コンテンツにスキップ

「ベンメリア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページジャングルへのリンクを解消、リンク先をジャングル (森林の型)に変更(DisamAssist使用)
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox religious building
[[File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4686.jpg|300px|thumb|right|ベンメリア 崩壊が著しく原形をとどめない。]]
| building_name = ベン・メリア寺院<br />ប្រាសាទបេងមាលា<br />Prasat Beng Mealea

| infobox_width =
'''ベンメリア'''({{lang-km|ប្រាសាទបឹងមាលា}} 英 Beng Mealea、蓮池の意味)は、[[カンボジア]]の[[アンコール・ワット]]の約40km東の[[森林|森]]の中にある[[寺院]]。[[世界遺産]]である[[アンコール遺跡]]群のひとつ。崩壊が激しい。全貌が明らかになればアンコール・ワットを凌ぐといわれるほどの規模を持つと推測されている。
| image = Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4686.jpg
| image_size = 290
| alt =
| caption = 第3回廊(外回廊)南側周辺<ref name=arukikata10 />
| map_type = Cambodia
| map_size = 250
| map_caption =
| location =
| geo = {{coord|13|28|32|N|104|13|45|E|region:ID_type:landmark|display=inline,title}}
| latitude =
| longitude =
| religious_affiliation = [[ヒンドゥー教]]
| rite =
| region =
| country = {{KHM}}
| province = [[シェムリアップ州]]
| territory =
| prefecture =
| sector = ベーン・メリア村<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、177頁</ref>
| district = {{仮リンク|スバイレオ郡|en|Svay Leu District}}
| cercle =
| municipality =
| consecration_year =
| status =
| functional_status = 遺跡
| heritage_designation =
| leadership =
| website =
| architecture =
| architect =
| architecture_type = 平地型<ref name=Hirayama_90>[[#Hirayama|平山 (2011)]]、90頁</ref>
| architecture_style = {{仮リンク|クメール建築|en|Khmer architecture}}<br />[[アンコール・ワット]]様式<br />-[[バイヨン]]様式<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・174・178・180-181頁</ref>
| general_contractor =
| facade_direction = 東
| groundbreaking = [[12世紀]]<ref name=unesco>{{Cite web |url=https://whc.unesco.org/en/tentativelists/6457/ |title=Beng Malea Temple |publisher=[[UNESCO]] [[世界遺産センター|World Heritage Centre]] |accessdate=2023-09-10}}</ref>([[11世紀]]末-12世紀初頭<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・174・224頁</ref>)
| year_completed = 12世紀末([[13世紀]])<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・82頁</ref>
| founded_by = [[スーリヤヴァルマン2世]]ほか<ref name=Hirayama_90 /><ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・174・178頁</ref>
| specifications =
| length = 環濠 {{convert|1200|m|ft|abbr=on}} <ref name=unesco /><br />周壁 {{convert|1100|m|ft|abbr=on}}<ref name=Hirayama_90 /><ref name=Ishizawa&Miwa_175>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、175頁</ref>
| width = 環濠 {{convert|900|m|ft|abbr=on}} <ref name=unesco /><br />周壁 {{convert|600|m|ft|abbr=on}}<ref name=Hirayama_90 /><ref name=Ishizawa&Miwa_175 />
| height_max =
| materials = 主に[[砂岩]]<ref name=Hirayama_90 />、ほか[[ラテライト]]<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・176・178・224頁</ref>
}}
'''ベンメリア'''(ベン・メリア<ref name=arukikata_94-95>[[#arukikata|「地球の歩き方」編集室 (2019)]]、94-95頁</ref><ref>[[#Hirayama|平山 (2011)]]、81-83・89-92頁</ref>、ベーン・メリア寺院<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、30・69・81・86・139・176-177・185-188頁</ref>、{{lang-km|ប្រាសាទបេងមាលា}}、Prasat Beng Mealea〈{{lang-en-short|Beng Mealea Temple}}〉ベン・メリアは「メリアの池<ref>[[#Nb|石澤 (2005)]]、256頁</ref>〈[[ハス]]池<ref name=beng-mealea /><ref name=Rooney_255>[[#Rooney|Rooney (2011)]], p. 255</ref>〉」の意)は、[[カンボジア]]の[[シェムリアップ州]]{{仮リンク|スバイレオ郡|en|Svay Leu District}}に位置する寺院遺跡である<ref name=unesco />。[[州都]][[シェムリアップ]]の約40[[キロメートル]]東方の[[森林|森]]内にあり<ref name=Ishizawa&Miwa_224>[[#Ishizawa&Miwa|三輪 (2014)]]、224頁</ref>、[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ、UNESCO)の[[世界遺産]]である[[アンコール遺跡]]群の1つに属するが、[[世界遺産暫定リスト]]に別途記載されている<ref name=unesco /><ref>[[#Kongsasana|Kongsasana (2014)]], pp. 1-2</ref>。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4599.jpg|220px|thumb|left|ベンメリア正門付近]]
[[ファイル:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア環濠 DSCF4583.jpg|thumb|寺院の環濠([[堀]])]]
シェムリアップから直線距離で約40キロメートル東(東北東)に位置し<ref name=Ishizawa&Miwa_224 /><ref name=Kongsasana_2>[[#Kongsasana|Kongsasana (2014)]], p. 2</ref>、経路にして約70キロメートル<ref name=beng-mealea /><ref name=Rooney_255 />(68<ref>{{Cite web |url=https://www.lonelyplanet.com/cambodia/temples-of-angkor/attractions/beng-mealea/a/poi-sig/500536/1002179 |title=Beng Mealea |website=Lonely Planet |publisher=[[レッド・ベンチャーズ|Red Ventures]] |accessdate=2023-09-10}}</ref>-77[[キロメートル|km]]<ref name=unesco /><ref name=Kongsasana_2 />) の距離にある。密森に放置されたままの様相を見せる<ref name=Ishizawa&Miwa_20 />平地型の寺院遺跡であり<ref name=Hirayama_90 />、崩壊がひどく、ほとんどが瓦礫と化している<ref name=Ishizawa&Miwa_20>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20頁</ref>。[[アンコール・ワット]]建造前の[[11世紀]]末-[[12世紀]]初頭の造営と推測され、アンコール・ワットに先立ち、そのモデルとして計画されたといわれている<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、174・180-181頁</ref>。環濠([[堀]])幅約45[[メートル]]<ref name=Hirayama_90 />、周囲4.2キロメートルと規模はやや小さいものの、アンコール・ワットとの類似点が多く<ref>[[#historia|石澤 (2002)]]、114・118頁</ref>、「東のアンコール・ワット」とも称される<ref>[[#Hirayama|平山 (2011)]]、81頁</ref><ref>[[#Nb|石澤 (2005)]]、248頁</ref>。
[[File:Beng mealea map path.JPG|thumb|left|165px| ベンメリア全体図。赤で示されたエリアが探勝できる地帯。]]


