コンテンツにスキップ

検索結果

(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示
  • latin ラテン(英語: Latin。稀に漢字で「拉丁」「羅甸」とも)は、ローマの南東にあった古国ラティウム(ラテン語: Latium)の形容詞形 latinus に由来する言葉である。 日本語ではこの言葉が単独で使われることは少なく、おもに以下の複合語の形で使われる。 ラテン語 -…
    2キロバイト (319 語) - 2024年6月7日 (金) 15:43
  • ラテン語(ラテンご、ラテン語: lingua Latina、英語: Latin languages、Romance languages)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。 元はイタリア半島の古代ラテン
    52キロバイト (6,283 語) - 2024年5月16日 (木) 15:36
  • ラテン文字のサムネイル
    ラテン文字(ラテンもじ、羅: abecedarium Latinum、英: Latin alphabet、ラテンアルファベット)とは、ラテン語や英語などの子音か、または母音の表記に用い、アルファベットに類する文字である。元来、ラテン語の文字であり、古代ラテン
    72キロバイト (6,002 語) - 2024年5月28日 (火) 21:53
  • ラテン民族のサムネイル
    ラティーノ(Latino:ラテン系)とも称される。ただし、ヒスパニックが文字通り「スペイン語圏(狭義では米国の隣国であるメキシコ)出身者」のみを指すのに対し、ラティーノはブラジルなど非スペイン語圏出身者も含んだ呼称である点に、注意を要する。 ラテンラテンラテンアメリカ ラテン音楽 テレノベラ…
    2キロバイト (182 語) - 2024年4月8日 (月) 10:41
  • ラテン文字化(ラテンもじか、英: romanization)は、文字転写の一種である。ラテン文字(ラテンアルファベット)以外の文字体系を用いる言語を、ラテン文字で表記することである。 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語などラテン文字を使用する言語で、非ラテン
    6キロバイト (712 語) - 2024年6月9日 (日) 07:59
  • ラテンアメリカのサムネイル
    ラテンアメリカ(西: Latinoamérica, América Latina, 葡: América Latina, 英: Latin America, 仏: Amérique latine)は、アングロアメリカに対する概念で、アメリカ大陸の北半球中緯度から南半球にかけて存在する独立国及び非独立地域を指す総称である。…
    37キロバイト (3,142 語) - 2024年4月17日 (水) 03:57
  • ラテン音楽のサムネイル
    ラテン音楽(ラテンおんがく)は、中南米発祥の音楽の総称で、『中南米の音楽』を意味するラテン・アメリカ音楽(英語: Latin American music)とほぼ同一の音楽ジャンルの概念を指す。キューバ・カリブ系、ブラジル系など、それぞれに音楽的特徴があり、また、ラテン
    7キロバイト (810 語) - 2023年2月17日 (金) 09:49
  • ISO基本ラテンアルファベット(アイエスオーきほんラテンアルファベット、ISO basic Latin alphabet)は、ラテン文字(ラテンアルファベット)の一種で、大文字・小文字それぞれ26文字を含む。国際標準化機構 (ISO) によって国際規格として定められたもので、広く国際通信に用いられている。…
    8キロバイト (853 語) - 2024年5月28日 (火) 03:17
  • ラテン・ジャズ (Latin Jazz) は、ラテンリズムで演奏するジャズのことである。 一般的な4ビート・ジャズの3連スウィング・リズムではなく、あくまでも8分音符や16分音符を中心としたスクエア・ビートで演奏する。強力なシンコペーションと複合リズムで展開されるのが特徴である。楽器編成も一般のジャ…
    7キロバイト (731 語) - 2022年10月10日 (月) 16:45
  • ラテン語(ぞくラテンご、羅: sermo vulgaris セルモー・ウルガーリス、英: Vulgar Latin)は、ローマ帝国内で話されていた口語ラテン語で、ロマンス語の祖語となる言語。 ローマ帝国の崩壊後、地方ごとに分化し現在のロマンス諸語になった。 古代ローマから現代にかけて使用されてきた…
    9キロバイト (919 語) - 2024年2月18日 (日) 08:25
  • ラテン・ポップは、主としてラテンアメリカ及びイベリア半島のポピュラー音楽のことで、それを総称したものである。 主に、スペイン語で歌われているポップ・ソングを指す。また世界的にはポルトガル語で歌われるものも含まれている。ヒスパニック系の歌手であれば、英語で歌われた曲もラテン
    5キロバイト (433 語) - 2022年11月24日 (木) 18:44
  • ラテン・ロック(Latin rock)は、中南米やカリブ海地域の民俗音楽の要素およびその感傷的かつ伝統的な響きとロックとから成る音楽のジャンルを指す用語である。ただし英語メディアにおいては、スペイン語やポルトガル語のボーカルが主演するロックを指して広く用いられる。この事実は、用語の範囲に関する議論を引き起こした。…
