コンテンツにスキップ

「イギリス・ザンジバル戦争」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 一部追加。
m 訳語変更
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Military Conflict
{{Battlebox
|partof = [[アフリカ分割]]
|battle_name=イギリス・ザンジバル戦争<br>{{lang|en|Anglo-Zanzibar War}}
| image = AngloZanzibarWar.jpg
|campaign=
| image_size = 300
|image=[[Image:AngloZanzibarWar.jpg|300px]]
|caption=砲撃後のスルタンの[[ハレム]]
|caption = ''艦撃後のスルタンの[[ハレム]]''
|date = 1896年8月27日午前9時2分–9時40分 [[東アフリカ時間|EAT]] (午前6時2分–6時40分 [[協定世界時|UTC]])(38分間)
|conflict=
|place = [[ザンジバル王国]][[ザンジバル島のストーン・タウン|ザンジバル・タウン]]
|date=[[1896年]][[8月27日]]
|casus =
|place=[[ザンジバル]]
|territory =
|result=イギリス軍の勝利
|result = イギリスの勝利
|combatant1=[[ファイル:Flag of the United Kingdom.svg|25x20px]] [[イギリス]]
|combatant1 = {{Flagicon|United Kingdom}} [[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]
|combatant2=[[ファイル:Flag of the Sultanate of Zanzibar.svg|25x20px]] [[ブーサイード朝#ザンジバル|ザンジバル]]
|combatant2 = {{Flagicon image|Flag of the Sultanate of Zanzibar.svg}} [[ザンジバル王国]]
|commander1=[[ハリー・ローソン]]<br>[[ロイド・マシューズ]]
|commander1 = {{Flagicon|United Kingdom|naval}} {{仮リンク|ハリー・ローソン|en|Harry Rawson}}<br>{{Flagicon image|Flag of the Sultanate of Zanzibar.svg}} {{仮リンク|ロイド・マシューズ|en|Lloyd Mathews}}
|commander2=[[ハリド・ビン・バルガシュ]]
|commander2 = {{Flagicon image|Flag of the Sultanate of Zanzibar.svg}} {{仮リンク|ハリド・ビン・バルガシュ|en|Khalid bin Barghash of Zanzibar}}<br>{{Flagicon image|Flag of the Sultanate of Zanzibar.svg}} サラー
|strength1=正規軍900名、軍艦4隻
|strength1 = '''陸軍:'''<br />1,050名<br />'''海軍:'''<br />[[巡洋艦]]3隻<br />[[砲艦]]2隻
|strength2=2800名、軍艦1隻
|strength2='''陸軍:'''<br />2,800名<br />[[大砲]]4門<br>[[沿岸砲]]1門<br>'''海軍:'''<br />{{仮リンク|グラスゴー (ヨット)|en|HHS Glasgow|label=グラスゴー}}({{仮リンク|王室ヨット|en|royal yacht}})<br />{{仮リンク|ランチ (船)|en|launch (boat)|label=ランチ}}2隻
|casualties1=軍艦1隻に被害<br>死者なし
|casualties1=負傷1名<ref name="hernon403"/>
|casualties2=軍艦1隻沈没<br>死者500名
|casualties2=戦死・負傷計500名<ref name="Bennett179"/><br />グラスゴー沈没<br />ランチ2隻沈没<br>沿岸砲1門破壊
|}}
}}


'''イギリス・ザンジバル戦争'''(イギリス・ザンジバルせんそう、[[英語|英]]: '''{{Lang|en|Anglo-Zanzibar War}}''')は、[[1896年]]8月27日に[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]と[[ザンジバル王国]]の間で発生した軍事衝突である。この衝突は38分ないし45分で終了し、史上最短の戦争として記録されている<ref>{{Citation|title= Guinness World Records 2008 |year=2007 |publisher= [[ギネス世界記録]] |location= London |isbn= 978-1-904994-19-0 |page=118|author= Editor-in-chief, Craig Glenday}}.</ref>。戦争の直接原因は、親イギリスの[[スルタン]]であった{{仮リンク|ハマド・ビン・スワイニ|en|Hamad bin Thuwaini of Zanzibar}}が1896年8月25日に死去し、{{仮リンク|ハリド・ビン・バルガシュ|en|Khalid bin Barghash of Zanzibar}}が後を継いだことであった。イギリス当局は、同国の権益により好意的であった、{{仮リンク|ハムド・ビン・ムハメド|en|Hamud bin Muhammed of Zanzibar}}をスルタンにしたいと考えていた。1886年に締結された条約によれば、スルタンの即位はイギリス領事が認めた候補者であることが条件になっていたが、ハリドは満たしていなかった。イギリスはこれを「[[開戦事由]]」とみなし、ハリドに軍を解散させ王宮を去るよう[[最後通牒]]を送った。これに対し、ハリドは王宮親衛隊を集結させ王宮に立てこもった。
'''イギリス・ザンジバル戦争'''(イギリス・ザンジバルせんそう)は、[[1896年]][[8月27日]]に[[イギリス]]と[[ブーサイード朝#ザンジバル|ザンジバル・スルタン国]]間で起こった戦争の呼称である。戦争自体が僅か40分間しか継続しなかったため、'''歴史上一番短い戦争'''として[[ギネス・ワールド・レコーズ|ギネス]]に記録されている。


8月27日、[[東アフリカ時間]](EAT)<ref>訳注:以下の時刻は全て東アフリカ時間。</ref>午前9時に最後通牒の期限が到来したが、それまでにイギリス軍は[[巡洋艦]]3隻、[[砲艦]]2隻、[[イギリス海兵隊|海兵隊]]と水兵計150名、ザンジバル人部隊900名を港に集結させていた。イギリス艦隊は{{仮リンク|ハリー・ローソン|en|Harry Rawson}}{{仮リンク|海軍少将|en|Rear-Admiral}}が指揮し、ザンジバル人部隊は、ザンジバル軍の{{仮リンク|ロイド・マシューズ|en|Lloyd Mathews}}[[准将]](ザンジバルの{{仮リンク|首相|en|First Minister}}でもあった)が指揮した。王宮は約2,800名のザンジバル人が守っており、大半は市民を募ったものであったが、スルタンの親衛隊と数百名の召使いや奴隷も含まれていた。守備側は数門の大砲と[[機関銃]]を有し、王宮の前に配置されイギリス艦に照準を合わせていた。9時2分に開始された砲撃で、王宮は火事になり、防御側の大砲が使えなくなった。小規模の海戦も発生し、イギリス艦がザンジバルの{{仮リンク|王室ヨット|en|royal yacht}}「{{仮リンク|グラスゴー (ヨット)|en|HHS Glasgow|label=グラスゴー}}」と小船2隻を沈めた。王宮に接近する親イギリスのザンジバル人部隊への射撃も効果が無かった。9時40分に王宮の旗が撃ち落とされ、戦争は終結した。
== 概要 ==
[[File:Bombardement de Zanzibar.jpg|thumb|left|250px|スルターン宮殿に向けて艦砲射撃を行うイギリス艦隊。左側の帆船がザンジバル艦「グラスゴー」]]
[[File:Anglo-Zanzibar War.svg|thumb|left|250px|艦砲射撃時のイギリス艦隊対ザンジバルの位置関係。]]
[[File:St George and Philomel.jpg|thumb|right|250px|旗艦「セント・ジョージ」からの上陸部隊を描いたイラスト。]]
[[ファイル:Anglo-Zanzibar war map.png|right|250px|thumb|[[タンザニア]]におけるザンジバルの位地]]


19世紀末ザンジバル・スルタン国は[[ドイツ帝国]]と[[イギリス]]双方から圧迫され、対岸の東アフリカにあった勢力圏を[[ドイツ領東アフリカ]]と[[イギリス領東アフリカ]]に分割しており、[[1890年]]の[[ヘルゴランド=ザンジバル条約]]でイギリスの保護国していた
ハリド側は約500名の損害を被った一方、イギリス軍は水兵1名が負傷しただけであった。ハリドはドイツ領事館の保護受け、[[ドイツ領東アフリカ]](現在のタンザニアの大半を占める)へ脱出した。イギリスはすぐにハムドを[[傀儡政権]]の元首据えた。この戦争は、[[主権国家体制|主権国家]]としてのザンジバル王国の終焉、そしてイギリス勢力下時代始まりとして位置づけられる


