コンテンツにスキップ

「石狩丸 (初代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 訂正
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''石狩丸'''(いしかりまる)は、[[運輸省]]鉄道総局ならびに[[日本国有鉄道]](国鉄)[[青函連絡船|青函航路]]の客載車両渡船で、後年は車両渡船として運航された。
'''石狩丸'''(いしかりまる)は、[[運輸省]]鉄道総局ならびに[[日本国有鉄道]](国鉄)[[青函連絡船|青函航路]]の客載車両渡船で、後年は車両渡船として運航された。


[[太平洋戦争]]中の[[1945年]](昭和20年)3月、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]] 鉄道総局が[[艦政本部|海軍艦政本部]]の承を得て、[[関釜連絡船|博釜航路]]用の[[鉄道連絡船#車両航送|車両渡船]]として建造に手したが、未完成で[[終戦日|終]]を迎えた。その後[[青函連絡船|青函航路]]用として工事は続行され、同航路の旅客輸送力回復も目指し、旅客設備を付加して客載車両渡船として竣工し、[[1946年]](昭和21年)7月就航した。[[洞爺丸事故|洞爺丸事件]]後、安全性確保のため、旅客設備は撤去され、車両渡船として[[1965年]](昭和40年)9月まで運航された。
[[太平洋戦争]]中の[[1945年]](昭和20年)3月、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]鉄道総局が[[艦政本部|海軍艦政本部]]の承を得て、[[博多港|博多]]と[[釜山港|釜山]]を結ぶ[[関釜連絡船|博釜航路]]用の[[鉄道連絡船#車両航送|車両渡船]]として着工されたが、早くも同年4月には博釜航路へ車両航送導入断念が決まり<ref name="senjizosenshi88">小野塚一郎『時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p88 財団法人日本海事振興会1962 今日話題社(復刻版発行)1989 </ref>、以後[[青函連絡船|青函航路]]用として工事が続けられ、未完成で[[終戦の日|終戦]]となった。戦後も工事は続行されたが、同航路の旅客輸送力回復も目指し、旅客設備を付加して客載車両渡船として竣工し、[[1946年]](昭和21年)7月就航した。[[洞爺丸事故|洞爺丸事件]]後、安全性確保のため、旅客設備は撤去され、車両渡船として[[1965年]](昭和40年)9月まで運航された。


また、戦後[[1946年]](昭和21年)7月、[[運輸省]]鉄道総局が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]より許可を得て建造したのが、十勝丸(初代)・渡島丸(初代)で<ref name="100nenkoseki114">古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p114 成山堂書店1988</ref>、石狩丸の基本設計をほぼ引き継ぎながら<ref name="renrakusenshi160">青函連絡船史p160 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、旅客設備を持たない車両渡船うち十勝丸は[[洞爺丸台風]]で沈没しながらも、浮揚後、修復、再就航し、[[1970年]](昭和45年)3月、青函航路最後の石炭焚き蒸気タービン船として勇退した。これら3隻はいずれも[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所で建造された。
また、戦後[[1946年]](昭和21年)7月、青函航路の貨車航送能力回復のため、[[運輸省]]鉄道総局が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]許可を得て、石狩丸の基本設計を引き継ぎながら<ref name="renrakusenshi160">青函連絡船史p160 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、旅客設備ない車両渡船として建造したのが十勝丸(初代)と渡島丸(初代)であった<ref name="100nenkoseki114">古川達郎『鉄道連絡船100年航跡』p114 成山堂書店1988</ref>。十勝丸は[[洞爺丸台風]]で沈没しながらも、浮揚後、修復、再就航し、[[1970年]](昭和45年)3月、青函航路最後の石炭焚き蒸気タービン船として勇退した。これら3隻はいずれも[[横浜船渠|三菱重工横浜造船所]]で建造された。


ここでは石狩丸のほか、十勝丸・渡島丸についても記述する。
ここでは石狩丸のほか、十勝丸・渡島丸についても記述する。


== 石狩丸建造の経緯 ==
== 石狩丸建造の経緯 ==
長期化する[[日中戦争]]と[[太平洋戦争]]勃発による船腹不足は、[[満州]](現在の中国東北部)方面から日本本土への農産物や鉱物資源の海上輸送を、朝鮮半島経由の鉄道輸送へと転移させた。このため[[1943年]](昭和18)7月には[[関釜連絡船|関釜航路]]の補完目的でに[[1942年]](昭和17年)7月の[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]] 開通で本州の鉄道とがってた[[博多港|博]][[釜山港|山]]を結ぶ[[関釜連絡船|博釜航路]]が開設された。しかし当時の[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]鉄道総局は、更に増加する貨物輸に対応すには4,000トンの車両渡船による車両航送導入が必要と考え、[[艦政本部|海軍艦政本部]]にその建造を要請した。紆余曲折の末、[[1944年]](昭和19年)8月に[[1945年]](昭和20年)度分として車両渡船7隻の建造が了承された
長期化する[[日中戦争]]と[[太平洋戦争]]勃発による船腹不足は、[[満州]](現在の中国東北部)方面から日本本土への農産物や鉱物資源の海上輸送を、朝鮮半島経由の鉄道輸送へと転移させた。このため[[1940年]](昭和15)以来、[[関釜連絡船|関釜航路]]では貨物船[[壱岐丸 (2代)|2代目壱岐丸]]型2隻、客貨船[[天山丸]]型2隻を建造して増加する客貨に対応してきたが、こ船腹加により下関鉄道岸壁が手狭になってしまった。こため[[1943年]](昭和18年)7月15日から、[[徳寿丸]]・[[昌慶丸]]の2隻の[[内地]]側発着港を博多港中央埠頭東側移し、[[博多港|博多]]と[[釜山港|釜山]]を結ぶ[[関釜連絡船|博釜航路]]として開設した<ref>『関釜連絡船史』p95 国鉄広島鉄道管理局1979</ref><ref>古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p98 成山堂書店1988</ref>。[[博多駅|博多]]は[[1942年]](昭和17年)7月の[[関門トンネル (山陽本線)|関門トンネル]] 開通で既に本州の鉄道とつながっており、博釜航路は関釜航路の補完航路と位置付けられ。しかし、当時の[[関釜連絡船|関釜・釜両航路]]の貨物輸送には一般型貨物船が使用され、荷役のため岸壁を長時間占有し、両航路の発着する[[釜山港]]をはじめ、他社航路の[[馬山市|]][[麗水市 (全羅南道)|麗水港]]、[[木浦市|木浦港]]などの朝鮮半島南岸の主要港は、[[1945年]](昭和20年)度には飽和状態になると予測された。一方、[[朝鮮総督府鉄道]]にはまだ輸送余力があったため<ref name="senjizosenshi490">小野塚一郎『戦造船史-太平洋戦争と計画造船-』p490 財団法人日本海事振興会1962 今日話題社(復刻版発行)1989 </ref>、[[1944年]](昭和19年)2月、[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]] 企画局は、この事態の打開策として、博釜航路への車両航導入が最適であとし、総トン数4,000トン、速力16ノットの車両渡船4隻の建造を[[艦政本部|海軍艦政本部]]要請した<ref name="senjizosenshi490"/>

これに対し、[[青函連絡船|青函航路]]への[[第五青函丸|W型戦時標準船]]投入にすら消極的であった[[艦政本部|海軍艦政本部]]は<ref >小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p488 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>、これだけの大きさの車両渡船の建造は技術的にも相当困難があるうえ<ref name="senjizosenshi490"/>、航路長が青函航路の約2倍の115[[海里]]と長く<ref>『関釜連絡船史』p152 国鉄広島鉄道管理局1979</ref>、1日1往復運航となって荷役回数も1日2往復の青函連絡船の半分となり、荷役時間短縮効果は半減する。さらに青函航路より敵襲の恐れが高く<ref>この議論以前の1943年10月5日、関釜連絡船[[崑崙丸]]がアメリカ軍潜水艦に撃沈されている:古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p102 p292-294 成山堂書店1988</ref>、高価な車両渡船は喪失時の損害が大きい。また両岸の鉄道の[[軌間]]差のため貨車の直通ができず、何れかの港での貨物積換え作業を要するうえ、[[山陽本線]]は既に飽和状態に近く、貨物が九州に滞留してしまう可能性がある。そのうえ両港の陸上設備完成のめどが全く立っておらず、車両航送導入の利点は青函よりはるかに少ない<ref>小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p491 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>、とし[[1944年]](昭和19年)4月の戦時造船計画「改8線表」の[[1944年]](昭和19年)度竣工予定承認については保留とした<ref>小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p65 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>。

この検討過程で、輸送効率では、大型の方が有利とされたが、建造上の便宜が優先され、[[1944年]](昭和19年)6月、[[艦政本部|海軍艦政本部]]提示の、青函航路への転用も可能な[[第五青函丸|W型戦時標準船]]の派生形を採用する、という妥協案に落ち着き、3,000総トン級 4隻の建造が認められた<ref name="senjizosenshi492">小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p492 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>。続く[[1944年]](昭和19年)9月の「改9線表」は、造船能力や資材供給能力を最大限に見積もって立案された「改8線表」が<ref>社団法人日本造船学会編『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』p301 株式会社原書房1977</ref>、早くも同年6月には資材不足が問題となり、同年7月の[[サイパン島の戦い|サイパン陥落]]後の戦況の悪化もあって、計画遂行困難となったため、[[1944年]](昭和19年)度下半期のみ、とりあえず実情に沿わせて改訂したもので<ref>小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p72 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>、このとき[[第五青函丸#第十一青函丸|W型戦時標準船、第十一青函丸・第十二青函丸]]の2隻の竣工予定が[[1944年]](昭和19年)度から[[1945年]](昭和20年)度へ繰り下げられ<ref>青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p24 北の街社1995</ref>、[[関釜連絡船|博釜航路]]用車両渡船も記載されなかったが<ref>小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p69、70 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>、[[1944年]](昭和19年)11月の「改10線表」で、[[1945年]](昭和20年)度分として7隻建造と記載された<ref>小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p78 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989 </ref>。


== 石狩丸の概要 ==
== 石狩丸の概要 ==
車両渡船は、[[戦時標準船#日本の戦時標準船|W型戦時標準船]]とほぼ同じ設計で、[[関釜連絡船|博釜航路]]で使用できないは[[青函連絡船|青函航路]]への転用が可能な構造とするという海軍側提示た案沿ったもので、船内軌道[[狭軌]]とし、釜山で大陸の[[標準軌]]貨車と貨物の積替えをすることとした。[[関釜連絡船|博釜]]は[[青函連絡船|青函]]に比べ外海長距離航路のため、ボイラーは4缶から6缶へと増強され煙突も4本にはなったが、[[第五青函丸#第六青函丸|第六青函丸]]以降の[[戦時標準船#日本の戦時標準船|W型戦時標準船]]同様[[過熱蒸気発生装置|過熱器]]は省略されており、タービンも[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]以降と同様、右回り回転のものしかない甲25型衝動タービンを使用し、左右両軸とも右回転での運航となった<ref>山本煕 車両航送巻末表30 日本鉄道技術協会1960</ref>。に凌波性向上のため、車両甲板船首部幅を狭めて船首部フレアーを小さくした<ref>山本煕 車両航送p259 日本鉄道技術協会1960</ref>。このため積載車両数W型り2両減ワム換算42両となった。これが[[戦時標準船#日本の戦時標準船|W型戦時標準船]]の[[関釜連絡船|博釜航路]]版で、博釜“HAKUHU”に因んで「H型戦時標準船」と呼ばれた。設計段階では船尾閉鎖装置が装備されていたが、青函航路では必要ないため装備されなかった<ref>鉄道技術発達史 第6篇(船舶)p25 日本国有鉄道1958</ref><ref>青函連絡船栄光の航跡p63 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。新造時は単底であった。
当時建造中の[[第五青函丸|W型戦時標準船]]のうち、同時期起工でボイラーを5缶に増強された[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸・第十二青函丸]]とほぼ同じ設計を採用することで、早期着工と工期短縮を目指し、合わせて[[関釜連絡船|博釜航路]]で使用できないときは[[青函連絡船|青函航路]]への転用が可能な構造で建造された。このため車両甲板は船尾積卸し、船内軌道は船尾3線、中線すぐ分岐て車両甲板の大部分で4線となり、左舷から船1番線、船2番線と順付番する[[第五青函丸|W型戦時標準船]]と同様の配線であった。車両格納所断面船首部以外、W型戦時標準船と同一ため、[[車両限界]]の大きな大陸の車両は積載きず、船内軌道[[狭軌]]とし、釜山で大陸の[[標準軌]]貨車と貨物の積替えをすることとした。[[関釜連絡船|博釜]]は[[青函連絡船|青函]]に比べ外海長距離航路のため、ボイラーは6缶へと増強され煙突も4本にはなったが、[[第五青函丸#第六青函丸|第六青函丸]]以降の[[戦時標準船#日本の戦時標準船|W型戦時標準船]]同様[[過熱蒸気発生装置|過熱器]]は省略されており、タービンも[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]以降と同様、右回り回転の製品しかない単筒式の甲25型衝動タービンを使用し、左右両軸とも船尾側から見て右回転での運航となった<ref>『青函連絡船史』p156 p158、159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="kosoend30">山本熈『車両航送巻末表30 日本鉄道技術協会1960</ref>。さらに凌波性向上のため、車両甲板船首部幅を狭めて船首部フレアーを小さくした<ref name="koso259">山本熈『車両航送p259 日本鉄道技術協会1960</ref>。このため車両積載ワム換算44両の[[第五青函丸|W型戦時標準船]]に比べ、外側の船1番線と船4番線が約4m短くな、この2線の車積載数が1両ずつり、ワム換算42両となった。これが[[第五青函丸|W型戦時標準船]]の[[関釜連絡船|博釜航路]]版で、博釜“HAKUHU”<ref>1937年9月21日付内閣訓令で当時ヘボン式ローマ字は使えなかった:郵船OB氷川丸研究会(竹野弘之)『氷川丸とその時代』p151、152 海文堂出版株式会社2008</ref>に因んで「H型戦時標準船」と呼ばれた。設計段階では船尾閉鎖装置が装備されていたが、青函航路では必要ないため装備されなかった<ref>鉄道技術発達史第6篇(船舶)p25 日本国有鉄道1958</ref><ref>青函連絡船栄光の航跡p63 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。新造時は単底であった。


当時[[浦賀船渠]]が[[戦時標準船#日本の戦時標準船|W型戦時標準船]]の建造で余力がなかったため、[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所で建造されることになり、[[1945年]](昭和20年)3月1日に第1船が起工された。しかし、同年4月は[[関釜連絡船|博釜航路]]の陸上施設建設のめど立たなくなり、航路での車両航送計画は消滅した。これにより、このH型第1船の[[青函連絡船|青函航路]]への転用が確定した。同年8月15日の[[終戦の日|終戦]]時には船台上で建造中で、その後、一時工事中断はあったものの、ほどなく再開され、翌[[1946年]](昭和21年)3月15日進水した。従来このクラスの車両渡船は第○青函丸と命名されていたが、本船は北海道の[[北海道 (令制)|旧国名]]から石狩丸と命名され、本船建造以降に建造されたH型、W型の車両渡船もこれにうこととなった。
当時[[浦賀船渠]]が[[第五青函丸|W型戦時標準船]]の建造で余力がなかったため、[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所で建造されることになり、[[1945年]](昭和20年)3月1日に第1船が起工された<ref name="senjizosenshi492"/>。しかし、同年4月の戦時造船計画「改12線表」で[[関釜連絡船|博釜航路]]の陸上施設建設が資材供給能力と航路筋の海上状況の変化から中止となり、建造数も3隻に削減され、それらは青函航路へ転用されることになった<ref name="senjizosenshi88"/><ref name="senjizosenshi492"/>。これにより博釜航路での車両航送計画は消滅した。同年8月15日の[[終戦の日|終戦]]時には船台上で建造中で、その後、一時工事中断はあったものの、ほどなく再開され、翌[[1946年]](昭和21年)3月15日進水した。従来このクラスの車両渡船は第○青函丸と命名されていたが、本船は北海道の[[北海道 (令制)|旧国名]]から石狩丸と命名され、本船建造以降に建造されたH型、W型の車両渡船もこれにならうこととなった。なお、H型第2船、第3船は終戦のため着工に至らなかった。また、石狩丸のように戦時中に起工され、終戦後も工事が続行された船を「続行船」と呼ぶことがある


同時期竣工のW型戦時標準船 [[第五青函丸#第十二青函丸|第十二青函丸]]と同様、船員居室の部屋割は高級船員室の一部に相部屋は残ったが、概ね[[第三青函丸|第四青函丸]]の水準に戻り<ref>青函連絡船史p159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、に[[第三青函丸|第四青函丸]]にはあった船員居室の車両甲板下への設置もなくなった。
同時期竣工のW型戦時標準船 [[第五青函丸#第十二青函丸|第十二青函丸]]と同様、船員居室の部屋割は高級船員室の一部に相部屋は残ったが、概ね[[第三青函丸|第四青函丸]]の水準に戻り<ref>青函連絡船史p159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、さらに[[第三青函丸|第四青函丸]]にはあった船員居室の車両甲板下への設置もなくなった。


