コンテンツにスキップ

「マーガレット・キーン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ウォルター・キーン作成に伴い軽く加筆
推敲、修正
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 人物
{{Infobox person
| name = Margaret Keane
| name = マーガレット・キーン
| image =
| image =
| imagesize =
| imagesize =
| caption =
| caption =
| birth_name = ペギー・ドリス・ホーキンス(Peggy Doris Hawkins)
| birth_name = ペギー・ドリス・ホーキンス
| birth_place = {{USA}}[[ナッシュビル|テネシー州ナッシュビル]]
| birth_place = [[ナッシュビル|テネシー州ナッシュビル]]
| birth_date = {{生年月日と年齢|mf=yes|1927|9|15|no}}
| birth_date = {{Birth date|mf=yes|1927|9|15}}
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|mf=yes|1927|9|15|2022|6|26}}
| death_date = {{death date and age|mf=yes|2022|06|26|1927|9|15}}
| death_place = {{USA}}[[カルフォルニア州]][[ナパ (カリフォルニア州)|ナパ]]
| death_place = [[カルフォルニア州]][[ナパ (カリフォルニア州)|ナパ]]
| occupation = アーティスト
| occupation = 画家
| other_names = {{ubl|Peggy Ulbrich|MDH Keane|Margaret McGuire}}
| residence = [[ナパ郡 (カリフォルニア州)|カリフォルニア州ナパ郡]]
| spouse = {{ubl|{{marriage|フランク・リチャード・ウルブリッチ|1948|1955|end=divorced}}|{{marriage|[[ウォルター・キーン]]|1955|1965|end=divorced}}|{{marriage|ダニエル・フランシス・マクガイア|1970|1983|end=d}}}}
| other_names =
| children = 1人
| spouse =
| website = {{URL|www.keane-eyes.com}}
| children = 1人
| website = {{URL|www.keane-eyes.com}}
}}
}}
'''マーガレット・D・H・キーン'''、本名:'''ペギー・ドリス・ホーキンス'''(Margaret D. H. Keane、Peggy Doris Hawkins、1927年9月15日 - 2022年6月26日)<ref name=":0" />は、目が大きく描かれた被写体の作品(「ビッグ・アイズ」)で知られるアメリカの画家。主として女性、子供、動物を対象に、[[油彩]]や[[ミクストメディア]]で制作した。その作品は安価な複製品として販売された複製画や絵付け食器で商業的な成功を収め、批評家からも高く評価された一方で、定型的で陳腐だとも批判された。
'''マーガレット・D・H・キーン'''(Margaret D. H. Keane、ペギー・ドリス・ホーキンス、[[1927年]][[9月15日]] - [[2022年]][[6月26日]])<ref>{{Cite web| url = http://www.biography.com/people/margaret-keane| title=Margaret Keane Biography| publisher= Biography.com| accessdate=2019-10-27}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://www.nytimes.com/2022/06/28/arts/margaret-keane-dead.html|title=Margaret Keane, Painter of Sad-Eyed Waifs, Dies at 94|newspaper=ニューヨーク・タイムズ|date=2022-06-28|accessdate=2022-06-29|language=英語}}</ref>は、目の大きな人物の絵画で知られているアメリカ合衆国のアーティスト。1960年代に活躍した画家[[ウォルター・キーン]]の妻であったが、離婚後に自分が真の作者であると告白し、今日においてはマーガレットの主張が認められている。


もともと彼女の作品は、1960年代に活躍した夫[[ウォルター・キーン]]の作品として発表されていた(ゴーストペインター)。離婚後の1970年に、マーガレットは自身が真の作者であることを公表し、以降事実関係を巡ってウォルターと争った。1986年にマーガレットが起こした名誉毀損裁判において、判事より法廷で絵を描くように求められたが、これをウォルターが肩の痛みを理由に断ったのに対し、マーガレットは1時間足らずで絵を完成させた。これによってマーガレットは勝訴し、今日においては彼女が真の作者であると認められている<ref name="Dubin">{{cite news|url=http://articles.latimes.com/2000/jul/31/news/cl-62632|last=Dubin|first=Zan|title=The Eyes of Margaret Keane|work=Los Angeles Times|date=July 2, 2000|page=2|accessdate=April 19, 2017}}</ref>。2014年には、一連の出来事を描いた彼女の伝記映画『[[ビッグ・アイズ]]』が[[ティム・バートン]]監督により製作・公開され、彼女の事績が再び脚光を浴びた。
2014年、[[ティム・バートン]]は彼女の伝記映画 『[[ビッグ・アイズ]]』を監督した。


==参考文献==
== 前半生 ==
1927年9月15日、テネシー州ナッシュビルにて、デイヴィッド・ホーキンスとジェシー・ホーキンス(旧姓マクバーネット)の長女ペギー・ドリス・ホーキンスとして誕生する<ref name=":0" /><ref>{{cite web |title=Margaret Keane Biography |url=http://www.biography.com/people/margaret-keane |publisher=Biography.com |accessdate=September 20, 2015}}</ref>。のち弟デイヴィッドが誕生。
{{Reflist}}
2歳の時、[[乳様突起]]の手術を受けた際に、鼓膜に永久的な損傷を受け、聴覚に障害が残る。うまく聞き取れないために相手の目を見て理解することを覚えた<ref>{{cite book|last=Gallo|first=Leah|title=Big Eyes: The Film, the Art|location=London|publisher=Titan Books|year=2014|page=8|isbn=9781783297184}}</ref>。
弟と共にパブリックスクールに通う<ref name=":0" />。
幼少期より絵を描き始め、10歳の時にナッシュビルのワトキンス・インスティテュートで授業を受ける{{sfn|Gallo|2014|p=8}}<ref name="MARGARET KEANE 1972 In Hawaii - The Mike Douglas Show">{{cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=oMK6aBSX2QY |archive-url=https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211222/oMK6aBSX2QY |archive-date=December 22, 2021 |url-status=live|title= Margaret Keane 1972 In Hawaii – The Mike Douglas Show|website= YouTube|accessdate=2023/3/4}}{{cbignore}}</ref>。
10歳の時に泣き笑いする2人の少女を描いた初めての油絵を制作し、それを祖母に贈った<ref name="Margaret Keane, Painter Behind Tim Burton’s ‘Big Eyes’ KQED Arts">{{cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=OMKnuhNe3Pc |archive-url=https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211222/OMKnuhNe3Pc |archive-date=December 22, 2021 |url-status=live|title=Margaret Keane, Painter Behind Tim Burton's 'Big Eyes' KQED Arts|website=YouTube|accessdate=2023/3/4}}{{cbignore}}</ref>。

18歳の時、ニューヨークのTraphagen School Of Designに1年間通った{{sfn|Gallo|2014|p=10}}<ref name="Keane Eyes Gallery">{{cite web|url=https://keane-eyes.com/about-margaret/|title=Margaret Keane|website= Keane Eyes Gallery|accessdate=2023/3/4}}</ref>。
1950年代には衣服やベビーベッドへの絵の仕事を開始し、最終的には肖像画を描くようになった{{sfn|Gallo|2014|p=10}}。
マーガレットは早い時期からアクリル絵の具と油性絵の具を用いた実験的な[[キッチュ]]作品に取り組んでいた。その対象はもっぱら女性や子供、また身近な動物([[猫]]、[[犬]]、[[馬]])に限定されていた<ref>{{cite book|last=Warner|first=Jennifer|title=Big Eyes and All : the Unofficial Biography of Margaret Keane|location=n.p.|publisher=LifeCaps|year=2014|page=4}}</ref>。

1948年に最初の夫フランク・リチャード・ウルブリッチと結婚して娘が誕生するが、1955年に正式に離婚した<ref name=":0" />。

== 経歴 ==
=== 夫ウォルターのゴーストペインターとして ===
1950年代半ばにマーガレットは、[[ウォルター・キーン]]と出会った。人気絶頂時のウォルターが語ったところによれば、{{仮リンク|ノースビーチ (サンフランシスコ)|label=ノースビーチ|en|North Beach, San Francisco}}の有名なビストロで一人で座っていた彼女の大きな瞳に惹かれたという<ref>{{cite news|url=https://www.newspapers.com/clip/11391513/keane_story_p_2/|last=Graham|first=Vera|title=The Keane Story|work=[San Mateo, Cal.] Times|date=January 11, 1964|page=3 [Weekend Section]|accessdate=May 31, 2017|via=newspapers.com}}</ref>。
当時、ウォルターも結婚しており、不動産業を営む傍らで、副業として絵を描いていたが{{sfn|Gallo|2014|p=11}}、1947年に成功していた不動産業を畳んだという<ref>{{cite news|url=https://www.newspapers.com/clip/11383241/keane_story_p1/|last=Graham|first=Vera|title=The Keane Story|work=[San Mateo, Cal.] Times|date=January 11, 1964|page=2 [Weekend Section]|accessdate=May 31, 2017|via=newspapers.com}}</ref>。
一方のマーガレットは彼のことを「上品かつ社交的で魅力的だった」と語っている{{sfn|Gallo|2014|p=11}}。
1955年、2人は[[ホノルル]]で結婚した<ref>{{cite news
|url=https://news.google.com/newspapers?id=bcpNAAAAIBAJ&pg=4520,6115805&dq=walter-keane+artist&hl=en
|title=Margaret Keane Gets Divorce|date=March 19, 1965|location=Fredericksburg, Va.|work= Free Lance–Star|page=4|accessdate=May 31, 2017|via=Google News}}</ref>。

1957年、ウォルターは、マーガレットの特徴であった大きな目の絵「ビッグ・アイズ」を、自分の作品として展示・販売するようになった。2月にはサウサリートの[[バンク・オブ・アメリカ]]の壁面に作品が展示された<ref>{{cite news|url=https://www.newspapers.com/clip/11382939/walter_keanes_first_show/|title=Sausalito Bank Dedicates Wall To The Cause Of Art|work=Daily Independent Journal|location=San Rafael, Cal.|date=January 19, 1957|page=57|accessdate=June 1, 2017|via=newspapers.com}}</ref>。
また、彼は[[ニューオーリンズ・マルディグラ]]で絵を9枚売ったとも述べている。同年夏には[[ニューヨーク]]の[[ワシントン・スクエア公園]]で開催された野外アートショーにも出品した。
8月に[[シカゴ]]の[[シェラトン|シェラトン・ホテル]]で、さらに同月に[[アッパー・イースト・サイド|イーストサイド]]の小さなギャラリーで個展を開くなど、そのプロモーションの才能を発揮した<ref name="Wilcox">{{cite news
|url=https://news.google.com/newspapers?id=UNpHAAAAIBAJ&pg=5130,5332436&dq=walter-keane+artist&hl=en|last=Wilcox|first=John|title=Walter Keane, Artist: Crosses the Continent for the Show in the Square|date=June 19, 1957|work=The Village Voice|page=3|accessdate=June 1, 2017|via=Google News}}</ref>。
こうしたプロモーションにおいては、多少はマーガレットも関わる、自身の「神話」を伴い始め、最終的には「画家キーン」としてのプロモーションも行った{{sfn|Gallo|2014|p=13}}。

マーガレットによれば、ウォルターが彼女に隠して、自分の作品と偽って「ビッグ・アイズ」を売り始めたのは、結婚してすぐのことであったという{{sfn|Gallo|2014|p=11}}。
絵は、主にサンフランシスコのコメディクラブ「Hungry i」で売られた<ref>{{cite news|url=https://www.newspapers.com/clip/11383371/margaret_keane_sf_paint_out/|last=UPI|title=Wife Challenges Artist's Acclaim|work=[Ontario, Cal] Daily Report|date=October 15, 1970|page=12|accessdate=May 31, 2017}}</ref>。
やがてこのことを彼女は知ったが黙っていた。その理由について「私が何か言ったら刑務所に送ってやると言われて(脅されて)怖かったため」と語っている{{sfn|Gallo|2014|p=11}}。
表向き、マーガレットは彼をアーティストと認めていたが、この状況は「拷問」であったと後に述べている。ただ、「(自分の作品が)少なくとも展示はされているから」という理由で合理化し、受け入れていた{{sfn|Gallo|2014|p=13}}。

1960年代において、ウォルターは、当時の現役画家として最も人気があり、商業的にも成功したアーティストの一人となった。[[アンディ・ウォーホル]]は「キーンが成し遂げたことは、とにかく凄いことだと思っている。良いものでないと駄目なんだ。もし悪かったら、多くの人たちから嫌われることになる」と述べている<ref name= "Style; An Eye for an Eye">{{cite news|url=https://www.nytimes.com/1999/05/23/magazine/style-an-eye-for-an-eye.html|title= Style; An Eye for an Eye|last=Spindler |first= Amy M|date=May 23, 1999 |website= [[The New York Times]]}}</ref>。

