コンテンツにスキップ

「アオイガイ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kusagawa (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m wiktionary link調整
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表
[[ファイル:Argonauta argo - Oslo Zoological Museum - IMG 9071.jpg|200px|right|thumb|カイダコ]]
|色 = 動物界
[[ファイル:La Tortuga 2010 012.jpg|200px|right|thumb|カイダコ]]
|名称 = アオイガイ
'''カイダコ'''(貝蛸) ''Argonauta argo'' は、[[巻貝]]状の[[貝殻]]を持つ[[タコ]]の仲間。別名は'''アオイガイ'''(葵貝)。
|画像 = [[File:Papierboot Argonauta 200705181139.jpg|250px|貝殻の一部が壊れた雌のアオイガイ]]
|画像キャプション = 貝殻の一部が壊れた雌のアオイガイ
|界 = [[動物]]界 {{sname||Animalia}}
|門 = [[軟体動物]]門 {{sname||Mollusca}}
|綱 = [[頭足類|頭足綱]] {{sname||Cephalopoda}}
|上目 = [[八腕形上目]] {{sname||Octopodiformes}}
|目 = [[タコ]]目(八腕目) {{sname||Octopoda}}
|亜目 = [[無触毛亜目]] {{sname||Incirrina}}
|上科 = [[アオイガイ上科]] {{sname||Argonautoidea}}
|科 = [[アオイガイ科]] {{sname||Argonautidae}}
|属 = [[アオイガイ属]] {{snamei||Argonauta}}
|種 = '''アオイガイ''' {{snamei||Argonauta argo}}
|学名 = '''{{snamei|Argonauta argo}}'''<br/>{{AUY|Linnaeus|1758}}
|和名 = '''アオイガイ'''<br/>カイダコ
|英名 = [[:en:Argonauta argo|greater argonaut]]<br />{{lang|en|paper nautilus}}<ref name="mollusks">[[#mollusks|奥谷 2017, p.1151]]</ref><ref name="octopus">[[#octopus|奥谷 2013, p.260]]</ref>
}}
'''アオイガイ''' {{snamei|Argonauta argo}} (葵貝)は、[[軟体動物門]]の[[頭足綱]]に属する[[タコ]]の仲間である。雌が卵を保育する舟形[[螺旋]]状の[[貝殻]] ({{lang|en|eggcase}}<ref name="invertebrates">[[#invertebrates|Kozloff 1990, p.458]]</ref>)を持つこと、および雄がその左第3腕を[[交接腕]]として切り離すことで知られる。別名は'''カイダコ'''(貝蛸)。
<!--薄い殻の中で子を育てることから、'''子安貝'''(こやすがい)と呼ぶこともあるが、「コヤスガイ」はまた[[タカラガイ]]の別名でもある。:出典不明の為コメントアウト-->


== 概要 ==
== 名称 ==
[[File:Argonauta argo Shells.jpg|thumb|300px|和名の由来となった、本種の貝殻を重ねて作った[[フタバアオイ|葵の葉]]模様。]]
[[軟体動物門]]の[[頭足綱]]([[イカ]]・タコのなかま)の[[タコ目]]カイダコ科(アオイガイ科) Argonautidae に属する。
[[佐々木望 (動物学者)|佐々木望]]は[[1927年]]の『日本動物図鑑』<ref>{{cite book|和書|title=日本動物図鑑|editor=内田清之助|date=1927|doi=10.11501/1191872|publisher=北隆館}}</ref>以降、'''カイダコ'''を本種の動物を表す和名とした<ref name="Hakodate">[[#Hakodate|瀧・五十嵐 1967, p.25]]</ref>。アオイガイは雌の貝殻に付けられた名前であり、動物体の和名はカイダコの方が適しているとしたためである<ref name="Hakodate"/>。しかし、[[瀧巖]] ([[#Hakodate|1967]])によれば、これを同属多種や全ての軟体動物に適用すると、貝殻と動物の2つの和名がそれぞれに必要になり、現実的でないためこの和名は採用しないとしている<ref name="Hakodate"/>。これ以降の[[瀧巖|瀧]]([[#phylogenetics|1999]])、池田 ([[#beachcombing|2017]])、[[奥谷喬司|奥谷]] ([[#Continental|1987]]; [[#octopus|2013]]; [[#mollusks|2017]])、肥後・後藤 ([[#List|1993]])や『[[広辞苑]]』では、見出しの名称([[標準和名]])として'''アオイガイ'''<ref name="mollusks"/><ref name="octopus"/><ref name="Continental">[[#Continental|奥谷・田川・堀川 1987, pp.184-185]]</ref><ref name="beachcombing">[[#beachcombing|池田 2017, p136]]</ref><ref name="phylogenetics">[[#phylogenetics|瀧 1999, pp.381-382]]</ref><ref name="List">[[#List|肥後・後藤 1993, p.539]]</ref><ref name="Kojien">[[#Kojien|『広辞苑 第六版』 2008, p.13]]</ref>、別名を'''カイダコ'''<ref name="mollusks"/><ref name="octopus"/><ref name="Continental"/><ref name="beachcombing"/><ref name="List"/><ref name="Kojien"/>としている。


