コンテンツにスキップ

「エンリケ・ホルダ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Musician <!--プロジェクト:音楽家を参照-->
| Name = エンリケ・ホルダ<br/>Enrique Jordá
| Img = Programa del concert celebrat el 7 de juny de 1941. Conté nota biogràfica p. 2.jpg
| Img_capt = エンリケ・ホルダ (1941年)
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Background = classic
| Birth_name =
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background =
| Born = [[1911年]][[3月24日]]<br/> {{flagicon|スペイン}}[[スペイン王政復古|スペイン王国]]・[[サン・セバスティアン]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1911|3|24|1996|3|18}}<br/>{{flag|ベルギー}}・[[ブリュッセル]]
| Origin =
| Instrument =
| Genre = [[クラシック音楽|クラシック]]
| Occupation = [[指揮者]]
| Years_active =
| Influences =
| Notable_instruments =
}}
{{Portal クラシック音楽}}
{{Portal クラシック音楽}}
'''エンリケ・ホルダ''''''Enrique Jordá''', [[1911年]][[3月24日]] - [[1996年]][[3月18日]]<ref>[http://www.nytimes.com/1996/03/31/nyregion/enrique-jorda-84-orchestra-director-in-san-francisco.html]</ref>)は、[[スペイン]]・[[サン・セバスティアン]]出身[[アメリカ合衆国]]で活動した[[指揮者]]
'''エンリケ・ホルダ''' ('''Enrique Jordá''', [[1911年]][[3月24日]] - [[1996年]][[3月18日]]) とは、スペイン[[サン・セバスティアン]]出身の指揮者である{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|Goodwin and Barber|2001}}。[[サンフランシスコ交響楽団]][[アントワープ交響楽団|アントウェルペン・フィルハーモニー管弦楽団]]、{{仮リンク|エウスカディ交響楽団|es|Orquesta Sinfónica de Euskadi}}の指揮者を務めたほか、世界各地のオーケストラに客演した{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}{{Sfn|Goodwin and Barber|2001}}。'''エンリーケ・ホルダ'''とも表記される{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}


== 経歴 ==
==生涯==
1911年3月24日、[[サン・セバスティアン]]に生まれる{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}。母親はピアノ奏者であった{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}。サン・セバスティアンと[[マドリード・コンプルテンセ大学|マドリード大学]]で学んだのち、医学を勉強するために[[パリ]]の[[パリ大学|ソルボンヌ大学]]へ入学するもすぐに専門を音楽に変更し、和声と作曲を[[ポール・ル・フレム]]に、オルガンを[[マルセル・デュプレ]]に、指揮をフラン・リュールマンに師事した{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|Goodwin and Barber|2001}}。
[[ヴァイオリン]]を愛好する海軍士官の父親とピアニストの母親との間に、[[スペイン]]・[[ギプスコア県]][[サン・セバスティアン]]で生まれる。


1937年、パリのユースオーケストラの一員だった際、病気の指揮者の代役を務めて指揮デビューを果たした{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|The Monitor|1958|p=10}}{{#tag:ref|ホルダがパリで指揮者デビューを果たしたのは1938年とする資料もある{{Sfn|Goodwin and Barber|2001}}。|group="註"}}。その後、1940年から1945年にかけて{{仮リンク|マドリード交響楽団|en|Orquesta Sinfónica de Madrid}}、1948年から1954年にかけて{{仮リンク|ケープタウン交響楽団|en|Cape Town Philharmonic Orchestra}}の指揮者を務めた{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}。[[ケープタウン]]では、[[国際現代音楽協会]]の南アフリカ委員会委員を務めたほか{{Sfn|Blake|2007|p=360}}、音楽大学で教鞭も取った{{Sfn|Roos|2018|p=101}}{{#tag:ref|ケープタウン時代のホルダの教え子には、ダン・アルスターがいる{{Sfn|Roos|2018|p=101}}。|group="註"}}。なお、ホルダは[[フランシスコ・フランコ]]の[[フランコ体制下のスペイン|独裁]]に反対しており、フランコが生きている間スペインには戻らなかった{{Sfn|Associated Press|1996|p=11}}。
幼い頃から両親から音楽の手ほどきを受けるが、父親は5歳のときに死去した。地元の教会の[[ボーイ・ソプラノ]]として12歳まで活動した後、16歳には教会[[オルガニスト]]のアシスタントとなった。


1954年、ホルダは[[サンフランシスコ交響楽団]]の常任指揮者となった{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}。ホルダは[[パブロ・カザルス]]や[[アンドレス・セゴビア]]といった著名なソリストをオーケストラに招いたほか、レコーディングや講演会を行った{{Sfn|上地|2015|p=111}}{{Sfn|The Monitor|1962b|p=8}}。くわえて、スペインものや同時代の作品といった様々な楽曲を取り上げてオーケストラのレパートリーを拡大したが、その結果、保守的な聴衆の反感を買ってしまった{{Sfn|Frankenstein|1994|p=389}}{{Sfn|上地|2015|p=111}}{{Sfn|New York Times|1962b|p=27}}。また、レパートリーに限らず演奏クオリティについての批判も高まり{{Sfn|Commanday et al.|2001}}、オーケストラのメンバーからも見限られてしまった{{Sfn|Huck|1986|p=258}}。さらに、指揮者[[ジョージ・セル]]をめぐるトラブルにも巻き込まれ{{Sfn|チャーリー|2022|p=337}}{{#tag:ref|『サンフランシスコ・クロニクル』紙の音楽批評家アルフレッド・フランケンシュタインは、本来セルが指揮するはずだったサンフランシスコ交響楽団のコンサートの代役を務めたホルダを称賛し、セルに「次のシーズンにホルダを(セルが音楽監督を務めていた)[[クリーヴランド管弦楽団]]に招くべきだ」と書き送った{{Sfn|チャーリー|2022|p=336}}{{Sfn|チャーリー|2022|p=337}}。セルはこれに怒り、フランケンシュタインからの手紙を『サンフランシスコ・クロニクル』紙に公開する{{Sfn|チャーリー|2022|p=337}}{{Sfn|チャーリー|2022|p=338}}{{Sfn|Helgert|2014}}。セルは、サンフランシスコ交響楽団のプログラム解説者も務めていたフランケンシュタインの中立性に疑義を呈し、「これほど音楽的にひどい街にであったことはなかった」とまで述べた{{Sfn|チャーリー|2022|p=337}}{{Sfn|チャーリー|2022|p=338}}。これを受けて『サンフランシスコ・クロニクル』紙は「われわれは、ジョージ・セルに対して、サンフランシスコ交響楽団、監督のホルダ、そしてフランケンシュタイン氏に深い謝罪をするよう勧告する」という社説を掲載した{{Sfn|チャーリー|2022|p=338}}。結果的に、次のシーズンが終わった1963年に、ホルダはサンフランシスコ交響楽団の常任指揮者を辞任した{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}{{Sfn|Commanday et al.|2001}}。なお、ホルダは辞任について「完全に自分自身の判断によるものであり、誰かに強制されたわけではない」とコメントしている{{Sfn|New York Times|1962b|p=27}}。|group="註"}}、1963年にホルダは辞任した{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}{{Sfn|Commanday et al.|2001}}{{#tag:ref|ホルダは1962年にサンフランシスコ交響楽団の職を辞すことを申し出たが{{Sfn|New York Times|1962a|p=67}}、あと1年は留まるようオーケストラから依頼されたため{{Sfn|New York Times|1962c|p=30}}、実際に辞任したのは1963年である{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}{{Sfn|Commanday et al.|2001}}。|group="註"}}。ちなみに、ホルダは同年にアメリカ合衆国の市民権を獲得している{{Sfn|The Gazette|1996}}。ホルダの妻オードリーは、ホルダはアメリカに戻りたがっていたと回想している{{Sfn|The Gazette|1996}}。
[[マドリード・コンプルテンセ大学|マドリード大学]]に進学後、1929年にフランスに留学し、[[マルセル・デュプレ]]にオルガンを、[[ポール・ル・フレム]]に作曲を、[[フランツ・リュールマン]]に[[指揮法]]を師事した。