1964年に開かれた[[ニューヨーク万国博覧会 (1964年)|ニューヨーク万国博覧会]]においては、依頼を受けて巨大な絵を制作した。これは地平線から前景まで、大きな目の孤児たちが階段の上に並んだ行列を描いたものであった。この絵を踏まえて、美術評論家の{{仮リンク|ジョン・カナデー|en|John Canaday}}はウォルターの作品を「目を見開いた子供を題材にした酷く感傷的な紋切り型の絵を繰り返しているだけで、批評家の間では悪趣味な金目当ての作品の代名詞とされている」と評し、今回の絵も「(この絵には)約100人もの子供たちが描かれているわけだが、つまり、通常のキーンの絵の100倍もひどいというわけだ」と評した<ref>{{cite news|url=https://www.nytimes.com/1964/02/21/art-worlds-fair-pavilion-selects-theme-painting.html|last=Canaday|first=John|title=Art: World's Fair Pavilion Selects Theme Painting: Walter Keane Work in Education Hall Tomorrow Forever' Aims to Please|work=New York Times|date=February 21, 1964|page=59}}</ref>。
この評論を受けて、[[ロバート・モーゼス]]はこの絵の展示を取りやめさせた<ref>{{cite web|url=https://www.boweryboyshistory.com/2014/11/robert-moses-rejected-this-terrifying.html|title=Robert Moses rejected this terrifying Margaret Keane painting from hanging at the 1964-65 World's Fair|date=November 13, 2014 |publisher=Bowery Boys History|accessdate=June 29, 2022}}</ref>。

=== 公表後、マーガレットとして ===
1970年、ラジオ放送において、マーガレットは、元夫ウォルターの作品とされてきた絵画は、自分が真の作者であると公表した。この後、[[サンフランシスコ・エグザミナー]]紙の記者ビル・フラングが、サンフランシスコのユニオンスクエアにて、両者をテーマとした「ペイント・オフ(paint-off)」と題するイベントを開いたが、マーガレットが出席したのに対し、ウォルターは姿を見せなかった<ref name= "MARGARET KEANE 1972 In Hawaii - The Mike Douglas Show"/><ref name="The lady behind those Keane-eyed kids">{{cite news|title=The lady behind those Keane-eyed kids|url=https://books.google.com/books?id=2FMEAAAAMBAJ&pg=PA56-IA1|accessdate=December 9, 2010|newspaper=[[Life (magazine)|Life Magazine]]|at= Vol. 69, No. 21 – p. 56|date=November 20, 1970}}</ref>。
1986年、ウォルターが真の作者とする[[USAトゥデイ]]の記事に対して、マーガレットはウォルターとUSAトゥディの両者を連邦裁判所に訴えた。この裁判において有名な逸話が、判事が両者に法廷で大きな目の子供の絵を描くことを命じたことである。ウォルターは肩の痛みを理由に断ったのに対し、マーガレットは53分で絵を完成させた。3週間後の評決において陪審員は彼女の訴えを認め、ウォルターに400万ドルの損害賠償を命じた。この結果について彼女は「正義が勝利したと本当に感じています。たとえ400万ドルを実際に見ることがなくても、それだけの価値はあるんです」とコメントした<ref name= "Style; An Eye for an Eye"/><ref name="Huff Big Eyes" /><ref name=people>{{cite web|url=http://www.people.com/people/archive/article/0,,20093924,00.html |last=Kunen |first=James S. |title=Margaret Keane's Artful Case Proves That She—and Not Her Ex-Husband—made Waifs |website=People |date=June 23, 1986|accessdate=2023/3/28}}</ref>。
連邦控訴裁判所で行われた控訴審においては、1990年に判決が下り、400万ドルの損害賠償の命令は破棄されたものの、名誉毀損の評決自体は支持された。この件について彼女は、お金に拘りはなく、ただ自分が描いた絵という事実が証明したかっただけだと述べている<ref name= "Keane left isles for California in 91">{{cite news|title=Keane left isles for California in 91|work=Honolulu Star-Bulletin |url=http://archives.starbulletin.com/97/08/11/news/whatever.html |date=August 6, 1997}}</ref>。

ゴーストペインター時代の作品は、暗い場所で悲しい表情を浮かべた子供たち、という構図が多く見られた。ウォルターと別れた後、彼女はハワイに移住し、占星術や手相占い、筆跡占い、超越思想などを信じ、数年後にエホバの証人の信者となった<ref name=Bishop />。
この頃以降の彼女の作品は、幸福を感じさせる明るい作風に変わった。このことについて彼女は「私が描く子どもたちの目は、私自身の最も深い感情の表現なのです。目は魂の窓です」と説明している<ref>"[https://wol.jw.org/en/wol/d/r1/lp-e/101975483 My Life as a Famous Artist]," ''[[Awake!]]'', July 8, 1975</ref>。
現在、多くのギャラリーにおいて彼女の作品を「喜びの涙(tears of joy)」または「幸せの涙(tears of happiness)」と宣伝している。こうした題材について彼女は「これは楽園にいる子どもたちを描いたものです。私は神の意志が実現した時に、世界がどのようになるのかを考えています」と説明している<ref name=Bishop />。

ハリウッド女優の[[ジョーン・クロフォード]]、[[ナタリー・ウッド]]、[[ジェリー・ルイス]]は、彼女に自身の肖像画の制作を依頼した<ref name= "MARGARET KEANE 1972 In Hawaii - The Mike Douglas Show"/><ref>{{cite web|title=Joan Crawford Awards, Art, and Other Personal Items |url=http://www.joancrawfordbest.com/awards.htm |website=The Best of Everything: A Joan Crawford Encyclopedia |accessdate=March 17, 2015}}</ref><ref>{{cite news|url=http://elpais.com/elpais/2013/07/17/eps/1374077334_013717.html |title=El infierno de la artista que iluminó a Tim Burton |trans-title=The Artist Who Brightened Tim Burton Lived Through Hell |last=Bas |first=Borja |date=July 19, 2013 |website=[[El País]] |accessdate=March 17, 2015}}</ref>。
1990年代には、彼女の作品のコレクターであった映画監督の[[ティム・バートン]]が、当時の恋人[[リサ・マリー]]の肖像画制作を依頼している。後にバートンはマーガレットの生涯を描いた伝記映画『[[ビッグ・アイズ]]』(2014年)を制作した<ref name="Guardian"/>。
ウォルター名義時代であった1961年にはプレスコライト・マニュファクチャリング社(The Prescolite Manufacturing Corporation)が、購入した『Our Children(私たちの子ども)』を[[国際連合児童基金|国連児童基金]](ユニセフ)に寄贈し、これは国連の常設展示品となった<ref name="BOOK1">{{cite book|author1=Margaret Keane |author2=Walter Stanley Keane |author3=Richard Nolan |title=Margaret and Walter Keane|url=https://books.google.com/books?id=xWZYAAAAMAAJ&q=%22United+Nations%22|series=Tomorrow's masters series|year=1962|publisher=Prescolite|page=12}}</ref>。
また、彼女の大きな目の絵は、玩具のデザイン(リトル・ミス・ノーネームやスージー・サッド・アイズ人形)や、アニメ『[[パワーパフガールズ]]』に影響を与えている<ref name= "Keane Eyes Gallery"/>。

