検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 錦町のサムネイル
    錦町 (2009年12月4日). 2013年5月16日閲覧。 ^ a b c “広報にしき 第654号”. 錦町 (2010年4月30日). 2013年5月16日閲覧。 錦町町勢要覧『剣豪とフルーツの里にしき』発行/錦町 ウィキメディア・コモンズには、錦町に関連するカテゴリがあります。 錦町 錦町役場…
    8キロバイト (789 語) - 2024年5月14日 (火) 13:39
  • 錦町 (岡崎市)のサムネイル
    日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 錦町 (岡崎市) 錦町(にしきまち)は愛知県岡崎市の町名。郵便番号は444-0067。丁番を持たない単独町名であり、小字は設置されていない。 岡崎市の西部に位置する。町内には番地が設定されている。 2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。…
    9キロバイト (589 語) - 2023年12月3日 (日) 23:27
  • 神田錦町のサムネイル
    日本 > 東京都 > 千代田区 > 神田錦町 神田錦町(かんだにしきちょう)は、東京都千代田区の地名。現行行政地名は神田錦町一丁目から神田錦町三丁目。住居表示に関する法律に基づく住居表示は未実施である。郵便番号は101-0054。 千代田区北部に位置し、神田地域に属する。町域北部は神田小川町・神田…
    11キロバイト (1,092 語) - 2023年11月29日 (水) 14:11
  • 東京都道402号錦町有楽町線(とうきょうとどう402ごうにしきちょうゆうらくちょうせん)は、東京都千代田区内を結ぶ特例都道である。神田錦町を南北に走る白山通りから分岐して首都高速都心環状線 (C1) に沿って東進し、鎌倉橋交差点で南に折れて大手町、東京駅中央口前を経て有楽町に至る路線である。 起点:一ツ橋河岸交差点…
    3キロバイト (348 語) - 2023年4月23日 (日) 08:40
  • 錦町 (高松市)のサムネイル
    日本 > 香川県 > 高松市 > 本庁地区 > 高松 > 錦町 (高松市) 錦町(にしきまち)は、香川県高松市中心部の町丁。郵便番号は760-0020。全域が住居表示に関する法律に基づく住居表示実施地区で、一丁目〜二丁目が存在する。 高松市役所より0.7km、高松市中心部の都心北西に位置し、北はJ…
    11キロバイト (1,098 語) - 2024年4月28日 (日) 01:01
  • 錦町 (名古屋市)のサムネイル
    港区 > 錦町 錦町(にしきまち)は、愛知県名古屋市港区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示実施地域。 名古屋市港区中央部に位置する。 1910年(明治43年)に宮宿より歓楽街が当地に移転したことに由来し、雅名をつけた。 1930年(昭和5年)9月9日 - 南区稲永新田の一部により、同区錦町として成立。…
    11キロバイト (702 語) - 2023年12月3日 (日) 23:26
  • 錦町 (横浜市)のサムネイル
    日本国 > 神奈川県 > 横浜市 > 中区 > 錦町 錦町(にしきちょう)は、神奈川県横浜市中区の町名。住居表示は未実施で、丁目は設けられていない。 中区の東部、東京湾に面した本牧地先の埋立地に位置する。北側は本牧ふ頭、内陸側は北から小港町、本牧十二天、本牧原、本牧元町、南側はかもめ町に隣接する。…
    12キロバイト (1,024 語) - 2024年5月8日 (水) 12:13
  • 錦町 (栃木市)のサムネイル
    日本 > 栃木県 > 栃木市 > 錦町 (栃木市) 錦町(にしきちょう)は、栃木県栃木市の地名。郵便番号は328-0017。   栃木地区中部に位置し、東は嘉右衛門町・泉町・万町、西は箱森町、南は入舟町、北は小平町と接している。 2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。…
    4キロバイト (182 語) - 2023年12月3日 (日) 23:27
  • 錦町 (桐生市)のサムネイル
    日本 > 群馬県 > 桐生市 > 錦町 (桐生市) 錦町(にしきちょう)は、群馬県桐生市の町名。現行行政地名は錦町一丁目から錦町三丁目。郵便番号は376-0023。 桐生市の中心部に位置する。稲荷町・織姫町・美原町・清瀬町とともに桐生市第三区に属する。 北部は本町・川岸町、東部は浜松町に、東南部は…
    8キロバイト (567 語) - 2023年12月3日 (日) 23:27
  • 錦町 (山口県)のサムネイル
    錦町(にしきちょう)は、山口県の北東部にあり、広島県、島根県と境を接した町。2006年3月20日、岩国市および玖珂郡内の町村(和木町を除く)と合併して新たに岩国市となり、町域は岩国市錦町(にしきまち)となった。 錦川沿いと宇佐川沿いに集落が点在する。 山口県では最も標高の高い地域にあり、県内一番の…
    8キロバイト (978 語) - 2024年4月9日 (火) 17:35
