コンテンツにスキップ

「シービスケット」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Botによる: {{Normdaten}}を追加
m編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|競走馬|この競走馬を題材にした映画|シービスケット (映画)}}
{{Otheruses|競走馬|この競走馬を題材にした映画|シービスケット (映画)}}
{{競走馬
{{競走馬
|画 = [[File:Seabiscuit workout with GW up.jpg|280px|center|調教中のシービスケット。鞍上は[[ジョージ・ウルフ]]。]]
|画 = [[File:Seabiscuit workout with GW up.jpg|300px|center|調教中のシービスケット。鞍上は[[ジョージ・ウルフ]]。]]
|説 = 調教中のシービスケット。鞍上は[[ジョージ・ウルフ]]。
|説 = 調教中のシービスケット。鞍上は[[ジョージ・ウルフ]]。
|名 = シービスケット
|名 = シービスケット
8行目: 8行目:
|英 = {{lang|en|Seabiscuit}}
|英 = {{lang|en|Seabiscuit}}
|種 = [[サラブレッド]]
|種 = [[サラブレッド]]
|生 = [[1933年]][[5月23日]]<ref name="acp">{{cite web|url=http://www.americanclassicpedigrees.com/seabiscuit.html|title=Seabiscuit (horse)|publisher=American Classic Pedigrees |author=Avalyn Hunter |accessdate=2019-06-01}}</ref>
|生 = [[1933年]][[5月23日]]
|死 = [[1947年]][[5月17日]]<ref name="acp" /><ref name="hof">{{cite web|url=https://www.racingmuseum.org/hall-of-fame/horse/seabiscuit-ky |title=Seabiscuit|publisher=[[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館|National Museum of Racing and Hall of Fame]]|accessdate=2019-06-01}}</ref>
|死 = [[1947年]][[5月17日]](14歳没)
|父 = Hard Tack
|父 = Hard Tack
|母 = Swing On
|母 = Swing On
|母父 = [[ウィスクブルーム|Whisk Broom]]
|母父 = [[ウィスクブルーム|Whisk Broom]]
|産 = Wheatley Stable<ref name="h_chart">Hillenbrand - 奥付資料</ref>
|産 = [[グラディス・フィプス|Gladys Mills Phipps]]
|国 = {{USA}}([[ケンタッキー州]])
|国 = {{USA}}
|主 = Wheatley Stable<br />→Mrs. Charles S. Howard<br />→[[チャールズ・スチュワート・ハワード|Charles S. Howard]]
|主 = Wheatley Stable<br />→Mrs. Charles S. Howard<br />→[[チャールズ・スチュワート・ハワード|Charles S. Howard]]<ref name="h_chart" />
|調 = V. Mara([[アメリカ合衆国|アメリカ]])<br />→G. Tappen(アメリカ)<br />→Jim Fitzsimmons(アメリカ)<br />→[[ロバート・トーマス・スミス|Tom Smith]](アメリカ)
|調 = V. Mara<br />→G. Tappen<br />→[[ジェームズ・エドワード・フィッツシモンズ|Jim Fitzsimmons]]<br />→[[ロバート・トーマス・スミス|Tom Smith]]<ref name="h_chart" />
|績 = 89戦33勝
|績 = 89戦33勝<ref name="h_chart" /><ref name="acp" />
|金 = 43万7730[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]
|金 = 437,730[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]<ref name="h_chart" /><ref name="acp" />
}}
}}
'''シービスケット'''(''{{lang|en|Seabiscuit}}''、[[1933年]] - [[1947年]])は、[[アメリカ合衆国]]で生産・調教された[[サラブレッド]]の[[競走馬]]である。[[1930年代]]のアメリカ競馬で競走生活を送っていた馬で、初期は不遇を託つものの、競走生活の終盤には[[マッチレース]]で[[アメリカクラシック三冠|三冠馬]]を破るどの活躍を見せた。のちの[[1958]][[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館|アメリカ競馬殿堂]]に加えられた。
'''シービスケット'''({{lang|en|Seabiscuit}}、[[1933年]][[5月23日]] - [[1947年]][[5月17日]])は、[[アメリカ合衆国]]で生産・調教された[[サラブレッド]]の[[競走馬]]、[[種牡馬]]である。[[1930年代]]のアメリカ競馬で競走生活を送った馬で、初期は不遇を託つものの、よい人脈に恵まれて以降は快進撃を繰り広げ、仕舞いには[[マッチレース]]で[[三冠 (競馬)#アメリカ三冠|三冠馬]]を破るどの活躍を見せた。年には故障からの劇的な復帰を遂げ、当時のアメリカ[[アメリカ西海岸|西海岸]]における最大の競走も制覇した。


アメリカ[[大恐慌]]時代の最中に活躍したシービスケットは当時の人気馬の一頭であり、同馬とそれに関わる人々を描いた[[小説]]が[[映画]]化されている。
1930年代初頭はアメリカにおける[[大恐慌]]時代であり、その最中に駄馬から活躍馬へと変身したシービスケットは一躍アイドルホースとして人気を博した。逸話も多く、同馬とそれに関わる人々を描いた[[小説]]が[[映画]]化されている。

後の[[1958年]]に[[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館|アメリカ競馬殿堂]]に加えられ、また[[ブラッド・ホース]]誌の選ぶ[[20世紀のアメリカ名馬100選]]において25位と位置付けられた。


== 経歴 ==
== 経歴 ==
=== 出自 ===
=== 出自 ===
[[1933年]]にウィートレイステーブルで生まれた[[鹿毛]]の[[サラブレッド]]で、父は[[マンノウォー]][[産駒]]の[[ハードタック]]、母は[[ウィスクブルーム]]産駒の未出走馬スウィングオンという血統であった。馬名の「Seabiscuit」とは[[海軍]]用の[[パン]]のことで、これは父のハードタック([[堅パン]]の意)から連想してつけられたものである。
シービスケットは[[1933年]]にウィートリーステーブルで生まれた[[馬の毛色#鹿毛|鹿毛]]の[[サラブレッド]]で、父は[[マンノウォー]][[産駒]]のハードタック、母は[[ウィスクブルーム]]産駒の未出走馬スウィングオンという血統であった。馬名の「Seabiscuit」とは[[海軍]]用の[[パン]]のことで、これは父のハードタック(堅パンの意)から連想してつけられたものである<ref name="acp" />


生後[[クレイボーンファーム]]で育成され、ウィートレイステーブル所有で競走馬として登録された。しかしシービスケットの生育状態は悪く、[[馬格]]が小さいうえに瘤のように膨らんだ[[膝]]もあり、見た目からは期待をできるようには見えなかった。
生後[[クレイボーンファーム]]で育成され、ウィートリーステーブル所有で競走馬として登録された。父ハードタックは容姿の整った馬であったが、シービスケットはそれに全く似ず、毛並みは見栄えが悪く、尾も短く、脚はずんぐりとして、[[馬格]]が小さいに瘤のように膨らんだ[[膝]]もあり、見た目からは期待をできるものではなかった<ref name="h62">ヒレンブランド - p.62</ref>。生後、馬主のフィップスが視察訪れた際、牧場のブル・ハンコックフィップスが失望して売却しかねないと思い、シービスケットを見えないように隠していという


また歩様もおかしかった。歩くときは大股で歩くため、常に脚が悪いように見えていた<ref name="h62" />。走る時は脚運びがうまくゆかず、前脚を後脚で蹴る悪癖も持っていた<ref name="h62" />。関係者からは「泡立て器のような足並み」と揶揄されたという<ref name="h62" />。
=== 若駒時代 ===
[[File:Seabiscuit Charles Howard.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとハワード]]
シービスケットが最初に預けられた[[調教師]]はV. マーラという人物で、同調教師のもとで[[1935年]][[1月19日]]に[[ハイアリアパーク競馬場]]で行われた[[ダート]]3[[ハロン (単位)|ハロン]](約600[[メートル]])でデビュー戦を迎え、10頭立ての4着に入った。


悪い面が多く見られる一方で、気性の面は父に似ずおとなしいという良い面もあった<ref name="h69">ヒレンブランド - p.69</ref>。よく眠る馬で、朝もなかなか起き上がらず、時には厩舎で存在を忘れられたこともあるという<ref name="h70">ヒレンブランド - p.70</ref>。
その後も下級条件戦に連日出走し続けたが未勝利のままで、5戦目のあとにG. タッペン厩舎に転厩した。ここでも勝ち星はつかめず、さらに5戦したあとに、三冠馬[[ギャラントフォックス]]の調教師として知られる名伯楽[[ジェームズ・エドワード・フィッツシモンズ]]へと預けられた。しかし、シービスケットには競走を嫌う節があって思うように調教できず、また同時期にギャラントフォックス産駒の期待の3歳馬[[オマハ (競走馬)|オマハ]]への調教に時間を多く割かざるを得なかったため、よい成績を期待できるような状態にすることはできなかった。


また食欲旺盛で、厩舎では常に何かを口にしており<ref name="h70" />、食事の後に自分の寝ワラを食べていることもしばしばあった<ref name="h181">ヒレンブランド - p.181</ref>。食べ物を差しだすと喜んで食べたことから、厩務員から取材に来た記者までが色々な物を差しだして与えている。この食欲は後年まで衰えず、このため体重の調整にはしばしば苦労している。なかには間食を与えたことが原因で、調教師に激怒されクビにされた厩務員がいたほどである。
18戦目となった6月22日の[[ナラガンセットパーク競馬場]]ダート5ハロンの一般戦で、シービスケットはようやく初勝利を挙げた。結局、2歳時は35戦も出走しながら条件戦5勝と、その労力に比べて冴えない戦績に終わった。ちなみに同年、同厩舎のオマハは史上3頭目のアメリカ三冠馬となった。


=== 2歳時(1935年) ===
シービスケットは3歳シーズンの初頭にして、すでに48戦9勝の戦績を挙げていたが、勝鞍はいずれも下級条件戦ばかりで評価できるものではなかった。ここでウィートレイステーブル代表のグラディス・ミルズ・フィプスはシービスケットを売却することを決め、アメリカの[[自動車]]販売業者であった[[チャールズ・スチュワート・ハワード]]に8000[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]でシービスケットを渡している。当時の8000ドルは2007年現在の価値にして10万ドル相当であり、決して投げ売り価格ではなかったが、これはフィッツシモンズがシービスケットの潜在能力を見越してこの値段を付けさせたと言われている。
==== デビュー前 ====
1934年、[[アケダクト競馬場]]にあったフィッツシモンズの厩舎に、シービスケットと、同父のグロッグ({{lang|en|Grog}})という2頭のハードタック産駒が送り込まれた。そののんびりとした気性から、シービスケットはフィッツシモンズに「大きな犬」として憶えられていた<ref name="h70" />。実際に食事のときを除いてシービスケットは常にのんびりとしており、調教に至ってもゆっくりと走り、才能のかけらも見いだせない有様であった。


しかし程なくして、フィッツシモンズはシービスケットに能力が無いのではなく、能力があることを隠してさぼっていることを見抜くに至った。その知性について、フィッツシモンズは「本当は歌えるのに、そう仕向けない限りは絶対歌わない鳥のような奴だ」と喩えている<ref name="h71">ヒレンブランド - p.71</ref>。あるとき、フィッツシモンズはシービスケットをファウストという名の馬<ref group="注">後にニューハンプシャーハンデキャップなどの勝ち馬となる。</ref>と併せ馬をさせ、シービスケットの乗り役に「鞭の代わりになる板きれを持ってこい」と指示した。フィッツシモンズの本来の調教方針は鞭を使わせないことであったが、その怠け癖を見越して、シービスケットに鞭を打つ実験を行ったのであった。その結果、ファウストはみるみる置き去りにされ、シービスケットの本来の能力が浮き彫りとなった<ref name="h71" />。このため、フィッツシモンズはシービスケットに限り、その調教に鞭を使うことにしていた。
=== 快進撃の始まり ===

やがて年初<ref group="注">当時は2歳の年明け頃にはもう競走馬としてデビューが可能であった。</ref>が近づき、シービスケットも2歳馬としてデビューを迎えなければならない時期になっていた。しかしその調教量は十分とは言えなかったため、フィッツシモンズはアシスタントであるフィッツシモンズ・ジュニアにシービスケットを預け、競走への出走を調教代わりにさせることにした。そして自身はもっと早熟な馬<ref name="h73">ヒレンブランド - p.73</ref>、および[[グランビル (競走馬)|グランビル]]や[[オマハ (競走馬)|オマハ]]といった現時点で結果の出る馬への調教へと時間を割いた<ref name="champ">Thoroughbred Champions - p.98</ref>。

==== 下積み時代 ====
[[1935年]][[1月19日]]、シービスケットはV・マーラ調教師の名義のもとで、[[ハイアリアパーク競馬場]]で行われた第1競走[[ダート]]3[[ハロン (単位)|ハロン]](約600[[メートル]])でデビュー戦を迎えた。結果は10頭立ての4着であった。その3日後には早くも[[クレーミング競走]]を経験して2着、さらにその5日後にまたクレーミング競走と短い間隔で連戦したが、結局ハイアリアパークでは5戦して勝ち上がることはできなかった。4戦目より[[ブリンカー]]を装着<ref name="h_chart" />しており、以後ほとんどの競走でこれを着用している。

この後に担当調教師がジョージ・タッペンに変更、11戦目以降はフィッツシモンズ本人の名義下で調教を受けた。競走の舞台も[[メリーランド州]]のボウイ競馬場に移って3戦を経験したが、そこでも2着が最高であった。以後もハバディグレイス競馬場、ジャマイカ競馬場、ロッキンガムパーク競馬場と東海岸の各地を巡業し、18戦目に迎えた6月22日の[[ナラガンセットパーク競馬場]]ダート5ハロンの一般戦で、シービスケットはようやく初勝利を挙げた。翌戦でも勝利を挙げ、おまけにナラガンセットパーク競馬場5[[ハロン (単位)|ハロン]](約1006[[メートル]])のトラックレコードを更新し、その能力の高さの片鱗を見せた<ref name="h74">ヒレンブランド - p.74</ref>。しかし好調は長続きせず、再び下級クレーミング競走で凡走を繰り返す生活に戻っている。

この年、同厩舎のオマハは三冠競走のすべてを制して、史上3頭目のアメリカ三冠馬となる栄誉を手にした一方で、シービスケットは2歳ながらにして35戦も出走しながらも条件戦5勝と、その労力に比べて冴えない戦績に終わった。12の競馬場を回って35戦という競走行程は、当時としても過酷極まりないもの<ref name="champ" />であったが、調教を兼ねるという目論見そのものは成功し、その馬体は入厩当時より競走馬らしいものへと変貌していた。フィッツシモンズは後年、この2歳時のヘビーローテーションはシービスケットの能力の底上げに役立っていたはずだと語っている<ref name="h75">ヒレンブランド - p.75</ref>。しかし、35回に及ぶ全力疾走させては鞭で打ちつけるという工程は、シービスケットに競走に対する嫌悪を植え付けてしまった。同年の10月にサフォークダウンズ競馬場で行われた6ハロン(約1207メートル)戦で、10頭立ての最下位に沈んだ同馬を「性悪で強情で、苛立った馬だ」<ref name="h74" />と評したのは、後に再び同馬の乗り役となる[[ジョージ・ウルフ]]であった。

=== 3歳時(1936年) ===
==== 3歳前半 ====
翌年になると、フィッツシモンズ厩舎は素質馬グランビルの三冠達成に向けての取り組みが大筋となり、やはりシービスケットはなおざりにされた。シービスケットをグランビルの併せ馬の相手として使ったこともあった<ref name="h75" />。

シービスケットの3歳シーズン初戦は、[[ニューヨーク州]]のジャマイカ競馬場での下級条件戦からであった。年初戦は2着に終え、その後同年5戦目のナラガンセットパーク競馬場で勝利を挙げた。その後もひどい惨敗をするかと思えば、終始先頭を譲らず快勝したりと、浮き沈みの激しい成績を残し続けた。フィッツシモンズも同馬の才能を理解したつもりでいたが、それを引き出す手が見つからずにいた。グランビルが出走する予定のケンタッキーダービーを目前にした頃、フィッツシモンズはグランビルに関するコメントを期待していた記者に対して、「時間はかかるだろうが、いつか連戦連勝の馬になる逸材だ」とシービスケットのことを挙げ、記者を驚かせたという<ref name="h77">ヒレンブランド - p.77</ref>。

一方で、フィップスからすればシービスケットは期待のかからない馬の一頭にすぎず、またもし活躍したとしても、逆に強豪馬に課せられるハンデキャップに耐えられないであろうと見通していた。フィップスは競走用として売り手を探すに飽き足らず、さらには[[ポロ]]用の競技馬としての売り込みも図ったが、不格好なシービスケットに買い手は付かなかった<ref name="h78">ヒレンブランド - p.78</ref>。

==== 移籍 ====
[[File:Seabiscuit Tom Smith.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとスミス]]
[[File:Seabiscuit Tom Smith.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとスミス]]
[[ロバート・トーマス・スミス|トム・スミス]]が初めてシービスケットを目にしたのは、6月29日に行われたサフォークダウンズ競馬場の下級条件戦においてであった<ref name="h61">ヒレンブランド - p.61</ref>。当時、西部の自動車富豪[[チャールズ・スチュワート・ハワード]]は、妻であるマーセラ・ハワードの影響もあって競馬に強い関心を示すようになり、有能な持ち馬の発掘と調教を任せるためにスミスを雇っていた。

その時は何も行動を起こさなかったが、スミスは程なくしてシービスケットと再会を果たした。8月3日、俳優にして馬主の[[ビング・クロスビー]]の代理として[[サラトガ競馬場]]にいたハワード夫妻は、ある4500ドルのクレーミング競走<ref name="moment">Top 100 Moments - p.15</ref>の後にスミスを呼び、馬の品定めをさせた。フィッツシモンズの厩舎に赴いたスミスは、そこでシービスケットとの再会を果たした。

スミスはシービスケットを買うことを進言し、ハワードもマーセラも同馬を気に入ったが、ハワードはビジネスの体裁を取り、シービスケットをフィップスとその共同所有者であった[[オグデン・ミルズ]]に対して「同馬を7500[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]<ref name="moment" /><ref name="acp" /><ref group="注">ヒレンブランドの著書では8000ドルとなっている。</ref>で買い取る。ただし、同馬が次の競走で勝つことを条件とする」という約束を取り付けた<ref name="h81">ヒレンブランド - p.81</ref>。この額は当時のクレーミング競走馬としては高額な取引ではあるが、これには種牡馬としての将来的価値が付帯しているためであった<ref name="h46">Hillenbrand - p.46</ref>。

その翌戦となる8月10日、サラトガ競馬場は豪雨の中での開催であった。スミスはシービスケットが重馬場を苦手とすることを知っていたため、当初スクラッチ(出走取消)を検討していた。しかしそれよりも早く他の陣営が次々と引き揚げ、ついにはシービスケット以外に1頭しか残らない、2頭立てとなっていた<ref name="h81" />ため、勝機があると踏んで出走させた。最初はもう1頭に大きく先行を許したものの、次第に距離を詰めて追い抜き、4[[着差 (競馬)|馬身]]差をつけて勝ちを手にした<ref group="注">DRFの競走成績表上では、シービスケットが常に先行して勝ったことになっているが、当日は豪雨のため視認がしづらく、このため先行馬を誤って記録したとされる。</ref>。

ハワードはこの結果に満足し、「この馬には精神的・肉体的に立て直す必要がある部分が多いが、ハートだけは立て直す必要すらない頑強な物を持っている」と評した<ref name="h82">ヒレンブランド - p.82</ref>。その競走を終えてミルズは改めて売るかどうかを悩んだが、ハワードの「売るのか、売らないのか」という問いかけに「売った」と答え、商談を成立させた。フィッツシモンズはその商談を知っていたが、成立していたことは知らず、シービスケットは彼に見送られることなく厩舎を発った<ref name="h82" />。

==== 再生 ====
[[File:Seabiscuit Red Pollard.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとポラード]]
[[File:Seabiscuit Red Pollard.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとポラード]]
以後、シービスケットはハワド夫人の名義のもとで競走生活を送ることになった。ハワードの購入後もシービスケットはまだ相変わず駄馬ままであったが、新たな担当となった調教[[ロバート・トーマス・スミス]]の型破り調教法は、次第にシービスケットの競走嫌い変えていった。
以後、シービスケットはセラの名義のもとで競走生活を送ることになった。しかしシービスケットはそれで溜めこんできたストレスか普通の調教を受け付けず、そためスミスは様々奇策凝らすこととなった。


スミス厩舎に来た直後は食も細く、体重も平均を大きく下回っていた<ref name="h154">ヒレンブランド - p.154</ref>。また気も荒く、馬房の前を誰かが通るたびに口を大きく開いて威嚇する有様であった<ref name="h154" />。そこでスミスはシービスケットに同居人を与えることで、そのストレスを和らげる方針を取った。同じくスミス厩舎には、誘導馬および乗用馬として飼われていたパンプキンという名の馬がおり、日頃より他馬との折り合いをつけることの上手い同馬はその役にうってつけであった<ref name="h155">ヒレンブランド - p.155</ref>。スミスはシービスケットの馬房の壁を片方取り払い、その向こう側にパンプキンを入れて、2頭で共同生活を送らせた。目論見は成功し、シービスケットとパンプキンは以後終生良き友となった<ref name="h155" />。さらに迷い込んできた犬や猿なども馬房の仲間に加わり、シービスケットの心を落ち着けるのに役立った。
そして、のちに主戦騎手となる[[カナダ]]出身の[[騎手]][[ジョン・ポラード]](レッド・ポラード)と初めてコンビを組んでの初戦は、[[1936年]][[8月22日]]の[[デトロイト競馬場]]のモーターシティハンデキャップであった。ここは4着に終わったが、この2走後ガヴァナーズハンデキャップで勝ちを挙げると、そこからこのコンビによる快進撃が始まっていった。


次いで、スミスはシービスケットの身体面を労わる努力を始めた。傷ついた脚には独自に調合した湿布剤を塗り、その上に[[バンデージ]]を1[[インチ]]の厚さで巻き付けた<ref name="h156">ヒレンブランド - p.156</ref>。また栄養管理にも細心の注意を払い、北カリフォルニア産の[[チモシー]]や、[[サクラメント]]産の[[オート麦]]など産地や品質を厳選したものを与えていた<ref name="h157">ヒレンブランド - p.157</ref>。
1936年10月から拠点を西海岸地区に移し、そこから5歳までほぼ休みなしで出走を繰り返し、勝利とレコードタイムの山を積み重ねていった。3歳末には[[ベイメドウズ競馬場]]では2走連続でレコードタイムを更新する離れ業も見せている。


また、馬は長きに亘る過酷な調教から競走を嫌がるようになり、乗り役の指示に逆らう仕草をみせていた。このため、スミスはあえて乗り役に何も指示を出させないで、ひたすら馬の思うがままに走らせ、自分が強制を受けないということをシービスケットに認識させようとした<ref name="h158">ヒレンブランド - p.158</ref>。生活のリズムも極力シービスケット自身のペースに委ねる方針をとり、厩務員らには朝になって起きてこなくとも、そのまま寝かせておくようにと指示を出している。
翌年1937年には、徐々に積み重ねられていく[[ハンデキャップ]]戦の[[負担重量|斤量]]をものともせずに[[サンフアンカピストラーノインビテーショナルハンデキャップ|サンフアンカピストラーノハンデキャップ]]から7連勝を飾った。このパフォーマンスから同年の北米最優秀ハンデキャップ牡馬に選ばれたが、年度代表馬の座はその年の三冠馬[[ウォーアドミラル]]に譲っている。このころにはシービスケットの人気は沸騰し、新聞でも紙面を大きく取ってのコラムが連載されていた。関連グッズも飛ぶように売れ、それらはハワードの新たな収入源にもなった。


[[カナダ]]出身の[[騎手]][[ジョン・ポラード]](レッド・ポラード)がスミスの厩舎に出入りするようになったのはこの頃からで、その役割はシービスケットの乗り役候補であった。ポラードはシービスケットに試乗したのちに、スミスに対して「この馬に鞭は極力使うべきではない」と提言した。スミスは絶好の乗り役を見つけたと確信し、以後のシービスケットの主戦はポラードに決まった。シービスケットとスミス、およびポラードはその数週間の期間で信頼関係を築き、後の成功に繋げていった。
=== ポラードの離脱 ===

シービスケットは賢く、おのずとペース配分やゴール板の意味を理解していった。調教は当初よりは進むようになったが、それでもなおシービスケットには様々な悪癖があった。特に内ラチ側に寄りたがる癖はなかなか抜けず、外側に持ち出そうとすると減速する癖もあった。ブリンカーを装着させるなどである程度の矯正は出来たが、最終的にはその加速・減速の癖を利用して速度を制御するようになった<ref name="h160">ヒレンブランド - p.160</ref>。また賢いあまりのいたずらもあり、疾走中に時々急減速をかけては乗り役を落とそうとふざけることもあった<ref name="h159">ヒレンブランド - p.159</ref>。

シービスケットはその後東部・西部および中部地区の色々な競馬場に赴くことになるが、当時の輸送機関はほぼ[[鉄道]]のみであり、馬によってはこれが元で体調を崩すことも少なくなかった。このため、ハワードはシービスケットの輸送の際には貨物車両をひとつ丸ごと借りて、車両に大量の寝ワラを詰め込んでおくことで、専用の「寝台車」を作っていた<ref name="h173">ヒレンブランド - p.173</ref>。

==== 新たな始まり ====
ポラードが乗って初めて迎えた競走は、[[1936年]][[8月22日]]の[[デトロイト競馬場]]のモーターシティハンデキャップであった。この競走には当時強豪の牝馬として名の知られていた[[マートルウッド]]が出走しており、シービスケットはそのマートルウッドより12ポンド(約5.4キログラム)軽い110ポンド(約49.5キログラム)と斤量に恵まれたものの、最終的にはレコード勝ちを決めたマートルウッドから4馬身1/4差離された4着に終わった<ref name="h_chart" />。翌戦のハンデキャップ一般戦でも3着に終わっているが、スミス・ポラードともに良い感触を掴んでいた。

スミスの調教下で3戦目に当たる、9月7日のガヴァナーズハンデキャップには28000人の観衆が詰めかける中で行われた<ref name="h165">ヒレンブランド - p.165</ref>。シービスケットはスタートから先行するバイオグラフィという馬のすぐ後ろにつけてバックストレッチを回り、直線入口で後退するバイオグラフィを尻目に先頭に立つと、地元の強豪であったプロフェッサーポールという馬の追撃をクビ差退けてゴール、優勝を果たした。スミス厩舎、およびポラード騎乗での初勝利であった<ref name="h166">ヒレンブランド - p.166</ref>。

シービスケット陣営の最大の目標は、ハワードの念願でもあったサンタアニタハンデキャップでの優勝であった。スミスはシービスケットにそれを勝つ能力があることを確信していたが、あまり西海岸で派手なところを見せるとハンデキャップの負担斤量が重くなるだろうと懸念し、その後もしばらく中部のマイナー競馬場で競走を続けさせた<ref name="h168">ヒレンブランド - p.168</ref>。翌戦もデトロイト競馬場で使われ、ハンデキャップ戦で6着、その次走ヘンドリーハンデキャップでは4馬身差の楽勝を挙げた。その後[[シンシナティ]]のリヴァーダウンズ競馬場で2走して、ともに3着に敗れている。

リヴァーダウンズの後、スミスはシービスケットをそろそろ衆目に晒しても構わないと考え、東海岸はニューヨーク州のエンパイアシティ競馬場へと赴かせた。当時無名のシービスケットは、登録されたスカーズデールハンデキャップでもまったく注目されず、フィールド扱い<ref group="注">カップリング([[勝馬投票券|投票]]上で複数頭の馬がひとつの馬番にまとめられる制度)の一種で、あまり人気のない馬数頭を合わせてひとつの馬番としたもの。同様の扱いを受けた馬の例に、1971年のケンタッキーダービー馬[[キャノネロ]]がいる。</ref><ref name="h_chart" />でも単勝13倍という低評価であった。スタートから中団に位置取ったが、ポラードは道中でシービスケットを外に持ち出しており、これにより馬群との衝突を避けて動くことができた。そして最後の直線に向いてから猛烈に追い上げてゴール、[[写真判定]]の末に優勝を宣告された<ref name="h172">ヒレンブランド - p.172</ref>。

それから1週間後に同競馬場のヨークタウンハンデキャップに出走している。評価は向上したようで、単勝倍率も9倍台であったが、その分負担斤量も119ポンド(約54キログラム)と増やされており、それもあって3着に敗れている。その後、ハワードとスミスは目標に向けて、カリフォルニアへとシービスケットを戻した<ref name="h172" />。

この頃、シービスケットは自身の力量を理解したようで、併せ馬をすると相手の少し前を走り、それに相手が追いつこうとするとまた離しといったことを繰り返して、相手の競走意欲を削ぐようなことを始めた。このため、スミス厩舎の馬たちはシービスケットと調教することを嫌がるようになり、スミスは再び調教の仕方に困るようになったという<ref name="h170">ヒレンブランド - p.170</ref>。

==== カリフォルニア戦線 ====
初めてシービスケットがカリフォルニアに来たのは同年11月であった。ハワードがサンタアニタハンデキャップ制覇を目指していることは西海岸のマスコミにはよく知られており、そのためシービスケットも「ハワードの用意した新しい馬」として一応の取材を受けたものの、前述の三冠馬オマハ<ref group="注">実際には出走しなかった。</ref>や、そのオマハを破ったことのあるローズモント<ref group="注">'''ローズモント'''({{lang|en|Rosemont}}、1932年生)は、ザポーターを父に持つサラブレッドの牡馬。三冠馬となる同期のオマハを[[ウィザーズステークス]]で破ったほか、4歳時には[[ディスカヴァリー (競走馬)|ディスカヴァリー]]をナラガンセットパークスペシャルステークスで破っている(Robertson p.319)。後に種牡馬として活動、殿堂馬[[ベッドオローゼズ]]などを出している([https://www.jbis.or.jp/horse/0000335103/sire/record/ JBISサーチ])。</ref>といった東海岸の強豪が出走を予定していたことから、単なる穴馬の1頭という程度で扱われた<ref name="h175">ヒレンブランド - p.175</ref>。スミスもシービスケットが調教で良い時計を連発していることを知っていたが、ハンデキャップの負担斤量を高く見積もられないよう、その様子は秘密裡にしたままであった。

11月28日、シービスケットは[[ベイメドウズ競馬場]]の1[[マイル]]戦(約1609メートル)であるベイブリッジハンデキャップに登録され、西海岸での初の競走に挑むことになった。スミスが隠したこともあり、シービスケットは現地では未だ無名であったものの、スカーズデールハンデキャップ勝ちを理由に116ポンド(約52.6キログラム)と地元馬よりも高い斤量が課せられ<ref name="h177">ヒレンブランド - p.177</ref>、また単勝倍率も3.2倍と1番人気であった<ref name="h_chart" />。シービスケットはスタートで躓いて出遅れるが、ひたすら後方で待機し、最後のコーナー目前で馬群の隙を縫って前へと飛び出した。それから先は楽勝で、ポラードはシービスケットをキャンターでゴール線を越えさせたが、それでも5馬身差の勝利であった<ref name="h178">ヒレンブランド - p.178</ref>。ベイメドウズ競馬場は開設2年目だった<ref name="r318">Robertson - p.318</ref>こともあり、このときの1分36秒00という記録はそのコースレコードを易々と更新、また当時の世界記録にあと0.6秒と迫るものであった<ref name="h178" />。

12月12日、翌戦も同じくベイメドウズ競馬場で、当時の同競馬場の大一番であったワールズフェアハンデキャップに出走した。前走の評価から単勝倍率はさらに高まり、2.1倍の1番人気で支持されていた。ポラードは前走での失敗を繰り返さないようにスタートに注意し、うまく先頭を取るとそのまま終始譲らずゴールまで駆け抜けた。最後の直線ではポラードが勝負あったと制止しようとしたが、馬はそのまま全力で駆け抜け、再び5馬身差でコースレコードを更新した<ref name="h179">ヒレンブランド - p.179</ref>。この記録は当時としても桁が違う好記録であったようで、以後3年間の間はこのコースレコードに3秒と迫れる馬がいなかったという<ref name="h180">ヒレンブランド - p.180</ref>。

12月18日、シービスケットは初めて[[サンタアニタパーク競馬場]]の厩舎に入った。シービスケットとパンプキン用に隔壁を取り払われた馬房は、[[厩務員]]たちから「カイザー・スイート(皇帝の特別室)」とあだ名されたという<ref name="h180" />。当初クリスマスの競走に出走させる予定であったが、疲労が見えたため回避し、翌年の年明けに始動させることにした<ref name="h180" />。

ベイメドウズでのパフォーマンスから、シービスケットの評価は当然高まり、サンタアニタハンデキャップで重い斤量を背負わされるのは不可避になってきた。ブックメーカーの中にはシービスケットをローズモント以上の倍率に推すものもいたという。しかしその評価はまだ[[サンフランシスコ]]など一部の地域に留まるもので、サンタアニタパークのあるアーケディアの地元紙からはその評価を疑問視され、また東部の新聞では「西海岸で最も過大評価された馬」「5000ドルのクレーミングホース以上の評価は与え難い」とまで酷評している<ref name="h181" />。

=== 4歳時(1937年) ===
==== 受難のサンタアニタ ====
当初は年明けの競走に使う予定であったが、馬場が雨で緩くなっていることを理由に回避している<ref name="h181" />。これの代わりに1月16日の競走に使おうとしたが、今度はシービスケットの体に[[湿疹]]が出来てしまい、再び回避して休養にあてている<ref name="h181" />。さらに元よりよく食べる馬だった<ref group="注">スミスは餌の量の管理を厳重に行っていたが、しばしば厩務員や記者から差し入れを与えられていた。</ref>ために体重が増えやすかったが、この休養で体を動かさなかったことで体重がさらに増えてしまった。スミスはこの時の馬体を、「バターボール」と評したほどである<ref name="h182">ヒレンブランド - p.182</ref>。このため、ゴム製の[[サウナスーツ]]を着せて調教を行ったり、口に覆いをつけて間食しないようにするなどして、その体重を落とす取り組みがなされた。

これらの調整のために、次に競走に出せるようになったのは2月9日であった。サンタアニタパークでの初戦はハンティントンビーチハンデキャップという7ハロン(約1408メートル)の一般戦で、同競走にはローズモントも出走を予定していため、当初スミスはここでもしローズモントを破るとまた評価が上がって、ハンデが重くなるのではないかと懸念していた。しかしサンタアニタハンデキャップの斤量前発表において、シービスケットは114ポンド(約51.7キログラム)とそこそこの斤量評価に留まったことが発表されると、スミスは安心して出走を決定した<ref name="h183">ヒレンブランド - p.183</ref>。競走はスタートからシービスケットが快調に逃げ、それにクラウドドーという馬が競りかけたことによってハイペースの流れとなっていた。シービスケットは最後の直線でクラウドドーを突き放して逃げ切り、2着馬に4馬身半差をつけて優勝を手にした<ref name="h184">ヒレンブランド - p.184</ref>。

サンタアニタハンデキャップの前哨戦となる翌戦の[[サンアントニオハンデキャップ]]にて、シービスケットやローズモントは再び対戦した。しかしここではシービスケットがスタート時にまたしても躓き出遅れ<ref name="h184" />、最後の直線で後方から駆け上がったものの5着に終わっている。一方のローズモントは優勝を果たしている。サンタアニタハンデキャップを目前にしながらも、スミスはシービスケットの調教を全く公開せず、さらに前走の敗戦もあって、シービスケットが怪我をしたという噂がこの当時流れていた<ref name="h185">ヒレンブランド - p.185</ref>。

2月27日のサンタアニタハンデキャップには6万人の観衆が詰めかけていた<ref name="h185" />。シービスケットの出走枠は内側3枠で、当日発表の馬場状態はgood(稍重馬場)<ref name="h_chart" />であり、ポラードは内側の馬場が乾ききっていないことを見抜き懸念していた<ref name="h186">ヒレンブランド - p.186</ref>。シービスケットはスタート時には9番手に、それから間もなく4番手につけて、馬場の固く締まった外側を走り続けた。残り4ハロンというところで後方にいたローズモントが順位を上げ始め、ポラードもシービスケットを外に持ち出して馬群を抜ける準備をしていた。最後の直線に入ると2頭とも馬群を突き放して伸び、先を行くシービスケットはローズモントを1馬身ほど離す差をつけてゴール線目前まで迫っていたが、残り15完歩というところで突然内側によれて失速した<ref name="h189">ヒレンブランド - p.189</ref>。この隙をついてローズモントはシービスケットに急迫、ほぼ同時にゴールに飛び込み、写真判定の末にハナ差でローズモントに軍配が上がった<ref name="h191">ヒレンブランド - p.191</ref><ref name="r319">Robertson - p.319</ref>。

このときの敗因とされるのが、最後の直線でリードをとったシービスケットとポラードが、後方から迫ってきたローズモントに気付かなかったことであった。シービスケットはブリンカーを着用しているため後方が見えず、またポラードは昔の事故で右目を失明していた<ref name="h193">ヒレンブランド - p.193</ref>ために外側(右手側)が見えず、人馬ともに後ろからはもう来ないと気を緩めた、というものである。ポラードの騎乗を責めなかったのはスミスとハワードくらいなもので、ファンもマスコミも慢心して騎乗ミスをしたと苛烈に咎められた。しかしポラードは自身の視力が原因だと説明すると騎手生命そのものを失いかねないので、その悪評に反論できず、また視力のことは以後も隠し通した<ref name="h193" />。スミスはこの敗戦後、シービスケットのブリンカーに小さな穴を開けて、わずかに後ろが確認できる仕様に改造した<ref name="h206">ヒレンブランド - p.206</ref>。

==== 連勝街道 ====
前走からおよそ1週間後の3月6日、[[サンフアンカピストラーノインビテーショナルハンデキャップ|サンフアンカピストラーノハンデキャップ]]には45000人の観衆が詰めかけていた。ローズモントが東海岸に戻ったこともあり、シービスケットはインディアンブルーム・スペシャルエージェントといった地元のレコードホルダーを押しのけて単勝2.5倍の1番人気に支持されていた<ref name="h208">ヒレンブランド - p.208</ref>。スタートから勢いよく飛び出したスペシャルエージェントの後ろにつけて進んだシービスケットは、最後の直線手前で先頭を奪い、そのまま後続に7馬身もの差をつけて圧勝した。観客はこの勝利に狂喜し、「ローズモントを連れてこい!」というコールが沸き起こっていた<ref name="h208" />。

4月17日にはタンフォラン競馬場のマーチバンクハンデキャップに出走し、やはり多くの観衆を競馬場に集めた。ポラードは先行を予定していた馬が前に出てこないのを見て、シービスケットを終始先頭で走らせ、ペースを緩めながらもそのまま先頭でゴールした。これらのパフォーマンスから、以後次第にシービスケットの負担斤量は重くなり始めていくことになり、5月22日のベイメドウズハンデキャップでは127ポンド(約57.6キログラム)が課せられた。しかし単勝1.1倍の圧倒的人気に支持されたシービスケットは、それでも後続を1馬身1/4ほど離して優勝している。

すでにカリフォルニアにシービスケットに敵う相手がいないと判断したハワードは、シービスケットを東海岸へと送り、再びローズモントと対戦させる案を練り、ローズモントが出走を予定している[[ブルックリンハンデキャップ]]に登録させた。6月26日当日のアケダクト競馬場には2万人もの観衆が詰めかけ、シービスケットは地元の有力馬アネロイド<ref group="注">'''アネロイド'''({{lang|en|Aneroid}}、1933年生)はアメリカ合衆国産の牡馬。ハンデキャップ競走戦線で活躍した馬で、シービスケットと対戦した1937年も[[サバーバンハンデキャップ]]や[[カーターハンデキャップ]]などに優勝している。</ref>と同斤量の122ポンド(約55.3キログラム)<ref name="h_chart" />を課せられていた。スタートから先頭に立ってバックストレッチを回ると、まずはローズモントに競りかけられるもこれを退け、そして最後の直線で追ってくるアネロイドに迫られた。シービスケットはハナ差でアネロイドを凌ぎきってゴールし、さらに3着以下の後続には5馬身もの差をつけていた。東海岸の競馬関係者らはシービスケットの名声を過大評価だと考えていたが、この勝利によってその見通しを改めさせられた<ref name="h222">ヒレンブランド - p.222</ref>。

その後もシービスケットは東海岸に居残り、その存在を知らしめ続けた。7月10日のエンパイアシティ競馬場で行われたバトラーハンデキャップでは単勝1.9倍の1番人気、かつトップハンデの126ポンド(約57.1キログラム)で出走し、負担斤量が最大で10ポンド以上も軽い馬らを相手にしながら逃げ切って優勝している。7月24日には同競馬場のヨンカースハンデキャップで129ポンド(約58.5キログラム)を背負い、2着に4馬身差をつけて勝つとともに、8.5ハロン(約1709メートル)のトラックレコードを更新した<ref name="h224">ヒレンブランド - p.224</ref>。

8月7日、サフォークダウンズ競馬場で行われたマサチューセッツハンデキャップで、シービスケットはついに130ポンド(約59キログラム)の斤量を積まれるようになった。スタートから先頭を奪おうとするも、フェアナイテスという軽ハンデの牝馬が競りかけてきたため、同馬と先頭を争いながらコースを回ってきた。最後にはフェアナイテスを2馬身半、2着に追い込んできたカバレッロも1馬身離して優勝し、またしてもトラックレコードを更新した<ref name="h224" />。ハワードはシービスケットに果敢に競りかけたフェアナイテスを気にいり、同馬を購入してスミスに預けることにした<ref name="h225">ヒレンブランド - p.225</ref>。後にポラードがその騎乗を担当し、勝ちも挙げている。

勝つにつれて負担斤量が増えていくことは、シービスケット陣営の大きな懸念であった。ハワードも当初あまりにも斤量が重くなる競走への出走をためらっていたが、そういった発言が批判の的とされてしまい、そのような競走でもシービスケットを出走させざるを得ないと焦らされた<ref name="h229">ヒレンブランド - p.229</ref>。次の競走に勝てば[[ディスカヴァリー (競走馬)|ディスカヴァリー]]以来の8連勝記録となるところであったが、出走した9月11日のナラガンセットパークスペシャルはsloppy(不良馬場)で、しかもシービスケットの負担斤量が過去最大の132ポンド(約59.9キログラム)だったことも影響して、3着に敗れている<ref name="r319" />。この敗戦により、結局ハワードは再び糾弾された<ref name="h229" />。

==== すれ違う両陣営 ====
東海岸でもシービスケットに勝ちうる馬は、あとは三冠馬[[ウォーアドミラル]]しかいなかった。未だ対決したことのないこのスターホース同士によるマッチレースは、この頃にはすでに待望されていた企画であった。マサチューセッツハンデキャップ終了後の時点でシービスケットの総獲得賞金は142,300ドル、一方のウォーアドミラルはそれより2000ドル多く、現役1位であった<ref name="h225" />。当時の獲得賞金記録は[[サンボウ]]が1931年に樹立した376,744ドルという記録で、これにいずれどちらかの馬が迫ることが期待されていた<ref name="h225" />。

ハイアリアパーク競馬場やアーリントンパーク競馬場などの一部競馬場は実際に企画を練り上げており、そのうちのひとつであるベイメドウズ競馬場は4万ドルの賞金を用意して、実現をハワードおよびウォーアドミラルの馬主であるサミュエル・リドルに直接打診した。ハワードはこれを受諾したが、リドルは拒否したため、この企画は実現しなかった<ref name="h226">ヒレンブランド - p.226</ref>。リドルはその時点でもシービスケット、および西海岸の競馬を信用していなかったため、ウォーアドミラルを西海岸まで輸送することを嫌がっていた。後にサンタアニタパーク競馬場からの要請で「サンタアニタハンデキャップにウォーアドミラルを出すかもしれない」といった発言でマスコミを沸かせたが、これもマスコミ嫌いのリドルが彼らを翻弄しただけのものであった<ref name="h226" />。

10月16日に[[ローレルパーク競馬場]]のローレルハンデキャップに出走、ここでシービスケットは14ポンド(約6.3キログラム)軽いヒールフライという馬に競りかけられるも、同馬と[[同着]]で優勝している<ref name="h_chart" />。この後、同競馬場で10月30日に行われるワシントンハンデキャップに登録しており、そこにはウォーアドミラルも出走するため、その対決が見られるものと思われていた<ref name="h230">ヒレンブランド - p.230</ref>。しかし折からの雨によって当日は馬場がぬかるんでおり、重馬場を嫌ってシービスケット陣営は回避を選んだ<ref name="h232">ヒレンブランド - p.232</ref><ref name="y280">山野浩一 - p.280</ref>。ウォーアドミラルは同競走を易々と勝ち、ウォーアドミラルの陣営は「シービスケットはウォーアドミラルに恐れをなして逃げた」と公言した<ref name="h232" />。

対戦しそびれた上に嘲られたハワードは、再びマッチレースの段取りを組もうと試みた。ハワードは[[ピムリコ競馬場]]を運営する[[アルフレッド・グウィン・ヴァンダービルト2世]]に企画を持ちかけ、ヴァンダービルトもそれに5万ドルの賞金を用意できると快諾した。しかし、リドルはピムリコ競馬場に少なからぬ恨みを持っており<ref group="注">かつてウォーアドミラルはピムリコ競馬場に出走した際に発走を困らせ、やっとこで唇を挟む保定法で無理やりゲートにねじ込んだ経緯があり、これに怒ったリドルは同競馬場への出走予定をすべて破棄したことがある。</ref>、この企画もリドルに断られて流れた<ref name="h234">ヒレンブランド - p.234</ref>。

11月3日の[[ピムリコスペシャル]]にも両陣営は出走を予定していたが、またしても雨のためにシービスケットは出走を見送った<ref name="h234" />一方、ウォーアドミラルは28ポンド差のマスクドジェネラルという馬を相手に1馬身半差をつけて優勝した<ref name="y280" />。回避した競走の代わりとして出走した11月5日のリグズハンデキャップでは、130ポンドを積まれながらも快勝を遂げている<ref name="h236">ヒレンブランド - p.236</ref>。ヴァンダービルトはこの2頭の対決を何とかピムリコで行わせようと必死に交渉し、11月11日の1マイル5/8戦(13ハロン、約2615メートル)のボウイハンデキャップに出走するよう両陣営を説得した。ハワードはこれを受けて出走させたが、今度はリドルのほうが出走を取り消した<ref name="h236" />。シービスケットはここでも130ポンドを背負って出走し、15ポンド軽いエスポサという牝馬にハナ差交わされて敗れた<ref name="h237">ヒレンブランド - p.237</ref>。

結局ウォーアドミラルとは一度も戦わないまま、シービスケット陣営はこの1戦を最後に東海岸遠征を終了、カリフォルニアへと戻った。ハワードはビング・クロスビーより、東から戻る際に自身が[[アルゼンチン]]より輸入した馬も一緒に運んでほしいと頼まれており、シービスケット以外にも何頭かの馬とともに帰途についている。この時運んだ馬の中に、後に対決するリガロッティや[[カヤック (競走馬)|カヤック]]が含まれていた<ref name="h237" />。

同年の末、当時の[[エクリプス賞|年度代表馬選考]]<ref group="注">[[エクリプス賞]]創設以前は、それぞれのマスコミや団体などが独自に年度代表馬を選出していた。このため、時期によってはその年の年度代表馬が2頭存在する場合もあった。</ref>において、ホース・アンド・ホースマン誌より年度代表馬の称号を、ターフ・アンド・スポーツ・ダイジェスト誌より最優秀ハンデキャップ牡馬(最優秀古牡馬)の座を贈られた。この2誌でより権威があるのはターフ・アンド・スポーツ・ダイジェスト<ref name="h242">ヒレンブランド - p.242</ref>であり、そちらの年度代表馬選考では621票を集めたウォーアドミラル(シービスケットは602票)が選出されていた<ref name="h242" /><ref group="注">後年の評価においても、同年の年度代表馬はウォーアドミラルとなっている。[[エクリプス賞]]の記事も参照。</ref>。同年の獲得賞金は、出走数・勝利数で勝ったシービスケットのほうが上回っていた<ref name="r318" />。

=== 5歳時(1938年) ===
==== ポラードの離脱 ====
1937年末の12月7日、ポラードはある競走で斜行したとして失格になり、さらに同年の全騎乗停止を宣告された<ref name="h241">ヒレンブランド - p.241</ref>。日頃よりポラードに強く肩入れしていたハワードはこの処分に憤り、「ポラードなくしてシービスケットなし」<ref name="h243">ヒレンブランド - p.243</ref>と宣言、当初12月15日に予定されていたサンフランシスコハンデキャップの出走を取り消し、さらに自身の競走馬を以降の競走にも出走させないと脅迫した<ref name="h243" />が、結局裁定は覆らなかった。

年が明けた1938年、ニューイヤーズハンデキャップに登録されたシービスケットに課された斤量は134ポンド(約59.9キログラム)と重いもので、130ポンドより重い斤量で走らせたくなかったハワードはここも出走を取り消し、ハンデキャッパーを「民衆(=シービスケットファン)の敵」と罵った<ref name="h247">ヒレンブランド - p.247</ref>。ポラードもようやく騎乗できるはずであったが、取消によりまたもや先送りとなった。

またこの頃、厩舎に怪しい男が忍び込んで、シービスケットの鼻にスポンジを詰め込もうとしている<ref group="注">スポンジング({{lang|en|sponging}})と呼ばれる手法で、古くからある競馬における不正行為のひとつである。競走馬の呼吸を阻害して、最悪死に至る。一度詰められると、鼻腔の奥なので発見しにくい。アメリカでは21世紀でも発生事例がある([https://www.jairs.jp/contents/newsprot/2008/2/4.html JAIRS])。</ref>、という情報が飛び交った。実際にそれを行おうとしていた人物が見つかり、未遂で逮捕、州外追放処分となっている<ref name="h250">ヒレンブランド - p.250</ref>。この一件以降、シービスケットの周囲には警備員や警備犬が用意され、防犯装置なども厳重に配備されるようになった<ref name="h267">ヒレンブランド - p.267</ref>。

2月19日、シービスケットはこの日のサンカルロスハンデキャップに出走を予定していたが、またしても雨のため出走を取り消した。しかし同日に出走を予定していたフェアナイテスは重馬場にも強い馬であったので、そのままポラードを鞍上にして出走した<ref name="h251">ヒレンブランド - p.251</ref>。この競走でフェアナイテスはヒーディドという馬と接触し、ポラードは落馬、馬体に押し潰されて肋骨や腕を折る大怪我を負った<ref name="h252">ヒレンブランド - p.252</ref>。

そのため、陣営は年初からシービスケットに騎乗する代わりの騎手を探す羽目になった。ポラードは親友でもあるジョージ・ウルフに手綱を任せることを提言しており、ウルフもまた乗り気であったが、すでに先約があったためその話は消えてしまった<ref name="h255">ヒレンブランド - p.255</ref>。ハワードは自分の親しい騎手などから代役を募り、最終的には東海岸で活躍するサニー・ワークマン騎手に依頼することにした<ref name="h257">ヒレンブランド - p.257</ref>。

2月26日のサンアントニオハンデキャップで、シービスケットはワークマンを背に同年の初戦を迎えた。この競走ではトップハンデの130ポンドを背負い、また相手にはアネロイドやインディアンブルーム、およびウルフが騎乗したトゥデイという馬などがいた。シービスケットはスタートで手間取り、また最後の直線でもアネロイドを交わし切れずにアタマ差で2着に敗れた<ref name="h261">ヒレンブランド - p.261</ref>。ハワードはワークマンを弁護したが、スミスはこの騎乗に激怒し、以後ワークマンを使わないとまで言い放った<ref name="h262">ヒレンブランド - p.262</ref>。

一方、ウルフの騎乗したトゥデイは凡走に終わり、ウルフもまた怒った馬主から乗り役を外されていた。シービスケット陣営はこの機を逃さず、ウルフを当初のポラードの勧め通りにシービスケットのサンタアニタハンデキャップでの乗り役として確定させた<ref name="h264">ヒレンブランド - p.264</ref>。

==== 代役ウルフ ====
[[File:Seabiscuit George Woolf.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとウルフ]]
[[File:Seabiscuit George Woolf.jpg|thumb|right|240px|シービスケットとウルフ]]
ウルフ鞍上のもと、シービスケットは3月5日のサンタアニタハンデキャップに、トップハンデの130ポンドを背負って出走した。スタートからカウントアトラスという馬に寄りかかられる不利を受けるが、徐々に馬群の前方へと順位を上げ、残り2ハロンの時点で先頭を走っていたアネロイドを捕らえた。しかし馬群の後方から追い込んできた[[ステージハンド]]という100ポンド(約45キログラム)の軽ハンデの馬に並びかけられ、熾烈な首の上げ下げの攻防の末にハナ差2着に敗れた<ref name="h277">ヒレンブランド - p.277</ref><ref name="r323">Robertson p.323</ref>。
[[1938年]]、この年ポラードはシービスケットに乗ることができなかった。ハワードにはシービスケット以外にも持ち馬がおり、シービスケットの年内初戦の1週間ほど前に、そのうちの1頭フェアナイテスへの騎乗をポラードに依頼していた。この騎乗中にポラードは[[落馬]]事故を起こしてしまい、肋骨や腕を折る大怪我を負って騎乗ができなくなったのであった。


この競走の中で、ウルフは寄りかかってくるカウントアトラスを追い払うために、鞍上のジョン・アダムズを鞭で打ちつける反則行為を行っていた<ref group="注">当時は即時に判別することのできる撮影機具が少なく、このような荒っぽい行為が人目を掻い潜って頻繁に行われていた。</ref>。競走中は馬の陰に隠れて見えなかったが、後にパトロールフィルムを確認した際にそれが発覚し、このためウルフは騎乗停止処分を課せられた<ref name="h282">ヒレンブランド - p.282</ref>。
そのため、ハワードは年初からシービスケットに騎乗する代わりの騎手を探す羽目になった。ハワードは自分の親しい騎手などから代役を募り、最終的に名手[[ジョージ・ウルフ]]に手綱を任せることにした。シービスケットはウルフ騎乗のもと、ベイメドウズハンデキャップや[[ハリウッドゴールドカップハンデキャップステークス|ハリウッドゴールドカップ]]などの大競走に勝利していった。ポラードは6月に怪我から復帰できたものの、別の馬でふたたび事故を起こし、騎手生命を絶望視されるほどの重傷を負ってしまった。そのため同年はずっとウルフが騎乗することになった。


この時、シービスケットにはすでにアグアカリエンテハンデキャップに招待を受け、そちらで競走する準備が行われていた。陣営は次に出走する騎乗する騎手をまた探す羽目になり、スペック・リチャードスン騎手に依頼した<ref name="h283">ヒレンブランド - p.283</ref>。すでに凋落していたアグアカリエンテ競馬場であったが、競走当日はシービスケットファンで埋め尽くされ、トップハンデにして単勝1.3倍という断然の1番人気に推された。シービスケットはスタートからハナを切り、終始先頭のまま楽勝した<ref name="h288">ヒレンブランド - p.288</ref>。
1938年[[8月12日]]、シービスケットとウルフは[[デルマー競馬場]]で[[マッチレース]]に挑むことになった。デルマー競馬場は前年に開設されたばかりの[[競馬場]]で、そこの共同[[取締役]]を務めていたハワードと、共同取締役の中心人物であった[[ビング・クロスビー]]が企画したものであった。ハワードのシービスケットと対決したクロスビーの所有馬[[リガロッティ]]もまた実績ある競走馬で、両馬の対決は観客を大いに集めることに成功した。レースはリガロッティが先行したが、シービスケットはコースレコードでこれを破った。


4月16日に迎えた翌戦のベイメドウズハンデキャップでは、当初136ポンド(約61.7キログラム)という過酷な斤量が予定されていたが、当競走は障害児基金へのチャリティーイベントとして組まれたものであったため、ハワードにとって回避はしにくかった。結局、陣営の懇願で3ポンド少ない133ポンド(約60.3キログラム)まで軽減することができた<ref group="注">当時ウルフは[[糖尿病]]の影響から体重が128ポンド(約58.1キログラム)まで激増しており、陣営が重い斤量負担に悩む一方で、ウルフだけが減量に困らないと喜んでいたという。(ヒレンブランド - p.299)</ref>。ベイメドウズ競馬場の収容限界を超えるほどの観客に見守られるなか、シービスケットは2着馬ゴッサムに3馬身差をつけ、コースレコードを1.4秒更新しての優勝を遂げた<ref name="h299">ヒレンブランド - p.299</ref><ref name="r324">Robertson p.324</ref>。
このマッチレースのあとに3戦をこなし、年末にふたたびマッチレースが組まれることになった。


この頃にハワードは再びウォーアドミラルとのマッチレースを実現させようと、ベルモントパーク競馬場に話を持ちかけ、最強馬2頭による賞金10万ドル競走という一大イベントを実現させようとしていた。この企画についてベルモントパークの監督行政委員であった[[コーネリアス・ヴァンダービルト・ホイットニー]]が難色を示して決定が遅れる中、その企画を聞きつけた[[シカゴ]]の[[アーリントンパーク競馬場]]もマッチレース企画を独自に組んでリドルに売り込みを始めていた<ref name="h293">ヒレンブランド - p.293</ref>。その結果、ベルモントパークは4月12日の会議で競走の実現を決定したが、旧来の規定ではマッチレースに賞金が出せないため、2頭のマッチレースではなく一般競走に2頭が参加する形が採用された。競走の日程は、リドルの要望を受けて5月30日に行われることになった<ref name="h296">ヒレンブランド - p.296</ref>。
=== 世紀の対決 ===
1938年[[11月1日]]、[[ピムリコ競馬場]]で前年創設された[[ピムリコスペシャルハンデキャップ|ピムリコスペシャル]]にシービスケットは出走した。出走馬はシービスケットとウォーアドミラルだけのマッチレースであった。


==== 重圧 ====
シービスケットとウォーアドミラルの2頭は前年から、出走予定の上では3度の対戦が予定されていた。しかしこれをシービスケットの陣営が[[スクラッチ]](出走回避)し続けたために対決は実現していなかった。1938年5月にも両陣営が協議のうえでマッチレースを企画されていたが、これもまた回避していた。
シービスケットは再び大陸横断鉄道に乗って、4月26日に東海岸へと到着、現地で調整を行っていた。この頃ポラードも復調し、再びシービスケットとのコンビが組まれる予定であった。しかし、シービスケットの調整の具合は芳しくなく、5月24日に公開調教が行われることになっていたが、その朝にシービスケットの膝に痛みが走っていることが見つかり、当日の調教どころかウォーアドミラルとの対決も中止になってしまった<ref name="h324">ヒレンブランド - p.324</ref><ref name="r324" />。この中止によって、もはやマッチレースを呼び掛けるような気運はなく、シービスケット陣営が対決を実現させるにはウォーアドミラルの予定に合わせて追いかけていく以外に他はなくなってしまった。


この次に予定されていたウォーアドミラルの競走はサフォークダウンズ競馬場で行われるマサチューセッツハンデキャップ(6月29日)で、シービスケットの陣営もそれに合わせて再び調整を続けていった。しかし6月23日、この日ポラードは右足を断裂しかける大怪我を負い、再び戦線を離脱<ref name="h331">ヒレンブランド - p.331</ref>、代役には再びウルフが起用された<ref name="h334">ヒレンブランド - p.334</ref>。さらに6月29日の競走当日になって再び肢に異常が見つかり、出走取り消しが遅れたために決裁委員と紛糾の事態となった。結果として出走は取り消されたものの、その名誉は大きく傷つき、あるラジオ放送の解説者は「これでシービスケットはレース生命を断たれた」と断言し、またある記者には「今後、この2頭の名馬のマッチレースを新たに申し出る者がいたら、その人間は即座に、反逆、謀反、軽犯罪、そして心神喪失の審理を受けることになるだろう」とまで書きたてられた<ref name="h343">ヒレンブランド - p.343</ref>。
そしてついに実現した東西の最強馬2頭の対決は、「世紀の対決」として大きな注目を集めることになった。ピムリコ競馬場にはアメリカ全土から競馬ファンが殺到し、特別観覧席から一般席まで身動きできないほどに人で埋め尽くされた。


次の競走はアーリントンパークでのスターズアンドストライプスハンデキャップであったが、雨が多く調整ができない日が続き、その馬体重はとても出走できるような重さではなかった。しかし、折からの出走取消続きによって決裁委員会やマスコミからのプレッシャーは強くなっており、ハワードもこれに耐えかねて「雨が降っていなければ出走させる」と公言せざるを得なかった。競走では馬群を押し出されて一時最後方に追いやられ、また大きくコーナーを回らされるなどの不利を受け、なんとか8頭の馬を抜き去ったものの、勝者ウォーミンストレルに届かず2着に敗れた<ref name="h347">ヒレンブランド - p.347</ref>。
シービスケット陣営は対戦に先立って秘策を用意しており、スタートダッシュで有利な位置を取るために、スタートの際の[[鐘|ベル]]の音をシービスケットに憶えさせる特訓を行っていた。この策は功を奏し、序盤はウォーアドミラルの先を走り続けた。中盤にはウォーアドミラルに並びかけられるも、残り200[[ヤード]]のところでふたたび前に立ち、4馬身の差をつけて勝利した。


この年、シービスケットは年度代表馬最優秀ハンデキャプ牡馬に選出された。
==== シービスケットとリガロティ ====
西海岸に戻ったシービスケットは、7月16日にこの年新たに開場した[[ロサンゼルス]]の[[ハリウッドパーク競馬場]]で行われる第1回の[[ハリウッドゴールドカップ]]に出走した。この競走にはビング・クロスビーとリンジー・ハワードの共同所有馬リガロッティ<ref group="注">'''リガロッティ'''({{lang|en|Ligaroti}})はアルゼンチン産の牡馬。カヤックらとともにアメリカに輸入された馬で、トム・スミスの息子であるジミー・スミスが調教していた。ハリウッドゴールドカップの前走アメリカンハンデキャップにおいてコースレコードで勝利していた(ヒレンブランド p.348)。</ref>が出走しており、リンジー・ハワードが父チャールズにシービスケットの出走を依頼したのであった。度重なる取消から、この競走においても競馬場側から実際に出走するのか怪しまれたものの、シービスケットはトップハンデの133ポンド(約60.3キログラム)を積んで出走を果たした。シービスケットはスタートこそ出遅れたものの、向こう正面からコーナーに入るところで大外を回って動き出し、先頭を走っていたスペシファイという馬まで8馬身差のところまで詰め寄っていった。最後の直線に入ったところで先頭から4馬身差のところにいたが、鞍上を務めたウルフは一瞬手綱を引いて手前を変えたのみで、あとはシービスケットの走りたいように走らせると、そのままスペシファイを追い抜いてゴール、コースレコード付きの1馬身半差で優勝した<ref name="h357">ヒレンブランド - p.357</ref><ref name="r324" />。


ハリウッドゴールドカップのあと、リンジー・ハワードとクロスビーはチャールズと相談し、シービスケットとリガロッティを[[デルマー競馬場]]でマッチレースさせようと企画していた。デルマー競馬場は開場2年目の競馬場で、その大きなてこ入れ策として西海岸で一二を争う2頭を競わせようとした。シービスケットは当時サンボウの獲得賞金レコードまであと85,000ドルという賞金を稼いでおり、マッチレースの賞金が加算されればそれに早く追いつくことができるため、またチャールズ自身がデルマー競馬場の出資者であり、同競馬場の活性化はチャールズにとっても利がある、陣営にとってまたとない提案であった。この提案は8月12日のデルマー9ハロン(約1810メートル)の競走として実現し、シービスケットが130ポンド、リガロッティが115ポンドを積み、勝った側が賞金25,000ドル総取りというものになった<ref name="h362">ヒレンブランド - p.362</ref>。
=== 最後のサンタアニタ ===
[[File:Seabiscuit winning 1940 SAH.jpg|thumb|right|240px|ポラード鞍上のもとで優勝した1940年のサンタアニタハンデキャップ]]
[[Image:Seabiscuit statue.png|thumb|right|240px|サンタアニタパーク競馬場のシービスケット像。1942年4月6日撮影。]]
どこでも勝ち星を重ねる一方で、サンタアニタパーク競馬場の3月の大競走[[サンタアニタハンデキャップ]]だけはシービスケット陣営が毎年目標としながらなかなか勝てない競走であった。


しかし、このイベントは新聞記者などからは怪訝な目で見られ、ハワード親子によるシービスケットの賞金額を増やすための茶番ではないかと邪推された。このため、デルマー競馬場はこの競走の一般観客に対する馬券発売を取りやめている。それでも観衆は殺到し、定員をはるかに超える2万人以上の観衆が当日のデルマーに押し寄せていた。また、観衆にはクロスビーの友人である[[クラーク・ゲーブル]]や[[キャロル・ロンバード]]、[[スペンサー・トレーシー]]、[[レイ・ミランド]]などのハリウッドスターも駆けつけていたという<ref name="h364">ヒレンブランド - p.364</ref>。
最初の挑戦は1937年で、シービスケットが3歳末の時点で陣営は翌年の同競走に狙いを定めていた。しかし直線での不利や、ポラードの視力(片目を失明していた)から来る騎乗ミスもあって、ローズモントにハナ差の2着に敗れた。翌年1938年もウルフを背に挑戦、トップハンデで果敢に挑むが、30[[ポンド (質量)|ポンド]](約13.6[[キログラム]])軽い斤量の[[ステージハンド]]にまたしてもハナ差で敗れている。


スタートはともに横並びでゲートを飛び出し、シービスケットがアタマ差先行した状態で1コーナーを回っていった。リガロッティもそれに喰らいついてジリジリ差を詰め、一瞬ハナ差で前に出たかと思ったが、まもなくシービスケットの側がまた先に出た。1マイル経過時点でのタイム1分36秒20はコースレコードを2秒も更新するハイペースで、やがてバテ始めたのはリガロッティのほうであった。リガロッティ鞍上のスペック・リチャードスンは最後の手段としてシービスケットの馬具に掴みかかるなどの反則行為に出たが、それでもシービスケットは止まらずに決勝戦を通過、デルマー9ハロンのコースレコードを4秒更新する1分49秒00で優勝した<ref name="h368">ヒレンブランド - p.368</ref><ref name="r324" />。
そして[[1939年]]の6歳シーズン、この年も挑戦する予定であったが、年始のロサンゼルスハンデキャップの競走中に左前脚の[[靭帯]]を断裂、サンタアニタハンデ出走どころか競走生活をも絶望しかねない怪我を負ってしまった。


祝賀ムードの一方でウルフとリチャードスンは互いに相手の反則を訴え、これがもとで両者ともに同年内のカリフォルニア州での騎乗を停止させられている。この騎手2名に対する決裁は濁した形で公表されたが、これがもとでマスコミの中にはこの競走が[[八百長]]であるとまで書きたてるものが出現、それも全国的に波及していき、この競走の賞金を公式記録から除外する運動まで起きた。八百長の黒幕のように扱われたハワードは激怒、「悪質すぎてとても無視するわけにはいかなかった」と記者会見を開き、「もし私の所有馬が力だけでは勝てないとしたら、私は今すぐ競馬界を引退する」と語っている。この競走が映像に記録されていたことが判明すると、その映像中で実際に行われていた反則行為の一部始終が公開されると、ウルフ(およびリチャードスンの)騎乗停止処分は撤回された<ref name="h374">ヒレンブランド - p.374</ref>。
シービスケットは引退せずに復帰を目指して、ポラードの妻アグネスの支援のもと、ポラードとともに療養とリハビリに努めることになった。ポラードは折れた骨と萎縮した脚力を取り戻すために足の整形手術を行い、ブレースで足を固定しながらシービスケットに乗って騎乗の訓練に取り組んだ。シービスケットも徐々に歩き方・走り方を取り戻していき、翌年には復帰ができるまでに回復した。


==== 世紀の対決 ====
[[1940年]]、シービスケットは7歳にして競走馬として復帰。同じく復帰したポラードとともに、サンタアニタパーク競馬場のラホヤハンデキャップに出走した。結果3着と勝ちこそできなかったものの、復帰が絶望視されていた騎手と競走馬の復帰戦としては充分すぎる内容であった。
リガロッティとの対決後、シービスケットはこれが最後となる東海岸遠征に出た。遠征初戦9月20日のマンハッタンハンデキャップは雨の中の競馬となり3着に敗れたが、9月28日のハバディグレイスハンデキャップでは一転して勝利、シービスケットの健在さを東海岸にアピールした。しかし、10月15日のローレルハンデキャップでは24ポンド差の牝馬ジャコラに2馬身遅れる2着に敗れた<ref>{{cite news | url=https://www.nytimes.com/1938/10/16/archives/wall-rides-jacola-to-twolength-triumph-over-seabiscuit-in-laurel.html | newspaper=The New York Times | title=Wall Rides Jacola to Two-Length Triumph Over Seabiscuit in Laurel Stakes; Jacola, 7-1, Breaks Laurel Mile Mark; Filly Conquers Seabiscuit in 1:37 | date=October 16, 1938 | access-date=July 23, 2018 | archive-url=https://web.archive.org/web/20180723065956/https://www.nytimes.com/1938/10/16/archives/wall-rides-jacola-to-twolength-triumph-over-seabiscuit-in-laurel.html | archive-date=July 23, 2018 | url-status=live | df=mdy-all }}</ref><ref group="注">'''ジャコラ'''({{lang|en|Jacola}}、1935年生)はアメリカ産の牝馬。1937年の最優秀2歳牝馬で、同年はこのほかワシントンハンデキャップなどに優勝した。後に繁殖牝馬として[[ケンタッキーダービー]]優勝馬ファランクスを産んでいる。</ref><ref name="r325">Robertson p.325</ref>。


なおもマッチレースを熱望していたのは、シービスケット陣営のみならず、ピムリコのヴァンダービルトもであった。ヴァンダービルトは2頭が勝った経験のあるピムリコ9.5ハロン(約1911メートル)の競走で、かつ前年ウォーアドミラルが制したピムリコスペシャルを対決の場として提供することをリドルに提案した。賞金額は15,000ドルとそこまで高くなく、また両者に保証金として5,000ドルを提出させるというものであったが、ずっと拒否してきたリドルもついに折れ、条件として両者が120ポンド(約54.4キログラム)を積むこと、因縁のあったピムリコの発走委員ジム・ミルトンに代わってベルモントパークの発走委員ジョージ・キャシディを当日使うこと、ゲートやバリヤーなどの[[発馬機]]を使わずに古来の発走方式でスタートを切ることを提示した。ハワードは条件の前者2つを受け入れたが、最後の発走方式については古来の手旗ではなく、ゲートに使われている[[鐘|発走ベル]]を使うことを提案した。この提案はスミスの秘策によるもので、発走ベルの音に反応してスタートを切る特訓をシービスケットに積ませていた<ref name="h385">ヒレンブランド - p.385</ref><ref name="r325" />。
復帰3戦目に出走した競走はサンタアニタハンデキャップ直前の前哨戦・サンアントニオハンデキャップで、同競走にはハワードの所有馬で前年のサンタアニタハンデキャップ優勝馬の[[カヤック (競走馬)|カヤック]]が出走していた。シービスケットは斤量124ポンド(約56キログラム)と、本来のシービスケットにしては軽いハンデを与えられたことも幸いして、前年の覇者を2着に破って復帰後初勝利を飾り、宿願のサンタアニタハンデキャップ優勝に弾みをつけた。


当時のピムリコ競馬場は最大16,000人と収容人数が少なく、ヴァンダービルトはこのため来客を少しでも減らせるよう火曜日に決戦の日を設定したが、11月1日当日のピムリコにそれを超える約4万人の観衆が押し寄せていた<ref>{{cite news | url=https://www.nytimes.com/packages/pdf/movies/seabiscuit110238.pdf | newspaper=The New York Times | title=40,000 Watch Seabiscuit Defeat War Admiral at Pimlico | access-date=2021-03-16 | author=Bryan Field | date=1938-11-02 }}</ref>。報道陣の予想では圧倒的にウォーアドミラルの評価が高く、『[[デイリー・レーシング・フォーム]]』の記者はみなウォーアドミラルを推し、カリフォルニアの新聞以外にシービスケットを推す記者はいなかったという<ref name="h402">ヒレンブランド - p.402</ref>。
[[3月2日]]、シービスケット3度目の挑戦となったサンタアニタハンデキャップには、前走でも対戦した前年優勝馬カヤックと再度まみえ、その対決を78000人の観衆が見守っていた。スタートでうまく馬群を捌けないまま進み、道中で他馬に包まれる不利があったものの、内を突いて馬群を脱出、そのまま駆け抜けてカヤックを1馬身半抑えて優勝、有終の美を飾った。


発走のベルが鳴ると、2頭は同時に飛び出した。40メートルほど2頭はピッタリ並んで進んでいたが、先に前に出たのはシービスケットで、100メートル通過時点で半馬身の差をつけていた。直線の出口で2馬身差をつけていたシービスケットはやがてウォーアドミラルの進路を覆う位置取りになる。1コーナーに差し掛かった時、ウルフはシービスケットのわざと手綱を緩めて、ウォーアドミラルを追いつかせようとした。ウォーアドミラル鞍上の[[チャールズ・カートシンガー]]は外を通って迫ろうとすると、ウルフは内側をわざと開けて誘い込もうとし、一方のカートシンガーもそれが戦略だと見抜いて大外へと馬体を持ち出した。ウォーアドミラルは一瞬シービスケットに並びかけたが、先に余力を使い果たしたのもウォーアドミラルで、その先はシービスケットが徐々に差を広げ、ついには4馬身差で決着がついた<ref name="h412">ヒレンブランド - p.412</ref>。ウルフはシービスケットについて「世界一の馬だ。あの馬はそれを今日、自分で証明して見せた」と語った<ref name="h416">ヒレンブランド - p.416</ref>。
[[4月10日]]、シービスケット陣営は競走生活からの引退を発表し、リッジウッドランチで[[種牡馬]]となった。

この対決の後、両陣営は11月12日の[[ナラガンセットパーク競馬場]]のロードアイランドハンデキャップ(9ハロン)でもう一度対戦する可能性があったが、ウォーアドミラルよりも3ポンド重いハンデを課されたシービスケット陣営は回避している<ref name="r326">Robertson p.326</ref>。

その後、シービスケットは同年の『ターフ・アンド・スポートダイジェストマガジン』誌における年度代表馬選考において、ウォーアドミラルの489票を超える698票を得て年度代表馬に選出された<ref>{{cite news |url= https://news.google.com/newspapers?id=K61aAAAAIBAJ&pg=4373,2797726&dq=seabiscuit+horse-of-the-year&hl=en |title= Seabiscuit voted best of 1938 crop |publisher= Prescott Evening Courier |date= December 12, 1938 |access-date= February 26, 2012}}</ref>。

=== 6-7歳時(1939-1940年) ===
==== 最後のサンタアニタ ====
[[File:Seabiscuit winning 1940 SAH.jpg|thumb|right|240px|ポラード鞍上のもとで優勝した1940年のサンタアニタハンデキャップ]]
5歳シーズンの暮れに、シービスケットは調教中に左前肢を後肢で蹴る事故を起こしてしまい、提靭帯打撲のため膝まで包帯を巻き、調教を中止した。同年も目標はサンタアニタハンデキャップであったが、調教できなかった分だけ体重は増え、また雨などのために前哨戦も碌に使えない状況が続いた<ref name="h428">ヒレンブランド - p.428</ref>。2月14日の一般戦でようやく出走したものの、この競走中に左前肢に異常が発生、競走も2着に敗れている<ref name="h430">ヒレンブランド - p.430</ref>。診断の結果は[[飛節]]の提靭帯断裂であった<ref name="h436">ヒレンブランド - p.436</ref>。

このため同年のサンタアニタハンデキャップは諦めざるを得なかったが、引退はせずに復帰を志した。ハワードは脚の故障に関するスペシャリストであった[[厩務員]]のハリー・ブラッドショーを新たに雇い、スミスとともにシービスケットの脚を看護させた<ref name="h442">ヒレンブランド - p.442</ref>。同じく足を怪我していたポラードもリハビリに参加し、ついには1939年の12月になってサンタアニタパークの厩舎に戻ってこられるようになった。この時期をポラードは後に「長く辛い登り道」と表現している<ref name="h442" />。

復帰後、シービスケットは天候不順がもとでなかなか調教に使えず、また前哨戦に登録するも取消が続いていた。ようやく決まった復帰戦は2月9日のラホヤハンデキャップで、ポラードのコンビも1年ぶりのものであった。しかしこの競走でシービスケットは病み上がりながらも128ポンドを積まれ、10ポンド差のヒールフライから3馬身離れた3着に敗れた。それから1週間後のサンカルロスハンデキャップでもやはり他馬より重い127ポンドを積まれての出走で、6着と大いに破れた<ref name="h463">ヒレンブランド - p.463</ref>。

2月24日、サンアントニオハンデキャップに出走したシービスケットは124ポンドと、僚馬カヤック(128ポンド)よりも軽い斤量を課せられていた<ref name="h_chart" />。シービスケットはスタートを用心深く切ると、先頭集団とともに進み、向こう正面からコーナーにかけてその先頭に躍り出た。先頭に立ったシービスケットはなおもスピードを維持し、直線を独走、2着に入ったカヤックに2馬身半差をつけて約1年ぶりの勝利を手にした<ref name="h467">ヒレンブランド - p.467</ref>。

3月2日、当日のサンタアニタパークにはアメリカ全土から報道陣が、またビング・クロスビーら俳優陣もまた駆けつけ、最終的には78,000人の観衆が詰めかけてアメリカ史上第2位の観客動員数を記録した<ref name="h472">ヒレンブランド - p.472</ref>。当日のトップハンデを課せられたのはシービスケットで130ポンド、カヤックがそれに次いで129ポンドであった<ref name="h_chart" />。スタートのベルが鳴り、レースの先陣を切ったのは古豪ウィッチシーで、シービスケットは1馬身後方、ウィッチシーから馬1頭分外に持ち出したところに位置取った。ポラードは眼前のウィッチシーを引き摺り下ろそうとして並びかけようとしたが、ウィッチシーの側も粘り、このためラップタイムは非常にハイペースとなった。8ハロン(約1609メートル)経過時点でのラップタイムは1分36秒00で、これはウォーアドミラルとのマッチレースの時よりも1秒以上速いものであった。第3コーナーを回るところでウェディングコールという馬がこの競りかけに加わり、シービスケットはそれに押し込まれる形でウィッチシーの真後ろに立たされ、前と横が閉じられる格好となってしまう。しかし一瞬ウェディングコールが右によれたその隙間をシービスケットはかいくぐり、ついに先頭に立った。そこに後方からカヤックが追いつき、シービスケットに一瞬並びかけようとしたが、再びシービスケットは加速、カヤックを1馬身半置き去りにして決勝線を通過、ついにサンタアニタハンデキャップを制した<ref name="h480">ヒレンブランド - p.480</ref><ref name="hof" />。この競走で獲得した賞金を含め、その総賞金額は437,730ドルとなり、これによってサンボウの賞金レコードはついに塗り替えられた。

このあと、シービスケットを以後も競走に使うかが話し合われたが、ポラードは引退を勧め、またスミスも「走るのはこれきりにしてやりたい」と漏らし、ハワードもそれに従ってシービスケットを引退させた<ref name="h484">ヒレンブランド - p.484</ref>。


== 引退後 ==
== 引退後 ==
=== 種牡馬活動 ===
[[File:Seabiscuit statue 1.jpg|thumb|right|240px|リッジウッドランチに立てられたシービスケット像]]
[[File:Seabiscuit statue 1.jpg|thumb|right|240px|リッジウッド牧場に立てられたシービスケット像]]
7年間で108頭の産駒を出したが、競走馬として大きな活躍をした仔は出なかった。現在では牡系としては血を残してはおらず、母の血統をたどると見つけられる程度である。一例としては、トミケンブライト([[東京2歳優駿牝馬|東京3歳優駿牝馬]]、エメラルドカップ、[[OROカップ]])の6代母Dressed Upの父にSeabiscuitがいる。
引退後はハワードのリッジウッド牧場に戻り、カヤックとともにここで種牡馬となった。しかしリッジウッド牧場はカリフォルニアの主要な牧場から遠く離れており、そのため種付けのために牝馬を送り込む牧場主も少なく<ref name="acp" />、種付け相手のほとんどがハワード所有の牝馬であった<ref name="h500">ヒレンブランド - p.500</ref>。牧場産の「リトルビスケット」達は父同様に人懐っこい馬ばかりで、ハワードは彼らを溺愛した。仔馬がシービスケットと並ぶクリスマスカードなどを発行し、これもまた各地で人気の品となった<ref name="h500" />。


シービスケットは休養中の種付けも含めて7年間で108頭の産駒を出し、66頭が勝ち上がり、4頭がステークス競走勝ちを収めた<ref name="acp" />。代表産駒は、サンタカタリーナハンデキャップに優勝したシーソヴリン({{lang|en|Sea Sovereign}} 1942年生、牡馬)や、ヤンキーハンデキャップ優勝のシースワロー({{lang|en|Sea Swallow}} 1942年生、牡馬)などである<ref name="h501">ヒレンブランド - p.501</ref>。母の父としても、シーオービット({{lang|en|Sea Orbit}} 1956年生、牡馬。父オービット)が競走馬として高い能力を発揮し、[[ビングクロスビーハンデキャップ]]などステークス12勝を含む67戦22勝の戦績を挙げている<ref name="h501" />。
[[1947年]][[5月17日]]に14歳で死亡。その墓の所在は現在も伏せられており、ハワード家だけが知る秘密にされている。

しかしそれ以外には競走馬として大きな活躍をした仔、および子孫は出なかった。産駒も種牡馬として需要を得たものはほとんどなく、牡系としてはすでに残っていない。ほとんどはクレーミング競走級の競走馬であったにもかかわらず、ハワードはシービスケットの産駒をクレーミング競走に出すことを嫌がり、なかには周囲に説得されて売りに出した後に、こっそり買い戻したこともあったという<ref name="h502">ヒレンブランド - p.502</ref>。

後述する映画『[[シービスケット物語]]』には、代表産駒のシーソヴリンがシービスケット役として起用された<ref name="h502" />。しかしすでに競走能力を大きく失っており、ウォーアドミラルとのマッチレースを演じさせた際には毎度相手役に遅れてしまい、結局そのシーンには実際のニュース映像が使われた<ref name="h502" />。

=== 晩年 ===
引退後はアメリカの各地よりイベントへのゲストとしての招待状が送られ、そのうちのゴールデンステート国際展覧会からの招待は、同じく招待客であったルーズベルト大統領と同格の扱いでの招待状であった<ref name="h487">ヒレンブランド - p.487</ref>。しかしハワードはいずれの誘いも断っている。

競走馬を引退した後もある程度の運動をさせるべきだと考えたハワードは、シービスケットに種牡馬としての活動が無い時は牛追いのまねごとをさせたり、またピクニックのときに乗馬として連れ添うなどした。しかし外出のたびにあちこちで草を食んでいたため、より一層太ったという<ref name="h502" />。ハワードはシービスケットを含む家族での写真を大量に撮っては、それを知り合いに送りつけていた<ref name="h503">ヒレンブランド - p.503</ref>。

[[1947年]][[5月17日]]、シービスケットは心臓発作により14歳で死亡した<ref name="hof" />。ハワードは朝食の場でマーセラにそのことを伝えられるとその早すぎる死を悲しみ、また伝え聞いたポラードも「まるで昨日のことのようだ」とコメントした<ref name="h504">ヒレンブランド - p.504</ref>。派手好きのハワードにしては珍しく、シービスケットの葬儀は内密に行われ、またその亡骸の上には墓石も立てず、ただ樫の苗木を植えたのみであった。その墓の所在は現在も伏せられており、ハワード家だけが知る秘密にされている<ref name="h504" /><ref name="shfoundation">{{cite web|url=https://www.seabiscuitheritage.org/seabiscuit-gravesite/ |title=Where is Seabiscuit buried? |publisher=Seabiscuit Heritage Foundation |accessdate=2019-06-02}}</ref><ref name="SFgate">{{cite news|url=http://www.sfgate.com/movies/article/In-the-1930s-San-Francisco-tycoon-Charles-Howard-2601674.php|work=SFgate|title=In the 1930s, San Francisco Tycoon Charles Howard|access-date=March 29, 2014|archive-url=https://web.archive.org/web/20140329094028/http://www.sfgate.com/movies/article/In-the-1930s-San-Francisco-tycoon-Charles-Howard-2601674.php|archive-date=March 29, 2014|url-status=live|df=mdy-all}}</ref>。


== 評価 ==
== 評価 ==
[[File:SeabiscuitStatue2.jpg|thumb|right|240px|2006年現在のシービスケット像と、記念式典のトランペッター。]]
[[File:Seabiscuit statue 2.jpg|thumb|right|240px|2006年現在のシービスケット像と、記念式典のトランペッター。]]
=== おもな勝鞍 ===
=== な勝鞍 ===
* 当時は[[競馬の競走格付け|グレード制]]未導入
;1935年(2歳) 35戦5勝
;1936(3歳) 239
;1935(2歳) 355
:ベイブッジハンデキャップ、ールズフェアハンデキャップ、ガヴァナズハデキャップ
:アーズハンデキャップ、スプリングフィールハンデキャップ、ウォッチヒルクレグステークス
:2着 - ポータケットハンデキャップ
;1937年(4歳) 15戦11勝

:[[サンフアンカピストラーノインビテーショナルハンデキャップ|サンフアンカピストラーノハンデキャップ]]、マサチューセッツハンデキャップ
;1936年(3歳) 23戦9勝
:2着 - [[サンタアニタハンデキャップ]]
:ベイブリッジハンデキャップ、ワールズフェアハンデキャップ、ガヴァナーズハンデキャップ、スカーズデイルハンデキャップ、ヘンドリーハンデキャップ、モホーククレーミングステークス
;1938年(5歳) 11戦6勝

:[[ピムリコスペシャルハンデキャップ]](ウォーアドミラルとのマッチレース)、[[ハリウッドゴールドカップハンデキャップステークス]]、リガロッティとのマッチレース(デルマー競馬場)
;1937年(4歳) 15戦11勝
:2着 - [[サンタアニタハンデキャップ]]
:[[サンフアンカピストラーノインビテーショナルハンデキャップ|サンフアンカピストラーノハンデキャップ]]、[[ブルックリンハンデキャップ]]、バトラーハンデキャップ、ベイメドウズハンデキャップ、コンチネンタルハンデキャップ、マーチバンクハンデキャップ、マサチューセッツハンデキャップ、リグズハンデキャップ、ローレルステークス、ヨンカースハンデキャップ
;1939年(6歳) 1戦0勝
:2着 - [[サンタアニタハンデキャップ]]、ボウイハンデキャップ
;1940年(7歳) 4戦2勝

;1938年(5歳) 11戦6勝
:[[ピムリコスペシャルハンデキャップ|ピムリコスペシャル]](ウォーアドミラルとのマッチレース)、[[ハリウッドゴールドカップステークス|ハリウッドゴールドカップ]]、リガロッティとのマッチレース(デルマー競馬場)、ベイメドウズハンデキャップ、アグアカリエンテハンデキャップ、ハバディグレイスハンデキャップ、
:2着 - サンタアニタハンデキャップ、スターズアンドストライプスハンデキャップ、ローレルステークス、サンアントニオハンデキャップ

;1939年(6歳) 1戦0勝

;1940年(7歳) 4戦2勝
:サンアントニオハンデキャップ、サンタアニタハンデキャップ
:サンアントニオハンデキャップ、サンタアニタハンデキャップ


118行目: 274行目:


=== 表彰 ===
=== 表彰 ===
[[Image:Seabiscuit statue.png|thumb|right|240px|サンタアニタパーク競馬場のシービスケット像。1942年4月6日撮影。]]
* [[1958年]] - [[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館]]に、殿堂馬として選定される。
* [[1958年]] - [[アメリカ競馬名誉の殿堂博物館]]に、殿堂馬として選定される。
* [[1999年]] - [[ブラッド・ホース]]誌の選ぶ[[20世紀のアメリカ名馬100選]]において、第25位に選ばれる。
* [[1999年]] - [[ブラッド・ホース]]誌の選ぶ[[20世紀のアメリカ名馬100選]]において、第25位に選ばれる。
* [[サンタアニタパーク競馬場]]に、シービスケットの栄誉を讃えるための実物大の像が立てられている。
* [[サンタアニタパーク競馬場]]に、シービスケットの栄誉を讃えるための実物大の像が立てられている。後にウルフが没すると、ウルフの銅像がシービスケットのものと向かい合わせに立てられた
* [[2003年]] - [[ベイメドウズ競馬場]]の「オールアメリカンハンデキャップ」が、同馬の名を冠して「シービスケットハンデキャップ」と改称される。この競走はベイメドウズ競馬場が2008年に閉鎖されるまで続けられた。のちにデルマー競馬場に同名の競走が創設されている<ref name="acp" />。

== 血統 ==
父ハードタック({{lang|en|Hard Tack}} 1926年 - 1946年)は、当時のウィートリーステーブルの所有者であった[[グラディス・ミルズ・フィップス]]の持ち馬であり、後述するフィッツシモンズ厩舎で競走生活を送り、その後フィップスの牧場で[[種牡馬]]となった馬である<ref name="h65">ヒレンブランド - p.65</ref>。マンノウォーの産駒はいずれも容姿と能力に優れる一方、父父[[ヘイスティングズ (競走馬)|ヘイスティングズ]]譲り<ref group="注">ヘイスティングズの気性難は有名で、その名はしばしば気性難の代名詞として使われている。</ref>とされる気性の激しさを持っており、ハードタックも一際扱いに困る馬であったという<ref name="h67">ヒレンブランド - p.67</ref>。

その気性の悪さを何とか御することができれば、ハードタックは高い競走能力を発揮した。生涯で15戦して3勝を挙げ、サラナクハンデキャップやニッカボッカーハンデキャップといったステークス競走勝ちも収めている<ref name="h67" />。

1932年より種牡馬として活動を開始したが、ハードタックの悪名は競馬関係者の間で広く知れ渡っており、種付け料を無料にしても配合を断られる有様であった<ref name="h68">ヒレンブランド - p.68</ref>。フィップスが牝馬を預けている[[クレイボーンファーム]]ですらも種付けを断ってきたため、仕方なくブルーグリーンハイツという無名の育成牧場に牝馬を移送し、そこでやっと4頭の種付けを行うことができた<ref name="h68" />。やがてシービスケットの名声が高まるとクレイボーンファームに連れ出され、「世紀の対決」の頃には種付け料が1000ドルまで上昇していた<ref name="h402" />。

母スウィングオン({{lang|en|Swing On}} 1926年 - ?)は未出走で競走生活を終えた馬で、ハードタックと同じくフィッツシモンズが管理していた<ref name="h68" />。父が[[ウィスクブルーム]]という血統を見込まれて繁殖入りしていた牝馬で、シービスケットのほかにも何頭か勝ち上がり産駒を出している。牝系の3代先には[[ケンタッキーダービー]]馬のディターマインがいる。


== 血統表 ==
=== 血統表 ===
{{競走馬血統表
{{競走馬血統表
|name = シービスケット (Seabiscuit)
|name = シービスケット
|ref1 = <ref name="JBISp">{{Cite web|url=http://www.jbis.or.jp/horse/0000335682/pedigree/|title=Seabiscuit(USA)|publisher=[[日本軽種馬協会|JBISサーチ]] |accessdate=2018-05-03}}</ref><ref name="equineline">{{Cite web|url=http://www.equineline.com/Free-5X-Pedigree.cfm/Seabiscuit?page_state=DISPLAY_REPORT&reference_number=442937&registry=T&horse_name=Seabiscuit&dam_name=Swing%20On&foaling_year=1933&include_sire_line=Y|title=Seabiscuit|publisher=equineline.com|accessdate=2018-05-03}}</ref>
|inf = ([[マンノウォー系]] / St.Simon5×4=9.38%、[[ヒンドゥー (競走馬)|Hindoo]]5×5=6.25%、Rock Sand3×4=18.75%(父内))
|mlin = <!-- [[マンノウォー系]] -->
|ref2 =
|flin =
|FN = [[5号族|5-j]]
|ref3 = <ref name="JBISp" />
|inbr = St.Simon 5×4, [[ヒンドゥー (競走馬)|Hindoo]] 5×5, Rock Sand 3×4
|ref4 = <ref name="JBISp" />
|f = Hard Tack<br />1926年 栗毛
|f = Hard Tack<br />1926年 栗毛
|m = Swing On<br />1926年 鹿毛
|m = Swing On<br />1926年 鹿毛
155行目: 329行目:
|mmfm = Satirical
|mmfm = Satirical
|mmmf = Meddler
|mmmf = Meddler
|mmmm = Ballantrae [[ファミリーナンバー|F-No.]][[5号族|5-j]]
|mmmm = Ballantrae
}}
}}
*近親に、アメリカ競馬殿堂馬[[エクイポイズ]]と[[凱旋門賞]]優勝馬[[ジェベル_(競走馬)|ジェベル]]がいる。


== 小説・映画化 ==
== エピソード ==
=== マスコミとの関係 ===
シービスケットに関する[[書籍]]はアメリカで多数出版されているが、そのなかでもっとも有名なものが[[2001年]]にアメリカの作家[[ローラ・ヒレンブランド]]が書いた、シービスケットの競走生活とその背景をもとにした[[小説]]『シービスケット あるアメリカ競走馬の伝説(原題:{{lang|en|Seabiscuit: An American Legend}})』である。この小説は大ヒットを記録し、2001年度の[[:en:William Hill Sports Book of the Year|ウィリアム・ヒル スポーツブック オブ ザ イヤー]]にも輝いた。
カリフォルニアでサンタアニタハンデキャップの有力候補となった頃には、シービスケットはあらゆる話題の中心となり、競馬と関係のない世界のマスコミまでがシービスケットを取材しに来ていた。しかし競馬を知らない記者も少なくなく、シービスケットに跨ろうとする記者もいたり、中には荒唐無稽な捏造記事を書く者もいた<ref name="h197">ヒレンブランド - p.197</ref>。スミスは元よりマスコミが嫌いであったが、有名になってもそれは変わらず、さらに巧妙な手段で取材を掻い潜ろうとするようになり、また彼らに煮え湯をのませることを楽しみの一つとしていた<ref name="h200">ヒレンブランド - p.200</ref>が、マスコミもまた様々な手段で取材したり、スクープを狙うようになった。


1937年の4月、ハワードはグロッグという名の牡馬を購入している。同馬はかつてシービスケットとともにフィッツシモンズ厩舎に入った馬で、父も同じくハードタックであった。ハワードがハードタック産駒を注目するようになったことが購入の要因であった<ref name="h210">ヒレンブランド - p.210</ref>が、スミスは同馬の外見がシービスケットに非常によく似ていることに注目していた。スミスは調教のときにシービスケットとグロッグを時折入れ替えて調教させ、調教時計を確認しに来た記者らを混乱させた<ref name="h211">ヒレンブランド - p.211</ref>。元々シービスケットは見栄えする馬ではなかったので、競馬知識の浅い記者であれば馬房の中ですら容易に欺くことができた<ref name="h212">ヒレンブランド - p.212</ref>。
シービスケットを題材とした[[映画]]として知られるものに、[[1949年]]公開の映画『[[シービスケット物語]](原題:{{lang|en|The Story of Seabiscuit}})』と、ヒレンブランドの小説を原作とした[[2003年]]公開の映画『[[シービスケット (映画)|シービスケット]]』([[トビー・マグワイア]])主演がある。後者は日本でも[[2004年]][[1月24日]]に公開され、その公開に先立って、原作の和訳版が2003年に出版されている。


スミスが露出を嫌う一方で、ハワードは大衆の発言力を利用しようと、逆に注目を集めることを歓迎していた。彼はシービスケットの名声を確固たるものにするために全力を尽くし、取材は拒まず、写真撮影は喜々として応じた<ref name="h201">ヒレンブランド - p.201</ref>。マスコミそのものも味方にしようと多大に干渉を行い、競走に勝った時には新聞に[[全面広告]]も打ち出し<ref name="h200" />、新聞社主催の[[宝くじ]]にシービスケット賞を用意する<ref name="h201" />などしている。
また、[[日本]]においても同馬の逸話が取り上げられた例もあり、[[啓林館]]発行の高等学校外国語科(英語)用教科書『ELEMENT English Course I(ISBN 978-4-402-57016-3)』はシービスケットの話を教材の題材に用いためずらしい例のひとつである。


また、シービスケットに関した記事の一つ一つに目を通しては、それの記者に感謝や反論を送りつけ、時にはプレゼントやリーク情報を与えるなど、記者の印象操作にも躍起であった。あるときにはシービスケットを批判した記者を競馬場のボックス席に呼びつけ、家族総出で記者を詰問したりもした<ref name="h245">ヒレンブランド - p.245</ref>。

シービスケット自身はマスコミに受けがよい馬であった。写真撮影のフラッシュにも身じろがず、また群衆の中心に立った時にはそれらしいポージングを取り、記者たちからは「ムービースター」と形容されていた<ref name="h285">ヒレンブランド - p.285</ref>。

=== 比較評価 ===
ハワード夫妻にとってシービスケットは特別な存在であったようで、初めてサンタアニタハンデキャップを制したのがカヤックであったことを残念そうに語ったという。またハワードは晩年に[[イギリス]]から輸入した[[ヌーア]]で再び栄光を手にし、同馬が[[サイテーション (競走馬)|サイテーション]]を破るなどの活躍を繰り広げたにも拘らず、記者が「あなたは新たなシービスケット(=ヌーア)を手に入れましたね」と訊いた際には、「いや、シービスケットようなものは二度と現れない」と言いきっている<ref name="h503" />。

ウルフは後の1942年に[[ワーラウェイ]]でアメリカクラシック三冠を達成した。その時に記者から「あなたが乗ってきた馬の中で最高の馬はどれか」と訊かれたのに対して、ワーラウェイではなくシービスケットの名を挙げている<ref name="h488">ヒレンブランド - p.488</ref>。

== 文化 ==
=== 書籍 ===
=== 書籍 ===
シービスケットについて言及した雑誌・書籍は数多い。最も古い部類の物に、サンタアニタハンデキャップ優勝から間もない頃に書かれた『Seabiscuit: The Saga of a Great Champion』(1940)がある。このほかで有名なものには、後述のヒレンブランドも7歳の頃に読んだ『Come On Seabiscuit!』(1963)などがある。シービスケットに関する[[書籍]]で最も有名なものに[[2001年]]にアメリカの作家[[ローラ・ヒレンブランド]]が書いた、シービスケットの競走生活とその背景を元にした[[小説]]『シービスケット あるアメリカ競走馬の伝説(原題:{{lang|en|Seabiscuit: An American Legend}})』である。この小説は大ヒットを記録し、2001年度の[[:en:William Hill Sports Book of the Year|ウィリアム・ヒル スポーツブック オブ ザ イヤー]]にも輝いた。以下はシービスケットに関する主な書籍である<ref name="acp" />。
* シービスケット あるアメリカ競走馬の伝説(奥田祐士:訳、2003年7月、[[ソニー・マガジンズ]]、ISBN 4-7897-2074-8)

* Seabiscuit: The Saga of a Great Champion(1940 著者: B. K. beckwith)<ref>[http://www.horseinfo.com/cart/seabissaga.html Horseinfo.com]</ref>
* Come on Seabiscuit!(1963 著者: Ralph Moody 挿絵: Robert Riger 出版: Bison Books ISBN 0-8032-8287-7)
* Seabiscuit: An American Legend(2001 著者:Laura Hillenbrand 出版:Random House ISBN 1-400-06098-2)
* Seabiscuit: The Screenplay(2003 著者:Gary Ross 出版:Ballantine Books ISBN 978-0345471154)
* The Seabiscuit Story(2003 編者:John McEvoy 出版:Eclipse Press ISBN 9781581500981)
* The Spirit of Seabiscuit(2006 著者:Jani Burton 出版:LL Publishing ISBN 978-0972075527)

日本ではヒレンブランドの小説が映画化・公開されるにあたって、その和訳版が2003年に出版されている。また、[[啓林館]]発行の高等学校外国語科(英語)用教科書『ELEMENT English Course I(ISBN 978-4-402-57016-3)』は、教材の題材としてシービスケットの逸話を用いた珍しい例のひとつである。

=== 映画 ===
シービスケットを題材とした[[映画]]として知られるものに、[[シャーリー・テンプル]]主演の[[1949年]]公開の映画『[[シービスケット物語]]』と、ヒレンブランドの小説を原作とした[[トビー・マグワイア]]主演の[[2003年]]公開の映画『[[シービスケット (映画)|シービスケット]]』がある。

後者は原作の評価も相まってヒットを記録し、[[第76回アカデミー賞]]でも作品賞など7部門でノミネートされた<ref name="oscars">{{cite web|url=https://www.oscars.org/oscars/ceremonies/2004 |title=The 76th Academy Awards 2004 |publisher=oscars.org |accessdate=2019-06-01}}</ref>。[[イギリス]]では[[ドンカスター競馬場]]が映画公開とコラボレーションを行い、2003年の[[セントレジャーステークス]]を「シービスケット・セントレジャーステークス」として開催している<ref name="bh030822">{{cite web|url=https://www.bloodhorse.com/horse-racing/articles/180311/add-seabiscuit-to-st-leger-stakes |title=Add "Seabiscuit" to St. Leger Stakes |publisher=[[ブラッド・ホース|bloodhorse.com]] |date=2003-08-22 |accessdate=2019-06-01}}</ref>。日本でも[[2004年]][[1月24日]]に公開され、2004年の[[報知映画賞]]では海外作品賞を受賞<ref name="houchi">{{cite web|url=https://www.hochi.co.jp/award/hochi_eigashou/history.html |title=過去の受賞一覧 |publisher=[[報知新聞社]] |accessdate=2019-06-01}}</ref>、また[[第28回日本アカデミー賞]]においても最優秀外国作品賞にノミネートされ、優秀外国作品賞を受賞した<ref name="jacademy">{{cite web|url=https://www.japan-academy-prize.jp/prizes/?t=28 |title=第28回日本アカデミー賞優秀作品 |publisher=日本アカデミー賞協会 |accessdate=2019-06-01}}</ref>。

== 脚注 ==
=== 参考文献 ===
* {{Cite book|和書
|author = 原著: ローラ・ヒレンブランド 翻訳: 奥田祐士
|year = 2003
|title = シービスケット あるアメリカ競走馬の伝説
|publisher = [[ソニー・マガジンズ]]
|isbn = 4-7897-2074-8
}}
* {{Cite book
|author = Laura Hillenbrand
|year = 2001
|title = [[:en:Seabiscuit: An American Legend|Seabiscuit: An American Legend]]
|publisher = Random House
|isbn = 978-0375502910
}}
{{Reflist|3|group=h}}
* {{Cite book
|author = William H. P. Robertson
|year = 1964
|title = The History of Thoroughbred Racing in America
|publisher = Bonanza Books
|asin = B000B8NBV6
|page = 318-345
|isbn =
}}
* {{Cite book
|author = [[ブラッド・ホース|Staff of Blood Horse Publications]]
|year = 1999
|title = [[20世紀のアメリカ名馬100選|Thoroughbred Champions: Top 100 Racehorses of the 20th Century]]
|publisher = Eclipse Press
|page = 98-99
|isbn = 1-58150-024-6
}}
* {{Cite book
|author = [[ブラッド・ホース|Staff of Blood Horse Publications]]
|year = 2006
|title = Horse Racing's Top 100 Moments
|publisher = [[ブラッド・ホース|Blood-horse, Inc.]]
|page = 14-17
|isbn = 158150139-0
}}
* {{Cite book|和書
|author = 山野浩一
|year = 1996(平成8)
|title = 伝説の名馬 PartIII
|publisher = [[中央競馬ピーアール・センター]]
|isbn = 4-924426-49-0
}}

=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}

=== 出典 ===
{{Reflist|3}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Seabiscuit}}
{{Commonscat|Seabiscuit}}
* [http://www.racingmuseum.org/hall-of-fame/horses-view.asp?varID=132 National Museum of Racing and Hall of Fame - Seabiscuit] - アメリカ競馬名誉の殿堂博物館 {{En icon}}
* [https://www.racingmuseum.org/hall-of-fame/horse/seabiscuit-ky National Museum of Racing and Hall of Fame - Seabiscuit] - アメリカ競馬名誉の殿堂博物館
* [https://www.seabiscuitheritage.org/ The Seabiscuit Heritage Foundation] - シービスケット・ヘリテイジ財団
* {{競走馬成績|netkeiba=000a0014e2|jbis=0000335682}}
* [http://www.pbs.org/wgbh/americanexperience/films/seabiscuit/ WGBH American Experience - Seabiscuit] - PBS
* [http://horseracing.about.com/od/history1/l/blseabis.htm Seabiscuit vs. War Admiral: the Greatest Match Race of the Century] - About.com


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
182行目: 438行目:
[[Category:アメリカ合衆国調教の競走馬]]
[[Category:アメリカ合衆国調教の競走馬]]
[[Category:競馬殿堂]]
[[Category:競馬殿堂]]
[[Category:アメリカ合衆国供用種牡馬]]

2021年3月18日 (木) 00:23時点における版

シービスケット
調教中のシービスケット。鞍上はジョージ・ウルフ。
調教中のシービスケット。鞍上はジョージ・ウルフ
調教中のシービスケット。鞍上はジョージ・ウルフ
欧字表記 Seabiscuit
品種 サラブレッド
性別
毛色 鹿毛
生誕 1933年5月23日[1]
死没 1947年5月17日[1][2]
Hard Tack
Swing On
母の父 Whisk Broom
生国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
生産者 Wheatley Stable[3]
馬主 Wheatley Stable
→Mrs. Charles S. Howard
Charles S. Howard[3]
調教師 V. Mara
→G. Tappen
Jim Fitzsimmons
Tom Smith[3]
競走成績
生涯成績 89戦33勝[3][1]
獲得賞金 437,730ドル[3][1]
テンプレートを表示

シービスケットSeabiscuit1933年5月23日 - 1947年5月17日)は、アメリカ合衆国で生産・調教されたサラブレッド競走馬種牡馬である。1930年代のアメリカ競馬で競走生活を送った馬で、初期は不遇を託つものの、よい人脈に恵まれて以降は快進撃を繰り広げ、仕舞いにはマッチレース三冠馬を破るほどの活躍を見せた。晩年には故障からの劇的な復帰を遂げ、当時のアメリカ西海岸における最大の競走も制覇した。

1930年代初頭はアメリカにおける大恐慌時代であり、その最中に駄馬から活躍馬へと変身したシービスケットは一躍アイドルホースとして人気を博した。逸話も多く、同馬とそれに関わる人々を描いた小説映画化されている。

後の1958年アメリカ競馬殿堂に加えられ、またブラッド・ホース誌の選ぶ20世紀のアメリカ名馬100選において25位と位置付けられた。

経歴

出自

シービスケットは1933年にウィートリーステーブルで生まれた鹿毛サラブレッドで、父はマンノウォー産駒のハードタック、母はウィスクブルーム産駒の未出走馬スウィングオンという血統であった。馬名の「Seabiscuit」とは海軍用の堅パンのことで、これは父のハードタック(堅パンの意)から連想してつけられたものである[1]

生後クレイボーンファームで育成され、ウィートリーステーブル所有で競走馬として登録された。父ハードタックは容姿の整った馬であったが、シービスケットはそれに全く似ず、毛並みは見栄えが悪く、尾も短く、脚はずんぐりとして、馬格が小さい上に瘤のように膨らんだもあり、見た目からは期待をできるものではなかった[4]。生後、馬主のフィップスが視察に訪れた際、牧場のブル・ハンコックはフィップスが失望して売却しかねないと思い、シービスケットを見えないように隠していたという。

また歩様もおかしかった。歩くときは大股で歩くため、常に脚が悪いように見えていた[4]。走る時は脚運びがうまくゆかず、前脚を後脚で蹴る悪癖も持っていた[4]。関係者からは「泡立て器のような足並み」と揶揄されたという[4]

悪い面が多く見られる一方で、気性の面は父に似ずおとなしいという良い面もあった[5]。よく眠る馬で、朝もなかなか起き上がらず、時には厩舎で存在を忘れられたこともあるという[6]

また食欲旺盛で、厩舎では常に何かを口にしており[6]、食事の後に自分の寝ワラを食べていることもしばしばあった[7]。食べ物を差しだすと喜んで食べたことから、厩務員から取材に来た記者までが色々な物を差しだして与えている。この食欲は後年まで衰えず、このため体重の調整にはしばしば苦労している。なかには間食を与えたことが原因で、調教師に激怒されクビにされた厩務員がいたほどである。

2歳時(1935年)

デビュー前

1934年、アケダクト競馬場にあったフィッツシモンズの厩舎に、シービスケットと、同父のグロッグ(Grog)という2頭のハードタック産駒が送り込まれた。そののんびりとした気性から、シービスケットはフィッツシモンズに「大きな犬」として憶えられていた[6]。実際に食事のときを除いてシービスケットは常にのんびりとしており、調教に至ってもゆっくりと走り、才能のかけらも見いだせない有様であった。

しかし程なくして、フィッツシモンズはシービスケットに能力が無いのではなく、能力があることを隠してさぼっていることを見抜くに至った。その知性について、フィッツシモンズは「本当は歌えるのに、そう仕向けない限りは絶対歌わない鳥のような奴だ」と喩えている[8]。あるとき、フィッツシモンズはシービスケットをファウストという名の馬[注 1]と併せ馬をさせ、シービスケットの乗り役に「鞭の代わりになる板きれを持ってこい」と指示した。フィッツシモンズの本来の調教方針は鞭を使わせないことであったが、その怠け癖を見越して、シービスケットに鞭を打つ実験を行ったのであった。その結果、ファウストはみるみる置き去りにされ、シービスケットの本来の能力が浮き彫りとなった[8]。このため、フィッツシモンズはシービスケットに限り、その調教に鞭を使うことにしていた。

やがて年初[注 2]が近づき、シービスケットも2歳馬としてデビューを迎えなければならない時期になっていた。しかしその調教量は十分とは言えなかったため、フィッツシモンズはアシスタントであるフィッツシモンズ・ジュニアにシービスケットを預け、競走への出走を調教代わりにさせることにした。そして自身はもっと早熟な馬[9]、およびグランビルオマハといった現時点で結果の出る馬への調教へと時間を割いた[10]

下積み時代

1935年1月19日、シービスケットはV・マーラ調教師の名義のもとで、ハイアリアパーク競馬場で行われた第1競走ダート3ハロン(約600メートル)でデビュー戦を迎えた。結果は10頭立ての4着であった。その3日後には早くもクレーミング競走を経験して2着、さらにその5日後にまたクレーミング競走と短い間隔で連戦したが、結局ハイアリアパークでは5戦して勝ち上がることはできなかった。4戦目よりブリンカーを装着[3]しており、以後ほとんどの競走でこれを着用している。

この後に担当調教師がジョージ・タッペンに変更、11戦目以降はフィッツシモンズ本人の名義下で調教を受けた。競走の舞台もメリーランド州のボウイ競馬場に移って3戦を経験したが、そこでも2着が最高であった。以後もハバディグレイス競馬場、ジャマイカ競馬場、ロッキンガムパーク競馬場と東海岸の各地を巡業し、18戦目に迎えた6月22日のナラガンセットパーク競馬場ダート5ハロンの一般戦で、シービスケットはようやく初勝利を挙げた。翌戦でも勝利を挙げ、おまけにナラガンセットパーク競馬場5ハロン(約1006メートル)のトラックレコードを更新し、その能力の高さの片鱗を見せた[11]。しかし好調は長続きせず、再び下級クレーミング競走で凡走を繰り返す生活に戻っている。

この年、同厩舎のオマハは三冠競走のすべてを制して、史上3頭目のアメリカ三冠馬となる栄誉を手にした一方で、シービスケットは2歳ながらにして35戦も出走しながらも条件戦5勝と、その労力に比べて冴えない戦績に終わった。12の競馬場を回って35戦という競走行程は、当時としても過酷極まりないもの[10]であったが、調教を兼ねるという目論見そのものは成功し、その馬体は入厩当時より競走馬らしいものへと変貌していた。フィッツシモンズは後年、この2歳時のヘビーローテーションはシービスケットの能力の底上げに役立っていたはずだと語っている[12]。しかし、35回に及ぶ全力疾走させては鞭で打ちつけるという工程は、シービスケットに競走に対する嫌悪を植え付けてしまった。同年の10月にサフォークダウンズ競馬場で行われた6ハロン(約1207メートル)戦で、10頭立ての最下位に沈んだ同馬を「性悪で強情で、苛立った馬だ」[11]と評したのは、後に再び同馬の乗り役となるジョージ・ウルフであった。

3歳時(1936年)

3歳前半

翌年になると、フィッツシモンズ厩舎は素質馬グランビルの三冠達成に向けての取り組みが大筋となり、やはりシービスケットはなおざりにされた。シービスケットをグランビルの併せ馬の相手として使ったこともあった[12]

シービスケットの3歳シーズン初戦は、ニューヨーク州のジャマイカ競馬場での下級条件戦からであった。年初戦は2着に終え、その後同年5戦目のナラガンセットパーク競馬場で勝利を挙げた。その後もひどい惨敗をするかと思えば、終始先頭を譲らず快勝したりと、浮き沈みの激しい成績を残し続けた。フィッツシモンズも同馬の才能を理解したつもりでいたが、それを引き出す手が見つからずにいた。グランビルが出走する予定のケンタッキーダービーを目前にした頃、フィッツシモンズはグランビルに関するコメントを期待していた記者に対して、「時間はかかるだろうが、いつか連戦連勝の馬になる逸材だ」とシービスケットのことを挙げ、記者を驚かせたという[13]

一方で、フィップスからすればシービスケットは期待のかからない馬の一頭にすぎず、またもし活躍したとしても、逆に強豪馬に課せられるハンデキャップに耐えられないであろうと見通していた。フィップスは競走用として売り手を探すに飽き足らず、さらにはポロ用の競技馬としての売り込みも図ったが、不格好なシービスケットに買い手は付かなかった[14]

移籍

シービスケットとスミス

トム・スミスが初めてシービスケットを目にしたのは、6月29日に行われたサフォークダウンズ競馬場の下級条件戦においてであった[15]。当時、西部の自動車富豪チャールズ・スチュワート・ハワードは、妻であるマーセラ・ハワードの影響もあって競馬に強い関心を示すようになり、有能な持ち馬の発掘と調教を任せるためにスミスを雇っていた。

その時は何も行動を起こさなかったが、スミスは程なくしてシービスケットと再会を果たした。8月3日、俳優にして馬主のビング・クロスビーの代理としてサラトガ競馬場にいたハワード夫妻は、ある4500ドルのクレーミング競走[16]の後にスミスを呼び、馬の品定めをさせた。フィッツシモンズの厩舎に赴いたスミスは、そこでシービスケットとの再会を果たした。

スミスはシービスケットを買うことを進言し、ハワードもマーセラも同馬を気に入ったが、ハワードはビジネスの体裁を取り、シービスケットをフィップスとその共同所有者であったオグデン・ミルズに対して「同馬を7500ドル[16][1][注 3]で買い取る。ただし、同馬が次の競走で勝つことを条件とする」という約束を取り付けた[17]。この額は当時のクレーミング競走馬としては高額な取引ではあるが、これには種牡馬としての将来的価値が付帯しているためであった[18]

その翌戦となる8月10日、サラトガ競馬場は豪雨の中での開催であった。スミスはシービスケットが重馬場を苦手とすることを知っていたため、当初スクラッチ(出走取消)を検討していた。しかしそれよりも早く他の陣営が次々と引き揚げ、ついにはシービスケット以外に1頭しか残らない、2頭立てとなっていた[17]ため、勝機があると踏んで出走させた。最初はもう1頭に大きく先行を許したものの、次第に距離を詰めて追い抜き、4馬身差をつけて勝ちを手にした[注 4]

ハワードはこの結果に満足し、「この馬には精神的・肉体的に立て直す必要がある部分が多いが、ハートだけは立て直す必要すらない頑強な物を持っている」と評した[19]。その競走を終えてミルズは改めて売るかどうかを悩んだが、ハワードの「売るのか、売らないのか」という問いかけに「売った」と答え、商談を成立させた。フィッツシモンズはその商談を知っていたが、成立していたことは知らず、シービスケットは彼に見送られることなく厩舎を発った[19]

再生

シービスケットとポラード

以後、シービスケットはマーセラの名義のもとで競走生活を送ることになった。しかしシービスケットはそれまで溜めこんできたストレスから普通の調教を受け付けず、そのためスミスは様々な奇策を凝らすこととなった。

スミス厩舎に来た直後は食も細く、体重も平均を大きく下回っていた[20]。また気も荒く、馬房の前を誰かが通るたびに口を大きく開いて威嚇する有様であった[20]。そこでスミスはシービスケットに同居人を与えることで、そのストレスを和らげる方針を取った。同じくスミス厩舎には、誘導馬および乗用馬として飼われていたパンプキンという名の馬がおり、日頃より他馬との折り合いをつけることの上手い同馬はその役にうってつけであった[21]。スミスはシービスケットの馬房の壁を片方取り払い、その向こう側にパンプキンを入れて、2頭で共同生活を送らせた。目論見は成功し、シービスケットとパンプキンは以後終生良き友となった[21]。さらに迷い込んできた犬や猿なども馬房の仲間に加わり、シービスケットの心を落ち着けるのに役立った。

次いで、スミスはシービスケットの身体面を労わる努力を始めた。傷ついた脚には独自に調合した湿布剤を塗り、その上にバンデージを1インチの厚さで巻き付けた[22]。また栄養管理にも細心の注意を払い、北カリフォルニア産のチモシーや、サクラメント産のオート麦など産地や品質を厳選したものを与えていた[23]

また、馬は長きに亘る過酷な調教から競走を嫌がるようになり、乗り役の指示に逆らう仕草をみせていた。このため、スミスはあえて乗り役に何も指示を出させないで、ひたすら馬の思うがままに走らせ、自分が強制を受けないということをシービスケットに認識させようとした[24]。生活のリズムも極力シービスケット自身のペースに委ねる方針をとり、厩務員らには朝になって起きてこなくとも、そのまま寝かせておくようにと指示を出している。

カナダ出身の騎手ジョン・ポラード(レッド・ポラード)がスミスの厩舎に出入りするようになったのはこの頃からで、その役割はシービスケットの乗り役候補であった。ポラードはシービスケットに試乗したのちに、スミスに対して「この馬に鞭は極力使うべきではない」と提言した。スミスは絶好の乗り役を見つけたと確信し、以後のシービスケットの主戦はポラードに決まった。シービスケットとスミス、およびポラードはその数週間の期間で信頼関係を築き、後の成功に繋げていった。

シービスケットは賢く、おのずとペース配分やゴール板の意味を理解していった。調教は当初よりは進むようになったが、それでもなおシービスケットには様々な悪癖があった。特に内ラチ側に寄りたがる癖はなかなか抜けず、外側に持ち出そうとすると減速する癖もあった。ブリンカーを装着させるなどである程度の矯正は出来たが、最終的にはその加速・減速の癖を利用して速度を制御するようになった[25]。また賢いあまりのいたずらもあり、疾走中に時々急減速をかけては乗り役を落とそうとふざけることもあった[26]

シービスケットはその後東部・西部および中部地区の色々な競馬場に赴くことになるが、当時の輸送機関はほぼ鉄道のみであり、馬によってはこれが元で体調を崩すことも少なくなかった。このため、ハワードはシービスケットの輸送の際には貨物車両をひとつ丸ごと借りて、車両に大量の寝ワラを詰め込んでおくことで、専用の「寝台車」を作っていた[27]

新たな始まり

ポラードが乗って初めて迎えた競走は、1936年8月22日デトロイト競馬場のモーターシティハンデキャップであった。この競走には当時強豪の牝馬として名の知られていたマートルウッドが出走しており、シービスケットはそのマートルウッドより12ポンド(約5.4キログラム)軽い110ポンド(約49.5キログラム)と斤量に恵まれたものの、最終的にはレコード勝ちを決めたマートルウッドから4馬身1/4差離された4着に終わった[3]。翌戦のハンデキャップ一般戦でも3着に終わっているが、スミス・ポラードともに良い感触を掴んでいた。

スミスの調教下で3戦目に当たる、9月7日のガヴァナーズハンデキャップには28000人の観衆が詰めかける中で行われた[28]。シービスケットはスタートから先行するバイオグラフィという馬のすぐ後ろにつけてバックストレッチを回り、直線入口で後退するバイオグラフィを尻目に先頭に立つと、地元の強豪であったプロフェッサーポールという馬の追撃をクビ差退けてゴール、優勝を果たした。スミス厩舎、およびポラード騎乗での初勝利であった[29]

シービスケット陣営の最大の目標は、ハワードの念願でもあったサンタアニタハンデキャップでの優勝であった。スミスはシービスケットにそれを勝つ能力があることを確信していたが、あまり西海岸で派手なところを見せるとハンデキャップの負担斤量が重くなるだろうと懸念し、その後もしばらく中部のマイナー競馬場で競走を続けさせた[30]。翌戦もデトロイト競馬場で使われ、ハンデキャップ戦で6着、その次走ヘンドリーハンデキャップでは4馬身差の楽勝を挙げた。その後シンシナティのリヴァーダウンズ競馬場で2走して、ともに3着に敗れている。

リヴァーダウンズの後、スミスはシービスケットをそろそろ衆目に晒しても構わないと考え、東海岸はニューヨーク州のエンパイアシティ競馬場へと赴かせた。当時無名のシービスケットは、登録されたスカーズデールハンデキャップでもまったく注目されず、フィールド扱い[注 5][3]でも単勝13倍という低評価であった。スタートから中団に位置取ったが、ポラードは道中でシービスケットを外に持ち出しており、これにより馬群との衝突を避けて動くことができた。そして最後の直線に向いてから猛烈に追い上げてゴール、写真判定の末に優勝を宣告された[31]

それから1週間後に同競馬場のヨークタウンハンデキャップに出走している。評価は向上したようで、単勝倍率も9倍台であったが、その分負担斤量も119ポンド(約54キログラム)と増やされており、それもあって3着に敗れている。その後、ハワードとスミスは目標に向けて、カリフォルニアへとシービスケットを戻した[31]

この頃、シービスケットは自身の力量を理解したようで、併せ馬をすると相手の少し前を走り、それに相手が追いつこうとするとまた離しといったことを繰り返して、相手の競走意欲を削ぐようなことを始めた。このため、スミス厩舎の馬たちはシービスケットと調教することを嫌がるようになり、スミスは再び調教の仕方に困るようになったという[32]

カリフォルニア戦線

初めてシービスケットがカリフォルニアに来たのは同年11月であった。ハワードがサンタアニタハンデキャップ制覇を目指していることは西海岸のマスコミにはよく知られており、そのためシービスケットも「ハワードの用意した新しい馬」として一応の取材を受けたものの、前述の三冠馬オマハ[注 6]や、そのオマハを破ったことのあるローズモント[注 7]といった東海岸の強豪が出走を予定していたことから、単なる穴馬の1頭という程度で扱われた[33]。スミスもシービスケットが調教で良い時計を連発していることを知っていたが、ハンデキャップの負担斤量を高く見積もられないよう、その様子は秘密裡にしたままであった。

11月28日、シービスケットはベイメドウズ競馬場の1マイル戦(約1609メートル)であるベイブリッジハンデキャップに登録され、西海岸での初の競走に挑むことになった。スミスが隠したこともあり、シービスケットは現地では未だ無名であったものの、スカーズデールハンデキャップ勝ちを理由に116ポンド(約52.6キログラム)と地元馬よりも高い斤量が課せられ[34]、また単勝倍率も3.2倍と1番人気であった[3]。シービスケットはスタートで躓いて出遅れるが、ひたすら後方で待機し、最後のコーナー目前で馬群の隙を縫って前へと飛び出した。それから先は楽勝で、ポラードはシービスケットをキャンターでゴール線を越えさせたが、それでも5馬身差の勝利であった[35]。ベイメドウズ競馬場は開設2年目だった[36]こともあり、このときの1分36秒00という記録はそのコースレコードを易々と更新、また当時の世界記録にあと0.6秒と迫るものであった[35]

12月12日、翌戦も同じくベイメドウズ競馬場で、当時の同競馬場の大一番であったワールズフェアハンデキャップに出走した。前走の評価から単勝倍率はさらに高まり、2.1倍の1番人気で支持されていた。ポラードは前走での失敗を繰り返さないようにスタートに注意し、うまく先頭を取るとそのまま終始譲らずゴールまで駆け抜けた。最後の直線ではポラードが勝負あったと制止しようとしたが、馬はそのまま全力で駆け抜け、再び5馬身差でコースレコードを更新した[37]。この記録は当時としても桁が違う好記録であったようで、以後3年間の間はこのコースレコードに3秒と迫れる馬がいなかったという[38]

12月18日、シービスケットは初めてサンタアニタパーク競馬場の厩舎に入った。シービスケットとパンプキン用に隔壁を取り払われた馬房は、厩務員たちから「カイザー・スイート(皇帝の特別室)」とあだ名されたという[38]。当初クリスマスの競走に出走させる予定であったが、疲労が見えたため回避し、翌年の年明けに始動させることにした[38]

ベイメドウズでのパフォーマンスから、シービスケットの評価は当然高まり、サンタアニタハンデキャップで重い斤量を背負わされるのは不可避になってきた。ブックメーカーの中にはシービスケットをローズモント以上の倍率に推すものもいたという。しかしその評価はまだサンフランシスコなど一部の地域に留まるもので、サンタアニタパークのあるアーケディアの地元紙からはその評価を疑問視され、また東部の新聞では「西海岸で最も過大評価された馬」「5000ドルのクレーミングホース以上の評価は与え難い」とまで酷評している[7]

4歳時(1937年)

受難のサンタアニタ

当初は年明けの競走に使う予定であったが、馬場が雨で緩くなっていることを理由に回避している[7]。これの代わりに1月16日の競走に使おうとしたが、今度はシービスケットの体に湿疹が出来てしまい、再び回避して休養にあてている[7]。さらに元よりよく食べる馬だった[注 8]ために体重が増えやすかったが、この休養で体を動かさなかったことで体重がさらに増えてしまった。スミスはこの時の馬体を、「バターボール」と評したほどである[39]。このため、ゴム製のサウナスーツを着せて調教を行ったり、口に覆いをつけて間食しないようにするなどして、その体重を落とす取り組みがなされた。

これらの調整のために、次に競走に出せるようになったのは2月9日であった。サンタアニタパークでの初戦はハンティントンビーチハンデキャップという7ハロン(約1408メートル)の一般戦で、同競走にはローズモントも出走を予定していため、当初スミスはここでもしローズモントを破るとまた評価が上がって、ハンデが重くなるのではないかと懸念していた。しかしサンタアニタハンデキャップの斤量前発表において、シービスケットは114ポンド(約51.7キログラム)とそこそこの斤量評価に留まったことが発表されると、スミスは安心して出走を決定した[40]。競走はスタートからシービスケットが快調に逃げ、それにクラウドドーという馬が競りかけたことによってハイペースの流れとなっていた。シービスケットは最後の直線でクラウドドーを突き放して逃げ切り、2着馬に4馬身半差をつけて優勝を手にした[41]

サンタアニタハンデキャップの前哨戦となる翌戦のサンアントニオハンデキャップにて、シービスケットやローズモントは再び対戦した。しかしここではシービスケットがスタート時にまたしても躓き出遅れ[41]、最後の直線で後方から駆け上がったものの5着に終わっている。一方のローズモントは優勝を果たしている。サンタアニタハンデキャップを目前にしながらも、スミスはシービスケットの調教を全く公開せず、さらに前走の敗戦もあって、シービスケットが怪我をしたという噂がこの当時流れていた[42]

2月27日のサンタアニタハンデキャップには6万人の観衆が詰めかけていた[42]。シービスケットの出走枠は内側3枠で、当日発表の馬場状態はgood(稍重馬場)[3]であり、ポラードは内側の馬場が乾ききっていないことを見抜き懸念していた[43]。シービスケットはスタート時には9番手に、それから間もなく4番手につけて、馬場の固く締まった外側を走り続けた。残り4ハロンというところで後方にいたローズモントが順位を上げ始め、ポラードもシービスケットを外に持ち出して馬群を抜ける準備をしていた。最後の直線に入ると2頭とも馬群を突き放して伸び、先を行くシービスケットはローズモントを1馬身ほど離す差をつけてゴール線目前まで迫っていたが、残り15完歩というところで突然内側によれて失速した[44]。この隙をついてローズモントはシービスケットに急迫、ほぼ同時にゴールに飛び込み、写真判定の末にハナ差でローズモントに軍配が上がった[45][46]

このときの敗因とされるのが、最後の直線でリードをとったシービスケットとポラードが、後方から迫ってきたローズモントに気付かなかったことであった。シービスケットはブリンカーを着用しているため後方が見えず、またポラードは昔の事故で右目を失明していた[47]ために外側(右手側)が見えず、人馬ともに後ろからはもう来ないと気を緩めた、というものである。ポラードの騎乗を責めなかったのはスミスとハワードくらいなもので、ファンもマスコミも慢心して騎乗ミスをしたと苛烈に咎められた。しかしポラードは自身の視力が原因だと説明すると騎手生命そのものを失いかねないので、その悪評に反論できず、また視力のことは以後も隠し通した[47]。スミスはこの敗戦後、シービスケットのブリンカーに小さな穴を開けて、わずかに後ろが確認できる仕様に改造した[48]

連勝街道

前走からおよそ1週間後の3月6日、サンフアンカピストラーノハンデキャップには45000人の観衆が詰めかけていた。ローズモントが東海岸に戻ったこともあり、シービスケットはインディアンブルーム・スペシャルエージェントといった地元のレコードホルダーを押しのけて単勝2.5倍の1番人気に支持されていた[49]。スタートから勢いよく飛び出したスペシャルエージェントの後ろにつけて進んだシービスケットは、最後の直線手前で先頭を奪い、そのまま後続に7馬身もの差をつけて圧勝した。観客はこの勝利に狂喜し、「ローズモントを連れてこい!」というコールが沸き起こっていた[49]

4月17日にはタンフォラン競馬場のマーチバンクハンデキャップに出走し、やはり多くの観衆を競馬場に集めた。ポラードは先行を予定していた馬が前に出てこないのを見て、シービスケットを終始先頭で走らせ、ペースを緩めながらもそのまま先頭でゴールした。これらのパフォーマンスから、以後次第にシービスケットの負担斤量は重くなり始めていくことになり、5月22日のベイメドウズハンデキャップでは127ポンド(約57.6キログラム)が課せられた。しかし単勝1.1倍の圧倒的人気に支持されたシービスケットは、それでも後続を1馬身1/4ほど離して優勝している。

すでにカリフォルニアにシービスケットに敵う相手がいないと判断したハワードは、シービスケットを東海岸へと送り、再びローズモントと対戦させる案を練り、ローズモントが出走を予定しているブルックリンハンデキャップに登録させた。6月26日当日のアケダクト競馬場には2万人もの観衆が詰めかけ、シービスケットは地元の有力馬アネロイド[注 9]と同斤量の122ポンド(約55.3キログラム)[3]を課せられていた。スタートから先頭に立ってバックストレッチを回ると、まずはローズモントに競りかけられるもこれを退け、そして最後の直線で追ってくるアネロイドに迫られた。シービスケットはハナ差でアネロイドを凌ぎきってゴールし、さらに3着以下の後続には5馬身もの差をつけていた。東海岸の競馬関係者らはシービスケットの名声を過大評価だと考えていたが、この勝利によってその見通しを改めさせられた[50]

その後もシービスケットは東海岸に居残り、その存在を知らしめ続けた。7月10日のエンパイアシティ競馬場で行われたバトラーハンデキャップでは単勝1.9倍の1番人気、かつトップハンデの126ポンド(約57.1キログラム)で出走し、負担斤量が最大で10ポンド以上も軽い馬らを相手にしながら逃げ切って優勝している。7月24日には同競馬場のヨンカースハンデキャップで129ポンド(約58.5キログラム)を背負い、2着に4馬身差をつけて勝つとともに、8.5ハロン(約1709メートル)のトラックレコードを更新した[51]

8月7日、サフォークダウンズ競馬場で行われたマサチューセッツハンデキャップで、シービスケットはついに130ポンド(約59キログラム)の斤量を積まれるようになった。スタートから先頭を奪おうとするも、フェアナイテスという軽ハンデの牝馬が競りかけてきたため、同馬と先頭を争いながらコースを回ってきた。最後にはフェアナイテスを2馬身半、2着に追い込んできたカバレッロも1馬身離して優勝し、またしてもトラックレコードを更新した[51]。ハワードはシービスケットに果敢に競りかけたフェアナイテスを気にいり、同馬を購入してスミスに預けることにした[52]。後にポラードがその騎乗を担当し、勝ちも挙げている。

勝つにつれて負担斤量が増えていくことは、シービスケット陣営の大きな懸念であった。ハワードも当初あまりにも斤量が重くなる競走への出走をためらっていたが、そういった発言が批判の的とされてしまい、そのような競走でもシービスケットを出走させざるを得ないと焦らされた[53]。次の競走に勝てばディスカヴァリー以来の8連勝記録となるところであったが、出走した9月11日のナラガンセットパークスペシャルはsloppy(不良馬場)で、しかもシービスケットの負担斤量が過去最大の132ポンド(約59.9キログラム)だったことも影響して、3着に敗れている[46]。この敗戦により、結局ハワードは再び糾弾された[53]

すれ違う両陣営

東海岸でもシービスケットに勝ちうる馬は、あとは三冠馬ウォーアドミラルしかいなかった。未だ対決したことのないこのスターホース同士によるマッチレースは、この頃にはすでに待望されていた企画であった。マサチューセッツハンデキャップ終了後の時点でシービスケットの総獲得賞金は142,300ドル、一方のウォーアドミラルはそれより2000ドル多く、現役1位であった[52]。当時の獲得賞金記録はサンボウが1931年に樹立した376,744ドルという記録で、これにいずれどちらかの馬が迫ることが期待されていた[52]

ハイアリアパーク競馬場やアーリントンパーク競馬場などの一部競馬場は実際に企画を練り上げており、そのうちのひとつであるベイメドウズ競馬場は4万ドルの賞金を用意して、実現をハワードおよびウォーアドミラルの馬主であるサミュエル・リドルに直接打診した。ハワードはこれを受諾したが、リドルは拒否したため、この企画は実現しなかった[54]。リドルはその時点でもシービスケット、および西海岸の競馬を信用していなかったため、ウォーアドミラルを西海岸まで輸送することを嫌がっていた。後にサンタアニタパーク競馬場からの要請で「サンタアニタハンデキャップにウォーアドミラルを出すかもしれない」といった発言でマスコミを沸かせたが、これもマスコミ嫌いのリドルが彼らを翻弄しただけのものであった[54]

10月16日にローレルパーク競馬場のローレルハンデキャップに出走、ここでシービスケットは14ポンド(約6.3キログラム)軽いヒールフライという馬に競りかけられるも、同馬と同着で優勝している[3]。この後、同競馬場で10月30日に行われるワシントンハンデキャップに登録しており、そこにはウォーアドミラルも出走するため、その対決が見られるものと思われていた[55]。しかし折からの雨によって当日は馬場がぬかるんでおり、重馬場を嫌ってシービスケット陣営は回避を選んだ[56][57]。ウォーアドミラルは同競走を易々と勝ち、ウォーアドミラルの陣営は「シービスケットはウォーアドミラルに恐れをなして逃げた」と公言した[56]

対戦しそびれた上に嘲られたハワードは、再びマッチレースの段取りを組もうと試みた。ハワードはピムリコ競馬場を運営するアルフレッド・グウィン・ヴァンダービルト2世に企画を持ちかけ、ヴァンダービルトもそれに5万ドルの賞金を用意できると快諾した。しかし、リドルはピムリコ競馬場に少なからぬ恨みを持っており[注 10]、この企画もリドルに断られて流れた[58]

11月3日のピムリコスペシャルにも両陣営は出走を予定していたが、またしても雨のためにシービスケットは出走を見送った[58]一方、ウォーアドミラルは28ポンド差のマスクドジェネラルという馬を相手に1馬身半差をつけて優勝した[57]。回避した競走の代わりとして出走した11月5日のリグズハンデキャップでは、130ポンドを積まれながらも快勝を遂げている[59]。ヴァンダービルトはこの2頭の対決を何とかピムリコで行わせようと必死に交渉し、11月11日の1マイル5/8戦(13ハロン、約2615メートル)のボウイハンデキャップに出走するよう両陣営を説得した。ハワードはこれを受けて出走させたが、今度はリドルのほうが出走を取り消した[59]。シービスケットはここでも130ポンドを背負って出走し、15ポンド軽いエスポサという牝馬にハナ差交わされて敗れた[60]

結局ウォーアドミラルとは一度も戦わないまま、シービスケット陣営はこの1戦を最後に東海岸遠征を終了、カリフォルニアへと戻った。ハワードはビング・クロスビーより、東から戻る際に自身がアルゼンチンより輸入した馬も一緒に運んでほしいと頼まれており、シービスケット以外にも何頭かの馬とともに帰途についている。この時運んだ馬の中に、後に対決するリガロッティやカヤックが含まれていた[60]

同年の末、当時の年度代表馬選考[注 11]において、ホース・アンド・ホースマン誌より年度代表馬の称号を、ターフ・アンド・スポーツ・ダイジェスト誌より最優秀ハンデキャップ牡馬(最優秀古牡馬)の座を贈られた。この2誌でより権威があるのはターフ・アンド・スポーツ・ダイジェスト[61]であり、そちらの年度代表馬選考では621票を集めたウォーアドミラル(シービスケットは602票)が選出されていた[61][注 12]。同年の獲得賞金は、出走数・勝利数で勝ったシービスケットのほうが上回っていた[36]

5歳時(1938年)

ポラードの離脱

1937年末の12月7日、ポラードはある競走で斜行したとして失格になり、さらに同年の全騎乗停止を宣告された[62]。日頃よりポラードに強く肩入れしていたハワードはこの処分に憤り、「ポラードなくしてシービスケットなし」[63]と宣言、当初12月15日に予定されていたサンフランシスコハンデキャップの出走を取り消し、さらに自身の競走馬を以降の競走にも出走させないと脅迫した[63]が、結局裁定は覆らなかった。

年が明けた1938年、ニューイヤーズハンデキャップに登録されたシービスケットに課された斤量は134ポンド(約59.9キログラム)と重いもので、130ポンドより重い斤量で走らせたくなかったハワードはここも出走を取り消し、ハンデキャッパーを「民衆(=シービスケットファン)の敵」と罵った[64]。ポラードもようやく騎乗できるはずであったが、取消によりまたもや先送りとなった。

またこの頃、厩舎に怪しい男が忍び込んで、シービスケットの鼻にスポンジを詰め込もうとしている[注 13]、という情報が飛び交った。実際にそれを行おうとしていた人物が見つかり、未遂で逮捕、州外追放処分となっている[65]。この一件以降、シービスケットの周囲には警備員や警備犬が用意され、防犯装置なども厳重に配備されるようになった[66]

2月19日、シービスケットはこの日のサンカルロスハンデキャップに出走を予定していたが、またしても雨のため出走を取り消した。しかし同日に出走を予定していたフェアナイテスは重馬場にも強い馬であったので、そのままポラードを鞍上にして出走した[67]。この競走でフェアナイテスはヒーディドという馬と接触し、ポラードは落馬、馬体に押し潰されて肋骨や腕を折る大怪我を負った[68]

そのため、陣営は年初からシービスケットに騎乗する代わりの騎手を探す羽目になった。ポラードは親友でもあるジョージ・ウルフに手綱を任せることを提言しており、ウルフもまた乗り気であったが、すでに先約があったためその話は消えてしまった[69]。ハワードは自分の親しい騎手などから代役を募り、最終的には東海岸で活躍するサニー・ワークマン騎手に依頼することにした[70]

2月26日のサンアントニオハンデキャップで、シービスケットはワークマンを背に同年の初戦を迎えた。この競走ではトップハンデの130ポンドを背負い、また相手にはアネロイドやインディアンブルーム、およびウルフが騎乗したトゥデイという馬などがいた。シービスケットはスタートで手間取り、また最後の直線でもアネロイドを交わし切れずにアタマ差で2着に敗れた[71]。ハワードはワークマンを弁護したが、スミスはこの騎乗に激怒し、以後ワークマンを使わないとまで言い放った[72]

一方、ウルフの騎乗したトゥデイは凡走に終わり、ウルフもまた怒った馬主から乗り役を外されていた。シービスケット陣営はこの機を逃さず、ウルフを当初のポラードの勧め通りにシービスケットのサンタアニタハンデキャップでの乗り役として確定させた[73]

代役ウルフ

シービスケットとウルフ

ウルフ鞍上のもと、シービスケットは3月5日のサンタアニタハンデキャップに、トップハンデの130ポンドを背負って出走した。スタートからカウントアトラスという馬に寄りかかられる不利を受けるが、徐々に馬群の前方へと順位を上げ、残り2ハロンの時点で先頭を走っていたアネロイドを捕らえた。しかし馬群の後方から追い込んできたステージハンドという100ポンド(約45キログラム)の軽ハンデの馬に並びかけられ、熾烈な首の上げ下げの攻防の末にハナ差2着に敗れた[74][75]

この競走の中で、ウルフは寄りかかってくるカウントアトラスを追い払うために、鞍上のジョン・アダムズを鞭で打ちつける反則行為を行っていた[注 14]。競走中は馬の陰に隠れて見えなかったが、後にパトロールフィルムを確認した際にそれが発覚し、このためウルフは騎乗停止処分を課せられた[76]

この時、シービスケットにはすでにアグアカリエンテハンデキャップに招待を受け、そちらで競走する準備が行われていた。陣営は次に出走する騎乗する騎手をまた探す羽目になり、スペック・リチャードスン騎手に依頼した[77]。すでに凋落していたアグアカリエンテ競馬場であったが、競走当日はシービスケットファンで埋め尽くされ、トップハンデにして単勝1.3倍という断然の1番人気に推された。シービスケットはスタートからハナを切り、終始先頭のまま楽勝した[78]

4月16日に迎えた翌戦のベイメドウズハンデキャップでは、当初136ポンド(約61.7キログラム)という過酷な斤量が予定されていたが、当競走は障害児基金へのチャリティーイベントとして組まれたものであったため、ハワードにとって回避はしにくかった。結局、陣営の懇願で3ポンド少ない133ポンド(約60.3キログラム)まで軽減することができた[注 15]。ベイメドウズ競馬場の収容限界を超えるほどの観客に見守られるなか、シービスケットは2着馬ゴッサムに3馬身差をつけ、コースレコードを1.4秒更新しての優勝を遂げた[79][80]

この頃にハワードは再びウォーアドミラルとのマッチレースを実現させようと、ベルモントパーク競馬場に話を持ちかけ、最強馬2頭による賞金10万ドル競走という一大イベントを実現させようとしていた。この企画についてベルモントパークの監督行政委員であったコーネリアス・ヴァンダービルト・ホイットニーが難色を示して決定が遅れる中、その企画を聞きつけたシカゴアーリントンパーク競馬場もマッチレース企画を独自に組んでリドルに売り込みを始めていた[81]。その結果、ベルモントパークは4月12日の会議で競走の実現を決定したが、旧来の規定ではマッチレースに賞金が出せないため、2頭のマッチレースではなく一般競走に2頭が参加する形が採用された。競走の日程は、リドルの要望を受けて5月30日に行われることになった[82]

重圧

シービスケットは再び大陸横断鉄道に乗って、4月26日に東海岸へと到着、現地で調整を行っていた。この頃ポラードも復調し、再びシービスケットとのコンビが組まれる予定であった。しかし、シービスケットの調整の具合は芳しくなく、5月24日に公開調教が行われることになっていたが、その朝にシービスケットの膝に痛みが走っていることが見つかり、当日の調教どころかウォーアドミラルとの対決も中止になってしまった[83][80]。この中止によって、もはやマッチレースを呼び掛けるような気運はなく、シービスケット陣営が対決を実現させるにはウォーアドミラルの予定に合わせて追いかけていく以外に他はなくなってしまった。

この次に予定されていたウォーアドミラルの競走はサフォークダウンズ競馬場で行われるマサチューセッツハンデキャップ(6月29日)で、シービスケットの陣営もそれに合わせて再び調整を続けていった。しかし6月23日、この日ポラードは右足を断裂しかける大怪我を負い、再び戦線を離脱[84]、代役には再びウルフが起用された[85]。さらに6月29日の競走当日になって再び肢に異常が見つかり、出走取り消しが遅れたために決裁委員と紛糾の事態となった。結果として出走は取り消されたものの、その名誉は大きく傷つき、あるラジオ放送の解説者は「これでシービスケットはレース生命を断たれた」と断言し、またある記者には「今後、この2頭の名馬のマッチレースを新たに申し出る者がいたら、その人間は即座に、反逆、謀反、軽犯罪、そして心神喪失の審理を受けることになるだろう」とまで書きたてられた[86]

次の競走はアーリントンパークでのスターズアンドストライプスハンデキャップであったが、雨が多く調整ができない日が続き、その馬体重はとても出走できるような重さではなかった。しかし、折からの出走取消続きによって決裁委員会やマスコミからのプレッシャーは強くなっており、ハワードもこれに耐えかねて「雨が降っていなければ出走させる」と公言せざるを得なかった。競走では馬群を押し出されて一時最後方に追いやられ、また大きくコーナーを回らされるなどの不利を受け、なんとか8頭の馬を抜き去ったものの、勝者ウォーミンストレルに届かず2着に敗れた[87]

シービスケットとリガロッティ

西海岸に戻ったシービスケットは、7月16日にこの年新たに開場したロサンゼルスハリウッドパーク競馬場で行われる第1回のハリウッドゴールドカップに出走した。この競走にはビング・クロスビーとリンジー・ハワードの共同所有馬リガロッティ[注 16]が出走しており、リンジー・ハワードが父チャールズにシービスケットの出走を依頼したのであった。度重なる取消から、この競走においても競馬場側から実際に出走するのか怪しまれたものの、シービスケットはトップハンデの133ポンド(約60.3キログラム)を積んで出走を果たした。シービスケットはスタートこそ出遅れたものの、向こう正面からコーナーに入るところで大外を回って動き出し、先頭を走っていたスペシファイという馬まで8馬身差のところまで詰め寄っていった。最後の直線に入ったところで先頭から4馬身差のところにいたが、鞍上を務めたウルフは一瞬手綱を引いて手前を変えたのみで、あとはシービスケットの走りたいように走らせると、そのままスペシファイを追い抜いてゴール、コースレコード付きの1馬身半差で優勝した[88][80]

ハリウッドゴールドカップのあと、リンジー・ハワードとクロスビーはチャールズと相談し、シービスケットとリガロッティをデルマー競馬場でマッチレースさせようと企画していた。デルマー競馬場は開場2年目の競馬場で、その大きなてこ入れ策として西海岸で一二を争う2頭を競わせようとした。シービスケットは当時サンボウの獲得賞金レコードまであと85,000ドルという賞金を稼いでおり、マッチレースの賞金が加算されればそれに早く追いつくことができるため、またチャールズ自身がデルマー競馬場の出資者であり、同競馬場の活性化はチャールズにとっても利がある、陣営にとってまたとない提案であった。この提案は8月12日のデルマー9ハロン(約1810メートル)の競走として実現し、シービスケットが130ポンド、リガロッティが115ポンドを積み、勝った側が賞金25,000ドル総取りというものになった[89]

しかし、このイベントは新聞記者などからは怪訝な目で見られ、ハワード親子によるシービスケットの賞金額を増やすための茶番ではないかと邪推された。このため、デルマー競馬場はこの競走の一般観客に対する馬券発売を取りやめている。それでも観衆は殺到し、定員をはるかに超える2万人以上の観衆が当日のデルマーに押し寄せていた。また、観衆にはクロスビーの友人であるクラーク・ゲーブルキャロル・ロンバードスペンサー・トレーシーレイ・ミランドなどのハリウッドスターも駆けつけていたという[90]

スタートはともに横並びでゲートを飛び出し、シービスケットがアタマ差先行した状態で1コーナーを回っていった。リガロッティもそれに喰らいついてジリジリ差を詰め、一瞬ハナ差で前に出たかと思ったが、まもなくシービスケットの側がまた先に出た。1マイル経過時点でのタイム1分36秒20はコースレコードを2秒も更新するハイペースで、やがてバテ始めたのはリガロッティのほうであった。リガロッティ鞍上のスペック・リチャードスンは最後の手段としてシービスケットの馬具に掴みかかるなどの反則行為に出たが、それでもシービスケットは止まらずに決勝戦を通過、デルマー9ハロンのコースレコードを4秒更新する1分49秒00で優勝した[91][80]

祝賀ムードの一方でウルフとリチャードスンは互いに相手の反則を訴え、これがもとで両者ともに同年内のカリフォルニア州での騎乗を停止させられている。この騎手2名に対する決裁は濁した形で公表されたが、これがもとでマスコミの中にはこの競走が八百長であるとまで書きたてるものが出現、それも全国的に波及していき、この競走の賞金を公式記録から除外する運動まで起きた。八百長の黒幕のように扱われたハワードは激怒、「悪質すぎてとても無視するわけにはいかなかった」と記者会見を開き、「もし私の所有馬が力だけでは勝てないとしたら、私は今すぐ競馬界を引退する」と語っている。この競走が映像に記録されていたことが判明すると、その映像中で実際に行われていた反則行為の一部始終が公開されると、ウルフ(およびリチャードスンの)騎乗停止処分は撤回された[92]

世紀の対決

リガロッティとの対決後、シービスケットはこれが最後となる東海岸遠征に出た。遠征初戦9月20日のマンハッタンハンデキャップは雨の中の競馬となり3着に敗れたが、9月28日のハバディグレイスハンデキャップでは一転して勝利、シービスケットの健在さを東海岸にアピールした。しかし、10月15日のローレルハンデキャップでは24ポンド差の牝馬ジャコラに2馬身遅れる2着に敗れた[93][注 17][94]

なおもマッチレースを熱望していたのは、シービスケット陣営のみならず、ピムリコのヴァンダービルトもであった。ヴァンダービルトは2頭が勝った経験のあるピムリコ9.5ハロン(約1911メートル)の競走で、かつ前年ウォーアドミラルが制したピムリコスペシャルを対決の場として提供することをリドルに提案した。賞金額は15,000ドルとそこまで高くなく、また両者に保証金として5,000ドルを提出させるというものであったが、ずっと拒否してきたリドルもついに折れ、条件として両者が120ポンド(約54.4キログラム)を積むこと、因縁のあったピムリコの発走委員ジム・ミルトンに代わってベルモントパークの発走委員ジョージ・キャシディを当日使うこと、ゲートやバリヤーなどの発馬機を使わずに古来の発走方式でスタートを切ることを提示した。ハワードは条件の前者2つを受け入れたが、最後の発走方式については古来の手旗ではなく、ゲートに使われている発走ベルを使うことを提案した。この提案はスミスの秘策によるもので、発走ベルの音に反応してスタートを切る特訓をシービスケットに積ませていた[95][94]

当時のピムリコ競馬場は最大16,000人と収容人数が少なく、ヴァンダービルトはこのため来客を少しでも減らせるよう火曜日に決戦の日を設定したが、11月1日当日のピムリコにそれを超える約4万人の観衆が押し寄せていた[96]。報道陣の予想では圧倒的にウォーアドミラルの評価が高く、『デイリー・レーシング・フォーム』の記者はみなウォーアドミラルを推し、カリフォルニアの新聞以外にシービスケットを推す記者はいなかったという[97]

発走のベルが鳴ると、2頭は同時に飛び出した。40メートルほど2頭はピッタリ並んで進んでいたが、先に前に出たのはシービスケットで、100メートル通過時点で半馬身の差をつけていた。直線の出口で2馬身差をつけていたシービスケットはやがてウォーアドミラルの進路を覆う位置取りになる。1コーナーに差し掛かった時、ウルフはシービスケットのわざと手綱を緩めて、ウォーアドミラルを追いつかせようとした。ウォーアドミラル鞍上のチャールズ・カートシンガーは外を通って迫ろうとすると、ウルフは内側をわざと開けて誘い込もうとし、一方のカートシンガーもそれが戦略だと見抜いて大外へと馬体を持ち出した。ウォーアドミラルは一瞬シービスケットに並びかけたが、先に余力を使い果たしたのもウォーアドミラルで、その先はシービスケットが徐々に差を広げ、ついには4馬身差で決着がついた[98]。ウルフはシービスケットについて「世界一の馬だ。あの馬はそれを今日、自分で証明して見せた」と語った[99]

この対決の後、両陣営は11月12日のナラガンセットパーク競馬場のロードアイランドハンデキャップ(9ハロン)でもう一度対戦する可能性があったが、ウォーアドミラルよりも3ポンド重いハンデを課されたシービスケット陣営は回避している[100]

その後、シービスケットは同年の『ターフ・アンド・スポートダイジェストマガジン』誌における年度代表馬選考において、ウォーアドミラルの489票を超える698票を得て年度代表馬に選出された[101]

6-7歳時(1939-1940年)

最後のサンタアニタ

ポラード鞍上のもとで優勝した1940年のサンタアニタハンデキャップ

5歳シーズンの暮れに、シービスケットは調教中に左前肢を後肢で蹴る事故を起こしてしまい、提靭帯打撲のため膝まで包帯を巻き、調教を中止した。同年も目標はサンタアニタハンデキャップであったが、調教できなかった分だけ体重は増え、また雨などのために前哨戦も碌に使えない状況が続いた[102]。2月14日の一般戦でようやく出走したものの、この競走中に左前肢に異常が発生、競走も2着に敗れている[103]。診断の結果は飛節の提靭帯断裂であった[104]

このため同年のサンタアニタハンデキャップは諦めざるを得なかったが、引退はせずに復帰を志した。ハワードは脚の故障に関するスペシャリストであった厩務員のハリー・ブラッドショーを新たに雇い、スミスとともにシービスケットの脚を看護させた[105]。同じく足を怪我していたポラードもリハビリに参加し、ついには1939年の12月になってサンタアニタパークの厩舎に戻ってこられるようになった。この時期をポラードは後に「長く辛い登り道」と表現している[105]

復帰後、シービスケットは天候不順がもとでなかなか調教に使えず、また前哨戦に登録するも取消が続いていた。ようやく決まった復帰戦は2月9日のラホヤハンデキャップで、ポラードのコンビも1年ぶりのものであった。しかしこの競走でシービスケットは病み上がりながらも128ポンドを積まれ、10ポンド差のヒールフライから3馬身離れた3着に敗れた。それから1週間後のサンカルロスハンデキャップでもやはり他馬より重い127ポンドを積まれての出走で、6着と大いに破れた[106]

2月24日、サンアントニオハンデキャップに出走したシービスケットは124ポンドと、僚馬カヤック(128ポンド)よりも軽い斤量を課せられていた[3]。シービスケットはスタートを用心深く切ると、先頭集団とともに進み、向こう正面からコーナーにかけてその先頭に躍り出た。先頭に立ったシービスケットはなおもスピードを維持し、直線を独走、2着に入ったカヤックに2馬身半差をつけて約1年ぶりの勝利を手にした[107]

3月2日、当日のサンタアニタパークにはアメリカ全土から報道陣が、またビング・クロスビーら俳優陣もまた駆けつけ、最終的には78,000人の観衆が詰めかけてアメリカ史上第2位の観客動員数を記録した[108]。当日のトップハンデを課せられたのはシービスケットで130ポンド、カヤックがそれに次いで129ポンドであった[3]。スタートのベルが鳴り、レースの先陣を切ったのは古豪ウィッチシーで、シービスケットは1馬身後方、ウィッチシーから馬1頭分外に持ち出したところに位置取った。ポラードは眼前のウィッチシーを引き摺り下ろそうとして並びかけようとしたが、ウィッチシーの側も粘り、このためラップタイムは非常にハイペースとなった。8ハロン(約1609メートル)経過時点でのラップタイムは1分36秒00で、これはウォーアドミラルとのマッチレースの時よりも1秒以上速いものであった。第3コーナーを回るところでウェディングコールという馬がこの競りかけに加わり、シービスケットはそれに押し込まれる形でウィッチシーの真後ろに立たされ、前と横が閉じられる格好となってしまう。しかし一瞬ウェディングコールが右によれたその隙間をシービスケットはかいくぐり、ついに先頭に立った。そこに後方からカヤックが追いつき、シービスケットに一瞬並びかけようとしたが、再びシービスケットは加速、カヤックを1馬身半置き去りにして決勝線を通過、ついにサンタアニタハンデキャップを制した[109][2]。この競走で獲得した賞金を含め、その総賞金額は437,730ドルとなり、これによってサンボウの賞金レコードはついに塗り替えられた。

このあと、シービスケットを以後も競走に使うかが話し合われたが、ポラードは引退を勧め、またスミスも「走るのはこれきりにしてやりたい」と漏らし、ハワードもそれに従ってシービスケットを引退させた[110]

引退後

種牡馬活動

リッジウッド牧場に立てられたシービスケット像

引退後はハワードのリッジウッド牧場に戻り、カヤックとともにここで種牡馬となった。しかしリッジウッド牧場はカリフォルニアの主要な牧場から遠く離れており、そのため種付けのために牝馬を送り込む牧場主も少なく[1]、種付け相手のほとんどがハワード所有の牝馬であった[111]。牧場産の「リトルビスケット」達は父同様に人懐っこい馬ばかりで、ハワードは彼らを溺愛した。仔馬がシービスケットと並ぶクリスマスカードなどを発行し、これもまた各地で人気の品となった[111]

シービスケットは休養中の種付けも含めて7年間で108頭の産駒を出し、66頭が勝ち上がり、4頭がステークス競走勝ちを収めた[1]。代表産駒は、サンタカタリーナハンデキャップに優勝したシーソヴリン(Sea Sovereign 1942年生、牡馬)や、ヤンキーハンデキャップ優勝のシースワロー(Sea Swallow 1942年生、牡馬)などである[112]。母の父としても、シーオービット(Sea Orbit 1956年生、牡馬。父オービット)が競走馬として高い能力を発揮し、ビングクロスビーハンデキャップなどステークス12勝を含む67戦22勝の戦績を挙げている[112]

しかしそれ以外には競走馬として大きな活躍をした仔、および子孫は出なかった。産駒も種牡馬として需要を得たものはほとんどなく、牡系としてはすでに残っていない。ほとんどはクレーミング競走級の競走馬であったにもかかわらず、ハワードはシービスケットの産駒をクレーミング競走に出すことを嫌がり、なかには周囲に説得されて売りに出した後に、こっそり買い戻したこともあったという[113]

後述する映画『シービスケット物語』には、代表産駒のシーソヴリンがシービスケット役として起用された[113]。しかしすでに競走能力を大きく失っており、ウォーアドミラルとのマッチレースを演じさせた際には毎度相手役に遅れてしまい、結局そのシーンには実際のニュース映像が使われた[113]

晩年

引退後はアメリカの各地よりイベントへのゲストとしての招待状が送られ、そのうちのゴールデンステート国際展覧会からの招待は、同じく招待客であったルーズベルト大統領と同格の扱いでの招待状であった[114]。しかしハワードはいずれの誘いも断っている。

競走馬を引退した後もある程度の運動をさせるべきだと考えたハワードは、シービスケットに種牡馬としての活動が無い時は牛追いのまねごとをさせたり、またピクニックのときに乗馬として連れ添うなどした。しかし外出のたびにあちこちで草を食んでいたため、より一層太ったという[113]。ハワードはシービスケットを含む家族での写真を大量に撮っては、それを知り合いに送りつけていた[115]

1947年5月17日、シービスケットは心臓発作により14歳で死亡した[2]。ハワードは朝食の場でマーセラにそのことを伝えられるとその早すぎる死を悲しみ、また伝え聞いたポラードも「まるで昨日のことのようだ」とコメントした[116]。派手好きのハワードにしては珍しく、シービスケットの葬儀は内密に行われ、またその亡骸の上には墓石も立てず、ただ樫の苗木を植えたのみであった。その墓の所在は現在も伏せられており、ハワード家だけが知る秘密にされている[116][117][118]

評価

2006年現在のシービスケット像と、記念式典のトランペッター。

主な勝鞍

1935年(2歳) 35戦5勝
アーズリーハンデキャップ、スプリングフィールドハンデキャップ、ウォッチヒルクレーミングステークス
2着 - ポータケットハンデキャップ
1936年(3歳) 23戦9勝
ベイブリッジハンデキャップ、ワールズフェアハンデキャップ、ガヴァナーズハンデキャップ、スカーズデイルハンデキャップ、ヘンドリーハンデキャップ、モホーククレーミングステークス
1937年(4歳) 15戦11勝
サンフアンカピストラーノハンデキャップブルックリンハンデキャップ、バトラーハンデキャップ、ベイメドウズハンデキャップ、コンチネンタルハンデキャップ、マーチバンクハンデキャップ、マサチューセッツハンデキャップ、リグズハンデキャップ、ローレルステークス、ヨンカースハンデキャップ
2着 - サンタアニタハンデキャップ、ボウイハンデキャップ
1938年(5歳) 11戦6勝
ピムリコスペシャル(ウォーアドミラルとのマッチレース)、ハリウッドゴールドカップ、リガロッティとのマッチレース(デルマー競馬場)、ベイメドウズハンデキャップ、アグアカリエンテハンデキャップ、ハバディグレイスハンデキャップ、
2着 - サンタアニタハンデキャップ、スターズアンドストライプスハンデキャップ、ローレルステークス、サンアントニオハンデキャップ
1939年(6歳) 1戦0勝
1940年(7歳) 4戦2勝
サンアントニオハンデキャップ、サンタアニタハンデキャップ

年度代表馬

  • 1937年 - 最優秀ハンデキャップ馬
  • 1938年 - 年度代表馬、最優秀ハンデキャップ馬

表彰

サンタアニタパーク競馬場のシービスケット像。1942年4月6日撮影。

血統

父ハードタック(Hard Tack 1926年 - 1946年)は、当時のウィートリーステーブルの所有者であったグラディス・ミルズ・フィップスの持ち馬であり、後述するフィッツシモンズ厩舎で競走生活を送り、その後フィップスの牧場で種牡馬となった馬である[119]。マンノウォーの産駒はいずれも容姿と能力に優れる一方、父父ヘイスティングズ譲り[注 18]とされる気性の激しさを持っており、ハードタックも一際扱いに困る馬であったという[120]

その気性の悪さを何とか御することができれば、ハードタックは高い競走能力を発揮した。生涯で15戦して3勝を挙げ、サラナクハンデキャップやニッカボッカーハンデキャップといったステークス競走勝ちも収めている[120]

1932年より種牡馬として活動を開始したが、ハードタックの悪名は競馬関係者の間で広く知れ渡っており、種付け料を無料にしても配合を断られる有様であった[121]。フィップスが牝馬を預けているクレイボーンファームですらも種付けを断ってきたため、仕方なくブルーグリーンハイツという無名の育成牧場に牝馬を移送し、そこでやっと4頭の種付けを行うことができた[121]。やがてシービスケットの名声が高まるとクレイボーンファームに連れ出され、「世紀の対決」の頃には種付け料が1000ドルまで上昇していた[97]

母スウィングオン(Swing On 1926年 - ?)は未出走で競走生活を終えた馬で、ハードタックと同じくフィッツシモンズが管理していた[121]。父がウィスクブルームという血統を見込まれて繁殖入りしていた牝馬で、シービスケットのほかにも何頭か勝ち上がり産駒を出している。牝系の3代先にはケンタッキーダービー馬のディターマインがいる。

血統表

シービスケット血統 (血統表の出典)[§ 1]

Hard Tack
1926年 栗毛
父の父
Man o'War
1917年 栗毛
Fair Play Hastings
Fairy Gold
Mahubah Rock Sand
Merry Token
父の母
Tea Biscuit
1912年 栗毛
Rock Sand Sainfoin
Roquetbrune
Tea's Over Hanover
Tea Rose

Swing On
1926年 鹿毛
Whisk Broom
1907年 栗毛
Broomstick Ben Brush
Elf
Audience Sir Dixon
Sallie Mcclelland
母の母
Balance
1919年 鹿毛
Rabelais St. Simon
Satirical
Balancoire Meddler
Ballantrae
母系(F-No.) (FN:5-j) [§ 2]
5代内の近親交配 St.Simon 5×4, Hindoo 5×5, Rock Sand 3×4 [§ 3]
出典
  1. ^ [122][123]
  2. ^ [122]
  3. ^ [122]


エピソード

マスコミとの関係

カリフォルニアでサンタアニタハンデキャップの有力候補となった頃には、シービスケットはあらゆる話題の中心となり、競馬と関係のない世界のマスコミまでがシービスケットを取材しに来ていた。しかし競馬を知らない記者も少なくなく、シービスケットに跨ろうとする記者もいたり、中には荒唐無稽な捏造記事を書く者もいた[124]。スミスは元よりマスコミが嫌いであったが、有名になってもそれは変わらず、さらに巧妙な手段で取材を掻い潜ろうとするようになり、また彼らに煮え湯をのませることを楽しみの一つとしていた[125]が、マスコミもまた様々な手段で取材したり、スクープを狙うようになった。

1937年の4月、ハワードはグロッグという名の牡馬を購入している。同馬はかつてシービスケットとともにフィッツシモンズ厩舎に入った馬で、父も同じくハードタックであった。ハワードがハードタック産駒を注目するようになったことが購入の要因であった[126]が、スミスは同馬の外見がシービスケットに非常によく似ていることに注目していた。スミスは調教のときにシービスケットとグロッグを時折入れ替えて調教させ、調教時計を確認しに来た記者らを混乱させた[127]。元々シービスケットは見栄えする馬ではなかったので、競馬知識の浅い記者であれば馬房の中ですら容易に欺くことができた[128]

スミスが露出を嫌う一方で、ハワードは大衆の発言力を利用しようと、逆に注目を集めることを歓迎していた。彼はシービスケットの名声を確固たるものにするために全力を尽くし、取材は拒まず、写真撮影は喜々として応じた[129]。マスコミそのものも味方にしようと多大に干渉を行い、競走に勝った時には新聞に全面広告も打ち出し[125]、新聞社主催の宝くじにシービスケット賞を用意する[129]などしている。

また、シービスケットに関した記事の一つ一つに目を通しては、それの記者に感謝や反論を送りつけ、時にはプレゼントやリーク情報を与えるなど、記者の印象操作にも躍起であった。あるときにはシービスケットを批判した記者を競馬場のボックス席に呼びつけ、家族総出で記者を詰問したりもした[130]

シービスケット自身はマスコミに受けがよい馬であった。写真撮影のフラッシュにも身じろがず、また群衆の中心に立った時にはそれらしいポージングを取り、記者たちからは「ムービースター」と形容されていた[131]

比較評価

ハワード夫妻にとってシービスケットは特別な存在であったようで、初めてサンタアニタハンデキャップを制したのがカヤックであったことを残念そうに語ったという。またハワードは晩年にイギリスから輸入したヌーアで再び栄光を手にし、同馬がサイテーションを破るなどの活躍を繰り広げたにも拘らず、記者が「あなたは新たなシービスケット(=ヌーア)を手に入れましたね」と訊いた際には、「いや、シービスケットようなものは二度と現れない」と言いきっている[115]

ウルフは後の1942年にワーラウェイでアメリカクラシック三冠を達成した。その時に記者から「あなたが乗ってきた馬の中で最高の馬はどれか」と訊かれたのに対して、ワーラウェイではなくシービスケットの名を挙げている[132]

文化

書籍

シービスケットについて言及した雑誌・書籍は数多い。最も古い部類の物に、サンタアニタハンデキャップ優勝から間もない頃に書かれた『Seabiscuit: The Saga of a Great Champion』(1940)がある。このほかで有名なものには、後述のヒレンブランドも7歳の頃に読んだ『Come On Seabiscuit!』(1963)などがある。シービスケットに関する書籍で最も有名なものに2001年にアメリカの作家ローラ・ヒレンブランドが書いた、シービスケットの競走生活とその背景を元にした小説『シービスケット あるアメリカ競走馬の伝説(原題:Seabiscuit: An American Legend)』である。この小説は大ヒットを記録し、2001年度のウィリアム・ヒル スポーツブック オブ ザ イヤーにも輝いた。以下はシービスケットに関する主な書籍である[1]

  • Seabiscuit: The Saga of a Great Champion(1940 著者: B. K. beckwith)[133]
  • Come on Seabiscuit!(1963 著者: Ralph Moody 挿絵: Robert Riger 出版: Bison Books ISBN 0-8032-8287-7
  • Seabiscuit: An American Legend(2001 著者:Laura Hillenbrand 出版:Random House ISBN 1-400-06098-2
  • Seabiscuit: The Screenplay(2003 著者:Gary Ross 出版:Ballantine Books ISBN 978-0345471154
  • The Seabiscuit Story(2003 編者:John McEvoy 出版:Eclipse Press ISBN 9781581500981
  • The Spirit of Seabiscuit(2006 著者:Jani Burton 出版:LL Publishing ISBN 978-0972075527

日本ではヒレンブランドの小説が映画化・公開されるにあたって、その和訳版が2003年に出版されている。また、啓林館発行の高等学校外国語科(英語)用教科書『ELEMENT English Course I(ISBN 978-4-402-57016-3)』は、教材の題材としてシービスケットの逸話を用いた珍しい例のひとつである。

映画

シービスケットを題材とした映画として知られるものに、シャーリー・テンプル主演の1949年公開の映画『シービスケット物語』と、ヒレンブランドの小説を原作としたトビー・マグワイア主演の2003年公開の映画『シービスケット』がある。

後者は原作の評価も相まってヒットを記録し、第76回アカデミー賞でも作品賞など7部門でノミネートされた[134]イギリスではドンカスター競馬場が映画公開とコラボレーションを行い、2003年のセントレジャーステークスを「シービスケット・セントレジャーステークス」として開催している[135]。日本でも2004年1月24日に公開され、2004年の報知映画賞では海外作品賞を受賞[136]、また第28回日本アカデミー賞においても最優秀外国作品賞にノミネートされ、優秀外国作品賞を受賞した[137]

脚注

参考文献

  • 原著: ローラ・ヒレンブランド 翻訳: 奥田祐士『シービスケット あるアメリカ競走馬の伝説』ソニー・マガジンズ、2003年。ISBN 4-7897-2074-8 
  • Laura Hillenbrand (2001). Seabiscuit: An American Legend. Random House. ISBN 978-0375502910 

注釈

  1. ^ 後にニューハンプシャーハンデキャップなどの勝ち馬となる。
  2. ^ 当時は2歳の年明け頃にはもう競走馬としてデビューが可能であった。
  3. ^ ヒレンブランドの著書では8000ドルとなっている。
  4. ^ DRFの競走成績表上では、シービスケットが常に先行して勝ったことになっているが、当日は豪雨のため視認がしづらく、このため先行馬を誤って記録したとされる。
  5. ^ カップリング(投票上で複数頭の馬がひとつの馬番にまとめられる制度)の一種で、あまり人気のない馬数頭を合わせてひとつの馬番としたもの。同様の扱いを受けた馬の例に、1971年のケンタッキーダービー馬キャノネロがいる。
  6. ^ 実際には出走しなかった。
  7. ^ ローズモントRosemont、1932年生)は、ザポーターを父に持つサラブレッドの牡馬。三冠馬となる同期のオマハをウィザーズステークスで破ったほか、4歳時にはディスカヴァリーをナラガンセットパークスペシャルステークスで破っている(Robertson p.319)。後に種牡馬として活動、殿堂馬ベッドオローゼズなどを出している(JBISサーチ)。
  8. ^ スミスは餌の量の管理を厳重に行っていたが、しばしば厩務員や記者から差し入れを与えられていた。
  9. ^ アネロイドAneroid、1933年生)はアメリカ合衆国産の牡馬。ハンデキャップ競走戦線で活躍した馬で、シービスケットと対戦した1937年もサバーバンハンデキャップカーターハンデキャップなどに優勝している。
  10. ^ かつてウォーアドミラルはピムリコ競馬場に出走した際に発走を困らせ、やっとこで唇を挟む保定法で無理やりゲートにねじ込んだ経緯があり、これに怒ったリドルは同競馬場への出走予定をすべて破棄したことがある。
  11. ^ エクリプス賞創設以前は、それぞれのマスコミや団体などが独自に年度代表馬を選出していた。このため、時期によってはその年の年度代表馬が2頭存在する場合もあった。
  12. ^ 後年の評価においても、同年の年度代表馬はウォーアドミラルとなっている。エクリプス賞の記事も参照。
  13. ^ スポンジング(sponging)と呼ばれる手法で、古くからある競馬における不正行為のひとつである。競走馬の呼吸を阻害して、最悪死に至る。一度詰められると、鼻腔の奥なので発見しにくい。アメリカでは21世紀でも発生事例がある(JAIRS)。
  14. ^ 当時は即時に判別することのできる撮影機具が少なく、このような荒っぽい行為が人目を掻い潜って頻繁に行われていた。
  15. ^ 当時ウルフは糖尿病の影響から体重が128ポンド(約58.1キログラム)まで激増しており、陣営が重い斤量負担に悩む一方で、ウルフだけが減量に困らないと喜んでいたという。(ヒレンブランド - p.299)
  16. ^ リガロッティLigaroti)はアルゼンチン産の牡馬。カヤックらとともにアメリカに輸入された馬で、トム・スミスの息子であるジミー・スミスが調教していた。ハリウッドゴールドカップの前走アメリカンハンデキャップにおいてコースレコードで勝利していた(ヒレンブランド p.348)。
  17. ^ ジャコラJacola、1935年生)はアメリカ産の牝馬。1937年の最優秀2歳牝馬で、同年はこのほかワシントンハンデキャップなどに優勝した。後に繁殖牝馬としてケンタッキーダービー優勝馬ファランクスを産んでいる。
  18. ^ ヘイスティングズの気性難は有名で、その名はしばしば気性難の代名詞として使われている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j Avalyn Hunter. “Seabiscuit (horse)”. American Classic Pedigrees. 2019年6月1日閲覧。
  2. ^ a b c Seabiscuit”. National Museum of Racing and Hall of Fame. 2019年6月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n Hillenbrand - 奥付資料
  4. ^ a b c d ヒレンブランド - p.62
  5. ^ ヒレンブランド - p.69
  6. ^ a b c ヒレンブランド - p.70
  7. ^ a b c d ヒレンブランド - p.181
  8. ^ a b ヒレンブランド - p.71
  9. ^ ヒレンブランド - p.73
  10. ^ a b Thoroughbred Champions - p.98
  11. ^ a b ヒレンブランド - p.74
  12. ^ a b ヒレンブランド - p.75
  13. ^ ヒレンブランド - p.77
  14. ^ ヒレンブランド - p.78
  15. ^ ヒレンブランド - p.61
  16. ^ a b Top 100 Moments - p.15
  17. ^ a b ヒレンブランド - p.81
  18. ^ Hillenbrand - p.46
  19. ^ a b ヒレンブランド - p.82
  20. ^ a b ヒレンブランド - p.154
  21. ^ a b ヒレンブランド - p.155
  22. ^ ヒレンブランド - p.156
  23. ^ ヒレンブランド - p.157
  24. ^ ヒレンブランド - p.158
  25. ^ ヒレンブランド - p.160
  26. ^ ヒレンブランド - p.159
  27. ^ ヒレンブランド - p.173
  28. ^ ヒレンブランド - p.165
  29. ^ ヒレンブランド - p.166
  30. ^ ヒレンブランド - p.168
  31. ^ a b ヒレンブランド - p.172
  32. ^ ヒレンブランド - p.170
  33. ^ ヒレンブランド - p.175
  34. ^ ヒレンブランド - p.177
  35. ^ a b ヒレンブランド - p.178
  36. ^ a b Robertson - p.318
  37. ^ ヒレンブランド - p.179
  38. ^ a b c ヒレンブランド - p.180
  39. ^ ヒレンブランド - p.182
  40. ^ ヒレンブランド - p.183
  41. ^ a b ヒレンブランド - p.184
  42. ^ a b ヒレンブランド - p.185
  43. ^ ヒレンブランド - p.186
  44. ^ ヒレンブランド - p.189
  45. ^ ヒレンブランド - p.191
  46. ^ a b Robertson - p.319
  47. ^ a b ヒレンブランド - p.193
  48. ^ ヒレンブランド - p.206
  49. ^ a b ヒレンブランド - p.208
  50. ^ ヒレンブランド - p.222
  51. ^ a b ヒレンブランド - p.224
  52. ^ a b c ヒレンブランド - p.225
  53. ^ a b ヒレンブランド - p.229
  54. ^ a b ヒレンブランド - p.226
  55. ^ ヒレンブランド - p.230
  56. ^ a b ヒレンブランド - p.232
  57. ^ a b 山野浩一 - p.280
  58. ^ a b ヒレンブランド - p.234
  59. ^ a b ヒレンブランド - p.236
  60. ^ a b ヒレンブランド - p.237
  61. ^ a b ヒレンブランド - p.242
  62. ^ ヒレンブランド - p.241
  63. ^ a b ヒレンブランド - p.243
  64. ^ ヒレンブランド - p.247
  65. ^ ヒレンブランド - p.250
  66. ^ ヒレンブランド - p.267
  67. ^ ヒレンブランド - p.251
  68. ^ ヒレンブランド - p.252
  69. ^ ヒレンブランド - p.255
  70. ^ ヒレンブランド - p.257
  71. ^ ヒレンブランド - p.261
  72. ^ ヒレンブランド - p.262
  73. ^ ヒレンブランド - p.264
  74. ^ ヒレンブランド - p.277
  75. ^ Robertson p.323
  76. ^ ヒレンブランド - p.282
  77. ^ ヒレンブランド - p.283
  78. ^ ヒレンブランド - p.288
  79. ^ ヒレンブランド - p.299
  80. ^ a b c d Robertson p.324
  81. ^ ヒレンブランド - p.293
  82. ^ ヒレンブランド - p.296
  83. ^ ヒレンブランド - p.324
  84. ^ ヒレンブランド - p.331
  85. ^ ヒレンブランド - p.334
  86. ^ ヒレンブランド - p.343
  87. ^ ヒレンブランド - p.347
  88. ^ ヒレンブランド - p.357
  89. ^ ヒレンブランド - p.362
  90. ^ ヒレンブランド - p.364
  91. ^ ヒレンブランド - p.368
  92. ^ ヒレンブランド - p.374
  93. ^ “Wall Rides Jacola to Two-Length Triumph Over Seabiscuit in Laurel Stakes; Jacola, 7-1, Breaks Laurel Mile Mark; Filly Conquers Seabiscuit in 1:37”. The New York Times. (1938年10月16日). オリジナルの2018年7月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180723065956/https://www.nytimes.com/1938/10/16/archives/wall-rides-jacola-to-twolength-triumph-over-seabiscuit-in-laurel.html 2018年7月23日閲覧。 
  94. ^ a b Robertson p.325
  95. ^ ヒレンブランド - p.385
  96. ^ Bryan Field (1938年11月2日). “40,000 Watch Seabiscuit Defeat War Admiral at Pimlico”. The New York Times. https://www.nytimes.com/packages/pdf/movies/seabiscuit110238.pdf 2021年3月16日閲覧。 
  97. ^ a b ヒレンブランド - p.402
  98. ^ ヒレンブランド - p.412
  99. ^ ヒレンブランド - p.416
  100. ^ Robertson p.326
  101. ^ “Seabiscuit voted best of 1938 crop”. Prescott Evening Courier. (1938年12月12日). https://news.google.com/newspapers?id=K61aAAAAIBAJ&pg=4373,2797726&dq=seabiscuit+horse-of-the-year&hl=en 2012年2月26日閲覧。 
  102. ^ ヒレンブランド - p.428
  103. ^ ヒレンブランド - p.430
  104. ^ ヒレンブランド - p.436
  105. ^ a b ヒレンブランド - p.442
  106. ^ ヒレンブランド - p.463
  107. ^ ヒレンブランド - p.467
  108. ^ ヒレンブランド - p.472
  109. ^ ヒレンブランド - p.480
  110. ^ ヒレンブランド - p.484
  111. ^ a b ヒレンブランド - p.500
  112. ^ a b ヒレンブランド - p.501
  113. ^ a b c d ヒレンブランド - p.502
  114. ^ ヒレンブランド - p.487
  115. ^ a b ヒレンブランド - p.503
  116. ^ a b ヒレンブランド - p.504
  117. ^ Where is Seabiscuit buried?”. Seabiscuit Heritage Foundation. 2019年6月2日閲覧。
  118. ^ “In the 1930s, San Francisco Tycoon Charles Howard”. SFgate. オリジナルの2014年3月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140329094028/http://www.sfgate.com/movies/article/In-the-1930s-San-Francisco-tycoon-Charles-Howard-2601674.php 2014年3月29日閲覧。 
  119. ^ ヒレンブランド - p.65
  120. ^ a b ヒレンブランド - p.67
  121. ^ a b c ヒレンブランド - p.68
  122. ^ a b c Seabiscuit(USA)”. JBISサーチ. 2018年5月3日閲覧。
  123. ^ Seabiscuit”. equineline.com. 2018年5月3日閲覧。
  124. ^ ヒレンブランド - p.197
  125. ^ a b ヒレンブランド - p.200
  126. ^ ヒレンブランド - p.210
  127. ^ ヒレンブランド - p.211
  128. ^ ヒレンブランド - p.212
  129. ^ a b ヒレンブランド - p.201
  130. ^ ヒレンブランド - p.245
  131. ^ ヒレンブランド - p.285
  132. ^ ヒレンブランド - p.488
  133. ^ Horseinfo.com
  134. ^ The 76th Academy Awards 2004”. oscars.org. 2019年6月1日閲覧。
  135. ^ Add "Seabiscuit" to St. Leger Stakes”. bloodhorse.com (2003年8月22日). 2019年6月1日閲覧。
  136. ^ 過去の受賞一覧”. 報知新聞社. 2019年6月1日閲覧。
  137. ^ 第28回日本アカデミー賞優秀作品”. 日本アカデミー賞協会. 2019年6月1日閲覧。

外部リンク