コンテンツにスキップ

「秋風 (駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kinori (会話 | 投稿記録)
昭和三陸地震救援
参考文献追加(二次資料、一次資料)行動等加筆、脚注捕捉
タグ: サイズの大幅な増減
42行目: 42行目:


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
=== 太平洋戦争開戦まで ===
「秋風」は[[1919年]](大正8年)[[5月24日]]、峯風型姉妹艦や[[樅型駆逐艦]]と共に命名された<ref>[[#達大正8年5月(2)]]p.8『達第九十五號 軍備補充費ヲ以テ大正八年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻二等驅逐艦五隻及特務船二隻ニ左ノ通命名ス|大正八年五月二十四日 海軍大臣加藤友三郎|一等驅逐艦五隻 汐風(シホカゼ) 秋風(アキカゼ) 夕風(ユフカゼ) 太刀風(タチカゼ) 帆風(ホカゼ)|二等驅逐艦五隻 菊(キク) 葵(アフヒ) 萩(ハギ) 薄(ススキ) 藤(フヂ)|特務船二隻 佐多(サタ) 野間(ノマ)』</ref>。同日附で一等駆逐艦に類別<ref>[[#達大正8年5月(2)]]p.8『達第九十六號 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ欄「羽風」ノ次ニ「、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風」ヲ、同二等ノ欄「栂」ノ次ニ「、菊、葵、萩、薄、藤」ヲ加フ|大正八年五月二十四日 海軍大臣加藤友三郎』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.58『大正八年五月二十四日(達九六) 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ欄「羽風」ノ次ニ「、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風」ヲ、同二等ノ欄「栂」ノ次ニ「、菊、葵、萩、薄、藤」ヲ加フ』</ref>。
「秋風」は[[1919年]](大正8年)[[5月24日]]、峯風型姉妹艦や[[樅型駆逐艦]]と共に命名された<ref>[[#達大正8年5月(2)]]p.8『達第九十五號 軍備補充費ヲ以テ大正八年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻二等驅逐艦五隻及特務船二隻ニ左ノ通命名ス|大正八年五月二十四日 海軍大臣加藤友三郎|一等驅逐艦五隻 汐風(シホカゼ) 秋風(アキカゼ) 夕風(ユフカゼ) 太刀風(タチカゼ) 帆風(ホカゼ)|二等驅逐艦五隻 菊(キク) 葵(アフヒ) 萩(ハギ) 薄(ススキ) 藤(フヂ)|特務船二隻 佐多(サタ) 野間(ノマ)』</ref>。同日附で一等駆逐艦に類別<ref>[[#達大正8年5月(2)]]p.8『達第九十六號 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ欄「羽風」ノ次ニ「、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風」ヲ、同二等ノ欄「栂」ノ次ニ「、菊、葵、萩、薄、藤」ヲ加フ|大正八年五月二十四日 海軍大臣加藤友三郎』</ref><ref>[[#海軍制度沿革(巻8、1940)]]p.58『大正八年五月二十四日(達九六) 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ欄「羽風」ノ次ニ「、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風」ヲ、同二等ノ欄「栂」ノ次ニ「、菊、葵、萩、薄、藤」ヲ加フ』</ref>。
本艦は[[三菱重工業長崎造船所|三菱長崎造船所]]で建造<ref name="11巻艦船要目秋風">[[#海軍制度沿革(巻11、1940)]]p.573『秋風|一等驅逐艦|(艦要目略)|三菱長崎造船所|大正9-6-7|大正9-12-14|大正10-4-1』</ref>。[[1920年]](大正9年)[[6月7日]]に起工<ref name="11巻艦船要目秋風" />。同年[[12月14日]]に進水<ref name="11巻艦船要目秋風" />。[[1921年]](大正10年)[[4月1日]]、竣工<ref name="11巻艦船要目秋風" />。[[横須賀鎮守府]]籍に編入。
「秋風」は[[三菱重工業長崎造船所|三菱長崎造船所]]で建造<ref name="11巻艦船要目秋風">[[#海軍制度沿革(巻11、1940)]]p.573『秋風|一等驅逐艦|(艦要目略)|三菱長崎造船所|大正9-6-7|大正9-12-14|大正10-4-1』</ref>。[[1920年]](大正9年)[[6月7日]]に起工<ref name="11巻艦船要目秋風" />。同年[[12月14日]]に進水<ref name="11巻艦船要目秋風" />。[[1921年]](大正10年)[[4月1日]]、竣工<ref name="11巻艦船要目秋風" />{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86a|ps=秋風(あきかぜ)}}。[[横須賀鎮守府]]籍に編入<ref name="秋風行動">[[#写真十駆一|写真日本の軍艦駆逐艦I]]、51頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇秋風◇」</ref>


[[1933年]](昭和8年)3月3日に発生した[[昭和三陸地震]]のとき、秋風は第4駆逐隊に属して青森県の[[大湊警備府|大湊要港部]]にあり、僚艦とともに出動した。羽風は岩手県の[[宮古市|宮古]]で救援にあたった<ref>伊藤大介「昭和三陸津波と軍隊」218頁、山本和重・編『北の軍隊と軍港』(地域の中の軍隊1 北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。</ref>。
[[1933年]](昭和8年)3月3日に発生した[[昭和三陸地震]]のとき、秋風は第4駆逐隊に属して青森県の[[大湊警備府|大湊要港部]]にあり、僚艦とともに出動した。羽風は岩手県の[[宮古市|宮古]]で救援にあたった<ref>伊藤大介「昭和三陸津波と軍隊」218頁、山本和重・編『北の軍隊と軍港』(地域の中の軍隊1 北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。</ref>。


[[日中戦争]]([[支那事変]])に際して、[[1938年]](昭和13年)以降は[[華中]]の沿岸作戦に参加。
[[日中戦争]]([[支那事変]])に際して、[[1938年]](昭和13年)以降は[[華中]]の沿岸作戦に参加した
1940年(昭和15年)、峯風型4隻([[羽風 (駆逐艦)|羽風]]、秋風、[[太刀風 (駆逐艦)|太刀風]]、[[夕風 (駆逐艦)|夕風]])による[[峯風型駆逐艦#第三四駆逐隊|'''第34駆逐隊''']]新編にともない、「秋風」は[[舞鶴鎮守府]]に転籍した。同年11月15日より第34駆逐隊は空母2隻([[鳳翔 (空母)|鳳翔]][[龍驤 (空母)|龍驤]])共に[[第一航空艦隊]]・[[第三航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]少将)を編制する<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第9回功績]]p.2『自昭和十五年十一十五至昭和十六年四月九日|第一艦隊第三航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機』</ref>。
1940年(昭和15年)、峯風型4隻([[羽風 (駆逐艦)|羽風]]<ref name="羽風行動">[[#写真十駆一|写真日本の軍艦駆逐艦I]]、50頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇羽風◇」</ref>、秋風、[[太刀風 (駆逐艦)|太刀風]]<ref name="太刀風行動">[[#写真十駆一|写真日本の軍艦駆逐艦I]]、51頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇太刀風◇」</ref>、[[夕風 (駆逐艦)|夕風]]<ref name="夕風行動">[[#写真十駆一|写真日本の軍艦駆逐艦I]]、51頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇夕風◇」</ref>)による[[峯風型駆逐艦#第三四駆逐隊|'''第34駆逐隊''']]新編にともない、4隻は[[舞鶴鎮守府]]に転籍した(夕風と太刀風は11月15日羽風秋風は121附)<ref name="秋風行動" />。
4月10日、「夕風」は第34駆逐隊から除籍、34駆は峯風型3隻(羽風、秋風、太刀風)となった<ref>[[#内令昭和164(3)]]p.37『内令第三百六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十六年四月十 海軍大臣及川古志郎|第三十四驅逐隊ノ項中「夕風」ヲ削ル』</ref>。同日附で第34駆逐隊は空母[[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]と[[第航空戦隊]](司令官[[南雲忠一]]将)を編制した<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第9回功績]]p.2『自昭和十月十日至昭和十六年四月三十第一航空艦隊第航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機』</ref>。
1115日、第34駆逐隊は空母2隻([[鳳翔 (空母)|鳳翔]]、[[龍驤 (空母)|龍驤]]共に[[第航空戦隊]](司令官[[角田覚治]]将)を編制する<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第9回功績]]p.2『自昭和十十一月十日至昭和十六年四月|第一艦隊第航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機』</ref>。
5月1日、第34駆逐隊は第二遣支艦隊に編入され、しばらく中国方面で活動した<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第9回功績]]pp.2-3『自昭和十六年五月一日至昭和十六年五月三十一日|第二遣支艦隊ニ附属シ南支沿海ニ行動シ南支沿岸ノ警備支那船舶ノ交通遮断宣言地區ニ於ケル第三國船舶ノ交通遮断敵軍事施設ノ破壊沿岸要地ノ急襲作戦資料ノ調査ニ従事シ併セテ要局即應ノ順準備ニ任ズ』</ref>。
9月15日、第34駆逐隊は[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|'''第十一航空艦隊''']](司令長官[[塚原二四三]]中将)に編入された<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第10回功績]]p.2『一六-九-一五|役務変更第十一航空艦隊ニ編入』</ref><ref name="海軍駆逐隊272">[[#海軍駆逐隊、2015]]272-273頁『二十年の老体を駆って』</ref>。第十一航空艦隊は[[南方作戦]]で重要な役割を担っており、「秋風」も司令部や基地要員の移動のため南方へむかった<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第10回功績]]p.3『秋風|勤労乙|16-9-15 16-11-30|第十一航空艦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機/勤労丙|16-10-18 16-11-30|高雄方面ニ進出シ第十一航空艦隊司令部基地移動及飛行機隊ノ教育訓練ニ協力シツツ十一月五日南方部隊航空部隊ニ編入セラレ大東亜戦争作戦準備ニ任ズ』</ref>。


[[1941年]](昭和16年)4月10日、「夕風」は第34駆逐隊から除籍されて第三航空戦隊に残り<ref name="夕風行動" />{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86b|ps=夕風(ゆうかぜ)}}(同時に睦月型駆逐艦[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]を三航戦に編入)<ref>[[#三日月支那事変第9回功績]]p.2『勲勞丙|自昭和一六.四.一至一六.四.三一|聯合艦隊(第一艦隊第三航空戰隊)トシテ支那事變待機ノ傍ラ諸訓練ニ從事|上記任務ヲ完全ニ達成ス|一六.四.一〇第一艦隊第三航空戰隊ニ編入サル』</ref><ref name="三日月行動">[[#写真十駆一|写真日本の軍艦駆逐艦I]]、55頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇三日月◇」</ref>、34駆は峯風型3隻(羽風、秋風、太刀風)となった<ref>[[#夕風支那事変第9回功績]]p.1『驅逐艦夕風|自昭和一五.一一.一五至昭和一六.五.三一|第一艦隊ニ属シ對事変内地待機|昭和十六年四月十日第三十四駆逐隊ヨリ除カレ單艦トナル』</ref><ref>[[#内令昭和16年4月(3)]]p.37『内令第三百六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十六年四月十日 海軍大臣及川古志郎|第三十四驅逐隊ノ項中「、夕風」ヲ削ル』</ref>。
=== 太平洋戦争 ===
同日附で[[第一航空戦隊]]の編制がかわり、大型空母2隻([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]])と第34駆逐隊(羽風、秋風、太刀風)になった<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第9回功績]]p.2『自昭和十六年四月十日至昭和十六年四月三十日|第一航空艦隊第一航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機』</ref>。また日本海軍の空母機動部隊構想により[[第一航空艦隊]](司令長官[[南雲忠一]]中将/第一航空戦隊司令官兼任)が新編され、一航戦も組み込まれた。
[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])緒戦における第34駆逐隊、南方で輸送、海上護衛作戦に参加<ref name="海軍駆逐隊271">[[#海軍駆逐隊、2015]]271-272頁『峯風型はタフガイ駆逐艦』</ref>。この頃になると峯風型は老朽化が進み、各艦とも最大発揮速力32ノット前後まで落ち込んでいた<ref name="海軍駆逐隊271" />。
1942年(昭和17年)8月7日以降[[ガダルカナル島の戦い]]が始まると、「秋風」も各方面への強行輸送任務([[鼠輸送]])に投入された。[[第一次ソロモン海戦]]では水上機母艦「[[秋津洲 (水上機母艦)|秋津洲]]」と共に日本軍基地航空隊(十一航空艦隊)不時着機の救助任務に従事している。9月1日、[[ブカ島]]近海で空襲を受け小破<ref name="海軍駆逐隊276">[[#海軍駆逐隊、2015]]276-277頁『羽風、太刀風ソロモンの苦闘』</ref>。10月25日、空襲を受け中破<ref name="海軍駆逐隊276" />。本艦は損傷を受けながら活動を続けた。


5月1日、第一航空戦隊の駆逐隊は、最新の陽炎型駆逐艦([[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]<ref>[[#支那事変第9回功績(17駆)]]p.7「驅逐艦磯風|勲労丙|自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日|第一航空艦隊トシテ艦隊訓練ニ從事シツツ対事変内地待機」</ref>、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]<ref>[[#支那事変第9回功績(17駆)]]p.10「驅逐艦浦風|五月一日|第一航空艦隊ニ編入」</ref>、[[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]<ref>[[#支那事変第9回功績(17駆)]]p.11「驅逐艦谷風|勲労丙|自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日|第十七駆逐隊ニ編入第一航空艦隊トシテ艦隊訓練ニ從事シツツ対事変内地待機」</ref>)で編制された第17駆逐隊に変更された<ref>[[#支那事変第9回功績(17駆)]]p.2「自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日 第一航空艦隊ニ編入艦隊作業ニ從事」</ref>。
1942年(昭和17年)12月24日、日本海軍は[[南東方面艦隊]](司令長官[[草鹿任一]]中将、参謀長[[中原義正]]少将)を編制するが、同艦隊司令部は第十一航空艦隊と兼務であり、「秋風」以下第34駆逐隊もひきつづき南東方面艦隊/第十一航空艦隊直属隊として行動した<ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(1)]]p.6『二.十二月二十四日附(一)第八艦隊及第十一航空艦隊ヲ以テ南東方面艦隊ヲ編成聯合艦隊ニ編入』</ref>。
第34駆逐隊は第二遣支艦隊に編入され、しばらく中国方面で活動した<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第9回功績]]pp.2-3『自昭和十六年五月一日至昭和十六年五月三十一日|第二遣支艦隊ニ附属シ南支沿海ニ行動シ南支沿岸ノ警備支那船舶ノ交通遮断宣言地區ニ於ケル第三國船舶ノ交通遮断敵軍事施設ノ破壊沿岸要地ノ急襲作戦資料ノ調査ニ従事シ併セテ要局即應ノ順準備ニ任ズ』</ref>。
[[1943年]](昭和18年)1月23日、第34駆逐隊僚艦「羽風」が米潜水艦[[ガードフィッシュ (潜水艦)|ガードフィッシュ]]に撃沈され、同隊は2隻編制(秋風、太刀風)となった<ref name="海軍駆逐隊276" />。
9月15日、第34駆逐隊は[[第十一航空艦隊 (日本海軍)|'''第十一航空艦隊''']](司令長官[[塚原二四三]]中将)に編入された<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第10回功績]]p.2『一六-九-一五|役務変更第十一航空艦隊ニ編入』</ref><ref name="海軍駆逐隊272">[[#海軍駆逐隊(2015)]]、272-273頁『二十年の老体を駆って』</ref>。基地航空部隊である第十一航空艦隊は[[南方作戦]]で重要な役割を担っており、「秋風」も司令部や基地要員の移動のため、南方へむかった{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=185}}<ref>[[#第34駆逐隊支那事変第10回功績]]p.3『秋風|勤労乙|16-9-15 16-11-30|第十一航空艦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機/勤労丙|16-10-18 16-11-30|高雄方面ニ進出シ第十一航空艦隊司令部基地移動及飛行機隊ノ教育訓練ニ協力シツツ十一月五日南方部隊航空部隊ニ編入セラレ大東亜戦争作戦準備ニ任ズ』</ref>。

=== 太平洋戦争前半 ===
[[1941年]](昭和16年)12月8日の[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])開戦時、「秋風」は[[台湾]]の[[高雄市]]所在で、不時着機の救難任務に従事した<ref name="秋風行動" />。秋風駆逐艦長は、森卓次少佐(海兵56期)であった{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=185}}。緒戦における第34駆逐隊(羽風、秋風、太刀風)は第十一航空艦隊に所属し、[[南方作戦]]([[マレー作戦]]、[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|比島作戦]]、[[蘭印作戦]])における輸送や海上護衛作戦など{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=257a|ps=羽風(はかぜ)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=259-260|ps=太刀風(たちかぜ)}}、おもに後方での支援作戦に従事する{{Sfn|駆逐艦入門|2006|p=267}}{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=185}}。この頃になると峯風型は老朽化が進み、各艦とも最大発揮速力32ノット前後まで落ち込んでいた<ref name="海軍駆逐隊271">[[#海軍駆逐隊(2015)]]、271-272頁『峯風型はタフガイ駆逐艦』</ref>。

1942年(昭和17年)2月、「秋風」は[[蘭印作戦]]にともない[[インドネシア]][[バンダ海]]の[[アンボン島]]方面に進出した<ref name="秋風行動" />。4月22日、[[アンボン]]を出発して内地にむかう<ref name="秋風行動" />。5月4日、秋風は舞鶴に帰投して、[[舞鶴海軍工廠]]で修理と整備をおこなった<ref name="秋風行動" />{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}。
6月8日、舞鶴を出発する<ref name="秋風行動" />。船団護衛をおこないつつ南東方面にむかい、6月22日に[[ニューブリテン島]]の[[ラバウル]]に進出した<ref name="秋風行動" />。
8月7日以降[[ガダルカナル島の戦い]]が始まると、第34駆逐隊(秋風、羽風、太刀風)もラバウルを拠点にして、護衛任務や強行輸送任務([[鼠輸送]])に投入された<ref name="秋風行動" /><ref name="羽風行動" /><ref name="太刀風行動" />。[[第一次ソロモン海戦]]における「秋風」は、水上機母艦「[[秋津洲 (水上機母艦)|秋津洲]]」と共に日本軍基地航空隊(十一航空艦隊)不時着機の救助任務に従事している。9月1日、「秋風」は[[ブカ島]]近海で空襲を受け小破<ref name="海軍駆逐隊276">[[#海軍駆逐隊(2015)]]、276-277頁「羽風、太刀風ソロモンの苦闘」</ref>。10月25日、空襲を受け中破<ref name="海軍駆逐隊276" />。本艦は損傷を受けながら、最前線で活動を続けた{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=186}}。

1942年(昭和17年)12月24日、日本海軍は[[南東方面艦隊]](司令長官[[草鹿任一]]中将、参謀長[[中原義正]]少将)を編制するが、同艦隊司令部は第十一航空艦隊と兼務であり、「秋風」以下第34駆逐隊もひきつづき南東方面艦隊/第十一航空艦隊直属隊として行動した{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=186}}<ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(1)]]p.6『二.十二月二十四日附(一)第八艦隊及第十一航空艦隊ヲ以テ南東方面艦隊ヲ編成聯合艦隊ニ編入』</ref>。12月17日、僚艦「太刀風」は空襲をうけて損傷、いったん佐世保に戻って修理をおこなう<ref name="太刀風行動" />{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=259-260|ps=太刀風(たちかぜ)}}。

[[1943年]](昭和18年)1月23日、第34駆逐隊僚艦「羽風」が水上機母艦「[[秋津洲 (水上機母艦)|秋津洲]]」{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=257b|ps=○一部資料では、羽風の護衛対象を陸軍特殊船[[あきつ丸]]とする。}}を護衛中に米潜水艦[[ガードフィッシュ (潜水艦)|ガードフィッシュ]]に撃沈され<ref name="羽風行動" />{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86c|ps=羽風(はかぜ)}}、同隊は2隻編制(秋風、太刀風)となった{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=186}}<ref name="海軍駆逐隊276" />。
3月14日、「秋風」は[[ニューアイルランド島]]要港[[カビエン]]を出発、15日にカイリル島、16日にロレンガンに立ち寄り、17日カビエン着、18日迄にはラバウルへ戻った<ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(2)]]pp.14-15『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)南東方面艦隊附属|秋風|』</ref>。この航海中、下記の虐殺事件が発生した。
3月14日、「秋風」は[[ニューアイルランド島]]要港[[カビエン]]を出発、15日にカイリル島、16日にロレンガンに立ち寄り、17日カビエン着、18日迄にはラバウルへ戻った<ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(2)]]pp.14-15『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)南東方面艦隊附属|秋風|』</ref>。この航海中、下記の虐殺事件が発生した。
4月1日、第34駆逐隊は解隊され、「秋風」は第十一航空艦隊直属となった<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。
日本軍が[[ニュージョージア島の戦い]]や[[ブーゲンビル島の戦い]]で米軍に圧倒される中、「秋風」は最前線で行動を続けた。7月27-28日には[[ニューブリテン島]][[グロスター岬]]で駆逐艦2隻([[睦月型駆逐艦]]《[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]》、[[初春型駆逐艦]]《[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]》)が座礁と空襲により沈没<ref name="叢書(96)249">[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]249-250『経過概要と南東方面部隊等の作戦指導』</ref>。救助のため「秋風」が派遣され、2隻の乗組員を救助した<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]p.21『三日月亦大破離礁ノ見込ナキニ至リシ處、1800秋風現地着、30dg司令ハ総員退去ヲ決意、両艦ノ乗員ノ大部分ヲ同艦ニ収容、29日0730「ラバウル」帰着』</ref>。8月上旬、ラバウル附近で行動中に空襲を受け大破<ref name="海軍駆逐隊277">[[#海軍駆逐隊、2015]]277-278頁『生きた日本海軍興亡史』</ref>。佐部鶴吉少佐(秋風艦長)も戦死した。内地に帰投して修理後、ふたたび南東方面の最前線に進出する<ref name="海軍駆逐隊277" />。


=== 太平洋戦争中盤の行動 ===
1944年(昭和19年)2月中旬、中部太平洋における日本海軍の最大拠点トラック泊地は、米軍機動部隊艦載機による[[トラック島空襲]]を受け、停泊していた艦艇や地上基地航空隊は大損害を蒙る(峯風型では太刀風が沈没)<ref name="海軍駆逐隊277" />。米軍機動部隊が去ったあと損傷艦を退避させることになり、駆逐艦「秋風、[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]](途中合流)」は工作艦「[[明石 (工作艦)|明石]]」、標的艦「[[波勝 (標的艦)|波勝]]」を護衛してパラオ泊地へむかった<ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.23『秋風|自二.一九至二.二四|自「トラック」至「パラオ」間明石波勝警戒|任務完遂』</ref><ref>[[#S1812二水戦日誌(4)]]p.49『24日(天候略)春雨藤波明石波勝護衛「パラオ」着』</ref>。
[[1943年]](昭和18年)4月1日、第34駆逐隊(司令[[天谷嘉重]]大佐)は解隊され{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=186}}、「秋風」は第十一航空艦隊直属となった<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。隻数の減少にくわえ、もともと単艦行動が多かったため駆逐隊を編制する意味が薄れたためと思われる{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=186}}。「秋風」は4月3日に佐世保へ帰投し<ref name="秋風行動" />、続いて舞鶴海軍工廠で整備をおこなった{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}。
5月1日、「秋風」([[舞鶴鎮守府]]籍)と「[[松風 (2代神風型駆逐艦)|松風]]」([[横須賀鎮守府]]籍)は[[佐世保鎮守府]]に転籍した<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]p.1『内令第六百十號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 松風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 秋風|右本籍ヲ佐世保鎮守府ニ改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。同時に[[睦月型駆逐艦|卯月型駆逐艦]]2隻([[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、[[夕月 (駆逐艦)|夕月]])の'''[[睦月型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第30駆逐隊]]'''に編入され、同隊は駆逐艦4隻(卯月、夕月、秋風、松風)となった<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』</ref>。だが6月9日に「松風」は米潜水艦に撃沈される。そこで日本海軍は8月20日附で第22駆逐隊を解隊し、同隊所属だった駆逐艦2隻([[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])を第30駆逐隊に編入する<ref>[[#秘海軍公報昭和19年8月(4)]]pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』</ref>。同日附で、第30駆逐隊は[[第三十一戦隊]]に編入される<ref>[[#S1906三十駆日誌(1)]]p.9『八月二十日|聯合艦隊第三十一戦隊ニ編入サル』</ref>。それから間もない8月25日、「夕凪」は米潜水艦に撃沈され、9月21日には「皐月」がマニラで空襲を受け沈没した。第30駆逐隊は駆逐艦3隻(卯月、夕月、秋風)の3隻となった<ref>[[#S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)]]pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十月十日 海軍大臣 第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル 第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下二「、桐」加フ』</ref><ref>[[#S19.9-12秘海軍公報号外/11月(2)]]p.27『内令第一二五〇號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十日 海軍大臣 第三十驅逐隊ノ項中「、皐月」ヲ削ル』</ref>。

5月25日、「秋風」は横須賀を出撃し、6月3日ラバウルに進出した<ref name="秋風行動" />。6月下旬以降、日本軍は[[ニュージョージア島の戦い]]や[[ブーゲンビル島の戦い]]などで、米軍に圧倒されつつあった。7月27-28日には[[ニューブリテン島]][[グロスター岬]]で駆逐艦2隻([[睦月型駆逐艦]]〈[[三日月 (睦月型駆逐艦)|三日月]]〉{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87c|ps=三日月(みかづき)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=272-273|ps=三日月(みかづき)}}、[[初春型駆逐艦]]〈[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]〉{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=90|ps=有明(ありあけ)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=290-291|ps=有明(ありあけ)}})が座礁と空襲により沈没した<ref name="三日月行動" /><ref name="叢書(96)249">[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]249-250『経過概要と南東方面部隊等の作戦指導』</ref>。救助のため「秋風」が派遣され、2隻の乗組員を救助した<ref>[[#S1807三水戦日誌(1)]]p.21『三日月亦大破離礁ノ見込ナキニ至リシ處、1800秋風現地着、30dg司令ハ総員退去ヲ決意、両艦ノ乗員ノ大部分ヲ同艦ニ収容、29日0730「ラバウル」帰着』</ref>。
8月2日、秋風はラバウル南方で空襲を受け<ref name="秋風行動" />、大破する{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86a|ps=秋風(あきかぜ)}}<ref name="海軍駆逐隊277">[[#海軍駆逐隊((2015)]]、277-278頁『生きた日本海軍興亡史』</ref>。佐部鶴吉少佐(秋風艦長)を含め秋風の主要幹部はほぼ戦死、兵曹長(掌砲長)が指揮をとってラバウルに戻った{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=198}}。宮田敬助(当時、駆逐艦[[嵐 (駆逐艦)|嵐]]水雷長。秋風水雷長の寺田武夫中尉は、海兵同期)によれば、「秋風」の艦橋はつぶれ、マストと一番煙突は跡形もなかったという{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=198}}。
後任の秋風駆逐艦長は、三日月沈没時の艦長だった山崎仁太郎少佐(海兵58期)になった{{Sfn|歴群18、水雷戦隊I|1998|p=186}}。

