コンテンツにスキップ

「科学技術館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
「公式サイトより」の記述のみでは出典にならない
m →‎歴史: 重複記述の削除、句読点の修正
(7人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|東京にある施設|大阪にある施設|大阪科学技術館}}{{出典の明記|date=2017年7月}}{{博物館
{{otheruses|東京にある施設|大阪にある施設|大阪科学技術館}}
{{博物館
|名称 = 科学技術館
|名称 = 科学技術館
|画像 = [[image:Science Museum,Tokyo.JPG|300px]]
|画像 = [[image:Science Museum,Tokyo.JPG|300px|科学技術館外観(2012年3月)]]
|画像説明 = 科学技術館
|pushpin_map = Tokyo city
|map_caption = 科学技術館の位置
|lat_deg = 35
|lat_min = 41
|lat_sec = 29.5
|lat_dir = N
|lon_deg = 139
|lon_min = 45
|lon_sec = 11.2
|lon_dir = E
|事業主体 = [[日本科学技術振興財団]]
|事業主体 = [[日本科学技術振興財団]]
|開館 = [[1964年]][[4月12日]]
|開館 = [[1964年]][[4月12日]]{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=43}}
|所在地郵便番号 = 102-0091
|所在地郵便番号 = 102-0091
|所在地 = [[東京都]][[千代田区]]北の丸公園2-1
|所在地 = 東京都千代田区北の丸公園2-1
|URL = [http://www.jsf.or.jp/ http://www.jsf.or.jp/]
|URL = [http://www.jsf.or.jp/ http://www.jsf.or.jp/]
|pushpin_map = Tokyo city#Japan Tokyo#Japan
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 = |N(北緯)及びS(南緯) = <!-- N -->
|度度 = |度分 = |度秒 = |E(東経)及びW(西経) = <!-- E -->
|度度 = 35 |度分 = 41 |度秒 = 29.7 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 139 |経度分 = 45 | 経度秒 = 11 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
| 地図国コード = JP
| 座標右上表示 = 1
|公式サイト = [http://www.jsf.or.jp/index.php 科学技術館]
|公式サイト ={{URL|http://www.jsf.or.jp/index.php}}
}}
}}
'''科学技術館'''(かがくぎじゅつかん、英表記:Science Museum,Tokyo)は[[東京都]][[千代田区]][[北の丸公園]]内にある[[博物館]]([[科学館]])である。[[公益財団法人]][[日本科学技術振興財団]]が運営・管理を行っている。
'''科学技術館'''(かがくぎじゅつかん、英表記:Science Museum, Tokyo)は[[東京都]][[千代田区]][[北の丸公園]]内にある[[博物館]]([[科学館]])である。[[公益財団法人]][[日本科学技術振興財団]]が運営・管理を行っている。
== 歴史 ==
=== 計画から開館まで ===
科学技術館設置の構想は、日本科学技術振興財団の創立準備段階から中心事業として検討されていた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=94}}。その構想は以下のようなものであった。
* 広範囲な[[技術]]の範疇のうち、[[物理学|物理]]、[[化学]]、[[工学]]に限定する{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=39}}。
* 対象は青少年(小学生、中学生、高校生)とするが、国民一般の知識と関心の向上にも役立たせる{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=39}}。
* 展示内容は学校[[理科教育]]と密接に関連あるものとするが、さらに応用、実用化への展開、産業界との結合を顕示するものとする{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=39}}。
* 展示方法は実物、模型を主とし、理解を容易にすると共に、極力動的表示とする{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=39}}。
* これらの展示物は、すべて好奇と興味とを与え、創造と創意を助長し、将来の科学技術の夢を暗示増長せしめるものとする{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=39}}。
財団が正式に発足した[[1960年]](昭和35年)には科学技術館建設委員会が設けられ、学会、産業界、博物館関係者などが委員として就任した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=94}}。同年8月から委員会の会合が開催され、建物、展示内容、展示方法、付帯設備などが決定した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=94}}。想定した来場者は青少年および一般で、理解水準を中学生から高校生相当とした{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}。また展示方法としては「動的で興味深い表現」を用いることに重点をおいた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}。
[[1961年]](昭和36年)3月、建設場所が皇宮警察職員宿合跡地(現在地)に決定した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。1963年(昭和38年)3月、展示内容が決定した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}。1964年(昭和39年)4月9日、建物が竣工した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}。
[[1964年]](昭和39年)[[4月10日]]、[[昭和天皇]]と[[香淳皇后]]が行幸し、開館式典が行われた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=43}}。一般公開の開始は、同年4月12日であった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=43}}。9月3日、内閣総理大臣[[池田勇人]]が見学に訪れた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=44}}。[[11月27日]]、当時の[[明仁|皇太子]]も見学を行った{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=44}}。
=== 初期の展示内容 ===
開館当初の展示品は「現代日本の科学技術の成果を示すもの」で、機械、実験装置、模型など約400点であった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。以下に、開館当初の展示内容を示す。
{|class="wikitable"
|+ 開館当初の展示内容
! style="width:12em"|テーマ
!展示概要
|-
|宇宙:空間への進出{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}
||[[人工衛星]]の実物大模型の展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。[[レインジャー7号]]が撮影した月面写真パネルの展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。2段ロケットの模型、およびロケットの推進力である力の[[運動の第3法則|作用反作用の原理]]を見せるための模型電車による実験{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。
|-
|原子力:第3の火{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}
||[[原子力船]]と[[原子力飛行機]]の模型展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。国産初の[[原子炉]]である「[[JRR-1]]」の3/4模型による燃焼原理と制御方法の展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。[[放射線]]の遮蔽物の能力実験展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。
|-
|ビタミン:生命の潤滑油{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}
||[[ビタミン]]の歴史から生産までをパネル展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。
|-
|資源:地球を開く{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}
||[[地熱発電]]、太陽熱ボイラ発電、[[潮力発電|潮汐発電]]、潮流発電、[[風力発電]]が模型やパネルで展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。世界の主要資源の分布を示した直径5mの[[地球儀|大地球儀]]の展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。
|-
|高分子:分子を構成する{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}
||プラスチック、合成繊維、合成ゴムの製造工程の模型展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。射出成形機の実演{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=97}}。
|-
|化学:パイプの中の生産{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||[[エチレン]]プラントの巨大模型、真空技術、[[コンビナート]]の模型などの展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|建設:国づくりの技術{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||高速道路ができるまでの模型、[[青函トンネル]]の模型、[[若戸大橋]]の模型、未来都市の模型など展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|サーキノ{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||360度全周スクリーンを持つ映像ホール{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|電力:便利な動力{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||[[発電]]、[[送電]]についての基礎知識から実用化研究までをパネルと模型で説明{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|電波:情報を伝達する{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||無線操縦ロボットなど電子工学を利用した実験や実物展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|人間:考える機械{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||人間の能力を各種の検査器によって知るとともに、電子計算機などの実物の展示と実演{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|文化機器:機械による文化生活{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||各種のオートメーションシステムや家庭用電化製品の展示など{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|工場:機械をつくる機械{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||自動車工場の流れ作業の様子を示した模型{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|航空船舶:高速と安全{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||船舶エンジンの実物や模型、[[タンカー]]の模型展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。および飛行機の操縦技術の訓練体験のコーナーなど{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|車両:楽しいのりもの{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||各種の鉄道車両の模型運転や新幹線の映像{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|-
|農業:食物をつくる{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}
||農業用機器の実験展示、農場模型の展示など{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=98}}。
|}
1964年6月から開館を記念して初の企画展「ドイツ科学展」が開催された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=108}}。この展示会では[[ヨハネス・グーテンベルク]]の[[活版印刷|活版印刷機]]が出品された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=108}}。1965年9月には、「ソ連宇宙開発展」が開催された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=108}}。会期中には、女性として初めて宇宙飛行を行った[[ワレンチナ・テレシコワ]]の講演会が、地下のサイエンスホールで開かれた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=109}}。
日本の技術水準を示す展示内容を維持するため、開館後もIC利用の電化製品、大型タンカーの模型など展示更新が行われていった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。この費用については1967年(昭和42年)より、[[JKA|日本自転車振興会]]より補助金が交付されるようになった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。
=== 業界出展方式への転換 ===
開館直後の1965年度の年間入場者数が約53万人であったのに対し、1970年度は約41万人に減少した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=105}}。特に団体入場者数が開館以来一貫して減少傾向であった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=105}}。決定的であったのは1970年に開催された[[日本万国博覧会]]の開催であった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=105}}。
他方、1970年代に入ると、自然科学系の博物館で視聴覚を合む総感覚的展示が増え、入場者の理解を促すため参加性の高い展示が増加するようになった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。科学技術館のこれまでの展示について「故障が多い」「展示内容が難しい」といったことが入場者減少の理由として挙げられていた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=105}}。このような状況を受け、展示内容のリニューアルが計画された。
リニューアルについて[[シカゴ科学産業博物館]]が行っていた企業出展方式を参考に、業界出展方式が採用された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。業界出展方式とは、展示テーマと関連する業界団体や助成団体の協力により展示や内容更新を行っていく方式である{{sfn|理大科学フォーラム2013年11月号|2013|p=55}}。業界出展方式の目論見は以下の通りである。
* 展示物の製作および維持管理のための費用を業界団体に負担してもらうことで財団の財政健全化をはかること{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。
* 1企業のショールームするのではなく、社会教育施設としての特性を業界単位の支援で発展させること{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。
* 展示のリニューアルを1室ごとに行い、来館者にアピールすること{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。
* 産業界が日本科学技術振興財団の活動に常に関心を払ってもらるようにすること{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=99}}。
以下に、業界出展方式に変更した後の展示内容を示す。
{|class="wikitable"
|+ 業界出展方式後の展示内容
! style="width:6em"|展示室
! style="width:8em"|テーマ名
! style="width:8em"|出展団体・出展企業
! style="width:8em"|完成日
!展示概要
|-
|5階D室
||宇宙開発
||[[宇宙開発事業団]]
||1982年3月1日
||液体ロケットエンジンや[[人工衛星]]の実物展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=101}}。衛星放送の受信コーナー{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=101}}。
|-
|5階E室
||原子力
||[[電気事業連合会]]<br/>日本電機工業会など
||1980年3月31日
||[[マリ・キュリー|キューリー婦人]]が原子力研究の創生期を語る「アトミックシアター」{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=101}}。原子力発電の原理、放射線の性質などの紹介{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=101}}。
|-
|5階F室
||楽しい実験室
||
||
||[[液化窒素]]を使った超低温実験、形状記憶を使った実験などのサイエンスショー{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}
|-
|4階B室
||イメージホール
||[[日本航空]]
||1974年10月1日<br/>映像更新:1981年9月29日
||9枚の連続したスクリーンによる円形劇場で、360度全周映像が映し出される{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}。日本からヨーロッパへの空の旅の映像が流されていた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}。
|-
|4階C室
||鉄鋼
||[[日本鉄鋼連盟]]<br/>鋼材倶楽部
||1974年11月30日
||高炉の模型、鉄製品のサンプルの展示など{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}。
|-
|4階D室
||石油化学
||石油化学工業協会
||1975年2月15日
||原油から[[ナフサ]]、ナフサから石油製品に姿を変える高分子化学について紹介{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}。
|-
|4階E室
||食料と農業
||[[全国農業協同組合中央会]]
||1978年3月31日
||米の生産と栄養を主テーマとし、果樹栽培など日本の農業を紹介。ニワトリの有精卵から実際にヒヨコが生まれる[[孵卵器]]の実演展示{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}。
|-
|4階F室
||土木・建築
||[[日本建設業連合会|日本建設業団体連合会]]
||1981年6月24日
||日本の建設業を紹介した立体映像ホール{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=102}}。耐震実験や免震ゴムの実物展示など{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。
|-
|3階C室
||電力
||[[電気事業連合会]]
||1976年3月31日
||2種類の放電実験装置{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。15席の観客の顔を15台のマルチモニタに映し出す撮影システムを備え電気に関するクイズの出題されるインタラクティブ展示など{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。
|-
|3階D室
||エレクトロニクス
||日本電気工業会<!--《原文ママ》--><br/>[[電子情報技術産業協会#日本電子機械工業会|日本電子機械工業会]]<br/>日本電子工業振興会<br/>通信機械工業会
||1977年3月1日
||[[コンピュータグラフィックス]]の優秀作を展示するギャラリー{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。観客の動作をカメラでとらえてコンピュータ処理後にスクリーンに映し出すパフォーマンススタジオなど{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。
|-
|rowspan="6"|3階E室
||時と生活
||[[セイコーホールディングス|服部セイコー]]
||1979年3月31日
||
|-
||電気通信
||電気通信科学財団
||1979年3月31日
||
|-
||新技術
||光産業技術振興協会
||1987年10月1日
||
|-
||都市ガス
||[[東京ガス]]
||1983年4月1日
||
|-
||医療福祉
||医療福祉機器研究所
||1983年4月1日
||
|-
||マイクロモーター
||[[マブチモーター]]
||1984年4月1日
||
|-
|3階F室
||自動車
||[[日本自動車工業会]]
||1979年3月31日
||「マジックビジョン」と呼ばれる特殊映像システムによる自動車のメカニズムの紹介。3台のモニターとパーソナルコンピュータを使った自動車運転シミュレーター。
|-
|2階C室
||自転車
||日本自転車普及協会
||1974年10月1日
||自転車の構造、自転車の発達史、自転車の正しい乗り方をチェックするシミュレーターなど{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。
|-
|2階D室
||ロボット
||日本産業用ロボットエ業会
||1983年3月25日
||産業用ロボットの実演展示(1989年まで){{sfn|30年のあゆみ|1989|p=103}}。さまざまな分野で使われているロボットを紹介するビデオコーナー{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=104}}。
|}
[[1975年]](昭和50年)4月1日より、これまでの月曜休館から年末年始を除く年中無休に変更した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=106}}{{efn|2017年現在は水曜休館となっている。}}。[[1977年]](昭和52年)には当時の[[スーパーカー|スーパーカーブーム]]を背景に「スーパーカーフェア」と題した特別展を実施し、1977年8月の月間入場者数が83,050人を記録した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=107}}{{efn|それまでの8月月間平均入場者数は33,499人であった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=107}}}}。1979年(昭和54年)11月、「第1回全国ロボット大会」の会場となり、大会最終日の日曜日には1日の入場者数が15,000人とこれまでの最高記録となった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=107}}。
また[[1979年]](昭和54年)は日本科学技術振興財団の創立20周年、科学技術館開館15周年にあたり、これを記念してC棟とD棟の間に3階建ての展示室の増築が決定した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=75}}。また「ミュージアムショップ」が1階に開設された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=75}}。
このような改革の実行と企画イベント開催により、1976年度の年間入場者数は約60万人、1980年度は約85万人と増加傾向に転じた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=105}}。
[[1987年]](昭和63年)、[[NHK総合テレビ]]の「[[地球大紀行]]」の放映と並行して「NHK地球大紀行展」が開催された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=112}}。[[国立自然史博物館 (アメリカ)|スミソニアン自然史博物館]]所蔵の隕石、鉱物、化石などが展示された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=112}}。会期中、約2ヶ月間で、20万人が訪れた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=112}}。
=== 「青少年のための科学の祭典」の開催 ===
1991年(平成3年)、高校の理科教師であった[[後藤道夫]]が「理工系離れ」に危機感を持ち、日本物理教育学会の主催で「中学・高校生のための科学実験講座」を開催した{{sfn|「青少年のための科学の祭典」の今後の課題|1993|p=181}}。
日本科学技術振興財団からの共催の申し出でと、科学技術庁からの援助も決まり、1992年(平成4年)より「青少年のための科学の祭典」と改題し、東京会場は科学技術館で開催されることになった{{sfn|「青少年のための科学の祭典」の今後の課題|1993|p=181}}{{efn|名古屋会場は[[名古屋市科学館]]{{sfn|「青少年のための科学の祭典」の今後の課題|1993|p=182}}、大阪会場は[[TWIN21]]{{sfn|「青少年のための科学の祭典」の今後の課題|1993|p=182}}。}}。年々規模が拡大し、1995年は全国9ヶ所での開催となり、この年より科学技術館で行われる「青少年のための科学の祭典」を全国大会とした{{sfn|95年度「青少年のための科学の祭典」の経過と今後の課題|1995|pp=444}}。
=== 1996年のリニューアル以後 ===
[[1994年]](平成6年)、[[科学技術庁長官]]であった[[田中眞紀子]]が、科学技術館を視察した{{sfn|月刊 時評|1996-07|p=34}}。このとき、田中は科学技術館の展示について「[[カレーライス|甘口のカレーライス]]{{sfn|月刊 時評|1996-07|p=34}}」「これでは子供たちの理工系離れは止められない{{sfn|電気学会誌1997年1月号|1996|pp=8}}」と批判した。
これを受けて日本科学技術振興財団は5階フロアを中心とした約2,400m<sup>2</sup>の展示面積のリニューアルを計画{{sfn|月刊 時評|1996-07|p=34}}{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|pp=13}}、予算15億円を計上した{{sfn|電気学会誌1997年1月号|1996|pp=8}}。検討の結果、「テーマプロデューサー制」が導入された{{sfn|電気学会誌1997年1月号|1996|pp=8}}。これは職員や展示専門会社が企画設計するのではなく、従来の概念を覆すような意欲的な人をプロデューサーに指名して展示方法を提案する方法である{{sfn|電気学会誌1997年1月号|1996|pp=8}}。当時、[[東京大学]]助教授であった[[下條信輔]]を総括ディレクターとして{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|pp=13}}、<!--以下五十音順-->[[餌取章男]]{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|p=11}}、[[戎崎俊一]]{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|p=11}}、佐伯平二{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|p=10}}、霜田光一{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|p=10}}、森田法勝{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|p=11}}、[[米村でんじろう]]{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|p=11}}<!--以上五十音順-->がテーマプロデューサーとして参加した。
[[1995年]](平成7年)8月から改装工事が始まり、[[1996年]](平成8年)4月、「FOREST(フォレスト){{efn|「[[森]]」の意味する}}」がオープンした{{sfn|電気学会誌1997年1月号|1996|pp=8}}{{efn|田中眞紀子はリニューアル後に再び科学技術館を訪問しており{{sfn|月刊 時評|1996-07|p=34}}、「[[ディスコ]]に来たみたい」と4時間ほど視察した{{sfn|月刊 時評|1996-07|p=34}}。}}。この展示は科学的思考を養うため「遊び」「創造」「発見」を重視し、個々の展示がいずれかに焦点をあてまた他の展示と関連していたりする多義性をもたせるようになっている{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|pp=4}}{{efn|「FOREST(フォレスト)」の展示物には説明がない。}}。この多義性という考え方を表現したものとして「FOREST」と命名された{{sfn|JSF Today 2006年10月号|2006|pp=4}}。


