コンテンツにスキップ

「佐久往還」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典を基に加筆
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
'''佐久往還'''(さくおうかん)は、[[山梨県]][[韮崎市]]の[[甲州街道]][[韮崎宿]]から[[長野県]][[佐久市]]の[[中山道]][[岩村田宿]]へ至る脇往還である。'''佐久甲州街道'''とも呼ばれる。概ね現在の[[国道141号]]に並行する道筋を辿っている。
'''佐久往還'''(さくおうかん)は、[[山梨県]][[韮崎市]]の[[甲州街道]][[韮崎宿]]から[[長野県]][[佐久市]]の[[中山道]][[岩村田宿]]へ至る[[脇往還]]である{{R|ktr}}。'''佐久甲州街道'''とも呼ばれる{{R|ktr}}。概ね現在の[[国道141号]]に並行する道筋を辿っている{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=501}}。[[近世]]以降に整備が進み、物流の道として賑わった{{R|ypl|nirasaki}}。韮崎と岩村田の間に、9ヶ所の[[宿駅|馬継場]]が設けられている{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=783}}


== 概要 ==
== 沿革 ==
佐久往還は、その昔[[甲斐国]]では'''平沢口'''と呼ばれていた{{R|ksn11|yamamoto88}}。『[[甲斐国志]]』に古道とされる[[甲斐九筋]]に含まれていないため、近世になって整備された道と考えられる{{R|ypl|ksn11}}。[[武田氏]]が東[[信濃国|信濃]]へ進攻する際に、険しい坂道が少ないことから軍用道に用いて以降、甲州と[[佐久郡]]を結ぶ街道として定着していった{{R|ksn11}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=773}}。
以下の人馬継ぎ立場が置かれた<ref>「長野県百科事典」p.317 [[信濃毎日新聞|信濃毎日新聞社]]、1974年</ref>。

[[江戸時代]]になっていわゆる[[五街道]]が設けられると、甲州街道(当時は甲州海道あるいは甲州道中{{R|yamamoto13}})と中山道をつなぐ脇往還として整備された{{R|nirasaki}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=773}}。「佐久往還」の名称が付いた時期は、はっきりしていないが、甲州街道が[[下諏訪宿|諏訪]]まで伸び、南の起点となる韮崎宿が甲州街道に設置されたのが[[慶長]]年間であり、それ以降のことと考えられる{{R|nirasaki}}。なお、佐久往還という名称は、甲州側からみた場合のもので、佐久側からするとこの往還は'''佐久甲州道'''(現代では佐久甲州街道)となり、甲州道、甲州往還、甲州往来などと呼ばれていた{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=773}}。佐久往還が大きく発達したのは、[[天保]]年間に[[釜無川]]に[[舟山河岸]]ができて、[[富士川舟運]]とつながったことで韮崎宿が繁栄してからである{{R|nirasaki|ktr|ksn11}}。

[[明治]]に入ると、明治19年(1886年)に長野県側の佐久甲州街道は[[長野県道]]に編入され、[[県境]]まで[[馬車]]が通行できるように改修が施された{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=542}}。これにより、[[甲府藩]]領だったことで旧来甲州側と結び付きの強かった南佐久の南部の交易は、佐久平経由に変わっていった{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=542}}。一方、山梨県側の佐久往還も、明治30年(1897年)には改修が始まった{{R|r358}}。[[大正]]時代になると、[[佐久鉄道]]及び[[日本国有鉄道|国鉄]]により[[小諸]]&mdash;[[小淵沢]]間の[[鉄道]]敷設が進み、全通に至って物資輸送の主力は馬や荷車から鉄道へ変わり、物流の道としての佐久往還は衰退した{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=546}}。その後、大部分が佐久往還と重複或いは並行する国道141号が、[[モータリゼーション]]や観光ブームの流れに従い、起伏・勾配・急カーブを減じ、道幅を拡げ、[[橋]]を架け、[[バイパス道路|バイパス]]を作るなど改良を重ね、再び物資輸送の動脈となってきた{{R|nirasaki}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=501}}。

== 道筋 ==
平沢口は、甲斐九筋の一つ[[穂坂路]]から分岐していたというが、江戸時代に街道が整備されて以降、佐久往還の起点は甲州街道韮崎宿の本町通り、上宿と中宿の間にある通称「韮崎追分」(現在の「本町」交差点{{R|ktr}})から東へ分岐する形をとる{{R|ksn11|nirasaki|ktr}}。

韮崎から、中山道につながる岩村田宿まではおよそ18[[里]]、その間甲州側に[[中田村 (山梨県)|中条]]、[[若神子村|若神子]]、[[安都玉村|長沢]]の3ヶ所、佐久側に[[南牧村 (長野県)|平沢]]、[[南牧村 (長野県)|海ノ口]]、[[南牧村 (長野県)|海尻]]、[[畑八村|上畑]]、[[栄村 (長野県南佐久郡)|高野町]]、[[野沢町 (長野県)|野沢]]と6ヶ所の馬継場が置かれた{{R|nirasaki}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=783}}。

[[ファイル:Mount Yatsu.JPG|thumb|平沢峠からは[[八ヶ岳]]が一望できる。]]
韮崎を出ると、[[塩川 (山梨県)|塩川]]に沿って[[七里岩]]を北上し、[[八ヶ岳]]の南麓へ向かう{{R|nirasaki}}。長沢には[[口留番所]]が置かれ、通行を監視した{{R|ktr|nirasaki}}。番所を過ぎると難所の弘法坂を上り、念場原([[清里高原]])に出て、甲信国境を越えて平沢に入る{{R|ktr}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=776}}。そこから[[平沢峠]]を越えて[[野辺山高原|野辺山原]]を通過し、海ノ口へ下り、以降は[[千曲川]]の左岸を川に並行して北上し、海尻、上畑、高野町と進む{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=775-776}}。高野町には[[承応]]年間からおよそ半世紀、甲府藩の[[陣屋]]が置かれ、甲州と佐久の交流を促進した{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=775}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=785}}{{Refnest|group="注"|高野町は、[[上州]]、[[武蔵国|武州]]との交易路である[[余地峠]]や[[十石峠]]への道の分岐点でもあり、重要な馬継場であった{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=785}}。}}。その後、[[臼田村|臼田]]を抜けて野沢で道は折れて千曲川を右岸へと渡り、北上して岩村田宿に至る{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=775}}。

野辺山原は、冬には旅人に[[凍死]]者が出るほどの難所であり、通行人を保護するために、[[扶持]]を与えて野辺山原の中央部に板橋村をつくり、平沢峠のすぐ北の矢出原にも[[茶屋]]三軒を建てさせた{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=773-775}}。千曲川の左岸を川に沿って進む道は、[[断崖]]の下を通る場所もあり、[[水害]]の影響を受けやすかった{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=776}}。特に、[[寛保]]2年(1742年)の[[戌の満水]]の際には、馬継場の一つがあった上畑の[[集落]]がほぼ壊滅、海尻では[[山崩れ]]で道が通れなくなった{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=776}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=817-818}}。やむなく、上畑では畑地に新道を通すことに同意、海尻では山の方へ登って稲子、松原へ迂回する道を利用したが、遠回りになるため村々の負担で新道を敷いた{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=776}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=817-818}}。

== 脇道 ==
[[ファイル:Kaigan-ji tenple hokuto city.JPG|thumb|裏街道の佐久道が通る海岸寺峠には、[[海岸寺 (北杜市)|海岸寺]]が建つ。]]
佐久往還のもう一つの道筋として重要だったのが、「佐久道」とも呼ばれるもので、若神子で佐久往還と分岐して、津金から[[海岸寺 (北杜市)|海岸寺]]峠を越えて浅川へ降り、樫山から平沢に至る{{R|nirasaki|fureai5|ktr}}。浅川にも口留番所が置かれ、通行人を改めた{{R|nirasaki|ktr}}。

一方、佐久の方にもよく利用された脇道があり、岩村田宿から南下して野沢へと千曲川を渡らず、そのまま千曲川の右岸を遡り、[[小海村 (長野県)|小海村]]で千曲川を渡って鎰掛で佐久甲州道に合流するもので、甲州脇道とも呼ばれていた{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=502}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=771}}。

