コンテンツにスキップ

「100のモノが語る世界の歴史」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクカール・タウベを内部リンクに置き換えます
(7人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目: 1行目:
{{翻訳中途|1=[[:en:A History of the World in 100 Objects]]|date=2016年5月1日 (日) 16:22 (UTC)}}
<!--[[File:A history of the world in 100 objects book cover.jpg|right|thumb|Cover of ''A History of the World in 100 Objects'', the companion book by Neil MacGregor]]-->
'''100のモノが語る世界の歴史'''({{Lang-en|A History of the World in 100 Objects}})は、[[英国放送協会|BBC]][[英国放送協会のラジオ放送|ラジオ4]]と[[大英博物館]]の共同で企画し、大英博物館館長の{{仮リンク|ニール・マクレガー|en|Neil MacGregor}}が制作、出演した全100回のラジオ番組、およびそれが書籍化された図書と併催された展覧会の名称である。
{{複数の問題
平日に放送された15分間の番組内で、マクレガーは大英博物館に収蔵されている古代の遺物や産業機器、武器など、様々な所蔵美術品を用いて人類の歴史を辿った。番組は企画構想に4年をかけ、2010年1月18日にスタートし以降20週以上かけて放送された<ref name=grouplead>{{cite news |url=http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/article6718556.ece |publisher=Times Online |title=British Museum and BBC reveal history of world in 100 objects |language=英語 |date=18 July 2009 |author=Ben Hoyle |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110624094620/http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/article6718556.ece |archivedate=2011-06-24}}
| 出典の明記 = 2016年6月
*{{cite web |url=https://www.britishmuseum.org/the_museum/management_and_governance/museum_strategy.aspx |publisher=British Museum |accessdate=2017-06-23|title=The British Museum strategy to 2012 |language=英語 |archiveurl=https://archive.is/20130112132030/http://www.britishmuseum.org/about_us/management/museum_strategy.aspx |archivedate=2013-01-12}}
| 要改訳 = 2016年6月
*{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/pressoffice/pressreleases/stories/2009/01_january/28/arts.shtml |publisher=BBC |date=28 January 2009 |title=BBC Arts, Music and Culture 2009 – Partnerships and Programmes: The BBC strengthens its commitment to arts and music |language=英語 |accessdate=2017-06-23}}
| Cleanup = 2016年6月
*{{cite news |url=https://www.theguardian.com/media/2009/jan/28/bbc-digitalmedia |publisher=The Guardian |date=28 January 2009 |author=Leigh Holmwood |title=BBC to put nation's oil paintings online |language=英語 |accessdate=2017-06-23}}
}}
*{{cite web |url=http://www.thisislondon.co.uk/standard/article-23630431-details/BBC+puts+arts+back+into+focus/article.do |title=BBC puts art back into focus |author=Louise Jury |language=英語 |publisher=London Evening Standard |date=28 January 2009 |accessdate=2017-06-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090130112219/http://www.thisislondon.co.uk/standard/article-23630431-details/BBC+puts+arts+back+into+focus/article.do |archivedate=2009-01-30}}</ref>。番組終了後の2010年10月28日にはニール・マクレガーによる書籍『A History of the World in 100 Objects』がアレン・レーン社から刊行されており<ref>{{citation | last=MacGregor | first=Neil | year=2010 | title=A History of the World in 100 Objects | publisher=Penguin Books, Limited | isbn=978-1-84614-413-4 | url = https://books.google.com/books?id=P9yDiLwxJQ4C&printsec=frontcover |language=英語}}</ref>、番組と書籍の音声化版はダウンロード視聴も可能である。
'''100のモノが語る世界の歴史'''({{Lang-en|A History of the World in 100 Objects}})は、[[英国放送協会|BBC]][[英国放送協会のラジオ放送|ラジオ4]]と[[大英博物館]]の共同企画であり、大英博物館のニール・マクレガーによって制作された100のパートからなるラジオシリーズ、及びそれが書籍化された図書と併催された展覧会の名称である。15分で行われるプレゼンテーションがラジオ4で平日に放送されており、マクレガーは大英博物館に収蔵されている、あらゆる美術品を人類の歴史の紹介に用いている。
大英博物館はこのプロジェクトで果たした役割が評価され、2011年の{{仮リンク|アート・ファンド賞|en|Art Fund Prize}}を受賞した。


ラジオ番組から派生した『大英博物館展 -100のモノが語る世界の歴史』という巡回展が、[[2015年]]から[[2016年]]にかけて[[日本]]でも3会場で行われ、2015年4月18日から6月28日に[[東京]]の[[東京都美術館]]で<ref>{{cite web | title=開催概要・アクセス 東京会場 | author=100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト | url=http://www.history100.jp/access/tokyo.html | accessdate=2016/07/13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150623062458/http://www.history100.jp/access/tokyo.html |archivedate=2015-06-23}}</ref>、7月14日から9月6日に[[福岡県|福岡]]([[太宰府市]])の[[九州国立博物館]]で<ref>{{cite web | title=開催概要・アクセス 福岡会場 | author=100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト | url=http://www.history100.jp/access/fukuoka.html | accessdate=2016/07/13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150816070714/http://www.history100.jp/access/fukuoka.html |archivedate=2015-08-16}}</ref>、9月20日から翌2016年1月11日に[[神戸]]の[[神戸市立博物館]]で催された<ref>{{cite web | title=開催概要・アクセス 神戸会場 | author=100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト | url=http://www.history100.jp/access/kobe.html | accessdate=2016/07/13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160101224144/http://www.history100.jp/access/kobe.html |archivedate=2016-01-01}}</ref>。また、2016年には[[キャンベラ]]の[[オーストラリア国立博物館]]で<ref>{{cite news|url=http://www.canberratimes.com.au/act-news/canberra-life/new-exhibition-opening-at-the-national-museum-of-australia-in-canberra-tells-the-history-of-two-million-years-in-100-objects-20160823-gqz91p.html|newspaper=The Canberra Times|publisher=Fairfax Media|title=New exhibition opening at the National Museum of Australia in Canberra tells the history of two million years in 100 objects |language=英語 |first=Sally|last=Pryor|date=26 August 2016|accessdate=18 January 2017|archivedate=18 January 2017|archiveurl=http://web.archive.org/web/20170118113902/http://www.canberratimes.com.au/act-news/canberra-life/new-exhibition-opening-at-the-national-museum-of-australia-in-canberra-tells-the-history-of-two-million-years-in-100-objects-20160823-gqz91p.html}}</ref><ref>{{cite news|url=http://www.abc.net.au/news/2016-09-08/two-million-years-of-human-history-national-museum-canberra/7826960|publisher=Australian Broadcasting Corporation|date=8 September 2016|first=Tom|last=Lowrey|title=A History of the World in 100 Objects explored in National Museum of Australia exhibition |language=英語 |accessdate=18 January 2017|archivedate=18 December 2016|archiveurl=http://web.archive.org/web/20161218203354/http://www.abc.net.au/news/2016-09-08/two-million-years-of-human-history-national-museum-canberra/7826960}}</ref>、2017年には中国北京、上海などでも巡回展が開催されている<ref>{{Cite news |title=「大英博物館展」が上海で開幕 10月8日まで開催 |newspaper=Record China |date=2017-07-01 |url=http://www.recordchina.co.jp/b183040-s10-c30.html |accessdate=2017-07-06}}</ref>。
2006年から4年間かけて計画されたラジオシリーズは2010年1月18日から20週間にわたり放送された。マグレガーによって制作されたラジオ番組に伴い、2010年10月28日にアレン・レインが書籍を刊行した。書籍のオーディオ版もダウンロードで購入可能である。


== 内容 ==
この展覧会は[[2015年]]から[[2016年]]にかけて[[日本]]でも3会場で行われ、2015年4月18日から6月28日に[[東京]]の[[東京都美術館]]で<ref>{{cite web | title=開催概要・アクセス 東京会場 | author=100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト | url=http://www.history100.jp/access/tokyo.html | accessdate=2016/07/13}}</ref>、7月14日から9月6日に[[福岡県|福岡]]([[太宰府市]])の[[九州国立博物館]]で<ref>{{cite web | title=開催概要・アクセス 福岡会場 | author=100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト | url=http://www.history100.jp/access/fukuoka.html | accessdate=2016/07/13}}</ref>、9月20日から翌2016年1月11日に[[神戸]]の[[神戸市立博物館]]で催された<ref>{{cite web | title=開催概要・アクセス 神戸会場 | author=100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト | url=http://www.history100.jp/access/kobe.html | accessdate=2016/07/13}}</ref>。
[[File:Shiva and Parvati sculpture display.jpg|alt=Object 68|thumb|ラジオ番組情報と共に展示されている[[ヒンドゥー教]]の神「68.[[シヴァ]]と[[パールバティー]]彫像」。]]
番組は「BBCラジオ4の記念碑的なプロジェクト([[デイリー・テレグラフ]]紙)」と評され<ref name=DTR>{{cite news |url=http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/7020901/A-History-of-the-World-in-100-Objects-Radio-4-review.html |title=A History of the World in 100 Objects, Radio 4, review |language=英語 |author=Gillian Reynolds|publisher=Daily Telegraph|date=18 January 2010 | location=London}}</ref>、世界中から大英博物館に所蔵された100のモノを通して語られる「人間の歴史」であると紹介された。


<blockquote>「この番組で、私は時間を越え、地球中を回り、いかに私たち人間が2万年以上の年月をかけて世界を形作り、また私たち自身が形作られてきたのかを見ていきます。これを私は、これまで人間がつくってきたモノだけを通してお話いたします。注意深く考案され、崇められ守られ、やがて使用されて壊れ、打ち捨てられたモノたちです。土器から金色のガレオン船模型まで、石器からクレジットカードまで、様々な分野から100点だけを選びました<ref>Neil MacGregor, Programme 1, broadcast 18 January 2010</ref>。」
(9)土器から黄金のガレオン船や、石器時代の道具からクレジットカードまで、旅での異なる点から100の作品を選んだ。
</blockquote>
<blockquote>「モノを通して歴史を語るということは、それがエジプトのミイラであろうとクレジットカードであろうと、博物館が何のためにあるかを語ることでもあります。大英博物館は世界中から展示物を集めてきましたので、世界の歴史を語るのには悪くない場所です。もちろん、その歴史は世界の何か特定の事物についての歴史ではなく、「ある」歴史にしかならないでしょうが。
博物館にきた人々は、展示物の中から自分だけのモノを選び、時空を超えた自分だけの旅をします。ですが、私が思うに人々が本当に見つけるのは自分の歴史が他のあらゆる人の歴史と瞬間交わっていることであり、そのとき歴史は、もはや誰か特定の人物や国の歴史ではなく、終わりのないつながりの物語になるのです<ref>Neil MacGregor, Programme 1,broadcast 18 January 2010</ref>。」
</blockquote>


番組スタートにあわせてウェブサイトも公開されたが、[[ガーディアン]]紙によれば「(ラジオ番組そのものよりも)さらに野心的で、閲覧者が実際に持っているモノを世界の歴史に当てはめようという」双方向コンテンツの他に、番組でとりあげられた100のモノの詳細な情報と、英国内の他の博物館にある計350点の所蔵物にもリンクが貼られたサイトであった<ref>{{cite news| url=https://www.theguardian.com/media/pda/2010/jan/18/100-objects-bbc-online-history | publisher=The Guardian | location=London | title=Beyond 100 objects: exploring the BBC's online history of the world |language=英語 | date=19 January 2010 | accessdate=23 April 2010 | first=Mercedes | last=Bunz}}</ref>。ラジオ番組そのものは、今後も恒久的に同サイトからダウンロード視聴が可能となる予定である。
(10)エジプトのミイラかクレジットカードかどうか物事を通して伝えるのは、美術館であり、大英博物館に世界中から作品を収集しているため、それは世界の歴史を伝えようとするための不十分な場所ではない。


大英博物館では、番組でとりあげられた100のモノを簡単に見つけられるような表示がしてあり、案内図にも100のモノの位置と番号が記されている。
(11)もちろん、"The" history of the world ではなくて、"A" history of the world である。