2018年にLAアートショーで生涯功労賞を受賞した<ref>{{cite news|title=At 90, Big Eyes Painter Margaret Keane Reflects on Her Outsize Influence on Lowbrow Art|url=https://www.lamag.com/culturefiles/at-90-big-eyes-painter-margaret-keane-reflects-on-her-outsize-influence-on-lowbrow-art/|first=Liz|last=Ohanesian|date=January 12, 2018|access-date=June 29, 2022|work=Los Angeles Magazine}}</ref>。

== スタイル ==
マーガレット・キーンの絵の特徴は、被写体の目を大きく愛らしい無垢に描くことと認識されている<ref name="Huff Big Eyes">{{cite web|title=Tim Burton 'Big Eyes' Movie Tells The Story Of Art Couple Margaret and Walter Keane... |url=http://www.huffingtonpost.com/2013/04/04/tim-burton-big-eyes-new-movie-margaret-walter-keane-amy-adams-christoph-waltz_n_3013705.html |website=Huffington Post |date=April 4, 2013 |accessdate=June 9, 2013}}</ref>。
もともと目に興味があり、学校の教科書にもよく描いていたという。特に子供の肖像画を描くようになってから特徴的な「キーン・アイ」を描くようになっていった。彼女は「子供は目が大きいです。肖像画を描くとき、目は顔の中で最も表情が豊かな部分です。それがどんどん大きくなっていくんです」と語り、目は人の内面を表わす部分だという<ref name= "Margaret Keane, Painter Behind Tim Burton’s ‘Big Eyes’ KQED Arts"/><ref name=Chron>{{cite news|url=http://www.sfgate.com/entertainment/article/Artist-Margaret-Keane-hasn-t-lost-wide-eyed-5955625.php|title=Artist Margaret Keane hasn't lost wide-eyed enthusiasm for work|date=December 14, 2014|author= Jesse Hamlin|work= SF Chronicle}}</ref>。
1959年以降の女性の描き方に大きな影響を受けたのは、[[アメデオ・モディリアーニ]]の作品だったと述べている。また、色彩、立体感、構図は[[フィンセント・ファン・ゴッホ]]、[[グスタフ・クリムト]]、[[パブロ・ピカソ]]などからの影響があったと語っている<ref name= "Keane Eyes Gallery"/>。
彼女自身は[[ファインアート]]を標榜していたが、その面で大きな評価を受けることはなかった。彼女の作品は「大きく愛らしい無垢な目の孤児を粘着感を持つように甘く描くことで知られ、それは1950年代後半から1960年代にかけて起こったミドルブロウ(高尚ではないが低俗でもない中間レベルの芸術作品のこと)の流行に乗り、それから数十年後には皮肉的で[[キッチュ]]な収集目的の作品となった」と評された<ref>{{cite news|url=https://www.proquest.com/docview/1640444946?|last=Hornaday|first=Ann|title=The Mysterious Margaret Keane|newspaper=The Washington Post|date=December 26, 2014|page=EZ 26|accessdate=April 19, 2017|via=ProQuest}}</ref>。

その大衆人気と批評家意見の落差を踏まえて、「アート界の[[ウェイン・ニュートン]]」と称されたこともあった<ref name=Bishop>{{cite news|last=Bishop|first=Katherine|title=For Waifs of Art, The Last Laugh|work=New York Times|date=February 27, 1992|page=C1, at C10|id = {{ProQuest|109039357}}}}</ref>。

== 私生活 ==
1948年に最初の夫フランク・リチャード・ウルブリッチと結婚し、娘が誕生するが、1955年に離婚した<ref name=":0"/>。同年ウォルター・キーンと再婚<ref name=":0"/>。
1964年にウォルターと別れると、その1年後に正式に離婚し、サンフランシスコからハワイに移住した<ref name=":0"/>。

ハワイで[[エホバの証人]]の敬虔な信者となり、生涯にわたって信仰を続けた。彼女は、作品の真実を語る勇気を与えてくれたのは信仰と聖書を読むことだったと語っている<ref>{{Cite web |date=2014-12-23 |title=The real-life artist portrayed in 'Big Eyes' credits her newfound faith for helping her take a stand |url=https://www.deseret.com/2014/12/22/20555257/the-real-life-artist-portrayed-in-big-eyes-credits-her-newfound-faith-for-helping-her-take-a-stand |access-date=2022-10-15 |website=Deseret News |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |date=2014-12-22 |title=A 'real' portrait of 'Big Eyes' artist Margaret Keane |url=https://www.latimes.com/entertainment/movies/la-et-mn-margaret-keane-big-eyes-20141222-story.html |access-date=2022-10-15 |website=Los Angeles Times |language=en-US}}</ref>。

ハワイ滞在中にホノルルのスポーツライター、ダン・マクガイアと出会い、1970年に結婚した(彼とは1983年に死別)<ref>"Big Eyes and All: The Unofficial Biography of Margaret Keane," page 27</ref>。
ウォルターとの離婚後に臆病さが無くなったのはマクガイアのおかげだと彼女は語っている<ref name="The lady behind those Keane-eyed kids" /><ref>{{cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=F5ZtFYZi2tY |archive-url=https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211222/F5ZtFYZi2tY |archive-date=December 22, 2021 |url-status=live|title= MARGARET KEANE – 1972 – ShirleyTemple & Mike Douglas – BIG EYES|website=YouTube|accessdate=2023/4/8}}{{cbignore}}</ref>。
25年以上にわたってハワイに住んでいたが、1991年にカリフォルニアに戻った。同州ナパにて娘ジェーン、義理の息子ドン・スウィガートと共同生活をおくった<ref name="Chron" /><ref>{{cite news |url=https://napavalleyregister.com/news/local/margaret-keane-the-napan-behind-the-big-eyes-paintings/article_15a56ee3-583d-5857-9e8c-5e9425d72d57.html#tracking-source=home-top-story-2 |title=Margaret Keane: the Napan behind the 'Big Eyes' paintings |first=Jennifer |last=Huffman |date=September 29, 2018 |newspaper=[[Napa Valley Register]] }}</ref>。

2017年、90歳の時に自宅療養として[[ホスピス|ホスピスケア]]を始めた。こうした治療により、絵を描いてリラックスできるほど健康を取り戻した<ref>{{cite news |url=https://napavalleyregister.com/news/local/hospice-care-helping-a-napa-family-cope-with-medical-challenges/article_8d6db6db-65f6-5a73-8ad2-6e3b97149e14.html |title=Hospice care: helping a Napa family cope with medical challenges |first=Jennifer |last=Huffman |date=September 29, 2018 |newspaper=[[Napa Valley Register]] }}</ref>。
2022年6月26日、カリフォルニア州ナパの自宅にて心不全で亡くなった。94歳没<ref name=":0">{{cite news |last=McFadden |first=Robert D. |date=June 28, 2022 |title=Margaret Keane, Painter of Sad-Eyed Waifs, Dies at 94 |newspaper=[[The New York Times]] |url=https://www.nytimes.com/2022/06/28/arts/margaret-keane-dead.html |url-access=limited |access-date=June 28, 2022}}</ref>。

== メディアにおける登場 ==
* 1965年のコメディ映画『[[女房の殺し方教えます]]』には新妻によってリフォームされたスタンレー・フォード([[ジャック・レモン]])の邸宅にキーン風の絵画やドローイングが6点あった。
* [[クレイグ・マクラッケン]]による1998年開始のアニメシリーズ『[[パワーパフガールズ]]』の大きな目の主人公たちのデザインはキーンの作品の影響を受けており、劇中の登場人物「キーン先生」の名の由来にもなっている<ref>{{cite web|title=The Critical eye|url=http://5x5media.com/eye/inte/cmccracken.php|website=5x5media.com|access-date=May 29, 2011|archive-url=https://web.archive.org/web/20110810205143/http://5x5media.com/eye/inte/cmccracken.php|archive-date=August 10, 2011|url-status=dead}}</ref>。
* [[マシュー・スウィート]]の1999年のアルバム『{{仮リンク|In Reverse|en|In Reverse}}』のジャケットにはキーンの油絵が用いられている<ref>{{cite web|title=Matthew Sweet|first=Jeff|last=Stratton| website=[[The A.V. Club]] |date=February 2, 2000|url=http://www.avclub.com/articles/matthew-sweet,13636/|accessdate=2023/4/8}}</ref>。
* 2014年、[[ティム・バートン]]監督でキーンの伝記映画『[[ビッグ・アイズ]]』が制作された<ref name="Guardian">[https://www.theguardian.com/artanddesign/2014/oct/26/art-fraud-margaret-walter-keane-tim-burton-biopic “The big-eyed children: the extraordinary story of an epic art fraud”], “The Guardian," October 26, 2014, Retrieved October 28, 2014.</ref>。マーガレット役を[[エイミー・アダムス]]、ウォルター役を[[クリストフ・ヴァルツ]]が演じた<ref>{{cite web|title=Harvey Weinstein Praises 'Big Eyes' Screenwriters-Producers at Film's Premiere|url=https://variety.com/2014/scene/news/harvey-weinstein-sony-hacking-praises-screenwriters-at-big-eyes-premiere-1201380858/|website=Variety| date=December 16, 2014 |accessdate=2023/4/8}}</ref>。劇中ではマーガレット自身が公園のベンチに座る老婦人として[[カメオ出演]]している。この映画までマーガレットは自身に関する映画化の話を断ってきていたが、脚本家の[[スコット・アレクサンダー&ラリー・カラゼウスキー|スコット・アレクサンダーとラリー・カラゼウスキー]]との会話後に、映画化を認め、彼らが書いた脚本を承認した。本作は企画から完成までに11年を要した<ref>{{cite web|url= https://www.youtube.com/watch?v=V1Eofg9ez8s |archive-url=https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211222/V1Eofg9ez8s |archive-date=December 22, 2021 |url-status=live|title=Amy Adams and Margaret Keane tell Big Eyes Movie Story|website=[[YouTube]]|accessdate=2023/4/8}}{{cbignore}}</ref>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|40em}}


==外部リンク==
==外部リンク==

2023年4月15日 (土) 05:35時点における最新版

Margaret Keane
生誕 ペギー・ドリス・ホーキンス
(1927-09-15) 1927年9月15日
テネシー州ナッシュビル
死没 2022年6月26日(2022-06-26)(94歳没)
カルフォルニア州ナパ
別名
  • Peggy Ulbrich
  • MDH Keane
  • Margaret McGuire
職業 画家
配偶者
  • フランク・リチャード・ウルブリッチ
    (m. 1948; div. 1955)
  • ウォルター・キーン
    (m. 1955; div. 1965)
  • ダニエル・フランシス・マクガイア
    (m. 1970; d. 1983)
子供 1人
公式サイト www.keane-eyes.com
テンプレートを表示

マーガレット・D・H・キーン、本名:ペギー・ドリス・ホーキンス(Margaret D. H. Keane、Peggy Doris Hawkins、1927年9月15日 - 2022年6月26日)[1]は、目が大きく描かれた被写体の作品(「ビッグ・アイズ」)で知られるアメリカの画家。主として女性、子供、動物を対象に、油彩ミクストメディアで制作した。その作品は安価な複製品として販売された複製画や絵付け食器で商業的な成功を収め、批評家からも高く評価された一方で、定型的で陳腐だとも批判された。

もともと彼女の作品は、1960年代に活躍した夫ウォルター・キーンの作品として発表されていた(ゴーストペインター)。離婚後の1970年に、マーガレットは自身が真の作者であることを公表し、以降事実関係を巡ってウォルターと争った。1986年にマーガレットが起こした名誉毀損裁判において、判事より法廷で絵を描くように求められたが、これをウォルターが肩の痛みを理由に断ったのに対し、マーガレットは1時間足らずで絵を完成させた。これによってマーガレットは勝訴し、今日においては彼女が真の作者であると認められている[2]。2014年には、一連の出来事を描いた彼女の伝記映画『ビッグ・アイズ』がティム・バートン監督により製作・公開され、彼女の事績が再び脚光を浴びた。

前半生[編集]

1927年9月15日、テネシー州ナッシュビルにて、デイヴィッド・ホーキンスとジェシー・ホーキンス(旧姓マクバーネット)の長女ペギー・ドリス・ホーキンスとして誕生する[1][3]。のち弟デイヴィッドが誕生。 2歳の時、乳様突起の手術を受けた際に、鼓膜に永久的な損傷を受け、聴覚に障害が残る。うまく聞き取れないために相手の目を見て理解することを覚えた[4]。 弟と共にパブリックスクールに通う[1]。 幼少期より絵を描き始め、10歳の時にナッシュビルのワトキンス・インスティテュートで授業を受ける[5][6]。 10歳の時に泣き笑いする2人の少女を描いた初めての油絵を制作し、それを祖母に贈った[7]

18歳の時、ニューヨークのTraphagen School Of Designに1年間通った[8][9]。 1950年代には衣服やベビーベッドへの絵の仕事を開始し、最終的には肖像画を描くようになった[8]。 マーガレットは早い時期からアクリル絵の具と油性絵の具を用いた実験的なキッチュ作品に取り組んでいた。その対象はもっぱら女性や子供、また身近な動物()に限定されていた[10]

1948年に最初の夫フランク・リチャード・ウルブリッチと結婚して娘が誕生するが、1955年に正式に離婚した[1]

経歴[編集]

夫ウォルターのゴーストペインターとして[編集]

1950年代半ばにマーガレットは、ウォルター・キーンと出会った。人気絶頂時のウォルターが語ったところによれば、ノースビーチ英語版の有名なビストロで一人で座っていた彼女の大きな瞳に惹かれたという[11]。 当時、ウォルターも結婚しており、不動産業を営む傍らで、副業として絵を描いていたが[12]、1947年に成功していた不動産業を畳んだという[13]。 一方のマーガレットは彼のことを「上品かつ社交的で魅力的だった」と語っている[12]。 1955年、2人はホノルルで結婚した[14]

1957年、ウォルターは、マーガレットの特徴であった大きな目の絵「ビッグ・アイズ」を、自分の作品として展示・販売するようになった。2月にはサウサリートのバンク・オブ・アメリカの壁面に作品が展示された[15]。 また、彼はニューオーリンズ・マルディグラで絵を9枚売ったとも述べている。同年夏にはニューヨークワシントン・スクエア公園で開催された野外アートショーにも出品した。 8月にシカゴシェラトン・ホテルで、さらに同月にイーストサイドの小さなギャラリーで個展を開くなど、そのプロモーションの才能を発揮した[16]。 こうしたプロモーションにおいては、多少はマーガレットも関わる、自身の「神話」を伴い始め、最終的には「画家キーン」としてのプロモーションも行った[17]

マーガレットによれば、ウォルターが彼女に隠して、自分の作品と偽って「ビッグ・アイズ」を売り始めたのは、結婚してすぐのことであったという[12]。 絵は、主にサンフランシスコのコメディクラブ「Hungry i」で売られた[18]。 やがてこのことを彼女は知ったが黙っていた。その理由について「私が何か言ったら刑務所に送ってやると言われて(脅されて)怖かったため」と語っている[12]。 表向き、マーガレットは彼をアーティストと認めていたが、この状況は「拷問」であったと後に述べている。ただ、「(自分の作品が)少なくとも展示はされているから」という理由で合理化し、受け入れていた[17]

1960年代において、ウォルターは、当時の現役画家として最も人気があり、商業的にも成功したアーティストの一人となった。アンディ・ウォーホルは「キーンが成し遂げたことは、とにかく凄いことだと思っている。良いものでないと駄目なんだ。もし悪かったら、多くの人たちから嫌われることになる」と述べている[19]

1964年に開かれたニューヨーク万国博覧会においては、依頼を受けて巨大な絵を制作した。これは地平線から前景まで、大きな目の孤児たちが階段の上に並んだ行列を描いたものであった。この絵を踏まえて、美術評論家のジョン・カナデー英語版はウォルターの作品を「目を見開いた子供を題材にした酷く感傷的な紋切り型の絵を繰り返しているだけで、批評家の間では悪趣味な金目当ての作品の代名詞とされている」と評し、今回の絵も「(この絵には)約100人もの子供たちが描かれているわけだが、つまり、通常のキーンの絵の100倍もひどいというわけだ」と評した[20]。 この評論を受けて、ロバート・モーゼスはこの絵の展示を取りやめさせた[21]

公表後、マーガレットとして[編集]

1970年、ラジオ放送において、マーガレットは、元夫ウォルターの作品とされてきた絵画は、自分が真の作者であると公表した。この後、サンフランシスコ・エグザミナー紙の記者ビル・フラングが、サンフランシスコのユニオンスクエアにて、両者をテーマとした「ペイント・オフ(paint-off)」と題するイベントを開いたが、マーガレットが出席したのに対し、ウォルターは姿を見せなかった[6][22]。 1986年、ウォルターが真の作者とするUSAトゥデイの記事に対して、マーガレットはウォルターとUSAトゥディの両者を連邦裁判所に訴えた。この裁判において有名な逸話が、判事が両者に法廷で大きな目の子供の絵を描くことを命じたことである。ウォルターは肩の痛みを理由に断ったのに対し、マーガレットは53分で絵を完成させた。3週間後の評決において陪審員は彼女の訴えを認め、ウォルターに400万ドルの損害賠償を命じた。この結果について彼女は「正義が勝利したと本当に感じています。たとえ400万ドルを実際に見ることがなくても、それだけの価値はあるんです」とコメントした[19][23][24]。 連邦控訴裁判所で行われた控訴審においては、1990年に判決が下り、400万ドルの損害賠償の命令は破棄されたものの、名誉毀損の評決自体は支持された。この件について彼女は、お金に拘りはなく、ただ自分が描いた絵という事実が証明したかっただけだと述べている[25]

ゴーストペインター時代の作品は、暗い場所で悲しい表情を浮かべた子供たち、という構図が多く見られた。ウォルターと別れた後、彼女はハワイに移住し、占星術や手相占い、筆跡占い、超越思想などを信じ、数年後にエホバの証人の信者となった[26]。 この頃以降の彼女の作品は、幸福を感じさせる明るい作風に変わった。このことについて彼女は「私が描く子どもたちの目は、私自身の最も深い感情の表現なのです。目は魂の窓です」と説明している[27]。 現在、多くのギャラリーにおいて彼女の作品を「喜びの涙(tears of joy)」または「幸せの涙(tears of happiness)」と宣伝している。こうした題材について彼女は「これは楽園にいる子どもたちを描いたものです。私は神の意志が実現した時に、世界がどのようになるのかを考えています」と説明している[26]

ハリウッド女優のジョーン・クロフォードナタリー・ウッドジェリー・ルイスは、彼女に自身の肖像画の制作を依頼した[6][28][29]。 1990年代には、彼女の作品のコレクターであった映画監督のティム・バートンが、当時の恋人リサ・マリーの肖像画制作を依頼している。後にバートンはマーガレットの生涯を描いた伝記映画『ビッグ・アイズ』(2014年)を制作した[30]。 ウォルター名義時代であった1961年にはプレスコライト・マニュファクチャリング社(The Prescolite Manufacturing Corporation)が、購入した『Our Children(私たちの子ども)』を国連児童基金(ユニセフ)に寄贈し、これは国連の常設展示品となった[31]。 また、彼女の大きな目の絵は、玩具のデザイン(リトル・ミス・ノーネームやスージー・サッド・アイズ人形)や、アニメ『パワーパフガールズ』に影響を与えている[9]

2018年にLAアートショーで生涯功労賞を受賞した[32]

スタイル[編集]

マーガレット・キーンの絵の特徴は、被写体の目を大きく愛らしい無垢に描くことと認識されている[23]。 もともと目に興味があり、学校の教科書にもよく描いていたという。特に子供の肖像画を描くようになってから特徴的な「キーン・アイ」を描くようになっていった。彼女は「子供は目が大きいです。肖像画を描くとき、目は顔の中で最も表情が豊かな部分です。それがどんどん大きくなっていくんです」と語り、目は人の内面を表わす部分だという[7][33]。 1959年以降の女性の描き方に大きな影響を受けたのは、アメデオ・モディリアーニの作品だったと述べている。また、色彩、立体感、構図はフィンセント・ファン・ゴッホグスタフ・クリムトパブロ・ピカソなどからの影響があったと語っている[9]。 彼女自身はファインアートを標榜していたが、その面で大きな評価を受けることはなかった。彼女の作品は「大きく愛らしい無垢な目の孤児を粘着感を持つように甘く描くことで知られ、それは1950年代後半から1960年代にかけて起こったミドルブロウ(高尚ではないが低俗でもない中間レベルの芸術作品のこと)の流行に乗り、それから数十年後には皮肉的でキッチュな収集目的の作品となった」と評された[34]

その大衆人気と批評家意見の落差を踏まえて、「アート界のウェイン・ニュートン」と称されたこともあった[26]

私生活[編集]

1948年に最初の夫フランク・リチャード・ウルブリッチと結婚し、娘が誕生するが、1955年に離婚した[1]。同年ウォルター・キーンと再婚[1]。 1964年にウォルターと別れると、その1年後に正式に離婚し、サンフランシスコからハワイに移住した[1]

ハワイでエホバの証人の敬虔な信者となり、生涯にわたって信仰を続けた。彼女は、作品の真実を語る勇気を与えてくれたのは信仰と聖書を読むことだったと語っている[35][36]

ハワイ滞在中にホノルルのスポーツライター、ダン・マクガイアと出会い、1970年に結婚した(彼とは1983年に死別)[37]。 ウォルターとの離婚後に臆病さが無くなったのはマクガイアのおかげだと彼女は語っている[22][38]。 25年以上にわたってハワイに住んでいたが、1991年にカリフォルニアに戻った。同州ナパにて娘ジェーン、義理の息子ドン・スウィガートと共同生活をおくった[33][39]

2017年、90歳の時に自宅療養としてホスピスケアを始めた。こうした治療により、絵を描いてリラックスできるほど健康を取り戻した[40]。 2022年6月26日、カリフォルニア州ナパの自宅にて心不全で亡くなった。94歳没[1]

メディアにおける登場[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h McFadden, Robert D. (2022年6月28日). “Margaret Keane, Painter of Sad-Eyed Waifs, Dies at 94”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2022/06/28/arts/margaret-keane-dead.html 2022年6月28日閲覧。 
  2. ^ Dubin, Zan (2000年7月2日). “The Eyes of Margaret Keane”. Los Angeles Times: p. 2. http://articles.latimes.com/2000/jul/31/news/cl-62632 2017年4月19日閲覧。 
  3. ^ Margaret Keane Biography”. Biography.com. 2015年9月20日閲覧。
  4. ^ Gallo, Leah (2014). Big Eyes: The Film, the Art. London: Titan Books. p. 8. ISBN 9781783297184 
  5. ^ Gallo 2014, p. 8.
  6. ^ a b c Margaret Keane 1972 In Hawaii – The Mike Douglas Show”. YouTube. 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  7. ^ a b Margaret Keane, Painter Behind Tim Burton's 'Big Eyes' KQED Arts”. YouTube. 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月4日閲覧。
  8. ^ a b Gallo 2014, p. 10.
  9. ^ Warner, Jennifer (2014). Big Eyes and All : the Unofficial Biography of Margaret Keane. n.p.: LifeCaps. p. 4 
  10. ^ Graham, Vera (1964年1月11日). “The Keane Story”. [San Mateo, Cal.] Times: p. 3 [Weekend Section]. https://www.newspapers.com/clip/11391513/keane_story_p_2/ 2017年5月31日閲覧。 
  11. ^ a b c d Gallo 2014, p. 11.
  12. ^ Graham, Vera (1964年1月11日). “The Keane Story”. [San Mateo, Cal.] Times: p. 2 [Weekend Section]. https://www.newspapers.com/clip/11383241/keane_story_p1/ 2017年5月31日閲覧。 
  13. ^ “Margaret Keane Gets Divorce”. Free Lance–Star (Fredericksburg, Va.): p. 4. (1965年3月19日). https://news.google.com/newspapers?id=bcpNAAAAIBAJ&pg=4520,6115805&dq=walter-keane+artist&hl=en 2017年5月31日閲覧。 
  14. ^ “Sausalito Bank Dedicates Wall To The Cause Of Art”. Daily Independent Journal (San Rafael, Cal.): p. 57. (1957年1月19日). https://www.newspapers.com/clip/11382939/walter_keanes_first_show/ 2017年6月1日閲覧。 
  15. ^ Wilcox, John (1957年6月19日). “Walter Keane, Artist: Crosses the Continent for the Show in the Square”. The Village Voice: p. 3. https://news.google.com/newspapers?id=UNpHAAAAIBAJ&pg=5130,5332436&dq=walter-keane+artist&hl=en 2017年6月1日閲覧。 
  16. ^ a b Gallo 2014, p. 13.
  17. ^ UPI (1970年10月15日). “Wife Challenges Artist's Acclaim”. [Ontario, Cal] Daily Report: p. 12. https://www.newspapers.com/clip/11383371/margaret_keane_sf_paint_out/ 2017年5月31日閲覧。 
  18. ^ a b Spindler, Amy M (1999年5月23日). “Style; An Eye for an Eye”. https://www.nytimes.com/1999/05/23/magazine/style-an-eye-for-an-eye.html 
  19. ^ Canaday, John (1964年2月21日). “Art: World's Fair Pavilion Selects Theme Painting: Walter Keane Work in Education Hall Tomorrow Forever' Aims to Please”. New York Times: p. 59. https://www.nytimes.com/1964/02/21/art-worlds-fair-pavilion-selects-theme-painting.html 
  20. ^ Robert Moses rejected this terrifying Margaret Keane painting from hanging at the 1964-65 World's Fair”. Bowery Boys History (2014年11月13日). 2022年6月29日閲覧。
  21. ^ a b “The lady behind those Keane-eyed kids”. Life Magazine: Vol. 69, No. 21 – p. 56. (1970年11月20日). https://books.google.com/books?id=2FMEAAAAMBAJ&pg=PA56-IA1 2010年12月9日閲覧。 
  22. ^ a b Tim Burton 'Big Eyes' Movie Tells The Story Of Art Couple Margaret and Walter Keane...”. Huffington Post (2013年4月4日). 2013年6月9日閲覧。
  23. ^ Kunen, James S. (1986年6月23日). “Margaret Keane's Artful Case Proves That She—and Not Her Ex-Husband—made Waifs”. People. 2023年3月28日閲覧。
  24. ^ “Keane left isles for California in 91”. Honolulu Star-Bulletin. (1997年8月6日). http://archives.starbulletin.com/97/08/11/news/whatever.html 
  25. ^ a b c Bishop, Katherine (1992年2月27日). “For Waifs of Art, The Last Laugh”. New York Times: p. C1, at C10. ProQuest 109039357 
  26. ^ "My Life as a Famous Artist," Awake!, July 8, 1975
  27. ^ Joan Crawford Awards, Art, and Other Personal Items”. The Best of Everything: A Joan Crawford Encyclopedia. 2015年3月17日閲覧。
  28. ^ Bas, Borja (2013年7月19日). “El infierno de la artista que iluminó a Tim Burton [The Artist Who Brightened Tim Burton Lived Through Hell]”. http://elpais.com/elpais/2013/07/17/eps/1374077334_013717.html 2015年3月17日閲覧。 
  29. ^ a b “The big-eyed children: the extraordinary story of an epic art fraud”, “The Guardian," October 26, 2014, Retrieved October 28, 2014.
  30. ^ Margaret Keane; Walter Stanley Keane; Richard Nolan (1962). Margaret and Walter Keane. Tomorrow's masters series. Prescolite. p. 12. https://books.google.com/books?id=xWZYAAAAMAAJ&q=%22United+Nations%22 
  31. ^ Ohanesian, Liz (2018年1月12日). “At 90, Big Eyes Painter Margaret Keane Reflects on Her Outsize Influence on Lowbrow Art”. Los Angeles Magazine. https://www.lamag.com/culturefiles/at-90-big-eyes-painter-margaret-keane-reflects-on-her-outsize-influence-on-lowbrow-art/ 2022年6月29日閲覧。 
  32. ^ a b Jesse Hamlin (2014年12月14日). “Artist Margaret Keane hasn't lost wide-eyed enthusiasm for work”. SF Chronicle. http://www.sfgate.com/entertainment/article/Artist-Margaret-Keane-hasn-t-lost-wide-eyed-5955625.php 
  33. ^ Hornaday, Ann (2014年12月26日). “The Mysterious Margaret Keane”. The Washington Post: p. EZ 26. https://www.proquest.com/docview/1640444946? 2017年4月19日閲覧。 
  34. ^ The real-life artist portrayed in 'Big Eyes' credits her newfound faith for helping her take a stand” (英語). Deseret News (2014年12月23日). 2022年10月15日閲覧。
  35. ^ A 'real' portrait of 'Big Eyes' artist Margaret Keane” (英語). Los Angeles Times (2014年12月22日). 2022年10月15日閲覧。
  36. ^ "Big Eyes and All: The Unofficial Biography of Margaret Keane," page 27
  37. ^ MARGARET KEANE – 1972 – ShirleyTemple & Mike Douglas – BIG EYES”. YouTube. 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月8日閲覧。
  38. ^ Huffman, Jennifer (2018年9月29日). “Margaret Keane: the Napan behind the 'Big Eyes' paintings”. Napa Valley Register. https://napavalleyregister.com/news/local/margaret-keane-the-napan-behind-the-big-eyes-paintings/article_15a56ee3-583d-5857-9e8c-5e9425d72d57.html#tracking-source=home-top-story-2 
  39. ^ Huffman, Jennifer (2018年9月29日). “Hospice care: helping a Napa family cope with medical challenges”. Napa Valley Register. https://napavalleyregister.com/news/local/hospice-care-helping-a-napa-family-cope-with-medical-challenges/article_8d6db6db-65f6-5a73-8ad2-6e3b97149e14.html 
  40. ^ The Critical eye”. 5x5media.com. 2011年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年5月29日閲覧。
  41. ^ Stratton, Jeff (2000年2月2日). “Matthew Sweet”. The A.V. Club. 2023年4月8日閲覧。
  42. ^ Harvey Weinstein Praises 'Big Eyes' Screenwriters-Producers at Film's Premiere”. Variety (2014年12月16日). 2023年4月8日閲覧。
  43. ^ Amy Adams and Margaret Keane tell Big Eyes Movie Story”. YouTube. 2021年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月8日閲覧。

外部リンク[編集]