コンテンツにスキップ

「ニクス (衛星)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
とりあえず注釈の引用文の出典はBuie et al. (2006)であるようなので引用部に出典を追加。
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{翻訳直後|1=[https://en.wikipedia.org/w/index.php?title=Nix_(moon)&oldid=1068806700 08:26, 30 January 2022 (UTC)]|date=2022年2月}}
{{出典の明記|date=2013年1月}}

{{天体 基本
{{天体 基本
| 幅 = 19em
| 幅 = 22em
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
| 和名 = ニクス [[File:Nix symbol (fixed width).svg|25px]]
| 和名 = ニクス [[File:Nix symbol (fixed width).svg|25px]]
22行目: 21行目:
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
| 元期 =
| 元期 =
| 軌道長半径 = 48,694±3 [[キロメートル|km]]<ref name="ShowalterHamilton2015">{{cite journal|last1=Showalter|first1=M. R.|last2=Hamilton|first2=D. P.|title=Resonant interactions and chaotic rotation of Pluto's small moons|journal=Nature|volume=522|issue=7554|date=3 June 2015|pages=45–49|doi=10.1038/nature14469|pmid=26040889|bibcode=2015Natur.522...45S|s2cid=205243819}}</ref>
| 軌道長半径 = 48,675 ± 21 [[キロメートル|km]]
| 近点・遠点対象 = 冥
| 近点・遠点対象 = 冥
| 近点距離 =
| 近点距離 =
| 遠点距離 =
| 遠点距離 =
| 離心率 = 0.0023 ± 0.0021
| 離心率 = 0.002036±0.000050
| 公転周期 = 24.8562<br />± 0.0013
| 公転周期 = 24.85463±0.00003
| 軌道傾斜角 = 0.04 ± 0.22 [[度 (角度)|度]]<br /><small>(冥王星の道に対する)</small>
| 軌道傾斜角 = 0.133±0.008[[度 (角度)|度]]<br /><small>(冥王星の道に対して122.53°±0.008°)</small>
| 近日点引数 =
| 近日点引数 =
| 昇交点黄経 =
| 昇交点黄経 =
37行目: 36行目:
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
| 赤道直径 =
| 赤道直径 =
| 直径 = {{nowrap|1=49.8 x 33.2 x 31.1 km}}<ref name="phasecurves"/>
| 直径 = 44 km<br />(反射能に基づく)
| 半径 =
| 半径 =
| 表面積 =
| 表面積 =
| 体積 =
| 体積 =
| 質量 = < 5 {{e|18}} [[キログラム|kg]]
| 質量 = {{val|4.5|4.0|e=16|u=kg}}<ref name="scimag000"/>
| 相対対象 = 冥王星
| 相対対象 = 冥王星
| 相対質量 = < 3.8 {{e|-4}}
| 相対質量 = < 3.8 {{e|-4}}
| 平均密度 =
| 平均密度 = {{val|1.37|u=g/cm3}}<ref name="phasecurves" />
| 表面重力 =
| 表面重力 = 0.00016319<br>±0.00001813222 g
| 脱出速度 =
| 脱出速度 =
| 自転周期 = [[カオス理論|不規則回転]]
| 自転周期 = 1.829±0.009日<ref name="LPSC" /><br>
カオス自転<ref>{{cite web|url=http://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-hubble-finds-pluto-s-moons-tumbling-in-absolute-chaos|title=NASA's Hubble Finds Pluto's Moons Tumbling in Absolute Chaos|first=Karen|last=Northon|date=3 June 2015|accessdate=2022年2月}}</ref><br>(発見時からフライバイまでの間に10%減少)<ref name=Lakdawalla1110>{{cite web|url=http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2015/dps15-1110-small-moons.html|title=DPS 2015: Pluto's small moons Styx, Nix, Kerberos, and Hydra [UPDATED]|website=www.planetary.org|last1=Lakdawalla|first1=Emily|access-date=2015-11-14|archive-date=2017-09-27|archive-url=https://web.archive.org/web/20170927202313/http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2015/dps15-1110-small-moons.html|url-status=dead}}</ref>
| 絶対等級 =
| 絶対等級 =
| アルベド = 幾何アルベド 0.56 ± 0.05<ref name="LPSC">{{cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=ZtoLw0KWzsU?t=7470 |archive-url=https://ghostarchive.org/varchive/youtube/20211221/ZtoLw0KWzsU |archive-date=2021-12-21 |url-status=live|title=Special Session: Planet 9 from Outer Space – Pluto Geology and Geochemistry|publisher={{仮リンク|Lunar and Planetary Institute|en|Lunar and Planetary Institute}}|website=[[YouTube]]|date=25 March 2016|access-date=27 May 2019}}{{cbignore}}</ref>
| アルベド = 0.35(推定)
| 赤道傾斜角 = 132°<ref name="Lakdawalla1110" /><br>(2015年7月。軌道面に対して)<br>(48度逆行)
| 赤道傾斜角 =
| 表面温度 = 33~55 [[絶対温度|K]]
| 表面温度 = 33-55 [[絶対温度|K]]
| 色指数_BV = 0.91 ± 0.15
| 色指数_BV = 0.91±0.15
| 色指数_UB =
| 色指数_UB =
| 色指数_VI =
| 色指数_VI =
59行目: 59行目:
| 色 = 衛星
| 色 = 衛星
}}
}}
'''ニクス'''(''Nix'')は[[冥王星の衛星]]の1つ。長径は{{convert|49.8|km|mi|abbr=on}}である<ref name="phasecurves"/>。2005年に[[ハッブル宇宙望遠鏡]]を使用した観測で冥王星の最も外側の衛星である[[ヒドラ (衛星)|ヒドラ]]と共に天文学者に発見され<ref name="nomenclature">{{cite web|title=Naming of Astronomical Objects|url=https://www.iau.org/public/themes/naming/#dwarfplanets|publisher=International Astronomical Union|accessdate=2022年2月}}
'''ニクス'''<ref>{{cite web|url=http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/dwarf_planet.html |title=準惑星|publisher=[[JAXA]]|accessdate=2019-03-09}}</ref>または'''ニックス'''<ref>{{cite web|publisher=[[日本惑星協会]]|url=http://planetary.jp/show/show_file/satellite-word.html |accessdate=2019-03-09|title=衛星日本語表記索引}}</ref> ((134340) Pluto II Nix) は、[[冥王星]]の[[衛星]]の一つ。発見当時の[[仮符号]] S/2005 P2。[[2005年]]5月に[[ハッブル宇宙望遠鏡]]によって撮影された画像から見つかった衛星のうちの一つである。
</ref>、ギリシア神話の夜の女神[[ニュクス]]にちなんで命名された<ref name="plutomoons" />。ニクスは冥王星の第3衛星(冥王星からの距離で近い方から3番目)であり、[[ステュクス (衛星)|ステュクス]]と[[ケルベロス (衛星)|ケルベロス]]の間を公転している<ref name="scimag000" />。


ニクスは2017年7月に、[[冥王星]]の他の衛星と共に探査機[[ニュー・ホライズンズ]]が冥王星系を通過した際に撮影された<ref name="UniverseToday">{{cite web|title=Pluto's Moon Nix|author=Cain, Fraser|date=3 September 2015|url=http://www.universetoday.com/13905/plutos-moon-nix/|website=www.universetoday.com|access-date=26 February 2019}}</ref>。ニュー・ホライズンズ探査機からの画像には、恐らく衝突[[クレーター]]と思われる大きな赤みがかった地域が写されている<ref name="SimonPort2015" />。
ニクスという名は[[ギリシャ神話]]の夜の女神[[ニュクス]](Nýx)より付けられた。既に名前の由来も同じ同名の小惑星 (3908) [[ニュクス (小惑星)|ニュクス]] (Nyx) があるため、同綴りを避けている。


== 発見 ==
また、冥王星や[[カロン (衛星)|カロン]]の命名の経緯の例に漏れず、[[ヒドラ (衛星)|ヒドラ]]と共に[[ニュー・ホライズンズ]]計画の頭文字N・Hに因んで名付けられている。
[[File:Pluto system 2005 discovery images.jpg|thumb|left|220px|ニクスとヒドラが発見された画像。]]
ニクスはthe Pluto Companion Search Teamの研究者によって[[ハッブル宇宙望遠鏡]]を使用して発見された<ref name="plutomoons">{{Cite web|title = Pluto and Its Moons: Charon, Nix and Hydra|url = https://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/plutos_moons.html|website = www.nasa.gov|publisher = NASA|date=23 June 2006|access-date = 23 February 2019}}</ref>。ニュー・ホライズンズのチーム(The ''New Horizons'' team)は冥王星が[[カロン (衛星)|カロン]]以外の衛星を持っている可能性があると見ていたため、2005年にハッブル宇宙望遠鏡を使用し冥王星周辺で微小な衛星を捜索した<ref name="ChasingNH" />。ニクスの光度は冥王星の5000分の1しかないため、発見するためには長時間の露光が必要であった<ref name="indepth">{{Cite web|title = Nix In Depth|url = https://solarsystem.nasa.gov/moons/pluto-moons/nix/in-depth/|website = solarsystem.nasa.gov|access-date = 23 February 2019}}</ref>。


ニクスを捉えた画像は2005年5月15日と5月18日に得られた。ニクスとヒドラは2005年6月15日にマックス・J・マッチラー(Max J. Mutchler)に、また2005年8月15日にアンドリュー・J・スタッフル(Andrew J. Steffl)に、それぞれ独立して発見された。発見の報は2005年10月31日に発せられ、その後2002年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星の画像の[[:en:precovery|precovery]](過去に撮影された画像から天体を探す工程)によって確認された<ref name="hubblesite">{{cite web|url=http://hubblesite.org/news_release/news/2005-19|title=NASA's Hubble Reveals Possible New Moons Around Pluto|date=31 October 2005|website=www.hubblesite.org|accessdate=2022年2月}}</ref>。新発見されたニクスとヒドラにはその後、S/2005 P 1(ヒドラ)と'''S/2005 P 2'''(ニクス)という[[仮符号]]が与えられた。両衛星は発見したチームからは非公式に「P1」「P2」とも呼ばれていた<ref name="IAUC8625">{{cite web|url=http://www.cbat.eps.harvard.edu/iauc/08600/08625.html|title=IAU Circular No. 8625|date=31 October 2005|website=www.cbat.eps.harvard.edu|accessdate=2022年2月}} describing the discovery</ref>。
[[2015年]]、ハッブル宇宙望遠鏡の観測により、ニクスがヒドラと共に楕円形であり、[[アルベド]]が高いこと、そして[[カオス理論|カオス]]的[[自転]]をしていることが判明した<ref>{{Cite web |date=2015-06-09 |url=http://www.astroarts.co.jp/news/2015/06/09pluto_moons/index-j.shtml |title=冥王星の衛星「ニクス」と「ヒドラ」、予測不可能な不規則自転 |publisher=[[アストロアーツ]] |accessdate=2015-06-12}}</ref>。


== 画像 ==
== 命名 ==
[[File:Pluto_and_its_satellites_(2005).jpg|thumb|left|120px|ハッブル宇宙望遠鏡による冥王星の衛星画像(名称付)]]
<gallery>
ニクスの名前は[[国際天文学連合]](IAU)によって承認され2006年6月21日にヒドラと共にIAU Circular 8723(国際天文学連合回報 8273)で公表された<ref name="IAUC8723">[http://www.cbat.eps.harvard.edu/iauc/08700/08723.html IAU Circular No. 8723] naming the moons.</ref>。ニクスはギリシアの闇と夜の女神で、[[ギリシア神話]]における[[ハーデース]]の舟渡[[カローン]]の母である[[ニュクス]]にちなんで命名された。ニクスとヒドラは冥王星探査計画ニュー・ホライズンズ(''New Horizons'')を称えて意図的にの頭文字の順序が''N''と''H''の順番になるように命名された<ref name="UniverseToday2006">{{cite web|title=Pluto's New Moons are Named Nix and Hydra|author=Cain, Fraser | date=2006 | url= https://www.universetoday.com/152/plutos-new-moons-are-named-nix-and-hydra/|website=www.universetoday.com|access-date= 23 February 2019}}</ref><ref name="ChasingNH">{{cite book |last1=Stern |first1=Alan |last2=Grinspoon |first2=David |title={{仮リンク|Chasing New Horizons|en|Chasing New Horizons}}: Inside the Epic First Mission to Pluto |publisher=Picador |date=May 1, 2018 |chapter=Chapter 7: Bringing It All Together |isbn=9781250098962}}</ref>。ニクス(Nix)という名前の元々の提案は、[[古代ギリシア]]語に使用される綴りである「Nyx」であったが、[[小惑星]][[ニュクス (小惑星)|ニュクス]](3908 Nyx)との混乱を避けるため、[[コプト語|エジプト語]]の綴りであるNixに変更された<ref name="UniverseToday2006" />。ニクスの形容詞形はニクシャン(Nictian)である(ロシア語の例ではНикта ''Nikta'')。
Image:Pluto system.jpg|冥王星と3つ衛星の軌道、内側からカロン、ニクス、ヒドラ。


冥王星系の天体の名称は神話・文学・探検史に関連付けられており、ニクスの名前は夜の女神に関連付けられている<ref name="nomenclature" />。
Image:NixJuly11.png|ニュー・ホライズンズが撮影。(2015年7月11日)


== 起源 ==
Image:NH-Nix-LORRI-20150713.jpg|ニュー・ホライズンズが撮影、ニクスの[[極地]]。(2015年7月13日)
[[地球]]の[[月]]が[[ジャイアント・インパクト説|大規模衝突]]によって形成されたと考えられているのと同様、ニクスを含む冥王星の小衛星は冥王星と他のカイパーベルト天体の[[衝突族|大規模な衝突で生じた破片]]から形成されたと考えられていた<ref name="SternFormation">{{Cite journal | last = Stern | first = S. A. | author2 = Weaver, H. A. | author3 = Steff, A. J. | author4 = Mutchler, M. J. | author5 = Merline, W. J. | author6 = Buie, M. W. | author7 = Young, E. F. | author8 = Young, L. A. | author9 = Spencer, J. R. | title = A giant impact origin for Pluto's small moons and satellite multiplicity in the Kuiper belt | journal = [[Nature (journal)|Nature]] | volume = 439 | issue = 7079 | pages = 946–948 | date = 23 February 2006 | url = https://www.nature.com/articles/nature04548 | doi = 10.1038/nature04548 | access-date = 20 July 2011 | bibcode = 2006Natur.439..946S | pmid = 16495992 | s2cid = 4400037}}</ref>。こうした衝突の破片はその後、集積して冥王星の衛星となる<ref name="chaos" />。しかし、この大衝突仮説ではニクス表面の高い反射率が維持されていることを説明することができない<ref name="DPS15" />。


== 物理的特徴 ==
Image:Nix_viewed_from_New_Horizons_2015-07-14.jpg|ニクスのカラー写真。(2015年7月14日)
ニクスは細長い形状をしており、長軸では{{convert|49.8|km|mi|abbr=on}}、短軸では{{convert|31.1|km|mi|abbr=on}}である。これにより、ニクスの大きさ(dimensions)は{{convert|49.8|×|33.2|x|31.1|km|mi|abbr=on}}となる<ref name="phasecurves"/>。


初期の調査では、ニクス表面は赤みがかった色であることが示されていると見られた<ref name="Buie_2006" />。これとは逆に、他の研究ではニクスの色は他の冥王星の小衛星と同じように大部分が灰色であることが示されている<ref name="Stern06b">{{cite journal |last1=Stern |first1=S. A. |last2=Mutchler |first2=M. J. |last3=Weaver |first3=H. A. |last4=Steffl |first4=A. J. |title=The Positions, Colors, and Photometric Variability of Pluto's Small Satellites from HST Observations 2005–2006 |journal=Astronomical Journal |date=2006 |volume=132 |issue=3 |doi=10.1086/506347 |bibcode=2006AJ....132.1405S |arxiv = astro-ph/0605014 |pages=1405–1414|s2cid=14360964 }}</ref><ref name="arxiv1604" />。なお、色が灰色でアルベドが高いことは、ニクス表面に氷の水が存在していることを示唆している<ref name="DPS15" /><ref name="arxiv1604"/>。ニクスはまた、その光度と[[アルベド]](反射率)が変化するように見受けられる<ref name="Stern06b" /> 。光度の変動はニクス表面の地域毎にアルベドが異なることによると考えられる<ref name="Stern06b" />。ニュー・ホライズンズ探査機が撮影した画像ではおよそ{{convert|18|km|mi|abbr=on}}にわたる赤みがかった地域が写っており、これはニクス表面の色についての矛盾する観測結果の原因であり得る<ref name="UniverseToday" /><ref name="nasa.gov">{{cite web|title=New Horizons Captures Two of Pluto's Smaller Moons|url=http://www.nasa.gov/image-feature/new-horizons-captures-two-of-plutos-smaller-moons/|publisher=NASA|date=21 July 2015|accessdate=2022年2月}}</ref>。
Image:Nix_released_11-09-2015.png|ニクスのモノクロ写真。(2015年11月9日)


この赤みがかった地域は大規模な衝突クレーターであると考えられており、赤みがかった物質はニクスの水の氷の層から放出され表面に降り積もったと考えられる<ref name="SimonPort2015">{{cite web|last1=Porter|first1=Simon|title=Pluto's Small Moons Nix and Hydra|url=https://blogs.nasa.gov/pluto/2015/10/05/plutos-small-moons-nix-and-hydra/|website=blogs.nasa.gov|access-date=23 February 2019}}</ref>。この場合、ニクスにはこの衝突に起因する[[レゴリス]]がある可能性がある<ref name="arxiv1604" />。この赤みがかった物質についての別の説では、この物質がニクスと異なる組成を持つ他の天体との衝突で生じたものとされる。しかしながら、ニクスにある他の衝突クレーターにはこのような大きな色相の変化は見当たらない<ref name="arxiv1604" />。
Image:Nix_in_Color_Released_September_11_2015.png|ニクスのカラー合成写真。


[[File:Simulation_of_Nix_Rotation.ogg|250px|thumb|{{仮リンク|カオス回転|en|chaotic rotation}}{{訳語疑問点|date=2022年2月}}する[[楕円体]]としてモデル化されたニクスのシミュレーション。]]
</gallery>
ニクス表面に存在する水の氷が反射率が高い原因である<ref name="UniverseToday" /><ref name="DPS15" />。微量の凍った[[メタン]]もニクス表面に存在しているかもしれない。メタンが存在していれば、ニクス表面における[[ソリン]]のような赤みがかった物質を生成させ得る<ref name="UniverseToday" />。赤みがかった物質がソリンであるならば、ニクス表面のソリンはメタンと[[太陽]]の[[紫外線]]の反応によって生じているかもしれない<ref name="UniverseToday" />。ニュー・ホライズンズのデータから集計されたクレーターの数に基づいて、ニクス表面の年齢は少なくとも40億年と推定されている<ref name="arxiv1803">{{cite arXiv |last1=Woo |first1=M. Y. |last2=Lee |first2=M. H. |title=On the Early In Situ Formation of Pluto's Small Satellites |date=6 March 2018|eprint= 1803.02005|class=astro-ph.EP }}</ref><ref name="arxiv1604">{{cite journal |last1=Weaver |first1=H. A. |last2=Buie |first2=M. W. |last3=Showalter |first3=M. R. |last4=Stern |first4=S. A. |title=The Small Satellites of Pluto as Observed by New Horizons |journal=Science |volume=351 |issue=6279 |pages=aae0030 |date=18 April 2016|arxiv= 1604.05366|doi=10.1126/science.aae0030 |pmid=26989256 |bibcode=2016Sci...351.0030W |s2cid=206646188 }}</ref>。


