コンテンツにスキップ

「ウナス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 音訳訂正
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox pharaoh
{{出典の明記|date=2018年5月12日 (土) 02:53 (UTC)}}
|名前=ウナス
{{Expand English|Unas|date=2020年3月|fa=yes}}
|alt_name=Oenas, Onnos, Unis, Wenis

|Image=[[File:Unas stelae.jpg|100px]]
{{Infobox pharaoh
|統治期間=正確な期間は不明(紀元前24世紀中葉の15-30年程度){{efn|ウナスの在位期間については以下の説がある。:紀元前2404年-紀元前2374年{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}{{sfn|Hawass|Senussi|2008|p=10}}、紀元前2375年-紀元前2345年{{sfn|Clayton|1994|p=60}}{{sfn|Rice|1999|p=213}}{{sfn|Malek|2000a|p=102}}{{sfn|Lloyd|2010|p=xxxiv}}、紀元前2367年-紀元前2347年{{sfn|Strudwick|2005|p=xxx}}、紀元前2353年-紀元前2323年{{sfn|Arnold|1999}}、紀元前2342年-紀元前2322年{{sfn|von Beckerath|1999|p=283}}、紀元前2321年-紀元前2306年{{sfn|Hornung|2012|p=491}}、紀元前2312年-紀元前2282年{{sfn|Dodson|Hilton|2004|p=288}}}}
|name=ウナス
|alt_name=Unas,Unis
|image=<center>[[File:Unas stelae.jpg|100px]]</center>
|統治期間=前2375年頃-前2345年頃
|王朝=[[エジプト第5王朝]]
|王朝=[[エジプト第5王朝]]
|共同統治者=
|前王=[[ジェドカラー]]
|前王=[[ジェドカラー]]
|次王=[[テティ]]([[エジプト第6王朝|第6王朝]])
|次王=[[テティ]]([[エジプト第6王朝|第6王朝]])

|ホルス名=ウアジタウィ
|誕生名=<center>ウナス({{仮リンク|野兎_(ヒエログリフ)|label=Un|en|Hare_(hieroglyph)}}as{{sfn|Barsanti|1901|p=254}})<br />''Wnjs''<br />語義未詳<br />''本質を見据える者''{{sfn|Petrie|1917|loc=p. 18 & p. 63}} <small>(Unasを''As-un''と読んだ場合)</small><br /> ''敏捷なる者'' <small>(女神{{仮リンク|ウヌト|en|Unut}}の名)</small><br />''確たる存在''{{sfn|Leprohon|2013|p=41|loc=footnote 65}}</center>
|即位名=ウナス
|誕生名ヒエログリフ=<hiero>M23:t-L2:t-<-G39-N5-E34:N35-M17-S29-></hiero>
|父=[[ジェドカラー]]
|即位名=<center>ウナス(Unas){{sfn|Barsanti|1901|p=254}}{{sfn|Baker|2008|p=482}}<br />''[[wikt:wnjs|wnjs]]''<br />語義未詳<br />''本質を見据える者''{{sfn|Petrie|1917|loc=p. 18 & p. 63}} <small>(Unasを''As-un''と読んだ場合)</small><br /> ''敏捷なる者'' <small>(女神{{仮リンク|ウヌト|en|Unut}}の名)</small><br />''確たる存在''{{sfn|Leprohon|2013|p=41|loc=footnote 65}}</center>
|子女={{仮リンク|イプト1世|en|Iput}}
|即位名ヒエログリフ=<hiero><-G39-N5-E34:N35-M17-S29-></hiero><br />以下の様な表記例もある<br /><hiero><-E34:N35-M17-S29-></hiero>
|黄金のホルス名=<center>Bik-nebw-{{仮リンク|パピルスの茎_(ヒエログリフ)|label=Wadj|en|Papyrus_stem_(hieroglyph)}}{{sfn|Barsanti|1901|p=254}}{{sfn|Baker|2008|p=482}} <br />''Bjk-nb.w-w3ḏ''<br />''勢いある金の隼''</center>
|黄金のホルス名ヒエログリフ=<hiero>M13*G5:S12</hiero>
|ネブティ名(二女神名)=<center>Wadjemnebty{{sfn|Barsanti|1901|p=254}}{{sfn|Baker|2008|p=482}} <br />''W3ḏ-m-nb.tj''<br />''二人の淑女を通じ勢いづく者''</center>
|ネブティ名(二女神名)ヒエログリフ=<hiero>M13-G17</hiero>
|HorusPrefix=
|ホルス名=<center>ウアジタウィ(Wadjtawy){{sfn|Barsanti|1901|p=254}}{{sfn|Baker|2008|p=482}} <br />''W3ḏ-t3.w(j)''<br />''二国の隆盛''<br />または<br />''二国のうちの堅固なもの''{{sfn|Leprohon|2013|p=40}}</center>
|ホルス名ヒエログリフ=<hiero>M13-N19</hiero>

|配偶者={{仮リンク|ネベト_(王妃)|label=Nebet|en|Nebet_(queen)}}、{{仮リンク|ケヌト|label=Khenut|en|Khenut}}
|子息=Unas-ankh(真偽不詳)、Nebkauhor、Shepsespuptah(推定)
|子女=Hemetre Hemi、Khentkaues、Neferut、Nefertkaues Iku、Sesheshet Idut、{{仮リンク|イプト1世|en|Iput}}(真偽不詳)
|父=[[ジェドカラー]](推定)
|母={{仮リンク|セティブホル|label=Setibhor|en|Setibhor}}
|生年=
|没年=
|埋葬地={{仮リンク|ウナスのピラミッド|en|Pyramid_of_Unas}}
|記念物=
|}}

'''ウナス''' {{IPAc-en|ˈ|j|uː|n|ə|s}}(Unas、'''Wenis'''や'''Unis'''とも綴る、ギリシャ語表記は'''Oenas''' {{IPAc-en|ˈ|iː|n|ə|s}}ないし'''Onnos''')は[[エジプト古王国]][[エジプト第5王朝|第5王朝]]の9代目にして最後の[[ファラオ]]である。[[ジェドカラー]]の子であると考えられ、ジェドカラーの後を継いで[[紀元前24世紀]]中葉の15-30年間(紀元前2345年–紀元前2315年頃)を統治した。

==概要==

ウナスの治世については詳しい事が伝わっていないが、当時のエジプト王朝は経済的に斜陽の状況であった。[[レバント]]沿岸部や[[ヌビア]]との交易を続けるかたわら、[[カナン]]南部にて戦闘が行われたとみられる。支配権の分散により、ウナスの治世中も王権は弱体化する一方であったと推測され、これが究極的には約200年後の[[エジプト古王国]]崩壊に繋がっていく。

ウナスは[[サッカラ]]に{{仮リンク|ウナスのピラミッド|label=自身のためのピラミッド|en|Pyramid_of_Unas}}を建設しているが、これは古王国時代に建設された王の[[エジプトのピラミッド|ピラミッド]]としては最小規模のものである。墓室部分と上下葬祭殿を連結する750mの通路は、他の王墓以上に多様かつ優れた壁画でもって豪奢な装飾が施されている{{sfn|Malek|2000a|p=102}}。また、ウナスは自身のピラミッド内墓室に''[[ピラミッド・テキスト]]''の彫刻・記載がある最初のファラオである。ピラミッド・テキストはその後[[エジプト第1中間期]](紀元前2160年頃–紀元前2050年頃)に至るまで模倣され続けた大きな発明であった。このテキストは王を[[ラー]]や[[オシリス]]と同一視する内容で、こういった形の信仰はウナスの治世時代に出てきたものであり、王の[[来世|死後の世界]]における旅路を支援する意図があった。

ウナスの子は数人の女子がいた他、後継者とみなされていた一人ないし二人の男子がいたと推定される。紀元前3世紀の[[プトレマイオス朝]]に仕えた神官でありエジプト最初の歴史書を記した[[マネト]]は、[[エジプト第5王朝|第5王朝]]はウナスの死で終わったと述べている。ウナスの後を継いだ[[テティ]]は[[エジプト第6王朝|第6王朝]]の初代ファラオであり、その即位にあたっては少しばかり混乱が生じたとみられる。しかし考古学的史料に基づけば、当時のエジプト人達は前朝の滅亡を認識しておらず、第5王朝と第6王朝とは実際上の差がない可能性も高い。

ウナスの死にあたって確立された{{仮リンク|葬祭の儀式|en|Funerary_cult}}は、[[エジプト古王国|古王国]]が終焉を迎えてもなお途絶えることなく、混乱の時代である[[エジプト第1中間期]]にも続けられていたと考えられる。類似する儀式は更に後世の[[エジプト中王国|中王国時代]](紀元前2050年頃–紀元前1650年頃)に至っても継続・復活がみられた。しかしそれでも、ウナスの墓所は[[アメンエムハト1世]]や[[センウセレト1世]](紀元前1990年頃–紀元前1930年頃)による資材目当ての部分的解体を免れることが出来なかった。

王家による取り扱いとは対照的に、ウナスはサッカラの土着神として信仰を集め、死後2000年近くが経った[[エジプト末期王朝|末期王朝時代]] (紀元前664年–紀元前332年)に至っても崇拝されていたとみられる。

==実在の立証==

===文献史料===
ウナスの実在を立証する文献史料として第一に挙げられるのは、彼の名が記されている[[エジプト新王国|新王国時代]]の三つの王名表である{{sfn|Baker|2008|pp=482–483}}。[[セティ1世]]治世時代(紀元前1290年–紀元前1279年)に制作された{{仮リンク|アビドスの王名表|en|Abydos_King_List}}では、ウナスは33番目に記載されている。[[ラムセス2世]]治世時代(紀元前1279年–紀元前1213年)に作成された二つの王名表では、{{仮リンク|サッカラのタブレット|en|Saqqara_Tablet}}の32番目{{sfn|Mariette|1864|p=15}}、[[トリノ王名表]]の第3欄・25番目にその名が見える{{sfn|Baker|2008|pp=482–483}}。トリノ王名表はまた、ウナスの統治期間を30年間と記している{{sfn|Baker|2008|pp=482–483}}{{sfn|Gardiner|1959|loc=pl. II & Col. III num. 25}}。三つの王名表の全てが、ウナスは第5王朝の9代目にして最後のファラオであり、先代は[[ジェドカラー]]、後を継いだのは[[テティ]]だとしている{{sfn|von Beckerath|1999|pp=60&ndash;61|loc=king no. 9}}。これら年表の記述は、王墓などの発掘史料によって内容が立証された{{sfn|Kanawati|2001|pp=1&ndash;2}}。

三つの王名表の他に、[[プトレマイオス2世]]時代(紀元前283年–紀元前246年)に神官[[マネト]]が著したエジプト史『アイギュプティカ』にもウナスに関する記述があったと考えられる。『アイギュプティカ』は現存する版本が無く、後世の{{仮リンク|セクストゥス・ユリウス・アフリカヌス|en|Sextus_Julius_Africanus}}や[[エウセビオス]]の著作中に佚文が残るのみである。アフリカヌスによれば『アイギュプティカ』には「第5王朝の最後の王は名を''Onnos''といい、治世は33年間である」との記述があるという。''Onnos''はウナスの名をギリシャ語表記したものと考えられ、33年という統治期間はトリノ王名表の30年間という記録と比較的符合する{{sfn|Baker|2008|pp=482–483}}。

===同時代の物的史料===
[[File:Alabaster globular vase of Unas (Louvre) 032007 27 det.jpg|thumb|right|200px|ウナスのアラバスター製球形瓶。ルーブル美術館所蔵{{sfn|Ziegler in Allen ''et al.''|1999|pp=361–362|loc="123. Jar inscribed with the name of king Unis"}}。|alt=黄色で球体型をした水差し。円で囲まれた隼が描かれている。]]
{{仮リンク|ウナスのピラミッド|en|Pyramid_of_Unas}}で発見された多数の壁画も、30年間とされるウナスの治世を知る上で基礎的な史料である。またその他に、ウナス治世時代のものとみられる数点の文献が奇跡的に現存している。第5王朝時代のネクロポリスであった[[アブシール]]の発掘調査では、わずか4点であるが、確実にウナスに関係するものであろう日時入りの碑文が発見された。これは明らかに、ウナスの治世の3年目・4年目・6年目・8年目について述べているものであった{{sfn|Verner|2001a|pp=410&ndash;411}}。{{仮リンク|ナイル川の急流|label=ナイル川の第1急流|en|Cataracts_of_the_Nile}}に位置する[[エレファンティネ島]]にも、ウナスの石刻碑文が残されている{{sfn|Petrie|1907|p=84 & fig. 49 p. 82}}。

また、ウナスの名の[[カルトゥーシュ]]が記されたアラバスターの瓶子類もいくつか発見されている。[[レバント]]沿岸部の[[ビブロス]]で発見された完品の瓶子と幾つかの破片{{sfn|Baker|2008|p=482}}が[[ベイルート国立博物館]]に収蔵されている{{sfn|Porter|Moss|Burney|1951|p=390}}。[[フィレンツェ]]{{仮リンク|フィレンツェ考古学博物館|label=考古学博物館|en|National_Archaeological_Museum,_Florence}}には来歴不明の瓶子が所蔵されており、「ホルス名ウアジタウィ、永遠の命持つもの、上下エジプトの王、ラーの子、ウナス、永遠の命持つもの」と記されている{{sfn|Guidotti|1991|p=82|loc=no. 18}}{{sfn|Vase of Unas|2015}}{{efn|所蔵番号3253{{sfn|Touring Club Italiano|1993|p=352}}。}}。[[ルーブル美術館]]でも来歴不明の瓶子が展示されている。高さ17cm、幅13.2cm、アラバスター製の球形瓶であり、羽を広げた隼の絵と、[[アンク]]を抱えた2つの[[蛇形記章]](あるいは身を起こしたコブラ)がウナスのカルトゥーシュを取り囲む意匠でもって精緻に装飾されている{{sfn|Ziegler in Allen ''et al.''|1999|pp=361–362|loc="123. Jar inscribed with the name of king Unis"}}。[[ブルックリン美術館]]は、ウナスのカルトゥーシュとホルス名が記された軟膏壺を所蔵している{{sfn|Brooklyn Museum Catalog|2015}}。{{仮リンク|ピートリー博物館|en|Petrie_Museum_of_Egyptian_Archaeology}}では、方解石製の壺の口縁部破片にウナスのカルトゥーシュ2つが記載されているものを所蔵している{{sfn|Brunton|2015}}{{efn|所蔵番号UC13258{{sfn|Digital Egypt|2000}}。}}。