== 解説 ==
=== 2000年以降 ===
[[File:HRP-2 front Science Museum Tokyo.jpg|thumb|120px|科学技術館に静態展示されていた[[HRP-2]]。]]
科学技術館は、科学技術の知識を広く一般に普及する目的で開館され、現代から近未来までの科学技術・産業技術に関する展示物を中心に、実験型ワークショップ、科学教室、講演会も数多く開催されている。展示物はそのほとんどが「'''HAND'S ON STYLE'''」と呼称され、閲覧者自らが主人公となって「見て・触って・体験する」ことを念頭において、楽しみながら参加できる方式を採用している。展示物はいずれもテーマと関連の深い業界団体や企業、助成団体などが制作協力を行っている。また下階の催物場では、特に同館の主眼である科学とは関係の無い企業の商品展示会、[[刑務所]]受刑者の工作品の展示会、また一般映画の試写会等も行われる。
[[2006年]](平成18年)4月より、愛・地球博でデモンストレーション展示されていた[[HRP-2]]および[[パラサウロロフス]]型の恐竜ロボットの常設展示が開始。[[4月20日]]、内閣総理大臣[[小泉純一郎]]が視察に訪れた{{sfn|JSF Today 2006年7月号|2006|p=10}}{{efn|「ワークス」で行われた[[米村でんじろう]]の実験ショーに、遠足で訪れていた厚木市立厚木第二小学校の小学5年生の28人と一緒に参加した{{sfn|JSF Today 2006年7月号|2006|p=10}}}}。同年[[12月1日]]には、「鉄の丸公園1丁目」がリニューアルオープンした{{sfn|JSF Today 2007年1月号|2007|p=4}}{{efn|12月1日は「鉄の日」。}}。
[[2007年]](平成19年)に、累計入館者が、2,500万人に達した。[[2008年]](平成20年)8月20日、4階B室に全天周立体ドームシアター「シンラドーム」がオープンした。[[GRAPE|MDGRAPE-2]]が映像システムに接続されており、リアルタイムシミュレーションをそのまま出力できる。[[国立天文台]]や[[理化学研究所]]での研究成果の発表の場としても活用されている。
{{clear}}
=== 2017年現在の展示内容 ===
{|class="wikitable"
! style="width:6em"|展示室
! style="width:8em"|テーマ名
! style="width:8em"|出展団体・出展企業
!展示概要
|-
|5階B室
||イリュージョンB
||
||
|-
|5階C室
||アクセス
||[[理化学研究所]]
||パソコンを使った展示。
|-
|5階D室
||メカ
||
||基本的な機械要素(歯車、バネ、ネジなど)を組み合わせた様々な装置を実際に体を使って動かすことで体験できる。ボーリングの玉が天井を転がっていく「メカコースター」など。
|-
|5階E室
||オプト
||理化学研究所
||「光」の原理や現象、性質を体験できる実験や装置をつかったデモンストレーション。レーザーによる消しゴムへの焼き付けを行うレーザークラフトの実演。
|-
|5階F室
||イリュージョンA
||理化学研究所
||
|-
|5階G室
||オリエンテーリング
||理化学研究所
||
|-
|5階I室
||ワークス
||理化学研究所
||倉庫内をイメージした工房の内装となっており、人が入れるシャボン玉や竜巻発生装置などが設置されている。またここで1日に数回「科学教室」が行われる。
|-
|5階H室
||リアル
||理化学研究所
||科学技術の発展をリアルタイムに伝える目的の展示室。最新の発見や発明をパネルなどで展示し、また[[理化学研究所]]の紹介コーナーもある。
|-
|4階B室
||シンラドーム{{efn|シンラドームは「森羅万象」からとり、科学と技術と芸術がであう創造空間をイメージして命名された{{sfn|理大科学フォーラム2013年11月号|2013|p=56}}。}}
||理化学研究所
||全周スクリーンと立体投影によるデジタルドームシアター{{sfn|理大科学フォーラム2013年11月号|2013|p=56}}。座席数は62。用意されている映像プログラムの上映の他に実際の研究者が登壇する科学ライブショー「ユニバース」が開催されている。またドーム入り口には[[GRAPE|MDGRAPE-2]]が動態展示されている。
|-
|4階C室
||鉄の丸公園1丁目
||[[日本鉄鋼連盟]]
||鉄の歴史と未来に関する展示。ワークショップも開催されている。
|-
|4階E室
||NEDO Future Scope
||[[新エネルギー・産業技術総合開発機構]]
||新エネルギー・産業技術総合開発機構の研究対象としているロボット分野やエネルギー分野に関する展示。
|-
|4階F室
||建設館
||[[日本建設業連合会]]
||「建物をつくる」「災害からまもる」を観点とした展示。ワークショップも1日に数回行われている。
|-
|rowspan="2"|4階G室
||体験しよう! 未来のエネルギー基地
||[[昭和シェル石油]]
||
|-
||Metal Factory
||日本鉱業協会
||[[銅]]、[[亜鉛]]、[[金]]、[[銀]]、[[ニッケル]]などのいわゆる非鉄金属について、身近な製品での使用例、資源開発からリサイクルまでを学べる。
|-
|4階I室
||実験スタジアム
||
||劇場タイプの実験空間「スタジアムR」と教室タイプの実験空間「スタジアムL」からなる。2011年8月にオープン。
|-
|3階C室
||デンキファクトリー
||[[電気事業連合会]]
||
|-
|3階D室
||
||
||2017年3月にリニューアルオープン予定
|-
|3階E室
||アトミックステーション ジオ・ラボ
||
||原子力エネルギーを中心に、化石エネルギーと自然エネルギーの紹介。原子力発電のしくみ、放射性廃棄物の地層処分についての紹介。自然放射線を体験するワークショップなど
|-
|3階F室
||クスリウム
||[[日本製薬工業協会]]
||人間と薬の歴史を解説パネルや生薬の実物展示など。
|-
|rowspan="6"|3階G室
||モーターズワールド
||マブチモーター
||モーターの原理、身近に利用されているモーターの紹介、モーターを使った工作の紹介など
|-
||石炭ってなあに?
||石炭エネルギーセンター
||
|-
||ブルガリア博士のヨーグルト研究室
||[[明治 (企業)|明治]]
||
|-
||地球を守る
||
||地球環境問題についてのイラストによる解説。
|-
||[[プラズマボール]]
||
||
|-
||ベアリング・ラボ
||[[日本精工]]
||
|-
|2階D室
||ワクエコ・モーターランド
||日本自動車工業会
||さまざまな自動車の運転体験ができるドライビングシミュレーター、各自動車メーカーのミニカーの展示など。
|-
|2階E室
||ものづくりの部屋
||
||[[測域センサ|3Dスキャナー]]、[[3Dプリンター]]の体験。[[レーザー加工機]]によるワークショップなど。
|-
|2階F室
||自転車広場
||日本自転車普及協会
||自転車技術の変遷と歴史を実物を交えながら紹介、自転車部品をブレーキ、駆動系、フレーム、タイヤのそれぞれについて紹介。
|-
|2階G室
||ネイチャーコンタクト
||
||
|}


