コンテンツにスキップ

「ワンガヌイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
英語版記事en:Whanganuiより画像差し替え
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字
(他の1人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox settlement
{{Location map
| name = ワンガヌイ
|New Zealand
| settlement_type = [[ニュージーランドの都市の一覧|市]]
|label=ワンガヌイ
| image_skyline = Whanganui River to Dublin Street Bridge.jpg
|position=left
| imagesize =
|lat=-39.930326
| image_flag =
|long=175.047663
| image_shield = File:Whanganui, New Zealand (51).JPG
|width= 180
| motto = ''Sans Dieu Rien'',<br/>[[英語]]: ''Without God Nothing''<ref>https://www.whanganui.govt.nz/Your-Council/About-Whanganui-District-Council/Our-History#section-2 Whanganui District Council, 'Our Coat of Arms'</ref>
|float=right
| nickname = The River City
|caption=ワンガヌイ位置
| pushpin_map = New Zealand
| pushpin_label_position = bottom
| coordinates = {{coord|39|55|57|S|175|03|07|E|region:NZ|display=inline,title}}
| subdivision_type = [[国の一覧|国]]
| subdivision_name = {{NZL}}
| subdivision_type1 = [[ニュージーランドの地方行政区画|広域自治体]]
| subdivision_name1 = [[マナワツ・ワンガヌイ地方]]
| subdivision_type2 = [[:en:Territorial authorities of New Zealand|地域自治体]]
| subdivision_name2 = [[:en:Whanganui District|ワンガヌイ区]]
| leader_title =
| leader_name =
| total_type = 市域
| area_total_km2 = 2373.26
| population_footnotes =
| population_total = 48,400
| population_as_of = 2021年6月<ref name="population">[https://nzdotstat.stats.govt.nz/wbos/Index.aspx?DataSetCode=TABLECODE7979 Subnational population estimates (RC, SA2), by age and sex, at 30 June 1996-2021 (2021 boundaries)], [https://nzdotstat.stats.govt.nz/wbos/Index.aspx?DataSetCode=TABLECODE7980 Subnational population estimates (TA, SA2), by age and sex, at 30 June 1996-2021 (2021 boundaries)], [https://nzdotstat.stats.govt.nz/wbos/Index.aspx?DataSetCode=TABLECODE7981 Subnational population estimates (urban rural), by age and sex, at 30 June 1996-2021 (2021 boundaries)], Statistics New Zealand</ref>
| population_density_km2 = auto
| population_urban = 42,300
| postal_code_type = 〒
| postal_code = 4500、4501
| area_code = 06
| website = [http://www.whanganui.govt.nz/ Whanganui.govt.nz]
| official_name =
| area_urban_km2 = 40.35
}}
}}
[[File:Whanganui River to Dublin Street Bridge.jpg|right|thumb|300px|ワンガヌイ]]
'''ワンガヌイ'''({{lang-en-short|Wanganui}}、{{lang-mi|Wha-nga-nui}})は、[[ニュージーランド]][[北島 (ニュージーランド)|北島]]西海岸にある[[都市]]。


'''ワンガヌイ'''({{lang-en-short|'''Whanganui'''}}<ref>{{cite web |url=http://www.linz.govt.nz/placenames/consultation-decisions/decisions-archive/20121213 |title=Notice of the Determination of the Minister for Land Information on Assigning Alternative Geographic Names |date=13 December 2012 |publisher=Land Information New Zealand |access-date=16 March 2013}}</ref>{{IPAc-en|audio=En-nz-Wanganui.ogg|ˈ|hw|ɒ|ŋ|ən|uː|i}};<ref>{{cite web |url=http://tvnz.co.nz/national-news/wanganui-whanganui-you-decide-3313977/video |title=Residents free to choose city's spelling |work=TVNZ |access-date=19 January 2015}}</ref> {{IPA-mi|ˀwaŋanui|lang}}、'''Wanganui''')は、[[ニュージーランド]][[北島 (ニュージーランド)|北島]]西海岸にある[[ニュージーランドの都市の一覧|都市]]である。首都[[ウェリントン]]から約195キロメートル北、ニュージーランドで最も長い航行可能河川である[[ワンガヌイ川]]の河口に位置する。2021年6月時点の人口は42,300人<ref name="population" />で、ニュージーランド国内では19番目に人口の多い都市部、[[マナワツ・ワンガヌイ地方]]では[[パーマストンノース]]に次いで2番目に人口が多い都市部である。日本語では「'''ファンガヌイ'''」と表記することもある。
現在ではマオリ語の発音に近いWhanganuiの表記が公式に使用されている。


ワンガヌイは、テ・アティ・ハウヌイアパパランギを始めとする{{仮リンク|ワンガヌイ・マオリ|en|Whanganui Māori}}族の先祖代々の故郷である。[[1840年]]、{{仮リンク|ニュージーランド会社|en|New Zealand Company}}がこの地に入植し始め、[[ウェリントン]]に続く第2の植民地を確立した。初期、ヨーロッパ人入植者の大部分はウェリントン経由で入植していた。ワンガヌイは1870年代に大きく拡大し、町には冷凍工場、毛織工場、リン酸塩工場、羊毛貯蔵所などが設立された。現在では、ワンガヌイの経済の大部分が肥沃で豊かな農業[[後背地]]と直接的に関連している。
人口は4万2200人(2020年)。[[マナワツ・ワンガヌイ地方]]では[[パーマストンノース]]に次ぐ規模の都市である。首都[[ウェリントン]]から約195キロ北、ワンガヌイ川の河口に位置する。

ニュージーランドの一部の都市同様、かつては公式に[[ニュージーランドの都市の一覧|市]]として指定されていたが、1989年の行政再編により、現在は区(District)として運営されている。また、1854年より「Wanganui」という名称であったが、2009年2月に{{仮リンク|ニュージーランド地理委員会|en|New Zealand Geographic Board}}が「Whanganui」へのスペル変更を推奨したことを受けて、2009年12月に政府がいずれのスペルも許容可能であると決定し、公的部門では「Whanganui」のスペルを使用することとなった<ref name="FinalDecision">{{cite news |url=http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10616306 |title=Whanganui or Wanganui – it's up to you |work=[[The New Zealand Herald]] |date=18 December 2009}}</ref>。

2015年11月17日、{{仮リンク|ニュージーランド土地情報局|en|Land Information New Zealand}}は、ワンガヌイ区を「Wanganui District」から「Whanganui District」に改名することを発表した<ref name=":0">{{Cite web |date=17 November 2015 |title='H' to be added to Wanganui District name |url=http://www.linz.govt.nz/news/2015-11/%E2%80%98h%E2%80%99-be-added-wanganui-district-name |access-date=2 February 2016 |website=Land Information New Zealand (LINZ)}}</ref>。これにより、区自治体(District Council)の公式名称も変わり、ワンガヌイは市ではなく区であるため都市部の公式名称も変わることとなった。

==地名の由来==
「Whanga nui」は[[マオリ語]]で「大きな入り江」を意味する。当初、ヨーロッパ人入植地の名称は、{{仮リンク|ニュージーランド会社|en|New Zealand Company}}の役員であったピーター卿にちなんで「ピーター(Petre)」であったが、全く普及せず、1854年に正式に「ワンガヌイ(Wanganui)」に変更された<ref>{{cite web |title=Whanganui in 1841 |url=https://nzhistory.govt.nz/media/photo/wanganui-1841 |website=New Zealand History |publisher=Ministry for Culture and Heritage |access-date=29 October 2020 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029102707/https://nzhistory.govt.nz/media/photo/wanganui-1841 |archive-date=29 October 2020}}</ref>。

===ワンガヌイのスペルに関する論争===
この地域の方言では、[[マオリ]]の人々は「Whanganui」の「wh」を{{IPA|[ˀw]}}([[声門破裂音]]が合わさった[[有声両唇軟口蓋接近音]])で発音するが<ref name="Bauer_11-12">{{cite web |last1=Bauer |first1=Winifred |date=2010 |title=The Wanganui/Whanganui Debate: A Linguist's View Of Correctness |url=https://www.wgtn.ac.nz/law/research/publications/about-nzacl/publications/nzacl-yearbooks/yearbook-16,-2010/02-Bauer.pdf |accessdate=21 July 2020 |publisher=Victoria University of Wellington |pages=11–12 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20200720173504/https://www.wgtn.ac.nz/law/research/publications/about-nzacl/publications/nzacl-yearbooks/yearbook-16,-2010/02-Bauer.pdf |archive-date=29 October 2020}}</ref>、地元住民以外には「Wanganui」のように聞こえ、発音を再現するのも困難である。

1991年、{{仮リンク|ニュージーランド地理委員会|en|New Zealand Geographic Board}}は、地元マオリの一部から川の名称を「Whanganui」に変更するよう要望を受け、検討した<ref name="moutoa">{{cite web |title=Moutoa Gardens protest |url=https://nzhistory.govt.nz/media/photo/moutoa-gardens-protest |access-date=29 October 2020 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101154/https://nzhistory.govt.nz/media/photo/moutoa-gardens-protest |archive-date=29 October 2020}}</ref>。3か月の審議期間中、ワンガヌイ区自治体は見解を求められ、委員会に対し、変更に反対する旨の返答を行った。また、この期間中、賛成・反対の両方の手紙が届いた。審議の結果、委員会はワンガヌイ川の名称のスペルを「Wanganui」から「Whanganui」に変更することを決定した<ref name="How we say 'Whanganui'">{{cite web |title=How we say 'Whanganui' |url=https://www.whanganui.govt.nz/About-Whanganui/Our-District/How-we-say-Whanganui |access-date=29 October 2020 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101221/https://www.whanganui.govt.nz/About-Whanganui/Our-District/How-we-say-Whanganui |archive-date=29 October 2020}}</ref><ref>{{cite web |title=Frequently Asked Questions about the Minister's Decision |url=https://www.linz.govt.nz/regulatory/place-names/place-name-consultation/7416 |access-date=29 October 2020 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101251/https://www.linz.govt.nz/regulatory/place-names/place-name-consultation/7416 |archive-date=29 October 2020}}</ref>。