青函航路は、[[1945年]](昭和20年)7月14日の空襲で[[翔鳳丸]]型4隻を失い、自前の旅客輸送力は皆無となっており、これを補う、戦後まで生き残った[[第五青函丸#戦後の客載車両渡|W型青函丸]]、ならびに戦後竣工のW型青函丸の各船同様、船橋楼甲板の本来の甲板室の前後に3等のみ定員394名の旅客用甲板室(デッキハウス)を建造中に造設し、[[鉄道連絡船#車両航送|客載車両渡船]](デッキハウス船)として[[1946年]](昭和21年)7月6日竣工た。しかし、竣工と同時に[[連合国軍最高司令官総司令部|進駐軍]]専用船に指定されたため、一般旅客の輸送力増強の目論見は失敗、この指定は[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]発効目前の[[1952年]](昭和27年)4月1日に解除されるまで続いた。なおこの間、W型青函丸同様、ボイラーへの過熱機付加や主機換装、発電機増設工事の改良工事行われた。
青函航路は、[[1945年]](昭和20年)7月14日の空襲で[[翔鳳丸]]型車載客船4隻を失い、自前の旅客輸送力は皆無となり、当時の国鉄であった[[運輸省]]鉄道総局は他航路連絡船の転属や他社船の傭船での難局に対処する一方、迅速に実行できる安定し旅客輸送力増強策として、戦後まで生き残った[[第五青函丸#W型時標準の戦後|W型青函丸]]、続行船として戦後竣工のW型青函丸とともに当時建造続行中の石狩丸の船橋楼甲板の本来の甲板室の前後に3等のみ定員394名の旅客用甲板室(デッキハウス)を造設し、デッキハウス船と通称される[[鉄道連絡船#車両航送|客載車両渡船]]として[[1946年]](昭和21年)7月6日竣工させ<ref name="dock89">古川達郎『連絡船ドック』p89 船舶技術協会1966</ref><ref name="100nenkoseki338-339">古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p338、339 成山堂書店1988</ref>。しかし、石狩丸は、竣工と同時に[[連合国軍最高司令官総司令部|進駐軍]]専用船に指定されたため、一般旅客の輸送力増強の目論見は失敗、この指定は[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]発効目前の[[1952年]](昭和27年)4月1日に解除されるまで続いた。なおこの間、W型青函丸同様、ボイラーへの過熱機付加や高低圧2筒式タービンへの換装、発電機増設工事などの改良工事行われた。このデッキハウス船化による乗船者数増のため、救命艇も前部デッキハウス屋上左舷に1隻、右舷に2隻、後部デッキハウス横の船橋楼甲板各舷2隻ずつの計7隻が懸架された<ref name="ishikarimarudeckplan1949">『石狩丸一般艤装図』三菱重工業横浜造船所技術部造船計画設計課 昭和24年4月9日1949</ref>


[[連合国軍最高司令官総司令部|進駐軍]]専用船となった[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸・第十二青函丸]]とともに、進駐軍の命令により、[[1947年]](昭和22年)4月には前部デッキハウス客室内の前側の右舷側半分を木製壁で区切って将官用の特別室とし、その左舷側半分はソファーとテーブルを置いて開放のラウンジとした。また将官用特別室の後ろに続く前部デッキハウス客室右舷側半分を長椅子ソファーと長テーブルを設置した食堂とし、その後ろの配膳室を拡張して厨房とした<ref name="wagaseishun155156">坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p155、156 株式会社光人社1989</ref>。前部デッキハウス客室左舷側は長椅子ソファーの椅子席で、後部デッキハウスは全て長椅子ソファーの椅子席であった。また前部、後部両デッキハウスとも船尾側左舷に男子用トイレ・洗面所、船尾側右舷に婦人用トイレ・洗面所が設置され、これらは全て洋式であった<ref name="ishikarimarudeckplan1949"/>。
元設計のW型戦時標準船でも、同時期の建造で、新造時よりボイラー5缶で3本煙突の[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一・第十二青函丸]]は、船首部の船型に差異はあったものの、煙突が3本か4本か以外ていたが、車両甲板船尾開口部が2本の梁柱で3分割されていたため<ref>青函連絡船50年史p163 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史p215 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>金丸大作 写真集青函連絡船p27 朝日イブニングニュース社1984</ref>、開口部に梁柱のないW型と識別できた。


元設計のW型[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一青函丸・第十二青函丸]]は新造時よりボイラー5缶、煙突3本で、H型石狩丸はボイラー6缶、煙突4本で識別できたが、ともに前側煙突が細く、船首部の船型に差異はあったものの、両者よく似ていた。またH型の車両甲板船尾開口部が2本の梁柱で3分割されていたため<ref>青函連絡船50年史p163 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史p215 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>金丸大作写真集青函連絡船p27 朝日イブニングニュース社1984</ref>、開口部に梁柱のないW型と識別できた。

[[1946年]](昭和21年)の石狩丸竣工の頃、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]には大型船建造規制として、総トン数5,000トン未満、速力15ノット未満という不文律があり<ref name="koso259"/>、従来からのW型の航海速力15.5ノットはこれに抵触するおそれがあったが、青森 - 函館間の通常の上り4時間40分、下り4時間30分運航では14.8ノット程度で定時運航可能なため<ref>古川達郎『続連絡船ドック』p87 船舶技術協会1971</ref>、石狩丸ならびにそれ以降に竣工した1日2往復運航の青函連絡船の航海速力は14.5ノットとされた<ref name="kosoend30"/>。
== 十勝丸・渡島丸建造の経緯 ==
== 十勝丸・渡島丸建造の経緯 ==
落ち込んだ[[青函連絡船|青函航路]]の貨車航送能力回復のた、[[1946年]](昭和21年)7月、[[運輸省]] 鉄道総局が[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]] より許可を得て建造した青函航路用車載客船4隻、車両渡船4隻のうちの車両渡船2隻で<ref name="100nenkoseki114"/>、H型戦時標準船の基本設計をほぼそのまま引き継ぎ<ref name="renrakusenshi160"/>、同じ[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所で建造したのが十勝丸と渡島丸であった。
上記、[[1945年]](昭和20年)7月14日と翌15日の空襲で、青函航路の貨車輸送の主力である車両渡船もその多くを喪失し、終時稼働きたのは[[第五青函丸#第七青函丸|第七青函丸]]と[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]の2隻だけで<ref>古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p111 成山堂書店1988</ref>、ともに「船体3年、エンジン1年」といわれた劣悪な船質のW型戦時標準船であった<ref>古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p112 成山堂書店1988</ref>。その後、続行船の就航はあったものの、劣悪さに変化はなく、船腹不足のため、それらを整備不良のまま酷使せざるを得ず、事故や故障は頻発し、稼働率は低迷を極めるという悪循環で、一向に貨車航送能力回復できなかった<ref name="kotsugijutsu21p16-17">久留間貞吉「青函連絡船現状と将来」『交通技術』2巻1号p16、17 1947</ref><ref>坂本幸四郎『青函連絡船』p94-98 朝日イブニングニュース社1983</ref>。しかし、これは、北海道に駐留するアメリカ軍自身の物資輸送にも支障をきすところとなり、[[1946年]](昭和21年)7月、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]] 青函航路用として車載客船4隻、車両渡船4隻の建造を許可した<ref name="koso259"/>。そのうちの2隻の車両渡船が十勝丸と渡島丸で<ref name="100nenkoseki114"/>、H型戦時標準船の基本設計をほぼそのまま引き継ぎ<ref name="renrakusenshi160"/>、同じ[[横浜船渠|三菱重工横浜造船所]]で建造された。
== 十勝丸・渡島丸の概要 ==
== 十勝丸・渡島丸の概要 ==
この2隻は[[1946年]](昭和21年)10月と12月に起工し、翌々年の[[1948年]](昭和23年)4月と7月に就航した。両船ともデッキハウスを持たない[[鉄道連絡船#車両航送|車両渡船]]で、ボイラーも[[過熱蒸気発生装置|過熱器]]付きに戻り、戦時標準品ではないタービンを採用し、プロペラも互いに外転する通常の形に戻され、船底も二重底であった<ref>山本煕 車両航送p253 日本鉄道技術協会1960</ref>。主発電機は50kVA 3台と<ref name="kainanshi252">洞爺丸台風海難誌p252 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref name="renrakusenshi160"/><ref>主発電機95kVA 2台との記載もある:青函連絡船史 巻末附表p20、21 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、当時の [[第五青函丸| W型青函丸]]やH型石狩丸の新造時の50kVA 2台より増強されていたが、終戦後間もないこの時期製造の機械部品は材、工作とも不良で、後年取り換えられたものも多かった。
この2隻は[[1946年]](昭和21年)10月と12月に起工し、翌々年の[[1948年]](昭和23年)4月と7月に就航した。両船ともデッキハウスを持たない[[鉄道連絡船#車両航送|車両渡船]]で、ボイラーも[[過熱蒸気発生装置|過熱器]]付きに戻り、戦時標準品ではない高低圧2筒式タービンを採用し、プロペラも互いに外転する通常の形に戻され、船底も二重底とされた<ref>山本熈『車両航送p253 日本鉄道技術協会1960</ref>。主発電機は50kVA 3台と<ref name="kainanshi252">洞爺丸台風海難誌p252 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref name="renrakusenshi160"/><ref>主発電機95kVA 2台との記載もある:青函連絡船史巻末附表p20、21 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>、当時の [[第五青函丸| W型青函丸]]やH型石狩丸の新造時の50kVA 2台より増強されていたが、終戦後間もないこの時期製造の機械部品は材、工作とも依然不良で、後年取り換えられたものも多かった。旅客設備はないため、救命艇はW型H型の元設計に戻り、船橋楼甲板船尾寄りの両舷に1隻ずつ懸架された。

なお車両積載数は、新造時ワム換算42両とされたが、[[1952年]](昭和27年)ワム換算44両積載可能とされていた<ref>汽船現在表昭和27年3月 日本国有鉄道営業局1952</ref>。


なお、石狩丸・十勝丸・渡島丸の3隻をH型船<ref name="dock89"/>、または石狩丸型<ref>石狩型船:「連絡船の呼称」『青函鉄道管理局報』(号外)昭和26年8月29日 1951</ref><ref>楠田忠雄「鉄道連絡船の接岸圧力に就いて」『造船協会論文集』88号p178 昭和30年9月1955</ref>と呼ぶのが正式のようだが、戦後新造のH型船十勝丸・渡島丸の2隻を十勝丸型と呼ぶこともあれば<ref>古川達郎『鉄道連絡船細見』p20 2008</ref>、この2隻にやはり戦後新造のW型船北見丸・日高丸の2隻を加えた4隻をまとめて北見丸型と呼ぶこともあり<ref>久留間貞吉「青函連絡船について」『交通技術』第7巻10号p21 1952</ref><ref>古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p118 1988</ref>、またデッキハウスを造設した石狩丸・第六青函丸・第七青函丸・第八青函丸・第十一青函丸・第十二青函丸の6隻をデッキハウス船と呼ぶこともあった<ref name="dock89"/>。
なお車両積載数は、石狩丸を含め新造時は3隻ともワム換算42両であったが、[[1952年]](昭和27年)以降はワム換算44両積載可能とされていた<ref>汽船現在表昭和27年3月 日本国有鉄道営業局1952</ref>。
== 石狩丸難航 ==
== 石狩丸難航 ==
[[1947年]](昭和22年)12月12日は西高東低の気圧配置で、前日より強い西風を伴う猛吹雪が続き、全船運航見合わせしていた。石狩丸船長も出航見合わせを主張したが、占領下の当時は進駐軍函館RTO(Railway Transportation Office、鉄道輸送事務所)の出航命令には逆らえず、進駐軍専用の上り1202便として、進駐軍兵士115名、貨車38両、客車3両を積載して、函館第1岸壁を11時19分出航した。11時51分穴澗岬航過後南30度西に針路をとり14時19分、航程29海里で平館灯台北側の石崎無線標識を南25度東に測定したため、針路を南40度東に転針し[[平舘海峡|平館海峡]]へ向かった。しかし17.4~24.5mの強い西風を船尾から受け、船首が風に切れ上がって針路保持ができず<ref>2軸1枚舵の連絡船は船速の4倍弱以上の風を真横から受けると“風に切れ上がって”風下に回頭できなかった: 古川達郎 連絡船ドックp34 船舶技術協会1966</ref>、猛吹雪で視界もきかず、船体動揺も最大36度にも達したため、14時50分南70度西へ転針し、[[三厩湾]]への避難を決意した。しかし視界不良で陸岸への接近もできず、15時17分より蜘躊開始した。15時30分一瞬の晴れ間に竜飛埼灯台真方位80度3海里と船位測定した。蜘躊継続中の19時23分には左舷後方近距離に陸岸を視認、予想外の圧流のため、これ以上の蜘躊は擱坐の危険を伴うと判断し、19時30分に北70度東に針路をとり青森へ向かうことにした。しかし19時33分には強い追い風で針路維持できず、車両甲板への波の打ち込みもあり、北30度西に転針後三厩錨地仮泊を決断し、21時に一時視界確保された機会に、錨を引きずりながら前進し、錨が海底に触れた後直ちに投錨、21時35分三厩灯台真方位30度0.8海里水深18m地点に錨泊できた。翌12月13日8時15分抜錨し吹雪の中、石崎無線標識を測定しつつ9時33分平館灯台航過し、11時35分青森第1岸壁に到着できた<ref>青函連絡船50年史p177、178 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史p462~464 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。難航中は船上の進駐軍乗船隊長と函館RTOの間には頻繁な電報のやり取りがあり、[[陸奥湾]]に入って動揺の収まった船内では、進駐軍兵士が船橋や船員室まで押しかけ、無事を喜び、船員の労苦に感謝した。これ以降は函館RTOも船長判断を尊重するようになった<ref>航跡p211~214 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref><ref>坂本幸四郎 青函連絡船p98~100 朝日イブニングニュース社1983</ref>。
[[1947年]](昭和22年)12月12日は西高東低の気圧配置で、前日より強い西風を伴う猛吹雪が続き、全船運航見合わせしていた。石狩丸船長も出航見合わせを主張したが、占領下の当時は進駐軍函館RTO(Railway Transportation Office、鉄道輸送事務所)の出航命令には逆らえず、進駐軍専用の上り1202便として、進駐軍兵士115名、貨車38両、客車3両を積載して、函館第1岸壁を11時19分出航した。11時51分穴澗岬航過後南30度西に針路をとり14時19分、航程29海里で平館灯台北側の石崎無線標識を南25度東に測定したため、針路を南40度東に転針し[[平舘海峡|平館海峡]]へ向かった。しかし17.4~24.5mの強い西風を船尾から受け、船首が風に切れ上がって針路保持ができず<ref>2軸1枚舵の連絡船は船速の4倍弱以上の風を真横から受けると“風に切れ上がって”風下に回頭できなかった: 古川達郎連絡船ドックp34 船舶技術協会1966</ref>、猛吹雪で視界もきかず、船体動揺も最大36度にも達したため、14時50分南70度西へ転針し、[[三厩湾]]への避難を決意した。しかし視界不良で陸岸への接近もできず、15時17分より蜘躊開始した。15時30分一瞬の晴れ間に竜飛埼灯台真方位80度3海里と船位測定した。蜘躊継続中の19時23分には左舷後方近距離に陸岸を視認、予想外の圧流のため、これ以上の蜘躊は擱坐の危険を伴うと判断し、19時30分に北70度東に針路をとり青森へ向かうことにした。しかし19時33分には強い追い風で針路維持できず、車両甲板への波の打ち込みもあり、北30度西に転針後三厩錨地仮泊を決断し、21時に一時視界確保された機会に、錨を引きずりながら前進し、錨が海底に触れた後直ちに投錨、21時35分三厩灯台真方位30度0.8海里水深18m地点に錨泊できた。翌12月13日8時15分抜錨し吹雪の中、石崎無線標識を測定しつつ9時33分平館灯台航過し、11時35分青森第1岸壁に到着できた<ref>青函連絡船50年史p177、178 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史』p462-464 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。難航中は船上の進駐軍乗船隊長と函館RTOの間には頻繁な電報のやり取りがあり、[[陸奥湾]]に入って動揺の収まった船内では、進駐軍兵士が船橋や船員室まで押しかけ、無事を喜び、船員の労苦に感謝した。これ以降は函館RTOも船長判断を尊重するようになった<ref>航跡』p211-214 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref><ref>坂本幸四郎青函連絡船』p98-100 朝日イブニングニュース社1983</ref>。
== ストーカーとレーダーの装備 ==
== ストーカーとレーダーの装備 ==
石炭焚き蒸気船のボイラー室での過酷な労働環境改善のため、[[1950年]](昭和25年)9月、渡島丸に青函連絡船初となるストーカー(自動給炭装置)が、当時の[[三菱重工業|東日本重工]]横浜造船所で装備された<ref>連絡船主汽缶の機械焚火 交通技術6巻6号p31 1951</ref>。その後[[1958年]](昭和33年)9月には十勝丸、[[1959年]](昭和34年)6月には石狩丸にもストーカーが装備された<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p289、290 成山堂書店1988</ref>。
石炭焚き蒸気船のボイラー室での過酷な労働環境改善のため、[[1950年]](昭和25年)9月、渡島丸に青函連絡船初となる[[自動給炭装置|ストーカー]](自動給炭装置)が、当時の[[三菱重工業|東日本重工]]横浜造船所で装備された<ref>連絡船主汽缶の機械焚火」『交通技術6巻6号p31 1951</ref>。その後[[1958年]](昭和33年)9月には十勝丸、[[1959年]](昭和34年)6月には石狩丸にもストーカーが装備された<ref>古川達郎鉄道連絡船100年の航跡p289、290 成山堂書店1988</ref>。