2010年1月18日、[[BBC Two]]のTV番組『{{仮リンク|ザ・カルチャー・ショー|en|The Culture Show}}』では、ラジオ番組のスタートを記念した一時間の特集が放映された<ref name=CS>{{cite web |url=http://www.bbc.co.uk/programmes/b00q9xsc |publisher=BBC The Culture Show|date=18 January 2010 |author= |title= History of the World: Culture Show Special |language=英語 |accessdate=2017-06-23}}</ref>。
(12) 人々が博物館に来る時彼らは作品を選び世界中を旅して時が経つ。しかし彼らが見つけるものはこの歴史がたくさんの人と関わっていることだ。私たちは特定の人や国家ではないけど、歴史は永遠に繋がっている。


ラジオ番組は、第一部が2010年1月18日から2月26日までの6週間で放送され、やや期間をおいて2010年5月10から第二部第7週目が放送された<ref>{{cite news|author=Elisabeth Mahoney |url=https://www.theguardian.com/tv-and-radio/2010/may/18/history-of-the-world-100-objects |title=A History of the World in 100 Objects |publisher=The Guardian |language=英語 |date=2010-05-18 |accessdate=2010-06-10 | location=London}}</ref>。7月中旬に第二部が終了した後、2010年9月13日に第三部がスタート。2010年10月22日金曜日に、最後となる100番目のモノを紹介して番組は終了した。
(29)そのうち、BBCはこの最善な状況のような素晴らしい連続を示すことが可能になるだろう。

== 評価 ==
[[ガーディアン]]紙の{{仮リンク|メイヴ・ケネディ|en|Maev Kennedy}}は番組を「ラジオで放送された社会現象」と評し、BBCラジオの音響部門責任者ティム・デービーは、「その成果は驚くべきものというほかない」とコメントして番組への反響がBBCの期待した以上のものであったとの見方を示した。ケネディがガーディアンに記事を書いたのは番組最終週がはじまる直前であったが、番組リスナー数は一回平均400万人以上であり、ポッドキャストのダウンロード数は累計10,441,884回にも達していた。このうち半分以上にあたる570万ダウンロードがイギリス国内からのものであった。さらに一般市民からサイトに3240件の事物のアップロードがあり、なかでも最も数が多かったのがグラスゴーの歴史家ロバート・プールからのもので、グラスゴー市にまつわる事物のみ120点がアップロードされた。また大英博物館以外の博物館から1610点のアップロードがあった他、イギリス中の博物館と遺跡のサイト計531サイトからイベントへのリンクが貼られた。「まさに前代未聞の協力関係でした」とマクレガーは語っている。番組公開後、毎日何千人もの来館者が「100のモノ」のパンプレットを手に大英博物館のギャラリーを観覧するようになり、世界各国の博物館でその手法を踏襲しようという動きがみられる。<ref>{{cite news |url=https://www.theguardian.com/media/2010/oct/14/radio-4-history-world-objects|publisher=The Guardian |date=14 October 2010 |author=Maev Kennedy |title=Radio 4's A History of the World in 100 Objects draws to a close |language=英語}}</ref>

{{仮リンク|フィリップ・ヘンシャー|en|Philip Hensher}}は[[インデペンデント]]紙に寄稿して番組を「完璧なラジオ番組」と評価し、次のように述べている。「ラジオ4とBBCが製作した『100のモノが語る世界の歴史』ほど、人をわくわくさせる、掛け値なしに面白い番組がかつてあっただろうか? 今日まで生き延びてきた所蔵品を通して人間の文明化の歴史を辿る、シンプルで素晴らしいアイディアだ。わずか15分の番組で、我慢強く、寄り道せずに唯ひとつの物をとりあげ、紹介する。番組の終わりには視聴者は何かを学んだ気になれる。それも喜びと好奇心と共に。BBCは、今後何年もこの素晴らしい番組をその好例としてあげることができるだろう。BBCの初代会長{{仮リンク|ジョン・リース|en|John Reith, 1st Baron Reith}}」の「知識と文化の伝播」という公共放送への考えをこれ以上ないほどに体現したものだ。」<ref>{{cite news |url=http://www.independent.co.uk/opinion/commentators/philip-hensher/philip-hensher-the-objects-of-my-affection-2106649.html|publisher=The Independent |date=15 October 2010 |author=Philip Hensher |title=Philip Hensher: The objects of my affection |language=英語}}</ref>

歴史家・コラムニストの{{仮リンク|ドミニク・サンドブルック|en|Dominic Sandbrook}}は、[[デイリー・テレグラフ]]紙で「インテリが大喜びする」番組だと述べ、「[[ケネス・クラーク]]の『{{仮リンク|西洋美術史探訪|en|Civilisation (TV series)}}』や{{仮リンク|ジェイコブ・ブロノフスキー|en|Jacob Bronowski}}の『{{仮リンク|人間の進歩|en|The Ascent of Man}}』といった古典的名作TV番組にならぶ価値がある」と評価している<ref>{{cite news |url=http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/8057212/An-object-lesson-in-history-from-Radio-Four.html|publisher=The Telegraph |date=11 October 2010 |author=Dominic Sandbrook|title=An object lesson in history from Radio Four |language=英語}}</ref>。

== 100のモノ ==

=== 何がわれわれを人間にしたのか(200万年前-紀元前9000年) ===
「何がわれわれを人間にしたのか?ニール・マクレガーが最初期のモノを通して解き明かします<ref name="programme">{{Cite web | title=A History of the World in 100 objects — Programmes |language=英語 | url=http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/programme | accessdate=2 October 2010 | archiveurl= https://web.archive.org/web/20100923164233/http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/programme| archivedate= 23 September 2010 <!--DASHBot-->}}</ref>。」初回放送:2010年1月18日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Hornedjitef mummy british museum.JPG|100px]] ||1 || [[ホルネジュイテフ]]の[[ミイラ]] || [[エジプト]] || 前300年 – 200年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/sogITE3FSKStlk12qd2W3w BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#1 BM] || [[アマルティア・セン]]、ジョン・テイラー
|-
| [[File:Olduvai stone chopping tool british museum.JPG|100px]] ||2 || オルドゥヴァイの[[玄武岩|石]]の[[礫器|チョッピング・トゥール]] || [[タンザニア]] [[オルドヴァイ|オルドゥヴァイ]] || 200万 – 180万年前 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/ykHw5-oqQEGFnvat1gavxA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#2 BM] || [[デイビッド・アッテンボロー|サー・デイビッド・アッテンボロー]]、[[ワンガリ・マータイ]]
|-
| [[File:British Museum Olduvai handaxe.jpg|100px]] ||3 || オルドゥヴァイの[[手斧]] || タンザニア オルドゥヴァイ || 140万 – 120万年前 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/I3I8quLCR8exvdZeQPONrw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#3 BM] || [[ジェームズ・ダイソン|サー・ジェームズ・ダイソン]]、 {{仮リンク|フィル・ハーディング|en|Phil Harding (archaeologist)}}、ニック・アシュトン
|-
| [[File:Sleeping Reindeer cropetc.jpg|100px]] ||4 || {{仮リンク|泳ぐトナカイ|en|Swimming Reindeer}} || [[フランス]] || 1万3000年前 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/DyfP6g6dRN6WdwdnbIVbPw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#4 BM] || [[ローワン・ウィリアムズ]]、{{仮リンク|スティーヴン ミズン|en|Steve Mithen}}
|-
| [[File:Clovis spear point, British Museum.jpg|100px]] ||5 || {{仮リンク|クローヴィス尖頭器|en|Clovis point}} || アメリカ [[ニューメキシコ州]] || 1万3000年前 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/hLAME-wiTyaZU2KQf-P5vA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#5 BM] || [[マイケル・ペイリン]]、ゲイリー・ヘインズ
|}

=== 氷河期後食べ物とセックス(紀元前9000-前3000年) ===
「農耕はなぜ氷河期の後に始まったのか?手がかりは残された物の中にある<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年1月25日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Bird-shaped pestle, British Museum.jpg|100px]] ||6 || 鳥をかたどった[[乳棒]] || [[パプアニューギニア]] || 8000-4000年前 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/xQBDvzBRSrqVQYQ5ECaZwA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#6 BM] || [[マドハール・ジャフリー]]、[[ボブ・ゲルドフ]]、マーティン・ジョーンズ
|-
| [[File:Lovers 9000BC british museum.jpg|100px]] ||7 || {{仮リンク|アイン・サクリの恋人たち|en|Ain Sakhri lovers}} || [[イスラエル]] || 約1万1000年前 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/vNEwNR8rSzGPSwSn3yeJwA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#7 BM] || {{仮リンク|マーク・クイン|en|Marc Quinn}}、[[イアン・ホッダー]]
|-
| [[File:El-Amra cattle british museum.JPG|100px]]||8 || {{仮リンク|エジプトの牛の粘土模型|en|El-Amra clay model of cattle}} || [[エジプト]] || 紀元前3500年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/ba9VK4iRQUybd1KMGnRimQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#8 BM] || フェクリ・ハッサン、マーティン・ジョーンズ
|-
| [[File:Maya maize god statue.jpg|100px]] ||9 || [[マヤ文明|マヤ族]]に伝わる{{仮リンク|マヤのトウモロコシの神|en|Maya maize god|label=トウモロコシの神}}の像 || [[ホンジュラス]] || 715年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Hvi54RDiQym6Pgd3_IsRKA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#9 BM]|| サンチャゴ・カルバ、ジョン・ストーラー
|-
| [[File:British Museum Jomon pot.jpg|100px]] ||10 || [[縄文土器|縄文の壺]] || [[日本]] || 紀元前5000年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/tKmMd2a9SBuOeTay4eiStQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#10 BM] || サイモン・ケイナー、[[土肥孝]]
|}

=== 最初の都市と国家(紀元前4000-2000年) ===
「人々が村から都市に移ったとき何が起こったか?5つのモノが語る物語<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年2月1日
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:IvoryLabelOfDen-BritishMuseum-August19-08.jpg|100px]] ||11 || [[デン]]王のサンダル・ラベル || [[エジプト]] || 前2985年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/li6X6vc1SMSJfJ2BhOdB0A BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#11 BM] || {{仮リンク|トビー・ウィルキンソン|en|Toby Wilkinson}}、{{仮リンク|スティーブ・ベル|en|Steve Bell (cartoonist)}}
|-
|[[File:Standard of Ur - War.jpg|100px]] ||12 || [[ウルのスタンダード]] || [[イラク]] || 前2600 – 2400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/cVczEWH0RVm_dFZtJBAjRw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#12 BM] || ラミア・アルガイラニ、[[アンソニー・ギデンズ]]
|-
|[[File:AHOTW Indus stamp-seal.JPG|100px]]||13 || [[インダス文字|インダスの印章]] || [[パキスタン]] || 前2600 – 1900年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/RRbS0YxzQQa88y_xkV1ADg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#13 BM] || [[リチャード・ロジャース (建築家)|リチャード・ロジャース]]、ナヤンジョット・ラヒリ
|-
| [[File:British Museum jadeite axe.jpg|100px]] ||14 || [[ヒスイ]]の[[手斧|斧]] || [[イングランド]]<br>(ヒスイは[[アルプス山脈]]産) || 前4000 – 2000年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/ZRfYPmVMSgmqZyFEY8VRJA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#14 BM] || マーク・エドモンズ、ピエール・ペトルキャン
|-
| [[File:Pictographs Recording the Allocation of Beer (London, England).jpg|100px]] ||15 || [[楔形文字|初期の書字板]] || [[イラク]] || 前3100 – 3000年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/TnAQ0B8bQkSJzKZFWo6F-g BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#15 BM] || {{仮リンク|ガス・オドネル|en|Gus O'Donnell}}、 [[ジョン・シール]]
|}

