コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 荒神(あらがみ または こうじん)とは、日本の民間信仰において、地域や台所の神として祀られる神格の一例。 民俗学が報告する様々な習俗や信仰形態、地方伝承なども様々であり、極めて複雑な形成史であると考えられている。その多くは仏教の尊格としての像容を備えているが、偽経を除けば本来の仏典には根拠がなく、核…
    14キロバイト (2,314 語) - 2024年6月9日 (日) 09:57
  • 清荒神清澄寺のサムネイル
    荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は、兵庫県宝塚市にある真言三宝宗の大本山の寺院。山号は蓬莱山。本尊は大日如来。しかし、境内には三宝荒神社もあってこちらの方が著名である。神仏習合の形態が色濃く残っており、このことから「清荒神清澄寺」と呼ばれている。境内には鉄斎美術館がある。…
    8キロバイト (960 語) - 2023年11月27日 (月) 11:22
  • 足手荒神のサムネイル
    足手荒神(あしてこうじん)は、手足の神である。民間信仰を起源とし、手足の病気や怪我に悩む者がその快癒を祈願するもので、信仰の特徴として手型や足型を奉納することが見られる。中にはギプスや松葉杖などを奉納するものもある。他人が奉納した手型、足型で患部をなでる例もある。…
    39キロバイト (5,757 語) - 2023年6月21日 (水) 11:30
  • 荒神山 (津山市の地名)のサムネイル
    津山市 > 荒神山 (津山市の地名) 荒神山(こうじんやま)は岡山県津山市にある地名。郵便番号は708-0866。 旧・福岡村の西南端から東南・中程近くまで東西に広がる。北は横山、種、小桁、金屋、東は小桁、押渕、金屋、西は種、南は押渕、美咲町越尾、八神に接する。 荒神川 鮎返川 荒神山 1889年6月1日…
    5キロバイト (341 語) - 2023年12月1日 (金) 13:30
  • 荒神橋 (広島市)のサムネイル
    荒神橋(こうじんばし)は、広島県広島市の猿猴川にかかる道路と軌道の併用橋。現存する被爆橋梁の一つ。 橋名は三宝荒神から。 中央に広島電鉄本線の軌道、その両側に車道と歩道がある併用橋。ここは広島県道164号広島海田線・広島県道37号広島三次線の重複区間であり、東詰の荒神三叉路・荒神
    5キロバイト (494 語) - 2023年10月10日 (火) 21:52
  • 荒神』(こうじん)は、宮部みゆきによる長編小説である。朝日新聞に2013年3月から2014年4月まで連載された。挿絵と題字はこうの史代が担当した(関連作品も参照)。2014年8月に朝日新聞出版より単行本が出版され、2017年6月には新潮文庫版が出版された。 2018年2月にNHK…
    16キロバイト (2,205 語) - 2024年4月14日 (日) 07:15
  • 三宝荒神のサムネイル
    荒神清澄寺|ご家庭での祀り方 光三寶荒神社(光三宝荒神社) – 和歌山県橋本市神野々 常施無畏寺(護浄院) 蓬莱山清荒神清澄寺 荒神 庚申信仰 明王 密教 陰陽道 神道 道教 清荒神 (曖昧さ回避) 荒神山 (曖昧さ回避) 荒神岳 (曖昧さ回避) 三宝荒神山 土公神 真言三宝宗 大本山 清荒神清澄寺…
    7キロバイト (972 語) - 2024年2月16日 (金) 00:29
  • 荒神口通のサムネイル
    荒神口通(こうじんぐちどおり)は京都市内の東西の通り。鴨川に架かる荒神橋から西へ寺町通まで500mに満たない短い通りである。 御所から比叡山への最短の経路で、鴨川を徒渉し東岸を東やや北へ向かう志賀越道に道をとった。 名前の由来は、京の七口のひとつであり、河原町通との交差点名ともなっている荒神
    2キロバイト (251 語) - 2023年7月11日 (火) 05:49
  • 二荒山神社 (荒神からのリダイレクト)
    二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ、ふたらさんじんじゃ)または二荒神社(ふたあらじんじゃ、ふたらじんじゃ、にっこうじんじゃ)は、「二荒」を社名とする神社。 かつての下野国(現在の栃木県)の神である二荒神に関係する神社である。 二荒山神社・二荒神社は、二荒神を祀って建立された神社、または二荒山神社を勧請して建立…
    14キロバイト (1,793 語) - 2023年6月7日 (水) 09:39
  • 荒神橋事件のサムネイル
    荒神橋事件(こうじんばしじけん)は、1953年11月11日、立命館大学広小路キャンパスでの集会に合流しようとした京都大学の学生デモ隊と警官隊が京都市内の荒神橋上で衝突した事件である。 1953年、日本国内の大学は戦争による被害から未だ立ち直っておらず、朝鮮戦争や再軍備に伴う財政切りつめにより貧弱な教…
    8キロバイト (1,194 語) - 2024年2月28日 (水) 09:59
  • 荒神谷遺跡のサムネイル
    荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、島根県出雲市斐川町神庭の小さな谷間にある遺跡。国の史跡に指定されている。 座標: 北緯35度22分35.4秒 東経132度51分8.7秒 / 北緯35.376500度 東経132.852417度 / 35.376500; 132.852417 荒神谷遺跡…
    10キロバイト (1,774 語) - 2024年2月8日 (木) 19:26
  • 荒神 直規(こうじん なおき、1978年4月15日 - )は、日本のシンガーソングライター。福岡県北九州市若松区出身。血液型A型。 1999年 - ELFの前身となるヴィジュアル系バンドELF.I.REVUEのKO-JINとしてシングル「誕生花」でインディーズデビュー。 2001年 -…
    2キロバイト (180 語) - 2022年1月4日 (火) 06:11
  • 荒神(きよしこうじん) 清荒神清澄寺 – 兵庫県宝塚市米谷にある真言三宝宗の寺院。 護浄院 – 京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町にある天台宗の寺院。通称は清荒神。 清荒神駅 – 兵庫県宝塚市にある鉄道駅。 清荒神 (宝塚市) - 兵庫県宝塚市の町丁。清澄寺は存在せず、清荒神駅の所在地。もとの川辺郡米谷村の一部。…
    795バイト (158 語) - 2019年1月3日 (木) 01:00
  • 清荒神駅のサムネイル
    荒神駅(きよしこうじんえき)は、兵庫県宝塚市清荒神一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-55。 開業より清荒神清澄寺への参拝に利用され、駅は清荒神の参詣道に直結している。 1910年(明治43年)3月10日:箕面有馬電気軌道(阪急の前身)開通と同時に開業。阪急では最古の駅のひとつである。…
    9キロバイト (706 語) - 2024年4月2日 (火) 06:55
  • 荒神山 (滋賀県)のサムネイル
    荒神山(こうじんやま)は、日本の滋賀県彦根市の中西部に所在する山。琵琶湖を西に望む、近江盆地の一角、湖東地方の一角に形成された標高284mの独立峰である。山頂のおよそ300m北東に、三等三角点(標高261.48m、点名が「日夏山」)がある。 古くは平流山(へいるやま)と呼ばれていたが、奈良時代、行基…
    8キロバイト (890 語) - 2023年12月31日 (日) 15:01
  • 福力荒神社大祭(ふくりきこうじんじゃたいさい)は、岡山県津山市福力の福力荒神社で毎年旧暦元日から3日にかけて行われる祭。 神社までの沿道には露店が多く並び、食べ物の他農機具など農村に関係の深いものも多く売られている。神社に祀られているのはスサノオノミコトで、マムシ除けと安産の神様として知られる。…
    2キロバイト (300 語) - 2021年4月11日 (日) 15:08
  • 荒神山(こうじんやま、他) 荒神山 (青森県) - 青森県弘前市にある山。標高106m。地形図 荒神山 (宮城県) - 宮城県登米市にある山。標高90m。地形図 荒神山 (宮城県・山形県) - 宮城県加美郡加美町と山形県尾花沢市に跨る山。標高1,270m。あらがみさん。地形図 荒神山 (みどり市)…
    3キロバイト (390 語) - 2022年6月29日 (水) 16:37
  • 海雲寺 (品川区)のサムネイル
    海雲寺 (品川区) (千躰荒神からのリダイレクト)
    海雲寺(かいうんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。山号は龍吟山。「千躰荒神」を祀る寺として知られる。 この寺は、1251年(建長3年)不山が近くの海晏寺内に建てた塔頭庵瑞林に始まると伝えられる。当初臨済宗に属したが、1596年(慶長元年)五世分外祖耕により海晏寺から独立して曹洞宗に改められ、1661年(寛文元年)海雲寺に改名した。…
    4キロバイト (483 語) - 2024年6月3日 (月) 13:08
  • 荒神 明香(こうじん はるか、1983年 - )は日本の現代美術家。東京都現代美術館、サンパウロ近代美術館をはじめとする国内外の美術館で作品を発表している。 幼少期より、実体験の中で、自然現象や地形・空間などに感心を示し、それらが自身の感覚にもたらした影響を再現するように作品を作ってきた。…
    5キロバイト (520 語) - 2023年2月11日 (土) 06:15
  • 荒神山の喧嘩(こうじんやまのけんか)は、慶応2年(1866年)4月8日に伊勢国荒神山(現鈴鹿市高塚町観音寺)で起きた博徒同士の私闘。講談の神田伯山、浪曲の広沢虎造の次郎長伝で有名。 ともに伊勢の博徒である神戸長吉(かんべのながきち)と穴太徳(あのうとく)の間に縄張り争いが起き、神戸と助っ人22名に…
    4キロバイト (558 語) - 2024年5月16日 (木) 13:34
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示