検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • ・西京鴨緑、遼の上京臨潢・中京大定府・東京遼陽・西京大同・南京幽都府→南京析津、後唐の北都真定府、五代後漢の北都大同、南唐の東都広陵、西夏の東京興慶・西京西平、北宋の東京開封、西京河南、北京大名、南京応天府、南宋の臨安、金の上京会寧・中都大興・南京遼陽
    9キロバイト (1,315 語) - 2023年1月3日 (火) 21:18
  • 近畿地方のサムネイル
    近畿地方 (近畿24県からのリダイレクト)
    」については認定教科書(文部科学省指導要綱)および主要な百科事典では大阪・京都・兵庫県・奈良県・和歌山県・滋賀県・三重県の25県を指すことが多く、当項でも特記がある場合を除いてこの範囲で説明する。(五畿以外に関して、京都については「行政区画の山陰道、山陽道」、兵庫県については「行政区画の山陰…
    84キロバイト (9,999 語) - 2024年5月4日 (土) 10:17
  • 1868年の4月から10月にかけて京都・大阪・江戸・箱館・長崎・神奈川・度会・奈良・越後・甲斐が置かれた。宮武外骨は『藩縣制史』の中で以下の通り述べている。 とはアツマルの義、笑、楽、怨府等のもアツマルの義である。役人が集まって政治をするところを政府…
    6キロバイト (1,058 語) - 2023年12月26日 (火) 06:53
  • 日本統治時代の朝鮮の行政区画のサムネイル
    は併合以前からの日本人居留民団の事務などを承継した。その後、都市化の進んだ地域に制が施行されるようになり、最終的には22まで増加した。 制導入時(1914年(大正3年))の12 京城 仁川 群山 木浦 大邱 釜山 馬山 平壌 鎮南浦 新義州 元山 清津 のちに制が施行された都市…
    8キロバイト (1,101 語) - 2023年4月23日 (日) 07:20
  • 順慶府のサムネイル
    順慶(じゅんけいふ)は、中国にかつて存在した。宋代から民国初年にかけて、現在の四川省南充市一帯に設置された。 1227年(宝慶3年)、南宋により果州が順慶に昇格した。順慶は潼川路に属し、南充・西充・流渓の3県を管轄した。 1260年(中統元年)、モンゴル帝国により順慶に征南都元帥
    2キロバイト (350 語) - 2024年1月1日 (月) 15:47
  • 平陽府のサムネイル
    平陽(へいようふ)は、中国にかつて存在した。宋代から民国初年にかけて、現在の山西省臨汾市一帯に設置された。 1116年(政和6年)、北宋により晋州が平陽に昇格した。平陽は河東路に属し、臨汾・襄陵・洪洞・神山・霍邑・趙城・汾西・岳陽・和川・冀氏の10県と煉礬・礬山の2務を管轄した。…
    4キロバイト (552 語) - 2023年12月23日 (土) 20:45
  • 慶尚道のサムネイル
    慶尚道 (慶州からのリダイレクト)
    KyungNamの頭文字からPK地方と呼ばれる。 慶尚道は1京2牧230郡92県で構成されていた。 慶州 安東大都護 尚州牧、晋州牧、星州牧 昌原都護、金海都護、寧海都護、密陽都護、善山都護、青松都護、大丘都護 陜川郡、咸陽郡、草渓郡、清道郡、永川郡、醴泉郡、栄川郡、興海郡、蔚…
    12キロバイト (602 語) - 2024年2月24日 (土) 03:24
  • 大理府のサムネイル
    大理(だいりふ)は、中国にかつて存在した。明代から民国初年にかけて、現在の雲南省大理ペー族自治州一帯に設置された。 1256年(憲宗6年)、モンゴル帝国により大理上万戸・大理下万戸が置かれた。1271年(至元8年)、元により羊苴咩城に大理路が置かれた。大理路は雲南等処行中書省に属し、録事司と太和…
    2キロバイト (264 語) - 2024年1月1日 (月) 16:41
  • 京城府のサムネイル
    京城(けいじょうふ、キョンソンブ、朝: 경성부)は、大韓帝国(旧・李氏朝鮮)の漢城に引き継いで置かれた日本領朝鮮の行政区域。 現在のソウル特別市にあたる。なお「京城市」は誤りである(概説参照)。 1105年、高麗の粛宗の代に南京の建設を始めたのが始まりで、孫の仁宗の代に王都の一つとされ、漢陽
    15キロバイト (2,206 語) - 2024年5月7日 (火) 02:57
  • 本項は、都市対抗野球大会における大阪勢の戦績についてまとめたものである。 大阪は、予選制度が確立された時点で単独枠を与えられた。その後大阪市で単独枠が与えられ、他の市町村は近畿(東近畿、西近畿)地区へと割り振られた。地区の再編を経て、和歌山県とともに阪和地区となった。第83回大会からは近畿24県一体となり近畿地区を形成している。…
    58キロバイト (316 語) - 2023年12月3日 (日) 10:10
  • 藩県三治制(ふはんけんさんちせい)は、明治初年の地方行政制度。 1868年6月11日(慶応4年閏4月21日)、政体書(法令第331号)公布に伴い、維新後の徳川幕府の直轄地に置かれていた裁判所を廃止し、そのうち城代・京都所司代・奉行の支配地を、それ以外を県として、
    34キロバイト (1,913 語) - 2023年7月25日 (火) 21:03
  • 大阪府のサムネイル
    大阪(おおさかふ)は、日本の近畿地方に位置する。府庁所在地は大阪市。 大阪は悠久の歴史に彩られた街として、古墳時代(難波時代)より都心(上町、安土桃山期以降は船場)を中心に繁栄し続けてきた。「大阪」は明治期に制定された比較的新しい行政区域であり、実際の都市域とは乖離がある。そのため、大阪の都…
    126キロバイト (14,511 語) - 2024年5月6日 (月) 10:54
  • 近代社格制度 (からのリダイレクト)
    」から奉幣を受け、内地の府県社に相当した。 社の社格は東京・大阪・京都の3に所在の神社に与えられ、県社はそれ以外の県に所在の神社に与えられたが、北海道や樺太は「県」がないにもかかわらず県社とされた。また、1943年に東京都が誕生したが「
    37キロバイト (2,215 語) - 2024年5月8日 (水) 00:01
  • 京都府のサムネイル
    京都(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する。府庁所在地は京都市。 令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を域とする。恭仁京(木津川市)や長岡京(向日市・長岡京市・京都市西京区)、平安京(京都市)など、日本の首都が置かれていた歴史がある。また、現在でも京都市と共に双京構想政策を掲げている。…
    95キロバイト (8,279 語) - 2024年4月17日 (水) 11:41
  • 朝鮮総督府のサムネイル
    朝鮮総督(ちょうせんそうとくふ、旧字体:朝󠄁鮮總督府、朝鮮語: 조선총독부/朝鮮總督府)は、1910年(明治43年)の韓国併合によって大日本帝国領となった朝鮮を統治するため、同年8月29日に設置された官庁である。 韓国併合の8月29日の設置の勅令は、暫定的なもので朝鮮総督
    48キロバイト (6,333 語) - 2023年12月10日 (日) 13:32
  • 鎮守将軍(ちんじゅふしょうぐん)は、奈良時代から平安時代にかけて陸奥国に置かれた軍政府である鎮守の長官。令外官である。平安時代中期以降は武門の最高栄誉職と見なされていた。 鎮守将軍の始まりを直接記した史料はないが、知られる限りでは大野東人がもっとも古く、彼が初代の鎮守将軍であったといわれている。…
    21キロバイト (1,428 語) - 2024年2月21日 (水) 08:13
  • 都道府県道 (一般からのリダイレクト)
    等の手続きを定めた規定がある。そのうち、都(東京都)が認定したものを都道(とどう)、道(北海道)が認定したものを道道(どうどう)、(大阪・京都)が認定したものを道(ふどう)、その他の43県が認定したものを県道(けんどう)という。 市又は人口5,000人以上の町(以下これらを「主要地」という…
    26キロバイト (4,057 語) - 2024年2月23日 (金) 14:06
  • 藩県三治制下の日本の人口統計(ふはんけんさんちせいかのにほんのじんこうとうけい)は、明治維新から廃藩置県までの藩県三治制下の明治元年(1868年)~明治4年(1871年)までの日本の人口調査をまとめたものである。 江戸時代より前の日本の人口統計については、近代以前の日本の人口統計の項を、…
    118キロバイト (4,162 語) - 2024年4月24日 (水) 03:53
  • 奈良県のサムネイル
    奈良県 (奈良からのリダイレクト)
    に編入されて廃止となったが、この年の12月には今村勤三ら大和出身の大阪会議員を中心に奈良県再設置運動が開始された。そして、1887年(明治20年)11月4日に奈良県(第2次)が再設置され、11年半におよぶ堺県・大阪
    90キロバイト (11,059 語) - 2024年5月6日 (月) 11:16
  • 地方総監府のサムネイル
    地方総監(ちほうそうかんふ)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)最末期(1945年6月)の日本において、本土決戦のため全国8ヵ所に置かれた、都道府県の上位に位置する内務省管轄下の地方行政機関である。敗戦後の同年11月に廃止されたため極めて短命に終わった。 米・英など連合国との太平洋戦争を戦っていた日…
    9キロバイト (1,316 語) - 2024年4月24日 (水) 16:22
  • 箱館ヲ廢ス 1869年 明治2年7月24日 法令全書第670 常用漢字表記: 箱館ヲ廃ス 註: 以下のリストに掲載される漢字はJIS X 0208外の異体字であり、Unicode表のBMP(基本多言語面、0面)が正しく表示できない環境によっては正しく記されない可能性がある。尚U+FA30からU+FA60の文字は、JIS
  • (※接尾辞的、或いは「~の」という用法が見られる。) 鎮守、総理、良識の 国府 政府 鎮守 都道府県 幕府 冥府 史 府中 府内 * ローマ字表記 普通話 ピンイン: duó (duo2), fǔ (fu3) ウェード式: to2, fu3 広東語 イェール式: fu2 府城 公 城府 政府
  • 【2018年6月18日】 ウィキペディアに 大阪北部地震に関する記事があります。 2018年6月18日7時58分頃(UTC+9)、大阪北部を震源として最大震度6弱の地震が発生した。気象庁によると、震源の深さは13kmとされ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6.1(暫定値)と発表した。
  • コンメンタール>コンメンタール行政組織>コンメンタール内閣設置法 内閣設置法(最終改正:平成二〇年六月一八日法律第七九号)の逐条解説書。 第1条(目的) 第2条(設置) 第3条(任務) 第4条(所掌事務) 第5条(組織の構成) 第6条(内閣の長) 第7条(内閣総理大臣の権限) 第8条(内閣官房長官及び内閣官房副長官)
  • 京都に関する引用句。長岡京(784年‐794年、山城国乙訓郡)、平安京(794年‐、山城国葛野郡・愛宕郡)が置かれた。中古以降の日本文学でたんに京(きょう、みやこ)というときは、平安京を指すことが多い。 清水へ祇園をよぎる桜月夜こよひ逢ふひとみなうつくしき -与謝野晶子 敵は本能寺にあり。 -明智光秀
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示