== サイエンス友の会 ==
建物は、[[宇宙]]に散在する星をイメージしたデザインの格子で覆われており(星型の穴の数22,392個)、また全体を上空から見ても星型になっており、5方向のデザイン(正面にある管理棟Aの他、時計回りにB,C,D,E,Fの展示室、コアになるGやCのそばにある展示室H(向かいはトイレになっている)、別館I)で構成されている。なお、宇宙に関する展示は4階にある。
実験教室や工作教室による、会員制の理科教育活動。小学校3年生から高校3年生が対象。
== 歴代館長 ==
{|class="wikitable" style="width:98%"
! style="width:2em"|代
! style="width:8em"|名前
! style="width:8em"|就任日
! 備考
|-
|1
||大塚明郎
||1964年3月16日
||[[東京教育大学]]教授、東京教育大学光学研究所所長などを歴任
|-
|2
||[[田代茂樹]]
||1966年12月21日
||[[東レ|東洋レーヨン]]社長などを歴任
|-
|3
||久保俊彦
||1978年6月27日
||[[日立製作所]]副社長などを歴任
|-
|4
||園山裕
||1991年6月19日
||日立製作所副社長などを歴任
|-
|5
||[[有馬朗人]]
||2004年7月26日
||[[東京大学]]総長、[[文部大臣]]兼[[科学技術庁長官]]などを歴任
|-
|6
||[[野依良治]]
||2015年7月1日
||[[理化学研究所]]理事長などを歴任
|}
== テレビスタジオ ==
科学技術館の2階および3階の一部にテレビ撮影用スタジオがある。日本科学技術振興財団はテレビ事業として「東京12チャンネル(現:[[テレビ東京]])」を経営しており、科学技術館の展示施設の一部、「見学できるテレビスタジオ」として意図されたものであった{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=74}}。1970年4月に、[[千代田ビデオ]]が設立され、スタジオ運営業務が移管された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=74}}。またテレビ事業は経営難から1973年に、日本科学技術振興財団から切り離されてテレビ東京として再出発した。
その後、千代田ビデオの本社スタジオとして利用され、[[TBSテレビ|TBS]]の[[ワイドショー]]『[[3時にあいましょう]]』がこのスタジオから生放送されたほか、『[[料理天国]]』、『[[はやく起きた朝は…]]』などの番組の収録に使用された。
== 建築 ==
{{建築物
|名称 = 科学技術館
|旧名称 =
|画像 = [[File:科学技術館上空写真 CKT20092-C57-15.jpg|300px|科学技術館上空写真 (2009年撮影)]]
|画像説明 =
|用途 = 科学館、ホール、テレビ撮影用スタジオ
|旧用途 =
|設計者 = 松下清夫{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}、[[平山嵩]]{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}
|構造設計者 =
|設備設計者 =
|施工 = [[鹿島建設]]{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}
|建築主 = 日本科学技術振興財団
|事業主体 =
|管理運営 = 日本科学技術振興財団
|構造形式 = 鉄筋コンクリート造
|敷地面積 = 21,780
|敷地面積ref={{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}}
|敷地面積備考= 竣工時。後に増築
|建築面積 = 3,305.60
|建築面積ref={{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}}
|建築面積備考= 竣工時。後に増築
|延床面積 = 22,048.45
|延床面積ref={{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}}
|延床面積備考= 竣工時。後に増築
|階数 = 地上6階(事務棟)、地下2階
|高さ =
|着工 =
|竣工 = [[1964年]]
|開館開所 =
|改築 =
|所在地郵便番号 = 102-0091
|所在地 = 東京都千代田区北の丸公園2-1
|座標右上表示 =
|位置図種類 =
|文化財指定 =
|指定日 =
|備考 =
}}
=== 建築物概要 ===
上からみると建物を5つの放射状に配置した星形になっている。星形にならんだ各棟は正面から右回りにB棟、C棟、D棟、E棟、F棟と呼ばれる。各棟の中央の建物がG棟、またB棟と垂直に交わるようにA棟(事務棟)があり、これが建物正面となる。中央棟にあたるG棟に業務用エレベータ、[[エスカレーター]]、階段が集中配置されている。建設時には、A棟、B棟、C棟、F棟の間の空間に屋外展示スペースが存在していた{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}}。
[[1972年]]よりB棟、C棟、D棟、E棟、F棟の間にあった各スペースに建物が逐次増築されている。建物1階には大小11室のホール、センターホールがあり、それぞれ連結して使用することができる構造となっている。特別展やイベントの規模に応じて単体または複数のホールを使用する。地下2階には劇場型ホール「サイエンスホール」がある(座席数410席){{efn|建設当初は、A棟とB棟の地下に座席数500の「大ホール(サイエンスホール)」があった{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}} }}。テレビ撮影用スタジオがA棟とB棟の2階に当たる位置に設置された{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}}。


=== 計画 ===
館内には[[テレビ]][[スタジオ (映像撮影)|スタジオ]]も設けられ、日本科学技術振興財団のテレビ事業本部として開局した[[テレビ東京|東京12チャンネル(現・テレビ東京)]]のスタジオとして主に使用されたが、[[TBSテレビ|TBS]]の[[ワイドショー]]『[[3時にあいましょう]]』もこのスタジオから生放送された(『[[スーパーワイド]]』は初期のみ)。TBSの人気[[料理番組]]だった『[[料理天国]]』や、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]、[[テレビ朝日]]などの在京キー局制作番組の一部もこのスタジオで収録・制作された。なおスタジオ管理者は撮影・番組制作技術会社「[[千代田ビデオ]]」。また、同じく館内地下には「'''サイエンスホール'''」と呼ばれる定員410名の劇場型ホールも併設されている他、地下1階は食堂、1階は多目的展示・イベントホール、1・3階がサイエンスショップで、5階が売店になっている。
科学技術館の建設にあたって、「科学技術館建設委員会」が設置され、1960年(昭和35年)8月に最初の委員会が開催された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=94}}。
建築設計は、科学技術館建設委員会の委員でもあった東京大学の松下清夫、[[平山嵩]]の両氏に依頼された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。設計に関しては以下のような制約条件が課された。
* 北の丸に予定されていた公園で、予定建築面積が約3,300m<sup>2</sup>{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}。
* 皇居がまる見えにならないよう高さを20m程度にする{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}。
* 限られた建物にできるだけ広い展示エリアを確保する{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}。
松下、平山は、[[シカゴ科学産業博物館]]、[[シアトル万国博覧会|シアトル万国博覧会会場]]、[[ドイツ博物館]]など{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=52}}、欧米の博物館の視察した上で{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}、以下のような提案を行った{{efn|平山によると「『建物も一種の展示物である』という自負のもとに設計を進めた」とのことである{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}。}}。
* 入場者の道順をわかりやすくするため主要通路を建物中心に置く{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。
* 入場者は自らの判断で自由に展示室を選択できるように展示室を配置する{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。
* 資料の保護と展示効果から無窓を基本にする{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}{{efn|無窓を基本としたのは、シアトル万国博覧会での展示方法からヒントを得たものであった{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}} }}。
* 将来の増築を考慮する{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。
建物全体を上からみて、中央棟を核として各棟を5つの放射状に配置し、「科学の『手』」を象徴する平面設計のコンセプトになった{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}。これは「限られた敷地で、展示スペースとなる壁面をできるだけ多くする{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}」「敷地予定が台地の上にあり、どこからも良く見えるため、どの方向からも正面に見える裏の無い建物にしたい{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}」「立地予定地が公園内であったことから、公園のどこの方向からも入館できる{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}」ように考えられた結果であった。しかし、建設地が[[皇宮警察本部|皇宮警察]]職員宿舎跡(現在地)に決定し、公園中央での建設ではなくなったため玄関側を定める必要が生じたた{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。5つの放射する線の1つに横線が接するような形で建物正面となるA棟(事務棟)を設け{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=72}}、上空平面からみると漢字の「天」の字のような{{sfn|理大科学フォーラム2013年11月号|2013|p=54}}、建物の姿に決定した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=95}}。
=== プレキャストコンクリートによる外壁 ===
建物外壁には[[六芒星]]に打ち抜きされた、「[[プレキャストコンクリート|プレキャスト・コンクリート・パネル]]」がほぼ全面に使用された{{sfn|鹿島建設百三十年史 下|1971|p=682}}{{efn|建物外壁の星形の数は22,392個である{{sfn|理大科学フォーラム2013年11月号|2013|p=54}}。}}。これは[[平山嵩]]のアイデアで{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}、外面から建物が一見して何階建てなのかわからなくすることで、建物を大きく見せようという設計意図であった{{sfn|建築界1964年6月号、科学技術館|1964|p=51}}。
プレキャストパネルは、標準寸法が長さ3450mm、幅975mm、リブ厚180mmで、凸面を外向きに取り付けられた{{sfn|建築界1964年6月号、プレキャスト|1964|p=70}}。工場で製造されたパネルを現場の大型クレーンで屋上に釣り上げ、取り付け位置には順番に小型クレーンで建込みして取り付けられた{{sfn|建築界1964年6月号、プレキャスト|1964|p=71}}。目地は[[モルタル]]詰めされ、最後にセラスキン吹付けで仕上げを行った{{sfn|建築界1964年6月号、プレキャスト|1964|p=71}}。
=== 施工 ===
[[1961年]](昭和36年)11月に、建設計画が承認され、建設請負業者として[[鹿島建設]]が決定した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}。1962年(昭和37年)3月に設計完了し{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}、6月に着工{{sfn|鹿島建設百三十年史 下|1971|p=682}}。1964年4月9日に建物が竣工した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=96}}。鹿島建設で初めて[[タワークレーン|水平タワークレーン]](ブーム長:30m)を使用し、作業効率向上を狙った{{sfn|鹿島建設百三十年史 下|1971|p=682}}。1964年(昭和39年)4月に竣工した。
=== 増築 ===
1972年度に、B棟とF棟の間、F棟とE棟の間の空きスペースに平屋2棟を増築した{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=72}}。1978年度にB棟とC棟の間に平屋を増築。日本科学技術振興財団の創立20周年として{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=75}}、1982年度にC棟とD棟の間に地下ピロティーを含む地上2階建てが、記念展示室として増設された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=75}}。翌1983年度にD棟とE棟の間に平屋1棟が増設{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=72}}。財団の創立30周年として、C棟とD棟の間にある記念展示室の3階から5階部分が増築された{{sfn|30年のあゆみ|1989|p=76}}。
=== ロケ地 ===
* [[太陽を盗んだ男]]{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}
:原爆を作り国家を脅迫する理科教師([[沢田研二]])とそれを追う刑事([[菅原文太]])との決闘シーンが「[[屋上]]」で撮影された{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}。
* [[ウルトラマン80]]{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}
:第16話「謎の宇宙物体スノーアート」で使用{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}。
* [[シン・ゴジラ]]{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=12}}
:「屋上」と「1階の展示・イベントホール」が撮影に使用された{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=12}}。[[庵野秀明]]、[[樋口真嗣]]が科学技術館側のインタビューにこたえて、科学技術館を撮影地に選んだ理由としては「物語の展開上の地理的な制約で、どうしても科学技術館付近である必要があったこと」「独立した建物として見通しの良さがあること」をあげた{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}。また「太陽を盗んだ男」のリスペクトもあったのではとの質問に対し、樋口は「(それは)ついでの理由」と回答している{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}{{efn|樋口真嗣は、同インタビューで子供の頃に科学技術館によく来ていたと述べている{{sfn|JSF Today 2016年夏号|2016|p=13}}}}。


== 脚注 ==
ちなみに[[バリアフリー]]は行き届いておらず(階によっては多目的トイレが設けられている)、[[エレベーター]]は[[スタッフ]]に申告した上で[[業務用]]のエレベーターを使うことになる。ちなみにこのエレベーターは日本国内で最も大きく、124人乗り積載 8,100kgである。移動は上りのみ[[エスカレーター]]で、下りは階段となるが、16時半から下り運転となる。
=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注釈"}}
== 利用 ==
=== 出典 ===
* 所在地:[[東京都]][[千代田区]]北の丸公園2-1
{{Reflist|2}}
* 入場料金:大人は個人720円、団体520円、特別310円。中高生は個人410円、団体310円、特別210円。子供は個人260円、団体210円、特別150円。
== 参考文献 ==
* 開館時間:9時30分〜16時50分。入館は16時まで。
* {{Cite journal|和書|date = 1964-06|title = 科学技術館|journal = 建築界|publisher = 理工図書|volume = 13|issue = 6|naid = 40017734150|pages = 51-54|ref = {{Harvid|建築界1964年6月号、科学技術館|1964}} }}
* 休館日:一部を除く水曜日と[[年末年始]]
* {{Cite journal|和書|author = 菊池 重郎|date = 1964-06|title = 科学技術館 プレキャスト・RCプレコンパネルとプレキャスト・コンクリート|journal = 建築界|publisher = 理工図書|volume = 13|issue = 6|naid = 40017734151|pages = 67-76|ref = {{Harvid|建築界1964年6月号、プレキャスト|1964}} }}
* 団体利用は要予約、[[駐車場]]は[[北の丸公園|公園]]内。
* {{Cite book|editor = 鹿島建設社史編纂委員会|title = 鹿島建設百三十年史|date = 1971|publisher = 鹿島研究所出版会|ncid = BN01567923|ref = {{Harvid|鹿島建設百三十年史 下|1971}} }}

