コンテンツにスキップ

「半田市立図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
タグ: サイズの大幅な増減
7行目: 7行目:
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|専門分野 =
|事業主体 = 半田市
|事業主体 = [[半田市]]
|管理運営 =
|管理運営 = [[半田市]]
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 =
18行目: 18行目:
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|蔵書数 = 501,286点{{sfn|図書館概要|2015|p=13}} |蔵書数年 =2014年度
|蔵書数 = 490,951点{{sfn|図書館概要|2017|p=11}} |蔵書数年 =2016年度
|貸出数 = 1,029,065点{{sfn|図書館概要|2015|p=16}} |貸出数年 =2014年度
|貸出数 = 1,059,336点{{sfn|図書館概要|2017|p=14}} |貸出数年 =2016年度
|来館者数 = 377,428人{{sfn|図書館概要|2015|p=16}} |来館者数年 = 2014年度
|来館者数 = 387,423人{{sfn|図書館概要|2017|p=14}} |来館者数年 = 2016年度
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 = [http://www1.g-reiki.net/handa-fd/reiki_honbun/i507RG00000230.html 半田市立図書館条例]
|条例 = [http://www1.g-reiki.net/handa-fd/reiki_honbun/i507RG00000230.html 半田市立図書館条例]
|館長 =
|館長 = 新美逸夫<ref>{{Cite web |url= http://genki365.net/gnkh14/pub/sheet.php?id=3583 |title= 半田市立図書館 |publisher= はんだまちづくりひろばネット |accessdate=2013-12-03}}</ref>
|職員数 =
|職員数 =
|公式サイト = [http://www.city.handa.lg.jp/contents/tosho.html 半田市立図書館]
|公式サイト = [http://www.city.handa.lg.jp/contents/tosho.html 半田市立図書館]
29行目: 29行目:
}}
}}


'''半田市立図書館'''(はんだしりつとしょかん)は、[[愛知県]][[半田市]]の[[公共図書館]]ある本館と亀崎図書館の2館からなる。1946年(昭和21)11月11日に開館した。
'''半田市立図書館'''(はんだしりつとしょかん)は、[[愛知県]][[半田市]]の[[公共図書館]]の総称。1946年(昭和21年)11月11日に設立された。桐ヶ丘の半田地域文化広場にある'''半田市立図書館'''館、亀崎町の半田市亀崎公民館と同一施設にある'''半田市立亀崎図書館'''の2館からなる。2016平成28度)末の蔵書数は490,951点、2016年度(平成28年度)の貸出数は1,059,336点だっ。2016年度末の半田市の人口は118,960人であるため、住民1人あたりの貸出数は8.90冊である

== 前史 ==
=== 町立図書館 ===
1914年(大正3年)3月18日には[[大正天皇]]御即位記念事業として、予算535円で{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}[[半田市立半田小学校|半田町立半田第一尋常高等小学校]]内に半田町立図書館が設置された{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=776}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。同年11月にはやはり大正天皇即位事業として、[[半田市立成岩小学校|成岩町立成岩第一尋常高等小学校]]内に成岩町立大正図書館が設置された{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。どちらも小学校に敷設されたことから規模が小さく、教員が[[司書]]を兼任していたとされる{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=776}}。成岩町立大正図書館には館長、司書、書記が1人ずつ置かれていたが、いずれも名誉職だった{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=776}}。1919年(大正8年)には半田町立図書館が半田図書館に改称している{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=776}}。1926年(大正15年)には成岩町立大正図書館に児童文庫が設置された{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=776}}。

1929年(昭和4年)3月には[[半田市立亀崎小学校|亀崎町立亀崎小学校]]内に亀崎町立亀崎図書館が、[[半田市立乙川小学校|亀崎町立乙川小学校]]内に亀崎町立乙川図書館が設置された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。1937年(昭和12年)10月1日には[[半田町 (愛知県)|半田町]]、[[成岩町]]、[[亀崎町]]の3町が合併して[[半田市]]となり、それぞれ半田市立半田図書館、半田市立成岩図書館、半田市立亀崎図書館、半田市立乙川図書館に改称された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。1938年(昭和13年)の統計によると、半田市立半田図書館の蔵書数は10,772冊であり、予算は252円だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。半田市立成岩図書館の蔵書数は2,175冊であり、予算は115円だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。半田市立亀崎図書館の蔵書数は3,273冊、予算は134円だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。半田市立乙川図書館の蔵書数は1,096冊、予算は76円だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。

いずれの図書館も規模が小さく、利用者は学校関係者や青年団員など一部の住民に限られ、住民の大半はその存在を知らなかったものとされている{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=777}}。戦前にはこれらの図書館の統合を求める声もあったが実現はしていない{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=777}}。

=== 甲寅図書館 ===
{{main|甲寅図書館}}

1914年(大正3年)2月には板山町の[[安養寺 (半田市)|安養寺]]の住職である横井是旭によって、安養寺内に[[私立図書館|私設図書館]]として[[甲寅図書館]]が設置されている{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=777}}。甲寅図書館は篤志家からの寄付金やそれを基にした基金によって運営され、1930年(昭和5年)11月には運営面で優秀であるとして知多郡教育会の表彰を受けた{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=777}}。1932年(昭和7年)10月には[[愛知県知事]]の視察を受け、1934年(昭和9年)には[[文部省]]の表彰を受けた{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=4-5}}。文部省からは「其ノ館ノ経営宜シキヲ得逐年成績見ルベキモノアリ仍テ金一封ヲ交付シ茲ニ之ヲ選奨ス」<ref>成岩町『成岩町史』知多郡教育会、1939年</ref>と評されている{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=777}}。1935年(昭和10年)時点では2,735冊の蔵書を有していた{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=777}}。

1939年(昭和14年)以降は半田市から補助金を受けて運営されており、1952年(昭和27年)には[[国立国会図書館]]の館長である[[金森徳次郎]]も視察に訪れた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=4-5}}。甲寅図書館は1975年(昭和50年)頃に活動を休止した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=4-5}}。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 市役所分室時代(1946-1972) ===
=== 前史 ===
[[File:Handa City Library in 1946 ac.jpg|thumb|left|1946年の開館当時の半田市立図書館]]
1914年(大正3年)3月18日、535円の予算で半田町立図書館が設置された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。同年11月には[[大正天皇]]即位事業として、[[半田市立成岩小学校|成岩第一尋常高等小学校]]内に成岩町立大正図書館が設置された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。1929年(昭和4年)3月には[[半田市立亀崎小学校|亀崎町立亀崎小学校]]内に亀崎町立亀崎図書館が、[[半田市立乙川小学校|亀崎町立乙川小学校]]内に亀崎町立乙川図書館が設置された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。1937年(昭和12年)10月1日には[[半田町 (愛知県)|半田町]]、[[成岩町]]、[[亀崎町]]の3町が合併して[[半田市]]となり、それぞれ半田市立半田図書館、半田市立成岩図書館、半田市立亀崎図書館、半田市立乙川図書館に改称された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。1938年(昭和13年)の統計によると、半田市立半田図書館の蔵書数は10,772冊であり、予算は252円、半田市立成岩図書館の蔵書数は2,175冊であり、予算は115円、半田市立亀崎図書館の蔵書数は3,273冊、予算は134円、半田市立乙川図書館の蔵書数は1,096冊、予算は76円だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=1-3}}。{{sfn|図書館概要|2015|p=3-5}}
[[File:Handa City Library the 1st director Kansaku Mase ac.jpg|thumb|初代館長を務めた間瀬勘作]]