9月6日に佐世保へ帰投、つづいて舞鶴に回航されて修理をおこなった<ref name="秋風行動" />。11月4日、「秋風」は舞鶴を出撃し、11月18日にラバウルへ到着した<ref name="秋風行動" />。ふたたび南東方面の最前線で、輸送任務や護衛任務に従事する<ref name="海軍駆逐隊277" />。12月7日、「秋風」は吹雪型駆逐艦「[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]」(駆逐艦長[[花見弘平]]少佐)と衝突して損傷する{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86a|ps=秋風(あきかぜ)}}。12月21日にもラバウルで空襲を受けて損傷し、トラック泊地で応急修理をおこなった<ref name="秋風行動" />。

=== 太平洋戦争終盤の行動 ===
1944年(昭和19年)1月23日、「秋風」はトラック泊地を出撃、ラバウルに進出して輸送任務に従事した<ref name="秋風行動" />。
2月17日、中部太平洋における日本海軍の最大拠点トラック泊地は、米軍機動部隊艦載機による大規模空襲を受け、停泊していた艦艇や地上基地航空隊は大損害を受ける{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}<ref name="海軍駆逐隊277" />([[トラック島空襲]]。峯風型では太刀風が沈没){{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=259-260|ps=太刀風(たちかぜ)}}{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86d|ps=太刀風(たちかぜ)}}。米軍機動部隊が去ったあと損傷艦を退避させることになり、駆逐艦複数隻(秋風、[[藤波 (駆逐艦)|藤波]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]〈途中合流〉)は工作艦「[[明石 (工作艦)|明石]]」<ref name="秋風行動" />、標的艦「[[波勝 (標的艦)|波勝]]」を護衛してパラオ泊地へむかった<ref>[[#S1902三水戦日誌(1)]]p.23『秋風|自二.一九至二.二四|自「トラック」至「パラオ」間明石波勝警戒|任務完遂』</ref><ref>[[#S1812二水戦日誌(4)]]p.49『24日(天候略)春雨藤波明石波勝護衛「パラオ」着』</ref>。
これ以降、「秋風」はパラオ、トラック泊地、サイパン島方面の船団護衛任務に従事した<ref name="秋風行動" />。4月22日、「秋風」はサイパンを出発し、4月26日に横須賀へ到着、続いて舞鶴に移動した<ref name="秋風行動" />{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}。

5月1日、「秋風」([[舞鶴鎮守府]]籍)<ref name="秋風行動" />と「[[松風 (2代神風型駆逐艦)|松風]]」([[横須賀鎮守府]]籍)は[[佐世保鎮守府]]に転籍した<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]p.1『内令第六百十號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 松風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 秋風|右本籍ヲ佐世保鎮守府ニ改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。
同時に[[睦月型駆逐艦|卯月型駆逐艦]]2隻([[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、[[夕月 (駆逐艦)|夕月]])の'''[[睦月型駆逐艦#駆逐隊の変遷|第30駆逐隊]]'''に編入され、同隊は駆逐艦4隻(卯月、夕月、秋風、松風)となった<ref>[[#内令昭和19年5月(1)]]pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』</ref>。第30駆逐隊は第三水雷戦隊(司令官[[中川浩]]少将)の麾下であった<ref name="秋風行動" />。「秋風」は機動部隊(指揮官[[小沢治三郎]]海軍中将、第一機動艦隊司令長官)附属となり、フィリピン方面で船団護衛任務に従事した{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}。

この時期、第30駆逐隊の駆逐艦は次々に失われた。6月9日、30駆僚艦「松風」は[[第3606船団]]を護衛中に米潜水艦[[ソードフィッシュ (サーゴ級潜水艦)|ソードフィッシュ]]に撃沈される{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86e|ps=松風(まつかぜ)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=263-264|ps=松風(まつかぜ)}}。
そこで日本海軍は8月20日附で第22駆逐隊を解隊し、同隊所属だった駆逐艦2隻([[皐月 (睦月型駆逐艦)|皐月]]、[[夕凪 (2代神風型駆逐艦)|夕凪]])を第30駆逐隊に編入する<ref>[[#秘海軍公報昭和19年8月(4)]]pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』</ref>。また先の[[サイパン島の戦い|サイパン島地上戦]]で第三水雷戦隊司令部は[[玉砕]]しており{{Sfn|駆逐艦入門|2006|p=263}}、日本海軍は軽巡洋艦[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]と三水戦の残存艦艇、さらに新造の[[松型駆逐艦]]や[[海防艦]]をくわえ、[[連合艦隊]]の隷下に'''第三十一戦隊'''(司令官[[江戸兵太郎]]少将)を新編した<ref name="木俣海防66">[[#木俣海防|日本海防艦戦史]]、66-67頁「連合艦隊の海防艦」</ref>。第30駆逐隊(卯月、夕月、秋風<ref name="秋風行動" />、皐月、夕凪)も[[第三十一戦隊]]に所属する<ref name="木俣海防66" /><ref>[[#S1906三十駆日誌(1)]]p.9『八月二十日|聯合艦隊第三十一戦隊ニ編入サル』</ref>。
第三十一戦隊新編から間もない8月25日、「夕凪」は米潜水艦[[ピクーダ (潜水艦)|ピクーダ]]に撃沈され{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87a|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=265-266|ps=夕凪(ゆうなぎ)}}、9月21日には「皐月」がマニラで空襲を受け沈没した{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87b|ps=皐月(さつき)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=271|ps=皐月(さつき)}}。第30駆逐隊は駆逐艦3隻(卯月、夕月、秋風)編制となった<ref>[[#S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)]]pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十月十日 海軍大臣 第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル 第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下二「、桐」加フ』</ref><ref>[[#S19.9-12秘海軍公報号外/11月(2)]]p.27『内令第一二五〇號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十日 海軍大臣 第三十驅逐隊ノ項中「、皐月」ヲ削ル』</ref>。

9月26日、「秋風」は佐世保にもどった<ref name="秋風行動" />{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|pp=258-259|ps=秋風(あきかぜ)}}。[[捷号作戦|捷一号作戦]]にともなう[[レイテ沖海戦]]では、小沢機動部隊のタンカー「仁栄丸」を護衛している<ref name="木俣海防100">[[#木俣海防|日本海防艦戦史]]、100-102頁「小沢部隊の海防艦」</ref>。第二補給部隊(タンカー〈仁栄丸〉、駆逐艦〈秋風〉、海防艦〈31号、43号、132号〉)という編成である<ref name="木俣海防100" />。10月24日、秋風駆逐艦長指揮下の第二補給部隊は呉を出撃、豊後水道を南下した<ref name="木俣海防100" />。 10月25日、高知県足摺岬沖合で第132号海防艦が米潜水艦に雷撃されて大破(船体切断)、呉に引き返した<ref name="木俣海防100" />。続いて米潜水艦[[スターレット (潜水艦)|スターレット]]が補給部隊を襲撃し、「仁栄丸」を撃沈する<ref name="木俣海防100" />。護衛対象の消滅により、連合艦隊は海防艦2隻(31号、43号)に台湾への移動とタンカー「良栄丸」の護衛を命じた<ref name="木俣海防100" />。

=== 沈没 ===
仁栄丸の護衛に失敗したあと、「秋風」はフィリピン方面への『緊急輸送作戦』に従事する空母「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」を護衛することになった<ref name="空母戦史790">[[#木俣空母|日本空母戦史]]、790-791頁「隼鷹の砲弾緊急輸送(十〜十一月)-戦艦大和へ四十六センチ砲弾を-」</ref>。この任務における「隼鷹」は空母でありながら航空機をまったく搭載せず、その格納庫に戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」を含む第二艦隊(栗田艦隊)用の砲弾、第三十一根拠地隊向けの砲弾、[[第1挺進集団]]の一部、第七震洋隊の[[特攻兵器|水上特攻艇]]「[[震洋]]」50隻と基地隊員130名を搭載したという<ref name="空母戦史790" />。
輸送部隊は隼鷹艦長を指揮官とし、軍艦2隻(空母〈隼鷹〉、軽巡洋艦〈[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]〉)<ref name="木俣軽巡603">[[#木俣軽巡|日本軽巡戦史]]、603-605頁「木曽、マニラに死す(十一月)」</ref>、第30駆逐隊(司令[[澤村成二]]大佐:[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、秋風)で編制されている<ref name="昭和19年6月第30駆(3)">[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『10月30日/夕月、卯月、隼鷹、木曽護衛「ブルネイ」ニイ向ケ佐世保発(作戦緊急輸送)秋風馬公ニ向ケ大島出港|31日/秋風、夕月卯月ニ合同ス』</ref>。しかし艦隊の動向は米軍に察知されており、米潜水艦複数([[ジャラオ (潜水艦)|ジャラオ]]、[[アトゥル (潜水艦)|アトゥル]]、ピンタド等)からなる[[群狼作戦|ウルフパック]]が「隼鷹」を狙っていた<ref name="空母戦史792">[[#木俣空母|日本空母戦史]]、792-793頁</ref>。


隼鷹隊は10月30日に佐世保を出発<ref name="木俣軽巡603" />、「秋風」は31日になって合流した<ref name="昭和19年6月第30駆(3)" />。台湾・馬公市に立ち寄ったのち[[ブルネイ]]に向け移動中の[[11月3日]]夜、米潜水艦[[ピンタド (潜水艦)|ピンタド]](''USS Pintado, SS-387'')<ref name="海軍駆逐隊277" />{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=86a|ps=秋風(あきかぜ)}}が「隼鷹」に対して魚雷6本を発射した<ref name="空母戦史792" />。ピンタドの魚雷は「隼鷹」ではなく「秋風」に命中し、22時53分の大爆発により「秋風」の艦体は分断され、艦尾部分は22時58分に沈没した<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.27『秋風十一月三日2253N16度50分E117度11.9分ニ於テ敵潜制圧中雷撃(2又ハ以上ヲ受ケ)大誘爆ト共ニ艦体両断僅ニ尾部ヲ残シアリシガ2258遂ニ沈没セリ』</ref>。「夕月」が救援にあたるが<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.21『11月3日2253秋風敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没隼鷹ヨリ「人員ヲ救助シタル後合同セヨ」ノ命アリタリ|卯月ハ護衛続行、夕月ハ現場ニ残リ敵潜掃蕩竝ニ秋風生存者ヲ捜索救助セントス』</ref>、秋風乗組員は山崎艦長ふくめ全員行方不明(戦死認定)となった<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.27『被害 秋風沈没 秋風乗員総員行衛不明』</ref>。ピンタドは護衛艦艇(卯月、夕月)の爆雷攻撃を受けて退避し、「隼鷹」は難を逃れた。「秋風」の沈没地点は[[ルソン島]][[サンフェルナンド (ラ・ウニョン州)|サンフェルナンド]]西方{{coor dm|16|50|N|117|11.9|E|}}<ref name="空母戦史792" />。「秋風」が「隼鷹」の楯となったのか、「隼鷹」を狙って外れた魚雷が偶然「秋風」に命中したのかは定かではない<ref name="空母戦史792" />。
同年10月30-31日、「秋風」はフィリピン方面への『緊急輸送作戦』に従事する[[飛鷹型航空母艦|隼鷹型航空母艦]]1番艦「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」を護衛することになった<ref name="空母戦史790">[[#日本空母戦史]]790-791頁『隼鷹の砲弾緊急輸送(十〜十一月)-戦艦大和へ四十六センチ砲弾を-』</ref>。「隼鷹」は空母でありながら航空機をまったく搭載せず、その格納庫に戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」を含む第二艦隊(栗田艦隊)用の砲弾、第三十一根拠地隊向けの砲弾、[[第1挺進集団]]の一部、第七震洋隊の[[特攻兵器|水上特攻艇]]「[[震洋]]」50隻と基地隊員130名を搭載したという<ref name="空母戦史790" />。
輸送部隊は隼鷹艦長を指揮官とし、軍艦2隻(空母《隼鷹》、軽巡洋艦《[[木曾 (軽巡洋艦)|木曾]]》)、第30駆逐隊(司令[[澤村成二]]大佐:[[夕月 (駆逐艦)|夕月]]、[[卯月 (睦月型駆逐艦)|卯月]]、秋風)で編制されている<ref name="昭和19年6月第30駆(3)">[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.4『10月30日/夕月、卯月、隼鷹、木曽護衛「ブルネイ」ニイ向ケ佐世保発(作戦緊急輸送)秋風馬公ニ向ケ大島出港|31日/秋風、夕月卯月ニ合同ス』</ref>。しかし艦隊の動向は米軍に察知されており、米潜水艦複数([[ジャラオ (潜水艦)|ジャラオ]]、[[アトゥル (潜水艦)|アトゥル]]、ピンタド等)からなる[[群狼作戦|ウルフパック]]が「隼鷹」を狙っていた<ref name="空母戦史792">[[#日本空母戦史]]792-793頁</ref>。
台湾・馬公市に立ち寄ったのち[[ブルネイ]]に向け移動中の[[11月3日]]夜、米潜水艦[[ピンタド (潜水艦)|ピンタド]](''USS Pintado, SS-387'')<ref name="海軍駆逐隊277" />が「隼鷹」に対して魚雷6本を発射<ref name="空母戦史792" />、これが「秋風」に命中し22時53分、大爆発により「秋風」の艦体は分断され艦尾は22時58分に沈没した<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.27『秋風十一月三日2253N16度50分E117度11.9分ニ於テ敵潜制圧中雷撃(2又ハ以上ヲ受ケ)大誘爆ト共ニ艦体両断僅ニ尾部ヲ残シアリシガ2258遂ニ沈没セリ』</ref>。「夕月」が救援にあたるが<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.21『11月3日2253秋風敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没隼鷹ヨリ「人員ヲ救助シタル後合同セヨ」ノ命アリタリ|卯月ハ護衛続行、夕月ハ現場ニ残リ敵潜掃蕩竝ニ秋風生存者ヲ捜索救助セントス』</ref>、秋風乗組員は全員行方不明(戦死認定)となった<ref>[[#S1906第30駆日誌(3)]]p.27『被害 秋風沈没 秋風乗員総員行衛不明』</ref>。ピンタドは「卯月、夕月」の爆雷攻撃を受けて退避し、「隼鷹」は難を逃れた。「秋風」の沈没地点は[[ルソン島]][[サンフェルナンド (ラ・ウニョン州)|サンフェルナンド]]西方{{coor dm|16|50|N|117|11.9|E|}}<ref name="空母戦史792" />。「秋風」が「隼鷹」の楯となったのか、「隼鷹」を狙って外れた魚雷が偶然「秋風」に命中したのかは定かではない<ref name="空母戦史792" />。


