「ノート:エアバスA340」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
写真5に賛成。画像加工に問題がない旨はコモンズのガイドラインに記載があります。
159行目: 159行目:
:; 「他2枚はこの程度でコントラストが強すぎることはあり得ません。」
:; 「他2枚はこの程度でコントラストが強すぎることはあり得ません。」
::(1) どうして「強すぎることはあり得ません」のか、詳しくない人にもわかるように判断の仕方をお教えいただけませんか?
::(1) どうして「強すぎることはあり得ません」のか、詳しくない人にもわかるように判断の仕方をお教えいただけませんか?
:::(返信)あくまで私の直感ですので、他人から見れば意見も違うことはあり得るでしょう。
:;「たくさんある画像の中でも良質画像として採用されるほど優れているからこそ、この項目のトップ画像にして良いものと判断できます。」
:;「たくさんある画像の中でも良質画像として採用されるほど優れているからこそ、この項目のトップ画像にして良いものと判断できます。」
::(2) 以下2点教えてください。
::(2) 以下2点教えてください。
::*(2-1) どちらにも解釈できる係り受けがあります。「…優れているからこそ」は「良いもの」と「判断できます」のどちらに係っていますか?
::*(2-1) どちらにも解釈できる係り受けがあります。「…優れているからこそ」は「良いもの」と「判断できます」のどちらに係っていますか?
:::(返信)「判断できます」でしょうね。私の意見なので断定はできないでしょうから。
::*(2-2) 良質画像として採用されるほど優れていると、どうして「トップ画像にしても良い」または「判断できます」(上記係り受けの結果による)と言えるのですか?飛躍している論理展開を補っていただけませんか?
::*(2-2) 良質画像として採用されるほど優れていると、どうして「トップ画像にしても良い」または「判断できます」(上記係り受けの結果による)と言えるのですか?飛躍している論理展開を補っていただけませんか?
:::(返信)良質な画像は、画像のガイドラインに沿って認められているため、トップ画像にする選択肢に十分なるかと判断しただけです。ただ、これも私の意見に過ぎません。
:;「写真5と6は余計に画質が悪く見えます。」
:;「写真5と6は余計に画質が悪く見えます。」
::(3) 「画質が悪い」とは解像度のことですか?それ以外ですとどういったパラメータがあるか解説していただけませんか?
::(3) 「画質が悪い」とは解像度のことですか?それ以外ですとどういったパラメータがあるか解説していただけませんか?
:::(返信)解像度と言うのかは判断しかねますが、色加工をすると、加工前よりもぼやけてしまうように見えました。あくまで私自身の感想です。
:; 「加工せずにそのままの姿を収めた写真が良いかと。」
:; 「加工せずにそのままの姿を収めた写真が良いかと。」
::(4) 3点あります。
::(4) 3点あります。
::*(4-1) なぜ加工せずにそのままの姿を収めた方がよいのですか?
::*(4-1) なぜ加工せずにそのままの姿を収めた方がよいのですか?
:::(返事)私は加工を一切するなと言っているのではなく、(加工はトリミングなども含むため)色加工はしない方が、画像がぼやけてしまうのを防げるかもしれないという提案です。「加工全般」ではなく、今のところ見た感じでは「色加工」はしない方がいいのではないかという、私独自の提案に過ぎないものです。
::*(4-2) 加工しないという要件は、他の要件(主題そのものや構図など)と比べてどの程度優先されるべきものなのでしょうか?
::*(4-2) 加工しないという要件は、他の要件(主題そのものや構図など)と比べてどの程度優先されるべきものなのでしょうか?
:::(返信)難しい質問ですね。色加工に関しては、構図の条件を満たしていないものでも、加工でぼやけたりしていない画像であればそれでも良いと思います。逆に、色加工をしてぼやけるくらいなら、構図の条件をクリアしていてもあまり相応しいとは言い難い気がします。私の意見です。
::*(4-3) commonsの画像が、投稿前に加工されていないかどうかを判断できるようになりたいのですが、どうやって見分けたら良いですか?具体的には、写真1から4が加工されていないことをどうやって知ることができますか?
::*(4-3) commonsの画像が、投稿前に加工されていないかどうかを判断できるようになりたいのですが、どうやって見分けたら良いですか?具体的には、写真1から4が加工されていないことをどうやって知ることができますか?
(返信)commonsについて私から詳細な点を申し上げることはできかねますので、申し訳ありませんがご自分で調べて頂きたいところです。--[[利用者:Sidowpknbkhihj|Sidowpknbkhihj]]([[利用者‐会話:Sidowpknbkhihj|会話]]) 2019年10月13日 (日) 06:34 (UTC)
: 以上です。お手数をおかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 08:32 (UTC)<small>質問に番号追加--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月13日 (日) 01:47 (UTC)</small>
: 以上です。お手数をおかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月12日 (土) 08:32 (UTC)<small>質問に番号追加--[[利用者:Mogumin|Mogumin]]([[利用者‐会話:Mogumin|会話]]) 2019年10月13日 (日) 01:47 (UTC)</small>
:::Sidowpknbkhihjさんへのご質問ですが、一部は私にも答えられますので申し上げますが、Sidowpknbkhihjさんはおそらくぱっと見た目で判断されていると思うのですが、wikipediaは百科事典であって美術書ではないので、主題を説明するために画像があるのです。主題を十分に説明できるのであればぱっと見た目も大事ですが、写真2と3は翼の下側が黒つぶれしていて構造が良く見えません。また写真5は素人目にも相当に加工されているのがわかります。不自然感がありありです。加工されている画像では本当にそれは主題を正確に表しているのか不安になります。コントラストや明度を明らかにいじっていて不自然になっている画像ではそのほかにもなにか加工されているかもしれない。元の姿と違うのかもしれないという不安を読者に与えるでしょう。ここにいる我々は加工前の画像を知っているので明度をいじっただけだとわかりますが、ここを見ていない一般の読者が「あきらかに加工されている画像」を不安なく主題そのままだとと受け止められるでしょうか?芸術写真ならともかく、百科事典の画像としては2と3は構造の肝心な部分が黒つぶれしているという説明不足、5と6は加工されているという瑕疵があり、選択肢は写真1と4しかないものと思います。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2019年10月12日 (土) 09:15 (UTC)
:::Sidowpknbkhihjさんへのご質問ですが、一部は私にも答えられますので申し上げますが、Sidowpknbkhihjさんはおそらくぱっと見た目で判断されていると思うのですが、wikipediaは百科事典であって美術書ではないので、主題を説明するために画像があるのです。主題を十分に説明できるのであればぱっと見た目も大事ですが、写真2と3は翼の下側が黒つぶれしていて構造が良く見えません。また写真5は素人目にも相当に加工されているのがわかります。不自然感がありありです。加工されている画像では本当にそれは主題を正確に表しているのか不安になります。コントラストや明度を明らかにいじっていて不自然になっている画像ではそのほかにもなにか加工されているかもしれない。元の姿と違うのかもしれないという不安を読者に与えるでしょう。ここにいる我々は加工前の画像を知っているので明度をいじっただけだとわかりますが、ここを見ていない一般の読者が「あきらかに加工されている画像」を不安なく主題そのままだとと受け止められるでしょうか?芸術写真ならともかく、百科事典の画像としては2と3は構造の肝心な部分が黒つぶれしているという説明不足、5と6は加工されているという瑕疵があり、選択肢は写真1と4しかないものと思います。--[[利用者:ぱたごん|ぱたごん]]([[利用者‐会話:ぱたごん|会話]]) 2019年10月12日 (土) 09:15 (UTC)

2019年10月13日 (日) 06:34時点における版

SIN-NYC直行便

 ごんのすけさん。 SQのシンガポール〜ニューヨーク線ですが、ケネディとニューアーク両方飛んでますが、ノンストップはニューアークで、ケネディはフランクフルト経由で使用機材は744です。一度スケジュールを確認したらどうですか?

SQのニューヨーク線スケジュール 10/28から有効

  • SQ22 SIN1210 EWR1745 345
  • SQ21 EWR2300 SIN0645+2 345
  • SQ26 SIN2355 FRA0610+1/0820+1 JFK1100+1 744
  • SQ25 JFK2055 FRA1010+1/1200+1 SIN0655+2 744

--以上の署名のないコメントは、777-200ER会話投稿記録)さんが 2007年10月8日 (月) 18:15 (UTC) に投稿したものです。[返信]

シンガポール航空英語版サイトで再確認しましたが、確かに私の勘違いでした。お手数かけて申し訳ありません。--ごんのすけ 2007年10月13日 (土) 14:34 (UTC)[返信]
本稿の当該部分に最長路線との記載があったため、ではどのくらいの距離なのか?との率直な疑問がわきましたので自分なりに調べて追記してみた次第なのですが、差し戻しとなってしまいました。せっかく最長路線の運行を担っている機体ですのでそうした情報を示すことはできませんでしょうか。ちなみに私はこちら [1] を参考にさせていただきました。秀逸記事に選出されたのはMogumin様の大幅な加筆の功績によるものということは疑う余地もなく、隙のない執筆には畏敬の念を感じております。ただ、お手元の文献の内容を書き写すだけがWikipediaの編纂ではありませんし、誰が記事を完成させるものでもありませんので、どうかご一筆ご検討いただければと思います。--Neruru会話2015年1月14日 (水) 13:32 (UTC)[返信]
Moguminです。Neruruさんの仰るとおり、誰が記事を完成させるものでもないですから、皆で協力して完成度を高めていければなと思っております。さて、シンガポール (SIN) - ニューヨーク (NYC) 線の路線距離については、本文「第2世代の就航開始」節で、以下のように具体的に記載してあります。
特に、シンガポールからニューヨークへ向かう便は距離が約16,600キロメートル、所要時間が19時間近くに及んだ[106][102][107]。
Neruruさんの追記をリバートさせていただいた理由は、編集の要約では上手くまとめきれなかったので申し訳ありませんでしたが、より具体的に説明すると以下の2点になります。
  • (1) 直線距離の妥当性 - SINとNYCは地球の裏側に近い位置関係なので、両空港の直線距離は地中を通った距離になってしまい、飛行距離の比較ではあまり意味が無くなってしまいます。Neruruさんが示されたページ[2]でも直線距離とは書かれていませんでした。このページで示されている15,345kmは地球の表面上を通った最短距離のようで[3]、これを直線距離としてしまうとWikipedia:独自研究は載せないに抵触してしまうかと思います。ところで、実際のSIN-NYC線は、往路と復路で異なるルートを飛行しています。これは、本文の出典[102]で図示されております([4]参照)。シンガポールからニューヨークに向かう方が飛行距離が長く、16.600キロメートルとなりますので、この数値を本文中に示した次第です。出典102はFlight Internationalという航空専門誌ですから、Wikipedia:信頼できる情報源の観点から見て16.600キロメートルは妥当な数値だと考えております。
  • (2) 路線距離を導入部に記載する必要性 - Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)によるとウィキペディアにおける導入部の役割は以下のように説明されています。
導入部は(略)記事を紹介し、最も重要な側面を要約するという役割があります。
SIN-NYCの路線距離が「A340の最も重要な側面」にあたるかを考えたのですが、私はそうではないと考えました。路線を主題とした記事であれば「最も重要な側面」に含まれると思いますが…(英語版ではSIN-NYC線が単独で立項されていましたen:Singapore Airlines Flight 21)。
以上のように、私としては、導入部にはSIN-NYCの路線距離を記載しなくて良いと考えておりますが、いかがでしょうか。ご検討頂ければと思います。--Mogumin会話2015年1月15日 (木) 11:27 (UTC)[返信]

画像について

同機種の画像が使用されていますが、航空会社別に機種を掲載する必要はないように思います。多様な機種の外観について知りたければ、Wikimedia Commonsにアクセスすれば解決するからです。--sabulyn 2008年12月8日 (月) 11:04 (UTC)[返信]

同機種での画像を整理しました。----Airsystem 2009年1月7日 (水) 05:33 (UTC)[返信]
整理されて画像過剰ではなくなっていたので、テンプレは剥がしておきました。--Monaneko 2009年6月1日 (月) 13:52 (UTC)[返信]

エアバスA340の長さについて

エアバスA340の長さ(-600型)の全長は記事中では75.36 mとし、出典として[脚注3e]浜田 2013b, p. 97.(エアライン誌33巻10号)があげられていますが、浜田 2013b, p. 97.(エアライン誌33巻10号)97ページでは違う数字が書かれています。

  • エアライン誌33巻10号97ページ 74.77メートル
  • エアライン誌32巻2号21ページ 75.03メートル
  • エアライン誌30巻8号51ページ 75.3メートル
  • AirBus JET Story 28ページ 75.03メートル

と記事中でも使われている参考文献毎にまちまちな数字が出ていますが、75.36 mという数字はありません。

まあ、長さ75mの金属ですから温度や気圧で何十センチくらいは容易に伸び縮みはすることでしょう。ただ、出典とは違う数字が書かれているのでご確認お願いします。--ぱたごん会話2014年11月25日 (火) 13:25 (UTC)[返信]

ぱたごんさん、ご指摘ありがとうございます。当方で用いた資料を確認しなおしました。まず結論から申しますと、すみません、脚注を付け間違えておりました。75.36 mと書かれている資料は以下の3点で、特にエアバスからの公表値(資料1, 資料2)にもとづき「75.36」が正しい値だと判断しました(実際には、脚注を付け間違えましたが・・・汗)。
ちなみに、エアバス社が示している3面図(資料2 2-2-0節 2-3ページ)によると、機首から水平尾翼後端までの長さが75.36 m、垂直尾翼後端までの長さが74.77 mでした。エアライン誌33巻10号97ページは後者を採用しているようです(資料の読み違えではないかと想像します…)。75.3 mは最終桁を切り捨てたと考えました。75.03 mがあるのは、もしかするとマイナーな改良が行われて途中から長さが変わったか、誤植かもしれません。ご指摘の通り気圧などの条件に依存する数値でもありますし、資料によって長さが異なる理由ははっきりしないので、エアバス社の公表資料[資料2]と同数値の和文献[資料3]を用いて修正しました(差分)。お気付きの点やご意見などありましたら、コメントいただけますと嬉しく存じます。よろしくお願いいたします。--Mogumin会話2014年11月25日 (火) 22:13 (UTC)[返信]
素早く見て下さってありがとうございます。機体のデータについてはエアバス社の物が一番だろうと私も思います。今後も気がついたことがあれば相談いたしますのでよろしくお願いします。--ぱたごん会話2014年11月26日 (水) 12:23 (UTC)[返信]
お礼が遅くなりましたが、ご確認くださりありがとうございました。またお気付きの点がありましたら、お教え頂けると嬉しく存じます。それから、ご存知かとは思いますが、現在、Wikipedia:秀逸な記事の選考/エアバスA340にて選考をお願いしておりますので、もしお時間がありましたら、そちらでもご意見やご助言をいただけると大変ありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。--Mogumin会話2014年11月30日 (日) 10:40 (UTC)[返信]

出典に当たってみて、いくつかの相談

一部ですが出典を検証しました。検証の結果、瑣末なことですが、ご検討いただきたい点を見つけました。

  • その1チェック 。20141202時点での脚注121:李家 2011, pp. 122-123.ですが、誤解を招くのではないかと思われます。
『これはリア・ローディングと呼ばれる翼の後半でも揚力を発生させられる翼型の特徴である。』→「リア・ローディングと呼ばれる」が翼型の名前と誤解される可能性があると思います。(私は誤解しました)
なので、『これはスーパークリティカル翼型と呼ばれ、翼の後半でも揚力を発生(リア・ローディング)することが出来る特徴を持つ翼型である。李家 2011, pp. 122-123』としたほうが良くは無いでしょうか?
リア・ローディングとは翼型の名ではなく、翼の後ろ側を持ち上げる事だろうと思います。
  • その2チェック  本文中ではなく注釈で良いのですがスーパークリティカル翼型のメリットについて説明した方が良いかと思います。文案としては『スーパークリティカル翼型のメリットとしては翼の後退角を小さく出来、そのため主翼の構造を軽量化できる。遷音速の飛行では衝撃波が発生するマッハ数を上げるために後退角を大きくしなければならない。後退角が大きい翼ほど翼と胴体の結合部を強化しなければならないので構造が重たくなる。B747の後退角37°にくらべA340の後退角は30°なのでその分翼・胴体の結合部を軽く出来、燃費が向上している。李家 2011, pp. 122-123。もっとも同じエアバス社のA300よりはA340の方が後退角は大きい-浜田 2013a, p. 96』
  • その3チェック  B747の後退角は記事中では40°となっていますが、李家 2011, pp. 122-123.では37°、こちらのサイトでは37.5°となっています。個人のブログですがこういう話もあります。
  • その4チェック  20141202時点での脚注64のbとcの阿施2010p.51ですが阿施2010p.51では『A340の1号機は1991年10月に初飛行した。このときのモデルは長胴型のA340-300で、翌年4月には胴体の短い(ただし航続距離は長い)A340-200も初飛行に成功している。初就航はいずれも1993年だった。これらのA340を第一世代とすると(以下、略)-引用 阿施光南 「AIRBUS JET CATALOGUE」、『エアライン』 (イカロス出版) 第30巻第8号51頁』ですので出典としてあまり適切ではありません。この部分の出典としては青木2012(エアライン誌32-2)16-17、20-21ページならピッタリです。脚注64・阿施2010のbとcは青木2012(エアライン誌32-2)16-17、20-21ページに出典を差し替えたほうがいいでしょう。

以上4点、特にその1とその3、その4の3点はご検討くださると幸いです。--ぱたごん会話2014年12月4日 (木) 12:23 (UTC)[返信]

ぱたごんさん、細かいところまで文献を調査くださり、ありがとうございます。また、色々と文案もご提案くださり、大変うれしく存じます。ご指摘の点について、以下の通り回答いたします(本文の差分)。
その1:リア・ローディング翼型という呼び方は、一応あるにはあるようです。青木 2010 「AirBus JET Story」だと例えば p. 68と p. 71、ウェブですが[5]などです。英語だと、E. Torenbeek 1982 "Synthesis of Subsonic Airplane Design" p. 243 にて"rear loading airfoil" という表記があります[6]
次に、リア・ローディングが何を指すかについてですが、李家 2011, pp. 122-123では
翼の下面でも工夫が施されている。翼下面の前半部では形状の工夫により流れが不必要に超音速にまで加速されることを防いでいる。さらに、翼下面の後半部を大きくえぐることによって、その部分で流れを減速し、上面側との圧力差が十分に得られるようにしている。これによって翼の後半部でも揚力の発生が可能になった(これをリアローディング (rear loading) と呼ぶ)。
と書かれており、「リアローディング」が後半部で揚力を発生させることを指すのか、後半の形状を大きくえぐる(これによって翼後半のキャンバーが大きくなり、翼が持ち上がったような形になる)ことを指すのか、どちらとも解釈可能な表現になっていると思います。さきほどの Torenbeek 1982 p. 244 を見ると、
REAR LOADING (Fig. 7-17d) is a method for improving high-speed performance by generating lift at the rear part of the airfoil, mainly by pronounced camber of the lower surface.
とあり、翼型の後半部を持ち上げることで、高速時の性能を改善する手法であると述べられています。したがって、リア・ローディングとは形状を工夫する手法を指すものと考えられます。
本題のA340の翼型についてですが、私が探した範囲で最も詳しく書かれている文献は、Obert 2009 pp. 261-165なのですが、ここでは
Note the thin and high-loaded aft part of the basic section and the relatively thick forward part of the wing up to the wing root, mainly by pronounced camber of lower surface.
と書かれており、やはり形状についての記述となります。
次に、A340の翼型がスーパークリティカル翼型かどうかについてですが、遷音速翼型の種類や呼び方は、色々複雑な事情があるようです。「スーパークリティカル翼型」はNASAで開発されたものなので、エアバスやボーイングでは積極的にはその呼び方を用いなかったという話もあります。李家 2011 p. 123 でも「スーパークリティカル翼型を活用して開発されたAirbus 340…」と表現を工夫しているようです。また、Obert 2009 でもスーパークリティカル翼型だとは述べられていません。とくに、A340では翼断面が連続的に変化しており、ある断面でみるとスーパークリティカル翼型と非常によく似た特徴を持っていたとしても、別の断面では異なる翼型となっています。手計算で設計をしていた頃は、翼根から翼端まである程度同じ翼断面が用いられましたが、コンピュータによる設計が導入されたことで、3次元解析により翼断面が複雑になっているわけです。したがって、A340の主翼翼型がスーパークリティカル翼型と断定することはできないものと思います。
以上を踏まえまして、「…これはリア・ローディングと呼ばれる翼の後半でも揚力を発生させられる翼型の特徴工夫である。」と変更し、Torenbeek 1982 pp. 243-244を出典に追加してみましたが、いかがでしょうか。
その2:その1でご説明したとおり、A340の主翼がスーパークリティカル翼型とは断定できないため、スーパークリティカル翼型の特徴を当該項目で示すのは、あまり適切ではないように思います。ご提案いただいた文章は、翼型の項目に、スーパークリティカル翼型の特徴の1例として加えるのも良いかもしれません(翼型も加筆したい気持ちはありますが、人に説明できるほど体系立てて理解できていないので、当分難しいです…)。
その3:後退角の件はご指摘いただいたとおり文献によって異なっていますね…。私の方でも追加で少し調べた範囲では、「40度」は見つかりませんでした。問題の文章は、余談的な話でA340の説明において必須事項ではないと考えましたので、削除いたしました。
その4:脚注64のbとcを付けていた2つの文章は、A340第1世代と第2世代について、それぞれ正式開発が決定された年と路線就航を開始した年を述べたものです。脚注64のbの文については、正式開発の決定は脚注147(青木 2014 pp. 100-101)、路線就航の年は、阿施 2010, p,51「初就航はいずれも1993年だった。」で問題ないかと思いますがいかがでしょうか。一方、第2世代の路線就航の年は 阿施 2010, p,51 では記載がなく、脚注のミスでした。ご提案いただいた文献も含めて日本語文献を探した範囲では、就航開始についての記載が見つからなかったため、脚注を Kingsley-Jones, Max; Sobie, Brendan (2005-05-03) としました(航空雑誌の記事を出版社がウェブ公開しているものなので、日本語の雑誌と同等の信頼性があるものと考えております)。
以上となりますが、いかがでしょうか。航空力学を専門で研究しているわけではないので、翼型などの理解に誤りがあったら申し訳ないですが…。ご確認いただけますと大変ありがたく存じます。--Mogumin会話2014年12月6日 (土) 02:19 (UTC)[返信]
早速のご検討ありがとうございます。ご説明に納得いたしました。リア・ローディング翼型については李家 2011だけしか見ていませんし、「スーパークリティカル翼型を活用して開発されたAirbus 340…」の活用の部分はわたしの読解から抜けていたようです。「Synthesis of subsonic airplane design」は国会図書館にはなく(東大図書館にはあるようですが)これはわざわざ検証するまでもなくMoguminさんのおっしゃる通りなのだろうとおもいます。その4の就航開始時期については青木2012(エアライン誌32-2)20-21ページにもありますが、Moguminさんが追加された出典でなんら問題はないものと思います。お手間をおかけし申し訳ありませんでした。ありがとうございます。--ぱたごん会話2014年12月6日 (土) 02:38 (UTC)[返信]
早速ご確認くださり、ありがとうございます。Wikipedia:秀逸な記事の選考/エアバスA340にてご返答したのですが、ちょうど行き違いになったようです。あちらにも書きましたが、一人でのチェックには限界がありますので、ぱたごんさんに色々ご指摘いただき、大変ありがたく思っております。また何かありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。--Mogumin会話2014年12月6日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

最新のデータ

主に利用者:Hamachi sushi様へ。出典のある記述の除去をRvしました。「北米地域では、エア・カナダがA340-300とA340-500を運航していたが、2009年までに手放している」や「米国のノースウェスト航空による発注があったもののキャンセルされ、その後も生産終了までA340を導入する航空会社はなかった」などは代替する記述がありません。一方、2017年の状況は同様に復活させましたが、それが本当に必要なのかどうかはわかりかねます。Wikipediaは百科事典なので、最新の状況だけを書くのもダメですし、細かすぎる経緯を書くのもダメです。そこら辺を考慮し、本当に必要なのかどうかを吟味し、除去の有無を決めて下さい。--JapaneseA会話2019年2月23日 (土) 04:49 (UTC)[返信]

「運用の状況・特徴」節について

前節も関連しますが、最近、「運用の状況・特徴」節にて、解説文を除去し、代わりに航空会社の一覧が追加されております。

この点について、ウィキペディアは百科事典ですので、解説文が主になるべきかと存じます。そして、説明において列挙の必要があれば、各会社を一覧として示すことになるかと思います。この考え方は、方針のである「ウィキペディアは何ではないか 」に沿ったものと存じます。

また、典拠とする統計情報は、信頼できる情報源によるもので、将来にわたり入手できる(蓋然性が高い)ものが望ましいと考えます。エアバス社がウェブ上で発表している統計は、過去データにアクセスできなくなる点で、当該節の出典としては適していないように思います。

これまで主に使用してきた Flight International誌の統計 (World Airliner Census) は、ありがたいことに過去のデータもオンラインで公開されている上、紙媒体でも発表されています。Wikipedia:検証可能性の観点で適した資料です。さらに、当該資料は、実質的に全メーカーの統計を同じ基準で入手できる点も優れています。Flight誌は1909年創刊の航空専門誌であり、入手可能な資料の中でも高い信頼度があります。

以上から、運用者の特徴については、Flight誌のWorld Airliner Censusに基づき、解説文を主体とした記述に戻せればと考えております。その際には、最新の2018年度の資料に基づく説明に改める予定です。

特に問題がなければ、10日後をめどに編集いたします。皆様からご意見頂ければと思います。--Mogumin会話2019年2月26日 (火) 09:15 (UTC)[返信]

運用者の書かれたサイト

https://www.planespotters.net/operators/Airbus/A340 こちらのサイトに現在の運用者が書かれておりますが…--Hamachi sushi会話2019年4月26日 (金) 04:34 (UTC)[返信]

ウィキペディアは速報性を重視したまとめサイトではなく百科事典を作るプロジェクトですので、信頼できる文献に基づいた記述が求められます。典拠とする統計情報は、Wikipedia:検証可能性信頼できる情報源の考え方に沿って選ぶ必要があるかと存じます。Planespotters.net は趣味者には嬉しいデータベースサイトですが、更新履歴は閲覧できないようです。したがって、当該データベースのある時刻での情報を出典としてウィキペディアに投稿し、その後当該データベースが更新された場合、ウィキペディアに記載してあった情報が出典の通りであったかを検証することが困難となります。百科事典というものは、今現在閲覧している人だけでなく、過去に閲覧した人に対しても責任を持つものです。以上から「検証可能性」の点でウィキペディアの出典には適しておりません。
Hamachi sushiさんを含めウィキペディア参加者全員で作り上げようとしているものは一体何なのか、この点については「ウィキペディアは何ではないか 」もご参照いただければと思います。--Mogumin会話2019年4月26日 (金) 10:09 (UTC)[返信]
了解致しました--Hamachi sushi会話2019年4月30日 (火) 03:00 (UTC)[返信]

写真選定の考え方について

冒頭部の写真を差し替える編集が続いていますので、利用する写真の考え方について共有できればと思います。

まずは、百科事典ですから解説文が主体で写真は理解を助ける資料と考えています。そして、記事全体を通して機体の各方向の写真が掲載されるよう調整しています。その上で、可能な限り冒頭写真はポート・サイド、側面写真をスターボード・サイドとなるように選んでいます。特に冒頭写真をポート・サイドやや前方からみた構図とするのは個人的な判断ではなく、多くのユーザにより活発な改善活動が行われている英語版において、秀逸な記事になっている旅客機記事(en:Boeing 767en:Boeing 777など)で全て同様になっていることを踏まえたものです。

個々の写真については機体が概ね中心に適度な大きさで収まっていることは当然として、コントラストが強すぎず、適度に明るい写真を選ぶようにしています。一つの判断基準としては、腹面が黒つぶれしていないものです。これも英語版の旅客機記事でも同様の配慮がされていることに倣ったものです。その上で、できるだけ背景がシンプルなものを探すようにしています。

現状はこのような考え方で選んでおります。読者の役に立つような百科事典記事を作りたいですから、改善すべき点がありましたら是非ご意見いただけますと幸いです。--Mogumin会話2019年9月24日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

改めて提案)上記の投稿後に更に置き換える編集(差分差分)がありました。投稿者さんは先の投稿をご存知の上で更新されていらっしゃったそうで、私の話題提起の仕方がよくなかったのだと思います。あらためて合意形成の提案をいたします。

具体的な合意を目指すため、論点は「本記事の冒頭部に掲載する写真をどれにするか」に絞ります。その議論の経緯や結果を踏まえて、選定の考え方を他記事にも展開するか別途話し合えればと思います(その際は、状況に応じてプロジェクトのノートなどに場所を移すかもしれません)。まずはA340の記事の写真についてです。

あらためてcommonsを探し直して以下の写真3を採用することを提案します。写真3を提案する理由は、前述の考え方を満たすと考えたためです。英語版の秀逸な記事を参考としたのは、これらの記事ではFA選考やノートでの議論を経ているためです。私一人の主観になるのを防ぐため、「より多くの評価機会を経た情報は適切である蓋然性が高いと判断する」手法を採用した次第です。この方法が唯一の解とは思っておりませんので、より良い考え方や写真がありましたら、是非ご提案いただけると嬉しいです。--Mogumin会話2019年10月10日 (木) 03:39 (UTC)[返信]

(コメント)改めての提案お疲れ様です。Moguminさんが考えるように、トップ画像においては機体がどの程度わかりやすい画像かについても、重要でないとは言いません。私も多少は同意する部分があります。しかしながら、A340のトップ画像において、新たにフィリピン航空の画像を提案されましたが、それよりは現在のスイスインターナショナルの画像(https://commons.wikimedia.org/wiki/File:2012-04-01_14-27-44_HB-JMH.jpg )の方を維持する方が、私としては良いと考えます。理由は、まず1つ目が、現在の画像の方が、提案された画像よりも大きく機体が写っていると同時に、主翼を含め胴体全体がはっきりとしていることです。2つ目が、現在の画像はガイドラインにそった「良質な画像」に認められていることです。よって、私はA340のトップ画像を改めることには反対します。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月10日 (木) 04:21 (UTC)[返信]

追記、写真2はコントラストが強すぎ。また機体の向きについてはMoguminさんから説明済。なので写真1(ヴァージン航空)が最善、写真3(フィリピン航空)が次善、写真2(スイス航空)には反対します。--ぱたごん会話2019年10月10日 (木) 08:08 (UTC)[返信]
(ぱたごんさんに返信)1枚目のヴァージン・アトランティックは全体的に暗いです。他2枚はこの程度でコントラストが強すぎることはあり得ません。2枚目のスイスインターナショナルは、たくさんある画像の中でも良質画像として採用されるほど優れているからこそ、この項目のトップ画像にして良いものと判断できます。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月10日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
コメント依頼に出しています[7]。--ぱたごん会話2019年10月10日 (木) 10:24 (UTC)[返信]
複数の画像がある中で、適切なものを絞るならば、どうしても主観が入ってしまいます。画像をアップロードした方は、自らの撮影した写真をトップに載せたいでしょう。可能な限り客観的、中立的観点から選ぶべきです。
画像の「質」を気にされているようですが、まずは被写体で選ぶべきかと思います。なお、航空機の外観の画像のみ選考対象となっているようですが、内観でも、コックピット、製造工程でも構わないはずです。
1. 初号機の外観 1991年10月25日に初飛行した エアバス F-WWAI
2. ローンチ・カスタマーである航空会社の航空機外観 エールフランス F-GLZA または、ルフトハンザ D-AIBF
3. 最も多く納入、運航した航空会社の航空機外観 A340の場合は、ルフトハンザになります。
4.(更新日時点で)該当機種を最も多く運用している航空会社の航空機外観 2019年10月現在も、ルフトハンザでしょうか??
5. その他、特筆すべき部分(航空機外観にはこだわらない) 特徴的な部分のアップ、改良されたコックピット内部など・・・
上記の観点から選ぶのはいかがでしょうか? なお、A340のような機種ごとの項目ではなく、各航空会社の項目に載せるべき写真、各空港の項目に載せるべき写真、各航空連合等に載せるべき写真に関して、プロジェクト‐ノート:航空で提案する予定です。--121.102.113.73 2019年10月10日 (木) 10:53 (UTC)[返信]

(追加提案)上記の写真4にて、新たに写真を提案させていただきました。写真2と3において、「コントラストが強すぎ」との意見があったためです。また、ヴァージンアトランティックの写真1は暗いので、それよりも適度に明るくはっきりと映ったものにした方が良いと思い、提案しました。ヴァージンアトランティックとアングルは同じなので、被写体の位置の条件もクリアしています。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月11日 (金) 01:48 (UTC)[返信]

写真3(フィリピン航空)写真2(スイス航空右向き)よりは写真4(スイス航空左向き)のほうが良いと思います。--ぱたごん会話2019年10月11日 (金) 02:15 (UTC)[返信]

質問)画像の明るさ、コントラストの強弱、被写体の大きさや位置は、画像加工ソフトで簡単に修正できませんか? 背景の雲を除去して青空にしたり…。コモンズの画像なら、編集加工して再アップロードすることも可能です。--220.100.86.65 2019年10月11日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

(タイミングに驚きましたが)ちょうど画像補正を試していまして、ひとまずアップロードしたものを追加しました。写真5と写真6です。幅広くご意見を集めたく思います。私が何か誘導するようになってしまうのは避けたいので、もうしばらく(少なくとも1 - 2日以上)は個別の写真についてのコメントは控えさせてください。--Mogumin会話2019年10月11日 (金) 10:41 (UTC)[返信]

色加工はしない方が良いです。写真5と6は余計に画質が悪く見えます。加工せずにそのままの姿を収めた写真が良いかと。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月11日 (金) 11:39 (UTC)[返信]

時間をかけて検討しておりますが、分からないことがいくつか出てきました。Sidowpknbkhihjさんのコメントについて理解を深めたく、以下の点を教えていただけませんでしょうか。
「他2枚はこの程度でコントラストが強すぎることはあり得ません。」
(1) どうして「強すぎることはあり得ません」のか、詳しくない人にもわかるように判断の仕方をお教えいただけませんか?
(返信)あくまで私の直感ですので、他人から見れば意見も違うことはあり得るでしょう。
「たくさんある画像の中でも良質画像として採用されるほど優れているからこそ、この項目のトップ画像にして良いものと判断できます。」
(2) 以下2点教えてください。
  • (2-1) どちらにも解釈できる係り受けがあります。「…優れているからこそ」は「良いもの」と「判断できます」のどちらに係っていますか?
(返信)「判断できます」でしょうね。私の意見なので断定はできないでしょうから。
  • (2-2) 良質画像として採用されるほど優れていると、どうして「トップ画像にしても良い」または「判断できます」(上記係り受けの結果による)と言えるのですか?飛躍している論理展開を補っていただけませんか?
(返信)良質な画像は、画像のガイドラインに沿って認められているため、トップ画像にする選択肢に十分なるかと判断しただけです。ただ、これも私の意見に過ぎません。
「写真5と6は余計に画質が悪く見えます。」
(3) 「画質が悪い」とは解像度のことですか?それ以外ですとどういったパラメータがあるか解説していただけませんか?
(返信)解像度と言うのかは判断しかねますが、色加工をすると、加工前よりもぼやけてしまうように見えました。あくまで私自身の感想です。
「加工せずにそのままの姿を収めた写真が良いかと。」
(4) 3点あります。
  • (4-1) なぜ加工せずにそのままの姿を収めた方がよいのですか?
(返事)私は加工を一切するなと言っているのではなく、(加工はトリミングなども含むため)色加工はしない方が、画像がぼやけてしまうのを防げるかもしれないという提案です。「加工全般」ではなく、今のところ見た感じでは「色加工」はしない方がいいのではないかという、私独自の提案に過ぎないものです。
  • (4-2) 加工しないという要件は、他の要件(主題そのものや構図など)と比べてどの程度優先されるべきものなのでしょうか?
(返信)難しい質問ですね。色加工に関しては、構図の条件を満たしていないものでも、加工でぼやけたりしていない画像であればそれでも良いと思います。逆に、色加工をしてぼやけるくらいなら、構図の条件をクリアしていてもあまり相応しいとは言い難い気がします。私の意見です。
  • (4-3) commonsの画像が、投稿前に加工されていないかどうかを判断できるようになりたいのですが、どうやって見分けたら良いですか?具体的には、写真1から4が加工されていないことをどうやって知ることができますか?

(返信)commonsについて私から詳細な点を申し上げることはできかねますので、申し訳ありませんがご自分で調べて頂きたいところです。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月13日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

以上です。お手数をおかけしますが、ご回答いただけますと幸いです。--Mogumin会話) 2019年10月12日 (土) 08:32 (UTC)質問に番号追加--Mogumin会話2019年10月13日 (日) 01:47 (UTC)[返信]
Sidowpknbkhihjさんへのご質問ですが、一部は私にも答えられますので申し上げますが、Sidowpknbkhihjさんはおそらくぱっと見た目で判断されていると思うのですが、wikipediaは百科事典であって美術書ではないので、主題を説明するために画像があるのです。主題を十分に説明できるのであればぱっと見た目も大事ですが、写真2と3は翼の下側が黒つぶれしていて構造が良く見えません。また写真5は素人目にも相当に加工されているのがわかります。不自然感がありありです。加工されている画像では本当にそれは主題を正確に表しているのか不安になります。コントラストや明度を明らかにいじっていて不自然になっている画像ではそのほかにもなにか加工されているかもしれない。元の姿と違うのかもしれないという不安を読者に与えるでしょう。ここにいる我々は加工前の画像を知っているので明度をいじっただけだとわかりますが、ここを見ていない一般の読者が「あきらかに加工されている画像」を不安なく主題そのままだとと受け止められるでしょうか?芸術写真ならともかく、百科事典の画像としては2と3は構造の肝心な部分が黒つぶれしているという説明不足、5と6は加工されているという瑕疵があり、選択肢は写真1と4しかないものと思います。--ぱたごん会話2019年10月12日 (土) 09:15 (UTC)[返信]
補足ありがとうございます。加工の件ですが、加工されると本当に主題を正確に表しているか不安とのことですが、commonsのページにて出所(加工前の写真)を示しています(c:File:Virgin Atlantic Airbus A340-313X; G-VAIR@LHR;13.05.2013 708fg (8742375598) mod.jpgc:File:RP-C3431 A340-313X Philippine YVR 15APR10 (4524067767) mod.jpg)。このように画像のトレーサビリティが取れているので、色調整やクリッピング以外の加工があったのか、誰でも検証可能です(今は無料の画像比較ツールもありますし)。これでも不安と思うかもしれないからダメだということでしょうか。元の質問の最後の質問と同じなのですが、一番最初に画像をアップロードした人はデジカメの写真をそのままアップロードしたのか、それとも色やサイズを調整してからアップロードしたのか、読者はどうやったらそれが分かるでしょうか?私は学生時代に画像処理や情報処理について基礎を学びました。その知識の範囲だと、撮影した写真を第三者に分からない形で加工してから、ウェブ上にアップロードすることが可能です。しかし技術のアップデートがあったでしょうから、より詳しいであろうSidowpknbkhihjさんに教えていただきたいのです。--Mogumin会話) 2019年10月12日 (土) 10:04 (UTC)敬称抜けを補いました。大変失礼しました。また係り受けがわかりにくい文を修正しました。--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 11:28 (UTC)[返信]
(追伸)書き忘れました。加工した写真にこだわるつもりはないです。先のIPさんの投稿がありましたので、比較検討材料として加えました。写真撮影は得意ではないので、写真5, 6の加工が下手と言われれば、そうだと思います。個別の写真の是非は今はコメントしません。--Mogumin会話2019年10月12日 (土) 10:17 (UTC)[返信]
(改めて回答のお願い)Sidowpknbkhihjさん、すみませんが上記質問へのご回答をおねがいできませんか。Sidowpknbkhihjさんは、2019年10月9日 (水) 09:39 (UTC)にノートページにて「もしあなたの主観のみならば、多くの人の合意を得ずにそれを貫くのはおやめください」と仰いましたね。このような指示を受けることに納得はしていないのですが、共同作業ですから重く受け止めています。準備してあった投稿も控えて合意形成に努めております。それに対して、Sidowpknbkhihjさんからは、主観によらない合理的説明をいただけておりません。そして、Sidowpknbkhihjさんは新規記事作成を含め別ページの編集は継続されていらっしゃいますね。このままSidowpknbkhihjさんの一方的な主観に基づき私の説明が無視され編集が拒絶されるのであれば虚しいだけですので、私はウィキペディアを離れようと考えてはじめています。--Mogumin会話2019年10月13日 (日) 00:51 (UTC)[返信]
私は上記の件に関して(コントラスト、画像の良し悪しの判断など)は、あくまで私の意見として言っているだけです。結局、それぞれ個人の意見を出し合って合意を形成していく形は避けられないかと思いますし、いくらウィキペディアが独断・主観ではいけないとはいえ、121.102.113.73さんが上記でおっしゃっていたように、少しくらいは主観が入るのはやむを得ません。ただし、Moguminさんに対して「もしあなたの主観のみならば、多くの人の合意を得ずにそれを貫くのはおやめください」と申し上げたのは、少し言い方が強かったかもしれませんが、あなた以外にそれを同意した人がどの位いるのかどうか、もしくはガイドライン等に、あなたが行なっている編集方法が明記されているのか、などについて知りたかったためです。あなたのその思考がおかしいとは言っていませんが、それがどの程度合意されているのか、要はあなた1人だけの主観でないかを知りたかったためです。ノートページなどで多くの人の意見を集めてみることを提案していました。--Sidowpknbkhihj会話2019年10月13日 (日) 01:21 (UTC)[返信]
Sidowpknbkhihjさん、早速応答ありがとうございます。うーん、「少し言い方が強かったかもしれませんが」とのことですが「おやめください」は普通に日本語として読み取れば指示命令ですよ。「それがどの程度合意されているのか」と改めておっしゃいますが、私の方法論が世の中にである程度合意された方法であることを説明しました。合意はウィキペディア内部のものに限らないですよね。極端な例を挙げれば、知識が乏しいウィキペディアン同士が何か合意したとして、それがおかしなものであったら社会の専門家には受け入れられないでしょう(実際そういった事例を見たことがあります)。さて、これで改めてお伺いします。上記質問(番号を付けました1から4-3まで)ご回答いただけませんか?もしご回答いただけないようでしたら、合意形成に参加するための十分な判断ができません。ウィキペディアは共同作業の場ですし、合意形成に参加できない以上は私はウィキペディアから離れることにします。あなたにお願いを繰り返すことにも正直申し上げて疲れてしまいました。--Mogumin会話) 2019年10月13日 (日) 01:47 (UTC)不十分な文を修正--Mogumin会話2019年10月13日 (日) 01:51 (UTC)[返信]
  • コメント依頼から来ました。結論から言えば写真5が良いと考えます。いま皆様から上がっている必要な条件をまとめると下記の通りで、写真5が問題なく満たしているのではないでしょうか。
  • ポート・サイドやや前方からみた構図
  • 機体が概ね中心に適度な大きさで収まっている(大きく機体が写っている)
  • 背景がシンプル
  • コントラストが強すぎない(腹面が黒つぶれしていない、翼の下側部分の様子がわかる)
  • 適度に明るい写真
  • Commons:画像のガイドラインを満たしている(良質な画像に選定されているということと同等)
写真1についてSidowpknbkhihさんが最も気にしていることは画像の暗さということだと思いますし、特にモバイル環境から見ると私も気になりました。写真5であればその点は問題なさそうです。加工の有無についていえば、あまり私は写真技術に詳しくないのですが、撮影段階ですでにデジタルカメラの設定(ISO感度とか露出補正とか絞りとか)をどうするかによって、撮れる写真は全然違ってくるでしょうし、「加工」がまったく存在しない現実そのままの写真というのは存在しないのではないでしょうか((参考)、加工の有無を問うことにあまり意味はなく、有用な写真になるのであれば加工は歓迎されるものだと考えます(この点はCommons:画像のガイドライン写真画像の“アラ”を補正するためのデジタル画像編集は、良い編集かつ欺く意図でない限りは一般的に歓迎されています。例えば切抜き、遠近感補正、輪郭補正、ボカシ、色合い・露出補正、背景の無駄な要素を取り除く、等がこれにあたります。」にあるとおりです)。究極的には、記事主題の説明により有用でわかりやすく、誤謬が含まれていなければ、冒頭画像がイラストでも問題ないと思っています。--伊佐坂安物会話/履歴2019年10月13日 (日) 02:11 (UTC)[返信]