== 背景 ==
戦争の発端は勃発2日前の[[1896年]][[8月25日]]、それまでイギリスの植民地行政に快く協力していた、第5代ザンジバル[[スルターン]]の[[ハマド・ビン・トゥワイニ]]が、甥にあたる[[ハリド・ビン・バルガシュ]]による[[クーデター]]で暗殺された事から始まる。バルガシュはクーデター後に自身が新たなスルターンであると宣言し、事実上トゥワイニの次のスルターンとして実権を握ることになる。しかしながらその後、別のスルターン候補者であった、[[ハムード・ビン・モハメド]]より、退任要求の[[最後通牒]]が提示される。彼は外交や政策上便宜を図るのに緩慢な人物であるとされ、イギリス側から好ましく思われていた。バルガシュはこれを拒否、すぐさま軍隊約2800人を召集し、スルターンの旧式武装艦グラスゴー(H.H.S. Glasgow)を湾に停泊させた。バルガシュの軍勢が宮殿の要塞化を始める一方で、[[イギリス海軍]]はスルターン宮殿に面した港湾に5種の軍艦を集結させる(内訳は、[[エドガー級防護巡洋艦]]セント・ジョージ、 [[パラス級防護巡洋艦]][[フィラメル (防護巡洋艦)|フィラメル]]、[[アーチャー級水雷巡洋艦]]ラクーン、以上当時の最新式巡洋艦3隻、そして[[砲艦]]のスラッシュとスパロウである)。「英国擁護派」のザンジバル軍の正規兵を援助するため、イギリスはイギリス海軍部隊も上陸させた。当時のイギリス海軍[[大尉]]、ロイド・マシューズに率いられたイギリス海軍は、2つの[[大隊]]に分けられ約900名にのぼった。
[[ファイル:Anglo-Zanzibar war map.png|thumb|250px|ザンジバル諸島とアフリカ本土。ザンジバル・タウンはウングシャ島(ザンジバル島)の西岸にある。]]
ザンジバルは、[[インド洋]]の[[タンガニーカ]]沖合にあった島嶼国家であり、現在は[[タンザニア]]の一部である。中心である[[ウングジャ島]](ザンジバル島)は、1499年に占有宣言していた[[ポルトガル]]の植民者を排除した1698年から、名目上{{仮リンク|オマーンのスルタン|en|Sultan of Oman}}の支配下にあった<ref name="hernon397">{{Harvnb|Hernon|2003|p=397}}.</ref>。スルタンの{{仮リンク|マジド・ビン・サイード|en|Majid bin Said of Zanzibar}}は、1858年にザンジバルの[[ブーサイード朝|オマーン]]からの独立を宣言し、イギリスの承認を受けた。そしてオマーンとスルタン位を分けた<ref name="hernon397"/>。第2代スルタンでハリドの父である{{仮リンク|バグラシュ・ビン・サイード|en|Barghash bin Said of Zanzibar}}は、イギリスの最後通牒と封鎖の脅迫により、1873年6月に奴隷取引廃止を強制させられた。ただし後に、最後通牒が拒否された場合でも直ちに積極的行動を取ることを禁止する、ロンドンからの指示が発見されている<ref>Christopher Lloyd, ''The Navy and the Slave Trade: The Suppression of the African Slave Trade in the Nineteenth Century'', 1968, pp 264-268</ref>。


その後のスルタン達は[[ザンジバル島のストーン・タウン|ザンジバル・タウン]]に首都と政庁を置き、海岸に宮殿を建てた。1896年時点で、宮殿は王宮のほか、付属の[[ハレム]]である「ベイト・アル=フクム(Beit al-Hukm)」、東アフリカで電気が供給された最初の建物である「{{仮リンク|ベイト・アル=アジャイブ|en|Beit al-Ajaib}}(Beit al-Ajaib、別名:ハウス・オブ・ワンダーズ(House of Wonders))」から構成されていた<ref>{{Harvnb|Hoyle|2002|pp=156–157}}.</ref>。この宮殿は大部分が現地の木材で建設され、防御施設としては設計されていなかった<ref name="hernon402">{{Harvnb|Hernon|2003|p=402}}.</ref>。それら3棟は一列に隣り合って建っており、木造屋根付きの渡り廊下で結ばれていた<ref name="hoyle160">{{Harvnb|Hoyle|2002|p=160}}.</ref>。
スルターン側の[[アメリカ合衆国]]代表を経由した土壇場の和平交渉にもかかわらず、最後通牒の猶予時刻を過ぎた[[8月27日]]午前9時丁度に砲撃命令が下り、EAT午前9時2分から宮殿を標的としたイギリスの集中砲撃が始まった。グラスゴーは途端に沈没、スルターン宮殿は崩壊、犠牲者の数は拡大し、バルガシュは避難所と考えていた[[ドイツ]]の[[領事館]]へ早々と撤退した。砲撃は開始時刻の9時から40分後に終了した。


イギリスは、長い友好的な交流の後、1886年にザンジバルの[[主権]]とスルタンの地位を認め、基本的にザンジバルとそのスルタン達との良好な関係を保った<ref name="hernon397"/><ref>{{Harvnb|Bennett|1978|pp=131–132}}.</ref><ref>{{Harvnb|Hernon|2000|pp=146–147}}.</ref>。しかし[[ドイツ]]も東アフリカに関心を示しており、両国は19世紀後半にかけ当地域における交易権と領土の支配を巡り競い合った<ref>{{Harvnb|Bennett|1978|pp=124–131}}.</ref>。スルタンの{{仮リンク|ハリファ・ビン・サイード|en|Khalifah bin Said of Zanzibar}}は、イギリスに[[ケニア]]、ドイツにタンガニーカの権益を与え、同地における奴隷取引の禁止に結び付いた<ref name="hernon397"/>。支配階級の[[アラブ人]]の多くは、この貴重な取引への妨害に反発し、[[アブシリの反乱|反乱を起こした]]<ref name="hernon397"/>。加えて、タンガニーカのドイツ官憲は、ドイツ軍と現地住民の武力衝突を許した[[ザンジバル王国]]の旗を掲げることを拒否した<ref name="hernon398">{{Harvnb|Hernon|2003|p=398}}.</ref>。[[タンガ (タンザニア)|タンガ]]で起こった衝突ではアラブ人20人が命を落としている<ref name="hernon398"/>。
== 戦後 ==
戦後、ハムードが正式にスルターンに就任し、奴隷制の廃止など改革を進めることとなる。


ハリファはタンガニーカの秩序を回復するため、元[[イギリス海軍]][[中尉]]の{{仮リンク|ロイド・マシューズ|en|Lloyd Mathews}}准将率いるザンジバル人部隊を派遣した<ref name="Hernon147">{{Harvnb|Hernon|2000|p=147}}.</ref>。作戦は大成功であったが、ザンジバル人の反ドイツ感情は強く残った<ref name="hernon398"/>。さらなる衝突が[[バガモヨ]]で発生し、原住民150人がドイツ軍に殺害され、ケトワ(Ketwa)ではドイツ人の役人とその召使いが殺された<ref name="Hernon147"/>。その後ハリファは、奴隷取引を止めさせるためにドイツの支援を得て海上封鎖を行っていた{{仮リンク|帝国イギリス東アフリカ会社|en|Imperial British East Africa Company}}(IBEAC)に広範囲の交易権を認めた<ref name="Hernon147"/>。1890年にハリファが死ぬと、{{仮リンク|アリー・ビン・サイード|en|Ali bin Said of Zanzibar}}がスルタンとなった<ref>{{Harvnb|Bennett|1978|p=165}}.</ref>。スルタン・アリーは地域内の奴隷取引を禁止し(ただし奴隷保有は許された)、ザンジバルがイギリスの保護国となることを宣言し、ロイド・マシューズを[[内閣]]の{{仮リンク|First Minister|en|First Minister|label=首相}}に任命した。また、イギリスは将来のスルタンの指名に対する拒否権を保証された<ref name="hernon399">{{Harvnb|Hernon|2003|p=399}}.</ref>。
その後イギリスはドイツに、かつてのスルターンであるバルガシュをイギリス側に降伏させるよう要求したものの、バルガシュは同年[[10月2日]]に[[ドイツ領東アフリカ]]へと亡命し[[ダルエスサラーム]]に滞在。だが独領東アフリカも[[第一次世界大戦]]の[[アフリカ戦線 (第一次世界大戦)#東アフリカ|東アフリカ戦線]]によってイギリスが侵攻し、バルガシュは[[1916年]]にイギリス軍によって拘束されると[[セントヘレナ島]]、更には[[セーシェル]]へと流刑される。その後[[1925年]]に釈放され[[ケニア]]の[[モンバサ]]にて生活することを許可されるが、[[1927年]]にこの世を去った。

アリーがスルタンに即位した同じ年、イギリスとドイツは[[ヘルゴランド=ザンジバル条約]]を締結した。この条約で公式に東アフリカにおける{{仮リンク|権益地域|en|sphere of interest}}の{{仮リンク|分界線|en|demarcation line}}を定め、ドイツはザンジバルにおける権益をイギリスに譲渡した<ref>{{Citation | publisher=German History in Documents and Images| title = Text of the Heligoland-Zanzibar Treaty |date= 1 July 1890 |url= http://germanhistorydocs.ghi-dc.org/pdf/eng/606_Anglo-German%20Treaty_110.pdf |format=PDF|accessdate= 2008-09-29}}</ref>。これにより、すでに1804年に奴隷を禁止していた[[イギリス政府]]はザンジバルにおける影響力を高めた<ref>{{Cite hansard | url=http://hansard.millbanksystems.com/commons/1890/aug/01/the-anglo-german-agreement | house= [[庶民院 (イギリス)]]| date=1 August 1890 | column_start=1530 | column_end=1533 | title = The Anglo-German Agreement}}</ref><ref>{{Cite hansard | url= http://hansard.millbanksystems.com/commons/1804/aug/22/class-v#S4V0029P0-01165| house=House of Commons | date= 22 August 1804| column_start= 324| column_end=337 | title = Class V}}</ref>。

スルタン・アリーの跡を継いだ{{仮リンク|ハマド・ビン・スワイニー|en|Hamad bin Thuwaini of Zanzibar}}は、1893年にスルタンとなった。ハマドはイギリスとの親密な関係を維持したが、国民の中には、国内におけるイギリスの支配拡大や、イギリス指揮下の軍隊、貴重な奴隷取引への廃止への反発があった<ref name="hernon399"/>。この反発を抑えるため、イギリス官憲はスルタンに1千名のザンジバル王宮親衛隊を創設することを認めたが、親衛隊はすぐにイギリス指揮下の警察と衝突した<ref name="Hernon148">{{Harvnb|Hernon|2000|p=148}}.</ref><ref name="Bennett178">{{Harvnb|Bennett|1978|p=178}}.</ref>。親衛隊の行動に対する苦情はザンジバル・タウンのヨーロッパ居留民からも挙がった<ref name="hernon399"/>。