=== 科学と文学の始まり(紀元前1500-前700年) ===
「4000年前、社会は神話と数学、記念碑を使って自己表現を始めた<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年2月8日
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:British Museum Flood Tablet.jpg|100px]] ||16 || {{仮リンク|ギルガメシュ叙事詩の洪水神話|en|Gilgamesh flood myth|label=フラッド・タブレット}}-洪水を語る粘土板 || [[イラク]] || 前700 – 600年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/GOe8Mt6vRdSNcg-yeivrEA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#16 BM] || デイヴィッド・ダムロシュ、{{仮リンク|ジョナサン・サックス|en|Jonathan Sacks}}
|-
|[[File:Rhind Mathematical Papyrus.jpg|100px]] ||17 || [[リンド数学パピルス]] || [[エジプト]] || 紀元前1550年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/y1T3knf-T66RwWyEt_cZBw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#17 BM] || {{仮リンク|エリナー・ロブソン|en|Eleanor Robson}}、クライブ・リックス
|-
|[[File:Minoan Bull-leaper.jpg|100px]] ||18 || [[ミノアの牡牛跳び]] || [[ギリシャ]] [[クレタ島]] || 紀元前1700–1450年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/eU0DV7kOQ5inxmklD__YIw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#18 BM] || セルヒオ・デルガード、ルーシー・ブルー
|-
|[[File:British Museum gold thing 501594 fh000035.jpg|100px]] ||19 || {{仮リンク|モールドの黄金のケープ|en|Mold gold cape}} || [[イギリス]] [[ウェールズ]] || 紀元前1900–1600年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/okZT5JiCTn6lYFR0Gs9Tbg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#19 BM] || メアリー・カーヒル、マリー・ルイーズ・スティグ・セーレンセン
|-
|[[File:BM, AES Egyptian Sulpture ~ Colossal bust of Ramesses II, the 'Younger Memnon' (1250 BC) (Room 4).jpg|100px]] ||20 || [[ラムセス2世]]{{仮リンク|ラムセス2世像|en|Younger Memnon|label=像}} || エジプト || 紀元前1250年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/JYYDgb09RdeymolMiKpNgg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#20 BM] || [[アントニー・ゴームリー]]、カレン・エクセル
|}

=== 旧世界、新興勢力(紀元前1100年-前300年)===
「世界各地で、新興勢力が自らの優位性を誇示する物をつくりはじめた<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年2月15日
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Lachish Relief, British Museum 1.jpg|100px]] ||21 || {{仮リンク|ラキシュのレリーフ|en|Lachish Reliefs}} || [[イラク]] || 紀元前700年 – 前692年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/81-wccF3SqCa3GqpDKk3rg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#21 BM] || {{仮リンク|パディ・アシュダウン|en|Paddy Ashdown}}、[[アントニー・ビーヴァー]]
|-
|[[File:SphinxOfTaharqa.jpg|100px]] ||22 || {{仮リンク|タハルカ|en|Taharqa|label=タハルコ}}の{{仮リンク|タハルコのスフィンクス|en|Sphinx of Taharqo|label=スフィンクス}} || [[スーダン]] || 紀元前680年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/ImJ-d4-oR8a7_Vw-Ty0j1g BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#22 BM] || {{仮リンク|ゼイナブ・バダウィ|en|Zeinab Badawi}}、デレク・ウェルズビー
|-
|[[File:British Museum Kang Hou Gui Top.jpg|100px]] ||23 || 中国の[[周]]の{{仮リンク|康侯簋|en|Kang Hou Gui|label=祭器}} || [[中華人民共和国|中国]] || 紀元前1100年–前1000年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/9ncaOZABRHO5tcKeacBlJQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#23 BM] || {{仮リンク|ジェシカ・ローソン|en|Jessica Rawson|label=デイム・ジェシカ・ローソン}}、汪涛 (Wang Tao)
|-
| [[File:Paracas textile, British Museum.jpg|100px]] ||24 || {{仮リンク|パラカスの布|en|Paracas Textile}}|| [[ペルー]] || 紀元前300年–前200年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/wm8NbFLMQGGc5zX7d7mszg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#24 BM] || {{仮リンク|ザンドラ・ローズ|en|Zandra Rhodes}}、メアリー・フレイム
|-
| [[File:British Museum gold coin of Croesus.jpg|100px]] ||25 || [[クロイソスの金貨]] || [[トルコ]] || 紀元前550年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/7cEz771FSeOLptGIElaquA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#25 BM] || {{仮リンク|ジェイムズ・バカン|en|James Buchan}}、ポール・クラドック
|}

=== 孔子の時代の世界(紀元前500-前300年)===
「古代の神殿彫刻やフラゴン(酒壺)は、偉大な人物が遺した[[論語|書物]]ほどにものを言うだろうか?<ref name="programme"/>」初回放送:2010年2月22日
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Oxus chariot model.jpg|100px]]||26 || [[アムダリヤ川|オクソス]]の[[チャリオット|二輪馬車]]の模型 || [[タジキスタン]] || 紀元前500–300年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/sbCfsq5kSFaknMhxuK9zow BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#26 BM] || {{仮リンク|マイケル・アックスワージー|en|Michael Axworthy}}、{{仮リンク|トム・ホランド|en|Tom Holland (author)}}
|-
| [[File:Elgin Marbles London 160.jpg|100px]] ||27 || [[パルテノンの彫刻]] || [[ギリシャ]] || 紀元前440年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/9DWj8vP7RSmAqiuIbW4X8w BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#27 BM] || {{仮リンク|メアリー・ビアード|en|Mary Beard (classicist)}}、オルガ・パラギア
|-
| [[File:British Museum Basse Yutz flagons (1).jpg|100px]] ||28 || {{仮リンク|バス・ユッツのフラゴン|en|Basse Yutz Flagons}} || [[フランス]] || 紀元前450年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/O7nfGEryTSGFLgOPodM4tQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#28 BM] || {{仮リンク|ジョナサン・メイズ|en|Jonathan Meades}}、{{仮リンク|バリー・カンリフ|en|Barry Cunliffe}}
|-
| [[File:Stone Mask BM Olmec o.jpg|100px]] ||29 || [[オルメカ]]の石の[[仮面]] || [[メキシコ]] || 紀元前900–400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/rxxK1FgBQNSsipmXhCIAXQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#29 BM] || [[カルロス・フエンテス]]、[[カール・タウベ]]
|-
|[[File:British Museum Houma Bo.jpg|100px]] ||30 || [[東周|中国]]の[[青銅|銅]][[釣鐘|鈴]] || [[中華人民共和国|中国]] || 紀元前500–400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Fh59-tI4TViuv1RSsx0qhQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#30 BM] || [[エヴェリン・グレニー]]、{{仮リンク|イザベル・ヒルトン|en|Isabel Hilton}}
|}

===帝国の建設者たち(紀元前300-後1年)===
「ニール・マクレガーが送る、100のモノが語る世界の歴史。今週は今から2000年ほど前に世界各地にあらわれた偉大なる支配者たちを紹介します<ref>{{Cite web | title=A History of the World in 100 objects — Empire Builders (300 BC – 1 AD) |language=英語 | url=http://www.bbc.co.uk/programmes/b00sdh24 | accessdate=2 October 2010 | archiveurl= https://web.archive.org/web/20100928051520/http://www.bbc.co.uk/programmes/b00sdh24| archivedate= 28 September 2010 <!--DASHBot-->}}</ref>。」初回放送:2010年5月17日
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:Alexander coin, British Museum.jpg|100px]] ||31 || [[アレクサンドロスの顔が刻まれた硬貨]] || [[トルコ]] || 紀元前305–281年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/uw_cy8iCRxSgI9I-rbVadg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#31 BM] || {{仮リンク|アンドルー・マール|en|Andrew Marr}}、{{仮リンク|ロビン・レーン・フォックス|en|Robin Lane Fox}}
|-
|[[File:6thPillarOfAshoka.JPG|100px]]||32 || [[アショーカ王|アショーカ]]の{{仮リンク|アショーカの石柱|en|Pillars of Ashoka|label=石柱}} || [[インド]] || 紀元前238年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/acRBNzquSrOA5ZYNmLWA_g BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#32 BM] || [[アマルティア・セン]]、マイケル・ラトランド
|-
|[[File:Rosetta Stone.JPG|100px]] ||33 || [[ロゼッタ・ストーン]] || [[エジプト]] || 紀元前196年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/awwjbIoORUaQXm9LmiTz8A BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#33 BM] || {{仮リンク|ドロシー・トンプソン|en|Dorothy Thompson (historian)}}、{{仮リンク|アーダフ・スエイフ|en|Ahdaf Soueif}}
|-
|[[File:British Museum Han Cup.jpg|100px]] ||34 || [[漢]]代の[[中国の漆器]] || [[中華人民共和国|中国]] || 4年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/0oYPF3oeT06fdg9_lhH96Q BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#34 BM] || {{仮リンク|ロエル・ステルクス|en|Roel Sterckx}}、{{仮リンク|イザベル・ヒルトン|en|Isabel Hilton}}
|-
|[[File:SFEC BritMus Roman Modification1.jpg|100px]] ||35 || [[アウグストゥス]]の{{仮リンク|メロエの頭部像|en|Meroë Head|label=頭部像}} || [[スーダン]] || 紀元前27–25年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/z0_uHq1TSnWMEHR_sZDc8g BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#35 BM] || [[ボリス・ジョンソン]]、スーザン・ウォーカー
|}

===古代の快楽、近代の香辛料(1-600年)===
「2000年前の人々はどのように快楽を求めていたのか?ニール・マクレガーがその答えを探ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年5月24日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:Warren Cup BM GR 1999.4-26.1 n1.jpg|100px]] ||36 || [[ウォレン・カップ]] || [[イスラエル]] || 5–15年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/D6XhBBXCTPy-tLxOUvy-FQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#36 BM] || {{仮リンク|ベタニー・ヒューズ|en|Bettany Hughes}}、[http://www2.warwick.ac.uk/fac/arts/classics/staff/jamesdavidson/ ジェームズ・ダビッドソン]
|-
| [[File:British Museum otter pipe.jpg|100px]] ||37 || 北米のカワウソの[[パイプ (たばこ)|パイプ]] || アメリカ || 紀元前200–後100年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/KHWt6IknQnGuPCzNbD-ZRw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#37 BM] || {{仮リンク|トニー・ベン|en|Tony Benn}}、ガブリエル・タヤック
|-
| [[File:AHOTWaztec belt.JPG|100px]] ||38 || {{仮リンク|メソアメリカの球技|en|Mesoamerican ballgame|label=球技}}に使われる儀式用ベルト || [[メキシコ]] || AD 100 – 500 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/74HcOjuXT5eU-zKm0eUkMA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#38 BM] || [[ニック・ホーンビィ]]、マイケル・ウィッティントン
|-
|[[File:Ku K'ai-chih 001.jpg|100px]] ||39 || {{仮リンク|女史箴図|en|Admonitions Scroll}} || 中国 || 500–800年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/d8fPFQXIQGyPRBpN6CsPIw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#39 BM] || シェイン・マコーズランド、{{仮リンク|チャールズ・パウエル|en|Charles Powell, Baron Powell of Bayswater}}
|-
|[[File:British Museum Hoxne Hoard Empress Pepper Pot.jpg|100px]] ||40 || [[ホクスンの銀製胡椒入れ]] || イングランド || 350–400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/PJvWylU-Tlm_mo0HRFjbHw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#40 BM] || クリスティン・マクファデン、ロベルタ・トマー
|}

===世界宗教の興隆(200-600年)===
「数多くの偉大な宗教的イメージがいつどのようにして成立していったのか、ニール・マクレガーが迫ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年5月31日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:Seated Buddha, British Museum 1.jpg|100px]] ||41 || {{仮リンク|ガンダーラの仏坐像|en|Seated Buddha from Gandhara}} || [[パキスタン]] || 100–300年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/lp9wEwU9RrC4De5WrDawtg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#41 BM] || [http://www.artsofindia.de/c-bautze.html クロディーヌ・バウツェ=ピクロ]、{{仮リンク|トゥプテン・ジンパ|en|Thupten Jinpa}}
|-
| [[File:Gold coin of Kumaragupta I.jpg|100px]] ||42 || {{仮リンク|クマーラグプタ1世|en|Kumaragupta I}}の金貨 || [[インド]] || 415–450年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Hcfl5uCzS8Gn-Ih_cVCikQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#42 BM] || {{仮リンク|ロミラ・サパー|en|Romila Thaper}}、{{仮リンク|シャウナカ・リシ・ダス|en|Shaunaka Rishi Das}}
|-
|[[File:British Museum Shapur II Plate.jpg|100px]] ||43 || [[シャープール2世]]の絵皿 || [[イラン]] || 309–379年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/912teaNEQeOSpvIWvDd0KA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#43 BM] || {{仮リンク|トム・ホランド|en|Tom Holland (author)}}、ギティ・アザーパイ
|-
|[[File:Mosaic2 - plw.jpg|100px]] ||44 || {{仮リンク|ヒントン・セントメアリーのモザイク画|en|Hinton St Mary Mosaic}} || イングランド || 300–400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/VfupdXVjTM6crACGDU-6uA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#44 BM] || {{仮リンク|エーヴリル・キャメロン|en|Averil Cameron}}、{{仮リンク|イーモン・ダフィ|en|Eamon Duffy}}
|-
| [[File:Bm 139443.jpg|100px]] ||45 || [[アラビア半島|アラビア]]のブロンズの手 || [[イエメン]] || 100–300年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/TqaoVXmFRAepy6jBV2Figw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#45 BM] || [http://www.jeremyfield.co.uk/ ジェレミー・フィールド]、{{仮リンク|フィリップ・ジェンキンズ|en|Philip Jenkins}}
|}

