コンテンツにスキップ

「レナ (画像データ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
本人の意見
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクドワイト・フッカーを内部リンクに置き換えます
(他の1人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019年3月}}

'''レナ'''('''Lenna または Lena''')とは、[[PLAYBOY]]誌[[1972年]]11月号に掲載された女性[[ヌード写真]]の一部。[[データ圧縮|画像圧縮]][[アルゴリズム]]のサンプルに、広く使用されている画像データである。

写真のモデルはスウェーデンのモデル・[[レナ・ソーダバーグ]]である。

== 概要 ==
{{ external media
{{ external media
| align=right
| align=right
11行目: 4行目:
}}
}}
[[File:LenaHist.png|thumb|lena_std.tif のRGB別ヒストグラム(対数表示)。ダイナミックレンジが、赤は低い方に広がっておらず、緑は高い方に広がっていない。青に至ってはその両方となっている]]
[[File:LenaHist.png|thumb|lena_std.tif のRGB別ヒストグラム(対数表示)。ダイナミックレンジが、赤は低い方に広がっておらず、緑は高い方に広がっていない。青に至ってはその両方となっている]]
'''レナ'''(''Lenna'' または ''Lena'')は、[[1973年]]以来、[[画像処理]]の分野で広く使用されている標準的なテスト画像である<ref name="bbc-human-hair">{{cite news|url=https://www.bbc.co.uk/news/technology-19260550|title=Playboy centrefold photo shrunk to width of human hair|work=BBC News Online|date=14 August 2012|access-date=15 August 2012}}</ref>。この画像は、『[[プレイボーイ (雑誌)|プレイボーイ]]』1972年11月号の[[センターフォールド]]から切り取られたもので、写真家[[ドワイト・フッカー]]が撮影したスウェーデン人モデル、[[レナ・ソーダバーグ]]の写真である。本名の綴りは"Lena"であるが、この綴りでは「リーナ」と読まれる恐れがあるとして、「レナ」と発音してもらうためにモデル本人の希望で『プレイボーイ』誌では"Lenna"と綴られていた<ref name="Wired2019">
評価用の標準テストアイテムとして扱われる他の多くの画像とは異なり、たとえば一見してわかるように青と緑の輝度が低いので、評価用の標準テストアイテムとしての使用は、不自然な非標準的なデータによるテストということになる。
{{cite journal
|url=https://www.wired.com/story/finding-lena-the-patron-saint-of-jpegs/
|title=Finding Lena, the Patron Saint of JPEGS
|last=Kinstler
|first=Linda
|date=January 31, 2019
|journal=Wired
|publisher=Condé Nast
|access-date=March 1, 2019
}} IPA pronunciation of ''Lee''na inserted into the quotation in brackets for clarity. {{IPAc-en|'|l|i:|n|ə}} is a common English pronunciation of the name ''Lena''. The quotation reads, "At her suggestion, the editors [of Playboy] spelled her first name with an extra 'n,' to encourage proper pronunciation. 'I didn’t want to be called Leena,” she explained.'</ref>。


== 歴史 ==
モデルになったレナは1997年のSociety for Imaging Science in Technology 学会50周年記念講演会に招かれている。
「レナ」以前にも、画像処理アルゴリズムの説明に『プレイボーイ』誌の画像が使われたことがある。1961年、[[ローレンス・ロバーツ]]は、『プレイボーイ』1960年7月号に掲載された[[プレイメイト]]のテディ・スミス(Teddi Smith)の写真を6ビット・[[グレースケール]]でスキャンしたものを、[[ディザ|画像ディザリング]]に関する[[マサチューセッツ工科大学|MIT]]の修士論文に使用した<ref>{{cite web
|last=Roberts
|first=Lawrence G.
|year=1961
|title=Picture Coding Using Pseudo-Random Noise
|url=http://www.packet.cc/files/pic-code-noise.html
|publisher=[[Massachusetts Institute of Technology]]
|access-date=2017-02-03
|archive-url=https://web.archive.org/web/20060926134827/http://www.packet.cc/files/pic-code-noise.html
|archive-date=2006-09-26
|url-status=dead
}}</ref>。