[[太平洋戦争]]後に生じた[[図書館]]教育を重視する風潮の中で、1946年(昭和21年)11月11日、半田市内にある4図書館が'''半田市立図書館'''として統合され、[[日本国有鉄道|国鉄]][[半田駅]]西側の北末広町6にあった半田市役所分室(旧・知多織物会館)に設置された{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=221}}{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=791}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。初代館長には愛知県からの辞令により間瀬勘作が就任している{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=791}}。職員は間瀬を含めて4-5人であり、うち半田市教育委員会事務局との兼任者が1人いた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。近代的な[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]2階建の本館、[[木構造|木造]]平屋建の閉架[[書庫]]からなっていた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。
一方で1914年には板山の安養寺に[[私立図書館]]として甲寅図書館が設置されており、1932年には愛知県知事の視察を受け、1934年には[[文部省]]の表彰を受けている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=4-5}}。1939年以降は半田市から補助金を受けて運営されており、1952年には[[国立国会図書館]]長である[[金森徳次郎]]も視察に訪れた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=4-5}}。甲寅図書館は1975年頃に活動を休止した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=4-5}}。

1946年度の蔵書数は16,064冊であり、利用者数は約23,000人だった{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=222}}。1947年(昭和22年)9月1日には閲覧料を2円に値上げし、1948年(昭和23年)3月9日には閲覧回数券(15枚つづり25円)を発行した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。

1949年(昭和24年)1月には図書館外貸出を開始しており{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}、この当時の年間貸出冊数は7,000冊強だった{{sfn|半田市立図書館|1997}}。1階には貸出受付カウンター、児童書開架、参考図書、一般書閉架があり、館外貸出ができる一般書はすべて閉架で職員が出納を行う仕組みとなっていた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。2階は閲覧室であり、試験期間中は高校生などで満席の状態だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。この閲覧室では読書会や講演会なども開催されている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。1950年(昭和25年)4月30日に[[図書館法]]が交付されると、同年6月14日には図書館設置に関する[[条例]]を制定し、児童・生徒・学生の閲覧を無料とした{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。1951年(昭和26年)4月1日には館内閲覧料を完全に無料とし、5日以内なら館外閲覧も無料とした{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。館外貸出は1回1冊までであり、延滞金は1日あたり5円だった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。1952年(昭和27年)には休館日を月曜日から水曜日に変更した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。

1956年(昭和31年)5月には児童図書の館外貸出を開始し{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}、5月22日には第1回女性読書会を開催している{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。同年11月10日には開館10周年を記念して、利用者による座談会を開催した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。1957年(昭和32年)10月1日から3日には半田市制20周年を記念して、半田市文化人遺品展を開催した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。1959年(昭和34年)5月4日には貸出期間が10日間に延ばされた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=9}}。

開館当初の貸出方式は貸出簿に記入する記帳式だったが、やがて伝票に記入する伝票式に変更された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=10}}。1951年度の蔵書数は23238冊、1956年度の蔵書数は29,246冊、1961年度の蔵書数は32,287冊、1966年度の蔵書数は41,250冊、1971年度の蔵書数は51,130冊と増えていった{{sfn|半田市教育委員会|1972|p=222}}。図書館では映画会や講演会はもちろん読書会や紙芝居会も開催し、自転車による[[移動図書館]]も行った{{sfn|半田市立図書館|1997}}。館長は専任館長が置かれる場合と、教育委員会事務局の課長が館長を兼任する場合が交互に続いたが、1970年(昭和45年)からは常に専任館長が置かれている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。

市役所分室は大正時代の建物であるためエアコンは設置されておらず、夏季は扇風機、冬季は石油ストーブで冷暖房を行っていた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=35}}。また、蔵書数や利用者数の増加で市役所分室が手狭になったが{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=850}}、建物は半田市の所有物である者の土地は借地であることから、現在地での新築ではなく移転の方向性が出されたが、財政状況が芳しくなかったことから新館の建設は時期尚早とされた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=36}}。

=== 名古屋地裁庁舎時代(1972-1981) ===
1972年(昭和47年)8月25日には榎下町47にあった旧[[名古屋地方裁判所]]半田支部庁舎に移転した{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=850}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。建物は木造モルタル瓦葺であり、床面積は1階が520.66m<sup>2</sup>、2階が396.69m<sup>2</sup>、計917.35m<sup>2</sup>だった<ref name=koho633>「市立図書館を焼失 5月11日めどに臨時図書館 旧食糧事務所に開設」『半田市報』1981年4月25日号、第633号、pp.2-3</ref>。もっとも広い法廷が児童室となり、カーペットが敷かれたことで児童が寝転んで図書を読めるようになった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=36}}。2階には一般書開架や参考図書が置かれ、一般貸出カウンターも2階に配置された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=36}}。耐火壁に囲まれている書類保管庫が郷土資料室に充てられ、本館から独立している器具庫が書庫に充てられた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=36}}。移転を機に貸出方式が伝票式から[[ブラウン方式|一括ブラウン方式]]に変更され、1978年(昭和53年)4月には一括ブラウン方式から[[ブラウン方式]]に変更されている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。1973年(昭和48年)時点の蔵書数は約54,000冊だった{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=851}}。

=== 火災とその後(1981-1984) ===
1981年(昭和56年)4月1日から10日までは10日間は蔵書点検などを行う特別整理期間として休館中だったが、4月9日夜には原因不明の火災が発生{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。本館は全焼し、一般書・児童書・参考図書の大半である約3万冊が焼失するか消火活動で濡れ濡れとなった<ref name=koho633/>{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。耐火壁の内側にあった郷土資料や、別館の器具庫にあった和装本・閉架書庫の図書などは被害を免れている{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=851}}{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。なお一般住宅への類焼はない<ref name=koho633/>。

火災後には区長会を中心とする献本運動が行われ、市民から多くの図書が寄贈された<ref name=koho634>「市立図書館に本の寄贈を 区長会が市民運動はじめる」『半田市報』1981年5月10日号、第634号、p.3</ref>{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。5月11日には堀崎町2-11-1の旧愛知食糧事務所半田支所庁舎を仮設館として図書館業務を再開した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。旧愛知食糧事務所の建物は木造2階建であり{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}、開館当初は火災後に購入した児童書約6,000冊、一般書約9,000冊が配架された<ref name=koho635>「臨時図書館オープン! 当分は本の貸出しのみです」『半田市報』1981年5月25日号、第635号、p.1</ref>。1階に一般書・児童書・雑誌が置かれ、受付カウンターが配置された。2階に参考図書・新聞が置かれ、約10脚の閲覧机と事務室があった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。一般開架書架は中古のスチール書架を用い、備品の購入は最小限にした{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。