その後ホルダは、1970年から1976年にかけて[[アントワープ交響楽団|アントウェルペン・フィルハーモニー管弦楽団]]、1982年から1984年にかけて{{仮リンク|エウスカディ交響楽団|es|Orquesta Sinfónica de Euskadi}}の指揮者を務めた{{Sfn|藤田|1991|p=2378}}{{Sfn|Goodwin and Barber|2001}}。また、客演指揮者としても世界各地で活躍し、[[BBC交響楽団]]、[[ロンドン交響楽団]]、[[ロサンゼルス・フィルハーモニック]]、[[ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団]]を指揮したほか、中南米・オーストラリアのオーケストラにも登場した{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}{{Sfn|The Musical Times|1946|p=254}}。
1937年には指揮者としてパリでデビューを果たし、1940年にスペインに戻って[[マドリード交響楽団]]の首席指揮者となった。1945年にマドリードの職を辞し、1948年から[[ケープタウン交響楽団]]の首席指揮者を務め、1954年には[[サンフランシスコ交響楽団]]の音楽監督となった。1963年にサンフランシスコを離れ、1970年から1976年までアントウェルペン・フィルハーモニー管弦楽団([[ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団]])の首席指揮者を務めた。


1996年3月18日、[[ブリュッセル]]の自宅にて死去{{Sfn|Goodwin and Barber|2001}}{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}。なお、死去したのは同年3月22日とする資料もある{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}。
1982年から1984年までエウスカディ管弦楽団(現:[[バスク国立管弦楽団]])の首席指揮者を務めた後は、フリーの立場で世界各地のオーケストラに客演した。


== 人物 ==
[[ブリュッセル]]で死去。
===性格===
ホルダは敬虔なカトリック教徒で、毎週日曜日は教会に足を運んだ{{Sfn|Green|2004|p=97}}。日曜日にオーケストラのリハーサルがあっても、教会でのミサが終わってから参加したほどであった{{Sfn|Green|2004|p=97}}。また、ホルダは話が長いことで知られた{{Sfn|Green|2004|p=97}}{{Sfn|Schneider|1983|p=100}}。サンフランシスコ交響楽団の首席ファゴット奏者を務めたワルター・グリーンは、1時間のリハーサルのうち、実際に音を出せたのはわずか7分で、残りの53分はずっとホルダが喋っていたと回想している{{Sfn|Green|2004|p=97}}。

なお、グリーンは「ホルダは指揮者としては今ひとつだったものの、とても賢く紳士的な人物で、人間としては好きだった」とも回想している{{Sfn|Green|2004|p=97}}{{Sfn|Green|2004|p=98}}。15年ぶりに再会した際も、ホルダはグリーンの子どもの名前をしっかりと覚えており「ナンシー、デイヴィッド、ピーターは元気かい」と話しかけられたという{{Sfn|Green|2004|p=100}}。

===家族===
妻はオードリー・ホルダ{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}。また、2人の娘カリンとテッサがいる{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}。

==音楽性==
===指揮姿===
ホルダの指揮は勢いがあり、聴衆も盛り上がった{{Sfn|Schneider|1983|p=84}}{{Sfn|Schneider|1983|p=85}}。勢い余って、指揮棒が客席に飛んでいくことも多かったという{{Sfn|Schneider|1983|p=85}}。ただし、サンフランシスコ交響楽団でヴァイオリン奏者を務めたデイヴィッド・シュナイダーは「ホルダの[[闘牛士]]のような指揮姿は、音楽的なアイデアを伝達する手助けとはならなかった」と指摘している{{Sfn|Schneider|1983|p=100}}。さらにシュナイダーは、暗譜で指揮をするホルダは、オーケストラで演奏上のミスが生じた際にうまく対処することができなかったとも指摘している{{Sfn|Schneider|1983|p=100}}。

===同時代の作品の紹介===

サンフランシスコ交響楽団時代、ホルダは同時代の新しい作品を数多く取り上げた{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}。具体的には[[チャールズ・アイヴズ]]、[[ホアキン・ロドリーゴ]]、[[ホアキン・トゥリーナ]]、[[パウル・ヒンデミット]]、[[マヌエル・ポンセ]]、[[レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ]]、{{仮リンク|レオン・キルヒナー|en|Leon Kirchner}}らの作品である{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}。

