コンテンツにスキップ

「ピエール・ルヴェルディ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎主な日本語訳書: 早い時期の重要な訳書。
仮リンク修正等
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 作家
[[File:Amedeo Modigliani, Pierre Riverdy, 1915.jpg|right|thumb|200px|[[アメデオ・モディリアーニ]]によるルヴェルディ像、1915年]]
'''ピエール・ルヴェルディ'''('''Pierre Reverdy'''[[1889年]][[9月13日]] - [[1960年]][[6月17日]])は、[[フランス]]の[[詩人]]。
| name = ピエール・ルヴェルディ<br>Pierre Reverdy
| image = Amedeo Modigliani, Pierre Riverdy, 1915.jpg
| image_size = <!--画像サイズ-->
| caption = [[アメデオ・モディリアーニ]]によるピエール・ルヴェルディの肖像(1915年)
| pseudonym = <!--ペンネーム-->
| birth_name = アンリ=ピエール・ルヴェルディ
| birth_date = {{生年月日と年齢|1889|09|11|非表示}}
| birth_place = {{FRA}}、[[ナルボンヌ]]([[オクシタニー地域圏]]、[[オード県]])
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1889|09|11|1960|06|17}}
| death_place = {{FRA}}、[[ソレム]]([[ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏]]、[[サルト県]])
| resting_place = ソレム墓地
| occupation = [[詩人]]
| language = [[フランス語]]
| nationality = {{FRA}}
| period = 1915年-1959年
| genre = [[詩]]、芸術論、[[美学]]
| subject =
| movement = [[キュビスム]]、[[ダダイスム]]、[[シュルレアリスム]]
| debut_works = 『散文詩集』
| notable_works = 『楕円形の天窓』<br>『眠るギター』<br>『描かれた星たち』<br>『天の漂着物』<br>『毛皮の手袋』<br>『風の泉』<br>『屑鉄』<br>「イマージュ論」
| influences = <!--影響を受けた作家名-->
| influenced = [[アンドレ・ブルトン]]、[[トリスタン・ツァラ]]、[[パブロ・ピカソ]]、[[ジョルジュ・ブラック]]
| awards = <!--主な受賞歴-->
| signature = Signature Pierre Reverdy.jpg
}}


'''ピエール・ルヴェルディ'''('''Pierre Reverdy'''、[[1889年]][[9月11日]] - [[1960年]][[6月17日]])は、[[フランス]]の[[詩人]]。[[マックス・ジャコブ]]、[[ギヨーム・アポリネール]]とともに[[アバンギャルド|前衛芸術・文学]]雑誌『南北』を創刊し、[[主筆]]を務めた。特に同誌に掲載されたイマージュ論は、[[アンドレ・ブルトン]]を中心とする[[シュルレアリスム]]運動の理論化に大きな影響を及ぼした。また、[[キュビスム]]の詩人と称され、その[[美学]]論(リリスム)は[[ピュリスム]]にも大きな影響を与えた。37歳で[[カトリック教会|カトリック]]に帰依し、北西部[[サルト県]]の[[ソレム (サルト県)|ソレム]]に移り住み、詩的探求・創作に専念。[[ジョルジュ・ブラック]]、[[パブロ・ピカソ]]、[[フアン・グリス]]らキュビスムの[[画家]]との詩画集の制作は生涯にわたって続いた。
== 来歴 ==
1876年、フランスの[[ナルボンヌ]]で生まれる。両親の離婚後学業を断念。パリに趣き、[[パブロ・ピカソ]]や[[ジョルジュ・ブラック]]、[[アンリ・マチス]]らと交流。[[アポリネール]]や[[マックス・ジャコブ]]と共に新しい詩の世紀を切り開いた。詩誌『南北』を刊行し、[[キュビスム]]の理論家として特に[[散文詩]]に優れ、イメージの自由な構成によって、夢幻的・超現実的な詩的宇宙を創り出し、[[シュールレアリスム]]の先駆者となる。『散文詩』、句読点を廃した『楕円形の天窓』、詩句のはじまりをずらす印字法を取り入れた『屋根のストレート』など、余白をも含めた視覚的な効果を重んじた。


== 作品 ==
== 生涯 ==
*1915 ''Poèmes en prose'' (Paris, Imprimerie Birault).
*1916 ''La Lucarne ovale'' (Birault).
*1916 ''Quelques poèmes'' (Birault).
*1917 ''Le Voleur de Talan'', roman (Avignon, Imprimerie Rullière).
*1918 ''Les Ardoises du toit'', illustrated by [[Georges Braque]] (Birault).
*1918 ''Les Jockeys camouflés et période hors-texte'', (Imprimerie F. Bernouard).
*1919 ''La Guitare endormie'', (Imprimerie Birault).
*1919 ''Self defence''. Critique-Esthétique. (Birault).
*1921 ''Étoiles peintes'', (Paris, Sagittaire).
*1921 ''Cœur de chêne'', (Éditions de la Galerie Simon).
*1922 ''Cravates de chanvre'', (Éditions Nord-Sud).
*1924 ''Pablo Picasso et son œuvre'', in ''Pablo Picasso''(Gallimard).
*1924 ''Les Épaves du ciel'' (Gallimard).
*1925 ''Écumes de la mer'', (Gallimard).
*1925 ''Grande nature'' (Paris, Les Cahiers libres).
*1926 ''La Peau de l'homme'', (Gallimard).
*1927 ''Le Gant de crin'' (Plon).
*1928 ''La Balle au bond'', (Marseille, Les Cahiers du Sud).
*1929 ''Sources du vent'', (Maurice Sachs éditeur).
*1929 ''Flaques de verre'' (Gallimard).
*1930 ''Pierres blanches'', (Carcassonne, Éditions d'art Jordy).
*1930 ''Risques et périls'', contes 1915-1928 (Gallimard).
*1937 ''Ferraille'' (Brussels).
*1937 Preface for ''Déluges'' by Georges Herment (José Corti).
*1940 ''Plein verre'' (Nice).
*1945 ''Plupart du temps'', poèmes 1915-1922, which collects ''Poèmes en prose'', ''Quelques poèmes'', ''La Lucarne ovale'', ''Les Ardoises du toit'', ''Les Jockeys camouflés'', ''La Guitare endormie'', ''Étoiles peintes'', ''Cœur de chêne'' et ''Cravates de chanvre'' (Gallimard, reedited in 1969 in the « Poésie » series).
*1945 Preface for ''Souspente'' by Antoine Tudal (Paris, Éditions R.J. Godet).
*1946 ''Visages'', (Paris, Éditions du Chêne).
*1948 ''Le Chant des morts'', (Tériade éditeur).
*1948 ''Le Livre de mon bord'', notes 1930-1936 (Mercure de France).
*1949 ''Tombeau vivant'', ''Dulce et decorum est pro patria mori'', in Tombeau de Jean-Sébastien Galanis (Paris, imprimé par Daragnès).
*1949 ''Main d'œuvre'', poèmes 1913-1949, which collects: ''Grande nature'', ''La Balle au bond'', ''Sources du vent'', ''Pierres blanches'', ''Ferraille'', ''Plein verre'' and ''Le Chant des morts'' and adds ''Cale sèche'' and ''Bois vert'', (Mercure de France).
*1950 ''Une aventure méthodique'', (Paris, [[Mourlot]]).
*1953 ''Cercle doré'', ([[Mourlot]]).
*1955 ''Au soleil du plafond'', (Tériade éditeur).
*1956 ''En vrac'' (Monaco, Éditions du Rocher).
*1959 ''La Liberté des mers'', (Éditions Maeght).
*1962 ''À René Char'', (Alès, P. A. Benoît, poème épistolaire tiré à 4 ex.)
*1966 ''Sable mouvant'', (Paris, L. Broder éditeur).
== 主な日本語訳書 ==
*ピエール・ルヴェルディ(高橋彦明訳、思潮社、1969)
*ピエール・ルヴェルディ詩集(佐々木洋訳、七月堂、2010) ISBN 978-4879441553


== 参考文献 ==
=== 背景 ===
ピエール・ルヴェルディは1889年9月11日、[[スペイン]]との国境に近い[[ナルボンヌ]]([[オクシタニー地域圏]]、[[オード県]])に生まれた。[[助産婦]]が市役所に提出した[[出生届]]には、姓が書かれておらず、「アンリ=ピエール」という名前のみで、生年月日は「1889年9月13日」、さらに「父親・母親不明」と書かれていた<ref name=":0">{{Cite journal|author=Robert V. Kenny|month=9|year=1989|title=Le Nom Effacé|url=https://www.euppublishing.com/toc/nfs/28/2|journal=Nottingham French Studies|volume=28|issue=2|page=|pages=4-25}}</ref><ref>{{Cite web|title=Pierre Reverdy 1/5|url=https://rcf.fr/culture/pierre-reverdy-15|website=rcf.fr|accessdate=2019-12-12|language=fr|publisher=RCF Radio|date=2016-06-13|author=Odile How Shing Koy}}</ref><ref>{{Cite web|title=Reverdy, poète verni. Questions essentielles sur un destin chanceux. «Un siècle d'écrivains: Pierre Reverdy»|url=https://www.liberation.fr/medias/1999/02/10/reverdy-poete-verni-questions-essentielles-sur-un-destin-chanceux-un-siecle-d-ecrivains-pierre-rever_264640|website=Libération.fr|date=1999-02-10|accessdate=2019-12-12|language=fr|publisher=|author=Anne Diatkine}}</ref><ref name=":5">{{Cite web|title=La chambre de Pierre|url=https://cahiercritiquedepoesie.fr/ccp-34-4/ron-padgett-la-chambre-de-pierre|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=Cahier critique de poésie (CCP)|date=2017-11-16|author=Ron Padgett}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|title=Pierre Reverdy (1889-1960)|url=http://philo-lettres.fr/litterature-francaise/litterature-francaise-20e-siecle/reverdy/|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=Philo-lettres|author=Michèle Tillard}}</ref>。当時、母ジャンヌ=ローズ・テュルカン(旧姓エスクロピエ)の夫ヴィクトル=レオポルド・テュルカンは2年前から[[アルゼンチン]]に住んでおり、二人が1985年に[[離婚]]したとき(1985年)、「アンリ=ピエール」の出生届に実父の姓「ルヴェルディ」が記載された。息子と同名の実父アンリ=ピエール・ルヴェルディがジャンヌ・ローズと[[結婚]]したのは2年後の1987年のことだが、ジャンヌ=ローズが[[認知 (親子関係)|認知]]したのは1911年、ルヴェルディが22歳になったときのことであり、このとき初めて出生届に母親の氏名が記載されることになった<ref name=":0" />。
* 現代フランス詩集 [[土曜美術社出版販売]]、[[小海永二]]訳著


父アンリ=ピエールはノワール山脈のふもとで[[ブドウ]]を栽培していたが、ルヴェルディ家は代々[[教会 (キリスト教)|教会]]の[[彫刻]]や[[石工]]の仕事を引き受けていた。母ジャンヌはルヴェルディの生後まもなく[[トゥールーズ]]に移り住んだため、彼は義姉のアンリエットとともに同地で[[初等教育]]を受けた。両親の結婚後にナルボンヌのヴィクトル・ユーゴー中学校に入学したが、数年後に両親が離婚すると、母はアンリエットを連れて同じナルボンヌの別の地区に引っ越し、ルヴェルディは父親のもとに留まることになった<ref name=":1" />。
== 外部リンク==
*[http://www1.kcn.ne.jp/~olivier/bungaku/bungaku29.pdf Littérature et Poésie 文学と詩 "Toujours l'amour" de Pierre Reverdy(1889-1960) 『変わらず愛を』ピエール・ルヴェルディ]


オード県ナルボンヌを含む旧[[ラングドック=ルシヨン地域圏|ラングドック=ルシヨン]]はフランス最大のブドウ生産地の一つだが、19世紀中頃からの[[鉄道]]の発達に伴って大消費地[[パリ]]向けの並級の[[ワイン]]が大量に生産され、この頃、生産過剰、価格暴落、[[失業]]者増加といった深刻な問題に直面していた。この結果、[[1907年]][[6月20日]]にナルボンヌのブドウ栽培者による大規模な[[暴動]]が起こり、死傷者が出る事態となった(1907年ブドウ栽培者の暴動:[[:fr:Révolte des vignerons de 1907]]))<ref>{{Cite journal|和書|author=安田まり|year=|date=2016-07-31|title=ワイン産地としてのラングドック・ルーシヨンの形成 ― 逆境を覆した力|url=http://hdl.handle.net/10723/2804|journal=明治学院大学法律科学研究所年報|volume=32|page=|pages=115-129|publisher=[[明治学院大学]]法律科学研究所|ISSN=2185-2278}}</ref>。ルヴェルディの父はこの影響で[[破産]]し、土地を失うことになった。この事件は少年であったルヴェルディに精神的な痛手を与え、「体制とその奉仕者らに対する嫌悪」を抱かせたとされる<ref name=":6">{{Cite journal|和書|author=[[小浜俊郎]]|month=10|year=1983|title=ピエール・ルヴェルディは転回したか ― 詩集 "Ferraille" について|url=http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=BN01735019-00000003-0051|journal=慶應義塾創立一二五周年記念論文集(法学部一般教養関係)|volume=|page=|pages=51-74|publisher=[[慶應義塾大学]]法学部}}</ref>。


=== パリの前衛芸術・文学活動 ===
{{デフォルトソート:るべるでぃ ぴええる}}

[[Category:フランスのシュルレアリスト詩人]]
==== 『南北』誌 - イマージュ論 ====
1909年、[[徴兵制度]]により兵役に服する年齢に達したが、「[[心臓病]]」を理由に免除され<ref name=":0" />、翌1910年、パリに出たルヴェルディは、友人の画家の紹介で当時まだ貧しかった画家や作家が住んでいた[[モンマルトル]]に部屋を借り、翌年、同地区ラヴィニャン通り13番地の「'''[[洗濯船]]'''(バトー・ラヴォワール)」の詩人マックス・ジャコブのもとに身を寄せた<ref>{{Cite web|title=REVERDY PIERRE (1889-1960)|url=http://www.universalis.fr/encyclopedie/pierre-reverdy/|website=Encyclopædia Universalis|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=|author=Henri Lemaître}}</ref>。ピカソが1906年から1907年にかけて『[[アビニヨンの娘たち]]』を描いた場所、[[キュビスム]]が誕生した場所として知られる古い木造家屋である<ref>{{Cite web|title=Le Bateau Lavoir à deux pas du Musée de Montmartre|url=https://museedemontmartre.fr/bateau-lavoir/|website=Musée de Montmartre|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=|author=Jeanine Warnod}}</ref>。「洗濯船」に住んでいたのは、ピカソ、マックス・ジャコブのほか、同じくスペイン出身の画家[[フアン・グリス]]や[[彫刻家]]のパコ・ドゥリオこと{{仮リンク|フランシスコ・ドゥリオ|fr|Francisco Durrio de Madrón|label=}}、[[オランダ]]出身の画家[[キース・ヴァン・ドンゲン]]、[[イタリア]]出身の画家[[アメデオ・モディリアーニ]]、詩人の{{仮リンク|アンドレ・サルモン|fr|André Salmon|label=}}、作家の{{仮リンク|ピエール・マック・オルラン|fr|Pierre Mac Orlan|label=}}らであったが、入居者だけでなく、[[モーリス・ド・ヴラマンク]]、[[ジョルジュ・ブラック]]、[[マリー・ローランサン]]、ギヨーム・アポリネール、[[アンリ・マティス]]、[[アンリ・ルソー]]など多くの画家や作家が出入りする前衛芸術・文学の拠点であった<ref>{{Cite web|title=le Bateau-Lavoir|url=https://www.larousse.fr/encyclopedie/peinture/Bateau-Lavoir/151025|website=www.larousse.fr|accessdate=2019-12-12|language=fr|publisher=Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne}}</ref>。
[[ファイル:Le Bateau-Lavoir, circa 1910.jpg|左|サムネイル|ルヴェルディ、ピカソらが住んでいたモンマルトルの「洗濯船」(1910年頃)]]
1917年3月に、マックス・ジャコブ、アポリネールとともに'''『南北』誌'''を創刊し、主筆を務めた。キュビスムの雑誌、[[ダダイスム]]、次いでシュルレアリスムの先駆けとされる前衛芸術・文学雑誌であり、誌名『南北』は、1910年にパリの2つの前衛芸術家・文学者の活動拠点モンマルトル(パリ北部)と[[モンパルナス]](パリ南部)をつなぐ[[地下鉄]]が開通したことに因んで命名され、この2つの拠点をつなぐことを意図したものであった(「貧乏人の[[ヴィラ・メディチ]]」と呼ばれ、主に亡命画家の[[マルク・シャガール]]、[[シャイム・スーティン]]らが住んでいたモンパルナスの「[[ラ・リューシュ]](蜂の巣)」は、モンマルトルの「洗濯船」に匹敵する若い芸術家の活動拠点であった<ref>{{Cite web|title=La Ruche - Historique|url=https://laruche-artistes.fr/historique/|website=La Ruche Artistes|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=Fondation La Ruche}}</ref>)。発行部数は100~200部と少なかったが、1917年3月15日から1918年10月まで計16号刊行され、資金援助をしたのは、ピカソの『アビニヨンの娘たち』を購入するなど美術品蒐集家としても知られる服飾デザイナーの{{仮リンク|ジャック・ドゥーセ|fr|Jacques Doucet (couturier)|label=}}や<ref>{{Cite web|title=ピカソ作「アヴィニヨンの娘たち」100周年、特別展示会が開催 - 米国|url=https://www.afpbb.com/articles/-/2223308|website=www.afpbb.com|accessdate=2019-12-12|language=ja|publisher=AFPBB News|date=2007-05-11}}</ref><ref>{{Cite web|title=Pierre Reverdy et ''Nord-Sud''|url=https://www.entrevues.org/surlesrevues/pierre-reverdy-et-nord-sud/|website=Ent’revues|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=|date=2007-04-01|author=Henri Béhar|work=Histoires littéraires}}</ref>、芸術サロンを主催し、[[ココ・シャネル]]と最も親しかった[[ミシア・セール]]らであった<ref>{{Cite book|title=Misia Sert & Coco Chanel|date=|year=2009|publisher=Odile Jacob|author=Dominique Laty|language=fr|page=148}}</ref>。ルヴェルディはこうした付き合いから、当時シャネルと恋愛関係にあったとされ、ミシア・セールは、ルヴェルディはシャネルが「初めて本気で愛した男性である」とすら語っていた<ref>{{Cite web|title=N° 4 - Coco Chanel: La double vie de la Grande Mademoiselle|url=https://www.lexpress.fr/informations/n-numero-4-coco-chanel-la-double-vie-de-la-grande-mademoiselle_629717.html|website=LExpress.fr|date=1998-07-23|accessdate=2019-12-12|language=fr|publisher=|author=Pringle Colombe}}</ref>。

『南北』誌の主な寄稿者は、ジャコブ、アポリネール、ルヴェルディのほか、ジョルジュ・ブラック、[[チリ]]出身の詩人{{仮リンク|ビセンテ・ウイドブロ|fr|Vicente Huidobro|label=}}、アンドレ・ブルトン、[[トリスタン・ツァラ]]、[[ジャン・コクトー]]、[[ルイ・アラゴン]]、[[フィリップ・スーポー]]、{{仮リンク|ポール・デルメ|fr|Paul Dermée|label=}}、イタリアの[[作家]]、[[劇作家]]、[[作曲家]]の[[アルベルト・サヴィニオ]]らであった<ref name=":2">{{Cite web|url=http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/clientbookline/service/reference.asp?output=PORTAL&INSTANCE=INCIPIO&DOCBASE=CGPP&DOCID=0467768|title=Nord-Sud (REVUE) : Revue littéraire / dir. Pierre Reverdy|accessdate=2019-12-12|publisher=Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky|language=fr}}</ref><ref name=":3">{{Cite web|title=Nord-Sud (1917-1918)|url=http://www.revues-litteraires.com/articles.php?pg=1396|website=www.revues-litteraires.com|accessdate=2019-12-12|publisher=|language=fr}}</ref>。ルヴェルディは月刊コラムを担当し、詩を発表するほか、「キュビスムについて」<ref>{{Cite web|url=http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/cataloguedoc/fondsphoto/cgi-bin/image.asp?ind=R200500068&no=FondsDestribatsP77&id=R200500068|title=Fonds Destribats P 77 - Nord-Sud revue littéraire|accessdate=2019-12-12|publisher=Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky|language=fr}}</ref>をはじめとするキュビスムの友人ピカソやブラックに関する記事、「文学的美学論」、「伝統」、「イマージュ」などの評論を掲載している<ref name=":2" /><ref name=":3" />。特に彼の'''イマージュ論'''は若いブルトン、ひいてはシュルレアリスムの運動の理論化に大きな影響を及ぼし、ブルトンの『[[シュルレアリスム宣言]]』(1924年)において引用されている<ref name=":7">{{Cite journal|和書|author=友井伸一|year=|date=2012-03-31|title=(所蔵作品調査レポート)パブロ・ピカソの『流砂』(1966年刊) について|journal=徳島県立近代美術館 研究紀要|volume=13|page=3-27|publisher=[[徳島県立近代美術館]]}}</ref><ref name=":8">{{Cite web|url=http://doi.org/10.14988/di.2017.0000016151|title=ブルトンの芸術論とルヴェルディのリリスム概念|accessdate=2019-12-12|publisher=[[同志社大学]]大学院文学研究科|author=宇多瞳|language=ja|year=2013|month=11}}</ref><ref name=":9">{{Cite web|title=Pierre Reverdy|url=https://www.larousse.fr/encyclopedie/litterature/Reverdy/176448|website=www.larousse.fr|accessdate=2019-12-12|language=fr|publisher=Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne}}</ref><ref name=":10">{{Cite web|url=https://www.lepetitlitteraire.fr/uploads/analysis/520352d8878fb.pdf|title=Manifeste du surréalisme (Fiche de lecture)|accessdate=2019-12-12|publisher=lePetitLittéraire.fr|author=Gabrielle Yriarte|language=fr}}</ref>。

{{quotation|イマージュは'''精神の純粋な創造物'''である。それは[[直喩]]から生まれることはできず、多かれ少なかれたがいにへだたった二つの現実の接近から生まれる。接近する二つの現実の関係が遠く、しかも適切であればあるほど、イメージはいっそう強まり、いっそう感動の力と詩的現実性をもつようになるだろう<ref>ピエール・ルヴェルディ著、高橋彦明訳・解説「イマージュ」『シュルレアリスムの詩(シュルレアリスム読本1)』[[思潮社]]、1981年、258-260頁。</ref>。}}

ただし、ブルトンは、「シュルレアリスム的な」イメージは、無関係な現実(レアリテ)や事物を意図的に接近させるのではなく、あくまでも[[偶然]]の産物でなければならないと考えていた<ref>{{Cite journal|和書|author=加藤彰彦|year=|date=2016-03-31|title=アンドレ・ブルトンにおけるシュルレアリスムの一点のスピノザ的解釈|url=http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/kiyou/toshokan-11937.html|journal=四天王寺大学紀要|volume=|issue=61|page=|pages=109-139}}</ref>。また、美的なものは対象として存在するのでなく、作品の制作過程から生まれるというルヴェルディの美学論はピュリスム理論の確立にも大きな影響を与えた<ref name=":8" />。一方、[[ジョアン・ミロ]]は、この雑誌を主宰したルヴェルディと、彼を中心とする活気に満ちた新たな芸術運動に捧げる油彩『南北』を発表<ref name=":11">{{Cite web|url=http://eac76.spip.ac-rouen.fr/IMG/pdf/pdpc1-17mars16-pierre-reverdy-bio.pdf|title=Printemps des poètes « Le Grand XXe - cent ans de poésie » 2015/2016 - Pierre REVERDY|accessdate=2019-12-12|publisher=Education artistique et culturelle (DSDEN 76)|language=fr}}</ref>。さらに、ルヴェルディは後に評伝『パブロ・ピカソ』(1924年)を著すことになるが、ピカソは、ルヴェルディは「絵を描くように(詩を)書こうとしている」と評した<ref name=":11" />。