2006年、ワンガヌイで市の名称について法的拘束力のない[[住民投票]]が行われ、82%が「h」なしの「Wanganui」の維持に投票した。投票率は55.4%であった<ref name="stuff.co.nz">{{cite web |last=Burns |first=Kelly |date=4 April 2009 |title=Wanganui spelling change slammed |url=http://www.stuff.co.nz/national/politics/2300853/Wanganui-spelling-change-slammed |access-date=19 January 2015 |work=Stuff |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101330/http://www.stuff.co.nz/national/2300853/Wanganui-spelling-change-slammed |archive-date=29 October 2020}}</ref>。しかし、明確な結果が出たにもかかわらず、市の名称のスペルについて激しい論争が続いた<ref>{{cite news |title=Board to decide Wanganui spelling |url=https://www.odt.co.nz/news/national/board-decide-wanganui-spelling |access-date=29 October 2020 |work=Otago Daily Times |publisher=Allied Press |date=25 March 2009 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101335/https://www.odt.co.nz/news/national/board-decide-wanganui-spelling |archive-date=29 October 2020}}</ref><ref>{{cite news |title=Michael Laws condemns 'petty vandals' for adding h to Wanganui |url=https://www.newshub.co.nz/nznews/michael-laws-condemns-petty-vandals-for-adding-h-to-wanganui-2009030411 |access-date=29 October 2020 |work=Newshub |publisher=MediaWorks TV |date=3 March 2009 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101420/https://www.newshub.co.nz/nznews/michael-laws-condemns-petty-vandals-for-adding-h-to-wanganui-2009030411 |archive-date=29 October 2020}}</ref>。

2009年2月、[[イウィ]]・グループのテ・ルナンガ・オ・トゥポホが、ニュージーランド地理委員会に対し、市の名称を「Whanganui」に変更するよう申請した。3月下旬、委員会は変更の根拠があると判断し<ref>[http://www.linz.govt.nz/placenames/about-geographic-board/nzgb-news-notices/2009/0330-nzgb-wanganui-decision/index.aspx New Zealand Geographic Board to publicly consult on ‘h’ in Wanganui]. 30 March 2009. {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20090925144902/http://www.linz.govt.nz/placenames/about-geographic-board/nzgb-news-notices/2009/0330-nzgb-wanganui-decision/index.aspx|date=25 September 2009}}</ref>、5月中旬から変更案について3か月間の意見公募期間が設けられた<ref>[http://www.linz.govt.nz/placenames/consultation-decisions/a-to-z/whanganui/index.aspx Whanganui]. {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20090923172253/http://www.linz.govt.nz/placenames/consultation-decisions/a-to-z/whanganui/index.aspx|date=23 September 2009}}</ref>。提出された意見は比較的均衡していたが、わずかに現状維持が多かった<ref name="Whanganui decision">{{cite news |date=17 September 2009 |title=Whanganui decision 'great day for city' – Turia |work=[[The New Zealand Herald]] |url=http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10597886&pnum=0 |access-date=17 September 2009 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20121021082229/http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10597886&pnum=0 |archive-date=12 October 2012}}</ref>。当時のワンガヌイ市長マイケル・ロウズは、変更案に対して強く反対を表明した<ref name="stuff.co.nz" />。2009年5月、ワンガヌイで2度目の住民投票が行われ、22%が「Whanganui」への名称変更に投票、77%が「Wanganui」の名称維持に投票し、住民は再度圧倒的に市の名称変更を拒否した<ref>{{cite web |date=21 May 2009 |title=Results of Referendum 09 |url=http://www.wanganuireferendum.govt.nz/Results.asp |access-date=22 May 2009 |archive-url=https://web.archive.org/web/20100525074930/http://www.wanganuireferendum.govt.nz/Results.asp |archive-date=25 May 2010}}</ref><ref name="Wanganui Says No">{{cite news |last1=Emerson |first1=Anne-Marie |title=Wanganui says: No H |url=https://www.nzherald.co.nz/whanganui-chronicle/news/wanganui-says-no-h/763XD3HWSRIK2S5VL52ABZ5Z2U/ |access-date=29 October 2020 |work=Wanganui Chronicle |publisher=NZME Publishing |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029105120/https://www.nzherald.co.nz/whanganui-chronicle/news/wanganui-says-no-h/763XD3HWSRIK2S5VL52ABZ5Z2U/ |archive-date=29 October 2020}}</ref>。投票率は、ワンガヌイで行われた住民投票では最も高い61%で、議論の広がりを反映する形となった<ref name="Wanganui Says No" />。決定が最終的には言語学的なものではなく事実上政治的なものであることを認識していた地理委員会は、2009年9月、ニュージーランド土地情報局に判断を委ね<ref name="Bauer_17">{{cite web |last1=Bauer |first1=Winifred |date=2010 |title=The Wanganui/Whanganui Debate: A Linguist's View Of Correctness |url=https://www.wgtn.ac.nz/law/research/publications/about-nzacl/publications/nzacl-yearbooks/yearbook-16,-2010/02-Bauer.pdf |publisher=Victoria University of Wellington |page=17|accessdate=2022-09-06}}</ref>、地理委員会は、住民投票の結果に反し、「Whanganui」と綴るべきであると大臣に推奨した<ref>{{cite web |title=Wanganui proposed change to Whanganui |url=https://www.linz.govt.nz/regulatory/place-names/place-name-consultation/7416 |website=Land Information New Zealand |access-date=29 October 2020 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20201029101251/https://www.linz.govt.nz/regulatory/place-names/place-name-consultation/7416 |archive-date=29 October 2020}}</ref><ref name="Whanganui decision" />。2009年12月、政府はいずれのスペルも許容可能であると決定した上で、公的部門では「Whanganui」のスペルを使用し<ref name="FinalDecision" />、希望する場合は「Wanganui」を代替的な公式名称として公式文書で使用できるよう、法律を改正した<ref>{{cite news |title=Whanganui or Wanganui - it's up to you |url=https://www.nzherald.co.nz/nz/whanganui-or-wanganui-its-up-to-you/YOBRUUUWQPHKSJ6IMJZ46YNLKE/?c_id=1&objectid=10616306 |access-date=30 November 2021 |work=NZ Herald |language=en-NZ}}</ref>。

2015年11月17日、{{仮リンク|ニュージーランド土地情報局|en|Land Information New Zealand}}は、ワンガヌイ区のスペルを「Wanganui District」から「Whanganui District」に変更することを発表した<ref name=":0" />。これにより、区自治体の公式名称も変わり、ワンガヌイは市ではなく区であるため都市部の公式名称も変わることとなった。2015年11月19日、名称変更が正式に官報に掲載された<ref name="Notice of the Final Determination of the Minister for Land Information on a Local Authority District Name">{{cite web |title=Notice of the Final Determination of the Minister for Land Information on a Local Authority District Name |url=https://gazette.govt.nz/notice/id/2015-ln6744 |access-date=15 October 2021 |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20211015033328/https://gazette.govt.nz/notice/id/2015-ln6744 |archive-date=15 October 2021}}</ref>。2019年9月、ワンガヌイ区自治体が所属する[[マナワツ・ワンガヌイ地方]]のスペルが「Manawatu-Wanganui」から「Manawatū-Whanganui」に変更された<ref>{{cite news |date=2 January 2020 |title=Seal of approval for spelling of Manawatū-Whanganui region |language=en-nz |work=[[Radio New Zealand|RNZ]] |url=https://www.rnz.co.nz/news/te-manu-korihi/399415/seal-of-approval-for-spelling-of-manawatu-whanganui-region |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20190923030013/https://www.rnz.co.nz/news/te-manu-korihi/399415/seal-of-approval-for-spelling-of-manawatu-whanganui-region |archive-date=29 October 2020}}</ref>。


==歴史==
==歴史==
===マオリ族の入植===
「フアナヌイ」とは[[マオリ語]]で「大きな港」(Big Harbour)を意味し。この市は、マオリ人とイギリス人の間で行われた[[マオリ戦争]]の舞台でもある。
[[File:Putiki Pā, Whanganui (17191005777).jpg|left|thumb|[[ワンガヌイ川]]のプティキ・パー(1850年)]]
ワンガヌイ川の河口周辺地域は、ヨーロッパ人の到着より前の[[マオリ]]族の入植において主要拠点であった。プティキ(プティキファラヌイの略)という名称の{{仮リンク|パー (マオリ)|label=パー|en|pā}}は、現在に至るまでテ・アティ・ハウヌイアパパランギという[[イウィ]]のンガティ・トゥポホという{{仮リンク|ハプ|en|hapū}}の故郷であり<ref name="MaoriMaps">{{cite web |title=Pūtiki Pā |url=http://www.maorimaps.com/full_marae/pktiki-p%01 |access-date=3 December 2015 |website=Māori Maps}}</ref>、伝説の探検家タマテア・ポカイ・フェヌアが髪飾り(プティキ)を結ぶための亜麻を探すため沿岸に召使いを送ったことから、この名称で呼ばれるようになった<ref>{{Cite web |last=Young |first=David |date=24 August 2015 |title=Whanganui tribes |url=http://www.teara.govt.nz/en/whanganui-tribes |access-date=3 December 2015 |website=Te Ara – the Encyclopedia of New Zealand}}</ref>。

1820年代、この地域の沿岸の部族が{{仮リンク|ンガティ・トア|en|Ngāti Toa}}の首長{{仮リンク|テ・ラウパラハ|en|Te Rauparaha}}が治める{{仮リンク|カピティ島|en|Kapiti Island}}の本拠地を攻撃した。テ・ラウパラハは1830年に報復し、プティキを破壊して住民を虐殺した<ref name="WisesWanganui">Wises New Zealand Guide, 7th Edition, 1979. p. 494.</ref>。

===ヨーロッパ人の入植===
1831年、初めてヨーロッパ人の貿易商が到着した。1840年にはキリスト教伝道師{{仮リンク|オクタヴィアス・ハドフィールド|en|Octavius Hadfield}}と{{仮リンク|ヘンリー・ウィリアムズ (伝道師)|label=ヘンリー・ウィリアムズ|en|Henry Williams (missionary)}}が到着し、[[ワイタンギ条約]]への署名を集めた<ref name="WisesWanganui" />。1840年6月20日、ジョン・メイソンとメイソン夫人、リチャード・マシューズ(平信徒の伝道者)と妻ジョハンナが到着し、[[英国聖公会宣教協会]](CMS)の伝道拠点を設立した<ref name="Pre1828m">{{cite web |title=Pre 1839 Settlers in New Zealand |url=https://sites.google.com/site/pre1839settlersinnz/home/notes/richard-matthews|archiveurl=https://sites.google.com/site/pre1839settlersinnz/home/notes/richard-matthews|archivedate=2016-04-08|accessdate=2022-09-06}}</ref>。1843年には{{仮リンク|リチャード・テイラー (伝道師)|label=リチャード・テイラー|en|Richard Taylor (missionary)}}が伝道拠点に加わった<ref name="LMR1874">{{cite book |last1=Rogers |first1=Lawrence M. |title=Te Wiremu: A Biography of Henry Williams |publisher=Pegasus Press |year=1973}}</ref>。1843年1月5日、メイソンはトゥラキナ川を横断中に溺死した<ref name="LMR1874" /><ref>{{cite web |title=The Church Missionary Gleaner, July 1843 |url=http://www.churchmissionarysociety.amdigital.co.uk/Documents/Images/CMS_OX_Gleaner_1843_07/9 |url-access=subscription |access-date=12 October 2015 |work=Progress of the Gospel in the Western District of New Zealand – the death of Rev J Mason |publisher=Adam Matthew Digital}}</ref>。メイソンが建てたレンガ造りの教会は信徒のニーズには不十分となっていた上、地震で損傷していたため、1844年までにテイラーの指導の下で新たな教会が建築され、川の各パーからキリスト教信者の規模と人数に比例して材木が提供された<ref name="June1845">{{cite web |title=The Church Missionary Gleaner, June 1845 |url=http://www.churchmissionarysociety.amdigital.co.uk/Documents/Images/CMS_OX_Gleaner_1845_06/10 |url-access=subscription |access-date=13 October 2015 |work=Erection of Places of Worship in New Zealand |publisher=Adam Matthew Digital}}</ref>。