[[国鉄]]は[[運輸省]]鉄道総局時代の[[1947年]](昭和22年)頃から、連絡船へのレーダー装備の許可を繰り返し[[GHQ]]に要望してたが却下されていた。しかし [[1950年]](昭和25年)4月、当時進駐軍専用船であったW型の[[第五青函丸#第十二青函丸|第十二青函丸]]が濃霧の中、穴澗岬に擱坐し、甲板長が死亡するという事故が発生したのを契機に、その要望はいっそう強まり、ようやく[[GHQ]]から青函連絡船全船へのレーダー装備許可を取り付けることに成功した。このタイミングで渡島丸が上記の[[三菱重工業|東日本重工]]横浜造船所へ入渠したため、[[1950年]](昭和25年)9月、商船としては日本初のレーダー装備船となった。この時は[[1951年]](昭和26年)3月までに青函連絡船全船にレーダが装備されている。レーダー機種は、渡島丸を含む11隻には[[スペリー]]MK2が、石狩丸とW型の[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一・第十二青函丸]]の3隻には[[RCA]] CR-101が装備された<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p308、309 成山堂書店1988</ref><ref>当時、商船にはRCAが多く、アメリカ海軍は全てスペリーであったが、[[東京計器]]がスペリーの代理店となって、函館に出張所を開設する、青函連絡船にとってはスペリー優位で、国鉄では全船スペリーを希望した。しかしRCAから国鉄に圧力がかかり、RCAも3台導入した。当時のアメリカ人には民生用機器でRCAの名が売れていたため、この3台を当時進駐軍専用船であった3隻に装備した:吉澤幸雄 レーダーが連絡船に装備されるにいたった経緯と秘話 船の科学44巻2号p66 1991</ref>。
[[国鉄]]は[[運輸省]]鉄道総局時代の[[1947年]](昭和22年)頃から、連絡船へのレーダー装備を繰り返し[[GHQ]]に要望してたが却下されていた。しかし [[1950年]](昭和25年)4月、当時進駐軍専用船であったW型の[[第五青函丸#第十二青函丸|第十二青函丸]]が濃霧の中、[[函館山]]のふもと、穴澗岬に擱坐し、甲板長が死亡するという事故が発生したのを契機に、ようやく[[GHQ]]から青函連絡船全船へのレーダー装備許可を取り付けることに成功した。このタイミングで渡島丸が上記の[[三菱重工業|東日本重工]]横浜造船所へ入渠したため、[[1950年]](昭和25年)9月、商船としては日本初のレーダー装備船となった。この時は[[1951年]](昭和26年)3月までに青函連絡船全船にレーダが装備さ。レーダー機種は、渡島丸を含む11隻には[[スペリー]]MK2が、石狩丸とW型の[[第五青函丸#第十一青函丸|第十一・第十二青函丸]]の3隻には[[RCA]] CR-101が装備された<ref>古川達郎鉄道連絡船100年の航跡p308、309 成山堂書店1988</ref><ref>当時、商船にはRCAが多く、アメリカ海軍は全てスペリーであったが、[[東京計器]]がスペリーの代理店とな、函館に出張所を開設するなど、青函連絡船にとってはスペリー優位で、国鉄では全船スペリーを希望した。しかしRCAから国鉄に圧力がかかり、RCAも3台導入した。当時のアメリカ人には民生用機器でRCAの名が売れていたため、この3台を当時進駐軍専用船であった3隻に装備した:吉澤幸雄レーダーが連絡船に装備されるにいたった経緯と秘話」『船の科学44巻2号p66 1991</ref>。


== 洞爺丸台風 ==
== 洞爺丸台風 ==
=== 十勝丸沈没 ===
=== 十勝丸沈没 ===
[[1954年]](昭和29年)9月26日53便として14時20分貨車35両を積載し[[青森港|青森]]第3岸壁を出航、18時18分葛登支航過するも、有川桟橋強風により着岸不能のため、18時50分函館港防波堤外に投錨仮泊。19時20分頃より風速増大し車両甲板への海水打ち込み増大、機関運転再開。19時50分頃から機械室の排気通風筒からの海水打ち込みが始まり、その後その他の空気口からも浸水、20時頃からはボイラー室への浸水も始まり、機械室右舷出入口周縁からも激しい浸水あり、ビルジ貯留増加。20時15分頃から適宜ヒーリングポンプを使用して右舷傾斜を矯正。20時30分頃には車両甲板上は60cmの海水滞留となった。21時頃には右舷40度左舷25度の動揺あり、21時過ぎには石炭取出口から海水と石炭が流出し右舷ボイラー焚火不能、22時頃には左舷ボイラーも焚火困難となり、22時15分には蒸気圧低下のため潤滑油ポンプが2台とも停止し、22時20分両舷主機停止、22時30分発電機停止し、22時45分頃機関室から退避。その後右舷への傾斜増大し、23時41分積載車両横転、23時43分、右舷へ横転沈没。乗組員76名中59名が死亡した<ref name="kainanshi79-80">洞爺丸台風海難誌p79、80国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>台風との斗いp12、13 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref><ref>復刻・台風との斗いp101~107 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref>。
[[1954年]](昭和29年)9月26日53便として14時20分貨車35両を積載し[[青森港|青森]]第3岸壁を出航、18時18分葛登支航過するも、有川桟橋強風により着岸不能のため、18時50分函館港防波堤外に投錨仮泊。19時20分頃より風速増大し車両甲板への海水打ち込み増大、機関運転再開。19時50分頃から機械室の排気通風筒からの海水打ち込みが始まり、その後その他の空気口からも浸水、20時頃からはボイラー室への浸水も始まり、機械室右舷出入口周縁からも激しい浸水あり、ビルジ貯留増加。20時15分頃から適宜ヒーリングポンプを使用して右舷傾斜を矯正した。20時30分頃には車両甲板上は60cmの海水滞留となった。21時頃には右舷40度左舷25度の動揺あり、21時過ぎには石炭取出口から海水と石炭が流出し右舷ボイラー焚火不能、22時頃には左舷ボイラーも焚火困難となり、22時15分には蒸気圧低下のため潤滑油ポンプが2台とも停止し、22時20分両舷主機停止、22時30分発電機停止し、22時45分頃機関室から退避。その後右舷への傾斜増大し、23時41分積載車両横転、23時43分、右舷へ横転沈没。乗組員76名中59名が死亡した<ref name="kainanshi79-80">洞爺丸台風海難誌p79、80国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>台風との斗いp12、13 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref><ref>復刻・台風との斗い』p101-107 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref>。
=== 石狩丸と渡島丸 ===
=== 石狩丸と渡島丸 ===
石狩丸は[[1954年]](昭和29年)9月26日1201便として11時00分青森第1岸壁を出航し、15時30分函館第1岸壁着岸予定であったが、そこには[[洞爺丸]]が出航見合わせ停泊中で、第2岸壁には先船の5便[[大雪丸 (初代)|大雪丸]]が着岸用意中のため、15時40分防波堤外に投錨待機した。17時25分の[[大雪丸 (初代)|大雪丸]]沖出しを待って17時45分抜錨し防波堤内へ、しかしその頃から南南西の風が強くなり、第2岸壁着岸時には岸壁側から強風を受けながら補助汽船5隻で船体を押し、18時40分かろうじて着岸、通常係留索6本取るところ9本取った。しかしその後、風はに強くなり、船体動揺激しく、旅客の下船はできたものの、貨車引き出し作業は難渋、やがて係留索次々と切断されたため、補助汽船3隻で船体を岸壁側に押したが力およばず、20時15分 船内に貨車21両を残したまま<ref>古川達郎 鉄道連絡船細見p148 JTBパブリッシング2008</ref>自然離岸してしまった。直ちに機関運転開始し20時25分防波堤内第2航路上に錨泊する形となり沈没を免れた<ref name="kainanshi70-72">洞爺丸台風海難誌p70~72 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>坂本幸四郎 青函連絡船p128~133 朝日イブニングニュース社1983</ref><ref>台風との斗いp18 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref>。
石狩丸は[[1954年]](昭和29年)9月26日1201便として11時00分青森第1岸壁を出航し、15時30分函館第1岸壁着岸予定であったが、そこには[[洞爺丸]]が出航見合わせ停泊中で、第2岸壁には先船の5便[[大雪丸 (初代)|大雪丸]]が着岸用意中のため、15時40分防波堤外に投錨待機した。17時25分の[[大雪丸 (初代)|大雪丸]]沖出しを待って17時45分抜錨し防波堤内へ、しかしその頃から南南西の風が強くなり、第2岸壁着岸時には岸壁側から強風を受けながら補助汽船5隻で船体を押し、18時40分かろうじて着岸、通常係留索6本取るところ9本取った。しかしその後、風はさらに強くなり、船体動揺激しく、旅客の下船はできたものの、貨車引き出し作業は難渋、やがて係留索次々と切断されたため、補助汽船3隻で船体を岸壁側に押したが力およばず、20時15分 船内に貨車21両を残したまま<ref>古川達郎鉄道連絡船細見p148 JTBパブリッシング2008</ref>自然離岸してしまった。直ちに機関運転開始し20時25分防波堤内第2航路上に錨泊する形となり沈没を免れた<ref name="kainanshi70-72">洞爺丸台風海難誌』p70-72 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref><ref>坂本幸四郎青函連絡船』p128-133 朝日イブニングニュース社1983</ref><ref name="taifutonotatakai18">台風との斗いp18 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref>。


渡島丸は9月26日62便として10時55分函館有川第3岸壁を出航、12時40分、強い東風を受け、船長自ら無線電話で「風速25m、波8うねり6、動揺22度、針路南東で難航中」と発信<ref>田中正吾 青函連絡船洞爺丸転覆の謎p51 成山堂書店1997</ref>、難航しながらも45分遅れで16時20分[[青森港|青森]]第1岸壁着、以後運航休止し船体損傷はなかった。
渡島丸は9月26日62便として10時55分函館有川第3岸壁を出航、12時40分、強い東風を受け、船長自ら無線電話で「風速25m、波8うねり6、動揺22度、針路南東で難航中」と発信<ref>田中正吾青函連絡船洞爺丸転覆の謎p51 成山堂書店1997</ref>、難航しながらも45分遅れで16時20分[[青森港|青森]]第1岸壁着、以後運航休止し船体損傷はなかった。
=== 車両渡船沈没の原因と対策 ===
=== 車両渡船沈没の原因と対策 ===
事故後の研究により、当夜の函館湾の波は高さ6m、波周期9秒、波長約120mで、当時の青函連絡船の水線長115.5mより僅かに長く、このような条件下では、たとえ船首を風上に向けていても、縦揺れにより船尾を勢いよく波の中に突っ込んだとき、その勢いで海水が車両甲板船尾のエプロン上にまくれ込んで車両甲板上に流入、船尾が上がると、その海水は船首方向へ流れ込み、次に船尾が下がっても、この海水は前回と同様のメカニズムで船尾から流入する海水と衝突して流出できず、やがて車両甲板上に海水が滞留してしまうことが判明した。その量は、車両甲板全幅が車両格納所となっている十勝丸のような車両渡船では、貨車満載状態で、停泊中であれば、波高6mのとき900トンを越え、この大量の流動水は車両甲板上を傾いた側へすばやく流れるため、これだけで転覆してしまう量であった、波周期が9秒より短くても長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減少することも判明した<ref>山本煕 車両航送p302 p307 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p317 成山堂書店1988</ref>。に、石炭焚き蒸気船では、車両甲板から機関室(機械室・ボイラー室)への開口部が多数あり、滞留した海水が機関室へ流入して機関停止し、操船不能となったことも沈没の要因とされた<ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p319 成山堂書店1988</ref>。
事故後の研究により、当夜の函館湾の波は高さ6m、波周期9秒、波長約120mで、当時の青函連絡船の水線長115.5mより僅かに長く、このような条件下では、たとえ船首を風上に向けていても、縦揺れにより船尾を勢いよく波の中に突っ込んだとき、その勢いで海水が車両甲板船尾のエプロン上にまくれ込んで車両甲板上に流入、船尾が上がると、その海水は船首方向へ流れ込み、次に船尾が下がっても、この海水は前回と同様のメカニズムで船尾から流入する海水と衝突して流出できず、やがて車両甲板上に海水が滞留してしまうことが判明した。その量は、車両甲板全幅が車両格納所となっている十勝丸のような車両渡船では、貨車満載状態で、停泊中であれば、波高6mのとき900トンを越え、この大量の自由水は車両甲板上を傾いた側へすばやく流れるため、これだけで転覆してしまう量であった。また、波周期が9秒より短くても長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減少することも判明した<ref>山本熈『車両航送p302 p307 日本鉄道技術協会1960</ref><ref>古川達郎鉄道連絡船100年の航跡p317 成山堂書店1988</ref>。さらに、石炭焚き蒸気船では、車両甲板から機関室(機械室・ボイラー室)への開口部が多数あり、滞留した海水が機関室へ流入して機関停止し、操船不能となったことも沈没の要因とされた<ref>古川達郎鉄道連絡船100年の航跡p319 成山堂書店1988</ref>。


これらの浸水への対策として、車両甲板面機関室開口部の水密性が確保されている限り、車両甲板船尾側面への多数の放水口設置で、車両甲板上に流入した海水を迅速に船外へ流出させることができ、船尾扉なしでも安全性の確保されることが明らかとなった<ref>山本煕 車両航送p306、307 日本鉄道技術協会1960</ref>。このため洞爺丸台風後急遽建造に着手され、[[1955年]](昭和30年)9月に竣工した車両渡船[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]からはこの方式が採用され、十勝丸もこの方式で修復工事が進められた。
これらの浸水への対策として、車両甲板面機関室開口部の水密性が確保されている限り、車両甲板船尾側面への多数の放水口設置で、車両甲板上に流入した海水を迅速に船外へ流出させることができ、船尾扉なしでも安全性の確保されることが明らかとなった<ref>山本熈『車両航送p306、307 日本鉄道技術協会1960</ref>。このため洞爺丸台風後急遽建造され、[[1955年]](昭和30年)9月に竣工した車両渡船[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]はこの方式が採用され、十勝丸もこの方式で修復工事が進められた。
=== 十勝丸修復工事 ===
=== 十勝丸修復工事 ===
十勝丸は[[1955年]](昭和30年)9月20日引き揚げられ、11月20日に[[ユニバーサル造船|飯野重工舞鶴造船所]]へ入り修復工事を受けた<ref>青函連絡船洞爺丸等の遭難経過とその後の浮揚作業の概要について 船の科学9巻9号p80 1956</ref>。車両甲板より上を喪失しており、これら喪失部分は全くの新造となった。車両甲板は[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型にい、レールを薄い鋼板を介して車両甲板に溶接することで枕木を廃し、その分、軌道面を下げて車両甲板から船楼甲板までの高さを従来より20cm低い4.8mとし<ref name="kainanshi251">洞爺丸台風海難誌p251 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>、に甲板室も、従来遊歩甲板にあった高級船員室の一部を船楼甲板へ下げ、重心の低下を図ったが<ref name="kainanshi252"/>、無線通信室は[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型同様、操舵室との連携を考慮し、遊歩甲板から1層上げて、操舵室後ろに隣接配置した<ref>航跡p114 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>。また従来、車両甲板舷上部にあった通風採光用の開口部は廃止され、船橋楼甲板船尾両舷の救命艇ボートダビットには、ブレーキを外すだけで救命艇が自重で舷外に振り出される重力型ボートダビット採用された。損傷の激しかった船尾部修復に際し、従来の1枚舵から操縦性の良い2枚舵に変更され、これを動かす操舵機も、従来の汽動式から、[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型と同じ通常2台の交流電動機で2の油圧を駆動し、交流電源故障時には蓄電池を電源とする1台の直流電動機片方の1台の油圧ポンプを駆動る電動油圧操舵機が採用された<ref>2台の油圧ポンプは1つの油圧回路に並列に接続されており、1台運転でも力量が半分となるだけで舵は2枚とも動いた:泉益生 連絡船のメモ(上巻)p22、23 船舶技術協会1972</ref>。
十勝丸は[[1955年]](昭和30年)9月20日引き揚げられ、11月20日に[[ユニバーサル造船|飯野重工舞鶴造船所]]へ入り修復工事を受けた<ref>青函連絡船洞爺丸等の遭難経過とその後の浮揚作業の概要について」『船の科学9巻9号p80 1956</ref>。車両甲板より上を喪失しており、これら喪失部分は全くの新造となった。車両甲板は[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型にならい、レールを薄い鋼板を介して車両甲板に溶接することで枕木を廃し、その分、軌道面を下げて車両甲板から船楼甲板までの高さを従来より20cm低い4.8mとし<ref name="kainanshi251">洞爺丸台風海難誌p251 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>、さらに甲板室も、従来遊歩甲板にあった高級船員室の一部を船楼甲板へ下げ、重心の低下を図ったが<ref name="kainanshi252"/>、無線通信室は[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型同様、操舵室との連携を考慮し、遊歩甲板から1層上げて、操舵室後ろに隣接配置した<ref>航跡p114 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>。また従来、車両甲板舷上部にあった通風採光用の開口部は廃止され、船橋楼甲板船尾両舷の救命艇ボートダビットには、ブレーキを外すだけで救命艇が自重で舷外に振り出される重力型ボートダビット採用た。損傷の激しかった船尾部修復に際し、従来の1枚舵から操縦性の良い2枚舵に変更されたが[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型同様、2枚の舵は機械的につながっており、左右別々に動かすことはできなかった。これを動かす操舵機も、従来の汽動式から、[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型と同じ電動油圧式に変更された。この操舵機は通常2台の7.5kW交流電動機駆動[[油圧#構成機器|アキシャルプランジャ式可変吐出量型]]油圧ポンプで造る油圧で2舵を動かす油圧シリンダーのピストンを駆動したが、交流電源故障時には蓄電池を電源とする1台の7.5kW直流電動機を手動クラッチを介して片方の交流電動機に接続し、1台の油圧ポンプを駆動して動力操舵を維持できた<ref>この手動クラッチ操作は船尾車両甲板下の操舵機室でしか行えないため、操舵機能喪失が直ちに事故につなが出入港時のみ、電源OFFのまま、予め直流電動機をクラッチで交流電動機に接続しておき、交流電源故障時には操舵室の警報が鳴るため、直ちに操舵室から遠隔操作で直流電動機の電源を入れ、油圧ポンプの運転を再開し、ほぼ切れ目なく動力操舵を維持できた。通常は沖へ出てから、交流電動による直流電動機の連回しを回避するめ、このクラッチは切られた。なお2台の油圧ポンプは1つの油圧回路に並列に接続されており、1台運転でも力量が半分となるだけで舵は2枚とも動いた:泉益生連絡船のメモ(上巻)』p22、23 船舶技術協会1972</ref>。


また、従来車両甲板までであった船首隔壁を船橋楼甲板まで延ばし、車両甲板下の水密区画についても、最大のボイラー室を前後に分割する水密隔壁を増設して<ref name="kainanshi251"/>、水密隔壁9枚、水密区画10区画とした。従来から、ボイラー室、機械室、車軸室、操舵機室の間の3枚の水密隔壁にはそれぞれ手動式水密辷戸が設置されていたが、増設の前後部ボイラー室間の水密隔壁にも水密辷戸が設置され、計4ヵ所となった。この開閉を手動式から操舵室からも遠隔操作で開閉可能な電動式に改めたが、[[1955年]](昭和30年)5月11日に発生した[[紫雲丸#2回目の沈没事故(第三宇高丸との衝突沈没事故「紫雲丸事件」)|紫雲丸事件]]を受け、機械室の前後(後部ボイラー室と車軸室)には発電機が止まっても蓄電池で駆動できる直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置され、残り2ヵ所は[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型と同じ交流電動機直接駆動方式水密辷戸が採用された<ref>泉益生 連絡船のメモ(中巻)p198 船舶技術協会1975</ref>。
また、従来車両甲板までであった船首隔壁を船橋楼甲板まで延ばし、車両甲板下の水密区画も、最大のボイラー室を前後に分割する水密隔壁を増設して<ref name="kainanshi251"/>、水密隔壁9枚、水密区画10区画とした。従来から、ボイラー室、機械室、車軸室、操舵機室の間の3枚の水密隔壁にはそれぞれ手動式水密辷戸が設置されていたが、増設の前後部ボイラー室間の水密隔壁にも水密辷戸が設置され、計4ヵ所となった。この開閉を手動式から操舵室からも遠隔操作で開閉可能な電動式に改めたが、[[1955年]](昭和30年)5月11日に発生した[[紫雲丸#2回目の沈没事故(第三宇高丸との衝突沈没事故「紫雲丸事件」)|紫雲丸事件]]を受け、機械室の前後(後部ボイラー室と車軸室)には発電機が止まっても蓄電池で駆動できる直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置され、残り2ヵ所は[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型と同じ交流電動機直接駆動方式水密辷戸が採用された<ref>泉益生連絡船のメモ(中巻)』p198 船舶技術協会1975</ref>。


車両甲板面の水密性向上ため、車両甲板の石炭積込口を含む機関室への開口部の敷居の高さを61cm以上に嵩上げのうえ、鋼製の防水蓋や防水扉を設置<ref>山本煕 車両航送p292 日本鉄道技術協会1960</ref>、車両甲板から機関室への通風口も閉鎖して電動通風とし発電機も250kVA 2台に増強のうえ、容易に水没しないよう機械室中段に設置した<ref>青函連絡船史p162 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。車両甲板船尾側面に放水口設置され、船尾扉や入渠甲板の設置はなかった。また従来のH型船の特徴であった船尾開口部梁柱も設置されなかった。
車両甲板面の水密性向上させるため、車両甲板の石炭積込口を含む機関室への開口部の敷居の高さを61cm以上に嵩上げのうえ、鋼製の防水蓋や防水扉を設置<ref>山本熈『車両航送p292 日本鉄道技術協会1960</ref>、さらに車両甲板から機関室への通風口も閉鎖して電動通風とした。このため発電機も250kVA 2台に増強のうえ、容易に水没しないよう機械室中段に設置した<ref>青函連絡船史p162 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。このような車両甲板面水密化対策をしたうえで、[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]にならい、車両甲板船尾側面に放水口を多数設置、船尾扉の設置は行われなかった。また従来のH型船の特徴であった船尾開口部梁柱も設置されなかった<ref>『写真集 さようなら青函連絡船』p80 北海道新聞社1987</ref>


操舵室を含む甲板室前面は各層とも前方に丸みを持たせ、一層ごと後退する形とし、船体塗装でも外舷上部も白く塗装されたため、[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型を4本煙突にしたような印象となった。車両積載数はワム44両のままで、[[1956年]](昭和31年)8月31日 再就航した。
操舵室を含む甲板室前面は各層とも前方に丸みを持たせ、一層ごと後退する形とし、外舷上部も白く塗装されたため、[[檜山丸 (初代)|檜山丸]]型を4本煙突にしたような印象となったが、船尾の入渠甲板は設置されず、後部マストは従来通りの3本足トラスで復元された<ref>古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p120 成山堂書店1988</ref>。車両積載数はワム44両のままで、[[1956年]](昭和31年)8月31日 再就航した。


=== 石狩丸と渡島丸の改良工事 ===
=== 石狩丸と渡島丸の改良工事 ===
沈没を免れたこれら2隻でも、十勝丸と同様、救命艇ボートダビットの重力型への交換、車両甲板船尾側面への放水口設置、車両甲板面の水密性向上工事、発電機の250kVA 2台への増強工事が行われたが、車両甲板全幅にわたる広い車両格納所を持ち、つ船橋楼甲板上にも客室を持つ客載車両渡船(デッキハウス船)の石狩丸では、これだけでは十分な復原性を確保できないことが判明したため、 [[1958年]](昭和33年)7月、放水口設置と同時にデッキハウスを撤去し<ref name="古川達郎 連絡船ドックp69 船舶技術協会1966">古川達郎 連絡船ドックp69 船舶技術協会1966</ref>、本来の車両渡船に戻し、に[[1959年]](昭和34年)6月二重底化工事も施工された。
沈没を免れたこれら2隻でも、十勝丸と同様、救命艇ボートダビットの重力型への交換、車両甲板船尾側面への放水口設置、車両甲板面の水密性向上工事、発電機の250kVA 2台への増強工事などが行われたが、車両甲板全幅にわたる広い車両格納所を持ち、つ船橋楼甲板上にも客室を持つ客載車両渡船(デッキハウス船)の石狩丸では、これだけでは十分な復原性を確保できないことが判明したため、 [[1958年]](昭和33年)7月、放水口設置と同時にデッキハウスを撤去し<ref name="dock69">古川達郎連絡船ドックp69 船舶技術協会1966</ref>、本来の車両渡船に戻し、さらに[[1959年]](昭和34年)6月二重底化工事も施工された。


車両甲板下はW型船同様8枚の水密隔壁で9水密区画に区切られ、ボイラー室、機械室、車軸室、操舵機室間の3枚の水密隔壁に手動式水密辷戸が3ヵ所設置されていたが、このうち機械室の前後の水密隔壁の水密辷戸2ヵ所のみ、修復された十勝丸同様、蓄電池で駆動する直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置されたが、残り1ヵ所は手動式のまま残された<ref>青函航路船舶要目一覧表 昭和37年p2 国鉄青函船舶鉄道管理局1962</ref><ref>洞爺丸台風海難誌p254 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。なお、両船とも車両甲板舷上部の通風採光用の開口部は、これら一連の改良工事でも閉鎖されず、終航まで残った。
車両甲板下はW型船同様8枚の水密隔壁で9水密区画に区切られ、ボイラー室、機械室、車軸室、操舵機室間の3枚の水密隔壁に手動式水密辷戸が3ヵ所設置されていたが、このうち機械室の前後の水密隔壁の水密辷戸2ヵ所のみ、修復された十勝丸同様、蓄電池で駆動する直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置され、残り1ヵ所は手動式のまま残された<ref>青函航路船舶要目一覧表昭和37年p2 国鉄青函船舶鉄道管理局1962</ref><ref>洞爺丸台風海難誌p254 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。なお、両船とも車両甲板舷上部の通風採光用の開口部は、これら一連の改良工事でも閉鎖されず、終航まで残った。


=== 函館第2岸壁の延伸 ===
=== 函館第2岸壁の延伸 ===
函館第2岸壁は全長110.28mの[[翔鳳丸]]型がちょうど収まるよう全長108mで建設されていた。しかし、その後建造された船はどんどん長くなり、全長118.00mの石狩丸が船首を突き出して同岸壁に停泊中、[[洞爺丸台風]]の強風で係留索が切られ自然離岸してしまったことから、余裕をもって停泊できるよう、[[1959年]]沖側へ40m延伸して148mとした<ref>青函連絡船栄光の航跡p96 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。
函館第2岸壁は全長110.28mの[[翔鳳丸]]型がちょうど収まるよう全長108mで建設されていた。しかし、その後建造された船はどんどん長くなり、全長118.00mの石狩丸が船首を突き出して同岸壁に停泊中、[[洞爺丸台風]]の強風で係留索が切られ自然離岸してしまったことから、余裕をもって停泊できるよう、[[1959年]]沖側へ40m延伸して148mとした<ref>青函連絡船栄光の航跡p96 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>。


== 貨車海中投棄試験と蒸気タービン船の終焉 ==
== 貨車海中投棄試験と蒸気タービン船の終焉 ==
[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型当初計画の6隻の就航を見届けた[[1965年]](昭和40年)8月31日と9月30日に、渡島丸と石狩丸が順次終航した。この前年の12月3日の[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]終航直後の試験に引き続き、やはり終航直後の渡島丸を使い、[[1965年]](昭和40年)9月4日、水中傘使用による[[津軽丸 (2代)#貨車海中投棄装置|貨車海中投棄試験]]が実施された<ref>古川達郎 続連絡船ドックp177 船舶技術協会1971</ref>。この試験の成功により、既に就航していた船も含め、車両甲板船尾端、エプロン甲板との段差部分に、貨車引き出し投棄用の水中傘を格納するようになった。
[[津軽丸 (2代)|津軽丸]]型当初計画の6隻の就航を見届けた[[1965年]](昭和40年)8月31日と9月30日に、渡島丸と石狩丸が順次終航した。この前年の12月3日の[[第五青函丸#第八青函丸|第八青函丸]]終航直後の試験に引き続き、やはり終航直後の渡島丸を使い、[[1965年]](昭和40年)9月4日、水中傘使用による[[津軽丸 (2代)#貨車海中投棄装置|貨車海中投棄試験]]が実施された<ref>古川達郎続連絡船ドックp177 船舶技術協会1971</ref>。この試験の成功により、既に就航していた船も含め、車両甲板船尾端、エプロン甲板との段差部分に、貨車引き出し投棄用の水中傘を格納するようになった。


十勝丸は[[1970年]](昭和45年)3月31日、[[渡島丸 (2代)|2代目日高丸]]就航を前に国鉄連絡船最後の蒸気タービン船として勇退した。
十勝丸は[[1970年]](昭和45年)3月31日、[[渡島丸 (2代)|2代目日高丸]]就航を前に国鉄連絡船最後の蒸気タービン船として勇退した<ref name="100nenkoseki338-339"/>


