コンテンツにスキップ

「のりたま」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎外部リンク: 外し忘れ
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 食品・飲料
{{基礎情報 食品・飲料
|商品名 = のりたま
|商品名 = のりたま
|画像 =
|画像 = [[File:Noritama (2020).jpg|200px]]
|販売会社 = [[丸美屋食品工業]]
|販売会社 = [[丸美屋食品工業]]
|種類 = [[ふりかけ]]
|種類 = [[ふりかけ]]
10行目: 10行目:
|売上 =
|売上 =
|主要会社 =
|主要会社 =
|関係する人物 = 阿部末吉<br/>[[桂小金治]]<br />[[三宅裕司]]<br />[[木村佳乃]] ほか
|関係する人物 = 阿部末吉
|外部リンク = [http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/4406/1 のりたま]
|外部リンク = [http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/4406/1 のりたま]
|特記事項 =
|特記事項 =
}}
}}
'''のりたま'''は、[[丸美屋食品工業]]が[[1960年]]([[昭和]]35年)から販売している[[ふりかけ]]である{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=155}}{{Sfn|笹田|2014|p=87}}{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=22}}。[[鶏卵|玉子]]味の顆粒ときざみ[[海苔]]の組み合わせが特徴{{Sfn|笹田|2014|p=87}}{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=6}}。ふりかけといえば[[魚粉]]を[[原材料]]とすることが常識であった時代に、高級食材の玉子と海苔を主原料とする画期的な商品であった{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|笹田|2014|p=88}}{{Sfn|時田|2020|p=97}}。消費者からは好意的に迎えられ、効果的な宣伝を展開したことと{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=28}}、消費者の嗜好の変化に応じて味や食感を変えてきたこともあって、ロングセラー商品となっている{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。同社の[[商標|登録商標]]であり{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=40}}<ref>[https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syutsugan/TM_LIST_T.cgi?ITEM01=106&KEY01=%82%CC%82%E8%82%BD%82%DC&OPT01=02&ITEM02=107&KEY02=%82%CC%82%E8%82%BD%82%DC&OPT02=02&ITEM03=103&KEY03=%82%CC%82%E8%82%BD%82%DC&OPT03=02&ITEM04=705&KEY04=&OPT04=01&STIME=149419555329857974897168&HITCNT=7&S_FLAG=00&TERMOPT=01&PAGE=01 特許情報プラットフォーム]</ref>、他の食品メーカーから発売されている同種のふりかけは「のりたまご」等と名前を変えて発売されている{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=55}}。
[[ファイル:Noritama01.jpg|250px|right|thumb|のりたまをかけたご飯]]
'''のりたま'''とは、[[丸美屋食品工業]]から販売されている[[ふりかけ]]。

同社の[[商標|登録商標]]<ref>[https://www2.j-platpat.inpit.go.jp/syutsugan/TM_LIST_T.cgi?ITEM01=106&KEY01=%82%CC%82%E8%82%BD%82%DC&OPT01=02&ITEM02=107&KEY02=%82%CC%82%E8%82%BD%82%DC&OPT02=02&ITEM03=103&KEY03=%82%CC%82%E8%82%BD%82%DC&OPT03=02&ITEM04=705&KEY04=&OPT04=01&STIME=149419555329857974897168&HITCNT=7&S_FLAG=00&TERMOPT=01&PAGE=01 特許情報プラットフォーム]</ref>であるため、他の食品メーカーから発売されている同種のふりかけは『たまご』『のり.たまご』<ref>[[田中食品]]の『のり・たまご』がその一例。</ref>等と名前を変えて発売されている。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Noritama01.jpg|250px|right|thumb|「のりたま」をかけたご飯]]
ほんのりとした甘みのある[[鶏卵|玉子]]味の顆粒と、香り高いきざみ[[海苔]]の味の組合せが特徴。成分は他にさば[[削り節|削節]]、[[抹茶]]、[[ゴマ|胡麻]]、[[青海苔]]、[[鶏肉]]、[[砂糖]]、[[塩]]、[[醤油]]、[[餡|こしあん]]等から成る。
[[丸美屋食品工業]]の創業者・阿部末吉が、[[旅館]]の[[朝食]]のような雰囲気を[[家庭]]でも手軽に味わえないかと考え、[[鶏卵|卵]]と[[海苔]]を使った[[ふりかけ]]「のりたま」を考案した<ref>[http://www.dreammail.jp/magazine/seishun/20080608/ 【丸美屋食品 のりたま】ふりかけの秘密(男の浪漫伝説 Vol.39) | ドリームメール]{{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130821091857/http://www.dreammail.jp/magazine/seishun/20080608/ |date=2013年8月21日 }}</ref>。[[1960年]](昭和35年)に発売(初代[[パッケージデザイン]]は[[大高重治]]<ref>[http://www.marumiya.co.jp/s_contents/noritama/ 丸美屋「のりたま」]</ref>)されて以降、高い人気を得ている。


[[1963年]](昭和38年)に丸美屋食品工業が[[スポンサー]]を務めたテレビアニメ『[[8マン|エイトマン]]』のシールを[[おまけ]]に付け、大ヒットした。以降、代表的なふりかけ商品として広く市場に認知されている。時代の変化に応えて、塩分の減量などを行ってきた。
丸美屋食品の創業者・阿部末吉が、[[旅館]]の[[朝食]]のような雰囲気を[[家庭]]でも手軽に味わえないかと考え、卵と海苔を使ったふりかけ「のりたま」を考案した<ref>[http://www.dreammail.jp/magazine/seishun/20080608/ 【丸美屋食品 のりたま】ふりかけの秘密(男の浪漫伝説 Vol.39) | ドリームメール]{{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130821091857/http://www.dreammail.jp/magazine/seishun/20080608/ |date=2013年8月21日 }}</ref>。


原材料としては、卵、海苔の他にさば[[削り節|削節]]、[[抹茶]]、[[ゴマ|胡麻]]、[[青海苔]]、[[鶏肉]]、[[砂糖]]、[[塩]]、[[醤油]]、[[餡|こしあん]]等から成る。[[原材料]]の一つであるこしあんは、[[和菓子]]に使われる[[あんこ]]ではなく、[[豆]]を粉末状にしたもので、甘さはない<ref>[http://www.marumiya.co.jp/contact/faq/product_furikake/q4.html ふりかけに「こしあん」を使っているって本当ですか?] - 丸美屋ごはんくらぶ お客様相談室</ref>。
[[1960年]](昭和35年)に発売(初代[[パッケージデザイン]]は[[大高重治]]<ref>[http://www.marumiya.co.jp/s_contents/noritama/ 丸美屋「のりたま」]</ref>)されて以降、高い人気を得ている。<br />[[1963年]](昭和38年)に丸美屋食品工業が[[スポンサー]]を務めたテレビアニメ『[[8マン|エイトマン]]』のシールを[[おまけ]]に付け、大ヒットした。以降、代表的なふりかけ商品として広く市場に認知されている。


== 特徴 ==
時代の変化に応えて、塩分の減量などを行ってきた。
=== 味 ===
黒い[[海苔]]と黄色の[[鶏卵|玉子]]の顆粒の白い[[飯|米飯]]とのコントラスト、温かい米飯に振りかけた際の香りが食欲をそそる{{Sfn|熊谷ほか|2001|pp=6-7}}。ほんのりとした甘みがありサクサクとして口の中でとろけるたまご顆粒に加えて{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=7}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=31}}、[[ゴマ|胡麻]]の香りが味のアクセントとなっている{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=6}}。[[丸美屋食品工業]]によると、「のりたま」は玉子と海苔のほか、[[削り節|削節]]・[[抹茶]]塩・胡麻などの素材のバランスを徹底して追求しているといい、食品や健康に関する著述を行っている[[フリーライター]]の[[石原亜香利]]は、「のりたま」の素材の絶妙なバランスを「家庭では決してつくりだせない、『のりたま』ならではのもの」と評している{{Sfn|石原|2016}}。「のりたま」自体は、ぱりぱりとした食感であるが、温かい米飯に振りかけた場合などは、温度と湿気によって徐々にしんなりとなる{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=7}}。振りかけた直後あるいは冷や飯に振りかけたぱりぱりとした状態から時間が経過してしっとりとした状態まで{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=7}}、どの状態を好むかは個人によって分かれる{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=7}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=16}}。


「のりたま」は、発売当時は高級品だった玉子を用い、手ごろな価格と高い[[栄養価]]、飽きのこない風味で消費者に受け入れられた{{Sfn|『近代企業リサーチ』|1994|p=7}}。[[2020年]]([[令和]]2年)現在、1食(2.5[[グラム]])あたりの[[栄養素 (栄養学)|栄養成分]]は、[[生理的熱量|エネルギー]]11キロ[[カロリー]]、[[タンパク質]]0.56グラム、[[脂質]]0.53グラム、[[炭水化物]]1.0グラム、[[塩#栄養成分表示|食塩相当量]]0.22グラム、[[カルシウム]]18ミリグラムとなっている<ref name="Marumiya Noritama">{{Cite web |url=http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/5189/1 |title=ふりかけ:ふりかけ袋入りシリーズ のりたま ニューパック |accessdate=2020-11-03 |website=丸美屋 |publisher=[[丸美屋食品工業]]}}</ref>。
[[原材料]]の一つであるこしあんは、[[和菓子]]に使われる[[あんこ]]ではなく、[[豆]]を粉末状にしたもので、甘さはない<ref>[http://www.marumiya.co.jp/contact/faq/product_furikake/q4.html ふりかけに「こしあん」を使っているって本当ですか?] - 丸美屋ごはんくらぶ お客様相談室</ref>。

丸美屋食品工業のホームページには、「のりたま」を[[食材]]として用いたさまざまなレシピが紹介されている{{Sfn|時田|2020|p=99}}。[[料理研究家]]の[[牧弘美]]は、食材としての「のりたま」について問われ、「[[うま味|旨味]]、塩分、食感、香りがある混合[[調味料]]としても考えたらいいと思います。しかも身近で、入れるだけで味が決まる、非常に完成された混合調味料と考えたら、際限なく料理に応用できると思います。」と答えている{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=97}}。