[[File:Te Mamaku.jpg|thumb|ンガティ・ハウアテランギ・[[イウィ]]の[[マオリ]]首長、{{仮リンク|ヘミ・トピネ・テ・ママク|en|Hemi Topine Te Mamaku}}(1790年 – 1887年)]]
{{仮リンク|ニュージーランド会社|en|New Zealand Company}}は、[[ウェリントン]]に落ち着くと、他の入植に適した場所を探した。1840年、{{仮リンク|エドワード・ギボン・ウェイクフィールド|en|Edward Gibbon Wakefield}}の弟ウィリアム・ウェイクフィールドが40,000[[エーカー]]の土地の売却を取り決め、河口から4[[キロメートル]]の場所に、ニュージーランド会社の役員の1人であった[[ウィリアム・ピーター (第11代ピーター男爵)|ピーター卿]]に因んだ「ピーター」という名前の町を設立した<ref name="WisesWanganui" />。1846年、入植地はワンガヌイ川の川上のイウィの首長{{仮リンク|テ・ママク|en|Te Mamaku}}によって脅かされた。町の防衛のため、1846年12月13日に英国軍が到着し、入植者を守るためにラットランドとヨークの2つの陣地が建設された。1847年5月19日と7月19日に小規模な衝突があり、膠着状態の末、川上のイウィは住まいに戻った<ref name="Dec1850">{{cite web |title=The Church Missionary Gleaner, December 1850 |url=http://www.churchmissionarysociety.amdigital.co.uk/Documents/Images/CMS_OX_Gleaner_1850-1851_09/10 |url-access=subscription |access-date=17 October 2015 |work=The Chief Mamaku |publisher=Adam Matthew Digital}}</ref>。1850年までに、テ・ママクはテイラーからキリスト教の教えを受けた<ref name="Dec1850" />。1847年には、ギルフィラン一家4人が殺害され、家が略奪される事件が起こった<ref name="Jan1854">{{cite web |title=The Church Missionary Gleaner, January 1854 |url=http://www.churchmissionarysociety.amdigital.co.uk/Documents/Images/CMS_OX_Gleaner_1854_01/12 |url-access=subscription |access-date=18 October 2015 |work=The Murderer Rangiirihau |publisher=Adam Matthew Digital}}</ref>。

[[File:View_of_Whanganui,_New_Zealand,_1847,_JA_Gilfillan.jpg|thumb|left|ワンガヌイの風景(1847年)、{{仮リンク|ジョン・アレクサンダー・ギルフィラン|en|John Alexander Gilifillan}}作、水彩。]]
1854年1月20日、市の名称が正式にワンガヌイに変更されたが、新たな市は初期から問題を抱えていた。地元部族からの土地購入が無計画かつイレギュラーであったため、多くのマオリが未だ権利を主張する土地への[[パケハ]](ヨーロッパ系住民)の流入に腹を立てていた。町の設立から8年後、植民地住民と地元部族の間でようやく合意に達したが、一部禍根が残った(現在に至るまで残っている)。

[[File:Watt Fountain, Wanganui city centre.jpg|alt=|thumb|ヴィクトリア・アベニューのワット・ファウンテン。後ろは、旧郵便局の建物。]]
この時代の後、ワンガヌイは急速に発展し、土地は開墾され牧草地となった。1860年代の{{仮リンク|ニュージーランド戦争|en|New Zealand Wars}}時、町は主要軍事拠点となったが、{{仮リンク|テ・ケエパ・テ・ランギヒウィヌイ|en|Te Keepa Te Rangihiwinui}}率いるプティキの地元マオリは、入植者に対して友好的な立場を維持した。1871年、町に橋が建設され<ref>{{Cite web |date=9 Dec 1871 |title=THE GOVERNOR'S VISIT TO WANGANUI. NEW ZEALAND MAIL |url=https://paperspast.natlib.govt.nz/newspapers/NZMAIL18711209.2.8 |access-date=2020-09-05 |website=paperspast.natlib.govt.nz}}</ref>、6年後にはアラモホに鉄道橋も建設された<ref name="WisesWanganui" />。1886年までに、[[ニュープリマス]]・[[ウェリントン]]の双方と鉄道で接続された。1872年2月1日、町は[[バラ (行政区画)|バラ]]として組織され、{{仮リンク|ウィリアム・ホッグ・ワット|en|William Hogg Watt}}が初代首長に就任した。その後、1924年7月1日に市として宣言された<ref name="WisesWanganui" />。

====ワンガヌイ女性政治同盟====
1893年、ニュージーランド{{仮リンク|女性キリスト教禁酒連合|en|Woman's Christian Temperance Union}}のワンガヌイ支部の代替として、{{仮リンク|マーガレット・ブロック|en|Margaret Bullock (journalist)}}が女性活動家のクラブ、ワンガヌイ女性参政権同盟(Wanganui Women's Franchise League)を設立し、元首相{{仮リンク|ジョン・バランス|en|John Ballance}}の後妻{{仮リンク|エレン・バランス|en|Ellen Ballance}}がイングランドへ発つまで初代会長を務めた。その後、ブロックが会長に就任し、女性参政権を獲得すると、組織の名称を女性政治同盟(Women's Political League)に変更した。加盟者数は最大で約3,000人に上った。月例会議では男女同権主義に関する学術的な質問に重点的に取り組み、エレン・バランスは夫の蔵書をクラブに寄贈した。ブロックと{{仮リンク|ジェシー・ウィリアムソン|en|Jessie Williamson}}が{{仮リンク|ニュージーランド女性国民評議会|en|National Council of Women of New Zealand}}との関係を取り持った。ブロックが死去し、ウィリアムソンが[[クライストチャーチ]]に移住した1903年までに、クラブの活動は低下し、蔵書は地元の公共図書館に寄贈された<ref>{{cite book |last1=Labrum |first1=Bronwyn |editor1-last=Else |editor1-first=Anne |title=Women Together: A History of Women's Organisations in New Zealand |date=1993 |publisher=Historical Branch, Dept. of Internal Affairs; Daphne Brasell Assoc. Press |location=Wellington, NZ |pages=77–78 |chapter=Wanganui Women's Political League 1893-c.1902}}</ref>。

===20世紀===
1920年、おそらくワンガヌイ最大のスキャンダルとなる、{{仮リンク|チャールズ・マッケイ|en|Charles Mackay (mayor)}}市長が自身の同性愛に関して脅迫した青年詩人{{仮リンク|ダーシー・クレスウェル|en|D'Arcy Cresswell}}に発砲・負傷させる事件が発生した。マッケイは7年服役し、町の市民記念碑から名前が消されたが、クレスウェル(自身も同性愛者)は「健全な精神を持つ若者」として称賛された<ref>{{cite web |title=Charles Mackay and D'Arcy Cresswell |url=http://gaynz.net.nz/history/Mackay-cress.html |access-date=10 October 2007}}</ref>。1895年、マッケイの名前が{{仮リンク|サージェント美術館|en|Sarjeant Gallery}}の礎石に戻された<ref>{{cite web |title=Wanganui mayor shoots poet |url=http://www.nzhistory.net.nz/timeline&new_date=15/05 |access-date=17 April 2011}}</ref>。

[[ワンガヌイ川]]の流域は、マオリにとって聖域とみなされており、ワンガヌイ地域は現在でも土地所有権をめぐる反感の中心とみなされている。1995年には、{{仮リンク|モウトア・ガーデン|en|Moutoa Gardens}}(地元マオリにはパカイトレと呼ばれている)が、ワンガヌイのイウィによる土地所有権をめぐる主に平和的な抗議活動によって、79日間占拠された<ref name="moutoa" />。

ワンガヌイは、1976年から1995年まで、{{仮リンク|ニュージーランド警察|en|New Zealand Police}}の{{仮リンク|国家警察システム|en|National Law Enforcement System}}の拠点であった。初期の[[スペリー]]社による[[メインフレーム]]ベースの機密情報・データ管理システムで、「ワンガヌイ・コンピューター」の通称で知られていた。このシステムを収容する建物は、1982年11月18日に発生した{{仮リンク|ワンガヌイ・コンピューターセンター爆撃事件|label=ニュージーランド最大の自爆事件|en|Wanganui Computer Centre bombing}}で、[[ゼリグナイト]]爆弾による爆撃の標的となった。

==地理==
ワンガヌイは、{{仮リンク|南タラナキ湾|en|South Taranaki Bight}}に面した[[ワンガヌイ川]]の河口付近、[[ウェリントン]]の北200キロメートル、[[パーマストンノース|パーマストン・ノース]]の北西75キロメートル、[[ニュージーランド・ステートハイウェイ|国道]]3号線と4号線の合流点に位置する。市の大部分は、より平地の広い川の北西岸に位置する。川にはコブハム橋、シティ橋、ダブリン・ストリート橋、アラモホ鉄道橋(鉄道・歩行者専用)、ウポコンガロ自転車橋(2020年に開通、自転車・歩行者専用)の5本の橋が架かっている<ref>{{Cite web |title=Cycle bridge opens in time for summer |url=https://www.whanganui.govt.nz/Your-Council/News-Events/News/Cycle-bridge-opens |access-date=2022-07-12 |website=www.whanganui.govt.nz |language=en-AU}}</ref>。

デューリー・ヒルや市周辺の見晴らしの良い場所からは、[[ルアペフ山]]や[[タラナキ山]]を見ることができる。

===気候===
ワンガヌイは温暖な気候で、平均日照時間は全国平均よりわずかに長く(年2,100時間)、年間降水量は約900ミリである。冬には、平年であれば軽い霜が数回降りる。ワンガヌイ川は、流域に激しい雨が降ると氾濫する傾向があり、2015年6月には記録的な洪水が発生して100世帯が避難した。
{{Weather box
| location=ワンガヌイ
| metric first=yes
| single line=yes
| Jan high C=22.4
| Feb high C=22.7
| Mar high C=21.3
| Apr high C=18.8
| May high C=16
| Jun high C=13.8
| Jul high C=13.2
| Aug high C=13.8
| Sep high C=15.3
| Oct high C=17
| Nov high C=18.8
| Dec high C=20.7
| year high C=17.8
| Jan mean C=18.3
| Feb mean C=18.5
| Mar mean C=17.1
| Apr mean C=14.6
| May mean C=12.4
| Jun mean C=10.4
| Jul mean C=9.5
| Aug mean C=10.2
| Sep mean C=11.9
| Oct mean C=13.3
| Nov mean C=14.8
| Dec mean C=16.9
| year mean C=14.1
| Jan low C=14.0
| Feb low C=14.1
| Mar low C=12.9
| Apr low C=10.6
| May low C=8.5
| Jun low C=6.5
| Jul low C=5.6
| Aug low C=6.2
| Sep low C=8.0
| Oct low C=9.6
| Nov low C=10.9
| Dec low C=12.8
| year low C=10.0
| Jan precipitation mm=59.2
| Feb precipitation mm=75.5
| Mar precipitation mm=62.9
| Apr precipitation mm=69.2
| May precipitation mm=79.5
| Jun precipitation mm=88.8
| Jul precipitation mm=85.3
| Aug precipitation mm=74.4
| Sep precipitation mm=73.7
| Oct precipitation mm=88.0
| Nov precipitation mm=75.4
| Dec precipitation mm=86.4
| year precipitation mm=916.7
| Jan sun=250.2
| Feb sun=213.5
| Mar sun=192.1
| Apr sun=159.4
| May sun=129.0
| Jun sun=99.2
| Jul sun=120.7
| Aug sun=137.8
| Sep sun=147.5
| Oct sun=180.5
| Nov sun=203.6
| Dec sun=221.9
| year sun=2055.0
| source 1=NIWA Climate Data<ref name="niwa">{{cite web |url=http://www.niwascience.co.nz/edu/resources/climate/ |title=Climate Data |access-date=2 November 2007 |publisher=NIWA}}</ref>
| date=August 2010
}}

==人口動態==
ワンガヌイの都市部の人口は、2018年の国勢調査で39,720人であり、2006年の国勢調査から1,992人(5.3%)増、2013年の国勢調査から3,078人(8.4%)増となった(2006年と2013年の国勢調査の間では、人口が減少している)。男性は18,930人、女性は20,793人で、人口性比は0.91であった。総人口のうち、7,854人(19.8%)が15歳未満、6,867人(17.3%)が15歳から29歳、16,551人(41.7%)が30歳から64歳、8,445人(21.3%)が65歳以上であった<ref name=":02">{{Cite web |title=Age and sex by ethnic group (grouped total response), for census usually resident population counts, 2006, 2013, and 2018 Censuses (urban rural areas) |url=http://nzdotstat.stats.govt.nz/wbos/Index.aspx?DataSetCode=TABLECODE8318 |access-date=2020-09-13 |website=nzdotstat.stats.govt.nz}}</ref>。

人種別人口は、ヨーロッパ系(パケハ)が78.0%、マオリが27.2%、太平洋系が3.8%、アジア系が4.5%、その他が1.7%であった(複数の人種を申告することができるため、合計は100%を超える)<ref name=":02" />。

==経済==
ワンガヌイは、2013年から複数回、インテリジェント・コミュニティ・フォーラムによる世界のスマート21コミュニティに選出されている<ref>{{cite web |url=https://climateadaptationplatform.com/whanganuis-climate-change-action-wins-2022-smart21-communities-listing/ |title=Whanganui’s Climate Change Action Wins 2022 Smart21 Communities Listing |website=Climate Adaptation Platform |accessdate=2022-09-07}}</ref>。

ワンガヌイには強い産業基盤があり、ニッチな製造業の歴史がある。現在の企業には、ワンガヌイ港を拠点としてニュージーランドや世界中の顧客の船を建造し、2015年にはオークランドのフェリー会社[[フラーズ・グループ|フラーズ]]から34メートルの旅客フェリー2隻の建造を請け負ったQウェスト・ボート・ビルダーなどがある<ref>{{cite web |last1=Maslin |title=Boat Building Business Booms |url=http://www.nzherald.co.nz/wanganui-chronicle/news/article.cfm?c_id=1503426&objectid=10976162 |website=Wanganui Chronicle |access-date=1 April 2015}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.crownfibre.govt.nz/2011/11/building-better-boats |title=Building better boats |website=Crown Fibre Holdings |access-date=1 April 2015}}</ref><ref>{{cite news |last1=Maslin |first1=John |title=Pride of Wanganui heads to open water for first sea trial |url=http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11323187 |access-date=1 April 2015 |agency=New Zealand Herald |issue=12 September 2014 |publisher=APN}}</ref><ref>{{Cite web |title=At the Helm – Q-West's success story |url=http://m.nzherald.co.nz/wanganui-chronicle/news/article.cfm?c_id=1503426&objectid=11541568 |website=m.nzherald.co.nz |access-date=15 November 2015}}</ref>。また、2015年10月にベスト・デザイン・アワードでシルバーピンを獲得したパシフィック・ヘルメットも、この地域の受賞歴のあるニッチな製造業の一例である<ref>{{Cite web |title=Helmet designed in Wanganui wins elite award |url=http://m.nzherald.co.nz/wanganui-chronicle/news/article.cfm?c_id=1503426&objectid=11527588 |website=m.nzherald.co.nz |access-date=15 November 2015}}</ref>。ヘッズ・ロードは、ワンガヌイの主要産業エリアであり、多くの製造業・エンジニアリング事業の拠点となっている。ワンガヌイ港は、かつての産業輸送の中心地であり、現在でもある程度の往来はあるが、Qウェストの造船拠点としての方が有名となっている。また、ピクルスやソースなどを製造していた1902年創業の{{仮リンク|F・ホワイトロック・アンド・サンズ・リミテッド|en|F. Whitlock & Sons Ltd}}も著名な企業であった<ref>{{cite news |title=Death of Mr F. Whitlock |url=http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=WC19080824.2.33 |access-date=12 January 2014 |work=Wanganui Chronicle |date=24 August 1908 |volume=L |issue=12145 |page=5}}</ref>。

ワンガヌイの経済の大半は、町近郊の肥沃で豊かな農業後背地に直接関連するものである。クリムゾン・ジェムなどの新種の梨の生産を取り入れたことでも知られている<ref>{{cite web |url=https://www.nzherald.co.nz/wanganui-chronicle/news/article.cfm?c_id=1503426&objectid=11092943 |title=New pear varieties going down a treat |work=[[The New Zealand Herald]] |access-date=11 April 2019}}</ref>。2016年5月、病気のため、ワンガヌイの梨の作付けの大部分がシーズン前に伐採されたことが報じられた<ref>{{cite news |url=https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11640342 |title=Disease ends orchard and jobs |date=18 May 2016 |via=New Zealand Herald |first=Laurel |last=Stowell |work=Wanganui Chronicle |access-date=17 January 2020}}</ref>。

==ワンガヌイ区==
ワンガヌイ区の総面積は2,337平方キロメートルである。その大部分が高い丘陵地で、ワンガヌイ川沿いに細長い平地があり、下流沿岸に主要都市部がある。この大部分が1986年に設立された[[ワンガヌイ国立公園]]内にある。

この地域は、ワンガヌイ川(ワンガヌイ・アワ)を中心とする傑出した自然環境で知られている。ワンガヌイ川は、[[トンガリロ山]]の山頂からワンガヌイの海岸および[[タスマン海]]まで全長290キロメートルに及ぶ北島で2番目に長い川であり、国内で最も長い航行可能河川である。川の全ての湾曲部や急所(239の急所がリストアップされている)にマウリ(生命力)を維持する守護者(カイティアキ)が置かれている。

ワンガヌイのハプ(準部族)はカヌーイングのスキルが有名で、ワンガヌイ川に堰や魚の仕掛けなどの広大なネットワークを維持していた。川のイウィは、代々この偉大なタオンガ(宝)を使い、守ることを学んできた。2012年9月13日、ワンガヌイ川は世界で初めて法的な人格を認められた川となった<ref>{{Cite web |date=28 March 2017 |title=Innovative bill protects Whanganui River with legal personhood |url=https://www.parliament.nz/en/get-involved/features/innovative-bill-protects-whanganui-river-with-legal-personhood/ |access-date=2022-09-03 |website=www.parliament.nz |language=en}}</ref>。

今日、ワンガヌイ川とその周辺地域は、カヤッキング、ジェットボート、トレッキング、サイクリング、キャンプなど、多くのレクリエーション活動に使用されている。近年、国による自転車道が開通し、「山から海まで」サイクリングすることもできる。

1980年代の地方政府再編において、1989年にワンガヌイ郡、ワイトタラ郡の大部分、ストラットフォード郡の一部、ワンガヌイ市が合併し、ワンガヌイ区となった。2016年の地方政府選挙で、ハミッシュ・マクドゥオールが区長に選出された<ref>{{cite news |url=http://www.nzherald.co.nz/wanganui-chronicle/news/article.cfm?c_id=1503426&objectid=11725228 |title=ELECTION RESULTS – WHANGANUI |publisher=Wanganui Chronicle |date=8 October 2016 |access-date=9 October 2016}}</ref><!--Better ref once full results are published-->。

ワンガヌイ区の全人口のうち約6,100人を除く全人口が町に住んでおり、郊外に目立ったコミュニティはほとんど存在しない。小さいが注目すべき集落には、マザー・{{仮リンク|メアリー・ジョセフ・オーバート|en|Mary Joseph Aubert}}や詩人{{仮リンク|ジェームズ・K・バクスター|en|James K. Baxter}}の出身地である{{仮リンク|ジェルサレム (ニュージーランド)|label=ジェルサレム|en|Jerusalem, New Zealand}}などがある。

その他にも、小規模な集落として、カイトケ、{{仮リンク|ウポコンガロ|en|Upokongaro}}、カイ・イウィ(モファナウ)、アバフェルディ、ウェストメア、{{仮リンク|パカラカ|en|Pākaraka}}、メアリーバンク、{{仮リンク|オコイア|en|Okoia}}、フォーデルなどがある。

==文化==
[[File:Whanganui opera house, New Zealand.jpg|thumb|{{仮リンク|ロイヤル・ワンガヌイ・オペラハウス|en|Royal Whanganui Opera House}}(1967年3月)。ニュージーランド最後の[[ヴィクトリアン様式]]の劇場の1つである建物は、今日も健在である。]]
===文化機関===
ワンガヌイは、文化やレクリエーションに特に力を入れている。町の中央にあるクイーンズ・パーク(プケナム)には、{{仮リンク|サージェント美術館|en|Sarjeant Gallery}}、{{仮リンク|ワンガヌイ地域博物館|en|Whanganui Regional Museum}}、デイヴィス図書館、アレクサンダー遺産研究図書館、ワンガヌイ戦争記念館などの文化機関がある。ワンガヌイにはニュージーランド唯一のガラス学校があり、ガラス工芸で有名である。