  • 錦町駅のサムネイル
    錦町駅(にしきちょうえき)は、山口県岩国市錦町(にしきまち)広瀬にある錦川鉄道錦川清流線の駅。同線の終点。 1963年(昭和38年)10月1日:日本国有鉄道の駅として開業。 1987年(昭和62年) 4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道が承継。 7月25日:錦川鉄道に移管。…
    9キロバイト (948 語) - 2023年12月3日 (日) 23:29
  • 錦町 (仙台市)のサムネイル
    日本 > 宮城県 > 青葉区 (仙台市) > 錦町 (仙台市) 錦町(にしきちょう)は、宮城県仙台市青葉区の町丁。郵便番号は980-0012。人口は3,061人、世帯数は1,795世帯(2022年10月1日現在)。現行行政地名は錦町一丁目・錦町二丁目であり、全域で住居表示を実施している。…
    18キロバイト (2,330 語) - 2024年5月18日 (土) 22:14
  • 錦町 (大分市)のサムネイル
    日本 > 大分県 > 大分市 > 錦町 (大分市) 錦町(にしきまち)は、大分県大分市中心部にある地区の地名である。現行行政地名は錦町一丁目から錦町三丁目。住居表示実施済区域。 東で大分川、南で日豊本線・豊肥本線に面し、北で長浜町、南で元町に隣接する。また、西では、北側で金池町と接し、南側で国道1…
    13キロバイト (875 語) - 2023年12月3日 (日) 23:27
  • 錦町 (大阪市)のサムネイル
    日本 > 大阪府 > 大阪市 > 北区 > 錦町 錦町(にしきちょう)は、大阪府大阪市北区の町名。丁番を持たない単独町名である。 大阪市北区東部に位置。北は池田町、南は天神橋5丁目、南はJR大阪環状線を挟んで天神橋4丁目、東は阪神高速11号池田線を挟んで天満橋に接する。…
    10キロバイト (717 語) - 2023年12月3日 (日) 23:27
  • 錦町 (上尾市)のサムネイル
    日本 > 埼玉県 > 上尾市 > 錦町 (上尾市) 錦町(にしきちょう)は、埼玉県上尾市の町名。現行行政地名は錦町のみ。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施地区。市の統計などでは上平地区で分類されている。郵便番号は362-0006。町名地番変更により成立した新しい地名である。…
    11キロバイト (1,152 語) - 2023年12月3日 (日) 23:26
  • 錦町 (立川市)のサムネイル
    日本 > 東京都 > 立川市 > 錦町 (立川市) 錦町(にしきちょう)は、東京都立川市の町名。現行行政地名は錦町一丁目から錦町六丁目。郵便番号は190-0022。 立川市の南東部に位置する。北は曙町、東は羽衣町および国立市青柳ならびに谷保、南は日野市日野、西は柴崎町に隣接する。町内は住宅地と商業地が混在している。…
    8キロバイト (600 語) - 2023年12月3日 (日) 23:28
  • 錦町 (さいたま市)のサムネイル
    日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 大宮区 > 錦町 (さいたま市) 錦町(にしきちょう)は、埼玉県さいたま市大宮区の町名。現行行政地名は錦町のみ。丁目を持たない単独町名である。住居表示未実施地区。郵便番号は330-0853。 さいたま市大宮区の中央部に位置する。南北に非常に細長い区域を有し、そ…
    12キロバイト (1,176 語) - 2023年12月3日 (日) 23:26
  • 錦町(にしきちょう)は、日本統治時代の台湾における台北市の行政区画。福住町の南に位置し、千歳町の東に位置した。主に内地出身の日本人が居住した地区である。現在の和平東路一段、杭州南路二段および潮州街の一帯が錦町に含まれる。 錦町日式宿舎群(中国語版)…
    1キロバイト (64 語) - 2024年5月17日 (金) 12:45
  • 錦町公園 (仙台市)のサムネイル
    錦町公園(にしきちょうこうえん)は、宮城県仙台市青葉区本町に位置する住区基幹公園である。 当園は、北側を定禅寺通(国道45号)、東側を愛宕上杉通(銀杏坂)、南東側を大仏前通(おぼとけまえどおり)、南西側(段丘崖側)を市道区画街路南19号線・市道錦町公園南線・市道錦町
    18キロバイト (2,049 語) - 2024年1月3日 (水) 05:00
  • 錦町停留場(にしきちょうていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)錦町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。 相対式ホーム2面2線の地上駅で、駅舎はなく、長丁との併用軌道上にあった。 錦町バス停(仙台市営バス) 光禅寺通停留場として開業し、後に駅名が改称された。 1927年11月24日…
    1キロバイト (127 語) - 2023年2月1日 (水) 16:08
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示