=== 半田地域文化広場時代(1984-) ===
{{建築物
|名称 = 半田市立図書館
|画像 = no
|画像説明 =
|設計者 = 浦野設計事務所<ref>{{Cite web |url= http://www.asanet.or.jp/~handa/index.html |title=知多の建築 |publisher=愛知建築士会半田支部 |accessdate=2013-12-03}}</ref>
|施工 =
|構造形式 =[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]{{sfn|図書館概要|2017|p=5}}
|敷地面積= |敷地面積ref= |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積=5,151.487 |延床面積ref={{sfn|図書館概要|2017|p=5}} |延床面積備考=うち図書館部分は1,749.069m<sup>2</sup>。
|階数 = 2階建{{sfn|図書館概要|2017|p=5}}
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 = 1982年12月27日{{sfn|半田市立図書館|1997|p=41}}
|竣工 = 1984年3月<ref name=koho711/>
|開館開所 =1984年10月1日{{sfn|半田市立図書館|1997|p=41}}
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 475-0928
|所在地 = 愛知県半田市桐ケ丘4丁目209番1号
|緯度度 = 34 |緯度分 = 53 |緯度秒 = 28.9
|経度度 = 136 |経度分 = 54 |経度秒 = 51.0
|座標右上表示 =
|備考 =
}}
1970年(昭和45年)頃から図書館協議会において新館建設の機運が徐々に高まり、また市民による署名や陳情などの活動が行われたことで{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}、1978年(昭和53年)の半田市総合計画実施計画の中に図書館の建設が盛り込まれた<ref name=koho711/>。図書館協議員は日本国内の先進的な図書館の視察に出かけ、図書館職員は愛知県内の先進的な図書館の資料を収集した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。旧[[半田市立半田病院]]跡地や[[知多中部広域事務組合|半田消防署]]東側なども建設地の候補に挙げられたが、小高い丘に大きな木が植わっている任坊山(桐ヶ丘)が建設地に選定された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。建設地の決定後には図書館建設準備委員会が設置され、先進的とされる[[福生市立図書館]]・[[日野市立図書館]]・[[昭島市民図書館]](いずれも[[東京都]])などを視察した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。当初は図書館単独施設の建設を想定していたが、やがて美術館との併設案が出され、最終的には博物館との複合施設となった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}。1980年(昭和55年)6月に建設計画が発表され<ref name=koho711/>、[[建築設計競技]]を行って浦野設計を設計者に選定{{sfn|半田市立図書館|1997|p=39}}、1981年(昭和56年)6月に基本設計が決定した<ref name=koho636>「基本設計決まる 市立図書館・博物館」『半田市報』1981年6月10日号、第636号、p.1</ref>。


[[File:Handa City Library extrance ac (2).jpg|thumb|left|半田市立博物館と共用のロビー]]
=== 半田市立図書館 ===
1946年(昭和21年)11月11日、市内にある4図書館が'''半田市立図書館'''として統合され、北末広町6にあった半田市役所分室に設置された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。統合時の蔵書数は23,000冊に満たなかった{{sfn|半田市立図書館|1997|前文}}。1949年(昭和24年)1月には図書館外貸出を開始し{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}、この当時の年間貸出冊数は7,000冊強だった{{sfn|半田市立図書館|1997|前文}}。1956年(昭和31年)5月には児童図書の館外貸出を開始した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。1972年(昭和47年)8月25日には榎下町47にあった旧[[名古屋地方裁判所]]半田支部庁舎に移転した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。同日には貸出方式が伝票式からダブルスリップ方式に変更され、1978年(昭和53年)4月にはダブルスリップ方式からブラウン式に変更されている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=47}}。{{sfn|図書館概要|2015|p=3-5}}


1981年(昭和56)49の原因不明の火災で本館が焼失、図書の肺炭失った{{sfn|半田市立図書館|1997|前文}}。このため511日には堀崎町2-11-1の愛知食糧事務所半田支所庁舎に暫定的に移転{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。1984年(昭和59年)10月1日には桐ヶ丘4-7-3の現在地に築移転した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。同日にはコンピュータを導入し、視聴覚資料の貸出を開始、最大貸出冊数を2冊から3冊に増やしている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。1990年(平成2年)4月には祝日開館を開始するとともに、最大貸出冊数を3冊から5冊に増やしている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。{{sfn|図書館概要|2015|p=3-5}}
1982年(昭和57)1227に着工て建設工事行い{{sfn|半田市立図書館|1997|p=41}}、1984年(昭和59年)3月に建物が完成<ref name=koho711/>。7月には旧館から図書を運搬する作業を開始{{sfn|半田市立図書館|1997|p=41}}、10月1日には新館が開館した<ref name=koho711>「10月1日から開館します 図書館博物館」『半田市報』1984年9月10日号、第711号、pp.2-3</ref>{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。敷地には半田地域文化広場という名称がつけられ、半田市立図書館、[[半田市立博物館]]、[[半田空の科学館]]、[[半田市体育館]]、半田市はなのき広場が一体的に整備されている。移転と同時にコンピュータを導入しておりバーコード式の貸出カードが導入された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=11}}。なお、児童については1984年以前は読書ノートによる貸出を行っており、1984年以後は[[ブラウン方式]]に改められた{{sfn|半田市立図書館|1997|p=11}}。移転を機に視聴覚資料の貸出を開始、最大貸出冊数を2冊から3冊に増やしている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。移転を控えた昭和50年代には蔵書数が大きく増加し、1984年の開館時の蔵書数は約10万冊{{sfn|半田市立図書館|1997|p=41}}、1987年(昭和62年)の蔵書数は約11万冊だった{{sfn|半田市史編さん委員会|1989|p=851}}。1990年(平成2年)4月には祝日開館を開始するとともに、最大貸出冊数を3冊から5冊に増やしている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。


1991年(平成3年)4月2日には分館として亀崎町7-96-1に'''半田市立亀崎図書館'''を設置する。1994年(平成6年)には利用者用検索電算機([[OPAC]])を導入し1995年(平成7年には最大貸出冊数を5冊から30冊に増やしている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=48}}。2012510日には学校巡回文庫サービスをした{{sfn|図書館概要|2015|p=3-5}}。201531日には公式[[twitter]]アカトを開{{sfn|図書館概要|2015|p=3-5}}。
1994年(平成6年)には利用者用検索電算機([[OPAC]])を導入した{{sfn|図書館概要|2017|p=2}}。1995年(平成7年)1月には最大貸出冊数を5冊から30冊に増やし、2月11日には複製絵画の貸出を開始した{{sfn|図書館概要|2017|p=2}}。2001(平成13年)41日には「10時-18時」だった館時間を、7月21日から8月31日は「10時-21時」に、それ以外の時期は「10時-19時」に変更した{{sfn|図書館概要|2017|p=2}}。2004年(平成16年)には7月21日から8月31日の開館時間を「10時-21時」から「9時-19時」に変更している{{sfn|図書館概要|2017|p=2}}。2003(平成15年)4には図書館ウェブサイトでの蔵書検索を開始し、2005年(平成17年)7月22日にはウェブサイからの予約サービスを開始している{{sfn|図書館概要|2017|p=2}}。


2009年(平成21年)10月31日には国文学者の[[真銅正宏]]による講演会「流行作家[[小栗風葉|風葉]]の小説作法」を開催した{{sfn|図書館概要|2017|p=2}}。2011年(平成23年)10月22日には国文学者の[[中丸宣明]]による講演会「明治30年代の[[小栗風葉]] その新しさと古さについて」を開催した{{sfn|図書館概要|2017|p=3}}。2012年(平成24年)5月10日には[[半田市立成岩小学校]]をはじめとする小学校で学校巡回文庫サービスを開始し、司書によるブックトーク事業も行っている{{sfn|図書館概要|2017|p=3}}。2014年(平成26年)6月3日には図書館建設30周年キャラクターを制定しており、半田市出身の絵本作家である[[間瀬なおたか]]がデザインを担当している{{sfn|図書館概要|2017|p=3}}。2015年(平成27年)3月1日には公式[[twitter]]アカウントを開設{{sfn|図書館概要|2017|p=3}}。同年10月31日には国文学者である[[塩村耕]]による講演会「古書の王国愛知県」が開催された{{sfn|図書館概要|2017|p=3}}。2016年(平成28年)4月1日には雑誌スポンサー制度を開始した{{sfn|図書館概要|2017|p=3}}。
== 利用情報 ==
* 開館時間
** 本館 : 午前10時から午後7時(夏期は午前9時から午後7時)
** 分館 : 午前10時から午後6時
* 休館日
** 本館・分館 : 月曜日、第2火曜日、年末年始、館内整理日
* 館外貸出
** 貸出資料 : 図書資料、視聴覚資料、複製絵画
** 貸出点数 : 30点以内(うち視聴覚資料は5点、複製絵画は1点以内)
** 貸出期間 : 図書資料15日以内、視聴覚資料8日以内、複製絵画30日以内
** 貸出対象者 : 市内、市外在住を問わず、登録申請すれば誰でも利用可能