==== ダダイスム ====
[[ファイル:Littérature n° 1 sommaire.pdf|サムネイル|280x280ピクセル|『リテラチュール』誌創刊号目次(1919年)]]
1916年に詩人、画家、彫刻家の{{仮リンク|ピエール・アルベール=ビロ|fr|Pierre Albert-Birot|label=}}が創刊した『{{仮リンク|SIC (雑誌)|fr|SIC (revue)|label=SIC}}』(Sons ([[音]])、Idees ([[思想]])、Couleurs ([[色彩]]) の頭文字をつなげた誌名<ref name=":4">{{Cite journal|和書|author=川上勉|year=1997|title=アラゴンの『現代文学史草案』について|url=http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/46608.pdf|journal=立命館経済学|volume=46|page=|pages=85-106}}</ref>)もこの頃には、『南北』誌と並んで前衛芸術・文学作品を次々と掲載するようになり、特に1918年にアラゴン、スーポー、ツァラ、ジャン・コクトー、[[フランシス・ピカビア]]らダダイストが活動の場とし、ルヴェルディも1918年10月から翌1919年10月まで随筆、詩、小説(連載)をしている<ref>{{Cite web|title=Sic No. 31|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/31/pages/00cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 32|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/32/pages/00cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 33|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/33/pages/00cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 34|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/34/pages/00cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 37-38-39|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/37_38_39/pages/000cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 40-41|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/40_41/pages/00cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 42-43|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/42_43/pages/00cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 45-46|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/45_46/pages/000cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 47-48|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/47_48/pages/000cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref><ref>{{Cite web|title=Sic No. 49-50|url=http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/49_50/pages/000cover.htm|website=sdrc.lib.uiowa.edu|accessdate=2019-12-12|publisher=The University of Iowa Libraries|language=en}}</ref>。1919年2月にブルトン、アラゴン、スーポーによって『{{仮リンク|リテラチュール|fr|label=|Littérature (revue)}}(文学)』誌が創刊された。創刊号には3人のほか、ルヴェルディ、[[アンドレ・ジッド]]、[[ポール・ヴァレリー]]、[[レオン=ポール・ファルグ]]、アンドレ・サルモン、マックス・ジャコブ、[[ブレーズ・サンドラール]]、[[ジャン・ポーラン]]が名を連ねているが、まもなく[[ポール・エリュアール]]、次いで[[ルネ・クルヴェル]]、[[ロベール・デスノス]]が参加。翌1920年1月に[[チューリッヒ]]からパリに活動拠点を移したツァラらダダイストが参加し、ダダの機関誌とみなされるようになった<ref>{{Cite web|url=http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/clientbookline/service/reference.asp?output=PORTAL&INSTANCE=INCIPIO&DOCBASE=CGPP&DOCID=0468022|title=Littérature (REVUE) / dir. Louis Aragon, André Breton, Philippe Soupault|accessdate=2019-12-12|publisher=Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky|language=fr}}</ref>。ルヴェルディは創刊号に「'''白紙委任状'''」と題する記事を掲載しているが、これは、当初彼がブルトンに誌名として提案したものでもあり、既成の秩序の否定・破壊し、既存の文学を文字通り「白紙」に戻すことで新しい表現を生み出そうとするダダイスムの思想を象徴する概念であり、これに対して、「リテラチュール(文学)」という誌名は、このような文学の白紙化をアイロニーとして表現したものとなっている<ref>{{Cite journal|author=Pierre Reverdy|year=|date=1970|title=Trente-deux lettres inédites à André Breton|url=https://www.erudit.org/fr/revues/etudlitt/1970-v3-n1-etudlitt2184/500114ar.pdf-n3-etudlitt2184/500114ar/|journal=Études littéraires|volume=3|issue=1|page=|pages=97–120|language=fr}}</ref>。だが、早くも1921年にはツァラとブルトンの対立が露わになり、『{{仮リンク|コメディア|fr|Comœdia (journal)|label=}}』紙上で激しい論争を展開。ダダイスム運動の内部でもツァラ派とブルトン派が衝突する事件が重なった<ref name=":4" />。この結果、『リテラチュール』誌は1921年8月に13号をもっていったん終刊となり、1922年3月に再刊。1924年6月まではブルトンが一人で主筆を務め、彼の友人であるピカビア、ピカソ、[[マルセル・デュシャン]]、[[マン・レイ]]らの作品が表紙を飾るようになった<ref>{{Cite news|title=Picabia et Breton, duo scandaleux de l'après-guerre|url=https://www.lemonde.fr/culture/article/2014/07/11/picabia-et-breton-le-duo-qui-scandalisa-la-france-de-l-apres-guerre_4455344_3246.html|date=2014-07-11|accessdate=2019-12-12|language=fr|newspaper=Le Monde|author=Philippe Dagen}}</ref>。
[[ファイル:Yvan Goll, Surréalisme, Manifeste du surréalisme, Volume 1, Number 1, October 1, 1924, cover by Robert Delaunay.jpg|サムネイル|278x278ピクセル|ルヴェルディが寄稿したイヴァン・ゴル主宰の『シュルレアリスム』誌創刊号(1924年、表紙画:ロベール・ドローネー)]]

==== シュルレアリスム ====
『リテラチュール』誌第2シリーズが終刊した1924年は、[[パリ7区]]の{{仮リンク|グルネル通り|fr|Rue de Grenelle|label=}}にシュルレアリスム研究所が設立され、「シュルレアリスム宣言」が発表された年である。ところが、[[無意識]]、[[夢]]、[[想像力]]、[[自動記述]]、「驚嘆」といった主な概念を中心にしてシュルレアリスムを定義し、その実践としてのイマージュや[[コラージュ]]を掲載したブルトンの「シュルレアリスム宣言」<ref name=":10" />が発表される2週間前に、詩人{{仮リンク|イヴァン・ゴル|fr|Yvan Goll|label=}}が同名の『シュルレアリスム』誌を創刊していたため、二人の間にこの言葉の使用をめぐって対立が生じた<ref>{{Cite news|title=Le "Manifeste" de Breton|url=https://www.lemonde.fr/economie/article/2008/01/26/le-manifeste-de-breton_1003919_3234.html|date=2008-01-26|accessdate=2019-12-12|language=fr|newspaper=Le Monde|author=Roxana Azimi}}</ref>。結局、ゴルは『シュルレアリスム』誌を撤回せざるを得なくなったが、創刊号には、『南北』誌などでブルトンと活動を共にしていたルヴェルディ、アポリネール、クルヴェル、ポール・デルメのほか、『SIC』の創刊者アルベール=ビロ、キュビスムの画家[[ロベール・ドローネー]]らも寄稿していた<ref>{{Cite web|title=Surréalisme (1924)|url=http://www.revues-litteraires.com/articles.php?pg=1924|website=www.revues-litteraires.com|accessdate=2019-12-12|publisher=|language=fr}}</ref>。

1924年末に文芸誌『{{仮リンク|シュルレアリスム革命|fr|La Révolution surréaliste|label=}}』が創刊された。最初の4号は{{仮リンク|ピエール・ナヴィル|fr|Pierre Naville|label=}}と[[バンジャマン・ペレ]]が編集、以後はアラゴンが中心となって1929年まで5年にわたって、思考や想像力を解放する自動記述、睡眠実験([[催眠術]])、[[夢]]、霊媒現象、[[デペイズマン]]、コラージュ、無意識、[[不条理]]、客観的[[偶然]]などシュルレアリスムの重要なテーマをすべて取り上げ、運動の最も重要な雑誌の一つとなった<ref>{{Cite web|title=《シュルレアリスム革命》|url=https://kotobank.jp/word/%E3%80%8A%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8B-1337840|website=[[コトバンク]]|accessdate=2019-12-12|language=ja|publisher=}}</ref><ref name=":8" />。主な寄稿者は、ブルトン、アラゴン、エリュアール、バンジャマン・ペレ、アントナン・アルトー、ロベール・デスノス、[[ミシェル・レリス]]らであり、ルヴェルディは創刊号にピカソの挿絵入りで「城壁に挟まれて夢見る男」という記事を掲載したのみであった<ref>{{Cite web|title=La Révolution surréaliste - « Le rêveur parmi les murailles »|url=https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5844543r|website=Gallica|date=1924-12-01|accessdate=2019-12-12|language=FR|publisher=Bibliothèque nationale de France}}</ref>。

ルヴェルディはこのほか、『クロニック』誌(主な寄稿者は[[マルセル・アルラン]]、[[ジョルジュ・ベルナノス]]、[[マルセル・ブリヨン]]、[[ポール・クローデル]]、ジャン・コクトー、[[T・S・エリオット]]、[[ジュリアン・グリーン]]、{{仮リンク|ルイ・ギユー|fr|Louis Guilloux|label=}}、マックス・ジャコブ、アンリ・マティス、[[フランソワ・モーリアック]]、[[ライナー・マリア・リルケ]]、[[ジャック・リヴィエール]]、[[ジュゼッペ・ウンガレッティ]]と多彩である<ref>{{Cite web|title=Chroniques / Le Roseau d’Or (1925-1931)|url=http://www.revues-litteraires.com/articles.php?lng=fr&pg=644|website=www.revues-litteraires.com|accessdate=2019-12-12|publisher=|language=fr}}</ref>)や、トゥールーズで{{仮リンク|ルネ・ラポルト|fr|René Laporte|label=}}らが主宰した文芸誌『レ・カイエ・リーブル』<ref>{{Cite web|title=Les Cahiers libres (Toulouse)|url=https://data.bnf.fr/fr/32735843/les_cahiers_libres__toulouse_/|website=data.bnf.fr|accessdate=2019-12-12|publisher=Bibliothèque nationale de France|language=fr}}</ref>などにも詩を寄稿しており、パリを中心とする前衛芸術・文学運動からはある程度距離を置いている。また、シュルレアリストの一部はこの頃、[[フランス共産党|共産党]]に入党し、芸術・文学革命であるシュルレアリスムを社会革命につなげようとしていた。この結果、ブルトンは1929年の『シュルレアリスム革命』誌最終号に「シュルレアリスム第二宣言」を掲載し、[[唯物史観]]([[マルクス主義]]、[[ロシア革命]])を支持しながらも、[[フランス共産党|共産党]]の方針や[[権威主義]]を批判し<ref>{{Cite journal|last=Bridet|first=Guillaume|date=2011-12-01|title=Tensions entre les avant-gardes : le surréalisme et le Parti communiste|url=http://journals.openedition.org/itineraires/1366|journal=Itinéraires. Littérature, textes, cultures|issue=2011-4|pages=23–45|language=fr|doi=10.4000/itineraires.1366|issn=2100-1340}}</ref>、これに基づいて後続誌『{{仮リンク|革命に奉仕するシュルレアリスム|fr|Le Surréalisme au service de la révolution|label=}}』<ref>{{Cite web|title=《革命に奉仕するシュルレアリスム》|url=https://kotobank.jp/word/%E3%80%8A%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%81%AB%E5%A5%89%E4%BB%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0%E3%80%8B-1288501|website=コトバンク|accessdate=2019-12-12|language=ja|publisher=}}</ref>が創刊されたが、ルヴェルディは同誌には参加せず、1933年に同誌が終刊になった後、美術専門の出版社スキラを創設した{{仮リンク|アルベール・スキラ|fr|Albert Skira|label=}}<ref>{{Cite web|title=アルベール スキラ|url=https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A9-1624397|website=コトバンク|accessdate=2019-12-12|language=ja|publisher=}}</ref>らがこれを受けて創刊した雑誌『{{仮リンク|ミノトール|fr|Minotaure (revue)|label=}}』には再び参加している<ref name=":12">{{Cite web|url=http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/clientbookline/service/reference.asp?output=PORTAL&INSTANCE=INCIPIO&DOCBASE=CGPP&DOCID=0468285|title=Minotaure (REVUE) : revue artistique et littéraire / dir. Albert Skira ; dir. artistique E. Tériade|accessdate=2019-12-12|publisher=Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky|language=fr}}</ref>(創刊号の表紙は[[ミーノータウロス|ミノタウロス]]のモチーフによるピカソのコラージュ)。同誌は、シュルレアリスムの精神を受け継ぎながらも、これを新しい芸術・文学理論につなげていくことを目的とした雑誌であり<ref>{{Cite web|title=Minotaure: Surrealist Magazine from the 1930s|url=https://www.guggenheim.org/blogs/findings/minotaure-surrealist-magazine-1930s|website=Guggenheim|date=2014-09-25|accessdate=2019-12-12|language=en-US}}</ref>、シュルレアリスムの思想、芸術論、政治観を伝えるだけでなく、前衛芸術・文学のあらゆる思想を紹介するものであった<ref>{{Cite web|title=MINOTAURE, revue surréaliste|url=http://www.universalis.fr/encyclopedie/minotaure-revue-surrealiste/|website=Encyclopædia Universalis|accessdate=2019-12-12|language=fr-FR|publisher=}}</ref>。実際、エリュアール、ブルトン、[[サルバドール・ダリ|ダリ]]、ミシェル・レリスらシュルレアリストのほか、[[ジークムント・フロイト|フロイト]]の理論を発展させた[[精神分析家]][[ジャック・ラカン]]、すでに処女小説『[[眼球譚]]』を発表していた[[ジョルジュ・バタイユ]]、シュルレアリスムを批判的に受け継ぎ、バタイユを発起人として結成された{{仮リンク|社会学研究会|fr|Collège de sociologie|label=}}<ref>{{Cite web|title=Le Collège de Sociologie|url=http://www.gallimard.fr/Catalogue/GALLIMARD/Folio/Folio-essais/Le-College-de-Sociologie|website=www.gallimard.fr|accessdate=2019-12-12|publisher=Éditions Gallimard|language=fr}}</ref>に参加した[[ロジェ・カイヨワ]]らも寄稿している<ref name=":12" />。また、表紙画や挿絵は、ピカソ、ダリ、デュシャン、ミロ、マティス、[[アンドレ・ドラン]]、{{仮リンク|フランシスコ・ボレス|fr|Francisco Bores|label=}}、[[ルネ・マグリット]]、[[マックス・エルンスト]]、[[アンドレ・マッソン]]によるものである。ルヴェルディもまた、『ミノトール』誌の創刊号から「'''現在についての永遠の覚書'''」など主に芸術論に関する重要な記事を掲載しており<ref name=":12" />、これは没後出版の同名の『現在についての永遠の覚書 ― 芸術論 (1923-1960)』に収められることになる<ref>{{Cite web|title=Note éternelle - 7. Écrits sur l’art (1923-1960)|url=https://editions.flammarion.com/Catalogue/hors-collection/litterature-francaise/note-eternelle-7|website=editions.flammarion.com|accessdate=2019-12-12|language=fr|publisher=Editions Flammarion}}</ref>。

このように、ルヴェルディはダダイスム、シュルレアリスムの運動に参加しながらも、自動記述などの実験的な活動や政治的な活動に参加することはなく、独自の'''リリスム'''(リリシズム、抒情性)、詩人の感情表現としての[[ロマン主義]]的なリリスムとは一線を画す、独自のイマージュ論のさらなる展開としてのリリスムを追求し続け<ref name=":13">{{Cite journal|和書|author=山口孝行|year=2012|title=ピエール・ルヴェルディと「レアリテのリリスム」|url=https://doi.org/10.20634/ellf.101.0_159|journal=フランス語フランス文学研究|volume=101|page=|pages=159-174|publisher=[[日本フランス語フランス文学会]]}}</ref>、1910年代後半から20年代中頃にかけて『タランの盗人』、『屋根のスレート』、『迷彩服の騎手』(以上3作についてはツァラが『ランプの営み』において論じている。以下参照)、『眠るギター』、『描かれた星たち』、『縊り縄』、『天の漂着物』(これまで発表した詩をまとめたもの)、『海の泡』と代表作を次々と発表した。これらの詩集のほとんどがジョルジュ・ブラック、マティス、フアン・グリス、アンドレ・ドラン、ピカソ、アメデオ・モディリアーニ、マルク・シャガールらによる挿絵や肖像画入りである(著書一覧参照)。

=== ソレム - 模索の時期あるいは転換期 ===
[[ファイル:Solesmes.jpg|サムネイル|260x260ピクセル|サン・ピエール・ド・ソレム修道院]]
1926年、37歳のときに、ルヴェルディは芸術・文学によっては表現し尽くせないより深い精神性、[[瞑想]]を求めてカトリックに帰依した<ref name=":9" />。さらに友人の前で原稿を焼却し、妻アンリエットとともにパリを去って北西部ソレム([[ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏]]、サルト県)の'''サン・ピエール・ド・ソレム修道院'''の近くに移り住み、以後、1960年に没するまで、窮乏と孤独のうちに隠者のような生活を送ることになった<ref name=":5" /><ref name=":7" /><ref name=":9" />。とはいえ、1930年までは『毛皮の手袋』、『はね返るボール』、『風の泉』、『白い石』などの代表作を発表し続け、30年代にも文芸誌に寄稿しているが、次の'''詩集『屑鉄』'''が発表されるまで7年間のブランクがある。この間に書かれた散文作品や「詩日記」と呼ばれる作品は後に作品集として発表されることになるが、詩による表現においては模索の時期あるいは転換期であった。このことは、詩集『屑鉄』に収められた作品が、これ以前の詩とは性質や方向性を異にすることからも明らかである<ref name=":6" /><ref name=":13" /><ref name=":14">{{Cite journal|author=Michel Collot|year=|date=2014-06-04|title=« Cette émotion appelée poésie » (Pierre Reverdy)|url=https://www.fabula.org:443/colloques/document2331.php|journal=Fabula / Les colloques, L'émotion, puissance de la littérature|volume=|page=|language=fr}}</ref>。一つには、上述のようにロマン主義的なリリスムとは一線を画しながらも、「私」的表現、「詩情としての感情」の表現に向かっている<ref name=":14" />。この点で、精神性の探求の一環としてカトリックに帰依した詩人が、『屑鉄』では、「信仰は茨のしげみに」変わってしまい、もはや彼を「覆い隠す」ものではなく、「世界のなかに自己を失う」と語る。残るのは「優しさの灰あるいは愛の塩」や「いっそう乾いたパンと固くなりすぎた心」だけである(「引き裂かれた心」)<ref name=":6" />。これは詩人としての創造においては、イマージュ論で「精神の純粋な創造物」とされた静的なイマージュを越えて、「未知へと向かう希求」、「情動でいっぱいになったひとの内面が、不可避に起こす外へ向けられた爆発」と定義されるリリスムの探求であり、同時にまたこの探求の困難さ、繰り返し直面する挫折と絶望であり<ref name=":13" />、さらには、にもかかわらず、この「最も低い鉱山(坑道)そして不幸の腐植土に厚く覆われた大地から再び出発」しようとする詩人の苦闘である<ref name=":6" /><ref name=":13" />。

このように、純粋に詩的・芸術的な表現、そして静的なイマージュから動的なリリスムの探求を目指すルヴェルディは、[[第二次大戦]]中もソレムの小村で孤独な生活を続け、[[ルネ・シャール]]や[[アルベール・カミュ]]のように対独[[レジスタンス運動]]に直接参加することも、また、ルイ・アラゴンやポール・エリュアールのように地下出版によるレジスタンスに参加することもなかった。これについてルヴェルディは「詩の状況」と題する記事を発表し、「バリケードを張ること」は必要であっても、「[[バリケード]]を張りながら、同時にまたバリケードを歌うこと」、すなわち抵抗の詩を書くことはできないと語っている<ref name=":14" />。

戦後、大戦中に書かれた43編の詩とピカソによる125点の[[リトグラフ]]を掲載した詩画集『死者たちの歌』が発表された。1930年から1936年にかけて書かれた詩日記が『私の航海日誌』として1948年に『[[メルキュール・ド・フランス]]』誌社から刊行され、このほかにもブラックやミロとの共同制作による詩画集が発表された。

ルネ・シャールからの依頼により、[[ピュトー・グループ|ピュトー派]]キュビスムの画家[[ジャック・ヴィヨン]]の挿絵による詩画集の制作を開始したが、実現を見ないまま、1960年6月17日にソレムにて70歳で死去。この詩画集のために書かれた詩は、ピカソの挿絵([[アクアチント]]10点)入りで1966年に『流砂』として刊行された。

== 追悼、評価、影響 ==
ルイ・アラゴンは、ルヴェルディの没後、「'''ソレムに黒い太陽が沈んだ'''」と題する追悼文を発表し、20代のスーポー、ブルトン、エリュアール、そしてアラゴン自身にとって、ルヴェルディは「世界の純粋さそのもの」、「模範的な詩人」であり、時を経てもなお、「我々の若い頃のこのイメージ、この黒い意識、この拒絶、この影の声を曇らせることは決してなかった」と語っている<ref>{{Cite news|title=Reverdy, dans l'inouï du réel|url=https://www.lemonde.fr/archives/article/2003/01/23/reverdy-dans-l-inoui-du-reel_306628_1819218.html|date=2003-01-23|accessdate=2019-12-12|language=fr|newspaper=Le Monde}}</ref>。

敬愛する詩人としてルヴェルディを挙げているジャズ評論家{{仮リンク|ユーグ・パナシエ|fr|Hugues Panassié|label=}}は、彼の詩を「'''いつの時代にも一流の、密集して切れ目のない、本物の詩'''」と評し、終戦直後の1946年に発表した『ジャズの12年間』では26章すべての[[エピグラフ]]にルヴェルディの詩句が掲げている<ref>{{Cite journal|和書|author=昼間賢|year=2000|title=ジャズの記しの下に ― 両大戦間のフランス文学に見る異文化受容史|url=http://www.waseda.jp/bun-france/vol19.html|journal=フランス文学語学研究|volume=|issue=19|page=|pages=109-128|publisher=[[早稲田大学]]大学院文学研究科}}</ref>。

作曲家[[アンドレ・ジョリヴェ]]<ref>{{Cite web|title=ジョリヴェ:歌曲全集(マリレー/イムラー/パーラー/ファリネッリ)|url=http://ml.naxos.jp/album/BC9220|website=NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー|accessdate=2019-12-12|language=ja}}</ref>、[[アンリ・バロー]]<ref>{{Cite web|title=バロー:10の即興曲/セヴィニェ夫人の3通の手紙/子供のための8つの歌物語/3つの詩(クリューガー)|url=http://ml.naxos.jp/album/MAG111.178|website=NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー|accessdate=2019-12-12|language=ja}}</ref>、[[ルネ・レイボヴィッツ]]<ref>{{Cite web|title=レイボヴィッツ:室内楽作品集/ヴァイオリン協奏曲(スコラ・ハイデルベルク/ライチョフ/アンサンブル・アイステーシス/ヌスバウム)|url=http://ml.naxos.jp/album/CDX-21103-04|website=NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー|accessdate=2019-12-12|language=ja}}</ref>はそれぞれルヴェルディの詩に曲を付けて発表している。

また、トリスタン・ツァラは、'''閉ざされた部屋、どこにも通じない階段、窓も戸もない家など沈黙や不動、静止の状態'''を「精神の純粋な創造物」である絵画的なイマージュとして提示する、キュビスムの詩と称された初期の作品『タランの盗人』や『屋根のスレート』において、詩人は'''宇宙的精神の均衡状態'''に達し、次作の『迷彩服の騎手』においてはさらに'''明確、自由かつ宇宙的な「確かさ」'''へと向かっていると評している<ref>{{Cite book|和書|title=ランプの営み|date=|year=2010|publisher=[[書肆山田]]|author=トリスタン・ツァラ|translator=宮原庸太郎}}</ref>。

== 著書 ==
{{small|以下、「小説」等と書かれていないものはすべて詩集。初期の印刷会社 (Imprimerie) が記されたものは自費出版。}}
{| class="wikitable" style="font-size:smaller"
!邦題
!原題
!書誌情報
|-
|『散文詩集』
|''Poèmes en prose''
|Paris, Imprimerie Birault, 1915 - フアン・グリス、{{仮リンク|アンリ・ローランス|fr|Henri Laurens|label=}}による挿絵
|-
|『楕円形の天窓』
|''La Lucarne ovale''
|Paris, Imprimerie Birault, 1916
|-
|『数篇の詩』
|''Quelques poèmes''
|Paris, Imprimerie Birault, 1916
|-
|『タランの盗人』(小説)
|''Le Voleur de Talan''
|Paris, Imprimerie Birault, 1916
|-
|『屋根のスレート』
|''Les Ardoises du toit''
|Paris, Imprimerie Birault, 1918 - ジョルジュ・ブラックによる素描2枚
|-
|『迷彩服の騎手』
|''Les Jockeys camouflés''
|Paris, À la Belle Édition 1918 - アンリ・マティスによる素描5枚
|-
|『眠るギター』
|''La Guitare endormie''
|Paris, Imprimerie Littéraire, 1919 - フアン・グリスによる素描4枚(うち1枚はルヴェルディの肖像)
|-
|『自己防衛』(評論)
|''Self defense''
|Paris, Imprimerie Littéraire, 1919
|-
|『描かれた星たち』
|''Étoiles peintes''
|Paris, Editions du Sagittaire, 1921 - アンドレ・ロランによるエッチング1枚
|-
|『縊り縄』
|''Cravates de chanvre''
|Paris, Éditions Nord-Sud, 1922 - パブロ・ピカソによるエッチング3枚
|-
|『パブロ・ピカソ』(評論)
|''Pablo Picasso''
|Paris, Éditions de la NRF ([[新フランス評論]]), 1924 - ピカソの絵画・素描の複写26枚
|-
|『天の漂着物』
|''Les Épaves du ciel''
|Paris, Éditions de la NRF, 1924 - これまでに発表された詩集をまとめたもの
|-
|『海の泡』
|''Écumes de la mer''
|Paris, Éditions de la NRF, 1924 - ピカソによるルヴェルディの肖像
|-
|『大自然』
|''Grande nature''
|Paris, Éditions des Cahiers Libres, 1925.
|-
|『人間の皮膚』(短編集)
|''La Peau de l'homme''
|Paris, Éditions de la NRF, 1924
|-
|『毛皮の手袋』(散文集)
|''Le Gant de crin''
|Paris, Plon, 1927
|-
|『はね返るボール』
|''La Balle au bond''
|Marseille, Les Cahiers du Sud, 1928 - アメデオ・モディリアーニによるルヴェルディの肖像
|-
|『風の泉』
|''Sources du vent''
|Paris, Maurice Sachs, 1929 - ピカソによるルヴェルディの肖像
|-
|『ガラスの水たまり』
|''Flaques de verre''
|Paris, Éditions de la NRF, 1929
|-
|『白い石』
|''Pierres blanches''
|Carcassonne, Éditions d'Art Jordy, 1930 - マルク・シャガールによるルヴェルディの肖像と口絵
|-
|『危険と脅威』(短編集)
|''Risques et périls''
|Paris, Éditions de la NRF, 1930
|-
|『屑鉄』
|''Ferraille''
|Bruxelles, les Cahiers du Journal des Poètes, 1937
|-
|『満杯』
|''Plein verre''
|Nice, Éditions des Îles de Lérins, 1940
|-
|『いつでも』
|''Plupart du temps''
|Paris, Gallimard, 1945 - 1915年から1922年にかけて発表された詩集をまとめたもの
|-
|『顔』
|''Visages''
|Paris, Le Chêne, 1946 - マティスのリトグラフ40枚
|-
|『死者たちの歌』
|''Le Chant des morts''
|Paris, Tériade Éditeur, 1948 - 大戦中に書かれた43編の詩とピカソによる125点のリトグラフを掲載した詩画集
|-
|『私の航海日誌』
|''Le Livre de mon bord''
|Paris, Mercure de France, 1948 - 1930年から1936年までの詩日記
|-
|『手仕事』
|''Main d'œuvre''
|Paris, Mercure de France, 1949<br>- 既刊の『大自然』、『はね返るボール』、『風の泉』、『白い石』、『屑鉄』、『満杯』、『死者たちの歌』に未刊の『ドライドッグ (''Cale sèche'')』と『緑の森 (''Bois vert'')』を所収
|-
|『体系的冒険』
|''Une aventure méthodique''
|Paris, Mourlot, 1950 - ブラックによるリトグラフ38枚
|-
|『金の輪』(歌詞)
|''Cercle doré''
|Paris, Mourlot, 1953 - ブラックによるリトグラフ1枚
|-
|『詩情という感情』
|''Cette émotion appelée poésie''
|Paris, Mercure de France, 1950 - 1945年から1947年にかけてソレムで書かれた詩や散文
|-
|『天井の太陽に』
|''Au soleil du plafond''
|Paris, Tériade Éditeur, 1955 - フアン・グリスによるリトグラフ11枚
|-
|『乱雑に』
|''En vrac''
|Monaco, Éditions du Rocher, 1956
|-
|『海の自由』
|''La Liberté des mers''
|Paris, Maeght éditeur, 1959 - ブラックによる挿絵
|-
|『流砂』
|''Sable mouvant''
|Paris, Louis Broder, 1966 - ピカソのアクアチント10枚
|-
|『現在についての永遠の覚書 ― 芸術論 (1923-1960)』
|''Note éternelle du présent: écrits sur l'art''
|Paris, Flammarion, 1973
|-
|『詞華集』
|''Anthologie''
|Paris, La Différence, Collection « Orphée », 1989 - {{仮リンク|クロード・ミシェル・クリュニー|fr|Claude Michel Cluny|label=}}編
|-
|『全集』(全2巻)
|''Œuvres complètes''
|Paris, Flammarion, 2010
|}