== 沿革 ==
== 沿革 ==
=== 石狩丸 ===
=== 石狩丸 ===
*[[1945年]](昭和20年)3月1日 - 起工([[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所)
*[[1945年]](昭和20年)3月1日 - 起工([[横浜船渠|三菱重工横浜造船所]]
*[[1946年]](昭和21年)7月6日 - 竣工
*[[1946年]](昭和21年)7月6日 - 竣工
*[[1946年]](昭和21年)7月23日 - 就航、進駐軍専用船指定
*[[1946年]](昭和21年)7月23日 - 就航、進駐軍専用船指定
*[[1947年]](昭和22年)12月12日 –【石狩丸難航】吹雪を伴う強い西風の中 進駐軍函館RTO の命令で11時19分函館を出航、難航のすえ[[三厩湾]]錨泊後、翌日青森着
*[[1947年]](昭和22年)4月 – 前部デッキハウスに進駐軍用供食設備と将官室設置<ref name="wagaseishun155156"/>
**12月12日 –【石狩丸難航】吹雪を伴う強い西風の中 進駐軍函館RTO の命令で11時19分函館を出航、難航のすえ[[三厩湾]]錨泊後、翌日青森着
*[[1949年]](昭和24年)3月 - 主機換装(三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン2,250軸馬力2台)、発電機増設50kVA2台から3台へ([[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所)<ref>青函連絡船史p157国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
*[[1949年]](昭和24年)3月 - 主機換装(三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン2,250軸馬力2台)、発電機増設50kVA 2台から3台へ([[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所)<ref>青函連絡船史p157国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
*[[1952年]](昭和27年) 4月1日-[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]発効による占領終了を前に、進駐軍専用船指定解除。
*[[1952年]](昭和27年) 4月1日 - [[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]発効による占領終了を前に、進駐軍専用船指定解除。
*[[1954年]](昭和29年)9月26日 -[[洞爺丸台風]]来襲の日、1201便として、強風の中18時40分函館第2岸壁へ着岸した。しかしに強まった風で係留索切断され、20時15分自然離岸し、20時25分防波堤内第2航路上に錨泊する形となり沈没を免れた<ref name="kainanshi70-72"/><ref>台風との斗いp18 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011</ref>。
*[[1954年]](昭和29年)9月26日 - [[洞爺丸台風]]来襲の日、1201便として、強風の中18時40分函館第2岸壁へ着岸した。しかしさらに強まった風で係留索切断され、20時15分自然離岸し、20時25分防波堤内第2航路上に錨泊する形となり沈没を免れた<ref name="kainanshi70-72"/><ref name="taifutonotatakai18"/>。
**9月28日 –変80便(函館第1岸壁16時40分発 青森第1岸壁21時50分着)から復帰<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和29年9月28日 国鉄青函鉄道管理局1954</ref>
**9月28日 – 変80便(函館第1岸壁16時40分発 青森第1岸壁21時50分着)復帰<ref>[[函館市青函連絡船記念館摩周丸]]『青函連絡船運航ダイヤ実績表昭和29年9月28日 国鉄青函鉄道管理局1954</ref>
*[[1957年]](昭和32年)2月 - ボートダビット取替([[函館どつく|函館ドック]])<ref name="航跡p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1978">航跡p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>
*[[1957年]](昭和32年)2月 - ボートダビット取替([[函館どつく|函館ドック]])<ref name="koseki313">航跡p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>
*[[1958年]](昭和33年)7月 - デッキハウス撤去、車両甲板放水口設置、客載車両渡船から車両渡船に改造、総トン数2,913.1トンとなる([[函館どつく|函館ドック]])<ref name="古川達郎 連絡船ドックp69 船舶技術協会1966"/><ref>古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p322 成山堂書店1988</ref>
*[[1958年]](昭和33年)7月 - デッキハウス撤去、車両甲板放水口設置、客載車両渡船から車両渡船に改造、総トン数2,913.1トンとなる([[函館どつく|函館ドック]])<ref name="dock69"/><ref>古川達郎鉄道連絡船100年の航跡p322 成山堂書店1988</ref>
*[[1959年]](昭和34年)6月 - ストーカー装備<ref>航跡p26 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>、二重底化改造([[函館どつく|函館ドック]])<ref>古川達郎 連絡船ドックp126 船舶技術協会1966</ref>
*[[1959年]](昭和34年)6月 - ストーカー装備<ref>航跡p26 国鉄青函船舶鉄道管理局1978</ref>、二重底化改造([[函館どつく|函館ドック]])<ref>古川達郎連絡船ドックp126 船舶技術協会1966</ref>
*[[1965年]](昭和40年)9月30日 – 211便(青森第3岸壁定刻57分遅れの16時57分発 函館定刻20時30分着のところ有川桟橋うねり強く沖待ちの後 函館第3岸壁10月1日8時01分着)にて終航<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和40年9月30日10月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。
*[[1965年]](昭和40年)9月30日 – 211便(青森第3岸壁定刻57分遅れの16時57分発 函館定刻20時30分着のところ有川桟橋うねり強く沖待ちの後 函館第3岸壁10月1日8時01分着)にて終航<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸青函連絡船運航ダイヤ実績表昭和40年9月30日10月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>。
*[[1965年]](昭和40年)11月27日 - 三菱商事に売却<ref>青函連絡船栄光の航跡p369 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>
*[[1965年]](昭和40年)11月27日 - [[三菱商事]]に売却<ref>青函連絡船栄光の航跡p369 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>
=== 十勝丸 ===
=== 十勝丸 ===
*[[1946年]](昭和21年)10月1日 - 起工([[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所)
*[[1946年]](昭和21年)10月1日 - 起工([[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所)
*[[1948年]](昭和23年)3月15日 - 竣工
*[[1948年]](昭和23年)3月15日 - 竣工
*[[1948年]](昭和23年)4月7日 - 就航
*[[1948年]](昭和23年)4月7日 - 就航
**9月17日-[[アイオン台風]]による風水害で岩手県内の[[山田線]]が全線にわたり寸断され、復旧のめども立たず、[[宮古駅|宮古]]付近に数多くの機関車や貨車が取り残された。
**9月17日 - [[アイオン台風]]による風水害で岩手県内の[[山田線]]が全線にわたり寸断され、復旧のめども立たず、[[宮古駅|宮古]]付近に数多くの機関車や貨車が取り残された。
**11月9日-検査工事のため[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所への回航途中、宮古港で接岸試験施行。
**11月9日 - 検査工事のため[[横浜船渠|三菱重工横浜造船所]]への回航途中、宮古港で接岸試験施行。
*[[1949年]](昭和24年)2月14日23時 –函館出航(第1次航海)
*[[1949年]](昭和24年)2月14日23時 – 函館出航(第1次航海)
**2月15日12時20分-宮古港着、
**2月15日12時20分 - 宮古港着、
**2月16日-0時45分~0時50分-低潮時に仮設可動橋を用い貨車20両積込みに成功、20時-宮古港発
**2月16日0時45分~0時50分 - 低潮時に仮設可動橋を用い貨車20両積込みに成功、20時-宮古港発
**2月17日13時10分-青森着
**2月17日13時10分 - 青森着
**2月18日14時55分-青森発(第2次航海)
**2月18日14時55分 - 青森発(第2次航海)
**2月19日6時30分-宮古港外着、18時-着岸
**2月19日6時30分 - 宮古港外着、18時 - 着岸
**2月20日5時30分~10時09分-機関車4両積込み、18時-宮古港発
**2月20日5時30分~10時09分 - 機関車4両積込み、18時 - 宮古港発
**2月21日10時30分-青森着
**2月21日10時30分 - 青森着
**2月22日13時55分-青森発(第3次航海)
**2月22日13時55分 - 青森発(第3次航海)
**2月23日6時30分-宮古港外着、8時10分-着岸、10時~10時25分-機関車4両積込み、20時55分-宮古港発
**2月23日6時30分 - 宮古港外着、8時10分 - 着岸、10時~10時25分 - 機関車4両積込み、20時55分 - 宮古港発
**2月24日-青森着
**2月24日 - 青森着
**2月26日14時55分-青森発(第4次航海)
**2月26日14時55分 - 青森発(第4次航海)
**2月27日7時25分-宮古港着、9時50分~10時08分-貨車22両積込み、11時10分-港外錨泊、荒天のため出港見合わせ
**2月27日7時25分 - 宮古港着、9時50分~10時08分 - 貨車22両積込み、11時10分-港外錨泊、荒天のため出港見合わせ
**3月2日5時-宮古港発、20時-青森着
**3月2日5時 - 宮古港発、20時 - 青森着
**3月4日14時-青森発(第5次航海)
**3月4日14時 - 青森発(第5次航海)
**3月5日7時-宮古港外着、10時45分~10時53分-貨車13両積込み、16時-港外錨泊、
**3月5日7時 - 宮古港外着、10時45分~10時53分-貨車13両積込み、16時-港外錨泊、
**3月6日13時-宮古港発
**3月6日13時 - 宮古港発
**3月7日5時30分-青森着 以上5回の航海で機関車8両、貨車55両を搬出した<ref>青函連絡船史p273~276 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
**3月7日5時30分 - 青森着 以上5回の航海で機関車8両、貨車55両を搬出した<ref>青函連絡船史』p273-276 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
*[[1950年]](昭和25年)9月15日 -[[キジア台風]]来襲時、59便として4時10分函館有川第3岸壁着岸、東南東の風7mで波もなく貨車積卸し作業中、4時30分頃より15~18mの突風が吹き始め、5時頃には南南西25m、突風33mとなり波も出てきたため船体動揺激しく、5時40分、貨車積み作業中止し2線分の貨車積載で急遽離岸、波高く港内外とも錨泊不能と判断し、以後約3時間防波堤外で蜘躊、船体ローリング34~35度にも達したが、機関室への浸水はなくボイラー焚火も継続でき、8時33分港内へ戻り投錨した<ref>青函連絡船50年史p180 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史p465 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
*[[1950年]](昭和25年)9月15日 - [[キジア台風]]来襲時、59便として4時10分函館有川第3岸壁着岸、東南東の風7mで波もなく貨車積卸し作業中、4時30分頃より15~18mの突風が吹き始め、5時頃には南南西25m、突風33mとなり波も出てきたため船体動揺激しく、5時40分、貨車積み作業中止し2線分の貨車積載で急遽離岸、波高く港内外とも錨泊不能と判断し、以後約3時間防波堤外で蜘躊、船体ローリング34~35度にも達したが、機関室への浸水はなくボイラー焚火も継続でき、8時33分港内へ戻り投錨した<ref>青函連絡船50年史p180 国鉄青函船舶鉄道管理局1957</ref><ref>青函連絡船史p465 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>。
*[[1954年]](昭和29年)9月26日 –[[洞爺丸台風]]来襲の日、53便として[[青森港|青森]]を出航、有川桟橋強風により着岸不能のため、18時50分函館港防波堤外に錨泊し、船首を風に立てて船位維持に努めたが、19時20分頃から始まった激しい縦揺れによる車両甲板船尾開口部からの海水浸入が、やがてボイラー室、機械室へも流れ込み22時20分には主機停止し23時43分右舷へ転覆沈没した<ref name="kainanshi79-80"/>。
*[[1954年]](昭和29年)9月26日 – [[洞爺丸台風]]来襲の日、53便として[[青森港|青森]]を出航、有川桟橋強風により着岸不能のため、18時50分函館港防波堤外に錨泊し、船首を風に立てて船位維持に努めたが、19時20分頃から始まった激しい縦揺れによる車両甲板船尾開口部からの海水浸入が、やがてボイラー室、機械室へも流れ込み22時20分には主機停止し23時43分右舷へ転覆沈没した<ref name="kainanshi79-80"/>。
**11月10日 - 船体浮揚作業開始<ref>洞爺丸台風海難誌p224国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
**11月10日 - 船体浮揚作業開始<ref>洞爺丸台風海難誌p224 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
*[[1955年]](昭和30年)9月20日 - 船体浮揚<ref>洞爺丸台風海難誌p225国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
*[[1955年]](昭和30年)9月20日 - 船体浮揚<ref>洞爺丸台風海難誌p225 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
**11月20日 - 修復工事着工([[日立造船|飯野重工舞鶴造船所]])
**11月20日 - 修復工事着工([[日立造船|飯野重工舞鶴造船所]])
*[[1956年]](昭和31年)8月21日 - 修復工事完工、車両甲板より上部を新造、舵を2枚舵とした 総トン数3048.4トン 車両積載数 ワム44両
*[[1956年]](昭和31年)8月21日 - 修復工事完工、車両甲板より上部を新造、舵を2枚舵とした 総トン数3048.4トン 車両積載数 ワム44両
*[[1956年]](昭和31年)8月31日 - 再就航
*[[1956年]](昭和31年)8月31日 - 再就航
*[[1958年]](昭和33年)9月 - ストーカー装備(函館ドック)<ref>青函連絡船史p217 p479国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
*[[1958年]](昭和33年)9月 - ストーカー装備(函館ドック)<ref>青函連絡船史p217 p479 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
*[[1970年]](昭和45年)3月31日 - 67便(青森第3岸壁定刻20時10分のところ20時26分発 函館第3岸壁定刻4月1日0時40分着のところ1時05分着)にて終航、これにより青函連絡船から蒸気タービン船姿を消した。
*[[1970年]](昭和45年)3月31日 - 67便(青森第3岸壁定刻20時10分のところ20時26分発 函館第3岸壁定刻4月1日0時40分着のところ1時05分着)にて終航、これにより青函連絡船から蒸気タービン船姿を消した<ref name="unkojissekihyo1970-03-31-04-02">[[函館市青函連絡船記念館摩周丸]]『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和45年3月31日-4月2日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
**4月1日 -23時43分[[室蘭港]]へ向け出航
**4月1日23時43分 - [[室蘭港]]へ向け出航<ref name="unkojissekihyo1970-03-31-04-02"/>
**4月2日 -8時25分室蘭港着岸 係船<ref>青函連絡船史 巻末年表p14 青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和45年3月31日~4月2日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
**4月2日8時25分 - 室蘭港着岸 係船<ref>青函連絡船史巻末年表p14 青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="unkojissekihyo1970-03-31-04-02"/>
**8月28日 - 佐野安商事に売却<ref name="eikoup370">青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>
**8月28日 - 佐野安商事に売却<ref name="eikoup370">青函連絡船栄光の航跡p370 北海道旅客鉄道株式会社1988</ref>
**9月7日 - 室蘭港から大阪に向け曳航されて出航<ref>“こだま”北海道新聞 1970.8.29.</ref><ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和45年9月7日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
**9月7日 - 室蘭港から大阪に向け曳航されて出航<ref>“こだま”北海道新聞1970.8.29.</ref><ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸青函連絡船運航ダイヤ実績表昭和45年9月7日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
=== 渡島丸 ===
=== 渡島丸 ===
*[[1946年]](昭和21年)12月10日 - 起工([[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所)
*[[1946年]](昭和21年)12月10日 - 起工([[横浜船渠|三菱重工横浜造船所]]
*[[1948年]](昭和23年)7月10日 - 竣工
*[[1948年]](昭和23年)7月10日 - 竣工
*[[1948年]](昭和23年)7月26日 - 就航
*[[1948年]](昭和23年)7月26日 - 就航
*[[1950年]](昭和25年)9月 - 日本の商船で初めて[[レーダー]]装備、ストーカー装備([[三菱重工業|東日本重工]]横浜造船所)<ref>古川達郎 連絡船ドックp50 船舶技術協会1966</ref><ref>青函連絡船史p216 p479国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
*[[1950年]](昭和25年)9月 - 日本の商船で初めて[[レーダー]]装備、ストーカー装備([[三菱重工業|東日本重工]]横浜造船所)<ref>古川達郎連絡船ドックp50 船舶技術協会1966</ref><ref>青函連絡船史p216 p479 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
*[[1954年]](昭和29年)9月26日- 62便として函館有川桟橋を出航し、強風高波の中難航しながら45分遅れの16時20分[[青森港|青森]]到着、以後停泊で難を免れた。
*[[1954年]](昭和29年)9月26日 - 62便として函館有川第3岸壁10時55分出航し、強風高波の中難航しながら45分遅れの16時20分[[青森港|青森]]第1岸壁到着、以後停泊で難を免れた。
**9月27日- 洞爺丸台風後の再開第2便として、遅れ61便(青森第1岸壁8時30分発 函館第1岸壁14時10分着)で運航再開<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和29年9月27日 国鉄青函鉄道管理局1954</ref>
**9月27日 - 洞爺丸台風後の再開第2便として、遅れ61便(青森第1岸壁8時30分発 函館第1岸壁14時10分着)で運航再開<ref>[[函館市青函連絡船記念館摩周丸]]『青函連絡船運航ダイヤ実績表昭和29年9月27日 国鉄青函鉄道管理局1954</ref>
*[[1956年]](昭和31年)2月 -ボートダビット取替え(函館ドック)<ref name="航跡p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1978"/>
*[[1956年]](昭和31年)2月 - ボートダビット取替え(函館ドック)<ref name="koseki313"/>
*[[1956年]](昭和31年)10月 -車両甲板放水口設置(函館ドック)
*[[1956年]](昭和31年)10月 - 車両甲板放水口設置(函館ドック)
*[[1965年]](昭和40年)8月31日 – 111便(青森第3岸壁21時10分発 函館第4岸壁9月1日1時40分着)にて終航<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和40年8月31日9月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
*[[1965年]](昭和40年)8月31日 – 111便(青森第3岸壁21時10分発 函館第4岸壁9月1日1時40分着)にて終航<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸青函連絡船運航ダイヤ実績表昭和40年8月31日9月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
*[[1965年]](昭和40年)9月4日 - [[津軽丸 (2代)#貨車海中投棄装置|貨車海中投棄試験]]<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸 青函連絡船運航ダイヤ実績表 昭和40年9月4日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
*[[1965年]](昭和40年)9月4日 - [[津軽丸 (2代)#貨車海中投棄装置|貨車海中投棄試験]]<ref>函館市青函連絡船記念館摩周丸青函連絡船運航ダイヤ実績表昭和40年9月4日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965</ref>
*[[1965年]](昭和40年)11月19日 - 久保忠義に売却<ref name="eikoup370"/>
*[[1965年]](昭和40年)11月19日 - 久保忠義に売却<ref name="eikoup370"/>
== 石狩丸型一覧表 ==
== 石狩丸型一覧表 ==
142行目: 152行目:
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[Image:Insert image here.svg|250px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[Image:Insert image here.svg|250px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[Image:Insert image here.svg|250px]]
!colspan="3" style="text-align:center;border-bottom:0px solid;" |[[Image:Insert image here.svg|250px]]
|-|- bgcolor="#EEEEEE"
|- bgcolor="#eeeeee" |-
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|概歴
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|概歴
|-
|-
|建造所|| colspan="9" align="center" |[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所
|建造所|| colspan="9" align="center" |[[三菱重工業|三菱重工]]横浜造船所<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|起工|| colspan="3" align="center" |[[1945年]](昭和20年)3月1日 || colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)10月1日 || colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)12月10日
|起工|| colspan="3" align="center" |[[1945年]](昭和20年)3月1日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)10月1日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)12月10日<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|進水|| colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)3月15日 || colspan="3" align="center" |[[1947年]](昭和22年)3月22日 || colspan="3" align="center" |[[1947年]](昭和22年)7月30日
|進水|| colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)3月15日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1947年]](昭和22年)3月22日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1947年]](昭和22年)7月30日<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|竣工|| colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)7月6日 || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)3月15日 || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)7月10日
|竣工|| colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)7月6日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)3月15日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)7月10日<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|就航|| colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)7月23日 || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)4月7日 || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)7月26日
|就航|| colspan="3" align="center" |[[1946年]](昭和21年)7月23日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)4月7日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1948年]](昭和23年)7月26日<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|終航 || colspan="3" align="center" |[[1965年]](昭和40年)9月30日|| colspan="3" align="center" |[[1970年]](昭和45年)3月31日 || colspan="3" align="center" |[[1965年]](昭和40年)8月31日
|終航 || colspan="3" align="center" |[[1965年]](昭和40年)9月30日<ref name="100nenkoseki338-339"/>|| colspan="3" align="center" |[[1970年]](昭和45年)3月31日<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |[[1965年]](昭和40年)8月31日<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|要目(新造時)
!colspan="10" style="background: #f0f8ff"|要目(新造時)
161行目: 171行目:
|船種||colspan="3" align="center" |客載車両渡船|| colspan="6" align="center" | 車両渡船
|船種||colspan="3" align="center" |客載車両渡船|| colspan="6" align="center" | 車両渡船
|-
|-
|総トン数|| colspan="3" align="center" | 3,146.32トン || colspan="3" align="center" | 2,911.77トン || colspan="3" align="center" |2,911.81トン
|総トン数|| colspan="3" align="center" | 3,146.32トン<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" | 2,911.77トン<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |2,911.81トン<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|全長 || colspan="9" align="center" | 118.00m
|全長 || colspan="9" align="center" | 118.00m<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|垂線間長 || colspan="9" align="center" | 113.20m
|垂線間長 || colspan="9" align="center" | 113.20m<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|幅(型) || colspan="9" align="center" | 15.85m
|幅(型) || colspan="9" align="center" | 15.85m<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|深さ(型) || colspan="9" align="center" | 6.80m
|深さ(型) || colspan="9" align="center" | 6.80m<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|満載喫水 || colspan="9" align="center" | 5.00m
|満載喫水 || colspan="9" align="center" | 5.00m<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|ボイラー (台数)|| colspan="3" align="center" |乾燃円缶( [[過熱蒸気発生装置|過熱器]]なし)(6)|| colspan="6" align="center" |乾燃円缶(6)
|ボイラー (台数)|| colspan="3" align="center" |乾燃円缶( [[過熱蒸気発生装置|過熱器]]なし)(6)<ref>『青函連絡船史』p158、159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>|| colspan="6" align="center" |乾燃円缶(6)<ref name="renrakusenshiendfuhyo18">『青函連絡船史』巻末附表18 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>
|-
|-
|主機械 (台数)|| colspan="3" align="center" | 日立製作所製2段減速歯車付戦時標準甲25型衝動タービン(2)|| colspan="3" align="center" | 三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン(2) || colspan="3" align="center" | 石川島式2段減速歯車付衝動タービン(2)
|主機械 (台数)|| colspan="3" align="center" | 日立製作所製2段減速歯車付戦時標準甲25型衝動タービン(2)<ref name="renrakusenshi156">『青函連絡船史』p156 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref>|| colspan="3" align="center" | 三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン(2)<ref name="renrakusenshi157160">『青函連絡船史』p157 p160 国鉄青函船舶鉄道管理局1970</ref><ref name="renrakusenshiendfuhyo18"/> || colspan="3" align="center" | 石川島式2段減速歯車付衝動タービン(2)<ref name="renrakusenshi157160"/><ref name="renrakusenshiendfuhyo18"/>
|-
|-
|公試最大出力|| colspan="3" align="center" | 4,645軸馬力|| colspan="3" align="center" | 5,445軸馬力 || colspan="3" align="center" | 5,665軸馬力
|公試最大出力|| colspan="3" align="center" | 4,645軸馬力<ref name="100nenkoseki338-339"/>|| colspan="3" align="center" | 5,445軸馬力<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" | 5,665軸馬力<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|定格出力|| colspan="3" align="center" |2,000軸馬力×2||colspan="6" align="center" |2,250軸馬力×2
|定格出力|| colspan="3" align="center" |2,000軸馬力×2<ref name="renrakusenshi156"/>||colspan="6" align="center" |2,250軸馬力×2<ref name="renrakusenshi157160"/>
|-
|-
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | 16.91ノット|| colspan="3" align="center" | 17.09ノット || colspan="3" align="center" | 17.17ノット
|公試最大速力|| colspan="3" align="center" | 16.91ノット<ref name="100nenkoseki338-339"/>|| colspan="3" align="center" | 17.09ノット<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" | 17.17ノット<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|航海速力 || colspan="9" align="center" | 14.5ノット
|航海速力 || colspan="9" align="center" | 14.5ノット<ref name="kosoend30"/>
|-
|-
|旅客定員|| colspan="3" align="center" |394名 || colspan="6" align="center" |
|旅客定員|| colspan="3" align="center" |394名<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="6" align="center" |
|-
|-
|貨車積載数|| colspan="9" align="center" | ワム換算42両
|貨車積載数|| colspan="9" align="center" | ワム換算42両<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
|船名符字|| colspan="3" align="center" | JWSZ(JIZE)<ref>[[1949年]]1月から( )内の符字へ変更:古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p260 成山堂書店1988</ref>|| colspan="3" align="center" | JGUD || colspan="3" align="center" |JDSQ||
|船名符字|| colspan="3" align="center" | JWSZ(JIZE)<ref>[[1949年]]1月から( )内の符字へ変更:古川達郎鉄道連絡船100年の航跡p260 成山堂書店1988</ref>|| colspan="3" align="center" | JGUD<ref name="100nenkoseki338-339"/> || colspan="3" align="center" |JDSQ<ref name="100nenkoseki338-339"/>
|-
|-
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''
! style="color:#ffffff; background:#000080; text-align:center" colspan="1"|'''''

2017年9月12日 (火) 13:06時点における版

石狩丸(いしかりまる)は、運輸省鉄道総局ならびに日本国有鉄道(国鉄)青函航路の客載車両渡船で、後年は車両渡船として運航された。

太平洋戦争中の1945年(昭和20年)3月、運輸通信省鉄道総局が海軍艦政本部の承認を得て、博多釜山を結ぶ博釜航路用の車両渡船として着工されたが、早くも同年4月には博釜航路への車両航送導入断念が決まり[1]、以後青函航路用として工事が続けられ、未完成で終戦となった。戦後も工事は続行されたが、同航路の旅客輸送力回復も目指し、旅客設備を付加して客載車両渡船として竣工し、1946年(昭和21年)7月就航した。洞爺丸事件後、安全性確保のため、旅客設備は撤去され、車両渡船として1965年(昭和40年)9月まで運航された。

また、戦後1946年(昭和21年)7月、青函航路の貨車航送能力回復のため、運輸省鉄道総局がGHQの許可を得て、石狩丸の基本設計を引き継ぎながら[2]、旅客設備のない車両渡船として建造したのが、十勝丸(初代)と渡島丸(初代)であった[3]。十勝丸は洞爺丸台風で沈没しながらも、浮揚後、修復、再就航し、1970年(昭和45年)3月、青函航路最後の石炭焚き蒸気タービン船として勇退した。これら3隻はいずれも三菱重工横浜造船所で建造された。

ここでは石狩丸のほか、十勝丸・渡島丸についても記述する。

石狩丸建造の経緯

長期化する日中戦争太平洋戦争勃発による船腹不足は、満州(現在の中国東北部)方面から日本本土への農産物や鉱物資源の海上輸送を、朝鮮半島経由の鉄道輸送へと転移させた。このため1940年(昭和15年)以来、関釜航路では貨物船2代目壱岐丸型2隻、客貨船天山丸型2隻を建造して増加する客貨に対応してきたが、この船腹増加により下関鉄道岸壁が手狭になってしまった。このため、1943年(昭和18年)7月15日から、徳寿丸昌慶丸の2隻の内地側発着港を博多港中央埠頭東側に移し、博多釜山を結ぶ博釜航路として開設した[4][5]博多1942年(昭和17年)7月の関門トンネル 開通で既に本州の鉄道とつながっており、博釜航路は関釜航路の補完航路と位置付けられた。しかし、当時の関釜・博釜両航路の貨物輸送には一般型貨物船が使用され、荷役のため岸壁を長時間占有し、両航路の発着する釜山港をはじめ、他社航路の馬山港麗水港木浦港などの朝鮮半島南岸の主要港は、1945年(昭和20年)度には飽和状態になると予測された。一方、朝鮮総督府鉄道にはまだ輸送余力があったため[6]1944年(昭和19年)2月、運輸通信省 企画局は、この事態の打開策として、博釜航路への車両航送導入が最適であるとし、総トン数4,000トン、速力16ノットの車両渡船4隻の建造を海軍艦政本部へ要請した[6]

これに対し、青函航路へのW型戦時標準船投入にすら消極的であった海軍艦政本部[7]、これだけの大きさの車両渡船の建造は技術的にも相当困難があるうえ[6]、航路長が青函航路の約2倍の115海里と長く[8]、1日1往復運航となって荷役回数も1日2往復の青函連絡船の半分となり、荷役時間短縮効果は半減する。さらに青函航路より敵襲の恐れが高く[9]、高価な車両渡船は喪失時の損害が大きい。また両岸の鉄道の軌間差のため貨車の直通ができず、何れかの港での貨物積換え作業を要するうえ、山陽本線は既に飽和状態に近く、貨物が九州に滞留してしまう可能性がある。そのうえ両港の陸上設備完成のめどが全く立っておらず、車両航送導入の利点は青函よりはるかに少ない[10]、とし1944年(昭和19年)4月の戦時造船計画「改8線表」の1944年(昭和19年)度竣工予定承認については保留とした[11]

この検討過程で、輸送効率では、大型の方が有利とされたが、建造上の便宜が優先され、1944年(昭和19年)6月、海軍艦政本部提示の、青函航路への転用も可能なW型戦時標準船の派生形を採用する、という妥協案に落ち着き、3,000総トン級 4隻の建造が認められた[12]。続く1944年(昭和19年)9月の「改9線表」は、造船能力や資材供給能力を最大限に見積もって立案された「改8線表」が[13]、早くも同年6月には資材不足が問題となり、同年7月のサイパン陥落後の戦況の悪化もあって、計画遂行困難となったため、1944年(昭和19年)度下半期のみ、とりあえず実情に沿わせて改訂したもので[14]、このときW型戦時標準船、第十一青函丸・第十二青函丸の2隻の竣工予定が1944年(昭和19年)度から1945年(昭和20年)度へ繰り下げられ[15]博釜航路用車両渡船も記載されなかったが[16]1944年(昭和19年)11月の「改10線表」で、1945年(昭和20年)度分として7隻建造と記載された[17]

石狩丸の概要

当時建造中のW型戦時標準船のうち、同時期起工でボイラーを5缶に増強された第十一青函丸・第十二青函丸とほぼ同じ設計を採用することで、早期着工と工期短縮を目指し、合わせて博釜航路で使用できないときは青函航路への転用が可能な構造で建造された。このため、車両甲板は船尾積卸し、船内軌道は船尾3線、中線がすぐ分岐して車両甲板の大部分で4線となり、左舷から船1番線、船2番線と順に付番するW型戦時標準船と同様の配線であった。車両格納所断面も船首部以外、W型戦時標準船と同一のため、車両限界の大きな大陸の車両は積載できず、船内軌道も狭軌として、釜山で大陸の標準軌貨車と貨物の積替えをすることとした。博釜青函に比べ外海長距離航路のため、ボイラーは6缶へと増強され、煙突も4本にはなったが、第六青函丸以降のW型戦時標準船同様過熱器は省略されており、タービンも第八青函丸以降と同様、右回り回転の製品しかない単筒式の甲25型衝動タービンを使用し、左右両軸とも船尾側から見て右回転での運航となった[18][19]。さらに凌波性向上のため、車両甲板船首部幅を狭めて船首部フレアーを小さくした[20]。このため、車両積載数ワム換算44両のW型戦時標準船に比べ、外側の船1番線と船4番線が約4m短くなり、この2線の車両積載数が1両ずつ減り、ワム換算42両となった。これがW型戦時標準船博釜航路版で、博釜“HAKUHU”[21]に因んで「H型戦時標準船」と呼ばれた。設計段階では船尾閉鎖装置が装備されていたが、青函航路では必要ないため装備されなかった[22][23]。新造時は単底であった。

当時浦賀船渠W型戦時標準船の建造で余力がなかったため、三菱重工横浜造船所で建造されることになり、1945年(昭和20年)3月1日に第1船が起工された[12]。しかし、同年4月の戦時造船計画「改12線表」では、博釜航路の陸上施設建設が資材供給能力と航路筋の海上状況の変化から中止となり、建造数も3隻に削減され、それらは青函航路へ転用されることになった[1][12]。これにより博釜航路での車両航送計画は消滅した。同年8月15日の終戦時には船台上で建造中で、その後、一時工事中断はあったものの、ほどなく再開され、翌1946年(昭和21年)3月15日進水した。従来このクラスの車両渡船は第○青函丸と命名されていたが、本船は北海道の旧国名から石狩丸と命名され、本船建造以降に建造されたH型、W型の車両渡船もこれにならうこととなった。なお、H型第2船、第3船は終戦のため着工に至らなかった。また、石狩丸のように戦時中に起工され、終戦後も工事が続行された船を「続行船」と呼ぶことがある。

同時期竣工のW型戦時標準船 第十二青函丸と同様、船員居室の部屋割は高級船員室の一部に相部屋は残ったが、概ね第四青函丸の水準に戻り[24]、さらに第四青函丸にはあった船員居室の車両甲板下への設置もなくなった。

青函航路は、1945年(昭和20年)7月14日の空襲で翔鳳丸型車載客船4隻を失い、自前の旅客輸送力は皆無となり、当時の国鉄であった運輸省鉄道総局は他航路連絡船の転属や他社船の傭船でこの難局に対処する一方、迅速に実行できる安定した旅客輸送力増強策として、戦後まで生き残ったW型青函丸、続行船として戦後竣工のW型青函丸とともに、当時建造続行中の石狩丸の船橋楼甲板の本来の甲板室の前後に3等のみ定員394名の旅客用甲板室(デッキハウス)を造設し、デッキハウス船と通称される客載車両渡船として1946年(昭和21年)7月6日竣工させた[25][26]。しかし、石狩丸は、竣工と同時に進駐軍専用船に指定されたため、一般旅客の輸送力増強の目論見は失敗、この指定はサンフランシスコ講和条約発効目前の1952年(昭和27年)4月1日に解除されるまで続いた。なおこの間、W型青函丸同様、ボイラーへの過熱機付加や高低圧2筒式タービンへの換装、発電機増設工事などの改良工事も行われた。このデッキハウス船化による乗船者数増のため、救命艇も前部デッキハウス屋上左舷に1隻、右舷に2隻、後部デッキハウス横の船橋楼甲板各舷2隻ずつの計7隻が懸架された[27]

進駐軍専用船となった第十一青函丸・第十二青函丸とともに、進駐軍の命令により、1947年(昭和22年)4月には前部デッキハウス客室内の前側の右舷側半分を木製壁で区切って将官用の特別室とし、その左舷側半分はソファーとテーブルを置いて開放のラウンジとした。また将官用特別室の後ろに続く前部デッキハウス客室右舷側半分を長椅子ソファーと長テーブルを設置した食堂とし、その後ろの配膳室を拡張して厨房とした[28]。前部デッキハウス客室左舷側は長椅子ソファーの椅子席で、後部デッキハウスは全て長椅子ソファーの椅子席であった。また前部、後部両デッキハウスとも船尾側左舷に男子用トイレ・洗面所、船尾側右舷に婦人用トイレ・洗面所が設置され、これらは全て洋式であった[27]

元設計のW型第十一青函丸・第十二青函丸は新造時よりボイラー5缶、煙突3本で、H型石狩丸はボイラー6缶、煙突4本で識別できたが、ともに前側煙突が細く、船首部の船型に差異はあったものの、両者はよく似ていた。またH型の車両甲板船尾開口部が2本の梁柱で3分割されていたため[29][30][31]、開口部に梁柱のないW型と識別できた。

1946年(昭和21年)の石狩丸竣工の頃、GHQには大型船建造規制として、総トン数5,000トン未満、速力15ノット未満という不文律があり[20]、従来からのW型の航海速力15.5ノットはこれに抵触するおそれがあったが、青森 - 函館間の通常の上り4時間40分、下り4時間30分運航では14.8ノット程度で定時運航可能なため[32]、石狩丸ならびにそれ以降に竣工した1日2往復運航の青函連絡船の航海速力は14.5ノットとされた[19]

十勝丸・渡島丸建造の経緯

上記、1945年(昭和20年)7月14日と翌15日の空襲で、青函航路の貨車輸送の主力である車両渡船もその多くを喪失し、終戦時稼働できたのは第七青函丸第八青函丸の2隻だけで[33]、ともに「船体3年、エンジン1年」といわれた劣悪な船質のW型戦時標準船であった[34]。その後、続行船の就航はあったものの、劣悪さに変化はなく、船腹不足のため、それらを整備不良のまま酷使せざるを得ず、事故や故障は頻発し、稼働率は低迷を極めるという悪循環で、一向に貨車航送能力は回復できなかった[35][36]。しかし、これは、北海道に駐留するアメリカ軍自身の物資輸送にも支障をきたすところとなり、1946年(昭和21年)7月、GHQ は青函航路用として車載客船4隻、車両渡船4隻の建造を許可した[20]。そのうちの2隻の車両渡船が十勝丸と渡島丸で[3]、H型戦時標準船の基本設計をほぼそのまま引き継ぎ[2]、同じ三菱重工横浜造船所で建造された。

十勝丸・渡島丸の概要

この2隻は1946年(昭和21年)10月と12月に起工し、翌々年の1948年(昭和23年)4月と7月に就航した。両船ともデッキハウスを持たない車両渡船で、ボイラーも過熱器付きに戻り、戦時標準品ではない高低圧2筒式タービンを採用し、プロペラも互いに外転する通常の形に戻され、船底も二重底とされた[37]。主発電機は50kVA 3台と[38][2][39]、当時の W型青函丸やH型石狩丸の新造時の50kVA 2台より増強されていたが、終戦後間もないこの時期製造の機械部品は材質、工作とも依然不良で、後年取り換えられたものも多かった。旅客設備はないため、救命艇はW型H型の元設計に戻り、船橋楼甲板船尾寄りの両舷に1隻ずつ懸架された。

なお車両積載数は、新造時ワム換算42両とされたが、1952年(昭和27年)には、ワム換算44両積載可能とされていた[40]

なお、石狩丸・十勝丸・渡島丸の3隻をH型船[25]、または石狩丸型[41][42]と呼ぶのが正式のようだが、戦後新造のH型船十勝丸・渡島丸の2隻を十勝丸型と呼ぶこともあれば[43]、この2隻にやはり戦後新造のW型船北見丸・日高丸の2隻を加えた4隻をまとめて北見丸型と呼ぶこともあり[44][45]、またデッキハウスを造設した石狩丸・第六青函丸・第七青函丸・第八青函丸・第十一青函丸・第十二青函丸の6隻をデッキハウス船と呼ぶこともあった[25]

石狩丸難航

1947年(昭和22年)12月12日は西高東低の気圧配置で、前日より強い西風を伴う猛吹雪が続き、全船運航見合わせしていた。石狩丸船長も出航見合わせを主張したが、占領下の当時は進駐軍函館RTO(Railway Transportation Office、鉄道輸送事務所)の出航命令には逆らえず、進駐軍専用の上り1202便として、進駐軍兵士115名、貨車38両、客車3両を積載して、函館第1岸壁を11時19分出航した。11時51分穴澗岬航過後南30度西に針路をとり14時19分、航程29海里で平館灯台北側の石崎無線標識を南25度東に測定したため、針路を南40度東に転針し平館海峡へ向かった。しかし17.4~24.5mの強い西風を船尾から受け、船首が風に切れ上がって針路保持ができず[46]、猛吹雪で視界もきかず、船体動揺も最大36度にも達したため、14時50分南70度西へ転針し、三厩湾への避難を決意した。しかし視界不良で陸岸への接近もできず、15時17分より蜘躊開始した。15時30分一瞬の晴れ間に竜飛埼灯台真方位80度3海里と船位測定した。蜘躊継続中の19時23分には左舷後方近距離に陸岸を視認、予想外の圧流のため、これ以上の蜘躊は擱坐の危険を伴うと判断し、19時30分に北70度東に針路をとり青森へ向かうことにした。しかし19時33分には強い追い風で針路維持できず、車両甲板への波の打ち込みもあり、北30度西に転針後三厩錨地仮泊を決断し、21時に一時視界確保された機会に、錨を引きずりながら前進し、錨が海底に触れた後直ちに投錨、21時35分三厩灯台真方位30度0.8海里水深18m地点に錨泊できた。翌12月13日8時15分抜錨し吹雪の中、石崎無線標識を測定しつつ9時33分平館灯台航過し、11時35分青森第1岸壁に到着できた[47][48]。難航中は船上の進駐軍乗船隊長と函館RTOの間には頻繁な電報のやり取りがあり、陸奥湾に入って動揺の収まった船内では、進駐軍兵士が船橋や船員室まで押しかけ、無事を喜び、船員の労苦に感謝した。これ以降は函館RTOも船長判断を尊重するようになった[49][50]

ストーカーとレーダーの装備

石炭焚き蒸気船のボイラー室での過酷な労働環境改善のため、1950年(昭和25年)9月、渡島丸に青函連絡船初となるストーカー(自動給炭装置)が、当時の東日本重工横浜造船所で装備された[51]。その後1958年(昭和33年)9月には十勝丸、1959年(昭和34年)6月には石狩丸にもストーカーが装備された[52]

国鉄運輸省鉄道総局時代の1947年(昭和22年)頃から、連絡船へのレーダー装備を繰り返しGHQに要望してきたが却下されていた。しかし 1950年(昭和25年)4月、当時進駐軍専用船であったW型の第十二青函丸が濃霧の中、函館山のふもと、穴澗岬に擱坐し、甲板長が死亡するという事故が発生したのを契機に、ようやくGHQから青函連絡船全船へのレーダー装備許可を取り付けることに成功した。このタイミングで渡島丸が上記の東日本重工横浜造船所へ入渠したため、1950年(昭和25年)9月、商船としては日本初のレーダー装備船となった。この時は1951年(昭和26年)3月までに青函連絡船全船にレーダーが装備さた。レーダーの機種は、渡島丸を含む11隻にはスペリーMK2が、石狩丸とW型の第十一・第十二青函丸の3隻にはRCA CR-101が装備された[53][54]

洞爺丸台風

十勝丸沈没

1954年(昭和29年)9月26日53便として14時20分貨車35両を積載し青森第3岸壁を出航、18時18分葛登支航過するも、有川桟橋強風により着岸不能のため、18時50分函館港防波堤外に投錨仮泊。19時20分頃より風速増大し車両甲板への海水打ち込み増大、機関運転再開。19時50分頃から機械室の排気通風筒からの海水打ち込みが始まり、その後その他の空気口からも浸水、20時頃からはボイラー室への浸水も始まり、機械室右舷出入口周縁からも激しい浸水あり、ビルジ貯留増加。20時15分頃から適宜ヒーリングポンプを使用して右舷傾斜を矯正した。20時30分頃には車両甲板上は60cmの海水滞留となった。21時頃には右舷40度左舷25度の動揺あり、21時過ぎには石炭取出口から海水と石炭が流出し右舷ボイラー焚火不能、22時頃には左舷ボイラーも焚火困難となり、22時15分には蒸気圧低下のため潤滑油ポンプが2台とも停止し、22時20分両舷主機停止、22時30分発電機停止し、22時45分頃機関室から退避。その後右舷への傾斜増大し、23時41分積載車両横転、23時43分、右舷へ横転沈没。乗組員76名中59名が死亡した[55][56][57]

石狩丸と渡島丸

石狩丸は1954年(昭和29年)9月26日1201便として11時00分青森第1岸壁を出航し、15時30分函館第1岸壁着岸予定であったが、そこには洞爺丸が出航見合わせ停泊中で、第2岸壁には先船の5便大雪丸が着岸用意中のため、15時40分防波堤外に投錨待機した。17時25分の大雪丸沖出しを待って17時45分抜錨し防波堤内へ、しかしその頃から南南西の風が強くなり、第2岸壁着岸時には岸壁側から強風を受けながら補助汽船5隻で船体を押し、18時40分かろうじて着岸、通常係留索6本取るところ9本取った。しかしその後、風はさらに強くなり、船体動揺激しく、旅客の下船はできたものの、貨車引き出し作業は難渋、やがて係留索は次々と切断されたため、補助汽船3隻で船体を岸壁側に押したが力およばず、20時15分 船内に貨車21両を残したまま[58]自然離岸してしまった。直ちに機関運転開始し20時25分防波堤内第2航路上に錨泊する形となり沈没を免れた[59][60][61]

渡島丸は9月26日62便として10時55分函館有川第3岸壁を出航、12時40分、強い東風を受け、船長自ら無線電話で「風速25m、波8うねり6、動揺22度、針路南東で難航中」と発信[62]、難航しながらも45分遅れで16時20分青森第1岸壁着、以後運航休止し船体損傷はなかった。

車両渡船沈没の原因と対策

事故後の研究により、当夜の函館湾の波は高さ6m、波周期9秒、波長約120mで、当時の青函連絡船の水線長115.5mより僅かに長く、このような条件下では、たとえ船首を風上に向けていても、縦揺れにより船尾を勢いよく波の中に突っ込んだとき、その勢いで海水が車両甲板船尾のエプロン上にまくれ込んで車両甲板上に流入、船尾が上がると、その海水は船首方向へ流れ込み、次に船尾が下がっても、この海水は前回と同様のメカニズムで船尾から流入する海水と衝突して流出できず、やがて車両甲板上に海水が滞留してしまうことが判明した。その量は、車両甲板全幅が車両格納所となっている十勝丸のような車両渡船では、貨車満載状態で、停泊中であれば、波高6mのとき900トンを越え、この大量の自由水は車両甲板上を傾いた側へすばやく流れるため、これだけで転覆してしまう量であった。また、波周期が9秒より短くても長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減少することも判明した[63][64]。さらに、石炭焚き蒸気船では、車両甲板から機関室(機械室・ボイラー室)への開口部が多数あり、滞留した海水が機関室へ流入して機関停止し、操船不能となったことも沈没の要因とされた[65]

これらの浸水への対策として、車両甲板面の機関室開口部の水密性が確保されている限り、車両甲板船尾側面への多数の放水口設置で、車両甲板上に流入した海水を迅速に船外へ流出させることができ、船尾扉なしでも安全性の確保されることが明らかとなった[66]。このため洞爺丸台風後急遽建造され、1955年(昭和30年)9月に竣工した車両渡船檜山丸ではこの方式が採用され、十勝丸もこの方式で修復工事が進められた。

十勝丸修復工事

十勝丸は1955年(昭和30年)9月20日引き揚げられ、11月20日に飯野重工舞鶴造船所へ入り修復工事を受けた[67]。車両甲板より上を喪失しており、これら喪失部分は全くの新造となった。車両甲板は檜山丸型にならい、レールを薄い鋼板を介して車両甲板に溶接することで枕木を廃し、その分、軌道面を下げて車両甲板から船橋楼甲板までの高さを従来より20cm低い4.8mとし[68]、さらに甲板室も、従来遊歩甲板にあった高級船員室の一部を船橋楼甲板へ下げ、重心の低下を図ったが[38]、無線通信室は檜山丸型同様、操舵室との連携を考慮し、遊歩甲板から1層上げて、操舵室後ろに隣接配置した[69]。また従来、車両甲板外舷上部にあった通風採光用の開口部は廃止され、船橋楼甲板船尾両舷の救命艇ボートダビットには、ブレーキを外すだけで救命艇が自重で舷外に振り出される重力型ボートダビットを採用した。損傷の激しかった船尾部修復に際し、従来の1枚舵から操縦性の良い2枚舵に変更されたが、檜山丸型同様、2枚の舵は機械的につながっており、左右別々に動かすことはできなかった。これを動かす操舵機も、従来の汽動式から、檜山丸型と同じ電動油圧式に変更された。この操舵機は通常2台の7.5kW交流電動機駆動アキシャルプランジャ式可変吐出量型油圧ポンプで造る油圧で2枚の舵を動かす油圧シリンダーのピストンを駆動したが、交流電源故障時には蓄電池を電源とする1台の7.5kW直流電動機を手動クラッチを介して片方の交流電動機に接続し、1台の油圧ポンプを駆動して動力操舵を維持できた[70]

また、従来車両甲板までであった船首隔壁を船橋楼甲板まで延ばし、車両甲板下の水密区画も、最大のボイラー室を前後に分割する水密隔壁を増設して[68]、水密隔壁9枚、水密区画10区画とした。従来から、ボイラー室、機械室、車軸室、操舵機室の間の3枚の水密隔壁にはそれぞれ手動式水密辷戸が設置されていたが、増設の前後部ボイラー室間の水密隔壁にも水密辷戸が設置され、計4ヵ所となった。この開閉を手動式から操舵室からも遠隔操作で開閉可能な電動式に改めたが、1955年(昭和30年)5月11日に発生した紫雲丸事件を受け、機械室の前後(後部ボイラー室と車軸室)には発電機が止まっても蓄電池で駆動できる直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置され、残り2ヵ所は檜山丸型と同じ交流電動機直接駆動方式水密辷戸が採用された[71]

車両甲板面の水密性を向上させるため、車両甲板の石炭積込口を含む機関室への開口部の敷居の高さを61cm以上に嵩上げのうえ、鋼製の防水蓋や防水扉を設置し[72]、さらに車両甲板から機関室への通風口も閉鎖して電動通風とした。このため発電機も250kVA 2台に増強のうえ、容易に水没しないよう機械室中段に設置した[73]。このような車両甲板面水密化対策をしたうえで、檜山丸にならい、車両甲板船尾側面に放水口を多数設置し、船尾扉の設置は行われなかった。また従来のH型船の特徴であった船尾開口部梁柱も設置されなかった[74]

操舵室を含む甲板室前面は各層とも前方に丸みを持たせ、一層ごと後退する形とし、外舷上部も白く塗装されたため、檜山丸型を4本煙突にしたような印象となったが、船尾の入渠甲板は設置されず、後部マストは従来通りの3本足トラスで復元された[75]。車両積載数はワム44両のままで、1956年(昭和31年)8月31日 再就航した。

石狩丸と渡島丸の改良工事

沈没を免れたこれら2隻でも、十勝丸と同様、救命艇ボートダビットの重力型への交換、車両甲板船尾側面への放水口設置、車両甲板面の水密性向上工事、発電機の250kVA 2台への増強工事などが行われたが、車両甲板全幅にわたる広い車両格納所を持ち、かつ船橋楼甲板上にも客室を持つ客載車両渡船(デッキハウス船)の石狩丸では、これだけでは十分な復原性を確保できないことが判明したため、 1958年(昭和33年)7月、放水口設置と同時にデッキハウスを撤去し[76]、本来の車両渡船に戻し、さらに1959年(昭和34年)6月、二重底化工事も施工された。

車両甲板下はW型船同様8枚の水密隔壁で9水密区画に区切られ、ボイラー室、機械室、車軸室、操舵機室間の3枚の水密隔壁に手動式水密辷戸が3ヵ所設置されていたが、このうち機械室の前後の水密隔壁の水密辷戸2ヵ所のみ、修復された十勝丸同様、蓄電池で駆動する直流電動機直接駆動方式水密辷戸が設置され、残り1ヵ所は手動式のまま残された[77][78]。なお、両船とも車両甲板外舷上部の通風採光用の開口部は、これら一連の改良工事でも閉鎖されず、終航まで残った。

函館第2岸壁の延伸

函館第2岸壁は全長110.28mの翔鳳丸型がちょうど収まるよう全長108mで建設されていた。しかし、その後建造された船はどんどん長くなり、全長118.00mの石狩丸が船首を突き出して同岸壁に停泊中、洞爺丸台風の強風で係留索が切られ自然離岸してしまったことから、余裕をもって停泊できるよう、1959年沖側へ40m延伸して148mとした[79]

貨車海中投棄試験と蒸気タービン船の終焉

津軽丸型当初計画の6隻の就航を見届けた1965年(昭和40年)8月31日と9月30日に、渡島丸と石狩丸が順次終航した。この前年の12月3日の第八青函丸終航直後の試験に引き続き、やはり終航直後の渡島丸を使い、1965年(昭和40年)9月4日、水中傘使用による貨車海中投棄試験が実施された[80]。この試験の成功により、既に就航していた船も含め、車両甲板船尾端、エプロン甲板との段差部分に、貨車引き出し投棄用の水中傘を格納するようになった。

十勝丸は1970年(昭和45年)3月31日、2代目日高丸就航を前に国鉄連絡船最後の蒸気タービン船として勇退した[26]

沿革

石狩丸

  • 1945年(昭和20年)3月1日 - 起工(三菱重工横浜造船所
  • 1946年(昭和21年)7月6日 - 竣工
  • 1946年(昭和21年)7月23日 - 就航、進駐軍専用船指定
  • 1947年(昭和22年)4月 – 前部デッキハウスに進駐軍用供食設備と将官室設置[28]
    • 12月12日 –【石狩丸難航】吹雪を伴う強い西風の中 進駐軍函館RTO の命令で11時19分函館を出航、難航のすえ三厩湾錨泊後、翌日青森着
  • 1949年(昭和24年)3月 - 主機換装(三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン2,250軸馬力2台)、発電機増設50kVA 2台から3台へ(三菱重工横浜造船所)[81]
  • 1952年(昭和27年) 4月1日 - サンフランシスコ講和条約発効による占領終了を前に、進駐軍専用船指定解除。
  • 1954年(昭和29年)9月26日 - 洞爺丸台風来襲の日、1201便として、強風の中18時40分函館第2岸壁へ着岸した。しかしさらに強まった風で係留索は切断され、20時15分自然離岸し、20時25分防波堤内第2航路上に錨泊する形となり沈没を免れた[59][61]
    • 9月28日 – 変80便(函館第1岸壁16時40分発 青森第1岸壁21時50分着)で復帰[82]
  • 1957年(昭和32年)2月 - ボートダビット取替(函館ドック[83]
  • 1958年(昭和33年)7月 - デッキハウス撤去、車両甲板放水口設置、客載車両渡船から車両渡船に改造、総トン数2,913.1トンとなる(函館ドック[76][84]
  • 1959年(昭和34年)6月 - ストーカー装備[85]、二重底化改造(函館ドック[86]
  • 1965年(昭和40年)9月30日 – 211便(青森第3岸壁定刻57分遅れの16時57分発 函館定刻20時30分着のところ有川桟橋うねり強く沖待ちの後 函館第3岸壁10月1日8時01分着)にて終航[87]
  • 1965年(昭和40年)11月27日 - 三菱商事に売却[88]

十勝丸

  • 1946年(昭和21年)10月1日 - 起工(三菱重工横浜造船所)
  • 1948年(昭和23年)3月15日 - 竣工
  • 1948年(昭和23年)4月7日 - 就航
    • 9月17日 - アイオン台風による風水害で岩手県内の山田線が全線にわたり寸断され、復旧のめども立たず、宮古付近に数多くの機関車や貨車が取り残された。
    • 11月9日 - 検査工事のため三菱重工横浜造船所への回航途中、宮古港で接岸試験施行。
  • 1949年(昭和24年)2月14日23時 – 函館出航(第1次航海)
    • 2月15日12時20分 - 宮古港着、
    • 2月16日0時45分~0時50分 - 低潮時に仮設可動橋を用い貨車20両積込みに成功、20時-宮古港発
    • 2月17日13時10分 - 青森着
    • 2月18日14時55分 - 青森発(第2次航海)
    • 2月19日6時30分 - 宮古港外着、18時 - 着岸
    • 2月20日5時30分~10時09分 - 機関車4両積込み、18時 - 宮古港発
    • 2月21日10時30分 - 青森着
    • 2月22日13時55分 - 青森発(第3次航海)
    • 2月23日6時30分 - 宮古港外着、8時10分 - 着岸、10時~10時25分 - 機関車4両積込み、20時55分 - 宮古港発
    • 2月24日 - 青森着
    • 2月26日14時55分 - 青森発(第4次航海)
    • 2月27日7時25分 - 宮古港着、9時50分~10時08分 - 貨車22両積込み、11時10分-港外錨泊、荒天のため出港見合わせ
    • 3月2日5時 - 宮古港発、20時 - 青森着
    • 3月4日14時 - 青森発(第5次航海)
    • 3月5日7時 - 宮古港外着、10時45分~10時53分-貨車13両積込み、16時-港外錨泊、
    • 3月6日13時 - 宮古港発
    • 3月7日5時30分 - 青森着 以上5回の航海で機関車8両、貨車55両を搬出した[89]
  • 1950年(昭和25年)9月15日 - キジア台風来襲時、59便として4時10分函館有川第3岸壁着岸、東南東の風7mで波もなく貨車積卸し作業中、4時30分頃より15~18mの突風が吹き始め、5時頃には南南西25m、突風33mとなり波も出てきたため船体動揺激しく、5時40分、貨車積み作業中止し2線分の貨車積載で急遽離岸、波高く港内外とも錨泊不能と判断し、以後約3時間防波堤外で蜘躊、船体ローリング34~35度にも達したが、機関室への浸水はなくボイラー焚火も継続でき、8時33分港内へ戻り投錨した[90][91]
  • 1954年(昭和29年)9月26日 – 洞爺丸台風来襲の日、53便として青森を出航、有川桟橋強風により着岸不能のため、18時50分函館港防波堤外に錨泊し、船首を風に立てて船位維持に努めたが、19時20分頃から始まった激しい縦揺れによる車両甲板船尾開口部からの海水浸入が、やがてボイラー室、機械室へも流れ込み22時20分には主機停止し23時43分右舷へ転覆沈没した[55]
    • 11月10日 - 船体浮揚作業開始[92]
  • 1955年(昭和30年)9月20日 - 船体浮揚[93]
  • 1956年(昭和31年)8月21日 - 修復工事完工、車両甲板より上部を新造、舵を2枚舵とした 総トン数3048.4トン 車両積載数 ワム44両
  • 1956年(昭和31年)8月31日 - 再就航
  • 1958年(昭和33年)9月 - ストーカー装備(函館ドック)[94]
  • 1970年(昭和45年)3月31日 - 67便(青森第3岸壁定刻20時10分のところ20時26分発 函館第3岸壁定刻4月1日0時40分着のところ1時05分着)にて終航、これにより青函連絡船から蒸気タービン船は姿を消した[95]
    • 4月1日23時43分 - 室蘭港へ向け出航[95]
    • 4月2日8時25分 - 室蘭港着岸 係船[96][95]
    • 8月28日 - 佐野安商事に売却[97]
    • 9月7日 - 室蘭港から大阪に向け曳航されて出航[98][99]

渡島丸

  • 1946年(昭和21年)12月10日 - 起工(三菱重工横浜造船所
  • 1948年(昭和23年)7月10日 - 竣工
  • 1948年(昭和23年)7月26日 - 就航
  • 1950年(昭和25年)9月 - 日本の商船で初めてレーダー装備、ストーカー装備(東日本重工横浜造船所)[100][101]
  • 1954年(昭和29年)9月26日 - 62便として函館有川第3岸壁を10時55分出航し、強風高波の中難航しながら45分遅れの16時20分青森第1岸壁到着、以後停泊で難を免れた。
    • 9月27日 - 洞爺丸台風後の再開第2便として、遅れ61便(青森第1岸壁8時30分発 函館第1岸壁14時10分着)で運航再開[102]
  • 1956年(昭和31年)2月 - ボートダビット取替え(函館ドック)[83]
  • 1956年(昭和31年)10月 - 車両甲板放水口設置(函館ドック)
  • 1965年(昭和40年)8月31日 – 111便(青森第3岸壁21時10分発 函館第4岸壁9月1日1時40分着)にて終航[103]
  • 1965年(昭和40年)9月4日 - 貨車海中投棄試験[104]
  • 1965年(昭和40年)11月19日 - 久保忠義に売却[97]

石狩丸型一覧表

石狩丸 十勝丸 渡島丸
概歴
建造所 三菱重工横浜造船所[26]
起工 1945年(昭和20年)3月1日[26] 1946年(昭和21年)10月1日[26] 1946年(昭和21年)12月10日[26]
進水 1946年(昭和21年)3月15日[26] 1947年(昭和22年)3月22日[26] 1947年(昭和22年)7月30日[26]
竣工 1946年(昭和21年)7月6日[26] 1948年(昭和23年)3月15日[26] 1948年(昭和23年)7月10日[26]
就航 1946年(昭和21年)7月23日[26] 1948年(昭和23年)4月7日[26] 1948年(昭和23年)7月26日[26]
終航 1965年(昭和40年)9月30日[26] 1970年(昭和45年)3月31日[26] 1965年(昭和40年)8月31日[26]
要目(新造時)
船種 客載車両渡船 車両渡船
総トン数 3,146.32トン[26] 2,911.77トン[26] 2,911.81トン[26]
全長 118.00m[26]
垂線間長 113.20m[26]
幅(型) 15.85m[26]
深さ(型) 6.80m[26]
満載喫水 5.00m[26]
ボイラー (台数) 乾燃室円缶( 過熱器なし)(6)[105] 乾燃室円缶(6)[106]
主機械 (台数) 日立製作所製2段減速歯車付戦時標準甲25型衝動タービン(2)[107] 三菱神戸式1段減速歯車付衝動反動タービン(2)[108][106] 石川島式2段減速歯車付衝動タービン(2)[108][106]
公試最大出力 4,645軸馬力[26] 5,445軸馬力[26] 5,665軸馬力[26]
定格出力 2,000軸馬力×2[107] 2,250軸馬力×2[108]
公試最大速力 16.91ノット[26] 17.09ノット[26] 17.17ノット[26]
航海速力 14.5ノット[19]
旅客定員 394名[26]
貨車積載数 ワム換算42両[26]
船名符字 JWSZ(JIZE)[109] JGUD[26] JDSQ[26]
石狩丸 十勝丸 渡島丸

脚注

  1. ^ a b 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p88 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  2. ^ a b c 『青函連絡船史』p160 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  3. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p114 成山堂書店1988
  4. ^ 『関釜連絡船史』p95 国鉄広島鉄道管理局1979
  5. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p98 成山堂書店1988
  6. ^ a b c 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p490 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  7. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p488 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  8. ^ 『関釜連絡船史』p152 国鉄広島鉄道管理局1979
  9. ^ この議論以前の1943年10月5日、関釜連絡船崑崙丸がアメリカ軍潜水艦に撃沈されている:古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p102 p292-294 成山堂書店1988
  10. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p491 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  11. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p65 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  12. ^ a b c 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p492 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  13. ^ 社団法人日本造船学会編『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』p301 株式会社原書房1977
  14. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p72 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  15. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p24 北の街社1995
  16. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p69、70 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  17. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p78 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  18. ^ 『青函連絡船史』p156 p158、159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  19. ^ a b c 山本熈『車両航送』巻末表30 日本鉄道技術協会1960
  20. ^ a b c 山本熈『車両航送』p259 日本鉄道技術協会1960
  21. ^ 1937年9月21日付内閣訓令で当時ヘボン式ローマ字は使えなかった:郵船OB氷川丸研究会(竹野弘之)『氷川丸とその時代』p151、152 海文堂出版株式会社2008
  22. ^ 『鉄道技術発達史』第6篇(船舶)p25 日本国有鉄道1958
  23. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p63 北海道旅客鉄道株式会社1988
  24. ^ 『青函連絡船史』p159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  25. ^ a b c 古川達郎『連絡船ドック』p89 船舶技術協会1966
  26. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p338、339 成山堂書店1988
  27. ^ a b 『石狩丸一般艤装図』三菱重工業横浜造船所技術部造船計画設計課 昭和24年4月9日1949
  28. ^ a b 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p155、156 株式会社光人社1989
  29. ^ 『青函連絡船50年史』p163 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  30. ^ 『青函連絡船史』p215 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  31. ^ 金丸大作『写真集青函連絡船』p27 朝日イブニングニュース社1984
  32. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p87 船舶技術協会1971
  33. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p111 成山堂書店1988
  34. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p112 成山堂書店1988
  35. ^ 久留間貞吉「青函連絡船の現状と将来」『交通技術』2巻1号p16、17 1947
  36. ^ 坂本幸四郎『青函連絡船』p94-98 朝日イブニングニュース社1983
  37. ^ 山本熈『車両航送』p253 日本鉄道技術協会1960
  38. ^ a b 『洞爺丸台風海難誌』p252 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  39. ^ 主発電機95kVA 2台との記載もある:『青函連絡船史』巻末附表p20、21 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  40. ^ 『汽船現在表』昭和27年3月 日本国有鉄道営業局1952
  41. ^ 石狩型船:「連絡船の呼称」『青函鉄道管理局報』(号外)昭和26年8月29日 1951
  42. ^ 楠田忠雄「鉄道連絡船の接岸圧力に就いて」『造船協会論文集』88号p178 昭和30年9月1955
  43. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p20 2008
  44. ^ 久留間貞吉「青函連絡船について」『交通技術』第7巻10号p21 1952
  45. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p118 1988
  46. ^ 2軸1枚舵の連絡船は船速の4倍弱以上の風を真横から受けると“風に切れ上がって”風下に回頭できなかった: 古川達郎『連絡船ドック』p34 船舶技術協会1966
  47. ^ 『青函連絡船50年史』p177、178 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  48. ^ 『青函連絡船史』p462-464 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  49. ^ 『航跡』p211-214 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  50. ^ 坂本幸四郎『青函連絡船』p98-100 朝日イブニングニュース社1983
  51. ^ 「連絡船主汽缶の機械焚火」『交通技術』6巻6号p31 1951
  52. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p289、290 成山堂書店1988
  53. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p308、309 成山堂書店1988
  54. ^ 当時、商船にはRCAが多く、アメリカ海軍は全てスペリーであったが、東京計器がスペリーの代理店となり、函館に出張所を開設するなど、青函連絡船にとってはスペリー優位で、国鉄では全船スペリーを希望した。しかしRCAから国鉄に圧力がかかり、RCAも3台導入した。当時のアメリカ人には民生用機器でRCAの名が売れていたため、この3台を当時進駐軍専用船であった3隻に装備した:吉澤幸雄「レーダーが連絡船に装備されるにいたった経緯と秘話」『船の科学』44巻2号p66 1991
  55. ^ a b 『洞爺丸台風海難誌』p79、80国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  56. ^ 『台風との斗い』p12、13 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  57. ^ 『復刻・台風との斗い』p101-107 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  58. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p148 JTBパブリッシング2008
  59. ^ a b 『洞爺丸台風海難誌』p70-72 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  60. ^ 坂本幸四郎『青函連絡船』p128-133 朝日イブニングニュース社1983
  61. ^ a b 『台風との斗い』p18 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  62. ^ 田中正吾『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』p51 成山堂書店1997
  63. ^ 山本熈『車両航送』p302 p307 日本鉄道技術協会1960
  64. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p317 成山堂書店1988
  65. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p319 成山堂書店1988
  66. ^ 山本熈『車両航送』p306、307 日本鉄道技術協会1960
  67. ^ 「青函連絡船洞爺丸等の遭難経過とその後の浮揚作業の概要について」『船の科学』9巻9号p80 1956
  68. ^ a b 『洞爺丸台風海難誌』p251 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  69. ^ 『航跡』p114 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  70. ^ この手動クラッチ操作は船尾車両甲板下の操舵機室でしか行えないため、操舵機能喪失が直ちに事故につながる出入港時のみ、電源OFFのまま、予め直流電動機をクラッチで交流電動機に接続しておき、交流電源故障時には操舵室の警報が鳴るため、直ちに操舵室から遠隔操作で直流電動機の電源を入れ、油圧ポンプの運転を再開し、ほぼ切れ目なく動力操舵を維持できた。通常は沖へ出てから、交流電動機による直流電動機の連れ回しを回避するため、このクラッチは切られた。なお2台の油圧ポンプは1つの油圧回路に並列に接続されており、1台運転でも力量が半分となるだけで舵は2枚とも動いた:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p22、23 船舶技術協会1972
  71. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p198 船舶技術協会1975
  72. ^ 山本熈『車両航送』p292 日本鉄道技術協会1960
  73. ^ 『青函連絡船史』p162 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  74. ^ 『写真集 さようなら青函連絡船』p80 北海道新聞社1987
  75. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p120 成山堂書店1988
  76. ^ a b 古川達郎『連絡船ドック』p69 船舶技術協会1966
  77. ^ 『青函航路船舶要目一覧表』昭和37年p2 国鉄青函船舶鉄道管理局1962
  78. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p254 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  79. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p96 北海道旅客鉄道株式会社1988
  80. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p177 船舶技術協会1971
  81. ^ 『青函連絡船史』p157国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  82. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和29年9月28日 国鉄青函鉄道管理局1954
  83. ^ a b 『航跡』p313 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  84. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p322 成山堂書店1988
  85. ^ 『航跡』p26 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  86. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p126 船舶技術協会1966
  87. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和40年9月30日10月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  88. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p369 北海道旅客鉄道株式会社1988
  89. ^ 『青函連絡船史』p273-276 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  90. ^ 『青函連絡船50年史』p180 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  91. ^ 『青函連絡船史』p465 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  92. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p224 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  93. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p225 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  94. ^ 『青函連絡船史』p217 p479 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  95. ^ a b c 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和45年3月31日-4月2日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  96. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p14 青函船舶鉄道管理局1970
  97. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p370 北海道旅客鉄道株式会社1988
  98. ^ “こだま”『北海道新聞』1970.8.29.
  99. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和45年9月7日 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  100. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p50 船舶技術協会1966
  101. ^ 『青函連絡船史』p216 p479 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  102. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和29年9月27日 国鉄青函鉄道管理局1954
  103. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和40年8月31日9月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  104. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ実績表』昭和40年9月4日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  105. ^ 『青函連絡船史』p158、159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  106. ^ a b c 『青函連絡船史』巻末附表18 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  107. ^ a b 『青函連絡船史』p156 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  108. ^ a b c 『青函連絡船史』p157 p160 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  109. ^ 1949年1月から( )内の符字へ変更:古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p260 成山堂書店1988