コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 四条(しじょう、よじょう、旧字体:四條) 通り 四条通 - 京都市の東西の通りの一つ。 四条通 - 北海道の都市部における東西の通りの一つ。通常「よじょう」と読まれる。 自治体、町字 四条村 - 香川県仲多度郡にあった村。現まんのう町の一部。 四条町 (曖昧さ回避) 四条天皇 - 鎌倉時代の第87代天皇。…
    1キロバイト (209 語) - 2024年3月15日 (金) 08:22
  • 四条天皇のサムネイル
    四条天皇(しじょうてんのう、旧字体:四條天皇、1231年3月17日〈寛喜3年2月12日〉- 1242年2月10日〈仁治3年1月9日〉)は、日本の第87代天皇(在位:1232年11月17日〈貞永元年10月4日〉- 1242年2月10日〈仁治3年1月9日〉)。諱は秀仁(みつひと)。…
    12キロバイト (1,498 語) - 2024年4月1日 (月) 15:25
  • 四条家のサムネイル
    1255年) 四条隆親(1202年 - 1279年) 四条房名(1229年 - 1288年) 四条隆名(? - 1322年) 四条隆宗(? - 1358年) 四条隆郷(1326年 - 1410年) 四条隆直(1357年 - 1436年) 四条隆盛(1397年 - 1466年) 四条隆量(1429年…
    20キロバイト (1,584 語) - 2024年4月6日 (土) 11:36
  • 祇園四条駅のサムネイル
    四条河原町やその地下には阪急京都線の終点・京都河原町駅が位置しており、乗換も可能である。もともとは「四条駅」という駅名であったが、四条烏丸に京都市営地下鉄烏丸線の四条駅が後から開業したことと、観光地として著名な祇園の最寄駅であることをアピールするために、2008年に現在の「祇園四条駅」に改称した。…
    35キロバイト (4,416 語) - 2024年4月6日 (土) 06:44
  • 四条河原町のサムネイル
    京都市 > 下京区、中京区 > 四条河原町 この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 四条河原町(しじょうかわらまち)は、京都府京都市下京区および中京区にまたがる、四条
    16キロバイト (1,785 語) - 2024年5月6日 (月) 09:07
  • 旭川四条駅のサムネイル
    3月10日:旭川電気軌道東川線の四条駅 - 追分駅間開業に伴い、道路上に四条駅が開業。 10月20日:東川線の四条駅 - 旭川駅間開業(旅客営業は四条駅 - 旭川一条駅間のみ)に伴い、四条通駅が開業。 年月日不詳:四条通駅と四条駅が統合され、旭川四条駅が開業。 1937年(昭和12年)10月20日:東川線の旭川四条駅 -…
    15キロバイト (1,515 語) - 2024年5月8日 (水) 11:16
  • 四条烏丸のサムネイル
    京都市 > 下京区 > 四条烏丸 四条烏丸(しじょうからすま)は、京都府京都市下京区及び中京区にまたがる、四条通と烏丸通が交わる交差点、およびその周辺の地域名である。京都市を代表するビジネス街である。 四条河原町から四条烏丸にかけての区域は、現在の京都市の中心市街地である。四条
    11キロバイト (1,172 語) - 2024年5月6日 (月) 09:04
  • 四条隆謌のサムネイル
    四条 隆謌(しじょう たかうた、旧字体:四條 隆󠄁謌)は、江戸時代後期から明治時代にかけての日本の公家、華族、陸軍軍人。後陽成天皇の男系七世子孫である。 権大納言四条隆生(たかあり)の次男で、醍醐輝久の孫。幕末期には攘夷急進派の公家として活動し、安政勤王八十八廷臣、七卿(七卿落ち)に数えられる。明…
    14キロバイト (1,134 語) - 2024年2月13日 (火) 07:35
  • 四条通のサムネイル
    八坂神社から望む四条通 (1886年) 八坂神社から望む四条通 (2008年11月14日) 明治大正時代の絵葉書に写る四条大橋 四条通の風景 四条通 (2016年3月13日) 四条烏丸交差点 (2016年3月13日) 四条烏丸交差点から西側の風景 四条東洞院交差点 (2016年3月13日) 四条高倉バス停…
    11キロバイト (1,334 語) - 2024年3月20日 (水) 06:23
  • 円山・四条派(まるやま・しじょうは)は、江戸中期から京都で有名になった円山応挙を祖とする円山派と、呉春を祖とする四条派を合わせた呼び名である。四条・円山派ともいう。 狩野派や土佐派が形式主義に陥り、琳派も伸び悩んでいた時代に、円山応挙は写生を重視し、優雅な画風の円山派を確立した。円山派の祖である円山…
    5キロバイト (208 語) - 2024年1月9日 (火) 00:17
  • 四条流庖丁道のサムネイル
    四条流庖丁道(しじょうりゅうほうちょうどう)は、平安時代から始まると伝えられる日本料理の流派。「庖丁式」とも。庖丁道(庖丁式)とは料理に関する作法・故実や調理法などを最も頻用する調理器具の包丁で象徴した呼び名である。 四条流の起源は、藤原山蔭(四条中納言、824年 -…
    6キロバイト (865 語) - 2024年5月3日 (金) 10:07
  • 四条隆平のサムネイル
    四条 隆平(しじょう たかとし、旧字体:四條 隆󠄁平󠄁)は、日本の公家、内政官僚・政治家。第一次奈良県令、元老院議官、貴族院男爵議員、錦鶏間祗候。 権大納言・四条隆生の三男として生まれる。嘉永6年12月(1854年1月)、兄・四条隆謌の養子となる。安政元年12月(1855年1月)に元服し昇殿を許された。…
    13キロバイト (1,691 語) - 2024年5月10日 (金) 13:16
  • 四条派(しじょうは)は、日本画界でも大きな派閥である。江戸時代中期頃、呉春(松村月渓)を祖とし、岡本豊彦や松村景文らが発展させ、京都画壇で一大勢力となり、その後塩川文麟、幸野楳嶺、竹内栖鳳、西山翠嶂、堂本印象などと現代まで続いている。 四条派は、呉春を祖とする画家集団から始まる。…
    7キロバイト (1,320 語) - 2021年7月16日 (金) 22:03
  • 四条隆愛のサムネイル
    四条 隆愛(しじょう たかちか、明治13年(1880年)6月8日 - 昭和13年(1938年)10月2日)は、明治後期から昭和前期の華族、陸軍軍人。陸軍騎兵少佐従二位勲三等侯爵となり、貴族院議員を務めた。元老院議官四条隆謌陸軍中将侯爵の子で、四条隆生の孫。四条
    5キロバイト (580 語) - 2022年8月12日 (金) 02:50
  • 四条駅のサムネイル
    四条駅(しじょうえき)は、京都府京都市下京区二帖半敷町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK09。 阪急電鉄(烏丸駅) 京都本線 1981年(昭和56年)5月29日:烏丸線の北大路駅 - 京都駅間開業に伴い、駅開業。 2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」の利用が可能となる。…
    14キロバイト (1,202 語) - 2024年5月24日 (金) 14:52
  • 京都河原町駅のサムネイル
    京都河原町駅 (四条河原町駅からのリダイレクト)
    京都河原町駅(きょうとかわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-86。 阪急京都線の終着で、1963年に大宮駅から延伸開業した。京都市最大の繁華街である四条河原町に位置しており、鴨川にかかる四条大橋を渡った東側には京阪本線の祇園四条
    22キロバイト (2,644 語) - 2024年4月6日 (土) 09:06
  • 四条町 (名古屋市)のサムネイル
    日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 南区 > 四条四条町(しじょうちょう)は、愛知県名古屋市南区の地名。1丁目から4丁目が存在した。住居表示未実施地域。 名古屋市南区西部に位置する。 高等学校 - 尾張学区 中学校 - 名古屋市立明豊中学校 小学校 - 名古屋市立明治小学校 国勢調査による人口の推移…
    6キロバイト (410 語) - 2023年11月16日 (木) 18:58
  • 四条 頼基(しじょう よりもと、四条中務三郎左衛門尉頼基)は、鎌倉時代中期から後期にかけての武士。日蓮の有力檀越。官位が左衛門尉であったので左衛門尉の唐名である金吾と称され四条 金吾とも言われる。 承久3年(1221年)の承久の乱後、父・四条頼員の代から北条氏一族の名越朝時・光時父子に執事として仕…
    2キロバイト (247 語) - 2023年2月22日 (水) 14:32
  • 四条河原町阪急のサムネイル
    阪急百貨店 > 四条河原町阪急 この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932(はしご高))が含まれています(詳細)。 四条河原町阪急(しじょうかわらまちはんきゅう)は、かつて京都府京都市下京区にあった阪急阪神百貨店運営の百貨店である。1976…
    16キロバイト (2,060 語) - 2024年1月16日 (火) 07:55
  • 四条大宮駅のサムネイル
    四条大宮駅(しじょうおおみやえき)は、京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA1。 嵐山本線の起点。地下駅である阪急電鉄大宮駅の駅舎が、四条大宮交差点を挟んだ対面側に設置されている。 停留場名は四条通と大宮通の交差地点に駅があることに由来する。かつては停留場…
    7キロバイト (659 語) - 2023年12月30日 (土) 01:58
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示