コンテンツにスキップ

「シダ類」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
主観的記述の除去、全体を整理、出典の明記と要出典付与
出典の追加、関連項目の追加
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|薄囊シダ類と真嚢シダ類を合わせた側系統群|シダ植物綱とも呼ばれる大葉シダ類|大葉シダ植物}}
{{出典の明記|date=2018-06}}
{{Redirect|シダ|小葉類を含む広義のシダ植物|シダ植物|単系統群である大葉シダ類|大葉シダ植物}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = シダ綱
|名称 = シダ綱
5行目: 6行目:
|画像= [[画像:PolypodFronds2.jpg|250px]]
|画像= [[画像:PolypodFronds2.jpg|250px]]
|画像キャプション =
|画像キャプション =
|界 = [[植物界]] [[:w:Plantae|Plantae]]
|界 = [[植物界]] {{sname||Plantae}}
|門 = [[シダ植物門]] [[:w:Pteridophyta|Pteridophyta]]
|門 = [[シダ植物|シダ植物門]] "{{sname||Pteridophyta}}"
|門階級なし = [[大葉シダ植物]] {{sname||Moniliformopses}}
|綱 = '''シダ綱''' [[:w:Pteridopsida|Pteridopsida]]
|綱 = '''シダ綱''' "{{sname||Pteridopsida}}"
|下位分類名 = 下位分類
|下位分類名 = 下位分類
|下位分類 = * 本文参照
|下位分類 = * 本文参照
}}
}}
'''シダ綱'''(シダこう、"{{sname||Pteridopsida}}")は、[[薄囊シダ類]]と[[真嚢シダ類]]([[リュウビンタイ目]] + [[ハナヤスリ目]])からなる分類群として、伝統的分類で用いられてきた[[シダ植物]]の一群である<ref name="iwanami3">[[#iwanami3|山田ほか 1983]], p.524</ref>。'''シダ類(大葉類)'''として[[シダ植物#伝統的分類|シダ植物の伝統的分類]]において、[[マツバラン目|マツバラン類(無葉類)]]、[[小葉植物|ヒカゲノカズラ類(小葉類)]]および[[トクサ目|トクサ類(楔葉類)]]とともにシダ植物に含まれていた<ref name="ebihara">[[#ebihara|海老原 2016]], pp.16-17</ref><ref name="murakami">[[#murakami|村上 2012]], pp.67-73</ref><ref name="itou2012">[[#itou2012|伊藤 2012]], pp.116-129</ref>。しかし、分子系統解析により、側系統群であることが判明し、現在ではもはや用いられない<ref name="iwanami">[[#iwanami|巌佐ほか 2013]], p.1642</ref><ref name="ppg">[[#ppg|PPG I 2016]]、pp.563-603</ref>。[[#smith|スミスら (2006)]]の分類体系では「シダ綱 {{sname||Filicopsida}}」は[[薄囊シダ類]]を指す分類群として用いられていた<ref>[[#smith|Smith ''et al.'' 2006]], pp.705-731</ref>。
'''シダ綱'''(シダこう、[[学名]]:''Pteridopsida'')は、'''シダ'''('''羊歯'''、歯朶)を含む[[植物]]の[[綱 (分類学)|綱]]である。上位分類等に関しては[[シダ植物門]]を参照のこと。

一般的に'''シダ'''('''羊歯'''、歯朶)といえば、この群を指すため<ref name="kojien">[[#kojien|新村 2008]], p.1237</ref>、本項ではシダに関する文化的側面も解説する。

== 「シダ」 ==
[[File:W urajiro5041.jpg|thumb|250px|単に'''シダ'''とも呼ばれる[[ウラジロ]] {{snamei||Gleichenia japonica}}。]]
'''シダ'''('''羊歯'''、歯朶)という言葉は、本項で示すシダ類を指す場合<ref name="kojien"/>に加え、[[シダ植物]]を指すこと<ref name="kojien"/><ref name="kano2007">[[#kano2007|加納 2007]], p.146</ref>、および特に[[ウラジロ]]を指すこと<ref name="kojien"/><ref name="asahi-Gleicheniaceae">[[#asahi-Gleicheniaceae|西田 1997]], pp.73-76</ref>がある。和名の「シダ」の語源は「しだれる」と同源であるとされる<ref name="kano2007"/><ref name="kano2008">[[#kano2008|加納 2007]], p.407</ref>。シダは[方言]]または古名で'''デンダ'''や'''カグマ'''と呼ばれる<ref name="asahi-Polypodiaceae"/><ref name="asahi-Woodsiaceae">[[#asahi-Woodsiaceae|加藤 1997]], pp.19-24</ref><ref name="asahi-Dennstaedtiaceae">[[#asahi-Dennstaedtiaceae|今市 1997]], pp.60-61</ref>。

漢名の「羊歯」は葉が連なり生じて毛のある姿を[[羊]]の[[歯]]に喩えたとされる<ref name="kano2007"/>。特に[[オシダ科]]の[[オシダ]] {{Snamei||Dryopteris crassirhizoma}}を指すこともある<ref name="kano2008"/>。中国では羊歯の名は[[爾雅]]のみに見られたが、日本では[[平安時代]]にシダに当てている<ref name="kano2008"/>。

== 系統関係 ==
以下に[[#wickett|Wickett ら (2014)]]や[[#puttick|Puttick ら (2018)]]による大規模な遺伝子を用いた分子系統解析に基づく、陸上植物の系統樹を示す<ref name="hasebe2">[[#hasebe|長谷部 2020]], pp. 1-4, 68-70</ref>。シダ綱は[[薄囊シダ類]]と[[真嚢シダ類]]からなるが、このうち真嚢シダ類は[[クレード]]から[[マツバラン類]]を除いた[[側系統群]]であり、シダ綱も側系統となる。

{{clade
|style=width:45em;font-size:100%;line-height:100%
|label1=[[陸上植物]]
|1={{clade
|1=[[コケ植物]]
|label2=[[維管束植物]]
|2={{clade
|barbegin1=green
|grouplabel1=<span style="color:green">シダ植物</span><br />"{{sname||Pteridophyta}}"<br />
|label1=[[小葉植物]]
|sublabel1={{Sname||Lycophyta}}
|1={{clade
|1=[[ヒカゲノカズラ目]] {{Sname||Lycopodiales}}
|2={{clade
|1=[[イワヒバ目]] {{Sname||Selaginellales}}
|2=[[ミズニラ目]] {{Sname||Isoetales}}
}}}}
|label2=[[大葉植物]]
|sublabel2={{Sname||Euphyllophyta}}
|2={{clade
|barend1=green
|label1=[[大葉シダ植物]]
|sublabel1={{Sname||Monilophyta}}
|1={{clade
|1=[[トクサ目]] {{Sname||Equisetales}}
|2={{clade
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[マツバラン目]] {{Sname||Psilotales}}
|style2=background-color:#ffdddd
|2=[[ハナヤスリ目]] {{Sname||Ophioglossales}}
}}
|style2=background-color:#ffdddd
|2=[[リュウビンタイ目]] {{Sname||Marattiales}}
}}
|style2=background-color:#ffdddd
|2=[[薄囊シダ類]] {{sname||Polypodiidae}}
|grouplabel2='''<span style="color:red">シダ綱</span>'''<br />"{{sname||Pteropsida}}"<br />
}}
}}
|2=[[種子植物]]
}}
}}
}}
}}

なお、Pryer ら ([[#pryer1|2001]]; [[#pryer2|2004]])による、[[プラスチド]]の''[[リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ|rbcL]]''、''[[ATP合成酵素|atpB]]''、''[[リボソーム|rps4]]''、および核の18S [[rDNA]]の4遺伝子を用いた古い分子系統解析では、次のような系統樹が描かれ、真嚢シダ類が[[多系統]]となっていた<ref>[[#pryer|Pryer ''et al.'' 2004]]</ref>。
{{clade
|style=width:45em;font-size:100%;line-height:100%
|label1=[[維管束植物]]
|1={{clade
|barbegin1=green
|grouplabel1=<span style="color:green">シダ植物</span><br />"{{sname||Pteridophyta}}"<br />
|label1=[[小葉植物]]
|sublabel1={{Sname||Lycophyta}}
|1={{clade
|1=[[ヒカゲノカズラ目]] {{Sname||Lycopodiales}}
|2={{clade
|1=[[イワヒバ目]] {{Sname||Selaginellales}}
|2=[[ミズニラ目]] {{Sname||Isoetales}}
}}}}
|label2=[[大葉植物]]
|sublabel2={{Sname||Euphyllophyta}}
|2={{clade
|barend1=green
|label1=[[大葉シダ植物]]
|sublabel1={{Sname||Monilophyta}}
|1={{clade
|1={{clade
|1=[[マツバラン目]] "Whisk ferns"
|style2=background-color:#ffdddd
|2=[[ハナヤスリ目]] "Ophioglossoid ferns"
}}
|2={{clade
|grouplabel2='''<span style="color:red">シダ類</span>'''<br />"True ferns"<br />
|1={{clade
|1=[[トクサ目]] "Horsetails"
|style2=background-color:#ffdddd
|2=[[リュウビンタイ目]] "Marattioid ferns"
}}
|style2=background-color:#ffdddd
|2=[[薄囊シダ類]] "Leptosporangiate ferns"
}}
}}
|2=[[種子植物]]
}}
}}
}}



__TOC__{{-}}
== 特徴 ==
== 特徴 ==
:生活環に関しては「[[シダ植物#特徴|シダ植物]]」も参照
シダの植物体は、多くのものは立ち上がらない[[茎]]から羽状複葉の[[葉]]を出すものである。
シダ類の[[生活環]]は[[胞子体]]と[[配偶体]]が独立して生活する単複[[世代交代]]型である<ref name="asahi"/>。[[胞子]]は胞子体の[[胞子嚢|胞子囊]]の中に[[減数分裂]]の結果形成される<ref name="asahi"/>。ほとんどのシダ類では胞子は雌雄の差がない[[同形胞子性]]であるが、[[水生シダ類]]では[[大胞子]]と[[小胞子]]をつくる[[異形胞子性]]である<ref name="asahi"/>。胞子囊は普通、裏面または[[葉縁]]に集まって'''[[胞子嚢群|胞子囊群]]'''(ほうしのうぐん、ソーラス {{lang|la|sorus}}, ''[[複数|pl.]]'': {{lang|la|sori}})を作る<ref name="asahi"/><ref name="iwanami3"/>。胞子囊が1つの細胞に由来し、1層の細胞層からなるシダ類を[[薄囊シダ類]] {{lang|en|leptosporangiate ferns}}、胞子囊が複数の細胞に由来し、複数の細胞層に包まれるシダ類を[[真嚢シダ類]] {{lang|en|eusporangiate ferns}}という<ref name="itou2012"/><ref name="iwanami3"/>。薄囊性は派生形質であり、薄囊シダ類は単系統群である<ref name="itou2012"/>。


茎は短く、[[木生シダ]]以外では地中生、着生、地表生であり'''根茎''' {{lang|en|rhizome}}と呼ばれる<ref name="iwanami3"/>。根茎には匍匐({{lang|en|creeping}})するもの、斜上({{lang|en|ascending}})するもの、直立({{lang|en|erect}})するものがある<ref name="ebi"/>。[[木生シダ類]]の[[ヘゴ科]]では高く成長し、24 mに達するものもあるが、[[ハナワラビ類]]以外のシダ類の茎は[[肥大成長]]せず、[[木本]]ではない<ref name="asahi">[[#asahi|岩槻 1997]], pp.2-5</ref><ref name="asahi-Cyatheaceae">[[#asahi-Cyatheaceae|西田・橋本 1997]], pp.66-70</ref>。木生シダ類の「幹 {{lang|en|trunk-like stem}}」は直立茎の周囲を不定根が覆ったものである<ref name="ebi">[[#ebihara|海老原 2016]], pp.9-15</ref>。
茎は短いか地面を這い、そこから葉を空中に伸ばす。葉は巻いた状態で作られ、巻きがほぐれるようにして葉を伸ばす。[[木生シダ]]類は直立した太い幹を作り、高さが10mに達するものがある。葉は羽状複葉のものが多いが、単葉のもの、特殊な分かれ方のものもある。鳥の羽のような形になるものが多いので、一般には複葉を構成する個々の葉身を小葉(しょうよう)というが、シダ類に限っては羽片(うへん)という。


葉({{lang|en|frond}})は'''大葉'''で、単葉からシダ型4-5回[[羽状複葉]]となるが<ref name="iwanami3"/>、羽状複生することが多く、[[小葉]]({{lang|en|leaflet}})は特に'''羽片'''(うへん、{{lang|en|pinna}}, ''[[複数|pl.]]'': {{lang|en|pinnae}} )と呼ぶ<ref name="glossary">[[#glossary|清水 2001]], p.132</ref>。葉端の羽片を'''頂羽片'''({{lang|en|terminal pinna}})、それ以外を'''側羽片'''({{lang|en|lateral pinna}})、繰り返し構造となる羽片の更に1枚を'''小羽片'''({{lang|en|pinnule}})と呼ぶ<ref name="ebi"/>。他の複葉と同様に羽片の付く軸を'''葉軸'''(中軸、{{lang|en|rachis}})、小羽片の付く軸を'''羽軸'''({{lang|en|pinna rachis}})と呼ぶ<ref name="ebi"/>。
シダの栄養体は胞子体であり、普通、葉の裏面に[[胞子]]を作る。胞子は胞子のうの中に形成され、この時に[[減数分裂]]が行われる。胞子のうは普通は集まって小さな固まりになり、これを'''[[胞子嚢|胞子のう群]]'''(ほうしのうぐん、ソーラス)と呼ぶ。胞子のう群は葉の裏面に一定の形で配列し、分類上の重要な特徴とされる。
多くのものでは、十分成長すれば、どの葉にも胞子のうがつくが、種類によっては胞子をつける葉が限られ、葉の形が違っていることがある。その場合、胞子をつけるのを'''胞子葉'''、つけないものを'''栄養葉'''とよぶ。普通、[[胞子葉]]は栄養葉より背が高く、細い。また、一枚の葉で、その一部に胞子をつける部分が分かれるものもある。


葉の二形性は種によって異なり、'''二形''' {{lang|en|dimorphic}}のものでは胞子囊を付ける'''胞子葉'''(実葉、{{lang|en|fertile frond}})と胞子を付けない'''栄養葉'''(裸葉、{{lang|en|sterile frond}})に分かれる<ref name="ebi"/>。また、区別のないものは'''同形''' {{lang|en|monomorphic}}、1枚の葉で胞子を付ける羽片と胞子を付けない羽片があるものは'''部分二形''' {{lang|en|hemidimorphic}}と呼ばれる<ref name="ebi"/>。[[ハナヤスリ類]]では'''担栄養体'''(栄養葉、{{lang|en|trophophore}})と'''担胞子体'''(胞子葉、{{lang|en|sporophyte}})の基部が合わさって'''[[担葉体]]'''(共通柄、{{lang|en|common stalk}})となる<ref name="iwanami3"/><ref name="ebi"/>。[[サンショウモ属]]では根を持たず、水上に浮かぶ'''浮葉'''({{lang|en|floating leaf}})と根のように変形した'''沈水葉'''(水中葉、{{lang|en|submerged leaf}})の2種類の葉を持つ<ref name="ebi"/>。
胞子は発芽すると[[前葉体]]と呼ばれる薄膜状の植物体となり、その裏面に造精器と造卵器が作られる。造精器内に作られた[[精子]]は、雨水など自由な水がある状態で泳ぎだし、造卵器の中の[[卵]]まで泳ぎ着くと、そこで[[受精]]が行われる。受精卵はその場で発芽し、前葉体から栄養をもらう形で成長し、植物体が姿を見せる。その後、前葉体は枯れて、植物体は独り立ちする。

<gallery>
File:Thelypteris acuminata hosida sorus01.jpg|胞子嚢群の列(以下、すべて[[ホシダ]])
File:Thelypteris acuminata hosida sorus02.jpg|単一の胞子嚢群・腎臓型の包膜
File:Thelypteris acuminata hosida sorus04.jpg|胞子嚢
File:Thelypteris acuminata hosida sorus05.jpg|裂開した胞子嚢
</gallery>

=== 羽状複葉 ===
以下シダ類の複葉の例を示す<ref name="glossary"/>。

;1回羽状複葉
:[[ヒメハナワラビ]]、[[ヤマドリゼンマイ属]]、[[フモトシダ]]、[[フジシダ属]]、[[キジノオシダ属]]、[[クサソテツ属]]、[[イワデンダ]]、[[ヤブソテツ属]]、[[ミヤマワラビ]]、[[ミゾシダ]]、[[ノコギリシダ]]、[[シシガシラ属]]、[[チャセンシダ]]、[[イチョウシダ]]
;2回羽状複葉
:[[リュウビンタイ]]、[[ゼンマイ属]]、[[オウレンシダ]]、[[イシカグマ]]、[[ヘゴ]]、[[イノデ]]、[[オシダ]]、[[ベニシダ]]、[[イヌワラビ]]
;3回羽状複葉
:[[コバノイシカグマ]]、[[サトメシダ]]
;2-5回羽状複葉
:[[オオフジシダ属]]


== 生息環境 ==
== 生息環境 ==
[[File:Lindasea japonica saigokuhngusd03.jpg|thumb|200px|岩に生える[[サイゴクホングウシダ]] {{snamei||Lindsaea japonica}}。]]
前葉体での受精に水を必要とする以上、十分な水のある条件で生活するものであるが、植物体そのものはそれなりに乾燥に耐えるものもある。乾燥した岩の上に生息するものもある。しかし、やはり熱帯雨林のような条件で種類が多い。水中生活に対応したものもある。特に、水生シダ類は、一見シダとは思えない形をしており、興味深い水草である。
シダ類が最も多様に分化しているのは[[熱帯]]であり、[[雲霧林]]中の[[着生植物]]が多く、地上生種も多様である<ref name="asahi"/>。[[木生シダ類]]では森林伐採後の[[二次植生]]として群生し、広大なヘゴ林を形成することも多い<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>。一方、[[ヒトツバ]]のように乾燥に強いものや[[サンショウモ]]のような[[水生シダ類]]も存在し、様々な環境に生育している<ref name="asahi"/>。

[[渓流]]は水流の圧力や濁流中の砂粒子、微生物による腐蝕といった陸上植物が様々なダメージを受け、水位の変化が激しい過酷な環境であるが、渓流帯にのみ適応した[[渓流沿い植物]]が存在する<ref name="asahi-rheophyte">[[#asahi-rheophyte|加藤 1997]], pp.30-32</ref>。シダ類にも渓流沿い植物が存在し、日本では[[ゼンマイ科]]の[[ヤシャゼンマイ]]、[[ホングウシダ科]]の[[サイゴクホングウシダ]]、[[オシダ科]]の[[ヤエヤマトラノオ]]、[[ウラボシ科]]の[[ヒメタカノハウラボシ]]、[[ミツデヘラシダ]]などが挙げられる<ref name="asahi-rheophyte"/>。これらは根茎が発達し、岩にしっかり固着できること、茎が強靭で折れにくいこと、葉は細長く[[流線型]]で[[全縁]]、平滑で無毛などの形質を持つ<ref name="asahi-rheophyte"/>。このような羊歯植物では世界で約100種知られている<ref name="asahi-rheophyte"/>。

== 下位分類 ==
この項では本項に示す側系統群が「シダ綱」として扱われていた過去の分類体系を示す。現在用いられる分類体系は、上位の分類群も含むものは[[大葉シダ植物]]、特に薄囊シダ類については[[薄囊シダ類]]を参照。

=== コープランドの分類体系 ===
[[エドウィン・ビンガム・コープランド]]は「有効な」分類階級というものは「自然分類であること」と「有用であること」の両方を反映したものであると提案した最初の分類学者の一人である<ref name="christenhusz">[[#christenhusz|Christenhusz & Chase 2014]], pp.571-594</ref>。

[[#Copeland|コープランド (1947)]]ではシダ綱 {{sname||Filicinae}}にその多くが単一種のみからなる305属を認めた<ref name="christenhusz"/>。コープランドはシダ綱をハナヤスリ目、リュウビンタイ目、シダ目の3目に分け、うちシダ目に19科を置いた<ref name="copeland">[[#Copeland|Copeland 1947]], pp.1-232</ref>。デンジソウ科とサンショウモ科を含む[[水生シダ類]] {{sname||Hydropterides}}は、その特異的な形質からそれぞれ[[デンジソウ目]] {{sname||Marsileales}}と[[サンショウモ目]] {{sname||Salviniales}}に置くことがあるとしながらも、その他のシダ目の系統の下にあるため独立した目に入れるのを嫌い、シダ目に入れるとした<ref name="copeland"/>。
* '''[[シダ綱]]''' {{sname||Filicineae}}
** [[ハナヤスリ目]] {{sname||Ophioglossales}}
*** [[ハナヤスリ科]] {{sname||Ophioglossaceae}}
** [[リュウビンタイ目]] {{sname||Marattiales}}
*** [[リュウビンタイ科]] {{sname||Marattiaceae}}
** [[薄囊シダ類|シダ目]] {{sname||Filicales}}
*** [[ゼンマイ科]] {{sname||Osmundaceae}}
*** [[フサシダ科]] {{sname||Schizaeaceae}}
*** [[ウラジロ科]] {{sname||Gleicheniaceae}}
*** [[ロクソマ科]] {{sname||Loxomaceae}}
*** [[コケシノブ科]] {{sname||Hymenophyllaceae}}
*** [[ワラビ科]] {{sname||Pteridaceae}}
*** [[ミズワラビ科]] {{sname||Parkeriaceae}}
*** [[ヒメノフィロプシス科]] {{sname||Hymenophyllopsidaceae}}
*** [[シノブ科]] {{sname||Davalliaceae}}
*** [[キジノオシダ科]] {{sname||Plagiogyriaceae}}
*** [[ヘゴ科]] {{Sname||Cyatheaceae}}
*** [[オシダ科]] {{Sname||Aspidiaceae}}
*** [[シシガシラ科]] {{sname||Blechnaceae}}
*** [[チャセンシダ科]] {{sname||Aspleniaceae}}
*** [[マトニア科]] {{sname||Matoniaceae}}
*** [[ウラボシ科]] {{sname||Polypodiaceae}}
*** [[シシラン科]] {{sname||Vittariaceae}}
*** [[デンジソウ科]] {{sname||Marsileaceae}}
*** [[サンショウモ科]] {{sname||Salviniaceae}}


== 人とのかかわり ==
== 人とのかかわり ==
シダ類以外のシダ植物の利用に関しては各項を参照。
[[ワラビ]]、[[ゼンマイ]]など、[[山菜]]として利用されるものがいくつかある。その一部は、商品として流通するほど、広く利用される。また、[[ヘゴ]]などの幹が、[[洋ラン]]栽培など[[園芸]]用資材として利用される。


=== 短歌 ===
シダ類は、葉が美しく、押し葉標本もきれいに仕上がる。しかも種類が多く、変異に富み、さらに雑種が多い。また、[[オオタニワタリ]]など、鑑賞価値の高いものは、[[観葉植物]]として古くから栽培されてきた。
[[File:Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching,ノキシノブ、himeji,姫路城P7047462.jpg|thumb|200px|木に着生する[[ノキシノブ]] {{snamei||Lepisorus thunbergianus}}。]]
[[万葉集]]の中に読まれたシダ類は次の2首のみである<ref name="yoshino">[[#yoshino|吉野 1988]], p.114</ref>。


[[ノキシノブ]] {{snamei||Lepisorus thunbergianus}}は'''しだくさ(子太草)'''と呼ばれた<ref name="yoshino"/><ref name="asahi-Polypodiaceae">[[#asahi-Polypodiaceae|鈴木 1997]], pp.9-15</ref>。
{{要出典範囲|さまざまな理由から愛好者、[[収集家|コレクター]]、[[マニア]]がおおく、それによって研究が進んだ面もあるが、過度の採集によっていくつもの種が危険な状態になっている例がある|date=2018-06}}。{{要出典範囲|例えば、[[ビカクシダ属|ビカクシダ]]類(コウモリラン)は採取により個体数が減少し、[[絶滅]]に瀕している地域もある|date=2018-06}}。
{{Quote|わが屋戸の 軒のしだ草 生ひたれど 戀忘草 見れど生ひなく|[[柿本人麿]]歌集|万葉集 11 (2475)}}


もう一首は[[志貴皇子]]により[[ワラビ]](和良妣){{snamei||Pteridium aquilinum}}が読まれた<ref>[[#yoshino|吉野 1988]], p.270</ref>。
== 分類 ==
{{Quote|石走る 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも|[[志貴皇子]]|万葉集 8 (1418)}}
従来より[[薄曩シダ]]はまとまった分類群として扱われ、ひとつの目等とすることが多かった。{{要出典範囲|最近の分子系統学においても、狭義[[水生シダ類]]を含めてこの群が単系統群であるという結果が出ている|date=2018-06}}。これがすなわちシダ網にあたる。


また、[[シノブ]] {{snamei||Davallia mariesii}}は次のような俳句がある<ref name="asahi-Davalliaceae">[[#asahi-Davalliaceae|加藤 1997]], pp.56-59</ref>。
以下、Smith et al. 2006から[[科 (分類学)|科]]と[[目 (分類学)|目]]の分類体系を引用する。なお、和名がなく学名由来の科名のつづりは「南太平洋のシダ植物図鑑」<ref>国立科学博物館編『南太平洋のシダ植物図鑑』、東海大学出版会、ISBN 978-4-486-01792-9</ref>を参考にした。
{{Quote|大岩に生えて一本忍かな|[[村上鬼城]]}}


=== 観賞用 ===
'''シダ綱''' ({{sname||Filicopsida}})
[[着生植物]]である[[シノブ]]は[[ミズゴケ]]などを芯にして詰め、[[盆栽]]風にして「[[忍ぶ玉]]」と呼ばれ古くから観賞される<ref name="asahi-Davalliaceae"/>。特に玉や舟などの形に加工しぶら下げたものは「つりしのぶ」と呼ばれ、夏の夜店で売られる<ref name="ito1972"/>。[[ウラボシ科]]の[[アオネカズラ]] {{snamei||Polypodium nipponicum}}も同様に鉢植えや「忍ぶ玉」のようにして栽培される<ref name="asahi-Polypodiaceae"/>。
(ウラボシ綱 ({{sname||Polypodiopsida}})とする場合もある。)
* ゼンマイ目 ({{sname||Osmundales}})
** [[ゼンマイ科]] ({{sname||Osmundaceae}}):[[ゼンマイ]]
* コケシノブ目 ({{sname||Hymenophyllales}})
** [[コケシノブ科]] ({{sname||Hymenophyllaceae}}):[[コケシノブ]]・アオホラゴケ・[[ゼニゴケシダ]]
* ウラジロ目 ({{sname||Gleicheniales}})
** [[ウラジロ科]] ({{sname||Gleicheniaceae}}):[[ウラジロ]]・コシダ
** [[ヤブレガサウラボシ科]] ({{sname||Dipteridaceae}}):[[ヤブレガサウラボシ]]・[[スジヒトツバ]]
** [[マトニア科]] ({{sname||Matoniaceae}})
* フサシダ目 ({{sname||Schizaeales}})
** [[カニクサ科]] ({{sname||Lygodiaceae}}):[[カニクサ]]
** [[アネミア科]] ({{sname||Anemiaceae}})
** [[フサシダ科]] ({{sname||Schizaeaceae}}):フサシダ
* サンショウモ目 ({{sname||Salviniales}})
** [[デンジソウ科]] ({{sname||Marsileaceae}}):[[デンジソウ]]
** [[サンショウモ科]] ({{sname||Salviniaceae}}):[[サンショウモ]]・[[アカウキクサ]]
* ヘゴ目 ({{sname||Cyatheales}})
** [[ティルソプテリス科]] (チルソプテリス科) ({{sname||Thyrsopteridaceae}})
** [[ロクソマ科]] ({{sname||Loxomataceae}})
** [[クルキタ科]] (クルシタ科) ({{sname||Culcitaceae}})
** [[キジノオシダ科]] ({{sname||Plagiogyriaceae}}):キジノオシダ
** [[タカワラビ科]] ({{sname||Cibotiaceae}}):タカワラビ
** [[ヘゴ科]] ({{sname||Cyatheaceae}}):[[ヘゴ]]・[[ヒカゲヘゴ]]・クサマルハチ・[[マルハチ (植物)|マルハチ]]
** [[ディクソニア科]] ({{sname||Dicksoniaceae}})
** [[メタキシア科]] ({{sname||Metaxyaceae}})
* ウラボシ目 ({{sname||Polypodiales}})
** [[ホングウシダ科]] {{sname||(Lindsaeaceae}}):[[ホラシノブ]]・[[ホングウシダ]]
** [[サッコロマ科]] ({{sname||Saccolomataceae}})
** [[コバノイシカグマ科]] ({{sname||Dennstaedtiaceae}}):[[フモトシダ]]・[[ワラビ]]・ユノミネシダ・フジシダ
** [[イノモトソウ科]] ({{sname||Pteridaceae}}):[[ミミモチシダ]]・[[イノモトソウ]]・ハチジョウシダ・[[ミズワラビ]]・[[タチシノブ]]・ホウライシダ・[[アジアンタム]]・[[クジャクシダ]]・タキミシダ・[[シシラン]]
** [[チャセンシダ科]] {{sname||(Aspleniaceae}}):[[オオタニワタリ]]・コタニワタリ・[[クモノスシダ]]・[[ヒノキシダ]]・[[トラノオシダ]]・[[チャセンシダ]]
** [[イワデンダ科]] ({{sname||Woodsiaceae}}):イヌワラビ・シケシダ・[[ヘラシダ]]・[[クサソテツ]]
** [[ヒメシダ科]] ({{sname||Thelypteridaceae}}):ミゾシダ・[[ホシダ]]・ハシゴシダ
** [[シシガシラ科]] ({{sname||Blechnaceae}}):[[シシガシラ]]・[[ヒリュウシダ]]・[[コモチシダ]]
** [[コウヤワラビ科]] ({{sname||Onocleaceae}}):[[クサソテツ]]・[[コウヤワラビ]]
** [[オシダ科]] ({{sname||Dryopteridaceae}}):[[ヤブソテツ]]・[[イノデ]]・[[ジュウモンジシダ]]・カナワラビ・イワヘゴ・イタチシダ・[[ベニシダ]]・[[リョウメンシダ]]
** [[ツルキジノオ科]] ({{sname||Lomariopsidaceae}}):ヘツカシダ・アツイタ
** [[ナナバケシダ科]] (テクタリア科) ({{sname||Tectariaceae}})
** [[ツルシダ科]] ({{sname||Oleandraceae}}):[[タマシダ]]
** [[シノブ科]] ({{sname||Davalliaceae}}):[[シノブ]]・[[キクシノブ]]
** [[ウラボシ科]] ({{sname||Polypodiaceae}}):[[ヒトツバ]]・[[ノキシノブ]]・[[マメヅタ]]・[[アオネカズラ]]・ヒメウラボシ・[[オオクボシダ]]


[[オシダ科]]の[[オニヤブソテツ]] {{snamei||Cyrtomium falcatum}}は[[観葉植物]]として庭に植えたり室内[[インテリア]]として[[鉢植え]]にしたりして用いられる<ref name="asahi-Aspidiaceae">[[#asahi-Aspidiaceae|林・中池 1997]], pp.26-29</ref>。[[チャセンシダ科]]の[[オオタニワタリ]] {{snamei||Asplenium antiquum}}は『[[古事記]]』では「御綱柏」と呼ばれていたが、美しい姿から栽培用に[[乱獲]]され[[危急種]]となっている<ref name="asahi-Aspleniaceae">[[#asahi-Aspleniaceae|村上 1997]], pp.38-43</ref>。またオオタニワタリと[[ヒノキシダ]]の雑種である[[オニヒノキシダ]] {{snamei|Asplenium ''×'' kenzoi}}は葉の形の面白さからよく栽培され、[[屋久島]]では土産物として売られる<ref name="asahi-Aspleniaceae"/>。[[イノモトソウ科]]のシダは欧米では観葉植物として栽培され、[[斑入り]]や[[獅子葉]]の園芸品種もある<ref name="asahi-Pteridaceae">[[#asahi-Pteridaceae|鈴木 1997]], pp.43-47</ref>。例えば、白斑のある[[ホコシダ]] {{snamei||Pteris ensiformis}}や、獅子葉など様々な園芸品種が知られる[[オオバイノモトソウ]] {{snamei||Pteris cretica}}、若葉が赤紫色、成長すると白緑色になる[[ハチジョウシダ類]]の{{snamei||Pteris aspericaulis}}などは園芸植物となる<ref name="asahi-Pteridaceae"/>。日本でも[[マツカサシダ]] {{snamei||Pteris nipponica}}は『[[本草図譜]]』では「おきなしだ」の名で呼ばれ、古くから観賞されてきた<ref name="asahi-Pteridaceae"/>。[[ホウライシダ科]]の[[ホウライシダ]] {{snamei||Adiantum capillis-veneris}}の園芸品種は「[[アジアンタム]]」として、また[[クジャクシダ]] {{Snamei||Adiantum pedatum}}も園芸用に栽培される<ref name="asahi-Parkeriaceae">[[#asahi-Parkeriaceae|益山 1997]], pp.51-54</ref>。[[ツルシダ科]]のシダ類も[[観葉植物]]となり、{{snamei||Nephrolepis exaltata}}は変異個体が「ボストン・ファーン」として栽培され、[[タマシダ]] {{snamei||Nephrolepis cordifolia}}や[[ホウビカンジュ]] {{snamei||Nephrolepis biserrata}}、{{snamei||Nephrolepis hirstula}}由来の園芸品種も存在する<ref name="asahi-Oleandraceae">[[#asahi-Oleandraceae|宮本 1997]], pp.55-56</ref>。[[フサシダ科]]の[[カニクサ]] {{snamei||Lygodium japonicum}}は庭植えにされることがある<ref name="asahi-Gleicheniaceae"/>。
上記にない科
* [[シシラン科]]({{sname||Vittariaceae}})(イノモトソウ科へ)
* [[ホウライシダ科]]({{sname||Parkeriaceae}})(イノモトソウ科等へ)
* [[スジヒトツバ科]]({{sname||Cheiropleuriaceae}})(ヤブレガサウラボシ科へ)
* アカウキクサ科({{sname||Azollaceae}})(サンショウモ科へ)
* タマシダ科({{sname||Nephrolepidaceae}})(ツルシダ科へ)
* [[メシダ科]]({{sname||Athyriaceae}})(イワデンダ科へ)


[[ホウライシダ科]]の[[ミズワラビ]] {{snamei||Ceratopteris thalictroides}}は水槽用の[[水草]]として用いられる<ref name="asahi-Parkeriaceae"/>。ウラボシ科の[[ミツデヘラシダ]] {{snamei||Microsorum pteropus}}は「ミクロソリウム」として[[熱帯魚]]の水槽で栽培される<ref name="asahi-Polypodiaceae"/>。
== 分類と同定 ==
{{Gallery
シダの同定には独特の用語が用いられ、出現頻度の多い言葉はソーラス(胞子嚢群)、葉軸、羽軸、羽片、小羽片、鱗片、苞膜などである。同定は「'''ソーラスは小羽片の周縁寄りに'''」、「'''苞膜の縁はギザギザで'''」、「''葉軸基部の鱗片は膜質で'''」などと進めていく。
|title=観葉植物となるシダ類
|height=160
|width=240
|lines=2
|File:Cyrtomium falcatum 'Rochfordianum' habit.jpg|植栽される[[オニヤブソテツ]] {{snamei||Cyrtomium falcatum}}
|File:辛志平校長故居院內種植的山蘇花 2.jpg|[[台湾]]、[[新竹市]]に植栽される[[オオタニワタリ]] {{snamei||Asplenium antiquum}}
|File:Boston Fern (Nephrolepis exaltata).jpg|「ボストン・ファーン」と呼ばれる{{snamei||Nephrolepis exaltata}}
|File:Pteris cretica 'Albo-lineata' a1.jpg|[[オオバイノモトソウ]] {{snamei||Pteris cretica}}の斑入りの園芸品種 'Albo-lineata'
|File:Adiantum capillus-veneris (9).JPG|「[[アジアンタム]]」と呼ばれる[[ホウライシダ]] {{snamei||Adiantum capillis-veneris}}
|File:Microsorium pteropus2.JPG|水槽で栽培される「ミクロソリウム」([[ミツデヘラシダ]] {{snamei||Microsorum pteropus}})
}}
=== 薬用・食用 ===
[[オシダ]] {{Snamei||Dryopteris crassirhizoma}}は別名を「[[綿馬]]」という<ref name="kano2008"/>。[[中国医学]]([[本草]])では[[貫衆]]と呼び[[塊根]]を薬用とする<ref name="kano2008"/>。日本ではこれは「綿馬根」と呼ばれ<ref name="kano2008"/>、[[駆虫剤]]としても用いられた<ref name="asahi-Aspidiaceae"/>。[[カザリシダ]] {{snamei||Aglaomorpha coronans}}の根茎は「[[骨砕補]]」となる<ref name="asahi"/>。また中国では[[タカワラビ科]]の[[タカワラビ]] {{snamei||Cibotium barometz}}は「{{lang|zh|金狗毛蕨}}」と呼ばれ、茎を[[肝臓]]、[[腎臓]]の薬として用いるほか<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>、[[チャセンシダ科]]の[[ホコガタシダ]] {{snamei||Asplenium ensiforme}}は[[下痢止め]]、[[利尿作用]]をもつとして薬用にされ、栽培もされる<ref name="asahi-Aspleniaceae"/>。[[ホングウシダ科]]の[[ホラシノブ]] {{snamei||Sphenomeris chinensis}}は[[民間薬]]として用いられ、[[雲南省]]南部では「[[起死回生]]」の効果があるとされる<ref name="asahi-Lindsaeaceae">[[#asahi-Lindsaeaceae|林 1997]], pp.59-60</ref>。[[ホウライシダ科]]のシダは[[漢方]]として[[イワガネゼンマイ]] {{Snamei||Coniogramme intermedia}}や[[イワガネソウ]] {{Snamei||Coniogramme japonica}}では腫物の毒消しに、[[タチシノブ]] {{snamei||Onychium japonicum}}では[[解熱]]・利尿に、[[ホウライシダ]] {{snamei||Adiantum capillis-veneris}}では全草が解熱・解毒に用いられる<ref name="asahi-Parkeriaceae"/>。[[フサシダ科]]の[[カニクサ]]の葉は利尿剤とされる<ref name="asahi-Gleicheniaceae"/>。


[[ヒリュウシダ属]]も食用または薬用に供され、[[ニュージーランド]]の[[マオリ]]は{{snamei||Blechnum capense}}の芽を蒸し焼きにして、[[オーストラリア]]の[[クイーンズランド州]]では[[アボリジニ]]が{{snamei||Blechnum indicum}}の太った根茎を食べる<ref name="asahi-Blechnaceae">[[#asahi-Blechnaceae|栗田 1997]], pp.35-38</ref>。{{snamei||Blechnum fluviatile}}はニュージーランドで[[口内炎]]の薬として、[[ヒリュウシダ]] {{Snamei||Blechnum orientale}}は東南アジアで[[虫下し]]や[[膀胱炎]]の薬として、また{{snamei||Blechnum hastatum}}の根茎は[[チリ]]の[[アラウコ人]]に[[嘔吐剤]]または[[妊娠中絶]]薬として用いられた<ref name="asahi-Blechnaceae"/>。
シダ類には同定の難しいものも数多い。これは、かなりの群において[[無配生殖]]が行われていること、逆に種間雑種が様々に存在することなどにもその原因がある。


[[真嚢シダ類]]である[[ミヤコジマハナワラビ]] {{Snamei||Helminthostachys zeylanica}}は[[マレーシア]]や中国で根茎を鎮痛[[解毒剤]]として用いられる<ref name="asahi-Ophioglossaceae">[[#asahi-Ophioglossaceae|佐橋 1997]], pp.82-84</ref>。
{{要出典範囲|例えば、[[フモトシダ]]はその名のとおりフモト環境で見られるが、他種との雑種か形態変異かフモトカグマ、クジャクフモトシダ、オドリコカグマなどが知られ、それらの特徴は暖地に多い[[イシカグマ]]へと連続する。それらがまたコバノイシカグマ科の別種と雑種を作り、混迷を極める。|date=2018-06}}


毒性を有するものも多く、[[ワラビ]]は葉にビタミン破壊酵素([[チアミン]]分解酵素)を含み、[[草木灰]]や[[重曹]]のようなアルカリで煮て灰汁抜きをし、毒成分を除去して食される<ref name="hoshikawa"/><ref name="matsumoto"/>。この毒性により[[家畜]]や[[シカ]]は食べないため放牧食性が形成され、日本などでは[[火入れ]]により良質のワラビが収穫されてきた<ref name="matsumoto"/>。[[サイレージ]]など飼料に混入することで家畜が[[膀胱がん]]などになる[[ワラビ中毒]]が発生する<ref name="matsumoto"/><ref name="asahi-Dennstaedtiaceae"/>。
また、[[花]]が咲かないことから種子植物に比べて大きな特徴が少ない点も大きい。{{要出典範囲|いわば葉の形だけで分類するようなものであり、全く異なる系統のものが似た姿を取る例は多数ある|date=2018-06}}。それに、成熟した大きさが掴みにくいという点もある。{{要出典範囲|例えば、イワガネソウなどの若い個体は、コタニワタリなどによく似る|date=2018-06}}。


日本では[[山菜]]として[[ワラビ]] {{snamei||Pteridium aquilinum}}や[[ゼンマイ]] {{snamei||Osmunda japonica}}、[[ヤマドリゼンマイ]] {{snamei||Osmundastrum cinnamomeum ''var.'' fokeiense}}などが食用にされる<ref name="ito1972"/><ref name="hoshikawa">[[#hoshikawa|星川 1979]], pp.297-298</ref>。ワラビは葉柄の柔らかい部分が灰汁抜きの後、煮物や和え物などに用いられ、塩や味噌に漬けて保存される<ref name="hoshikawa"/>。ワラビの根からとれる[[澱粉]]はワラビ粉として[[わらび餅]]や[[団子]]に利用される<ref name="hoshikawa"/><ref name="asahi-Dennstaedtiaceae"/>。ゼンマイやヤマドリゼンマイは巻いた若芽の葉柄部を食用にする<ref name="hoshikawa"/>。ゼンマイは灰汁抜きの後、煮つけ、[[天麩羅]]、汁の実に用いられる<ref name="hoshikawa"/>。ヤマドリゼンマイも灰汁や[[重曹]]で灰汁抜きの後、煮物や和え物、汁の実として用いられる<ref name="hoshikawa"/>。どちらも乾燥したり塩漬けにしたり、卯の花漬けにして保存される<ref name="hoshikawa"/>。ヤマドリゼンマイは瓶詰にして市販される<ref name="hoshikawa"/>。日本の[[東北地方]]では[[クサソテツ]]が[[コゴミ]]と呼ばれ[[お浸し]]や[[揚げ物]]にして食される<ref name="ito1972"/>。この仲間は[[北アメリカ]]東北部でも若芽の時期を珍重して食べられる<ref name="ito1972"/>。
<gallery>

File:Thelypteris acuminata hosida sorus01.jpg|胞子嚢群の列(以下、すべて[[ホシダ]])
[[アジア]]では広く[[クワレシダ]] {{snamei||Diphasium esculentum}}が食用にされる<ref name="asahi-Woodsiaceae"/>。中国南部や[[東南アジア]]では、[[ホウライシダ科]]の[[ミズワラビ]]が食用にされる<ref name="asahi-Parkeriaceae"/>。[[ブータン]]では[[ランダイワラビ]] {{snamei||Pteridium revolutum}}や[[イワデンダ科]]の {{snamei||Diplazium maxima}}やクワレシダ、[[オオイシカグマ]] {{snamei||Microlepia speluncae}}、[[ナチシダ]] {{snamei||Pteris wallichiana}}などを食用とする<ref name="matsumoto">[[#matsumoto|松本 2009]], pp.55-65</ref>。これらはいずれも毒性があって[[家畜]]や[[シカ]]は食べないため、その[[排泄物]]を栄養として肥沃な放牧場にはこれらがよく繁茂し、放牧植生ができている<ref name="matsumoto"/>。[[ヘゴ]]も髄に多量の澱粉を含む茎や若い葉は食用とされ、オーストラリアではほろ苦い甘みがあり、まずい[[カブ]]のような味だと表現される<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>。
File:Thelypteris acuminata hosida sorus02.jpg|単一の胞子嚢群・腎臓型の包膜
{{Gallery
File:Thelypteris acuminata hosida sorus04.jpg|胞子嚢
|title=薬用・食用となるシダ類
File:Thelypteris acuminata hosida sorus05.jpg|裂開した胞子嚢
|height=200
</gallery>
|lines=2
|File:Helminthostachys zeylanica 01.JPG|[[ミヤコジマハナワラビ]] {{Snamei||Helminthostachys zeylanica}}
|File:Osmunda japonica 002.jpg|山菜として食べられる[[ゼンマイ]] {{snamei||Osmunda japonica}}の若芽
|File:Pan Roasted Chicken Breasts, Garlic Mashed Potatoes, Fiddlehead Ferns and Sauce Supreme.jpg|シダ類の若芽 ([[:en:Fiddlehead|Fiddlehead]])を使った鶏肉料理
|File:涼拌過貓, 躼腳, 躼腳日式料理, 台北 (23852808540).jpg|[[台北]]の飲食店で供される[[クワレシダ]] {{snamei||Diphasium esculentum}}
|File:Ceratopteris thalictroides 59722694.jpg|水辺に生える[[ミズワラビ]] {{snamei||Ceratopteris thalictroides}}
|File:Cyathea lepifera cooked.jpg|食用に調理された[[ヒカゲヘゴ]] {{snamei||Cyathea lepifera}}
}}
=== 加工 ===
[[ウラジロ]]は単にシダと呼ばれる普通種で、[[常緑]]であるため、および「齢垂れる(しだれる)」とかけて[[長寿]]の象徴として[[正月]]の飾り物([[注連飾り]])などに用いられる<ref name="kano2007"/><ref name="ito1972">[[#ito1972|伊藤 1972]], pp.1-11</ref><ref name="asahi-Gleicheniaceae"/>。

[[カニクサ]]の[[蔓]]は[[編み籠]]の材料とされた<ref name="asahi-Gleicheniaceae"/>。葉軸がしなやかであるため[[ウラジロ科]]も編んで壁材や籠などの工芸品に利用される<ref name="asahi-Gleicheniaceae"/>。

[[木生シダ類]]の[[ヘゴ]] {{snamei||Cyathea spinulosa}}や[[オニヘゴ]] {{snamei||Cyathea podophylla}}、[[ヒカゲヘゴ]] {{snamei||Cyathea lepifera}}や[[マルハチ (植物)|マルハチ]] {{snamei||Cyathea mertensiana}}は幹を家の柱や[[垣根]]に用いられ、細いものは[[生花]]の器に用いられるが、近年では専ら[[園芸]]材料として利用される<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>。[[洋ラン]]は自生地では樹木や岩石に付着し生活するため、洋ランの栽培に円盤状や板状、棒状や[[植木鉢]]状に加工して利用される<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>。ヘゴの根や[[ゼンマイ]]のひげ根(オスマンダ)は[[コンポスト]]として用いられる<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>。ヘゴ板の建材や園芸資材の需要は多くの種を脅かし、[[ワシントン条約]]により輸入規制されるものもある<ref name="asahi-Cyatheaceae"/>。
{{Gallery
|title=加工されるシダ類
|height=200
|lines=2
|File:Simenawa kazari01.jpg|正月の[[注連飾り]]。ウラジロの葉が用いられる。
|File:Cyathea mertensiana (Kunze) Copel 2.jpg|ヘゴ材として用いられる[[マルハチ (植物)|マルハチ]] {{snamei||Cyathea mertensiana}}の「幹」
|File:J20161101-0092—Basket and fern fibers—RPBG (30213078723).jpg|籠とシダの繊維
}}

=== その他 ===
[[File:Starr 070906-8354 Azolla filiculoides.jpg|thumb|200px|水面に浮かぶ[[ニシノオオアカウキクサ]] {{snamei||zolla filiculoides}}。]]
[[アカウキクサ科]]の[[水生シダ]]には[[藍藻]] {{snamei||Anabaena azollae}}が[[共生]]し[[窒素]]を供給するので貧栄養下でも生育できるため、[[東南アジア]]では[[緑肥]]として用いられ、[[熱帯]]の[[稲作]]地帯における[[肥料]]となっている<ref name="asahi-Hydropteriales">[[#asahi-Hydropteriales|長谷部 1997]], pp.5-7</ref>。[[フィリピン]]の[[国際稲研究所]]にはアカウキクサの系統保存施設がある<ref name="asahi-Hydropteriales"/>。逆に[[サンショウモ]] {{snamei||Salvinia natans}}は切断された植物体から栄養繁殖するため[[水田]]を覆い尽くす害草となる<ref name="asahi-Hydropteriales"/>。

[[ニューギニア島]]では[[キジノオシダ科]]のシダの葉を乾燥させ、[[祭]]の際に体を飾る材料として利用される<ref name="asahi-Plagiogyriaceae">[[#asahi-Plagiogyriaceae|中池 1997]], p.77</ref>。


== 出典 ==
== 出典 ==
110行目: 266行目:
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
== 参考文献 ==
* {{cite book|last=Copeland|first=Edwin Bingham|date=1947|title=Genera Filicum, the genera of ferns|publisher=Chronica Botanica|place=[[ウォルサム (マサチューセッツ州)|Waltham]]|ref=Copeland}}
* [http://www.nature.com/nature/journal/v409/n6820/abs/409618a0.html Kathleen M et al. Nature409, 618-622(2001)]
* {{cite journal|last1=Christenhusz|first1=Maarten J. M.|last2=Chase|first2=Mark W.|date=2014|title=Trends and concepts in fern classification|journal=Annals of Botany|volume=113|pages=571-594|ref=christenhusz}}
* [http://www.pnas.org/cgi/content/full/99/7/4430 Soltis P S et al. PNAS 99, 4430-4435(2002)]
* {{cite journal|author=PPG I (The Pteridophyte Phylogeny Group) |date=2016|title=A community-derived classification for extant lycophytes and ferns|journal=Journal of Systematics and Evolution|publisher=Institute of Botany, Chinese Academy of Sciences|volume=56|issue=6|pages=563-603|ref=ppg}}
* [http://fieldmuseum.org/sites/default/files/smith-et-al-taxon-2006.original.pdf "A classification for extant ferns" TAXON 55 (3) 2006 703-73 Smith et al.]
* {{cite journal|last1=Pryer|first1=Kathleen M.|first2=Harald|last2=Schneider|first3=Alan R.|last3=Smith|first4=Raymond|last4=Cranfill|first5=Paul G.|last5=Wolf|first6=Jeffrey S.|last6=Hunt|first7=Sedonia D.|last7=Sipes|title=Horsetails and ferns are a monophyletic group and the closest living relatives to seed plants|url=http://www.nature.com/nature/journal/v409/n6820/abs/409618a0.html|journal=Nature|volume=409|pages=618–622|date=2001|ref=pryer1}}
* {{cite journal|last1=Pryer|first1=Kathleen M.|last2=Schuettpelz|first2=Eric|last3=Wolf|first3=Paul G.|last4=Schneider|first4=Harald|last5=Smith|first5=Alan R.|last6=Cranfill{first6=Raymond|date=2004|title=Phylogeny and evolution of ferns (monilophytes) with a focus on the early leptosporangiate divergences|journal=American Journal of Botany|volume=91|issue=10|pages=1582-1598|ref=pryer2}}
* {{cite journal|last1=Puttick|first1=Mark N.|last2=Morris|first2=Jennifer L.|last3=Williams|first3=Tom A.|last4=Cox|first4=Cymon J.|last5=Edwards|first5=Dianne|last6=Kenrick|first6=Paul|last7=Pressel|first7=Silvia|last8=Wellman|first8=Charles H.|last9=Schneider|first9=Halard|last10=''et al.''|title=The interrelationships of land plants and the nature of ancestral Embryophyte|date=2018|publisher=Cell|journal=Current Biology|volume=28|pages=1-3|doi=10.1016/j.cub.2018.01.063|ref=puttick}}
* {{cite journal|last1=Smith|first1=Alan R.|last2=Pryer|first2=Kathleen M.|last3=Schuettpelz|first3=Eric|last4=Korall|first4=Petra|last5=Schneider|first5=Harald|last6=Wolf|first6=Paul G.|title=A classification for extant ferns|journal=TAXON|volume=55|issue=3|date=2006|pages=705-731|url=http://fieldmuseum.org/sites/default/files/smith-et-al-taxon-2006.original.pdf|ref=smith}}
* {{cite journal|last1=Wickett|first1=Norman J.|date=2014|title=Phylotranscriptomic analysis of the origin and early diversification of land plants|journal=PNAS|volume=111|issue=45|pages=E4859-E4868|ref=wickett}}
* {{cite book|和書|author=[[伊藤元己]]|title=植物の系統と進化|publisher=[[裳華房]]|series=新・生命科学シリーズ|date=2012-05-25|isbn=978-4785358525|pages=116-129|ref=itou2012}}
* {{cite book|和書|author=[[伊藤洋]] ほか共著|title=シダ学入門|publisher=[[ニュー・サイエンス社]]|date=1972-08-20|pages=165-169|ref=ito1972}}
* {{cite book|和書|author=巌佐庸・倉谷滋・[[斎藤成也]]・[[塚谷裕一]]|title=岩波生物学辞典 第5版|publisher=[[岩波書店]]|date=2013-2-26|pages=589、1641-1644頁|isbn=9784000803144|ref=iwanami}}
* {{cite book|和書|author=[[岩槻邦男]]・[[大場秀章]]・[[清水建美]]・[[堀田満]]・[[ギリアン・プランス]]・[[ピーター・レーヴン]] 監修|title=朝日百科 植物の世界[12] シダ植物・コケ植物・地衣類・藻類・植物の形態|publisher=[[朝日新聞社]]|date=1997-10-01|pages=1-93}}
** {{cite|author=[[岩槻邦男]]|title=シダ植物|pages=2-5|date=1997|ref=asahi}}
** {{cite|author=[[長谷部光泰]]|title=アカウキクサ科・サンショウモ科・デンジソウ科|pages=5-7|date=1997|ref=asahi-Hydropteriales}}
** {{cite|author=[[鈴木武]]|title=ウラボシ科|pages=9-15|date=1997|ref=asahi-Polypodiaceae}}
** {{cite|author=[[加藤雅啓]]|title=イワデンダ科|pages=19-24|date=1997|ref=asahi-Woodsiaceae}}
** {{cite|author=[[林蘇娟]]・[[中池敏之]]|title=オシダ科|pages=26-29|date=1997|ref=asahi-Aspidiaceae}}
** {{cite|author=[[加藤雅啓]]|title=渓流沿い植物|pages=30-32|date=1997|ref=asahi-rheophyte}}
** {{cite|author=[[栗田子郎]]|title=シシガシラ科|pages=35-38|date=1997|ref=asahi-Blechnaceae}}
** {{cite|author=[[村上哲明]]|title=チャセンシダ科|pages=38-43|date=1997|ref=asahi-Aspleniaceae}}
** {{cite|author=[[鈴木武]]|title=イノモトソウ科|pages=43-47|date=1997|ref=asahi-Pteridaceae}}
** {{cite|author=[[益山樹生]]|title=ホウライシダ科|pages=51-54|date=1997|ref=asahi-Parkeriaceae}}
** {{cite|author=[[宮本太]]|title=ツルシダ科|pages=55-56|date=1997|ref=asahi-Oleandraceae}}
** {{cite|author=[[加藤雅啓]]|title=シノブ科|pages=56-59|date=1997|ref=asahi-Davalliaceae}}
** {{cite|author=[[林蘇娟]]|title=ホングウシダ科|pages=59-60|date=1997|ref=asahi-Lindsaeaceae}}
** {{cite|author=[[今市涼子]]|title=コバノイシカグマ科|pages=60-61|date=1997|ref=asahi-Dennstaedtiaceae}}
** {{cite|author=[[西田治文]]・[[橋本清美]]|title=タカワラビ科・ヘゴ科|pages=66-70|date=1997|ref=asahi-Cyatheaceae}}
** {{cite|author=[[西田治文]]|title=フサシダ科・ストロマトプテリス科・ウラジロ科|pages=73-76|date=1997|ref=asahi-Gleicheniaceae}}
** {{cite|author=[[中池敏之]]|title=キジノオシダ科|pages=77|date=1997|ref=asahi-Plagiogyriaceae}}
** {{cite|author=[[佐橋紀男]]|title=ハナヤスリ科|pages=82-84|date=1997|ref=asahi-Ophioglossaceae}}
* {{cite book|和書|author=[[海老原淳]] 著; 日本シダの会 企画・協力|title=日本産シダ植物標準図鑑1 |publisher=[[学研プラス]]|date=2016-07-13|isbn=978-4054053564|pages=8-17, 26-27頁|ref=ebihara}}
* {{cite book|和書|author=[[加納喜光]]|title=動植物の漢字がわかる本|publisher=[[山海堂 (出版社)|山海堂]]|date=2007-1-10|page=146|ISBN=9784381022004|ref=kano2007}}
* {{cite book|和書|author=[[加納喜光]]|title=植物の漢字語源辞典|publisher=[[東京堂出版]]|date=2008-06-20|page=407|ISBN=9784490107395|ref=kano2008}}
* {{cite book|和書|author=[[清水建美]]|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|date=2001-7-30|ISBN=4-89694-479-8|pages=132|ref=glossary}}
* {{cite book|和書|author=[[新村出]]|title=[[広辞苑]] 第六版|publisher=[[岩波書店]]|edition=第6版|date=2008-01-11|page=1237|isbn=9784000801218|ref=kojien}}
* {{cite book|和書|author=[[長谷部光泰]] |title=陸上植物の形態と進化|publisher=[[裳華房]]|date=2020-07-01|isbn=978-4785358716|pages=1-4, 124-173|ref=hasebe}}
* {{cite book|和書|author=[[星川清親]]・[[千原光雄]]|title=食用植物図説|date=1979-09-01|edition=6|publisher=[[女子栄養大学]]出版部|pages=297-298|ref=hoshikawa}}
* {{cite journal|author=[[松本定]]|date=2009|title=ブータンのシダ植物調査|journal=信州大学農学部紀要|volume=45|issue=1-2|pages=55-65|ref=matsumoto}}
* {{cite book|和書|author=[[山田常雄]]・[[前川文夫]]・[[江上不二夫]]・[[八杉竜一]]・[[小関治男]]・[[古谷雅樹]]・[[日高敏隆]] 編集|title=岩波生物学辞典 第3版|publisher=[[岩波書店]]|date=1983-03-10|page=524|isbn=4-00-080018-3|ref=iwanami3}}
* {{cite book|和書|author=[[吉野正美]]|title=万葉集の植物|date=1988-09|publisher=[[偕成社]]|isbn=4-03-529070-X|pages=114, 270|ref=yoshino}}

== 関連項目 ==
* [[維管束植物]]
** [[シダ植物]](広義)(= [[シダ植物門]](広義); [大葉シダ植物 + [[小葉植物]]]; 側系統)/ [[大葉植物]](= 真葉植物; [大葉シダ植物 + [[種子植物]]]; 単系統)
*** [[大葉シダ植物]](= シダ植物門(狭義) = [[シダ類]](広義) = [[シダ植物綱]]; [シダ綱 + [[トクサ類]] + [[マツバラン類]]]; 単系統)
**** '''シダ綱'''(広義)(= シダ類(狭義); 側系統)
***** [[真嚢シダ類]]([ [[リュウビンタイ類]] + [[ハナヤスリ類]]]; 側系統)
***** [[薄囊シダ類]](= シダ綱(狭義); 単系統)


{{DEFAULTSORT:したこう}}
[[Category:シダ類|*したこう]]
[[Category:シダ類|*したこう]]

2021年3月25日 (木) 17:45時点における版

シダ綱
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 "Pteridophyta"
階級なし : 大葉シダ植物 Moniliformopses
: シダ綱 "Pteridopsida"
下位分類
  • 本文参照

シダ綱(シダこう、"Pteridopsida")は、薄囊シダ類真嚢シダ類リュウビンタイ目 + ハナヤスリ目)からなる分類群として、伝統的分類で用いられてきたシダ植物の一群である[1]シダ類(大葉類)としてシダ植物の伝統的分類において、マツバラン類(無葉類)ヒカゲノカズラ類(小葉類)およびトクサ類(楔葉類)とともにシダ植物に含まれていた[2][3][4]。しかし、分子系統解析により、側系統群であることが判明し、現在ではもはや用いられない[5][6]スミスら (2006)の分類体系では「シダ綱 Filicopsida」は薄囊シダ類を指す分類群として用いられていた[7]

一般的にシダ羊歯、歯朶)といえば、この群を指すため[8]、本項ではシダに関する文化的側面も解説する。

「シダ」

単にシダとも呼ばれるウラジロ Gleichenia japonica

シダ羊歯、歯朶)という言葉は、本項で示すシダ類を指す場合[8]に加え、シダ植物を指すこと[8][9]、および特にウラジロを指すこと[8][10]がある。和名の「シダ」の語源は「しだれる」と同源であるとされる[9][11]。シダは[方言]]または古名でデンダカグマと呼ばれる[12][13][14]

漢名の「羊歯」は葉が連なり生じて毛のある姿をに喩えたとされる[9]。特にオシダ科オシダ Dryopteris crassirhizomaを指すこともある[11]。中国では羊歯の名は爾雅のみに見られたが、日本では平安時代にシダに当てている[11]

系統関係

以下にWickett ら (2014)Puttick ら (2018)による大規模な遺伝子を用いた分子系統解析に基づく、陸上植物の系統樹を示す[15]。シダ綱は薄囊シダ類真嚢シダ類からなるが、このうち真嚢シダ類はクレードからマツバラン類を除いた側系統群であり、シダ綱も側系統となる。

陸上植物

コケ植物

維管束植物
小葉植物

ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales

イワヒバ目 Selaginellales

ミズニラ目 Isoetales

シダ植物
"Pteridophyta"
Lycophyta
大葉植物
大葉シダ植物

トクサ目 Equisetales

マツバラン目 Psilotales

ハナヤスリ目 Ophioglossales

リュウビンタイ目 Marattiales

薄囊シダ類 Polypodiidae

シダ綱
"Pteropsida"
Monilophyta

種子植物

Euphyllophyta

なお、Pryer ら (2001; 2004)による、プラスチドrbcLatpBrps4、および核の18S rDNAの4遺伝子を用いた古い分子系統解析では、次のような系統樹が描かれ、真嚢シダ類が多系統となっていた[16]

維管束植物
小葉植物

ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales

イワヒバ目 Selaginellales

ミズニラ目 Isoetales

シダ植物
"Pteridophyta"
Lycophyta
大葉植物
大葉シダ植物

マツバラン目 "Whisk ferns"

ハナヤスリ目 "Ophioglossoid ferns"

トクサ目 "Horsetails"

リュウビンタイ目 "Marattioid ferns"

薄囊シダ類 "Leptosporangiate ferns"

シダ類
"True ferns"
Monilophyta

種子植物

Euphyllophyta


特徴

生活環に関しては「シダ植物」も参照

シダ類の生活環胞子体配偶体が独立して生活する単複世代交代型である[17]胞子は胞子体の胞子囊の中に減数分裂の結果形成される[17]。ほとんどのシダ類では胞子は雌雄の差がない同形胞子性であるが、水生シダ類では大胞子小胞子をつくる異形胞子性である[17]。胞子囊は普通、裏面または葉縁に集まって胞子囊群(ほうしのうぐん、ソーラス sorus, pl.: sori)を作る[17][1]。胞子囊が1つの細胞に由来し、1層の細胞層からなるシダ類を薄囊シダ類 leptosporangiate ferns、胞子囊が複数の細胞に由来し、複数の細胞層に包まれるシダ類を真嚢シダ類 eusporangiate fernsという[4][1]。薄囊性は派生形質であり、薄囊シダ類は単系統群である[4]

茎は短く、木生シダ以外では地中生、着生、地表生であり根茎 rhizomeと呼ばれる[1]。根茎には匍匐(creeping)するもの、斜上(ascending)するもの、直立(erect)するものがある[18]木生シダ類ヘゴ科では高く成長し、24 mに達するものもあるが、ハナワラビ類以外のシダ類の茎は肥大成長せず、木本ではない[17][19]。木生シダ類の「幹 trunk-like stem」は直立茎の周囲を不定根が覆ったものである[18]

葉(frond)は大葉で、単葉からシダ型4-5回羽状複葉となるが[1]、羽状複生することが多く、小葉leaflet)は特に羽片(うへん、pinna, pl.: pinnae )と呼ぶ[20]。葉端の羽片を頂羽片terminal pinna)、それ以外を側羽片lateral pinna)、繰り返し構造となる羽片の更に1枚を小羽片pinnule)と呼ぶ[18]。他の複葉と同様に羽片の付く軸を葉軸(中軸、rachis)、小羽片の付く軸を羽軸pinna rachis)と呼ぶ[18]

葉の二形性は種によって異なり、二形 dimorphicのものでは胞子囊を付ける胞子葉(実葉、fertile frond)と胞子を付けない栄養葉(裸葉、sterile frond)に分かれる[18]。また、区別のないものは同形 monomorphic、1枚の葉で胞子を付ける羽片と胞子を付けない羽片があるものは部分二形 hemidimorphicと呼ばれる[18]ハナヤスリ類では担栄養体(栄養葉、trophophore)と担胞子体(胞子葉、sporophyte)の基部が合わさって担葉体(共通柄、common stalk)となる[1][18]サンショウモ属では根を持たず、水上に浮かぶ浮葉floating leaf)と根のように変形した沈水葉(水中葉、submerged leaf)の2種類の葉を持つ[18]

羽状複葉

以下シダ類の複葉の例を示す[20]

1回羽状複葉
ヒメハナワラビヤマドリゼンマイ属フモトシダフジシダ属キジノオシダ属クサソテツ属イワデンダヤブソテツ属ミヤマワラビミゾシダノコギリシダシシガシラ属チャセンシダイチョウシダ
2回羽状複葉
リュウビンタイゼンマイ属オウレンシダイシカグマヘゴイノデオシダベニシダイヌワラビ
3回羽状複葉
コバノイシカグマサトメシダ
2-5回羽状複葉
オオフジシダ属

生息環境

岩に生えるサイゴクホングウシダ Lindsaea japonica

シダ類が最も多様に分化しているのは熱帯であり、雲霧林中の着生植物が多く、地上生種も多様である[17]木生シダ類では森林伐採後の二次植生として群生し、広大なヘゴ林を形成することも多い[19]。一方、ヒトツバのように乾燥に強いものやサンショウモのような水生シダ類も存在し、様々な環境に生育している[17]

渓流は水流の圧力や濁流中の砂粒子、微生物による腐蝕といった陸上植物が様々なダメージを受け、水位の変化が激しい過酷な環境であるが、渓流帯にのみ適応した渓流沿い植物が存在する[21]。シダ類にも渓流沿い植物が存在し、日本ではゼンマイ科ヤシャゼンマイホングウシダ科サイゴクホングウシダオシダ科ヤエヤマトラノオウラボシ科ヒメタカノハウラボシミツデヘラシダなどが挙げられる[21]。これらは根茎が発達し、岩にしっかり固着できること、茎が強靭で折れにくいこと、葉は細長く流線型全縁、平滑で無毛などの形質を持つ[21]。このような羊歯植物では世界で約100種知られている[21]

下位分類

この項では本項に示す側系統群が「シダ綱」として扱われていた過去の分類体系を示す。現在用いられる分類体系は、上位の分類群も含むものは大葉シダ植物、特に薄囊シダ類については薄囊シダ類を参照。

コープランドの分類体系

エドウィン・ビンガム・コープランドは「有効な」分類階級というものは「自然分類であること」と「有用であること」の両方を反映したものであると提案した最初の分類学者の一人である[22]

コープランド (1947)ではシダ綱 Filicinaeにその多くが単一種のみからなる305属を認めた[22]。コープランドはシダ綱をハナヤスリ目、リュウビンタイ目、シダ目の3目に分け、うちシダ目に19科を置いた[23]。デンジソウ科とサンショウモ科を含む水生シダ類 Hydropteridesは、その特異的な形質からそれぞれデンジソウ目 Marsilealesサンショウモ目 Salvinialesに置くことがあるとしながらも、その他のシダ目の系統の下にあるため独立した目に入れるのを嫌い、シダ目に入れるとした[23]

人とのかかわり

シダ類以外のシダ植物の利用に関しては各項を参照。

短歌

木に着生するノキシノブ Lepisorus thunbergianus

万葉集の中に読まれたシダ類は次の2首のみである[24]

ノキシノブ Lepisorus thunbergianusしだくさ(子太草)と呼ばれた[24][12]

わが屋戸の 軒のしだ草 生ひたれど 戀忘草 見れど生ひなく
柿本人麿歌集、万葉集 11 (2475)

もう一首は志貴皇子によりワラビ(和良妣)Pteridium aquilinumが読まれた[25]

石走る 垂水の上の さ蕨の 萌え出づる春に なりにけるかも
志貴皇子、万葉集 8 (1418)

また、シノブ Davallia mariesiiは次のような俳句がある[26]

大岩に生えて一本忍かな

観賞用

着生植物であるシノブミズゴケなどを芯にして詰め、盆栽風にして「忍ぶ玉」と呼ばれ古くから観賞される[26]。特に玉や舟などの形に加工しぶら下げたものは「つりしのぶ」と呼ばれ、夏の夜店で売られる[27]ウラボシ科アオネカズラ Polypodium nipponicumも同様に鉢植えや「忍ぶ玉」のようにして栽培される[12]

オシダ科オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum観葉植物として庭に植えたり室内インテリアとして鉢植えにしたりして用いられる[28]チャセンシダ科オオタニワタリ Asplenium antiquumは『古事記』では「御綱柏」と呼ばれていたが、美しい姿から栽培用に乱獲され危急種となっている[29]。またオオタニワタリとヒノキシダの雑種であるオニヒノキシダ Asplenium × kenzoiは葉の形の面白さからよく栽培され、屋久島では土産物として売られる[29]イノモトソウ科のシダは欧米では観葉植物として栽培され、斑入り獅子葉の園芸品種もある[30]。例えば、白斑のあるホコシダ Pteris ensiformisや、獅子葉など様々な園芸品種が知られるオオバイノモトソウ Pteris cretica、若葉が赤紫色、成長すると白緑色になるハチジョウシダ類Pteris aspericaulisなどは園芸植物となる[30]。日本でもマツカサシダ Pteris nipponicaは『本草図譜』では「おきなしだ」の名で呼ばれ、古くから観賞されてきた[30]ホウライシダ科ホウライシダ Adiantum capillis-venerisの園芸品種は「アジアンタム」として、またクジャクシダ Adiantum pedatumも園芸用に栽培される[31]ツルシダ科のシダ類も観葉植物となり、Nephrolepis exaltataは変異個体が「ボストン・ファーン」として栽培され、タマシダ Nephrolepis cordifoliaホウビカンジュ Nephrolepis biserrataNephrolepis hirstula由来の園芸品種も存在する[32]フサシダ科カニクサ Lygodium japonicumは庭植えにされることがある[10]

ホウライシダ科ミズワラビ Ceratopteris thalictroidesは水槽用の水草として用いられる[31]。ウラボシ科のミツデヘラシダ Microsorum pteropusは「ミクロソリウム」として熱帯魚の水槽で栽培される[12]

薬用・食用

オシダ Dryopteris crassirhizomaは別名を「綿馬」という[11]中国医学本草)では貫衆と呼び塊根を薬用とする[11]。日本ではこれは「綿馬根」と呼ばれ[11]駆虫剤としても用いられた[28]カザリシダ Aglaomorpha coronansの根茎は「骨砕補」となる[17]。また中国ではタカワラビ科タカワラビ Cibotium barometzは「金狗毛蕨」と呼ばれ、茎を肝臓腎臓の薬として用いるほか[19]チャセンシダ科ホコガタシダ Asplenium ensiforme下痢止め利尿作用をもつとして薬用にされ、栽培もされる[29]ホングウシダ科ホラシノブ Sphenomeris chinensis民間薬として用いられ、雲南省南部では「起死回生」の効果があるとされる[33]ホウライシダ科のシダは漢方としてイワガネゼンマイ Coniogramme intermediaイワガネソウ Coniogramme japonicaでは腫物の毒消しに、タチシノブ Onychium japonicumでは解熱・利尿に、ホウライシダ Adiantum capillis-venerisでは全草が解熱・解毒に用いられる[31]フサシダ科カニクサの葉は利尿剤とされる[10]

ヒリュウシダ属も食用または薬用に供され、ニュージーランドマオリBlechnum capenseの芽を蒸し焼きにして、オーストラリアクイーンズランド州ではアボリジニBlechnum indicumの太った根茎を食べる[34]Blechnum fluviatileはニュージーランドで口内炎の薬として、ヒリュウシダ Blechnum orientaleは東南アジアで虫下し膀胱炎の薬として、またBlechnum hastatumの根茎はチリアラウコ人嘔吐剤または妊娠中絶薬として用いられた[34]

真嚢シダ類であるミヤコジマハナワラビ Helminthostachys zeylanicaマレーシアや中国で根茎を鎮痛解毒剤として用いられる[35]

毒性を有するものも多く、ワラビは葉にビタミン破壊酵素(チアミン分解酵素)を含み、草木灰重曹のようなアルカリで煮て灰汁抜きをし、毒成分を除去して食される[36][37]。この毒性により家畜シカは食べないため放牧食性が形成され、日本などでは火入れにより良質のワラビが収穫されてきた[37]サイレージなど飼料に混入することで家畜が膀胱がんなどになるワラビ中毒が発生する[37][14]

日本では山菜としてワラビ Pteridium aquilinumゼンマイ Osmunda japonicaヤマドリゼンマイ Osmundastrum cinnamomeum var. fokeienseなどが食用にされる[27][36]。ワラビは葉柄の柔らかい部分が灰汁抜きの後、煮物や和え物などに用いられ、塩や味噌に漬けて保存される[36]。ワラビの根からとれる澱粉はワラビ粉としてわらび餅団子に利用される[36][14]。ゼンマイやヤマドリゼンマイは巻いた若芽の葉柄部を食用にする[36]。ゼンマイは灰汁抜きの後、煮つけ、天麩羅、汁の実に用いられる[36]。ヤマドリゼンマイも灰汁や重曹で灰汁抜きの後、煮物や和え物、汁の実として用いられる[36]。どちらも乾燥したり塩漬けにしたり、卯の花漬けにして保存される[36]。ヤマドリゼンマイは瓶詰にして市販される[36]。日本の東北地方ではクサソテツコゴミと呼ばれお浸し揚げ物にして食される[27]。この仲間は北アメリカ東北部でも若芽の時期を珍重して食べられる[27]

アジアでは広くクワレシダ Diphasium esculentumが食用にされる[13]。中国南部や東南アジアでは、ホウライシダ科ミズワラビが食用にされる[31]ブータンではランダイワラビ Pteridium revolutumイワデンダ科Diplazium maximaやクワレシダ、オオイシカグマ Microlepia speluncaeナチシダ Pteris wallichianaなどを食用とする[37]。これらはいずれも毒性があって家畜シカは食べないため、その排泄物を栄養として肥沃な放牧場にはこれらがよく繁茂し、放牧植生ができている[37]ヘゴも髄に多量の澱粉を含む茎や若い葉は食用とされ、オーストラリアではほろ苦い甘みがあり、まずいカブのような味だと表現される[19]

加工

ウラジロは単にシダと呼ばれる普通種で、常緑であるため、および「齢垂れる(しだれる)」とかけて長寿の象徴として正月の飾り物(注連飾り)などに用いられる[9][27][10]

カニクサ編み籠の材料とされた[10]。葉軸がしなやかであるためウラジロ科も編んで壁材や籠などの工芸品に利用される[10]

木生シダ類ヘゴ Cyathea spinulosaオニヘゴ Cyathea podophyllaヒカゲヘゴ Cyathea lepiferaマルハチ Cyathea mertensianaは幹を家の柱や垣根に用いられ、細いものは生花の器に用いられるが、近年では専ら園芸材料として利用される[19]洋ランは自生地では樹木や岩石に付着し生活するため、洋ランの栽培に円盤状や板状、棒状や植木鉢状に加工して利用される[19]。ヘゴの根やゼンマイのひげ根(オスマンダ)はコンポストとして用いられる[19]。ヘゴ板の建材や園芸資材の需要は多くの種を脅かし、ワシントン条約により輸入規制されるものもある[19]

その他

水面に浮かぶニシノオオアカウキクサ zolla filiculoides

アカウキクサ科水生シダには藍藻 Anabaena azollae共生窒素を供給するので貧栄養下でも生育できるため、東南アジアでは緑肥として用いられ、熱帯稲作地帯における肥料となっている[38]フィリピン国際稲研究所にはアカウキクサの系統保存施設がある[38]。逆にサンショウモ Salvinia natansは切断された植物体から栄養繁殖するため水田を覆い尽くす害草となる[38]

ニューギニア島ではキジノオシダ科のシダの葉を乾燥させ、の際に体を飾る材料として利用される[39]

出典

  1. ^ a b c d e f 山田ほか 1983, p.524
  2. ^ 海老原 2016, pp.16-17
  3. ^ 村上 2012, pp.67-73
  4. ^ a b c 伊藤 2012, pp.116-129
  5. ^ 巌佐ほか 2013, p.1642
  6. ^ PPG I 2016、pp.563-603
  7. ^ Smith et al. 2006, pp.705-731
  8. ^ a b c d 新村 2008, p.1237
  9. ^ a b c d 加納 2007, p.146
  10. ^ a b c d e f 西田 1997, pp.73-76
  11. ^ a b c d e f 加納 2007, p.407
  12. ^ a b c d 鈴木 1997, pp.9-15
  13. ^ a b 加藤 1997, pp.19-24
  14. ^ a b c 今市 1997, pp.60-61
  15. ^ 長谷部 2020, pp. 1-4, 68-70
  16. ^ Pryer et al. 2004
  17. ^ a b c d e f g h 岩槻 1997, pp.2-5
  18. ^ a b c d e f g h 海老原 2016, pp.9-15
  19. ^ a b c d e f g h 西田・橋本 1997, pp.66-70
  20. ^ a b 清水 2001, p.132
  21. ^ a b c d 加藤 1997, pp.30-32
  22. ^ a b Christenhusz & Chase 2014, pp.571-594
  23. ^ a b Copeland 1947, pp.1-232
  24. ^ a b 吉野 1988, p.114
  25. ^ 吉野 1988, p.270
  26. ^ a b 加藤 1997, pp.56-59
  27. ^ a b c d e 伊藤 1972, pp.1-11
  28. ^ a b 林・中池 1997, pp.26-29
  29. ^ a b c 村上 1997, pp.38-43
  30. ^ a b c 鈴木 1997, pp.43-47
  31. ^ a b c d 益山 1997, pp.51-54
  32. ^ 宮本 1997, pp.55-56
  33. ^ 林 1997, pp.59-60
  34. ^ a b 栗田 1997, pp.35-38
  35. ^ 佐橋 1997, pp.82-84
  36. ^ a b c d e f g h i 星川 1979, pp.297-298
  37. ^ a b c d e 松本 2009, pp.55-65
  38. ^ a b c 長谷部 1997, pp.5-7
  39. ^ 中池 1997, p.77

参考文献

  • Copeland, Edwin Bingham (1947). Genera Filicum, the genera of ferns. Waltham: Chronica Botanica 
  • Christenhusz, Maarten J. M.; Chase, Mark W. (2014). “Trends and concepts in fern classification”. Annals of Botany 113: 571-594. 
  • PPG I (The Pteridophyte Phylogeny Group) (2016). “A community-derived classification for extant lycophytes and ferns”. Journal of Systematics and Evolution (Institute of Botany, Chinese Academy of Sciences) 56 (6): 563-603. 
  • Pryer, Kathleen M.; Schneider, Harald; Smith, Alan R.; Cranfill, Raymond; Wolf, Paul G.; Hunt, Jeffrey S.; Sipes, Sedonia D. (2001). “Horsetails and ferns are a monophyletic group and the closest living relatives to seed plants”. Nature 409: 618–622. http://www.nature.com/nature/journal/v409/n6820/abs/409618a0.html. 
  • Pryer, Kathleen M.; Schuettpelz, Eric; Wolf, Paul G.; Schneider, Harald; Smith, Alan R.; Cranfill{first6=Raymond (2004). “Phylogeny and evolution of ferns (monilophytes) with a focus on the early leptosporangiate divergences”. American Journal of Botany 91 (10): 1582-1598. 
  • Puttick, Mark N.; Morris, Jennifer L.; Williams, Tom A.; Cox, Cymon J.; Edwards, Dianne; Kenrick, Paul; Pressel, Silvia; Wellman, Charles H. et al. (2018). “The interrelationships of land plants and the nature of ancestral Embryophyte”. Current Biology (Cell) 28: 1-3. doi:10.1016/j.cub.2018.01.063. 
  • Smith, Alan R.; Pryer, Kathleen M.; Schuettpelz, Eric; Korall, Petra; Schneider, Harald; Wolf, Paul G. (2006). “A classification for extant ferns”. TAXON 55 (3): 705-731. http://fieldmuseum.org/sites/default/files/smith-et-al-taxon-2006.original.pdf. 
  • Wickett, Norman J. (2014). “Phylotranscriptomic analysis of the origin and early diversification of land plants”. PNAS 111 (45): E4859-E4868. 
  • 伊藤元己『植物の系統と進化』裳華房〈新・生命科学シリーズ〉、2012年5月25日、116-129頁。ISBN 978-4785358525 
  • 伊藤洋 ほか共著『シダ学入門』ニュー・サイエンス社、1972年8月20日、165-169頁。 
  • 巌佐庸・倉谷滋・斎藤成也塚谷裕一『岩波生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年2月26日、589、1641-1644頁頁。ISBN 9784000803144 
  • 岩槻邦男大場秀章清水建美堀田満ギリアン・プランスピーター・レーヴン 監修『朝日百科 植物の世界[12] シダ植物・コケ植物・地衣類・藻類・植物の形態』朝日新聞社、1997年10月1日、1-93頁。 
  • 海老原淳 著; 日本シダの会 企画・協力『日本産シダ植物標準図鑑1』学研プラス、2016年7月13日、8-17, 26-27頁頁。ISBN 978-4054053564 
  • 加納喜光『動植物の漢字がわかる本』山海堂、2007年1月10日、146頁。ISBN 9784381022004 
  • 加納喜光『植物の漢字語源辞典』東京堂出版、2008年6月20日、407頁。ISBN 9784490107395 
  • 清水建美『図説 植物用語事典』八坂書房、2001年7月30日、132頁。ISBN 4-89694-479-8 
  • 新村出広辞苑 第六版』(第6版)岩波書店、2008年1月11日、1237頁。ISBN 9784000801218 
  • 長谷部光泰『陸上植物の形態と進化』裳華房、2020年7月1日、1-4, 124-173頁。ISBN 978-4785358716 
  • 星川清親千原光雄『食用植物図説』(6版)女子栄養大学出版部、1979年9月1日、297-298頁。 
  • 松本定 (2009). “ブータンのシダ植物調査”. 信州大学農学部紀要 45 (1-2): 55-65. 
  • 山田常雄前川文夫江上不二夫八杉竜一小関治男古谷雅樹日高敏隆 編集『岩波生物学辞典 第3版』岩波書店、1983年3月10日、524頁。ISBN 4-00-080018-3 
  • 吉野正美『万葉集の植物』偕成社、1988年9月、114, 270頁。ISBN 4-03-529070-X 

関連項目