コンテンツにスキップ

「宮川電気」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
増資登記
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{混同|宮川電燈}}
{{混同|宮川電燈}}


{{基礎情報 戦前企業
{{Infobox
|社名 = 伊勢電気鉄道株式会社<br />(旧・宮川電気株式会社)
|bodystyle = width:25em;
|ロゴ = [[ファイル:Iseden (miyagawa) logomark.svg|120px]]
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|imagestyle = padding:16px 0;
|本社所在地 = {{JPN}}<br />[[三重県]][[伊勢市|宇治山田市]]岩淵町33番屋敷<ref name="kanpo19220801">「[[商業登記]]」『[[官報]]』第3000号附録、1922年8月1日付。{{NDLJP|2955118/25}}</ref>
|labelstyle = text-align:right;
|設立 = [[1896年]](明治29年)12月
|image =[[File:Iseden (miyagawa) logomark.svg|150px]]
|解散 = [[1922年]](大正11年)[[5月1日]]<ref name="kanpo19220801"/><br />([[合同電気|三重合同電気]]を新設)
|caption =
|業種 = [[:Category:日本の電気事業者 (戦前)|電気]]・[[:Category:日本の鉄道事業者|鉄道]]
|title = 伊勢電気鉄道株式会社<br />(旧・宮川電気株式会社)
|事業内容 = 電気供給事業・電気軌道事業・乗合自動車事業
|label1 = [[会社|種類]]
|代表者 = 会長 [[太田光熈]]、専務 秋田喜助
|data1 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|公称資本金 = 400万円
|label2 = 本社所在地
|払込資本金 = 205万円
|data2 = {{JPN}}<br />[[三重県]][[伊勢市|宇治山田市]]岩渕町
|株式数 = 旧株:2万8000株(額面50円払込済)<br />新株:5万2000株(12円50銭払込)
|label3 = 設立
|総資産 = 347万3千円(未払込資本金除く)
|data3 = [[1896年]][[10月18日]]
|収入 = 31万9千円
|label4 = [[業種]]
|支出 = 16万6千円
|data4 = [[:Category:日本の鉄道事業者|鉄道]]・[[:Category:日本の電気・ガス業|電気]]
|純利益 = 15万3千円
|label5 = 事業内容
|配当率 = 年率14.0%
|data5 = 電気軌道事業、電気供給事業、乗合自動車事業
|決算期 = 3月末・9月末(年2回)
|label6 = 代表者
|特記事項 = 資本金以下は1921年9月期決算時点<ref name="kabu1922">[[#kabu1922|『株式年鑑』大正11年度]]386-387頁。{{NDLJP|975424/251}}</ref>
|data6 = 会長 [[太田光熈]]、専務 秋田喜助
|label7 = 資本金
|data7 = 400万円<br />(うち払込205万円)
|label8 = 発行済株式総数
|data8 = 旧株2万8,000株(額面50円全額払込済)<br />新株5万2,000株(額面50円、12円50銭払込)
|label9 = 収入
|data9 = 31万9千円
|label10 = 支出
|data10 = 16万6千円
|label11 = 純利益
|data11 = 15万3千円
|label12 = 配当率
|data12 = 年率14.0%
|label13 = 総資産
|data13 = 542万3千円
|label15 = 決算期
|data15 = 3月末・9月末(年2回)
|below = <ul><li>資本金以下の経営指標は1921年9月期決算による<ref name="kabu">浜野栄一(編)『株式年鑑』大正11年度、野村商店調査部、1922年、386-387頁。{{NDLJP|975424/251}}</ref></li><li>[[1922年]](大正11年)[[5月1日]]付で新設合併により[[合同電気|三重合同電気]]となる</li></ul>
}}
}}
'''宮川電気株式会社'''(みやがわでんきかぶしきがいしゃ)は、[[明治]]後期に存在した[[日本の電力会社]]である。[[中部電力]]管内にかつて存在した事業者の一つ。明治末期から[[大正]]にかけては'''伊勢電気鉄道株式会社'''(いせでんきてつどう)と称し、電気供給事業と[[鉄道事業者|電気軌道事業]]を兼営した。
'''宮川電気株式会社'''(みやがわでんきかぶしきがいしゃ)は、[[三重県]][[伊勢市]]において[[明治]]後期に存在した[[日本の電力会社]]である。明治末期から[[大正]]にかけては'''伊勢電気鉄道株式会社'''(いせでんきてつどう)と称し、電気供給事業と[[鉄道事業者|電気軌道事業]]を兼営した。


[[1896年]](明治29年)設立。[[三重県]]宇治山田市(現・[[伊勢市]])の電力会社として開業し、[[1903年]](明治36年)に市内と郊外を結ぶ電気軌道(後の[[三重交通神都線]])を敷設、翌年宮川電気から伊勢電気鉄道へと商号を改めた。その後市外にも供給区域を広げるが、[[1922年]](大正11年)に三重県下の電気事業統合に伴って三重合同電気(後の[[合同電気]])に統合された。
[[1896年]](明治29年)設立。伊勢市(当時は宇治山田市)の電力会社として開業し、[[1903年]](明治36年)に市内と郊外を結ぶ電気軌道(後の[[三重交通神都線]])を敷設、翌年宮川電気から伊勢電気鉄道へと商号を改めた。その後市外にも供給区域を広げるが、[[1922年]](大正11年)に三重県下の電気事業統合に伴って三重合同電気(後の[[合同電気]])に統合された。


なお、同じく三重県内にて鉄道事業(後の[[近畿日本鉄道|近鉄]][[近鉄名古屋線|名古屋線]]・[[近鉄鈴鹿線|鈴鹿線]]・[[養老鉄道]][[養老鉄道養老線|養老線]])を経営した伊勢鉄道(1911年設立)が1926年から1936年まで「[[伊勢電気鉄道]]」(伊勢電)を称したが、同社との繋がりはない。
なお、[[近畿日本鉄道]]近鉄)の前身の一つにあたり、同じく三重県内にて鉄道事業を経営した伊勢鉄道(1911年設立)が1926年から1936年まで「[[伊勢電気鉄道]]」(伊勢電)を称したが、同社との繋がりはない。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
=== 明治期 ===
=== 会社設立 ===
[[東海地方]]最初の電気事業者である[[名古屋電灯|名古屋電灯会社]]が開業した[[1889年]](明治22年)、三重県[[度会郡]]宇治山田町(1906年市制施行し宇治山田市となる、現・伊勢市)においても[[電灯]]会社の企画が浮上する<ref name="ise4_p387">伊勢市(編)『伊勢市史』第4巻近代編、伊勢市、2012年、387-388頁</ref>。その後[[1895年]](明治28年)5月になって地元の[[太田小三郎]]・秋田喜助らによってこの計画具体化されるとともに並行して[[大阪市|大阪]]の[[岡橋治助]][[片岡直温]]・平川靖らによる計画も動き始めた<ref name="ise4_p387"/>。同年秋より地元グループ・大阪グループ間調整が行われ[[1896年]](明治29)4月に事業許可の出願行われた<ref name="ise4_p387"/>。
[[1889年]](明治22年)、[[名古屋市]]において[[中部地方]]最初の電気事業者として[[名古屋電灯]]が開業した。同年末、[[三重県]][[度会郡]]宇治山田町(1906年市制施行し宇治山田市となる、現・[[伊勢市]])においても[[電灯]]会社の企画が浮上する<ref name="ise-387">[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]387-388頁</ref>。中心となっ[[太田小三郎]]は<ref name="ise-387"/>幕末の[[志士]]から転じて[[ (伊勢市)|古市]]の旅館「備前屋」の主人となり[[伊勢神宮]]の振興にあたった人物<ref>[[#meika|『神都名家集』]]126-128頁。{{NDLJP|778153/67}}</ref>。電灯会社設立こ段階では具体化に至らずその後[[1893年]](明治26名古屋電灯からの働きかけもあったが、やはり事業化には繋らなかった<ref name="ise-387"/>。


事業許可の申請は、[[宮川 (三重県)|宮川]]での[[水力発電]]と電気供給事業、町内の山田地区から郊外の[[二見町 (三重県)|二見]]を結ぶ電気軌道(電車)事業の3つからなっていたが、実際に許可を取得したのは供給事業のみであった<ref name="ise4_p387"/>。このため電源を[[火力発電]]に転換し資本金を計画の25万円から6万5,000円に圧縮した<ref name="ise4_p387"/>。1896年[[10月18日]]、創立総会が開催されて「宮川電気株式会社」は発足<ref name="ise4_p387"/>。役員は地元グループと大阪グループのバランスをとって選出され初代社長には大阪から平川靖、専務には地元から秋田喜助が選ばれた<ref name="ise4_p387"/>。
[[1895年]](明治28年)になると、宇治山田の電気事業は太田や秋田喜助(山田大世古町の洋物商<ref>[[#meika|『神都名家集』]]97-98頁。{{NDLJP|778153/52}}</ref>)らによって再び企画される<ref name="ise-387"/>。地元の動きに並行して、[[大阪市|大阪]]の[[岡橋治助]]・[[片岡直温]]・平川靖らの事業計画も浮上したが、同年秋より両派間の調整がなされ、翌[[1896年]](明治29年)4月に出願に至った<ref name="ise-387"/>。この事業許可出願は、[[宮川 (三重県)|宮川]]での[[水力発電]]と電気供給事業、町内の[[山田 (伊勢市)|山田地区]]から郊外の[[二見町 (三重県)|二見]]を結ぶ電気軌道(電車)事業の3つからなっていたが、実際に許可を取得したのは供給事業のみであった<ref name="ise-387"/>。1896年[[10月18日]]、「宮川電気株式会社」の創業総会が開かれ<ref name="ise-387"/>、12月には<!--農商省の?-->会社設立免許も取得、翌[[1897年]](明治30年)3月設立[[登記]]を済ませ会社設立手続きを遂げた<ref name="uji">[[#uji|『宇治山田市史』上巻]]668-669頁。{{NDLJP|1266036/390}}</ref>。