    8キロバイト (722 語) - 2022年12月25日 (日) 04:17
  • 古典ラテン語(こてんラテンご)とは、古典期の書き言葉のラテン語を指す。紀元前1世紀頃から紀元2世紀頃までの古代ローマ(共和政ローマ、ローマ帝国)で使われ、古典期ラテン語とも言う。古ラテン語の次の時代のラテン語に当たる。 後の中世、また現代において人々が学ぶラテン語とは、通常この古典ラテン語のことをいう。…
    6キロバイト (798 語) - 2024年2月18日 (日) 08:25
  • ラテンアメリカ文学のサムネイル
    ラテンアメリカ文学(ラテンアメリカぶんがく)とは、ラテンアメリカ圏(メキシコ、西インド諸島以南のアメリカ大陸)で書かれた、および出身者の文学。おもにスペイン語またはポルトガル語で書かれている。日本では主にポルトガル語圏であるブラジルを除いたスペイン語圏の文学を指すことが多い。中南米文学、イスパノアメ…
    28キロバイト (3,132 語) - 2023年10月15日 (日) 03:02
  • スペイン語のサムネイル
    ラテンアメリカと呼ぶ。 また、米国ではかつて南西部一帯がメキシコ領であった関係でスペイン語の地名が各地に残っており、ニューメキシコ州ではスペイン語が事実上の公用語となっている。中南米のスペイン語圏諸国をルーツに持つ米国人は「ヒスパニック」、もしくは「ラティーノ」(ラテン
    65キロバイト (7,560 語) - 2024年6月8日 (土) 15:14
  • ローマ字のサムネイル
    ローマ字 (日本語のラテン文字化からのリダイレクト)
    ローマ字(ローマじ)は、仮名をラテン文字に翻字する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字綴りの日本語)を表す。 単に「ローマ字」(英: the Roman alphabet)と言った場合、本来はラテン文字(ラテン・アルファベット)のことを指す。「ローマ」とは、古…
    59キロバイト (7,825 語) - 2024年5月4日 (土) 00:28
  • ラテン教父(ラテンきょうふ、英語:Latin Fathers)は、古代から中世初期、2世紀から8世紀ごろまでのキリスト教著述家で、特にラテン語で著述を行った神学者の一群のこと。ギリシア語で著作を行った教父たちはギリシア教父という。教父というのは、特に正統信仰の著述を行い、自らも聖なる生涯を送ったと教…
    3キロバイト (218 語) - 2022年6月6日 (月) 14:33
  • ラテン語(こラテンご、英語: Early Latin、Archaic Latin、Old Latin)は、古典期より前のラテン語をいう。 古ラテン語の特徴がみられる後代の作家として大カト(紀元前234年 - 紀元前149年)やプラウトゥス(紀元前3世紀 - 紀元前2世紀)があげられる。 格語尾の…
    6キロバイト (714 語) - 2024年2月18日 (日) 08:25
  • ラテン帝国のサムネイル
    東ローマ帝国からフランコクラティア(ギリシア語: Φραγκοκρατία, フランク人の支配)、あるいはラテノクラティア(ギリシア語: Λατινοκρατία, ラテン人の支配)としてラテン帝国は言及され、ラテン皇帝自身は一般的に、ラテン語: Imperium Constantinopolitanum(英語:…
    27キロバイト (3,146 語) - 2024年4月10日 (水) 20:50
  • ラテン人のサムネイル
    ラテン人(ラテン語: Latini)は、イタリック語派に属する古代民族で、イタリア中西部のラティウム・ベトゥスに居住した勢力を指す。紀元前1000年頃から居住を開始したラテン人は、後に世界帝国へ躍進するローマ文明の礎を築いたことで知られている。 また彼らの使用した言語(ラテン語)はロマンス諸語の母体となり、多大な文化的影響を残している。…
    13キロバイト (1,967 語) - 2023年3月4日 (土) 00:17
  • 語順 韻律 暦 ローマ数字 古代ローマの人名 文法用語 ラテン語学習モジュール (2018-04-11) ラテン語の時代区分 ガフィオ羅仏辞典 ラテン語の語句 ラテン語の名言 ラテン語の標語 ガリア戦記 内乱記 聖書 (ラテン語) 讃美歌 (ラテン語) Clavier latin en ligne avec
  • < ラテン語 Latīnus < Latium + -īnus オランダ語 Latijn からの借用語 < 中期オランダ語 latijn < ラテン語 Latīnus < Latium + -īnus ラテン【拉丁・羅甸・羅典】 古代イタリアに暮らしていた民族。ローマ帝国を築き上げた。ラテン語を話す。
  • ラテン語会話集 ここではラテン語(ラテン語 : Lingua Latina(IPA : [líŋgʷa latîːna]))について解説する。ただしカッコ内の日本語表記での発音は必ずしも正確であるとは限らない点に注意されたい。ラテン語は、古代ローマで使われていた言語で、公用語としてはバチカンのみで使
  • ラテン語の諺。 すべての道はローマへ通じる。 Omnes viae Romam ducunt 心と体が健康であれかし。 Mens sana in corpore sano -- ユウェナリス10番目の詩 人間の敵は人間 Homo homini lupus -- 『ロバ物語』プラウトゥス(ローマの喜劇作家)
(前の20件 | ) (20 | 50 | 100 | 250 | 500 件) を表示