==治世==

===家族===
ウナスは先代のファラオである[[ジェドカラー]]の死去に伴って即位したものと推測される。ジェドカラーはウナスの父と考えられる{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}が、父子関係を実証できる史料は見つかっていない{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。ジェドカラーからウナスへの王位継承に当たって、特段の問題は生じなかったとみられる{{sfn|Baud|1999|p=563}}。

ウナスには少なくとも二人の妻があり、ウナスのピラミッドに隣接して建てられている二つの大型[[マスタバ]]にはそれぞれ{{仮リンク|ネベト_(王妃)|label=Nebet|en|Nebet_(queen)}}{{sfn|Baud|1999|p=489}}と{{仮リンク|ケヌト|label=Khenut|en|Khenut}}{{sfn|Baud|1999|p=545}}という王妃が埋葬されている。ウナスとNebetの間には「王の息子」「王家の侍従」「[[マアト]]の神官」「{{仮リンク|上エジプトの監督者|en|Overseer_of_Upper_Egypt}}」{{sfn|Baud|1999|p=545}}Unas-Ankhと呼ばれる男子{{sfn|Williams|1981|p=31}}がいたが、ウナスの在位中に10歳前後で死亡したとみられる{{sfn|Onderka|2009|p=166}}。Unas-Ankhとウナスの父子関係は、名前・称号の内容や、墓所がウナスとNebetの墓所に近接していることから類推できる{{sfn|Baud|1999|p=422}}が、否定的な意見も強い{{sfn|Schmitz|1976|p=31 & 89}}{{sfn|Onderka|2009|p=150 & pp. 167&ndash;170}}{{efn|「王の息子」という称号は、王家の男子だけでなく、王族と血縁・姻戚関係にない高官にも与えられていた{{sfn|Onderka|2009|pp=149&ndash;150}}。}}。他にNebkauhor{{sfn|Munro|1993|pp=20&ndash;33}}とShepsespuptah{{sfn|Baud|1999|pp=580&ndash;582}}という男子もいたと推測されるが、父子関係についてはやはり推測に留まり議論が続いている{{sfn|Onderka|2009|p=170}}。少なくともウナスが没した際には、後継者となる男子はいなかったとみられる{{sfn|Onderka|2009|p=170}}。

ウナスの娘は少なくとも五人おり、Hemetre Hemi{{sfn|Baud|1999|p=519}}、Khentkaues{{sfn|Dodson|Hilton|2004|p=64}}、Neferut{{sfn|Baud|1999|p=499}}、Nefertkaues Iku{{sfn|Baud|1999|pp=496&ndash;497}}Sesheshet Idut{{sfn|Baud|1999|pp=564&ndash;565}}という名である。なお{{仮リンク|イプト1世|en|Iput}}もウナスの娘であるとされているが、確証はない{{sfn|Baud|1999|pp=410&ndash;411}}。

===統治期間===
[[File:Sahure Sed.png|thumb|right|250px|{{仮リンク|セド祭|en|Sed_festival}}のためのチュニックを纏った[[サフラー]]王を描いたレリーフ{{sfn|Borchardt|1913|loc=Blatt 45}}。ウナスの墓所で発見された、セド祭を描いたレリーフと似通っている{{sfn|Labrousse|Lauer|Leclant|1977|p=86|loc=fig. 57}}。|alt=A 椅子に座った男性の絵。ぴったりしたローブと付け髭、王冠を着用している。]]
ウナスの統治期間の長さについては不明瞭である。前述の通り、文献史料では彼の統治期間を30年ないし33年と記録しており、[[フリンダーズ・ピートリー]]{{sfn|Petrie|1907|p=82}}、{{仮リンク|ウィリアム・クリストファー・ヘイズ|en|William_C._Hayes}}{{sfn|Hayes|1978|p=58}}、Darrell Baker{{sfn|Baker|2008|p=482}}、Peter Munro{{sfn|Munro|1993|p=8ff}}、Jaromir Malek{{sfn|Malek|2000a|p=102}}といったエジプト史研究者達がこの数字を支持している。これだけの長期にわたって治世が続いたという説は、ウナスの墓所で{{仮リンク|セド祭|en|Sed_festival}}を描いたもの{{sfn|Labrousse|Lauer|Leclant|1977|p=85|loc=fig. 56 & p. 86 fig. 57}}が見つかっていることから補強可能である{{sfn|Baker|2008|p=483}}{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}。セド祭は通常、30年間以上統治が続いた場合にしか行われないものであり、ファラオの心身の力を若返らせる目的があった。しかしながら、セド祭の描写記録が存在することが長期の在位を必然的に意味するわけではない。一例として、[[サフラー]]王の葬祭神殿からもセド祭装束の姿で描かれたレリーフが発見されている{{sfn|Borchardt|1913|loc=Blatt 45}}{{sfn|Richter|2013}}が、文献史料・出土史料の何れの観点からも、サフラーの統治期間は14年未満であったものと考えられている{{sfn|Rice|1999|p=173}}{{sfn|von Beckerath|1999|p=283}}{{sfn|Hornung|2012|p=491}}。

他のエジプト史学者は、治世8年目以後の日付を含む文献が見つかっていないなど、統治期間を示す遺物の不存在を論拠としてウナスの統治期間が30年未満であると主張している{{sfn|Verner|2001a|p=411}}。{{仮リンク|ユルゲン・フォン・ベッケラス|en|Jürgen_von_Beckerath}}はウナスがエジプトを統治していたのは20年間だとしている{{sfn|von Beckerath|1999|p=283}}が、Rolf Krauss、David Warburton、{{仮リンク|エリク・ホーナング|en|Erik_Hornung}}らが2012年に発表した{{仮リンク|エジプトの年表|label=エジプト歴史年表|en|Egyptian_chronology}}では、更に短縮され15年間とされた{{sfn|Hornung|2012|p=491}}。Kraussと{{仮リンク|ミロスラフ・ヴァーナー|en|Miroslav_Verner}}は、トリノ王名表における[[エジプト第4王朝|第4王朝]]及び第5王朝の記述は信憑性になお疑問が残るとし、ウナスの統治期間が30年間だと記述している箇所もやはり論拠たり得ないと述べている{{sfn|Verner|2001a|p=416}}。

{{仮リンク|ナギーブ・カナワティ|en|Naguib_Kanawati}}によるサッカラでのNikau-Isesi墓所発掘調査{{sfn|Kanawati|ʻAbd-ar-Rāziq|2000}}も、統治期間が比較的短かったという説を傍証するものである{{sfn|Verner|2001a|p=412}}。Nikau-Isesiは[[ジェドカラー]]治世に宮仕えを始めた官僚で、ウナスの治世中も存命であり、後継者である[[テティ]]の代には上エジプトの監督官となり在職中に没した{{sfn|Kanawati|2001|pp=1&ndash;2}}。Nikau-Isesiの没年はテティ治世中の「11回目の{{仮リンク|牛の計数|label=牛を数える年|en|Cattle_count}}」であるが、これは徴収すべき税額を定めるため国内の家畜の総数を調べる行事である。古王国時代には2年に1回、後の[[エジプト中王国|中王国時代]](紀元前2055年頃–紀元前1650年頃)では毎年行われたというのが古くからの定説である{{sfn|Kanawati|2001|pp=1&ndash;2}}。すなわち、Nikau-Isesiはテティが即位してから22年間生きたと考えられ、ウナスの統治期間を仮に30年として合算すると、死去時の年齢は70歳以上であったことになる{{sfn|Kanawati|2001|pp=1&ndash;2}}。しかしNikau-Isesiのミイラを医学的に調査した結果、死去時の彼はせいぜい45歳程度であったとされた。この結果からは、ウナスとテティの治世下では、例外的に家畜の計数を2年に1回より多い頻度で行っていた可能性が考えられる。仮にそうであれば、トリノ王名表におけるウナスの治世30年間という数字は家畜の計数が15回あったことから算出された数字であり、実際には15年間の治世であったと推測できる。同様にテティの統治年数も家畜の計数の回数と同じとすれば、Nikau-Isesiが40歳代前半で死没したことと符合するのである{{sfn|Kanawati|2001|pp=1&ndash;2}}。

===活動===
[[File:Unas Elephantine.png|thumb|[[エレファンティネ島]]所在のウナスの石刻碑文{{efn|碑文には「ホルス名ウアジタウィ、上下エジプトの王ウナス、他国をも支配する者、永遠の命と統治権を持つ者、Khnumの伴侶、永遠の命持つ者」とある{{sfn|Strudwick|2005|p=133|loc=num. 48}}{{sfn|Sethe|1903|loc=entry 69}}。}}図像{{sfn|Petrie|1907|p=82}}|alt=直立した男性の絵。周囲にはヒエログリフが書かれている。]]
; 交易と戦争
統治期間をはっきりさせる史料が見つかっていないため、ウナスの王としての活動については殆ど不明である{{sfn|Baker|2008|p=482}}。周辺諸国・諸都市との通商関係、特に[[ビブロス]]{{sfn|Malek|2000a|p=106}}との交易は、ウナスの即位後も続いていたようである。ウナスのピラミッドの通廊で発見されたレリーフの中には、水夫ないし奴隷とみられるシロカナン人の男性達を乗せた大型の遠距離航行船団が、[[レバント]]沿岸部から帰還してくる様子を描いたものがある{{sfn|Hayes|1978|p=67}}{{sfn|Wachsmann|1998|loc=p. 12 & p. 18}}。また軍事行動に関するレリーフもあり{{sfn|Malek|2000a|p=105}}、弓矢と短剣で武装したエジプト兵が{{仮リンク|シャス人|en|Shasu}}([[カナン]]地域の遊牧民)達を攻撃している様子が描かれている{{sfn|Stevenson Smith|1971|p=189}}。しかしこれらと近似するレリーフは{{仮リンク|サフラー王のピラミッド|en|Pyramid_of_Sahure}}など時期の遡る他の墓所でも見つかっており、事実を記録したというよりは、墓所の装飾として定番の画題であった可能性も高い{{sfn|Malek|2000a|p=105}}。事実を描いているという説の傍証となり得る史料としては、{{仮リンク|ウェニの自伝|en|Autobiography_of_Weni}}において、[[エジプト第6王朝|第6王朝]]の初期にはしばしばカナン地域の遊牧民に対し報復的な襲撃が行われたと記述されていることなどが挙げられる{{sfn|Malek|2000a|p=105}}{{sfn|Lichtheim|1973|pp=18–23}}。

エジプト南部との関係では、[[エレファンティネ島]]に残された碑文に、ウナスが下ヌビアの王を訪問したと記録されている。この行幸は当地の支配者から貢納物を受け取るため{{sfn|Baker|2008|p=483}}か、当地の情勢が不安定になりつつあったため{{sfn|Verner|2001b|p=590}}と考えられる。また、ウナスのピラミッドの通廊には[[キリン]]を描いたレリーフがあり、これもヌビアとの交易関係の存在を示唆している{{sfn|Stevenson Smith|1971|p=188}}。

; 内政
[[File:Bedouins starving in the desert-E 17381-IMG 9845-gradient.jpg|thumb|サッカラのウナスの墓所通廊から見つかったレリーフ。遊牧民が飢えに苦しむ姿を描いている。|alt=蹲る人々を描いたレリーフ。あばら骨が浮き上がり、力なく地に伏しているように見える。]]
ウナスの治世は経済的に斜陽の情勢であった{{sfn|Verner|2001b|p=590}}が、フランスのエジプト史学者{{仮リンク|ニコラス・グリマル|en|Nicolas_Grimal}}は「頽廃衰微の状況だったわけではない」{{sfn|Grimal|1992|p=80}}としている。実際に当時のエジプト王国はまだ、王のピラミッドの建材を調達する遠征を行うだけの余裕があった{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}。この遠征の様子はウナスの墓所通廊のレリーフに描かれている{{sfn|Landström|1970|p=62|loc=fig. 185}}{{sfn|Lehner|1997|p=202}}{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}他、行政官の手記らしき碑文にもこれに言及しているものがある{{sfn|Fischer|1975}}{{efn|カイロの[[エジプト考古学博物館]]所蔵のCG 1433石碑を指す{{sfn|Fischer|1975}}。}}。手記では、10.4mほどもある椰子木型の石柱{{efn|[[柱頭_(建築)|柱頭]]が[[ヤシ]]の葉のような形状の石柱である。サフラー王墓などに現存しているものがみられる{{sfn|Lehner|1997|pp=142&ndash;144}}。}}を輸送した際の様子について述べている。この赤色花崗岩製の石柱をエレファンティネ島から[[サッカラ]]へ輸送する作業は僅か4日間で完遂され、筆者は王からその手際を賞賛されたという{{sfn|Fischer|1975}}。ウナスのピラミッド建設に当たっては、主要な作業はサッカラの地でなされたが、一部の作業はエレファンティネ島でも行われていた{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。

当初、ウナス治世下の内政状況についてはかなり悲惨な状態であったと考えられていた。これはウナスのピラミッド通廊のレリーフに痩せ衰えた人々が描かれており、当時飢饉が起こっていたものと推測されたためである{{sfn|Rice|1999|p=213}}{{sfn|Dodson|1995|pp=38&ndash;39}}。しかし1996年、[[アブシール]]での発掘調査により、{{仮リンク|サフラー王のピラミッド|en|Pyramid_of_Sahure}}からこれらと類似するレリーフが発見された。サフラーの治世にあたる第5王朝初期は、王朝繁栄の時代であった{{sfn|Hawass|Verner|1996|pp=184&ndash;185}}。更に、餓えた姿で描かれている人々の図像は特徴的な髪型をしており、エジプト人を描いたものではなく砂漠地帯の住人や遊牧民を描いているのではないかという研究結果も出された{{sfn|Ziegler in Allen ''et al.''|1999|pp=360|loc="122. Starving bedouin"}}。このため現在ではこれらのレリーフについては、実際の出来事を描いているのではなく、貧民に対する王の仁徳や、エジプトを取り巻く砂漠地帯の生活の過酷さ{{sfn|Coulon|2008|p=2}}を現す定番の画題であろうと考えられている{{sfn|Ziegler in Allen ''et al.''|1999|pp=360|loc="122. Starving bedouin"}}。

===死去と王朝の終焉===
[[マネト]]のエジプト史の記述では、[[エジプト第5王朝|第5王朝]]はウナスの死で終わりを迎えたという{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。これはウナスが後継者となる男子なくして没したためと考えられ{{sfn|Verner|2001b|p=590}}、彼の息子と推定されるUnas-Ankhはウナスよりも前に死去したとみられる。後継者争いが生じたであろうこと{{sfn|Verner|2001b|p=590}}は、[[テティ]]が即位時に名乗った名から推測できる。''Seheteptawy''、すなわち「彼は二国を調停/鎮圧する者」である{{sfn|Grimal|1992|p=80}}{{sfn|Verner|2001b|p=590}}。テティはウナスの娘と推定される{{仮リンク|イプト1世|en|Iput}}との婚姻関係に基づいて王位継承権を主張したという説がある{{sfn|Stevenson Smith|1971|p=190}}{{sfn|Malek|2000a|p=103}}{{sfn|Baker|2008|p=461}}が、この説については、イプト1世の称号が王の娘という意味であるか否かが確定しておらず、議論の分かれる所である{{efn|イプト1世は''z3t nswt-bjtj''という称号を持っており、これは「上下エジプトの王の娘」と読める。しかしイプト1世は[[ペピ1世]]の母であるため、王母を意味する称号''z3t-ntjr''の派生形という可能性も高い{{sfn|Baud|1999|pp=410&ndash;411}}。}}{{sfn|Baud|1999|pp=410&ndash;411}}。更にテティが王族との婚姻関係によって王位継承を主張したという説自体も、Munro、Dobrev、{{仮リンク|ミシェル・ボー|label=Baud|en|Michel_Baud}}、Mertz、Pirenne、Robinといった、ファラオの座が女系王族の存在を無視して継承されることはないと考える多くのエジプト史学者たちにより否定的意見が出されている{{sfn|Baud|Dobrev|1995|p=58}}。

王朝交代については[[マネト]]の記述に加え、マネト発案の王朝区分に依っていない筈の[[トリノ王名表]]でも、ウナスと後継者テティとの間で明確に区切りを入れている。しかしエジプト史学者Jaromir Malekはこれについて、「トリノ王名表においてこういった区切りを入れている箇所は、全て王都や王宮の移転を示すものである」{{sfn|Malek|2000a|p=103}}と述べている。Malekの説では、イネブ・ヘジ{{efn|Inbu-Hedj。「白壁」を意味する{{sfn|Jeffreys|2001|p=373}}。}}の名で知られるエジプトの王都は、この頃もう少し南のサッカラ南部東側に新たに出来た町へ遷されており、ウナスの王宮もそちらにあったのではないかとしている。これらの都市は最終的に紀元前2000年頃、[[メンフィス_(エジプト)|メンフィス]]の町に統合された{{sfn|Malek|2000a|p=104}}{{efn|メンフィスの名は「永遠の美」を意味するメン・ネフェル(Men-nefer)からくる。都市に近接して建つ[[ペピ1世]]のピラミッドの名称から取られたものである{{sfn|Jeffreys|2001|p=373}}。}}。

[[マネト]]が何を論拠として[[エジプト第5王朝|第5王朝]]がウナスの代で終わったとしたのかは定かでないが、当時のエジプト人達は第5王朝が滅んで新王朝が樹立されたことに気づいていなかったとみられる{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。内政上も何らかの騒動が起こった形跡はなく、宰相の{{仮リンク|メフ|label=Mehu|en|Mehu}}や{{仮リンク|カゲンニ|label=Kagemni|en|Kagemni}}、Nikau-Isesi、[[エドフ]]の監督者Isi{{sfn|Altenmüller|2001|p=602}}などウナスに仕えていた多数の官僚達は、テティの即位後も変わらず職務に当たっていた{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。古王国時代のエジプト人達が王朝の交代を考えもしなかったとすると{{sfn|Baud|Dobrev|1995|pp=55&ndash;58}}、第5王朝と第6王朝とは実際上の差異が無い可能性も高い{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。

==宗教と王権の改革==
[[ジェドカラー]]とウナスの治世は、[[古代エジプトの宗教]]や王権のあり方が変容する時期であった。明白な変化が最初に見られるのはウナスの治世時代においてである{{sfn|Goedicke|1971|p=155}}。第5王朝ファラオの{{仮リンク|古代エジプトの王の称号|label=ホルス名|en|Ancient_Egyptian_royal_titulary}}があらわれている封泥遺物を統計的に分析すると、ウナスの治世下でホルス名の使用が明らかに少なくなっていることが判る{{sfn|Verner|2001a|pp=408&ndash;409}}。テティの時代にもこの傾向は続いており、テティのホルス名が記された封泥は僅か2点しか発見されていない{{sfn|Verner|2001a|p=409}}。これは行政官や神官の権力が増大していくにつれ、王権が弱体化していっていた当時の情勢を反映している{{sfn|Verner|2001b|p=590}}。

一方で[[オシリス]]信仰が徐々に強まり{{sfn|Dorman|2015}}、ファラオを描いたものにおいて王の代わりに死後の安寧を保障する神としてのオシリスが描かれるようになっていった{{sfn|Malek|2000a|p=103}}{{sfn|Altenmüller|2001|p=601}}。ドイツのエジプト史学者{{仮リンク|ハートヴィッヒ・アルテンミュラー|en|Hartwig_Altenmüller}}は当時のエジプト人の信仰について以下の様に述べる。
{{Quotation|"the [...] afterlife no longer depends on the relationship between the individual mortal and the king, [...] instead it is linked to his ethical position in direct relation to Osiris".{{sfn|Altenmüller|2001|p=601}}}}
エジプトの神殿において太陽神[[ラー]]が最高神であるという立場自体は揺らがなかった{{sfn|Altenmüller|2001|p=601}}が、ラーへの信仰を表すものは減少していった{{sfn|Verner|2001b|p=589}}。ジェドカラーとウナスは第5王朝の他のファラオ達と異なり、{{仮リンク|エジプトの太陽神殿|label=太陽神神殿|en|Egyptian_sun_temple}}をひとつも建設していない{{sfn|Dorman|2015}}{{sfn|Verner|2003|p=84}}。加えて、第5王朝の王の名にはラーに関する語句を含めるというのが初代ファラオの[[ウセルカフ]]より1世紀ほども続いていた伝統であったが、[[メンカウホル]]とウナスの名にはそういった要素が何ら含まれていない。{{仮リンク|ウナスのピラミッド|en|Pyramid_of_Unas}}で発見された''[[ピラミッド・テキスト]]''は、当時のエジプトでオシリスとラーの2神が如何に重視されていたかを良く表している。両者は何れも死後の旅において重要な役割を果たす神で、ラーは生命の源であり、オシリスは来世に辿り着くための力を持つものと信じられていた{{sfn|Allen|Der Manuelian|2005|pp=7–8|loc=The Function of the Pyramid Texts}}{{efn|この他に宗教関連で重要なものとして、ウナス治世下に記されたと考えられていたメンフィス神学が挙げられる{{sfn|Verner|2001b|p=590}}。メンフィス神学は、天地創造およびエジプトの宗教・文化の創造が[[プタハ]]神によってなされたとする物語である。この物語の中では、王は人格化された[[ホルス]]神であったり、プタハ神の姿で描かれている{{sfn|Arieh Tobin|2001|p=471}}。しかし現在では、これらの宗教文献は[[エジプト第19王朝|第19王朝]]ないしもっと後年の[[エジプト第25王朝|第25王朝]]時代(紀元前760年–紀元前656年)に書かれたものだろうというのが通説である{{sfn|Arieh Tobin|2001|p=470}}{{sfn|Ockinga|2010|p=113}}。
}}。

==ピラミッド施設==
''詳細は{{仮リンク|ウナスのピラミッド|en|Pyramid_of_Unas}}を参照''

[[File:Unas-Pyramide (Sakkara) 13.jpg|thumb|right|250px|alt=崩れたレンガや岩、砂などが大量に積み上がっている。見た目は殆ど土の山である。|サッカラにある{{仮リンク|ウナスのピラミッド|en|Pyramid_of_Unas}}]]
ウナスは自身のためのピラミッドを、[[サッカラ]]北部の{{仮リンク|セケムケト王のピラミッド|en|Buried_Pyramid}}と[[ジェセル王のピラミッド]]南西隅の間に建設した。[[ウセルカフのピラミッド]]はジェセル王のピラミッドの北東隅付近にあるため、ウナスのそれと丁度対称の位置になる{{sfn|Lehner|1997|p=154}}。建設の過程で、当地にあった古い墓の幾つかが整地されて埋められた{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}。代表的なものとして[[エジプト第2王朝|第2王朝]]のファラオ[[ヘテプセケメイ]](紀元前2890年頃)の墓所が挙げられる{{sfn|Lehner|1997|p=154}}。

ウナスのピラミッドには「ウナスのための美しき場所(Nefer Isut Unas)」という名が付けられていた{{sfn|Grimal|1992|p=118|loc=Table 3}}。このピラミッドは古王国時代に建設されたものとしては最小であり{{sfn|Lehner|1997|p=154}}、正方形の基壇は57.7m四方、高さは43mである{{sfn|Lehner|1997|p=154}}{{sfn|Grimal|1992|p=118|loc=Table 3}}。

===葬祭施設===
[[File:01 unas causeway.jpg|thumb|right|250px|ウナスの葬祭施設通廊の復元部分|alt=白い石灰岩が敷かれた道。分厚い石のブロックで出来た壁がついており、同じく分厚い石製の屋根で覆われている。]]
ウナスのピラミッドは一帯に建てられた葬祭施設の一部として存在している。入り口は古代の湖{{sfn|Lehner|1997|p=83}}の岸辺に位置する河岸神殿である。この神殿は王に捧げる食料を受け入れる場所であり、供物の支度はここで為された。神殿の後背からは[[クフ]]王墓のそれに匹敵する{{sfn|Lehner|1997|p=154}}750mもの通廊が延びており、ピラミッド本体に隣接する上部神殿へと至っている。通廊の屋根には細い隙間が設けられており、そこから入る光が内壁全体を覆う彩色壁画を照らし出す構造である。壁画にはエジプトの歳時記や、列を成すエジプト諸州の人々、作業中の職人達、供物を運ぶ人々、戦闘の様子、ピラミッド建設のため花崗岩の柱を輸送する様子などが描かれている{{sfn|Lehner|1997|p=155}}。

通廊の終端には列柱に囲まれた中庭へと続く大広間があり、広間の周囲には倉庫となる小部屋が配されている{{sfn|Lehner|1997|p=155}}。この中庭は王の彫像を納めた葬祭神殿に繋がっており、死者への供物を捧げる場所であった{{sfn|Lehner|1997|p=155}}。葬祭神殿はピラミッドの東側面に接して建てられているもので、聖域を区切るため壁で四方を囲まれている。区画壁の南東隅には、王の[[古代エジプト人の魂#カー(精神)|カー(精神)]]のために小型の副ピラミッドが設置されている{{sfn|Lehner|1997|p=154}}。ピラミッドの内室部分は1881年に[[ガストン・マスペロ]]が初めて立ち入り調査を行い、ピラミッド・テキストを発見した。墓室内には黒色の泥質硬砂岩{{sfn|Verner|2001d|p=334}}製の石棺が床に埋められていた他、[[カノプス壺|カノプス容器]]1点があっただけであった。石棺からはウナスのものとみられる骨の砕片が発見された{{sfn|Lehner|1997|p=154}}。

===ピラミッド・テキスト===
{{main|ピラミッド・テキスト}}
[[File:Unas Pyramidentexte.jpg|thumb|right|300px|ウナスの墓室に刻まれた[[ピラミッド・テキスト]]|alt=大きな石室。壁面全体に数千ものヒエログリフが刻まれている。]]
ウナスのピラミッド最大の発見は最古の[[ピラミッド・テキスト]]であり{{sfn|Malek|2000a|p=102}}、これは現存する古代エジプト宗教文献の中でも最古級と言えるものである{{efn|''ピラミッド・テキスト''のうち特定箇所の古文的表現は、ウナス治世より時期が遡る文章だという可能性を示している{{sfn|Lehner|1997|pp=154&ndash;155}}。}}。墓室にピラミッド・テキストをあしらうことにより、ウナスはその後の第6王朝から古王国時代最後の第8王朝にかけて約200年続く信仰形態に先鞭を付けたのである{{sfn|Allen|2001|p=95}}。

総数283の呪文{{sfn|Lehner|1997|pp=154&ndash;155}}{{efn|学者により呪文の数は異なっている。Claytonは228とし{{sfn|Clayton|1994|p=63}}、Allenは236としている{{sfn|Allen|2001|p=95}}。}}は声に出して唱えるものだが、ウナスのピラミッドでは通廊、控えの間、墓室それぞれの壁面に刻まれており、記号は青色で塗装されている{{sfn|Verner|2001c|p=92}}。これらは現存するピラミッド・テキストの中でも最も完本に近いものである{{sfn|Lehner|1997|p=33}}。この呪文は死後の世界で障害となる敵や力から王を守らんとするものであり、そのために来世で王の神聖な父となる太陽神[[ラー]]の助力を求めるものである{{sfn|Oakes|Gahlin|2002|p=94}}。ウナスのピラミッドの建設者達はこれらのテキストをピラミッド内室に書き込むことで、葬祭儀礼が途絶えた後も王が呪文の効果を享受できるように計らったのである{{sfn|Altenmüller|2001|p=600}}{{sfn|Lehner|1997|p=95}}。故に、ウナスのピラミッドにみえるピラミッド・テキストは儀礼の指示書きと実際に発する言葉とを組み合わせたものとなっており、王の葬祭神殿における宗教儀式でこれらの動作・発語が行われていた様を詳細に知ることが出来る{{sfn|Lehner|1997|pp=32&ndash;33}}。

