コンテンツにスキップ

「バス停留所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎法令での位置づけ: 道路交通法におけるバス停
酢卵 (会話 | 投稿記録)
内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(3人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{告知|提案|大幅な手直しをしはどうか}}{{Otheruses||1956年のアメリカ合衆国の映画|バス停留所 (映画)}}
{{加筆依頼|世界のバス停留所につい|date=2020年3月14日 (土) 05:29 (UTC)}}{{Otheruses||1956年のアメリカ合衆国の映画|バス停留所 (映画)}}
{{Redirect|バスストップ}}
{{Redirect|バスストップ}}
[[File:People waiting at bus stop.jpg|thumb|バス到着直前の様子]]
[[ファイル:People_waiting_at_bus_stop.jpg|サムネイル|バス到着直前の様子]]
'''バス停留所'''(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ 英:Bus stop)は、[[乗合バス|路線バス]]や[[高速バス]]において旅客が乗降できる地点である。[[日本]]においては'''バス停'''(バスてい)と略称され、法令・行政用語としては'''乗合自動車停留所'''と表現されることもある<ref>[http://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/annai/90directions.htm 乗合自動車停留所(124-A)~(124-C)]国土交通省 道路 案内標識一覧(2020年1月26日閲覧)</ref>。
[[File:Bus Stops 2 curitiba brasil.jpg|thumb|[[ブラジル]]・[[クリチバ]]の[[w:Rede Integrada de Transporte|RITシステム]]のバスシェルター。"''tubo''" (''tube'') の名で知られている。]]
'''バス停留所'''(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ)は、[[乗合バス]]において旅客が乗降できる地点である。略称'''バス停'''(バスてい)。多くが[[公道]]上にある。


バス停留所は[[公道]]上の多くあるほか、バス乗客の目的地となる[[鉄道駅]]や[[空港]]・[[飛行場]]といった[[交通結節点]]、自治体の役場など[[官公庁]]<ref>一例として、[[秋田中央交通]]の[[リムジンバス]]は[[秋田市|秋田市役所]]と[[秋田駅]]、[[秋田空港]]を結んでいる。[https://www.akita-chuoukotsu.co.jp/rimzin.html 秋田空港 リムジンバス時刻表](2020年1月26日閲覧)参照。</ref>、大規模な[[医療機関]]<ref>一例として、[[長野県]][[飯田市]]のバス路線網は、[[飯田駅]]のほか[[飯田市立病院]]を経由するよう編成されている。[https://www.city.iida.lg.jp/site/yuiturn/basu.html 市民バス・広域バス]飯田市ホームページ(2020年1月26日閲覧)参照。</ref>、商業・観光施設<ref>一例として、[[道の駅とよはし]]([[愛知県]][[豊橋市]])の[https://www.michinoeki-toyohashi.jp/access/index.php シャトルバス案内](2020年1月26日閲覧)参照。</ref>の敷地内や近くにも置かれる。
バス停留所のうちバスの始発・終着地を施設化したものは'''[[バスターミナル]]'''と呼ばれる。また、[[日本]]の[[高速道路]]上にあるものについては、「'''バスストップ'''」と呼ばれる施設であることがある。この点については、[[#高速道路|後節]]を参照。


[[時刻表]]付き[[標識]]が立てられているだけの簡素なバス停もあれば、[[屋根]]や[[ベンチ]]、これらに[[壁]]を加えた[[待合所]]を備えたバス停もある。バス停留所のうちバスの始発・終着地を施設化したものは'''[[バスターミナル]]'''と呼ばれる。バス事業者の営業所や車庫に、始発・終着バス停が併設されていることも多い<ref>[[神奈川中央交通]]の[https://www.kanachu.co.jp/bus/route/office.html 営業所案内](2020年1月26日閲覧)には、「車庫」「営業所」がついた最寄停留所が多数掲載されている。</ref>。
なお、運行する路線において停留所以外の任意の場所で乗降できるようにする制度は[[フリー乗降制]]と呼ばれる。


また、[[日本]]の[[高速道路]]上にあるバス停留所と付随する施設については、「'''バスストップ'''」と呼ばれることがある。この点については、[[#高速道路|後節]]を参照。
== 概要 ==
路線を定めて運行を行う(路線運行)乗合バスでは、始発地点と終着地点及び区間途中に旅客が乗降する地点であるバス停留所を設け、基本的に停留所においてのみ乗降の取扱を行う。原則として、区間中の停留所は乗降車共に可能だが、場所により乗車専用や降車専用のバス停もある<ref>北海道バスの[[高速バス]]「ニュースター号」の[http://www.hokkaidoubus-newstar.jp/guide/guide4 ご利用ガイド](2020年1月16日閲覧)には、乗車専用バス停と降車専用バス停が存在することが記載されている。</ref>(「[[クローズドドアシステム]]」も参照)。


なお、運行する路線において停留所以外の任意の場所で乗降できる制度を[[フリー乗降制]]と呼ぶ。
旅客にとっては乗り物に乗る場所の一つであるが、[[鉄道]]における[[鉄道駅|駅]]、[[航空]]における[[空港]]・[[飛行場]]と異なり、停留所自体が施設であることは少なく、多くが一般公道上にあり、バス停留所であることを示す標識を設置する場合が多い。標識がバス停留所であるとしばしば誤解されるが、停留所はあくまで地点のことである。国・地域や事業者にもよるが、停留所の名称が付されている場合とそうでない場合がある


[[停留場]]については、当該項目や[[路面電車停留場]]を参照。
一つの停留所には方向毎の外側車線に乗降場がある(2箇所)ことが多い。


== 概要 ==
バス停留所は上り方面と下り方面の2つの乗り場が道路を挟んで向かい合わせに設けられるものが一般的だが、一方通行道路を経由する場合や、[[環状運転|運行がループ状]]になるような場合、および用地が確保不可能である場合などには、片方向のみとなる場合がある。また、諸般の事情(交差点の形状、道路に接する住宅・商店などの状況など)により千鳥状に停留所が設けられる場合もある。場所によっては、乗降客の少ないバス停はポールをどちらか1本のみ立て、上下兼用とする場合もある。この時ポールが設けられていない方向のバスを利用したい場合は、ポールの真向かいに立っているとバスが停車する。
路線を定めて運行を行う乗合バス(路線バス)では、始発地点と終着地点及び区間途中に旅客が乗降する地点を定め、標識を立てるなどしてバス停留所であることを示す。フリー乗降制を除いて基本的に、停留所においてのみ乗降の取扱を行う([[急行バス]]など、バス停が設定されていても利用できない便も一部にある)。原則として、区間中の停留所は乗降車共に可能だが、場所により乗車専用や降車専用のバス停もある<ref>北海道バスの[[高速バス]]「ニュースター号」の[http://www.hokkaidoubus-newstar.jp/guide/guide4 ご利用ガイド](2020年1月16日閲覧)には、乗車専用バス停と降車専用バス停が存在することが記載されている。</ref>(「[[クローズドドアシステム]]」も参照)。


バス停留所の標識の多くは「標識版(標示柱、標柱、ポール)」と呼ばれ、停留所の名称、[[時刻表]]や[[路線図]]などが印字あるいは掲示されている。[[バスターミナル]]を除く多くのバス停は、屋根やベンチ、待合所があっても、[[鉄道駅]]などに比べ、設備は簡素である。標識のみのバス停では、利用者が屋外で立ったままバスを待つことを強いられる。このため[[群馬県]]は、バス停100メートル圏内でバス利用者の待合所としてスペースを提供してくれる店舗や企業を「バスまち協力施設」として登録している<ref>[https://www.pref.gunma.jp/04/h21g_00083.html 群馬県「バスまち協力施設」を募集します【随時募集】](2020年1月26日閲覧)</ref>。
同一の停留所に複数のバス事業者が発着する場合、その標識柱(ポール)は各々の事業者ごとに設けられる場合と共同で設けられる場合がある。
[[ファイル:Sakaemachieki kotuhiroba.jpg|サムネイル|[[札幌市]][[東区 (札幌市)|東区]]の[[栄町駅 (札幌市)|栄町]]交通広場。駐輪場と待合所が整備されている。]]
利用者の自宅などとの往来に[[自転車]][[駐輪場]]や[[パークアンドライド]]用[[駐車場]]を併設しているバス停もある。


国・地域や事業者にもよるが、停留所の名称が付されている場合とそうでない場合がある。
バス路線が分岐する停留所では、行き先によって複数の乗り場がある場合が多い。この場合、行き先毎に独立したポールを複数立てる場合と、全体としてひとつのバス停にし数字などによって乗り場を区別している場合がある。また、狭い範囲に点在しているバス停を一か所に集約し[[バスターミナル]]を設置する場合もある。また、同名の停留所でもバス会社によって乗り場が異なる場合や、逆に同一の箇所に設置されているにも関わらず事業者によってバス停名が異なる場合もある。


[[ファイル:Fujinoki-BusStop.jpg|サムネイル|1つの乗降場で事業者毎に標識を立てる場合]]
バス停の施設の多くはポールタイプの標識柱で、バス停の名称、運行系統における前後のバス停の名称、時刻表などが印字あるいは掲示されている。[[駐輪場]]を併設しているものや、[[パークアンドライド]]用に大規模な[[駐車場]]を備えているものもある。
[[ファイル:Bus stops of Kushiro bus at Aeon Kushiro ten (Katsuragi 2 tyoume).jpg|サムネイル|同一事業者による同一地点の停留所だが路線によって名称が異なる例([[くしろバス]] [[イオン釧路店]]停留所 兼 桂木2丁目停留所)]]
一つのバス停留所には、上り方面と下り方面の2つの乗降場が、道路を挟んで向かい合わせに設けられるものが一般的で、方向毎の外側車線に乗降場があることが多い。このとき、一つの停留所に複数の路線や異なる事業者のバスが停留する場合、路線別、事業者別に独立した標識を立てる場合と、複数の路線、事業者をまとめた標識を立て、時に数字等で乗降場を区別する場合があり、後者の場合はバスターミナルなどで用いられることが多い。路線が分岐する地点などにおいては、路線の方向毎に異なる道路上に乗降場を設けることがある。また、分岐点ではないバス停留所においても、同名の停留所であっても路線や事業者によって乗降場が異なる場合や、一方で同じ乗降場であるにも関わらず路線や事業者によって停留所名が異なる場合もある。他に、[[一方通行]]道路を経由する場合や、[[環状運転]]になるような場合、および用地が確保不可能である場合などには、乗降場が片方向のみ設置される場合がある。また、諸般の事情(交差点の形状、道路に接する住宅・商店などの状況など)により千鳥状に乗降場が設けられる場合もある。場所によっては、乗降客の少ないバス停留所は標識をどちらか1本のみ立て、上下兼用とする場合もある。この時、標識が設けられていない方向のバスを利用したい場合は、標識の真向かいに立っているとバスが停車する。


狭い範囲に点在しているバス停留所を一か所に集約し[[バスターミナル]]を設置する場合もある。
バス運行時間帯中は停留所の標識柱から半径10mは反対車線を含めて駐停車禁止である。


== 設置箇所 ==
== 設置箇所 ==
=== 一般道路など ===
[[一般道路]]においては、それを示す「ポール(または標柱)」と呼ばれる[[標識]]が道路上に存在し、[[時刻表]]や路線図が掲示されている。形状は歩道または路肩にポールを設置するだけのものが一般的だが、サービス向上のために屋根や待合室などを設置しているものや、「[[行灯]]式ポール」と呼ばれる[[電灯]]が内蔵された形態のものもある。屋根とベンチを備えたものは'''バスシェルター'''ともいい、この中には壁面を持つものもある。


=== 一般道路など ===
一方、道路中央に専用レーンを持つ[[基幹バス]]や[[バス・ラピッド・トランジット]]では、バス停留所も[[路面電車]]の[[安全地帯 (交通)|安全地帯]]のように道路中央寄りに設けられている。
[[一般道路]]においては、それを示す標識板(標示柱)が道路上に存在し、時刻表や路線図が掲示されている。形状は[[歩道]]または[[路肩]]に標識版を設置するだけのものが一般的だが、屋根や待合室などの施設を設置しているものや、屋根とベンチを備えたものは'''バスシェルター'''ともいい、この中には壁面を持つものもある。
[[ファイル:Bus_Stops_2_curitiba_brasil.jpg|サムネイル|220x220ピクセル|[[ブラジル]]・[[クリチバ]]の[[:en:Rede Integrada de Transporte|RITシステム]]のバスシェルター。"''tubo''" (''tube'') の名で知られている。]]


このほか、[[医療機関]]や鉄道駅、大型[[ショッピングセンター]]、官公署関連(市町村役場・運動公園・文化ホールなど)といった、広い敷地を持つ公共施設では、施設敷地内にバス停を設置し、路線バスがそこまで乗り入れる場合もある。自治体など、地域が関与する割合の高い[[コミュニティバス]]において特に顕著にられる。
このほか、医療機関や鉄道駅、大型[[ショッピングセンター]]、官公署など公共施設(市町村役場・運動公園・文化ホールなど)では広い施設敷地内にバス停を設置し、路線バスがそこまで乗り入れる場合もある。自治体など、地域が関与する割合の高い[[コミュニティバス]]において特に顕著にられる。


=== バスターミナル ===
=== バスターミナル ===
[[ファイル:Shinjuku Expressway Bus Terminal-1.jpg|thumb|200px|新宿南口交通ターミナル<br/>通称「[[バスタ新宿]]」]]
[[ファイル:Shinjuku_Expressway_Bus_Terminal-1.jpg|サムネイル|220x220ピクセル|新宿南口交通ターミナル<br />通称「[[バスタ新宿]]」]]
バス停のうち、複数のバス路線の発着点に設置される施設を'''[[バスターミナル]]'''という<ref>{{Cite web |date= |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB-601415 |title=バスターミナル |publisher=コトバンク |accessdate=2019-08-22}}</ref><ref>特に、バスターミナル内にある個々の停留所について、'''バススタンド'''と称することがある。</ref>。日本では[[自動車ターミナル法]]によって、「乗り合いバス車両を2両以上停留させることを目的とし、道路・駅前広場など一般交通に供する場所以外の場所に施設を持つもの」とされている。交通の拠点であり、きっぷ売り場や広い[[待合室]]、[[トイレ]]、[[売店]]などが設置される。バスセンターまたは駅([[国鉄]]の自動車路線では[[自動車駅]]といった)と呼ばれることもある。
バス停留所のうち、複数のバス路線の発着点に設置される施設を'''[[バスターミナル]]'''という<ref>{{Cite web|date=|url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB-601415|title=バスターミナル|publisher=[[コトバンク]]|accessdate=2019-08-22}}</ref><ref>特に、バスターミナル内にある個々の停留所について、'''バススタンド'''と称することがある。</ref>。日本では[[自動車ターミナル法]]によって、「乗り合いバス車両を2両以上停留させることを目的とし、道路・駅前広場など一般交通に供する場所以外の場所に施設を持つもの」とされている。交通の拠点であり、きっぷ売り場や広い[[待合室]]、[[トイレ]]、[[売店]]などが設置される。

'''バスセンター'''または'''駅'''([[国鉄]]の自動車路線では'''[[自動車駅]]'''といった)と呼ばれることもある。前者の例は[[広島バスセンター]]([[広島市]])、[[万代シティバスセンター]]([[新潟市]])、後者の例では[[十和田湖駅]]([[青森県]][[十和田湖町]])などがある。ただし、[[東日本大震災]]で被災鉄道の代替として[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)が開設した[[気仙沼線・大船渡線BRT]]では、ターミナル機能がなくても「駅」と呼ばれている<ref>[https://www.jreast.co.jp/railway/train/brt/guide.html#g_sec04 BRTの駅について](2020年1月26日閲覧)</ref>。

=== 高速道路上 ===


=== 高速道路 ===
==== 設置形態 ====
==== 設置形態 ====
高速道路の[[本線車道]]上にバス停留所が設けられることがあり、[[高速バス]]などが発着する。
高速道路の[[本線車道]]上にバス停留所が設けられることがあり、[[高速バス]]などが発着する。


そうした停留所の設置形態として大別して2種類ある。一つは、停留所とその前後に、路線バス用に一般用とは独立した車線を設ける形態である。これは本線車道の一部だが路線バスに限って停車が許され発着が可能である。もう一つは、[[パーキングエリア]]や[[サービスエリア]]、[[インターチェンジ]]などの本線車道から一旦離れた場所に設ける形態である。ただし後者の場合、高速バスの[[表定速度]]が落ちる。
そうした停留所の設置形態として大別して2種類ある。一つは、停留所とその前後に、路線バス用に一般用とは独立した車線を設ける形態である。これは本線車道の一部だが路線バスに限って通行が許され発着が可能である。もう一つは、[[パーキングエリア]]や[[サービスエリア]]、[[インターチェンジ]]などの本線車道から一旦離れた場所に設ける形態である。ただし後者の場合、高速バスの[[表定速度]]が落ちる。


他に、一般路線バスと接続させることを企図した場合には、インターチェンジの[[料金所]]外にバスストップが設置される事があり、この場合は料金所を出るごとに通行料金が区々別々となるため余分にかかることになる。また、この形態の場合、料金所での渋滞に巻き込まれやすく、都市部を中心に交通量が大きい道路ではこのような形態のバス停は減少傾向にある。
他に、一般路線バスと接続させることを企図した場合には、インターチェンジの[[料金所]]外にバスストップが設置される事があり、この場合は料金所を出るごとに通行料金が区々別々となるため[[運賃]]が余分にかかることになる。また、この形態の場合、料金所での渋滞に巻き込まれやすく、都市部を中心に交通量が大きい道路ではこのような形態の停留所は減少傾向にある。


==== アクセス ====
==== アクセス ====
一般的に、高速道路は都市の中心部から少し外れた場所を通っているため、高速道路上のバス停留所も都市の外れにあるものがほとんどである。都市中心部とその停留所の間を結ぶ路線バスが運行されている場合もあるが、[[自家用車]]や[[タクシー]]以外のアクセス手段がない所も少なくない。また高速道路上のバス停まで、階段や坂道を登らなくてはいけない所もある。
一般的に、高速道路は都市の中心部から少し外れた場所を通っているため、高速道路上のバス停留所も都市の外れにあるものがほとんどである。都市中心部とその停留所の間を結ぶ路線バスが運行されている場合もあるが、[[自家用車]]や[[タクシー]]以外のアクセス手段がない所も少なくない。また高速道路上のバス停まで、[[階段]]や坂道を登らなくてはいけない所もある。


[[大分自動車道]]の[[大板井バスストップ]]のように、高速道路に並行する鉄道線([[甘木鉄道甘木線]])に[[大板井駅]]を設置してアクセス向上を図った例もある。
[[大分自動車道]]の[[大板井バスストップ]]のように、高速道路に並行する[[鉄道]]([[甘木鉄道甘木線]])に[[大板井駅]]を設置してアクセス向上を図った例もある。
<gallery>
ファイル:Ooitai Bus stop for Oita.jpg|大板井バスストップ
ファイル:Ooitai Bus stop near Ooitai-Station.jpg|大板井バスストップより大板井駅を見ゆる
ファイル:Ooitai-Station exit For Bus Stop.jpg|大板井駅の大板井バスストップ方面の出口
</gallery>

== バス停留所の構造 ==
バス停留所の構造には、以下のような形式がある<ref>{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/road/sign/data/chap4.pdf|title=道路の移動円滑化整備ガイドライン第2部第4章乗合自動車停留所|accessdate=2019-11-27|publisher=国土交通省}}</ref>。

=== バスベイ型 ===
[[ファイル:函館バス「なないろ・ななえ」停留所.jpg|サムネイル|[[道の駅なないろ・ななえ]]にあるバスベイ型のバス停留所]]
'''バスベイ'''('''バスカット'''、'''バスターンアウト'''、'''バスプルアウト'''、'''バスレイバイ'''ともいう)は、バスや[[トラム]]が交通の流れから外れて停車できる乗降場のことを指す。多くの場合、[[歩道]]または歩行者専用区域に切り欠いて設置される。

: '''利点'''
:* バスが停留所に[[停車]]している間、他の交通の妨げにならず、後続車が停車中のバスを[[追い越し]]することが容易。

: '''欠点'''
:* 切り込みの形状や周辺の路上[[駐車]]、停留所内の違法駐車の状況によっては、バスが停留所から離れずにぴったり停車(正着)することが難しい。
:* [[渋滞]]時の発車が難しく、遅延の原因となりやすい。縦列停車したバスがある場合、後続のバスは前のバスの影響を受けやすい。
:* 歩道を切り欠くため、対策をしない限りは歩道の幅員が狭くなる。
:* 停車時のバスの車体の向きによっては運転手が後方確認を行うことが困難になる。

=== テラス型 ===
[[ファイル:Przystanek półwyspowy w Budapeszcie.jpg|サムネイル|[[ブダペスト]]にあるテラス型のバス停留所]]
'''テラス'''('''バスバルブ'''、'''ボーダー'''ともいう)は、停留所を歩道から車道側([[路肩]]、[[停車帯]]、または[[車道]])に張り出し、バス利用者と歩行者の衝突などを回避しながら、待合所などを含む利用者の[[アメニティ]]の為のスペースが提供できる乗降場のことを指す。

: '''利点'''
:* テラス部の幅が十分にあれば、周囲の路上駐車の状況に関わらずに停留所に正着できる。
:* 歩道の有効幅員を狭めることがなく待機所を設けられるため、歩道の混雑を低減できる。
:* バスが出発しやすく、遅延拡大を防ぎやすい。

: '''欠点'''
:* 道路が狭まるため、広い路肩や停車帯を持たない道路では適用が困難。
:* 外側車線を走行する[[自転車]]がバス停前後で車道中央に寄るため危険。
:* 後続車の追い越しが困難である。

=== ストレート型 ===
[[ファイル:Hirabari License Center Stop 20180217.jpg|サムネイル|[[名古屋市]]にあるストレート型のバス停留所]]
道路の全幅員に余裕がなく、歩道を切り欠いて停車帯を設けることができない場合等に用いられる型式の乗降場のことを指す。

: '''利点'''
:* 既存の道路構造を比較的大きく変更せずに設置できる。

: '''欠点'''
:* 停留所に必要な施設を設置することで歩道の幅員が狭まる。
:* 駐車車両があると停留所に正着することが難しくなる。
:* 後続車の追い越しが困難である。

=== 島式型 ===
[[ファイル:PDG-KV234N2 NagoyaCity NKH-18 PJ-MP35JM Meitetsu 1635 Kikan2 Shirakabe.jpg|サムネイル|名古屋市にある[[基幹バス (名古屋市)|基幹バス]]の島式のバス停留所]]
バスを中央走行方式で運行している場合に、乗降場を道路の中央に島式の形状で設けたものを指す。道路中央に[[バス専用レーン]]を持つ[[基幹バス]]や[[バス・ラピッド・トランジット]](BRT)では、バス停留所も[[路面電車]]の[[安全地帯 (交通)|安全地帯]]のように道路中央寄りに設けられている。

: '''利点'''
:* 駐停車車両の影響を受けにくく正着しやすい。

: '''欠点'''
:* バス利用者は必ず道路を横断しなければならない。


== 世界のバス停留所 ==
== 世界のバス停留所 ==
{{節スタブ|日本国外のバス停留所について|date=2020年3月14日 (土) 05:22 (UTC)}}

=== 日本 ===
=== 日本 ===
日本では基本的に[[時刻表]](当該停留所の通過予定時刻)の掲出がさなれている。標識柱に貼付する場合が多いが、吊下式の看板<ref>[http://www.oitabus.co.jp/busj/noriba1.jpg 大分バス・本社前停留所1番のりば(トキハ本店前)]など乗客の多い中心市街の停留所に多い。</ref>や塀・電柱・壁<ref>[http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/09b4789abbd0cf18709aaf682af156f1.jpg 東武バスセントラル・神明障害福祉施設前停留所]など狭隘道路でポール型の標識を設置できない場合など。</ref>など掲出方式は色々ある。形態夜間にも時刻表等が視認できるようになんらかの照明を備えている標識柱もある。パネル部が白色の合成樹脂製の場合にはのものもある。
日本のバス停留所のほとんどが、停留所標識を備え、停留所の名称、[[時刻表]](当該停留所の通過予定時刻)の掲出がさなれている。[[路線図]]が掲出される停留所もある。標識柱に貼付する場合が多いが、吊下式の看板<ref>[http://www.oitabus.co.jp/busj/noriba1.jpg 大分バス・本社前停留所1番のりば(トキハ本店前)]など乗客の多い中心市街の停留所に多い。</ref>や塀・電柱・壁<ref>[http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/09b4789abbd0cf18709aaf682af156f1.jpg 東武バスセントラル・神明障害福祉施設前停留所]など狭隘道路でポール型の標識を設置できない場合など。</ref>など掲出方式は色々ある。夜間にも時刻表等が視認できるようになんらかの照明を備えている標識柱もあり、パネル部が白色の合成樹脂製で[[電灯]]が蔵された「[[行灯]]ポール」と呼ばれる標識もある。


多くのバス停がバス営業所との特段の連絡設備(無線設備・有線放送・電光掲示板など)などを欠くため、悪天候(たとえば強風・[[大雪]])などを原因としてバスが臨時運休になったとしても、基本的にはなんら臨時の掲示・案内もされないが、係員が掲示などの対応を行なう事やバス停前の商店が案内を受託している例も見られる。
多くのバス停留所がバス営業所との特段の連絡設備(無線設備・有線放送・電光掲示板など)などを欠くため、悪天候(たとえば強風・[[大雪]])などを原因としてバスが大幅遅延や臨時運休になったとしても、基本的にはら臨時の掲示・案内もされない係員が掲示などの対応を行なう事やバス停前の商店が案内を受託している例も見られる。逆に、[[モノのインターネット|IoT]]対応の情報受信機能と[[ディスプレイ]]を備え、バス運行状況の提供や広告、ダイヤ改正時の時刻表を遠隔操作で随時に更新できる「スマートバス停」が日本では[[西日本鉄道]]グループ企業などにより開発・導入されつつある<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53180330Q9A211C1LX0000/ 「西鉄グループ、YEデジタルと連携 スマートバス停で」][[日本経済新聞]]ニュースサイト(2019年12月10日)2020年1月26日閲覧</ref>。


付帯施設として[[ベンチ]]・[[屋根]]・[[待合所]]接近表示器等が設置されることも多い。ベンチが設置してある場合は、バス事業者が設置する場合以外に、[[広告]]を掲げる目的で他の業者が設置していることもあり、そうしたもののなかには違法に設置されたもの<ref>[http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/20003771.html 横浜市市民活力推進局 広聴相談課「市民の声」 バス停にベンチを設置してください]{{リンク切れ|date=2011年1月}}</ref>もある。
付帯施設として[[ベンチ]]・[[屋根]]・[[待合所]]、[[バスロケーションシステム|バス接近表示器]]等が設置されることも多い。ベンチが設置してある場合は、バス事業者が設置する場合以外に、[[広告]]を掲げる目的で他の業者が設置していることもあり、そうしたもののなかには違法に設置されたもの<ref>[http://cgi.city.yokohama.jp/shimin/kouchou/search/data/20003771.html 横浜市市民活力推進局 広聴相談課「市民の声」 バス停にベンチを設置してください]{{リンク切れ|date=2011年1月}}</ref>もある。


==== 法令での位置づけ ====
==== 法令や道路行政での位置づけ ====
旅客自動車運送事業運輸規則([[昭和]]31年[[運輸省]][[省令|令]]第44号)第5条第2項により、事業者及び停留所の名称・運行系統・発車時刻・乗降場所または停留所が近接している場合にその案内・業務が限定されている場合にその範囲などを掲示することが定められている。また、同規則第6条により、[[ダイヤグラム|ダイヤ]]や系統などの変更がある場合は、緊急時などを除いて、少なくとも7日前に告知しなければならないことになっている。
旅客自動車運送事業運輸規則([[昭和31年]][[運輸省]][[省令|令]]第44号)第5条第2項により、事業者及び停留所の名称・運行系統・発車時刻・乗降場所または停留所が近接している場合にその案内・業務が限定されている場合にその範囲などを掲示することが定められている。また、同規則第6条により、[[ダイヤグラム|ダイヤ]]や系統などの変更がある場合は、緊急時などを除いて、少なくとも7日前に告知しなければならないことになっている。[[道路交通法]]においては、第31条の2により、停留所から発車しようとしている乗り合いバスの発車を追い越し等で妨害することが禁止されており、違反したものは乗合自動車発進妨害という違反行為となる。また、道路交通法第44条により、停留所の標識板(標示柱)から10メートル以内の部分は、運行時間中は一般車両の駐停車を禁じられている。


バス停が[[横断歩道]]に近いと[[交通事故]]を誘発すると指摘されており、[[国土交通省]]が対策に着手している<ref>[https://www.yomiuri.co.jp/national/20191213-OYT1T50334/ 「危険なバス停」、全都道府県に検討会…事故リスク高いものから移設][[読売新聞]]オンライン(2019年12月14日)2020年1月26日閲覧</ref>。
[[道路交通法]]においては、第31条の2により、停留所から発車しようとしている乗り合いバスの発車を追い越し等で妨害することが禁止されており、違反したものは乗合自動車発進妨害という違反行為となる。

また第44条により、停留所の半径10m以内は駐停車が禁止されている。(但し、運行系統に関わる路線バスの時間調整のための停車や、当該停留所の運行時間外を除く)


==== 設置箇所 ====
==== 設置箇所 ====

; 一般道路など
; 一般道路など
: 日本では2003年に広告パネル付きのバスシェルターについてその設置・管理に[[PFI]]手法が認められ、以後各都市で設置されている。また、近年では[[バスロケーションシステム]]を内蔵したものや[[発光ダイオード|LED]]式のもの、鉄道駅のように音声アナウンスが流れるものなども増えてきている。バス停付近の歩道に'''バスカット'''('''バスベイ'''ともいう)と呼ばれる切り欠きを作り、バスが止まっても交通に支障をきたさないようにしたバス停留所もあるが、これについては[[渋滞]]時の発車が難しいのと、停留所内での違法駐車が多いという欠点がある。そこで最近では、逆に停留所付近の歩道を張り出させている'''テラス式バス停'''と呼ばれるバス停が設置されている例がある([http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/01transit/terrace.html 参考])。また、前後の歩道と比べて路面を高くし、バスのステップに合わせているものもある。
: 日本では2003年に広告パネル付きのバスシェルターについてその設置・管理に[[PFI]]手法が認められ、以後各都市で設置されている。また、近年では[[バスロケーションシステム]]を内蔵したものや[[発光ダイオード|LED]]式のもの、鉄道駅のように音声アナウンスが流れるものなども増えてきている。また、前後の歩道と比べて路面を高くし、バスのステップに合わせているものもある。
<gallery>
ファイル:Totoro Busstop.jpg|[[となりのトトロ]]のバス停 ([[大分県]][[佐伯市]])
ファイル:Bus location.jpg|[[京都市営バス]]がバス停で提供する[[バスロケーションシステム]]
ファイル:Tobus Location.jpg|[[都営バス]]における高機能型接近表示付バス停の例
ファイル:Bus-Location-Board Kumamoto.jpg|[[熊本都市圏]]における接近表示の例
ファイル:Osaka Highway bus station 20111029.jpg|[[バスターミナル]]での標識例 ([[大阪駅]]JR高速バスターミナル)
</gallery>


; 高速道路
; 高速道路
[[画像:Hokkaido Expwy near Eniwa.jpg|サムネイル|高速道路上にあるバス停の例([[北海道]][[恵庭市]]の[[恵庭インターチェンジ|恵庭バスストップ]])。上下各2線の本線の他に、外側に1線ずつバス専用の道路とバス停が置かれている。]]
[[ファイル:Hokkaido_Expwy_near_Eniwa.jpg|サムネイル|高速道路上にあるバス停の例([[北海道]][[恵庭市]]の[[恵庭インターチェンジ|恵庭バスストップ]])。上下各2線の本線の他に、外側に1線ずつバス専用の道路とバス停が置かれている。]]

: [[ネクスコ|高速道路管理会社]]で用いられている高速バスの停留所の正式名称は、「バスストップ」である(法律上は「乗合自動車停留所」。減速車線・加速車線の部分までを含める)。そのため、道路管理上の正式名称である「バスストップ」という呼称を、そのまま利用者への案内(停留所の名前)に使用している所もある。
: [[ネクスコ|高速道路管理会社]]で用いられている高速バスの停留所の正式名称は'''バスストップ'''である(減速車線・加速車線の部分までを含める)。そのため、道路管理上の正式名称である「バスストップ」という呼称を、そのまま利用者への案内(停留所の名前)に使用している所もある。
: 高速バス運行会社の利用者の案内の際には、一般に前述の「○○バスストップ」のほか「□□道○○」、「高速○○」(□□は走行する高速道路の略称([[東名高速道路]]、[[名神高速道路]]、[[新名神高速道路]]はそれぞれ東名、名神、新名神)、○○はバス停の名称)など様々な表記がある。
: 高速バス運行会社の利用者の案内の際には、一般に前述の「○○バスストップ」のほか「□□道○○」、「高速○○」(□□は走行する高速道路の略称([[東名高速道路]]、[[名神高速道路]]、[[新名神高速道路]]はそれぞれ東名、名神、新名神)、○○はバス停の名称)など様々な表記がある。

==== 設置例 ====
<gallery>
File:Totoro Busstop.jpg|[[となりのトトロ]]のバス停 ([[大分県]][[佐伯市]])
File:Bus location.jpg|[[京都市営バス]]がバス停で提供する[[バスロケーションシステム]]
File:Tobus Location.jpg|[[都営バス]]における高機能型接近表示付バス停の例
File:Bus-Location-Board Kumamoto.jpg|[[熊本都市圏]]における接近表示の例
File:Osaka Highway bus station 20111029.jpg|[[バスターミナル]]の例 ([[大阪駅]]JR高速バスターミナル)
</gallery>


=== 中国 ===
=== 中国 ===
中国のバス停には時刻表の掲示がないことが多い<ref name="clair">{{Cite web |url=http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_286/06_kaigai02.pdf |title=北京でバスに乗ってみれば |publisher=一般財団法人自治体国際化協会 |accessdate=2019-02-09}}</ref>。バス停の位置などの情報は携帯電話やパソコンで検索できる<ref name="clair" />。
中国のバス停には時刻表の掲示がないことが多い<ref name="clair">{{Cite web|url=http://www.clair.or.jp/j/forum/forum/pdf_286/06_kaigai02.pdf|title=北京でバスに乗ってみれば|publisher=一般財団法人自治体国際化協会|accessdate=2019-02-09}}</ref>。バス停の位置などの情報は携帯電話やパソコンで検索できる<ref name="clair" />。


また、 書店などでは公共交通機関(バスや地下鉄、空港リムジンバス)の情報を網羅した『指路者』という本が販売されており、大学、病院、公園や観光地など主な路線を通過するバス停の一覧が掲載されている<ref name="clair" />。
また、 書店などでは[[公共交通機関]](バスや地下鉄、空港リムジンバス)の情報を網羅した『指路者』という本が販売されており、大学、病院、公園や観光地など主な路線を通過するバス停の一覧が掲載されている<ref name="clair" />。


=== オランダ ===
=== オランダ ===
<gallery>
<gallery>
File:Haltestelle Venlo Mgr. Nolensplein.JPG|現代的な円柱状のバス停標識 ([[オランダ]]・[[フェンロー]])
ファイル:Haltestelle Venlo Mgr. Nolensplein.JPG|現代的な円柱状のバス停標識 ([[オランダ]]・[[フェンロー]])
</gallery>
</gallery>


100行目: 163行目:
{{Commons&cat}}
{{Commons&cat}}
{{multimedia|バス停画像}}
{{multimedia|バス停画像}}
* [[停留所]]、[[停留場]]
* [[バスターミナル]]
* [[バスターミナル]]
* [[自動車駅]]
* [[自動車駅]]
* [[ノンステップバス]]
* [[操車場]]
* [[操車場]]
* [[バス停飛ばし]]
* [[バス停飛ばし]]
* [[クローズドドアシステム]]
* [[クローズドドアシステム]]
* [[バスロケーションシステム]]
* [[停留所]]
* [[バス専用レーン]]
* [[都市新バスシステム]]


{{公共交通}}
{{公共交通}}

2020年3月18日 (水) 23:49時点における版

バス到着直前の様子

バス停留所(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ 英:Bus stop)は、路線バス高速バスにおいて旅客が乗降できる地点である。日本においてはバス停(バスてい)と略称され、法令・行政用語としては乗合自動車停留所と表現されることもある[1]

バス停留所は公道上の多くあるほか、バス乗客の目的地となる鉄道駅空港飛行場といった交通結節点、自治体の役場など官公庁[2]、大規模な医療機関[3]、商業・観光施設[4]の敷地内や近くにも置かれる。

時刻表付き標識が立てられているだけの簡素なバス停もあれば、屋根ベンチ、これらにを加えた待合所を備えたバス停もある。バス停留所のうちバスの始発・終着地を施設化したものはバスターミナルと呼ばれる。バス事業者の営業所や車庫に、始発・終着バス停が併設されていることも多い[5]

また、日本高速道路上にあるバス停留所と付随する施設については、「バスストップ」と呼ばれることがある。この点については、後節を参照。

なお、運行する路線において停留所以外の任意の場所で乗降できる制度をフリー乗降制と呼ぶ。

停留場については、当該項目や路面電車停留場を参照。

概要

路線を定めて運行を行う乗合バス(路線バス)では、始発地点と終着地点及び区間途中に旅客が乗降する地点を定め、標識を立てるなどしてバス停留所であることを示す。フリー乗降制を除いて基本的に、停留所においてのみ乗降の取扱を行う(急行バスなど、バス停が設定されていても利用できない便も一部にある)。原則として、区間中の停留所は乗降車共に可能だが、場所により乗車専用や降車専用のバス停もある[6](「クローズドドアシステム」も参照)。

バス停留所の標識の多くは「標識版(標示柱、標柱、ポール)」と呼ばれ、停留所の名称、時刻表路線図などが印字あるいは掲示されている。バスターミナルを除く多くのバス停は、屋根やベンチ、待合所があっても、鉄道駅などに比べ、設備は簡素である。標識のみのバス停では、利用者が屋外で立ったままバスを待つことを強いられる。このため群馬県は、バス停100メートル圏内でバス利用者の待合所としてスペースを提供してくれる店舗や企業を「バスまち協力施設」として登録している[7]

札幌市東区栄町交通広場。駐輪場と待合所が整備されている。

利用者の自宅などとの往来に自転車駐輪場パークアンドライド駐車場を併設しているバス停もある。

国・地域や事業者にもよるが、停留所の名称が付されている場合とそうでない場合がある。

1つの乗降場で事業者毎に標識を立てる場合
同一事業者による同一地点の停留所だが路線によって名称が異なる例(くしろバス イオン釧路店停留所 兼 桂木2丁目停留所)

一つのバス停留所には、上り方面と下り方面の2つの乗降場が、道路を挟んで向かい合わせに設けられるものが一般的で、方向毎の外側車線に乗降場があることが多い。このとき、一つの停留所に複数の路線や異なる事業者のバスが停留する場合、路線別、事業者別に独立した標識を立てる場合と、複数の路線、事業者をまとめた標識を立て、時に数字等で乗降場を区別する場合があり、後者の場合はバスターミナルなどで用いられることが多い。路線が分岐する地点などにおいては、路線の方向毎に異なる道路上に乗降場を設けることがある。また、分岐点ではないバス停留所においても、同名の停留所であっても路線や事業者によって乗降場が異なる場合や、一方で同じ乗降場であるにも関わらず路線や事業者によって停留所名が異なる場合もある。他に、一方通行道路を経由する場合や、環状運転になるような場合、および用地が確保不可能である場合などには、乗降場が片方向のみ設置される場合がある。また、諸般の事情(交差点の形状、道路に接する住宅・商店などの状況など)により千鳥状に乗降場が設けられる場合もある。場所によっては、乗降客の少ないバス停留所は標識をどちらか1本のみ立て、上下兼用とする場合もある。この時、標識が設けられていない方向のバスを利用したい場合は、標識の真向かいに立っているとバスが停車する。

狭い範囲に点在しているバス停留所を一か所に集約しバスターミナルを設置する場合もある。

設置箇所

一般道路など

一般道路においては、それを示す標識板(標示柱)が道路上に存在し、時刻表や路線図が掲示されている。形状は歩道または路肩に標識版を設置するだけのものが一般的だが、屋根や待合室などの施設を設置しているものや、屋根とベンチを備えたものはバスシェルターともいい、この中には壁面を持つものもある。

ブラジルクリチバRITシステムのバスシェルター。"tubo" (tube) の名で知られている。

このほか、医療機関や鉄道駅、大型ショッピングセンター、官公署など公共施設(市町村役場・運動公園・文化ホールなど)では広い施設敷地内にバス停を設置し、路線バスがそこまで乗り入れる場合もある。自治体など、地域が関与する割合の高いコミュニティバスにおいて特に顕著に見られる。

バスターミナル

新宿南口交通ターミナル
通称「バスタ新宿

バス停留所のうち、複数のバス路線の発着点に設置される施設をバスターミナルという[8][9]。日本では自動車ターミナル法によって、「乗り合いバス車両を2両以上停留させることを目的とし、道路・駅前広場など一般交通に供する場所以外の場所に施設を持つもの」とされている。交通の拠点であり、きっぷ売り場や広い待合室トイレ売店などが設置される。

バスセンターまたは国鉄の自動車路線では自動車駅といった)と呼ばれることもある。前者の例は広島バスセンター広島市)、万代シティバスセンター新潟市)、後者の例では十和田湖駅青森県十和田湖町)などがある。ただし、東日本大震災で被災鉄道の代替として東日本旅客鉄道(JR東日本)が開設した気仙沼線・大船渡線BRTでは、ターミナル機能がなくても「駅」と呼ばれている[10]

高速道路上

設置形態

高速道路の本線車道上にバス停留所が設けられることがあり、高速バスなどが発着する。

そうした停留所の設置形態として大別して2種類ある。一つは、停留所とその前後に、路線バス用に一般用とは独立した車線を設ける形態である。これは本線車道の一部だが路線バスに限って通行が許され発着が可能である。もう一つは、パーキングエリアサービスエリアインターチェンジなどの本線車道から一旦離れた場所に設ける形態である。ただし後者の場合、高速バスの表定速度が落ちる。

他に、一般路線バスと接続させることを企図した場合には、インターチェンジの料金所外にバスストップが設置される事があり、この場合は料金所を出るごとに通行料金が区々別々となるため運賃が余分にかかることになる。また、この形態の場合、料金所での渋滞に巻き込まれやすく、都市部を中心に交通量が大きい道路ではこのような形態の停留所は減少傾向にある。

アクセス

一般的に、高速道路は都市の中心部から少し外れた場所を通っているため、高速道路上のバス停留所も都市の外れにあるものがほとんどである。都市中心部とその停留所の間を結ぶ路線バスが運行されている場合もあるが、自家用車タクシー以外のアクセス手段がない所も少なくない。また高速道路上のバス停まで、階段や坂道を登らなくてはいけない所もある。

大分自動車道大板井バスストップのように、高速道路に並行する鉄道路線甘木鉄道甘木線)に大板井駅を設置してアクセス向上を図った例もある。

バス停留所の構造

バス停留所の構造には、以下のような形式がある[11]

バスベイ型

道の駅なないろ・ななえにあるバスベイ型のバス停留所

バスベイバスカットバスターンアウトバスプルアウトバスレイバイともいう)は、バスやトラムが交通の流れから外れて停車できる乗降場のことを指す。多くの場合、歩道または歩行者専用区域に切り欠いて設置される。

利点
  • バスが停留所に停車している間、他の交通の妨げにならず、後続車が停車中のバスを追い越しすることが容易。
欠点
  • 切り込みの形状や周辺の路上駐車、停留所内の違法駐車の状況によっては、バスが停留所から離れずにぴったり停車(正着)することが難しい。
  • 渋滞時の発車が難しく、遅延の原因となりやすい。縦列停車したバスがある場合、後続のバスは前のバスの影響を受けやすい。
  • 歩道を切り欠くため、対策をしない限りは歩道の幅員が狭くなる。
  • 停車時のバスの車体の向きによっては運転手が後方確認を行うことが困難になる。

テラス型

ブダペストにあるテラス型のバス停留所

テラスバスバルブボーダーともいう)は、停留所を歩道から車道側(路肩停車帯、または車道)に張り出し、バス利用者と歩行者の衝突などを回避しながら、待合所などを含む利用者のアメニティの為のスペースが提供できる乗降場のことを指す。

利点
  • テラス部の幅が十分にあれば、周囲の路上駐車の状況に関わらずに停留所に正着できる。
  • 歩道の有効幅員を狭めることがなく待機所を設けられるため、歩道の混雑を低減できる。
  • バスが出発しやすく、遅延拡大を防ぎやすい。
欠点
  • 道路が狭まるため、広い路肩や停車帯を持たない道路では適用が困難。
  • 外側車線を走行する自転車がバス停前後で車道中央に寄るため危険。
  • 後続車の追い越しが困難である。

ストレート型

名古屋市にあるストレート型のバス停留所

道路の全幅員に余裕がなく、歩道を切り欠いて停車帯を設けることができない場合等に用いられる型式の乗降場のことを指す。

利点
  • 既存の道路構造を比較的大きく変更せずに設置できる。
欠点
  • 停留所に必要な施設を設置することで歩道の幅員が狭まる。
  • 駐車車両があると停留所に正着することが難しくなる。
  • 後続車の追い越しが困難である。

島式型

名古屋市にある基幹バスの島式のバス停留所

バスを中央走行方式で運行している場合に、乗降場を道路の中央に島式の形状で設けたものを指す。道路中央にバス専用レーンを持つ基幹バスバス・ラピッド・トランジット(BRT)では、バス停留所も路面電車安全地帯のように道路中央寄りに設けられている。

利点
  • 駐停車車両の影響を受けにくく正着しやすい。
欠点
  • バス利用者は必ず道路を横断しなければならない。

世界のバス停留所

日本

日本のバス停留所のほとんどが、停留所に標識を備え、停留所の名称、時刻表(当該停留所の通過予定時刻)の掲出がさなれている。路線図が掲出される停留所もある。標識柱に貼付する場合が多いが、吊下式の看板[12]や塀・電柱・壁[13]など掲出方式は色々ある。夜間にも時刻表等が視認できるようになんらかの照明を備えている標識柱もあり、パネル部が白色の合成樹脂製で電灯が内蔵された「行灯式ポール」と呼ばれる標識もある。

多くのバス停留所がバス営業所との特段の連絡設備(無線設備・有線放送・電光掲示板など)などを欠くため、悪天候(たとえば強風・大雪)などを原因としてバスが大幅遅延や臨時運休になったとしても、基本的には何ら臨時の掲示・案内もされない。係員が掲示などの対応を行なう事やバス停前の商店が案内を受託している例も見られる。逆に、IoT対応の情報受信機能とディスプレイを備え、バス運行状況の提供や広告、ダイヤ改正時の時刻表を遠隔操作で随時に更新できる「スマートバス停」が日本では西日本鉄道グループ企業などにより開発・導入されつつある[14]

付帯施設としてベンチ屋根待合所バス接近表示器等が設置されることも多い。ベンチが設置してある場合は、バス事業者が設置する場合以外に、広告を掲げる目的で他の業者が設置していることもあり、そうしたもののなかには違法に設置されたもの[15]もある。

法令や道路行政での位置づけ

旅客自動車運送事業運輸規則(昭和31年運輸省第44号)第5条第2項により、事業者及び停留所の名称・運行系統・発車時刻・乗降場所または停留所が近接している場合にその案内・業務が限定されている場合にその範囲などを掲示することが定められている。また、同規則第6条により、ダイヤや系統などの変更がある場合は、緊急時などを除いて、少なくとも7日前に告知しなければならないことになっている。道路交通法においては、第31条の2により、停留所から発車しようとしている乗り合いバスの発車を追い越し等で妨害することが禁止されており、違反したものは乗合自動車発進妨害という違反行為となる。また、道路交通法第44条により、停留所の標識板(標示柱)から10メートル以内の部分は、運行時間中は一般車両の駐停車を禁じられている。

バス停が横断歩道に近いと交通事故を誘発すると指摘されており、国土交通省が対策に着手している[16]

設置箇所

一般道路など
日本では2003年に広告パネル付きのバスシェルターについてその設置・管理にPFI手法が認められ、以後各都市で設置されている。また、近年ではバスロケーションシステムを内蔵したものやLED式のもの、鉄道駅のように音声アナウンスが流れるものなども増えてきている。また、前後の歩道と比べて路面を高くし、バスのステップに合わせているものもある。
高速道路
高速道路上にあるバス停の例(北海道恵庭市恵庭バスストップ)。上下各2線の本線の他に、外側に1線ずつバス専用の道路とバス停が置かれている。
高速道路管理会社で用いられている高速バスの停留所の正式名称はバスストップである(減速車線・加速車線の部分までを含める)。そのため、道路管理上の正式名称である「バスストップ」という呼称を、そのまま利用者への案内(停留所の名前)に使用している所もある。
高速バス運行会社の利用者の案内の際には、一般に前述の「○○バスストップ」のほか「□□道○○」、「高速○○」(□□は走行する高速道路の略称(東名高速道路名神高速道路新名神高速道路はそれぞれ東名、名神、新名神)、○○はバス停の名称)など様々な表記がある。

中国

中国のバス停には時刻表の掲示がないことが多い[17]。バス停の位置などの情報は携帯電話やパソコンで検索できる[17]

また、 書店などでは公共交通機関(バスや地下鉄、空港リムジンバス)の情報を網羅した『指路者』という本が販売されており、大学、病院、公園や観光地など主な路線を通過するバス停の一覧が掲載されている[17]

オランダ

脚注

  1. ^ 乗合自動車停留所(124-A)~(124-C)国土交通省 道路 案内標識一覧(2020年1月26日閲覧)
  2. ^ 一例として、秋田中央交通リムジンバス秋田市役所秋田駅秋田空港を結んでいる。秋田空港 リムジンバス時刻表(2020年1月26日閲覧)参照。
  3. ^ 一例として、長野県飯田市のバス路線網は、飯田駅のほか飯田市立病院を経由するよう編成されている。市民バス・広域バス飯田市ホームページ(2020年1月26日閲覧)参照。
  4. ^ 一例として、道の駅とよはし愛知県豊橋市)のシャトルバス案内(2020年1月26日閲覧)参照。
  5. ^ 神奈川中央交通営業所案内(2020年1月26日閲覧)には、「車庫」「営業所」がついた最寄停留所が多数掲載されている。
  6. ^ 北海道バスの高速バス「ニュースター号」のご利用ガイド(2020年1月16日閲覧)には、乗車専用バス停と降車専用バス停が存在することが記載されている。
  7. ^ 群馬県「バスまち協力施設」を募集します【随時募集】(2020年1月26日閲覧)
  8. ^ バスターミナル”. コトバンク. 2019年8月22日閲覧。
  9. ^ 特に、バスターミナル内にある個々の停留所について、バススタンドと称することがある。
  10. ^ BRTの駅について(2020年1月26日閲覧)
  11. ^ 道路の移動円滑化整備ガイドライン第2部第4章乗合自動車停留所”. 国土交通省. 2019年11月27日閲覧。
  12. ^ 大分バス・本社前停留所1番のりば(トキハ本店前)など乗客の多い中心市街の停留所に多い。
  13. ^ 東武バスセントラル・神明障害福祉施設前停留所など狭隘道路でポール型の標識を設置できない場合など。
  14. ^ 「西鉄グループ、YEデジタルと連携 スマートバス停で」日本経済新聞ニュースサイト(2019年12月10日)2020年1月26日閲覧
  15. ^ 横浜市市民活力推進局 広聴相談課「市民の声」 バス停にベンチを設置してください[リンク切れ]
  16. ^ 「危険なバス停」、全都道府県に検討会…事故リスク高いものから移設読売新聞オンライン(2019年12月14日)2020年1月26日閲覧
  17. ^ a b c 北京でバスに乗ってみれば”. 一般財団法人自治体国際化協会. 2019年2月9日閲覧。

関連項目