コンテンツにスキップ

「メタセコイア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 切れたアンカーリンクを修復: #人間との関わ→もっとも似ているアンカーメタセコイア#人間との関わり
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
3行目: 3行目:
|色 = 植物界
|色 = 植物界
|名称 = メタセコイア
|名称 = メタセコイア
|画像 = [[ファイル:Metasequoia glyptostroboides in Forest park of Aichi Prefecture.jpg|250px|''Metasequoia glyptostroboides'']]
|画像 = [[ファイル:Dawn redwood inside Bachkovo Monastery 01.jpg|250px|''Metasequoia glyptostroboides'']]
|画像キャプション = {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}}<br />(2011101日、[[愛知県森林公園]])
|画像キャプション = '''1'''. メタセコイア<br />(20186月、[[ブルガリア]])
|status_ref = <ref name="IUCN" />
|status_ref = <ref name="IUCN">{{IUCN2|id = 32317|taxon = ''Metasequoia glyptostroboides''|assessors = Farjon, A.
|assessment_year = 2013|version = 3.1|accessdate = 2023-03-18}}</ref>
|status = EN
|status = EN
|status_text =
|status_text =
|地質時代 =
|地質時代2 =
|分類体系 =
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|上門階級なし = [[維管束植物]] {{Sname||Tracheophyta}}
|上門階級なし = [[裸子植物]] {{Sname||gymnosperms}}
|門 = [[球果植物門]] {{Sname||Pinophyta}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}{{efn2|name="目"|[[イチイ科]]などとともにヒノキ目に分類されるが<ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/cupressalesweb.html#Cupressales|title=Cupressales|website=Angiosperm Phylogeny Website|publisher=|accessdate=2023-02-20}}</ref><ref name="米倉2013">{{Cite book|last=米倉浩司・邑田仁|year=2013|title=維管束植物分類表|publisher=北隆館|isbn=978-4832609754|page=45}}</ref>、[[マツ科]](および[[グネツム類]])を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある<ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=18}}</ref>。}}
|目 = [[マツ目]] {{Sname||Pinales}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|亜科 = セコイア亜科 {{Sname||Sequoioideae}}<ref name="APweb" />
|属 = '''メタセコイア属''' {{Snamei||Metasequoia}}
|属 = '''メタセコイア属''' {{Snamei||Metasequoia}}
|種 = '''メタセコイア''' {{Snamei||Metasequoia glyptostroboides|M. glyptostroboides}}
|種 = '''メタセコイア''' {{Snamei||Metasequoia glyptostroboides|M. glyptostroboides}}
|学名 = {{Snamei|species|Metasequoia glyptostroboides}}<br /> {{AU|Hu}} et {{AU|W.C.Cheng}}<ref name="YList">{{YList|id = 6453|taxon = Metasequoia glyptostroboides Hu et W.C.Cheng|accessdate = 2016-02-03}}</ref>
|学名 = {{Snamei||Metasequoia}} {{AU|Hu}} & {{AUY|W.C.Cheng|1948|bio=bot}}<ref name="PWOg">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:331123-2|title=''Metasequoia''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-03-18}}</ref>{{efn2|name="属名"}}<br />{{Snamei|species|Metasequoia glyptostroboides}} {{AU|Hu}} & {{AUY|W.C.Cheng|1948|bio=bot}}<ref name="YList">{{YList|id = 6453|taxon = Metasequoia glyptostroboides|accessdate = 2016-02-03}}</ref><ref name="PWO">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:828387-1|title=''Metasequoia glyptostroboides''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-03-18}}</ref>
|シノニム = <!-- * {{Snamei|}} {{AU|}} -->
|シノニム =
* {{Snamei|Sequoia glyptostroboides}} ({{AU|Hu & W.C.Cheng}}) {{AUY|Weide|1962|bio=bot}}<ref name="PWO" />
|和名 = アケボノスギ<ref name="YList" />
* {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}} var. ''caespitosa'' {{AUY|Y.H.Long & Y.Wu|1984|bio=bot}}<ref name="PWO" />
|英名 = [[:en:dawn redwood|dawn redwood]]
* {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}} subsp. ''caespitosa'' ({{AU|Y.H.Long & Y.Wug}}) {{AUY|Silba|2010|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}} subsp. ''neopangaea'' ({{AU|Silba}}) {{AUY|Silba|2010|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Metasequoia honshuenensis}} {{AUY|Silba & Callahan|2000|bio=bot}}<ref name="PWO" />
* {{Snamei|Metasequoia neopangaea}} {{AUY|Silba|2002|bio=bot}}<ref name="PWO" />
|和名 = メタセコイア<ref name="YList" /><ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />、アケボノスギ(曙杉)<ref name="YList" /><ref name="杉本1987">{{Cite book|author=杉本順一|year=1987|chapter=アケボノスギ属|editor=|title=世界の針葉樹|publisher=井上書店|ncid=BN01674934|page=103}}</ref><ref name="田中2011" />、ヌマスギモドキ<ref name="杉本1987" />、イチイノキ<ref name="杉本1987" />、イチイヒノキ<ref name="塚腰2016">{{Cite journal|author=塚腰実|year=2016|title=メタセコイアの発見と普及 ―三木 茂博士の発見から75年―|journal=化石|volume=100|issue=|pages=1-2|doi=10.14825/kaseki.100.0_1}}</ref>
|英名 = [[:en:dawn redwood|dawn redwood]]<ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2022|url=https://www.gbif.org/species/5284231|title=''Metasequoia glyptostroboides'' H.H.Hu & W.C.Cheng|website=GBIF Backbone Taxonomy|publisher=|accessdate=2023-03-18}}</ref>, dawn cypress<ref name="GBIF" />, water fir<ref name="GBIF" />
}}
}}
'''メタセコイア'''([[学名]]: {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}})は、[[ヒノキ科]](または[[スギ科]]'''メタセコイア属'''の[[]]。1[[属 (分類学)|属]]1[[種 (分類学)|種]]。[[和名]]は'''アケボノスギ'''<ref name="YList" />(曙杉){{sfn|田潔|2011|p=135}}、'''イチイヒノキ'''。和名のアケボノスギは、英名 {{Lang|en|dawn redwood}} を訳したもので、dawn は曙や夜明けの意味である{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。公園や並木などに植えられる。
'''メタセコイア'''([[学名]]: {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}})は、[[裸子植物]][[マツ綱]]の[[ヒノキ科]]メタセコイア属に属する[[落葉]][[針葉樹]]の1種である(図1)。メタセコイアは、'''メタセコイア属'''の唯一の現生種である。[[葉]]は短枝に羽状に[[対生]]し、秋に[[紅葉]]して枝とともに落ちる。[[中国]]中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、[[生きている化石]]ともよばれる。


英名では {{Lang|en|dawn redwood}} とよばれ(dawnは曙、始まり、兆しなどの意味、redwoodは[[セコイア]]のこと)、これを元に[[和名]]では'''アケボノスギ'''ともよばれる<ref name="田中2011">{{Cite book|author=田中潔|year=2011|chapter=|editor=|title=知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|publisher=主婦の友社|isbn=978-4-07-278497-6|page=135}}</ref><ref name="百原1997" />。[[学名]]である {{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}} の属名は「後の[[セコイア]]」、[[種小名]]は「[[スイショウ]]に似ている」の意味である<ref name="大橋2015" />。
[[イチョウ]]とともに化石植物といわれる遺存種で{{sfn|田中潔|2011|p=135}}、当初は[[日本]]を含む北半球で[[化石]]として発見されるのみで、絶滅した植物と考えられていたが、20世紀半ばに[[中国]]南西部で自生していることが確認された。