===シルクロードとその先へ(400-700年)===
「大英博物館に収められた5つの物が、モノと思想の"移動"の歴史を語る<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年6月7日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:Adb al-Malik Gold dinars.jpg|100px]] ||46 || [[アブドゥルマリク|アブド・アルマリク]]の金貨 || [[シリア]] || 696–697年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/YQMPZkAXRW6iYDCe5L4KSA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#46 BM] || {{仮リンク|マダウィ・アル・ラシード|en|Madawi Al-Rasheed}}、{{仮リンク|ヒュー・ケネディ|en|Hugh N. Kennedy}}
|-
|[[File:Sutton Hoo helmet 2016.png|100px]] ||47 || [[サットン・フー]]の{{仮リンク|サットン・フーの兜|en|Sutton Hoo helmet|label=兜}} || イングランド || 600–700年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/kpnm6FD3TOaNri1gNPGJ1w BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#47 BM] || [[シェイマス・ヒーニー]], [http://www.nationaltrust.org.uk/main/w-global/w-localtoyou/w-eastengland/w-eastengland-news/w-eastengland-news-me-and-my-tree.htm#angus アンガス・ウェインライト]
|-
|[[File:Moche warrior pot.jpg|100px]] ||48 || [[モチェ文化|モチェ]]の戦士の壺 || [[ペルー]] || 100–700年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/HA8I9FqZTCuAZJQLFflqNg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#48 BM] || {{仮リンク|グレイソン・ペリー|en|Grayson Perry}}、[http://www.finearts.utexas.edu/aah/art_history/faculty/bourget.cfm ステーヴン・ブルジェ]
|-
| [[File:British Museum Korean roof tile.jpg|100px]] ||49 || [[新羅]]の屋根瓦 || [[韓国]][[慶州市]] || 700–800年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/aWLoINPHS4SHsBex527q7A BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#49 BM] || ジェイン・ポータル、崔光植
|-
| [[File:British Museum silk princess painting.jpg|125px]] ||50 || [[蚕種西漸図]] || 中国 || 600–800年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/0nGQff66RcCRS3uz3jMAxA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#50 BM] || [[ヨーヨー・マ]]、{{仮リンク|コリン・サブロン|en|Colin Thubron}}
|}

===宮殿の内部-宮廷内の秘密(700-950年)===
「1200年前の支配者たちの生活はどのようなものだったのか?その内幕にニール・マクレガーが迫ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年6月14日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:British Museum Maya blood-letting relief.jpg|100px]] ||51 || 放血する[[マヤ文明|マヤ]]王妃の{{仮リンク|ヤシュチラン・リンテル24号|en|Yaxchilan Lintel 24|label=レリーフ}} || [[メキシコ]] || 700–750年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/SMK6ATSSQbuz6uSNk-fw4w BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#51 BM] || {{仮リンク|スージー・オーバック|en|Susie Orbach}}、ヴァージニア・フィールズ
|-
| [[File:British Museum Harem wall painting fragments 2.jpg|100px]] ||52 || [[ハレム]]宮の壁画の断片 || [[イラク]] || 800–900年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/gJpTVBtSSh-rRq2QFraNMA BBC] ||[https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#52 BM] || {{仮リンク|ロバート・アーウィン|en|Robert Graham Irwin}}、アミーラ・ベニソン
|-
| [[File:Lothair Crystal AD 855-869 (Carolingian Empire).jpg|100px]]||53 || {{仮リンク|ロタール・クリスタル|en|Lothair Crystal}} || おそらくドイツ || 855–869年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/4jY66b8hQumUbeudll4R_w BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#53 BM] || {{仮リンク|トーマス・ビンガム|en|Lord Bingham|label=ビンガム卿}}、ロザモンド・マッキターリック
|-
|[[File:Statue of Tara.JPG|100px]] ||54 || [[多羅菩薩|ターラー]]{{仮リンク|ターラー像|en|Statue of Tara|label=像}} || [[スリランカ]] {{仮リンク|サリハンダム|en|Salihundam}} || 700–900年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/AWpz4HaxR6GZe--IcHq6bA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#54 BM] || {{仮リンク|リチャード・ゴンブリッチ|en|Richard Gombrich}}、{{仮リンク|ニラ・ウィクラマシンジ|en|Nira Wickramasinghe}}
|-
|[[File:British Museum Tang Horses.jpg|100px]] ||55 || [[唐]]の{{仮リンク|唐墓副葬品|en|Chinese Tang tomb figures|label=副葬品}}<!--specifically the [[Tang dynasty tomb figures of Liu Tingxun]]--> || 中国 || 728年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/9mtCv5mCQ-iz_PRF2p0phw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#55 BM] || {{仮リンク|アンソニー・ハワード|en|Anthony Howard (journalist)}}、オリヴァー・ムーア
|}

===巡礼、侵略者、貿易商人たち(900-1300年)===
「1000年前、貿易や戦争、宗教によって、物はどのようかに地球上を移動したのか<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年6月21日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:Coins bullion york hoard.JPG|100px]]||56 || {{仮リンク|ヴェイル・オブ・ヨーク遺宝|en|Vale of York Hoard|label=ヴァイキングのお宝}} || イングランド || 927年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Wx-OE7vcQRm4gI8fVlOpuw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#56 BM] || {{仮リンク|マイケル・ウッド|en|Michael Wood (historian)}}、デイヴィッドとアンドリュー・ウィラン父子
|-
|[[File:Hedwig glass 1.jpg|100px]]||57 || {{仮リンク|ヘドウィグ・ビーカー|en|Hedwig glass}} || おそらくシリア || 1100–1200年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/2GL6QSA8SMmcMCtPgHQJsw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#57 BM] || {{仮リンク|ジョナサン・ライリー=スミス|en|Jonathan Riley-Smith}}、{{仮リンク|デイヴィッド・アブラフィア|en|David Abulafia}}
|-
| [[File:British Museum Japanese bronze mirror.jpg|100px]] ||58 || 日本の[[銅鏡]] || 日本([[山形県]]羽黒山出土) || 1100–1200年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/81fJfecfSFea12920ZIfAw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#58 BM] || [[イアン・ブルマ]]、[[原田昌幸]]
|-
| [[File:British Museum Borobudur Buddha head.jpg|100px]] ||59 || [[ボロブドゥール遺跡|ボロブドゥール]]の[[仏像]]頭部 || [[インドネシア]] [[ジャワ島]] || 780–840年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/CPbWMMoFSnmUlSHF3dkf5A BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#59 BM] || スティーヴン・バチュラー、{{仮リンク|ナイジェル・バーリー|en|Nigel Barley (anthropologist)}}
|-
| [[File:British Museum Kilwa pot sherds.jpg|100px]] ||60 || [[キルワ島 (タンザニア)|キルワ]]の陶片 || [[タンザニア]] || 900–1400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/1HzhZH2YTMWUgqXXFvhAeQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#60 BM] || ベルトラム・マプンダ、アブドルラザク・グルノー
|}

===ステータスシンボルの時代(1200-1400年)===
「熟練の技術によって作られた、社会的地位を示す物たちをニール・マクレガーが解析します<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年6月28日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:UigChessmen SelectionOfKings.jpg|100px]] ||61 || [[ルイス島のチェス駒]] || [[スコットランド]]で発見(おそらく[[ノルウェー]]で製作) || 1150–1200年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/LcdERPxmQ_a2npYstOwVkA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#61 BM] || [[マーティン・エイミス]]、{{仮リンク|ミリ・リビン|en|Miri Rubin}}
|-
| [[File:British Museum Hebrew astrolabe.jpg|100px]] ||62 || [[ヘブライのアストロラーベ]] || [[スペイン]] || 1345–1355年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/aU8eDjPFTQy35wPaAhSLGg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#62 BM] || {{仮リンク|ジョン・エリオット|en|John Elliott (historian)}}、ジルケ・アッカーマン
|-
|[[File:Ife Kings Head.jpg|100px]] ||63 || {{仮リンク|イフェの頭像|en|Bronze Head from Ife}}|| [[ナイジェリア]] || 1400–1500年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Z1CgMudYTJWzpTi-TW1IAA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#63 BM] || [[ベン・オクリ]]、ババトゥンデ・ラワル
|-
|[[File:Room 95 David Vases 6747.JPG|100px]] ||64 || {{仮リンク|ディヴィッド・コレクション|en|Percival David Foundation of Chinese Art|label=ディヴィッドの花瓶}} || 中国 || 1351年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/nEO59KLxRoGD4hW9LD-L_g BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#64 BM] || {{仮リンク|ジェニー・アグロウ|en|Jenny Uglow}}、{{仮リンク|クレイグ・クルナス|en|Craig Clunas}}
|-
|[[File:Taino ritual seat.jpg|100px]] ||65 || {{仮リンク|タイノ族儀礼用の椅子|en|Taino Ritual Seat}}|| [[カリブ海地域]] [[サントドミンゴ]] || 1200–1500年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/nknww6EoQO-nKTncBvhNbw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#65 BM] || {{仮リンク|ホセ・オリヴァー|en|José Oliver}}、ガブリエル・ハスリップ=ヴィエラ
|}

===神々に出会う(1200-1400年)===
「神々を信ずる者たちは、いかに神々に近づいていったのか?<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年7月5日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:Front View of Thorn Reliquary.jpg|100px]] ||66 || {{仮リンク|ホーリー・ソーン聖遺物箱|en|Holy Thorn Reliquary}} || [[フランス]] || 1350–1400年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/pZ-Jq-iaTOiazy-YLBF2fg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#66 BM] || シスター・ベネディクタ・ウォード、{{仮リンク|アーサー・ロッシュ|en|Arthur Roche|label=アーサー・ロッシュ尊師}}
|-
|[[File:Triumph orthodoxy.jpg|100px]] ||67 || {{仮リンク|「正教勝利」のイコン|en|Icon of the Triumph of Orthodoxy}} || [[トルコ]] || AD 1350–1400 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/XsjCBZguRku8XhN8icN3GA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#67 BM] || [[ビル・ヴィオラ]]、{{仮リンク|ディアミッド・マカロック|en|Diarmaid MacCulloch}}
|-
|[[File:SFEC BritMus Asia 036.JPG|100px]] ||68 || [[シヴァ]]と[[パールヴァティー]]彫像 || [[インド]] || 1100–1300年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/cn3fuuQCRC2k27batpa0dg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#68 BM] || {{仮リンク|シャウナカ・リシ・ダス|en|Shaunaka Rishi Das}}、{{仮リンク|カレン・アームストロング|en|Karen Armstrong}}
|-
|[[File:British Museum Huaxtec 1.jpg|100px]] ||69 || ワステカの女神像([[トラソルテオトル]]彫像) || [[メキシコ]] || 900–1521年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/nhxe3gAeQ3KW5746ILnGmA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#69 BM] || {{仮リンク|マリーナ・ウォーナー|en|Marina Warner}}、キム・リクター
|-
|[[File:Hoa hakananai.jpg|100px]] ||70 || イースター島の{{仮リンク|ホア・ハカナナイア|en|Hoa Hakananai'a}}像 || [[チリ]] [[イースター島]] || 1000–1200年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/qV6Cpj1ITza54IbC7uij6Q BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#70 BM] || {{仮リンク|アンソニー・カーロ|en|Anthony Caro}}、スティーヴン・フーパー
|}