[[1945年]](昭和20年)1月10日、「秋風」は
[[1945年]](昭和20年)1月10日、「秋風」は
峯風型駆逐艦<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル|驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「島風」ヲ削ル(以下略)』</ref>、
峯風型駆逐艦<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル|驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「島風」ヲ削ル(以下略)』</ref>、
帝国駆逐艦籍<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 <strong>驅逐艦 秋風</strong>、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』</ref>
帝国駆逐艦籍<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 <strong>驅逐艦 秋風</strong>、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』</ref>
のそれぞれから除籍された。また[[多号作戦]]で第30駆逐隊残存の2隻(夕月、卯月)も沈没、同日附で第30駆逐隊も解隊された<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』</ref>。
のそれぞれから除籍された。また[[多号作戦]]で第30駆逐隊残存の2隻(夕月{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=88|ps=夕月(ゆうづき)}}、卯月{{Sfn|歴群19、水雷戦隊II|1998|p=87d|ps=卯月(うづき)}})も沈没しており{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=269|ps=卯月(うづき)}}{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=270|ps=夕月(ゆうづき)}}、同日附で第30駆逐隊も解隊された<ref>[[#秘公報昭和20年1月(2)]]p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』</ref>。


現在、「秋風」の[[慰霊碑]]は[[長迫公園|呉海軍墓地]]にあり、隣には空母「隼鷹」の慰霊碑が建立されている。
現在、「秋風」の[[慰霊碑]]は[[長迫公園|呉海軍墓地]]にあり、隣には空母「隼鷹」の慰霊碑が建立されている。


== 駆逐艦秋風虐殺事件 ==
== 駆逐艦秋風虐殺事件 ==
[[1943年]](昭和18年)3月18日、[[南東方面艦隊]](司令長官[[草鹿任一]]中将)の指揮下で行動中、[[ニューギニアの戦い]]において[[日本軍]]が進出した[[ニューギニア島]]東部(東部ニューギニア)から、一大拠点である[[ニューブリテン島]][[ラバウル]]へ向け欧米各国などの現地在住民間人を「秋風」にて移送中、秋風艦上において乗員がその全員を処刑した事件<ref name="海軍生活放談577">[[#海軍生活放談]]577-580頁戦犯裁判の実態</ref>。
[[1943年]](昭和18年)3月18日、[[南東方面艦隊]](司令長官[[草鹿任一]]中将)の指揮下で行動中、[[ニューギニアの戦い]]において[[日本軍]]が進出した[[ニューギニア島]]東部(東部ニューギニア)から、南東方面におけ日本軍の中心基地[[ニューブリテン島]][[ラバウル]]へ向け欧米各国などの現地在住民間人を「秋風」にて移送中、秋風艦上において乗員がその全員を処刑した事件<ref name="海軍生活放談577">[[#海軍生活放談]]577-580頁戦犯裁判の実態</ref>。


北東部ニューギニアは古くは[[ドイツ植民地帝国]]の[[植民地]]であり([[ドイツ領ニューギニア]]、[[第一次世界大戦]]によるドイツ敗戦以降は同島南東部を領有していた[[オーストラリア]]の[[委任統治領]]となる)、現地には[[宣教師]]や農園主等として[[ドイツ人]]ら欧米各国人が[[入植]]していた。当時、ラバウル方面の作戦全般を指揮していた南東方面艦隊(司令長官[[草鹿任一]]中将、参謀長[[中原義正]]少将)は<ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(2)]]pp.9-10『二.人員ノ現状(イ)司令部(一)職員氏名』</ref>、東部ニューギニア・中部ソロモンの防備をかためるため航空基地整備を企図しており、3月9日に「南東方面基地設営計画」、14日に「南東方面基地整備計画」を発令し、4月15日を目標に21ヶ所の陸上基地(新設10)・12ヶ所の水上機基地(新設6)を整備しようとしていた<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]84-86頁航空基地整備計画</ref>。
北東部ニューギニアは古くは[[ドイツ植民地帝国]]の[[植民地]]であり([[ドイツ領ニューギニア]]、[[第一次世界大戦]]によるドイツ敗戦以降は同島南東部を領有していた[[オーストラリア]]の[[委任統治領]]となる)、現地には[[宣教師]]や農園主等として[[ドイツ人]]ら欧米各国人が[[入植]]していた。当時、ラバウル方面の作戦全般を指揮していた南東方面艦隊(司令長官[[草鹿任一]]中将、参謀長[[中原義正]]少将)は<ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(2)]]pp.9-10『二.人員ノ現状(イ)司令部(一)職員氏名』</ref>、東部ニューギニア・中部ソロモンの防備をかためるため航空基地整備を企図しており、3月9日に「南東方面基地設営計画」、14日に「南東方面基地整備計画」を発令し、4月15日を目標に21ヶ所の陸上基地(新設10)・12ヶ所の水上機基地(新設6)を整備しようとしていた<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]84-86頁航空基地整備計画</ref>。


被害者の内訳は以下の通り。
被害者の内訳は以下の通り。
87行目: 117行目:
* ほか、少なくとも5名の[[オランダ人]]、1名の[[ハンガリー人]]、1名の[[アメリカ人]]<ref>Series MP742/1, item number 336/1/1444, ''"Akikaze Massacre",'' National Archives of Australia, <http://naa12.naa.gov.au/scripts/Imagine.asp></ref>
* ほか、少なくとも5名の[[オランダ人]]、1名の[[ハンガリー人]]、1名の[[アメリカ人]]<ref>Series MP742/1, item number 336/1/1444, ''"Akikaze Massacre",'' National Archives of Australia, <http://naa12.naa.gov.au/scripts/Imagine.asp></ref>


戦後、連合国は本事件を調査。「秋風」が所属していた当時の[[第八艦隊 (日本軍)|第八艦隊]][[司令長官]][[三川軍一]][[中将|海軍中将]]および、[[参謀長]][[大西新蔵]][[少将|海軍少将]]を[[B級戦犯]]に指名、1947年(昭和22年)1月に拘束した<ref>[[#海軍生活放談]]567-568頁拘置二年、第一夜</ref>。事件当時の秋風艦長である[[佐部鶴吉]][[少佐|海軍少佐]]以下主要[[士官]]は1943年(昭和18年)8月秋風大破時に[[戦死]]、また「秋風」自体も乗員諸共に戦没(事件当時の秋風乗組員は転勤のため生存者がいる)、裁判の焦点は事件当時の「秋風」所属および命令元となった<ref name="海軍生活放談577" />。
戦後、連合国は本事件を調査。「秋風」が所属していた当時の[[第八艦隊 (日本軍)|第八艦隊]][[司令長官]][[三川軍一]][[中将|海軍中将]]および、[[参謀長]][[大西新蔵]][[少将|海軍少将]]を[[B級戦犯]]に指名、1947年(昭和22年)1月に拘束した<ref>[[#海軍生活放談]]567-568頁拘置二年、第一夜</ref>。事件当時の秋風艦長である[[佐部鶴吉]][[少佐|海軍少佐]]をふくめ秋風主要[[士官]]は1943年(昭和18年)8月2日の秋風大破時に[[戦死]]{{Sfn|重本ほか、陽炎型|2014|p=198}}、また「秋風」自体も乗員諸共に戦没(事件当時の秋風乗組員は転勤のため生存者がいる)、裁判の焦点は事件当時の「秋風」所属および命令元となった<ref name="海軍生活放談577" />。
裁判において[[第二復員省]]および[[草鹿任一]](当時の南東方面艦隊司令長官)<!-- 当時南東方面艦隊参謀長[[中原義正]]少将は戦争中に死亡 -->や第八艦隊関係者は事件当時の「秋風」が第八艦隊(三川長官、大西参謀長)の指揮下にあったと主張<ref name="海軍生活放談577" />。<!-- 検事側証人いずれも当時役職。多数のためコメントアウト、草鹿任一、木山辰雄(ラバウル警備隊司令)、杉田敏三(第八艦隊水雷参謀)、中村威(第八艦隊機関参謀)、山田武(第11航空艦隊機関参謀)、勝見貫位置(ウェワク附近の海竜島守備隊長兵曹長)、多田野佐七郎(第二根拠地隊先任参謀)、甲斐弥次郎予備大尉、塚田収中佐、一ノ瀬春吉、黒木亥吉郎少佐、石神信一、松本秀志、山本寿彦、高八重雄(第八艦隊副官)、高橋義六(秋風第一分隊長)、矢倉敏中佐-->
これに対し三川・大西の両名は、事件当時の「秋風」が南東方面艦隊(司令長官[[草鹿任一]]中将)の指揮下、南東方面艦隊の命令を受けて行動していたと反論する(両名の主張が正しかった場合、[[草鹿任一]]元中将が秋風事件の戦犯となる)<ref name="海軍生活放談577" /><ref name="海軍生活放談582" />。当時の軍隊区分において、「秋風」は南東方面艦隊/第十一航空艦隊(第八艦隊の上部組織)附属であるため、第八艦隊とは別の命令系統に所属していた<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]93-94頁『昭和十八年度帝国海軍戦時編制』</ref><ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(2)]]pp.3-4『編制配備(イ)艦隊編制|南東方面艦隊|第十一航空艦隊|附属|第三十四驅逐隊|秋風、太刀風』</ref>。また1943年3月〜4月のラバウル方面は、[[ビスマルク海海戦|第81号作戦(ビスマルク海海戦)]]や『[[い号作戦]]』実施のため、[[連合艦隊]]、南東方面艦隊(第十一航空艦隊)、第三艦隊、第八艦隊、日本陸軍の指揮系統が複雑に絡み合っていた。