== 8月25日 ==
1896年8月25日午前11時40分(午前8時40分 [[協定世界時|UTC]])、ハマドが突然死去した<ref name="hernon399"/>。 暗殺を疑われている29歳の甥、{{仮リンク|ハリド・ビン・バルガシュ|en|Khalid bin Barghash of Zanzibar|label=ハリド・ビン・バルガシュ}}が、アリーと結んだ協定に反して、イギリスの承認なしにザンジバル・タウンの宮殿に入った<ref name="hernon399"/>。イギリス政府は、もう一人の候補であり、イギリスに対し好意的な傾向を示していたハムド・ビン・ムハメドがスルタンになることを望んでいた。ハリドは、ザンジバル領事兼外交官である{{仮リンク|バジル・ケイブ|en|Basil Cave}}とマシューズ将軍から、自らの行動を慎重に考えるよう警告された<ref name="Bennett178"/><ref name="hernon400">{{Harvnb|Hernon|2003|p=400}}.</ref>。この一連の行動は、3年前、アリーが死んだ時にハリドがスルタン位を主張し、イギリスの総領事であるレネル・ロッド(Rennell Rodd)がハリドにそのような行動は危険であると説得した際には成功していた<ref name="Tucker194">{{Harvnb|Tucker|1970|p=194}}.</ref>。

ハリドはケイブの警告を無視し、彼の軍が王宮親衛隊のサレー隊長(Captain Saleh)を指揮官として宮殿広場に集結し始めた。その日のうちにライフル銃やマスケット銃で武装した兵は2,800名を数えた。その大半は一般市民であったが、ハリド側に付いたザンジバル人の[[アスカリ (兵士)|アスカリ]]700名も含まれていた<ref name="hernon400"/><ref name="NYT warning">{{Cite news|last=|first=|title=A Warning to Said Khalid|newspaper=The New York Times|date=27 August 1896|page=5|url=https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9405E2D91E3AE533A25754C2A96E9C94679ED7CF| accessdate = 2008-10-16}}.</ref>。[[マキシム機関銃]]数丁、[[ガトリング砲]]1門、17世紀の青銅砲1門、12ポンド[[野砲]]2門からなる砲兵は、港内のイギリス艦を目標としていた<ref name="hernon400"/><ref name="NYT warning"/><ref name="patience9">{{Harvnb|Patience|1994|p=9}}.</ref>。その12ポンド砲はドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]からスルタンに贈られたものであった<ref name="hernon400"/>。スルタン側は木造スループ船「グラスゴー」1隻からなるザンジバル海軍も保有していたが、同船はイギリス海軍のフリゲート艦「{{仮リンク|グラスゴー (フリゲート艦)|en|HMS Glasgow (1861)|label=グラスゴー}}」をモデルに、1878年にスルタンの王室ヨットとして建造された船であった<ref name="patience5">{{Harvnb|Patience|1994|p=5}}.</ref>。

ザンジバル陸軍に派遣され[[准将]]となっていた、{{仮リンク|ウィルトシャー連隊|en|Wiltshire Regiment}}の{{仮リンク|アーサー・エドワード・ハリントン・ライケ|en|Arthur Edward Harington Raikes}}中尉率いるザンジバル人[[アスカリ (兵士)|アスカリ]]900名が既にいたが、マシューズとケイブも部隊を招集し始めた<ref name="hernon400"/>。港内に停泊していた[[パラス級防護巡洋艦]][[フィラメル (防護巡洋艦)|フィラメル]]と[[砲艦]]「{{仮リンク|スラッシュ (砲艦)|en|HMS Thrush (1889)|label=スラッシュ}}」からは、150名の水兵と海兵隊が上陸した<ref name="hernon400"/>。オキャラハン(O'Callaghan)大佐が指揮する上陸部隊は、一般市民により引き起こされる暴動と戦うよう要請されてから15分以内に上陸した<ref name="hernon400"/><ref>{{Citation|last=|first=|title=Zanzibar's Sultan Dead|newspaper=The New York Times|date=26 August 1896|page=5| url=https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9C0CE5D91E3AE533A25755C2A96E9C94679ED7CF| accessdate=2008-10-16}}.</ref>。「スラッシュ」のワトソン中尉率いる水兵の小部隊は、イギリス市民保護のための集合場所となっていたイギリス領事館を守備するため上陸した<ref name="hernon400"/>。さらに砲艦「{{仮リンク|スパロー (砲艦)|en|HMS Sparrow (1889)|label=スパロー}}」が入港し、「スラッシュ」の隣、王宮に向き合う形で停泊した<ref name="hernon400"/>。

イギリスの外交官達の間でライケ指揮下のアスカリの信頼性に対する懸念があったが、彼らは、[[軍事教育]]<ref>訳注:英語版(military drill)は[[:en:Military parade]]([[観兵式]])にリンクされているが誤りか?</ref>や東アフリカへの数度の遠征により鍛えられた、規律正しいプロフェッショナル部隊であることを実証していた<ref name="hernon403"/>。ライケの部隊はマキシム機関銃2丁、9ポンド砲1門を装備し、税関の近くで待機した<ref name="patience8">{{Harvnb|Patience|1994|p=8}}.</ref>。スルタンは、アメリカ合衆国領事の{{仮リンク|リチャード・モーン|en|Richard Mohun}}に即位を認めさせようと試みたが、その使者が言うには「即位はイギリス政府により証明されたものでなく、応答することはできない」とのことであった<ref name="patience9"/>。

ケイブは引き続きハリドに、軍を解散し、王宮を去り自宅へ戻るようメッセージを送ったが無視され、ハリドは午後3時に自分がスルタンであると宣言すると返答した。ケイブは、これは反乱行為となり、ハリドのスルタン位をイギリス政府は認めないだろうと述べた<ref name="hernon400"/>。午後2時30分、ハマドが埋葬され、その30分後ちょうどに王宮からハリドの即位を宣言する[[礼砲]]が撃たれた。ケイブはイギリス政府の承認なしに開戦することはできず、[[ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)|ソールズベリー候]]内閣の[[外務・英連邦省|外務省]]に、「平和的解決の試みが全て不調に終わった場合に、軍艦から王宮を砲撃する権限を有するか?」との電報を打った<ref name="Owens2">{{Harvnb|Owens|2007|p=2}}.</ref>。一方で、ケイブは他国の全領事に、ハマドの死を悼んで半旗を続けることを伝えた。また、ハリドをスルタンとして承認しないよう伝え、他の領事はそれに同意した<ref>{{Citation|last=|first=|title=Sultan of Zanzibar Dead|newspaper=The New York Times|date=19 July 1902|page=9|url=https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9B06EFD71E3BEE33A2575AC1A9619C946397D6CF|accessdate=2008-10-16}}.</ref>。

== 8月26日 ==
8月26日午前10時0分、アーチャー級防護巡洋艦「{{仮リンク|ラクーン (防護巡洋艦)|en|HMS Racoon (1887)|label=ラクーン}}」がザンジバルに到着し、「スラッシュ」「スパロー」と並んで投錨した。午後2時0分には、ケープ・東アフリカ基地の[[旗艦]]の[[エドガー級防護巡洋艦]]「{{仮リンク|HMSセント・ジョージ (防護巡洋艦)|en|HMS St George (1892)|label=セント・ジョージ}}」が入港した。同艦は{{仮リンク|ハリー・ローソン|en|Harry Rawson}}{{仮リンク|海軍少将|en|Rear-Admiral}}のほか、海兵隊や水兵を載せていた。同じ頃、ケイブとローソンにハリドを権力の座から排除するための行動に兵力を用いることを許可する、ソールズベリー候からの返信が届いた<ref name="hernon401">{{Harvnb|Hernon|2003|p=401}}.</ref>。その電文には「貴官に、貴官が必要と認めるいかなる手段も採用する権限を与え、イギリス政府はその行動を支持する。ただし、成功裏に完遂することに確信を持てない行動を試みてはならない」と記されていた<ref name="Owens2"/>。

ケイブはさらにハリードとの交渉を試みたが失敗し、ローソンはハリードに、旗を降ろして8月27日午前9時までに王宮から去るか開戦するか、[[最後通牒]]を送った。午後、全ての商船が港から去り、イギリス人の女性・子供が「セント・ジョージ」と{{仮リンク|英領インド汽船会社|en|British-India Steam Navigation Company}}の船に避難した。その夜について、モーン領事はこう記した「ザンジバルを包む静けさにはぞっとした。いつもは太鼓を叩く音や赤ん坊の泣き声が聞こえるのに、その夜は音一つなかった」<ref name="patience11">{{Harvnb|Patience|1994|p=11}}.</ref>。

== 8月27日 ==
8月27日午前8時、ハリドは使者を送りケイブに{{仮リンク|会談|en|parley}}を求めたが、領事はハリドが最後通牒を受け入れた場合にのみ応じると回答した<ref name="hernon402"/><ref name="Lyne200">{{Harvnb|Lyne|1905|p=200}}.</ref>。8時30分、ハリドは再度使者を送り、「我々は旗を降ろす意思はないが、貴国が我々を攻撃するとは信じていない」と表明した。ケイブは「我々は攻撃したくはないが、貴殿が伝えた通りに行動しなければ攻撃することになろう」と返した<ref name="patience11"/>。8時55分、王宮からの返答はなく、「セント・ジョージ」上のローソンは「攻撃準備」の信号を掲げた<ref name="Lyne201">{{Harvnb|Lyne|1905|p=201}}.</ref>。

