コンテンツにスキップ

「カネラ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
ミス修正
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = カネラ科
|名称 = カネラ科
|色 = lightgreen
|色 = 植物界
|画像=[[ファイル:Canella alba Ypey71.jpg|200px]]
|画像=[[ファイル:Canella winterana Guadeloupe.JPG|250px]]
|画像キャプション = 'Canella alba''
|画像キャプション = カネラ({{Snamei||Canella winterana}})
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[被子植物]] [[:w:Magnoliophyta|Magnoliophyta]]
|門階級なし = [[被子植物]] {{Sname||Angiosperms}}
|綱階級なし = [[モクレン類]] {{Sname||Magnoliids}}
|綱 = [[双子葉植物綱]] [[:w:Magnoliopsida|Magnoliopsida]]
|目 = [[カネラ目]] {{Sname||Canellales}}
|亜綱 = [[モクレン亜綱]] [[:w:Magnoliidae|Magnoliidae]]
|科 = '''カネラ科''' {{Sname||Canellaceae}}
|目 = [[モクレン目]] [[:w:Magnoliales|Magnoliales]]
|学名 = {{Sname||Canellaceae}} {{AUY|Mart.|1832}}<ref name="PWO">{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77126585-1|title=''Canellaceae''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2022-04-02}}</ref><ref name="GBIF">{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/species/2440|title=Canellaceae|website=GBIF Backbone Taxonomy|publisher=|accessdate=2022-04-02}}</ref>
|科 = '''カネラ科''' [[:w:Canellaceae|Canellaceae]]
|タイプ属 = {{Snamei||Canella}} {{AUY|P.Browne|1756}}<ref name="Tropicon">{{Cite web|author=|date=|url=http://legacy.tropicos.org/Name/42000009|title=Canellaceae Mart.|website=Tropicos.org|publisher=Missouri Botanical Garden|accessdate=2022-04-07}}</ref>
|下位分類名 = 属
|下位分類 = 本文参照
|下位分類 = [[属 (分類学)|属]]
|下位分類 =
|学名 = Canellaceae<br /><span style="font-size: smaller; ">{{Taxonomist|Mart.}} ([[1832年|1832]])</span>
*カネラ属 {{Snamei||Canella}}
*キンナモデンドロン属 {{Snamei||Cinnamodendron}}
*キンナモスマ属 {{Snamei||Cinnamosma}}
*プレオデンドロン属 {{Snamei||Pleodendron}}
*ウァルブルギア属 {{Snamei||Warburgia}}
}}
}}
{{読み仮名|'''カネラ科'''|カネラか}}([[学名]]: {{Sname||Canellaceae}})は、[[被子植物]]の[[カネラ目]]に属する[[科 (分類学)|科]]の1つである。[[常緑性]]の[[木本]]であり、[[精油]]を含む。カネラ科のタイプ属であるカネラ属({{Snamei||Canella}})の名は、古代ラテン語で[[シナモン]](シナモンスティック)を意味する "cane" に、小さなものを意味する[[指小辞]]の "ella" を付したものであり、「小さなシナモン」を意味する<ref name="ウィルソン1997" />。革質の[[葉]]は[[互生]]し、[[雄しべ]]が互いに合生して筒状の単体雄しべとなっており、複数の[[心皮]]が合生して1室の[[雌しべ]]をつくっている。[[フロリダ]]や[[西インド諸島]]から[[南米]]、[[アフリカ]]、[[マダガスカル]]に分布する。5属20種程度が知られる。


