コンテンツにスキップ

検索結果

  • 発煙発煙弾…
    2キロバイト (4 語) - 2023年4月23日 (日) 16:59
  • 発煙弾のサムネイル
    黄リン発煙弾(WP発煙弾) 赤リン発煙弾(RP発煙弾) 六塩化エタン発煙弾(HC発煙弾) 着色発煙弾 黒色火薬発煙弾 などに分類される。 煙幕の展開方法にも2種類あり、敵の視界を遮断することを目的とした黄リン発煙弾(WP発煙弾)などは広範囲に飛び散るようにできている。 マーキングに使用される着色発煙
    2キロバイト (254 語) - 2022年12月14日 (水) 10:52
  • 発煙弾発射機のサムネイル
    発煙弾発射機(はつえんだんはっしゃき、英語: smoke grenade dischargers:スモーク・ディスチャージャー)は、発煙弾などを発射するために軍用車両などに装備されている擲弾発射器の一種である。 煙幕を張って敵の視界を遮ったり、随伴歩兵の進撃を支援したり、対戦車ミサイル防御に用いられたりと、用途は様々である。…
    6キロバイト (890 語) - 2024年5月12日 (日) 11:22
  • 発煙筒のサムネイル
    発煙筒(はつえんとう)は、火薬を用いて点火することにより、大量の煙を吹き上げ狼煙を上げる器具である。花火の原理を利用している。 山岳や海上での遭難の際などに、遠方からの被視認性を高めるために用いられる。民間船では他船を追い払うためにも使用されることがある。 ヨーロッパや日本の一部では、サッカーの試合…
    3キロバイト (436 語) - 2024年5月25日 (土) 11:00
  • 白リン弾 (黄リン発煙からのリダイレクト)
    陸上自衛隊では、白リン弾を発煙弾としてのみ装備している。白リンの英名"White Phosphorus"の頭文字をとってWP発煙弾とも呼ばれる。 英語圏では白リンと黄リンが共に「White Phosphorus」と表記されるため、日本語訳は白リン発煙弾と黄リン発煙弾の二種類がある。 アメリカ陸軍では…
    27キロバイト (3,287 語) - 2024年6月1日 (土) 04:26
  • 発煙硫酸のサムネイル
    発煙硫酸(はつえんりゅうさん、英語: Oleum)は濃硫酸に過剰の三酸化硫黄を吸収させたものである。発煙硫酸は三酸化硫黄の蒸気を徐々に放出しており、湿った空気中で白煙と鼻を突く刺激臭を発する。試薬、工業用ともに、三酸化硫黄含有率が 30 %、60 % 等の製品がある。一般的には濃硫酸よりも高価である…
    4キロバイト (441 語) - 2020年11月8日 (日) 20:05
  • 発煙硝酸(はつえんしょうさん、White Fuming Nitric Acid, WFNA)とは、化学などで使われる酸の一種で、濃硝酸に気体の二酸化窒素を吹き込んだもの。空気中に置くと、赤褐色、赤色または白色の煙が発生するため、その名がある。赤色の煙は二酸化窒素の色である。…
    2キロバイト (224 語) - 2015年9月5日 (土) 09:37
  • 赤リン発煙弾(せきりんはつえんだん)とは砲弾の一種で、填実された赤リンが燃焼することで生ずる煙幕の生成を目的としたもの。赤リンの英名 Red Phosphorus に由来してRP発煙弾と呼ばれることもある。 白リンと並んで赤リンが煙幕として使用できることは第一次世界大戦のころから知られており、日本で…
    5キロバイト (885 語) - 2023年10月12日 (木) 03:30
  • 発煙点(はつえんてん)とは、油脂を加熱していくときに煙が発生する温度のことである。 油脂がトリアシルグリセリン以外の成分を含んでいると、低い温度でこれが分解して発煙するため、発煙点は油脂の精製度合いの目安となる。 普通の精製油脂の発煙点は240℃あるいはそれ以上であるが、精製度の低いごま油などでは160℃くらいのものもある。…
    1キロバイト (162 語) - 2017年8月25日 (金) 10:43
  • 発煙機3型のサムネイル
    発煙機3型(はつえんきさんがた)は、陸上自衛隊の装備。(正しくは発煙機3形として制式)普通科連隊などに配備される。煙幕を構成する際に使用される装備。発煙機2型の後継装備として配備が進んでいる。ベースとなっている車両は高機動車。 重量:約870kg(発煙機器) 最大発煙量:約350L/1時間…
    1キロバイト (142 語) - 2021年5月16日 (日) 00:32
  • 発煙機2型(はつえんきにがた)は、陸上自衛隊の装備。モービルオイルのような油を過熱気化、直後に冷やすことで煙幕を構成する。主に普通科連隊、施設群、化学防護隊に配備されている。後継装備の発煙機3型とは異なり自走は出来ないが、トラックなどに搭載して移動させる。 乾燥重量:約75kg 燃料消費:12L/h(ガソリン)…
    1キロバイト (139 語) - 2018年9月16日 (日) 05:49
  • 手榴弾 (発煙手榴弾からのリダイレクト)
    鉄バスジャック事件で突入の際に利用された事でも有名である。 日本語訳は資料や採用している機関によって異なるが、自衛隊では閃光発音筒と呼称している。 発煙弾(smoke grenade)も、殺傷力は無いものの手榴弾と同様の構造をしており、点火すると白もしくは着色された煙を噴き出す。煙幕は、敵の攻撃をか…
    42キロバイト (6,360 語) - 2024年6月7日 (金) 12:27
  • M34発煙手榴弾(M34はつえんしゅうりゅうだん、M34 White Phosphorus Smoke Grenade)は、1959年にアメリカ軍に採用された煙幕生成用手榴弾(発煙弾)。 遮蔽や信号、または着火目的で使用されるものであり、兵士による投擲では約30m、アダプターを用いてライフルグレネ…
    2キロバイト (230 語) - 2024年5月30日 (木) 07:16
  • カデの発煙液体のサムネイル
    カデの発煙液体(Cadet's fuming liquid)は、初めて合成された有機金属化合物である。1760年にフランスの化学者ルイ・クロード・カデ・ド・ガシクールが酢酸カリウムと三酸化二ヒ素を反応させることで赤色の液体を合成した。 4 KCH3COO + As2O3 → As2(CH3)4 + 2…
    2キロバイト (184 語) - 2022年9月9日 (金) 16:22
  • 黒色火薬発煙弾(こくしょくかやくはつえんだん)は、硝石・硫黄・可燃物(炭粉など)を主原料とする黒色火薬が燃焼するときに発する黒煙を利用した発煙弾の一種である。 かつては発煙弾の代表として頻繁に利用されていたが、 自然発火しないため、別に着火機構を組み込むか又はあらかじめ着火させてから発射・投下する必要があること…
    2キロバイト (316 語) - 2021年11月23日 (火) 14:45
  • フランス音楽祭発煙筒投擲事件(フランスおんがくさいはつえんとうとうてきじけん)は1982年(昭和57年)4月15日午後4時45分頃、右翼団体新生アジア青年集団奇兵隊長の前村誠が東京都中央区の三越ロイヤルシアターで開かれていた「フランス音楽祭」で緊急保安発煙筒を投げ込み、妨害した事件。…
    2キロバイト (186 語) - 2024年5月25日 (土) 10:56