コンテンツにスキップ

「ズキンガラス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2018年5月}}
{{暫定記事名|date=2018年5月}}
{{要改訳|date=2018年5月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 鳥綱
|省略 = 鳥綱
|名称 = ''Corvus cornix''
|名称 = ズキンガラス<br>''Corvus cornix''
|画像=[[ファイル:Corvus cornix in Locarno.jpg|250px]]
|画像=[[ファイル:Nebelkrähe Corvus cornix.jpg|250px]]
|画像キャプション = ''Corvus cornix''
|画像キャプション = ズキンガラス
|目 = [[スズメ目]] [[w:Passerine|Passeriformes]]
|目 = [[スズメ目]] [[w:Passerine|Passeriformes]]
|科 = [[カラス科]] [[w:Corvidae|Corvidae]]
|科 = [[カラス科]] [[w:Corvidae|Corvidae]]
|属 = [[カラス属]] [[w:Crow|''Corvus'']]
|属 = [[カラス属]] [[w:Crow|''Corvus'']]
|種 = ''C. cornix''
|種 = '''ズキンガラス'''''C. cornix''
|学名 = ''Corvus cornix'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]]<ref name="gill_donsker">[http://www.worldbirdnames.org/bow/crows/ Crows, mudnesters, birds-of-paradise], Gill F & D Donsker (Eds). 2018. IOC World Bird List (v 8.1). {{doi|10.14344/IOC.ML.8.1}}. (Retrieved 16 May 2018)</ref><!-- 英語版に非常に多い誤りだが原記載から属の変更がないため括弧不用 -->
|学名 = ''Corvus cornix'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]]<ref name="gill_donsker">{{Cite web |url=http://www.worldbirdnames.org/ioc-lists/crossref |title=IOC World Bird List 11.2 |accessdate=2021-09-09 |language=en |doi=10.14344/ioc.ml.11.2}}</ref><!-- 英語版に非常に多い誤りだが原記載から属の変更がないため括弧不用 -->
|英名 = [[:en:Hooded crow|Hooded crow]]<ref name="gill_donsker" />
|英名 = [[:en:Hooded crow|Hooded crow]]<ref name="gill_donsker" />
|分布図 = Hooded crow map2.jpg
|生息図 = [[ファイル:Hooded crow map2.jpg]]
|生息図キャプション = ズキンガラスの分布図
}}
}}


'''ズキンガラス'''<ref>{{Cite journal |author=西海功 |year=2012 |title=DNA バーコーディングと日本の鳥の種分類 |journal=日本鳥学会誌 |volume=61 |issue=2 |page=223-237 |language=ja |format=PDF |doi=10.3838/jjo.61.223}}</ref><ref>{{Cite journal |author=江口和洋 |year=2016 |title=カササギ |journal=日本鳥学会誌 |volume=65 |issue=1 |page=5-30 |language=ja |doi=10.3838/jjo.65.5}}</ref> (頭巾烏''Corvus cornix'')は、[[鳥類|鳥綱]][[スズメ目]][[カラス科]][[カラス属]]に分類される鳥類。'''ハイイロガラス'''(灰色烏)とも呼ばれる<ref>{{Cite journal |author=吉田保晴 |year=2003 |title=ハシボソガラス Corvus corone のなわばり非所有個体の採食地と塒の利用 |journal=山階鳥類研究所研究報告 |volume=34 |page=257-269 |language=ja |doi=10.3312/jyio1952.34.257}}</ref>。
'''ズキンガラス'''<ref>{{Cite journal |author=西海功 |year=2012 |title=DNA バーコーディングと日本の鳥の種分類 |journal=日本鳥学会誌 |volume=61 |issue=2 |page=223-237 |language=ja |format=PDF |doi=10.3838/jjo.61.223}}</ref><ref>{{Cite journal |author=江口和洋 |year=2016 |title=カササギ |journal=日本鳥学会誌 |volume=65 |issue=1 |page=5-30 |language=ja |doi=10.3838/jjo.65.5}}</ref> (''Corvus cornix'')は、[[鳥類|鳥綱]][[スズメ目]][[カラス科]][[カラス属]]に分類される鳥類<ref name="佐野2018" />。'''ハイイロガラス'''とも呼ばれる<ref>{{Cite journal |author=吉田保晴 |year=2003 |title=ハシボソガラス Corvus corone のなわばり非所有個体の採食地と塒の利用 |journal=山階鳥類研究所研究報告 |volume=34 |page=257-269 |language=ja |doi=10.3312/jyio1952.34.257}}</ref>。頭部・のど・翼・尾の羽毛・羽根は黒く、胴体部分の羽毛が灰色であることが特徴である。[[スコットランド]]、[[北ヨーロッパ]]、[[中央ヨーロッパ]]、[[東南ヨーロッパ]]および[[北西アジア]]に生息する。他のカラス科の鳥類と同様に[[雑食性]]である


[[カール・フォン・リンネ]]によって1758年に種として記載されたが、生態や形態が[[ハシボソガラス]]と非常に似ており、生息域が重なる地域で[[雑種]]も確認されていたため、20世紀にはほとんどの研究者からハシボソガラスの変種であると見なされてきた<ref name="Poelstra2013">{{Cite book |last=Poelstra |first=Jelmer |title=The Genetics of Speciation and Colouration in Carrion and Hooded Crows |url=https://www.worldcat.org/oclc/940873257 |date=2013 |publisher=Acta Universitatis Upsaliensis |isbn=978-91-554-8777-5 |page=20 |location=Uppsala |oclc=940873257}}</ref>。しかし、雑種の例は想定されていたよりも少なく<ref name = "Parkin03">{{cite journal|last=Parkin|first= David T.|year=2003|title= Birding and DNA: species for the new millennium|journal=Bird Study|volume=50|issue=3|pages= 223–242|url=http://www.ingentaconnect.com/content/tandf/bird/2003/00000050/00000003/art00003|doi=10.1080/00063650309461316}}</ref><ref name=Poelstra>{{cite journal |last1=Poelstra |first1=Jelmer W. |last2=Vijay |first2=Nagarjun |last3=Bossu |first3=Christen M. |last4=Lantz |first4=Henrik |last5=Ryll |first5=Bettina |last6=Müller |first6=Inge |last7=Baglione |first7=Vittorio |last8=Unneberg |first8=Per |last9=Wikelski |first9=Martin |last10=Grabherr |first10=Manfred G. |last11=Wolf |first11=Jochen B. W. |display-authors=3 |date= 2014 |title=The genomic landscape underlying phenotypic integrity in the face of gene flow in crows |journal=Science |location=Washington, D.C. |publisher=American Association for the Advancement of Science |volume=344 |issue=6190 |pages=1410–1414 |doi=10.1126/science.1253226 |issn=0036-8075 |pmid=24948738|url=https://kops.uni-konstanz.de/bitstream/123456789/29667/3/Poelstra_0-260687.pdf }}</ref>生まれた雑種活動性が低いという観察などから21世紀以降は独立種として扱われることが一般的である<ref name="Poelstra2013" /><ref name="佐野2018" />
[[北ヨーロッパ]]、[[東ヨーロッパ]]、[[東南ヨーロッパ]]のほか、[[中東]]の一部地域で見られ、黒い頭部・のど・翼・尾・腿の羽毛・くちばし・目・足が特徴的である。他のカラス科と同様に雑食性である。

生態や形態ハシボソガラスと非常に似ていたため、長い間ほとんどの研究者から一つ種の地理的な変種であると見なされてきた。生息域が重なる地域で観察された雑種の存在もその見解に重要性を与えていた。しかし2002年以降、雑種の例は想定されていたよりも少なく<ref name = "Parkin03">{{cite journal|last=Parkin|first= David T.|year=2003|title= Birding and DNA: species for the new millennium|journal=Bird Study|volume=50|issue=3|pages= 223–242|url=http://www.ingentaconnect.com/content/tandf/bird/2003/00000050/00000003/art00003|doi=10.1080/00063650309461316}}</ref><ref name=Poelstra>{{cite journal |last1=Poelstra |first1=Jelmer W. |last2=Vijay |first2=Nagarjun |last3=Bossu |first3=Christen M. |last4=Lantz |first4=Henrik |last5=Ryll |first5=Bettina |last6=Müller |first6=Inge |last7=Baglione |first7=Vittorio |last8=Unneberg |first8=Per |last9=Wikelski |first9=Martin |last10=Grabherr |first10=Manfred G. |last11=Wolf |first11=Jochen B. W. |display-authors=3 |date= 2014 |title=The genomic landscape underlying phenotypic integrity in the face of gene flow in crows |journal=Science |location=Washington, D.C. |publisher=American Association for the Advancement of Science |volume=344 |issue=6190 |pages=1410–1414 |doi=10.1126/science.1253226 |issn=0036-8075 |pmid=24948738|url=https://kops.uni-konstanz.de/bitstream/123456789/29667/3/Poelstra_0-260687.pdf }} Further reading: [http://www.diva-portal.org/smash/get/diva2:656450/FULLTEXT01.pdf]</ref>生まれた雑種活動性が低いという詳細な観察の結果、独立種としての地位に昇格した


== 分布 ==
== 分布 ==
[[ファイル:Flying Crow.jpg|thumb|飛んでいる姿([[イラン]][[エスファハーン]]より)]]
[[ファイル:Flying Crow.jpg|thumb|飛んでいる姿([[イラン]][[エスファハーン]])]]

スコットランド、北ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、東南ヨーロッパおよび北西アジアに生息す<ref name=BTO />。イギリス北部やドイツ、デンマーク、イタリア北部やシベリアなど、ハシボソガラスと重複する生息範囲内では雑種が見られる。しかし、雑種は純系と比べ適応性が低く、そのことがハシボソガラスと別種とする理由の1つである<ref>Jones, Steve (1999): ''Almost Like A Whale: The Origin Of Species Updated''. Doubleday, Garden City. {{ISBN|978-0-385-40985-8}}</ref>。


[[イギリス諸島]]ではスコットランドやそれに付随する島々、[[マン島]]で定期的に繁殖している。アイルランドでも広い範囲で繁殖している。秋季、イギリス東部海岸では[[渡り]]を行った個体も見られかつてはより頻繁観察されていた<ref name=Cocker>{{cite book |last1=Cocker |first1=Mark |last2=Mabey |first2=Richard |title=Birds Britannica |date=2005 |location=London |publisher=Chatto & Windus |isbn=0-7011-6907-9 |pages=418–425}}</ref>。
ヨーロッパ北部・東部で繁殖し亜種も含めると生息範囲は南ヨーロッパ西アジアに広がる。イギリス北部やドイツ、デンマーク、イタリア北部やシベリアなど、ハシボソガラスと重複する生息範囲内では雑種が見られる。しかし、雑種は純系と比べ適応性が低く、ハシボソガラスと分離する理由の1つである<ref>Jones, Steve (1999): ''Almost Like A Whale: The Origin Of Species Updated''. Doubleday, Garden City. {{ISBN|978-0-385-40985-8}}</ref>。ロシア中部やイランなどの一部地域では異種交配種があまりないか、全くない


日本においては2018年に[[沖縄県]][[与那国島]]で初めて自然渡来と思われる個体の観察が報告された<ref name="佐野2018" />。
[[イギリス諸島]]ではスコットランドやそれに付随する島々、[[マン島]]で定期的に繁殖している。アイルランドでも広い範囲で繁殖している。秋季、イギリス東部海岸では数種の[[渡り]]見られる。かつては一般的見られていた<ref name=Cocker>{{cite book |last1=Cocker |first1=Mark |last2=Mabey |first2=Richard |title=Birds Britannica |date=2005 |location=London |publisher=Chatto & Windus |isbn=0-7011-6907-9 |pages=418–425}}</ref>。


== 形態 ==
== 形態 ==
[[ファイル:Corvus cornix -Berlin, Germany-8.jpg|right|thumb|ドイツの[[ベルリン]]にて]]
[[ファイル:Corvus cornix -Berlin, Germany-8.jpg|right|thumb|ドイツの[[ベルリン]]にて]]
[[ファイル:Corvus cornix -Egypt-8.jpg|right|thumb|エジプトにて]]
[[ファイル:Corvus cornix -Egypt-8.jpg|right|thumb|エジプトにて]]
頭部・のど・翼・尾の羽毛・羽根は黒であり、背面と腹側の羽毛はライトグレーである<ref name="avibirds" />。嘴は黒でわずかにカーブしており、眼は暗褐色である<ref name="avibirds">{{Cite web |url=https://avibirds.com/hooded-crow/ |title=The Hooded Crow - Not So Pretty, But Very Smart |accessdate=2021-08-26 |author=Federico "Fred" Fiorillo |date=2020-08-03 |website=Avibirds.com |language=en-US}}</ref>。他のカラス属と同様に羽毛は1度秋季に生え変わる。雌雄で体の見た目に違いはない<ref name="avibirds" />。飛行はまっすぐで、羽ばたきのペースは一定である<ref name="avibirds" />。群れは他のカラスよりも秩序だっており、夕方はねぐらに集まる<ref name="avibirds" />。大きさは平均46センチ、翼幅は98センチで、重さは510グラムである<ref name="BTO">{{Cite web |url=http://blx1.bto.org/birdfacts/results/bob15673.htm |title=Hooded Crow '' Corvus cornix'' [Linnaeus, 1758] |accessdate=2021-08-27 |work=BTO''Web'' BirdFacts |publisher=British Trust for Ornithology}}</ref>。一般的な野鳥においては珍しいが、ズキンガラスとハシボソガラスにおいては食物の偏りによって羽に脱色が見られる個体は珍しくない<ref>{{Cite journal |last=van Grouw |first=Hein |year=2018 |date=2018-05-01 |title=White feathers in black birds |url=https://nhm.openrepository.com/handle/10141/622893 |journal=British Birds |pages=250-263 |language=en |issn=0007-0335}}</ref>。[[染色体]]数は40対80本で、[[ゲノム]]サイズは約11.9億塩基対である<ref>{{Cite journal |last=Peona |first=Valentina |last2=Weissensteiner |first2=Matthias H. |last3=Suh |first3=Alexander |date=2018-11 |title=How complete are “complete” genome assemblies?-An avian perspective |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1755-0998.12933 |journal=Molecular Ecology Resources |volume=18 |issue=6 |pages=1188–1195 |language=en |doi=10.1111/1755-0998.12933}}</ref>。
色は黒い頭部・のど・翼・尾・腿(大半は光沢のある黒である)を除く[[色名一覧 (あ)|アッシュグレー]]で、足とくちばしは黒である。他のカラス属と同様に秋季は生え変わりとなっている。大きさで性別を見分けることが可能で、雌よりも雄の方が大きい。飛行速度は遅く、通常まっすぐに飛ぶ。大きさは48-52センチである。孵化直後の雛は大人よりも黒く、青か灰色がかった目と赤い口を有している。翼幅は98センチで、重さは平均510グラムである<ref name=BTO>{{cite web|title=Hooded Crow '' Corvus cornix'' [Linnaeus, 1758] |work= BTO''Web'' BirdFacts |publisher=British Trust for Ornithology |url=http://blx1.bto.org/birdfacts/results/bob15673.htm |accessdate=2008-02-04}}</ref>。


灰色と黒色の違いは明瞭で、ハシボソガラスや[[ミヤマガラス]]など他種のカラスと混同することはないが、{{Audio|Corvus cornix.ogg|鳴き声}}だけで区別することは困難である<ref name=Collins>{{cite book |last1=Mullarney |first1=Killian |last2=v |first2=Lars |last3=Zetterstrom |first3=Dan |last4=Grant |first4=Peter |date=2001 |title=Birds of Europe |isbn=0-691-05054-6 |series=Princeton Field Guides |publisher=Princeton University Press |page=336}}</ref>。
灰色と黒色の羽毛は明瞭で、ハシボソガラスや[[ミヤマガラス]]など他種のカラスと混同することはないが、{{Audio|Corvus cornix.ogg|鳴き声}}だけで区別することは困難である<ref name=Collins>{{cite book |last1=Mullarney |first1=Killian |last2=v |first2=Lars |last3=Zetterstrom |first3=Dan |last4=Grant |first4=Peter |date=2001 |title=Birds of Europe |isbn=0-691-05054-6 |series=Princeton Field Guides |publisher=Princeton University Press |page=336}}</ref>。


== 分類 ==
== 分類 ==
学名Corvusは[[ラテン語]]の[[ワタリガラス]]<ref name=M-W>{{MerriamWebsterDictionary|Corvus}}</ref>、cornixはカラスに由来している<ref>{{cite book |last=Simpson |first=DP | title=Cassell's Latin Dictionary |edition=5th |publisher=Cassell Ltd. |year=1979 |location=London |page=153 |isbn=0-304-52257-0}}</ref>。
ズキンガラスは[[カール・フォン・リンネ]]によって{{仮リンク|自然の体系第10版|en|10th edition of Systema Naturae}}に記載された多くの生物のうちの1種である<ref>{{Cite book |last=Linnaeus |first=Carl |title=Systema naturae per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio decima, reformata |url=https://www.biodiversitylibrary.org/item/10277#page/123/mode/1up |date=1758 |publisher=Holmiae. (Laurentii Salvii). |language=la |page=105 |quote=C. cinera[[Long s|ſ]] cens, caplte gula alis caudaque nigris. |volume=v.1}}</ref>。学名Corvusは[[ラテン語]]の[[ワタリガラス]]<ref name="M-W">{{Cite web |url=https://www.merriam-webster.com/dictionary/Corvus |title=Definition of CORVUS |accessdate=2021-08-26 |website=メリアム=ウェブスター |publisher=メリアム=ウェブスター |language=en}}</ref>、cornixはカラスに由来している<ref>{{cite book |last=Simpson |first=DP | title=Cassell's Latin Dictionary |edition=5th |publisher=Cassell Ltd. |year=1979 |location=London |page=153 |isbn=0-304-52257-0}}</ref>。


長い間、ハシボソガラスの[[亜種]](''Corvus corone cornix'')と考えられていた<ref name="observerbook">{{cite book |last=Vere Benson |first=S. |date=1972 |title=The Observer's Book of Birds |publisher=Frederick Warne & Co. Ltd. |location=London |isbn= 0-7232-1513-8}}</ref>ように、形態や生態に類似性を見出すことができる。
長い間、ハシボソガラスの[[亜種]](''Corvus corone cornix'')と考えられていた<ref name="observerbook">{{cite book |last=Vere Benson |first=S. |date=1972 |title=The Observer's Book of Birds |publisher=Frederick Warne & Co. Ltd. |location=London |isbn= 0-7232-1513-8}}</ref>ように、形態や生態に類似性を見出すことができる。和名も過去に''C. corone cornix''に対して付けられたものである<ref name="佐野2018">{{Cite journal |和書 |author=佐野誠 |date=2018-10-25 |title=沖縄県与那国島におけるズキンガラスの観察記録 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/67/2/67_259/_article/-char/ja/ |journal=日本鳥学会誌 |volume=67 |issue=2 |pages=259–262 |language=ja |DOI=10.3838/jjo.67.259 |doi=10.3838/jjo.67.259 |issn=0913-400X |author2=中島文由加 |author3=小田谷嘉弥 |author4=梅垣佑介}}</ref>


===亜種===
以下の分類・分布はIOC World Bird List (v8.1)に従う<ref name="gill_donsker" />。
4亜種が認められている。以下の分類・分布はIOC World Bird List (v8.1)に従う<ref name="gill_donsker" />。
; ''Corvus cornix cornix'' Linnaeus, 1758
; ''Corvus cornix cornix'' Linnaeus, 1758
:ヨーロッパ北部および東部
:ヨーロッパ北部および東部
47行目: 46行目:
:[[イラク]]東部から[[イラン]]南西部
:[[イラク]]東部から[[イラン]]南西部
; ''Corvus cornix pallescens'' (Madarász, 1904)
; ''Corvus cornix pallescens'' (Madarász, 1904)
:イラク[[エジプト]][[トルコ]]
:イラクから[[エジプト]]および[[トルコ]]
; ''Corvus cornix sharpii '' Oates, 1889
; ''Corvus cornix sharpii '' Oates, 1889
:バルカン半島からイラ北部・中央アジア・シベリア西部にかけて
:バルカン半島からイラ北部・中央アジア・シベリア西部にかけて
:{{要検証範囲|イングランドの動物学者Richard Bowdler Sharpeにより命名|date=2018年5月}}<!-- 記載はOates。namedを命名としたのは機械翻訳か単純に訳したと思われるが、これはSharpeへの献名。 -->。


===ハシボソガラスとの関係===
[[ファイル:Distribution of carrion and hooded crows across Europe.jpg|thumb|left|250px|ハシボソガラスと本種の分布を白線で分けたヨーロッパの地図]]
[[ファイル:Distribution of carrion and hooded crows across Europe.jpg|thumb|left|250px|ハシボソガラスと本種の分布を白線で分けたヨーロッパの地図]]


''Corvus cornix''と[[ハシボソガラス]]はヨーロッパ上では左図よう分布してい関連性の高種である。この分布は[[更新世]]間の氷河の形成よるもで、各個体が分していき温暖化が進んだ後二次的接触の生息範囲広げたものと考えられいる<ref name=Poelstra /><ref name=Knijf>{{cite journal |last=de Knijf |first=Peter |date= 2014 |title=How carrion and hooded crows defeat Linnaeus's curse |journal=Science |location=Washington, D.C. |publisher=American Association for the Advancement of Science |volume=344 |issue=6190 |pages=1345–1346 |doi=10.1126/science.1255744 |issn=0036-8075 |pmid=24948724}}</ref>。
胴体部分の羽毛が灰色であるズキンガラス全身黒色の[[ハシボソガラス]]はリンネによって別種と記載されて以降、その分類については議論がなされてきた<ref>{{Cite journal |last=de Knijff |first=P. |date=2014-06-20 |title=How carrion and hooded crows defeat Linnaeus's curse |url=https://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.1255744 |journal=Science |volume=344 |issue=6190 |pages=1345–1346 |language=en |doi=10.1126/science.1255744 |issn=0036-8075}}</ref>。[[西ヨーロッパ]]と[[東アジア]]にハシボソガラス、そズキンガラスが生息すう地理的な分布は、これらの共通祖先が[[更新世]]における氷河3ヶ所生息域にそれぞれ隔され[[生殖隔離]]とズキンガラスにおける特徴的な表現型の変化が進んだ後、[[完新世]]期において生息域が拡大した結果であると考えられており、生息域拡大に伴う二次的接触によるとされる自然雑種存在は古典的な教科書に掲載されている程度によく知られている<ref name="Poelstra2013" /><ref name=Poelstra /><ref name="Kryukov2019" />。交雑個体の色はハシボソガラスよりも灰色でズキンガラスよりも黒く、ちょうど両種の中間の形態示し、胸には[[ヘリンボーン (模様)|ヘリンボーン]]状の模様が現れ、繁殖能力有する<ref name="TNY210921">{{Cite news |title=Where Do Species Come From? |newspaper=The New Yorker |date=2021-09-21 |last=Nast |first=Condé |url=https://www.newyorker.com/science/elements/where-do-species-come-from |accessdate=2021-09-23 |language=en-US}}</ref>。しかし、交雑帯においても交雑個体は時々にしか観察されない<ref name="TNY210921" />。こ隔離の不完全さと遺伝的な同一性の高さから、過去にはハシボソガラスの亜種と考えられることもあった<ref name=Knijf />。しかし、非任意交配を示すことや[[遺伝子発現]]のパターンの違から、別種であという主張もなされてきた<ref name=Poelstra /><ref name=Knijf>{{cite journal |last=de Knijf |first=Peter |date= 2014 |title=How carrion and hooded crows defeat Linnaeus's curse |journal=Science |location=Washington, D.C. |publisher=American Association for the Advancement of Science |volume=344 |issue=6190 |pages=1345–1346 |doi=10.1126/science.1255744 |issn=0036-8075 |pmid=24948724}}</ref>。


Poelstraらが2014年に[[サイエンス]]誌に発表した研究では、これらの2種について、ヨーロッパ地域の交雑帯から完全に隔離されている地域までの幅広い範囲に生息する集団に由来する個体の全[[ゲノム解析]]を行った。その結果、この2種間では総じて[[ゲノム配列]]の違いはごく僅かであり、例えば、ドイツのハシボソガラスはスペインのハシボソガラスよりも明らかにズキンガラスに近いゲノム配列を持っていた<ref name=Poelstra /><ref name=Knijf />。一方で、遺伝子発現解析によって発現が異なる遺伝子は羽嚢で発現する色素関連遺伝子に集中していることが確認され、これら2種のゲノム中には[[遺伝子流動]]が強く抑制されている箇所が存在し、そのうち最も抑制が顕著な18番染色体上の領域には色素および体色に関連する遺伝子と関連する1塩基多型の殆どが存在していた<ref name=Poelstra /><ref name=Knijf />。このことは、羽毛の色のパターンという外見的特徴によって[[生殖的隔離#接合前隔離|接合前隔離]]が起こっていることを強く示唆しており、[[自然選択]]ではなく、[[同類交配]]と[[性選択]]によって形態および遺伝的差異が引き起こされていると考えられる<ref name=Poelstra />。
この2種が遺伝的に同一であるということを示すため、ポエルストラを中心にほぼ両種の個体すべての塩基配列を決定させた結果、DNA(mRNA)は0.28%程度の不足が鳥類染色体18の塩基配列(胴体の羽の軽い着色に当たる部分)に見られた<ref name=Poelstra />。


一方で、シベリア地域ではEastern carrion crow(ハシボソガラスの亜種<ref group="注">独立種({{Snamei|C. orientalis}})とすることもある</ref>)と交雑しており、その交雑集団においては18番染色体ではなく、21番染色体上に最も遺伝子流動が抑制されている領域が検出され、色素関連遺伝子に関してもヨーロッパ地域と共通して遺伝子流動が抑制されている遺伝子が限られていたことから、地域ごとに独立した選択圧が生じていることが示唆された<ref name="Kryukov2019">{{Cite journal |last=Kryukov |first=A. P. |date=2019-03-30 |title=Phylogeography and hybridization of corvid birds in the Palearctic Region |url=https://vavilov.elpub.ru/jour/article/view/1941 |journal=Vavilov Journal of Genetics and Breeding |volume=23 |issue=2 |pages=232–238 |DOI=10.18699/VJ19.487 |doi=10.18699/VJ19.487 |issn=2500-3259}}</ref><ref>{{Cite journal |last=Ottenburghs |first=Jente |date=2019-12 |title=Multispecies hybridization in birds |url=https://avianres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40657-019-0159-4 |journal=Avian Research |volume=10 |issue=1 |pages=20 |language=en |doi=10.1186/s40657-019-0159-4 |issn=2053-7166}}</ref>。
このように、2種は子を絶やさないよう交配ができ、重複した生息範囲内では交配が可能であるが、本種同士、ハシボソガラス同士でそれぞれ交配している。外見上異種交配が妨げられているのは明白である<ref name=Poelstra /><ref name=Knijf />。ポエルストラはこれを生態学的には[[同類交配]]であると考えており、突然変異体間の相互作用により、これが新たな系統、急に現れる新種に繋がる。

アニクニシュナンとアクヒラ<ref name="Unnikrishnan2">{{cite journal |last1=Poelstra |first1=Jelmer W. |last2=Vijay |first2=Nagarjun |last3=Bossu |first3=Christen M. |last4=Lantz |first4=Henrik |last5=Ryll |first5=Bettina |last6=Müller |first6=Inge |last7=Baglione |first7=Vittorio |last8=Unneberg |first8=Per |last9=Wikelski |first9=Martin |last10=Grabherr |first10=Manfred G. |last11=Wolf |first11=Jochen B. W. |display-authors=3 |date= 2014 |title=The genomic landscape underlying phenotypic integrity in the face of gene flow in crows |journal=Science |location=Washington, D.C. |publisher=American Association for the Advancement of Science |volume=344 |issue=6190 |pages=1410–1414 |doi=10.1126/science.1253226 |issn=0036-8075 |pmid=24948738}}Commentary by Mazhuvancherry K. Unnikrishnan and H. S. Akhila</ref>は代わりに異種交配に対する生理学・解剖学・遺伝子の不足が見られるにも関わらず、接触域を越える異種交配に対して倹約ながら{{仮リンク|コイノフィリア|en|Kminophilia}}の説明を試みている。


== 生態 ==
== 生態 ==
[[ファイル:Hooded Crow (Corvus cornix) cleans rain gutter.webm|thumb|left|雨[[樋 (建築)|樋]]で食べ物(前に隠したものと推定されている)を探す]]
[[ファイル:Hooded Crow (Corvus cornix) cleans rain gutter.webm|thumb|left|雨[[樋 (建築)|樋]]で食べ物(前に隠したものと推定されている)を探すズキンガラス(ベルリン)]]
[[ファイル:Каркання.ogg|thumb|left|鳴き声]]

雑食性で、ハシボソガラスと同様のものを食べている腐食動物である。低空飛行しながら[[軟体動物]]や[[カニ]]を咥え、ハシボソガラスと同じように高所から落として殻を割っている。古きスコットランドでは中身のない[[ウニ]]の殻のことをカラスのカップと呼んでいた<ref name = Cocker/>。

海岸の崖では親鳥がいない時に[[カモメ]]や[[カワウ]]などの鳥の卵を盗み、卵を盗むために[[ニシツノメドリ]]の隠れ場に入ることもある。小さな哺乳類や鳥類やその死骸・死肉も食べる。


ハシボソガラスと同様、[[雑食性]]で腐肉や[[無脊椎動物]]、[[穀物]]や他の鳥類の巣から盗んだ卵を食べる<ref>{{Cite web |url=https://www.bbcwildlife.org.uk/wildlife-explorer/birds/crows-and-shrikes/hooded-crow |title=Hooded crow |accessdate=2021-08-26 |publisher=The Wildlife Trust for Birmingham and the Black Country}}</ref>。[[ムール貝]]を咥えて、5メートルほどの高さから硬い地面へ落とし、殻を割って中身を食べる習性があるのもハシボソガラスと同様である<ref>{{Cite journal |last=Davenport |first=John |last2=O'Callaghan |first2=Michael J. A. |last3=Davenport |first3=Julia L. |last4=Kelly |first4=Thomas C. |date=2014-06 |title=Mussel dropping by Carrion and Hooded crows: biomechanical and energetic considerations: Mussel Dropping by Crows |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jofo.12060 |journal=Journal of Field Ornithology |volume=85 |issue=2 |pages=196–205 |language=en |doi=10.1111/jofo.12060}}</ref>。古スコットランド語では中身のない[[ウニ]]の殻のことをカラスのカップと呼んでいた<ref name = Cocker/>。[[オオバン]]や[[マガモ]]、[[カモメ]]などの卵や雛を食べる<ref>{{Cite journal |last=Kunze |first=H. |last2=Bohn |first2=E. |last3=Bahrke |first3=G. |date=1975-11 |title=Effects of psychotropic drugs on prostaglandin biosynthesis in vitro |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1505 |journal=The Journal of Pharmacy and Pharmacology |volume=27 |issue=11 |pages=880–881 |doi=10.1111/j.2042-7158.1975.tb10239.x |issn=0022-3573 |pmid=1505}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.woodlandtrust.org.uk/trees-woods-and-wildlife/animals/birds/hooded-crow/ |title=Hooded Crow - British Birds |accessdate=2021-09-08 |website=Woodland Trust |publisher=ウッドランド・トラスト |language=en-GB}}</ref>。他のカラス同様、なにかの隙間や茂み、土などの下に食べ物を隠し、その後戻ってきて食べる習性がある<ref>{{Cite journal |last=Berrow |first=S. D. |last2=Kelly |first2=T. C. |last3=Myers |first3=A. A. |date=1992-07 |title=The mussel caching behaviour of Hooded Crows Corvus corone cornix |url=http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00063659209477107 |journal=Bird Study |volume=39 |issue=2 |pages=115–119 |language=en |doi=10.1080/00063659209477107 |issn=0006-3657}}</ref>。[[サイエンスライター]]の{{仮リンク|David Quammen|en|David Quammen}}はその著書で、冬の[[フィンランド]]において釣り人が氷上で穴釣りをしていると目を離している間にズキンガラスに垂らしていた釣り糸を嘴で巧みに引っ張られて魚を盗られる、という話を伝えている<ref>{{Cite book |last=Quammen |first=David |title=Natural acts : a sidelong view of science & nature |url=https://www.worldcat.org/oclc/152581026 |edition=Rev. and expanded ed., with a new introduction including "Planet of weeds" and the Megatransect series |date=2008 |publisher=W.W. Norton |isbn=978-0-393-05805-5 |page=29 |location=New York |oclc=152581026}}</ref>。
雨樋や植木鉢、茂みの下などに肉やナッツを一とした食べ物を隠す習性があり、その上で昆虫を食べることもある。また、他のカラスが去った場所に食べ物を隠したかどうかを確認する。


[[ファイル:Crow Nest Moscow.jpg|thumb|卵と巣]]
[[ファイル:Crow Nest Moscow.jpg|thumb|卵と巣]]
[[ファイル:Crow babies 10 days old.jpg|thumb|生後10日の雛]]
[[ファイル:Crow babies 10 days old.jpg|thumb|生後10日の雛]]
[[ファイル:Kråka - Corvus cornix.jpg|thumb|オス]]


巣作りは地域により異なるが冷えた時期の後半にされるとうことは共通して。[[ロシア]]北西部や[[シェトランド諸島]]、[[フェロー諸島]]では5月中旬から6月中旬、[[ペルシア湾]]岸では2月下旬である<ref>{{cite book |last=Goodwin |first=D. |date=1983 |title=Crows of the World |publisher=Queensland University Press, St Lucia, Qld |isbn=0-7022-1015-3}}</ref>。イギリス諸島のより暖かい地域では4月が産卵期にあたる<ref name=Observerbirdseggs>{{cite book |last=Evans |first=G |date=1972 |title=The Observer's Book of Birds' Eggs |publisher=Warne |location=London |isbn=0-7232-0060-2 |pages=18}}</ref>。
巣作りは地域により異な地域ほど遅い。[[ロシア]]北西部や[[シェトランド諸島]]、[[フェロー諸島]]では5月中旬から6月中旬、[[ペルシア湾]]岸では2月下旬である<ref>{{cite book |last=Goodwin |first=D. |date=1983 |title=Crows of the World |publisher=Queensland University Press, St Lucia, Qld |isbn=0-7022-1015-3}}</ref>。イギリス諸島のより暖かい地域では4月が産卵期にあたる<ref name=Observerbirdseggs>{{cite book |last=Evans |first=G |date=1972 |title=The Observer's Book of Birds' Eggs |publisher=Warne |location=London |isbn=0-7232-0060-2 |pages=18}}</ref>。巣は高い木に作られることが多いが、断崖や鉄塔、砂丘や[[ギョリュウモドキ]]が繁茂する地表近くに作られることもある<ref>{{Cite journal |last=McIvor |first=Guillam E. |last2=Healy |first2=Susan D. |date=2017-07-03 |title=Nest site selection and patterns of nest re-use in the Hooded Crow Corvus cornix |url=https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00063657.2017.1364220 |journal=Bird Study |volume=64 |issue=3 |pages=374–385 |language=en |doi=10.1080/00063657.2017.1364220 |issn=0006-3657}}</ref>。形状はハシボソガラスのものと似ているが、海岸に作られた巣では海藻を巣に織り込ませることがしばしばあり、動物の骨や針金も頻繁に使用されている<ref name=Cocker/><ref name=BWP/>。1度に3から6個の卵を生む<ref name=BTO/>。卵は緑がかった青で茶色の斑点がある<ref>{{Cite journal |last=Hadjisterkotis |first=E. |date=2003-03 |title=The effect of corvid shooting on the populations of owls, kestrels and cuckoos in Cyprus, with notes on corvid diet |url=http://link.springer.com/10.1007/BF02192013 |journal=Zeitschrift für Jagdwissenschaft |volume=49 |issue=1 |pages=50–60 |language=en |DOI=10.1007/BF02192013 |doi=10.1007/BF02192013 |issn=0044-2887}}</ref>。大きさは4.3センチ×3センチで、重さは19.8グラムで、うち6%が殻である<ref name=BTO/>。雛は{{仮リンク|晩成性|en|Altricial}}で、雌によって17日から19日間暖められ、雄によって餌が調達される。生後32日から36日後に巣立っていく<ref name = BTO/>。子育て中の雌は自分の食べ物の殆どを雛に食べさせることが報告されている<ref>{{cite journal|last=Yom-Tov |first=Yoram |date=June 1974 |title=The Effect of Food and Predation on Breeding Density and Success, Clutch Size and Laying Date of the Crow (''Corvus corone'' L.) |journal=J. Anim. Ecol. |volume=43 |number=2 |pages=479–498 |doi=10.2307/3378}}</ref>。


記録された最高寿10年5日である<ref name = BTO/>。
大きな巣は高い木に作られることが多いが、断崖や古びれた建物や鉄塔に作ることがある。大きくないものでは地面・地面に近いところに作られることがある。形状はハシボソガラスのものと似ているが、海岸に作られた巣では海藻を巣に織り込ませることがしばしばあり、動物の骨や針金も頻繁に使用されている<ref name=Cocker/><ref name=BWP/>。


[[File:Clamator glandarius MHNT.ZOO.2010.11.152.2.jpg|thumb|マダムランカッコウ(左)とズキンガラス(右)の卵]]
4-6個の茶色の斑点がある青い卵の大きさは4.3センチ×3センチで、重さは19.8グラムで、うち6%が殻である<ref name=BTO/>。
[[托卵]]する[[マダラカンムリカッコウ]]の第二宿主となることがある[[カササギ]]が第一宿主)。しかし、[[イスラエル]]や[[エジプト]]のようにカササギが生息しない地域では本種が第一宿主となる<ref name=BWP2>Snow & Perrin (1998) 873–4</ref>。

雛は{{仮リンク|晩成性|en|Altricial}}で、雌によって17日から19日間暖められ、雄によって餌が調達される。生後32日から36日後に巣立っていく。暖めた雌は自分の食べ物を雛に食べさせることが報告された<ref>{{cite journal|last=Yom-Tov |first=Yoram |date=June 1974 |title=The Effect of Food and Predation on Breeding Density and Success, Clutch Size and Laying Date of the Crow (''Corvus corone'' L.) |journal=J. Anim. Ecol. |volume=43 |number=2 |pages=479–498 |doi=10.2307/3378}}</ref>。

記録された寿年齢16歳9カ月である<ref name = BTO/>。

[[托卵]]する[[マダラカンムリカッコウ]]の第二宿主となることがある(宿主としては[[カササギ]]が好ましい)。しかし、[[イスラエル]]や[[エジプト]]のようにカササギが生息しない地域では本種が宿主となる<ref name=BWP2>Snow & Perrin (1998) 873–4</ref>。


== 人間との関係 ==
== 人間との関係 ==
[[ファイル:CrowWastebag.jpg|thumb|穴の空いた袋から食べ物を探すズキンガラス]]
定期的に農草地で駆除されている。アイルランドの[[コーク県]]の銃会では1980年代初頭の2年で2万3000羽が撃たれている<ref name=Cocker/>。
定期的に農ライチョウ狩りで駆除されている。アイルランドの[[コーク県]]の銃会では1980年代初頭の2年で2万3000羽が撃たれている<ref name=Cocker/>。


ユーラシア大陸の広範囲に生息しており、Scotch crowやDanish crowとしても知られている。スコットランドではhoodie、北アイルランドではgrey crowと呼ばれている<ref>{{cite book |editor-last=Macafee |editor-first=CI |date=1996 |title=A Concise Ulster Dictionary |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=0-19-863132-4}}</ref>。ドイツではNebelkräheと呼ばれる。
ユーラシア大陸の広範囲に生息しており、Scotch crowやDanish crowとしても知られている。スコットランドではhoodie、北アイルランドではgrey crowと呼ばれている<ref>{{cite book |editor-last=Macafee |editor-first=CI |date=1996 |title=A Concise Ulster Dictionary |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=0-19-863132-4}}</ref>。ドイツではNebelkrähe(mist crow)と呼ばれる。


ハシボソガラスと本種重複する生息範囲は北西にゆっくりと広がりつつあるが、ロシア除くヨーロッパ地域に300万羽の個体数がある<ref name=BWP>{{cite book |editor1-last=Snow |editor1-first=David |editor2-last=Perrins |editor2-first=Christopher M. |date=1998 |title=The Birds of the Western Palearctic concise edition (2 volumes) |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=0-19-854099-X |pages=1478–1480}}</ref>。
ハシボソガラスと本種重複して生息する範囲は北西にゆっくりと広がりつつあるが、ロシア除くヨーロッパ地域に300万羽の個体数がある<ref name=BWP>{{cite book |editor1-last=Snow |editor1-first=David |editor2-last=Perrins |editor2-first=Christopher M. |date=1998 |title=The Birds of the Western Palearctic concise edition (2 volumes) |publisher=Oxford University Press |location=Oxford |isbn=0-19-854099-X |pages=1478–1480}}</ref>。この動きはハシボソガラスと本種を別種としているスウェーデンにおいて、2020年にハシボソガラスがレッドリストに[[近危急種]]として登録されたことからも伺える<ref>{{Cite web |url=https://www.artdatabanken.se/aktuellt/artdatabankens-nyheter/fagelarter-pa-rodlistan/ |title=Fågelarter på rödlistan |accessdate=2021-08-25 |date=2020-04-16 |publisher=SLU Artdatabanken |language=sv}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.dyntaxa.se/Taxon/Info/103035 |title=Taxonomisk information |accessdate=2021-09-23 |website=www.dyntaxa.se}}</ref>。


毎年冬になると頻繁にイングランド南部へ渡ってきていた時代があり、その時代にはロイストンクロウ(Royston Crow)とも呼ばれていた。ズキンガラスは{{仮リンク|ロイストン (ハートフォードシャー)|en|Royston, Hertfordshire|label=ロイストン}}のシンボルとされており<ref name="CL180306">{{Cite news |title=Why Greneway School is a basketball fortress - with 300 consecutive home wins over 25 years |newspaper=Cambridgeshire Live |date=2018-03-06 |last=Street |first=Tim |url=https://www.cambridge-news.co.uk/sport/other-sport/greneway-school-basketball-fortress-300-14375462 |accessdate=2021-08-26 |publisher=Local World |language=en}}</ref>、1855年設立の地方紙である{{仮リンク|Royston Crow|en|Royston Crow (newspaper)}}の名前の由来になっているほか<ref name= Cocker/>、ロイストンやロイストンが属する{{仮リンク| ノース・ハートフォードシャー地方議会|en|North Hertfordshire District Council}}の[[紋章]]の[[クラウン (紋章学)|クレスト]]にあしらわれている<ref>{{Cite web |url=http://www.civicheraldry.co.uk/thames_valley_chilterns.html |title=Civic Heraldry of England and Wales - Thames Valley and Chilterns |accessdate=2021-08-27 |last=Young |first=Robert |year=2005–2009 |work=Civic Heraldry |publisher=self}}</ref>。ズキンガラスの学名に由来する「Corvus Cornix」というバスケットボールクラブもある<ref name="CL180306" />。
[[ファイル:CrowWastebag.jpg|thumb|穴の空いた袋から食べ物を探す]]
ケルト神話において、[[クー・フーリン]]の最期の肩に鳥が現れ<ref name=folkloreofbirds2>{{cite book |last=Armstrong |first=Edward A. |origyear=1958 |date=1970 |title=The Folklore of Birds |publisher=Dover |isbn=0-486-22145-8 |page=81}}</ref>、[[モリガン]]、妻テトラ、[[カリアッハベーラ]]にも現れたことがあった<ref>Armstrong, p. 83</ref>。この話は伝承されおり、[[ハイランド地方]]とアイルランドにおける[[フェアリー]]と関連付けられている。18世紀、スコットランドの牧羊者羊を攻撃ないよこのカラスに奉仕た<ref name="ingersoll23">{{cite book |last=Ingersoll |first=Ernest |date=1923 |title=Birds in legend, fable and folklore |publisher=Longmans, Green and Co. |location=New York |page=165 |url=https://archive.org/details/birdsinlegendfab00inge |accessdate=2009-08-08}}</ref>。


{{仮リンク|ノルウェー王宮|en|Royal Palace, Oslo}}の「The Bird room」に描かれている43種の鳥のうちの1種である<ref>{{Cite web |url=https://www.royalcourt.no/artikkel.html?tid=29637 |title=The Bird Room |accessdate=2021-08-27 |date=2012-11-09 |work=THE ROYAL HOUSE OF NORWAY |publisher=The Norwegian Royal Family}}</ref>。
ロー諸島の伝承の一つとして、聖燭祭の朝に出かけた未婚者が石や骨、芝生を投げ、その時にび越えれば夫は外国人で、農場や家に飛べばそこから男性と結婚し、じっとしたままであればしないままといった内容のものがある<ref name=folkloreofbirds>{{cite book |date=1970 |origyear=1958 |last=Armstrong |first=Edward A. |title=The Folklore of Birds |publisher=Dover |isbn=0-486-22145-8 |page=74}}</ref>。


[[ジェスロ・タル]]の''Jack Frost And The Hooded Crow''という歌はクリスマス・アルバムのザ・ブロードスウォード・アンド・ザ・ビーストのボーナストラックに収録されている<ref>{{Cite web |url=http://www.j-tull.com/news/christmasalbum.cfm |title=The Jethro Tull Christmas Album Special Edition Features Bonus DVD in USA! |accessdate=2021-08-27 |last=Anderson |first=Ian |date=2007 |work=Jethro Tull - The Official Website |publisher=Jethro Tull |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080304051141/http://www.j-tull.com/news/christmasalbum.cfm |archivedate=2008-03-04 |deadurl=yes}}</ref>。
イングランド南部の冬に毎年訪れていた頃、ロイストンクロウと呼ばれており、{{仮リンク|ロイストン (ハートフォードシャー)|en|Royston, Hertfordshire|label=ロイストン}}の羊の牧草地で鳥の食べられる死肉が提供されていた。1855年設立の地方紙であるロイストンクロウ<ref name= Cocker/>にはノースハートフォードシャー州会議の頂上部として取り上げられている<ref>{{cite web |title=Civic Heraldry of England and Wales - Thames Valley and Chilterns |last=Young |first=Robert |year=2005–2009 |work=Civic Heraldry |publisher=self |url=http://www.civicheraldry.co.uk/thames_valley_chilterns.html |accessdate=2008-03-17 }}</ref>。


===伝承・民俗===
オスロの王宮の鳥室に描かれる37種のノルウェーの鳥のうちの1種である<ref>{{cite web |date=3 February 2007 |title=The Bird Room |work=The Norwegian Royal Family - Official Website |publisher=The Norwegian Royal Family |url=http://www.kongehuset.no/c28586/artikkel/vis.html?tid=29637 |accessdate=2008-03-17}}</ref>。
ケルト神話において、[[モリガン]]、テトラの妻あるいは[[カリアッハベーラ]]の顕現だったとされるズキンガラスが[[クー・フーリン]]の今際際に肩に乗ったとも伝えらている<ref name=folkloreofbirds2>{{cite book |last=Armstrong |first=Edward A. |origyear=1958 |date=1970 |title=The Folklore of Birds |publisher=Dover |isbn=0-486-22145-8 |page=81}}</ref><ref>Armstrong, p. 83</ref>。この話は戦神モリガンの伝承として[[ハイランド地方]]とアイルランドにおける[[フェアリー]]伝承と関連付けられ18世紀、ズキンガラスはフェアリーから魔法の力を授かっていると考えられており、スコットランドの牧羊者の群れ見逃てもらためにズキンガラスに捧げものする儀式を行っていた<ref name="ingersoll23">{{cite book |last=Ingersoll |first=Ernest |date=1923 |title=Birds in legend, fable and folklore |publisher=Longmans, Green and Co. |location=New York |page=165 |url=https://archive.org/details/birdsinlegendfab00inge |accessdate=2009-08-08}}</ref>。


[[ロー諸島]]には[[聖燭祭]]の朝に出かけた未婚者が石や骨、芝生をズキンガラス目掛けて投げ、そのズキンガラスがんでいけば夫は外国人で、農場や家に飛べばそこ男性と結婚し、じっとしたままであればままという伝承がある<ref name=folkloreofbirds>{{cite book |date=1970 |origyear=1958 |last=Armstrong |first=Edward A. |title=The Folklore of Birds |publisher=Dover |isbn=0-486-22145-8 |page=74}}</ref>。
[[ジェスロ・タル]]の''Jack Frost And The Hooded Crow''という歌はクリスマス・アルバムのザ・ブロードスウォード・アンド・ザ・ビーストのボーナストラックに収録されている<ref>{{cite web|last=Anderson |first=Ian |date=2007 |title=The Jethro Tull Christmas Album Special Edition Features Bonus DVD in USA! |work=Jethro Tull - The Official Website |publisher=Jethro Tull |url=http://www.j-tull.com/news/christmasalbum.cfm |accessdate=2008-03-17 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20080304051141/http://www.j-tull.com/news/christmasalbum.cfm |archivedate=2008-03-04 |df= }}</ref>。


== 出典 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Corvus cornix|''Corvus cornix''}}
{{Commons|Corvus cornix|''Corvus cornix''}}
{{Wikispecies|Corvus cornix|''Corvus cornix''}}
{{Wikispecies|Corvus cornix|''Corvus cornix''}}
*[[ハシボソガラス]]


== 外部リンク ==
* [http://cyberbirding.uib.no/photo/c_cornix.php Cyberbirding: Hooded Crow pictures]
* [http://www.orientalbirdimages.org/images/data/hooded_crow_18062002__ouessant_france.jpg Excellent profile shot of bird]
* [http://www.ornithos.de/Ornithos/Feather_Collection/Corvus_cornix/Corvus_cornix.htm Feathers of Hooded crow (Corvus cornix)]
* [http://www.skullsite.com/images/dbimages/large/corvuscornix_s.jpg Skull of Hooded Crow (Without beak sheath)]
* [https://www.youtube.com/watch?v=milHiN94luM Video of wild hooded crow in Warsaw trying to imitate human speech]

{{Bird-stub}}
{{デフォルトソート:すきんからす}}
{{デフォルトソート:すきんからす}}
[[Category:カラス科]]
[[Category:カラス科]]

2021年9月28日 (火) 16:19時点における版

ズキンガラス
Corvus cornix
ズキンガラス
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: カラス科 Corvidae
: カラス属 Corvus
: ズキンガラスC. cornix
学名
Corvus cornix Linnaeus, 1758[1]
英名
Hooded crow[1]
ズキンガラスの分布図

ズキンガラス[2][3] (Corvus cornix)は、鳥綱スズメ目カラス科カラス属に分類される鳥類[4]ハイイロガラスとも呼ばれる[5]。頭部・のど・翼・尾の羽毛・羽根は黒く、胴体部分の羽毛が灰色であることが特徴である。スコットランド北ヨーロッパ中央ヨーロッパ東南ヨーロッパおよび北西アジアに生息する。他のカラス科の鳥類と同様に雑食性である。

カール・フォン・リンネによって1758年に種として記載されたが、生態や形態がハシボソガラスと非常に似ており、生息域が重なる地域で雑種も確認されていたため、20世紀にはほとんどの研究者からハシボソガラスの変種であると見なされてきた[6]。しかし、雑種の例は想定されていたよりも少なく[7][8]、生まれた雑種の活動性が低いという観察などから、21世紀以降は独立種として扱われることが一般的である[6][4]

分布

飛んでいる姿(イランエスファハーン)

スコットランド、北ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、東南ヨーロッパおよび北西アジアに生息する[9]。イギリス北部やドイツ、デンマーク、イタリア北部やシベリアなど、ハシボソガラスと重複する生息範囲内では雑種が見られる。しかし、雑種は純系と比べ適応性が低く、そのことがハシボソガラスと別種とする理由の1つである[10]

イギリス諸島ではスコットランドやそれに付随する島々、マン島で定期的に繁殖している。アイルランドでも広い範囲で繁殖している。秋季、イギリス東部海岸では渡りを行った個体も見られ、かつてはより頻繁に観察されていた[11]

日本においては2018年に沖縄県与那国島で初めて自然渡来と思われる個体の観察が報告された[4]

形態

ドイツのベルリンにて
エジプトにて

頭部・のど・翼・尾の羽毛・羽根は黒であり、背面と腹側の羽毛はライトグレーである[12]。嘴は黒でわずかにカーブしており、眼は暗褐色である[12]。他のカラス属と同様に羽毛は1度秋季に生え変わる。雌雄で体の見た目に違いはない[12]。飛行はまっすぐで、羽ばたきのペースは一定である[12]。群れは他のカラスよりも秩序だっており、夕方はねぐらに集まる[12]。大きさは平均46センチ、翼幅は98センチで、重さは510グラムである[9]。一般的な野鳥においては珍しいが、ズキンガラスとハシボソガラスにおいては食物の偏りによって羽に脱色が見られる個体は珍しくない[13]染色体数は40対80本で、ゲノムサイズは約11.9億塩基対である[14]

灰色と黒色の羽毛は明瞭で、ハシボソガラスやミヤマガラスなどの他種のカラスと混同することはないが、Corvus cornix.ogg 鳴き声[ヘルプ/ファイル]だけで区別することは困難である[15]

分類

ズキンガラスはカール・フォン・リンネによって自然の体系第10版英語版に記載された多くの生物のうちの1種である[16]。学名Corvusはラテン語ワタリガラス[17]、cornixはカラスに由来している[18]

長い間、ハシボソガラスの亜種(Corvus corone cornix)と考えられていた[19]ように、形態や生態に類似性を見出すことができる。和名も過去にC. corone cornixに対して付けられたものである[4]

亜種

4亜種が認められている。以下の分類・分布はIOC World Bird List (v8.1)に従う[1]

Corvus cornix cornix Linnaeus, 1758
ヨーロッパ北部および東部
Corvus cornix capellanus Sclater, 1877
イラク東部からイラン南西部
Corvus cornix pallescens (Madarász, 1904)
イラクからエジプトおよびトルコ
Corvus cornix sharpii Oates, 1889
バルカン半島からイラン北部・中央アジア・シベリア西部にかけて

ハシボソガラスとの関係

ハシボソガラスと本種の分布を白線で分けたヨーロッパの地図

胴体部分の羽毛が灰色であるズキンガラスと全身黒色のハシボソガラスはリンネによって別種と記載されて以降、その分類については議論がなされてきた[20]西ヨーロッパ東アジアにハシボソガラス、その間にズキンガラスが生息するという地理的な分布は、これらの共通祖先が更新世における氷河期に3ヶ所の生息域にそれぞれ隔離され、生殖隔離とズキンガラスにおける特徴的な表現型の変化が進んだ後、完新世期において生息域が拡大した結果であると考えられており、生息域拡大に伴う二次的接触によるとされる自然雑種の存在は古典的な教科書に掲載されている程度によく知られている[6][8][21]。交雑個体の色はハシボソガラスよりも灰色で、ズキンガラスよりも黒く、ちょうど両種の中間の形態を示し、胸にはヘリンボーン状の模様が現れ、繁殖能力も有する[22]。しかし、交雑帯においても交雑個体は時々にしか観察されない[22]。この隔離の不完全さと遺伝的な同一性の高さから、過去にはハシボソガラスの亜種と考えられることもあった[23]。しかし、非任意交配を示すことや遺伝子発現のパターンの違いから、別種であるという主張もなされてきた[8][23]

Poelstraらが2014年にサイエンス誌に発表した研究では、これらの2種について、ヨーロッパ地域の交雑帯から完全に隔離されている地域までの幅広い範囲に生息する集団に由来する個体の全ゲノム解析を行った。その結果、この2種間では総じてゲノム配列の違いはごく僅かであり、例えば、ドイツのハシボソガラスはスペインのハシボソガラスよりも明らかにズキンガラスに近いゲノム配列を持っていた[8][23]。一方で、遺伝子発現解析によって発現が異なる遺伝子は羽嚢で発現する色素関連遺伝子に集中していることが確認され、これら2種のゲノム中には遺伝子流動が強く抑制されている箇所が存在し、そのうち最も抑制が顕著な18番染色体上の領域には色素および体色に関連する遺伝子と関連する1塩基多型の殆どが存在していた[8][23]。このことは、羽毛の色のパターンという外見的特徴によって接合前隔離が起こっていることを強く示唆しており、自然選択ではなく、同類交配性選択によって形態および遺伝的差異が引き起こされていると考えられる[8]

一方で、シベリア地域ではEastern carrion crow(ハシボソガラスの亜種[注 1])と交雑しており、その交雑集団においては18番染色体ではなく、21番染色体上に最も遺伝子流動が抑制されている領域が検出され、色素関連遺伝子に関してもヨーロッパ地域と共通して遺伝子流動が抑制されている遺伝子が限られていたことから、地域ごとに独立した選択圧が生じていることが示唆された[21][24]

生態

で食べ物(前に隠したものと推定されている)を探すズキンガラス(ベルリン)

ハシボソガラスと同様、雑食性で腐肉や無脊椎動物穀物や他の鳥類の巣から盗んだ卵を食べる[25]ムール貝を咥えて、5メートルほどの高さから硬い地面へ落とし、殻を割って中身を食べる習性があるのもハシボソガラスと同様である[26]。古スコットランド語では中身のないウニの殻のことをカラスのカップと呼んでいた[11]オオバンマガモカモメなどの卵や雛を食べる[27][28]。他のカラス同様、なにかの隙間や茂み、土などの下に食べ物を隠し、その後戻ってきて食べる習性がある[29]サイエンスライターDavid Quammen英語版はその著書で、冬のフィンランドにおいて釣り人が氷上で穴釣りをしていると目を離している間にズキンガラスに垂らしていた釣り糸を嘴で巧みに引っ張られて魚を盗られる、という話を伝えている[30]

卵と巣
生後10日の雛

巣作りは地域により異なり、寒い地域ほど遅い。ロシア北西部やシェトランド諸島フェロー諸島では5月中旬から6月中旬、ペルシア湾岸では2月下旬である[31]。イギリス諸島のより暖かい地域では4月が産卵期にあたる[32]。巣は高い木に作られることが多いが、断崖や鉄塔、砂丘やギョリュウモドキが繁茂する地表近くに作られることもある[33]。形状はハシボソガラスのものと似ているが、海岸に作られた巣では海藻を巣に織り込ませることがしばしばあり、動物の骨や針金も頻繁に使用されている[11][34]。1度に3から6個の卵を生む[9]。卵は緑がかった青で茶色の斑点がある[35]。大きさは4.3センチ×3センチで、重さは19.8グラムで、うち6%が殻である[9]。雛は晩成性英語版で、雌によって17日から19日間暖められ、雄によって餌が調達される。生後32日から36日後に巣立っていく[9]。子育て中の雌は自分の食べ物の殆どを雛に食べさせることが報告されている[36]

記録された最高寿命は10年と5日である[9]

マダムランカッコウ(左)とズキンガラス(右)の卵

托卵するマダラカンムリカッコウの第二宿主となることがある(カササギが第一宿主)。しかし、イスラエルエジプトのようにカササギが生息しない地域では本種が第一宿主となる[37]

人間との関係

穴の空いた袋から食べ物を探すズキンガラス

定期的に農家やライチョウ狩りで駆除されている。アイルランドのコーク県の銃会では1980年代初頭の2年で2万3000羽が撃たれている[11]

ユーラシア大陸の広範囲に生息しており、Scotch crowやDanish crowとしても知られている。スコットランドではhoodie、北アイルランドではgrey crowと呼ばれている[38]。ドイツではNebelkrähe(mist crow)と呼ばれる。

ハシボソガラスと本種が重複して生息する範囲は北西にゆっくりと広がりつつあるが、ロシア除くヨーロッパ地域に300万羽の個体数がある[34]。この動きはハシボソガラスと本種を別種としているスウェーデンにおいて、2020年にハシボソガラスがレッドリストに近危急種として登録されたことからも伺える[39][40]

毎年冬になると頻繁にイングランド南部へ渡ってきていた時代があり、その時代にはロイストンクロウ(Royston Crow)とも呼ばれていた。ズキンガラスはロイストン英語版のシンボルとされており[41]、1855年設立の地方紙であるRoyston Crow英語版の名前の由来になっているほか[11]、ロイストンやロイストンが属するノース・ハートフォードシャー地方議会英語版紋章クレストにあしらわれている[42]。ズキンガラスの学名に由来する「Corvus Cornix」というバスケットボールクラブもある[41]

ノルウェー王宮英語版の「The Bird room」に描かれている43種の鳥のうちの1種である[43]

ジェスロ・タルJack Frost And The Hooded Crowという歌はクリスマス・アルバムのザ・ブロードスウォード・アンド・ザ・ビーストのボーナストラックに収録されている[44]

伝承・民俗

ケルト神話において、モリガン、テトラの妻あるいはカリアッハベーラの顕現だったとされるズキンガラスがクー・フーリンの今際の際に肩に乗ったとも伝えられている[45][46]。この話は戦神モリガンの伝承としてハイランド地方とアイルランドにおけるフェアリー伝承と関連付けられ、18世紀、ズキンガラスはフェアリーから魔法の力を授かっていると考えられており、スコットランドの牧羊者は羊の群れを見逃してもらうためにズキンガラスに捧げものをする儀式を行っていた[47]

フェロー諸島には、聖燭祭の朝に出かけた未婚者が石や骨、芝生をズキンガラス目掛けて投げ、そのズキンガラスが海へ飛んでいけば夫は外国人で、農場や家に飛べばそこの男性と結婚し、じっとしたままであれば未婚のままという伝承がある[48]

脚注

注釈

  1. ^ 独立種(C. orientalis)とすることもある

出典

  1. ^ a b c IOC World Bird List 11.2” (英語). doi:10.14344/ioc.ml.11.2. 2021年9月9日閲覧。
  2. ^ 西海功「DNA バーコーディングと日本の鳥の種分類」(PDF)『日本鳥学会誌』第61巻第2号、2012年、223-237頁、doi:10.3838/jjo.61.223 
  3. ^ 江口和洋「カササギ」『日本鳥学会誌』第65巻第1号、2016年、5-30頁、doi:10.3838/jjo.65.5 
  4. ^ a b c d 佐野誠、中島文由加、小田谷嘉弥、梅垣佑介「沖縄県与那国島におけるズキンガラスの観察記録」『日本鳥学会誌』第67巻第2号、2018年10月25日、259–262頁、doi:10.3838/jjo.67.259ISSN 0913-400X 
  5. ^ 吉田保晴「ハシボソガラス Corvus corone のなわばり非所有個体の採食地と塒の利用」『山階鳥類研究所研究報告』第34巻、2003年、257-269頁、doi:10.3312/jyio1952.34.257 
  6. ^ a b c Poelstra, Jelmer (2013). The Genetics of Speciation and Colouration in Carrion and Hooded Crows. Uppsala: Acta Universitatis Upsaliensis. p. 20. ISBN 978-91-554-8777-5. OCLC 940873257. https://www.worldcat.org/oclc/940873257 
  7. ^ Parkin, David T. (2003). “Birding and DNA: species for the new millennium”. Bird Study 50 (3): 223–242. doi:10.1080/00063650309461316. http://www.ingentaconnect.com/content/tandf/bird/2003/00000050/00000003/art00003. 
  8. ^ a b c d e f Poelstra, Jelmer W.; Vijay, Nagarjun; Bossu, Christen M. et al. (2014). “The genomic landscape underlying phenotypic integrity in the face of gene flow in crows”. Science (Washington, D.C.: American Association for the Advancement of Science) 344 (6190): 1410–1414. doi:10.1126/science.1253226. ISSN 0036-8075. PMID 24948738. https://kops.uni-konstanz.de/bitstream/123456789/29667/3/Poelstra_0-260687.pdf. 
  9. ^ a b c d e f Hooded Crow Corvus cornix [Linnaeus, 1758]”. BTOWeb BirdFacts. British Trust for Ornithology. 2021年8月27日閲覧。
  10. ^ Jones, Steve (1999): Almost Like A Whale: The Origin Of Species Updated. Doubleday, Garden City. ISBN 978-0-385-40985-8
  11. ^ a b c d e Cocker, Mark; Mabey, Richard (2005). Birds Britannica. London: Chatto & Windus. pp. 418–425. ISBN 0-7011-6907-9 
  12. ^ a b c d e Federico "Fred" Fiorillo (2020年8月3日). “The Hooded Crow - Not So Pretty, But Very Smart” (英語). Avibirds.com. 2021年8月26日閲覧。
  13. ^ van Grouw, Hein (2018-05-01). “White feathers in black birds” (英語). British Birds: 250-263. ISSN 0007-0335. https://nhm.openrepository.com/handle/10141/622893. 
  14. ^ Peona, Valentina; Weissensteiner, Matthias H.; Suh, Alexander (2018-11). “How complete are “complete” genome assemblies?-An avian perspective” (英語). Molecular Ecology Resources 18 (6): 1188–1195. doi:10.1111/1755-0998.12933. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/1755-0998.12933. 
  15. ^ Mullarney, Killian; v, Lars; Zetterstrom, Dan; Grant, Peter (2001). Birds of Europe. Princeton Field Guides. Princeton University Press. p. 336. ISBN 0-691-05054-6 
  16. ^ Linnaeus, Carl (1758) (ラテン語). Systema naturae per regna tria naturae, secundum classes, ordines, genera, species, cum characteribus, differentiis, synonymis, locis. Tomus I. Editio decima, reformata. v.1. Holmiae. (Laurentii Salvii).. p. 105. https://www.biodiversitylibrary.org/item/10277#page/123/mode/1up. "C. cineraſ cens, caplte gula alis caudaque nigris." 
  17. ^ Definition of CORVUS” (英語). メリアム=ウェブスター. メリアム=ウェブスター. 2021年8月26日閲覧。
  18. ^ Simpson, DP (1979). Cassell's Latin Dictionary (5th ed.). London: Cassell Ltd.. p. 153. ISBN 0-304-52257-0 
  19. ^ Vere Benson, S. (1972). The Observer's Book of Birds. London: Frederick Warne & Co. Ltd.. ISBN 0-7232-1513-8 
  20. ^ de Knijff, P. (2014-06-20). “How carrion and hooded crows defeat Linnaeus's curse” (英語). Science 344 (6190): 1345–1346. doi:10.1126/science.1255744. ISSN 0036-8075. https://www.sciencemag.org/lookup/doi/10.1126/science.1255744. 
  21. ^ a b Kryukov, A. P. (2019-03-30). “Phylogeography and hybridization of corvid birds in the Palearctic Region”. Vavilov Journal of Genetics and Breeding 23 (2): 232–238. doi:10.18699/VJ19.487. ISSN 2500-3259. https://vavilov.elpub.ru/jour/article/view/1941. 
  22. ^ a b Nast, Condé (2021年9月21日). “Where Do Species Come From?” (英語). The New Yorker. https://www.newyorker.com/science/elements/where-do-species-come-from 2021年9月23日閲覧。 
  23. ^ a b c d de Knijf, Peter (2014). “How carrion and hooded crows defeat Linnaeus's curse”. Science (Washington, D.C.: American Association for the Advancement of Science) 344 (6190): 1345–1346. doi:10.1126/science.1255744. ISSN 0036-8075. PMID 24948724. 
  24. ^ Ottenburghs, Jente (2019-12). “Multispecies hybridization in birds” (英語). Avian Research 10 (1): 20. doi:10.1186/s40657-019-0159-4. ISSN 2053-7166. https://avianres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40657-019-0159-4. 
  25. ^ Hooded crow”. The Wildlife Trust for Birmingham and the Black Country. 2021年8月26日閲覧。
  26. ^ Davenport, John; O'Callaghan, Michael J. A.; Davenport, Julia L.; Kelly, Thomas C. (2014-06). “Mussel dropping by Carrion and Hooded crows: biomechanical and energetic considerations: Mussel Dropping by Crows” (英語). Journal of Field Ornithology 85 (2): 196–205. doi:10.1111/jofo.12060. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jofo.12060. 
  27. ^ Kunze, H.; Bohn, E.; Bahrke, G. (1975-11). “Effects of psychotropic drugs on prostaglandin biosynthesis in vitro”. The Journal of Pharmacy and Pharmacology 27 (11): 880–881. doi:10.1111/j.2042-7158.1975.tb10239.x. ISSN 0022-3573. PMID 1505. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1505. 
  28. ^ Hooded Crow - British Birds” (英語). Woodland Trust. ウッドランド・トラスト. 2021年9月8日閲覧。
  29. ^ Berrow, S. D.; Kelly, T. C.; Myers, A. A. (1992-07). “The mussel caching behaviour of Hooded Crows Corvus corone cornix” (英語). Bird Study 39 (2): 115–119. doi:10.1080/00063659209477107. ISSN 0006-3657. http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00063659209477107. 
  30. ^ Quammen, David (2008). Natural acts : a sidelong view of science & nature (Rev. and expanded ed., with a new introduction including "Planet of weeds" and the Megatransect series ed.). New York: W.W. Norton. p. 29. ISBN 978-0-393-05805-5. OCLC 152581026. https://www.worldcat.org/oclc/152581026 
  31. ^ Goodwin, D. (1983). Crows of the World. Queensland University Press, St Lucia, Qld. ISBN 0-7022-1015-3 
  32. ^ Evans, G (1972). The Observer's Book of Birds' Eggs. London: Warne. pp. 18. ISBN 0-7232-0060-2 
  33. ^ McIvor, Guillam E.; Healy, Susan D. (2017-07-03). “Nest site selection and patterns of nest re-use in the Hooded Crow Corvus cornix” (英語). Bird Study 64 (3): 374–385. doi:10.1080/00063657.2017.1364220. ISSN 0006-3657. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/00063657.2017.1364220. 
  34. ^ a b Snow, David; Perrins, Christopher M., eds (1998). The Birds of the Western Palearctic concise edition (2 volumes). Oxford: Oxford University Press. pp. 1478–1480. ISBN 0-19-854099-X 
  35. ^ Hadjisterkotis, E. (2003-03). “The effect of corvid shooting on the populations of owls, kestrels and cuckoos in Cyprus, with notes on corvid diet” (英語). Zeitschrift für Jagdwissenschaft 49 (1): 50–60. doi:10.1007/BF02192013. ISSN 0044-2887. http://link.springer.com/10.1007/BF02192013. 
  36. ^ Yom-Tov, Yoram (June 1974). “The Effect of Food and Predation on Breeding Density and Success, Clutch Size and Laying Date of the Crow (Corvus corone L.)”. J. Anim. Ecol. 43 (2): 479–498. doi:10.2307/3378. 
  37. ^ Snow & Perrin (1998) 873–4
  38. ^ Macafee, CI, ed (1996). A Concise Ulster Dictionary. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-863132-4 
  39. ^ Fågelarter på rödlistan” (スウェーデン語). SLU Artdatabanken (2020年4月16日). 2021年8月25日閲覧。
  40. ^ Taxonomisk information”. www.dyntaxa.se. 2021年9月23日閲覧。
  41. ^ a b Street, Tim (2018年3月6日). “Why Greneway School is a basketball fortress - with 300 consecutive home wins over 25 years” (英語). Cambridgeshire Live (Local World). https://www.cambridge-news.co.uk/sport/other-sport/greneway-school-basketball-fortress-300-14375462 2021年8月26日閲覧。 
  42. ^ Young, Robert (2005–2009). “Civic Heraldry of England and Wales - Thames Valley and Chilterns”. Civic Heraldry. self. 2021年8月27日閲覧。
  43. ^ The Bird Room”. THE ROYAL HOUSE OF NORWAY. The Norwegian Royal Family (2012年11月9日). 2021年8月27日閲覧。
  44. ^ Anderson, Ian (2007年). “The Jethro Tull Christmas Album Special Edition Features Bonus DVD in USA!”. Jethro Tull - The Official Website. Jethro Tull. 2008年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月27日閲覧。
  45. ^ Armstrong, Edward A. (1970) [1958]. The Folklore of Birds. Dover. p. 81. ISBN 0-486-22145-8 
  46. ^ Armstrong, p. 83
  47. ^ Ingersoll, Ernest (1923). Birds in legend, fable and folklore. New York: Longmans, Green and Co.. p. 165. https://archive.org/details/birdsinlegendfab00inge 2009年8月8日閲覧。 
  48. ^ Armstrong, Edward A. (1970) [1958]. The Folklore of Birds. Dover. p. 74. ISBN 0-486-22145-8 

関連項目