コンテンツにスキップ

「ティベリオス3世」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+expand english,stub
en:Tiberius III (09:49, 2 September 2023‎ UTC) を翻訳し、加筆と修正をして置き換え。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Expand English|Tiberius III|date=2023年6月|fa=yes}}

{{基礎情報 君主
{{基礎情報 君主
| 人名 = ティベリオス3世
| 人名 = ティベリオス3世
| 各国語表記 = Tiberios III / {{lang|el|'''Τιβέριος Γ''''}}
| 各国語表記 = {{lang|el|'''Τιβέριος Γ''''}} / {{lang|en|'''Tibérios III'''}}
| 君主号 = 東ローマ皇帝
| 君主号 = ビザンツ皇帝(東ローマ皇帝
| 画像 = Solidus-Tiberius III-sb1360.4.jpg
| 画像 = Tiberius III solidus-2 (cropped).jpg
| 画像サイズ =
| 画像サイズ = 240px
| 画像説明 = ティベリオス3世が印された[[ソリドゥス金貨|ノミスマ金貨]]
| 画像説明 = ティベリオス3世[[ソリドゥス金貨]]
| 在位 = [[698年]] - [[705年]]8月
| 在位 = [[698年]] - [[705年]]
| 戴冠日 =
| 戴冠日 =
| 別号 =
| 別号 =
| 配偶号 =
| 全名 = アプシマロス、後にティベリウス・アウグストゥス
| 出生日 =
| 在位2 =
| 戴冠日2 =
| 配偶別号 =
| 全名 =
| 出生日 = 不明
| 生地 =
| 生地 =
| 死亡日 = [[706年]][[2月15日]]?
| 死亡日 = [[706年]][[2月15日]]
| 没地 = [[東ローマ帝国]]、[[コンスタンティノープル|コンスタンティノポリス]]
| 没地 = [[コンスタンティノープル]]
| 埋葬日 =
| 埋葬日 =
| 埋葬地 = プロテ島(現代の[[トルコ]]領[[プリンスィズ諸島]]{{仮リンク|クナル島|en|Kınalıada}})
| 埋葬地 =
| 継承者 =
| 継承者 =
| 継承形式 =
| 継承形式 =
| 配偶者1 =
| 配偶者1 =
| 配偶者2 =
| 配偶者2 =
| 子女 =
| 配偶者3 =
| 王家 =
| 配偶者4 =
| 配偶者5 =
| 王朝 = [[ヘラクレイオス王朝]]
| 王室歌 =
| 配偶者6 =
| 配偶者7 =
| 配偶者8 =
| 配偶者9 =
| 配偶者10 =
| 子女 = [[テオドシオス3世]]?<br>{{仮リンク|ヘラクレイオス (ティベリオス3世の兄弟)|label=ヘラクレイオス|en|Heraclius (brother of Tiberius III)}}?
| 王家 =
| 王朝 =
| 王室歌 =
| 父親 =
| 父親 =
| 母親 =
| 母親 =
| 宗教 =
| サイン =
}}
}}
'''ティベリオス3世'''([[ギリシア語]]:{{lang|el|'''Τιβέριος Γ''''(Tiberios III)}}, ? - [[706年]][[2月15日]]?)は、[[東ローマ帝国]][[皇帝]](在位:[[698年]] - [[705年]]8月。[[ローマ帝国]]第2代皇帝の[[ティベリウス]]を代数に数えず、「ティベリオス2世」と呼ぶ場合もある
'''ティベリオス3世'''{{efn2|name=regnal}}({{翻字併記|el|Τιβέριος Γ'|Tibérios III}})、または出生名で'''アプシマル'''(Apsimar / {{lang-la|Apsimarus}} / {{翻字併記|el|Ἀψίμαρος|Apsímaros}}, [[706年]][[2月15日]])は、[[ビザンツ帝国]](東ローマ帝国の皇帝である(在位:[[698年]] - [[705年]])。


ティベリオスの即位以前の経歴については出生名のアプシマルと将軍職の一つである{{仮リンク|ドゥルンガリオス|en|Droungarios}}であったこと以外、ほとんど知られていない。ティベリオスは697年にアラブの[[ウマイヤ朝]]に占領された[[北アフリカ]]の[[カルタゴ]]を奪還するために[[ビザンツ皇帝]][[レオンティオス]]によって派遣された軍の一員であったが、最終的にカルタゴの奪還に失敗し、[[クレタ島]]へ退却した後にレオンティオスの怒りを恐れた将兵たちによって皇帝に推戴された。ティベリオスは艦隊を編成して首都の[[コンスタンティノープル]]に向かい、レオンティオスを退位させることに成功した。
{{東ローマ皇帝}}
{{Normdaten}}


即位して以降は北アフリカの奪還を目指すことはなく、東方においてウマイヤ朝に対する軍事行動を展開し、一定の成功を収めた。しかし、レオンティオスによって退位させられていた以前の皇帝である[[ユスティニアノス2世]]が705年に[[第一次ブルガリア帝国|ブルガリア]]から[[スラヴ人]]と[[ブルガール人]]の軍隊を引き連れてコンスタンティノープルの前に現れ、市内への侵入と都市の占領に成功した。ティベリオスは[[ビテュニア]]に逃れたものの、数か月後に捕らえられ、706年2月にレオンティオスとともに処刑された。ティベリオスの遺体は当初海に投げ捨てられたが、後に回収され、{{仮リンク|クナル島|label=プロテ島|en|Kınalıada}}の教会に埋葬された。
{{Monarch-stub}}


== 出自と初期の経歴 ==
{{DEFAULTSORT:ていへりおす3}}
[[ビザンツ皇帝]][[レオンティオス]](在位:695年 - 698年)の治世以前のティベリオスについては歴史的に[[ゲルマン語]]由来であると考えられてきたアプシマル(''Apsimar'')という出生名を除いてほとんど何も知られていない{{sfn|Head|1972|p=101}}{{sfn|Brandes|2003|p=723}}。歴史家のウォルフラム・ブランデスは、ゲルマン語由来とする伝統的な仮定は[[ジョン・バグネル・ベリー]]による言及まで遡ることができるが、これは誤りであると指摘している{{sfn|Brandes|2003|p=723}}。ビザンツ学者の{{仮リンク|アンソニー・ブライヤー|en|Anthony Bryer}}と[[ジュディス・ヘリン]]はアプシマルという名前が[[スラブ語]]起源である可能性を示唆しており{{sfn|Bryer|Herrin|1977|p=16}}、一方で{{仮リンク|レスリー・ブルベイカー|en|Leslie Brubaker}}と{{仮リンク|ジョン・ハルドン|en|John Haldon}}は[[テュルク語]]起源を提唱している{{sfn|Brubaker|Haldon|2011|p=72}}。民族的出自に関しては{{仮リンク|アレクサンドル・ヴァシリエフ (歴史学者)|label=アレクサンドル・ヴァシリエフ|en|Alexander Vasiliev (historian)}}などの一部の学者が[[ゴート族|ゴート]]系[[ギリシア人]]であったと推測している{{sfn|Vasilev|1980|p=194}}。また、ティベリオスは{{仮リンク|テマ・キビュライオタイ|label=キビュライオタイ|en|Cibyrrhaeot Theme}}{{efn2|「海の[[テマ制|テマ]]」として知られるキビュライオタイの名が史料に現れるのはティベリオスに関するこの言及が最初であるが、その名が[[小アジア]]南部のテマ(軍管区)として明確に言及されるようになるのは732年以降のことであり、当時のキビュライオタイがテマであったのか、あるいは独立した艦隊を指すものであったのかははっきりとしていない{{sfn|中谷|2011|pp=615,622,624–625}}。}}の{{仮リンク|ドゥルンガリオス|en|Droungarios}}([[ストラテゴス]]より下位の将軍職の名称)だったことが知られており{{sfn|Moore|1999a}}{{sfn|中谷|2011|pp=615}}{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013b}}、ビザンツ学者の{{仮リンク|ウォルター・ケーギ|en|Walter Kaegi}}は、初期の軍事キャリアにおいて[[バルカン半島]]の[[スラヴ人]]に対して勝利を収めたことでティベリオスは一定の評判を得たと述べている{{sfn|Kaegi|1981|pp=207 & 318}}。