ウナスのピラミッドにテキストが良好な状態で保存されていたため、これらのテキストはファラオの[[古代エジプト人の魂#バー(魂)|バー(魂)]]が読めるよう配されていたことが判った。ファラオのバーは再生の呪文によって石棺より現れ、その周囲は防御の呪文と供物によって守られる{{sfn|Lehner|1997|p=33}}{{sfn|Allen|2001|p=96}}。バーはその後、ファラオを[[ドゥアト]]に住まうオシリス神と同格化する呪文の効力によって墓室を出で、{{仮リンク|アケト|en|Akhet}}を模した控えの間へと移動する。ウナス墓所の控えの前に彫られた呪文群には「[[ピラミッド・テキスト#テキストの内容|食人の讚歌]]」として知られる2節が含まれているが、これらはファラオが神も人も区別なく食らいながら嵐の空を飛び天界へと向かう様を描写している。この行為によってファラオは神々の生命力を得るのである{{sfn|Lehner|1997|p=33}}{{efn|大半の歴史学者達はウナスが実際に[[食人]]行為をしたわけではないと考えているが、エジプト史学者の[[ウォーリス・バッジ]]は「食人の讚歌」について、より古い時代のエジプトにおいて実際に行われていた食人習慣を人々に思い出させるものであろうと述べている{{sfn|Budge|1988|p=323}}。}}{{efn|アメリカの[[テクニカルデスメタル]]バンドである[[ナイル_(バンド)|ナイル]]はこの呪文から着想を得、「食人の讚歌」をベースとした11分34秒もの長さの楽曲「Unas, Slayer of the Gods」を2002年リリースのアルバム「{{仮リンク|イン・ゼア・ダーケンド・シュラインズ|en|In_Their_Darkened_Shrines}}」収録曲として制作している{{sfn|Music Song Lyrics|2015|loc=Nile Unas Slayer Of The Gods lyrics}}。}}。そしてウナスのバーは日が昇る方角である東へ向けて、ピラミッドの石段と葬祭神殿に設けられた偽扉を乗り越える。最終的に、左折したバーはピラミッドの通廊を通り抜けて、天空に坐すラー神と合流するのである{{sfn|Lehner|1997|p=33}}。

ウナスのピラミッドにみえる呪文の一例として、第217番は以下の様な内容である。
{{Quotation|Re-Atum, this Unas comes to you<br>A spirit indestructible<br>Your son comes to you<br> This Unas comes to you<br> May you cross the sky united in the dark<br> May you rise in lightland, the place in which you shine!{{sfn|Oakes|Gahlin|2002|p=94}}}}

==遺産==
[[File:Scarab Unas.png|thumb|ウナスの名が彫られた[[スカラベ]]{{sfn|Petrie|1917|loc=Plate IX & p. 34, [https://archive.org/stream/scarabscylinders00petr#page/9/mode/2up see the scarabs]}}|alt=スカラベ型の小さな印章。ヒエログリフでウナスの名が彫ってある。]]
ウナスの遺産としてもっとも直接的なものは、古王国の終焉まで継続された彼のための葬祭儀礼である。[[サッカラ]]に残る7人の神官の墓はその証であり、葬祭施設で為されねばならない儀式が存在したことを意味するものである。7つの墓のうち3つは[[ペピ1世]]没後頃の[[エジプト第6王朝|第6王朝]]初期のものである。他の3つは[[ペピ2世]]治世時代のもので、最後の1つは古王国最末期(紀元前2180年頃)のものである。ウナスの葬祭儀礼に携わった神官達は王のバシロフォラス名を拝領しており、これは就任時につけられたものとみられる{{sfn|Altenmüller|1974|pp=3&ndash;4}}。

ウナスの葬祭儀礼は、混乱の[[エジプト第1中間期]]を生き延び中王国時代まで続いていた{{sfn|Morales|2006|p=314}}。[[エジプト第12王朝|第12王朝]]時代(紀元前1990年-紀元前1800年頃)には、教戒神官のUnasemsaf{{efn|Unasemsafは「ウナスは彼を守護する」を意味する。}}とその家族がウナスの葬祭儀礼に携わっていた{{sfn|Moussa|1971}}{{sfn|Moussa|Altenmüller|1975}}。にも関わらず、ウナスの葬祭施設は[[アメンエムハト1世]]や[[センウセレト1世]]のピラミッド建設にあたり、建材を再利用すべく一部が解体されてしまった{{sfn|Goedicke|1971|p=}}{{sfn|Malek|2000b|p=257}}。

王朝公式の祭祀儀礼以外では、ウナスはサッカラのネクロポリスの土着神と見做されるようになっていた。これについて、Grimalはウナスの葬祭施設の壮大さに直接起因するものとしている{{sfn|Grimal|1992|p=80}}。Malekは古王国時代にウナス信仰が一般的であったかについては疑問視しているものの、中王国時代以後に信仰されていたことは認める立場である{{sfn|Malek|2000b|pp=250&ndash;251}}。これは中王国時代、サッカラのネクロポリスに入る際はウナスの葬祭施設のある場所を入り口とする習慣が再発生していたことによる{{sfn|Malek|2000b|p=256}}。ウナスへの信仰は約2000年程も続き、サッカラからはウナスの名が刻印された夥しい数の[[スカラベ]]が発見されている。これらは新王国時代(紀元前1550年頃-紀元前1077年頃)から[[エジプト末期王朝|末期王朝]]時代(紀元前664年-紀元前332年)頃のものとみられる{{sfn|Petrie|1917|loc=Plate IX & p. 34, [https://archive.org/stream/scarabscylinders00petr#page/9/mode/2up see the scarabs]}}{{sfn|Newberry|2003|loc=Plate IV. Scarabs 32, 33 & 34}}{{sfn|MFA Online catalog|2015}}{{sfn|MMA Online catalog|2015}}。こういったウナス信仰の中心にあったのは、ウナスのピラミッドや付属する葬祭神殿ではなく、河岸神殿に置かれていたファラオの像であった{{sfn|Gundlach|2001|p=375}}。
この信仰が存在した事実によって、[[ラムセス2世]] (紀元前1279年-紀元前1213年)の子である王子 [[カエムワセト_(ラムセス2世の息子)|カエムワセト]]による精力的な神殿再建事業において、ウナスのピラミッドが再建対象となった理由を説明できる{{sfn|Lehner|1997|p=155}}。

==脚注==

===注釈===
{{notelist}}

===出典===
{{Reflist|15em}}

==参考文献==
{{Refbegin|2}}
*{{cite book|title=Egyptian Art in the Age of the Pyramids |url=http://www.metmuseum.org/research/metpublications/Egyptian_Art_in_the_Age_of_the_Pyramids |first1=James |last1=Allen |first2=Susan |last2=Allen |first3=Julie |last3=Anderson |first4=Arnold |last4=Arnold |first5=Dorothea |last5=Arnold |first6=Nadine |last6=Cherpion |first7=Élisabeth |last7=David |first8=Nicolas |last8=Grimal |first9=Krzysztof |last9=Grzymski |first10=Zahi |last10=Hawass |first11=Marsha |last11=Hill |first12=Peter |last12=Jánosi |first13=Sophie |last13=Labée-Toutée |first14=Audran |last14=Labrousse |first15=Jean-Phillippe |last15=Lauer |first16=Jean |last16=Leclant |first17=Peter |last17=Der Manuelian |first18=N. B. |last18=Millet |first19=Adela |last19=Oppenheim |first20=Diana |last20=Craig Patch |first21=Elena |last21=Pischikova |first22=Patricia |last22=Rigault |first23=Catharine H. |last23=Roehrig |last24=Wildung |first24=Dietrich |first25=Christiane |last25=Ziegler |year=1999 |publisher=The Metropolitan Museum of Art |location=New York |oclc=41431623 |isbn=978-0-8109-6543-0 |ref={{harvid|Ziegler in Allen et al.|1999}}}}
*{{cite book |first=James |last=Allen |chapter=Pyramid Texts |editor-last=Redford |editor-first=Donald B. |editor-link= |year=2001 |title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt |volume=3 |publisher=Oxford University Press |isbn=978-0-19-510234-5 |pages=95–98 }}
*{{cite book |first1=James |last1=Allen |first2=Peter |last2=Der Manuelian |title=The ancient Egyptian pyramid texts |location=Atlanta |publisher=Society of Biblical Literature |year=2005 |series=Writings from the Ancient World |volume=23 |isbn=978-1-58983-182-7 |url=https://books.google.com/books?id=6VBJeCoDdTUC&q=the+role+of+Osiris&pg=PA1 }}
*{{cite journal |last=Altenmüller |first=Hartwig |author-link= |title=Zur Vergöttlichung des Königs Unas im Alten Reich |journal=Studien zur Altägyptischen Kultur |volume=1 |year=1974 |pages=1–18 |url=http://archiv.ub.uni-heidelberg.de/propylaeumdok/1400/ |language=de }}
*{{cite book |first=Hartwig |last=Altenmüller |chapter=Old Kingdom: Fifth Dynasty |editor-last=Redford |editor-first=Donald B. |editor-link= |year=2001 |title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt |volume=2 |publisher=Oxford University Press |isbn=978-0-19-510234-5 |pages=597–601 }}
*{{cite book |first=Vincent |last=Arieh Tobin |chapter=Myths: Creation Myths |editor-last=Redford |editor-first=Donald B. |editor-link= |year=2001 |title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt |volume=2 |publisher=Oxford University Press |isbn=978-0-19-510234-5 |pages=469–472 }}
*{{cite web |url=http://www.metmuseum.org/about-the-museum/press-room/exhibitions/1999/landmark-exhibition-of-egyptian-art-opens-at-metropolitan-museum-on-september-16 |title=Old Kingdom Chronology and List of Kings |last1=Arnold |first1=Dorothea |date=July 19, 1999 |website=[[メトロポリタン美術館|Metropolitan Museum of Art]] |access-date=February 7, 2015 |df=dmy-all}}
*{{cite book |last=Baker |first=Darrell |year=2008 |title=The Encyclopedia of the Pharaohs |volume=Volume&nbsp;I - Predynastic to the Twentieth Dynasty 3300–1069 BC |publisher=Stacey International |isbn= 978-1-905299-37-9 }}
*{{cite book |first=Alessandro |last=Barsanti |author-link= |chapter=Rapports de M. Alexandre Barsanti sur les déblaiements opérés autour de la pyramide d'Ounas pendant les années 1899–1901 |title=Annales du Service des antiquités de l'Égypte, Tome II |journal=Annales du Service des Antiquités de l'Égypte |location=Cairo |year=1901 |publisher=Imprimerie de l'institut français d'archéologie orientale |url=http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5724454d.image |pages=244–257 |oclc=1189841 |issn=1687-1510 |language=fr }}
*{{cite book |first=Michel |last=Baud |author-link= |title=Famille Royale et pouvoir sous l'Ancien Empire égyptien. Tome 2 |publisher=Institut français d'archéologie orientale |language=fr |location=Cairo |year=1999 |isbn=978-2-7247-0250-7 |url=http://www.gizapyramids.org/pdf_library/baud_famille_2.pdf |series=Bibliothèque d'étude 126/2 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20150402105848/http://www.gizapyramids.org/pdf_library/baud_famille_2.pdf |archive-date=2015-04-02 |df=dmy-all}}
*{{cite journal |first1=Michel |last1=Baud |first2=Vassil |last2=Dobrev |year=1995 |title=De nouvelles annales de l'Ancien Empire Egyptien. Une "Pierre de Palerme" pour la VIe dynastie |journal=Bulletin de l'Institut Français d'Archéologie Orientale |language=fr |volume=95 |pages=23–92 |url=http://www.ifao.egnet.net/bifao/Bifao095_art_03.pdf |url-status=dead |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150402154623/http://www.ifao.egnet.net/bifao/Bifao095_art_03.pdf |archive-date=2015-04-02 |df=dmy-all}}
*{{cite book |last=von Beckerath |first=Jürgen |author-link= |year=1999 |title=Handbuch der ägyptischen Königsnamen |series=Münchner ägyptologische Studien, Heft&nbsp;49 |location=Mainz |publisher=Philip von Zabern |isbn=978-3-8053-2591-2 |language=de }}
*{{cite book |last=Borchardt |first=Ludwig |author-link= |year=1913 |location=Leipzig |publisher=Hinrichs |title=Das Grabdenkmal des Königs S'aḥu-Re |volume=(Band 2): Die Wandbilder: Abbildungsblätter |language=de |url=http://digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/borchardt1913bd2b?sid=581395ce99fcb4e7511b5ea7bea65b1b |isbn=978-3-535-00577-1 }}
*{{cite web |website=Online database of the [[ブルックリン美術館|Brooklyn Museum]] |title=Fragmentary Ointment Jar Inscribed for Unas |url=http://www.brooklynmuseum.org/opencollection/objects/3958/Fragmentary_Ointment_Jar_Inscribed_for_Unas/set/80e950b628e4c30351a6ba266aaf4737?referring-q=unas |access-date=1 April 2015 |ref={{harvid|Brooklyn Museum Catalog|2015}} |df=dmy-all}}
*{{cite web |website=Online catalog of the Petrie Museum |title=Vase UC13258 of Unas |first=Guy |last=Brunton |year=2015 |access-date=21 February 2015 |url=http://petriecat.museums.ucl.ac.uk/dispatcher.aspx?action=search&database=ChoiceUCLPC&search=accession_number=%20%27UC13258%27&limit=10&SRT0=&TYP0=&SEQ0=&position=1 }}
*{{cite book |first=Ernest Alfred Wallis |last=Budge |author-link=ウォーリス・バッジ |title=From fetish to God in ancient Egypt |location=New York |publisher=Dover Publications |year=1988 |edition=Reprint. Originally published: London: Oxford University Press, 1934 |isbn=978-0-486-25803-4 }}
*{{cite book |last=Clayton |first=Peter |year=1994 |title=Chronicle of the Pharaohs |publisher=Thames & Hudson |isbn=978-0-500-05074-3 |url=https://archive.org/details/chronicleofphara00clay }}
*{{cite web |last=Coulon |first=Laurent |year=2008 |title=Famine |website=UCLA Encyclopedia of Egyptology |publisher=University of California – Los Angeles |department=Department of Near Eastern Languages and Cultures |url=http://escholarship.org/uc/item/2nv473z9 |access-date=4 March 2015 }}
*{{cite book |last=Dodson |first=Aidan |year=1995 |title=Monarchs of the Nile |location=London |publisher=Rubicon Press |isbn=978-0-948695-21-6 }}
*{{cite book |first1=Aidan |last1=Dodson |first2=Dyan |last2=Hilton |title=The Complete Royal Families of Ancient Egypt |year=2004 |publisher=Thames & Hudson Ltd |location=London |isbn=978-0-500-05128-3 }}
*{{cite web |first=Peter |last=Dorman |author-link= |website=Encyclopædia Britannica Online |title=The 5th dynasty (c. 2465–c. 2325 bc) |access-date=23 February 2015 |url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/180468/ancient-Egypt/22297/The-5th-dynasty-c-2465-c-2325-bc |year=2015 }}
*{{cite web |title=Unas |website=Digital Egypt for Universities |access-date=21 February 2015 |url=http://www.ucl.ac.uk/museums-static/digitalegypt//chronology/kingunas.html |year=2000 |ref={{harvid|Digital Egypt|2000}} }}
*{{cite journal |first=Henry |last=Fischer |title=Two Tantalizing Biographical Fragments of Historical Interest|journal=The Journal of Egyptian Archaeology |volume=61 |year=1975 |pages=33–37 |doi=10.1177/030751337506100104 |s2cid=192254681 }}
*{{cite book |last=Gardiner |first=Alan |author-link=アラン・ガーディナー |title=The Royal Canon of Turin |publisher=Griffith Institute |year=1959 |oclc=21484338 }}
*{{cite book |last=Goedicke |first=Hans |title=Re-Used Blocks from the Pyramid of Amenemhet I at Lisht |year=1971 |url=http://www.metmuseum.org/research/metpublications/Re_Used_Blocks_from_the_Pyramid_of_Amenemhet_I_at_Lisht|location=New York |publisher=Metropolitan Museum of Art, Egyptian Expedition |isbn=978-0-87099-107-3 }}
*{{cite book |first=Nicolas |last=Grimal |author-link= |title=A History of Ancient Egypt |publisher=Blackwell publishing |translator-first=Ian |translator-last=Shaw |location=Oxford |isbn=978-0-631-19396-8 |year=1992 }}
*{{cite book|last=Guidotti|first=M. Cristina|publisher=Istituto poligrafico e Zecca dello Stato : Libreria dello Stato|location=Rome|language=it|year=1991|title=Vasi dall'epoca protodinastica al nuovo regno|series=Cataloghi dei musei e gallerie d'Italia|isbn=978-88-240-0177-9}}
*{{cite book|first=Rolf|last=Gundlach|chapter=Temples|editor-last=Redford|editor-first=Donald B.|editor-link= |year=2001|title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, Volume 3|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-510234-5|pages=363&ndash;379}}
*{{cite journal|first1=Zahi|last1=Hawass|author-link1=ザヒ・ハワス|first2=Miroslav|last2=Verner|title=Newly discovered blocks from the causeway of Sahure (Archaeological report)|year=1996|journal=Mitteilungen des Deutschen Archäologischen Instituts. Abteilung Kairo (MDAIK)|volume=52|pages=177&ndash;186}}
*{{cite book|first1=Zahi|last1=Hawass|first2=Ashraf|last2=Senussi|year=2008|title=Old Kingdom Pottery from Giza|publisher=American University in Cairo Press|isbn=978-977-305-986-6}}
*{{cite book|first=William|last=Hayes|author-link= |year=1978|title=The Scepter of Egypt: A Background for the Study of the Egyptian Antiquities in The Metropolitan Museum of Art. Vol. 1, From the Earliest Times to the End of the Middle Kingdom|url=http://www.metmuseum.org/research/metpublications/The_Scepter_of_Egypt_Vol_1_From_the_Earliest_Times_to_the_End_of_the_Middle_Kingdom|publisher=[[メトロポリタン美術館|Metropolitan Museum of Art]]|location=New York|oclc=7427345}}
*{{cite book
| editor1-last = Hornung | editor1-first = Erik
| editor2-last = Krauss | editor2-first = Rolf
| editor3-last = Warburton | editor3-first = David
| year = 2012
| title = Ancient Egyptian Chronology
| series = Handbook of Oriental Studies
| publisher = Brill | location = Leiden, Boston
| isbn = 978-90-04-11385-5 | issn = 0169-9423
| url = https://archive.org/details/AncientEgyptianChronology
|ref={{harvid|Hornung|2012}}
}}
}}
*{{cite book|last=Jeffreys|first=David G.|chapter=Memphis|editor-last=Redford|editor-first=Donald B.|editor-link= |year=2001|title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, Volume 2|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-510234-5|pages=373&ndash;376}}
'''ウナス'''とは、エジプト第5王朝の9代目(最後)の王である。ウナスは30年間統治したが、やはりその治世はよく知られていない。知られていることは、[[ピラミッド・テキスト]]の登場<ref>[[#クレイトン 1999|クレイトン 1999]],p.253</ref>くらいである。ウナスは男児に恵まれなかったため、死後、娘の{{仮リンク|イプト1世|en|Iput}}<ref>[[#クレイトン 1999|クレイトン 1999]],p.82</ref><ref>[[#ティルディスレイ 2008|ティルディスレイ 2008]],p.70</ref>は、婚姻によって[[テティ]]を迎え入れ、これによって新たに[[エジプト第6王朝|第6王朝]]が成立した。
*{{cite journal|first=Naguib|last=Kanawati|author-link= |title=Nikauisesi, A Reconsideration of the Old Kingdom System of Dating|journal=The Rundle Foundation for Egyptian Archaeology, Newsletter|volume=75|year=2001|url=http://www.egyptology.mq.edu.au/newsletters/75_2002.pdf}}
*{{cite book|first1=Naguib|last1=Kanawati|first2=Maḥmūd|last2=ʻAbd-ar-Rāziq|title=The Teti Cemetery at Saqqara, Volume VI: The Tomb of Nikauisesi|publisher=Aris & Phillips|location=Warminster|series=Australian Centre for Egyptology; Reports|volume=14|year=2000|isbn=978-0-85668-819-5}}
*{{cite book|title=Le temple haut du complexe funéraire du roi Ounas|publisher=Institut français d'archéologie orientale du Caire|year=1977|location=Cairo|first1=Audran|last1=Labrousse|first2=Jean Philippe|last2=Lauer|first3=Jean|last3=Leclant|author3-link= |series=Bibliothèque d'étude, tome 73|oclc=5065554}}
*{{cite book|first=Björn|last=Landström|title=Ships of the Pharaohs: 4000 Years of Egyptian Shipbuilding|publisher=Doubleday|year=1970|location=Garden City, N.Y.|oclc=108769}}
*{{cite book|first=Mark|last=Lehner|author-link= |year=1997|title=The Complete Pyramids|location=New York|publisher=Thames & Hudson|isbn=978-0-500-05084-2|url=https://archive.org/details/completepyramids00lehn}}
*{{cite book|last=Leprohon|first=Ronald J.|location=Atlanta|publisher=Society of Biblical Literature|year=2013|title=The great name: ancient Egyptian royal titulary|series=Writings from the ancient world, no. 33|isbn=978-1-58983-736-2}}
*{{cite book|first=Miriam|last=Lichtheim|title=Ancient Egyptian literature. Volume 1: The Old and Middle Kingdoms|year=1973|location=Berkeley|publisher=University of California Press|isbn=978-0-520-02899-9|url=https://books.google.com/books?id=bqG3NtbDdzQC&q=autobiography+of+Weni&pg=PA18}}
*{{cite book|last=Lloyd|first=Alan|editor-last=Lloyd |editor-first=Alan|title=A Companion to Ancient Egypt. Volume I|publisher=Wiley-Blackwell|year=2010|isbn=978-1-4051-5598-4}}
*{{cite book|first=Jaromir|last=Malek|chapter=The Old Kingdom (c.2160-2055 BC)|editor-last=Shaw|editor-first=Ian|title=The Oxford History of Ancient Egypt|year=2000a|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-815034-3|url=https://archive.org/details/oxfordhisto00shaw}}
*{{cite book|last=Malek|first=Jaromir|editor1-last=Bárta|editor1-first=Miroslav|editor2-last=Krejčí|editor2-first=Jaromír|chapter=Old Kingdom rulers as "local saints" in the Memphite area|title=Abusir and Saqqara in the Year 2000|url=http://egyptologie.ff.cuni.cz/pdf/AS%202000_mensi.pdf|location=Prague|publisher=Academy of Sciences of the Czech Republic, Oriental Institute|isbn=978-80-85425-39-0|year=2000b|pages=241&ndash;258|url-status=dead|archive-url=https://web.archive.org/web/20110201084444/http://egyptologie.ff.cuni.cz/pdf/AS%202000_mensi.pdf|archive-date=2011-02-01}}
*{{cite journal|last=Mariette|first=Auguste|title=La table de Saqqarah|language=fr|journal=Revue Archéologique|volume=10|location=Paris|year=1864|pages=168&ndash;186 & Pl. 17|url=http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5701445z}}
*{{cite web|title=The Online Collection. Scarab, Unas|website=[[メトロポリタン美術館|Metropolitan Museum of Art]]|url=http://www.metmuseum.org/collection/the-collection-online/search/555121|access-date=11 March 2015|ref={{harvid|MMA Online catalog|2015}}}}
*{{cite book|last=Morales|first=Antonio J.|editor1-last=Bárta|editor1-first=Miroslav|editor2-first=Filip|editor2-last=Coppens|editor3-last=Krejčí|editor3-first=Jaromír|chapter=Traces of official and popular veneration to Nyuserra Iny at Abusir. Late Fifth Dynasty to the Middle Kingdom|title=Abusir and Saqqara in the Year 2005, Proceedings of the Conference held in Prague (June 27&ndash;July 5, 2005)|location=Prague|publisher=Academy of Sciences of the Czech Republic, Oriental Institute|isbn=978-80-7308-116-4|year=2006|pages=311&ndash;341}}
*{{cite journal|last=Moussa|first=Ahmed Mahmoud|title=A Stela from Saqqara of a Family Devoted to the Cult of King Unas|journal= Mitteilungen des Deutschen Archäologischen Instituts, Abteilung Kairo (MDAIK)|volume=27|year=1971|pages=81&ndash;84}}
*{{cite journal|last1=Moussa|first1=Ahmed Mahmoud|first2=Hartwig|last2=Altenmüller|title=Ein Denkmal zum Kult des Königs Unas am Ende der 12. Dynastie|journal=Mitteilungen des Deutschen Archäologischen Instituts, Abteilung Kairo (MDAIK)|volume=31|year=1975|pages=93&ndash;97|language=de}}
*{{cite book|first=Peter|last=Munro|title=Der Unas-Friedhof Nord-West|year=1993|language=de|publisher=von Zabern|location=Mainz am Rhein|oclc=66014930}}
*{{cite web|title=Scarab with name of Unas|website=[[ボストン美術館|Museum of Fine Arts, Boston]]|url=http://www.mfa.org/collections/object/scarab-with-name-of-unas-164137|access-date=March 11, 2015|ref={{harvid|MFA Online catalog|2015}}}}
*{{cite book|last=Ockinga|first=Boyo G.|editor1-first=Alexandra|editor1-last=Woods|editor2-first=Ann|editor2-last=McFarlane|editor3-first=Susanne|editor3-last=Binder|year=2010|chapter=The Memphite Theology – Its Purpose and Date|series=Annales du Service des Antiquités de l'Egypte: Cahier 38, Volume II|location=Cairo|publisher=Conseil suprême des antiquitiés de l'Egypte|oclc=705718659|
pages=99&ndash;117|title=Egyptian culture and society: studies in honour of Naguib Kanawati}}
*{{cite book|first=Percy|last=Newberry|title=Ancient Egyptian scarabs and cylinder seals: the Timins Collection|isbn=978-0-7103-0944-0|location=London|publisher=Kegan Paul International|year=2003}}
*{{cite book|title=Nile Unas Slayer Of The Gods lyrics|website=Music Song Lyrics|url=http://www.musicsonglyrics.com/unas-slayer-of-the-gods-lyrics-nile.html|accessdate=2015-03-23|ref={{harvid|Music Song Lyrics|2015}}}}
*{{cite book|first1=Lorna|last1=Oakes|first2=Lucia|last2=Gahlin|title=Ancient Egypt: An Illustrated reference to the myths, religions, pyramids and temples of the Land of the Pharaohs|publisher=Hermes House|location=New York|year=2002|isbn=978-1-84309-429-6|url=https://archive.org/details/ancientegyptillu00oake}}
*{{cite thesis |type=Diploma |first=Pavel |last=Onderka |title=The Tomb of Unisankh at Saqqara and Chicago |publisher=[[プラハ・カレル大学|Charles University in Prague]], Czech Institute of Egyptology|url=http://is.cuni.cz/webapps/zzp/detail/27540/?lang=en|date=2009}}
*{{cite book|first=Flinders|last=Petrie|author-link=フリンダーズ・ピートリー|oclc=27060979|title=A History of Egypt. I. From the earliest times to the XVIth dynasty|year=1907|edition=Sixth|url=https://archive.org/details/historyofegyptvo034985mbp}}
*{{cite book|first=Flinders|last=Petrie|year=1917|title=Scarabs and cylinders with names, illustrated by the Egyptian collection in University College, London|series=Publications of the British School of Archaeology in Egypt, 29|publisher=School of Archaeology in Egypt|location=London|oclc=3246026|url=https://books.google.com/books?id=2pSSBgAAQBAJ&q=Unas&pg=PA1}}
*{{cite book|first1=Bertha|last1=Porter|first2=Rosalind|last2=Moss|first3=Ethel|last3=Burney|title=Topographical bibliography of ancient Egyptian hieroglyphic texts, reliefs, and paintings. VII, Nubia, the deserts, and outside Egypt|url=http://www.griffith.ox.ac.uk/topbib/pdf/pm7.pdf|isbn=978-0-900416-04-0|publisher=Griffith Institute|location=Oxford|edition=1995 reprint|year=1951}}
*{{cite book|last=Rice|first=Michael|title=Who is who in Ancient Egypt|publisher=Routledge London & New York|year=1999|isbn=978-0-203-44328-6}}
*{{cite journal|first=Barbara|last=Richter|title=Sed Festival Reliefs of the Old Kingdom|journal=Paper Presented at the Annual Meeting of the 58th Annual Meeting of the American Research Center in Egypt, Wyndham Toledo Hotel, Toledo, Ohio, Apr 20, 2007|year=2013|access-date=24 February 2015|url=http://citation.allacademic.com/meta/p177887_index.html}}
*{{cite book|last=Schmitz|first=Bettina|title=Untersuchungen zum Titel S3-NJŚWT "Königssohn"|location=Bonn|publisher=Habelt|year=1976|series=Habelts Dissertationsdrucke: Reihe Ägyptologie, Heft 2|language=de|isbn=978-3-7749-1370-7}}
*{{cite book|title=Urkunden des Alten Reichs|url=http://www.egyptologyforum.org/EEFUrk.html|last=Sethe|first=Kurt Heinrich|author-link= |year=1903|language=de|publisher=J.C. Hinrichs|location=Leipzig|oclc=846318602|others=[[w:en:Urkunden_des_ægyptischen_Altertums]]}}
*{{cite book|first=William|last=Stevenson Smith|chapter=The Old Kingdom in Egypt|title=The Cambridge Ancient History, Vol. 2, Part 2: Early History of the Middle East|editor1-first=I. E. S.|editor1-last=Edwards|editor2-first=C. J.|editor2-last=Gadd|editor3-first=N. G. L.|editor3-last=Hammond|year=1971|publisher=Cambridge University Press|location=Cambridge|isbn=978-0-521-07791-0|chapter-url=https://books.google.com/books?id=slR7SFScEnwC&q=Unas&pg=PA188|pages=145&ndash;207}}
*{{cite book|first1=Nigel C.|last1=Strudwick|year=2005|title=Texts from the Pyramid Age|series=Writings from the Ancient World (book 16)|publisher=Society of Biblical Literature|isbn=978-1-58983-680-8|location=Atlanta|url=https://books.google.com/books?id=sgoVryxihuMC&q=Unas}}
*{{cite book|series=Guida d'Italia del T.C.I.|title=Firenze e provincia|location=Milano|publisher=Touring Club Italiano|year=1993|url=https://books.google.com/books?id=-KcSPmzkGakC&pg=PA353|ref={{harvid|Touring Club Italiano|1993}}|isbn=978-88-365-0533-3}}
*{{cite web|title=Vase with the name of king Unas|access-date=21 February 2015|url=http://www.globalegyptianmuseum.org/detail.aspx?id=9601|website=Global Egyptian Museum|ref={{harvid|Vase of Unas|2015}}}}
*{{cite journal |last=Verner |first=Miroslav |date=2001a |title=Archaeological Remarks on the 4th and 5th Dynasty Chronology |url=http://www.gizapyramids.org/pdf_library/verner_archiv_or_69.pdf |journal=Archiv Orientální |volume=69 |issue=3 |pages=363&ndash;418 }}
*{{cite book|first=Miroslav|last=Verner|chapter=Old Kingdom: An Overview|editor-last=Redford|editor-first=Donald B.|editor-link= |date=2001b|title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, Volume 2|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-510234-5|pages=585&ndash;591}}
*{{cite book|first=Miroslav|last=Verner|chapter=Pyramid|editor-last=Redford|editor-first=Donald B.|editor-link= |year=2001c|title=The Oxford Encyclopedia of Ancient Egypt, Volume 3|publisher=Oxford University Press|isbn= 978-0-19-513823-8|pages=87&ndash;95}}
*{{cite book|last1=Verner|first1=Miroslav|title=The Pyramids: The Mystery, Culture and Science of Egypt's Great Monuments|date=2001d|publisher=Grove Press|location=New York|isbn=978-0-8021-1703-8|url=https://archive.org/details/pyramidscomplete00vern}}
*{{cite book |last=Verner |first=Miroslav |year=2003 |title=Abusir: The Realm of Osiris |publisher=The American University in Cairo Press |isbn= 978-977-424-723-1}}
*{{cite book|last=Wachsmann|first=Shelley|year=1998|title=Seagoing Ships and Seamanship in the Bronze Age Levant|publisher=College Station: Texas A & M University Press|isbn=978-0-89096-709-6|url=https://books.google.com/books?id=apna4pv7Ks8C&q=Unas}}
*{{cite journal|first=Bruce|last=Williams|year=1981|title=The Tomb Chapels of Netjer-User and Unis-Ankh|journal=Field Museum of Natural History Bulletin|location=Chicago|editor1-first=David|editor1-last=Walsten|pages=26&ndash;32}}
{{Refend}}