== 館 ==
== 館 ==
=== 本館 ===
{{図書館
{{図書館
|名称 = 半田市立図書館
|名称 = 半田市立図書館
|英名 = Handa Library<ref>{{Cite web |url= https://www.city.handa.lg.jp/kikaku/shise/koho/hakko/documents/26.pdf |title= 半田市勢要覧 P26 半田イラストマップ|format=PDF |publisher=半田市 |accessdate=2013-12-03}}</ref>
|英名 = <!--Handa Library<ref>{{Cite web |url= https://www.city.handa.lg.jp/kikaku/shise/koho/hakko/documents/26.pdf |title= 半田市勢要覧 P26 半田イラストマップ|format=PDF |publisher=半田市 |accessdate=2013-12-03}}</ref>-->
|画像 = [[File:Handa City Library exterior ac (1).jpg|250px]]
|画像 = [[File:Handa City Library exterior ac (1).jpg|250px]]
|画像説明 =
|画像説明 =
68行目: 122行目:
|事業主体 =
|事業主体 =
|管理運営 =
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 = 浦野設計<ref>{{Cite web |url= http://www.asanet.or.jp/~handa/index.html |title= 知多の建築 |publisher= 愛知建築士会半田支部 |accessdate= 2013-12-03}}</ref>
|延床面積 = 5,151.487
|延床面積 =
|開館 = 1946年(昭和21年)11月11日
|開館 = 1946年(昭和21年)11月11日
|閉館 =
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 475-0928
|所在地郵便番号 =
|所在地 = 愛知県半田市桐ケ丘4丁目209番1号
|所在地 =
|緯度度 = 34 |緯度分 = 53 |緯度秒 = 28.94
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = 136 |経度分 = 54 |経度秒 = 51.06
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|蔵書数 = 430,506点{{sfn|図書館概要|2015|p=13}} |蔵書数年 = 2014年度
|蔵書数 = 425,049点{{sfn|図書館概要|2017|p=11}} |蔵書数年 = 2016年度
|貸出数 = 777,592点{{sfn|図書館概要|2015|p=16}} |貸出数年 = 2014年度
|貸出数 = 798,856点{{sfn|図書館概要|2017|p=14}} |貸出数年 = 2016年度
|来館者数 = 252,758人{{sfn|図書館概要|2015|p=16}} |来館者数年 = 2014年度
|来館者数 = 266,586人{{sfn|図書館概要|2017|p=14}} |来館者数年 = 2016年度
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|条例 =
|館長 =
|館長 =
|職員数 = 26(2014年度){{sfn|図書館概要|2015|p=6}}
|職員数 = 10(2016年度)<ref>2016年度の半田市立図書館本館の職員は、館長1人、副主幹2人、主査6人、業務員1人の10人。ほかに臨時職員16人がいる。</ref>{{sfn|図書館概要|2017|p=4}}
|公式サイト =
|公式サイト =
|備考 =
|備考 =
}}
}}


1946年(昭和21年)11月11日に開館した。1984年(昭和59)101日に現在地に移転し、[[半田市立博物館]]を併設した複合施設として新た開館した。
1946年(昭和21年)11月11日、半田市役所分室(旧・知多織物会館)半田市立図書館が開館した。1972年(昭和47)825日に旧[[名古屋方裁判所]]半田支部庁舎に移転し、原因不明の火災後の1981年(昭和56年)5月11日には旧愛知食糧事務所半田支所庁舎に移転した。1984年(昭和59年)10月1日現在地の半田地域文化広場に移転した。


所在地は半田市桐ヶ丘4-209-1、構造は[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]2階建であり、建物の延床面積は5,151.487m<sup>2</sup>、図書館部分の床面積は1,749.069m<sup>2</sup>である{{sfn|図書館概要|2017|p=5}}。[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄河和線|河和線]] [[知多半田駅]]または[[成岩駅]]下車、徒歩で約15分から20分。または[[東海旅客鉄道|JR]][[半田駅]]または名鉄成岩駅から[[知多乗合|知多乗合バス]]君ケ橋住宅西行を利用、「図書館・博物館前」[[バス停留所|バス停]]下車。
=== 基礎情報 ===
* 所在地 : 半田市桐ヶ丘4-209-1
* 開設 : 1946年11月11日、1984年10月1日(現在地)
* 構造 : 鉄筋コンクリート造2階建
* 延床面積 : 5,151.487m<sup>2</sup>(建物)、1,749.069m<sup>2</sup>(図書館)


1階に開架室や閉架書庫などがあり、2階に視聴覚資料室、視覚障がい者サービス対面朗読室、閲覧室、会議室、視聴覚室などがある。2014年度末の蔵書数は425,049点{{sfn|図書館概要|2017|p=11}}、2014年度の貸出数の798,856点{{sfn|図書館概要|2017|p=14}}、2014年度の来館者数は266,586人だった{{sfn|図書館概要|2017|p=14}}。
* 館内施設
** 1階 : 開架室、閉架書庫
** 2階 : 視聴覚資料室、視覚障がい者サービス対面朗読室、閲覧室、会議室、視聴覚室


=== 統計 ===
* 蔵書数 : 430,506点{{sfn|図書館概要|2015|p=13}}
* 貸出数 : 777,592点{{sfn|図書館概要|2015|p=16}}
* 来館者数 : 252,758人{{sfn|図書館概要|2015|p=16}}

=== アクセス ===
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄河和線|河和線]] [[知多半田駅]]または[[成岩駅]]下車、徒歩で約15分から20分。
* [[東海旅客鉄道|JR]][[半田駅]]または名鉄成岩駅から[[知多乗合|知多乗合バス]]君ケ橋住宅西行を利用、「図書館・博物館前」[[バス停留所|バス停]]下車。

== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
File:Handa City Library interior ac (9).jpg|一般書の書架
File:Handa City Library interior ac (9).jpg|一般書の書架
115行目: 153行目:
</gallery>
</gallery>
{{-}}
{{-}}
== 亀崎図書館 ==
=== 亀崎図書館 ===
{{図書館
{{図書館
|名称 = 半田市立亀崎図書館
|名称 = 半田市立亀崎図書館
128行目: 166行目:
|管理運営 =
|管理運営 =
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 = 1,384.57{{sfn|図書館概要|2015|p=7}}
|延床面積 = 1,384.57{{sfn|図書館概要|2017|p=5}}
|開館 = 1991年(平成3年)4月2日
|開館 = 1991年(平成3年)4月2日
|閉館 =
|閉館 =
135行目: 173行目:
|緯度度 = 34 |緯度分 = 54 |緯度秒 = 53.37
|緯度度 = 34 |緯度分 = 54 |緯度秒 = 53.37
|経度度 = 136 |経度分 = 57 |経度秒 = 47.1
|経度度 = 136 |経度分 = 57 |経度秒 = 47.1
|蔵書数 = 70,780点{{sfn|図書館概要|2015|p=13}} |蔵書数年 = 2014年度
|蔵書数 = 65,522点{{sfn|図書館概要|2017|p=11}} |蔵書数年 = 2016年度
|貸出数 = 41,391点{{sfn|図書館概要|2015|p=16}} |貸出数年 = 2014年度
|貸出数 = 260,480点{{sfn|図書館概要|2017|p=14}} |貸出数年 = 2016年度
|来館者数 = 113,238人{{sfn|図書館概要|2015|p=16}} |来館者数年 = 2014年度
|来館者数 = 109,510人{{sfn|図書館概要|2017|p=14}} |来館者数年 = 2016年度
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 =
|条例 =
|館長 =
|館長 =
|職員数 = 6(2014年度){{sfn|図書館概要|2015|p=6}}
|職員数 = 3(2016年度)<ref>2016年度の半田市立亀崎図書館の職員は、館長1人、主幹12人、主査1人の3人。ほかに臨時職員4人がいる。</ref>{{sfn|図書館概要|2017|p=4}}
|公式サイト =
|公式サイト =
|備考 =
|備考 =
}}
}}
半田市は手狭で老朽化の進んだ亀崎公民館を新築する際に図書館の併設を計画<ref name=koho860/>。1990年度(平成2年度)には市域の最北に位置する亀崎地区に図書館を建設する予算が計上された{{sfn|半田市立図書館|1997|p=42}}。1990年6月23日には亀崎公民館と図書館分館の複合施設の建設に着工し、1991年(平成3年)2月17日に竣工した{{sfn|半田市立図書館|1997|p=42}}。建設費は約3億円{{sfn|半田市立図書館|1997|p=42}}。1991年3月27日には一足先に亀崎公民館が開館し、4月2日には'''半田市立亀崎図書館'''が開館した<ref name=koho860>「4月にオープン! 市立亀崎公民館・図書館」『半田市報』1991年3月10日号、第860号、pp.1-3</ref>{{sfn|半田市立図書館|1997|p=43}}。開館時の蔵書数は一般書が12,665冊、児童書が8,562冊などだった{{sfn|半田市立図書館|1997|p=43}}。開館日の4月2日には1,315人が入館し、757冊が貸出されている{{sfn|半田市立図書館|1997|p=43}}。


所在地は半田市亀崎町7-96-1、構造は[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]2階建である。敷地面積は2,142<sup>m</sup>、建物全体の延床面積は1,384.57m<sup>2</sup>、図書館部分の床面積は291.45m<sup>2</sup>である{{sfn|図書館概要|2017|p=5}}。[[東海旅客鉄道|JR]][[武豊線]][[亀崎駅]]から徒歩約10分。または[[名古屋鉄道|名鉄]][[知多半田駅]]から[[知多乗合]]「県社前」行きに乗車し、「新居」停留所から徒歩約10分。2016年度末の蔵書数は65,522点{{sfn|図書館概要|2017|p=11}}、2016年度の貸出数は260,480点{{sfn|図書館概要|2017|p=14}}、2016年度の来館者数は109,510人だった{{sfn|図書館概要|2017|p=4}}。
1991年(平成3年)4月2日には半田市立亀崎図書館が開館した。


=== 基礎情報 ===
* 所在地 : 半田市亀崎町7-96-1
* 開設 : 1991年4月2日
* 構造 : 鉄筋コンクリート造2階建
* 延床面積 : 1,384.57m<sup>2</sup>(建物)、291.45m<sup>2</sup>(図書館)
* 館内施設
** 1階 : 開架室

=== 統計 ===
* 蔵書数 : 70,780点{{sfn|図書館概要|2015|p=13}}
* 貸出数 : 41,391点{{sfn|図書館概要|2015|p=16}}
* 来館者数 : 113,238人{{sfn|図書館概要|2015|p=16}}

=== アクセス ===
* [[東海旅客鉄道|JR]][[武豊線]][[亀崎駅]]から徒歩約10分。
* [[名古屋鉄道|名鉄]][[知多半田駅]]から[[知多乗合]]「県社前」行きに乗車し、「新居」停留所から徒歩約10分。

== ギャラリー ==
<gallery>
<gallery>
File:Handa City Kamezaki Library interior ac (1).jpg|館内
File:Handa City Kamezaki Library interior ac (1).jpg|館内
172行目: 193行目:
File:Handa City Kamezaki Library interior ac (6).jpg|地域資料コーナー
File:Handa City Kamezaki Library interior ac (6).jpg|地域資料コーナー
</gallery>
</gallery>
{{-}}
== 利用案内 ==
{|class="wikitable" style="font-size:smaller; float:right"
|-
! colspan=3| 半田市立図書館の利用案内
|-
! !! width=250| 本館 !! width=150| 分館
|-
| 開館時間 || 10時から19時<br>(7月21日から8月31日は9時から19時) || 10時から18時
|-
| 休館日 || colspan=2| 月曜日、第2火曜日、年末年始、館内整理日
|-
| 貸出点数 || colspan=2| 30点まで(うち視聴覚資料は5点まで、複製絵画は1点まで)
|-
| 貸出期間 || colspan=2| 図書資料15日以内、視聴覚資料8日以内、複製絵画30日以内
|-
| 貸出対象者 || colspan=2| 半田市在住であるかを問わず、登録申請すれば誰でも館外貸出可能
|}


図書資料、視聴覚資料、複製絵画の館外貸出を行っている<ref name=riyoannnai/>。遠隔地の住民の利便を図るために、半田市有脇公民館、半田市乙川公民館、半田市岩滑公民館、半田市神戸公民館の4公民館、板山ふれあいセンター、子育て支援センターはんだっ子の計6か所に貸出文庫を設置している{{sfn|図書館概要|2017|p=5}}。2016年度(平成28年度)の貸出文庫の配本数は、有脇公民館が1,294冊、乙川公民館が2,382冊、岩滑公民館が2,649冊、神戸公民館が1,653冊、板山ふれあいセンターが656冊、子育て支援センターはんだっ子が412冊だった{{sfn|図書館概要|2017|p=12}}。

開館時間外や休館日には図書資料に限ってブックポスト(返却ポスト)に返却することができる<ref name=riyoannnai>[http://www.city.handa.lg.jp/tosho/bunka/gejutsu/toshokan/annai.html 利用案内] 半田市立図書館</ref>。半田市役所、[[名古屋鉄道|名鉄]][[名鉄河和線|河和線]][[知多半田駅]]前の[[クラシティ半田]]3階、乙川公民館、有脇公民館、岩滑公民館、板山公民館、神戸公民館にブックポストが設置されている<ref name=riyoannnai/>。
{{-}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
{{Reflist|2}}
{{脚注ヘルプ}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書
|author=石川義造
|title=甲寅読書会付属図書館沿革誌
|publisher=甲寅読書会
|year=1947
|isbn=
|ref={{sfnref|石川|1947}}
}}
* {{cite book|和書
|author=半田市教育委員会
|title=半田市教育百年史
|publisher=半田市教育委員会
|year=1972
|isbn=
|ref={{sfnref|半田市教育委員会|1972}}
}}
* {{cite book|和書
|author=半田市誌編さん委員会
|title=新修半田市誌 本文編中巻
|publisher=半田市
|year=1989
|isbn=
|ref={{sfnref|半田市史編さん委員会|1989}}
}}
* {{cite book|和書
* {{cite book|和書
|author=半田市立図書館
|author=半田市立図書館
|title=平成27年度 図書館概要(平成26年実績)
|title=平成29年度 図書館概要(平成28年実績)
|publisher=半田市
|publisher=半田市
|year=2015
|year=2017
|url=http://www.city.handa.lg.jp/tosho/bunka/gejutsu/toshokan/documents/gaiyo2014.pdf
|url=http://www.city.handa.lg.jp/tosho/bunka/gejutsu/toshokan/documents/gaiyou29.pdf
|ref={{sfnref|図書館概要|2015}}
|ref={{sfnref|図書館概要|2017}}
}}
}}
* {{cite book|和書
* {{cite book|和書
|author=半田市立図書館
|author=半田市立図書館
|title=半田市立図書館史
|title=半田市立図書館史
|publisher=半田市立図書館
|publisher=半田市立図書館
|year=1997
|year=1997
|isbn=
|isbn=
|ref={{sfnref|半田市立図書館|1997}}
|ref=harv
}}
}}
* {{cite journal|和書
* {{cite journal|和書
210行目: 276行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{Commonscat-inline}}
{{Commonscat}}
* {{official|http://www.city.handa.lg.jp/tosho/bunka/gejutsu/toshokan/toshokan.html}}
* {{official|http://www.city.handa.lg.jp/tosho/bunka/gejutsu/toshokan/toshokan.html}}
* {{Twitter|handalibrary}}
* {{Twitter|handalibrary}}

2018年1月21日 (日) 14:59時点における版

半田市立図書館【全体用】
Handa City Library
施設情報
事業主体 半田市
管理運営 半田市
ISIL JP-1001941
統計情報
蔵書数 490,951点[1](2016年度時点)
貸出数 1,059,336点[2](2016年度)
来館者数 387,423人[2](2016年度)
条例 半田市立図書館条例
公式サイト 半田市立図書館
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

半田市立図書館(はんだしりつとしょかん)は、愛知県半田市公共図書館の総称。1946年(昭和21年)11月11日に設立された。桐ヶ丘の半田地域文化広場にある半田市立図書館本館、亀崎町の半田市亀崎公民館と同一施設にある半田市立亀崎図書館の2館からなる。2016年度(平成28年度)末の蔵書数は490,951点、2016年度(平成28年度)の貸出数は1,059,336点だった。2016年度末の半田市の人口は118,960人であるため、住民1人あたりの貸出数は8.90冊である。

前史

町立図書館

1914年(大正3年)3月18日には大正天皇御即位記念事業として、予算535円で[3]半田町立半田第一尋常高等小学校内に半田町立図書館が設置された[4][5][6]。同年11月にはやはり大正天皇即位事業として、成岩町立成岩第一尋常高等小学校内に成岩町立大正図書館が設置された[4][3][6]。どちらも小学校に敷設されたことから規模が小さく、教員が司書を兼任していたとされる[5]。成岩町立大正図書館には館長、司書、書記が1人ずつ置かれていたが、いずれも名誉職だった[5]。1919年(大正8年)には半田町立図書館が半田図書館に改称している[5]。1926年(大正15年)には成岩町立大正図書館に児童文庫が設置された[5]

1929年(昭和4年)3月には亀崎町立亀崎小学校内に亀崎町立亀崎図書館が、亀崎町立乙川小学校内に亀崎町立乙川図書館が設置された[6]。1937年(昭和12年)10月1日には半田町成岩町亀崎町の3町が合併して半田市となり、それぞれ半田市立半田図書館、半田市立成岩図書館、半田市立亀崎図書館、半田市立乙川図書館に改称された[3][6]。1938年(昭和13年)の統計によると、半田市立半田図書館の蔵書数は10,772冊であり、予算は252円だった[3]。半田市立成岩図書館の蔵書数は2,175冊であり、予算は115円だった[3]。半田市立亀崎図書館の蔵書数は3,273冊、予算は134円だった[3]。半田市立乙川図書館の蔵書数は1,096冊、予算は76円だった[3]

いずれの図書館も規模が小さく、利用者は学校関係者や青年団員など一部の住民に限られ、住民の大半はその存在を知らなかったものとされている[4][7]。戦前にはこれらの図書館の統合を求める声もあったが実現はしていない[4][7]

甲寅図書館

1914年(大正3年)2月には板山町の安養寺の住職である横井是旭によって、安養寺内に私設図書館として甲寅図書館が設置されている[4][7]。甲寅図書館は篤志家からの寄付金やそれを基にした基金によって運営され、1930年(昭和5年)11月には運営面で優秀であるとして知多郡教育会の表彰を受けた[4][7]。1932年(昭和7年)10月には愛知県知事の視察を受け、1934年(昭和9年)には文部省の表彰を受けた[4][8]。文部省からは「其ノ館ノ経営宜シキヲ得逐年成績見ルベキモノアリ仍テ金一封ヲ交付シ茲ニ之ヲ選奨ス」[9]と評されている[4][7]。1935年(昭和10年)時点では2,735冊の蔵書を有していた[4][7]

1939年(昭和14年)以降は半田市から補助金を受けて運営されており、1952年(昭和27年)には国立国会図書館の館長である金森徳次郎も視察に訪れた[8]。甲寅図書館は1975年(昭和50年)頃に活動を休止した[8]

歴史

市役所分室時代(1946-1972)

1946年の開館当時の半田市立図書館
初代館長を務めた間瀬勘作

太平洋戦争後に生じた図書館教育を重視する風潮の中で、1946年(昭和21年)11月11日、半田市内にある4図書館が半田市立図書館として統合され、国鉄半田駅西側の北末広町6にあった半田市役所分室(旧・知多織物会館)に設置された[4][10][6]。初代館長には愛知県からの辞令により間瀬勘作が就任している[10]。職員は間瀬を含めて4-5人であり、うち半田市教育委員会事務局との兼任者が1人いた[11]。近代的な鉄筋コンクリート造2階建の本館、木造平屋建の閉架書庫からなっていた[11]

1946年度の蔵書数は16,064冊であり、利用者数は約23,000人だった[12]。1947年(昭和22年)9月1日には閲覧料を2円に値上げし、1948年(昭和23年)3月9日には閲覧回数券(15枚つづり25円)を発行した[13]

1949年(昭和24年)1月には図書館外貸出を開始しており[6]、この当時の年間貸出冊数は7,000冊強だった[14]。1階には貸出受付カウンター、児童書開架、参考図書、一般書閉架があり、館外貸出ができる一般書はすべて閉架で職員が出納を行う仕組みとなっていた[11]。2階は閲覧室であり、試験期間中は高校生などで満席の状態だった[11]。この閲覧室では読書会や講演会なども開催されている[11]。1950年(昭和25年)4月30日に図書館法が交付されると、同年6月14日には図書館設置に関する条例を制定し、児童・生徒・学生の閲覧を無料とした[6]。1951年(昭和26年)4月1日には館内閲覧料を完全に無料とし、5日以内なら館外閲覧も無料とした[13]。館外貸出は1回1冊までであり、延滞金は1日あたり5円だった[13]。1952年(昭和27年)には休館日を月曜日から水曜日に変更した[13]

1956年(昭和31年)5月には児童図書の館外貸出を開始し[6]、5月22日には第1回女性読書会を開催している[13]。同年11月10日には開館10周年を記念して、利用者による座談会を開催した[13]。1957年(昭和32年)10月1日から3日には半田市制20周年を記念して、半田市文化人遺品展を開催した[13]。1959年(昭和34年)5月4日には貸出期間が10日間に延ばされた[13]

開館当初の貸出方式は貸出簿に記入する記帳式だったが、やがて伝票に記入する伝票式に変更された[15]。1951年度の蔵書数は23238冊、1956年度の蔵書数は29,246冊、1961年度の蔵書数は32,287冊、1966年度の蔵書数は41,250冊、1971年度の蔵書数は51,130冊と増えていった[12]。図書館では映画会や講演会はもちろん読書会や紙芝居会も開催し、自転車による移動図書館も行った[14]。館長は専任館長が置かれる場合と、教育委員会事務局の課長が館長を兼任する場合が交互に続いたが、1970年(昭和45年)からは常に専任館長が置かれている[11]

市役所分室は大正時代の建物であるためエアコンは設置されておらず、夏季は扇風機、冬季は石油ストーブで冷暖房を行っていた[11]。また、蔵書数や利用者数の増加で市役所分室が手狭になったが[16]、建物は半田市の所有物である者の土地は借地であることから、現在地での新築ではなく移転の方向性が出されたが、財政状況が芳しくなかったことから新館の建設は時期尚早とされた[17]

名古屋地裁庁舎時代(1972-1981)

1972年(昭和47年)8月25日には榎下町47にあった旧名古屋地方裁判所半田支部庁舎に移転した[16][6]。建物は木造モルタル瓦葺であり、床面積は1階が520.66m2、2階が396.69m2、計917.35m2だった[18]。もっとも広い法廷が児童室となり、カーペットが敷かれたことで児童が寝転んで図書を読めるようになった[17]。2階には一般書開架や参考図書が置かれ、一般貸出カウンターも2階に配置された[17]。耐火壁に囲まれている書類保管庫が郷土資料室に充てられ、本館から独立している器具庫が書庫に充てられた[17]。移転を機に貸出方式が伝票式から一括ブラウン方式に変更され、1978年(昭和53年)4月には一括ブラウン方式からブラウン方式に変更されている[6]。1973年(昭和48年)時点の蔵書数は約54,000冊だった[19]

火災とその後(1981-1984)

1981年(昭和56年)4月1日から10日までは10日間は蔵書点検などを行う特別整理期間として休館中だったが、4月9日夜には原因不明の火災が発生[6]。本館は全焼し、一般書・児童書・参考図書の大半である約3万冊が焼失するか消火活動で濡れ濡れとなった[18][20]。耐火壁の内側にあった郷土資料や、別館の器具庫にあった和装本・閉架書庫の図書などは被害を免れている[19][20]。なお一般住宅への類焼はない[18]

火災後には区長会を中心とする献本運動が行われ、市民から多くの図書が寄贈された[21][22]。5月11日には堀崎町2-11-1の旧愛知食糧事務所半田支所庁舎を仮設館として図書館業務を再開した[22]。旧愛知食糧事務所の建物は木造2階建であり[20]、開館当初は火災後に購入した児童書約6,000冊、一般書約9,000冊が配架された[23]。1階に一般書・児童書・雑誌が置かれ、受付カウンターが配置された。2階に参考図書・新聞が置かれ、約10脚の閲覧机と事務室があった[20]。一般開架書架は中古のスチール書架を用い、備品の購入は最小限にした[20]

半田地域文化広場時代(1984-)

半田市立図書館
情報
設計者 浦野設計事務所[24]
構造形式 鉄筋コンクリート造[25]
延床面積 5,151.487 m² [25]
※うち図書館部分は1,749.069m2
階数 2階建[25]
着工 1982年12月27日[26]
竣工 1984年3月[27]
開館開所 1984年10月1日[26]
所在地 475-0928
愛知県半田市桐ケ丘4丁目209番1号
座標 北緯34度53分28.9秒 東経136度54分51.0秒 / 北緯34.891361度 東経136.914167度 / 34.891361; 136.914167 (半田市立図書館)座標: 北緯34度53分28.9秒 東経136度54分51.0秒 / 北緯34.891361度 東経136.914167度 / 34.891361; 136.914167 (半田市立図書館)
テンプレートを表示

1970年(昭和45年)頃から図書館協議会において新館建設の機運が徐々に高まり、また市民による署名や陳情などの活動が行われたことで[20]、1978年(昭和53年)の半田市総合計画実施計画の中に図書館の建設が盛り込まれた[27]。図書館協議員は日本国内の先進的な図書館の視察に出かけ、図書館職員は愛知県内の先進的な図書館の資料を収集した[20]。旧半田市立半田病院跡地や半田消防署東側なども建設地の候補に挙げられたが、小高い丘に大きな木が植わっている任坊山(桐ヶ丘)が建設地に選定された[20]。建設地の決定後には図書館建設準備委員会が設置され、先進的とされる福生市立図書館日野市立図書館昭島市民図書館(いずれも東京都)などを視察した[20]。当初は図書館単独施設の建設を想定していたが、やがて美術館との併設案が出され、最終的には博物館との複合施設となった[20]。1980年(昭和55年)6月に建設計画が発表され[27]建築設計競技を行って浦野設計を設計者に選定[20]、1981年(昭和56年)6月に基本設計が決定した[28]

半田市立博物館と共用のロビー

1982年(昭和57年)12月27日に着工して建設工事を行い[26]、1984年(昭和59年)3月に建物が完成[27]。7月には旧館から図書を運搬する作業を開始[26]、10月1日には新館が開館した[27][22]。敷地には半田地域文化広場という名称がつけられ、半田市立図書館、半田市立博物館半田空の科学館半田市体育館、半田市はなのき広場が一体的に整備されている。移転と同時にコンピュータを導入しており、バーコード式の貸出カードが導入された[29]。なお、児童については1984年以前は読書ノートによる貸出を行っており、1984年以後はブラウン方式に改められた[29]。移転を機に視聴覚資料の貸出を開始し、最大貸出冊数を2冊から3冊に増やしている[22]。移転を控えた昭和50年代には蔵書数が大きく増加し、1984年の開館時の蔵書数は約10万冊[26]、1987年(昭和62年)の蔵書数は約11万冊だった[19]。1990年(平成2年)4月には祝日開館を開始するとともに、最大貸出冊数を3冊から5冊に増やしている[22]

1994年(平成6年)には利用者用検索電算機(OPAC)を導入した[30]。1995年(平成7年)1月には最大貸出冊数を5冊から30冊に増やし、2月11日には複製絵画の貸出を開始した[30]。2001年(平成13年)4月1日には「10時-18時」だった開館時間を、7月21日から8月31日は「10時-21時」に、それ以外の時期は「10時-19時」に変更した[30]。2004年(平成16年)には7月21日から8月31日の開館時間を「10時-21時」から「9時-19時」に変更している[30]。2003年(平成15年)4月には図書館ウェブサイトでの蔵書検索を開始し、2005年(平成17年)7月22日にはウェブサイトからの予約サービスを開始している[30]

2009年(平成21年)10月31日には国文学者の真銅正宏による講演会「流行作家風葉の小説作法」を開催した[30]。2011年(平成23年)10月22日には国文学者の中丸宣明による講演会「明治30年代の小栗風葉 その新しさと古さについて」を開催した[31]。2012年(平成24年)5月10日には半田市立成岩小学校をはじめとする小学校で学校巡回文庫サービスを開始し、司書によるブックトーク事業も行っている[31]。2014年(平成26年)6月3日には図書館建設30周年キャラクターを制定しており、半田市出身の絵本作家である間瀬なおたかがデザインを担当している[31]。2015年(平成27年)3月1日には公式twitterアカウントを開設[31]。同年10月31日には国文学者である塩村耕による講演会「古書の王国愛知県」が開催された[31]。2016年(平成28年)4月1日には雑誌スポンサー制度を開始した[31]

各館

本館

半田市立図書館
施設情報
開館 1946年(昭和21年)11月11日
ISIL JP-1001941
統計・組織情報
蔵書数 425,049点[1](2016年度時点)
貸出数 798,856点[2](2016年度)
来館者数 266,586人[2](2016年度)
職員数 10人(2016年度)[32][33]
公式サイト http://www.city.handa.lg.jp/contents/tosho.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

1946年(昭和21年)11月11日、半田市役所分室(旧・知多織物会館)に半田市立図書館が開館した。1972年(昭和47年)8月25日に旧名古屋地方裁判所半田支部庁舎に移転し、原因不明の火災後の1981年(昭和56年)5月11日には旧愛知食糧事務所半田支所庁舎に移転した。1984年(昭和59年)10月1日に現在地の半田地域文化広場に移転した。

所在地は半田市桐ヶ丘4-209-1、構造は鉄筋コンクリート造2階建であり、建物の延床面積は5,151.487m2、図書館部分の床面積は1,749.069m2である[25]名鉄河和線 知多半田駅または成岩駅下車、徒歩で約15分から20分。またはJR半田駅または名鉄成岩駅から知多乗合バス君ケ橋住宅西行を利用、「図書館・博物館前」バス停下車。

1階に開架室や閉架書庫などがあり、2階に視聴覚資料室、視覚障がい者サービス対面朗読室、閲覧室、会議室、視聴覚室などがある。2014年度末の蔵書数は425,049点[1]、2014年度の貸出数の798,856点[2]、2014年度の来館者数は266,586人だった[2]

亀崎図書館

半田市立亀崎図書館
半田市立亀崎図書館
施設情報
延床面積 1,384.57[25] m2
開館 1991年(平成3年)4月2日
所在地 475-0023
愛知県半田市亀崎町7丁目96番1号
位置 北緯34度54分53.37秒 東経136度57分47.1秒 / 北緯34.9148250度 東経136.963083度 / 34.9148250; 136.963083座標: 北緯34度54分53.37秒 東経136度57分47.1秒 / 北緯34.9148250度 東経136.963083度 / 34.9148250; 136.963083{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
ISIL JP-1001941
統計・組織情報
蔵書数 65,522点[1](2016年度時点)
貸出数 260,480点[2](2016年度)
来館者数 109,510人[2](2016年度)
職員数 3人(2016年度)[34][33]
公式サイト http://www.city.handa.lg.jp/contents/tosho.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

半田市は手狭で老朽化の進んだ亀崎公民館を新築する際に図書館の併設を計画[35]。1990年度(平成2年度)には市域の最北に位置する亀崎地区に図書館を建設する予算が計上された[36]。1990年6月23日には亀崎公民館と図書館分館の複合施設の建設に着工し、1991年(平成3年)2月17日に竣工した[36]。建設費は約3億円[36]。1991年3月27日には一足先に亀崎公民館が開館し、4月2日には半田市立亀崎図書館が開館した[35][37]。開館時の蔵書数は一般書が12,665冊、児童書が8,562冊などだった[37]。開館日の4月2日には1,315人が入館し、757冊が貸出されている[37]

所在地は半田市亀崎町7-96-1、構造は鉄筋コンクリート造2階建である。敷地面積は2,142m、建物全体の延床面積は1,384.57m2、図書館部分の床面積は291.45m2である[25]JR武豊線亀崎駅から徒歩約10分。または名鉄知多半田駅から知多乗合「県社前」行きに乗車し、「新居」停留所から徒歩約10分。2016年度末の蔵書数は65,522点[1]、2016年度の貸出数は260,480点[2]、2016年度の来館者数は109,510人だった[33]

利用案内

半田市立図書館の利用案内
本館 分館
開館時間 10時から19時
(7月21日から8月31日は9時から19時)
10時から18時
休館日 月曜日、第2火曜日、年末年始、館内整理日
貸出点数 30点まで(うち視聴覚資料は5点まで、複製絵画は1点まで)
貸出期間 図書資料15日以内、視聴覚資料8日以内、複製絵画30日以内
貸出対象者 半田市在住であるかを問わず、登録申請すれば誰でも館外貸出可能

図書資料、視聴覚資料、複製絵画の館外貸出を行っている[38]。遠隔地の住民の利便を図るために、半田市有脇公民館、半田市乙川公民館、半田市岩滑公民館、半田市神戸公民館の4公民館、板山ふれあいセンター、子育て支援センターはんだっ子の計6か所に貸出文庫を設置している[25]。2016年度(平成28年度)の貸出文庫の配本数は、有脇公民館が1,294冊、乙川公民館が2,382冊、岩滑公民館が2,649冊、神戸公民館が1,653冊、板山ふれあいセンターが656冊、子育て支援センターはんだっ子が412冊だった[39]

開館時間外や休館日には図書資料に限ってブックポスト(返却ポスト)に返却することができる[38]。半田市役所、名鉄河和線知多半田駅前のクラシティ半田3階、乙川公民館、有脇公民館、岩滑公民館、板山公民館、神戸公民館にブックポストが設置されている[38]

脚注

  1. ^ a b c d e 図書館概要 2017, p. 11.
  2. ^ a b c d e f g h i 図書館概要 2017, p. 14.
  3. ^ a b c d e f g 半田市立図書館 1997, p. 1-3.
  4. ^ a b c d e f g h i j 半田市教育委員会 1972, p. 221.
  5. ^ a b c d e 半田市史編さん委員会 1989, p. 776.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 半田市立図書館 1997, p. 47.
  7. ^ a b c d e f 半田市史編さん委員会 1989, p. 777.
  8. ^ a b c 半田市立図書館 1997, p. 4-5.
  9. ^ 成岩町『成岩町史』知多郡教育会、1939年
  10. ^ a b 半田市史編さん委員会 1989, p. 791.
  11. ^ a b c d e f g 半田市立図書館 1997, p. 35.
  12. ^ a b 半田市教育委員会 1972, p. 222.
  13. ^ a b c d e f g h 半田市立図書館 1997, p. 9.
  14. ^ a b 半田市立図書館 1997.
  15. ^ 半田市立図書館 1997, p. 10.
  16. ^ a b 半田市史編さん委員会 1989, p. 850.
  17. ^ a b c d 半田市立図書館 1997, p. 36.
  18. ^ a b c 「市立図書館を焼失 5月11日めどに臨時図書館 旧食糧事務所に開設」『半田市報』1981年4月25日号、第633号、pp.2-3
  19. ^ a b c 半田市史編さん委員会 1989, p. 851.
  20. ^ a b c d e f g h i j k 半田市立図書館 1997, p. 39.
  21. ^ 「市立図書館に本の寄贈を 区長会が市民運動はじめる」『半田市報』1981年5月10日号、第634号、p.3
  22. ^ a b c d e 半田市立図書館 1997, p. 48.
  23. ^ 「臨時図書館オープン! 当分は本の貸出しのみです」『半田市報』1981年5月25日号、第635号、p.1
  24. ^ 知多の建築”. 愛知建築士会半田支部. 2013年12月3日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g 図書館概要 2017, p. 5.
  26. ^ a b c d e 半田市立図書館 1997, p. 41.
  27. ^ a b c d e 「10月1日から開館します 図書館博物館」『半田市報』1984年9月10日号、第711号、pp.2-3
  28. ^ 「基本設計決まる 市立図書館・博物館」『半田市報』1981年6月10日号、第636号、p.1
  29. ^ a b 半田市立図書館 1997, p. 11.
  30. ^ a b c d e f 図書館概要 2017, p. 2.
  31. ^ a b c d e f 図書館概要 2017, p. 3.
  32. ^ 2016年度の半田市立図書館本館の職員は、館長1人、副主幹2人、主査6人、業務員1人の10人。ほかに臨時職員16人がいる。
  33. ^ a b c 図書館概要 2017, p. 4.
  34. ^ 2016年度の半田市立亀崎図書館の職員は、館長1人、主幹12人、主査1人の3人。ほかに臨時職員4人がいる。
  35. ^ a b 「4月にオープン! 市立亀崎公民館・図書館」『半田市報』1991年3月10日号、第860号、pp.1-3
  36. ^ a b c 半田市立図書館 1997, p. 42.
  37. ^ a b c 半田市立図書館 1997, p. 43.
  38. ^ a b c 利用案内 半田市立図書館
  39. ^ 図書館概要 2017, p. 12.

参考文献

  • 石川義造『甲寅読書会付属図書館沿革誌』甲寅読書会、1947年。 
  • 半田市教育委員会『半田市教育百年史』半田市教育委員会、1972年。 
  • 半田市誌編さん委員会『新修半田市誌 本文編中巻』半田市、1989年。 
  • 半田市立図書館『平成29年度 図書館概要(平成28年実績)』半田市、2017年http://www.city.handa.lg.jp/tosho/bunka/gejutsu/toshokan/documents/gaiyou29.pdf 
  • 半田市立図書館『半田市立図書館史』半田市立図書館、1997年。 
  • 田中敦司、戸田豊志、安井裕美子「名古屋市図書館と半田市立図書館の図書館運営費用分析」『中部図書館学会誌』、中部図書館学会、2007年2月、10-22頁。 

関連項目

外部リンク