コンテンツにスキップ

「4分33秒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
『'''4分33秒'''』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33")は、[[ジョン・ケージ]]が1952年に作曲した曲の通称である。ピアニストによる演奏が多くみられることから、ピアノ曲とし上げられることが多い。正規の曲名と演奏形態ついては後述する。
『'''4分33秒'''』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33”)は、アメリカの音楽家[[ジョン・ケージ]](1912年-1992年)が1952年に作曲した曲である。ケージの作品の中で最も知られて、音楽にするケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある{{Sfn|藤島|2012|p=3}}


楽譜では4分33秒という演奏時間が決められているが、演奏者が出す音響の指示がない。そのため演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴くことになる。演奏者がコントロールをして生み出す音はないが、演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する{{Sfn|庄野|1991|pp=2-4}}。沈黙とは無音ではなくて「意図しない音が起きている状態」であり、楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れた作品である{{Sfn|庄野|1991|p=70}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=122}}。
== 概要 ==
音楽は音を鳴らすものという常識を覆す「[[無音]]」の音楽である。楽譜には次のように記されており、左側が原語、右側は日本語訳である。


ケージ自身によれば、1940年代から沈黙について考えており、さらに無響室での体験と絵画作品が作曲のきっかけになったと語っている{{Sfn|ケージ|1992|p=166}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=120}}。初演当時から賛否が分かれたが、この作品によって楽器などの伝統的な音だけでなく、あらゆる音を音楽として意識させることになり、多大な影響を与えた。作曲には偶然性の手法が使われ、音楽家が感情や価値判断に影響されずに作曲することを目指した{{Sfn|庄野|1990|pp=420-421}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=122}}。

== 作品の経緯 ==
=== 発端 ===
ケージの回想によれば、沈黙の曲の始まりは1940年かもしれないとされている{{efn|ケージは作品のきっかけになるアイデアと発表の年月が離れることがあり、例えば『ミュージサーカス』(1967年)は1931年のセビリアの街角での体験をきっかけとしている{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=233}}。}}。当時のケージは[[雇用促進局]]の娯楽部門で働いており、サンフランシスコ病院に来る子供たちを楽しませる仕事をした。患者を邪魔しないために音を立てないという条件があり、これがアイデアの源になった。また、[[ハンス・リヒター (画家)|ハンス・リヒター]]の映画『{{仮リンク|金で買える夢|en|Dreams That Money Can Buy}}』(1947年)で音楽を担当した時には、2小節の音楽のあとに2小節の沈黙が7回ある曲を作った{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=120}}。

=== サイレント・プレイヤー ===
[[1948年]]に[[ヴァッサー大学]]で行った講演『作曲家の告白』において、ケージはいくつかの新しい欲求を語り、その中に沈黙についての構想があった。それはさえぎられない沈黙の曲を書き、{{仮リンク|ミューザック社|en|Muzak}}に売るというものだった。曲の長さは缶詰にされた(商業化された)音楽の標準の長さである3分から4分半で、曲名は『サイレント・プレイヤー(Silent Prayer)』である{{efn|Silent Prayerには、「黙祷」の意味がある{{Sfn|ケージ|2019|p=54}}。}}。ミューザック社はアメリカで初めて[[バックグラウンドミュージック|BGM]]を販売したことで知られており、空間を音で満たしている企業に無音の曲を売るというのがケージのアイデアだった{{efn|ケージはこの後、1949年から1951年にかけて仏教学者・僧侶の[[鈴木大拙]]に師事した{{Sfn|ケージ|2019|p=87}}。}}{{Sfn|Pritchett|1993|p=59}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=121}}{{Sfn|ケージ|2019|p=54}}。

=== 無響室の体験 ===
[[1951年]]のある日、ケージは[[ハーバード大学]]の[[無響室]]を訪れた{{efn|無響室に入った時期は、1940年代末や1952年などの諸説がある。ケージ自身は著書『サイレンス』では1951年、講演『私の人間形成について』では1940年代後半としている{{Sfn|ケージ|1996|p=34}}{{Sfn|ケージ|2019|p=81}}。}}。[[無音]]を聴こうとして無響室に入ったが、彼は二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音だという答えだった。無音を体験しようとして入った場所でなお、音を聴いたことに「私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。だから音楽の将来を恐れる必要はない」と強い印象を受けた{{Sfn|ケージ|1996|pp=25-26}}。『サイレント・プレイヤー』で、さえぎられない沈黙を構想した時期とは異なり、完全な無音は不可能であるという認識を得た。ケージは以後、沈黙とは意図しない音が起きている状態であると定義する{{Sfn|庄野|1991|p=70}}{{Sfn|白石|2019|p=48-49}}。

=== 偶然性の手法 ===
ケージは1950年代から偶然性を作曲に取り入れるようになり、そのために『[[易経]]』をしばしば使った。ケージが音楽を教えた作曲家[[クリスチャン・ウォルフ]]の両親は出版を仕事にしており、英訳した『易経』を渡されたのがきっかけだった{{efn|{{仮リンク|クルト・ウォルフ|en|Kurt Wolff (publisher)}}とヘレン・ウォルフはドイツからの亡命者で、{{仮リンク|パンテオン・ブックス|en|Pantheon Books}}の経営や、[[プリンストン大学出版局#ボリンゲン・シリーズ|ボリンゲン・シリーズ]]を手がけた。クルトは、[[フランツ・カフカ]]の著作を初めて出版したり、[[ゲオルク・トラークル]]の生前唯一の詩集を出版した人物でもあった{{Sfn|宇京|2002|pp=47-48, 50}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=104-105}}。}}。ケージは『{{仮リンク|易の音楽|en|Music of Changes}}』(1951年)や『{{仮リンク|ウィリアムズ・ミックス|en|Williams Mix}}』(1951年-1953年)の作曲に『易経』を使い、偶然性の手法は『4分33秒』の作曲にも取り入れられることになる{{efn|『易経』の前には、ケージは[[魔方陣]]を使っていた。数字の代わりに音や音の集合をマスに入れるという方法で、『プリペアード・ピアノのための協奏曲』や『16の踊り』はこうして作られた{{Sfn|ケージ|1982|p=19}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=104-105}}。}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=122}}。ケージはこの手法によって個人の好みや心理、芸術の伝統から自由になった音楽が可能であり、価値判断は作曲・演奏・聴取のいずれにおいても含まれなくなると考えた{{efn|『易の音楽』、『心象風景第4番』、『ピアノのための音楽21-52』の作曲方法について、ケージはのちに著書『サイレンス』で解説した{{Sfn|ケージ|1996|pp=104-109}}。}}{{Sfn|ケージ|1996|p=108}}。ケージは偶然性の手法をチャンス・オペレーションと名付け、非意図的なものの探究とも呼んだ{{Sfn|ケージ|2019|p=82}}。

[[コロンビア大学]]で1951年に演奏した『{{仮リンク|心象風景第4番|en|Imaginary Landscape No. 4 (March No. 2)}}』では、ラジオ12台を使った。ラジオのチャンネル、音量、流す長さは『易経』で偶然に決めたため、放送していないチャンネルにつながる時も多く、しばしば無音だった。ケージは、沈黙は音と同じく音楽の一部であると語った{{efn|別のピアノ曲『待ちながら』(1952年)では、1分半の沈黙と20秒の沈黙を用いている{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=121}}。}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=107}}。

ケージはこの時期に作曲家・指揮者の[[ピエール・ブーレーズ]]と交流を始めた。1949年にパリでケージとブーレーズは会い、作曲における偶然性について意見を交わすようになり、特に1949年から1952年にかけて多数の書簡を交わした。美学的には異なる2人だが、周囲の音楽環境が旧来の価値観に支配されている中で、互いに刺激を与え合った{{efn|1949年から1954年にかけての2人の書簡では、ケージの『プリペアド・ピアノと室内オーケストラのための協奏曲』におけるチャート、ブーレーズの『ポリフォニーX』の構造、ケージの『易経』のチャート、ブーレーズの『ストルクチュール』などが説明されている{{Sfn|白石|2019|p=83}}。}}{{Sfn|白石|2019|pp=78-79}}{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|pp=122-123, 268}}。また、ブーレーズの作品は、のちに『4分33秒』を演奏する人物と出会うきっかけにもなった{{Sfn|ケージ|1982|pp=114-115}}。

=== 演奏者との出会い ===
ピアニストの[[デイヴィッド・チューダー]]との出会いは、ケージに大きな影響を与えた{{efn|ケージは、1952年以降の作品は、チューダーにとって素晴らしく見えるものを目指したと語っている{{Sfn|ケージ|1982|p=179}}。}}。ケージは1949年にブーレーズから『[[ピアノソナタ第2番 (ブーレーズ)|ピアノ・ソナタ第2番]]』の楽譜を贈られ、その複雑さに驚いた。作曲家の[[モートン・フェルドマン]]は、ブーレーズのソナタを弾くにふさわしい人物としてチューダーをケージに紹介した。楽譜を託されたチューダーはその内容を理解するだけでなく、フランス語を学んで文献を読み、作曲当時のブーレーズに近づこうとした{{efn|チューダーが読んだのは、ブーレーズの論考や[[アントナン・アルトー]]の『演劇とその分身』などだった{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|pp=122-123}}。}}。その結果、『ピアノ・ソナタ第2番』のアメリカ初演(1950年)は成功し、ケージはチューダーを高く評価した。自分たちのどんな作品もチューダーなら演奏できるとケージは考えた{{efn|チューダーはピアニストとしての技巧に加えて、作曲家とのコラボレートにも優れ、自身も作曲家として活躍した。[[カールハインツ・シュトックハウゼン]]の『ピアノ曲第11番』では彼にアドバイスをしている{{Sfn|白石|2019|pp=102-103}}。}}{{Sfn|ケージ|1982|pp=114-115}}{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|pp=122-123}}。

=== 白い絵 ===
本楽曲の別の影響源として、[[視覚芸術]]の分野も言及されている。ケージは友人の作曲家[[ルー・ハリソン]]の招きで{{仮リンク|ブラック・マウンテン・カレッジ|en|Black Mountain College}}を訪れ、画家の[[ロバート・ラウシェンバーグ]]と知り合った{{efn|ケージは1930年代からブラック・マウンテン・カレッジに関心を持っており、1948年にダンサー・振付家の[[マース・カニンガム]]とブラック・マウンテン・カレッジで夏季講習を教えた。この時に[[バックミンスター・フラー]]と出会って意気投合している{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=78-80}}。}}。ラウシェンバーグは「ホワイト・ペインティング」のシリーズを制作しており、これはキャンバスに白いペンキだけを塗ったもので、照明や人物の影などによって変化するキャンバス表面の表情そのものを作品とした。ケージはラウシェンバーグについて、自分との共通点がありすぎて会った時からほとんど話す必要がないと感じ、ラウシェンバーグの作品を見てすぐに納得した。ケージはラウシェンバーグの絵を見て、自分がこれをやらなければならなかったと考えた。そこで無音を空白のキャンバスとして使い、毎回の演奏をとりまく環境音の流転をそこに反映させようとした{{efn|ケージは同様に画家{{仮リンク|マーク・トービー|en|Mark Tobey}}の作品『ホワイト・ライティング』を支持した{{Sfn|ケージ|1982|pp=156, 158}}。}}。ケージは1952年にブラック・マウンテン・カレッジでパフォーマンスを行い、ラウシェンバーグの白い絵を使った{{efn|このパフォーマンスは詩の朗読、ダンス、演奏、映画、スライド、レコードなどを同時に行うもので、のちに[[アラン・カプロー]]が創始した[[ハプニング]]の先駆けとされる。カニンガム、チューダー、ラウシェンバーグの他に詩人の{{仮リンク|メアリー・キャロライン・リチャーズ|en|Mary Caroline Richards}}と{{仮リンク|チャールズ・オルソン|en|Charles Olson}}らが参加した{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=119-120}}。}}<ref>[http://pastexhibitions.guggenheim.org/singular_forms/highlights_1a.html Robert Rauschenberg ''White Paintings''(Guggenheim Museum)]</ref>{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=121}}{{Sfn|ケージ|1982|pp=156, 158}}。

== 作曲・楽譜 ==
『4分33秒』の作曲は1952年に行われた。前述のようにケージは1950年代から偶然性の手法を取り入れており、『4分33秒』ではタロットカードを使用した。手作りのカードに時間を書き入れてシャッフルし、カードに書かれた沈黙の長さを足して各楽章の長さを決定した。結果的に第1楽章30秒、第2楽章2分23秒、第3楽章1分40秒で合計4分33秒になり、初演の楽譜が完成した。ケージによれば、音がない点をのぞいては曲を作るのと同様に行い、馬鹿げているように思えるかもしれないが、積み上げていったら4分33秒になったと語っている{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=121-122}}。沈黙の作品を発表することにケージがためらい、作曲の作業がとどこおったため、演奏者のチュードアがケージを急かして完成させたといわれている{{Sfn|白石|2019|pp=52-55}}。

楽譜にはいくつかのバージョンがある。1952年の初演に使われた12ページの楽譜は通常ピアノ曲で使う大譜表であり、どんな楽器でも演奏できると表紙に書かれており、縦に数本の線が引かれて各楽章の時間を表した。翌年に友人のプレゼント用に作られた1953年のバージョンは、白線に6本の縦線が入っていた{{Sfn|庄野|1991|p=69}}<ref>[https://hyperallergic.com/85779/the-original-john-cage-433-in-proportional-notation-19521953/ The Original: John Cage, “4'33” (In Proportional Notation)” (1952/1953)([[:en:Hrag Vartanian|Hrag Vartanian]], hyperallergic)]</ref><ref>[https://www.nytimes.com/2012/11/16/arts/design/a-glenn-ligon-at-national-gallery-john-cage-at-moma.html National Gallery of Art Acquires Glenn Ligon Painting(ニューヨークタイムズ)]</ref>{{Sfn|白石|2019|pp=52-55}}。1960年に出版されたバージョンは1枚の紙であり、各楽章に総休止を表す[[演奏記号#その他|tacet]]<ref>オーケストラの演奏では主に特定の楽器の[[パート譜]]に使用される。</ref>が指示されている。また、全楽章の合計が4分33秒であれば各楽章の長さは自由であると書かれている{{Sfn|庄野|1991|pp=69-70}}。左側が1960年版の原語、右側がその日本語訳である。


{| border align="center" cellpadding="20"
{| border align="center" cellpadding="20"
24行目: 52行目:
|}
|}


== 演奏 ==
[[楽章]]を通して[[休止]]することを表す[[演奏記号#その他|tacet]]<ref>[[オーケストラ]]の演奏では主に特定の楽器の[[パート譜]]に使用される。</ref>が全楽章で指示されており、演奏者は舞台に登場してからは楽章の区切りを示すこと以外は楽器とともに何もせずに過ごし、一定の時間が経過したら退場する。
[[File: Maverick Concert Hall in summer.jpg|thumb|250px|right|初演会場のマーベリック・コンサートホール]]
=== 初演 ===
[[1952年]]8月29日に[[ニューヨーク州]][[ウッドストック (ニューヨーク州)|ウッドストック]]で開催された慈善コンサートで、デイヴィッド・チューダーが演奏した。会場となった{{仮リンク|マーベリック・コンサートホール|en|Maverick Concert Hall}}は、裏手が森林に向かって開放されていた。チューダーはピアノの鍵盤の蓋を閉じることで各楽章の開始を、蓋を開けることで各楽章の終了を示した。また各楽章では違うペダルを踏んだ。蓋を閉じるアイデアは演奏者が奏でていないことを視覚的に示すためであり、チューダーの提案だったとされている。チューダーはストップウォッチで計りながら、第1楽章は33秒、第2楽章は2分40秒、第3楽章は1分20秒で終えた。時間がたつにつれて客席は騒がしくなり、会場を去ろうとする者もいた。当日は雨が降り、会場には風の音やブリキの屋根にあたる雨音、そして聴衆が立てる音が流れた。演奏者のチューダーは、もっとも強烈な聴取体験と呼んだ{{efn|チューダーはこの演奏会で『4分33秒』の他にも現代作曲家の作品を選び、[[クリスチャン・ウォルフ]]、[[モートン・フェルドマン]]、[[アール・ブラウン]]、[[ヘンリー・カウエル]]、そしてブーレーズのピアノ・ソナタ第1番を演奏した{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|p=25}}。}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=122}}{{Sfn|白石|2019|pp=50-51}}。


ケージは1952年夏にブーレーズにあてた手紙で、チューダーがブーレーズの{{仮リンク|ピアノ・ソナタ第1番 (ブーレーズ)|en|Piano sonatas (Boulez)|label=ピアノ・ソナタ第1番}}を演奏する予定であると書いているが、『4分33秒』の初演は知らせなかった。ケージはブーレーズとの作曲姿勢の違いについて用心していたとされる{{efn|ケージとブーレーズは、次第に関係が離れていった。ケージは偶然の手法を作曲から演奏法にも拡大し、のちにハプニングを呼ばれる方向へと進んでゆく。対してブーレーズは[[セリー]]の原理を拡大し、管理を強化していった{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|pp=267-268}}。}}{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|pp=122-123}}。
3楽章から成り、用いる[[楽器]]の選択と各楽章の所要時間は演奏者の裁量に委ねられており、[[重奏]]も[[オーケストラ]]演奏も可能である。「4分33秒」というのは、初演時の合計の所要時間が通称となったものである([[1952年]]8月に[[ニューヨーク州]][[ウッドストック (ニューヨーク州)|ウッドストック]]で、[[ピアニスト]]の[[デイヴィッド・チューダー]]が、第1楽章を33秒、第2楽章を2分40秒、第3楽章を1分20秒で[[初演]]した。このとき、チューダーはピアノの鍵盤の蓋を閉じることで各楽章の開始を、蓋を開けることで各楽章の終了を示した)。


初演後、ケージとその作品は注目され賛否を浴びた。ファンからの手紙は増えたが、新聞では敵対的な批評が掲載され、『4分33秒』は新聞のゴシップ欄で紹介された。ともに批判された作品には『4部の弦楽四重奏曲』、『心象風景第4番』、『易の音楽』などがある。『4分33秒』については、ケージの知人の中にも不評だった者がいた{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=122-123}}。
なお、初演後も稀にコンサートで「演奏」され、数種類の無音の[[コンパクトディスク]]も存在するが、そのようなものと、ケージの本来の意図やケージの思想とが合致するのかどうかについては、慎重な検討を要する。この作品には、音楽のあり方に関する非常に真剣な思想的背景があり、作品の意味については当時の芸術音楽の置かれた状況を踏まえて考えなければならない。そのコンテクストから切り離してしまうと、単に話題性を企図しただけの作品であるかのように誤って受け取られる可能性がある。


=== 1950年代-1960年代 ===
「4分33秒=[[1 E2 s|273秒]]」から本作品を「[[絶対零度]](-273℃)=無」とする意見も散見されるが、ケージ自身の弁ではない<ref>ラジオ番組の嘘の蘊蓄のコーナーで、リスナーの考えた嘘話として紹介された(『[[伊集院光 深夜の馬鹿力のコーナー]]』「ウソチクの泉」)。</ref>。「無」を聴くより、演奏会場内外のさまざまな雑音、鳥の声、木々の揺れる音、会場のざわめきなどを聴くものとされている。
『4分33秒』を作っていた1950年代前半のケージは金銭的に苦境にあり、さらには住んでいた[[ロウアー・イースト・サイド]]のアパートが都市計画で取り壊しが決まった{{efn|アパートのある地区は建物の管理が行き届いておらず、ケージは家主の名前をとって皮肉を込めて「ボッザの邸宅」と呼んだ。ケージが借りたのは6階のロフトで、壁を切り取って大きな窓を作るリノベーションをした。この改装はニュースになり、ファッション雑誌の『[[ヴォーグ (雑誌)|ヴォーグ]]』はケージの部屋をモデル撮影に使った{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=72}}。}}。ケージは1955年にニューヨーク市を去り、郊外の{{仮リンク|ストーニー・ポイント|en|Stony Point, New York}}に引っ越した。ストーニー・ポイントの森林でキノコ採集にいそしみ、キノコを見分けるときの沈黙で『4分33秒』を演奏した{{efn|ケージはキノコ採取を楽しみ、1962年には活動停止状態だったニューヨーク菌類学会の再開に協力した{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=125}}。}}{{Sfn|ケージ|1996|p=428}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=123-125}}。


1962年にケージが初来日した際には、『4分33秒』の続編にあたる『0'00”』が作曲され、草月ホールでケージによって初演された([[4分33秒#関連するケージの作品|後述]])。
== 背景 ==
[[1950年代]]初頭にケージが創始した[[偶然性の音楽]]、[[不確定性の音楽]]の最も極端な例である。偶然性の音楽には[[鈴木大拙]]の[[禅]]などの東洋思想の影響があり「音を音自身として解放する」「結果をあるがままに受け入れる」という姿勢がある。


=== 1970年代 - 1980年代 ===
[[1940年代]]末のある日に[[ハーバード大学]]の[[無響室]]を訪れ、「[[無音]]」を聴こうとして無響室に入ったが「二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと彼は、高いほうは[[神経系]]が働いている音で、低いほうは[[血液]]が流れている音。」だとのちに語った。無音を体験しようとして入った場所でなお、音を聴いたことに「私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。だから音楽の将来を恐れる必要はない」<ref>ジョン・ケージ 『[[サイレンス (ジョン・ケージ)|サイレンス]]』 [[柿沼敏江]]訳、[[水声社]]、1996年。25-26頁</ref>と強い印象を受けて「無音の不可能性」をみたという認識が、後の『4分33秒』へ彼を導いた。
映像作品でも『4分33秒』の演奏が流され、ケージ自身が出演するときもあった。美術家・ビデオアーティストの[[ナム・ジュン・パイク]]は『ジョン・ケージ讃』(1974年)というテレビ番組を製作し、ボストンの{{仮リンク|WGBH-TV|en|WGBH-TV}}で放送された{{efn|パイクはケージに敬意を持っていたが、1960年に美術家の{{仮リンク|マリー・バウアーマイスター|en|Mary Bauermeister}}がケルンで開催したイベントではケージのネクタイを切り刻むというハプニングを起こした。ケージはパイクを恐ろしいと感じたが、これがきっかけでパイクとの交流が始まる{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=282-283}}。}}。この番組ではケージによる『4分33秒』の演奏があり、ニューヨークの{{仮リンク|ハーバード・スクエア|en|Harvard Square}}で学生や乗り物の雑踏に包まれてピアノの前に座っている演奏と、ピアノがなく静かな演奏の2つが撮影されている{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=282-283}}。


1982年は、ケージの70歳を記念するイベントがニューヨーク、東京、ミラノ、プエルトリコのサンフアン、パリなど世界各地で行われた。ニューヨークの[[アッパー・ウエスト・サイド]]では「すみからすみまでジョン・ケージ」というマラソン・コンサートで26作品が演奏され、『4分33秒』はチューダーが演奏した{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=315-316}}。
[[1948年]]の『作曲家の告白』の中で、次のような欲望を記している。「絶え間ない沈黙の曲を書き、それをミューザック株式会社に売るのだ。その曲は4分半の長さ -- それがレコード音楽の標準の長さだからだ -- にして、曲名は''Silent Prayer''にする。曲は、花の色や形や香りと同じくらい魅力的に作るつもりのアイデアとともに始まる。終わりは感知できないくらい徐々に近づくのだ」<ref>Pritchett, James (1993). The Music of John Cage. Cambridge University Press. p.59</ref>ミューザックはアメリカで初めて[[バックグラウンドミュージック|BGM]]の販売を行った会社である。空間を音で満たしている会社に無音の曲を売ろうということである。


ケージは1989年11月に[[京都賞]]受賞のために来日した<ref>[https://www.kyotoprize.org/laureates/john_cage/ 京都賞 ジョン・ケージ]</ref>。京都では11月12日に記念講演とコンサート、名古屋では11月14日に記念コンサートが開催され、コンサートを企画した[[藤島寛]]はケージに『4分33秒』の演奏を依頼した。そこでケージは、『4分33秒』の続編にあたる『One<sup>3</sup>』を演奏した([[4分33秒#関連するケージの作品|後述]]){{Sfn|庄野|1991|pp=187-189}}。
本楽曲の別の影響源として、[[視覚芸術]]の分野の活動も言及されている。友人で同志でもあった画家の[[ロバート・ラウシェンバーグ]]は「白い絵」のシリーズを制作していた。何も描いていない[[キャンバス]]だが、キャンバスが掛けられた部屋の照明と室内の人物の影などにより変化するキャンバス表面の表情を作品としたものである。ケージは同じアイデアを使うことを思いつき、「無音」を「空白のキャンバス」として使い毎回の「演奏」をとりまく環境音の流転をそこに反映させようとした。


ケージは作品が気に入るして、演奏はいつでもできるのに、それは演奏されたときにしか生き始めないと、をあげてい<ref>ジョン・ケージ、ダニエル・シャルル 『[[ジョン・ケージ 小鳥たちのために]]』 [[青山マミ]]訳、[[青土社]]、1982年。151頁</ref>
ケージは『4分33秒』を好んでいる点を、以下のように語っていた。{{Quotation|……この音のない作品で私が気に入っていこれを演奏することはいつでもできるのに、それは演奏されたときにしか生き始めないという点です。そしてそれが実際に演奏されるたびに驚くほど生き生きとした経験ことができるんですよ{{Sfn|ケージ|1982|p=151}}}}


== 先例 ==
=== 1990年代以降 ===
ケージ没後のトリビュートアルバム『Chance Operation: Tribute to John Cage』(1994年)では、[[フランク・ザッパ]]が演奏した。このCDアルバムは、ケージのチャンス・オペレーションを参考にしてシャッフルでの再生が奨励されており、全収録曲が細かいトラックに分割されている{{efn|参加アーティストは、デイヴィッド・チューダー、クリスチャン・ウォルフ、アール・ブラウン、[[ロバート・アシュリー]]、{{仮リンク|ラリー・オースティン|en|Larry Austin}}、{{仮リンク|ロバート・ブラック|en|Robert Black (bassist)}}、{{仮リンク|ジャクソン・マックロウ|en|Jackson Mac Low}}、[[ジェームズ・テニー]]、[[クロノス・カルテット]]、[[小杉武久]]、[[メレディス・モンク]]など<ref>『Chance Operation: Tribute to John Cage』ライナーノーツ</ref>。}}<ref>『Chance Operation: Tribute to John Cage』ライナーノーツ</ref>。
[[File:Marche funèbre composée pour les funérailles d'un grand homme sourd - Alphonse Allais.jpeg|thumb|[[アルフォンス・アレー]]『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』 Marche funèbre composée pour les funérailles d'un grand homme sourd (Funeral March for the Obsequies of a Deaf Man)]]
無音を音楽として見なす例は厳密には『4分33秒』が最初ではなく他にいくつかの先例があり、[[ダダイスム]]運動が盛んになった[[1920年代]]に書かれている。[[エルヴィン・シュルホフ]]の『五つのピトレスケ』の第三曲は、全く意味をなさない[[顔文字]]と[[休符]]だけで全曲が構成された最初の音楽作品である。また1897年に発表された[[アルフォンス・アレー]]の『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』は、いくつかの空白の小節のみが書かれた作品である。これらは楽譜を眺めることによってそこに込められた風刺的、ダダイスト的な意図を読み取ることが目的で、実際に無音の空白を聞き取るというケージの意図とは必ずしも一致していない。


ラジオ番組では、[[BBCラジオ]]が2011年に放送した。演奏を担当したアーティストの{{仮リンク|ロバート・ウォービー|en|Robert Worby}}は、放送のためにスコアを解釈して『2分52秒』として放送した。スコア解釈にあたっては、ケージの『フォンタナ・ミックス』を活用した{{efn|『フォンタナ・ミックス』は不確定性の作曲をするための仕組みで、曲線が描かれた紙、点が書き込まれた透明板、2000個の正方形の格子を描いた透明板、直線が描かれた透明板で構成される。作曲では板を重ねてゆき、曲線、点、格子、直線の交点によって音のタイプ、長さ、音量などを決める。もともとは、磁気テープによる不確定性の音楽を作るためにケージが考案したものだった{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=163}}。}}<ref>[https://www.bbc.co.uk/blogs/radio3/2011/11/433-words-about-john-cages-433-and-the-first-ever-radio-realisation.shtml 433 words about John Cage's 4'33" - and the first ever radio realisation(BBC)]</ref>。日本のラジオでは、2012年9月2日に音楽ジャーナリストの[[林田直樹 (音楽ジャーナリスト)|林田直樹]]が自身の番組『[[OTTAVA]] amoroso for weekend』で放送した<ref>[https://www.facebook.com/Lindennikki/posts/588440744506884 Facebookへの投稿(2013年3月29日)]</ref>。
== 著作権問題 ==
イギリスの作曲家であるマイク・バット(Mike Batt)は、The Planets のアルバム ''Classical Graffiti'' でプロデューサーを務めて第13トラックに "A One Minute Silence" と題するトラックを入れた。これは文字通り1分間の休止トラックで作曲名義を "Batt / Cage" と記したため、ケージの楽譜を出版する[[ペータース (出版社)|ペータース社]]から[[著作権侵害]]を理由として[[2002年]]7月に民事訴訟を提起されたが、訴訟外でバットが6桁の和解金(おそらく[[ポンド (通貨)|ポンド]])を支払うことで終結した<ref>BBC NEWS: [http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/2276621.stm Silent music dispute resolved]</ref>。後にバットは「訴訟」は宣伝のために仕組まれたもので、「6桁の和解金」はバットを訴えた側として取材対応を行った男がメディアの質問攻めに苦し紛れに言ったことだ、と明らかにした<ref>[https://www.bbc.com/news/uk-england-hampshire-11964995 Wombles composer Mike Batt's silence legal row 'a scam']</ref>。


さまざまな楽器や編成で演奏されており、ピアノの他に打楽器バンド{{efn|現代音楽をレパートリーとする打楽器グループ{{仮リンク|アマディンダ・パーカッション・グループ|en|Amadinda Percussion Group}}のアルバム。このグループは、ケージの打楽器作品を全て録音している<ref>[https://ml.naxos.jp/album/HCD12991 『ケージ:4分33秒/ヴァレーズ:イオニザシオン/チャベス:トッカータ』]</ref>}}、ハープ{{efn|{{仮リンク|フロラレーダ・サッキ|en|Floraleda Sacchi}}のアルバム<ref>[https://ml.naxos.jp/album/AAP12001 『ケージ:プリミティブ/ある風景の中で/ルーム/変奏曲 I/ウェイティング/4分33秒/夢/トイピアノのための組曲(ハッピー・バースデイ・ジョン!)』]</ref>}}、吹奏楽アンサンブル{{efn|サックス奏者の{{仮リンク|トビアス・リューガー|en|Tobias Rüger}}、ライマー・フォルカー、{{仮リンク|ウルリヒ・クリーガー|en|Ulrich Krieger}}らのアルバム<ref>[https://ml.naxos.jp/album/MOD-CD-222 『ジョン・ケージ・エディション 42 - サクソフォンのための作品集 3, 4』]</ref>}}、デスメタルバンド{{efn|デッド・テリトリー(Dead Territory)による演奏(2015年)は、YouTubeでの配信開始1週間で11万回再生となった<ref>[https://www.diskgarage.com/digaonline/news/5281 デス・メタルバンドが4分33秒間、演奏をせずに沈黙した映像が1週間で11万再生を記録!前衛音楽ジョン・ケージ「4分33秒」のカバー曲映像が話題に(DI:GA online)]</ref>}}などがある。オーケストラ演奏では、[[BBC交響楽団]](2004年)<ref>[https://www.bbc.co.uk/programmes/p013s7yd John Cage Live at the Barbican(BBC)]</ref>や、[[太田弦]]指揮・[[神奈川フィルハーモニー管弦楽団]](2019年)などがある{{efn|神奈川フィルの名曲シリーズ第5回「アメリカ~新世界で生まれ育ち、移りゆく音楽達~」で演奏された。太田によれば、「ケージをやるのも面白い」という意見がきっかけであり、本当に採用されるとは思わなかったと語っている<ref>[https://hibiclassic.com/special/interview/4804/ 神奈川フィル×太田弦(指揮)~ひびクラinterview<1>(ひびクラシック)]</ref>。}}<ref>[https://tvuch.com/social/379/ J.ケージ:4分33秒 指揮:太田弦 神奈川フィルハーモニー管弦楽団。神奈川県民ホール(テレビマンユニオン チャンネル)]</ref>。
== 脚注 ==

音楽レーベルの[[ミュート・レコード]]は設立40周年記念プロジェクトとして、所属アーティストによる『4分33秒』の演奏を58曲収録した『STUMM433』(2019年)を発表した。レーベルに関係するデザイナー28名は『4分33秒』をイメージしたアートワークをそれぞれ制作した{{efn|参加アーティストは、[[デペッシュ・モード]]、[[ニューオーダー]]、[[ライバッハ]]、[[ヤン・ティルセン]]など<ref>[https://www.indienative.com/2019/07/stumm433 MUTE 設立40周年企画、ジョン・ケージの歴史的作品「4分33秒」を独自解釈した全58曲収録の『STUMM433』を 10/4 発売!]</ref>}}<ref>[https://www.indienative.com/2019/07/stumm433 MUTE 設立40周年企画、ジョン・ケージの歴史的作品「4分33秒」を独自解釈した全58曲収録の『STUMM433』を 10/4 発売!]</ref>。このアルバムの発表前に、架空のニュースを配信するテキストサイト[[虚構新聞]]が『4分33秒』のトリビュートアルバムをニュースにしており、記事が現実化した点について「お詫び」を掲載した<ref>[https://kyoko-np.net/2015101401.html ジョン・ケージ「4分33秒」トリビュート盤発売が決定(虚構新聞2015年10月14日)]</ref><ref>[https://kyoko-np.net/owabi_190118.html 「ジョン・ケージ「4分33秒」トリビュート盤発売が決定」についてお詫び(虚構新聞2019年1月18日)]</ref>。

演奏するためのiOSアプリとして「4' 33" - John Cage」も発売された。これは『4分33秒』を録音してアップロードすることができるもので、世界各地のユーザーの演奏を聴ける。アーカイブには、ケージが住んでいたニューヨークの部屋の演奏もある<ref>[http://www.openculture.com/2016/10/the-433-app-lets-you-create-your-own-version-of-john-cages-classic-work.html The 4'33” App Lets You Create Your Own Version of John Cage's Classic Work(Open Culture)]</ref>。

== 関連するケージの作品 ==
=== 時間の長さの楽曲 ===
ケージは「時間の長さの楽曲」や「万物」と呼ばれるシリーズを構想した。1953年当時は、『4分33秒』の他に、『弦楽器奏者のための59分1/2秒』、『ピアノ奏者のための34分46.776秒』、『ピアノ奏者のための31分57.9864秒』、『弦楽器奏者のための26分1.1499秒』、『打楽器奏者のための27分10.554秒』、そして講演『ひとりの話し手のための45分』が含まれていた。これらの作品は二重奏、三重奏、四重奏としても演奏できるようになっていた{{efn|ケージは1955年のヨーロッパのツアーで、このシリーズをチューダーと演奏し、アメリカの新しいピアノ音楽として紹介された{{Sfn|シルヴァーマン|2015|p=130}}。}}{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=128-132}}{{Sfn|ブーレーズ, ケージ|2018|p=224}}。

=== 『0'00”』 ===
ケージは『4分33秒』の続編にあたる作品も発表した。ケージが1962年に初めて来日した際に、同行していた[[一柳慧]]と[[オノ・ヨーコ]]夫妻のために『[[0分00秒|0'00”]](4分33秒第2番)』を作曲した{{efn|一柳は日本の放送や文字メディアでケージの紹介につとめ、コンサートやケージの楽譜の展覧会などを企画した。ケージはチューダーとの演奏の他に、[[高橋悠治]]と『冬の音楽』の録音をした。また、東京では鈴木大拙に会い、京都では[[龍安寺]]に滞在した{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=181-183}}。}}。この曲の楽譜には「最大限の増幅(フィードバックなしで)ができる状況で、よく鍛錬された行為を行うこと」という1行のみが書かれていた。初演は1962年10月24日に[[草月ホール]]でケージ自身によって行われ、ケージが紙に書く音が増幅されてノイズとして響いた。『4分33秒』が人間の聴覚にもとづいて作曲されたのに対し、『0'00”』は電子機器によって聴覚を拡張している{{efn|ケージは初期の作品から電子機器を導入していた。『心象風景第1番』(1939年)では可変速ターンテーブル、『クレド・イン・アス』(1942年)ではラジオとレコード、『フォンタナ・ミックス』(1958年)では磁気テープと再生機などを使っている{{Sfn|白石|2019|p=120}}。}}{{Sfn|白石|2019|pp=124-125}}。

初演後にケージは、この作品に4つの条件を加えた。(1) 演奏者は行為の中断を許可すること。(2) 行為は他人への義務を果たす内容であること。(3) 同じ行為を複数の演奏で使わないこと。(4) 演奏者は自分が置かれている状況に無頓着であること{{efn|1965年の[[ブランダイス大学]]での演奏では、ケージはタイプライターで手紙を書きながら水を飲み、椅子をギシギシ鳴らした。喉などにつけられたマイクがそれらの音を増幅した{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=226-227}}。}}{{Sfn|Pritchett|1993|p=138}}。ケージは、このタイトルが『0分00秒』の他に、『0フィート00インチ』とも読めると気づき、人間が時間や空間ではなく時空連続体に生きているという洞察を得た。無響室の体験で沈黙が存在しないことを知ったように、人間には無活動の状態がなく、時間の計測は重要ではないとも考えた{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=187}}。

=== 自治体の作品 ===
ケージは『4分33秒』の拡張版として、環境音に注意を向けるための曲を作り、「自治体の作品」と呼んだ。『5つの区のための49のワルツ』(1977年)では、『易経』を使ってニューヨークの地図から147の地点を選び、環境音を集めた。ケージはこの手法をシカゴやボローニャ、アイルランドなどでも使った。ボローニャでは汽車で通過した町の音を集めた。アイルランドでは作家[[ジェイムズ・ジョイス]]の作品『[[フィネガンズ・ウェイク]]』を題材として、『フィネガンズ・ウェイク地名辞典』から『易経』で選んだ地点の環境音を集め、『{{仮リンク|ロアラトリオ|en|Roaratorio}}』(1979年)を作った{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=308-311}}。

=== 『One<sup>3</sup>』 ===
ケージは沈黙についての3番目の曲も考え、1976年にアイデアを語っている。2人以上の人間がゲームをしながら、アンプで音を増幅するという内容である。ここで想定されているゲームはチェスやブリッジなどの音をあまり発しない種類で、ケージはゲームにおける沈黙が音に満ちた沈黙を表現すると考えた{{efn|ケージは1965年から1966年にかけて[[マルセル・デュシャン]]からチェスを学び、チェスを電気機器とつないで駒の動きで音楽の組み合わせを決める『再会』(レユニオン)というパフォーマンスも行った{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=223-226}}。}}{{Sfn|ケージ|1982|p=215}}。

1989年の京都賞受賞の記念コンサートでは、沈黙についての3番目の曲として『One<sup>3</sup>』という曲が発表された{{efn| 『One<sup>3</sup>』は、ケージが{{仮リンク|ナンバー・ピース|en|Number Pieces}}と呼んだ番号名の作品にも属している{{Sfn|シルヴァーマン|2015|pp=375-376}}。}}。コンサートを企画した藤島寛はケージに『4分33秒』の演奏を依頼し、ケージは11月14日の[[名古屋市美術館]]のコンサートで『4分33秒』の続編にあたる『One<sup>3</sup>』を初演した。正式なタイトルは『One<sup>3</sup> = 4′33″ (0′00″) + [[Image:GClef.svg|9px]]』であり、ケージによれば等式の左側が曲名、右側がその説明で『4分33秒』と『0'00”』を含んでいる。ト音記号は作曲家[[ソフィア・グバイドゥーリナ]]のGを表し、グバイドゥーリナの概念である「内なる時計」に従うという指示である。ケージは吹き抜けの会場に設置したマイクで音を拾い、アンプで増幅した。これによって美術館を訪れる人々やコンサートの聴衆による音が満ちた。演奏時間は演奏者が体感で4分33秒を測るというもので、当日のケージの「4分33秒」は、時計における約12分だった{{Sfn|庄野|1991|pp=187-189}}。

== 影響 ==
=== 評価 ===
『4分33秒』についての評価は賛否が続いている。それまでの西洋音楽の歴史では、音楽において作曲家・演奏家・聴衆が区別されていた。音楽とは作曲家が作る音響であるか、演奏家が生み出す音響を指し、それ以外の自然音や聴衆の出す音などは非音楽的な音として排除された{{efn|意図的な音を重視する立場は、作曲家や演奏家に結びつけて作品を聴いたり論じたりする立場にもつながる{{Sfn|庄野|1991|pp=3-4}}。}}。それに対してケージは聴くという点を重視し、作曲家や演奏家の立場を最小限にとどめようとした{{Sfn|庄野|1991|pp=3-6}}。

芸術自体を問い直す前衛芸術からの肯定的な評価がある。前衛芸術では作品や完成度よりも内在する美学的意味が重視され、既成概念のために見落としている感覚を意識させる。その重要な例が『4分33秒』だとしている{{Sfn|ケージ|1982|p=154}}。他方で、あらゆる音を素材とするケージの姿勢は、音から意味を取り去るために音が含んでいた社会性が失われる点を批判されてもいる{{Sfn|Kahn|1999|pp=164-165}}。

=== サウンドアート、サウンドスケープ ===
本楽曲を中心とするケージの作品は、美的な実験性にもとづく{{仮リンク|サウンド・アート|en|Sound art}}や、環境音と人間の関わりを考える[[サウンドスケープ]](音風景)の概念に影響を与えた。これらの活動は、ケージが主にコンサート・ホールで行ってきたことを外界の環境へと拡張した{{Sfn|庄野|1990|pp=193-195}}。

サウンドスケープは、視覚的な風景(ランドスケープ)に対して、音を風景として捉える概念である。自然音や人工音を人間がどのように聴いたり記号化しているか、地域や社会で人間がどのように音の文化を作っているのかを考える。サウンドスケープの提唱者である音楽家[[レイモンド・マリー・シェーファー]]は、著書でケージを引用している{{Sfn|鳥越|1990|pp=409-410}}{{Sfn|中川|1990|pp=34-35}}{{Sfn|庄野|1990|p=420}}。

サウンド・アートには、{{仮リンク|ビル・フォンタナ|en|Bill Fontana}}による{{仮リンク|音響彫刻|en|Sound sculpture}}や、{{仮リンク|マックス・ニューハウス|en|Max Neuhaus}}による[[インスタレーション|サウンド・インスタレーション]]作品である『{{仮リンク|タイムズ・スクエア (ニューハウス)|en|Times Square (Neuhaus)|label=タイムズ・スクエア}}』{{efn|ニューハウスは、ニューヨークの地下鉄に騒音に似た電子音を発する音響装置を設置した。聴衆は特定の音に注目したり、焦点を変化させるなどのさまざまな聴き方によって、音の連なりを自ら作り出す{{Sfn|庄野|1991|pp=14-15}}。}}、[[デヴィッド・ダン]]によるサイト - スペシフィック・パフォーマンスなどがある{{Sfn|金子|2015|pp=141-143}}。

=== 著作権問題 ===
作曲家の{{仮リンク|マイク・バット|en|Mike Batt}}は、The Planets のアルバム ''Classical Graffiti'' でプロデューサーを務め、第13トラックに "A One Minute Silence" と題する曲を入れた。これは1分間の休止トラックで作曲名義を "Batt / Cage" と記したため、ケージの楽譜を出版する[[ペータース (出版社)|ペータース社]]から[[著作権侵害]]を理由として[[2002年]]7月に民事訴訟を提起された。訴訟外でバットが6桁の和解金(おそらく[[ポンド (通貨)|ポンド]])を支払うことで終結した{{efn|後にバットは、この訴訟は宣伝のために仕組まれたもので、6桁の和解金はバットを訴えた側として取材対応を行った男がメディアの質問攻めに苦し紛れに言ったことだ、と明らかにした<ref>[https://www.bbc.com/news/uk-england-hampshire-11964995 Wombles composer Mike Batt's silence legal row 'a scam']</ref>。}}<ref>BBC NEWS: [http://news.bbc.co.uk/2/hi/entertainment/2276621.stm Silent music dispute resolved]</ref>。

『4分33秒』と著作権についてのサウンド・インスタレーションとして、[[宇川直宏]]の『DJ JOHN CAGE & THE 1000 WORLDWIDE DJS』(2014)がある。これはケージを模した等身大人形がDJをしている会場で、総勢1000人のDJプレイを同時再生し、45分ごとに4分33秒の静寂が訪れる。大量の同時再生のために著作物として成立しないノイズと、JASRACに著作権登録されている『4分33秒』を交互に流すことで、制度への皮肉を表現している{{efn|映像はライブストリーミング番組《DOMMUNE》のアーカイブの編集版である<ref>[https://dommune.3331.jp/1000/ DJ JOHN CAGE & THE 1000 WORLD WIDE DJS(DOMMUNE)]</ref>。}}<ref>[https://www.cinra.net/interview/201410-dommune?page=3 宇川直宏インタビュー 5年目を迎えたDOMMUNEの次なる目標(cinra.net)]</ref><ref>[http://jmapps.ne.jp/kanazawa21/det.html?data_id=960 DJ JOHN CAGE & THE 1000 WORLDWIDE DJS(金沢21世紀美術館)]</ref>。

== 先例 ==
[[File:Marche funèbre composée pour les funérailles d'un grand homme sourd - Alphonse Allais.jpeg|thumb|[[アルフォンス・アレー]]『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』]]
無音を音楽として見なす先例として、作家[[アルフォンス・アレー]]の『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』(1897年)があり、いくつかの空白の小節のみが書かれた作品である。また、[[ダダイスム]]運動が盛んになった時代には音楽家[[エルヴィン・シュルホフ]]による『五つのピトレスケ』(1919年)の第三曲があり、これは全く意味をなさない[[顔文字]]と[[休符]]で全曲が構成された最初の音楽作品である。これらは楽譜を眺めることによってそこに込められた風刺的、ダダイスト的な意図を読み取ることが目的で、ケージの意図とは必ずしも一致しない<ref>[https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b86263801/ Album primo-avrilesque... / Alphonse Allais]</ref>{{Sfn|ケージ|2019|p=116}}。

== 出典・脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}

{{reflist}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="†"|}}
{{Notelist|2|}}

=== 出典 ===
{{Reflist|3|}}

== 参考文献 ==
=== 日本語文献(著者名五十音順) ===
* {{Cite journal|和書|author=[[宇京早苗]] |title=クルト・ヴォルフ出版社と表現主義 |url=http://hdl.handle.net/10076/1922 |journal=人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 |publisher=三重大学人文学部文化学科 |year=2002 |month=mar |volume=19 |issue= |pages=45-62 |ncid= |ISSN=0289-7253 |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|宇京|2002}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[金子智太郎]] |title=同調の技法:デヴィッド・ダンのサイト- スペシフィック・パフォーマンス |url=http://doi.org/10.34428/00007532 |journal=国際哲学研究 |publisher=東洋大学国際哲学研究センター |year=2015 |month=mar |volume=4 |issue= |pages=141-149 |ncid= |ISSN=2186-8581 |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|金子|2015}}}}
* {{Citation| 和書
| author = [[デイヴィッド・グラブス]]
| title = レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち
| publisher = フィルムアート社
| series =
| translator = [[若尾裕]], [[柳沢英輔]]
| year = 2015
| isbn =
| ref = {{sfnref|グラブス|2015}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = David Grubbs
| first = David Grubbs
| year = 2014
| title = Records Ruin the Landscape: John Cage, the Sixties, and Sound Recording
| publisher =
| isbn =
}})
* {{Citation| 和書
| author1 = ジョン・ケージ
| author2 = [[ダニエル・シャルル]]
| title = [[ジョン・ケージ 小鳥たちのために]]
| publisher = 青土社
| series =
| translator = [[青山マミ]]
| year = 1982
| isbn =
| ref = {{sfnref|ケージ|1982}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = Cage
| first = John
| year = 1976
| title = John Cage, Pour les oiseaux
| publisher =
| isbn =
}})
* {{Cite journal|和書|author=ジョン・ケージ |title=私の人間形成について |url=https://www.kyotoprize.org/wp-content/uploads/2019/07/1989_C.pdf |journal=稲盛財団:京都賞と助成金 |publisher=稲盛財団 |year=1992 |month=oct |volume= |issue= |pages=152-174 |ncid= |ISSN= |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|ケージ|1992}}}}
* {{Citation| 和書
| author = ジョン・ケージ
| title = [[サイレンス (ジョン・ケージ)|サイレンス]]
| publisher = 水声社
| series =
| translator = [[柿沼敏江]]
| year = 1996
| isbn =
| ref = {{sfnref|ケージ|1996}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = Cage
| first = John
| year = 1961
| title = [[:en:Silence: Lectures and Writings|Silence]]
| publisher =
| isbn =
}})
* {{Citation| 和書
| author = ジョン・ケージ
| title = ジョン・ケージ 作曲家の告白
| publisher = アルテスパブリッシング
| series =
| translator = [[大西穣]]
| year = 2019
| isbn =
| ref = {{sfnref|ケージ|2019}}
}}
* {{Citation| 和書
| first = 美雪
| last = 白石
| author-link = 白石美雪
| title = すべての音に祝福を – ジョン・ケージ50の言葉
| publisher = アルテスパブリッシング
| series =
| translator =
| year = 2019
| isbn =
}}
* {{Cite journal|和書|author=[[庄野進]] |title=サウンドスケープをめぐる思想 |url=https://doi.org/10.5956/jriet.19.420 |journal=環境技術 |publisher=環境技術学会 |year=1990 |month= |volume=19 |issue=7 |pages=420-424 |ncid= |ISSN= |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|庄野|1990}}}}
* {{Citation| 和書
| first = 進
| last = 庄野
| author-link =
| title = 聴取の詩学 J・ケージから そしてJ・ケージへ
| publisher = 勁草書房
| series =
| translator =
| year = 1991
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author = {{仮リンク|ケネス・シルヴァーマン|en|Kenneth Silverman}}
| title = ジョン・ケージ伝
| publisher = 論創社
| series =
| translator = 柿沼敏江
| year = 2015
| isbn =
| ref = {{sfnref|シルヴァーマン|2015}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = Silverman
| first = Kenneth
| year = 2010
| title = Begin Again: A Biography of John Cage
| publisher = Knopf
| isbn =
}})
* {{Cite journal|和書|author=[[鳥越けい子]] |title=サウンドスケープとはなにか |url=https://doi.org/10.5956/jriet.19.409 |journal=環境技術 |publisher=環境技術学会 |year=1990 |month= |volume=19 |issue=7 |pages=420-424 |ncid= |ISSN= |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|庄野|1990}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[中川真]] |title=アートとサウンドスケープ |url=https://doi.org/10.5956/jriet.19.442 |journal=環境技術 |publisher=環境技術学会 |year=1990 |month= |volume=19 |issue=7 |pages=409-411 |ncid= |ISSN= |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|中川|1990}}}}
* {{Cite journal|和書|author=[[藤島寛]] |title=「大きのこ展」に際して、ジョン・ケージの音楽 |url=http://www.art-space-niji.com/2015/images%202015/0303fujishima.pdf |journal=「大きのこ展 ジョン・ケージ コンサート」プログラム・ノート |publisher=鳥取県立博物館 |year=2012 |month= |volume= |issue= |pages= |ncid= |ISSN= |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|藤島|2012}}}}
* {{Citation| 和書
| author1 = ピエール・ブーレーズ
| author2 = ジョン・ケージ
| title = ブーレーズ/ケージ往復書簡 1949-1982
| publisher = みすず書房
| series =
| translator = [[笠羽映子]]
| editor1 = [[ジャン=ジャック・ナティエ]]
| editor2 = ロベール・ピアンチコフスキ
| year = 2018
| isbn =
| ref = {{sfnref|ブーレーズ, ケージ|2018}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last1 = Boulez
| first1 = Pierre
| last2 = Cage
| first2 = John
| year = 1961
| title = PIERRE BOULEZ-JOHN CAGE: CORRESPONDANCE ET DOCUMENTS
| publisher =
| isbn =
}})

=== 外国語文献(著者名アルファベット順) ===
* {{Citation| 洋書
| last = Kahn
| first = Douglas
| author-link = :en:Douglas Kahn|Douglas Kahn
| ref = {{sfnref|Kahn|1999}}
| title = Noise, water, meat: a history of sound in the arts
| year = 1999
| publisher = MIT Press
| isbn =
}}
* {{Citation| 洋書
| last = Kostelanetz
| first = Richard
| author-link = :en:Richard Kostelanetz|Richard Kostelanetz
| ref = {{sfnref|Kostelanetz|1999}}
| title = Conversing with John Cage
| year = 2003
| publisher = Routledge
| isbn =
}}
* {{Citation| 洋書
| last = Pritchett
| first = James
| author-link =
| ref = {{sfnref|Pritchett|1993}}
| title = The Music of John Cage
| year = 1993
| publisher = Cambridge University Press
| isbn =
}}

== 関連文献 ==
* {{Citation| 和書
| first = 敦
| last = 佐々木
| author-link =
| title = 「4分33秒」論 ──「音楽」とは何か
| publisher = P-VINE RECORDS
| series =
| translator =
| year = 2014
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author = マイケル・ナイマン
| title = 実験音楽―ケージとその後
| publisher = 水声社
| series =
| translator = 椎名亮輔
| year = 1992
| isbn =
| ref = {{sfnref|ナイマン|1992}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = Nyman
| first = Michael
| year = 1974
| title = Experimental Music: Cage and Beyond
| publisher =
| isbn =
}})
* {{Citation| 和書
| author = レーモンド・マリー・シェーファー
| title = 世界の調律 サウンドスケープとはなにか
| publisher = 平凡社
| series = 平凡社ライブラリー
| translator = 鳥越けい子
| year = 2006
| isbn =
| ref = {{sfnref|シェーファー|2006}}
}}(原書 {{Citation| 洋書
| last = Schafer
| first = Raymond Murray
| year = 1977
| title = The Tuning of the World
| publisher =
| isbn =
}})


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[0分00秒]]
* [[偶然性の音楽]]
* [[不確定性の音楽]]
*[[クリミナル・ジャスティス・ビル?]]
* {{仮リンク|サウンド・アート|en|Sound art}}
*[[ヌートピア国際賛歌]] - [[ヌートピア]]の国歌
* [[ヌートピア国際賛歌]](1973年)
*[[2分間の沈黙]] - [[2010年]]に英国の[[トム・ヨーク]]らが発表した楽曲
* [[クリミナル・ジャスティス・ビル?]](1994年) - [[オービタル]]の楽曲
*[[林田直樹 (音楽ジャーナリスト)]] - 2012年9月2日の自身のラジオ番組『[[OTTAVA]] amoroso for weekend』で「4分33秒」を「演奏」した([https://www.facebook.com/Lindennikki/posts/588440744506884 Facebookへの投稿(2013年3月29日)])
* [[2分間の沈黙]]』(2010年) - [[トム・ヨーク]]らが発表した楽曲
*[[演奏時間の極端に短い音楽]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*"[http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/music/3401901.stm Radio 3 plays 'silent symphony']", ''BBC Online''. (includes [[Real Audio]] sound file)
*"[http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/music/3401901.stm Radio 3 plays 'silent symphony']", ''BBC Online''. (includes [[Real Audio]] sound file)
*[http://www.classicalnotes.net/columns/silence.html The Sounds of Silence] further commentary by Peter Gutmann
*[http://www.classicalnotes.net/columns/silence.html The Sounds of Silence] further commentary by Peter Gutmann
*[http://www.lichtensteiger.de/stories.html Silence/Stories:] related texts and poems by, among others, Lowell Cross, AP Crumlish, Karlheinz Essl, Raymond Federman, August Highland, George Koehler, Richard Kostelanetz, Ian S. Macdonald, Beat Streuli, Dan Waber, Sigi Waters and John Whiting
*[http://www.lichtensteiger.de/stories.html Silence/Stories:]{{リンク切れ|date=2020年11月}} related texts and poems by, among others, Lowell Cross, AP Crumlish, Karlheinz Essl, Raymond Federman, August Highland, George Koehler, Richard Kostelanetz, Ian S. Macdonald, Beat Streuli, Dan Waber, Sigi Waters and John Whiting


=== 音源 ===
=== 音源 ===
*[http://interglacial.com/~sburke/stuff/cage_433.html John Cage's 4'33"] in [[Musical Instrument Digital Interface|MIDI]], [[Ogg Vorbis|OGG]], Au, and [[WAV]] formats.
*[http://interglacial.com/~sburke/stuff/cage_433.html John Cage's 4'33"] in [[Musical Instrument Digital Interface|MIDI]], [[Ogg Vorbis|OGG]], Au, and [[WAV]] formats.

*[http://www.npr.org/ramfiles/atc/20000508.atc.08.rmm John Cage's 4'33"] from National Public Radio's "The 100 most important American musical works of the 20th century" ([[Real Audio]] file format)
{{music-stub}}
*[http://store.shopping.yahoo.co.jp/asakimusic/ask006.html ジョン=ケージ 4分33秒 伊藤恵理子(発売元:アサキミュージック)]
*[http://store.shopping.yahoo.co.jp/asakimusic/ask009.html ジョン=ケージ 4分33秒 山崎絢子ヴァイオリン(発売元:アサキミュージック)]


{{DEFAULTSORT:4ふん33ひよう}}
{{DEFAULTSORT:4ふん33ひよう}}

2020年11月9日 (月) 17:35時点における版

4分33秒』(よんぷんさんじゅうさんびょう、4'33”)は、アメリカの音楽家ジョン・ケージ(1912年-1992年)が1952年に作曲した曲である。ケージの作品の中で最も知られており、音楽に対するケージの思想が最も簡潔に表現された作品でもある[1]

楽譜では4分33秒という演奏時間が決められているが、演奏者が出す音響の指示がない。そのため演奏者は音を出さず、聴衆はその場に起きる音を聴くことになる。演奏者がコントロールをして生み出す音はないが、演奏場所の内外で偶然に起きる音、聴衆自身が立てる音などの意図しない音は存在する[2]。沈黙とは無音ではなくて「意図しない音が起きている状態」であり、楽音と非楽音には違いがないというケージの主張が表れた作品である[3][4]

ケージ自身によれば、1940年代から沈黙について考えており、さらに無響室での体験と絵画作品が作曲のきっかけになったと語っている[5][6]。初演当時から賛否が分かれたが、この作品によって楽器などの伝統的な音だけでなく、あらゆる音を音楽として意識させることになり、多大な影響を与えた。作曲には偶然性の手法が使われ、音楽家が感情や価値判断に影響されずに作曲することを目指した[7][4]

作品の経緯

発端

ケージの回想によれば、沈黙の曲の始まりは1940年かもしれないとされている[注釈 1]。当時のケージは雇用促進局の娯楽部門で働いており、サンフランシスコ病院に来る子供たちを楽しませる仕事をした。患者を邪魔しないために音を立てないという条件があり、これがアイデアの源になった。また、ハンス・リヒターの映画『金で買える夢英語版』(1947年)で音楽を担当した時には、2小節の音楽のあとに2小節の沈黙が7回ある曲を作った[6]

サイレント・プレイヤー

1948年ヴァッサー大学で行った講演『作曲家の告白』において、ケージはいくつかの新しい欲求を語り、その中に沈黙についての構想があった。それはさえぎられない沈黙の曲を書き、ミューザック社英語版に売るというものだった。曲の長さは缶詰にされた(商業化された)音楽の標準の長さである3分から4分半で、曲名は『サイレント・プレイヤー(Silent Prayer)』である[注釈 2]。ミューザック社はアメリカで初めてBGMを販売したことで知られており、空間を音で満たしている企業に無音の曲を売るというのがケージのアイデアだった[注釈 3][11][12][9]

無響室の体験

1951年のある日、ケージはハーバード大学無響室を訪れた[注釈 4]無音を聴こうとして無響室に入ったが、彼は二つの音を聴いた。一つは高く、一つは低かった。エンジニアにそのことを話すと、高いほうは神経系が働いている音で、低いほうは血液が流れている音だという答えだった。無音を体験しようとして入った場所でなお、音を聴いたことに「私が死ぬまで音があるだろう。それらの音は私の死後も続くだろう。だから音楽の将来を恐れる必要はない」と強い印象を受けた[15]。『サイレント・プレイヤー』で、さえぎられない沈黙を構想した時期とは異なり、完全な無音は不可能であるという認識を得た。ケージは以後、沈黙とは意図しない音が起きている状態であると定義する[3][16]

偶然性の手法

ケージは1950年代から偶然性を作曲に取り入れるようになり、そのために『易経』をしばしば使った。ケージが音楽を教えた作曲家クリスチャン・ウォルフの両親は出版を仕事にしており、英訳した『易経』を渡されたのがきっかけだった[注釈 5]。ケージは『易の音楽英語版』(1951年)や『ウィリアムズ・ミックス英語版』(1951年-1953年)の作曲に『易経』を使い、偶然性の手法は『4分33秒』の作曲にも取り入れられることになる[注釈 6][4]。ケージはこの手法によって個人の好みや心理、芸術の伝統から自由になった音楽が可能であり、価値判断は作曲・演奏・聴取のいずれにおいても含まれなくなると考えた[注釈 7][21]。ケージは偶然性の手法をチャンス・オペレーションと名付け、非意図的なものの探究とも呼んだ[22]

コロンビア大学で1951年に演奏した『心象風景第4番英語版』では、ラジオ12台を使った。ラジオのチャンネル、音量、流す長さは『易経』で偶然に決めたため、放送していないチャンネルにつながる時も多く、しばしば無音だった。ケージは、沈黙は音と同じく音楽の一部であると語った[注釈 8][23]

ケージはこの時期に作曲家・指揮者のピエール・ブーレーズと交流を始めた。1949年にパリでケージとブーレーズは会い、作曲における偶然性について意見を交わすようになり、特に1949年から1952年にかけて多数の書簡を交わした。美学的には異なる2人だが、周囲の音楽環境が旧来の価値観に支配されている中で、互いに刺激を与え合った[注釈 9][25][26]。また、ブーレーズの作品は、のちに『4分33秒』を演奏する人物と出会うきっかけにもなった[27]

演奏者との出会い

ピアニストのデイヴィッド・チューダーとの出会いは、ケージに大きな影響を与えた[注釈 10]。ケージは1949年にブーレーズから『ピアノ・ソナタ第2番』の楽譜を贈られ、その複雑さに驚いた。作曲家のモートン・フェルドマンは、ブーレーズのソナタを弾くにふさわしい人物としてチューダーをケージに紹介した。楽譜を託されたチューダーはその内容を理解するだけでなく、フランス語を学んで文献を読み、作曲当時のブーレーズに近づこうとした[注釈 11]。その結果、『ピアノ・ソナタ第2番』のアメリカ初演(1950年)は成功し、ケージはチューダーを高く評価した。自分たちのどんな作品もチューダーなら演奏できるとケージは考えた[注釈 12][27][29]

白い絵

本楽曲の別の影響源として、視覚芸術の分野も言及されている。ケージは友人の作曲家ルー・ハリソンの招きでブラック・マウンテン・カレッジを訪れ、画家のロバート・ラウシェンバーグと知り合った[注釈 13]。ラウシェンバーグは「ホワイト・ペインティング」のシリーズを制作しており、これはキャンバスに白いペンキだけを塗ったもので、照明や人物の影などによって変化するキャンバス表面の表情そのものを作品とした。ケージはラウシェンバーグについて、自分との共通点がありすぎて会った時からほとんど話す必要がないと感じ、ラウシェンバーグの作品を見てすぐに納得した。ケージはラウシェンバーグの絵を見て、自分がこれをやらなければならなかったと考えた。そこで無音を空白のキャンバスとして使い、毎回の演奏をとりまく環境音の流転をそこに反映させようとした[注釈 14]。ケージは1952年にブラック・マウンテン・カレッジでパフォーマンスを行い、ラウシェンバーグの白い絵を使った[注釈 15][34][12][32]

作曲・楽譜

『4分33秒』の作曲は1952年に行われた。前述のようにケージは1950年代から偶然性の手法を取り入れており、『4分33秒』ではタロットカードを使用した。手作りのカードに時間を書き入れてシャッフルし、カードに書かれた沈黙の長さを足して各楽章の長さを決定した。結果的に第1楽章30秒、第2楽章2分23秒、第3楽章1分40秒で合計4分33秒になり、初演の楽譜が完成した。ケージによれば、音がない点をのぞいては曲を作るのと同様に行い、馬鹿げているように思えるかもしれないが、積み上げていったら4分33秒になったと語っている[35]。沈黙の作品を発表することにケージがためらい、作曲の作業がとどこおったため、演奏者のチュードアがケージを急かして完成させたといわれている[36]

楽譜にはいくつかのバージョンがある。1952年の初演に使われた12ページの楽譜は通常ピアノ曲で使う大譜表であり、どんな楽器でも演奏できると表紙に書かれており、縦に数本の線が引かれて各楽章の時間を表した。翌年に友人のプレゼント用に作られた1953年のバージョンは、白線に6本の縦線が入っていた[37][38][39][36]。1960年に出版されたバージョンは1枚の紙であり、各楽章に総休止を表すtacet[40]が指示されている。また、全楽章の合計が4分33秒であれば各楽章の長さは自由であると書かれている[41]。左側が1960年版の原語、右側がその日本語訳である。

I
TACET
II
TACET
III
TACET

第1楽章
休み
第2楽章
休み
第3楽章
休み

演奏

初演会場のマーベリック・コンサートホール

初演

1952年8月29日にニューヨーク州ウッドストックで開催された慈善コンサートで、デイヴィッド・チューダーが演奏した。会場となったマーベリック・コンサートホール英語版は、裏手が森林に向かって開放されていた。チューダーはピアノの鍵盤の蓋を閉じることで各楽章の開始を、蓋を開けることで各楽章の終了を示した。また各楽章では違うペダルを踏んだ。蓋を閉じるアイデアは演奏者が奏でていないことを視覚的に示すためであり、チューダーの提案だったとされている。チューダーはストップウォッチで計りながら、第1楽章は33秒、第2楽章は2分40秒、第3楽章は1分20秒で終えた。時間がたつにつれて客席は騒がしくなり、会場を去ろうとする者もいた。当日は雨が降り、会場には風の音やブリキの屋根にあたる雨音、そして聴衆が立てる音が流れた。演奏者のチューダーは、もっとも強烈な聴取体験と呼んだ[注釈 16][4][43]

ケージは1952年夏にブーレーズにあてた手紙で、チューダーがブーレーズのピアノ・ソナタ第1番英語版を演奏する予定であると書いているが、『4分33秒』の初演は知らせなかった。ケージはブーレーズとの作曲姿勢の違いについて用心していたとされる[注釈 17][29]

初演後、ケージとその作品は注目され賛否を浴びた。ファンからの手紙は増えたが、新聞では敵対的な批評が掲載され、『4分33秒』は新聞のゴシップ欄で紹介された。ともに批判された作品には『4部の弦楽四重奏曲』、『心象風景第4番』、『易の音楽』などがある。『4分33秒』については、ケージの知人の中にも不評だった者がいた[45]

1950年代-1960年代

『4分33秒』を作っていた1950年代前半のケージは金銭的に苦境にあり、さらには住んでいたロウアー・イースト・サイドのアパートが都市計画で取り壊しが決まった[注釈 18]。ケージは1955年にニューヨーク市を去り、郊外のストーニー・ポイント英語版に引っ越した。ストーニー・ポイントの森林でキノコ採集にいそしみ、キノコを見分けるときの沈黙で『4分33秒』を演奏した[注釈 19][48][49]

1962年にケージが初来日した際には、『4分33秒』の続編にあたる『0'00”』が作曲され、草月ホールでケージによって初演された(後述)。

1970年代 - 1980年代

映像作品でも『4分33秒』の演奏が流され、ケージ自身が出演するときもあった。美術家・ビデオアーティストのナム・ジュン・パイクは『ジョン・ケージ讃』(1974年)というテレビ番組を製作し、ボストンのWGBH-TVで放送された[注釈 20]。この番組ではケージによる『4分33秒』の演奏があり、ニューヨークのハーバード・スクエア英語版で学生や乗り物の雑踏に包まれてピアノの前に座っている演奏と、ピアノがなく静かな演奏の2つが撮影されている[50]

1982年は、ケージの70歳を記念するイベントがニューヨーク、東京、ミラノ、プエルトリコのサンフアン、パリなど世界各地で行われた。ニューヨークのアッパー・ウエスト・サイドでは「すみからすみまでジョン・ケージ」というマラソン・コンサートで26作品が演奏され、『4分33秒』はチューダーが演奏した[51]

ケージは1989年11月に京都賞受賞のために来日した[52]。京都では11月12日に記念講演とコンサート、名古屋では11月14日に記念コンサートが開催され、コンサートを企画した藤島寛はケージに『4分33秒』の演奏を依頼した。そこでケージは、『4分33秒』の続編にあたる『One3』を演奏した(後述[53]

ケージは『4分33秒』を好んでいる点を、以下のように語っていた。

……この音のない作品で私が気に入っていることは、これを演奏することはいつでもできるのに、それは演奏されたときにしか生き始めないという点です。そしてそれが実際に演奏されるたびに、驚くほど生き生きとした経験をすることができるんですよ[54]

1990年代以降

ケージ没後のトリビュートアルバム『Chance Operation: Tribute to John Cage』(1994年)では、フランク・ザッパが演奏した。このCDアルバムは、ケージのチャンス・オペレーションを参考にしてシャッフルでの再生が奨励されており、全収録曲が細かいトラックに分割されている[注釈 21][56]

ラジオ番組では、BBCラジオが2011年に放送した。演奏を担当したアーティストのロバート・ウォービー英語版は、放送のためにスコアを解釈して『2分52秒』として放送した。スコア解釈にあたっては、ケージの『フォンタナ・ミックス』を活用した[注釈 22][58]。日本のラジオでは、2012年9月2日に音楽ジャーナリストの林田直樹が自身の番組『OTTAVA amoroso for weekend』で放送した[59]

さまざまな楽器や編成で演奏されており、ピアノの他に打楽器バンド[注釈 23]、ハープ[注釈 24]、吹奏楽アンサンブル[注釈 25]、デスメタルバンド[注釈 26]などがある。オーケストラ演奏では、BBC交響楽団(2004年)[64]や、太田弦指揮・神奈川フィルハーモニー管弦楽団(2019年)などがある[注釈 27][66]

音楽レーベルのミュート・レコードは設立40周年記念プロジェクトとして、所属アーティストによる『4分33秒』の演奏を58曲収録した『STUMM433』(2019年)を発表した。レーベルに関係するデザイナー28名は『4分33秒』をイメージしたアートワークをそれぞれ制作した[注釈 28][68]。このアルバムの発表前に、架空のニュースを配信するテキストサイト虚構新聞が『4分33秒』のトリビュートアルバムをニュースにしており、記事が現実化した点について「お詫び」を掲載した[69][70]

演奏するためのiOSアプリとして「4' 33" - John Cage」も発売された。これは『4分33秒』を録音してアップロードすることができるもので、世界各地のユーザーの演奏を聴ける。アーカイブには、ケージが住んでいたニューヨークの部屋の演奏もある[71]

関連するケージの作品

時間の長さの楽曲

ケージは「時間の長さの楽曲」や「万物」と呼ばれるシリーズを構想した。1953年当時は、『4分33秒』の他に、『弦楽器奏者のための59分1/2秒』、『ピアノ奏者のための34分46.776秒』、『ピアノ奏者のための31分57.9864秒』、『弦楽器奏者のための26分1.1499秒』、『打楽器奏者のための27分10.554秒』、そして講演『ひとりの話し手のための45分』が含まれていた。これらの作品は二重奏、三重奏、四重奏としても演奏できるようになっていた[注釈 29][73][74]

『0'00”』

ケージは『4分33秒』の続編にあたる作品も発表した。ケージが1962年に初めて来日した際に、同行していた一柳慧オノ・ヨーコ夫妻のために『0'00”(4分33秒第2番)』を作曲した[注釈 30]。この曲の楽譜には「最大限の増幅(フィードバックなしで)ができる状況で、よく鍛錬された行為を行うこと」という1行のみが書かれていた。初演は1962年10月24日に草月ホールでケージ自身によって行われ、ケージが紙に書く音が増幅されてノイズとして響いた。『4分33秒』が人間の聴覚にもとづいて作曲されたのに対し、『0'00”』は電子機器によって聴覚を拡張している[注釈 31][77]

初演後にケージは、この作品に4つの条件を加えた。(1) 演奏者は行為の中断を許可すること。(2) 行為は他人への義務を果たす内容であること。(3) 同じ行為を複数の演奏で使わないこと。(4) 演奏者は自分が置かれている状況に無頓着であること[注釈 32][79]。ケージは、このタイトルが『0分00秒』の他に、『0フィート00インチ』とも読めると気づき、人間が時間や空間ではなく時空連続体に生きているという洞察を得た。無響室の体験で沈黙が存在しないことを知ったように、人間には無活動の状態がなく、時間の計測は重要ではないとも考えた[80]

自治体の作品

ケージは『4分33秒』の拡張版として、環境音に注意を向けるための曲を作り、「自治体の作品」と呼んだ。『5つの区のための49のワルツ』(1977年)では、『易経』を使ってニューヨークの地図から147の地点を選び、環境音を集めた。ケージはこの手法をシカゴやボローニャ、アイルランドなどでも使った。ボローニャでは汽車で通過した町の音を集めた。アイルランドでは作家ジェイムズ・ジョイスの作品『フィネガンズ・ウェイク』を題材として、『フィネガンズ・ウェイク地名辞典』から『易経』で選んだ地点の環境音を集め、『ロアラトリオ英語版』(1979年)を作った[81]

『One3

ケージは沈黙についての3番目の曲も考え、1976年にアイデアを語っている。2人以上の人間がゲームをしながら、アンプで音を増幅するという内容である。ここで想定されているゲームはチェスやブリッジなどの音をあまり発しない種類で、ケージはゲームにおける沈黙が音に満ちた沈黙を表現すると考えた[注釈 33][83]

1989年の京都賞受賞の記念コンサートでは、沈黙についての3番目の曲として『One3』という曲が発表された[注釈 34]。コンサートを企画した藤島寛はケージに『4分33秒』の演奏を依頼し、ケージは11月14日の名古屋市美術館のコンサートで『4分33秒』の続編にあたる『One3』を初演した。正式なタイトルは『One3 = 4′33″ (0′00″) + 』であり、ケージによれば等式の左側が曲名、右側がその説明で『4分33秒』と『0'00”』を含んでいる。ト音記号は作曲家ソフィア・グバイドゥーリナのGを表し、グバイドゥーリナの概念である「内なる時計」に従うという指示である。ケージは吹き抜けの会場に設置したマイクで音を拾い、アンプで増幅した。これによって美術館を訪れる人々やコンサートの聴衆による音が満ちた。演奏時間は演奏者が体感で4分33秒を測るというもので、当日のケージの「4分33秒」は、時計における約12分だった[53]

影響

評価

『4分33秒』についての評価は賛否が続いている。それまでの西洋音楽の歴史では、音楽において作曲家・演奏家・聴衆が区別されていた。音楽とは作曲家が作る音響であるか、演奏家が生み出す音響を指し、それ以外の自然音や聴衆の出す音などは非音楽的な音として排除された[注釈 35]。それに対してケージは聴くという点を重視し、作曲家や演奏家の立場を最小限にとどめようとした[86]

芸術自体を問い直す前衛芸術からの肯定的な評価がある。前衛芸術では作品や完成度よりも内在する美学的意味が重視され、既成概念のために見落としている感覚を意識させる。その重要な例が『4分33秒』だとしている[87]。他方で、あらゆる音を素材とするケージの姿勢は、音から意味を取り去るために音が含んでいた社会性が失われる点を批判されてもいる[88]

サウンドアート、サウンドスケープ

本楽曲を中心とするケージの作品は、美的な実験性にもとづくサウンド・アート英語版や、環境音と人間の関わりを考えるサウンドスケープ(音風景)の概念に影響を与えた。これらの活動は、ケージが主にコンサート・ホールで行ってきたことを外界の環境へと拡張した[89]

サウンドスケープは、視覚的な風景(ランドスケープ)に対して、音を風景として捉える概念である。自然音や人工音を人間がどのように聴いたり記号化しているか、地域や社会で人間がどのように音の文化を作っているのかを考える。サウンドスケープの提唱者である音楽家レイモンド・マリー・シェーファーは、著書でケージを引用している[90][91][92]

サウンド・アートには、ビル・フォンタナ英語版による音響彫刻英語版や、マックス・ニューハウス英語版によるサウンド・インスタレーション作品である『タイムズ・スクエア英語版[注釈 36]デヴィッド・ダンによるサイト - スペシフィック・パフォーマンスなどがある[94]

著作権問題

作曲家のマイク・バット英語版は、The Planets のアルバム Classical Graffiti でプロデューサーを務め、第13トラックに "A One Minute Silence" と題する曲を入れた。これは1分間の休止トラックで作曲名義を "Batt / Cage" と記したため、ケージの楽譜を出版するペータース社から著作権侵害を理由として2002年7月に民事訴訟を提起された。訴訟外でバットが6桁の和解金(おそらくポンド)を支払うことで終結した[注釈 37][96]

『4分33秒』と著作権についてのサウンド・インスタレーションとして、宇川直宏の『DJ JOHN CAGE & THE 1000 WORLDWIDE DJS』(2014)がある。これはケージを模した等身大人形がDJをしている会場で、総勢1000人のDJプレイを同時再生し、45分ごとに4分33秒の静寂が訪れる。大量の同時再生のために著作物として成立しないノイズと、JASRACに著作権登録されている『4分33秒』を交互に流すことで、制度への皮肉を表現している[注釈 38][98][99]

先例

アルフォンス・アレー『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』

無音を音楽として見なす先例として、作家アルフォンス・アレーの『耳の不自由なある偉人の葬儀のために作曲された葬送行進曲』(1897年)があり、いくつかの空白の小節のみが書かれた作品である。また、ダダイスム運動が盛んになった時代には音楽家エルヴィン・シュルホフによる『五つのピトレスケ』(1919年)の第三曲があり、これは全く意味をなさない顔文字休符で全曲が構成された最初の音楽作品である。これらは楽譜を眺めることによってそこに込められた風刺的、ダダイスト的な意図を読み取ることが目的で、ケージの意図とは必ずしも一致しない[100][101]

出典・脚注

注釈

  1. ^ ケージは作品のきっかけになるアイデアと発表の年月が離れることがあり、例えば『ミュージサーカス』(1967年)は1931年のセビリアの街角での体験をきっかけとしている[8]
  2. ^ Silent Prayerには、「黙祷」の意味がある[9]
  3. ^ ケージはこの後、1949年から1951年にかけて仏教学者・僧侶の鈴木大拙に師事した[10]
  4. ^ 無響室に入った時期は、1940年代末や1952年などの諸説がある。ケージ自身は著書『サイレンス』では1951年、講演『私の人間形成について』では1940年代後半としている[13][14]
  5. ^ クルト・ウォルフ英語版とヘレン・ウォルフはドイツからの亡命者で、パンテオン・ブックス英語版の経営や、ボリンゲン・シリーズを手がけた。クルトは、フランツ・カフカの著作を初めて出版したり、ゲオルク・トラークルの生前唯一の詩集を出版した人物でもあった[17][18]
  6. ^ 『易経』の前には、ケージは魔方陣を使っていた。数字の代わりに音や音の集合をマスに入れるという方法で、『プリペアード・ピアノのための協奏曲』や『16の踊り』はこうして作られた[19][18]
  7. ^ 『易の音楽』、『心象風景第4番』、『ピアノのための音楽21-52』の作曲方法について、ケージはのちに著書『サイレンス』で解説した[20]
  8. ^ 別のピアノ曲『待ちながら』(1952年)では、1分半の沈黙と20秒の沈黙を用いている[12]
  9. ^ 1949年から1954年にかけての2人の書簡では、ケージの『プリペアド・ピアノと室内オーケストラのための協奏曲』におけるチャート、ブーレーズの『ポリフォニーX』の構造、ケージの『易経』のチャート、ブーレーズの『ストルクチュール』などが説明されている[24]
  10. ^ ケージは、1952年以降の作品は、チューダーにとって素晴らしく見えるものを目指したと語っている[28]
  11. ^ チューダーが読んだのは、ブーレーズの論考やアントナン・アルトーの『演劇とその分身』などだった[29]
  12. ^ チューダーはピアニストとしての技巧に加えて、作曲家とのコラボレートにも優れ、自身も作曲家として活躍した。カールハインツ・シュトックハウゼンの『ピアノ曲第11番』では彼にアドバイスをしている[30]
  13. ^ ケージは1930年代からブラック・マウンテン・カレッジに関心を持っており、1948年にダンサー・振付家のマース・カニンガムとブラック・マウンテン・カレッジで夏季講習を教えた。この時にバックミンスター・フラーと出会って意気投合している[31]
  14. ^ ケージは同様に画家マーク・トービー英語版の作品『ホワイト・ライティング』を支持した[32]
  15. ^ このパフォーマンスは詩の朗読、ダンス、演奏、映画、スライド、レコードなどを同時に行うもので、のちにアラン・カプローが創始したハプニングの先駆けとされる。カニンガム、チューダー、ラウシェンバーグの他に詩人のメアリー・キャロライン・リチャーズ英語版チャールズ・オルソン英語版らが参加した[33]
  16. ^ チューダーはこの演奏会で『4分33秒』の他にも現代作曲家の作品を選び、クリスチャン・ウォルフモートン・フェルドマンアール・ブラウンヘンリー・カウエル、そしてブーレーズのピアノ・ソナタ第1番を演奏した[42]
  17. ^ ケージとブーレーズは、次第に関係が離れていった。ケージは偶然の手法を作曲から演奏法にも拡大し、のちにハプニングを呼ばれる方向へと進んでゆく。対してブーレーズはセリーの原理を拡大し、管理を強化していった[44]
  18. ^ アパートのある地区は建物の管理が行き届いておらず、ケージは家主の名前をとって皮肉を込めて「ボッザの邸宅」と呼んだ。ケージが借りたのは6階のロフトで、壁を切り取って大きな窓を作るリノベーションをした。この改装はニュースになり、ファッション雑誌の『ヴォーグ』はケージの部屋をモデル撮影に使った[46]
  19. ^ ケージはキノコ採取を楽しみ、1962年には活動停止状態だったニューヨーク菌類学会の再開に協力した[47]
  20. ^ パイクはケージに敬意を持っていたが、1960年に美術家のマリー・バウアーマイスター英語版がケルンで開催したイベントではケージのネクタイを切り刻むというハプニングを起こした。ケージはパイクを恐ろしいと感じたが、これがきっかけでパイクとの交流が始まる[50]
  21. ^ 参加アーティストは、デイヴィッド・チューダー、クリスチャン・ウォルフ、アール・ブラウン、ロバート・アシュリーラリー・オースティン英語版ロバート・ブラックジャクソン・マックロウ英語版ジェームズ・テニークロノス・カルテット小杉武久メレディス・モンクなど[55]
  22. ^ 『フォンタナ・ミックス』は不確定性の作曲をするための仕組みで、曲線が描かれた紙、点が書き込まれた透明板、2000個の正方形の格子を描いた透明板、直線が描かれた透明板で構成される。作曲では板を重ねてゆき、曲線、点、格子、直線の交点によって音のタイプ、長さ、音量などを決める。もともとは、磁気テープによる不確定性の音楽を作るためにケージが考案したものだった[57]
  23. ^ 現代音楽をレパートリーとする打楽器グループアマディンダ・パーカッション・グループ英語版のアルバム。このグループは、ケージの打楽器作品を全て録音している[60]
  24. ^ フロラレーダ・サッキ英語版のアルバム[61]
  25. ^ サックス奏者のトビアス・リューガー英語版、ライマー・フォルカー、ウルリヒ・クリーガー英語版らのアルバム[62]
  26. ^ デッド・テリトリー(Dead Territory)による演奏(2015年)は、YouTubeでの配信開始1週間で11万回再生となった[63]
  27. ^ 神奈川フィルの名曲シリーズ第5回「アメリカ~新世界で生まれ育ち、移りゆく音楽達~」で演奏された。太田によれば、「ケージをやるのも面白い」という意見がきっかけであり、本当に採用されるとは思わなかったと語っている[65]
  28. ^ 参加アーティストは、デペッシュ・モードニューオーダーライバッハヤン・ティルセンなど[67]
  29. ^ ケージは1955年のヨーロッパのツアーで、このシリーズをチューダーと演奏し、アメリカの新しいピアノ音楽として紹介された[72]
  30. ^ 一柳は日本の放送や文字メディアでケージの紹介につとめ、コンサートやケージの楽譜の展覧会などを企画した。ケージはチューダーとの演奏の他に、高橋悠治と『冬の音楽』の録音をした。また、東京では鈴木大拙に会い、京都では龍安寺に滞在した[75]
  31. ^ ケージは初期の作品から電子機器を導入していた。『心象風景第1番』(1939年)では可変速ターンテーブル、『クレド・イン・アス』(1942年)ではラジオとレコード、『フォンタナ・ミックス』(1958年)では磁気テープと再生機などを使っている[76]
  32. ^ 1965年のブランダイス大学での演奏では、ケージはタイプライターで手紙を書きながら水を飲み、椅子をギシギシ鳴らした。喉などにつけられたマイクがそれらの音を増幅した[78]
  33. ^ ケージは1965年から1966年にかけてマルセル・デュシャンからチェスを学び、チェスを電気機器とつないで駒の動きで音楽の組み合わせを決める『再会』(レユニオン)というパフォーマンスも行った[82]
  34. ^ 『One3』は、ケージがナンバー・ピース英語版と呼んだ番号名の作品にも属している[84]
  35. ^ 意図的な音を重視する立場は、作曲家や演奏家に結びつけて作品を聴いたり論じたりする立場にもつながる[85]
  36. ^ ニューハウスは、ニューヨークの地下鉄に騒音に似た電子音を発する音響装置を設置した。聴衆は特定の音に注目したり、焦点を変化させるなどのさまざまな聴き方によって、音の連なりを自ら作り出す[93]
  37. ^ 後にバットは、この訴訟は宣伝のために仕組まれたもので、6桁の和解金はバットを訴えた側として取材対応を行った男がメディアの質問攻めに苦し紛れに言ったことだ、と明らかにした[95]
  38. ^ 映像はライブストリーミング番組《DOMMUNE》のアーカイブの編集版である[97]

出典

  1. ^ 藤島 2012, p. 3.
  2. ^ 庄野 1991, pp. 2–4.
  3. ^ a b 庄野 1991, p. 70.
  4. ^ a b c d シルヴァーマン 2015, p. 122.
  5. ^ ケージ 1992, p. 166.
  6. ^ a b シルヴァーマン 2015, p. 120.
  7. ^ 庄野 1990, pp. 420–421.
  8. ^ シルヴァーマン 2015, p. 233.
  9. ^ a b ケージ 2019, p. 54.
  10. ^ ケージ 2019, p. 87.
  11. ^ Pritchett 1993, p. 59.
  12. ^ a b c シルヴァーマン 2015, p. 121.
  13. ^ ケージ 1996, p. 34.
  14. ^ ケージ 2019, p. 81.
  15. ^ ケージ 1996, pp. 25–26.
  16. ^ 白石 2019, p. 48-49.
  17. ^ 宇京 2002, pp. 47–48, 50.
  18. ^ a b シルヴァーマン 2015, pp. 104–105.
  19. ^ ケージ 1982, p. 19.
  20. ^ ケージ 1996, pp. 104–109.
  21. ^ ケージ 1996, p. 108.
  22. ^ ケージ 2019, p. 82.
  23. ^ シルヴァーマン 2015, p. 107.
  24. ^ 白石 2019, p. 83.
  25. ^ 白石 2019, pp. 78–79.
  26. ^ ブーレーズ, ケージ 2018, pp. 122–123, 268.
  27. ^ a b ケージ 1982, pp. 114–115.
  28. ^ ケージ 1982, p. 179.
  29. ^ a b c ブーレーズ, ケージ 2018, pp. 122–123.
  30. ^ 白石 2019, pp. 102–103.
  31. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 78–80.
  32. ^ a b ケージ 1982, pp. 156, 158.
  33. ^ シルヴァーマン 2015, p. 119-120.
  34. ^ Robert Rauschenberg White Paintings(Guggenheim Museum)
  35. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 121–122.
  36. ^ a b 白石 2019, pp. 52–55.
  37. ^ 庄野 1991, p. 69.
  38. ^ The Original: John Cage, “4'33” (In Proportional Notation)” (1952/1953)(Hrag Vartanian, hyperallergic)
  39. ^ National Gallery of Art Acquires Glenn Ligon Painting(ニューヨークタイムズ)
  40. ^ オーケストラの演奏では主に特定の楽器のパート譜に使用される。
  41. ^ 庄野 1991, pp. 69–70.
  42. ^ ブーレーズ, ケージ 2018, p. 25.
  43. ^ 白石 2019, pp. 50–51.
  44. ^ ブーレーズ, ケージ 2018, pp. 267–268.
  45. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 122–123.
  46. ^ シルヴァーマン 2015, p. 72.
  47. ^ シルヴァーマン 2015, p. 125.
  48. ^ ケージ 1996, p. 428.
  49. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 123–125.
  50. ^ a b シルヴァーマン 2015, pp. 282–283.
  51. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 315–316.
  52. ^ 京都賞 ジョン・ケージ
  53. ^ a b 庄野 1991, pp. 187–189.
  54. ^ ケージ 1982, p. 151.
  55. ^ 『Chance Operation: Tribute to John Cage』ライナーノーツ
  56. ^ 『Chance Operation: Tribute to John Cage』ライナーノーツ
  57. ^ シルヴァーマン 2015, p. 163.
  58. ^ 433 words about John Cage's 4'33" - and the first ever radio realisation(BBC)
  59. ^ Facebookへの投稿(2013年3月29日)
  60. ^ 『ケージ:4分33秒/ヴァレーズ:イオニザシオン/チャベス:トッカータ』
  61. ^ 『ケージ:プリミティブ/ある風景の中で/ルーム/変奏曲 I/ウェイティング/4分33秒/夢/トイピアノのための組曲(ハッピー・バースデイ・ジョン!)』
  62. ^ 『ジョン・ケージ・エディション 42 - サクソフォンのための作品集 3, 4』
  63. ^ デス・メタルバンドが4分33秒間、演奏をせずに沈黙した映像が1週間で11万再生を記録!前衛音楽ジョン・ケージ「4分33秒」のカバー曲映像が話題に(DI:GA online)
  64. ^ John Cage Live at the Barbican(BBC)
  65. ^ 神奈川フィル×太田弦(指揮)~ひびクラinterview<1>(ひびクラシック)
  66. ^ J.ケージ:4分33秒 指揮:太田弦 神奈川フィルハーモニー管弦楽団。神奈川県民ホール(テレビマンユニオン チャンネル)
  67. ^ MUTE 設立40周年企画、ジョン・ケージの歴史的作品「4分33秒」を独自解釈した全58曲収録の『STUMM433』を 10/4 発売!
  68. ^ MUTE 設立40周年企画、ジョン・ケージの歴史的作品「4分33秒」を独自解釈した全58曲収録の『STUMM433』を 10/4 発売!
  69. ^ ジョン・ケージ「4分33秒」トリビュート盤発売が決定(虚構新聞2015年10月14日)
  70. ^ 「ジョン・ケージ「4分33秒」トリビュート盤発売が決定」についてお詫び(虚構新聞2019年1月18日)
  71. ^ The 4'33” App Lets You Create Your Own Version of John Cage's Classic Work(Open Culture)
  72. ^ シルヴァーマン 2015, p. 130.
  73. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 128–132.
  74. ^ ブーレーズ, ケージ 2018, p. 224.
  75. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 181–183.
  76. ^ 白石 2019, p. 120.
  77. ^ 白石 2019, pp. 124–125.
  78. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 226–227.
  79. ^ Pritchett 1993, p. 138.
  80. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 187.
  81. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 308–311.
  82. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 223–226.
  83. ^ ケージ 1982, p. 215.
  84. ^ シルヴァーマン 2015, pp. 375–376.
  85. ^ 庄野 1991, pp. 3–4.
  86. ^ 庄野 1991, pp. 3–6.
  87. ^ ケージ 1982, p. 154.
  88. ^ Kahn 1999, pp. 164–165.
  89. ^ 庄野 1990, pp. 193–195.
  90. ^ 鳥越 1990, pp. 409–410.
  91. ^ 中川 1990, pp. 34–35.
  92. ^ 庄野 1990, p. 420.
  93. ^ 庄野 1991, pp. 14–15.
  94. ^ 金子 2015, pp. 141–143.
  95. ^ Wombles composer Mike Batt's silence legal row 'a scam'
  96. ^ BBC NEWS: Silent music dispute resolved
  97. ^ DJ JOHN CAGE & THE 1000 WORLD WIDE DJS(DOMMUNE)
  98. ^ 宇川直宏インタビュー 5年目を迎えたDOMMUNEの次なる目標(cinra.net)
  99. ^ DJ JOHN CAGE & THE 1000 WORLDWIDE DJS(金沢21世紀美術館)
  100. ^ Album primo-avrilesque... / Alphonse Allais
  101. ^ ケージ 2019, p. 116.

参考文献

日本語文献(著者名五十音順)

  • 宇京早苗クルト・ヴォルフ出版社と表現主義」『人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要』第19巻、三重大学人文学部文化学科、2002年3月、45-62頁、ISSN 0289-72532020年8月8日閲覧 
  • 金子智太郎同調の技法:デヴィッド・ダンのサイト- スペシフィック・パフォーマンス」『国際哲学研究』第4巻、東洋大学国際哲学研究センター、2015年3月、141-149頁、ISSN 2186-85812020年8月8日閲覧 
  • デイヴィッド・グラブス 著、若尾裕, 柳沢英輔 訳『レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち』フィルムアート社、2015年。 (原書 David Grubbs, David Grubbs (2014), Records Ruin the Landscape: John Cage, the Sixties, and Sound Recording 
  • ジョン・ケージ; ダニエル・シャルル 著、青山マミ 訳『ジョン・ケージ 小鳥たちのために』青土社、1982年。 (原書 Cage, John (1976), John Cage, Pour les oiseaux 
  • ジョン・ケージ「私の人間形成について」『稲盛財団:京都賞と助成金』、稲盛財団、1992年10月、152-174頁、2020年8月8日閲覧 
  • ジョン・ケージ 著、柿沼敏江 訳『サイレンス』水声社、1996年。 (原書 Cage, John (1961), Silence 
  • ジョン・ケージ 著、大西穣 訳『ジョン・ケージ 作曲家の告白』アルテスパブリッシング、2019年。 
  • 白石美雪『すべての音に祝福を – ジョン・ケージ50の言葉』アルテスパブリッシング、2019年。 
  • 庄野進サウンドスケープをめぐる思想」『環境技術』第19巻第7号、環境技術学会、1990年、420-424頁、2020年8月8日閲覧 
  • 庄野進『聴取の詩学 J・ケージから そしてJ・ケージへ』勁草書房、1991年。 
  • ケネス・シルヴァーマン英語版 著、柿沼敏江 訳『ジョン・ケージ伝』論創社、2015年。 (原書 Silverman, Kenneth (2010), Begin Again: A Biography of John Cage, Knopf 
  • 鳥越けい子サウンドスケープとはなにか」『環境技術』第19巻第7号、環境技術学会、1990年、420-424頁、2020年8月8日閲覧 
  • 中川真アートとサウンドスケープ」『環境技術』第19巻第7号、環境技術学会、1990年、409-411頁、2020年8月8日閲覧 
  • 藤島寛「大きのこ展」に際して、ジョン・ケージの音楽」『「大きのこ展 ジョン・ケージ コンサート」プログラム・ノート』、鳥取県立博物館、2012年、2020年8月8日閲覧 
  • ピエール・ブーレーズ; ジョン・ケージ 著、笠羽映子 訳、ジャン=ジャック・ナティエ; ロベール・ピアンチコフスキ 編『ブーレーズ/ケージ往復書簡 1949-1982』みすず書房、2018年。 (原書 Boulez, Pierre; Cage, John (1961), PIERRE BOULEZ-JOHN CAGE: CORRESPONDANCE ET DOCUMENTS 

外国語文献(著者名アルファベット順)

  • Kahn, Douglas (1999), Noise, water, meat: a history of sound in the arts, MIT Press 
  • Kostelanetz, Richard (2003), Conversing with John Cage, Routledge 
  • Pritchett, James (1993), The Music of John Cage, Cambridge University Press 

関連文献

  • 佐々木敦『「4分33秒」論 ──「音楽」とは何か』P-VINE RECORDS、2014年。 
  • マイケル・ナイマン 著、椎名亮輔 訳『実験音楽―ケージとその後』水声社、1992年。 (原書 Nyman, Michael (1974), Experimental Music: Cage and Beyond 
  • レーモンド・マリー・シェーファー 著、鳥越けい子 訳『世界の調律 サウンドスケープとはなにか』平凡社〈平凡社ライブラリー〉、2006年。 (原書 Schafer, Raymond Murray (1977), The Tuning of the World 

関連項目

外部リンク

音源