コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • 熊本県出身の政治家(衆議院議員) 藤本主税 - サッカー選手 鈴木主税 - 翻訳家 阿久津主税 - 将棋棋士 ^ 官制大観 -主税寮- 主税主税主税町 (曖昧さ回避) 力 - 同音異義語(曖昧さ回避) 「主税」で始まるページの一覧 タイトルに「主税」を含むページの一覧…
    1,004バイト (194 語) - 2023年10月8日 (日) 05:55
  • 主税局(しゅぜいきょく、英: Tax Bureau)は、日本の中央省庁のひとつである財務省の内部部局の一つ。 かつては大蔵省の内部部局であったが、大蔵省が2001年に改編改称した際に引き継がれた。 国の税制の企画・立案、租税収入見積事務等の業務としている。 1884年(明治17年)5月20日 -…
    11キロバイト (916 語) - 2023年12月2日 (土) 17:07
  • 主税寮(しゅぜいりょう)は、律令制において民部省に属した機関。和訓は「ちからのつかさ」。唐名は倉部。 養老律令によれば、主な職務は「倉廩(倉庫)の出納、諸国の田租、舂米(律令財政運用の基本単位である白米)、碾磑(水車で動かす臼)の事」と記されている。 主税寮は主計寮が調の税収監査を行って中央財政を管…
    2キロバイト (238 語) - 2022年1月28日 (金) 05:50
  • 主税(せき ちから、1919年1月4日 - 2000年11月1日)は、日本画家、日本芸術院会員。 千葉県出身。1941年東京美術学校卒。戦後日展に出品、1986年日本芸術院賞受賞。1992年日本芸術院会員。1994年勲三等瑞宝章受章。1999年日展理事長。 『信濃路春秋 関主税豪華オリジナル石版画集』毎日新聞社、1982年。…
    1キロバイト (118 語) - 2023年8月16日 (水) 10:35
  • 阿久津 主税(あくつ ちから、1982年6月24日 - )は、将棋棋士。滝誠一郎門下。棋士番号は233。兵庫県西宮市出身。関東所属。 5-6歳ごろに父親より将棋を教わるが、それほど専念はしていなかった。小学4年生ごろ、父親の転勤により東京都町田市に転居し、父に連れられ将棋会館へ顔を出すようになる。そ…
    19キロバイト (2,829 語) - 2024年4月1日 (月) 13:51
  • 藤本 主税(ふじもと ちから、1977年10月31日 - )は、山口県出身の元プロサッカー選手(MF)。元日本代表。サッカー指導者。徳島県育ちであることから、ゴールを決めると阿波踊りのパフォーマンスをすることで有名だった。 山口県で生まれ、2歳で徳島県鳴門市に移り、小学2年生からサッカーを始める。徳…
    13キロバイト (1,414 語) - 2024年3月29日 (金) 01:57
  • 主税町 (名古屋市)のサムネイル
    日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 主税主税町(ちからまち)は、愛知県名古屋市東区の地名。現行行政地名は主税町2丁目から主税町4丁目。住居表示未実施。難読地名として知られる。 名古屋市東区西部に位置する。東は相生町、西は上竪杉町・白壁、南は橦木町、北は白壁に接する。…
    14キロバイト (1,028 語) - 2023年11月12日 (日) 03:35
  • 松平忠敏 (松平主税からのリダイレクト)
    松平 忠敏(まつだいら ただとし)は、江戸時代後期の旗本。長沢松平家18代当主。通称の主税助(ちからのすけ)、官名の上総介で知られる。 長沢松平家は、江戸時代初期に11代当主の松平忠輝の不行跡および無嗣子によって断絶していたが、忠輝には娘がおり、分家の松平直信を婿に迎えて名跡を継がせた。ただし江戸幕…
    11キロバイト (1,571 語) - 2024年3月6日 (水) 11:12
  • 日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 東区 > 東主税町 東主税町(ひがしちからまち)は、愛知県名古屋市東区の地名。 主税筋の東側を東主税筋と称していたことによる。 明治初年 - 東主税筋において、愛知郡東千柄町が成立する。 1878年(明治11年) 12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区東千柄町となる。…
    4キロバイト (258 語) - 2023年11月24日 (金) 13:30
  • 大石良金のサムネイル
    大石良金 (大石主税からのリダイレクト)
    よしかね、元禄元年(1688年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。幼名は松之丞(まつのじょう)、通称は主税(ちから)。父は大石良雄。母はりく。弟に大石吉之進、大石大三郎。また妹に大石くうと大石るりがいる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。…
    16キロバイト (1,967 語) - 2024年2月12日 (月) 10:21
  • 土屋逵直 (土屋主税からのリダイレクト)
    土屋 逵直(つちや みちなお、万治2年(1659年) - 享保15年8月3日(1730年9月14日))は、江戸時代前期の旗本寄合。通称は主税、一般には土屋 主税(つちや ちから)として知られる。上総久留里藩主土屋直樹の嫡男。妻は甲斐庄正親の女。子に亮直、好直、友直、伊奈忠正室。…
    12キロバイト (1,511 語) - 2022年11月13日 (日) 01:35
  • カトリック主税町教会のサムネイル
    教会ではなく、名古屋教区の記念聖堂となっている。 主税町教会は、愛知県名古屋市東区主税町3丁目33番地に位置している。主税町には主税町教会を含め、明治時代からの近代洋風建築が集中している。そのため名古屋市は主税町とその周辺の白壁、撞木町を「白壁・主税・橦木町並み保存地区」に指定している。また、この保…
    24キロバイト (3,092 語) - 2023年10月13日 (金) 00:41
  • 東京都主税局(とうきょうとしゅぜいきょく、英語: Tokyo Metropolitan Government Bureau of Taxation)は、東京都組織条例により東京都に置かれる知事部局の一つ。 都税及び都税に係る税外収入に関すること。 地方譲与税に関すること。…
    3キロバイト (313 語) - 2024年4月6日 (土) 06:17
  • 鈴木 主税(すずき ちから、1934年12月14日 - 2009年10月25日)は、日本の翻訳家。翻訳グループ「牧人舎」主宰。妻は翻訳家の野中邦子。 東京都生まれ。至誠堂の編集者をつとめた後、翻訳家に。歴史、経済学、経営学、国際問題など人文・社会科学分野の翻訳を数多く手がけた。…
    22キロバイト (2,726 語) - 2023年11月17日 (金) 15:56
  • 主税局(しゅぜいきょく)は、琉球政府の行政事務部局のひとつ。政策の立案などを所管した。 1965年8月1日の機構改革において、計画局の外局の「主税庁」から昇格したものである。 主税局の所掌事務は以下の通りである(1972年5月14日現在)。 政府税の制度の調査、企画及び立案に関すること 税務に関すること…
    1キロバイト (166 語) - 2023年4月7日 (金) 15:04
  • 坂口主税のサムネイル
    坂口 主税(さかぐち ちから、1899年(明治32年)4月20日 - 1981年(昭和56年)4月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(2期)、熊本市長(2期)を歴任した。 熊本県玉名郡賢木村(現・南関町)出身。1917年(大正6年)熊本県立玉名中学校卒業。1923年(大正12年)東京帝国大学法学部…
    5キロバイト (418 語) - 2023年11月16日 (木) 14:34
  • 主税局(しゅぜいきょく) 財務省において、税制を取り扱う内部部局。 局制を採用している地方公共団体において、税務を所掌する部局のこと(例:東京都主税局など)。 主税局 (琉球政府) - 琉球政府において、税務を所掌する行政事務部局。 主税(曖昧さ回避) このページは曖昧さ回避のためのページです。一…
    526バイト (129 語) - 2023年2月23日 (木) 16:11
  • 主税(もり ちから、天保7年(1836年) - 文久2年12月9日(1863年1月28日))は、幕末の武士で、赤穂藩家老。名は可彜(よしつね)。 天保7年(1836年)、森可真の長男として生まれた。安政元年(1854年)、父の死去に伴い、500石の遺領と家督を継いだ。その後、赤穂藩主をめぐる家督…
    1キロバイト (185 語) - 2024年3月21日 (木) 13:42
  • 倉田 主税(くらた ちから、1886年3月1日 - 1969年12月25日)は、日本の実業家。株式会社日立製作所元社長・会長、日本科学技術振興財団初代会長、毎日放送元取締役。 弟には俳人の神崎縷々、三井鉱山社長を務めた倉田興人がいる。 福岡県宗像郡神興村(現・福津市)出身。小倉工業を経て仙台高等工業…
    4キロバイト (456 語) - 2023年11月13日 (月) 06:04
  • 加藤 主税(かとう ちから、1947年1月17日 - )は、日本の言語学者。椙山女学園大学名誉教授。マジック講師、若者言葉評論家、運命学評論家、若者生態評論家。 愛知県瀬戸市出身、在住。瀬戸市立深川小学校、瀬戸市立本山中学校、愛知県立瀬戸高等学校卒業、1969年、愛知教育大学卒業、1971年、大阪大学大学院文学研究科修士課程…
    7キロバイト (892 語) - 2023年11月14日 (火) 17:49
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示