また、属するgenus {{snamei||Argonauta}}も'''アオイガイ属'''、[[岩川友太郎|岩川]] (1919)<ref>{{cite book|和書|author=岩川友太郎|author-link=岩川友太郎|title=日本産貝類標本目録|publisher=東京帝室博物館|date=1919}}</ref>による'''タコブネ属'''および[[瀧巖|瀧]] (1935)による'''カイダコ属'''と、揺れがある<ref name="List"/>。family {{sname||Argonautidae}}はアオイガイ科と表記されることが多い<ref name="Continental"/><ref name="List"/>が、奥谷 ([[#coastal|1992]]; [[#octopus|2013]]; [[#mollusks|2017]])のようにカイダコ科と書かれることもある<ref name="mollusks"/><ref name="octopus"/><ref name="coastal">[[#coastal|奥谷 1992, pp.297-298]]</ref>。
薄い殻の中で子を育てることから、'''子安貝'''(こやすがい)と呼ぶこともあるが、「コヤスガイ」はまた[[タカラガイ]]の別名でもある。


「アオイガイ(葵貝)」の名は殻を2枚左右対称に合わせることで植物の[[アオイ]](葵)の葉に似ることから<ref name="Kojien"/>。
[[英語]]名は、paper nautilus。


学名 {{snamei||Argonauta argo}}および英名 {{lang|en|argonaut}}はラテン語の{{lang|la|Argonauta}}、更には[[古典ギリシア語]]の{{lang|grc|[[:wikt:en:Αργοναύτης|Ἀργοναύτης]]}} ({{lang|grc-Latn|Argonaútēs}})に由来し、[[イアソン]]を船長として[[金羊毛]]を求めて[[コルキス]]に向かった[[アルゴー船]]の船員を意味する[[アルゴナウタイ]]に由来する<ref>[[#Webster|Webster 1958, p.100]]</ref>。また、英名 {{lang|en|paper nautilus}}は雌が紙のように ({{lang|en|paperlike}}) 薄い貝殻をもつことから<ref>[[#Webster|Webster 1958, p.1296]]</ref>。
他のタコ類との大きな違いとして、殻を作る以外に、雌の方が雄よりも格段に大きいという特徴がある。


== 分布 ==
== 形態 ==
[[File:Argonauta argo upper beak (side view).jpg|250px|thumb|雌 (外套長63 mm)の上顎。北太平洋 (34°N 140°W)で獲れた[[ミズウオ]] {{Snamei||Alepisaurus ferox}}の胃から無傷で見つかったもの。]]
世界中の[[温帯]]気候・[[熱帯]]気候の[[海洋]]の表層付近で浮遊生活を送っている。
貝殻は雌のみが保育のためにつくり、雄は貝殻をもたない<ref name="mollusks"/><ref name="beachcombing"/>。オウムガイの雌雄では雄の方が大きいのに対し、アオイガイは雄よりも雌の方が大きく<ref name="mollusks"/><ref name="octopus"/>、5倍程度になる<ref name="squidempire">[[#Empire|Staaf 2017-2018, pp.100-102]]</ref>。化石頭足類である[[アンモナイト]]類もこれに合わせて殻の大きい[[マクロコンク]]を雌、殻の小さい[[ミクロコンク]]を雄としている<ref name="squidempire"/>。雄は15 mm程度<ref name="Kojien"/>。雄の左第3腕は交接腕(ヘクトコチルス、{{lang|la|hectocotylus}})となり、先端部は鞭状に長く伸び、交接の際に切り離される<ref name="mollusks"/><ref name="octopus"/>。

以下は主に雌に関する記述である。

体は比較的柔らかく<ref name="Continental"/><ref name="coastal"/>、筋肉質<ref name="mollusks"/><ref name="octopus"/>。[[外套膜]]はドーム型で、後方は僅かに上向きに鋭く彎曲し、体は[[タコブネ]]や[[チヂミタコブネ]]よりも左右に偏圧されている<ref name="Continental"/><ref name="monograph">[[#monograph|Sasaki 1929, pp.23-25]]</ref><ref name="coastal"/><ref name="mollusks"/>。深みは背腹軸方向にあり、明白に長さより短い<ref name="monograph"/>。鰭は欠くが<ref name="mollusks"/>、外套膜縁は僅かに肥厚し、直前に横溝 ({{lang|en|transverse groove}})を形成し、それにより後方と区切られる幅広い横帯となる<ref name="monograph"/><ref name="Continental"/>。その溝は少し深く、ちょうどその後ろにある外套膜の一部はタコブネのものより更に突出する<ref name="monograph"/>。胴体の背側表面は前方に強く弓型になる<ref name="monograph"/>。外套膜開口は広く、眼の後方まで達している<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/><ref name="mollusks"/>。体表は全ての部分を通してかなり平滑で、[[色素胞]]は少なく、体に点在し、あちこちで銀色または緑に輝く<ref name="monograph"/><ref name="coastal"/>。[[鰓]]小葉は各鰓で約28枚を数える<ref name="monograph"/>。[[輸卵管]]は極めて長く彎曲し末端は膨大する<ref name="phylogenetics"/>。

頭は短く、多少上に窪み、外套腔に深く沈む<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。眼は大きく、半球型で両側方に突出し、基部では多少狭窄する<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。

=== 漏斗 ===
[[漏斗]]は大きく、薄い壁で囲まれ、第4腕基部を超えて拡がる<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。漏斗内転筋<!--訳語は出典なし--> ({{lang|la|Adductors infundibuli}})の位置は側方で、第4腕の基部で固定される<ref name="monograph"/>。漏斗器は二部分に分かれ、厚く縁取られる逆V字型の背側漏斗器と2個の長卵形の腹側漏斗器からなる<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。背側漏斗器は背側漏斗壁<!--訳語は出典なし--> ({{lang|en|dorsal funnel wall}})の中央に位置する<ref name="monograph"/>。腹側漏斗器は前者に比べ少し短く、腹側漏斗壁<!--訳語は出典なし--> ({{lang|en|ventral funnel wall}})のちょうど反対に位置している<ref name="monograph"/>。漏斗基部に卵形の深い溝をもつ漏斗軟骨器をもち、外套膜内面にはこれに嵌合する丸い小突起がある<ref name="Continental"/>。

=== 腕 ===
[[File:Mollusques méditeranéens (!) (6263521523).jpg|thumb|250px|第1腕が貝殻分泌用に発達する本種の雌。]]
[[腕]]は著しく不等長で、[[腕長式]]は4>2≒3>1<ref name="Continental"/>または1>4>2>3<ref name="monograph"/>。[[傘膜]]は第1腕の間に顕著で4列目の吸盤のところまで拡大するが、他腕間ではかなり痕跡的で極めて浅い<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。第1腕は殻分泌のために背側(反口側)の保護膜が著しく拡張し、半扇形 (hemi-discoidal<ref name="Continental"/>, wing-like<ref name="monograph"/>)で、腕の末端はこの膜と癒合している<ref name="Continental"/><ref name="coastal"/>。保護膜により第1腕基部の断面は三角形になる<ref name="monograph"/>。第2腕と第3腕はほぼ同形で、扁平になり、反口側の表面は丸みを帯びる<ref name="monograph"/>。その基部方の断面は半円形、先端の方へは極めて細まり糸状、吸盤のある面はやや平で、吸盤は60~70対ある<ref name="Continental"/>。第4腕は第2腕と同様であるが、第2腕・第3腕に比べ決定的に長く厚く、基部は最も幅広く4~10対目ぐらいの間は保護膜が僅かに拡張肥厚している<ref name="Continental"/>。先端方は第2腕・第3腕同様糸状に細まる<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。反口側の張り出し<!--high aboral keel-->により側方に扁平になる<ref name="monograph"/>。吸盤はとても突出し、ほぼ円柱型になるが遠位端では少し拡がり、2列で、腕の縁に立っている<ref name="monograph"/>。小さく大きさが均一であるという点で、また疎らに配列されるという点で、タコブネと区別される<ref name="monograph"/>。外套長65 mmの個体では、第1腕では150列が数えられ、第2腕・第3腕では100列より少し多く、第4腕では90列を少し下回る<ref name="monograph"/>。

=== 貝殻 ===
[[File:Argonauta argo eggcase.png|thumb|250px|雌の貝殻。]]
貝殻は半円形で後方巻き込み、左右対称<ref name="Continental"/>。貝殻長は140-145 mm<ref name="monograph"/>、大型のものでは250-270 mm<ref name="mollusks"/><ref name="beachcombing"/>。深さは約90 mmで、顕著に側扁する<ref name="monograph"/>。貝殻表面は光沢があり、白いが、淡褐色のものも稀に見られる<ref name="monograph"/>。非常に狭い周線に沿って、2列の鋭く四角張った棘 (spine<ref name="Continental"/>, tubercle<ref name="monograph"/>)により側面からはっきりと区切られる<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。その刺列は列間を除いて普通黒褐色に色づき、列間は白い<ref name="Continental"/><ref name="mollusks"/><ref name="monograph"/>。棘は側方から見ると60個かそれ以上を数える<ref name="monograph"/>。各棘は殻口外唇後隅から走る放射肋又は中途から生じる短い間肋末端と対応している<ref name="Continental"/><ref name="monograph"/>。側面の放射肋ははっきりとしていて、数が多く、長さが3ないし4種類あり、規則的な順序で並んでいる<ref name="monograph"/>。放射肋と竜骨の接点は鋭く尖る<ref name="mollusks"/>。
<!--二等辺三角形の穴は貝殻が成長するとともに大きくなり、最大サイズの殻では、高さは基底 base-lineの2倍以上になる<ref name="monograph"/>。
未成熟なAuriclesは例外なく明らかに発達し、外側に折れて鋭い先端で終わる<ref name="monograph"/>。成熟した個体では、不明瞭になり、その末端は鈍く、外向きの屈曲は目立たなくなる<ref name="monograph"/>。:佐々木のモノグラフから訳したが、何のことか分からなかったためコメントアウト-->

=== 交接腕 ===
Sasaki (1929)や奥谷ら (1987)での調査標本には雄は見られないが、何れも雌の外套膜内に切離した雄[[交接腕]]の残留が観察されている<ref name="monograph"/>。交接腕は全体的にタコブネのものと類似していると思われる<ref name="monograph"/>。それは長さ約32 mmで、その後ろにある幅広い収縮膜<!--訳語は出典なし--> ({{lang|en|contractile membrane}})の収縮により[[馬蹄形]]に丸く折れ曲がる<ref name="monograph"/>。交接腕の吸盤は65個を数え、吸盤列は明確な2列にほんの僅かに置かれる<ref name="monograph"/><ref name="mollusks"/>。保護膜は吸盤の高さと同じくらいの幅で、吸盤の外側の表面と非常に近く接している<ref name="monograph"/>。

=== 歯舌 ===
歯舌は7列の歯から構成される<ref name="monograph"/>。断面は五角形で、縁歯 ({{lang|en|marginal teeth}})は少し長いが、それ以外の歯はほぼ長さは同じである<ref name="monograph"/>。中歯 ({{lang|en|central teeth}})は細いが、基部では極めて拡がり、両側に1ないし2個の微かで低く、幅広い歯尖 (cuspi)を持つ<ref name="monograph"/>。 内側の側歯 ({{lang|en|lateral teeth}})は中歯と同じような形だが、少し斜めで、内縁のほうが外縁より曲がっている<ref name="monograph"/>。外側の側歯の外形はだいたい三角形の外形をしており、斜めで、その先端は内側を向いている<ref name="monograph"/>。内側の面はほぼまっすぐで、外側は窪んでいる<ref name="monograph"/>。

=== 地域個体差の報告 ===
[[佐々木望 (動物学者)|Sasaki]] (1929)が日本各地から蒐集した32標本のうち最大の個体は外套長82 mm、貝殻長 145 mmであった<ref name="monograph"/>。彼によると日本の標本では、地中海の個体を調べたJatta (1896)の記述と次の点で異なる<ref name="monograph"/>。
* 歯舌の外側の側歯はJattaの記述ほどは長くならず、内側の側歯や中歯より僅かに長いか、短いことさえある。
* 中歯は両側に、1または2の幽かな歯尖がみられるが、これはJattaのイラストにはない。
* 漏斗器はより分厚く、腹側漏斗器は地中海の型で見られるものより少し長い。

== 生態・分布 ==
[[File:Argonauta argo - Oslo Zoological Museum - IMG 9071.jpg|200px|right|thumb|アオイガイの標本。雌雄のサイズの違いがわかる。]]
全世界の[[熱帯]]・暖海域([[温帯]]・熱帯[[太平洋]]、[[インド洋]]、[[大西洋]]、[[地中海]]<ref name="Continental"/>)の表層に棲息する<ref name="List"/><ref name="mollusks"/>。日本近海では太平洋・日本海側の暖海域に棲む<ref name="mollusks"/>。表層付近で浮遊生活を行う<ref name="mollusks"/><ref name="coastal"/>。時に大群をなす<ref name="mollusks"/>。

雌は第1腕が拡がった被膜から分泌した成分で育房(貝殻)をつくり、それを使って一生に何度も卵を作る<ref name="phylogenetics"/><ref name="squidempire"/>。常時この腕で貝殻の外側を覆っている<ref name="coastal"/>。この貝殻は二次的に作られたものなので、外套膜から分泌されできる[[甲 (頭足類)|他の頭足類の貝殻]]とは[[相同]]ではない<ref name="invertebrates"/>。

一方、雄は一生に一度しか交接できない<ref name="squidempire"/>。雄の[[交接腕]] ('''ヘクトコチルス'''、{{lang|la|hectocotylus}})は精子を満載して雌の体内に挿入されると、切り離され雌の体内に残る<ref name="squidempire"/>。普通コウイカ類のもつ交接腕は再利用できる<ref name="squidempire"/>。ヘクトコチルスの名は、ギリシア語で100を意味する{{lang|grc|[[:wikt:en:ἑκατόν|ἑκατόν]]}} ({{lang|grc-Latn|hekatón}})に由来する[[接頭辞]] ''{{lang|en|hecto-}}''と小さな器を意味するギリシア語の{{lang|grc|[[:wikt:en:κοτύλη|κοτύλη]]}} ({{lang|grc-Latn|kotýlē}})からなり<ref>[[#Webster|Webster 1958, p.840]]</ref>、雌のアオイガイに残った交接腕を観察した[[ジョルジュ・キュヴィエ]]がこれを[[寄生虫]]とみなし、百疣虫 genus {{snamei||Hectocotylus}} {{AUY|Cuvier|1829}}として記載したことによる<ref name="squidempire"/><ref>{{cite web|url=http://www.marinespecies.org/aphia.php?p=taxdetails&id=1329211|title=''Hectocotylus'' Cuvier, 1829 - WoRMS|accessdate=2019-11-26}}</ref>。

== 人間とのかかわり ==
[[ファイル:La Tortuga 2010 012.jpg|200px|right|thumb|漂着した本種の貝殻]]
貝殻は[[ビーチコーミング]]にて採集・蒐集される。殻は[[暖流]]の影響が強いときに、海岸に打ちあがる<ref name="beachcombing"/>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|first=Eugene N.|last=Kozloff|author-link=:en:Eugene N. Kozloff|title=Invertebrates|publisher=Saunders College Publishing|isbn=0030462045|page=458|date=1990}} {{Anchors|invertebrates}}
* {{Cite|first=Madoka|last=Sasaki|author-link=佐々木望 (動物学者)|title=A Monograph of the Dibranchiate Cephalopods of the Japanese and Adjacent Waters|publisher=Coll. Agric. Hokkaido Imp. Univ.|place=Sapporo|Volume=20|Suppl. No. |date=1929|pages=216-219}} {{Anchors|monograph}}
* {{cite book|first=Noah|last=Webster|author-link=ノア・ウェブスター|title=[[ウェブスター辞典|Webster's New Twentieth Century Dictionary of the English Language Unabridged Second Edition]]|publisher=[[:en:World Publishing Company|The World Publishing Company]]|date=1958|pages=100, 840, 1296}} {{Anchors|Webster}}
* {{cite book|和書|author=[[ダナ・スターフ]] ([[:en:Danna Staaf|Danna Staaf]])原著、[[和仁良二]]監修|translator=[[日向やよい]]|title=イカ4億年の生存戦略 (Squid Empire: The Rise and Fall of the Cephalopods)|publisher=X-Knowledge|date=2018-7-2|pages=100-102}} {{Anchors|Empire}}
* {{cite book|和書|author=[[池田等]]|title=原寸で楽しむ 美しい貝 図鑑&採集ガイド|date=2017-3-13|publisher=[[実業之日本社]]|page=136}} {{Anchors|beachcombing}}
* {{Cite book|和書|author=[[奥谷喬司]]・[[田川勝]]・[[堀川博史]]|title=日本陸棚周辺の頭足類 大陸棚斜面未利用資源精密調査|date=1987|publisher=社団法人 日本水産資源保護協会|pages=184-185}} {{Anchors|Continental}}
* {{cite book|author=[[奥谷喬司]]|date=1992|pages=297-298}} In {{cite book|和書|author=[[西村三郎]]|title=原色検索日本海岸動物図鑑 [I]|publisher=[[保育社]]|date=1992-10-31|pages=290-298|isbn=4-586-30201-1}} {{Anchors|coastal}}
* {{Cite book|和書|author=[[奥谷喬司]]|title=日本近海産貝類図鑑 第二版|publisher=東海大学出版部|isbn=978-4486019848|date=2017-1-26}} {{Anchors|mollusks}}
* {{cite book|和書|author=窪寺恒己|title=9章 日本のタコ図鑑|date=2013}} In {{cite book|和書|author=[[奥谷喬司]]|title=日本のタコ学|publisher=[[東海大学]]出版会|date=2013-6-1|isbn=9784486019411|page=260}} {{Anchors|octopus}}
* {{cite|author=[[瀧巖]]|date=1999|pages=381-382}} In {{cite book|和書|author=|title=動物系統分類学 第5巻上 軟体動物 (I)|publisher=[[中山書店]]|pages=327-391|date=1999-1-30}} {{Anchors|phylogenetics}}
* {{Cite|author=[[瀧巌]]・[[五十嵐孝夫]]|title=北海道水産学部水産資料館所蔵 頭足類標本目録 (故佐々木望博士蒐集標本及び水産動物学教室蒐集標本)|date=1967-12-30|contribution=[[北海道大学]]水産学部([[函館]])資料水産館 資料第7号|page=25}} {{Anchors|Hakodate}}
* {{cite book|和書|author=[[新村出]]|title=[[広辞苑]] 第六版|publisher=[[岩波書店]]|isbn=9784000801218|date=2008-1-11|page=15}} {{Anchors|Kojien}}
* {{cite book|和書|author=[[肥後俊一]]・[[後藤芳央]]|title=日本及び周辺地域産軟体動物総目録|publisher=エル貝類出版局|date=1993-2|page=539}} {{Anchors|List}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Argonauta argo}}
{{species|Argonauta argo}}
* [[アルゴー船]] ([[:en:Argo|Argo]]) - [[学名]]の[[学名#属名と種小名|種小名]]の[[エポニム|名祖]]。
* [[アルゴー船]] ([[:en:Argo|Argo]]) - [[学名]]の[[学名#属名と種小名|種小名]]の[[エポニム|名祖]]。
* [[アルゴナウタイ]] ([[:en:Argonauts|Argonauta(e)]]) - 学名の[[学名#属名と種小名|属名]]の名祖。
* [[アルゴナウタイ]] ([[:en:Argonauts|Argonautae]]) - 学名の[[学名#属名と種小名|属名]]の名祖。
* [[タコブネ]]
* [[タコブネ]]


{{デフォルトソート:あおいかい}}
== 外部リンク ==
* [http://shell.kwansei.ac.jp/~shell/pic_book/data04/d0003.html 微小貝データベース]

{{animal-stub}}

{{デフォルトソート:かいたこ}}
[[Category:タコ]]
[[Category:タコ]]

2019年12月10日 (火) 06:57時点における版

アオイガイ
貝殻の一部が壊れた雌のアオイガイ
貝殻の一部が壊れた雌のアオイガイ
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
上目 : 八腕形上目 Octopodiformes
: タコ目(八腕目) Octopoda
亜目 : 無触毛亜目 Incirrina
上科 : アオイガイ上科 Argonautoidea
: アオイガイ科 Argonautidae
: アオイガイ属 Argonauta
: アオイガイ Argonauta argo
学名
Argonauta argo
Linnaeus1758
和名
アオイガイ
カイダコ
英名
greater argonaut
paper nautilus[1][2]

アオイガイ Argonauta argo (葵貝)は、軟体動物門頭足綱に属するタコの仲間である。雌が卵を保育する舟形螺旋状の貝殻 (eggcase[3])を持つこと、および雄がその左第3腕を交接腕として切り離すことで知られる。別名はカイダコ(貝蛸)。

名称

和名の由来となった、本種の貝殻を重ねて作った葵の葉模様。

佐々木望1927年の『日本動物図鑑』[4]以降、カイダコを本種の動物を表す和名とした[5]。アオイガイは雌の貝殻に付けられた名前であり、動物体の和名はカイダコの方が適しているとしたためである[5]。しかし、瀧巖 (1967)によれば、これを同属多種や全ての軟体動物に適用すると、貝殻と動物の2つの和名がそれぞれに必要になり、現実的でないためこの和名は採用しないとしている[5]。これ以降の1999)、池田 (2017)、奥谷 (1987; 2013; 2017)、肥後・後藤 (1993)や『広辞苑』では、見出しの名称(標準和名)としてアオイガイ[1][2][6][7][8][9][10]、別名をカイダコ[1][2][6][7][9][10]としている。

また、属するgenus Argonautaアオイガイ属岩川 (1919)[11]によるタコブネ属および (1935)によるカイダコ属と、揺れがある[9]。family Argonautidaeはアオイガイ科と表記されることが多い[6][9]が、奥谷 (1992; 2013; 2017)のようにカイダコ科と書かれることもある[1][2][12]

「アオイガイ(葵貝)」の名は殻を2枚左右対称に合わせることで植物のアオイ(葵)の葉に似ることから[10]

学名 Argonauta argoおよび英名 argonautはラテン語のArgonauta、更には古典ギリシア語Ἀργοναύτης (Argonaútēs)に由来し、イアソンを船長として金羊毛を求めてコルキスに向かったアルゴー船の船員を意味するアルゴナウタイに由来する[13]。また、英名 paper nautilusは雌が紙のように (paperlike) 薄い貝殻をもつことから[14]

形態

雌 (外套長63 mm)の上顎。北太平洋 (34°N 140°W)で獲れたミズウオ Alepisaurus feroxの胃から無傷で見つかったもの。

貝殻は雌のみが保育のためにつくり、雄は貝殻をもたない[1][7]。オウムガイの雌雄では雄の方が大きいのに対し、アオイガイは雄よりも雌の方が大きく[1][2]、5倍程度になる[15]。化石頭足類であるアンモナイト類もこれに合わせて殻の大きいマクロコンクを雌、殻の小さいミクロコンクを雄としている[15]。雄は15 mm程度[10]。雄の左第3腕は交接腕(ヘクトコチルス、hectocotylus)となり、先端部は鞭状に長く伸び、交接の際に切り離される[1][2]

以下は主に雌に関する記述である。

体は比較的柔らかく[6][12]、筋肉質[1][2]外套膜はドーム型で、後方は僅かに上向きに鋭く彎曲し、体はタコブネチヂミタコブネよりも左右に偏圧されている[6][16][12][1]。深みは背腹軸方向にあり、明白に長さより短い[16]。鰭は欠くが[1]、外套膜縁は僅かに肥厚し、直前に横溝 (transverse groove)を形成し、それにより後方と区切られる幅広い横帯となる[16][6]。その溝は少し深く、ちょうどその後ろにある外套膜の一部はタコブネのものより更に突出する[16]。胴体の背側表面は前方に強く弓型になる[16]。外套膜開口は広く、眼の後方まで達している[6][16][1]。体表は全ての部分を通してかなり平滑で、色素胞は少なく、体に点在し、あちこちで銀色または緑に輝く[16][12]小葉は各鰓で約28枚を数える[16]輸卵管は極めて長く彎曲し末端は膨大する[8]

頭は短く、多少上に窪み、外套腔に深く沈む[6][16]。眼は大きく、半球型で両側方に突出し、基部では多少狭窄する[6][16]

漏斗

漏斗は大きく、薄い壁で囲まれ、第4腕基部を超えて拡がる[6][16]。漏斗内転筋 (Adductors infundibuli)の位置は側方で、第4腕の基部で固定される[16]。漏斗器は二部分に分かれ、厚く縁取られる逆V字型の背側漏斗器と2個の長卵形の腹側漏斗器からなる[6][16]。背側漏斗器は背側漏斗壁 (dorsal funnel wall)の中央に位置する[16]。腹側漏斗器は前者に比べ少し短く、腹側漏斗壁 (ventral funnel wall)のちょうど反対に位置している[16]。漏斗基部に卵形の深い溝をもつ漏斗軟骨器をもち、外套膜内面にはこれに嵌合する丸い小突起がある[6]

第1腕が貝殻分泌用に発達する本種の雌。

は著しく不等長で、腕長式は4>2≒3>1[6]または1>4>2>3[16]傘膜は第1腕の間に顕著で4列目の吸盤のところまで拡大するが、他腕間ではかなり痕跡的で極めて浅い[6][16]。第1腕は殻分泌のために背側(反口側)の保護膜が著しく拡張し、半扇形 (hemi-discoidal[6], wing-like[16])で、腕の末端はこの膜と癒合している[6][12]。保護膜により第1腕基部の断面は三角形になる[16]。第2腕と第3腕はほぼ同形で、扁平になり、反口側の表面は丸みを帯びる[16]。その基部方の断面は半円形、先端の方へは極めて細まり糸状、吸盤のある面はやや平で、吸盤は60~70対ある[6]。第4腕は第2腕と同様であるが、第2腕・第3腕に比べ決定的に長く厚く、基部は最も幅広く4~10対目ぐらいの間は保護膜が僅かに拡張肥厚している[6]。先端方は第2腕・第3腕同様糸状に細まる[6][16]。反口側の張り出しにより側方に扁平になる[16]。吸盤はとても突出し、ほぼ円柱型になるが遠位端では少し拡がり、2列で、腕の縁に立っている[16]。小さく大きさが均一であるという点で、また疎らに配列されるという点で、タコブネと区別される[16]。外套長65 mmの個体では、第1腕では150列が数えられ、第2腕・第3腕では100列より少し多く、第4腕では90列を少し下回る[16]

貝殻

雌の貝殻。

貝殻は半円形で後方巻き込み、左右対称[6]。貝殻長は140-145 mm[16]、大型のものでは250-270 mm[1][7]。深さは約90 mmで、顕著に側扁する[16]。貝殻表面は光沢があり、白いが、淡褐色のものも稀に見られる[16]。非常に狭い周線に沿って、2列の鋭く四角張った棘 (spine[6], tubercle[16])により側面からはっきりと区切られる[6][16]。その刺列は列間を除いて普通黒褐色に色づき、列間は白い[6][1][16]。棘は側方から見ると60個かそれ以上を数える[16]。各棘は殻口外唇後隅から走る放射肋又は中途から生じる短い間肋末端と対応している[6][16]。側面の放射肋ははっきりとしていて、数が多く、長さが3ないし4種類あり、規則的な順序で並んでいる[16]。放射肋と竜骨の接点は鋭く尖る[1]

交接腕

Sasaki (1929)や奥谷ら (1987)での調査標本には雄は見られないが、何れも雌の外套膜内に切離した雄交接腕の残留が観察されている[16]。交接腕は全体的にタコブネのものと類似していると思われる[16]。それは長さ約32 mmで、その後ろにある幅広い収縮膜 (contractile membrane)の収縮により馬蹄形に丸く折れ曲がる[16]。交接腕の吸盤は65個を数え、吸盤列は明確な2列にほんの僅かに置かれる[16][1]。保護膜は吸盤の高さと同じくらいの幅で、吸盤の外側の表面と非常に近く接している[16]

歯舌

歯舌は7列の歯から構成される[16]。断面は五角形で、縁歯 (marginal teeth)は少し長いが、それ以外の歯はほぼ長さは同じである[16]。中歯 (central teeth)は細いが、基部では極めて拡がり、両側に1ないし2個の微かで低く、幅広い歯尖 (cuspi)を持つ[16]。 内側の側歯 (lateral teeth)は中歯と同じような形だが、少し斜めで、内縁のほうが外縁より曲がっている[16]。外側の側歯の外形はだいたい三角形の外形をしており、斜めで、その先端は内側を向いている[16]。内側の面はほぼまっすぐで、外側は窪んでいる[16]

地域個体差の報告

Sasaki (1929)が日本各地から蒐集した32標本のうち最大の個体は外套長82 mm、貝殻長 145 mmであった[16]。彼によると日本の標本では、地中海の個体を調べたJatta (1896)の記述と次の点で異なる[16]

  • 歯舌の外側の側歯はJattaの記述ほどは長くならず、内側の側歯や中歯より僅かに長いか、短いことさえある。
  • 中歯は両側に、1または2の幽かな歯尖がみられるが、これはJattaのイラストにはない。
  • 漏斗器はより分厚く、腹側漏斗器は地中海の型で見られるものより少し長い。

生態・分布

アオイガイの標本。雌雄のサイズの違いがわかる。

全世界の熱帯・暖海域(温帯・熱帯太平洋インド洋大西洋地中海[6])の表層に棲息する[9][1]。日本近海では太平洋・日本海側の暖海域に棲む[1]。表層付近で浮遊生活を行う[1][12]。時に大群をなす[1]

雌は第1腕が拡がった被膜から分泌した成分で育房(貝殻)をつくり、それを使って一生に何度も卵を作る[8][15]。常時この腕で貝殻の外側を覆っている[12]。この貝殻は二次的に作られたものなので、外套膜から分泌されできる他の頭足類の貝殻とは相同ではない[3]

一方、雄は一生に一度しか交接できない[15]。雄の交接腕 (ヘクトコチルスhectocotylus)は精子を満載して雌の体内に挿入されると、切り離され雌の体内に残る[15]。普通コウイカ類のもつ交接腕は再利用できる[15]。ヘクトコチルスの名は、ギリシア語で100を意味するἑκατόν (hekatón)に由来する接頭辞 hecto-と小さな器を意味するギリシア語のκοτύλη (kotýlē)からなり[17]、雌のアオイガイに残った交接腕を観察したジョルジュ・キュヴィエがこれを寄生虫とみなし、百疣虫 genus Hectocotylus Cuvier1829として記載したことによる[15][18]

人間とのかかわり

漂着した本種の貝殻

貝殻はビーチコーミングにて採集・蒐集される。殻は暖流の影響が強いときに、海岸に打ちあがる[7]

脚注

参考文献

  • Kozloff, Eugene N. (1990). Invertebrates. Saunders College Publishing. p. 458. ISBN 0030462045 
  • Sasaki, Madoka (1929), A Monograph of the Dibranchiate Cephalopods of the Japanese and Adjacent Waters, Sapporo: Coll. Agric. Hokkaido Imp. Univ., pp. 216-219 
  • Webster, Noah (1958). Webster's New Twentieth Century Dictionary of the English Language Unabridged Second Edition. The World Publishing Company. pp. 100, 840, 1296 
  • ダナ・スターフ (Danna Staaf)原著、和仁良二監修 著、日向やよい 訳『イカ4億年の生存戦略 (Squid Empire: The Rise and Fall of the Cephalopods)』X-Knowledge、2018年7月2日、100-102頁。 
  • 池田等『原寸で楽しむ 美しい貝 図鑑&採集ガイド』実業之日本社、2017年3月13日、136頁。 
  • 奥谷喬司田川勝堀川博史『日本陸棚周辺の頭足類 大陸棚斜面未利用資源精密調査』社団法人 日本水産資源保護協会、1987年、184-185頁。 
  • 奥谷喬司 (1992). pp. 297-298  In 西村三郎『原色検索日本海岸動物図鑑 [I]』保育社、1992年10月31日、290-298頁。ISBN 4-586-30201-1 
  • 奥谷喬司『日本近海産貝類図鑑 第二版』東海大学出版部、2017年1月26日。ISBN 978-4486019848 
  • 窪寺恒己『9章 日本のタコ図鑑』2013年。  In 奥谷喬司『日本のタコ学』東海大学出版会、2013年6月1日、260頁。ISBN 9784486019411 
  • 瀧巖 (1999), pp. 381-382  In 『動物系統分類学 第5巻上 軟体動物 (I)』中山書店、1999年1月30日、327-391頁。 
  • 瀧巌五十嵐孝夫 (1967-12-30), “北海道大学水産学部(函館)資料水産館 資料第7号”, 北海道水産学部水産資料館所蔵 頭足類標本目録 (故佐々木望博士蒐集標本及び水産動物学教室蒐集標本), p. 25 
  • 新村出広辞苑 第六版』岩波書店、2008年1月11日、15頁。ISBN 9784000801218 
  • 肥後俊一後藤芳央『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』エル貝類出版局、1993年2月、539頁。 

関連項目