===近代世界の黎明(1375-1550年)===
「近代の黎明期における世界の大帝国をニール・マクレガーが探ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年9月13日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Tughra Suleiman.jpg|100px]]||71 || [[スレイマン1世|スレイマン大帝]]の[[トゥグラ]] || [[トルコ]] || 1520–1566年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/awykYG5tT-2zbY_SlZUufw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#71 BM] || {{仮リンク|エリフ・シャファク|en|Elif Şafak}}、{{仮リンク|キャロライン・フィンケル|en|Caroline Finkel}}
|-
| [[File:British Museum Ming banknote.jpg|100px]] ||72 || [[明]]の紙幣 || 中国 || 1375年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/F3oFoFDuTx-rzhCkCL9_BA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#72 BM] || [[マーヴィン・キング]]、[[ティモシー・ブルック]]
|-
| [[File:AHOTWgold lama.JPG|100px]] ||73 || [[インカ]]黄金の[[リャマ]]像 || [[ペルー]] || 1500年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/l83ZQ7grS9iS0D84X8HRuA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#73 BM] || [[ジャレド・ダイアモンド]]、ガブリエル・ラモン
|-
|[[File:Jade dragon cup.jpg|100px]] ||74 || [[ウルグ・ベク]]所有-ヒスイの龍の杯 || [[中央アジア]] || 1420–1449年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/MeHtWABVSaaHNHl4ndc4rQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#74 BM] || ベアトリス・フォーブス・マンズ、{{仮リンク|ハミッド・イスマイロフ|en|Hamid Ismailov}}
|-
|[[File:Dürer's Rhinoceros, 1515.jpg|100px]] ||75 || [[アルブレヒト・デューラー|デューラー]]の『[[犀 (木版画)|犀]]』 || [[ドイツ]] || 1515年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/0eHcrXb8RuqIEVYKkExljg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#75 BM] || マーク・ピルグリム、{{仮リンク|フェリペ・フェルナンデス=アルメスト|en|Felipe Fernandez-Armesto}}
|}

===最初の世界経済(1450-1600年)===
「1450年から1600年に行われた旅行、通商そして征服が与えた影響の跡をニール・マクレガーが辿ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年9月20日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| |[[File:Ship Clock at British Museum.jpg|100px]]||76 || {{仮リンク|ガレオン船からくり模型|en|Mechanical Galleon}} || [[ドイツ]] || 1585年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/aE5WngCAS7KE6hZsVKAJUg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#76 BM] || {{仮リンク|リサ・ジャーディン|en|Lisa Jardine}}、クリストファー・ドブズ
|-
| [[File:Benin brass plaque 01.jpg|100px]] ||77 || {{仮リンク|ベニン・プラーク|en|Benin Bronzes}} - {{仮リンク|オバ|en|Oba (ruler)}}とヨーロッパ商人 || [[ナイジェリア]] || 16世紀 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/rmAT6B7zTZCGACd7i7l6Wg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#77 BM] || {{仮リンク|ソカリ・ダグラス・キャンプ|en|Sokari Douglas Camp}}、[[ウォーレ・ショインカ]]
|-
| [[File:Double headed turquoise serpentAztecbritish museum.jpg|100px]] ||78 || {{仮リンク|双頭の蛇|en|Double-headed serpent}} || [[メキシコ]] || 15–16世紀 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/1laQMhiDSRmss-MwRUNVlQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#78 BM] || レベッカ・ステイシー、{{仮リンク|アドリアーナ・ディアス=エンシソ|en|Adriana Diaz-Enciso}}
|-
| [[File:British Museum Kakiemon elephants.jpg|100px]] ||79 || {{仮リンク|柿右衛門の象|en|Kakiemon elephants}} || 日本 || 17世紀後半 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/h9wKOjMNRZqJGcTfTngFLA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#79 BM] || ミランダ・ロック、[[酒井田柿右衛門 (14代目)|14代目
酒井田柿右衛門]]
|-
|[[File:AHOTWPieces of eight.JPG|100px]] ||80 || {{仮リンク|ピース・オブ・エイト|en|Pieces of eight}} || [[ボリビア]]で発見([[スペイン]]で造幣) || 1589–1598年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/JO391t6cRtGxstjbE4EEmg BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#80 BM] || トゥティ・プラド、{{仮リンク|ウィリアム・バーンスタイン|en|William Bernstein}}
|}

===寛容と不寛容(1500-1700年)===
「16世紀と17世紀、大宗教がいかに共存しえたのか、ニール・マクレガーがお伝えします<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年9月27日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Shi'a religious parade standard.jpg|100px]] ||81 || [[シーア派]]の儀仗 || [[イラン]] || 17世紀後半
|| [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/Ly9aTYL1Tuulzw_-tTWdkQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#81 BM] || {{仮リンク|ハレ・アフシャル|en|Haleh Afshar, Baroness Afshar}}、ホセイン・プルタマスビ
|-
| [[File:Prince visiting a holy man.jpg|100px]]||82 || [[ムガール帝国|ムガール]]の王子の細密画 || [[インド]] || 1610年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/NX_DyGYwQZOOxALBG5MWTA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#82 BM] || アソーク・クマール・ダス、{{仮リンク|アマン・ナート|en|Aman Nath}}
|-
|[[File:Bima-kl.jpg|100px]] ||83 || [[ビーマ]]の[[ワヤン・クリ|影絵人形]] || [[インドネシア]] [[ジャワ島]] || 1600–1800年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/1ZYzVW9uRPOlGE4Vo1h05g BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#83 BM] || {{仮リンク|スマルサム|en|Sumarsam}}、{{仮リンク|歐大旭|en|Tash Aw}}
|-
|[[File:Mexican codex map.jpg|100px]] ||84 || {{仮リンク|アズテック・コデックス|en|Aztec codices|label=メキシコの古地図}} || [[メキシコ]] || 16世紀後半
|| [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/qZ7Y8jshRxSPEKJdc57FwQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#84 BM] || サミュエル・エドガートン、フェルナンド・セルバンテス
|-
| [[File:Reformation centenary broadsheet.jpg|100px]]||85 || [[宗教改革]]100周年記念パンフレット || [[ドイツ]] || 1617年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/jpso_ADfSSiY2cucqAGgow BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#85 BM] || {{仮リンク|カレン・アームストロング|en|Karen Armstrong}}、{{仮リンク|イアン・ヒスロップ|en|Ian Hislop}}
|}

===探検、開拓、啓蒙(1680–1820年)===
「異なる世界同士が出会ったときに起きた衝突と誤解について、ニール・マクレガーが探ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年10月4日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| [[File:Brit Mus 13sept10 brooches etc 062.jpg|100px]]||86 || {{仮リンク|アカンの太鼓|en|Akan Drum}}|| アメリカで発見(アフリカで製作) || 18世紀 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/iTEvLsbQRxilYjAO5TZ3mA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#86 BM] || {{仮リンク|ボニー・グリア|en|Bonnie Greer}}、{{仮リンク|アンソニー・アッピア|en|Anthony Appiah}}
|-
|[[File:Hawaiian feather helmet british museum.JPG|100px]] ||87 || {{仮リンク|マヒオレ|en|Mahiole|label=ハワイの羽根の兜}} || アメリカ [[ハワイ州]] || 18世紀 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/dDJ22pcOS42tdAKLx2BBvQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#87 BM] || ニコラス・トーマス、カイル・ナカネルア
|-
| [[File:North American buckskin map, British Museum 2.jpg|100px]] ||88 || 北米の[[鹿革]]製地図 || アメリカ || 1774-5年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/-UqCYd_4Rfy85epzSvpaQA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#88 BM] || マルコム・ルイス、デイヴィッド・エドマンズ
|-
| [[File:AHOTWbark shield.JPG|100px]] ||89 || オーストラリアの樹皮製の[[楯]] || [[オーストラリア]] || 1770年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/vwo4y_bNSwONNXpzqueGwA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#89 BM] || フィル・ゴードン、マリア・ニュージェント
|-
| [[File:Jade Bi, British Museum.jpg|100px]]||90 || [[ヒスイ]]の[[璧]] || 中国 || 1790年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/f7two-a7R-6OhPFDbJOmIA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#90 BM] || {{仮リンク|ジョナサン・スペンス|en|Jonathan Spence}}、{{仮リンク|楊煉|en|Yang Lian (poet)}}
|}

===大量生産と大衆運動(1780-1914年)===
「産業化、大衆政治と列強の野望は、世界をどのように変えたのか<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年10月11日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
|[[File:British Museum Marine Chronometer.jpg|100px]] ||91 || {{仮リンク|ビーグル号のクロノメーター|en|Ship's chronometer from HMS Beagle}} || イングランド || 1795–1805年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/u6Qnc25jQ5OIO-X92mZz6Q BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#91 BM] || {{仮リンク|ナイジェル・スリフト|en|Nigel Thrift}}、{{仮リンク|スティーブ・ジョーンズ|en|Steve Jones (biologist)}}
|-
|[[File:Early victorian tea set.jpg|100px]] ||92 || 初期[[ヴィクトリア朝]]{{仮リンク|ティーセット|en|tea set}} || イギリス || 1840–1845年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/FWYgWOCSSpKKuF3pctC6tA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#92 BM] || セリーナ・フォックス、モニク・シモンズ
|-
|[[File:Great Wave off Kanagawa2.jpg|100px]] ||93 || [[葛飾北斎|北斎]]『[[神奈川沖浪裏]]』 || 日本 || 1829–32年ごろ || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/MAPlqOEHRsmI1awIHQzRSQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#93 BM] || クリスティン・グース、[[ドナルド・キーン]]
|-
| [[File:British Museum Sudanese slit drum.jpg|100px]] ||94 || [[スーダン]]の[[木鼓]] || [[スーダン]] || 19世紀 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/FMgugdskR7eaWj_ST2fAeQ BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#94 BM] || ドミニク・グリーン、[[ザイナブ・バダウィ]]
|-
|[[File:Suffragette-defaced penny.jpg|100px]] ||95 || [[サフラジェット|女性参政権]]を求める[[ペニー]]硬貨 || イギリス || 1903年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/iVUVhaKVREWjsHrr9IoOOA BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#95 BM] || フェリシティ・パウエル、{{仮リンク|ヘレナ・ケネディ|en|Helena Kennedy}}
|}

===現代がつくりだす物の世界(1914-2010年)===
「ニール・マクレガーが、セックス、政治、経済の各側面から近現代の歴史を辿ります<ref name="programme"/>。」初回放送:2010年10月18日。
{| class="wikitable"
|-
! 画像 || 番号 || 名称 || 場所 || 年代 || BBCサイト || 大英博物館サイト || 解説・コメント
|-
| <!--[[File:Russian revolutionary plate designed by Mikhail Adamovich.jpg|100px]]--> ||96 || [[ロシア革命]]の絵皿({{仮リンク|ミハイル・アダモヴィチ|en|Mikhail Adamovich}}作) || [[ロシア]] || 1921年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/QReTVeCrQBW86UScSIMAtw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#96 BM] || [[エリック・ホブズボーム]]、{{仮リンク|ミハイル・ピオトロフスキー|en|Mikhail Piotrovsky}}
|-
| <small>See <br/> ''[[:en:In the dull village]]''</small><!--Fair use image can be used in the article about the picture but not on this page--> ||97 || [[デイヴィッド・ホックニー|ホックニー]]の『{{仮リンク|退屈な村で|en|In the dull village}}』 || イギリス || 1966年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/8GFWaETATL6p2d16CYIqBw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#97 BM] || {{仮リンク|シャミ・チャクラバティ|en|Shami Chakrabarti}}、[[デイヴィッド・ホックニー]]
|-
|[[File:Throne of Weapons, British Museum.jpg|100px]] ||98 || {{仮リンク|武器でつくられた王座|en|Throne of Weapons}} || [[モザンビーク]] || 2001年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/97OnxVXaQkehlbliKKDB6A BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#98 BM] || [[コフィー・アナン]]、{{仮リンク|ディニス・セングラーネ|en|Dinis Sengulane}}
|-
| <!--No image as credit cards are under copyright, and unlikely to be acceptable as fair use in this case. NB Object 99 is not just any credit card, but a "Sharia compliant gold Visa card" so an image of a generic mock credit card is not appropriate.--> ||99 || <!--[[Sharia]] [[Islamic banking|compliant]] [[Visa Inc.|Visa]]-->[[クレジットカード]] || [[アラブ首長国連邦]] || 2009年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/npZ_CaB-T4CbBfJ7qRs17w BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#99 BM] || [[マーヴィン・キング]]、ラツィ・ファキーフ
|-
|[[File:AhotwSolar-powered lamp and charger.JPG|100px]] ||100 || {{仮リンク|ソーラーランプ|en|Solar lamp}}と充電器 || 中国 || 2010年 || [http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/objects/lvsof-uPTpeh-VRmmywHIw BBC] || [https://www.britishmuseum.org/explore/a_history_of_the_world/objects.aspx#100 BM] || [[ニコラス・スターン]]、アロカ・サーダー、ボニフェイス・ニャム
|}

== 特別編 ==
2011年5月18日にラジオ4で番組『00のモノが語る世界の歴史』の特別編が初めて放送された。これはBBCのサイトに投稿された何千もの物の中から「特別に重要」として選ばれた物をとりあげた番組である<ref name="telegraph-2011-05-12">{{cite news | author=Gillian Reynolds | title=A History of the World Special, Radio 4, preview |language=英語 | publisher=[[Daily Telegraph]] | date=12 May 2011 | url=http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/8509588/A-History-of-the-World-Special-Radio-4-preview.html }}</ref>。番組特別編に選ばれた物は、ピーター・ルイスが応募した、若い女性を描いた油絵であった。これはルイスの叔父ブライアン・ロバーツ所有のもので、ロバーツの恋人(後の妻)ペギー・ギャロップを写した写真はがきをもとに描かれた油絵であるが、実はロバーツが[[捕虜]]となって[[アウシュヴィッツ]]に収容されていたときに、名も知らぬユダヤ人画家がロバーツのために描いてくれた油絵であった<ref name="special">{{cite web | title=A History of the World Special |language=英語 | url=http://www.bbc.co.uk/iplayer/episode/b010y36c/A_History_of_the_World_Special/ | publisher=BBC Radio 4 |accessdate=2017-06-26}}</ref><ref name="thejc">{{cite news | author=Jessica Elgot | title=He put colour in her cheeks: did her smile save his life? |language=英語 | publisher=[[Jewish Chronicle]] | date=19 May 2011 | url=http://www.thejc.com/news/uk-news/49167/he-put-colour-her-cheeks-did-her-smile-save-his-life }}</ref>。

== アート・ファンド賞 ==
大英博物館は、『100のモノが語る世界の歴史』番組への貢献が認められ2011年{{仮リンク|アート・ファンド賞|en|Art Fund Prize}}を受賞した。式典は2011年6月15日ロンドンで開かれ、同賞は賞金10万ポンドと共に英文化・オリンピック・メディア・スポーツ担当閣内相[[ジェレミー・ハント (政治家)|ジェレミー・ハント]]から大英博物館に授与された<ref name="guardian-2011-06-15">{{cite news | author=Mark Brown | title=British Museum wins Arts Fund prize |language=英語 | publisher=The Guardian | date=15 June 2011 | url=https://www.theguardian.com/culture/2011/jun/15/british-museum-wins-arts-fund-prize }}</ref>。

同賞審査会の議長{{仮リンク|マイケル・ポーティロ|en|Michael Portillo}}は、審査員は「大英博物館のプロジェクトにおける、真にグローバルな視点に特に感銘を受けた。これは知的厳格さとオープンな心を結びつけたもので、博物館の壁をはるかに超えたものであった」と述べている<ref name="artfund">{{cite web | title=British Museum scoops £100,000 Art Fund Prize and is crowned 'Museum of the Year' |language=英語 | publisher=[[The Art Fund]] | url=http://www.artfundprize.org.uk/art-fund-prize-winner-announced.php |accessdate=2017-06-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110619203824/http://www.artfundprize.org.uk/art-fund-prize-winner-announced.php |archivedate=2011-06-19}}</ref>。審査員はまた、同プロジェクトがデジタルメディアを使った画期的な新手法でリスナーと双方向に影響を与え合った点も高く評価した<ref name="artfund"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[ニール・マクレガー]]著 東郷えりか翻訳 |year= |title=100のモノが語る世界の歴史1 -文明の誕生 |publisher=[[筑摩書房]] |isbn=978-4-480-01551-8 |ref=}}
*{{Cite book|和書|author=[[ニール・マクレガー]]著 東郷えりか翻訳 |year= |title=100のモノが語る世界の歴史2 -帝国の興亡 |publisher=[[筑摩書房]] |isbn=978-4-480-01552-5 |ref=}}
*{{Cite book|和書|author=[[ニール・マクレガー]]著 東郷えりか翻訳 |year= |title=100のモノが語る世界の歴史3 -近代への道 |publisher=[[筑摩書房]] |isbn=978-4-480-01553-2 |ref=}}

== 関連項目 ==
{{commons|A History of the World in 100 Objects}}
* {{仮リンク|アワー・トップテン・トレジャーズ|en|Our Top Ten Treasures}}
* {{仮リンク|ブリテンズ・シークレット・トレジャーズ|en|Britain's Secret Treasures}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[http://www.history100.jp/ 日本で行われた「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」の公式ウェブサイト]
*{{Wayback |url=http://www.history100.jp/ |title=日本で行われた「100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展」の公式ウェブサイト |date=20160114025121}}
*[http://www.bbc.co.uk/ahistoryoftheworld/ A History of the World], [[BBC]] and [[大英博物館|The British Museum]]{{en icon}}
*{{Wayback |url=http://www.bbc.co.uk/podcasts/series/ahow/all |title=A History of the World in 100 Objects (BBC podcasts page) |date=20150416080333}}{{en icon}}
*[http://www.bbc.co.uk/blogs/ahistoryoftheworld/2010/10/100-objects-in-five-minutes.shtml A History of the World in Five Minutes] (5 minute video summary of the 100 objects){{en icon}}
*[https://www.theguardian.com/tv-and-radio/2010/jan/24/history-world-in-100-objects Review by Miranda Sawyer in ''The Observer'']{{en icon}}
*[http://www.dailymail.co.uk/news/article-1230908/A-history-world-100-objects-New-radio-series-tells-story-earth-bite-sized-chunk.html ''Daily Mail'' article about the series]{{en icon}}


{{DEFAULTSORT:ひやくのものかかたるせかいのれきし}}
{{DEFAULTSORT:ひやくのものかかたるせかいのれきし}}
[[Category:大英博物館]]
[[Category:大英博物館]]
[[Category:英国放送協会]]
[[Category:英国放送協会]]
[[Category:名数100|せかいのれきし]]

2017年7月28日 (金) 20:50時点における版

100のモノが語る世界の歴史(英語: A History of the World in 100 Objects)は、BBCラジオ4大英博物館の共同で企画し、大英博物館館長のニール・マクレガーが制作、出演した全100回のラジオ番組、およびそれが書籍化された図書と併催された展覧会の名称である。 平日に放送された15分間の番組内で、マクレガーは大英博物館に収蔵されている古代の遺物や産業機器、武器など、様々な所蔵美術品を用いて人類の歴史を辿った。番組は企画構想に4年をかけ、2010年1月18日にスタートし以降20週以上かけて放送された[1]。番組終了後の2010年10月28日にはニール・マクレガーによる書籍『A History of the World in 100 Objects』がアレン・レーン社から刊行されており[2]、番組と書籍の音声化版はダウンロード視聴も可能である。 大英博物館はこのプロジェクトで果たした役割が評価され、2011年のアート・ファンド賞英語版を受賞した。

ラジオ番組から派生した『大英博物館展 -100のモノが語る世界の歴史』という巡回展が、2015年から2016年にかけて日本でも3会場で行われ、2015年4月18日から6月28日に東京東京都美術館[3]、7月14日から9月6日に福岡太宰府市)の九州国立博物館[4]、9月20日から翌2016年1月11日に神戸神戸市立博物館で催された[5]。また、2016年にはキャンベラオーストラリア国立博物館[6][7]、2017年には中国北京、上海などでも巡回展が開催されている[8]

内容

Object 68
ラジオ番組情報と共に展示されているヒンドゥー教の神「68.シヴァパールバティー彫像」。

番組は「BBCラジオ4の記念碑的なプロジェクト(デイリー・テレグラフ紙)」と評され[9]、世界中から大英博物館に所蔵された100のモノを通して語られる「人間の歴史」であると紹介された。

「この番組で、私は時間を越え、地球中を回り、いかに私たち人間が2万年以上の年月をかけて世界を形作り、また私たち自身が形作られてきたのかを見ていきます。これを私は、これまで人間がつくってきたモノだけを通してお話いたします。注意深く考案され、崇められ守られ、やがて使用されて壊れ、打ち捨てられたモノたちです。土器から金色のガレオン船模型まで、石器からクレジットカードまで、様々な分野から100点だけを選びました[10]。」

「モノを通して歴史を語るということは、それがエジプトのミイラであろうとクレジットカードであろうと、博物館が何のためにあるかを語ることでもあります。大英博物館は世界中から展示物を集めてきましたので、世界の歴史を語るのには悪くない場所です。もちろん、その歴史は世界の何か特定の事物についての歴史ではなく、「ある」歴史にしかならないでしょうが。

博物館にきた人々は、展示物の中から自分だけのモノを選び、時空を超えた自分だけの旅をします。ですが、私が思うに人々が本当に見つけるのは自分の歴史が他のあらゆる人の歴史と瞬間交わっていることであり、そのとき歴史は、もはや誰か特定の人物や国の歴史ではなく、終わりのないつながりの物語になるのです[11]。」

番組スタートにあわせてウェブサイトも公開されたが、ガーディアン紙によれば「(ラジオ番組そのものよりも)さらに野心的で、閲覧者が実際に持っているモノを世界の歴史に当てはめようという」双方向コンテンツの他に、番組でとりあげられた100のモノの詳細な情報と、英国内の他の博物館にある計350点の所蔵物にもリンクが貼られたサイトであった[12]。ラジオ番組そのものは、今後も恒久的に同サイトからダウンロード視聴が可能となる予定である。

大英博物館では、番組でとりあげられた100のモノを簡単に見つけられるような表示がしてあり、案内図にも100のモノの位置と番号が記されている。

2010年1月18日、BBC TwoのTV番組『ザ・カルチャー・ショー英語版』では、ラジオ番組のスタートを記念した一時間の特集が放映された[13]

ラジオ番組は、第一部が2010年1月18日から2月26日までの6週間で放送され、やや期間をおいて2010年5月10から第二部第7週目が放送された[14]。7月中旬に第二部が終了した後、2010年9月13日に第三部がスタート。2010年10月22日金曜日に、最後となる100番目のモノを紹介して番組は終了した。

評価

ガーディアン紙のメイヴ・ケネディ英語版は番組を「ラジオで放送された社会現象」と評し、BBCラジオの音響部門責任者ティム・デービーは、「その成果は驚くべきものというほかない」とコメントして番組への反響がBBCの期待した以上のものであったとの見方を示した。ケネディがガーディアンに記事を書いたのは番組最終週がはじまる直前であったが、番組リスナー数は一回平均400万人以上であり、ポッドキャストのダウンロード数は累計10,441,884回にも達していた。このうち半分以上にあたる570万ダウンロードがイギリス国内からのものであった。さらに一般市民からサイトに3240件の事物のアップロードがあり、なかでも最も数が多かったのがグラスゴーの歴史家ロバート・プールからのもので、グラスゴー市にまつわる事物のみ120点がアップロードされた。また大英博物館以外の博物館から1610点のアップロードがあった他、イギリス中の博物館と遺跡のサイト計531サイトからイベントへのリンクが貼られた。「まさに前代未聞の協力関係でした」とマクレガーは語っている。番組公開後、毎日何千人もの来館者が「100のモノ」のパンプレットを手に大英博物館のギャラリーを観覧するようになり、世界各国の博物館でその手法を踏襲しようという動きがみられる。[15]

フィリップ・ヘンシャー英語版インデペンデント紙に寄稿して番組を「完璧なラジオ番組」と評価し、次のように述べている。「ラジオ4とBBCが製作した『100のモノが語る世界の歴史』ほど、人をわくわくさせる、掛け値なしに面白い番組がかつてあっただろうか? 今日まで生き延びてきた所蔵品を通して人間の文明化の歴史を辿る、シンプルで素晴らしいアイディアだ。わずか15分の番組で、我慢強く、寄り道せずに唯ひとつの物をとりあげ、紹介する。番組の終わりには視聴者は何かを学んだ気になれる。それも喜びと好奇心と共に。BBCは、今後何年もこの素晴らしい番組をその好例としてあげることができるだろう。BBCの初代会長ジョン・リース英語版」の「知識と文化の伝播」という公共放送への考えをこれ以上ないほどに体現したものだ。」[16]

歴史家・コラムニストのドミニク・サンドブルック英語版は、デイリー・テレグラフ紙で「インテリが大喜びする」番組だと述べ、「ケネス・クラークの『西洋美術史探訪英語版』やジェイコブ・ブロノフスキーの『人間の進歩英語版』といった古典的名作TV番組にならぶ価値がある」と評価している[17]

100のモノ

何がわれわれを人間にしたのか(200万年前-紀元前9000年)

