コンテンツにスキップ

「美濃加茂市立図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎共通利用案内: 加茂→可茂に訂正。
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2011年3月}}
{{図書館
{{図書館
|名称 = 美濃加茂市立中央図書館
|名称 = 美濃加茂市立図書館【全体用】
|英名 = Minokamo Municipal Library<ref>{{cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/language/English.pdf|language=English|title=Minokamo Municipal Library User's Guide|publisher=Minokamo Municipal Library|accessdate=2019-02-18}}</ref>
|英名 =
|画像 = [[File:Minokamo Central Library2008-1.jpg|280px]]
|画像 = [[ファイル:Chuo Library, Minokamo Municipal Library 1.jpg|280px]]
|画像説明 =
|画像説明 = 中央図書館
|正式名称 =
|正式名称 = 美濃加茂市立図書館
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 =
|専門分野 = 総合
|事業主体 =
|事業主体 = 美濃加茂市
|管理運営 = 美濃加茂市市民協働部生涯学習課{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 = 2835.8{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}
|開館 = [[1958年]](昭和33年){{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}<br />独立館:[[1979年]](昭和54年){{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}
|開館 =
|閉館 =
|閉館 =
|所在地 = [[岐阜県]][[美濃加茂市]]に2館1室<br />
|所在地郵便番号 =
{{Location map+|Japan Gifu|width=230|float=right|caption=|places=
|所在地 = 岐阜県美濃加茂市太田町1921-1
{{Location map~|Japan Gifu|lat_deg=35|lat_min=26|lat_sec=34.0|lat_dir=N|lon_deg=137|lon_min=0|lon_sec=50.6|lon_dir=E|mark=Red pog.svg|position=bottom|label=中央}}
| 緯度度 = 35 | 緯度分 = 26 | 緯度秒 = 34 | N(北緯)及びS(南緯) = N
{{Location map~|Japan Gifu|lat_deg=35|lat_min=27|lat_sec=4.2|lat_dir=N|lon_deg=137|lon_min=2|lon_sec=24.4|lon_dir=E|mark=Green pog.svg|label=東}}
| 経度度 = 137 |経度分 = 0 | 経度秒 = 50.7 | E(東経)及びW(西経) = E
{{Location map~|Japan Gifu|lat_deg=35|lat_min=30|lat_sec=45.1|lat_dir=N|lon_deg=137|lon_min=2|lon_sec=28.7|lon_dir=E|mark=Blue pog.svg|position=top|label=北部}}
| 地図国コード = JP-21
|蔵書数 = |蔵書数年 =
|貸出数 = |貸出数年 =
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|館長 =
|職員数 =
|公式サイト =
|備考 =
}}
}}
|蔵書数 = 249,346冊 |蔵書数年 = 2016年度{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}
'''美濃加茂市中央図書館'''(みのかもしちゅうおうとしょかん)は、[[美濃加茂市]]太田町にある図書館。
|貸出数 = 261,589冊 |貸出数年 = 2016年度{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}
|来館者数 = 204,951人 |来館者数年 = 2016年度{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}
|年運営費 = 109,290千円 |年運営費年 = 2017年度予算{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}
|条例 = 美濃加茂市立図書館設置条例(昭和54年3月24日美濃加茂市条例第7号)
|館長 = 2人(中央・東){{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}
|職員数 = 12人(2017年現在){{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}
|公式サイト = [http://www3.city.minokamo.gifu.jp/ www3.city.minokamo.gifu.jp/]
|備考 = 統計数値は2館1室の合計。ネットワーク館の坂祝町中央公民館図書室の分は含まない。
}}
'''美濃加茂市立図書館'''(みのかもしりつとしょかん)は、[[岐阜県]][[美濃加茂市]]にある[[公立図書館]]。[[#中央図書館|中央図書館]]・[[#東図書館|東図書館]]・[[#北部分室|北部分室]]の2館1室で構成され、[[加茂郡]][[坂祝町]]の[[#坂祝町中央公民館図書室|坂祝町中央公民館図書室]]とシステム統合している{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|pp=2-3}}。

== 歴史 ==
=== 前史と単館時代(-1996) ===
[[1951年]](昭和26年)の時点で、後に美濃加茂市となる町村にはいずれも[[公民館]]が設置され、各館は図書室ないし図書棚を有し、合計3,640冊を保有していた{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}。[[1958年]](昭和33年)に美濃加茂市役所分室に美濃加茂市立図書館が設置されたが、独立館ではなかったため、青少年センターや産業文化会館へ移転を繰り返すことになった{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}。[[1965年]](昭和40年)時点の蔵書数は1,835冊、閲覧者数は738人と少なかった{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}。

こうした中で独立館の設置を求める市民の声が上がり、[[1978年]](昭和53年)に独立館の設置が決まった{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1133}}。同年、[[美濃加茂市立古井小学校|古井小学校]][[PTA]]・[[美濃加茂市立山之上小学校|山之上小学校]]母親委員会・麦の会などの読書サークルが連合して、美濃加茂市読書サークル協議会を結成した{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1133}}。[[1979年]](昭和54年)3月に5750万円をかけて[[鉄骨鉄筋コンクリート構造]]3階建て、延[[床面積]]503.9 [[平方メートル|m<sup>2</sup>]]の図書館が竣工{{sfn|美濃加茂市 編|1980|pp=1132-1133}}、同年[[5月26日]]に開館した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。『図書館年報』では同年を「市立図書館オープン」としており、それ以前の歴史を記していない{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。3階建ての図書館の1階は[[駐車場]]で、2階に[[郷土資料]]・児童書・[[小説]]など、3階に一般図書・[[参考図書]]や学習室を配置した{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1133}}。郷土資料コーナーには美濃加茂市出身の[[坪内逍遥]]と[[津田左右吉]]の遺品や書籍を展示するスペースが設けられ、図書館の目玉となっていた{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}。また独立開館と同時に{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}、約1,000冊搭載の[[移動図書館]]「そよかぜ号」を導入し、月1回市内各町の巡回を開始した{{sfn|美濃加茂市 編|1980|pp=1132-1133}}。

順調な滑り出しを切った図書館であったが、わずか4年後の[[1983年]](昭和58年)[[9月29日]]に[[昭和58年台風第10号|台風10号]]に伴う豪雨で[[木曽川]]が氾濫、美濃加茂市と坂祝町で計290 [[ヘクタール|ha]]が浸水し<ref name="cck">{{cite web|url=http://www.cck-chubusaigai.jp/kinnen_saigai/19830928.html|title=9.28豪雨災害|work=近年の災害から学ぶ<nowiki>|</nowiki>中部災害アーカイブス|publisher=一般社団法人中部地域づくり協会地域づくり技術研究所|accessdate=2019-02-18}}</ref>、図書館も大きな被害が発生した(9.28豪雨災害<ref name="cck"/>)。そこで木曽川護岸堤防工事のため、中濃体育館(現・[[美濃加茂市中央体育館プラザちゅうたい]])の東隣に移転することになり、2億7220万円をかけて新館が建設され、[[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]に開館した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。

=== 複数館体制へ(1996-) ===
[[1996年]](平成8年)[[7月27日]]、総工費9億円をかけて美濃加茂市東図書館が開館した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。これにより従来の美濃加茂市立図書館は美濃加茂市中央図書館となる。東図書館は開館時より[[ジャン=フランソワ・ミレー]]の「[[晩鐘 (絵画)|晩鐘]]」や[[フィンセント・ファン・ゴッホ]]の「[[ひまわり (絵画)|ひまわり]]」など[[絵画]]の[[レプリカ]]の収集を始め、当初100点を保有していた<ref name="ah97">「複製名画飾ってみると… 美濃加茂の図書館、無料貸し出し」朝日新聞1997年4月6日付朝刊、岐阜版</ref>。レプリカを借りた人は自宅の[[居間]]で飾るなどして鑑賞し、返却されてすぐに貸し出される作品もあったほど人気だった<ref name="ah97"/>。[[2000年]](平成12年)9月、移動図書館「そよかぜ号」の運用を終了、これに代えて翌10月より宅配サービスを運用開始し、[[2001年]](平成13年)1月より図書館に来館するのが難しい[[高齢者]]や[[障碍者]]を対象に本格的に実施した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。また中央図書館では大活字本の展覧会を2000年(平成12年)7月に開催した<ref>"「大活字本」楽しんで 美濃加茂の中央図書館がPR展示"朝日新聞2000年7月17日付朝刊、18ページ</ref>。

2001年(平成13年)6月に図書館システムを更新し、翌[[7月1日]]より[[World Wide Web|Web]] [[OPAC]]の運用を開始した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。これは美濃加茂市の地域[[イントラネット]]事業の一環で、市役所や学校など40機関が[[光ファイバー]]で結ばれた<ref>「地域イントラネット整備へ2億円計上 美濃加茂市補正予算案」朝日新聞2001年1月31日付朝刊、岐阜版24ページ</ref><ref>「自宅で図書検索可能に 美濃加茂市がイントラネット整備へ 40施設結ぶ」読売新聞2001年1月27日付朝刊、岐阜版28ページ</ref>。[[2002年]](平成14年)[[1月5日]]に、[[瑞浪市民図書館]]に続いて岐阜県には2番目に[[インターネット]]からの予約を開始した<ref name="mn0111">佐野裕「ネットで図書借り出し予約 来年1月5日から 美濃加茂の中央・東の2館」毎日新聞2001年11月30日付朝刊、岐阜版29ページ</ref>。この頃の蔵書数は中央図書館が約12万冊、東図書館が約6万冊であった<ref name="mn0111"/>。同年3月には東図書館で[[大学受験|受験勉強]]を続け志望校に合格した[[岐阜県立加茂高等学校]]の卒業生2人がお礼として図書のクリーニングボランティアを行い<ref>佐野裕「受験勉強でお世話に…図書館でボランティア 県立加茂高卒業の2人」毎日新聞2002年3月7日付朝刊、岐阜版21ページ</ref><ref>「加茂高卒業生、美濃加茂市立東図書館で奉仕活動 受験で利用し、合格」読売新聞2002年3月11日付朝刊、岐阜版20ページ</ref>、4月に[[図書館ボランティア]]「e顔クラブ」(えがおクラブ)が発足した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。[[2008年]](平成20年)[[4月23日]]、子どもの読書活動優秀実践図書館として[[文部科学大臣]]表彰を受けた<ref>「平成20年度子ども読書活動優秀実践校等文部科学大臣表彰」朝日新聞2008年4月17日付朝刊、岐阜版26ページ</ref>。

[[2009年]](平成21年)[[8月6日]]、三和コミュニティセンターに北部分室を設置し、当日は市長の[[渡辺直由 (政治家)|渡辺直由]]ら約80人が参加して開室式が行われた<ref name="mn0908">小林哲夫「三和ふれあいセンター 市立中央図書館北部分室が完成 美濃加茂」毎日新聞2009年8月7日付朝刊、岐阜版21ページ</ref>。美濃加茂市北部の[[伊深村|伊深]]・[[三和村 (岐阜県)|三和]]地区では美濃加茂市立図書館の利用者が1.41%と低かったことから利用を促そうと設置したのであった<ref name="mn0908"/>。[[2011年]](平成23年)4月1日には[[定住自立圏構想研究会|定住自立圏構想]]に基づき、坂祝町の坂祝町中央公民館図書室を美濃加茂市立図書館のシステムに統合、同時に図書館の[[公式サイト]]をリニューアルした{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|pp=2-3}}。2011年(平成23年)7月には貸出冊数を5冊から10冊に変更、2013年(平成25年)4月には[[Wi-Fi]]設置、東図書館の平日夜間開館の開始、[[日曜日]]を開館日とするといったサービス向上を行った{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。2013年(平成25年)[[10月1日]]には図書館システムを[[クラウドコンピューティング|クラウド化]]し、[[ブックディテクションシステム|セキュリティゲート]]を導入した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。

[[2017年]](平成29年)[[3月31日]]時点の登録利用者数は41,538人でうち12,874人が美濃加茂市外の利用者であった{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}。[[2016年]](平成28年)度の美濃加茂市立図書館の貸出冊数は261,589冊で、最多貸出図書は、中央図書館では一般書が[[東野圭吾]]『[[人魚の眠る家]]』、児童書が[[わかやまけん]]『[[こぐまちゃん|しろくまちゃんのほっとけーき]]』、東図書館では一般書が[[又吉直樹]]『[[火花 (小説)|火花]]』、児童書が[[エリック・カール]]『[[はらぺこあおむし]]』であった{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5, 17-19}}。

== 各館 ==
{{Notice|以下の情報は2019年2月現在のものです<ref>{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/riyou/center.cfm|title=美濃加茂市中央図書館|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/riyou/east.cfm|title=美濃加茂市東図書館|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/riyou/north.cfm|title=北部分室図書館|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref><ref>{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/sakahogi.cfm|title=坂祝町中央公民館図書室|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref>。最新情報は公式サイトをご確認ください。}}
{{OSM Location map
| coord = {{coord2|35|28|34.0|N|137|0|50.6|E}}
| zoom = 11
| float = right
| width = 260
| height = 260
| caption =
| title = 美濃加茂市立図書館・坂祝町中央公民館図書室の位置
|shape1 = image|mark1 = Red pog.svg|label1 = 中央|mark-size1 = 10 |mark-coord1 = {{coord2|35|26|34.0|N|137|0|50.6|E}} |label-pos1 = top |label-size1 = 13 |label-color1 = black
|shape2 = image|mark2 = Green pog.svg|label2 = 東|mark-size2 = 10 |mark-coord2 = {{coord2|35|27|4.2|N|137|2|24.4|E}} |label-pos2 = top |label-size2 = 13 |label-color2 = black
|shape3 = image|mark3 = Blue pog.svg|label3 = 北部|mark-size3 = 10 |mark-coord3 = {{coord2|35|30|45.1|N|137|2|28.7|E}} |label-pos3 = right |label-size3 = 13 |label-color3 = black
|shape4 = image|mark4 = Yellow pog.svg|label4 = 坂祝|mark-size4 = 10 |mark-coord4 = {{coord2|35|26|21|N|136|58|57.3|E}} |label-pos4 = left |label-size4 = 13 |label-color4 = black
}}
美濃加茂市立図書館の2館1室と坂祝町中央公民館図書室はシステム統合しており、貸出カードが共通化され、各図書館・図書室で借りた本を任意の図書館・図書室に返却することができる<ref name="sh">{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/sakahogi.cfm|title=坂祝町中央公民館図書室|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref>。ただし、[[オーディオ・ビジュアル|AV]]資料・絵画のレプリカは東図書館カウンターでしか貸出・返却ができない<ref>{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/riyou/east.cfm|title=美濃加茂市東図書館|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref>。中央図書館と東図書館は美濃加茂市市民協働部生涯学習課長の下に並列的に置かれている{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。

=== 共通利用案内 ===
* 貸出制限 - 美濃加茂市・坂祝町に在住・通勤・通学する者、[[可茂|可茂地区]]に居住する者、美濃加茂市・坂祝町の隣接市町村に居住する者
** 貸出カードは全館共通。
* 貸出可能冊数 - 10冊
* 貸出可能期間 - 2週間
** 北部分室は「次の貸出日」まで。
* 返却場所 - 美濃加茂市・坂祝町の図書館・図書室のカウンター、[[ブックポスト]]
** 北部分室のカウンターは第1・3[[火曜日]]のみで、ブックポストはない。
* 予約、[[リクエスト (図書館)|リクエスト]]、[[レファレンスサービス]]、[[複写|コピー]]、団体貸出可能。

=== 中央図書館 ===
[[ファイル:Minokamo City Library central zone ac (3).jpg|thumb|館内]]
所在地は美濃加茂市太田町1921番地1{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。1958年(昭和33年)に美濃加茂市役所分室内に美濃加茂市立図書館として開館{{sfn|美濃加茂市 編|1980|p=1132}}、現行館は1987年(昭和62年)4月1日に開館した{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|pp=2-3}}。鉄骨鉄筋コンクリート構造2階建てで、敷地面積は1,325.60 m<sup>2</sup>、[[建築面積]]は864.42 m<sup>2</sup>、延床面積は1,231.19 m<sup>2</sup>である{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。AV資料は館内利用のみ可能で、貸し出しはできない{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=8}}。[[2016年]](平成28年)度の貸出冊数は141,635冊、貸出冊数は105,714冊、来館者数は79,122人{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}。[[図書館及び関連組織のための国際標準識別子|ISIL]]はJP-1001779<ref name="isil">{{cite web|url=http://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/__icsFiles/afieldfile/2018/07/04/isil_public_20180630(J).xlsx|title=ISIL管理台帳ファイル|publisher=[[国立国会図書館]]|date=2018-06-30|accessdate=2019-02-18}}</ref>。

* 開館時間:10時から18時(土日祝は17時15分まで)
* 休館日:[[月曜日]]([[祝日]]の場合は翌日)、最終水曜日、[[年末年始]]、図書総点検日

; 館内{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=4}}
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
|-
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''階'''
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''施設'''
|-
|2階||集会室、AVルーム、和室、閉架書庫
|-
|1階||事務室、カウンター、児童開架室、一般開架室、AVラウンジ、情報コーナー、CDコーナー、お話しコーナー
|}

=== 東図書館 ===
[[ファイル:Higashi Library in Minokamo.jpg|thumb|美濃加茂市東図書館]]
所在地は美濃加茂市本郷町九丁目2番22号{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。1996年(平成8年)7月27日開館{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。鉄骨鉄筋コンクリート構造2階建てで、敷地面積は4,420.70 m<sup>2</sup>、[[建築面積]]は1,155.38 m<sup>2</sup>、延床面積は1,554.61 m<sup>2</sup>と中央図書館を上回る{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。2016年(平成28年)度の蔵書冊数は104,754冊で中央図書館より少ないが貸出冊数は153,200冊、来館者数は125,102人で東図書館の方が多い{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}。ISILはJP-1001780<ref name="isil"/>。

他の図書館・図書室では行っていない[[コンパクトディスク|CD]]・[[VHS|VTR]]・[[DVD]]・絵画のレプリカの貸し出しを行っている{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=8}}。レプリカは、[[カタログ]]から作品を選び、申込書に記入してカウンターで図書カードを提示して借用する<ref>{{Cite web|url=http://www3.city.minokamo.gifu.jp/riyou/east.cfm|title=美濃加茂市東図書館|publisher=美濃加茂市立図書館|accessdate=2019-02-18}}</ref>。2016年(平成28年)度のAV資料・レプリカ貸出点数は3,155点{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}。2階にある視聴覚ホールは108席の電動可動椅子席を設け、[[コンサート]]や映画会などに利用されており{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=4}}、これまでに[[赤座憲久]]による「子育て読書のお話を聞く会」での講演<ref>宮田正和"児童文学者を招き、絵本の朗読や講演 美濃加茂で「子育て読書の会」"毎日新聞2000年10月29日付朝刊、岐阜版</ref>や、岐阜県立加茂高校の演劇部による自主公演が行われたこともある<ref>連勝一郎「逍遥が縁、早大生と勉強会 加茂高校 演劇部(岐阜県美濃加茂市)」朝日新聞2014年4月1日付朝刊、愛知版20ページ</ref>。

* 開館時間:10時から20時(土日祝は17時15分まで)
** 視聴覚ホールのみ8時30分から22時まで
* 休館日:[[金曜日]]([[祝日]]の場合は前日)、最終水曜日、[[年末年始]]、図書総点検日
* AV資料貸出可能点数 - CD:1枚、VTR・DVD:どちらか1点、レプリカ:1枚
* AV資料貸出可能期間 - CD・VTR・DVD:1週間、レプリカ:30日

; 館内{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=4}}
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
|-
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''階'''
|style="color:black; background-color:#DDA273" |'''施設'''
|-
|2階||視聴覚ホール、会議室、和室
|-
|1階||事務室、カウンター、児童開架室、成人開架室、AVコーナー、市民情報コーナー、CDコーナー、おはなしの部屋、閉架書庫
|}

=== 北部分室 ===
[[ファイル:Miwa Exchange Center in Minokamo.jpg|thumb|北部分室のある三和交流センター]]
所在地は美濃加茂市三和町川浦2565番地{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。2009年(平成21年)8月6日、三和交流センター内に開室し、床面積は50 m<sup>2</sup>である{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|pp=2-3}}。正式名称は美濃加茂市立図書館北部分室で、中央図書館・東図書館のいずれかの分室というわけではない{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。[[平日]]であれば開室しているが、基本的には室内での閲覧のみ可能で、貸出と返却は第1・3火曜日のみ受け付けている{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=3}}。2016年(平成28年)度の貸出冊数は2,957冊、貸出冊数は2,675冊、来館者数は727人{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=5}}。美濃加茂市内の他の2館より活動は低調であるが、定期的に図書展示などを実施している{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|pp=12-15}}。ISILはJP-1007703<ref name="isil"/>。

* 開館時間:10時から17時まで
* 休館日:土日祝日
* 貸出・返却のできる日:第1・3火曜日
** 開室当時は第1・3水曜日であった<ref name="mn0908"/>。

=== 坂祝町中央公民館図書室 ===
[[File:Sakahogi Town Central Community Center.jpg|thumb|図書室のある坂祝町中央公民館]]
所在地は加茂郡坂祝町黒岩1260-1<ref name="sh"/>。坂祝町は美濃加茂市とは別の[[地方公共団体]]であるが、定住自立圏構想に基づき坂祝町中央公民館図書室が美濃加茂市立図書館のシステムに統合されている{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|pp=2-3}}。美濃加茂市では坂祝町中央公民館図書室を「ネットワーク館」としており、図書館の利用カードを共通化し、坂祝町で借りた本を美濃加茂市で返却することもできる<ref name="sh"/>。ISILはJP-1006382<ref name="isil"/>。

* 開館時間:9時から17時まで
* 休館日:祝日(土日除く)、年末年始、臨時休館日

== 特色 ==
=== 乳幼児向けサービス ===
[[ファイル:Minokamo City Library childrens books corner ac.jpg|thumb|中央図書館の児童開架室]]
[[2005年]](平成17年)4月より美濃加茂市こども課が「赤ちゃんと絵本事業」として、絵本を通して母子がふれあう時を持つ大切さを伝えると同時に子育て相談を受け付ける活動を実施している{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=11}}。[[2009年]](平成21年)4月には[[ブックスタート]]事業を健康課が開始し、2010年(平成22年)度のブックスタートから「赤ちゃんと絵本事業」を図書館の事業とするようになった{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=11}}。[[2013年]](平成25年)4月からは「あそびの広場事業」をカナリヤの家・健康課と合同で実施し、絵本の[[読み聞かせ]]や[[手を用いた遊び|手遊び]]などを開催している{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2, 11}}。このほか毎週土曜日に東図書館で11時から、中央図書館で13時30分から読み聞かせを実施し、夏休みに図書館まつりを開催する{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=4, 12-14}}。

=== 森のとしょかん・まちじゅう図書館 ===
[[ファイル:Minokamo Machiju Library in Komatsu-ya.jpg|thumb|[[太田宿 (中山道)|太田宿]]の旧小松屋にある「まちじゅう図書館」]]
美濃加茂市立図書館では図書館を飛び出して、みのかも健康の森や[[ぎふ清流里山公園]]などで図書を貸し出す「森のとしょかん」を[[2014年]](平成26年)8月より実施している{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。また、[[2015年]](平成27年)4月より「まちじゅう図書館事業」を行っている{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=2}}。この事業は、美濃加茂市内の商店などに、市民が寄贈し一言感想を添えた本を置き、その本を通して商店主と客、あるいは客同士が交流を深めるというものである<ref name="mt">{{cite web|url=http://www.city.minokamo.gifu.jp/temp2/hp/99/20160229170659/%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%92%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB.pdf|title=本をください|publisher=美濃加茂市|date=2016-02-29|accessdate=2019-02-18}}</ref>。寄贈図書の受付は美濃加茂市立図書館が行っており、寄贈された図書は協力施設に配架される<ref name="mt"/>。2016年(平成28年)度末現在、11か所の「図書館」がある{{sfn|美濃加茂市立図書館 編|2017|p=11}}。


== 所在地 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
美濃加茂市太田町


== 開館時間 ==
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|editor=美濃加茂市 編|title=美濃加茂市史 通史編|date=1980-01-15|publisher=美濃加茂市|page=1174|ref={{sfnref|美濃加茂市 編|1980}}}}{{全国書誌番号|80015458}}
毎日午前10時から6時
* {{cite book|和書|editor=美濃加茂市立図書館 編|title=図書館年報 平成28年度版|date=2017|publisher=美濃加茂市立図書館|page=22|url=|ref={{sfnref|美濃加茂市立図書館 編|2017}}}}


== 休館日 ==
== 関連項目 ==
* [[岐阜県の図書館一覧]]
毎週月曜日 年末年始


== 外部リンク ==
{{Pref-stub|pref=岐阜県}}
* [http://www3.city.minokamo.gifu.jp/ 美濃加茂市 図書館]
{{デフォルトソート:みのかもしちゆうおうとしよかん}}
* {{カーリル図書館紹介|100901/美濃加茂市中央図書館}}
* {{カーリル図書館紹介|100902/美濃加茂市立図書館北部分室|美濃加茂市立図書館北部分室}}
* {{カーリル図書館紹介|100903/美濃加茂市東図書館|美濃加茂市東図書館}}
* {{カーリル図書館紹介|109694/坂祝町中央公民館図書室|坂祝町中央公民館図書室}}
{{岐阜県の図書館}}
{{Normdaten|VIAF=35145424172686791764|NDL=001221690}}
{{デフォルトソート:みのかもしりつとしよかん}}
[[Category:岐阜県の市町村立図書館]]
[[Category:岐阜県の市町村立図書館]]
[[Category:美濃加茂市の教育]]
[[Category:美濃加茂市の教育]]
[[Category:美濃加茂市の建築物]]
[[Category:美濃加茂市の建築物]]
[[Category:1958年設立の教育機関]]
[[Category:1958年開業の施設]]
[[Category:坂祝町]]

2019年2月18日 (月) 12:52時点における版

美濃加茂市立図書館【全体用】
Minokamo Municipal Library[1]
中央図書館
施設情報
正式名称 美濃加茂市立図書館
専門分野 総合
事業主体 美濃加茂市
管理運営 美濃加茂市市民協働部生涯学習課[2]
延床面積 2835.8[2] m2
開館 1958年(昭和33年)[3]
独立館:1979年(昭和54年)[3]
所在地

岐阜県美濃加茂市に2館1室

美濃加茂市立図書館の位置(岐阜県内)
中央
東
北部
北部
統計・組織情報
蔵書数 249,346冊(2016年度[4]時点)
貸出数 261,589冊(2016年度[4]
来館者数 204,951人(2016年度[4]
年運営費 109,290千円(2017年度予算[4]
条例 美濃加茂市立図書館設置条例(昭和54年3月24日美濃加茂市条例第7号)
館長 2人(中央・東)[2]
職員数 12人(2017年現在)[4]
公式サイト www3.city.minokamo.gifu.jp/
備考 統計数値は2館1室の合計。ネットワーク館の坂祝町中央公民館図書室の分は含まない。
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

美濃加茂市立図書館(みのかもしりつとしょかん)は、岐阜県美濃加茂市にある公立図書館中央図書館東図書館北部分室の2館1室で構成され、加茂郡坂祝町坂祝町中央公民館図書室とシステム統合している[5]

歴史

前史と単館時代(-1996)

1951年(昭和26年)の時点で、後に美濃加茂市となる町村にはいずれも公民館が設置され、各館は図書室ないし図書棚を有し、合計3,640冊を保有していた[3]1958年(昭和33年)に美濃加茂市役所分室に美濃加茂市立図書館が設置されたが、独立館ではなかったため、青少年センターや産業文化会館へ移転を繰り返すことになった[3]1965年(昭和40年)時点の蔵書数は1,835冊、閲覧者数は738人と少なかった[3]

こうした中で独立館の設置を求める市民の声が上がり、1978年(昭和53年)に独立館の設置が決まった[6]。同年、古井小学校PTA山之上小学校母親委員会・麦の会などの読書サークルが連合して、美濃加茂市読書サークル協議会を結成した[6]1979年(昭和54年)3月に5750万円をかけて鉄骨鉄筋コンクリート構造3階建て、延床面積503.9 m2の図書館が竣工[7]、同年5月26日に開館した[8]。『図書館年報』では同年を「市立図書館オープン」としており、それ以前の歴史を記していない[8]。3階建ての図書館の1階は駐車場で、2階に郷土資料・児童書・小説など、3階に一般図書・参考図書や学習室を配置した[6]。郷土資料コーナーには美濃加茂市出身の坪内逍遥津田左右吉の遺品や書籍を展示するスペースが設けられ、図書館の目玉となっていた[3]。また独立開館と同時に[8]、約1,000冊搭載の移動図書館「そよかぜ号」を導入し、月1回市内各町の巡回を開始した[7]

順調な滑り出しを切った図書館であったが、わずか4年後の1983年(昭和58年)9月29日台風10号に伴う豪雨で木曽川が氾濫、美濃加茂市と坂祝町で計290 haが浸水し[9]、図書館も大きな被害が発生した(9.28豪雨災害[9])。そこで木曽川護岸堤防工事のため、中濃体育館(現・美濃加茂市中央体育館プラザちゅうたい)の東隣に移転することになり、2億7220万円をかけて新館が建設され、1987年(昭和62年)4月1日に開館した[8]

複数館体制へ(1996-)

1996年(平成8年)7月27日、総工費9億円をかけて美濃加茂市東図書館が開館した[8]。これにより従来の美濃加茂市立図書館は美濃加茂市中央図書館となる。東図書館は開館時よりジャン=フランソワ・ミレーの「晩鐘」やフィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」など絵画レプリカの収集を始め、当初100点を保有していた[10]。レプリカを借りた人は自宅の居間で飾るなどして鑑賞し、返却されてすぐに貸し出される作品もあったほど人気だった[10]2000年(平成12年)9月、移動図書館「そよかぜ号」の運用を終了、これに代えて翌10月より宅配サービスを運用開始し、2001年(平成13年)1月より図書館に来館するのが難しい高齢者障碍者を対象に本格的に実施した[8]。また中央図書館では大活字本の展覧会を2000年(平成12年)7月に開催した[11]

2001年(平成13年)6月に図書館システムを更新し、翌7月1日よりWeb OPACの運用を開始した[8]。これは美濃加茂市の地域イントラネット事業の一環で、市役所や学校など40機関が光ファイバーで結ばれた[12][13]2002年(平成14年)1月5日に、瑞浪市民図書館に続いて岐阜県には2番目にインターネットからの予約を開始した[14]。この頃の蔵書数は中央図書館が約12万冊、東図書館が約6万冊であった[14]。同年3月には東図書館で受験勉強を続け志望校に合格した岐阜県立加茂高等学校の卒業生2人がお礼として図書のクリーニングボランティアを行い[15][16]、4月に図書館ボランティア「e顔クラブ」(えがおクラブ)が発足した[8]2008年(平成20年)4月23日、子どもの読書活動優秀実践図書館として文部科学大臣表彰を受けた[17]

2009年(平成21年)8月6日、三和コミュニティセンターに北部分室を設置し、当日は市長の渡辺直由ら約80人が参加して開室式が行われた[18]。美濃加茂市北部の伊深三和地区では美濃加茂市立図書館の利用者が1.41%と低かったことから利用を促そうと設置したのであった[18]2011年(平成23年)4月1日には定住自立圏構想に基づき、坂祝町の坂祝町中央公民館図書室を美濃加茂市立図書館のシステムに統合、同時に図書館の公式サイトをリニューアルした[5]。2011年(平成23年)7月には貸出冊数を5冊から10冊に変更、2013年(平成25年)4月にはWi-Fi設置、東図書館の平日夜間開館の開始、日曜日を開館日とするといったサービス向上を行った[8]。2013年(平成25年)10月1日には図書館システムをクラウド化し、セキュリティゲートを導入した[8]

2017年(平成29年)3月31日時点の登録利用者数は41,538人でうち12,874人が美濃加茂市外の利用者であった[4]2016年(平成28年)度の美濃加茂市立図書館の貸出冊数は261,589冊で、最多貸出図書は、中央図書館では一般書が東野圭吾人魚の眠る家』、児童書がわかやまけんしろくまちゃんのほっとけーき』、東図書館では一般書が又吉直樹火花』、児童書がエリック・カールはらぺこあおむし』であった[19]

各館

美濃加茂市立図書館・坂祝町中央公民館図書室の位置

美濃加茂市立図書館の2館1室と坂祝町中央公民館図書室はシステム統合しており、貸出カードが共通化され、各図書館・図書室で借りた本を任意の図書館・図書室に返却することができる[24]。ただし、AV資料・絵画のレプリカは東図書館カウンターでしか貸出・返却ができない[25]。中央図書館と東図書館は美濃加茂市市民協働部生涯学習課長の下に並列的に置かれている[2]

共通利用案内

  • 貸出制限 - 美濃加茂市・坂祝町に在住・通勤・通学する者、可茂地区に居住する者、美濃加茂市・坂祝町の隣接市町村に居住する者
    • 貸出カードは全館共通。
  • 貸出可能冊数 - 10冊
  • 貸出可能期間 - 2週間
    • 北部分室は「次の貸出日」まで。
  • 返却場所 - 美濃加茂市・坂祝町の図書館・図書室のカウンター、ブックポスト
    • 北部分室のカウンターは第1・3火曜日のみで、ブックポストはない。
  • 予約、リクエストレファレンスサービスコピー、団体貸出可能。

中央図書館

館内

所在地は美濃加茂市太田町1921番地1[2]。1958年(昭和33年)に美濃加茂市役所分室内に美濃加茂市立図書館として開館[3]、現行館は1987年(昭和62年)4月1日に開館した[5]。鉄骨鉄筋コンクリート構造2階建てで、敷地面積は1,325.60 m2建築面積は864.42 m2、延床面積は1,231.19 m2である[2]。AV資料は館内利用のみ可能で、貸し出しはできない[26]2016年(平成28年)度の貸出冊数は141,635冊、貸出冊数は105,714冊、来館者数は79,122人[4]ISILはJP-1001779[27]

  • 開館時間:10時から18時(土日祝は17時15分まで)
  • 休館日:月曜日祝日の場合は翌日)、最終水曜日、年末年始、図書総点検日
館内[28]
施設
2階 集会室、AVルーム、和室、閉架書庫
1階 事務室、カウンター、児童開架室、一般開架室、AVラウンジ、情報コーナー、CDコーナー、お話しコーナー

東図書館

美濃加茂市東図書館

所在地は美濃加茂市本郷町九丁目2番22号[2]。1996年(平成8年)7月27日開館[8]。鉄骨鉄筋コンクリート構造2階建てで、敷地面積は4,420.70 m2建築面積は1,155.38 m2、延床面積は1,554.61 m2と中央図書館を上回る[2]。2016年(平成28年)度の蔵書冊数は104,754冊で中央図書館より少ないが貸出冊数は153,200冊、来館者数は125,102人で東図書館の方が多い[4]。ISILはJP-1001780[27]

他の図書館・図書室では行っていないCDVTRDVD・絵画のレプリカの貸し出しを行っている[26]。レプリカは、カタログから作品を選び、申込書に記入してカウンターで図書カードを提示して借用する[29]。2016年(平成28年)度のAV資料・レプリカ貸出点数は3,155点[4]。2階にある視聴覚ホールは108席の電動可動椅子席を設け、コンサートや映画会などに利用されており[28]、これまでに赤座憲久による「子育て読書のお話を聞く会」での講演[30]や、岐阜県立加茂高校の演劇部による自主公演が行われたこともある[31]

  • 開館時間:10時から20時(土日祝は17時15分まで)
    • 視聴覚ホールのみ8時30分から22時まで
  • 休館日:金曜日祝日の場合は前日)、最終水曜日、年末年始、図書総点検日
  • AV資料貸出可能点数 - CD:1枚、VTR・DVD:どちらか1点、レプリカ:1枚
  • AV資料貸出可能期間 - CD・VTR・DVD:1週間、レプリカ:30日
館内[28]
施設
2階 視聴覚ホール、会議室、和室
1階 事務室、カウンター、児童開架室、成人開架室、AVコーナー、市民情報コーナー、CDコーナー、おはなしの部屋、閉架書庫

北部分室

北部分室のある三和交流センター

所在地は美濃加茂市三和町川浦2565番地[2]。2009年(平成21年)8月6日、三和交流センター内に開室し、床面積は50 m2である[5]。正式名称は美濃加茂市立図書館北部分室で、中央図書館・東図書館のいずれかの分室というわけではない[2]平日であれば開室しているが、基本的には室内での閲覧のみ可能で、貸出と返却は第1・3火曜日のみ受け付けている[2]。2016年(平成28年)度の貸出冊数は2,957冊、貸出冊数は2,675冊、来館者数は727人[4]。美濃加茂市内の他の2館より活動は低調であるが、定期的に図書展示などを実施している[32]。ISILはJP-1007703[27]

  • 開館時間:10時から17時まで
  • 休館日:土日祝日
  • 貸出・返却のできる日:第1・3火曜日
    • 開室当時は第1・3水曜日であった[18]

坂祝町中央公民館図書室

図書室のある坂祝町中央公民館

所在地は加茂郡坂祝町黒岩1260-1[24]。坂祝町は美濃加茂市とは別の地方公共団体であるが、定住自立圏構想に基づき坂祝町中央公民館図書室が美濃加茂市立図書館のシステムに統合されている[5]。美濃加茂市では坂祝町中央公民館図書室を「ネットワーク館」としており、図書館の利用カードを共通化し、坂祝町で借りた本を美濃加茂市で返却することもできる[24]。ISILはJP-1006382[27]

  • 開館時間:9時から17時まで
  • 休館日:祝日(土日除く)、年末年始、臨時休館日

特色

乳幼児向けサービス

中央図書館の児童開架室

2005年(平成17年)4月より美濃加茂市こども課が「赤ちゃんと絵本事業」として、絵本を通して母子がふれあう時を持つ大切さを伝えると同時に子育て相談を受け付ける活動を実施している[33]2009年(平成21年)4月にはブックスタート事業を健康課が開始し、2010年(平成22年)度のブックスタートから「赤ちゃんと絵本事業」を図書館の事業とするようになった[33]2013年(平成25年)4月からは「あそびの広場事業」をカナリヤの家・健康課と合同で実施し、絵本の読み聞かせ手遊びなどを開催している[34]。このほか毎週土曜日に東図書館で11時から、中央図書館で13時30分から読み聞かせを実施し、夏休みに図書館まつりを開催する[35]

森のとしょかん・まちじゅう図書館

太田宿の旧小松屋にある「まちじゅう図書館」

美濃加茂市立図書館では図書館を飛び出して、みのかも健康の森やぎふ清流里山公園などで図書を貸し出す「森のとしょかん」を2014年(平成26年)8月より実施している[8]。また、2015年(平成27年)4月より「まちじゅう図書館事業」を行っている[8]。この事業は、美濃加茂市内の商店などに、市民が寄贈し一言感想を添えた本を置き、その本を通して商店主と客、あるいは客同士が交流を深めるというものである[36]。寄贈図書の受付は美濃加茂市立図書館が行っており、寄贈された図書は協力施設に配架される[36]。2016年(平成28年)度末現在、11か所の「図書館」がある[33]

脚注

  1. ^ Minokamo Municipal Library User's Guide” (English). Minokamo Municipal Library. 2019年2月18日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 3.
  3. ^ a b c d e f g 美濃加茂市 編 1980, p. 1132.
  4. ^ a b c d e f g h i j 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 5.
  5. ^ a b c d e 美濃加茂市立図書館 編 2017, pp. 2–3.
  6. ^ a b c 美濃加茂市 編 1980, p. 1133.
  7. ^ a b 美濃加茂市 編 1980, pp. 1132–1133.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 2.
  9. ^ a b 9.28豪雨災害”. 近年の災害から学ぶ|中部災害アーカイブス. 一般社団法人中部地域づくり協会地域づくり技術研究所. 2019年2月18日閲覧。
  10. ^ a b 「複製名画飾ってみると… 美濃加茂の図書館、無料貸し出し」朝日新聞1997年4月6日付朝刊、岐阜版
  11. ^ "「大活字本」楽しんで 美濃加茂の中央図書館がPR展示"朝日新聞2000年7月17日付朝刊、18ページ
  12. ^ 「地域イントラネット整備へ2億円計上 美濃加茂市補正予算案」朝日新聞2001年1月31日付朝刊、岐阜版24ページ
  13. ^ 「自宅で図書検索可能に 美濃加茂市がイントラネット整備へ 40施設結ぶ」読売新聞2001年1月27日付朝刊、岐阜版28ページ
  14. ^ a b 佐野裕「ネットで図書借り出し予約 来年1月5日から 美濃加茂の中央・東の2館」毎日新聞2001年11月30日付朝刊、岐阜版29ページ
  15. ^ 佐野裕「受験勉強でお世話に…図書館でボランティア 県立加茂高卒業の2人」毎日新聞2002年3月7日付朝刊、岐阜版21ページ
  16. ^ 「加茂高卒業生、美濃加茂市立東図書館で奉仕活動 受験で利用し、合格」読売新聞2002年3月11日付朝刊、岐阜版20ページ
  17. ^ 「平成20年度子ども読書活動優秀実践校等文部科学大臣表彰」朝日新聞2008年4月17日付朝刊、岐阜版26ページ
  18. ^ a b c 小林哲夫「三和ふれあいセンター 市立中央図書館北部分室が完成 美濃加茂」毎日新聞2009年8月7日付朝刊、岐阜版21ページ
  19. ^ 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 5, 17-19.
  20. ^ 美濃加茂市中央図書館”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  21. ^ 美濃加茂市東図書館”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  22. ^ 北部分室図書館”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  23. ^ 坂祝町中央公民館図書室”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  24. ^ a b c 坂祝町中央公民館図書室”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  25. ^ 美濃加茂市東図書館”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  26. ^ a b 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 8.
  27. ^ a b c d ISIL管理台帳ファイル”. 国立国会図書館 (2018年6月30日). 2019年2月18日閲覧。
  28. ^ a b c 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 4.
  29. ^ 美濃加茂市東図書館”. 美濃加茂市立図書館. 2019年2月18日閲覧。
  30. ^ 宮田正和"児童文学者を招き、絵本の朗読や講演 美濃加茂で「子育て読書の会」"毎日新聞2000年10月29日付朝刊、岐阜版
  31. ^ 連勝一郎「逍遥が縁、早大生と勉強会 加茂高校 演劇部(岐阜県美濃加茂市)」朝日新聞2014年4月1日付朝刊、愛知版20ページ
  32. ^ 美濃加茂市立図書館 編 2017, pp. 12–15.
  33. ^ a b c 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 11.
  34. ^ 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 2, 11.
  35. ^ 美濃加茂市立図書館 編 2017, p. 4, 12-14.
  36. ^ a b 本をください”. 美濃加茂市 (2016年2月29日). 2019年2月18日閲覧。

参考文献

  • 美濃加茂市 編 編『美濃加茂市史 通史編』美濃加茂市、1980年1月15日、1174頁。 全国書誌番号:80015458
  • 美濃加茂市立図書館 編 編『図書館年報 平成28年度版』美濃加茂市立図書館、2017年、22頁。 

関連項目

外部リンク