コンテンツにスキップ

「法化学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
'''法化学'''(ほうかがく、{{lang-en-short|Forensic chemistry}}、フォレンジック・ケミストリー)とは、司法の文脈における[[化学]]、および[[毒性学]]の応用である。法化学者は犯罪現場で発見される未確認の物質を特定するための、調査分析の支援を行う<ref name="FC def"><cite class="citation web">[https://web.archive.org/web/20160321204104/http://crime-scene-investigator.net/SimplifiedGuideDrugChemistry.pdf "A Simplified Guide to Forensic Drug Chemistry"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. National Forensic Science Technology Center. Archived from [http://www.crime-scene-investigator.net/SimplifiedGuideDrugChemistry.pdf the original] <span class="cs1-format">(PDF)</span> on March 21, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite></ref>。
'''法化学'''(ほうかがく、{{lang-en-short|Forensic chemistry}})とは、[[化学]]の応用で、[[法科学]]の一分野である。

== 概要 ==
この分野の専門家は、物質を識別するための幅広い科学的な手法を利用し、様々な機器を取り揃えている。具体的には、[[高速液体クロマトグラフィー]]、[[ガスクロマトグラフィー–質量分析法|ガスクロマトグラフィー-質量分析(GC/MS)]]、[[原子吸光|原子吸光分析]]、[[フーリエ変換赤外分光光度計|フーリエ変換赤外分光分析]]、[[薄層クロマトグラフィー]]、といったものである。このように多くの種類が必要とされるのは、それぞれ中には「破壊的」な性質をもつものもあり、物質によって分析方法も異なるからである。一般的には、最初は「非破壊的」方法で分析し、最終的にはどの「破壊的方法」がベストな結果をもたらすか検討を行う。

法化学者は、他の法科学専門家と同様に、調査結果([[鑑定]]結果)に関する{{ill2|専門家証人|en|Expert witness}}または[[鑑定人|鑑定証人]]として法廷で証言を行う。

また、法化学分野では、警察によって押収された薬物(麻薬・ドラッグ)の分析に関する、科学ワーキンググループ、行政機関、などによって出されている一連の基準に準拠するもので、ガイドラインとして公開されている標準的な運用手順standard operating procedure (SOP) に加えて、個別に[[品質保証]]や[[品質管理]]に関する独自の基準を有する所もある<ref name=yakushi.18-00166-F>{{Cite journal|last=博之|first=井上|last2=康雄|first2=瀬戸|date=2019-05-01|title=科学捜査の最前線 ─犯罪立証に資する法科学研究の現状と展開─|url=https://doi.org/10.1248/yakushi.18-00166-F|journal=YAKUGAKU ZASSHI|volume=139|issue=5|pages=683–684|language=ja|doi=10.1248/yakushi.18-00166-F|issn=0031-6903}}</ref>。

== 用語 ==
{{See also|法科学#用語}}
法科学(Forensic sciences)の諸分野において頭に付けられる「フォレンジック(“[[Wiktionary:forensic|Forensic]]”)」([[形容詞]])は、ラテン語の“forēnsis”つまり「フォーラム(広場)の」に由来している<ref>{{ShorterOxfordEnglishDictionary}}</ref>。ローマ帝国時代、「起訴」とは、ローマ市街の中心にある[[フォロ・ロマーノ]]で聴衆を前に訴状を公開することであった。被告と原告はともに自らの主張を行い、よりよい主張をしてより広く受け入れられたものが裁判において判決を下すことができた。この起源は、現代における“forensic”という語の2つの用法のもとになっている。一つ目は「法的に有効な」という意味、そして2つ目が「公開発表の」という意味である。これが現代の裁判において[[陪審員]](日本では[[裁判員]])の前に証拠を詳らかにして判断を下してもらう、ということに繋がっている。

日本では、古くは明治時代の東京帝国大学で「衛生裁判化学」という講座が存在した。その後、「裁判化学」という講座名になり、「平成8年(1996年)には、従来の講座を学問領域を考慮して再編成し」大講座制に移行したことに伴い講座名としては消滅した<ref>{{Cite web|title=東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部|url=http://www.f.u-tokyo.ac.jp/about/history.html|website=東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部|accessdate=2019-06-07|language=ja}}</ref>。こういった由来から、一部の論文では「法化学(裁判化学)」とカッコ付で表記される場合がある<ref name=yakushi.18-00166-F />。

== 捜査における役割 ==
[[ファイル:Oklahomacitybombing-DF-ST-98-01356.jpg|代替文=Aftermath of the Oklahoma City bombing.|左|サムネイル| 化学者たちは[[オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件|オクラホマシティの爆破事件]]現場で[[アンホ爆薬|ANFO]]を特定した<ref name="OK bombing"><cite class="citation web">Browne, Malcolm W. (April 21, 1995). [https://www.nytimes.com/1995/04/21/us/terror-oklahoma-science-experts-search-for-debris-link-bomb-suspect.html "Terror in Oklahoma: the Science; Experts Search for Debris to Link Bomb to a Suspect"]. ''The New York Times''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 28,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>]]
法化学者の分析は、現場における警察の推測に対し、それを科学的な方法で裏付け、または[[反証]]することにより、その捜査を支援するものである。また、現場で発見された様々な物質を識別することによって、捜査の方向性を定めることも可能となる。

[[火災調査]]では、[[ガソリン]]や[[ケロシン|灯油]]といった[[Fire accelerant|促進剤]]が使用されたかどうかを分析し、[[放火罪|意図的な放火]]かどうかの重要な手掛かりとする<ref name="arson acc"><cite class="citation journal">Stern, Wal (November 1995). [http://www.tcforensic.com.au/docs/article5.html "Modern Methods of Accelerant Analysis"]. ''Southeast Asia Fire and Security''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 28,</span> 2015</span> &#x2013; via T.C. Forensic.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

さらに、使用された物質から、それを扱う事の出来る容疑者のリストを作成することも可能である。例えば、爆発物の調査では、[[トリメチレントリニトロアミン|RDX]]や[[C-4 (爆薬)|C-4]]が特定されればそれは軍用の爆発物であるため、軍事関係の容疑者を示唆している<ref name="mil explosive"><cite class="citation web">[https://web.archive.org/web/20160113070110/http://www.nctc.gov/site/technical/common_explosives.html "Common Explosives"]. The National Counterterrorism Center. Archived from [http://www.nctc.gov/site/technical/common_explosives.html the original] on January 13, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 28,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。もし[[トリニトロトルエン|TNT]]であれば軍だけでなく解体業者などでも使用されているため、より幅広い容疑者リストが作成されることになる<ref name="mil explosive" />。

また、薬物またはアルコールの中毒に関する調査では、アルコールなどの[[オーバードース|過量摂取]]なのか、特定の毒や薬物が検出されれば、誰に何を聴取すればよいのか、といったこともあきらかになる<ref name="CandEN"><cite class="citation journal">Halford, Bethany (February 6, 2012). [http://cen.acs.org/articles/90/i6/Tracing-Threat.html "Tracing a Threat"]. ''Chemical & Engineering News''. '''90''' (6): 10–15. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1021/cen-09006-cover|10.1021/cen-09006-cover]]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">December 6,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="TXRicin"><cite class="citation web">Goldstein, Joseph (June 7, 2013). [https://www.nytimes.com/2013/06/08/nyregion/texas-woman-arrested-in-connection-with-ricin-laced-letters.html?_r=0 "Woman from Texas is Charged in Ricin Case"]. ''The New York Times''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">December 6,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="WHO DUI"><cite class="citation web">[http://apps.who.int/gho/data/view.main.54600 "Legal BAC Limits Data by Country"]. World Health Organization<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 30,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="Overdose"><cite class="citation news">[https://www.nytimes.com/health/guides/test/toxicology-screen/overview.html "Toxicology Screen"]. ''The New York Times''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">December 5,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

== 歴史 ==
[[ファイル:Bottle_of_extract_of_nux_vomica,_London,_England,_1794-1930_Wellcome_L0058630.jpg|代替文=Refer to caption.|右|サムネイル| ストリキニーネのボトルはかつて薬局で簡単に入手できた<ref name="Strychnine"><cite class="citation book">Wetherell, Donald G. (2016). [https://books.google.com/books?id=NffwDAAAQBAJ&q=strychnine#v=snippet&q=good-quality%20strychnine&f=false ''Wildlife, Land, and People: a Century of Change in Prairie Canada'']. McGill-Queen's Press. [[International Standard Book Number|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/9780773599895|<bdi>9780773599895</bdi>]] &#x2013; via Google Books.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>]]
歴史を通して、[[ヒ素]]、[[ベラドンナ]]、[[ストリキニーネ]]、[[クラーレ]]といった様々な毒物が殺人に用いられてきた<ref name="mentalfloss"><cite class="citation web">Cellania, Miss (November 3, 2009). [http://mentalfloss.com/article/23174/5-classic-poisons-and-people-who-used-them "5 Classic Poisons and the People who Used Them"]. ''Mental Floss''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。19世紀初頭になるまでは、これらの毒素を正確に検出したりする方法は無く、多くの犯行が発覚することもなく、その罪も罰せられることはなかった<ref name="Pizzi"><cite class="citation journal">Pizzi, Richard A. (September 2004). [http://pubs.acs.org/subscribe/archive/tcaw/13/i09/pdf/904chronicles.pdf "Pointing to Poison"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. ''Today's Chemist at Work'': 43–45<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

この分野における最初の主な貢献はイギリスの化学者{{仮リンク|ジェームズ・マーシュ (化学者)|en|James Marsh (chemist)}}によってもたらされた。1836年、彼はヒ素検出のための{{仮リンク|マーシュテスト|en|Marsh test}}(マーシュの試験法)を開発し、その後、殺人事件の裁判で証拠として採用された<ref name="HSW Watson"><cite class="citation web">Watson, Stephanie (June 9, 2008). [http://science.howstuffworks.com/forensic-lab-technique1.htm "How Forensic Lab Techniques Work"]. ''How Stuff Works''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。法毒物学が独自の分野として認識されるようになったのもこの頃のことであった。

「毒物学の父」として知られる{{仮リンク|マシュー・オルフィラ|en|Mathieu Orfila}}は、19世紀初頭にこの分野で大きな進歩を成し遂げている<ref name="Orfila"><cite class="citation web">[https://www.nlm.nih.gov/visibleproofs/galleries/biographies/orfila.html "Mathieu Joseph Bonaventure Orfila (1787–1853)"]. National Library of Medicine. June 5, 2014<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。法科学的顕微鏡の活用における先駆者であるオルフィラは、血液と精液の検出の進歩に貢献した<ref name="Orfila" />。彼はまた、さまざまな化学物質を腐食性物質、[[麻薬]]、[[収れん作用|収斂剤]]などのカテゴリーに分類した最初の化学者でもあった<ref name="Pizzi" />。

1850年には、ヒト由来組織の[[アルカロイド]]を検出するための有効な方法が化学者{{仮リンク|ジャン・セルジュス・スタス|en|Jean Stas}}によって開発されたことで、毒の検出における次の進歩が起きた<ref name="Wennig"><cite class="citation journal">Wennig, Robert (April 2009). [http://www.vifm.org/wp-content/uploads/2013/05/Wennif-Stas-Bio-DTA-2009.pdf "Back to the Roots of Modern Analytical Toxicology: Jean Servais Stas and the Bocarmé Murder Case"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. ''Drug Testing and Analysis''. '''1''' (4): 153–155. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1002/dta.32|10.1002/dta.32]]. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20355192 20355192].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。スタスの方法は裁判においてすぐに採択され、法廷で{{仮リンク|ヒッポリテ・ビサート・デ・ボカーム|en|Hippolyte Visart de Bocarmé}}に有罪判決を下すために、成功裏に利用された<ref name="Wennig" />。その後、スタスのプロトコルは[[カフェイン]]、[[キニーネ]]、[[モルヒネ]]、ストリキニーネ、[[アトロピン]]、[[アヘン]]の検査を組み入れるように変更されている<ref name="Stas test"><cite class="citation web">[https://www.nlm.nih.gov/visibleproofs/galleries/technologies/toxicology_image_2.html "Technologies"]. National Library of Medicine. June 5, 2014<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 25,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

法科学的な化学分析のための多くの機器もこの時期に開発されるようになった。19世紀初頭には、[[ヨゼフ・フォン・フラウンホーファー]]による分光器が発明された<ref name="Fraunhofer"><cite class="citation book">"Fraunhofer, Joseph von". [[iarchive:encyclopediaame37unkngoog|''The Encyclopedia Americana'']]. Vol. 12. The Encyclopedia American Corporation. 1919. p.&nbsp;28.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。1859年には、化学者[[ロベルト・ブンゼン|ロバート・ブンゼン]]と物理学者[[グスタフ・キルヒホフ|グスタフ・キルヒホッフ]]はフラウンホーファーの発明をさらに拡張した<ref name="AIP"><cite class="citation web">[https://web.archive.org/web/20150907133751/https://www.aip.org/history/cosmology/tools/tools-spectroscopy.htm "Spectroscopy and the Birth of Astrophysics"]. ''American Institute of Physics''. Center for History of Physics. Archived from [https://www.aip.org/history/cosmology/tools/tools-spectroscopy.htm the original] on September 7, 2015<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 25,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。分光法は、特定の波長の光にさらされると特定の物質は独特の[[スペクトル線|スペクトル]]を作り出す現象を利用している<ref name="AIP" />。1906年に植物学者の[[ミハイル・ツヴェット|ミハイル・ツベット]]は、薄層クロマトグラフィーの前身である[[ペーパークロマトグラフィー]]を発明し、それを用いて[[クロロフィル]]を構成する植物タンパク質の分離に成功している<ref name="Stas test"><cite class="citation web">[https://www.nlm.nih.gov/visibleproofs/galleries/technologies/toxicology_image_2.html "Technologies"]. National Library of Medicine. June 5, 2014<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 25,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。混合物を個々の成分に分離する事で、既存の製品のデータと比較して未知の材料を調べることができるようになった<ref name="TLC"><cite class="citation web">Carlysle, Felicity (2011-07-26). [https://web.archive.org/web/20160730014838/http://the-gist.org/2011/07/tlc-the-forensic-way/ "TLC the Forensic Way"]. ''theGIST''. Glasgow Insight Into Science & Technology. Archived from [http://the-gist.org/2011/07/tlc-the-forensic-way/ the original] on July 30, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 10,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>

=== 近代化 ===
[[ファイル:GCMS_open.jpg|代替文=A gas chromatography mass spectrometry instrument that can be used to determine the identify of unknown chemicals.|左|サムネイル| GC-MSユニット - ガスクロマトグラフ(右側)と、質量分析計(左側)]]
現代の法化学者は、犯罪現場で見つかる物質を特定するために様々な手段を利用している。20世紀は、化学者が少量の物質をより正確に検出することを可能にする多くの技術が開発され、この分野は多くの進歩を見た。

劇的な進歩は、1930年代の、赤外線で生成された信号を測定することができる分光計の発明である。1949年には、Peter Fellgett がIR分光計との[[干渉法|干渉計]]を結合し、完全な赤外線スペクトルを一度に測定することができるようになった<ref name="Getty"><cite class="citation web">Derrick, Michele R.; Stulik, Dusan; Landry, James M. [http://www.getty.edu/conservation/publications_resources/pdf_publications/pdf/infrared_spectroscopy.pdf "Infrared Spectroscopy in Conservation Science"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. The Getty Conservation Institute<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 26,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> {{Rp|202}}。彼はまた、[[フーリエ変換]]を使用し、赤外線分析から受け取った膨大な量のデータを解析する手法となった<ref name="Getty" />。それ以来、[[フーリエ変換赤外分光光度計|フーリエ変換赤外分光法]] (FTIR)機器は、非破壊的で極めて高速なため、物質の法科学分析において重要なものとなってきた。1955年にAlan Walshによる原子吸光(AA)分光光度計の発明は、分光分析をさらに進歩させ<ref name="Willis"><cite class="citation journal">Willis, J B (1993). [http://www.clinchem.org/content/39/1/155.full.pdf "The Birth of the Atomic Absorption Spectrometer and its Early Applications in Clinical Chemistry"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. ''Clinical Chemistry''. '''39''' (1): 155–160. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/8419043 8419043]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 6,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>、サンプルを構成する元素とその濃度を検出が可能となり、ヒ素や[[カドミウム]]などの重金属を簡単に検出できるようになった<ref name="heavy metals"><cite class="citation journal">Willis, J B (May 1962). "Determination of Lead and Other Heavy Metals in Urine by Atomic Absorption Spectroscopy". ''Analytical Chemistry''. '''34''' (6): 614–617. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1021/ac60186a008|10.1021/ac60186a008]].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

クロマトグラフィーは、沸点の近い揮発性液体混合物の分離を可能にする1953年のAnthony T. Jamesおよび[[アーチャー・マーティン]]による[[ガスクロマトグラフィー|ガスクロマトグラフの]]発明により大きな発展を遂げた。不揮発性の液体混合物は[[クロマトグラフィー|液体クロマトグラフィー]]で分離することはできたが、1970年の、Csaba Horváth による、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が発明されるまで、同様の保持時間を有する物質を分離することはできなかった。現代の高速液体クロマトグラフィー機器は、濃度が[[Parts-per表記|1兆分の1という]]低い濃度の物質を検出および分離することができるようになっている<ref name="PPT"><cite class="citation book">Forbes, Patricia, ed. (2015). [https://books.google.com/?id=hESnBQAAQBAJ&pg=PA274#v=onepage&q&f=false ''Monitoring of Air Pollutants: Sampling, Sample Preparation and Analytical Techniques'']. Comprehensive Analytical Chemistry. Vol. 70. Elsevier. p.&nbsp;274. [[International Standard Book Number|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/9780444635532|<bdi>9780444635532</bdi>]] &#x2013; via Google Books.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

法化学における重要で大きな進歩は、1955年に{{仮リンク|フレッド・マクラファティ|en|Fred McLafferty}}および[[ローランド・ゴルケ]](Roland Gohlke)による[[ガスクロマトグラフィー–質量分析法|ガスクロマトグラフィー - 質量分析]] (GC-MS)の発明によってもたらされた<ref name="GCMS his"><cite class="citation journal">Gohlke, Roland S.; McLafferty, Fred W. (May 1993). [http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/104403059385001E "Early Gas Chromatography/Mass Spectrometry"]. ''Journal of the American Society for Mass Spectrometry''. '''4''' (5): 367–371. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1016/1044-0305(93)85001-e|10.1016/1044-0305(93)85001-e]]. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24234933 24234933]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 27,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。ガスクロマトグラフと質量分析計との連携は、広範囲の物質の同定を可能にした<ref name="GCMS his" />。GC-MS分析は、その能力と感度および多様性のために、法化学分析のための「ゴールドスタンダード」と広く考えられている<ref name="Kapur"><cite class="citation journal">Kapur, BM (1993). [https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1993-01-01_2_page005.html "Drug-testing Methods and Clinical Interpretations of Test Results"]. ''Bulletin on Narcotics''. '''45''' (2): 115–154. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7920539 7920539]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 27,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。機器の感度が向上し、化合物の微量の不純物を検出し、製造時点からの特定のバッチやロットまで追跡することを可能になる場合もある<ref name="CandEN"><cite class="citation journal">Halford, Bethany (February 6, 2012). [http://cen.acs.org/articles/90/i6/Tracing-Threat.html "Tracing a Threat"]. ''Chemical & Engineering News''. '''90''' (6): 10–15. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1021/cen-09006-cover|10.1021/cen-09006-cover]]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">December 6,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

== 方法 ==
法化学者は、現場で発見される未知の物質を特定するために多数の機器に頼っている<ref name="Instruments"><cite class="citation journal">Gaensslen, R.E.; Kubic, Thomas A.; Desio, Peter J.; Lee, Henry C. (December 1985). "Instrumentation and Analytical Methodology in Forensic Science". ''Journal of Chemical Education''. '''62''' (12): 1058–1060. [[Bibcode]]:[[bibcode:1985JChEd..62.1058G|1985JChEd..62.1058G]]. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1021/ed062p1058|10.1021/ed062p1058]].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。どの方法が最良かを決定するのは、同じ物質を同定するために異なる方法を使用することが出来るため、研究者次第である。機器選択で考慮されるのは、分析にかかる時間の長さとその破壊的な性質である。一般的には、追加分析のために証拠を保存するため、最初は非破壊的な方法を使用することが好まれる<ref name="FBI nondestr"><cite class="citation journal">[https://web.archive.org/web/20160529092850/https://www.fbi.gov/about-us/lab/forensic-science-communications/fsc/april2006/standards/2006_04_standards02.htm "Quality Assurance Guide for the Forensic Analysis of Ignitable Liquids"]. ''Forensic Science Communications''. '''8''' (2). April 2006. Archived from [https://www.fbi.gov/about-us/lab/forensic-science-communications/fsc/april2006/standards/2006_04_standards02.htm the original] on May 29, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

=== 分光法 ===
{{Main|分光法}}
[[ファイル:ATR_FTIR_of_Hexane.png|代替文=Refer to caption.|左|サムネイル| [[波数]] (cm <sup>-1</sup> )に対するパーセント[[透過率 (光学)|透過率]] (%T)を示す[[ヘキサン]] のATR FTIRスペクトル]]
法化学で使用される[[分光法]]は、FTIRとAA分光法である。FTIRは物質を識別するために[[赤外線]]を使用する非破壊的な手法である<ref name="FTIR Fomag"><cite class="citation web">Angelos, Sanford; Garry, Mike (August 5, 2011). [http://www.forensicmag.com/articles/2011/08/seized-drug-analysis-using-ft-ir-and-mixture-searching-more-effective-identification "Seized Drug Analysis Using FT-IR and Mixture Searching For More Effective Identification"]. ''Forensic Magazine''. Advantage Business Media<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 6,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。非破壊性と準備段階の簡便さという特徴のため、ATR FTIR分析は最初のステップとなることが多い<ref name="FTIR mixture"><cite class="citation web">Izzia, Federico; Nunn, Simon; Bradley, Michael (August 1, 2008). [http://www.spectroscopyonline.com/analysis-mixtures-ft-ir-spatial-and-spectral-separation-complex-samples "Analysis of Mixtures by FT-IR: Spatial and Spectral Separation of Complex Samples"]. ''Spectroscopy Online''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 6,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="IR charac"><cite class="citation book">Socrates, George (2004). [https://books.google.com/?id=LDoAAjMnwEIC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false ''Infrared and Raman Characteristic Group Frequencies: Tables and Charts''] (Third ed.). John Wiley & Sons. p.&nbsp;55. [[International Standard Book Number|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/9780470093078|<bdi>9780470093078</bdi>]] &#x2013; via Google Books.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="AA protocol"><cite class="citation book">Cantle, John Edward, ed. (1986). [https://books.google.com/?id=SbI86Gb-v4QC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false ''Atomic Absorption Spectrometry'']. Techniques and Instrumentation in Analytical Chemistry. Vol. 5. Elsevier. [[International Standard Book Number|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/9780444420152|<bdi>9780444420152</bdi>]] &#x2013; via Google Books.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="Easy Chem"><cite class="citation web">Schiller, Matt. [http://www.easychem.com.au/monitoring-and-management/manufactured-products/atomic-absorption-spectroscopy-aas "Atomic Absorption Spectroscopy (AAS)"]. ''Easy Chem''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 7,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> <ref name="AASpoison"><cite class="citation journal">Baldwin, Dianne R; Marshall, William J (1999). [http://acb.sagepub.com/content/36/3/267.full.pdf "Heavy Metal Poisoning and its Laboratory Investigation"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. ''Annals of Clinical Biochemistry''. '''36''' (3): 267–300. [[CiteSeerX]]&nbsp;<span class="cs1-lock-free" title="Freely accessible">[//citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.528.7546 10.1.1.528.7546]</span>. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1177/000456329903600301|10.1177/000456329903600301]]. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10376071 10376071]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">December 6,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

=== クロマトグラフィー ===
{{Main|クロマトグラフィー}}
[[ファイル:HPLC_readout_for_APAP,_ASA,_and_caffeine_mixture.png|代替文=Refer to caption.|右|サムネイル| エクセドリン錠剤のHPLC読み取り。左から[[アセトアミノフェン]]、[[アセチルサリチル酸|アスピリン]]、[[カフェイン]]]]
分光法は、サンプルが純粋であるか、または一般的な混合物であるときに役立つものであるが、未知の混合物が検出された場合、個々の成分に分解されなければならない。そういったケースでは、[[クロマトグラフィー]]を使用し、混合物を分解し、各成分を別々に分析することが可能になる<ref name="TLC"><cite class="citation web">Carlysle, Felicity (2011-07-26). [https://web.archive.org/web/20160730014838/http://the-gist.org/2011/07/tlc-the-forensic-way/ "TLC the Forensic Way"]. ''theGIST''. Glasgow Insight Into Science & Technology. Archived from [http://the-gist.org/2011/07/tlc-the-forensic-way/ the original] on July 30, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 10,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="nonvolatile"><cite class="citation book">Picó, Yolanda, ed. (2012). [https://books.google.com/books?id=SjmD45kqGVoC&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false ''Chemical Analysis of Food: Techniques and Applications'']. Elsevier. p.&nbsp;501. [[International Standard Book Number|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/9780123848628|<bdi>9780123848628</bdi>]] &#x2013; via Google Books.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="HPLC drugs"><cite class="citation journal">Nikolin, B; Imamović, B; Medanhodzić-Vuk, S; Sober, M (May 2004). "High Performance Liquid Chromatography in Pharmaceutical Analyses". ''Bosnian Journal of Basic Medical Sciences''. '''4''' (2): 5–9. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.17305/bjbms.2004.3405|10.17305/bjbms.2004.3405]]. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15629016 15629016].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="HPLC detect"><cite class="citation book">Dong, Michael W. (2016). [https://books.google.com/?id=e43nCwAAQBAJ&pg=PT104#v=onepage&q&f=false ''Modern HPLC for Practicing Scientists'']. John Wiley & Sons. [[International Standard Book Number|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/9780471727897|<bdi>9780471727897</bdi>]] &#x2013; via Google Books.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

=== ガスクロマトグラフィー ===
{{Main|ガスクロマトグラフィー}} [[ガスクロマトグラフィー]] (GC)は液体クロマトグラフィーと同様の機能を持つが、揮発性混合物の分析に使用される。法化学において最も一般的なGCはそれらの検出器として質量分析を使用する<ref name="FC def"><cite class="citation web">[https://web.archive.org/web/20160321204104/http://crime-scene-investigator.net/SimplifiedGuideDrugChemistry.pdf "A Simplified Guide to Forensic Drug Chemistry"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. National Forensic Science Technology Center. Archived from [http://www.crime-scene-investigator.net/SimplifiedGuideDrugChemistry.pdf the original] <span class="cs1-format">(PDF)</span> on March 21, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 24,</span> 2015</span>.</cite></ref>。GC-MS(ガスマス)は、放火、中毒、爆発の調査に使用され、使用されたものを正確に特定する<ref name="GCMS femto"><cite class="citation journal">Fialkov, Alexander; Steiner, Urs; Lehotay, Steven; Amirav, Aviv (January 15, 2007). "Sensitivity and Noise in GC-MS: Achieving Low Limits of Detection for Difficult Analytes". ''International Journal of Mass Spectrometry''. '''260''' (1): 31–48. [[Bibcode]]:[[bibcode:2007IJMSp.260...31F|2007IJMSp.260...31F]]. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1016/j.ijms.2006.07.002|10.1016/j.ijms.2006.07.002]].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> <ref name="GCMS pico"><cite class="citation journal">Smith, Michael L.; Vorce, Shawn P.; Holler, Justin M.; Shimomura, Eric; Magluilo, Joe; Jacobs, Aaron J.; Huestis, Marilyn A. (June 2007). [http://jat.oxfordjournals.org/content/31/5/237.long "Modern Instrumental Methods in Forensic Toxicology"]. ''Journal of Analytical Toxicology''. '''31''' (5): 237–253. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1093/jat/31.5.237|10.1093/jat/31.5.237]]. [[PubMed Central|PMC]]&nbsp;<span class="cs1-lock-free" title="Freely accessible">[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2745311 2745311]</span>. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/17579968 17579968]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 10,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

== 法毒物学 ==
{{Main|毒性学}} 特定の薬物が人体に及ぼす影響を正確に判断するために、法毒物学者は、まざまなレベルの[[耐性 (薬理学)|耐性]]と、医薬品の[[治療指数]]を認識している必要がある。法毒物学者は、体内で見つかった毒素が原因であったのか、あるいはそれが効果を発揮するほどのものではなかったのかを判断することが役目となる<ref name="NIJ Tox"><cite class="citation web">[http://nij.gov/topics/forensics/evidence/toxicology/pages/welcome.aspx "Forensic Toxicology"]. National Institute of Justice. December 23, 2014<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 12,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。多数の物質が死因と成りうるため、毒素の決定は時間のかかるものの、いくつかのヒントによって、実際に何が起きたのか、という可能性を絞り込むことができる。例えば、[[一酸化炭素中毒]]では、血液が真っ赤になるが、[[硫化水素]]による中毒死は脳が緑色の色合いとなる<ref name="QZ"><cite class="citation web">Foley, Katherine (August 16, 2015). [http://qz.com/465834/the-art-and-science-of-forensic-toxicology/ "The Science Behind Forensic Toxicology"]. ''Quartz''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 12,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> <ref name="H2S"><cite class="citation journal">Park, Seong Hwan; Zhang, Yong; Hwang, Juck-Joon (May 30, 2009). [http://www.fsijournal.org/article/S0379-0738(09)00053-X/abstract "Discolouration of the Brain as the only Remarkable Autopsy Finding in Hydrogen Sulphide Poisoning"]. ''Forensic Science International''. '''187''' (1–3): e19–e21. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1016/j.forsciint.2009.02.002|10.1016/j.forsciint.2009.02.002]]. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19297107 19297107]<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 12,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

毒物学者はまた、薬が体内で分解される際の様々な[[代謝物質]]を元に物質を同定する。例えば、ヘロインの分解によってだけ生じる6-モノアセチルモルヒネの存在によって、[[ヘロイン]]したことを確認することができる<ref name="6MAM"><cite class="citation journal">von Euler, M; Villén, T; Svensson, JO; Ståhle, L (October 2003). "Interpretation of the Presence of 6-monoacetylmorphine in the Absence of Morphine-3-glucuronide in Urine Samples: Evidence of Heroin Abuse". ''Therapeutic Drug Monitoring''. '''25''' (5): 645–648. [[Digital object identifier|doi]]:[[doi:10.1097/00007691-200310000-00015|10.1097/00007691-200310000-00015]]. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14508389 14508389].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="Spice"><cite class="citation journal">Melinek, Jude (September 2016). [http://digital.forensicmag.com/forensics/september_2016?pg=18#pg18 "How Designer Drugs and the Opioid Epidemic Affect Modern Forensic Practice"]. ''Forensic Magazine'': 18–19<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">September 29,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref><ref name="database"><cite class="citation report">Stout, Peter; Moore, Katherine; Grabenauer, Megan; Ropero-Miller, Jeri (March 2013). [https://www.ncjrs.gov/pdffiles1/nij/grants/241444.pdf Expansion of a Cheminformatic Database of Spectral Data for Forensic Chemists and Toxicologists] <span class="cs1-format">(PDF)</span> (Report). U.S. Department of Justice. p.&nbsp;2<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">December 5,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

== 規格 ==
種々の規制機関や当局によって基準が定められており、「the international Scientific Working Group for the Analysis of Seized Drugs (SWGDRUG)」という国際的な作業部会も、各カテゴリに分けてそれぞれの試験される材料の品質保証と品質管理のためのガイドラインを勧告として発表している <ref name="SWGDRUG"><cite class="citation web">[http://swgdrug.org/Documents/SWGDRUG%20Recommendations%20Version%207-1.pdf "Scientific Working Group for the Analysis of Seized Drugs (SWGDRUG) Recommendations"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. 7.1. June 9, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">January 4,</span> 2017</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> <ref name="Standards"><cite class="citation journal">[https://web.archive.org/web/20160304080306/https://www.fbi.gov/about-us/lab/forensic-science-communications/fsc/april2005/index.htm/standards/2005_04_standards01.htm "Validation Guidelines for Laboratories Performing Forensic Analysis of Chemical Terrorism"]. ''Forensic Science Communications''. '''7''' (2). April 2005. Archived from [https://www.fbi.gov/about-us/lab/forensic-science-communications/fsc/april2005/index.htm/standards/2005_04_standards01.htm the original] on March 4, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 16,</span> 2015</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> <ref name="Limits"><cite class="citation journal">Armbruster, David A.; Pry, Terry (August 2008). [//www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2556583 "Limit of Blank, Limit of Detection and Limit of Quantitation"]. ''The Clinical Biochemist Reviews''. 29 (Supplement 1): S49–S52. [[PubMed Central|PMC]]&nbsp;<span class="cs1-lock-free" title="Freely accessible">[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2556583 2556583]</span>. [[PubMed Identifier|PMID]]&nbsp;[//www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18852857 18852857].</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

{{Clear}}

=== 証言 ===
法化学者が法廷において証言をするための、標準化された手順は、SWGDRUGだけでなく、科学者を雇用するさまざまな機関によって提供されている。一般的に法化学者は、中立的な形で証言を提示し、新しい情報が見つかった場合にはその陳述を再検討することに寛容であるべきことが、倫理的に義務付けられている<ref name="SWGDRUG"><cite class="citation web">[http://swgdrug.org/Documents/SWGDRUG%20Recommendations%20Version%207-1.pdf "Scientific Working Group for the Analysis of Seized Drugs (SWGDRUG) Recommendations"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. 7.1. June 9, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">January 4,</span> 2017</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> {{Rp|3}}。また、直接または反対尋問の質問にかかわらず、証言は法化学の領域に限定するべきともされている<ref name="SWGDRUG" /> {{Rp|27}}。

証言を求められた法化学者は、素人が理解できるような方法で科学的情報とプロセスを伝達できなければならない<ref name="ChemistryWorld"><cite class="citation journal">Melton, Lisa (November 2007). [http://www.rsc.org/images/Expert%20witness_tcm18-105424.pdf "Courtroom chemistry"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. ''Chemistry World''<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 13,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。専門家としての資格を得ることで、化学者は事実を述べるだけではなく、証拠について意見を述べることができる。これは対立する反対側によって雇われた専門家から競合する意見が述べらる可能性も意味する<ref name="ChemistryWorld" />。法化学者のための倫理的ガイドラインでは、専門家は客観的な形で証言をすることが求められている<ref name="NIJtestify"><cite class="citation web">Wells, Doris (March 26, 2012). [http://www.nij.gov/journals/269/pages/inbrief.aspx "In Brief: Law 101: Legal Guide for the Forensic Expert"]. National Institute of Justice<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">October 13,</span> 2016</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref>。

=== 教育 ===
法化学者は、自然科学または物理化学、ならびに実験化学[[一般化学|全般]]、[[有機化学|有機]]化学および[[分析化学|分析]]化学において学士号またはそれに類似するものを必要とする<ref name="SWGDRUG"><cite class="citation web">[http://swgdrug.org/Documents/SWGDRUG%20Recommendations%20Version%207-1.pdf "Scientific Working Group for the Analysis of Seized Drugs (SWGDRUG) Recommendations"] <span class="cs1-format">(PDF)</span>. 7.1. June 9, 2016<span class="reference-accessdate">. Retrieved <span class="nowrap">January 4,</span> 2017</span>.</cite><templatestyles src="Module:Citation/CS1/styles.css"></templatestyles></ref> {{Rp|4–6}}。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
*[[法科学]]
* [[法科学]]
* [[応用化学]]


== 出典 ==
{{Chem-stub}}
{{Reflist|30em}}


{{DEFAULTSORT:ほうかかく}}
{{DEFAULTSORT:ほうかかく}}

[[Category:化学の分野|ほうかかく]]
[[Category:学]]
[[Category:法科学]]
[[Category:法科学]]
[[Category:応用化学]]
[[Category:化学の分野]]
[[Category:エビデンス]]
[[Category:エビデンス]]
[[Category:応用科学]]
[[Category:未査読の翻訳があるページ]]
[[Category:学]]

2019年6月17日 (月) 15:45時点における版

法化学(ほうかがく、: Forensic chemistry、フォレンジック・ケミストリー)とは、司法の文脈における化学、および毒性学の応用である。法化学者は犯罪現場で発見される未確認の物質を特定するための、調査分析の支援を行う[1]

概要

この分野の専門家は、物質を識別するための幅広い科学的な手法を利用し、様々な機器を取り揃えている。具体的には、高速液体クロマトグラフィーガスクロマトグラフィー-質量分析(GC/MS)原子吸光分析フーリエ変換赤外分光分析薄層クロマトグラフィー、といったものである。このように多くの種類が必要とされるのは、それぞれ中には「破壊的」な性質をもつものもあり、物質によって分析方法も異なるからである。一般的には、最初は「非破壊的」方法で分析し、最終的にはどの「破壊的方法」がベストな結果をもたらすか検討を行う。

法化学者は、他の法科学専門家と同様に、調査結果(鑑定結果)に関する専門家証人英語版または鑑定証人として法廷で証言を行う。

また、法化学分野では、警察によって押収された薬物(麻薬・ドラッグ)の分析に関する、科学ワーキンググループ、行政機関、などによって出されている一連の基準に準拠するもので、ガイドラインとして公開されている標準的な運用手順standard operating procedure (SOP) に加えて、個別に品質保証品質管理に関する独自の基準を有する所もある[2]

用語

法科学(Forensic sciences)の諸分野において頭に付けられる「フォレンジック(“Forensic”)」(形容詞)は、ラテン語の“forēnsis”つまり「フォーラム(広場)の」に由来している[3]。ローマ帝国時代、「起訴」とは、ローマ市街の中心にあるフォロ・ロマーノで聴衆を前に訴状を公開することであった。被告と原告はともに自らの主張を行い、よりよい主張をしてより広く受け入れられたものが裁判において判決を下すことができた。この起源は、現代における“forensic”という語の2つの用法のもとになっている。一つ目は「法的に有効な」という意味、そして2つ目が「公開発表の」という意味である。これが現代の裁判において陪審員(日本では裁判員)の前に証拠を詳らかにして判断を下してもらう、ということに繋がっている。

日本では、古くは明治時代の東京帝国大学で「衛生裁判化学」という講座が存在した。その後、「裁判化学」という講座名になり、「平成8年(1996年)には、従来の講座を学問領域を考慮して再編成し」大講座制に移行したことに伴い講座名としては消滅した[4]。こういった由来から、一部の論文では「法化学(裁判化学)」とカッコ付で表記される場合がある[2]

捜査における役割

Aftermath of the Oklahoma City bombing.
化学者たちはオクラホマシティの爆破事件現場でANFOを特定した[5]

法化学者の分析は、現場における警察の推測に対し、それを科学的な方法で裏付け、または反証することにより、その捜査を支援するものである。また、現場で発見された様々な物質を識別することによって、捜査の方向性を定めることも可能となる。

火災調査では、ガソリン灯油といった促進剤が使用されたかどうかを分析し、意図的な放火かどうかの重要な手掛かりとする[6]

さらに、使用された物質から、それを扱う事の出来る容疑者のリストを作成することも可能である。例えば、爆発物の調査では、RDXC-4が特定されればそれは軍用の爆発物であるため、軍事関係の容疑者を示唆している[7]。もしTNTであれば軍だけでなく解体業者などでも使用されているため、より幅広い容疑者リストが作成されることになる[7]

また、薬物またはアルコールの中毒に関する調査では、アルコールなどの過量摂取なのか、特定の毒や薬物が検出されれば、誰に何を聴取すればよいのか、といったこともあきらかになる[8][9][10][11]

歴史

Refer to caption.
ストリキニーネのボトルはかつて薬局で簡単に入手できた[12]

歴史を通して、ヒ素ベラドンナストリキニーネクラーレといった様々な毒物が殺人に用いられてきた[13]。19世紀初頭になるまでは、これらの毒素を正確に検出したりする方法は無く、多くの犯行が発覚することもなく、その罪も罰せられることはなかった[14]

この分野における最初の主な貢献はイギリスの化学者ジェームズ・マーシュ (化学者)英語版によってもたらされた。1836年、彼はヒ素検出のためのマーシュテスト英語版(マーシュの試験法)を開発し、その後、殺人事件の裁判で証拠として採用された[15]。法毒物学が独自の分野として認識されるようになったのもこの頃のことであった。

「毒物学の父」として知られるマシュー・オルフィラ英語版は、19世紀初頭にこの分野で大きな進歩を成し遂げている[16]。法科学的顕微鏡の活用における先駆者であるオルフィラは、血液と精液の検出の進歩に貢献した[16]。彼はまた、さまざまな化学物質を腐食性物質、麻薬収斂剤などのカテゴリーに分類した最初の化学者でもあった[14]

1850年には、ヒト由来組織のアルカロイドを検出するための有効な方法が化学者ジャン・セルジュス・スタス英語版によって開発されたことで、毒の検出における次の進歩が起きた[17]。スタスの方法は裁判においてすぐに採択され、法廷でヒッポリテ・ビサート・デ・ボカーム英語版に有罪判決を下すために、成功裏に利用された[17]。その後、スタスのプロトコルはカフェインキニーネモルヒネ、ストリキニーネ、アトロピンアヘンの検査を組み入れるように変更されている[18]

法科学的な化学分析のための多くの機器もこの時期に開発されるようになった。19世紀初頭には、ヨゼフ・フォン・フラウンホーファーによる分光器が発明された[19]。1859年には、化学者ロバート・ブンゼンと物理学者グスタフ・キルヒホッフはフラウンホーファーの発明をさらに拡張した[20]。分光法は、特定の波長の光にさらされると特定の物質は独特のスペクトルを作り出す現象を利用している[20]。1906年に植物学者のミハイル・ツベットは、薄層クロマトグラフィーの前身であるペーパークロマトグラフィーを発明し、それを用いてクロロフィルを構成する植物タンパク質の分離に成功している[18]。混合物を個々の成分に分離する事で、既存の製品のデータと比較して未知の材料を調べることができるようになった[21]

近代化

A gas chromatography mass spectrometry instrument that can be used to determine the identify of unknown chemicals.
GC-MSユニット - ガスクロマトグラフ(右側)と、質量分析計(左側)

現代の法化学者は、犯罪現場で見つかる物質を特定するために様々な手段を利用している。20世紀は、化学者が少量の物質をより正確に検出することを可能にする多くの技術が開発され、この分野は多くの進歩を見た。

劇的な進歩は、1930年代の、赤外線で生成された信号を測定することができる分光計の発明である。1949年には、Peter Fellgett がIR分光計との干渉計を結合し、完全な赤外線スペクトルを一度に測定することができるようになった[22] :202。彼はまた、フーリエ変換を使用し、赤外線分析から受け取った膨大な量のデータを解析する手法となった[22]。それ以来、フーリエ変換赤外分光法 (FTIR)機器は、非破壊的で極めて高速なため、物質の法科学分析において重要なものとなってきた。1955年にAlan Walshによる原子吸光(AA)分光光度計の発明は、分光分析をさらに進歩させ[23]、サンプルを構成する元素とその濃度を検出が可能となり、ヒ素やカドミウムなどの重金属を簡単に検出できるようになった[24]

クロマトグラフィーは、沸点の近い揮発性液体混合物の分離を可能にする1953年のAnthony T. Jamesおよびアーチャー・マーティンによるガスクロマトグラフの発明により大きな発展を遂げた。不揮発性の液体混合物は液体クロマトグラフィーで分離することはできたが、1970年の、Csaba Horváth による、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が発明されるまで、同様の保持時間を有する物質を分離することはできなかった。現代の高速液体クロマトグラフィー機器は、濃度が1兆分の1という低い濃度の物質を検出および分離することができるようになっている[25]

法化学における重要で大きな進歩は、1955年にフレッド・マクラファティ英語版およびローランド・ゴルケ(Roland Gohlke)によるガスクロマトグラフィー - 質量分析 (GC-MS)の発明によってもたらされた[26]。ガスクロマトグラフと質量分析計との連携は、広範囲の物質の同定を可能にした[26]。GC-MS分析は、その能力と感度および多様性のために、法化学分析のための「ゴールドスタンダード」と広く考えられている[27]。機器の感度が向上し、化合物の微量の不純物を検出し、製造時点からの特定のバッチやロットまで追跡することを可能になる場合もある[8]

方法

法化学者は、現場で発見される未知の物質を特定するために多数の機器に頼っている[28]。どの方法が最良かを決定するのは、同じ物質を同定するために異なる方法を使用することが出来るため、研究者次第である。機器選択で考慮されるのは、分析にかかる時間の長さとその破壊的な性質である。一般的には、追加分析のために証拠を保存するため、最初は非破壊的な方法を使用することが好まれる[29]

分光法

Refer to caption.
波数 (cm -1 )に対するパーセント透過率 (%T)を示すヘキサン のATR FTIRスペクトル

法化学で使用される分光法は、FTIRとAA分光法である。FTIRは物質を識別するために赤外線を使用する非破壊的な手法である[30]。非破壊性と準備段階の簡便さという特徴のため、ATR FTIR分析は最初のステップとなることが多い[31][32][33][34] [35]

クロマトグラフィー

Refer to caption.
エクセドリン錠剤のHPLC読み取り。左からアセトアミノフェンアスピリンカフェイン

分光法は、サンプルが純粋であるか、または一般的な混合物であるときに役立つものであるが、未知の混合物が検出された場合、個々の成分に分解されなければならない。そういったケースでは、クロマトグラフィーを使用し、混合物を分解し、各成分を別々に分析することが可能になる[21][36][37][38]

ガスクロマトグラフィー

ガスクロマトグラフィー (GC)は液体クロマトグラフィーと同様の機能を持つが、揮発性混合物の分析に使用される。法化学において最も一般的なGCはそれらの検出器として質量分析を使用する[1]。GC-MS(ガスマス)は、放火、中毒、爆発の調査に使用され、使用されたものを正確に特定する[39] [40]

法毒物学

特定の薬物が人体に及ぼす影響を正確に判断するために、法毒物学者は、まざまなレベルの耐性と、医薬品の治療指数を認識している必要がある。法毒物学者は、体内で見つかった毒素が原因であったのか、あるいはそれが効果を発揮するほどのものではなかったのかを判断することが役目となる[41]。多数の物質が死因と成りうるため、毒素の決定は時間のかかるものの、いくつかのヒントによって、実際に何が起きたのか、という可能性を絞り込むことができる。例えば、一酸化炭素中毒では、血液が真っ赤になるが、硫化水素による中毒死は脳が緑色の色合いとなる[42] [43]

毒物学者はまた、薬が体内で分解される際の様々な代謝物質を元に物質を同定する。例えば、ヘロインの分解によってだけ生じる6-モノアセチルモルヒネの存在によって、ヘロインしたことを確認することができる[44][45][46]

規格

種々の規制機関や当局によって基準が定められており、「the international Scientific Working Group for the Analysis of Seized Drugs (SWGDRUG)」という国際的な作業部会も、各カテゴリに分けてそれぞれの試験される材料の品質保証と品質管理のためのガイドラインを勧告として発表している [47] [48] [49]

証言

法化学者が法廷において証言をするための、標準化された手順は、SWGDRUGだけでなく、科学者を雇用するさまざまな機関によって提供されている。一般的に法化学者は、中立的な形で証言を提示し、新しい情報が見つかった場合にはその陳述を再検討することに寛容であるべきことが、倫理的に義務付けられている[47] :3。また、直接または反対尋問の質問にかかわらず、証言は法化学の領域に限定するべきともされている[47] :27

証言を求められた法化学者は、素人が理解できるような方法で科学的情報とプロセスを伝達できなければならない[50]。専門家としての資格を得ることで、化学者は事実を述べるだけではなく、証拠について意見を述べることができる。これは対立する反対側によって雇われた専門家から競合する意見が述べらる可能性も意味する[50]。法化学者のための倫理的ガイドラインでは、専門家は客観的な形で証言をすることが求められている[51]

教育

法化学者は、自然科学または物理化学、ならびに実験化学全般有機化学および分析化学において学士号またはそれに類似するものを必要とする[47] :4–6

関連項目

出典

  1. ^ a b "A Simplified Guide to Forensic Drug Chemistry" (PDF). National Forensic Science Technology Center. Archived from the original (PDF) on March 21, 2016. Retrieved September 24, 2015.
  2. ^ a b 博之, 井上、康雄, 瀬戸「科学捜査の最前線 ─犯罪立証に資する法科学研究の現状と展開─」『YAKUGAKU ZASSHI』第139巻第5号、2019年5月1日、683–684頁、doi:10.1248/yakushi.18-00166-FISSN 0031-6903 
  3. ^ Shorter Oxford English Dictionary英語版 (6th ed.), Oxford University Press, (2007), ISBN 978-0-19-920687-2 
  4. ^ 東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部”. 東京大学大学院 薬学系研究科・薬学部. 2019年6月7日閲覧。
  5. ^ Browne, Malcolm W. (April 21, 1995). "Terror in Oklahoma: the Science; Experts Search for Debris to Link Bomb to a Suspect". The New York Times. Retrieved October 28, 2015.
  6. ^ Stern, Wal (November 1995). "Modern Methods of Accelerant Analysis". Southeast Asia Fire and Security. Retrieved October 28, 2015 – via T.C. Forensic.
  7. ^ a b "Common Explosives". The National Counterterrorism Center. Archived from the original on January 13, 2016. Retrieved October 28, 2015.
  8. ^ a b Halford, Bethany (February 6, 2012). "Tracing a Threat". Chemical & Engineering News. 90 (6): 10–15. doi:10.1021/cen-09006-cover. Retrieved December 6, 2016.
  9. ^ Goldstein, Joseph (June 7, 2013). "Woman from Texas is Charged in Ricin Case". The New York Times. Retrieved December 6, 2016.
  10. ^ "Legal BAC Limits Data by Country". World Health Organization. Retrieved October 30, 2015.
  11. ^ "Toxicology Screen". The New York Times. Retrieved December 5, 2016.
  12. ^ Wetherell, Donald G. (2016). Wildlife, Land, and People: a Century of Change in Prairie Canada. McGill-Queen's Press. ISBN 9780773599895 – via Google Books.
  13. ^ Cellania, Miss (November 3, 2009). "5 Classic Poisons and the People who Used Them". Mental Floss. Retrieved September 24, 2015.
  14. ^ a b Pizzi, Richard A. (September 2004). "Pointing to Poison" (PDF). Today's Chemist at Work: 43–45. Retrieved September 24, 2015.
  15. ^ Watson, Stephanie (June 9, 2008). "How Forensic Lab Techniques Work". How Stuff Works. Retrieved September 24, 2015.
  16. ^ a b "Mathieu Joseph Bonaventure Orfila (1787–1853)". National Library of Medicine. June 5, 2014. Retrieved September 24, 2015.
  17. ^ a b Wennig, Robert (April 2009). "Back to the Roots of Modern Analytical Toxicology: Jean Servais Stas and the Bocarmé Murder Case" (PDF). Drug Testing and Analysis. 1 (4): 153–155. doi:10.1002/dta.32. PMID 20355192.
  18. ^ a b "Technologies". National Library of Medicine. June 5, 2014. Retrieved September 25, 2015.
  19. ^ "Fraunhofer, Joseph von". The Encyclopedia Americana. Vol. 12. The Encyclopedia American Corporation. 1919. p. 28.
  20. ^ a b "Spectroscopy and the Birth of Astrophysics". American Institute of Physics. Center for History of Physics. Archived from the original on September 7, 2015. Retrieved September 25, 2015.
  21. ^ a b Carlysle, Felicity (2011-07-26). "TLC the Forensic Way". theGIST. Glasgow Insight Into Science & Technology. Archived from the original on July 30, 2016. Retrieved October 10, 2015.
  22. ^ a b Derrick, Michele R.; Stulik, Dusan; Landry, James M. "Infrared Spectroscopy in Conservation Science" (PDF). The Getty Conservation Institute. Retrieved September 26, 2015.
  23. ^ Willis, J B (1993). "The Birth of the Atomic Absorption Spectrometer and its Early Applications in Clinical Chemistry" (PDF). Clinical Chemistry. 39 (1): 155–160. PMID 8419043. Retrieved October 6, 2015.
  24. ^ Willis, J B (May 1962). "Determination of Lead and Other Heavy Metals in Urine by Atomic Absorption Spectroscopy". Analytical Chemistry. 34 (6): 614–617. doi:10.1021/ac60186a008.
  25. ^ Forbes, Patricia, ed. (2015). Monitoring of Air Pollutants: Sampling, Sample Preparation and Analytical Techniques. Comprehensive Analytical Chemistry. Vol. 70. Elsevier. p. 274. ISBN 9780444635532 – via Google Books.
  26. ^ a b Gohlke, Roland S.; McLafferty, Fred W. (May 1993). "Early Gas Chromatography/Mass Spectrometry". Journal of the American Society for Mass Spectrometry. 4 (5): 367–371. doi:10.1016/1044-0305(93)85001-e. PMID 24234933. Retrieved September 27, 2015.
  27. ^ Kapur, BM (1993). "Drug-testing Methods and Clinical Interpretations of Test Results". Bulletin on Narcotics. 45 (2): 115–154. PMID 7920539. Retrieved September 27, 2015.
  28. ^ Gaensslen, R.E.; Kubic, Thomas A.; Desio, Peter J.; Lee, Henry C. (December 1985). "Instrumentation and Analytical Methodology in Forensic Science". Journal of Chemical Education. 62 (12): 1058–1060. Bibcode:1985JChEd..62.1058G. doi:10.1021/ed062p1058.
  29. ^ "Quality Assurance Guide for the Forensic Analysis of Ignitable Liquids". Forensic Science Communications. 8 (2). April 2006. Archived from the original on May 29, 2016. Retrieved September 24, 2015.
  30. ^ Angelos, Sanford; Garry, Mike (August 5, 2011). "Seized Drug Analysis Using FT-IR and Mixture Searching For More Effective Identification". Forensic Magazine. Advantage Business Media. Retrieved October 6, 2015.
  31. ^ Izzia, Federico; Nunn, Simon; Bradley, Michael (August 1, 2008). "Analysis of Mixtures by FT-IR: Spatial and Spectral Separation of Complex Samples". Spectroscopy Online. Retrieved October 6, 2015.
  32. ^ Socrates, George (2004). Infrared and Raman Characteristic Group Frequencies: Tables and Charts (Third ed.). John Wiley & Sons. p. 55. ISBN 9780470093078 – via Google Books.
  33. ^ Cantle, John Edward, ed. (1986). Atomic Absorption Spectrometry. Techniques and Instrumentation in Analytical Chemistry. Vol. 5. Elsevier. ISBN 9780444420152 – via Google Books.
  34. ^ Schiller, Matt. "Atomic Absorption Spectroscopy (AAS)". Easy Chem. Retrieved October 7, 2015.
  35. ^ Baldwin, Dianne R; Marshall, William J (1999). "Heavy Metal Poisoning and its Laboratory Investigation" (PDF). Annals of Clinical Biochemistry. 36 (3): 267–300. CiteSeerX 10.1.1.528.7546. doi:10.1177/000456329903600301. PMID 10376071. Retrieved December 6, 2016.
  36. ^ Picó, Yolanda, ed. (2012). Chemical Analysis of Food: Techniques and Applications. Elsevier. p. 501. ISBN 9780123848628 – via Google Books.
  37. ^ Nikolin, B; Imamović, B; Medanhodzić-Vuk, S; Sober, M (May 2004). "High Performance Liquid Chromatography in Pharmaceutical Analyses". Bosnian Journal of Basic Medical Sciences. 4 (2): 5–9. doi:10.17305/bjbms.2004.3405. PMID 15629016.
  38. ^ Dong, Michael W. (2016). Modern HPLC for Practicing Scientists. John Wiley & Sons. ISBN 9780471727897 – via Google Books.
  39. ^ Fialkov, Alexander; Steiner, Urs; Lehotay, Steven; Amirav, Aviv (January 15, 2007). "Sensitivity and Noise in GC-MS: Achieving Low Limits of Detection for Difficult Analytes". International Journal of Mass Spectrometry. 260 (1): 31–48. Bibcode:2007IJMSp.260...31F. doi:10.1016/j.ijms.2006.07.002.
  40. ^ Smith, Michael L.; Vorce, Shawn P.; Holler, Justin M.; Shimomura, Eric; Magluilo, Joe; Jacobs, Aaron J.; Huestis, Marilyn A. (June 2007). "Modern Instrumental Methods in Forensic Toxicology". Journal of Analytical Toxicology. 31 (5): 237–253. doi:10.1093/jat/31.5.237. PMC 2745311. PMID 17579968. Retrieved October 10, 2015.
  41. ^ "Forensic Toxicology". National Institute of Justice. December 23, 2014. Retrieved October 12, 2015.
  42. ^ Foley, Katherine (August 16, 2015). "The Science Behind Forensic Toxicology". Quartz. Retrieved October 12, 2015.
  43. ^ Park, Seong Hwan; Zhang, Yong; Hwang, Juck-Joon (May 30, 2009). "Discolouration of the Brain as the only Remarkable Autopsy Finding in Hydrogen Sulphide Poisoning". Forensic Science International. 187 (1–3): e19–e21. doi:10.1016/j.forsciint.2009.02.002. PMID 19297107. Retrieved October 12, 2015.
  44. ^ von Euler, M; Villén, T; Svensson, JO; Ståhle, L (October 2003). "Interpretation of the Presence of 6-monoacetylmorphine in the Absence of Morphine-3-glucuronide in Urine Samples: Evidence of Heroin Abuse". Therapeutic Drug Monitoring. 25 (5): 645–648. doi:10.1097/00007691-200310000-00015. PMID 14508389.
  45. ^ Melinek, Jude (September 2016). "How Designer Drugs and the Opioid Epidemic Affect Modern Forensic Practice". Forensic Magazine: 18–19. Retrieved September 29, 2016.
  46. ^ Stout, Peter; Moore, Katherine; Grabenauer, Megan; Ropero-Miller, Jeri (March 2013). Expansion of a Cheminformatic Database of Spectral Data for Forensic Chemists and Toxicologists (PDF) (Report). U.S. Department of Justice. p. 2. Retrieved December 5, 2016.
  47. ^ a b c d "Scientific Working Group for the Analysis of Seized Drugs (SWGDRUG) Recommendations" (PDF). 7.1. June 9, 2016. Retrieved January 4, 2017.
  48. ^ "Validation Guidelines for Laboratories Performing Forensic Analysis of Chemical Terrorism". Forensic Science Communications. 7 (2). April 2005. Archived from the original on March 4, 2016. Retrieved October 16, 2015.
  49. ^ Armbruster, David A.; Pry, Terry (August 2008). "Limit of Blank, Limit of Detection and Limit of Quantitation". The Clinical Biochemist Reviews. 29 (Supplement 1): S49–S52. PMC 2556583. PMID 18852857.
  50. ^ a b Melton, Lisa (November 2007). "Courtroom chemistry" (PDF). Chemistry World. Retrieved October 13, 2016.
  51. ^ Wells, Doris (March 26, 2012). "In Brief: Law 101: Legal Guide for the Forensic Expert". National Institute of Justice. Retrieved October 13, 2016.