コンテンツにスキップ

「キナバル自然公園」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
日本語名称変更。キナバル自然公園という名前は訳としても呼称としても一般的ではなく、キナバル公園またはキナバル国立公園がふさわしい。
#気象 etc
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{世界遺産概要表
{{世界遺産概要表
|site_img = 画像:MtKinabalu1.jpg
|site_img = MtKinabalu1.jpg
|site_img_capt = キナバル山
|site_img_capt = [[キナバル山]]
|site_img_width = 275px
|site_img_width = 275px
|ja_name = キナバル公園
|ja_name = キナバル公園
7行目: 7行目:
|fr_name = Parc du Kinabalu
|fr_name = Parc du Kinabalu
|country = マレーシア
|country = マレーシア
|area = {{convert|75370|ha|km2|1}}
|area = 753[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]
|criterion_n = (9),(10)
|criterion_n = (9), (10)
|rg_year = 2000年
|rg_year = 2000年
|ex_rg_year =
|ex_rg_year =
|iucn = 国立公園(II)
|iucn = 国立公園 (II)
|remarks =
|remarks =
|url_no = 1012
|url_no = 1012
|map_img = 画像:LocMap of WH Kinabalu Park.png
|map_img =
|map_img_width = 275px
|map_img_width =
|locmapin = Borneo#Malaysia
|longitude = 116.540500
|latitude = 6.005833
|}}
|}}
'''キナバル自然公園'''(キナバルしぜんこうえん<ref name=kotobank_shizen>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%85%AC%E5%9C%92-1496773 |title=キナバル自然公園 |website=[[コトバンク]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、'''キナバル公園'''、{{lang-ms|Taman Kinabalu}}<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%85%AC%E5%9C%92-688402#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |title=キナバル公園 |website=コトバンク |accessdate=2023-01-06}}</ref>、{{lang-en|Kinabalu Park}})は、[[ボルネオ島]]の[[マレーシア]]領内、北端部の[[サバ州]]にある[[キナバル山]]を含む山域の保護を目的とした自然公園<ref name=unesco>{{Cite web |url=https://whc.unesco.org/en/list/1012/ |title=Kinabalu Park |website=UNESCO World Heritage Convention |publisher=[[UNESCO]] World Heritage Centre |accessdate=2023-01-06}}</ref>。マレーシアの[[国立公園]]([[IUCN]]カテゴリーII)であり、'''キナバル国立公園'''({{lang-ms|Taman Negara Kinabalu}}、{{lang-en|Kinabalu National Park}})とも呼ばれる<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92-166146 |title=キナバル国立公園 |website=コトバンク |accessdate=2023-01-06}}</ref>。[[2000年]]、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]([[自然遺産 (世界遺産)|自然遺産]])に登録されている<ref name=unesco />。

'''キナバル公園'''(キナバルこうえん)({{Lang-ms|Taman Kinabalu}}、{{lang-en|Kinabalu Park}})は、[[ボルネオ島]]の[[マレーシア]]領内、北端部の[[サバ州]]にある[[キナバル山]]を含む、3つの[[山]]を中心とした山域の保護を目的とした自然公園。マレーシアの[[国立公園]]であり、'''キナバル国立公園'''({{Lang-ms|Taman Negara Kinabalu}})とも呼ばれる。[[2000年]]に、[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]](自然遺産)に登録されている。


== 概要 ==
== 概要 ==
''[[キナバル山]]も参照''
{{see also|キナバル山}}
キナバルとは、[[マレー語]]で「キナ (Kica〈チナ、Cina<ref>{{Cite web |url=https://www.nagoya-c.ed.jp/nacos/2001/gogaku/mare2.htm |title=マレー語テキスト2 |website=NAgoya City Overseas Seminar |work=NACOS 2001 |publisher=名古屋市教育センター |accessdate=2023-01-06}}</ref>〉) 」は「[[中国]]」、「バル (Balu) 」は「[[寡婦]](未亡人)」を意味する。キナバル山付近には、中国人の男と[[先住民]]の寡婦を主題とする伝説<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%B1%B1-51217 |title=キナバル山 |website=コトバンク |work=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 |accessdate=2023-01-06}}</ref>などがいくつか残っている<ref>[[#Yasuma2004|安間 (2004)]]、18-19頁</ref>。また、先住民{{仮リンク|カダザン・ドゥスン族|en|Kadazan-Dusun}}の[[カダザン語]](ドゥスン語<ref>[[#Yasuma2004|安間 (2004)]]、19頁</ref>)による<ref name=kotobank_kinabalu>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%5B%E5%B1%B1%5D-828602 |title=キナバル [山] |website=コトバンク |work=世界大百科事典 第2版 |accessdate=2023-01-06}}</ref>「アキナバル<ref>{{Cite journal |和書 |author=秋山智英 |year=1991 |title=国際林業協力の理解の輪を拡げよう |journal=熱帯林業 |issue=21 |pages=27-32 |publisher=国際緑化推進センター |doi=10.32205/ttf.21.0_27 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/ttf/21/0/21_27/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2023-01-06}}</ref>(アキ・ナバアル<ref name=allabout>{{Cite web |url=https://allabout.co.jp/gm/gc/403288/ |title=キナバル公園/マレーシアの世界遺産 |author=古川音 |date=2012-11-28 |website=All About |publisher=[[オールアバウト]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、Aki Nabalu<ref name=britannica /><ref name=UNEP-WCMC>{{Cite web |url=http://world-heritage-datasheets.unep-wcmc.org/datasheet/output/site/kinabulu-park/ |title=Kinabulu Park |year=2017 |website=World Heritage Datasheet |publisher=[[世界自然保全モニタリングセンター|UNEP-WCMC]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>)」(「死者の聖地<ref name=kotobank_kinabalu />〈祖先を奉る山<ref name=allabout />〉」の意)からの転訛ともされる<ref>{{Cite web |url=https://www.mountkinabalu.com/mount-kinabalu/introduction |title=Introduction: Legends & Myths - Mt Kinabalu Tale |website=Mount kinabalu |publisher=MountKinabalu.com |accessdate=2023-01-06}}</ref>。


ボルネオ島の[[ジャングル (森林の型)|ジャングル]]は、世界最古の[[熱帯雨林]]といわれるとともに<ref>{{Cite web |url=https://www.tourismmalaysia.or.jp/basicinfo/index.html |title=マレーシアの概要 |website=Malaysia Truly Asia |work=マレーシア基本情報 |publisher=マレーシア政府観光局 |accessdate=2023-01-06}}</ref>、[[南アメリカ大陸]]の[[アマゾン熱帯雨林|アマゾン]]や[[アフリカ大陸]]の[[コンゴ盆地]]を含む世界三大熱帯林の1つに数えられる<ref>{{Cite news |和書 |title=100万ヘクタールの土地に植樹=コンゴが計画 |newspaper=[[ロイター]] |date=2011-06-15 |url=https://jp.reuters.com/article/idJPjiji2011060600238 |accessdate=2023-01-06 |agency=[[時事通信社]]}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/langint/ai/ja/k/175.html |title=アマゾンの新世界ザル |author=松沢哲郎 |authorlink=松沢哲郎 |date=2016-07 |website=チンパンジー・アイ |publisher=[[京都大学霊長類研究所]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>。公園内には、特有の動植物が数多く見られ<ref name=unesco />、とりわけ世界最大の花ともいわれる[[ラフレシア]]<ref>{{Cite web |url=https://ecotopia.earth/article-5398/ |title=世界最大の花はどっち? ラフレシアとショクダイオオコンニャク |author=ecotopia編集部 |date=2021-11-03 |website=エコトピア |publisher=浜屋 |accessdate=2023-01-06}}</ref>、[[食虫植物]]として有名な[[ウツボカズラ属|ウツボカズラ]]<ref>{{Cite web |url=http://weathernews.jp/soramagazine/201604/03/ |title=食虫植物の人気ランキング10 |date=2016-04 |website=ウェザーニュース |work=月刊SORA |publisher=[[ウェザーニューズ]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>が原生している<ref name=kotobank_shizen />。
キナバルとは、[[中国語]]でキナは「中国」、バルは「未亡人」の意味。キナバル山付近には、中国の王子とその未亡人の伝説も残っている。


また、公園本部({{lang-en-short|Park Headquarters; Park H.Q.〈PHQ<ref>{{Cite web |url=https://www.tourismmalaysia.or.jp/enjoy/nature_01.html#pagelink_01 |title=ネイチャー |website=Malaysia Truly Asia |work=マレーシアを満喫 |publisher=マレーシア政府観光局 |accessdate=2023-01-06}}</ref>〉}})から約40キロメートルの場所に[[ポーリン温泉]]({{lang-en-short|Poring Hot Spring〈PHS〉}}<ref>{{Cite web |url=http://www.ulelong.com/sabah/places/places.php?gid=20 |title=Poring Hot Spring (PHS) |website=Discover Sabah Amazing Places |publisher=ulelong.com |accessdate=2023-01-06}}</ref>)があり<ref>{{Cite web |url=https://www.sabahparks.org.my/kinabalu-park/poring |title=Poring Hot Spring |website=Sabah Parks |work=Kinabalu Park |publisher=[[w:Sabah Parks|Sabah Parks]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、[[入浴]]施設などのほか、ポーリン温泉・自然保護区({{lang-en-short|Poring Hot Spring & Nature Reserve}})<ref>{{Citation |url=https://www.etawau.com/Geography/Sabah/2_WestCoastDivision/Ranau_District/Poring_Hot_Spring.htm |title=Poring Hot Spring |date=2022-04-09 |website=eTawau |publisher=eTawau.com |language=en |accessdate=2023-01-06}}</ref>として観察路(トレイル、{{lang-en-short|[[w:Trail|trails]]}})などが整備される<ref name=Yasuma2002_53>[[#Yasuma2002|安間 (2002)]]、53頁</ref>。公園本部の東約14キロメートルの{{仮リンク|マシラウ|en|Mesilau}}<ref>{{Cite web |url=https://www.sabahparks.org.my/kinabalu-park/mesilau |title=Mesilau |website=Sabah Parks |work=Kinabalu Park |publisher=Sabah Parks |accessdate=2023-01-15}}</ref>の施設と登山路は、[[2015年]]6月の[[サバ地震]]による災害以降閉鎖されている<ref>{{Cite news |title=RM1mil cancellations on safety fears |newspaper=[[w:Daily Express (Malaysia)|Daily Express]] |date=2015-07-09 |url=https://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=101343 |publisher=Sabah Publishing House Sdn. Bhd. |accessdate=2023-01-15}}</ref><ref>{{Cite news |title=Landslide Part Of Stabilisation Process After 2015 Killer Rumbler |newspaper=Borneo Today |date=2017-10-22 |url=https://www.borneotoday.net/landslide-part-of-stabilisation-process-after-2015-killer-rumbler/ |publisher=BorneoToday.net |accessdate=2023-01-15}}</ref>。
ボルネオ島のジャングルは、アマゾンやアフリカ大陸に存在するジャングルより古いといわれている。このため公園内は、特有の動植物が多く存在している。特に、世界最大の花とも言われる[[ラフレシア (植物)|ラフレシア]]、食虫植物として有名な[[ウツボカズラ]]が原生している。


== 地勢 ==
また公園本部 (Park Headquarters; Park H.Q.) から約40キロメートルの場所には[[ポーリン温泉]] (Poring Hot Spring) が存在し<ref name=SabahTourismPHS>{{Cite web |date= |url= http://www.sabahtourism.com/sabah-malaysian-borneo/en/destination/60-poring-hot-spring-phs/ |title= Poring Hot Spring (PHS) |publisher=Sabah Tourism Board(サバ州政府観光局) |accessdate=2013-05-06}}</ref>、保養施設となっている。
[[ファイル:Kinabalu ultramafic soil.png|thumb|270px|{{legend|#b7d3b5|キナバル国立公園}}{{fontsize|90%|{{legend|#e0db3f|[[超塩基性岩]]帯}}}}]]
キナバル自然公園は、ボルネオ島の[[東マレーシア]]、サバ州西側に伸びる{{仮リンク|クロッカー山脈|en|Crocker Range}}に位置する<ref name=mount-kinabalu>{{Cite web |url=https://www.mountkinabalu.com/mount-kinabalu/kinabalu-park |title=Kinabalu Park |website=Mount kinabalu |publisher=MountKinabalu.com |accessdate=2023-01-06}}</ref>。ボルネオ島ならびにマレーシアの最高峰キナバル山(標高4095.2メートル{{efn2|キナバル山の最高峰であるローズ峰<ref name=Nakayasu&Asama_10>[[#Nakayasu&Asama|中安、浅間 (1996)]]、10頁</ref>(ローズ・ピーク、{{lang-en-short|Low's Peak}})は、1997年まで、標高4101メートルとされていた<ref>[[#Yasuma|安間 (2004)]]、16頁</ref>。}}<ref>{{Cite web |url=http://lib.perdana.org.my/PLF/Digital_Content/Prominent_Leaders/Mahathir/News_1968-2004/1996-1998/1997ko/mahathir%20proclunt%20kinabalu.pdf |title=Mahathir-Kinabalu: Mahathir Proclaims New Height of Mount Kinabalu |date=1997-08-17 |format=PDF |website=Perdana Library |publisher=[[w:Perdana Leadership Foundation|Perdana Leadership Foundation]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>)<ref name=britannica>{{Cite web |url=https://www.britannica.com/place/Mount-Kinabalu |title=Mount Kinabalu |website=[[ブリタニカ百科事典|Britannica]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、それに高さマレーシア第3位の{{仮リンク|タンブユコン山|en|Mount Tambuyukon}}(標高2579メートル<ref>{{Cite book |editor=Lawrence S. Hamilton; James O. Juvik; F. N. Scatena |title=Tropical Montane Cloud Forests |url=https://books.google.com/books?id=pO_SBwAAQBAJ&pg=PA194 |accessdate=2023-01-06 |year=1995 |publisher=[[w:Springer-Verlag|Springer-Verlag]] |isbn=978-1-4612-7564-0 |doi=10.1007/978-1-4612-2500-3 |page=194}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://mapcarta.com/15818936 |title=Mount Tambuyukon |website=Mapcarta |accessdate=2023-01-06}}</ref>){{efn2|マレーシアの標高第2位は、同じく[[サバ州]]にある{{仮リンク|トゥルスマディ山脈|en|Trusmadi Range}}の森林保護区({{lang-en-short|Nuluhon Trusmadi Forest Reserve}}<ref>{{Cite web |url=https://www.mybis.gov.my/pa/369 |title=Nuluhon Trusmadi |website=Malaysia Biodiversity Information System (MyBIS) |publisher=Malaysia Biodiversity Centre (MBC) |accessdate=2023-01-06}}</ref><ref>{{Cite journal |last1=Damit |first1=Alviana |last2=Sugau |first2=John B. |last3=Nilus |first3=Reuben |last4=Suleiman |first4=Monica |date=2018-07 |title=Nepenthes Species of Mount Trus Madi in Sabah Borneo |journal=18th Malaysian Forestry Conference ||url=https://www.researchgate.net/publication/328654637_Nepenthes_Species_of_Mount_Trus_Madi_in_Sabah_Borneo |format=PDF |publisher=Forestry Department of Peninsular Malaysia |accessdate=2023-01-06}}</ref>)に位置する{{仮リンク|トゥルスマディ山|en|Mount Trusmadi}}の標高2642メートルとなる<ref>{{Cite web |url=https://mapcarta.com/15812632 |title=Mount Trusmadi |website=Mapcarta |accessdate=2023-01-06}}</ref>。}}を中心とした地域が指定され<ref>{{Cite web |url=https://www.sabahparks.org.my/kinabalu-park/mount-tambuyukon |title=Mount Tambuyukon |website=Sabah Parks |work=Kinabalu Park |publisher=Sabah Parks |accessdate=2023-01-06}}</ref>、北部はテンプラー山({{lang-ms|Gunung Templer}}、標高1128メートル<ref>{{Cite web |url=https://mapcarta.com/15818908 |title=Gunung Templer |website=Mapcarta |accessdate=2023-01-06}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://my.geoview.info/gunung_templer,1736615 |title=Gunung Templer |website=geoview.info |accessdate=2023-01-06}}</ref>)を含む山域につながる<ref name=birdlife>{{Cite web |url=http://datazone.birdlife.org/site/factsheet/mount-kinabalu-iba-malaysia/text |title=Mount Kinabalu |year=2003 |website=Data Zone |publisher=[[バードライフ・インターナショナル|BirdLife International]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>。

面積は {{convert|75370|ha|km2|1}} で<ref>{{Cite web |url=https://www.protectedplanet.net/220292 |title=Kinabalu Park |website=protected planet |publisher=[[世界自然保全モニタリングセンター|UNEP-WCMC]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、{{仮リンク|ラナウ郡|en|Ranau District}}、{{仮リンク|コタ・ブルッ郡|en|Kota Belud District}}(コタブルド<ref name=Yasuma2002_35・52>[[#Yasuma2002|安間 (2002)]]、35・52頁</ref>)、{{仮リンク|コタ・マルドゥ郡|en|Kota Marudu District}}(コタマルド<ref name=Yasuma2002_35・52 />)の3つの地域にまたがり、標高は152メートル (Serinsim<ref>[[#SaBC|Sabah Biodiversity Centre]], p. 5</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.mysabah.com/wordpress/serinsim-substation-kinabalu-park/ |title=Serinsim, a different face of Kinabalu Park |date=2017-07-13 |website=MySabah.com |accessdate=2023-01-06}}</ref>) から4095メートルにおよぶ<ref name=UNEP-WCMC />。

{| class="wikitable"
|+キナバル公園の地区面積<ref name=kosmik>{{Cite web |url=https://dewankosmik.jendeladbp.my/2022/09/02/4049/ |title=Taman Kinabalu: Syurga Alam Semula Jadi |author=Fred Tuh Yit Yu |date=2022-09-02 |website=Dewan Kosmik |language=ms |accessdate=2023-01-06}}</ref>
|-
! 地区
! 面積 hr (km{{sup|2}})
|-
| align="center" | ラナウ
| align="center" | {{convert|31700|ha|km2|1}}
|-
| align="center" | コタ・ブルッ
| align="center" | {{convert|25700|ha|km2|1}}
|-
| align="center" | コタ・マルドゥ
| align="center" | {{convert|17970|ha|km2|1}}
|-
| colspan=5|
|-
| align="center" | 総面積
| align="center" | {{convert|75370|ha|km2|1}}
|}

; {{仮リンク|ボルネオ島低地熱帯雨林|en|Borneo lowland rain forests|label=低地熱帯雨林}}
: 標高約1200メートルまで (500-1400m<ref name=hiroshima-u1>{{Cite web |url=http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/pages/kinabalu/kinabalu1.html |title=ボルネオ島キナバル山のコケ植物 |year=2003 |website=広島大学デジタル自然史博物館 |work=植物 |publisher=[[広島大学]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>) 。
: 温泉地で知られるポーリンは、標高約500メートル (550m<ref>[[#SaBC|Sabah Biodiversity Centre]], p. 3</ref>) にあり、樹高50メートル (30-50m<ref>{{Cite web |url=http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/pages/kinabalu/kinabalu2.html |title=ボルネオ島キナバル山のコケ植物: 低地熱帯多雨林 |year=2003 |website=広島大学デジタル自然史博物館 |work=植物 |publisher=広島大学 |accessdate=2023-01-06}}</ref>) におよぶ[[フタバガキ]]林が形成される<ref>[[#Nakayasu&Asama|中安、浅間 (1996)]]、9頁</ref>。
; 下部{{仮リンク|ボルネオ島山地熱帯多雨林|en|Borneo montane rain forests|label=山地林}}
: 標高約1200-1800メートル (1400-1900m<ref name=hiroshima-u1 />) 。
: [[ブナ科]]・[[クスノキ科]]の樹木が多くを占める。標高が高くなるに従って樹高は低くなり、標高約1500<ref name=Nakayasu&Asama_10 />-1600メートル<ref name=Yasuma2002_53 /> (1563m<ref name=mount-kinabalu /><ref>[[#SaBC|Sabah Biodiversity Centre]], p. 2</ref>) にある公園本部周辺の樹高は20メートルほどとされる<ref>[[#Nakayasu&Asama|中安、浅間 (1996)]]、9-10・131頁</ref>。
; 上部山地林<ref name=Aiba>{{Cite journal |和書 |author=相場慎一郎 |year=2017 |title=西太平洋湿潤地域の植生帯と針葉樹優占の生物地理学 |journal=日本生態学会誌 |volume=67 |issue=3 |pages=313-321 |publisher=[[日本生態学会]] |issn=0021-5007 |doi=10.18960/seitai.67.3_313 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/seitai/67/3/67_313/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2023-01-06}}</ref>
: 標高約1800-2700メートル (1900-2600m<ref name=hiroshima-u1 />) 。
: 全般に霧が発生する[[雲霧林]]にあたり、蘚苔林(せんたいりん)<ref>{{Cite web |url=http://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~museum/pages/kinabalu/kinabalu4.html |title=ボルネオ島キナバル山のコケ植物: 蘚苔林 |year=2003 |website=広島大学デジタル自然史博物館 |work=植物 |publisher=広島大学 |accessdate=2023-01-06}}</ref>として、[[コケ植物|コケ]]・[[シダ植物|シダ]]・[[ラン科|ラン]]などの[[着生植物]]が繁茂している<ref name=Nakayasu&Asama_10 />。
; 亜高山帯林<ref name=Aiba />
: 標高約2700-3500メートル (2600-3500m<ref name=hiroshima-u1 />) 。
: 標高3200メートルにかけて[[超塩基性岩]]([[蛇紋岩]]<ref>{{Cite web |url=https://sites.google.com/site/aibashinichiro/study-sites-1/mount-kinabalu-%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%90%E3%83%AB%E5%B1%B1 |title=Mt Kinabalu (キナバル山) |author=相場慎一郎 |work=Study sites (調査地) |accessdate=2023-01-06}}</ref>)地帯が続き、[[フトモモ科]]・[[マキ科]]などの[[低木]]が占める<ref>[[#Nakayasu&Asama|中安、浅間 (1996)]]、10-11頁</ref>。
; 高山帯
: 標高3500メートルから (3500-4100m<ref name=hiroshima-u1 />) 。
: [[森林限界]]は標高約3500メートルで<ref>[[#Yasuma2002|安間 (2002)]]、52・56・63頁</ref>、[[花崗岩]]が露出する。植生はわずかで[[小低木]]や[[草本類]]などが岩盤の間隙に見られる<ref>[[#Nakayasu&Asama|中安、浅間 (1996)]]、11頁</ref>。

キナバル山は、1500万年前の[[マグマ]]の貫入による花崗岩([[花崗閃緑岩]]<ref name=n_report>{{Cite report |和書 |author=森島済 |authorlink=森島済 |coauthors=[[藁谷哲也]]、佐藤浩 |title=2-2 熱帯山岳地域における自然と近年の環境変動の解明 |url=https://chs.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/n_report_2018_2-2.pdf |format=PDF |accessdate=2023-01-06 |publisher=[[日本大学文理学部]] |pages=23-24}}</ref>)がおよそ100万年前<ref name=unesco />(150万年前<ref>{{Cite web |url=https://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos/gallery/cat02/detail/D-0772.html |title=キナバル公園 |year=2008 |website=サテナビ |work=だいち写真ギャラリー |publisher=[[宇宙航空研究開発機構]] 衛星利用運用センター |accessdate=2023-01-06}}</ref>)に隆起したもので、頂部には[[最終氷期]]の[[氷冠]]による[[氷食]]地形が形成されている<ref name=n_report />。

=== 気象 ===
年間雨量には変動があるが<ref name=birdlife />、標高1560メートル付近にある公園本部の平均年間降水量は2380ミリメートル<ref name=UNEP-WCMC />ないし2700ミリメートルとされ、降水量は標高が高くなるほど増加する<ref name=birdlife />。雨量は一般に10-1月が最も多く、2-5月が少ない。また、公園本部の月平均気温はおよそ[[摂氏]]20度で、昼夜の日内変動は7-9度となる<ref name=UNEP-WCMC />。キナバル山頂部では摂氏4度になり<ref>{{Cite web |url=https://www.phylodiversity.net/bb07/kinabalu/kinabalu_geology.html |title=Geography, Climate & Geology |date=2007-10 |website=Kinabalu Mountain Range |publisher=Phylodiversity Network |accessdate=2023-01-15}}</ref>、ごくまれに降雪も記録される<ref>{{Cite news |title=Snow falls over Mount Kinabalu, phenomenon last recorded in 1993 (Video) |newspaper=[[w:The Borneo Post|Borneo Post Online]] |date=2022-02-28 |author=Jenne Lajiun |url=https://www.theborneopost.com/2022/02/28/snow-falls-over-mount-kinabalu-phenomenon-last-recorded-in-1993-video/ |publisher=Borneo Post Online Sdn Bhd. |accessdate=2023-01-15}}</ref>。

{| class="wikitable"
|+熱帯山地林の公園本部と Mempening の降水量と気温<ref>{{Cite journal |和書 |author=五名美江ほか |title=ボルネオ熱帯山地林と低地林における降雨と渓流水の溶存物質濃度の特性 |journal=水文・水資源学会研究発表会要旨集 |volume=第22回(2009年度) |publisher=水文・水資源学会 |doi=10.11520/jshwr.22.0.132.0 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshwr/22/0/22_0_132/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2023-01-15}}</ref>
|-
! 地点
! 観測年(西暦)
! 年間降水量
! 年平均気温
|-
|rowspan="3" | {{center|公園本部}}
| align="center" | 1997-1998年
| align="center" | 1,709&nbsp;mm
| align="center" | 18.6&deg;C
|-
| align="center" | 1996・1999-2000年
| align="center" | 3,120&nbsp;mm
| align="center" |
|-
| align="center" | 1996・1999-2001年
| align="center" |
| align="center" | 18.1&deg;C
|-
| colspan=5|
|-
|rowspan="2" | {{center|Mempening}}
| align="center" | 2006年
| align="center" | 3,203&nbsp;mm
| align="center" | 16.2&deg;C
|-
| align="center" | 2007年
| align="center" | 3,109&nbsp;mm
| align="center" | 16.2&deg;C
|}

== 自然 ==
=== 植物 ===
[[ファイル:Kinabalu N. × kinabaluensis 6.JPG|thumb|upright|キナバルウツボカズラ]]
[[維管束植物]]は、推定5000-6000種が自生するものとされる<ref name=unesco />。約4000種の植物が知られており、そのうち[[ラン科|ラン]]は約700種(711種<ref name=flora-fauna>{{Cite web |url=https://www.sabahparks.org.my/kinabalu-park/flora-fauna |title=Flora & Fauna of Kinabalu |website=Sabah Parks |work=Kinabalu Park |publisher=Sabah Parks|Sabah Parks |accessdate=2023-01-06}}</ref>)の報告があり<ref name=Yasuma2004_2004>[[#Yasuma2004|安間 (2004)]]、170頁</ref>、1200種余りが生育するともいわれる<ref name=Nakayasu&Asama_12>[[#Nakayasu&Asama|中安、浅間 (1996)]]、12頁</ref>。また、[[シダ類]]は621種<ref name=flora-fauna />(590種<ref>{{Cite book |author1=John H. Beaman |author2=Peter J. Edwards |title=Ferns of Kinabalu |url=https://www.nhpborneo.com/book/ferns-of-kinabalu/ |accessdate=2023-01-06 |year=2007 |publisher=[[w:Natural History Publications (Borneo)|Natural History Publications (Borneo)]] |isbn=983-812-122-3}}</ref>)におよぶほか、[[シャクナゲ]]類は24種<ref name=Yasuma2004_2004 />(27種<ref name=flora-fauna />)とされ、[[イチジク属|イチジク類]]78種<ref name=unesco />、[[ヤシ]]類81種<ref name=flora-fauna />、[[ブナ科]]の樹木は40種余りとされる<ref name=Nakayasu&Asama_12 />。

[[ウツボカズラ属|ウツボカズラ]] (''Nepenthes'') の自生する9種のうち<ref name=flora-fauna />、固有種として{{仮リンク|オオウツボカズラ|en|Nepenthes rajah}} (''N. rajah''<ref>{{Cite web |url=https://www.sakuyakonohana.jp/botanical/14781/ |title=ネペンテス・ラジャ |website=咲くやこの花館 |accessdate=2023-01-06}}</ref>)・{{仮リンク|ビロードウツボ|en|Nepenthes villosa}} (''N. villosa'')・{{仮リンク|ヒョウモンウツボ|en|Nepenthes burbidgeae}} (''N. burbidgeae'') などが知られ<ref name=kosmik />、キナバルウツボカズラ<ref>[[#Yasuma|安間 (2004)]]、28頁</ref> (''[[w:Nepenthes × kinabaluensis|N. × kinabaluensis]]''〈''N. kinabaluensis''<ref name=kosmik />〉) は、ビロードウツボとオオウツボカズラの自然[[交雑種]]とされる<ref>{{Cite web |url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:60463759-2 |title=Nepenthes × kinabaluensis |website=Plants of the World Online |publisher=[[w:Royal Botanic Gardens, Kew|Royal Botanic Gardens, Kew]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>。[[ラフレシア]] (''Rafflesia'') は、''[[w:Rafflesia keithii|R. keithii]]''(ケーシーラフレシア<ref name=Yasuma2002_54>[[#Yasuma|安間 (2002)]]、54頁</ref>)・''[[w:Rafflesia pricei|R. pricei]]''<ref name=kosmik />(プリセイラフレシア<ref>[[#Yasuma2004|安間 (2004)]]、170-172頁</ref>)の2種のほか<ref name=flora-fauna />、''[[w:Rafflesia tengku-adlinii|R. tengku-adlinii]]'' の記録がある<ref>{{Cite journal |和書 |author=佐藤卓 |year=1994 |title=ボルネオ島の熱帯山地林に見られるラフレシアの生態について |journal=熱帯林業 |issue=30 |pages=21-29 |publisher=国際緑化推進センター |issn=0910-5115 |doi=10.32205/ttf.30.0_21_21 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/ttf/30/0/30_21_21/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2023-01-06}}</ref>。

=== 動物 ===
[[ファイル:Bornean Green Magpie 1.jpg|thumb|{{仮リンク|ボルネオタンビヘキサン|en|Bornean green magpie}}]]
[[鳥類]]は、ボルネオ島産の鳥約600種のうちおよそ半分の300種余り(306種<ref name=Yasuma2002_54 />)の報告があり<ref name=Nakayasu&Asama_12 />、このうち固有種は23種で<ref name=Yasuma2002_54 />、少なくとも17種がキナバル固有の鳥とされる<ref name=flora-fauna />。

[[哺乳類]]は、ボルネオ島の陸生223種<ref>[[#Asama|浅間 (2005)]]、192頁</ref>(229種〈うち野生化家畜6種〉、サバ州201種<ref>[[#Yasuma2002|安間 (2002)]]、196頁</ref>)のうち123種の記録がある<ref name=Yasuma2002_54 />。そしてボルネオ島固有の哺乳類42種のうち、サバ州で34種、キナバルの山域において28種が認められる<ref>[[#Yasuma|安間 (2002)]]、54-55頁</ref>。キナバル固有種として{{仮リンク|クロジャコウネズミ|en|Black shrew}} (''Suncus atar'') が生息し<ref>{{Cite web |url=https://www.iucnredlist.org/species/21141/22290051 |title=Black Shrew |last=Chiozza |first=F. |year=2016 |website=IUCN Red List |publisher=[[IUCN]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、また、{{仮リンク|ヤマスンダトゲネズミ|en|Mountain spiny rat}} (''Maxomys alticola'') がキナバル山と{{仮リンク|トゥルスマディ山|en|Mount Trusmadi}} の山域のみ記録されるほか<ref>[[#Yasuma|安間 (2002)]]、55頁</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.iucnredlist.org/species/12891/22456305 |title=Bornean Mountain Maxomys |last=Cassola |first=F. |year=2016 |website=IUCN Red List |publisher=IUCN |accessdate=2023-01-06}}</ref>、{{仮リンク|キナバルジネズミ|en|Kinabalu shrew}} (''Crocidura baluensis'') の生息も知られる<ref>{{Cite web |url=http://www.departments.bucknell.edu/biology/resources/msw3/browse.asp?id=13700034 |title=''Crocidura baluensis'' |editor=[[w:Don E. Wilson|Wilson, D. E. ]]; [[:de:DeeAnn M.|Reeder, D. M. ]] |year=2005 |website=Mammal Species of the World, 3rd edition |publisher=[[バックネル大学|Bucknell Univesity]] |accessdate=2023-01-06}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.iucnredlist.org/species/136726/22300422 |title=Kinabalu Shrew |last1=Clayton |first1=E. |last2=Kennerley |first2=R. |year=2016 |website=IUCN Red List |publisher=IUCN |accessdate=2023-01-06}}</ref>。

[[両生類]]は、[[カエル]]が多く75種を数えるほか、[[アシナシイモリ]]類も認められる。[[爬虫類]]は、サバ州で100種であることからおよそ80種であろうといわれる。[[昆虫]]においては、[[チョウ]]290種(約600種<ref name=flora-fauna />)、[[アリ]]125種などとされる<ref name=Yasuma2002_54 />。

== 歴史 ==
[[1851年]]、[[イギリス]]の植民地施政官で[[博物学者]]の[[ヒュー・ロー]]が、キナバル山頂部への登山を初めて記録した<ref>{{Cite web |url=https://www.conchology.be/?t=9001&id=23746 |title=Low, Hugh (Sir) |website=Conchology |work=Shellers From the Past and the Present |publisher=Conchology, Inc. |accessdate=2023-01-06}}</ref>。その後、[[1858年]]4月と7月にも登頂しているが、ヒュー・ローにちなんで名付けられた最高点のローズ峰(ローズ・ピーク、{{lang-en-short|Low's Peak}})には至っておらず、1888年、{{仮リンク|ジョン・ホワイトヘッド (探検家)|en|John Whitehead (explorer)|label=ジョン・ホワイトヘッド}}が到達している<ref>{{Cite news |title=Recalling Low’s exploits in Borneo |newspaper=Daily Express |date=2019-05-11 |last=Thien |first=David |url=https://www.dailyexpress.com.my/news/135115/recalling-low-s-exploits-in-borneo/ |publisher=Sabah Publishing House Sdn. Bhd. |accessdate=2023-01-06}}</ref>。

[[ファイル:Location of Kinabalu Ecolinc Project.jpg|thumb|270px|キナバル・エコリンク境界図<br />{{fontsize|90%|{{legend|#70a703|{{仮リンク|クロッカー山脈国立公園|en|Crocker Range National Park}}}}{{legend|#97e601|キナバル国立公園}}{{legend|#cffe7a|キナバル・エコリンク}}{{legend|#e9ffbe|[[サバ州]]}}}}]]
キナバル自然公園は、[[植物学者]]{{仮リンク|E・J・H・コーナー|en|E. J. H. Corner}}による[[1961年]]のロンドン[[王立学会]]の調査結果を踏まえ<ref>{{Cite web |url=https://eresources.nlb.gov.sg/infopedia/articles/SIP_2013-05-14_144213.html |title=E. J. H. Corner |date=2013-04-04 |website=Singapore Infopedia |publisher=[[w:National Library Board|National Library Board]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>、1962年、植民地議会によりサバ国立公園の条例が可決<ref name=UNEP-WCMC />。これに基づき[[1963年]]のマレーシア連邦成立<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A2%E9%80%A3%E9%82%A6-1421140 |title=マレーシア連邦 |website=コトバンク |work=旺文社世界史事典 三訂版 |accessdate=2023-01-06}}</ref>の後、[[1964年]]<ref name=UNEP-WCMC />1月16日<ref name=birdlife /><ref name=kosmik />、サバ州初の州立(国立)公園として<ref>[[#Yasuma2002|安間 (2002)]]、52頁</ref>{{convert|71100|ha|km2|1}} が指定された<ref name=UNEP-WCMC /><ref name=birdlife />。

その後、[[1971年]]に約 {{convert|2500|ha|km2|1}} が[[銅]]鉱業により解除され、[[1974年]]には北部のテンプラー山の森林保護区 {{convert|9300|ha|km2|1}} をつないで総面積を {{convert|77900|ha|km2|1}} とした<ref name=birdlife />。

[[1984年]]、サバ州における新たな公園法の制定とともに<ref>{{Cite report |和書 |date=2011-03 |title=アジア地域等の地域政策に係る動向分析及び支援方策等に関する調査 - マレーシアの国土政策事情 - 報告書 ||url=https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/international/spw/report/1103_malaysia.pdf |format=PDF |publisher=[[国土交通省]] 国土計画局 |page=24 |accessdate=2023-01-06}}</ref>境界が再定義され、面積は {{convert|75370|ha|km2|1}} となった<ref name=birdlife />。キナバル国立公園は<ref>{{Cite web |url=https://asean.chm-cbd.net/protected-areas/kinabalu-national-park |title=Kinabalu National Park |website=Sabah Parks |work=About Us |publisher=Sabah Parks |accessdate=2023-01-06}}</ref>、同年、[[ASEAN]]{{仮リンク|ASEAN遺産公園|en|ASEAN Heritage Parks|label=遺産公園}}に指定される<ref name=UNEP-WCMC />。2000年12月2日、[[国際連合教育科学文化機関]](ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(自然遺産)に登録された<ref name=kosmik />。キナバル公園は、{{仮リンク|サバ州公園理事会|ms|Lembaga Pemegang Amanah Taman-Taman Sabah}}({{lang-en-short|The Board of Trustees of Sabah Parks}}<ref>{{Cite web |url=https://www.sabahparks.org.my/about-us/board-of-trustees |title=Board of Trustees |website=Sabah Parks |work=About Us |publisher=Sabah Parks |accessdate=2023-01-06}}</ref>)のもと、{{仮リンク|サバ州公園局|en|Sabah Parks}}により管理・運営されている<ref name=UNEP-WCMC />。公園内の宿泊施設は、[[2008年]]より民間企業のステラサンクチュアリロッジ (Sutera Sanctuary Lodges) に委託された<ref>{{Cite web |url=https://allabout.co.jp/gm/gc/446187/ |title=世界自然遺産に泊まる! キナバル公園本部の宿泊施設 |author=今村志帆 |date=2014-08-22 |website=All About |publisher=オールアバウト |pages=1-2 |accessdate=2023-01-15}}</ref>。

[[2011年]]、サバ州のキナバル国立公園側の{{仮リンク|クンダサン|en|Kundasang}}と{{仮リンク|クロッカー山脈国立公園|en|Crocker Range National Park}}側の[[タンブナン]]との生態系をつなぐ重要性についての調査がなされた後、[[焼畑農業]]地帯により隔てられた約12キロメートル (10km<ref>{{Citation |url=https://satoyama-initiative.org/wp-content/uploads/2017/04/Panel-3.-JNais-ICCA.compressed.pdf |title=Indigenous Community Conservation Area (ICCA): Sabah Parks initiatives |author1=Jamili Nais |author2=Maipol Spait |date=2017-04-18 |format=PDF |work=Asian Regional Workshop On Satoyama Initiative |publisher=[[w:International Partnership for the Satoyama Initiative|International Partnership for the Satoyama Initiative]] (IPSI) |accessdate=2023-01-06}}</ref>) を森林として再生させ、2つの国立公園の生態系を連結する<ref>{{Cite web |url=http://www.rfecol.kais.kyoto-u.ac.jp/index%20(kina%20index).html |title=マレーシア・サバ州における熱帯林連結プロジェクトとは |publisher=[[京都大学大学院農学研究科・農学部|京都大学]]森林生態学研究室 |accessdate=2023-01-03}}</ref>キナバル・エコリンク({{lang-en-short|Kinabalu Ecolinc}})事業が進められている<ref>{{Cite journal |和書 |author=豊田哲也 |year=2015 |title=アジアの自然保護地域制度の営造物型から地域制型への発展 |journal=国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要 |volume=1 |pages=87-96 |publisher=[[国際教養大学]]アジア地域研究連携機構 |issn=2189-5554 |doi=10.24687/iasrc.1.0_87 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/iasrc/1/0/1_KJ00009864919/_article/-char/ja/ |format=PDF |accessdate=2023-01-06}}</ref><ref>{{Cite news |title=Kinabalu Ecolinc to ensure sustainability of forest management |newspaper=[[ニュー・ストレーツ・タイムズ|New Straits Times]] |date=2021-12-05 |author=Paul Mu |url=https://www.nst.com.my/news/nation/2021/12/751603/kinabalu-ecolinc-ensure-sustainability-forest-management |publisher=[[w:New Straits Times Press|New Straits Times Press]] |accessdate=2023-01-06}}</ref>。


== 登録基準 ==
== 登録基準 ==
{{世界遺産基準|9|10}}
{{世界遺産基準|9|10}}


==脚注==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{Notelist2}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author1=中安均 |author2=浅間茂 | authorlink2=浅間茂 |title=ボルネオ島 キナバル山の鳥 |year=1996 |publisher=[[文一総合出版]] |series =海外バードウォッチング1 |isbn=4-8299-3037-3 |ref=Nakayasu&Asama}}
* {{Cite book |和書 |author=浅間茂 |title=フィールドガイド ボルネオ野生動物 |year=2005 |publisher=[[講談社]] |series =[[ブルーバックス]] |isbn=4-06-257498-5 |ref=Asama}}
* {{Cite book |和書 |author=安間繁樹 |authorlink=安間繁樹 |title=ボルネオ島 アニマル・ウォッチングガイド |year=2002 |publisher=文一総合出版 |isbn=4-8299-2165-X |ref=Yasuma2002}}
* {{Cite book |和書 |author=安間繁樹 |title=キナバル山 - ボルネオに生きる…自然と人と |year=2004 |publisher=[[東海大学出版会]] |isbn=4-486-01658-0 |ref=Yasuma2004}}
* {{Cite report |author1=Arlo Hinckley Boned |author2=Javier Juste |author3=Jennifer Leonard |title=Differentiation across an altitudinal gradient and through time: a small mammal survey on Sabah mountain ranges, Borneo Malaysia |url=https://sabc.sabah.gov.my/sites/default/files/uploads/download/2019-11/Arlohinckley-Javier-Jennifer-Survey-Mall-Mammal_0.pdf |format=PDF |publisher=Sabah Biodiversity Centre |pages=1-9 |accessdate=2023-01-06 |ref=SaBC}}

== 関連項目 ==
* [[キナバル山]]
* [[ポーリン温泉]]
* [[マレーシアの世界遺産]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Kinabalu National Park}}
{{Commonscat|Kinabalu National Park}}
* {{Citation |url=https://www.sabahparks.org.my/kinabalu-park |title=Kinabalu Park |website=Sabah Parks |publisher=[[w:Sabah Parks|Sabah Parks]] |language=en}} - {{仮リンク|サバ州公園局|en|Sabah Parks}}
<!--* [http://www.malaysia-borneo.com/ 風の下の国【ボルネオマレーシア】観光旅行サイト]-->
* {{Citation |url=https://asean.chm-cbd.net/kinabalu-national-park-sacred-mountain-sabah |title=Kinabalu National Park - Sacred mountain of Sabah |website=ASEAN Clearing House Mechanism |publisher=[[w:ASEAN Centre for Biodiversity|ASEAN Centre for Biodiversity]] |language=en}} - {{仮リンク|ASEAN生物多様性センター|en|ASEAN Centre for Biodiversity}}
* [http://www.sabahparks.org.my/ サバ州公園Webサイト](英語)
* {{Citation |url=https://worldheritageoutlook.iucn.org/explore-sites/wdpaid/220292 |title=Kinabalu Park |website=World Heritage Outlook |publisher=[[IUCN]] |language=en}} - [[国際自然保護連合]]
* [http://www.arcbc.org.ph/AHP.htm ASEAN世界遺産Webサイト](英語)

<!--*[http://www.ab-road.net/AAS/L36.shtml キナバル国立公園の海外旅行情報・ツアー・航空券・ホテル検索]-->
{{coord|6|00|21|N|116|32|33|E|region:ID_type:landmark|display=title}}
*[http://japan.sabahtourism.com/ サバ州政府観光局] (日本語)


{{マレーシアの世界遺産}}
{{マレーシアの世界遺産}}
{{マレーシアの国立公園}}
{{マレーシアの国立公園}}
{{authority control}}
{{authority control}}
{{DEFAULTSORT:きなはるしせんこうえん}}
{{デフォルトソート:きなはるしせんこうえん}}
[[Category:世界遺産 か行]]
[[Category:世界遺産 か行]]
[[Category:マレーシアの世界遺産]]
[[Category:マレーシアの世界遺産]]

2023年1月15日 (日) 02:18時点における版

世界遺産 キナバル公園
マレーシア
キナバル山
英名 Kinabalu Park
仏名 Parc du Kinabalu
面積 75,370ヘクタール (753.7 km2)
登録区分 自然遺産
IUCN分類 国立公園 (II)
登録基準 (9), (10)
登録年 2000年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
キナバル自然公園の位置(ボルネオ島内)
キナバル自然公園
キナバル自然公園の位置(マレーシア内)
キナバル自然公園
使用方法表示

キナバル自然公園(キナバルしぜんこうえん[1]キナバル公園マレー語: Taman Kinabalu[2]英語: Kinabalu Park)は、ボルネオ島マレーシア領内、北端部のサバ州にあるキナバル山を含む山域の保護を目的とした自然公園[3]。マレーシアの国立公園IUCNカテゴリーII)であり、キナバル国立公園マレー語: Taman Negara Kinabalu英語: Kinabalu National Park)とも呼ばれる[4]2000年ユネスコ世界遺産自然遺産)に登録されている[3]

概要

キナバルとは、マレー語で「キナ (Kica〈チナ、Cina[5]〉) 」は「中国」、「バル (Balu) 」は「寡婦(未亡人)」を意味する。キナバル山付近には、中国人の男と先住民の寡婦を主題とする伝説[6]などがいくつか残っている[7]。また、先住民カダザン・ドゥスン族英語版カダザン語(ドゥスン語[8])による[9]「アキナバル[10](アキ・ナバアル[11]、Aki Nabalu[12][13])」(「死者の聖地[9]〈祖先を奉る山[11]〉」の意)からの転訛ともされる[14]

ボルネオ島のジャングルは、世界最古の熱帯雨林といわれるとともに[15]南アメリカ大陸アマゾンアフリカ大陸コンゴ盆地を含む世界三大熱帯林の1つに数えられる[16][17]。公園内には、特有の動植物が数多く見られ[3]、とりわけ世界最大の花ともいわれるラフレシア[18]食虫植物として有名なウツボカズラ[19]が原生している[1]

また、公園本部(: Park Headquarters; Park H.Q.〈PHQ[20])から約40キロメートルの場所にポーリン温泉: Poring Hot Spring〈PHS〉[21])があり[22]入浴施設などのほか、ポーリン温泉・自然保護区(: Poring Hot Spring & Nature Reserve[23]として観察路(トレイル、: trails)などが整備される[24]。公園本部の東約14キロメートルのマシラウ英語版[25]の施設と登山路は、2015年6月のサバ地震による災害以降閉鎖されている[26][27]

地勢

  キナバル国立公園

キナバル自然公園は、ボルネオ島の東マレーシア、サバ州西側に伸びるクロッカー山脈英語版に位置する[28]。ボルネオ島ならびにマレーシアの最高峰キナバル山(標高4095.2メートル[注 1][31][12]、それに高さマレーシア第3位のタンブユコン山英語版(標高2579メートル[32][33][注 2]を中心とした地域が指定され[37]、北部はテンプラー山(マレー語: Gunung Templer、標高1128メートル[38][39])を含む山域につながる[40]

面積は 75,370ヘクタール (753.7 km2) で[41]ラナウ郡英語版コタ・ブルッ郡英語版(コタブルド[42])、コタ・マルドゥ郡英語版(コタマルド[42])の3つの地域にまたがり、標高は152メートル (Serinsim[43][44]) から4095メートルにおよぶ[13]

キナバル公園の地区面積[45]
地区 面積 hr (km2)
ラナウ 31,700ヘクタール (317.0 km2)
コタ・ブルッ 25,700ヘクタール (257.0 km2)
コタ・マルドゥ 17,970ヘクタール (179.7 km2)
総面積 75,370ヘクタール (753.7 km2)
低地熱帯雨林英語版
標高約1200メートルまで (500-1400m[46]) 。
温泉地で知られるポーリンは、標高約500メートル (550m[47]) にあり、樹高50メートル (30-50m[48]) におよぶフタバガキ林が形成される[49]
下部山地林英語版
標高約1200-1800メートル (1400-1900m[46]) 。
ブナ科クスノキ科の樹木が多くを占める。標高が高くなるに従って樹高は低くなり、標高約1500[29]-1600メートル[24] (1563m[28][50]) にある公園本部周辺の樹高は20メートルほどとされる[51]
上部山地林[52]
標高約1800-2700メートル (1900-2600m[46]) 。
全般に霧が発生する雲霧林にあたり、蘚苔林(せんたいりん)[53]として、コケシダランなどの着生植物が繁茂している[29]
亜高山帯林[52]
標高約2700-3500メートル (2600-3500m[46]) 。
標高3200メートルにかけて超塩基性岩蛇紋岩[54])地帯が続き、フトモモ科マキ科などの低木が占める[55]
高山帯
標高3500メートルから (3500-4100m[46]) 。
森林限界は標高約3500メートルで[56]花崗岩が露出する。植生はわずかで小低木草本類などが岩盤の間隙に見られる[57]

キナバル山は、1500万年前のマグマの貫入による花崗岩(花崗閃緑岩[58])がおよそ100万年前[3](150万年前[59])に隆起したもので、頂部には最終氷期氷冠による氷食地形が形成されている[58]

気象

年間雨量には変動があるが[40]、標高1560メートル付近にある公園本部の平均年間降水量は2380ミリメートル[13]ないし2700ミリメートルとされ、降水量は標高が高くなるほど増加する[40]。雨量は一般に10-1月が最も多く、2-5月が少ない。また、公園本部の月平均気温はおよそ摂氏20度で、昼夜の日内変動は7-9度となる[13]。キナバル山頂部では摂氏4度になり[60]、ごくまれに降雪も記録される[61]

熱帯山地林の公園本部と Mempening の降水量と気温[62]
地点 観測年(西暦) 年間降水量 年平均気温
公園本部
1997-1998年 1,709 mm 18.6°C
1996・1999-2000年 3,120 mm
1996・1999-2001年 18.1°C
Mempening
2006年 3,203 mm 16.2°C
2007年 3,109 mm 16.2°C

自然

植物

キナバルウツボカズラ

維管束植物は、推定5000-6000種が自生するものとされる[3]。約4000種の植物が知られており、そのうちランは約700種(711種[63])の報告があり[64]、1200種余りが生育するともいわれる[65]。また、シダ類は621種[63](590種[66])におよぶほか、シャクナゲ類は24種[64](27種[63])とされ、イチジク類78種[3]ヤシ類81種[63]ブナ科の樹木は40種余りとされる[65]

ウツボカズラ (Nepenthes) の自生する9種のうち[63]、固有種としてオオウツボカズラ英語版 (N. rajah[67])・ビロードウツボ英語版 (N. villosa)・ヒョウモンウツボ英語版 (N. burbidgeae) などが知られ[45]、キナバルウツボカズラ[68] (N. × kinabaluensisN. kinabaluensis[45]〉) は、ビロードウツボとオオウツボカズラの自然交雑種とされる[69]ラフレシア (Rafflesia) は、R. keithii(ケーシーラフレシア[70])・R. pricei[45](プリセイラフレシア[71])の2種のほか[63]R. tengku-adlinii の記録がある[72]

動物

ボルネオタンビヘキサン英語版

鳥類は、ボルネオ島産の鳥約600種のうちおよそ半分の300種余り(306種[70])の報告があり[65]、このうち固有種は23種で[70]、少なくとも17種がキナバル固有の鳥とされる[63]

哺乳類は、ボルネオ島の陸生223種[73](229種〈うち野生化家畜6種〉、サバ州201種[74])のうち123種の記録がある[70]。そしてボルネオ島固有の哺乳類42種のうち、サバ州で34種、キナバルの山域において28種が認められる[75]。キナバル固有種としてクロジャコウネズミ英語版 (Suncus atar) が生息し[76]、また、ヤマスンダトゲネズミ英語版 (Maxomys alticola) がキナバル山とトゥルスマディ山英語版 の山域のみ記録されるほか[77][78]キナバルジネズミ英語版 (Crocidura baluensis) の生息も知られる[79][80]

両生類は、カエルが多く75種を数えるほか、アシナシイモリ類も認められる。爬虫類は、サバ州で100種であることからおよそ80種であろうといわれる。昆虫においては、チョウ290種(約600種[63])、アリ125種などとされる[70]

歴史

1851年イギリスの植民地施政官で博物学者ヒュー・ローが、キナバル山頂部への登山を初めて記録した[81]。その後、1858年4月と7月にも登頂しているが、ヒュー・ローにちなんで名付けられた最高点のローズ峰(ローズ・ピーク、: Low's Peak)には至っておらず、1888年、ジョン・ホワイトヘッド英語版が到達している[82]

キナバル・エコリンク境界図
  キナバル国立公園
  キナバル・エコリンク

キナバル自然公園は、植物学者E・J・H・コーナー英語版による1961年のロンドン王立学会の調査結果を踏まえ[83]、1962年、植民地議会によりサバ国立公園の条例が可決[13]。これに基づき1963年のマレーシア連邦成立[84]の後、1964年[13]1月16日[40][45]、サバ州初の州立(国立)公園として[85]71,100ヘクタール (711.0 km2) が指定された[13][40]

その後、1971年に約 2,500ヘクタール (25.0 km2) が鉱業により解除され、1974年には北部のテンプラー山の森林保護区 9,300ヘクタール (93.0 km2) をつないで総面積を 77,900ヘクタール (779.0 km2) とした[40]

1984年、サバ州における新たな公園法の制定とともに[86]境界が再定義され、面積は 75,370ヘクタール (753.7 km2) となった[40]。キナバル国立公園は[87]、同年、ASEAN遺産公園英語版に指定される[13]。2000年12月2日、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産(自然遺産)に登録された[45]。キナバル公園は、サバ州公園理事会マレー語版: The Board of Trustees of Sabah Parks[88])のもと、サバ州公園局英語版により管理・運営されている[13]。公園内の宿泊施設は、2008年より民間企業のステラサンクチュアリロッジ (Sutera Sanctuary Lodges) に委託された[89]

2011年、サバ州のキナバル国立公園側のクンダサン英語版クロッカー山脈国立公園英語版側のタンブナンとの生態系をつなぐ重要性についての調査がなされた後、焼畑農業地帯により隔てられた約12キロメートル (10km[90]) を森林として再生させ、2つの国立公園の生態系を連結する[91]キナバル・エコリンク(: Kinabalu Ecolinc)事業が進められている[92][93]

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。
  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

脚注

注釈

  1. ^ キナバル山の最高峰であるローズ峰[29](ローズ・ピーク、: Low's Peak)は、1997年まで、標高4101メートルとされていた[30]
  2. ^ マレーシアの標高第2位は、同じくサバ州にあるトゥルスマディ山脈英語版の森林保護区(: Nuluhon Trusmadi Forest Reserve[34][35])に位置するトゥルスマディ山英語版の標高2642メートルとなる[36]

出典

  1. ^ a b キナバル自然公園”. コトバンク. 2023年1月6日閲覧。
  2. ^ キナバル公園”. コトバンク. 2023年1月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e f Kinabalu Park”. UNESCO World Heritage Convention. UNESCO World Heritage Centre. 2023年1月6日閲覧。
  4. ^ キナバル国立公園”. コトバンク. 2023年1月6日閲覧。
  5. ^ マレー語テキスト2”. NAgoya City Overseas Seminar. NACOS 2001. 名古屋市教育センター. 2023年1月6日閲覧。
  6. ^ キナバル山”. コトバンク. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2023年1月6日閲覧。
  7. ^ 安間 (2004)、18-19頁
  8. ^ 安間 (2004)、19頁
  9. ^ a b キナバル [山]”. コトバンク. 世界大百科事典 第2版. 2023年1月6日閲覧。
  10. ^ 秋山智英「国際林業協力の理解の輪を拡げよう」(PDF)『熱帯林業』第21号、国際緑化推進センター、1991年、27-32頁、doi:10.32205/ttf.21.0_272023年1月6日閲覧 
  11. ^ a b 古川音 (2012年11月28日). “キナバル公園/マレーシアの世界遺産”. All About. オールアバウト. 2023年1月6日閲覧。
  12. ^ a b Mount Kinabalu”. Britannica. 2023年1月6日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i Kinabulu Park”. World Heritage Datasheet. UNEP-WCMC (2017年). 2023年1月6日閲覧。
  14. ^ Introduction: Legends & Myths - Mt Kinabalu Tale”. Mount kinabalu. MountKinabalu.com. 2023年1月6日閲覧。
  15. ^ マレーシアの概要”. Malaysia Truly Asia. マレーシア基本情報. マレーシア政府観光局. 2023年1月6日閲覧。
  16. ^ 100万ヘクタールの土地に植樹=コンゴが計画」『ロイター』(時事通信社)、2011年6月15日。2023年1月6日閲覧。
  17. ^ 松沢哲郎 (2016年7月). “アマゾンの新世界ザル”. チンパンジー・アイ. 京都大学霊長類研究所. 2023年1月6日閲覧。
  18. ^ ecotopia編集部 (2021年11月3日). “世界最大の花はどっち? ラフレシアとショクダイオオコンニャク”. エコトピア. 浜屋. 2023年1月6日閲覧。
  19. ^ 食虫植物の人気ランキング10”. ウェザーニュース. 月刊SORA. ウェザーニューズ (2016年4月). 2023年1月6日閲覧。
  20. ^ ネイチャー”. Malaysia Truly Asia. マレーシアを満喫. マレーシア政府観光局. 2023年1月6日閲覧。
  21. ^ Poring Hot Spring (PHS)”. Discover Sabah Amazing Places. ulelong.com. 2023年1月6日閲覧。
  22. ^ Poring Hot Spring”. Sabah Parks. Kinabalu Park. Sabah Parks. 2023年1月6日閲覧。
  23. ^ (英語) Poring Hot Spring, eTawau.com, (2022-04-09), https://www.etawau.com/Geography/Sabah/2_WestCoastDivision/Ranau_District/Poring_Hot_Spring.htm 2023年1月6日閲覧。 
  24. ^ a b 安間 (2002)、53頁
  25. ^ Mesilau”. Sabah Parks. Kinabalu Park. Sabah Parks. 2023年1月15日閲覧。
  26. ^ “RM1mil cancellations on safety fears”. Daily Express (Sabah Publishing House Sdn. Bhd.). (2015年7月9日). https://www.dailyexpress.com.my/news.cfm?NewsID=101343 2023年1月15日閲覧。 
  27. ^ “Landslide Part Of Stabilisation Process After 2015 Killer Rumbler”. Borneo Today (BorneoToday.net). (2017年10月22日). https://www.borneotoday.net/landslide-part-of-stabilisation-process-after-2015-killer-rumbler/ 2023年1月15日閲覧。 
  28. ^ a b Kinabalu Park”. Mount kinabalu. MountKinabalu.com. 2023年1月6日閲覧。
  29. ^ a b c 中安、浅間 (1996)、10頁
  30. ^ 安間 (2004)、16頁
  31. ^ Mahathir-Kinabalu: Mahathir Proclaims New Height of Mount Kinabalu” (PDF). Perdana Library. Perdana Leadership Foundation (1997年8月17日). 2023年1月6日閲覧。
  32. ^ Lawrence S. Hamilton; James O. Juvik; F. N. Scatena, ed (1995). Tropical Montane Cloud Forests. Springer-Verlag. p. 194. doi:10.1007/978-1-4612-2500-3. ISBN 978-1-4612-7564-0. https://books.google.com/books?id=pO_SBwAAQBAJ&pg=PA194 2023年1月6日閲覧。 
  33. ^ Mount Tambuyukon”. Mapcarta. 2023年1月6日閲覧。
  34. ^ Nuluhon Trusmadi”. Malaysia Biodiversity Information System (MyBIS). Malaysia Biodiversity Centre (MBC). 2023年1月6日閲覧。
  35. ^ Damit, Alviana; Sugau, John B.; Nilus, Reuben; Suleiman, Monica (2018-07). “Nepenthes Species of Mount Trus Madi in Sabah Borneo” (PDF). 18th Malaysian Forestry Conference (Forestry Department of Peninsular Malaysia). https://www.researchgate.net/publication/328654637_Nepenthes_Species_of_Mount_Trus_Madi_in_Sabah_Borneo 2023年1月6日閲覧。. 
  36. ^ Mount Trusmadi”. Mapcarta. 2023年1月6日閲覧。
  37. ^ Mount Tambuyukon”. Sabah Parks. Kinabalu Park. Sabah Parks. 2023年1月6日閲覧。
  38. ^ Gunung Templer”. Mapcarta. 2023年1月6日閲覧。
  39. ^ Gunung Templer”. geoview.info. 2023年1月6日閲覧。
  40. ^ a b c d e f g Mount Kinabalu”. Data Zone. BirdLife International (2003年). 2023年1月6日閲覧。
  41. ^ Kinabalu Park”. protected planet. UNEP-WCMC. 2023年1月6日閲覧。
  42. ^ a b 安間 (2002)、35・52頁
  43. ^ Sabah Biodiversity Centre, p. 5
  44. ^ Serinsim, a different face of Kinabalu Park”. MySabah.com (2017年7月13日). 2023年1月6日閲覧。
  45. ^ a b c d e f Fred Tuh Yit Yu (2022年9月2日). “Taman Kinabalu: Syurga Alam Semula Jadi” (マレー語). Dewan Kosmik. 2023年1月6日閲覧。
  46. ^ a b c d e ボルネオ島キナバル山のコケ植物”. 広島大学デジタル自然史博物館. 植物. 広島大学 (2003年). 2023年1月6日閲覧。
  47. ^ Sabah Biodiversity Centre, p. 3
  48. ^ ボルネオ島キナバル山のコケ植物: 低地熱帯多雨林”. 広島大学デジタル自然史博物館. 植物. 広島大学 (2003年). 2023年1月6日閲覧。
  49. ^ 中安、浅間 (1996)、9頁
  50. ^ Sabah Biodiversity Centre, p. 2
  51. ^ 中安、浅間 (1996)、9-10・131頁
  52. ^ a b 相場慎一郎「西太平洋湿潤地域の植生帯と針葉樹優占の生物地理学」(PDF)『日本生態学会誌』第67巻第3号、日本生態学会、2017年、313-321頁、doi:10.18960/seitai.67.3_313ISSN 0021-50072023年1月6日閲覧 
  53. ^ ボルネオ島キナバル山のコケ植物: 蘚苔林”. 広島大学デジタル自然史博物館. 植物. 広島大学 (2003年). 2023年1月6日閲覧。
  54. ^ 相場慎一郎. “Mt Kinabalu (キナバル山)”. Study sites (調査地). 2023年1月6日閲覧。
  55. ^ 中安、浅間 (1996)、10-11頁
  56. ^ 安間 (2002)、52・56・63頁
  57. ^ 中安、浅間 (1996)、11頁
  58. ^ a b 森島済; 藁谷哲也、佐藤浩『2-2 熱帯山岳地域における自然と近年の環境変動の解明』(PDF)(レポート)日本大学文理学部、23-24頁https://chs.nihon-u.ac.jp/wp-content/uploads/2022/03/n_report_2018_2-2.pdf2023年1月6日閲覧 
  59. ^ キナバル公園”. サテナビ. だいち写真ギャラリー. 宇宙航空研究開発機構 衛星利用運用センター (2008年). 2023年1月6日閲覧。
  60. ^ Geography, Climate & Geology”. Kinabalu Mountain Range. Phylodiversity Network (2007年10月). 2023年1月15日閲覧。
  61. ^ Jenne Lajiun (2022年2月28日). “Snow falls over Mount Kinabalu, phenomenon last recorded in 1993 (Video)”. Borneo Post Online (Borneo Post Online Sdn Bhd.). https://www.theborneopost.com/2022/02/28/snow-falls-over-mount-kinabalu-phenomenon-last-recorded-in-1993-video/ 2023年1月15日閲覧。 
  62. ^ 五名美江ほか「ボルネオ熱帯山地林と低地林における降雨と渓流水の溶存物質濃度の特性」(PDF)『水文・水資源学会研究発表会要旨集』第22回(2009年度)、水文・水資源学会、doi:10.11520/jshwr.22.0.132.02023年1月15日閲覧 
  63. ^ a b c d e f g h Flora & Fauna of Kinabalu”. Sabah Parks. Kinabalu Park. Sabah Parks. 2023年1月6日閲覧。
  64. ^ a b 安間 (2004)、170頁
  65. ^ a b c 中安、浅間 (1996)、12頁
  66. ^ John H. Beaman; Peter J. Edwards (2007). Ferns of Kinabalu. Natural History Publications (Borneo). ISBN 983-812-122-3. https://www.nhpborneo.com/book/ferns-of-kinabalu/ 2023年1月6日閲覧。 
  67. ^ ネペンテス・ラジャ”. 咲くやこの花館. 2023年1月6日閲覧。
  68. ^ 安間 (2004)、28頁
  69. ^ Nepenthes × kinabaluensis”. Plants of the World Online. Royal Botanic Gardens, Kew. 2023年1月6日閲覧。
  70. ^ a b c d e 安間 (2002)、54頁
  71. ^ 安間 (2004)、170-172頁
  72. ^ 佐藤卓「ボルネオ島の熱帯山地林に見られるラフレシアの生態について」(PDF)『熱帯林業』第30号、国際緑化推進センター、1994年、21-29頁、doi:10.32205/ttf.30.0_21_21ISSN 0910-51152023年1月6日閲覧 
  73. ^ 浅間 (2005)、192頁
  74. ^ 安間 (2002)、196頁
  75. ^ 安間 (2002)、54-55頁
  76. ^ Chiozza, F. (2016年). “Black Shrew”. IUCN Red List. IUCN. 2023年1月6日閲覧。
  77. ^ 安間 (2002)、55頁
  78. ^ Cassola, F. (2016年). “Bornean Mountain Maxomys”. IUCN Red List. IUCN. 2023年1月6日閲覧。
  79. ^ Wilson, D. E. ; Reeder, D. M. : “Crocidura baluensis”. Mammal Species of the World, 3rd edition. Bucknell Univesity (2005年). 2023年1月6日閲覧。
  80. ^ Kinabalu Shrew”. IUCN Red List. IUCN (2016年). 2023年1月6日閲覧。
  81. ^ Low, Hugh (Sir)”. Conchology. Shellers From the Past and the Present. Conchology, Inc.. 2023年1月6日閲覧。
  82. ^ Thien, David (2019年5月11日). “Recalling Low’s exploits in Borneo”. Daily Express (Sabah Publishing House Sdn. Bhd.). https://www.dailyexpress.com.my/news/135115/recalling-low-s-exploits-in-borneo/ 2023年1月6日閲覧。 
  83. ^ E. J. H. Corner”. Singapore Infopedia. National Library Board (2013年4月4日). 2023年1月6日閲覧。
  84. ^ マレーシア連邦”. コトバンク. 旺文社世界史事典 三訂版. 2023年1月6日閲覧。
  85. ^ 安間 (2002)、52頁
  86. ^ アジア地域等の地域政策に係る動向分析及び支援方策等に関する調査 - マレーシアの国土政策事情 - 報告書』(PDF)(レポート)国土交通省 国土計画局、2011年3月、24頁https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/international/spw/report/1103_malaysia.pdf2023年1月6日閲覧 
  87. ^ Kinabalu National Park”. Sabah Parks. About Us. Sabah Parks. 2023年1月6日閲覧。
  88. ^ Board of Trustees”. Sabah Parks. About Us. Sabah Parks. 2023年1月6日閲覧。
  89. ^ 今村志帆 (2014年8月22日). “世界自然遺産に泊まる! キナバル公園本部の宿泊施設”. All About. オールアバウト. pp. 1-2. 2023年1月15日閲覧。
  90. ^ Jamili Nais; Maipol Spait (2017-04-18), “Indigenous Community Conservation Area (ICCA): Sabah Parks initiatives” (PDF), Asian Regional Workshop On Satoyama Initiative (International Partnership for the Satoyama Initiative (IPSI)), https://satoyama-initiative.org/wp-content/uploads/2017/04/Panel-3.-JNais-ICCA.compressed.pdf 2023年1月6日閲覧。 
  91. ^ マレーシア・サバ州における熱帯林連結プロジェクトとは”. 京都大学森林生態学研究室. 2023年1月3日閲覧。
  92. ^ 豊田哲也「アジアの自然保護地域制度の営造物型から地域制型への発展」(PDF)『国際教養大学 アジア地域研究連携機構研究紀要』第1巻、国際教養大学アジア地域研究連携機構、2015年、87-96頁、doi:10.24687/iasrc.1.0_87ISSN 2189-55542023年1月6日閲覧 
  93. ^ Paul Mu (2021年12月5日). “Kinabalu Ecolinc to ensure sustainability of forest management”. New Straits Times (New Straits Times Press). https://www.nst.com.my/news/nation/2021/12/751603/kinabalu-ecolinc-ensure-sustainability-forest-management 2023年1月6日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯6度00分21秒 東経116度32分33秒 / 北緯6.00583度 東経116.54250度 / 6.00583; 116.54250