高解像度のカラー画像処理の研究を目的として「レナ」の画像を初めて使用したときの様子が、{{仮リンク|IEEE Professional Communication Society|en|IEEE Professional Communication Society}}のニュースレターの2001年5月号に掲載されたジャミー・ハッチンソン(Jamie Hutchinson)の記事で紹介されている<ref name=JH>
このイメージの使用は、当初論争を引き起こした。ある人々はPLAYBOY誌のその好色的な内容について心配し、またプレイボーイ社は最初、許可なしに画像を使用するのであればユーザーを起訴すると警告した。しかしプレイボーイ社はその後警告を止め、公共の理由のための画像の使用を許可した。
{{cite journal
|last=Hutchison |first=Jamie
|year=2001
|title=Culture, Communication, and an Information Age Madonna
|url=http://www.lenna.org/pcs_mirror/may_june01.pdf
|journal=IEEE Professional Communication Society Newsletter
|volume=45 |number=3 |pages=1, 5–7
}}</ref>。
{{quote|アレクサンダー・サウチャック(Alexander Sawchuk)によると、1973年の6月か7月、当時[[南カリフォルニア大学]]の信号画像処理研究所(SIPI)の電気工学の助教授だった彼は、大学院生やSIPIの実験室長とともに、同僚が学会で発表する論文に載せる画像をスキャンするために実験室中を探していたという。1960年代初頭にテレビの標準化に携わっていた頃から使っていた、いつものテスト画像に飽きていたのである。彼らは、ダイナミックレンジを確保するために光沢のあるもの、そして人間の顔が写ったものを欲していた。その時、たまたま『プレイボーイ』の最新号を持ってきた人がいた。<br/>そこで、ミュアヘッドの{{仮リンク|ワイヤフォト|en|Wirephoto}}スキャナのドラムに巻き付けられるように、センターフォールドの上3分の1を切り取った。このスキャナには、アナログ・デジタルコンバータ(赤、緑、青の各チャンネルに1個ずつ)と[[ヒューレット・パッカード]]社の2100ミニコンピュータが搭載されていた。ミュアヘッドの解像度は1インチあたり100本と決まっており、512×512の画像が欲しかったので、写真の上部5.12インチに限定してスキャンし、被写体の肩の部分で切り取られた。}}


このときスキャンされた画像は、コンピュータの歴史の中で最も使われた画像の一つとなった<ref name="PBN07">
プレイボーイ社によると、この号はいまだかつてないほどの売り上げを記録したとのこと(約716万部)。
{{cite web
|year=1997
|title=The Search for Lena: Discovering one Playmate's role in the history of the Internet
|url=http://www.playboy.com/news/lena/lena.html
|work=Playboy Newsdesk
|publisher=[[Playboy]]
|archive-url=https://web.archive.org/web/19970704201816/http://www.playboy.com/news/lena/lena.html
|archive-date=July 4, 1997
|access-date=December 20, 2012
}}</ref>。{{仮リンク|IEEE Transactions on Image Processing|en|IEEE Transactions on Image Processing}}の1999年版において、この画像は別の著者の3つの記事で使用されていた<ref name="oleary">
{{cite web
|last=O'Leary |first=Dianne P.
|date=June 25, 1999
|title=But the instructor's attitude can't make the female student fail, can it?
|url=http://www.cs.umd.edu/users/oleary/faculty/node8.html
|work=Accessibility of Computer Science: A Reflection for Faculty Members
|publisher=[[University of Maryland]], Department of Computer Science
|access-date=October 26, 2013
}}</ref>。この画像は、21世紀の初めまで科学雑誌に掲載され続けた<ref name=JH/>。1997年に開催されたIS&T(Society for Imaging Science and Technology)の第50回年次大会にレナ・ソーダバーグ本人がゲストとして参加したほど、「レナ」は画像処理業界で広く受け入れられている<ref name=chuck>
{{cite web
|last=Rosenberg |first=Chuck
|date=November 3, 2001
|title=The Lenna Story: Imaging Experts Meet Lenna in Person
|url=http://www.lenna.org/lenna_visit.html
|publisher=[[Carnegie Mellon University]]
|access-date=2017-02-03
}}</ref>。電子画像処理でのこの写真の使用は、「明らかに(その)歴史の中で最も重要な出来事の一つ」と評されている<ref name="technologyreview zax 2012">
{{cite web
|last=Zax |first=David
|date=16 August 2012
|title=A Playboy Model and Nanoscale Printing
|url=http://www.technologyreview.com/view/428928/a-playboy-model-and-nanoscale-printing/
|work=[[MIT Technology Review]]
|access-date=24 September 2013
}}</ref>。IEEE ICIP 2015の晩餐会にもレナ・ソーダバーグがゲストとして招かれ<ref>{{cite web
|year=2015
|title=ICIP 2015 Banquet & Awards Ceremony
|url=http://www.icip2015.org/banquet.html
|publisher=[[International Conference on Image Processing]]
|access-date=11 March 2016
|archive-url=https://web.archive.org/web/20160112201031/http://icip2015.org/banquet.html
|archive-date=12 January 2016
|url-status=dead
}}</ref>、スピーチを行った後、最優秀論文賞の授賞式のプレゼンターを務めた。


「レナ」がなぜ人気があるのかについて、IEEE Transactions on Image Processingの編集長のデヴィッド・C・マンソン(David C. Munson)は、この画像にはディテール、平坦な領域、陰影、テクスチャーがあり、良いテスト画像であるからだと指摘した。一方で、この画像が人気を博したのは、男性優位のこの分野において、魅力的な女性の画像が男性にアピールしたことが大きいとも述べている<ref name=Munson>
レナ・ソーダバーグ本人は数百万人の女性技術者の為に、この画像を消して欲しいと望んでいる<ref>{{Cite web|url=https://www.losinglena.com/|title=Home {{!}} Losing Lena|accessdate=令和2年7月12日|publisher=}}</ref>。
{{cite journal
|last=Munson |first=David C., Jr.
|date=1996
|title=A Note on Lena
|url=http://www.lenna.org/editor.html
|journal=[[IEEE Transactions on Image Processing]]
|volume=5 |number=1 |pages=3
|doi=10.1109/TIP.1996.8100841
|bibcode=1996ITIP....5....3M
|access-date=2017-02-03
}}</ref>。


『プレイボーイ』誌は、自社の素材の違法な使用の取り締まりを行っており、「レナ」を使用した研究出版物や雑誌に対しても、当初は警告を出していた<ref name=Thompson>
== 歴史 ==
{{cite journal
[[南カリフォルニア大学]]のアレクサンダー・サウチャック教授の証言によれば、
|first=Brian J. |last=Thompson
{{Quotation|1973年の6月か7月に(同大学の)信号画像処理研究所({{en|Signal and Image Processing Institute, SIPI}})の大学院学生と実験室のマネージャーが、学会で発表する論文に載せる画像をスキャンするために実験室を探索していたが、1960年代初めにさかのぼる退屈なテレビ標準方式用のテスト・イメージのストックに飽きてしまったのだ。彼らは、光沢があり良い出力ダイナミック・レンジを保証する画像、そして人間の顔を望んでいた。
|date=1992
|title=Editorial: Copyright Problems
|journal=[[Optical Engineering (journal)|Optical Engineering]]
|volume=31 |number=1 |page=1
|doi=10.1117/12.60707
|doi-access=free
}}</ref>。しかし、時間の経過とともに、この画像が広く使用されていることを黙認することにした。『プレイボーイ』のニューメディア担当ヴァイス・プレジデントのアイリーン・ケントは、「これは現象なので、利用すべきだと判断しました」と述べている<ref name="Wired97">
{{cite news
|last=Brown |first=Janelle
|date=May 20, 1997
|title=Playmate Meets Geeks Who Made Her a Net Star
|url=https://www.wired.com/1997/05/playmate-meets-geeks-who-made-her-a-net-star/
|work=[[Wired (magazine)|Wired]]
|access-date=2017-02-03
}}</ref>。


== 批判 ==
するとちょうどその時、誰かが偶然[[PLAYBOY]]誌を持って来た。すかさず彼らはセンターグラビアの女性の写真の上3分の1を切り抜き、{{en|Muirhead Wirephoto}}(赤、緑、および青のチャンネルそれぞれに[[A/Dコンバータ]]を搭載し、[[ヒューレット・パッカード]]の2100[[ミニコンピュータ]]に接続した)ドラム[[スキャナー]]に巻き付けたんだ。
この画像の使用について、『プレイボーイ』誌が「(一部の人には)女性を卑下していると見られている」<ref name=Munson/>ことや、この画像の使用は科学分野における[[性差別]]の一例であり、ジェンダーの固定観念を強化しているとして、論争を巻き起こした。


応用数学者の{{仮リンク|ダイアン・P・オリリー|en|Dianne P. O'Leary}}は、[[計算機科学]]の分野で男性が優位な理由について1999年に書いたエッセイの中で、次のように述べている。
{{en|Muirhead}} は、100ライン/[[インチ]]の固定解像度を持っていたが、彼らは512×512イメージを望んだため、走査を画像のトップ5.12インチに制限したので、ちょうどモデルの肩で画像が切れてしまったというわけさ。|アレクサンダー・サウチャック}}
{{quote|画像処理の講義で使用される暗示的な画像(中略)は、その講義が男性のみを対象としているというメッセージを伝えている。例えば、「レナ」のピンナップ画像が、今でも講義で例として使われたり、雑誌にテスト画像として掲載されたりしているのは驚きである<ref name="oleary"/>。}}


[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校|UCLA]]の数学教授の{{仮リンク|ディアナ・ニードル|en|Deanna Needell}}は、学生のときに「レナ」の画像の使用で嫌な思いをしたことから、2012年の[[圧縮センシング]]に関する論文で、男性モデルの{{仮リンク|ファビオ・ランツォーニ|en|Fabio Lanzoni}}の写真を(許可を得て)テスト画像として使用した<ref name="wired"/><ref name="Needell">
== 出典 ==
{{cite arXiv
<references />
|last=Needell |first=Deanna
|last2=Ward |first2=Rachel
|date=February 29, 2012
|title=Stable image reconstruction using total variation minimization
|eprint=1202.6429
|class=cs.CV
}}</ref><ref>
{{cite web
|last=Carron |first=Igor
|date=March 9, 2012
|title=I can't believe it's not Lena
|url=http://nuit-blanche.blogspot.it/2012/03/i-cant-believe-its-not-lena.html
|work=Nuit Blanche
|access-date=2017-02-03
}}</ref><ref>
{{cite web
|date=May 2, 2013
|title=Every Picture Tells A Story
|url=http://www.claremontmckenna.edu/news/every-picture-tells-a-story/
|publisher=[[Claremont McKenna College]]
|access-date=2017-02-03
}}</ref><ref>
{{cite web
|last=Matthews |first=Richard
|date=May 12, 2015
|title=How Fabio and Playboy helped invent the internet: The bizarre photos used in research papers revealed
|url=http://theconversation.com/the-playboy-centrefold-at-the-centre-of-computer-science-41457
|work=[[The Conversation (website)|The Conversation]]
|access-date=2017-02-03
}}</ref>。

2015年、[[バージニア州]][[フェアファックス郡 (バージニア州)|フェアファックス郡]]にある[[マグネット・スクール]]であるトマス・ジェファーソン科学技術高校でテスト画像としてこの画像が使われたことについて、計算機科学を志す女子学生への有害な影響についての同校の3年生の女子生徒による論説が『[[ワシントン・ポスト]]』に掲載された<ref name="wired"/><ref>
{{cite web
|first=Maddie |last=Zug
|date=24 April 2015
|title=A centerfold does not belong in the classroom
|url=https://www.washingtonpost.com/opinions/a-playboy-centerfold-does-not-belong-in-tj-classrooms/2015/04/24/76e87fa4-e47a-11e4-81ea-0649268f729e_story.html
|work=[[Washington Post]]
|access-date=7 July 2015
}}</ref>。

2017年、{{仮リンク|Journal of Modern Optics|en|Journal of Modern Optics}}誌は、「『レナ』の代替について」(''On alternatives to Lenna'')という記事を掲載し、特徴空間において「レナ」に合理的に近いとする3つの画像(Pirate、Cameraman、Peppers)の使用を推奨した<ref>{{Cite journal|last=The Editors and Publisher of Journal of Modern Optics|date=2017|title=On alternatives to Lenna|journal=Journal of Modern Optics|volume=64|issue=12|pages=1119–1120|doi=10.1080/09500340.2016.1270881|bibcode=2017JMOp...64.1119.|doi-access=free}}</ref>。

2018年、『[[ネイチャー ナノテクノロジー]]』誌は、「レナ」を使用した論文は査読しないと発表した<ref>{{Cite journal|date=2018|title=A note on the Lena image|journal=Nature Nanotechnology|language=en|volume=13|issue=12|pages=1087|doi=10.1038/s41565-018-0337-2|pmid=30523301|bibcode=2018NatNa..13Q1087.|issn=1748-3395|doi-access=free}}</ref>。同年、『{{仮リンク|オプティカル・エンジニアリング|en|Optical Engineering (journal)}}』誌を発行する[[国際光工学会]](SPIE)も、「レナ」画像の使用を控え、その使用を正当化する説得力のある科学的理由がない場合は「レナ」画像を含む新規投稿を査読しないと発表した<ref name=Eismann>
{{Cite journal
|date=2018
|first=Michael T. |last=Eismann
|title=Farewell, Lena
|journal=[[Optical Engineering (journal)|Optical Engineering]]
|language=en
|volume=57 |issue=12 |pages=1
|doi=10.1117/1.OE.57.12.120101
|doi-access=free
}}</ref>。『オプティカル・エンジニアリング』は、1991年7月号の表紙にこの画像を掲載していたため、『プレイボーイ』から著作権侵害の可能性を指摘されていた<ref name=Thompson/>。

レナ・ソーダバーグ本人は、2019年11月に北米で公開された『Losing Lena』という「レナ」画像の使用の中止を呼びかける短編ドキュメンタリー<ref>{{cite web|url=https://www.losinglena.com/|title=LOSING LENA|accessdate=2021-11-01}}</ref>の中で、「私はずっと前にモデルを引退しました。そろそろ技術からも引退したいと思います」と語っている<ref>{{cite news |first=Kayla |last=Kibbe |url=https://www.sfgate.com/news/article/How-a-Nude-Playboy-Photo-Became-a-Fixture-14878319.php |title=How a Nude 'Playboy' Photo Became a Fixture in the Tech World |work=Inside Hook |via=San Francisco Chronicle |date=2019-12-03 }}</ref>。一方で、同年1月のインタビューでは、より良い報酬を得られれば良かったと思いつつも「あの写真をとても誇りに思っている」と語っている<ref name="wired">{{Cite news |first=Linda |last=Kinstler |url=https://www.wired.com/story/finding-lena-the-patron-saint-of-jpegs/|title=Finding Lena, the Patron Saint of JPEGs|work=Wired |date=2019-01-31 |access-date=2019-11-29 |issn=1059-1028}}</ref>。

== 関連項目 ==
* [[アクトロイド]]
* {{仮リンク|キャロル・ハーシー|en|Carole Hersee}}
* [[Lorem ipsum]]
* [[カラーチャート]]
* [[スタンフォードバニー]]
* [[ユタ・ティーポット]]
* [[チャイナガール (映画製作)]]

== 脚注 ==
{{Reflist|30em}}

== 参考文献 ==
{{refbegin}}
* {{cite book| last=Gonzalez| first=Rafael C.| author2=Richard E. Woods| title=Digital Image Processing| edition=2nd| isbn=978-0-201-18075-6| year=2002}}{{snd}} image used numerous times in chapter 6
* {{cite web|last=Mayer|first=Gregory|title=the waterloo image repository|url=http://links.uwaterloo.ca/Repository.html|year=2009|publisher=[[University of Waterloo|uwaterloo.ca]]|access-date=2013-12-31}}
* {{cite web|url=http://sipi.usc.edu/database/database.php?volume=misc&image=12#top|title=The USC-SIPI Image Database|publisher=[[USC Viterbi School of Engineering|Viterbi School of Engineering]]|date=1981<!-- between 1977 and 1981, check the misc archive -->|quote=[http://sipi.usc.edu/database/checksums.php cksum misc/4.2.04.tiff 4014024639]|access-date=2013-12-31}}
{{refend}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.lenna.org/ The Lenna Story - www.lenna.org]
* [http://www.lenna.org/ The Lenna Story]{{snd}} the original story of Lenna and an un-cropped scan of the original ''Playboy'' photograph
* [http://www.lenna.org/full/l_hires.jpg レナ全体画像]
* [http://www.lenna.org/full/l_hires.jpg レナ全体画像]
* [http://www.ee.cityu.edu.hk/~lmpo/lenna/Lenna97.html Lenna 97: A Complete Story of Lenna]


{{標準テストアイテム}}
{{標準テストアイテム}}

{{デフォルトソート:れな}}
{{デフォルトソート:れな}}
[[Category:画像処理]]
[[Category:画像処理]]
[[Category:データ圧縮]]
[[Category:データ圧縮]]
[[Category:Playboy]]
[[Category:Playboy]]
[[Category:1972年の作品]]

2021年11月19日 (金) 20:50時点における版

画像外部リンク
レナの画像データ(PNGファイル)
lena_std.tif のRGB別ヒストグラム(対数表示)。ダイナミックレンジが、赤は低い方に広がっておらず、緑は高い方に広がっていない。青に至ってはその両方となっている

レナLenna または Lena)は、1973年以来、画像処理の分野で広く使用されている標準的なテスト画像である[1]。この画像は、『プレイボーイ』1972年11月号のセンターフォールドから切り取られたもので、写真家ドワイト・フッカーが撮影したスウェーデン人モデル、レナ・ソーダバーグの写真である。本名の綴りは"Lena"であるが、この綴りでは「リーナ」と読まれる恐れがあるとして、「レナ」と発音してもらうためにモデル本人の希望で『プレイボーイ』誌では"Lenna"と綴られていた[2]

歴史

「レナ」以前にも、画像処理アルゴリズムの説明に『プレイボーイ』誌の画像が使われたことがある。1961年、ローレンス・ロバーツは、『プレイボーイ』1960年7月号に掲載されたプレイメイトのテディ・スミス(Teddi Smith)の写真を6ビット・グレースケールでスキャンしたものを、画像ディザリングに関するMITの修士論文に使用した[3]

高解像度のカラー画像処理の研究を目的として「レナ」の画像を初めて使用したときの様子が、IEEE Professional Communication Society英語版のニュースレターの2001年5月号に掲載されたジャミー・ハッチンソン(Jamie Hutchinson)の記事で紹介されている[4]

アレクサンダー・サウチャック(Alexander Sawchuk)によると、1973年の6月か7月、当時南カリフォルニア大学の信号画像処理研究所(SIPI)の電気工学の助教授だった彼は、大学院生やSIPIの実験室長とともに、同僚が学会で発表する論文に載せる画像をスキャンするために実験室中を探していたという。1960年代初頭にテレビの標準化に携わっていた頃から使っていた、いつものテスト画像に飽きていたのである。彼らは、ダイナミックレンジを確保するために光沢のあるもの、そして人間の顔が写ったものを欲していた。その時、たまたま『プレイボーイ』の最新号を持ってきた人がいた。
そこで、ミュアヘッドのワイヤフォト英語版スキャナのドラムに巻き付けられるように、センターフォールドの上3分の1を切り取った。このスキャナには、アナログ・デジタルコンバータ(赤、緑、青の各チャンネルに1個ずつ)とヒューレット・パッカード社の2100ミニコンピュータが搭載されていた。ミュアヘッドの解像度は1インチあたり100本と決まっており、512×512の画像が欲しかったので、写真の上部5.12インチに限定してスキャンし、被写体の肩の部分で切り取られた。

このときスキャンされた画像は、コンピュータの歴史の中で最も使われた画像の一つとなった[5]IEEE Transactions on Image Processing英語版の1999年版において、この画像は別の著者の3つの記事で使用されていた[6]。この画像は、21世紀の初めまで科学雑誌に掲載され続けた[4]。1997年に開催されたIS&T(Society for Imaging Science and Technology)の第50回年次大会にレナ・ソーダバーグ本人がゲストとして参加したほど、「レナ」は画像処理業界で広く受け入れられている[7]。電子画像処理でのこの写真の使用は、「明らかに(その)歴史の中で最も重要な出来事の一つ」と評されている[8]。IEEE ICIP 2015の晩餐会にもレナ・ソーダバーグがゲストとして招かれ[9]、スピーチを行った後、最優秀論文賞の授賞式のプレゼンターを務めた。

「レナ」がなぜ人気があるのかについて、IEEE Transactions on Image Processingの編集長のデヴィッド・C・マンソン(David C. Munson)は、この画像にはディテール、平坦な領域、陰影、テクスチャーがあり、良いテスト画像であるからだと指摘した。一方で、この画像が人気を博したのは、男性優位のこの分野において、魅力的な女性の画像が男性にアピールしたことが大きいとも述べている[10]

『プレイボーイ』誌は、自社の素材の違法な使用の取り締まりを行っており、「レナ」を使用した研究出版物や雑誌に対しても、当初は警告を出していた[11]。しかし、時間の経過とともに、この画像が広く使用されていることを黙認することにした。『プレイボーイ』のニューメディア担当ヴァイス・プレジデントのアイリーン・ケントは、「これは現象なので、利用すべきだと判断しました」と述べている[12]

批判

この画像の使用について、『プレイボーイ』誌が「(一部の人には)女性を卑下していると見られている」[10]ことや、この画像の使用は科学分野における性差別の一例であり、ジェンダーの固定観念を強化しているとして、論争を巻き起こした。

応用数学者のダイアン・P・オリリー英語版は、計算機科学の分野で男性が優位な理由について1999年に書いたエッセイの中で、次のように述べている。

画像処理の講義で使用される暗示的な画像(中略)は、その講義が男性のみを対象としているというメッセージを伝えている。例えば、「レナ」のピンナップ画像が、今でも講義で例として使われたり、雑誌にテスト画像として掲載されたりしているのは驚きである[6]

UCLAの数学教授のディアナ・ニードル英語版は、学生のときに「レナ」の画像の使用で嫌な思いをしたことから、2012年の圧縮センシングに関する論文で、男性モデルのファビオ・ランツォーニ英語版の写真を(許可を得て)テスト画像として使用した[13][14][15][16][17]

2015年、バージニア州フェアファックス郡にあるマグネット・スクールであるトマス・ジェファーソン科学技術高校でテスト画像としてこの画像が使われたことについて、計算機科学を志す女子学生への有害な影響についての同校の3年生の女子生徒による論説が『ワシントン・ポスト』に掲載された[13][18]

2017年、Journal of Modern Optics英語版誌は、「『レナ』の代替について」(On alternatives to Lenna)という記事を掲載し、特徴空間において「レナ」に合理的に近いとする3つの画像(Pirate、Cameraman、Peppers)の使用を推奨した[19]

2018年、『ネイチャー ナノテクノロジー』誌は、「レナ」を使用した論文は査読しないと発表した[20]。同年、『オプティカル・エンジニアリング英語版』誌を発行する国際光工学会(SPIE)も、「レナ」画像の使用を控え、その使用を正当化する説得力のある科学的理由がない場合は「レナ」画像を含む新規投稿を査読しないと発表した[21]。『オプティカル・エンジニアリング』は、1991年7月号の表紙にこの画像を掲載していたため、『プレイボーイ』から著作権侵害の可能性を指摘されていた[11]

レナ・ソーダバーグ本人は、2019年11月に北米で公開された『Losing Lena』という「レナ」画像の使用の中止を呼びかける短編ドキュメンタリー[22]の中で、「私はずっと前にモデルを引退しました。そろそろ技術からも引退したいと思います」と語っている[23]。一方で、同年1月のインタビューでは、より良い報酬を得られれば良かったと思いつつも「あの写真をとても誇りに思っている」と語っている[13]

関連項目

脚注

  1. ^ “Playboy centrefold photo shrunk to width of human hair”. BBC News Online. (2012年8月14日). https://www.bbc.co.uk/news/technology-19260550 2012年8月15日閲覧。 
  2. ^ Kinstler, Linda (January 31, 2019). “Finding Lena, the Patron Saint of JPEGS”. Wired (Condé Nast). https://www.wired.com/story/finding-lena-the-patron-saint-of-jpegs/ 2019年3月1日閲覧。.  IPA pronunciation of Leena inserted into the quotation in brackets for clarity. [ˈlnə] is a common English pronunciation of the name Lena. The quotation reads, "At her suggestion, the editors [of Playboy] spelled her first name with an extra 'n,' to encourage proper pronunciation. 'I didn’t want to be called Leena,” she explained.'
  3. ^ Roberts, Lawrence G. (1961年). “Picture Coding Using Pseudo-Random Noise”. Massachusetts Institute of Technology. 2006年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月3日閲覧。
  4. ^ a b Hutchison, Jamie (2001). “Culture, Communication, and an Information Age Madonna”. IEEE Professional Communication Society Newsletter 45 (3): 1, 5–7. http://www.lenna.org/pcs_mirror/may_june01.pdf. 
  5. ^ The Search for Lena: Discovering one Playmate's role in the history of the Internet”. Playboy Newsdesk. Playboy (1997年). 1997年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年12月20日閲覧。
  6. ^ a b O'Leary, Dianne P. (1999年6月25日). “But the instructor's attitude can't make the female student fail, can it?”. Accessibility of Computer Science: A Reflection for Faculty Members. University of Maryland, Department of Computer Science. 2013年10月26日閲覧。
  7. ^ Rosenberg, Chuck (2001年11月3日). “The Lenna Story: Imaging Experts Meet Lenna in Person”. Carnegie Mellon University. 2017年2月3日閲覧。
  8. ^ Zax, David (2012年8月16日). “A Playboy Model and Nanoscale Printing”. MIT Technology Review. 2013年9月24日閲覧。
  9. ^ ICIP 2015 Banquet & Awards Ceremony”. International Conference on Image Processing (2015年). 2016年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月11日閲覧。
  10. ^ a b Munson, David C., Jr. (1996). “A Note on Lena”. IEEE Transactions on Image Processing 5 (1): 3. Bibcode1996ITIP....5....3M. doi:10.1109/TIP.1996.8100841. http://www.lenna.org/editor.html 2017年2月3日閲覧。. 
  11. ^ a b Thompson, Brian J. (1992). “Editorial: Copyright Problems”. Optical Engineering 31 (1): 1. doi:10.1117/12.60707. 
  12. ^ Brown, Janelle (1997年5月20日). “Playmate Meets Geeks Who Made Her a Net Star”. Wired. https://www.wired.com/1997/05/playmate-meets-geeks-who-made-her-a-net-star/ 2017年2月3日閲覧。 
  13. ^ a b c Kinstler, Linda (2019年1月31日). “Finding Lena, the Patron Saint of JPEGs”. Wired. ISSN 1059-1028. https://www.wired.com/story/finding-lena-the-patron-saint-of-jpegs/ 2019年11月29日閲覧。 
  14. ^ Needell, Deanna; Ward, Rachel (29 February 2012). "Stable image reconstruction using total variation minimization". arXiv:1202.6429 [cs.CV]。
  15. ^ Carron, Igor (2012年3月9日). “I can't believe it's not Lena”. Nuit Blanche. 2017年2月3日閲覧。
  16. ^ Every Picture Tells A Story”. Claremont McKenna College (2013年5月2日). 2017年2月3日閲覧。
  17. ^ Matthews, Richard (2015年5月12日). “How Fabio and Playboy helped invent the internet: The bizarre photos used in research papers revealed”. The Conversation. 2017年2月3日閲覧。
  18. ^ Zug, Maddie (2015年4月24日). “A centerfold does not belong in the classroom”. Washington Post. 2015年7月7日閲覧。
  19. ^ The Editors and Publisher of Journal of Modern Optics (2017). “On alternatives to Lenna”. Journal of Modern Optics 64 (12): 1119–1120. Bibcode2017JMOp...64.1119.. doi:10.1080/09500340.2016.1270881. 
  20. ^ “A note on the Lena image” (英語). Nature Nanotechnology 13 (12): 1087. (2018). Bibcode2018NatNa..13Q1087.. doi:10.1038/s41565-018-0337-2. ISSN 1748-3395. PMID 30523301. 
  21. ^ Eismann, Michael T. (2018). “Farewell, Lena” (英語). Optical Engineering 57 (12): 1. doi:10.1117/1.OE.57.12.120101. 
  22. ^ LOSING LENA”. 2021年11月1日閲覧。
  23. ^ Kibbe, Kayla (2019年12月3日). “How a Nude 'Playboy' Photo Became a Fixture in the Tech World”. Inside Hook. https://www.sfgate.com/news/article/How-a-Nude-Playboy-Photo-Became-a-Fixture-14878319.php 

参考文献

外部リンク