==脚注==
=== 自転 ===
[[File:A day on Nix.png|250px|thumb|ニュー・ホライズンズが2015年7月に撮影した6枚のニクスの画像(コントラストを強調している)]]
<references />
ニクスは[[自転と公転の同期|自転と公転が同期]]しておらず、他の冥王星の小衛星全てと同じく[[カオス理論|カオス]]的に自転運動がふらついており(タンブリング運動という<ref name="urakawa-107P">{{Cite web |url=http://www.oao.nao.ac.jp/stockroom/extra_content/um11/UM11_Urakawa.pdf |title=107P Wilson-Harringtonの可視測光観測 -タンブリング運動・衛星を伴う可能性- |author=浦川聖太郎、奥村真一郎、西山広太、坂本強、高橋典嗣、阿部新助、石黒正晃、北里宏平、黒田大介、長谷川直、太田耕司、河合誠之、清水康広、長山省吾、柳澤顕史、吉田道利、吉川真 |format=pdf |accessdate=2022-02-05 }}</ref>)、ニクスの自転軸と自転周期は短期間に大きく変化する<ref name="chaos">{{Cite web|title = NASA's Hubble Finds Pluto's Moons Tumbling in Absolute Chaos|url = https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-hubble-finds-pluto-s-moons-tumbling-in-absolute-chaos|website = NASA|date = 3 June 2015|access-date = 25 October 2015|first = Karen|last = Northon}}</ref>。ニクスのカオス的な自転のため、時には[[地軸|自転軸]]が完全に反転することもある<ref name="NYT2015">{{cite web|last1=Chang|first1=Kenneth|title=Astronomers Describe the Chaotic Dance of Pluto's Moons|url=https://www.nytimes.com/2015/06/04/science/space/pluto-moons-orbits-described-in-nature-article.html|work=The New York Times|date=3 June 2015|access-date=28 February 2019}}</ref>。冥王星とカロンがその{{仮リンク|共通重心|en|barycenter}}を公転することによる多様な重力的影響がニクスを含めた冥王星の小衛星のカオス的な挙動(tumbling)を引き起こしている。ニクスのカオス的な挙動はその楕円形の形状がニクスに作用する[[トルク]]を生じさせるにことよって強められている<ref name="chaos" /><ref name="ShowalterHamilton2015"/>。ニュー・ホライズンズ探査機がフライバイした時、ニクスは冥王星の赤道に逆行して43.9時間の周期で自転しており、[[赤道傾斜角]]は132度であった。つまり、ニクスは冥王星に対する公転軌道に対し、逆方向に自転していた<ref name="DPS15">{{cite web|last1=Lakdawalla|first1=Emily|title=DPS 2015: Pluto's small moons Styx, Nix, Kerberos, and Hydra|url=http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2015/dps15-1110-small-moons.html|website=The Planetary Society|access-date=14 November 2015|archive-date=27 September 2017|archive-url=https://web.archive.org/web/20170927202313/http://www.planetary.org/blogs/emily-lakdawalla/2015/dps15-1110-small-moons.html|url-status=dead}}</ref>。この時のニクスの自転速度は発見時から10パーセント加速している<ref name="DPS15" />。

== 公転 ==
{{multiple image | align = right | direction = horizontal | width =
| header = 冥王星との{{仮リンク|共通重心|en|barycenter}}を周回する冥王星の衛星 - [[黄道]]面
| image1 = Animation of moons of Pluto - Front view.gif
| caption1 = 正面
| image2 = Animation of moons of Pluto - Side view.gif
| caption2 = 側面
| footer ={{legend2|khaki| [[冥王星]]}}{{·}}{{legend2|RoyalBlue| [[カロン (衛星)|カロン]]}}{{·}}{{legend2|Lime| [[ステュクス (衛星)|ステュクス]]}}{{·}}{{legend2|Magenta| ニクス}}{{·}}{{legend2|Cyan| [[ケルベロス (衛星)|ケルベロス]]}}{{·}}{{legend2|Orangered| [[ヒドラ (衛星)|ヒドラ]]}}
}}

ニクスは冥王星とカロンの{{仮リンク|共通重心|en|barycenter}}から{{convert|48694|km|mi|abbr=on}}の距離、[[ステュクス (衛星)|ステュクス]]と[[ケルベロス (衛星)|ケルベロス]]の軌道の間を公転している<ref name="scimag000" />。ニクスを含む全ての冥王星の衛星の軌道はカロンとほぼ同一平面上にあり、離心率が非常に小さい。このカロンの軌道は冥王星の赤道に対する[[軌道傾斜角]]が極めて小さい<ref name="arxiv0511837" /><ref name="arxiv0802.2951" />。冥王星の衛星がほぼ同一平面かつ円形の軌道を持つことは、これらの衛星が形成されて以来、潮汐進化(tidal evolutions)が進んできた可能性を示唆する<ref name="arxiv0511837" />。冥王星の小衛星が形成された時、ニクスはおそらくより大きい[[軌道離心率]]で冥王星とカロンの共通重心を公転していた<ref name="tidaldamping" />。現在のニクスが円形の軌道を持っているのは、恐らく冥王星ではなくカロンから[[潮汐力]]の影響を受けて離心率を減少させたためである。ニクスでは冥王星の潮汐力の影響は弱いが、カロンとの潮汐相互作用でニクスの軌道が時間とともに徐々に円形になったと考えられる<ref name="tidaldamping" />。

ニクスの公転周期は24.8546日であり、他の冥王星の衛星と[[軌道共鳴]]を起こしている<ref name="ShowalterHamilton2015"/>。ニクスはヒドラと3対2の軌道共鳴関係にあり、ステュクスとは9対11の軌道共鳴関係にある(この比率は、単位時間あたりに軌道を何周するかを意味する。周期比はその逆数である)<ref name="ShowalterHamilton2015"/><ref name="Witze2015">{{cite journal|last1=Witze|first1=Alexandra|title=Pluto's moons move in synchrony|journal=Nature|year=2015|doi=10.1038/nature.2015.17681|s2cid=134519717}}</ref>。<!-- 適切に翻訳できないためコメントアウト As a result of this "Laplace-like" 3-body resonance, it has conjunctions with Styx and Hydra in a 2:3 ratio.-->

ニクスの公転周期はカロンとの1対4の軌道共鳴に近く、2.7%のズレがあり、完全な共鳴ではない<ref name="ShowalterHamilton2015"/><ref name="Buie_2006" />。このような共鳴に類似する現象の成因についての仮説は、軌道共鳴が既知の5つの冥王星の衛星が形成された後、カロンの軌道が外側に移動する前に共鳴が発生し、そして冥王星とカロンの重力場強度が周期的に9パーセントの局所的変動を起こすことによって維持されているというものである{{refn |冥王星・カロン・ニクスが一直線に並んだ時の瞬間的な力は、直角の場合(ニクスが冥王星とカロンの並びから90度ずれた位置にある時)よりも9.46パーセント大きい。カロン・冥王星・ニクスの順番に並んでいる場合は、両者の値のほぼ中間となる。ブイエ(Buie)らは「冥王星がP1・P2に各々およぼす重力は最大でおよそ15パーセント変動する<ref name="Buie_2006" />」としている。冥王星の重力の影響は「それ自体で」ニクスに対して18パーセント、ヒドラに対して13パーセント変動する。| group=notes}}{{要出典|date=2022-02}}。

<center>
{{Annotated image
|image=Hydra, Nix, Styx conjunctions cycle.png
|image-width=625
|width=625
|height=124<!-- to crop the lower part of the image -->
|float=center
|annotations=<!-- this parameter must be there, empty or not! -->
|caption=共鳴周期の3分の1強の間におけるヒドラ(青)、ニクス(赤)、ステュクス(黒)の[[合 (天文)|合]]の順序。公転方向は反時計回りで、軌道全体のうち公転が完了した割合は図の右上に集計されている(画像をクリックすると周期全体が表示される)}}
</center>

== 探査 ==
{{multiple image
|direction=horizontal
|align=right
|width1=121
|width2=130
|image1=Nix_in_Color_Released_September_11_2015.png
|image2=Pluto's Moon Nix, Half Illuminated.jpg
|caption1=LORRIとMVIC(Multispectral Visible Imaging Camera)によるニクスのカラー合成画像。
|caption2=[[ニュー・ホライズンズ]]が撮影したニクスの「半月」。}}

2015年7月14日、[[ニュー・ホライズンズ]]探査機が冥王星系を訪れ、フライバイしながら冥王星とその衛星の写真を撮影した。冥王星の小衛星の中でニクスとヒドラだけが表面の特徴を観察するのに十分な高い解像度で撮影された<ref name="DPS15" />。冥王星系のフライバイに先立ち、ニクスの大きさの測定がニュー・ホライズンズに搭載された{{仮リンク|Long Range Reconnaissance Imager|en|Long Range Reconnaissance Imager}}(LORRI)によって実施され、当初はニクスの直径が約{{convert|35|km|mi|abbr=on}}であると見積もられた<ref name="Measurement">{{cite web |url= http://www.nasa.gov/feature/how-big-is-pluto-new-horizons-settles-decades-long-debate/ |title=How Big Is Pluto? ''New Horizons'' Settles Decades-Long Debate|date=13 July 2015 |publisher=[[NASA]] |access-date=13 July 2015}}</ref>。ニクスから{{convert|231000|km|mi|abbr=on}}の距離からニュー・ホライズンズが撮影した最初のニクスの詳細な画像は、2015年7月18日にニュー・ホライズンズからダウンリンク(受信)され、2015年7月21日に公開された<ref name="nasa.gov" />。画像の解像度は1ピクセルあたり{{convert|3|km|mi|abbr=on}}であり、ニクスの形状はしばしば「[[ゼリービーンズ]]」の形に例えられた<ref name="nasa.gov" />。ニュー・ホライズンズの観測機器{{仮リンク|Ralph (ニュー・ホライズンズ)|label=Ralph MVIC|en|Ralph (New Horizons)}}からのカラー強調画像には、ニクス表面の赤みがかった地域が写されている<ref name="nasa.gov" />。これらの画像からニクスの大きさについて別途正確な測定が実施され、おおよそ{{convert|42|×|36|km|mi|abbr=on}}の大きさであることがわかった。
{{clear}}

== 脚注 ==
{{reflist|group=notes}}

== 参考文献 ==

{{reflist
| colwidth = 30em
| refs =

<ref name="scimag000">{{cite journal|last1=Stern|first1=S. A.|last2=Bagenal|first2=F.|last3=Ennico|first3=K.|last4=Gladstone|first4=G. R.|title=The Pluto system: Initial results from its exploration by New Horizons|journal=Science|date=15 October 2015|volume=350|issue=6258|pages=aad1815|doi=10.1126/science.aad1815|pmid=26472913|arxiv = 1510.07704 |bibcode = 2015Sci...350.1815S |s2cid=1220226}}</ref>

<ref name="Buie_2006">
{{cite journal| doi = 10.1086/504422| last1 = Buie| first1 = Marc W.| last2 = Grundy| first2 = William M.| last3 = Young| first3 = Eliot F.| last4 = Young| first4 = Leslie A.| last5 = Stern| first5 = S. Alan| year = 2006| title = Orbits and Photometry of Pluto's Satellites: Charon, S/2005 P1, and S/2005 P2| journal = The Astronomical Journal| volume = 132| issue = 1| pages = 290–298| bibcode = 2006AJ....132..290B| arxiv = astro-ph/0512491| s2cid = 119386667}}. ''a, i, e'' per [http://ssd.jpl.nasa.gov/?sat_elem#pluto JPL] (site updated 2008 Aug 25)
</ref>

<ref name="arxiv0511837">{{cite journal|journal=The Astronomical Journal |author=Steffl, A. J. |display-authors=4 |author2=Mutchler, M. J. |author3=Weaver, H. A. |author4=Stern, S. A. |author5=Durda, D. D. |author5-link=Daniel David Durda |author6=Terrell, D. |author6-link=Dirk Terrell |author7=Merline, W. J. |author8=Young, L. A. |author9=Young, E. F. |author10=Buie, M. W. |author11=Spencer, J. R. |name-list-style=amp |date=2006 |title=New Constraints on Additional Satellites of the Pluto System |volume=132|issue=2 |pages=614–619 |doi=10.1086/505424 |bibcode=2006AJ....132..614S|arxiv = astro-ph/0511837 |s2cid=10547358 }}([https://arxiv.org/abs/astro-ph/0511837 Final preprint])
</ref>


<ref name="phasecurves">{{cite journal |last1=Verbiscer |first1=A. J. |last2=Porter |first2=S. B. |last3=Buratti |first3=B. J. |last4=Weaver |first4=H. A. |last5=Spencer |first5=J. R. |last6=Showalter |first6=M. R. |last7=Buie |first7=M. W. |last8=Hofgartner |first8=J. D. |last9=Hicks |first9=M. D. |last10=Ennico-Smith |first10=K. |last11=Olkin |first11=C. B. |last12=Stern |first12=S. A. |last13=Young |first13=L. A. |last14=Cheng |first14=A. |title=Phase Curves of Nix and Hydra from the ''New Horizons'' Imaging Cameras |journal=The Astrophysical Journal |date=2018 |volume=852 |issue=2 |pages=L35 |doi=10.3847/2041-8213/aaa486|doi-access=free |bibcode=2018ApJ...852L..35V }}</ref>

<ref name="tidaldamping">{{cite arXiv|eprint=0802.2939|last1=Stern|first1=S. A.|title=The Effect of Charon's Tidal Damping on the Orbits of Pluto's Three Moons|last2=Mutchler|first2=M. J.|last3=Weaver|first3=H. A.|last4=Steffl|first4=A. J.|class=astro-ph|year=2008}}</ref>

<ref name="arxiv0802.2951">{{cite arXiv |eprint=0802.2951|last1=Stern|first1=S. A.|title=On the Origin of Pluto's Minor Moons, Nix and Hydra|last2=Mutchler|first2=M. J.|last3=Weaver|first3=H. A.|last4=Steffl|first4=A. J.|class=astro-ph|year=2008}}
</ref>
}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commons category|Nix}}
* [http://www.johnstonsarchive.net/astro/astmoons/am-pluto.html Pluto, Charon, Nix, and Hydra]
* [https://web.archive.org/web/20060626220516/http://www.boulder.swri.edu/plutonews/ Background Information Regarding Our Two Newly Discovered Satellites of Pluto] – The discoverers' website
* [http://hubblesite.org/newscenter/newsdesk/archive/releases/2005/19/ NASA's Hubble Reveals Possible New Moons Around Pluto] – Hubble press release
* [https://solarsystem.nasa.gov/moons/pluto-moons/nix/in-depth/ Nix In Depth] – NASA Solar System Exploration


{{冥王星}}
{{冥王星}}

2022年2月14日 (月) 16:00時点における版

ニクス
Nix
ニクスの高解像度写真。
ニクスの高解像度写真。
仮符号・別名 P II, P 2
S/2005 P2
分類 冥王星型天体の衛星
発見
発見日 2005年5月15日
発見者 ハッブル宇宙望遠鏡
冥王星衛星探査チーム
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 48,694±3 km[1]
離心率 (e) 0.002036±0.000050
公転周期 (P) 24.85463±0.00003日
軌道傾斜角 (i) 0.133±0.008
(冥王星の軌道に対して122.53°±0.008°)
冥王星の衛星
物理的性質
直径 49.8 x 33.2 x 31.1 km[2]
質量 (4.5±4.0)×1016 kg[3]
冥王星との相対質量 < 3.8 ×10−4
平均密度 1.37 g/cm3[2]
表面重力 0.00016319
±0.00001813222 g
自転周期 1.829±0.009日[4]

カオス自転[5]
(発見時からフライバイまでの間に10%減少)[6]

アルベド(反射能) 幾何アルベド 0.56 ± 0.05[4]
赤道傾斜角 132°[6]
(2015年7月。軌道面に対して)
(48度逆行)
表面温度 33-55 K
色指数 (B-V) 0.91±0.15
Template (ノート 解説) ■Project

ニクスNix)は冥王星の衛星の1つ。長径は49.8 km (30.9 mi)である[2]。2005年にハッブル宇宙望遠鏡を使用した観測で冥王星の最も外側の衛星であるヒドラと共に天文学者に発見され[7]、ギリシア神話の夜の女神ニュクスにちなんで命名された[8]。ニクスは冥王星の第3衛星(冥王星からの距離で近い方から3番目)であり、ステュクスケルベロスの間を公転している[3]

ニクスは2017年7月に、冥王星の他の衛星と共に探査機ニュー・ホライズンズが冥王星系を通過した際に撮影された[9]。ニュー・ホライズンズ探査機からの画像には、恐らく衝突クレーターと思われる大きな赤みがかった地域が写されている[10]

発見

ニクスとヒドラが発見された画像。

ニクスはthe Pluto Companion Search Teamの研究者によってハッブル宇宙望遠鏡を使用して発見された[8]。ニュー・ホライズンズのチーム(The New Horizons team)は冥王星がカロン以外の衛星を持っている可能性があると見ていたため、2005年にハッブル宇宙望遠鏡を使用し冥王星周辺で微小な衛星を捜索した[11]。ニクスの光度は冥王星の5000分の1しかないため、発見するためには長時間の露光が必要であった[12]

ニクスを捉えた画像は2005年5月15日と5月18日に得られた。ニクスとヒドラは2005年6月15日にマックス・J・マッチラー(Max J. Mutchler)に、また2005年8月15日にアンドリュー・J・スタッフル(Andrew J. Steffl)に、それぞれ独立して発見された。発見の報は2005年10月31日に発せられ、その後2002年にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した冥王星の画像のprecovery(過去に撮影された画像から天体を探す工程)によって確認された[13]。新発見されたニクスとヒドラにはその後、S/2005 P 1(ヒドラ)とS/2005 P 2(ニクス)という仮符号が与えられた。両衛星は発見したチームからは非公式に「P1」「P2」とも呼ばれていた[14]

命名

ハッブル宇宙望遠鏡による冥王星の衛星画像(名称付)

ニクスの名前は国際天文学連合(IAU)によって承認され2006年6月21日にヒドラと共にIAU Circular 8723(国際天文学連合回報 8273)で公表された[15]。ニクスはギリシアの闇と夜の女神で、ギリシア神話におけるハーデースの舟渡カローンの母であるニュクスにちなんで命名された。ニクスとヒドラは冥王星探査計画ニュー・ホライズンズ(New Horizons)を称えて意図的にの頭文字の順序がNHの順番になるように命名された[16][11]。ニクス(Nix)という名前の元々の提案は、古代ギリシア語に使用される綴りである「Nyx」であったが、小惑星ニュクス(3908 Nyx)との混乱を避けるため、エジプト語の綴りであるNixに変更された[16]。ニクスの形容詞形はニクシャン(Nictian)である(ロシア語の例ではНикта Nikta)。

冥王星系の天体の名称は神話・文学・探検史に関連付けられており、ニクスの名前は夜の女神に関連付けられている[7]

起源

地球大規模衝突によって形成されたと考えられているのと同様、ニクスを含む冥王星の小衛星は冥王星と他のカイパーベルト天体の大規模な衝突で生じた破片から形成されたと考えられていた[17]。こうした衝突の破片はその後、集積して冥王星の衛星となる[18]。しかし、この大衝突仮説ではニクス表面の高い反射率が維持されていることを説明することができない[19]

物理的特徴

ニクスは細長い形状をしており、長軸では49.8 km (30.9 mi)、短軸では31.1 km (19.3 mi)である。これにより、ニクスの大きさ(dimensions)は49.8 km × 33.2 km × 31.1 km (30.9 mi × 20.6 mi × 19.3 mi)となる[2]

初期の調査では、ニクス表面は赤みがかった色であることが示されていると見られた[20]。これとは逆に、他の研究ではニクスの色は他の冥王星の小衛星と同じように大部分が灰色であることが示されている[21][22]。なお、色が灰色でアルベドが高いことは、ニクス表面に氷の水が存在していることを示唆している[19][22]。ニクスはまた、その光度とアルベド(反射率)が変化するように見受けられる[21] 。光度の変動はニクス表面の地域毎にアルベドが異なることによると考えられる[21]。ニュー・ホライズンズ探査機が撮影した画像ではおよそ18 km (11 mi)にわたる赤みがかった地域が写っており、これはニクス表面の色についての矛盾する観測結果の原因であり得る[9][23]

この赤みがかった地域は大規模な衝突クレーターであると考えられており、赤みがかった物質はニクスの水の氷の層から放出され表面に降り積もったと考えられる[10]。この場合、ニクスにはこの衝突に起因するレゴリスがある可能性がある[22]。この赤みがかった物質についての別の説では、この物質がニクスと異なる組成を持つ他の天体との衝突で生じたものとされる。しかしながら、ニクスにある他の衝突クレーターにはこのような大きな色相の変化は見当たらない[22]

カオス回転英語版[訳語疑問点]する楕円体としてモデル化されたニクスのシミュレーション。

ニクス表面に存在する水の氷が反射率が高い原因である[9][19]。微量の凍ったメタンもニクス表面に存在しているかもしれない。メタンが存在していれば、ニクス表面におけるソリンのような赤みがかった物質を生成させ得る[9]。赤みがかった物質がソリンであるならば、ニクス表面のソリンはメタンと太陽紫外線の反応によって生じているかもしれない[9]。ニュー・ホライズンズのデータから集計されたクレーターの数に基づいて、ニクス表面の年齢は少なくとも40億年と推定されている[24][22]

自転

ニュー・ホライズンズが2015年7月に撮影した6枚のニクスの画像(コントラストを強調している)

ニクスは自転と公転が同期しておらず、他の冥王星の小衛星全てと同じくカオス的に自転運動がふらついており(タンブリング運動という[25])、ニクスの自転軸と自転周期は短期間に大きく変化する[18]。ニクスのカオス的な自転のため、時には自転軸が完全に反転することもある[26]。冥王星とカロンがその共通重心を公転することによる多様な重力的影響がニクスを含めた冥王星の小衛星のカオス的な挙動(tumbling)を引き起こしている。ニクスのカオス的な挙動はその楕円形の形状がニクスに作用するトルクを生じさせるにことよって強められている[18][1]。ニュー・ホライズンズ探査機がフライバイした時、ニクスは冥王星の赤道に逆行して43.9時間の周期で自転しており、赤道傾斜角は132度であった。つまり、ニクスは冥王星に対する公転軌道に対し、逆方向に自転していた[19]。この時のニクスの自転速度は発見時から10パーセント加速している[19]

公転

冥王星との共通重心を周回する冥王星の衛星 - 黄道
正面
側面
       冥王星 ·        カロン ·        ステュクス ·        ニクス ·        ケルベロス ·        ヒドラ

ニクスは冥王星とカロンの共通重心から48,694 km (30,257 mi)の距離、ステュクスケルベロスの軌道の間を公転している[3]。ニクスを含む全ての冥王星の衛星の軌道はカロンとほぼ同一平面上にあり、離心率が非常に小さい。このカロンの軌道は冥王星の赤道に対する軌道傾斜角が極めて小さい[27][28]。冥王星の衛星がほぼ同一平面かつ円形の軌道を持つことは、これらの衛星が形成されて以来、潮汐進化(tidal evolutions)が進んできた可能性を示唆する[27]。冥王星の小衛星が形成された時、ニクスはおそらくより大きい軌道離心率で冥王星とカロンの共通重心を公転していた[29]。現在のニクスが円形の軌道を持っているのは、恐らく冥王星ではなくカロンから潮汐力の影響を受けて離心率を減少させたためである。ニクスでは冥王星の潮汐力の影響は弱いが、カロンとの潮汐相互作用でニクスの軌道が時間とともに徐々に円形になったと考えられる[29]

ニクスの公転周期は24.8546日であり、他の冥王星の衛星と軌道共鳴を起こしている[1]。ニクスはヒドラと3対2の軌道共鳴関係にあり、ステュクスとは9対11の軌道共鳴関係にある(この比率は、単位時間あたりに軌道を何周するかを意味する。周期比はその逆数である)[1][30]

ニクスの公転周期はカロンとの1対4の軌道共鳴に近く、2.7%のズレがあり、完全な共鳴ではない[1][20]。このような共鳴に類似する現象の成因についての仮説は、軌道共鳴が既知の5つの冥王星の衛星が形成された後、カロンの軌道が外側に移動する前に共鳴が発生し、そして冥王星とカロンの重力場強度が周期的に9パーセントの局所的変動を起こすことによって維持されているというものである[notes 1][要出典]

共鳴周期の3分の1強の間におけるヒドラ(青)、ニクス(赤)、ステュクス(黒)のの順序。公転方向は反時計回りで、軌道全体のうち公転が完了した割合は図の右上に集計されている(画像をクリックすると周期全体が表示される)

探査

LORRIとMVIC(Multispectral Visible Imaging Camera)によるニクスのカラー合成画像。
ニュー・ホライズンズが撮影したニクスの「半月」。

2015年7月14日、ニュー・ホライズンズ探査機が冥王星系を訪れ、フライバイしながら冥王星とその衛星の写真を撮影した。冥王星の小衛星の中でニクスとヒドラだけが表面の特徴を観察するのに十分な高い解像度で撮影された[19]。冥王星系のフライバイに先立ち、ニクスの大きさの測定がニュー・ホライズンズに搭載されたLong Range Reconnaissance Imager英語版(LORRI)によって実施され、当初はニクスの直径が約35 km (22 mi)であると見積もられた[31]。ニクスから231,000 km (144,000 mi)の距離からニュー・ホライズンズが撮影した最初のニクスの詳細な画像は、2015年7月18日にニュー・ホライズンズからダウンリンク(受信)され、2015年7月21日に公開された[23]。画像の解像度は1ピクセルあたり3 km (1.9 mi)であり、ニクスの形状はしばしば「ゼリービーンズ」の形に例えられた[23]。ニュー・ホライズンズの観測機器Ralph MVIC英語版からのカラー強調画像には、ニクス表面の赤みがかった地域が写されている[23]。これらの画像からニクスの大きさについて別途正確な測定が実施され、おおよそ42 km × 36 km (26 mi × 22 mi)の大きさであることがわかった。

脚注

  1. ^ 冥王星・カロン・ニクスが一直線に並んだ時の瞬間的な力は、直角の場合(ニクスが冥王星とカロンの並びから90度ずれた位置にある時)よりも9.46パーセント大きい。カロン・冥王星・ニクスの順番に並んでいる場合は、両者の値のほぼ中間となる。ブイエ(Buie)らは「冥王星がP1・P2に各々およぼす重力は最大でおよそ15パーセント変動する[20]」としている。冥王星の重力の影響は「それ自体で」ニクスに対して18パーセント、ヒドラに対して13パーセント変動する。

参考文献

  1. ^ a b c d e Showalter, M. R.; Hamilton, D. P. (3 June 2015). “Resonant interactions and chaotic rotation of Pluto's small moons”. Nature 522 (7554): 45–49. Bibcode2015Natur.522...45S. doi:10.1038/nature14469. PMID 26040889. 
  2. ^ a b c d Verbiscer, A. J.; Porter, S. B.; Buratti, B. J.; Weaver, H. A.; Spencer, J. R.; Showalter, M. R.; Buie, M. W.; Hofgartner, J. D. et al. (2018). “Phase Curves of Nix and Hydra from the New Horizons Imaging Cameras”. The Astrophysical Journal 852 (2): L35. Bibcode2018ApJ...852L..35V. doi:10.3847/2041-8213/aaa486. 
  3. ^ a b c Stern, S. A.; Bagenal, F.; Ennico, K.; Gladstone, G. R. (15 October 2015). “The Pluto system: Initial results from its exploration by New Horizons”. Science 350 (6258): aad1815. arXiv:1510.07704. Bibcode2015Sci...350.1815S. doi:10.1126/science.aad1815. PMID 26472913. 
  4. ^ a b Special Session: Planet 9 from Outer Space – Pluto Geology and Geochemistry”. YouTube. Lunar and Planetary Institute英語版 (2016年3月25日). 2021年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月27日閲覧。
  5. ^ Northon, Karen (2015年6月3日). “NASA's Hubble Finds Pluto's Moons Tumbling in Absolute Chaos”. 2022年2月閲覧。
  6. ^ a b DPS 2015: Pluto's small moons Styx, Nix, Kerberos, and Hydra [UPDATED]”. www.planetary.org. 2017年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月14日閲覧。
  7. ^ a b Naming of Astronomical Objects”. International Astronomical Union. 2022年2月閲覧。
  8. ^ a b Pluto and Its Moons: Charon, Nix and Hydra”. www.nasa.gov. NASA (2006年6月23日). 2019年2月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e Cain, Fraser (2015年9月3日). “Pluto's Moon Nix”. www.universetoday.com. 2019年2月26日閲覧。
  10. ^ a b Pluto's Small Moons Nix and Hydra”. blogs.nasa.gov. 2019年2月23日閲覧。
  11. ^ a b Stern, Alan; Grinspoon, David (May 1, 2018). “Chapter 7: Bringing It All Together”. Chasing New Horizons英語版: Inside the Epic First Mission to Pluto. Picador. ISBN 9781250098962 
  12. ^ Nix In Depth”. solarsystem.nasa.gov. 2019年2月23日閲覧。
  13. ^ NASA's Hubble Reveals Possible New Moons Around Pluto”. www.hubblesite.org (2005年10月31日). 2022年2月閲覧。
  14. ^ IAU Circular No. 8625”. www.cbat.eps.harvard.edu (2005年10月31日). 2022年2月閲覧。 describing the discovery
  15. ^ IAU Circular No. 8723 naming the moons.
  16. ^ a b Cain, Fraser (2006年). “Pluto's New Moons are Named Nix and Hydra”. www.universetoday.com. 2019年2月23日閲覧。
  17. ^ Stern, S. A.; Weaver, H. A.; Steff, A. J.; Mutchler, M. J.; Merline, W. J.; Buie, M. W.; Young, E. F.; Young, L. A. et al. (23 February 2006). “A giant impact origin for Pluto's small moons and satellite multiplicity in the Kuiper belt”. Nature 439 (7079): 946–948. Bibcode2006Natur.439..946S. doi:10.1038/nature04548. PMID 16495992. https://www.nature.com/articles/nature04548 2011年7月20日閲覧。. 
  18. ^ a b c Northon, Karen (2015年6月3日). “NASA's Hubble Finds Pluto's Moons Tumbling in Absolute Chaos”. NASA. 2015年10月25日閲覧。
  19. ^ a b c d e f DPS 2015: Pluto's small moons Styx, Nix, Kerberos, and Hydra”. The Planetary Society. 2017年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月14日閲覧。
  20. ^ a b c Buie, Marc W.; Grundy, William M.; Young, Eliot F.; Young, Leslie A.; Stern, S. Alan (2006). “Orbits and Photometry of Pluto's Satellites: Charon, S/2005 P1, and S/2005 P2”. The Astronomical Journal 132 (1): 290–298. arXiv:astro-ph/0512491. Bibcode2006AJ....132..290B. doi:10.1086/504422. . a, i, e per JPL (site updated 2008 Aug 25)
  21. ^ a b c Stern, S. A.; Mutchler, M. J.; Weaver, H. A.; Steffl, A. J. (2006). “The Positions, Colors, and Photometric Variability of Pluto's Small Satellites from HST Observations 2005–2006”. Astronomical Journal 132 (3): 1405–1414. arXiv:astro-ph/0605014. Bibcode2006AJ....132.1405S. doi:10.1086/506347. 
  22. ^ a b c d e Weaver, H. A.; Buie, M. W.; Showalter, M. R.; Stern, S. A. (18 April 2016). “The Small Satellites of Pluto as Observed by New Horizons”. Science 351 (6279): aae0030. arXiv:1604.05366. Bibcode2016Sci...351.0030W. doi:10.1126/science.aae0030. PMID 26989256. 
  23. ^ a b c d New Horizons Captures Two of Pluto's Smaller Moons”. NASA (2015年7月21日). 2022年2月閲覧。
  24. ^ Woo, M. Y.; Lee, M. H. (6 March 2018). "On the Early In Situ Formation of Pluto's Small Satellites". arXiv:1803.02005 [astro-ph.EP]。
  25. ^ 浦川聖太郎、奥村真一郎、西山広太、坂本強、高橋典嗣、阿部新助、石黒正晃、北里宏平、黒田大介、長谷川直、太田耕司、河合誠之、清水康広、長山省吾、柳澤顕史、吉田道利、吉川真. “107P Wilson-Harringtonの可視測光観測 -タンブリング運動・衛星を伴う可能性-” (pdf). 2022年2月5日閲覧。
  26. ^ Astronomers Describe the Chaotic Dance of Pluto's Moons”. The New York Times (2015年6月3日). 2019年2月28日閲覧。
  27. ^ a b Steffl, A. J.; Mutchler, M. J.; Weaver, H. A.; Stern, S. A. et al. (2006). “New Constraints on Additional Satellites of the Pluto System”. The Astronomical Journal 132 (2): 614–619. arXiv:astro-ph/0511837. Bibcode2006AJ....132..614S. doi:10.1086/505424. (Final preprint)
  28. ^ Stern, S. A.; Mutchler, M. J.; Weaver, H. A.; Steffl, A. J. (2008). "On the Origin of Pluto's Minor Moons, Nix and Hydra". arXiv:0802.2951 [astro-ph]。
  29. ^ a b Stern, S. A.; Mutchler, M. J.; Weaver, H. A.; Steffl, A. J. (2008). "The Effect of Charon's Tidal Damping on the Orbits of Pluto's Three Moons". arXiv:0802.2939 [astro-ph]。
  30. ^ Witze, Alexandra (2015). “Pluto's moons move in synchrony”. Nature. doi:10.1038/nature.2015.17681. 
  31. ^ How Big Is Pluto? New Horizons Settles Decades-Long Debate”. NASA (2015年7月13日). 2015年7月13日閲覧。

外部リンク