== 背景と即位まで ==
{{See also|{{仮リンク|イスラーム教徒のシリア征服|en|Muslim conquest of the Levant}}|{{仮リンク|イスラーム教徒のエジプト征服|en|Arab conquest of Egypt}}|{{仮リンク|イスラーム教徒のマグリブ征服|en|Muslim conquest of the Maghreb}}}}
{{混乱の20年}}
7世紀の[[地中海]]世界の東方では[[イスラーム]]を奉ずる[[アラブ人]]勢力の台頭によって大規模な政治変動が起きていた。630年代から[[アラビア半島]]の外部への進出を開始したアラブ人は640年代初頭までに[[歴史的シリア|シリア]]と[[エジプト]]を征服し、[[ビザンツ帝国]]は国内で最も富裕な地域であったこれらの属州の支配を失った{{sfn|井上|根津|2013|p=49}}{{sfn|中谷|2020|pp=38–39}}。さらにアラブ人は640年代中頃に[[北アフリカ]]のビザンツ領への進出を本格化させ、690年代に至るまで数十年にわたり北アフリカにおいて攻防を繰り返した{{sfn|井上|根津|2013|pp=60–61}}。その一方では[[黒海]]の北岸に定住していた[[ブルガール人]]の諸部族が[[ハザール]]の攻撃を受け、その一部が君主([[ハーン]])の[[アスパルフ]]の下で[[バルカン半島]]の[[ドナウ川]]下流域へ移動した。そして681年にビザンツ帝国を破ってビザンツ帝国にドナウ川以南の地における定住を認めさせ、ブルガリア([[第一次ブルガリア帝国]])を成立させた{{sfn|尚樹|1999|pp=348–351}}{{sfn|中谷|2020|pp=48–49}}。

ティベリオスが政権の座にあった時期は「{{仮リンク|混乱の20年|en|Twenty Years' Anarchy}}」と呼ばれ、皇帝と有力者たちの争いや頻繁な帝位の交代が続く政治的に不安定な時代だった{{sfn|中谷|2020|pp=58–60}}。この混乱期は695年に皇帝[[ユスティニアノス2世]](在位:685年 - 695年、705年 - 711年)がレオンティオスによって打倒され、80年間政権を維持した[[ヘラクレイオス王朝|ヘラクレイオス朝]]が終焉を迎えた時から始まった。また、この期間には一時期復位したユスティニアノス2世を含め7人の皇帝が即位した{{sfn|Jenkins|1987|p=60}}。この危機の時代はテオドシオス3世を打倒した[[レオン3世]](在位:717年 - 741年)が帝位に就くまで続き、レオン3世が開いた王朝([[イサウリア朝]])は85年にわたって続いた{{sfn|Jenkins|1987|p=63}}。
[[File:Tunisie Carthage Ruines 08.JPG|left|235px|thumb|写真のカルタゴは698年にウマイヤ朝によって最終的に征服された。現代の歴史家の{{仮リンク|ヒュー・ナイジェル・ケネディ|en|Hugh N. Kennedy}}は、この出来事を「ローマ人によるアフリカ支配の最期であり二度と取り戻されることのない終焉」を告げるものだったと述べている{{sfn|Kennedy|2007|p=217}}。]]
アラブの[[ウマイヤ朝]]は696年にビザンツ帝国の{{仮リンク|アフリカ総督府|en|Exarchate of Africa}}に対する攻撃を再開させ、697年にはその首府の[[カルタゴ]]を占領した。皇帝のレオンティオスはカルタゴを奪還するために[[パトリキ|パトリキオス]](高位の爵位の一つ)のヨハネスを軍とともに派遣し、ヨハネスはカルタゴの港を奇襲して奪還に成功した。しかし、ウマイヤ朝の援軍によってすぐに都市を奪い返され、ヨハネスは軍を再編成するために[[クレタ島]]への撤退を余儀なくされた。ところが、クレタ島でカルタゴ奪還の失敗に対するレオンティオスの怒りを恐れた将兵たちがヨハネスを追放し、アプシマルを皇帝であると宣言した{{sfn|Moore|1999a}}{{sfn|中谷|2011|pp=621–622}}{{sfn|中谷|2020|p=58}}。皇帝に推戴されたアプシマルは即位名としてティベリオスを名乗った{{efn2|name=regnal|本稿のティベリオスは現代の歴史家からは通常ティベリオス3世と呼ばれるが、最初の[[ティベリウス]](在位:14年 - 37年)が代数から除外され、ティベリオス2世と呼ばれることもある。この場合、[[ティベリウス2世]](在位:578年 - 582年)は「ティベリウス1世」として数えられる{{sfn|Rosser|2001|p=473}}。}}。このように即位名を名乗ることはこの時代にはごく一般的であったが、この慣習は後に廃れていった{{sfn|Head|1982|p=51}}。ティベリオスは艦隊を編成し、[[腺ペスト]]の流行に苦しんでいた首都の[[コンスタンティノープル]]に向けて出港した{{sfn|Moore|1999a}}。

ティベリオスとその配下の軍隊は[[金角湾]]に面した{{仮リンク|シュカイ|en|Sykai}}の港に上陸し、続いてコンスタンティノープルに対する包囲を開始した{{sfn|Haldon|2016|p=49}}。そして同盟を結んだ[[戦車競走#東ローマ期の戦車競走|緑党]]([[ヒッポドローム]]の競技と政治の派閥の一つ)によって数か月後にコンスタンティノープルの城門が開かれ、ティベリオスは都市を占領するとともにレオンティオスを退位させることに成功した{{sfn|Moore|1999a}}{{sfn|Haldon|2016|p=49}}{{sfn|Garland|2017|p=2}}。しかし、その一方で起きていた配下の軍隊による都市の略奪を止めることはできなかった{{sfn|Haldon|2016|p=185}}。ティベリオスはレオンティオスの[[鼻削ぎ|鼻を削ぎ]]、コンスタンティノープルのプサマティオン修道院に引退させた{{sfn|Moore|1999a}}{{sfn|Garland|2017|p=2}}{{sfn|Moore|1999b}}。12世紀の年代記作家の{{仮リンク|シリア人ミカエル|en|Michael the Syrian}}は、8世紀に著された作者不明の[[シリア語]]の史料から引用し、ティベリオスは帝国の運営を誤ったとしてレオンティオスがユスティニアノス2世を失脚させた前例を挙げることで自身の[[クーデター]]を正当化したと述べている{{sfn|Haldon|2016|p=93}}{{sfn|Penna|Morrison|2016|p=27}}{{sfn|Ostrogorsky|1956|pp=116–122}}。また、ティベリオス以前に海軍の将校が帝位に就いたことはなかったが、これはビザンツ人の間で陸軍の方が海軍よりもはるかに権威があると考えられていたことも理由の一つであった{{sfn|Head|1982|p=51}}。

== 治世 ==
=== ウマイヤ朝に対する軍事行動 ===
[[File:ByzantineEmpire717+extrainfo+themes.svg|thumb|right|450px|「混乱の20年」と呼ばれる政治混乱期にあった717年時点のビザンツ帝国の領土を示した地図]]
ティベリオスはコンスタンティノープルの支配権を掌握し、レオンティオスを退位させるとすぐに[[コンスタンティノープル総主教]]の{{仮リンク|カリニコス1世 (コンスタンティノープル総主教)|label=カリニコス1世|en|Callinicus I of Constantinople}}によって{{仮リンク|ビザンツ皇帝の戴冠|label=戴冠|en|Coronation of the Byzantine emperor}}された{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013b}}。そして政権を確立して以降は北アフリカの以前のビザンツ領を奪還しようとはせず、帝国の東方の国境に関心を集中させた。ティベリオスは兄弟の{{仮リンク|ヘラクレイオス (ティベリオス3世の兄弟)|label=ヘラクレイオス|en|Heraclius (brother of Tiberius III)}}{{efn2|ウォルター・ケーギなどの一部の学者はヘラクレイオスをティベリオスの兄弟ではなく息子としている{{sfn|Kaegi|1981|p=189}}。}}をビザンツ帝国が領有する[[小アジア]]の複数の[[テマ制|テマ]](軍管区)のパトリキオスとモノストラテゴス(テマ軍団を率いる将軍)に任命した{{sfn|Brubaker|Haldon|2011|p=738}}{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013a}}。ヘラクレイオスは698年の秋の終わりにウマイヤ朝へ侵攻し、[[タウロス山脈]]の峠を越えて[[キリキア]]に入ると[[歴史的シリア|シリア]]北部に向けて進軍した。そして[[アンティオキア]]から派遣されたアラブ軍を破り、{{仮リンク|サムサト|label=サモサタ|en|Samsat}}まで攻め込んだ後、699年の春にビザンツ領内の安全な場所へ引き揚げた{{Sfn|Kazhdan|1991|loc="Tiberios II" (P. A. Hollingsworth), p. 2084}}{{sfn|Treadgold|1997|p=339}}{{Sfn|Bury|1889|p=355}}。

しかしながら、ヘラクレイオスの軍事的な成功はアラブ軍による一連の報復攻撃を引き起こした。ウマイヤ朝の[[ムハンマド・ブン・マルワーン]]と{{仮リンク|アブドゥッラー・ブン・アブドゥルマリク|en|Abdallah ibn Abd al-Malik}}は一連の軍事作戦によって[[アルメニア]]に残されていたわずかなビザンツ帝国の領土を征服したが、ヘラクレイオスはこれに効果的に対応することができなかった{{sfn|Treadgold|1997|p=339}}。[[アルメニア人]]は702年にウマイヤ朝に対して大規模な反乱を起こし、ビザンツ帝国に支援を求めた。その後、アブドゥッラーは704年にアルメニアの再征服に向けた軍事行動を開始したが、キリキアでヘラクレイオスによる攻撃を受けた。ヘラクレイオスは{{仮リンク|コザン (トルコ)|label=シシウム|en|Kozan, Adana}}でヤズィード・ブン・フナインに率いられた10,000人から12,000人に及ぶアラブ軍を破り、大半を殺害して残りを奴隷にした。しかし、この成功にもかかわらず、ヘラクレイオスは結果としてアブドゥッラーによるアルメニアの再征服を阻止することができなかった{{Sfn|Moore|1999b}}{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013a}}{{sfn|Treadgold|1997|p=339}}。

ティベリオスは軍の組織とキビュライオタイを再編することでビザンツ軍の強化を図り{{sfn|Moore|1999b}}{{sfn|Bury|1889|p=356}}、コンスタンティノープルの[[コンスタンティノープルの城壁#海の城壁|海の城壁]]を修復した{{sfn|Kazhdan|1991|p=2084}}。また、ユスティニアノス2世の下で住民の多くが[[キュジコス]]一帯に移されて以来、過疎化が進んでいた[[キプロス]]に注目した{{sfn|Moore|1999b}}{{sfn|Bury|1889|p=356}}{{efn2|キプロスは686年にビザンツ帝国とウマイヤ朝の間で結ばれた条約によって島から得られる税収を折半する条件の下で両国の[[共同統治領]]となっていた{{sfn|ハリス|2018|p=121}}。また、ユスティニアノス2世がキプロスの住民をキュジコスへ移した理由は、アラブ軍による最初の[[コンスタンティノープル包囲戦 (674年-678年)|コンスタンティノープルの包囲戦]]の影響によって住民が減少していたキュジコス一帯の水夫不足を補うためであった{{sfn|尚樹|1999|p=354}}。}}。ティベリオスは698年か699年にウマイヤ朝の[[カリフ]]の[[アブドゥルマリク]](在位:685年 - 705年)と交渉し、キュジコスに移されていたキプロスの人々や島内でアラブ人に捕らえられてシリアへ連行された人々の故郷への帰還を認めさせた{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013b}}{{sfn|Moore|1999b}}{{sfn|Bury|1889|p=356}}。さらにタウロス山脈から移ってきた{{仮リンク|マルダイテス|en|Mardaites}}{{efn2|マルダイテスは[[アラビア語]]でジャラージマと呼ばれる民族的出自のはっきりしないキリスト教徒の集団であり、その故地はシリア沿岸の山岳地帯、すなわち{{仮リンク|ヌール山地|label=アマヌス山脈|en|Nur Mountains}}、[[レバノン山脈]]、および[[アンチレバノン山脈]]であった。マルダイテスはこれらの地でかなりの自治権を保持し、ビザンツ帝国とアラブ人勢力の国境地帯の政治状況に応じて名目的な忠義の対象をビザンツ帝国と[[イスラーム国家]]の間で相互に入れ替えていた{{sfn|Eger|2015|pp=295–296}}。また、一部のマルダイテスは689年にビザンツ帝国とウマイヤ朝の間で結ばれた条約に基づいてビザンツ領内に移住した{{sfn|Lilie|1976|pp=106–107, note 13}}。}}の兵士を採用して島の守備隊を強化した{{sfn|Bury|1889|p=356}}。歴史家の{{仮リンク|ウォーレン・トレッドゴールド|en|Warren Treadgold}}によれば、ティベリオスは新たな軍事地域を創設し、[[サルデーニャ]]にテマを設置し、[[シチリア]]のテマ({{仮リンク|テマ・シケリアス|en|Sicily (theme)}})を[[ラヴェンナ総督府]]から分離することによって海域でアラブ人を封じ込めようとした{{sfn|Treadgold|1995|p=26}}。また、あるパトリキオスの息子で将来に皇帝となる[[フィリッピコス・バルダネス|バルダネス]]を帝位簒奪の意志を見せたとして[[ケファロニア島]]へ追放した{{sfn|中谷|2020|pp=140–141}}{{sfn|Bury|1889|p=357}}。

=== ユスティニアノス2世による首都の奪還とティベリオスの処刑 ===
[[File:Byzantine Constantinople-en.png|280px|right|thumb|ビザンツ帝国時代のコンスタンティノープルの地図。ブラケルナエ宮殿は都市の北西に位置している。]]
ユスティニアノス2世は702年に追放先の[[ケルソネソス|ケルソン]](現代の[[クリミア半島]]に位置する)から脱出し、ハザールの指導者である[[カガン]]の{{仮リンク|ブシル|en|Busir}}(在位:688/690年 - 730年)から支援を得た。ブシルはユスティニアノス2世に妹({{仮リンク|テオドラ (ユスティニアノス2世の皇后|label=テオドラ|en|Theodora of Khazaria}})を嫁がせ、{{仮リンク|ファナゴリア|en|Phanagoria}}の自分の宮廷に迎え入れた。703年までにティベリオスの下にユスティニアノス2世が帝位を奪還するために支援を得ようとしているという報告が届き、ティベリオスはすぐにハザールに使節を派遣してユスティニアノス2世の生死を問わずビザンツ帝国へ身柄を引き渡すように要求した。しかし、ユスティニアノス2世はこの要求に応じようとしたハザールから逃れ、ブルガリアのハーンの{{仮リンク|テルヴェル|en|Tervel of Bulgaria}}(在位:700年 - 721年)に支援を求めた{{sfn|Kazhdan|1991|p=2084}}{{sfn|尚樹|1999|pp=356–357}}{{sfn|井上|根津|2013|p=77}}。

ユスティニアノス2世は705年にスラヴ人とブルガール人の軍隊を率いてコンスタンティノープルの前に現れ、3日間都市を包囲したが、その間に偵察員が城壁の下を通る古くて使われていない水路を発見した。ユスティニアノス2世と兵士たちの小規模な分遣隊がこの水路を使って市内に侵入し、城壁の北端の{{仮リンク|ブラケルナエ宮殿|en|Palace of Blachernae}}付近で地上に出ると素早く宮殿を奪取した。ティベリオスは[[ビテュニア]]の都市のソゾポリスへ逃げ込み、数か月間追っ手から逃れていたが、最終的に捕らえられた{{sfn|Moore|1999b}}{{sfn|Ostrogorsky|1956|p=142}}。ユスティニアノス2世による都市の包囲とティベリオスの拘束の正確な時期ははっきりとしていない。歴史家で貨幣学者の{{仮リンク|フィリップ・グリアソン|en|Philip Grierson}}はユスティニアノス2世が都市に入った日付を8月21日としているが{{sfn|Head|1969|p=105}}{{sfn|Grierson|Mango|Ševčenko|1962|p=51}}、ビザンツ学者のコンスタンス・ヘッドはユスティニアノス2世による都市の占領を7月10日としており、ティベリオスがソゾポリスで捕らえられた日かコンスタンティノープルに移送された日を8月21日としている{{sfn|Head|1969|p=105}}。そして6か月後の恐らく706年2月15日に{{Sfn|Kazhdan|1991|loc="Tiberios II" (P. A. Hollingsworth), p. 2084}}、ユスティニアノス2世はレオンティオスとティベリオスの両者をヒッポドロームまで引きずって連行させ、公衆の前で辱めた後にキュネギオン(キュネゴス門に近い市内の居住区)で首をはねた{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013b}}{{sfn|Kazhdan|1991|p=2084}}{{sfn|Grierson|Mango|Ševčenko|1962|p=51}}。二人の遺体は海に投げ捨てられたが、後に回収され、{{仮リンク|クナル島|label=プロテ島|en|Kınalıada}}の教会に埋葬された{{sfn|Lilie|Ludwig|Pratsch|Zielke|2013b}}。

== 評価 ==
コンスタンス・ヘッドは、ティベリオスについて知られていることはほとんどないが、残されている証拠は「良心的で効果的な統治者」であったことを示唆しており、もしティベリオスがより長期にわたって統治していたならば、「ビザンツ帝国の真に偉大な皇帝の一人」として記憶されていたかもしれないと述べている{{sfn|Head|1982|p=51}}。また、ジョン・バグネル・ベリーによれば、ティベリオスの統治は対外政策に関する限り決して評判が傷つくようなものではなく、その治世に関する歴史家たちの沈黙はティベリオスの臣民が重い負担にさらされていなかったことを示している{{sfn|Bury|1889|p=357}}。一方でウォルター・ケーギは、ビザンツ帝国の後継王朝とその下で活動した歴史家たちは北アフリカのビザンツ領の恒久的な喪失の責任をティベリオスに帰する傾向にあるが、ティベリオスが即位した時点でビザンツ人が北アフリカの支配を回復するにはあまりにも手遅れな状態だったと結論づけている{{sfn|Kaegi|2010|p=288}}。

== 家族 ==
[[File:Theodosios III.jpg|right|250px|thumb|ティベリオスの息子であった可能性のあるテオドシオス3世のソリドゥス金貨]]
ティベリオスにはテオドシオスという名前の息子がいたが、このテオドシオスは729年までに[[エフェソス]]の主教となって754年には{{仮リンク|ヒエリア公会議|en|Council of Hieria}}を主宰し{{sfn|Bryer|Herrin|1977|p=3}}{{sfn|Sumner|1976|p=292}}、皇帝[[レオン3世]](在位:717年 - 741年)と[[コンスタンティノス5世]](在位:741年 - 775年)に対する助言も行っていたと伝えられている{{sfn|Head|1970|p=15}}。ビザンツ学者のグラハム・サムナーは、このティベリオスの息子のテオドシオスと後の皇帝[[テオドシオス3世]](在位:715年 - 717年)が同一人物であった可能性を示唆しており、その根拠として両者が似通った時期にエフェソスの主教の地位にあったことを示す史料の存在を挙げている。具体的にはティベリオスの息子のテオドシオスが729年までに主教になったと記録されているのと同様に、テオドシオス3世についても[[ヴェネツィア]]の歴史を記した最古の文献の一つである『{{仮リンク|アルティナーテ年代記|en|Chronicon Altinate}}』において716年以降にエフェソスの主教になったと記されている点を挙げている{{sfn|Sumner|1976|p=292}}。ビザンツ学者の{{仮リンク|シリル・マンゴー|en|Cyril Mango}}とロジャー・スコットは、この場合テオドシオス3世が717年に退位した後に30年以上にわたって生きたことになるため、この説を有力視していない{{sfn|Neil|2000}}。一方でフィリップ・グリアソンは、実際に主教になったのはティベリオスの息子ではなく、テオドシオス3世の同名の息子であったとする説を提唱している{{sfn|Sumner|1976|p=292}}。