== 形態・生態 ==
== 特徴 ==
[[落葉]][[高木]]であり、大きなものは高さ50[[メートル]] (m)、[[幹]]の直径 2.5 m になる<ref name="FOCg">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=120390|title=Metasequoia|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-03-18}}</ref><ref name="FOC">{{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200005396|title=Metasequoia glyptostroboides|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-03-18}}</ref><ref name="TGD">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Metasequoia.php|title=Metasequoia glyptostroboides|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-03-18}}</ref><ref name="辻井1995">{{Cite book|author=辻井達一|year=1995|chapter=|editor=|title=日本の樹木|publisher=中央公論社|isbn=4-12-101238-0|pages=48–50}}</ref><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006">{{Cite book|author=中川重年|year=2000|chapter=メタセコイア|editor=|title=樹に咲く花 離弁花1|publisher=山と渓谷社|isbn=4-635-07003-4|pages=616–617}}</ref><ref name="杉本1987" /><ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=メタセコイア|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=39}}</ref>(図1, 2a)。幹はしばしばデコボコになり、[[樹皮]]は若木では赤褐色、成木では灰褐色、縦に細長く剥がれる<ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="鈴木2014">{{Cite book|author=鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|year=2014|title=樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種|publisher=誠文堂新光社|page=245|isbn=978-4-416-61438-9}}</ref><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" />(下図2b)。[[樹冠]]は若木では円錐形、主枝は不規則に輪生し斜立、枝は[[対生]]または対生状につき、宿存性の長枝と一年生の短枝がある<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" />。短枝には下記のように多数の[[葉]]がついて全体で卵形から楕円形(下図2c)、3–7 × 1.5–4 [[センチメートル]] (cm)、秋に落枝し、落枝痕は円く白色、腋に冬芽が1–2個つく<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="鈴木2014" /><ref name="百原1997" />。冬芽は長さ2–5[[ミリメートル]] (mm)、先端は鈍頭、[[芽鱗]]は対生し黄褐色、約 2–2.5 × 2–2.5 mm<ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="鈴木2014" /><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" />。葉は短枝に対生して2列羽状につき、扁平な線形で 8-30 × 1-2 mm、先端は尖るが柔らかく、基部でねじれて無柄、[[向軸側]](表側)は明緑色で中肋は窪み、[[背軸側]](裏面)は緑白色で中肋は突出し、4–8列の[[気孔]]からなる気孔帯があるが不明瞭<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="田中2011" /><ref name="平野1997">{{Cite book|author=平野隆久(監修)|year=1997|chapter=|title=樹木ガイドブック|publisher=永岡書店|isbn=4-522-21557-6|page=290}}</ref><ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />(下図2c)。葉は秋に赤褐色になり、枝についたまま落ちる<ref name="FOCg" /><ref name="TGD" /><ref name="平野1997" /><ref name="田中2011" /><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" />。
落葉樹で、樹高は生長すると高さ25 - 30[[メートル]] (m) 、直径1.5 mになり、大きなものでは樹高50&nbsp;m以上になる{{sfn|辻井達一|1995|p=48}}。樹皮は赤褐色で、縦に裂けて剥がれる{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。一年枝は褐色で無毛{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。


{{multiple image
[[葉]]は羽状に[[対生]]し{{sfn|田中潔|2011|p=135}}、[[モミ]]や[[ネズ]]に似て線のように細長く、長さは1 - 2[[センチメートル]] (cm) 程度{{sfn|平野隆久監修|1997|p=290}}、幅は1 - 2 [[ミリメートル]] (mm) 程度である。新葉は明るい緑色で、[[秋]]に黄褐色に[[紅葉]]した後、[[落葉]]する{{sfn|平野隆久監修|1997|p=290}}{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Viale delle conifere - Villa Taranto.jpg
| caption1 = '''2a'''. 樹形
| image2 = Metasequoia glyptostroboides in Queenstown Gardens (1).jpg
| caption2 = '''2b'''. 樹皮
| image3 = Dawn Redwood Metasequoia glyptostroboides Needles 3264px.jpg
| caption3 = '''2c'''. 枝葉
}}


[[雌雄同株]]、"花期"は葉の展開前であり、2–3月<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="平野1997" /><ref name="鈴木2014" /><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="大橋2015" />。"雄花"(雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂、雄性球花<ref name="植物形態学">{{Cite web|author=福原達人|date=|url=http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/kyuukarui.html|title=球果類|website=[http://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/index.html 植物形態学]|publisher=|accessdate=2023-02-17}}</ref><ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|page= 205}}</ref><ref name="清水2001">{{cite book|author=清水建美|year=2001|chapter=|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|page=260}}</ref>)は卵形、2.5–5.5 × 2-3.8 mm、短い柄をもち、多数の"雄花"が尾状花序のようなまとまりを形成する<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="田中2011" /><ref name="鈴木2014" /><ref name="中川2006" />(下図3a)。"雄花"は15-20個の小胞子葉からなり、各小胞子葉は2–3個の花粉嚢をもつ<ref name="FOCg" />。"雄花"は秋に形成されるが、翌春になってから成熟して花粉を放出する<ref name="FOCg" />。"雌花"(雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂、雌性球花<ref name="植物形態学" /><ref name="長谷部2020" /><ref name="清水2001" />)は前年枝の頂端または亜頂端に単生し、楕円形、およそ 9 × 5.5 mm、短い柄をもつ<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="田中2011" />。[[球果]]は10–12月に熟し、楕円形、1.4-2.5 × 1.6-2.3 cm、成熟に伴って柄が長くなる<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="田中2011" /><ref name="鈴木2014" /><ref name="平野1997" /><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="大橋2015" />(下図3b, c)。果鱗は16-30個が対生し、基部はくさび形で上部は盾状、木質、それぞれ[[種子]]が5–9個付随する<ref name="FOCg" /><ref name="FOC" /><ref name="TGD" /><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" /><ref name="杉本1987" /><ref name="大橋2015" />(下図3c)。種子は扁平で倒卵形、約 5 × 4 mm、周囲に翼がある<ref name="FOCg" /><ref name="TGD" /><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" />(下図3d)。[[子葉]]は2枚<ref name="FOCg" /><ref name="TGD" />。[[染色体]]数は 2''n'' = 22<ref name="FOCg" /><ref name="TGD" /><ref name="大橋2015" />。
花期は2 - 3月{{sfn|平野隆久監修|1997|p=290}}{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。[[雌雄同株]]で、[[雄花]]は[[総状花序]]、あるいは[[円錐花序]]となって枝から垂れ下がる[[雌雄同株]]で{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。[[雌花]]穂は枝先に1個つく{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。


{{multiple image
果期は10 - 12月{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。果実は[[球果]]で{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}、結実は多く{{sfn|田中潔|2011|p=135}}、秋から[[冬]]にかけて褐色に熟して{{sfn|平野隆久監修|1997|p=290}}多数の[[種子|種]]が地表に落ちる。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 20160114Metasequoia glyptostroboides6.jpg
| caption1 = '''3a'''. "雄花序"
| image2 = Metasequoia glyptostroboides F.jpg
| caption2 = '''3b'''. 若い球果
| image3 = Metasequoia glyptostroboides (dawn redwood cones) 1 (49056830078).jpg
| caption3 = '''3c'''. 球果
}}
[[ファイル:Metasequoia glyptostroboides seeds, by Omar Hoftun.jpg|thumb|center|200px|'''3d'''. 種子]]