===サージェント美術館の所蔵品===
[[File:Whanganui, New Zealand, Sarjeant Gallery (1).JPG|thumb|{{仮リンク|サージェント美術館|en|Sarjeant Gallery}}]]
{{仮リンク|サージェント美術館|en|Sarjeant Gallery}}には、8,000点以上の美術作品が収蔵されている<ref>{{cite web |last1=Martin |first1=Robin |title=Art gallery has one week to find $3.3m |url=http://www.radionz.co.nz/news/national/307133/art-gallery-has-one-week-to-find-$3-point-3m |website=RNZ |date=23 June 2016 |accessdate=24 September 2016}}</ref>。当初は19世紀から20世紀初期のイギリス・ヨーロッパの作品に力を入れていたが、後援者であるヘンリー・サージェントの意向により拡大し、現在では16世紀から21世紀までの作品を収集している。収蔵品は、現代の作家から古い巨匠の作品まで、絵画、彫刻、陶磁器、ガラス、銅像、映像作品など、あらゆる表現手段の歴史的・現代的作品に渡り、[[エドワード・バーン=ジョーンズ]]、{{仮リンク|ドメニコ・ピオラ|en|Domenico Piola}}、[[フランク・ブラングィン]]、[[ベルナルディーノ・ポッチェッティ]]、[[ガスパール・デュゲ]]、{{仮リンク|ウィリアム・ブレイク・リッチモンド|label=ウィリアム・リッチモンド|en|William Blake Richmond}}、[[ウィリアム・エッティ (画家)|ウィリアム・エッティ]]、{{仮リンク|レリオ・オルシ|en|Lelio Orsi}}、[[フレデリック・グドール]]、[[オーガスタス・ジョン]]などの著名な作品を収蔵している。ニュージーランド国内の作品では、ワンガヌイの作家{{仮リンク|ハーバート・イヴァン・バベッジ|en|Herbert Ivan Babbage}}の作品6点や、ワンガヌイ出身の{{仮リンク|エディス・コリアー|en|Edith Collier}}の作品を多数収蔵している<ref>{{cite web |url=https://collection.sarjeant.org.nz/explore |title=Explore the Collection |publisher=Sarjeant Gallery Te Whare o Rehua Whanganui |access-date=17 January 2020}}</ref>。

===ワンガヌイ地域博物館の収蔵品===
{{仮リンク|ワンガヌイ地域博物館|en|Whanganui Regional Museum}}の収蔵品は、ヴィクトリア・アベニューの{{仮リンク|サミュエル・ヘンリー・ドリュー|en|Samuel Henry Drew}}の店のウインドウに展示されたのが始まりである。{{仮リンク|ジョン・ティフィン・スチュアート|en|John Tiffin Stewart}}の作品などが収蔵されている。

==史跡・建造物==
[[File:War Memorial Tower Wanganui.jpg|150px|thumb|デューリー・ヒルの戦争記念塔]]
かつてラットランド陣地の丘の上にあり、現在はワンガヌイの中心地にあるプケナム・クイーンズ・パークには、象徴的な建物がいくつかある。第I類史跡<ref>{{cite web|url=https://www.heritage.org.nz/the-list/details/167|title=Sarjeant Gallery|website=Heritage New Zealand|accessdate=2022-09-06}}</ref>である{{仮リンク|サージェント美術館|en|Sarjeant Gallery}}は、地元農家ヘンリー・サージェントが町に遺贈したもので、1919年に開館した。建物の補強と再開発のため、2014年よりタウポ埠頭の臨時施設で営業している。{{仮リンク|ワンガヌイ地域博物館|en|Whanganui Regional Museum}}(1928年)とアレクサンダー遺産研究図書館(1933年)は、どちらもアレクサンダー家から遺贈されたものである。受賞歴もあるワンガヌイ戦争記念館(1960年)は、ニュージーランドの最も優れた現代建築の一例である<ref>{{Cite web |url=http://www.whanganuilibrary.com/site/pages/heritage/queens-park-tour/war-memorial-hall.php |title=War Memorial Hall |website=Whanganui District Library |publisher=Whanganui District Council |access-date=12 April 2016|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160201154859/http://www.whanganuilibrary.com/site/pages/heritage/queens-park-tour/war-memorial-hall.php|archivedate=2016-02-01}}</ref>。

{{仮リンク|ロイヤル・ワンガヌイ・オペラハウス|en|Royal Whanganui Opera House}}は、ワンガヌイ中心部のセント・ヒル・ストリートに位置している。

キャンベル・ストリートとプリマス・ストリートの角にあるスチュワート・ハウスは、現在は私邸であるが、かつては{{仮リンク|プランケット協会|en|Plunket Society}}の新生児向け施設で、その後中等学校の生徒の寮として使用されていた。元々は慈善家のジョン・ティフィン・スチュワートと社会活動家の{{仮リンク|フランシス・アン・スチュワート|en|Frances Stewart (social activist)}}夫婦のために建てられたものである。

ワンガヌイには、デューリー・ヒル戦争記念塔とバスティア・ヒル給水塔の2つの大きな塔がある。デューリー・ヒル戦争記念塔は、第一次世界大戦を記念したもので、1926年に除幕された。近くには{{仮リンク|デューリー・ヒル・エレベーター|en|Durie Hill Elevator}}(1919年)があり、頂上とアンザック遊歩道を66メートルのエレベーターと200メートルのトンネルで接続している。ワンガヌイの南には、{{仮リンク|キャメロン小要塞|en|Cameron Blockhouse}}がある。

セント・ジョンズ・ヒルにある{{仮リンク|ヴァージニア湖|label=ロトカワウ・ヴァージニア湖|en|Lake Virginia (Manawatū-Whanganui)}}は歴史上重要な湖で、噴水、アールデコの温室、ウインターガーデンがある<ref>{{Cite web |title=Rotokawau Virginia Lake |url=https://www.whanganui.govt.nz/Services-Amenities/Parks-Reserves/Find-a-Park/Rotokawau-Virginia-Lake |access-date=2022-03-10 |website=www.whanganui.govt.nz |language=en-AU}}</ref>。

[[File:Panorama Wanganui from Durie Hill, April 2012.JPG|thumb|center|800px|デューリー・ヒルの戦争記念塔から撮影したワンガヌイのパノラマ写真。中央には、ワンガヌイ・シティ橋が見える。]]

==姉妹都市==
*{{flagicon|Australia}}[[オーストラリア]]・[[クイーンズランド州]][[トゥーンバ]](1983年-)
*{{flagicon|Japan}}[[日本]]・[[静岡県]][[長泉町]](1988年-)<ref name="International">{{cite web |url=http://www.clair.or.jp/cgi-bin/simai/e/03.cgi?p=23&n=Aichi%20Prefecture |title=International Exchange |work=List of Affiliation Partners within Prefectures |publisher=Council of Local Authorities for International Relations (CLAIR) |access-date=21 November 2015}}</ref>


2008年、ワンガヌイ区は、長年活動がなかった[[アメリカ合衆国]][[ネバダ州]][[リノ (ネバダ州)|リノ]]との姉妹都市関係を正式に打ち切ることを決定した<ref>{{cite news |url=http://www.wanganuichronicle.co.nz/localnews/storydisplay.cfm?storyid=3795366 |title=Laws questions value of sister city relationship |work=Wanganui Chronicle |date=26 February 2009 |last=Wood |first=Simon |archive-url=https://web.archive.org/web/20110716235447/http://www.wanganuichronicle.co.nz/localnews/storydisplay.cfm?storyid=3795366 |url-status=dead |archive-date=16 July 2011}}</ref>。この姉妹都市関係は、アメリカのテレビ番組{{仮リンク|リノ911!|en|Reno 911!}}でパロディにされた。
== ワンガヌイ川 ==
流域は山地で原生林が良く残り、[[ワンガヌイ国立公園]]に指定されている。


== 公園 ==
==ギャラリー==
<gallery>
Glasgow St Dairy, Whanganui.jpg|グラスゴー・ストリート・デイリー
Whanganui River boat and swimmers.jpg|ワンガヌイ川の河口、ボート、遊泳者
Surfer at Castlecliff Beach.jpg|キャッスルクリフ・ビーチのサーファー
Whanganui, New Zealand (1).JPG|ワンガヌイのビーチ
Waimarie and rowers.jpg|ワイマリエの外輪船とワンガヌイ川でカヌーを漕ぐ人々
South Mole Whanganui.jpg|サウス・モールの釣り人たち
Whanganui Musicians Club.jpg|オールド・サベージ・クラブで演奏するワンガヌイ・ミュージシャンズ・クラブ
Along the River Road by Jacqui McGowan.jpg|川沿いの道
Peter Jonston Hiruhama.jpg|{{仮リンク|ジェルサレム|en|Jerusalem, New Zealand}}(ヒルハラマ)の近くにある水源
River Life by Stuart Macintosh.jpg|川の風景
Hydroplanes by Jono Gribble.jpg|川を走る[[ハイドロプレーン]]
Fragile River by Stuart Mackintosh.jpg|寂れた川の風景
Rowers by Jono Gribble.jpg|カヌーを漕ぐ人々
Royal Wanganui Opera House.jpg|{{仮リンク|ロイヤル・ワンガヌイ・オペラハウス|en|Royal Wanganui Opera House}}(2013年)
Whanganui at night.jpg|デューリー・ヒルからの夜景
</gallery>


== 経済 ==
==脚注==
{{Reflist}}
== 姉妹都市・提携都市 ==


==外部リンク==
{{Flagicon|JPN}} [[長泉町]]
{{Commons category|Whanganui}}
{{Wikivoyage|Wanganui}}
*[https://discoverwhanganui.nz/visit/ ワンガヌイ]


== 外部リンク ==
* [http://www.wanganui.com/ Wanganui]
{{世界歴史都市連盟加盟都市}}
{{世界歴史都市連盟加盟都市}}
{{NZ-stub}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:わんかぬい}}
{{DEFAULTSORT:わんかぬい}}
[[Category:ニュージーランドの都市]]
[[Category:ニュージーランドの都市]]
[[Category:マナワツ・ワンガヌイ地方]]
[[Category:世界歴史都市連盟]]
[[Category:世界歴史都市連盟]]

2022年9月29日 (木) 00:16時点における版

ワンガヌイ
Skyline of ワンガヌイ
ワンガヌイの紋章
紋章
愛称: 
The River City
標語: 
Sans Dieu Rien,
英語: Without God Nothing[1]
ワンガヌイの位置(ニュージーランド内)
ワンガヌイ
ワンガヌイ
座標:南緯39度55分57秒 東経175度03分07秒 / 南緯39.93250度 東経175.05194度 / -39.93250; 175.05194座標: 南緯39度55分57秒 東経175度03分07秒 / 南緯39.93250度 東経175.05194度 / -39.93250; 175.05194
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
広域自治体 マナワツ・ワンガヌイ地方
地域自治体 ワンガヌイ区
面積
 • 市域 2,373.26 km2
 • 都市
40.35 km2
人口
(2021年6月[2]
 • 市域 48,400人
 • 密度 20人/km2
 • 都市部
42,300人
4500、4501
市外局番 06
ウェブサイト Whanganui.govt.nz

ワンガヌイ: Whanganui[3][ˈhwɒŋəni] ( 音声ファイル);[4] マオリ語: [ˀwaŋanui]Wanganui)は、ニュージーランド北島西海岸にある都市である。首都ウェリントンから約195キロメートル北、ニュージーランドで最も長い航行可能河川であるワンガヌイ川の河口に位置する。2021年6月時点の人口は42,300人[2]で、ニュージーランド国内では19番目に人口の多い都市部、マナワツ・ワンガヌイ地方ではパーマストンノースに次いで2番目に人口が多い都市部である。日本語では「ファンガヌイ」と表記することもある。

ワンガヌイは、テ・アティ・ハウヌイアパパランギを始めとするワンガヌイ・マオリ英語版族の先祖代々の故郷である。1840年ニュージーランド会社英語版がこの地に入植し始め、ウェリントンに続く第2の植民地を確立した。初期、ヨーロッパ人入植者の大部分はウェリントン経由で入植していた。ワンガヌイは1870年代に大きく拡大し、町には冷凍工場、毛織工場、リン酸塩工場、羊毛貯蔵所などが設立された。現在では、ワンガヌイの経済の大部分が肥沃で豊かな農業後背地と直接的に関連している。

ニュージーランドの一部の都市同様、かつては公式にとして指定されていたが、1989年の行政再編により、現在は区(District)として運営されている。また、1854年より「Wanganui」という名称であったが、2009年2月にニュージーランド地理委員会英語版が「Whanganui」へのスペル変更を推奨したことを受けて、2009年12月に政府がいずれのスペルも許容可能であると決定し、公的部門では「Whanganui」のスペルを使用することとなった[5]

2015年11月17日、ニュージーランド土地情報局英語版は、ワンガヌイ区を「Wanganui District」から「Whanganui District」に改名することを発表した[6]。これにより、区自治体(District Council)の公式名称も変わり、ワンガヌイは市ではなく区であるため都市部の公式名称も変わることとなった。

地名の由来

「Whanga nui」はマオリ語で「大きな入り江」を意味する。当初、ヨーロッパ人入植地の名称は、ニュージーランド会社英語版の役員であったピーター卿にちなんで「ピーター(Petre)」であったが、全く普及せず、1854年に正式に「ワンガヌイ(Wanganui)」に変更された[7]

ワンガヌイのスペルに関する論争

この地域の方言では、マオリの人々は「Whanganui」の「wh」を[ˀw]声門破裂音が合わさった有声両唇軟口蓋接近音)で発音するが[8]、地元住民以外には「Wanganui」のように聞こえ、発音を再現するのも困難である。

1991年、ニュージーランド地理委員会英語版は、地元マオリの一部から川の名称を「Whanganui」に変更するよう要望を受け、検討した[9]。3か月の審議期間中、ワンガヌイ区自治体は見解を求められ、委員会に対し、変更に反対する旨の返答を行った。また、この期間中、賛成・反対の両方の手紙が届いた。審議の結果、委員会はワンガヌイ川の名称のスペルを「Wanganui」から「Whanganui」に変更することを決定した[10][11]

2006年、ワンガヌイで市の名称について法的拘束力のない住民投票が行われ、82%が「h」なしの「Wanganui」の維持に投票した。投票率は55.4%であった[12]。しかし、明確な結果が出たにもかかわらず、市の名称のスペルについて激しい論争が続いた[13][14]

2009年2月、イウィ・グループのテ・ルナンガ・オ・トゥポホが、ニュージーランド地理委員会に対し、市の名称を「Whanganui」に変更するよう申請した。3月下旬、委員会は変更の根拠があると判断し[15]、5月中旬から変更案について3か月間の意見公募期間が設けられた[16]。提出された意見は比較的均衡していたが、わずかに現状維持が多かった[17]。当時のワンガヌイ市長マイケル・ロウズは、変更案に対して強く反対を表明した[12]。2009年5月、ワンガヌイで2度目の住民投票が行われ、22%が「Whanganui」への名称変更に投票、77%が「Wanganui」の名称維持に投票し、住民は再度圧倒的に市の名称変更を拒否した[18][19]。投票率は、ワンガヌイで行われた住民投票では最も高い61%で、議論の広がりを反映する形となった[19]。決定が最終的には言語学的なものではなく事実上政治的なものであることを認識していた地理委員会は、2009年9月、ニュージーランド土地情報局に判断を委ね[20]、地理委員会は、住民投票の結果に反し、「Whanganui」と綴るべきであると大臣に推奨した[21][17]。2009年12月、政府はいずれのスペルも許容可能であると決定した上で、公的部門では「Whanganui」のスペルを使用し[5]、希望する場合は「Wanganui」を代替的な公式名称として公式文書で使用できるよう、法律を改正した[22]

2015年11月17日、ニュージーランド土地情報局英語版は、ワンガヌイ区のスペルを「Wanganui District」から「Whanganui District」に変更することを発表した[6]。これにより、区自治体の公式名称も変わり、ワンガヌイは市ではなく区であるため都市部の公式名称も変わることとなった。2015年11月19日、名称変更が正式に官報に掲載された[23]。2019年9月、ワンガヌイ区自治体が所属するマナワツ・ワンガヌイ地方のスペルが「Manawatu-Wanganui」から「Manawatū-Whanganui」に変更された[24]

歴史

マオリ族の入植

ワンガヌイ川のプティキ・パー(1850年)

ワンガヌイ川の河口周辺地域は、ヨーロッパ人の到着より前のマオリ族の入植において主要拠点であった。プティキ(プティキファラヌイの略)という名称のパー英語版は、現在に至るまでテ・アティ・ハウヌイアパパランギというイウィのンガティ・トゥポホというハプ英語版の故郷であり[25]、伝説の探検家タマテア・ポカイ・フェヌアが髪飾り(プティキ)を結ぶための亜麻を探すため沿岸に召使いを送ったことから、この名称で呼ばれるようになった[26]

1820年代、この地域の沿岸の部族がンガティ・トア英語版の首長テ・ラウパラハ英語版が治めるカピティ島英語版の本拠地を攻撃した。テ・ラウパラハは1830年に報復し、プティキを破壊して住民を虐殺した[27]

ヨーロッパ人の入植

1831年、初めてヨーロッパ人の貿易商が到着した。1840年にはキリスト教伝道師オクタヴィアス・ハドフィールド英語版ヘンリー・ウィリアムズ英語版が到着し、ワイタンギ条約への署名を集めた[27]。1840年6月20日、ジョン・メイソンとメイソン夫人、リチャード・マシューズ(平信徒の伝道者)と妻ジョハンナが到着し、英国聖公会宣教協会(CMS)の伝道拠点を設立した[28]。1843年にはリチャード・テイラー英語版が伝道拠点に加わった[29]。1843年1月5日、メイソンはトゥラキナ川を横断中に溺死した[29][30]。メイソンが建てたレンガ造りの教会は信徒のニーズには不十分となっていた上、地震で損傷していたため、1844年までにテイラーの指導の下で新たな教会が建築され、川の各パーからキリスト教信者の規模と人数に比例して材木が提供された[31]

ンガティ・ハウアテランギ・イウィマオリ首長、ヘミ・トピネ・テ・ママク英語版(1790年 – 1887年)

ニュージーランド会社英語版は、ウェリントンに落ち着くと、他の入植に適した場所を探した。1840年、エドワード・ギボン・ウェイクフィールドの弟ウィリアム・ウェイクフィールドが40,000エーカーの土地の売却を取り決め、河口から4キロメートルの場所に、ニュージーランド会社の役員の1人であったピーター卿に因んだ「ピーター」という名前の町を設立した[27]。1846年、入植地はワンガヌイ川の川上のイウィの首長テ・ママク英語版によって脅かされた。町の防衛のため、1846年12月13日に英国軍が到着し、入植者を守るためにラットランドとヨークの2つの陣地が建設された。1847年5月19日と7月19日に小規模な衝突があり、膠着状態の末、川上のイウィは住まいに戻った[32]。1850年までに、テ・ママクはテイラーからキリスト教の教えを受けた[32]。1847年には、ギルフィラン一家4人が殺害され、家が略奪される事件が起こった[33]

ワンガヌイの風景(1847年)、ジョン・アレクサンダー・ギルフィラン英語版作、水彩。

1854年1月20日、市の名称が正式にワンガヌイに変更されたが、新たな市は初期から問題を抱えていた。地元部族からの土地購入が無計画かつイレギュラーであったため、多くのマオリが未だ権利を主張する土地へのパケハ(ヨーロッパ系住民)の流入に腹を立てていた。町の設立から8年後、植民地住民と地元部族の間でようやく合意に達したが、一部禍根が残った(現在に至るまで残っている)。

ヴィクトリア・アベニューのワット・ファウンテン。後ろは、旧郵便局の建物。

この時代の後、ワンガヌイは急速に発展し、土地は開墾され牧草地となった。1860年代のニュージーランド戦争英語版時、町は主要軍事拠点となったが、テ・ケエパ・テ・ランギヒウィヌイ英語版率いるプティキの地元マオリは、入植者に対して友好的な立場を維持した。1871年、町に橋が建設され[34]、6年後にはアラモホに鉄道橋も建設された[27]。1886年までに、ニュープリマスウェリントンの双方と鉄道で接続された。1872年2月1日、町はバラとして組織され、ウィリアム・ホッグ・ワット英語版が初代首長に就任した。その後、1924年7月1日に市として宣言された[27]

ワンガヌイ女性政治同盟

1893年、ニュージーランド女性キリスト教禁酒連合英語版のワンガヌイ支部の代替として、マーガレット・ブロック英語版が女性活動家のクラブ、ワンガヌイ女性参政権同盟(Wanganui Women's Franchise League)を設立し、元首相ジョン・バランス英語版の後妻エレン・バランス英語版がイングランドへ発つまで初代会長を務めた。その後、ブロックが会長に就任し、女性参政権を獲得すると、組織の名称を女性政治同盟(Women's Political League)に変更した。加盟者数は最大で約3,000人に上った。月例会議では男女同権主義に関する学術的な質問に重点的に取り組み、エレン・バランスは夫の蔵書をクラブに寄贈した。ブロックとジェシー・ウィリアムソン英語版ニュージーランド女性国民評議会英語版との関係を取り持った。ブロックが死去し、ウィリアムソンがクライストチャーチに移住した1903年までに、クラブの活動は低下し、蔵書は地元の公共図書館に寄贈された[35]

20世紀

1920年、おそらくワンガヌイ最大のスキャンダルとなる、チャールズ・マッケイ市長が自身の同性愛に関して脅迫した青年詩人ダーシー・クレスウェル英語版に発砲・負傷させる事件が発生した。マッケイは7年服役し、町の市民記念碑から名前が消されたが、クレスウェル(自身も同性愛者)は「健全な精神を持つ若者」として称賛された[36]。1895年、マッケイの名前がサージェント美術館英語版の礎石に戻された[37]