裁判において[[第二復員省]]および[[草鹿任一]](当時の南東方面艦隊司令長官)<!-- 当時南東方面艦隊参謀長[[中原義正]]少将は戦争中に死亡 -->や第八艦隊関係者は事件当時の「秋風」が第八艦隊(三川長官、大西参謀長)の指揮下にあったと主張した<ref name="海軍生活放談577" />。<!-- 検事側証人いずれも当時役職。多数のためコメントアウト、草鹿任一、木山辰雄(ラバウル警備隊司令)、杉田敏三(第八艦隊水雷参謀)、中村威(第八艦隊機関参謀)、山田武(第11航空艦隊機関参謀)、勝見貫位置(ウェワク附近の海竜島守備隊長兵曹長)、多田野佐七郎(第二根拠地隊先任参謀)、甲斐弥次郎予備大尉、塚田収中佐、一ノ瀬春吉、黒木亥吉郎少佐、石神信一、松本秀志、山本寿彦、高八重雄(第八艦隊副官)、高橋義六(秋風第一分隊長)、矢倉敏中佐-->
[[1948年]](昭和23年)10月上旬、小口茂秋風機関長や秋風乗組員等が被告側の証人となる<ref name="海軍生活放談582">[[#海軍生活放談]]582-8584頁『戦犯裁判の実態』</ref>。10月15日、[[土肥一夫]](海軍兵学校54期)は南東方面艦隊の[[戦闘詳報|戦時日誌]]を裁判に提出<ref name="海軍生活放談582" />。これにより虐殺事件時の「秋風」が南東方面艦隊(司令長官[[草鹿任一]]中将。第十一航空艦隊司令長官兼務)の命令を受けていたことが明らかになる<ref name="海軍生活放談582" />。同年10月18日、三川と大西の2名は起訴却下となった<ref name="海軍生活放談582" />。大西は、[[冷戦]]によりアメリカの対日政策がかわり、草鹿が起訴される恐れがなくなったことが、第二復員省による南東方面艦隊の戦時日誌提出につながったと推測している<ref name="海軍生活放談582" />。
これに対し三川・大西の両名は、事件当時の「秋風」が南東方面部隊(指揮官[[草鹿任一]]中将、南東方面艦隊司令長官)の指揮下、南東方面艦隊の命令を受けて行動していたと反論する(両名の主張が正しかった場合、[[草鹿任一]]元中将が秋風事件の戦犯となる)<ref name="海軍生活放談577" /><ref name="海軍生活放談582" />。当時の軍隊区分において、「秋風」は南東方面艦隊/第十一航空艦隊(第八艦隊の上部組織)附属であるため、第八艦隊とは別の命令系統に所属していた<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]、93-94頁「昭和十八年度帝国海軍戦時編制」</ref><ref>[[#S1712南東方面艦隊日誌(2)]]pp.3-4『編制配備(イ)艦隊編制|南東方面艦隊|第十一航空艦隊|附属|第三十四驅逐隊|秋風、太刀風』</ref>。また1943年3月〜4月のラバウル方面は、[[ビスマルク海海戦|第81号作戦(ビスマルク海海戦)]]や『[[い号作戦]]』実施のため、[[連合艦隊]]、南東方面艦隊(第十一航空艦隊)、第三艦隊、第八艦隊、日本陸軍の指揮系統が複雑に絡み合っていた。

[[1948年]](昭和23年)10月上旬、小口茂秋風機関長や秋風乗組員等が被告側の証人となる<ref name="海軍生活放談582">[[#海軍生活放談]]、582-584頁「戦犯裁判の実態」</ref>。10月15日、[[土肥一夫]](海軍兵学校54期)は南東方面艦隊の[[戦闘詳報|戦時日誌]]を裁判に提出した<ref name="海軍生活放談582" />。これにより虐殺事件時の「秋風」が南東方面艦隊(司令長官[[草鹿任一]]中将。第十一航空艦隊司令長官兼務)の命令を受けていたことが明らかになる<ref name="海軍生活放談582" />。同年10月18日、三川と大西の2名は起訴却下となった<ref name="海軍生活放談582" />。大西は、[[冷戦]]によりアメリカの対日政策がかわり、草鹿が起訴される恐れがなくなったことが、第二復員省による南東方面艦隊の戦時日誌提出につながったと推測している<ref name="海軍生活放談582" />。


軍事評論家の[[伊藤正徳 (軍事評論家)|伊藤正徳]]は著書『連合艦隊の栄光』の中で、以下のようなエピソードを紹介している。アメリカ軍はソロモン諸島における日本軍(航空隊、艦隊)の動向をいち早く察知するため、多数の[[コースト・ウォッチャーズ]](沿岸監視員)を配置して[[諜報活動]]を行っていた<ref name="連合艦隊栄光104">[[#連合艦隊の栄光(角川)]]104頁</ref>。沿岸監視員は軍人だけでなく民間人も多く、無線機でアメリカ軍に連絡をとっていた<ref name="連合艦隊栄光104" />。ソロモン作戦の後期、日本軍は電波探知により諜報網を検挙、[[スパイ]]とみなしたドイツ人、オーストラリア人、豪州人等、現地人、すくなくとも60名以上を駆逐艦の甲板上で処刑したという<ref name="連合艦隊栄光104" />。
軍事評論家の[[伊藤正徳 (軍事評論家)|伊藤正徳]]は著書『連合艦隊の栄光』の中で、以下のようなエピソードを紹介している。アメリカ軍はソロモン諸島における日本軍(航空隊、艦隊)の動向をいち早く察知するため、多数の[[コースト・ウォッチャーズ]](沿岸監視員)を配置して[[諜報活動]]を行っていた<ref name="連合艦隊栄光104">[[#連合艦隊の栄光(角川)]]104頁</ref>。沿岸監視員は軍人だけでなく民間人も多く、無線機でアメリカ軍に連絡をとっていた<ref name="連合艦隊栄光104" />。ソロモン作戦の後期、日本軍は電波探知により諜報網を検挙、[[スパイ]]とみなしたドイツ人、オーストラリア人、豪州人等、現地人、すくなくとも60名以上を駆逐艦の甲板上で処刑したという<ref name="連合艦隊栄光104" />。
130行目: 161行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* {{Cite book|和書|author=伊藤正徳|coauthors=|authorlink=|year=1974|month=7|title=連合艦隊の栄光|publisher=角川書店|ISBN=|ref=連合艦隊の栄光(角川)}}
* {{Cite book|和書|author=[[大西新蔵]]|year=1979|month=6|title=海軍生活放談 {{small|日記と共に六十五年}}|publisher=[[原書房]]|isbn=4-5620-0890-3|ref=海軍生活放談}}
* 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
*<!-- キマタ1977 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ISBN=|ref=木俣空母}}
*<!-- キマタ1989 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|year=1989|month=3|title=日本軽巡戦史|publisher=図書出版社|ref=木俣軽巡}}
*<!-- キマタ1994 -->{{Cite book|和書|author=[[木俣滋郎]]|year=1994|month=9|origyear=|title=日本海防艦戦史|chapter= |publisher=図書出版社|series=|isbn=4-8099-0192-0|ref=木俣海防}}
*<!-- キマタ2006 -->{{Cite book|和書|author=木俣滋郎|authorlink=|year=2006|month=07|title=駆逐艦入門 {{small|水雷戦の花形徹底研究}}|chapter=|publisher=光人社|series=光人社NF文庫|isbn=4-7698-2217-0|ref={{SfnRef|駆逐艦入門|2006}}}}
*<!-- シゲモト2014-10 -->{{Cite book|和書|author=重本俊一ほか|year=2014|month=10|title=陽炎型駆逐艦 {{small|水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-4-7698-1577-8|ref={{SfnRef|重本ほか、陽炎型|2014}}}}
**(188-212頁){{small|当時「嵐」水雷長・海軍大尉}}宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す {{small|昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没}}』
**(255-342頁){{small|戦史研究家}}伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 {{small|太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後}}』
* {{Cite book|和書|author=寺内正道ほか|authorlink=|year=2015|month=9|title=海軍駆逐隊 {{small|駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-47698-1601-0|ref=海軍駆逐隊(2015)}}
**{{small|戦史研究家}}塚田享『ラバウル海域の雄「峯風型」の三十四駆逐隊 {{small|羽風、秋風、太刀風。艦齢二十年の老体ながら第一線を疾駆した三隻の航跡}}』
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|authorlink=|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ISBN=|ref=日本空母戦史}}
* 『丸スペシャル』第51号 日本の駆逐艦II、潮書房、1981年。
*<!--マル1990-10巻-->{{Cite book|和書|editor=雑誌『[[丸 (雑誌)|丸]]』編集部/編|year=1990|month=5|title=写真 日本の軍艦 {{small|駆逐艦 I}} 睦月型・神風型・峯風型|volume=第10巻|publisher=光人社|isbn=4-7698-0460-1|ref=写真十駆一}}
*<!-- レキシ1998 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|coauthors=|year=1998|month=05|title=水雷戦隊I 特型駆逐艦 {{smaller|米英を震撼させたスーパー・デストロイヤーの全貌}}|chapter=雨倉孝之 人物抄伝/太平洋の群像 駆逐隊司令・駆逐艦艦長列伝(1)|publisher=学習研究社|series=歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.18|isbn=4-05-601768--9|ref={{SfnRef|歴群18、水雷戦隊I|1998}}}}
**雨倉孝之 人物抄伝/太平洋の群像 駆逐隊司令・駆逐艦艦長列伝(1)/(185-186頁)第三十四駆逐隊……縁の下の司令・艦長
*<!-- レキシグンゾウ1998-8 -->{{Cite book|和書|author=歴史群像編集部編|year=1998|month=08|chapter=|pages=|title=水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 {{small|究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡}}|series=歴史群像 太平洋戦史シリーズ|volume=第19巻|publisher=学習研究社|editor=|isbn=|ref={{SfnRef|歴群19、水雷戦隊II|1998}} }}
**文・向洋学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」

* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070075500|title=大正8年達完/5月(2)|ref=達大正8年5月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070075500|title=大正8年達完/5月(2)|ref=達大正8年5月(2)}}
140行目: 194行目:
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503600|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)|ref=秘公報昭和20年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C12070503600|title=自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)|ref=秘公報昭和20年1月(2)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071972600|title=昭和12年6月1日現在10版 内令提要追録第2号原稿 巻3追録/第13類艦船|ref=艦艇類別等級表(昭和12年6月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C13071972600|title=昭和12年6月1日現在10版 内令提要追録第2号原稿 巻3追録/第13類艦船|ref=艦艇類別等級表(昭和12年6月1日)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120979700|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/17駆隊機密第21号の4 第17駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=支那事変第9回功績(17駆)}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120981000|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/夕風機密第14号の5 駆逐艦夕風支那事変第9回功績概見表|ref=夕風支那事変第9回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120981900|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/駆三日月機密第16号の2 駆逐艦三日月支那事変第9回功績概見表|ref=三日月支那事変第9回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120971900|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/34駆隊機密68号の104 第34駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=第34駆逐隊支那事変第8回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120971900|title=支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/34駆隊機密68号の104 第34駆逐隊支那事変第8回功績概見表|ref=第34駆逐隊支那事変第8回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120980900|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/34駆隊機密第64号の19 第34駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=第34駆逐隊支那事変第9回功績}}
**{{Cite book|和書|id=Ref.C14120980900|title=支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/34駆隊機密第64号の19 第34駆逐隊支那事変第9回功績概見表|ref=第34駆逐隊支那事変第9回功績}}
156行目: 213行目:
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}
**{{Cite book|和書|author=海軍大臣官房|year=1940|month=|title=海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713|publisher=海軍大臣官房|ref=海軍制度沿革(巻11、1940)}}


<!-- ウィキペディア推奨スタイル、著者五十音順 -->
* {{Cite book|和書|author=伊藤正徳|coauthors=|authorlink=|year=1974|month=7|title=連合艦隊の栄光|publisher=角川書店|ISBN=|ref=連合艦隊の栄光(角川)}}
* {{Cite book|和書|author=[[大西新蔵]]|year=1979|month=6|title=海軍生活放談 {{small|日記と共に六十五年}}|publisher=[[原書房]]|isbn=4-5620-0890-3|ref=海軍生活放談}}
* 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
* {{Cite book|和書|author=寺内正道ほか|authorlink=|year=2015|month=9|title=海軍駆逐隊 {{small|駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相}}|publisher=潮書房光人社|isbn=978-47698-1601-0|ref=海軍駆逐隊、2015}}
**{{small|戦史研究家}}塚田享『ラバウル海域の雄「峯風型」の三十四駆逐隊 {{small|羽風、秋風、太刀風。艦齢二十年の老体ながら第一線を疾駆した三隻の航跡}}』
* 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* {{Cite book|和書|author=木俣滋郎|coauthors=|authorlink=|year=1977|month=7|title=日本空母戦史|publisher=図書出版社|ISBN=|ref=日本空母戦史}}
* 『丸スペシャル』第51号 日本の駆逐艦II、潮書房、1981年。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2018年11月25日 (日) 08:45時点における版

艦歴
計画 1917年度(八四艦隊案
起工 1920年6月7日
進水 1920年12月14日
竣工 1921年4月1日
その後 1944年11月3日戦没
除籍 1945年1月10日
要目
排水量 基準:1,215トン
公試:1,345トン
全長 102.6メートル
全幅 8.92メートル
吃水 2.79メートル
機関 ロ号艦本式缶4基
パーソンズタービン2基2軸
38,500馬力
速力 39ノット
航続距離 14ノットで3,600カイリ
燃料 重油:395トン
乗員 154名
兵装 45口径12cm単装砲4門
6.5mm単装機銃2挺
53.3cm連装魚雷発射管3基
(魚雷8本)
一号機雷16個

秋風(あきかぜ)は、日本海軍駆逐艦[1]峯風型駆逐艦(一等駆逐艦)の9番艦である[2][3]。艦名は立秋に秋の気配を感じさせる風を意味する。

艦歴

太平洋戦争開戦まで

「秋風」は1919年(大正8年)5月24日、峯風型姉妹艦や樅型駆逐艦と共に命名された[4]。同日附で一等駆逐艦に類別[5][6]。 「秋風」は三菱長崎造船所で建造[7]1920年(大正9年)6月7日に起工[7]。同年12月14日に進水[7]1921年(大正10年)4月1日、竣工[7][8]横須賀鎮守府籍に編入[9]

1933年(昭和8年)3月3日に発生した昭和三陸地震のとき、秋風は第4駆逐隊に属して青森県の大湊要港部にあり、僚艦とともに出動した。羽風は岩手県の宮古で救援にあたった[10]

日中戦争支那事変)に際して、1938年(昭和13年)以降は華中の沿岸作戦に参加した。 1940年(昭和15年)末、峯風型4隻(羽風[11]、秋風、太刀風[12]夕風[13])による第34駆逐隊新編にともない、4隻は舞鶴鎮守府に転籍した(夕風と太刀風は11月15日附、羽風と秋風は12月1日附)[9]。 同年11月15日、第34駆逐隊は空母2隻(鳳翔龍驤)と共に第三航空戦隊(司令官角田覚治少将)を編制する[14]

1941年(昭和16年)4月10日、「夕風」は第34駆逐隊から除籍されて第三航空戦隊に残り[13][15](同時に睦月型駆逐艦三日月を三航戦に編入)[16][17]、34駆は峯風型3隻(羽風、秋風、太刀風)となった[18][19]。 同日附で第一航空戦隊の編制がかわり、大型空母2隻(赤城加賀)と第34駆逐隊(羽風、秋風、太刀風)になった[20]。また日本海軍の空母機動部隊構想により第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将/第一航空戦隊司令官兼任)が新編され、一航戦も組み込まれた。

5月1日、第一航空戦隊の駆逐隊は、最新の陽炎型駆逐艦(磯風[21]浦風[22]谷風[23])で編制された第17駆逐隊に変更された[24]。 第34駆逐隊は第二遣支艦隊に編入され、しばらく中国方面で活動した[25]。 9月15日、第34駆逐隊は第十一航空艦隊(司令長官塚原二四三中将)に編入された[26][27]。基地航空部隊である第十一航空艦隊は南方作戦で重要な役割を担っており、「秋風」も司令部や基地要員の移動のため、南方へむかった[28][29]

太平洋戦争前半

1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争大東亜戦争)開戦時、「秋風」は台湾高雄市所在で、不時着機の救難任務に従事した[9]。秋風駆逐艦長は、森卓次少佐(海兵56期)であった[28]。緒戦における第34駆逐隊(羽風、秋風、太刀風)は第十一航空艦隊に所属し、南方作戦マレー作戦比島作戦蘭印作戦)における輸送や海上護衛作戦など[30][31][32]、おもに後方での支援作戦に従事する[33][28]。この頃になると峯風型は老朽化が進み、各艦とも最大発揮速力32ノット前後まで落ち込んでいた[34]

1942年(昭和17年)2月、「秋風」は蘭印作戦にともないインドネシアバンダ海アンボン島方面に進出した[9]。4月22日、アンボンを出発して内地にむかう[9]。5月4日、秋風は舞鶴に帰投して、舞鶴海軍工廠で修理と整備をおこなった[9][30]。 6月8日、舞鶴を出発する[9]。船団護衛をおこないつつ南東方面にむかい、6月22日にニューブリテン島ラバウルに進出した[9]。 8月7日以降ガダルカナル島の戦いが始まると、第34駆逐隊(秋風、羽風、太刀風)もラバウルを拠点にして、護衛任務や強行輸送任務(鼠輸送)に投入された[9][11][12]第一次ソロモン海戦における「秋風」は、水上機母艦「秋津洲」と共に日本軍基地航空隊(十一航空艦隊)不時着機の救助任務に従事している。9月1日、「秋風」はブカ島近海で空襲を受け小破[35]。10月25日、空襲を受け中破[35]。本艦は損傷を受けながら、最前線で活動を続けた[36]

1942年(昭和17年)12月24日、日本海軍は南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将、参謀長中原義正少将)を編制するが、同艦隊司令部は第十一航空艦隊と兼務であり、「秋風」以下第34駆逐隊もひきつづき南東方面艦隊/第十一航空艦隊直属隊として行動した[37][38]。12月17日、僚艦「太刀風」は空襲をうけて損傷、いったん佐世保に戻って修理をおこなう[12][32]

1943年(昭和18年)1月23日、第34駆逐隊僚艦「羽風」が水上機母艦「秋津洲[39]を護衛中に米潜水艦ガードフィッシュに撃沈され[11][40]、同隊は2隻編制(秋風、太刀風)となった[37][35]。 3月14日、「秋風」はニューアイルランド島要港カビエンを出発、15日にカイリル島、16日にロレンガンに立ち寄り、17日カビエン着、18日迄にはラバウルへ戻った[41]。この航海中、下記の虐殺事件が発生した。

太平洋戦争中盤の行動

1943年(昭和18年)4月1日、第34駆逐隊(司令天谷嘉重大佐)は解隊され[37]、「秋風」は第十一航空艦隊直属となった[42]。隻数の減少にくわえ、もともと単艦行動が多かったため駆逐隊を編制する意味が薄れたためと思われる[37]。「秋風」は4月3日に佐世保へ帰投し[9]、続いて舞鶴海軍工廠で整備をおこなった[30]

5月25日、「秋風」は横須賀を出撃し、6月3日ラバウルに進出した[9]。6月下旬以降、日本軍はニュージョージア島の戦いブーゲンビル島の戦いなどで、米軍に圧倒されつつあった。7月27-28日にはニューブリテン島グロスター岬で駆逐艦2隻(睦月型駆逐艦三日月[43][44]初春型駆逐艦有明[45][46])が座礁と空襲により沈没した[17][47]。救助のため「秋風」が派遣され、2隻の乗組員を救助した[48]。 8月2日、秋風はラバウル南方で空襲を受け[9]、大破する[8][49]。佐部鶴吉少佐(秋風艦長)を含め秋風の主要幹部はほぼ戦死、兵曹長(掌砲長)が指揮をとってラバウルに戻った[50]。宮田敬助(当時、駆逐艦水雷長。秋風水雷長の寺田武夫中尉は、海兵同期)によれば、「秋風」の艦橋はつぶれ、マストと一番煙突は跡形もなかったという[50]。 後任の秋風駆逐艦長は、三日月沈没時の艦長だった山崎仁太郎少佐(海兵58期)になった[37]

9月6日に佐世保へ帰投、つづいて舞鶴に回航されて修理をおこなった[9]。11月4日、「秋風」は舞鶴を出撃し、11月18日にラバウルへ到着した[9]。ふたたび南東方面の最前線で、輸送任務や護衛任務に従事する[49]。12月7日、「秋風」は吹雪型駆逐艦「天霧」(駆逐艦長花見弘平少佐)と衝突して損傷する[8]。12月21日にもラバウルで空襲を受けて損傷し、トラック泊地で応急修理をおこなった[9]

太平洋戦争終盤の行動

1944年(昭和19年)1月23日、「秋風」はトラック泊地を出撃、ラバウルに進出して輸送任務に従事した[9]。 2月17日、中部太平洋における日本海軍の最大拠点トラック泊地は、米軍機動部隊艦載機による大規模空襲を受け、停泊していた艦艇や地上基地航空隊は大損害を受ける[30][49]トラック島空襲。峯風型では太刀風が沈没)[32][51]。米軍機動部隊が去ったあと損傷艦を退避させることになり、駆逐艦複数隻(秋風、藤波春雨〈途中合流〉)は工作艦「明石[9]、標的艦「波勝」を護衛してパラオ泊地へむかった[52][53]。 これ以降、「秋風」はパラオ、トラック泊地、サイパン島方面の船団護衛任務に従事した[9]。4月22日、「秋風」はサイパンを出発し、4月26日に横須賀へ到着、続いて舞鶴に移動した[9][30]

5月1日、「秋風」(舞鶴鎮守府籍)[9]と「松風」(横須賀鎮守府籍)は佐世保鎮守府に転籍した[54]。 同時に卯月型駆逐艦2隻(卯月夕月)の第30駆逐隊に編入され、同隊は駆逐艦4隻(卯月、夕月、秋風、松風)となった[55]。第30駆逐隊は第三水雷戦隊(司令官中川浩少将)の麾下であった[9]。「秋風」は機動部隊(指揮官小沢治三郎海軍中将、第一機動艦隊司令長官)附属となり、フィリピン方面で船団護衛任務に従事した[30]

この時期、第30駆逐隊の駆逐艦は次々に失われた。6月9日、30駆僚艦「松風」は第3606船団を護衛中に米潜水艦ソードフィッシュに撃沈される[56][57]。 そこで日本海軍は8月20日附で第22駆逐隊を解隊し、同隊所属だった駆逐艦2隻(皐月夕凪)を第30駆逐隊に編入する[58]。また先のサイパン島地上戦で第三水雷戦隊司令部は玉砕しており[59]、日本海軍は軽巡洋艦五十鈴と三水戦の残存艦艇、さらに新造の松型駆逐艦海防艦をくわえ、連合艦隊の隷下に第三十一戦隊(司令官江戸兵太郎少将)を新編した[60]。第30駆逐隊(卯月、夕月、秋風[9]、皐月、夕凪)も第三十一戦隊に所属する[60][61]。 第三十一戦隊新編から間もない8月25日、「夕凪」は米潜水艦ピクーダに撃沈され[62][63]、9月21日には「皐月」がマニラで空襲を受け沈没した[64][65]。第30駆逐隊は駆逐艦3隻(卯月、夕月、秋風)編制となった[66][67]

9月26日、「秋風」は佐世保にもどった[9][30]捷一号作戦にともなうレイテ沖海戦では、小沢機動部隊のタンカー「仁栄丸」を護衛している[68]。第二補給部隊(タンカー〈仁栄丸〉、駆逐艦〈秋風〉、海防艦〈31号、43号、132号〉)という編成である[68]。10月24日、秋風駆逐艦長指揮下の第二補給部隊は呉を出撃、豊後水道を南下した[68]。 10月25日、高知県足摺岬沖合で第132号海防艦が米潜水艦に雷撃されて大破(船体切断)、呉に引き返した[68]。続いて米潜水艦スターレットが補給部隊を襲撃し、「仁栄丸」を撃沈する[68]。護衛対象の消滅により、連合艦隊は海防艦2隻(31号、43号)に台湾への移動とタンカー「良栄丸」の護衛を命じた[68]

沈没

仁栄丸の護衛に失敗したあと、「秋風」はフィリピン方面への『緊急輸送作戦』に従事する空母「隼鷹」を護衛することになった[69]。この任務における「隼鷹」は空母でありながら航空機をまったく搭載せず、その格納庫に戦艦「大和」を含む第二艦隊(栗田艦隊)用の砲弾、第三十一根拠地隊向けの砲弾、第1挺進集団の一部、第七震洋隊の水上特攻艇震洋」50隻と基地隊員130名を搭載したという[69]。 輸送部隊は隼鷹艦長を指揮官とし、軍艦2隻(空母〈隼鷹〉、軽巡洋艦〈木曾〉)[70]、第30駆逐隊(司令澤村成二大佐:夕月卯月、秋風)で編制されている[71]。しかし艦隊の動向は米軍に察知されており、米潜水艦複数(ジャラオアトゥル、ピンタド等)からなるウルフパックが「隼鷹」を狙っていた[72]

隼鷹隊は10月30日に佐世保を出発[70]、「秋風」は31日になって合流した[71]。台湾・馬公市に立ち寄ったのちブルネイに向け移動中の11月3日夜、米潜水艦ピンタド(USS Pintado, SS-387)[49][8]が「隼鷹」に対して魚雷6本を発射した[72]。ピンタドの魚雷は「隼鷹」ではなく「秋風」に命中し、22時53分の大爆発により「秋風」の艦体は分断され、艦尾部分は22時58分に沈没した[73]。「夕月」が救援にあたるが[74]、秋風乗組員は山崎艦長ふくめ全員行方不明(戦死認定)となった[75]。ピンタドは護衛艦艇(卯月、夕月)の爆雷攻撃を受けて退避し、「隼鷹」は難を逃れた。「秋風」の沈没地点はルソン島サンフェルナンド西方北緯16度50分 東経117度11.9分 / 北緯16.833度 東経117.1983度 / 16.833; 117.1983[72]。「秋風」が「隼鷹」の楯となったのか、「隼鷹」を狙って外れた魚雷が偶然「秋風」に命中したのかは定かではない[72]

1945年(昭和20年)1月10日、「秋風」は 峯風型駆逐艦[76]、 帝国駆逐艦籍[77] のそれぞれから除籍された。また多号作戦で第30駆逐隊残存の2隻(夕月[78]、卯月[79])も沈没しており[80][81]、同日附で第30駆逐隊も解隊された[82]

現在、「秋風」の慰霊碑呉海軍墓地にあり、隣には空母「隼鷹」の慰霊碑が建立されている。

駆逐艦秋風虐殺事件

1943年(昭和18年)3月18日、南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将)の指揮下で行動中、ニューギニアの戦いにおいて日本軍が進出したニューギニア島東部(東部ニューギニア)から、南東方面における日本軍の中心基地ニューブリテン島ラバウルへ向け、欧米各国などの現地在住民間人を「秋風」にて移送中、秋風艦上において乗員がその全員を処刑した事件[83]

北東部ニューギニアは古くはドイツ植民地帝国植民地であり(ドイツ領ニューギニア第一次世界大戦によるドイツ敗戦以降は同島南東部を領有していたオーストラリア委任統治領となる)、現地には宣教師や農園主等としてドイツ人ら欧米各国人が入植していた。当時、ラバウル方面の作戦全般を指揮していた南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将、参謀長中原義正少将)は[84]、東部ニューギニア・中部ソロモンの防備をかためるため航空基地整備を企図しており、3月9日に「南東方面基地設営計画」、14日に「南東方面基地整備計画」を発令し、4月15日を目標に21ヶ所の陸上基地(新設10)・12ヶ所の水上機基地(新設6)を整備しようとしていた[85]

被害者の内訳は以下の通り。

戦後、連合国は本事件を調査。「秋風」が所属していた当時の第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将および、参謀長大西新蔵海軍少将B級戦犯に指名、1947年(昭和22年)1月に拘束した[87]。事件当時の秋風艦長である佐部鶴吉海軍少佐をふくめ秋風主要士官は1943年(昭和18年)8月2日の秋風大破時に戦死[50]、また「秋風」自体も乗員諸共に戦没(事件当時の秋風乗組員は転勤のため生存者がいる)、裁判の焦点は事件当時の「秋風」所属および命令元となった[83]

裁判において第二復員省および草鹿任一(当時の南東方面艦隊司令長官)や第八艦隊関係者は事件当時の「秋風」が第八艦隊(三川長官、大西参謀長)の指揮下にあったと主張した[83]。 これに対し三川・大西の両名は、事件当時の「秋風」が南東方面部隊(指揮官草鹿任一中将、南東方面艦隊司令長官)の指揮下、南東方面艦隊の命令を受けて行動していたと反論する(両名の主張が正しかった場合、草鹿任一元中将が秋風事件の戦犯となる)[83][88]。当時の軍隊区分において、「秋風」は南東方面艦隊/第十一航空艦隊(第八艦隊の上部組織)附属であるため、第八艦隊とは別の命令系統に所属していた[89][90]。また1943年3月〜4月のラバウル方面は、第81号作戦(ビスマルク海海戦)や『い号作戦』実施のため、連合艦隊、南東方面艦隊(第十一航空艦隊)、第三艦隊、第八艦隊、日本陸軍の指揮系統が複雑に絡み合っていた。

1948年(昭和23年)10月上旬、小口茂秋風機関長や秋風乗組員等が被告側の証人となる[88]。10月15日、土肥一夫(海軍兵学校54期)は南東方面艦隊の戦時日誌を裁判に提出した[88]。これにより虐殺事件時の「秋風」が南東方面艦隊(司令長官草鹿任一中将。第十一航空艦隊司令長官兼務)の命令を受けていたことが明らかになる[88]。同年10月18日、三川と大西の2名は起訴却下となった[88]。大西は、冷戦によりアメリカの対日政策がかわり、草鹿が起訴される恐れがなくなったことが、第二復員省による南東方面艦隊の戦時日誌提出につながったと推測している[88]

軍事評論家の伊藤正徳は著書『連合艦隊の栄光』の中で、以下のようなエピソードを紹介している。アメリカ軍はソロモン諸島における日本軍(航空隊、艦隊)の動向をいち早く察知するため、多数のコースト・ウォッチャーズ(沿岸監視員)を配置して諜報活動を行っていた[91]。沿岸監視員は軍人だけでなく民間人も多く、無線機でアメリカ軍に連絡をとっていた[91]。ソロモン作戦の後期、日本軍は電波探知により諜報網を検挙、スパイとみなしたドイツ人、オーストラリア人、豪州人等、現地人、すくなくとも60名以上を駆逐艦の甲板上で処刑したという[91]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』228-229頁及び『官報』による。階級は就任時のもの。

艤装員長

  • 山本松四 少佐:1920年12月15日[92] -

駆逐艦長

  • 山本松四 少佐:1921年4月1日[93] -
  • (心得)山本松四 少佐:不詳 - 1922年12月1日[94]
  • 山本松四 中佐:1922年12月1日[94] - 1923年11月10日[95]
  • (心得)山本弘毅 少佐:1923年11月10日 - 1924年12月1日[96]
  • 清水長吉 少佐:1924年12月1日 - 1925年12月1日[97]
  • 伊藤長 少佐:1925年12月1日 - 1929年2月1日[98] ※1926年12月1日より予備艦
  • 津田源助 少佐:1929年2月1日 - 1929年11月1日
  • 平塚四郎 少佐:1929年11月1日 - 1931年12月1日 同日より予備艦
  • (兼)田原吉興 少佐:1931年12月1日 - 1932年2月12日[99]
  • (兼)有賀幸作 少佐:1932年2月12日 - 1932年12月1日
  • 大江覧治 少佐:1932年12月1日 - 1933年11月1日
  • 小田操 少佐:1933年11月1日 - 1934年8月10日[100]
  • 中村健夫 大尉:1934年8月10日 - 1934年10月18日[101]
  • 山代勝守 少佐:1934年10月18日[101] - 1935年10月31日[102]
  • 山本皓 少佐:1935年10月31日[102] - 1937年3月20日[103] ※1937年3月20日より予備艦
  • (兼)勝見基 少佐:1937年3月20日[103] - 1937年8月18日[104]
  • (兼)馬渡重和 少佐:1937年8月18日[104] - 1937年10月26日[105]
  • (兼)勝見基 少佐:1937年10月26日[105] - 1937年12月15日[106]
  • 赤沢次寿雄 少佐:1937年12月15日 - 1938年3月5日[107]
  • 青木久治 少佐:1938年3月5日 - 1938年12月15日[108]
  • 有本輝美智 少佐:1938年12月15日 - 1939年11月15日[109]
  • 東日出夫 少佐:1939年11月15日 - 1941年4月10日[110]
  • 森卓次 少佐:1941年4月10日 -
  • 佐部鶴吉 大尉:1942年10月25日 - 1943年8月2日戦死
  • 山崎仁太郎 少佐:1943年8月10日 - 1944年11月3日戦死

脚注

  1. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.207『◎一等驅逐艦汐風外四隻、二等驅逐艦菊外四隻、特務船佐多外一隻命名ノ件 軍備補充費ヲ以テ大正八年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻二等驅逐艦五隻及特務船二隻ニ左ノ通命名ス|一等驅逐艦五隻 シホカゼ アキカゼ ユフカゼ カゼ カゼ|二等驅逐艦五隻 キク アフヒ ハギ ススキ フヂ|特務船二隻  
  2. ^ #艦艇類別等級表(昭和12年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|峯風型|峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風、野風、波風、沼風』
  3. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)pp.64-65『◎艦艇類別等級 大正十五年十一月二十九日(内令二三八)艦艇類別等級別表ノ通定ム|艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|峯風型|峯風、澤風、沖風、島風、灘風、矢風、羽風、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風、野風、波風、沼風』
  4. ^ #達大正8年5月(2)p.8『達第九十五號 軍備補充費ヲ以テ大正八年度ニ於テ建造ニ着手スヘキ一等驅逐艦五隻二等驅逐艦五隻及特務船二隻ニ左ノ通命名ス|大正八年五月二十四日 海軍大臣加藤友三郎|一等驅逐艦五隻 汐風(シホカゼ) 秋風(アキカゼ) 夕風(ユフカゼ) 太刀風(タチカゼ) 帆風(ホカゼ)|二等驅逐艦五隻 菊(キク) 葵(アフヒ) 萩(ハギ) 薄(ススキ) 藤(フヂ)|特務船二隻 佐多(サタ) 野間(ノマ)』
  5. ^ #達大正8年5月(2)p.8『達第九十六號 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ欄「羽風」ノ次ニ「、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風」ヲ、同二等ノ欄「栂」ノ次ニ「、菊、葵、萩、薄、藤」ヲ加フ|大正八年五月二十四日 海軍大臣加藤友三郎』
  6. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.58『大正八年五月二十四日(達九六) 艦艇類別等級表中驅逐艦一等ノ欄「羽風」ノ次ニ「、汐風、秋風、夕風、太刀風、帆風」ヲ、同二等ノ欄「栂」ノ次ニ「、菊、葵、萩、薄、藤」ヲ加フ』
  7. ^ a b c d #海軍制度沿革(巻11、1940)p.573『秋風|一等驅逐艦|(艦要目略)|三菱長崎造船所|大正9-6-7|大正9-12-14|大正10-4-1』
  8. ^ a b c d 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 86a秋風(あきかぜ)
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 写真日本の軍艦駆逐艦I、51頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇秋風◇」
  10. ^ 伊藤大介「昭和三陸津波と軍隊」218頁、山本和重・編『北の軍隊と軍港』(地域の中の軍隊1 北海道・東北)、吉川弘文館、2015年。
  11. ^ a b c 写真日本の軍艦駆逐艦I、50頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇羽風◇」
  12. ^ a b c 写真日本の軍艦駆逐艦I、51頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇太刀風◇」
  13. ^ a b 写真日本の軍艦駆逐艦I、51頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇夕風◇」
  14. ^ #第34駆逐隊支那事変第9回功績p.2『自昭和十五年十一月十五日至昭和十六年四月九日|第一艦隊第三航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機』
  15. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 86b夕風(ゆうかぜ)
  16. ^ #三日月支那事変第9回功績p.2『勲勞丙|自昭和一六.四.一至一六.四.三一|聯合艦隊(第一艦隊第三航空戰隊)トシテ支那事變待機ノ傍ラ諸訓練ニ從事|上記任務ヲ完全ニ達成ス|一六.四.一〇第一艦隊第三航空戰隊ニ編入サル』
  17. ^ a b 写真日本の軍艦駆逐艦I、55頁「駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表 ◇三日月◇」
  18. ^ #夕風支那事変第9回功績p.1『驅逐艦夕風|自昭和一五.一一.一五至昭和一六.五.三一|第一艦隊ニ属シ對事変内地待機|昭和十六年四月十日第三十四駆逐隊ヨリ除カレ單艦トナル』
  19. ^ #内令昭和16年4月(3)p.37『内令第三百六十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十六年四月十日 海軍大臣及川古志郎|第三十四驅逐隊ノ項中「、夕風」ヲ削ル』
  20. ^ #第34駆逐隊支那事変第9回功績p.2『自昭和十六年四月十日至昭和十六年四月三十日|第一航空艦隊第一航空戦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機』
  21. ^ #支那事変第9回功績(17駆)p.7「驅逐艦磯風|勲労丙|自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日|第一航空艦隊トシテ艦隊訓練ニ從事シツツ対事変内地待機」
  22. ^ #支那事変第9回功績(17駆)p.10「驅逐艦浦風|五月一日|第一航空艦隊ニ編入」
  23. ^ #支那事変第9回功績(17駆)p.11「驅逐艦谷風|勲労丙|自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日|第十七駆逐隊ニ編入第一航空艦隊トシテ艦隊訓練ニ從事シツツ対事変内地待機」
  24. ^ #支那事変第9回功績(17駆)p.2「自昭和十六年五月一日至同年五月三十一日 第一航空艦隊ニ編入艦隊作業ニ從事」
  25. ^ #第34駆逐隊支那事変第9回功績pp.2-3『自昭和十六年五月一日至昭和十六年五月三十一日|第二遣支艦隊ニ附属シ南支沿海ニ行動シ南支沿岸ノ警備支那船舶ノ交通遮断宣言地區ニ於ケル第三國船舶ノ交通遮断敵軍事施設ノ破壊沿岸要地ノ急襲作戦資料ノ調査ニ従事シ併セテ要局即應ノ順準備ニ任ズ』
  26. ^ #第34駆逐隊支那事変第10回功績p.2『一六-九-一五|役務変更第十一航空艦隊ニ編入』
  27. ^ #海軍駆逐隊(2015)、272-273頁『二十年の老体を駆って』
  28. ^ a b c 歴群18、水雷戦隊I 1998, p. 185.
  29. ^ #第34駆逐隊支那事変第10回功績p.3『秋風|勤労乙|16-9-15 16-11-30|第十一航空艦隊ニ属シ教育訓練竝ニ沿岸防備ニ従事對支那事變内地待機/勤労丙|16-10-18 16-11-30|高雄方面ニ進出シ第十一航空艦隊司令部基地移動及飛行機隊ノ教育訓練ニ協力シツツ十一月五日南方部隊航空部隊ニ編入セラレ大東亜戦争作戦準備ニ任ズ』
  30. ^ a b c d e f g 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 258–259秋風(あきかぜ)
  31. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 257a羽風(はかぜ)
  32. ^ a b c 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 259–260太刀風(たちかぜ)
  33. ^ 駆逐艦入門 2006, p. 267.
  34. ^ #海軍駆逐隊(2015)、271-272頁『峯風型はタフガイ駆逐艦』
  35. ^ a b c #海軍駆逐隊(2015)、276-277頁「羽風、太刀風ソロモンの苦闘」
  36. ^ 歴群18、水雷戦隊I 1998, p. 186.
  37. ^ a b c d e 歴群18、水雷戦隊I 1998, p. 186.
  38. ^ #S1712南東方面艦隊日誌(1)p.6『二.十二月二十四日附(一)第八艦隊及第十一航空艦隊ヲ以テ南東方面艦隊ヲ編成聯合艦隊ニ編入』
  39. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 257b○一部資料では、羽風の護衛対象を陸軍特殊船あきつ丸とする。
  40. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 86c羽風(はかぜ)
  41. ^ #S1712南東方面艦隊日誌(2)pp.14-15『四.麾下艦船部隊ノ行動(其ノ一)南東方面艦隊附属|秋風|』
  42. ^ #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  43. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 87c三日月(みかづき)
  44. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 272–273三日月(みかづき)
  45. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 90有明(ありあけ)
  46. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 290–291有明(ありあけ)
  47. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後249-250『経過概要と南東方面部隊等の作戦指導』
  48. ^ #S1807三水戦日誌(1)p.21『三日月亦大破離礁ノ見込ナキニ至リシ處、1800秋風現地着、30dg司令ハ総員退去ヲ決意、両艦ノ乗員ノ大部分ヲ同艦ニ収容、29日0730「ラバウル」帰着』
  49. ^ a b c d #海軍駆逐隊((2015)、277-278頁『生きた日本海軍興亡史』
  50. ^ a b c 重本ほか、陽炎型 2014, p. 198.
  51. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 86d太刀風(たちかぜ)
  52. ^ #S1902三水戦日誌(1)p.23『秋風|自二.一九至二.二四|自「トラック」至「パラオ」間明石波勝警戒|任務完遂』
  53. ^ #S1812二水戦日誌(4)p.49『24日(天候略)春雨藤波明石波勝護衛「パラオ」着』
  54. ^ #内令昭和19年5月(1)p.1『内令第六百十號 横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 松風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 秋風|右本籍ヲ佐世保鎮守府ニ改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  55. ^ #内令昭和19年5月(1)pp.3-4『内令第六百十一號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年五月一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月」ノ下ニ「、夕凪」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「夕月」ノ下ニ「、松風、秋風」ヲ加フ』
  56. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 86e松風(まつかぜ)
  57. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, pp. 263–264松風(まつかぜ)
  58. ^ #秘海軍公報昭和19年8月(4)pp.45-46『内令第九七七號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル|昭和十九年八月二十日 海軍大臣|第二十二驅逐隊ノ項ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「秋風」ノ下ニ「皐月、夕凪」ヲ加フ』
  59. ^ 駆逐艦入門 2006, p. 263.
  60. ^ a b 日本海防艦戦史、66-67頁「連合艦隊の海防艦」
  61. ^ #S1906三十駆日誌(1)p.9『八月二十日|聯合艦隊第三十一戦隊ニ編入サル』
  62. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 87a夕凪(ゆうなぎ)
  63. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 265-266夕凪(ゆうなぎ)
  64. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 87b皐月(さつき)
  65. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 271皐月(さつき)
  66. ^ #S19.9-12秘海軍公報号外/10月(2)pp.35-36『内令第一一六二號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十月十日 海軍大臣 第十九驅逐隊ノ項ヲ削ル 第二十七驅逐隊ノ項ヲ削ル 第三十驅逐隊ノ項中「、夕凪」ヲ削ル 第四十三驅逐隊ノ項中「松、」ヲ削リ「槇」ノ下二「、桐」加フ』
  67. ^ #S19.9-12秘海軍公報号外/11月(2)p.27『内令第一二五〇號 驅逐隊編成中左ノ通改定セラル 昭和十九年十一月十日 海軍大臣 第三十驅逐隊ノ項中「、皐月」ヲ削ル』
  68. ^ a b c d e f 日本海防艦戦史、100-102頁「小沢部隊の海防艦」
  69. ^ a b 日本空母戦史、790-791頁「隼鷹の砲弾緊急輸送(十〜十一月)-戦艦大和へ四十六センチ砲弾を-」
  70. ^ a b 日本軽巡戦史、603-605頁「木曽、マニラに死す(十一月)」
  71. ^ a b #S1906第30駆日誌(3)p.4『10月30日/夕月、卯月、隼鷹、木曽護衛「ブルネイ」ニイ向ケ佐世保発(作戦緊急輸送)秋風馬公ニ向ケ大島出港|31日/秋風、夕月卯月ニ合同ス』
  72. ^ a b c d 日本空母戦史、792-793頁
  73. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.27『秋風十一月三日2253N16度50分E117度11.9分ニ於テ敵潜制圧中雷撃(2又ハ以上ヲ受ケ)大誘爆ト共ニ艦体両断僅ニ尾部ヲ残シアリシガ2258遂ニ沈没セリ』
  74. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.21『11月3日2253秋風敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没隼鷹ヨリ「人員ヲ救助シタル後合同セヨ」ノ命アリタリ|卯月ハ護衛続行、夕月ハ現場ニ残リ敵潜掃蕩竝ニ秋風生存者ヲ捜索救助セントス』
  75. ^ #S1906第30駆日誌(3)p.27『被害 秋風沈没 秋風乗員総員行衛不明』
  76. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.2『内令第一六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和二十年一月十日 海軍大臣|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「八十島」ヲ、同航空母艦大鷹型ノ項中「神鷹、」、同敷設艦ノ部中「、厳島」ヲ削ル|驅逐艦、一等峯風型ノ項中「、秋風」ヲ、同「卯月型 卯月、夕月」ヲ、初雪型ノ項中「曙、」ヲ、同初春型ノ項中「初春、」ヲ、同満潮型ノ項中「満潮、朝雲、山雲、」ヲ、同不知火型ノ項中「、浦風」「、野分」ヲ、同夕雲型ノ項中「長波、濱波、沖波、岸波」「、早霜、秋霜」ヲ、同秋月型ノ項中「、若月、霜月」ヲ、同「島風」ヲ削ル(以下略)』
  77. ^ #秘公報昭和20年1月(2)pp.8-10『内令第二九號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 厳島|呉鎮守府在籍 軍艦 八十島|舞鶴鎮守府在籍 軍艦 神鷹|右帝國軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 曙、驅逐艦 満潮、驅逐艦 朝雲、驅逐艦 山雲、驅逐艦 野分、驅逐艦 早霜、驅逐艦 秋霜、驅逐艦 若月、驅逐艦 霜月|呉鎮守府在籍 驅逐艦 浦風、驅逐艦 島風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 秋風、驅逐艦 卯月、驅逐艦 夕月、驅逐艦 初春|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 長波、驅逐艦 濱波、驅逐艦 沖波、驅逐艦 岸波|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年一月十日海軍大臣』
  78. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 88夕月(ゆうづき)
  79. ^ 歴群19、水雷戦隊II 1998, p. 87d卯月(うづき)
  80. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 269卯月(うづき)
  81. ^ 重本ほか、陽炎型 2014, p. 270夕月(ゆうづき)
  82. ^ #秘公報昭和20年1月(2)p.7『昭和二十年一月十日海軍大臣|第二驅逐隊ノ項中「早霜、秋霜」ヲ削ル|第四驅逐隊ノ項ヲ削ル|第七驅逐隊ノ項中「曙、」ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「浦風、」ヲ削ル|第二十一驅逐隊ノ項中「初春、」ヲ削ル|第三十驅逐隊及第三十一驅逐隊ノ各項ヲ削ル|第四十一驅逐隊ノ項中「霜月、」及「、若月」ヲ削ル』
  83. ^ a b c d #海軍生活放談、577-580頁「戦犯裁判の実態」
  84. ^ #S1712南東方面艦隊日誌(2)pp.9-10『二.人員ノ現状(イ)司令部(一)職員氏名』
  85. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後、84-86頁「航空基地整備計画」
  86. ^ Series MP742/1, item number 336/1/1444, "Akikaze Massacre", National Archives of Australia, <http://naa12.naa.gov.au/scripts/Imagine.asp>
  87. ^ #海軍生活放談、567-568頁「拘置二年、第一夜」
  88. ^ a b c d e f #海軍生活放談、582-584頁「戦犯裁判の実態」
  89. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後、93-94頁「昭和十八年度帝国海軍戦時編制」
  90. ^ #S1712南東方面艦隊日誌(2)pp.3-4『編制配備(イ)艦隊編制|南東方面艦隊|第十一航空艦隊|附属|第三十四驅逐隊|秋風、太刀風』
  91. ^ a b c #連合艦隊の栄光(角川)104頁
  92. ^ 『官報』第2513号、大正9年12月16日。
  93. ^ 『官報』第2598号、大正10年4月2日。
  94. ^ a b 『官報』第3102号、大正11年12月2日。
  95. ^ 『官報』第3367号、大正12年11月12日。
  96. ^ 『官報』第3684号、大正13年12月2日。
  97. ^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。
  98. ^ 『官報』第627号、昭和4年2月2日。
  99. ^ 『官報』第1534号、昭和7年2月13日。
  100. ^ 『官報』第2284号、昭和9年8月11日。
  101. ^ a b 『官報』第2341号、昭和9年10月19日。
  102. ^ a b 『官報』第2651号、昭和10年11月2日。
  103. ^ a b 『官報』第3063号、昭和12年3月22日。
  104. ^ a b 海軍辞令公報 号外 第30号 昭和12年8月18日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072200 
  105. ^ a b 海軍辞令公報 号外 第81号 昭和12年10月26日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072400 
  106. ^ 海軍辞令公報 号外 第107号 昭和12年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900 
  107. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第145号 昭和13年3月7日付」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073500 
  108. ^ 海軍辞令公報(部内限)号外 第273号 昭和13年12月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  109. ^ 海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  110. ^ 海軍辞令公報(部内限)第614号 昭和16年4月10日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 

参考文献

  • 伊藤正徳『連合艦隊の栄光』角川書店、1974年7月。 
  • 大西新蔵『海軍生活放談 日記と共に六十五年原書房、1979年6月。ISBN 4-5620-0890-3 
  • 海軍歴史保存会編『日本海軍史』第7巻、発売:第一法規出版、1995年。
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 木俣滋郎『日本軽巡戦史』図書出版社、1989年3月。 
  • 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0 
  • 木俣滋郎『駆逐艦入門 水雷戦の花形徹底研究』光人社〈光人社NF文庫〉、2006年7月。ISBN 4-7698-2217-0 
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (188-212頁)当時「嵐」水雷長・海軍大尉宮田敬助『第四駆逐隊「嵐」「萩風」ベラ湾夜戦に死す 昭和十八年八月六日夜、コロンバンガラ輸送の途次に魚雷をうけて三隻沈没
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0 
    • 戦史研究家塚田享『ラバウル海域の雄「峯風型」の三十四駆逐隊 羽風、秋風、太刀風。艦齢二十年の老体ながら第一線を疾駆した三隻の航跡
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年7月。 
  • 『丸スペシャル』第51号 日本の駆逐艦II、潮書房、1981年。
  • 雑誌『』編集部/編 編『写真 日本の軍艦 駆逐艦 I 睦月型・神風型・峯風型』 第10巻、光人社、1990年5月。ISBN 4-7698-0460-1 
  • 歴史群像編集部編「雨倉孝之 人物抄伝/太平洋の群像 駆逐隊司令・駆逐艦艦長列伝(1)」『水雷戦隊I 特型駆逐艦 米英を震撼させたスーパー・デストロイヤーの全貌』学習研究社〈歴史群像太平洋戦史シリーズ Vol.18〉、1998年5月。ISBN 4-05-601768--9 
    • 雨倉孝之 人物抄伝/太平洋の群像 駆逐隊司令・駆逐艦艦長列伝(1)/(185-186頁)第三十四駆逐隊……縁の下の司令・艦長
  • 歴史群像編集部編『水雷戦隊II 陽炎型駆逐艦 究極の艦隊型駆逐艦が辿った栄光と悲劇の航跡』 第19巻、学習研究社〈歴史群像 太平洋戦史シリーズ〉、1998年8月。 
    • 文・向洋学「艦隊型駆逐艦全131隻行動データ」
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正8年達完/5月(2)』。Ref.C12070075500。 
    • 『昭和16年1月~4月 内令1巻/内令昭和16年4月(3)』。Ref.C12070150300。 
    • 『昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。 
    • 『自昭和19年1月至昭和19年7月内令/昭和19年5月(1)』。Ref.C12070195200。 
    • 『昭和19年8月~9月 秘海軍公報/8月(4)』。Ref.C12070496200。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/10月(2)』。Ref.C12070497400。 
    • 『昭和19年9月~12月 秘海軍公報 号外/11月(2)』。Ref.C12070497800。 
    • 『自昭和20年1月.至昭和20年8月秘海軍公報/1月(2)』。Ref.C12070503600。 
    • 『昭和12年6月1日現在10版 内令提要追録第2号原稿 巻3追録/第13類艦船』。Ref.C13071972600。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/17駆隊機密第21号の4 第17駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120979700。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/夕風機密第14号の5 駆逐艦夕風支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120981000。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/駆三日月機密第16号の2 駆逐艦三日月支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120981900。 
    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/34駆隊機密68号の104 第34駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971900。 
    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/34駆隊機密第64号の19 第34駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980900。 
    • 『支那事変 第10回功績概見表綴/支那事変駆逐隊第10回功績概見表/34駆機密第40号の2 第34駆逐隊支那事変第10回功績概見表』。Ref.C14120989700。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月16日 南東方面艦隊戦時日誌戦闘詳報 第2段作戦(1)』。Ref.C08030026100。 
    • 『昭和17年12月1日~昭和18年4月16日 南東方面艦隊戦時日誌戦闘詳報 第2段作戦(2)』。Ref.C08030026200。 
    • 『昭和18年7月1日~昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030105800。 
    • 『昭和19年2月1日~昭和19年4月29日 第3水雷戦隊戦時戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030107400。 
    • 『昭和18年12月1日~昭和19年2月29日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030102100。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030149600。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030149700。 
    • 『昭和19年6月1日~昭和19年12月13日 第30駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030149800。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』海軍大臣官房、1939年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886716』海軍大臣官房、1940年。 
    • 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻11(1940年印刷) info:ndljp/pid/1886713』海軍大臣官房、1940年。 


関連項目