=== 原材料 ===
商品名の通り、[[鶏卵|玉子]]と[[海苔]]の組合せが特徴であり、以下の6種の具材で構成されている{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。なお、発売当初は[[シソ]]の実も入っていたが、消費者から異物混入と間違えられることがあったことから、具材から外された{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=23}}。
* '''たまご顆粒'''
*: サクサクとした食感の{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、固めで塩味のきいた黄色い顆粒{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。発売時は熱風乾燥法を採用していたが、[[1970年]]([[昭和]]45年)からは[[噴霧乾燥|スプレードライ製法]]を導入して、よりサクサクとした食感を実現している{{Sfn|『COMZINE』|2003}}。また、[[2020年]]([[令和]]2年)のリニューアルで、隠し味として「ホロッ」とした食感のたまご顆粒も追加されている{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。
* '''たまごそぼろ'''
*: ふんわりして甘い黄色い顆粒{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。[[誘電加熱|マイクロ波乾燥技術]]を応用して{{Sfn|『J-Net21』|2012}}[[1996年]]([[平成]]8年)のリニューアルで追加された{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。たまご顆粒より大きく、たまごの風味をより感じやすくしている{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。
* '''焼き海苔'''
*: 発売時から一貫して国産の海苔を使用{{Sfn|石原|2016}}。20[[センチメートル]]四方の原料を{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}焼いた後{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=142}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=168}}、専用の機械を用いて細かく裁断して使用{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=168}}。サイズは、2[[ミリメートル]]×10ミリメートルと、2ミリメートル×7ミリメートルの2種類がある{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=142}}。
* '''抹茶塩'''
*: 苦みと渋みのある緑色の顆粒{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。味を引き締めるとともに、全体の色合いを鮮やかにしている{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}{{Sfn|石原|2016}}。
* '''さば[[削り節]]'''
*: あっさりとした香りとコクのある味わいの茶色の顆粒{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。玉子と海苔の風味を生かすために、[[鰹節]]ほど香りの強くないサバ節を使用している{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。これを3ミリメートル幅に削ったものに{{Sfn|熊谷ほか|2001|pp=105-106}}[[ゴマ]]・[[醤油]]・[[みりん]]などで味付けしてから{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}、乾燥させたものである{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=106}}。
* '''ゴマ'''
*: 煎りゴマと味付けゴマを使用{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=169}}。香り豊かな油分が味のアクセントとなっている{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=6}}。ふりかけでは炒ってから食するまでの時間が比較的長いため、皮が割れて風味が次第に失われないよう、淡炒りと濃炒りの中間より淡炒り寄りの炒り加減を目指している{{Sfn|熊谷ほか|2001|pp=98-99}}。
原材料としては、鶏卵・海苔・[[食塩]]・さば削り節・胡麻のほか、[[砂糖]]・[[小麦粉]]・[[ラクトース|乳糖]]・[[大豆]]加工品・[[餡|こしあん]]などを含む{{Sfn|『withnews』|2016}}。卵や海苔は、産地や時期などによって色や味が変化するため、さまざまな産地の原料をブレンドすることで、年間を通して一定の色や味を保っている{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。原材料のうちのこしあんは、[[豆]]を粉末状に加工したもので{{Sfn|『withnews』|2016}}、[[和菓子]]等に使われる砂糖入りの甘い餡子とは異なる{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。「のりたま」にこしあんが使われていることは[[インターネット]]上で定期的に話題に上っている{{Sfn|『withnews』|2016}}。[[丸美屋食品工業]]では、こしあんは「のりたま」に欠かせない原材料としているが{{Sfn|石原|2016}}、使用目的については「[[トレードシークレット|企業秘密]]」としており{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}、社内でも一部の人間しか知らないという{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}。

=== パッケージ ===
[[ファイル:ふりかけ (5949188259).jpg|250px|right|thumb|ふりかけ売り場に並ぶ「のりたま」]]
発売当初のパッケージは、瓶詰ふりかけが主流だった中で袋入りとし{{Sfn|『J-Net21』|2012}}、デザインは[[大高重治]]に依頼した{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|時田|2020|p=97}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=28}}{{efn2|[[大高猛]]とする資料も複数あり{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=58}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=180}}、『丸美屋食品50年史』でも大高猛とされているが、『丸美屋食品社史-追加版 2001~2007-』において[[大高重治]]であったと確認・訂正されている{{Sfn|丸美屋食品工業|2007|p=17}}。}}。緑地に赤い「のりたま」のロゴは、その後も現在に至るまで受け継がれている{{Sfn|笹田|2014|p=87}}{{Sfn|『ふぎんレポート』|2004|p=3}}。

一方で、パッケージ全体のデザインは、中身のリニューアルに合わせて変更されてきている{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=23}}。[[1969年]]([[昭和]]44年)には「[[すきやき (ふりかけ)|すきやき]]」などとデザインを統一し、波形で中身が見える[[フィルム|プラスチックフィルム]]に変更されたものの、保存性の問題から中身が見える窓は徐々に小さくなり、[[1996年]]([[平成]]8年)には空気や光を通しにくいアルミ蒸着パックを使用したものに変更されて窓はなくなった{{Sfn|笹田|2014|p=88}}。代わりに[[飯|米飯]]に「のりたま」が振りかけられた写真が使われるようになっている{{Sfn|笹田|2014|p=88}}。なお、[[1987年]](昭和62年)からは開口部にチャックが付くようになっている{{Sfn|笹田|2014|p=88}}。

また、胴体が丸ごと[[鶏卵|卵]]というインパクトの強い[[ニワトリ]]のイラストは、次第に親しみやすいキャラクターとなっていき{{Sfn|笹田|2014|p=87}}、現在は[[パステル]]調のかわいらしいニワトリに[[ひよこ]]が描かれている{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=23}}。濃い緑色だった地色も、徐々に明るく鮮やかな緑色へと変更されている{{Sfn|笹田|2014|pp=88-89}}。4色の虹が描かれるようになったのは[[1981年]](昭和56年)からであり{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、[[2015年]](平成27年)からは青色も加わった{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。ニワトリとひよこは家族で楽しめる姿をイメージしており、虹は未来へ向かう時の流れを表わしている{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。

[[2020年]]([[令和]]2年)2月現在、パッケージは9代目で{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、28[[グラム]]入りの「のりたま ニューパック」のほか<ref name="Marumiya Noritama"/>、58グラム入りの「のりたま 大袋」が販売されている<ref>{{Cite web |url=http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/5190/1 |title=ふりかけ:ふりかけ袋入りシリーズ のりたま 大袋 |accessdate=2020-11-03 |website=丸美屋 |publisher=[[丸美屋食品工業]]}}</ref>。

== 歴史 ==
{{See also|丸美屋食品工業}}
=== 開発の経緯 ===
[[ふりかけ]]「是はうまい」を製造販売して好評を博していた丸美屋食料品研究所は、[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[東京大空襲]]で工場を焼失して営業を休止した{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=25}}。終戦後、[[代表取締役]]専務だった阿部末吉が営業再開に向けて奔走{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}。[[1951年]](昭和26年)に[[丸美屋食品工業]]を設立し{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=25}}{{Sfn|『近代企業リサーチ』|1994|p=6}}、下請け業者に生産を委託する形で{{Sfn|生活情報センター|2004|p=58}}「是はうまい」の販売を再開した{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=58}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=25}}。当初は「是はうまい」のみを扱っていたが{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}、「一年一品以上」を目標に[[商品開発]]に取り組んでいった{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}。

ふりかけの常識を覆すような画期的な商品を求める阿部に対して、ある営業マンが卵と海苔を使うというアイデアを出した{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=27}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=162}}。阿部は即座にこれに飛びついた{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=48}}。当時は[[鶏卵|卵]]も[[海苔]]も高級品であり、[[旅館]]の朝食では必ず提供されるものであったことから{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|笹田|2014|p=88}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=27}}、食卓にいながら旅館の雰囲気を手軽に味わえることをコンセプトに開発を始めた{{Sfn|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=27}}。[[1959年]](昭和34年)秋に、乾燥させたたまご顆粒を使用した「玉子ふりかけ」を発売したが{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=160}}、この時は「是はうまい」にたまご顆粒を入れただけで海苔はなく塩辛かったことに加えて{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=160}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=29}}使用したたまご顆粒が粉っぽくやや硬かったこともあって{{Sfn|『COMZINE』|2003}}、消費者に受け入れられなかった{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=27}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=160}}。丸美屋食品工業ではさらに研究を続け、新たに熱風乾燥法を導入し{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}、[[結着剤|つなぎ]]も工夫することで、よりふっくらとした食感のたまご顆粒の製造に成功した{{Sfn|『COMZINE』|2003}}。

こうした試行錯誤を経て、[[1960年]](昭和35年)1月に「のりたま」が発売された{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|『近代企業リサーチ』|1994|pp=6-7}}。パッケージは、瓶詰ふりかけが主流だった中で袋入りとし{{Sfn|『J-Net21』|2012}}、デザインは[[大高重治]]に依頼して{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|笹田|2014|p=88}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=28}}、当時は食欲を刺激しないため食品にはなじまないとされていた{{Sfn|『J-Net21』|2012}}緑色地に黄色の[[ニワトリ|鶏]]を配した斬新なデザインとなった{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}。「のりたま」の文字は、[[飯|米飯]]に振りかけるイメージで斜めにレイアウトされていた{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|笹田|2014|p=88}}{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。大高が受け取ったデザイン料は、当時としては破格の30万円であった{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=180}}。

=== 発売後 ===
「のりたま」が発売されると、それまで[[魚粉]]が主流だったふりかけ業界の中で消費者の注目を集め、順調に売り上げを伸ばしていった{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|『近代企業リサーチ』|1994|p=7}}。また、「のりたま」が発売された[[1960年]]([[昭和]]35年)は、日本で[[カラーテレビ]]の本放送が始まるなど{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、テレビが一般家庭に普及しつつあった{{Sfn|『J-Net21』|2012}}。[[丸美屋食品工業]]では、[[1962年]](昭和37年)から「のりたま」の[[コマーシャルメッセージ|テレビコマーシャル]]を全国で展開して{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=32}}認知度向上を図った{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}。さらに、[[1964年]](昭和39年)2月に{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}、番組提供社であったテレビアニメ「[[8マン|エイトマン]]」のシールをおまけとしてつけると、子どもたちの間で爆発的に流行した{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=34-35}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=187}}。

これらの宣伝やプロモーションによって「のりたま」の売り上げは急上昇し、「是はうまい」をしのぐ丸美屋食品工業の主力商品に成長した{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}。「のりたま」の発売翌年の[[1961年]](昭和36年)4月、丸美屋食品工業が本社を[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]から[[杉並区]][[大宮前]]に移転すると{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}、花畑工場も同地に移転し{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=31}}、移転後の東京工場には「のりたま」の一貫製造ラインが設けられた{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}。しかし、「のりたま」の急激な販売拡大は当初の想定をはるかに超え{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}、[[1963年]](昭和38年)には埼玉工場を新設して製造にあたった{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=31}}。2013年(平成25年)の年間販売数量は約6億食となっている{{Sfn|笹田|2014|p=87}}。

