コンテンツにスキップ

「アメリカン航空11便テロ事件」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(2人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Airliner incident
{{Infobox Aircraft occurrence
|name=アメリカン航空11便テロ事件<br>American Airlines Flight 11
|name=アメリカン航空11便テロ事件<br>American Airlines Flight 11
|image=AA11 path.svg
|Crash image=N334AA B767-223ER American MAN 08APR01 (6839074488).jpg
|caption=アメリカン航空11便の飛行経路
|Image caption=AA11便の事故機 N334AA(2001年4月8日 [[マンチェスター空港]]において撮影)
|Date=[[2001年]][[9月11日]]
|date=[[2001年]][[9月11日]]
|Type=ハイジャック
|occurrence_type=ハイジャック
|Site=[[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ニューヨーク]]
|site=[[アメリカ合衆国]]・[[ニューヨーク州]]・[[ニューヨーク]]
|Fatalities=92(全員)
|Injuries=0
|Injuries=0
|Aircraft Type=[[ボーイング]][[ボーイング767|767-223ER]]
|aircraft_type=[[ボーイング]][[ボーイング767|767-223ER]]
|Operator=[[アメリカン航空]]
|operator=[[アメリカン航空]]
|Tail Number=N334AA
|tail_number=N334AA
|origin =[[ローガン国際空港]]
|origin=[[ローガン国際空港]]
|destination=[[ロサンゼルス空港]]
|destination=[[ロサンゼルス空港]]
|Passengers=81(ハイジャック犯5人を含む)
|passengers=81(ハイジャック犯5人を含む)
|Crew=11
|crew=11
|fatalities=92(全員)
|Survivors=0
|survivors=0
|summary=[[テロリスト]]による[[自爆テロ]]目的の[[ハイジャック]]
|coordinates={{Coord|40|42|43.63|N|74|0|47.48|W|type:event|display=inline,title}}
}}
}}
'''アメリカン航空11便テロ事件'''(アメリカンこうくう11びんテロじけん、American Airlines Flight 11)とは、[[2001年]][[9月11日]]に起きた[[アメリカ同時多発テロ事件]]で[[ハイジャック]]された[[アメリカン航空]]11便が[[ニューヨーク]]の[[ワールドトレードセンター (ニューヨーク)|ワールドトレードセンター]]北棟に突入した事件である。被害に遭った旅客機は、アメリカン航空が所有する[[ボイング767|ボーイング767-223ER]]([[機体記号]]N334AA,1987年製造)で、当日はAA11便として運用されていた。AA11便は離陸後、[[アルカイダ]]の5人の[[テロリト]]によってワールドトレードセンターの北(第1ビル)95階に突入、爆発炎上した。日本はAA11便を指し、「衝突した1機目の飛行機」という表現が多用される。
'''アメリカン航空11便テロ事件'''(アメリカンこうくう11びんテロじけん、American Airlines Flight 11)とは、[[2001年]][[9月11日]]に発生した[[アメリカ同時多発テロ事件|アメリカ同時多発テロ]]で実行された一連の[[ハイジャック]]の1つであり、アメリカン航空11便が[[ニューヨーク]]の[[ワールドトレードセンター (ニューヨーク)|ワールドトレードセンター]]のノースワー(1号に突入した事件る。


被害に遭った旅客機は、アメリカン航空の[[ボーイング767|ボーイング767-223ER]]([[機体記号]]N334AA)で、事件当時はアメリカン航空11便として運航されていた。同便は、[[ボストン]]の[[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港|ローガン国際空港]]から[[ロサンゼルス国際空港]]へ向かうアメリカ国内線の定期旅客便であった。
== テロリスト ==
*[[モハメド・アタ]](国籍:[[エジプト]]) - 操縦担当
*[[:en:Abdulaziz al-Omari|アブドゥルアズィーズ・アル=オマリー]](国籍:[[サウジアラビア]])
*[[:en:Waleed al-Shehri|ワリード・アル=シェフリー]](国籍:サウジアラビア)
*[[:en:Wail al-Shehri|ワイル・アル=シェフリー]](国籍:サウジアラビア)
*[[:en:Satam al-Suqami|サターム・アル=スカーミー]](国籍:サウジアラビア)
[[ファイル:AA11 path.svg|right|250px|thumb|11便の航路]]


離陸後15分を経過したころ、[[アルカイーダ]]の5人の[[テロリスト]]によって同機は乗っ取られた。ハイジャック犯は少なくとも3人を死傷しながらコックピットを制圧し、飛行機の操縦免許を持っていたハイジャック犯の1人が操縦した。そして針路を変えて[[ニューヨーク]]の[[マンハッタン]]に向かい、8時46分、ワールドトレードセンターのノースタワー(1号棟)の94階から98階付近に激突した。機体はタワー内に完全に突入し、大規模な火災が発生した。衝突の衝撃と火災により建物の構造上の強度が低下し、突入から102分後にタワーが崩壊した。これにより、事故機の乗員乗客92人全員が死亡しただけでなく、ワールドトレードセンターにいた多数の人々が巻き込まれて死亡した。
== 事件の概要 ==
<small>(時刻は全て[[東部夏時間|現地時間]])</small>


== 事件の経過 ==
===離陸前===
=== 事件当日のAA11便 ===
AA11便は[[マサチューセッツ州]][[ボストン]]にある[[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港|ローガン国際空港]]を出発し、[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]にある[[ロサンゼルス国際空港]]に到着する予定であった。毎日運航される定期便で乗客は定員は158人であるが、この日は乗客は81人で乗員11人であった。
[[File:N334AA B767-223ER American MAN 08APR01 (6839074488).jpg|thumb|事件当日にAA11便として飛行したボーイング767型機([[機体記号]]N334AA)。2001年4月8日 [[マンチェスター空港]]において撮影。]]
アメリカン航空11便(以下、AA11便と表記)は、アメリカ合衆国の国内定期旅客便で、[[マサチューセッツ州]][[ボストン]]の[[ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港]]から[[カリフォルニア州]][[ロサンゼルス]]の[[ロサンゼルス国際空港]]へ向かうアメリカ大陸横断路線であった。機材はボーイング767-223ERで、[[機体記号]]は「N334AA」、1987年に初飛行した機体であった<ref>{{Cite web |title=ASN Aircraft accident Boeing 767-223ER N334AA New York, NY |work=Aviation Safety network |date=2018-08-16 |url=https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20010911-0 |accessdate=2018-08-17}}</ref>。


当該機は[[ファーストクラス]]・[[ビジネスクラス]]・[[エコノミークラス|コーチクラス]]の3クラス制で定員は158人であった{{sfn|"Staff Report"|p=6}}。この日は2人の運航乗務員と9人の客室乗務員、そしてハイジャッカー5人を含め81人の乗客が搭乗していた{{sfn|稲坂|2006|p=4}}。過去3か月間において火曜日のAA11便の平均[[搭乗率]]は39パーセントであったのに対し、この日の搭乗率は約51パーセントであり普段よりも乗客は多かった{{sfn|"Staff Report"|p=6}}。AA11便の機長はジョン・オゴノウスキ(50歳)、副操縦士はトム・マクグィネス(40歳)であった{{sfn|稲坂|2006|p=4}}。
[[メイン州]]の[[ポートランド国際ジェットポート]]から午前6時出発の[[コルガン・エア]]に乗り込んだ[[モハメド・アタ]]とアブドゥルアジズ・アル=オマリは6時45分にローガン空港に着陸した。アタは2つの荷物を持っていたがオマリは手ぶらだった。2人はローガン空港でロサンゼルス行きのAA11便に[[トランジット]]した。事前に航空券を所有しておらず空港で購入した。他の3人のテロリストも同時刻に車でローガン空港に到着、チケットを購入した。7時40分、5人の搭乗が完了した。アタとオマリは[[ビジネスクラス]]、他の3人は[[ファーストクラス]]であった。


=== 出発まで ===
===離陸後~ハイジャック判明===
[[File:Atta in airport.jpg|thumb|9月11日の朝、[[ポートランド国際ジェットポート]]の保安検査場で防犯カメラが捉えたアタ(青いシャツ)とオマリー。]]
11便はボストンを予定時刻から14分遅れの7時59分に離陸した。
攻撃の首謀者である[[モハメド・アタ]]と、犯行メンバーの1人である{{仮リンク|アブドゥルアズィーズ・アル=オマリー|en|Abdulaziz al-Omari}}は、2001年9月11日の午前5時40分([[東部夏時間]] (EDT)、以下同じ)、[[メイン州]][[ポートランド (メイン州)|ポートランド]]の[[ポートランド国際ジェットポート]]に到着した{{sfn|"Staff Report"|p=2}}。2人は、ボストン経由ロサンゼルス行きの航空券を所持しており、ポートランドからボストンまでは[[コルガン・エア]]5930便、そこからAA11便に乗り継ぐ予定だった{{sfn|"Staff Report"|p=2}}。彼らはポートランドでAA11便の航空券も受け取ろうとしたが、係員に拒否された{{sfn|"Staff Report"|p=2}}。アタは激しく怒り抗議したが、ボストンでチェックインするよう係員から求められたため、まずボストン行きの5930便に搭乗した{{sfn|"Staff Report"|p=2}}。この時、アタは手荷物を2点預け、オマリーは荷物を預けなかった{{sfn|"Staff Report"|p=2}}。[[搭乗手続き]]の際に{{仮リンク|コンピュータ支援型旅客事前スクリーニングシステム|en|Computer-Assisted Passenger Prescreening System}} (CAPPS) がアタの手荷物を追加検査するよう指示したものの、特に問題は見つからず彼らはそのまま搭乗した<ref name="BBC1">{{cite news |title=Extract: 'We have some planes' |url=http://news.bbc.co.uk/2/low/americas/3919613.stm |publisher=BBC News |date=July 23, 2004 |accessdate=May 22, 2008|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081216072328/http://news.bbc.co.uk/2/low/americas/3919613.stm |archivedate=December 16, 2008 }}</ref>。


5930便はポートランドを定刻の6時に離陸し、6時45分にボストンのローガン空港に到着した。残り3人のハイジャッカー{{仮リンク|ワリード・M・アルシェフリ|en|Waleed al-Shehri}}、{{仮リンク|ワイル・M・アルシェフリ|en|Wail al-Shehri}}、{{仮リンク|サタム・M・A・アル・スカミ|en|Satam al-Suqami}}も6時45分にローガン空港に到着し、乗ってきたレンタカーを空港駐車場に駐めた{{sfn|"Staff Report"|p=5}}。この頃、同時多発テロの犯行メンバーの一人で[[ユナイテッド航空175便テロ事件|ユナイテッド航空175便]] (以下、UA175便と表記) の乗っ取りを担当していた{{仮リンク|マルワン・アル・シェヒ|en|Marwan al-Shehhi}}も同じローガン空港にいた{{sfn|"Staff Report"|p=4}}<ref name="ch1"/>。アル・シェヒはアタと携帯電話で連絡をとったことが分かっており、計画の決行の可否を話し合った可能性が示唆されている{{sfn|"Staff Report"|p=4}}<ref name="ch1">{{cite web |url=https://www.9-11commission.gov/report/911Report_Ch1.htm |title='We Have Some Planes' |date=July 2004 |publisher=National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States |accessdate=2018-08-08| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080511160550/http://www.9-11commission.gov/report/911Report_ch1.htm| archivedate=2008-05-11 | deadurl= no}}</ref>。UA175便は、AA11に続いてワールドトレードセンターに突入することになる<ref name=WasPost2/>。
離陸から14分後にボストン[[航空交通管制]]センターの管制官が11便に対し「アメリカン航空11便、高度を35,000フィートまで上昇してください」という指示を送ったが応答がなかった。そのため、離陸後14分頃にハイジャックされたと考えられている。最初に行動を起こしたのはワリード・アル=シェフリで高度26,000フィート頃の時点であろうと推定されている。8時16分には高度は29,000フィートとなり規定の航路を逸脱しだした。[[コックピット]]へ侵入したハイジャック犯は機長と副操縦士を隠し持っていたカッターナイフで刺殺しコックピットを占拠排除、自ら操縦した。8時21分には[[トランスポンダ|ATCトランスポンダ]]の電源が切られた。なお、凶器を持ち込んだ方法やコックピットへ侵入した方法については現在も不明である。
[[ファイル:Atta in airport.jpg|サムネイル|空港の防犯カメラで捉えたモハメド・アタ]]
午前8時23分、[[客室乗務員]]の1人がアメリカン航空予約席係に「客室乗務員です。たったいま飛行機がハイジャックされました」と電話をしたが、予約席係担当人はいたずら電話と思った。そこで「あなたのID番号を教えてください」と尋ねたところ、返答されたID番号が一致したため信じてもらえた。もう1人の客室乗務員もフライトサービスマネージャーに電話をし、ハイジャックされたと伝えた。彼女らは、極限状態の中で犯人の座席番号などの貴重な情報を地上に伝えた。