== 地理 ==
アンコールワットから東へ直線距離で約40km東方に位置し、現在も修復が施されないままに放置され、密森の中にひっそりと眠り静かな佇まいを見せる平面展開型の巨大寺院。原形をとどめないほど崩壊がひどく、苔むし、ほとんどが瓦礫の山のと化し[[廃墟]]の感を強く漂わせる。アンコール・ワット建造前の[[11世紀]]末-[[12世紀]]初頭の造営と推測されている。環濠幅約45m、周囲4.2kmと規模はやや小さいものの、アンコール・ワットとの類似点が多く「東のアンコール・ワット」とも称される。アンコール・ワットに先立ち、そのモデルとして計画されたといわれている。[[ヒンドゥー教]]寺院として建造されたが、[[仏教]]のモチーフをあしらった[[彫刻]]が多く確認できる。材質は主に[[砂岩]]である。
アンコール・ワット、その東約40キロメートルにあるベン・メリア寺院<ref name=Hirayama_90 />、さらにアンコール地区より東約100キロメートル (105km<ref>[[#Hirayama|平山 (2011)]]、89頁</ref>) の{{仮リンク|大プリヤ・カーン (コンポン・スヴァイ)|en|Preah Khan Kompong Svay|label=コンポン・スヴァイの大プリヤ・カーン}}<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、14頁</ref>(コンポン・スヴァイ・プリア・カーン<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、150頁</ref>)の3寺院は一直線上にあり、往年にはアンコール地域(都城)を起点とするすべての道(「王道」<ref>{{Cite book |author=アンドレ・マルロー |authorlink=アンドレ・マルロー |title=王道 ([[:fr:La Voie royale|La Voie royale]]) |year=1930}}</ref>)のうち<ref>[[#Hirayama|平山 (2011)]]、81-83頁</ref>、この東西に延びる古道([[盛土]][[土手道]]、thnal<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、49・51・55・82頁</ref>)に位置するアンコール近隣の一大地方拠点であった<ref name=Ishizawa&Miwa_175>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、175頁</ref>。


北西にある[[クーレン山]]<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、175-176頁</ref>、北東の[[コー・ケー]]、さらに[[ラオス]]の[[ワット・プー]]への起点でもあり<ref name=Hirayama_90 /><ref name=Kongsasana_2 />、東・北部を結ぶ交通の要衝として栄えた。アンコール地域と同じく水利・[[灌漑]]の[[バライ]](貯水池)が東側に構築され、広大な[[穀倉地帯|穀物地帯]]を形成していた<ref name=Ishizawa&Miwa_175 />。北西付近には良質な[[砂岩]]を産出する[[石切り場]]があり、主にここで切り出された石材により建造された<ref name=Hirayama_90 /><ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・176・182頁</ref>。また、採石場に近いオー・トモーダップ<ref name=arukikata_94-95 />(O Thmor Dab〈「石を削った小川」の意<ref>[[#arukikata|「地球の歩き方」編集室 (2019)]]、94頁</ref>〉) という小河川は、増水期にアンコール地方への運搬に利用されていた<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、176頁</ref>。
[[File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4601.jpg|160px|thumb|right|ベンメリアのナーガは建物に比し保存状態がよい]]
本寺院とアンコール・ワット、コンボン・スヴァイの[[プリヤ・カーン]]の3つの寺院は一直線上にあり、往年にはこの東西に位置する2つの寺院をはじめに北西にあるクーレン山、北東のコー・ケーへの交通の要所として栄えた。クーレン山南東には良質な砂岩を産出する[[石切り場]]があり、ここで切り出された石で造られ、三重の回廊、十字型の[[中庭]]などを持つ[[伽藍]]配置をとり、東に向かって建つ。


寺院東側に位置するバライ「スラ・ケウ(スラ・ケヴ<ref name=Ishizawa&Miwa_188-189>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、188-189頁</ref>)」は<ref>[[#historia|石澤 (2002)]]、115頁</ref>、広大な「くぼ地」となり<ref name=Rooney_258>[[#Rooney|Rooney (2011)]], p. 258</ref>干上がっているが、東西1500メートル、南北600メートルで、2重の盛土により堤防が構築されている。バライの中央には祠堂 (Prasat Veal Phty、{{lang-km|ប្រាសាទវាលផ្ទី}}、{{lang-en-short|Veal Phtei Temple}}) があり<ref name=Hirayama_90 />、修復されている<ref>{{Cite web |url=https://helloangkor.com/attractions/phty-pr/ |title=Veal Phtei Temple |website=Hello Angkor |publisher=HelloAngkor.com |accessdate=2023-09-10}}</ref>。また、西堤中央部に小祠ベーン・ケヴ (Ben Kev)、南堤中央部の南約150メートルにプラサット・チュレイ (Presat Chrei〈Prasat Chrek〉<ref>{{Cite web |url=https://helloangkor.com/attractions/chrei-pr-3/ |title=Chrei Temple (Beng Mealea) |website=Hello Angkor |publisher=HelloAngkor.com |accessdate=2023-09-10}}</ref>)、東堤南東部の東約200メートルにプラサット・コン・プルック (Prasat Kon Phluk) の祠堂がある<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、188頁</ref>。


寺院の西側約400メートルにはプラサット・ドン・チャン (Prasat Don Chan) の祠堂がある<ref>{{Cite web |url=https://helloangkor.com/attractions/don-chan-pr/ |title=Don Chan Temple |website=Hello Angkor |publisher=HelloAngkor.com |accessdate=2023-09-10}}</ref>。アンコール方面に向かう道にはスピアン・トゥノット・タ・デーヴ (Spean Tnaot Ta Dev) という石橋が認められる<ref name=Ishizawa&Miwa_188-189 />。寺域の西側にある小祠跡クック・トップ・トム (Kuk Top Thom〈Prasat Kansaeng<ref name=Kongsasana_4 />〉) は、古道を行き交う人の休泊所「灯明の家」({{lang-en-short|‘Firehouse’<ref>{{Cite web |url=https://helloangkor.com/attractiontag/firehouse/ |title=Firehouse |website=Hello Angkor |publisher=HelloAngkor.com |accessdate=2023-09-10}}</ref>〈‘house of fire’<ref name=UNESDOC>{{Citation |author=UNESCO Office Phnom Penh |date=2016-06 |title=Twenty sixth technical committee |url=https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000247251 |publisher=[[UNESCO]] |accessdate=2019-09-03}}</ref>〉}})の1つであったとされ<ref>{{Cite web |url=https://helloangkor.com/attractions/kansaeng-pr/ |title=Kansaeng Temple |website=Hello Angkor |publisher=HelloAngkor.com |accessdate=2023-09-10}}</ref>、ダルマシャーラ (dharmaśāla) と称される<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、187頁</ref>。[[ジャヤーヴァルマン7世]](在位1181-1218年頃<ref name=Nb_275>[[#Nb|石澤 (2005)]]、275頁</ref>)によるものと考えられたが、先の{{仮リンク|トリブヴァナーディティアヴァルマン|en|Tribhuvanāditya}}(在位1165年頃-1177年<ref name=Nb_275 />)の建造であるといわれる<ref name=UNESDOC />。
第二回廊北側の一部に[[窓]]が天井に近い場所に設けられているためにほとんど光が差し込まない一角があり、会議用であるという説もあるが、用途や意図などが判明していない。また、ベンメリアの[[ナーガ]]は保存状態がよいものが多いが、特に東門テラス[[欄干]]の5つ頭のナーガは細部まで確認できる。


; 白象伝説
[[ポル・ポト]]派の支配が終わって[[地雷]]の撤去が進んだ比較的近年に人が入れるようになった。遺跡の存在が明らかになった後も30年にも及ぶ内乱の間放置されていた。遺跡内は安全の確保のため[[足場]]が築かれているが、指定されたコースから外れると危険である。遺跡が発掘された時にどのような形で見つかるのか、[[植物]]がどう繁茂するかなどが分かる貴重な遺跡である。
: バライ南東部の東にあるプラサット・コン・プルックは、「象牙(プルック)をのせた場所」の意で<ref>[[#arukikata|「地球の歩き方」編集室 (2019)]]、95頁</ref>、ベン・メリア寺院やこれに関連する物語が伝わる。クロプレ・ロットという村娘が、ようやく見つけた[[水たまり]]で水を飲み、水浴したが、それは[[ゾウ]]([[白象 (動物)|白象]])の[[尿]]であった。そして村娘は妊娠して娘が生まれ、トンセトラと名付けられた。成長したトンセトラは父親が白象と知ると探しに出立した。白象は森の王であった。トンセトラは父の白象と森の寺院で暮らすようになったが、白象がいない間に猟師が娘を連れ去った。そしてベン・メリア寺院で白象に見つかると、猟師はトンセトラを連れて逃げ回り、激高した白象は寺院を破壊した。追う白象は堤防を走りプラサット・コン・プルックまで来たが、疲れて休むうちに逃げられてしまった。そして白象はトンセトラを探して[[コー・ケー]]にたどり着くも、トンセトラは死に、白象も殺されて葬られた。コー・ケーの白象王の墓所は、プラサット・トム後方の小山といわれる。コー・ケーの同様の伝承のほか、さらに{{仮リンク|大プリヤ・カーン (コンポン・スヴァイ)|en|Preah Khan Kompong Svay|label=コンポン・スヴァイの大プリヤ・カーン}}地方にも伝えられる<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤・三輪 (2014)]]、139-140・183-185・221頁</ref>。


== 歴史 ==
[[File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4761.jpg|850px|thumb|center|荒廃の美を漂わせるベンメリア。発見当時のままの雰囲気を探検気分で味わえる。]]
[[ファイル:Ancient Khmer Temple of Beng Mealea - k.jpg|thumb|[[叙事詩]]『[[ラーマーヤナ]]』の装飾]]
[[ファイル:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4711.jpg|thumb|寺院遺跡内の[[ボードウォーク|木道]]付近]]
[[碑文]]はなく、年代の比定には諸説あるものの<ref name=Kongsasana_3>[[#Kongsasana|Kongsasana (2014)]], p. 3</ref>、[[偶像|図像]]や[[装飾美術]]・[[建築様式]]などから11世紀末-12世紀初頭の建築とされ<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、174-175頁</ref>、12世紀前半のアンコール・ワット<ref>[[#Rooney|Rooney (2011)]], p. 161</ref>(1113-1145年頃<ref name=Dagens_194>[[#Dagens|石澤 (1995)]]、194頁</ref>)の造営より20年ぐらい前に<ref name=Hirayama_90 />、アンコール ワットの[[試作]]として設計・建設されたといわれるが、証拠はない。装飾や建築は、総じてアンコール・ワットと同年代ないしやや後のものとする見方もある。そして11世紀中頃の[[バプーオン]](1060年頃<ref>[[#Dagens|石澤 (1995)]]、195頁</ref>)<ref>[[#Rooney|Rooney (2011)]], p. 207</ref>の建築様式の影響は限定的なほか、主にアンコール・ワット様式からバイヨン(12世紀末<ref name=Dagens_194 />)様式への移行も見られる<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、82・174・180-181頁</ref>。


[[ヒンドゥー教]]寺院として建造され、ヒンドゥー教神話を[[モチーフ (物語)|モチーフ]]とした[[浮き彫り]]装飾<ref>[[#historia|石澤 (2002)]]、116頁</ref>などが多く確認できる。建立は[[スーリヤヴァルマン2世]](在位1113-1150年頃<ref name=Nb_275 />)を中心に先代の王など複数の王によるといわれる<ref name=Hirayama_90 />。ただし、王が建立を直轄したアンコール・ワットに対して、ベン・メリア寺院は地方の長や有力者らが建立した地方寺院であり、アンコール地域の影響を受けながら、それぞれの時代の建築・装飾様式を取り入れたものとも捉えられる<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、178・180頁</ref>。
== 入場 ==
[[File:Beng Mealea-Restaurant ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4786.jpg|170px|thumb|right|ゲート前にレストランがあるほかは周囲はジャングル地帯。]]
* 開門時間:6:00-17:00、無休。
* 入場料5ドル。
* ゲート前に[[売店]]、[[レストラン]]があるほかは、遺跡周辺は[[ジャングル (森林の型)|ジャングル]]地帯。


[[ポル・ポト]]派([[クメール・ルージュ]])の支配が終わり<ref>{{Cite book |和書 |author=北川香子 |title=カンボジア史再考 |year=2006 |publisher=連合出版 |isbn=4-89772-210-1 |page=9}}</ref>、1992年9月1日、ベン・メリア寺院は[[世界遺産暫定リスト]]に加えられた<ref name=Kongsasana_3 />。[[地雷]]の撤去が進み<ref>{{Cite book |和書 |editor1=上田広美 |editor2=岡田知子 |title=カンボジアを知るための62章 |origyear=2006 |edition=第2版 |year=2012 |publisher=[[明石書店]] |series=エリア・スタディーズ 56 |isbn=978-4-7503-3585-8 |pages=225}}</ref>、およそ10年を要して<ref name=beng-mealea>{{Cite web |url=https://www.siemreap.net/guides/angkor/beng-mealea/ |title=Beng Mealea |date=2022-11-18 |website=Siemreap.net |accessdate=2023-09-10}}</ref>寺院内および参道周辺の除去作業が完了し<ref name=Ishizawa&Miwa_226>[[#Ishizawa&Miwa|三輪 (2014)]]、226頁</ref>、2003年末、正式に公開された<ref name=Kongsasana_3 />。今日、遺跡内は安全の確保のため[[ボードウォーク|木道]]が築かれているが<ref name=beng-mealea />、指定された進路から外れると危険である。
崩壊が激しいため、歩行範囲が限られる。[[毒ヘビ]]に注意。周辺道路では強盗の危険性あり。また、遺跡周辺では今なお[[地雷]]が残り、撤去中である。


[[ファイル:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4761.jpg|800px|thumb|center|荒廃した様相を伝える寺院遺跡]]
== 交通 ==
* [[シェムリアップ]]から約77km。[[トゥクトゥク]]をチャーターし、約2時間要。


== ギャラリー ==
== 構成 ==
[[ファイル:Beng mealea map path.JPG|thumb|ベン・メリア寺院平面図<br />(原図{{仮リンク|レオン・ド・ベイリー|fr|Léon de Beylié}}作〈20世紀初頭〉)<br />赤線: 見学用に備えられた[[ボードウォーク|木道]]<ref name=beng-mealea />]]
{{Gallery
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア環濠 DSCF4583.jpg|ベンメリアの環濠、周囲4.2kmの規模を持つ。
[[ファイル:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4586.jpg|thumb|南参道]]
[[ファイル:Beng Mealea (26603765638).jpg|thumb|upright|回廊部の一角]]
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4586.jpg|参道。
寺院には、長径(東西)1200メートル (1025m<ref name=Kongsasana_4>[[#Kongsasana|Kongsasana (2014)]], p. 4</ref>)、短径(南北)900メートル (875m<ref name=Kongsasana_4 />) の環濠が巡り<ref name=unesco />、面積は {{convert|108|ha|m2}} となる<ref>[[#Rooney|Rooney (2011)]], p. 257</ref>。境内の周壁は、東西1100メートル、南北600メートルで<ref name=Hirayama_90 /><ref name=Ishizawa&Miwa_175 />、参道の環濠部分は橋状となる<ref>[[#Ishizawa&Miwa|三輪 (2014)]]、25・226頁</ref>。東と南の参道両側には[[砂岩]]の丸柱([[欄干]]の一部<ref name=Rooney_258 />)があり<ref name=Ishizawa&Miwa_226 />、南参道に[[ナーガ]]が残る<ref name=Rooney_258 />。寺院は東を正面として建ち<ref name=beng-mealea />、バライ西堤テラスより参道が通じ<ref name=Ishizawa&Miwa_226 />、円柱が支える十字型のテラスから3重の回廊に塔門([[ゴープラ]])などを持つ[[伽藍]]につながる<ref name=Rooney_258 />。十字型テラスには保存状態のよい5つ頭のナーガの欄干部が残存する<ref name=Hirayama_91 />。
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4762.jpg|寺院内から参道を見る。
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4765.jpg|ベンメリア 崩壊が著しく廃墟感を強く放散する。
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4624.jpg|発見当時の雰囲気を色濃く残す遺跡。
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4701.jpg|[[ガジュマル]]に呑み込まれた遺跡の一部。
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4654.jpg|寺院建屋内部回廊。
|File:Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4656☆.jpg|回廊突当たりより天井付近を見る。


主な建築資材は良質な砂岩である。崩壊が激しいが、{{仮リンク|クメール建築|en|Khmer architecture}}のなかでも精緻な工法により建築されている<ref name=Hirayama_90 /><ref name=Ishizawa&Miwa_20 />。全体の設計・配置、塔堂の構成や回廊など、アンコール・ワットとよく似るが、アンコール・ワットはピラミッド型の構造で尖塔を備えているのに対し、ベン・メリア寺院は平地(平面)型である。また、「発展様式」の研究({{仮リンク|フィリップ・ステルン|fr|Philippe Stern}}の編年研究)により、アンコール・ワットに類似する美術装飾が見られるが、全く違う装飾もあるほか、[[バプーオン]]様式(後期<ref name=Kongsasana_4 />)の影響からアンコール・ワット様式、[[バイヨン]]様式(初期<ref name=Kongsasana_4 />)にわたる建築様式が認められる<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、20・174-176・178-181頁</ref>。
}}

外回廊<ref name=Hirayama_91>[[#Hirayama|平山 (2011)]]、91頁</ref>(第3回廊<ref>[[#Rooney|Rooney (2011)]], p. 256</ref>)は、長径(東西)181メートル、短径(南北)152メートルで<ref name=Rooney_258 /><ref name=Hatano>{{Cite book |和書 |author=波田野直樹 |origyear=2003 |title=アンコール遺跡を楽しむ |edition=改訂版 |year=2007 |publisher=連合出版 |isbn=978-4-89772-224-5 |page=198}}</ref>、壁面の一部に[[アプサラ]]の彫像装飾が見られる<ref name=Hirayama_91 /><ref>[[#Kongsasana|Kongsasana (2014)]], p. 5</ref>。東側の外回廊と第2回廊の間の南・北に砂岩の経蔵があり、それぞれ回廊(十字型回廊<ref name=Kongsasana_4 />)につながる建築様式はバプーオンの参道に似るといわれる<ref name=Kongsasana_4 />。東側の中央には十字型の[[中庭]]があり、狭い[[ヴォールト]]天井の回廊(十字型回廊)より中央祠堂(本殿塔堂)に通じたが<ref>[[#Rooney|Rooney (2011)]], pp. 256 258</ref>、中央塔堂は崩壊している<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、24頁</ref>。第2回廊北側の一部は窓が天井に近くほとんど光が入らない<ref name=arukikata10>{{Cite book |和書 |editor=「地球の歩き方」編集室 |title=アンコール・ワットとカンボジア '08-'09 |edition=改訂第10版 |origyear=1997 |year=2007 |publisher=[[ダイヤモンド・ビッグ社]] |series=地球の歩き方 D22 |isbn=978-4-478-05497-0 |page=78}}</ref>。また、南側の外回廊との間には2つの回廊状の建造物がある<ref name=Hatano />。

<gallery widths="170">
Beng Mealea blind door.jpg|偽扉の[[付柱]]・[[まぐさ石|まぐさ]](リンテル)・[[破風]]([[ペディメント]])装飾
Ancient Khmer Temple of Beng Mealea - m.jpg|まぐさ(東南面)<br />3つ頭の[[ゾウ]]([[アイラーヴァタ]])に乗る[[インドラ]]<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤、三輪 (2014)]]、22頁</ref>
Beng Mealea Five Heads Naga.jpg|5つ頭の[[ナーガ]]<br />(ナーガの欄干部)
Bengmealea.jpg|回廊周壁の[[連子窓]]
Ancient Khmer Temple of Beng Mealea - b.jpg|外郭東側の経蔵の1つ
Beng Mealea ប្រាសាទបឹងមាលា ベンメリア DSCF4656☆.jpg|回廊端の[[ヴォールト]]天井部分
</gallery>

== 見学 ==
* 開門時間: 7:30-17:30<ref>{{Cite web |url=https://helloangkor.com/angkor-archaeological-park/ |title=The Temples of Angkor - the 20 Must See Sights, Remote Temples, Maps & More |website=Hello Angkor |publisher=HelloAngkor.com |accessdate=2023-09-10}}</ref>、無休<ref>[[#arukikata|「地球の歩き方」編集室 (2019)]]、95頁</ref>。
* 入場: アンコールパス(アンコール遺跡入場券)<ref name=beng-mealea />。
* 入口前に小さい[[レストラン]]<ref name=beng-mealea />数軒<ref>[[#Ishizawa&Miwa|三輪 (2014)]]、227頁</ref>。

=== 交通 ===
* [[シェムリアップ]]から約70キロメートル。約2時間<ref>[[#Ishizawa&Miwa|石澤 (2014)]]、174頁</ref>([[タクシー]]で約1.5時間、[[トゥクトゥク]]で約2時間余り<ref name=beng-mealea />)。

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=ブリュノ・ダジャンス |authorlink=w:Bruno Dagens |translator=中島節子 |others=[[石澤良昭]]監修 |title=アンコール・ワット |origyear=1989 |year=1995 |publisher=[[創元社]] |isbn=4-422-21098-X |ref=Dagens}}
* [http://www.arukikata.co.jp/guidebook/book/D22.html 地球の歩き方 ガイドブック D22 アンコール・ワットとカンボジア]
* {{Cite book |和書 |author=石澤良昭 |authorlink=石澤良昭 |title=アンコールからのメッセージ |year=2002 |publisher=[[山川出版社]] |series=historia 004 |isbn=4-634-49040-4 |ref=historia}}
* {{Cite book |和書 |author=石澤良昭 |title=アンコール・王たちの物語: 碑文・発掘成果から読み解く |year=2005 |publisher=[[日本放送出版協会]] |series=NHKブックス |isbn=4-14-091034-8 |ref=Nb}}
* {{Cite book |和書 |author1=石澤良昭 |author2=三輪悟 |title=カンボジア 密林の五大遺跡 |year=2014 |publisher=連合出版 |isbn=978-4-89772-284-9 |ref=Ishizawa&Miwa}}
* {{Cite book|和書 |author=平山善吉 |year=2011 |title=アンコールの遺跡 |publisher=連合出版 |isbn=978-4-89772-262-7 |ref=Hirayama}}
* {{Cite book |和書 |editor=「地球の歩き方」編集室 |title=アンコール・ワットとカンボジア 2020-21 |edition=改訂第22版 |origyear=1997 |year=2019 |publisher=[[ダイヤモンド・ビッグ社]] |series=地球の歩き方 D22 |isbn=978-4-478-82428-3 |ref=arukikata}}
* {{Cite book |last=Rooney |first=Dawn F. |title=Angkor: Cambodia's Wondrous Khmer Temples |edition=6th |year=2011 |publisher=Odissey |series=Odissey Books & Guides |language=en |isbn=978-962-217-802-1 |ref=Rooney}}
* {{Citation |last=Kongsasana |first=Sitta |date=2014-04 |title=The study of Beng Mealea heritage site for revising tentative list and preparing final official listing as an extension for the World Heritage site of Angkor |pages=1-52 |publisher=Graduate School, [[シラパコーン大学|Silpakorn University]] |url=https://www.researchgate.net/publication/266137642_The_study_of_Beng_Mealea_heritage_site_for_revising_tentative_list_and_preparing_final_official_listing_as_an_extension_for_the_World_Heritage_site_of_Angkor_By_Mr_Sitta_Kongsasana_56056960_Submitted_ |format=PDF |accessdate=2023-09-03 |ref=Kongsasana}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[世界遺産の一覧 (アジア)]]
* [[アンコール・ワット]]
* [[アンコール遺跡]]
* [[アンコール遺跡]]
* [[アンコール・ワット]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Beng Mealea}}
{{Commonscat|Beng Mealea}}
* {{Citation |url=https://www.khmer-heritage.de/sites/beng_mealea/index.html#about |title=Beng Mealea: Galleries of Beng Mealea (Gallery 1-3) |work=German Angkor Imagery Project |publisher=khmer-heritage.de |language=de}}
* [http://www.angkor-ruins.com/ruins/bengmealea/bengmealea.htm アンコール遺跡群フォトギャラリー(Beng Mealea ベン・メリア)]

{{cambodia-stub}}
{{cambodia-stub}}
{{アンコール遺跡}}
{{アンコール遺跡}}
{{DEFAULTSORT:へんめりあ}}
{{デフォルトソート:へんめりあ}}
[[Category:クメール遺跡]]
[[Category:クメール遺跡]]
[[Category:ヒンドゥー教の遺跡]]
[[Category:ヒンドゥー教の遺跡]]
[[Category:仏教遺跡]]
[[Category:カンボジアの世界遺産]]
[[Category:カンボジアのヒンドゥー教寺院]]
[[Category:カンボジアのヒンドゥー教寺院]]
[[Category:シェムリアップ州]]
[[Category:シェムリアップ州]]

2023年9月23日 (土) 04:54時点における版

ベン・メリア寺院
ប្រាសាទបេងមាលា
Prasat Beng Mealea
第3回廊(外回廊)南側周辺[1]
ベンメリアの位置(カンボジア内)
ベンメリア
カンボジアにおける位置
基本情報
座標 北緯13度28分32秒 東経104度13分45秒 / 北緯13.47556度 東経104.22917度 / 13.47556; 104.22917座標: 北緯13度28分32秒 東経104度13分45秒 / 北緯13.47556度 東経104.22917度 / 13.47556; 104.22917
宗教 ヒンドゥー教
区域 ベーン・メリア村[2]
地区 スバイレオ郡英語版
シェムリアップ州
カンボジアの旗 カンボジア
現況 遺跡
建設
形式 平地型[3]
様式 クメール建築英語版
アンコール・ワット様式
-バイヨン様式[4]
創設者 スーリヤヴァルマン2世ほか[3][5]
着工 12世紀[6]11世紀末-12世紀初頭[7]
完成 12世紀末(13世紀[8]
建築物
正面
横幅 環濠 1,200 m (3,900 ft) [6]
周壁 1,100 m (3,600 ft)[3][9]
奥行 環濠 900 m (3,000 ft) [6]
周壁 600 m (2,000 ft)[3][9]
資材 主に砂岩[3]、ほかラテライト[10]
テンプレートを表示

ベンメリア(ベン・メリア[11][12]、ベーン・メリア寺院[13]クメール語: ប្រាសាទបេងមាលា、Prasat Beng Mealea〈: Beng Mealea Temple〉ベン・メリアは「メリアの池[14]ハス[15][16]〉」の意)は、カンボジアシェムリアップ州スバイレオ郡英語版に位置する寺院遺跡である[6]州都シェムリアップの約40キロメートル東方の内にあり[17]国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産であるアンコール遺跡群の1つに属するが、世界遺産暫定リストに別途記載されている[6][18]

概要

寺院の環濠(

シェムリアップから直線距離で約40キロメートル東(東北東)に位置し[17][19]、経路にして約70キロメートル[15][16](68[20]-77km[6][19]) の距離にある。密森に放置されたままの様相を見せる[21]平地型の寺院遺跡であり[3]、崩壊がひどく、ほとんどが瓦礫と化している[21]アンコール・ワット建造前の11世紀末-12世紀初頭の造営と推測され、アンコール・ワットに先立ち、そのモデルとして計画されたといわれている[22]。環濠()幅約45メートル[3]、周囲4.2キロメートルと規模はやや小さいものの、アンコール・ワットとの類似点が多く[23]、「東のアンコール・ワット」とも称される[24][25]

地理

アンコール・ワット、その東約40キロメートルにあるベン・メリア寺院[3]、さらにアンコール地区より東約100キロメートル (105km[26]) のコンポン・スヴァイの大プリヤ・カーン英語版[27](コンポン・スヴァイ・プリア・カーン[28])の3寺院は一直線上にあり、往年にはアンコール地域(都城)を起点とするすべての道(「王道」[29])のうち[30]、この東西に延びる古道(盛土土手道、thnal[31])に位置するアンコール近隣の一大地方拠点であった[9]

北西にあるクーレン山[32]、北東のコー・ケー、さらにラオスワット・プーへの起点でもあり[3][19]、東・北部を結ぶ交通の要衝として栄えた。アンコール地域と同じく水利・灌漑バライ(貯水池)が東側に構築され、広大な穀物地帯を形成していた[9]。北西付近には良質な砂岩を産出する石切り場があり、主にここで切り出された石材により建造された[3][33]。また、採石場に近いオー・トモーダップ[11](O Thmor Dab〈「石を削った小川」の意[34]〉) という小河川は、増水期にアンコール地方への運搬に利用されていた[35]

寺院東側に位置するバライ「スラ・ケウ(スラ・ケヴ[36])」は[37]、広大な「くぼ地」となり[38]干上がっているが、東西1500メートル、南北600メートルで、2重の盛土により堤防が構築されている。バライの中央には祠堂 (Prasat Veal Phty、クメール語: ប្រាសាទវាលផ្ទី: Veal Phtei Temple) があり[3]、修復されている[39]。また、西堤中央部に小祠ベーン・ケヴ (Ben Kev)、南堤中央部の南約150メートルにプラサット・チュレイ (Presat Chrei〈Prasat Chrek〉[40])、東堤南東部の東約200メートルにプラサット・コン・プルック (Prasat Kon Phluk) の祠堂がある[41]

寺院の西側約400メートルにはプラサット・ドン・チャン (Prasat Don Chan) の祠堂がある[42]。アンコール方面に向かう道にはスピアン・トゥノット・タ・デーヴ (Spean Tnaot Ta Dev) という石橋が認められる[36]。寺域の西側にある小祠跡クック・トップ・トム (Kuk Top Thom〈Prasat Kansaeng[43]〉) は、古道を行き交う人の休泊所「灯明の家」(: ‘Firehouse’[44]〈‘house of fire’[45])の1つであったとされ[46]、ダルマシャーラ (dharmaśāla) と称される[47]ジャヤーヴァルマン7世(在位1181-1218年頃[48])によるものと考えられたが、先のトリブヴァナーディティアヴァルマン英語版(在位1165年頃-1177年[48])の建造であるといわれる[45]

白象伝説
バライ南東部の東にあるプラサット・コン・プルックは、「象牙(プルック)をのせた場所」の意で[49]、ベン・メリア寺院やこれに関連する物語が伝わる。クロプレ・ロットという村娘が、ようやく見つけた水たまりで水を飲み、水浴したが、それはゾウ白象)の尿であった。そして村娘は妊娠して娘が生まれ、トンセトラと名付けられた。成長したトンセトラは父親が白象と知ると探しに出立した。白象は森の王であった。トンセトラは父の白象と森の寺院で暮らすようになったが、白象がいない間に猟師が娘を連れ去った。そしてベン・メリア寺院で白象に見つかると、猟師はトンセトラを連れて逃げ回り、激高した白象は寺院を破壊した。追う白象は堤防を走りプラサット・コン・プルックまで来たが、疲れて休むうちに逃げられてしまった。そして白象はトンセトラを探してコー・ケーにたどり着くも、トンセトラは死に、白象も殺されて葬られた。コー・ケーの白象王の墓所は、プラサット・トム後方の小山といわれる。コー・ケーの同様の伝承のほか、さらにコンポン・スヴァイの大プリヤ・カーン英語版地方にも伝えられる[50]

歴史

叙事詩ラーマーヤナ』の装飾
寺院遺跡内の木道付近

碑文はなく、年代の比定には諸説あるものの[51]図像装飾美術建築様式などから11世紀末-12世紀初頭の建築とされ[52]、12世紀前半のアンコール・ワット[53](1113-1145年頃[54])の造営より20年ぐらい前に[3]、アンコール ワットの試作として設計・建設されたといわれるが、証拠はない。装飾や建築は、総じてアンコール・ワットと同年代ないしやや後のものとする見方もある。そして11世紀中頃のバプーオン(1060年頃[55][56]の建築様式の影響は限定的なほか、主にアンコール・ワット様式からバイヨン(12世紀末[54])様式への移行も見られる[57]

ヒンドゥー教寺院として建造され、ヒンドゥー教神話をモチーフとした浮き彫り装飾[58]などが多く確認できる。建立はスーリヤヴァルマン2世(在位1113-1150年頃[48])を中心に先代の王など複数の王によるといわれる[3]。ただし、王が建立を直轄したアンコール・ワットに対して、ベン・メリア寺院は地方の長や有力者らが建立した地方寺院であり、アンコール地域の影響を受けながら、それぞれの時代の建築・装飾様式を取り入れたものとも捉えられる[59]

ポル・ポト派(クメール・ルージュ)の支配が終わり[60]、1992年9月1日、ベン・メリア寺院は世界遺産暫定リストに加えられた[51]地雷の撤去が進み[61]、およそ10年を要して[15]寺院内および参道周辺の除去作業が完了し[62]、2003年末、正式に公開された[51]。今日、遺跡内は安全の確保のため木道が築かれているが[15]、指定された進路から外れると危険である。

荒廃した様相を伝える寺院遺跡

構成

ベン・メリア寺院平面図
(原図レオン・ド・ベイリーフランス語版作〈20世紀初頭〉)
赤線: 見学用に備えられた木道[15]
南参道
回廊部の一角

寺院には、長径(東西)1200メートル (1025m[43])、短径(南北)900メートル (875m[43]) の環濠が巡り[6]、面積は 108ヘクタール (1,080,000 m2) となる[63]。境内の周壁は、東西1100メートル、南北600メートルで[3][9]、参道の環濠部分は橋状となる[64]。東と南の参道両側には砂岩の丸柱(欄干の一部[38])があり[62]、南参道にナーガが残る[38]。寺院は東を正面として建ち[15]、バライ西堤テラスより参道が通じ[62]、円柱が支える十字型のテラスから3重の回廊に塔門(ゴープラ)などを持つ伽藍につながる[38]。十字型テラスには保存状態のよい5つ頭のナーガの欄干部が残存する[65]

主な建築資材は良質な砂岩である。崩壊が激しいが、クメール建築英語版のなかでも精緻な工法により建築されている[3][21]。全体の設計・配置、塔堂の構成や回廊など、アンコール・ワットとよく似るが、アンコール・ワットはピラミッド型の構造で尖塔を備えているのに対し、ベン・メリア寺院は平地(平面)型である。また、「発展様式」の研究(フィリップ・ステルンフランス語版の編年研究)により、アンコール・ワットに類似する美術装飾が見られるが、全く違う装飾もあるほか、バプーオン様式(後期[43])の影響からアンコール・ワット様式、バイヨン様式(初期[43])にわたる建築様式が認められる[66]

外回廊[65](第3回廊[67])は、長径(東西)181メートル、短径(南北)152メートルで[38][68]、壁面の一部にアプサラの彫像装飾が見られる[65][69]。東側の外回廊と第2回廊の間の南・北に砂岩の経蔵があり、それぞれ回廊(十字型回廊[43])につながる建築様式はバプーオンの参道に似るといわれる[43]。東側の中央には十字型の中庭があり、狭いヴォールト天井の回廊(十字型回廊)より中央祠堂(本殿塔堂)に通じたが[70]、中央塔堂は崩壊している[71]。第2回廊北側の一部は窓が天井に近くほとんど光が入らない[1]。また、南側の外回廊との間には2つの回廊状の建造物がある[68]

見学

交通

脚注

  1. ^ a b 「地球の歩き方」編集室 編『アンコール・ワットとカンボジア '08-'09』(改訂第10版)ダイヤモンド・ビッグ社〈地球の歩き方 D22〉、2007年(原著1997年)、78頁。ISBN 978-4-478-05497-0 
  2. ^ 石澤 (2014)、177頁
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 平山 (2011)、90頁
  4. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・174・178・180-181頁
  5. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・174・178頁
  6. ^ a b c d e f g Beng Malea Temple”. UNESCO World Heritage Centre. 2023年9月10日閲覧。
  7. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・174・224頁
  8. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・82頁
  9. ^ a b c d e 石澤 (2014)、175頁
  10. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・176・178・224頁
  11. ^ a b 「地球の歩き方」編集室 (2019)、94-95頁
  12. ^ 平山 (2011)、81-83・89-92頁
  13. ^ 石澤、三輪 (2014)、30・69・81・86・139・176-177・185-188頁
  14. ^ 石澤 (2005)、256頁
  15. ^ a b c d e f g h i Beng Mealea”. Siemreap.net (2022年11月18日). 2023年9月10日閲覧。
  16. ^ a b Rooney (2011), p. 255
  17. ^ a b 三輪 (2014)、224頁
  18. ^ Kongsasana (2014), pp. 1-2
  19. ^ a b c Kongsasana (2014), p. 2
  20. ^ Beng Mealea”. Lonely Planet. Red Ventures. 2023年9月10日閲覧。
  21. ^ a b c 石澤、三輪 (2014)、20頁
  22. ^ 石澤 (2014)、174・180-181頁
  23. ^ 石澤 (2002)、114・118頁
  24. ^ 平山 (2011)、81頁
  25. ^ 石澤 (2005)、248頁
  26. ^ 平山 (2011)、89頁
  27. ^ 石澤、三輪 (2014)、14頁
  28. ^ 石澤 (2014)、150頁
  29. ^ アンドレ・マルロー (1930). 王道 (La Voie royale) 
  30. ^ 平山 (2011)、81-83頁
  31. ^ 石澤 (2014)、49・51・55・82頁
  32. ^ 石澤 (2014)、175-176頁
  33. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・176・182頁
  34. ^ 「地球の歩き方」編集室 (2019)、94頁
  35. ^ 石澤 (2014)、176頁
  36. ^ a b 石澤 (2014)、188-189頁
  37. ^ 石澤 (2002)、115頁
  38. ^ a b c d e Rooney (2011), p. 258
  39. ^ Veal Phtei Temple”. Hello Angkor. HelloAngkor.com. 2023年9月10日閲覧。
  40. ^ Chrei Temple (Beng Mealea)”. Hello Angkor. HelloAngkor.com. 2023年9月10日閲覧。
  41. ^ 石澤 (2014)、188頁
  42. ^ Don Chan Temple”. Hello Angkor. HelloAngkor.com. 2023年9月10日閲覧。
  43. ^ a b c d e f g Kongsasana (2014), p. 4
  44. ^ Firehouse”. Hello Angkor. HelloAngkor.com. 2023年9月10日閲覧。
  45. ^ a b UNESCO Office Phnom Penh (2016-06), Twenty sixth technical committee, UNESCO, https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000247251 2019年9月3日閲覧。 
  46. ^ Kansaeng Temple”. Hello Angkor. HelloAngkor.com. 2023年9月10日閲覧。
  47. ^ 石澤 (2014)、187頁
  48. ^ a b c 石澤 (2005)、275頁
  49. ^ 「地球の歩き方」編集室 (2019)、95頁
  50. ^ 石澤・三輪 (2014)、139-140・183-185・221頁
  51. ^ a b c Kongsasana (2014), p. 3
  52. ^ 石澤 (2014)、174-175頁
  53. ^ Rooney (2011), p. 161
  54. ^ a b 石澤 (1995)、194頁
  55. ^ 石澤 (1995)、195頁
  56. ^ Rooney (2011), p. 207
  57. ^ 石澤 (2014)、82・174・180-181頁
  58. ^ 石澤 (2002)、116頁
  59. ^ 石澤 (2014)、178・180頁
  60. ^ 北川香子『カンボジア史再考』連合出版、2006年、9頁。ISBN 4-89772-210-1 
  61. ^ 上田広美、岡田知子 編『カンボジアを知るための62章』(第2版)明石書店〈エリア・スタディーズ 56〉、2012年(原著2006年)、225頁。ISBN 978-4-7503-3585-8 
  62. ^ a b c 三輪 (2014)、226頁
  63. ^ Rooney (2011), p. 257
  64. ^ 三輪 (2014)、25・226頁
  65. ^ a b c 平山 (2011)、91頁
  66. ^ 石澤、三輪 (2014)、20・174-176・178-181頁
  67. ^ Rooney (2011), p. 256
  68. ^ a b 波田野直樹『アンコール遺跡を楽しむ』(改訂版)連合出版、2007年(原著2003年)、198頁。ISBN 978-4-89772-224-5 
  69. ^ Kongsasana (2014), p. 5
  70. ^ Rooney (2011), pp. 256 258
  71. ^ 石澤、三輪 (2014)、24頁
  72. ^ 石澤、三輪 (2014)、22頁
  73. ^ The Temples of Angkor - the 20 Must See Sights, Remote Temples, Maps & More”. Hello Angkor. HelloAngkor.com. 2023年9月10日閲覧。
  74. ^ 「地球の歩き方」編集室 (2019)、95頁
  75. ^ 三輪 (2014)、227頁
  76. ^ 石澤 (2014)、174頁

参考文献

関連項目

外部リンク