{{Commons category|Unas}}
==出典==
{{Commons category|Pyramid of Unas}}
{{Reflist|2}}


{{デフォルトソート:うなす}}
{{デフォルトソート:うなす}}
[[Category:紀元前25世紀のファラオ]]
[[Category:紀元前24世紀のファラオ]]
[[Category:エジプト第5王朝]]
[[Category:エジプト第5王朝]]
{{History-stub}}

2021年1月28日 (木) 12:44時点における版

ウナス
Oenas, Onnos, Unis, Wenis
古代エジプト ファラオ
統治期間 正確な期間は不明(紀元前24世紀中葉の15-30年程度)[注釈 1]エジプト第5王朝
前王 ジェドカラー
次王 テティ(第6王朝)
配偶者 Nebet英語版Khenut英語版
子息 Unas-ankh(真偽不詳)、Nebkauhor、Shepsespuptah(推定)
子女 Hemetre Hemi、Khentkaues、Neferut、Nefertkaues Iku、Sesheshet Idut、イプト1世英語版(真偽不詳)
ジェドカラー(推定)
Setibhor英語版
埋葬地 ウナスのピラミッド英語版
テンプレートを表示

ウナス [ˈjnəs](Unas、WenisUnisとも綴る、ギリシャ語表記はOenas [ˈnəs]ないしOnnos)はエジプト古王国第5王朝の9代目にして最後のファラオである。ジェドカラーの子であると考えられ、ジェドカラーの後を継いで紀元前24世紀中葉の15-30年間(紀元前2345年–紀元前2315年頃)を統治した。

概要

ウナスの治世については詳しい事が伝わっていないが、当時のエジプト王朝は経済的に斜陽の状況であった。レバント沿岸部やヌビアとの交易を続けるかたわら、カナン南部にて戦闘が行われたとみられる。支配権の分散により、ウナスの治世中も王権は弱体化する一方であったと推測され、これが究極的には約200年後のエジプト古王国崩壊に繋がっていく。

ウナスはサッカラ自身のためのピラミッド英語版を建設しているが、これは古王国時代に建設された王のピラミッドとしては最小規模のものである。墓室部分と上下葬祭殿を連結する750mの通路は、他の王墓以上に多様かつ優れた壁画でもって豪奢な装飾が施されている[5]。また、ウナスは自身のピラミッド内墓室にピラミッド・テキストの彫刻・記載がある最初のファラオである。ピラミッド・テキストはその後エジプト第1中間期(紀元前2160年頃–紀元前2050年頃)に至るまで模倣され続けた大きな発明であった。このテキストは王をラーオシリスと同一視する内容で、こういった形の信仰はウナスの治世時代に出てきたものであり、王の死後の世界における旅路を支援する意図があった。

ウナスの子は数人の女子がいた他、後継者とみなされていた一人ないし二人の男子がいたと推定される。紀元前3世紀のプトレマイオス朝に仕えた神官でありエジプト最初の歴史書を記したマネトは、第5王朝はウナスの死で終わったと述べている。ウナスの後を継いだテティ第6王朝の初代ファラオであり、その即位にあたっては少しばかり混乱が生じたとみられる。しかし考古学的史料に基づけば、当時のエジプト人達は前朝の滅亡を認識しておらず、第5王朝と第6王朝とは実際上の差がない可能性も高い。

ウナスの死にあたって確立された葬祭の儀式英語版は、古王国が終焉を迎えてもなお途絶えることなく、混乱の時代であるエジプト第1中間期にも続けられていたと考えられる。類似する儀式は更に後世の中王国時代(紀元前2050年頃–紀元前1650年頃)に至っても継続・復活がみられた。しかしそれでも、ウナスの墓所はアメンエムハト1世センウセレト1世(紀元前1990年頃–紀元前1930年頃)による資材目当ての部分的解体を免れることが出来なかった。

王家による取り扱いとは対照的に、ウナスはサッカラの土着神として信仰を集め、死後2000年近くが経った末期王朝時代 (紀元前664年–紀元前332年)に至っても崇拝されていたとみられる。

実在の立証

文献史料

ウナスの実在を立証する文献史料として第一に挙げられるのは、彼の名が記されている新王国時代の三つの王名表である[17]セティ1世治世時代(紀元前1290年–紀元前1279年)に制作されたアビドスの王名表英語版では、ウナスは33番目に記載されている。ラムセス2世治世時代(紀元前1279年–紀元前1213年)に作成された二つの王名表では、サッカラのタブレット英語版の32番目[18]トリノ王名表の第3欄・25番目にその名が見える[17]。トリノ王名表はまた、ウナスの統治期間を30年間と記している[17][19]。三つの王名表の全てが、ウナスは第5王朝の9代目にして最後のファラオであり、先代はジェドカラー、後を継いだのはテティだとしている[20]。これら年表の記述は、王墓などの発掘史料によって内容が立証された[21]

三つの王名表の他に、プトレマイオス2世時代(紀元前283年–紀元前246年)に神官マネトが著したエジプト史『アイギュプティカ』にもウナスに関する記述があったと考えられる。『アイギュプティカ』は現存する版本が無く、後世のセクストゥス・ユリウス・アフリカヌス英語版エウセビオスの著作中に佚文が残るのみである。アフリカヌスによれば『アイギュプティカ』には「第5王朝の最後の王は名をOnnosといい、治世は33年間である」との記述があるという。Onnosはウナスの名をギリシャ語表記したものと考えられ、33年という統治期間はトリノ王名表の30年間という記録と比較的符合する[17]

同時代の物的史料

黄色で球体型をした水差し。円で囲まれた隼が描かれている。
ウナスのアラバスター製球形瓶。ルーブル美術館所蔵[22]

ウナスのピラミッド英語版で発見された多数の壁画も、30年間とされるウナスの治世を知る上で基礎的な史料である。またその他に、ウナス治世時代のものとみられる数点の文献が奇跡的に現存している。第5王朝時代のネクロポリスであったアブシールの発掘調査では、わずか4点であるが、確実にウナスに関係するものであろう日時入りの碑文が発見された。これは明らかに、ウナスの治世の3年目・4年目・6年目・8年目について述べているものであった[23]ナイル川の第1急流英語版に位置するエレファンティネ島にも、ウナスの石刻碑文が残されている[24]

また、ウナスの名のカルトゥーシュが記されたアラバスターの瓶子類もいくつか発見されている。レバント沿岸部のビブロスで発見された完品の瓶子と幾つかの破片[13]ベイルート国立博物館に収蔵されている[25]フィレンツェ考古学博物館英語版には来歴不明の瓶子が所蔵されており、「ホルス名ウアジタウィ、永遠の命持つもの、上下エジプトの王、ラーの子、ウナス、永遠の命持つもの」と記されている[26][27][注釈 2]ルーブル美術館でも来歴不明の瓶子が展示されている。高さ17cm、幅13.2cm、アラバスター製の球形瓶であり、羽を広げた隼の絵と、アンクを抱えた2つの蛇形記章(あるいは身を起こしたコブラ)がウナスのカルトゥーシュを取り囲む意匠でもって精緻に装飾されている[22]ブルックリン美術館は、ウナスのカルトゥーシュとホルス名が記された軟膏壺を所蔵している[29]ピートリー博物館英語版では、方解石製の壺の口縁部破片にウナスのカルトゥーシュ2つが記載されているものを所蔵している[30][注釈 3]

治世

家族

ウナスは先代のファラオであるジェドカラーの死去に伴って即位したものと推測される。ジェドカラーはウナスの父と考えられる[1]が、父子関係を実証できる史料は見つかっていない[32]。ジェドカラーからウナスへの王位継承に当たって、特段の問題は生じなかったとみられる[33]

ウナスには少なくとも二人の妻があり、ウナスのピラミッドに隣接して建てられている二つの大型マスタバにはそれぞれNebet英語版[34]Khenut英語版[35]という王妃が埋葬されている。ウナスとNebetの間には「王の息子」「王家の侍従」「マアトの神官」「上エジプトの監督者英語版[35]Unas-Ankhと呼ばれる男子[36]がいたが、ウナスの在位中に10歳前後で死亡したとみられる[37]。Unas-Ankhとウナスの父子関係は、名前・称号の内容や、墓所がウナスとNebetの墓所に近接していることから類推できる[38]が、否定的な意見も強い[39][40][注釈 4]。他にNebkauhor[42]とShepsespuptah[43]という男子もいたと推測されるが、父子関係についてはやはり推測に留まり議論が続いている[44]。少なくともウナスが没した際には、後継者となる男子はいなかったとみられる[44]

ウナスの娘は少なくとも五人おり、Hemetre Hemi[45]、Khentkaues[46]、Neferut[47]、Nefertkaues Iku[48]Sesheshet Idut[49]という名である。なおイプト1世英語版もウナスの娘であるとされているが、確証はない[50]

統治期間

A 椅子に座った男性の絵。ぴったりしたローブと付け髭、王冠を着用している。
セド祭英語版のためのチュニックを纏ったサフラー王を描いたレリーフ[51]。ウナスの墓所で発見された、セド祭を描いたレリーフと似通っている[52]

ウナスの統治期間の長さについては不明瞭である。前述の通り、文献史料では彼の統治期間を30年ないし33年と記録しており、フリンダーズ・ピートリー[53]ウィリアム・クリストファー・ヘイズ英語版[54]、Darrell Baker[13]、Peter Munro[55]、Jaromir Malek[5]といったエジプト史研究者達がこの数字を支持している。これだけの長期にわたって治世が続いたという説は、ウナスの墓所でセド祭英語版を描いたもの[56]が見つかっていることから補強可能である[57][1]。セド祭は通常、30年間以上統治が続いた場合にしか行われないものであり、ファラオの心身の力を若返らせる目的があった。しかしながら、セド祭の描写記録が存在することが長期の在位を必然的に意味するわけではない。一例として、サフラー王の葬祭神殿からもセド祭装束の姿で描かれたレリーフが発見されている[51][58]が、文献史料・出土史料の何れの観点からも、サフラーの統治期間は14年未満であったものと考えられている[59][9][10]