== 通行 ==
佐久往還は脇往還ではあったが、五街道と同じように馬継場で、荷物を積み替えて次の馬継場へ送る継ぎ立てが制度化されており、頻繁に荷物が行き交っていた{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=783}}。よく運搬されたものは、日用品、衣類、食料品であり、特に[[米]]は、佐久往還沿いの地域が甲州随一の米どころであることから、韮崎へ搬出する米の流通路として賑わった{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=542}}{{R|nirasaki|ksn11}}。

佐久往還は、[[参勤交代]]の道ではなく、[[大名]]の[[移封]]による通行や、領主の通行も江戸時代中期以降はなくなったので、主として物流の道であったが、それ以外の大きな用途として[[信仰]]の道が挙げられる{{R|komoro}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=787-788}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=812-815}}。[[富士講]]や[[御嶽山|御嶽]]講の[[参詣]]にも重要な道であったが、特に盛んだったのが[[伊勢神宮|伊勢]]講である{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=812-815}}。佐久地方からの[[伊勢参り]]には、佐久往還から[[駿信往還]]、[[駿州往還]]を経て[[東海道]]へ出る経路が多く使われた{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=812-815}}。それというのも、駿州往還は[[身延山]]に参詣する身延路でもあり、伊勢神宮への道中で身延山や、[[秋葉山本宮秋葉神社|秋葉山]]、[[鳳来山東照宮|鳳来寺山]]などに参詣することも旅の目的となっていたためである{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=812-815}}。より大規模なものとしては、[[遊行上人]]の通行が江戸時代から明治時代にかけて5回あった{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=809-812}}。若神子の[[長泉寺 (北杜市)|長泉寺]]、野沢の[[金台寺]]は[[時宗]]の寺院で、時宗総本山[[清浄光寺]]の遊行上人が諸国を巡錫する際、この両寺院を訪れるにあたって佐久往還を通行した{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|pp=809-812}}。

== 史跡・文化財 ==
[[ファイル:Wakamiko castle 01.jpg|thumb|[[若神子城]]本丸跡]]
佐久往還はその大部分が現代の幹線道路、国道141号として利用されているが、国道にはバイパス等が作られて古くからの佐久往還は寸断されて脇道となった部分も多いので、昔ながらの環境や旧跡の守られたところが多数ある{{R|nirasaki}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|1991|p=501}}。武田氏の軍用道でもあったこともあり、周辺には古戦場や[[城跡]]も多い{{R|nirasaki}}。八ヶ岳などの佐久地方を囲む名峰の数々を一望でき、千曲川に沿って走る風光明媚の道は、観光道路としても知られている{{R|nirasaki}}。

若神子城は、[[甲斐源氏]]初代の[[新羅三郎義光]]が築いたという説もある城で、[[棒道]]との分岐点であったともいわれ、武田氏の信濃進攻の拠点であった{{R|ktr}}。武田氏滅亡後も、[[天正壬午の乱]]で[[後北条氏|北条氏]]の拠点にもなった{{R|ktr}}。北城、古城、南城に分かれており、古城は[[北杜市]]指定の[[史跡]]となっている{{R|ktr|hokuto1932}}。[[清里湖]]の南にある[[源太ヶ城]]は、義光の孫[[源清光|「逸見冠者」清光]]の築城と伝わる佐久往還を押さえる[[山城]]で、こちらも北杜市指定史跡である{{R|ktr|hokuto1932}}。『[[甲陽軍鑑]]』には[[武田晴信]]の初陣の伝承として[[海ノ口城]]攻めが記されているが、海ノ口城の守将とされた[[平賀源心]]の墓が若神子、胴を埋めたと伝わる胴塚が平沢峠のいずれも佐久往還沿いにあり、胴塚は[[南牧村 (長野県)|南牧村]]の指定史跡となっている{{R|minamisaku85|dozuka_82}}。