== 特徴 ==
'''カネラ科''' (カネラか、Canellaceae) は、[[被子植物]]の[[科 (分類学)|科]]の一つで、原始的な形態を残しているとされる。5-6属10数種が含まれる。すべて常緑の木本で、高木が多い。
[[常緑性]]で多くは[[高木]]だが、まれに[[低木]]<ref name="FOA">{{Cite web|author=Watson, L. & Dallwitz, M. J.|date=1992 onwards|url=https://www.delta-intkey.com/angio/www/canellac.htm|title=Canellaceae Mart.|website=[http://delta-intkey.com The families of flowering plants]: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval.|publisher=|accessdate=2022-03-28}}</ref>(下図1a)。節は3[[葉隙]]性<ref name="FOA" />。[[道管]]は細く、隔壁は大きく傾斜しており、階紋穿孔または網状穿孔をもつ<ref name="FOA" /><ref name="APweb">{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/canellalesweb.htm#Canellaceae|title=CANELLACEAE|website=Angiosperm Phylogeny Website|publisher=|accessdate=2022-04-02}}</ref>。[[師部|師管]]の[[色素体]]はタンパク質繊維を含む<ref name="APweb" />。精油を含む<ref name="FOA" /><ref name="ウィルソン1997" />。集晶をもつ<ref name="FOA" />。ときに[[アルカロイド]]をもち、[[サポニン]]、[[プロアントシアニジン]]、[[フラボノール]]、[[エラグ酸]]を欠く<ref name="FOA" />。


{{multiple image
== 分布・形態 ==
| total_width = 500
[[西インド諸島]]から南米の[[ベネズエラ]]、[[ブラジル]]南部、[[マダガスカル]]、[[アフリカ]]東部から南部の[[熱帯]]・亜熱帯地方に分布する。
| footer =
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Canella_winterana_11zz.jpg
| caption1 = '''1a'''. カネラ({{Snamei||Canella winterana}})
| image2 = Illustration from Medical Botany, digitally enhanced from rawpixel's own original plates 131.jpg
| caption2 = '''1b'''. カネラの植物画
| image3 = Warburgia_salutaris,_loof_en_blomme,_Manie_van_der_Schijff_BT,_b.jpg
| caption3 = '''1c'''. {{Snamei||Warburgia salutaris}}
}}


[[葉]]は[[互生]]し、螺生または2列互生する<ref name="FOA" /><ref name="APweb" />(上図1b, c)。葉は[[葉#単葉|単葉]]、ふつう革質で無毛、油点をもち、[[全縁]]、[[葉脈]]は羽状、[[葉柄]]があり、[[托葉]]を欠く<ref name="FOA" /><ref name="Heywood1985">{{Cite book|author=Heywood, V.H. (ed.)|year=1985|chapter=CANELLACEAE|editor=|title=Flowering Plants of the World|publisher=Helm|isbn=978-0709937784|pages=29–30}}</ref><ref name="ウィルソン1997" />(上図1b, c)。[[気孔]]はふつう平行型、ときに不規則型<ref name="FOA" />。
[[葉]]には油点があり、樹木全体が多くの精油を含み、芳香の強いものが多い。葉は互生、[[花]]は小さいが芳香があり、[[花弁]]はなく、[[萼片]]が5枚ある。


[[花]]は両性、放射相称、[[集散花序]]または[[総状花序]]を形成または単生し、花序は頂生または腋生する<ref name="FOA" />(下図1d, e)。[[萼片]](苞葉とする説もある<ref name="APweb" />)は3枚、輪生、宿存性<ref name="FOA" /><ref name="APweb" />(下図1d, e)。[[花弁]]は(4–)5–12枚、ふつう離生<ref name="FOA" /><ref name="APweb" />(下図1d, e)。[[雄しべ]]はふつう6–12個、キンナモスマ属では多数、互いに合着して筒状の単体雄しべを形成している<ref name="FOA" /><ref name="Heywood1985" /><ref name="ウィルソン1997" />(下図1d, e)。花糸筒から蜜を分泌する<ref name="APweb" />。[[葯]]は外向、縦裂する<ref name="FOA" />。[[タペート組織]]は分泌型<ref name="FOA" />。[[花粉]]は2細胞性、単口粒<ref name="FOA" />。[[雌しべ]]は1個、2–6個の[[心皮]]からなり[[合生心皮]]、子房室は1室で短い[[花柱]]と2–6裂した[[柱頭]]をもつ<ref name="FOA" /><ref name="APweb" /><ref name="Heywood1985" /><ref name="ウィルソン1997" />。[[子房上位]]、[[側膜胎座]]、1心皮あたり[[胚珠]]は2個から多数、半倒生から湾生胚珠で厚層珠心、2珠皮性、珠孔はジグザグ型<ref name="FOA" /><ref name="APweb" /><ref name="Heywood1985" />。[[胚嚢]]はタデ型<ref name="FOA" />。
== 分類 ==
=== APG植物分類体系 ===
[[APG植物分類体系]]では[[シキミモドキ科]]とともに[[カネラ目]]を構成する。モクレン類の初期に分岐したものと議論している。


{{multiple image
*[[被子植物]] [[:w:Angiosperms|Angiosperms]]
| total_width = 800
**モクレン類 [[:w:Magnoliids|Magnoliids]]
| footer =
***[[カネラ目]] [[:w:Canellales|Canellales]]
| align = center
****'''カネラ科''' Canellaceae
| caption_align = left
| image1 = Canella winterana 4zz.jpg
| caption1 = '''1d'''. カネラの花
| image2 = Warburgia salutaris, blomknoppe, Manie van der Schijff BT, a.jpg
| caption2 = '''1e'''. {{Snamei||Warburgia salutaris}} の花
| image3 = Canella winterana Guadeloupe2.JPG
| caption3 = '''1f'''. カネラの果実
}}


[[果実]]は[[液果]]、2個から多数の[[種子]]を含む<ref name="FOA" /><ref name="APweb" /><ref name="Heywood1985" />(上図1f)。[[胚]]はよく分化しているが小さい<ref name="FOA" />。胚乳は油質<ref name="Heywood1985" />。<!--胚乳はときにruminate-->[[染色体]]基本数は x = 11, 13, 14<ref name="APweb" />。
=== クロンキスト体系 ===
[[クロンキスト体系]]では[[双子葉植物]][[モクレン亜綱]][[モクレン目]]に属する。


== 分布 ==
=== 新エングラー体系 ===
[[西インド諸島]]と[[フロリダ]]、[[中米]]、[[南米]]の[[ベネズエラ]]と[[ブラジル]]南部、[[アフリカ]]東部から南部、[[マダガスカル]]の[[熱帯]]・[[亜熱帯]]地方に分布する<ref name="APweb" />。
[[新エングラー体系]]でも古生花被亜綱(≒[[離弁花類]])モクレン目である。


=== 下位分類 ===
== 人間との関わり ==
カネラ<ref name="ウィルソン1997">{{Cite book|author=トーマス・ウィルソン|year=1997|chapter=カネラ科|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 9|publisher=|isbn=9784023800106|page=98}}</ref>({{Snamei||Canella winterana}})から採取された[[樹皮]]は white cinnamon(白桂<ref name="ウィルソン1997" />)ともよばれ、しばしば[[香料]]や[[香辛料]]に用いられる<ref name="Heywood1985" />。葉は虫歯の痛み止めとされることもある<ref name="ウィルソン1997" />。またオレンジ色の樹皮は、[[プエルトリコ]]において魚を捕るための毒にも用いられる<ref name="Heywood1985" />。西インド諸島の {{Snamei||Cinnamodendron corticosum}} の樹皮も、強壮剤として用いられることがある<ref name="Heywood1985" />。
6属を認める場合の例を示す。


[[マダガスカル]]の {{Snamei||Cinnamosma fragrans}} の[[木材|材]]はインドへ輸出され、宗教的な儀式に用いられる<ref name="Heywood1985" />。[[ウガンダ]]の {{Snamei||Warburgia ugandensis}} も加工用の材や[[香辛料]]、[[下剤]]として用いられることがある<ref name="Heywood1985" />。
''Canella'', ''Capiscodendron'', ''Cinnamodendron'', ''Cinnamosma'', ''Pleiodendron'', ''Warburgia''


== 画像 ==
== 系統と分類 ==
古典的な[[被子植物]]の分類体系である[[新エングラー体系]]や[[クロンキスト体系]]では、カネラ科は[[モクレン目]]に分類されていた<ref name="加藤1997">{{cite book|author=[[加藤雅啓]] (編)|year=1997|chapter=分類表|title=バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統|publisher=裳華房|page=270|isbn=978-4-7853-5825-9}}</ref><ref name="井上1983">{{cite book|author=井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺|year=1983|chapter=モクレン目|editor=|title=植物系統分類の基礎|publisher=北隆館|isbn=|pages=219–222}}</ref><ref name="Melchior1964">{{cite book|author=Melchior, H.|year=1964|chapter=|editor=|title=A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen|publisher=|isbn=|pages=}}</ref><ref name="Cronquist1981">{{cite book|author=Cronquist, A.|year=1981|chapter=|editor=|title=An integrated system of classification of flowering plants|publisher=Columbia University Press|isbn=9780231038805|pages=}}</ref>。形態的特徴からは、[[バンレイシ科]]や[[ニクズク科]]などとの類縁性が考えられていた<ref name="Heywood1985" />。一方で[[心皮]]が合生して[[側膜胎座]]をもつ1室の[[雌しべ]]を形成する点では、モクレン目としては例外的であり、[[スミレ目]]に分類されたこともある<ref name="ウィルソン1997" />。
外部サイト http://mobot.mobot.org/cgi-bin/search_vast?w3till=MOA-01936_001.jpg


やがて20世紀末以降の[[分子系統学]]的研究によって、カネラ科は他のモクレン目植物とは系統的にやや遠いが、[[シキミモドキ科]]には近縁であることが明らかとなった<ref name="APweb" />。このカネラ科とシキミモドキ科からなる系統群は、2022年現在では[[カネラ目]]({{Sname||Canellales}})として分類されている<ref name="APweb" />。カネラ目は、[[コショウ目]]([[ウマノスズクサ科]]、[[コショウ科]]など)の[[姉妹群]]であり、さらに外側に[[モクレン目]]と[[クスノキ目]]が位置することが示されている<ref name="APweb" />。
== 属 ==

* ''Canella''
2022年現在、カネラ科にはおよそ5属20種ほどが知られている<ref name="PWO" />(下表)。ただしこのうちキンナモデンドロン属({{Snamei||Cinnamodendron}})は多系統群であることが示されており、おそらく今後改変される<ref name="Müller2015" />(下図2)。
* ''Capiscodendron''

* ''Cinnamodendron''
{{cladogram
* ''Cinnamosma''
|caption='''2'''. カネラ科内の系統仮説<ref name="Müller2015">{{Cite journal|author=Müller, S., Salomo, K., Salazar, J., Naumann, J., Jaramillo, M. A., Neinhuis, C., ... & Wanke, S.|year=2015|title=Intercontinental long-distance dispersal of Canellaceae from the New to the Old World revealed by a nuclear single copy gene and chloroplast loci|journal=Molecular Phylogenetics and Evolution|volume=84|issue=|pages=205-219|doi=10.1016/j.ympev.2014.12.010}}</ref>
* ''Pleiodendron''
|align=center
* ''Warburgia''
|width=
|clades={{clade| style=font-size:80%;line-height:100%
|label1='''カネラ科'''
|1={{clade
|1=カネラ属({{Snamei||Canella}})
|2={{clade
|1={{Nowrap|プレオデンドロン属({{Snamei||Pleodendron}})+ キンナモデンドロン属の一部}}
|2={{clade
|1=キンナモスマ属({{Snamei||Cinnamosma}})
|2={{clade
|1={{Nowrap|キンナモデンドロン属({{Snamei||Cinnamodendron}})の一部}}
|2=ウァルブルギア属({{Snamei||Warburgia}})
}}
}}
}}
}}
}}
}}

<span id="system"></span>
{| class="wikitable" style="margin:0 auto"
|'''カネラ科の分類体系の一例'''<ref name="PWO" /><ref name="GBIF" />
{{multiple image
| total_width = 200
| direction = vertical
| footer =
| align = right
| caption_align = left
| image1 = Canella winterana Tree and fruits.jpg
| caption1 = '''3a'''. カネラ
| image2 = Warburgia salutaris, blomme, Manie van der Schijff BT, a.jpg
| caption2 = '''3b'''. {{Snamei||Warburgia salutaris}}
}}
*'''カネラ科''' {{Sname||Canellaceae}} {{AUY|Mart.|1832}}
**カネラ属<ref name="ウィルソン1997" /> {{Snamei||Canella}} {{AUY|P.Browne|1756}}
**:[[シノニム]]: {{Snamei||Winterana}} {{AUY|L.|}}
**:[[フロリダ]]、[[西インド諸島]]、[[メキシコ]]南東部、[[プエルトリコ]]、[[ベネズエラ]]に分布する。カネラ<ref name="ウィルソン1997" />({{Snamei||Canella winterana}}; ワイルドシナモン wild cincinnamon ともよばれる)1種のみが知られる(右図3a)。
**キンナモデンドロン属<ref name="ウィルソン1997" /> {{Snamei||Cinnamodendron}} {{AUY|Endl.|1840}}
**:[[シノニム]]: {{Snamei||Capsicodendron}} {{AUY|Hoehne|1933}}
**:[[西インド諸島]]、[[ベネズエラ]]、[[ブラジル]]南部に分布する。約10種が知られる。分子系統学的研究からは、多系統群であることが示されている<ref name="Müller2015" />(上系統樹2)。
**キンナモスマ属<ref name="ウィルソン1997" /> {{Snamei||Cinnamosma}} {{AUY|Baill.|1867}}
**:[[マダガスカル]]に分布する。約3種が知られる。
**プレオデンドロン属<ref name="ウィルソン1997" /> {{Snamei||Pleodendron}} {{AUY|Tiegh.|1899}}
**:[[プエルトリコ]]、[[ハイチ]]、[[コスタリカ]]に分布する。約3種が知られる。
**ウァルブルギア属<ref name="ウィルソン1997" /> {{Snamei||Warburgia}} {{AUY|Engl.|1895}}
**:[[シノニム]]: {{Snamei||Chibaca}} {{AUY|G.Bertol.|1861}}
**:[[アフリカ]]東部から南部に分布する。約4種が知られる(右図3b)。
|}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<!--=== 注釈 ===
{{Notelist2}}-->
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

==外部リンク==
{{Sisterlinks
|species=Canellaceae
|commonscat=Canellaceae
|commons=Canellaceae
|wikt=no
|d=Q131304
|b=no|q=no|s=no|n=no|v=no
}}
*{{Cite web|author=Kabeya, Y. & Hasebe, M.|date=|url=http://www.nibb.ac.jp/evodevo/tree/10_03_01_Canellaceare.html|title=モクレン類/カネラ目/カネラ科|website=陸上植物の進化|publisher=基礎生物学研究所|accessdate=2022-04-02}}
*{{Cite web|author=Stevens, P. F.|date=2001 onwards|url=http://www.mobot.org/MOBOT/research/APweb/orders/canellalesweb.htm#Canellaceae|title=WINTERACEAE|website=Angiosperm Phylogeny Website|publisher=|accessdate=2022-04-02}}(英語)
*{{Cite web|author=Watson, L. & Dallwitz, M. J.|date=1992 onwards|url=https://www.delta-intkey.com/angio/www/canellac.htm|title=Canellaceae Mart.|website=[http://delta-intkey.com The families of flowering plants]: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval.|publisher=|accessdate=2022-04-02}}(英語)
*{{cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77126585-1|title=''Canellaceae''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2022-04-02}}(英語)
*{{Cite web|author=GBIF Secretariat|date=2021|url=https://www.gbif.org/species/2440|title=Canellaceae|website=GBIF Backbone Taxonomy|publisher=|accessdate=2022-04-02}}(英語)


{{DEFAULTSORT:かねらか}}
[[Category:カネラ目]]
[[Category:カネラ科|*]]
[[Category:カネラ科|*]]
[[Category:被子植物の科]]

2022年4月13日 (水) 11:34時点における版

カネラ科
カネラ(Canella winterana
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: カネラ目 Canellales
: カネラ科 Canellaceae
学名
Canellaceae Mart.1832[1][2]
タイプ属
Canella P.Browne1756[3]

カネラ科カネラか学名: Canellaceae)は、被子植物カネラ目に属するの1つである。常緑性木本であり、精油を含む。カネラ科のタイプ属であるカネラ属(Canella)の名は、古代ラテン語でシナモン(シナモンスティック)を意味する "cane" に、小さなものを意味する指小辞の "ella" を付したものであり、「小さなシナモン」を意味する[4]。革質の互生し、雄しべが互いに合生して筒状の単体雄しべとなっており、複数の心皮が合生して1室の雌しべをつくっている。フロリダ西インド諸島から南米アフリカマダガスカルに分布する。5属20種程度が知られる。

特徴

常緑性で多くは高木だが、まれに低木[5](下図1a)。節は3葉隙[5]道管は細く、隔壁は大きく傾斜しており、階紋穿孔または網状穿孔をもつ[5][6]師管色素体はタンパク質繊維を含む[6]。精油を含む[5][4]。集晶をもつ[5]。ときにアルカロイドをもち、サポニンプロアントシアニジンフラボノールエラグ酸を欠く[5]

1a. カネラ(Canella winterana
1b. カネラの植物画

互生し、螺生または2列互生する[5][6](上図1b, c)。葉は単葉、ふつう革質で無毛、油点をもち、全縁葉脈は羽状、葉柄があり、托葉を欠く[5][7][4](上図1b, c)。気孔はふつう平行型、ときに不規則型[5]

は両性、放射相称、集散花序または総状花序を形成または単生し、花序は頂生または腋生する[5](下図1d, e)。萼片(苞葉とする説もある[6])は3枚、輪生、宿存性[5][6](下図1d, e)。花弁は(4–)5–12枚、ふつう離生[5][6](下図1d, e)。雄しべはふつう6–12個、キンナモスマ属では多数、互いに合着して筒状の単体雄しべを形成している[5][7][4](下図1d, e)。花糸筒から蜜を分泌する[6]は外向、縦裂する[5]タペート組織は分泌型[5]花粉は2細胞性、単口粒[5]雌しべは1個、2–6個の心皮からなり合生心皮、子房室は1室で短い花柱と2–6裂した柱頭をもつ[5][6][7][4]子房上位側膜胎座、1心皮あたり胚珠は2個から多数、半倒生から湾生胚珠で厚層珠心、2珠皮性、珠孔はジグザグ型[5][6][7]胚嚢はタデ型[5]

1d. カネラの花
1f. カネラの果実

果実液果、2個から多数の種子を含む[5][6][7](上図1f)。はよく分化しているが小さい[5]。胚乳は油質[7]染色体基本数は x = 11, 13, 14[6]

分布

西インド諸島フロリダ中米南米ベネズエラブラジル南部、アフリカ東部から南部、マダガスカル熱帯亜熱帯地方に分布する[6]

人間との関わり

カネラ[4]Canella winterana)から採取された樹皮は white cinnamon(白桂[4])ともよばれ、しばしば香料香辛料に用いられる[7]。葉は虫歯の痛み止めとされることもある[4]。またオレンジ色の樹皮は、プエルトリコにおいて魚を捕るための毒にも用いられる[7]。西インド諸島の Cinnamodendron corticosum の樹皮も、強壮剤として用いられることがある[7]

マダガスカルCinnamosma fragransはインドへ輸出され、宗教的な儀式に用いられる[7]ウガンダWarburgia ugandensis も加工用の材や香辛料下剤として用いられることがある[7]

系統と分類

古典的な被子植物の分類体系である新エングラー体系クロンキスト体系では、カネラ科はモクレン目に分類されていた[8][9][10][11]。形態的特徴からは、バンレイシ科ニクズク科などとの類縁性が考えられていた[7]。一方で心皮が合生して側膜胎座をもつ1室の雌しべを形成する点では、モクレン目としては例外的であり、スミレ目に分類されたこともある[4]

