コンテンツにスキップ

「花窟神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ce
タグ: 差し戻し済み
(同じ利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{神社
{{神社
|画像=[[ファイル:Hananoiwaya Shrine03.jpg|250px|参道入口の鳥居]]<br/>鳥居
|名称=花窟神社
|名称=花窟神社
|画像=[[ファイル:Hananoiwaya Shrine03.jpg|260px|参道入口の鳥居]]<br/>境内入口
|所在地=[[三重県]][[熊野市]]有馬町上地130番地
|所在地=[[三重県]][[熊野市]]有馬町上地130番地
|緯度度=33 |緯度分=52 |緯度秒=47.5
|位置={{ウィキ座標2段度分秒|33|52|47.5|N|136|5|36|E|region:JP-24}}
|経度度=136 |経度分=5 |経度秒=36
|ISO=JP-24
|祭神=[[イザナミ|伊弉冉尊]]、[[カグツチ|軻遇突智尊]]
|祭神=[[イザナミ|伊弉冉尊]]、[[カグツチ|軻遇突智尊]]
|神体=[[磐座]]
|神体=[[磐座]]「花の窟」
|社格=
|社格=
|創建=不詳
|創建=不詳
12行目: 14行目:
|札所等=
|札所等=
|例祭=[[2月2日]](春季)<br/>[[10月2日]](秋季)
|例祭=[[2月2日]](春季)<br/>[[10月2日]](秋季)
|神事=御縄掛け神事
|神事=御縄(お綱)掛け神事
|地図=Japan Mie
}}
}}
'''花窟神社'''(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は[[三重県]][[熊野市]]有馬町に所在する[[神社]]。[[イザナミ|伊弉冉尊]](伊弉冊尊<ref name=jinjya_saishin>{{Cite web|url=http://www.hananoiwaya.jp/gosaishin.html |title=御祭神 |publisher=花窟神社|accessdate=2013-01-14}}</ref>、いざなみのみこと)と[[カグツチ|軻遇突智尊]](かぐつちのみこと)を祀る<ref name=jinjya_saishin/>。
'''花窟神社'''(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は[[三重県]][[熊野市]]有馬町に所在する[[神社]]。[[イザナミ|伊弉冉尊]](伊弉冊尊<ref name=jinjya_saishin>{{Cite web |url=http://www.hananoiwaya.jp/gosaishin.html |title=御祭神 |publisher=花窟神社 |accessdate=2013-01-14}}</ref>、いざなみのみこと)と[[カグツチ|軻遇突智尊]](かぐつちのみこと)を祀る<ref name=jinjya_saishin />。


== 概要 ==
== 概要 ==
『[[日本書紀]]』(巻第1 神代 上)の一書(あるふみ)には、伊弉冉尊は火の神である軻遇突智の出産時にからだ(御陰、みほと〈『[[古事記]]』〉<ref>{{Cite book |和書 |translator=[[武田祐吉]] |title=新訂 古事記 |year=1977 |publisher=[[角川書店]] |series=[[角川文庫]] |isbn=4-04-400101-4 |pages=26・212頁}}</ref>)を焼かれて死に<ref>[[#Mori|森 (1993)]]、33頁</ref>、「[[紀伊国]]の[[熊野]]の有馬村」に葬られた<ref group="注">『[[古事記]]』には、[[伊邪那美]]は「[[出雲国]]と[[伯耆国]]との堺なる[[比婆山|比婆の山]]」に葬られたとある。花の窟とならんで陵墓とされる比婆山の比定地は、[[広島県]][[庄原市]]と[[島根県]][[仁多郡]][[奥出雲町]]にまたがる比婆山地より広域にあり、[[比婆山#広島県庄原市の比婆山|広島県庄原市の比婆山]](比婆山御陵)の麓には遥拝所として熊野神社(比婆山熊野神社)、[[比婆山#島根県安来市の比婆山|島根県安来市の比婆山]]には[[比婆山久米神社]]がある。</ref>。以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ると記されている<ref>[[#Ujitani|宇治谷 (1988)]]、24-25頁</ref>。花窟神社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである<ref name=jinjya_history>{{Cite web |url=http://www.hananoiwaya.jp/history.html |title=由緒書 |publisher=花窟神社 |accessdate=2013-01-14}}</ref>。
[[ファイル:Hananoiwaya_Shrine01.jpg|thumb|left|七里御浜から見た神体の巨岩]]
『[[日本書紀]]』(神代巻上)一書には、伊弉冉尊は軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて死に、「[[紀伊国]]の熊野の有馬村」に埋葬され、以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ったと記されている。当社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである<ref name=jinjya_history>{{Cite web|url=http://www.hananoiwaya.jp/history.html |title=由緒書 |publisher=花窟神社|accessdate=2013-01-14}}</ref>。


[[神体]]である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる<ref name=asahi20080422>{{Cite news |title=熊野・大和 幻視行 - ④花の窟 潮香る神話の主たち |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2008-04-22}}</ref>高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメートルほどの<ref name="日本の神々">{{Cite book |和書 |year=2000 |editor=[[谷川健一]]編 |title=日本の神々 - 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊 |publisher=[[白水社]] |isbn=4-560-02506-1 |pages=467-469}}</ref>大きな窪みがある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ<ref name=asahi20080422/>、白石を敷き詰め[[玉垣]]で囲んだ拝所が設けられている<ref name="日本の神々"/>。一説には、伊弉冉尊を葬った地はおよそ西1.3キロメートル先にある[[産田神社]](うぶたじんじゃ)であり、当社はこの火の神である軻遇突智の御陵であるともいう。花窟神社では、伊弉冉尊の拝所の対面にある高さ18メートルの巨岩が、軻遇突智の墓所とされている<ref name=mainichi_sun20090809>{{Cite news |title=聖地日和 - 異境・異形3 三重県熊野市・花窟神社 |newspaper=[[毎日新聞]] [[日曜くらぶ]] |date=2009-08-02}}</ref>。
[[神体]]である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる<ref name=asahi20080422>{{Cite news |title=熊野・大和 幻視行 - ④花の窟 潮香る神話の主たち |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2008-04-22}}</ref><ref name=Kirimura_7>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、7頁</ref>高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメートルほどの<ref name="日本の神々">{{Cite book |和書 |editor=[[谷川健一]]編 |title=日本の神々 - 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊 |year=2000 |publisher=[[白水社]] |isbn=4-560-02506-1 |pages=467-469}}</ref>大きな窪みがある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ<ref name=asahi20080422/>、[[七里御浜]]からの白石を敷き詰め<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、83頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、75-76頁</ref>、[[玉垣]](瑞垣)で囲んだ拝所が設けられている<ref name="日本の神々" /><ref name=Daito_31>[[#Daito|大東 (2014)]]、31頁</ref>。


一説に、火の神の軻遇突智を産み、伊弉冉尊が亡くなった場所は、およそ西1.3キロメートル先にある[[産田神社]](うぶたじんじゃ)とされる<ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、58-59頁</ref>。花窟神社には、伊弉冉尊の子である軻遇突智の御陵もあり、伊弉冉尊の拝所の対面側にある高さ約12メートル<ref name=oujinoiwaya>{{Cite web |url=http://www.hananoiwaya.jp/guidance/g_004.html |title=王子ノ窟 |publisher=花窟神社 |accessdate=2020-12-27}}</ref>の岩塊が<ref name=Mie2015_11・16>[[#Mie2015|三重県 (2015)]]、11・16頁</ref>、軻遇突智尊の墓所とされ<ref name=mainichi_sun20090809>{{Cite news |title=聖地日和 - 異境・異形3 三重県熊野市・花窟神社 |newspaper=[[毎日新聞]] [[日曜くらぶ]] |date=2009-08-02}}</ref>、「王子ノ窟」<ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、31-32頁</ref>(王子の岩屋<ref name=Mie2015_11・16 /><ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、56頁</ref>)または「聖ノ窟」と称され<ref name=oujinoiwaya />、同様に拝所が設けられている。
[[古事記]]や[[延喜式神名帳]]に「花窟神社」の名はなく、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。実際、神社の位格を与えられたのは[[明治]]時代のことである。


[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])の[[延喜式神名帳]]に<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/358464 |title=延喜式神名帳 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=[[文化庁]] |accessdate=2020-12-27}}</ref>「花窟神社」の名はなく、実際、神社の位格を与えられたのは[[明治]]時代のことである。伊弉冉尊が葬られた日本で最初の墓とされ<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、74頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、69頁</ref>、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。
今日に至るまで[[神社建築|社殿]]はなく、[[熊野灘]]に面した高さ約45メートルの巨岩である[[磐座]](いわくら)が神体である<ref name=jinjya_history/>。この巨岩は「陰石」であり、[[和歌山県]][[新宮市]]の[[神倉神社]] の神体であるゴトビキ岩は「陽石」であるとして、一対をなすともいわれ<ref name=asahi20080422/><ref name="日本の神々"/>、ともに熊野における自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)の姿を今日に伝えている。


今日に至るまで[[神社建築|社殿]]はなく、[[熊野灘]]に面した高さ約45メートルの巨岩である[[磐座]](いわくら)が神体である<ref name=jinjya_history /><ref name=Daito_31 />。花の窟は、[[2000年]](平成12年)11月2日、国の[[史跡]]として「熊野参詣道」の1つに指定され<ref>{{Cite web |url=https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/162968 |title=熊野参詣道 紀伊路 中辺路 大辺路 小辺路 伊勢路 熊野川 七里御浜 花の窟 |work=国指定文化財等データベース |website=文化遺産オンライン |publisher=文化庁 |accessdate=2020-12-27}}</ref>(敷地1万9707平方メートル<ref>[[#Mie2015|三重県 (2015)]]、3-4頁</ref>)、[[2004年]]([[平成]]16年)7月7日には<ref>{{Cite web |url=http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/ayumi.html |title=世界遺産登録へのあゆみ |website=和歌山県世界遺産センター |publisher=和歌山県世界遺産協議会 |accessdate=2020-12-27}}</ref>、[[世界遺産]]「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」の一部([[熊野古道|熊野参詣道]] [[伊勢路 (熊野古道)|伊勢路]])に登録された<ref>{{Cite web |url=http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/sankei-iseji.html |title=伊勢路 |work=資産紹介 |website=和歌山県世界遺産センター |publisher=和歌山県世界遺産協議会 |accessdate=2020-12-27}}</ref>。
[[2004年]]、[[世界遺産]]「[[紀伊山地の霊場と参詣道]]」の一部([[熊野古道|熊野参詣道]][[伊勢路 (熊野古道)|伊勢路]]の一部)として登録された。


== 例大祭 ==
== 神体 ==
[[ファイル:Hananoiwaya Shrine02.jpg|thumb|神体の巨岩から渡された綱]]
[[ファイル:Hananoiwaya_Shrine01.jpg|thumb|[[七里御浜]]から見た神体の巨岩]]
神体である磐座は、1500-1400万年前(中期[[中新世]]<ref name=geosociety>{{Cite web |url=http://www.geosociety.jp/name/content0147.html |title=「県の石」: 近畿 |publisher=[[日本地質学会]] |accessdate=2020-12-27}}</ref>)の火山活動により形成された[[熊野カルデラ]]の縁にあたり、熊野酸性[[火成岩]]類(熊野[[酸性岩]]類<ref name=geosociety />)の浸食により成立した[[神倉神社]] の神体であるゴトビキ岩のほか、周囲には崇拝される巨岩などが数多く存在する<ref>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、61-64頁</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.city.owase.lg.jp/cmsfiles/contents/0000013/13366/71.pdf |format=PDF |title=熊野古道の景観を科学する - 世界遺産登録10周年記念に向けて 地質遺産から探る |date=2014-04-25 |work=共創・共育・共感 尾鷲市教育長だより 第71号 |publisher=尾鷲市役所 |accessdate=2020-12-27}}</ref>。「花の窟」は流紋岩質[[火砕岩]]([[凝灰岩]]<ref name=Mie2015_11>[[#Mie2015|三重県 (2015)]]、11頁</ref>)の風化・侵食により形成され<ref>{{Cite web |url=https://www.city.owase.lg.jp/cmsfiles/contents/0000013/13363/187.pdf |format=PDF |title=海と山の出会うところ - 古道と地質 |date=2016-07-29 |work=共創・共育・共感 尾鷲市教育長だより 第187号 |publisher=尾鷲市役所 |accessdate=2020-12-27}}</ref>、磐座の下部にある[[海蝕洞]]の一種である岩陰は<ref name=Mori_42>[[#Mori|森 (1993)]]、42頁</ref>、伊弉冉尊の女陰とも、[[黄泉の国]]([[常世の国]])の入口ともいわれる。
* '''御縄掛け神事''' - [[2月2日]](春季大祭)、[[10月2日]](秋季大祭)。[[花窟神社#指定文化財|県指定無形民俗文化財]]<ref name="日本の神々"/>。
*: 特別な田で作られた[[もち米]]の[[藁]]縄7本を束ねた長さおよそ170メートルの大綱に<ref name=asahi20080422/>、季節の花(2月は[[ツバキ]]を入れ、10月は[[ケイトウ]]を入れる<ref name=asahi20080422/>)を結びつけた3つの縄幡および扇を吊して、磐座の頂上([[ウバメガシ]]に結ばれる<ref name=asahi20080422/>)から[[七里御浜]]の海岸へと大綱が引かれ、境内の南隅にある柱(かつては[[マツ]]の神木)の先端へと引き渡される。その大綱の先端は地面の支柱に結びつけられる。大綱として束ねられる7本の細い藁縄は、伊弉冉尊の子で自然神である[[シナツヒコ|級長戸辺命]](しなとべのみこと、風の神)、[[ワタツミ|少童命]](わたつみのみこと、海の神)、[[ククノチ|句句迺馳]](くくのち、木の神)、[[カヤノヒメ|草野姫]](かやのひめ、草の神)、軻遇突智尊(火の神)、[[ハニヤス|埴安神]](はにやすのかみ、土の神)、[[ミヅハノメ|罔象女]](みつなのめ、水の神)を意味する<ref name=kanko_autumn>{{Cite web|url=http://kumano-kankou.com/?p=351 |title=毎年10月2日 - 花の窟神社 秋季大祭|publisher=熊野市観光公社 |accessdate=2013-01-14}}</ref>。また3つの縄幡は、三流の幡(みながれのはた)と呼ばれ<ref name=kanko_autumn/>、岩側より、伊弉冉尊の黄泉の穢れをはらった際に生まれた[[三貴子|三神]]、[[天照大神]](あまてらすおおみかみ、太陽神)、[[ツクヨミ|月読尊]](つくよみのみこと、月神)、[[スサノオ|素戔嗚尊]](すさのおのみこと、暗黒神)を表している<ref name=asahi20080422/>。この3つの縄幡は、朝廷より毎年奉献されていた「錦の幡」が運ばれるとき、舟が熊野川の増水により転覆したため、変わり「縄の幡」が作られたものであるといわれる<ref name=asahi20080422/><ref name="日本の神々"/>。綱は掛け替えることなく自然に切れるまで残されるため、新たな綱と2本見られることもあり、縁起がよいものとされる<ref name=asahi20080422/>。


この大きな窪みのある花の窟の巨岩は<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、73・81頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、68・72頁</ref>「陰石」であり、球形に[[流紋岩]]が風化した[[和歌山県]][[新宮市]]の神倉神社にあるゴトビキ岩は<ref>{{Cite web |url=https://nankikumanogeo.jp/geosite/%E7%A5%9E%E5%80%89%E5%B1%B1%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%88%E3%83%93%E3%82%AD%E5%B2%A9/ |title=神倉山のゴトビキ岩 |work=ジオサイト一覧 |website=南紀熊野ジオパーク |publisher=南紀熊野ジオパーク推進協議会 |accessdate=2020-12-27}}</ref>「陽石」であるとして、一対をなすともいわれ<ref name=asahi20080422 /><ref name="日本の神々" />、ともに熊野における原始的な自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)の姿を今日に伝えている<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、84頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、76頁</ref>。
* お白洲引き - [[10月2日]](秋季大祭)<ref name=kanko_autumn/>。


花の窟については、古代の太陽崇拝の場所であったとする説のほか<ref>[[#shinwasha|桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)]]、61頁</ref>、死者の魂がよみがえる[[依り代]]とする説、岩の窪みを[[地母神]]に見立てたとする説などがあり<ref name="日本の神々" />、花の窟の窪みは、豊産の祭儀場として「産立て(うぶたて)の窟」ともいわれる<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、74頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、68頁</ref>。また、洞窟葬や<ref>[[#Mori|森 (1993)]]、42-43頁</ref>風葬<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、73頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、68頁</ref><ref>[[#ebisukosyo|五来「熊野神話と熊野神道」(1998)]]、240頁</ref>ないし水葬の基点であったともされるが<ref name="日本の神々" /><ref name=shinwasha_60>[[#shinwasha|桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)]]、60頁</ref>、証拠を示す痕跡はここでは認められていない<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、73-74頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、68頁</ref>。
== 指定文化財 ==
=== 国指定文化財 ===
; 記念物([[史跡]])
* '''熊野参詣道 花の窟''' - 2002年(平成14年)12月19日指定<ref name=kumano-city/>。


花の窟の巨岩は、他界への入口として「端(はな)の窟<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、71頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、66頁</ref>(岩屋)」ともされ<ref name="日本の神々" />、七里御浜の海岸が延びるなか突出し<ref name=Daito_46>[[#Daito|大東 (2014)]]、46頁</ref>、漁師の目印「山あて」<ref>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、66頁</ref>(山たて)<ref>[[#shinwasha|桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)]]、50頁</ref><ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、56-57頁</ref>にもされた。また、海岸より沖約1キロメートルには「海の花の窟」といわれる多くの洞窟により豊かな漁場をなす「だいはな」(「大般若」の転訛)と呼ばれる海床があり、かつては神聖な場所として、そこに[[錨]]を入れてはならないといわれた<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、78-79頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、70-71頁</ref>。
=== 県指定文化財 ===

; [[民俗文化財]]([[無形民俗文化財]])
== 歴史 ==
* '''花の窟のお綱かけ神事''' - 1969年(昭和44年)3月28日指定<ref name=kumano-city>{{Cite web |url= http://www.city.kumano.mie.jp/kankou/bunkazai.html|title=文化財| publisher=熊野市|accessdate=2013-01-13}}</ref>。
[[平安時代]]中期の僧[[増基]]の紀行『いほぬし』(「[[草庵|庵]](いほ)の主(ぬし)」の意<ref>[[#Taniguchi|谷口 (2014)]]、20頁</ref>)によれば、[[長徳]]4年([[998年]])<ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、41頁</ref>または[[10世紀]]末-[[11世紀]]初頭の「はなのいはや」(花の窟〈端の岩屋〉<ref name=Daito_46 />)には、岩山に開られた穴に「みろくぼとけ」([[弥勒菩薩]])の出現に備えた経典が納められており<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、79-80頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、71-72頁</ref>、苔むした「そとば」([[卒塔婆]])があって、傍らには「わうじのいはや」(王子の岩屋)があり、まさに「神の山」のようであると記される<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、55-56・58頁</ref><ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、40-45頁</ref>。

海岸沿い(大辺路)には、祭祀場「王子」信仰が知られ、「花の窟」の王子が、やがて伊弉冉尊の子の軻遇突智に転化して「王子の岩屋(窟)」になったともいわれており<ref>[[#ebisukosyo|五来「熊野神話と熊野神道」(1998)]]、241頁</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=豊島修 |title=熊野信仰の世界 - その歴史と文化 |year=2013 |publisher=慶友社 |isbn=978-4-87449-257-4 |pages=56-60}}</ref>、熊野古道伊勢路の王子社の1つにも数えられる<ref name=Mie2015_11 />。

[[ファイル:Hananoiwaya Izanami worship place.jpg||thumb|[[イザナミ|伊弉冉尊]]の拝所]]
中世に端を発するという[[熊野三山]]の[[縁起]]集成『熊野山略記』のうち「新宮([[熊野速玉大社]])縁起」の一節には、伊弉冉尊について、「紀州有間(有馬)村の産田宮(うぶたのみや)で火神を産んだ時の火傷により隠れられ、霊魂は大涅槃岩屋(花の窟)にある」という意が記される<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、58-59頁</ref>。近世の[[江戸時代]]初期、[[延宝]]8年([[1680年]])の紀行『巡礼通考』には、花の窟は「イザナキ、イザナミ両尊の御神所という」とある<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、60-61頁</ref>。また、[[元禄]]2年([[1689年]])頃の『熊野独参記』には、「イザナミノミコトを葬り奉りし所か」とあり、[[宝永]]2年([[1705年]])の[[服部嵐雪]]による紀行『其浜ゆふ』には、「有馬の村にかかるに希異の霊窟あり。天人降りて常に供養せるところといふ」として『日本書紀』の叙述を記している。[[享保]]6年([[1721年]])の書を写したという案内書『熊野詣』には、「俗にイザナミノミコトを葬りし所なり」と記され<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、61頁</ref>。[[天保]]10年([[1839年]])に完成した『[[紀伊続風土記]]』において、花窟は「伊弉冉尊陵」と記されている<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、62-63頁</ref>。

『紀伊続風土記』には、「花(の)窟」は「般若の窟」とも称されたと記される<ref>{{Cite web |url=https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi.html |title=お綱掛け神事 |publisher=花の窟活性化地域協議会 |accessdate=2020-12-27}}</ref>。花の窟の上方にある燈篭ヶ峰(標高121m)には、さらに岩座が3体あり、中世になると[[修験者]]がこもり火をともして[[大般若経]]を唱えていたといわれる<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、79頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、71頁</ref>。

一節によると、花の窟は『日本書紀』(巻第3)の[[神武東征]]において誅殺された女首長の丹敷戸畔(にしきとべ<ref>[[#Shinohara|篠原 (2001)]]、25頁</ref><ref>[[#Taniguchi|谷口 (2014)]]、17-18頁</ref>、たしきとべ<ref>[[#Ujitani|宇治谷 (1988)]]、94頁</ref>)が祭祀されていたが、[[景行天皇]]により祭神を伊弉冉尊に替えられたといわれる。景行天皇はまた、自然信仰の対象であったゴトビキ岩(天磐盾)より祭神を「新宮」(熊野速玉大社)に遷座したとされる<ref>[[#Taniguchi|谷口 (2014)]]、21-22頁</ref>。

=== 祭事 ===
[[ファイル:Hananoiwaya Rope flag.jpg||thumb|花の窟に掛かる縄幡]]
延宝7年([[1679年]])の『熊野神廟記』にある例祭に、「4月8日、伊弉冉尊の御前に[[サカキ]]を立て、花を供し、[[神酒]]を奉って祭る」、「11月15日[[子の刻|子刻]](ねのこく)、有馬村の産田社と大般若涅槃岩屋(花の窟)で、それぞれ伊弉冉尊を祭る」ことが記される<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、172頁</ref>。また、宝永2年(1705年)の『熊野考異』には、『日本書紀』の伊弉冉尊の叙述に続き、毎年暮春(ぼしゅん〈陰暦3月〉)に、縄により花および幡旗を作り、歌舞が奉納されるなど昔の風俗が今に残るという意が記されている<ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、50頁</ref>。

花窟神社は江戸時代、新宮(熊野速玉大社)の末社ともされており、[[嘉永]]7年([[1854年]])頃の「新宮末社之図」には、大馬山([[大馬神社]])、産田社、神之上(神上神社)、金ノ山(金山神社)とともに花ノ岩屋(花の窟)があり、「お綱」に3本の縄幡(なわばた<ref>[[#Shinohara|篠原 (2001)]]、23頁</ref>)が描かれている<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、169頁</ref>。『紀伊続風土記』には、歌舞はないとするが<ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、52頁</ref>、今日の御綱掛け神事と同様である2月2日と10月2日の神事について記され<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、76頁</ref>、嘉永元年([[1848年]])の『[[西国三十三所名所図会]]』には、加えて「神官はじめ村中の男女花を備ふること恰(あたか)も岳(をか〈丘<ref>[[#ebisukosyo|加藤「熊野信仰の源流を探る」(1998)]]、196頁</ref>〉)のごとし」と記される<ref name=zue>{{Cite book |和書 |editor=秦石田、[[秋里籬島]] |title=西國三十三所名所圖會 二 |url=https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_e0228/bunko30_e0228_0002/bunko30_e0228_0002.pdf |accessdate=2020-12-27 |year=1848}}</ref>。この神事に関連するものとして、有馬の「花窟」より伊弉冉尊(熊野牟須美神、くまのむすみのかみ<ref>[[#Shinohara|篠原 (2001)]]、20・41・56頁</ref>)の神霊を迎えたという[[熊野本宮大社]]の[[熊野本宮大社例大祭|例大祭]]において<ref>[[#Taniguchi|谷口 (2014)]]、121頁</ref>、男児の「大和舞」に歌われる「有馬窟(有馬の窟)の歌」と「花の窟の歌」があり<ref>[[#ebisukosyo|九鬼「湯登神事と本殿祭・渡御祭」(1998)]]、15頁</ref>、[[熊野那智大社]]の例大祭の「沙庭舞」(さにわのまい)の際にも、同様のものが歌われる<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、14・77-80・173-176・182-187頁</ref><ref group="注">[[1934年]]([[昭和]]9年)11月20日の「熊野新報」には、熊野坐神社([[熊野本宮大社]])で永年絶えていた大和舞の再興を計り、元那智神社([[熊野那智大社]])[[禰宜]]であった現坐神社禰宜が師範となり稽古中であるといった記事が見られる。<!--桐村 (2013)、175頁--></ref>。


=== 市指定文化財 ===
; 民俗文化財([[有形民俗文化財]])
* '''花の窟神社の版木''' - 1999年(平成11年)1月28日指定<ref name=kumano-city/>。
: 版木原画、菱川廣隆。版木の花の窟図には、お綱掛け神事による綱が御神体に掛けられた景観が示されている<ref name=jinjya_treasure>{{Cite web|url=http://www.hananoiwaya.jp/treasure.html |title=宝物 |publisher=花窟神社|accessdate=2013-01-14}}</ref>。
{{Quotation|
{{Quotation|
<center>有馬窟の歌</center>
: (版画の文)<ref name=jinjya_treasure/>
有馬や祭は 花の幡立て 笛に鼓に うたひ舞ひ うたひ舞ひ
:: 日本書紀曰
|[[熊野本宮大社例大祭]]
:: 伊弉冉尊生火神時被
}}
:: 灼而神退去矣故葬於
:: 紀伊國熊野之有馬村
:: 焉土俗祭此神之魂者
:: 花時亦以花祭又用鼓
:: 吹幡旗歌舞而祭矣
:: (日本書紀に曰く 伊奘冉尊が火の神を生む時 灼かれて神退去りましぬ 故 紀伊國熊野の有馬村に葬る 土俗(くにびと)此の神の魂を祭る者は 花の時に花を以て祭り 又 鼓(つづみ)吹(ふえ)幡旗(はた)を用いて歌い舞いて祭る)


{{Quotation|
:: 花の岩屋の御祭はしも二月 十月の
<center>花の窟の歌</center>
:: 二日の日 縄をもて旗をつくり千尋
花のや岩屋は 神の岩屋ぞ 祝へや子供 祝へ子等 祝へ子等
:: のみしめな ゆひそえ いかめしき巖
|熊野本宮大社例大祭
:: の上より濱松のこずゑに引延ばし神
}}
:: 主をはじめ縣の奴祢男女等種々
:: の花横山の如く備え奉れるなむ 神代
:: よりの風俗にはありける 是れより
:: 十丁ばかり西の方に産田の社とて
:: 二神の鎮り座す社あり すべては此
:: 地のさま 万の書にみえたればもらしける


== 境内 ==
::: [[よみ人しらず|よみ人志らず]]
花窟神社入口に向かう一角にある道標「右 くまのさん(熊野山)[[し (志の変体仮名)|じ]]ゅんれい(巡礼)道」は、熊野三山の巡礼には右に折れて安全な有馬村本街道に向かうよう示したもので、「口有馬道標」として市指定民族文化財に指定されている([[1979年]]〈昭和54年〉4月1日指定)<ref>{{Cite web |url=http://www.hananoiwaya.jp/guidance/g_005.html |title=口有馬道標(熊野市有形民族文化財指定) |work=境内の御案内 |publisher=花窟神社 |accessdate=2013-01-14}}</ref>。また、参道の入口には、享保8年([[1723年]])に[[紀州藩|紀州藩主]]の[[徳川宗直]]が建立した「花の岩屋」碑が認められ、同じく境内の軻遇突智の拝所に「王子岩屋」碑が今に残る<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、63-64頁</ref>。境内地は[[神社本庁]]に属する<ref>[[#Shinohara|篠原 (2001)]]、22頁</ref>[[宗教法人]]花窟神社が所有する<ref>[[#Mie2015|三重県 (2015)]]、3頁</ref>。
:: 春風に梢さきゆく紀の国や有馬の村に神祭せよ
::: [[西行|西行上人]]
:: みくまのの御浜によする白浪は花の巌屋のこれぞ白木綿


花窟の境内は、『紀伊続風土記』に「東西65[[間]] 、南北110間」と記される<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、62頁</ref>。社叢は「花の窟神社社叢」として市の[[天然記念物]]に指定されており([[1964年]]〈昭和39年〉4月28日指定<ref name=kumano-city>{{Cite web |url=http://www.city.kumano.mie.jp/kankou/bunkazai.html |title=文化財 |publisher=[[熊野市]]|accessdate=2013-01-13}}</ref>)、[[広葉樹林]]<ref>[[#Mie2015|三重県 (2015)]]、17頁</ref>、南方系の植物が繁茂する暖地性[[天然林]](亜熱帯樹叢<ref>{{Cite book |和書 |author=五来重 |authorlink=五来重 |title=熊野詣 |year=2004 |origyear=1967 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社学術文庫]]|isbn=4-06-159685-3 |page=16}}</ref>)をなし、ツバキ(ヤブツバキ)・[[タブノキ]]・[[カゴノキ]]・[[ヤブニッケイ]]・[[スダジイ]]・[[ウバメガシ]]・[[ホルトノキ]]・[[ナギ]]・[[カクレミノ]](ミツナガシワ)・[[バクチノキ]]・[[イヌビワ]]・[[トベラ]]・クマタケラン<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、81-83頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、73-75頁</ref>・[[フウラン]]などが認められる<ref name=Mie2015_11 />。
: (裏面)<ref name=jinjya_treasure/>
:: 天保十五年甲辰三月成
:: 筆者 若山 自寛斉
:: 画工 平安 菱川廣隆
:: 彫刻 若山 加市堂


[[手水鉢]](ちょうずばち)の傍らにある大きな丸石(玉石)は、神体である磐座から落ちてきたとの伝承があり<ref name=report>{{Cite web |url=https://www.kankomie.or.jp/report/detail_369.html |title=取材レポート |date=2018-09-26 |website=観光三重 |publisher=三重県観光連盟 |accessdate=2020-12-27}}</ref>、霊力が宿るといわれる<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、83頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、75頁</ref>。参道先にある社務所を備える「参籠殿」(さんろうでん)より祭神を祀る拝所に通じており<ref name=report />、祭祀場は「花の窟神社祭祀遺跡」として市の[[史跡]]に指定されている(1964年〈昭和39年〉4月28日指定<ref name=kumano-city />)。
:: 各画料 金百匹

:: 彫刻料 銀壱枚
; 稲荷神社・龍神神社
:: 樛屋蔵版
: 参道の端より並ぶ赤い鳥居の先に2社が祀られる<ref>{{Cite web |url=http://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_keidai_inari_ryujin.html |title=境内のご案内 - 稲荷神社・龍神神社 |publisher=花の窟活性化地域協議会 |accessdate=2020-12-27}}</ref>。

== 例大祭 ==
[[ファイル:Hananoiwaya Shrine02.jpg|thumb|神体の巨岩から渡された綱]]
; 御縄掛け神事
: [[2月2日]](春季大祭)、[[10月2日]](秋季大祭)。「花の窟のお綱かけ神事」県指定[[無形民俗文化財]]<ref name="日本の神々" />([[1969年]]〈昭和44年〉3月28日指定<ref name=kumano-city />)。
: 2月は豊作を願う予祝神事であり、10月は収穫を祝う感謝の神事とも捉えられる<ref name=shinwasha_60 /><ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、78頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、70頁</ref>。また、綱は神と人をつなぎ恵みを授けるものとされるとともに<ref>「花之窟神社」(1997年5月23日、現地案内板)</ref>、常世の国、黄泉の国と現世を分ける[[結界]]ともいわれる<ref>[[#shinwasha|桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)]]、49頁</ref>。
: 2月と10月に、伊弉冉尊を弔う『日本書紀』の記述を再現し、大綱に縄の幡(幡旗)を吊して<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、6-7頁</ref>、先端に季節の花を飾り、鼓や笛を奏で、巫女が[[舞]](浦安の舞・豊栄〈とよさか〉の舞)を奉納する<ref name=fusosha_69>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、69頁</ref><ref name=otunakake>{{Cite web |url=https://hananoiwaya.com/hananoiwaya/iwaya_maturi_otunakake.html |title=例大祭(三重県無形文化指定 お綱掛け神事) |publisher=花の窟活性化地域協議会 |accessdate=2020-12-27}}</ref>。「浦安の舞」は、[[1940年]](昭和15年)の「[[紀元二千六百年記念行事|皇紀二千六百年]]」の際に作曲・作舞されたもので、また「豊栄の舞」の楽曲は、[[1950年]](昭和25年)になされている<ref>[[#Daito|大東 (2014)]]、33頁</ref>。
: 特別な田([[御田]]<ref group="注">[[明治]]初年頃までは、[[熊野市]]有馬町池川に位置する「七束山把田」(しちそくさんわでん)という有馬村の最奥かつ最上部にあった清浄な御領田において収穫された[[稲藁]]が用いられていたとされる。<!--大東 (2014)、57頁--></ref>)で作られた[[もち米]]の[[藁]]縄7本を束ねた長さおよそ170メートル<ref name=asahi20080422 /><ref name=Daito_32>[[#Daito|大東 (2014)]]、32頁</ref>から180メートル(110[[尋]])の大綱に、季節の花(2月は[[スイセン]]や[[ツバキ]]、10月は[[キク]]や[[ケイトウ]]など)を結びつけた<ref>[[#shinwasha|三石「花の窟」(2011)]]、75頁。[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、69-70頁</ref>長さおよそ10メートルの<ref name=Daito_32 />3本の縄幡<ref name=Kirimura_7 />および[[扇子|扇]]を吊して<ref name="日本の神々" />、磐座の頂上の木(ウバメガシ<ref name=asahi20080422 />)に結ばれ<ref name=Daito_32 />、境内、七里御浜の海岸へと大綱が引かれて<ref>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、70頁</ref>、境内の南隅にある柱(かつては[[マツ]]の神木)の先端へと引き渡される<ref name=Daito_32 />。大綱が掛かるとその先端は地面の支柱に結びつけられる<ref name=otunakake />。
: 大綱として束ねられる7本の細い藁縄は、伊弉冉尊の子で自然神である[[シナツヒコ|級長戸辺命]](しなとべのみこと〈風の神〉)、[[ワタツミ|少童命]](わたつみのみこと〈海の神〉)、[[ククノチ|句句迺馳]](くくのち〈木の神〉)、[[カヤノヒメ|草野姫]](かやのひめ〈草の神〉)、軻遇突智尊(火の神)、[[ハニヤス|埴安神]](はにやすのかみ〈土の神〉)、[[ミヅハノメ|罔象女]](みつなのめ〈水の神〉)を意味する<ref name=kanko_autumn>{{Cite web |url=http://kumano-kankou.com/?p=351 |title=毎年10月2日 - 花の窟神社 秋季大祭 |publisher=熊野市観光公社 |accessdate=2013-01-14}}</ref>。また3本の縄幡は、三流の幡(みながれのはた〈三流れの幡旗<ref name=fusosha_69 />〉)とも呼ばれ<ref name=kanko_autumn />、岩側より、伊弉冉尊の黄泉の穢れをはらった際に生まれた[[三貴子]]、[[天照大神]](あまてらすおおみかみ〈太陽神〉)、[[ツクヨミ|月読尊]](つくよみのみこと〈月神〉)、[[スサノオ|素戔嗚尊]](すさのおのみこと〈暗黒神〉)を表している<ref name=asahi20080422 /><ref name=Kirimura_7 />。この3本の縄幡は、朝廷より毎年奉献されていた「錦の幡」(幡旗)が運ばれる際、舟が熊野川の増水により転覆したため、変わりに「縄の幡」が作られたものであるといわれる<ref name=asahi20080422 /><ref name="日本の神々" /><ref>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、77-78頁</ref>。綱は掛け替えることなく自然に切れるまで残されるため、新たな綱と2本見られることもあり、縁起がよいものとされる<ref name=asahi20080422 />。

* お白洲引き - [[10月2日]](秋季大祭)<ref name=kanko_autumn />。有馬の旧道より地元園児および婦人会によって行なわれ、小人が白石を奉納する<ref name=otunakake />。

== 他の文化財 ==
; 市指定文化財([[有形民俗文化財]])
* '''花の窟神社の版木''' - [[1999年]](平成11年)1月28日指定<ref name=kumano-city />。
*: 版木原画、菱川廣隆([[文化 (元号)|文化]]5年〈[[1808年]]〉-明治10年〈[[1877年]]〉)。[[天保]]15年([[1844年]])<ref>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、74頁</ref>[[甲辰]]3月と記され<ref name=jinjya_treasure>{{Cite web |url=http://www.hananoiwaya.jp/treasure.html |title=宝物 |publisher=花窟神社 |accessdate=2013-01-14}}</ref>、「樛屋」(つがや)は、宮司を代々務めた森家の屋号であると伝えられる<ref name=museum>{{Cite web |url=http://www.kumano-city.ed.jp/rekishi/exhibition.html |title=花の窟神社の版木・花の窟の湯立釜 |publisher=熊野市歴史民俗資料館 |accessdate=2020-12-27}}</ref>。版木の花の窟図には、御綱掛け神事による綱が神体に掛けられた景観が示されている<ref name=jinjya_treasure />。
*: 版画の[[漢文]]は、「日本書紀に曰く、伊奘冉尊が火の神を生む時、灼かれて神退去りましぬ。故(かれ)紀伊國熊野の有馬村に葬る。土俗(くにびと)此の神の魂(みたま)を祭るには、花の時には花を以て祭り、又、鼓(つづみ)吹(ふえ)幡旗(はた)を用いて歌い舞いて祭る」の意が記される<ref name=museum />。次いで、[[江戸時代]](天保年間)の御縄掛け神事の様子が記されており、[[旧暦]]ではあるが、2月および10月の2日に祭事が行われていたことが認められる<ref name=museum /><ref>[[#fusosha|三石「熊野神話と出雲神話」(2020)]]、74-75頁</ref>。

{{Quotation|
: 日本書紀曰
: 伊弉冉尊生火神時被
: 灼而神退去矣故葬於
: 紀伊國熊野之有馬村
: 焉土俗祭此神之魂者
: 花時亦以花祭又用鼓
: 吹幡旗歌舞而祭矣

: 花の岩屋の御祭はしも二月 十月の
: 二日の日 縄をもて旗をつくり千尋
: のみしめな ゆひそえ いかめしき巖
: の上より濱松のこずゑに引延ばし神
: 主をはじめ縣の奴祢男女等種々
: の花横山の如く備え奉れるなむ 神代
: よりの風俗にはありける 是れより
: 十丁ばかり西の方に産田の社とて
: 二神の鎮り座す社あり すべては此
: 地のさま 万の書にみえたればもらしける

:: [[よみ人しらず]]
: 春風に梢さきゆく紀の国や有馬の村に神祭せよ
:: [[西行]]上人
: みくまのの御浜によする白浪は花の巌屋のこれぞ白木綿
|(表面〈版画の文〉)<ref name=jinjya_treasure />
}}
}}
{{Quotation|
: 天保十五年甲辰三月成
: 筆者 若山 自寛斉
: 画工 平安 菱川廣隆
: 彫刻 若山 加市堂


: 各画料 金百匹
* '''花の窟の湯立釜''' - 1999年(平成11年)1月28日指定<ref name=kumano-city/>。
: 彫刻料 銀壱枚
: 樛屋蔵版
|(裏面)<ref name=jinjya_treasure />
}}


* '''花の窟の湯立釜''' - 1999年(平成11年)1月28日指定<ref name=kumano-city />。
; 記念物([[天然記念物]])
*: 湯立釜は、[[湯立]]の神事([[湯立神楽]])において神前で湯を煮えたぎらせる釜である。この[[安永 (元号)|安永]]5年([[1776年]])の銘がある花窟神社のものなど江戸時代の湯立釜が周囲にもいくつか認められ、鉄製鋳物でありいずれも三脚で形状は類似している<ref name=museum />。
* '''花の窟神社社叢''' - 1964年(昭和39年)4月28日指定<ref name=kumano-city/>。


== 歌 ==
== 主な詩歌 ==
* 「心あるありまの浦のうら風はわきて木の葉も残すありけり」 増基
* 「紀の国や花の窟にひく縄の ながき世絶えぬ里の神わざ」 [[本居宣長]]<ref name=jinjya_history/>
*: - 『いほぬし』<ref>[[#Taniguchi|谷口 (2014)]]、20-21頁</ref>(平安時代中期、長徳4年〈998年〉)
* 「紀の国や有馬の村にます神に 手向る花は散らじとそ思ふ」 [[徳大寺公能]]<ref name=jinjya_history/>(大炊御門右大臣<ref name="日本の神々"/>)
* 「三熊野御浜する夕浪は のいやのこれ白木綿<small>(しゆう)</small>」 [[西行]]<ref name=jinjya_history/>
* 「国や有馬の村神に手向くる花はじとそ思ふ」 [[徳大寺公能]]<ref name=jinjya_history />(大炊御門右大臣<ref name="日本の神々" />)
*: - 『[[久安百首]]』(平安時代後期、[[久安]]6年〈[[1150年]]〉<ref name=Daito_47>[[#Daito|大東 (2014)]]、47頁</ref>)
* 「神まつる花の時にやなりぬらん 有馬の村にかかるしらゆふ」 [[葉室光俊|光俊朝臣]]<ref name=jinjya_history/><ref name="日本の神々"/>
* 「神まつる花の時にやなりぬらん有馬の村にかかるしらゆふ」 [[葉室光俊|光俊朝臣]]<ref name=jinjya_history/><ref name="日本の神々" /><ref name=Kirimura_65>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、65頁</ref>
* 「春風に木すゑさきゆく紀の国や ありまのむらにかみまつりせよ」 よみ人しらず<ref name=jinjya_history/>
*: - 『[[夫木和歌抄]]』<ref name=Daito_47 />([[鎌倉時代]]後期、[[延慶 (日本)|延慶]]3年〈[[1310年]]〉頃<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E5%A4%AB%E6%9C%A8%E5%92%8C%E6%AD%8C%E6%8A%84-125748 |title=夫木和歌抄 |website=[[コトバンク]] |publisher=[[朝日新聞社]] |accessdate=2020-12-27}}</ref>)<ref name=Mori_42 />
* 「春風に木すゑ(こずえ)さきゆく紀の国やありまのむらにかみまつりせよ」 よみ人しらず<ref name=jinjya_history />
*: - 『夫木和歌抄』<ref name=Daito_47 />
* 「木の国や花のいは屋に引(ひく)縄の長くたえせぬ里の神わさ」 [[本居宣長]]<ref name=jinjya_history />
*: - 『石上稿』寛政6年甲寅詠草<ref>{{Cite book |和書 |editor=[[大久保正]]編 |title=本居宣長全集 第15巻 |year=1969 |publisher=[[筑摩書房]] |isbn=4-480-74015-5 |page=479}}</ref>([[寛政]]6年〈[[1794年]]〉)<ref>[[#Kirimura|桐村 (2013)]]、65-66・171頁</ref>
* 「みくまのの御浜によする白浪は花の岩屋のこれぞしらゆふ」 [[西行]]<ref name=jinjya_history />
*: - 『西国三十三所名所図会』<ref name=zue /><ref name=Kirimura_65 />
* 「神無月春ごこちにもなれるかな花のいはやに花まつりして」 [[加納諸平]]
*: - 『柿園詠草』(<!--かきぞのえいそう、-->嘉永7年〈1854年〉)<ref name=Daito_54-55>[[#Daito|大東 (2014)]]、54-55頁</ref>
* 「神まつる有馬の浦による波の音やつづみのなごりなるらむ」 加納諸平
*: - 『柿園詠草』<ref name=Daito_54-55 />
* 「波風のかはらぬ音を有馬人笛につづみにいつかあはせむ」 加納諸平
*: - 『柿園詠草』<ref name=Daito_54-55 />
* 「有馬の海浪のゆふ花折りかけて神をまつらぬ時も日もなし」 加納諸平<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/sennin/morohira.html |title=加納諸平 |date=2009-02-10 |website=やまとうた |publisher=[[朝日ネット]] |accessdate=2020-12-27}}</ref>
* 「あなにやし愛衰登古(たをとこ)きたる狭丹塗(さにぬり)の船して来(きた)る花の岩屋に」 [[与謝野寛]]
*: - [[1906年]](明治39年)11月<ref>[[#Taniguchi|谷口 (2014)]]、74頁</ref>。『相聞』(<!--あいぎこえ、-->[[1910年]]〈明治43年〉)<ref name=Yosano>{{Cite book |和書 |author=与謝野寛 |authorlink=与謝野寛 |title=相聞 |url={{NDLDC|873674}} |accessdate=2016-04-17 |date=1910-03 |publisher=[[明治書院]] |series=[[国立国会図書館]]デジタルコレクション |doi=10.11501/873674 |page=102}}</ref>
* 「夕月夜(ゆふづくよ)山はしづくすひと夜来て濡れぬ名ぐはし花の岩屋に」 与謝野寛
*: - 1906年(明治39年)11月。『相聞』<ref name=Yosano />
<!--
* 「千草振る神のちからになりぬらん花の窟はあやにかしこし」[[東久世通禧]]
* 「宮はしらたててあふかむみくまのや花の窟の神の御前に」[[久我通久]]
* 「うちよする波のひびきを花の窟神代ながらのつづみとそきく」山崎亀之助
* 「玉ちはふ花のいわやにかしこくもいざなみの美神仰きまつら舞」村山松枝-->


== 交通 ==
== 交通 ==
* [[東海旅客鉄道]](JR東海)[[紀勢本線]] [[熊野市駅]]から[[三重交通]]バス5「花の窟」下車
* [[東海旅客鉄道]](JR東海)[[紀勢本線]][[熊野市駅]]から[[三重交通]]バス([[新宮駅]]行き)2分「花の窟」下車<ref name=kankomie>{{Cite web |url=https://www.kankomie.or.jp/spot/detail_6677.html |title=花の窟神社 |website=観光スポット |publisher=三重県観光連盟 |accessdate=2020-12-29}}</ref>
* 駐車場あり。
* 駐車場あり<ref name=kankomie />


== 周辺情報 ==
== 周辺 ==
* [[獅子岩]]
* [[獅子岩]]
* [[七里御浜]]
* [[七里御浜]]
* 熊野市歴史民俗資料館<ref>{{Cite web |url=http://www.kumano-city.ed.jp/rekishi/ |title=熊野市歴史民俗資料館 |year=2014 |accessdate=2020-12-29}}</ref>
* 熊野市歴史民俗資料館
* 花窟パーク
* 花窟パーク公衆トイレ<ref name=toilet>{{Cite web |url=http://www.miebarifuri.com/higashi/4-toilet/006-hananoiwaya/hananoiwaya.html |title=花窟パーク公衆トイレ |date=2014-06-11 |work=三重県バリアフリー観光情報 |publisher=伊勢志摩バリアフリーツアーセンター |accessdate=2015-10-31}}</ref>
* [[道の駅熊野・花の窟]]
* [[道の駅熊野・花の窟]]
* 花窟パーク公衆トイレ<ref>{{Cite web |url=http://www.miebarifuri.com/higashi/4-toilet/006-hananoiwaya/hananoiwaya.html |title=花窟パーク公衆トイレ |date=2014-06-11 |work=三重県バリアフリー観光情報 |publisher=伊勢志摩バリアフリーツアーセンター |accessdate=2015-10-31}}</ref>

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=注}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


==脚注==
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |translator=[[宇治谷孟]] |title=日本書紀(上) 全現代語訳 |year=1988 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社学術文庫]] |isbn=4-06-158833-8 |ref=Ujitani}}
{{reflist}}
* {{Cite book |和書 |author=森浩一 |authorlink=森浩一 |title=日本神話の考古学 |year=1993 |origdate=『[[月刊Asahi]]』1992年2月号<!--『季刊邪馬台国』第49号(1992年夏号)p139---> |publisher=[[朝日新聞社]] |isbn=4-02-256640-X |page=42 |chapter=黄泉の国の世界 |Mori}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[加藤隆久]]編 |title=熊野三山信仰事典 |year=1998 |publisher=[[戎光祥出版]] |isbn=4-900901-07-5 |ref=ebisukosyo}}
* {{Cite book |和書 |author=篠原四郎 |title=熊野大社 |year=2001 |origyear=1969 |edition=改訂新版 |publisher=[[学生社]] |isbn=4-311-40718-1 |ref=Shinohara}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[谷川健一]]、三石学編 |title=海の熊野 |year=2011 |publisher=森話社 |isbn=978-4-86405-025-8 |ref=shinwasha}}
* {{Cite book |和書 |author=桐村英一郎 |title=イザナミの王国 熊野 - 有馬から熊野三山へ |year=2013 |origdate=「[[熊野新聞]]」2012年1-10月 |publisher=方丈堂出版 |isbn=978-4-89231-114-7 |ref=Kirimura}}
* {{Cite book |和書 |author=大東俊一 |authorlink=大東俊一 |title=日本人の聖地のかたち - 熊野・京都・東北 |year=2014 |origdate=2012-03 |publisher=[[彩流社]] |isbn=978-4-7791-1960-6 |chapter=花の窟神社の御綱掛け神事 |ref=Daito}}
* {{Cite book |和書 |author=谷口智行 |title=熊野、魂の系譜 - 歌びとたちに描かれた熊野 |year=2014 |publisher=書肆アルス |isbn=978-4-907078-05-8 |ref=Taniguchi}}
* {{Cite report |和書 |title=世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 三重県保存管理計画(分冊1) 平成27年度 ||url=https://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000823958.pdf |format=PDF |publisher=[[三重県]] |accessdate=2020-12-27 |ref=Mie2015}}
* {{Cite book |和書 |editor=[[池田雅之]]、三石学編 |title=熊野から読み解く記紀神話 - 日本書紀1300年紀 |year=2020 |publisher=[[扶桑社]] |series=[[扶桑社新書]] |isbn=978-4-594-08370-0 |ref=fusosha}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
118行目: 203行目:
* [[日本の世界遺産]] - [[紀伊山地の霊場と参詣道]]
* [[日本の世界遺産]] - [[紀伊山地の霊場と参詣道]]
* [[産田神社]]
* [[産田神社]]
* [[比婆山]]
* [[比婆山]] - 広島県庄原市および島根県仁多郡奥出雲町、および安来市伯太町にまたがる山。花の窟とならんでイザナミノミコト陵墓と比定されている。広島県側の麓には遥拝所として熊野神社(旧「比婆大社」)、島根県側には比婆山久米神社がある。
* [[近畿の史跡一覧]]
* [[近畿の史跡一覧]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Hananoiwaya-jinja|花窟神社}}
{{Commonscat|Hananoiwaya-jinja|花窟神社}}
* [http://www.hananoiwaya.jp/ 花窟神社] - 公式サイト
* {{Citation |url=http://www.hananoiwaya.jp/ |title=花窟神社 |date=2006-11}} - 公式サイト
* {{Citation |url=https://hananoiwaya.com/ |title=花の窟 |publisher=花の窟活性化地域協議会}}
* [http://kumano-kankou.com/ 熊野市観光公社]
* {{Citation |url=http://kumano-kankou.com/?p=14 |title=花の窟神社《世界遺産》 |work=観光のごあんない |publisher=熊野市観光公社}}
* [http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index_pc.asp 国指定文化財等データベース] - 花の窟
* {{Citation |url=https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/401/3269 |title=熊野参詣道 紀伊路 中辺路 大辺路 小辺路 伊勢路 熊野川 七里御浜 花の窟 |website=国指定文化財等データベース |publisher=[[文化庁]]}}


{{神道 横}}
{{神道 横}}
{{紀伊山地の霊場と参詣道}}
{{紀伊山地の霊場と参詣道}}
{{Shinto-stub}}
{{Shinto-stub}}
{{DEFAULTSORT:はなのいわやしんしや}}
{{デフォルトソート:はなのいわやしんしや}}
[[Category:三重県の神社]]
[[Category:三重県の神社]]
[[Category:三重県にある国指定の史跡]]
[[Category:三重県にある国指定の史跡]]

2020年12月30日 (水) 20:37時点における版

花窟神社
参道入口の鳥居
境内入口
所在地 三重県熊野市有馬町上地130番地
位置 北緯33度52分47.5秒 東経136度5分36秒 / 北緯33.879861度 東経136.09333度 / 33.879861; 136.09333 (花窟神社)座標: 北緯33度52分47.5秒 東経136度5分36秒 / 北緯33.879861度 東経136.09333度 / 33.879861; 136.09333 (花窟神社)
主祭神 伊弉冉尊軻遇突智尊
神体 磐座「花の窟」
創建 不詳
例祭 2月2日(春季)
10月2日(秋季)
主な神事 御縄(お綱)掛け神事
地図
花窟神社の位置(三重県内)
花窟神社
花窟神社
テンプレートを表示

花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は、三重県熊野市有馬町に所在する神社伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]

概要

日本書紀』(巻第1 神代 上)の一書(あるふみ)には、伊弉冉尊は火の神である軻遇突智の出産時にからだ(御陰、みほと〈『古事記』〉[2])を焼かれて死に[3]、「紀伊国熊野の有馬村」に葬られた[注 1]。以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて伊弉冉尊を祭ると記されている[4]。花窟神社では、それが当地であると伝え、社名も「花を供えて祀った岩屋」ということによるものである[5]

神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と呼ばれる[6][7]高さ6メートル、幅2.5メートル、深さ50センチメートルほどの[8]大きな窪みがある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ[6]七里御浜からの白石を敷き詰め[9]玉垣(瑞垣)で囲んだ拝所が設けられている[8][10]

一説に、火の神の軻遇突智を産み、伊弉冉尊が亡くなった場所は、およそ西1.3キロメートル先にある産田神社(うぶたじんじゃ)とされる[11]。花窟神社には、伊弉冉尊の子である軻遇突智の御陵もあり、伊弉冉尊の拝所の対面側にある高さ約12メートル[12]の岩塊が[13]、軻遇突智尊の墓所とされ[14]、「王子ノ窟」[15](王子の岩屋[13][16])または「聖ノ窟」と称され[12]、同様に拝所が設けられている。

延長5年(927年)の延喜式神名帳[17]「花窟神社」の名はなく、実際、神社の位格を与えられたのは明治時代のことである。伊弉冉尊が葬られた日本で最初の墓とされ[18]、神社というよりも墓所として認識されていたものとみられる。

今日に至るまで社殿はなく、熊野灘に面した高さ約45メートルの巨岩である磐座(いわくら)が神体である[5][10]。花の窟は、2000年(平成12年)11月2日、国の史跡として「熊野参詣道」の1つに指定され[19](敷地1万9707平方メートル[20])、2004年平成16年)7月7日には[21]世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の一部(熊野参詣道 伊勢路)に登録された[22]

神体

七里御浜から見た神体の巨岩

神体である磐座は、1500-1400万年前(中期中新世[23])の火山活動により形成された熊野カルデラの縁にあたり、熊野酸性火成岩類(熊野酸性岩[23])の浸食により成立した神倉神社 の神体であるゴトビキ岩のほか、周囲には崇拝される巨岩などが数多く存在する[24][25]。「花の窟」は流紋岩質火砕岩凝灰岩[26])の風化・侵食により形成され[27]、磐座の下部にある海蝕洞の一種である岩陰は[28]、伊弉冉尊の女陰とも、黄泉の国常世の国)の入口ともいわれる。

この大きな窪みのある花の窟の巨岩は[29]「陰石」であり、球形に流紋岩が風化した和歌山県新宮市の神倉神社にあるゴトビキ岩は[30]「陽石」であるとして、一対をなすともいわれ[6][8]、ともに熊野における原始的な自然信仰(巨岩信仰・磐座信仰)の姿を今日に伝えている[31]

花の窟については、古代の太陽崇拝の場所であったとする説のほか[32]、死者の魂がよみがえる依り代とする説、岩の窪みを地母神に見立てたとする説などがあり[8]、花の窟の窪みは、豊産の祭儀場として「産立て(うぶたて)の窟」ともいわれる[33]。また、洞窟葬や[34]風葬[35][36]ないし水葬の基点であったともされるが[8][37]、証拠を示す痕跡はここでは認められていない[38]

花の窟の巨岩は、他界への入口として「端(はな)の窟[39](岩屋)」ともされ[8]、七里御浜の海岸が延びるなか突出し[40]、漁師の目印「山あて」[41](山たて)[42][43]にもされた。また、海岸より沖約1キロメートルには「海の花の窟」といわれる多くの洞窟により豊かな漁場をなす「だいはな」(「大般若」の転訛)と呼ばれる海床があり、かつては神聖な場所として、そこにを入れてはならないといわれた[44]

歴史

平安時代中期の僧増基の紀行『いほぬし』(「(いほ)の主(ぬし)」の意[45])によれば、長徳4年(998年[46]または10世紀末-11世紀初頭の「はなのいはや」(花の窟〈端の岩屋〉[40])には、岩山に開られた穴に「みろくぼとけ」(弥勒菩薩)の出現に備えた経典が納められており[47]、苔むした「そとば」(卒塔婆)があって、傍らには「わうじのいはや」(王子の岩屋)があり、まさに「神の山」のようであると記される[48][49]

海岸沿い(大辺路)には、祭祀場「王子」信仰が知られ、「花の窟」の王子が、やがて伊弉冉尊の子の軻遇突智に転化して「王子の岩屋(窟)」になったともいわれており[50][51]、熊野古道伊勢路の王子社の1つにも数えられる[26]

伊弉冉尊の拝所

中世に端を発するという熊野三山縁起集成『熊野山略記』のうち「新宮(熊野速玉大社)縁起」の一節には、伊弉冉尊について、「紀州有間(有馬)村の産田宮(うぶたのみや)で火神を産んだ時の火傷により隠れられ、霊魂は大涅槃岩屋(花の窟)にある」という意が記される[52]。近世の江戸時代初期、延宝8年(1680年)の紀行『巡礼通考』には、花の窟は「イザナキ、イザナミ両尊の御神所という」とある[53]。また、元禄2年(1689年)頃の『熊野独参記』には、「イザナミノミコトを葬り奉りし所か」とあり、宝永2年(1705年)の服部嵐雪による紀行『其浜ゆふ』には、「有馬の村にかかるに希異の霊窟あり。天人降りて常に供養せるところといふ」として『日本書紀』の叙述を記している。享保6年(1721年)の書を写したという案内書『熊野詣』には、「俗にイザナミノミコトを葬りし所なり」と記され[54]天保10年(1839年)に完成した『紀伊続風土記』において、花窟は「伊弉冉尊陵」と記されている[55]

『紀伊続風土記』には、「花(の)窟」は「般若の窟」とも称されたと記される[56]。花の窟の上方にある燈篭ヶ峰(標高121m)には、さらに岩座が3体あり、中世になると修験者がこもり火をともして大般若経を唱えていたといわれる[57]

一節によると、花の窟は『日本書紀』(巻第3)の神武東征において誅殺された女首長の丹敷戸畔(にしきとべ[58][59]、たしきとべ[60])が祭祀されていたが、景行天皇により祭神を伊弉冉尊に替えられたといわれる。景行天皇はまた、自然信仰の対象であったゴトビキ岩(天磐盾)より祭神を「新宮」(熊野速玉大社)に遷座したとされる[61]

祭事

花の窟に掛かる縄幡

延宝7年(1679年)の『熊野神廟記』にある例祭に、「4月8日、伊弉冉尊の御前にサカキを立て、花を供し、神酒を奉って祭る」、「11月15日子刻(ねのこく)、有馬村の産田社と大般若涅槃岩屋(花の窟)で、それぞれ伊弉冉尊を祭る」ことが記される[62]。また、宝永2年(1705年)の『熊野考異』には、『日本書紀』の伊弉冉尊の叙述に続き、毎年暮春(ぼしゅん〈陰暦3月〉)に、縄により花および幡旗を作り、歌舞が奉納されるなど昔の風俗が今に残るという意が記されている[63]

花窟神社は江戸時代、新宮(熊野速玉大社)の末社ともされており、嘉永7年(1854年)頃の「新宮末社之図」には、大馬山(大馬神社)、産田社、神之上(神上神社)、金ノ山(金山神社)とともに花ノ岩屋(花の窟)があり、「お綱」に3本の縄幡(なわばた[64])が描かれている[65]。『紀伊続風土記』には、歌舞はないとするが[66]、今日の御綱掛け神事と同様である2月2日と10月2日の神事について記され[67]、嘉永元年(1848年)の『西国三十三所名所図会』には、加えて「神官はじめ村中の男女花を備ふること恰(あたか)も岳(をか〈丘[68]〉)のごとし」と記される[69]。この神事に関連するものとして、有馬の「花窟」より伊弉冉尊(熊野牟須美神、くまのむすみのかみ[70])の神霊を迎えたという熊野本宮大社例大祭において[71]、男児の「大和舞」に歌われる「有馬窟(有馬の窟)の歌」と「花の窟の歌」があり[72]熊野那智大社の例大祭の「沙庭舞」(さにわのまい)の際にも、同様のものが歌われる[73][注 2]

有馬窟の歌

有馬や祭は 花の幡立て 笛に鼓に うたひ舞ひ うたひ舞ひ — 熊野本宮大社例大祭

花の窟の歌

花のや岩屋は 神の岩屋ぞ 祝へや子供 祝へ子等 祝へ子等 — 熊野本宮大社例大祭

境内

花窟神社入口に向かう一角にある道標「右 くまのさん(熊野山)ゅんれい(巡礼)道」は、熊野三山の巡礼には右に折れて安全な有馬村本街道に向かうよう示したもので、「口有馬道標」として市指定民族文化財に指定されている(1979年〈昭和54年〉4月1日指定)[74]。また、参道の入口には、享保8年(1723年)に紀州藩主徳川宗直が建立した「花の岩屋」碑が認められ、同じく境内の軻遇突智の拝所に「王子岩屋」碑が今に残る[75]。境内地は神社本庁に属する[76]宗教法人花窟神社が所有する[77]

花窟の境内は、『紀伊続風土記』に「東西65 、南北110間」と記される[78]。社叢は「花の窟神社社叢」として市の天然記念物に指定されており(1964年〈昭和39年〉4月28日指定[79])、広葉樹林[80]、南方系の植物が繁茂する暖地性天然林(亜熱帯樹叢[81])をなし、ツバキ(ヤブツバキ)・タブノキカゴノキヤブニッケイスダジイウバメガシホルトノキナギカクレミノ(ミツナガシワ)・バクチノキイヌビワトベラ・クマタケラン[82]フウランなどが認められる[26]

手水鉢(ちょうずばち)の傍らにある大きな丸石(玉石)は、神体である磐座から落ちてきたとの伝承があり[83]、霊力が宿るといわれる[84]。参道先にある社務所を備える「参籠殿」(さんろうでん)より祭神を祀る拝所に通じており[83]、祭祀場は「花の窟神社祭祀遺跡」として市の史跡に指定されている(1964年〈昭和39年〉4月28日指定[79])。

稲荷神社・龍神神社
参道の端より並ぶ赤い鳥居の先に2社が祀られる[85]

例大祭

神体の巨岩から渡された綱
御縄掛け神事
2月2日(春季大祭)、10月2日(秋季大祭)。「花の窟のお綱かけ神事」県指定無形民俗文化財[8]1969年〈昭和44年〉3月28日指定[79])。
2月は豊作を願う予祝神事であり、10月は収穫を祝う感謝の神事とも捉えられる[37][86]。また、綱は神と人をつなぎ恵みを授けるものとされるとともに[87]、常世の国、黄泉の国と現世を分ける結界ともいわれる[88]
2月と10月に、伊弉冉尊を弔う『日本書紀』の記述を再現し、大綱に縄の幡(幡旗)を吊して[89]、先端に季節の花を飾り、鼓や笛を奏で、巫女が(浦安の舞・豊栄〈とよさか〉の舞)を奉納する[90][91]。「浦安の舞」は、1940年(昭和15年)の「皇紀二千六百年」の際に作曲・作舞されたもので、また「豊栄の舞」の楽曲は、1950年(昭和25年)になされている[92]
特別な田(御田[注 3])で作られたもち米縄7本を束ねた長さおよそ170メートル[6][93]から180メートル(110)の大綱に、季節の花(2月はスイセンツバキ、10月はキクケイトウなど)を結びつけた[94]長さおよそ10メートルの[93]3本の縄幡[7]およびを吊して[8]、磐座の頂上の木(ウバメガシ[6])に結ばれ[93]、境内、七里御浜の海岸へと大綱が引かれて[95]、境内の南隅にある柱(かつてはマツの神木)の先端へと引き渡される[93]。大綱が掛かるとその先端は地面の支柱に結びつけられる[91]
大綱として束ねられる7本の細い藁縄は、伊弉冉尊の子で自然神である級長戸辺命(しなとべのみこと〈風の神〉)、少童命(わたつみのみこと〈海の神〉)、句句迺馳(くくのち〈木の神〉)、草野姫(かやのひめ〈草の神〉)、軻遇突智尊(火の神)、埴安神(はにやすのかみ〈土の神〉)、罔象女(みつなのめ〈水の神〉)を意味する[96]。また3本の縄幡は、三流の幡(みながれのはた〈三流れの幡旗[90]〉)とも呼ばれ[96]、岩側より、伊弉冉尊の黄泉の穢れをはらった際に生まれた三貴子天照大神(あまてらすおおみかみ〈太陽神〉)、月読尊(つくよみのみこと〈月神〉)、素戔嗚尊(すさのおのみこと〈暗黒神〉)を表している[6][7]。この3本の縄幡は、朝廷より毎年奉献されていた「錦の幡」(幡旗)が運ばれる際、舟が熊野川の増水により転覆したため、変わりに「縄の幡」が作られたものであるといわれる[6][8][97]。綱は掛け替えることなく自然に切れるまで残されるため、新たな綱と2本見られることもあり、縁起がよいものとされる[6]
  • お白洲引き - 10月2日(秋季大祭)[96]。有馬の旧道より地元園児および婦人会によって行なわれ、小人が白石を奉納する[91]

他の文化財

市指定文化財(有形民俗文化財
  • 花の窟神社の版木 - 1999年(平成11年)1月28日指定[79]
    版木原画、菱川廣隆(文化5年〈1808年〉-明治10年〈1877年〉)。天保15年(1844年[98]甲辰3月と記され[99]、「樛屋」(つがや)は、宮司を代々務めた森家の屋号であると伝えられる[100]。版木の花の窟図には、御綱掛け神事による綱が神体に掛けられた景観が示されている[99]
    版画の漢文は、「日本書紀に曰く、伊奘冉尊が火の神を生む時、灼かれて神退去りましぬ。故(かれ)紀伊國熊野の有馬村に葬る。土俗(くにびと)此の神の魂(みたま)を祭るには、花の時には花を以て祭り、又、鼓(つづみ)吹(ふえ)幡旗(はた)を用いて歌い舞いて祭る」の意が記される[100]。次いで、江戸時代(天保年間)の御縄掛け神事の様子が記されており、旧暦ではあるが、2月および10月の2日に祭事が行われていたことが認められる[100][101]
日本書紀曰
伊弉冉尊生火神時被
灼而神退去矣故葬於
紀伊國熊野之有馬村
焉土俗祭此神之魂者
花時亦以花祭又用鼓
吹幡旗歌舞而祭矣
花の岩屋の御祭はしも二月 十月の
二日の日 縄をもて旗をつくり千尋
のみしめな ゆひそえ いかめしき巖
の上より濱松のこずゑに引延ばし神
主をはじめ縣の奴祢男女等種々
の花横山の如く備え奉れるなむ 神代
よりの風俗にはありける 是れより
十丁ばかり西の方に産田の社とて
二神の鎮り座す社あり すべては此
地のさま 万の書にみえたればもらしける
よみ人しらず
春風に梢さきゆく紀の国や有馬の村に神祭せよ
西行上人
みくまのの御浜によする白浪は花の巌屋のこれぞ白木綿

— (表面〈版画の文〉)[99]

天保十五年甲辰三月成
筆者 若山 自寛斉
画工 平安 菱川廣隆
彫刻 若山 加市堂
各画料 金百匹
彫刻料 銀壱枚
樛屋蔵版

— (裏面)[99]

  • 花の窟の湯立釜 - 1999年(平成11年)1月28日指定[79]
    湯立釜は、湯立の神事(湯立神楽)において神前で湯を煮えたぎらせる釜である。この安永5年(1776年)の銘がある花窟神社のものなど江戸時代の湯立釜が周囲にもいくつか認められ、鉄製鋳物でありいずれも三脚で形状は類似している[100]

主な詩歌

  • 「心あるありまの浦のうら風はわきて木の葉も残すありけり」 増基
    - 『いほぬし』[102](平安時代中期、長徳4年〈998年〉)
  • 「紀の国や有馬の村にます神に手向くる花は散らじとそ思ふ」 徳大寺公能[5](大炊御門右大臣[8]
    - 『久安百首』(平安時代後期、久安6年〈1150年[103]
  • 「神まつる花の時にやなりぬらん有馬の村にかかるしらゆふ」 光俊朝臣[5][8][104]
    - 『夫木和歌抄[103]鎌倉時代後期、延慶3年〈1310年〉頃[105][28]
  • 「春風に木すゑ(こずえ)さきゆく紀の国やありまのむらにかみまつりせよ」 よみ人しらず[5]
    - 『夫木和歌抄』[103]
  • 「木の国や花のいは屋に引(ひく)縄の長くたえせぬ里の神わさ」 本居宣長[5]
    - 『石上稿』寛政6年甲寅詠草[106]寛政6年〈1794年〉)[107]
  • 「みくまのの御浜によする白浪は花の岩屋のこれぞしらゆふ」 西行[5]
    - 『西国三十三所名所図会』[69][104]
  • 「神無月春ごこちにもなれるかな花のいはやに花まつりして」 加納諸平
    - 『柿園詠草』(嘉永7年〈1854年〉)[108]
  • 「神まつる有馬の浦による波の音やつづみのなごりなるらむ」 加納諸平
    - 『柿園詠草』[108]
  • 「波風のかはらぬ音を有馬人笛につづみにいつかあはせむ」 加納諸平
    - 『柿園詠草』[108]
  • 「有馬の海浪のゆふ花折りかけて神をまつらぬ時も日もなし」 加納諸平[109]
  • 「あなにやし愛衰登古(たをとこ)きたる狭丹塗(さにぬり)の船して来(きた)る花の岩屋に」 与謝野寛
    - 1906年(明治39年)11月[110]。『相聞』(1910年〈明治43年〉)[111]
  • 「夕月夜(ゆふづくよ)山はしづくすひと夜来て濡れぬ名ぐはし花の岩屋に」 与謝野寛
    - 1906年(明治39年)11月。『相聞』[111]

交通

周辺

脚注

注釈

  1. ^ 古事記』には、伊邪那美は「出雲国伯耆国との堺なる比婆の山」に葬られたとある。花の窟とならんで陵墓とされる比婆山の比定地は、広島県庄原市島根県仁多郡奥出雲町にまたがる比婆山地より広域にあり、広島県庄原市の比婆山(比婆山御陵)の麓には遥拝所として熊野神社(比婆山熊野神社)、島根県安来市の比婆山には比婆山久米神社がある。
  2. ^ 1934年昭和9年)11月20日の「熊野新報」には、熊野坐神社(熊野本宮大社)で永年絶えていた大和舞の再興を計り、元那智神社(熊野那智大社禰宜であった現坐神社禰宜が師範となり稽古中であるといった記事が見られる。
  3. ^ 明治初年頃までは、熊野市有馬町池川に位置する「七束山把田」(しちそくさんわでん)という有馬村の最奥かつ最上部にあった清浄な御領田において収穫された稲藁が用いられていたとされる。

出典

  1. ^ a b 御祭神”. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  2. ^ 武田祐吉 訳『新訂 古事記』角川書店角川文庫〉、1977年、26・212頁頁。ISBN 4-04-400101-4 
  3. ^ 森 (1993)、33頁
  4. ^ 宇治谷 (1988)、24-25頁
  5. ^ a b c d e f g 由緒書”. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h “熊野・大和 幻視行 - ④花の窟 潮香る神話の主たち”. 朝日新聞. (2008年4月22日) 
  7. ^ a b c 桐村 (2013)、7頁
  8. ^ a b c d e f g h i j k 谷川健一編 編『日本の神々 - 神社と聖地 6 伊勢・志摩・伊賀・紀伊』白水社、2000年、467-469頁。ISBN 4-560-02506-1 
  9. ^ 三石「花の窟」(2011)、83頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、75-76頁
  10. ^ a b 大東 (2014)、31頁
  11. ^ 大東 (2014)、58-59頁
  12. ^ a b 王子ノ窟”. 花窟神社. 2020年12月27日閲覧。
  13. ^ a b 三重県 (2015)、11・16頁
  14. ^ “聖地日和 - 異境・異形3 三重県熊野市・花窟神社”. 毎日新聞 日曜くらぶ. (2009年8月2日) 
  15. ^ 大東 (2014)、31-32頁
  16. ^ 桐村 (2013)、56頁
  17. ^ 延喜式神名帳”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年12月27日閲覧。
  18. ^ 三石「花の窟」(2011)、74頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、69頁
  19. ^ 熊野参詣道 紀伊路 中辺路 大辺路 小辺路 伊勢路 熊野川 七里御浜 花の窟”. 文化遺産オンライン. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年12月27日閲覧。
  20. ^ 三重県 (2015)、3-4頁
  21. ^ 世界遺産登録へのあゆみ”. 和歌山県世界遺産センター. 和歌山県世界遺産協議会. 2020年12月27日閲覧。
  22. ^ 伊勢路”. 和歌山県世界遺産センター. 資産紹介. 和歌山県世界遺産協議会. 2020年12月27日閲覧。
  23. ^ a b 「県の石」: 近畿”. 日本地質学会. 2020年12月27日閲覧。
  24. ^ 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、61-64頁
  25. ^ 熊野古道の景観を科学する - 世界遺産登録10周年記念に向けて 地質遺産から探る” (PDF). 共創・共育・共感 尾鷲市教育長だより 第71号. 尾鷲市役所 (2014年4月25日). 2020年12月27日閲覧。
  26. ^ a b c 三重県 (2015)、11頁
  27. ^ 海と山の出会うところ - 古道と地質” (PDF). 共創・共育・共感 尾鷲市教育長だより 第187号. 尾鷲市役所 (2016年7月29日). 2020年12月27日閲覧。
  28. ^ a b 森 (1993)、42頁
  29. ^ 三石「花の窟」(2011)、73・81頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、68・72頁
  30. ^ 神倉山のゴトビキ岩”. 南紀熊野ジオパーク. ジオサイト一覧. 南紀熊野ジオパーク推進協議会. 2020年12月27日閲覧。
  31. ^ 三石「花の窟」(2011)、84頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、76頁
  32. ^ 桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)、61頁
  33. ^ 三石「花の窟」(2011)、74頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、68頁
  34. ^ 森 (1993)、42-43頁
  35. ^ 三石「花の窟」(2011)、73頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、68頁
  36. ^ 五来「熊野神話と熊野神道」(1998)、240頁
  37. ^ a b 桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)、60頁
  38. ^ 三石「花の窟」(2011)、73-74頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、68頁
  39. ^ 三石「花の窟」(2011)、71頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、66頁
  40. ^ a b 大東 (2014)、46頁
  41. ^ 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、66頁
  42. ^ 桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)、50頁
  43. ^ 桐村 (2013)、56-57頁
  44. ^ 三石「花の窟」(2011)、78-79頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、70-71頁
  45. ^ 谷口 (2014)、20頁
  46. ^ 大東 (2014)、41頁
  47. ^ 三石「花の窟」(2011)、79-80頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、71-72頁
  48. ^ 桐村 (2013)、55-56・58頁
  49. ^ 大東 (2014)、40-45頁
  50. ^ 五来「熊野神話と熊野神道」(1998)、241頁
  51. ^ 豊島修『熊野信仰の世界 - その歴史と文化』慶友社、2013年、56-60頁。ISBN 978-4-87449-257-4 
  52. ^ 桐村 (2013)、58-59頁
  53. ^ 桐村 (2013)、60-61頁
  54. ^ 桐村 (2013)、61頁
  55. ^ 桐村 (2013)、62-63頁
  56. ^ お綱掛け神事”. 花の窟活性化地域協議会. 2020年12月27日閲覧。
  57. ^ 三石「花の窟」(2011)、79頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、71頁
  58. ^ 篠原 (2001)、25頁
  59. ^ 谷口 (2014)、17-18頁
  60. ^ 宇治谷 (1988)、94頁
  61. ^ 谷口 (2014)、21-22頁
  62. ^ 桐村 (2013)、172頁
  63. ^ 大東 (2014)、50頁
  64. ^ 篠原 (2001)、23頁
  65. ^ 桐村 (2013)、169頁
  66. ^ 大東 (2014)、52頁
  67. ^ 桐村 (2013)、76頁
  68. ^ 加藤「熊野信仰の源流を探る」(1998)、196頁
  69. ^ a b 秦石田、秋里籬島 編『西國三十三所名所圖會 二』1848年https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko30/bunko30_e0228/bunko30_e0228_0002/bunko30_e0228_0002.pdf2020年12月27日閲覧 
  70. ^ 篠原 (2001)、20・41・56頁
  71. ^ 谷口 (2014)、121頁
  72. ^ 九鬼「湯登神事と本殿祭・渡御祭」(1998)、15頁
  73. ^ 桐村 (2013)、14・77-80・173-176・182-187頁
  74. ^ 口有馬道標(熊野市有形民族文化財指定)”. 境内の御案内. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  75. ^ 桐村 (2013)、63-64頁
  76. ^ 篠原 (2001)、22頁
  77. ^ 三重県 (2015)、3頁
  78. ^ 桐村 (2013)、62頁
  79. ^ a b c d e 文化財”. 熊野市. 2013年1月13日閲覧。
  80. ^ 三重県 (2015)、17頁
  81. ^ 五来重『熊野詣』講談社講談社学術文庫〉、2004年(原著1967年)、16頁。ISBN 4-06-159685-3 
  82. ^ 三石「花の窟」(2011)、81-83頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、73-75頁
  83. ^ a b 取材レポート”. 観光三重. 三重県観光連盟 (2018年9月26日). 2020年12月27日閲覧。
  84. ^ 三石「花の窟」(2011)、83頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、75頁
  85. ^ 境内のご案内 - 稲荷神社・龍神神社”. 花の窟活性化地域協議会. 2020年12月27日閲覧。
  86. ^ 三石「花の窟」(2011)、78頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、70頁
  87. ^ 「花之窟神社」(1997年5月23日、現地案内板)
  88. ^ 桐村「海からの眼差し 海への眼差し」(2011)、49頁
  89. ^ 桐村 (2013)、6-7頁
  90. ^ a b 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、69頁
  91. ^ a b c 例大祭(三重県無形文化指定 お綱掛け神事)”. 花の窟活性化地域協議会. 2020年12月27日閲覧。
  92. ^ 大東 (2014)、33頁
  93. ^ a b c d 大東 (2014)、32頁
  94. ^ 三石「花の窟」(2011)、75頁。三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、69-70頁
  95. ^ 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、70頁
  96. ^ a b c 毎年10月2日 - 花の窟神社 秋季大祭”. 熊野市観光公社. 2013年1月14日閲覧。
  97. ^ 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、77-78頁
  98. ^ 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、74頁
  99. ^ a b c d 宝物”. 花窟神社. 2013年1月14日閲覧。
  100. ^ a b c d 花の窟神社の版木・花の窟の湯立釜”. 熊野市歴史民俗資料館. 2020年12月27日閲覧。
  101. ^ 三石「熊野神話と出雲神話」(2020)、74-75頁
  102. ^ 谷口 (2014)、20-21頁
  103. ^ a b c 大東 (2014)、47頁
  104. ^ a b 桐村 (2013)、65頁
  105. ^ 夫木和歌抄”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年12月27日閲覧。
  106. ^ 大久保正編 編『本居宣長全集 第15巻』筑摩書房、1969年、479頁。ISBN 4-480-74015-5 
  107. ^ 桐村 (2013)、65-66・171頁
  108. ^ a b c 大東 (2014)、54-55頁
  109. ^ 加納諸平”. やまとうた. 朝日ネット (2009年2月10日). 2020年12月27日閲覧。
  110. ^ 谷口 (2014)、74頁
  111. ^ a b 与謝野寛相聞明治書院国立国会図書館デジタルコレクション〉、1910年3月、102頁。doi:10.11501/873674https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8736742016年4月17日閲覧 
  112. ^ a b 花の窟神社”. 観光スポット. 三重県観光連盟. 2020年12月29日閲覧。
  113. ^ 熊野市歴史民俗資料館” (2014年). 2020年12月29日閲覧。
  114. ^ 花窟パーク公衆トイレ”. 三重県バリアフリー観光情報. 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター (2014年6月11日). 2015年10月31日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク