検索結果

  • 執行猶予 起訴猶予 ディレイ…
    2キロバイト (5 語) - 2023年4月23日 (日) 16:52
  • 執行猶予(しっこうゆうよ、英: Suspended sentence)は、判決で刑を言い渡すにあたり、被告人の犯情を考慮して、法令の定めるところにより、一定期間(執行猶予期間)刑事事件を起こさず無事に経過したときに刑罰権を消滅させる制度。 執行猶予制度はイギリスやアメリカの宣告猶予
    18キロバイト (3,147 語) - 2024年5月30日 (木) 06:05
  • 起訴猶予処分(きそゆうよしょぶん)とは、被疑事実が明白な場合において、被疑者の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときに検察官が行う不起訴処分である(刑事訴訟法第248条、事件事務規程第75条2項20号)。 なお、被疑事実につき犯罪の成立を認定すべき証拠が…
    1キロバイト (216 語) - 2024年5月31日 (金) 00:37
  • 就学猶予(しゅうがくゆうよ)及び就学免除(しゅうがくめんじょ)とは、市町村(特別区を含む。以下同じ。)教育委員会が学齢期に達した子の保護者に対し、その子を学校に就学させる義務(就学義務)を猶予又は免除することである。日本では学校教育法第18条がこれを定める。 就学猶予
    9キロバイト (1,353 語) - 2024年1月12日 (金) 13:21
  • 就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験(しゅうがくぎむゆうよめんじょしゃとうのちゅうがっこうそつぎょうていどにんていしけん)とは、学校教育法第18条の規定により保護者が就学させる義務を猶予又は免除された者等に対し、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために日本の文部科学省が行う試験である。…
    7キロバイト (969 語) - 2023年6月14日 (水) 06:39
  • 死刑執行猶予(しけいしっこうゆうよ、中: 死刑缓期执行/死刑緩期執行、 略称:死缓/死緩)、または執行猶予付き死刑判決(しっこうゆうよしつきしけいはんけつ)とは、中華人民共和国における独特の死刑制度の一つで、死刑判決を下した際、犯人に二年の執行猶予期間を与え、その間を故意犯を犯さなければ、死刑から無…
    1キロバイト (133 語) - 2023年3月5日 (日) 20:04
  • 執行猶予大隊(しっこうゆうよだいたい、Bewährungsbataillone)若しくは懲罰大隊(ちょうばつだいたい、Strafbataillon)は、第二次世界大戦中にドイツ陸軍が組織した懲罰部隊。1941年以降、陸海空軍の軍法会議において前線執行猶予(Frontbewährung)を宣告された…
    10キロバイト (1,502 語) - 2020年9月12日 (土) 02:05
  • 支払サイト (代金支払猶予期間からのリダイレクト)
    支払サイトとは、取引代金の締め日から支払日までの猶予期間のことを指す。通常、日数を単位として表す。 商取引において、商品を売買する際の代金支払いにはいくつかの方法がある。前払いや商品引渡時支払いの場合には猶予期間は発生しないが、例えば「月末締め翌月末払い」(月末にその月の売上をまとめて請求書を発行し…
    2キロバイト (206 語) - 2023年12月21日 (木) 06:40
  • 執行猶予者保護観察法のサムネイル
    執行猶予者保護観察法(しっこうゆうよしゃほごかんさつほう)は、日本の法令の一つ。保護観察を受けた者が遵守しなければならない事項と、保護観察の方法と運用の基準について規定している。保護観察の適正な実施と保護観察に付された者の速やかな更生に資することが目的である。…
    2キロバイト (193 語) - 2022年12月24日 (土) 16:18
  • 災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律のサムネイル
    災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律(さいがいひがいしゃにたいするそぜいのげんめん、ちょうしゅうゆうよとうにかんするほうりつ)は、震災、風水害、落雷、火災その他これらに類する災害による被害者の納付すべき国税の軽減若しくは免除、その課税標準の計算若しくは徴収の猶予
    2キロバイト (128 語) - 2022年9月2日 (金) 22:45