配偶者の名前を含むティベリオスの他の家族の詳細に関する記録は失われている。これはティベリオスが統治していた時代である混乱の20年の激動に伴う一般的な結果の一つである{{sfn|Head|1982|p=51}}{{efn2|7世紀から8世紀にかけてのビザンツ帝国は国勢の衰えや[[イコノクラスム]](聖像破壊運動)による国内の混乱、さらには残されている史料の乏しさなどを理由として、一般にビザンツ帝国の「暗黒時代」と呼ばれる。特に[[ヘラクレイオス]](在位:610年 - 641年)没後の混乱期から[[ニケフォロス1世]](在位:802年 - 811年)の治世にかけての出来事の概略を伝える歴史書は実質的に『[[テオファネス (証聖者)|テオファネス]]年代記』しかなく、中でも7世紀後半から8世紀前半にかけてはかなり記述が少ないためにとりわけ情報に乏しい時期となっている{{sfn|中谷|2020|pp=45–46}}。}}。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|20em}}
== 参考文献 ==
=== 日本語文献 ===
*{{Cite book|和書|editor1=井上浩一|editor2=根津由喜夫|editor1-link=井上浩一 (歴史学者)|editor2-link=根津由喜夫|title=ビザンツ ― 交流と共生の千年帝国|publisher=[[昭和堂]]|series=|date=2013-6-30|isbn=978-4-8122-1320-9|ref={{SfnRef|井上|根津|2013}}}}
*{{Cite book|和書|author=尚樹啓太郎|authorlink=尚樹啓太郎|title=ビザンツ帝国史|publisher=[[東海大学|東海大学出版会]]|date=1999-2-20|isbn=978-4-486-01431-7|ref={{SfnRef|尚樹|1999}}}}
*{{Cite journal|和書|author=中谷功治|date=2011-7-31|title=ビザンツ艦隊をめぐる考察:七世紀後半―八世紀初頭を中心に|journal=[[史林]]|volume=94|issue=4|publisher=史学研究会|pages=611–626|ncid=AN00119179|doi=10.14989/shirin_94_611|issn=0386-9369|url=https://doi.org/10.14989/shirin_94_611|accessdate=2023-9-20|ref={{SfnRef|中谷|2011}}}}
*{{Cite book|和書|author=中谷功治|authorlink=|title=ビザンツ帝国 ― 千年の興亡と皇帝たち|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]|date=2020-6-25|isbn=978-4-12-102595-1|ref={{SfnRef|中谷|2020}}}}
*{{Cite book|和書|author=ジョナサン・ハリス|authorlink=:en:Jonathan Harris (historian)|translator=[[井上浩一 (歴史学者)|井上浩一]]|title=ビザンツ帝国 ― 生存戦略の一千年|publisher=[[白水社]]|date=2018-2-5|isbn=978-4-560-09590-4|ref={{SfnRef|ハリス|2018}}}}
=== 外国語文献 ===
*{{cite journal|last1=Brandes|first1=Wolfram|title=W. Treadgold, A History of the Byzantine State and Society|journal=Byzantinische Zeitschrift|date=2003|volume=95|issue=2|doi=10.1515/BYZS.2002.716|s2cid=194108610|pages=716–725|publisher=K. G. Saur Verlag GmbH|location=Munich and Leipzig|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Brubaker|first1=Leslie|last2=Haldon|first2=John|title=Byzantium in the Iconoclast Era, C. 680-850: A History|date=2011|publisher=Cambridge University Press|location=Cambridge|isbn=978-0-521-43093-7|url=https://books.google.com.mx/books/about/Byzantium_in_the_Iconoclast_Era_C_680_85.html?id=saTPtrgLTQoC&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Bryer|first1=Anthony|last2=Herrin|first2=Judith|title=Iconoclasm: Papers Given at the Ninth Spring Symposium of Byzantine Studies, University of Birmingham, March 1975|journal=Centre for Byzantine Studies|date=1977|location=Birmingham|oclc=3135001|publisher=Centre for Byzantine Studies, University of Birmingham|isbn=978-0-7044-0226-3|url=https://books.google.com.mx/books?id=aZ7YAAAAMAAJ&newbks=1&newbks_redir=0&printsec=frontcover&dq=isbn:9780704402263&q=isbn:9780704402263&hl=ja&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Bury|first=J. B.|author-link=ジョン・バグネル・ベリー|title=A History of the Later Roman Empire from Arcadius to Irene, 395 A.D. to 800 A.D.|volume=II|publisher=MacMillan & Co.|year=1889|oclc=168739195|url=https://archive.org/details/historyoflaterro02buryuoft|location=London|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Eger|first1=A. Asa|title=The Islamic-Byzantine Frontier: Interaction and Exchange Among Muslim and Christian Communities|date=2015|publisher=I. B. Tauris|location=London and New York|isbn=978-1-78076-157-2|url=https://books.google.com/books?id=WaocBgAAQBAJ|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Garland|first1=Lynda|title=Byzantine Women: Varieties of Experience 800-1200|date=2017|publisher=Routledge|isbn=978-1-351-95371-9|url=https://books.google.com.mx/books?id=5ro6DwAAQBAJ&newbks=1&newbks_redir=0&dq=isbn:9781351953719&hl=ja&source=gbs_navlinks_s|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Grierson|first1=Philip|last2=Mango|first2=Cyril|last3=Ševčenko|first3=Ihor|title=The Tombs and Obits of the Byzantine Emperors (337-1042); With an Additional Note|journal=Dumbarton Oaks Papers|date=1962|volume=16|pages=1–63|doi=10.2307/1291157|jstor=1291157|location=Washington D.C.|url=https://archive.org/details/DOP16_01_Grierson_Mango_and_Sevcenko|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Haldon|first=John|author-link=:en:John Haldon|title=The Empire That Would Not Die: The Paradox of Eastern Roman Survival, 640–740|date=2016|publisher=Harvard University Press|location=Harvard|isbn=978-0-674-08877-1|url=https://books.google.com.mx/books?id=ikm6CwAAQBAJ&newbks=1&newbks_redir=0&dq=isbn:9780674088771&hl=ja&source=gbs_navlinks_s|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Head|first1=Constance|title=On the Date of Justinian II's Restoration|journal=Byzantion|date=1969|volume=39|pages=104–107|jstor=44169943|publisher=Peeters Publishers|location=Leuven|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Head|first1=Constance|title=Towards a Reinterpretation of the Second Reign of Justinian II: 705-711|journal=Byzantion|date=1970|volume=40|issue=1|pages=14–32|jstor=44170282|publisher=Peeters Publishers|location=Leuven|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Head|first1=Constance|title=Justinian II of Byzantium|date=1972|publisher=University of Wisconsin Press|location=Madison|isbn=978-0-299-06030-5|url=https://books.google.com.mx/books/about/Justinian_II_of_Byzantium.html?id=DUtoAAAAMAAJ&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Head|first1=Constance|title=Imperial Byzantine Portraits: a Verbal and Graphic Gallery|date=1982|publisher=Caratzas Bros|location=New Rochelle, N.Y.|isbn=978-0-89241-084-2|url=https://books.google.com.mx/books/about/Imperial_Byzantine_Portraits.html?id=lz1oAAAAMAAJ&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Jenkins|first1=Romilly J. H.|author-link=:en:Romilly Jenkins|Romilly Jenkins|title=Byzantium: The Imperial Centuries, AD 610-1071|date=1987|publisher=[[University of Toronto Press]]|location=Toronto|isbn=978-0-8020-6667-1|url=https://books.google.com/books?id=O5JqH_NXQBsC|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Kaegi|first1=Walter|title=Byzantine Military Unrest, 471-843: An Interpretation|date=1981|publisher=ACLS Humanities|location=Ann Arbor|isbn=978-1-59740-632-1|author-link=:en:Walter Kaegi|url=https://books.google.com.mx/books/about/Byzantine_Military_Unrest_471_843.html?id=Zuo8AAAAIAAJ&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Kaegi|first1=Walter|title=Muslim Expansion and Byzantine Collapse in North Africa|date=2010|publisher=Cambridge University Press|location=Cambridge|isbn=9780521196772|url=https://books.google.com.mx/books?id=zexq5Hl42mQC&hl=ja&source=gbs_navlinks_s|language=en|ref=harv}}
*{{citation|editor-first=Alexander|editor-last=Kazhdan|editor-link=:en:Alexander Kazhdan|title=Oxford Dictionary of Byzantium|title-link=Oxford Dictionary of Byzantium|publisher=Oxford University Press|year=1991|isbn=978-0-19-504652-6|location=Oxford|url=https://books.google.com.mx/books?id=pAeuRAAACAAJ&newbks=1&newbks_redir=0&hl=ja&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Kennedy|first=Hugh N.|author-link=:en:Hugh N. Kennedy|title=The Great Arab Conquests: How the Spread of Islam Changed the World We Live In|url=https://books.google.com.mx/books?id=KBQOAQAAMAAJ&redir_esc=y|year=2007|publisher=Da Capo Press|location=Philadelphia, Pennsylvania|isbn=978-0-306-81740-3|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Lilie|first=Ralph-Johannes|author-link=:en:Ralph-Johannes Lilie|title=Die byzantinische Reaktion auf die Ausbreitung der Araber. Studien zur Strukturwandlung des byzantinischen Staates im 7. und 8. Jhd.|publisher=Institut für Byzantinistik und Neugriechische Philologie der Universität München|location=Munich|year=1976|oclc=797598069|url=https://books.google.com.mx/books/about/Die_byzantinische_Reaktion_auf_die_Ausbr.html?id=7mUbAAAAYAAJ&redir_esc=y|language=de|ref=harv}}
*{{cite encyclopedia|last1=Lilie|first1=Ralph-Johannes|last2=Ludwig|first2=Claudia|last3=Pratsch|first3=Thomas|last4=Zielke|first4=Beate|authorlink1=|title=Herakleios|encyclopedia=Prosopographie der mittelbyzantinischen Zeit Online. Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften. Nach Vorarbeiten F. Winkelmanns erstellt|year=2013a|location=Berlin and Boston|publisher=De Gruyter|url=https://www.degruyter.com/view/PMBZ/PMBZ13673|language=de}}
*{{cite encyclopedia|last1=Lilie|first1=Ralph-Johannes|last2=Ludwig|first2=Claudia|last3=Pratsch|first3=Thomas|last4=Zielke|first4=Beate|authorlink1=|title=Tiberios II. (III.) Apsimar|encyclopedia=Prosopographie der mittelbyzantinischen Zeit Online. Berlin-Brandenburgische Akademie der Wissenschaften. Nach Vorarbeiten F. Winkelmanns erstellt|year=2013b|location=Berlin and Boston|publisher=De Gruyter|url=https://www.degruyter.com/view/PMBZ/PMBZ19751|language=de}}
*{{cite web|url=https://www.roman-emperors.org/leonti2.htm|last=Moore|first=R. Scott|title=Leontius (695-98 A.D.)|work=[[:en:De Imperatoribus Romanis|De Imperatoribus Romanis]]|year=1999a|access-date=7 July 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190707214335/https://www.roman-emperors.org/leonti2.htm|archive-date=7 July 2019|location=Newport|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|url=https://www.roman-emperors.org/TiberII.htm|last=Moore|first=R. Scott|title=Tiberius III (698-705 A.D.)|work=[[:en:De Imperatoribus Romanis|De Imperatoribus Romanis]]|year=1999b|access-date=26 July 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20190727044039/https://www.roman-emperors.org/TiberII.htm|archive-date=27 July 2019|location=Newport|language=en|ref=harv}}
*{{cite web|url=http://www.roman-emperors.org/theodiii.htm|last=Neil|first=Bronwen|title=Theodosius III (715–717)|work=[[:en:De Imperatoribus Romanis|De Imperatoribus Romanis]]|year=2000|access-date=30 November 2019|archive-url=https://web.archive.org/web/20191130192110/http://www.roman-emperors.org/theodiii.htm|archive-date=30 November 2019|location=Newport|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Ostrogorsky|first1=George|title=History of the Byzantine State|date=1956|publisher=Rutgers University Press|isbn=978-0-813-51198-6|url-access=registration|url=https://archive.org/details/historyofbyzanti00ostr|author-link=ゲオルク・オストロゴルスキー|location=New Brunswick|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Penna|first1=Vasiliki|last2=Morrison|first2=Cecile|chapter=Usurpers and Rebels in Byzantium: Image and Message Through Coins|title=Papers from the 43rd Spring Symposium of Byzantine Studies, Birmingham, March 2010|date=2016|publisher=Routledge|isbn=978-1-317-07693-3|location=London|url=https://books.google.com.mx/books?id=50yiAgAAQBAJ&pg=PT46&lpg=PT46&dq=Usurpers+and+Rebels+in+Byzantium:+Image+and+Message+Through+Coins:+Papers+from+the+43rd+Spring+Symposium+of+Byzantine+Studies,+Birmingham,+March+2010&source=bl&ots=_M2Jb1FKX0&sig=ACfU3U39qBbujUyuTKtrivV5jw9s-0hyCg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjmt8aWxZuBAxUDie4BHauLDvk4ChDoAXoECCEQAw#v=onepage&q=Usurpers%20and%20Rebels%20in%20Byzantium%3A%20Image%20and%20Message%20Through%20Coins%3A%20Papers%20from%20the%2043rd%20Spring%20Symposium%20of%20Byzantine%20Studies%2C%20Birmingham%2C%20March%202010&f=false|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last1=Rosser|first1=John H.|title=Historical Dictionary of Byzantium|date=2001|publisher=Scarecrow Press|location=Lanham|isbn=978-0-810-86621-8|url=https://books.google.com.mx/books?id=qU9lmX2xYlUC&newbks=1&newbks_redir=0&dq=isbn:9780810866218&hl=ja&source=gbs_navlinks_s|language=en|ref=harv}}
*{{cite journal|last1=Sumner|first1=Graham V.|title=Philippicus, Anastasius II and Theodosius III|journal=[[:en:Greek, Roman, and Byzantine Studies|Greek, Roman, and Byzantine Studies]]|date=1976|volume=XVII|url=https://grbs.library.duke.edu/article/view/7911/4803|access-date=18 February 2020|oclc=595088782|location=Cambridge, Massachusetts|pages=287–294|publisher=Duke University Press|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Treadgold|first=Warren|author-link=:en:Warren Treadgold|title=Byzantium and its Army, 284–1081|date=1995|publisher=Stanford University Press|location=Stanford, California|isbn=978-0-8047-3163-8|url=https://books.google.com.mx/books/about/Byzantium_and_Its_Army_284_1081.html?id=xfV0LkMNaLUC&redir_esc=y|language=en|ref=harv}}
*{{cite book|last=Treadgold|first=Warren|title=A History of the Byzantine State and Society|date=1997|publisher=Stanford University Press|location=Stanford, California|isbn=0-8047-2630-2|url=https://books.google.com/books?id=nYbnr5XVbzUC|language=en|ref=harv}}
*{{Cite book|last=Vasilev|first=Alexander|url=https://www.worldcat.org/oclc/884917915|title=History of the Byzantine Empire, 324-1453. Volume I|date=1980|isbn=978-0-299-00923-6|edition=|location=Madison, Wisconsin|publisher=University of Wisconsin Press|oclc=884917915|author-link=:en:Alexander Vasiliev (historian)|orig-year=1929|language=en|ref=harv}}
{{Commons category|Tiberius III}}
{{東ローマ皇帝}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ておとしおす3}}
[[Category:東ローマ皇帝]]
[[Category:東ローマ皇帝]]
[[Category:ヘラクレイオス家]]
[[Category:7世紀ヨーロッパの君主]]
[[Category:7世紀アジアの君主]]
[[Category:8世紀ヨーロッパの君主]]
[[Category:8世紀アジアの君主]]
[[Category:706年没]]
[[Category:706年没]]

2023年9月20日 (水) 13:36時点における版

ティベリオス3世
Τιβέριος Γ' / Tibérios III
ビザンツ皇帝(東ローマ皇帝)
ティベリオス3世のソリドゥス金貨
在位 698年 - 705年

出生 不明
死去 706年2月15日
コンスタンティノープル
埋葬 プロテ島(現代のトルコプリンスィズ諸島クナル島英語版
子女 テオドシオス3世
ヘラクレイオス英語版
テンプレートを表示

ティベリオス3世[注 1]ギリシャ語: Τιβέριος Γ', ラテン文字転写: Tibérios III)、または出生名でアプシマル(Apsimar / ラテン語: Apsimarus / ギリシャ語: Ἀψίμαρος, ラテン文字転写: Apsímaros, 706年2月15日没)は、ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の皇帝である(在位:698年 - 705年)。

ティベリオスの即位以前の経歴については出生名のアプシマルと将軍職の一つであるドゥルンガリオス英語版であったこと以外、ほとんど知られていない。ティベリオスは697年にアラブのウマイヤ朝に占領された北アフリカカルタゴを奪還するためにビザンツ皇帝レオンティオスによって派遣された軍の一員であったが、最終的にカルタゴの奪還に失敗し、クレタ島へ退却した後にレオンティオスの怒りを恐れた将兵たちによって皇帝に推戴された。ティベリオスは艦隊を編成して首都のコンスタンティノープルに向かい、レオンティオスを退位させることに成功した。

即位して以降は北アフリカの奪還を目指すことはなく、東方においてウマイヤ朝に対する軍事行動を展開し、一定の成功を収めた。しかし、レオンティオスによって退位させられていた以前の皇帝であるユスティニアノス2世が705年にブルガリアからスラヴ人ブルガール人の軍隊を引き連れてコンスタンティノープルの前に現れ、市内への侵入と都市の占領に成功した。ティベリオスはビテュニアに逃れたものの、数か月後に捕らえられ、706年2月にレオンティオスとともに処刑された。ティベリオスの遺体は当初海に投げ捨てられたが、後に回収され、プロテ島英語版の教会に埋葬された。

出自と初期の経歴

ビザンツ皇帝レオンティオス(在位:695年 - 698年)の治世以前のティベリオスについては歴史的にゲルマン語由来であると考えられてきたアプシマル(Apsimar)という出生名を除いてほとんど何も知られていない[1][2]。歴史家のウォルフラム・ブランデスは、ゲルマン語由来とする伝統的な仮定はジョン・バグネル・ベリーによる言及まで遡ることができるが、これは誤りであると指摘している[2]。ビザンツ学者のアンソニー・ブライヤー英語版ジュディス・ヘリンはアプシマルという名前がスラブ語起源である可能性を示唆しており[3]、一方でレスリー・ブルベイカー英語版ジョン・ハルドン英語版テュルク語起源を提唱している[4]。民族的出自に関してはアレクサンドル・ヴァシリエフ英語版などの一部の学者がゴートギリシア人であったと推測している[5]。また、ティベリオスはキビュライオタイ英語版[注 2]ドゥルンガリオス英語版ストラテゴスより下位の将軍職の名称)だったことが知られており[7][8][9]、ビザンツ学者のウォルター・ケーギ英語版は、初期の軍事キャリアにおいてバルカン半島スラヴ人に対して勝利を収めたことでティベリオスは一定の評判を得たと述べている[10]

背景と即位まで

7世紀の地中海世界の東方ではイスラームを奉ずるアラブ人勢力の台頭によって大規模な政治変動が起きていた。630年代からアラビア半島の外部への進出を開始したアラブ人は640年代初頭までにシリアエジプトを征服し、ビザンツ帝国は国内で最も富裕な地域であったこれらの属州の支配を失った[11][12]。さらにアラブ人は640年代中頃に北アフリカのビザンツ領への進出を本格化させ、690年代に至るまで数十年にわたり北アフリカにおいて攻防を繰り返した[13]。その一方では黒海の北岸に定住していたブルガール人の諸部族がハザールの攻撃を受け、その一部が君主(ハーン)のアスパルフの下でバルカン半島ドナウ川下流域へ移動した。そして681年にビザンツ帝国を破ってビザンツ帝国にドナウ川以南の地における定住を認めさせ、ブルガリア(第一次ブルガリア帝国)を成立させた[14][15]

ティベリオスが政権の座にあった時期は「混乱の20年英語版」と呼ばれ、皇帝と有力者たちの争いや頻繁な帝位の交代が続く政治的に不安定な時代だった[16]。この混乱期は695年に皇帝ユスティニアノス2世(在位:685年 - 695年、705年 - 711年)がレオンティオスによって打倒され、80年間政権を維持したヘラクレイオス朝が終焉を迎えた時から始まった。また、この期間には一時期復位したユスティニアノス2世を含め7人の皇帝が即位した[17]。この危機の時代はテオドシオス3世を打倒したレオン3世(在位:717年 - 741年)が帝位に就くまで続き、レオン3世が開いた王朝(イサウリア朝)は85年にわたって続いた[18]

写真のカルタゴは698年にウマイヤ朝によって最終的に征服された。現代の歴史家のヒュー・ナイジェル・ケネディ英語版は、この出来事を「ローマ人によるアフリカ支配の最期であり二度と取り戻されることのない終焉」を告げるものだったと述べている[19]

アラブのウマイヤ朝は696年にビザンツ帝国のアフリカ総督府英語版に対する攻撃を再開させ、697年にはその首府のカルタゴを占領した。皇帝のレオンティオスはカルタゴを奪還するためにパトリキオス(高位の爵位の一つ)のヨハネスを軍とともに派遣し、ヨハネスはカルタゴの港を奇襲して奪還に成功した。しかし、ウマイヤ朝の援軍によってすぐに都市を奪い返され、ヨハネスは軍を再編成するためにクレタ島への撤退を余儀なくされた。ところが、クレタ島でカルタゴ奪還の失敗に対するレオンティオスの怒りを恐れた将兵たちがヨハネスを追放し、アプシマルを皇帝であると宣言した[7][20][21]。皇帝に推戴されたアプシマルは即位名としてティベリオスを名乗った[注 1]。このように即位名を名乗ることはこの時代にはごく一般的であったが、この慣習は後に廃れていった[23]。ティベリオスは艦隊を編成し、腺ペストの流行に苦しんでいた首都のコンスタンティノープルに向けて出港した[7]

ティベリオスとその配下の軍隊は金角湾に面したシュカイ英語版の港に上陸し、続いてコンスタンティノープルに対する包囲を開始した[24]。そして同盟を結んだ緑党ヒッポドロームの競技と政治の派閥の一つ)によって数か月後にコンスタンティノープルの城門が開かれ、ティベリオスは都市を占領するとともにレオンティオスを退位させることに成功した[7][24][25]。しかし、その一方で起きていた配下の軍隊による都市の略奪を止めることはできなかった[26]。ティベリオスはレオンティオスの鼻を削ぎ、コンスタンティノープルのプサマティオン修道院に引退させた[7][25][27]。12世紀の年代記作家のシリア人ミカエル英語版は、8世紀に著された作者不明のシリア語の史料から引用し、ティベリオスは帝国の運営を誤ったとしてレオンティオスがユスティニアノス2世を失脚させた前例を挙げることで自身のクーデターを正当化したと述べている[28][29][30]。また、ティベリオス以前に海軍の将校が帝位に就いたことはなかったが、これはビザンツ人の間で陸軍の方が海軍よりもはるかに権威があると考えられていたことも理由の一つであった[23]

治世

ウマイヤ朝に対する軍事行動

「混乱の20年」と呼ばれる政治混乱期にあった717年時点のビザンツ帝国の領土を示した地図

ティベリオスはコンスタンティノープルの支配権を掌握し、レオンティオスを退位させるとすぐにコンスタンティノープル総主教カリニコス1世英語版によって戴冠英語版された[9]。そして政権を確立して以降は北アフリカの以前のビザンツ領を奪還しようとはせず、帝国の東方の国境に関心を集中させた。ティベリオスは兄弟のヘラクレイオス英語版[注 3]をビザンツ帝国が領有する小アジアの複数のテマ(軍管区)のパトリキオスとモノストラテゴス(テマ軍団を率いる将軍)に任命した[32][33]。ヘラクレイオスは698年の秋の終わりにウマイヤ朝へ侵攻し、タウロス山脈の峠を越えてキリキアに入るとシリア北部に向けて進軍した。そしてアンティオキアから派遣されたアラブ軍を破り、サモサタ英語版まで攻め込んだ後、699年の春にビザンツ領内の安全な場所へ引き揚げた[34][35][36]

しかしながら、ヘラクレイオスの軍事的な成功はアラブ軍による一連の報復攻撃を引き起こした。ウマイヤ朝のムハンマド・ブン・マルワーンアブドゥッラー・ブン・アブドゥルマリク英語版は一連の軍事作戦によってアルメニアに残されていたわずかなビザンツ帝国の領土を征服したが、ヘラクレイオスはこれに効果的に対応することができなかった[35]アルメニア人は702年にウマイヤ朝に対して大規模な反乱を起こし、ビザンツ帝国に支援を求めた。その後、アブドゥッラーは704年にアルメニアの再征服に向けた軍事行動を開始したが、キリキアでヘラクレイオスによる攻撃を受けた。ヘラクレイオスはシシウム英語版でヤズィード・ブン・フナインに率いられた10,000人から12,000人に及ぶアラブ軍を破り、大半を殺害して残りを奴隷にした。しかし、この成功にもかかわらず、ヘラクレイオスは結果としてアブドゥッラーによるアルメニアの再征服を阻止することができなかった[27][33][35]

ティベリオスは軍の組織とキビュライオタイを再編することでビザンツ軍の強化を図り[27][37]、コンスタンティノープルの海の城壁を修復した[38]。また、ユスティニアノス2世の下で住民の多くがキュジコス一帯に移されて以来、過疎化が進んでいたキプロスに注目した[27][37][注 4]。ティベリオスは698年か699年にウマイヤ朝のカリフアブドゥルマリク(在位:685年 - 705年)と交渉し、キュジコスに移されていたキプロスの人々や島内でアラブ人に捕らえられてシリアへ連行された人々の故郷への帰還を認めさせた[9][27][37]。さらにタウロス山脈から移ってきたマルダイテス英語版[注 5]の兵士を採用して島の守備隊を強化した[37]。歴史家のウォーレン・トレッドゴールド英語版によれば、ティベリオスは新たな軍事地域を創設し、サルデーニャにテマを設置し、シチリアのテマ(テマ・シケリアス英語版)をラヴェンナ総督府から分離することによって海域でアラブ人を封じ込めようとした[43]。また、あるパトリキオスの息子で将来に皇帝となるバルダネスを帝位簒奪の意志を見せたとしてケファロニア島へ追放した[44][45]

ユスティニアノス2世による首都の奪還とティベリオスの処刑

ビザンツ帝国時代のコンスタンティノープルの地図。ブラケルナエ宮殿は都市の北西に位置している。

ユスティニアノス2世は702年に追放先のケルソン(現代のクリミア半島に位置する)から脱出し、ハザールの指導者であるカガンブシル英語版(在位:688/690年 - 730年)から支援を得た。ブシルはユスティニアノス2世に妹(テオドラ英語版)を嫁がせ、ファナゴリア英語版の自分の宮廷に迎え入れた。703年までにティベリオスの下にユスティニアノス2世が帝位を奪還するために支援を得ようとしているという報告が届き、ティベリオスはすぐにハザールに使節を派遣してユスティニアノス2世の生死を問わずビザンツ帝国へ身柄を引き渡すように要求した。しかし、ユスティニアノス2世はこの要求に応じようとしたハザールから逃れ、ブルガリアのハーンのテルヴェル英語版(在位:700年 - 721年)に支援を求めた[38][46][47]

ユスティニアノス2世は705年にスラヴ人とブルガール人の軍隊を率いてコンスタンティノープルの前に現れ、3日間都市を包囲したが、その間に偵察員が城壁の下を通る古くて使われていない水路を発見した。ユスティニアノス2世と兵士たちの小規模な分遣隊がこの水路を使って市内に侵入し、城壁の北端のブラケルナエ宮殿英語版付近で地上に出ると素早く宮殿を奪取した。ティベリオスはビテュニアの都市のソゾポリスへ逃げ込み、数か月間追っ手から逃れていたが、最終的に捕らえられた[27][48]。ユスティニアノス2世による都市の包囲とティベリオスの拘束の正確な時期ははっきりとしていない。歴史家で貨幣学者のフィリップ・グリアソン英語版はユスティニアノス2世が都市に入った日付を8月21日としているが[49][50]、ビザンツ学者のコンスタンス・ヘッドはユスティニアノス2世による都市の占領を7月10日としており、ティベリオスがソゾポリスで捕らえられた日かコンスタンティノープルに移送された日を8月21日としている[49]。そして6か月後の恐らく706年2月15日に[34]、ユスティニアノス2世はレオンティオスとティベリオスの両者をヒッポドロームまで引きずって連行させ、公衆の前で辱めた後にキュネギオン(キュネゴス門に近い市内の居住区)で首をはねた[9][38][50]。二人の遺体は海に投げ捨てられたが、後に回収され、プロテ島英語版の教会に埋葬された[9]

評価

コンスタンス・ヘッドは、ティベリオスについて知られていることはほとんどないが、残されている証拠は「良心的で効果的な統治者」であったことを示唆しており、もしティベリオスがより長期にわたって統治していたならば、「ビザンツ帝国の真に偉大な皇帝の一人」として記憶されていたかもしれないと述べている[23]。また、ジョン・バグネル・ベリーによれば、ティベリオスの統治は対外政策に関する限り決して評判が傷つくようなものではなく、その治世に関する歴史家たちの沈黙はティベリオスの臣民が重い負担にさらされていなかったことを示している[45]。一方でウォルター・ケーギは、ビザンツ帝国の後継王朝とその下で活動した歴史家たちは北アフリカのビザンツ領の恒久的な喪失の責任をティベリオスに帰する傾向にあるが、ティベリオスが即位した時点でビザンツ人が北アフリカの支配を回復するにはあまりにも手遅れな状態だったと結論づけている[51]