[[1968年]](昭和43年)には、東京12チャンネル(現・[[テレビ東京]])の一般人の発明を紹介する番組で小学生が発表した「3色ふりかけ容器」を採用し、「のりたま」に「たらこ」と「ごましお」を1つの瓶にセットにした「'''3色パック'''」を発売した{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=56}}。発案者の小学生には、カラーテレビと[[百科事典]]が進呈されたという{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=56}}。
[[ファイル:ひよこチップ入り 手のりたま (16956021888).jpg|250px|right|thumb|ひよこチップ入り「手のりたま」]]
また、「10代後半から20代前半の女性が、ふりかけから離れてしまう」という[[マーケティング]]調査の結果を受けて、[[2007年]]([[平成]]19年)に、若い女性をターゲットとした「まるい」「かわいい」パッケージの「'''手のりたま'''」を発売{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=58-59}}{{Sfn|時田|2020|p=98}}。携帯に便利な手のひらサイズで、オフィスでの昼食などでの使用を想定して開発されたが{{Sfn|笹田|2014|p=89}}、[[コンビニエンスストア]]でも取り扱いが始まると、有名人が[[ブログ]]等で発信したこともあって人気となり{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=59}}、想定を超えた幅広い年代から支持された{{Sfn|笹田|2014|p=89}}。発売初年度の販売数は当初見込みの約10倍となる300万個に達し{{Sfn|『サンキュ!』|2010|p=200}}、一部店舗では欠品も発生したという{{Sfn|『サンキュ!』|2010|p=200}}{{Sfn|武富|2009|p=49}}。中身を詰め替えて使用する消費者も多く{{Sfn|笹田|2014|p=89}}、「手のりたま」のヒットによって「のりたま」の売上も増加した{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=59}}{{Sfn|『サンキュ!』|2010|p=200}}。当初3種類の表情があったパッケージは5種類に増やされた{{Sfn|笹田|2014|p=89}}{{Sfn|武富|2009|p=49}}。

発売時には小袋入20[[グラム]]が30円、量り売りが100グラムが120円であったが{{Sfn|丸美屋食品社史編纂委員会|2001|p=172}}{{efn2|当時の山手線の初乗り運賃は10円であった{{Sfn|『withnews』|2016}}。}}、他の丸美屋食品工業のふりかけと同様、原材料の高騰などにより[[1970年]]([[昭和]]45年)以降に何度か価格改定や内容量の変更を行っている{{Sfn|丸美屋食品社史編纂委員会|2001|pp=91-92,119,206-212}}。1970年(昭和45年)は16グラム入り35円、1985年(昭和60年)は30グラム入り100円、1991年(平成3年)は30グラム入り110円であり{{Sfn|『COMZINE』|2003}}、[[2004年]]([[平成]]16年)の標準小売価格は「のりたま ニューパック」が30グラム入りで110円、「のりたま 大袋」は62グラム入りで215円であった{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}。[[2011年]](平成23年)9月から[[2012年]](平成24年)8月の[[凸版印刷|TOPPAN]] [[販売時点情報管理|POS]]データでは、30グラム入り「のりたま ニューパック」の平均売価は95円、62グラム入り「のりたま 大袋」は185円となっている{{sfn|農山漁村文化協会|2013|p=252}}。

=== リニューアル ===
発売開始から50年を超えてもトップシェアを誇るロングセラーとなっているが、その間に幾度かのマイナーチェンジを行っている{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|石原|2016}}。[[1981年]]([[昭和]]56年)には、消費者の健康志向に合わせて塩分を25%カット{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}{{efn2|『COMZINE』2003では1985年としている{{Sfn|『COMZINE』|2003}}。}}。[[1991年]]([[平成]]3年)のリニューアルでもさらに塩分量を減らしている{{Sfn|石原|2016}}。[[1996年]](平成8年)には、天然塩に変更するとともにさらに16%の減塩を行っている{{Sfn|『COMZINE』|2003}}。[[丸美屋食品工業]]では、それでも味の品質を落とさないよう{{Sfn|『J-Net21』|2012}}全体の味の最適なバランスを追求したという{{Sfn|石原|2016}}。

1996年(平成8年)のリニューアルでは、消費者が「のりたま」に求めるのは「卵の味や存在感」というアンケート結果を受けて、大きめの卵の粒子である「たまごそぼろ」を追加配合{{Sfn|『J-Net21』|2012}}。その後、[[2003年]](平成15年)のリニューアルでは「たまごそぼろ」を30%増量した{{Sfn|石原|2016}}。[[2020年]]([[令和]]2年)のリニューアルでは、それまでの「たまごそぼろ」とサクサクとした食感のたまご顆粒に加えて、新たに「ホロッ」とした食感のたまご顆粒を隠し味として追加している{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。これらのほか、[[1969年]](昭和44年)・[[2010年]](平成22年)・[[2015年]](平成27年)にもマイナーチェンジを行っており、2020年(令和2年)現在の「のりたま」は9代目となっている{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}。

=== 年表 ===
* [[1951年]]([[昭和]]26年) - [[丸美屋食品工業]]創立{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=25}}{{Sfn|『近代企業リサーチ』|1994|p=6}}
* [[1960年]](昭和35年) - 「のりたま」発売{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|『近代企業リサーチ』|1994|pp=6-7}}
* [[1961年]](昭和36年) - 丸美屋食品工業が本社を[[杉並区]]大宮前に新築移転、併設の東京工場で製造開始{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}
* [[1963年]](昭和38年) - 新設された埼玉工場で製造開始{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=31}}
* [[1964年]](昭和39年) - [[8マン|エイトマン]]シールの封入を始めて大ヒットとなる{{Sfn|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=34-35}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=187}}
* [[1968年]](昭和43年) - 「のりたま」に「たらこ」と「ごましお」をセットにした「3色パック」を発売{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=56}}
* [[1969年]](昭和44年) - リニューアル(2代目、たまごの食感をよりサクサクしたものに改良し{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、パッケージも中身が見えるプラスチックフィルムに変更{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|笹田|2014|p=88}})
* [[1981年]](昭和56年) - リニューアル(3代目、消費者の健康志向に合わせ塩分を25%カット{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、パッケージに4色の虹が加わる{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}})
* [[1991年]]([[平成]]3年) - リニューアル(4代目、さらに塩分をカットするとともに{{Sfn|石原|2016}}、のり・たまご・塩を改良して味も見直し{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、パッケージの緑色を明るい色に変更{{Sfn|笹田|2014|p=88}})
* [[1996年]](平成8年) - リニューアル(5代目、さらに塩分をカットするとともに{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}「たまごそぼろ」を新たに配合{{Sfn|石原|2016}}{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、パッケージのフィルムを空気や光を通しにくいアルミ蒸着パックに変更{{Sfn|笹田|2014|p=88}})
* [[2000年]](平成12年) - 同年1月の「のりたま」発売40周年を記念し「のりたま」「すきやき」の[[復刻版]]パッケージ商品を3月1日から4月30日まで限定発売{{Sfn|『日本食糧新聞』|2000}}。両商品の発売当時のパッケージを再現し中味に現行品を使用したもので、エイトマンシールも1袋に1枚封入した{{Sfn|『日本食糧新聞』|2000}}。
* [[2003年]](平成15年) - リニューアル(6代目、海藻カルシウムを配合し「たまごそぼろ」も30%増量{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、パッケージのひよこが4羽に{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}{{Sfn|笹田|2014|p=89}})
* [[2004年]](平成16年)8月 - 埼玉工場内に「のりたま」の一貫生産ラインを新設{{Sfn|丸美屋食品工業|2007|p=50}}
* [[2007年]](平成19年) - 「手のりたま」発売{{Sfn|笹田|2014|p=89}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=58}}
* [[2010年]](平成22年) - リニューアル(7代目、たまごと海苔のバランスを調整{{Sfn|石原|2016}}{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、パッケージは角が丸くなる{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}{{Sfn|笹田|2014|p=89}})
* [[2015年]](平成27年) - リニューアル(8代目、たまご感をアップしまろやかな味わいに{{Sfn|石原|2016}}{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}、虹のデザインに青色が加わる{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}})
* [[2020年]]([[令和]]2年) - リニューアル(9代目、従来のサクサクしたたまご顆粒のほかに「ホロッ」としたたまご顆粒を新たに配合{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}})


== CM ==
== CM ==
初代CMキャラクターは[[落語家]]で[[司会者]]の[[桂小金治]]であった。[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]で[[放送]]された[[テレビドラマ]]『[[ポンポン大将]]』の[[船長]]に扮した小金治<ref>「丸美屋品50年史」50頁 2001年</ref>が「面舵いっぱ~い、のりたまでいっぱ~い」という[[キャッチコピー]]人気を集めた。
初代CMキャラクターは[[落語家]]で[[俳優]]の[[桂小金治]]であった{{Sfn|『J-Net21』|2012}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=23}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=32}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=187}}。[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]で[[放送]]された[[テレビドラマ]]『[[ポンポン大将]]』の[[船長]]役で出演ていた小金治は、役の衣装そのままでCMに登場し{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|時田|2020|p=97}}{{Sfn|日本家庭文化研究会|2016|pp=32-33}}、「面舵いっぱ~い、のりたまでさんば~い」という[[キャッチコピー]]人気を集めた{{Sfn|時田|2020|p=97}}{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=23}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=187}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=33}}{{Sfn|石塚|1983|pp=115-116}}


その後も「のりたま」のCMには子どもたちに人気のタレントが起用されてきたが、1990年代以降は「家族」を意識したCMに変わってきていると指摘されている{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=50-51}}。例えば、[[2015年]]([[平成]]27年)ころに放映されていた[[木村佳乃]]のCMでは、子どものころに家族と「のりたま」を食べていた少女が、[[反抗期]]になって家族と食事をともにしなくなったものの、[[結婚式]]当日の朝食で家族で「のりたま」を食べ、さらに母となって子どもたちと「のりたま」を食べるというストーリーが展開されている{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}。
CMにはその後、[[谷啓]]、[[木村理恵]]、[[コント・ラッキー7]]、[[片岡鶴太郎]]、[[三宅裕司]]、[[加藤あい]]などが出演した<ref>加藤の時は、映像のテレビに小金治のCM映像が流された事が有った。</ref>。子役時代の[[坂本真綾]]がCMソングを歌っていたこともある。[[2015年]]現在は[[木村佳乃]]が出演している。
; 主なCM出演者
* 桂小金治(1962年 - 1965年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=186}}
* [[白木みのる]](1962年 - 1966年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}
* [[谷啓]](1964年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}
* [[木村理恵]](1976年 - 1979年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=187}}
* [[コント・ラッキー7]](1979年 - 1980年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=187}}
* [[片岡鶴太郎]](1984年 - 1986年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=188}}
* [[三宅裕司]](1991年 - 1993年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=188}}
* [[藤谷美和子]](1996年 - 1997年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=189}}
* [[松下由樹]](1997年 - 1999年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}{{Sfn|丸美屋食品工業|2001|p=189}}
* [[加藤あい]](2000年 - 2002年){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}
* 木村佳乃(2003年 - ){{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=51}}


== コラボレーション商品 ==
== コラボレーション商品 ==
* [[1999年]]に[[明星食品]]から「のりたま焼そば」という[[カップ焼きそば]]が発売された。名前の通り、「のりたま」がふりかけとして入っていたもので、パッケージデザインも「のりたま」とほぼ同じものであった<ref>[http://www.quickcaman.com/QMFight/QMDiary99.cgi?vew=27 ●のりたま焼きそば]</ref>。現在は発売終了。
[[1999年]]([[平成]]11年)に[[明星食品]]から「のりたま焼そば」という[[カップ焼きそば]]が発売された。名前の通り、「のりたま」がふりかけとして入っていたもので、パッケージデザインも「のりたま」とほぼ同じものであった<ref>[http://www.quickcaman.com/QMFight/QMDiary99.cgi?vew=27 ●のりたま焼きそば]</ref>。現在は発売終了。

* [[2017年]][[5月8日]]、同じ明星食品から「のりたま焼うどん だし醤油味」が発売開始。前述の「のりたま焼そば」と同様、パッケージデザインは「のりたま」をイメージしたものになっている<ref>[https://www.myojofoods.co.jp/news/5973.html のりたま焼うどん だし醤油味]</ref>。
[[2017年]](平成29年)5月8日には、同じ明星食品から「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」が発売された{{Sfn|明星食品|2017a}}。[[丸美屋食品工業]]と共同開発したもので、しょうゆソースの[[焼うどん]]に甘みのある「のりたま」をかけて食するものであった{{Sfn|明星食品|2017a}}。数量限定で販売されたが、消費者からの要望を受けて10月2日に数量限定で再発売された{{Sfn|明星食品|2017b}}。[[2020年]]4月13日にも、「のりたま」発売60周年を記念して再発売されている{{Sfn|明星食品|2020}}。

== 評価・影響 ==
=== ふりかけの代名詞 ===
「のりたま」の発売は、それまでの[[ふりかけ]]と言えば[[魚粉]]が[[原材料]]という常識を覆した{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|笹田|2014|p=88}}{{Sfn|時田|2020|p=97}}。[[丸美屋食品工業]]は、[[1963年]]([[昭和]]38年)には「[[すきやき (ふりかけ)|すきやき]]」を、[[1964年]](昭和39年)には「チズハム」を発売して、この流れを決定付けた{{Sfn|笹田|2014|p=88}}。[[栄養学#日本における栄養学の歴史|栄養問題の社会史]]に詳しい[[管理栄養士]]の[[吉岡やよい]]は、「のりたま」や「すきやき」が発売された昭和30年代は欧米型の食事への転換が推奨されていた時期にあたり、「動物性食品を重用するという意識に、うまく乗ろうとした商品でしょうね」と指摘している{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=194}}。また、「のりたま」が発売されるまではふりかけは主として大人向けの食品であったが{{Sfn|『Omni-management』|1995|p=23}}{{Sfn|石塚|1983|p=115}}、「のりたま」の登場によって子ども向けの市場が開拓され、子ども向けのふりかけが相次いで商品化されていった{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=249}}{{Sfn|『Omni-management』|1995|pp=23-24}}。

発売当時に子どもだった世代は孫を持つ年齢となり、「のりたま」は、親から子へ、子から孫へと、世代を超えて親しまれ{{Sfn|笹田|2014|p=89}}、食卓や弁当の友として定着している{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=86}}。ふりかけの代表的な商品であり{{Sfn|笹田|2014|p=87}}、ふりかけの代名詞とも言われている{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=155}}{{Sfn|『withnews』|2016}}{{Sfn|武富|2009|p=49}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=89}}{{Sfn|『経済情報』|1964|p=38}}。[[2011年]]([[平成]]23年)9月から[[2012年]](平成24年)8月の[[凸版印刷|TOPPAN]] [[販売時点情報管理|POS]]データに基づく「ふりかけ製品の全国売り上げ上位50」では、「のりたま」は、62[[グラム]]入りの大袋が7.22%の[[市場占有率|シェア]]で1位、30グラム入りが2.40%で5位となっている{{sfn|農山漁村文化協会|2013|p=252}}。

時代に応じて味もパッケージも進化し続けていることがロングセラーの一因とされる{{Sfn|『日本食糧新聞』|2020|p=7}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=91}}。丸美屋食品工業では、コメの消費量が減少し続けている中でもふりかけの売り上げが伸びていることについて、内食ブームや弁当ブームに加えて、「子ども時代にふりかけがなかった世代の人は自分の子どもが成人すると、ふりかけを消費しなくなるが、子どものころからふりかけに慣れ親しんでいた人は、大人になってもそのままふりかけを食べ続けてもらえる。そのため、ターゲット層が広がっている」と分析している{{Sfn|『J-Net21』|2012}}。

[[電子商取引|ネットショッピング]]の普及や訪日外国人が土産として持ち帰ったことなどによって、日本国外にも「のりたま」の愛好者が広がっている{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=64}}。ただし、多くの場合はパスタやサラダに振りかけるといった使い方をされているようである{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=64}}。作家の[[椎名誠]]は、世界の辺境と言われる地を訪ねる際には必ず持って行くと言い、「のりたま」は「万人をトリコにする魔法の『素直で深い味』」であり「かつてどの国の人も、これを口にして顔をしかめたことはただの一度もない」と語っている{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=66}}。

=== シールブーム ===
おまけにアニメキャラクターのシールをつけるという手法は、[[1963年]]([[昭和]]38年)に[[明治製菓]]が[[マーブルチョコレート]]に[[鉄腕アトム]]のシールを付けて以降ブームとなっていた{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=36}}。[[江崎グリコ]]は[[鉄人28号]]、[[森永製菓]]は[[狼少年ケン]]のシールを、それぞれの社の製品に入れて追随した{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=38}}。[[丸美屋食品工業]]が「のりたま」「[[すきやき (ふりかけ)|すきやき]]」などに[[エイトマン]]のシールを封入したのはこうした流れの中でのことであった{{要出典|date=2020-09}}。

エイトマンシールは、さまざまなポーズのエイトマンのシール36種類で始まり{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}、次いで[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]にちなんで参加国のうち32か国の[[国旗]]とシークレットとして[[オリンピック聖火|聖火]]を背景としたワッペン型のシール計33種類が{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=38-39}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=188}}、ランダムに封入されていた{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}。子どもたちにとっては、新しいシールがほしければ新しいふりかけを買ってもらうほかなく{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}、「ふりかけごはんを何杯もおかわりして肥満児になった」{{Sfn|新井|2013|p=83}}「お母さんに怒られた」{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}などと当時の思い出を語る者も多い{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}{{Sfn|新井|2013|pp=83-84}}。当初は袋の外側につける形であったが、剥がして持って行かれてしまうことから、袋の中に封入する形に変更された{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=188}}。シール欲しさに丸美屋食品工業の倉庫から「のりたま」が盗まれるという事件まで発生した{{Sfn|『COMZINE』|2003}}{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=187}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}。[[1965年]](昭和40年)に「エイトマン」の放送が終了し「[[スーパージェッター]]」の放送が始まると、スーパージェッターのカードが封入されるようになった{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=188}}。[[1960年]](昭和35年)から1965年(昭和40年)まで、ふりかけ市場における丸美屋食品工業の[[市場占有率|シェア]]は50%近くを占めたが、[[エッセイスト]]の[[町田忍]]は、これらの「ヒーローものカードの果たした役割が大きい」としている{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=188}}。

「のりたま」の大成功を受け、おまけとしてシールやカードなどをつけるという手法は、その後も追随する企業が相次いだ{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}。ふりかけ業界では、[[永谷園]]が、[[1964年]](昭和39年)発売の「カレンダーふりかけ」に「忍者の素」という忍者道具の小物を、1965年(昭和40年)発売の「ビタフリ」には「ベースボールスタンプカード」を、それぞれおまけとしてつけている{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=188}}。上述の通り、こうした手法で成功を収めたのは「のりたま」が初めてではないが{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=38}}、少なくとも「のりたま」はこうしたブームを牽引したものの一つと認識されている{{Sfn|時田|2020|p=97}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=35}}。

=== 「のりたま」を扱った作品 ===
[[1968年]]([[昭和]]43年)に発売された「のりたま」「たらこ」「ごましお」の「3色パック」は、家庭の食卓の象徴として[[テレビドラマ]]などにしばしば小道具として用いられた{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=56-57}}。この時期に子ども時代を過ごした世代にとって「3色パック」は、「『のりたま』が最初になくなりゴマ塩が最後まで残る」という思い出とともに記憶に残っており{{Sfn|生活情報センター|2004|p=59}}{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=62-63}}{{Sfn|熊谷ほか|2001|pp=5-6}}、[[安倍夜郎]]の漫画『[[深夜食堂]]』には、三股交際がばれて2人の彼氏を失い、唯一残ったくたびれた年上の彼氏のことを「結局いつも最後まで残るのよね……ごましおって」とつぶやく女性が登場する{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|pp=62-63}}。また、[[シンガーソングライター]]の[[嘉門タツオ|嘉門達夫]]も、[[1986年]](昭和61年)に出したアルバム『[[日常 〜COM'ON! 超B級娯楽音楽〜]]』に収録されている「3色パックの謎」の中で、「ゴマ塩だけが残る」ことを歌っている{{Sfn|熊谷ほか|2001|p=6}}。

[[作家]]で[[写真家]]の[[星野博美]]は、[[丸美屋食品工業]]の本社近くの[[アパート]]で暮らしていた[[1995年]]([[平成]]7年)、アパートの[[屋根裏]]で[[野良猫]]が生んだ兄妹猫に、[[ふりかけ]]「のりたま」にちなんで「のり」と「たま」と名付けた{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=17}}。兄猫は[[鶏卵|玉子]]のような模様があり、妹猫はそれに加えて黒い[[海苔]]のような模様のある[[三毛猫]]だったため、一目見て直感的に閃いたという{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=17}}。星野は、この兄妹猫との出会いをつづった[[エッセイ]]『のりたまと煙突』を著している{{Sfn|日本家庭食文化研究会|2016|p=17}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
=== 書籍・紙誌資料 ===
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|新井|2013}}
|author=新井信吾 |title=すきやきふりかけと日本人 |year=2013 |month=10 |publisher=[[文藝春秋]] |journal=[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]] |volume=91 |issue=11 |pages=82-84}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|『Omni-management』|1995}}
|title=超ロングライフ商品の秘密 丸美屋食品工業/のりたま 卵と海苔の絶妙の組み合わせで日本の食卓にふりかけを定着 |year=1995 |month=1 |publisher=[[日本経営協会]] |journal=[[Omni-management]] |volume=4 |issue=1 |pages=22-25}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|『近代企業リサーチ』|1994}}
|title=ザ・創業商品 第4回 食卓の名脇役『のりたま』 丸美屋食品工業株式会社 |year=1994 |month=9 |publisher=[[中小企業経営管理センター]]事業部 |journal=[[近代企業リサーチ]] |issue=712 |pages=6-7}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|熊谷ほか|2001}}
|reference=[[熊谷真菜]]・日本ふりかけ懇話会 『ふりかけ-日本の食と思想-』 [[学陽書房]]、2001年。ISBN 4-313-86302-8}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|『経済情報』|1964}}
|title=のりたま、ふりかけで月商4億円をあげる 丸美屋食品工業 |year=1964 |month=3 |publisher=[[経済情報社]] |journal=[[経済情報]] |volume=15 |issue=3 |pages=38-39}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|石塚|1983}}
|author=[[石塚達夫]] |title=ふりかけ一筋百三十億、丸美屋の”のりたま商法” |year=1983 |month=3 |publisher=財界研究所 |journal=[[財界 (雑誌)|財界]] |volume=31 |issue=7 |pages=115-118}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|笹田|2014}}
|author=笹田克彦 |title=ロングセラー追跡調査 第29回 のりたま/丸美屋食品工業 『子供向け』から家族の食卓へ 50余年をかけた成熟 |year=2014 ||month=11 |publisher=[[日経BP]] |journal=[[NIKKEI DESIGN]] |issue=329 |pages=87-89}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|『サンキュ!』|2010}}
|title=ヒット商品の秘密『丸美屋食品 のりたま』 |year=2010 ||month=5 |publisher=[[ベネッセコーポレーション]] |journal=サンキュ! |volume=15 |issue=1 |page=200}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|生活情報センター|2004}}
|reference=[[生活情報センター]]編集部編 『創業の逸品-日本の食文化を彩る厳選88品-』 生活情報センター、2004年。ISBN 4-86126-141-4}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|武富|2009}}
|author=武富小枝 |title=丸美屋食品『手のりたま』 手に乗ります。時代にも乗ります。 |year=2009 ||month=1 |publisher=[[日本包装技術協会]] |journal=[[包装技術]] |volume=47 |issue=1 |pages=49-51}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|時田|2020}}
|author=[[時田慎也]] |title=のりたま60周年&釜めしの素50周年 丸美屋と日本のごはん史 |year=2020 ||month=5 |publisher=[[毎日新聞出版]] |journal=[[サンデー毎日]] |volume=99 |issue=25 |pages=96-99}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|日本家庭食文化研究会|2016}}
|reference=日本家庭食文化研究会編 『のりたま読本』 [[講談社]]、2016年。ISBN 978-4-06-219777-9}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|『日本食糧新聞』|2020}}
|reference=「発売60周年! 丸美屋「のりたま」は60年の歴史を礎に、今年また一歩、進化しました!」『[[日本食糧新聞]]』[[2020年]]3月1日付、7面。}}
* {{Cite journal |和書|ref={{Sfnref|『ふぎんレポート』|2004}}
|title=『のりたま』に代表されるロングセラー商品を開発 ナショナルブランドを確立させた総合食品メーカー |year=2004 |month=5 |publisher=ふぎん地域経済研究所 |journal=ふぎんレポート |issue=72 |pages=2-6}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|丸美屋食品工業|2001}}
|reference=丸美屋食品社史編纂委員会編 『丸美屋食品50年史』 [[丸美屋食品工業]]、2001年。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|丸美屋食品工業|2007}}
|reference=丸美屋食品工業株式会社編 『丸美屋食品社史-追加版 2001~2007-』 丸美屋食品工業、2007年。}}
* {{Wikicite|ref={{Sfnref|農山漁村文化協会|2013}}
|reference=[[農山漁村文化協会]]編 『地域食材大百科 第9巻 豆乳・豆腐・湯葉・乾物・乾燥野菜・果実・ふりかけ』 農山漁村文化協会、2013年。ISBN 978-4-540-11210-2}}

=== ウェブサイト ===
* {{Cite web |ref={{Sfnref|石原|2016}}
|url=https://www.excite.co.jp/news/article/E1481187963960/ |title=丸美屋「のりたま」の味、時代と共に8回変わっていた! |accessdate=2020-08-31 |author=[[石原亜香利]] |date=2016-12-12 |website=exciteニュース<Excite Bit コネタ> |publisher=[[エキサイト]]}}
* {{Cite web |ref={{Sfnref|『withnews』|2016}}
|url=https://withnews.jp/article/f0160205000qq000000000000000W00o0201qq000012981A |title=のりたま原料に「こしあん」 ネット上に驚きの声、丸美屋の回答は… |accessdate=2020-08-31 |date=2016-02-05 |website=withnews |publisher=[[朝日新聞社]]}}
* {{Cite web |ref={{Sfnref|『COMZINE』|2003}}
|url=https://www.nttcom.co.jp/comzine/no006/long_seller/index.html |title=ニッポン・ロングセラー考Vol.006 のりたま-ご飯にふりかけたのはおいしさと楽しさ- |accessdate=2020-08-31 |year=2003 |month=11 |website=COMZINE |publisher=[[NTTコムウェア]]}}
* {{Cite web |ref={{Sfnref|『J-Net21』|2012}}
|url=https://j-net21.smrj.go.jp/special/popularfoods/2012100301.html |title=あの人気商品はこうして開発された「食品編」 「のりたま」良質なタンパク源を手軽に採ってほしい |accessdate=2020-08-31 |date=2012-10-03 |website=J-Net21 |publisher=[[中小企業基盤整備機構]]}}
* {{Cite web |ref={{Sfnref|『すぎなみ学倶楽部』|2014}}
|url=https://www.suginamigaku.org/2015/01/s-marumiya-corporation.html |title=丸美屋食品工業株式会社 |accessdate=2020-08-31 |date=2010-11-04 |website=すぎなみ学倶楽部 |publisher=[[杉並区]]}}
* {{Cite web |ref={{Sfnref|TBSテレビ『ジョブチューン』取材班|2016}}
|url=https://toyokeizai.net/articles/-/104728 |title=丸美屋「のりたま」飽きられず売れ続ける理由 ふりかけ王者は、ここまで徹底的にこだわる |accessdate=2020-08-31 |author=[[TBSテレビ]]『[[ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!|ジョブチューン]]』取材班 |date=2016-02-12 |website=東洋経済オンライン |publisher=[[東洋経済新報社]]}}
* {{Cite press release|ref={{Sfnref|明星食品|2017a}}
|title=「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」(5月8日発売) |publisher=[[明星食品]] |date=2017-04-11 |url=https://www.myojofoods.co.jp/news/5973 |accessdate=2020-09-14}}
* {{Cite press release|ref={{Sfnref|明星食品|2017b}}
|title=「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」(10月2日発売) |publisher=[[明星食品]] |date=2017-09-19 |url=https://www.myojofoods.co.jp/news/6399 |accessdate=2020-09-14}}
* {{Cite press release|ref={{Sfnref|明星食品|2020}}
|title=「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」(4月13日発売) |publisher=[[明星食品]] |date=2017-03-17 |url=https://www.myojofoods.co.jp/news/5973 |accessdate=2020-09-14}}
* {{Cite web |ref={{Sfnref|『日本食糧新聞』|2000}} |url=https://news.nissyoku.co.jp/news/nss-8660-0108|title=「のりたまパッケージ復刻版」など限定発売(丸美屋食品工業) |accessdate=2020-11-11 |date=2000-03-10 |website=日本食糧新聞電子版 |publisher=[[日本食糧新聞社]]}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ふりかけ]]
* [[丸美屋食品工業]]
* [[丸美屋食品工業]]
* [[すきやき (ふりかけ)]] - 姉妹商品
* [[すきやき (ふりかけ)]] - 姉妹商品
48行目: 218行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/4406/1 ふりかけ:ふりかけ袋入り・丸美屋]
* [http://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/4406/1 ふりかけ:ふりかけ袋入り・丸美屋]
* [http://www.marumiya.co.jp/community/recipe/index.html レシピくらぶ・丸美屋]
* [https://www.myojofoods.co.jp/news/5973.html 「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」(5月8日発売)] - [[明星食品]]


{{food-stub}}
{{DEFAULTSORT:のりたま}}
{{DEFAULTSORT:のりたま}}
[[Category:ふりかけ]]
[[category:ふりかけ]]
[[Category:登録商標]]
[[Category:登録商標]]
[[Category:日本のブランド]]
[[Category:日本のブランド]]

2020年11月27日 (金) 14:53時点における版

 のりたま
販売会社 丸美屋食品工業
種類 ふりかけ
販売開始年 1960年
完成国 日本の旗 日本
関係する人物 阿部末吉
外部リンク のりたま
テンプレートを表示

のりたまは、丸美屋食品工業1960年昭和35年)から販売しているふりかけである[1][2][3][4][5]玉子味の顆粒ときざみ海苔の組み合わせが特徴[4][6][7][8]。ふりかけといえば魚粉原材料とすることが常識であった時代に、高級食材の玉子と海苔を主原料とする画期的な商品であった[6][9][10][11]。消費者からは好意的に迎えられ、効果的な宣伝を展開したことと[1][12]、消費者の嗜好の変化に応じて味や食感を変えてきたこともあって、ロングセラー商品となっている[2][7]。同社の登録商標であり[13][14]、他の食品メーカーから発売されている同種のふりかけは「のりたまご」等と名前を変えて発売されている[15]

概要

「のりたま」をかけたご飯

丸美屋食品工業の創業者・阿部末吉が、旅館朝食のような雰囲気を家庭でも手軽に味わえないかと考え、海苔を使ったふりかけ「のりたま」を考案した[16]1960年(昭和35年)に発売(初代パッケージデザイン大高重治[17])されて以降、高い人気を得ている。

1963年(昭和38年)に丸美屋食品工業がスポンサーを務めたテレビアニメ『エイトマン』のシールをおまけに付け、大ヒットした。以降、代表的なふりかけ商品として広く市場に認知されている。時代の変化に応えて、塩分の減量などを行ってきた。

原材料としては、卵、海苔の他にさば削節抹茶胡麻青海苔鶏肉砂糖醤油こしあん等から成る。原材料の一つであるこしあんは、和菓子に使われるあんこではなく、を粉末状にしたもので、甘さはない[18]

特徴

黒い海苔と黄色の玉子の顆粒の白い米飯とのコントラスト、温かい米飯に振りかけた際の香りが食欲をそそる[19]。ほんのりとした甘みがありサクサクとして口の中でとろけるたまご顆粒に加えて[20][21]胡麻の香りが味のアクセントとなっている[8]丸美屋食品工業によると、「のりたま」は玉子と海苔のほか、削節抹茶塩・胡麻などの素材のバランスを徹底して追求しているといい、食品や健康に関する著述を行っているフリーライター石原亜香利は、「のりたま」の素材の絶妙なバランスを「家庭では決してつくりだせない、『のりたま』ならではのもの」と評している[22]。「のりたま」自体は、ぱりぱりとした食感であるが、温かい米飯に振りかけた場合などは、温度と湿気によって徐々にしんなりとなる[20]。振りかけた直後あるいは冷や飯に振りかけたぱりぱりとした状態から時間が経過してしっとりとした状態まで[20]、どの状態を好むかは個人によって分かれる[20][23]

「のりたま」は、発売当時は高級品だった玉子を用い、手ごろな価格と高い栄養価、飽きのこない風味で消費者に受け入れられた[24]2020年令和2年)現在、1食(2.5グラム)あたりの栄養成分は、エネルギー11キロカロリータンパク質0.56グラム、脂質0.53グラム、炭水化物1.0グラム、食塩相当量0.22グラム、カルシウム18ミリグラムとなっている[25]

丸美屋食品工業のホームページには、「のりたま」を食材として用いたさまざまなレシピが紹介されている[26]料理研究家牧弘美は、食材としての「のりたま」について問われ、「旨味、塩分、食感、香りがある混合調味料としても考えたらいいと思います。しかも身近で、入れるだけで味が決まる、非常に完成された混合調味料と考えたら、際限なく料理に応用できると思います。」と答えている[27]

原材料

商品名の通り、玉子海苔の組合せが特徴であり、以下の6種の具材で構成されている[6][7]。なお、発売当初はシソの実も入っていたが、消費者から異物混入と間違えられることがあったことから、具材から外された[28]

  • たまご顆粒
    サクサクとした食感の[9][29][30]、固めで塩味のきいた黄色い顆粒[7]。発売時は熱風乾燥法を採用していたが、1970年昭和45年)からはスプレードライ製法を導入して、よりサクサクとした食感を実現している[9]。また、2020年令和2年)のリニューアルで、隠し味として「ホロッ」とした食感のたまご顆粒も追加されている[30]
  • たまごそぼろ
    ふんわりして甘い黄色い顆粒[7]マイクロ波乾燥技術を応用して[2]1996年平成8年)のリニューアルで追加された[30]。たまご顆粒より大きく、たまごの風味をより感じやすくしている[7]
  • 焼き海苔
    発売時から一貫して国産の海苔を使用[22]。20センチメートル四方の原料を[7]焼いた後[31][32]、専用の機械を用いて細かく裁断して使用[7][32]。サイズは、2ミリメートル×10ミリメートルと、2ミリメートル×7ミリメートルの2種類がある[31]
  • 抹茶塩
    苦みと渋みのある緑色の顆粒[7]。味を引き締めるとともに、全体の色合いを鮮やかにしている[7][22]
  • さば削り節
    あっさりとした香りとコクのある味わいの茶色の顆粒[7]。玉子と海苔の風味を生かすために、鰹節ほど香りの強くないサバ節を使用している[7]。これを3ミリメートル幅に削ったものに[33]ゴマ醤油みりんなどで味付けしてから[7]、乾燥させたものである[34]
  • ゴマ
    煎りゴマと味付けゴマを使用[35]。香り豊かな油分が味のアクセントとなっている[8]。ふりかけでは炒ってから食するまでの時間が比較的長いため、皮が割れて風味が次第に失われないよう、淡炒りと濃炒りの中間より淡炒り寄りの炒り加減を目指している[36]

原材料としては、鶏卵・海苔・食塩・さば削り節・胡麻のほか、砂糖小麦粉乳糖大豆加工品・こしあんなどを含む[6]。卵や海苔は、産地や時期などによって色や味が変化するため、さまざまな産地の原料をブレンドすることで、年間を通して一定の色や味を保っている[7]。原材料のうちのこしあんは、を粉末状に加工したもので[6]和菓子等に使われる砂糖入りの甘い餡子とは異なる[6][7]。「のりたま」にこしあんが使われていることはインターネット上で定期的に話題に上っている[6]丸美屋食品工業では、こしあんは「のりたま」に欠かせない原材料としているが[22]、使用目的については「企業秘密」としており[6][7]、社内でも一部の人間しか知らないという[7]

パッケージ

ふりかけ売り場に並ぶ「のりたま」

発売当初のパッケージは、瓶詰ふりかけが主流だった中で袋入りとし[2]、デザインは大高重治に依頼した[6][11][12][注 1]。緑地に赤い「のりたま」のロゴは、その後も現在に至るまで受け継がれている[4][40]

一方で、パッケージ全体のデザインは、中身のリニューアルに合わせて変更されてきている[9][28]1969年昭和44年)には「すきやき」などとデザインを統一し、波形で中身が見えるプラスチックフィルムに変更されたものの、保存性の問題から中身が見える窓は徐々に小さくなり、1996年平成8年)には空気や光を通しにくいアルミ蒸着パックを使用したものに変更されて窓はなくなった[10]。代わりに米飯に「のりたま」が振りかけられた写真が使われるようになっている[10]。なお、1987年(昭和62年)からは開口部にチャックが付くようになっている[10]

また、胴体が丸ごとというインパクトの強いニワトリのイラストは、次第に親しみやすいキャラクターとなっていき[4]、現在はパステル調のかわいらしいニワトリにひよこが描かれている[28]。濃い緑色だった地色も、徐々に明るく鮮やかな緑色へと変更されている[41]。4色の虹が描かれるようになったのは1981年(昭和56年)からであり[30]2015年(平成27年)からは青色も加わった[30]。ニワトリとひよこは家族で楽しめる姿をイメージしており、虹は未来へ向かう時の流れを表わしている[30]

2020年令和2年)2月現在、パッケージは9代目で[30]、28グラム入りの「のりたま ニューパック」のほか[25]、58グラム入りの「のりたま 大袋」が販売されている[42]

歴史

開発の経緯

ふりかけ「是はうまい」を製造販売して好評を博していた丸美屋食料品研究所は、1945年昭和20年)の東京大空襲で工場を焼失して営業を休止した[1][43]。終戦後、代表取締役専務だった阿部末吉が営業再開に向けて奔走[1]1951年(昭和26年)に丸美屋食品工業を設立し[1][9][43][44]、下請け業者に生産を委託する形で[37]「是はうまい」の販売を再開した[1][9][37][43]。当初は「是はうまい」のみを扱っていたが[1]、「一年一品以上」を目標に商品開発に取り組んでいった[1][9][29]

ふりかけの常識を覆すような画期的な商品を求める阿部に対して、ある営業マンが卵と海苔を使うというアイデアを出した[9][45][46]。阿部は即座にこれに飛びついた[47]。当時は海苔も高級品であり、旅館の朝食では必ず提供されるものであったことから[7][9][10][45]、食卓にいながら旅館の雰囲気を手軽に味わえることをコンセプトに開発を始めた[7][45]1959年(昭和34年)秋に、乾燥させたたまご顆粒を使用した「玉子ふりかけ」を発売したが[9][48]、この時は「是はうまい」にたまご顆粒を入れただけで海苔はなく塩辛かったことに加えて[48][49]使用したたまご顆粒が粉っぽくやや硬かったこともあって[9]、消費者に受け入れられなかった[45][48]。丸美屋食品工業ではさらに研究を続け、新たに熱風乾燥法を導入し[2][9]つなぎも工夫することで、よりふっくらとした食感のたまご顆粒の製造に成功した[9]

こうした試行錯誤を経て、1960年(昭和35年)1月に「のりたま」が発売された[9][50]。パッケージは、瓶詰ふりかけが主流だった中で袋入りとし[2]、デザインは大高重治に依頼して[6][10][12]、当時は食欲を刺激しないため食品にはなじまないとされていた[2]緑色地に黄色のを配した斬新なデザインとなった[1]。「のりたま」の文字は、米飯に振りかけるイメージで斜めにレイアウトされていた[6][10][30]。大高が受け取ったデザイン料は、当時としては破格の30万円であった[38]

発売後

「のりたま」が発売されると、それまで魚粉が主流だったふりかけ業界の中で消費者の注目を集め、順調に売り上げを伸ばしていった[2][24]。また、「のりたま」が発売された1960年昭和35年)は、日本でカラーテレビの本放送が始まるなど[30]、テレビが一般家庭に普及しつつあった[2]丸美屋食品工業では、1962年(昭和37年)から「のりたま」のテレビコマーシャルを全国で展開して[2][51]認知度向上を図った[1][2][9]。さらに、1964年(昭和39年)2月に[29]、番組提供社であったテレビアニメ「エイトマン」のシールをおまけとしてつけると、子どもたちの間で爆発的に流行した[1][2][29][52][53]

これらの宣伝やプロモーションによって「のりたま」の売り上げは急上昇し、「是はうまい」をしのぐ丸美屋食品工業の主力商品に成長した[1]。「のりたま」の発売翌年の1961年(昭和36年)4月、丸美屋食品工業が本社を京橋から杉並区大宮前に移転すると[1]、花畑工場も同地に移転し[21]、移転後の東京工場には「のりたま」の一貫製造ラインが設けられた[1]。しかし、「のりたま」の急激な販売拡大は当初の想定をはるかに超え[1]1963年(昭和38年)には埼玉工場を新設して製造にあたった[1][21]。2013年(平成25年)の年間販売数量は約6億食となっている[4]

1968年(昭和43年)には、東京12チャンネル(現・テレビ東京)の一般人の発明を紹介する番組で小学生が発表した「3色ふりかけ容器」を採用し、「のりたま」に「たらこ」と「ごましお」を1つの瓶にセットにした「3色パック」を発売した[54]。発案者の小学生には、カラーテレビと百科事典が進呈されたという[54]

ひよこチップ入り「手のりたま」

また、「10代後半から20代前半の女性が、ふりかけから離れてしまう」というマーケティング調査の結果を受けて、2007年平成19年)に、若い女性をターゲットとした「まるい」「かわいい」パッケージの「手のりたま」を発売[55][56]。携帯に便利な手のひらサイズで、オフィスでの昼食などでの使用を想定して開発されたが[57]コンビニエンスストアでも取り扱いが始まると、有名人がブログ等で発信したこともあって人気となり[58]、想定を超えた幅広い年代から支持された[57]。発売初年度の販売数は当初見込みの約10倍となる300万個に達し[59]、一部店舗では欠品も発生したという[59][60]。中身を詰め替えて使用する消費者も多く[57]、「手のりたま」のヒットによって「のりたま」の売上も増加した[58][59]。当初3種類の表情があったパッケージは5種類に増やされた[57][60]

発売時には小袋入20グラムが30円、量り売りが100グラムが120円であったが[61][注 2]、他の丸美屋食品工業のふりかけと同様、原材料の高騰などにより1970年昭和45年)以降に何度か価格改定や内容量の変更を行っている[62]。1970年(昭和45年)は16グラム入り35円、1985年(昭和60年)は30グラム入り100円、1991年(平成3年)は30グラム入り110円であり[9]2004年平成16年)の標準小売価格は「のりたま ニューパック」が30グラム入りで110円、「のりたま 大袋」は62グラム入りで215円であった[29]2011年(平成23年)9月から2012年(平成24年)8月のTOPPAN POSデータでは、30グラム入り「のりたま ニューパック」の平均売価は95円、62グラム入り「のりたま 大袋」は185円となっている[63]

リニューアル

発売開始から50年を超えてもトップシェアを誇るロングセラーとなっているが、その間に幾度かのマイナーチェンジを行っている[2][6][22]1981年昭和56年)には、消費者の健康志向に合わせて塩分を25%カット[30][注 3]1991年平成3年)のリニューアルでもさらに塩分量を減らしている[22]1996年(平成8年)には、天然塩に変更するとともにさらに16%の減塩を行っている[9]丸美屋食品工業では、それでも味の品質を落とさないよう[2]全体の味の最適なバランスを追求したという[22]

1996年(平成8年)のリニューアルでは、消費者が「のりたま」に求めるのは「卵の味や存在感」というアンケート結果を受けて、大きめの卵の粒子である「たまごそぼろ」を追加配合[2]。その後、2003年(平成15年)のリニューアルでは「たまごそぼろ」を30%増量した[22]2020年令和2年)のリニューアルでは、それまでの「たまごそぼろ」とサクサクとした食感のたまご顆粒に加えて、新たに「ホロッ」とした食感のたまご顆粒を隠し味として追加している[30]。これらのほか、1969年(昭和44年)・2010年(平成22年)・2015年(平成27年)にもマイナーチェンジを行っており、2020年(令和2年)現在の「のりたま」は9代目となっている[30]

年表

  • 1951年昭和26年) - 丸美屋食品工業創立[1][9][43][44]
  • 1960年(昭和35年) - 「のりたま」発売[9][50]
  • 1961年(昭和36年) - 丸美屋食品工業が本社を杉並区大宮前に新築移転、併設の東京工場で製造開始[1]
  • 1963年(昭和38年) - 新設された埼玉工場で製造開始[1][21]
  • 1964年(昭和39年) - エイトマンシールの封入を始めて大ヒットとなる[1][2][29][52][53]
  • 1968年(昭和43年) - 「のりたま」に「たらこ」と「ごましお」をセットにした「3色パック」を発売[54]
  • 1969年(昭和44年) - リニューアル(2代目、たまごの食感をよりサクサクしたものに改良し[30]、パッケージも中身が見えるプラスチックフィルムに変更[9][10]
  • 1981年(昭和56年) - リニューアル(3代目、消費者の健康志向に合わせ塩分を25%カット[30]、パッケージに4色の虹が加わる[30]
  • 1991年平成3年) - リニューアル(4代目、さらに塩分をカットするとともに[22]、のり・たまご・塩を改良して味も見直し[30]、パッケージの緑色を明るい色に変更[10]
  • 1996年(平成8年) - リニューアル(5代目、さらに塩分をカットするとともに[2][9]「たまごそぼろ」を新たに配合[22][30]、パッケージのフィルムを空気や光を通しにくいアルミ蒸着パックに変更[10]
  • 2000年(平成12年) - 同年1月の「のりたま」発売40周年を記念し「のりたま」「すきやき」の復刻版パッケージ商品を3月1日から4月30日まで限定発売[64]。両商品の発売当時のパッケージを再現し中味に現行品を使用したもので、エイトマンシールも1袋に1枚封入した[64]
  • 2003年(平成15年) - リニューアル(6代目、海藻カルシウムを配合し「たまごそぼろ」も30%増量[9][30]、パッケージのひよこが4羽に[30][57]
  • 2004年(平成16年)8月 - 埼玉工場内に「のりたま」の一貫生産ラインを新設[65]
  • 2007年(平成19年) - 「手のりたま」発売[57][66]
  • 2010年(平成22年) - リニューアル(7代目、たまごと海苔のバランスを調整[22][30]、パッケージは角が丸くなる[30][57]
  • 2015年(平成27年) - リニューアル(8代目、たまご感をアップしまろやかな味わいに[22][30]、虹のデザインに青色が加わる[30]
  • 2020年令和2年) - リニューアル(9代目、従来のサクサクしたたまご顆粒のほかに「ホロッ」としたたまご顆粒を新たに配合[30]

CM

初代CMキャラクターは落語家俳優桂小金治であった[2][9][28][51][53]NHK総合放送されたテレビドラマポンポン大将』の船長役で出演していた小金治は、役の衣装そのままでCMに登場し[9][11][67]、「面舵いっぱ~い、のりたまでさんば~い」というキャッチコピーで人気を集めた[11][28][53][68][69]

その後も「のりたま」のCMには子どもたちに人気のタレントが起用されてきたが、1990年代以降は「家族」を意識したCMに変わってきていると指摘されている[70]。例えば、2015年平成27年)ころに放映されていた木村佳乃のCMでは、子どものころに家族と「のりたま」を食べていた少女が、反抗期になって家族と食事をともにしなくなったものの、結婚式当日の朝食で家族で「のりたま」を食べ、さらに母となって子どもたちと「のりたま」を食べるというストーリーが展開されている[71]

主なCM出演者

コラボレーション商品

1999年平成11年)に明星食品から「のりたま焼そば」というカップ焼きそばが発売された。名前の通り、「のりたま」がふりかけとして入っていたもので、パッケージデザインも「のりたま」とほぼ同じものであった[76]。現在は発売終了。

2017年(平成29年)5月8日には、同じ明星食品から「明星 のりたま 焼うどん だし醤油味」が発売された[77]丸美屋食品工業と共同開発したもので、しょうゆソースの焼うどんに甘みのある「のりたま」をかけて食するものであった[77]。数量限定で販売されたが、消費者からの要望を受けて10月2日に数量限定で再発売された[78]2020年4月13日にも、「のりたま」発売60周年を記念して再発売されている[79]

評価・影響

ふりかけの代名詞

「のりたま」の発売は、それまでのふりかけと言えば魚粉原材料という常識を覆した[6][9][10][11]丸美屋食品工業は、1963年昭和38年)には「すきやき」を、1964年(昭和39年)には「チズハム」を発売して、この流れを決定付けた[10]栄養問題の社会史に詳しい管理栄養士吉岡やよいは、「のりたま」や「すきやき」が発売された昭和30年代は欧米型の食事への転換が推奨されていた時期にあたり、「動物性食品を重用するという意識に、うまく乗ろうとした商品でしょうね」と指摘している[80]。また、「のりたま」が発売されるまではふりかけは主として大人向けの食品であったが[28][81]、「のりたま」の登場によって子ども向けの市場が開拓され、子ども向けのふりかけが相次いで商品化されていった[82][83]

発売当時に子どもだった世代は孫を持つ年齢となり、「のりたま」は、親から子へ、子から孫へと、世代を超えて親しまれ[57]、食卓や弁当の友として定着している[84]。ふりかけの代表的な商品であり[4]、ふりかけの代名詞とも言われている[3][6][60][85][86]2011年平成23年)9月から2012年(平成24年)8月のTOPPAN POSデータに基づく「ふりかけ製品の全国売り上げ上位50」では、「のりたま」は、62グラム入りの大袋が7.22%のシェアで1位、30グラム入りが2.40%で5位となっている[63]

時代に応じて味もパッケージも進化し続けていることがロングセラーの一因とされる[30][87]。丸美屋食品工業では、コメの消費量が減少し続けている中でもふりかけの売り上げが伸びていることについて、内食ブームや弁当ブームに加えて、「子ども時代にふりかけがなかった世代の人は自分の子どもが成人すると、ふりかけを消費しなくなるが、子どものころからふりかけに慣れ親しんでいた人は、大人になってもそのままふりかけを食べ続けてもらえる。そのため、ターゲット層が広がっている」と分析している[2]

ネットショッピングの普及や訪日外国人が土産として持ち帰ったことなどによって、日本国外にも「のりたま」の愛好者が広がっている[88]。ただし、多くの場合はパスタやサラダに振りかけるといった使い方をされているようである[88]。作家の椎名誠は、世界の辺境と言われる地を訪ねる際には必ず持って行くと言い、「のりたま」は「万人をトリコにする魔法の『素直で深い味』」であり「かつてどの国の人も、これを口にして顔をしかめたことはただの一度もない」と語っている[89]

シールブーム

おまけにアニメキャラクターのシールをつけるという手法は、1963年昭和38年)に明治製菓マーブルチョコレート鉄腕アトムのシールを付けて以降ブームとなっていた[90]江崎グリコ鉄人28号森永製菓狼少年ケンのシールを、それぞれの社の製品に入れて追随した[91]丸美屋食品工業が「のりたま」「すきやき」などにエイトマンのシールを封入したのはこうした流れの中でのことであった[要出典]

エイトマンシールは、さまざまなポーズのエイトマンのシール36種類で始まり[92]、次いで東京オリンピックにちなんで参加国のうち32か国の国旗とシークレットとして聖火を背景としたワッペン型のシール計33種類が[93][94]、ランダムに封入されていた[92]。子どもたちにとっては、新しいシールがほしければ新しいふりかけを買ってもらうほかなく[92]、「ふりかけごはんを何杯もおかわりして肥満児になった」[95]「お母さんに怒られた」[92]などと当時の思い出を語る者も多い[92][96]。当初は袋の外側につける形であったが、剥がして持って行かれてしまうことから、袋の中に封入する形に変更された[94]。シール欲しさに丸美屋食品工業の倉庫から「のりたま」が盗まれるという事件まで発生した[9][29][53][92]1965年(昭和40年)に「エイトマン」の放送が終了し「スーパージェッター」の放送が始まると、スーパージェッターのカードが封入されるようになった[94]1960年(昭和35年)から1965年(昭和40年)まで、ふりかけ市場における丸美屋食品工業のシェアは50%近くを占めたが、エッセイスト町田忍は、これらの「ヒーローものカードの果たした役割が大きい」としている[94]

「のりたま」の大成功を受け、おまけとしてシールやカードなどをつけるという手法は、その後も追随する企業が相次いだ[92]。ふりかけ業界では、永谷園が、1964年(昭和39年)発売の「カレンダーふりかけ」に「忍者の素」という忍者道具の小物を、1965年(昭和40年)発売の「ビタフリ」には「ベースボールスタンプカード」を、それぞれおまけとしてつけている[94]。上述の通り、こうした手法で成功を収めたのは「のりたま」が初めてではないが[91]、少なくとも「のりたま」はこうしたブームを牽引したものの一つと認識されている[11][92]

「のりたま」を扱った作品

1968年昭和43年)に発売された「のりたま」「たらこ」「ごましお」の「3色パック」は、家庭の食卓の象徴としてテレビドラマなどにしばしば小道具として用いられた[97]。この時期に子ども時代を過ごした世代にとって「3色パック」は、「『のりたま』が最初になくなりゴマ塩が最後まで残る」という思い出とともに記憶に残っており[29][98][99]安倍夜郎の漫画『深夜食堂』には、三股交際がばれて2人の彼氏を失い、唯一残ったくたびれた年上の彼氏のことを「結局いつも最後まで残るのよね……ごましおって」とつぶやく女性が登場する[98]。また、シンガーソングライター嘉門達夫も、1986年(昭和61年)に出したアルバム『日常 〜COM'ON! 超B級娯楽音楽〜』に収録されている「3色パックの謎」の中で、「ゴマ塩だけが残る」ことを歌っている[8]

作家写真家星野博美は、丸美屋食品工業の本社近くのアパートで暮らしていた1995年平成7年)、アパートの屋根裏野良猫が生んだ兄妹猫に、ふりかけ「のりたま」にちなんで「のり」と「たま」と名付けた[100]。兄猫は玉子のような模様があり、妹猫はそれに加えて黒い海苔のような模様のある三毛猫だったため、一目見て直感的に閃いたという[100]。星野は、この兄妹猫との出会いをつづったエッセイ『のりたまと煙突』を著している[100]

脚注

注釈

  1. ^ 大高猛とする資料も複数あり[9][37][38]、『丸美屋食品50年史』でも大高猛とされているが、『丸美屋食品社史-追加版 2001~2007-』において大高重治であったと確認・訂正されている[39]
  2. ^ 当時の山手線の初乗り運賃は10円であった[6]
  3. ^ 『COMZINE』2003では1985年としている[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『すぎなみ学倶楽部』 2014.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『J-Net21』 2012.
  3. ^ a b 熊谷ほか 2001, p. 155.
  4. ^ a b c d e f 笹田 2014, p. 87.
  5. ^ 『Omni-management』 1995, p. 22.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『withnews』 2016.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s TBSテレビ『ジョブチューン』取材班 2016.
  8. ^ a b c d 熊谷ほか 2001, p. 6.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 『COMZINE』 2003.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l 笹田 2014, p. 88.
  11. ^ a b c d e f 時田 2020, p. 97.
  12. ^ a b c 日本家庭食文化研究会 2016, p. 28.
  13. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 40.
  14. ^ 特許情報プラットフォーム
  15. ^ 丸美屋食品工業 2001, p. 55.
  16. ^ 【丸美屋食品 のりたま】ふりかけの秘密(男の浪漫伝説 Vol.39) | ドリームメールArchived 2013年8月21日, at the Wayback Machine.
  17. ^ 丸美屋「のりたま」
  18. ^ ふりかけに「こしあん」を使っているって本当ですか? - 丸美屋ごはんくらぶ お客様相談室
  19. ^ 熊谷ほか 2001, pp. 6–7.
  20. ^ a b c d 熊谷ほか 2001, p. 7.
  21. ^ a b c d 日本家庭食文化研究会 2016, p. 31.
  22. ^ a b c d e f g h i j k l 石原 2016.
  23. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 16.
  24. ^ a b 『近代企業リサーチ』 1994, p. 7.
  25. ^ a b ふりかけ:ふりかけ袋入りシリーズ のりたま ニューパック”. 丸美屋. 丸美屋食品工業. 2020年11月3日閲覧。
  26. ^ 時田 2020, p. 99.
  27. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 97.
  28. ^ a b c d e f 『Omni-management』 1995, p. 23.
  29. ^ a b c d e f g h 生活情報センター 2004, p. 59.
  30. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 『日本食糧新聞』 2020, p. 7.
  31. ^ a b 熊谷ほか 2001, p. 142.
  32. ^ a b 熊谷ほか 2001, p. 168.
  33. ^ 熊谷ほか 2001, pp. 105–106.
  34. ^ 熊谷ほか 2001, p. 106.
  35. ^ 熊谷ほか 2001, p. 169.
  36. ^ 熊谷ほか 2001, pp. 98–99.
  37. ^ a b c 生活情報センター 2004, p. 58.
  38. ^ a b 熊谷ほか 2001, p. 180.
  39. ^ 丸美屋食品工業 2007, p. 17.
  40. ^ 『ふぎんレポート』 2004, p. 3.
  41. ^ 笹田 2014, pp. 88–89.
  42. ^ ふりかけ:ふりかけ袋入りシリーズ のりたま 大袋”. 丸美屋. 丸美屋食品工業. 2020年11月3日閲覧。
  43. ^ a b c d 日本家庭食文化研究会 2016, p. 25.
  44. ^ a b 『近代企業リサーチ』 1994, p. 6.
  45. ^ a b c d 日本家庭食文化研究会 2016, p. 27.
  46. ^ 熊谷ほか 2001, p. 162.
  47. ^ 丸美屋食品工業 2001, p. 48.
  48. ^ a b c 熊谷ほか 2001, p. 160.
  49. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 29.
  50. ^ a b 『近代企業リサーチ』 1994, pp. 6–7.
  51. ^ a b 日本家庭食文化研究会 2016, p. 32.
  52. ^ a b 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 34–35.
  53. ^ a b c d e 熊谷ほか 2001, p. 187.
  54. ^ a b c 日本家庭食文化研究会 2016, p. 56.
  55. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 58–59.
  56. ^ 時田 2020, p. 98.
  57. ^ a b c d e f g h 笹田 2014, p. 89.
  58. ^ a b 日本家庭食文化研究会 2016, p. 59.
  59. ^ a b c 『サンキュ!』 2010, p. 200.
  60. ^ a b c 武富 2009, p. 49.
  61. ^ 丸美屋食品社史編纂委員会 2001, p. 172.
  62. ^ 丸美屋食品社史編纂委員会 2001, pp. 91–92, 119, 206–212.
  63. ^ a b 農山漁村文化協会 2013, p. 252.
  64. ^ a b 『日本食糧新聞』 2000.
  65. ^ 丸美屋食品工業 2007, p. 50.
  66. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 58.
  67. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 32–33.
  68. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 33.
  69. ^ 石塚 1983, pp. 115–116.
  70. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 50–51.
  71. ^ a b c d e f g h i j k l 日本家庭食文化研究会 2016, p. 51.
  72. ^ 丸美屋食品工業 2001, p. 186.
  73. ^ a b 丸美屋食品工業 2001, p. 187.
  74. ^ a b 丸美屋食品工業 2001, p. 188.
  75. ^ a b 丸美屋食品工業 2001, p. 189.
  76. ^ ●のりたま焼きそば
  77. ^ a b 明星食品 2017a.
  78. ^ 明星食品 2017b.
  79. ^ 明星食品 2020.
  80. ^ 熊谷ほか 2001, p. 194.
  81. ^ 石塚 1983, p. 115.
  82. ^ 熊谷ほか 2001, p. 249.
  83. ^ 『Omni-management』 1995, pp. 23–24.
  84. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 86.
  85. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 89.
  86. ^ 『経済情報』 1964, p. 38.
  87. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 91.
  88. ^ a b 日本家庭食文化研究会 2016, p. 64.
  89. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 66.
  90. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, p. 36.
  91. ^ a b 日本家庭食文化研究会 2016, p. 38.
  92. ^ a b c d e f g h 日本家庭食文化研究会 2016, p. 35.
  93. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 38–39.
  94. ^ a b c d e 熊谷ほか 2001, p. 188.
  95. ^ 新井 2013, p. 83.
  96. ^ 新井 2013, pp. 83–84.
  97. ^ 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 56–57.
  98. ^ a b 日本家庭食文化研究会 2016, pp. 62–63.
  99. ^ 熊谷ほか 2001, pp. 5–6.
  100. ^ a b c 日本家庭食文化研究会 2016, p. 17.

参考文献

書籍・紙誌資料

  • 新井信吾「すきやきふりかけと日本人」『文藝春秋』第91巻第11号、文藝春秋、2013年10月、82-84頁。 
  • 「超ロングライフ商品の秘密 丸美屋食品工業/のりたま 卵と海苔の絶妙の組み合わせで日本の食卓にふりかけを定着」『Omni-management』第4巻第1号、日本経営協会、1995年1月、22-25頁。 
  • 「ザ・創業商品 第4回 食卓の名脇役『のりたま』 丸美屋食品工業株式会社」『近代企業リサーチ』第712号、中小企業経営管理センター事業部、1994年9月、6-7頁。 
  • 熊谷真菜・日本ふりかけ懇話会 『ふりかけ-日本の食と思想-』 学陽書房、2001年。ISBN 4-313-86302-8
  • 「のりたま、ふりかけで月商4億円をあげる 丸美屋食品工業」『経済情報』第15巻第3号、経済情報社、1964年3月、38-39頁。 
  • 石塚達夫「ふりかけ一筋百三十億、丸美屋の”のりたま商法”」『財界』第31巻第7号、財界研究所、1983年3月、115-118頁。 
  • 笹田克彦「ロングセラー追跡調査 第29回 のりたま/丸美屋食品工業 『子供向け』から家族の食卓へ 50余年をかけた成熟」『NIKKEI DESIGN』第329号、日経BP、2014年11月、87-89頁。 
  • 「ヒット商品の秘密『丸美屋食品 のりたま』」『サンキュ!』第15巻第1号、ベネッセコーポレーション、2010年5月、200頁。 
  • 生活情報センター編集部編 『創業の逸品-日本の食文化を彩る厳選88品-』 生活情報センター、2004年。ISBN 4-86126-141-4
  • 武富小枝「丸美屋食品『手のりたま』 手に乗ります。時代にも乗ります。」『包装技術』第47巻第1号、日本包装技術協会、2009年1月、49-51頁。 
  • 時田慎也「のりたま60周年&釜めしの素50周年 丸美屋と日本のごはん史」『サンデー毎日』第99巻第25号、毎日新聞出版、2020年5月、96-99頁。 
  • 日本家庭食文化研究会編 『のりたま読本』 講談社、2016年。ISBN 978-4-06-219777-9
  • 「発売60周年! 丸美屋「のりたま」は60年の歴史を礎に、今年また一歩、進化しました!」『日本食糧新聞2020年3月1日付、7面。
  • 「『のりたま』に代表されるロングセラー商品を開発 ナショナルブランドを確立させた総合食品メーカー」『ふぎんレポート』第72号、ふぎん地域経済研究所、2004年5月、2-6頁。 
  • 丸美屋食品社史編纂委員会編 『丸美屋食品50年史』 丸美屋食品工業、2001年。
  • 丸美屋食品工業株式会社編 『丸美屋食品社史-追加版 2001~2007-』 丸美屋食品工業、2007年。
  • 農山漁村文化協会編 『地域食材大百科 第9巻 豆乳・豆腐・湯葉・乾物・乾燥野菜・果実・ふりかけ』 農山漁村文化協会、2013年。ISBN 978-4-540-11210-2

ウェブサイト

関連項目

外部リンク