「何がわれわれを人間にしたのか?ニール・マクレガーが最初期のモノを通して解き明かします[18]。」初回放送:2010年1月18日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
1 ホルネジュイテフミイラ エジプト 前300年 – 200年 BBC BM アマルティア・セン、ジョン・テイラー
2 オルドゥヴァイのチョッピング・トゥール タンザニア オルドゥヴァイ 200万 – 180万年前 BBC BM サー・デイビッド・アッテンボローワンガリ・マータイ
3 オルドゥヴァイの手斧 タンザニア オルドゥヴァイ 140万 – 120万年前 BBC BM サー・ジェームズ・ダイソンフィル・ハーディング英語版、ニック・アシュトン
4 泳ぐトナカイ英語版 フランス 1万3000年前 BBC BM ローワン・ウィリアムズスティーヴン ミズン英語版
5 クローヴィス尖頭器英語版 アメリカ ニューメキシコ州 1万3000年前 BBC BM マイケル・ペイリン、ゲイリー・ヘインズ

氷河期後食べ物とセックス(紀元前9000-前3000年)

「農耕はなぜ氷河期の後に始まったのか?手がかりは残された物の中にある[18]。」初回放送:2010年1月25日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
6 鳥をかたどった乳棒 パプアニューギニア 8000-4000年前 BBC BM マドハール・ジャフリーボブ・ゲルドフ、マーティン・ジョーンズ
7 アイン・サクリの恋人たち英語版 イスラエル 約1万1000年前 BBC BM マーク・クインイアン・ホッダー
8 エジプトの牛の粘土模型英語版 エジプト 紀元前3500年ごろ BBC BM フェクリ・ハッサン、マーティン・ジョーンズ
9 マヤ族に伝わるトウモロコシの神の像 ホンジュラス 715年 BBC BM サンチャゴ・カルバ、ジョン・ストーラー
10 縄文の壺 日本 紀元前5000年ごろ BBC BM サイモン・ケイナー、土肥孝

最初の都市と国家(紀元前4000-2000年)

「人々が村から都市に移ったとき何が起こったか?5つのモノが語る物語[18]。」初回放送:2010年2月1日

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
11 デン王のサンダル・ラベル エジプト 前2985年ごろ BBC BM トビー・ウィルキンソン英語版スティーブ・ベル英語版
12 ウルのスタンダード イラク 前2600 – 2400年 BBC BM ラミア・アルガイラニ、アンソニー・ギデンズ
13 インダスの印章 パキスタン 前2600 – 1900年 BBC BM リチャード・ロジャース、ナヤンジョット・ラヒリ
14 ヒスイ イングランド
(ヒスイはアルプス山脈産)
前4000 – 2000年 BBC BM マーク・エドモンズ、ピエール・ペトルキャン
15 初期の書字板 イラク 前3100 – 3000年 BBC BM ガス・オドネル英語版ジョン・シール

科学と文学の始まり(紀元前1500-前700年)

「4000年前、社会は神話と数学、記念碑を使って自己表現を始めた[18]。」初回放送:2010年2月8日

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
16 フラッド・タブレット英語版-洪水を語る粘土板 イラク 前700 – 600年 BBC BM デイヴィッド・ダムロシュ、ジョナサン・サックス英語版
17 リンド数学パピルス エジプト 紀元前1550年ごろ BBC BM エリナー・ロブソン英語版、クライブ・リックス
18 ミノアの牡牛跳び ギリシャ クレタ島 紀元前1700–1450年 BBC BM セルヒオ・デルガード、ルーシー・ブルー
19 モールドの黄金のケープ英語版 イギリス ウェールズ 紀元前1900–1600年 BBC BM メアリー・カーヒル、マリー・ルイーズ・スティグ・セーレンセン
20 ラムセス2世英語版 エジプト 紀元前1250年ごろ BBC BM アントニー・ゴームリー、カレン・エクセル

旧世界、新興勢力(紀元前1100年-前300年)

「世界各地で、新興勢力が自らの優位性を誇示する物をつくりはじめた[18]。」初回放送:2010年2月15日

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
21 ラキシュのレリーフ英語版 イラク 紀元前700年 – 前692年 BBC BM パディ・アシュダウン英語版アントニー・ビーヴァー
22 タハルコ英語版スフィンクス英語版 スーダン 紀元前680年ごろ BBC BM ゼイナブ・バダウィ英語版、デレク・ウェルズビー
23 中国の祭器英語版 中国 紀元前1100年–前1000年 BBC BM デイム・ジェシカ・ローソン英語版、汪涛 (Wang Tao)
24 パラカスの布英語版 ペルー 紀元前300年–前200年 BBC BM ザンドラ・ローズ英語版、メアリー・フレイム
25 クロイソスの金貨 トルコ 紀元前550年ごろ BBC BM ジェイムズ・バカン英語版、ポール・クラドック

孔子の時代の世界(紀元前500-前300年)

「古代の神殿彫刻やフラゴン(酒壺)は、偉大な人物が遺した書物ほどにものを言うだろうか?[18]」初回放送:2010年2月22日

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
26 オクソス二輪馬車の模型 タジキスタン 紀元前500–300年 BBC BM マイケル・アックスワージー英語版トム・ホランド
27 パルテノンの彫刻 ギリシャ 紀元前440年ごろ BBC BM メアリー・ビアード、オルガ・パラギア
28 バス・ユッツのフラゴン英語版 フランス 紀元前450年ごろ BBC BM ジョナサン・メイズ英語版バリー・カンリフ英語版
29 オルメカの石の仮面 メキシコ 紀元前900–400年 BBC BM カルロス・フエンテスカール・タウベ
30 中国 中国 紀元前500–400年 BBC BM エヴェリン・グレニーイザベル・ヒルトン英語版

帝国の建設者たち(紀元前300-後1年)

「ニール・マクレガーが送る、100のモノが語る世界の歴史。今週は今から2000年ほど前に世界各地にあらわれた偉大なる支配者たちを紹介します[19]。」初回放送:2010年5月17日

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
31 アレクサンドロスの顔が刻まれた硬貨 トルコ 紀元前305–281年 BBC BM アンドルー・マール英語版ロビン・レーン・フォックス英語版
32 アショーカ石柱英語版 インド 紀元前238年ごろ BBC BM アマルティア・セン、マイケル・ラトランド
33 ロゼッタ・ストーン エジプト 紀元前196年 BBC BM ドロシー・トンプソン英語版アーダフ・スエイフ英語版
34 代の中国の漆器 中国 4年 BBC BM ロエル・ステルクス英語版イザベル・ヒルトン英語版
35 アウグストゥス頭部像英語版 スーダン 紀元前27–25年 BBC BM ボリス・ジョンソン、スーザン・ウォーカー

古代の快楽、近代の香辛料(1-600年)

「2000年前の人々はどのように快楽を求めていたのか?ニール・マクレガーがその答えを探ります[18]。」初回放送:2010年5月24日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
36 ウォレン・カップ イスラエル 5–15年 BBC BM ベタニー・ヒューズ英語版ジェームズ・ダビッドソン
37 北米のカワウソのパイプ アメリカ 紀元前200–後100年 BBC BM トニー・ベン、ガブリエル・タヤック
38 球技に使われる儀式用ベルト メキシコ AD 100 – 500 BBC BM ニック・ホーンビィ、マイケル・ウィッティントン
39 女史箴図英語版 中国 500–800年 BBC BM シェイン・マコーズランド、チャールズ・パウエル英語版
40 ホクスンの銀製胡椒入れ イングランド 350–400年 BBC BM クリスティン・マクファデン、ロベルタ・トマー

世界宗教の興隆(200-600年)

「数多くの偉大な宗教的イメージがいつどのようにして成立していったのか、ニール・マクレガーが迫ります[18]。」初回放送:2010年5月31日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
41 ガンダーラの仏坐像英語版 パキスタン 100–300年 BBC BM クロディーヌ・バウツェ=ピクロトゥプテン・ジンパ英語版
42 クマーラグプタ1世英語版の金貨 インド 415–450年 BBC BM ロミラ・サパー英語版シャウナカ・リシ・ダス英語版
43 シャープール2世の絵皿 イラン 309–379年 BBC BM トム・ホランド、ギティ・アザーパイ
44 ヒントン・セントメアリーのモザイク画英語版 イングランド 300–400年 BBC BM エーヴリル・キャメロン英語版イーモン・ダフィ英語版
45 アラビアのブロンズの手 イエメン 100–300年 BBC BM ジェレミー・フィールドフィリップ・ジェンキンズ英語版

シルクロードとその先へ(400-700年)

「大英博物館に収められた5つの物が、モノと思想の"移動"の歴史を語る[18]。」初回放送:2010年6月7日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
46 アブド・アルマリクの金貨 シリア 696–697年 BBC BM マダウィ・アル・ラシードヒュー・ケネディ英語版
47 サットン・フー英語版 イングランド 600–700年 BBC BM シェイマス・ヒーニー, アンガス・ウェインライト
48 モチェの戦士の壺 ペルー 100–700年 BBC BM グレイソン・ペリーステーヴン・ブルジェ
49 新羅の屋根瓦 韓国慶州市 700–800年 BBC BM ジェイン・ポータル、崔光植
50 蚕種西漸図 中国 600–800年 BBC BM ヨーヨー・マコリン・サブロン英語版

宮殿の内部-宮廷内の秘密(700-950年)

「1200年前の支配者たちの生活はどのようなものだったのか?その内幕にニール・マクレガーが迫ります[18]。」初回放送:2010年6月14日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
51 放血するマヤ王妃のレリーフ英語版 メキシコ 700–750年 BBC BM スージー・オーバック英語版、ヴァージニア・フィールズ
52 ハレム宮の壁画の断片 イラク 800–900年 BBC BM ロバート・アーウィン、アミーラ・ベニソン
53 ロタール・クリスタル英語版 おそらくドイツ 855–869年 BBC BM ビンガム卿英語版、ロザモンド・マッキターリック
54 ターラー英語版 スリランカ サリハンダム英語版 700–900年 BBC BM リチャード・ゴンブリッチ英語版ニラ・ウィクラマシンジ英語版
55 副葬品英語版 中国 728年ごろ BBC BM アンソニー・ハワード英語版、オリヴァー・ムーア

巡礼、侵略者、貿易商人たち(900-1300年)

「1000年前、貿易や戦争、宗教によって、物はどのようかに地球上を移動したのか[18]。」初回放送:2010年6月21日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
56 ヴァイキングのお宝英語版 イングランド 927年ごろ BBC BM マイケル・ウッド、デイヴィッドとアンドリュー・ウィラン父子
57 ヘドウィグ・ビーカー英語版 おそらくシリア 1100–1200年 BBC BM ジョナサン・ライリー=スミス英語版デイヴィッド・アブラフィア英語版
58 日本の銅鏡 日本(山形県羽黒山出土) 1100–1200年 BBC BM イアン・ブルマ原田昌幸
59 ボロブドゥール仏像頭部 インドネシア ジャワ島 780–840年 BBC BM スティーヴン・バチュラー、ナイジェル・バーリー英語版
60 キルワの陶片 タンザニア 900–1400年 BBC BM ベルトラム・マプンダ、アブドルラザク・グルノー

ステータスシンボルの時代(1200-1400年)

「熟練の技術によって作られた、社会的地位を示す物たちをニール・マクレガーが解析します[18]。」初回放送:2010年6月28日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
61 ルイス島のチェス駒 スコットランドで発見(おそらくノルウェーで製作) 1150–1200年 BBC BM マーティン・エイミスミリ・リビン英語版
62 ヘブライのアストロラーベ スペイン 1345–1355年 BBC BM ジョン・エリオット、ジルケ・アッカーマン
63 イフェの頭像英語版 ナイジェリア 1400–1500年 BBC BM ベン・オクリ、ババトゥンデ・ラワル
64 ディヴィッドの花瓶英語版 中国 1351年 BBC BM ジェニー・アグロウ英語版クレイグ・クルナス英語版
65 タイノ族儀礼用の椅子英語版 カリブ海地域 サントドミンゴ 1200–1500年 BBC BM ホセ・オリヴァー英語版、ガブリエル・ハスリップ=ヴィエラ

神々に出会う(1200-1400年)

「神々を信ずる者たちは、いかに神々に近づいていったのか?[18]。」初回放送:2010年7月5日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
66 ホーリー・ソーン聖遺物箱英語版 フランス 1350–1400年 BBC BM シスター・ベネディクタ・ウォード、アーサー・ロッシュ尊師英語版
67 「正教勝利」のイコン英語版 トルコ AD 1350–1400 BBC BM ビル・ヴィオラディアミッド・マカロック英語版
68 シヴァパールヴァティー彫像 インド 1100–1300年 BBC BM シャウナカ・リシ・ダス英語版カレン・アームストロング英語版
69 ワステカの女神像(トラソルテオトル彫像) メキシコ 900–1521年 BBC BM マリーナ・ウォーナー英語版、キム・リクター
70 イースター島のホア・ハカナナイア英語版 チリ イースター島 1000–1200年 BBC BM アンソニー・カーロ英語版、スティーヴン・フーパー

近代世界の黎明(1375-1550年)

「近代の黎明期における世界の大帝国をニール・マクレガーが探ります[18]。」初回放送:2010年9月13日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
71 スレイマン大帝トゥグラ トルコ 1520–1566年 BBC BM エリフ・シャファクキャロライン・フィンケル英語版
72 の紙幣 中国 1375年 BBC BM マーヴィン・キングティモシー・ブルック
73 インカ黄金のリャマ ペルー 1500年ごろ BBC BM ジャレド・ダイアモンド、ガブリエル・ラモン
74 ウルグ・ベク所有-ヒスイの龍の杯 中央アジア 1420–1449年 BBC BM ベアトリス・フォーブス・マンズ、ハミッド・イスマイロフ英語版
75 デューラーの『 ドイツ 1515年 BBC BM マーク・ピルグリム、フェリペ・フェルナンデス=アルメスト英語版

最初の世界経済(1450-1600年)

「1450年から1600年に行われた旅行、通商そして征服が与えた影響の跡をニール・マクレガーが辿ります[18]。」初回放送:2010年9月20日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
76 ガレオン船からくり模型英語版 ドイツ 1585年ごろ BBC BM リサ・ジャーディン英語版、クリストファー・ドブズ
77 ベニン・プラーク英語版 - オバ英語版とヨーロッパ商人 ナイジェリア 16世紀 BBC BM ソカリ・ダグラス・キャンプ英語版ウォーレ・ショインカ
78 双頭の蛇 メキシコ 15–16世紀 BBC BM レベッカ・ステイシー、アドリアーナ・ディアス=エンシソ英語版
79 柿右衛門の象英語版 日本 17世紀後半 BBC BM ミランダ・ロック、14代目 酒井田柿右衛門
80 ピース・オブ・エイト英語版 ボリビアで発見(スペインで造幣) 1589–1598年 BBC BM トゥティ・プラド、ウィリアム・バーンスタイン英語版

寛容と不寛容(1500-1700年)

「16世紀と17世紀、大宗教がいかに共存しえたのか、ニール・マクレガーがお伝えします[18]。」初回放送:2010年9月27日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
81 シーア派の儀仗 イラン 17世紀後半 BBC BM ハレ・アフシャル英語版、ホセイン・プルタマスビ
82 ムガールの王子の細密画 インド 1610年ごろ BBC BM アソーク・クマール・ダス、アマン・ナート英語版
ファイル:Bima-kl.jpg 83 ビーマ影絵人形 インドネシア ジャワ島 1600–1800年 BBC BM スマルサム英語版歐大旭英語版
84 メキシコの古地図英語版 メキシコ 16世紀後半 BBC BM サミュエル・エドガートン、フェルナンド・セルバンテス
85 宗教改革100周年記念パンフレット ドイツ 1617年 BBC BM カレン・アームストロング英語版イアン・ヒスロップ英語版

探検、開拓、啓蒙(1680–1820年)

「異なる世界同士が出会ったときに起きた衝突と誤解について、ニール・マクレガーが探ります[18]。」初回放送:2010年10月4日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
86 アカンの太鼓英語版 アメリカで発見(アフリカで製作) 18世紀 BBC BM ボニー・グリア英語版アンソニー・アッピア英語版
87 ハワイの羽根の兜英語版 アメリカ ハワイ州 18世紀 BBC BM ニコラス・トーマス、カイル・ナカネルア
88 北米の鹿革製地図 アメリカ 1774-5年 BBC BM マルコム・ルイス、デイヴィッド・エドマンズ
89 オーストラリアの樹皮製の オーストラリア 1770年 BBC BM フィル・ゴードン、マリア・ニュージェント
90 ヒスイ 中国 1790年 BBC BM ジョナサン・スペンス楊煉英語版

大量生産と大衆運動(1780-1914年)

「産業化、大衆政治と列強の野望は、世界をどのように変えたのか[18]。」初回放送:2010年10月11日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
91 ビーグル号のクロノメーター英語版 イングランド 1795–1805年 BBC BM ナイジェル・スリフト英語版スティーブ・ジョーンズ
92 初期ヴィクトリア朝ティーセット イギリス 1840–1845年 BBC BM セリーナ・フォックス、モニク・シモンズ
93 北斎神奈川沖浪裏 日本 1829–32年ごろ BBC BM クリスティン・グース、ドナルド・キーン
94 スーダン木鼓 スーダン 19世紀 BBC BM ドミニク・グリーン、ザイナブ・バダウィ
95 女性参政権を求めるペニー硬貨 イギリス 1903年 BBC BM フェリシティ・パウエル、ヘレナ・ケネディ英語版

現代がつくりだす物の世界(1914-2010年)

「ニール・マクレガーが、セックス、政治、経済の各側面から近現代の歴史を辿ります[18]。」初回放送:2010年10月18日。

画像 番号 名称 場所 年代 BBCサイト 大英博物館サイト 解説・コメント
96 ロシア革命の絵皿(ミハイル・アダモヴィチ英語版作) ロシア 1921年 BBC BM エリック・ホブズボームミハイル・ピオトロフスキー英語版
See
en:In the dull village
97 ホックニーの『退屈な村で英語版 イギリス 1966年 BBC BM シャミ・チャクラバティ英語版デイヴィッド・ホックニー
98 武器でつくられた王座英語版 モザンビーク 2001年 BBC BM コフィー・アナンディニス・セングラーネ英語版
99 クレジットカード アラブ首長国連邦 2009年 BBC BM マーヴィン・キング、ラツィ・ファキーフ
100 ソーラーランプ英語版と充電器 中国 2010年 BBC BM ニコラス・スターン、アロカ・サーダー、ボニフェイス・ニャム

特別編

2011年5月18日にラジオ4で番組『00のモノが語る世界の歴史』の特別編が初めて放送された。これはBBCのサイトに投稿された何千もの物の中から「特別に重要」として選ばれた物をとりあげた番組である[20]。番組特別編に選ばれた物は、ピーター・ルイスが応募した、若い女性を描いた油絵であった。これはルイスの叔父ブライアン・ロバーツ所有のもので、ロバーツの恋人(後の妻)ペギー・ギャロップを写した写真はがきをもとに描かれた油絵であるが、実はロバーツが捕虜となってアウシュヴィッツに収容されていたときに、名も知らぬユダヤ人画家がロバーツのために描いてくれた油絵であった[21][22]

アート・ファンド賞

大英博物館は、『100のモノが語る世界の歴史』番組への貢献が認められ2011年アート・ファンド賞英語版を受賞した。式典は2011年6月15日ロンドンで開かれ、同賞は賞金10万ポンドと共に英文化・オリンピック・メディア・スポーツ担当閣内相ジェレミー・ハントから大英博物館に授与された[23]

同賞審査会の議長マイケル・ポーティロ英語版は、審査員は「大英博物館のプロジェクトにおける、真にグローバルな視点に特に感銘を受けた。これは知的厳格さとオープンな心を結びつけたもので、博物館の壁をはるかに超えたものであった」と述べている[24]。審査員はまた、同プロジェクトがデジタルメディアを使った画期的な新手法でリスナーと双方向に影響を与え合った点も高く評価した[24]

脚注

  1. ^ Ben Hoyle (2009年7月18日). “British Museum and BBC reveal history of world in 100 objects” (英語). Times Online. オリジナルの2011年6月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110624094620/http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/article6718556.ece 
  2. ^ MacGregor, Neil (2010) (英語), A History of the World in 100 Objects, Penguin Books, Limited, ISBN 978-1-84614-413-4, https://books.google.com/books?id=P9yDiLwxJQ4C&printsec=frontcover 
  3. ^ 100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト. “開催概要・アクセス 東京会場”. 2015年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月13日閲覧。
  4. ^ 100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト. “開催概要・アクセス 福岡会場”. 2015年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月13日閲覧。
  5. ^ 100のモノが語る世界の歴史 大英博物館展 公式ウェブサイト. “開催概要・アクセス 神戸会場”. 2016年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年7月13日閲覧。
  6. ^ Pryor, Sally (2016年8月26日). “New exhibition opening at the National Museum of Australia in Canberra tells the history of two million years in 100 objects” (英語). The Canberra Times (Fairfax Media). オリジナルの2017年1月18日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20170118113902/http://www.canberratimes.com.au/act-news/canberra-life/new-exhibition-opening-at-the-national-museum-of-australia-in-canberra-tells-the-history-of-two-million-years-in-100-objects-20160823-gqz91p.html 2017年1月18日閲覧。 
  7. ^ Lowrey, Tom (2016年9月8日). “A History of the World in 100 Objects explored in National Museum of Australia exhibition” (英語). Australian Broadcasting Corporation. オリジナルの2016年12月18日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20161218203354/http://www.abc.net.au/news/2016-09-08/two-million-years-of-human-history-national-museum-canberra/7826960 2017年1月18日閲覧。 
  8. ^ “「大英博物館展」が上海で開幕 10月8日まで開催”. Record China. (2017年7月1日). http://www.recordchina.co.jp/b183040-s10-c30.html 2017年7月6日閲覧。 
  9. ^ Gillian Reynolds (2010年1月18日). “A History of the World in 100 Objects, Radio 4, review” (英語). London: Daily Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/7020901/A-History-of-the-World-in-100-Objects-Radio-4-review.html 
  10. ^ Neil MacGregor, Programme 1, broadcast 18 January 2010
  11. ^ Neil MacGregor, Programme 1,broadcast 18 January 2010
  12. ^ Bunz, Mercedes (2010年1月19日). “Beyond 100 objects: exploring the BBC's online history of the world” (英語). London: The Guardian. https://www.theguardian.com/media/pda/2010/jan/18/100-objects-bbc-online-history 2010年4月23日閲覧。 
  13. ^ History of the World: Culture Show Special” (英語). BBC The Culture Show (2010年1月18日). 2017年6月23日閲覧。
  14. ^ Elisabeth Mahoney (2010年5月18日). “A History of the World in 100 Objects” (英語). London: The Guardian. https://www.theguardian.com/tv-and-radio/2010/may/18/history-of-the-world-100-objects 2010年6月10日閲覧。 
  15. ^ Maev Kennedy (2010年10月14日). “Radio 4's A History of the World in 100 Objects draws to a close” (英語). The Guardian. https://www.theguardian.com/media/2010/oct/14/radio-4-history-world-objects 
  16. ^ Philip Hensher (2010年10月15日). “Philip Hensher: The objects of my affection” (英語). The Independent. http://www.independent.co.uk/opinion/commentators/philip-hensher/philip-hensher-the-objects-of-my-affection-2106649.html 
  17. ^ Dominic Sandbrook (2010年10月11日). “An object lesson in history from Radio Four” (英語). The Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/8057212/An-object-lesson-in-history-from-Radio-Four.html 
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s A History of the World in 100 objects — Programmes” (英語). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月2日閲覧。
  19. ^ A History of the World in 100 objects — Empire Builders (300 BC – 1 AD)” (英語). 2010年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月2日閲覧。
  20. ^ Gillian Reynolds (2011年5月12日). “A History of the World Special, Radio 4, preview” (英語). Daily Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/culture/tvandradio/8509588/A-History-of-the-World-Special-Radio-4-preview.html 
  21. ^ A History of the World Special” (英語). BBC Radio 4. 2017年6月26日閲覧。
  22. ^ Jessica Elgot (2011年5月19日). “He put colour in her cheeks: did her smile save his life?” (英語). Jewish Chronicle. http://www.thejc.com/news/uk-news/49167/he-put-colour-her-cheeks-did-her-smile-save-his-life 
  23. ^ Mark Brown (2011年6月15日). “British Museum wins Arts Fund prize” (英語). The Guardian. https://www.theguardian.com/culture/2011/jun/15/british-museum-wins-arts-fund-prize 
  24. ^ a b British Museum scoops £100,000 Art Fund Prize and is crowned 'Museum of the Year'” (英語). The Art Fund. 2011年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月26日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク