コンテンツにスキップ

「名立駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (megalodon.jp) (Botによる編集)
m ミス修正
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
39行目: 39行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
後に[[北陸本線]]となる区間のうち、[[米原駅|米原]] - [[富山駅|富山]]間は[[鉄道敷設法]]の第一期線に指定されていたのに対し、富山 - [[直江津駅|直江津]]間は第一期線ではなく、地元の建設促進の陳情にもかかわらず鉄道の建設は遅れていた。1906年(明治39年)1月の帝国議会での協賛によりようやく富山 - 直江津間に着工されることになり、路線の両側から工事が進められることになった。1911年(明治44年)7月1日に名立 - 直江津間が開通し、まずは終着駅として名立駅が開設された<ref name = "町史_524">[[#町史|『名立町史』p.524]]</ref>。鉄道開通が遅れていたこの地域の人々にとって、駅の開業は大きな喜びで、名立尋常高等小学校の運動場で盛大な祝賀会が開催され、夜はちょうちん行列で賑わったと記録されている<ref name = "町史_524-525">[[#町史|『名立町史』pp.524 - 525]]</ref>。続いて1912年(大正元年)12月16日に名立 - [[糸魚川駅|糸魚川]]間が開通して名立駅は中間駅となり、さらに1913年(大正2年)4月1日に[[青海駅 (新潟県)|青海]] - 糸魚川間が開通したことで北陸本線が全通した<ref name = "町史_524" />。

当初の名立駅は名立小泊港の近くに設置され、大字名立小泊229番地の2に所在していた<ref name = "町史_525">[[#町史|『名立町史』p.525]]</ref>。当初は客貨とも少なかったが、北陸本線が全通する頃になるとかなりの利用を見せるようになった<ref name = "町史_525-526">[[#町史|『名立町史』pp.525 - 526]]</ref>。

当駅に発着する貨物で特徴的なものとしては、発送品として鮮魚が挙げられる。毎年4月から9月まで、小ダイ、サバ、イカなどを氷詰めにして発送していた<ref name = "町史_526">[[#町史|『名立町史』p.526]]</ref>。1954年(昭和29年)に新しい漁法が導入されると大漁続きとなり、サバ、アジなどを全国に出荷するようになり、1日に26両の貨車を送り出したこともあったという。しかし1960年(昭和35年)頃にはこの新しい漁法も衰退してしまった<ref name = "停車場_149">[[#停車場|『越後の停車場』p.149]]</ref>。このほかに年間800トンに上る炭の出荷が行われていた。また名立町内には[[灸]]に用いる[[もぐさ]]を生産する工場があったことから、到着品としてはその材料となる[[ヨモギ]]が多く、貨物扱いの廃止まで続いた<ref name = "町史_526" />。

名立駅を利用する旅客としては、直江津や高田方面へ鮮魚の行商へ行く女性がかつては多くみられていた。名立の行商の最盛期は昭和30年代から40年代にかけてであったが、駅が移転して遠くなったこともあり衰退した<ref name = "町史_526-527">[[#町史|『名立町史』pp.526 - 527]]</ref>。かつての名立町は[[西頸城郡]]に属していたものの、生活圏としては上越市側に属していたことから、駅の利用客の多くが上越市方面への通勤通学客で占められるようになっている<ref name = "停車場_150">[[#停車場|『越後の停車場』p.150]]</ref>。

糸魚川 - 直江津間の北陸本線は、地すべり・雪崩・積雪・風水害などの災害が相次ぐ区間であった<ref name = "能生町史_157">[[#能生町史|『能生町史 下巻』p.157]]</ref>。1963年(昭和38年)1月12日からの大雪では、約1か月にわたり北陸本線が不通となった<ref name = "町史_527">[[#町史|『名立町史』p.527]]</ref>。さらに同年3月16日16時過ぎには、能生町小泊において大規模な地すべりが発生し、能生駅を出発した直後であった敦賀発直江津行き7両編成の普通列車が崩壊区間に突っ込む事故が起きた。地元の住宅約30戸が地すべりに巻き込まれて全壊し、死者2名、行方不明者2名を出し、機関車は日本海まで押し流されたものの、列車の乗員乗客約150名は全員が無事であった。この災害により20日間にわたって北陸本線が不通となった<ref name = "停車場_145-147">[[#停車場|『越後の停車場』pp.145 - 147]]</ref><ref name = "工事誌_1">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.1]]</ref><ref group = "注釈">『越後の停車場』では3月18日と記載しているが、『能生町史 下巻』および『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』がいずれも3月16日と記載のため、こちらを採用した。</ref>。

こうした防災上の問題点を抱えていたことに加え、この当時北陸本線の輸送需要が増加しつつあって[[線路容量]]の低いこの付近が隘路となっていたことから早期の複線化が望まれ、1963年(昭和38年)6月14日に複線化ルートの調査が開始された<ref name = "工事誌_1-2">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.1 - 2]]</ref>。この結果、現在線では地すべりの時期も規模も予想困難で、抜本的な防止対策は不可能であり、危険度の高い地域を避けて新線を建設する必要があると結論付けられた<ref name = "工事誌_7-8">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.7 - 8]]</ref>。これに基づいてAからCの3つのルートが立案されて比較検討されたが、名立駅についてはA・Bルートでは廃止となる構想であった。一方CルートはBルートを名立付近で海岸側に寄せて、新しい名立駅を従来より約1,800メートル山側に設置するものとなっていた<ref name = "工事誌_9-10">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.9 - 10]]</ref>。

1963年(昭和38年)時点で、内陸に長大トンネルを通す計画があることが新聞報道されており、また複線化の調査のための地質調査が相当内陸まで実施されていたことから、地元では線路が内陸に移転しトンネル内となって駅がなくなることへの警戒感が広まり、翌1964年(昭和39年)3月には反対運動を進める反対対策会議が結成された。特に、長大トンネル案では駅が失われる名立町では強い反対があり、周辺市町村にも働きかけて反対運動が推進された。現在線を複線電化することが要望され、また新潟県ではトンネル案が実現する場合は現在線をローカル線として残すという提案もなされた。国鉄が検討した新しいルートでは、より現在線に近くなり、新しい名立駅を従来駅より約800メートル山よりに設置するものとなった。これに対して名立町では、地形から見て将来発展するためには新駅の位置はかえってプラスであるという見方もあり、これに妥結する動きがうまれ、1964年(昭和39年)7月12日の町民大会で受け入れる方向に大勢が決着した。これに対して筒石駅が失われる能生町では引き続き反対するとともに、名立町が妥結する方向になったことに反対運動継続の申し入れが行われることになった。最終的に筒石駅は頸城トンネルの中に設置することで妥協がおこなわれ、現行ルートが確定した<ref name = "工事誌_14-22">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.14 - 22]]</ref>。

1966年(昭和41年)3月1日に複線電化工事の起工式が行われた<ref name = "工事誌_37">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.37]]</ref>。浦本 - [[有間川駅|有間川]]間は1969年(昭和44年)9月29日に新線に切り替えられ、名立駅も新駅に移転した<ref name = "工事誌_37" />。

新たな駅には貨物扱い設備も設けられたものの<ref name = "工事誌_607">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.607]]</ref>、1975年(昭和50年)3月10日には貨物扱いが廃止となった。さらに1985年(昭和60年)3月14日には荷物扱いも廃止となった<ref name = "事典2_142" />。

1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となった<ref name = "民営化" />。2008年(平成20年)4月1日に無人化され<ref name = "上越20080317" />、2015年(平成27年)3月14日にえちごトキめき鉄道に移管された<ref name="niigata" />。