午前9時ちょうど、ロイド・マシューズはイギリス艦に砲撃開始を命じた<ref name="Owens2"/><ref>{{Harvnb|Thompson|1984|p=64}}.</ref>。9時2分に「ラクーン」「スラッシュ」「スパロー」が同時に王宮に対して砲撃を開始し、「スラッシュ」の初弾がザンジバル軍の12ポンド砲を即座に無力化した。3000人の守備兵や召使い、奴隷が大きな木造の王宮内にいたが、木箱や俵、ゴムで作ったバリケードにもかかわらず、[[榴弾]]により大損害を負った。ハリドは、捕えられて[[インド]]へ流されたという第一報があったが、実際には王宮を脱出した<ref name="hernon402"/><ref>{{Citation|last=|first=|title= Bombarded by the British |newspaper= The New York Times |date=28 August 1896 |page=1 |url= https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9800E0D91E3AE533A2575BC2A96E9C94679ED7CF |accessdate= 2008-10-16}}.</ref>。[[ロイター]]の特派員は、ハリドが「戦い続ける奴隷や家来を置き去りにして、主要なアラブ人とともに逃走した」と報じたが、他の文献ではハリドは長い間王宮に留まったとある<ref name="hernon402"/>。砲撃は9時40分頃、王宮と付属のハレムが火事になり、スルタン側の砲兵が沈黙し旗が撃ち落とされたときに終了した<ref name="hernon403"/>。

砲撃のさなか、小海戦が9時5分から始まり、時代遅れの「グラスゴー」が、ヴィクトリア女王からスルタンに贈られた7ポンド砲とガトリング砲で「セント・ジョージ」を攻撃した<ref name="Patience6">{{Harvnb|Patience|1994|p=6}}.</ref>。「グラスゴー」は反撃を受け、浅い港のためマストを水面上に見せたまま沈没した<ref name="hernon403"/>。「グラスゴー」の乗組員は降伏の印としてイギリス国旗を掲げ、{{仮リンク|ランチ (船)|en|launch (boat)|label=ランチ}}に乗ったイギリス軍の水兵に全員救助された<ref name="hernon403"/>。「スラッシュ」も、乗組員がライフル銃で攻撃してきた2隻の小蒸気船を沈めた。陸上では、ハリドの兵が、王宮に近づくライケのアスカリを射撃した時に戦闘が起こったが、効果はほとんどなかった<ref name="hernon403"/>。砲撃終了とともに戦闘は終わった。イギリス軍は街と王宮を占領し、午後までにイギリス寄りのハマド・ビン・マフマドが、大幅に権力を減らされたスルタンに据えられた<ref name="hernon404">{{Harvnb|Hernon|2003|p=404}}.</ref>。イギリス艦とその乗員は戦闘で、約500発の砲弾、機関銃4,100発、ライフル銃1,000発を撃った<ref name="Patience14">{{Harvnb|Patience|1994|p=14}}.</ref>。

{{Multiple image
| align = center
| direction = horizontal
| header =
| image1 = HMS Thrush.jpg
| width1 = 330
| caption1 = 「{{仮リンク|スラッシュ (砲艦)|en|HMS Thrush (1889)|label=スラッシュ}}」
| image2 = St George and Philomel.jpg
| width2 = 180
| caption2 = 「{{仮リンク|セント・ジョージ (防御巡洋艦)|en|HMS St George (1892)|label=セント・ジョージ}}」と「[[フィラメル (防護巡洋艦)|フィラメル]]」
| image3 = Anglo-Zanzibar_War.svg
| width3 = 332
| caption3 = 艦砲射撃と海戦の状況。イギリス海軍(青)のうち、「セント・ジョージ」と「フィラメル」がザンジバル海軍(赤)の「グラスゴー」を沈め、「ラクーン」、「スラッシュ」、「スパロー」が王宮を砲撃した。
}}

== 結果 ==
ザンジバル側は約500人が砲撃で死亡もしくは負傷した。死者の大部分は王宮を飲み込んだ火災によるものであった<ref name="hernon403"/><ref name="Bennett179">{{Harvnb|Bennett|1978|p=179}}.</ref>。これらの損害のうち戦闘員が何人かは不明だが、ハリドの砲手は「滅ぼされた(decimated)」と言われている<ref name="patience12">{{Harvnb|Patience|1994|p=12}}.</ref>。イギリス軍の損害は、重傷を負ったが後に回復した「スラッシュ」の下士官1人であった<ref name="hernon403"/>。ザンジバルの住民の大多数はイギリス側に付いたが、[[インド人]]街は便乗した略奪に遭い、混乱の中で約20人が命を落とした<ref name="patience15">{{Harvnb|Patience|1994|p=15}}.</ref>。秩序回復のため、[[シク教徒|シク]]部隊150名が[[モンバサ]]から移送され、街をパトロールした<ref name="hernon404"/>。「セント・ジョージ」と「ファラメル」の水兵は、王宮から近くの税関上屋へ広がる火を食い止めるため、上陸して消防隊を組織した<ref name="patience20-22">{{Harvnb|Patience|1994|pp=20–22}}.</ref>。かなりの量の爆発物が保管されていた税関上屋の火災が心配されたが、爆発は起こらなかった<ref name="patience12"/>。

ハリドとサレー隊長、約40名の随行者が王宮を脱出し、武装したドイツ人水兵と海兵隊10名が守るドイツ領事館へ避難した<ref name="patience12"/><ref>{{Cite news |last=|first=|title=Will Not Surrender Khalid|newspaper=[[ニューヨーク・タイムズ]]|date=30 August 1896|page=5|url=https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=980CE3D81E3AE533A25753C3A96E9C94679ED7CF|accessdate=2008-10-16}}.</ref>。一方でマシューズは彼らが外へ出ようとしたら逮捕するため兵を領事館の外に待機させた<ref name="Frankl163">{{Harvnb|Frankl|2006|p=163}}.</ref>。イギリスの[[犯罪人引渡し]]要求に対し、ドイツ領事は、英独の犯罪人引渡し条約が政治犯を明確に除外していたことから、ハリドの引き渡しを拒否した<ref name="hernon404"/>。代わりにドイツ領事は、ハリドを「ザンジバルの地に足を踏み入れさせずに」[[ドイツ領東アフリカ]]へ移送することを約束した。10月2日午前10時、[[ドイツ帝国海軍]]の「{{仮リンク|ゼーアドラー (巡洋艦)|en|SMS Seeadler|label=ゼーアドラー}}」が入港。満潮時にゼーアドラーのボートが領事館の庭門に接岸し、ハリドは領事館内から直接ドイツ艇に乗ることで逮捕を免れた<ref name="Frankl163"/>。ハリドはボートからゼーアドラーへ移り、ドイツ領東アフリカの[[ダルエスサラーム]]へ運ばれた<ref>{{Harvnb|Ingrams|1967|pp=174–175}}.</ref>。ハリドは[[第一次世界大戦]]の{{仮リンク|東アフリカ戦役 (第一次世界大戦)|en|East African Campaign (World War I)|label=東アフリカ戦役}}中の1916年にイギリス軍に逮捕され、[[セーシェル]]、そして[[セントヘレナ]]に流刑となり、東アフリカへ戻ることを許された後、1927年、[[モンバサ]]で死去した<ref name="Frankl161">{{Harvnb|Frankl|2006|p=161}}.</ref>。また、イギリスはハリドの支援者を処罰し、彼らに発射した砲弾の費用と略奪により生じた被害に対して30万[[インド・ルピー|ルピー]]の賠償金を課した<ref name="hernon404"/>。

スルタン・ハマドはイギリスに忠実で、基本的にイギリスが動かす政府の{{仮リンク|傀儡君主|en|puppet ruler}}となり、スルタン制のみ、ザンジバルを直接{{仮リンク|直轄植民地|en|crown colony}}とするのに必要なコストを避けるために残された<ref name="hernon404"/>。戦争から数か月後、ハムドはイギリスに促されて、全ての奴隷制度を廃止した<ref name="hernon404"/>。奴隷が解放されるには役所に出頭する必要があったが、進捗はゆっくりであり、1891年に6万人と推定された人数のうち、10年で17,293人の奴隷が解放されたのみであった<ref>{{Harvnb|Bakari|2001|pp=49–50}}.</ref>。

宮殿は戦争により大被害を受け、完全に姿を変えた。ハレム、灯台、王宮は砲撃で危険な状態となったため取り壊された<ref name="patience15"/>。王宮の跡地は庭園となり、ハレムの跡地に新しい王宮が建設された<ref name="hoyle160"/><ref name="archnet">{{Citation|last=Aga Khan Trust for Culture |first= |author-link=Aga Khan Trust for Culture |title=Sultan's Palace at Zanzibar |url=http://archnet.org/library/sites/one-site.jsp?site_id=8208 |accessdate=2008-09-29 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081204031446/http://archnet.org/library/sites/one-site.jsp?site_id=8208 |archivedate=2008-12-04 |df= }}</ref>。ハウス・オブ・ワンダーズはほとんど無傷で、後にイギリス統治当局の事務所となった<ref name="patience12"/><ref name="hoyle156">{{Harvnb|Hoyle|2002|p=156}}.</ref>。ハウス・オブ・ワンダーズは1897年の修復工事で、砲撃で失われた灯台の代わりに、正面に時計台が増築された<ref name="archnet"/>。「グラスゴー」の残骸は王宮前の港内に放置され、浅い水深のためマストが数年間見える状態にあったが、やがて壊れ、1912年にスクラップとなった<ref name="patience16">{{Harvnb|Patience|1994|p=16}}.</ref>。

イギリス側の主役達は、戦争への準備および最中の行動をイギリス本国およびザンジバル政府から高く評価され、多くが役職や勲章を与えられた。アスカリの指揮官・ライケ将軍は、1896年9月24日にザンジバルの第一等(第二級){{仮リンク|ブリリアントスター勲章 (ザンジバル)|en|Order of the Brilliant Star of Zanzibar|label=ブリリアントスター勲章}}を、1897年8月25日に同じくザンジバルの第一等{{仮リンク|ハモンディ勲章|en|Order of Hamondieh}}を授与され、後にザンジバル軍の指揮官に任命された<ref>{{LondonGazette|issue=26780|startpage=5320|date=25 September 1896}}</ref><ref name="Ham">{{LondonGazette|issue=26886|startpage=4812|date=27 August 1897}}</ref>。ザンジバル軍指揮官のマシューズ将軍は、1897年8月25日に{{仮リンク|ハモンディ大勲章|en|Grand Order of Hamondieh}}を授与され、ザンジバル政府の首相兼財務相となった<ref name="Ham"/>。バジル・ケイブ領事は1897年1月1日に[[バス勲章]]を授与され<ref>{{LondonGazette|issue=26810|startpage=65|date=1 January 1897}}</ref>、1903年7月9日に総領事に任命された<ref>{{LondonGazette|issue=27588|startpage=5150|date=14 August 1903}}</ref>。ハリー・ローソンはザンジバルでの功績に対しバス勲章を授与され、後に[[オーストラリア]]の[[ニューサウスウェールズ州総督]]となり、イギリス海軍の{{仮リンク|提督 (イギリス海軍)|en|Admiral (Royal Navy)|label=提督}}に昇進した<ref name="rawson">{{Citation|title=Obituary: Admiral Sir Harry H. Rawson |newspaper=The Times |date=November 4, 1910 |url=http://members.cox.net/ggtext/harryrawson1843_obit.html |accessdate=2008-10-16 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081203234718/http://members.cox.net/ggtext/harryrawson1843_obit.html |archivedate=December 3, 2008 |df= }}</ref>。また、ローソンは1897年2月8日に第一等ブリリアントスター勲章を、1898年6月18日にハモンディ勲章を授与された<ref>{{LondonGazette|issue=26821|startpage=758|date=9 February 1897}}</ref><ref>{{LondonGazette|issue=26979|startpage=3769|date=21 June 1898}}</ref>。

イギリス海軍が砲撃で示した効果によるものか、保護国であったその後の67年間、イギリスに対する反乱は一度も発生しなかった<ref name="Bennett179"/>。

{{Multiple image
| align = center
| direction = horizontal
| header =
| image1 = Marines in zanzibar.jpg
| width1 = 195
| alt1 = British sailors pose with a captured cannon outside the sultan's palace
| caption1 = 王宮の外で捕獲した大砲の前でポーズをとるイギリス軍水兵
}}
[[ファイル:A. C. Gomes Panorama Zanzibar 1902.jpg|center|700px|thumb |1902年にザンジバル・タウンの港を西側から撮影したこの写真に、沈没した「グラスゴー」のマストが写っている。写真中央、塔と多くのバルコニーがある白い建物がハウス・オブ・ワンダーズで、その左側にハレムと王宮が建っている。領事館街は右側にあった。]]

== 時間 ==
この戦争は45分かからずに終結し、史上最も短い時間で終った戦争と考えられている<ref name="hernon396">{{Harvnb|Hernon|2003|p=396}}.</ref>。時間は史料によって異なり、38分間<ref name="hernon403">{{Harvnb|Hernon|2003|p=403}}.</ref><ref>{{Harvnb|Haws|Hurst|1985|p=74}}.</ref>、40分間<ref>{{Harvnb|Cohen|Jacopetti|Prosperi|1966|p=137}}.</ref>、45分間<ref>{{Harvnb|Gordon|2007|p=146}}.</ref>があるが、38分間が最も多く引用されている。史料によって異なるのは、実際の開戦と終戦について整理がついていないためである。開戦は、砲撃開始命令を出した9時0分とする史料もあれば、実際に砲撃を開始した9時2分とする史料もある。また、終戦も、一般には最後の砲撃が行われ王宮の旗が倒れた9時40分とするが、いくつかの史料ではそれを9時45分としている。イギリス艦の航海日誌も同様であり、「セント・ジョージ」は砲撃中止命令が出てハリードがドイツ領事館に逃げ込んだのを9時35分としているが、「スラッシュ」は9時40分、「フィロメル」「スパロー」は9時45分としている<ref>{{Harvnb|Patience|1994|pp=20–26}}.</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=20em}}

==参考文献==
* {{Citation|last=Bakari|first=Mohammed Ali |title= The Democratisation Process in Zanzibar: A Retarded Transition |year=2001 |publisher= {{仮リンク|German Institute of Global and Area Studies|en|German Institute of Global and Area Studies|label=Institut für Afrika-Kunde}} |location= Hamburg |isbn= 978-3-928049-71-9 |url= https://books.google.com/books?id=9yCSamtUeiAC }}.
* {{Citation|last=Bennett|first=Norman Robert |title= A History of the Arab State of Zanzibar |publisher= {{仮リンク|Methuen Publishing|en|Methuen Publishing}} |location= London |year=1978|isbn= 978-0-416-55080-1 }}.
* {{Citation|last= Cohen |first= John |last2= Jacopetti |first2= Gualtiero |last3= Prosperi |first3= Franco |title= Africa Addio |location= New York |publisher= {{仮リンク|バランタイン・ブックス|en|Ballantine Books}} |year= 1966 |url= https://books.google.com/?id=vR9BAAAAIAAJ |oclc= 230433}}.
* {{Citation|last= Frankl |first= P.J.L. |title= The Exile of Sayyid Khalid bin Barghash Al-BuSa'idi |journal= British Journal of Middle Eastern Studies |year= 2006 |volume= 33 |issue= 2 |pages= 161–177 |issn= 1469-3542 |oclc= |doi= 10.1080/13530190600603675}}.
* {{Citation|last=Gordon|first=Philip H. |title= Winning the Right War: The Path to Security for America and the World |publisher= Times Books |year= 2007 |location= New York |url= https://books.google.com/books?id=YUm142jq6F8C|isbn= 978-0-8050-8657-7 }}.
* {{Citation|last= Haws|first= Duncan |last2= Hurst |first2= Alexander Anthony |title= The Maritime History of the World: A Chronological Survey of Maritime Events from 5,000 B.C. until the Present Day |location= Brighton, Sussex |publisher= Teredo Books |year= 1985 |url= https://books.google.com/books?id=4iFUAAAAMAAJ |isbn= 978-0-903662-10-9 }}.
* {{Citation|last=Hernon |first= Ian |title= Britain's Forgotten Wars: Colonial Campaigns of the 19th Century |publisher= {{仮リンク|Sutton Publishing|en|Sutton Publishing}} |year= 2003 |location= Stroud, Gloucestershire |isbn= 978-0-7509-3162-5 }}.
* {{Citation|last= Hernon |first= Ian |title= The Savage Empire: Forgotten Wars of the 19th Century |publisher={{仮リンク|Sutton Publishing|en|Sutton Publishing}} |year= 2000 |location= Stroud, Gloucestershire |url= |isbn= 978-0-7509-2480-1 }}.
* {{Citation|last=Hoyle|first=Brian |title=Urban Waterfront Revitalization in Developing Countries: The Example of Zanzibar's Stone Town |journal= Geographical Journal |year= 2002 |volume= 168 |issue= 2 |pages= 141–162 |issn= |oclc= |doi=10.1111/1475-4959.00044}}.
* {{Citation|last= Ingrams |first= William H. |title= Zanzibar: Its History and Its People |publisher= Cass |location= London |year= 1967 |oclc= 722777 }}.
* {{Citation|last= Lyne |first= Robert Nunez |title= Zanzibar in Contemporary Times |year= 1905 |publisher= Hurst and Blackett |location= London |url= https://books.google.com/?id=Z9sLAAAAYAAJ&printsec=titlepage&dq= |oclc= 251506750 }}.
* {{Citation|last=Owens|first=Geoffrey R.|title= Exploring the Articulation of Governmentality and Sovereignty: The Chwaka Road and the Bombardment of Zanzibar, 1895–1896 |publisher={{仮リンク|Johns Hopkins University Press|en|Johns Hopkins University Press}} |journal= {{仮リンク|Journal of Colonialism and Colonial History|en|Journal of Colonialism and Colonial History}} |year= 2007 |volume= 7 |issue= 2 |pages= 1–55 |url=http://muse.jhu.edu/login?uri=/journals/journal_of_colonialism_and_colonial_history/v008/8.2owens.html |issn=1532-5768|oclc=45037899|doi=10.1353/cch.2007.0036}}.
* {{Citation|last= Patience |first= Kevin |title= Zanzibar and the Shortest War in History |publisher= Kevin Patience |location= Bahrain |year= 1994 |oclc= 37843635 }}.
* {{Citation|last= Thompson |first= Cecil |title= The Sultans of Zanzibar |journal= Tanzania Notes and Records |issue= 94 |year= 1984}}.
* {{Citation|last= Tucker |first= Alfred R. |title= Eighteen Years in Uganda and East Africa |year= 1970 |publisher= [[Negro Universities Press]] |location=Westport, Connecticut |url= https://archive.org/details/eighteenyearsinu00tuck |format=PDF|edition= New |isbn= 978-0-8371-3280-8 }}.

== 関連文献 ==
* {{Citation|editor1-last=Appiah |editor1-first= K. Anthony |editor1-link=Kwame Anthony Appiah |editor2-last=Gates|editor2-first=Henry Louis, Jr.|editor2-link= Henry Louis Gates, Jr.|year=1999 |title=Africana: The Encyclopedia of the African and African American Experience |publisher= {{仮リンク|Basic Books|en|Basic Books}} |location= New York |isbn= 978-0-465-00071-5}}.
* {{Citation|last=Ayany |first=Samuel G.|title=A History of Zanzibar: A Study in Constitutional Development, 1934–1964 |publisher= {{仮リンク|East African Literature Bureau|en|East African Literature Bureau}} |location= Nairobi |year= 1970 |oclc= 201465}}.
* {{Citation|last=Keane |first= Augustus H. |authorlink= Augustus Henry Keane |title= Africa |publisher= {{仮リンク|Edward Stanford|en|Edward Stanford}} |location= London |year= 1907 |edition= 2nd |volume= 1
|url= https://books.google.com/?id=NrgBAAAAYAAJ&printsec=titlepage |oclc= 27707159 }}.
* {{Citation|last= Scientific American |title= Zanzibar |journal= [[サイエンティフィック・アメリカン]] |volume= 42 |issue= 1082 |pages= 17287–17292 |date= 26 September 1896 | url= http://www.gutenberg.org/files/24323/24323-h/24323-h.htm#art06 }}.


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ザンジバルのスルターンの一覧]]
* [[三百三十五年戦争|335年戦争]] - 歴史上最も長いとされる戦争。[[オランダ]]と[[シリー諸島]]([[イギリス]]の南西45kmにある島)との間で行なわれた。
* [[三百三十五年戦争]] - 歴史上最も長いとされる戦争。[[オランダ]]と[[シリー諸島]]([[イギリス]]の南西45kmにある島)との間で行なわれた。
* [[ザンジバル]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://home.globalfrontiers.com/Zanzibar/Zanzibar_Courage.htm Global Frontiers article about the war] - イギリス=ザンジバル戦争についてのウェブサイト(英語)
* [http://www.guinnessworldrecords.com/content_pages/record.asp?recordid=46235 Guinness Book of Records entry] - ギネス記録(英語)
* [http://www.guinnessworldrecords.com/content_pages/record.asp?recordid=46235 Guinness Book of Records entry] - ギネス記録(英語)



2017年9月30日 (土) 01:48時点における版

イギリス・ザンジバル戦争
アフリカ分割

艦砲射撃後のスルタンのハレム
1896年8月27日午前9時2分–9時40分 EAT (午前6時2分–6時40分 UTC)(38分間)
場所ザンジバル王国ザンジバル・タウン
結果 イギリスの勝利
衝突した勢力
イギリスの旗 イギリス ザンジバル王国
指揮官
イギリスの旗 ハリー・ローソン英語版
ロイド・マシューズ英語版
ハリド・ビン・バルガシュ英語版
サラー
戦力
陸軍:
1,050名
海軍:
巡洋艦3隻
砲艦2隻
陸軍:
2,800名
大砲4門
沿岸砲1門
海軍:
グラスゴー英語版王室ヨット英語版
ランチ2隻
被害者数
負傷1名[1] 戦死・負傷計500名[2]
グラスゴー沈没
ランチ2隻沈没
沿岸砲1門破壊

イギリス・ザンジバル戦争(イギリス・ザンジバルせんそう、: Anglo-Zanzibar War)は、1896年8月27日にイギリスザンジバル王国の間で発生した軍事衝突である。この衝突は38分ないし45分で終了し、史上最短の戦争として記録されている[3]。戦争の直接原因は、親イギリスのスルタンであったハマド・ビン・スワイニ英語版が1896年8月25日に死去し、ハリド・ビン・バルガシュ英語版が後を継いだことであった。イギリス当局は、同国の権益により好意的であった、ハムド・ビン・ムハメド英語版をスルタンにしたいと考えていた。1886年に締結された条約によれば、スルタンの即位はイギリス領事が認めた候補者であることが条件になっていたが、ハリドは満たしていなかった。イギリスはこれを「開戦事由」とみなし、ハリドに軍を解散させ王宮を去るよう最後通牒を送った。これに対し、ハリドは王宮親衛隊を集結させ王宮に立てこもった。

8月27日、東アフリカ時間(EAT)[4]午前9時に最後通牒の期限が到来したが、それまでにイギリス軍は巡洋艦3隻、砲艦2隻、海兵隊と水兵計150名、ザンジバル人部隊900名を港に集結させていた。イギリス艦隊はハリー・ローソン英語版海軍少将が指揮し、ザンジバル人部隊は、ザンジバル軍のロイド・マシューズ英語版准将(ザンジバルの首相でもあった)が指揮した。王宮は約2,800名のザンジバル人が守っており、大半は市民を募ったものであったが、スルタンの親衛隊と数百名の召使いや奴隷も含まれていた。守備側は数門の大砲と機関銃を有し、王宮の前に配置されイギリス艦に照準を合わせていた。9時2分に開始された砲撃で、王宮は火事になり、防御側の大砲が使えなくなった。小規模の海戦も発生し、イギリス艦がザンジバルの王室ヨット英語版グラスゴー英語版」と小船2隻を沈めた。王宮に接近する親イギリスのザンジバル人部隊への射撃も効果が無かった。9時40分に王宮の旗が撃ち落とされ、戦争は終結した。

ハリド側は約500名の損害を被った一方、イギリス軍は水兵1名が負傷しただけであった。ハリドはドイツ領事館の保護を受け、ドイツ領東アフリカ(現在のタンザニアの大半を占める)へ脱出した。イギリスはすぐにハムドを傀儡政権の元首に据えた。この戦争は、主権国家としてのザンジバル王国の終焉、そしてイギリス勢力下時代の始まりとして位置づけられる。

背景

ザンジバル諸島とアフリカ本土。ザンジバル・タウンはウングシャ島(ザンジバル島)の西岸にある。

ザンジバルは、インド洋タンガニーカ沖合にあった島嶼国家であり、現在はタンザニアの一部である。中心であるウングジャ島(ザンジバル島)は、1499年に占有宣言していたポルトガルの植民者を排除した1698年から、名目上オマーンのスルタン英語版の支配下にあった[5]。スルタンのマジド・ビン・サイード英語版は、1858年にザンジバルのオマーンからの独立を宣言し、イギリスの承認を受けた。そしてオマーンとスルタン位を分けた[5]。第2代スルタンでハリドの父であるバグラシュ・ビン・サイード英語版は、イギリスの最後通牒と封鎖の脅迫により、1873年6月に奴隷取引廃止を強制させられた。ただし後に、最後通牒が拒否された場合でも直ちに積極的行動を取ることを禁止する、ロンドンからの指示が発見されている[6]

その後のスルタン達はザンジバル・タウンに首都と政庁を置き、海岸に宮殿を建てた。1896年時点で、宮殿は王宮のほか、付属のハレムである「ベイト・アル=フクム(Beit al-Hukm)」、東アフリカで電気が供給された最初の建物である「ベイト・アル=アジャイブ英語版(Beit al-Ajaib、別名:ハウス・オブ・ワンダーズ(House of Wonders))」から構成されていた[7]。この宮殿は大部分が現地の木材で建設され、防御施設としては設計されていなかった[8]。それら3棟は一列に隣り合って建っており、木造屋根付きの渡り廊下で結ばれていた[9]

イギリスは、長い友好的な交流の後、1886年にザンジバルの主権とスルタンの地位を認め、基本的にザンジバルとそのスルタン達との良好な関係を保った[5][10][11]。しかしドイツも東アフリカに関心を示しており、両国は19世紀後半にかけ当地域における交易権と領土の支配を巡り競い合った[12]。スルタンのハリファ・ビン・サイード英語版は、イギリスにケニア、ドイツにタンガニーカの権益を与え、同地における奴隷取引の禁止に結び付いた[5]。支配階級のアラブ人の多くは、この貴重な取引への妨害に反発し、反乱を起こした[5]。加えて、タンガニーカのドイツ官憲は、ドイツ軍と現地住民の武力衝突を許したザンジバル王国の旗を掲げることを拒否した[13]タンガで起こった衝突ではアラブ人20人が命を落としている[13]

ハリファはタンガニーカの秩序を回復するため、元イギリス海軍中尉ロイド・マシューズ英語版准将率いるザンジバル人部隊を派遣した[14]。作戦は大成功であったが、ザンジバル人の反ドイツ感情は強く残った[13]。さらなる衝突がバガモヨで発生し、原住民150人がドイツ軍に殺害され、ケトワ(Ketwa)ではドイツ人の役人とその召使いが殺された[14]。その後ハリファは、奴隷取引を止めさせるためにドイツの支援を得て海上封鎖を行っていた帝国イギリス東アフリカ会社英語版(IBEAC)に広範囲の交易権を認めた[14]。1890年にハリファが死ぬと、アリー・ビン・サイード英語版がスルタンとなった[15]。スルタン・アリーは地域内の奴隷取引を禁止し(ただし奴隷保有は許された)、ザンジバルがイギリスの保護国となることを宣言し、ロイド・マシューズを内閣首相英語版に任命した。また、イギリスは将来のスルタンの指名に対する拒否権を保証された[16]

アリーがスルタンに即位した同じ年、イギリスとドイツはヘルゴランド=ザンジバル条約を締結した。この条約で公式に東アフリカにおける権益地域分界線を定め、ドイツはザンジバルにおける権益をイギリスに譲渡した[17]。これにより、すでに1804年に奴隷を禁止していたイギリス政府はザンジバルにおける影響力を高めた[18][19]

スルタン・アリーの跡を継いだハマド・ビン・スワイニー英語版は、1893年にスルタンとなった。ハマドはイギリスとの親密な関係を維持したが、国民の中には、国内におけるイギリスの支配拡大や、イギリス指揮下の軍隊、貴重な奴隷取引への廃止への反発があった[16]。この反発を抑えるため、イギリス官憲はスルタンに1千名のザンジバル王宮親衛隊を創設することを認めたが、親衛隊はすぐにイギリス指揮下の警察と衝突した[20][21]。親衛隊の行動に対する苦情はザンジバル・タウンのヨーロッパ居留民からも挙がった[16]

8月25日

1896年8月25日午前11時40分(午前8時40分 UTC)、ハマドが突然死去した[16]。 暗殺を疑われている29歳の甥、ハリド・ビン・バルガシュ英語版が、アリーと結んだ協定に反して、イギリスの承認なしにザンジバル・タウンの宮殿に入った[16]。イギリス政府は、もう一人の候補であり、イギリスに対し好意的な傾向を示していたハムド・ビン・ムハメドがスルタンになることを望んでいた。ハリドは、ザンジバル領事兼外交官であるバジル・ケイブ英語版とマシューズ将軍から、自らの行動を慎重に考えるよう警告された[21][22]。この一連の行動は、3年前、アリーが死んだ時にハリドがスルタン位を主張し、イギリスの総領事であるレネル・ロッド(Rennell Rodd)がハリドにそのような行動は危険であると説得した際には成功していた[23]

ハリドはケイブの警告を無視し、彼の軍が王宮親衛隊のサレー隊長(Captain Saleh)を指揮官として宮殿広場に集結し始めた。その日のうちにライフル銃やマスケット銃で武装した兵は2,800名を数えた。その大半は一般市民であったが、ハリド側に付いたザンジバル人のアスカリ700名も含まれていた[22][24]マキシム機関銃数丁、ガトリング砲1門、17世紀の青銅砲1門、12ポンド野砲2門からなる砲兵は、港内のイギリス艦を目標としていた[22][24][25]。その12ポンド砲はドイツ皇帝ヴィルヘルム2世からスルタンに贈られたものであった[22]。スルタン側は木造スループ船「グラスゴー」1隻からなるザンジバル海軍も保有していたが、同船はイギリス海軍のフリゲート艦「グラスゴー英語版」をモデルに、1878年にスルタンの王室ヨットとして建造された船であった[26]

ザンジバル陸軍に派遣され准将となっていた、ウィルトシャー連隊英語版アーサー・エドワード・ハリントン・ライケ英語版中尉率いるザンジバル人アスカリ900名が既にいたが、マシューズとケイブも部隊を招集し始めた[22]。港内に停泊していたパラス級防護巡洋艦フィラメル砲艦スラッシュ英語版」からは、150名の水兵と海兵隊が上陸した[22]。オキャラハン(O'Callaghan)大佐が指揮する上陸部隊は、一般市民により引き起こされる暴動と戦うよう要請されてから15分以内に上陸した[22][27]。「スラッシュ」のワトソン中尉率いる水兵の小部隊は、イギリス市民保護のための集合場所となっていたイギリス領事館を守備するため上陸した[22]。さらに砲艦「スパロー英語版」が入港し、「スラッシュ」の隣、王宮に向き合う形で停泊した[22]

イギリスの外交官達の間でライケ指揮下のアスカリの信頼性に対する懸念があったが、彼らは、軍事教育[28]や東アフリカへの数度の遠征により鍛えられた、規律正しいプロフェッショナル部隊であることを実証していた[1]。ライケの部隊はマキシム機関銃2丁、9ポンド砲1門を装備し、税関の近くで待機した[29]。スルタンは、アメリカ合衆国領事のリチャード・モーン英語版に即位を認めさせようと試みたが、その使者が言うには「即位はイギリス政府により証明されたものでなく、応答することはできない」とのことであった[25]

ケイブは引き続きハリドに、軍を解散し、王宮を去り自宅へ戻るようメッセージを送ったが無視され、ハリドは午後3時に自分がスルタンであると宣言すると返答した。ケイブは、これは反乱行為となり、ハリドのスルタン位をイギリス政府は認めないだろうと述べた[22]。午後2時30分、ハマドが埋葬され、その30分後ちょうどに王宮からハリドの即位を宣言する礼砲が撃たれた。ケイブはイギリス政府の承認なしに開戦することはできず、ソールズベリー候内閣の外務省に、「平和的解決の試みが全て不調に終わった場合に、軍艦から王宮を砲撃する権限を有するか?」との電報を打った[30]。一方で、ケイブは他国の全領事に、ハマドの死を悼んで半旗を続けることを伝えた。また、ハリドをスルタンとして承認しないよう伝え、他の領事はそれに同意した[31]

8月26日

8月26日午前10時0分、アーチャー級防護巡洋艦「ラクーン英語版」がザンジバルに到着し、「スラッシュ」「スパロー」と並んで投錨した。午後2時0分には、ケープ・東アフリカ基地の旗艦エドガー級防護巡洋艦セント・ジョージ英語版」が入港した。同艦はハリー・ローソン英語版海軍少将のほか、海兵隊や水兵を載せていた。同じ頃、ケイブとローソンにハリドを権力の座から排除するための行動に兵力を用いることを許可する、ソールズベリー候からの返信が届いた[32]。その電文には「貴官に、貴官が必要と認めるいかなる手段も採用する権限を与え、イギリス政府はその行動を支持する。ただし、成功裏に完遂することに確信を持てない行動を試みてはならない」と記されていた[30]

ケイブはさらにハリードとの交渉を試みたが失敗し、ローソンはハリードに、旗を降ろして8月27日午前9時までに王宮から去るか開戦するか、最後通牒を送った。午後、全ての商船が港から去り、イギリス人の女性・子供が「セント・ジョージ」と英領インド汽船会社英語版の船に避難した。その夜について、モーン領事はこう記した「ザンジバルを包む静けさにはぞっとした。いつもは太鼓を叩く音や赤ん坊の泣き声が聞こえるのに、その夜は音一つなかった」[33]

8月27日

8月27日午前8時、ハリドは使者を送りケイブに会談を求めたが、領事はハリドが最後通牒を受け入れた場合にのみ応じると回答した[8][34]。8時30分、ハリドは再度使者を送り、「我々は旗を降ろす意思はないが、貴国が我々を攻撃するとは信じていない」と表明した。ケイブは「我々は攻撃したくはないが、貴殿が伝えた通りに行動しなければ攻撃することになろう」と返した[33]。8時55分、王宮からの返答はなく、「セント・ジョージ」上のローソンは「攻撃準備」の信号を掲げた[35]

午前9時ちょうど、ロイド・マシューズはイギリス艦に砲撃開始を命じた[30][36]。9時2分に「ラクーン」「スラッシュ」「スパロー」が同時に王宮に対して砲撃を開始し、「スラッシュ」の初弾がザンジバル軍の12ポンド砲を即座に無力化した。3000人の守備兵や召使い、奴隷が大きな木造の王宮内にいたが、木箱や俵、ゴムで作ったバリケードにもかかわらず、榴弾により大損害を負った。ハリドは、捕えられてインドへ流されたという第一報があったが、実際には王宮を脱出した[8][37]ロイターの特派員は、ハリドが「戦い続ける奴隷や家来を置き去りにして、主要なアラブ人とともに逃走した」と報じたが、他の文献ではハリドは長い間王宮に留まったとある[8]。砲撃は9時40分頃、王宮と付属のハレムが火事になり、スルタン側の砲兵が沈黙し旗が撃ち落とされたときに終了した[1]

砲撃のさなか、小海戦が9時5分から始まり、時代遅れの「グラスゴー」が、ヴィクトリア女王からスルタンに贈られた7ポンド砲とガトリング砲で「セント・ジョージ」を攻撃した[38]。「グラスゴー」は反撃を受け、浅い港のためマストを水面上に見せたまま沈没した[1]。「グラスゴー」の乗組員は降伏の印としてイギリス国旗を掲げ、ランチに乗ったイギリス軍の水兵に全員救助された[1]。「スラッシュ」も、乗組員がライフル銃で攻撃してきた2隻の小蒸気船を沈めた。陸上では、ハリドの兵が、王宮に近づくライケのアスカリを射撃した時に戦闘が起こったが、効果はほとんどなかった[1]。砲撃終了とともに戦闘は終わった。イギリス軍は街と王宮を占領し、午後までにイギリス寄りのハマド・ビン・マフマドが、大幅に権力を減らされたスルタンに据えられた[39]。イギリス艦とその乗員は戦闘で、約500発の砲弾、機関銃4,100発、ライフル銃1,000発を撃った[40]

艦砲射撃と海戦の状況。イギリス海軍(青)のうち、「セント・ジョージ」と「フィラメル」がザンジバル海軍(赤)の「グラスゴー」を沈め、「ラクーン」、「スラッシュ」、「スパロー」が王宮を砲撃した。

結果

ザンジバル側は約500人が砲撃で死亡もしくは負傷した。死者の大部分は王宮を飲み込んだ火災によるものであった[1][2]。これらの損害のうち戦闘員が何人かは不明だが、ハリドの砲手は「滅ぼされた(decimated)」と言われている[41]。イギリス軍の損害は、重傷を負ったが後に回復した「スラッシュ」の下士官1人であった[1]。ザンジバルの住民の大多数はイギリス側に付いたが、インド人街は便乗した略奪に遭い、混乱の中で約20人が命を落とした[42]。秩序回復のため、シク部隊150名がモンバサから移送され、街をパトロールした[39]。「セント・ジョージ」と「ファラメル」の水兵は、王宮から近くの税関上屋へ広がる火を食い止めるため、上陸して消防隊を組織した[43]。かなりの量の爆発物が保管されていた税関上屋の火災が心配されたが、爆発は起こらなかった[41]

ハリドとサレー隊長、約40名の随行者が王宮を脱出し、武装したドイツ人水兵と海兵隊10名が守るドイツ領事館へ避難した[41][44]。一方でマシューズは彼らが外へ出ようとしたら逮捕するため兵を領事館の外に待機させた[45]。イギリスの犯罪人引渡し要求に対し、ドイツ領事は、英独の犯罪人引渡し条約が政治犯を明確に除外していたことから、ハリドの引き渡しを拒否した[39]。代わりにドイツ領事は、ハリドを「ザンジバルの地に足を踏み入れさせずに」ドイツ領東アフリカへ移送することを約束した。10月2日午前10時、ドイツ帝国海軍の「ゼーアドラー英語版」が入港。満潮時にゼーアドラーのボートが領事館の庭門に接岸し、ハリドは領事館内から直接ドイツ艇に乗ることで逮捕を免れた[45]。ハリドはボートからゼーアドラーへ移り、ドイツ領東アフリカのダルエスサラームへ運ばれた[46]。ハリドは第一次世界大戦東アフリカ戦役英語版中の1916年にイギリス軍に逮捕され、セーシェル、そしてセントヘレナに流刑となり、東アフリカへ戻ることを許された後、1927年、モンバサで死去した[47]。また、イギリスはハリドの支援者を処罰し、彼らに発射した砲弾の費用と略奪により生じた被害に対して30万ルピーの賠償金を課した[39]

スルタン・ハマドはイギリスに忠実で、基本的にイギリスが動かす政府の傀儡君主英語版となり、スルタン制のみ、ザンジバルを直接直轄植民地英語版とするのに必要なコストを避けるために残された[39]。戦争から数か月後、ハムドはイギリスに促されて、全ての奴隷制度を廃止した[39]。奴隷が解放されるには役所に出頭する必要があったが、進捗はゆっくりであり、1891年に6万人と推定された人数のうち、10年で17,293人の奴隷が解放されたのみであった[48]

宮殿は戦争により大被害を受け、完全に姿を変えた。ハレム、灯台、王宮は砲撃で危険な状態となったため取り壊された[42]。王宮の跡地は庭園となり、ハレムの跡地に新しい王宮が建設された[9][49]。ハウス・オブ・ワンダーズはほとんど無傷で、後にイギリス統治当局の事務所となった[41][50]。ハウス・オブ・ワンダーズは1897年の修復工事で、砲撃で失われた灯台の代わりに、正面に時計台が増築された[49]。「グラスゴー」の残骸は王宮前の港内に放置され、浅い水深のためマストが数年間見える状態にあったが、やがて壊れ、1912年にスクラップとなった[51]

イギリス側の主役達は、戦争への準備および最中の行動をイギリス本国およびザンジバル政府から高く評価され、多くが役職や勲章を与えられた。アスカリの指揮官・ライケ将軍は、1896年9月24日にザンジバルの第一等(第二級)ブリリアントスター勲章英語版を、1897年8月25日に同じくザンジバルの第一等ハモンディ勲章英語版を授与され、後にザンジバル軍の指揮官に任命された[52][53]。ザンジバル軍指揮官のマシューズ将軍は、1897年8月25日にハモンディ大勲章英語版を授与され、ザンジバル政府の首相兼財務相となった[53]。バジル・ケイブ領事は1897年1月1日にバス勲章を授与され[54]、1903年7月9日に総領事に任命された[55]。ハリー・ローソンはザンジバルでの功績に対しバス勲章を授与され、後にオーストラリアニューサウスウェールズ州総督となり、イギリス海軍の提督英語版に昇進した[56]。また、ローソンは1897年2月8日に第一等ブリリアントスター勲章を、1898年6月18日にハモンディ勲章を授与された[57][58]

イギリス海軍が砲撃で示した効果によるものか、保護国であったその後の67年間、イギリスに対する反乱は一度も発生しなかった[2]

British sailors pose with a captured cannon outside the sultan's palace
王宮の外で捕獲した大砲の前でポーズをとるイギリス軍水兵
1902年にザンジバル・タウンの港を西側から撮影したこの写真に、沈没した「グラスゴー」のマストが写っている。写真中央、塔と多くのバルコニーがある白い建物がハウス・オブ・ワンダーズで、その左側にハレムと王宮が建っている。領事館街は右側にあった。

時間

この戦争は45分かからずに終結し、史上最も短い時間で終った戦争と考えられている[59]。時間は史料によって異なり、38分間[1][60]、40分間[61]、45分間[62]があるが、38分間が最も多く引用されている。史料によって異なるのは、実際の開戦と終戦について整理がついていないためである。開戦は、砲撃開始命令を出した9時0分とする史料もあれば、実際に砲撃を開始した9時2分とする史料もある。また、終戦も、一般には最後の砲撃が行われ王宮の旗が倒れた9時40分とするが、いくつかの史料ではそれを9時45分としている。イギリス艦の航海日誌も同様であり、「セント・ジョージ」は砲撃中止命令が出てハリードがドイツ領事館に逃げ込んだのを9時35分としているが、「スラッシュ」は9時40分、「フィロメル」「スパロー」は9時45分としている[63]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i Hernon 2003, p. 403.
  2. ^ a b c Bennett 1978, p. 179.
  3. ^ Editor-in-chief, Craig Glenday (2007), Guinness World Records 2008, London: ギネス世界記録, p. 118, ISBN 978-1-904994-19-0 .
  4. ^ 訳注:以下の時刻は全て東アフリカ時間。
  5. ^ a b c d e Hernon 2003, p. 397.
  6. ^ Christopher Lloyd, The Navy and the Slave Trade: The Suppression of the African Slave Trade in the Nineteenth Century, 1968, pp 264-268
  7. ^ Hoyle 2002, pp. 156–157.
  8. ^ a b c d Hernon 2003, p. 402.
  9. ^ a b Hoyle 2002, p. 160.
  10. ^ Bennett 1978, pp. 131–132.
  11. ^ Hernon 2000, pp. 146–147.
  12. ^ Bennett 1978, pp. 124–131.
  13. ^ a b c Hernon 2003, p. 398.
  14. ^ a b c Hernon 2000, p. 147.
  15. ^ Bennett 1978, p. 165.
  16. ^ a b c d e Hernon 2003, p. 399.
  17. ^ (PDF) Text of the Heligoland-Zanzibar Treaty, German History in Documents and Images, (1 July 1890), http://germanhistorydocs.ghi-dc.org/pdf/eng/606_Anglo-German%20Treaty_110.pdf 2008年9月29日閲覧。 
  18. ^ "The Anglo-German Agreement". Parliamentary Debates (Hansard). 庶民院 (イギリス). 1 August 1890. col. 1530–1533.
  19. ^ "Class V". Parliamentary Debates (Hansard). House of Commons. 22 August 1804. col. 324–337.
  20. ^ Hernon 2000, p. 148.
  21. ^ a b Bennett 1978, p. 178.
  22. ^ a b c d e f g h i j Hernon 2003, p. 400.
  23. ^ Tucker 1970, p. 194.
  24. ^ a b “A Warning to Said Khalid”. The New York Times: p. 5. (1896年8月27日). https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9405E2D91E3AE533A25754C2A96E9C94679ED7CF 2008年10月16日閲覧。 .
  25. ^ a b Patience 1994, p. 9.
  26. ^ Patience 1994, p. 5.
  27. ^ “Zanzibar's Sultan Dead”, The New York Times: 5, (26 August 1896), https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9C0CE5D91E3AE533A25755C2A96E9C94679ED7CF 2008年10月16日閲覧。 .
  28. ^ 訳注:英語版(military drill)はen:Military parade観兵式)にリンクされているが誤りか?
  29. ^ Patience 1994, p. 8.
  30. ^ a b c Owens 2007, p. 2.
  31. ^ “Sultan of Zanzibar Dead”, The New York Times: 9, (19 July 1902), https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9B06EFD71E3BEE33A2575AC1A9619C946397D6CF 2008年10月16日閲覧。 .
  32. ^ Hernon 2003, p. 401.
  33. ^ a b Patience 1994, p. 11.
  34. ^ Lyne 1905, p. 200.
  35. ^ Lyne 1905, p. 201.
  36. ^ Thompson 1984, p. 64.
  37. ^ “Bombarded by the British”, The New York Times: 1, (28 August 1896), https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9800E0D91E3AE533A2575BC2A96E9C94679ED7CF 2008年10月16日閲覧。 .
  38. ^ Patience 1994, p. 6.
  39. ^ a b c d e f Hernon 2003, p. 404.
  40. ^ Patience 1994, p. 14.
  41. ^ a b c d Patience 1994, p. 12.
  42. ^ a b Patience 1994, p. 15.
  43. ^ Patience 1994, pp. 20–22.
  44. ^ “Will Not Surrender Khalid”. ニューヨーク・タイムズ: p. 5. (1896年8月30日). https://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=980CE3D81E3AE533A25753C3A96E9C94679ED7CF 2008年10月16日閲覧。 .
  45. ^ a b Frankl 2006, p. 163.
  46. ^ Ingrams 1967, pp. 174–175.
  47. ^ Frankl 2006, p. 161.
  48. ^ Bakari 2001, pp. 49–50.
  49. ^ a b Aga Khan Trust for Culture, Sultan's Palace at Zanzibar, オリジナルの2008-12-04時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20081204031446/http://archnet.org/library/sites/one-site.jsp?site_id=8208 2008年9月29日閲覧。 
  50. ^ Hoyle 2002, p. 156.
  51. ^ Patience 1994, p. 16.
  52. ^ "No. 26780". The London Gazette (英語). 25 September 1896.
  53. ^ a b "No. 26886". The London Gazette (英語). 27 August 1897.
  54. ^ "No. 26810". The London Gazette (英語). 1 January 1897.
  55. ^ "No. 27588". The London Gazette (英語). 14 August 1903.
  56. ^ “Obituary: Admiral Sir Harry H. Rawson”, The Times, (November 4, 1910), オリジナルのDecember 3, 2008時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20081203234718/http://members.cox.net/ggtext/harryrawson1843_obit.html 2008年10月16日閲覧。 
  57. ^ "No. 26821". The London Gazette (英語). 9 February 1897.
  58. ^ "No. 26979". The London Gazette (英語). 21 June 1898.
  59. ^ Hernon 2003, p. 396.
  60. ^ Haws & Hurst 1985, p. 74.
  61. ^ Cohen, Jacopetti & Prosperi 1966, p. 137.
  62. ^ Gordon 2007, p. 146.
  63. ^ Patience 1994, pp. 20–26.

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク