コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Sidowpknbkhihj」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
240行目: 240行目:
**(返信)ごめんなさい、文章をかきかけのまま保存していました。独自研究ではないと思いますけど。--[[利用者:Sidowpknbkhihj|Sidowpknbkhihj]]([[利用者‐会話:Sidowpknbkhihj|会話]]) 2019年10月12日 (土) 08:49 (UTC)
**(返信)ごめんなさい、文章をかきかけのまま保存していました。独自研究ではないと思いますけど。--[[利用者:Sidowpknbkhihj|Sidowpknbkhihj]]([[利用者‐会話:Sidowpknbkhihj|会話]]) 2019年10月12日 (土) 08:49 (UTC)
*** (返信)うっかりミスは私もよくやってしまうので分かります。次に独自研究についてです。「航続距離が2,000 kmほど延長」というのはどういう根拠によりますか?旅客機の航続距離は様々な要因によって変化しますよね([http://www.jafit.jp/thesis/pdf/18_n04.pdf 例えばこちらのpp. 126–129参照])。ですから、信頼できる文献であれば、航続距離の話をする際は必ずペイロードの条件などを添えて「〜〜人搭乗の場合〜〜km」のように表記されていますよね。Wikipediaでも航続距離を比較するのであれば、その条件を明記しなければならないですし、数値や条件が書かれた典拠も示さなければならないですよね。何かを比較するのであれば、比較対象を恣意的に選ばないように、極めて慎重な扱いが必要もなります。ですから、原則としてWikipediaでは、適切な比較対象を選定できる専門家が書いた文献に基づくことが求められます。そういった情報がSidowpknbkhihjさんの加筆からは客観的に読み取れないです。ですから、このままでは[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究]]に該当しますよ。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)
*** (返信)うっかりミスは私もよくやってしまうので分かります。次に独自研究についてです。「航続距離が2,000 kmほど延長」というのはどういう根拠によりますか?旅客機の航続距離は様々な要因によって変化しますよね([http://www.jafit.jp/thesis/pdf/18_n04.pdf 例えばこちらのpp. 126–129参照])。ですから、信頼できる文献であれば、航続距離の話をする際は必ずペイロードの条件などを添えて「〜〜人搭乗の場合〜〜km」のように表記されていますよね。Wikipediaでも航続距離を比較するのであれば、その条件を明記しなければならないですし、数値や条件が書かれた典拠も示さなければならないですよね。何かを比較するのであれば、比較対象を恣意的に選ばないように、極めて慎重な扱いが必要もなります。ですから、原則としてWikipediaでは、適切な比較対象を選定できる専門家が書いた文献に基づくことが求められます。そういった情報がSidowpknbkhihjさんの加筆からは客観的に読み取れないです。ですから、このままでは[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究]]に該当しますよ。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)



以上、よろしくお願い申し上げます。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 07:27 (UTC)
以上、よろしくお願い申し上げます。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 07:27 (UTC)
: インデントの都合上、箇条書きに修正させていただきました。上記説明と追加質問させていただきました。画像2点を除去した理由をお待ちしておりますね。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)
: インデントの都合上、箇条書きに修正させていただきました。上記説明と追加質問させていただきました。画像2点を除去した理由をお待ちしておりますね。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)

(返信)返信が遅くなりましたが、これらの画像を除去するのは無意味でしたね。すみません。--[[利用者:Sidowpknbkhihj|Sidowpknbkhihj]]([[利用者‐会話:Sidowpknbkhihj|会話]]) 2019年10月14日 (月) 13:25 (UTC)


== 出典の明記について ==
== 出典の明記について ==

2019年10月14日 (月) 13:25時点における版

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sidowpknbkhihjさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sidowpknbkhihj! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sidowpknbkhihjさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Sidowpknbkhihjさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--121.102.113.97 2019年9月15日 (日) 10:34 (UTC)[返信]

プレビュー機能については知っていましたが、読み込むのに時間がかかったので省いていました。アドバイスありがとうございます。--Sidowpknbkhihj会話2019年9月15日 (日) 10:36 (UTC)[返信]

上記のご返答をいただきましたが、いまだに同じ記事への連続投稿、節ごとの編集が続いています。特に、画像を加える、移動するだけの編集が目立ちます。読み込むのに時間がかかっても、プレビュー機能を活用していただくよう、お願いいたします。--121.102.42.235 2019年9月21日 (土) 10:24 (UTC)[返信]

了解です。画像の入れ替えや整理作業の際は、一度にやるのが大変なので、どうしても複数回の編集になりがちでした。今後はそのようなことが、極力ないようにしていきます。--Sidowpknbkhihj会話2019年9月21日 (土) 10:56 (UTC)[返信]

航空機外観の画像追加

Sidowpknbkhihjさんは、航空機の写真を撮影するのが趣味なのかと思われます。(コモンズへのアップロード記録

ただし、ウィキペディアは画像、メディアファイルのミラーサイトや保管場所ではありません情報を無差別に収集する場ではありません。たとえば、ある航空会社の項目に、複数の航空機の外観を掲載しておいりますが、その特筆性が無ければ掲載する必要はありません。

投稿の要約欄に書かれた編集理由についてコメントいたします。
画像が多すぎるのでギャラリー化 → 画像の削減を検討すべきです。(Wikipedia:過剰な内容の整理)
他言語版のWikipediaでも → 無理に他言語版と歩調を合わせる必要はありません。
こっちの方が、わかりやすい → Sidowpknbkhihjさんの、主観的な感想かもしれません。
飛行機の画像を多くの人が投稿する → 画像の削減を検討すべきです。
航空会社の項目は基本、ギャラリーを作るべき。 → Sidowpknbkhihjさんの、主観的な感想かもしれません。

このように、Sidowpknbkhihjさんの編集、特に航空機外観の画像だけを追加する編集につきまして、ウィキペディアの基本方針、ガイドラインに反している恐れがありますので、お知らせいたします。--121.102.42.235 2019年9月22日 (日) 00:03 (UTC)[返信]

プロフィールにも書いている通り、旅客機の写真を撮影するのが趣味なのは事実です。私も、Wikipediaは飛行機の画像収集サイトでないことはわかっています。しかし、航空会社の項目になると、画像があった方が説得力は増すはずとは思います。航空会社は運航する機体によって乗客の注目を集める点もありますので、特筆性がないことはなく、運航する機種・機体の画像を投稿するのは制限の必要性が感じられませんが、類似の画像・同種の画像の重複投稿は良くないと私も思います。特に、パンアメリカン航空のページでは、重複画像が目立ちます。 そのため、私は重複画像を発見次第消していたほか、ただギャラリーもなく画像ばかりを羅列していくと記事のバランスが悪くなるので、ギャラリー化によって整理していました。これは私の主観かもしれませんが、こうした方が記事のバランスが良くなるのは明らかだと思いましたのでやっていました。--Sidowpknbkhihj会話2019年9月22日 (日) 00:17 (UTC)[返信]

記事作成について

こんにちはSidowpknbkhihjさん。突然ですが、あなたは記事の作成についてどう思われているのでしょうか?例えば、インペリアル・エアウェイズタッシリ航空では冒頭のみ翻訳して作成し、そのまま放置しているような状況です。また、ポリッシュドスキンでは「複雑だから白紙化。とりあえず削除でいいです。」といった具合です。記事の作成なさるのでしたら、最後まで責任を持ってください。強要はしませんが、Sandboxやご自身の携帯のメモ帳などで翻訳や下書きをしてみてはどうでしょうか?また、パンアメリカン航空526便不時着水事故や、パンアメリカン航空816便墜落事故パンアメリカン航空217便墜落事故のように単一の出典からの記事作成はおやめください。Babmi会話2019年9月23日 (月) 23:07 (UTC)[返信]

あなたはグローバル・サプライ・システムブリティッシュ・エアウェイズ・ワールド・カーゴなどの記事を「英語版記事を主に翻訳して作成した」とノートページに書いておりますが、どこから翻訳したかは記事を作成するときの要約欄に記載するのが決まりです。記載していなければ、最悪の場合記事が削除されることや版指定で削除されることがあります。お気をつけください。Babmi会話2019年9月26日 (木) 03:44 (UTC)[返信]

利用者ページの移動

2019年9月25日 (水) 16:06 UTC に、ご自身の利用者ページを移動されております。

Sidowpknbkhihjの旅客機研究室という利用者名は登録されておらず、Sidowpknbkhihjさんが勝手に使うことはできません。

Help:ノートページ#利用者ページWikipedia:利用者ページをお読みください。

上記の移動を差し戻し、不適切なページは即時削除依頼に出してください。

もし利用者名を変更したいのであれば、移動の差し戻し、削除依頼が終わったのちに、Wikipedia:利用者名変更の手引き の手続きをしてください。--121.102.42.235 2019年9月26日 (木) 10:05 (UTC)[返信]

エールフランスでの編集について

あなたはエールフランスをエールフランス航空へ移動しましたが、原則ページ名の移動や改名はノートページで提起しなくてはなりません。ページ名が明らかに異なっていたりした場合や記事名の付け方がガイドラインに沿っていない場合のみ即時変更できます。見たところ、ノートページでの提起もされていなければ、ページ名が明らかに異なっているという訳でも無いようですがどうでしょうか。ただの日本での表記揺れの問題のようですから、ノートページで議論してからでも良かったのではないでしょうか?Babmi会話2019年10月3日 (木) 07:21 (UTC)[返信]

大きな名前の変更を行う場合のみ、ノートで提案すべきだと思っていました。そもそも「エールフランス航空」という名の記事が、私が移動する前から「エールフランス」へのリダイレクトになっていましたし、わざわざ議論をするまでもないのではないかと思っていましたが、違ったようですね。申し訳ありません。今後はこのようなことがないようにしますので、よろしくお願いします。なお、先ほど移動を取り消しました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月3日 (木) 07:34 (UTC)[返信]

横から失礼します。Moguminと申します。インペリアル航空 (曖昧さ回避)シモン・ボリバル国際空港 (ベネズエラ)についても同様に合意なく移動されていらっしゃいますので、戻していただければと思います。ご存知のことと思いますが、ページ改名の手続きはHelp:ページの移動をご参照ください。--Mogumin会話2019年10月3日 (木) 09:20 (UTC)[返信]

戻しました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月6日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

サザン・エアについて

こんにちは、Sidowpknbkhihjさん。サザン・エアを編集しておられましたが、en:Southern Airから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

既にこの問題によりWikipedia:削除依頼/サザン・エアが提出されておりますのでお知らせ致します。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--124.147.78.17 2019年10月8日 (火) 11:18 (UTC)[返信]

出典に用いる資料について

こんにちは。Sidowpknbkhihjさんは、個人のウェブサイトを出典に使用されていらっしゃいますが、合理的な理由がない限りは個人サイトを使用することは控えるようWikipediaでは取り決めされています。その理由や詳細は、Wikipedia:検証可能性ならびにWikipedia:信頼できる情報源をご参照ください。

Sidowpknbkhihjさんがパンアメリカン航空816便墜落事故パンアメリカン航空526便不時着水事故中国南方航空3943便墜落事故にて出典としている個人サイトは、私も個人的によく閲覧しており、趣味者の一人として大変ありがたく思っていますが、当該記事の典拠に用いることは難しいように思います。例示した3記事について、適切な文献(書籍・論文・公的機関の報告書等)を出典とした記述に改めていただけますでしょうか。

共同作業により質・量ともに史上最大の百科事典をつくるというウィキペディアの目的のため、前掲の方針とガイドラインをご理解の上で実践いただければ幸いです。--Mogumin会話2019年10月9日 (水) 09:19 (UTC)[返信]

Sidowpknbkhihjさんが出典としている個人の方のウェブサイトですが、略歴を見る限り、航空事故の研究者、専門家ではありません。航空事故関連の論文が掲載されていますが、大学在学中に書いたものかと思われます。個人が趣味で事故の情報を集めているようです。
そのようなウェブサイトは、Wikipedia:信頼できる情報源とは言えませんので、出典としては不適切です。--121.102.113.73 2019年10月9日 (水) 10:49 (UTC)一部加筆--121.102.113.73 2019年10月9日 (水) 11:32 (UTC)[返信]

そうですか--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 11:36 (UTC)[返信]

私の会話ページにSidowpknbkhihjさんから以下の投稿をいただきまして、話し合いの場が分散することは望ましくありませんので、こちらに転載の上ご回答します。

はじめまして。あなたは私の会話ページにメッセージを先ほど投稿された方ですよね? 確かに「個人のホームページ」を出典にすることを避けるべきというのは、私も分かっていますが、実際問題、個人的な研究を書いたサイトなのか、それともサイトの提供者が専門家であるか、実際に詳しい調査をして情報提供しているのか、判別は難しいとは思います。もちろん、私は個人ページであれ出典にすることを許容してくれとは言いません。 あなたがおっしゃっているのはおそらくこちらのページのことと思われますが、このページの提供者は、航空に関する研究論文も発表されているので、単なる一般人のブログとも言えないような気がします。 間違えであればすみません。

あと、あなたは航空機の機体について紹介するページ(エアバスA300-600・エアバスA340)などにおいて、トップ画像に選ぶものを「独断ではなく、英語版で行われていることと同じことをして、機体の構図がわかりやすいものを選んでいる」と説明されていますが、その根拠はどこにあるのでしょうか?何か、航空関係の記事編集におけるガイドライン的なものがあるのでしょうか?もしないのなら、一部の英語版執筆者がそう考えているだけで、多くの利用者に同意されていないと見なせます。しかも、多くの機材ページには、トップでなくても本文中に、機体を様々な角度から見た構図の画像が載せられていることも少なくありません。なので、トップ画像の構図に条件があるのはあなたの主観ではないことを具体的に提示してください。もしあなたの主観のみならば、多くの人の合意を得ずにそれを貫くのはおやめください。--Sidowpknbkhihj会話) 2019年10月9日 (水) 09:39 (UTC)

Sidowpknbkhihjさんのバックグラウンドを存じ上げないものですから、すでにご存知のことを話すかもしれません。悪しからずご了承いただけますと幸いです。
  • まず、ウィキペディアは百科事典です。百科事典は人類が持つ知識を集約するという目的を持ちます。人類の知識を集約するために学術分野が発達し、様々な方法論が確立されてきました。百科事典の編纂もこの方法論に概ね沿って行うことになります。
  • つぎに、なぜ論文や書籍はよくてウェブサイトはよくないのかご説明します。科学論文や書籍は、公開する前に査読を受けたり編集者のチェックを受けています。それによって内容の信頼性が確認されます(最近は違う方法もありますが)。個人のウェブサイトでは、内容が信頼できるかどうかをチェックする仕組みが機能しません。個人サイトを参照できるケースの一例として、サイト発信者の発言を1次資料として参照する場合が挙げられますが、この場合でも別媒体に同様の情報があれば、そちらを採用することが求められます。そしてSidowpknbkhihjさんは、当該サイトをいわゆる2次資料や3次資料のような位置付けで使用されています。このような個人サイトの参照の仕方は、信頼できる文章を作成する上では不適切です。これは、私個人の考えではありません。学術論文を読んだり書いたりする教育を受ければ、基礎として指導されることです。
  • Sidowpknbkhihjさんは「実際問題、個人的な研究を書いたサイトなのか、それともサイトの提供者が専門家であるか、実際に詳しい調査をして情報提供しているのか、判別は難しいとは思います」とおっしゃっています。その通りですよね。そのように判別が難しいケースでは信頼できる文献を探して参照する、というのが学問的姿勢ですよね。ところで、Wikipedia:独自研究は載せないは、「未発表の考えなどをウィキペディアにかいてはいけない」という方針です。私は独自研究の話はしていません。発表済みの情報を適切に参照しましょうと言う話をしています。

(返信)わかりました。発表済みの情報の話をしていたのですね。誤解していたかもしれません。しかし、私ももちろん、例えば航空機事故であれば、個人的な意見が書いてあるように見える資料よりは、報告書が発表済みであれば、最大限その報告書を活かすでしょう。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

つぎに、航空機記事の写真についてです。

(返信)そうなのですね。それは知らなかったです。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

    • その根拠はどこにあるのでしょうか?

      どのような写真が適切か基準がないので、巨人の肩の上に立つ一手法を採用しました。具体的には、より多くの評価機会を経た情報は適切である蓋然性が高いと判断する考え方です。その方法において「英語版の秀逸な記事となっている旅客機記事」を採用とした根拠は次の通りです。
      1) 日本語版よりも活発に改善が行われている英語版にて、秀逸な記事である(FAのレビューをパスしている)こと。
      2) en:Boeing 757en:Boeing 747では、会話ページでの議論を経てトップ写真が選定されていたこと。
      「英語版で行われていることと同じことをして」とご指摘されていますが、同じことはしていません。そして、これはあくまで一方法ですから、その是非を伺うために当該ノートページに話題を提起しました。

(返信)あくまで一方法に過ぎないということだったのですね。もう少し多くの方の意見が集まればいいと考えるばかりですが。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

    • もしないのなら、一部の英語版執筆者がそう考えているだけで、多くの利用者に同意されていないと見なせます。

      論理展開が理解できません。恐れ入りますが、詳しくご教示いただけませんか?

(返信)私は、多くの人にその編集方法(Moguminさんが行なっている、飛行機のトップ画像の選択)が、合意されてからやった方が良いと判断したまでであり、もしも合意されていないのであれば、ガイドライン等に反するのではという考えがありました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

    • 多くの機材ページには、トップでなくても本文中に、機体を様々な角度から見た構図の画像が載せられていることも少なくありません。

      はい。ですから、当該ノートにて私もそのように書いています。その上でのトップ画像の構図がどうあるべきか、私の考えの根拠をご説明し、皆様からご意見を伺っています。

(返信)そうなのですね。コメント依頼は出されましたか?--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

    • なので、トップ画像の構図に条件があるのはあなたの主観ではないことを具体的に提示してください。

      主観を取り除くために上記の方法を採用し、その是非をノートで提起しています。ご説明した方法のどこに主観が入っていたかご教示いただけると嬉しいです。

(返信)「あなたの行動に主観が入っている」と言っているのではなく、あなたの編集(飛行機のトップ画像の選択の考え方)については、それを明記したガイドライン・方針などがあるのかどうかが知りたかっただけです。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:45 (UTC)[返信]

    • もしあなたの主観のみならば、多くの人の合意を得ずにそれを貫くのはおやめください。

      おっしゃる通りですね。これからも自省して参ります。ところで、Sidowpknbkhihjさんはノート:エアバスA340#写真選定の考え方についてをご覧いただきましたでしょうか?私が当該話題を投稿してからどなたからもご意見をいただいていないのですが、Sidowpknbkhihjさんは差分差分で2回写真を差し替えていらっしゃいますね。できればノートページにて話し合いできればと思っておりました。--Mogumin会話2019年10月9日 (水) 13:58 (UTC)[返信]

(返信)ノート:エアバスA340#写真選定の考え方については拝見しております。その上で、こちらのコメントをさせて頂きました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 14:49 (UTC)[返信]

ご返信ありがとうございます。航空事故記事については更新を楽しみにしております。写真についてはノート:エアバスA340#写真選定の考え方についてで改めて合意形成の提案を行いました。Wikipedia:コメント依頼プロジェクト:航空portal:航空ノート:エアバスA310に告知しました。差し支えなければSidowpknbkhihjにもご参加いただけますと嬉しいです。当該ノートページへの最初の投稿後は、ご意見が来るのを待っておりましたので、私は旅客機の写真を更新しておりません。--Mogumin会話2019年10月10日 (木) 03:46 (UTC)[返信]

リダイレクトの作成

こんにちは。 スピードヴァード → スピードバード などのリダイレクトを数多く作成されているのを拝見しました。
作成可能なものは、Wikipedia:リダイレクトにて定められております。Sidowpknbkhihjさんが作成したリダイレクトのうち、一部はWikipedia:リダイレクト削除の方針に基づき、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出します。
リダイレクトの作成時、要約欄に「表記ゆれ」「通称・俗称」「よくある間違った表記」など、理由を明記していただけると助かります。--121.102.113.73 2019年10月9日 (水) 10:13 (UTC)[返信]

了解しました。今後はそこも配慮します。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月9日 (水) 10:28 (UTC)[返信]

その後、サベナ → サベナ・ベルギー航空、シュドカラベル → シュド・カラベル、ERJ145 → エンブラエル ERJ 145 などのリダイレクトを作成しておられますが、略称、表記ゆれに該当します。可能ならば、要約欄に「略称」「表記ゆれ」などと書いていただけないでしょうか?--121.102.113.73 2019年10月10日 (木) 10:59 (UTC)[返信]
わかりました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月10日 (木) 11:01 (UTC)[返信]

ボーイング727での編集について

こんばんは。あなたはボーイング727にて私の編集を取り消しましたがなぜでしょうか?ノート:エアバスA340#写真選定の考え方についての内容を見る限り、少なくとも現在の画像は不適切なものだと判断できます。NORECH会話2019年10月10日 (木) 10:45 (UTC)[返信]

ノート:エアバスA340#写真選定の考え方については、まだ多くの人々の合意を得られたものではなく、ガイドラインでも方針でもありません。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月10日 (木) 10:51 (UTC)[返信]

それは確かにそうですね。ですが、画像を置き換えただけで取り消すのは異常だと思えますが。あなたは幾度となくトップ画像を変更してきましたが、説明なしに取り消されたことはありますか?少なくともなぜ取り消したかぐらい記載するべきです。そうしなければ相手になぜ取り消したのか伝わらず、混乱を招きかねません。NORECH会話2019年10月10日 (木) 11:20 (UTC)[返信]

あなたが投稿した画像は、貨物型であり基本的には旅客型の画像が適切かと思ったためです。 ちなみに、理由もなく取り消されたことはないことはありません。韓国語版wikipedia大韓航空のページにおいて、トップ画像が747-8の画像でしたが、同社のフラッグシップはA380なので、A380の画像に取り換えましたが取り消され、元の747-8画像に戻されてしまいました。その後、747−8画像でより高画質なものに変えましたが、やはり誰かに戻されました。なぜ、この写真を貫かれるのかがわかりませんでした。(編集履歴より)--Sidowpknbkhihj会話2019年10月10日 (木) 11:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:論争の解決、特にWP:DR#1をお読みください。WP:CALMWP:POINT など、時間をかけてじっくり読んで、方針を理解してから編集に参加していただくと、双方ともスッキリするでしょう。先に編集したほうが勝ち、編集回数が多い方が勝ち、といったルールなどございません。より良い百科事典ためには、ノーサイドの精神も大切でしょう。--121.102.113.73 2019年10月10日 (木) 11:47 (UTC)[返信]

削除依頼の手続き

民族模様インペリアル航空ポリッシュドスキンなどにおいて、「初版立項者による白紙化として削除依頼」として、ページの白紙化をおこなっております。これはWikipedia:削除依頼Wikipedia:即時削除の方針#全般8)の手続きとしては誤っております。今一度、方針文書を熟読していただくよう、お願いいたします。--113.197.179.134 2019年10月12日 (土) 04:00 (UTC)[返信]

編集理由を説明してください。

説明不足の差し戻しなど

下記の編集理由を、詳細に説明願います。

  1. ワールドイメージ : 2019年10月12日 (土) 04:18 UTC ‎に編集を差し戻した理由。要約欄に何も書かれておらず、理由がわかりません。
  2. カーゴルックス・イタリア : 2019年10月12日 (土) 04:31 UTC に編集を差し戻した理由。出典はありますが、不足しています。
  3. カタール・アミリフライト : 2019年10月12日 (土) 04:33 UTC に編集を差し戻した理由。英語版からの翻訳であれば、出典はいらない、というお考えでしょうか? (リンク先修正)
  4. 日本航空006便エンジン爆発事故 : 2019年10月12日 (土) 04:37 UTC日本航空006便エンジン火災事故 に改名した理由

以上4点、早急にご回答願います。百科事典の品質を故意に低下させようとするあらゆる編集はおやめください。--113.197.179.134 2019年10月12日 (土) 06:15 (UTC) (リンク先修正しました)--113.197.179.134 2019年10月12日 (土) 10:40 (UTC)[返信]

1→ 画像投稿サイトでないとはいえ、写真あるからこそ説得力が増します。このワールドイメージの場合、航空機の塗装についてですから、読み手をわかりやすく納得させるためには不可欠です。そもそも、画像を投稿してはいけないのだとしたら、「ギャラリー」の編集機能がWikipediaにあるのは矛盾してませんか? 2→カーゴルックスイタリアについては、出典を追加済みです。 3→カタール・アミリフライトについては早とちりでしたので戻しました。 4→提案から1週間が経っていたかと思っていたら、明日まででしたね。すみません。 --Sidowpknbkhihj会話2019年10月12日 (土) 07:09 (UTC)[返信]

(追記)先ほど、ワールドイメージについては画像を整理しました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月12日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

WP:TOPPOSTに基づき、投稿場所を移動させていただきました。また、節を2つに分割いたしました。
1. そもそも、百科事典写真集(画像集)の違い、ご理解していますか? ギャラリー機能(Help:画像の表示#ギャラリーTemplate:Gallery)だけではなく、Template:画像過剰WP:NOTGALLERYという方針文書が何のためにあるのか、ご理解になっていますか?
1-1. 2019年10月12日 08:41 UTC の編集では、「画像を整理しました」と説明しつつも、実質的に自らの差し戻し編集を取り消して、いくつかの画像を差し替えていますが、この矛盾した編集理由も詳しく説明していただきたいです。
2. カーゴルックス・イタリア 2019年10月12日 06:27 UTC の編集では、機体に記された文字に関して編集除去していますが、ここにも「出典はあります」と主張を続けますか? この編集でも不適切な出典が含まれているため、後ほど本文中にコメントを入れる形で指摘します。
3. 上記 プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内にもありますが、しっかり確認すれば問題は起こりません。もっと落ち着いて編集していただけませんか?
4. ノート:日本航空006便エンジン爆発事故 に記しました。
以上です。方針文書、ガイドラインを、再度、熟読していただくよう要請します。--113.197.179.134 2019年10月12日 (土) 10:40 (UTC)[返信]

エアバスA330

こんにちは。エアバスA330でのこの編集について、理由がわからなかった点がありまして、お手数ですがお教えいただけますと幸いです。

  • File:HongKong Airlines Airbus A330-200F; B-LNX@BKK;30.07.2011 613bs (6041805847).jpgを除去した理由は何でしょう?
  • 「飛行システム」節のコックピット写真のキャプションについてです。「ターキッシュ エアラインズのA330-200のコックピット。座席正面には操縦桿がなく、左右の窓側に配置されたサイドスティックで操縦する。正副操縦席の操縦席の正面にそれぞれ2基、中央に縦に2基のディスプレイが配置されたグラスコックピットである。」から「A330のコックピット」に修正されました。画像の解説を除去した理由を教えていただけますか?
    • (返信)キャプションが長すぎたので、本文に書くべきと思ったためです。
      • (返信)えっと…、キャプションとして長い方だとは思いますが、百科事典や書籍でもこの程度の長さは普通にありますよね(少なくとも今、ブリタニカ百科事典を確認しました)。長「すぎる」とは何を基準に仰っていますか?--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)[返信]
  • 「飛行システム」節で、「操縦席の正面には操縦桿が無く、各操縦席の窓側にあるサイドスティックによって操作を行う」という文が除去されました。当該文は解説の主体で出典(阿施 2014c, p. 83)が示されていました。これを除去した理由はなんでしょう?
    • (返信)キャプション中の文を、本文に移したためです。こちらの方が具体的でした。
      • (返信)分かりました。文章を改善してくださり、ありがとうございます。それでSidowpknbkhihjさんが本文に挿入された「座席正面には操縦桿がなく、…(略)…A330就航当時」は、段落末にある「青木 2014a, p. 107」が出典ということですね。当該文献をご覧になった上での編集ですか?さきほどこの文献を読み直したのですが、どうも合致しないようでして。Wikipedia:検証可能性に関わる質問です。--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)[返信]
  • File:Gulf Air Airbus A330-200 Lofting-1.jpg この画像を除去した理由は何でしょう?
  • 「-300の航続距離を2,000 kmほど延長している計算になる。こうして、-300ではそれまで不可能であった、」という文を追加されていますが独自研究です。かつ文章が読点で途切れており日本語として成立していません。この文章を加える正当な理由は何でしょう?
    • (返信)ごめんなさい、文章をかきかけのまま保存していました。独自研究ではないと思いますけど。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月12日 (土) 08:49 (UTC)[返信]
      • (返信)うっかりミスは私もよくやってしまうので分かります。次に独自研究についてです。「航続距離が2,000 kmほど延長」というのはどういう根拠によりますか?旅客機の航続距離は様々な要因によって変化しますよね(例えばこちらのpp. 126–129参照)。ですから、信頼できる文献であれば、航続距離の話をする際は必ずペイロードの条件などを添えて「〜〜人搭乗の場合〜〜km」のように表記されていますよね。Wikipediaでも航続距離を比較するのであれば、その条件を明記しなければならないですし、数値や条件が書かれた典拠も示さなければならないですよね。何かを比較するのであれば、比較対象を恣意的に選ばないように、極めて慎重な扱いが必要もなります。ですから、原則としてWikipediaでは、適切な比較対象を選定できる専門家が書いた文献に基づくことが求められます。そういった情報がSidowpknbkhihjさんの加筆からは客観的に読み取れないです。ですから、このままでは独自研究に該当しますよ。--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)[返信]


以上、よろしくお願い申し上げます。--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 07:27 (UTC)[返信]

インデントの都合上、箇条書きに修正させていただきました。上記説明と追加質問させていただきました。画像2点を除去した理由をお待ちしておりますね。--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 12:50 (UTC)[返信]

(返信)返信が遅くなりましたが、これらの画像を除去するのは無意味でしたね。すみません。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月14日 (月) 13:25 (UTC)[返信]

出典の明記について

はじめまして。伊佐坂安物と申します。SASグループなどいくつかSidowpknbkhihjさんの作成された記事を拝見しましたが、出典提示がなされていないことが多いようです。出典の提示は方針の「Wikipedia:検証可能性」で求められており、ウィキペディアの最も重要な事項の一つですので、今後記事を作成される際は、「Wikipedia:出典を明記する」を参考の上、脚注形式で適切に出典を提示いただければと思います。出典の提示は作成者・加筆者それぞれが行う必要のあることですので、初版からご自身で「出典の明記」テンプレートを貼って他の人に任せるのではなく、出典をご自身で提示した状態での投稿をお願いします。--伊佐坂安物会話/履歴2019年10月13日 (日) 02:47 (UTC)[返信]

コメント依頼

心苦しいですがWikipedia:コメント依頼/Sidowpknbkhihjを提出させていただきました。Babmi会話2019年10月13日 (日) 15:34 (UTC)[返信]

Sidowpknbkhihjさん、はじめまして。上記Babmiさんのコメント依頼に私もコメントを寄せさせて頂きました。率直に申し上げて、利用者:Sidowpknbkhihj会話 / 投稿記録さんに相当厳しいコメントが上記ページに並んでおります。お節介を申し上げるようですが、Wikipedia:コメント依頼/Sidowpknbkhihj#被依頼者のコメントにて弁明するか今の編集姿勢を改められるか、速やかに対応を取られた方が良いと思います。以上、御報告まで。--エア修士会話2019年10月14日 (月) 13:12 (UTC)[返信]