== 分布・生態 ==
冬芽は枝先に頂芽(雌花の葉芽)がつき、側芽(葉芽)が対生する{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。雄花の冬芽は長い穂につき、垂れ下がる{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。冬芽は卵形で芽鱗は4裂に並び、上から見ると四角い{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。冬芽のつけ根の枝には、白色で円い落枝痕がある{{sfn|鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|2014|p=245}}。
[[中国]]中部に分布し、自生とされるもののほとんどは[[利川県]]([[湖北省]])の標高 750–1500 m に分布するが、一部は[[竜山県]]([[湖南省]])、[[石柱トゥチャ族自治県]]([[重慶市]])から報告されている<ref name="IUCN" />。また[[#人間との関わり|下記]]のように、日本を含む世界各地で植栽されている。


ふつう谷筋や川岸など湿った場所に生育し、斜面など乾燥した場所には見られない<ref name="TGD" /><ref name="百原1997" /><ref name="百原1994" />。原産地では[[水田]]下から大きな根株が見つかることから、水田を開拓する際に伐採されたと考えられている<ref name="百原1997" />。[[実生]]は明るい場所に生育し、耐陰性は低い<ref name="TGD" /><ref name="百原1997" /><ref name="百原1994" />。成長は極めて速く(特に暖地)、3年で樹高 2 m、十数年で大木になる<ref name="辻井1995" /><ref name="百原1997" />。樹齢は近縁種の[[セコイア]]や[[セコイアデンドロン]]ほど長くなく、数百年程度とみられている<ref name="辻井1995" /><ref name="百原1994" />。これらの特徴から、メタセコイアは[[植生遷移]]の比較的初期の段階で出現するパイオニア植物であり、洪水などによって植生が繰り返し更新される環境に生育していたものと考えられている<ref name="百原1994" />。
気候条件によって生長速度に違いが見られ、温暖な南部の地域になるほど生長速度は速い傾向にある{{sfn|辻井達一|1995|p=49}}。早ければ発芽から5年で樹高5&nbsp;mにもなるが、大きくなると生長速度は落ちて、樹齢200年から300年で樹高50&nbsp;mに達するとみられている{{sfn|辻井達一|1995|p=50}}。生命力が強く、病気にかかりにくく、太い枝が切れても自ら傷口を数年で塞ぐ修復力をもつことが知られている{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。
<gallery>
ファイル:Metasequoia Glyptostroboides2.jpg|[[幹]]
ファイル:Metasequoia Glyptostroboides1.jpg|幹・[[枝]]
ファイル:Metasequoia glyptostroboides01.jpg|枝
ファイル:MetaseqLeaves.jpg|[[葉]]
ファイル:Kobe municipal forest botanical garden32s3872.jpg|[[紅葉]]
ファイル:Metasequoia Deciduous.JPG|[[落葉]]
ファイル:Metasequoia (male flowers).jpg|[[雄花]]
ファイル:Metasequoia (cones).jpg|[[球果]]
</gallery>


[[国際自然保護連合]] (IUCN) の[[レッドリスト]]では、[[絶滅危惧種]]に指定されている<ref name="IUCN" />。
== 分布 ==
メタセコイアの化石は日本各地の[[新生代]][[第三紀]]層に見られ、[[カナダ]]北部・[[シベリア]]・[[グリーンランド]]など[[北半球]]の[[北極]]周辺に広く分布していた<ref>{{Cite web
|author =
|date =
|url = http://www.kyokyo-u.ac.jp/kouhou1/wonderful/enviro/metasequoia.html
|title = メタセコイア
|publisher = [[京都教育大学]]
|accessdate = 2011-11-19
|deadlinkdate = 2016-02-03
}}</ref>。[[1939年]]に日本の[[関西地方]]の第三紀層で、常緑種の[[セコイア]]に似た落葉種の植物遺体(化石の1種)が発見された<ref>{{Cite web
|author = 田中紀子
|date = 1984-09-01
|url = http://www.c-hino.org/hino_history/view/192.html
|title = メタセコイアの化石
|publisher = [[日野市]]
|accessdate = 2011-11-19
|deadlinkdate = 2016-02-03
}}</ref>。発見者の[[三木茂 (植物学者)|三木茂]]により、セコイアに「のちの、変わった」という意味の[[接頭語]]である「メタ」をつけて<ref name="tukagosi">{{Cite book|和書
|author = 塚越実
|editor = 化石研究会編
|title = 化石から生命の謎を解く : 恐竜から分子まで
|year = 2011
|publisher = [[朝日新聞出版]]
|series = [[朝日選書]]
|isbn = 978-4-02-259977-3
|page = 35
|chapter = 生きている化石メタセコイア
}}</ref>「メタセコイア」と命名され{{sfn|辻井達一|1995|p=48}}<ref>{{Cite web
|url = http://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno31.html
|title = メタセコイア: 京都薬用植物園
|publisher = [[武田薬品工業株式会社]]
|accessdate = 2011-11-19
}}</ref>、[[1941年]]に[[学会]]へ発表された<ref>{{Cite web
|author = 西影裕一
|date = 2007-05-15
|url = http://www.city.himeji.lg.jp/atom/wadai/manako/410_s.pdf
|title = 生きた化石 メタセコイア(アケボノスギ)
|format = PDF
|work = 科学の眼
|publisher = [[姫路科学館]]
|accessdate = 2011-11-19
}}</ref>。それまで発見されていた[[ヌマスギ]]やセコイアと異なると考え、'''メタセコイア属'''を設けた。また、落葉樹であることも推定した<ref name="tukagosi" />。


== 人間との関わり ==
日本では2016年1月に[[福島県]][[広野町]]の中生代白亜紀の地層から発見された化石が国内最古のメタセコイアの化石とされている<ref>[https://kahoku.news/articles/20210119khn000043.html 福島の地層で国内最古のメタセコイア化石 県立博物館の学芸員が発見] [[河北新報]]、2021年1月20日閲覧。</ref>。
[[File:Metasequoia Namiki in 2019-2.jpg|thumb|250px|'''4'''. 紅葉したメタセコイア並木(滋賀県[[高島市]]、[[マキノ高原]])]]
[[#分類と進化|下記]]のように化石植物として報告されたものとほとんど同じ植物が生きていたことからメタセコイアは注目を集め、「[[生きている化石]]」とよばれるようになった<ref name="辻井1995" /><ref name="百原1997" /><ref name="百原1994">{{Cite journal|author=百原新|year=1994|title=メタセコイア属の古生態と古生物地理 (生きている化石)|journal=化石|volume=57|issue=|pages=24-30|doi=10.14825/kaseki.57.0_24}}</ref><ref name="中川2006" />。また成長が速く樹形が美しいことから、観賞用に世界中で植栽されている<ref name="辻井1995" /><ref name="TGD" /><ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" />(図4)。材を利用するために造林されることもあるが、材はもろくあまり有用ではないとされる<ref name="TGD" /><ref name="平野1997" /><ref name="辻井1995" /><ref name="中川2006" />。実生または挿し木で増やす<ref name="杉本1987" />。病虫害は少なく、太い枝が切れても数年で傷口を塞ぐ修復力をもつことが知られている<ref name="田中2011" />。


1948年に[[米国]]の植物学者であるチェイニー(Ralph W. Chaney)が発見直後のメタセコイアの[[種子]]を持ち帰って播種育成し、1949年に[[昭和天皇]]に送るとともに、1950年には化石植物としてのメタセコイア属の提唱者である[[三木茂 (植物学者)|三木茂]]が結成したメタセコイア保存会に100本の苗が送られ、保存会から日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布された<ref name=塚腰2016 /><ref name="大橋2015" /><ref name="荻野2005" /><ref name="辻井1995" />。現在では日本各地の[[公園]]、[[街路樹]]、[[校庭]]などに植えられている<ref name="平野1997" /><ref name="田中2011" />。
== 現生種の発見 ==
当初、「化石」として発見されたために[[絶滅]]した種とされていたが、[[1946年]]に南京大学の鄭万鈞から北京の静生生物研究所の胡先驌のもとに送られた植物標本が三木論文にあるメタセコイアであることが判明した<ref name=Fossils2016>
{{Cite journal |和書
|author = 塚腰実
|title = メタセコイアの発見と普及―三木 茂博士の発見から75年―
|date = 2016-09-30
|publisher = 日本古生物学会
|journal = 化石
|volume = 100
|pages = 1-2
||url = http://www.palaeo-soc-japan.jp/publications/100_TsukagoshiFP.pdf
|format = PDF
|ref = harv}}</ref>。これは[[中国]][[四川省]]磨刀渓村(現在は[[湖北省]][[利川市 (湖北省)|利川市]])の「水杉(スイサン)」と呼ばれたもので、「[[生きている化石]]」と呼ばれることも多い{{sfn|辻井達一|1995|p=49}}。


[[滋賀県]][[高島市]]のメタセコイア並木<ref>{{Cite web|author = |date = |url = http://www.takashima-kanko.jp/spot/makino/532.html|title = メタセコイア並木|work = 高島市観光情報 ―人と自然のおもてなし―|publisher = びわ湖高島観光協会|accessdate = 2011-11-19}}</ref>は、[[日本紅葉の名所100選]]に選定されている(図4)。また[[東京都]][[葛飾区]]の[[水元公園]]も「メタセコイアの森」の紅葉で名高い<ref>{{Cite web|title=水元公園の紅葉(東京都)|url=https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0313e160399/|website=紅葉名所2020 - ウォーカープラス|accessdate=2021-04-17|language=ja}}</ref>。
このあと湖北省で新たに自生しているものが見つかり{{sfn|辻井達一|1995|p=49}}、1948年にアメリカのチェイニー(Ralph W. Chaney)が、湖北省から苗を持ち帰り育成。その一部が1950年に三木が結成したメタセコイア保存会に送られ、保存会により日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布された<ref name=Fossils2016 />{{sfn|辻井達一|1995|p=49}}。


メタセコイアの[[花言葉]]は、「平和」とされる<ref name="田中2011" />。
== 保全状況評価 ==
* {{Endangered|IUCN=3.1|ref=<ref name="IUCN">{{IUCN2
|id = 32317
|taxon = ''Metasequoia glyptostroboides''
|assessors = Farjon, A.
|assessment_year = 2013
|version = 3.1
|accessdate = 2016-02-03
}} {{En icon}}</ref>}}


== 人間との関わり ==
== 分類 ==
=== 発見の経緯 ===
メタセコイアの20世紀発見以後、ほとんどの世界各地で植栽が流行していた{{sfn|辻井達一|1995|p=49}}。生長は速いが、材の質は劣る{{sfn|平野隆久監修|1997|p=290}}。
メタセコイア類の[[化石]]は[[北半球]]の[[第三紀]]地層からしばしば見つかっていたが、当初は[[セコイア属]]などに分類されていた<ref name="百原1997" />。しかしセコイア属とは異なり、枝や葉、球果の鱗片が[[互生]]ではなく[[対生]]すること、また落葉性と考えられることなどから、1941年に古植物学者の[[三木茂 (植物学者)|三木茂]]によって新属 {{Snamei|Metaseqouia}} が提唱され{{efn2|name="属名"|{{Snamei|Metaseqouia}} の名は Miki (1941) によって提唱されたが、学名としては現生種に基づいた Hu & Cheng (1948) が著者となる<ref name="大橋2015" />。}}、セコイア属に分類されていた2つの化石種を、{{Snamei|Metasequoia disticha}} ({{AU|Heer}}) {{AUY|Miki|1941|bio=bot}} と {{Snamei|Metaseqouia japonica}} ({{AU|Endo}}) {{AUY|Miki|1941|bio=bot}}{{efn2|name="Metaseqouia japonica"|2023年現在では、この名は無効名であり、{{Snamei|Metasequoia occidentalis}} ({{AU|J.S.Newberry}}) {{AUY|Chaney|1951|bio=bot}} のシノニムとされ、また現生のメタセコイア({{Snamei|Metasequoia glyptostroboides}})と同種とする意見もある<ref name="化石データベース">{{Cite web|author=|date=|url=https://trekgeo.net/f/d/metasequoiaOccidentalis.htm|title=Metasequoia occidentalis|website=化石データベース|publisher=|accessdate=2023-03-24}}</ref>。}} に組替えた<ref name="辻井1995" /><ref name="百原1997" /><ref name=塚腰2016 /><ref>{{Cite web|url = http://www.takeda.co.jp/kyoto/area/plantno31.html|title = メタセコイア: 京都薬用植物園|publisher = [[武田薬品工業株式会社]]|accessdate = 2011-11-19}}</ref><ref name="tukagosi">{{Cite book|和書|author = 塚越実|editor = 化石研究会編|title = 化石から生命の謎を解く : 恐竜から分子まで|year = 2011|publisher = [[朝日新聞出版]]|series = [[朝日選書]]|isbn = 978-4-02-259977-3|page = 35|chapter = 生きている化石メタセコイア}}</ref><ref>{{Cite web|author = 西影裕一|date = 2007-05-15|url = http://www.city.himeji.lg.jp/atom/wadai/manako/410_s.pdf|title = 生きた化石 メタセコイア(アケボノスギ)|format = PDF|work = 科学の眼|publisher = [[姫路科学館]]|accessdate = 2011-11-19}}</ref>。直後に始まった[[太平洋戦争]]の影響でこの論文はほとんどの国外の研究者の目には触れなかったが、中国北京の静生生物研究所の胡先驌はこの論文を読んでいた<ref name=塚腰2016 />。


奇しくも同年、[[中国]][[四川省]]磨刀渓村(現在は[[湖北省]][[利川市 (湖北省)|利川市]])で神木とされていた木(「水杉(スイサン)」とよばれていた)の試料が王戦によって採集された<ref name="百原1997" /><ref name="大橋2015" />。これを元に研究した胡先驌と[[鄭萬鈞]]はこの植物が三木が記載したメタセコイア属に属すると考え、1948年にメタセコイア属の新種として記載した<ref name="百原1997" /><ref name=塚腰2016 /><ref name="大橋2015" /><ref name="荻野2005">{{Cite journal|author=荻野博|year=2005|title=メタセコイアの「100 本の苗」|journal=学術の動向|volume=10|issue=11|pages=83-83|doi=10.5363/tits.10.11_83}}</ref>。
メタセコイアの[[花言葉]]は、「平和」といわれる{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。


=== 日本 ===
=== 上位分類 ===
古くは、メタセコイアは[[セコイア]]などとともに[[スギ科]]に分類されることが多かったが<ref name="百原1997" /><ref name="中川2006" />、葉などが対生することからヒノキ科(狭義)に分類されることもあった<ref name="杉本1987" />。しかしスギ科とヒノキ科(狭義)は広義の[[ヒノキ科]]にまとめられるようになり、2022年現在ではメタセコイアはヒノキ科に分類される<ref name="PWO" /><ref name="TGD" /><ref name="大橋2015" />。系統的には[[セコイア属]]や[[セコイアデンドロン属]]に近縁であると考えられており、これらは合わせてセコイア亜科({{Sname||Sequoioideae}})に分類されている<ref name="APweb" />。
[[File:Metasequoia Namiki in 2019-2.jpg|thumb|250px|[[マキノ高原]](高島市)のメタセコイア並木]]
[[1949年]]に日本政府と[[皇室]]がそれぞれメタセコイアの[[挿し木]]と[[種子]]を譲り受け、全国各地の[[公園]]、[[並木道]]の[[街路樹]]、[[校庭]]などに植えられている{{sfn|平野隆久監修|1997|p=290}}{{sfn|田中潔|2011|p=135}}。