設立時の[[資本金]]は13万円<ref name="mie">[[#mie|『三重県事業史』]]109-110頁。{{NDLJP|765948/76}}</ref>。役員は地元グループと大阪グループのバランスをとって選出され<ref name="ise-387"/>、社長に大阪の平川靖、[[取締役]]に地元の太田・秋田(支配人兼)と[[村井恒蔵]]、[[監査役]]に地元の宇仁田宗馨および[[彦根市|彦根]]の[[弘世助三郎]]、大阪の泉清助がそれぞれ就任した<ref>[[#kaisha1897|『日本全国諸会社役員録』明治30年]]下編52頁。{{NDLJP|780112/309}}</ref>。
設立翌年の[[1897年]](明治30年)6月、宮川電気は宇治山田町内の岩渕町に50[[ワット|キロワット]][[発電機]]1台からなる火力発電所を設置し、事業を開始した<ref name="ise4_p387"/>。三重県下では[[津市]]の[[津電灯]]に続いて2番目の電気事業者である<ref name="asano_p121">浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」『シンポジウム中部の電力のあゆみ』第10回講演報告資料集 三重の電気事業史とその遺産、中部産業遺産研究会、2002年、121-122頁</ref>。発電所は開業翌年に早速増設され、50キロワット発電機2台の体制となっている<ref name="kurokawa02_p214">黒川静夫 『あかりと動力 三重の電気史』、健友館、2002年、214-215頁、ISBN 978-4773707137</ref>。[[1899年]](明治32年)11月には、設立時から[[取締役]]であった地元の太田小三郎が社長に就任した<ref name="ota_p202">『電鉄生活三十年』、太田光熈、1938年、202-205頁</ref>。


=== 明治期の動き ===
開業から間もない1897年9月、山田から二見へ至る電気軌道敷設の許可を得た<ref name="ise4_p411">『伊勢市史』第4巻近代編、411-412頁</ref>。5年後の[[1902年]](明治35年)12月より敷設工事に着手し、まず[[1903年]](明治36年)8月に岩渕町・二見間で運転を始めた<ref name="ise4_p411"/>。軌道事業の電源には、岩渕の発電所に増設された専用の発電機が充てられた<ref name="asano_p121"/>。翌[[1904年]](明治37年)2月、社名を宮川電気から「伊勢電気鉄道株式会社」へ変更<ref name="ise4_p387"/>。次いで[[1905年]](明治38年)8月岩渕町から山田駅前(現・[[伊勢市駅]]前)まで延伸し、翌年10月に[[猿田彦神社]]前に達するなど以降も路線網を順次拡大していく<ref name="ise4_p411"/>。路線網の拡大につれて会社の資本金も膨張し、数度の増資の後[[1907年]](明治40年)以降は140万円となった<ref name="ise4_p387"/>。同年1月、岩渕町の電車車庫に隣接して電車用の第二発電所が竣工した<ref name="kurokawa02_p214"/>。
1897年[[6月10日]]、宮川電気は電気供給事業を開業した<ref name="y13-72">[[#yoran13|『電気事業要覧』第13回]]72-73頁。{{NDLJP|975006/66}}</ref>。三重県下では[[津市]]の[[津電灯]]に続いて2番目の電気事業者である<ref name="asano-121">[[#asano|浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」]]121-122頁</ref>。当初の点灯数は781灯<ref name="uji"/>。電源となる火力発電所は、市内岩淵町(岩渕町)の、後に[[中部電力]]伊勢営業所({{ウィキ座標|34|29|15.4|N|136|42|38.9|E|region:JP|name=中部電力伊勢営業所|地図}})が建設される位置にあり、当初は50[[ワット|キロワット]]の[[交流発電機]]が1台設置された<ref name="kuro02-213">[[#kuro02|『あかりと動力 三重の電気史』]]213-215頁</ref>。この岩渕発電所は開業翌年の3月に早速増設され、以後も増設が重ねられている<ref name="kuro02-213"/>。また[[1899年]](明治32年)11月に、設立時から取締役であった地元の太田小三郎が社長に就任した<ref name="ota-202">[[#ota|『電鉄生活三十年』]]202-205頁</ref>。


開業から間もない1897年9月、山田から二見へ至る電気軌道敷設の許可を得た<ref name="ise-411">[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]411-412頁</ref>。5年後の[[1902年]](明治35年)12月より敷設工事に着手し<ref name="mie"/>、まず[[1903年]](明治36年)8月に岩渕町・二見間で運転を始めた<ref name="ise-411"/>。軌道事業の電源には岩渕の発電所に増設された専用の発電機が充てられた<ref name="asano-121"/>。完成後の1903年9月、26万円への倍額増資を決議し<ref name="mie"/>、翌[[1904年]](明治37年)2月12日(登記日)、社名を宮川電気から「伊勢電気鉄道株式会社」へ変更した<ref>「商業登記」『官報』第6187号附録、1904年2月19日付。{{NDLJP|2949499/17}}</ref>。路線網については、[[1905年]](明治38年)8月山田駅前(現・[[伊勢市駅]]前)まで延伸し、翌年10月[[猿田彦神社]]前に達するなど順次拡大していった<ref name="ise-411"/>。
=== 大正期 ===
[[ファイル:Ota Mitsuhiro.jpg|thumb|200px|1918年から社長を務めた[[太田光熈]]]]
路線網拡大の一方電気供給事業も拡大し、明治末期以降宇治山田市周辺の町村を供給区域に順次編入するとともに<ref name="ise4_p697">『伊勢市史』第4巻近代編、697-698頁</ref>、需要の拡大に対応して第二発電所に供給用の300キロワット発電機1台を増設した<ref name="ise4_p411"/>。特に大正に入ってからは電灯の普及が急速に進んだ<ref name="ise4_p697"/>。経営面では1916年に太田小三郎が死去し代わって大阪の実業家[[梅原亀七]]が社長に就任、次いで[[1918年]](大正7年)4月に梅原に代わって小三郎の養子[[太田光熈]]が社長(のち会長)となり、梅原から株式を買収した[[パナソニック エコシステムズ|川北電気企業社]]の[[川北栄夫]]も取締役に加わった<ref name="ota_p202"/>。


事業の拡大につれて会社の資本金も膨張し、[[1906年]](明治39年)7月70万円への増資を決議<ref name="mie"/>、翌[[1907年]](明治40年)3月には3回目の増資が決議され<ref name="kanpo19090109">「商業登記」『官報』第7659号、1909年1月9日付。{{NDLJP|2951008/13}}</ref>、以降資本金は140万円となった<ref name="ise-387"/>。また同年1月、岩渕町の電車車庫に隣接して電車用の第二発電所が竣工した<ref name="kuro02-213"/>。同発電所は後に供給用発電機も増設され、主力発電所となっている<ref name="kuro02-213"/>。明治の末期には供給区域も拡大しており、1907年6月に[[浜郷村]]・[[四郷村 (三重県度会郡)|四郷村]]、1908年8月に[[二見町 (三重県)|二見町]]、[[1911年]](明治44年)6月[[神社町]]・[[大湊 (伊勢市)|大湊町]]と順次電灯の供給を始めた<ref name="ise-697">[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]697-698頁</ref>。
軌道は[[1914年]](大正3年)11月に[[皇大神宮|内宮]]前まで延伸された<ref name="ise4_p411"/>。しかし明治末期から宇治山田市内では[[伊勢神宮]]の参拝客輸送を目的に乗合自動車([[路線バス]])が出現し、伊勢電気鉄道の電車との間で乗客の争奪戦が生じていた<ref name="ise4_p726">『伊勢市史』第4巻近代編、726-727頁</ref>。この中で伊勢電気鉄道は乗合自動車事業への参入を表明<ref name="ise4_p726"/>。これを受けて参宮自動車株式会社(1911年開業)が競合回避のため事業譲渡に踏み切ったため、[[1918年]](大正7年)に自動車事業への進出を果たした<ref name="ise4_p726"/>。


=== 大正期の動き ===
[[1921年]](大正10年)、電気事業の再編が実施され、伊勢電気鉄道は4月に浜島電気株式会社から事業を譲り受けて[[南勢|南勢地方]]南部へと進出した<ref name="hamajima">浜島町史編さん委員会(編)『浜島町史』、浜島町教育委員会、1989年、141頁</ref>。同社は[[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[浜島町]](現・[[志摩市]])の漁業組合関係者により設立され、[[1915年]](大正4年)7月より浜島町[[浜島町浜島|大字浜島]]、翌年より同町[[浜島町南張|大字南張]]および[[度会郡]][[宿田曽村]](現・[[南伊勢町]])にてそれぞれ供給を開始していた<ref name="hamajima"/>。次いで事業再編は三重県下の主要事業者の統合へと進展し、11月に伊勢電気鉄道自身が[[津電灯]]・[[松阪電気]]と合併することが決定する<ref name="toho_p239">東邦電力史編纂委員会(編) 『東邦電力史』 東邦電力史刊行会、1962年、239-241頁</ref>。そして翌[[1922年]](大正11年)[[5月1日]]、3社の新設合併による新会社・三重合同電気株式会社(後の[[合同電気]])が発足し、伊勢電気鉄道の事業は同社へと引き継がれた<ref name="toho_p239"/>。
[[ファイル:Ota Mitsuhiro.jpg|thumb|upright|1918年から社長を務めた[[太田光熈]]]]


電灯数は1912年度上期には1万灯に達した<ref>[[#kabu1914|『株式年鑑』大正3年度]]222-223頁。{{NDLJP|975418/128}}</ref>。その後の大正時代の電灯普及は急速であり<ref name="ise-697"/>、1917年度下期2万灯に到達<ref>[[#kabu1918|『株式年鑑』大正7年度]]388-389頁。{{NDLJP|975420/216}}</ref>、1920年度下期末(1921年3月末)時点では3万2382灯を数えた<ref name="kabu1922"/>。その一方で電力供給は小規模で同時点では169.5[[馬力]](約126キロワット)に過ぎない<ref name="kabu1922"/>。
三重合同電気設立決定直後の1921年12月、伊勢電気鉄道が[[櫛田川]]上流、[[飯南郡]][[宮前村 (三重県)|宮前村]](現・[[松阪市]])にて建設していた[[水力発電|水力発電所]]の[[#宮前発電所|宮前発電所]]が竣工し、翌1922年2月より出力832キロワットで運転を開始した<ref name="kurokawa97_p61">黒川静夫『三重の水力発電』、三重県良書出版会、1997年、61-63頁</ref>。また合併前の[[1920年]](大正9年)に資本金を140万円から400万円としていた<ref name="kabu"/>。

軌道事業では、路線が[[1914年]](大正3年)11月に[[皇大神宮|内宮]]前まで延伸された<ref name="ise-411"/>。しかし明治末期から宇治山田市内では[[伊勢神宮]]の参拝客輸送を目的に乗合自動車([[路線バス]])が出現し、伊勢電気鉄道の電車との間で乗客の争奪戦が生じるようになる<ref name="ise-726">[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]726-727頁</ref>。この中で伊勢電気鉄道は乗合自動車事業への参入を表明<ref name="ise-726"/>。これを受けて参宮自動車株式会社(1911年開業)が競合回避のため事業譲渡に踏み切ったため、[[1918年]](大正7年)に自動車事業への進出を果たした<ref name="ise-726"/>。

経営面では[[1916年]](大正5年)に太田小三郎が死去し代わって大阪の実業家[[梅原亀七]]が社長に就任、次いで1918年4月に梅原に代わって小三郎の養子[[太田光熈]]が社長(のち会長)となり、梅原から株式を買収した[[パナソニック エコシステムズ|川北電気企業社]]の[[川北栄夫]]も取締役に加わった<ref name="ota-202"/>。[[1919年]](大正8年)12月、260万円の増資を決議し<ref>「商業登記」『官報』第2541号附録、1921年1月24日付。{{NDLJP|2954656/20}}</ref>、資本金を400万円とした<ref name="kabu1922"/>。

[[1921年]](大正10年)、電気事業の再編が実施され、伊勢電気鉄道は4月に浜島電気株式会社から事業を譲り受けて[[南勢|南勢地方]]南部へと進出した<ref name="hama">[[#hama|『浜島町史』]]141頁</ref>。同社は[[1915年]](大正4年)1月14日、[[志摩郡 (三重県)|志摩郡]][[浜島町]][[浜島町浜島|大字浜島]](現・[[志摩市]])に資本金2万円で設立<ref>「商業登記」『官報』第741号附録、1915年1月23日付。{{NDLJP|2952848/15}}</ref>。浜島町の漁業組合関係者により起業されたものであり、同年7月より浜島町大字浜島、翌年より同町[[浜島町南張|大字南張]]および[[度会郡]][[宿田曽村]](現・[[南伊勢町]])にてそれぞれ供給を開始していた<ref name="hama"/>。

次いで当時の三重県知事[[山脇春樹]]の主唱による県内事業の統合計画が津電灯・[[松阪電気]]・伊勢電気鉄道3社の合併という形でまとまり、1921年11月27日株主総会での合併議決、翌1922年2月2日逓信省の合併認可と手続きが進行<ref name="toho-239">[[#toho|『東邦電力史』]]239-241頁</ref>。そして1922年[[5月1日]]、3社の新設合併による新会社・三重合同電気株式会社(後の[[合同電気]])が発足し<ref name="toho-239"/>、同日付で伊勢電気鉄道を含む旧会社3社は[[解散]]した<ref name="kanpo19220801"/>。この間の1921年12月、伊勢電気鉄道が[[櫛田川]]上流、[[飯南郡]][[宮前村 (三重県)|宮前村]](現・[[松阪市]])にて建設していた水力発電所の[[#宮前発電所|宮前発電所]]が竣工し、翌1922年2月より出力832キロワットで運転を開始している<ref name="kuro97-61">[[#kuro97|『三重の水力発電』]]61-63頁</ref>。

=== 年表 ===
* [[1896年]](明治29年)[[10月18日]] - '''宮川電気株式会社'''創業総会。12月に設立免許下りる。[[資本金]]13万円、社長平川靖。
* [[1897年]](明治30年)[[6月10日]] - 電気供給事業開業。
* 1897年(明治30年)[[9月24日]] - 軌道敷設特許取得。
* [[1899年]](明治32年)11月 - [[太田小三郎]]社長就任。
* [[1903年]](明治36年)[[8月5日]] - 山田・二見間の軌道開業。
* 1903年(明治36年)[[9月16日]] - 13万円の増資を決議<ref name="mie"/>。
* [[1904年]](明治37年)[[2月12日]] - '''伊勢電気鉄道株式会社'''への改称登記。
* [[1905年]](明治38年)[[8月4日]] - [[伊勢市駅|山田駅]]まで軌道延伸。
* [[1906年]](明治39年)[[7月7日]] - 44万円の増資を決議<ref name="mie"/>。
* 1906年(明治39年)[[10月16日]] - 前田・宇治間(複線)と二軒茶屋・中山間の軌道開通。
* [[1907年]](明治40年)1月 - 第二発電所(岩淵発電所)運転開始。
* 1907年(明治40年)[[3月28日]] - 70万円の増資を決議<ref name="kanpo19090109"/>。
* [[1909年]](明治42年)[[10月1日]] - 本町・前田間に外宮前経由の別線開業。
* [[1914年]](大正3年)[[11月14日]] - 宇治・内宮前間に軌道延伸。
* [[1916年]](大正5年)9月 - 社長の太田小三郎死去。後任は梅原亀七。
* [[1918年]](大正7年)4月 - 小三郎の養子[[太田光熈]]が社長就任(のち会長)。
* [[1919年]](大正8年)[[12月25日]] - 260万円の増資決議、資本金400万円となる。
* [[1921年]](大正10年)4月 - 浜島電気(1915年1月設立)より事業を譲り受ける。
* 1921年(大正10年)[[11月27日]] - [[津電灯]]・[[松阪電気]]との合併を決議。
* [[1922年]](大正11年)2月 - 宮前発電所運転開始。
* 1922年(大正11年)[[5月1日]] - 津電灯・松阪電気・伊勢電気鉄道の合併により'''[[合同電気|三重合同電気株式会社]]'''設立。旧3社は[[解散]]。


== 供給区域 ==
== 供給区域 ==
[[ファイル:Electricity supply area in Mie (1921).svg|thumb|220px|三重県下の主要電気事業者供給区域図(1921年)。画像中央部右側、青緑色の部分が伊勢電気鉄道の供給区域]]
[[ファイル:Electricity supply area in Mie (1921).svg|thumb|220px|三重県下の主要電気事業者供給区域図(1921年)。画像中央部右側、青緑色の部分が伊勢電気鉄道の供給区域]]


1921年6月時点での伊勢電気鉄道の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref>逓信省電気局(編)『電気事業要覧』第13回、逓信協会、1922年、72-73頁、{{NDLJP|975006/66}}</ref>。
1921年6月時点での伊勢電気鉄道の電灯・電力供給区域は以下の通り<ref name="y13-72"/>。
* 宇治山田市(現・[[伊勢市]])
* 宇治山田市(現・[[伊勢市]])
* [[度会郡]]
* [[度会郡]]
77行目: 91行目:
** [[長岡村 (三重県)|長岡村]]・[[鏡浦村]](現・[[鳥羽市]])
** [[長岡村 (三重県)|長岡村]]・[[鏡浦村]](現・[[鳥羽市]])


上記地域を供給区域として、1921年度末時点では、[[電灯]]については需要家1万4,618戸に対し計3万6,627灯を供給、電力については計266.7キロワット(うち[[電動機]]用電力は231.7キロワット)を供給していた<ref>逓信省電気局(編)『電気事業要覧』第14回、電気協会、1922年、334-335・362-363頁{{NDLJP|975007/194}}</ref>。なお、これらの地域は[[1951年]](昭和26年)に発足した[[中部電力]]の供給区域にすべて含まれている<ref>三重県は[[南牟婁郡]]の一部以外中部電力の供給区域である。中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部地方電気事業史』下巻、中部電力、1995年、4-5頁</ref>。
上記地域を供給区域として、1921年度末時点では、[[電灯]]については需要家1万4,618戸に対し計3万6,627灯を供給、電力については計266.7キロワット(うち[[電動機]]用電力は231.7キロワット)を供給していた<ref>[[#yoran14|『電気事業要覧』第14回]]334-335・362-363頁{{NDLJP|975007/194}}</ref>。なお、これらの地域は[[1951年]](昭和26年)に発足した[[中部電力]]の供給区域にすべて含まれている<ref>三重県は[[南牟婁郡]]の一部以外中部電力の供給区域である。[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]4-5頁</ref>。

== 発電所 ==
1921年6月末時点で、伊勢電気鉄道は三重県内に2か所・合計出力560[[ワット|キロワット]]の発電所を運転中で、さらに出力832キロワットの未完成発電所1か所があった<ref name="y13-72"/>。これらの発電所の概要は以下の通り。

=== 第一発電所(廃止) ===
宮川電気(伊勢電気鉄道)が[[1897年]](明治30年)6月に開業した際の[[火力発電所]]は、中部電力伊勢営業所(伊勢市岩渕1丁目9-24)のある場所に建設された<ref name="kuro02-213"/>。[[逓信省]]の資料では発電所名は「'''第一発電所'''」とある<ref name="y4">[[#yoran4|『電気事業要覧』明治43年]]132-133頁。{{NDLJP|805423/89}}</ref>。

開業時の設備構成は100馬力の[[ボイラー]]・[[蒸気機関]]1組と50キロワット[[発電機]]1台であった<ref name="mie"/>。その後翌[[1898年]](明治31年)3月に同規模の設備一式を増設<ref name="mie"/>。[[1903年]](明治36年)には電車開業にあわせて76馬力ボイラー・100馬力蒸気機関・70キロワット発電機(直流発電機<ref name="kuro02-213"/>)各1台からなる電車専用設備を新設している<ref name="mie"/>。次いで[[1910年]](明治43年)7月には75キロワット発電機ならびに100キロワット発電機各1台も増設された<ref name="kuro02-213"/>。

逓信省の資料によると1910年時点での設備は、ボイラー3缶、蒸気機関4台(計470馬力)、50キロワット[[単相交流]]発電機2台、75キロワット[[三相交流]]発電機1台、100キロワット単相交流発電機1台からなった<ref name="y4"/>。[[1915年]](大正4年)になってこのうち75キロワット発電機1台が後述の第二発電所に移設された<ref name="kuro02-213"/>。第二発電所の完成後は予備発電所となり、[[1917年]](大正6年)4月に廃止された<ref name="kuro02-213"/>。

=== 岩淵発電所 ===
[[1907年]](明治40年)1月、伊勢電気鉄道2番目の発電所として、第一発電所と同じ岩渕地内で、[[勢田川]]にかかる錦水橋の近く(電車車庫に隣接)に建設された<ref name="kuro02-213"/>。発電所名は逓信省の資料によると、第一発電所のある時期は「'''第二発電所'''」<ref name="y4"/>、廃止後は「'''岩淵発電所'''」とあるのが確認できる<ref name="y12-220">[[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]220-221頁。{{NDLJP|975005/135}}</ref>。

当初は電車電源専用の発電所であり<ref name="kuro02-213"/>、発電機は170キロワットの直流発電機のみであった<ref name="kuro02-213"/><ref name="y4"/>。1911年時点の資料では、直流発電機に加え供給用の300キロワット発電機も追加されている<ref>[[#yoran5|『電気事業要覧』明治44年]]158-159頁。{{NDLJP|974998/109}}</ref>。1915年には第一発電所から移設の75キロワット発電機1台も加わり<ref name="kuro02-213"/>、1919年末時点ではボイラー4缶、蒸気機関3台、75キロワット三相交流発電機1台、300キロワット三相交流発電機1台、170キロワット直流発電機1台という設備構成であった<ref name="y12-220"/>。

三重合同電気時代の[[1928年]](昭和3年)6月、出力545キロワットのまま岩淵発電所は廃止された<ref>[[#nen1929|『電気年鑑』昭和4年]]13頁。{{NDLJP|1139383/59}}</ref>。


== 主な発電所 ==
=== 宮前発電所 ===
=== 宮前発電所 ===
宮川電気の当初計画では、宇治山田市内に[[宮川 (三重県)|宮川]]から取水する水力発電所を建設する予定であったが、宮川の発電所は結局解散まで建設されなかった<ref>[[#kuro02|『あかりと動力 三重の電気史』]]208頁</ref>。そして長く火力発電を電源とする状態が続いたが、三重合同電気設立直前になって初の水力発電所'''宮前発電所'''が完成をみた。所在地は[[飯南郡]][[宮前村 (三重県)|宮前村]]大字野々口(現・[[松阪市]]飯高町野々口、{{ウィキ座標|34|25|27.7|N|136|19|28.8|E|region:JP|name=宮前発電所|地図}})で、宮川ではなく[[櫛田川]]に位置する<ref name="kuro97-61"/>。
宮前発電所は、[[松阪市]]飯高町野々口(旧・[[飯南郡]][[宮前村 (三重県)|宮前村]]大字野々口)に建設された水力発電所である<ref name="kurokawa97_p61"/>。伊勢電気鉄道によって建設され、[[1921年]](大正10年)12月に完成、翌[[1922年]](大正11年)2月より発電を開始した<ref name="kurokawa97_p61"/>。


[[櫛田川]]に堰堤を築き、毎秒3.896立方メートルを取水、川の右岸に沿った約2.7キロメートルの水路によって28.6メートルの有効落差を得て発電した<ref name="kurokawa97_p61"/>。出力は832キロワットで、[[日立製作所]]製のフロンタル型[[フランシス水車]]および[[発電機]]各1台を備える<ref name="kurokawa97_p61"/>。
宮前発電所は[[1921年]](大正10年)12月に完成、翌[[1922年]](大正11年)2月より発電を開始した<ref name="kuro97-61"/>。櫛田川に堰堤を築き、3.896[[立方メートル毎秒]]を取水、川の右岸に沿った約2.7キロメートルの水路によって28.6メートルの有効落差を得て発電するという仕組みである<ref name="kuro97-61"/>。出力は832キロワットで、[[日立製作所]]製のフロンタル型[[フランシス水車]][[発電機]]各1台を備えた<ref name="kuro97-61"/>。発生電力は下流の波多瀬発電所(三重共同電力により1921年12月運転開始<ref>[[#kuro97|『三重の水力発電』]]59-61頁</ref>)の電力とともに宇治山田市内の船江変電所へと送電される<ref name="kuro02-213"/>。


伊勢電気鉄道から合同電気[[東邦電力]]、[[中部配電]]を経て1951年以降は中部電力の所属となっている<ref name="chubu2_p333">『中部地方電気事業史』下巻333-334・347-348頁</ref>。
三重合同電気に引き継がれた後は[[東邦電力]]、[[中部配電]]と移り1951年以降は中部電力の所属となっている<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』下巻]]333-334・347-348頁</ref>。


== 関連項目 ==
=== 浜島発電所 ===
宇治山田市内から離れた[[浜島町|浜島]]地区の電源として'''浜島発電所'''があった。元は浜島電気が[[1915年]](大正4年)に建設したもので、1921年4月に伊勢電気鉄道が譲り受けた<ref name="hama"/>。所在地は志摩郡浜島町大字浜島(現・志摩市[[浜島町浜島]])の町役場西側<ref name="hama"/>。
* [[神都瓦斯]] - 伊勢市に存在したガス事業者

吸入ガス機関を[[原動機]]とする[[内燃力発電|ガス力(内燃力)発電所]]である<ref name="y12-220"/>。[[イギリス]]製のガス機関と[[ゼネラル・エレクトリック]] (GE) 製の発電機を各1台備え、出力15キロワットで発電した<ref name="y12-220"/>。

三重合同電気の資料によると、1923年4月に浜島発電所の廃止届が出されている<ref>「三重合同電気株式会社第3回事業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。

== 軌道事業 ==
[[ファイル:大正4年の神都線.jpg|thumb|1915年に[[伊勢市駅|山田駅]]前で撮影された伊勢電気鉄道の電車]]

{{See also|三重交通神都線}}

伊勢電気鉄道の軌道線は、[[伊勢神宮]][[豊受大神宮|外宮]]の門前町[[山田 (伊勢市)|山田]]、
[[皇大神宮|内宮]]の門前町[[宇治 (伊勢市)|宇治]]と景勝地[[二見浦]]の3地点を結ぶ路線であった。当時の自治体名では宇治山田市と[[度会郡]][[浜郷村]]・[[四郷村 (三重県度会郡)|四郷村]]・[[二見町 (三重県)|二見町]]の3町村(いずれも現・伊勢市)にまたがる<ref name="y13-72"/>。

軌道線は、1921年末時点で全長9.4[[マイル]](15.1[[キロメートル]])の路線であった<ref name="y14-382">[[#yoran14|『電気事業要覧』第14回]]382-383頁。{{NDLJP|975007/218}}</ref>。うち6.6マイル(10.6キロメートル)が[[単線]]、2.8マイル(4.5キロメートル)が[[複線]]であり総延長は12.2マイル(19.6キロメートル)となる<ref name="y14-382"/>。[[軌間]]は[[3フィート6インチ軌間]](1,067ミリメートル軌間)が採用されている<ref name="y14-382"/>。[[鉄道の電化|電化路線]]であり[[架線|電車線]]には[[直流電化|直流]]575[[ボルト (単位)|ボルト]]の電気が送電される<ref name="y12-220"/>。

路線は後の合同電気「参宮二見線」、三重交通「神都線」にあたるが、[[1961年]](昭和36年)に廃止されており現存しない。

=== 路線 ===
==== 二見線 ====
[[1897年]](明治30年)6月に電気供給事業が開業した後、宮川電気は同年9月24日付で[[軌道条例]]に基づく最初の軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]を取得した<ref name="doboku21">[[#doboku21|『土木局第21回統計年報』]]332-333・337頁。{{NDLJP|974213/173}}</ref>。区間は宇治山田市岩淵町(山田地区)から二見町大字江村までの4.75マイル(7.64キロメートル)である<ref name="doboku21"/>。この段階では宇治山田市内に鉄道路線はなく、[[津駅|津]]方面から伸びる[[参宮鉄道]](JR[[紀勢本線]]・[[参宮線]]の前身にあたる)は宮川西側の[[宮川駅]]止まりであった<ref name="ise-407">[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]407-410頁</ref>。参宮鉄道の延伸により、外宮近くに山田駅(現・[[伊勢市駅]])が開設されたのは同年11月のことである<ref name="ise-407"/>。

特許取得から5年経った[[1902年]](明治35年)12月工事に着手<ref name="mie"/>。翌[[1903年]](明治36年)6月に工事落成ののち<ref name="mie"/>、同年[[8月5日]]、宮川電気は軌道事業を開業した<ref name="doboku21"/><ref name="chizucho">[[#chizucho|『日本鉄道旅行地図帳』8号]]33頁</ref>。三重県の資料によると、順に山田・川崎・黒瀬・溝口・山田野原・二見という「待合所」が置かれた<ref name="mie1903">[[#mie1903|『三重県統計書』明治36年]]267-270頁。{{NDLJP|807434/187}}</ref>。年内の乗客数は計6万6279人であった(貨物営業はせず)<ref name="mie1903"/>。路線の終点付近に位置する[[二見浦]]は[[海水浴場]]設置・[[賓日館]]建設・[[二見興玉神社]]分祀など開発が進みつつあったが、山田二見間の電車開通や[[1911年]](明治44年)の参宮線[[二見浦駅]]設置など交通機関整備を機に旅館街として発展していくことになる<ref>[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]672-674・678頁</ref>。

山田駅前では、1900年4月に駅と外宮を直線的に結ぶ幅員10[[間]](18.18メートル)の駅前道路が完成した<ref>[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]404頁</ref>。宮川電気では、1903年5月に山田駅前への軌道延長を出願<ref name="mie"/>、同年12月12日付で山田駅前まで0.21マイル(0.34キロメートル)の軌道敷設特許を得て、2年後の[[1905年]](明治38年)[[8月4日]]、当該区間を延伸した<ref name="doboku21"/><ref name="chizucho"/>。

後年の区分では、山田駅前 - 本町間の外宮前経由別線(後述)分岐点から二見までの区間を「二見線」といった<ref name="RML-4">[[#RML137|『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』]]4-11頁</ref>。この区間の停留場には、山田駅前側から本町・市役所裏・会社前・郡役所前・箕曲横町・錦水橋・前田・河崎・二軒茶屋・黒瀬・通・汐合・御塩殿道・三津・二見があった<ref name="chizucho"/>。なお1909年10月本町 - 前田間に外宮前経由の別線が開業すると同線が下り線(前田方面行き)、既設線が上り線(山田駅前方面行き)と使い分けられたため、上記停留場のうち本町 - 錦水橋間は山田駅前方面行きのみ停車した<ref name="chizucho"/>。

==== 内宮線・中山線 ====
1903年11月、宮川電気では外宮・内宮間の連絡を目指して宇治山田市浦田町までの路線延長出願し<ref name="mie"/>、同年12月15日付で、宇治山田市岩淵町字前田から浦田町(宇治地区)までの2.82マイル(4.54キロメートル)と浜郷村大字神田久志本から大字黒瀬までの0.38マイル(0.61キロメートル)の2区間について軌道敷設特許を追加取得した<ref name="doboku21"/>。この路線は、既設線二見線前田停留場から分岐し中山停留場を経て宇治停留場へと至る路線と、中山停留場と二見線二軒茶屋停留場を連絡する路線からなる<ref name="chizucho"/>。3年後の[[1906年]](明治39年)[[10月16日]]開業に至った<ref name="doboku21"/><ref name="chizucho"/>。なお前田 - 宇治間は複線で建設されている<ref name="mie"/>。

1907年度から1909年度にかけて、三重県の事業として外宮・内宮間の新道[[御幸道路]]が整備された<ref>[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]549-551頁</ref>。伊勢電気鉄道では[[1907年]](明治40年)11月12日、宇治山田市豊川町(山田地区)から浜郷村大字神田久志本までの0.83マイル(1.34キロメートル)について敷設特許を取得する<ref name="doboku21"/>。これは御幸道路上の軌道として[[1909年]](明治42年)4月に着工<ref name="uji"/>、同年[[10月1日]]既設線の南側を通る本町 - 外宮前 - 前田間の路線として開業した<ref name="doboku21"/><ref name="chizucho"/>。前述の通り、この区間の開業で既設線本町 - 前田間は上り線、新線は下り線という使い分けがなされた<ref name="chizucho"/>。

内宮側の宇治停留場は、[[猿田彦神社]]の東側、旧伊勢街道と御幸道路の交差点で[[おはらい町]]の入口にあたる場所に位置した<ref>[[#iseannai|『伊勢参宮二見鳥羽朝熊岳案内』]]35-38頁。{{NDLJP|958430/26}}</ref>。宇治延伸3年後の[[1912年]](大正元年)9月24日、伊勢電気鉄道では宇治山田市浦田町から今在家町までの敷設特許を取得する<ref name="doboku22">[[#doboku22|『土木局第22回統計年報』]]322頁。{{NDLJP|974214/168}}</ref>。同区間は[[1914年]](大正3年)[[11月14日]]、宇治停留場から内宮前停留場までの延伸として完成をみた<ref>[[#rail1914|『鉄道院年報』大正3年度]]278頁。{{NDLJP|974222/158}}</ref><ref name="chizucho"/>。この内宮前延伸と、御幸道路開通に伴う内宮前までの自動車乗り入れにより、おはらい町では参宮客の減少という影響が表れた<ref name="ise-730">[[#ise|『伊勢市史』第4巻近代編]]730頁</ref>。このため1922年以降昭和初期にかけて路線を浦田町止まりに戻す短縮運動が起きている<ref name="ise-730"/>。

ここまで述べた路線のうち、山田駅前から外宮前・前田経由で内宮前に至る路線を「内宮線」、中山 - 二軒茶屋間連絡線を「中山線」という<ref name="RML-4"/>。この区間の停留場には、山田駅前・外宮前・市役所表・会社裏・警察署前・前田・倉田山・中山・松尾・中道・楠部・月読宮・宇治・中之切・内宮前があった(中山線には途中停留場なし、また外宮前 - 前田間は下り線のため前田方面行きのみ停車)<ref name="chizucho"/>。

=== 運行・運賃 ===
1916年刊行の案内によると、運行系統は山田 - 内宮間、山田 - 二見間、内宮 - 二見間の3通りがあり、運転時間は6時発から20時5分発まで、運行間隔は7時発から18時12分発まで16分毎、前後は約30分毎であった<ref name="mieannai">[[#mieannai|『三重県案内』]]。{{NDLJP|967159/88}}</ref>。1919年刊行の案内でも運行系統は同様である<ref name="iseannai">[[#iseannai|『伊勢参宮二見鳥羽朝熊岳案内』]]106-111頁。{{NDLJP|958430/62}}</ref>。

運賃は、1916年時点では山田 - 内宮間片道9銭・往復16銭、山田 - 二見間片道9銭・往復17銭、内宮 - 二見間片道14銭・往復26銭で、他に山田から内宮(または二見)経由で二見(または内宮)までの切符23銭、全線巡回切符30銭がある<ref name="mieannai"/>。いずれも別途[[通行税]]1銭を要する<ref name="mieannai"/>。1919年時点では、通行税込みで山田 - 内宮間往復16銭、山田 - 二見間往復11銭、内宮 - 二見間往復21銭、山田から二見と内宮を回る回遊切符29銭(内宮が先の場合33銭)、山田から二見・内宮を経て山田に戻る巡遊切符41銭があった<ref name="iseannai"/>。1919年時点では団体割引があり、倉田山停留場(鞍田山公園最寄り)および月読宮停留場([[月讀宮]]最寄り)での途中下車制度もあった<ref name="iseannai"/>。

=== 使用車両 ===
1903年の開業時点では、オープンデッキ構造(運転台に窓ガラスのない車両)で定員40人の木造[[二軸車 (鉄道)|四輪単車]]が導入された<ref name="wakuda">[[#wakuda|『日本の市内電車』]]190-193頁</ref>。いずれも名古屋の[[日本車輌製造]]製で、車両番号1 - 8の8両(奇数車は[[動力車|電動車]]・偶数車は[[付随車]])があった<ref name="wakuda"/>。1906年には同様の車両が15両追加されている(9 - 23号、20号までの偶数車は付随車)<ref name="wakuda"/>。

単車導入は1908年にもあり、運転台窓ガラス付きの40人乗り木造単車が3両追加される(24 - 26号)<ref name="wakuda"/>。この年には付随車の[[貴賓車]]29号も導入されている<ref name="wakuda"/>。翌1909年にも40人乗り木造単車が2両追加された(30・31号)<ref name="wakuda"/>。これらの車両もすべて日本車輌製造製である<ref name="wakuda"/>。

1906年5月、最初の[[ボギー台車|ボギー車]]が日本車輌製造にて2両(27・28号)製造された<ref name="RML-20">[[#RML137|『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』]]20-23頁</ref>。これも運転台窓ガラス付きの木造車で、定員は80人<ref name="RML-20"/>。技術的には[[空気ブレーキ]]を搭載した点が特徴である<ref name="RML-20"/>。単車は合同電気時代の[[1935年]](昭和10年)までに全廃されたが<ref name="wakuda"/>、このボギー車2両は[[1944年]](昭和19年)の[[三重交通]]発足時も在籍し、同社のモ531形531・532となった<ref name="RML-4"/><ref name="RML-20"/>。その後廃線4年前の[[1957年]](昭和32年)まで在籍した<ref name="RML-20"/>。

伊勢電気鉄道時代の営業用車両は以上の31両だが<ref name="wakuda"/>、他に電動[[貨車]]が1両在籍した<ref name="RML-38">[[#RML137|『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』]]38-40頁</ref>。1908年[[シーメンス]]製の車両で、二軒茶屋停留場付近の[[勢田川]]河畔に造成された貯炭場から火力発電所へと[[石炭]]を運搬する際に用いられた<ref name="RML-38"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* 企業史
** {{Cite book|和書|author=中部電力電気事業史編纂委員会(編)|title=中部地方電気事業史 |volume=上巻・下巻 |publisher=[[中部電力]] |year=1995 |ref=chubu }}
** {{Cite book|和書|author=東邦電力史編纂委員会(編)|title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |ref=toho }}
* 官庁資料
** {{Cite book|和書|author= |title=電気事業要覧 |volume=明治43年 |publisher=逓信省電気局 |year=1911 |id={{NDLJP|805423}} |ref=yoran4 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=明治44年 |publisher=逓信協会 |year=1912 |id={{NDLJP|974998}} |ref=yoran5 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第12回 |publisher=逓信協会 |year=1920 |id={{NDLJP|975005}} |ref=yoran12 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第13回 |publisher=逓信協会 |year=1922 |id={{NDLJP|975006}} |ref=yoran13 }}
** {{Cite book|和書|author=逓信省電気局(編)|title=電気事業要覧 |volume=第14回 |publisher=電気協会 |year=1922 |id={{NDLJP|975007}} |ref=yoran14 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=三重県統計書 |volume=明治36年 |publisher=三重県庁 |year=1905 |id={{NDLJP|807434}} |ref=mie1903 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=土木局第21回統計年報 |publisher=[[内務省 (日本)|内務省]]土木局 |year=1913 |id={{NDLJP|974213}} |ref=doboku21 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=土木局第22回統計年報 |publisher=内務省土木局 |year=1914 |id={{NDLJP|974214}} |ref=doboku22 }}
** {{Cite book|和書|author= |title=鉄道院年報 |volume=大正3年度 |publisher=[[鉄道省]] |year=1916 |id={{NDLJP|974222}} |ref=rail1914 }}
* その他文献(戦前)
** {{Cite book|和書|author=宇治山田市役所(編)|title=宇治山田市史 |volume=上巻 |publisher=宇治山田市役所 |year=1929 |id={{NDLJP|1266036}} |ref=uji }}
** {{Cite book|和書|author=太田光熈 |title=電鉄生活三十年 |publisher=太田光熈 |year=1938 |ref=ota }}
** {{Cite book|和書|author=商業興信所 |title=日本全国諸会社役員録 |volume=明治30年 |publisher=商業興信所 |year=1897 |id={{NDLJP|780112}} |ref=kaisha1897 }}
** {{Cite book|和書|author=第九回[[関西府県連合共進会]]三重県協賛会 |title=三重県事業史 |publisher=第九回関西府県連合共進会三重県協賛会 |year=1907 |id={{NDLJP|765948}} |ref=mie }}
** {{Cite book|和書|author=電気之友社(編)|title=電気年鑑 |volume=昭和4年 |publisher=電気之友社 |year=1929 |id={{NDLJP|1139383}} |ref=nen1929 }}
** [[岩井コスモ証券|野村商店]]調査部(編)
*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |volume=大正3年度 |publisher=野村徳七商店調査部 |year=1914 |id={{NDLJP|975418}} |ref=kabu1914 }}
*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |volume=大正7年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1918 |id={{NDLJP|975429}} |ref=kabu1918 }}
*** {{Cite book|和書|author= |title=株式年鑑 |volume=大正11年度 |publisher=野村商店調査部 |year=1922 |id={{NDLJP|975424}} |ref=kabu1922 }}
** {{Cite book|和書|author=増永金生 |title=伊勢参宮二見鳥羽朝熊岳案内 |publisher=鳳鳴社 |year=1919 |id={{NDLJP|958430}} |ref=iseannai }}
** {{Cite book|和書|author=三谷敏一 |title=神都名家集 |publisher=三谷敏一 |year=1901 |id={{NDLJP|778153}} |ref=meika }}
** {{Cite book|和書|author=森本信次郎(編)|title=三重県案内 |publisher=三重県案内刊行会 |year=1916 |id={{NDLJP|967159}} |ref=mieannai }}
* その他文献(戦後)
** {{Cite book|和書|author=伊勢市(編)|title=伊勢市史 |volume=第4巻近代編 |publisher=[[伊勢市]] |year=2012 |ref=ise }}
** {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]] |volume=8号・関西1 |publisher=[[新潮社]] |year=2008 |isbn=978-4-10-790026-5 |ref=chizucho }}
** {{Cite book|和書|author=黒川静夫 |title=三重の水力発電 |publisher=三重県良書出版会 |year=1997 |ref=kuro97 }}
** {{Cite book|和書|author=黒川静夫 |title=あかりと動力 三重の電気史 |publisher=健友館 |year=2002 |isbn=978-4773707137 |ref=kuro02 }}
** {{Cite book|和書|author=中野本一 |title=RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車 |publisher=[[ネコ・パブリッシング]] |year=2011 |isbn=978-4-7770-5301-8 |ref=RML137 }}
** {{Cite book|和書|author=浜島町史編さん委員会(編)|title=浜島町史 |publisher=浜島町教育委員会 |year=1989 |ref=hama }}
** {{Cite book|和書|author=[[和久田康雄]] |title=日本の市内電車―1895-1945 |publisher=[[成山堂書店]] |year=2009 |isbn=978-4-425-96151-1 |ref=wakuda }}
* 記事
** {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=戦前三重県の火力発電事業 |journal=シンポジウム中部の電力のあゆみ |volume=第10回講演報告資料集 三重の電気事業史とその遺産 |publisher=中部産業遺産研究会 |year=2002 |pages=111-143 |ref=asano }}

== 関連項目 ==
* [[神都瓦斯]] - 伊勢市に存在したガス事業者


{{デフォルトソート:みやかわてんき}}
{{デフォルトソート:みやかわてんき}}
[[Category:かつて存在した三重県の企業]]
[[Category:三重交通]]
[[Category:中部地方の電気供給事業者 (戦前)]]
[[Category:中部地方の電気供給事業者 (戦前)]]
[[Category:かつて存在した日本の軌道事業者]]
[[Category:かつて存在した日本の軌道事業者]]
[[Category:三重交通]]
[[Category:かつて存在した三重県の企業]]
[[Category:伊勢市の企業|廃みやかわてんき]]
[[Category:伊勢市の歴史]]
[[Category:伊勢市の歴史]]
[[Category:1896年設立の企業]]
[[Category:1896年設立の企業]]
[[Category:1922年廃止の企業]]

2021年1月25日 (月) 12:05時点における版

伊勢電気鉄道株式会社
(旧・宮川電気株式会社)
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
三重県宇治山田市岩淵町33番屋敷[1]
設立 1896年(明治29年)12月
解散 1922年(大正11年)5月1日[1]
三重合同電気を新設)
業種 電気鉄道
事業内容 電気供給事業・電気軌道事業・乗合自動車事業
代表者 会長 太田光熈、専務 秋田喜助
公称資本金 400万円
払込資本金 205万円
株式数 旧株:2万8000株(額面50円払込済)
新株:5万2000株(12円50銭払込)
総資産 347万3千円(未払込資本金除く)
収入 31万9千円
支出 16万6千円
純利益 15万3千円
配当率 年率14.0%
決算期 3月末・9月末(年2回)
特記事項:資本金以下は1921年9月期決算時点[2]
テンプレートを表示

宮川電気株式会社(みやがわでんきかぶしきがいしゃ)は、三重県伊勢市において明治後期に存在した日本の電力会社である。明治末期から大正にかけては伊勢電気鉄道株式会社(いせでんきてつどう)と称し、電気供給事業と電気軌道事業を兼営した。

1896年(明治29年)設立。伊勢市(当時は宇治山田市)の電力会社として開業し、1903年(明治36年)に市内と郊外を結ぶ電気軌道(後の三重交通神都線)を敷設、翌年宮川電気から伊勢電気鉄道へと商号を改めた。その後市外にも供給区域を広げるが、1922年(大正11年)に三重県下の電気事業統合に伴って三重合同電気(後の合同電気)に統合された。

なお、近畿日本鉄道(近鉄)の前身の一つにあたり、同じく三重県内にて鉄道事業を経営した伊勢鉄道(1911年設立)が1926年から1936年まで「伊勢電気鉄道」(伊勢電)を称したが、同社との繋がりはない。

沿革

会社設立

1889年(明治22年)、名古屋市において中部地方最初の電気事業者として名古屋電灯が開業した。同年末、三重県度会郡宇治山田町(1906年市制施行し宇治山田市となる、現・伊勢市)においても電灯会社の企画が浮上する[3]。中心となった太田小三郎[3]、幕末の志士から転じて古市の旅館「備前屋」の主人となり伊勢神宮の振興にあたった人物[4]。電灯会社設立この段階では具体化に至らず、その後1893年(明治26年)に名古屋電灯からの働きかけもあったが、やはり事業化には繋がらなかった[3]

1895年(明治28年)になると、宇治山田の電気事業は太田や秋田喜助(山田大世古町の洋物商[5])らによって再び企画される[3]。地元の動きに並行して、大阪岡橋治助片岡直温・平川靖らの事業計画も浮上したが、同年秋より両派間の調整がなされ、翌1896年(明治29年)4月に出願に至った[3]。この事業許可出願は、宮川での水力発電と電気供給事業、町内の山田地区から郊外の二見を結ぶ電気軌道(電車)事業の3つからなっていたが、実際に許可を取得したのは供給事業のみであった[3]。1896年10月18日、「宮川電気株式会社」の創業総会が開かれ[3]、12月には会社設立免許も取得、翌1897年(明治30年)3月に設立登記を済ませ会社設立手続きを遂げた[6]

設立時の資本金は13万円[7]。役員は地元グループと大阪グループのバランスをとって選出され[3]、社長に大阪の平川靖、取締役に地元の太田・秋田(支配人兼)と村井恒蔵監査役に地元の宇仁田宗馨および彦根弘世助三郎、大阪の泉清助がそれぞれ就任した[8]

明治期の動き

1897年6月10日、宮川電気は電気供給事業を開業した[9]。三重県下では津市津電灯に続いて2番目の電気事業者である[10]。当初の点灯数は781灯[6]。電源となる火力発電所は、市内岩淵町(岩渕町)の、後に中部電力伊勢営業所(北緯34度29分15.4秒 東経136度42分38.9秒)が建設される位置にあり、当初は50キロワット交流発電機が1台設置された[11]。この岩渕発電所は開業翌年の3月に早速増設され、以後も増設が重ねられている[11]。また1899年(明治32年)11月に、設立時から取締役であった地元の太田小三郎が社長に就任した[12]

開業から間もない1897年9月、山田から二見へ至る電気軌道敷設の許可を得た[13]。5年後の1902年(明治35年)12月より敷設工事に着手し[7]、まず1903年(明治36年)8月に岩渕町・二見間で運転を始めた[13]。軌道事業の電源には岩渕の発電所に増設された専用の発電機が充てられた[10]。完成後の1903年9月、26万円への倍額増資を決議し[7]、翌1904年(明治37年)2月12日(登記日)、社名を宮川電気から「伊勢電気鉄道株式会社」へ変更した[14]。路線網については、1905年(明治38年)8月山田駅前(現・伊勢市駅前)まで延伸し、翌年10月猿田彦神社前に達するなど順次拡大していった[13]

事業の拡大につれて会社の資本金も膨張し、1906年(明治39年)7月70万円への増資を決議[7]、翌1907年(明治40年)3月には3回目の増資が決議され[15]、以降資本金は140万円となった[3]。また同年1月、岩渕町の電車車庫に隣接して電車用の第二発電所が竣工した[11]。同発電所は後に供給用発電機も増設され、主力発電所となっている[11]。明治の末期には供給区域も拡大しており、1907年6月に浜郷村四郷村、1908年8月に二見町1911年(明治44年)6月神社町大湊町と順次電灯の供給を始めた[16]

大正期の動き

1918年から社長を務めた太田光熈

電灯数は1912年度上期には1万灯に達した[17]。その後の大正時代の電灯普及は急速であり[16]、1917年度下期2万灯に到達[18]、1920年度下期末(1921年3月末)時点では3万2382灯を数えた[2]。その一方で電力供給は小規模で同時点では169.5馬力(約126キロワット)に過ぎない[2]

軌道事業では、路線が1914年(大正3年)11月に内宮前まで延伸された[13]。しかし明治末期から宇治山田市内では伊勢神宮の参拝客輸送を目的に乗合自動車(路線バス)が出現し、伊勢電気鉄道の電車との間で乗客の争奪戦が生じるようになる[19]。この中で伊勢電気鉄道は乗合自動車事業への参入を表明[19]。これを受けて参宮自動車株式会社(1911年開業)が競合回避のため事業譲渡に踏み切ったため、1918年(大正7年)に自動車事業への進出を果たした[19]

経営面では1916年(大正5年)に太田小三郎が死去し代わって大阪の実業家梅原亀七が社長に就任、次いで1918年4月に梅原に代わって小三郎の養子太田光熈が社長(のち会長)となり、梅原から株式を買収した川北電気企業社川北栄夫も取締役に加わった[12]1919年(大正8年)12月、260万円の増資を決議し[20]、資本金を400万円とした[2]

1921年(大正10年)、電気事業の再編が実施され、伊勢電気鉄道は4月に浜島電気株式会社から事業を譲り受けて南勢地方南部へと進出した[21]。同社は1915年(大正4年)1月14日、志摩郡浜島町大字浜島(現・志摩市)に資本金2万円で設立[22]。浜島町の漁業組合関係者により起業されたものであり、同年7月より浜島町大字浜島、翌年より同町大字南張および度会郡宿田曽村(現・南伊勢町)にてそれぞれ供給を開始していた[21]

次いで当時の三重県知事山脇春樹の主唱による県内事業の統合計画が津電灯・松阪電気・伊勢電気鉄道3社の合併という形でまとまり、1921年11月27日株主総会での合併議決、翌1922年2月2日逓信省の合併認可と手続きが進行[23]。そして1922年5月1日、3社の新設合併による新会社・三重合同電気株式会社(後の合同電気)が発足し[23]、同日付で伊勢電気鉄道を含む旧会社3社は解散した[1]。この間の1921年12月、伊勢電気鉄道が櫛田川上流、飯南郡宮前村(現・松阪市)にて建設していた水力発電所の宮前発電所が竣工し、翌1922年2月より出力832キロワットで運転を開始している[24]

年表

  • 1896年(明治29年)10月18日 - 宮川電気株式会社創業総会。12月に設立免許下りる。資本金13万円、社長平川靖。
  • 1897年(明治30年)6月10日 - 電気供給事業開業。
  • 1897年(明治30年)9月24日 - 軌道敷設特許取得。
  • 1899年(明治32年)11月 - 太田小三郎社長就任。
  • 1903年(明治36年)8月5日 - 山田・二見間の軌道開業。
  • 1903年(明治36年)9月16日 - 13万円の増資を決議[7]
  • 1904年(明治37年)2月12日 - 伊勢電気鉄道株式会社への改称登記。
  • 1905年(明治38年)8月4日 - 山田駅まで軌道延伸。
  • 1906年(明治39年)7月7日 - 44万円の増資を決議[7]
  • 1906年(明治39年)10月16日 - 前田・宇治間(複線)と二軒茶屋・中山間の軌道開通。
  • 1907年(明治40年)1月 - 第二発電所(岩淵発電所)運転開始。
  • 1907年(明治40年)3月28日 - 70万円の増資を決議[15]
  • 1909年(明治42年)10月1日 - 本町・前田間に外宮前経由の別線開業。
  • 1914年(大正3年)11月14日 - 宇治・内宮前間に軌道延伸。
  • 1916年(大正5年)9月 - 社長の太田小三郎死去。後任は梅原亀七。
  • 1918年(大正7年)4月 - 小三郎の養子太田光熈が社長就任(のち会長)。
  • 1919年(大正8年)12月25日 - 260万円の増資決議、資本金400万円となる。
  • 1921年(大正10年)4月 - 浜島電気(1915年1月設立)より事業を譲り受ける。
  • 1921年(大正10年)11月27日 - 津電灯松阪電気との合併を決議。
  • 1922年(大正11年)2月 - 宮前発電所運転開始。
  • 1922年(大正11年)5月1日 - 津電灯・松阪電気・伊勢電気鉄道の合併により三重合同電気株式会社設立。旧3社は解散

供給区域

三重県下の主要電気事業者供給区域図(1921年)。画像中央部右側、青緑色の部分が伊勢電気鉄道の供給区域

1921年6月時点での伊勢電気鉄道の電灯・電力供給区域は以下の通り[9]

上記地域を供給区域として、1921年度末時点では、電灯については需要家1万4,618戸に対し計3万6,627灯を供給、電力については計266.7キロワット(うち電動機用電力は231.7キロワット)を供給していた[25]。なお、これらの地域は1951年(昭和26年)に発足した中部電力の供給区域にすべて含まれている[26]

発電所

1921年6月末時点で、伊勢電気鉄道は三重県内に2か所・合計出力560キロワットの発電所を運転中で、さらに出力832キロワットの未完成発電所1か所があった[9]。これらの発電所の概要は以下の通り。

第一発電所(廃止)

宮川電気(伊勢電気鉄道)が1897年(明治30年)6月に開業した際の火力発電所は、中部電力伊勢営業所(伊勢市岩渕1丁目9-24)のある場所に建設された[11]逓信省の資料では発電所名は「第一発電所」とある[27]

開業時の設備構成は100馬力のボイラー蒸気機関1組と50キロワット発電機1台であった[7]。その後翌1898年(明治31年)3月に同規模の設備一式を増設[7]1903年(明治36年)には電車開業にあわせて76馬力ボイラー・100馬力蒸気機関・70キロワット発電機(直流発電機[11])各1台からなる電車専用設備を新設している[7]。次いで1910年(明治43年)7月には75キロワット発電機ならびに100キロワット発電機各1台も増設された[11]

逓信省の資料によると1910年時点での設備は、ボイラー3缶、蒸気機関4台(計470馬力)、50キロワット単相交流発電機2台、75キロワット三相交流発電機1台、100キロワット単相交流発電機1台からなった[27]1915年(大正4年)になってこのうち75キロワット発電機1台が後述の第二発電所に移設された[11]。第二発電所の完成後は予備発電所となり、1917年(大正6年)4月に廃止された[11]

岩淵発電所

1907年(明治40年)1月、伊勢電気鉄道2番目の発電所として、第一発電所と同じ岩渕地内で、勢田川にかかる錦水橋の近く(電車車庫に隣接)に建設された[11]。発電所名は逓信省の資料によると、第一発電所のある時期は「第二発電所[27]、廃止後は「岩淵発電所」とあるのが確認できる[28]

当初は電車電源専用の発電所であり[11]、発電機は170キロワットの直流発電機のみであった[11][27]。1911年時点の資料では、直流発電機に加え供給用の300キロワット発電機も追加されている[29]。1915年には第一発電所から移設の75キロワット発電機1台も加わり[11]、1919年末時点ではボイラー4缶、蒸気機関3台、75キロワット三相交流発電機1台、300キロワット三相交流発電機1台、170キロワット直流発電機1台という設備構成であった[28]

三重合同電気時代の1928年(昭和3年)6月、出力545キロワットのまま岩淵発電所は廃止された[30]

宮前発電所

宮川電気の当初計画では、宇治山田市内に宮川から取水する水力発電所を建設する予定であったが、宮川の発電所は結局解散まで建設されなかった[31]。そして長く火力発電を電源とする状態が続いたが、三重合同電気設立直前になって初の水力発電所宮前発電所が完成をみた。所在地は飯南郡宮前村大字野々口(現・松阪市飯高町野々口、北緯34度25分27.7秒 東経136度19分28.8秒)で、宮川ではなく櫛田川に位置する[24]

宮前発電所は1921年(大正10年)12月に完成、翌1922年(大正11年)2月より発電を開始した[24]。櫛田川に堰堤を築き、3.896立方メートル毎秒を取水、川の右岸に沿った約2.7キロメートルの水路によって28.6メートルの有効落差を得て発電するという仕組みである[24]。出力は832キロワットで、日立製作所製のフロンタル型フランシス水車発電機各1台を備えた[24]。発生電力は下流の波多瀬発電所(三重共同電力により1921年12月運転開始[32])の電力とともに宇治山田市内の船江変電所へと送電される[11]

三重合同電気に引き継がれた後は東邦電力中部配電と移り1951年以降は中部電力の所属となっている[33]

浜島発電所

宇治山田市内から離れた浜島地区の電源として浜島発電所があった。元は浜島電気が1915年(大正4年)に建設したもので、1921年4月に伊勢電気鉄道が譲り受けた[21]。所在地は志摩郡浜島町大字浜島(現・志摩市浜島町浜島)の町役場西側[21]

吸入ガス機関を原動機とするガス力(内燃力)発電所である[28]イギリス製のガス機関とゼネラル・エレクトリック (GE) 製の発電機を各1台備え、出力15キロワットで発電した[28]

三重合同電気の資料によると、1923年4月に浜島発電所の廃止届が出されている[34]

軌道事業

1915年に山田駅前で撮影された伊勢電気鉄道の電車

伊勢電気鉄道の軌道線は、伊勢神宮外宮の門前町山田内宮の門前町宇治と景勝地二見浦の3地点を結ぶ路線であった。当時の自治体名では宇治山田市と度会郡浜郷村四郷村二見町の3町村(いずれも現・伊勢市)にまたがる[9]

軌道線は、1921年末時点で全長9.4マイル(15.1キロメートル)の路線であった[35]。うち6.6マイル(10.6キロメートル)が単線、2.8マイル(4.5キロメートル)が複線であり総延長は12.2マイル(19.6キロメートル)となる[35]軌間3フィート6インチ軌間(1,067ミリメートル軌間)が採用されている[35]電化路線であり電車線には直流575ボルトの電気が送電される[28]

路線は後の合同電気「参宮二見線」、三重交通「神都線」にあたるが、1961年(昭和36年)に廃止されており現存しない。

路線

二見線

1897年(明治30年)6月に電気供給事業が開業した後、宮川電気は同年9月24日付で軌道条例に基づく最初の軌道敷設特許を取得した[36]。区間は宇治山田市岩淵町(山田地区)から二見町大字江村までの4.75マイル(7.64キロメートル)である[36]。この段階では宇治山田市内に鉄道路線はなく、方面から伸びる参宮鉄道(JR紀勢本線参宮線の前身にあたる)は宮川西側の宮川駅止まりであった[37]。参宮鉄道の延伸により、外宮近くに山田駅(現・伊勢市駅)が開設されたのは同年11月のことである[37]

特許取得から5年経った1902年(明治35年)12月工事に着手[7]。翌1903年(明治36年)6月に工事落成ののち[7]、同年8月5日、宮川電気は軌道事業を開業した[36][38]。三重県の資料によると、順に山田・川崎・黒瀬・溝口・山田野原・二見という「待合所」が置かれた[39]。年内の乗客数は計6万6279人であった(貨物営業はせず)[39]。路線の終点付近に位置する二見浦海水浴場設置・賓日館建設・二見興玉神社分祀など開発が進みつつあったが、山田二見間の電車開通や1911年(明治44年)の参宮線二見浦駅設置など交通機関整備を機に旅館街として発展していくことになる[40]

山田駅前では、1900年4月に駅と外宮を直線的に結ぶ幅員10(18.18メートル)の駅前道路が完成した[41]。宮川電気では、1903年5月に山田駅前への軌道延長を出願[7]、同年12月12日付で山田駅前まで0.21マイル(0.34キロメートル)の軌道敷設特許を得て、2年後の1905年(明治38年)8月4日、当該区間を延伸した[36][38]

後年の区分では、山田駅前 - 本町間の外宮前経由別線(後述)分岐点から二見までの区間を「二見線」といった[42]。この区間の停留場には、山田駅前側から本町・市役所裏・会社前・郡役所前・箕曲横町・錦水橋・前田・河崎・二軒茶屋・黒瀬・通・汐合・御塩殿道・三津・二見があった[38]。なお1909年10月本町 - 前田間に外宮前経由の別線が開業すると同線が下り線(前田方面行き)、既設線が上り線(山田駅前方面行き)と使い分けられたため、上記停留場のうち本町 - 錦水橋間は山田駅前方面行きのみ停車した[38]

内宮線・中山線

1903年11月、宮川電気では外宮・内宮間の連絡を目指して宇治山田市浦田町までの路線延長出願し[7]、同年12月15日付で、宇治山田市岩淵町字前田から浦田町(宇治地区)までの2.82マイル(4.54キロメートル)と浜郷村大字神田久志本から大字黒瀬までの0.38マイル(0.61キロメートル)の2区間について軌道敷設特許を追加取得した[36]。この路線は、既設線二見線前田停留場から分岐し中山停留場を経て宇治停留場へと至る路線と、中山停留場と二見線二軒茶屋停留場を連絡する路線からなる[38]。3年後の1906年(明治39年)10月16日開業に至った[36][38]。なお前田 - 宇治間は複線で建設されている[7]

1907年度から1909年度にかけて、三重県の事業として外宮・内宮間の新道御幸道路が整備された[43]。伊勢電気鉄道では1907年(明治40年)11月12日、宇治山田市豊川町(山田地区)から浜郷村大字神田久志本までの0.83マイル(1.34キロメートル)について敷設特許を取得する[36]。これは御幸道路上の軌道として1909年(明治42年)4月に着工[6]、同年10月1日既設線の南側を通る本町 - 外宮前 - 前田間の路線として開業した[36][38]。前述の通り、この区間の開業で既設線本町 - 前田間は上り線、新線は下り線という使い分けがなされた[38]

内宮側の宇治停留場は、猿田彦神社の東側、旧伊勢街道と御幸道路の交差点でおはらい町の入口にあたる場所に位置した[44]。宇治延伸3年後の1912年(大正元年)9月24日、伊勢電気鉄道では宇治山田市浦田町から今在家町までの敷設特許を取得する[45]。同区間は1914年(大正3年)11月14日、宇治停留場から内宮前停留場までの延伸として完成をみた[46][38]。この内宮前延伸と、御幸道路開通に伴う内宮前までの自動車乗り入れにより、おはらい町では参宮客の減少という影響が表れた[47]。このため1922年以降昭和初期にかけて路線を浦田町止まりに戻す短縮運動が起きている[47]

ここまで述べた路線のうち、山田駅前から外宮前・前田経由で内宮前に至る路線を「内宮線」、中山 - 二軒茶屋間連絡線を「中山線」という[42]。この区間の停留場には、山田駅前・外宮前・市役所表・会社裏・警察署前・前田・倉田山・中山・松尾・中道・楠部・月読宮・宇治・中之切・内宮前があった(中山線には途中停留場なし、また外宮前 - 前田間は下り線のため前田方面行きのみ停車)[38]

運行・運賃

1916年刊行の案内によると、運行系統は山田 - 内宮間、山田 - 二見間、内宮 - 二見間の3通りがあり、運転時間は6時発から20時5分発まで、運行間隔は7時発から18時12分発まで16分毎、前後は約30分毎であった[48]。1919年刊行の案内でも運行系統は同様である[49]

運賃は、1916年時点では山田 - 内宮間片道9銭・往復16銭、山田 - 二見間片道9銭・往復17銭、内宮 - 二見間片道14銭・往復26銭で、他に山田から内宮(または二見)経由で二見(または内宮)までの切符23銭、全線巡回切符30銭がある[48]。いずれも別途通行税1銭を要する[48]。1919年時点では、通行税込みで山田 - 内宮間往復16銭、山田 - 二見間往復11銭、内宮 - 二見間往復21銭、山田から二見と内宮を回る回遊切符29銭(内宮が先の場合33銭)、山田から二見・内宮を経て山田に戻る巡遊切符41銭があった[49]。1919年時点では団体割引があり、倉田山停留場(鞍田山公園最寄り)および月読宮停留場(月讀宮最寄り)での途中下車制度もあった[49]

使用車両

1903年の開業時点では、オープンデッキ構造(運転台に窓ガラスのない車両)で定員40人の木造四輪単車が導入された[50]。いずれも名古屋の日本車輌製造製で、車両番号1 - 8の8両(奇数車は電動車・偶数車は付随車)があった[50]。1906年には同様の車両が15両追加されている(9 - 23号、20号までの偶数車は付随車)[50]

単車導入は1908年にもあり、運転台窓ガラス付きの40人乗り木造単車が3両追加される(24 - 26号)[50]。この年には付随車の貴賓車29号も導入されている[50]。翌1909年にも40人乗り木造単車が2両追加された(30・31号)[50]。これらの車両もすべて日本車輌製造製である[50]

1906年5月、最初のボギー車が日本車輌製造にて2両(27・28号)製造された[51]。これも運転台窓ガラス付きの木造車で、定員は80人[51]。技術的には空気ブレーキを搭載した点が特徴である[51]。単車は合同電気時代の1935年(昭和10年)までに全廃されたが[50]、このボギー車2両は1944年(昭和19年)の三重交通発足時も在籍し、同社のモ531形531・532となった[42][51]。その後廃線4年前の1957年(昭和32年)まで在籍した[51]

伊勢電気鉄道時代の営業用車両は以上の31両だが[50]、他に電動貨車が1両在籍した[52]。1908年シーメンス製の車両で、二軒茶屋停留場付近の勢田川河畔に造成された貯炭場から火力発電所へと石炭を運搬する際に用いられた[52]

脚注

  1. ^ a b c 商業登記」『官報』第3000号附録、1922年8月1日付。NDLJP:2955118/25
  2. ^ a b c d 『株式年鑑』大正11年度386-387頁。NDLJP:975424/251
  3. ^ a b c d e f g h i 『伊勢市史』第4巻近代編387-388頁
  4. ^ 『神都名家集』126-128頁。NDLJP:778153/67
  5. ^ 『神都名家集』97-98頁。NDLJP:778153/52
  6. ^ a b c 『宇治山田市史』上巻668-669頁。NDLJP:1266036/390
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『三重県事業史』109-110頁。NDLJP:765948/76
  8. ^ 『日本全国諸会社役員録』明治30年下編52頁。NDLJP:780112/309
  9. ^ a b c d 『電気事業要覧』第13回72-73頁。NDLJP:975006/66
  10. ^ a b 浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」121-122頁
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『あかりと動力 三重の電気史』213-215頁
  12. ^ a b 『電鉄生活三十年』202-205頁
  13. ^ a b c d 『伊勢市史』第4巻近代編411-412頁
  14. ^ 「商業登記」『官報』第6187号附録、1904年2月19日付。NDLJP:2949499/17
  15. ^ a b 「商業登記」『官報』第7659号、1909年1月9日付。NDLJP:2951008/13
  16. ^ a b 『伊勢市史』第4巻近代編697-698頁
  17. ^ 『株式年鑑』大正3年度222-223頁。NDLJP:975418/128
  18. ^ 『株式年鑑』大正7年度388-389頁。NDLJP:975420/216
  19. ^ a b c 『伊勢市史』第4巻近代編726-727頁
  20. ^ 「商業登記」『官報』第2541号附録、1921年1月24日付。NDLJP:2954656/20
  21. ^ a b c d 『浜島町史』141頁
  22. ^ 「商業登記」『官報』第741号附録、1915年1月23日付。NDLJP:2952848/15
  23. ^ a b 『東邦電力史』239-241頁
  24. ^ a b c d e 『三重の水力発電』61-63頁
  25. ^ 『電気事業要覧』第14回334-335・362-363頁。NDLJP:975007/194
  26. ^ 三重県は南牟婁郡の一部以外中部電力の供給区域である。『中部地方電気事業史』下巻4-5頁
  27. ^ a b c d 『電気事業要覧』明治43年132-133頁。NDLJP:805423/89
  28. ^ a b c d e 『電気事業要覧』第12回220-221頁。NDLJP:975005/135
  29. ^ 『電気事業要覧』明治44年158-159頁。NDLJP:974998/109
  30. ^ 『電気年鑑』昭和4年13頁。NDLJP:1139383/59
  31. ^ 『あかりと動力 三重の電気史』208頁
  32. ^ 『三重の水力発電』59-61頁
  33. ^ 『中部地方電気事業史』下巻333-334・347-348頁
  34. ^ 「三重合同電気株式会社第3回事業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)
  35. ^ a b c 『電気事業要覧』第14回382-383頁。NDLJP:975007/218
  36. ^ a b c d e f g h 『土木局第21回統計年報』332-333・337頁。NDLJP:974213/173
  37. ^ a b 『伊勢市史』第4巻近代編407-410頁
  38. ^ a b c d e f g h i j 『日本鉄道旅行地図帳』8号33頁
  39. ^ a b 『三重県統計書』明治36年267-270頁。NDLJP:807434/187
  40. ^ 『伊勢市史』第4巻近代編672-674・678頁
  41. ^ 『伊勢市史』第4巻近代編404頁
  42. ^ a b c 『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』4-11頁
  43. ^ 『伊勢市史』第4巻近代編549-551頁
  44. ^ 『伊勢参宮二見鳥羽朝熊岳案内』35-38頁。NDLJP:958430/26
  45. ^ 『土木局第22回統計年報』322頁。NDLJP:974214/168
  46. ^ 『鉄道院年報』大正3年度278頁。NDLJP:974222/158
  47. ^ a b 『伊勢市史』第4巻近代編730頁
  48. ^ a b c 『三重県案内』NDLJP:967159/88
  49. ^ a b c 『伊勢参宮二見鳥羽朝熊岳案内』106-111頁。NDLJP:958430/62
  50. ^ a b c d e f g h i 『日本の市内電車』190-193頁
  51. ^ a b c d e 『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』20-23頁
  52. ^ a b 『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』38-40頁

参考文献

  • 企業史
    • 中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部地方電気事業史』 上巻・下巻、中部電力、1995年。 
    • 東邦電力史編纂委員会(編)『東邦電力史』東邦電力史刊行会、1962年。 
  • 官庁資料
    • 『電気事業要覧』 明治43年、逓信省電気局、1911年。NDLJP:805423 
    • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 明治44年、逓信協会、1912年。NDLJP:974998 
    • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第12回、逓信協会、1920年。NDLJP:975005 
    • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第13回、逓信協会、1922年。NDLJP:975006 
    • 逓信省電気局(編)『電気事業要覧』 第14回、電気協会、1922年。NDLJP:975007 
    • 『三重県統計書』 明治36年、三重県庁、1905年。NDLJP:807434 
    • 『土木局第21回統計年報』内務省土木局、1913年。NDLJP:974213 
    • 『土木局第22回統計年報』内務省土木局、1914年。NDLJP:974214 
    • 『鉄道院年報』 大正3年度、鉄道省、1916年。NDLJP:974222 
  • その他文献(戦前)
    • 宇治山田市役所(編)『宇治山田市史』 上巻、宇治山田市役所、1929年。NDLJP:1266036 
    • 太田光熈『電鉄生活三十年』太田光熈、1938年。 
    • 商業興信所『日本全国諸会社役員録』 明治30年、商業興信所、1897年。NDLJP:780112 
    • 第九回関西府県連合共進会三重県協賛会『三重県事業史』第九回関西府県連合共進会三重県協賛会、1907年。NDLJP:765948 
    • 電気之友社(編)『電気年鑑』 昭和4年、電気之友社、1929年。NDLJP:1139383 
    • 野村商店調査部(編)
      • 『株式年鑑』 大正3年度、野村徳七商店調査部、1914年。NDLJP:975418 
      • 『株式年鑑』 大正7年度、野村商店調査部、1918年。NDLJP:975429 
      • 『株式年鑑』 大正11年度、野村商店調査部、1922年。NDLJP:975424 
    • 増永金生『伊勢参宮二見鳥羽朝熊岳案内』鳳鳴社、1919年。NDLJP:958430 
    • 三谷敏一『神都名家集』三谷敏一、1901年。NDLJP:778153 
    • 森本信次郎(編)『三重県案内』三重県案内刊行会、1916年。NDLJP:967159 
  • その他文献(戦後)
    • 伊勢市(編)『伊勢市史』 第4巻近代編、伊勢市、2012年。 
    • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 8号・関西1、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790026-5 
    • 黒川静夫『三重の水力発電』三重県良書出版会、1997年。 
    • 黒川静夫『あかりと動力 三重の電気史』健友館、2002年。ISBN 978-4773707137 
    • 中野本一『RM LIBRARY 137 三重交通神都線の電車』ネコ・パブリッシング、2011年。ISBN 978-4-7770-5301-8 
    • 浜島町史編さん委員会(編)『浜島町史』浜島町教育委員会、1989年。 
    • 和久田康雄『日本の市内電車―1895-1945』成山堂書店、2009年。ISBN 978-4-425-96151-1 
  • 記事
    • 浅野伸一「戦前三重県の火力発電事業」『シンポジウム中部の電力のあゆみ』第10回講演報告資料集 三重の電気事業史とその遺産、中部産業遺産研究会、2002年、111-143頁。 

関連項目