アタとオマリーは、ボストンでAA11便の搭乗手続きを行った上で保安検査を受けた<ref>{{cite news |author=Kehaulani Goo, Sara |title=Papers Offer New Clues On 9/11 Hijackers' Travel |url=https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A19784-2005Feb12.html |date=February 13, 2005 |work=The Washington Post |accessdate=May 22, 2008}}</ref>。ボストンでの慌ただしい搭乗手続きの際、航空会社の係員はアタの手荷物をAA11便に載せなかった<ref>{{cite news |url=http://www.newsday.com/news/unraveling-9-11-was-in-the-bags-1.591192 |title=Unraveling 9–11 was in the bags |work=Newsday |date=April 17, 2006 |author=Dorman, Michael|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131103204142/http://www.newsday.com/news/unraveling-9-11-was-in-the-bags-1.591192 |archivedate=November 3, 2013 }} {{subscription required}}</ref><ref name="NYTimes1">{{cite news |title=Excerpts From Statement by Sept. 11 Commission Staff |url=https://www.nytimes.com/2004/06/17/politics/17ptext.html |date=June 17, 2004 |work=The New York Times |accessdate=May 24, 2008|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131114063923/http://www.nytimes.com/2004/06/17/politics/17ptext.html |archivedate=November 14, 2013 }}</ref>。スカミ、ワイル・アルシェフリ、ワリード・アルシェフリの3人もボストンで搭乗手続きを行った{{sfn|"Staff Report"|p=5}}。スカミとワイル・アルシェフリは1個ずつ手荷物を預け、ワリード・アルシェフリは荷物を預けなかった{{sfn|"Staff Report"|p=5}}。CAPPSは3人の荷物を詳細に検査するよう指示した<ref name="SFC">{{cite news|title=Investigating 9–11&nbsp;– The doomed flights |url=http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=/chronicle/archive/2004/07/23/FLIGHTS.TMP |work=San Francisco Chronicle |date=July 23, 2004 |accessdate=May 22, 2008 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120523011824/http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=%2Fchronicle%2Farchive%2F2004%2F07%2F23%2FFLIGHTS.TMP |archivedate=May 23, 2012 |deadurl=yes |df= }}</ref>。CAPPSのスクリーニング対象はあくまで手荷物であり、3人のハイジャッカーは保安検査場において追加の検査を受けることはなかった<ref name="staff">{{cite web |url=http://www.9-11commission.gov/staff_statements/staff_statement_3.pdf |format=PDF| title=The Aviation Security System and the 9/11 Attacks&nbsp;– Staff Statement No. 3 |publisher=National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States |accessdate=May 25, 2008| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080528201527/http://www.9-11commission.gov/staff_statements/staff_statement_3.pdf| archivedate= May 28, 2008 | deadurl= no}}</ref>。
その頃ハイジャック犯のリーダー・アタが「我々は、ハイジャックした。静かにしていればお前たちは大丈夫だ。今から空港に引き返す。誰も動くな、何も問題ない。動けばお前たちの命も飛行機も危険にさらすことになる。大人しく座ってろ!」と乗客に機内放送でアナウンスを行った。しかし、これはスイッチを間違えており、機内ではなく、ボストンの[[航空管制官]]へ送られていた。このとき、管制官は初めてハイジャックに気付くこととなった。


AA11便の出発予定時刻は7時45分で、7時40分までに5人のハイジャッカー全員は搭乗していた<ref name="ch1" /><ref>{{cite web |title=9/11 Investigation (PENTTBOM) |url=https://www.fbi.gov/pressrel/penttbom/aa11/11.htm |work=[[Federal Bureau of Investigation]] |publisher=[[United States Department of Justice]] |date=September 2001 |accessdate=May 22, 2008 |archiveurl = https://web.archive.org/web/20080514074545/http://www.fbi.gov/pressrel/penttbom/aa11/11.htm |archivedate = May 14, 2008}}</ref>。アタ、オマリー、スカミの座席はビジネスクラスで座席番号はそれぞれ8D、8G、10Bだった<ref name="SFC" />。ワイル・アルシェフリとワリード・アルシェフリの2人はファーストクラスで座席はそれぞれ2Bと2Aだった<ref name="SFC" />。定刻より1分遅れの7時46分、AA11便はゲートB32から[[プッシュバック]]する許可を得た<ref name="NY Times">[https://www.nytimes.com/2001/10/16/national/16TEXT-FLIGHT11.html "Transcripts of Flight 11 and Flight 175"] ''[[The New York Times]]'', October 16, 2001, Retrieved December 3, 2009.</ref>。
=== 航路変更~ビル衝突 ===
8時26分、機体は大きく南に航路を転じた。[[バージニア州]]にある[[連邦航空局]]指令センターが本部に急を告知、ボストン航空交通管制センターは直接、[[北アメリカ航空宇宙防衛司令部]]の[[ニューヨーク州]]にある北東航空局(NEADS)に通報しマサチューセッツ州にある空軍基地から2機の[[F-15 (戦闘機)|F-15]]の緊急発進を要請した(2機のF-15が発進したのは許可を得るのに手間取ったため8時53分であった)。
8時43分、[[マンハッタン]]への最後の進路変更がなされた。ニューヨーク上空に来たところ、機体の飛び方が異常になり急降下した。フライトサービスマネージャーから「外に何が見える?」という質問に、客室乗務員の1人が「タワーが見える、ビルが見えるわ」と答えた。
[[ファイル:World Trade Center 9-11 Attacks Illustration with Vertical Impact Locations ja.jpg|サムネイル|250px|衝突場所を水平視点で見た図]]
午前8時46分、アメリカン航空11便は[[ワールドトレードセンター]]北棟(第1ビル、109階建て)の95階に北側から突入した。その瞬間まで客室乗務員たちは、地上と交信していた。およそ38,000[[リットル]]の[[ジェット燃料]]を積んだまま時速約750km/hという高速で突入し、機体の全てがビルに飲み込まれ、爆発炎上した。
衝突の影響により、北棟の93~99階に大きな破損が生じた。


=== ハイジャック ===
午前10時28分、北棟は火災と構造物の損壊により崩壊、11便の乗員・乗客(テロリスト含む)の他に1,600人が死亡した。
7時59分、ローガン国際空港の滑走路4RにてAA11便は離陸滑走を開始した<ref>{{cite news |url=http://www.boston.com/news/packages/underattack/news/planes_reconstruction.htm |title=Probe reconstructs horror, calculated attacks on planes |last=Johnson |first=Glen |date=November 23, 2001 |work=The Boston Globe|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121202072139/http://www.boston.com/news/packages/underattack/news/planes_reconstruction.htm |archivedate=December 2, 2012 }}</ref><ref name="ntsb">{{cite web |url=https://www.ntsb.gov/about/Documents/Flight_Path_Study_AA11.pdf |format=PDF| title=Flight Path Study&nbsp;– American Airlines Flight 11 |publisher=[[National Transportation Safety Board]] |date=2002-02-19 |accessdate=2018-07-22}}</ref>。順調に離陸したAA11便は、航空交通路管制センター (ATC) の指示に従い右旋回して機首を西へ向けた<ref name="ntsb"/>。8時11分、機体は1分あたり約1,900フィート(約580メートル)の上昇率で、指示された高度29,000フィート(8,800メートル)へ向かった<ref name="ntsb"/>。
特に大きな破損を受けた93-99階のフロアは全てアメリカの大手保険会社[[マーシュ・アンド・マクレナン]]のテナントであった。
[[File:Landing gear aa11.jpg|thumb|180px|発見された11便のタイヤ<ref>{{Cite journal |last=Hamburger |first=Ronald |coauthors= Baker, William et al. |month=May | year=2002 |title=World Trade Center Building Performance Study |volume=403 |journal=FEMA |location=[[New York City|New York, New York]] |publisher=[[Federal Emergency Management Agency]] |pages=19 |url=http://www.fema.gov/pdf/library/fema403_ch2.pdf |format=PDF| accessdate=2008-05-24}}</ref>|alt=Black and white photograph of aircraft landing gear found amid debris.]]


{{Rquote|right|オーケー、私の名前はベティ・オング。私は11便のナンバー3(訳注:3番目のフライトアテンダントの意)です。当便のナンバー1が刺されました。パーサーが刺されました。誰が誰をさしたか分かりません。誰も息ができないので、今はビジネスクラスに入ることすらできません。そして、私たちはコックピットに入れません。ドアが開かないのです。|客室乗務員のベティ・オング、アメリカン航空の緊急回線での交信<ref>{{cite web |title=Transcript |url=https://www.pbs.org/moyers/journal/09142007/transcript1.html |date=September 14, 2007 |work=Bill Moyers Journal |publisher=[[Public Broadcasting Service]] |accessdate=2018-07-30 | archiveurl= https://web.archive.org/web/20080427204235/http://www.pbs.org/moyers/journal/09142007/transcript1.html| archivedate=2008-04-27 | deadurl= no}}</ref>}}
11便の突入から17分後に[[ユナイテッド航空175便テロ事件|ユナイテッド航空175便]]が、ワールドトレードセンター南棟(第2ビル)に突入。34分後には[[アメリカン航空77便テロ事件|アメリカン航空77便]]が[[バージニア州]][[アーリントン (バージニア州)|アーリントン]]にある[[ペンタゴン]]に突入。さらに77分後には[[ユナイテッド航空93便テロ事件|ユナイテッド航空93便]]が[[ペンシルベニア州]][[ピッツバーグ]]郊外のシャンクスヴィルに墜落した。


事件後にアメリカ政府が設置した{{仮リンク|同時多発テロに関する調査委員会|en|9/11 Commission}}{{sfn|稲坂|2006|p=23}}(以下、9/11委員会)は、ハイジャックが始まったのは8時14分頃と推定している<ref name="ch1" />。8時13分29秒、マサチューセッツ州中央部を高度26,000フィート(7,900メートル)で飛行していたAA11便に対し、ボストン航空路交通管制センター (Air Route Traffic Control Center; ARTCC) は右方向へ20度旋回するよう指示し、同便から正常に応答があった{{sfn|稲坂|2006|p=5}}。8時13分47秒、管制センターは巡航高度35,000フィート(11,000メートル)へ上昇するようAA11便に伝えたものの乗員の応答がなかった<ref name="ntsb" />。通常の飛行であれば、おおむねこの頃にシートベルト着用のサインが消灯され、客室乗務員がサービスの準備を始めるタイミングだった<ref name="ch1" />。レーダーによると、8時16分頃に高度29,000フィート(8,800メートル)で機体は水平飛行に移った<ref name="ntsb" />。
==エピソード==
同機には、[[アカマイ・テクノロジーズ]]の共同経営者のひとりであった[[:en:Daniel M. Lewin|ダニエル・ルウィン]]が搭乗していた。ルウィンはかつて、イスラエル軍の対テロ特殊部隊である[[サイェレット・マトカル]]に将校として所属していた<ref name="NYDaily1">{{cite news |last=Sisk |first=Richard |coauthors=El-Faizy, Monique |title=First Victim Died A Hero On Flt. 11 Ex-Israeli commando tried to halt unfolding hijacking |url=http://www.nydailynews.com/archives/news/2004/07/24/2004-07-24_first_victim_died_a_hero_on_.html |date=2004-07-24 |work=[[Daily News (New York)|Daily News]] |accessdate=2008-05-23}}</ref>。客室乗務員は、ルウィンが早い段階で喉を切られて殺害されたことを報告している。2人の客室乗務員がハイジャック犯に刺された直後、ハイジャック犯を取り押さえようとした際に、まだ正体を現していなかった別の犯人に殺されたものと見られている。ルウィンは、ハイジャック犯の1人サダム・アル=スカミの前の座席に座っていた<ref name="WasPost1">{{cite news |last=Eggen |first=Dan |title=Airports Screened Nine of Sept. 11 Hijackers, Officials Say; Kin of Victims Call for Inquiry into Revelation |work=The Washington Post |date=2002-03-02}}</ref>。


8時19分、客室乗務員はアメリカン航空にハイジャックの第一報を入れた{{sfn|稲坂|2006|p=5}}。この報告を含め、客室乗務員のエイミー・スウィーニとベティ・オングがアメリカン航空と交信しており、ハイジャック進行中の機内の状況を報告している<ref name="ch1" />。彼女らによると、ファーストクラスに搭乗していたワリード・アルシェフリとワイル・アルシェフリがまず行動を起こし、客室乗務員2名が刺された<ref name="ch1" />。
== 突入の瞬間を捕らえた映像 ==
この時、現場近くにガス漏れの通報で出動していた[[消防隊]]に同行取材を行っていた[[フランス]]のテレビクルー、[[:en:Jules and Gedeon Naudet|ノーデ兄弟]]が、11便突入の瞬間をカメラに収めていた(これは現在分かっている限りではこの事件唯一の映像である)。事件発生後、彼らは消防隊の救出活動を追い、その様子を収めたドキュメンタリー番組は、後日世界各国で放映された(詳細は「[[:en:9/11 (2002 film)]]」を参照)。


9/11委員会の報告書によると、ハイジャッカーがどのようにして[[旅客機のコックピット|コックピット]]に侵入したかは分かっていない<ref name="ch1" />。当時の[[連邦航空局]] (Federal Aviation Administration; FAA) の規定では飛行中のコックピットは施錠することになっていた<ref name="ch1" />。したがって、ハイジャッカーはコックピットに侵入する目的で客室乗務員を刺し、それによりコックピットの鍵を奪ったか、客室乗務員にドアを開けさせたか、コックピットからパイロットを誘い出したと同報告書では推測している<ref name="ch1" />。そのタイミングで、ハイジャッカーの中で唯一飛行機の操縦免許を取得していたアタと、恐らくオマリーもコックピットに入った<ref name="ch1" />。
== 遠隔操作説 ==

アメリカがアメリカ同時多発テロ事件を[[アメリカ同時多発テロ事件陰謀説|自作自演した、という主張]]をするもののなかには、アメリカン航空11便が遠隔操作により建物に突入したのではないかという憶測をするものもある{{要出典|date=2017年12月}}。ハイジャックされた後11便に設置された機械で管制塔から遠隔操作しワールドトレードセンターに突入させたという内容である。1999年に発生した[[エジプト航空990便墜落事故]]がその実験であるとして関連づけるものもいる{{要出典|date=2017年12月}}。
その際、座席番号9Bに座っていた乗客のダニエル・ルインが刺殺された<ref name="ch1"/><ref name="WasPost1">{{cite news |last=Eggen |first=Dan |title=Airports Screened Nine of Sept. 11 Hijackers, Officials Say; Kin of Victims Call for Inquiry into Revelation |work=The Washington Post |date=March 2, 2002}}</ref>。ルインの座席はアタとオマリーの斜め後ろにあたる9Bで、その真後ろの10B席はスカミの席だった<ref name="ch1"/>。ルインは、アメリカ生まれで10代後半をイスラエルで過ごしアラビア語を解した<ref name="NYDaily1">{{cite news |last=Sisk |first=Richard |author2=El-Faizy, Monique |title=First Victim Died A Hero On Flt. 11 Ex-Israeli commando tried to halt unfolding hijacking |url=http://www.nydailynews.com/archives/news/victim-died-hero-flt-11-ex-israeli-commando-halt-unfolding-hijacking-article-1.566014 |date=2004-07-24 |work=[[デイリーニューズ (ニューヨーク)|デイリーニューズ]] |accessdate=2018-07-30}}</ref>。彼は、IT企業の[[アカマイ・テクノロジーズ]]の創業者の1人であり、[[イスラエル国防軍]]の特殊部隊である[[サイェレット・マトカル]]で士官を務めた経験があった<ref name="NYDaily1"/><ref name="cnn1">{{Cite web |title=The legacy of Danny Lewin, the first man to die on 9/11 |date=2013-09-11 |work=CNN |url=https://edition.cnn.com/2013/09/09/tech/innovation/danny-lewin-9-11-akamai/ |accessdate=2018-08-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180121025754/https://edition.cnn.com/2013/09/09/tech/innovation/danny-lewin-9-11-akamai/ |archivedate=2018-01-21}}</ref>。9/11委員会の報告書によると、ルインは後ろにいたスカミに気づかずに前の2人のハイジャック行為を止めようとした可能性があり、刺したのは恐らくスカミだとされている<ref name="ch1"/>。そして、ルインはこの日起こった同時多発テロ事件の最初の犠牲者と考えられている<ref name="NYDaily1"/><ref name="cnn1"/>。

客室乗務員のオングは、アメリカン航空の運航センターと4分間通話し、コックピットに連絡がつかず立ち入ることもできないこと、そして乗客が負傷したことを報告した<ref name="Ong">{{cite news |last=Sullivan |first=Laura |title=9/11 victim calmly describes hijack on haunting tape |url=http://www.baltimoresun.com/news/custom/attack/bal-te.terror28jan28,0,6896536.story |date=2004-01-28 |work=The Baltimore Sun |accessdate=2018-08-05}}</ref>。彼女はハイジャッカーの座席番号も伝えており、これは後に調査において犯人特定に役立った<ref name="Ong" />。

管制センターは何度もAA11便を呼び出したが同機が応答することはなく、8時21分、位置や飛行高度などを知らせるAA11からの[[トランスポンダ]]信号が途絶えた<ref name="ntsb" /><ref name="ch1" />{{sfn|稲坂|2006|p=5}}。8時23分には、アメリカン航空の運航統制室がAA11便のコックピットと連絡を取ろうとしたが成功しなかった{{sfn|稲坂|2006|p=5}}。

<div style="float:right;">{{Listen|filename=Mohamed Atta to ATC-1.ogg‎ |title=8時23分のモハメド・アタの音声|description=8時23分にATCに届いたモハメド・アタの最初の放送|format=[[Ogg]]}}</div>
8時24分、アタは乗客向けに放送を行おうとした<ref name="cryptome">{{cite web |url=http://cryptome.org/usa-v-zm-030706-02.htm |title=USA v. Zacarias Moussaoui - Trial Testimony by David Raskin |author=United States District Court for the Eastern District of Virginia |publisher=United States Department of Justice |date=2006-03-07 |accessdate=2018-08-08}}</ref>。しかし、彼は操作を誤り地上(管制センター)との回線を開いてしまい、それに気づかずこう言った<ref name="cryptome"/><ref name="ch1"/>{{refnest|group="注釈"|name="atta1"|原文は次の通り{{Quotation|We have some planes. Just stay quiet, and you'll be okay. We are returning to the airport}}}}:
{{Quotation|
我々はいくつかの飛行機を保持している。静かにしていれば大丈夫だ。我々は空港に引き返しつつある。
}}
受信した管制官は何のことか理解できなかったが、数秒後にアタは以下のように続けた<ref name="ch1"/>{{refnest|group="注釈"|name="atta2"|原文は次の通り{{Quotation|Nobody move. Everything will be okay. If you try to make any moves, you'll endanger yourself and the airplane. Just stay quiet.}}}}:
{{Quotation|誰も動くな。何もかも大丈夫だ。もし動こうとするなら、自分だけでなくこの飛行機も危険に晒すことになる。静かにしていろ。}}
管制センターはAA11便がハイジャックされたと理解した<ref name="Record">{{cite web |title=9/11 recordings chronicle confusion, delay |url=http://edition.cnn.com/2004/ALLPOLITICS/06/17/911.transcript/ |date=2004-06-17 |publisher=CNN |accessdate=2008-05-24}}</ref>。
8時25分から32分までの間にボストン管制センターは、連邦航空局の手順に従ってハイジャックの報告を開始した<ref name="ch1"/>。8時28分には、当時[[バージニア州]]{{仮リンク|ハーンドン (バージニア州)|label=ハーンドン|en|Herndon, Virginia}}にあった航空交通管理システム指令センター (Air Traffic Control System Command Center) にAA11がハイジャックされた可能性を管制センターから報告している<ref name="ch1"/>。

この間、AA11便は高度30,400フィート(約10,400メートル)付近へ上昇し、8時26分頃に左旋回して南へ変針した<ref name="ntsb"/>。8時30分頃には南南西に針路を調整し、高度29,000フィート(8,800メートル)で飛行した<ref name="ntsb"/>。

=== スクランブル ===
<div style="float:right;">{{Listen|filename=Mohamed Atta to ATC-2.ogg |title=モハメド・アタの8時33分の音声|description=8時33分のモハメド・アタのアナウンス。|format=[[Ogg]]}}</div>
8時33分59秒、ボストン管制センターはAA11便から3度目のアナウンスを受信した<ref name="ntsb"/>{{refnest|group="注釈"|name="atta3"|原文は次の通り{{Quotation|Nobody move please. We are going back to the airport. Don't try to make any stupid moves.}}}}:
{{Quotation|誰も動かないように。我々は空港に引き返しつつある。愚かな動きをしないように。}}
8時37分08秒、付近を飛行中のUA175便にAA11便を探すよう管制官が依頼した<ref name="uardian"/>。UA175便はこの時点ではまだハイジャックされておらず、AA11便を視認したパイロットはその位置と方向を返答した<ref name="uardian">{{cite news |last=Ellison |first=Michael |url=https://www.theguardian.com/world/2001/oct/17/september11.usa |title='We have planes. Stay quiet' - Then silence |work=[[The Guardian]] |date=2001-10-17 |accessdate=2018-07-22}}</ref>。この直後、AA11便は1分間に約3,200フィート(約975メートル)という平均降下率で降下を開始した<ref name="ntsb"/>。そして南に変針して[[ニューヨーク]]に向かった<ref name="ntsb"/>。

8時37分52秒、ボストン管制センターは[[北アメリカ航空宇宙防衛司令部]] (NORAD) の下部組織である{{仮リンク|北東防空セクター|en|Eastern Air Defense Sector}} (NEADS) に直接連絡を取りAA11便がハイジャックされたことを通告した{{sfn|稲坂|2006|pp=5, 29–30}}<ref name="ch1"/>。AA11便のハイジャックに関して軍に届いた第一報だった<ref name="ch1"/>。北東防空セクターは、[[マサチューセッツ州]][[ファルマス (マサチューセッツ州)|ファルマス]]にある{{仮リンク|オーティス空軍基地|en|Otis Air National Guard Base}}に[[F-15 (戦闘機)|F-15]]戦闘機2機の[[スクランブル]]を指示した<ref name="ch1"/>。同時にハイジャックの知らせは、北東防空セクターからNORADの司令部へと順々に伝達された<ref name="ch1"/>。8時46分、オーティス空軍基地の戦闘機2機に発進許可が下りた<ref name="ch1"/><ref name="Record"/>。この時、北東防空セクターは問題に直面していた<ref name="ch1"/>。トランスポンダが切られたAA11を見失い、2機のF-15に行き先を指示できなかったのである<ref name="ch1"/>。北東防空セクターでは、レーダーで必死にAA11便を探した<ref name="ch1"/>。8時50分を過ぎた頃、AA11便がワールドトレードセンターに衝突したとの情報が同セクターに届いた<ref name="ch1"/>。8時53分、離陸したF-15は空中待機に入っていた{{sfn|稲坂|2006|p=6}}。

=== 突入 ===
{{Rquote|right|我々は急速に降下中…、全員飛行機に乗っています。ああ、神様、低すぎる!|突入直前に交信した客室乗務員のエイミー・スウィーニの言葉<ref>{{cite book|title=Aviation Disasters, The world's major civil airliner crash since 1950|last=Gero|first=David|publisher=The History Press|year=2009|page=326|isbn=978-0-7524-5039-1}}</ref>}}
8時46分40秒{{refnest|group="注釈"|name="time"|[[アメリカ国立標準技術研究所]]の文献{{harvtxt|Gann et al.|2005|p=6}}では8時46分30秒とされている。}}、AA11便はニューヨークのワールドトレードセンターのノースタワー(1号棟)に突入した<ref name="ntsb"/>{{sfn|稲坂|2006|p=6}}。

[[File:World Trade Center, NY - 2001-09-11 - Debris Impact Areas.svg|thumb|righright|ワールドトレードセンターに突入したAA11便とUA175便、そして飛散した主な破片の概略図。]]
[[File:Landing gear aa11.jpg|thumb|180px|タワーを貫通して落下したAA11便の[[降着装置|主脚のタイヤ]]{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-16}}。]]
AA11便はタワーの北面から、94階から98階のあたりに衝突した{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-15}}。衝突時の速度は時速466マイル(時速約750キロメートル)と推定される{{sfn|Gann et al.|2005|p=9}}。衝突部分を中心に外壁や床などが破壊され{{sfn|McAllister|Corley|2002|pp=2-15–2-18}}、機体の全てはタワーに飲み込まれた{{sfn|Gann et al.|2005|pp=9–10}}。さらに機体の破片の一部は、タワーを貫通して反対側に飛散した{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-16}}。これらによって、タワーを支える構造材の一部が破壊された{{sfn|McAllister|Corley|2002|pp=2-15–2-18}}。AA11便は、衝突時におよそ10,000[[ガロン]](約38,000[[リットル]])の[[ジェット燃料]]を搭載していた{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-21}}。機体全体がタワー内に入った直後、飛散・気化した燃料に引火して巨大な火球が発生した{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-21}}。火球による圧力波はエレベーターシャフト(昇降路)内を通り、少なくともコンコース階と23階のシャフトの壁が破壊された{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-21}}。衝突部に飛散したジェット燃料は最初の数分で燃え尽きたと考えられているが、建物内の設備や機体残骸などの可燃物に引火して火災が広がった{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-22}}。

[[マンハッタン]]を低空飛行するAA11便は多くの人々に目撃された。[[ニューヨーク市消防局]]の副署長を務めたウィリアム・ウォルシュは次のように証言している<ref>{{cite news |url=http://graphics8.nytimes.com/packages/pdf/nyregion/20050812_WTC_GRAPHIC/9110442.PDF |title=World Trade Center Task Force Interview&nbsp;– Lieutenant William Walsh |format=PDF|work=The New York Times |date=January 11, 2002 |accessdate=May 28, 2008| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080530151721/http://graphics8.nytimes.com/packages/pdf/nyregion/20050812_WTC_GRAPHIC/9110442.PDF| archivedate= May 30, 2008 | deadurl= no}}</ref>:
{{Quotation|
飛行機は降下しているように見えるが機体には特に問題がなさそう–––私たちはそのような印象を受けました。アメリカン航空の飛行機はマンハッタンのダウンタウンでなぜそんなに低空を飛んでいるのか、私たちには分かりませんでした。機が針路を変えてハドソン川に向かうことを私たちはどこか期待していました。しかし、まさにその時、飛行機はわずかに上昇して水平飛行に移り、そしてトレードセンターにまっすぐ向かいました。トレードセンターに突入する直前、機は推力を増したように見えました。私たちは、その飛行機がワールドトレードセンターに命中するのをただ見ているだけでした。不意に爆発音が轟きました。機はトレードセンターの中に消えました。}}

9/11委員会の報告書によると、衝突の瞬間に数百人が死亡した<ref name="ch9"/>。ノースタワーでは衝突部より上層階からの脱出経路が全て破壊されてしまった<ref name="102Mins"/>。92階から上の階段の吹き抜けとエレベーターが通れなくなり、1,344人が閉じ込められた<ref name="102Mins">{{cite news |last=Dwyer |first=Jim |author2= Lipton, Eric |title=102 Minutes: Last Words at the Trade Center; Fighting to Live as the Towers Die |url=https://www.nytimes.com/2002/05/26/nyregion/102-minutes-last-words-at-the-trade-center-fighting-to-live-as-the-towers-die.html |date=May 26, 2002 |work=The New York Times |accessdate=May 23, 2008|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131114063928/http://www.nytimes.com/2002/05/26/nyregion/102-minutes-last-words-at-the-trade-center-fighting-to-live-as-the-towers-die.html |archivedate=November 14, 2013 |display-authors=etal}}</ref>。
閉じ込められた人たちは火災の熱と煙により、そしてその後のタワーの崩壊に巻き込まれ命を失った<ref name="ch9"/>。激しい高温や煙に逃げ場をなくし、タワーから飛び降りて亡くなった人が200人にものぼった<ref name="ch9">{{cite web |url=http://www.9-11commission.gov/report/911Report_Ch9.htm |title=Heroism and Horror |year=2004 |publisher=National Commission on Terrorist Attacks upon the United States |accessdate=2018-07-24| archiveurl= https://web.archive.org/web/20070815141749/http://www.9-11commission.gov/report/911Report_Ch9.htm| archivedate=2007-08-15 | deadurl= no}}</ref><ref>{{Cite web |title=世界貿易センタービル倒壊 |work=失敗知識データベース - 失敗百選 |type=PDF |url=http://www.shippai.org/fkd/hf/HA0000265.pdf |accessdate=2018-08-17}}</ref>。

AA11便の激突後、消防や警察の動きは早かった{{sfn|Lawson|Vettori|2005|p=25}}。8時48分には、[[ニューヨーク市消防局]]が26部隊を出動させた{{sfn|Lawson|Vettori|2005|p=25}}。8時49分から50分にかけて、上空からの情報収拾のための[[ニューヨーク市警察]]が航空隊を出動させたほか、緊急対応部隊を派遣した{{sfn|Lawson|Vettori|2005|p=25}}。

{{external media
| align = right
| width = 300
| image1 = [[:en:File:Firstplane.jpg|AA11便がワールドトレードセンターのノースタワーに突入した直後。ジュール・ノーデが撮影した映像のひとコマ。]] - Wikipedia英語版から
}}
フランス人映画監督の{{仮リンク|ジュール・ノーデ|en|Jules and Gédéon Naudet}}とチェコ移民のパベル・フラバが衝突の瞬間を映像に収めていた<ref>{{cite news |last=Carter |first=Bill |url=https://www.nytimes.com/2002/02/06/nyregion/cbs-to-broadcast-videotape-shot-inside-towers-during-trade-center-attack.html |title= CBS to Broadcast Videotape Shot Inside Towers During Trade Center Attack |date=February 6, 2002 |work=The New York Times |accessdate=May 23, 2008|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131225000202/http://www.nytimes.com/2002/02/06/nyregion/cbs-to-broadcast-videotape-shot-inside-towers-during-trade-center-attack.html |archivedate=December 25, 2013 }}</ref><ref>{{cite news|last=Glanz |first=James |url=https://www.nytimes.com/2003/09/07/nyregion/07TAPE.html |title=A Rare View of 9/11, Overlooked |date=September 7, 2003 |work=The New York Times |accessdate=May 23, 2008 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090503112749/http://www.nytimes.com/2003/09/07/nyregion/07TAPE.html |archivedate=May 3, 2009 |deadurl=no |df= }}</ref><ref name="afpbb"/>。ノーデらは、地元消防士に関するドキュメンタリーを取材している最中だった<ref name="afpbb">{{Cite web |title=2001年9月11日、あなたはどこにいましたか 写真1枚 国際ニュース |date=2011-09-08 |work=AFPBB News |url=http://www.afpbb.com/articles/-/2825113 |accessdate=2018-07-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180725103312/http://www.afpbb.com/articles/-/2825113 |archivedate=2018-07-25}}</ref>。また、アーティストの{{仮リンク|ヴォルフガング・シュテーレ|en|Wolfgang Staehle}}設置した[[Webカメラ]]もAA11便がノースタワーに衝突する様子を捉えていた<ref name="vanityfair"/>。このカメラは、インターネットアートのイベントの一環として、ニューヨークの[[ブルックリン区|ブルックリン]]から[[ロウアー・マンハッタン]]を4秒おきに撮影していたものだった<ref name="vanityfair">{{cite web |url=https://www.vanityfair.com/news/photos/2006/09/wtc-photoessay200609#2 |title=Photos: Rare Scenes from 9/11 |author=Staehle, Wolfgang |work=Vanity Fair |accessdate=2018-07-25| archiveurl=https://web.archive.org/web/20180725102758/https://www.vanityfair.com/news/photos/2006/09/wtc-photoessay200609 |archivedate=2018-07-25}}</ref>。

8時48分、[[CNN]]がワールドトレードセンターの災害の第一報を流した<ref>{{Cite web |title=Remembering the first responders of 9/11 |work=LAPPL - Los Angeles Police Protective League |url=https://www.lapd.com/blog/remembering-first-responders-911 |accessdate=2018-07-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180725153540/https://www.lapd.com/blog/remembering-first-responders-911 |archivedate=2018-07-26 |ref=harv}}</ref>{{sfn|Perkins|2017|loc=Chapter 2}}。
事件直後は報道機関も混乱に陥り、しばしばアドリブによる対応が見られた{{sfn|Perkins|2017|loc=Chapter 2}}。
CNNで最初に本事件を報じたニュースキャスターの{{仮リンク|キャロル・リン|en|Carol Lin}}は、次のように切り出した<ref name="FirstReport">{{cite news |url=http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/0109/11/bn.01.html |title=CNN Breaking News Terrorist Attack on United States |date=2001-09-11 |publisher=CNN |accessdate=2018-07-27 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20080705234434/http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/0109/11/bn.01.html| archivedate=2008-07-05 | deadurl= no}}</ref>:
{{quotation|ええ、これは、ご覧の映像は今入ってきました。言うまでもなく、とても衝撃的なライブ映像です。これは、ワールドトレードセンターです。そして、今朝私たちは、ワールドトレードセンターのタワーの1つに飛行機が衝突したという未確認情報を入手しました。

[[CNNセンター]]はたった今、この出来事について取材を開始したところです。もちろん情報源に問い合わせて、何が起きたのか正確に把握することに務めています。しかし、今朝、マンハッタン島の南端のその場所で、比較的破壊的な何かが起きたことは間違いありません。

繰り返します。これは、ワールドトレードセンターのタワーの1つの映像です。}}

その後、CNNのニューヨーク支局と電話が繋がりそれが放送された。電話の相手は財務担当副社長であるシーン・ムルターで、彼は大型ジェット旅客機がワールドトレードセンターに衝突したと述べた<ref name="FirstReport"/>。AA11便の衝突直後は、小型機による事故との見方もあった<ref name="britannica">{{Citation |contributor=Peter L. Bergen |title=September 11 attacks |work=Encyclopædia Britannica |publisher=Encyclopædia Britannica, inc. |date=2018-05-23 |url=https://www.britannica.com/event/September-11-attacks |accessdate=2018-07-28}}</ref>。事件発生の朝、当時のアメリカ大統領[[ジョージ・W・ブッシュ]]は[[フロリダ州]][[サラソータ (フロリダ州)|サラソータ]]の[[エマ・E・ブッカー小学校]]を訪問していた{{sfn|稲坂|2006|p=33}}<ref name=WasPost2>{{cite news |author1=Dan Balz |author2=Bob Woodward |date=2002-01-27 |title=America's Chaotic Road to War |work=The Washington Post |url=http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A42754-2002Jan26_2.html |accessdate=2018-07-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070809122457/www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A42754-2002Jan26_2.html |archivedate=20070809}}</ref>。ホワイトハウスから大統領へのAA11便に関する最初の報告は、ブッシュによると「小型の双発機による事故」という内容だった<ref name=WasPost2/>。

=== UA175便の突入とタワーの崩壊 ===
9時3分、AA11便同様にハイジャックされたUA175便がサウスタワーに突入した{{sfn|稲坂|2006|p=8}}。AA11便の突入後、炎上するワールドトレードセンターを多くの人が撮影しており、UA175便の突入の瞬間を捉えたカメラは100台にものぼった<ref name="NYTimes5">{{cite news |last=Boxer |first=Sarah |title=EYEWITNESSES; One Camera, Then Thousands, Indelibly Etching a Day of Loss |date=2002-09-11 |work=The New York Times |url=https://www.nytimes.com/2002/09/11/us/eyewitnesses-one-camera-then-thousands-indelibly-etching-a-day-of-loss.html |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180119041138/www.nytimes.com/2002/09/11/us/eyewitnesses-one-camera-then-thousands-indelibly-etching-a-day-of-loss.html |archivedate=2018-01-19}}</ref>。2機目の旅客機が突入したことで、アメリカが何者かの攻撃を受けているという認識が固まった<ref name=WasPost2/><ref name="britannica"/>。

2つのタワーは激しく炎上し続けた。9時15分の時点で現場で活動中の消防隊は30、出動命令が出た部隊は121に上った{{sfn|Lawson|Vettori|2005|pp=25–27}}。

AA11便の突入から70分、UA175便の突入から50分が過ぎた9時59分、まずサウスタワーが崩壊した{{sfn|稲坂|2006|p=8}}{{sfn|Lawson|Vettori|2005|pp=25–27}}。そこから約30分後、AA11便の衝突から102分後となる10時28分、ノースタワーも崩落した{{sfn|稲坂|2006|p=109}}。のちの調査によると、衝突による建物への衝撃に加え、旅客機が搭載していた大量のジェット燃料により大規模な火災が続いたことで構造上の強度が低下し崩壊に至ったと考えられている{{sfn|McAllister|Corley|2002|p=2-15}}<ref name="tsujimoto">{{Citation |last=辻本 |first=誠 |title=WTCの崩壊と火災 |journal=熱測定 |year=2002 |volume=29 |number=2 |pages=96–96 |doi=doi.org/10.11311/jscta1974.29.96 |ref=harv}}</ref><ref name="NISTCollapse">{{cite book |author=National Construction Safety Team |url=http://wtc.nist.gov/NISTNCSTAR1CollapseofTowers.pdf |format=PDF| title=Final Report on the Collapse of the World Trade Center Towers |work=National Institute of Standards and Technology|publisher=United States Department of Commerce |chapter=Executive Summary |date=September 2005| accessdate=May 21, 2008| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080527193541/http://wtc.nist.gov/NISTNCSTAR1CollapseofTowers.pdf| archivedate= May 27, 2008 | deadurl= no}}</ref>。

== 遺体捜索活動 ==
[[File:Wrackteil vom 9.11.2001.jpg|thumb|博物館で展示されているAA11便の残骸。]]
ワールドトレードセンターに集まっていたレスキュー隊は、崩壊当日から犠牲者の捜索活動を開始した。捜索の過程において、飛行機の座席と思われる残骸に拘束された状態の遺体が見つかったほか、両手が拘束された客室乗務員の遺体も発見された<ref name="NYTimes4">{{cite news |last=Sachs |first=Susan |title= After the Attacks: The Trade Center; Heart-Rending Discoveries as Digging Continues in Lower Manhattan |url=https://www.nytimes.com/2001/09/15/us/after-attacks-trade-center-heart-rending-discoveries-digging-continues-lower.html |date=2001-09-15 |work=The New York Times |accessdate=2018-08-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131225060439/http://www.nytimes.com/2001/09/15/us/after-attacks-trade-center-heart-rending-discoveries-digging-continues-lower.html |archivedate=2013-12-25 }}</ref>。これにより、ハイジャッカーがプラスチック手錠を使用した可能性があることが判明した<ref>{{cite web|author=Gardiner, Sean |author2=Rayman, Graham |title=Hijackers May Have Used Handcuffs |url=http://www.amny.com/news/local/groundzero/ny-nycuff152367641sep15,0,1025711.story |work=AM New York |date=2001-09-15 |accessdate=2008-05-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20070327214337/http://www.amny.com/news/local/groundzero/ny-nycuff152367641sep15%2C0%2C1025711.story |archivedate=2007-03-27 |deadurl=yes |df= }}</ref>。

収容された遺体については身元確認作業がすすめられ、AA11便の犠牲者のうち33人の身元が1年以内に特定された<ref>{{cite news |last=O'Shaughnessy |first=Patrice |title=More Than Half Of Victims Id'd |url=http://www.nydailynews.com/archives/news/2002/09/11/2002-09-11_more_than_half_of_victims_idd.html |date=2002-09-11 |work=Daily News |accessdate=2008-05-24 |location=New York|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090825205238/http://www.nydailynews.com/archives/news/2002/09/11/2002-09-11_more_than_half_of_victims_idd.html |archivedate=2009-08-25 }}</ref>。2003年3月には、AA11便のハイジャック犯のうち2名の遺体が確認され、遺族感情に配慮してメモリアルパークの外へそれらの遺体が移された<ref name="NYTimes3">{{cite news |last=Kelley |first=Tina |title= Officials Identify Remains of Two Hijackers Through DNA |url=https://www.nytimes.com/2003/03/01/nyregion/officials-identify-remains-of-two-hijackers-through-dna.html |date=2003-03-01 |work=The New York Times |accessdate=2018-08-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131225060445/http://www.nytimes.com/2003/03/01/nyregion/officials-identify-remains-of-two-hijackers-through-dna.html |archivedate=2013-12-25 }}</ref>。
残りのハイジャッカーの遺体片は特定に至らず、身元不明の遺体とともにメモリアルパークに埋葬されている<ref>{{cite news |last=Standora |first=Leo |title=ID Remains OF 2 WTC Hijackers |url=http://www.nydailynews.com/archives/news/2003/03/01/2003-03-01_id_remains_of_2_wtc_hijackers.html |date=March 1, 2003 |work=Daily News |accessdate=2008-05-24 |location=New York|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090825204415/http://www.nydailynews.com/archives/news/2003/03/01/2003-03-01_id_remains_of_2_wtc_hijackers.html |archivedate=2009-08-25 }}</ref>。

2005年2月23日、ニューヨーク市の検死官事務所は鑑定作業の終了を発表した{{sfn|稲坂|2006|pp=18–19}}。同事務所によると、この時点までに倒壊現場から19,916個の遺体片が回収された{{sfn|稲坂|2006|pp=18–19}}。歯形や指紋の照合やDNA鑑定によって身元確認が行われた{{sfn|稲坂|2006|pp=18–19}}。全犠牲者は2749人のうち鑑定終了までに遺体が確認できたのは1,588人にとどまり、科学技術が進歩した際に作業が再開できるよう、身元不明の遺体片9,720個は厳重に保管された{{sfn|稲坂|2006|pp=18–19}}。その後も、新たに身元が確認されたり遺体片が発見されたりしている。2006年には、遺族から提供されたDNAサンプルを利用して、AA11便のフライトパーサーを含む3名の犠牲者の身元が判明した<ref name="washingtonpost"/>。一方で新たな遺体片も発見されており、この時点で遺体が確認できた犠牲者は1,601人で、全20,808個の遺体片に対して身元が判明したのは10,957個であった<ref name="washingtonpost">{{cite news |last=Brubaker |first=Bill |title=Remains of Three 9/11 Victims Identified |url=https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/11/02/AR2006110200829.html |date=2006-11-02 |work=The Washington Post |accessdate=2018-08-03}}</ref><ref>{{cite news |last=Holusha |first=John |title=3 Trade Center Victims Identified by DNA |url=https://www.nytimes.com/2006/11/02/nyregion/02cnd-dna.html?pagewanted=all |date=2006-11-02 |work=The New York Times |accessdate=2018-08-03}}</ref>。
翌年の4月にも、新たなDNA検査技術によってAA11便の犠牲者1名の遺体が特定された<ref>{{cite news|last=Gaskell |first=Stephanie |title=9/11 Plane Passenger Id'd |url=http://www.nypost.com/p/news/regional/item_YwDxX7wYogy7cOkTC7xBrN;jsessionid=A256450D5E18EC6C2F1E7A1D9B938FDC |date=2007-04-11 |work=New York Post |accessdate=2018-08-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121024075017/http://www.nypost.com/p/news/regional/item_YwDxX7wYogy7cOkTC7xBrN%3Bjsessionid%3DA256450D5E18EC6C2F1E7A1D9B938FDC |archivedate=2012-10-24 |deadurl=yes |df= }}</ref>。

== 同時多発テロ ==
[[File:Flight paths of hijacked planes-September 11 attacks.jpg|thumb|この日ハイジャックされた4機の飛行経路。赤がAA11便。]]
この日同じ頃、AA11便、UA175便の他にも2機の旅客機が次々とハイジャックされ、全てビルに衝突したか墜落した{{sfn|稲坂|2006|pp=2–13}}。一連のテロ攻撃は[[アメリカ同時多発テロ事件]]と呼ばれた。

スカミのパスポートは、衝突後に瓦礫とともに地面に落下していた<ref name="monograph"/>。ワールドトレードセンターの崩壊直前に通行人がこのパスポートを発見し、[[ニューヨーク市警察]]に届け出た<ref name="monograph">{{cite book |url=http://www.9-11commission.gov/staff_statements/911_TerrTrav_Ch2.pdf |format=PDF| title=Monograph on 9/11 and Terrorist Travel |chapter=Chronology |publisher=National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States |page=40 |accessdate=2018-07-29| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080529193648/http://www.9-11commission.gov/staff_statements/911_TerrTrav_Ch2.pdf| archivedate=2008-05-29}}</ref>。また、アタの受託手荷物は実際にはAA11便に搭載されなかったため、事件後に調査官に押収された<ref name="NYTimes1" />。カバンの中には、オマリーのパスポートと国際運転免許証があったほか、折りたたみナイフと唐辛子スプレー、そして[[ボーイング757]]のフライトシミュレーターのビデオテープが入っていた<ref name="NYTimes1" />。

事件から3日後、アメリカ[[連邦捜査局]] (FBI) は、AA11便を含むハイジャック実行犯を容疑者19名の氏名を特定し発表した{{sfn|稲坂|2006|p=15}}。容疑者の国籍は、サウジアラビアが15人、アラブ首長国連邦が2人、レバノンとエジプトが各1人であった{{sfn|稲坂|2006|p=15}}。このうち7人がアメリカの民間飛行学校で飛行機の操縦を学び、小型機の操縦免許を取得していた{{sfn|稲坂|2006|p=15}}。犯人たちは数年かけて事件の準備をしていたことから、事件を阻止できなかったFBIやアメリカ[[中央情報局]] (CIA) に批判が集まった{{sfn|稲坂|2006|p=15}}。

== その後 ==
このテロ攻撃の後、AA11便は[[便名]]が変更され、同時刻に出発するロサンゼルス行きはアメリカン航空25便となった<ref>{{cite news|url=http://www.boston.com/news/packages/sept11/anniversary/globe_stories/091202_logan.htm |title=Logan Airport bears memory of its fateful role with silence |date=September 12, 2002 |accessdate=April 18, 2007|work=The Boston Globe| archiveurl= https://web.archive.org/web/20070312045037/http://www.boston.com/news/packages/sept11/anniversary/globe_stories/091202_logan.htm| archivedate= March 12, 2007 | deadurl= no}}</ref>。

事件から約3か月後の12月13日、[[アルカイーダ]]のリーダーである[[ウサーマ・ビン・ラーディン]]は、ビデオメッセージを公開した<ref name="npr"/>。彼はそのなかで、「衝突階とその上層部を破壊することを狙っていた、ワールドトレードセンターへの攻撃は予想以上の成果をあげた」と発言している<ref name="npr">{{cite web |url=https://www.npr.org/news/specials/response/investigation/011213.binladen.transcript.html |title=Transcript of Bin Laden videotape |publisher=[[National Public Radio]] |date=December 13, 2001 |accessdate=May 24, 2008| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080512083711/http://www.npr.org/news/specials/response/investigation/011213.binladen.transcript.html| archivedate= May 12, 2008 | deadurl= no}}</ref>。

事件から10年以上を経た2013年4月26日には、ワールドトレードセンター跡地の近くで、ボーイング767の主翼の[[高揚力装置|フラップ]]構造の一部と[[降着装置]]の一部が発見されている<ref>{{cite news| url=https://www.nytimes.com/2013/04/27/nyregion/airplane-debris-found-near-world-trade-center-site.html?_r=0 | work=The New York Times | first=Joseph | last=Goldstein | title=11 Years Later, Debris From Plane Is Found Near Ground Zero | date=2013-04-26 |accessdate=2018-08-01 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140417120152/http://www.nytimes.com/2013/04/27/nyregion/airplane-debris-found-near-world-trade-center-site.html?_r=0 | archivedate=2014-04-17 }}</ref><ref>{{cite news| url=http://cityroom.blogs.nytimes.com/2013/04/29/plane-debris-near-ground-zero-is-identified-as-part-of-a-wing-flap/ | work=The New York Times | first=J. David | last=Goodman | title=Jet Debris Near 9/11 Site Is Identified as Wing Part | date=2013-04-29|accessdate=2018-08-01 | archiveurl=https://web.archive.org/web/20140104140602/http://cityroom.blogs.nytimes.com/2013/04/29/plane-debris-near-ground-zero-is-identified-as-part-of-a-wing-flap/ | archivedate=2014-01-04 }}</ref>。

AA11便とUA175便の[[ブラックボックス (航空)|ブラックボックス]]は発見されていない<ref>{{cite web |title=9-11 Commission Report&nbsp;– Notes |url=http://govinfo.library.unt.edu/911/report/911Report_Notes.htm |year=2004 |publisher=National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States |at=Note 76|accessdate=May 24, 2008| archiveurl= https://web.archive.org/web/20080530161252/http://govinfo.library.unt.edu/911/report/911Report_Notes.htm| archivedate= May 30, 2008 | deadurl= no}}</ref>。

=== 追悼施設 ===
[[File:4.28.12Flight11PanelN-74ByLuigiNovi2.jpg|thumb|[[ナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアム|国立9.11記念博物館]]の "North Pool" にあるN-74番のパネルには、AA11便の乗員の氏名が刻まれている。乗客の氏名も隣接するパネルや床に刻まれている<ref>{{cite web|url=http://names.911memorial.org/#lang=en_US&page=person&id=4382|title=North Pool: Panel N-74 – John A. Ogonowski|publisher=National September 11 Memorial & Museum |accessdate=2018-07-31 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130727095710/http://names.911memorial.org/|archivedate=July 27, 2013}}</ref>。]]
AA11便を含む2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロを後世に伝えるため、ワールドトレードセンターの跡地に[[ナショナル・セプテンバー11メモリアル&ミュージアム|国立9.11記念博物館]]が建設された<ref name="cnn-jp1"/><ref>{{Cite web |title=追悼の旅─9.11記念博物館が一般公開へ |work=WSJ日本版 |url=http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-302572.html |accessdate=2018-08-08}}</ref>。同施設はメモリアルパークと博物館で構成される。

メモリアルパークは、2011年9月11日に事件後10周年の式典が開かれ、その翌日から一般公開された<ref>{{Cite web |title=The National September 11 Memorial To Be Dedicated to Victims' Families on 10th Anniversary of 9/11 |publisher=National September 11 Memorial & Museum |url=https://www.911memorial.org/sites/default/files/September%2011%20Release%20FINAL.pdf |accessdate=2018-08-08}}</ref><ref>{{Cite web |title=The National September 11 Memorial Opens to the Public |publisher=National September 11 Memorial & Museum |url=https://www.911memorial.org/sites/default/files/September%2012%20Release%20FINAL.pdf |accessdate=2018-08-08}}</ref>。そして、2014年5月15日に博物館の開館式が執り行われた<ref name="cnn-jp1">{{Cite web |title=9.11記念博物館、世界貿易センタービル跡地に完成 |work=CNN.co.jp |url=https://www.cnn.co.jp/usa/35047983.html |accessdate=2018-08-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20151014011415/https://www.cnn.co.jp/usa/35047983.html |archivedate=2015-10-14}}</ref>。

この施設には犠牲者の名前を刻んだパネルが設けられ、公園内の "North Pool" のパネル番号N-1、N-2、そしてN-74からN-76番までにAA11便の犠牲者87人の名前が記されている<ref>{{Cite web |title=About: The Memorial Names Layout |url=https://names.911memorial.org/#lang=en_US&page=about&id=7 |work=Memorial Guide: National 9/11 Memorial |accessdate=2018-08-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130727095710/https://names.911memorial.org/#lang=en_US&page=about&id=7 |archivedate=2013-07-27}}</ref>。

== 搭乗者の国籍 ==
'''注意:''' 5人のハイジャッカーは除く。
{|class="wikitable"
|- style="background:#ccf;"
!|国籍|||乗客|||乗員|||合計
|- valign=top
|{{flagcountry|USA|size=23px}}||67||11||78
|- valign=top
|{{COL}} ・ {{USA}}||2||0||2
|- valign=top
|{{CAN}} ・ {{USA}}||1||0||1
|- valign=top
|{{IND}} ・ {{USA}}||1||0||1
|- valign=top
|{{IRL}} ・ {{USA}}||1||0||1
|- valign=top
|{{ISR}} ・ {{USA}}||1||0||1
|- valign=top
|{{JAP}} ・ {{USA}}||1||0||1
|- valign=top
|{{LBN}} ・ {{UK}}||1||0||1
|- valign=top
|{{URU}} ・ {{AUS}}||1||0||1
|- valign=top
|'''合計'''||'''76'''||'''11'''||'''87'''
|}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
{{reflist|group="注釈"}}


== 外部リンク ==
=== 出典 ===
{{reflist|30em|refs=}}
*[https://www.youtube.com/watch?v=jgXJph713qo 9/11 American 11 Flight (HD) - YouTube]

== 参考文献 ==
*{{Citation
|last=稲坂 |first=硬一
|title=ハイジャックとの戦い : 安全運航をめざして
|publisher=交通研究協会(発売:成山堂書店)
|year=2006
|series=交通ブックス
|number=305
|isbn=4425777417
|ref=harv}}
* {{Citation
|last1=Gann
|first1=Richard G.
|last2=Hamins
|first2=Anthony P.
|last3=McGrattan
|first3=Kevin B.
|last4=Mulholland
|first4=George W.
|last5=Nelson
|first5=Harold E.
|last6= Ohlemiller
|first6=Thomas J.
|last7=Pitts
|first7=William M.
|last8=Prasad
|first8=Kuldeep R.
|title=Reconstruction of the Fires in the World Trade Center Towers. Federal Building and Fire Safety Investigation of the World Trade Center Disaster (NIST NCSTAR 1-5)
|year=2005
|url=https://www.nist.gov/publications/reconstruction-fires-world-trade-center-towers-federal-building-and-fire-safety-0
|accessdate=2018-07-23
|ref={{sfnref|Gann et al.|2005}}}}
* {{Citation
|editor-last=McAllister |editor-first=Therese
|editor2-last=Corley |editor2-first=Gene
|title=World Trade Center Building performance study: Data collection, preliminary observations, and recommendations
|year=2002
|publisher=Federal Emergency Management Agency
|url=https://www.fema.gov/media-library/assets/documents/3544
|accessdate=2018-08-17
|ref=harv}}
* {{Citation
|last1=Lawson |first1=J. Randall
|last2=Vettori |first2=Robert L
|title=Emergency Response Operations. Federal Building and Fire Safety Investigation of the World Trade Center Disaster (NIST NCSTAR 1-8)
|year=2005
|url=https://www.nist.gov/publications/emergency-response-operations-federal-building-and-fire-safety-investigation-world
|accessdate=2018-08-17
|ref=harv}}
* {{Citation
|last=Perkins |first=Jay
|title=Lessons from Ground Zero: Media Response to Terror
|year=2017
|publisher=Taylor & Francis
|isbn=9781351508926
|ref=harv}}
* {{Citation
|title=Staff Report&nbsp;– "We Have Some Planes": The Four Flights&nbsp;— a Chronology
|publisher=National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States
|url=https://www.archives.gov/research/9-11/staff-report-sept2005.pdf
|accessdate=2018-07-31
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20121024095423/https://www.archives.gov/research/9-11/staff-report-sept2005.pdf
|archivedate=2012-10-24
|ref={{sfnref|"Staff Report"}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons category|American Airlines Flight 11}}
*[[アメリカ同時多発テロ事件]]
*[[アメリカ同時多発テロ事件]]
*[[ユナイテッド航空175便テロ事件]]
*[[ユナイテッド航空175便テロ事件]]
78行目: 263行目:
*[[ユナイテッド航空93便テロ事件]]
*[[ユナイテッド航空93便テロ事件]]


{{アメリカ同時多発テロ事件}}
{{2001年の航空事故一覧}}
{{2001年の航空事故一覧}}



2018年8月24日 (金) 14:23時点における版

アメリカン航空11便テロ事件
American Airlines Flight 11
アメリカン航空11便の飛行経路
ハイジャックの概要
日付 2001年9月11日
概要 テロリストによる自爆テロ目的のハイジャック
現場 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク
北緯40度42分43.63秒 西経74度0分47.48秒 / 北緯40.7121194度 西経74.0131889度 / 40.7121194; -74.0131889座標: 北緯40度42分43.63秒 西経74度0分47.48秒 / 北緯40.7121194度 西経74.0131889度 / 40.7121194; -74.0131889
乗客数 81(ハイジャック犯5人を含む)
乗員数 11
負傷者数 0
死者数 92(全員)
生存者数 0
機種 ボーイング767-223ER
運用者 アメリカン航空
機体記号 N334AA
出発地 ローガン国際空港
目的地 ロサンゼルス空港
テンプレートを表示

アメリカン航空11便テロ事件(アメリカンこうくう11びんテロじけん、American Airlines Flight 11)とは、2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロで実行された一連のハイジャックの1つであり、アメリカン航空11便がニューヨークワールドトレードセンターのノースタワー(1号棟)に突入した事件である。

被害に遭った旅客機は、アメリカン航空のボーイング767-223ER機体記号N334AA)で、事件当時はアメリカン航空11便として運航されていた。同便は、ボストンローガン国際空港からロサンゼルス国際空港へ向かうアメリカ国内線の定期旅客便であった。

離陸後15分を経過したころ、アルカイーダの5人のテロリストによって同機は乗っ取られた。ハイジャック犯は少なくとも3人を死傷しながらコックピットを制圧し、飛行機の操縦免許を持っていたハイジャック犯の1人が操縦した。そして針路を変えてニューヨークマンハッタンに向かい、8時46分、ワールドトレードセンターのノースタワー(1号棟)の94階から98階付近に激突した。機体はタワー内に完全に突入し、大規模な火災が発生した。衝突の衝撃と火災により建物の構造上の強度が低下し、突入から102分後にタワーが崩壊した。これにより、事故機の乗員乗客92人全員が死亡しただけでなく、ワールドトレードセンターにいた多数の人々が巻き込まれて死亡した。

事件の経過

事件当日のAA11便

事件当日にAA11便として飛行したボーイング767型機(機体記号N334AA)。2001年4月8日 マンチェスター空港において撮影。

アメリカン航空11便(以下、AA11便と表記)は、アメリカ合衆国の国内定期旅客便で、マサチューセッツ州ボストンジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港からカリフォルニア州ロサンゼルスロサンゼルス国際空港へ向かうアメリカ大陸横断路線であった。機材はボーイング767-223ERで、機体記号は「N334AA」、1987年に初飛行した機体であった[1]

当該機はファーストクラスビジネスクラスコーチクラスの3クラス制で定員は158人であった[2]。この日は2人の運航乗務員と9人の客室乗務員、そしてハイジャッカー5人を含め81人の乗客が搭乗していた[3]。過去3か月間において火曜日のAA11便の平均搭乗率は39パーセントであったのに対し、この日の搭乗率は約51パーセントであり普段よりも乗客は多かった[2]。AA11便の機長はジョン・オゴノウスキ(50歳)、副操縦士はトム・マクグィネス(40歳)であった[3]

出発まで

9月11日の朝、ポートランド国際ジェットポートの保安検査場で防犯カメラが捉えたアタ(青いシャツ)とオマリー。

攻撃の首謀者であるモハメド・アタと、犯行メンバーの1人であるアブドゥルアズィーズ・アル=オマリー英語版は、2001年9月11日の午前5時40分(東部夏時間 (EDT)、以下同じ)、メイン州ポートランドポートランド国際ジェットポートに到着した[4]。2人は、ボストン経由ロサンゼルス行きの航空券を所持しており、ポートランドからボストンまではコルガン・エア5930便、そこからAA11便に乗り継ぐ予定だった[4]。彼らはポートランドでAA11便の航空券も受け取ろうとしたが、係員に拒否された[4]。アタは激しく怒り抗議したが、ボストンでチェックインするよう係員から求められたため、まずボストン行きの5930便に搭乗した[4]。この時、アタは手荷物を2点預け、オマリーは荷物を預けなかった[4]搭乗手続きの際にコンピュータ支援型旅客事前スクリーニングシステム英語版 (CAPPS) がアタの手荷物を追加検査するよう指示したものの、特に問題は見つからず彼らはそのまま搭乗した[5]

5930便はポートランドを定刻の6時に離陸し、6時45分にボストンのローガン空港に到着した。残り3人のハイジャッカーワリード・M・アルシェフリ英語版ワイル・M・アルシェフリ英語版サタム・M・A・アル・スカミ英語版も6時45分にローガン空港に到着し、乗ってきたレンタカーを空港駐車場に駐めた[6]。この頃、同時多発テロの犯行メンバーの一人でユナイテッド航空175便 (以下、UA175便と表記) の乗っ取りを担当していたマルワン・アル・シェヒ英語版も同じローガン空港にいた[7][8]。アル・シェヒはアタと携帯電話で連絡をとったことが分かっており、計画の決行の可否を話し合った可能性が示唆されている[7][8]。UA175便は、AA11に続いてワールドトレードセンターに突入することになる[9]

アタとオマリーは、ボストンでAA11便の搭乗手続きを行った上で保安検査を受けた[10]。ボストンでの慌ただしい搭乗手続きの際、航空会社の係員はアタの手荷物をAA11便に載せなかった[11][12]。スカミ、ワイル・アルシェフリ、ワリード・アルシェフリの3人もボストンで搭乗手続きを行った[6]。スカミとワイル・アルシェフリは1個ずつ手荷物を預け、ワリード・アルシェフリは荷物を預けなかった[6]。CAPPSは3人の荷物を詳細に検査するよう指示した[13]。CAPPSのスクリーニング対象はあくまで手荷物であり、3人のハイジャッカーは保安検査場において追加の検査を受けることはなかった[14]

AA11便の出発予定時刻は7時45分で、7時40分までに5人のハイジャッカー全員は搭乗していた[8][15]。アタ、オマリー、スカミの座席はビジネスクラスで座席番号はそれぞれ8D、8G、10Bだった[13]。ワイル・アルシェフリとワリード・アルシェフリの2人はファーストクラスで座席はそれぞれ2Bと2Aだった[13]。定刻より1分遅れの7時46分、AA11便はゲートB32からプッシュバックする許可を得た[16]

ハイジャック

7時59分、ローガン国際空港の滑走路4RにてAA11便は離陸滑走を開始した[17][18]。順調に離陸したAA11便は、航空交通路管制センター (ATC) の指示に従い右旋回して機首を西へ向けた[18]。8時11分、機体は1分あたり約1,900フィート(約580メートル)の上昇率で、指示された高度29,000フィート(8,800メートル)へ向かった[18]

オーケー、私の名前はベティ・オング。私は11便のナンバー3(訳注:3番目のフライトアテンダントの意)です。当便のナンバー1が刺されました。パーサーが刺されました。誰が誰をさしたか分かりません。誰も息ができないので、今はビジネスクラスに入ることすらできません。そして、私たちはコックピットに入れません。ドアが開かないのです。

—客室乗務員のベティ・オング、アメリカン航空の緊急回線での交信[19]

事件後にアメリカ政府が設置した同時多発テロに関する調査委員会英語版[20](以下、9/11委員会)は、ハイジャックが始まったのは8時14分頃と推定している[8]。8時13分29秒、マサチューセッツ州中央部を高度26,000フィート(7,900メートル)で飛行していたAA11便に対し、ボストン航空路交通管制センター (Air Route Traffic Control Center; ARTCC) は右方向へ20度旋回するよう指示し、同便から正常に応答があった[21]。8時13分47秒、管制センターは巡航高度35,000フィート(11,000メートル)へ上昇するようAA11便に伝えたものの乗員の応答がなかった[18]。通常の飛行であれば、おおむねこの頃にシートベルト着用のサインが消灯され、客室乗務員がサービスの準備を始めるタイミングだった[8]。レーダーによると、8時16分頃に高度29,000フィート(8,800メートル)で機体は水平飛行に移った[18]

8時19分、客室乗務員はアメリカン航空にハイジャックの第一報を入れた[21]。この報告を含め、客室乗務員のエイミー・スウィーニとベティ・オングがアメリカン航空と交信しており、ハイジャック進行中の機内の状況を報告している[8]。彼女らによると、ファーストクラスに搭乗していたワリード・アルシェフリとワイル・アルシェフリがまず行動を起こし、客室乗務員2名が刺された[8]

9/11委員会の報告書によると、ハイジャッカーがどのようにしてコックピットに侵入したかは分かっていない[8]。当時の連邦航空局 (Federal Aviation Administration; FAA) の規定では飛行中のコックピットは施錠することになっていた[8]。したがって、ハイジャッカーはコックピットに侵入する目的で客室乗務員を刺し、それによりコックピットの鍵を奪ったか、客室乗務員にドアを開けさせたか、コックピットからパイロットを誘い出したと同報告書では推測している[8]。そのタイミングで、ハイジャッカーの中で唯一飛行機の操縦免許を取得していたアタと、恐らくオマリーもコックピットに入った[8]

その際、座席番号9Bに座っていた乗客のダニエル・ルインが刺殺された[8][22]。ルインの座席はアタとオマリーの斜め後ろにあたる9Bで、その真後ろの10B席はスカミの席だった[8]。ルインは、アメリカ生まれで10代後半をイスラエルで過ごしアラビア語を解した[23]。彼は、IT企業のアカマイ・テクノロジーズの創業者の1人であり、イスラエル国防軍の特殊部隊であるサイェレット・マトカルで士官を務めた経験があった[23][24]。9/11委員会の報告書によると、ルインは後ろにいたスカミに気づかずに前の2人のハイジャック行為を止めようとした可能性があり、刺したのは恐らくスカミだとされている[8]。そして、ルインはこの日起こった同時多発テロ事件の最初の犠牲者と考えられている[23][24]

客室乗務員のオングは、アメリカン航空の運航センターと4分間通話し、コックピットに連絡がつかず立ち入ることもできないこと、そして乗客が負傷したことを報告した[25]。彼女はハイジャッカーの座席番号も伝えており、これは後に調査において犯人特定に役立った[25]

管制センターは何度もAA11便を呼び出したが同機が応答することはなく、8時21分、位置や飛行高度などを知らせるAA11からのトランスポンダ信号が途絶えた[18][8][21]。8時23分には、アメリカン航空の運航統制室がAA11便のコックピットと連絡を取ろうとしたが成功しなかった[21]

8時24分、アタは乗客向けに放送を行おうとした[26]。しかし、彼は操作を誤り地上(管制センター)との回線を開いてしまい、それに気づかずこう言った[26][8][注釈 1]

我々はいくつかの飛行機を保持している。静かにしていれば大丈夫だ。我々は空港に引き返しつつある。

受信した管制官は何のことか理解できなかったが、数秒後にアタは以下のように続けた[8][注釈 2]

誰も動くな。何もかも大丈夫だ。もし動こうとするなら、自分だけでなくこの飛行機も危険に晒すことになる。静かにしていろ。

管制センターはAA11便がハイジャックされたと理解した[27]。 8時25分から32分までの間にボストン管制センターは、連邦航空局の手順に従ってハイジャックの報告を開始した[8]。8時28分には、当時バージニア州ハーンドン英語版にあった航空交通管理システム指令センター (Air Traffic Control System Command Center) にAA11がハイジャックされた可能性を管制センターから報告している[8]

この間、AA11便は高度30,400フィート(約10,400メートル)付近へ上昇し、8時26分頃に左旋回して南へ変針した[18]。8時30分頃には南南西に針路を調整し、高度29,000フィート(8,800メートル)で飛行した[18]

スクランブル

8時33分59秒、ボストン管制センターはAA11便から3度目のアナウンスを受信した[18][注釈 3]

誰も動かないように。我々は空港に引き返しつつある。愚かな動きをしないように。

8時37分08秒、付近を飛行中のUA175便にAA11便を探すよう管制官が依頼した[28]。UA175便はこの時点ではまだハイジャックされておらず、AA11便を視認したパイロットはその位置と方向を返答した[28]。この直後、AA11便は1分間に約3,200フィート(約975メートル)という平均降下率で降下を開始した[18]。そして南に変針してニューヨークに向かった[18]

8時37分52秒、ボストン管制センターは北アメリカ航空宇宙防衛司令部 (NORAD) の下部組織である北東防空セクター英語版 (NEADS) に直接連絡を取りAA11便がハイジャックされたことを通告した[29][8]。AA11便のハイジャックに関して軍に届いた第一報だった[8]。北東防空セクターは、マサチューセッツ州ファルマスにあるオーティス空軍基地英語版F-15戦闘機2機のスクランブルを指示した[8]。同時にハイジャックの知らせは、北東防空セクターからNORADの司令部へと順々に伝達された[8]。8時46分、オーティス空軍基地の戦闘機2機に発進許可が下りた[8][27]。この時、北東防空セクターは問題に直面していた[8]。トランスポンダが切られたAA11を見失い、2機のF-15に行き先を指示できなかったのである[8]。北東防空セクターでは、レーダーで必死にAA11便を探した[8]。8時50分を過ぎた頃、AA11便がワールドトレードセンターに衝突したとの情報が同セクターに届いた[8]。8時53分、離陸したF-15は空中待機に入っていた[30]

突入

我々は急速に降下中…、全員飛行機に乗っています。ああ、神様、低すぎる!

—突入直前に交信した客室乗務員のエイミー・スウィーニの言葉[31]

8時46分40秒[注釈 4]、AA11便はニューヨークのワールドトレードセンターのノースタワー(1号棟)に突入した[18][30]

ワールドトレードセンターに突入したAA11便とUA175便、そして飛散した主な破片の概略図。
タワーを貫通して落下したAA11便の主脚のタイヤ[32]

AA11便はタワーの北面から、94階から98階のあたりに衝突した[33]。衝突時の速度は時速466マイル(時速約750キロメートル)と推定される[34]。衝突部分を中心に外壁や床などが破壊され[35]、機体の全てはタワーに飲み込まれた[36]。さらに機体の破片の一部は、タワーを貫通して反対側に飛散した[32]。これらによって、タワーを支える構造材の一部が破壊された[35]。AA11便は、衝突時におよそ10,000ガロン(約38,000リットル)のジェット燃料を搭載していた[37]。機体全体がタワー内に入った直後、飛散・気化した燃料に引火して巨大な火球が発生した[37]。火球による圧力波はエレベーターシャフト(昇降路)内を通り、少なくともコンコース階と23階のシャフトの壁が破壊された[37]。衝突部に飛散したジェット燃料は最初の数分で燃え尽きたと考えられているが、建物内の設備や機体残骸などの可燃物に引火して火災が広がった[38]

マンハッタンを低空飛行するAA11便は多くの人々に目撃された。ニューヨーク市消防局の副署長を務めたウィリアム・ウォルシュは次のように証言している[39]

飛行機は降下しているように見えるが機体には特に問題がなさそう–––私たちはそのような印象を受けました。アメリカン航空の飛行機はマンハッタンのダウンタウンでなぜそんなに低空を飛んでいるのか、私たちには分かりませんでした。機が針路を変えてハドソン川に向かうことを私たちはどこか期待していました。しかし、まさにその時、飛行機はわずかに上昇して水平飛行に移り、そしてトレードセンターにまっすぐ向かいました。トレードセンターに突入する直前、機は推力を増したように見えました。私たちは、その飛行機がワールドトレードセンターに命中するのをただ見ているだけでした。不意に爆発音が轟きました。機はトレードセンターの中に消えました。

9/11委員会の報告書によると、衝突の瞬間に数百人が死亡した[40]。ノースタワーでは衝突部より上層階からの脱出経路が全て破壊されてしまった[41]。92階から上の階段の吹き抜けとエレベーターが通れなくなり、1,344人が閉じ込められた[41]。 閉じ込められた人たちは火災の熱と煙により、そしてその後のタワーの崩壊に巻き込まれ命を失った[40]。激しい高温や煙に逃げ場をなくし、タワーから飛び降りて亡くなった人が200人にものぼった[40][42]

AA11便の激突後、消防や警察の動きは早かった[43]。8時48分には、ニューヨーク市消防局が26部隊を出動させた[43]。8時49分から50分にかけて、上空からの情報収拾のためのニューヨーク市警察が航空隊を出動させたほか、緊急対応部隊を派遣した[43]

画像外部リンク
AA11便がワールドトレードセンターのノースタワーに突入した直後。ジュール・ノーデが撮影した映像のひとコマ。 - Wikipedia英語版から

フランス人映画監督のジュール・ノーデ英語版とチェコ移民のパベル・フラバが衝突の瞬間を映像に収めていた[44][45][46]。ノーデらは、地元消防士に関するドキュメンタリーを取材している最中だった[46]。また、アーティストのヴォルフガング・シュテーレ英語版設置したWebカメラもAA11便がノースタワーに衝突する様子を捉えていた[47]。このカメラは、インターネットアートのイベントの一環として、ニューヨークのブルックリンからロウアー・マンハッタンを4秒おきに撮影していたものだった[47]

8時48分、CNNがワールドトレードセンターの災害の第一報を流した[48][49]。 事件直後は報道機関も混乱に陥り、しばしばアドリブによる対応が見られた[49]。 CNNで最初に本事件を報じたニュースキャスターのキャロル・リン英語版は、次のように切り出した[50]

ええ、これは、ご覧の映像は今入ってきました。言うまでもなく、とても衝撃的なライブ映像です。これは、ワールドトレードセンターです。そして、今朝私たちは、ワールドトレードセンターのタワーの1つに飛行機が衝突したという未確認情報を入手しました。

CNNセンターはたった今、この出来事について取材を開始したところです。もちろん情報源に問い合わせて、何が起きたのか正確に把握することに務めています。しかし、今朝、マンハッタン島の南端のその場所で、比較的破壊的な何かが起きたことは間違いありません。

繰り返します。これは、ワールドトレードセンターのタワーの1つの映像です。

その後、CNNのニューヨーク支局と電話が繋がりそれが放送された。電話の相手は財務担当副社長であるシーン・ムルターで、彼は大型ジェット旅客機がワールドトレードセンターに衝突したと述べた[50]。AA11便の衝突直後は、小型機による事故との見方もあった[51]。事件発生の朝、当時のアメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュフロリダ州サラソータエマ・E・ブッカー小学校を訪問していた[52][9]。ホワイトハウスから大統領へのAA11便に関する最初の報告は、ブッシュによると「小型の双発機による事故」という内容だった[9]

UA175便の突入とタワーの崩壊

9時3分、AA11便同様にハイジャックされたUA175便がサウスタワーに突入した[53]。AA11便の突入後、炎上するワールドトレードセンターを多くの人が撮影しており、UA175便の突入の瞬間を捉えたカメラは100台にものぼった[54]。2機目の旅客機が突入したことで、アメリカが何者かの攻撃を受けているという認識が固まった[9][51]

2つのタワーは激しく炎上し続けた。9時15分の時点で現場で活動中の消防隊は30、出動命令が出た部隊は121に上った[55]

AA11便の突入から70分、UA175便の突入から50分が過ぎた9時59分、まずサウスタワーが崩壊した[53][55]。そこから約30分後、AA11便の衝突から102分後となる10時28分、ノースタワーも崩落した[56]。のちの調査によると、衝突による建物への衝撃に加え、旅客機が搭載していた大量のジェット燃料により大規模な火災が続いたことで構造上の強度が低下し崩壊に至ったと考えられている[33][57][58]

遺体捜索活動

博物館で展示されているAA11便の残骸。

ワールドトレードセンターに集まっていたレスキュー隊は、崩壊当日から犠牲者の捜索活動を開始した。捜索の過程において、飛行機の座席と思われる残骸に拘束された状態の遺体が見つかったほか、両手が拘束された客室乗務員の遺体も発見された[59]。これにより、ハイジャッカーがプラスチック手錠を使用した可能性があることが判明した[60]

収容された遺体については身元確認作業がすすめられ、AA11便の犠牲者のうち33人の身元が1年以内に特定された[61]。2003年3月には、AA11便のハイジャック犯のうち2名の遺体が確認され、遺族感情に配慮してメモリアルパークの外へそれらの遺体が移された[62]。 残りのハイジャッカーの遺体片は特定に至らず、身元不明の遺体とともにメモリアルパークに埋葬されている[63]

2005年2月23日、ニューヨーク市の検死官事務所は鑑定作業の終了を発表した[64]。同事務所によると、この時点までに倒壊現場から19,916個の遺体片が回収された[64]。歯形や指紋の照合やDNA鑑定によって身元確認が行われた[64]。全犠牲者は2749人のうち鑑定終了までに遺体が確認できたのは1,588人にとどまり、科学技術が進歩した際に作業が再開できるよう、身元不明の遺体片9,720個は厳重に保管された[64]。その後も、新たに身元が確認されたり遺体片が発見されたりしている。2006年には、遺族から提供されたDNAサンプルを利用して、AA11便のフライトパーサーを含む3名の犠牲者の身元が判明した[65]。一方で新たな遺体片も発見されており、この時点で遺体が確認できた犠牲者は1,601人で、全20,808個の遺体片に対して身元が判明したのは10,957個であった[65][66]。 翌年の4月にも、新たなDNA検査技術によってAA11便の犠牲者1名の遺体が特定された[67]

同時多発テロ

この日ハイジャックされた4機の飛行経路。赤がAA11便。

この日同じ頃、AA11便、UA175便の他にも2機の旅客機が次々とハイジャックされ、全てビルに衝突したか墜落した[68]。一連のテロ攻撃はアメリカ同時多発テロ事件と呼ばれた。

スカミのパスポートは、衝突後に瓦礫とともに地面に落下していた[69]。ワールドトレードセンターの崩壊直前に通行人がこのパスポートを発見し、ニューヨーク市警察に届け出た[69]。また、アタの受託手荷物は実際にはAA11便に搭載されなかったため、事件後に調査官に押収された[12]。カバンの中には、オマリーのパスポートと国際運転免許証があったほか、折りたたみナイフと唐辛子スプレー、そしてボーイング757のフライトシミュレーターのビデオテープが入っていた[12]

事件から3日後、アメリカ連邦捜査局 (FBI) は、AA11便を含むハイジャック実行犯を容疑者19名の氏名を特定し発表した[70]。容疑者の国籍は、サウジアラビアが15人、アラブ首長国連邦が2人、レバノンとエジプトが各1人であった[70]。このうち7人がアメリカの民間飛行学校で飛行機の操縦を学び、小型機の操縦免許を取得していた[70]。犯人たちは数年かけて事件の準備をしていたことから、事件を阻止できなかったFBIやアメリカ中央情報局 (CIA) に批判が集まった[70]

その後

このテロ攻撃の後、AA11便は便名が変更され、同時刻に出発するロサンゼルス行きはアメリカン航空25便となった[71]

事件から約3か月後の12月13日、アルカイーダのリーダーであるウサーマ・ビン・ラーディンは、ビデオメッセージを公開した[72]。彼はそのなかで、「衝突階とその上層部を破壊することを狙っていた、ワールドトレードセンターへの攻撃は予想以上の成果をあげた」と発言している[72]

事件から10年以上を経た2013年4月26日には、ワールドトレードセンター跡地の近くで、ボーイング767の主翼のフラップ構造の一部と降着装置の一部が発見されている[73][74]

AA11便とUA175便のブラックボックスは発見されていない[75]

追悼施設

国立9.11記念博物館の "North Pool" にあるN-74番のパネルには、AA11便の乗員の氏名が刻まれている。乗客の氏名も隣接するパネルや床に刻まれている[76]

AA11便を含む2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロを後世に伝えるため、ワールドトレードセンターの跡地に国立9.11記念博物館が建設された[77][78]。同施設はメモリアルパークと博物館で構成される。

メモリアルパークは、2011年9月11日に事件後10周年の式典が開かれ、その翌日から一般公開された[79][80]。そして、2014年5月15日に博物館の開館式が執り行われた[77]

この施設には犠牲者の名前を刻んだパネルが設けられ、公園内の "North Pool" のパネル番号N-1、N-2、そしてN-74からN-76番までにAA11便の犠牲者87人の名前が記されている[81]

搭乗者の国籍

注意: 5人のハイジャッカーは除く。

国籍 乗客 乗員 合計
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 67 11 78
 コロンビアアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 2 0 2
カナダの旗 カナダアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1 0 1
インドの旗 インドアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1 0 1
アイルランドの旗 アイルランドアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1 0 1
イスラエルの旗 イスラエルアメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1 0 1
日本の旗 日本アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 1 0 1
レバノンの旗 レバノンイギリスの旗 イギリス 1 0 1
ウルグアイの旗 ウルグアイオーストラリアの旗 オーストラリア 1 0 1
合計 76 11 87

脚注

注釈

  1. ^ 原文は次の通り
    We have some planes. Just stay quiet, and you'll be okay. We are returning to the airport
  2. ^ 原文は次の通り
    Nobody move. Everything will be okay. If you try to make any moves, you'll endanger yourself and the airplane. Just stay quiet.
  3. ^ 原文は次の通り
    Nobody move please. We are going back to the airport. Don't try to make any stupid moves.
  4. ^ アメリカ国立標準技術研究所の文献Gann et al. (2005, p. 6)では8時46分30秒とされている。

出典

  1. ^ ASN Aircraft accident Boeing 767-223ER N334AA New York, NY”. Aviation Safety network (2018年8月16日). 2018年8月17日閲覧。
  2. ^ a b "Staff Report", p. 6.
  3. ^ a b 稲坂 2006, p. 4.
  4. ^ a b c d e "Staff Report", p. 2.
  5. ^ “Extract: 'We have some planes'”. BBC News. (2004年7月23日). オリジナルの2008年12月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081216072328/http://news.bbc.co.uk/2/low/americas/3919613.stm 2008年5月22日閲覧。 
  6. ^ a b c "Staff Report", p. 5.
  7. ^ a b "Staff Report", p. 4.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 'We Have Some Planes'”. National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States (2004年7月). 2008年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月8日閲覧。
  9. ^ a b c d Dan Balz; Bob Woodward (2002年1月27日). “America's Chaotic Road to War”. The Washington Post. オリジナルの20070809時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070809122457/www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A42754-2002Jan26_2.html 2018年7月28日閲覧。 
  10. ^ Kehaulani Goo, Sara (2005年2月13日). “Papers Offer New Clues On 9/11 Hijackers' Travel”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A19784-2005Feb12.html 2008年5月22日閲覧。 
  11. ^ Dorman, Michael (2006年4月17日). “Unraveling 9–11 was in the bags”. Newsday. オリジナルの2013年11月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131103204142/http://www.newsday.com/news/unraveling-9-11-was-in-the-bags-1.591192  (Paid subscription required要購読契約)
  12. ^ a b c “Excerpts From Statement by Sept. 11 Commission Staff”. The New York Times. (2004年6月17日). オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131114063923/http://www.nytimes.com/2004/06/17/politics/17ptext.html 2008年5月24日閲覧。 
  13. ^ a b c “Investigating 9–11 – The doomed flights”. San Francisco Chronicle. (2004年7月23日). オリジナルの2012年5月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120523011824/http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=%2Fchronicle%2Farchive%2F2004%2F07%2F23%2FFLIGHTS.TMP 2008年5月22日閲覧。 
  14. ^ The Aviation Security System and the 9/11 Attacks – Staff Statement No. 3” (PDF). National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States. 2008年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月25日閲覧。
  15. ^ 9/11 Investigation (PENTTBOM)”. Federal Bureau of Investigation. United States Department of Justice (2001年9月). 2008年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月22日閲覧。
  16. ^ "Transcripts of Flight 11 and Flight 175" The New York Times, October 16, 2001, Retrieved December 3, 2009.
  17. ^ Johnson, Glen (2001年11月23日). “Probe reconstructs horror, calculated attacks on planes”. The Boston Globe. オリジナルの2012年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121202072139/http://www.boston.com/news/packages/underattack/news/planes_reconstruction.htm 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l Flight Path Study – American Airlines Flight 11” (PDF). National Transportation Safety Board (2002年2月19日). 2018年7月22日閲覧。
  19. ^ Transcript”. Bill Moyers Journal. Public Broadcasting Service (2007年9月14日). 2008年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月30日閲覧。
  20. ^ 稲坂 2006, p. 23.
  21. ^ a b c d 稲坂 2006, p. 5.
  22. ^ Eggen, Dan (2002年3月2日). “Airports Screened Nine of Sept. 11 Hijackers, Officials Say; Kin of Victims Call for Inquiry into Revelation”. The Washington Post 
  23. ^ a b c Sisk, Richard; El-Faizy, Monique (2004年7月24日). “First Victim Died A Hero On Flt. 11 Ex-Israeli commando tried to halt unfolding hijacking”. デイリーニューズ. http://www.nydailynews.com/archives/news/victim-died-hero-flt-11-ex-israeli-commando-halt-unfolding-hijacking-article-1.566014 2018年7月30日閲覧。 
  24. ^ a b The legacy of Danny Lewin, the first man to die on 9/11”. CNN (2013年9月11日). 2018年1月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月8日閲覧。
  25. ^ a b Sullivan, Laura (2004年1月28日). “9/11 victim calmly describes hijack on haunting tape”. The Baltimore Sun. http://www.baltimoresun.com/news/custom/attack/bal-te.terror28jan28,0,6896536.story 2018年8月5日閲覧。 
  26. ^ a b United States District Court for the Eastern District of Virginia (2006年3月7日). “USA v. Zacarias Moussaoui - Trial Testimony by David Raskin”. United States Department of Justice. 2018年8月8日閲覧。
  27. ^ a b 9/11 recordings chronicle confusion, delay”. CNN (2004年6月17日). 2008年5月24日閲覧。
  28. ^ a b Ellison, Michael (2001年10月17日). “'We have planes. Stay quiet' - Then silence”. The Guardian. https://www.theguardian.com/world/2001/oct/17/september11.usa 2018年7月22日閲覧。 
  29. ^ 稲坂 2006, pp. 5, 29–30.
  30. ^ a b 稲坂 2006, p. 6.
  31. ^ Gero, David (2009). Aviation Disasters, The world's major civil airliner crash since 1950. The History Press. p. 326. ISBN 978-0-7524-5039-1 
  32. ^ a b McAllister & Corley 2002, p. 2-16.
  33. ^ a b McAllister & Corley 2002, p. 2-15.
  34. ^ Gann et al. 2005, p. 9.
  35. ^ a b McAllister & Corley 2002, pp. 2-15–2-18.
  36. ^ Gann et al. 2005, pp. 9–10.
  37. ^ a b c McAllister & Corley 2002, p. 2-21.
  38. ^ McAllister & Corley 2002, p. 2-22.
  39. ^ “World Trade Center Task Force Interview – Lieutenant William Walsh” (PDF). The New York Times. (2002年1月11日). オリジナルの2008年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080530151721/http://graphics8.nytimes.com/packages/pdf/nyregion/20050812_WTC_GRAPHIC/9110442.PDF 2008年5月28日閲覧。 
  40. ^ a b c Heroism and Horror”. National Commission on Terrorist Attacks upon the United States (2004年). 2007年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月24日閲覧。
  41. ^ a b Dwyer, Jim; Lipton, Eric (2002年5月26日). “102 Minutes: Last Words at the Trade Center; Fighting to Live as the Towers Die”. The New York Times. オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131114063928/http://www.nytimes.com/2002/05/26/nyregion/102-minutes-last-words-at-the-trade-center-fighting-to-live-as-the-towers-die.html 2008年5月23日閲覧。 
  42. ^ 世界貿易センタービル倒壊”. 失敗知識データベース - 失敗百選. 2018年8月17日閲覧。
  43. ^ a b c Lawson & Vettori 2005, p. 25.
  44. ^ Carter, Bill (2002年2月6日). “CBS to Broadcast Videotape Shot Inside Towers During Trade Center Attack”. The New York Times. オリジナルの2013年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131225000202/http://www.nytimes.com/2002/02/06/nyregion/cbs-to-broadcast-videotape-shot-inside-towers-during-trade-center-attack.html 2008年5月23日閲覧。 
  45. ^ Glanz, James (2003年9月7日). “A Rare View of 9/11, Overlooked”. The New York Times. オリジナルの2009年5月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090503112749/http://www.nytimes.com/2003/09/07/nyregion/07TAPE.html 2008年5月23日閲覧。 
  46. ^ a b 2001年9月11日、あなたはどこにいましたか 写真1枚 国際ニュース”. AFPBB News (2011年9月8日). 2018年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月25日閲覧。
  47. ^ a b Staehle, Wolfgang. “Photos: Rare Scenes from 9/11”. Vanity Fair. 2018年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月25日閲覧。
  48. ^ Remembering the first responders of 9/11”. LAPPL - Los Angeles Police Protective League. 2018年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月26日閲覧。
  49. ^ a b Perkins 2017, Chapter 2.
  50. ^ a b “CNN Breaking News Terrorist Attack on United States”. CNN. (2001年9月11日). オリジナルの2008年7月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080705234434/http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/0109/11/bn.01.html 2018年7月27日閲覧。 
  51. ^ a b “September 11 attacks”, Encyclopædia Britannica (Encyclopædia Britannica, inc.), (2018-05-23), https://www.britannica.com/event/September-11-attacks 2018年7月28日閲覧。 
  52. ^ 稲坂 2006, p. 33.
  53. ^ a b 稲坂 2006, p. 8.
  54. ^ Boxer, Sarah (2002年9月11日). “EYEWITNESSES; One Camera, Then Thousands, Indelibly Etching a Day of Loss”. The New York Times. オリジナルの2018年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180119041138/www.nytimes.com/2002/09/11/us/eyewitnesses-one-camera-then-thousands-indelibly-etching-a-day-of-loss.html 
  55. ^ a b Lawson & Vettori 2005, pp. 25–27.
  56. ^ 稲坂 2006, p. 109.
  57. ^ 辻本, 誠 (2002), “WTCの崩壊と火災”, 熱測定 29 (2): 96–96, エラー: 不正なDOI指定です 
  58. ^ National Construction Safety Team (September 2005). “Executive Summary” (PDF). Final Report on the Collapse of the World Trade Center Towers. United States Department of Commerce. オリジナルのMay 27, 2008時点におけるアーカイブ。. http://wtc.nist.gov/NISTNCSTAR1CollapseofTowers.pdf 2008年5月21日閲覧。 
  59. ^ Sachs, Susan (2001年9月15日). “After the Attacks: The Trade Center; Heart-Rending Discoveries as Digging Continues in Lower Manhattan”. The New York Times. オリジナルの2013年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131225060439/http://www.nytimes.com/2001/09/15/us/after-attacks-trade-center-heart-rending-discoveries-digging-continues-lower.html 2018年8月3日閲覧。 
  60. ^ Gardiner, Sean (2001年9月15日). “Hijackers May Have Used Handcuffs”. AM New York. 2007年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月24日閲覧。
  61. ^ O'Shaughnessy, Patrice (2002年9月11日). “More Than Half Of Victims Id'd”. Daily News (New York). オリジナルの2009年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090825205238/http://www.nydailynews.com/archives/news/2002/09/11/2002-09-11_more_than_half_of_victims_idd.html 2008年5月24日閲覧。 
  62. ^ Kelley, Tina (2003年3月1日). “Officials Identify Remains of Two Hijackers Through DNA”. The New York Times. オリジナルの2013年12月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131225060445/http://www.nytimes.com/2003/03/01/nyregion/officials-identify-remains-of-two-hijackers-through-dna.html 2018年8月3日閲覧。 
  63. ^ Standora, Leo (2003年3月1日). “ID Remains OF 2 WTC Hijackers”. Daily News (New York). オリジナルの2009年8月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090825204415/http://www.nydailynews.com/archives/news/2003/03/01/2003-03-01_id_remains_of_2_wtc_hijackers.html 2008年5月24日閲覧。 
  64. ^ a b c d 稲坂 2006, pp. 18–19.
  65. ^ a b Brubaker, Bill (2006年11月2日). “Remains of Three 9/11 Victims Identified”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2006/11/02/AR2006110200829.html 2018年8月3日閲覧。 
  66. ^ Holusha, John (2006年11月2日). “3 Trade Center Victims Identified by DNA”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2006/11/02/nyregion/02cnd-dna.html?pagewanted=all 2018年8月3日閲覧。 
  67. ^ Gaskell, Stephanie (2007年4月11日). “9/11 Plane Passenger Id'd”. New York Post. オリジナルの2012年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121024075017/http://www.nypost.com/p/news/regional/item_YwDxX7wYogy7cOkTC7xBrN%3Bjsessionid%3DA256450D5E18EC6C2F1E7A1D9B938FDC 2018年8月3日閲覧。 
  68. ^ 稲坂 2006, pp. 2–13.
  69. ^ a b “Chronology” (PDF). Monograph on 9/11 and Terrorist Travel. National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States. p. 40. オリジナルの2008-05-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080529193648/http://www.9-11commission.gov/staff_statements/911_TerrTrav_Ch2.pdf 2018年7月29日閲覧。 
  70. ^ a b c d 稲坂 2006, p. 15.
  71. ^ “Logan Airport bears memory of its fateful role with silence”. The Boston Globe. (2002年9月12日). オリジナルの2007年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070312045037/http://www.boston.com/news/packages/sept11/anniversary/globe_stories/091202_logan.htm 2007年4月18日閲覧。 
  72. ^ a b Transcript of Bin Laden videotape”. National Public Radio (2001年12月13日). 2008年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月24日閲覧。
  73. ^ Goldstein, Joseph (2013年4月26日). “11 Years Later, Debris From Plane Is Found Near Ground Zero”. The New York Times. オリジナルの2014年4月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140417120152/http://www.nytimes.com/2013/04/27/nyregion/airplane-debris-found-near-world-trade-center-site.html?_r=0 2018年8月1日閲覧。 
  74. ^ Goodman, J. David (2013年4月29日). “Jet Debris Near 9/11 Site Is Identified as Wing Part”. The New York Times. オリジナルの2014年1月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140104140602/http://cityroom.blogs.nytimes.com/2013/04/29/plane-debris-near-ground-zero-is-identified-as-part-of-a-wing-flap/ 2018年8月1日閲覧。 
  75. ^ 9-11 Commission Report – Notes”. National Commission on Terrorist Attacks Upon the United States (2004年). 2008年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月24日閲覧。
  76. ^ North Pool: Panel N-74 – John A. Ogonowski”. National September 11 Memorial & Museum. 2013年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月31日閲覧。
  77. ^ a b 9.11記念博物館、世界貿易センタービル跡地に完成”. CNN.co.jp. 2015年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月8日閲覧。
  78. ^ 追悼の旅─9.11記念博物館が一般公開へ”. WSJ日本版. 2018年8月8日閲覧。
  79. ^ The National September 11 Memorial To Be Dedicated to Victims' Families on 10th Anniversary of 9/11”. National September 11 Memorial & Museum. 2018年8月8日閲覧。
  80. ^ The National September 11 Memorial Opens to the Public”. National September 11 Memorial & Museum. 2018年8月8日閲覧。
  81. ^ About: The Memorial Names Layout”. Memorial Guide: National 9/11 Memorial. 2013年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月2日閲覧。

参考文献

関連項目