=== 化石記録 ===
[[愛媛県]][[伊予市]]では市の木に指定されている。[[滋賀県]][[高島市]]のメタセコイア並木<ref>{{Cite web
[[ファイル:Metasequoia occidentalis.jpg|thumb|right|250px|'''5'''. {{Snamei|Metasequoia occidentalis}}([[暁新世]]、[[カナダ]])]]
|author =
メタセコイア属は[[後期白亜紀]]に出現したと考えられており、[[シベリア]]東部、日本を含む北太平洋沿岸、[[カナダ]]極地周辺から化石が報告されている<ref name="寺田2021" /><ref name="百原1997">{{Cite book|author=百原新|year=1997|chapter=メタセコイア|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=217–219}}</ref>。日本では[[福島県]][[広野町]]の後期[[白亜紀]]の地層から発見された化石が、国内最古のメタセコイアの化石とされる<ref>[https://kahoku.news/articles/20210119khn000043.html 福島の地層で国内最古のメタセコイア化石 県立博物館の学芸員が発見] [[河北新報]]、2023年3月24日閲覧</ref>。[[古第三紀]]になると、[[ヨーロッパ]]を除く北半球の北極圏から中緯度に広く分布していたことが示されている<ref name="寺田2021" /><ref name="百原1997" />。やがて[[新第三紀]]になると寒冷化によって北極圏では見られなくなり、さらに[[鮮新世]]までには世界各地で姿を消した<ref name="百原1997" />。鮮新世後期から前期[[更新世]]になると中央アジアと日本列島のみで化石が見つかるようになるが、前期[[更新世]]後期には化石記録がなくなる<ref name="寺田2021" /><ref name="百原1997" />。
|date =
|url = http://www.takashima-kanko.jp/spot/makino/532.html
|title = メタメタセコイア並木
|work = 高島市観光情報 ―人と自然のおもてなし―
|publisher = びわ湖高島観光協会
|accessdate = 2011-11-19
}}</ref>が[[日本紅葉の名所100選]]に選定されている。[[東京都]][[葛飾区]]の[[水元公園]]も「メタセコイアの森」の紅葉で名高い<ref>{{Cite web|title=水元公園の紅葉(東京都)|url=https://koyo.walkerplus.com/detail/ar0313e160399/|website=紅葉名所2020 - ウォーカープラス|accessdate=2021-04-17|language=ja}}</ref>。


化石として見られるメタセコイアの形態は[[白亜紀]]以降ほとんど変化しておらず、大部分の化石は {{Snamei|Metasequoia occidentalis}} ({{AU|J.S.Newberry}}) {{AUY|Chaney|1951|bio=bot}} に分類される<ref name="百原1997" />。また ''M. occidentalis'' を現生のメタセコイア({{Snamei|Metasequoia glyptostroboides|M. glyptostroboides}})と同種とする意見もある<ref name="化石データベース" />。
種子は[[英国]]などの種苗会社から[[インターネット通販]]などで入手できる。タネは直径2 - 3&nbsp;mmの淡黄色の[[おがくず]]状で、日本の[[気候]]にはよく合い生育は早い。


[[愛媛県]][[伊予市]]の森の大谷海岸では、郡中層(約200万年前、前期[[更新世]])の材化石が海岸の転石となることがある<ref name="寺田2021">{{Cite journal|author=寺田和雄|year=2021|title=愛媛県伊予市の更新統郡中層から産出した扶桑木の樹種|journal=愛媛県総合科学博物館研究報告|volume=26|issue=|pages=43-49|crid=1520573331291266048}}</ref>。この材化石は「扶桑木(ふそうぼく)」とよばれて愛媛県の天然記念物に指定されているが、主にメタセコイアに由来すると考えられている<ref name="寺田2021" /><ref name="伊予市" />{{efn2|name="扶桑木"|ただし扶桑木の1つの詳細な観察からは、この扶桑木がメタセコイアではないことが示されており、芙蓉木の全てがメタセコイアであるわけではない<ref name="寺田2021" />。}}。そのため、伊予市ではメタセコイアが市の木に指定されている<ref name="伊予市">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.city.iyo.lg.jp/machizukuri/kanko/guidemap/shiosai.html|title=森の海岸・しおさい公園|website=|publisher=伊予市|accessdate=2023-03-22}}</ref>。また東京都[[八王子市]]の[[北浅川]]河床にも、約200万年前のメタセコイアの材化石が露出している<ref name="小澤2022">{{Cite journal|author=小澤菜々子 & 吉田孝紀|year=2022|title=東京都八王子市北浅川における更新統の古環境 ―特にメタセコイア化石林における古土壌構成―|journal=信州大学環境科学年報|volume=44|issue=|pages=45–48|url=https://www.shinshu-u.ac.jp/group/env-sci/Vol44/paper2022/44-06_Ozawa-Yoshida.pdf}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=藤本治義|coauthors=木村達明・吉山寛|title=調査資料 第10号 八王子北浅川河床で発見したメタセコイア化石林の研究|year=1971|publisher=日本私学教育研究所|id={{全国書誌番号|69027665}}|isbn=|oclc=674557750|ASIN=B000J9VEB6|page=}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=藤本治義|coauthors=鈴木哲|title=調査資料 第29号 八王子市・北浅川河床の基盤岩から産出したメタセコイア化石樹幹の年輪研究 第1報|year=1974|publisher=日本私学教育研究所|id={{全国書誌番号|69027667}}|isbn=|oclc =703761837|ASIN=B000J9VEAM|page=}}</ref><ref name="八王子市">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/002/p020593.html|title=生きている植物化石 メタセコイア|website=|publisher=八王子市|accessdate=2023-03-25}}</ref>。
=== 中国 ===

