コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 天正(てんしょう)は、日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。1573年から1592年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。 元亀4年7月28日(ユリウス暦1573年8月25日):戦乱などの災異のため改元。 天正20年12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)…
    37キロバイト (4,225 語) - 2023年11月14日 (火) 11:28
  • 天正遣欧少年使節のサムネイル
    天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は、1582年(天正10年)にキリシタン大名である大友義鎮(宗麟)・大村純忠・有馬晴信らの名代としてローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団である。イエズス会員アレッサンドロ・ヴァリニャーノが発案した。豊臣秀吉のバテレン追放令などで一時帰…
    24キロバイト (3,086 語) - 2024年3月28日 (木) 12:16
  • 天正地震のサムネイル
    天正地震(てんしょうじしん)は、安土桃山時代の天正13年11月29日(1586年1月18日)に日本の中部地方で発生した巨大地震である。 2日前の11月27日(1月16日)にも地震の記録があり、27日に越中・飛騨(現在の富山・岐阜)を震源とするM6.6-7.0の地震、29日に美濃・尾張・伊勢(現在の岐阜・愛知・三重)を震源とするM7…
    40キロバイト (5,753 語) - 2024年5月14日 (火) 15:59
  • 天正伊賀の乱(てんしょういがのらん)は、伊賀国で起こった織田氏と伊賀惣国一揆との戦いの総称である。天正6年(1578年)から天正7年(1579年)の戦を第一次、天正9年(1581年)の戦を第二次とし区別する。 北畠家の養子となっていた織田信長の次男織田信雄は、天正
    11キロバイト (1,533 語) - 2024年6月3日 (月) 05:02
  • 1584年 (天正12年からのリダイレクト)
    小牧・長久手の戦い。羽柴秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた戦い[要出典]。 5月4日(天正12年3月24日) - 沖田畷の戦い。北進する島津氏が、肥前国にて龍造寺氏を撃破。総大将の龍造寺隆信は敗死。 8月10日(天正12年7月5日) - 天正遣欧少年使節、ポルトガルの首都リスボンに到着。以後ヨーロッパ各地を歴訪する。…
    3キロバイト (586 語) - 2021年11月13日 (土) 11:30
  • 安土桃山時代のサムネイル
    安土桃山時代 (天正時代からのリダイレクト)
    臣団の領地を再編成した秀吉は清洲会議や賤ヶ岳の戦いを経て信長の後継者として地位を固めた。天正11年(1583年)には大坂城の築城を開始する。天正14年(1586年)には関白・太政大臣に任ぜられ豊臣姓を賜り、天正18年(1590年)に日本国内の統一を達成した。農民一揆を防止するため刀狩令を出した。京…
    23キロバイト (3,453 語) - 2024年5月12日 (日) 02:34
  • 天正(てんせい)は、南北朝時代の南朝梁において豫章王蕭棟の治世に使用された元号である。551年。 プロジェクト 紀年法 元年8月:大宝より改元。 元年11月:太始に改元。 天正 (曖昧さ回避) 元号一覧 (中国)…
    896バイト (52 語) - 2020年12月7日 (月) 19:24
  • 天正壬午の乱(てんしょうじんごのらん)、壬午の乱、壬午の役は、天正壬午年(天正10年・1582年)中に甲斐・信濃など武田氏の旧領だった織田氏の領国で起きた一連の争乱、具体的には同年2-3月の織田信長の武田攻め(武田征伐)と、同年6月の本能寺の変後の争乱(特に8-10月の若御子対陣)を本項目にて取り扱う。…
    22キロバイト (3,545 語) - 2024年1月19日 (金) 05:42
  • 天正大判のサムネイル
    天正大判(てんしょうおおばん)とは安土桃山時代から江戸時代の初期に掛けて、主に豊臣家が金細工師の後藤四郎兵衛家に鋳造を命じた大判であり、天正16年(1588年)が初鋳とされ、天正菱大判(てんしょうひしおおばん)、天正長大判(てんしょうながおおばん)および大仏大判(だいぶつおおばん)が知られる。…
    8キロバイト (955 語) - 2022年7月10日 (日) 08:51
  • 1578年 (天正6年からのリダイレクト)
    3月18日(天正6年2月10日) - 青山忠俊、大名、上総大多喜藩主(+ 1643年) 4月1日 - ウイリアム・ハーベー、医学者(+ 1657年) 4月14日 - フェリペ3世、スペイン王(+ 1621年) 4月19日(天正6年3月13日) - 上杉謙信、越後の大名(* 1530年) 8月20日(天正6年7月17日)…
    2キロバイト (515 語) - 2021年5月4日 (火) 11:21
  • 天正通宝(てんしょうつうほう)は、日本の安土桃山時代に発行された貨幣。皇朝十二銭以来の日本で鋳造された銭貨である。創鋳は1587年(天正15年)。 豊臣秀吉によって発行された。主として有功の将士に対する褒章用の貨幣であり、金銭と銀銭がある。『三貨図彙』によると流通用の銅銭も鋳造されたと言われるが、詳…
    1キロバイト (212 語) - 2023年1月10日 (火) 07:08
  • 天正壬午起請文(てんしょうじんごきしょうもん)は、中世後期の起請文。別称に「天正壬午甲信諸士起請文」。 天正10年(1582年)3月、織田・徳川連合軍の甲斐侵攻により甲斐武田氏は滅亡した。同年6月、本能寺の変で織田信長が横死すると、武田遺領を巡る天正壬午の乱が発生し、同年8月に甲斐では徳川家康と相…
    11キロバイト (1,743 語) - 2024年6月2日 (日) 00:22
  • 天正の地割(てんしょうのじわり)または天正地割とは、天正年間に豊臣秀吉によって行なわれた、京都における新たな通りの建設、およびそれにともなう町割の変更である。 平安京の通りは東西、南北とも約120m間隔であり、京内は正方形状の町に区画されていた。これらの区画は当初貴族の邸宅や官吏の住居に利用されてお…
    3キロバイト (507 語) - 2024年1月3日 (水) 08:23
  • 豊薩合戦 (天正の役からのリダイレクト)
    豊薩合戦(ほうさつかっせん)は、天正14年(1586年)から天正15年(1587年)にかけて行なわれた豊後国の大友氏と、薩摩国・大隅国・日向国の島津氏とのあいだの戦争である。天正の役、天正の戦とも呼ばれ、豊臣秀吉による九州平定のきっかけとなった。 天正6年(1578年)10月、大友家当主・大友義統と…
    19キロバイト (3,492 語) - 2023年7月7日 (金) 12:51
  • 天正の陣(てんしょうのじん)は、1585年(天正13年)に全国統一を目指す羽柴秀吉(豊臣秀吉)の命を受けた毛利氏の小早川隆景率いる軍勢が伊予国新居郡(現在の愛媛県新居浜市)に上陸し、金子城城主金子備後守元宅率いる地元勢力との戦い。「天正の陣」の呼称は伊予側からのものであり、それぞれに金子城の戦い、高…
    5キロバイト (708 語) - 2022年9月18日 (日) 02:56
  • 大村由己のサムネイル
    大村由己 (天正からのリダイレクト)
    ら安土桃山時代にかけての学者・著述家。播磨国三木の出身。号は藻虫斎梅庵。初め僧籍にあったが、還俗して豊臣秀吉に御伽衆として仕えた。秀吉の伝記である『天正記』の著者として知られる。 青柳山長楽寺(三木大村金剛寺の塔頭)の僧、頼音房が大村由己の前身である。若年の頃、京の相国寺において仁如集尭より漢学を学…
    7キロバイト (985 語) - 2024年4月19日 (金) 12:02
  • 天正かるた(てんしょうかるた)とは、室町時代末期にポルトガルの貿易船の船員によって日本へ伝えられたカードゲームを、1573年から1592年までの天正年間に国産化したもので、いわゆるトランプの一種である。また、これを使った「テンショ」「テンシュ」など、めくり系遊技法の呼称の語源になっている。カルタとは…
    101キロバイト (17,915 語) - 2024年5月30日 (木) 13:25
  • 天正最上の乱(てんしょうもがみのらん)は、天正2年(1574年)に起きた出羽国の戦国大名・最上氏の内乱。最上氏当主・最上義光と、隠居した父・最上義守との間で起こった争いである。 元亀元年(1570年)、最上氏当主の義守と嫡男の義光父子の間で争いが生じた。最上義守が次男中野義時を偏愛し家督を譲ろうと…
    12キロバイト (1,996 語) - 2022年11月11日 (金) 11:18
  • 天正天正寺 (中野市) - 長野県中野市永江にある曹洞宗の寺院。興龍山護國院天正寺。 天正寺 (大町市) - 長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。青龍山天正寺。 天正寺 (京都市) - 豊臣秀吉によって京都に造営が計画されていた巨大寺院。 天正寺 (富山市) - 富山県富山市の地名。 天正 (曖昧さ回避)…
    688バイト (141 語) - 2023年3月17日 (金) 19:10
  • 天正(てんせい)は金代に移剌窩斡が建てた私年号。1161年(大定元年12月) - 1162年(2年4月)。移剌(耶律)窩斡は移剌窩幹(干)に作る史書が多いが、『金史』に従った。 プロジェクト 紀年法 『金史』巻133 列伝第71 叛臣 正隆六年十二月己亥、窩斡遂称帝、改元天正。…
    1キロバイト (103 語) - 2022年1月31日 (月) 05:09
  • 天 正(てんしょう) 日本の元号の一つ。元亀の次で、文禄の前。1573年7月28日から1592年12月8日までの期間のこと。 『文選』 「君以下為基、民以食為天、正其末者端其本、善其後者慎其先」及び 『老子』 「清静者為天下正」より 元亀天正
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示