=== 年表 ===
* [[1911年]]([[明治]]44年)[[7月1日]] - [[信越本線|信越線]]の支線として直江津駅 - 名立駅間が開業した際に設置される([[鉄道駅#一般駅|一般駅]])<ref>明治44年6月28日鉄道院告示第48号(『官報』第8404号、明治44年6月28日、印刷局)</ref>。当時は[[終着駅]]であった。
* [[1911年]]([[明治]]44年)[[7月1日]] - [[信越本線|信越線]]の支線として直江津駅 - 名立駅間が開業した際に設置される([[鉄道駅#一般駅|一般駅]])<ref>明治44年6月28日鉄道院告示第48号(『官報』第8404号、明治44年6月28日、印刷局)</ref>。当時は[[終着駅]]であった。
* [[1912年]]([[大正]]元年)[[12月16日]] - 信越線が[[糸魚川駅]]まで延伸され、途中駅となる<ref>大正元年12月13日鉄道院告示第51号(『官報』第112号、大正元年12月13日、印刷局)</ref>。
* [[1912年]]([[大正]]元年)[[12月16日]] - 信越線が[[糸魚川駅]]まで延伸され、途中駅となる<ref>大正元年12月13日鉄道院告示第51号(『官報』第112号、大正元年12月13日、印刷局)</ref>。
* [[1913年]](大正2年)[[4月1日]] - 線路名称が改定され、信越線の直江津駅 - 糸魚川駅間が北陸本線に編入されるとともに、当駅もその所属となる<ref>大正2年3月26日鉄道院告示第14号(『官報』第194号、大正2年3月26日、印刷局)</ref>。
* [[1913年]](大正2年)[[4月1日]] - 線路名称が改定され、信越線の直江津駅 - 糸魚川駅間が北陸本線に編入されるとともに、当駅もその所属となる<ref>大正2年3月26日鉄道院告示第14号(『官報』第194号、大正2年3月26日、印刷局)</ref>。


*[[1969年]]([[昭和]]44年)
*[[1969年]]([[昭和]]44年)[[9月29日]]:北陸本線の複線電化に伴い現在地に移転<ref>{{Cite journal|和書|author=祖田圭介|year=|date=2009-08-01|title=北陸本線の線路改良,駅構内配線の興味|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|volume=59|issue=第8号(通巻821号)|page=|pages=pp.15-23|publisher=[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]|ref=RP821|issn=0040-4047}}</ref>。
** [[9月29日]]:北陸本線の複線電化に伴い現在地に移転<ref>{{Cite journal|和書|author=祖田圭介|year=|date=2009-08-01|title=北陸本線の線路改良,駅構内配線の興味|journal=[[鉄道ピクトリアル]]|volume=59|issue=第8号(通巻821号)|page=|pages=pp.15-23|publisher=[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]|ref=RP821|issn=0040-4047}}</ref>。
**移転前は、現在の名立区名立小泊にあった。
** [[10月1日]]:筒石駅および有間川駅との間を改キロ。筒石 - 名立間は6.6キロメートルから4.2キロメートルに、名立 - 有間川間は4.6キロメートルから4.2キロメートルになる<ref name = "事典2_142">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2巻 p.142</ref>。
*[[1975年]](昭和50年)[[3月10日]] - 貨物の取扱を廃止する([[鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]となる)。
*[[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] - [[チッキ|荷]]の取扱を廃止する。
*[[1975年]](昭和50年)[[3月10日]] - 物の取扱を廃止する([[鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]となる)<ref name = "事典2_142" />
*[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる<ref>郡司武編、『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR13』(『週刊朝日百科』2009年(平成21年)10月11日号)、朝日新聞出版</ref>。
*[[1985年]](昭和60年)[[3月14日]] - [[チッキ|荷物]]の取扱を廃止する<ref name = "事典2_142" />。
*[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる<ref name = "民営化">郡司武編、『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR13』(『週刊朝日百科』2009年(平成21年)10月11日号)、朝日新聞出版</ref>。
*[[2008年]]([[平成]]20年)4月1日 - 無人駅となる<ref>{{Cite news |title=名立駅が無人に JR、4月1日から |newspaper=上越タイムス |date=2008-03-17 |url=http://www.j-times.jp/news.php?seq=1625 |accessdate=2016-11-06 |publisher=上越タイムス社 |archiveurl=https://megalodon.jp/2016-1106-0927-38/www.j-times.jp/news.php?seq=1625 |archivedate=2016-11-06 }}</ref>。
*[[2008年]]([[平成]]20年)4月1日 - 無人駅となる<ref name = "上越20080317">{{Cite news |title=名立駅が無人に JR、4月1日から |newspaper=上越タイムス |date=2008-03-17 |url=http://www.j-times.jp/news.php?seq=1625 |accessdate=2016-11-06 |publisher=上越タイムス社 |archiveurl=https://megalodon.jp/2016-1106-0927-38/www.j-times.jp/news.php?seq=1625 |archivedate=2016-11-06 }}</ref>。
*[[2015年]](平成27年)[[3月14日]] - [[北陸新幹線]]・[[長野駅]] - [[金沢駅]]間延伸開業に伴い[[えちごトキめき鉄道]]へ移管<ref name="niigata" />。快速列車の停車駅になる<ref>{{Cite web |url=https://www.echigo-tokimeki.co.jp/userfiles/elfinder/information/141219_01.pdf |title=平成27年3月開業ダイヤについて |format=PDF |accessdate=2016-11-06 |publisher=えちごトキメキ鉄道 |archiveurl=https://megalodon.jp/2016-1106-0835-58/https://www.echigo-tokimeki.co.jp:443/userfiles/elfinder/information/141219_01.pdf |archivedate=2016-11-06 |date=2014-12-19}}</ref>。
*[[2015年]](平成27年)[[3月14日]] - [[北陸新幹線]]・[[長野駅]] - [[金沢駅]]間延伸開業に伴い[[えちごトキめき鉄道]]へ移管<ref name="niigata" />。快速列車の停車駅になる<ref>{{Cite web |url=https://www.echigo-tokimeki.co.jp/userfiles/elfinder/information/141219_01.pdf |title=平成27年3月開業ダイヤについて |format=PDF |accessdate=2016-11-06 |publisher=えちごトキメキ鉄道 |archiveurl=https://megalodon.jp/2016-1106-0835-58/https://www.echigo-tokimeki.co.jp:443/userfiles/elfinder/information/141219_01.pdf |archivedate=2016-11-06 |date=2014-12-19}}</ref>。


== 駅構造 ==
== 駅構造 ==
[[File:名立駅 ホーム 直江津側 - panoramio.jpg|thumb|直江津側ホーム]]
[[File:名立駅 ホーム 直江津側 - panoramio.jpg|thumb|直江津側ホーム]]
[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[高架駅]]<ref name="niigata"/>。上りホームと、下りホームの間には、停車線路のほかに列車通過用の線路が2線ある<ref name="niigata"/>。
[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[高架駅]]<ref name="niigata"/>。上りホームと、下りホームの間には、停車線路のほかに列車通過用の線路が2線ある<ref name="niigata"/>。市振方面から直江津方面への着発線は頸城トンネル内に一部がかかり、直江津方面から市振方面への着発線は名立トンネル内に一部がかかる構造で、どちらのトンネルも坑口付近だけ断面を拡大して線路3線を収容する構造になっている。プラットホームの有効長は220メートルある。また新駅に移転した当初は貨物扱い設備を設けており、海側に高床ホーム10メートル、地平ホーム14メートルを備えていた<ref name = "工事誌_606-607">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.606 - 607]]</ref>。


駅舎側ののりばに直江津方面の列車が、逆ののりばに富山方面の列車が発着する。当駅の構内は広くそのほか駅の有間川方から駅舎脇に側線が分岐しており車庫も設けられている。
駅舎側ののりばに直江津方面の列車が、逆ののりばに富山方面の列車が発着する。当駅の構内は広くそのほか駅の有間川方から駅舎脇に側線が分岐しており車庫も設けられている。


当駅の有間川方はすぐ名立トンネル、筒石方はすぐに[[頸城トンネル]]があり、駅は両トンネルに挟まれた場所に所在している<ref name="niigata"/>。なお、待避線は駅の両側ともトンネルの中か分岐始まっている。ホームは駅舎や駅の外から見ると高い位置にあり、ホームと駅舎の往復は階段を登ることになる。ホームの筒石寄りでは駅の下を名立川が流れている。
当駅の有間川方はすぐ名立トンネル、筒石方はすぐに[[頸城トンネル]]があり、駅は両トンネルに挟まれた場所に所在している<ref name="niigata"/>。トンネルの間は345メートルに限れ、この関係で全長60メートルの名立川橋梁の上にホームかかっている<ref name = "工事誌_618">[[#工事誌|『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.618]]</ref>。ホームは駅舎や駅の外から見ると高い位置にあり、ホームと駅舎の往復は階段を登ることになる。


ホームから階段を下ったところにコンクリート平屋建ての[[駅舎]]があり、駅舎内には[[1969年]](昭和44年)9月に現在地に移転する前の名立駅の写真などが展示されている<ref name="niigata"/>。
ホームから階段を下ったところに[[駅舎]]があり、駅舎内には[[1969年]](昭和44年)9月に現在地に移転する前の名立駅の写真などが展示されている<ref name="niigata"/>。駅舎は小駅標準形とされる鉄骨造屋根折板葺き平屋建て157.2平方メートルである<ref name = "工事誌_618" />。


北陸新幹線金沢延伸まではJR西日本金沢支社の[[糸魚川地域鉄道部]]が管理する無人駅で、[[2008年]](平成20年)3月までは[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]であった。
北陸新幹線金沢延伸まではJR西日本金沢支社の[[糸魚川地域鉄道部]]が管理する無人駅で、[[2008年]](平成20年)3月までは[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託駅]]であった。
148行目: 170行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
<references group="注釈"/>

=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book | 和書 | editor = 名立町史編さん専門委員会 | title = 名立町史 | year = 1997 | month = 3 | publisher = 名立町 | ref = 町史}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 能生町史編さん委員会 | title = 能生町史 下巻 | date = 1986-06-30 | publisher = 能生町役場 | ref = 能生町史}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 朝日新聞新潟支局 | title = 越後の停車場 | date = 1981-12-15 | publisher = 朝日新聞社 | ref = 停車場}}
* {{Cite book | 和書 | editor = 日本国有鉄道岐阜工事局 | title = 北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌 | date = 1970-03-25 | publisher = 日本国有鉄道岐阜工事局 | ref = 工事誌}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2020年12月30日 (水) 16:36時点における版

名立駅
駅舎(2016年9月)
なだち
Nadachi
筒石 (4.2 km)
(4.2 km) 有間川
地図
青.名立駅、灰.旧名立駅跡
所在地 新潟県上越市名立区名立大町字町田道下1009[2]
北緯37度9分20.73秒 東経138度5分31.50秒 / 北緯37.1557583度 東経138.0920833度 / 37.1557583; 138.0920833座標: 北緯37度9分20.73秒 東経138度5分31.50秒 / 北緯37.1557583度 東経138.0920833度 / 37.1557583; 138.0920833
所属事業者 えちごトキめき鉄道[1]
所属路線 日本海ひすいライン[1]
キロ程 45.1km(市振起点)
から54.5km
米原から339.6 km
電報略号 ナチ[1]
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
79人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1911年明治44年)7月1日*[1]
備考 無人駅(自動券売機 有)[1]
* 1969年昭和44年)10月1日に現在地へ移転。
テンプレートを表示

名立駅(なだちえき)は、新潟県上越市名立区名立大町字町田道下にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインである[1]

歴史

後に北陸本線となる区間のうち、米原 - 富山間は鉄道敷設法の第一期線に指定されていたのに対し、富山 - 直江津間は第一期線ではなく、地元の建設促進の陳情にもかかわらず鉄道の建設は遅れていた。1906年(明治39年)1月の帝国議会での協賛によりようやく富山 - 直江津間に着工されることになり、路線の両側から工事が進められることになった。1911年(明治44年)7月1日に名立 - 直江津間が開通し、まずは終着駅として名立駅が開設された[3]。鉄道開通が遅れていたこの地域の人々にとって、駅の開業は大きな喜びで、名立尋常高等小学校の運動場で盛大な祝賀会が開催され、夜はちょうちん行列で賑わったと記録されている[4]。続いて1912年(大正元年)12月16日に名立 - 糸魚川間が開通して名立駅は中間駅となり、さらに1913年(大正2年)4月1日に青海 - 糸魚川間が開通したことで北陸本線が全通した[3]

当初の名立駅は名立小泊港の近くに設置され、大字名立小泊229番地の2に所在していた[5]。当初は客貨とも少なかったが、北陸本線が全通する頃になるとかなりの利用を見せるようになった[6]

当駅に発着する貨物で特徴的なものとしては、発送品として鮮魚が挙げられる。毎年4月から9月まで、小ダイ、サバ、イカなどを氷詰めにして発送していた[7]。1954年(昭和29年)に新しい漁法が導入されると大漁続きとなり、サバ、アジなどを全国に出荷するようになり、1日に26両の貨車を送り出したこともあったという。しかし1960年(昭和35年)頃にはこの新しい漁法も衰退してしまった[8]。このほかに年間800トンに上る炭の出荷が行われていた。また名立町内にはに用いるもぐさを生産する工場があったことから、到着品としてはその材料となるヨモギが多く、貨物扱いの廃止まで続いた[7]

名立駅を利用する旅客としては、直江津や高田方面へ鮮魚の行商へ行く女性がかつては多くみられていた。名立の行商の最盛期は昭和30年代から40年代にかけてであったが、駅が移転して遠くなったこともあり衰退した[9]。かつての名立町は西頸城郡に属していたものの、生活圏としては上越市側に属していたことから、駅の利用客の多くが上越市方面への通勤通学客で占められるようになっている[10]

糸魚川 - 直江津間の北陸本線は、地すべり・雪崩・積雪・風水害などの災害が相次ぐ区間であった[11]。1963年(昭和38年)1月12日からの大雪では、約1か月にわたり北陸本線が不通となった[12]。さらに同年3月16日16時過ぎには、能生町小泊において大規模な地すべりが発生し、能生駅を出発した直後であった敦賀発直江津行き7両編成の普通列車が崩壊区間に突っ込む事故が起きた。地元の住宅約30戸が地すべりに巻き込まれて全壊し、死者2名、行方不明者2名を出し、機関車は日本海まで押し流されたものの、列車の乗員乗客約150名は全員が無事であった。この災害により20日間にわたって北陸本線が不通となった[13][14][注釈 1]

こうした防災上の問題点を抱えていたことに加え、この当時北陸本線の輸送需要が増加しつつあって線路容量の低いこの付近が隘路となっていたことから早期の複線化が望まれ、1963年(昭和38年)6月14日に複線化ルートの調査が開始された[15]。この結果、現在線では地すべりの時期も規模も予想困難で、抜本的な防止対策は不可能であり、危険度の高い地域を避けて新線を建設する必要があると結論付けられた[16]。これに基づいてAからCの3つのルートが立案されて比較検討されたが、名立駅についてはA・Bルートでは廃止となる構想であった。一方CルートはBルートを名立付近で海岸側に寄せて、新しい名立駅を従来より約1,800メートル山側に設置するものとなっていた[17]

1963年(昭和38年)時点で、内陸に長大トンネルを通す計画があることが新聞報道されており、また複線化の調査のための地質調査が相当内陸まで実施されていたことから、地元では線路が内陸に移転しトンネル内となって駅がなくなることへの警戒感が広まり、翌1964年(昭和39年)3月には反対運動を進める反対対策会議が結成された。特に、長大トンネル案では駅が失われる名立町では強い反対があり、周辺市町村にも働きかけて反対運動が推進された。現在線を複線電化することが要望され、また新潟県ではトンネル案が実現する場合は現在線をローカル線として残すという提案もなされた。国鉄が検討した新しいルートでは、より現在線に近くなり、新しい名立駅を従来駅より約800メートル山よりに設置するものとなった。これに対して名立町では、地形から見て将来発展するためには新駅の位置はかえってプラスであるという見方もあり、これに妥結する動きがうまれ、1964年(昭和39年)7月12日の町民大会で受け入れる方向に大勢が決着した。これに対して筒石駅が失われる能生町では引き続き反対するとともに、名立町が妥結する方向になったことに反対運動継続の申し入れが行われることになった。最終的に筒石駅は頸城トンネルの中に設置することで妥協がおこなわれ、現行ルートが確定した[18]

1966年(昭和41年)3月1日に複線電化工事の起工式が行われた[19]。浦本 - 有間川間は1969年(昭和44年)9月29日に新線に切り替えられ、名立駅も新駅に移転した[19]

新たな駅には貨物扱い設備も設けられたものの[20]、1975年(昭和50年)3月10日には貨物扱いが廃止となった。さらに1985年(昭和60年)3月14日には荷物扱いも廃止となった[21]

1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となった[22]。2008年(平成20年)4月1日に無人化され[23]、2015年(平成27年)3月14日にえちごトキめき鉄道に移管された[1]

年表

駅構造

直江津側ホーム

相対式ホーム2面2線を有する高架駅[1]。上りホームと、下りホームの間には、停車線路のほかに列車通過用の線路が2線ある[1]。市振方面から直江津方面への着発線は頸城トンネル内に一部がかかり、直江津方面から市振方面への着発線は名立トンネル内に一部がかかる構造で、どちらのトンネルも坑口付近だけ断面を拡大して線路3線を収容する構造になっている。プラットホームの有効長は220メートルある。また新駅に移転した当初は貨物扱い設備を設けており、海側に高床ホーム10メートル、地平ホーム14メートルを備えていた[29]

駅舎側ののりばに直江津方面の列車が、逆ののりばに富山方面の列車が発着する。当駅の構内は広くそのほか駅の有間川方から駅舎脇に側線が分岐しており車庫も設けられている。

当駅の有間川方はすぐ名立トンネル、筒石方はすぐに頸城トンネルがあり、駅は両トンネルに挟まれた場所に所在している[1]。トンネルの間は345メートルに限られ、この関係で全長60メートルの名立川橋梁の上にホームがかかっている[30]。ホームは駅舎や駅の外から見ると高い位置にあり、ホームと駅舎の往復は階段を登ることになる。

ホームから階段を下ったところに駅舎があり、駅舎内には1969年(昭和44年)9月に現在地に移転する前の名立駅の写真などが展示されている[1]。駅舎は小駅標準形とされる鉄骨造屋根折板葺き平屋建て157.2平方メートルである[30]

北陸新幹線金沢延伸まではJR西日本金沢支社の糸魚川地域鉄道部が管理する無人駅で、2008年(平成20年)3月までは簡易委託駅であった。

駅構内には近距離切符専用のタッチパネル式の自動券売機が設置されている[31]

のりば

ホーム 路線 方向 行先
駅舎側(1) 日本海ひすいライン 下り 直江津方面
反対側(2) 上り 富山金沢方面
  • 構内にはのりば番号標が設置されていない。JR時代は駅掲示時刻表にて上記の番号で案内されていたが(2008年9月時点)、えちごトキめき鉄道においてはのりば番号の設定自体を行っていない。

利用状況

2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員79人である[32]

近年の1日平均乗車人員は以下の通りである[33]

年度 1日平均
乗車人員
2003年 164
2004年 153
2005年 161
2006年 149
2007年 148
2008年 140
2009年 135
2010年 124
2011年 118
2012年 108
2013年 105
2014年 75
2015年 96[34]
2016年 102[35]
2017年 99[36]
2018年 90[37]
2019年 79[38]

駅周辺

名立の中心部からは南東に500メートルほど外れているが、駅からしばらく歩いて北陸自動車道の高架をくぐるとやがて上越市名立区総合事務所(旧名立町役場)が見える。そこからさらに300メートルほど進んだところで海に突き当たり、その付近が名立の市街地である。海沿いには国道8号が通過している。

  • 名立海水浴場
  • うみてらす名立
  • シーサイドパーク名立
  • 上越市 名立区総合事務所
  • 上越市立名立中学校
  • JAえちご上越 名立支店
  • 名立郵便局
  • セブンイレブン上越名立店

路線バス

名立駅前バス停

隣の駅

えちごトキめき鉄道
日本海ひすいライン
筒石駅 - 名立駅 - 有間川駅

脚注

注釈

  1. ^ 『越後の停車場』では3月18日と記載しているが、『能生町史 下巻』および『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』がいずれも3月16日と記載のため、こちらを採用した。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 鉄道友の会新潟支部『新潟県鉄道全駅 増補改訂版』新潟日報事業社、2015年6月30日、246頁。ISBN 9784861326066 
  2. ^ 沿線ガイド(名立駅)<日本海ひすいライン|えちごトキメキ鉄道”. えちごトキメキ鉄道. 2016年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。
  3. ^ a b 『名立町史』p.524
  4. ^ 『名立町史』pp.524 - 525
  5. ^ 『名立町史』p.525
  6. ^ 『名立町史』pp.525 - 526
  7. ^ a b 『名立町史』p.526
  8. ^ 『越後の停車場』p.149
  9. ^ 『名立町史』pp.526 - 527
  10. ^ 『越後の停車場』p.150
  11. ^ 『能生町史 下巻』p.157
  12. ^ 『名立町史』p.527
  13. ^ 『越後の停車場』pp.145 - 147
  14. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.1
  15. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.1 - 2
  16. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.7 - 8
  17. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.9 - 10
  18. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.14 - 22
  19. ^ a b 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.37
  20. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.607
  21. ^ a b c d 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2巻 p.142
  22. ^ a b 郡司武編、『歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR13』(『週刊朝日百科』2009年(平成21年)10月11日号)、朝日新聞出版
  23. ^ a b “名立駅が無人に JR、4月1日から”. 上越タイムス (上越タイムス社). (2008年3月17日). オリジナルの2016年11月6日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2016-1106-0927-38/www.j-times.jp/news.php?seq=1625 2016年11月6日閲覧。 
  24. ^ 明治44年6月28日鉄道院告示第48号(『官報』第8404号、明治44年6月28日、印刷局)
  25. ^ 大正元年12月13日鉄道院告示第51号(『官報』第112号、大正元年12月13日、印刷局)
  26. ^ 大正2年3月26日鉄道院告示第14号(『官報』第194号、大正2年3月26日、印刷局)
  27. ^ 祖田圭介「北陸本線の線路改良,駅構内配線の興味」『鉄道ピクトリアル』第59巻第8号(通巻821号)、鉄道図書刊行会、2009年8月1日、pp.15-23、ISSN 0040-4047 
  28. ^ 平成27年3月開業ダイヤについて” (PDF). えちごトキメキ鉄道 (2014年12月19日). 2016年11月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。
  29. ^ 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』pp.606 - 607
  30. ^ a b 『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』p.618
  31. ^ えちごトキめき鉄道営業案内 Archived 2015年4月2日, at the Wayback Machine. - えちごトキめき鉄道(2015年3月16日閲覧)
  32. ^ えちごトキめき鉄道ご利用状況
  33. ^ 上越市統計要覧。
  34. ^ 平成27年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2016年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  35. ^ 平成28年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2017年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  36. ^ 平成29年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2019年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  37. ^ 2018年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2019年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。
  38. ^ 2019年度の乗車状況”. えちごトキめき鉄道. 2020年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年7月17日閲覧。

参考文献

  • 名立町史編さん専門委員会 編『名立町史』名立町、1997年3月。 
  • 能生町史編さん委員会 編『能生町史 下巻』能生町役場、1986年6月30日。 
  • 朝日新聞新潟支局 編『越後の停車場』朝日新聞社、1981年12月15日。 
  • 日本国有鉄道岐阜工事局 編『北陸本線糸魚川・直江津間線路増設工事誌』日本国有鉄道岐阜工事局、1970年3月25日。 

関連項目

外部リンク