家族

ティベリオスの息子であった可能性のあるテオドシオス3世のソリドゥス金貨

ティベリオスにはテオドシオスという名前の息子がいたが、このテオドシオスは729年までにエフェソスの主教となって754年にはヒエリア公会議英語版を主宰し[52][53]、皇帝レオン3世(在位:717年 - 741年)とコンスタンティノス5世(在位:741年 - 775年)に対する助言も行っていたと伝えられている[54]。ビザンツ学者のグラハム・サムナーは、このティベリオスの息子のテオドシオスと後の皇帝テオドシオス3世(在位:715年 - 717年)が同一人物であった可能性を示唆しており、その根拠として両者が似通った時期にエフェソスの主教の地位にあったことを示す史料の存在を挙げている。具体的にはティベリオスの息子のテオドシオスが729年までに主教になったと記録されているのと同様に、テオドシオス3世についてもヴェネツィアの歴史を記した最古の文献の一つである『アルティナーテ年代記英語版』において716年以降にエフェソスの主教になったと記されている点を挙げている[53]。ビザンツ学者のシリル・マンゴー英語版とロジャー・スコットは、この場合テオドシオス3世が717年に退位した後に30年以上にわたって生きたことになるため、この説を有力視していない[55]。一方でフィリップ・グリアソンは、実際に主教になったのはティベリオスの息子ではなく、テオドシオス3世の同名の息子であったとする説を提唱している[53]

配偶者の名前を含むティベリオスの他の家族の詳細に関する記録は失われている。これはティベリオスが統治していた時代である混乱の20年の激動に伴う一般的な結果の一つである[23][注 6]

脚注

注釈

  1. ^ a b 本稿のティベリオスは現代の歴史家からは通常ティベリオス3世と呼ばれるが、最初のティベリウス(在位:14年 - 37年)が代数から除外され、ティベリオス2世と呼ばれることもある。この場合、ティベリウス2世(在位:578年 - 582年)は「ティベリウス1世」として数えられる[22]
  2. ^ 「海のテマ」として知られるキビュライオタイの名が史料に現れるのはティベリオスに関するこの言及が最初であるが、その名が小アジア南部のテマ(軍管区)として明確に言及されるようになるのは732年以降のことであり、当時のキビュライオタイがテマであったのか、あるいは独立した艦隊を指すものであったのかははっきりとしていない[6]
  3. ^ ウォルター・ケーギなどの一部の学者はヘラクレイオスをティベリオスの兄弟ではなく息子としている[31]
  4. ^ キプロスは686年にビザンツ帝国とウマイヤ朝の間で結ばれた条約によって島から得られる税収を折半する条件の下で両国の共同統治領となっていた[39]。また、ユスティニアノス2世がキプロスの住民をキュジコスへ移した理由は、アラブ軍による最初のコンスタンティノープルの包囲戦の影響によって住民が減少していたキュジコス一帯の水夫不足を補うためであった[40]
  5. ^ マルダイテスはアラビア語でジャラージマと呼ばれる民族的出自のはっきりしないキリスト教徒の集団であり、その故地はシリア沿岸の山岳地帯、すなわちアマヌス山脈英語版レバノン山脈、およびアンチレバノン山脈であった。マルダイテスはこれらの地でかなりの自治権を保持し、ビザンツ帝国とアラブ人勢力の国境地帯の政治状況に応じて名目的な忠義の対象をビザンツ帝国とイスラーム国家の間で相互に入れ替えていた[41]。また、一部のマルダイテスは689年にビザンツ帝国とウマイヤ朝の間で結ばれた条約に基づいてビザンツ領内に移住した[42]
  6. ^ 7世紀から8世紀にかけてのビザンツ帝国は国勢の衰えやイコノクラスム(聖像破壊運動)による国内の混乱、さらには残されている史料の乏しさなどを理由として、一般にビザンツ帝国の「暗黒時代」と呼ばれる。特にヘラクレイオス(在位:610年 - 641年)没後の混乱期からニケフォロス1世(在位:802年 - 811年)の治世にかけての出来事の概略を伝える歴史書は実質的に『テオファネス年代記』しかなく、中でも7世紀後半から8世紀前半にかけてはかなり記述が少ないためにとりわけ情報に乏しい時期となっている[56]

出典

  1. ^ Head 1972, p. 101.
  2. ^ a b Brandes 2003, p. 723.
  3. ^ Bryer & Herrin 1977, p. 16.
  4. ^ Brubaker & Haldon 2011, p. 72.
  5. ^ Vasilev 1980, p. 194.
  6. ^ 中谷 2011, pp. 615, 622, 624–625.
  7. ^ a b c d e Moore 1999a.
  8. ^ 中谷 2011, pp. 615.
  9. ^ a b c d e Lilie et al. 2013b.
  10. ^ Kaegi 1981, pp. 207 & 318.
  11. ^ 井上 & 根津 2013, p. 49.
  12. ^ 中谷 2020, pp. 38–39.
  13. ^ 井上 & 根津 2013, pp. 60–61.
  14. ^ 尚樹 1999, pp. 348–351.
  15. ^ 中谷 2020, pp. 48–49.
  16. ^ 中谷 2020, pp. 58–60.
  17. ^ Jenkins 1987, p. 60.
  18. ^ Jenkins 1987, p. 63.
  19. ^ Kennedy 2007, p. 217.
  20. ^ 中谷 2011, pp. 621–622.
  21. ^ 中谷 2020, p. 58.
  22. ^ Rosser 2001, p. 473.
  23. ^ a b c d Head 1982, p. 51.
  24. ^ a b Haldon 2016, p. 49.
  25. ^ a b Garland 2017, p. 2.
  26. ^ Haldon 2016, p. 185.
  27. ^ a b c d e f Moore 1999b.
  28. ^ Haldon 2016, p. 93.
  29. ^ Penna & Morrison 2016, p. 27.
  30. ^ Ostrogorsky 1956, pp. 116–122.
  31. ^ Kaegi 1981, p. 189.
  32. ^ Brubaker & Haldon 2011, p. 738.
  33. ^ a b Lilie et al. 2013a.
  34. ^ a b Kazhdan 1991, "Tiberios II" (P. A. Hollingsworth), p. 2084.
  35. ^ a b c Treadgold 1997, p. 339.
  36. ^ Bury 1889, p. 355.
  37. ^ a b c d Bury 1889, p. 356.
  38. ^ a b c Kazhdan 1991, p. 2084.
  39. ^ ハリス 2018, p. 121.
  40. ^ 尚樹 1999, p. 354.
  41. ^ Eger 2015, pp. 295–296.
  42. ^ Lilie 1976, pp. 106–107, note 13.
  43. ^ Treadgold 1995, p. 26.
  44. ^ 中谷 2020, pp. 140–141.
  45. ^ a b Bury 1889, p. 357.
  46. ^ 尚樹 1999, pp. 356–357.
  47. ^ 井上 & 根津 2013, p. 77.
  48. ^ Ostrogorsky 1956, p. 142.
  49. ^ a b Head 1969, p. 105.
  50. ^ a b Grierson, Mango & Ševčenko 1962, p. 51.
  51. ^ Kaegi 2010, p. 288.
  52. ^ Bryer & Herrin 1977, p. 3.
  53. ^ a b c Sumner 1976, p. 292.
  54. ^ Head 1970, p. 15.
  55. ^ Neil 2000.
  56. ^ 中谷 2020, pp. 45–46.

参考文献

日本語文献

  • 井上浩一根津由喜夫 編『ビザンツ ― 交流と共生の千年帝国』昭和堂、2013年6月30日。ISBN 978-4-8122-1320-9 
  • 尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』東海大学出版会、1999年2月20日。ISBN 978-4-486-01431-7 
  • 中谷功治「ビザンツ艦隊をめぐる考察:七世紀後半―八世紀初頭を中心に」『史林』第94巻第4号、史学研究会、2011年7月31日、611–626頁、doi:10.14989/shirin_94_611ISSN 0386-93692023年9月20日閲覧 
  • 中谷功治『ビザンツ帝国 ― 千年の興亡と皇帝たち』中央公論新社中公新書〉、2020年6月25日。ISBN 978-4-12-102595-1 
  • ジョナサン・ハリス 著、井上浩一 訳『ビザンツ帝国 ― 生存戦略の一千年』白水社、2018年2月5日。ISBN 978-4-560-09590-4 

外国語文献