やがて20世紀末以降の分子系統学的研究によって、カネラ科は他のモクレン目植物とは系統的にやや遠いが、シキミモドキ科には近縁であることが明らかとなった[6]。このカネラ科とシキミモドキ科からなる系統群は、2022年現在ではカネラ目Canellales)として分類されている[6]。カネラ目は、コショウ目ウマノスズクサ科コショウ科など)の姉妹群であり、さらに外側にモクレン目クスノキ目が位置することが示されている[6]

2022年現在、カネラ科にはおよそ5属20種ほどが知られている[1](下表)。ただしこのうちキンナモデンドロン属(Cinnamodendron)は多系統群であることが示されており、おそらく今後改変される[12](下図2)。

カネラ科

カネラ属(Canella

プレオデンドロン属(Pleodendron)+ キンナモデンドロン属の一部

キンナモスマ属(Cinnamosma

キンナモデンドロン属(Cinnamodendron)の一部

ウァルブルギア属(Warburgia

2. カネラ科内の系統仮説[12]

カネラ科の分類体系の一例[1][2]
3a. カネラ

脚注

出典

  1. ^ a b c Canellaceae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年4月2日閲覧。
  2. ^ a b GBIF Secretariat (2021年). “Canellaceae”. GBIF Backbone Taxonomy. 2022年4月2日閲覧。
  3. ^ Canellaceae Mart.”. Tropicos.org. Missouri Botanical Garden. 2022年4月7日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o トーマス・ウィルソン (1997). “カネラ科”. 週刊朝日百科 植物の世界 9. p. 98. ISBN 9784023800106 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u Watson, L. & Dallwitz, M. J. (1992 onwards). “Canellaceae Mart.”. The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval.. 2022年3月28日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Stevens, P. F. (2001 onwards). “CANELLACEAE”. Angiosperm Phylogeny Website. 2022年4月2日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l Heywood, V.H. (ed.) (1985). “CANELLACEAE”. Flowering Plants of the World. Helm. pp. 29–30. ISBN 978-0709937784 
  8. ^ 加藤雅啓 (編) (1997). “分類表”. バイオディバーシティ・シリーズ (2) 植物の多様性と系統. 裳華房. p. 270. ISBN 978-4-7853-5825-9 
  9. ^ 井上浩, 岩槻邦男, 柏谷博之, 田村道夫, 堀田満, 三浦宏一郎 & 山岸高旺 (1983). “モクレン目”. 植物系統分類の基礎. 北隆館. pp. 219–222 
  10. ^ Melchior, H. (1964). A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien mit besonderer Berücksichtigung der Nutzpflanzen nebst einer Übersicht über die Florenreiche und Florengebiete der Erde. I. Band: Allgemeiner Teil. Bakterien bis Gymnospermen 
  11. ^ Cronquist, A. (1981). An integrated system of classification of flowering plants. Columbia University Press. ISBN 9780231038805 
  12. ^ a b c Müller, S., Salomo, K., Salazar, J., Naumann, J., Jaramillo, M. A., Neinhuis, C., ... & Wanke, S. (2015). “Intercontinental long-distance dispersal of Canellaceae from the New to the Old World revealed by a nuclear single copy gene and chloroplast loci”. Molecular Phylogenetics and Evolution 84: 205-219. doi:10.1016/j.ympev.2014.12.010. 

外部リンク

  • Kabeya, Y. & Hasebe, M.. “モクレン類/カネラ目/カネラ科”. 陸上植物の進化. 基礎生物学研究所. 2022年4月2日閲覧。
  • Stevens, P. F. (2001 onwards). “WINTERACEAE”. Angiosperm Phylogeny Website. 2022年4月2日閲覧。(英語)
  • Watson, L. & Dallwitz, M. J. (1992 onwards). “Canellaceae Mart.”. The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval.. 2022年4月2日閲覧。(英語)
  • Canellaceae”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2022年4月2日閲覧。(英語)
  • GBIF Secretariat (2021年). “Canellaceae”. GBIF Backbone Taxonomy. 2022年4月2日閲覧。(英語)