遊行上人が巡錫で訪れた時宗寺院の長泉寺には、[[室町時代]]に建てられた「長泉寺名号板碑」という[[板碑]]があり、高さ2.7メートル、台座・礎石も含めると3.09メートルと山梨県内で最大のもので、県指定の[[文化財]]([[考古学|考古]]資料)となっている{{R|hokuto1559|fureai5}}。長沢にあった口留番所の跡は、北杜市の史跡に指定されている{{R|hokuto1932}}。番所の遺構は残っていないが、番所の門は近くに移築されて現存する{{R|ktr|hokuto_bcp35}}。

野沢には、佐久往還と中山道[[八幡宿]]へ向かう通称「根際道」が分岐する[[三叉路]]に、「女男木」という[[ケヤキ]]の大木が立ち、佐久市指定の[[天然記念物]]となっている{{R|meotogi_82}}{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=775}}。木の下には古い道標が残っており、「東 岩村田道」、「北 [[木曽街道|木曽路]]」と刻まれている{{Sfn|南佐久郡誌編纂委員会|2002|p=775}}。


* 韮崎 - 中条 -若神子 - 長沢 - 平沢(以上、山梨県) - 海ノ口 - 海尻 - 上畑 - 高野町 - 臼田 - 野沢 - 岩村田(以上、長野県)
== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references/>
{{Reflist |group="注" |refs=
}}
=== 出典 ===
{{Reflist |colwidth=30em |refs=
<ref name="ktr">{{Citation |和書 |title=甲斐の国 山梨の道を探して |pages=24-25 |publisher=[[国土交通省]] [[関東地方整備局]] 甲府河川国道事務所 |url=https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000021712.pdf |format=PDF }}</ref>
<ref name="ypl">{{Citation |和書 |editor=[[山梨県立図書館]] |title=甲州文庫史料 第5巻(交通運輸編) |page=5 |date=1976-12 |publisher=山梨県立図書館 |doi=10.11501/9537390 }}</ref>
<ref name="ksn11">{{Citation |和書 |last1=加藤 |first1=浩徳 |last2=志摩 |first2=憲寿 |last3=中西 |first3=航 |date=2011-04 |title=交通システムの発展と社会的要因との関係: 山梨県を事例に |journal=社会技術研究論文集 |volume=18 |pages=11-28 |doi=10.3392/sociotechnica.8.11 }}</ref>
<ref name="yamamoto88">{{Citation |和書 |last=山本 |first=実 |date=1988-11 |title=戦国期甲斐・信濃間の交通路&mdash;棒道をめぐって |journal=[[國學院大學|國學院]]雑誌 |volume=89 |issue=11 |pages=127-143 |doi=10.11501/3365619 }}</ref>
<ref name="yamamoto13">{{Citation |和書 |last=山本 |first=光正 |author-link=山本光正 |date=2013-03 |title=海道・街道と交通路の名称 |journal=[[逓信総合博物館]] 研究紀要 |volume=4 |pages=1-9 |url=https://www.postalmuseum.jp/publication/research/docs/research_04_01.pdf |format=PDF }}</ref>
<ref name="nirasaki">{{Citation |和書 |editor=韮崎市誌編纂専門委員会 |title=韮崎市誌 下巻 |pages=157-158 |date=1979-01-31 |publisher=[[韮崎市]] |doi=10.11501/9537850 }}</ref>
<ref name="r358">{{Citation |和書 |author=[[山梨県]]土木部道路維持課 |date=1994-10 |title=「魚みち」中道往還(国道358号)の歴史と展望 |periodical=道路行政セミナー |volume=5 |issue=7 |pages=58-64 |doi=10.11501/3313893 }}</ref>
<ref name="fureai5">{{Citation |和書 |date=2005-06-30 |title=一道一会: 北杜市 / 佐久道(佐久往還) |periodical=やまなし県政だより ふれあい&lt;特集号&gt; |volume=5 |pages=12-13 |url=https://www.pref.yamanashi.jp/koucho/53153698119.html }}</ref>
<ref name="komoro">{{Citation |和書 |editor=小諸市誌編纂委員会 |title=小諸市誌 歴史篇3 近世史 |pages=600-601 |date=1991-12 |publisher=[[小諸市]]教育委員会 |doi=10.11501/9540999 }}</ref>
<ref name="hokuto1932">{{Cite web |url=https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1932.html |title=北杜市の文化財一覧 |date=2020-04-01 |publisher=[[北杜市]] |accessdate=2023-01-03 }}</ref>
<ref name="minamisaku85">{{Citation |和書 |editor=[[長野県]][[南佐久郡]]誌編纂委員会 |title=南佐久郡誌 古代・中世編 |pages=659-666 |date=1985-09 |publisher=長野県南佐久郡誌刊行会 |doi=10.11501/9539872 }}</ref>
<ref name="dozuka_82">{{Cite web |url=https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=1279 |title=平賀源心の胴塚 |website=信州の文化財 |publisher=[[八十二文化財団]] |accessdate=2023-01-04 }}</ref>
<ref name="hokuto1559">{{Cite web |url=https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1559.html |title=北杜市の文化財紹介(16)~(20) |publisher=北杜市 |accessdate=2023-01-04 }}</ref>
<ref name="hokuto_bcp35">{{Citation |和書 |date=2011-03-31 |title=山梨県北杜市 市内城館跡詳細分布調査報告書 |page=29 |series=北杜市埋蔵文化財調査報告 |issue=35 |publisher=北杜市教育委員会 }}</ref>
<ref name="meotogi_82">{{Cite web |url=https://www.82bunka.or.jp/bunkazai/detail.php?no=1216 |title=野沢町の女男木 |website=信州の文化財 |publisher=八十二文化財団 |accessdate=2023-01-04 }}</ref>
}}

== 参考文献 ==
* {{Citation |和書 |editor=[[長野県]][[南佐久郡]]誌編纂委員会 |title=南佐久郡誌 民俗編 |date=1991-08-20 |publisher=長野県南佐久郡誌刊行会 |doi=10.11501/9541206 |ref={{SfnRef|南佐久郡誌編纂委員会|1991}} }}
* {{Citation |和書 |editor=南佐久郡誌編纂委員会 |title=南佐久郡誌 近世編 |date=2002-03-25 |publisher=南佐久郡誌刊行会 |doi=10.11501/9541203 |ref={{SfnRef|南佐久郡誌編纂委員会|2002}} }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[源太ケ城|源太ケ城跡]]
* [[新府城|新府城跡]]
* [[新府城|新府城跡]]
* [[昌福寺]]
* [[昌福寺 (韮崎市)|昌福寺]]

== 外部リンク ==
* {{Kotobank|佐久甲州道|世界大百科事典 第2版}}


{{History of transportation-stub}}
{{DEFAULTSORT:さくおうかん}}
{{DEFAULTSORT:さくおうかん}}
[[Category:街道]]
[[Category:街道]]
[[Category:甲斐国]]
[[Category:信濃国]]
[[Category:山梨県の道路]]
[[Category:長野県の道路]]
[[Category:軍用道路]]
[[Category:山梨県の交通史]]
[[Category:山梨県の交通史]]
[[Category:長野県の交通史]]
[[Category:長野県の交通史]]

2023年1月7日 (土) 21:52時点における版

佐久往還(さくおうかん)は、山梨県韮崎市甲州街道韮崎宿から長野県佐久市中山道岩村田宿へ至る脇往還である[1]佐久甲州街道とも呼ばれる[1]。概ね現在の国道141号に並行する道筋を辿っている[2]近世以降に整備が進み、物流の道として賑わった[3][4]。韮崎と岩村田の間に、9ヶ所の馬継場が設けられている[5]

沿革

佐久往還は、その昔甲斐国では平沢口と呼ばれていた[6][7]。『甲斐国志』に古道とされる甲斐九筋に含まれていないため、近世になって整備された道と考えられる[3][6]武田氏が東信濃へ進攻する際に、険しい坂道が少ないことから軍用道に用いて以降、甲州と佐久郡を結ぶ街道として定着していった[6][8]

江戸時代になっていわゆる五街道が設けられると、甲州街道(当時は甲州海道あるいは甲州道中[9])と中山道をつなぐ脇往還として整備された[4][8]。「佐久往還」の名称が付いた時期は、はっきりしていないが、甲州街道が諏訪まで伸び、南の起点となる韮崎宿が甲州街道に設置されたのが慶長年間であり、それ以降のことと考えられる[4]。なお、佐久往還という名称は、甲州側からみた場合のもので、佐久側からするとこの往還は佐久甲州道(現代では佐久甲州街道)となり、甲州道、甲州往還、甲州往来などと呼ばれていた[8]。佐久往還が大きく発達したのは、天保年間に釜無川舟山河岸ができて、富士川舟運とつながったことで韮崎宿が繁栄してからである[4][1][6]

明治に入ると、明治19年(1886年)に長野県側の佐久甲州街道は長野県道に編入され、県境まで馬車が通行できるように改修が施された[10]。これにより、甲府藩領だったことで旧来甲州側と結び付きの強かった南佐久の南部の交易は、佐久平経由に変わっていった[10]。一方、山梨県側の佐久往還も、明治30年(1897年)には改修が始まった[11]大正時代になると、佐久鉄道及び国鉄により小諸小淵沢間の鉄道敷設が進み、全通に至って物資輸送の主力は馬や荷車から鉄道へ変わり、物流の道としての佐久往還は衰退した[12]。その後、大部分が佐久往還と重複或いは並行する国道141号が、モータリゼーションや観光ブームの流れに従い、起伏・勾配・急カーブを減じ、道幅を拡げ、を架け、バイパスを作るなど改良を重ね、再び物資輸送の動脈となってきた[4][2]

道筋

平沢口は、甲斐九筋の一つ穂坂路から分岐していたというが、江戸時代に街道が整備されて以降、佐久往還の起点は甲州街道韮崎宿の本町通り、上宿と中宿の間にある通称「韮崎追分」(現在の「本町」交差点[1])から東へ分岐する形をとる[6][4][1]

韮崎から、中山道につながる岩村田宿まではおよそ18、その間甲州側に中条若神子長沢の3ヶ所、佐久側に平沢海ノ口海尻上畑高野町野沢と6ヶ所の馬継場が置かれた[4][5]

平沢峠からは八ヶ岳が一望できる。

韮崎を出ると、塩川に沿って七里岩を北上し、八ヶ岳の南麓へ向かう[4]。長沢には口留番所が置かれ、通行を監視した[1][4]。番所を過ぎると難所の弘法坂を上り、念場原(清里高原)に出て、甲信国境を越えて平沢に入る[1][13]。そこから平沢峠を越えて野辺山原を通過し、海ノ口へ下り、以降は千曲川の左岸を川に並行して北上し、海尻、上畑、高野町と進む[14]。高野町には承応年間からおよそ半世紀、甲府藩の陣屋が置かれ、甲州と佐久の交流を促進した[15][16][注 1]。その後、臼田を抜けて野沢で道は折れて千曲川を右岸へと渡り、北上して岩村田宿に至る[15]

野辺山原は、冬には旅人に凍死者が出るほどの難所であり、通行人を保護するために、扶持を与えて野辺山原の中央部に板橋村をつくり、平沢峠のすぐ北の矢出原にも茶屋三軒を建てさせた[17]。千曲川の左岸を川に沿って進む道は、断崖の下を通る場所もあり、水害の影響を受けやすかった[13]。特に、寛保2年(1742年)の戌の満水の際には、馬継場の一つがあった上畑の集落がほぼ壊滅、海尻では山崩れで道が通れなくなった[13][18]。やむなく、上畑では畑地に新道を通すことに同意、海尻では山の方へ登って稲子、松原へ迂回する道を利用したが、遠回りになるため村々の負担で新道を敷いた[13][18]

脇道

裏街道の佐久道が通る海岸寺峠には、海岸寺が建つ。

佐久往還のもう一つの道筋として重要だったのが、「佐久道」とも呼ばれるもので、若神子で佐久往還と分岐して、津金から海岸寺峠を越えて浅川へ降り、樫山から平沢に至る[4][19][1]。浅川にも口留番所が置かれ、通行人を改めた[4][1]

一方、佐久の方にもよく利用された脇道があり、岩村田宿から南下して野沢へと千曲川を渡らず、そのまま千曲川の右岸を遡り、小海村で千曲川を渡って鎰掛で佐久甲州道に合流するもので、甲州脇道とも呼ばれていた[20][21]

通行

佐久往還は脇往還ではあったが、五街道と同じように馬継場で、荷物を積み替えて次の馬継場へ送る継ぎ立てが制度化されており、頻繁に荷物が行き交っていた[5]。よく運搬されたものは、日用品、衣類、食料品であり、特には、佐久往還沿いの地域が甲州随一の米どころであることから、韮崎へ搬出する米の流通路として賑わった[10][4][6]

佐久往還は、参勤交代の道ではなく、大名移封による通行や、領主の通行も江戸時代中期以降はなくなったので、主として物流の道であったが、それ以外の大きな用途として信仰の道が挙げられる[22][23][24]富士講御嶽講の参詣にも重要な道であったが、特に盛んだったのが伊勢講である[24]。佐久地方からの伊勢参りには、佐久往還から駿信往還駿州往還を経て東海道へ出る経路が多く使われた[24]。それというのも、駿州往還は身延山に参詣する身延路でもあり、伊勢神宮への道中で身延山や、秋葉山鳳来寺山などに参詣することも旅の目的となっていたためである[24]。より大規模なものとしては、遊行上人の通行が江戸時代から明治時代にかけて5回あった[25]。若神子の長泉寺、野沢の金台寺時宗の寺院で、時宗総本山清浄光寺の遊行上人が諸国を巡錫する際、この両寺院を訪れるにあたって佐久往還を通行した[25]

史跡・文化財

若神子城本丸跡

佐久往還はその大部分が現代の幹線道路、国道141号として利用されているが、国道にはバイパス等が作られて古くからの佐久往還は寸断されて脇道となった部分も多いので、昔ながらの環境や旧跡の守られたところが多数ある[4][2]。武田氏の軍用道でもあったこともあり、周辺には古戦場や城跡も多い[4]。八ヶ岳などの佐久地方を囲む名峰の数々を一望でき、千曲川に沿って走る風光明媚の道は、観光道路としても知られている[4]

若神子城は、甲斐源氏初代の新羅三郎義光が築いたという説もある城で、棒道との分岐点であったともいわれ、武田氏の信濃進攻の拠点であった[1]。武田氏滅亡後も、天正壬午の乱北条氏の拠点にもなった[1]。北城、古城、南城に分かれており、古城は北杜市指定の史跡となっている[1][26]清里湖の南にある源太ヶ城は、義光の孫「逸見冠者」清光の築城と伝わる佐久往還を押さえる山城で、こちらも北杜市指定史跡である[1][26]。『甲陽軍鑑』には武田晴信の初陣の伝承として海ノ口城攻めが記されているが、海ノ口城の守将とされた平賀源心の墓が若神子、胴を埋めたと伝わる胴塚が平沢峠のいずれも佐久往還沿いにあり、胴塚は南牧村の指定史跡となっている[27][28]

遊行上人が巡錫で訪れた時宗寺院の長泉寺には、室町時代に建てられた「長泉寺名号板碑」という板碑があり、高さ2.7メートル、台座・礎石も含めると3.09メートルと山梨県内で最大のもので、県指定の文化財考古資料)となっている[29][19]。長沢にあった口留番所の跡は、北杜市の史跡に指定されている[26]。番所の遺構は残っていないが、番所の門は近くに移築されて現存する[1][30]

野沢には、佐久往還と中山道八幡宿へ向かう通称「根際道」が分岐する三叉路に、「女男木」というケヤキの大木が立ち、佐久市指定の天然記念物となっている[31][15]。木の下には古い道標が残っており、「東 岩村田道」、「北 木曽路」と刻まれている[15]

脚注

注釈

  1. ^ 高野町は、上州武州との交易路である余地峠十石峠への道の分岐点でもあり、重要な馬継場であった[16]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 甲斐の国 山梨の道を探して』(PDF)国土交通省 関東地方整備局 甲府河川国道事務所、24-25頁https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000021712.pdf 
  2. ^ a b c 南佐久郡誌編纂委員会 1991, p. 501.
  3. ^ a b 山梨県立図書館 編『甲州文庫史料 第5巻(交通運輸編)』山梨県立図書館、1976年12月、5頁。doi:10.11501/9537390 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 韮崎市誌編纂専門委員会 編『韮崎市誌 下巻』韮崎市、1979年1月31日、157-158頁。doi:10.11501/9537850 
  5. ^ a b c 南佐久郡誌編纂委員会 2002, p. 783.
  6. ^ a b c d e f 加藤浩徳; 志摩憲寿; 中西航「交通システムの発展と社会的要因との関係: 山梨県を事例に」『社会技術研究論文集』第18巻、11-28頁、2011年4月。doi:10.3392/sociotechnica.8.11 
  7. ^ 山本実「戦国期甲斐・信濃間の交通路—棒道をめぐって」『國學院雑誌』第89巻、第11号、127-143頁、1988年11月。doi:10.11501/3365619 
  8. ^ a b c 南佐久郡誌編纂委員会 2002, p. 773.
  9. ^ 山本光正海道・街道と交通路の名称」(PDF)『逓信総合博物館 研究紀要』第4巻、1-9頁、2013年3月https://www.postalmuseum.jp/publication/research/docs/research_04_01.pdf 
  10. ^ a b c 南佐久郡誌編纂委員会 1991, p. 542.
  11. ^ 山梨県土木部道路維持課「「魚みち」中道往還(国道358号)の歴史と展望」『道路行政セミナー』第5巻、第7号、58-64頁、1994年10月。doi:10.11501/3313893 
  12. ^ 南佐久郡誌編纂委員会 1991, p. 546.
  13. ^ a b c d 南佐久郡誌編纂委員会 2002, p. 776.
  14. ^ 南佐久郡誌編纂委員会 2002, pp. 775–776.
  15. ^ a b c d 南佐久郡誌編纂委員会 2002, p. 775.
  16. ^ a b 南佐久郡誌編纂委員会 2002, p. 785.
  17. ^ 南佐久郡誌編纂委員会 2002, pp. 773–775.
  18. ^ a b 南佐久郡誌編纂委員会 2002, pp. 817–818.
  19. ^ a b 一道一会: 北杜市 / 佐久道(佐久往還)」『やまなし県政だより ふれあい<特集号>』第5巻、12-13頁、2005年6月30日https://www.pref.yamanashi.jp/koucho/53153698119.html 
  20. ^ 南佐久郡誌編纂委員会 1991, p. 502.
  21. ^ 南佐久郡誌編纂委員会 2002, p. 771.
  22. ^ 小諸市誌編纂委員会 編『小諸市誌 歴史篇3 近世史』小諸市教育委員会、1991年12月、600-601頁。doi:10.11501/9540999 
  23. ^ 南佐久郡誌編纂委員会 2002, pp. 787–788.
  24. ^ a b c d 南佐久郡誌編纂委員会 2002, pp. 812–815.
  25. ^ a b 南佐久郡誌編纂委員会 2002, pp. 809–812.
  26. ^ a b c 北杜市の文化財一覧”. 北杜市 (2020年4月1日). 2023年1月3日閲覧。
  27. ^ 長野県南佐久郡誌編纂委員会 編『南佐久郡誌 古代・中世編』長野県南佐久郡誌刊行会、1985年9月、659-666頁。doi:10.11501/9539872 
  28. ^ 平賀源心の胴塚”. 信州の文化財. 八十二文化財団. 2023年1月4日閲覧。
  29. ^ 北杜市の文化財紹介(16)~(20)”. 北杜市. 2023年1月4日閲覧。
  30. ^ 『山梨県北杜市 市内城館跡詳細分布調査報告書』35号、北杜市教育委員会〈北杜市埋蔵文化財調査報告〉、2011年3月31日、29頁。 
  31. ^ 野沢町の女男木”. 信州の文化財. 八十二文化財団. 2023年1月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク