コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 乗車カード(じょうしゃカード)とは、乗車券カードを指し、鉄道やバスなどの公共交通機関を利用する際に運賃支払いのため利用できる、磁気ストライプカードやICカードなどによるプリペイド式またはポストペイ式(後払い式)のカードである。バス専用のカードは「バスカード」と呼ばれる。…
    110キロバイト (14,560 語) - 2024年5月29日 (水) 08:45
  • 乗車券のサムネイル
    目的地までの片道の乗車券を片道乗車券、往券と復券が連続している乗車券を往復乗車券という。 多数の公衆が利用し混合乗車する場合の乗車券を乗合乗車券(普通乗車券)、一室または一車両を貸し切りにする場合の乗車券を貸切乗車券という。 普通乗車券(Local ticket)とは、運送が同一の路線のみに限られた乗車券(自線乗車券)をいう。…
    41キロバイト (6,218 語) - 2024年6月2日 (日) 01:00
  • ウィキペディアには「乗車」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「乗車」を含むページの一覧/「乗車」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「乗車」が役に立つかもしれません。wikt:Special:Search/乗車
    2キロバイト (1 語) - 2023年4月23日 (日) 13:45
  • 乗車整理券(じょうしゃせいりけん、ticket arrangement ticket)とは、 特定の列車等に乗車し、着席するために車内ないしは車外で発行される切符の一つ。 ワンマン運転の車両や無人駅等で、かつ乗車後に支払う方式の交通機関において、乗車地を証明するために発行される切符。整理券・乗車票(じょうしゃひょう、Passenger…
    23キロバイト (3,795 語) - 2023年2月28日 (火) 13:17
  • 定期乗車券のサムネイル
    定期乗車券(ていきじょうしゃけん)とは、鉄道・バスなどの公共交通機関において、通勤・通学を主に特定の区間を繰り返し乗車する乗客を対象として、一定の期間を区切って発行される乗車券である。一般的に定期券(ていきけん)または定期(ていき)と略して呼ばれる。 定期乗車券の運賃は、券面記載経路を、普通乗車
    126キロバイト (20,218 語) - 2024年6月6日 (木) 06:31
  • 乗車券代節約など何らかの理由で、乗車券を乗車区間の途中で分割して2枚にした場合であっても、各々の乗車券の有効区間が連続していれば、不正乗車ではない。もし仮に各々の乗車券の有効区間の一部に重複箇所が存在しても、不正乗車とはされない。これらのように、2枚以上の乗車券を使用して乗車しても、不正乗車
    47キロバイト (7,067 語) - 2024年5月3日 (金) 22:55
  • 無人駅のサムネイル
    無人駅 (乗車駅証明証発券機からのリダイレクト)
    乗車駅証明書を発行する機械で、駅の改札口付近に設置され、駅名・発行日・時間が印刷された乗車駅証明書が発行される。運賃精算はこの証明書を見せて行う。不正乗車が容易であることから、無人駅用自動券売機の設置や、列車内での乗車整理券発行によって、乗車
    28キロバイト (4,109 語) - 2024年3月21日 (木) 00:59
  • 一日乗車券(いちにちじょうしゃけん)は、公共交通機関が有効期間を定めて、全線ないし路線の一部で利用できる乗車券である。 当項目では便宜上、有効期間が2日間以上のものや、有効期間が時間制となっているものについても記述する。 定められた期間の間、その乗車券を発行した事業者の路線、あるいは指定された範囲…
    90キロバイト (12,495 語) - 2024年5月5日 (日) 04:24
  • 特別企画乗車券のサムネイル
    特別企画乗車券(とくべつきかくじょうしゃけん)とは、旅客に対する利便性向上や割引サービスの提供などを目的に、旅客鉄道(JR)各社の特殊割引乗車券発売規則に基づく特殊割引乗車券制度の一つ。「トクトクきっぷ」の愛称で知られ、特企券(とっきけん)とも呼ばれる。 現在の本制度における各種特殊割引乗車
    15キロバイト (2,502 語) - 2024年3月14日 (木) 05:11
  • 普通乗車券のサムネイル
    ticket)。 普通乗車券(Local ticket)とは、運送が同一鉄道上の路線のみに限られた乗車券(自線乗車券)をいう。対義語は連帯乗車券(通し乗車券、Interline ticket)。 なお、すべての鉄道会社・バス会社が「普通乗車券」という名称の乗車券を発行しているわけではない。また、「普通乗車
    12キロバイト (1,845 語) - 2023年11月23日 (木) 18:18
  • 共通乗車制度のサムネイル
    乗車券を共通化するものである。各事業者発行の乗車券を共通化する事例と共同で乗車券を制作する事例がある。 これにより、旅客が利用したい事業者ごとに乗車券を購入したり、事業者が異なることで手持ちの乗車券が利用できない問題を解決し、利便性を向上させるものである。事業者にとっては乗車
    7キロバイト (999 語) - 2022年12月28日 (水) 06:18
  • 信用乗車方式(しんようじょうしゃほうしき)とは、公共交通機関を利用する際、乗客が乗車券を自己管理することで駅員や乗務員による運賃の収受や乗車券の改札を省略する方式。信用乗車制、チケットキャンセラー方式とも呼ばれる。 自己改札が導入されたきっかけは路面電車の低い生産性を補うため大型車両を導入したことに…
    23キロバイト (3,526 語) - 2024年4月17日 (水) 00:19
  • 定員 (乗車からのリダイレクト)
    鉄道のホームライナーでは、座席定員分の乗車整理券・ライナー券を運行会社が発行し、乗客はその対価を支払うことで乗車・着席できるシステムとなる。高速バスの場合、乗車する便を指定した乗車券を事前に購入する路線と、便を指定せずに自由に乗車できる路線がある。いずれも空席がなくなると、途中停留所からの利用はできなくなる。…
    23キロバイト (3,213 語) - 2024年4月11日 (木) 12:06
  • 乗降人員 (乗車人員からのリダイレクト)
    事業者によって、公表している数値が乗車数のみの乗車人員の場合と降車数も含む乗降人員の場合があり、両者を比較する際は注意が必要である。この場合、乗車人員の方を2倍にして乗降人員として比較することもある。また、利用客数や利用者数などの表現の場合、その値が乗車人員か乗降人員であるか不明確であり、注意が必要である。 乗車
    8キロバイト (1,241 語) - 2023年12月10日 (日) 03:33
  • 回数乗車券(かいすうじょうしゃけん)とは、交通機関が一定の期間内に、一定の区間を複数回利用する旅客に対し、任意の割引率をもって発行する乗車券や金券の一種。一般には回数券(かいすうけん)と呼ばれる。心理的に回数券を購入すると利用する回数が増えるという特性も持ち合わせているため多くのビジネスモデルで採用されている。…
    60キロバイト (9,491 語) - 2024年5月18日 (土) 12:24
  • 乗車証の名称や様式、発行時や乗車時に別途料金を必要とするか否かには違いがある。 従来の福祉乗車証は、紙式定期券のように乗降車の際に提示する乗車証カードや、一枚ずつ切り離して使う紙式回数券タイプが多かったが、近年ではIC乗車カードの普及に伴い、福祉乗車証にもIC乗車
    41キロバイト (5,871 語) - 2024年5月25日 (土) 05:55
  • ビートルズ > 作品リスト > 涙の乗車券 ビートルズ > 曲名リスト > 涙の乗車券 カーペンターズ > ディスコグラフィ > 涙の乗車券 「涙の乗車券」(なみだのじょうしゃけん、原題 : Ticket to Ride)は、ビートルズの楽曲である。1965年4月9日にシングル盤として発売され、全英…
    50キロバイト (5,056 語) - 2024年5月5日 (日) 15:05
  • 広島電鉄のサムネイル
    広島電鉄 (一日乗車乗船券からのリダイレクト)
    2019年10月1日から「市内線ICカード再乗車サービス」として、ICカードで乗車する場合に限り、市内線の全電停で降車した電停から60分以内に再乗車する電車では、後戻り乗車になっていない限り運賃を引き去らないサービスを開始した。 2020年3月10日に改訂され、次の3種類のフリー乗車
    201キロバイト (23,079 語) - 2024年4月21日 (日) 07:20
  • 大都市近郊区間 (JR) (大回り乗車からのリダイレクト)
    乗車経路が多数存在する地区における、旅客の利便性向上と発券・改札業務の簡素化を目的とする。乗車券は、旅客が実際に乗車する経路に従って発売することが原則であるが、大都市圏では、乗車駅から目的駅までの経路が複数あるため、一定のエリア内では実際に乗車
    84キロバイト (12,060 語) - 2024年5月19日 (日) 12:13
  • 振替輸送 (振替乗車からのリダイレクト)
    乗車可能であるという定期乗車券の特性上、乗車券の回収は行わない。接続駅が定期券の区間外となる場合、区間の終端となる駅までの運賃は自己負担となる。福祉乗車証や株主乗車証、職務乗車証、議員パスは振替乗車の対象外となっている事が多い。 パスネットは振替輸送の対象となり、次の要領で取り扱う。 乗車
    27キロバイト (4,227 語) - 2023年11月22日 (水) 14:44
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示