ワンガヌイ川の流域は、マオリにとって聖域とみなされており、ワンガヌイ地域は現在でも土地所有権をめぐる反感の中心とみなされている。1995年には、モウトア・ガーデン英語版(地元マオリにはパカイトレと呼ばれている)が、ワンガヌイのイウィによる土地所有権をめぐる主に平和的な抗議活動によって、79日間占拠された[9]

ワンガヌイは、1976年から1995年まで、ニュージーランド警察英語版国家警察システム英語版の拠点であった。初期のスペリー社によるメインフレームベースの機密情報・データ管理システムで、「ワンガヌイ・コンピューター」の通称で知られていた。このシステムを収容する建物は、1982年11月18日に発生したニュージーランド最大の自爆事件英語版で、ゼリグナイト爆弾による爆撃の標的となった。

地理

ワンガヌイは、南タラナキ湾に面したワンガヌイ川の河口付近、ウェリントンの北200キロメートル、パーマストン・ノースの北西75キロメートル、国道3号線と4号線の合流点に位置する。市の大部分は、より平地の広い川の北西岸に位置する。川にはコブハム橋、シティ橋、ダブリン・ストリート橋、アラモホ鉄道橋(鉄道・歩行者専用)、ウポコンガロ自転車橋(2020年に開通、自転車・歩行者専用)の5本の橋が架かっている[38]

デューリー・ヒルや市周辺の見晴らしの良い場所からは、ルアペフ山タラナキ山を見ることができる。

気候

ワンガヌイは温暖な気候で、平均日照時間は全国平均よりわずかに長く(年2,100時間)、年間降水量は約900ミリである。冬には、平年であれば軽い霜が数回降りる。ワンガヌイ川は、流域に激しい雨が降ると氾濫する傾向があり、2015年6月には記録的な洪水が発生して100世帯が避難した。

ワンガヌイの気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 22.4
(72.3)
22.7
(72.9)
21.3
(70.3)
18.8
(65.8)
16
(61)
13.8
(56.8)
13.2
(55.8)
13.8
(56.8)
15.3
(59.5)
17
(63)
18.8
(65.8)
20.7
(69.3)
17.8
(64)
日平均気温 °C°F 18.3
(64.9)
18.5
(65.3)
17.1
(62.8)
14.6
(58.3)
12.4
(54.3)
10.4
(50.7)
9.5
(49.1)
10.2
(50.4)
11.9
(53.4)
13.3
(55.9)
14.8
(58.6)
16.9
(62.4)
14.1
(57.4)
平均最低気温 °C°F 14.0
(57.2)
14.1
(57.4)
12.9
(55.2)
10.6
(51.1)
8.5
(47.3)
6.5
(43.7)
5.6
(42.1)
6.2
(43.2)
8.0
(46.4)
9.6
(49.3)
10.9
(51.6)
12.8
(55)
10.0
(50)
降水量 mm (inch) 59.2
(2.331)
75.5
(2.972)
62.9
(2.476)
69.2
(2.724)
79.5
(3.13)
88.8
(3.496)
85.3
(3.358)
74.4
(2.929)
73.7
(2.902)
88.0
(3.465)
75.4
(2.969)
86.4
(3.402)
916.7
(36.091)
平均月間日照時間 250.2 213.5 192.1 159.4 129.0 99.2 120.7 137.8 147.5 180.5 203.6 221.9 2,055
出典:NIWA Climate Data[39]

人口動態

ワンガヌイの都市部の人口は、2018年の国勢調査で39,720人であり、2006年の国勢調査から1,992人(5.3%)増、2013年の国勢調査から3,078人(8.4%)増となった(2006年と2013年の国勢調査の間では、人口が減少している)。男性は18,930人、女性は20,793人で、人口性比は0.91であった。総人口のうち、7,854人(19.8%)が15歳未満、6,867人(17.3%)が15歳から29歳、16,551人(41.7%)が30歳から64歳、8,445人(21.3%)が65歳以上であった[40]

人種別人口は、ヨーロッパ系(パケハ)が78.0%、マオリが27.2%、太平洋系が3.8%、アジア系が4.5%、その他が1.7%であった(複数の人種を申告することができるため、合計は100%を超える)[40]

経済

ワンガヌイは、2013年から複数回、インテリジェント・コミュニティ・フォーラムによる世界のスマート21コミュニティに選出されている[41]

ワンガヌイには強い産業基盤があり、ニッチな製造業の歴史がある。現在の企業には、ワンガヌイ港を拠点としてニュージーランドや世界中の顧客の船を建造し、2015年にはオークランドのフェリー会社フラーズから34メートルの旅客フェリー2隻の建造を請け負ったQウェスト・ボート・ビルダーなどがある[42][43][44][45]。また、2015年10月にベスト・デザイン・アワードでシルバーピンを獲得したパシフィック・ヘルメットも、この地域の受賞歴のあるニッチな製造業の一例である[46]。ヘッズ・ロードは、ワンガヌイの主要産業エリアであり、多くの製造業・エンジニアリング事業の拠点となっている。ワンガヌイ港は、かつての産業輸送の中心地であり、現在でもある程度の往来はあるが、Qウェストの造船拠点としての方が有名となっている。また、ピクルスやソースなどを製造していた1902年創業のF・ホワイトロック・アンド・サンズ・リミテッド英語版も著名な企業であった[47]

ワンガヌイの経済の大半は、町近郊の肥沃で豊かな農業後背地に直接関連するものである。クリムゾン・ジェムなどの新種の梨の生産を取り入れたことでも知られている[48]。2016年5月、病気のため、ワンガヌイの梨の作付けの大部分がシーズン前に伐採されたことが報じられた[49]

ワンガヌイ区

ワンガヌイ区の総面積は2,337平方キロメートルである。その大部分が高い丘陵地で、ワンガヌイ川沿いに細長い平地があり、下流沿岸に主要都市部がある。この大部分が1986年に設立されたワンガヌイ国立公園内にある。

この地域は、ワンガヌイ川(ワンガヌイ・アワ)を中心とする傑出した自然環境で知られている。ワンガヌイ川は、トンガリロ山の山頂からワンガヌイの海岸およびタスマン海まで全長290キロメートルに及ぶ北島で2番目に長い川であり、国内で最も長い航行可能河川である。川の全ての湾曲部や急所(239の急所がリストアップされている)にマウリ(生命力)を維持する守護者(カイティアキ)が置かれている。

ワンガヌイのハプ(準部族)はカヌーイングのスキルが有名で、ワンガヌイ川に堰や魚の仕掛けなどの広大なネットワークを維持していた。川のイウィは、代々この偉大なタオンガ(宝)を使い、守ることを学んできた。2012年9月13日、ワンガヌイ川は世界で初めて法的な人格を認められた川となった[50]

今日、ワンガヌイ川とその周辺地域は、カヤッキング、ジェットボート、トレッキング、サイクリング、キャンプなど、多くのレクリエーション活動に使用されている。近年、国による自転車道が開通し、「山から海まで」サイクリングすることもできる。

1980年代の地方政府再編において、1989年にワンガヌイ郡、ワイトタラ郡の大部分、ストラットフォード郡の一部、ワンガヌイ市が合併し、ワンガヌイ区となった。2016年の地方政府選挙で、ハミッシュ・マクドゥオールが区長に選出された[51]

ワンガヌイ区の全人口のうち約6,100人を除く全人口が町に住んでおり、郊外に目立ったコミュニティはほとんど存在しない。小さいが注目すべき集落には、マザー・メアリー・ジョセフ・オーバート英語版や詩人ジェームズ・K・バクスター英語版の出身地であるジェルサレム英語版などがある。

その他にも、小規模な集落として、カイトケ、ウポコンガロ英語版、カイ・イウィ(モファナウ)、アバフェルディ、ウェストメア、パカラカ英語版、メアリーバンク、オコイア英語版、フォーデルなどがある。

文化

ロイヤル・ワンガヌイ・オペラハウス英語版(1967年3月)。ニュージーランド最後のヴィクトリアン様式の劇場の1つである建物は、今日も健在である。

文化機関

ワンガヌイは、文化やレクリエーションに特に力を入れている。町の中央にあるクイーンズ・パーク(プケナム)には、サージェント美術館英語版ワンガヌイ地域博物館英語版、デイヴィス図書館、アレクサンダー遺産研究図書館、ワンガヌイ戦争記念館などの文化機関がある。ワンガヌイにはニュージーランド唯一のガラス学校があり、ガラス工芸で有名である。

サージェント美術館の所蔵品

サージェント美術館英語版

サージェント美術館英語版には、8,000点以上の美術作品が収蔵されている[52]。当初は19世紀から20世紀初期のイギリス・ヨーロッパの作品に力を入れていたが、後援者であるヘンリー・サージェントの意向により拡大し、現在では16世紀から21世紀までの作品を収集している。収蔵品は、現代の作家から古い巨匠の作品まで、絵画、彫刻、陶磁器、ガラス、銅像、映像作品など、あらゆる表現手段の歴史的・現代的作品に渡り、エドワード・バーン=ジョーンズドメニコ・ピオラ英語版フランク・ブラングィンベルナルディーノ・ポッチェッティガスパール・デュゲウィリアム・リッチモンド英語版ウィリアム・エッティレリオ・オルシ英語版フレデリック・グドールオーガスタス・ジョンなどの著名な作品を収蔵している。ニュージーランド国内の作品では、ワンガヌイの作家ハーバート・イヴァン・バベッジ英語版の作品6点や、ワンガヌイ出身のエディス・コリアー英語版の作品を多数収蔵している[53]

ワンガヌイ地域博物館の収蔵品

ワンガヌイ地域博物館英語版の収蔵品は、ヴィクトリア・アベニューのサミュエル・ヘンリー・ドリュー英語版の店のウインドウに展示されたのが始まりである。ジョン・ティフィン・スチュアート英語版の作品などが収蔵されている。

史跡・建造物

デューリー・ヒルの戦争記念塔

かつてラットランド陣地の丘の上にあり、現在はワンガヌイの中心地にあるプケナム・クイーンズ・パークには、象徴的な建物がいくつかある。第I類史跡[54]であるサージェント美術館英語版は、地元農家ヘンリー・サージェントが町に遺贈したもので、1919年に開館した。建物の補強と再開発のため、2014年よりタウポ埠頭の臨時施設で営業している。ワンガヌイ地域博物館英語版(1928年)とアレクサンダー遺産研究図書館(1933年)は、どちらもアレクサンダー家から遺贈されたものである。受賞歴もあるワンガヌイ戦争記念館(1960年)は、ニュージーランドの最も優れた現代建築の一例である[55]

ロイヤル・ワンガヌイ・オペラハウス英語版は、ワンガヌイ中心部のセント・ヒル・ストリートに位置している。

キャンベル・ストリートとプリマス・ストリートの角にあるスチュワート・ハウスは、現在は私邸であるが、かつてはプランケット協会英語版の新生児向け施設で、その後中等学校の生徒の寮として使用されていた。元々は慈善家のジョン・ティフィン・スチュワートと社会活動家のフランシス・アン・スチュワート英語版夫婦のために建てられたものである。

ワンガヌイには、デューリー・ヒル戦争記念塔とバスティア・ヒル給水塔の2つの大きな塔がある。デューリー・ヒル戦争記念塔は、第一次世界大戦を記念したもので、1926年に除幕された。近くにはデューリー・ヒル・エレベーター英語版(1919年)があり、頂上とアンザック遊歩道を66メートルのエレベーターと200メートルのトンネルで接続している。ワンガヌイの南には、キャメロン小要塞英語版がある。

セント・ジョンズ・ヒルにあるロトカワウ・ヴァージニア湖英語版は歴史上重要な湖で、噴水、アールデコの温室、ウインターガーデンがある[56]

デューリー・ヒルの戦争記念塔から撮影したワンガヌイのパノラマ写真。中央には、ワンガヌイ・シティ橋が見える。

姉妹都市

2008年、ワンガヌイ区は、長年活動がなかったアメリカ合衆国ネバダ州リノとの姉妹都市関係を正式に打ち切ることを決定した[58]。この姉妹都市関係は、アメリカのテレビ番組リノ911!英語版でパロディにされた。

ギャラリー

脚注

  1. ^ https://www.whanganui.govt.nz/Your-Council/About-Whanganui-District-Council/Our-History#section-2 Whanganui District Council, 'Our Coat of Arms'
  2. ^ a b Subnational population estimates (RC, SA2), by age and sex, at 30 June 1996-2021 (2021 boundaries), Subnational population estimates (TA, SA2), by age and sex, at 30 June 1996-2021 (2021 boundaries), Subnational population estimates (urban rural), by age and sex, at 30 June 1996-2021 (2021 boundaries), Statistics New Zealand
  3. ^ Notice of the Determination of the Minister for Land Information on Assigning Alternative Geographic Names”. Land Information New Zealand (2012年12月13日). 2013年3月16日閲覧。
  4. ^ Residents free to choose city's spelling”. TVNZ. 2015年1月19日閲覧。
  5. ^ a b “Whanganui or Wanganui – it's up to you”. The New Zealand Herald. (2009年12月18日). http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10616306 
  6. ^ a b 'H' to be added to Wanganui District name”. Land Information New Zealand (LINZ) (2015年11月17日). 2016年2月2日閲覧。
  7. ^ Whanganui in 1841”. New Zealand History. Ministry for Culture and Heritage. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  8. ^ The Wanganui/Whanganui Debate: A Linguist's View Of Correctness”. Victoria University of Wellington. pp. 11–12 (2010年). 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月21日閲覧。
  9. ^ a b Moutoa Gardens protest”. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  10. ^ How we say 'Whanganui'”. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  11. ^ Frequently Asked Questions about the Minister's Decision”. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  12. ^ a b Burns, Kelly (2009年4月4日). “Wanganui spelling change slammed”. Stuff. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月19日閲覧。
  13. ^ “Board to decide Wanganui spelling”. Otago Daily Times (Allied Press). (2009年3月25日). オリジナルの2020年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201029101335/https://www.odt.co.nz/news/national/board-decide-wanganui-spelling 2020年10月29日閲覧。 
  14. ^ “Michael Laws condemns 'petty vandals' for adding h to Wanganui”. Newshub (MediaWorks TV). (2009年3月3日). オリジナルの2020年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201029101420/https://www.newshub.co.nz/nznews/michael-laws-condemns-petty-vandals-for-adding-h-to-wanganui-2009030411 2020年10月29日閲覧。 
  15. ^ New Zealand Geographic Board to publicly consult on ‘h’ in Wanganui. 30 March 2009. Archived 25 September 2009 at the Wayback Machine.
  16. ^ Whanganui. Archived 23 September 2009 at the Wayback Machine.
  17. ^ a b “Whanganui decision 'great day for city' – Turia”. The New Zealand Herald. (2009年9月17日). オリジナルの2012年10月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121021082229/http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10597886&pnum=0 2009年9月17日閲覧。 
  18. ^ Results of Referendum 09” (2009年5月21日). 2010年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月22日閲覧。
  19. ^ a b Emerson, Anne-Marie. “Wanganui says: No H”. Wanganui Chronicle (NZME Publishing). オリジナルの2020年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201029105120/https://www.nzherald.co.nz/whanganui-chronicle/news/wanganui-says-no-h/763XD3HWSRIK2S5VL52ABZ5Z2U/ 2020年10月29日閲覧。 
  20. ^ The Wanganui/Whanganui Debate: A Linguist's View Of Correctness”. Victoria University of Wellington. p. 17 (2010年). 2022年9月6日閲覧。
  21. ^ Wanganui proposed change to Whanganui”. Land Information New Zealand. 2020年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月29日閲覧。
  22. ^ “Whanganui or Wanganui - it's up to you” (英語). NZ Herald. https://www.nzherald.co.nz/nz/whanganui-or-wanganui-its-up-to-you/YOBRUUUWQPHKSJ6IMJZ46YNLKE/?c_id=1&objectid=10616306 2021年11月30日閲覧。 
  23. ^ Notice of the Final Determination of the Minister for Land Information on a Local Authority District Name”. 2021年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月15日閲覧。
  24. ^ “Seal of approval for spelling of Manawatū-Whanganui region” (英語). RNZ. (2020年1月2日). オリジナルの2020年10月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190923030013/https://www.rnz.co.nz/news/te-manu-korihi/399415/seal-of-approval-for-spelling-of-manawatu-whanganui-region 
  25. ^ Pūtiki Pā”. Māori Maps. 2015年12月3日閲覧。
  26. ^ Young, David (2015年8月24日). “Whanganui tribes”. Te Ara – the Encyclopedia of New Zealand. 2015年12月3日閲覧。
  27. ^ a b c d e Wises New Zealand Guide, 7th Edition, 1979. p. 494.
  28. ^ Pre 1839 Settlers in New Zealand”. 2016年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月6日閲覧。
  29. ^ a b Rogers, Lawrence M. (1973). Te Wiremu: A Biography of Henry Williams. Pegasus Press 
  30. ^ The Church Missionary Gleaner, July 1843”. Progress of the Gospel in the Western District of New Zealand – the death of Rev J Mason. Adam Matthew Digital. 2015年10月12日閲覧。
  31. ^ The Church Missionary Gleaner, June 1845”. Erection of Places of Worship in New Zealand. Adam Matthew Digital. 2015年10月13日閲覧。
  32. ^ a b The Church Missionary Gleaner, December 1850”. The Chief Mamaku. Adam Matthew Digital. 2015年10月17日閲覧。
  33. ^ The Church Missionary Gleaner, January 1854”. The Murderer Rangiirihau. Adam Matthew Digital. 2015年10月18日閲覧。
  34. ^ THE GOVERNOR'S VISIT TO WANGANUI. NEW ZEALAND MAIL”. paperspast.natlib.govt.nz (1871年12月9日). 2020年9月5日閲覧。
  35. ^ Labrum, Bronwyn (1993). “Wanganui Women's Political League 1893-c.1902”. In Else, Anne. Women Together: A History of Women's Organisations in New Zealand. Wellington, NZ: Historical Branch, Dept. of Internal Affairs; Daphne Brasell Assoc. Press. pp. 77–78 
  36. ^ Charles Mackay and D'Arcy Cresswell”. 2007年10月10日閲覧。
  37. ^ Wanganui mayor shoots poet”. 2011年4月17日閲覧。
  38. ^ Cycle bridge opens in time for summer” (英語). www.whanganui.govt.nz. 2022年7月12日閲覧。
  39. ^ Climate Data”. NIWA. 2007年11月2日閲覧。
  40. ^ a b Age and sex by ethnic group (grouped total response), for census usually resident population counts, 2006, 2013, and 2018 Censuses (urban rural areas)”. nzdotstat.stats.govt.nz. 2020年9月13日閲覧。
  41. ^ Whanganui’s Climate Change Action Wins 2022 Smart21 Communities Listing”. Climate Adaptation Platform. 2022年9月7日閲覧。
  42. ^ Boat Building Business Booms”. Wanganui Chronicle. 2015年4月1日閲覧。
  43. ^ Building better boats”. Crown Fibre Holdings. 2015年4月1日閲覧。
  44. ^ Maslin, John. “Pride of Wanganui heads to open water for first sea trial”. New Zealand Herald. APN. http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11323187 2015年4月1日閲覧。 
  45. ^ At the Helm – Q-West's success story”. m.nzherald.co.nz. 2015年11月15日閲覧。
  46. ^ Helmet designed in Wanganui wins elite award”. m.nzherald.co.nz. 2015年11月15日閲覧。
  47. ^ “Death of Mr F. Whitlock”. Wanganui Chronicle L (12145): p. 5. (1908年8月24日). http://paperspast.natlib.govt.nz/cgi-bin/paperspast?a=d&d=WC19080824.2.33 2014年1月12日閲覧。 
  48. ^ New pear varieties going down a treat”. The New Zealand Herald. 2019年4月11日閲覧。
  49. ^ Stowell, Laurel (2016年5月18日). “Disease ends orchard and jobs”. Wanganui Chronicle. https://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11640342 2020年1月17日閲覧。 
  50. ^ Innovative bill protects Whanganui River with legal personhood” (英語). www.parliament.nz (2017年3月28日). 2022年9月3日閲覧。
  51. ^ “ELECTION RESULTS – WHANGANUI”. Wanganui Chronicle. (2016年10月8日). http://www.nzherald.co.nz/wanganui-chronicle/news/article.cfm?c_id=1503426&objectid=11725228 2016年10月9日閲覧。 
  52. ^ Art gallery has one week to find $3.3m”. RNZ (2016年6月23日). 2016年9月24日閲覧。
  53. ^ Explore the Collection”. Sarjeant Gallery Te Whare o Rehua Whanganui. 2020年1月17日閲覧。
  54. ^ Sarjeant Gallery”. Heritage New Zealand. 2022年9月6日閲覧。
  55. ^ War Memorial Hall”. Whanganui District Library. Whanganui District Council. 2016年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月12日閲覧。
  56. ^ Rotokawau Virginia Lake” (英語). www.whanganui.govt.nz. 2022年3月10日閲覧。
  57. ^ International Exchange”. List of Affiliation Partners within Prefectures. Council of Local Authorities for International Relations (CLAIR). 2015年11月21日閲覧。
  58. ^ Wood, Simon (2009年2月26日). “Laws questions value of sister city relationship”. Wanganui Chronicle. オリジナルの2011年7月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110716235447/http://www.wanganuichronicle.co.nz/localnews/storydisplay.cfm?storyid=3795366 

外部リンク