発見地の中国では、各地に植栽が奨励されたが、道路の並木としてだけでなく、造林木としての伐採利用も期待された{{sfn|辻井達一|1995|p=50}}。
== ギャラリー ==
<gallery style="font-size:80%;>
ファイル:Britain's first Dawn Redwood - geograph.org.uk - 4005116.jpg|樹形
ファイル:Metasequoia Forest, Damyang, Jeolla, Korea.jpg|[[紅葉]]した並木(韓国)
ファイル:Metasequoia avenue of the Seitaikei Park 20211107c.jpg|紅葉した並木(秋田県)
ファイル:Botanical garden – spring 9144.jpg|[[幹]]
ファイル:Metasequoia glyptostroboides in Queenstown Gardens (2).jpg|[[葉]]
ファイル:Metasequoia glyptostroboides (dawn redwood cone) 3 (49057562732).jpg|[[球果]](果鱗が対生している)
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author =鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文|title =樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種|date=2014-10-10|publisher =[[誠文堂新光社]]|series=ネイチャーウォチングガイドブック|isbn=978-4-416-61438-9|page =245|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =田中潔|title =知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち|date=2011-07-31|publisher =[[主婦の友社]]|series=主婦の友ベストBOOKS|isbn=978-4-07-278497-6|page =135|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =[[辻井達一]]|title =日本の樹木|date =1995-04-25|publisher =[[中央公論社]]|series =中公新書|isbn =4-12-101238-0|pages =48 - 501|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author =平野隆久監修|title =樹木ガイドブック|date=1997-05-10|publisher =[[永岡書店]]|isbn=4-522-21557-6|page =290|ref=harv}}
{{参照方法|section=1|date=2016年2月3日 (水) 08:39 (UTC)}}
* {{Cite book|和書
|author = [[三木茂 (植物学者)|三木茂]]
|title = メタセコイア : 生ける化石植物
|origyear =
|edition =
|year = 1953
|publisher = 日本礦物趣味の会
|id = {{全国書誌番号|53005303}}
|isbn =
|oclc = 673054832
|ASIN = B000JBAK5A
|page =
}}
* {{Cite book|和書
|author = 藤本治義
|coauthors = 木村達明・吉山寛
|title = 調査資料 第10号 八王子北浅川河床で発見したメタセコイア化石林の研究
|year = 1971
|publisher = 日本私学教育研究所
|id = {{全国書誌番号|69027665}}
|isbn =
|oclc = 674557750
|ASIN = B000J9VEB6
|page =
}}
* {{Cite book|和書
|author = 藤本治義
|coauthors = 鈴木哲
|title = 調査資料 第29号 八王子市・北浅川河床の基盤岩から産出したメタセコイア化石樹幹の年輪研究 第1報
|year = 1974
|publisher = 日本私学教育研究所
|id = {{全国書誌番号|69027667}}
|isbn =
|oclc = 703761837
|ASIN = B000J9VEAM
|page =
}}
* {{Cite journal|和書
|author = 百原新
|year = 1994
|title = メタセコイア属の古生態と古生物地理(生きている化石)
|journal = 化石
|volume =
|issue = 57
|pages = 24-30
|publisher = 日本古生物学会
|issn = 00229202
|doi =
|naid = 110002703604
}}
* {{Cite book|和書
|author = 斎藤清明
|title = メタセコイア : 昭和天皇の愛した木
|year = 1995
|publisher = [[中央公論社]]
|series = [[中公新書]]
|isbn = 4-12-101224-0
|oclc =
|page =
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* 旧[[スギ科]]: [[コウヨウザン属]]、[[タイワンスギ属]]、[[タスマニアスギ属]]、[[セコイア属]]、[[セコイアデンドロン属]]、[[ヌマスギ属]]、[[スイショウ属]]、[[スギ属]]
{{Wikispecies|Metasequoia glyptostroboides}}
* [[三木茂 (植物学者)|三木茂]] … メタセコイア属の名を最初に提唱した古植物学者
{{Commonscat|Metasequoia glyptostroboides}}
* [[三木町]] … 三木茂(上記)出身の香川県の町であり、博士の功績を記念し、メタセコイアを町のシンボルとしている。
* [[木の一覧]]
* メタセコイアが植樹されている施設: [[東京都立秋川高等学校]]、[[大阪市立大学]]、[[大阪市立大学理学部附属植物園]]
* [[セコイア]]
* [[三木町]] - 発見者・[[三木茂 (植物学者)|三木茂]]の出身地。博士の功績を記念し、メタセコイアを町のシンボルとしている。
* [[東京都立秋川高等学校]]
* [[宗方俊遃]]
*[[大阪市立大学理学部附属植物園]]
*[[大阪市立大学]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons&cat|Metasequoia glyptostroboides}}
* {{GRIN
{{Wikispecies|Metasequoia glyptostroboides}}
|id = 24198
* {{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:828387-1|title=''Metasequoia glyptostroboides''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2023-03-18}}(英語)
|name = ''Metasequoia glyptostroboides'' Hu & W. C. Cheng
* {{Cite web|author=Flora of China Editorial Committee|date=2010|url=http://www.efloras.org/florataxon.aspx?flora_id=2&taxon_id=200005396|title=Metasequoia glyptostroboides|website=Flora of China|publisher=Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria|accessdate=2023-03-18}}(英語)
|accessdate = 2016-02-03
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Metasequoia.php|title=Metasequoia glyptostroboides|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2023-03-18}}(英語)
}} {{En icon}}
* {{Cite web|author = [[波田善夫]]|date = |url = http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/taxodiaceae/metasekoia/metasecoia.htm|title = メタセコイア|work = 植物雑学事典|publisher = [[岡山理科大学]]生物地球学部|accessdate = 2023-03-23}}
* {{ITIS
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82978046665.htm|title=メタセコイア(化石)|publisher=[[三重県立博物館]]|accessdate=2023-03-25}}
|ID = 505864
* {{Cite web|author=|date=|url=https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/002/p020593.html|title=生きている植物化石 メタセコイア|website=|publisher=八王子市|accessdate=2023-03-25}}
|taxon = ''Metasequoia glyptostroboides'' Hu & W.C. Cheng
|accessdate = 2016-02-03
}} {{En icon}}
* {{NCBI|3371|''Metasequoia glyptostroboides''}} {{En icon}}
* {{EOL|1034875|''Metasequoia glyptostroboides'' Hu & W. C. Cheng}} {{En icon}}
* {{Cite web
|author = [[波田善夫]]
|date =
|url = http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/taxodiaceae/metasekoia/metasecoia.htm
|title = メタセコイア
|work = 植物雑学事典
|publisher = [[岡山理科大学]]生物地球学部
|accessdate = 2016-02-03
}}
* {{Cite web|url=http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/haku/osusume/metasequoia.htm|title=メタセコイア(化石)|publisher=[[三重県立博物館]]|accessdate=2011-11-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160203175157/http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/haku/osusume/metasequoia.htm|archivedate=2016年2月3日|deadlinkdate=2018年3月}}

{{Plant-stub}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:めたせこいあ}}
{{デフォルトソート:めたせこいあ}}
[[Category:ヒノキ科]]
[[Category:ヒノキ科]]
[[Category:スギ科]]
[[Category:生きている化石]]
[[Category:生きている化石]]
[[Category:観賞用樹木]]
[[Category:観賞用樹木]]
[[Category:中国国家一級保護植物]]
[[Category:中国国家一級保護植物]]
[[Category:1948年に記載された植物]]

2023年4月16日 (日) 14:43時点における版

メタセコイア
Metasequoia glyptostroboides
1. メタセコイア
(2018年6月、ブルガリア
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: マツ綱 Pinopsida
: ヒノキ目 Cupressales[注 1]
: ヒノキ科 Cupressaceae
亜科 : セコイア亜科 Sequoioideae[2]
: メタセコイア属 Metasequoia
: メタセコイア M. glyptostroboides
学名
Metasequoia Hu & W.C.Cheng (1948)[5][注 2]
Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C.Cheng (1948)[6][7]
シノニム
  • Sequoia glyptostroboides (Hu & W.C.Cheng) Weide (1962)[7]
  • Metasequoia glyptostroboides var. caespitosa Y.H.Long & Y.Wu (1984)[7]
  • Metasequoia glyptostroboides subsp. caespitosa (Y.H.Long & Y.Wug) Silba (2010)[7]
  • Metasequoia glyptostroboides subsp. neopangaea (Silba) Silba (2010)[7]
  • Metasequoia honshuenensis Silba & Callahan (2000)[7]
  • Metasequoia neopangaea Silba (2002)[7]
和名
メタセコイア[6][8][9]、アケボノスギ(曙杉)[6][10][11]、ヌマスギモドキ[10]、イチイノキ[10]、イチイヒノキ[12]
英名
dawn redwood[13], dawn cypress[13], water fir[13]

メタセコイア学名: Metasequoia glyptostroboides)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科メタセコイア属に属する落葉針葉樹の1種である(図1)。メタセコイアは、メタセコイア属の唯一の現生種である。は短枝に羽状に対生し、秋に紅葉して枝とともに落ちる。中国中部原産であるが、世界各地の公園や並木などに植えられている。メタセコイア属は化石植物として1941年に提唱されたが、そのすぐ後によく似た植物が中国で生き残っていることが発見されたため、生きている化石ともよばれる。

英名では dawn redwood とよばれ(dawnは曙、始まり、兆しなどの意味、redwoodはセコイアのこと)、これを元に和名ではアケボノスギともよばれる[11][14]学名である Metasequoia glyptostroboides の属名は「後のセコイア」、種小名は「スイショウに似ている」の意味である[9]

特徴

落葉高木であり、大きなものは高さ50メートル (m)、の直径 2.5 m になる[15][16][17][18][14][8][10][9](図1, 2a)。幹はしばしばデコボコになり、樹皮は若木では赤褐色、成木では灰褐色、縦に細長く剥がれる[16][17][19][8][10](下図2b)。樹冠は若木では円錐形、主枝は不規則に輪生し斜立、枝は対生または対生状につき、宿存性の長枝と一年生の短枝がある[15][16][17][8][10]。短枝には下記のように多数のがついて全体で卵形から楕円形(下図2c)、3–7 × 1.5–4 センチメートル (cm)、秋に落枝し、落枝痕は円く白色、腋に冬芽が1–2個つく[15][16][17][19][14]。冬芽は長さ2–5ミリメートル (mm)、先端は鈍頭、芽鱗は対生し黄褐色、約 2–2.5 × 2–2.5 mm[16][17][19][14][8]。葉は短枝に対生して2列羽状につき、扁平な線形で 8-30 × 1-2 mm、先端は尖るが柔らかく、基部でねじれて無柄、向軸側(表側)は明緑色で中肋は窪み、背軸側(裏面)は緑白色で中肋は突出し、4–8列の気孔からなる気孔帯があるが不明瞭[15][16][17][11][20][8][9](下図2c)。葉は秋に赤褐色になり、枝についたまま落ちる[15][17][20][11][8][10]

2a. 樹形
2b. 樹皮
2c. 枝葉

雌雄同株、"花期"は葉の展開前であり、2–3月[15][16][20][19][14][8][10][9]。"雄花"(雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂、雄性球花[21][22][23])は卵形、2.5–5.5 × 2-3.8 mm、短い柄をもち、多数の"雄花"が尾状花序のようなまとまりを形成する[15][16][17][11][19][8](下図3a)。"雄花"は15-20個の小胞子葉からなり、各小胞子葉は2–3個の花粉嚢をもつ[15]。"雄花"は秋に形成されるが、翌春になってから成熟して花粉を放出する[15]。"雌花"(雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂、雌性球花[21][22][23])は前年枝の頂端または亜頂端に単生し、楕円形、およそ 9 × 5.5 mm、短い柄をもつ[15][16][11]球果は10–12月に熟し、楕円形、1.4-2.5 × 1.6-2.3 cm、成熟に伴って柄が長くなる[15][16][17][11][19][20][14][8][10][9](下図3b, c)。果鱗は16-30個が対生し、基部はくさび形で上部は盾状、木質、それぞれ種子が5–9個付随する[15][16][17][14][8][10][9](下図3c)。種子は扁平で倒卵形、約 5 × 4 mm、周囲に翼がある[15][17][14][8](下図3d)。子葉は2枚[15][17]染色体数は 2n = 22[15][17][9]

3a. "雄花序"
3b. 若い球果
3c. 球果
3d. 種子

分布・生態

中国中部に分布し、自生とされるもののほとんどは利川県湖北省)の標高 750–1500 m に分布するが、一部は竜山県湖南省)、石柱トゥチャ族自治県重慶市)から報告されている[1]。また下記のように、日本を含む世界各地で植栽されている。

ふつう谷筋や川岸など湿った場所に生育し、斜面など乾燥した場所には見られない[17][14][24]。原産地では水田下から大きな根株が見つかることから、水田を開拓する際に伐採されたと考えられている[14]実生は明るい場所に生育し、耐陰性は低い[17][14][24]。成長は極めて速く(特に暖地)、3年で樹高 2 m、十数年で大木になる[18][14]。樹齢は近縁種のセコイアセコイアデンドロンほど長くなく、数百年程度とみられている[18][24]。これらの特徴から、メタセコイアは植生遷移の比較的初期の段階で出現するパイオニア植物であり、洪水などによって植生が繰り返し更新される環境に生育していたものと考えられている[24]

国際自然保護連合 (IUCN) のレッドリストでは、絶滅危惧種に指定されている[1]

人間との関わり

4. 紅葉したメタセコイア並木(滋賀県高島市マキノ高原

下記のように化石植物として報告されたものとほとんど同じ植物が生きていたことからメタセコイアは注目を集め、「生きている化石」とよばれるようになった[18][14][24][8]。また成長が速く樹形が美しいことから、観賞用に世界中で植栽されている[18][17][14][8](図4)。材を利用するために造林されることもあるが、材はもろくあまり有用ではないとされる[17][20][18][8]。実生または挿し木で増やす[10]。病虫害は少なく、太い枝が切れても数年で傷口を塞ぐ修復力をもつことが知られている[11]

1948年に米国の植物学者であるチェイニー(Ralph W. Chaney)が発見直後のメタセコイアの種子を持ち帰って播種育成し、1949年に昭和天皇に送るとともに、1950年には化石植物としてのメタセコイア属の提唱者である三木茂が結成したメタセコイア保存会に100本の苗が送られ、保存会から日本国内の研究機関や自治体の植物園に配布された[12][9][25][18]。現在では日本各地の公園街路樹校庭などに植えられている[20][11]

滋賀県高島市のメタセコイア並木[26]は、日本紅葉の名所100選に選定されている(図4)。また東京都葛飾区水元公園も「メタセコイアの森」の紅葉で名高い[27]

メタセコイアの花言葉は、「平和」とされる[11]

分類

発見の経緯

メタセコイア類の化石北半球第三紀地層からしばしば見つかっていたが、当初はセコイア属などに分類されていた[14]。しかしセコイア属とは異なり、枝や葉、球果の鱗片が互生ではなく対生すること、また落葉性と考えられることなどから、1941年に古植物学者の三木茂によって新属 Metaseqouia が提唱され[注 2]、セコイア属に分類されていた2つの化石種を、Metasequoia disticha (Heer) Miki (1941)Metaseqouia japonica (Endo) Miki (1941)[注 3] に組替えた[18][14][12][29][30][31]。直後に始まった太平洋戦争の影響でこの論文はほとんどの国外の研究者の目には触れなかったが、中国北京の静生生物研究所の胡先驌はこの論文を読んでいた[12]

奇しくも同年、中国四川省磨刀渓村(現在は湖北省利川市)で神木とされていた木(「水杉(スイサン)」とよばれていた)の試料が王戦によって採集された[14][9]。これを元に研究した胡先驌と鄭萬鈞はこの植物が三木が記載したメタセコイア属に属すると考え、1948年にメタセコイア属の新種として記載した[14][12][9][25]

上位分類

古くは、メタセコイアはセコイアなどとともにスギ科に分類されることが多かったが[14][8]、葉などが対生することからヒノキ科(狭義)に分類されることもあった[10]。しかしスギ科とヒノキ科(狭義)は広義のヒノキ科にまとめられるようになり、2022年現在ではメタセコイアはヒノキ科に分類される[7][17][9]。系統的にはセコイア属セコイアデンドロン属に近縁であると考えられており、これらは合わせてセコイア亜科(Sequoioideae)に分類されている[2]

化石記録

5. Metasequoia occidentalis暁新世カナダ

メタセコイア属は後期白亜紀に出現したと考えられており、シベリア東部、日本を含む北太平洋沿岸、カナダ極地周辺から化石が報告されている[32][14]。日本では福島県広野町の後期白亜紀の地層から発見された化石が、国内最古のメタセコイアの化石とされる[33]古第三紀になると、ヨーロッパを除く北半球の北極圏から中緯度に広く分布していたことが示されている[32][14]。やがて新第三紀になると寒冷化によって北極圏では見られなくなり、さらに鮮新世までには世界各地で姿を消した[14]。鮮新世後期から前期更新世になると中央アジアと日本列島のみで化石が見つかるようになるが、前期更新世後期には化石記録がなくなる[32][14]

化石として見られるメタセコイアの形態は白亜紀以降ほとんど変化しておらず、大部分の化石は Metasequoia occidentalis (J.S.Newberry) Chaney (1951) に分類される[14]。また M. occidentalis を現生のメタセコイア(M. glyptostroboides)と同種とする意見もある[28]

愛媛県伊予市の森の大谷海岸では、郡中層(約200万年前、前期更新世)の材化石が海岸の転石となることがある[32]。この材化石は「扶桑木(ふそうぼく)」とよばれて愛媛県の天然記念物に指定されているが、主にメタセコイアに由来すると考えられている[32][34][注 4]。そのため、伊予市ではメタセコイアが市の木に指定されている[34]。また東京都八王子市北浅川河床にも、約200万年前のメタセコイアの材化石が露出している[35][36][37][38]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ イチイ科などとともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある[4]
  2. ^ a b Metaseqouia の名は Miki (1941) によって提唱されたが、学名としては現生種に基づいた Hu & Cheng (1948) が著者となる[9]
  3. ^ 2023年現在では、この名は無効名であり、Metasequoia occidentalis (J.S.Newberry) Chaney (1951) のシノニムとされ、また現生のメタセコイア(Metasequoia glyptostroboides)と同種とする意見もある[28]
  4. ^ ただし扶桑木の1つの詳細な観察からは、この扶桑木がメタセコイアではないことが示されており、芙蓉木の全てがメタセコイアであるわけではない[32]

出典

  1. ^ a b c Farjon, A. (2013). "Metasequoia glyptostroboides". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2023年3月18日閲覧
  2. ^ a b c Stevens, P. F. (2001 onwards). “Cupressales”. Angiosperm Phylogeny Website. 2023年2月20日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 45. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ Metasequoia”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。
  6. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Metasequoia glyptostroboides”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2016年2月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h Metasequoia glyptostroboides”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2023年3月18日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 中川重年 (2000). “メタセコイア”. 樹に咲く花 離弁花1. 山と渓谷社. pp. 616–617. ISBN 4-635-07003-4 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 大橋広好 (2015). “メタセコイア”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 39. ISBN 978-4582535310 
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 杉本順一 (1987). “アケボノスギ属”. 世界の針葉樹. 井上書店. p. 103. NCID BN01674934 
  11. ^ a b c d e f g h i j 田中潔 (2011). 知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち. 主婦の友社. p. 135. ISBN 978-4-07-278497-6 
  12. ^ a b c d e 塚腰実 (2016). “メタセコイアの発見と普及 ―三木 茂博士の発見から75年―”. 化石 100: 1-2. doi:10.14825/kaseki.100.0_1. 
  13. ^ a b c GBIF Secretariat (2022年). “Metasequoia glyptostroboides H.H.Hu & W.C.Cheng”. GBIF Backbone Taxonomy. 2023年3月18日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 百原新 (1997). “メタセコイア”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 217–219. ISBN 9784023800106 
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Flora of China Editorial Committee (2010年). “Metasequoia”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k Flora of China Editorial Committee (2010年). “Metasequoia glyptostroboides”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2023年3月18日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Metasequoia glyptostroboides”. The Gymnosperm Database. 2023年3月18日閲覧。
  18. ^ a b c d e f g h 辻井達一 (1995). 日本の樹木. 中央公論社. pp. 48–50. ISBN 4-12-101238-0 
  19. ^ a b c d e f 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2014). 樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種. 誠文堂新光社. p. 245. ISBN 978-4-416-61438-9 
  20. ^ a b c d e f 平野隆久(監修) (1997). 樹木ガイドブック. 永岡書店. p. 290. ISBN 4-522-21557-6 
  21. ^ a b 福原達人. “球果類”. 植物形態学. 2023年2月17日閲覧。
  22. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  23. ^ a b 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  24. ^ a b c d e 百原新 (1994). “メタセコイア属の古生態と古生物地理 (生きている化石)”. 化石 57: 24-30. doi:10.14825/kaseki.57.0_24. 
  25. ^ a b 荻野博 (2005). “メタセコイアの「100 本の苗」”. 学術の動向 10 (11): 83-83. doi:10.5363/tits.10.11_83. 
  26. ^ メタセコイア並木”. 高島市観光情報 ―人と自然のおもてなし―. びわ湖高島観光協会. 2011年11月19日閲覧。
  27. ^ 水元公園の紅葉(東京都)”. 紅葉名所2020 - ウォーカープラス. 2021年4月17日閲覧。
  28. ^ a b Metasequoia occidentalis”. 化石データベース. 2023年3月24日閲覧。
  29. ^ メタセコイア: 京都薬用植物園”. 武田薬品工業株式会社. 2011年11月19日閲覧。
  30. ^ 塚越実 著「生きている化石メタセコイア」、化石研究会編 編『化石から生命の謎を解く : 恐竜から分子まで』朝日新聞出版朝日選書〉、2011年、35頁。ISBN 978-4-02-259977-3 
  31. ^ 西影裕一 (2007年5月15日). “生きた化石 メタセコイア(アケボノスギ)” (PDF). 科学の眼. 姫路科学館. 2011年11月19日閲覧。
  32. ^ a b c d e f 寺田和雄 (2021). “愛媛県伊予市の更新統郡中層から産出した扶桑木の樹種”. 愛媛県総合科学博物館研究報告 26: 43-49. 
  33. ^ 福島の地層で国内最古のメタセコイア化石 県立博物館の学芸員が発見 河北新報、2023年3月24日閲覧
  34. ^ a b 森の海岸・しおさい公園”. 伊予市. 2023年3月22日閲覧。
  35. ^ 小澤菜々子 & 吉田孝紀 (2022). “東京都八王子市北浅川における更新統の古環境 ―特にメタセコイア化石林における古土壌構成―”. 信州大学環境科学年報 44: 45–48. https://www.shinshu-u.ac.jp/group/env-sci/Vol44/paper2022/44-06_Ozawa-Yoshida.pdf. 
  36. ^ 藤本治義、木村達明・吉山寛『調査資料 第10号 八王子北浅川河床で発見したメタセコイア化石林の研究』日本私学教育研究所、1971年。ASIN B000J9VEB6OCLC 674557750全国書誌番号:69027665 
  37. ^ 藤本治義、鈴木哲『調査資料 第29号 八王子市・北浅川河床の基盤岩から産出したメタセコイア化石樹幹の年輪研究 第1報』日本私学教育研究所、1974年。ASIN B000J9VEAMOCLC 703761837全国書誌番号:69027667 
  38. ^ 生きている植物化石 メタセコイア”. 八王子市. 2023年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク