コンテンツにスキップ

「東川町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kohorange (会話 | 投稿記録)
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{日本の町村
{{日本の町村
| 自治体名 = 東川町
|画像 = 140724 Asahi-dake and Sugatami-no-ike Hokkaido Japan01bs3.jpg
| 画像 = File:Asahidake_spa_Higashikawa_Hokkaido_Japan.jpg
|画像の説明 = [[旭岳]]と姿見の池
| 画像の説明 = 旭岳温泉と旭岳
|自治体名=東川町
| 旗 = [[File:Flag of Higashikawa, Hokkaido.svg|100px]]
|区分=町
| 旗の説明 = 東川町旗<br />(昭和43年8月1日制定)<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/d1w_reiki/343902500010000000MH/343902500010000000MH/343902500010000000MH.html |title=東川町旗制定 |work=東川町例規集 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>
|都道府県=北海道
| 紋章 = [[File:Symbol of Higashikawa, Hokkaido.svg|75px]]
|支庁=[[上川総合振興局]]
| 紋章の説明 = 東川町章<br />(昭和9年7月制定)<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/d1w_reiki/309909500700A00000NH/309909500700A00000NH/309909500700A00000NH.html |title=東川町章 |work=東川町例規集 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>
|郡=[[上川郡 (石狩国)|石狩国上川郡]]
| 区分 = 町
|コード=01458-3
| 都道府県 = 北海道
|隣接自治体=[[旭川市]]<br/>石狩国上川郡:[[東神楽町]]、[[美瑛町]]、[[上川町]]
| 支庁 = [[上川総合振興局]]
|木=[[カツラ (植物)|カツラ]]
| 郡 = [[上川郡 (石狩国)|上川郡]]
|花=[[エゾムラサキツツジ]]
| コード = 01458-3
|郵便番号=071-1492
| 隣接自治体 = [[旭川市]]、[[上川郡 (石狩国)|上川郡]][[東神楽町]]、[[美瑛町]]、[[上川町]]
|所在地=上川郡東川町東町1丁目16番1号<br />[[File:Higashikawa Town Hall.jpg|220px|東川町役場(2011年9月)]]
| 木 = [[カツラ (植物)|カツラ]]
|外部リンク=[http://www.town.higashikawa.hokkaido.jp/index.php 写真の町ひがしかわ]
| 花 = [[エゾムラサキツツジ]]
|位置画像={{基礎自治体位置図|01|458}}
| シンボル名 =
| 鳥など =
| 郵便番号 = 071-1492
| 所在地 = 上川郡東川町東町1丁目16-1<br />[[File:Higashikawa Town Hall.jpg|258px|東川町役場(2011年9月)]]
| 外部リンク = [https://town.higashikawa.hokkaido.jp 北海道上川郡東川町]
| 位置画像 = {{基礎自治体位置図|01|458}}
| 特記事項 =
}}
}}
[[ファイル:Asahidake_spa_Higashikawa_Hokkaido_Japan.jpg|thumb|旭岳温泉から旭岳を望む]]
'''東川町'''(ひがしかわちょう)は、[[北海道]]中央部の[[上川盆地]]・[[大雪山|大雪山麓]]にある[[町]]。


'''東川町'''(ひがしかわちょう)は、[[北海道]][[上川総合振興局]]にある[[町]]。
北海道最高峰の[[旭岳]]が町域にあり、その登山口にあたる[[旭岳温泉]]街と[[天人峡温泉]]は、[[夏]]と紅葉の秋に大変賑わう。また、全世帯が大雪山からの豊富な[[伏流水]]を利用し、北海道内で唯一[[上水道]]が存在しない。さらに、田園風景が美しく北海道で初めて[[景観行政団体]]に指定されているなど、「'''大自然と共生する町'''」として近年評価が急上昇し、道内外からの移住者、観光客が増加している。


== 概要 ==
ブランド・[[旭川家具]]の木工製品を製造する工房が点在する「クラフトの町」、[[全国高等学校写真選手権大会|写真甲子園]]が毎年開催される「写真の町」としても有名。
北海道のほぼ中央に位置しており、東川町の中心部から[[旭川市]]の中心部までは約13 km、[[旭川空港]]までは約7 kmのアクセスになっている<ref name="アクセス">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/about/maps-and-directions.php |title=アクセス |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。[[大雪山]]の雪解け水が長い年月を経て[[地下水]]となって麓の町まで運ばれてきているため、東川町は北海道唯一で全国的にも珍しい[[上水道]]が無い町になっている<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/about/water.php |title=水の豊かな町 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。また、東川町は世界的にも類のない「写真の町」宣言(1985年)、「写真文化首都」宣言(2014年)をしており、[[写真]]を通じたまちづくりを積極的に推進している<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/town-of-photograph/ |title=写真の町 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。近年、移住者などの人口増加によりカフェや雑貨店などが増え、若い世代が[[観光]]で訪れるようになっている<ref>{{Cite web |author=末澤寧史 |url=https://news.yahoo.co.jp/feature/906 |title=ちょうどよい「過疎」の町へ——北海道東川町、人口増の秘密 |date=2018-03-09 |work=[[Yahoo!ニュース]] 特集 |publisher=[[Yahoo! JAPAN]] |accessdate=2018-05-16}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
東川町は東は北鎮岳で[[上川町]]との境界を隔て、南は[[忠別川]]で[[美瑛町]]と[[東神楽町]]、西と北は岐登牛山(キトウシ山)沿いで[[旭川市]]と接している<ref name="地域防災計画書総則">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/administration/plan/pdf/01-03-02.pdf |title=第1章 総則 |pages=11-13 |format=PDF |work=東川町地域防災計画書 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。町の面積の約70 %を[[森林]]で構成している<ref name="地域防災計画書総則"/>。東部は日本国内最大の山岳公園である「[[大雪山国立公園]]」の区域であり<ref>{{Cite web |url=https://www.env.go.jp/park/daisetsu/ |title=大雪山国立公園 |publisher=[[環境省]] |accessdate=2018-05-16}}</ref>、北海道最高峰の「[[旭岳]]」を有する優れた[[自然環境]]は[[観光資源]]として高い評価を得ている<ref name="地域防災計画書総則"/>。南西部には忠別川と倉沼川によって形成された[[扇状地]]が広がっている<ref name="地域防災計画書総則"/>。また、東部地域には東川町、美瑛町、東神楽町の3町にまたがる多目的ダム「[[忠別ダム]]」がある<ref name="地域防災計画書総則"/>。平坦部は[[田|水田]]地帯、東部の山麓は[[畑]]地帯であり、土壌は大部分が沖積土壌になっており、表層に礫を含む埴土壌は[[農地]]に適している<ref name="地域防災計画書総則"/>。
* 町の西部は[[上川盆地]]の農業地帯、東部は大雪山の山岳地帯である。
* 山:[[旭岳]](2,291 m)、熊ケ岳(2,210 m)、当麻岳(2.076 m)、安足間岳(2,194 m)、比布岳(2,197 m)、鋸岳(2,142 m)、北鎮岳(2,244 m)、中岳(2,113 m)、間宮岳(2,185 m)、北海岳(2,149 m)、江卸山(672 m)
* 東川町は、北海道のほぼ中央に位置し、東部は山岳地帯で、大規模な森林地域を形成している。また、日本最大の自然公園「[[大雪山国立公園]]」の区域の一部になっている。
* 河川:[[忠別川]]、倉沼川、幌倉沼川、ポン倉沼川、サルン倉沼川
* 田園風景が美しく北海道で初めて「[[景観行政団体]]」に指定されており、北海道内はもとより、道外からの移住者も多い。さらに、近年は道北の中核都市である[[旭川市]]の中心部からおよそ13km(車で約15分)、[[旭川空港]]からおよそ7km(車で約8分)という地理的な利便性の高さから、ベッドタウンとしても発展を遂げている。
* 滝:[[羽衣の滝]]、敷島の滝
=== 隣接している自治体 ===
* 池沼・湖沼:三ノ沼、大沼、小沼、瓢沼、姿見の池、夫婦池(摺鉢池、鏡池)、湯の沼、瓢箪沼、忠別湖([[忠別ダム]])
* [[上川総合振興局]]管内
<gallery widths="180" heights="120">
* [[旭川市]]
File:140724 Asahi-dake and Sugatami-no-ike Hokkaido Japan01bs3.jpg|旭岳と姿見の池(2014年7月)
* [[上川郡 (石狩国)|石狩国上川郡]]:[[東神楽町]]、[[美瑛町]]、[[上川町]]
File:Mount Hokuchin 2010-09-23 - panoramio.jpg|北鎮岳(2010年9月)
File:Hagoromo fall.JPG|羽衣の滝(2011年8月)
File:Chubetsu Lake, Higashikawa, Hokkaido, Japan - panoramio.jpg|忠別湖(2010年10月)
</gallery>


== 歴史 ==
=== 気候 ===
「[[大雪山国立公園]]」の麓は[[上川盆地]]になっているため、夏は暑く冬は寒い[[大陸性気候]]であり、寒暖の差が激しいことが特徴である<ref name="地域防災計画書総則"/>。風はあまり強くないが、南風が多い地形になっている<ref name="地域防災計画書総則"/>。年間平均気温は6.1℃程であり、月別の平均気温が15℃以上になるのは6月から9月までの間になっている<ref name="地域防災計画書総則"/>。年間降水量は、平均値908 mm程であり、比較的湿度が低い<ref name="地域防災計画書総則"/>。平均の初雪は10月中旬頃であり、冬季間の降雪量は6.1 m程、積雪深の平年値は1 m以下である<ref name="地域防災計画書総則"/>。
* [[忠別川]]のアイヌ語名「チュプペツ」(日の出る川)を意訳して町名がついた。[[旭川市|旭川]]と同語源である。
* [[1897年]]([[明治]]30年)[[11月5日]] - [[石狩国]]上川郡旭川村(現・[[旭川市]])から分村、上川郡'''東川村'''
* [[1897年]]([[明治]]30年)[[天人峡温泉]]の発見。
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - 二級町村制、'''東川村'''
* [[1919年]]([[大正]]8年)4月1日 - 一級町村制、'''東川村'''
* [[1959年]]([[昭和]]34年)[[8月15日]] - 町制施行、'''東川町'''


== 行政 ==
=== 人口 ===
東川町では[[1954年]]([[昭和]]29年)から[[1973年]](昭和48年)までの間のいわゆる高度経済成長期に人口が[[札幌市]]や[[首都圏 (日本)|首都圏]]などの都市部へ流出し、人口が大きく減少した<ref name="人口ビジョン">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/administration/plan/pdf/05-01-02.pdf |title=写真文化首都東川町まち・ひと・しごと創生地方人口ビジョン |page=5 |year=2015 |format=PDF |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。その後は緩やかな減少を続けていたが、[[1995年]]([[平成]]7年)から大規模な宅地造成が始まり、[[旭川市]]や[[旭川空港]]へのアクセスの良さなどから増加に転じた<ref name="人口ビジョン"/>。[[2014年]](平成26年)には42年ぶりに人口が8,000人を超えている<ref>{{Cite news |url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/572530.html |title=東川町、42年ぶり8千人突破 宅地開発、子育て支援で人口増 |date=2014-11-05 |newspaper=[[北海道新聞]] |publisher=[[北海道新聞社]] |accessdate=2018-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20141108091634/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/donai/572530.html |archivedate=2014-11-08}}</ref>。今後は再び緩やかな減少を続けると推計している<ref name="人口ビジョン"/>。
; 町長
{{人口統計|code=01458|name=東川町}}
* 松岡市郎


== 経済 ==
=== 消滅集落 ===
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の[[消滅集落]]となっている<ref name="kokusei2015-01-a">{{Cite report |author=総務省統計局統計調査部国勢統計課 |authorlink=統計局|date=2017-01-27 |title=平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口、総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 |url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_csvDownload_&fileId=000007841019&releaseCount=1 |publisher=[[総務省]] |format=CSV |accessdate=2017-05-20}}※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。</ref>。
=== 産業 ===
* 東川町 - 6東区、6西区、大雪山国立公園、東20号、ノカナン
==== 農業 ====
北海道の中央・大雪山国立公園の麓に広がる道内随一の米どころ。
冷涼な気候や大雪山の清流を活かした野菜や花々の生産も盛ん。


==== 商業 ====
== 歴史 ==
* [[1894年]]([[明治]]27年):旭川村字忠別原野を区画して殖民地となる<ref name="沿革">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/d1w_reiki/334909600815A00000NH/334909600815A00000NH/334909600815A00000NH.html |title=東川町の沿革 |work=東川町例規集 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。
中心市街地には、大雪山国立公園に向かって建ち並ぶ店先にはオリジナルの木彫看板がかけられ、それぞれの店の特徴を表現した木彫看板が、町の特徴となっている。
* [[1897年]](明治30年):旭川村から分轄し、東川と称す<ref name="沿革"/>。松山多米蔵が松山温泉(現在の[[天人峡温泉]])発見<ref name="日本財団図書館">{{Cite web |url=https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00728/contents/00043.htm |title=東川町の歴史 |work=自然と文化 第68号(ぼくの日記帳は、カメラだった。) |publisher=日本財団図書館 |accessdate=2017-05-21}}</ref>。
* [[1899年]](明治32年):東旭川村(後の[[東旭川町]])[[戸長役場]]設置に伴い、旭川村から分離して東旭川村戸長役場の管轄となる<ref name="沿革"/>。
* [[1900年]](明治33年):東川神社建立。
* [[1906年]](明治39年):2級町村制施行により、'''東川村'''となる。東旭川村、東川村組合役場設置<ref name="沿革"/>。
* [[1909年]](明治42年):東旭川村との組合役場を分離し、西4号南2番地に庁舎新築<ref name="沿革"/>。
* [[1914年]]([[大正]]{{0}}3年):阿久津啓吉が勇駒別温泉(現在の[[旭岳温泉]])発見<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1919年]](大正{{0}}8年):1級町村制施行。西4号北2番地に庁舎移転<ref name="沿革"/>。
* [[1927年]]([[昭和]]{{0}}2年):[[旭川電気軌道東川線]]開通(1972年廃止)<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1934年]](昭和{{0}}9年):村の東部地域が「[[大雪山国立公園]]」指定。
* [[1948年]](昭和23年):東川農業協同組合発足<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1949年]](昭和24年):西4号北4番地に庁舎新築<ref name="沿革"/>。
* [[1950年]](昭和25年):国民健康保険東川村立診療所(現在の東川町立診療所)開設<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1954年]](昭和29年):[[旭岳]]にて『[[第9回国民体育大会]]』[[国民体育大会山岳競技|山岳競技]]開催<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1959年]](昭和34年):町制施行し、'''東川町'''となる<ref name="沿革"/>。
* [[1964年]](昭和39年):東川町公民館開館(1979年に農村環境改善センター併置)<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1968年]](昭和43年):ユースホステル白樺荘(現在の[[大雪山白樺荘ユースホステル]])開設<ref name="日本財団図書館"/>。大雪山ロープウェー(現在の[[旭岳ロープウェイ]])開通<ref>{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090272411 |title=オープンした大雪山ロープウエー(勇駒別温泉) |date=1968-06-07 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。
* [[1969年]](昭和44年):東川町営岐登牛スキー場(現在の[[キャンモアスキービレッジ]])開設<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1973年]](昭和48年):[[美瑛町]]とともに「[[大雪消防組合]]」設立。美瑛町、[[東神楽町]]とともに「大雪清掃組合」設立。北海道建設専門学校(後の[[北海道環境福祉専門学校]])開校(2013年閉校)。
* [[1974年]](昭和49年):岐登牛展望閣完成<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1976年]](昭和51年):東神楽町、美瑛町とともに「大雪葬斎組合」設立。
* [[1979年]](昭和54年):東川町農村環境改善センター完成。
* [[1981年]](昭和56年):役場庁舎改築<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1982年]](昭和57年):旭岳ビジターセンター完成(2018年建て替え)。東川町開拓記念羽衣公園開園<ref name="日本財団図書館"/>。[[東川町郷土館]]開館<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1984年]](昭和59年):天人峡トンネル開通<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1985年]](昭和60年):『東川町国際写真フェスティバル』初開催、『[[東川賞]]』創設。東川町物産センターオープン<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1994年]](平成{{0}}6年):東川町開拓百年記念公園開園。『[[全国高等学校写真選手権大会]]』(写真甲子園)初開催。
* [[1989年]]([[平成]]元年):東川町キトウシ家族旅行村([[東川町キトウシ森林公園家族旅行村]])開村<ref>{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090403196 |title=東川にキトウシ家族旅行村—スキー、キャンプ、巨大迷路も |date=1989-06-11 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。[[カナダ]][[アルバータ州]]カンモア町と「[[姉妹都市]]」提携。東川町文化ギャラリーオープン<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1991年]](平成{{0}}3年):東川町B&G海洋センター完成<ref name="日本財団図書館"/>。
* [[1999年]](平成11年):大雪遊水公園開園<ref>{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090203412 |title=水に親しみ憩う*「遊水公園」がオープン*東川 |date=1999-07-21 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。
* [[2002年]](平成14年):「美しい東川の風景を守り育てる条例」制定。東川町幼児センター開園。
* [[2003年]](平成15年):美瑛町、東神楽町とともに[[広域連合]]「大雪地区広域連合」設立<ref>{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090279304 |title=美瑛、東神楽、東川の3町*大雪広域連設立へ合意*医療・福祉4事業*東川に準備室 |date=2003-07-04 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。東川町が[[幼保一元化]]の「[[構造改革特別区域]]」(北海道東川町幼保一元化特区)認定<ref>{{Cite web |url=https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/kouhyou/031222/004.pdf |title=構造改革特別区域計画 |format=PDF |publisher=[[内閣官房]] |accessdate=2018-05-17}}</ref>。
* [[2004年]](平成16年):大雪旭岳源水公園完成。
* [[2005年]](平成17年):道草館が[[道の駅]]([[道の駅ひがしかわ「道草館」]])となる<ref>{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0091020022 |title=「写真の町」PR*「道草館」あす道の駅に*カメラ展示コーナーも*東川 |date=2005-03-31 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。コンサフィールド東川開設<ref>{{Cite web |url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0091042817 |title=サッカーのコンサドーレ旭川ユースU-15(十五歳以下)の専用練習施設が上川管内東川町に完成、十九日、記念式典や札幌ユースとの練習試合が行われた |date=2005-06-20 |work=フォト北海道(道新写真データベース) |publisher=北海道新聞社 |accessdate=2018-05-17}}</ref>。「[[景観行政団体]]」指定。
* [[2006年]](平成18年):ふれあいグリーンパーク造成。「東川町景観計画」策定。
* [[2007年]](平成19年):[[忠別ダム]]完成。
* [[2008年]](平成20年):[[ラトビア]]ルーイエナ州ルーイエナ町と「姉妹都市」提携。東川町が[[国土交通省]]による『住生活月間功労者表彰』国土交通大臣表彰(団体)受賞<ref>{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/common/000024662.pdf |title=第20回住生活月間功労者表彰名簿 |page=11 |year=2008 |format=PDF |publisher=[[国土交通省]] |accessdate=2018-05-16}}</ref>。
* [[2010年]](平成22年):東川町が[[文化庁]]による『文化庁長官表彰』(文化芸術創造都市部門)受賞<ref>{{Cite web |url=http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/chiho/creative_city/chokan_hyosho.html |title=文化庁長官表彰 |publisher=[[文化庁]] |accessdate=2018-05-19}}</ref>。[[大韓民国]][[江原道]][[寧越郡]]と「文化交流提携都市」締結。
* [[2015年]](平成27年):『高校生国際交流写真フェスティバル』初開催。東川町立東川日本語学校(東川町文化芸術交流センター内)開校。
* [[2016年]](平成28年):東川町文化芸術交流センター(旧東川小学校舎)オープン。東川町学社連携推進協議会が[[農林水産省]]による『豊かなむらづくり全国表彰』農林水産大臣賞受賞<ref>{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_maturi/attach/pdf/n_daizin_2016-17.pdf |title=環境保全型農業と文化教育の振興による“誰もが住みたくなる”むらづくり |format=PDF |publisher=[[農林水産省]] |accessdate=2018-05-17}}</ref>。


== 姉妹都市・提携都市 ==
==== 工業 ====
'''姉妹都市'''
木工業が盛んで多くの[[家具]]職人が集い芸術性の高い家具を作り続け、全国的に名高い[[旭川家具]]の生産全体に占める約30%が東川町で生産されている。また、大雪山を望む美しい風景に惹かれ、木工クラフトや陶芸などを創作する人々が東川町に移住しアトリエや喫茶店を設けている。
* {{Flagicon|CAN}} [[カンモア町]]([[アルバータ州]])
** 1989年(平成元年)7月12日提携<ref name="姉妹都市">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/about/sister-cities.php |title=姉妹都市 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>
* {{Flagicon|LAT}} [[ルーイエナ町]](ルーイエナ州)
** 2008年(平成20年)7月17日提携<ref name="姉妹都市"/>
'''文化交流提携都市'''
* {{Flagicon|KOR}} [[寧越郡]]([[江原道]])
** 2010年(平成22年)11月4日締結<ref name="姉妹都市"/>


==== 観光 ====
== 行政 ==
東川町は[[2006年]]([[平成]]18年)から町内で生まれてくる子どもたち(出生時に東川町に住民登録し、引き続き在住する子ども)に手作りの[[椅子]]をプレゼントする「君の椅子」プロジェクトを行っており、毎年選定するデザインを町内の工房で制作しているほか<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/special/chair/ |title=君の椅子 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-16}}</ref>、写真の町・東川町として人生における様々な節目や日々の様子を[[写真]]に残すことを奨励し、町からお祝いの意味を込めてプロの[[カメラマン]]が[[記念写真]]を無料で撮影し、地元で制作したオリジナルの[[額縁]](フレーム)に入れてプレゼントする「写真の町・記念写真プレゼント事業」を実施している<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/special/anniversarry-photo/ |title=写真の町・記念写真プレゼント事業 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。「ひがしかわ株主制度」は東川町ならではのプロジェクトに投資(寄付)することによってまちづくりに参加できる制度であり(1株1,000円)、株主は町内の公共施設の優待利用や投資株数に応じた株主優待などがあるほか、「[[ふるさと納税]]」として税法上の控除を受けることもできる<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/stocks/ |title=ひがしかわ株主制度 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-17}}</ref>。
日本最大の山岳国立公園、[[大雪山国立公園]]への入口の町。


=== 助成・支援制度 ===
東川町は、北海道最高峰にして大雪山連邦の主峰「[[旭岳]]」(標高2,290m)や、[[日本の滝百選]]にも選ばれ北海道一の落差誇る「[[羽衣の滝]]」(落差270m)、旭岳の中腹の原生林に囲まれた[[旭岳温泉]](旧湧駒別温泉)、その裾野の渓谷に湧く[[天人峡温泉]]の2つの温泉地を有し、多くの観光客で賑わっている。
東川町では特徴ある助成・支援制度を設けており、下記はその一部を記載している<ref name="助成・支援制度">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/living/support/ |title=助成・支援制度 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。
* WELCOME(ウエルコメ)事業 - 新たに東川町に転入してきた世帯に対し、東川産「[[ほしのゆめ]]」5 kgをプレゼントする事業(2006年11月1日以降の転入者から適用)。
* 新築苗木プレゼント事業 - 東川町で新たに住宅を建設した際に、新築を記念して[[苗木]]3本をプレゼントする事業
* 景観住宅建築支援事業 - 「東川町景観計画」施行により[[景観]]や[[環境]]に配慮した「東川風住宅」の建築を奨励しており、一定の基準を満たす住宅を建築して住宅空間を形成する際に、カーポートなどの建築経費を補助する事業(対象要件あり)。
* 薪ストーブ等設置事業 - [[再生可能エネルギー]]の活用を積極的に行い、[[環境問題]]に配慮した生活と環境にやさしいまちづくりを推進することを目的とし、[[薪ストーブ]]などの設置費用を補助する事業(事業費の1/2以内で最大50万円、補助条件あり)。
* おいしい水給水施設整備事業 - 町民が衛生的で安全な生活用水を得るため、給水施設を整備する際に事業費の一部を補助する事業(対象要件あり)。


=== 農協 ===
== 議会 ==
* 議員定数:12人<ref name="町議会事務局">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/administration/town-assembly/ |title=東川町議会事務局 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>
* 東川町農業協同組合(JAひがしかわ)
* 議会
** 定例会(3月、6月、9月、12月)<ref name="町議会事務局"/>
** 臨時会<ref name="町議会事務局"/>
* 委員会
** 常任委員会(総務文教、産業建設)<ref name="町議会事務局"/>
** 議会運営委員会<ref name="町議会事務局"/>
** 特別委員会<ref name="町議会事務局"/>


=== 郵便局 ===
== 官公署 ==
'''国の機関'''
* 東川郵便局
* [[環境省]]
※集配業務は[[旭川東郵便局]]が担当
** [[北海道地方環境事務所]]東川自然保護官事務所
* [[国土交通省]]
** [[北海道開発局]]旭川開発建設部旭川河川事務所忠別ダム管理支所


=== 宅配便 ===
== 公共施設 ==
{{Columns-list|2|
* [[ヤマト運輸]]:道北主管支店東旭川センター(旭川市)
* [[佐急便]]:旭川営業所
* 町農村環境改善センター町公民館
* 東川町文化交流館
* 東川町文化ギャラリー
* [[東川町郷土館]]
* 東川町文化芸術交流センター
* 東川町地域交流センター
* 東川町ふるさと交流センター
* 西部地区コミュニティセンター
* 第1地区コミュニティティセンター
* 第2地区コミュニティティセンター
* 第3地区コミュニティティセンター
* 東川町老人保健センター
* 東川町子育て支援センター
* 東14号墓地
* 東3号墓地
* 西8号墓地
}}
'''スポーツ施設'''
{{Columns-list|2|
* 東川町B&G海洋センター
** 体育館
** プール
* 東川町町民運動公園
** 多目的運動広場
** テニスコート
* 東川町国民柔剣道場錬成館
* 東部地区公園(東川町ゆめ公園)
** 野球場
** サッカー場
** 多目的広場
* 旭岳クロスカントリーコース
* 旭岳青少年野営場
* キトウシパークゴルフ場([[東川町キトウシ森林公園家族旅行村]]内)
* 忠別川親水河川敷パークゴルフ場
* 大雪遊水公園パークゴルフ場
}}


== 公機関 ==
== 公機関 ==
=== 警察 ===
'''警察'''
* [[旭川東警察署]] 東川[[駐在所]]
* [[旭川東警察署]]東川駐在所、東川西駐在所
'''電力'''
* 旭川東警察署 東川西駐在所
* [[北海道電力]]忠別川発電所、江卸発電所、ユコマンベツ発電所


== 教育機関 ==
== 姉妹都市・提携都市 ==
'''専修学校'''
<!--
* [[旭川福祉専門学校]]
=== 国内 ===
'''日本語学校'''
-->
* 東川町立東川日本語学校 - 小学校の廃校跡に開設された全国初の公立日本語学校<ref name="asahi201614">{{Cite news
=== 海外 ===
| title = 奔流 アジアと北海道:3 未来へ「架け橋」育成 ベトナム・台湾などから研修・留学生
* {{Flagicon|CAN}} [[カンモア町]]([[カナダ]]・[[アルバータ州]])
| newspaper = [[朝日新聞]]
* {{Flagicon|LAT}} [[ルーイエナ町]]([[ラトビア]])
| date = 2016-01-04
| author = 佐藤靖、野崎智也
| publisher = 朝日新聞社
| page = 朝刊 北海道総合版
}}</ref>。(東川町文化芸術交流センター内)
'''高等学校'''
* [[北海道東川高等学校]]
'''中学校'''
* 東川町立東川中学校
'''小学校'''
* 東川町立東川小学校
* 東川町立東川第一小学校
* 東川町立東川第二小学校
* 東川町立東川第三小学校
'''特別支援学校'''
* 北海道東川養護学校
'''幼稚園・保育園'''
* 東川町幼児センター


== 地域 ==
== 経済・産業 ==
[[農業]]は北海道内随一の米どころであり、冷涼な気候、大雪山の清流、肥沃な土壌を活かして、[[米]]だけではなく[[野菜|高原野菜]]や[[花]]などの農産品も生産している<ref name="産業">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/about/industries.php |title=産業 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。[[商業]]は[[地域団体商標]]に登録している「東川米」や「大雪旭岳源水」を使用した商品を販売している<ref name="産業"/><ref>{{Cite web |url=http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/ts_list/map.pdf |title=北海道の地域団体商標 |format=PDF |publisher=[[北海道経済産業局]] |accessdate=2018-05-16}}</ref>。[[2012年]]([[平成]]24年)には[[湧水]]「大雪旭岳源水」を有効活用するため東川町も一部出資した「大雪水資源保全センター」が設立し、売上の一部を東川町へ寄付することによって町が行う自然保護と水資源の保全に役立てている<ref>{{Cite web |url=http://taisetsu-mizu.jp |title=株式会社大雪水資源保全センター |accessdate=2018-05-16}}</ref>。[[工業]]は木工業が盛んで多くの家具職人が集まっており、「[[旭川家具]]」の約30 %は東川町で生産している<ref name="産業"/>。[[観光]]は「[[大雪山国立公園]]」入口の町であり、北海道最高峰の「[[旭岳]]」(標高2,291 m)や北海道一の落差がある「[[羽衣の滝]]」(落差270 m)を有しているほか、[[旭岳温泉]]や[[天人峡温泉]]などの温泉地もある<ref name="産業"/>。
=== 人口 ===
人口は1950年の1万754人(当時は東川村)をピークに1994年3月には6973人にまで減少した<ref name="hokkaido-np-2014-11-05">{{Cite news | url = http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/572530.html | title = 東川町、42年ぶり8千人突破 宅地開発、子育て支援で人口増 | newspaper = [[北海道新聞]] | publisher = 北海道新聞社 | date = 2014-11-05 }}</ref>。しかし、1994年度から宅地開発や子育て支援によって人口増に転じ、2014年11月に再び人口8000人を突破した<ref name="hokkaido-np-2014-11-05"/>。東川町は北海道でも数少ない人口増加地域となっており、特に[[上川総合振興局]]管内を含む、[[道北]]の自治体で、人口が増加しているのは、当町を含め、[[東神楽町]]と[[鷹栖町]]の3つの自治体しかない(なお、旭川市の人口は、[[1985年]]の[[国勢調査]]をピークに減少に転じている)。


'''組合'''
{{人口統計|code=01458|name=東川町}}
* 東川町農業協同組合(JAひがしかわ)<ref>{{Cite web |url=http://www.ja-higashikawa.or.jp |title=JAひがしかわ |accessdate=2018-05-16}}</ref>

* 東川町森林組合
=== 消滅集落 ===
'''商業施設'''
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の[[消滅集落]]となっている<ref name="kokusei2015-01-a">{{Cite report |author=総務省統計局統計調査部国勢統計課 |authorlink=http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.htm |date=2017-01-27 |title=平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 |url=http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_csvDownload_&fileId=000007841019&releaseCount=1 |publisher=総務省 |format=CSV |accessdate=2017-05-20 |quote= }}※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。</ref>。
* [[ホクレン商事]]

** ホクレンショップひがしかわ店
* 東川町 - 6東区、6西区、大雪山国立公園、東20号・ノカナン
* [[道北ラルズ]]

** スーパーチェーンふじ東川店
=== 教育 ===
'''金融機関'''
* 専修学校
* [[北央信用組合]]東川支店
** [[旭川福祉専門学校]]
* JAバンク北海道([[北海道信用農業協同組合連合会]])JAひがしかわ本所
** [[北海道環境福祉専門学校]]
'''郵便局'''
* 高等学校
* 東川郵便局(集配業務は[[旭川東郵便局]]が担当)
** 道立高等学校
*** [[北海道東川高等学校]]
* 東川八号郵便局
* 東川北郵便局
* 小学校
'''宅配便'''
** 東川小学校
* [[ヤマト運輸]]道北主管支店東旭川センター(所在地は旭川市)
** 東川第一小学校
* [[佐川急便]]旭川営業所(所在地は旭川市)
** 東川第二小学校
** 東川第三小学校
** 東川第四小学校(廃)
** 東川第五小学校(廃)
* 中学校
** 東川中学校


== 交通 ==
== 交通 ==
[[File:Michinoeki Higashikawa Michikusakan.jpg|thumb|258px|道の駅ひがしかわ「道草館」]]
=== 空港 ===
[[旭川空港]]は東川町中心部から車で約13分に位置している<ref name="アクセス"/>。かつては[[旭川電気軌道]]による鉄道路線([[旭川電気軌道東川線]])が通っていた。
* [[旭川空港]]([[東神楽町]])東川市街から車で15分程度。

=== 鉄道 ===
* かつては[[旭川電気軌道東川線|旭川電気軌道]]が通っていた。


=== バス ===
=== バス ===
'''路線バス'''
[[ファイル:Wakuwaku Michikusa Go 20080814.jpg|thumb|わくわく道草号]]
* [[旭川電気軌道]]
* [[旭川電気軌道]]:旭川市内〜東川〜旭岳温泉、旭川駅~東川道草館~東神楽~旭川駅(循環線)
** [[旭川駅]]—東川道草館前
** [[2009年]][[12月11日]]から[[2010年]][[2月11日]]までの期間限定で、旭川空港・[[道の駅ひがしかわ「道草館」]]間を1日2.5往復、道の駅ひがしかわ「道草館」・[[旭川市旭山動物園|旭山動物園]]間を1日1.5往復する「道草号」が運行。
* 東川町営バス東忠別線北忠別線東雲・上岐登牛線
* 町営スクールバス
** 東忠別線
** 北忠別線
** 東雲・上岐登牛線
'''シャトルバス'''
* 旭川電気軌道「いで湯号」
** [[旭川駅]]—[[旭川空港]]—東川道草館前—[[旭岳温泉]]

=== タクシー ===
* 東交ハイヤー


=== 道路 ===
=== 道路 ===
東川町は、[[シーニックバイウェイ]]「大雪・富良野ルート」のエリアになっている<ref>{{Cite web |url=http://www.scenicbyway.jp/routes/taisetsu-furano |title=大雪・富良野ルート |work=シーニックバイウェイ北海道 |accessdate=2018-05-15}}</ref>。
* [[高速道路]]・[[一般国道]]ともに東川町を通らない。
* [[都道府県道]]
* [[都道府県道]]
** [[北海道道213号天人峡美瑛線]]
** [[北海道道213号天人峡美瑛線]]
138行目: 257行目:
** [[道の駅ひがしかわ「道草館」|ひがしかわ「道草館」]]
** [[道の駅ひがしかわ「道草館」|ひがしかわ「道草館」]]


=== 索道 ===
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
* [[ワカサリゾート]]
[[File:Daisetsu0001.jpg|thumb|right|大雪山連峰]]
** [[旭岳ロープウェイ]]
[[ファイル:Hagoromo fall.JPG|thumb|220x220px|羽衣の滝([[2011年]]8月撮影)]]
<gallery widths="180" heights="120">
=== 文化財 ===
File:140724 Asahidake Ropeway Hokkaido Japan05s3.jpg|旭岳ロープウェイ山麓駅(2014年7月)
==== 特別天然記念物 ====
File:140724 Asahidake Ropeway Hokkaido Japan04s3.jpg|旭岳ロープウェイ姿見駅(2014年7月)
* [[大雪山]]
</gallery>


==== 道指定 ====
== 文化財 ==
'''国指定'''
* [[羽衣の滝]] - 日本の滝百選、道指定名勝
* [[天然記念物|特別天然記念物]]
** [[大雪山]]<ref>{{文化遺産オンライン|171265|大雪山}}</ref>
'''道指定'''
* [[名勝]]
** [[羽衣の滝]]
'''町指定'''
* [[天然記念物]]
** [[イチイ]]など計9件 - 瑞宝寺境内、東川神社境内など
* [[有形文化財]]
** 相馬妙見宮
** 土蔵
** 明治の家
** 大正の家 - 東川町キトウシ森林公園家族旅行村内
** [[聖徳太子]]像、開拓記念碑など美術工芸品計5件 - 好蔵寺、瑞宝寺など蔵


==== 町の文化財 ====
== 選定 ==
* [[日本の滝百選]]「[[羽衣の滝]]」<ref>{{Cite web |url=http://www.mori-taki-nagisa.jp/100/waterfall/ |title=日本の滝100選 |publisher=日本の森・滝・渚 全国協議会 |accessdate=2018-05-16}}</ref>
* 相馬妙見宮
* [[美しい日本のむら景観百選]]「東川町」<ref>{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/nousin/noukei/binosato/b_hyakusen/pdf/hokkaido.pdf |title=美しい日本のむら景観百選 北海道 |format=PDF |publisher=農林水産省 |accessdate=2018-05-16}}</ref>
* 土蔵
* [[日本の音風景100選]]「大雪山旭岳の山の生き物」<ref>{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/air/life/nihon_no_oto/02_2007oto100sen_Pamphlet.pdf |title=残したい“日本の音風景100選”|format=PDF |publisher=環境省 |accessdate=2018-05-16}}</ref>
* 明治の家
* [[遊歩百選]]「裾合平」
* 大正の家 - キトウシ森林公園内
* [[平成の名水百選]]「大雪旭岳源水」<ref>{{Cite web |url=https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=1 |title=大雪旭岳源水(だいせつあさひだけげんすい) |work=[[平成の名水百選]] |publisher=環境省 |accessdate=2018-05-16}}</ref>
* [[聖徳太子]]像、開拓記念碑など美術工芸品計5件 - 好蔵寺、瑞宝寺など蔵
* [[イチイ]]など天然記念物計9件 - 瑞宝寺境内、東川神社境内など


=== 観光 ===
== 観光・レジャー ==
{{Columns-list|2|
[[File:Higashikawa Museum.jpg|thumb|東川町郷土館]]
* [[旭岳]]
[[File:140724 Asahidake Ropeway Hokkaido Japan02s5.jpg|thumb|[[旭岳ロープウェイ]]]]
* [[天人峡温泉]]
** 敷島の滝(東洋の[[ナイアガラ]])
** 羽衣の滝([[日本の滝百選]])
* [[旭岳温泉]](旧湧駒別温泉) ※祭りは6月中旬
** [[姿見の池]]
* [[中岳温泉]]([[露天風呂]]のみ)
* 大雪旭岳源水(湧水) - [[環境省]]「'''[[平成の名水百選]]'''」に選出
* 羽衣公園(どんとこい祭り8月上旬、氷まつり1月中旬)
* キトウシ森林公園(くらし楽しくフェスティバル5月下旬・9月上旬)
* [[旭岳スキーコース]]
* [[旭岳スキーコース]]
* [[旭岳ロープウェイ]]
* [[旭岳ロープウェイ]]
* [[旭岳温泉]]
* [[キャンモアスキービレッジ]]
* 旭岳ビジターセンター
* [[羽衣の滝]]
* 天人峡
* [[天人峡温泉]]
* 大雪旭岳源水公園
* 忠別湖([[忠別ダム]])
* 大雪遊水公園
* 東川町開拓記念羽衣公園
* [[道の駅ひがしかわ「道草館」]]
* [[東川町郷土館]]
* [[東川町郷土館]]
* [[東川町キトウシ森林公園家族旅行村]]
* [[キャンモアスキービレッジ]]
* コート旭川カントリークラブ
}}
<gallery widths="180" heights="120">
File:140724 Asahi-dake Hokkaido Japan06s3.jpg|旭岳石室と大雪山愛の鐘(2014年7月)
File:渓谷のホテル - panoramio.jpg|天人峡と天人峡温泉(2008年10月)
File:Higashikawa Museum.jpg|東川町郷土館(2011年9月)
File:キャンモアスキーヴィレッジ.JPG|キャンモアスキービレッジ(2013年4月)
</gallery>


=== スポーツ施設 ===
== 祭事・催事 ==
* ひがしかわ氷まつり(1月)
* [[コート旭川カントリークラブ]]
* くらし楽しくフェスティバル(5月、9月)
* [[キトウシ森林家族旅行村パークゴルフ場]]
* キトウシ国際サイクリング(6月)
* [[コンサフィールド東川]]
* 旭岳 山の祭り【ヌプリコロカムイノミ】(6月)
* 町民体育祭(7月)
* どんとこい祭り(7月)
* [[全国高等学校写真選手権大会]](写真甲子園)・高校生国際交流写真フェスティバル(7月から8月)<ref>{{Cite web |url=https://syakou.jp |title=全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」オフィシャルサイト |accessdate=2018-05-16}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://i-hsspf-e.hjk.ne.jp |title=高校生国際交流写真フェスティバル |accessdate=2018-05-16}}</ref>
* 東川町国際写真フェスティバル(メイン会期は7月から8月)<ref>{{Cite web |url=http://photo-town.jp |title=東川町国際写真フェスティバル |accessdate=2018-05-16}}</ref>
* 大雪 旭岳 SEA TO SUMMIT(8月)
* 大雪清流てっぺん祭り(8月)


== 出身者 ==
== 名産・特産 ==
米どころを活用して東川町が開発した米缶「ほしのゆめ」があり<ref>{{Cite web |url=https://pucchi.net/hokkaido/foods/komecan.php |title=東川町の面白いヒット商品「米缶」って? |date=2016-10-17 |work=[[北海道ファンマガジン]] |accessdate=2018-05-16}}</ref>、ショート缶サイズの[[缶]]に厳選した東川産「[[ほしのゆめ]]」150 g(約1合)が入っている<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/special/rice/ |title=米缶ほしのゆめ |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-16}}</ref>。東川振興公社がオンラインショップ「産直ひがしかわ本舗」を開設している<ref>{{Cite web |url=http://www.kazokuryokoumura.jp/shop/ |title=産直ひがしかわ本舗 |publisher=東川振興公社 |accessdate=2018-05-18}}</ref>。また、木工業が盛んであり「[[旭川家具]]」を生産しているほか、豊かな自然や落ち着いた環境を求めて[[写真]]、[[陶芸]]などの[[芸術家]]が町内で活動している。
* [[朝倉和夫]] - 会計学者
* [[原幹恵]] - [[グラビアアイドル]]。当町が出生地。育ちは新潟である。
* [[水野悠希]] - [[北海道文化放送]][[アナウンサー]]。小学生の時に住んでおり担当番組『[[のりゆきのトークDE北海道]]』では東川町観光大使として活躍。
* [[森崎博之]] - [[TEAM NACS]]リーダー。同町の観光大使。
* [[竹田津実]] - 大分県出身のエッセイスト、写真家、獣医師。[[東川賞]]を受賞後、獣医師として東川町に転居してきた。
* [[菅野博之]]([[最高裁判所]][[判事]])


== 東川町が舞台作品 ==
== 東川町が舞台(ロケ地)となった作品 ==
'''映画'''
* 『[[写真甲子園 0.5秒の夏]]』
'''テレビドラマ'''
* 『[[美ら海からの年賀状]]』
'''書籍'''
* [[春田なな]]『[[スターダスト★ウインク]]』
* [[太田紫織]]『[[オークブリッジ邸の笑わない貴婦人]]』
* [[太田紫織]]『[[オークブリッジ邸の笑わない貴婦人]]』


== その他 ==
== 人物 ==
'''出身人物'''
* [[日本の音風景100選]]:大雪山旭岳の山の生き物
* [[朝倉和夫]](会計学者、公認会計士)
* [[ニューデザインパラダイス]]:[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系番組、同番組でデザインされた婚姻届を[[2005年]][[10月3日]]より採用、実用化。
* [[菅野博之 (裁判官)|菅野博之]](最高裁判所判事)
* [[小泉ニロ]]:[[歌手]]。同町観光大使。
* [[原幹恵]](タレント、グラビアアイドル。東川町が出生地)
* [[森崎博之]](タレント。[[TEAM NACS]]リーダー。東川町観光大使)
* [[若浪義光]](元大相撲力士。現在の東川町が出生地)
'''ゆかりのある人物'''
* [[織田憲嗣]](家具デザイナー)
* [[小泉ニロ]](歌手。東川町観光大使)
* [[佐藤時啓]](美術家、写真家)
* [[菅原雅雪]](漫画家)
* [[竹田津実]](エッセイスト、写真家、獣医師。『[[東川賞]]』受賞後、獣医師として東川町に転居)
* [[塚田タカヤ]](音楽家、ピアノ調律師)
* [[藤本やすし]](アートディレクター。フジテレビ『[[ニューデザインパラダイス]]』番組内でデザインした[[婚姻届]]を東川町で採用している)
* [[水野悠希]](フリーアナウンサー。東川町観光大使)

== 町民憲章・宣言 ==
'''東川町町民憲章'''
{{Quotation|
私たちは大雪山ろくの清流が美田につづく東川の町民であることに誇りをもち、この憲章をかかげて住みよい郷土をつくることに責任を感じ、共にその実行につとめましょう。
: 1、私たちは、心をみがき、からだをきたえましょう。
: 2、私たちは、互いにむつみあい、楽しい家庭をつくりましょう。
: 3、きまりを守り、明るい社会をつくりましょう。
: 4、元気で働き、豊かな郷土をきずきましょう。
: 5、自然を愛し、高い文化を育てましょう。
|昭和39年8月22日制定<ref>{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/d1w_reiki/339909500822A00000NH/339909500822A00000NH/339909500822A00000NH.html |title=東川町民憲章 |work=東川町例規集 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>}}
'''宣言'''
* 交通安全の町宣言(昭和37年9月9日)<ref name="宣言">{{Cite web |url=https://town.higashikawa.hokkaido.jp/d1w_reiki/337909700909A00000NH/337909700909A00000NH/337909700909A00000NH.html |title=町の宣言 |work=東川町例規集 |publisher=東川町 |accessdate=2018-05-15}}</ref>
* 青色申告と完納の町宣言(昭和52年3月9日)<ref name="宣言"/>
* 写真の町宣言(昭和60年6月1日)<ref name="宣言"/>
* 防犯の町宣言(平成2年6月20日)<ref name="宣言"/>
* 暴力追放の町宣言(平成3年12月20日)<ref name="宣言"/>
* 食と緑の町宣言(平成4年12月18日)<ref name="宣言"/>
* 写真文化首都宣言(平成26年3月6日)<ref name="宣言"/>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}


== 注釈 ==
<references />
<!--
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Higashikawa, Hokkaido}}
-->
* [[日本の地方公共団体 (ひ)]]
* [[日本の地方公共団体一覧]]
* [[日本の観光地一覧]]
* [[北海道の観光地]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
'''行政'''
{{Commonscat|Higashikawa, Hokkaido}}
* [http://www.town.higashikawa.hokkaido.jp/index.php 写真のひがしかわ]
* [https://town.higashikawa.hokkaido.jp 北海道上川郡東川町]
* {{Facebook|higashikawa.hokkaido|東川町(北海道「写真の町」東川町)}}
* [http://syakou.jp/index.htm 写真甲子園]
* {{YouTube|channel=UCrt9whvvry_2-zMjF4NznvA|写真の町 北海道上川郡東川町}}
* [http://www.welcome-higashikawa.jp/index.php ひがしかわ道草情報] - 東川町観光協会と東川町商工会
'''観光'''
* [http://www.welcome-higashikawa.jp 「ようこそ東川」北海道東川町観光案内]
* {{Facebook|Higashikawatourismassociation|一般社団法人ひがしかわ観光協会}}


{{上川支庁の自治体}}
{{上川支庁の自治体}}
{{北海道の市と郡}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:ひかしかわちよう}}
{{DEFAULTSORT:ひかしかわちよう}}
[[Category:東川町|*]]
[[Category:上川管内]]
[[Category:北海道の市町村]]
[[Category:北海道の市町村]]
[[Category:上川管内]]
[[Category:東川町|*]]
[[Category:大雪山]]
[[Category:大雪山]]

2018年6月14日 (木) 07:52時点における版

ひがしかわちょう ウィキデータを編集
東川町
旭岳温泉と旭岳
東川町旗
(昭和43年8月1日制定)[1]
東川町章
(昭和9年7月制定)[2]
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道上川総合振興局
上川郡
市町村コード 01458-3
法人番号 8000020014583 ウィキデータを編集
面積 247.30km2
総人口 8,476[編集]
住民基本台帳人口、2024年4月30日)
人口密度 34.3人/km2
隣接自治体 旭川市上川郡東神楽町美瑛町上川町
町の木 カツラ
町の花 エゾムラサキツツジ
東川町役場
町長 菊地伸
所在地 071-1492
北海道上川郡東川町東町1丁目16-1
東川町役場(2011年9月)
外部リンク 北海道上川郡東川町

東川町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東川町(ひがしかわちょう)は、北海道上川総合振興局にある

概要

北海道のほぼ中央に位置しており、東川町の中心部から旭川市の中心部までは約13 km、旭川空港までは約7 kmのアクセスになっている[3]大雪山の雪解け水が長い年月を経て地下水となって麓の町まで運ばれてきているため、東川町は北海道唯一で全国的にも珍しい上水道が無い町になっている[4]。また、東川町は世界的にも類のない「写真の町」宣言(1985年)、「写真文化首都」宣言(2014年)をしており、写真を通じたまちづくりを積極的に推進している[5]。近年、移住者などの人口増加によりカフェや雑貨店などが増え、若い世代が観光で訪れるようになっている[6]

地理

東川町は東は北鎮岳で上川町との境界を隔て、南は忠別川美瑛町東神楽町、西と北は岐登牛山(キトウシ山)沿いで旭川市と接している[7]。町の面積の約70 %を森林で構成している[7]。東部は日本国内最大の山岳公園である「大雪山国立公園」の区域であり[8]、北海道最高峰の「旭岳」を有する優れた自然環境観光資源として高い評価を得ている[7]。南西部には忠別川と倉沼川によって形成された扇状地が広がっている[7]。また、東部地域には東川町、美瑛町、東神楽町の3町にまたがる多目的ダム「忠別ダム」がある[7]。平坦部は水田地帯、東部の山麓は地帯であり、土壌は大部分が沖積土壌になっており、表層に礫を含む埴土壌は農地に適している[7]

  • 山:旭岳(2,291 m)、熊ケ岳(2,210 m)、当麻岳(2.076 m)、安足間岳(2,194 m)、比布岳(2,197 m)、鋸岳(2,142 m)、北鎮岳(2,244 m)、中岳(2,113 m)、間宮岳(2,185 m)、北海岳(2,149 m)、江卸山(672 m)
  • 河川:忠別川、倉沼川、幌倉沼川、ポン倉沼川、サルン倉沼川
  • 滝:羽衣の滝、敷島の滝
  • 池沼・湖沼:三ノ沼、大沼、小沼、瓢沼、姿見の池、夫婦池(摺鉢池、鏡池)、湯の沼、瓢箪沼、忠別湖(忠別ダム

気候

大雪山国立公園」の麓は上川盆地になっているため、夏は暑く冬は寒い大陸性気候であり、寒暖の差が激しいことが特徴である[7]。風はあまり強くないが、南風が多い地形になっている[7]。年間平均気温は6.1℃程であり、月別の平均気温が15℃以上になるのは6月から9月までの間になっている[7]。年間降水量は、平均値908 mm程であり、比較的湿度が低い[7]。平均の初雪は10月中旬頃であり、冬季間の降雪量は6.1 m程、積雪深の平年値は1 m以下である[7]

人口

東川町では1954年昭和29年)から1973年(昭和48年)までの間のいわゆる高度経済成長期に人口が札幌市首都圏などの都市部へ流出し、人口が大きく減少した[9]。その後は緩やかな減少を続けていたが、1995年平成7年)から大規模な宅地造成が始まり、旭川市旭川空港へのアクセスの良さなどから増加に転じた[9]2014年(平成26年)には42年ぶりに人口が8,000人を超えている[10]。今後は再び緩やかな減少を続けると推計している[9]


東川町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[11]

  • 東川町 - 6東区、6西区、大雪山国立公園、東20号、ノカナン

歴史

姉妹都市・提携都市

姉妹都市

文化交流提携都市

行政

東川町は2006年平成18年)から町内で生まれてくる子どもたち(出生時に東川町に住民登録し、引き続き在住する子ども)に手作りの椅子をプレゼントする「君の椅子」プロジェクトを行っており、毎年選定するデザインを町内の工房で制作しているほか[25]、写真の町・東川町として人生における様々な節目や日々の様子を写真に残すことを奨励し、町からお祝いの意味を込めてプロのカメラマン記念写真を無料で撮影し、地元で制作したオリジナルの額縁(フレーム)に入れてプレゼントする「写真の町・記念写真プレゼント事業」を実施している[26]。「ひがしかわ株主制度」は東川町ならではのプロジェクトに投資(寄付)することによってまちづくりに参加できる制度であり(1株1,000円)、株主は町内の公共施設の優待利用や投資株数に応じた株主優待などがあるほか、「ふるさと納税」として税法上の控除を受けることもできる[27]

助成・支援制度

東川町では特徴ある助成・支援制度を設けており、下記はその一部を記載している[28]

  • WELCOME(ウエルコメ)事業 - 新たに東川町に転入してきた世帯に対し、東川産「ほしのゆめ」5 kgをプレゼントする事業(2006年11月1日以降の転入者から適用)。
  • 新築苗木プレゼント事業 - 東川町で新たに住宅を建設した際に、新築を記念して苗木3本をプレゼントする事業
  • 景観住宅建築支援事業 - 「東川町景観計画」施行により景観環境に配慮した「東川風住宅」の建築を奨励しており、一定の基準を満たす住宅を建築して住宅空間を形成する際に、カーポートなどの建築経費を補助する事業(対象要件あり)。
  • 薪ストーブ等設置事業 - 再生可能エネルギーの活用を積極的に行い、環境問題に配慮した生活と環境にやさしいまちづくりを推進することを目的とし、薪ストーブなどの設置費用を補助する事業(事業費の1/2以内で最大50万円、補助条件あり)。
  • おいしい水給水施設整備事業 - 町民が衛生的で安全な生活用水を得るため、給水施設を整備する際に事業費の一部を補助する事業(対象要件あり)。

議会

  • 議員定数:12人[29]
  • 議会
    • 定例会(3月、6月、9月、12月)[29]
    • 臨時会[29]
  • 委員会
    • 常任委員会(総務文教、産業建設)[29]
    • 議会運営委員会[29]
    • 特別委員会[29]

官公署

国の機関

公共施設

  • 東川町農村環境改善センター(東川町公民館)
  • 東川町文化交流館
  • 東川町文化ギャラリー
  • 東川町郷土館
  • 東川町文化芸術交流センター
  • 東川町地域交流センター
  • 東川町ふるさと交流センター
  • 西部地区コミュニティセンター
  • 第1地区コミュニティティセンター
  • 第2地区コミュニティティセンター
  • 第3地区コミュニティティセンター
  • 東川町老人保健センター
  • 東川町子育て支援センター
  • 東14号墓地
  • 東3号墓地
  • 西8号墓地

スポーツ施設

  • 東川町B&G海洋センター
    • 体育館
    • プール
  • 東川町町民運動公園
    • 多目的運動広場
    • テニスコート
  • 東川町国民柔剣道場錬成館
  • 東部地区公園(東川町ゆめ公園)
    • 野球場
    • サッカー場
    • 多目的広場
  • 旭岳クロスカントリーコース
  • 旭岳青少年野営場
  • キトウシパークゴルフ場(東川町キトウシ森林公園家族旅行村内)
  • 忠別川親水河川敷パークゴルフ場
  • 大雪遊水公園パークゴルフ場

公的機関

警察

電力

  • 北海道電力忠別川発電所、江卸発電所、ユコマンベツ発電所

教育機関

専修学校

日本語学校

  • 東川町立東川日本語学校 - 小学校の廃校跡に開設された全国初の公立日本語学校[30]。(東川町文化芸術交流センター内)

高等学校

中学校

  • 東川町立東川中学校

小学校

  • 東川町立東川小学校
  • 東川町立東川第一小学校
  • 東川町立東川第二小学校
  • 東川町立東川第三小学校

特別支援学校

  • 北海道東川養護学校

幼稚園・保育園

  • 東川町幼児センター

経済・産業

農業は北海道内随一の米どころであり、冷涼な気候、大雪山の清流、肥沃な土壌を活かして、だけではなく高原野菜などの農産品も生産している[31]商業地域団体商標に登録している「東川米」や「大雪旭岳源水」を使用した商品を販売している[31][32]2012年平成24年)には湧水「大雪旭岳源水」を有効活用するため東川町も一部出資した「大雪水資源保全センター」が設立し、売上の一部を東川町へ寄付することによって町が行う自然保護と水資源の保全に役立てている[33]工業は木工業が盛んで多くの家具職人が集まっており、「旭川家具」の約30 %は東川町で生産している[31]観光は「大雪山国立公園」入口の町であり、北海道最高峰の「旭岳」(標高2,291 m)や北海道一の落差がある「羽衣の滝」(落差270 m)を有しているほか、旭岳温泉天人峡温泉などの温泉地もある[31]

組合

  • 東川町農業協同組合(JAひがしかわ)[34]
  • 東川町森林組合

商業施設

金融機関

郵便局

  • 東川郵便局(集配業務は旭川東郵便局が担当)
  • 東川八号郵便局
  • 東川北郵便局

宅配便

  • ヤマト運輸道北主管支店東旭川センター(所在地は旭川市)
  • 佐川急便旭川営業所(所在地は旭川市)

交通

道の駅ひがしかわ「道草館」

旭川空港は東川町中心部から車で約13分に位置している[3]。かつては旭川電気軌道による鉄道路線(旭川電気軌道東川線)が通っていた。

バス

路線バス

シャトルバス

タクシー

  • 東交ハイヤー

道路

東川町は、シーニックバイウェイ「大雪・富良野ルート」のエリアになっている[35]

索道

文化財

国指定

道指定

町指定

  • 天然記念物
    • イチイなど計9件 - 瑞宝寺境内、東川神社境内など
  • 有形文化財
    • 相馬妙見宮
    • 土蔵
    • 明治の家
    • 大正の家 - 東川町キトウシ森林公園家族旅行村内
    • 聖徳太子像、開拓記念碑など美術工芸品計5件 - 好蔵寺、瑞宝寺など蔵

選定

観光・レジャー

祭事・催事

  • ひがしかわ氷まつり(1月)
  • くらし楽しくフェスティバル(5月、9月)
  • キトウシ国際サイクリング(6月)
  • 旭岳 山の祭り【ヌプリコロカムイノミ】(6月)
  • 町民体育祭(7月)
  • どんとこい祭り(7月)
  • 全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園)・高校生国際交流写真フェスティバル(7月から8月)[41][42]
  • 東川町国際写真フェスティバル(メイン会期は7月から8月)[43]
  • 大雪 旭岳 SEA TO SUMMIT(8月)
  • 大雪清流てっぺん祭り(8月)

名産・特産

米どころを活用して東川町が開発した米缶「ほしのゆめ」があり[44]、ショート缶サイズのに厳選した東川産「ほしのゆめ」150 g(約1合)が入っている[45]。東川振興公社がオンラインショップ「産直ひがしかわ本舗」を開設している[46]。また、木工業が盛んであり「旭川家具」を生産しているほか、豊かな自然や落ち着いた環境を求めて写真陶芸などの芸術家が町内で活動している。

東川町が舞台(ロケ地)となった作品

映画

テレビドラマ

書籍

人物

出身人物

ゆかりのある人物

町民憲章・宣言

東川町町民憲章

私たちは大雪山ろくの清流が美田につづく東川の町民であることに誇りをもち、この憲章をかかげて住みよい郷土をつくることに責任を感じ、共にその実行につとめましょう。

1、私たちは、心をみがき、からだをきたえましょう。
2、私たちは、互いにむつみあい、楽しい家庭をつくりましょう。
3、きまりを守り、明るい社会をつくりましょう。
4、元気で働き、豊かな郷土をきずきましょう。
5、自然を愛し、高い文化を育てましょう。
— 昭和39年8月22日制定[47]

宣言

  • 交通安全の町宣言(昭和37年9月9日)[48]
  • 青色申告と完納の町宣言(昭和52年3月9日)[48]
  • 写真の町宣言(昭和60年6月1日)[48]
  • 防犯の町宣言(平成2年6月20日)[48]
  • 暴力追放の町宣言(平成3年12月20日)[48]
  • 食と緑の町宣言(平成4年12月18日)[48]
  • 写真文化首都宣言(平成26年3月6日)[48]

脚注

  1. ^ 東川町旗制定”. 東川町例規集. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  2. ^ 東川町章”. 東川町例規集. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  3. ^ a b アクセス”. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  4. ^ 水の豊かな町”. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  5. ^ 写真の町”. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  6. ^ 末澤寧史 (2018年3月9日). “ちょうどよい「過疎」の町へ——北海道東川町、人口増の秘密”. Yahoo!ニュース 特集. Yahoo! JAPAN. 2018年5月16日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k 第1章 総則” (PDF). 東川町地域防災計画書. pp. 11-13. 2018年5月15日閲覧。
  8. ^ 大雪山国立公園”. 環境省. 2018年5月16日閲覧。
  9. ^ a b c 写真文化首都東川町まち・ひと・しごと創生地方人口ビジョン” (PDF). 東川町. p. 5 (2015年). 2018年5月16日閲覧。
  10. ^ “東川町、42年ぶり8千人突破 宅地開発、子育て支援で人口増”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年11月5日). オリジナルの2014年11月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141108091634/http://www.hokkaido-np.co.jp:80/news/donai/572530.html 2018年5月17日閲覧。 
  11. ^ 総務省統計局統計調査部国勢統計課 (27 January 2017). 平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級)、男女別人口、総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 (CSV) (Report). 総務省. 2017年5月20日閲覧※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。
  12. ^ a b c d e f g h 東川町の沿革”. 東川町例規集. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 東川町の歴史”. 自然と文化 第68号(ぼくの日記帳は、カメラだった。). 日本財団図書館. 2017年5月21日閲覧。
  14. ^ オープンした大雪山ロープウエー(勇駒別温泉)”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1968年6月7日). 2018年5月16日閲覧。
  15. ^ 東川にキトウシ家族旅行村—スキー、キャンプ、巨大迷路も”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1989年6月11日). 2018年5月16日閲覧。
  16. ^ 水に親しみ憩う*「遊水公園」がオープン*東川”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1999年7月21日). 2018年5月16日閲覧。
  17. ^ 美瑛、東神楽、東川の3町*大雪広域連設立へ合意*医療・福祉4事業*東川に準備室”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2003年7月4日). 2018年5月16日閲覧。
  18. ^ 構造改革特別区域計画” (PDF). 内閣官房. 2018年5月17日閲覧。
  19. ^ 「写真の町」PR*「道草館」あす道の駅に*カメラ展示コーナーも*東川”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2005年3月31日). 2018年5月16日閲覧。
  20. ^ サッカーのコンサドーレ旭川ユースU-15(十五歳以下)の専用練習施設が上川管内東川町に完成、十九日、記念式典や札幌ユースとの練習試合が行われた”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2005年6月20日). 2018年5月17日閲覧。
  21. ^ 第20回住生活月間功労者表彰名簿” (PDF). 国土交通省. p. 11 (2008年). 2018年5月16日閲覧。
  22. ^ 文化庁長官表彰”. 文化庁. 2018年5月19日閲覧。
  23. ^ 環境保全型農業と文化教育の振興による“誰もが住みたくなる”むらづくり” (PDF). 農林水産省. 2018年5月17日閲覧。
  24. ^ a b c 姉妹都市”. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  25. ^ 君の椅子”. 東川町. 2018年5月16日閲覧。
  26. ^ 写真の町・記念写真プレゼント事業”. 東川町. 2018年5月16日閲覧。
  27. ^ ひがしかわ株主制度”. 東川町. 2018年5月17日閲覧。
  28. ^ 助成・支援制度”. 東川町. 2018年5月16日閲覧。
  29. ^ a b c d e f 東川町議会事務局”. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  30. ^ 佐藤靖、野崎智也 (2016年1月4日). “奔流 アジアと北海道:3 未来へ「架け橋」育成 ベトナム・台湾などから研修・留学生”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 北海道総合版 
  31. ^ a b c d 産業”. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  32. ^ 北海道の地域団体商標” (PDF). 北海道経済産業局. 2018年5月16日閲覧。
  33. ^ 株式会社大雪水資源保全センター”. 2018年5月16日閲覧。
  34. ^ JAひがしかわ”. 2018年5月16日閲覧。
  35. ^ 大雪・富良野ルート”. シーニックバイウェイ北海道. 2018年5月15日閲覧。
  36. ^ 大雪山 - 文化遺産オンライン文化庁
  37. ^ 日本の滝100選”. 日本の森・滝・渚 全国協議会. 2018年5月16日閲覧。
  38. ^ 美しい日本のむら景観百選 北海道” (PDF). 農林水産省. 2018年5月16日閲覧。
  39. ^ 残したい“日本の音風景100選”” (PDF). 環境省. 2018年5月16日閲覧。
  40. ^ 大雪旭岳源水(だいせつあさひだけげんすい)”. 平成の名水百選. 環境省. 2018年5月16日閲覧。
  41. ^ 全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」オフィシャルサイト”. 2018年5月16日閲覧。
  42. ^ 高校生国際交流写真フェスティバル”. 2018年5月16日閲覧。
  43. ^ 東川町国際写真フェスティバル”. 2018年5月16日閲覧。
  44. ^ 東川町の面白いヒット商品「米缶」って?”. 北海道ファンマガジン (2016年10月17日). 2018年5月16日閲覧。
  45. ^ 米缶ほしのゆめ”. 東川町. 2018年5月16日閲覧。
  46. ^ 産直ひがしかわ本舗”. 東川振興公社. 2018年5月18日閲覧。
  47. ^ 東川町民憲章”. 東川町例規集. 東川町. 2018年5月15日閲覧。
  48. ^ a b c d e f g 町の宣言”. 東川町例規集. 東川町. 2018年5月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

行政

観光