他のエジプト史学者は、治世8年目以後の日付を含む文献が見つかっていないなど、統治期間を示す遺物の不存在を論拠としてウナスの統治期間が30年未満であると主張している[60]ユルゲン・フォン・ベッケラス英語版はウナスがエジプトを統治していたのは20年間だとしている[9]が、Rolf Krauss、David Warburton、エリク・ホーナング英語版らが2012年に発表したエジプト歴史年表英語版では、更に短縮され15年間とされた[10]。Kraussとミロスラフ・ヴァーナー英語版は、トリノ王名表における第4王朝及び第5王朝の記述は信憑性になお疑問が残るとし、ウナスの統治期間が30年間だと記述している箇所もやはり論拠たり得ないと述べている[61]

ナギーブ・カナワティ英語版によるサッカラでのNikau-Isesi墓所発掘調査[62]も、統治期間が比較的短かったという説を傍証するものである[63]。Nikau-Isesiはジェドカラー治世に宮仕えを始めた官僚で、ウナスの治世中も存命であり、後継者であるテティの代には上エジプトの監督官となり在職中に没した[21]。Nikau-Isesiの没年はテティ治世中の「11回目の牛を数える年英語版」であるが、これは徴収すべき税額を定めるため国内の家畜の総数を調べる行事である。古王国時代には2年に1回、後の中王国時代(紀元前2055年頃–紀元前1650年頃)では毎年行われたというのが古くからの定説である[21]。すなわち、Nikau-Isesiはテティが即位してから22年間生きたと考えられ、ウナスの統治期間を仮に30年として合算すると、死去時の年齢は70歳以上であったことになる[21]。しかしNikau-Isesiのミイラを医学的に調査した結果、死去時の彼はせいぜい45歳程度であったとされた。この結果からは、ウナスとテティの治世下では、例外的に家畜の計数を2年に1回より多い頻度で行っていた可能性が考えられる。仮にそうであれば、トリノ王名表におけるウナスの治世30年間という数字は家畜の計数が15回あったことから算出された数字であり、実際には15年間の治世であったと推測できる。同様にテティの統治年数も家畜の計数の回数と同じとすれば、Nikau-Isesiが40歳代前半で死没したことと符合するのである[21]

活動

直立した男性の絵。周囲にはヒエログリフが書かれている。
エレファンティネ島所在のウナスの石刻碑文[注釈 5]図像[53]
交易と戦争

統治期間をはっきりさせる史料が見つかっていないため、ウナスの王としての活動については殆ど不明である[13]。周辺諸国・諸都市との通商関係、特にビブロス[66]との交易は、ウナスの即位後も続いていたようである。ウナスのピラミッドの通廊で発見されたレリーフの中には、水夫ないし奴隷とみられるシロカナン人の男性達を乗せた大型の遠距離航行船団が、レバント沿岸部から帰還してくる様子を描いたものがある[67][68]。また軍事行動に関するレリーフもあり[69]、弓矢と短剣で武装したエジプト兵がシャス人英語版(カナン地域の遊牧民)達を攻撃している様子が描かれている[70]。しかしこれらと近似するレリーフはサフラー王のピラミッド英語版など時期の遡る他の墓所でも見つかっており、事実を記録したというよりは、墓所の装飾として定番の画題であった可能性も高い[69]。事実を描いているという説の傍証となり得る史料としては、ウェニの自伝英語版において、第6王朝の初期にはしばしばカナン地域の遊牧民に対し報復的な襲撃が行われたと記述されていることなどが挙げられる[69][71]

エジプト南部との関係では、エレファンティネ島に残された碑文に、ウナスが下ヌビアの王を訪問したと記録されている。この行幸は当地の支配者から貢納物を受け取るため[57]か、当地の情勢が不安定になりつつあったため[72]と考えられる。また、ウナスのピラミッドの通廊にはキリンを描いたレリーフがあり、これもヌビアとの交易関係の存在を示唆している[73]

内政
蹲る人々を描いたレリーフ。あばら骨が浮き上がり、力なく地に伏しているように見える。
サッカラのウナスの墓所通廊から見つかったレリーフ。遊牧民が飢えに苦しむ姿を描いている。

ウナスの治世は経済的に斜陽の情勢であった[72]が、フランスのエジプト史学者ニコラス・グリマル英語版は「頽廃衰微の状況だったわけではない」[32]としている。実際に当時のエジプト王国はまだ、王のピラミッドの建材を調達する遠征を行うだけの余裕があった[1]。この遠征の様子はウナスの墓所通廊のレリーフに描かれている[74][75][1]他、行政官の手記らしき碑文にもこれに言及しているものがある[76][注釈 6]。手記では、10.4mほどもある椰子木型の石柱[注釈 7]を輸送した際の様子について述べている。この赤色花崗岩製の石柱をエレファンティネ島からサッカラへ輸送する作業は僅か4日間で完遂され、筆者は王からその手際を賞賛されたという[76]。ウナスのピラミッド建設に当たっては、主要な作業はサッカラの地でなされたが、一部の作業はエレファンティネ島でも行われていた[32]

当初、ウナス治世下の内政状況についてはかなり悲惨な状態であったと考えられていた。これはウナスのピラミッド通廊のレリーフに痩せ衰えた人々が描かれており、当時飢饉が起こっていたものと推測されたためである[4][78]。しかし1996年、アブシールでの発掘調査により、サフラー王のピラミッド英語版からこれらと類似するレリーフが発見された。サフラーの治世にあたる第5王朝初期は、王朝繁栄の時代であった[79]。更に、餓えた姿で描かれている人々の図像は特徴的な髪型をしており、エジプト人を描いたものではなく砂漠地帯の住人や遊牧民を描いているのではないかという研究結果も出された[80]。このため現在ではこれらのレリーフについては、実際の出来事を描いているのではなく、貧民に対する王の仁徳や、エジプトを取り巻く砂漠地帯の生活の過酷さ[81]を現す定番の画題であろうと考えられている[80]

死去と王朝の終焉

マネトのエジプト史の記述では、第5王朝はウナスの死で終わりを迎えたという[32]。これはウナスが後継者となる男子なくして没したためと考えられ[72]、彼の息子と推定されるUnas-Ankhはウナスよりも前に死去したとみられる。後継者争いが生じたであろうこと[72]は、テティが即位時に名乗った名から推測できる。Seheteptawy、すなわち「彼は二国を調停/鎮圧する者」である[32][72]。テティはウナスの娘と推定されるイプト1世英語版との婚姻関係に基づいて王位継承権を主張したという説がある[82][83][84]が、この説については、イプト1世の称号が王の娘という意味であるか否かが確定しておらず、議論の分かれる所である[注釈 8][50]。更にテティが王族との婚姻関係によって王位継承を主張したという説自体も、Munro、Dobrev、Baud英語版、Mertz、Pirenne、Robinといった、ファラオの座が女系王族の存在を無視して継承されることはないと考える多くのエジプト史学者たちにより否定的意見が出されている[85]

王朝交代についてはマネトの記述に加え、マネト発案の王朝区分に依っていない筈のトリノ王名表でも、ウナスと後継者テティとの間で明確に区切りを入れている。しかしエジプト史学者Jaromir Malekはこれについて、「トリノ王名表においてこういった区切りを入れている箇所は、全て王都や王宮の移転を示すものである」[83]と述べている。Malekの説では、イネブ・ヘジ[注釈 9]の名で知られるエジプトの王都は、この頃もう少し南のサッカラ南部東側に新たに出来た町へ遷されており、ウナスの王宮もそちらにあったのではないかとしている。これらの都市は最終的に紀元前2000年頃、メンフィスの町に統合された[87][注釈 10]

マネトが何を論拠として第5王朝がウナスの代で終わったとしたのかは定かでないが、当時のエジプト人達は第5王朝が滅んで新王朝が樹立されたことに気づいていなかったとみられる[32]。内政上も何らかの騒動が起こった形跡はなく、宰相のMehu英語版Kagemni英語版、Nikau-Isesi、エドフの監督者Isi[88]などウナスに仕えていた多数の官僚達は、テティの即位後も変わらず職務に当たっていた[32]。古王国時代のエジプト人達が王朝の交代を考えもしなかったとすると[89]、第5王朝と第6王朝とは実際上の差異が無い可能性も高い[32]

宗教と王権の改革

ジェドカラーとウナスの治世は、古代エジプトの宗教や王権のあり方が変容する時期であった。明白な変化が最初に見られるのはウナスの治世時代においてである[90]。第5王朝ファラオのホルス名英語版があらわれている封泥遺物を統計的に分析すると、ウナスの治世下でホルス名の使用が明らかに少なくなっていることが判る[91]。テティの時代にもこの傾向は続いており、テティのホルス名が記された封泥は僅か2点しか発見されていない[92]。これは行政官や神官の権力が増大していくにつれ、王権が弱体化していっていた当時の情勢を反映している[72]

一方でオシリス信仰が徐々に強まり[93]、ファラオを描いたものにおいて王の代わりに死後の安寧を保障する神としてのオシリスが描かれるようになっていった[83][94]。ドイツのエジプト史学者ハートヴィッヒ・アルテンミュラー英語版は当時のエジプト人の信仰について以下の様に述べる。

"the [...] afterlife no longer depends on the relationship between the individual mortal and the king, [...] instead it is linked to his ethical position in direct relation to Osiris".[94]

エジプトの神殿において太陽神ラーが最高神であるという立場自体は揺らがなかった[94]が、ラーへの信仰を表すものは減少していった[95]。ジェドカラーとウナスは第5王朝の他のファラオ達と異なり、太陽神神殿英語版をひとつも建設していない[93][96]。加えて、第5王朝の王の名にはラーに関する語句を含めるというのが初代ファラオのウセルカフより1世紀ほども続いていた伝統であったが、メンカウホルとウナスの名にはそういった要素が何ら含まれていない。ウナスのピラミッド英語版で発見されたピラミッド・テキストは、当時のエジプトでオシリスとラーの2神が如何に重視されていたかを良く表している。両者は何れも死後の旅において重要な役割を果たす神で、ラーは生命の源であり、オシリスは来世に辿り着くための力を持つものと信じられていた[97][注釈 11]

ピラミッド施設

詳細はウナスのピラミッド英語版を参照

崩れたレンガや岩、砂などが大量に積み上がっている。見た目は殆ど土の山である。
サッカラにあるウナスのピラミッド英語版

ウナスは自身のためのピラミッドを、サッカラ北部のセケムケト王のピラミッド英語版ジェセル王のピラミッド南西隅の間に建設した。ウセルカフのピラミッドはジェセル王のピラミッドの北東隅付近にあるため、ウナスのそれと丁度対称の位置になる[101]。建設の過程で、当地にあった古い墓の幾つかが整地されて埋められた[1]。代表的なものとして第2王朝のファラオヘテプセケメイ(紀元前2890年頃)の墓所が挙げられる[101]

ウナスのピラミッドには「ウナスのための美しき場所(Nefer Isut Unas)」という名が付けられていた[102]。このピラミッドは古王国時代に建設されたものとしては最小であり[101]、正方形の基壇は57.7m四方、高さは43mである[101][102]

葬祭施設

白い石灰岩が敷かれた道。分厚い石のブロックで出来た壁がついており、同じく分厚い石製の屋根で覆われている。
ウナスの葬祭施設通廊の復元部分

ウナスのピラミッドは一帯に建てられた葬祭施設の一部として存在している。入り口は古代の湖[103]の岸辺に位置する河岸神殿である。この神殿は王に捧げる食料を受け入れる場所であり、供物の支度はここで為された。神殿の後背からはクフ王墓のそれに匹敵する[101]750mもの通廊が延びており、ピラミッド本体に隣接する上部神殿へと至っている。通廊の屋根には細い隙間が設けられており、そこから入る光が内壁全体を覆う彩色壁画を照らし出す構造である。壁画にはエジプトの歳時記や、列を成すエジプト諸州の人々、作業中の職人達、供物を運ぶ人々、戦闘の様子、ピラミッド建設のため花崗岩の柱を輸送する様子などが描かれている[104]

通廊の終端には列柱に囲まれた中庭へと続く大広間があり、広間の周囲には倉庫となる小部屋が配されている[104]。この中庭は王の彫像を納めた葬祭神殿に繋がっており、死者への供物を捧げる場所であった[104]。葬祭神殿はピラミッドの東側面に接して建てられているもので、聖域を区切るため壁で四方を囲まれている。区画壁の南東隅には、王のカー(精神)のために小型の副ピラミッドが設置されている[101]。ピラミッドの内室部分は1881年にガストン・マスペロが初めて立ち入り調査を行い、ピラミッド・テキストを発見した。墓室内には黒色の泥質硬砂岩[105]製の石棺が床に埋められていた他、カノプス容器1点があっただけであった。石棺からはウナスのものとみられる骨の砕片が発見された[101]

ピラミッド・テキスト

大きな石室。壁面全体に数千ものヒエログリフが刻まれている。
ウナスの墓室に刻まれたピラミッド・テキスト

ウナスのピラミッド最大の発見は最古のピラミッド・テキストであり[5]、これは現存する古代エジプト宗教文献の中でも最古級と言えるものである[注釈 12]。墓室にピラミッド・テキストをあしらうことにより、ウナスはその後の第6王朝から古王国時代最後の第8王朝にかけて約200年続く信仰形態に先鞭を付けたのである[107]

総数283の呪文[106][注釈 13]は声に出して唱えるものだが、ウナスのピラミッドでは通廊、控えの間、墓室それぞれの壁面に刻まれており、記号は青色で塗装されている[109]。これらは現存するピラミッド・テキストの中でも最も完本に近いものである[110]。この呪文は死後の世界で障害となる敵や力から王を守らんとするものであり、そのために来世で王の神聖な父となる太陽神ラーの助力を求めるものである[111]。ウナスのピラミッドの建設者達はこれらのテキストをピラミッド内室に書き込むことで、葬祭儀礼が途絶えた後も王が呪文の効果を享受できるように計らったのである[1][112]。故に、ウナスのピラミッドにみえるピラミッド・テキストは儀礼の指示書きと実際に発する言葉とを組み合わせたものとなっており、王の葬祭神殿における宗教儀式でこれらの動作・発語が行われていた様を詳細に知ることが出来る[113]

ウナスのピラミッドにテキストが良好な状態で保存されていたため、これらのテキストはファラオのバー(魂)が読めるよう配されていたことが判った。ファラオのバーは再生の呪文によって石棺より現れ、その周囲は防御の呪文と供物によって守られる[110][114]。バーはその後、ファラオをドゥアトに住まうオシリス神と同格化する呪文の効力によって墓室を出で、アケト英語版を模した控えの間へと移動する。ウナス墓所の控えの前に彫られた呪文群には「食人の讚歌」として知られる2節が含まれているが、これらはファラオが神も人も区別なく食らいながら嵐の空を飛び天界へと向かう様を描写している。この行為によってファラオは神々の生命力を得るのである[110][注釈 14][注釈 15]。そしてウナスのバーは日が昇る方角である東へ向けて、ピラミッドの石段と葬祭神殿に設けられた偽扉を乗り越える。最終的に、左折したバーはピラミッドの通廊を通り抜けて、天空に坐すラー神と合流するのである[110]

ウナスのピラミッドにみえる呪文の一例として、第217番は以下の様な内容である。

Re-Atum, this Unas comes to you
A spirit indestructible
Your son comes to you
This Unas comes to you
May you cross the sky united in the dark
May you rise in lightland, the place in which you shine![111]

遺産

スカラベ型の小さな印章。ヒエログリフでウナスの名が彫ってある。
ウナスの名が彫られたスカラベ[117]

ウナスの遺産としてもっとも直接的なものは、古王国の終焉まで継続された彼のための葬祭儀礼である。サッカラに残る7人の神官の墓はその証であり、葬祭施設で為されねばならない儀式が存在したことを意味するものである。7つの墓のうち3つはペピ1世没後頃の第6王朝初期のものである。他の3つはペピ2世治世時代のもので、最後の1つは古王国最末期(紀元前2180年頃)のものである。ウナスの葬祭儀礼に携わった神官達は王のバシロフォラス名を拝領しており、これは就任時につけられたものとみられる[118]

ウナスの葬祭儀礼は、混乱のエジプト第1中間期を生き延び中王国時代まで続いていた[119]第12王朝時代(紀元前1990年-紀元前1800年頃)には、教戒神官のUnasemsaf[注釈 16]とその家族がウナスの葬祭儀礼に携わっていた[120][121]。にも関わらず、ウナスの葬祭施設はアメンエムハト1世センウセレト1世のピラミッド建設にあたり、建材を再利用すべく一部が解体されてしまった[122][123]

王朝公式の祭祀儀礼以外では、ウナスはサッカラのネクロポリスの土着神と見做されるようになっていた。これについて、Grimalはウナスの葬祭施設の壮大さに直接起因するものとしている[32]。Malekは古王国時代にウナス信仰が一般的であったかについては疑問視しているものの、中王国時代以後に信仰されていたことは認める立場である[124]。これは中王国時代、サッカラのネクロポリスに入る際はウナスの葬祭施設のある場所を入り口とする習慣が再発生していたことによる[125]。ウナスへの信仰は約2000年程も続き、サッカラからはウナスの名が刻印された夥しい数のスカラベが発見されている。これらは新王国時代(紀元前1550年頃-紀元前1077年頃)から末期王朝時代(紀元前664年-紀元前332年)頃のものとみられる[117][126][127][128]。こういったウナス信仰の中心にあったのは、ウナスのピラミッドや付属する葬祭神殿ではなく、河岸神殿に置かれていたファラオの像であった[129]。 この信仰が存在した事実によって、ラムセス2世 (紀元前1279年-紀元前1213年)の子である王子 カエムワセトによる精力的な神殿再建事業において、ウナスのピラミッドが再建対象となった理由を説明できる[104]

脚注

注釈

  1. ^ ウナスの在位期間については以下の説がある。:紀元前2404年-紀元前2374年[1][2]、紀元前2375年-紀元前2345年[3][4][5][6]、紀元前2367年-紀元前2347年[7]、紀元前2353年-紀元前2323年[8]、紀元前2342年-紀元前2322年[9]、紀元前2321年-紀元前2306年[10]、紀元前2312年-紀元前2282年[11]
  2. ^ 所蔵番号3253[28]
  3. ^ 所蔵番号UC13258[31]
  4. ^ 「王の息子」という称号は、王家の男子だけでなく、王族と血縁・姻戚関係にない高官にも与えられていた[41]
  5. ^ 碑文には「ホルス名ウアジタウィ、上下エジプトの王ウナス、他国をも支配する者、永遠の命と統治権を持つ者、Khnumの伴侶、永遠の命持つ者」とある[64][65]
  6. ^ カイロのエジプト考古学博物館所蔵のCG 1433石碑を指す[76]
  7. ^ 柱頭ヤシの葉のような形状の石柱である。サフラー王墓などに現存しているものがみられる[77]
  8. ^ イプト1世はz3t nswt-bjtjという称号を持っており、これは「上下エジプトの王の娘」と読める。しかしイプト1世はペピ1世の母であるため、王母を意味する称号z3t-ntjrの派生形という可能性も高い[50]
  9. ^ Inbu-Hedj。「白壁」を意味する[86]
  10. ^ メンフィスの名は「永遠の美」を意味するメン・ネフェル(Men-nefer)からくる。都市に近接して建つペピ1世のピラミッドの名称から取られたものである[86]
  11. ^ この他に宗教関連で重要なものとして、ウナス治世下に記されたと考えられていたメンフィス神学が挙げられる[72]。メンフィス神学は、天地創造およびエジプトの宗教・文化の創造がプタハ神によってなされたとする物語である。この物語の中では、王は人格化されたホルス神であったり、プタハ神の姿で描かれている[98]。しかし現在では、これらの宗教文献は第19王朝ないしもっと後年の第25王朝時代(紀元前760年–紀元前656年)に書かれたものだろうというのが通説である[99][100]
  12. ^ ピラミッド・テキストのうち特定箇所の古文的表現は、ウナス治世より時期が遡る文章だという可能性を示している[106]
  13. ^ 学者により呪文の数は異なっている。Claytonは228とし[108]、Allenは236としている[107]
  14. ^ 大半の歴史学者達はウナスが実際に食人行為をしたわけではないと考えているが、エジプト史学者のウォーリス・バッジは「食人の讚歌」について、より古い時代のエジプトにおいて実際に行われていた食人習慣を人々に思い出させるものであろうと述べている[115]
  15. ^ アメリカのテクニカルデスメタルバンドであるナイルはこの呪文から着想を得、「食人の讚歌」をベースとした11分34秒もの長さの楽曲「Unas, Slayer of the Gods」を2002年リリースのアルバム「イン・ゼア・ダーケンド・シュラインズ英語版」収録曲として制作している[116]
  16. ^ Unasemsafは「ウナスは彼を守護する」を意味する。

出典

  1. ^ a b c d e f g Altenmüller 2001, p. 600.
  2. ^ Hawass & Senussi 2008, p. 10.
  3. ^ Clayton 1994, p. 60.
  4. ^ a b Rice 1999, p. 213.
  5. ^ a b c d Malek 2000a, p. 102.
  6. ^ Lloyd 2010, p. xxxiv.
  7. ^ Strudwick 2005, p. xxx.
  8. ^ Arnold 1999.
  9. ^ a b c von Beckerath 1999, p. 283.
  10. ^ a b c Hornung 2012, p. 491.
  11. ^ Dodson & Hilton 2004, p. 288.
  12. ^ a b c d e Barsanti 1901, p. 254.
  13. ^ a b c d e f g Baker 2008, p. 482.
  14. ^ Leprohon 2013, p. 40.
  15. ^ a b Petrie 1917, p. 18 & p. 63.
  16. ^ a b Leprohon 2013, p. 41, footnote 65.
  17. ^ a b c d Baker 2008, pp. 482–483.
  18. ^ Mariette 1864, p. 15.
  19. ^ Gardiner 1959, pl. II & Col. III num. 25.
  20. ^ von Beckerath 1999, pp. 60–61, king no. 9.
  21. ^ a b c d e Kanawati 2001, pp. 1–2.
  22. ^ a b Ziegler in Allen et al. 1999, pp. 361–362, "123. Jar inscribed with the name of king Unis".
  23. ^ Verner 2001a, pp. 410–411.
  24. ^ Petrie 1907, p. 84 & fig. 49 p. 82.
  25. ^ Porter, Moss & Burney 1951, p. 390.
  26. ^ Guidotti 1991, p. 82, no. 18.
  27. ^ Vase of Unas 2015.
  28. ^ Touring Club Italiano 1993, p. 352.
  29. ^ Brooklyn Museum Catalog 2015.
  30. ^ Brunton 2015.
  31. ^ Digital Egypt 2000.
  32. ^ a b c d e f g h i Grimal 1992, p. 80.
  33. ^ Baud 1999, p. 563.
  34. ^ Baud 1999, p. 489.
  35. ^ a b Baud 1999, p. 545.
  36. ^ Williams 1981, p. 31.
  37. ^ Onderka 2009, p. 166.
  38. ^ Baud 1999, p. 422.
  39. ^ Schmitz 1976, p. 31 & 89.
  40. ^ Onderka 2009, p. 150 & pp. 167–170.
  41. ^ Onderka 2009, pp. 149–150.
  42. ^ Munro 1993, pp. 20–33.
  43. ^ Baud 1999, pp. 580–582.
  44. ^ a b Onderka 2009, p. 170.
  45. ^ Baud 1999, p. 519.
  46. ^ Dodson & Hilton 2004, p. 64.
  47. ^ Baud 1999, p. 499.
  48. ^ Baud 1999, pp. 496–497.
  49. ^ Baud 1999, pp. 564–565.
  50. ^ a b c Baud 1999, pp. 410–411.
  51. ^ a b Borchardt 1913, Blatt 45.
  52. ^ Labrousse, Lauer & Leclant 1977, p. 86, fig. 57.
  53. ^ a b Petrie 1907, p. 82.
  54. ^ Hayes 1978, p. 58.
  55. ^ Munro 1993, p. 8ff.
  56. ^ Labrousse, Lauer & Leclant 1977, p. 85, fig. 56 & p. 86 fig. 57.
  57. ^ a b Baker 2008, p. 483.
  58. ^ Richter 2013.
  59. ^ Rice 1999, p. 173.
  60. ^ Verner 2001a, p. 411.
  61. ^ Verner 2001a, p. 416.
  62. ^ Kanawati & ʻAbd-ar-Rāziq 2000.
  63. ^ Verner 2001a, p. 412.
  64. ^ Strudwick 2005, p. 133, num. 48.
  65. ^ Sethe 1903, entry 69.
  66. ^ Malek 2000a, p. 106.
  67. ^ Hayes 1978, p. 67.
  68. ^ Wachsmann 1998, p. 12 & p. 18.
  69. ^ a b c Malek 2000a, p. 105.
  70. ^ Stevenson Smith 1971, p. 189.
  71. ^ Lichtheim 1973, pp. 18–23.
  72. ^ a b c d e f g Verner 2001b, p. 590.
  73. ^ Stevenson Smith 1971, p. 188.
  74. ^ Landström 1970, p. 62, fig. 185.
  75. ^ Lehner 1997, p. 202.
  76. ^ a b c Fischer 1975.
  77. ^ Lehner 1997, pp. 142–144.
  78. ^ Dodson 1995, pp. 38–39.
  79. ^ Hawass & Verner 1996, pp. 184–185.
  80. ^ a b Ziegler in Allen et al. 1999, pp. 360, "122. Starving bedouin".
  81. ^ Coulon 2008, p. 2.
  82. ^ Stevenson Smith 1971, p. 190.
  83. ^ a b c Malek 2000a, p. 103.
  84. ^ Baker 2008, p. 461.
  85. ^ Baud & Dobrev 1995, p. 58.
  86. ^ a b Jeffreys 2001, p. 373.
  87. ^ Malek 2000a, p. 104.
  88. ^ Altenmüller 2001, p. 602.
  89. ^ Baud & Dobrev 1995, pp. 55–58.
  90. ^ Goedicke 1971, p. 155.
  91. ^ Verner 2001a, pp. 408–409.
  92. ^ Verner 2001a, p. 409.
  93. ^ a b Dorman 2015.
  94. ^ a b c Altenmüller 2001, p. 601.
  95. ^ Verner 2001b, p. 589.
  96. ^ Verner 2003, p. 84.
  97. ^ Allen & Der Manuelian 2005, pp. 7–8, The Function of the Pyramid Texts.
  98. ^ Arieh Tobin 2001, p. 471.
  99. ^ Arieh Tobin 2001, p. 470.
  100. ^ Ockinga 2010, p. 113.
  101. ^ a b c d e f g Lehner 1997, p. 154.
  102. ^ a b Grimal 1992, p. 118, Table 3.
  103. ^ Lehner 1997, p. 83.
  104. ^ a b c d Lehner 1997, p. 155.
  105. ^ Verner 2001d, p. 334.
  106. ^ a b Lehner 1997, pp. 154–155.
  107. ^ a b Allen 2001, p. 95.
  108. ^ Clayton 1994, p. 63.
  109. ^ Verner 2001c, p. 92.
  110. ^ a b c d Lehner 1997, p. 33.
  111. ^ a b Oakes & Gahlin 2002, p. 94.
  112. ^ Lehner 1997, p. 95.
  113. ^ Lehner 1997, pp. 32–33.
  114. ^ Allen 2001, p. 96.
  115. ^ Budge 1988, p. 323.
  116. ^ Music Song Lyrics 2015, Nile Unas Slayer Of The Gods lyrics.
  117. ^ a b Petrie 1917, Plate IX & p. 34, see the scarabs.
  118. ^ Altenmüller 1974, pp. 3–4.
  119. ^ Morales 2006, p. 314.
  120. ^ Moussa 1971.
  121. ^ Moussa & Altenmüller 1975.
  122. ^ Goedicke 1971.
  123. ^ Malek 2000b, p. 257.
  124. ^ Malek 2000b, pp. 250–251.
  125. ^ Malek 2000b, p. 256.
  126. ^ Newberry 2003, Plate IV. Scarabs 32, 33 & 34.
  127. ^ MFA Online catalog 2015.
  128. ^ MMA Online catalog 2015.
  129. ^ Gundlach 2001, p. 375.

参考文献