また、ホルダは以下の作品を初演した{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}。
{| class="wikitable"
|+ホルダが初演した作品
!作曲者
!曲名
!備考
|-
|[[ダリウス・ミヨー]]
|交響曲第8番{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}
|
|-
|[[ダリウス・ミヨー]]
|交響曲第12番{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}
|
|-
|[[ロイ・ハリス]]
|交響曲第8番{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}
|
|-
|[[ホアキン・ロドリーゴ]]
|紳士のための幻想曲
|ギターは[[アンドレス・セゴビア]]{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}
|-
|{{仮リンク|チャールズ・カッシング|en|Charles Cushing}}
|Ceresus
|本作は[[フォード財団]]の支援により作曲され、ホルダに献呈された{{Sfn|The Monitor|1960|p=13}}。
|-
|[[パブロ・カザルス]]
|エル・ぺセーブレ
|アメリカ初演{{Sfn|The Monitor|1962a|p=8}}。
|-
|[[ファーディ・グローフェ]]
|サンフランシスコ組曲{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}
|
|-
|{{仮リンク|アンドリュー・インブリー|en|Andrew Imbrie}}
|レジェンド{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}
|
|-
|[[ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ]]
|交響曲第2番
|アメリカ初演{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}
|-
|[[ダリウス・ミヨー]]
|交響曲第5番
|アメリカ初演{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}
|-
|[[ルチアーノ・ベリオ]]
|{{仮リンク|Nones|en|Nones (Berio)}}
|アメリカ初演{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}
|-
|[[ルイジ・ノーノ]]
|インコントリ
|アメリカ初演{{Sfn|Kozinn|1996|p=41}}
|}

== 顕彰歴 ==
ホルダは1958年に、スペインのアルフォンソ10世勲章を授与された{{Sfn|演奏家大事典|1982|p=750}}{{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}。

==著書==
*『総譜を前にしたオーケストラの指揮者 (El director de orquesta ante la partitura)』(1969年){{Sfn|Goodwin|1996|p=163}}

==評価==
===否定的な評価===
着任当初こそ好評を博したものの、サンフランシスコ交響楽団時代のホルダは評判が良くなかった{{Sfn|Commanday et al.|2001}}{{Sfn|Schneider|1983|p=84}}{{Sfn|Schneider|1983|p=95}}。聴衆からレパートリーや演奏クオリティについて批判されたほか{{Sfn|Commanday et al.|2001}}、オーケストラの団員からも低く評価された{{Sfn|Huck|1986|p=258}}。首席ファゴット奏者を務めたワルター・グリーンは、ホルダについて「(木管楽器の首席奏者を同年代で揃えるなど)どのようにオーケストラを構成すれば良いかは理解していたが、ホルダはテクニシャンではなかったし、いい指揮者ではなかった」と述べている{{Sfn|Green|2004|p=96}}。また、同団ヴァイオリン奏者のデイヴィッド・シュナイダーは「ホルダの情熱が、彼の若さや経験不足を補ってくれると考える団員もいたが、年配の団員や皮肉っぽい団員たちは、ホルダが一流の指揮者になる見込みはないだろうと思っていた」と回想している{{Sfn|Schneider|1983|p=85}}。さらに、ソリストとしてサンフランシスコ交響楽団に登場したヴァイオリン奏者の[[ナタン・ミルシテイン]]も、ホルダによるサポートが不十分であったと判断し、しばらくサンフランシスコ交響楽団を避けるようになった{{Sfn|Schneider|1983|p=112}}。

フィリップ・ハートは、人気と成功を博した音楽監督の後継者が失敗するケースが、アメリカのオーケストラには数多く見られると指摘し、その一例として、[[ピエール・モントゥー]]からサンフランシスコ交響楽団を引き継いだホルダの名前を挙げている{{Sfn|ハート|1984|p=162}}。なお、ハートは同じような指揮者として、[[アルトゥーロ・トスカニーニ]]からニューヨーク・フィルハーモニックを引き継いだ[[ジョン・バルビローリ]]、[[フレデリック・ストック]]から[[シカゴ交響楽団]]を引き継いだ[[デジレ・デフォー]]、[[フリッツ・ライナー]]からシカゴ交響楽団を引き継いだ[[ジャン・マルティノン]]の名前を挙げている{{Sfn|ハート|1984|p=162}}。

また、ホルダは他のオーケストラに客演した際も批判を受けた{{Sfn|The Musical Times|1956|p=153}}{{Sfn|Hussey|1956|p=526}}。例えば[[イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団]]を指揮した時は、ソリストをサポートできていなかったと評された{{Sfn|The Musical Times|1956|p=153}}。また、ダイネリー・ハシーはホルダについて「プレイヤーたちから常に正確な和音を引き出したわけではない」と指摘した{{Sfn|Hussey|1956|p=525}}{{Sfn|Hussey|1956|p=526}}。

===肯定的な評価===
ただし、ホルダへの肯定的な評価も存在する{{Sfn|O'Connell|1963|p=2}}{{Sfn|Helm|1958|p=388}}。例えばマイク・オコンネルは、ホルダとサンフランシスコ交響楽団による[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]の『[[交響曲第36番 (モーツァルト)|交響曲第36番]]』の演奏について「正確で、繊細かつ抒情的」と評した{{Sfn|O'Connell|1963|p=2}}。また、エヴェレット・ヘルムは両者による[[レイフ・ヴォーン・ウィリアムズ]]の『[[交響曲第5番 (ヴォーン・ウィリアムズ)|交響曲第5番]]』について「今まで聴いた中で最高の演奏」と述べている{{Sfn|Helm|1958|p=388}}。他にもビル・サリバンは、サンフランシスコ・オペラで[[マヌエル・デ・ファリャ]]、[[アルテュール・オネゲル]]、[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン]]の作品を指揮したホルダについて「様々な流派・時代の作品を色彩感豊かに解釈して聴衆を熱狂の渦に巻き込んだ」と評した{{Sfn|Sullivan|1952|p=2}}。

さらに、ホルダとサンフランシスコ交響楽団による[[ピョートル・チャイコフスキー]]の『[[交響曲第5番 (チャイコフスキー)|交響曲第5番]]』は「指揮棒が下ろされるやいなや、聴衆たちの熱烈な拍手を受けた」と評された{{Sfn|W. S.|1956|p=2}}。また、ホルダの友人である[[マヌエル・デ・ファリャ]]が作曲した『[[スペインの庭の夜]]』については、ホルダによる解釈が最高だとする声もあがった{{Sfn|McLellan|1960|p=15}}。

サンフランシスコ交響楽団での失敗は、ホルダ以外にも原因があるという意見もある{{Sfn|Huck|1986|p=258}}。ウィリアム・ハックは、サンフランシスコ交響楽団の75年の歴史を振り返った記事において、ホルダの失敗は全てホルダ自身のせいというわけではなく、5年足らずで新しい指揮者が求められるようになった時代の変化に伴うものでもあると指摘している{{Sfn|Huck|1986|p=258}}。


==脚注==
==脚注==
===注釈===
<references />
{{Reflist|group=註}}
===出典===
{{reflist|2}}
==参考文献==
===英語資料===
*{{Cite news
|author=Associated Press
|title=ENRIQUE JORDAN, FORMER SAN FRANCISCO SYMPHONY MUSIC DIRECTOR: [NORTH SPORTS FINAL Edition]
|url=https://www.proquest.com/docview/291111769/FC67B650041B41E7PQ/29?accountid=196403
|newspaper=Chicago Tribune
|date=1996-04-03
|pages=11
|ref={{SfnRef|Associated Press|1996}}
}}

*{{Cite journal
|last=Blake
|first=Michael
|title=SOUTH AFRICAN COMPOSERS ON THE WORLD STAGE: THE ISCM IN SOUTH AFRICA
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/23510777?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A04f3be47291930a80df47c79d0d923bc#metadata_info_tab_contents
|journal=Fontes Artis Musicae
|publisher=International Association of Music Libraries, Archives, and Documentation Centres (IAML)
|date=2007-07
|pages=359-373
|ref={{SfnRef|Blake|2007}}
}}

*{{Cite encyclopedia
|last=Commanday
|first=Robert
|author2=Thomas Albright
|author3=Graydon Beeks
|title=San Francisco
|url=https://www-oxfordmusiconline-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/grovemusic/display/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000024512?rskey=7iY52y&result=3
|encyclopedia=Grove Music Online
|doi=10.1093/gmo/9781561592630.article.24512
|publisher=Oxford University Press
|date=2001
|accessdate=2022-12-24
|ref={{SfnRef|Commanday et al.|2001}}
}}

*{{Cite encyclopedia
|last=Goodwin
|first=Noël
|author2=Charles Barber
|title=Jorda, Enrique
|url=https://www-oxfordmusiconline-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/grovemusic/display/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000014480?rskey=7iY52y&result=1
|encyclopedia=Grove Music Online
|doi=10.1093/gmo/9781561592630.article.14480
|publisher=Oxford University Press
|date=2001
|accessdate=2022-12-24
|ref={{SfnRef|Goodwin and Barber|2001}}
}}

*{{Cite book
|last=Green
|first=Walter
|title=Golden tones : memoirs of a musician's life
|publisher=Pacific Transcriptions
|location=Mendocino, California
|year=2004
|ISBN=9780933391246
|ref={{SfnRef|Green|2004}}
}}

*{{Cite encyclopedia
|last=Helgert
|first=Lars
|title=Criticism
|url=https://www-oxfordmusiconline-com.wikipedialibrary.idm.oclc.org/grovemusic/display/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-1002256247?rskey=7iY52y&result=6
|encyclopedia=Grove Music Online
|doi=10.1093/gmo/9781561592630.article.A2256247
|publisher=Oxford University Press
|date=2014
|accessdate=2022-12-24
|ref={{SfnRef|Helgert|2014}}
}}

*{{Cite journal
|last=Helm
|first=Everett
|title=California
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/936506?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjozLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NTB9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3Aff0c6fc41d3a1a5f87f32bcc13f65d52#metadata_info_tab_contents
|journal=The Musical Times
|volume=99
|number=1385
|publisher=Musical Times Publications Ltd.
|date=1958-07
|pages=387-389
|ref={{SfnRef|Helm|1958}}
}}

*{{Cite journal
|last=Huck
|first=William
|title=Seventy-Five Years of the San Francisco Symphony
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/25158407?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjozLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NTB9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3Aff0c6fc41d3a1a5f87f32bcc13f65d52#metadata_info_tab_contents
|journal=California History
|volume=65
|number=4
|publisher=University of California Press in association with the California Historical Society
|date=1986-12
|pages=248-263
|ref={{SfnRef|Huck|1986}}
}}

*{{Cite journal
|last=Hussey
|first=Dyneley
|title=The Musician's Gramophone
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/937545?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjoyLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6MjV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A5c00f995f23c5958e123c7a647f67288#metadata_info_tab_contents
|journal=The Musical Times
|volume=97
|number=1364
|publisher=Musical Times Publications Ltd.
|date=1956-10
|pages=524-526
|ref={{SfnRef|Hussey|1956}}
}}

*{{Cite news
|last=Kozinn
|first=Allan
|title=Enrique Jorda, 84, Orchestra Director In San Francisco
|url=https://www.proquest.com/docview/109627606/DFB7182A3AAF4AE1PQ/18?accountid=196403
|newspaper=New York Times
|location=New York
|date=1996-05-31
|pages=41
|ref={{SfnRef|Kozinn|1996}}
}}

*{{Cite journal
|last=McLellan
|first=Joseph
|title=Little Known Compositions Of Paganini Are Highlighted
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.32148697?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjo0LCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NzV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A9c56ec186de1661a2f1b4a403402d21c#metadata_info_tab_contents
|journal=The Catholic Transcript
|volume=63
|number=11
|publisher=Catholic Research Resources Alliance
|date=1960-07-14
|pages=15
|ref={{SfnRef|McLellan|1960}}
}}

*{{Cite news
|title=JORDA RESIGNS POST AS COAST CONDUCTOR
|url=https://www.proquest.com/docview/116080807/FC67B650041B41E7PQ/18?accountid=196403
|newspaper=New York Times
|location=New York
|date=1962-05-03
|pages=67
|ref={{SfnRef|New York Times|1962a}}
}}

*{{Cite news
|title=PRESSURE TO QUIT DENIED BY JORDA: Coast Conductor Says Move Was His Own Decision
|url=https://www.proquest.com/docview/116079356/FC67B650041B41E7PQ/20?accountid=196403
|newspaper=New York Times
|location=New York
|date=1962-05-04
|pages=27
|ref={{SfnRef|New York Times|1962b}}
}}

*{{Cite news
|title=JORDA LISTS WORKS FOR COAST CONCERTS
|url=https://www.proquest.com/docview/116111996/FC67B650041B41E7PQ/19?accountid=196403
|newspaper=New York Times
|location=New York
|date=1962-05-24
|pages=30
|ref={{SfnRef|New York Times|1962c}}
}}

*{{Cite journal
|last=O'Connell
|first=Mike
|title=Gould at Symphony Back to Bach...
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.31074734?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJjb250cmlidXRlZF90ZXh0Iiwic2VhcmNoX2FydGljbGUiLCJzZWFyY2hfY2hhcHRlciIsInJldmlldyIsIm1wX3Jlc2VhcmNoX3JlcG9ydF9wYXJ0IiwicmVzZWFyY2hfcmVwb3J0Il0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjoyLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6MjV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A9972c079d8c3f8144c42191e44cb8f41#metadata_info_tab_contents
|journal=San Francisco Foghorn
|volume=56
|number=2
|date=1963-02-19
|pages=2
|ref={{SfnRef|O'Connell|1963}}
}}

*{{Cite book
|last=Roos
|first=Hilde
|title=The La Traviata Affair: Opera in the Age of Apartheid
|publisher=University of California Press
|location=Berkeley
|year=2018
|doi=10.1525/9780520971516-008
|ISBN=9780520299887
|ref={{SfnRef|Roos|2018}}
}}

*{{Cite book
|last=Schneider
|first=David
|title=The San Francisco Symphony : music, maestros, and musicians
|url=https://archive.org/details/sanfranciscosymp00schn/page/84/mode/2up?view=theater&q=Jorda
|publisher=Presidio Press
|location=Novato, CA
|year=1983
|ISBN=9780891411819
|ref={{SfnRef|Schneider|1983}}
}}

*{{Cite journal
|last=Sullivan
|first=Bill
|title=Jorda and Pianist Thrill Audiences
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.31075143?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJjb250cmlidXRlZF90ZXh0Iiwic2VhcmNoX2FydGljbGUiLCJzZWFyY2hfY2hhcHRlciIsInJldmlldyIsIm1wX3Jlc2VhcmNoX3JlcG9ydF9wYXJ0IiwicmVzZWFyY2hfcmVwb3J0Il0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjoyLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6MjV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3Ad624bf585e7f8ab008141dc633d7ba5c&seq=1#metadata_info_tab_contents
|journal=San Francisco Foghorn
|volume=42
|number=11
|date=1952-12-05
|pages=2
|ref={{SfnRef|Sullivan|1952}}
}}

*{{Cite news
|title=Conductor Enrique Jorda: [FINAL Edition]
|url=https://www.proquest.com/docview/433008337/915E330C80FB4AB5PQ/2?accountid=196403
|newspaper=The Gazette
|location=Montreal
|date=1996-04-01
|ref={{SfnRef|The Gazette|1996}}
}}

*{{Cite journal
|title=Jorda Will Lead Boys' Symphony
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.32160917?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjo0LCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NzV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A9c56ec186de1661a2f1b4a403402d21c#metadata_info_tab_contents
|journal=The Monitor
|publisher=Catholic Research Resources Alliance
|date=1958-04-11
|pages=10
|ref={{SfnRef|The Monitor|1958}}
}}

*{{Cite journal
|title=Symphony To Premiere
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.32161059?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjo0LCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NzV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A7f06fbb7fcfff125a127a49153b4b6e9#metadata_info_tab_contents
|journal=The Monitor
|publisher=Catholic Research Resources Alliance
|date=1960-12-24
|pages=13
|ref={{SfnRef|The Monitor|1960}}
}}

*{{Cite journal
|title=Jorda, Casals To Conduct Symphony
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.32161126?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjo1LCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6MTAwfX0%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A1f1806291ef724e35a6f3b980280939b#metadata_info_tab_contents
|journal=The Monitor
|publisher=Catholic Research Resources Alliance
|date=1962-04-13
|pages=8
|ref={{SfnRef|The Monitor|1962a}}
}}

*{{Cite journal
|title=Calendar for Music, Plays
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.32161132?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjo1LCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6MTAwfX0%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A1f1806291ef724e35a6f3b980280939b#metadata_info_tab_contents
|journal=The Monitor
|volume=104
|number=8
|publisher=Catholic Research Resources Alliance
|date=1962-05-25
|pages=8
|ref={{SfnRef|The Monitor|1962b}}
}}

*{{Cite journal
|title=Miscellaneous
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/933995?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3A57518d878db51f554f8b747806f7727c#metadata_info_tab_contents
|journal=The Musical Times
|volume=87
|number=1242
|publisher=Musical Times Publications Ltd.
|date=1946-08
|pages=254-255
|ref={{SfnRef|The Musical Times|1946}}
}}

*{{Cite journal
|title=Notes from Abroad
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/937270?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjoyLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6MjV9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3Afe48abdfb666ebd42166ebe6765c5073#metadata_info_tab_contents
|journal=The Musical Times
|volume=97
|number=1357
|publisher=Musical Times Publications Ltd.
|date=1956-03
|pages=152-154
|ref={{SfnRef|The Musical Times|1956}}
}}

*{{Cite journal
|author=W. S.
|title=Yankoff and Impressionism
|url=https://www-jstor-org.wikipedialibrary.idm.oclc.org/stable/community.31074890?searchText=%22Enrique+Jordá%22&searchUri=%2Faction%2FdoBasicSearch%3FQuery%3D%2522Enrique%2BJord%25C3%25A1%2522%26groupefq%3DWyJzZWFyY2hfYXJ0aWNsZSIsImNvbnRyaWJ1dGVkX3RleHQiLCJyZXNlYXJjaF9yZXBvcnQiLCJyZXZpZXciLCJtcF9yZXNlYXJjaF9yZXBvcnRfcGFydCIsInNlYXJjaF9jaGFwdGVyIl0%253D%26pagemark%3DeyJwYWdlIjozLCJzdGFydHMiOnsiSlNUT1JCYXNpYyI6NTB9fQ%253D%253D&ab_segments=0%2FSYC-6646_phrase_search%2Fltr&refreqid=fastly-default%3Adc5822347f21f0d22fad8444cac55ea6#metadata_info_tab_contents
|journal=San Francisco Foghorn
|volume=47
|number=15
|date=1956-03-06
|pages=2
|ref={{SfnRef|W. S.|1956}}
}}

===日本語資料===
*{{Cite journal|和書
|author=Alfred Frankenstein
|translator=奥田恵二
|title=サンフランシスコ
|journal=ニューグローヴ世界音楽大事典 第7巻
|publisher=講談社
|year=1994
|pages=389-390
|ISBN=4-06-191627-0
|ref={{SfnRef|Frankenstein|1996}}
}}

*{{Cite journal|和書
|author=Noël Goodwin
|translator1=浅里公三
|translator2=小里光
|title=ホルダ, エンリーケ
|journal=ニューグローヴ世界音楽大事典 第17巻
|publisher=講談社
|year=1996
|pages=163
|ISBN=4-06-191637-8
|ref={{SfnRef|Goodwin|1996}}
}}

*{{Cite book|和書
|author=上地隆裕
|title=世界のオーケストラ(1) 北米・中米・南米編
|publisher=芸術現代社
|year=2015
|page=14
|isbn=978-4-87463-203-1
|ref={{SfnRef|上地|2015}}
}}

*{{Cite journal|和書
|title=Jordá, Enrique エンリケ・ホルダ
|journal=演奏家大事典 Ⅰ A-L
|publisher=財団法人音楽鑑賞教育振興会
|year=1982
|pages=750
|ref={{SfnRef|演奏家大事典|1982}}
}}

*{{Cite book|和書
|author=マイケル・チャーリー
|translator=伊藤氏貴
|title=ジョージ・セル
|publisher=鳥影社
|year=2022
|ISBN=978-4-86265-932-3
|ref={{SfnRef|チャーリー|2022}}
}}

*{{Cite book|和書
|author=フィリップ・ハート
|translator=木村英二
|title=新世代の8人の指揮者
|publisher=音楽之友社
|year=1984
|ISBN=4-276-21706-7
|ref={{SfnRef|ハート|1984}}
}}

*{{Cite journal|和書
|author=藤田由之
|title=ホルダ Enrique Jordá
|journal=音楽大事典 第5巻
|publisher=平凡社
|year=1991
|pages=2378
|ISBN=4-582-12500-X
|ref={{SfnRef|藤田|1991}}
}}

==外部リンク==
*[https://www.allmusic.com/artist/enrique-jorda-mn0000134975 Enrique Jorda] - [[オールミュージック]]
*[https://www.discogs.com/artist/1172316-Enrique-Jordá Enrique Jordá] - [[Discogs]]


{{サンフランシスコ交響楽団音楽監督}}
{{サンフランシスコ交響楽団音楽監督}}
{{ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者}}
{{ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者}}
{{Good article}}

{{DEFAULTSORT:ほるた えんりけ}}
{{DEFAULTSORT:ほるた えんりけ}}
[[Category:アメリカ合衆国の指揮者]]
[[Category:アメリカ合衆国の指揮者]]
26行目: 532行目:
[[Category:バスクの音楽家]]
[[Category:バスクの音楽家]]
[[Category:バスク系アメリカ人]]
[[Category:バスク系アメリカ人]]
[[Category:マドリード・コンプルテンセ大学出身の人物]]
[[Category:アメリカ合衆国帰化市民]]
[[Category:アメリカ合衆国帰化市民]]
[[Category:サン・セバスティアン出身の人物]]
[[Category:サン・セバスティアン出身の人物]]
[[Category:マドリード・コンプルテンセ大学出身の人物]]
[[Category:1911年生]]
[[Category:1911年生]]
[[Category:1996年没]]
[[Category:1996年没]]
{{Classic-stub}}{{Music-bio-stub}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2023年1月28日 (土) 13:05時点における版

エンリケ・ホルダ
Enrique Jordá
エンリケ・ホルダ (1941年)
基本情報
生誕 1911年3月24日
スペインの旗スペイン王国サン・セバスティアン
死没 (1996-03-18) 1996年3月18日(84歳没)
ベルギーの旗 ベルギーブリュッセル
ジャンル クラシック
職業 指揮者

エンリケ・ホルダ (Enrique Jordá, 1911年3月24日 - 1996年3月18日) とは、スペインのサン・セバスティアン出身の指揮者である[1][2]サンフランシスコ交響楽団アントウェルペン・フィルハーモニー管弦楽団エウスカディ交響楽団スペイン語版の指揮者を務めたほか、世界各地のオーケストラに客演した[1][3][2]エンリーケ・ホルダとも表記される[4]

生涯

1911年3月24日、サン・セバスティアンに生まれる[1]。母親はピアノ奏者であった[3]。サン・セバスティアンとマドリード大学で学んだのち、医学を勉強するためにパリソルボンヌ大学へ入学するもすぐに専門を音楽に変更し、和声と作曲をポール・ル・フレムに、オルガンをマルセル・デュプレに、指揮をフラン・リュールマンに師事した[1][2]

1937年、パリのユースオーケストラの一員だった際、病気の指揮者の代役を務めて指揮デビューを果たした[1][5][註 1]。その後、1940年から1945年にかけてマドリード交響楽団英語版、1948年から1954年にかけてケープタウン交響楽団英語版の指揮者を務めた[1][4]ケープタウンでは、国際現代音楽協会の南アフリカ委員会委員を務めたほか[6]、音楽大学で教鞭も取った[7][註 2]。なお、ホルダはフランシスコ・フランコ独裁に反対しており、フランコが生きている間スペインには戻らなかった[8]

1954年、ホルダはサンフランシスコ交響楽団の常任指揮者となった[3]。ホルダはパブロ・カザルスアンドレス・セゴビアといった著名なソリストをオーケストラに招いたほか、レコーディングや講演会を行った[9][10]。くわえて、スペインものや同時代の作品といった様々な楽曲を取り上げてオーケストラのレパートリーを拡大したが、その結果、保守的な聴衆の反感を買ってしまった[11][9][12]。また、レパートリーに限らず演奏クオリティについての批判も高まり[13]、オーケストラのメンバーからも見限られてしまった[14]。さらに、指揮者ジョージ・セルをめぐるトラブルにも巻き込まれ[15][註 3]、1963年にホルダは辞任した[3][13][註 4]。ちなみに、ホルダは同年にアメリカ合衆国の市民権を獲得している[21]。ホルダの妻オードリーは、ホルダはアメリカに戻りたがっていたと回想している[21]

その後ホルダは、1970年から1976年にかけてアントウェルペン・フィルハーモニー管弦楽団、1982年から1984年にかけてエウスカディ交響楽団スペイン語版の指揮者を務めた[3][2]。また、客演指揮者としても世界各地で活躍し、BBC交響楽団ロンドン交響楽団ロサンゼルス・フィルハーモニックロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団を指揮したほか、中南米・オーストラリアのオーケストラにも登場した[1][4][22]

1996年3月18日、ブリュッセルの自宅にて死去[2][23]。なお、死去したのは同年3月22日とする資料もある[23]

人物

性格

ホルダは敬虔なカトリック教徒で、毎週日曜日は教会に足を運んだ[24]。日曜日にオーケストラのリハーサルがあっても、教会でのミサが終わってから参加したほどであった[24]。また、ホルダは話が長いことで知られた[24][25]。サンフランシスコ交響楽団の首席ファゴット奏者を務めたワルター・グリーンは、1時間のリハーサルのうち、実際に音を出せたのはわずか7分で、残りの53分はずっとホルダが喋っていたと回想している[24]

なお、グリーンは「ホルダは指揮者としては今ひとつだったものの、とても賢く紳士的な人物で、人間としては好きだった」とも回想している[24][26]。15年ぶりに再会した際も、ホルダはグリーンの子どもの名前をしっかりと覚えており「ナンシー、デイヴィッド、ピーターは元気かい」と話しかけられたという[27]

家族

妻はオードリー・ホルダ[23]。また、2人の娘カリンとテッサがいる[23]

音楽性

指揮姿

ホルダの指揮は勢いがあり、聴衆も盛り上がった[28][29]。勢い余って、指揮棒が客席に飛んでいくことも多かったという[29]。ただし、サンフランシスコ交響楽団でヴァイオリン奏者を務めたデイヴィッド・シュナイダーは「ホルダの闘牛士のような指揮姿は、音楽的なアイデアを伝達する手助けとはならなかった」と指摘している[25]。さらにシュナイダーは、暗譜で指揮をするホルダは、オーケストラで演奏上のミスが生じた際にうまく対処することができなかったとも指摘している[25]

同時代の作品の紹介

サンフランシスコ交響楽団時代、ホルダは同時代の新しい作品を数多く取り上げた[23]。具体的にはチャールズ・アイヴズホアキン・ロドリーゴホアキン・トゥリーナパウル・ヒンデミットマヌエル・ポンセレイフ・ヴォーン・ウィリアムズレオン・キルヒナー英語版らの作品である[23]

また、ホルダは以下の作品を初演した[4]

ホルダが初演した作品
作曲者 曲名 備考
ダリウス・ミヨー 交響曲第8番[4]
ダリウス・ミヨー 交響曲第12番[4]
ロイ・ハリス 交響曲第8番[4]
ホアキン・ロドリーゴ 紳士のための幻想曲 ギターはアンドレス・セゴビア[4]
チャールズ・カッシング英語版 Ceresus 本作はフォード財団の支援により作曲され、ホルダに献呈された[30]
パブロ・カザルス エル・ぺセーブレ アメリカ初演[31]
ファーディ・グローフェ サンフランシスコ組曲[23]
アンドリュー・インブリー英語版 レジェンド[23]
ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ 交響曲第2番 アメリカ初演[23]
ダリウス・ミヨー 交響曲第5番 アメリカ初演[23]
ルチアーノ・ベリオ Nones英語版 アメリカ初演[23]
ルイジ・ノーノ インコントリ アメリカ初演[23]

顕彰歴

ホルダは1958年に、スペインのアルフォンソ10世勲章を授与された[1][4]

著書

  • 『総譜を前にしたオーケストラの指揮者 (El director de orquesta ante la partitura)』(1969年)[4]

評価

否定的な評価

着任当初こそ好評を博したものの、サンフランシスコ交響楽団時代のホルダは評判が良くなかった[13][28][32]。聴衆からレパートリーや演奏クオリティについて批判されたほか[13]、オーケストラの団員からも低く評価された[14]。首席ファゴット奏者を務めたワルター・グリーンは、ホルダについて「(木管楽器の首席奏者を同年代で揃えるなど)どのようにオーケストラを構成すれば良いかは理解していたが、ホルダはテクニシャンではなかったし、いい指揮者ではなかった」と述べている[33]。また、同団ヴァイオリン奏者のデイヴィッド・シュナイダーは「ホルダの情熱が、彼の若さや経験不足を補ってくれると考える団員もいたが、年配の団員や皮肉っぽい団員たちは、ホルダが一流の指揮者になる見込みはないだろうと思っていた」と回想している[29]。さらに、ソリストとしてサンフランシスコ交響楽団に登場したヴァイオリン奏者のナタン・ミルシテインも、ホルダによるサポートが不十分であったと判断し、しばらくサンフランシスコ交響楽団を避けるようになった[34]

フィリップ・ハートは、人気と成功を博した音楽監督の後継者が失敗するケースが、アメリカのオーケストラには数多く見られると指摘し、その一例として、ピエール・モントゥーからサンフランシスコ交響楽団を引き継いだホルダの名前を挙げている[35]。なお、ハートは同じような指揮者として、アルトゥーロ・トスカニーニからニューヨーク・フィルハーモニックを引き継いだジョン・バルビローリフレデリック・ストックからシカゴ交響楽団を引き継いだデジレ・デフォーフリッツ・ライナーからシカゴ交響楽団を引き継いだジャン・マルティノンの名前を挙げている[35]

また、ホルダは他のオーケストラに客演した際も批判を受けた[36][37]。例えばイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した時は、ソリストをサポートできていなかったと評された[36]。また、ダイネリー・ハシーはホルダについて「プレイヤーたちから常に正確な和音を引き出したわけではない」と指摘した[38][37]

肯定的な評価

ただし、ホルダへの肯定的な評価も存在する[39][40]。例えばマイク・オコンネルは、ホルダとサンフランシスコ交響楽団によるヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『交響曲第36番』の演奏について「正確で、繊細かつ抒情的」と評した[39]。また、エヴェレット・ヘルムは両者によるレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの『交響曲第5番』について「今まで聴いた中で最高の演奏」と述べている[40]。他にもビル・サリバンは、サンフランシスコ・オペラでマヌエル・デ・ファリャアルテュール・オネゲルフランツ・ヨーゼフ・ハイドンの作品を指揮したホルダについて「様々な流派・時代の作品を色彩感豊かに解釈して聴衆を熱狂の渦に巻き込んだ」と評した[41]

さらに、ホルダとサンフランシスコ交響楽団によるピョートル・チャイコフスキーの『交響曲第5番』は「指揮棒が下ろされるやいなや、聴衆たちの熱烈な拍手を受けた」と評された[42]。また、ホルダの友人であるマヌエル・デ・ファリャが作曲した『スペインの庭の夜』については、ホルダによる解釈が最高だとする声もあがった[43]

サンフランシスコ交響楽団での失敗は、ホルダ以外にも原因があるという意見もある[14]。ウィリアム・ハックは、サンフランシスコ交響楽団の75年の歴史を振り返った記事において、ホルダの失敗は全てホルダ自身のせいというわけではなく、5年足らずで新しい指揮者が求められるようになった時代の変化に伴うものでもあると指摘している[14]

脚注

注釈

  1. ^ ホルダがパリで指揮者デビューを果たしたのは1938年とする資料もある[2]
  2. ^ ケープタウン時代のホルダの教え子には、ダン・アルスターがいる[7]
  3. ^ 『サンフランシスコ・クロニクル』紙の音楽批評家アルフレッド・フランケンシュタインは、本来セルが指揮するはずだったサンフランシスコ交響楽団のコンサートの代役を務めたホルダを称賛し、セルに「次のシーズンにホルダを(セルが音楽監督を務めていた)クリーヴランド管弦楽団に招くべきだ」と書き送った[16][15]。セルはこれに怒り、フランケンシュタインからの手紙を『サンフランシスコ・クロニクル』紙に公開する[15][17][18]。セルは、サンフランシスコ交響楽団のプログラム解説者も務めていたフランケンシュタインの中立性に疑義を呈し、「これほど音楽的にひどい街にであったことはなかった」とまで述べた[15][17]。これを受けて『サンフランシスコ・クロニクル』紙は「われわれは、ジョージ・セルに対して、サンフランシスコ交響楽団、監督のホルダ、そしてフランケンシュタイン氏に深い謝罪をするよう勧告する」という社説を掲載した[17]。結果的に、次のシーズンが終わった1963年に、ホルダはサンフランシスコ交響楽団の常任指揮者を辞任した[3][13]。なお、ホルダは辞任について「完全に自分自身の判断によるものであり、誰かに強制されたわけではない」とコメントしている[12]
  4. ^ ホルダは1962年にサンフランシスコ交響楽団の職を辞すことを申し出たが[19]、あと1年は留まるようオーケストラから依頼されたため[20]、実際に辞任したのは1963年である[3][13]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 演奏家大事典 1982, p. 750.
  2. ^ a b c d e f Goodwin and Barber 2001.
  3. ^ a b c d e f g 藤田 1991, p. 2378.
  4. ^ a b c d e f g h i j Goodwin 1996, p. 163.
  5. ^ The Monitor 1958, p. 10.
  6. ^ Blake 2007, p. 360.
  7. ^ a b Roos 2018, p. 101.
  8. ^ Associated Press 1996, p. 11.
  9. ^ a b 上地 2015, p. 111.
  10. ^ The Monitor 1962b, p. 8.
  11. ^ Frankenstein 1994, p. 389.
  12. ^ a b New York Times 1962b, p. 27.
  13. ^ a b c d e f Commanday et al. 2001.
  14. ^ a b c d Huck 1986, p. 258.
  15. ^ a b c d チャーリー 2022, p. 337.
  16. ^ チャーリー 2022, p. 336.
  17. ^ a b c チャーリー 2022, p. 338.
  18. ^ Helgert 2014.
  19. ^ New York Times 1962a, p. 67.
  20. ^ New York Times 1962c, p. 30.
  21. ^ a b The Gazette 1996.
  22. ^ The Musical Times 1946, p. 254.
  23. ^ a b c d e f g h i j k l Kozinn 1996, p. 41.
  24. ^ a b c d e Green 2004, p. 97.
  25. ^ a b c Schneider 1983, p. 100.
  26. ^ Green 2004, p. 98.
  27. ^ Green 2004, p. 100.
  28. ^ a b Schneider 1983, p. 84.
  29. ^ a b c Schneider 1983, p. 85.
  30. ^ The Monitor 1960, p. 13.
  31. ^ The Monitor 1962a, p. 8.
  32. ^ Schneider 1983, p. 95.
  33. ^ Green 2004, p. 96.
  34. ^ Schneider 1983, p. 112.
  35. ^ a b ハート 1984, p. 162.
  36. ^ a b The Musical Times 1956, p. 153.
  37. ^ a b Hussey 1956, p. 526.
  38. ^ Hussey 1956, p. 525.
  39. ^ a b O'Connell 1963, p. 2.
  40. ^ a b Helm 1958, p. 388.
  41. ^ Sullivan 1952, p. 2.
  42. ^ W. S. 1956, p. 2.
  43. ^ McLellan 1960, p. 15.

参考文献

英語資料

  • Commanday, Robert; Thomas Albright; Graydon Beeks (2001). "San Francisco". Grove Music Online. Oxford University Press. doi:10.1093/gmo/9781561592630.article.24512. 2022年12月24日閲覧
  • Green, Walter (2004). Golden tones : memoirs of a musician's life. Mendocino, California: Pacific Transcriptions. ISBN 9780933391246 

日本語資料

  • Alfred Frankenstein「サンフランシスコ」『ニューグローヴ世界音楽大事典 第7巻』、講談社、1994年、389-390頁、ISBN 4-06-191627-0 
  • Noël Goodwin「ホルダ, エンリーケ」『ニューグローヴ世界音楽大事典 第17巻』、講談社、1996年、163頁、ISBN 4-06-191637-8 
  • 上地隆裕『世界のオーケストラ(1) 北米・中米・南米編』芸術現代社、2015年、14頁。ISBN 978-4-87463-203-1 
  • 「Jordá, Enrique エンリケ・ホルダ」『演奏家大事典 Ⅰ A-L』、財団法人音楽鑑賞教育振興会、1982年、750頁。 
  • マイケル・チャーリー 著、伊藤氏貴 訳『ジョージ・セル』鳥影社、2022年。ISBN 978-4-86265-932-3 
  • フィリップ・ハート 著、木村英二 訳『新世代の8人の指揮者』音楽之友社、1984年。ISBN 4-276-21706-7 
  • 藤田由之「ホルダ Enrique Jordá」『音楽大事典 第5巻』、平凡社、1991年、2378頁、ISBN 4-582-12500-X 

外部リンク