* {{Cite book|editor = 30年のあゆみ編集委員会|title=30年のあゆみ|date=1989|publisher=日本科学技術振興財団|ncid = BN04550993|ref = {{Harvid|30年のあゆみ|1989}} }}
== 交通 ==
* {{Cite journal|和書|author = 後藤 道夫|title = 「青少年のための科学の祭典」の今後の課題(<特集I>青少年のための科学の祭典報告)|journal = 物理教育|publisher = 日本物理教育学会|date = 1993-06-01|volume = 41|issue = 2|pages = 181-182|naid = 110007490332| ref = {{Harvid|「青少年のための科学の祭典」の今後の課題|1993}} }}
* [[東京地下鉄]][[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]、[[東京メトロ東西線|東西線]][[九段下駅]]、[[竹橋駅]]下車。
* {{Cite journal|和書|date = 1996-07|publisher = 日本評論社|journal = 月刊 時評|volume = 38|issue = 7|ncid = AN10233068| ref = {{Harvid|月刊 時評|1996-07}} }}
* [[都営地下鉄]][[都営地下鉄新宿線|新宿線]]九段下駅下車。
* {{Cite journal|和書|author = 後藤 道夫|title = 95年度「青少年のための科学の祭典」の経過と今後の課題|journal = 物理教育|publisher = 日本物理教育学会|date = 1995-12-05|volume = 43|issue = 4|pages = 444-446|naid = 110007490482| ref = {{Harvid|95年度「青少年のための科学の祭典」の経過と今後の課題|1995}} }}

* {{Cite journal|和書|author = 柴田 眞喜雄|title = 夢を育む新装の科学技術館 FORESTは大にぎわい|date = 1996-12|publisher = 電気学会|journal = 電気学会誌|volume = 117|issue = 1|pages = 5-8|naid = 10004436520|ref = {{Harvid|電気学会誌1997年1月号|1996}} }}
== 年譜 ==
* {{Cite journal|和書|editor = 日本科学技術振興財団|date = 2006-07|publisher = 日本科学技術振興財団|journal = JSF Today|issue = 101| ref = {{Harvid|JSF Today 2006年7月号|2006}} }}
* [[1960年]][[3月15日]] - 日本科学技術振興財団設立。
* {{Cite journal|和書|editor = 日本科学技術振興財団|title = 科学技術館FOREST10周年記念特集|date = 2006-10|publisher = 日本科学技術振興財団|journal = JSF Today|issue = 102|ref = {{Harvid|JSF Today 2006年10月号|2006}} }}
* [[1964年]][[3月16日]] - 科学技術館が博物館法第29条による博物館相当施設となる、館長に大塚明郎就任。
* {{Cite journal|和書|editor = 日本科学技術振興財団|title = 科学技術館鉄鋼展示室リニューアルオープン記念特集|date = 2007-01|publisher = 日本科学技術振興財団|journal = JSF Today|issue = 103|ref = {{Harvid|JSF Today 2007年1月号|2007}} }}
* 1964年
* {{Cite journal|和書|title = ミュージアムへ行こう! 科学技術館 体験することでわかる科学と技術|date = 2013-11|journal = 理大科学フォーラム|publisher = [[東京理科大学]]|volume = 30|issue = 11|pages = 54-57|ncid = 40019847165|ref = {{Harvid|理大科学フォーラム2013年11月号|2013}} }}
** [[4月9日]] - 科学技術館完成。
* {{Cite journal|和書|editor = 日本科学技術振興財団|title = 今夏の話題映画「シン・ゴジラ」、科学技術館でロケ撮影|date = 2016|publisher = 日本科学技術振興財団|journal = JSF Today|issue = 141|pages = 12-13| ref = {{Harvid|JSF Today 2016年夏号|2016}} }}
** [[4月12日]] - 開館。
* [[1966年]][[12月19日]] - 財団会長に植村甲午郎就任。
* 1966年[[12月21日]] - 博物館法第2条による博物館の指定、館長に田代茂樹就任。
* [[1968年]] - 業界団体、企業、助成団体などによる展示施設の登場。
* [[1970年]][[8月26日]] - 「月の石展」開催([[8月30日]]まで)。
* [[1974年]]
** [[10月1日]] - 業界出展による展示品更新の開始。
** [[10月15日]] - [[アメリカ合衆国|米国]]フランクリン研究所付属科学博物館との姉妹館の提携。
* [[1975年]]
** [[2月21日]] - 財団創立15周年・開館10周年記念式典を挙行。
** [[4月1日]] - 科学技術館の年末年始を除いた無休運営を開始。
* [[1978年]][[6月27日]] - 財団会長に稲山嘉寛、館長に久保俊彦就任。
* [[1978年]][[9月30日]] 財団創立20周年記念事業を挙行し、科学技術館別館を建設。
* [[1985年]][[3月17日]]〜[[9月16日]] - [[国際科学技術博覧会]](科学万博)政府出展。「歴史館」「こども広場」を担当。
* [[1988年]]
** [[1月29日]] - 財団会長に斎藤英四郎就任。
** [[10月30日]] - 財団設立30周年・開館25周年記念事業として科学技術館別館を建設
* [[1989年]]
** [[3月31日]] - 開館25周年記念展示室「発見BOX」完成。
** [[6月17日]] - 「エクスプロラトリアム展」開催([[10月10日]]まで)。
* [[1990年]]3月31日 - 開館25周年記念展示室「発見工房」完成。
* [[1991年]][[6月19日]] - 館長に園山裕就任。
* [[1992年]][[7月30日]] - 「青少年のための科学の祭典」開催([[8月4日]]まで。以後毎年開催される)。
* [[1996年]][[4月21日]] - “遊び・創造・発見の森”フォレスト展示室完成。
* [[2000年]][[6月20日]] - 財団会長に有馬朗人就任。
* [[2004年]][[7月26日]] - 館長に有馬朗人就任。
* [[2007年]][[5月2日]] - 総入館者数(累計)2500万人達成。
* [[2008年]][[8月20日]] - 立体フルデジタルドームシアター「シンラドーム」のオープン。
* [[2015年]][[7月1日]] - 館長に野依良治就任。

== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[TBSビデオ問題]] - [[1989年]]に[[オウム真理教]]の信者らが訪れて抗議を行った。
* [[平山嵩]] - 科学技術館の設計者。
* [[シン・ゴジラ]] - 撮影現場となった


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Science Museum (Tokyo)}}
{{Commonscat|Science Museum (Tokyo)}}
* [http://www.jsf.or.jp/index.php 科学技術館]
*{{Official website|http://www.jsf.or.jp/index.php}}
*{{YouTube|user=ScienceMuseumTokyo}}
* [http://www2.jsf.or.jp/index.html 日本科学技術振興財団]
* [http://www.film.hitachi.jp/index.html HITACHI NOW](科学技術館紹介映像を配信中)
* [http://www.event-jsf.jp/science-hall/ 科学技術館 貸出施設のご案内]

{{日本の科学館}}
{{日本の科学館}}
{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:かかくきしゆつかん}}
{{デフォルトソート:かかくきしゆつかん}}
[[Category:日本の科学館]]

[[Category:東京都の科学館]]
[[Category:東京都の登録博物館]]
[[Category:東京都の登録博物館]]
[[Category:科学技術博物館]]
[[Category:科学技術博物館]]
[[Category:日本のテレビスタジオ]]
[[Category:千代田区の建築物]]
[[Category:千代田区の建築物]]
[[Category:千代田区の教育]]
[[Category:千代田区の教育]]
[[Category:北の丸公園]]
[[Category:北の丸公園]]
[[Category:東京・ミュージアムぐっとパス対象施設]]
[[Category:天文学に関す記事]]
[[Category:日本のテレビスタジオ]]
[[Category:テレビ東京の歴史]]
[[Category:TBSの歴史]]
[[Category:1964年竣工の建築物]]
[[Category:1964年竣工の建築物]]
[[Category:1964年開業の施設]]
[[Category:1964年開業の施設]]
[[Category:天文学に関す記事]]
[[Category:東京・ミュージアムぐっとパス対象施設]]

2017年8月13日 (日) 09:41時点における版

科学技術館
科学技術館外観(2012年3月)
科学技術館の位置(東京都区部内)
科学技術館
東京都区部内の位置
科学技術館の位置(東京都内)
科学技術館
科学技術館 (東京都)
科学技術館の位置(日本内)
科学技術館
科学技術館 (日本)
施設情報
事業主体 日本科学技術振興財団
開館 1964年4月12日[1]
所在地 102-0091
東京都千代田区北の丸公園2-1
位置 北緯35度41分29.7秒 東経139度45分11秒 / 北緯35.691583度 東経139.75306度 / 35.691583; 139.75306座標: 北緯35度41分29.7秒 東経139度45分11秒 / 北緯35.691583度 東経139.75306度 / 35.691583; 139.75306
外部リンク www.jsf.or.jp/index.php
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

科学技術館(かがくぎじゅつかん、英表記:Science Museum, Tokyo)は東京都千代田区北の丸公園内にある博物館科学館)である。公益財団法人日本科学技術振興財団が運営・管理を行っている。

歴史

計画から開館まで

科学技術館設置の構想は、日本科学技術振興財団の創立準備段階から中心事業として検討されていた[2]。その構想は以下のようなものであった。

  • 広範囲な技術の範疇のうち、物理化学工学に限定する[3]
  • 対象は青少年(小学生、中学生、高校生)とするが、国民一般の知識と関心の向上にも役立たせる[3]
  • 展示内容は学校理科教育と密接に関連あるものとするが、さらに応用、実用化への展開、産業界との結合を顕示するものとする[3]
  • 展示方法は実物、模型を主とし、理解を容易にすると共に、極力動的表示とする[3]
  • これらの展示物は、すべて好奇と興味とを与え、創造と創意を助長し、将来の科学技術の夢を暗示増長せしめるものとする[3]

財団が正式に発足した1960年(昭和35年)には科学技術館建設委員会が設けられ、学会、産業界、博物館関係者などが委員として就任した[2]。同年8月から委員会の会合が開催され、建物、展示内容、展示方法、付帯設備などが決定した[2]。想定した来場者は青少年および一般で、理解水準を中学生から高校生相当とした[4]。また展示方法としては「動的で興味深い表現」を用いることに重点をおいた[4]1961年(昭和36年)3月、建設場所が皇宮警察職員宿合跡地(現在地)に決定した[5]。1963年(昭和38年)3月、展示内容が決定した[4]。1964年(昭和39年)4月9日、建物が竣工した[4]1964年(昭和39年)4月10日昭和天皇香淳皇后が行幸し、開館式典が行われた[1]。一般公開の開始は、同年4月12日であった[1]。9月3日、内閣総理大臣池田勇人が見学に訪れた[6]11月27日、当時の皇太子も見学を行った[6]

初期の展示内容

開館当初の展示品は「現代日本の科学技術の成果を示すもの」で、機械、実験装置、模型など約400点であった[7]。以下に、開館当初の展示内容を示す。

開館当初の展示内容
テーマ 展示概要
宇宙:空間への進出[7] 人工衛星の実物大模型の展示[7]レインジャー7号が撮影した月面写真パネルの展示[7]。2段ロケットの模型、およびロケットの推進力である力の作用反作用の原理を見せるための模型電車による実験[7]
原子力:第3の火[7] 原子力船原子力飛行機の模型展示[7]。国産初の原子炉である「JRR-1」の3/4模型による燃焼原理と制御方法の展示[7]放射線の遮蔽物の能力実験展示[7]
ビタミン:生命の潤滑油[7] ビタミンの歴史から生産までをパネル展示[7]
資源:地球を開く[7] 地熱発電、太陽熱ボイラ発電、潮汐発電、潮流発電、風力発電が模型やパネルで展示[7]。世界の主要資源の分布を示した直径5mの大地球儀の展示[7]
高分子:分子を構成する[7] プラスチック、合成繊維、合成ゴムの製造工程の模型展示[7]。射出成形機の実演[7]
化学:パイプの中の生産[8] エチレンプラントの巨大模型、真空技術、コンビナートの模型などの展示[8]
建設:国づくりの技術[8] 高速道路ができるまでの模型、青函トンネルの模型、若戸大橋の模型、未来都市の模型など展示[8]
サーキノ[8] 360度全周スクリーンを持つ映像ホール[8]
電力:便利な動力[8] 発電送電についての基礎知識から実用化研究までをパネルと模型で説明[8]
電波:情報を伝達する[8] 無線操縦ロボットなど電子工学を利用した実験や実物展示[8]
人間:考える機械[8] 人間の能力を各種の検査器によって知るとともに、電子計算機などの実物の展示と実演[8]
文化機器:機械による文化生活[8] 各種のオートメーションシステムや家庭用電化製品の展示など[8]
工場:機械をつくる機械[8] 自動車工場の流れ作業の様子を示した模型[8]
航空船舶:高速と安全[8] 船舶エンジンの実物や模型、タンカーの模型展示[8]。および飛行機の操縦技術の訓練体験のコーナーなど[8]
車両:楽しいのりもの[8] 各種の鉄道車両の模型運転や新幹線の映像[8]
農業:食物をつくる[8] 農業用機器の実験展示、農場模型の展示など[8]

1964年6月から開館を記念して初の企画展「ドイツ科学展」が開催された[9]。この展示会ではヨハネス・グーテンベルク活版印刷機が出品された[9]。1965年9月には、「ソ連宇宙開発展」が開催された[9]。会期中には、女性として初めて宇宙飛行を行ったワレンチナ・テレシコワの講演会が、地下のサイエンスホールで開かれた[10]。 日本の技術水準を示す展示内容を維持するため、開館後もIC利用の電化製品、大型タンカーの模型など展示更新が行われていった[11]。この費用については1967年(昭和42年)より、日本自転車振興会より補助金が交付されるようになった[11]

業界出展方式への転換

開館直後の1965年度の年間入場者数が約53万人であったのに対し、1970年度は約41万人に減少した[12]。特に団体入場者数が開館以来一貫して減少傾向であった[12]。決定的であったのは1970年に開催された日本万国博覧会の開催であった[12]。 他方、1970年代に入ると、自然科学系の博物館で視聴覚を合む総感覚的展示が増え、入場者の理解を促すため参加性の高い展示が増加するようになった[11]。科学技術館のこれまでの展示について「故障が多い」「展示内容が難しい」といったことが入場者減少の理由として挙げられていた[12]。このような状況を受け、展示内容のリニューアルが計画された。 リニューアルについてシカゴ科学産業博物館が行っていた企業出展方式を参考に、業界出展方式が採用された[11]。業界出展方式とは、展示テーマと関連する業界団体や助成団体の協力により展示や内容更新を行っていく方式である[13]。業界出展方式の目論見は以下の通りである。

  • 展示物の製作および維持管理のための費用を業界団体に負担してもらうことで財団の財政健全化をはかること[11]
  • 1企業のショールームするのではなく、社会教育施設としての特性を業界単位の支援で発展させること[11]
  • 展示のリニューアルを1室ごとに行い、来館者にアピールすること[11]
  • 産業界が日本科学技術振興財団の活動に常に関心を払ってもらるようにすること[11]

以下に、業界出展方式に変更した後の展示内容を示す。

業界出展方式後の展示内容
展示室 テーマ名 出展団体・出展企業 完成日 展示概要
5階D室 宇宙開発 宇宙開発事業団 1982年3月1日 液体ロケットエンジンや人工衛星の実物展示[14]。衛星放送の受信コーナー[14]
5階E室 原子力 電気事業連合会
日本電機工業会など
1980年3月31日 キューリー婦人が原子力研究の創生期を語る「アトミックシアター」[14]。原子力発電の原理、放射線の性質などの紹介[14]
5階F室 楽しい実験室 液化窒素を使った超低温実験、形状記憶を使った実験などのサイエンスショー[15]
4階B室 イメージホール 日本航空 1974年10月1日
映像更新:1981年9月29日
9枚の連続したスクリーンによる円形劇場で、360度全周映像が映し出される[15]。日本からヨーロッパへの空の旅の映像が流されていた[15]
4階C室 鉄鋼 日本鉄鋼連盟
鋼材倶楽部
1974年11月30日 高炉の模型、鉄製品のサンプルの展示など[15]
4階D室 石油化学 石油化学工業協会 1975年2月15日 原油からナフサ、ナフサから石油製品に姿を変える高分子化学について紹介[15]
4階E室 食料と農業 全国農業協同組合中央会 1978年3月31日 米の生産と栄養を主テーマとし、果樹栽培など日本の農業を紹介。ニワトリの有精卵から実際にヒヨコが生まれる孵卵器の実演展示[15]
4階F室 土木・建築 日本建設業団体連合会 1981年6月24日 日本の建設業を紹介した立体映像ホール[15]。耐震実験や免震ゴムの実物展示など[16]
3階C室 電力 電気事業連合会 1976年3月31日 2種類の放電実験装置[16]。15席の観客の顔を15台のマルチモニタに映し出す撮影システムを備え電気に関するクイズの出題されるインタラクティブ展示など[16]
3階D室 エレクトロニクス 日本電気工業会
日本電子機械工業会
日本電子工業振興会
通信機械工業会
1977年3月1日 コンピュータグラフィックスの優秀作を展示するギャラリー[16]。観客の動作をカメラでとらえてコンピュータ処理後にスクリーンに映し出すパフォーマンススタジオなど[16]
3階E室 時と生活 服部セイコー 1979年3月31日
電気通信 電気通信科学財団 1979年3月31日
新技術 光産業技術振興協会 1987年10月1日
都市ガス 東京ガス 1983年4月1日
医療福祉 医療福祉機器研究所 1983年4月1日
マイクロモーター マブチモーター 1984年4月1日
3階F室 自動車 日本自動車工業会 1979年3月31日 「マジックビジョン」と呼ばれる特殊映像システムによる自動車のメカニズムの紹介。3台のモニターとパーソナルコンピュータを使った自動車運転シミュレーター。
2階C室 自転車 日本自転車普及協会 1974年10月1日 自転車の構造、自転車の発達史、自転車の正しい乗り方をチェックするシミュレーターなど[16]
2階D室 ロボット 日本産業用ロボットエ業会 1983年3月25日 産業用ロボットの実演展示(1989年まで)[16]。さまざまな分野で使われているロボットを紹介するビデオコーナー[17]

1975年(昭和50年)4月1日より、これまでの月曜休館から年末年始を除く年中無休に変更した[18][注釈 1]1977年(昭和52年)には当時のスーパーカーブームを背景に「スーパーカーフェア」と題した特別展を実施し、1977年8月の月間入場者数が83,050人を記録した[19][注釈 2]。1979年(昭和54年)11月、「第1回全国ロボット大会」の会場となり、大会最終日の日曜日には1日の入場者数が15,000人とこれまでの最高記録となった[19]。 また1979年(昭和54年)は日本科学技術振興財団の創立20周年、科学技術館開館15周年にあたり、これを記念してC棟とD棟の間に3階建ての展示室の増築が決定した[20]。また「ミュージアムショップ」が1階に開設された[20]。 このような改革の実行と企画イベント開催により、1976年度の年間入場者数は約60万人、1980年度は約85万人と増加傾向に転じた[12]1987年(昭和63年)、NHK総合テレビの「地球大紀行」の放映と並行して「NHK地球大紀行展」が開催された[21]スミソニアン自然史博物館所蔵の隕石、鉱物、化石などが展示された[21]。会期中、約2ヶ月間で、20万人が訪れた[21]

「青少年のための科学の祭典」の開催

1991年(平成3年)、高校の理科教師であった後藤道夫が「理工系離れ」に危機感を持ち、日本物理教育学会の主催で「中学・高校生のための科学実験講座」を開催した[22]。 日本科学技術振興財団からの共催の申し出でと、科学技術庁からの援助も決まり、1992年(平成4年)より「青少年のための科学の祭典」と改題し、東京会場は科学技術館で開催されることになった[22][注釈 3]。年々規模が拡大し、1995年は全国9ヶ所での開催となり、この年より科学技術館で行われる「青少年のための科学の祭典」を全国大会とした[24]

1996年のリニューアル以後

1994年(平成6年)、科学技術庁長官であった田中眞紀子が、科学技術館を視察した[25]。このとき、田中は科学技術館の展示について「甘口のカレーライス[25]」「これでは子供たちの理工系離れは止められない[26]」と批判した。 これを受けて日本科学技術振興財団は5階フロアを中心とした約2,400m2の展示面積のリニューアルを計画[25][27]、予算15億円を計上した[26]。検討の結果、「テーマプロデューサー制」が導入された[26]。これは職員や展示専門会社が企画設計するのではなく、従来の概念を覆すような意欲的な人をプロデューサーに指名して展示方法を提案する方法である[26]。当時、東京大学助教授であった下條信輔を総括ディレクターとして[27]餌取章男[28]戎崎俊一[28]、佐伯平二[29]、霜田光一[29]、森田法勝[28]米村でんじろう[28]がテーマプロデューサーとして参加した。 1995年(平成7年)8月から改装工事が始まり、1996年(平成8年)4月、「FOREST(フォレスト)[注釈 4]」がオープンした[26][注釈 5]。この展示は科学的思考を養うため「遊び」「創造」「発見」を重視し、個々の展示がいずれかに焦点をあてまた他の展示と関連していたりする多義性をもたせるようになっている[30][注釈 6]。この多義性という考え方を表現したものとして「FOREST」と命名された[30]

2000年以降

科学技術館に静態展示されていたHRP-2

2006年(平成18年)4月より、愛・地球博でデモンストレーション展示されていたHRP-2およびパラサウロロフス型の恐竜ロボットの常設展示が開始。4月20日、内閣総理大臣小泉純一郎が視察に訪れた[31][注釈 7]。同年12月1日には、「鉄の丸公園1丁目」がリニューアルオープンした[32][注釈 8]2007年(平成19年)に、累計入館者が、2,500万人に達した。2008年(平成20年)8月20日、4階B室に全天周立体ドームシアター「シンラドーム」がオープンした。MDGRAPE-2が映像システムに接続されており、リアルタイムシミュレーションをそのまま出力できる。国立天文台理化学研究所での研究成果の発表の場としても活用されている。

2017年現在の展示内容

展示室 テーマ名 出展団体・出展企業 展示概要
5階B室 イリュージョンB
5階C室 アクセス 理化学研究所 パソコンを使った展示。
5階D室 メカ 基本的な機械要素(歯車、バネ、ネジなど)を組み合わせた様々な装置を実際に体を使って動かすことで体験できる。ボーリングの玉が天井を転がっていく「メカコースター」など。
5階E室 オプト 理化学研究所 「光」の原理や現象、性質を体験できる実験や装置をつかったデモンストレーション。レーザーによる消しゴムへの焼き付けを行うレーザークラフトの実演。
5階F室 イリュージョンA 理化学研究所
5階G室 オリエンテーリング 理化学研究所
5階I室 ワークス 理化学研究所 倉庫内をイメージした工房の内装となっており、人が入れるシャボン玉や竜巻発生装置などが設置されている。またここで1日に数回「科学教室」が行われる。
5階H室 リアル 理化学研究所 科学技術の発展をリアルタイムに伝える目的の展示室。最新の発見や発明をパネルなどで展示し、また理化学研究所の紹介コーナーもある。
4階B室 シンラドーム[注釈 9] 理化学研究所 全周スクリーンと立体投影によるデジタルドームシアター[33]。座席数は62。用意されている映像プログラムの上映の他に実際の研究者が登壇する科学ライブショー「ユニバース」が開催されている。またドーム入り口にはMDGRAPE-2が動態展示されている。
4階C室 鉄の丸公園1丁目 日本鉄鋼連盟 鉄の歴史と未来に関する展示。ワークショップも開催されている。
4階E室 NEDO Future Scope 新エネルギー・産業技術総合開発機構 新エネルギー・産業技術総合開発機構の研究対象としているロボット分野やエネルギー分野に関する展示。
4階F室 建設館 日本建設業連合会 「建物をつくる」「災害からまもる」を観点とした展示。ワークショップも1日に数回行われている。
4階G室 体験しよう! 未来のエネルギー基地 昭和シェル石油
Metal Factory 日本鉱業協会 亜鉛ニッケルなどのいわゆる非鉄金属について、身近な製品での使用例、資源開発からリサイクルまでを学べる。
4階I室 実験スタジアム 劇場タイプの実験空間「スタジアムR」と教室タイプの実験空間「スタジアムL」からなる。2011年8月にオープン。
3階C室 デンキファクトリー 電気事業連合会
3階D室 2017年3月にリニューアルオープン予定
3階E室 アトミックステーション ジオ・ラボ 原子力エネルギーを中心に、化石エネルギーと自然エネルギーの紹介。原子力発電のしくみ、放射性廃棄物の地層処分についての紹介。自然放射線を体験するワークショップなど
3階F室 クスリウム 日本製薬工業協会 人間と薬の歴史を解説パネルや生薬の実物展示など。
3階G室 モーターズワールド マブチモーター モーターの原理、身近に利用されているモーターの紹介、モーターを使った工作の紹介など
石炭ってなあに? 石炭エネルギーセンター
ブルガリア博士のヨーグルト研究室 明治
地球を守る 地球環境問題についてのイラストによる解説。
プラズマボール
ベアリング・ラボ 日本精工
2階D室 ワクエコ・モーターランド 日本自動車工業会 さまざまな自動車の運転体験ができるドライビングシミュレーター、各自動車メーカーのミニカーの展示など。
2階E室 ものづくりの部屋 3Dスキャナー3Dプリンターの体験。レーザー加工機によるワークショップなど。
2階F室 自転車広場 日本自転車普及協会 自転車技術の変遷と歴史を実物を交えながら紹介、自転車部品をブレーキ、駆動系、フレーム、タイヤのそれぞれについて紹介。
2階G室 ネイチャーコンタクト

サイエンス友の会

実験教室や工作教室による、会員制の理科教育活動。小学校3年生から高校3年生が対象。

歴代館長

名前 就任日 備考
1 大塚明郎 1964年3月16日 東京教育大学教授、東京教育大学光学研究所所長などを歴任
2 田代茂樹 1966年12月21日 東洋レーヨン社長などを歴任
3 久保俊彦 1978年6月27日 日立製作所副社長などを歴任
4 園山裕 1991年6月19日 日立製作所副社長などを歴任
5 有馬朗人 2004年7月26日 東京大学総長、文部大臣科学技術庁長官などを歴任
6 野依良治 2015年7月1日 理化学研究所理事長などを歴任

テレビスタジオ

科学技術館の2階および3階の一部にテレビ撮影用スタジオがある。日本科学技術振興財団はテレビ事業として「東京12チャンネル(現:テレビ東京)」を経営しており、科学技術館の展示施設の一部、「見学できるテレビスタジオ」として意図されたものであった[34]。1970年4月に、千代田ビデオが設立され、スタジオ運営業務が移管された[34]。またテレビ事業は経営難から1973年に、日本科学技術振興財団から切り離されてテレビ東京として再出発した。 その後、千代田ビデオの本社スタジオとして利用され、TBSワイドショー3時にあいましょう』がこのスタジオから生放送されたほか、『料理天国』、『はやく起きた朝は…』などの番組の収録に使用された。

建築

科学技術館
科学技術館上空写真 (2009年撮影)
情報
用途 科学館、ホール、テレビ撮影用スタジオ
設計者 松下清夫[4]平山嵩[4]
施工 鹿島建設[4]
建築主 日本科学技術振興財団
管理運営 日本科学技術振興財団
構造形式 鉄筋コンクリート造
敷地面積 21,780 m² [35]
※竣工時。後に増築
建築面積 3,305.60 m² [35]
※竣工時。後に増築
延床面積 22,048.45 m² [35]
※竣工時。後に増築
階数 地上6階(事務棟)、地下2階
竣工 1964年
所在地 102-0091
東京都千代田区北の丸公園2-1
テンプレートを表示

建築物概要

上からみると建物を5つの放射状に配置した星形になっている。星形にならんだ各棟は正面から右回りにB棟、C棟、D棟、E棟、F棟と呼ばれる。各棟の中央の建物がG棟、またB棟と垂直に交わるようにA棟(事務棟)があり、これが建物正面となる。中央棟にあたるG棟に業務用エレベータ、エスカレーター、階段が集中配置されている。建設時には、A棟、B棟、C棟、F棟の間の空間に屋外展示スペースが存在していた[35]1972年よりB棟、C棟、D棟、E棟、F棟の間にあった各スペースに建物が逐次増築されている。建物1階には大小11室のホール、センターホールがあり、それぞれ連結して使用することができる構造となっている。特別展やイベントの規模に応じて単体または複数のホールを使用する。地下2階には劇場型ホール「サイエンスホール」がある(座席数410席)[注釈 10]。テレビ撮影用スタジオがA棟とB棟の2階に当たる位置に設置された[35]

計画

科学技術館の建設にあたって、「科学技術館建設委員会」が設置され、1960年(昭和35年)8月に最初の委員会が開催された[2]。 建築設計は、科学技術館建設委員会の委員でもあった東京大学の松下清夫、平山嵩の両氏に依頼された[5]。設計に関しては以下のような制約条件が課された。

  • 北の丸に予定されていた公園で、予定建築面積が約3,300m2[36]
  • 皇居がまる見えにならないよう高さを20m程度にする[36]
  • 限られた建物にできるだけ広い展示エリアを確保する[36]

松下、平山は、シカゴ科学産業博物館シアトル万国博覧会会場ドイツ博物館など[35]、欧米の博物館の視察した上で[5]、以下のような提案を行った[注釈 11]

  • 入場者の道順をわかりやすくするため主要通路を建物中心に置く[5]
  • 入場者は自らの判断で自由に展示室を選択できるように展示室を配置する[5]
  • 資料の保護と展示効果から無窓を基本にする[5][注釈 12]
  • 将来の増築を考慮する[5]

建物全体を上からみて、中央棟を核として各棟を5つの放射状に配置し、「科学の『手』」を象徴する平面設計のコンセプトになった[36]。これは「限られた敷地で、展示スペースとなる壁面をできるだけ多くする[36]」「敷地予定が台地の上にあり、どこからも良く見えるため、どの方向からも正面に見える裏の無い建物にしたい[36]」「立地予定地が公園内であったことから、公園のどこの方向からも入館できる[5]」ように考えられた結果であった。しかし、建設地が皇宮警察職員宿舎跡(現在地)に決定し、公園中央での建設ではなくなったため玄関側を定める必要が生じたた[5]。5つの放射する線の1つに横線が接するような形で建物正面となるA棟(事務棟)を設け[37]、上空平面からみると漢字の「天」の字のような[38]、建物の姿に決定した[5]

プレキャストコンクリートによる外壁

建物外壁には六芒星に打ち抜きされた、「プレキャスト・コンクリート・パネル」がほぼ全面に使用された[39][注釈 13]。これは平山嵩のアイデアで[36]、外面から建物が一見して何階建てなのかわからなくすることで、建物を大きく見せようという設計意図であった[36]。 プレキャストパネルは、標準寸法が長さ3450mm、幅975mm、リブ厚180mmで、凸面を外向きに取り付けられた[40]。工場で製造されたパネルを現場の大型クレーンで屋上に釣り上げ、取り付け位置には順番に小型クレーンで建込みして取り付けられた[41]。目地はモルタル詰めされ、最後にセラスキン吹付けで仕上げを行った[41]

施工

1961年(昭和36年)11月に、建設計画が承認され、建設請負業者として鹿島建設が決定した[4]。1962年(昭和37年)3月に設計完了し[4]、6月に着工[39]。1964年4月9日に建物が竣工した[4]。鹿島建設で初めて水平タワークレーン(ブーム長:30m)を使用し、作業効率向上を狙った[39]。1964年(昭和39年)4月に竣工した。

増築

1972年度に、B棟とF棟の間、F棟とE棟の間の空きスペースに平屋2棟を増築した[37]。1978年度にB棟とC棟の間に平屋を増築。日本科学技術振興財団の創立20周年として[20]、1982年度にC棟とD棟の間に地下ピロティーを含む地上2階建てが、記念展示室として増設された[20]。翌1983年度にD棟とE棟の間に平屋1棟が増設[37]。財団の創立30周年として、C棟とD棟の間にある記念展示室の3階から5階部分が増築された[42]

ロケ地

原爆を作り国家を脅迫する理科教師(沢田研二)とそれを追う刑事(菅原文太)との決闘シーンが「屋上」で撮影された[43]
第16話「謎の宇宙物体スノーアート」で使用[43]
「屋上」と「1階の展示・イベントホール」が撮影に使用された[44]庵野秀明樋口真嗣が科学技術館側のインタビューにこたえて、科学技術館を撮影地に選んだ理由としては「物語の展開上の地理的な制約で、どうしても科学技術館付近である必要があったこと」「独立した建物として見通しの良さがあること」をあげた[43]。また「太陽を盗んだ男」のリスペクトもあったのではとの質問に対し、樋口は「(それは)ついでの理由」と回答している[43][注釈 14]

脚注

注釈

  1. ^ 2017年現在は水曜休館となっている。
  2. ^ それまでの8月月間平均入場者数は33,499人であった[19]
  3. ^ 名古屋会場は名古屋市科学館[23]、大阪会場はTWIN21[23]
  4. ^ 」の意味する
  5. ^ 田中眞紀子はリニューアル後に再び科学技術館を訪問しており[25]、「ディスコに来たみたい」と4時間ほど視察した[25]
  6. ^ 「FOREST(フォレスト)」の展示物には説明がない。
  7. ^ 「ワークス」で行われた米村でんじろうの実験ショーに、遠足で訪れていた厚木市立厚木第二小学校の小学5年生の28人と一緒に参加した[31]
  8. ^ 12月1日は「鉄の日」。
  9. ^ シンラドームは「森羅万象」からとり、科学と技術と芸術がであう創造空間をイメージして命名された[33]
  10. ^ 建設当初は、A棟とB棟の地下に座席数500の「大ホール(サイエンスホール)」があった[35]
  11. ^ 平山によると「『建物も一種の展示物である』という自負のもとに設計を進めた」とのことである[36]
  12. ^ 無窓を基本としたのは、シアトル万国博覧会での展示方法からヒントを得たものであった[36]
  13. ^ 建物外壁の星形の数は22,392個である[38]
  14. ^ 樋口真嗣は、同インタビューで子供の頃に科学技術館によく来ていたと述べている[43]

出典

  1. ^ a b c 30年のあゆみ 1989, p. 43.
  2. ^ a b c d 30年のあゆみ 1989, p. 94.
  3. ^ a b c d e 30年のあゆみ 1989, p. 39.
  4. ^ a b c d e f g h i j 30年のあゆみ 1989, p. 96.
  5. ^ a b c d e f g h i j 30年のあゆみ 1989, p. 95.
  6. ^ a b 30年のあゆみ 1989, p. 44.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 30年のあゆみ 1989, p. 97.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 30年のあゆみ 1989, p. 98.
  9. ^ a b c 30年のあゆみ 1989, p. 108.
  10. ^ 30年のあゆみ 1989, p. 109.
  11. ^ a b c d e f g h 30年のあゆみ 1989, p. 99.
  12. ^ a b c d e 30年のあゆみ 1989, p. 105.
  13. ^ 理大科学フォーラム2013年11月号 2013, p. 55.
  14. ^ a b c d 30年のあゆみ 1989, p. 101.
  15. ^ a b c d e f g 30年のあゆみ 1989, p. 102.
  16. ^ a b c d e f g 30年のあゆみ 1989, p. 103.
  17. ^ 30年のあゆみ 1989, p. 104.
  18. ^ 30年のあゆみ 1989, p. 106.
  19. ^ a b c 30年のあゆみ 1989, p. 107.
  20. ^ a b c d 30年のあゆみ 1989, p. 75.
  21. ^ a b c 30年のあゆみ 1989, p. 112.
  22. ^ a b 「青少年のための科学の祭典」の今後の課題 1993, p. 181.
  23. ^ a b 「青少年のための科学の祭典」の今後の課題 1993, p. 182.
  24. ^ 95年度「青少年のための科学の祭典」の経過と今後の課題 1995, pp. 444.
  25. ^ a b c d e 月刊 時評 & 1996-07, p. 34.
  26. ^ a b c d e 電気学会誌1997年1月号 1996, pp. 8.
  27. ^ a b JSF Today 2006年10月号 2006, pp. 13.
  28. ^ a b c d JSF Today 2006年10月号 2006, p. 11.
  29. ^ a b JSF Today 2006年10月号 2006, p. 10.
  30. ^ a b JSF Today 2006年10月号 2006, pp. 4.
  31. ^ a b JSF Today 2006年7月号 2006, p. 10.
  32. ^ JSF Today 2007年1月号 2007, p. 4.
  33. ^ a b 理大科学フォーラム2013年11月号 2013, p. 56.
  34. ^ a b 30年のあゆみ 1989, p. 74.
  35. ^ a b c d e f g 建築界1964年6月号、科学技術館 1964, p. 52.
  36. ^ a b c d e f g h i j 建築界1964年6月号、科学技術館 1964, p. 51.
  37. ^ a b c 30年のあゆみ 1989, p. 72.
  38. ^ a b 理大科学フォーラム2013年11月号 2013, p. 54.
  39. ^ a b c 鹿島建設百三十年史 下 1971, p. 682.
  40. ^ 建築界1964年6月号、プレキャスト 1964, p. 70.
  41. ^ a b 建築界1964年6月号、プレキャスト 1964, p. 71.
  42. ^ 30年のあゆみ 1989, p. 76.
  43. ^ a b c d e f g JSF Today 2016年夏号 2016, p. 13.
  44. ^ a b JSF Today 2016年夏号 2016, p. 12.

参考文献

  • 「科学技術館」『建築界』第13巻第6号、理工図書、1964年6月、51-54頁、NAID 40017734150 
  • 菊池 重郎「科学技術館 プレキャスト・RCプレコンパネルとプレキャスト・コンクリート」『建築界』第13巻第6号、理工図書、1964年6月、67-76頁、NAID 40017734151 
  • 鹿島建設社史編纂委員会, ed (1971). 鹿島建設百三十年史. 鹿島研究所出版会. NCID BN01567923 
  • 30年のあゆみ編集委員会, ed (1989). 30年のあゆみ. 日本科学技術振興財団. NCID BN04550993 
  • 後藤 道夫「「青少年のための科学の祭典」の今後の課題(<特集I>青少年のための科学の祭典報告)」『物理教育』第41巻第2号、日本物理教育学会、1993年6月1日、181-182頁、NAID 110007490332 
  • 『月刊 時評』第38巻第7号、日本評論社、1996年7月。 
  • 後藤 道夫「95年度「青少年のための科学の祭典」の経過と今後の課題」『物理教育』第43巻第4号、日本物理教育学会、1995年12月5日、444-446頁、NAID 110007490482 
  • 柴田 眞喜雄「夢を育む新装の科学技術館 FORESTは大にぎわい」『電気学会誌』第117巻第1号、電気学会、1996年12月、5-8頁、NAID 10004436520 
  • 日本科学技術振興財団(編)『JSF Today』第101号、日本科学技術振興財団、2006年7月。 
  • 日本科学技術振興財団(編)「科学技術館FOREST10周年記念特集」『JSF Today』第102号、日本科学技術振興財団、2006年10月。 
  • 日本科学技術振興財団(編)「科学技術館鉄鋼展示室リニューアルオープン記念特集」『JSF Today』第103号、日本科学技術振興財団、2007年1月。 
  • 「ミュージアムへ行こう! 科学技術館 体験することでわかる科学と技術」『理大科学フォーラム』第30巻第11号、東京理科大学、2013年11月、54-57頁。 
  • 日本科学技術振興財団(編)「今夏の話題映画「シン・ゴジラ」、科学技術館でロケ撮影」『JSF Today』第141号、日本科学技術振興財団、2016年、12-13頁。 

外部リンク