コンテンツにスキップ

検索結果

  • 法泉寺(ほうせんじ) 北海道留萌市寿町にある寺院。 北海道苫前郡羽幌町にある浄土宗の寺院。 - 法泉寺 (北海道羽幌町) 青森県三戸郡三戸町にある臨済宗の寺院。 - 法泉寺 (青森県三戸町) 秋田県横手市にある真宗大谷派の寺院。 - 法泉寺(横手市) 岩手県奥州市にある天台宗の寺院。 - 法泉寺 (奥州市)…
    4キロバイト (673 語) - 2024年5月27日 (月) 02:23
  • 法泉寺 (甲府市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。 甲府盆地の北縁、法泉寺山の南東麓に位置。東には相川が流れる。 『甲斐国志』によれば、南北朝時代の元徳年間(1329年 - 1332年)に、甲斐国守護・武田信武が開基となり、信武が帰依…
    4キロバイト (443 語) - 2023年5月23日 (火) 01:43
  • 法泉寺 (井原市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県井原市にある曹洞宗の寺院。山号は長谷山(はせざん)。瀬戸内観音霊場第16番札所。 室町幕府申次衆で高越城主の伊勢盛定が古澗仁泉を招いて、永享2年(1430年)に創建した。盛定の息子の伊勢宗瑞(北条早雲)は幼少期に法泉寺にて学問を修めたとされ、宗瑞自身も改修・造営を行った。…
    2キロバイト (178 語) - 2024年1月12日 (金) 07:23
  • 法泉寺 (高松市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、香川県高松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍松山。本尊は釈迦如来。弘憲寺と共に讃岐生駒家の菩提寺であり、二代目一正並びに三代目正俊の墓所である生駒廟がある。境内にある釈迦像は当寺のシンボルとして市民に親しまれた。 1587年(天正15年)に讃岐国の領主となった生駒親正が…
    6キロバイト (773 語) - 2023年4月8日 (土) 07:41
  • 法泉寺(ほうせんじ)は、室町時代に神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷にあった臨済宗の寺院である。山号は竹園山。関東十刹であった。 畠山国清の開基、素安了堂を開山とする。当寺の創始は畠山国清が1353年(文和2年)から1361年(康安元年)まで関東執事の職にあり、一方、素安了堂は1360年(延文5年)69歳で…
    4キロバイト (592 語) - 2024年2月5日 (月) 06:09
  • 法泉寺温泉(ほうせんじおんせん)は静岡県掛川市上西郷(旧国遠江国)にある温泉。 単純硫黄泉 源泉温度17.4℃ 1440年(永享12年)に曹洞宗寺院の法泉寺を草創した舂屋宗能が、夢枕に現れた白髪の仙人の教えに従ったところ、地面に差した杖から霊泉が湧き出たのが始まりとされる。…
    3キロバイト (232 語) - 2023年8月23日 (水) 09:34
  • 法泉寺 (岡山県和気町)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県和気郡和気町益原にある日蓮宗不受不施派の寺院。山号は大樹山。本堂は和気町指定文化財。 明治11年(1878年)第10番教会所として本堂が建立された。明治36年(1903年)12月20日大樹山法泉寺に寺号を復した。昭和51年(1976年)4月1日本堂が本成寺の本堂等とともに和気町指定文化財となった。…
    2キロバイト (218 語) - 2022年6月9日 (木) 21:39
  • 法泉寺 (墨田区)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。 鎌倉時代初期、葛西清重の開基である。両親の菩提を弔うために、自分の所領地に創建した。 その後の戦乱で荒廃したが、1533年(天文元年)に安充が中興した。安充は曹洞宗の僧侶であり、これまで真言宗だった当寺を曹洞宗に転宗させた。 中山胡民(蒔絵師、地元の名主出身でもある)…
    3キロバイト (206 語) - 2023年5月3日 (水) 23:56
  • 法泉寺 (京田辺市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、京都府京田辺市にある真言宗智山派の寺院。山号は中島山。本尊は十一面観音。 この寺の創建年代等については不詳であるが、天長年間(824年 - 834年)この地が干ばつに見舞われたとき、草むらから出現した本尊の十一面観音の力により泉が涌いたことから寺号を法泉寺としたという。 重要文化財(国指定)…
    2キロバイト (230 語) - 2022年5月25日 (水) 22:35
  • 法泉寺 (長野市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、長野県長野市松代町西条にある曹洞宗の寺院。 大小50株ほどのツツジが植えられており、毎年5月中旬が見頃。「つつじのお寺」と呼ばれている。本堂前には童謡『お猿のかごや』の歌碑がある。 1564年(永禄7年) 清野宗頼が開基。 1772年(安永元年) 火災により諸堂を焼失 1774年(安永3年)…
    2キロバイト (94 語) - 2023年12月10日 (日) 07:25
  • 法泉寺 (台東区)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、東京都台東区元浅草にある日蓮宗の寺院。山号は妙盈山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。 文禄4年(1595年)矢之倉(現在の中央区東日本橋付近)に妙泉院日雄(慶長3年(1598年)没)を開山に創建。正保元年(1644年)現在地へ移転した。文化3年(1806年)大火で諸堂を焼失した。…
    2キロバイト (190 語) - 2022年6月19日 (日) 02:14
  • 法泉寺 (八王子市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。 1503年(文亀3年)、桃雲源峯によって開山された。「法泉寺」という寺号は桃雲源峯が住職を歴任した「法界庵」と「慶泉院」から採られた。 現在、当寺は八王子三十三観音霊場の第17番札所となっているが、かつては近くにあった「無量院」が第…
    2キロバイト (201 語) - 2024年3月29日 (金) 15:36
  • 原州法泉寺址智光国師塔のサムネイル
    原州法泉寺址智光国師塔は、高麗時代11世紀につくられた石塔である。もと江原道原州市に置かれていたが、1912年に日本に持ち出され、現在ソウル特別市鍾路区景福宮の国立古宮博物館の敷地に移設されている。1962年12月20日、韓国の国宝第101号に指定された。 ^ a b…
    2キロバイト (212 語) - 2024年5月18日 (土) 18:09
  • 法泉寺 (小松島市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、徳島県小松島市櫛渕町にある曹洞宗の寺院。山号は九谿山。本尊は釈迦牟尼佛。 創建年は不詳。戦国時代に櫛淵城主の秋元盛貞によって開基。丈六寺の7世法主である角翁源麟によって開山。開基した秋元氏は元々は信濃国出身で、武田信玄との戦い敗れて阿波国に渡り、細川家の家来になって櫛淵・三倉の2村の地頭になったと伝わる。…
    2キロバイト (174 語) - 2024年5月28日 (火) 12:13
  • 法泉寺 (市川市)のサムネイル
    法泉寺(ほうせんじ)は、千葉県市川市にある浄土宗の寺院。 1570年(元亀元年)、得誉恵公によって開山された。 1871年(明治4年)に地域の大火で全焼した。当寺は「行徳・浦安観音霊場三十三ヵ所第13番札所」であるが、この火災で観音堂にあった如意輪観音を失っている。…
    2キロバイト (167 語) - 2023年7月16日 (日) 07:43