コンテンツにスキップ

「赤名峠」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
3行目: 3行目:
|画像 =
|画像 =
|画像キャプション =
|画像キャプション =
|標高 = 597 <ref>{{Cite web|publisher=国土地理院|url=http://maps.gsi.go.jp/#17/34.958854/132.735137/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f1|title=地理院地図|date=2018-06-29|accessdate=2018-12-24}}</ref>
|標高 = 599
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 57 | 緯度秒 = 32
|緯度度 =34 |緯度分 =57 |緯度秒 =32
| 経度度 = 132 |経度分 = 44 | 経度秒 = 6
|経度度 =132 |経度分 =44 |経度秒 =7
|所在地 = [[島県]][[三次市]][[島根県]][[飯石郡]][[飯南町]]{{日本の位置情報|34|57|32|132|44|6|赤名峠|34.958889,132.735|赤名峠|nocoord=yes}}
|所在地 = [[島県]][[飯石郡]][[飯南町]]/[[広島県]][[三次市]]
|山系 = [[中国山地]]
|山系 = [[中国山地]]
|交通路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0054.svg|24px]][[国道54号]](赤名トンネル)
|交通路 = [[ファイル:Japanese National Route Sign 0054.svg|24px]][[国道54号]](赤名トンネル)
|地図 ={{location map
|Japan Hiroshima Prefecture
|relief=1
|width=300
|float=center
|caption=赤名峠の位置(広島県地図)}}
}}
}}
'''赤名峠'''(あかなとうげ)は、[[島根県]][[飯南町]]と[[広島県]][[三次市]]とを結ぶ[[峠]]である。

== 地理 ==
北側が島根県[[飯石郡]]飯南町上赤名{{Sfn|赤名村誌|1932|p=3}}。南側が広島県三次市布野町横谷{{Sfn|赤名村誌|1932|p=3}}。

[[中国山地]]の[[分水嶺]]をなしており<ref name="kotobank">{{Cite web|publisher=コトバンク|url=https://kotobank.jp/word/赤名峠-24378|title=赤名峠|accessdate=2018-12-24}}</ref>、北側に[[斐伊川]]水系[[神戸川 (島根県)|神戸川]]・南側に[[江の川]]水系布野川が流れている。地質は[[流紋岩]](高田流紋岩)が主体<ref>{{Cite journal|author=村木信雄|journal=地理科学 第30号|publisher=地理科学学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/33/0/33_KJ00003718594/_article/-char/ja|format=PDF|title=広島県北東部の侵食小起伏面|date=1980|accessdate=2018-12-24}}</ref><ref>{{Cite web|publisher=島根県|url=https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/river/sabo/sabou_rekishi/tisei.html|title=島根県の地勢|accessdate=2018-12-24}}</ref>。断層帯あるいは破砕帯で[[風化#化学的風化|化学的風化]]によって侵食され周囲より低くなったことで峠ができたと考えられている<ref>{{Cite journal|author=柿谷悟|journal=地理科学 第21号|publisher=地理科学学会|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/21/0/21_KJ00003718408/_article/-char/ja|format=PDF|title=広島県における花嵩岩の風化と地形|date=1974|accessdate=2018-12-24}}</ref>。

[[日本百名峠]]の一つ。古代から出雲地方と備後地方を結んでいた要路であった<ref name="kotobank" />。旧道の峠道は地元民から「明治の道」あるいは「大曲り」と呼ばれ<ref name="iinanginzan" /><ref name="mhmypl1072965">{{Cite web|publisher=菁文社|url=https://miyoshi-hiroshima.mypl.net/shop/00000338549/news?d=1072965|title=ふるさとの峠と街道 赤名峠(あかなとうげ/双三郡布野村)その①|accessdate=2018-12-24}}</ref>、峠にはそれぞれ国境の碑が建立されている<ref name="saninchuo1493239981190">{{Cite web|publisher=山陰中央新報|url=http://www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493239981190/index.html|title=赤名峠、島根側にも国境の碑|date=2007-08-04|accessdate=2018-12-24}}</ref>。ただ降雪で閉ざされることもある旧道はともすれば交通・生活・文化を閉塞させていた<ref name="iinan03-1">{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/table/03-1.html|title=飯南町のできごと(明治~昭和39年|accessdate=2018-12-24}}</ref>。現在は国道54号赤名トンネルがその役割を担っている<ref name="kotobank" />。

=== 赤名トンネル ===
{{maplink2|display=title,inline|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=15|frame-align=right|frame-width=300|frame-height=300|coord={{coord2|34|57|32|N|132|44|7|E}}}}
{{Ja_Route_Sign|54}}
{{Ja_Route_Sign|54}}
* 路線名 : [[国道54号]]
'''赤名峠'''(あかなとうげ)は、[[広島県]][[三次市]][[布野村|布野町]]横谷から[[島根県]][[飯石郡]][[飯南町]]<!--[[赤来町]]-->上赤名とを結ぶ、[[国道54号]]の峠である。
* 延長 : 599.8m <ref name="ccbaakana">{{Cite web|publisher=中国建設弘済会|url=http://www.ccba.or.jp/archives/pdf/22.akana.pdf|format=PDF|title=赤名トンネル|accessdate=2018-12-24}}</ref>
* 標高 : 554m
* 開通 : [[1964年]](昭和39年)[[9月16日]]<ref name="iinan03-1" />
* 工事費 : 3億8千万円 <ref name="iinan03-1" />
* 備考 : トンネル内の県境には[[出雲大社]]と[[厳島神社|宮島の大鳥居]]が描かれている<ref name="ccbaakana" />。
{{ external media
| topic = 国土交通省ライブカメラ
| align = left
| width = 300px
| video1 = [http://www.cgr.mlit.go.jp/matsukoku/tonbara-iji/route54/cam_popup.php?no=5 赤名トンネル(標高:554m)] - 松江国道事務所。
| video2 = [http://www.cgr.mlit.go.jp/miyoshi/live/index.php/camera_detail/road/38 横谷登坂 広島県三次市布野町横谷] - 三次河川国道事務所。
}}{{-}}