== 邦訳 ==

* [[大島博光]]訳{{small|「詩人たち / 精神は出てゆく / 戦闘 / パリのクリスマス / 鐘の音 / 秘密 / つれない心」}}『現代世界詩選』[[斎藤磯雄]]、[[大沢実]]、[[福田陸太郎]]、[[浅井真男]]編『三笠版 現代世界文学全集 27』[[三笠書房]]、1955年
* 高橋彦明訳「毛皮の手袋・私の航海日誌」[[窪田般彌]]編『現代フランス詩論(世界詩論大系1)』[[思潮社]]、1964年
* 高橋彦明訳、[[ジャン・ルースロ|ジャン・ルスロ]]、ミシェル・マノル共編『ピエール・ルヴェルディ』思潮社(セリ・ポエティクII)1969年
* 窪田般彌訳「ピエール・ルヴェルディ{{small|(風と精神 / いつもひとりで / 線と形象 / 露天のもと / パリのクリスマス / 厳しい生活 / 待っているもの / 眼の前の世界)}}」窪田般彌編『現代詩集I ― フランス(世界詩人全集20)』[[新潮社]]、1979年
* [[高村智]]訳「ピエール・ルヴェルディ」{{small|『はずむ球』街の太陽 / 瞼のうしろ / そこかあそこ / いずこかしらず / 焰 -『風の泉』言葉がおりる / 太鼓を鳴らして / 海にむかって / 降下}} - 高橋彦明訳・解説「イマージュ論」『シュルレアリスムの詩(シュルレアリスム読本1)』思潮社、1981年
* 佐々木洋訳『ピエール・ルヴェルディ詩集』七月堂、2010年 -{{small|『散文詩集』詩人たち / 旅人とその影 / 満天の星 / 前線 / 行列 -『楕円形の天窓』あの当時… / 春の欠落部分 / 静止した現実 / 夜の労働者たち / もう眠れない… / やがて -『屋根のスレート』それぞれのスレートの上で… / 宿屋 / 文字盤 / ランプシェード / 道 / 出発 / 雲の切れ間 / 鐘の音 / 奇跡 / 先端 / 秘密 / 獣 / 翼 / 遊牧民 / 正面 / 十字路 / 偽の門または肖像画 / 忍耐 / 想い出 / 蒼い棒 -『描かれた星たち』内的な運動 / 暴動 -『縊り縄』曇り空 / 乾いた舌 -『大自然』この想い出 / 私はすべてに執着していた -『はね返るボール』閉ざされた畑 / 終わった男 / 星々の通りの果てで / 時は過ぎ去る / 苦悩 / この世の者でないとき / 炎 / 触れられない現実 / 海の刻 / 港 -『風の泉』曲がりくねった道 / 言葉が降りる / 眺め / むこうへ / 金の角 / 何という変わり方 / 時計の前に / つま先立って / 果てのない旅 / ゆれ動く風景 / またしても愛 / 旅 -『白い石』単調な岸辺 / 思い出 / 黒い舟 / 真相 / いや何も / あがく -『屑鉄』曲がりくねった心 / 愛 / X / 待機 / 心臓の鼓動 -『満杯』虹 / 一滴ずつ -『死者たちの歌』失われた部分 / 火も炎もなく / 二重鍵をかけて / 鉄の健康 / 過度に / 垂直に / ほろ酔い加減の頭 / 鉛の重荷 -『緑の森』生身の体 / そして今は -『ドライドッグ』断腸 / 外で}}
* ''Sable mouvant'' (流砂), Louis Broder, 1966(ルヴェルディの詩とピカソのアクアチントの詩画集。原著を[[徳島県立近代美術館]]が所蔵)

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 参考資料 ==
* Robert V. Kenny (1989), [https://www.euppublishing.com/toc/nfs/28/2 Le Nom Effacé], ''Nottingham French Studies'', 28 (2), pp. 4-25.
* Ron Padgett (2017), [https://cahiercritiquedepoesie.fr/ccp-34-4/ron-padgett-la-chambre-de-pierre La chambre de Pierre] (traduit par Lola Créïs et Claude Moureau-Bondy), ''Cahier critique de poésie (CCP)''.
* Michèle Tillard, [http://philo-lettres.fr/litterature-francaise/litterature-francaise-20e-siecle/reverdy/ Pierre Reverdy (1889-1960)], ''Philo-lettres''.
* [[小浜俊郎]] (1983)、[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=BN01735019-00000003-0051 ピエール・ルヴェルディは転回したか ― 詩集 "Ferraille" について]、『慶應義塾創立一二五周年記念論文集(法学部一般教養関係)』[[慶應義塾大学]]法学部、51-74頁。
* Henri Lemaître, [https://www.universalis.fr/encyclopedie/pierre-reverdy/ REVERDY PIERRE (1889-1960)], ''Encyclopædia Universalis''.
* 友井伸一 (2012)、[https://art.tokushima-ec.ed.jp//imgdoc/kiyo13-2.pdf (所蔵作品調査レポート)パブロ・ピカソの『流砂』(1966年刊) について]、『徳島県立近代美術館 研究紀要』第13号、[[徳島県立近代美術館]]、3-27頁。
* 宇多瞳 (2013)、[[doi:10.14988/di.2017.0000016151|ブルトンの芸術論とルヴェルディのリリスム概念]](博士論文)、[[同志社大学]]大学院文学研究科。
* [https://www.larousse.fr/encyclopedie/litterature/Reverdy/176448 Pierre Reverdy], ''Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne''.
* ピエール・ルヴェルディ著、高橋彦明訳・解説「イマージュ」『シュルレアリスムの詩(シュルレアリスム読本1)』思潮社1981年、258-260頁。
* Pierre Reverdy (1970), [https://www.erudit.org/fr/revues/etudlitt/1970-v3-n1-etudlitt2184/500114ar.pdf Trente-deux lettres inédites à André Breton], ''Études littéraires'', 3 (1): 97–120.
* 山口孝行 (2012)、[[doi:10.20634/ellf.101.0_159|ピエール・ルヴェルディと「レアリテのリリスム」]]、『フランス語フランス文学研究』第101巻、[[日本フランス語フランス文学会]]、2012年、159-174頁。
* Michel Collot (2014), [https://www.fabula.org/colloques/document2331.php « Cette émotion appelée poésie » (Pierre Reverdy)], ''Fabula / Les colloques, L'émotion, puissance de la littérature''.
* トリスタン・ツァラ『ランプの営み』宮原庸太郎訳、[[書肆山田]]、2010年。

== 関連項目 ==
*[[キュビスム]]
*[[シュルレアリスム]]
*[[ダダイスム]]

== 外部リンク ==
{{Wikisourcelang|fr|Auteur:Pierre Reverdy}}
* {{Internet Archive author|sname=Pierre Reverdy}}
* {{OL author}}
* {{Goodreads author}}
* [http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/clientbookline/service/reference.asp?output=PORTAL&INSTANCE=INCIPIO&DOCBASE=CGPP&DOCID=0467768 ''Nord-Sud'' (REVUE) : Revue littéraire / dir. Pierre Reverdy] - Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky.
* [http://www.revues-litteraires.com/articles.php?pg=1396 ''Nord-Sud'' (1917-1918)] - revues-litteraires.com.
*[http://sdrc.lib.uiowa.edu/dada/Sic/ ''Sic.'' Edited by Pierre Albert-Birot. Paris, 1916-1919. 54 numbers] - The University of Iowa Libraries.
*[http://bibliothequekandinsky.centrepompidou.fr/clientbookline/service/reference.asp?output=PORTAL&INSTANCE=INCIPIO&DOCBASE=CGPP&DOCID=0468285 ''Minotaure'' (REVUE) : revue artistique et littéraire / dir. Albert Skira ; dir. artistique E. Tériade] - Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky.
{{シュルレアリスム}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:るべるでい ぴええる}}
[[Category:フランスの詩人]]
[[Category:フランスの詩人]]
[[Category:フランスのシュルレアリスト詩人]]
[[Category:キュビズム]]
[[Category:ナルボンヌ出身の人物]]
[[Category:ナルボンヌ出身の人物]]
[[Category:1889年生]]
[[Category:1889年生]]
[[Category:1960年没]]
[[Category:1960年没]]
{{Writer-stub}}

2019年12月20日 (金) 00:00時点における版

ピエール・ルヴェルディ
Pierre Reverdy
アメデオ・モディリアーニによるピエール・ルヴェルディの肖像(1915年)
誕生 アンリ=ピエール・ルヴェルディ
(1889-09-11) 1889年9月11日
フランスの旗 フランスナルボンヌオクシタニー地域圏オード県
死没 (1960-06-17) 1960年6月17日(70歳没)
フランスの旗 フランスソレムペイ・ド・ラ・ロワール地域圏サルト県
墓地 ソレム墓地
職業 詩人
言語 フランス語
国籍 フランスの旗 フランス
活動期間 1915年-1959年
ジャンル 、芸術論、美学
文学活動 キュビスムダダイスムシュルレアリスム
代表作 『楕円形の天窓』
『眠るギター』
『描かれた星たち』
『天の漂着物』
『毛皮の手袋』
『風の泉』
『屑鉄』
「イマージュ論」
デビュー作 『散文詩集』
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ピエール・ルヴェルディPierre Reverdy1889年9月11日 - 1960年6月17日)は、フランス詩人マックス・ジャコブギヨーム・アポリネールとともに前衛芸術・文学雑誌『南北』を創刊し、主筆を務めた。特に同誌に掲載されたイマージュ論は、アンドレ・ブルトンを中心とするシュルレアリスム運動の理論化に大きな影響を及ぼした。また、キュビスムの詩人と称され、その美学論(リリスム)はピュリスムにも大きな影響を与えた。37歳でカトリックに帰依し、北西部サルト県ソレムに移り住み、詩的探求・創作に専念。ジョルジュ・ブラックパブロ・ピカソフアン・グリスらキュビスムの画家との詩画集の制作は生涯にわたって続いた。

生涯

背景

ピエール・ルヴェルディは1889年9月11日、スペインとの国境に近いナルボンヌオクシタニー地域圏オード県)に生まれた。助産婦が市役所に提出した出生届には、姓が書かれておらず、「アンリ=ピエール」という名前のみで、生年月日は「1889年9月13日」、さらに「父親・母親不明」と書かれていた[1][2][3][4][5]。当時、母ジャンヌ=ローズ・テュルカン(旧姓エスクロピエ)の夫ヴィクトル=レオポルド・テュルカンは2年前からアルゼンチンに住んでおり、二人が1985年に離婚したとき(1985年)、「アンリ=ピエール」の出生届に実父の姓「ルヴェルディ」が記載された。息子と同名の実父アンリ=ピエール・ルヴェルディがジャンヌ・ローズと結婚したのは2年後の1987年のことだが、ジャンヌ=ローズが認知したのは1911年、ルヴェルディが22歳になったときのことであり、このとき初めて出生届に母親の氏名が記載されることになった[1]

父アンリ=ピエールはノワール山脈のふもとでブドウを栽培していたが、ルヴェルディ家は代々教会彫刻石工の仕事を引き受けていた。母ジャンヌはルヴェルディの生後まもなくトゥールーズに移り住んだため、彼は義姉のアンリエットとともに同地で初等教育を受けた。両親の結婚後にナルボンヌのヴィクトル・ユーゴー中学校に入学したが、数年後に両親が離婚すると、母はアンリエットを連れて同じナルボンヌの別の地区に引っ越し、ルヴェルディは父親のもとに留まることになった[5]

オード県ナルボンヌを含む旧ラングドック=ルシヨンはフランス最大のブドウ生産地の一つだが、19世紀中頃からの鉄道の発達に伴って大消費地パリ向けの並級のワインが大量に生産され、この頃、生産過剰、価格暴落、失業者増加といった深刻な問題に直面していた。この結果、1907年6月20日にナルボンヌのブドウ栽培者による大規模な暴動が起こり、死傷者が出る事態となった(1907年ブドウ栽培者の暴動:fr:Révolte des vignerons de 1907))[6]。ルヴェルディの父はこの影響で破産し、土地を失うことになった。この事件は少年であったルヴェルディに精神的な痛手を与え、「体制とその奉仕者らに対する嫌悪」を抱かせたとされる[7]

パリの前衛芸術・文学活動

『南北』誌 - イマージュ論

1909年、徴兵制度により兵役に服する年齢に達したが、「心臓病」を理由に免除され[1]、翌1910年、パリに出たルヴェルディは、友人の画家の紹介で当時まだ貧しかった画家や作家が住んでいたモンマルトルに部屋を借り、翌年、同地区ラヴィニャン通り13番地の「洗濯船(バトー・ラヴォワール)」の詩人マックス・ジャコブのもとに身を寄せた[8]。ピカソが1906年から1907年にかけて『アビニヨンの娘たち』を描いた場所、キュビスムが誕生した場所として知られる古い木造家屋である[9]。「洗濯船」に住んでいたのは、ピカソ、マックス・ジャコブのほか、同じくスペイン出身の画家フアン・グリス彫刻家のパコ・ドゥリオことフランシスコ・ドゥリオフランス語版オランダ出身の画家キース・ヴァン・ドンゲンイタリア出身の画家アメデオ・モディリアーニ、詩人のアンドレ・サルモンフランス語版、作家のピエール・マック・オルランフランス語版らであったが、入居者だけでなく、モーリス・ド・ヴラマンクジョルジュ・ブラックマリー・ローランサン、ギヨーム・アポリネール、アンリ・マティスアンリ・ルソーなど多くの画家や作家が出入りする前衛芸術・文学の拠点であった[10]

ルヴェルディ、ピカソらが住んでいたモンマルトルの「洗濯船」(1910年頃)

1917年3月に、マックス・ジャコブ、アポリネールとともに『南北』誌を創刊し、主筆を務めた。キュビスムの雑誌、ダダイスム、次いでシュルレアリスムの先駆けとされる前衛芸術・文学雑誌であり、誌名『南北』は、1910年にパリの2つの前衛芸術家・文学者の活動拠点モンマルトル(パリ北部)とモンパルナス(パリ南部)をつなぐ地下鉄が開通したことに因んで命名され、この2つの拠点をつなぐことを意図したものであった(「貧乏人のヴィラ・メディチ」と呼ばれ、主に亡命画家のマルク・シャガールシャイム・スーティンらが住んでいたモンパルナスの「ラ・リューシュ(蜂の巣)」は、モンマルトルの「洗濯船」に匹敵する若い芸術家の活動拠点であった[11])。発行部数は100~200部と少なかったが、1917年3月15日から1918年10月まで計16号刊行され、資金援助をしたのは、ピカソの『アビニヨンの娘たち』を購入するなど美術品蒐集家としても知られる服飾デザイナーのジャック・ドゥーセフランス語版[12][13]、芸術サロンを主催し、ココ・シャネルと最も親しかったミシア・セールらであった[14]。ルヴェルディはこうした付き合いから、当時シャネルと恋愛関係にあったとされ、ミシア・セールは、ルヴェルディはシャネルが「初めて本気で愛した男性である」とすら語っていた[15]

『南北』誌の主な寄稿者は、ジャコブ、アポリネール、ルヴェルディのほか、ジョルジュ・ブラック、チリ出身の詩人ビセンテ・ウイドブロフランス語版、アンドレ・ブルトン、トリスタン・ツァラジャン・コクトールイ・アラゴンフィリップ・スーポーポール・デルメフランス語版、イタリアの作家劇作家作曲家アルベルト・サヴィニオらであった[16][17]。ルヴェルディは月刊コラムを担当し、詩を発表するほか、「キュビスムについて」[18]をはじめとするキュビスムの友人ピカソやブラックに関する記事、「文学的美学論」、「伝統」、「イマージュ」などの評論を掲載している[16][17]。特に彼のイマージュ論は若いブルトン、ひいてはシュルレアリスムの運動の理論化に大きな影響を及ぼし、ブルトンの『シュルレアリスム宣言』(1924年)において引用されている[19][20][21][22]

イマージュは精神の純粋な創造物である。それは直喩から生まれることはできず、多かれ少なかれたがいにへだたった二つの現実の接近から生まれる。接近する二つの現実の関係が遠く、しかも適切であればあるほど、イメージはいっそう強まり、いっそう感動の力と詩的現実性をもつようになるだろう[23]

ただし、ブルトンは、「シュルレアリスム的な」イメージは、無関係な現実(レアリテ)や事物を意図的に接近させるのではなく、あくまでも偶然の産物でなければならないと考えていた[24]。また、美的なものは対象として存在するのでなく、作品の制作過程から生まれるというルヴェルディの美学論はピュリスム理論の確立にも大きな影響を与えた[20]。一方、ジョアン・ミロは、この雑誌を主宰したルヴェルディと、彼を中心とする活気に満ちた新たな芸術運動に捧げる油彩『南北』を発表[25]。さらに、ルヴェルディは後に評伝『パブロ・ピカソ』(1924年)を著すことになるが、ピカソは、ルヴェルディは「絵を描くように(詩を)書こうとしている」と評した[25]

ダダイスム

『リテラチュール』誌創刊号目次(1919年)

1916年に詩人、画家、彫刻家のピエール・アルベール=ビロフランス語版が創刊した『SICフランス語版』(Sons ()、Idees (思想)、Couleurs (色彩) の頭文字をつなげた誌名[26])もこの頃には、『南北』誌と並んで前衛芸術・文学作品を次々と掲載するようになり、特に1918年にアラゴン、スーポー、ツァラ、ジャン・コクトー、フランシス・ピカビアらダダイストが活動の場とし、ルヴェルディも1918年10月から翌1919年10月まで随筆、詩、小説(連載)をしている[27][28][29][30][31][32][33][34][35][36]。1919年2月にブルトン、アラゴン、スーポーによって『リテラチュール(文学)』誌が創刊された。創刊号には3人のほか、ルヴェルディ、アンドレ・ジッドポール・ヴァレリーレオン=ポール・ファルグ、アンドレ・サルモン、マックス・ジャコブ、ブレーズ・サンドラールジャン・ポーランが名を連ねているが、まもなくポール・エリュアール、次いでルネ・クルヴェルロベール・デスノスが参加。翌1920年1月にチューリッヒからパリに活動拠点を移したツァラらダダイストが参加し、ダダの機関誌とみなされるようになった[37]。ルヴェルディは創刊号に「白紙委任状」と題する記事を掲載しているが、これは、当初彼がブルトンに誌名として提案したものでもあり、既成の秩序の否定・破壊し、既存の文学を文字通り「白紙」に戻すことで新しい表現を生み出そうとするダダイスムの思想を象徴する概念であり、これに対して、「リテラチュール(文学)」という誌名は、このような文学の白紙化をアイロニーとして表現したものとなっている[38]。だが、早くも1921年にはツァラとブルトンの対立が露わになり、『コメディアフランス語版』紙上で激しい論争を展開。ダダイスム運動の内部でもツァラ派とブルトン派が衝突する事件が重なった[26]。この結果、『リテラチュール』誌は1921年8月に13号をもっていったん終刊となり、1922年3月に再刊。1924年6月まではブルトンが一人で主筆を務め、彼の友人であるピカビア、ピカソ、マルセル・デュシャンマン・レイらの作品が表紙を飾るようになった[39]

ルヴェルディが寄稿したイヴァン・ゴル主宰の『シュルレアリスム』誌創刊号(1924年、表紙画:ロベール・ドローネー)

シュルレアリスム

『リテラチュール』誌第2シリーズが終刊した1924年は、パリ7区グルネル通りフランス語版にシュルレアリスム研究所が設立され、「シュルレアリスム宣言」が発表された年である。ところが、無意識想像力自動記述、「驚嘆」といった主な概念を中心にしてシュルレアリスムを定義し、その実践としてのイマージュやコラージュを掲載したブルトンの「シュルレアリスム宣言」[22]が発表される2週間前に、詩人イヴァン・ゴルフランス語版が同名の『シュルレアリスム』誌を創刊していたため、二人の間にこの言葉の使用をめぐって対立が生じた[40]。結局、ゴルは『シュルレアリスム』誌を撤回せざるを得なくなったが、創刊号には、『南北』誌などでブルトンと活動を共にしていたルヴェルディ、アポリネール、クルヴェル、ポール・デルメのほか、『SIC』の創刊者アルベール=ビロ、キュビスムの画家ロベール・ドローネーらも寄稿していた[41]

1924年末に文芸誌『シュルレアリスム革命』が創刊された。最初の4号はピエール・ナヴィルバンジャマン・ペレが編集、以後はアラゴンが中心となって1929年まで5年にわたって、思考や想像力を解放する自動記述、睡眠実験(催眠術)、、霊媒現象、デペイズマン、コラージュ、無意識、不条理、客観的偶然などシュルレアリスムの重要なテーマをすべて取り上げ、運動の最も重要な雑誌の一つとなった[42][20]。主な寄稿者は、ブルトン、アラゴン、エリュアール、バンジャマン・ペレ、アントナン・アルトー、ロベール・デスノス、ミシェル・レリスらであり、ルヴェルディは創刊号にピカソの挿絵入りで「城壁に挟まれて夢見る男」という記事を掲載したのみであった[43]

ルヴェルディはこのほか、『クロニック』誌(主な寄稿者はマルセル・アルランジョルジュ・ベルナノスマルセル・ブリヨンポール・クローデル、ジャン・コクトー、T・S・エリオットジュリアン・グリーンルイ・ギユーフランス語版、マックス・ジャコブ、アンリ・マティス、フランソワ・モーリアックライナー・マリア・リルケジャック・リヴィエールジュゼッペ・ウンガレッティと多彩である[44])や、トゥールーズでルネ・ラポルトフランス語版らが主宰した文芸誌『レ・カイエ・リーブル』[45]などにも詩を寄稿しており、パリを中心とする前衛芸術・文学運動からはある程度距離を置いている。また、シュルレアリストの一部はこの頃、共産党に入党し、芸術・文学革命であるシュルレアリスムを社会革命につなげようとしていた。この結果、ブルトンは1929年の『シュルレアリスム革命』誌最終号に「シュルレアリスム第二宣言」を掲載し、唯物史観マルクス主義ロシア革命)を支持しながらも、共産党の方針や権威主義を批判し[46]、これに基づいて後続誌『革命に奉仕するシュルレアリスムフランス語版[47]が創刊されたが、ルヴェルディは同誌には参加せず、1933年に同誌が終刊になった後、美術専門の出版社スキラを創設したアルベール・スキラフランス語版[48]らがこれを受けて創刊した雑誌『ミノトールフランス語版』には再び参加している[49](創刊号の表紙はミノタウロスのモチーフによるピカソのコラージュ)。同誌は、シュルレアリスムの精神を受け継ぎながらも、これを新しい芸術・文学理論につなげていくことを目的とした雑誌であり[50]、シュルレアリスムの思想、芸術論、政治観を伝えるだけでなく、前衛芸術・文学のあらゆる思想を紹介するものであった[51]。実際、エリュアール、ブルトン、ダリ、ミシェル・レリスらシュルレアリストのほか、フロイトの理論を発展させた精神分析家ジャック・ラカン、すでに処女小説『眼球譚』を発表していたジョルジュ・バタイユ、シュルレアリスムを批判的に受け継ぎ、バタイユを発起人として結成された社会学研究会フランス語版[52]に参加したロジェ・カイヨワらも寄稿している[49]。また、表紙画や挿絵は、ピカソ、ダリ、デュシャン、ミロ、マティス、アンドレ・ドランフランシスコ・ボレスフランス語版ルネ・マグリットマックス・エルンストアンドレ・マッソンによるものである。ルヴェルディもまた、『ミノトール』誌の創刊号から「現在についての永遠の覚書」など主に芸術論に関する重要な記事を掲載しており[49]、これは没後出版の同名の『現在についての永遠の覚書 ― 芸術論 (1923-1960)』に収められることになる[53]

このように、ルヴェルディはダダイスム、シュルレアリスムの運動に参加しながらも、自動記述などの実験的な活動や政治的な活動に参加することはなく、独自のリリスム(リリシズム、抒情性)、詩人の感情表現としてのロマン主義的なリリスムとは一線を画す、独自のイマージュ論のさらなる展開としてのリリスムを追求し続け[54]、1910年代後半から20年代中頃にかけて『タランの盗人』、『屋根のスレート』、『迷彩服の騎手』(以上3作についてはツァラが『ランプの営み』において論じている。以下参照)、『眠るギター』、『描かれた星たち』、『縊り縄』、『天の漂着物』(これまで発表した詩をまとめたもの)、『海の泡』と代表作を次々と発表した。これらの詩集のほとんどがジョルジュ・ブラック、マティス、フアン・グリス、アンドレ・ドラン、ピカソ、アメデオ・モディリアーニ、マルク・シャガールらによる挿絵や肖像画入りである(著書一覧参照)。

ソレム - 模索の時期あるいは転換期

サン・ピエール・ド・ソレム修道院

1926年、37歳のときに、ルヴェルディは芸術・文学によっては表現し尽くせないより深い精神性、瞑想を求めてカトリックに帰依した[21]。さらに友人の前で原稿を焼却し、妻アンリエットとともにパリを去って北西部ソレム(ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏、サルト県)のサン・ピエール・ド・ソレム修道院の近くに移り住み、以後、1960年に没するまで、窮乏と孤独のうちに隠者のような生活を送ることになった[4][19][21]。とはいえ、1930年までは『毛皮の手袋』、『はね返るボール』、『風の泉』、『白い石』などの代表作を発表し続け、30年代にも文芸誌に寄稿しているが、次の詩集『屑鉄』が発表されるまで7年間のブランクがある。この間に書かれた散文作品や「詩日記」と呼ばれる作品は後に作品集として発表されることになるが、詩による表現においては模索の時期あるいは転換期であった。このことは、詩集『屑鉄』に収められた作品が、これ以前の詩とは性質や方向性を異にすることからも明らかである[7][54][55]。一つには、上述のようにロマン主義的なリリスムとは一線を画しながらも、「私」的表現、「詩情としての感情」の表現に向かっている[55]。この点で、精神性の探求の一環としてカトリックに帰依した詩人が、『屑鉄』では、「信仰は茨のしげみに」変わってしまい、もはや彼を「覆い隠す」ものではなく、「世界のなかに自己を失う」と語る。残るのは「優しさの灰あるいは愛の塩」や「いっそう乾いたパンと固くなりすぎた心」だけである(「引き裂かれた心」)[7]。これは詩人としての創造においては、イマージュ論で「精神の純粋な創造物」とされた静的なイマージュを越えて、「未知へと向かう希求」、「情動でいっぱいになったひとの内面が、不可避に起こす外へ向けられた爆発」と定義されるリリスムの探求であり、同時にまたこの探求の困難さ、繰り返し直面する挫折と絶望であり[54]、さらには、にもかかわらず、この「最も低い鉱山(坑道)そして不幸の腐植土に厚く覆われた大地から再び出発」しようとする詩人の苦闘である[7][54]

このように、純粋に詩的・芸術的な表現、そして静的なイマージュから動的なリリスムの探求を目指すルヴェルディは、第二次大戦中もソレムの小村で孤独な生活を続け、ルネ・シャールアルベール・カミュのように対独レジスタンス運動に直接参加することも、また、ルイ・アラゴンやポール・エリュアールのように地下出版によるレジスタンスに参加することもなかった。これについてルヴェルディは「詩の状況」と題する記事を発表し、「バリケードを張ること」は必要であっても、「バリケードを張りながら、同時にまたバリケードを歌うこと」、すなわち抵抗の詩を書くことはできないと語っている[55]

戦後、大戦中に書かれた43編の詩とピカソによる125点のリトグラフを掲載した詩画集『死者たちの歌』が発表された。1930年から1936年にかけて書かれた詩日記が『私の航海日誌』として1948年に『メルキュール・ド・フランス』誌社から刊行され、このほかにもブラックやミロとの共同制作による詩画集が発表された。

ルネ・シャールからの依頼により、ピュトー派キュビスムの画家ジャック・ヴィヨンの挿絵による詩画集の制作を開始したが、実現を見ないまま、1960年6月17日にソレムにて70歳で死去。この詩画集のために書かれた詩は、ピカソの挿絵(アクアチント10点)入りで1966年に『流砂』として刊行された。

追悼、評価、影響

ルイ・アラゴンは、ルヴェルディの没後、「ソレムに黒い太陽が沈んだ」と題する追悼文を発表し、20代のスーポー、ブルトン、エリュアール、そしてアラゴン自身にとって、ルヴェルディは「世界の純粋さそのもの」、「模範的な詩人」であり、時を経てもなお、「我々の若い頃のこのイメージ、この黒い意識、この拒絶、この影の声を曇らせることは決してなかった」と語っている[56]

敬愛する詩人としてルヴェルディを挙げているジャズ評論家ユーグ・パナシエフランス語版は、彼の詩を「いつの時代にも一流の、密集して切れ目のない、本物の詩」と評し、終戦直後の1946年に発表した『ジャズの12年間』では26章すべてのエピグラフにルヴェルディの詩句が掲げている[57]

作曲家アンドレ・ジョリヴェ[58]アンリ・バロー[59]ルネ・レイボヴィッツ[60]はそれぞれルヴェルディの詩に曲を付けて発表している。

また、トリスタン・ツァラは、閉ざされた部屋、どこにも通じない階段、窓も戸もない家など沈黙や不動、静止の状態を「精神の純粋な創造物」である絵画的なイマージュとして提示する、キュビスムの詩と称された初期の作品『タランの盗人』や『屋根のスレート』において、詩人は宇宙的精神の均衡状態に達し、次作の『迷彩服の騎手』においてはさらに明確、自由かつ宇宙的な「確かさ」へと向かっていると評している[61]

著書

以下、「小説」等と書かれていないものはすべて詩集。初期の印刷会社 (Imprimerie) が記されたものは自費出版。

邦題 原題 書誌情報
『散文詩集』 Poèmes en prose Paris, Imprimerie Birault, 1915 - フアン・グリス、アンリ・ローランスフランス語版による挿絵
『楕円形の天窓』 La Lucarne ovale Paris, Imprimerie Birault, 1916
『数篇の詩』 Quelques poèmes Paris, Imprimerie Birault, 1916
『タランの盗人』(小説) Le Voleur de Talan Paris, Imprimerie Birault, 1916
『屋根のスレート』 Les Ardoises du toit Paris, Imprimerie Birault, 1918 - ジョルジュ・ブラックによる素描2枚
『迷彩服の騎手』 Les Jockeys camouflés Paris, À la Belle Édition 1918 - アンリ・マティスによる素描5枚
『眠るギター』 La Guitare endormie Paris, Imprimerie Littéraire, 1919 - フアン・グリスによる素描4枚(うち1枚はルヴェルディの肖像)
『自己防衛』(評論) Self defense Paris, Imprimerie Littéraire, 1919
『描かれた星たち』 Étoiles peintes Paris, Editions du Sagittaire, 1921 - アンドレ・ロランによるエッチング1枚
『縊り縄』 Cravates de chanvre Paris, Éditions Nord-Sud, 1922 - パブロ・ピカソによるエッチング3枚
『パブロ・ピカソ』(評論) Pablo Picasso Paris, Éditions de la NRF (新フランス評論), 1924 - ピカソの絵画・素描の複写26枚
『天の漂着物』 Les Épaves du ciel Paris, Éditions de la NRF, 1924 - これまでに発表された詩集をまとめたもの
『海の泡』 Écumes de la mer Paris, Éditions de la NRF, 1924 - ピカソによるルヴェルディの肖像
『大自然』 Grande nature Paris, Éditions des Cahiers Libres, 1925.
『人間の皮膚』(短編集) La Peau de l'homme Paris, Éditions de la NRF, 1924
『毛皮の手袋』(散文集) Le Gant de crin Paris, Plon, 1927
『はね返るボール』 La Balle au bond Marseille, Les Cahiers du Sud, 1928 - アメデオ・モディリアーニによるルヴェルディの肖像
『風の泉』 Sources du vent Paris, Maurice Sachs, 1929 - ピカソによるルヴェルディの肖像
『ガラスの水たまり』 Flaques de verre Paris, Éditions de la NRF, 1929
『白い石』 Pierres blanches Carcassonne, Éditions d'Art Jordy, 1930 - マルク・シャガールによるルヴェルディの肖像と口絵
『危険と脅威』(短編集) Risques et périls Paris, Éditions de la NRF, 1930
『屑鉄』 Ferraille Bruxelles, les Cahiers du Journal des Poètes, 1937
『満杯』 Plein verre Nice, Éditions des Îles de Lérins, 1940
『いつでも』 Plupart du temps Paris, Gallimard, 1945 - 1915年から1922年にかけて発表された詩集をまとめたもの
『顔』 Visages Paris, Le Chêne, 1946 - マティスのリトグラフ40枚
『死者たちの歌』 Le Chant des morts Paris, Tériade Éditeur, 1948 - 大戦中に書かれた43編の詩とピカソによる125点のリトグラフを掲載した詩画集
『私の航海日誌』 Le Livre de mon bord Paris, Mercure de France, 1948 - 1930年から1936年までの詩日記
『手仕事』 Main d'œuvre Paris, Mercure de France, 1949
- 既刊の『大自然』、『はね返るボール』、『風の泉』、『白い石』、『屑鉄』、『満杯』、『死者たちの歌』に未刊の『ドライドッグ (Cale sèche)』と『緑の森 (Bois vert)』を所収
『体系的冒険』 Une aventure méthodique Paris, Mourlot, 1950 - ブラックによるリトグラフ38枚
『金の輪』(歌詞) Cercle doré Paris, Mourlot, 1953 - ブラックによるリトグラフ1枚
『詩情という感情』 Cette émotion appelée poésie Paris, Mercure de France, 1950 - 1945年から1947年にかけてソレムで書かれた詩や散文
『天井の太陽に』 Au soleil du plafond Paris, Tériade Éditeur, 1955 - フアン・グリスによるリトグラフ11枚
『乱雑に』 En vrac Monaco, Éditions du Rocher, 1956
『海の自由』 La Liberté des mers Paris, Maeght éditeur, 1959 - ブラックによる挿絵
『流砂』 Sable mouvant Paris, Louis Broder, 1966 - ピカソのアクアチント10枚
『現在についての永遠の覚書 ― 芸術論 (1923-1960)』 Note éternelle du présent: écrits sur l'art Paris, Flammarion, 1973
『詞華集』 Anthologie Paris, La Différence, Collection « Orphée », 1989 - クロード・ミシェル・クリュニーフランス語版
『全集』(全2巻) Œuvres complètes Paris, Flammarion, 2010

邦訳

  • 大島博光「詩人たち / 精神は出てゆく / 戦闘 / パリのクリスマス / 鐘の音 / 秘密 / つれない心」『現代世界詩選』斎藤磯雄大沢実福田陸太郎浅井真男編『三笠版 現代世界文学全集 27』三笠書房、1955年
  • 高橋彦明訳「毛皮の手袋・私の航海日誌」窪田般彌編『現代フランス詩論(世界詩論大系1)』思潮社、1964年
  • 高橋彦明訳、ジャン・ルスロ、ミシェル・マノル共編『ピエール・ルヴェルディ』思潮社(セリ・ポエティクII)1969年
  • 窪田般彌訳「ピエール・ルヴェルディ(風と精神 / いつもひとりで / 線と形象 / 露天のもと / パリのクリスマス / 厳しい生活 / 待っているもの / 眼の前の世界)」窪田般彌編『現代詩集I ― フランス(世界詩人全集20)』新潮社、1979年
  • 高村智訳「ピエール・ルヴェルディ」『はずむ球』街の太陽 / 瞼のうしろ / そこかあそこ / いずこかしらず / 焰 -『風の泉』言葉がおりる / 太鼓を鳴らして / 海にむかって / 降下 - 高橋彦明訳・解説「イマージュ論」『シュルレアリスムの詩(シュルレアリスム読本1)』思潮社、1981年
  • 佐々木洋訳『ピエール・ルヴェルディ詩集』七月堂、2010年 -『散文詩集』詩人たち / 旅人とその影 / 満天の星 / 前線 / 行列 -『楕円形の天窓』あの当時… / 春の欠落部分 / 静止した現実 / 夜の労働者たち / もう眠れない… / やがて -『屋根のスレート』それぞれのスレートの上で… / 宿屋 / 文字盤 / ランプシェード / 道 / 出発 / 雲の切れ間 / 鐘の音 / 奇跡 / 先端 / 秘密 / 獣 / 翼 / 遊牧民 / 正面 / 十字路 / 偽の門または肖像画 / 忍耐 / 想い出 / 蒼い棒 -『描かれた星たち』内的な運動 / 暴動 -『縊り縄』曇り空 / 乾いた舌 -『大自然』この想い出 / 私はすべてに執着していた -『はね返るボール』閉ざされた畑 / 終わった男 / 星々の通りの果てで / 時は過ぎ去る / 苦悩 / この世の者でないとき / 炎 / 触れられない現実 / 海の刻 / 港 -『風の泉』曲がりくねった道 / 言葉が降りる / 眺め / むこうへ / 金の角 / 何という変わり方 / 時計の前に / つま先立って / 果てのない旅 / ゆれ動く風景 / またしても愛 / 旅 -『白い石』単調な岸辺 / 思い出 / 黒い舟 / 真相 / いや何も / あがく -『屑鉄』曲がりくねった心 / 愛 / X / 待機 / 心臓の鼓動 -『満杯』虹 / 一滴ずつ -『死者たちの歌』失われた部分 / 火も炎もなく / 二重鍵をかけて / 鉄の健康 / 過度に / 垂直に / ほろ酔い加減の頭 / 鉛の重荷 -『緑の森』生身の体 / そして今は -『ドライドッグ』断腸 / 外で
  • Sable mouvant (流砂), Louis Broder, 1966(ルヴェルディの詩とピカソのアクアチントの詩画集。原著を徳島県立近代美術館が所蔵)

脚注

  1. ^ a b c Robert V. Kenny (9 1989). “Le Nom Effacé”. Nottingham French Studies 28 (2): 4-25. https://www.euppublishing.com/toc/nfs/28/2. 
  2. ^ Odile How Shing Koy (2016年6月13日). “Pierre Reverdy 1/5” (フランス語). rcf.fr. RCF Radio. 2019年12月12日閲覧。
  3. ^ Anne Diatkine (1999年2月10日). “Reverdy, poète verni. Questions essentielles sur un destin chanceux. «Un siècle d'écrivains: Pierre Reverdy»” (フランス語). Libération.fr. 2019年12月12日閲覧。
  4. ^ a b Ron Padgett (2017年11月16日). “La chambre de Pierre” (フランス語). Cahier critique de poésie (CCP). 2019年12月12日閲覧。
  5. ^ a b Michèle Tillard. “Pierre Reverdy (1889-1960)” (フランス語). Philo-lettres. 2019年12月12日閲覧。
  6. ^ 安田まり「ワイン産地としてのラングドック・ルーシヨンの形成 ― 逆境を覆した力」『明治学院大学法律科学研究所年報』第32巻、明治学院大学法律科学研究所、2016年7月31日、115-129頁、ISSN 2185-2278 
  7. ^ a b c d 小浜俊郎ピエール・ルヴェルディは転回したか ― 詩集 "Ferraille" について」『慶應義塾創立一二五周年記念論文集(法学部一般教養関係)』、慶應義塾大学法学部、1983年10月、51-74頁。 
  8. ^ Henri Lemaître. “REVERDY PIERRE (1889-1960)” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2019年12月12日閲覧。
  9. ^ Jeanine Warnod. “Le Bateau Lavoir à deux pas du Musée de Montmartre” (フランス語). Musée de Montmartre. 2019年12月12日閲覧。
  10. ^ le Bateau-Lavoir” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne. 2019年12月12日閲覧。
  11. ^ La Ruche - Historique” (フランス語). La Ruche Artistes. Fondation La Ruche. 2019年12月12日閲覧。
  12. ^ ピカソ作「アヴィニヨンの娘たち」100周年、特別展示会が開催 - 米国”. www.afpbb.com. AFPBB News (2007年5月11日). 2019年12月12日閲覧。
  13. ^ Henri Béhar (2007年4月1日). “Pierre Reverdy et Nord-Sud” (フランス語). Ent’revues. Histoires littéraires. 2019年12月12日閲覧。
  14. ^ Dominique Laty (2009) (フランス語). Misia Sert & Coco Chanel. Odile Jacob. p. 148 
  15. ^ Pringle Colombe (1998年7月23日). “N° 4 - Coco Chanel: La double vie de la Grande Mademoiselle” (フランス語). LExpress.fr. 2019年12月12日閲覧。
  16. ^ a b Nord-Sud (REVUE) : Revue littéraire / dir. Pierre Reverdy” (フランス語). Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky. 2019年12月12日閲覧。
  17. ^ a b Nord-Sud (1917-1918)” (フランス語). www.revues-litteraires.com. 2019年12月12日閲覧。
  18. ^ Fonds Destribats P 77 - Nord-Sud revue littéraire” (フランス語). Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky. 2019年12月12日閲覧。
  19. ^ a b 友井伸一「(所蔵作品調査レポート)パブロ・ピカソの『流砂』(1966年刊) について」『徳島県立近代美術館 研究紀要』第13巻、徳島県立近代美術館、2012年3月31日、3-27頁。 
  20. ^ a b c 宇多瞳 (2013年11月). “ブルトンの芸術論とルヴェルディのリリスム概念”. 同志社大学大学院文学研究科. 2019年12月12日閲覧。
  21. ^ a b c Pierre Reverdy” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne. 2019年12月12日閲覧。
  22. ^ a b Gabrielle Yriarte. “Manifeste du surréalisme (Fiche de lecture)” (フランス語). lePetitLittéraire.fr. 2019年12月12日閲覧。
  23. ^ ピエール・ルヴェルディ著、高橋彦明訳・解説「イマージュ」『シュルレアリスムの詩(シュルレアリスム読本1)』思潮社、1981年、258-260頁。
  24. ^ 加藤彰彦「アンドレ・ブルトンにおけるシュルレアリスムの一点のスピノザ的解釈」『四天王寺大学紀要』第61号、2016年3月31日、109-139頁。 
  25. ^ a b Printemps des poètes « Le Grand XXe - cent ans de poésie » 2015/2016 - Pierre REVERDY” (フランス語). Education artistique et culturelle (DSDEN 76). 2019年12月12日閲覧。
  26. ^ a b 川上勉「アラゴンの『現代文学史草案』について」『立命館経済学』第46巻、1997年、85-106頁。 
  27. ^ Sic No. 31” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  28. ^ Sic No. 32” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  29. ^ Sic No. 33” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  30. ^ Sic No. 34” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  31. ^ Sic No. 37-38-39” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  32. ^ Sic No. 40-41” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  33. ^ Sic No. 42-43” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  34. ^ Sic No. 45-46” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  35. ^ Sic No. 47-48” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  36. ^ Sic No. 49-50” (英語). sdrc.lib.uiowa.edu. The University of Iowa Libraries. 2019年12月12日閲覧。
  37. ^ Littérature (REVUE) / dir. Louis Aragon, André Breton, Philippe Soupault” (フランス語). Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky. 2019年12月12日閲覧。
  38. ^ Pierre Reverdy (1970). “Trente-deux lettres inédites à André Breton” (フランス語). Études littéraires 3 (1): 97–120. https://www.erudit.org/fr/revues/etudlitt/1970-v3-n1-etudlitt2184/500114ar.pdf-n3-etudlitt2184/500114ar/. 
  39. ^ Philippe Dagen (2014年7月11日). “Picabia et Breton, duo scandaleux de l'après-guerre” (フランス語). Le Monde. https://www.lemonde.fr/culture/article/2014/07/11/picabia-et-breton-le-duo-qui-scandalisa-la-france-de-l-apres-guerre_4455344_3246.html 2019年12月12日閲覧。 
  40. ^ Roxana Azimi (2008年1月26日). “Le "Manifeste" de Breton” (フランス語). Le Monde. https://www.lemonde.fr/economie/article/2008/01/26/le-manifeste-de-breton_1003919_3234.html 2019年12月12日閲覧。 
  41. ^ Surréalisme (1924)” (フランス語). www.revues-litteraires.com. 2019年12月12日閲覧。
  42. ^ 《シュルレアリスム革命》”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  43. ^ La Révolution surréaliste - « Le rêveur parmi les murailles »” (フランス語). Gallica. Bibliothèque nationale de France (1924年12月1日). 2019年12月12日閲覧。
  44. ^ Chroniques / Le Roseau d’Or (1925-1931)” (フランス語). www.revues-litteraires.com. 2019年12月12日閲覧。
  45. ^ Les Cahiers libres (Toulouse)” (フランス語). data.bnf.fr. Bibliothèque nationale de France. 2019年12月12日閲覧。
  46. ^ Bridet, Guillaume (2011-12-01). “Tensions entre les avant-gardes : le surréalisme et le Parti communiste” (フランス語). Itinéraires. Littérature, textes, cultures (2011-4): 23–45. doi:10.4000/itineraires.1366. ISSN 2100-1340. http://journals.openedition.org/itineraires/1366. 
  47. ^ 《革命に奉仕するシュルレアリスム》”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  48. ^ アルベール スキラ”. コトバンク. 2019年12月12日閲覧。
  49. ^ a b c Minotaure (REVUE) : revue artistique et littéraire / dir. Albert Skira ; dir. artistique E. Tériade” (フランス語). Centre Pompidou. Bibliothèque Kandinsky. 2019年12月12日閲覧。
  50. ^ Minotaure: Surrealist Magazine from the 1930s” (英語). Guggenheim (2014年9月25日). 2019年12月12日閲覧。
  51. ^ MINOTAURE, revue surréaliste” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2019年12月12日閲覧。
  52. ^ Le Collège de Sociologie” (フランス語). www.gallimard.fr. Éditions Gallimard. 2019年12月12日閲覧。
  53. ^ Note éternelle - 7. Écrits sur l’art (1923-1960)” (フランス語). editions.flammarion.com. Editions Flammarion. 2019年12月12日閲覧。
  54. ^ a b c d 山口孝行「ピエール・ルヴェルディと「レアリテのリリスム」」『フランス語フランス文学研究』第101巻、日本フランス語フランス文学会、2012年、159-174頁。 
  55. ^ a b c Michel Collot (2014-06-04). “« Cette émotion appelée poésie » (Pierre Reverdy)” (フランス語). Fabula / Les colloques, L'émotion, puissance de la littérature. https://www.fabula.org:443/colloques/document2331.php. 
  56. ^ “Reverdy, dans l'inouï du réel” (フランス語). Le Monde. (2003年1月23日). https://www.lemonde.fr/archives/article/2003/01/23/reverdy-dans-l-inoui-du-reel_306628_1819218.html 2019年12月12日閲覧。 
  57. ^ 昼間賢「ジャズの記しの下に ― 両大戦間のフランス文学に見る異文化受容史」『フランス文学語学研究』第19号、早稲田大学大学院文学研究科、2000年、109-128頁。 
  58. ^ ジョリヴェ:歌曲全集(マリレー/イムラー/パーラー/ファリネッリ)”. NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー. 2019年12月12日閲覧。
  59. ^ バロー:10の即興曲/セヴィニェ夫人の3通の手紙/子供のための8つの歌物語/3つの詩(クリューガー)”. NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー. 2019年12月12日閲覧。
  60. ^ レイボヴィッツ:室内楽作品集/ヴァイオリン協奏曲(スコラ・ハイデルベルク/ライチョフ/アンサンブル・アイステーシス/ヌスバウム)”. NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー. 2019年12月12日閲覧。
  61. ^ トリスタン・ツァラ 著、宮原庸太郎 訳『ランプの営み』書肆山田、2010年。 

参考資料

関連項目

外部リンク