== 沿革 ==
現在は赤名トンネルが双方を結んでいる。またここは[[分水嶺]]で、広島方面は[[江の川]]水系の布野川、松江方面は[[斐伊川]]水系の[[神戸川 (島根県)|神戸川]]となっているが、最終的には両方とも[[日本海]]に流れ着く。
{{OSM Location map
|coord = {{coord2|35|9|00|N|132|49|00|E}}
|zoom = 9
|float = right
|width = 300
|height = 250
|nolabels=1
| scalemark = 10
| caption =古代出雲における推定位置<ref>{{Cite journal |和書|author =中林保 |title = 駅家を中心とした古代山陰道の歴史地理学的考察 (第2報)|year = 1972|journal =人文地理|volume = 24|issue = 2|page = 221-236|publisher =人文地理学会|doi = 10.4200/jjhg1948.24.221|accessdate=2018-12-24}}</ref>。
|label1 = 三坂| label-color1 = black|mark1=Red pog.svg |mark-size1 = 10|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|34|57|32|N|132|44|7|E}}
|label2 = 飯石郡家|label-size2 = 13|mark2=Blue pog.svg |mark-size2 = 8|label-pos2 = left|mark-coord2 = {{coord2|35|12|19|N|132|48|42|E}}
|label3 =大原郡家(郡垣遺跡)|label-size3 = 13|mark3=Blue pog.svg |mark-size3 =8|label-pos3 = left|mark-coord3 = {{coord2|35|20|16|N|132|56|14|E}}
}}
=== 古代/中世 ===
天平5年(733年)完成した『[[出雲国風土記]]』には以下の記載がある。
{{Quotation|
通備後國之三次郡三坂八十一里徑常有剗
|出雲国風土記 , 飯石郡条|<ref name="phshimanehistory5">{{Cite web|publisher=島根県|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/965764|page=618-621|title=島根県史 5|date=1926|accessdate=2018-12-24}}</ref><ref name="iinanfudoki">{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/map/fudoki.html|title=出雲国風土記にまつわる史跡|accessdate=2018-12-24}}</ref>}}
剗とは塹柵・城の濠や柵や垣根を意味する<ref name="mhmypl1072965" /><ref name="phshimanehistory5" />。つまり、[[出雲国]]飯石郡の[[郡衙|郡家]]から81[[里]]のところに「三坂」という[[備後国]][[三次郡]]との境があり常に関が設けられていた、という内容である<ref name="phshimanehistory5" /><ref name="iinanfudoki" />。この三坂剗がこの峠であり、古代から関が設けられ出雲と備後との通行を取り締まっていた<ref name="iinanfudoki" />。[[柿本人麻呂]]がこの峠を通り現在の島根県美郷町湯抱で終焉を遂げたとする説を[[斎藤茂吉]]が唱えている<ref name="iinanginzan">{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/map/ginzan.html|title=銀山街道をたどって|accessdate=2018-12-24}}</ref>。


{{OSM Location map
== 赤名トンネルのデータ ==
|coord = {{coord2|35|2|00|N|132|49|00|E}}
* 長さ 599.8m
|zoom = 9
* 標高 554m
|float = right
* トンネル完成年 [[1964年]](昭和39年)[[9月16日]]竣工。
|width = 300
|height = 350
|nolabels=1
| scalemark = 10
| caption =青が江戸時代に整備された宍道尾道街道の宿場<ref name="chidori_096">{{Cite web|publisher=松江市立図書館|url=https://www.lib-citymatsue.jp/fs/2/2/0/_/chidori_096.pdf|format=PDF|title=ちどり No.96|accessdate=2018-12-24}}</ref>。毛利氏による尼子氏侵攻はこの街道に沿っていったと言われている<ref name="psshinji" />。
| label-color1 = black|mark1=Red pog.svg |mark-size1 = 10|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|34|57|32|N|132|44|7|E}}<!-- 赤名峠-->
|label2 = 赤穴城|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size2 = 13|label-pos2 = left|mark-coord2 = {{coord2|34|59|34|N|132|43|29|E}}
|label3 = (三吉氏)比叡尾山城|label-size3 = 13|mark3=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size3 = 13|label-pos3 = left|mark-coord3 = {{coord2|34|49|3|N|132|53|40|E}}
|label4 = 吉田郡山城|label-size4 = 13|mark4=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size4 = 13|label-pos4 = right|mark-coord4 = {{coord2|34|40|27|N|132|42|34|E}}
|label5 = 月山富田城|label-size5 = 13|mark5=Japanese Map symbol (Castle).svg |mark-size5 = 13|label-pos5 = left|mark-coord5 = {{coord2|35|21|39|N|133|11|6|E}}
|label6 = |label-size6 = 13|mark6=Blue pog.svg |mark-size6 = 8|label-pos6 = right|mark-coord6 = {{coord2|35|04|48|N|132|47|9|E}}<!--頓原 -->
|label7 = |label-size7 = 13|mark7=Blue pog.svg |mark-size7 = 8|label-pos7 = right|mark-coord7 = {{coord2|35|11|55|N|132|48|55|E}}<!--掛合-->
|label8 = |label-size8 = 13|mark8=Blue pog.svg |mark-size8 = 8|label-pos8 = right|mark-coord8 = {{coord2|35|17|17|N|132|52|17|E}}<!--三刀屋-->
|label9 = |label-size9 = 13|mark9=Blue pog.svg |mark-size9 = 8|label-pos9 = right|mark-coord9 = {{coord2|35|24|27|N|132|54|25|E}}<!--宍道-->
}}
中世、この峠の北側は赤穴荘といい少なくとも平安時代中頃には[[石清水八幡宮]]の荘園であった<ref>{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/map/siseki.html|title=その他の文化財|accessdate=2018-12-24}}</ref>。つまり中世での名は「赤穴」であった<ref name="hb424" />。


のち赤穴荘を[[赤穴氏]]が、峠の南側は[[三吉氏]]が[[国人]]領主として支配した<ref name="mhmypl1072965" />。2氏とも当初は[[尼子氏]]配下にあり<ref name="mhmypl1072965" />、尼子氏による[[大内氏]]配下の[[毛利氏]]への進攻([[吉田郡山城の戦い]])の際にこの峠を超えて攻め入ったと言われている。のち三吉氏は大内氏配下の毛利氏につき、周辺その他の豪族も大内氏につく中、赤穴氏は最後まで尼子氏に従った<ref name="mhmypl1072965" />。天文11年(1542年)大内氏が尼子氏へ進攻([[月山富田城の戦い|第一次月山富田城の戦い]])、大内氏に従って毛利氏が、そして三吉氏も従軍した<ref name="mhmypl1072965" />。その前哨戦となった[[赤穴城]]での戦いの中で、[[三吉広隆]]が[[赤穴光清]]と顔を合わせ一騎打ちを挑んだ<ref name="mhmypl1072965" />。
広島方面、松江方面ともにトンネルの坑口の壁面に国引きのレリーフが取付けられている。
{{Quotation|
貴殿とは室峠を隔て、隣国会盟の知音浅からず、骨肉兄弟同然なり<br />
赤穴へ敵寄事あらば、三吉より後詰せん、三吉に事あらば、赤穴より救はん、と交り深く契りしに<br />
思も不寄、今日は敵よ味方よと立分れ、日頃の誓約は此城外之露と消けるよ<br />
此上は他人を交ず、深く的面の勝負、遁れぬ処
|[[雲陽軍実記]] , 再赤穴合戦 幷城主三善右京亮主従戦死之事|<ref name="mhmypl1072965" /><ref>{{Cite web|publisher=河本隆政|url=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/987593/46|page=501|title=雲陽軍実記|accessdate=2018-12-24}}</ref>}}
毛利氏による尼子氏進攻([[月山富田城の戦い|第二次月山富田城の戦い]])の際にもこの峠を超えて攻め入ったと言われている<ref name="psshinji">{{Cite web|publisher=島根県|url=https://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/rekisi_road/shinji/shinji.html|title=宍道尾道街道|accessdate=2018-12-24}}</ref>。


=== 近世 ===
もともとの旧道は[[1885年]](明治18年)に着工、[[1887年]](明治20年)に完成したものである。現在も小型車一台分の幅員で、ダート区間が残存する酷道となっている。
近世、北側が[[松江藩]]の支藩にあたる[[松江藩#広瀬藩|広瀬藩]]<ref name="psshinji" />、南側が[[広島藩]]一時期はその支藩にあたる[[広島藩#三次藩|三次藩]]の領地となり、峠は藩境となった<ref name="mhmypl1072965" />。特にこの峠道は1607-08年ごろ以後に[[石見銀山]]奉行[[大久保長安]]によって再整備されたと言われている<ref name="iinanginzan02">{{Cite web|publisher=飯南町|url=http://www.iinan.jp/history/map/ginzan02.html|title=銀山街道にまつわる史跡|accessdate=2018-12-24}}</ref>。これは幕府直轄となった銀山から天候に左右されず安全に銀を運ぶ手段として海路輸送から陸路輸送に切り替えることになり、銀山から尾道までの街道([[石州街道銀の道|石見銀山街道]])を整備したという<ref name="iinanginzan02" />。

{{OSM Location map
|coord = {{coord2|34|55|00|N|132|49|00|E}}
|zoom = 8
|float = right
|width = 300
|height = 350
|nolabels=1
| scalemark = 10
| caption =
| label-color1 = black||mark1=Red pog.svg |mark-size1 = 10|label-pos1 = bottom|mark-coord1 = {{coord2|34|57|32|N|132|44|7|E}}<!-- 赤名峠-->
|label2 = 石見銀山|label-size2 = 13|mark2=Japanese Map symbol (Mine).svg |mark-size2 = 13|label-pos2 = top|mark-coord2 = {{coord2|35|6|46|N|132|26|6|E}}
|label3 = 出雲大社|label-size3 = 13|mark3=Japanese Map symbol (Shrine).svg |mark-size3 = 13|label-pos3 = top|mark-coord3 = {{coord2|35|23|55|N|132|41|16|E}}
|label4 = 温泉津|label-size4 = 13|mark4=Black pog.svg|mark-size4 = 8|label-pos4 = left|mark-coord4 = {{coord2|35|5|32|N|132|20|46|E}}
|label5 = |label-size5 = 13|mark5=Black pog.svg |mark-size5 = 8|label-pos5 = top|mark-coord5 = {{coord2|35|4|27|N|132|35|25|E}}<!--粕淵-->
|label6 = |label-size6 = 13|mark6=Black pog.svg |mark-size6 = 8|label-pos6 = top|mark-coord6 = {{coord2|35|2|57|N|132|40|15|E}}<!--九日市-->
|label7 = 赤名|label-size7 = 13|mark7=Black pog.svg |mark-size7 = 8|label-pos7 = left|mark-coord7 = {{coord2|34|59|50|N|132|42|58|E}}
|label8 = 布野|label-size8 = 13|mark8=Green pog.svg |mark-size8 = 8|label-pos8 = right|mark-coord8 = {{coord2|34|53|2|N|132|46|55|E}}
|label9 = 三次|label-size9 = 13|mark9=Green pog.svg |mark-size9 = 8|label-pos9 = right|mark-coord9 = {{coord2|34|48|51|N|132|50|40|E}}
|label10 = |label-size10 = 13|mark10=Green pog.svg |mark-size10 = 8|label-pos10 = right|mark-coord10 = {{coord2|34|42|46|N|132|59|40|E}}<!--吉舎-->
|label11 = |label-size11 = 13|mark11=Green pog.svg |mark-size11 = 8|label-pos11 = right|mark-coord11 = {{coord2|34|35|3|N|133|3|22|E}}<!--甲山-->
|label12 = |label-size12 = 13|mark12=Green pog.svg |mark-size12 = 8|label-pos12 = right|mark-coord12 = {{coord2|34|30|55|N|133|8|48|E}}<!--御調-->
|label13 = 尾道|label-size13 = 13|mark13=Green pog.svg |mark-size13 = 8|label-pos13 = right|mark-coord13 = {{coord2|34|24|34|N|133|12|14|E}}

|label14 = |label-size14 = 13|mark14=Blue pog.svg |mark-size14 = 8|label-pos14 = right|mark-coord14 = {{coord2|35|04|48|N|132|47|9|E}}<!--頓原 -->
|label15 = |label-size15 = 13|mark15=Blue pog.svg |mark-size15 = 8|label-pos15 = right|mark-coord15 = {{coord2|35|11|55|N|132|48|55|E}}<!--掛合-->
|label16 = |label-size16 = 13|mark16=Blue pog.svg |mark-size16 = 8|label-pos16 = right|mark-coord16 = {{coord2|35|17|17|N|132|52|17|E}}<!--三刀屋-->
|label17 =宍道 |label-size17 = 13|mark17=Blue pog.svg |mark-size17 = 8|label-pos17 = right|mark-coord17 = {{coord2|35|24|27|N|132|54|25|E}}
}}
寛永10年(1633年)広島藩はこの道を官道に指定し宿駅・一里塚など整備し名を「雲石街道」と称した<ref name="mhmypl1072965" />。藩境に石碑を建てたのもこのときである<ref name="mhmypl1072965" />。出雲藩の正式呼称は不明であるが、現在島根県が公開している資料では「宍道尾道街道」「銀山街道」としている<ref name="iinanginzan" /><ref name="psshinji" />。寛文年間(1661年-1673年)頃、赤穴から「赤名」に名が変わったという{{Sfn|赤名村誌|1932|p=5}}。石見・出雲(宍道)・備後(尾道)からの街道が交わる赤名宿は交通の要所として発展した<ref name="iinanginzan" />。

この峠は銀山街道の最高所であり街道の中での難所中の難所であった<ref name="iinanginzan" />。銀は御用貨物で毎年[[11月 (旧暦)|旧暦11月]]に[[助郷]]、つまり雪の降る中で各村は人馬を無償で駆り出された<ref name="iinanginzan" /><ref name="iinanginzan02" />。更に赤名峠での運搬は布野のものは事実上免除され赤名のものが三次まで運ばなければならなかったことから、相当な負担であった{{Sfn|赤名村誌|1932|p=11}}<ref name="iinanginzan" /><ref name="iinanginzan02" />。
{{Quotation|
勿論余国無類之難所赤名峠と申すを風雪烈敷時節柄人馬共進兼.....(中略)....<br />老人幼年之者行悩倒伏候而して声立泣わめき付添之宿村役人共彼是すかし宥め漸夜四ツ時前後三次着仕
|赤名愁訴|<ref name="iinanginzan" />}}
この待遇に赤名方面21村を代表して赤名の総代庄屋がまず布野庄屋に訴えたが解決に至らず、更に文化8年(1811年)広瀬藩や銀山を管轄する大森代官所へ上申したものの実らず、同年[[公儀]]へ訴えた{{Sfn|赤名村誌|1932|p=11}}<ref name="iinanginzan" />。この「赤名愁訴」と呼ばれた訴訟は8年<ref>{{Cite web|publisher=石見銀山ガイドの会公式ブログ|url=http://iwami-gg.jugem.jp/?eid=2039|title=緊急情報と銀の道を歩く旅二日目|accessdate=2018-12-24}}</ref>あるいは10年に及んだものの、結果は赤名21村周辺の6ないし7村にも助郷が加えられただけで、赤名の言い分は聞き入られなかった{{Sfn|赤名村誌|1932|p=11}}<ref name="mhmypl1076431">{{Cite web|publisher=菁文社|url=https://miyoshi-hiroshima.mypl.net/shop/00000338549/news?d=1076431|title=ふるさとの峠と街道 赤名峠(あかなとうげ/双三郡布野村)その②|accessdate=2018-12-24}}</ref>。

また近世中期頃から盛んになった[[出雲大社]]参りにもこの道が用いられた<ref name="psshinji" />。現在広島備北では郷土料理として[[ワニ料理]]があるが、江戸後期から山陰側の港で水揚げされた[[ふかひれ]]を取った[[サメ]](ワニ)の身を街道に沿って赤名峠を超え南側に販路を求めていったことで定着したものと見られている<ref>{{Cite journal |和書|author = 山崎妙子|title = ワニ料理|year = 1996|journal = 日本調理科学会誌|volume = 29|issue = 2|pages = 155-159|publisher = 日本調理科学会|doi = 10.11402/cookeryscience1995.29.2_155|accessdate=2018-12-24}}</ref>。文化8年(1811年)[[伊能忠敬]]が測量に訪れた記録が残る<ref name="iinanginzan" />。

明治に入ると、峠にあった関所は廃止となった<ref name="ccbaakana" />。

=== 近代/現代 ===
明治18年(1885年)道路改修が始まる<ref name="iinanginzan" />。整備理由の一つには広島と松江を結ぶ軍用道路として考えられていたためでもあり、山陰側で[[士族反乱]]が起きたときに広島[[鎮台]]から軍を派遣し鎮圧するのが狙いであった<ref name="psshinji" />。勾配が緩やかになり荷車が通れる道へと改修が進み、明治20年(1887年)赤名-布野間の工事が完成する<ref name="ccbaakana" /><ref name="iinanginzan" />。これが現在「明治の道」と呼ばれる旧道である<ref name="iinanginzan" />。島根側では「宍道広島街道」と呼ばれていた<ref name="psshinji" />。

明治・大正期にはこの峠を往還する荷馬車で賑わった<ref>{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=642|title=出雲街道と布野宿|accessdate=2018-12-24}}</ref>。峠には茶屋があり、休憩に訪れるものがいたという<ref name="mhmypl1076431" />。明治24年(1891年)[[小泉八雲]]が第五高等学校英語教師に着任するため松江からこの峠道を超えて熊本へ向かっている<ref name="chidori_096" />。[[日清戦争]]時には山陰から広島へ兵を招集するために用いられた<ref name="psshinji" />。[[田山花袋]]は紀行文『[[日本一周 (田山花袋)|日本一周]]』の中で、三次から人力車に乗ってこの峠を超え出雲大社参りをしたことを書いている<ref>{{Cite book|和書|author =田山花袋|title =日本一周 中編|page=138-139|date=1914|url =http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951956/83|accessdate =2018-12-24}}</ref>。大正7年(1918年)から乗合バスの通行が始まった<ref name="chidori_096" /><ref name="mhmypl1076431" />。

昭和26年(1951年)島根・広島両県の関係町村で「赤名峠隧道工事期成同盟会」を結成、トンネル化に向けて動き出した<ref name="iinan03-1" />。これを機に広島松江間の国道化を要望する「広島松江線国道改修期成同盟会」が発足し、これが実り道路改修工事が進められた<ref name="iinan03-1" />。トンネル工事は道路改修より先になる昭和36年(1961年)着工<ref name="iinan03-1" />、特に[[1964年東京オリンピック]]の聖火ランナーが広島から松江に向かう際の経路に決まったため急ピッチで工事が進められたという<ref>{{Cite episode|title=日本つながるプロジェクト|series=「めざましテレビ」 2018年9月28日(金)放送|serieslink=めざましテレビ|network=フジテレビ|airdate=2018-09-28|url=http://kakaku.com/tv/channel=8/programID=400/episodeID=1200336/ }}</ref>。工事中である昭和38年(1963年)[[昭和38年1月豪雪|サンパチ豪雪]]が起こる。1月10日ごろから赤名峠は完全に閉鎖された<ref name="iinan03-1" />。それのみならず中国山地の道の多くは雪によって分断され、物資の届かないまま孤立する山間部の集落は不安に苛まれたという<ref name="ccbaakana" /><ref name="iinan03-1" />。全線復旧したのは約40日後の2月25日のことたった<ref name="iinan03-1" />。

この翌年になる昭和39年(1964年)9月16日赤名トンネルが開通した<ref name="ccbaakana" /><ref name="iinan03-1" />。その5日後になる同年9月21日聖火ランナーは三次からトンネルを通って島根に向かった<ref name="iinan03-1" />。昭和40年(1965年)一般国道国道54号となる<ref name="psshinji" />。

旧道はその後荒れ果てた<ref name="mhmypl1076431" /><ref name="mk2288">{{Cite web|publisher=三次市観光公式サイト|url=https://miyoshi-kankou.jp/?p=2288|title=島根県赤名峠と「国盗り綱引き大会」|accessdate=2018-12-24}}</ref>。2007年石見銀山が[[世界遺産]]に登録されたことを機に銀山街道が注目されることになりその中で旧道の美化が行われた<ref name="saninchuo1493239981190" />。また2008年から峠を挟んだ飯南町と布野町とで国盗り綱引き大会([[峠の国盗り綱引き合戦]])がはじまったものの<ref name="mk2288" />、2016年第8回を最後に途絶えている<ref>{{Cite journal |和書|author = 山田理恵|title = 県境綱引きにみる地域特性|year = 2017|journal = 日本体育学会大会予稿集 第68回||page = 289|publisher = 日本体育学会|doi = 10.20693/jspehss.68.289_1|accessdate=2018-12-24}}</ref>。

== 文化 ==
[[アララギ]]派で布野出身の[[中村憲吉]]がこのあたりの風景を詠んだ歌が刻まれた中村憲吉歌碑が峠道に建立されている。また同じくアララギ派で友人の斉藤茂吉や[[平福百穂]]をこの峠まで見送ったことを詠んだ歌を残している<ref name="mk2288" />。
{{Quotation|
国境に いざよふ雲や 国原に 雪も時雨も こぬ深山より<br /><br />
君を送りて 国のさかひの 山越えの 深き峡路に わかれけるかも
|中村憲吉|<ref name="iinanginzan" />}}

柿本人麻呂研究で知られ名著『柿本人麿』を公表した斉藤茂吉は一句詠んでいる<ref name="hb424">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=424|title=寒雲|accessdate=2018-12-24}}</ref>。人麻呂研究の一環としてあるいは友人の憲吉を偲んで度々この地を訪れており、少なくとも5回峠を通っている<ref name="hb424" />。
{{Quotation|
人麿の ことをおもひて 眠られず 赤名越えつゝ 行きしおもほゆ<br /><br />
赤名越えて 布野のはざまに 藤なみの ながき心を とどめむとする
|斉藤茂吉|<ref name="iinanginzan" /><ref name="hb424" />}}

憲吉を偲んで中国路を旅した[[山下陸奥]]は『純林』の中で歌を残している<ref name=”hb422">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=422|title=歌集 純林|accessdate=2018-12-24}}</ref>。
{{Quotation|
山向うの 出雲とおもふ 北空の 黒雲の秀の 細きかがよひ
|山下陸奥|<ref name=”hb422" />}}

;『[[荷車の歌]]』
:[[山代巴]]作の小説<ref name=”hb428">{{Cite web|publisher=ひろしま文化大百科|url=http://www.hiroshima-bunka.jp/modules/newdb/detail.php?id=428|title=荷車の歌|accessdate=2018-12-24}}</ref>。赤名峠前後の布野から赤名あたりの坂道が舞台で、荷車を引いて木炭を運んでいた女性の物語<ref name=”hb428" />。
:小説発表後、農村部の女性たちによる熱狂的な反響によって[[全国農業協同組合]]婦人部がカンパで映画制作費を捻出して、[[山本薩夫]]監督により映画化された<ref name=”hb428" />。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}

== 参考資料 ==
* {{Cite book|和書|publisher =島根県飯石郡赤名村|title =赤名村誌|date=1932|url =http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208321|accessdate =2018-12-24|ref = {{sfnRef|赤名村誌|1932}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[日本の峠一覧]]
* [[日本の峠一覧]]
* [[山家一里塚]]


{{国道54号}}
{{Road-stub}}
{{Road-stub}}
{{国道54号}}


{{リダイレクトの所属カテゴリ
|header=
|redirect1=赤名トンネル
|1-1=中国地方の道路トンネル
|1-2=広島県の交通
|1-3=国道54号
}}
{{デフォルトソート:あかなとうけ}}
{{デフォルトソート:あかなとうけ}}
[[Category:広島県の峠]]
[[Category:島根県の峠]]
[[Category:島根県の峠]]
[[Category:広島県の峠]]
[[Category:飯南町]]
[[Category:三次市の交通]]
[[Category:三次市の交通]]
[[Category:三次市の地理]]
[[Category:三次市の地理]]
[[Category:飯南町]]
[[Category:国道54号]]

2018年12月26日 (水) 22:03時点における版

赤名峠
所在地 島根県飯石郡飯南町/広島県三次市
座標
赤名峠の位置(日本内)
赤名峠
北緯34度57分32秒 東経132度44分7秒 / 北緯34.95889度 東経132.73528度 / 34.95889; 132.73528座標: 北緯34度57分32秒 東経132度44分7秒 / 北緯34.95889度 東経132.73528度 / 34.95889; 132.73528
標高 597 [1] m
山系 中国山地
通過路 国道54号(赤名トンネル)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

赤名峠(あかなとうげ)は、島根県飯南町広島県三次市とを結ぶである。

地理

北側が島根県飯石郡飯南町上赤名[2]。南側が広島県三次市布野町横谷[2]

中国山地分水嶺をなしており[3]、北側に斐伊川水系神戸川・南側に江の川水系布野川が流れている。地質は流紋岩(高田流紋岩)が主体[4][5]。断層帯あるいは破砕帯で化学的風化によって侵食され周囲より低くなったことで峠ができたと考えられている[6]

日本百名峠の一つ。古代から出雲地方と備後地方を結んでいた要路であった[3]。旧道の峠道は地元民から「明治の道」あるいは「大曲り」と呼ばれ[7][8]、峠にはそれぞれ国境の碑が建立されている[9]。ただ降雪で閉ざされることもある旧道はともすれば交通・生活・文化を閉塞させていた[10]。現在は国道54号赤名トンネルがその役割を担っている[3]

赤名トンネル

地図地図 国道54号標識

映像外部リンク
国土交通省ライブカメラ
赤名トンネル(標高:554m) - 松江国道事務所。
横谷登坂 広島県三次市布野町横谷 - 三次河川国道事務所。

沿革

古代出雲における推定位置[12]

古代/中世

天平5年(733年)完成した『出雲国風土記』には以下の記載がある。

通備後國之三次郡三坂八十一里徑常有剗

— 出雲国風土記 , 飯石郡条、[13][14]

剗とは塹柵・城の濠や柵や垣根を意味する[8][13]。つまり、出雲国飯石郡の郡家から81のところに「三坂」という備後国三次郡との境があり常に関が設けられていた、という内容である[13][14]。この三坂剗がこの峠であり、古代から関が設けられ出雲と備後との通行を取り締まっていた[14]柿本人麻呂がこの峠を通り現在の島根県美郷町湯抱で終焉を遂げたとする説を斎藤茂吉が唱えている[7]

青が江戸時代に整備された宍道尾道街道の宿場[15]。毛利氏による尼子氏侵攻はこの街道に沿っていったと言われている[16]

中世、この峠の北側は赤穴荘といい少なくとも平安時代中頃には石清水八幡宮の荘園であった[17]。つまり中世での名は「赤穴」であった[18]

のち赤穴荘を赤穴氏が、峠の南側は三吉氏国人領主として支配した[8]。2氏とも当初は尼子氏配下にあり[8]、尼子氏による大内氏配下の毛利氏への進攻(吉田郡山城の戦い)の際にこの峠を超えて攻め入ったと言われている。のち三吉氏は大内氏配下の毛利氏につき、周辺その他の豪族も大内氏につく中、赤穴氏は最後まで尼子氏に従った[8]。天文11年(1542年)大内氏が尼子氏へ進攻(第一次月山富田城の戦い)、大内氏に従って毛利氏が、そして三吉氏も従軍した[8]。その前哨戦となった赤穴城での戦いの中で、三吉広隆赤穴光清と顔を合わせ一騎打ちを挑んだ[8]

貴殿とは室峠を隔て、隣国会盟の知音浅からず、骨肉兄弟同然なり
赤穴へ敵寄事あらば、三吉より後詰せん、三吉に事あらば、赤穴より救はん、と交り深く契りしに
思も不寄、今日は敵よ味方よと立分れ、日頃の誓約は此城外之露と消けるよ
此上は他人を交ず、深く的面の勝負、遁れぬ処

— 雲陽軍実記 , 再赤穴合戦 幷城主三善右京亮主従戦死之事、[8][19]

毛利氏による尼子氏進攻(第二次月山富田城の戦い)の際にもこの峠を超えて攻め入ったと言われている[16]

近世

近世、北側が松江藩の支藩にあたる広瀬藩[16]、南側が広島藩一時期はその支藩にあたる三次藩の領地となり、峠は藩境となった[8]。特にこの峠道は1607-08年ごろ以後に石見銀山奉行大久保長安によって再整備されたと言われている[20]。これは幕府直轄となった銀山から天候に左右されず安全に銀を運ぶ手段として海路輸送から陸路輸送に切り替えることになり、銀山から尾道までの街道(石見銀山街道)を整備したという[20]

寛永10年(1633年)広島藩はこの道を官道に指定し宿駅・一里塚など整備し名を「雲石街道」と称した[8]。藩境に石碑を建てたのもこのときである[8]。出雲藩の正式呼称は不明であるが、現在島根県が公開している資料では「宍道尾道街道」「銀山街道」としている[7][16]。寛文年間(1661年-1673年)頃、赤穴から「赤名」に名が変わったという[21]。石見・出雲(宍道)・備後(尾道)からの街道が交わる赤名宿は交通の要所として発展した[7]

この峠は銀山街道の最高所であり街道の中での難所中の難所であった[7]。銀は御用貨物で毎年旧暦11月助郷、つまり雪の降る中で各村は人馬を無償で駆り出された[7][20]。更に赤名峠での運搬は布野のものは事実上免除され赤名のものが三次まで運ばなければならなかったことから、相当な負担であった[22][7][20]

勿論余国無類之難所赤名峠と申すを風雪烈敷時節柄人馬共進兼.....(中略)....
老人幼年之者行悩倒伏候而して声立泣わめき付添之宿村役人共彼是すかし宥め漸夜四ツ時前後三次着仕

— 赤名愁訴、[7]

この待遇に赤名方面21村を代表して赤名の総代庄屋がまず布野庄屋に訴えたが解決に至らず、更に文化8年(1811年)広瀬藩や銀山を管轄する大森代官所へ上申したものの実らず、同年公儀へ訴えた[22][7]。この「赤名愁訴」と呼ばれた訴訟は8年[23]あるいは10年に及んだものの、結果は赤名21村周辺の6ないし7村にも助郷が加えられただけで、赤名の言い分は聞き入られなかった[22][24]

また近世中期頃から盛んになった出雲大社参りにもこの道が用いられた[16]。現在広島備北では郷土料理としてワニ料理があるが、江戸後期から山陰側の港で水揚げされたふかひれを取ったサメ(ワニ)の身を街道に沿って赤名峠を超え南側に販路を求めていったことで定着したものと見られている[25]。文化8年(1811年)伊能忠敬が測量に訪れた記録が残る[7]

明治に入ると、峠にあった関所は廃止となった[11]

近代/現代

明治18年(1885年)道路改修が始まる[7]。整備理由の一つには広島と松江を結ぶ軍用道路として考えられていたためでもあり、山陰側で士族反乱が起きたときに広島鎮台から軍を派遣し鎮圧するのが狙いであった[16]。勾配が緩やかになり荷車が通れる道へと改修が進み、明治20年(1887年)赤名-布野間の工事が完成する[11][7]。これが現在「明治の道」と呼ばれる旧道である[7]。島根側では「宍道広島街道」と呼ばれていた[16]

明治・大正期にはこの峠を往還する荷馬車で賑わった[26]。峠には茶屋があり、休憩に訪れるものがいたという[24]。明治24年(1891年)小泉八雲が第五高等学校英語教師に着任するため松江からこの峠道を超えて熊本へ向かっている[15]日清戦争時には山陰から広島へ兵を招集するために用いられた[16]田山花袋は紀行文『日本一周』の中で、三次から人力車に乗ってこの峠を超え出雲大社参りをしたことを書いている[27]。大正7年(1918年)から乗合バスの通行が始まった[15][24]

昭和26年(1951年)島根・広島両県の関係町村で「赤名峠隧道工事期成同盟会」を結成、トンネル化に向けて動き出した[10]。これを機に広島松江間の国道化を要望する「広島松江線国道改修期成同盟会」が発足し、これが実り道路改修工事が進められた[10]。トンネル工事は道路改修より先になる昭和36年(1961年)着工[10]、特に1964年東京オリンピックの聖火ランナーが広島から松江に向かう際の経路に決まったため急ピッチで工事が進められたという[28]。工事中である昭和38年(1963年)サンパチ豪雪が起こる。1月10日ごろから赤名峠は完全に閉鎖された[10]。それのみならず中国山地の道の多くは雪によって分断され、物資の届かないまま孤立する山間部の集落は不安に苛まれたという[11][10]。全線復旧したのは約40日後の2月25日のことたった[10]

この翌年になる昭和39年(1964年)9月16日赤名トンネルが開通した[11][10]。その5日後になる同年9月21日聖火ランナーは三次からトンネルを通って島根に向かった[10]。昭和40年(1965年)一般国道国道54号となる[16]

旧道はその後荒れ果てた[24][29]。2007年石見銀山が世界遺産に登録されたことを機に銀山街道が注目されることになりその中で旧道の美化が行われた[9]。また2008年から峠を挟んだ飯南町と布野町とで国盗り綱引き大会(峠の国盗り綱引き合戦)がはじまったものの[29]、2016年第8回を最後に途絶えている[30]

文化

アララギ派で布野出身の中村憲吉がこのあたりの風景を詠んだ歌が刻まれた中村憲吉歌碑が峠道に建立されている。また同じくアララギ派で友人の斉藤茂吉や平福百穂をこの峠まで見送ったことを詠んだ歌を残している[29]

国境に いざよふ雲や 国原に 雪も時雨も こぬ深山より

君を送りて 国のさかひの 山越えの 深き峡路に わかれけるかも

— 中村憲吉、[7]

柿本人麻呂研究で知られ名著『柿本人麿』を公表した斉藤茂吉は一句詠んでいる[18]。人麻呂研究の一環としてあるいは友人の憲吉を偲んで度々この地を訪れており、少なくとも5回峠を通っている[18]

人麿の ことをおもひて 眠られず 赤名越えつゝ 行きしおもほゆ

赤名越えて 布野のはざまに 藤なみの ながき心を とどめむとする

— 斉藤茂吉、[7][18]

憲吉を偲んで中国路を旅した山下陸奥は『純林』の中で歌を残している[31]

山向うの 出雲とおもふ 北空の 黒雲の秀の 細きかがよひ

— 山下陸奥、[31]
荷車の歌
山代巴作の小説[32]。赤名峠前後の布野から赤名あたりの坂道が舞台で、荷車を引いて木炭を運んでいた女性の物語[32]
小説発表後、農村部の女性たちによる熱狂的な反響によって全国農業協同組合婦人部がカンパで映画制作費を捻出して、山本薩夫監督により映画化された[32]

脚注

  1. ^ 地理院地図”. 国土地理院 (2018年6月29日). 2018年12月24日閲覧。
  2. ^ a b 赤名村誌 1932, p. 3.
  3. ^ a b c 赤名峠”. コトバンク. 2018年12月24日閲覧。
  4. ^ 村木信雄 (1980). “広島県北東部の侵食小起伏面” (PDF). 地理科学 第30号 (地理科学学会). https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/33/0/33_KJ00003718594/_article/-char/ja 2018年12月24日閲覧。. 
  5. ^ 島根県の地勢”. 島根県. 2018年12月24日閲覧。
  6. ^ 柿谷悟 (1974). “広島県における花嵩岩の風化と地形” (PDF). 地理科学 第21号 (地理科学学会). https://www.jstage.jst.go.jp/article/chirikagaku/21/0/21_KJ00003718408/_article/-char/ja 2018年12月24日閲覧。. 
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 銀山街道をたどって”. 飯南町. 2018年12月24日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k ふるさとの峠と街道 赤名峠(あかなとうげ/双三郡布野村)その①”. 菁文社. 2018年12月24日閲覧。
  9. ^ a b 赤名峠、島根側にも国境の碑”. 山陰中央新報 (2007年8月4日). 2018年12月24日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k 飯南町のできごと(明治~昭和39年”. 飯南町. 2018年12月24日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 赤名トンネル” (PDF). 中国建設弘済会. 2018年12月24日閲覧。
  12. ^ 中林保「駅家を中心とした古代山陰道の歴史地理学的考察 (第2報)」『人文地理』第24巻第2号、人文地理学会、1972年、221-236頁、doi:10.4200/jjhg1948.24.2212018年12月24日閲覧 
  13. ^ a b c 島根県史 5”. 島根県. p. 618-621 (1926年). 2018年12月24日閲覧。
  14. ^ a b c 出雲国風土記にまつわる史跡”. 飯南町. 2018年12月24日閲覧。
  15. ^ a b c ちどり No.96” (PDF). 松江市立図書館. 2018年12月24日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i 宍道尾道街道”. 島根県. 2018年12月24日閲覧。
  17. ^ その他の文化財”. 飯南町. 2018年12月24日閲覧。
  18. ^ a b c d 寒雲”. ひろしま文化大百科. 2018年12月24日閲覧。
  19. ^ 雲陽軍実記”. 河本隆政. p. 501. 2018年12月24日閲覧。
  20. ^ a b c d 銀山街道にまつわる史跡”. 飯南町. 2018年12月24日閲覧。
  21. ^ 赤名村誌 1932, p. 5.
  22. ^ a b c 赤名村誌 1932, p. 11.
  23. ^ 緊急情報と銀の道を歩く旅二日目”. 石見銀山ガイドの会公式ブログ. 2018年12月24日閲覧。
  24. ^ a b c d ふるさとの峠と街道 赤名峠(あかなとうげ/双三郡布野村)その②”. 菁文社. 2018年12月24日閲覧。
  25. ^ 山崎妙子「ワニ料理」『日本調理科学会誌』第29巻第2号、日本調理科学会、1996年、155-159頁、doi:10.11402/cookeryscience1995.29.2_1552018年12月24日閲覧 
  26. ^ 出雲街道と布野宿”. ひろしま文化大百科. 2018年12月24日閲覧。
  27. ^ 田山花袋『日本一周 中編』1914年、138-139頁http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951956/832018年12月24日閲覧 
  28. ^ "日本つながるプロジェクト". 「めざましテレビ」 2018年9月28日(金)放送. 28 September 2018. フジテレビ。
  29. ^ a b c 島根県赤名峠と「国盗り綱引き大会」”. 三次市観光公式サイト. 2018年12月24日閲覧。
  30. ^ 山田理恵「県境綱引きにみる地域特性」『日本体育学会大会予稿集 第68回』、日本体育学会、2017年、289頁、doi:10.20693/jspehss.68.289_12018年12月24日閲覧 
  31. ^ a b 歌集 純林”. ひろしま文化大百科. 2018年12月24日閲覧。
  32. ^ a b c 荷車の歌”. ひろしま文化大百科. 2018年12月24日閲覧。

参考資料

関連項目