コンテンツにスキップ

「ベニート・ムッソリーニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: ウィキ文法修正 69: ISBNの構文違反
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: [​[プレダッピオ|プレダッピオ]​] → [​[プレダッピオ]​] ,Replaced piped link to regular link ∵Check Wikipedia #64
(10人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox Officeholder
{{Infobox Officeholder
|name = ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ<br/>Benito Amilcare Andrea Mussolini
|name = ''<small>ベニート・ムッソリーニ</small><br/>Benito Amilcare Andrea Mussolini''
|nationality = [[イタリア人]]
|nationality = [[イタリア人]]
|image = Benito Mussolini (primo piano).jpg
|image = Benito Mussolini (primo piano).jpg
|caption =
|caption =
|birth_date = {{生年月日と年齢|1883|7|29|死去}}
|birth_date = {{生年月日と年齢|1883|7|29|死去}}
|birth_place = {{ITA1861}}<br />ドーヴィ・ディ・[[プレダッピオ]]
|birth_place = {{ITA1861}}<br />[[エミリ=ロマーニャ州]][[フォルリ=チェゼーナ県]][[プレダッピオ|プレダッピオ市ドヴィア地区]]
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1883|7|29|1945|4|28}}
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1883|7|29|1945|4|28}}
|death_place = {{ITA1861}}、<br />ジュリーノ・ディ・メッゼグラ
|death_place = [[ファイル:War_flag_of_the_Italian_Social_Republic.svg|25x20px|border]][[イタリア社会共和国]]<br />ジュリーノ・ディ・メッゼグラ
|death_cause = [[処刑]]
|death_cause = [[処刑]]
|party = [[イタリア社会党]]<br />→[[:en:Fasci Autonomi d'Azione Rivoluzionaria|ファシスト革命行動]]<br />→[[:en:Fasci d'Azione Rivoluzionaria|ファシスト革命行動]]<br />[[:en:Fasci Italiani di Combattimento|戦闘者ファッシ]]<br />→{{Flagicon|PNF}} [[ファシスト党|国家ファシスト党]]<br />[[共和ファシスト党]]
|party = [[イタリア社会党]]<br /><small>(1901-1914)</small><br />発的革命行動ファッショ<br /><small>(1914)</small><br />{{仮リンク|革命行動ファョ|label=革命行動ファッショ|en|Fasci d'Azione Rivoluzionaria}}<br /><small>(1914-1919)</small><br />[[イタリア戦闘者ファッシ]]<br /><small>(1919-1921)</small><br />[[ファシスト党|国家ファシスト党]]<br /><small>(1921-1943)</small><br />[[共和ファシスト党]]<br /><small>(1943-1945)</small>
|spouse = [[イーダ・ダルセル]](前妻)<br />[[ラケーレ・グイーディ]](後妻)
|spouse =[[イーダ・ダルセル]]<br />[[ラケーレ・グイーディ]]
|children = [[ベニート・アルビーノ・ムッソリーニ|アルビーノ]]<br/>[[エッダ・ムッソリーニ|エッダ]]<br />[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ|ヴィットーリオ]]<br />[[ブルーノ・ムッソリーニ|ブルーノ]]<br />[[ロマーノ・ムッソリーニ|ロマーノ]]<br />[[アンナ・マリア・ムッソリーニ|アンナ・マリア]]
|children ={{仮リンク|ベニート・アルビーノ・ダルセル|label=アルビーノ|it|Benito Albino Dalser}}<br />[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ|ヴィットーリオ]]<br />{{仮リンク|ブルーノ・ムッソリーニ|label=ブルーノ|it|Bruno Mussolini}}<br />[[ロマーノ・ムッソリーニ|ロマーノ]]<br/>[[エッダ・ムッソリーニ|エッダ]]<br />アンナ・マリア
|occupation = [[教師]]、新聞[[記者]]、[[政治家]]、[[軍人]]
|occupation = [[教師]]、[[新聞記者]]、[[政治家]]、[[軍人]]
|monarch = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|monarch = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|order ={{Flagicon|ITA1861}} [[イタリア王国]]<br />[[ドゥーチェ|家指導者およびファシスト党統領]]<br /><small>([[:it:Capo del governo primo ministro segretario di Stato|国家統領]])</small>
|order ={{Flagicon|ITA1861}} [[イタリア王国]]<br />首席宰相及び務大臣<BR><small>([[総統|国家指導者]])</small>
|term_start = [[1925年]][[12月24日]]<ref>[[独裁政治|独裁]]開始はムッソリーニが国家統領(ファシスト党統領)を創設・就任した上で、[[:it:Governo Mussolini|ファシスト政権]]で複数の大臣職(空軍大臣・植民地大臣・内務大臣等)を兼務する体制を確立した[[1925年]][[12月24日]]以降と見なされている</ref>
|term_start = [[1925年]][[12月24日]] {{Refnest|group="注"|[[独裁]]開始はムッソリーニが同職を創設・就任した上で、[[:it:Governo Mussolini|ムッソリーニ内閣]]で複数の大臣職(空軍大臣・植民地大臣・内務大臣等)を兼務する体制を確立した[[1925年]][[12月24日]]以降と見なされている。}}
|term_end = [[1943年]][[7月25日]]
|term_end = [[1943年]][[7月25日]]
|predecessor = 自身(第27代首相)
|predecessor = 自身(第27代首相)
|successor = [[ピエトロ・バドリオ]](第28代首相)
|successor = [[ピエトロ・バドリオ]]
|monarch2 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|monarch2 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|order2 = {{Flagicon|ITA1861}} 第27代[[イタリア王国]][[イタリアの首相|首相]]
|order2 = {{Flagicon|ITA1861}} 第27代[[イタリア王国]][[イタリアの首相|首相]]<BR>(閣僚評議会議長)
|term_start2 = [[1922年]][[10月31日]]
|term_start2 = [[1922年]][[10月31日]]
|term_end2 = [[1943年]][[7月25日]]
|term_end2 = [[1943年]][[7月25日]]
|predecessor2 = [[ルイージ・ファクタ]]
|predecessor2 =[[ルイージ・ファクタ]]
|successor2 = [[:it:Capo del governo primo ministro segretario di Stato|首席宰相及び国務大臣]]へ改組
|successor2 = [[ピエトロ・バドリオ]](第28代首相)
|order3 = [[ファイル:Greater coat of arms of the Kingdom of Italy (1929-1944).svg|25x20px|border]] [[:it:Impero coloniale italiano|イタリア植民地帝国]][[元帥 (イタリア)|元帥首席]]<br /><small>([[大元帥]]・[[統帥権]])</small>
|order3 = [[File:Greater coat of arms of the Kingdom of Italy (1929-1944).svg|25x20px]] [[:it:Impero coloniale italiano|イタリア帝国]][[元帥 (イタリア)|元帥首席]]<br /><small>([[大元帥]]・[[統帥権]])</small>
|term_start3 = [[1938年]][[3月30日]]
|term_start3 = [[1938年]][[3月30日]]
|alongside3 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|alongside3 =
|term_end3 = [[1943年]][[7月25日]]
|term_end3 = [[1943年]][[7月25日]]
|predecessor3 =創設<BR><small>([[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世|エマヌエーレ3世]]と共同就任)</small>
|predecessor3 = 創設
|successor3 = 廃止
|successor3 = 廃止
|order4 = [[ファイル:War_flag_of_the_Italian_Social_Republic.svg|25x20px|border]] 初代 [[イタリア社会共和国]][[ドゥーチェ|統領]]
|order4 = [[ファイル:War_flag_of_the_Italian_Social_Republic.svg|25x20px|border]] 初代[[イタリア社会共和国]][[ドゥーチェ|統領]]
|term_start4 = [[1943年]][[9月23日]]
|term_start4 = [[1943年]][[9月23日]]
|term_end4 = [[1945年]][[4月25日]]
|term_end4 = [[1945年]][[4月25日]]
|predecessor4 = 創設
|predecessor4 = 創設
|successor4 = 廃止
|successor4 = 廃止
|order5 = [[ファイル:National Fascist Party logo.svg|25x20px|border]] [[ファシスト党|国家ファシスト党]]統領
|religion = [[カトリック教会|カトリック]](形式上)<br />[[無神論]]者
|term_start5 = [[1921年]][[11月9日]]
|term_end5 = [[1943年]][[7月27日]]
|predecessor5 =
|successor5 =
|order6 = [[File:Eagle with fasces.svg|25x20px|border]] [[共和ファシスト党]]統領
|term_start6 =[[1943年]][[9月18日]]
|term_end6 = [[1945年]][[4月25日]]
|predecessor6 =
|successor6 =
|religion = [[カトリック教会|カトリック]](形式上)<br />[[無神論者]]
|signature = Benito Mussolini Signature.svg
|signature = Benito Mussolini Signature.svg
|alma_mater = [[フォルリンポーポリ]][[師範学校]]修了<br />指導教官ヴァルフレード・カルドゥッチ
|alma_mater = [[フォルリンポーポリ]][[師範学校]]修了<br />指導教官ヴァルフレード・カルドゥッチ
46行目: 56行目:
|battles=[[第一次世界大戦]]<BR>[[第二次世界大戦]]
|battles=[[第一次世界大戦]]<BR>[[第二次世界大戦]]
|blank1 = 称号・勲章
|blank1 = 称号・勲章
|data1 = [[聖アヌンツィアータ騎士団|聖アヌンツィアータ勲章]]<BR>[[聖マウリッツィオ・ラザロ勲章]]<BR>[[バス勲章]]<BR>[[ドイツ鷲勲章|ダイヤモンド付ドイツ金鷲大十字勲章]]<BR>[[大勲位菊花大綬章]]
|data1 = [[聖アヌンツィアータ騎士団|聖アヌンツィアータ勲章]]<BR>[[聖マウリッツィオ・ラザロ勲章]]<BR>[[マルタ騎士団|マルタ騎士勲章]]<BR>[[バス勲章]]<BR>[[ドイツ鷲勲章|ダイヤモンド付ドイツ金鷲大十字勲章]]<BR>[[大勲位菊花大綬章]]
}}
}}
'''ベニート・アミールカレ・アンドレーア・ムッソリーニ'''({{lang|it|Benito Amilcare Andrea Mussolini}}、[[1883年]][[7月29日]] - [[1945年]][[4月28日]])は、[[イタリア]]の[[独裁者]]、[[政治家]]、[[教師]]、[[軍人]]。[[イタリア社会党]]で活躍した後に新たな政治思想[[ファシズム]]を独自に構築し、[[ファシスト党|国家ファシスト党]]による[[一党独裁制]]を確立した。


==概要==
'''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''('''Benito Amilcare Andrea Mussolini''' 、[[1883年]][[7月29日]] - [[1945年]][[4月28日]])は、[[イタリア]]の[[政治家]]、[[教師]]、[[軍人]]。第40代[[イタリアの首相|イタリア王国首相]]。[[イタリア社会党]]で活躍したのち追放され、[[ファシズム]]理論を独自に構築し、[[ファシスト党|国家ファシスト党]]による[[一党独裁制]]を確立した。
王政後期のイタリア政界で[[イタリア社会党]](PSI)の政治家として活躍、[[第一次世界大戦]]従軍後に同じ退役兵を集めて[[イタリア戦闘者ファッシ]]及び[[ファシスト党|国家ファシスト党]](PNF)を結党し、その[[ドゥーチェ|ドーチェ (指導者)]]{{Refnest|group="注"|定訳はなく、「指導者」「総帥」「統領」「総統」「総領」など様々な訳例があるが、文献や時代によって一定していない。}}となる。イタリアの政治学者[[ジョヴァンニ・アメンドラ]]の[[全体主義]]、フランスの哲学者[[ジョルジュ・ソレル]]の革命的[[サンディカリスム]]など複数の政治思想を習合させ、新たな政治理論として[[ファシズム]](結束主義)を構築した。国家ファシスト党による[[ローマ進軍]]によって首相に任命され、[[1925年]][[1月3日]]の議会演説で実質的に独裁体制を宣言し、同年12月24日に従来の首相職{{Refnest|group="注"|正確には「大臣による会議([[内閣]])の議長」を意味する[[閣僚評議会議長]]({{lang|en|President of the Council of Ministers}})を便宜的に「首相」としている。}}より権限の強い「{{仮リンク|首席宰相及び国務大臣|it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}}」{{Refnest|group="注"|[[ドーチェ]]と同じく日本語における定訳はない。英語では「{{lang|en|head of government , prime minister and secretary of state}}」とされ、直訳すれば「[[政府の長]]たる首席の大臣及び国務長官」といった形になる。ただしイタリアでは伝統的に「{{lang|en|prime minister}}」([[首相]]、首席の[[宰相]])という訳語に当てはまる役職自体は存在しない。}}({{lang-it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}})を新設し、同時に複数の大臣職を恒久的に兼務することで独裁体制を確立した({{仮リンク|ムッソリーニ政府|it|Governo Mussolini}})。


1936年、[[エチオピア帝国]]征服により[[サヴォイア家]]が帝位を兼ねる様になると({{仮リンク|イタリア帝国|en|Italian Empire}})、「'''帝国の建国者'''({{lang-it|Fondatore dell'Impero}}、フォンダトーレ・デル・インペーロ)」という名誉称号をサヴォイア家から与えられた<ref>[[commons:Image:Mussoliniposter.jpg|Image Description: Propaganda poster of Benito Mussolini, with caption "His Excellency Benito Mussolini, Head of Government, Leader of Fascism, and Founder of the Empire...".]]</ref>。サヴォイア家の指導下にあった軍の掌握にも努め、[[大元帥]](帝国元帥首席)に国王・皇帝[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]と共同就任して[[統帥権]]を獲得した。十数年に亘る長期政権を維持していたが、明暗を分けたのは第二次世界大戦に対する情勢判断であった。当初、[[第一次世界大戦]]の様な[[塹壕戦]]による泥沼化を予想していたのに加え、世界恐慌による軍備の脆弱化から局外中立を維持していた。だが一ヶ月間という短期間でフランスが降伏に追い込まれる様子から、準備不足の中で[[日独伊三国同盟]]に基いた世界大戦への参加を決断した<ref>{{cite Journal|last=Humphrys|first=Julian|title =BBC History magazine| publisher=Bristol Magazines Ltd|issn=14698552|month=June|year=2010}}</ref>。
== 概要 ==
{{Fascism sidebar}}
王政後期のイタリア政界で[[イタリア社会党]](PSI)の政治家として活躍し、[[第一次世界大戦]]後に自らの政党として結党した[[ファシスト党|国家ファシスト党]](PNF)の[[ドゥーチェ|ドーチェ (統帥)]]として[[ファシズム]](結束主義)運動を展開、[[ローマ進軍]]によって首相に任命され、ファシズム政権を樹立した。[[1925年]][[1月3日]]の議会演説で実質的に独裁体制を宣言し、同年12月24日に従来の[[イタリアの首相|閣僚評議会議長]]([[首相]]職)より権限の強い「{{仮リンク|国家統領|it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}}」({{lang-it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}})を創設して自ら初代統帥に就任、同時に首相職を含めた複数の大臣職を恒久的に兼務することで独裁体制を確立した([[:it:Governo Mussolini|ムッソリーニ政府]])。


[[1943年]][[7月25日]]、連合軍の本土上陸に伴うファシスト党内でのクーデターによって失脚、後に[[ナチス・ドイツ]]政権の[[アドルフ・ヒトラー]]の命令によって救出された。胃癌により健康状態が悪化していた為に一旦は政界から引退したが、[[ロベルト・ファリナッチ]]と対立したヒトラーの要請によって表舞台に復帰した。以後、ドイツの[[衛星国]]として建国された[[イタリア社会共和国]](RSI)及び[[共和ファシスト党]](PFR)の指導者を務めるが、枢軸軍の完全な敗戦に伴い再び失脚する。[[1945年]][[4月25日]]、[[連合軍]]に援助された[[パルチザン]]に拘束され、法的裏付けを持たない略式裁判により[[メッツェグラ]]市で銃殺された。生存説を避けるために遺体は[[ミラノ]]市のロレート広場に吊るされた後、無記名の墓に埋葬された。
1936年に[[エチオピア帝国]]征服により[[サヴォイア家]]が帝位を兼ねる様になると([[:en:Italian Colonial Empire|イタリア植民地帝国]])、統帥職に加えて「帝国の創設者」「ファシストの指導者」という肩書きが加えられた<ref>[[commons:Image:Mussoliniposter.jpg|Image Description: Propaganda poster of Benito Mussolini, with caption "His Excellency Benito Mussolini, Head of Government, Leader of Fascism, and Founder of the Empire...".]]</ref>。議会の指導下にあった軍の掌握にも努め、国王・皇帝[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]との共同就任という形で[[統帥権]](元帥首席)を奪取した。


終戦後に[[ネオファシスト]]や保守派による正式な埋葬を求める動きが起き、カトリック教会によって故郷の[[プレダッピオ]]に改葬された。現代イタリアにおいても影響力を持ち、[[共和ファシスト党]](PFR)を事実上の前身とするネオファシスト政党「[[イタリア社会運動]]」(MSI)、MSIが合流した[[国民同盟]](AN)、[[自由の人民]](PdL)、[[イタリアの同胞]](FdI)などが国政で議席を獲得している。
零落の切っ掛けは第二次世界大戦に対する判断であった。当初、[[第一次世界大戦]]の様な[[塹壕]]戦による泥沼化を予想して、中立的な態度を維持していた。だが一ヶ月間という短期間で[[フランス]]が[[ナチス・ドイツのフランス侵攻|降伏に追い込まれた]]情勢から、準備不足の中で[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]側での世界大戦参加を決断した<ref>{{cite Journal|last=Humphrys|first=Julian|title =BBC History magazine| publisher=Bristol Magazines Ltd|issn=14698552|month=June|year=2010}}</ref>。戦況が悪化する中の[[1943年]][[7月25日]]、ファシスト党内でのクーデターによって失脚。その後、北イタリアを占領したドイツの支援によって[[イタリア社会共和国]](RSI)及び[[共和ファシスト党]](PFR)の指導者となるも、ドイツ当局の傀儡に近い状態だった。枢軸軍の完全な敗戦に伴い再び失脚し、[[1945年]][[4月25日]]、連合軍に援助された{{仮リンク|パルチザン (イタリア)|label=パルチザン|en|Italian resistance movement}}に捕らえられ、法的裏付けを持たない略式裁判により銃殺され、生存説を避けるために遺体はミラノのロレート広場に吊るされた。

ムッソリーニは政治思想の一潮流であるファシズムの創始者という点において、政治理論家としても重要である。ムッソリーニは既存の様々な思想([[ナショナリズム]]、[[コーポラティズム]]、[[国家サンディカリスム]]、[[帝国主義]]、[[反共主義]])を理論的に結合し、新しい政治思想としてファシズムを構築した<ref>{{cite book|last=Hakim|first=Joy|authorlink=|coauthors=|title=A History of Us: War, Peace and all that Jazz|publisher=[[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]]|year=1995|location=New York|pages=|url=|doi=|id=|isbn=0-19-509514-6}}</ref>。政治家としての主な業績はまず政権初期の[[1924年]]から1939年まで行われた経済政策が挙げられる。この政策はラツィオ州の湿地帯([[:en:Pontine Marshes]])の開拓に代表される[[公共事業]]や[[労働]]者保護、[[公共交通機関]]の統制など多岐に亘った。宗教政策では普仏戦争以来の[[教皇領]]問題に解決案を提示して、[[ラテラノ条約]]の締結による[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]との和解に成功した。対外政策では[[植民地]]、および経済植民地への影響力強化を推進して海外市場の拡張に努めた<ref>{{cite book|last=Warwick Palmer|first=Alan|title =Who's Who in World Politics: From 1860 to the Present Day| publisher=Routledge|url=http://books.google.com/?id=YdMWTvXhVlUC&pg=PA259&lpg=PA259&dq=mussolini's+achievements|isbn=0415131618|year=1996}}</ref>。

戦後も共和ファシスト党(PFR)を事実上の前身とする[[イタリア社会運動]](MSI)や、MSIが合流したイタリア[[国民同盟]](AN)、[[自由の人民 (イタリア)|自由の人民]](PdL)、[[イタリアの同胞]](FdI)などが国政で議席を獲得している。

== 略年表 ==
{{PNF}}
*[[1883年]] - イタリア王国の[[エミリア=ロマーニャ州|ロマーニャ地方]]の小村[[プレダッピオ]]で鍛冶職人アレッサンドロ・ムッソリーニの長男として生まれた。
*[[1901年]] - [[エミリア=ロマーニャ州|エミリア地方]]の[[フォルリンポーポリ]]へ移住。同地の[[師範学校]]で学び、教員免状を取得。またイタリア社会党の党員となった。
*[[1902年]] - [[グアルティエーリ]]の小学校教師として奉職するが、同年の間に教師を辞めて隣国[[スイス]]を旅する。亡命中の[[ウラジーミル・レーニン]]と知り合い、知遇を得た。
*[[1903年]] - スイスのイタリア語圏で大規模なゼネストを指導。スイス政府から監視対象とされた。
*[[1904年]] - ローザンヌ市滞在中に書類偽造の容疑で拘束、国外追放処分を受けた。
*[[1905年]] - 二年間の兵役義務(~1906年)
*[[1906年]] - 兵役を終える。トルメッツォに移住、同地で教師に復職した。
*[[1908年]] - イタリア社会党トレント党支部に配属、オーストリアのイタリア語圏で政治運動をした。党支部の機関紙『労働者の未来』の編集に参加。
*[[1911年]] - [[伊土戦争]]での反戦運動により政府に拘束され、半年間の懲役刑を受ける。若手政治家の筆頭として注目を集めた。
*[[1912年]] - 政治運動に復帰。党内抗争で改良主義者の粛清に辣腕を揮ったことが評価され、日刊紙『アヴァンティ(前進)』の編集長に抜擢された。
*[[1914年]] - 国際主義路線を放棄。民族主義と社会主義を結合をした独自の政治理論を着想した([[ファシズム]])。第一次世界大戦への参戦を支持し、英国の資金援助を受けて日刊紙『ポポロ・ディタリア』を創刊。反党行為としてイタリア社会党から除名された。
*[[1915年]] - イタリア参戦に伴い、陸軍に志願入隊。
*[[1917年]] - 手榴弾による負傷で後遺症を負い、名誉退役を勧告される。最終階級は軍曹。
*[[1919年]] - 自らの政治理論を実行に移すべく、退役兵からなる政治団体『[[戦闘者ファッショ]]』を結成。反政府集会の妨害などを行った。
*[[1921年]] - 議会選挙に出馬、35議席を獲得して政界入りを果たす。『戦闘者ファッショ』を正式に政党として再編して『[[ファシスト党]]』を結成した。
*[[1922年]]ファシスト党によるクーデターを決行([[ローマ進軍]])。国王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]の支持を得て自由党政権を転覆させ、臨時政権を樹立した。
*[[1923年]] - 選挙法改正案が可決、得票率25%以下の小規模政党を強制的に解散させる。改正後の選挙では解散政党の支持票を吸い上げ、議席過半数を確保。
*[[1927年]] - 国家保護特別裁判所を設置。政府に治安権限を集中させた。
*[[1928年]] - 王国議会を解散させ、ファシスト党の諮問機関「ファシズム大評議会」に立法権限を移動、独裁体制を確立した。
*[[1929年]] - [[ラテラノ条約]]可決。[[バチカン]]市国建国と引き換えに教会から独裁支持を取り付けた。
*[[1934年]] - ワルワル事件勃発。
*[[1935年]] - [[第二次エチオピア戦争]]勃発。
*[[1936年]] - [[エチオピア帝国]]併合。[[エリトリア]]と合わせて[[イタリア領東アフリカ]]を形成した。同年には[[フランコ政権]]を支持して[[スペイン内戦]]にも介入した。
*[[1937年]] - [[日独伊防共協定]]締結。
*[[1939年]] - [[イタリアのアルバニア侵攻|アルバニア戦争]]勃発。アルバニア王国併合。ドイツのナチス政権と独伊軍事同盟を締結、同年に第二次世界大戦勃発。
*[[1940年]] - フランス降伏に伴いマントン市を併合、更に[[イタリア南仏進駐領域]]を形成。ドイツの要請で[[イタリアのエジプト侵攻|エジプト侵攻]]を開始し、エジプト西部に進出。平行して[[ギリシャ・イタリア戦争|ギリシャ遠征]]、ソマリランド遠征なども計画される。
*1940年 - [[日独伊三国軍事同盟]]締結。
*[[1941年]] - 物資と工業力に勝るイギリス軍に敗北、[[イタリアのエジプト侵攻|エジプト侵攻]]が頓挫する。他の戦域でも不調が続き、次第にドイツに従属する立場となる。
*[[1943年]] - 連合国軍がシチリア島を占領するとクーデターが発生、国王と側近たちに軟禁される。ヒトラーにより救出され、イタリア北部にイタリア社会共和国を建国した。
*[[1945年]] - 家族を亡命させていたスペインへ出国を試みる途中に{{仮リンク|ガリバルディ自由旅団|it|Brigate Garibaldi}}に拘束、銃殺された。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 少年時代 ===
===少年時代===
==== 出自 ====
====出自====
[[ファイル:Casa Natale Benito Mussolini.jpg|thumb|left|プレダッピオ市に位置するムッソリーニの生家]]
[[Image:Casa Natale Benito Mussolini.jpg|thumb|プレダッピオ市に位置するムッソリーニの生家]]
[[1883年]][[7月29日]]、'''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''(''Benito Amilcare Andrea Mussolini'')は[[サヴォイア家|サヴォイア朝]][[イタリア王国]][[エミリア=ロマーニャ州]][[フォルリ=チェゼーナ県]]の県都[[フォルリ]]近郊にある[[プレダッピオ|プレダッピオ市]]ドヴィア地区に、鍛冶{{ill2|アレッサンドロ・ムッソリーニ|it|Alessandro Mussolini}}と教師{{ill2|ローザ・マルトーニ|it|Rosa Maltoni}}の長男として生まれた<ref name="Mediterranean3">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref><ref name="Grolier encyclopedia">{{Cite news|url=http://www.grolier.com/wwii/wwii_mussolini.html|publisher=Grolier.com|title=Benito Mussolini|date=8 January 2008}}</ref>。[[メキシコ|メキシコ合衆国]]の初代[[大統領]]で[[独立]]の[[英雄]]の[[ベニート・フアレス]]にちなんで'''ベニート'''、親しい間柄にして尊敬する国際主義的な革命家であった[[アミルカレ・チプリアニ]]にちなんで'''アミルカレ'''、[[ミハイル・バクーニン]]の腹心で後に[[イタリア社会党]]に参加する[[アンドレア・コスタ]]にちなみ'''アンドレア'''とそれぞれ父の尊敬する人物の名前を貰っている<ref name="Living History 2">Living History 2; Chapter 2: ''Italy under Fascism'' ISBN 1-84536-028-1</ref>。三人兄妹の長兄として二人の弟妹がおり、次弟は{{ill2|アルナルド・ムッソリーニ|en|Arnaldo Mussolini|label=アルナルド}}、長妹は{{ill2|エドヴィージェ・ムッソリーニ|it|Edvige Mussolini|label=エドヴィージェ}}という名であった<ref>{{Cite news|url=http://www.geneall.net/I/per_page.php?id=283037|publisher=GeneAll.net|title=Alessandro Mussolini|date=8 January 2008}}</ref>。
[[1883年]][[7月29日]]、'''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''(''Benito Amilcare Andrea Mussolini'')は[[サヴォイア家|サヴォイア朝]][[イタリア王国]][[エミリア=ロマーニャ州]][[フォルリ=チェゼーナ県]]の県都[[フォルリ]]近郊にある[[プレダッピオ|プレダッピオ市ドヴィア地区]]に、鍛冶{{仮リンク|アレッサンドロ・ムッソリーニ|en|Alessandro Mussolini}}と教師{{仮リンク|ローザ・ムッソリーニ|en|Rosa Maltoni}}の長男として生まれた<ref name="Mediterranean3">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref><ref name="Grolier encyclopedia">{{Cite news|url=http://www.grolier.com/wwii/wwii_mussolini.html|publisher=Grolier.com|title=Benito Mussolini|date=8 January 2008}}</ref>。[[メキシコ|メキシコ合衆国]]の初代[[大統領]]で[[独立]]の[[英雄]]の[[ベニート・フアレス]]にちなんで'''ベニート'''、親しい間柄にして尊敬する国際主義的な革命家であった[[アミルカレ・チプリアニ]]にちなんで'''アミルカレ'''、ガリバルディの盟友でもあった[[ミハイル・バクーニン]]の腹心であり、後に[[イタリア社会党]]に参加する[[アンドレア・コスタ]]にちなみ'''アンドレア'''とそれぞれ父の尊敬する人物の名前を貰っている<ref name="Living History 2">Living History 2; Chapter 2: ''Italy under Fascism'' ISBN 1-84536-028-1</ref>。三人兄妹の長兄として二人の弟妹がおり、次弟はアルナルド、長妹はエドヴィージェという名であった<ref>{{Cite news|url=http://www.geneall.net/I/per_page.php?id=283037|publisher=GeneAll.net|title=Alessandro Mussolini|date=8 January 2008}}</ref>。


ついてはムッソリーニ家は少なくとも17世紀頃には[[ロマーニャ]]に農地を持つ[[自作農]]として教区資料に記録されているが、それ以前の祖先の出自については著名人の常として多様な説が提唱されている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=26-27}}。珍しいものではトルコ系イタリア人説も唱えられたが、一番信憑性があるのは13世紀頃から[[ボローニャ]]から[[ロマーニャ]]へ落ち延びた[[貴族]]の末裔という説である{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=28-29}}。[[独裁者]]として君臨した際には権威付けの為に多くの学者や側近がこの説を裏付ける努力をしたが、当のムッソリーニはそうした権威の類には興味を持たなかったようである{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=30-31}}。むしろ常に自身が農民の子であり、鍛冶屋の子であることを誇りにしていた{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=28-29}}。
ムッソリーニという名はブレダッピオでよく見られるもので、現在でも同地にはムッソリーニ姓を持つ人々が複数居住している{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=15}}。系については少なくとも17世紀頃には[[ロマーニャ]]に農地を持つ[[自作農]]として教区資料に記録されている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=26}}。父方の祖父ルイジ・ムッソリーニも小さな土地を開墾する農民であったが、若い時は[[教皇領]]の[[衛兵]]でもあった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=29}}。他にムッソリーニ家は[[ボローニャ]]で織物([[モスリン]])を扱う商家であったとする記録も残っている{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=28}}。それ以前の祖先の出自については著名人の常として多様な説が提唱されているが、一番信憑性があるのは13世紀頃から[[ボローニャ]]から[[ロマーニャ]]へ落ち延びた[[貴族]]の末裔という説である{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=28}}。[[独裁者]]として君臨した際には権威付けの為に多くの学者や側近がこの説を裏付ける努力をしたが、当のムッソリーニはそうした権威の類には興味を持たなかったようである{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=30}}。ムッソリーニは自身が農民や商人の子であり、鍛冶屋の子であることを誇りにしていた{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=21}}{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=28}}。


父アレッサンドロは熱心な[[社会主義]]者で[[第二インターナショナル]]のメンバーであり<ref name="Mediterranean3">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref>、[[社会主義]]と[[アナキズム|無政府主義]]と[[共和主義]]が入り混じった独特な思想を持っていた<ref name="Gregor, Anthony James 1979. Pp. 31">Gregor, Anthony James. ''Young Mussolini and the intellectual origins of fascism''. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 31.</ref>。貧しい生まれながら独学で教養を身に着け、プレダッピオでイタリア社会党を中心とした村議会が編成された時には評議員に名を連ね鍛冶師仕事と両立して政治活動に打ち込んでいた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=32-33}}。幼い時から父の助手として鍛冶仕事を手伝う生活を送ったこともあって<ref name = "historylearning"/>、ムッソリーニは父から強い影響を受けて[[社会主義]]と、[[第一インターナショナル]]にも参加していた[[ジュゼッペ・ガリバルディ]]や[[ジュゼッペ・マッツィーニ]]ら[[愛国心|愛国主義]]的な[[共和主義]]に傾倒し<ref>Gregor, Anthony James. ''Young Mussolini and the intellectual origins of fascism''. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 29</ref>、後年にもムッソリーニは王政打倒とイタリア統一の両立を目指したガリバルディたちを賞賛する発言を残している<ref name="Gregor, Anthony James 1979. Pp. 31"/>。父から受け継いだ「政治の目標は社会正義の実現である」という政治的信念は生涯変わらなかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=32-33}}。
父アレッサンドロは熱心な[[社会主義]]者で[[第二インターナショナル]]のメンバーであり<ref name="Mediterranean3">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref>、[[社会主義]]と[[無政府主義]]と[[共和主義]]が入り混じった独特な思想を持っていた<ref name="Gregor, Anthony James 1979. Pp. 31">Gregor, Anthony James. ''Young Mussolini and the intellectual origins of fascism''. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 31.</ref>。祖父ルイジが農地を失った為に鍛冶屋へ奉公に出され、やがて一人前の鍛冶師となって生計を立てた。貧しい生まれながら独学で読み書きなど教養を身に着け、1889年にプレダッピオ議会議員に選出されて以来一度落選を挟んで1907年まで市会議員や[[助役]]を務めて。幼い時から父の助手として鍛冶仕事を手伝う生活を送ったこともあって<ref name = "historylearning"/>、ムッソリーニは父から強い影響を受けて[[社会主義]]と、[[第一インターナショナル]]にも参加していた[[ジュゼッペ・ガリバルディ]]や[[ジュゼッペ・マッツィーニ]]ら[[愛国主義]]的な[[共和主義]]に傾倒し<ref>Gregor, Anthony James. ''Young Mussolini and the intellectual origins of fascism''. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 29</ref>、後年にもムッソリーニは王政打倒とイタリア統一の両立を目指したガリバルディたちを賞賛する発言を残している<ref name="Gregor, Anthony James 1979. Pp. 31"/>。父から受け継いだ「政治の目標は社会正義の実現である」という政治的信念は生涯変わらなかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=33-34}}。


母ローザはプレダッピオに小学校が建設された時に同地へ赴任した教師で、教育環境の向上を訴えて小学校建設にも協力していたアレッサンドロと知り合い、やがて結婚した。アレッサンドロは無神論者であったのに対して、ローザは敬虔なカトリック派のキリスト教徒であったので、教会と対立していた当時のイタリア王国の習慣に基いて民事婚と教会の結婚式を二度行っている{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=34-35}}。母ローザから強制されたカトリックへの帰依はムッソリーニにとって苦痛であり、母と同じく教会に通っていた弟アルナルドに対して、むしろ父と同じ無神論を選択していた(6.3 信仰の項目を参照)
母ローザはプレダッピオに小学校が建設された時に同地へ赴任した教師で、教育環境の向上を訴えて小学校建設にも協力していたアレッサンドロと知り合い、やがて結婚した。アレッサンドロは無神論者であったのに対して、ローザは敬虔なカトリック派のキリスト教徒であったので、教会と対立していた当時のイタリア王国の習慣に基いて民事婚と教会の結婚式を二度行っている{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=31}}。母ローザから強制されたカトリックへの帰依はムッソリーニにとって苦痛であり、母と同じく教会に通っていた弟アルナルドに対して、むしろ父と同じ無神論を選択していた{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=35}}


==== 教会との対立 ====
====教会との対立====
少年期のムッソリーニは「手が早い乱暴者」という扱いを受けており実際に腕っ節の強さで村の少年達のリーダーになっていた{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=40-41}}。しかし性格自体は寡黙で、後年もそうであった様に周囲に心を開かず、仲間と群れる事を嫌って一人で行動する事も多かった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=40-41}}。勉学面では教養深い両親の間に生まれ、田舎町の生まれでありながら正確な標準[[イタリア語]]を話す事が出来た{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=40-41}}。プレダッピオに建設された小学校は当時の義務教育部分のみを担当する二年制学校であった事から将来を見込んだ母の提案で[[ファエンツァ]]にあるサレジオ修道会系の寄宿学校で勉学を継続したが、このファエンツァ寄宿学校での生活はムッソリーニにとって最悪の時期であった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=40-41}}
少年期のムッソリーニは喧嘩っ早い性格で、腕っ節の強さで村の少年達のリーダーになっていた{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=35}}。しかし性格自体は寡黙で、後年もそうであった様に周囲に心を開かず、仲間と群れる事を嫌って一人で行動する事も多かった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=40}}。勉学面では教養深い両親の間に生まれ、田舎町の生まれでありながら正確な標準[[イタリア語]]を話す事が出来た{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=40}}。長男が教会を嫌う事は敬虔な母ローザの悩みの種であったが、プレダッピオに建設された義務教育部分のみを担当する二年制学校で勉学を終わらせるのは惜しい事も、[[ファエンツァ]]にある[[サレジオ修道会]]系のイスティトゥート・サレジアーノ寄宿学校{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=36-37}}で勉学を継続した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=40}}。寄宿学校では[[ラテン語]]や[[神学]]などを学んだが、こ時期はムッソリーニにとって最悪の時期であった。


ファエンツァ寄宿学校では学費の大小によって生徒の待遇が異なり、庶民(下層民)・平民・貴族によってクラスが分けられ、寝食など全てで差別されていた{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=42-43}}。ムッソリーニは「社会の不公平さ」を実感し、また偽りの平等を説く教会を憎んだという。教師の側もムッソリーニを警戒し、風紀委員を通じて監視下に置いていた。こうした状況から学業成績こそ「鋭敏な知性や記憶力に恵まれている」「どの科目も一読するだけで暗記している」「試験成績では他の生徒を圧倒している」と高く評価されていながら{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=43-44}}、教師にインク瓶を投げつけ、上級生をナイフで刺し、ミサを妨害するなど暴力事件を引き起こす問題児になっていった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=42-43}}。手に負いかねた修道会は五年生の時に退校処分とし<ref>当初、修道会は小学四年生から五年生への進級は認めず退学処分を決定するが、母ローザの懇願と学年が終わりに近いことから、「五年生への進級は認めるが来年度以降の当校への入学を認めない」とした。</ref>、ムッソリーニは宗教色のない[[ジョズエ・カルドゥッチ]]寄宿学校に転校した{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=42-43}}。父アレッサンドロは修道会に学費を払う事を拒否して後に裁判になっている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=44-45}}。
イスティトゥート・サレジアーノ寄宿学校では学費の大小によって生徒の待遇が異なり、庶民(下層民)・平民・貴族によってクラスが分けられ、寝食など全てで差別されていた{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=36-37}}。ムッソリーニは「社会の不公平さ」を実感し、また偽りの平等を説く教会を憎んだという。教師の側もムッソリーニを警戒し、風紀委員を通じて監視下に置いていた。こうした状況から学業成績こそ「鋭敏な知性や記憶力に恵まれている」「どの科目も一読するだけで暗記している」「試験成績では他の生徒を圧倒している」と高く評価されていながら、学校から脱走し、教師にインク瓶を投げつけ、上級生をナイフで刺し、堅信礼やミサを妨害する問題児になっていった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=36-37}}{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=42-43}}。手に負いかねた修道会は五年生の時に退校処分とし<ref group="注">修道会は小学四年生から五年生への進級は認めず退学処分を決定するが、母ローザの懇願と学年が終わりに近いことから、「五年生への進級は認めるが来年度以降の当校への入学を認めない」とした。</ref>、ムッソリーニは[[フォルリンポーポリ]]にあった宗教色のない[[ジョズエ・カルドゥッチ]]寄宿学校に転校した{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=39}}。後に父アレッサンドロは修道会に学費を払う事を拒否して裁判になっている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=42-43}}。


転校した[[ジョズエ・カルドゥッチ]]寄宿学校はノーベル文学賞を受賞したイタリアを代表する詩人の名を冠した学校で、彼の実弟[[ヴァルフレード・カルドゥッチ]]が校長を務めていた。カルドゥッチ兄弟はムッソリーニ親子と同じく政治的には共和主義と愛国主義の両立を信念としていて、またイタリア統一の障害となった教会を嫌う世俗主義者でもあった。そのカルドゥッチらが運営する無宗教学校はムッソリーニの価値観と一致し、父に自身の居場所を見つけたと報告している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=43-44}}以前とは一転して優等生として過ごし、優秀な成績を収めて卒業した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=44-45}}。卒業後は周囲の勧めから、下層階級にとって最も身近な栄達の手段であった教員免状を取得すべく、同じカルドゥッチ一族が運営する[[フォルリンポーポリ]]師範学校の予備課程に入校した。
転校した寄宿学校はノーベル文学賞を受賞したイタリアを代表する詩人[[ジョズエ・カルドゥッチ]]の名を冠した無宗教式の寄宿学校で、彼の実弟である[[ヴァルフレード・カルドゥッチ]]が校長を務めていた。カルドゥッチ兄弟はムッソリーニ親子と同じく共和主義と愛国主義の両立を政治的信念としていて、またイタリア統一の障害となった教会を嫌う世俗主義者でもあった。ムッソリーニは父と会話で自身の居場所を見つけたと報告し{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=45}}以前とは一転して優秀な成績を収めて卒業した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=45}}。卒業後は周囲の勧めから、下層階級にとって最も身近な栄達の手段であった教員免状を取得すべく、同じカルドゥッチ一族が運営する[[フォルリンポーポリ]]師範学校の予備課程に入校した。


==== 師範学校への入学 ====
====師範学校への入学====
[[ファイル:Forlimpopoli rocca.jpg|thumb|[[フォルリンポーポリ]]市の城砦]]
[[File:Forlimpopoli rocca.jpg|thumb|[[フォルリンポーポリ]]市の城砦]]
予備課程(師範予備学校)は三年制であり、卒業生は四年制の師範学校に編入する資格が与えられた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。学費を節約する為に寮には入らず、平日は町の民家に下宿して、休日はロバで父と実家に戻る生活を送っていた。師範予備学校一年生の時には[[第一次エチオピア戦争]]の敗北という衝撃的な事件が起き、学内も騒然となった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。この時、ムッソリーニは社会主義者としての植民地戦争への反対よりも、愛国主義者として国家の威信が辱められた事への憎悪が勝り、学内で行われた戦死者への追想集会では「我々が死者の復讐を果たすのだ!」と演説している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。1898年、師範予備学校を修了して師範学校の正規課程に進んだ{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}<ref name="historylearning">{{Cite news|url=http://www.historylearningsite.co.uk/benito_mussolini.htm|publisher=HistoryLearningSite.co.uk|title=Benito Mussolini|date=8 January 2008}}<!-- THIS REFERENCE SEEMS TO LEAD TO A SITE AIMED AT/WRITTEN BY CHILDREN --></ref>。
予備課程(師範予備学校)は三年制であり、卒業生は四年制の師範学校に編入する資格が与えられた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。学費を節約する為に寮には入らず、平日は町の民家に下宿して、休日はロバで父と実家に戻る生活を送っていた。師範予備学校一年生の時には[[第一次エチオピア戦争]]の敗北という衝撃的な事件が起き、学内も騒然となった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。この時、ムッソリーニは社会主義者としての植民地戦争への反対よりも、愛国主義者として国家の威信が辱められた事への憎悪が勝り、学内で行われた戦死者への追想集会では「我々が死者の復讐を果たすのだ!」と演説している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。1898年、師範予備学校を修了して師範学校の正規課程に進んだ{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}<ref name="historylearning">{{Cite news|url=http://www.historylearningsite.co.uk/benito_mussolini.htm|publisher=HistoryLearningSite.co.uk|title=Benito Mussolini|date=8 January 2008}}<!-- THIS REFERENCE SEEMS TO LEAD TO A SITE AIMED AT/WRITTEN BY CHILDREN --></ref>。


師範学校時代は一定の成績は維持していたものの、以前ほど抜きんでた成績を取る事はなく、教員課程より読書に没頭する日々を送った{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。相変わらず周囲との交流も嫌って孤独を好み、しばしば師範学校の鐘楼に登って[[哲学]]、[[政治学]]、[[歴史学]]を中心に様々な分野の書物を読んでいた。一方で政治集会が開かれる際には雄弁に持論を語り、説得力ある演説家として一目置かれていた。学内では穏健な世俗派としてイタリア共和党を支持する者が多く、彼らはそれを共和党員を示す黒いネクタイを身に着けていたが、ムッソリーニはより急進的なイタリア社会党の支持者として赤いネクタイを身に着けていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=50-51}}。
師範学校時代は一定の成績は維持していたものの、以前ほど抜きんでた成績を取る事はなく、教員課程より読書に没頭する日々を送った{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=46-47}}。相変わらず周囲との交流も嫌って孤独を好み、しばしば師範学校の鐘楼に登って[[哲学]]、[[政治学]]、[[歴史学]]を中心に様々な分野の書物を読んでいた。一方で政治集会が開かれる際には雄弁に持論を語り、説得力ある演説家として一目置かれていた。学内では穏健な世俗派としてイタリア共和党を支持する者が多く、彼らはそれを共和党員を示す黒いネクタイを身に着けていたが、ムッソリーニはより急進的なイタリア社会党の支持者として赤いネクタイを身に着けていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=50-51}}。


師範学校の最終学年では再び好成績を上げるようになり、選考を経て奨学金300リラを学校側から送られるなど優等生として扱われた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=50-51}}。校長ヴァルフレードも兄ジョズエに自慢の生徒として紹介し{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=48-49}}、1901年1月27日に[[フォルリンポーポリ]]で開かれた[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]を追想する市民集会に師範学校代表として演説する機会を与えている{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=49-50}}。ここでムッソリーニは本来の予定にはなかったイタリア統一の大義と、同時にその理想を実現できない王国政府を非難する政治演説を行い、市民から喝采を浴びている。この演説は話題を集め、イタリア社会党の機関誌『アヴァンティ』にムッソリーニの名前が掲載された記事が載り、最初の政治的名声を得る事になった{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=50-51}}。
師範学校の最終学年では再び好成績を上げるようになり、選考を経て奨学金300リラを学校側から送られるなど優等生として扱われた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=50-51}}。校長ヴァルフレードも兄ジョズエに自慢の生徒として紹介し{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=49}}、1901年1月27日に[[フォルリンポーポリ]]で開かれた[[ジュゼッペ・ヴェルディ]]を追想する市民集会に師範学校代表として演説する機会を与えている{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=43}}。ここでムッソリーニは本来の予定にはなかったイタリア統一の大義と、同時にその理想を実現できない王国政府を非難する政治演説を行い、市民から喝采を浴びている。この演説は話題を集め、イタリア社会党の機関誌『アヴァンティ』にムッソリーニの名前が掲載された小さな記事が載り、最初の政治的名声を得る事になった{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=43}}。

1901年7月8日、ムッソリーニは師範学校を首席卒業し{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=52}}、政府から教員免状を付与された<ref name="Grolier encyclopedia"/><ref name="Living History 2"/>。


=== 青年時代 ===
=== 青年時代 ===
{{Fascism sidebar}}
==== 教師 ====
{{PNF}}
1901年7月8日、ムッソリーニは師範学校を首席卒業し、政府から教員免状を付与された{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=52-53}}。すぐには赴任先が決まらず苦労するが、やがてイタリア最大の川である[[ポー川]]のほとりにあり、イタリア社会党の町長が選出されている[[グアルティエーリ]]に赴任することになった。町での教師としての評判は上々で、[[イタリア社会党]]の集会でも演説役を任されている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=56-57}}。
====スイス放浪====

政治経歴からすぐには赴任先が決まらず苦労するが、やがてイタリア最大の川である[[ポー川]]のほとりにあり、[[イタリア社会党]]の町長が選出されている[[グァルティエリ]]という町に赴任する事になった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=50}}。町での教師としての評判は上々で、[[イタリア社会党]]の集会でも演説役を任されている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=56}}。しかしこのまま田舎町で過ごす事に嫌気が差してか、見聞を広めるべく教師を退職して[[スイス]]に移住した<ref name="Mediterranean3"/>。スイスでは土木作業や工場労働で生計を立てる日々を送り、貧しさから橋の下や屋根裏部屋に寝泊りした事もあった。不安定な放浪生活と引き換えに「ヨーロッパの小さな[[アメリカ]]」であるスイスで様々な人々から知遇を得る事ができた。
==== スイス放浪 ====
しかしこのまま田舎町で過ごすことに嫌気が差してか、教師を退職して見聞を広めるべく[[スイス]]に移住した<ref name="Mediterranean3"/>。スイスでは石切職人や[[左官]]として働き、一時は浮浪者にもなるという不安定な生活を送りつつ、様々な人々と交流を持ち、またスイスで[[イタリア語]]とともに話されている[[ドイツ語]]・[[フランス語]]を習得した。様々な文献を読み漁って[[ジョルジュ・ソレル]]や[[シャルル・ペギー]]、[[フリードリヒ・ニーチェ]]、[[エルネスト・ルナン]]、[[ギュスターヴ・ル・ボン]]らの思想を学び、[[ヴィルフレド・パレート]]のローザンヌ大学での講義を聴講し、政治学の教養を高めていった<ref name=autogenerated1>Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel page 96</ref>。特にソレルの思想には多大な影響を受け、後に「ファシズムの精神的指導者」「私の師」「私自身はソレルに最も負っている」とまで賞賛している<ref name="Mediterranean3"/><ref>Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref><ref>Schreiber, Emile. L’Illustration, No. 4672 (September 17, 1932). </ref>。

こうした経験の中で最も特筆されるのは[[ウラジーミル・レーニン]]とその秘書[[アンジェリカ・バラバーノフ]]らとの出会いである<ref>ローラ・フェルミ([[エンリコ・フェルミ]]の妻)『ムッソリーニ』柴田敏夫訳、紀伊国屋書店 青年時代のムッソリーニを描いたバラバーノフの著書が引用されている。</ref>。当時から難解さを知られていた[[マルクス主義]]を完全に理解できている人間は[[社会主義]]者や[[共産主義]]者の間ですら限られていた。ムッソリーニはレーニンの狂信的な支持者であるバラバーノフから[[マルクス主義]]、及びレーニンがそのマルクス主義に独自の解釈を加えて成立した[[マルクス・レーニン主義]]についての徹底的な教育を受け、社会主義理論についての完全な知識を得た{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=62-63}}。またレーニン自身もムッソリーニの演説会に足を運んでその才能を高く評価し、後にイタリア社会党が彼を除名した際には「これでイタリア社会党は革命を起こす能力を失った」「あの男を追放するなんて君らはバカだ」とまで叱責している<ref>Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel </ref>{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=64-65}}。


その中で最も特筆されるのは[[ウラジーミル・レーニン]]と、その秘書である[[ウクライナ人]]女性[[アンジェリカ・バラバーノフ]]らとの出会いである<ref>ローラ・フェルミ([[エンリコ・フェルミ]]の妻)『ムッソリーニ』柴田敏夫訳、紀伊国屋書店 青年時代のムッソリーニを描いたバラバーノフの著書が引用されている。</ref>。当時から難解さを知られていた[[マルクス主義]]を完全に理解できている人間は[[社会主義]]者や[[共産主義]]者の間ですら限られていた。ムッソリーニはレーニンの狂信的な支持者であるバラバーノフから[[マルクス主義]]、及びレーニンがそのマルクス主義に独自の解釈を加えて成立した[[マルクス・レーニン主義]]についての徹底的な教育を受け、社会主義理論についての完全な知識を得た{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=63}}。またレーニン自身もムッソリーニの演説会に足を運んでその才能を高く評価し、後にイタリア社会党が彼を除名した際には「これでイタリア社会党は革命を起こす能力を失った」「あの男を追放するなんて君らはバカだ」とまで叱責している<ref>Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel </ref>。[[レフ・トロツキー]]も同時期のレーニンと同行していて、ムッソリーニと面識があったとする説もある{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=58}}。
[[File:Benito Mussolini mugshot 1903.jpg|thumb|right|220px|スイス警察に逮捕された際の写真]]
ムッソリーニは本格的に政治運動へのめり込み、スイスのイタリア語圏で労働運動に加わった<ref name=HDS>{{HDS|27903|author=Mauro Cerutti}}</ref>。[[ローザンヌ]]のイタリア社会党系組織で、イタリアからの移民者による労働組合の事務局長を務め、イタリア社会党の機関誌『労働者の未来』の編纂に参加し、アメリカ合衆国内の[[ニューヨーク]]党支部の機関誌『プロレタリアート』からも依頼を受けて寄稿している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=58-59}}。


放浪生活は[[イタリア語]]と共に話されている[[ドイツ語]]・[[フランス語]]を習得する機会にもなった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=57}}。語学を生かして様々な文献を読み漁って[[ジョルジュ・ソレル]]、[[シャルル・ペギー]]、[[フリードリヒ・ニーチェ]]、[[エルネスト・ルナン]]、[[ギュスターヴ・ル・ボン]]らの思想を学び<ref name=autogenerated1>Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel page 96</ref>、[[ローザンヌ大学]]の[[聴講生]]として[[ヴィルフレド・パレート]]らの講義に出席するなど、政治学への興味と教養を高めていった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=66}}。特にソレルの思想には多大な影響を受け、後に「ファシズムの精神的指導者」「私の師」「私自身はソレルに最も負っている」とまで賞賛している<ref name="Mediterranean3"/><ref>Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref><ref>Schreiber, Emile. L’Illustration, No. 4672 (September 17, 1932). </ref>。ムッソリーニは本格的に政治運動へのめり込み、スイスのイタリア語圏で労働運動に加わった<ref name=HDS>{{HDS|27903|author=Mauro Cerutti}}</ref>。[[ローザンヌ]]でイタリア系移民による労働組合の書記を務め、イタリア社会党系の機関紙『ラッヴェニーレ・デル・ラヴォラトレーレ(労働者の未来)』の編纂に参加し、アメリカ合衆国内の[[ニューヨーク]]党支部の機関誌『プロレタリアート』からも依頼を受けて寄稿している{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=55}}。
[[1903年]]に起きた大規模な[[ゼネラル・ストライキ]]に参加してスイス警察にマークされ<ref>{{Cite book|last=Haugen|first=Brenda|title=Benito Mussolini|publisher=Compass Point Books|year=2007|isbn=9780756518929|url=http://books.google.com/?id=rleP5CVe070C&pg=PA24}}</ref>、[[1904年]]、[[ローザンヌ]]市滞在中に書類偽造の容疑で拘束、国外追放処分を受ける<ref name="HDS" />。帰国後は徴兵義務期間を海外で過ごした事を理由に今度はイタリア警察に拘束されるが、イタリア社会党に加えてスイス社会党も釈放を求める運動を起こし、軍への入営を履行する事を引き換えに釈放された。


頃からムッソリーニはイタリア社会党の若手政治家として注目集め、右派系の新聞から「[[ジュネー]]における[[イタリア社会党]]の[[ドゥーチェ]](統領、指導者)」と批判的に呼ばれた。程なくこの「'''[[ドゥーチェ]]'''」という綽名は好意的な意味合いで彼を指す際に用いられるようになった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=58-59}}。
[[1903年]]、チェゼーナ[[農学校]]を卒業した弟アルナルドとスイスで同居するようになり、二人でイタア語教師として働いたり記事を執筆したりしていた。同年に発生した大規模な[[ゼネスト]]に参加してスイス警察にマクされ<ref>{{Cite book|last=Haugen|first=Brenda|title=Benito Mussolini|publisher=Compass Point Books|year=2007|isbn=9780756518929|url=http://books.google.com/?id=rleP5CVe070C&pg=PA24}}</ref>、[[1904年]]4月、[[ローザンヌ]]市滞在中に書類偽造の容疑で拘束されて国外追放処分を受けるが<ref name="HDS" />、イタリア社会党だけでなくスイス社会党も反対運動展開した為に滞在が急遽許可された{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=66}}。この時に右派系の新聞から「[[ジュネー]]における[[イタリア社会党]]の[[ドゥーチェ]](統領、指導者)」と批判的に呼ばれた。程なくこの「'''[[ドゥーチェ]]'''」という綽名は好意的な意味合いで彼を指す際に用いられるようになった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=59}}。徴兵義務期間を海外で過ごした事を理由に今度はイタリアで欠席裁判による禁固刑が宣告されたが、サヴォイア家の跡継ぎとなる[[ウンベルト2世]]の誕生を祝って恩赦が布告された{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=68}}。


==== 帰国後の活動 ====
====帰国後の活動====
1905年1月、兵に応じて入隊して王国軍の選抜部隊である狙撃部隊(ベルサリーリ)に配属された。軍では当初、反体制派の人物として監視されていたが、元から頑健な肉体を持つムッソリーニは間もなく模範兵として評価されるようになる{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=66-67}}。入隊間もない1905年2月17日、母ローザは危篤状態となり彼は急遽プレダッピオに戻ったが、2日後の2月19日に亡くなった。兵役の間も勉学を続け、ドイツ[[ロマン主義]]、[[ドイツ観念論]]、[[アンリ・ベルソン]]、[[バールーフ・デ・スピノザ]]について研究した。1906年9月兵役を終えて除隊し、オーストリアとの国境に近いの小さな町[[トルメッツォ]]で教師に復職した。[[フランス語]]についての検定試験に合格し、同時に中等教育課程の教員免状を追加で取得した<ref>{{Cite news|url=http://library.thinkquest.org/19592/Persons/mussolin.htm|publisher=ThinkQuest.org|title=Mussolini: il duce|date=24 October 2009}}</ref>。1908年、[[ジェノヴァ]]近郊の[[オネーリア]]でフランス語の教師に転職し、歴史学と国語・地理学も担当した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=66-67}}
1905年1月、イタリアに帰国したムッソリーニは自らに応じると申王国軍の第10狙撃(ベルサリーリ)連隊に配属された。入隊間もない1905年2月17日、母ローザは危篤状態となり急遽プレダッピオに戻ったが、2日後の2月19日に亡くなった。軍隊では反体制派の人物としてその真意が疑われて監視を受けたが、間もなく模範兵として評価されるようになる{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=69}}。兵役の間も勉学を続け、ドイツ[[ロマン主義]]、[[ドイツ観念論]]、[[ベルソン]]、[[スピノザ]]について研究した。1906年9月兵役を終えて除隊し、[[オーストリア]]との国境に近いヴェネツィアの小さな町[[トルメッツォ]]で教師に復職した。1907年11月、中等教育課程の教員免状を取得すべく[[ボローニャ大学]]で筆記試験と口頭試問を受け、合格して外国語([[フランス語]]の教員免状を取得した<ref>{{Cite news|url=http://library.thinkquest.org/19592/Persons/mussolin.htm|publisher=ThinkQuest.org|title=Mussolini: il duce|date=24 October 2009}}</ref>。


政治活動ではオネリア社会党支部の地方機関誌『ラ・リーマ』の編集長に抜擢され、王政支持者の新聞『リグーリア』と激しい論戦を交わす一方、愛国小説として名高い『[[クオーレ]]』の作者[[エドモンド・デ・アミーチス]]の功績を讃える記事を執筆している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=68-69}}。兵役後から暫くは理論家(イデオローグ)としての活動が目立っていたが、やがて直接行動にも身を投じた。1908年後半に政府からの圧力を受けて[[オネーリア]]を離れた後、政府に自身を監視する様に挑発的な文章を『ラ・リーマ』に掲載し、そのまま故郷のプレダッピオを含むロマーニャ地方での[[サンディカリスム|革命的サンディカリスム]](急進組合主義)が扇動した農民反乱に参加した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=70-71}}。暴動の中で脅迫や無許可の集会などを理由に三度警察に拘束されている{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=70-71}}。
1908年3月、[[ジェノヴァ]]近郊の[[オネーリア]]にある寄宿学校からフランス語教師として雇用され、歴史学と国語・地理学も担当した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=68-69}}。政治活動ではオネリア社会党支部の地方機関誌『ラ・リーマ』の編集長に抜擢され{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=71}}、王政支持者の新聞『リグーリア』と激しい論戦を交わす一方、愛国小説として名高い『[[クオーレ]]』の作者[[エドモンド・デ・アミーチス]]の功績を讃える記事を執筆している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=68-69}}。兵役後から暫くは理論家(イデオローグ)としての活動が目立っていたが、やがて直接行動にも身を投じた。1908年後半に政府に自身を監視する様に挑発的な文章を『ラ・リーマ』に掲載し、そのまま故郷のプレダッピオを含むロマーニャ地方での[[サンディカリスム|革命的サンディカリスム]](急進組合主義)が扇動した農民反乱に参加した。暴動の中で脅迫や無許可の集会などを理由に三度警察に拘束されている{{sfn |ニコラスファレ|(2011)上巻| p=73}}。[[1909年]][[2月]]、[[ドイツ語]]を話せたことからイリアを離れてオーストリア領[[トレント]]党支部の労働会議所に派遣され、また機関紙『労働者の未来』へ編集長として復帰した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=76-77}}。


[[1909年]][[2月]]、[[ドイツ語]]を話せたことからイタリアを離れてオーストリア領[[トレント (イタリア)|トレント]]党支部の労働委員会に派遣され、また機関紙『労働者の未来』へ編集長として復帰した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=72-73}}。[[未回収のイタリア]]の一角を占めながら、イタリア系住民の運動がさほど組織化されていなかったトレントでムッソリーニは政治運動を展開し、半年の間に100本以上の記事を掲載するという猛然たる勢いで反オーストリア・反カトリック・反王政を説く左派的な[[民族主義]]を喧伝し、[[キリスト教民主主義]]のイタリア語新聞『トレンティーノ』を「オーストリアの手先」として非難した。熱烈な扇動によって『労働者の未来』の購読者は大幅に増え、オーストリア政府から発禁処分を受けている{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=74-75}}。この時、ムッソリーニと対峙した『トレンティーノ』の編集長は[[第二次世界大戦]]後、イタリア共和国の初代首相となる[[アルチーデ・デ・ガスペリ]]であった{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=72-73}}。[[1910年]]、トレントでの功績を引っ提げて帰国するとミラノ市の党本部から[[フォルリ=チェゼーナ県]]党支部の新しい機関誌の設立を任され、『La Lotta di Classe(階級の闘争)』紙を出版した{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=74-75}}。
[[未回収のイタリア]]の一角を占めながら、イタリア系住民の運動がさほど組織化されていなかったトレントでムッソリーニは政治運動を展開し、半年の間に100本以上の記事を掲載するという猛然たる勢いで反オーストリア・反カトリック・反王政を説く左派的な[[民族主義]]を喧伝し、[[キリスト教民主主義]]のイタリア語新聞『トレンティーノ』を「オーストリア政府の手先」として非難した。熱烈な扇動によって『労働者の未来』の購読者は大幅に増え{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=76-77}}、オーストリア政府から発禁処分を受けている{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=82}}。この時、ムッソリーニと対峙した『トレンティーノ』の編集長はイタリア共和国の初代首相となる[[アルチーデ・デ・ガスペリ]]であった{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=79}}。[[1910年]]、トレントでの功績を引っ提げて帰国するとミラノ市の党本部から[[フォルリ=チェゼーナ県]]党支部の新しい機関誌の設立を任され、『ラ・ロッタ・ディ・クラッセ(階級の闘争』紙を出版した{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=88}}。


この頃からムッソリーニは社会党の政治活動に専念する様になったが、全面的に社会党の路線を支持している訳ではなかった。元々ムッソリーニは少年期から多様な思想を学んでいた事から教条的な政治家ではなく、積極的に他の思想を取り込んでいく[[政治的シンクレティズム]]を志向する政治家となっていた。一例を挙げれば反[[平等主義]]的な選民主義を説いた[[フリードリヒ・ニーチェ]]から選民主義と[[反キリスト]]思想の影響を受けている{{sfn|Golomb|2002|p=249}}。ニーチェの選民思想は明らかに社会主義の一般的な理念から離れており、ニーチェに理解を示すムッソリーニは社会主義者にとって異端の存在であった{{sfn|Golomb|2002|p=249}}。ムッソリーニは(社会主義の一派である)[[マルクス主義]]の[[決定論]]や[[社会民主主義]]の[[改良主義]]の挫折によって社会主義全体が道を失い始めていると感じており、ニーチェの思想による社会主義の補強を試みた{{sfn|Golomb|2002|p=249}}。また先に述べた様に、ソレル主義に代表される革命的サンディカリスムにも接近していた{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=76-77}}。
この頃からムッソリーニは社会党の政治活動に専念する様になったが、全面的に社会党の路線を支持している訳ではなかった。元々ムッソリーニは少年期から多様な思想を学んでいた事から教条的な政治家ではなく、積極的に他の思想を取り込んでいく[[政治的シンクレティズム]]を志向する政治家となっていた。一例を挙げれば反[[平等主義]]的な選民主義を説いた[[フリードリヒ・ニーチェ]]から選民主義と[[反キリスト]]思想の影響を受けている{{sfn|Golomb|2002|p=249}}。ニーチェの選民思想は明らかに社会主義の一般的な理念から離れており、ニーチェに理解を示すムッソリーニは社会主義者にとって異端の存在であった{{sfn|Golomb|2002|p=249}}。ムッソリーニは(社会主義の一派である)[[マルクス主義]]の[[決定論]]や[[社会民主主義]]の[[改良主義]]の挫折によって社会主義全体が道を失い始めていると感じており、ニーチェの思想による社会主義の補強を試みた{{sfn|Golomb|2002|p=249}}。また先に述べた様に、ソレル主義に代表される革命的サンディカリスムにも接近していた{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=67}}。


====イタリア社会党での台頭====
ムッソリーニの「階級の破壊」「万国の団結」を目指す[[平等主義]]・[[国際主義]]的な社会主義は、「民族の団結が社会に階層を越えた繁栄を齎す」とする[[民族主義]]的な社会主義へと変化していった。
ムッソリーニは社会党指導部が掲げる社会民主主義に基づいた議会制民主主義には特に明確な反対姿勢を持っていた。党内穏健派の下院議員{{仮リンク|レオニーダ・ヴィッソラーティ|en|Leonida Bissolati}}が政権関与の代償に共和制移行を棚上げする行動に出た事でその不信は決定的となった。ムッソリーニはヴィッソラーティの解任を求める論説を『ラ・ロッタ・ディ・クラッセ』に掲載して、要求が拒否されるとフォルリ党支部の党員を率いて離党した。党指導部に急進派を切り崩された為に追随する支部は現れず、孤立する結果となってしまったムッソリーニ派を救ったのが[[伊土戦争|イタリア・トルコ戦争]]であった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=90}}。


[[1911年]]に勃発したイタリア・トルコ戦争に対しては、右派も左派も政府との協力体制を望んで植民地戦争に好意的な姿勢を取っていた。そうした中でムッソリーニのみが不毛な植民地戦争を腐敗した今の国内体制を打倒する事に転じさせるべきだという主張を貫き、政府との協調路線に傾斜する指導部に不満を持っていた社会党員内での再評価に繋がっていった。ムッソリーニは[[民族主義]]に肯定的だったが、今の政府は[[戦争]]を使って内政から目を逸らさせようとしているに過ぎないと見抜いていた。『ラ・ロッタ・ディ・クラッセ』における論説で[[ナショナリスト]]は海外ではなくまず祖国を征服すべきだと訴え、「[[プーリア]]に水を、南部に正義を、あらゆる場所に[[読み書き]]を」と主張した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=90}}。政府からの監視と投獄にも臆さずに批判を続け、反政府運動と指導部批判で再び頭角を現した<ref name="Mediterranean4">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4</ref><ref>Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, bottom of page 3</ref>。
==== イタリア社会党での台頭 ====
ムッソリーニは社会党指導部が掲げる社会民主主義に基づいた議会制民主主義には特に明確な反対姿勢を持っていた。イタリア社会党が議会で連立政権に関与する代償に事実上、共和制移行を棚上げする行動を取るとその不信は決定的となった。ムッソリーニは党内改革が必要であるとの認識を固め、[[1910年]]のイタリア社会党の全国党大会でフォルリ党支部の面々を連れて赴き、党内の急進派による指導部刷新を画策した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=80-81}}。これが不調に終わると急進派による新党結成を目指してフォルリ党支部の党員とともに社会党を離党したが、党指導部に急進派を切り崩された為に追随する支部は現れず、ムッソリーニ派は孤立する結果となってしまった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=80-81}}。その窮地を救ったのが[[1911年]]に勃発した[[伊土戦争|イタリア・トルコ戦争]]であった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=80-81}}。


[[1911年]]に勃発したイタリア・トルコ戦争に対しては、右派も左派も政府との協力体制を望んで植民地戦争に好意的な姿勢を取っていた。そうした中でムッソリーニのみが不毛な植民地戦争を腐敗した今の国内体制を打倒する事に転じさせるべきだという主張を貫き、政府との協調路線に傾斜する指導部に不満を持っていた社会党員内での再評価に繋がっていった。政府からの監視と投獄にも臆さずに批判を続け{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=80-81}}、反政府運動と指導部批判で再び頭角を現した<ref name="Mediterranean4">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4</ref><ref>Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, bottom of page 3</ref>。党指導部は勢い付いた反対派を抑えるべく、ムッソリーニとフォルリ党支部の党籍復帰を認めて反政府運動に舵を切った。党内での社会民主主義者や[[社会改良主義|改良主義者]]といった穏健派は主導権を失い、急進派が党内で力を付けていった。その立役者であるムッソリーニは未だ30歳にもなっていなかったが、[[レッジョ・エミリア]]で開かれた1912年の全国党大会では急進派の指導者として演説し、完全に党員の心を掴んた{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=82-83}}。党大会後は南イタリア各地を訪問し、経済的格差に苦しむ南部の救済を重要な政治的テーマとするようになった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=82-83}}。
党指導部は勢い付いた反対派を抑えるべく、ムッソリーニとフォルリ党支部の党籍復帰を認めて反政府運動に舵を切った。党内での社会民主主義者や[[社会改良主義|改良主義者]]といった穏健派は主導権を失い、急進派が党内で力を付けていった。その立役者であるムッソリーニは未だ30歳にもなっていなかったが、[[レッジョ・エミリア]]で開かれたイタリア社会党第13回全国党大会では急進派の指導者として演説し、完全に党員の心を掌握した。周到な利害調整中立派の幹部党員もムッソリーニ支持に動き、党大会で[[改良主義]]の追放を求める動議が多数の支持を受けて可決され、ヴィッソラーティや[[イヴァノエ・ボノーミ]]ら党指導部の改良主義者は立場を失って離党した{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=92}}。党大会後は南イタリア各地を訪問し、経済的格差に苦しむ南部の救済を重要な政治的テーマとするようになった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=82-83}}。


1912年12月1日、党指導部党中央の日刊紙であり最大の機関誌である『[[アヴァンティ]]!(前進!)』編集長にムッソリーニを任命た<ref name="Mediterranean4">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4</ref>。『[[アヴァンティ]]』編集長は党全体の政策決定について意見する権利もあり、党指導部の一員となったに等しかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=82-83}}。
1912年12月1日、ムッソリーニは刷新された党指導部から改良主義派であった下院議員{{仮リンク|クラウディオ・トレヴィス|en|Claudio Treves}}に代わり、党中央の日刊紙であり最大の機関誌である『[[アヴァンティ]]』編集長に任命された<ref name="Mediterranean4">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4</ref>。『[[アヴァンティ]]』編集長は党全体の政策決定について意見する権利もあり、党指導部の一員となったに等しかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=82-83}}。大衆運動において議会より宣伝を重んじていたムッソリーニは、編集長着任から2年足らずで『[[アヴァンティ]])』の発行部数を2万部から10万部にまで急増させた<ref name="Mediterranean4">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4</ref>。『[[アヴァンティ]]』紙面では社会民主主義ではなく[[サンディカリスム|革命的サンディカリスム]]の論調が展開され、急進派による党の改革を推し進めていった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=82-83}}。党を掌握した若手政治家に古参幹部の間では嫉妬や危険視する意見が上がり、改良主義派はもちろん、当初は協力していた[[アンジェリカ・バラバーノフ]]ら革命派からもムッソリーニを抑えようとする動きが出始めた
大衆運動において議会より宣伝を重んじていたムッソリーニは、着任から2年足らずで発行部数を2万部から10万部にまで急増させた<ref name="Mediterranean4">Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4</ref>。インテリ的に洗練されたミラノ党本部の面々は他党の政治家達や資本家との交流の場として女性政治家[[アンナ・クリショフ]]らが[[サロン]]を設けるなど、穏健で上流社会的な空気を漂わしていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=84-85}}。ムッソリーニの様な粗野で急進的な人物は敬遠されたが、彼の側も「革命」という言葉すらも禁句にするミラノ党本部の人間を軽蔑し、『[[アヴァンティ]]』前編集長で下院議員も務めた穏健派指導者の[[クラウヴィオ・トレヴィス]]による寄稿を却下するなど侮蔑的な態度を示している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=84-85}}。『[[アヴァンティ]]』紙面では社会民主主義ではなく[[サンディカリスム|革命的サンディカリスム]]の論調が展開され、急進派による党の改革を推し進めていった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=82-83}}。


1913年5月、革命サンディカリスト系の[[イタリア労働組合連合]](USI)ゼネストを支持し、逆に社会党系の[[ナショナルセンター (労働組合)|中央組合組織]]を紙面で非難して穏健派から反党行為で解任決議が出されたが、一般党員の激しい反発で決議は取り下げざるを得なくなった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=86-87}}。加えて同年に実施された初めての男子普通選挙で急進派が主導する社会党が躍進し([[:en:Italian general election, 1913|1913年イタリア総選挙]])、17.6%の得票を得て第三党に躍り出た事からムッソリーニの権威は党内で不動のものとなった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=86-87}}。ムッソリーニ自身は議会政治そのものを軽視していた事から議会選挙には大して熱意を払わず、当選が確実であったミラノ選挙区の補欠選挙に出馬を請われると亡命中であった父の盟友チプリアニを代わりに推薦して実質的に拒否している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=86-87}}。彼はあくまでも多数の合議ではなく、少数の政治的エリートが指導する体制でしか理想社会の建設はありえないという姿勢を崩さなかった。
1913年5月、革命サンディカリスト系の{{仮リンク|イタリア労働組合連合(USI)|it|Unione Sindacale Italiana}}によるゼネストを支持し、逆に社会党系の[[ナショナルセンター (労働組合)|中央組合組織]]を紙面で非難して穏健派から反党行為で解任決議が出されたが、一般党員の激しい反発で決議は取り下げざるを得なくなった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=86}}。加えて初めての男子普通選挙である{{仮リンク|1913年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1913}}で急進派が主導する社会党が躍進し、17.6%の得票を得て第三党に躍り出た事からムッソリーニの権威は党内で不動のものとなった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=86}}。ムッソリーニ自身は議会政治そのものを軽視していた事から議会選挙には大して熱意を払わず、当選が確実であったミラノ選挙区の補欠選挙に出馬を請われると亡命中であった父の盟友チプリアニを代わりに推薦して実質的に拒否している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=86}}。彼はあくまでも多数の合議ではなく、少数の政治的エリートが指導する体制でしか理想社会の建設はありえないという姿勢を崩さなかった。


=== 第一次世界大戦 ===
=== 第一次世界大戦 ===
{{main|第一次世界大戦|イタリア戦線}}
{{main|第一次世界大戦|イタリア戦線}}
==== 社会党除名 ====
====社会党除名====
[[File:Gabriele D'Annunzio 02.jpg|thumb|120px|[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]]]
1914年、帝国主義的な利害衝突の果てに[[第一次世界大戦]]が勃発した際、各国の社会主義者は祖国の戦争遂行に必ずしも反対しなかった。そればかりか幾つかの組織は戦争への参加を歓迎すらした{{sfn|Tucker|2005|p=1001}}。一部の社会主義者の間では愛国心や自国社会の防衛などから、他国に対する戦争に賛同する動きが展開された([[社会愛国主義]]、[[社会帝国主義]])。ドイツ、フランス、イギリス、ロシア、オーストリア・ハンガリーで高まる国家主義の流れに加わるこうした社会主義たちが現れていた{{sfn|Tucker|2005|p=884}}。イタリアでは熱狂的な民族主義者である詩人[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]が[[未回収のイタリア|イレデンティズム]]を掲げて参戦運動の先頭に立ち{{sfn|Tucker|2005|p=335}}、[[自由主義]]政党の[[:en:Italian Liberal Party|イタリア自由党]]が[[ダンテ・アリギエーリ協会]]とともに参戦運動を行っていた{{sfn|Tucker|2005|p=219}}{{sfn|Tucker|2005|p=826}}。また戦争を賛美する未来派の詩人[[フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ]]は国際行動参戦ファッショを組織したが、これは政治用語としてファッショ(結束)というスローガンが用いられた最初の例となった。
[[ファイル:FilippoTommasoMarinetti.jpg|thumb|120px|[[フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ]]]]
1914年、帝国主義的な利害衝突の果てに[[第一次世界大戦]]が勃発した際、各国の社会主義者は祖国の戦争遂行に必ずしも反対しなかった。そればかりか幾つかの組織は戦争への参加を歓迎すらした{{sfn|Tucker|2005|p=1001}}。一部の社会主義者の間では愛国心や自国社会の防衛などから、他国に対する戦争に賛同する動きが展開された([[社会愛国主義]]、[[社会帝国主義]])。ドイツ、フランス、イギリス、ロシア、オーストリア・ハンガリーで高まる国家主義の流れに加わるこうした社会主義たちが現れていた{{sfn|Tucker|2005|p=884}}。イタリアでは熱狂的な民族主義者である詩人[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]が[[未回収のイタリア|イレデンティズム]]を掲げて参戦運動の先頭に立ち{{sfn|Tucker|2005|p=335}}、[[自由主義]]政党の[[:en:Italian Liberal Party|イタリア自由党]]が[[ダンテ・アリギエーリ協会]]と共に参戦運動を行っていた{{sfn|Tucker|2005|p=219}}{{sfn|Tucker|2005|p=826}}。また戦争を賛美する未来派の詩人[[フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ]]は国際行動参戦ファッショを組織したが、これは政治用語としてファッショ(結束)というスローガンが用いられた最初の例となった。


その中でイタリア社会党を中心とする社会主義系の諸派は参戦主義と平和主義に分かれて対立した状態に陥っていた{{sfn|Tucker|2005|p=209}}が、主流派でありムッソリーニが属する社会党は開戦前夜に戦争反対を議決して[[ゼネスト]]と暴動を決行した([[Red Week (Italy)|赤色の一週間]]){{sfn|Tucker|2005|p=596}}。ムッソリーニは戦争が民族意識を高めると考えていたが{{sfn|村上信一郎|1977|pp=89}}、支持基盤である一般党員は伊土戦争同じ反戦主義・反帝国主義を彼に期待していた事もあり{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=92-93}}、党幹部として一旦はこの決定に従った<ref name="Emile Ludwig 1969. p. 321">Emile Ludwig. ''Nine Etched in Life''. Ayer Company Publishers, 1934 (original), 1969. p. 321.</ref>。サンディカリスト、共産主義者、共和主義者、アナーキストまで全ての革新勢力が社会党に助力したこの暴動は軍によって鎮圧されイタリア社会党には腐敗した[[アンシャン・レジーム|旧体制]]を一変させる組織力や気概がないという懸念が証明されてしまった{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=88-89}}。
その中でイタリア社会党を中心とする社会主義系の諸派は参戦主義と平和主義に分かれて対立した状態に陥っていた{{sfn|Tucker|2005|p=209}}が、主流派でありムッソリーニが属する社会党は開戦前夜に戦争反対を議決して[[ゼネスト]]と暴動を決行した([[Red Week (Italy)|赤色の一週間]]){{sfn|Tucker|2005|p=596}}。ムッソリーニは戦争が民族意識を高めると好意的に見ていたが{{sfn|村上信一郎|1977|pp=89}}、国力や軍備に不足があると考えていた事もあり<ref group="注">ムッソリーニはオーストリア・ハンガリー軍400万名の内、70万名も投入すれば敵側は持久戦に持ち込めるだろうと考えていた。これは参戦後のアルプス山脈での山岳戦を踏まえればある程度は正確な判断といえた。</ref>{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=110}}、党幹部として一旦はこの決定に従った<ref name="Emile Ludwig 1969. p. 321">Emile Ludwig. ''Nine Etched in Life''. Ayer Company Publishers, 1934 (original), 1969. p. 321.</ref>。サンディカリスト、共産主義者、共和主義者、アナーキストまで全ての革新勢力が社会党に助力したこの暴動は軍によって鎮圧された。イタリア社会党には腐敗した[[アンシャン・レジーム|旧体制]]を一変させる組織力や気概がないという懸念が証明されてしまい、ムッソリーニも暴動は[[混沌]]を生んだだけだと指摘している{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=106}}。


同年の夏に大戦が始まるとイタリアは局外中立を宣言した。左派内では革命的な[[サンディカリスム|サンディカリスト]](労働組合主義)の勢力が積極的に参戦を訴えたが、社会党は挫折しつつあった反戦主義と反政府主義を説き続けた{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=94-95}}。ムッソリーニは社会党の路線を見限り、『アヴァンティ!』1914年10月18日の長文論説「絶対的中立から積極的効果的中立へ!」発表して参戦主張した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=89}}。
同年の夏に大戦が始まるとイタリアは局外中立を宣言した。左派内では革命的な[[サンディカリスム|サンディカリスト]](労働組合主義)の勢力が{{仮リンク|革命行動ファッショ|label=革命行動ファッショ|en|Fasci d'Azione Rivoluzionaria}}を結成して積極的に参戦を訴えたが、イタリア社会党は社会愛国主義の広がりによって欧州で挫折しつつあった[[国際主義]][[主義]]未だに主張していた{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=108}}。1914年10月18日、ムッソリーニは社会党の路線を見限って『アヴァンティ!』に参戦を主張する長文論説「絶対的中立から積極的効果的中立へ!」発表、党内で持論説き始めた{{sfn|村上信一郎|1977|pp=89}}。


ムッソリーニは[[オーストリア]]や[[ハプスブルグ]]王朝との戦いをイタリアの宿命とする国家主義・民族主義者の主張を支持し<ref name="Emile Ludwig 1969. p. 321"/>、ハプスブルグ家(および[[ホーエンツォレルン家]])を中心とする[[中央同盟]]を「[[反動]]的集団」として糾弾することで社会主義者の参戦運動を正当化した{{sfn|Gregor|1979|p=189}}。ムッソリーニを含めたイタリアの反教権的社会主義者にとっては[[バチカン]]が親[[オーストリア=ハンガリー帝国]]であるという通念もあった{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}。また封建的なハプスブルグ家やホーエンツォレルン家、更には[[オスマン帝国]]の[[スルタン]]制を崩壊せしめることは異国の労働者階級を解放することに繋がり、国際主義的にも社会主義を前進させられると主張した{{sfn|Gregor|1979|p=189}}。連合国にも封建的なロシア帝国のロマノフ家が含まれているという反論には、「戦争による動員が君主制への権威を削ぎ落し、同地の社会主義革命を後押しするだろう」と返答している。
ムッソリーニは[[オーストリア]]や[[ハプスブルグ]]王朝との戦いをイタリアの宿命とする国家主義・民族主義者の主張を支持し<ref name="Emile Ludwig 1969. p. 321"/>、ハプスブルグ家(および[[ホーエンツォレルン家]])を中心とする[[中央同盟]]を「[[反動]]的集団」として糾弾することで社会主義者の参戦運動を正当化した{{sfn|Gregor|1979|p=189}}。ムッソリーニを含めたイタリアの反教権的社会主義者にとってはバチカンが親[[オーストリア=ハンガリー帝国]]であるという通念もあった{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}。また封建的なハプスブルグ家やホーエンツォレルン家、更には[[オスマン帝国]]の[[スルタン]]制を崩壊せしめることは異国の労働者階級を解放することに繋がり、国際主義的にも社会主義を前進させられると主張した{{sfn|Gregor|1979|p=189}}。連合国にも封建的なロシア帝国のロマノフ家が含まれているという反論には、「戦争による動員が君主制への権威を削ぎ落し、同地の社会主義革命を後押しするだろう」と返答している。


10月20日の党中央委員会で論説の否決に対して『アヴァンティ!』編集長を辞任した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。11月18日、独自に社会主義日刊紙『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』を発行して協商国側への参戦熱を高めるキャンペーンを展開した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。同紙は発行部数8万部に達した。資金源には様々な噂や中傷が飛び交い、ボローニャの日刊紙{{仮リンク|イル・レスト・デル・カリーノ|it|il Resto del Carlino}}編集長{{仮リンク|フィリッポ・ナルディ|it|Filippo Naldi}}や{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}、[[ゼネラル・エレクトリック]]、[[フィアット]]、[[アンサルディ]]といった大資本{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}、さらにはイタリアへの参戦工作を行っていた[[フランス]]・[[イギリス]]政府からの資金援助、そしてに当時の外相{{仮リンク|アントニーノ・カステロ (サン・ジュリアーノ侯爵)|it|Antonino Patern? Castello, marchese di San Giuliano}}からの援助があったと見られている。11月24日、イタリア社会党はムッソリーニに除名処分を行った{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。
10月20日の党中央委員会で論説の否決に対して『アヴァンティ!』編集長を辞任した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。11月18日、独自に社会主義日刊紙『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』を発行して協商国側への参戦熱を高めるキャンペーンを展開した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。同紙は発行部数8万部に達した。資金源には様々な噂や中傷が飛び交い、ボローニャの日刊紙{{仮リンク|イル・レスト・デル・カリーノ|it|il Resto del Carlino}}編集長{{仮リンク|フィリッポ・ナルディ|it|Filippo Naldi}}や{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}、[[ゼネラル・エレクトリック]]、[[フィアット]]、[[アンサルディ]]といった大資本{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}、さらにはイタリアへの参戦工作を行っていた[[フランス]]・[[イギリス]]政府からの資金援助、そしてに当時の外相{{仮リンク|アントニーノ・カステロ (サン・ジュリアーノ侯爵)|it|Antonino Patern? Castello, marchese di San Giuliano}}からの援助があったと見られている。11月24日、イタリア社会党はムッソリーニに除名処分を行った{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。


==== 参戦運動 ====
====参戦運動====
参戦論への転向はしばしば「経済的理由」「栄達への野心」などが理由であると批判的に語られるが、実際には戦争を革命(現体制の転覆)に転化するというこれまで通りの思想のためであったと歴史家{{仮リンク|レンツォ・ディ・フェリーチェ|it|Renzo De Felice}}は指摘している{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。もムッソリーニが単なる私的な野心で行動する人物な、指導部地位を得いた社会党に留まる方が自然であり、こうした[[日和見主義]]という批判はムッソリーニの離党後の混乱に危機感を抱いた社会党指導部の中傷による部分が大きい{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=94-95}}。事実、ムッソリーニ除名前の1914年には5万8000名が存在した社会党員はたった2年後には半数以下の2万8000名にまで急減している{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=94-95}}。離党者に[[イタリア共産党]]第2代書記長[[アントニオ・グラムシ]]や、グラムシ盟友として共産党結党に参加し、後に[[共和ファシスト党]]幹部としてムッソリーニと最後ともにた人物でもある[[ニコラ・ボムバッチ]]も含まれている{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=94-99}}。
参戦論への転向はしばしば「経済的理由」「栄達への野心」などが理由であると批判的に語られるが、実際には戦争を革命(現体制の転覆)に転化するというこれまで通りの思想のためであったと歴史家{{仮リンク|レンツォ・ディ・フェリーチェ|it|Renzo De Felice}}は指摘している{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}。そもそもムッソリーニは最初か民族主義者参戦論者であり、現実的な軍備や外交を見て反対ていに過ぎない{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=110}}。[[日和見主義]]という批判はムッソリーニの離党後の混乱に危機感を抱いた社会党指導部の中傷による部分が大きいと考えられている。事実、ムッソリーニ除名前の1914年には5万8326名が存在した社会党員はたった2年後には半数以下の2万7918名にまで急減している{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=122}}。これ祖国戦争について「支持も妨害もせず」という空虚なスローガンで乗り切ろうとした社会党に不満を持っいったのはムッソリーニだけではなかった事している{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=122}}。


もしイタリア社会党が社会愛国主義を掲げて参戦論を主導すれば政権を得ていた可能性すらあった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=122}}。レーニンが指摘するようにイタリア社会党は革命を起こす機会を自ら捨ててしまった。
社会党除名後もムッソリーニは基本的な政治的立場は[[左翼]]([[革新]])であるという立場を維持し{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}、「革命的参戦運動ファッシ」「国際主義参戦ファッシ」という「革命」「国際主義」を冠した組織で参戦運動を展開(ファッシという言葉は社会党時代にも団結の意味で使っていた)した。これが戦後に設立された「[[イタリア戦闘者ファッシ]]」の土台となる。社会党指導部の誹謗中傷に対してもムッソリーニは毅然と対決姿勢を見せ、時には[[決闘]]という古風な方法で対峙した事すらあった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=94-99}}。その一人は因縁のある[[クラウヴィオ・トレヴィス]]で、死人が出かねない勢いでの両者の切り合いに途中で仲裁が入る程だった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=94-99}}。


社会党除名後もムッソリーニは基本的な政治的立場は[[革新]]主義であるという立場を維持し{{sfn|村上信一郎|1977|pp=90}}、先述の「{{仮リンク|革命行動ファッショ|label=革命行動ファッショ|en|Fasci d'Azione Rivoluzionaria}}」という「革命」という言葉を冠した組織(ファッシという言葉は社会党時代にも使っていた)に加わって参戦運動を展開した。これが戦後に設立された「[[イタリア戦闘者ファッシ]]」の土台となる。社会党指導部の誹謗中傷に対してもムッソリーニは毅然と対決姿勢を見せ、時には[[フェンシング]]による[[決闘]]という古風な方法で対峙した事すらあった。その一人は因縁のある[[クラウヴィオ・トレヴィス]]で、『アヴァンティ』編集長に復帰して『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』と激しい論戦を繰り広げた末の事だった。死人が出かねない勢いでの両者の切り合いとなり、途中で仲裁が入って引き分けとなった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=127}}。
引き分けとなったトレヴィス以外にも4人の中立論者と[[フェンシング]]で決闘したが、全て勝利を収めている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=94-99}}。


==== 従軍 ====
====従軍====
[[ファイル:Benito Mussolini 1917.jpg|thumb|220px|第一次世界大戦に従軍した当時のムッソリーニ]]
[[ファイル:Benito Mussolini 1917.jpg|thumb|180px|第一次世界大戦に従軍した当時のムッソリーニ]]
1915年5月24日、イタリアが秘密協定に基づいて連合国側で参戦すると、ムッソリーニは他の参戦論者たちの例(参戦論者の多くは自論の責任を果たすため、積極的に従軍した)に習い、[[徴兵]]を待たず[[イタリア陸軍|陸軍]]へ志願入隊しようとした。しかし既召集令状を届ける直ったので軍から暫く待機する様に促され苛立ったムッソリーニは[[フランス外人部隊]]に参加す計画立てているが、程な予告通動員命が下った{{sfn |ロマノピッタ|(2000)| p=100-101}}。19158月31日、かつての兵役時代と同じくベルサリ部隊配属され。師範学校出身者は士官教育を受ける権利があったが、政治活動経歴から認められず一兵卒としての従軍となった。しかも以前とは異なり、同じ兵士達との間でも微妙な立場に置かれていた。前線の動員兵の間では社会党党員が浸透していて、彼らは軍での[[サボタージュ]]を党から命じられていた。そして敵対する参戦論者は塹壕や戦闘中に紛れて暗殺する事まで奨励されていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=100-101}}
1915年5月24日、イタリアが秘密協定に基づいて連合国側で参戦すると、ムッソリーニは他の参戦論者たちの例(参戦論者の多くは自論の責任を果たすため、積極的に従軍した)に習い、[[徴兵]]を待たず[[イタリア陸軍|陸軍]]へ志願入隊しようとした。政治経歴加えて年齢が三十代半になていから入隊審査は長引いたがこの戦争が[[総力戦]]であとの認識が広がると軍も思想や年齢問う事は無、1915年8月31日に念願の召集状を受け取った{{sfn |ニコラスファレル|(2011)上巻| p=132}}。より上の参戦論者ではダンヌンツィオが52歳、かつての政敵で参戦論についてはムッソリー同調していたヴィッソラーティが58歳という高齢でそれぞれ従軍を許可されている。師範学校出身者は士官教育を受ける権利があったが、過激な思想を警戒するアントニオ・サランドラ首相判断で認められなった。


し勇敢なムッソリーニはすぐに軍からの信頼を勝ち取り、また他の兵士達も友情を結んで打ち解けていった{{sfn |ロマノ・ヴピッタ|(2000)| p=100-101}}。他国軍同様イタリも過酷な塹壕戦が兵士たちに連帯感思想や立場超え愛国心や民族主義高まていた。ムッソリーニは従軍時も自ら望んで最前線へ配属を希望し、前線の山岳戦闘や塹壕戦で勇敢な戦いぶりを示して下士官(軍曹まで昇進した。上官の推薦状において、ムッソリーニは「彼の昇進を推薦する理由は軍における手本とするべき行動――勇敢な戦い、落ち着き払った態度、苦痛に対する我慢強さ、軍務に対する熱意と秩序ある行動を見せたことによる」と称賛されている。従軍中には[[チフス|パラチフス]]を患い<ref name="Kirkpatrick">''Mussolini: A Study In Power'', Ivone Kirkpatrick, Hawthorne Books, 1964. ISBN 0-8371-8400-2</ref>、次いで塹壕内で[[手榴弾]]よる爆発で重傷負っいる<ref name="Mediterranean4" />後者の怪我傷痍軍人として名誉退役することになる、治療後もムッソリーニの全身には摘出できない40の砲弾の破片が残り<ref name="Kirkpatrick" />、[[後遺症]]の[[神経痛]]に悩まされるこなった。
1915年9月3日、つての兵役時代同じくベサリエリ兵して第11狙撃兵連隊第33大隊配属され、厳寒のルプスで塹壕戦や山岳戦経験し。1915年11月15日[[チフス|パラチフス]]患っベルガモの軍事病院へ後送された、翌月には前線へ戻った<ref name="Kirkpatrick">''Mussolini: A Study In Power'', Ivone Kirkpatrick, Hawthorne Books, 1964. ISBN 0-8371-8400-2</ref>。ムッソリーニは絶え間なく続く戦闘と砲撃中で過ごし、前線の山岳戦闘や塹壕戦で勇敢な戦いぶりを示した。1916年3月、伍長に昇進してイソンヅォ戦線の南部に移動して斥候部隊に異動し、砲撃や機関銃の銃火を掻い潜りながら敵部隊の偵察任務に従事した。1917年2月、軍曹に昇進。上官の推薦状において「彼の昇進を推薦する理由は軍における手本とするべき行動――勇敢な戦い、落ち着き払った態度、苦痛に対する我慢強さ、軍務に対する熱意と秩序ある行動を見せたことによる」と称賛されている。過酷な塹壕戦が各国兵士たち連帯感持たせ、思想や立場を超え愛国心や民族主義が高まりを見せたイタリア退役兵達が[[全体主義]]を牽引した「塹壕貴族」('''トリンチェロ・クラツィーア''')母体となった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=142}}


負傷中の病院には国王ヴィットーリオ・エマヌエーレが訪問しており、これが後の主君と宰相の最初の出会いとなった。共和主義者であるムッソリーニと不愛想で知られていた国王の会話は当初淡々としたものであった。見かねた軍医が間に入って治療の際にムッソリーニが麻酔を拒否して痛みに耐えたというエピソードを教えると、初めて国王は柔らかい笑みを浮かべて「健康になる事を祈っている。イタリアには君の様な人物が必要だ」と労い、ムッソリーニも「有難うございます」と素直に答えている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=102-103}}。
1917年2月23日、ムッソリーニは塹壕内で起きた榴散弾の爆発事故で重傷を負った<ref name="Mediterranean4" />。周りに居た兵士が死亡している事を考えれば奇跡的な生存であったが、ムッソリーニの全身には摘出できない40の砲弾の破片が残り、[[後遺症]]の[[神経痛]]に悩まされることになった<ref name="Kirkpatrick" />。負傷中の病院には国王ヴィットーリオ・エマヌエーレが訪問しており、これが後の主君と宰相の最初の出会いとなった。共和主義者であるムッソリーニと不愛想で知られていた国王の会話は当初淡々としたものであった。見かねた軍医が間に入って治療の際にムッソリーニが麻酔を拒否して痛みに耐えたというエピソードを教えると、初めて国王は柔らかい笑みを浮かべて「健康になる事を祈っている。イタリアには君の様な人物が必要だ」と労い、ムッソリーニも「有難うございます」と素直に答えている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=102-103}}。退院後は前線復帰を望んだものの、片足に障害が残った事から一年間の傷病休暇を命じられた


復員後は『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』の運営に戻り、[[チェコ軍団]]についての記事を執筆している。
傷病兵としてミラノに滞在している間は『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』の運営に戻り、[[チェコ軍団]]についての記事を執筆している。

=== 権力への意志 ===
==== ファシズム運動 ====
=== ファシズム運動 ===
==== イタリア戦闘者ファッシ ====
{{main|ファシスト党|ファシズム|ファシズムの定義|ファシスト・マニフェスト|ザ・ドクトリン・オブ・ファシズム}}
{{main|ファシスト党|ファシズム|ファシズムの定義|ファシスト・マニフェスト|ザ・ドクトリン・オブ・ファシズム}}
[[ファイル:Fasci di combattimento.jpg|thumb|220px|{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}に掲載された「ファシストについての宣言」]]
[[File:Fasci di combattimento.jpg|thumb|250px|left|{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}に掲載された「ファシストについての宣言」]]
終結後、イタリア王国は[[戦勝国]]の地位と[[南チロル]]・[[イストリア]]の併合を勝ち取った。しかし民族主義者はスラブ系とイタリア系住民が混淆した[[ダルマチア]]の併合が[[民族自決]]論の前に阻まれたことを「講和会議の敗戦国」「傷つけられた勝利」と感じ、自国政府や旧[[連合国]]への批判を強めていた。また英仏の様な賠償金を獲得できず、大戦による戦費の浪費によって訪れた不況は労働者の間で[[社会主義]]の台頭を後押しした。ムッソリーニは戦勝で民族主義が高まる一方、社会不安が広がる情勢に危機感を抱いていた。1917年、ムッソリーニは参戦運動以来の繋がりがあった[[イギリス]]政府から[[:en:Samuel Hoare, 1st Viscount Templewood|初代テンプルウッド子爵サミュエル・ホア]]を通じ、政界進出に向けた資金援助を受け始めた<ref>{{cite news
60万名以上の死者を出す熾烈な戦いの末、イタリア王国は[[戦勝国]]の地位と[[トレンティーノ]]、[[南チロル]](アルトアーディジェ)、[[ヴェネツィア・ジュリア]]、[[イストリア]]半島の併合を勝ち取った{{sfn |北原|(2008)| p=476-477}}。しかし民はスラブ系とイタリア系住民が混淆した[[ダルマチア]]の併合が[[民族自決]]論の前に阻まれたことを「{{仮リンク|骨抜きにされた勝利|it|Vittoria mutilata}}」と感じ、自国政府や旧[[協商国]]への批判を強めていた{{sfn |北原|(2008)| p=476-477}}。また英仏の様な賠償金を獲得できず、大戦による戦費の浪費によって訪れた不況は労働者の間で[[社会主義]]の台頭を後押しした。ムッソリーニは戦勝で民族主義が高まる一方、社会不安が広がる情勢に危機感を抱いていた。1917年、ムッソリーニは参戦運動以来の繋がりがあった[[イギリス]]政府から{{仮リンク|初代テンプルウッド子爵サミュエル・ホ|en|Samuel Hoare, 1st Viscount Templewood}}を通じ、政界進出に向けた資金援助を受け始めた<ref>{{cite news
| url = http://www.guardian.co.uk/world/2009/oct/13/benito-mussolini-recruited-mi5-italy
| url = http://www.guardian.co.uk/world/2009/oct/13/benito-mussolini-recruited-mi5-italy
| newspaper = [[ガーディアン]]
| newspaper = [[ガーディアン]]
201行目: 174行目:
| language = 英語
| language = 英語
}}</ref>。政治活動においてムッソリーニは「祖国に栄光を与える、精力的で断固たる態度を持った人物」の登場が必要だと説いた<ref name="ww2timeline">{{cite web |url=http://history.sandiego.edu/gen/ww2timeline/Prelude05.html |title=The Rise of Benito Mussolini |date=8 January 2008|accessdate=2013-12-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080509130525/http://history.sandiego.edu/gen/WW2Timeline/Prelude05.html |archivedate=2008-05-09}}</ref>。
}}</ref>。政治活動においてムッソリーニは「祖国に栄光を与える、精力的で断固たる態度を持った人物」の登場が必要だと説いた<ref name="ww2timeline">{{cite web |url=http://history.sandiego.edu/gen/ww2timeline/Prelude05.html |title=The Rise of Benito Mussolini |date=8 January 2008|accessdate=2013-12-11 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20080509130525/http://history.sandiego.edu/gen/WW2Timeline/Prelude05.html |archivedate=2008-05-09}}</ref>。
[[File:Italian Arditi.jpg|thumb|280px|[[イタリア陸軍]]の[[突撃歩兵]](アルディーティ)。退役兵の英雄であったアルディーティ兵達はムッソリーニの重要な支持基盤であり、私兵組織[[黒シャツ隊]]の源流ともなった。]]
ムッソリーニは主流派の社会主義に幻滅しており、後に「思想としての社会主義は既に死に絶え、悪意としての社会主義のみが残っていた」と回想している<ref>{{Cite news |url=http://www.salon.com/news/feature/2008/01/11/goldberg/print.html |publisher=Salon.com |title=We're all fascists now |date=8 January 2008}}</ref>。大戦後のイタリア社会党は国内情勢の不安定化や[[ロシア革命]]の影響などから旧来の議会主義を軽視して、農村地帯での地主や資産家に対する暴動や略奪を指導したり、社会党系の労働組合に参加しない者を集団で排斥するなど政治的に先鋭化して反対勢力と武力衝突を繰り返していた。それでいて旧来の議会民主主義と改良主義を掲げる穏健派の離党を防ぐ為に[[革命]]や抜本的改革への意欲自体は乏しいという優柔不断な組織になっていた。後に社会党急進派から分派して[[イタリア共産党]]を結党する[[パルミーロ・トリアッティ]]が「新しい社会への一歩ではなく、ただの無意味な暴力行使だと人々に受け取られている」と厳しい指摘を行っている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=118}}。


[[1919年]][[3月23日]]、自身と同じ復員軍人や旧参戦論者を中心とする新たな政党「[[イタリア戦闘者ファッシ]]」を設立し、200名が参加した<ref name="ww2timeline" />(300名との説もある{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}})。創設メンバーは左翼的色彩が強かったが{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}、支持基盤は先の農村地帯で社会党と対峙していた小[[地主]]([[自作農]])の保守派だった。中流階級である小地主達は大戦に応召された時に下士官や将校などを勤めていた場合が多く、大戦中に率いていた退役兵達を呼び寄せて自発的な自衛組織を作っていた。こうした農村地帯の退役兵による自衛組織はイタリア戦闘者ファッシに農村部組織として組み込まれ、運動の実力行使を担う武闘派として影響力を持った。やがて退役兵でも特に勇猛を知られていたアルディーティ兵たちの軍服が共通の服装とされ、[[赤シャツ隊]]に準えて[[黒シャツ隊]]と呼ばれる様になった。
[[ファイル:Italian Arditi.jpg|thumb|220px|[[イタリア陸軍]]の[[突撃歩兵]](アルディーティ)。退役兵の英雄であったアルディーティ兵達はムッソリーニの重要な支持基盤であり、私兵組織[[黒シャツ隊]]の源流ともなった。]]
ムッソリーニは主流派の社会主義に幻滅しており、後に「思想としての社会主義は既に死に絶え、悪意としての社会主義のみが残っていた」と回想している<ref>{{Cite news |url=http://www.salon.com/news/feature/2008/01/11/goldberg/print.html |publisher=Salon.com |title=We're all fascists now |date=8 January 2008}}</ref>。大戦後のイタリア社会党は国内情勢の不安定化や[[ロシア革命]]の影響などから旧来の議会主義を軽視して、農村地帯での地主や資産家に対する暴動や略奪を指導したり、社会党系の労働組合に参加しない者を集団で排斥するなど政治的に先鋭化して反対勢力と武力衝突を繰り返していた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=118-119}}。それでいて馴れ合い野党としての腐敗から[[革命]]や抜本的改革への意欲自体は乏しく、同じ革新派からも社会党から分派した[[イタリア共産党]]の[[パルミーロ・トリアッティ]]が「新しい社会への一歩ではなく、ただの無意味な暴力行使だと人々に受け取られている」と厳しい指摘を行っている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=118-119}}。


同年、「戦闘者ファッシ」を通じて始めた運動の説明として、[[ファシスト・マニフェスト]](ファシストについての宣言)を出版した。この宣言が出された初期段階のファシズムは[[国家サンディカリズム]](国家組合主義)と[[未来派|フューチャリズム]](未来派)の強い影響を受け、社会問題の解決を[[階級闘争]]ではなく[[階級協調]]に求める部分に特徴があった。幻滅を感じつつあった社会主義の「良い点」を取り込む姿勢もあり、[[ヴィルフレド・パレート]]の影響を受けるなど習合的な政治運動であった(パレート自身も後にムッソリーニを評価している)。古い思想家では[[プラトン]]の「[[国家 (対話篇)|国家]]」が挙げられ{{sfn|Moseley|2004|p=39}}、[[一党独裁]]による寡頭支配についての理論的根拠となった。共和主義的な観点からは王権の縮小、[[上院]]の廃止、[[女性参政権]]、[[政教分離]]などを主張した。こうした諸思想の中で最も多大な影響を与えたのは革命的な[[サンディカリスト]]であった[[ジョルジュ・ソレル]]の思想である。ムッソリーニはソレルを「ファシズムの精神的な父」と呼び、[[ソヴィエト連邦]]の[[ヨシフ・スターリン]]と共に哀悼の意を表明している。
[[1919年]][[3月23日]]、自身と同じ復員軍人や旧参戦論者を中心とする新たな政党「[[イタリア戦闘者ファッシ]]」を設立し、200名が参加した<ref name="ww2timeline" />(300名との説もある{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}})。創設メンバーは左翼的色彩が強かったが{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}、支持基盤は先の農村地帯で社会党と対峙していた小[[地主]]([[自作農]])の保守派だった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=120-121}}。中流階級である小地主達は大戦に応召された時に下士官や将校などを勤めていた場合が多く、大戦中に率いていた退役兵達を呼び寄せて自発的な自衛組織を作っていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=120-121}}。こうした農村地帯の退役兵による自衛組織はイタリア戦闘者ファッシに農村部組織として組み込まれ、運動の実力行使を担う武闘派として影響力を持った。やがて退役兵でも特に勇猛を知られていたアルディーティ兵たちの軍服が共通の服装とされ、[[赤シャツ隊]]に準えて[[黒シャツ隊]]と呼ばれる様になった。


対外的な主張としては旧来の[[未回収のイタリア|イレデンティズム]]を拡張した、[[生存圏]]理論の一種として[[地中海]]沿岸部の統合を目指す'''{{仮リンク|不可欠の領域|it|Spazio vitale}}'''が唱えられた{{sfn|Kallis|2002|pp=48-51}}。ムッソリーニは資源に乏しいイタリアが不完全な大国から完全な大国となり、また膨大な失業者を救うには新規領土の獲得意外に方法はないと考えていた。イタリア民族にとっての父祖となる[[ラテン人]]が作り上げた「[[古代ローマ|ローマ帝国]]」を引き合いに出し、[[ヴェネツィア・ジュリア]]を筆頭とした[[地中海世界]]を今日の[[帝国]]({{仮リンク|イタリア植民地帝国|en|Italian Empire}})が再統合する大義名分とした<ref>[http://books.google.be/books?id=gTA34DxHx4AC&pg=PA307&lpg=PA307&dq=Julian+march&source=web&ots=0Cna8kKpre&sig=lcLKOyjrtZyygVHBjWQnLt2i3jM&hl=en&sa=X&oi=book_result&resnum=3&ct=result#PPA309,M1 The New Europe by Bernard Newman, pp. 307, 309]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=4h1nAAAAMAAJ&q=Graziadio+Isaia+Ascoli+venezia+giulia&dq=Graziadio+Isaia+Ascoli+venezia+giulia&lr=&pgis=1 Contemporary History on Trial: Europe Since 1989 and the Role of the Expert Historian by Harriet Jones, Kjell Ostberg, Nico Randeraad ISBN 0-7190-7417-7 p. 155]</ref>。「'''{{仮リンク|不可欠の領域|it|Spazio vitale}}'''」に基いた同化政策は政権獲得直後の1920年代、新規編入されたイストリアの[[スロベニア]]系住民と南チロルの[[オーストリア]]系住民に対して最初期に{{仮リンク|イタリア化|en|Italianization}}政策として実施された。
同年、「戦闘者ファッシ」を通じて始めた運動の説明として、[[ファシスト・マニフェスト]](ファシストについての宣言)を出版した。この宣言が出された初期段階のファシズムは[[国家サンディカリズム]](国家組合主義)と[[未来派|フューチャリズム]](未来派)の強い影響を受け、社会問題の解決を[[階級闘争]]ではなく[[階級協調]]に求める部分に特徴があった。幻滅を感じつつあった社会主義の「良い点」を取り込む姿勢もあり、[[ヴィルフレド・パレート]]の影響を受けるなど習合的な政治運動であった(パレート自身も後にムッソリーニを評価している)。古い思想家では[[プラトン]]の「[[国家 (対話篇)|国家]]」が挙げられ{{sfn|Moseley|2004|p=39}}、[[一党独裁制|一党独裁]]による寡頭支配についての理論的根拠となった。共和主義的な観点からは王権の縮小、[[貴族院]]の廃止、[[女性参政権]]、[[政教分離原則|政教分離]]などを主張した。こうした諸思想の中で最も多大な影響を与えたのは革命的な[[サンディカリスト]]であった[[ジョルジュ・ソレル]]の思想である。ムッソリーニはソレルを「ファシズムの精神的な父」と呼んでいる<ref>Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3</ref><ref>Schreiber, Emile. L’Illustration, No. 4672 (September 17, 1932). </ref><ref> Versluis, Arthur.''The New Inquistions''. Oxford University Press, 2006.</ref>。


ムッソリーニによるファシズム運動は[[革新]]的であり、[[保守]]的でもあった。こうした古典的な分類に収まらない政治運動を[[右派]]・[[左派]]ではなく[[第三の位置|第三の道]](今日的な意味での[[第三の道]]とは異なる)と呼称する動きが存在した。
対外的な主張としては旧来の[[未回収のイタリア|イレデンティズム]]を拡張した、[[生存圏]]理論の一種として[[地中海]]沿岸部の統合を目指す'''[[:en:Spazio vitale|不可欠の領域]]'''(Spazio vitale、スパッツィオ・ヴィターレ)が唱えられた{{sfn|Kallis|2002|pp=48-51}}。ムッソリーニは資源に乏しいイタリアが不完全な大国から完全な大国となり、また膨大な失業者を救うには新規領土の獲得意外に方法はないと考えていた。イタリア民族にとっての父祖となる[[ラテン人]]が作り上げた「[[古代ローマ|ローマ帝国]]」を引き合いに出し、[[ヴェネツィア・ジュリア]]を筆頭とした[[地中海世界]]を今日の[[帝国]]([[:en:Italian Empire|イタリア植民地帝国]])が再統合する大義名分とした<ref>[http://books.google.be/books?id=gTA34DxHx4AC&pg=PA307&lpg=PA307&dq=Julian+march&source=web&ots=0Cna8kKpre&sig=lcLKOyjrtZyygVHBjWQnLt2i3jM&hl=en&sa=X&oi=book_result&resnum=3&ct=result#PPA309,M1 The New Europe by Bernard Newman, pp. 307, 309]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=4h1nAAAAMAAJ&q=Graziadio+Isaia+Ascoli+venezia+giulia&dq=Graziadio+Isaia+Ascoli+venezia+giulia&lr=&pgis=1 Contemporary History on Trial: Europe Since 1989 and the Role of the Expert Historian by Harriet Jones, Kjell Ostberg, Nico Randeraad ISBN 0-7190-7417-7 p. 155]</ref>。「'''[[:en:Spazio vitale|不可欠の領域]]'''」に基いた同化政策は政権獲得直後の1920年代、新規編入されたイストリアの[[スロベニア]]系住民と南チロルの[[オーストリア]]系住民に対して最初期に行われた([[イタリア化]])。

ムッソリーニによるファシズム運動は革新的であり、保守的でもあった。こうした古典的な分類に収まらない政治運動を右派・左派ではなく[[第三の位置|第三の道]](今日的な意味での[[第三の道]]とは異なる)と呼称する動きが存在した。


==== ジョリッティ政権との協力 ====
==== ジョリッティ政権との協力 ====
{{main|:en:Italian general election, 1919|:en:Italian general election, 1921}}
{{main|{{仮リンク|1919年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1919}}|カルナーロ=イタリア執政府}}
[[File:Giovanni Giolitti.jpg|thumb|120px|[[ジョヴァンニ・ジョリッティ]]]]
[[ファイル:Italian Parliament 1921.svg|300px|thumb|1921年総選挙後の議席数
[[ファイル:Reggenza Italiana del Carnaro.jpg|thumb|100px|カルナーロ=イタリア執政府旗]]
[[イタリア戦闘者ファッシ]]によるファシズム運動が開始されたが、当初ムッソリーニは創設者ながら積極的に組織運営に関与せず、部下に実務を任せていた{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}。[[1919年]][[11月16日]]、設立年の年末に{{仮リンク|1919年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1919}}が実施されたが、この時点ではまだ農村部の運動を十分に取り込んでおらず支持者は[[北イタリア]]、それも[[ミラノ]]など都市部に限られていた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。同年の選挙では[[イタリア社会党]]と[[キリスト教民主主義]]を掲げて結党された[[イタリア人民党 (1919-1926)|イタリア人民党]]の競り合いに注目が集まり、「戦闘者ファッシ」は特に存在感を示せず、当選者は現れなかった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。集まった創設メンバーの90%が2、3年で脱退し{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}、党内の左派勢力が退潮していった。ムッソリーニ自身も党内右派の主張に舵を切り、政治主張から反教権主義を取り下げるなどの修正を加えた{{sfn|村上信一郎|1977|pp=98}}。ただし後述する様に、ムッソリーニ個人は社会主義者時代から晩年まで一貫して[[キリスト教]]を蔑視していた。また党内左派の主張を完全に捨てたわけではなかった。農村地帯の小作人による農地占拠に続いて都市部でも「工場占拠闘争」が始まると{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}、[[ストライキ]]より過激なこの労働運動に条件付きながら協力を表明している{{sfn|村上信一郎|1977|pp=100}}。

また選挙の結果は全てムッソリーニとファシズム運動にとって不利な訳ではなかった。保守派と革新派という違いはあっても[[人民主義]]を掲げ<ref group="注">社会党は都市部の[[プロレタリアート]]を、人民党は農村部の農民を支持基盤としていた。どちらも貴族や資本家など既得権益を攻撃する[[人民主義]]的なイデオロギーを掲げて支持を得ていた。</ref>、[[サヴォイア家]]による[[リソルジメント]]を否定する二つの党<ref group="注">社会党は貴族主導の統一戦争を、階級制度を肯定する封建主義の欺瞞とした。人民党はローマ教皇を頂点とした[[カトリック教会]]が結党に協力しており、実質的に[[ローマ教皇庁]]の政治部門であった。教皇領廃止を認めないカトリック教会はイタリア統一を成し遂げた[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世]]を[[破門]]とし、その統一国家の王位も認めないなど対決姿勢を続けていた。</ref>の躍進は、伝統的に政治を主導してきた自由主義右派・左派に著しい危機感を覚えさせた。この事はサヴォイア家や長老政治家達がファシスト運動に力を貸そうとする動きを作り出した。第一党となった社会党は反教権主義からカトリック教会を後ろ盾とする人民党と連立が組めず、自由主義右派・左派とも妥協できずに最大政党ながら議会内で孤立して政権を獲得できなかった。また穏健派中心の議会勢力が拡大した事に急進派の反発も強まり、最大綱領派と呼ばれる最左翼勢力が離党して[[イタリア共産党]]を結成、[[パルミーロ・トリアッティ]]、[[アントニオ・グラムシ]]、[[ニコラ・ボムバッチ]]らが参加した。残された社会党の穏健派(改良主義者)でも資本家と労働者の協力を説いた[[ジャコモ・マッテオッティ]]ら最右派勢力が[[第三インターナショナル]]の批判を受けて除名され、統一社会党を結党して独自活動を始めた。こうして社会主義の大同団結から始まった旧イタリア社会党は[[マルクス・レーニン主義]]、[[社会民主主義]]、[[改良主義]]、[[ファシズム]]の潮流に分かれて衰退した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=184}}。

1919年9月、国政の混乱に乗じて[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]がフィウーメ自治政府(現リエカ)での伊仏両軍の武力衝突を背景に自治政府を転覆させる事件を起こした([[カルナーロ=イタリア執政府]]){{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。ダンヌンツィオが本国政府を動かすべく首都[[ローマ]]へ執政府軍を進軍する動きを見せると、ムッソリーニは反乱を支持して戦闘者ファッシを戦力提供する密約を結び{{sfn|村上信一郎|1977|pp=101}}、『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』で呼び掛けて集めた義捐金300万リラを提供した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=170}}。しかしダンヌンツィオはムッソリーニとカリスマ的な民族主義の指導者という点では似通っていたが微妙に思想上の信念が異なり、盟友というより政敵という側面の方が強かった。政務面でも「政治は[[芸術]]である」を持論とするダンヌンツィオは長期的視野を全く持たず、その反乱は勢いを失えば無力である事をムッソリーニは知っており、ダンヌンツィオから催促の手紙が届くまでフィウーメでの会談には応じなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=170}}。

1920年6月、長老政治家の筆頭である[[ジョヴァンニ・ジョリッティ]]元首相が再び政府首班となると、富裕層攻撃の政策や社会党への懐柔工作によって農民や工場労働者の占拠闘争を終焉させた{{sfn |北原|(2008)| p=480-481}}。続いて国際社会との関係改善に乗り出すべくユーゴスラビアとイタリアの間でフィウーメ自由都市化を定めた[[ラパッロ条約 (1920年)|ラパッロ条約]]を締結したが{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}、この際にムッソリーニ率いる[[イタリア戦闘者ファッシ]]は条約締結を一転して支持し、ダンヌンツィオ派を裏切る形となった。これ以外にも執政府内で条約を巡って対立が相次ぎ、足並みが揃わない状況を好機と見たジョリッティは軍による強制排除に乗り出し、12月24日の総攻撃で[[カルナーロ=イタリア執政府]]は崩壊した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。ムッソリーニは最初からジョリッティ政権と内通しており{{sfn|村上信一郎|1977|pp=101}}、ジョリッティとの協力を通じてダンヌンツィオ派を国粋運動から排除しつつ、政府内への人脈を得るという[[マキャベリズム]]的な権謀術数であった。以降、ダンヌンツィオ派の国粋運動はファシズム運動の一翼という形で吸収されて消滅し、権威を失ったダンヌンツィオは二度と政界の主導権を握れなかった。

都市部の組織が政権との結びつきを深める一方、農村部では先述の自作農による民兵組織を[[イタリア戦闘者ファッシ]]の{{仮リンク|行動隊|it|Squadrismo}}として取り込み、組織立った形で社会党や小作人の[[農地改革]]を求める動きに対抗させていった。大規模農業が中心であり、故に小作人の支持を得る社会党が地盤としていた[[エミリア・ロマーニャ州]]など[[ポー川]]流域では特に激しい衝突が繰り返された{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。行動隊による「懲罰遠征」と称した[[テロ]]が繰り返され、徐々に社会党組織の党勢は退潮していった。1920年11月、州都[[ロマーニャ]]で社会党から選出された市長の就任式に銃で武装した行動隊が突入し、多数の死者が発生している{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。仲裁する立場にある警察は社会党の反警察活動が仇となり{{Refnest|group="注"|イタリア社会党は労働者に対して、警察官の家族に商品を売らないように指導したり、警察官の妻や母を「売春婦」などと機関紙で中傷するなどの行為を繰り返していた。}}行動隊を支持してむしろ協力する姿勢を見せていた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。[[ポー川]]流域での勢力拡大を受けて、他の地域でもファシズム運動を支持する動きが広がり、ムッソリーニの政治的権威は益々高まっていった。

==== 国家ファシスト党 ====
{{main|{{仮リンク|1921年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1921}}}}
[[File:Italian Parliament 1921.svg|300px|thumb|1921年総選挙後の議席数
{|width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" style="background:transparent"
{|width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" style="background:transparent"
|-
|-
223行目: 209行目:
|-
|-
| {{legend|#000000|国民ブロック}}
| {{legend|#000000|国民ブロック}}
|}]]
|}]]
[[1921年]][[5月15日]]の{{仮リンク|1921年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1921}}では与党の統一会派として{{仮リンク|イタリア自由党|en|Italian Liberal Party}}、{{仮リンク|イタリア社会民主党|en|Italian Social Democratic Party}}、[[イタリア・ナショナリスト協会]]による{{仮リンク|国民ブロック|it|Blocchi Nazionali}}が結党され、ジョリッティ政権の仲介でムッソリーニの[[イタリア戦闘者ファッシ]]も国民ブロックに参加した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。国民ブロックは全体票の19.1%となる約126万票を獲得する勝利を得て、第1党のイタリア社会党と第2党のイタリア人民党に続いて第3党となり、自身もミラノ選挙区で当選した。議会では代議院の535議席中105議席を与えられ、その内の35議席が自身を含めたファシスト運動に賛意を示す議員であり、20議席がファシズムに理解を示すナショナリスト協会出身であった。ファシズム派が多数を占めた国民ブロックはやがてムッソリーニの支持基盤として機能していくことになる。また各加盟政党は国民ブロックとは別に単独擁立した候補も出馬させており、双方を合わせて与党連合は過半数を超える275議席を確保した{{sfn |北原|(2008)| p=482-483}}。ジョリッティは選挙勝利から2ヵ月後の7月に首相職を勇退した為、国庫大臣を務めていた[[イヴァノエ・ボノーミ]]が政権を引き継いだ{{sfn |北原|(2008)| p=482-483}}。
[[イタリア戦闘者ファッシ]]によるファシズム運動が開始されたが、当初ムッソリーニは創設者ながら積極的に組織運営に関与せず、部下に実務を任せていた{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}。[[1919年]][[11月16日]]、設立年の年末に総選挙([[:en:Italian general election, 1919|1919年イタリア総選挙]])が実施されたが、この選挙では[[イタリア社会党]]と同年に結党された[[イタリア人民党 (1919-1926)|イタリア人民党]]の競り合いに注目が集まり、「戦闘者ファッシ」は特に存在感を示せなかった。集まった創設メンバーの90%が2、3年で脱退し{{sfn|村上信一郎|1977|pp=93}}、党内の左派勢力が退潮していった。ムッソリーニ自身も党内右派の主張に舵を切り、政治主張から反教権主義を取り下げるなどの修正を加え{{sfn|村上信一郎|1977|pp=98}}、[[ジョヴァンニ・ジョリッティ]]首相の[[自由主義]]政権を支持した。ただし後述する様に、ムッソリーニ個人は社会主義者時代から晩年まで一貫して[[キリスト教]]を蔑視していた。また党内左派の主張を完全に捨てたわけではなく、8月に始まった工場労働者の工場占拠闘争には条件付きながらも支援の姿勢を示している{{sfn|村上信一郎|1977|pp=100}}。


国政に進出したムッソリーニは退役兵・民兵団体の緩やかな連合体であったイタリア戦闘者ファッシを正式に政党化すべく組織再編を進め、また[[リグリア州]]で大規模な官憲による行動隊への取り締まりが行われた事から合法路線に転じ、主敵であった社会党とも和解交渉を進めていった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。同時に[[共和主義]]をファシズムの政治理論から排除し、王政維持を認めるなど穏健化も進めていった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=121-141}}。しかし集権化と対話路線は[[イタロ・バルボ]]など各民兵団体を代表するファシスト運動の「地方指導者」(ラス、''Ras'')からの猛反発を受けた。彼らはまだムッソリーニを絶対的指導者とは認めず、また穏健路線や[[修正主義]]にも不満であった。一時はファシスト運動が空中分解する可能性もあったが、ムッソリーニが指導者の地位を自ら退く行動に出ると誰も運動を取り纏める事ができず、結局は地方指導者達がムッソリーニの復帰を嘆願する結末となった。
[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]がフィウーメ(現リエカ)を占拠する事件を起こし([[カルナーロ=イタリア執政府]])、更に本国政府を動かすべく首都[[ローマ]]へ執政府軍を進軍する動きを見せると、ムッソリーニは反乱を支持して戦闘者ファッシを戦力提供する密約を結んだ{{sfn|村上信一郎|1977|pp=101}}。ダンヌンツィオはムッソリーニとカリスマ的な民族主義の指導者という点では似通っていたが微妙に思想上の信念が異なり、意外にも両者の交流自体が乏しく、盟友というより政敵という側面の方が強かった。またムッソリーニはダンヌンツィオが政治家というより思想家であって、長期的な視野や駆け引きに欠いており、やがては老獪な政治家達に失脚させられると予測していた。


最高指導者としての担当能力を示す駆け引きによって地方の指導者層を抑え、[[1921年]][[11月9日]]に[[ローマ]]の[[アウグストゥス廟]]前で開かれた全国大会で「イタリア戦闘者ファッシ」を「'''[[ファシスト党|国家ファシスト党]]'''」(''PNF'')へ発展的に解散する事を宣言した。結党後は自らは書記長(党首職)に立候補せず、政治的盟友で[[サンディカリズム]]の政治家である {{仮リンク|ミケーレ・ビアンキ|en|Michele Bianchi}}を初代書記長に任命した。また各地の行動隊も党の私兵組織として糾合され、[[黒シャツ隊]](''camicie nere'')と呼ばれる様になった。
長老政治家の筆頭である[[ジョヴァンニ・ジョリッティ]]が再び政府首班となり、アメリカなど国際社会との関係改善に乗り出すべくフィウーメ問題への対処を進めると、その中でムッソリーニはフィウーメ自由都市化を定めた[[ラパッロ条約 (1921年)|ラパッロ条約]]支持を表明してダンヌンツィオを裏切る形となった。ムッソリーニは最初からジョリッティ政権と内通しており{{sfn|村上信一郎|1977|pp=101}}、ジョリッティとの協力を通じてダンヌンツィオ派を国粋運動から排除しつつ、政府内への人脈を得るという[[マキャベリズム]]的な権謀術数であった。以降、ダンヌンツィオ派の国粋運動はファシズム運動の一翼という形で吸収されて消滅し、政治指導力を失ったダンヌンツィオは二度と政界の主導権を握れなかった。


==== 議会 ====
==== ローマ ====
{{main|ローマ進軍}}
[[1921年]][[5月15日]]の選挙([[:en:Italian general election, 1921|1921年イタリア総選挙]])ではジョリッティ政権の仲介で[[イタリア・ナショナリスト協会]]など複数の国粋政党からなる民族主義政党の統一会派{{仮リンク|国民ブロック|it|Blocchi Nazionali}}が結党され、ムッソリーニの[[イタリア戦闘者ファッシ]]もジョリッティからの要請を受託して参加した。国民ブロックは全体票の19.1%となる約126万票を獲得する勝利を得て、第1党のイタリア社会党と第2党のイタリア人民党に続いて第3党となった。議会では代議院の535議席中105議席を与えられ、その内の35議席がムッソリーニを含めたファシスト運動に賛意を示す議員であり、20議席がファシズムに理解を示すナショナリスト協会出身であった。ファシズム派が多数を占めた国民ブロックはやがてムッソリーニの支持基盤として機能していくことになる。また国民ブロックとは別に単独擁立した候補も2名当選した。
[[File:Mussd.jpg|thumb|250px|ムッソリーニと行軍するミケーレ・ビアンキ党書記長および[[黒シャツ隊]]]]
議席を得た後も議会政治に頼らず早期に権力掌握を目指すムッソリーニの意思は変わらず、各地で党の私兵組織(黒シャツ隊)による[[直接行動]]が継続された{{sfn |北原|(2008)| p=484-485}}。ムッソリーニは民族主義・国家主義を掲げる政権を打ち立てるべく[[クーデター]]の準備を始め、ファシスト党を抑えられず退任したボノーミ政権に変わり人民党・自由党・急進党・社会民主党の連立政権を樹立した[[ルイージ・ファクタ]]政権への反乱を計画した。党書記長[[ミケーレ・ビアンキ]]、党支部書記[[イタロ・バルボ]]、 下院議員{{ill2|チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ|it|Cesare Maria De Vecchi}}、陸軍元帥[[エミーリオ・デ・ボーノ]]ら[[ファシスト四天王]]を始めとするファシスト党員が[[エミーリア]]、[[ロマーニャ]]、[[トスカーナ]]で三個軍団に分かれて武装蜂起し、最終的に首都ローマを占拠してムッソリーニを首相に擁立する計画が立てられた。軍もこの動きに呼応して[[1922年]][[10月18日]]には一部の軍将官が密かにムッソリーニへ蜂起の援助を約束している他、[[サヴォイア家]]との秘密交渉も行われていた。


党執行部内ではデ・ヴェッキが計画に消極的であった。黒シャツ隊は退役兵の民兵組織であり、戒厳令による鎮圧が始まれば容易に抑え込めることが予測されていた。また一部の軍将官による協力も、王軍の総司令官たる国王の命令があれば直ちに停止することは明白であった。しかしバルボら強硬派の強い賛成で[[10月28日]]までに首都ローマへの進軍が党内で議決され、ムッソリーニはミラノの党本部から指揮を取り、党書記長ビアンキはバルボ、デ・ボーノと[[ペルージャ]]で党員の指導に当たった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=218}}。決定を不服とするデ・ヴェッキは一人でローマに向かい、第一次世界大戦初期に宰相を務めた{{仮リンク|アントニオ・サランドラ|en|Antonio Salandra}}と連立政権の交渉を独断で行ってムッソリーニからの信頼を失った{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=218}}。
国政に進出したムッソリーニは退役兵・民兵団体の緩やかな連合体であったイタリア戦闘者ファッシを正式に政党化すべく組織再編を進め、また主敵であった社会党とも一時休戦に向けた交渉を進めていった。しかし集権化と対話路線は[[イタロ・バルボ]]など、各民兵団体(黒シャツ隊)を代表するファシスト運動の「地方指導者」(ラス、''Ras'')からの猛反発を受けた。彼らはまだムッソリーニを絶対的指導者とは認めず、また穏健路線にも不満であった。一時はファシスト運動が空中分解する可能性もあったが、ムッソリーニが指導者の地位を自ら退く行動に出ると誰も運動を取り纏める事ができず、結局は地方指導者達がムッソリーニの復帰を嘆願する結末となった。


[[10月24日]]、ムッソリーニは[[ナポリ]]で開かれた党大会で6万名の党員に「私たちの計画は単純なものだ。我々が祖国を統治する」と演説した<ref>Carsten (1982), p.62</ref>。[[10月27日]]、国家ファシスト党のクーデターが迫る中でファクタ首相はローマの宮殿を離れていた国王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]と連絡を取る努力もせず、ローマ駅に特別列車で戻った国王を出迎えた際に漸く事態を説明した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=136-137}}。そうしている間にもポー平原の各地で政府の主要施設が黒シャツ隊に占拠される事態となり、武装した党員を満載した列車が続々と首都に向かって発車していった。[[10月28日]]、ミラノでムッソリーニは『{{仮リンク|イル・ポポロ・ディターリア|it|Il Popolo d'Italia}}』を通じて以下の声明文を発表した。
最高指導者としての担当能力を示す駆け引きによって地方の指導者層を抑え、[[1921年]][[11月9日]]に[[ローマ]]で開かれた党大会で「イタリア戦闘者ファッシ」を'''[[ファシスト党|国家ファシスト党]]'''(ファシスト党)へ発展的に解散させる事を宣言した。結党後は自らは書記長(党首職)に立候補せず、政治的盟友でサンディカリストの政治家であった[[ミケーレ・ビアンキ]]を初代書記長に任命した。


{{quotation|''我々を掻き立てる衝動は一つ、我々を終結させる意思は一つ、我々を燃やす情熱は一つ。それは祖国の救済と発展に貢献する事である。''{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=136-137}}}}
==== 政権掌握 ====
{{quotation|''勝たねばならない、必ず勝つ!イタリア万歳!ファシズム万歳!''{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=136-137}}}}
{{main|ローマ進軍}}
[[ファイル:Mussd.jpg|thumb|220px|ムッソリーニと行軍するミケーレ・ビアンキ党書記長および[[黒シャツ隊]]]]
[[File:Mussolini al Senato del Regno d' Italia.jpg|thumb|220px|議会内で組閣を発表するムッソリーニ]]
議席を得た後も議会政治に頼らず、早期に権力掌握を目指すムッソリーニの意思は変わらなかった。ムッソリーニは人民党・自由党・急進党・社会民主党の連立による第二次[[ルイージ・ファクタ]]政権に対して、民族主義・国家主義を掲げる政権を打ち立てるべく[[クーデター]]の準備を始めた。[[ミケーレ・ビアンキ]]党書記長、[[イタロ・バルボ]]党支部書記、[[チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ]]代議員、[[エミーリオ・デ・ボーノ]]陸軍元帥ら[[ファシスト四天王]]を始めとするファシスト党の議員・私兵組織(黒シャツ隊)がイタリア各地で武装蜂起し、最終的に首都ローマを占拠してムッソリーニを首相に擁立する計画が立てられた。軍もこの動きに呼応して[[1922年]][[10月18日]]には一部の軍将官が密かにムッソリーニへ蜂起の援助を約束している。


遂にローマに向けた進軍が始まると、早朝の閣議でファクタ首相は[[戒厳令]]の発動に踏み切る決意をした。しかし謁見したファクタ首相に対して[[イタリア王]][[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は戒厳令の発動を拒否して命令書に署名しなかった。民兵部隊は既にミラノなどを手中に収めており、鎮圧後も政治的混乱が続く可能性があった事に加えて、そもそも反王党派の[[イタリア社会党]]・[[イタリア共産党]]にファクタ首相は弱腰で[[王党派]]から不信感を抱かれていた。立場を失ったファクタ首相は辞任を表明し、戒厳令は中止された{{sfn |北原|(2008)| p=486-487}}。
[[1922年]][[10月24日]]、ナポリ党大会でムッソリーニは6万名の群集に向かって「私たちの計画は単純なものだ。我々が祖国を統治する」と演説した<ref>Carsten (1982), p.62</ref>。演説と同時にデモ隊による行動が始まり、ポー平原では政府の主要施設が地元の黒シャツ隊に占拠される事態となった。[[1922年]][[10月26日]]、ルイージ・ファクタ首相は[[第一次世界大戦]]開戦時に宰相職を務めた[[アントニオ・サランドラ]]元首相から、退陣に応じない場合はムッソリーニがこのままローマを武装占拠する構えであることを通告された。ファクタ首相はサランドラ元首相やムッソリーニの提示した和解案を信用せず、最終的に[[戒厳令]]の発動に踏み切る決意をした。


ミラノのイル・ポポロ・ディターリア社でマリネッティら古参党員と推移を見守っていたムッソリーニは戒厳令中止の報告を受け、政府との交渉に乗り出した。当初は第二次サランドラ内閣への入閣を打診されたが、あくまで首相職を要求し、最終的に要求は受け入れられた。交渉を終えると、傍らに居た実弟{{仮リンク|アルナルド・ムッソリーニ|en|Arnaldo Mussolini}}に対して「父さんが居たらなあ」と笑いかけたという。[[1922年]][[10月29日]]、首都[[ローマ]]に[[黒シャツ隊]]2万5000名が入城する中、[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は謁見したムッソリーニに対して組閣を命じる勅令を出した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。[[1922年]][[10月31日]]、新たに国家ファシスト党と人民党・自由党・社会民主党の連立による第一次ムッソリーニ政権が成立、議会からも行政改革を目的とした臨時の委任立法権を認めさせた。
とはいえ黒シャツ隊は退役兵の民兵組織であり、重火器も持たないどころか丸腰の者も多いという「デモ隊」に近いものであったため、戒厳令による鎮圧が始まれば容易に抑え込めることが予測されていた。また一部の軍将官による協力も、王軍の総司令官たる国王の命令があれば直ちに停止することは明白であった。しかし謁見したファクタ首相に対して、[[イタリア王]][[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は戒厳令の発動を拒否して命令書に署名しなかった。民兵部隊は既にミラノなどを手中に収めており早期鎮圧を疑問視する声もあり、そもそも反王党派のイタリア社会党・共産党にファクタ連立政権は弱腰で[[王党派]]から不信感を抱かれていた。


[[1922年]][[10月29日]]、首都[[ローマ]]に、イタリア各地から[[黒シャツ隊]]合計2万5000人が集まる中、[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は謁見したムッソリーニに対して組閣を命じる勅令を出した。[[1922年]][[10月31日]]、新たに国家ファシスト党と人民党・自由党・社会民主党の連立による第一次ムッソリーニ政権が成立し、その後これを記念してローマ市内で黒シャツ隊の一部が行進を行った。以後イタリア王国は[[1943年]]までの約20年にわたるファシスト政権時代に入る。[[スペイン]]では失敗した「ファシストによる[[立憲君主制]]維持」はイタリアでは成功したのである。
以後イタリア王国は[[1943年]]までの約20年にわたる統制的かつ[[全体主義]]的なファシスト政権時代に入り、後に[[スペイン]]では失敗した「[[ファシズム]]と[[立憲君主制]]の両立」はイタリアでは成功したのである。[[ヴァイマル共和政]]で[[アドルフ・ヒトラー]]がローマ進軍を参考にして[[ミュンヘン一揆]]を、[[ポーランド第二共和国]]で[[ユゼフ・ピウスツキ]]が五月革命を実行に移している。


=== 首相時代 ===
[[ヴァイマル共和政]]で[[アドルフ・ヒトラー]]がローマ進軍を参考にして[[ミュンヘン一揆]]を、[[ポーランド第二共和国]]で[[ユゼフ・ピウスツキ]]が五月革命を実行に移している。
====組閣====
{{main|{{仮リンク|ムッソリーニ政府|it|Governo Mussolini}}|ファシズム大評議会|国防義勇軍}}
[[File:Bundesarchiv Bild 102-09041, Rom, Italienisches Parlament.jpg|thumb|350px|下院でのムッソリーニ政権の閣僚陣]]
政権の座に就いたムッソリーニであったが、この時点では武力を背景にしつつも独裁的な政権というわけではなかった。初期のムッソリーニ内閣は国家ファシスト党を含めた国民ブロック、および中道右派の自由党・人民党、中道左派の社会民主党の連立政権であった。ファシスト党出身の閣僚は首相・内相・外相を兼務するムッソリーニを除けば3名(財務大臣・法務大臣・フィウーメ総督)に留まった。重要役職を抑えつつも、多党制に配慮した組閣人事となった。


ムッソリーニは強固な[[挙国一致内閣]]を樹立する事を構想しており、むしろ連立政権に社会党が参加しなかった事を問題とすら考えていた。社会党の側もムッソリーニの挙国政権への参加を検討していたが、国家ファシスト党と異なり単純な反動政党である[[イタリア・ナショナリスト協会]]など国民ブロック内の強硬派が反対した為に交渉は中断された。しかし同時に社会党系の労働組合連盟に対して政権協力を命令し、後に連盟から個人参加という形で2名の大臣が選出されるなど間接的な協力関係が形成された。
==== 独裁体制の構築 ====

{{main|:en:Acerbo Law|:en:Fascist and anti-Fascist violence in Italy (1919?26)}}
議会の投票が行われ、賛成多数(賛成306票、反対116票)でムッソリーニ連立政権の組閣を承認した。
[[ファイル:Italian Parliament, 1924.svg|300px|thumb|1924年総選挙後の議席数

{| class="infobox" style="font-size:88%; width:auto; text-align:left; white-space:nowrap; float:left; clear:left; "
! style="background:#DCDCDC; text-align:center;" colspan="4" | ムッソリーニ内閣(組閣直後)
|-
! 職名
! 氏名
! 任期
! 所属政党
|-
! style="background:#000;" colspan="4" |
|-
|[[イタリアの首相|閣僚評議会議長]]
! ベニート・ムッソリーニ||1922&ndash;1943{{Refnest|group="注"|1925年、国家統領職を新設。}}||国家ファシスト党(PNF)
|-
! style="background:#000;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|内務大臣
! ベニート・ムッソリーニ||1922&ndash;1924||首相兼務
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|財務大臣
! {{仮リンク|アルベルト・デ・ステファニ|en|Alberto De Stefani}}||1922&ndash;1925||国家ファシスト党(PNF)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|国庫大臣
! {{仮リンク|ヴィチェンツォ・タンゴッラ|it|Vincenzo Tangorra}}||1922{{Refnest|group="注"|1922年、財務大臣と統合。}}||イタリア人民党(PPI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|外務大臣
! ベニート・ムッソリーニ||1922&ndash;1929||首相兼務
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|法務大臣
! {{仮リンク|アルド・オヴィーリオ|it|Aldo Oviglio}}||1922&ndash;1925||国家ファシスト党(PNF)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|商工大臣
! {{仮リンク|テオフィロ・ロッシ|it|Teofilo Rossi}}||1922&ndash;1923{{Refnest|group="注"|name="y1923"|1923年廃止。}}||イタリア自由党(PLI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|教育大臣<BR>(国民教育大臣)
! [[ジョヴァンニ・ジェンティーレ]]||1922&ndash;1924||無所属
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|公共大臣
! {{仮リンク|ガブリエロ・カレッツァ|it|Gabriello Carnazza}}||1922&ndash;1924||イタリア社会民主党(PDSI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|労働大臣
! {{仮リンク|ステファーノ・カヴァゾーニ|it|Stefano Cavazzoni}}||1922&ndash;1924||イタリア人民党(PPI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|農林大臣
! {{仮リンク|ジュゼッペ・デ・カピターニ・ディアルツァーゴ|it|Giuseppe De Capitani d'Arzago}}||1922&ndash;1923<ref group="注" name="y1923"/>||イタリア自由党(PLI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|軍務大臣
! [[アルマンド・ディアズ]]||1922&ndash;1924||無所属(陸軍元帥)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|海軍大臣
! {{仮リンク|パオロ・タオン・ディ・リベレ|en|Paolo Thaon di Revel}}||1922&ndash;1925||無所属(海軍元帥)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|植民大臣<BR>(イタリア・アフリカ大臣)
! {{仮リンク|ルイージ・フェデルツォーニ|en|Luigi Federzoni}}||1922&ndash;1924||イタリア・ナショナリスト協会(ANI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|通信大臣
! {{仮リンク|ジョヴァンニ・アントニオ・コロンナ・デ・カエサロ|en|Giovanni Antonio Colonna di Cesaro}}||1922&ndash;1924{{Refnest|group="注"|1924年廃止。}}||イタリア社会民主党(PDSI)
|-
! style="background:#D1D1D1;" colspan="4" |
|-
| rowspan="1"|フィウーメ総督
! {{仮リンク|ジョヴァニ・ジュリアーティ|en|Giovanni Giuriati}}||1922&ndash;1923<ref group="注" name="y1923"/>||国家ファシスト党(PNF)
|}
{{Clear}}
[[File:Gran Consiglio Fascismo.jpg|thumb|350px|ヴェネツィア宮殿(Palazzo Venezia)で開かれた1936年の大評議会]]
ムッソリーニ内閣で注目すべき人事は文部大臣にファシズム運動に賛同していた哲学者[[ジョヴァンニ・ジェンティーレ]]を抜擢した事が選出された事が挙げられる。ジェンティーレは大規模な教育改革を進め、現在のイタリアにおける教育制度の基盤となる政策を実施した{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}。

また国家ファシスト党の躍進には大戦後の経済難も背景として存在しており、その解決はファシスト政権にとっても重要課題であった。初期のファシスト経済は{{仮リンク|アルベルト・デ・ステファニ|it|Alberto De Stefani}}財務大臣に任された。[[経済的自由主義]]を志向するステファニ財務相は財政健全化を掲げて公的部門縮小と公務員削減に着手して政府省庁の統廃合も進めつつ、投資と[[自由貿易]]を振興した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。社会党時代の小作人や労働者の権利も縮小させる地主・企業家の側に立った経済改革を進め、過剰であった[[ストライキ]]が減少した事で生産力が増した。また財政健全化の一方で[[公共投資]]は大々的に行われ、[[高速道路]]を本土全域に建設する[[アウトストラーダ]]計画を実施している。こうした意欲的な経済政策によって大幅な経済成長率の向上を達成、民間企業の国有化を避けながら失業率を改善させた(但し[[インフレーション]]が同時にあった)。

後述する[[警察国家]]の推進によって[[マフィア]]をはじめとする犯罪組織は徹底的な取り締まりを受け、その殆どが壊滅状態に追い込まれたために経済犯罪も減少した。経済の立て直しという重要課題に成功した事で{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}、国民の大部分も連立政権を支持するか若しくは中立であった。

[[1922年]]12月、王家・党・政府の意見調整の場として[[ファシズム大評議会]]が設立された{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。大評議会はファシスト党の政治方針を策定する他、重要な外交議題やサヴォイア家の後継者(ピエモンテ公)の選出など、多様な問題について議論する権利を持ちえていて、ムッソリーニはファシスト体制における「政治の[[参謀本部]]」と表現している。続いて翌年2月1日には大評議会の審議を経て[[黒シャツ隊]]を国防義勇軍(Milizia Volontaria per la Sicurezza Nazionale、'''MVSN''')に改称の上、正式に予備軍事組織として政府軍の指揮下に収める決定を下した{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。国防義勇軍内にはムッソリーニの護衛を目的とする{{仮リンク|統帥警護大隊|it|Moschettieri del Duce}}が新たに編成され、身辺の警護にあたった。

[[ナチス]]が政権獲得後に突撃隊を粛清したのとは対照的に、国家ファシスト党は[[民兵]]組織を排除しなかった。これはファシスト党が自身も含めた「兵士の政党」であるという背景に加えて、粛清や内部対立を嫌い大同団結を好むムッソリーニの政治信念による判断といえた。実際、ムッソリーニはヒトラーによる[[長いナイフの夜]]事件を聞いた際に妻との会話で「あの男は野蛮人だ。あの殺し方はなんだ」と旧友を冷酷に処断した事に嫌悪感を口にしていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=218}}。国民ブロック内で路線の違いが表面化しつつあった[[イタリア・ナショナリスト協会]]にも寛容な姿勢を見せ、1923年には国家ファシスト党に合流させる融和策を取った{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}<ref>[http://www.pbmstoria.it/dizionari/storia_mod/a/a121.htm Associazione nazionalista italiana<!--Bot-generated title-->]</ref>。。

====比例代表制改革====
{{main|{{仮リンク|アチェルボ法|en|Acerbo Law}}}}
1923年、国家ファシスト党選出の{{仮リンク|アテルノ・ペスカーラ男爵ジャコモ・アチェルボ|en|Giacomo Acerbo}}議員により既存の[[比例代表制|比例代表選挙]]を修正する選挙法改正案が提出された({{仮リンク|アチェルボ法|en|Acerbo Law}})。同法では今後の比例代表選挙では全体の25%以上の得票を集め、かつ第一党となった政党が全議席の3分の2を獲得し、残った議席を第2党以下に得票率に応じて分配するとする内容であった。小政党乱立による連立政治や野合を防ぎ、[[一党独裁制]]による政治権力の集中というファシズムの重要な目標を意図していた。法案は選挙が行われる[[下院]](代議院)に関するもので、国王による任命制である[[上院]](王国元老院)は対象外であった。

野党の共産党・社会党はアチェルボ法に反対しており、また国家ファシスト党が所属する連立与党でも意見が分かれたことから成立は当初疑問視されていた。しかし人民党や社会党など左派系政党の躍進に危機感を抱いていた自由党は賛同し、また当初は反対していた人民党もムッソリーニのコンコルダート路線を支持する[[ローマ教皇]]の意を受けて連立離脱と棄権のみで肝心の反対票は投じなかった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。人民党・自由党を懐柔し、並行してクーデターで活躍した[[黒シャツ隊]]を動員した恫喝も用いるという硬軟織り交ぜた手法で反対派を切り崩し、遂にムッソリーニはアチェルボ法を議会で可決させた。

国家ファシスト党の[[一党独裁]]を許したと否定的に評価される事の多いアチェルボ法であるが、[[比例代表制]]の短所と言える少数政党の乱立(破片化)による議会の空転を抑止する手段として比例第一党に追加議席を与える、少数政党から議席を没収するなどの方法で大政党に議会を主導させる選挙方式は[[第二次世界大戦]]後もしばしば用いられている。共和制移行後の初代大統領[[アルチーデ・デ・ガスペリ]]は政権末期に[[イタリア共産党]]の躍進に危機感を抱き、得票率50%の政党が全議席の3分の2を得るとした[[新選挙法]]を制定して[[キリスト教民主党]]による[[一党優位政党制]]の確立を図っている。現代イタリアにおいても[[2005年]][[12月21日]]から第一党に340議席を配分する[[プレミアム比例代表制]]が採用され<ref>[http://www.ndl.go.jp/jp/diet/publication/legis/230/023006.pdf イタリアにおける選挙制度改革]国立国会図書館</ref>、2016年には40%以上の得票を得た第一党に過半数を与える選挙法改正が実施された。

またドイツやロシアと同じく得票率が一定以下の政党は議席を与えず、議会参加権を与えない[[阻止条項]]規定も設定されている。

====コルフ島事件====
[[File:CityofCorfu.jpg|thumb|200px|ケルキラ島(コルフ島)]]
{{main|コルフ島事件}}
[[1923年]]8月、第一次世界大戦の戦勝国による外交組織「{{仮リンク|協商国大使会議|en|Conference of Ambassadors}}」による[[アルバニア]]、[[ユーゴスラビア]]、[[ギリシャ]]など[[バルカン]]諸国の国境線を確定する為の調査が行われていたが、国境調査団のメンバーであったイタリア陸軍の{{仮リンク|エンリコ・テルリーニ|en|Enrico Tellini}}将軍が暗殺される事件が発生した。当初から領土問題に不満を持っていたギリシャ系組織による犯行が疑われ、イタリアや国際社会からの強い抗議を受けてもギリシャ政府は関係を否定し、調査や謝罪を拒否する姿勢を取った。これに対して見限ったムッソリーニは強硬手段での解決を目指し、海軍によって[[8月31日]]に[[ギリシャ王国]]領[[ケルキラ島]](コルフ島)を占領させた([[コルフ島事件]])。最終的にギリシャ政府は事件に関する責任や調査の不手際を認めてイタリア王国に謝罪し、5千万リラの賠償金を支払った。対外的な強行姿勢は国民の愛国心を高め、ムッソリーニ連立政権への支持はますます上昇した。

[[1924年]]、ユーゴスラビア王国と友好条約を結び、[[ソヴィエト連邦]]を国家承認して外交関係を強化した。1925年10月、英仏独伊共同の平和条約である[[ロカルノ条約]]を締結した。

====総選挙における勝利====
[[File:Italian Parliament, 1924.svg|300px|thumb|left|1924年総選挙後の議席数
{|width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" style="background:transparent"
{|width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" style="background:transparent"
|-
|-
262行目: 371行目:
| {{legend|#000000|ファシスト党}}
| {{legend|#000000|ファシスト党}}
|}]]
|}]]
[[ファイル:Giacomo Matteotti 2.jpg|thumb|110px|[[ジャコモ・マッテオッティ]]]]
政権の座に就いたムッソリーニであったが、この時点では独裁的な政権というわけではなかった。初期のムッソリーニ政権は国家ファシスト党とそれを支持する国民ブロック、および中道右派の自由党・人民党、中道左派の社会民主党の連立政権であった。内閣もファシスト党出身の閣僚は首相であるムッソリーニを含めて僅か3名に留まった。
[[1924年]][[4月6日]]、{{仮リンク|1924年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1924}}で国民ブロックと合併した国家ファシスト党を中心とした選挙連合「{{仮リンク|国民名簿|it|Lista Nazionale}}」(Lista Nazionale、LN)が設立され、中道右派の人民党と自由党、中道左派の自由民主党が参加を声明した。LNに参加した3党に共通していたのは[[反共主義]]で、左派を主導する社会党を主敵と看做していた。その社会党はボノーミやムッソリーニに続いてマッテオッティやトリアッティらも離脱した事で党勢衰退が目に見えており、彼らが設立した統一社会党と共産党と票を取り合う状態に陥っていた。他に新たに結党された行動党や農民党、伝統的な小政党である共和党などが野党側に回った。


この選挙における投票率は63.8%(前回選挙は58.4%)、その中で白票を投じた投票者は全体の6%(前回選挙は1%)となった。そうした中でムッソリーニ内閣を支持するLNは有効票の64.9%に相当する約460万票を獲得する圧倒的な人気を見せ、結果的には上記のアチェルボ法の適用を待たずして現政権の続投が確定した。ムッソリーニ政権の経済政策の成功や国威発揚などが国民から高く評価されている事が示され、国王エマヌエーレ3世も「国家の存在を締め付け、衰弱させるくびきを打ち壊した」と賞賛している。「{{仮リンク|国民名簿|it|Lista Nazionale}}」は最終的に374議席を配分され、その中枢たる国家ファシスト党内部では急速な組織規模の拡大から軋轢が生まれるほどだった。ムッソリーニは大規模な党員追放と指導部改組を行って党の引き締めを図り{{sfn|桐生尚武|1968|pp=1-13}}、党書記長職も一時的に単独から4名による合議制に変更された。
[[1922年]]12月、党と政府の意見調整の場として[[ファシズム大評議会]]が設立され、更に翌年2月1日には[[黒シャツ隊]]を正式に予備軍事組織として政府軍の指揮下に収められて国防義勇軍(Milizia Volontaria per la Sicurezza Nazionale、'''MVSN''')に改称、国家ファシスト党の権限は着実に強化されていった。1923年、国家ファシスト党選出の[[:en:Giacomo Acerbo|アテルノ・ペスカーラ男爵ジャコモ・アチェルボ]]議員により既存の[[比例代表制|比例代表選挙]]を修正する選挙法改正案が提出された([[:en:Acerbo Law|アチェルボ法]])。同法では今後の比例代表選挙では全体の25%以上の得票を集め、かつ第1党となった政党が3分の2の議席を獲得し、残った議席を第2党以下に得票率に応じて分配するとする内容であった。小政党乱立による連立政治や野合を防ぎ、[[一党独裁制]]による政治権力の集中というファシズムの重要な目標を意図していた。


対する野党第一党である社会党の得票は惨憺たるものであり、前回得票した約160万票から急落して僅か36万票しか獲得できないという破滅的な惨敗となった。ボノーミ派の社会民主党(約10万票)、トリアッティ派の共産党(約26万票)こそ辛うじて上回ったが、マッテオッティ派による統一社会党(約42万票)にすら追い抜かれる有様であった。
野党の共産党・社会党はアチェルボ法に反対しており、また国家ファシスト党が所属する連立与党でも意見が分かれたことから成立は当初疑問視されていた。しかし人民党や社会党など左派系政党の躍進に危機感を抱いていた自由党は賛同し、また当初は反対していた人民党もムッソリーニのコンコルダート路線を支持するローマ教皇の意を受けて棄権のみで明確な反対票は投じなかった。最大与党の人民党・自由党を懐柔し、並行して政権獲得のプロセスにおいて活躍した[[黒シャツ隊]]を動員した恫喝も用いるという硬軟織り交ぜた手法で反対派を切り崩し、遂にムッソリーニはアチェルボ法を議会で可決させた。


他の新党や協力政党も同じく存在感を示せなかったが、ムッソリーニは圧勝の後も議会政治・多党制を維持する事を約束して選挙連合に参加した人民党、自由党、自由民主党と連立政権を組閣している。今や政権内の閣僚の殆どが国家ファシスト党出身で占められていたが、複数の人物が「ムッソリーニは社会党を含めた諸政党との挙国政権樹立を放棄していなかった」と証言している{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=266-267}}。
[[1924年]][[4月6日]]の選挙([[:en:Italian general election, 1924|1924年イタリア総選挙]])で国民ブロックと合併した国家ファシスト党が優勢を維持し、選挙後のアチェルボ法適用が確実となった。この選挙で白票を投じた投票者は全体の6%(前回選挙は1%)で、投票率は63.8%(前回選挙は58.4%)となった。最終的に有効票の64.9%を得た国家ファシスト党が選挙法改正に基いて374議席を配分され、前回の第1党で国家ファシスト党と連立を組むイタリア人民党は39議席、最大野党のイタリア社会党および統一社会党は46議席と明確な差が付けられた。急速に膨張したファシスト党内部では軋轢が生まれるほどで、ムッソリーニは大規模な党員追放と指導部改組を行った{{sfn|桐生尚武|1968|pp=1-13}}。

[[ファイル:Italian Parliament Fascism.svg|300px|thumb|1929年/1934年総選挙後の議席数
====政治闘争と独裁の開始====
{{main|{{仮リンク|ファシストと反ファシストの政争(1919年-1926年)|it|Fascist and anti-Fascist violence in Italy (1919-26)}}|{{仮リンク|首席宰相及び国務大臣|it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}}}}
イタリアの民主制は急速に後退していたが、ムッソリーニ政権批判の急先鋒となっていたのが野党第一党の統一社会党を率いる[[ジャコモ・マッテオッティ]]書記長であった。[[1924年]]6月10日、そのマッテオッティが何者かによって暗殺されたのを契機にムッソリーニ内閣に対する大規模な反政府運動が発生した。マッテオッティは社会党がムッソリーニが掲げる挙国政権参加を検討している事に反対し、事件直前の5月30日に行われた議会演説で激烈に国家ファシスト党を批判していた{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}。マッテオッティ暗殺がムッソリーニの命令によるものかは議論が残るが<ref group="注">ファシスト党員による突発的犯行説の他、マッテオッティはムッソリーニと同じく[[マフィア]]批判でも知られ、マフィア暗殺説も指摘されている。</ref>、どうあれファシスト党の[[反民主主義]]という評価は決定的となった{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}。

それまでムッソリーニ政権に是々非々の態度を取っていた諸政党は一挙に態度を硬化させ、[[古代ローマ]]時代に[[平民]]が[[貴族]]に対抗して聖なる山(一説に[[ローマの七丘]]の一つ[[アヴェンティーノ]]にあったとされていた{{sfn |北原|(2008)| p=29}})に立てこもった故事に倣い、議会を欠席するアヴェンティーノ連合という政治運動が始まった{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}。混乱の中、党の地方組織からも「非妥協派」と呼ばれる[[黒シャツ隊]](旧行動隊)を中心とした党内過激派がファシズム運動の集権化と穏健路線に対する不満を再燃させ、以前から非妥協派の粛清を求めていた[[修正主義]]派のファシストと党内抗争を引き起こし{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}、指導部に反対する離党者も次々に発生した。党内外からの圧力は大戦前のムッソリーニにとって最大の政治的危機となった{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}。
{| class="toccolours" style="float: right; margin-left: 1em; margin-right: 2em; font-size: 90%; background:#c6dbf7; width:30em; max-width: 40%;" cellspacing="5"
| style="text-align: left;" |''「この演説から四十八時間以内に事情が明らかになる事を覚悟せよ。諸君、自分の心にあるのは個人の私利私欲でもなく、政権への欲求でもなく、下劣な俗情でもない。ただ限りなく、勢い強い、祖国への愛だけだ!」''
|-
| style="text-align: left;" |''ベニート・ムッソリーニ''<BR>[[1925年]][[1月3日]]の独裁宣言演説{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=160}}
|}
しかし結果から言えば精神的指導者であるムッソリーニの権威が党内で決定的に揺らぐことはなく、党の崩壊や分裂には至らなかった{{sfn|桐生尚武|1968|pp=26-27}}。反ファシスト運動も国王や軍の支持が得られなかった事から次第に勢いを失い{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}、最終的に[[ゼネスト]]に踏み切るかどうかで共産党や社会党、人民党の対応が分かれて瓦解した。内紛を制したムッソリーニは党内においては仲裁役、政府内においては既存の多党制を維持しながらの制度改革を考えていたそれまでの計画を不十分と感じ、根本的に国家制度を改革して一党制による独裁政治を行う事を決意した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。ムッソリーニは党の書記長職に就かなかったり、首相時代に連立政権という形を取るなど自身が[[独裁者]]になる事は望んでいなかったが、先述の内紛は全体主義を確立するまでの過渡期には[[独裁者]]が必要であることを示した。

1924年12月31日、各地で反ファシスト派への実力行使を再開していた国防義勇軍の幹部三十三名が年始の挨拶に首相官邸を訪れた際にファシスト党による[[クーデター]]を提案すると、ムッソリーニも今回は了承した。1925年1月3日、ムッソリーニは議会演説で[[独裁]]の推進を公言し、同年の[[12月24日]]に首相に代わる新たな役職として{{仮リンク|首席宰相及び国務大臣|it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}}({{lang-it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}})を創設・就任した。論者によって違いはあるが、概ねこの時からムッソリーニの独裁は開始したと見なされている。

=== ファシズム体制の構築 ===
[[File:Bundesarchiv Bild 102-09843, Mussolini in Mailand.jpg |thumb|275px|right|ムッソリーニを出迎える党員達<BR>(1930年撮影)]]
[[File:Vittorio Emanuele III inaugura la Camera dei Fasci e delle Corporazioni.jpg|thumb|275px|right|ファシズム・コーポラティズム議院に臨席する[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]<BR>(1939年撮影)]]
独裁宣言以後、ムッソリーニは結社規制法、定期刊行規制法、政府による公務員免職法など次々と可決させ、反対派が[[全体主義]](総力戦主義)と呼ぶ統制的な社会体制を作り上げていった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。

1925年6月に開かれた国家ファシスト党の党大会において、ムッソリーニは「イタリア国民のファシスト化」を宣言した{{sfn |北原|(2008)| p=488-489}}。全ての国民が年齢・性別・職業・居住地など何らかの区分毎に組織化され、自由主義国家で認められているような政治社会と市民社会の境界線は取り払われた{{sfn |北原|(2008)| p=490-491}}。政治行政から文化政策に至るまで、あらゆる分野でファシズムに基づいた社会・国家の構築が図られた{{sfn |北原|(2008)| p=490-491}}。1927年10月、「ファシスト暦」の導入が決定され、ローマ進軍が行われた「[[西暦]]1922年」を「ファシスト暦第1年」として暦の始まりとした{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=298}}。伝統的な[[年号]]の横にローマ進軍から経過した年数が刻まれ、[[ファシズム]]の象徴である[[ファスケス]](束桿)が宰相旗や[[国章]]などに組み込まれた。
====地方自治と議会民主制の廃止====
{{Main|{{仮リンク|ファシズム・コーポラティズム議院|it|Camera dei Fasci e delle Corporazioni}}}}
[[File:Italian Parliament Fascism.svg|300px|left|thumb|1929年総選挙後の議席数
{|width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" style="background:transparent"
{|width="100%" border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" style="background:transparent"
|-
|-
| {{legend|#000000|ファシスト党}}
| {{legend|#000000|ファシスト党}}
|}]]
|}]]
ムッソリーニは建前上は議会政治・多党制を維持していたが、今や政権内の全閣僚がファシスト党出身で占められ、ムッソリーニ自身も首相職以外に外務大臣・内務大臣・植民地大臣・国防大臣を兼任するという権力を一手に担う立場となっていた。イタリアの民主制は急速に後退していたが、[[1924年]]6月に、ムッソリーニ政権に対する批判の急先鋒であった統一社会党書記長の[[ジャコモ・マッテオッティ]]に対する、一部の急進的なファシスト党員らによる暗殺事件を契機に大規模な反政府、反ムッソリーニ政権運動が発生した。


全体主義社会を作り上げる過程において徹底した[[中央集権|中央政府への集権]]も推進され、[[地方政府]]・[[地方自治体]]にも矛先が向けられた。地方行政を統括する[[県知事]]の権限を強化する一方、[[コムーネ]](日本における[[市町村]])の首長を公選ではなく政府の任命制に変更する改革を行い{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}、[[地方分権|中央政府からの分権]]を大幅に剥奪した([[ポデスタ制]])。[[1928年]]9月、ファシスト党の諮問機関である[[ファシズム大評議会|大評議会]]を法制化して正式な国家機関に定め、党や国家の権限を集中させた{{sfn |北原|(2008)| p=492-493}}。
反体制勢力のみならず、ファシスト党の地方組織からも党指導部の体制やムッソリーニ政権に対する批判が集まり、大戦前のムッソリーニ政権にとって最大の危機となった([[:en:Fascist and anti-Fascist violence in Italy (1919?26)|ファシスト政権初期の内紛]])。しかしこの暗殺事件はムッソリーニが手を下したわけでも黙認したわけでもなく、急進的な一部党員によって偶発的に起きたものであり、事件後にムッソリーニ自ら犯人に対する処罰を行ったことから(のちに恩赦)批判は終息し、結果的にムッソリーニ個人の権威は党内で揺らぐことはなく{{sfn|桐生尚武|1968|pp=26-27}}、[[1925年]]には共産主義・社会主義・無政府主義の諸勢力を議会外で鎮圧して危機を乗り越えた。

議会内では既に圧倒的多数を占めるファシスト党による支配体制が確立されていたが、[[一党制]]の推進から他政党への攻撃が引き続き続けられた。野党のみならず政権に参加していた連立与党にも圧力を加え、1925年にはガスペリら人民党を与党から追放して解散を命じている。後述するザンボーニ事件後には遂に「反ファシスト主義者の下院議席剥奪を求める法律」が可決し、ファシスト党以外の政党は非合法化された{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。さらに[[行政権]]である[[政令]]に法的な拘束力を与え、[[立法権]]を持つ議会を無力化した{{sfn |北原|(2008)| p=492-493}}。


[[1929年]][[3月24日]]、{{仮リンク|1929年イタリア総選挙|en|Italian general election, 1929}}は[[ファシスト党|国家ファシスト党]]以外の参加が認められず、[[選挙区]]も議員定数400名の全国選挙区に統合された。国家ファシスト党の諮問機関である党大評議会が決定した400名の立候補者が公示され、国民は大評議会の候補者リストを受け入れるか否かのみで意思表示を求められ、投票用紙には「Si(スィ、はい)」「No(ノ、いいえ)」の二項目だけ記された。事実上の[[翼賛選挙]]となった選挙を経て、国家ファシスト党は全議席を獲得した([[一党独裁]])。
これらの反政権運動を制した後は、[[労働組合]]の解散・言論出版取締令、ムッソリーニ暗殺未遂事件が多発したことを理由に首相の暗殺計画は未遂でも死刑を適用するといった統制的な法律を次々と可決させた。1925年1月3日の議会演説でムッソリーニは独裁制の推進を公言、同年の[[12月24日]]に首相に代わる新たな役職として{{仮リンク|国家統領|it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}}({{lang-it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}})を創設・就任した。論者によって違いはあるが、概ねこの時からムッソリーニの独裁は開始したと見なされている。


国民の個人的意思に基づいた投票が形骸化したのと同時期に、労働組合が政府の指導下による[[労使協調]]を目指す協調組合(コラポラツィオーネ)とする改革が進められていた{{sfn |北原|(2008)| p=494-495}}。ムッソリーニは協調組合の合議を新たな国民の意思決定機関とする[[コーポラティズム]]国家(協調組合主義国家)への改革を実施し、1939年3月23日に[[モンテチトーリオ宮殿]]の代議院は{{仮リンク|ファシズム・コーポラティズム議院|it|Camera dei Fasci e delle Corporazioni}}に再編された。新議会の初代議長には選挙改革に辣腕を振るったジャコモ・アチェルボ議員が選ばれたが、同年の内に別の古参党員である[[ディーノ・グランディ]]議員に交代した。
さらに[[1927年]]に、控訴が認められない国家防衛裁判所を設置して治安権力を掌握した。[[1928年]]9月、ファシスト党の諮問機関である[[ファシズム大評議会|大評議会]]が国家の最高諮問機関に定められ、党を王家や議会に並ぶ国家の[[権威]]に位置付けている。[[1929年]][[3月24日]]の選挙([[:en:Italian general election, 1924|1929年イタリア総選挙]])は[[ファシスト党|国家ファシスト党]]以外の参加が認められず、投票用紙には「Si(スィ、はい)」、「No(ノ、いいえ)」の二項目だけ記された。事実上の[[翼賛選挙]]となった選挙を経て、国家ファシスト党は全議席を獲得した([[一党独裁制]])。


====党における指導権====
== 政権運営 ==
[[File:Roma parata fori anni 30.jpg|thumb|300px|{{仮リンク|皇帝街道|it|Via dei Fori Imperiali}}を行進するイタリア陸軍<BR>(1930年代撮影)]]
=== 経済政策 ===
{{Main|ロベルト・ファリナッチ|{{仮リンク|アウグスト・トゥラーティ|en|Augusto Turati}}|{{仮リンク|アキーレ・スタラーチェ|en|Achille Starace}}}}
[[File:Linauguration de Cinecitta par B. Mussoloni en 1937 (5855634665).jpg|thumb|220px|right|チネチッタの落成式([[1937年]])]]
そのファシスト党内では非妥協派の第5代党書記長[[ロベルト・ファリナッチ]]が選出されていたが、党中央の規律を無視する党支部の動きを抑える様に命じたムッソリーニの命令を十分に実行できず解任され、新たに{{仮リンク|アウグスト・トゥラーティ|en|Augusto Turati}}が第6代党書記長に指名された{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。ムッソリーニの意を受けたトゥラーティ体制において党内の綱紀粛正が徹底され、改革に反対する10万名の党員が党籍剥奪処分とされた{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。合わせて党の役職も全て指導部からの任命制に党規約が変更され{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}、それまで党内でのムッソリーニの位置付けは精神的指導者としての部分が大きかったが、大評議会の設立に続く党改革によって明確にムッソリーニを頂点とし、それを書記長と大評議会が補佐する集権的な政党となった。今やムッソリーニに対抗できるのは党諮問機関である大評議会と、その後見である[[サヴォイア家]]のみとなった。
初期には{{仮リンク|アルベルト・デ・ステファニ|it|Alberto De Stefani}}に経済政策が任され、民間企業を国有化することなく、一時過剰であった[[ストライキ]]が衰退し、景気は回復し失業者も減少し、生産力も増した(ただし、[[インフレーション]]が同時にあった)。治安も改善して、特に[[マフィア]]をはじめとする犯罪組織は徹底的な取り締まりを受け、そのほとんどが壊滅状態に追い込まれたために犯罪件数は減少した。また行政サービスの向上など目に見える成果を上げたことは高い評価を受けた。


[[1929年]]、執務室を[[官邸]]として使われていた{{仮リンク|キージ宮|en|Palazzo Chigi}}から、大評議会が設置されていた[[ヴェネツィア宮]]の「両半球図の間」に移動させた。
しかし、[[1929年]]の[[世界恐慌]]の影響で失業者が100万人以上に膨れ上がり、次第に財政支出を増やし始めるとともに公共事業への投資や企業の国有化を進めた結果、[[第二次世界大戦]]が開戦する1939年までイタリアは[[ソビエト連邦]]の次に国有企業が最も多い国となった<ref>Patricia Knight, ''Mussolini and Fascism'', Routledge (UK), ISBN 0-415-27921-6, p. 65</ref>。ドイツに比べイタリアは軍事費より公共事業費が多かった。


1931年、第8代書記長{{仮リンク|アキーレ・スタラーチェ|en|Achille Starace}}の時代に更なる党改革が進められた{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。それまで国内の政治的エリートを選抜するという指導政党としての路線が改められ、「大衆の中へ」をスローガンに国民に新規入党を奨励する[[大衆政党]]へと転進した。入党資格の大幅な緩和が行われ、公務員、教師、士官将校に至っては入党が逆に義務になり、入党を拒否した者は解任された。歴代書記長で最もムッソリーニに盲目的であったスタラーチェ時代に進められた大衆化政策でファシスト党員は260万名以上に膨れ上がった{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。
なおこれらの公共事業では、[[1942年]]にローマで開催される予定であった[[万国博覧会]]に向けて1935年から建設された新市街地「[[エウローパ]]」や、同じくローマ郊外に建設された大規模な映画スタジオ「[[チネチッタ]]」など、現在も残る物も多い。


[[労働者]]の[[福利厚生]]を[[国営化]]する為に設立された労働者団体{{仮リンク|ドーポ・ラヴォーロ(労働後)協会|en|Opera Nazionale Dopolavoro}}(''OND'')、伝説的に語り継がれる愛国者の少年バリッラ({{仮リンク|ジョヴァン・バティスタ|en|Balilla}})の名を冠した少年・少女組織{{仮リンク|バリッラ団|en|Opera Nazionale Balilla}}(''ONB'')など福祉や教育、青少年団体などの分野で、党の協力組織も相次いで設立された{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。ドーポ・ラヴォーロ協会には380万名、バリッラ団は170万名がそれぞれ加入しており{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}、新規入党者に加えて準党員を含めると党員は約600万名以上に達している。ただ[[ナチス]]がそうであった様に、古参党員の中には権力掌握後に入党した人間を党の略称(PNF)に準えて「家族の為のファシスト」と呼んで軽蔑する傾向にあった。
=== 軍事政策 ===
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-R99301, Münchener Abkommen, Chamberlain, Mussolini, Ciano.jpg|right|thumb|220px|[[ミュンヘン会談]]においてイギリスの[[ネヴィル・チェンバレン]]首相と談笑するムッソリーニ]]
ムッソリーニはパリ講和会議によって傷つけられたイタリアの威信回復には実力が不可欠であると考えており、バルカン諸国やトルコを牽制するための軍備充実と、就任後まもなくから[[ドデカネス諸島]]への遣艦計画や[[コルフ島事件]]に見られるような積極政策をとったが{{sfn|岡俊孝|1968|pp=287-288}}、この方針はイタリア軍幹部と大きく相違していなかった{{sfn|岡俊孝|1968|pp=291-292}}。軍備の拡張が大いに進められ、[[空中艦隊構想]]や新型[[戦艦]]や[[空母]]の建造など海軍力の強化、著しく旧式化していた[[陸軍]]装備を更新した。当時のイタリア王国軍は[[第一次世界大戦]]で勇敢に戦う兵士に対して、骨董品じみた装備や乏しい弾薬物資で戦闘に従事させねばならなかった苦い経験があり、ムッソリーニ自身も従軍経験からそのことを深く理解していた。


1932年10月28日、[[ローマ進軍]]十周年を記念して国内のモダニズム芸術家による協力の下にファシスト革命記念展が盛大に開催され、翌年の記念日には首都ローマに[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂]]から[[コロッセウム]]までを繋げた大通りである{{仮リンク|皇帝街道|it|Via dei Fori Imperiali}}
イタリアの軍備は増強が図られたが、そもそもイタリアの装備や物資の不足は工業力の脆弱さを遠因としており(第二次世界大戦後までイタリアは[[農業国]]であった。工業の[[北部]]と農業の[[南部]]という概念は戦後復興後のことである)、経済政策に失敗したムッソリーニにその根本的解決は不可能だった。また経済面で頓挫したムッソリーニは民衆の歓心を買うために乱暴な対外政策を進めたが、これはイタリアを外交的に孤立させ、資源輸入で重要な米英と敵対してしまうという致命的な結果をもたらした。
を開通させた{{sfn |北原|(2008)| p=500-501}}。独裁制と一党制によって牽引される全体主義は必然的に指導者への[[個人崇拝]]を生み出した。政府宣伝を通じて独裁者ムッソリーニは国家・民族の英雄として神格化され、[[神話]]とも言うべき[[プロパガンダ]]が展開された。


====警察国家化====
経済・資源・工業力と全ての面で行き詰ったムッソリーニの軍備増強は名前だけのものと化し、軍需大臣ファブグロッサは「早くとも1949年まで大規模な戦争は不可能である」とムッソリーニに通告しており、軍部の上層部もほとんどがこの意見に同意していた。しかし当時のムッソリーニに戦争以外の選択肢を取る政治的余裕は無く、結局開戦時の時点で軍備増強はほとんど成果を挙げられないまま、海軍は旧式戦艦や小型艦艇の運用で急場を凌ぎ、陸軍は師団の半数以上が定員割れを起こした状態で戦地へ向かった。
[[結社]]や議会制民主主義が規制されていく中で集団行動を基本とする[[社会民主主義]]、[[自由主義]]、[[共産主義]]([[社会主義]])などは抵抗する気概を失うか、キリスト教民主主義、民族主義、国家主義の様にファシズム運動による全体主義に合流した。しかし依然としてアナーキストだけは個人主義に基く衝動的な[[テロ]]によって[[全体主義]]体制への抵抗を続けた。1926年10月31日、15歳の少年であった{{仮リンク|アンテオ・ザンボーニ|en|Anteo Zamboni}}がボローニャで銃撃事件を起こし、その場で護衛していた党員達の手で暴行を加えられて死亡した<ref>{{Cite journal | last=Cannistraro | first=Philip | title=Mussolini, Sacco-Vanzetti, and the Anarchists: The Transatlantic Context | journal=The Journal of Modern History | volume=68 | issue=1 | page=55 | publisher=The University of Chicago Press | month=March | year=1996 | jstor=2124332 | doi=10.1086/245285 }}</ref><ref>{{Cite news | title=Father inspired Zamboni. But Parent of Mussolini's Assailant Long Ago Gave Up Anarchism. Blood Shed in Riots throughout Italy |work=The New York Times | date=3 November 1926 | url=http://www.proquest.com | accessdate=6 September 2008 }}{{dead link |date=March 2011}}</ref>。ザンボーニは[[アナーキスト]]系の政治運動に参加していた。その後もアナーキストによる暗殺計画は続き、{{仮リンク|ジーノ・ルケッティ|en|Gino Lucetti}}、{{仮リンク|ミケーレ・シラー|en|Michele Schirru}}らが同様の暗殺未遂事件を起こしている<ref>{{cite web |url=http://libcom.org/history/1926-attempted-assassination-mussolini |title=The attempted assassination of Mussolini in Rome |publisher=Libcom.org |date=10 September 2006 |accessdate=13 March 2009}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.anarkismo.net/newswire.php?story_id=87 |title=Remembering the Anarchist Resistance to fascism |author=Andrew |publisher=Anarkismo.net |date=3 March 2005 |accessdate=6 November 2010}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.libcom.org/history/articles/murder-michael-schirru |title=1931: The murder of Michael Schirru |author=Melchior Seele |publisher=Libcom.org |date=11 September 2006 |accessdate=13 March 2009}}</ref>。また1926年4月7日にはアイルランド貴族の娘であった{{仮リンク|ヴィオレット・ギブソン|en|Violet Gibson}}が暗殺を試みて逮捕された<ref name=thetimesapr081926>The Times, Thursday, 8 April 1926; p. 12; Issue 44240; column A</ref>。ヴィオレットは街頭で銃撃してムッソリーニに軽傷を負わせたものの、すぐさま群集に取り押さえられて袋叩きにされ、警察に引き渡された。ヴィオレットは犯行理由について支離滅裂な発言を繰り返し、精神障害者として国外追放が命じられた。


しかしアナーキストによる暗殺事件すらムッソリーニは警察国家化への口実に活用し、首相への暗殺計画は未遂でも[[死刑]]とする法律を制定した。[[1927年]]、政治犯を対象とする控訴が認められない[[国家保護特別裁判所]]を設立する司法改正を行い{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}、[[1930年]]にはファシスト党指揮下の[[秘密警察]]{{仮リンク|OVRA|en|Organization for Vigilance and Repression of Anti-Fascism}}(Organizzazione per la Vigilanza e la Repressione dell'Antifascismo、反ファシズム主義者に対する監視と鎮圧の為の組織体)が警察長官の直属組織として設立され、5000名の隊員が選抜された。1926年から1940年まで14年間の長期に亘って警察長官を務めた{{仮リンク|アルトゥーロ・ボッチーニ|it|Arturo Bocchini}}の指導下で、OVRAは国家保護特別裁判所と連動して政治犯の摘発を実行している{{sfn |北原|(2008)| p=492-493}}。
[[イタリア軍]]は装備の旧式化や兵員・物資の不足に加え、人材面でも将軍・参謀の大部分が[[第一次世界大戦]]の戦訓を奉じる「古典主義者」と質が悪く、その事実は第二次世界大戦序盤の諸戦闘で示された。[[北アフリカ戦線|エジプト侵攻]]や[[ギリシャ・イタリア戦争|ギリシャ侵攻]]では圧倒的多数の兵力にもかかわらずイギリス軍や[[ギリシャ軍]]に撃退され、ドイツが増援部隊を派遣している<ref>ドイツ軍に関する詳細は[[ドイツアフリカ軍団]]、[[ユーゴスラビア侵攻]]を参照</ref>。その一方で、件のアフリカ戦線を始めとする各地で戦果を挙げた部隊も存在し、またRSI軍は士気旺盛に戦いドイツ軍から信頼を得ていた。


警察国家化の過程でイタリア社会で根付いて来たイタリア南部の犯罪組織への摘発が開始された。南部の犯罪組織は社会不安を引き起こし、イタリア経済の障害となっていた事に加え、中でも古い歴史を持つシチリア島の[[マフィア]]はしばしばシチリア島の[[分離主義]]運動とも結びついており、民族主義・全体主義を目指すファシズムから強く敵視された。特にシチリア島に跋扈するマフィアへの対処は徹底的なものであり、警察出身のボローニャ県知事[[チェーザレ・モーリ]]がパレルモ県知事に抜擢された。チェーザレに対してムッソリーニは以下の様に訓示している。
=== 対外政策 ===
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 183-2007-0404-500, Münchener Abkommen, Ankunft Mussolini.jpg|right|thumb|220px|ドイツを訪問しヒトラーに迎えられるムッソリーニ]]
後に同盟関係となるドイツの[[アドルフ・ヒトラー]]は当初ムッソリーニを尊敬していたが、逆にムッソリーニは学識や政治経験の差、および外交路線の利害からヒトラーを嫌っていた。1934年6月にヒトラーとの初会談が行われたが、「血の巡りが悪い男だ」、「あんな奴は嫌いだ」と述懐している。[[1934年]][[7月25日]]の[[エンゲルベルト・ドルフース|ドルフース]]首相暗殺事件を契機とするドイツの[[オーストリア]]併合危機の高まりに対して、ムッソリーニは友人であったドルフースの暗殺に激怒、[[ブレンナー峠]]に王国軍を展開して併合に反対意志を示している。


{{quotation|''貴方にはシチリアにおける全権が与えられている。私が日々繰り返している様にシチリア島は秩序を取り戻すべきであり、それを貴方は絶対に実現しなければならない。何かしらの法がその障害になる場面があるのなら、私が新たな法を定めよう。''|Benito Mussolini<ref>Arrigo Petacco, ''L'uomo della provvidenza: Mussolini, ascesa e caduta di un mito'', Milano, Mondadori, 2004, p. 190</ref>"}}
やがて、その後の独伊関係の進展により、ムッソリーニとヒトラーの関係は次第に良好となった。しかしイタリアの敗勢が明らかになるとムッソリーニに対するヒトラーの態度は次第に冷淡になり、1943年の失脚後は完全に格下の扱いとなった。


ムッソリーニとファシスト党政権の全面的協力により、モーリ体制下の警察組織は次々とマフィアの大物を投獄・処刑し、またマフィアと関与していたシチリア党支部に対する粛清と再編も行っている。モーリの手法はムッソリーニが期待していた様に手段を選ばず、容赦がなかった。構成員の身元が明らかになると妻子を連行して人質に取り、非合法の拷問を行って内部事情を自白させるなどマフィア顔負けの残忍さで組織を殲滅していった。シチリアマフィアの大物である[[ヴィト・カッショ・フェロ]]は終身刑を受けて1943年に獄中死し、それ以外の大物も潜伏や海外への亡命を強いられた。今日においてもムッソリーニの評価が維持されている理由の一旦として、こうした徹底的な対マフィア政策が思い起こされる為であるとも言われている。事実、モーリがムッソリーニと対立してパレルモ県知事を退任した1929年時点で、シチリアの殺人件数はファシズム体制以前の10分の1にまで低下している<ref>Goran Hagg: ''Mussolini, en studie i makt''</ref>。
日本ではムッソリーニと交友があった[[下位春吉]]の存在が知られている。下位はナポリ国立東洋学院大学日本語教授で、第一次世界大戦時にイタリア軍に志願入隊し、アルディーティ(決死隊)の一員として戦役をはたし、[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]と知己を得た。1919年9月の[[リエカ|フィウーメ]]占領にも参加し、ダンヌンツィオの密使としてムッソリーニとの連絡役を務め、ムッソリーニの信頼を得たといわれる。1926年、下位は日本に帰国し、ムッソリーニに関する著作を多く出版した<ref>[http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5302/200510text.html 黒シャツの日本人 SF乱学講座 白土晴一]</ref>。その後も下位は幾度も訪伊してムッソリーニらと情報を交換しており、1927年には下位が監督した記録映画「[[ムッソリーニ (記録映画)|ムッソリーニ]]」が公開されている{{sfn|山崎充彦|2006|pp=204}}。


==== 経済政策の転換 ====
[[1928年]]には[[沢田謙]]が日本における最初のムッソリーニ伝記「ムッソリニ伝」を著し、日本でも次第にムッソリーニに対する興味が高まった。この年には[[小山内薫]]が脚本の「ムツソリニ」や[[宝塚歌劇団|宝塚少女歌劇]]等、ムッソリーニを主題とした演劇が複数上演された。また同年「[[白虎隊]]の話に感銘を受けたムッソリーニが寄贈した」という名目で、[[ポンペイ]]の廃墟から発掘した古代宮殿の柱がイタリアから若松市(現[[会津若松市]])の[[飯盛山_(福島県)|飯盛山]]に送られている。<ref>[http://www.fukutabi.net/fuku/iimoriyama/ro-ma.html]</ref>基石表面にイタリア語で「文明の母たるローマは白虎隊勇志の遺烈に、不朽の敬意を捧げんがため、古代ローマの権威を表すファシスタ党章の飾り永遠偉大の証たる千年の古石柱を贈る」裏面に「武士道の精神に捧ぐ、ローマ元老院と市民より」と刻まれてあったが戦後、占領軍の命により削り取られた。」とある。実際には前出の下位春吉が「感激して記念碑を贈ることを希望している」という話を創作して当時の若松市長に伝えたことが発端であったが、新聞報道を通じて著名人の賛助も集まり記念碑を建てざるを得なくなったため、外務省がムッソリーニに打診して贈られたという経緯であった<ref>[[福家崇洋]]『日本ファシズム論争 大戦前夜の思想家たち』[[河出書房新社]]、2012年、46‐52頁。</ref>。
{{Further|{{仮リンク|ファシズム経済|en|Economics of fascism}}|コーポラティズム}}
[[File:Propaganda politiche 1924.jpg|thumb|300px|『[[ボリシェヴィキ]]と[[ファシスト]]』<BR>国家ファシスト党が1924年に用いた宣伝ポスター。左側には[[赤旗]]を持った暴徒が描かれ、右側には[[国旗]]を持ったファシスト達が描かれている。]]
1920年代後半からファシスト政権下での経済成長は貿易赤字と物価上昇から行き詰まりを見せており、独裁体制確立後にそれまでのステファニ財務相による[[経済的自由主義]]を切り上げ、経済面でも政府による統制を進め始めた([[計画経済]])。1925年7月、ステファニの後任として産業界・銀行界出身の実業家{{仮リンク|ジュゼッペ・ヴォルピ|en|Giuseppe Volpi}}が財務相に任命され、[[自由貿易]]から一転して[[保護貿易]]政策に切り替えて自国産業の温存が図られた。[[通貨]]の安定化と[[デフレ]]化も推進され、前者については以前から整理統合が進められて[[イタリア銀行]]([[中央銀行]])、{{仮リンク|ナポリ銀行|en|Banco di Napoli}}、{{仮リンク|シチリア銀行|en|Banco di Sicilia}}の三銀行に限定されていた通貨発行権について、制限をさらに進めて[[中央銀行]]の専権事項とした{{sfn |北原|(2008)| p=490-491}}。後者については「リラ戦争」と題したリラ高化政策が推進され、1ポンド=92.46リラのレートにまで上昇、さらに[[金本位制]]にも復帰した{{sfn |北原|(2008)| p=490-491}}。ヴォルピ財務相の経済政策によって大資本による生産の合理化が進んだ一方、中小企業や輸出企業などは不利な状況に置かれ、賃金低下や失業者の増加なども発生した{{sfn |北原|(2008)| p=490-491}}。


労働組合に対しては旧ナショナリスト協会出身の[[アルフレッド・ロッコ]]法相が1926年4月にヴィドーニ協定によってファシスト党系以外の労働組合に企業組合である[[コンフィンドゥストリア|工業総連盟]](コンフィンドゥストリア)との交渉権を認めないことで実質的に形骸化させた{{sfn |北原|(2008)| p=492-493}}。その上でファシスト党系組合に関しても[[ストライキ]]は違法とするロッコ法を制定して弱体化させた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。同年11月にはファシスト系労組の中央組織である国民総連盟が6つの産業連盟に分派された{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。また[[労使協調]]の観点から職業別の協調組合組織(コラポラツィオーネ)を設置する動きが進み、1926年にコーポラティズム省が、1930年に産業分野別に労働組合の代表を集めるコーポラティズム評議会が設立された{{sfn |北原|(2008)| p=494-495}}。一方でこうした協調組合組織を社会の意思決定の仕組みに組み込んでいくという試みも行われ、最終的に前述の[[コーポラティズム]]議会の設立に繋がった。
1931年に[[国粋大衆党]]を結成した[[笹川良一]]はムッソリーニの崇拝者であり、ファシスト党に似せて党員に黒シャツを着せていたほどであった。[[1939年]]には笹川は、飛行機で単身イタリアに渡ってムッソリーニと会見した。なおこの訪欧については[[山本五十六]]の後援があったという<ref>[[笹川良一]]参照。『続・巣鴨日記』26-30ページ</ref>。
[[File:EUR Piazza Guglielmo Marconi.jpg|left|thumb|300px|EUR([[エウローパ]])地区に建設された記念柱]]
農村部では貧農が都市部に職を求めて流れ込み、社会問題となった事から農村部の開拓事業を進めた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。ムッソリーニは農業開拓による公共投資で農村の失業率改善を狙い、「小麦戦争」と題した大規模な開拓政策を実施した。イタリア中部[[ラツィオ州]]の[[ラティーナ]]市と[[サバウディア]]市の間に5000箇所もの小麦農場を整備し、更にその中心地として5つの農業都市を建設する構想が立てられた。また島嶼部のサルデーニャ島でも農業開拓のモデル都市(現[[サルデーニャ州]][[アルボレーア]])が建都され、ヴィラッジオ・ムッソリーニ(''Villaggio Mussolini'')或いはムッソリーニャ・ディ・サルデーニャ(''Mussolinia di Sardegna'')と名付けられた。このモデル都市は新たな農村社会の在り方を示す事で、農民に「農村への誇り」を抱かせようという狙いもあった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。農業都市の建設は国家ファシスト党の支持団体の一つである全国兵士協会の協力を得て行われ、主に[[ヴェネト州]]の農民が移住して農地開墾を行った{{sfn |北原|(2008)| p=492-493}}。


小麦戦争は開拓事業で農業従事者を増やす事と穀物の増産には成功したが、小麦増産に拘った事で開拓地に不向きであっても生産を強制した。合わせて実施された他国からの穀物輸入の制限もあり、穀物価格が上昇して消費量も低下した<ref>Clark, Martin, ''Modern Italy'', Pearson Longman, 2008, p.322</ref>。開拓と農業政策は政府が農家に支払う助成金の増額に繋がり、失業率改善と農業生産力向上は果たしたが経済回復には寄与しなかった。小麦戦争と並行して「土地戦争」と題された[[農地改革]]や、[[マラリア]]の原因ともなっていた[[ラツィオ州]]に広がる{{仮リンク|ポンティーノ湿地|en|Pontine Marshes}}の[[干拓]]など農業用地の拡大も実施され、一定の成果を挙げた。
[[1931年]]の[[満洲事変]]勃発後、ムッソリーニは[[満洲]]を巡って[[日本]]と対立する[[中華民国]]に急接近し、[[1933年]]以後には[[中華民国空軍]]訓練のための[[軍事顧問]]を[[中華民国]]に派遣している<ref>[[#古川(2007b)|古川(2007b:307)]]</ref>。


都市部の改造も精力的に進め、ローマ万国博覧会に向けて首都ローマに新しい都心部としてEUR地区を建設した。設計はムッソリーニが[[アダルベルト・リベラ]]や[[ジュゼッペ・テラーニ]]らの様式を好んでいた為、[[モダニズム建築]]に基いて行われた。同時にローマ時代に凱旋門と並んで勝利を祝って建設する習慣のあった記念柱も設置されており、古典趣味とモダニズムが混交した独自の都市計画となった。同じく新興文化を背景とする映画産業の育成にも取り組み、国立撮影所[[チネチッタ]]と[[イタリア国立映画実験センター]]を設立して[[イタリア映画|イタリア映画界]]を大きく発展させた。
[[ファイル:1938 Naka yoshi sangoku.jpg|thumb|240px|[[1937年]]11月に締結された[[防共協定|日独伊防共協定]]を記念する[[日本]]の[[はがき|絵葉書]]。「仲よし三國」と書かれたこの絵葉書には[[日本]]の[[近衛文麿]][[内閣総理大臣]]、[[ドイツ]]の[[アドルフ・ヒトラー]][[総統]]とともに[[イタリア]]のベニート・ムッソリーニ[[ドゥーチェ|統領]]の写真も掲載されている。]]
[[1931年]]の時点で4200万人に達していたイタリアの過剰人口問題解決の為、[[イタリア人]]の農業入植の適地として当時独立を保っていた[[エチオピア帝国]]に目を向けたムッソリーニは、既に領有していた[[イタリア領エリトリア]]と[[イタリア領ソマリア]]と[[エチオピア]]を合わせた「東アフリカ帝国」の建設を構想した<ref>[[#岡倉(1999)|岡倉(1999:209-211)]]</ref>。[[1934年]]にイタリア領ソマリアとエチオピア国境付近のワルワルで「ワルワル事件」を引き起こした後、ムッソリーニは[[1935年]][[10月2日]]の演説で「[[アドワの戦い|アドワの報復]]」を訴え<ref>[[#岡倉(1999)|岡倉(1999:208)]]</ref>、翌1935年[[10月3日]]に[[イタリア軍]]がエチオピアに進攻し、[[第二次エチオピア戦争]]が勃発した<ref>[[#岡倉(1999)|岡倉(1999:211-219)]]</ref>。イタリア軍は[[毒ガス]]を用いて皇帝[[ハイレ・セラシエ1世]]の帝国親衛隊を含む[[エチオピア軍]]を撃滅した後、[[5月5日]]に首都[[アディスアベバ]]を攻略、[[ピエトロ・バドリオ]]率いる部隊が入城した<ref>[[#岡倉(1999)|岡倉(1999:219-229)]]</ref>。第二次エチオピア戦争に前後して、[[1935年]]から[[1936年]]にかけての日本の民間社会では[[右翼]]の[[黒龍会]]を中心にした[[大アジア主義|大アジア主義者]]によるエチオピア支持キャンペーンが発生し、日本からは[[日本刀]]や[[医薬品]]などがエチオピアに送られ、[[高知県]]では[[エチオピア饅頭]]が発売されたが、日本政府は第二次イタリア・エチオピア戦争を「第二の[[満洲事変]]」と看做す国際社会の反応に留意し、この戦争に[[中立]]を保った<ref>[[#古川(2007b)|古川(2007b:308-311)]]</ref>。


[[1929年]]の[[世界恐慌]]による輸出の停滞と外資の撤退によりヨーロッパ経済が後退すると、イタリアでも1930年の夏頃から労働者の失業や賃金の引き下げが相次いだ{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。禁止されているストライキに踏み切る者も現れ、1931年、二つの[[国営企業]]として{{仮リンク|イタリア動産機構(IMI)|it|Istituto Mobiliare Italiano}}と{{仮リンク|産業復興機構(IRI)|it|Istituto per la Ricostruzione Industriale}}が設立されたが、それぞれ企業と銀行を公的資金によって救済する事を目的としていた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。特にIRIは民間銀行に保有する株式と引き換えに税金を投入する事業を行い、銀行を救済しつつ鉄鋼・海運・造船などの分野での大企業を自社の一部として国有化した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。[[第二次世界大戦]]が開戦する1939年の時点でイタリアは[[ソビエト連邦]]の次に国有企業の割合が多い国となっていた<ref>Patricia Knight, ''Mussolini and Fascism'', Routledge (UK), ISBN 0-415-27921-6, p. 65</ref>。一連の政策は経済学者出身の[[フランチェスコ・サヴェリオ・ニッティ]]首相時代に育成された[[テクノクラート]]によって主導された{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=147-165}}。
[[第二次エチオピア戦争]]終結後、それまで[[エチオピア]]を支持してきた日本の政財界の要人は満洲に於ける日本の権益とエチオピアに於けるイタリアの権益を取引することを選び<ref>[[#岡倉、北川(1993)|岡倉、北川(1993:45-46)]]</ref>、[[1936年]]に日本と[[ナチス・ドイツ|ナチス政権下のドイツ]]の間で締結されていた[[防共協定|日独防共協定]]に[[1937年]]11月にはイタリアも加入し、第二次エチオピア戦争以前に[[黄禍論]]を唱えていたムッソリーニのイタリアと日本は[[防共協定|日独伊防共協定]]を締結した<ref>[[#岡倉(1999)|岡倉(1999:258-259)]]</ref>。
{{See also|エチオピアと日本の関係#第二次イタリア・エチオピア戦争と日本|第二次エチオピア戦争|イタリア領東アフリカ}}


公共投資の資金を集める一環として「祖国の為に金を」(Oro alla Patria、Gold for the Fatherland)という国家主義的なスローガンを掲げた政府への金製品の提供が進められ、ムッソリーニ自身も結婚指輪を政府に提供している。集められた金は溶かされた上で金塊へ精製され、国立銀行の予備金として管理された。
[[1940年]]に[[防共協定|日独伊防共協定]]が発展し、[[日独伊三国軍事同盟]]が締結された。1940年(昭和15年)には「ムッソリーニペン」という万年筆が[[クラウン万年筆]]より発売されるほどであった{{sfn|山崎充彦|2006|pp=202}}。この同盟を元に、[[1941年]]12月にイギリスやアメリカとの間に開戦した日本を追ってアメリカに宣戦布告し、その後日本が占領下に置いた[[ペナン]]にイタリア海軍の[[潜水艦]]「[[グリエルモ・マルコーニ級潜水艦|ルイージ・トレッリ]]」を送り、イギリスや[[オーストラリア]]などの[[イギリス連邦]]諸国に対する[[通商破壊戦]]に[[大日本帝国海軍]]や[[ドイツ海軍]]の潜水艦とともに従事させた。


=== 政策 ===
==== カトリック会との同盟 ====
{{Further|ラテラノ条約|ヴァチカン市国}}
[[File:Mussolinitrieste.jpg|thumb|right|220px|[[トリエステ]]で演説するムッソリーニ(1938年)]]
[[File:Vatican City map EN.png|thumb|275px|right|[[ヴァチカン市国]]]]
[[1870年]]のイタリア王国によるローマ占領後、イタリア政府と[[ローマ教皇庁]]の関係は断絶していたが、長く続いた緊張関係を改善することで自らの国際的地位を高めることを狙ったムッソリーニは、[[1926年]]に[[バチカン]]に歩み寄る姿勢を示した。これを受けてバチカンはイタリア政府との交渉を開始、3年の交渉を経て[[1929年]]に「[[ラテラノ条約]]」と呼ばれる政教条約が結ばれた。
[[リソルジメント]]による[[教皇領]]廃止と[[普仏戦争]]時の[[ローマ]]遷都後、[[サヴォイア家]]の王族への[[破門]]が行われるなど[[イタリア王国]]政府と[[ローマ教皇庁]]は対立関係にあった。ムッソリーニは[[無神論者]]であったが、カトリック系政治勢力を全体主義体制に組み込むべく以前から和解交渉を続けていた。独裁体制確立後の[[1929年]]2月に教皇庁国務長官の[[ピエトロ・ガスパッリ]]枢機卿の仲介で[[ラテラノ条約|ラテラーノ条約]]が締結された{{sfn |北原|(2008)| p=494-495}}。条約は二つの協定に分かれ{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}、一つ目は[[イタリア王国]]と[[ローマ・カトリック]]の和解案であった。[[ローマ教皇]][[ピウス11世]]はサヴォイア家による教皇領国家の廃止を受け入れてイタリア王国を承認し、対する[[イタリア王]][[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は教皇領廃止の補償金を教皇庁に支払い、また教皇が居住するヴァチカン市における教会の自治権を承認した。これによってイタリア王国とローマ教皇庁との対立に終止符が打たれると共に[[ヴァチカン市国]]が新たに成立した{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。


二つ目の協定は[[コンコルダート]](政教条約)に関する内容であり、建国以来の反教権主義を取り下げて教会での婚姻、義務教育における宗教教育、ローマ教会の青年組織である[[カトリック青年団]]の活動など、これまで公的に非公認の状態であったイタリア国内での布教活動の再開が認められた{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。カトリック系勢力との和解で[[キリスト教民主主義]]や[[キリスト教社会主義]]などのカトリック系政治運動もファシズムに取り込まれた。しかし本質的にキリスト教を蔑視していたムッソリーニはカトリック青年団をファシスト党青年団のバリッラ団へ統合する様に圧力を掛けるなど、その後も水面下での対立関係は継続した{{sfn |北原|(2008)| p=496-497}}。
ラテラノ条約によって、教皇庁のある一帯が「[[バチカン]]市国」としてイタリア政府から政治的に独立した区域となることが認められた。イタリア政府はローマ教皇庁に対し、対外的に永世中立であることとイタリア国内の政党間の争いにおいて特定の政党に与しないことを求めたほか、[[1870年]]の教皇領の没収への補償として教皇庁への資金調達を行い、教皇庁はこれを承諾し、長きに渡る両者の関係はここに修復に至った。


北アフリカなどでのイスラム教勢力に対しては常に友好的に接して、ファシスト党がイスラム教の庇護者であると宣伝した<ref>Arielli, Nir (2010). Fascist Italy and the Middle East, 1933-40. Palgrave. pp. 92-99. ISBN 9780230231603</ref>。
北アフリカなどでのイスラム教勢力に対しては常に友好的に接して、ファシスト党がイスラム教の庇護者であると宣伝した<ref>Arielli, Nir (2010). Fascist Italy and the Middle East, 1933-40. Palgrave. pp. 92-99. ISBN 9780230231603</ref>。
==== オーストロ・ファシズムとの連帯 ====
{{Further|エンゲルベルト・ドルフース|護国団|}}
[[File:Engelbert Dollfuss.png|thumb|120px|[[エンゲルベルト・ドルフース]]]]
1932年5月20日、イタリア王国にとってかつての宿敵である[[オーストリア・ハンガリー帝国]]の後裔国家[[オーストリア]]で、キリスト教社会党の党首[[エンゲルベルト・ドルフース]]が首相に就任した。ムッソリーニはイタリア民族主義に立つ人間としてオーストリアに伝統的な反感はあったが、故郷オーストリアのドイツ併合を悲願とする[[ナチス・ドイツ]]の動きを牽制するために協力関係を結び、ドルフースもファシスト政権の制度を参考にした祖国戦線党を中心とするオーストロ・ファシズム体制を形成した。ドルフースとの間には個人的友情も芽生え、家族ぐるみで交流する間柄になっていた。


1934年7月25日、ナチ党の影響下にある[[オーストリア・ナチス]]の党員がオーストリア軍兵士に偽装して首相官邸に突入、ドルフースを暗殺する事件を起こした。事もあろうにドルフース家がムッソリーニ家の[[リッチョーネ]]にある[[別荘]]を尋ねる予定となっていた中の出来事であった。ムッソリーニは先にイタリアへ入国していたドルフース夫人に事件を伝えると、陸軍に4個師団を即座にオーストリア国境へ展開する命令を出した。同時にイタリアはイギリス・フランスと共にナチスドイツを非難し、一挙に併合を目論んでいたヒトラーは事件への関与を否定して計画を撤回せざるを得なくなった。ムッソリーニのヒトラーに対する印象は最悪なものとなり、彼が自身を尊敬するヒトラーを蔑んだというのは専らこの時期を指している。
=== 民族・人種政策 ===
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1969-065-24, Münchener Abkommen, Ankunft Mussolini.jpg|right|thumb|220px|ヒトラーとともに]]


===枢軸国陣営の形成===
ドルフースの暗殺以降、ムッソリーニはファシズムとナチズムの政治的志向の違いを意図的に明確化させるべく、人種政策(特に[[北方人種|ノルディック・イデオロギー]]と[[アーリアン学説]])の多くを拒絶し、[[反ユダヤ主義]]からも距離を取り始めた。ムッソリーニは人種主義を少なくともヒトラーよりは遥かに敬遠した。彼は[[人種主義]]よりも[[民族主義]]に重きを置き、[[民族浄化]]([[イタリア化]])による植民地や新規領土の同化を推進した<ref name="cultural">{{Cite news|url=http://jch.sagepub.com/cgi/reprint/7/3/115|publisher=jch.sagepub.com|title=Mussolini's Cultural Revolution: Fascist or Nationalist?|date=8 January 2008}}</ref>。
====第二次エチオピア戦争====
{{Further|第二次エチオピア戦争|{{仮リンク|イタリア帝国|en|Italian Empire}}|{{仮リンク|ファシズム・イタリアにおける帝国主義|en|Italian imperialism under Fascism}}}}
[[File:Selassie WWII.jpg|thumb|right|300px|エチオピアの陸軍部隊]]
1934年12月5日、[[エチオピア帝国]]とイタリア領[[エリトリア]]・[[ソマリランド]]の国境問題を巡り、イタリア王国とエチオピア帝国との間で武力衝突が発生した([[ワルワル事件]])。青年時代から第一次エチオピア戦争の復讐を望んでいたムッソリーニはこれを契機にエチオピアへの植民地戦争を再開し、エリトリア及びソマリランド駐屯軍に遠征準備を命じた。戦争にあたってムッソリーニは英仏と交渉を重ねて調整を進めていたが、左派の労働党や国民の[[平和主義]]運動に突き上げられた英仏は曖昧な態度を取り、最終的にリベラル寄りの[[スタンリー・ボールドウィン]]英首相と、反ファシストであった英外務副大臣[[アンソニー・イーデン]]の強い主張が通ってエチオピア側に立った{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=31-32}}。


イーデンの外交姿勢は[[ストレーザ戦線]]を主導するなど旧協商国寄りであったムッソリーニをドイツへ接近させる結果を生み出し、この点において親ファシストであった外相サミュエル・ホーア、[[ウィンストン・チャーチル]]やイギリス王[[エドワード8世]]の考えとは対照的だった。特にイーデンの上位となる英外相ホーアはファシスト運動を初期段階から後援していたムッソリーニの旧友であり、「仮に経済制裁が行われても決して石油の禁輸は行わない」と約束していた。
こうした態度はナチスとの論争に発展、ナチスは文化的統合を重視するイタリア・ファシズムは生物学的な純化を棄却しており、「白人(アーリア人種)の雑種化」に貢献していると批判した。対してファシスト党は、ナチスが蔑視するところの「スラブ」との境目に位置し、またイタリアと同様に統一が遅れたドイツにどれだけの「純粋な血統」があるのかと批判した。ムッソリーニ自身も「アーリア人種について」という1934年の演説でヒトラーを辛辣に批判している。

1935年10月2日、ムッソリーニは外交交渉を切り上げる事を決意し、ヴェネツィア宮からエチオピア帝国への宣戦布告演説を行った{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=35}}。

{{quotation|この数ヶ月間というもの、運命の歯車は常に我々の澄み切った判断に動かされ、本来それが目指すべき所へと向かってきた。…エチオピア帝国に対して我々は40年間忍耐を重ねてきたが、それはもう沢山だ{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=35}}。}}
{{quotation|経済制裁に対してイタリアは規律と節約、犠牲を持って戦うだろう。軍事制裁に対しては兵力を持って、戦争には戦争をもって戦うだろう{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=35}}。}}

1935年10月11日、[[国際連盟]]はイタリアに対する経済制裁を求める決議を行い、反対票を投じた[[オーストリア]]、[[ハンガリー]]、[[アルバニア]]、[[パラグアイ]]を除く加盟国の賛成で可決されたが、石油を制裁から外すという譲歩も示された。イーデンは石油禁輸を主張して国内でキャンペーンを展開するなど侵略反対を貫いたが、ファシズムに好意的だったフランスの[[ピエール・ラヴァル]]政権は禁輸に反対した。そもそも国際連盟には[[アメリカ]]が加盟していないので、貿易路が封鎖されなければいくらでも物資輸入は可能だった。それでも経済制裁はイタリアの経済や市民生活については少なくない悪影響を与え、自給率を上げる[[アウタルキー|アウタルキア]](自給自足経済)の構築が進められた。

イタリアとの和解を目指す英外相ホーアと仏首相ラヴァルは、エチオピアに対してイタリアへの大幅な領土割譲を要求する[[ホーア・ラヴァル協定]]を纏め、ボールドウィン英首相も一旦はこれを受け入れた。だが労働党と国民は猛烈な政府批判を繰り広げ、総選挙を控えていたボールドウィンは協定を破棄してホーアは辞任に追い込まれた。代わって外相に昇格したのがイーデンであり、外相となってからは石油禁輸どころか[[スエズ運河]]の封鎖まで主張するに至っている。イタリア国内では[[ボーア戦争]]の[[戦争犯罪]]を取り上げた報道が行われるなど反英主義的が隆盛して、紅茶など「イギリス的な物」はアウタルキアの一環として禁止された。「イタリアで最も憎まれた男」であるイーデンに至ってはイタリア中から悪罵され{{Refnest|group="注"|[[ダンヌンツィオ]]も散々にイーデンを扱き下ろし、イーデンが[[ファッション]]に拘りのあった事を皮肉って「仕立て屋と帽子屋に作られた新米大臣」「偽善が服を纏っている」と嘲笑している。}}、イーデン(Eden)と同じ綴りとなる全ての地名が変更された。こうした排外主義はイタリア国民の愛国心や継戦意思を強める結果をもたらし、戦争を止める上では逆効果だった。「52カ国の包囲」と呼ばれた国際的な孤立は[[ヴェルサイユ条約]]以来、国際外交に反感を持っていたイタリア国民からは「国益を守る戦い」と受け取られ、国家への忠誠心が最も高まった。
{| class="wikitable" style="float:right; width: 220px; margin: 0 0 1em 1em; font-size: 95%;"
|-
|[[File:RomanEmpire.png|220px]]<BR><small>ローマ帝国の最大領域</small><BR>[[File:Italian Fascist Empire.png|220px]]<BR><small>イタリア帝国主義が主張していた領域</small>
|-
|}
前線の戦いは[[エミーリオ・デ・ボーノ]]陸軍元帥、[[ピエトロ・バドリオ]]陸軍元帥、[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]陸軍大将らが指揮を執り、開戦からすぐに因縁の土地[[アドワ]]を占領している。冬の時期を迎えると一時的に進軍は停滞したが、1936年の春に行軍が再開されると同年中にエチオピア全土を制圧した。1936年5月2日、敗北したエチオピア皇帝[[ハイレ・セラシエ]]は特別列車で[[ジブチ]]へ逃亡を図り、これを空軍部隊で補足したグラツィアーニは列車を攻撃する予定だったが、ムッソリーニは提案を却下した。イタリア側の死傷者は本国兵士が2500名、植民地兵([[アスカリ]])が1600名と軽微であった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=50-51}}。戦闘では[[ピエトロ・バドリオ]]元帥の主張によって毒ガスも使用されたが軍事的な効果は限定的で、元より[[ハーグ陸戦条約]]違反([[ダムダム弾]]の使用、兵士の遺体損壊)への報復として使用している{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=50-51}}。併合されたエチオピア帝国の帝位は宣言通りエマヌエーレ3世が兼任し、後に旧エチオピア帝国領は周辺のイタリア領植民地と合同されて[[イタリア領東アフリカ帝国|イタリア領東アフリカ]]へ再編された。

1936年5月5日、ヨーロッパ系の植民者達から歓声を受けつつ、白馬に乗ったバドリオ元帥が首都[[アディスアベバ]]に入城して戦争は終結した。同日夜、ヴェネツィア宮の大広場に集まった国民に向けて、ムッソリーニは「''エチオピア帝国への戦勝''」と「''[[サヴォイア家]]が[[皇帝]]の称号を得る''」という二つの輝かしい出来事を報告した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=50-51}}。熱狂する国民を前に『'''諸君らはそれに値するか?'''』とムッソリーニが問いかけると、『'''そうだ!'''』(Si、スィ)との大歓声が何度も上がった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=50-51}}。続いて自らの主君である[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]は今日を持って[[王]]から'''[[皇帝]]'''となり、ローマ帝国以来となる「イタリアにおける帝国の復活」も宣言した({{仮リンク|イタリア帝国|en|Italian Empire}}、'''Impero Italiano''')。

戦争反対論を掲げていたイギリスのボールドウィンとイーデンは戦いが長期化するという読みが外れて面目を失い、[[イギリス保守党|保守党]]政権でイタリアを支持してきた[[ネヴィル・チェンバレン]]や[[ウィンストン・チャーチル]]らが力を持ち始めた。チャーチルはイーデンのスエズ運河封鎖計画に反対し、ボールドウィンが後継首相に考えていたチェンバレンは制裁解除を求める演説を行っている{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=55-56}}。また戦争終結直前に駐英大使[[ディーノ・グランディ]]と謁見したエドワード8世も、「イタリアの戦勝に対する心からの喜び」を示したという{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=47}}。周囲の意見に屈したイーデンは国際連盟で「もはやいかなる有用性もない」として制裁解除を求め、7月15日に国際連盟は経済制裁を解除した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=55-56}}。

国家ファシスト党が初期段階から唱えていた拡張主義・生存圏理論である{{仮リンク|不可欠の領域|it|Spazio vitale}}を求める動きは、[[ローマ帝国]]時代を思い出させる「イタリア帝国」の成立によって勢いを増した。ただしイタリア帝国主義の目標は地中海圏の統合ではなく、エジプトから西アフリカ、バルカン半島西部、東地中海の島々と現状の飛び地を結ぶ構想であった。1938年3月30日には帝国全体の[[統帥権]]として[[大元帥|帝国元帥首席]]([[:it:Primo maresciallo dell'Impero|Primo maresciallo dell'Impero]])が創設された。ムッソリーニは帝国元帥首席にヴィットーリオ・エマヌエーレ3世と共同就任する事で実質的に[[統帥権]]を分与されている。またサヴォイア家からは[[公爵]]への叙任が提案されたが、「私は今迄通りのベニート・ムッソリーニであります、陛下」として[[爵位]]を辞退し、代わりに「'''帝国の創設者'''({{lang-it|Fondatore dell'Impero}}、フォンダトーレ・デッラ・インペーロ)」の名誉称号を与えられている<ref>[[commons:Image:Mussoliniposter.jpg|Image Description: Propaganda poster of Benito Mussolini, with caption "His Excellency Benito Mussolini, Head of Government, Leader of Fascism, and Founder of the Empire...".]]</ref>。

====スペイン内戦====
{{Further|スペイン内戦|{{仮リンク|グアダラハラの戦い|en|Battle of Guadalajara}}|{{仮リンク|イタリア義勇軍団|en|Corpo Truppe Volontarie}}}}
[[File:Bundesarchiv Bild 183-2006-1204-514, Spanien, Schlacht um Guadalajara.jpg|thumb|left|250px|義勇軍団の縦隊]]
1936年7月17日、[[米西戦争]]や[[第三次リーフ戦争]]などの植民地における軍事的挫折によって衰退が続いていた[[スペイン王国]]で政変が起きた。[[ブルボン]](ボルボン)王朝と[[カスティーリャ人]]による中央支配の打破を求める[[カタルーニャ人]]、[[バスク人]]、[[アンダルシア人]]による地方自治運動と、社会党を中心とする[[人民戦線]]運動の連合によって、スペインは[[君主制]]の集権国家から[[共和制]]の[[連邦制]]国家へと移行した([[スペイン第二共和政]])。

これに対して[[ガリシア人]]の国粋主義者である[[フランシスコ・フランコ]]が[[マヌエル・アサーニャ]]初代大統領への忠誠を拒否し、[[スペイン内戦]]が勃発した。フランコ政権は国家主義・反共主義などの観点から独伊両国に支援を要請、これをムッソリーニが快諾した事で陸軍中将{{仮リンク|マリオ・ロアッタ|en|Mario Roatta}}を司令官とする{{仮リンク|イタリア義勇軍団|en|Corpo Truppe Volontarie}}(Corpo Truppe Volontarie、CTV部隊)が編成され、ドイツの[[コンドル軍団]]と共に内戦に投入された。隊員の多くは国家義勇軍(旧[[黒シャツ隊]])の隊員から集められたが、[[民兵]]である国家義勇兵には錬度の点に問題があり、加えてエチオピア戦争から直接輸送された部隊も含まれていた為に士気も低下していた。またこの時点でイタリア王国軍の軍備は予算と物資の不足から弱体化しつつあった。

首都[[マドリード]]を巡る{{仮リンク|グアダラハラの戦い|en|Battle of Guadalajara}}では同じイタリア人の反ファシスト部隊である{{仮リンク|ガリバルディ国際旅団|en|Garibaldi Battalion}}に離反する兵士達も現れ、ムッソリーニの国家指導に疑問が投げかけられた最初の事例となった。また外交的にもイベリア半島にファシスト系政権を樹立するという目的は果たされたが、本来は友好的であった米英やソヴィエトとの対立は決定的になった。国際的に孤立するファシスト・イタリアを率いるムッソリーニは、思想的にも国家間の利害にも相違点の多い事から距離を取っていた[[ナチス・ドイツ]]政権との結び付きを深めざるを得なくなった。1938年3月13日、オーストリアでの住民投票を根拠にナチス・ドイツがオーストリア併合([[アンシュルス]])を実行すると、ムッソリーニはこれを承認する宣言を出した。ムッソリーニの元にはヒトラーから直接電報が届き、電報には「一生忘れられない事だ」と記されていた。

====「ローマとベルリンの枢軸」発言====
{{Main|{{仮リンク|ローマとベルリンの枢軸|en|Rome-Berlin Axis}}|枢軸国|アドルフ・ヒトラー}}
[[File:HitlerMussolini1934Venice.jpg|thumb|right|280px|[[ヴェネツィア]]での首脳会談]]
ムッソリーニの政権獲得から11年後に成立したドイツのナチ党政権([[ナチス・ドイツ]])は、[[ファシズム]]に影響された[[ナチズム]]と[[ヴェルサイユ条約]]体制の打破を掲げて[[ドイツ再軍備宣言|再軍備宣言]]などを行い、国際的に孤立していた。その指導者であるアドルフ・ヒトラー総統はムッソリーニへの尊敬を公言し<ref>"If the Duce were to die, it would be a great misfortune for Italy. As I walked with him in the gardens of the [[Villa Borghese]], I could easily compare his profile with that of the Roman busts, and I realised he was one of the Caesars. There's no doubt at all that Mussolini is the heir of the great men of that period." ''[http://www.archive.org/stream/HitlersTableTalk#page/n15/mode/2up/search/caesars Hitler's Table Talk]''</ref>、早い段階から独伊の国家同盟を模索していた。対するムッソリーニはドイツという国家には若い頃から好意を持っていたものの、ナチズムの持つ[[人種主義]]的要素を嫌悪し、[[パワーポリティクス]]の点からもヴェルサイユ体制の維持を支持していた([[ストレーザ戦線]])。

1934年6月、[[ヴェネツィア]]でイタリアを最初の外遊先に選んだヒトラーとの会談が行われた。会談でヒトラーはムッソリーニを[[カエサル]]に例えるなど好意を深めたが、得意の[[北方人種]]論を口にして不興を買った{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=446-447}}。ムッソリーニはナチスの[[反ユダヤ主義]]は「常軌を逸している」と批判し、オーストリア併合問題でもドルフース政権を支持して譲歩しなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=446-447}}。会談後、外務次官フルヴィオ・スーヴィッチとの会話でヒトラーを「[[道化師]]」と評した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)上巻| p=446-447}}のは有名な逸話である。その後も相次いで発生した[[突撃隊]]粛清やドルフース暗殺事件などヒトラーの人間性を疑う出来事が続き、嫌悪感が募るばかりであった。それを裏付けるように次の独伊会談は3年間に亘って行われなかった。

一方でヒトラーの政治的能力についてはムッソリーニも当初から高く評価しており、自身への敬意も誠実な内容と感じていた。[[第二次エチオピア戦争]]で英仏と対立した頃からヒトラーやドイツとの交流を進め、[[スペイン内戦]]では事実上の同盟国として共同戦線を張った。

かつてムッソリーニは1923年に「歴史の[[枢軸]]は[[ベルリン]]を通過する」とワイマール政府との関係の重要性を指摘した際、初めて「枢軸(伊:Asse、英:Axis)」という用語を政治的に使用した<ref>Martin-Dietrich Glessgen and Gunter Holtus, eds., ''Genesi e dimensioni di un vocabolario etimologico'', Lessico Etimologico Italiano: Etymologie und Wortgeschichte des Italienischen (Ludwig Reichert, 1992), p. 63.</ref>。それから独伊関係が深まる中で「[[ローマ]]と[[ベルリン]]の枢軸」こそが新しい世界秩序を生み出すと改めて演説し、旧協商国に挑戦する独伊関係を指して「'''[[枢軸国]]'''」(英:Axis powers)とする政治用語が国際的に定着していった。1930年代後半からムッソリーニは新生ドイツが英仏に取って代わる事を力説するようになり{{sfn|Stang|1999|p=172}}、旧協商国の中心である[[フランス]]と[[イギリス]]で少子化や高齢化が進んでいる事を衰退の証拠として挙げ{{sfn|Stang|1999|p=}}、独伊による枢軸国の形成を国民に訴えた{{sfn|Stang|1999|pp=172-174}}。

1937年7月、今度はムッソリーニがドイツを訪問する事が決まると、ヒトラーは「余の師を迎えるのだ。全てが完璧でなければならない」と側近に語り、宿泊する建物や使用する部屋を細かく検討し、ベルリンの中央広場には自らが設計したムッソリーニの記念像を建設させた。ドイツ各地でナチ党員の組織立った歓迎を受け、欧州随一の工業力と再建されたドイツ国防軍の陸軍部隊の演習を視察して深い感銘を受けた。会談の仕上げとして前年に[[ベルリン・オリンピック]]が開催された{{仮リンク|マイフェルト広場|de|Maifeld (Berlin)}}(五月の広場)で開かれたナチ党の政治集会で記念演説が行われた。100万人の聴衆を前にヒトラーから「歴史に作られるのではなく、歴史を作り出す得難い人物」として紹介を受けたムッソリーニは近代のドイツとイタリアが同時期に統一を達成した事を踏まえ、現代の独伊友好、更にはファシズムとナチズムとの思想的同盟について以下の様に[[ドイツ語]]で演説した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=221}}。
[[File:Bundesarchiv Bild 183-1990-0412-515, Berlin, Kundgebung mit Mussolini.jpg|thumb|right|280px|{{仮リンク|マイフェルト広場|de|Maifeld (Berlin)}}でドイツ語演説を行うムッソリーニ]]
{{quotation|''[[ファシズム]]と[[ナチズム]]は同じ[[世紀]]に同じ行動で統一を獲得して復活した我々の[[民族]]の生命を結ぶ、歴史的展開の並行性の表現である''}}
{{quotation|''我々は世界観の多くの部分を共有している。意思が民族の生命を決定付ける力であり、[[歴史]]を動かす原動力である事を我々は確信している''}}
{{quotation|''ファシズムには守るべき倫理がある。その倫理は私の個人的倫理でもある。それは包み隠さず明確に発言する事であり、友があれば最後まで諸共に進む事である<BR>今日の世界に存在するもっとも純正な[[民主主義]]国家は[[ドイツ]]と[[イタリア]]であり、明日は[[ヨーロッパ]]全てがファシスト化されるだろう''}}

孤立感に苛まれていたドイツ国民の心情を理解していたムッソリーニは独伊の友情を説き、ファシスト党とナチ党の連帯を語った。悪天候から降雨があったにも関わらず、巧みに民衆を煽るムッソリーニの演説中にはナチ党員から幾度も熱烈な喝采が上がり、拍手が会場に鳴り響いた。それはイタリアが狐の様に狡猾な国家から脱する事を約束する「友情の誓約」でもあり、ムッソリーニ個人は最後までその誓約に殉じる事となった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=221}}。

1937年11月、対ソ・対英仏を念頭に[[ナチス・ドイツ]]と[[大日本帝国]]の間で締結された防共協定に[[イタリア王国]]にも協力が求められ、参加を表明した([[日独伊防共協定]])。1938年5月、二度目のヒトラーによるイタリア訪問が行われ、ナポリでの[[イタリア海軍|イタリア王立海軍]](Regia Marina)による[[観艦式]]を視察した。陸軍国のドイツに比べて大規模な戦艦の艦列や、80隻の潜水艦隊によるデモンストレーションを見て、ヒトラーはイタリア海軍の戦力に期待を寄せた。反面、[[ヴィルヘルム2世]]を冷遇するヒトラーと違い、立憲君主制を維持するムッソリーニが[[サヴォイア家]]と[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]に忠誠を誓っている事に対しては不満を口にしている。

独伊の接近に危機感を覚えたイギリスからの接触で協商同盟を再建する交渉も行われたが、[[伊土戦争]]以前から続く[[チュニジア]]の領有権や{{仮リンク|イタリア系チュニジア人|en|Tunisian Italians}}問題を巡るフランスとイタリアとの対立もあり、捗々しい結果は得られなかった<ref name="unification">{{Cite book| last = Lowe | first =CJ| title =Italian Foreign Policy 1870?1940| publisher=Routledge| url =http://books.google.com/?id=5Cfuax6XHF0C&pg=PA11&lpg=PA11&dq=irredentism| isbn =0-415-26597-5 | year = 1967}}</ref>{{sfn|Kallis|2002|p=153}}。一方でムッソリーニは[[1938年]][[4月16日]]の[[復活祭]]に{{仮リンク|英伊中立条約|en|Easter Accords}}の締結は了承しており、イタリアの[[仮想敵国]]はドイツや英米、ソヴィエトよりも[[未回収のイタリア]]を領土に含むフランスであった事が窺える{{sfn|Stang|1999|pp=174-175}}。

====ミュンヘン会談====
{{Further|ミュンヘン会談}}
[[File:Bundesarchiv Bild 183-R98388, Münchener Abkommen, Hitler, Göring, Mussolini.jpg|thumb|right|280px|会談でヒトラーと会話するムッソリーニと、それを見守る[[ヘルマン・ゲーリング]]]]
1938年9月28日、オーストリアに続いて[[チェコスロバキア]]の[[ズデーテン]]地方を狙うナチス政権に対し、事態を重く見た英仏が介入に乗り出した。ヒトラーは最悪の場合はそのまま世界大戦に望む覚悟であったが、両陣営で一旦調停の場を設ける事になり、程なく両者の間に立つイタリアを含めた独伊英仏による会談が始まった。

ムッソリーニは[[英語]]、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[イタリア語]]の四ヶ国語を用いて、通訳抜きで各参加者と精力的に議論を戦わせて意見を交換し、会談をドイツ寄りの方向へと向けていった。語学に堪能なムッソリーニとは対照的に[[バイエルン語]]訛りの[[ドイツ語]]以外話せず、語学に明るくないヒトラーの仲介役を務めて大きな役割を果たす事になった。会談に参加した駐独フランス大使[[アンドレ・フランソワ=ポンセ]]は外交の場でヒトラーがムッソリーニに頼り切っていたと述懐している。

{{quotation|''…ヒトラーはまるで催眠術でも掛けられたようで、ムッソリーニが笑う時に一緒に笑い、ムッソリーニが顔を顰めると一緒に顔を顰めていた<ref>Arrigo Petacco, ''L'uomo della provvidenza: Mussolini, ascesa e caduta di un mito'', Milano, Mondadori, 2004, p. 190</ref>''}}

結局、会談は英仏の弱腰も手伝い、ヒトラーとその主張を全面的に擁護するムッソリーニが主導権を握り続けたままに終わり、ドイツの[[ズデーテン]]併合が認められた。会談に参加すらできずに祖国を解体された[[チェコスロバキア]]の[[ヤン・マサリク]]駐英大使は隣室で号泣したと伝えられている。一方、イタリアに帰還したムッソリーニは平和の使者として賞賛を受け、その政治的権威は頂点に達していた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}。

====アルバニア併合====
[[ファイル:Flag of Albania (1939-1943).svg|thumb|120px|同君連合時代のアルバニア王国旗]]
1939年3月25日、ミュンヘン会談でのチェコスロバキア解体に国際社会の弱腰を見たムッソリーニはアルバニアの併合を可能と考え、ゾグーへ最後通牒を突きつけて[[宣戦布告]]した。[[ロンドン条約 (1913年)|ロンドン条約]]後に[[オスマン帝国]]から独立を達成した[[アルバニア公国]]は[[アルバニア共和国|共和制移行]]を経て、[[アフメト・ベイ・ゾグー]](ゾグー1世)による独裁が行われていた。アルバニア王を自称するゾグーはムッソリーニの協力を頼りに独裁体制を維持しており、実質的にイタリアの傀儡政権となっていた。4月7日、[[アルフレド・グッツォーニ]]大将([[:it:Alfredo Guzzoni|it]])の部隊がアドリア海を越えてアルバニアに上陸、4月10日までに首都[[ティラナ]]を占領して戦争は終結し、ゾグーはイギリスに逃亡した。4月12日、アルバニア議会はゾグーの廃位とイタリア王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]にアルバニア王戴冠を請願する決議を行った。4月17日、ローマのクィンナーレ宮殿で戴冠式が行われ、イタリア王国とアルバニア王国はサヴォイア家の[[同君連合]]となった。

イタリア本国からアルバニア総督が派遣されるなど扱いは[[植民地]]に対する内容に近く、アルバニア軍はイタリア王国軍の外国人師団として統合され、外務省職員はイタリア外務省のアルバニア大使館に吸収された。国家運営はアルバニア総督による統制の下、政治家[[タウフィック・セリム]]([[:en:Tefik Mborja|en]])が[[ファシスト党]]を模して結党した[[アルバニアファシスト党]](Partia Fashiste e Shqiperise)と、党武装組織の[[アルバニア民兵]]が担当した。

====鋼鉄協約====
{{Further|鋼鉄協約}}
[[File:Parada karabinjerov v Ljubljani (1).jpg|thumb|280px|[[イタリア陸軍]]のパレード]]
国際連盟脱退、スペイン内戦、防共協定、ミュンヘン会談とヨーロッパにおける独伊両国の急接近を示す出来事が続いたにも関わらず、公式に独伊同盟を結ぶというヒトラーの提案についてはムッソリーニは難色を示し続けた。これは利害の違いに加えて、他国を圧倒する工業国であるドイツと後進的な農業国であるイタリアとの軍事力差が遠因であった。政権の座についてから15年以上もの月日が経過して独裁体制が長期化する中、ムッソリーニはイタリアの経済と軍備が深刻に衰退している状況を憂慮するようになっていた{{sfn|Stang|1999|pp=173-174}}。

元々、イタリア王国は基本的に農業国であって経済規模の大きさに対して工業生産力が低く、工業化の重点化という意味では小国である[[チェコスロバキア]]や[[ハンガリー]]の方がより恵まれた状態にあった<ref>Steinberg (1990), pp.189,191</ref>。工業力面の不足については、近代輸送の要である[[自動車]]の生産数が例に挙げられる。大戦前後のフランスもしくはイギリス本国の自動車生産数が約250万台であるのに対して、イタリア王国の自動車生産数は約37万台に過ぎず、英仏の15%程度に留まっていた。これはイタリア王国軍が英仏軍に比べ、部隊の機械化に大きく遅れを取らざるをえない事を意味した。戦争行為の維持に必要不可欠な[[戦略物資]]の欠乏も深刻な問題であり、[[イタリア半島]]及び大陸部は資源に極めて乏しく、かつイギリスのように有力な[[植民地]]を保有していなかった。戦争が本格化した[[1940年]]度のイタリア王国領における資源算出は石炭440万トン/鉄鉱石120万トン/石油1万トンで、年間鉄鋼生産は210万トンであった。対する主要参戦国の内、[[イギリス]]は石炭2億2,400万3,000トン/鉄鉱石1,700万7,000トン/石油1,100万9,000トンで年間鉄鋼生産は1,300万トン、[[ドイツ]]は石炭3億6,400万8,000トン/鉄鉱石2,900万5,000トン/石油800万トンで年間鉄鋼生産は2,100万5,000トンにも上った<ref>Walker (2003) p.12</ref>。

上記の理由から[[イタリア軍|イタリア王国軍]]の陸空軍は旧式化した兵器を更新できず兵員召集や訓練も不十分な状態に置かれ、燃料問題は虎の子の戦力である[[イタリア海軍|海軍]]の運用すら限定的なものにした。軍需調査担当大臣[[:en:Carlo Favagrossa|カルロ・ファグブロッサ]]は軍需生産力が十分に確保できるのは1949年になるとする試算を纏めている。報告は後に修正されたが、それでも「''[[1942年]]10月まで大規模戦争は不可能である''」と結論している。1939年5月22日、ヒトラーからの要請に応じて独伊間で10年間の国家同盟([[鋼鉄協約]]、血の盟約)が締結されたが、同時にムッソリーニは軍備面の協力関係については準備の必要性を説明し、1943年までの共同参戦義務の延期についてヒトラーの同意を得ている。イタリア王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]、[[イタロ・バルボ]]空軍大臣、[[ガレアッツォ・チャーノ]]外務大臣などから独伊同盟に反対する声が挙った事や{{sfn|Kallis|2002|p=97}}、鋼鉄協約より先に[[英伊中立条約]]([[:en:Easter Accords|en]])が締結されていた事もあり、大戦初期のイタリア王国の[[局外中立]]宣言へと繋がった<ref name="knox">{{Cite book|last=Knox|first=MacGregor|title=Mussolini Unleashed, 1939–1941: Politics and Strategy in Fascist Italy's Last War|publisher=Cambridge University Press|url=http://books.google.com/?id=_PwCu_D-HiUC&pg=PA44&lpg=PA44&dq=mussolini+non-belligerent|isbn=0-521-33835-2|year=1986}}</ref>。

特にチャーノはヒトラーの過激な侵略思想に警戒感を抱いており、ポーランドへの領土欲で世界大戦を引き起こさないように直接要請しているが、むしろヒトラーは[[ダルマチア]]を領有する[[ユーゴスラビア]]へのイタリアによる侵攻をチャーノに提案する有様であった<ref name="knox"/>。

===第二次世界大戦===
====局外中立と参戦====
{{Main|{{仮リンク|第二次世界大戦におけるイタリア軍|en|Military history of Italy during World War II}}|イタリアの軍事史}}
[[File:Africa1940.png|thumb|400px|right|1940年時点でのイタリア領土と周辺国]]
[[ソヴィエト連邦]]が[[独ソ不可侵条約]]を結んだヒトラーがポーランド侵攻を実施し、遂に恐れられていた第二次世界大戦が勃発した。動乱に関わる事に一貫して反対してきたチャーノ伯はイギリス政府と連絡を取り、チェンバレン内閣の外務大臣であった[[エドワード・ウッド (初代ハリファックス伯爵)|初代ハリファックス伯エドワード・ウッド]]と交渉を行った。ハリファックス伯はチャーノ伯に対して、イギリスは旧[[協商国]]から続く仏英伊の友好に基いて[[連合国]]側での参戦を要請した<ref name="knox"></ref>。

フランスの行動はイギリスと対照的であった。ドイツの行動を自殺行為と見ていたフランスは新しい大戦がドイツ敗戦で簡単に決着すると高を括っていた。またイタリアに対しても前述の通り[[未回収のイタリア]]によるコルシカ・ニースへの帰属問題や[[北アフリカ]]の植民地分割を巡る争いなど多くの領土対立を抱え、その交渉も行き詰っていた<ref name="knox"/>。こうした背景からフランスは状況を自国の危機と捉えるどころか好機とすら考えていた。ドイツ国境へ軍を進める一方、英領[[エジプト]]と仏領[[アルジェリア]]に挟まれた伊領リビアにも中立を破棄して侵攻すべきとする意見まで持ち上がっていた。

一方、枢軸陣営のパートナーであるドイツは先の鋼鉄条約による「軍備の必要性による参戦延期」という条文があったとしても、イタリアがドイツ側に立って早期参戦すると見ていた。[[1939年]]11月、ヒトラーは「[[ドゥーチェ]]が健在である限り、余はイタリアが[[帝国主義]]的な好機を見逃す事など有り得ないと確信している」と発言している<ref name="knox"/>。また歴史家の[[アレクサンダー・ギブソン]]は「連合国側ではイタリアがドイツを支持して枢軸国陣営が形成されるのは時間の問題とする意見が多勢を占めていた」とし、その上で「参戦が間違いないのならイタリア王国軍の軍備が整う前に参戦させる必要がある」と認識して、連合国の側から参戦を促す挑発を繰り返していたと主張している<ref name="joseph4950">{{Cite book|last=Joseph|first=Frank |title=Mussolini's War: Fascist Italy's Military Struggles from Africa and Western Europe to the Mediterranean and Soviet Union 1935?45|publisher=Casemate Publishers|isbn=1-906033-56-0|year=2010|pages=49?50}}</ref>。

だが実際にはムッソリーニは自らの理念を通す事よりも、まずは国家指導者としての客観的な判断を優先した。疲弊した軍備と経済では長期戦は不可能であり、外交的にも対独従属に繋がるという結論を動かさなかった。外交面で英米との対立にデメリットが大きい事も留意すべき点であり、特にスエズ運河を封鎖されて地中海貿易網を寸断されれば原材料輸入は困難になると考えられていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=149}}。ポーランド侵攻については局外中立を宣言し、フランス侵攻についても静観を選択した。国王や側近達からも賛意を得たこの判断に対する決意は[[電撃戦]]による英仏主力軍の総崩れによって瓦解する事となった。攻勢に転じてから圧倒的な勢いで首都パリに迫るドイツ軍を前に、仏軍のヴェイガン将軍や親伊派の政治家であるラヴァルから「ドイツとの休戦を仲介して欲しい」との要請まで受けている{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=218-219}}。

俄には信じがたいドイツ軍の歴史的圧勝を前にムッソリーニより遥かに参戦に慎重であった軍部や王党派は次第に態度を翻す者が現れ始め、陸軍の総責任者で後にムッソリーニを裏切る人物の一人である[[ピエトロ・バドリオ]]参謀総長や国王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]までもが参戦派へ鞍替した。元より参戦を心理的に望んでいたムッソリーニを抑えていた前提が覆された以上、局外中立という判断もまた覆されるのは自明の理ではあった。しかし常に現実的な性格であるムッソリーニはヒトラーのような誇大妄想の傾向はなく{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=144}}、イタリア帝国がローマ帝国の版図を領有するなどという夢想に浸った事は一度もなかったし{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=114}}、ヒトラーの『[[わが闘争]]』に代表される世界支配の[[マスタープラン]]を掲げたこともない{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=116}}。

ムッソリーニは退役軍人として戦争を美徳として[[精神論]]的に讃え、[[帝国主義者]]としてイタリア民族の父祖たる[[古代ローマ]]を讃えたが、それは国民を鼓舞する為の政治宣伝に過ぎない。ムッソリーニは祖国の軍備や国民経済の疲弊を知っていたし{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=149}}、その結果として長期戦や大規模戦争が不可能である事も十分理解していた{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=218-219}}。その上で対英戦の終結によって戦争が短期間で終結する(よって軍備不足は根本的な問題とならない)という見通しで参戦したのである{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=218-219}}。実際、フランスが降伏寸前に追い込まれ、米ソは中立を保ち、残されたのはイギリスのみという状態ではこうした判断が必ずしも同時代の人間から見て誤った判断とは言えない。だがヒトラーは最初から欧州から[[ボリシェヴィキ]]を一掃し、東方[[生存圏]]を得る為の対ソ戦を避けられぬ運命であると考えていた。自身の『[[我らが海|マーレ・ノストゥルム]]』は単なるスローガンでしかないが、ヒトラーにとって『[[レーベンスラウム]]』は政治目標である事をムッソリーニは見抜けていなかった{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=292}}。

1940年6月10日、イギリスの降伏による早期の終戦と枢軸国陣営の勝利を見込み<ref name = "wartwo"/>、イタリア王国はフランス共和国とイギリス帝国に対して宣戦を布告した<ref name = "wartwo"/>。ヴェネツィア宮で群集に向けて行った宣戦布告演説でムッソリーニはこの戦争は[[イデオロギー]]を巡る戦いであり<ref name="joseph4950"/>、少子化と高齢化が進み没落しつつある英仏への戦いであり<ref>[http://globalrhetoric.wordpress.com/mussolini-speech-of-the-10-june-1940-declaration-of-war-on-france-and-england/ Mussolini speech on 10 June 1940]</ref>、ファシスト革命の最終到達点であるとして次の様に演説した<ref name="joseph4950"/>。

{{quotation|''我々は勝利するであろう。イタリアとヨーロッパと世界に長い平和と正義の時代を齎す為に!イタリア国民よ!武器を取り、君達の強さを、勇気を、価値を示そうではないか!''{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=154}}}}

1940年9月27日、日独伊防共協定を発展させた三国軍事同盟が結ばれ、枢軸国陣営の中心となった([[日独伊三国同盟]])。

====緒戦の躓き====
{{Main|北アフリカ戦線|{{仮リンク|東アフリカ戦線|en|East African Campaign (World War II)}}|イタリア・ギリシャ戦争}}
[[File:Battle of Menton (1940).svg|thumb|280px|マントン進軍時の行軍図]]
開戦と同時に仏伊国境に展開していた{{仮リンク|ピエトロ・ピントール|en|Pietro Pintor}}陸軍大将の伊第1軍と{{仮リンク|アルフレド・グッツォーニ|en|Alfredo Guzzoni}}陸軍大将の伊第4軍を統合し、名目上の指揮官として皇太子[[ウンベルト2世|ウンベルト]]を戴く{{仮リンク|西方軍集団|de|Gruppo Armate Ovest}}(''Gruppo Armate Ovest'')が編成された。軍集団は兵員30万名を数えたが<ref name ="Giorgio Bocca147">Giorgio Bocca, Storia d'Italia nella guerra fascista 1940-1943, Mondadori; pagina 147</ref>、兵士の装備は劣悪であった。特に山岳戦での冬季装備については全く用意されておらず、極寒の[[アルプス山脈]]を進む部隊で凍傷が多発し、雪山での凍傷者数は2151名にも上った<ref>Giorgio Bocca, Storia d'Italia nella guerra fascista 1940-1943, Mondadori; pagina 161</ref>。海岸線を進む部隊は国境の街[[マントン]]を攻め落として戦術的勝利を得たが、独仏国境の[[マジノ線]]と並ぶ要塞線である伊仏国境の[[アルパイン線]]([[:en:Alpine Line|en]])に到達すると、前時代的な正面攻撃を敢行する司令部の無策で損害を受けた。

結局、フランスが枢軸国に全面降伏を宣言してヴィシーフランス政府が成立するまでの間に631名の戦死者と数千名の負傷者が犠牲となった<ref name = "Giorgio Bocca147"/>。イタリアも{{仮リンク|仏伊休戦協定|en|Franco-Italian Armistice|label=伊仏休戦協定}}を結び、対価としてマントン割譲と[[サヴォア]]、[[ニース]]の非武装化を含む[[イタリア南仏進駐領域]]の権利を得たが<ref name="wartwo">{{Cite news|url=http://library.thinkquest.org/CR0212881/italdewa.html|publisher=ThinkQuest.org|title=Italy Declares War|date=8 January 2008}}</ref>、[[コルシカ]]や戦略上重要な[[チュニジア]]の獲得は果たせなかった。開戦前から危惧されていた軍備の不足や前時代性が想定以上である事を痛感せざるを得なかった。

フランス降伏後、戦いの主眼は想定通り孤立したイギリスとの戦いに絞りこまれた。ドイツが北仏から英軍を追い払い、英本土上陸を目指して[[バトル・オブ・ブリテン]]を繰り広げる中、ヒトラーから北アフリカの英領植民地への攻撃が要請された。北アフリカでは仏領チュニジアの脅威が薄れた為、伊領リビアから英領エジプトへの進出が図られ、並行して[[バトル・オブ・ブリテン]]にもベルギーに空軍部隊を投入した<ref>{{Cite book|last=Mollo|first=Andrew|title=The Armed Forces of World War II|publisher=I B Tauris & Co Ltd|url=http://www.amazon.com/dp/0517544784|isbn=978-0-517-54478-5|year=1987}}</ref>。ムッソリーニは[[イタリアのエジプト侵攻|エジプト遠征]]を命令し、イタリア・リビア方面軍は西エジプト国境を占領した。また東アフリカのAOI軍を積極的に用いて<ref>{{Cite book|last=Samson|first=Anne|title=Britain, South Africa and East African Campaign: International Library of Colonial History|publisher=I B Tauris & Co Ltd|url=http://www.amazon.co.uk/dp/1845110404|isbn=0-415-26597-5|year=1967}}</ref>、英領[[ソマリランド]]、[[ケニア]]、[[スーダン]]などで英軍に勝利した({{仮リンク|カッサーラの戦い|en|Capture of Kassala}}、[[ソマリランドの戦い]])<ref>{{Cite book|last=Samson|first=Anne|title=Britain, South Africa and East African Campaign: International Library of Colonial History|publisher=I B Tauris & Co Ltd|url=http://www.amazon.co.uk/dp/1845110404|isbn=0-415-26597-5|year=1967}}</ref>。

北アフリカ戦線は数的には優勢ではあったが、工業力に乏しく機械化の進んでいない伊軍に比べて英軍は機械化歩兵と戦車部隊を保有しており、軍部内では遠征反対の風潮が非常に強かった。[[イタロ・バルボ]]空軍元帥の死後、陸軍参謀長と兼務で後任のリビア総督となった[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]陸軍元帥は「蚤が象に立ち向かう様な暴挙」と忠告したが、対独支援を決めていたムッソリーニは「1000門の大砲を持つとは変わった蚤が居たものだ」と答えるのみだった。遠征が行われると懸念通り遠征軍は輸送力やインフラの乏しさから[[兵站]]を維持できず、[[アレクサンドリア]]に向かう鉄道の始点である {{仮リンク|メルサ・マトルー|en|Mersa Matruh}}へ到達する前に補給線が伸びきり{{仮リンク|シディ・バラーニ|en|Sidi Barrani}}で攻勢限界点に達した。グラツィアーニ元帥はバルボ時代から繰り返されていた機械化装備と装甲戦力の増派を求めたが、バドリオ元帥らの反対もあって実現しなかった。バトル・オブ・ブリテンに参加した空軍部隊は航続距離の不足や数の少なさから、英軍勝利に傾く戦局に影響を与える事はできなかった。唯一戦略的勝利を得ていた東アフリカ戦線も補給手段が殆ど存在しないという悪条件から、主戦線である北アフリカ戦線が停滞してからは防戦一方となった。最終的に英軍のコンパス作戦でエジプト遠征軍は包囲殲滅され<ref>{{Cite news|url=http://militaryhistory.about.com/od/worldwarii/p/compass.htm|publisher=About.com|title=World War II: Operation Compass|date=8 January 2008}}</ref>、AOI軍は正規兵と[[アスカリ]]が殆ど戦死するか負傷するまで戦い抜いたが([[ケレンの戦い]])、{{仮リンク|ゴンダールの戦い|en|Battle of Gondar}}を最後にAOI軍の組織的抵抗は終焉した<ref>{{Cite news|url=http://www.ibiblio.org/pha/policy/1941/410223a.html|publisher=IlBiblio.org|title=Speech Delivered by Premier Benito Mussolini|date=8 January 2008}}</ref>。

[[File:Guillet - Squadroni Amhara 1940.jpg|thumb|left|280px|東アフリカ戦線で騎兵部隊を指揮するアメデオ・グイベルト陸軍中将(1940年)]]
対英戦の打開を望んだムッソリーニは東・北アフリカ戦線と平行して陸続きで属国[[アルバニア]]という橋頭堡もあるバルカン半島での軍事行動を決め、親英国であるギリシャへの侵攻を決意した。ギリシャを攻め落とせばバルカン半島は枢軸国一色に染まり、英軍はアフリカの背後である中東の英領植民地への侵攻を危惧する必要があった。エジプトやイラク、シリアで反英闘争が盛り上がりを見せていた事も後押しとなったが、これまで対英戦を後押ししていたヒトラーからは強く反対された。英本土上陸が不可能になった後、ヒトラーは対英戦を棚上げして中立同盟を結んだソ連へ奇襲を仕掛けて侵攻する構想を立てていたが、この時点では同盟国にも秘匿されており、ムッソリーニにも通告はされていなかった{{sfn|Weinberg|2005|p=276}}。ムッソリーニの側もルーマニア進駐などを相談無く進めたヒトラー{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=302-303}}{{Refnest|group="注"|ビーヴァーは[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]を通じてヒトラー側は連絡しており、チャーノ外相が報告を怠ったとしている。}}に不信感を覚えており<ref name="C247">Ciano (1946), 247<br/>* Svolopoulos (1997), 272</ref>、枢軸内で並行して戦争を進める決意を固めていた。

緒戦で投入が準備された戦力はギリシャ軍より僅かに多い程度であったが、これは第一次世界大戦後の[[希土戦争]]の戦訓から「弱小なギリシャ軍」への蔑視感情が存在していた事による。しかしギリシャ軍はエピロス山岳地帯に自然を利用した強固な防衛線を構築しており、枢軸陣営のブルガリアが中立を宣言していた事から山岳地帯を迂回する事も不可能であった。また軍部は開戦直後の兵員不足を補うべく大規模な動員令を実施したが、国内生産力の低下が問題視された為に動員を部分解除する方針に切り替えていた{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=302-303}}。突然の戦線拡大は兵員割れを起こした師団での戦闘を意味しており、軍部は遠征に強く反対した。ムッソリーニ自身も躊躇を覚えたが、最終的にはローマ進軍記念日の10月28日にアルバニア駐留軍による進軍が開始された<ref>Smith, ''Italy: A Modern History'', 477.</ref>。

戦いでは[[セバスティアーノ・ヴィスコンティ・プラスカ]]陸軍大将が率いる8万7000名<ref name="Cervi">Mario Cervi, Storia della guerra di Grecia, Oscar Mondadori, 1969, page 129</ref>の兵士がエピロス山脈北部に進出したものの、雨季の山岳地帯での行軍は困難を極め、かつての[[イタリア戦線|イソンヅォ戦線]]の再来とも言うべき停滞した[[山岳戦]]が続いた。ギリシャ軍の増員や同盟軍であるアルバニア軍の反乱が相次ぐ中で逆に戦線は後退し、守勢に回って逆にアルバニア南部に防衛線を形成するという屈辱を味わった。ムッソリーニは「ギリシャに負けるのなら、私はイタリア人である事を辞める」とまで語っている。大国イギリスはともかく格下のギリシャに苦戦するという惨状にムッソリーニは軍部への失望を深め、懲罰人事としてバドリオ元帥を参謀総長から解任した。

====ドイツへの従属====
{{Main|ユーゴスラビア侵攻|エル・アラメインの戦い|{{仮リンク|アングロ・イラク戦争|en|Anglo-Iraqi War}}|シリア・レバノン戦役}}
[[File:Italijanska vojska na proslavi na kongresnem trgu.jpg|thumb|250px|スロベニアに駐留するイタリア陸軍騎兵<BR>([[リュブリャナ]]、1941年頃)]]
1942年1月18日、想定以上に捗々しくない前線の状態に失意を覚えながら、ムッソリーニは[[ベルヒテスガーデン]]の[[ベルクホーフ]]で開かれた独伊首脳会談に向かった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=175}}。ムッソリーニを尊敬するヒトラーは心からの労わりの言葉を口にし、イタリア王国軍の苦境についても擁護したが{{Refnest|group="注"|ヒトラーはイタリア王国軍の緒戦における軍事的挫折を批判する周囲に対して、「ラインラント進駐、オーストリア併合、チェコスロバキア分割を我々が行えたのは彼ら(イタリア)に負っている。」「イタリアはフランス侵攻でもアルプスに敵戦力を分散させ、今イギリス海軍の矢面に立っているのも彼らだ」「イタリアとムッソリーニを支援し、守る為に余はあらゆる手段を尽くすつもりだ」と語っている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=170}}。}}、同時に今後は枢軸国の戦争指導に齟齬を生じさせない事を求めた。会談でムッソリーニは自身の戦争指導を改める意思を固め、会談で枢軸国陣営内でドイツとヒトラーが主導する戦争計画に従属する姿勢を鮮明にした。

[[ユーゴスラビア王国]]で国王[[ペータル2世 (ユーゴスラビア王)|ペータル2世]]がドイツの度重なる内政干渉を拒絶して親独派を一掃する事件が起きると、激怒したヒトラーは直ちに軍を南下させて[[ユーゴスラビア侵攻]]を行った。ムッソリーニは軍に助力を命令し、{{仮リンク|ヴィットーリオ・アンブロシオ|en|Vittorio Ambrosio}}の伊第2軍がイストリア半島からユーゴスラビア領へ進み、南下した独第2軍とユーゴスラビア第7軍を挟撃して[[スロベニア]]地方を占領した。またフィウーメから南にアドリア海沿岸部にも進軍して[[ダルマチア]]地方も占領した他、北部アルバニアでも{{仮リンク|アレッサンドロ・ピルジオ・ビロリ|it|Alessandro Pirzio Biroli}}の伊第9軍が動員された。戦いはドイツ・イタリア・ハンガリーによる枢軸軍の圧勝となり、[[ユーゴスラビア王国]]は解体された<ref>{{Cite news|url=http://www.feldgrau.com/greecewar.html|publisher=Feldgrau.com|title=The Invasion and Battle for Greece (Operation Marita)|date=8 January 2008}}</ref>。軍事的な存在感を発揮する事が出来たムッソリーニは、分割案でスロベニアのドイツ併合を認める代わりに[[ダルマチア]]沿岸部併合による[[ダルマチア・イタリア人]]の統合という重要な政治的成果を勝ち取った。

他の占領地の内、ムッソリーニとヒトラーはモンテネグロ地方について、イタリア王妃であるモンテネグロ王女[[エレナ]]の血筋から[[ペトロヴィチ=ニェゴシュ家]]の王朝を復興する事で同意を結んだ。ナチスやファシスト党に反対していたグラホヴォ=ゼータ大公[[ミハイロ・ペトロヴィチ]]が協力を拒絶するというアクシデントが起きたが、同地が「イタリアの領域」であるという協定は動かず、エレナの夫であるイタリア王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]がアルバニア、エチオピアにつづいてモンテネグロも事実上君主を兼任した({{仮リンク|サヴォイア朝モンテネグロ王国|it|Regno del Montenegro (1941-1944)}})。ヒトラーは後にミハイロを反伊・反独主義者として強制収容所に収監したが、エレナの要請を受けたムッソリーニの取り成しで釈放している。[[File:Axis occupation of Yugoslavia 1941-43.png|thumb|left|250px|ユーゴスラビア分割]]ダルマチアを除いたクロアチア地方にはクロアチア人国家が建国されたが、こちらも自身が長年支援していたクロアチア人団体[[ウスタシャ]]の指導者[[アンテ・パヴェリッチ]]とサヴォイア家のアオスタ公[[アイモーネ・ディ・サヴォイア=アオスタ|アイモーネ]]の両者を送り込み、それぞれクロアチア国王(アイモーネ)とクロアチア首相(パヴェリッチ)に就任させて傀儡化した([[クロアチア独立国]])。従属国アルバニアの[[大アルバニア]]主義も巧みに活用され、コソボ編入を認めさせて影響下に置くなどユーゴスラビア分割で最も実り豊かな成果を得る事になった。

ユーゴスラビアを片付けたヒトラーはブルガリアを枢軸側で参戦させると、そのまま[[イタリア・ギリシャ戦争]]にも参戦してギリシャ軍の側面を突き、総崩れに追い込んだ([[ギリシャの戦い|マリータ作戦]])。しばしばギリシャへの介入が密かに計画していた対ソ奇襲の延期に影響を与えたとする有名な俗説があり、ヒトラー自身も大戦末期に主張している{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=332}}。しかし大半の歴史家はマリータ作戦のバルバロッサ作戦に対する影響はなく、延期は仏軍から鹵獲した輸送車両の配備に手間取った事や、晩春の豪雨による飛行場建設の遅れなどが原因であると結論している{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=332}}。

ギリシャ占領地ではドイツ・イタリア・ブルガリア共同統治の[[ギリシャ国]]が設置され、統治領域の大部分をイタリアが担当して[[ピンドス公国]]などを樹立した。ムッソリーニは旧ユーゴスラビア領にも多数の陸軍・警察軍部隊を駐留させ、アルバニア、モンテネグロ、クロアチア以外にもセルビア系の民兵組織[[チェトニク]]を支援するなど、大戦後半まで同地の治安維持に貢献した。

アフリカ戦線ではヒトラーから提案された独伊両軍での北アフリカ遠征を申し受ける形で[[ドイツアフリカ軍団]]を援軍として受け取り、後任の陸軍参謀総長となった[[ウーゴ・カヴァッレーロ]]陸軍大将を説得して独軍の実質的な独立指揮権も容認した。バルカン情勢の決着後は戦力の増派にも着手して{{仮リンク|第185空挺師団『フォルゴーレ』|en|185th Airborne Division Folgore}}、{{仮リンク|第102機械化師団『トレント』|en|102nd Motorised Division Trento}}、{{仮リンク|第131戦車師団『チェンタウロ』|en|131st Armoured Division Centauro}}などをイタリア本土、バルカン半島から北アフリカへ転出させた。独伊両軍はイギリス軍を押し返してエジプト領[[エル・アラメイン]]まで進軍し、[[中東]]での枢軸軍と連合軍の戦いも本格化した([[アングロ・イラク戦争]]、[[シリア・レバノン戦役]])。

ドイツへの従属はある時点までは妥当な判断と言えたが、英本土を放置したままにヒトラーが[[独ソ戦]]という[[二正面作戦]]を開始すると目算は再び崩れ始めた。

====ロシア遠征====
{{See also|独ソ戦|イタリア・ロシア戦域軍}}
[[File:Meeting of Adolf Hitler and Benito Mussolini in Stępina (1941-08-27).jpg|thumb|left|250px|[[ポーランド総督府]]領[[ポトカルパチェ県|ポトカルパチェ]]から[[東部戦線]]の視察に出向くムッソリーニとヒトラー<BR>(1941年8月27日撮影)]]
独伊に跨る領域を率いた[[神聖ローマ皇帝]][[フリードリヒ1世]] (フェデリーコ1世)の渾名であり、[[イタリア語]]で赤い髭を意味するバルバロッサの名を冠した奇襲作戦を知ったのは、攻撃が開始された午前0時から3時間後のことであった([[バルバロッサ作戦]]、[[:en:Operation Barbarossa|英語版]])。[[ハンス・ゲオルク・フォン・マッケンゼン]]駐伊大使からヒトラーの秘密連絡を受け取ったムッソリーニは書面を呼んで「これは狂気だ」と呻いたという。同年末には日本がコタバル上陸([[マレー作戦]])を契機にアメリカと交戦状態に突入、ムッソリーニはヒトラーのドイツ対米宣戦につづいてイタリアの対米宣戦布告を行った。日本とアメリカの参戦で戦線はヨーロッパから広がって文字通りの[[世界大戦]]となった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}。「英仏と独伊」の戦争は「米ソ英と日独伊」の大戦へと移り変わり、参戦時とは全く異なった様相になっていった。

枢軸国・親枢軸国での協力は段階的に開始され、ルーマニア、フィンランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ヴィシーフランス、スペインなどが援軍を派兵した。1941年6月22日、ムッソリーニもヒトラーへの協力を提案し{{sfn|Weinberg|2005|p=277}}、[[ジョヴァンニ・メッセ]]陸軍中将を指揮官とする「イタリア・ロシア派遣軍」(''Corpo di Spedizione Italiano in Russia、CSIR'')を派遣した。メッセ中将は騎兵連隊や自動車化師団などを率いて南方軍集団・独第11軍の指揮下に入り、[[ペトロフカ]]や[[スターリノ]]の占領など独ソ戦初期の[[電撃戦]]で軍功を上げ、ヒトラーからも[[騎士鉄十字勲章]]を授与されている。
[[File:Stalingrad - Preparations for Operation Uranus.png|thumb|320px|ドン河流域の枢軸軍<BR>北からハンガリー第2軍(地図外)、伊第8軍、ルーマニア第3軍、独第6軍、ルーマニア第4軍の順となる]]
ドイツを中心とした枢軸軍は一挙にウクライナから白ロシアまでの占領下に置く目覚ましい勝利を挙げ、非現実的に見えたヒトラーの生存権構想や人種的世界観が現実になるかのように思えた。ムッソリーニは援軍派遣の前に「一番の心配は我々が訪れる前に戦争が終わるかもしれないということだ」とまで側近に語っている{{sfn|Weinberg|2005|pp=276-277}}。序盤の戦勝に高揚したヒトラーとムッソリーニは二人でウクライナの前線を電撃訪問し、枢軸国の兵士達から熱烈な歓迎を受けた。ヒトラーにとっては忌むべきスラブ人の巣窟であっても、ムッソリーニにとってはかつて仰いだ存在でもあるレーニンの故国とあってさぞ先進的な国家なのだろうと期待していたが、ヒトラーと閲兵を行った[[ブレスト・リトフスク]]は貧相な町並みで失望を覚えている。帰り道では飛行機免許を持つムッソリーニが飛行中に操縦桿を持って運転しており、傍らで見守るヒトラーは心配そうな表情だったという。

1942年、ソヴィエト軍が頑強な抵抗を重ねて東部戦線が長期化し、資源地帯を切り崩すべく枢軸軍の[[ブラウ作戦]]が開始された。既にムッソリーニの戦争計画に疑問を抱いていたメッセはヒトラーの要請に応じて戦力増派を進めるムッソリーニと対立して解任され、後任の指揮官に北アフリカから[[イータロ・ガリボルディ]]陸軍大将を転任させ、戦力も9個師団に増派して伊第8軍([[イタリア・ロシア戦域軍]])へ拡大した。伊第8軍を含めた枢軸同盟軍は旧・独南方軍集団([[A軍集団]]と[[B軍集団]])と[[コーカサス]]地方の油田地帯に進み、ドン河沿いに戦線を構築して[[スターリングラードの戦い|スターリングラードを包囲した]]。

同地の攻略にヒトラーが固執して同盟軍の守る陣地が手薄になった隙を突いてソ連軍の一斉反撃が始まり、1942年11月中にルーマニア第3軍・第4軍が壊滅して独第6軍が包囲された([[ウラヌス作戦]])。伊第8軍はハンガリー第2軍と戦線を懸命に支えたが、第二次攻勢でハンガリー第2軍が壊滅すると[[アルピーニ]]師団(山岳師団)を残して後退した([[小土星作戦]])。アルピーニ師団は翌年まで包囲下の陣地を死守した後、独第6軍の降伏と前後して包囲網を破って[[ウクライナ]]へ撤収した([[ニコラエフカの戦い]])。東部戦線の攻守が入れ替わり、対ソ戦もまた対英戦と同じく戦勝による[[講和]]はまず有り得ない状態となった。

====枢軸軍の敗退====
{{See also|トーチ作戦|{{仮リンク|チュニジア戦線|en|Tunisian Campaign}}}}
[[File:Tunisia20Aprto13May1943.jpg|thumb|270px|チュニジア戦線]]
スターリングラードでの致命的敗北は枢軸国の敗戦が意識された出来事であったが、その数カ月前に北アフリカ戦線でもエジプト前面に再進出していた独伊軍が激戦の末、第一次[[エル・アラメインの戦い]]と{{仮リンク|第二次エル・アラメインの戦い|en|Second Battle of El Alamein}}で英軍に敗北した事も追い打ちを掛けた。日本の枢軸国参戦によって連合国陣営に[[アメリカ]]が加わった事も大きく、[[トーチ作戦]]で米軍が欧州戦線に介入してチュニジアの[[ヴィシーフランス|ヴィシーフランス軍]]を降伏に追い込み、チュニジアの米軍とエジプトの英軍に挟撃された独伊軍が窮地に立たされた。枢軸軍の戦線は急速に縮小し、ナチス・ドイツに従属してきたムッソリーニの戦争計画に疑問が持たれ、1942年後半頃から休戦に向けた計画が始まった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=233}}。

ヒトラーとムッソリーニは示し合わせて南仏への独伊進駐を実施し、イタリア側はコルシカ島やプロヴァンス地方を占領した([[アントン作戦]])。開戦直後からムッソリーニはヒトラーに南仏沿岸部とチュニジアを戦争に非協力的なヴィシー政府から割譲させ{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=158-159}}、フランス地中海艦隊の残存艦隊も独伊が接収する事を提案していた{{sfn |アントニー・ビーヴァー|上巻(2015)| p=249}}。提案はヴィシー政権の自発的参戦を期待していたヒトラーに反対されたが、同じ期待を抱いていたスペインと同じくヴィシーフランスも最後まで枢軸国側へ参戦せず、ヒトラーの期待は全く無意味だった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=158-159}}。アントン作戦は連合軍が欧州本土に橋頭堡を築くのを阻止したが、もはや地中海戦線は手遅れだった。

他にアフリカへの補給戦を確保すべくマルタ島の占領も再三提案していたが、ロンメルに意見されたヒトラーは独伊空軍による爆撃に留め、編成されていたイタリア陸軍の空挺師団は北アフリカに投入された。ムッソリーニは「ヒトラーは地中海の重要性を全く理解していない」と対ソ戦に執着するヒトラーへの不満を口している{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=158-159}}。体調を崩したロンメルがドイツ本国に帰還した事から作戦指揮は東部戦線から転任した[[ジョヴァンニ・メッセ]]陸軍大将(後に[[元帥]]昇格)と、ロンメルの後任となった独軍の[[ハンス=ユルゲン・フォン・アルニム]]上級大将が引き継いだ。メッセとアルニムは{{仮リンク|マレス・ライン|en|Mareth Line}}や{{仮リンク|エル・ゲタの戦い|en|Battle of El Guettar}}などで抵抗を見せたが、補給が途絶し制海権も制空権も握られた状態では如何ともし難く、[[チュニス]]陥落後の休戦交渉を経て1943年5月に地中海戦線は連合国の勝利で終結した。

国内経済も資源の枯渇と連合軍の戦略爆撃によって壊滅的な打撃を蒙り、殆どの[[工場]]が操業停止状態に陥っている。二大工業都市であるミラノとトリノでは空襲の危険から労働者の自主避難も相次いだ。労働運動はコーポラティズムによる[[労使協調]]や政府統制から外れて反政府的な姿勢を示し始めた。1943年3月には18年ぶりに大規模なゼネストが全国で展開され<ref name="fital">{{Cite book|last=Whittam|first=John|title=Fascist Italy|publisher=[[Manchester University Press]]|url=http://books.google.com/?id=hHgMm6APG_0C&dq=%22Vatican+Radio%22+%22Radio+London%22+fascist|isbn=0-7190-4004-3|year=2005}}</ref>、[[トリノ]]・[[ミラノ]]・[[ジェノヴァ]]の三角工業地帯では150万名ものストライキ参加者が発生した{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}。農業生産力も低下して深刻な食糧難が発生するなど戦時アウタルキー(自給自足経済)の瓦解を前にして、ヴェネツィア広場でのムッソリーニの参戦演説に大歓声を挙げた国民の間には厭戦感情が広がり、国営放送ではなく[[ヴァチカン市国]]の放送局({{仮リンク|ヴァチカン・ラジオ|en|Vatican Radio}})や連合軍の宣伝放送({{仮リンク|ロンドン・ラジオ|en|BBC World Service}})を傍受する家庭が増加した。

====休戦への動き====
[[File:The British Army in Sicily 1943 NA5335.jpg|thumb|270px|シチリアに上陸した英軍と破壊された市街地<BR>(1943年撮影)]]
刻一刻と戦局の悪化が続き、形勢不利が明らかになった事でイタリア王国内の休戦計画は支持を広げていった。これまで戦時政権を支えてきたファシスト党や王党派の間からも反独派・親米英派を中心に休戦を求める動きが広がり、元より開戦反対論が主流であった軍部でも賛同する将官達が現れ、単独講和が現実味を帯び始めた。ムッソリーニも敗戦や休戦計画といった結末は避けられないと感じてか、或いは患いつつあった胃の病の影響で若い時程の覇気を持たなくなった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=235}}。東部戦線の破局はバルカン半島に集中していた枢軸陣営の小国に著しい恐怖を与え、彼らは連合国やソ連との分離講和や枢軸国からの離脱を試み始めていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=219}}。その一国であった[[ブルガリア王国]]の[[ボグダン・フィロフ]]首相はローマを訪れ、イタリアもドイツと手を切ってソ連と分離講和すべきだとムッソリーニへ勧めている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=219}}。

1943年4月7日、クレスハイムで開かれた独伊首脳会談でヒトラーに対し[[ソヴィエト連邦]]と講和してイギリスとアメリカとの戦いに集中する様に働きかけたが、同意は得られなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=236}}。ムッソリーニは当初から対英戦を棚上げした二正面作戦が最大の過ちであり、([[第一次世界大戦]]の[[ドイツ帝国]]の様に)外交的に[[東部戦線]]に決着を付けて一つの戦線に集中すべきだと思っていた。しかしスラブ人の覆滅こそ最終目標と考えているヒトラーはソ連との講和を拒絶し続けた。ソヴィエトへの勝利に妄執するヒトラーを説得するのは誰であっても不可能だった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=236}}。同年7月10日、勢い付いた連合軍が地中海を経由してイタリア本土の南端である[[シチリア島]]へ侵攻すると([[ハスキー作戦]]){{sfn|Moseley|2004|p=}}、もはやファシスト政権の敗戦は免れない情勢となった。

元より乏しい軍備を使い果たしていた[[イタリア陸軍]]は連合軍の上陸に為す術もなく、{{仮リンク|アルフレド・グッツォーニ|en|Alfredo Guzzoni}}指揮下の伊第6軍(兵員23万名)は米第7軍・英第8軍(兵員46万7000名)に敗北し、独第15装甲師団とヘルマン・ゲーリング空軍装甲師団の支援を受けてメッシーナ海峡へ撤退した。同時期に首都ローマへの大規模な[[空襲]]({{仮リンク|ローマ大空襲|it|Bombardamento di Roma}})も行われ、敗戦を前に政府や軍の休戦派は連合軍との秘密交渉を開始していた{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}。そうした中で急遽行われた13度目の独伊首脳会談ではヒトラーがイタリア政府と王国軍に対して初めて激烈な怒りを見せた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=249}}。イタリアに対するヒトラーの批判においてムッソリーニ個人は常に擁護されていたが、それでも戦局に対する激しい口調は礼を失した姿勢であった。しかもヒトラーの話す内容は具体性を欠いており、議論や提案というよりも民衆に向けていたのと同じ「[[演説]]」であった。実際、ムッソリーニを鼓舞する事が目的であったと思われるが、ムッソリーニからすれば疲労感を覚えるだけであった。

ムッソリーニとヒトラーとの信頼関係が崩れたと見て、会談の途中で{{仮リンク|ジュゼッペ・カステラーノ|en|Giuseppe Castellano}}参謀次長が連合軍との単独講和案を密かに話し、この場で独伊同盟の解消を宣言すべきだと提案した。カステラーノら軍の休戦派はローマ周辺に新設の3個機械化師団を展開しており、連合軍の北進と呼応する準備も整えていたが、ムッソリーニは単独講和を拒否した。会談の後半、冷静さを取り戻したヒトラーは独伊友好を再確認し、ムッソリーニと今後の戦争協力について話し合い、イタリア本土での枢軸軍による共同戦線構築についての計画を練った。

イタリア陸軍の戦車不足を補うべくドイツ国防軍が使用している[[三号戦車]]・[[四号戦車]]の提供も取り決められ、ドイツ式の装甲師団である{{仮リンク|第1義勇装甲師団『M(ムッソリーニ)』|it|1ª Divisione corazzata "M"}}が編成された。当初、この部隊は国防義勇軍を通じて国家ファシスト党の指揮下に置かれていたが、統合参謀本部の強い反対で[[陸軍]]指揮下に移管されている。軍部を中心とした休戦派にとってムッソリーニの継戦意思が明らかとなったフェルトレ会談は、現政権での休戦を断念し、講和の前提条件としてのクーデターに踏み切る直接的動機となっていたのである。

====クーデター計画====
{{Main|{{仮リンク|ファシスト・イタリア体制の終焉|it|Fall of the Fascist regime in Italy}}}}
[[File:S. M. Il Re e Mussolini ai funerali del Gen. Diaz.jpg |thumb|170px|ムッソリーニとヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
思慮が浅く愚かですらあったベルギー出身の王太子妃[[マリーア・ジョゼ・デル・ベルジョ]]による陰謀を含めて{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=234}}、多くの無意味で無力な休戦計画が練られたが、実際に実行力を伴ったものは二つしかなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=239}}。国家ファシスト党の休戦派による計画と、陸軍と国王による計画である。彼らは「ムッソリーニの独裁権返上」と「イタリアの単独講和を支持する」という点では一致していたが{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=239}}、その動機は全く違っていた。

国家ファシスト党の休戦派はイタロ・バルボに次ぐ親英派ファシストであったコーポラティズム評議会議長[[ディーノ・グランディ]]が積極的に動き、王党派とも連絡を取って休戦計画の一本化を図っている。他に外務大臣[[ガレアッツォ・チャーノ]]、元文化大臣[[ジュゼッペ・ボッタイ]]、{{仮リンク|チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ|it|Cesare Maria De Vecchi}}議員らファシスト党の親英派・反独派が主に同調した。彼らはドイツ主導の戦争に反対していたのであり、ファシズム運動から離脱する考えはなかった。例外的にグランディはファシスト党政権の廃止も止む無しとしていたが{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=241}}、それでもムッソリーニ個人への忠誠心は揺らいでいなかった。動議についてムッソリーニが統治権を返上する事で、サヴォイア家が戦争責任について全面的に参与せざるを得ない状態にする事が目的であるとも語っている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=254}}。

[[サヴォイア家]]は第一次世界大戦の教訓からロマノフ家のような末路を迎える事を危惧してファシスト党の後盾として行動していたが、今や[[ホーエンツォレルン家]]や[[ハプスブルグ家]]のような失脚に至る可能性の方が現実化しており、敗戦による王政廃止を恐れていた。軍部は開戦前からの軍備不足が大戦後期には顕著になり、海軍に至っては燃料不足で敵軍のシチリア上陸に対してすら出撃できない程であった。エマヌエーレ3世は1943年1月にムッソリーニを自身の宰相から勇退させる事を検討し始め、ハスキー作戦後の同年7月に宮内大臣アックァローネへその事を告げている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=237}}。ムッソリーニと並んで[[統帥権]]([[大元帥]])を持つエマヌエーレ3世が、ハスキー作戦前の時点で「ドイツとの同盟破棄を検討すべき」とする覚書を残している事も背景となり、軍部は連合国との休戦へ動いた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=237}}。

実務的には{{仮リンク|ヴィットーリオ・アンブロージオ|en|Vittorio Ambrosio}}統合参謀本部総長と{{仮リンク|ジュゼッペ・カステラーノ|en|Giuseppe Castellano}}統合参謀本部次長が進めたが、後盾として[[ピエトロ・バドリオ]]元帥、[[エミーリオ・デ・ボーノ]]元帥、{{仮リンク|エンリコ・カヴィグリア|it|Enrico Caviglia}}元帥ら陸軍の長老達が関与していた。サヴォイア家と軍部はクーデター後は民政移管ではなく軍事独裁を予定し、依然として影響力を持つであろうムッソリーニの身柄も拘束する意向を持っていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=239}}。一方で実直なムッソリーニは気難しい性格であったヴィットーリオ・エマヌエーレ3世から信頼を得た数少ない人物であり、諸外国でもドイツのアドルフ・ヒトラーやイギリスのチャーチルからも交渉に値する人物と見られていた。こうした点からムッソリーニを退任させる事はむしろ混乱を拡大させる可能性が高く、引き続きムッソリーニを指導者に連合国との休戦やドイツの対ソ講和を働きかけるべきとの意見も根強く、フェルトレでの独伊会談まで慎重に検討を続けていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=245}}。

軍部・国家ファシスト党の親独派である[[ロベルト・ファリナッチ]]元党書記長と[[ウーゴ・カヴァッレーロ]]陸軍元帥らは継戦に向けた別の計画を準備しており、情勢は混沌としていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=256}}。

ともかくもグランディ議院議長は党大評議会でムッソリーニの独裁権返上を求める準備を始めたが、決議案は密かに行われた謀議や陰謀などの類ではなく公にされた議案であり、ムッソリーニに対してもグランディが別件での会談時に告げている。従ってその気になれば強権を発動して大評議会の招集を拒否する事や、反対派を粛清する事は容易であったとみられる。そもそも評議会はあくまでも諮問機関であって直接的な法的権限は存在せず、議決は象徴的な意味合いしかなく、さらに召集や評議員の選出は党指導者の専権事項だった<ref name="fital"/>。ムッソリーニは本当に重要なのはサヴォイア家の後見であり、またドイツと連合軍の動向であると考えていた。

====グランディ決議====
1943年7月24日、党大評議会が開かれるにあたり、評議員資格を持つ者の中から28名が召集され、ヴェネツィア宮の「[[鸚鵡]]の間」に集まった。ヴェネツィア宮には200名の警察部隊と国家義勇軍1個大隊が警備任務に就いていたが、ムッソリーニ直属の衛兵部隊はローマ空襲に対する救助任務に送り出されていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。大評議会議長でもあるムッソリーニは緑色に染められた国家義勇軍の制服を身に着け、評議員達も黒シャツ隊式の夏服{{Refnest|group="注"|正確には黒色のサファリジャケットと半ズボン}}を纏っていた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。部屋の中央に置かれた議長席の両脇には最古参幹部の[[エミーリオ・デ・ボーノ]]陸軍元帥、PNFにとって最後の党書記長となる第8代書記長{{仮リンク|カルロ・スコルツァ|it|Carlo Scorza}}らが座り、残りの26名が順々に席を並べていた。この日、シチリア島の中心地パレルモが陥落したとの報告が入り、出席者達は重苦しい空気で会議を待っていた。

午後5時14分、ムッソリーニが「両半球図の間」から「[[鸚鵡]]の間」に移動して議長席に座ると、スコルツァが『統領へ敬礼』と呼びかけ、全評議員が立ち上がって『''ア・ノイ''(我らがもの!)』と唱和して[[ローマ式敬礼]]を行い、評議会が開催された{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。

まず最初にドイツ軍の軍事行動についてムッソリーニが所見を述べ{{sfn|Moseley|2004|p=}}、戦局が「極めて危機的な状態にある」という事実を認めつつも戦争の継続を主張した{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。[[第一次世界大戦]]における[[カポレットの戦い]]を引き合いに出し、当時の政府が単独講和案を跳ね除けて[[ローマ]]から[[シチリア]]に遷都してでも戦い抜く決意を固め、遂には協商国の南部戦線を守り抜いた事を例に挙げている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=262}}。また休戦や講和については連合国が戦いを挑んでいるのは「イタリアであってファシズムではない」と指摘している{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。グランディが提出を予定している決議案も単に状況を混乱させるだけのものであると一蹴しているが、『[[Pacta sunt servanda|合議は拘束する]]』として決議の結果には従うとした{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。

ムッソリーニの後にはかつての[[ファシスト四天王]]であるデ・ボーノ元帥、{{仮リンク|チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキ|it|Cesare Maria De Vecchi}}議員が発言したが、議論に影響する発言は避けている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。元文化大臣[[ジュゼッペ・ボッタイ]]は協商国と同じく枢軸国(ドイツ)はイタリアを十分に支援するとしたムッソリーニの主張を退け、状況から見て意義のある本土決戦は不可能であると主張した。むしろムッソリーニが暗に苦境を認めた事は継戦派の幻想を打ち砕く「[[大槌]]」であると述べている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=261}}。そしてボッタイの次に発言の席に立ったグランディは「'''サヴォイア家に統帥権と憲法上の大権の掌握'''」を求める決議案を大評議会に提出した([[グランディ決議]]){{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}。グランディは基本的に現状の国家指導を批判する姿勢を取ったが、前述の通りムッソリーニにとっても有用であるという持論も述べている。ムッソリーニ個人への批判は行わず、全体主義体制構築の為に選択された独裁制に批判の矛先を向けた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=264}}。ムッソリーニとファシズムの高潔な理想は独裁と統制社会という現実の手法によって道を誤ってしまった、というのがグランディの言い分だった。グランディは「かつての貴方に、我らのムッソリーニに、我々が付き従ったムッソリーニに戻って欲しい」と語り、最後に「ドゥーチェ、我々とあらゆる責任を分け合いましょう」という言葉で演説を終えた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=264}}。

次に発言したのは娘婿の外務大臣[[ガレアッツォ・チャーノ]]だった。チャーノもまたムッソリーニを批判することはせず、ドイツの破滅的で専横的な戦争計画への批判を行った。特に自身も締結に関与した鋼鉄条約に「1942年まで両国は戦争を回避する」という条文をドイツが破った時点で、最初から独伊間に外交上の信義など無いと指摘した。チャーノは「我々は裏切り者ではない。我々の方こそ裏切られたのだから」と語り、同盟破棄についていかなる歴史家の否定的評価も恐れる必要はないと述べている{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=265}}。一方、継戦派・親独派の評議員である元党書記長[[ロベルト・ファリナッチ]]は王家に大権を返却する事でより団結した指導体制の構築するというグランディの提案に賛同した{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=265}}。ただし休戦や講和を取りまとめる事を意図していたグランディと違い、戦争継続に向けてサヴォイア家を抱き込む為であった
[[File:Bundesarchiv_Bild_102-00160,_Dino_Grandi.jpg|thumb|120px|[[ディーノ・グランディ]]]]
議論は真夜中にまで及び、冷房もない宮殿に滞在する評議員には明らかに疲れの色が滲んでいた。動議に最初賛成したのは10名程度だったが、延々と続く議論の中で評議会出席経験が無く議論に不慣れな人々へのグランディによる執拗な説得が展開され、全会一致の方向へ進み始めた。ムッソリーニが評議員の疲労を考慮して議論を翌日に再開すると発言すると、グランディが食い下がった為に結局は30分の休憩を挟んで再開となった。覇気に欠けるムッソリーニは対抗した根回しを行う事はなかったが、その代わり、再開された評議会でムッソリーニは国民と党の間の亀裂を協調するグランディに「決議が通れば党はその亀裂に飲み込まれる」と強く批判する演説を行った。この演説は決議案の意味について評議員達に再考を促す結果を齎し、決議賛成に傾いていた一人である書記長スコルツァを翻意させる事に成功した。スコルツァはムッソリーニとPNFを中心としたファシズム体制への回帰を主張する新たな動議を提出し、グランディやボッタイらを驚嘆させた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=269}}。

他に複数の評議員が賛成を取り消しはじめ、グランディは急遽議論を切り上げて決議を要請した。ムッソリーニは議決を取るか取らないかの権限すらあったが、支持が戻りつつあるにも関わらず議論を続けず、スコルツァに命じて決議を取らせた。議決の結果は28名中、賛成19名・反対7名・棄権1名となり、サヴォイア家への独裁権返上を求める決議は可決された。ムッソリーニは黙々と書類を整理しながら「これでファシズム体制は危機を迎えた」と発言して席を立った。

グランティらに説き伏せられて動議に賛成票を入れた中立派の殆どは動議の意味する結果が理解できておらず、議案の結果を周囲に尋ねたり、ムッソリーニへ[[敬礼]]するなどしている。

====独裁権の返上====
評議会を終えた後、執務室でスコルツァら反対票を投じた者達からグランディらの逮捕を再び提案され、党本部で用事を済ませてから自宅に戻った際には妻ラケーレからも粛清を勧められているが、いずれも却下している。ムッソリーニは休戦計画も粛清も内戦に繋がる事に変わりはないと考えて、国家が結束を失わない形での決着を模索し、サヴォイア家による仲裁に望みを託していた。だが既に宮内大臣アックアローネら王党派とアンブロージオ統合参謀本部総長らはムッソリーニの拘束を決意していた。

[[1943年]][[7月25日]]、ムッソリーニは自宅で僅かな仮眠を取り、朝早くヴェネツィア宮に向かった。ヴェネツィア宮の執務室ではグランディと連絡を取って議論を試みているが、グランディは既にアックアローネから軍部と王家の決起を聞いて身柄を隠していた。ムッソリーニは暫く執務室に滞在し、同日に処刑が予定されていた2名のクロアチア人パルチザンへの恩赦を命じ、国王副官のパオロ・プントーニ将軍に月曜日の定例謁見を夕方に繰り上げる様に連絡を入れた他、日本の[[日高信六郎]]駐伊大使と面会している。

[[7月25日]]午後3時、謁見に向かう前に自宅に戻ってラケーレと昼食を取り、謁見用のスーツとフェルト帽に着替えて愛車のアルファ・ロメオで出発した。目的地は儀礼的な式典が行われる[[クィンナーレ宮]]ではなく、サヴォイア家の離宮と庭園がある{{仮リンク|ヴィッラ・サヴォイア|it|Villa Ada}}へと赴いた。予定より謁見が早まった為に軍部と王党派は大急ぎで準備を進め、クーデターは陸軍ではなく警察軍(カラビニエリ)を主体として行われる事になった。軍部と王家から首相に選定されたバドリオはクーデターの実務には全く関与しておらず、サヴォイア家から爵位と共に与えられていた邸宅で休暇を取り、カードゲーム([[ブリッジ]])をしていたという。

[[7月25日]]午後4時55分、{{仮リンク|ヴィッラ・サヴォイア|it|Villa Ada}}の門前に護衛が乗った3台の車両と訪れ、車から降りると秘書官のみを連れて離宮へと入っていった。ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は大元帥の軍服を身に纏い、中央玄関で出迎えて謁見室までムッソリーニと歩いている。謁見室にはプントーニ将軍のみを扉の前に残し、20分ほどムッソリーニと会話している。ムッソリーニが大評議会の決定について述べようとすると、それを遮るようにして[[ピエトロ・バドリオ]]元統合参謀本部総長に組閣を命じる勅令を下した<ref name="fital"/>。唯一同席していたプントーニによれば、勅令を述べ終わるとムッソリーニが「では、全てが終わった、という事ですか」と尋ね、エマヌエーレ3世は「残念だが…実に残念だ」と呟いたという。エマヌエーレ3世はムッソリーニに握手をし、「余の責任において身の安全は保障する」とも話したという。

謁見を終えてムッソリーニがヴィッラ・サヴォイアから外に出ると、待ち構えていた護衛の[[カラビニエリ]](国家憲兵、警察軍)に身辺警護を名目に身柄を拘束された<ref name = "prisonrescue"/>。

===幽閉からの復活===
====バドリオ政権下での幽閉====
1943年7月27日、名目上、ムッソリーニは身辺警護を理由に擬装用の[[救急車]]で海軍基地に護送され、そこから輸送艦でティレニア海の島々へ幽閉された。最初に軟禁された[[ポンツァ島]]では準備が間に合わず、使われていない無人の古民家が用意された。風呂が使えないなど粗末な建物であったが、監視についた下士官達はムッソリーニに敬意を払い、書物や衣服の差し入れなど軟禁生活を手助けした。数日後により厳重な警備が行われている[[ラ・マッダレーナ|ラ・マッダレーナ島]]に移動し、そこでは海軍将校用の邸宅が提供されて新聞などを購読する事も許可された。激務から中断していた読書や執筆に専念する日々を送り、これまでの国家指導について見つめ直す機会を得て、今後のファシズム運動のあり方について思索を行っている。

幽閉されている間にも外部では政治情勢が混迷を続けていた。バドリオは[[首相]]([[閣僚評議会議長]])ではなくムッソリーニと同じく{{仮リンク|首席宰相及び国務大臣|it|Capo del governo primo ministro segretario di Stato}}の地位に就任して、国家ファシスト党による独裁に倣った軍部独裁を志向した。その為、バドリオ政権はボノーミらを初めとする[[議会制民主主義]]の復権を求める政治家達から積極的な協力を得られなかった。サヴォイア家を筆頭とする王党派が協力している為、[[共産主義]]・[[共和主義]]の反乱勢力から敵視された点でも同様であった。またバドリオは[[ファシスト党|国家ファシスト党]](PNF)とその青年組織{{仮リンク|リットリオ青年団|en|Gioventù Italiana del Littorio}}の解散{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=284-285}}、及びチアーノらファシスト党幹部の資産没収{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=284-285}}、{{仮リンク|ファシスト・コーポラティズム議会|it|Camera dei Fasci e delle Corporazioni}}、大評議会、国家特別裁判所の廃止{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=284-285}}などを行い、ファシスト勢力とも全面的に対立した。ちなみに資産没収の名分は不正蓄財の調査だったが、自身がファシスト政権下で蓄えた膨大な財産は不問とした{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=284-285}}。

ムッソリーニ解任に激怒したヒトラーがイタリアへの進駐を計画しているとの報告も届いていた{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=284-285}}。ヒトラーはバドリオを「我らの最も残酷なる敵」と呼び、南仏に続いて北伊への進駐計画「アラリック作戦」の発動を計画していた。アラリック作戦は「イタリアの戦争離脱が決定的になった時」を前提としていたが、平静さを失っていたヒトラーは如何なる犠牲を払っても進駐とバドリオ政権関係者を拘束する様に命じ、そればかりかクーデターに協力したと考えていた[[カトリック教会]]の「ならず者共」を捕らえるべく[[ヴァチカン]]占領も命じている。しかし[[ロンメル]]やケッセルリンクとったイタリア戦線の指揮官達からは準備不足であると反対されてしまい、当面の間はバドリオ政権の動きを注視し、またムッソリーニの軟禁先を調査する事を決定した。

最初から支持基盤を欠いた政権であった事に加えてムッソリーニに比べて決断力のないバドリオ個人の政治的資質もあり{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=296-297}}、枢軸国と連合国との間に挟まれた状況下での休戦交渉は暗礁に乗り上げた。連合国側のアメリカ大統領ルーズベルトとイギリス首相チャーチルが枢軸国には[[無条件降伏]]以外を基本的に認めない姿勢を取った事も二の足を踏ませる原因になっていた。君主たるエマヌエーレ3世も戦争継続と降伏のどちらを選ぶべきかこの期に及んで悩んでいたが、7月28日になってバドリオに対して休戦交渉の勅命を下した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=296-297}}。7月29日、休戦交渉決定の翌日にムッソリーニが六十歳の誕生日を迎えると、沈黙するイタリア政府とは対照的にドイツ政府は公然とムッソリーニの誕生日を祝い、クーデターを承認しない姿勢を明瞭に示した。[[ヘルマン・ゲーリング]]国家元帥からは祝電が送られ、ヒトラーからは特別に装丁されたニーチェ全集が手紙を添えて贈られた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=265}}。

====バドリオ政権崩壊====
休戦交渉についてバドリオはドイツ軍の介入を恐れて連合軍との戦闘継続宣言を出したが、同時にカステラーノ統合参謀本部次長を[[スペイン]]に送って親伊派のホーア元・英外相{{Refnest|group="注"|イーデンに外相職を譲った後は駐西大使に転じていた}}と会談を行わせ、連合国への休戦を申し入れた。[[ケベック会談]]中のルーズベルトとチャーチルは急ぎ「短期休戦協定」を策定したが、この文書は[[無条件降伏]]については棚上げしており、細目は今後「長期休戦協定」を結ぶ際に議論するものとした{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=298-299}}。[[連合国遠征軍最高司令部|連合国遠征軍]]の[[ドワイト・アイゼンハワー]]最高司令官は[[ウォルター・ベデル・スミス]]遠征軍参謀長に「短期休戦協定」の文書を持たせて[[ポルトガル]]の[[リスボン]]でカステラーノと会談を行わせ、両者の間で8月30日までに本国の許可を取り、9月1日にシチリア島の連合軍司令部で調印する事が決められた{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=298-299}}。

だがカステラーノが「陸路」で帰国する前にバドリオはジャコモ・ザヌッシ陸軍副参謀長に「空路」でリスボンに交渉結果の確認を命じ、そのザヌッシは連合軍から[[無条件降伏]]が追記された「長期休戦協定」を渡されて帰国した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=300-301}}。カステラーノとバドリオに別々の交渉条件が伝えられるという連絡ミスによって、バドリオ政権の情勢判断はさらに混乱した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=300-301}}。9月2日、予定より大きく遅れてシチリア島の連合軍司令部に向かったカステラーノは「自身に決定権はない」として本国との連絡役以上の行動は取らず、バドリオは決断を避けて交渉は長引いた{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=300-301}}。結局、休戦協定が纏まったのはイタリア本土上陸の予定日まで残り一週間を切った9月3日にずれ込み、その間にドイツ軍は諜報や戦力の移動といった介入に向けた準備を進めていた。

戦争指導についてもバドリオ政権の不手際は続き、本国や本土周辺の占領地における軍隊に適切な指示や再編を命じず、ドイツの進駐軍40万名に対して約190万名の守備戦力{{Refnest|group="注"|イタリアに約100万名、アルバニアとユーゴスラビアに約60万名、ギリシャや南仏などに約28万名}}は何の準備も命じられていなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=302-303}}。バドリオが口頭ではなく命令文書で軍に命令を出したのは『今後起こりうる事態とその対処』について『情報収集を怠らない事』という訓示を行った一例のみである{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=302-303}}。バドリオの腹心で軍事計画を一任されていたアンブローシオ統合参謀本部総長は幾つかの命令を行っているが、やはりバドリオ同様の曖昧な内容で「ドイツ軍とのみ交戦を許可する」が、「ドイツ軍が攻撃しない場合は連合軍とも協力しない」とされていた{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=302-303}}。

煮え切らないバドリオ軍部政権に苛立った連合軍はイタリア王国軍との共同戦線構築に備えてローマへの空挺降下と揚陸作戦を準備し、[[マクスウェル・D・テイラー]]少将を極秘でローマに送り込む事までしているが、バドリオやアンブローシオはおろか、マリオ・ロアッタ陸軍参謀長とすら面会できなかった{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=304-305}}。それでもどうにかテイラーは件のローマ周辺の新設部隊を指揮していたジャコモ・カルボーニ少将と連絡してバドリオとの面会を要請したが、就寝中だったバドリオは渋々といった態度で別荘での会見に応じ、計画についても消極的な発言を繰り返した{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=304-305}}。最終的に「ドイツ軍の戦力が強化されている」として作戦中止を要請した。やむなくテイラーは作戦決行直前の空挺部隊と揚陸艦隊の撤収を連合軍遠征軍司令部に連絡、アイゼンハワーはバドリオ側の行動に激怒している{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=304-305}}。[[サヴォイア家]]も最悪の事態を避ける努力を全く行わず、そればかりかローマ陥落に備えて[[スイス]]に王家の財産を乗せた40両の貨車を移動させている{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=304-305}}。

1943年9月8日、共同戦線構築に見切りをつけた連合軍側はバドリオ政権に通告せず「イタリア政府の[[休戦]]」と「イタリア国軍の[[無条件降伏]]」を公表して、[[シチリア島]]からイタリア南部への侵攻を開始した。サヴォイア家とバドリオ政権はパニックに陥り、一時は休戦交渉を否定する宣言を行おうとしたが、同日午後7時に休戦交渉を認めるバドリオのラジオ演説が行われた。

{{quotation|''…イタリア政府は圧倒的に優勢な敵軍に対して対等な戦いをこれ以上続ける事は不可能と認め、国民にとってさらに深刻な被害を避けるためにアイゼンハワー将軍へ休戦を申し入れた''|[[ピエトロ・バドリオ]]、1943年9月{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=304-305}}}}

バドリオの裏切りが決定的となった事でヒトラーは作戦を発動して北伊への進駐を開始、陸軍省には各司令官らから状況の確認を求める電話連絡が殺到したが、バドリオ政権からの返答はなかった。未だ連合軍が南伊に留まっている状態であった事からバドリオら休戦派は[[タイプライター]]すら持ち出せず、何の責任も果たさずローマから逃亡したのである{{sfn |北村・伊藤|(2012)c p=168-187}}。政権崩壊に加え、休戦演説時に「連合軍との戦闘を停止せよ」との命令と、「第三者の攻撃に反撃せよ」という相互に矛盾した発言をした事で前線は一層に混乱した状態に陥った{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}。軍部隊の大部分は状況も把握できないままに武装解除されるか、孤立した状況下で抵抗して戦死するかのいずれかとなった{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=168-187}}({{仮リンク|ケファロニア島の虐殺|en|Massacre of the Acqui Division }}{{Refnest|group="注"|[[ケファロニア島]]に駐屯していた第33歩兵師団『アックイ』が[[制空権]]・[[制海権]]を失った状態でドイツ軍と戦う事を選び、独第1山岳師団に300~1200名の戦死者が発生した事への報復として、ヒトラーの特別命令に基いてアントニオ・ガンディン師団長を含めた5000名の捕虜を処刑した事件。戦後にドイツ側の責任者であったフーベルト・ランツ将軍が[[戦争犯罪]]で起訴され、[[有罪]]とされた。}})。

サヴォイア家の面々も王都ローマを捨てて[[ブリンディジ]]へ遷都したが、これはヒトラーがバドリオ政権のみならず国王[[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]や王太子[[ウンベルト2世]]の拘束も命じていた為と考えられている<ref name="RiseFall">{{Cite book|title=[[The Rise and Fall of the Third Reich]] |last=Shirer |first=William |authorlink=William L. Shirer |year=1960 |publisher=[[Simon & Schuster]] |location=New York City |isbn= 0-671-72868-7}}</ref>。見捨てられた形となる北部・中部イタリアではサヴォイア家の威厳が大きく損なわれた他、一連の不名誉な裏切りをイタリアの国辱とする意識も広がり、後に継戦運動においては「9月8日」を意味する「オット・セッテンブレ(8 settembre)」というフレーズが用いられた。ファシスト政権下で抑えられていた共和派[[パルチザン]]の台頭も相まって、これらの反クーデターの動きは戦後の王政廃止の端緒となった。

1943年9月9日、複数の党派に分かれていたパルチザンやレジスタンスにとっての総司令部として[[イタリア国民解放委員会]]('''CLN''')が設立され、バドリオ政権に代わって徐々に影響力を持っていった。CLNにより雑多で無軌道であった反政府運動は統制下に置かれたが、内部では王党派と共和派の対立が絶えず、バドリオ政権やサヴォイア家への責任追及も展開された。1944年6月、戦争責任を求める声を抑えるべくエマヌエーレ3世はウンベルト王太子を[[摂政]]に任命する事をローマ解放直後に発表、その数日後の6月9日にはバドリオ政権も総辞職して王家・軍部中心の亡命政府は解体され、新たにボノーミが臨時政権を樹立した。

もしバドリオ政権が当初から毅然と連合軍側に立って参戦していればローマに連合軍が上陸し、王国軍と組織だった抵抗を行ってドイツ軍のアラリック作戦を頓挫させていた可能性があった。現実には優柔不断な行動を重ねた末、連合軍の進軍は間に合わず、約50万名のイタリア軍人が武装解除を余儀なくされ、サヴォイア家の威信も失われた。バドリオらのクーデターはサヴォイア家の維持と休戦というどちらの目標も達成できず、国家と国軍の名誉を傷付けるのみという無益な結末を迎えたのである。

====ドイツによる救出====
{{Main|グラン・サッソ襲撃}}
[[File:Bundesarchiv Bild 101I-567-1503C-14, Gran Sasso, Mussolini vor Hotel.jpg|thumb|270px|グラン・サッソから救出されたムッソリーニ<BR>(1943年9月12日撮影)]]
一方、ローマ近郊の情勢が不穏当になった事からムッソリーニの身柄はティレニア海から移され、イタリア中部の[[ラクイラ県]]と[[ペスカーラ県]]に跨る[[グラン・サッソ]]山頂の[[ホテル]]へ新たに幽閉された。ヒトラーは進駐と同時にムッソリーニの救出を軍に厳命していたが、ティレニア海の島々に滞在していた時に計画された作戦は一歩遅く身柄が移送されてしまった為に失敗に終わっていた。ドイツ軍の[[クルト・シュトゥデント]]上級大将はグラン・サッソへの移送情報を新たに掴むと、[[1943年]][[9月13日]]に[[グラン・サッソ襲撃|救出作戦「柏(オーク)」]]を実施した。グラン・サッソに駐留していたのは主に警察やカラビニエリ(国家憲兵)の部隊だったが、休戦に従って[[連合軍]]に引き渡すべきなのか<ref name="prisonrescue">{{Cite book|last=Annussek |first=Greg|title=Hitler's Raid to Save Mussolini|publisher=Da Capo Press|url=http://www.amazon.com/dp/0306813963|isbn=978-0-306-81396-2|year=2005}}</ref>、それとも王国政府を見限って釈放すべきなのか決め兼ねている状態にあった。そんな折にオーク作戦によって出撃した[[ハラルト・モルス]]空軍少佐が率いるドイツ軍の特別部隊が[[グライダー]]でグラン・サッソに降下、ホテルへ突入した。予め王国政府を離反してドイツ軍側に協力していた警察司令官[[フェルナンド・ソレツィ]]([[:it:Fernando Soleti|イタリア語版]])が投降を呼びかけていた事もあり、警護部隊は抵抗せず武装解除された。

救出されたムッソリーニの護衛役を務めたのは軟禁先の調査に功績のあった[[オットー・スコルツェニー]]武装親衛隊大尉であった。面会したスコルツェニーが「[[ドゥーチェ]]!我が[[フューラー]]の命により救出に参りました!」と敬礼すると、ムッソリーニは「友人が私を見捨てない事は知っていたよ」と抱擁を交わしている<ref name="Williamson2007">{{cite book
|author=D. G. Williamson
|title=The Age of the Dictators: A Study of the European Dictatorships, 1918-53
|url=http://books.google.com/books?id=xNViCuIQYsMC&pg=PA440
|year=2007
|publisher=Pearson Longman
|isbn=978-0-582-50580-3
|pages=440?}}</ref>。スコルツェニーはムッソリーニの印象について以前より痩せていたが、独裁者としての威厳が保たれていたと回想している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=267-268}}。救出されたムッソリーニは本来なら小型[[ヘリコプター]]である[[Fa 223 (航空機)|Fa223]]に乗って先に脱出する手はずだったが、Fa223の故障から小型飛行機の[[Fi 156 (航空機)|Fi156]]に急遽乗り換えて脱出する事になった。ドイツ領へと逃れたムッソリーニは[[東プロイセン|東プロイセン州]][[ケントシン|ラステンブルグ]]の[[総統大本営]]([[ヴォルフスシャンツェ]])へ護送された。

救出作戦成功後、ヒトラーはドイツに亡命していたムッソリーニの次男[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ]]を大本営に招き、片言の[[イタリア語]]で父親の無事を伝えたという{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=267-268}}。

===内戦===
====イタリア社会共和国====
{{Main|イタリア社会共和国|共和ファシスト党|{{仮リンク|ヴェローナ憲章|en|Congress of Verona (1943)}}|第29SS武装擲弾兵師団|{{仮リンク|イタリア共同交戦軍|en|Italian Co-belligerent Army}}}}
[[1943年]][[9月15日]]、程なくムッソリーニ本人ラステンブルグ総統大本営に到着すると両者の間で秘密会談が行われた。進駐領域に建設される予定の親独政権の指導者は当初ファシスト党の[[ロベルト・ファリナッチ]]元書記長が予定されていたが、ムッソリーニ批判からヒトラーの勘気を被って白紙となっていた。秘密会談でヒトラーは盟友であるムッソリーニの進駐領域の統治を依頼し、[[胃癌]]で衰弱していたムッソリーニは一旦辞退したが、最終的にはヒトラーの説得に折れる形で了承した。ヒトラーのムッソリーニに対する個人的な尊敬や友情に変わりは無かったが、政治的にはやや強気の姿勢も見せるようになっていた。ヒトラーは自身が信頼できる人物を指導者にできない場合、[[親衛隊]]が主張する[[ポーランド]]と同じ[[総督府]]による占領統治をイタリア北部・中部で実行せざるを得ないと述べている{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)下巻| p=322-323}}。

親衛隊は最終決戦に向けてあらゆる利用可能な資源や領土を掻き集めようとしており、イタリアの占領地域も例外ではなかった。ナチス政府がスラブ圏で見せた冷酷な統治を知るムッソリーニは、祖国を守る為に「ヒトラーからの好意」を受け入れるより他になかった。ムッソリーニが指導者就任を請け負うとヒトラーは大いに喜んだが、同時に体調面を気遣って自身の主治医である[[テオドール・モレル]]の治療を受けさせた。後世の医学者からは評判の悪いモレルではあるが今回の治療に関しては成果を上げ、ムッソリーニはミュンヘンで体調を回復させてからイタリアのミラノへと戻った。
{| class="toccolours" style="float: right; margin-left: 1em; margin-right: 2em; font-size: 90%; background:#c6dbf7; width:30em; max-width: 40%;" cellspacing="5"
| style="text-align: left;" |「 我々の意思、我々の勇気、我々の信念はイタリアに新体制や、将来性や、生命力や、世界におけるしかるべき立場を与えるだろう。これは希望ではなく、皆への最高の信義でなければならない。イタリア万歳!共和ファシスト党万歳!」
|-
| style="text-align: left;" |''ベニート・ムッソリーニ''([[1943年]][[9月]]){{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=271}}
|}

[[1943年]][[9月18日]]、ムッソリーニはイタリア国営放送を通じて最初の声明を発表、[[貴族]]と[[王政]]を廃した[[共和制]]下での[[ファシズム]]体制完成を掲げて'''[[共和ファシスト党]]'''(''Partito Fascista Repubblicano''、'''PFR''')を[[ロンバルディア州]][[ミラノ]]で結党し、初代[[書記長]]に[[アレッサンドロ・パヴォリーニ]] ([[:en:Alessandro Pavolini|英語版]])を指名した。[[9月23日]]、イタリア北部・中部への進駐の完了によって[[ローマ]]を法律上の首都とし、共和ファシスト党による[[一党独裁]]が行われる[[イタリア社会共和国]](''Repubblica Sociale Italiana''、'''RSI''')を建国した{{sfn|Moseley|2004|p=}}{{Refnest|group="注"|当初ヒトラーは[[ファシズム]]を大きく掲げた「イタリア・ファシスト共和国」(''Repubblica Fascista Italiana''、'''RFI''')という国名を提案したが、「[[社会]]」(Sociale ソチアーレ)という名称を入れたいというムッソリーニの意見で変更された}}。ムッソリーニはRSIの元首に選出され、「社会共和国のドゥーチェ」({{lang-it|Duce della Repubblica Sociale Italiana}})の元首[[称号]]を使用した<ref>Quartermaine, L. (2000). [http://books.google.fi/books?id=Vwx6hN8zyIsC&printsec=frontcover&dq=%22italian+social+republic%22&hl=en&sa=X&ei=5iLjT7L0Ic7ItAa_qL3FBg&redir_esc=y#v=onepage&q=%22italian%20social%20republic%22&f=false Mussolini's Last Republic: Propaganda and Politics in the Italian Social Republic]. p. 21</ref>。[[ナチスドイツ]]及び[[大日本帝国]]は直ちにイタリア社会共和国を承認して[[ヴェネツィア]]に大使館を置いた。

連合国はこの動きに対抗すべく休戦条約を結んだイタリア王国の南部亡命政府を{{仮リンク|共同交戦国|en|ICo-belligerence}}として認め、[[ジョヴァンニ・メッセ]]陸軍元帥を総司令官とする{{仮リンク|イタリア共同交戦軍|en|Italian Co-belligerent Army}}が創設された。連合国はイタリア社会共和国を安全面からローマから行政府が移動されていた[[サロ|サロー]]に準えて「サロ政権」(小共和国)と蔑称し、国家承認を拒否した。このガルダ湖に面した街はかつてムッソリーニとの世代交代によって表舞台から去った愛国者[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]が余生を過ごした土地であり、そこから少し離れた[[ガルニャーノ]]市のヴィッラ・フェルトリネッリに執務室を置いた。
[[File:Here are the the liberators-Italian WWII Poster - Statue of Liberty.jpg|thumb|220px|「『自由主義』来たる!」<BR>RSI政府の宣伝ポスター。アメリカの戦略爆撃で焼払われる町々とそれを見下ろす[[自由の女神]]が描かれており、女神は仮面を外して[[死神]]としての正体を見せている]]
RSI政府は先述した通り旧イタリア王国領の北部・中部に建国されたが、厳密にはドイツ軍の軍政領域とされた{{仮リンク|アルペンフォアラント作戦領域|en|Operational Zone of the Alpine Foothills}}([[南チロル]]及び[[トレンティーノ]])、{{仮リンク|アドリア沿岸部作戦領域|en|Operational Zone of the Adriatic Littoral}}([[フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州|フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア]])は領土に含まれていない。また海外植民地やバルカン半島分割で得た新規領土もナチス・ドイツ領として管理された。ムッソリーニは最終的な目標として「かつてイタリア国旗の翻った全ての領土<ref>Moseley (2004), p. 26.</ref>」を回復することを決意しており、ヒトラーも戦勝の後は旧イタリア王国領をRSI政府に帰属させる事に同意している。しかしまずは目前に迫る連合軍と南部亡命政府との内戦に備えなければならなかった。また共産主義や社会主義、自由主義などをイデオロギーとする[[レジスタンス]]や[[パルチザン]]がRSI領一帯で蜂起してドイツ軍やRSI政府に抵抗すべく解放区(自由共和国)建設の動きを見せており、治安回復も急務であった。

新国家においてムッソリーニは王党派との妥協で不完全に終わっていた[[修正マルクス主義]]を基点とするファシズム体制の完成を進めた。大企業の完全国有化など {{仮リンク|経済の社会化|it|Socializzazione dell'economia}}を推進する傍ら、将来の憲法制定を準備すべくヴェローナで開催した共和ファシスト党全国大会で十八条からなる憲法草案として {{仮リンク|ヴェローナ憲章|en|Congress of Verona (1943)}}を採択した。ヴェローナ党大会にはファシスト以外にも様々な政治思想家達が呼ばれ、広範な議論が行われた。[[共和制]]と[[大統領制]]の導入、コーポラティズム国家の完成を目指した労働者の権利拡大(労働憲章の制定、労働者の企業経営参加制度の導入)、大統領制とバランスを取る政治制度(下院選挙の再開、[[多党制]]議会の復活、党役職を指名制から党員選挙制に戻す)など様々な改革案が採用された{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=273-274}}。未来的な国家を目指したヴェローナ憲章は[[資本主義]]と[[社会主義]]の超越を目指す[[第三の位置]]としてのファシズム思想を完成させた内容となった。

組閣は王党派や親米英派ファシストが離れた為、限られた人材から選ばなければならない困難な作業だったが、あくまでもムッソリーニを支持する者達はもちろん、ヴェローナ憲章の描く未来に賛同してファシスト以外から協力を申し出た者達も少なくなかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=273-274}}。[[イタリア共産党]]の創設者の一人である[[ニコラ・ボムバッチ]]はトリアッティらと袂と分けて共和ファシスト党に入党し、経済政策顧問としてRSI政府による[[経済の社会化]]を主導している。老齢の哲学者[[ジョヴァンニ・ジェンティーレ]]もイタリア学士院院長として再びムッソリーニに力を貸し、ロシア派遣軍から戻った未来派の詩人マリネッティもRSI政府に参加している。[[反共主義]]と並んでファシズムが重要視する[[反資本主義]]や反自由主義も、[[アメリカ]]との対峙を通じて高まりを見せ、同様の理由からアフリカ系の[[ネグロイド|黒色人種]]に対する反感も再燃した。

軍備面では退役していた[[ロドルフォ・グラッツィアーニ]]陸軍元帥が国防大臣を務め、徴税と並ぶ自治権である[[徴兵]]を領土全域で実施する事に成功している。集められた兵員はドイツ国防軍の全面協力で{{仮リンク|共和国国防軍|en|National Republican Army (Italian Socialist Republic)}}(Esercito Nazionale Repubblicano、ENR)として訓練され、ドイツ軍式の装備を受領した4個師団の編成が開始された。ドイツ国防軍以外にもナチ党の[[武装親衛隊]]が[[イタリア人]]親衛隊員を集め、[[ファスケス]]と[[ルーン文字]]をシンボルとする[[第29SS武装擲弾兵師団|第29SS武装擲弾兵師団『第一イタリア』]]を前線に展開した。旧国家ファシスト党の国防義勇軍を中核とした{{仮リンク|黒色旅団|en|Black Brigades}}(Brigate Nere)や{{仮リンク|共和国防衛軍|en|National Republican Guard (Italy)}}(GNR)と呼ばれる治安組織を結成した他、独自に連合軍やパルチザンと戦う[[義勇軍]]部隊も編成された。

====ドイツ政府の干渉と対レジスタンス政策====
{{Main|{{仮リンク|イタリア内戦(1943年-1945年)|en|Italian Civil War}}|{{仮リンク|イタリアにおけるレジスタンス運動|en|Italian resistance movement}}|{{仮リンク|ヴェローナ裁判|it|Processo di Verona}}}}
[[File:Bundesarchiv Bild 101I-316-1175-25, Italien, Benito Mussolini bei Inspektion.jpg|left|thumb|180px|五号戦車パンターの砲塔を流用した対戦車バンカー「Pantherturm」を視察するムッソリーニ<BR>(1944年)]]
[[File:Brigata nera mantova.jpg|thumb|250px|黒色旅団の兵士達<BR>(1945年、[[マントヴァ]])]]
RSI軍や義勇軍がナチスドイツ軍とともに勇敢な戦いを見せた事は祖国の名誉を求めるムッソリーニに幾分の希望を与えたが、同時に反乱軍や王国軍兵士との内戦はイタリア民族の団結(ファッシ)という理想が失われる思いでもあった。レジスタンスやパルチザンは民衆を巻き込んでテロや破壊工作を繰り広げ、ドイツ軍によるイタリア国民への残忍な報復を招いても、そうした人質戦略に意に介する事もなかった。被害を住民に押し付けるパルチザン達の戦術は「銃を撃ち、そして消える」と皮肉られ、終戦直前まで広範な支持を得る事はなかった。対照的にムッソリーニはRSI軍の兵士達の憤慨を宥め、可能な限り報復を行わない様にRSI軍に厳命を下し、時にはパルチザンの指導者に恩赦を与えてすらいる{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=279}}。

またムッソリーニを悩ませたのは[[カール・ヴォルフ]]SS大将ら親衛隊が直接統治を諦めておらず、RSI政府の権限に度々干渉しようとする事であった。実質的に連合軍の占領地として扱われていた南部の共同交戦国に比べ、RSI政府は徴税・軍備・警察など多くの行政権を委任された[[国家]]であり、ナチス・ドイツ政府といえどもポーランドの様に扱う事はできなかった。親衛隊は警護の名目で護衛小隊をムッソリーニの執務室周辺に配置したり、通話を盗聴して影響力を持とうとした{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=279}}。RSI政府を形骸化させようとする親衛隊の占領計画を最後の一線で防いでいたのはヒトラーとムッソリーニの信頼関係であり、北部イタリア人にとってムッソリーニは「ドイツの傀儡」というよりは「最後の砦」ですらあった。ただしそれはムッソリーニがヒトラーに依存する事も意味しており、クーデターに協力した[[ガレアッツォ・チャーノ]]伯や[[エミーリオ・デ・ボーノ]]元帥の処刑、[[ユダヤ教徒]]保護政策の完全撤廃など、政治信条に反する行為をヒトラーの提案に応じて受け入れる事もあった。

前者については党員はおろか、政敵ですら命を奪う事(及びそれによって反論を許さない事)を嫌ったムッソリーニにとって、後継者から外したとはいえ娘婿のチャーノを処刑するのは辛い事であり、長女エッダからの必死の嘆願にも心動かされていた{{Refnest|group="注"|対照的に妻ラケーレはヒトラーと同じく敵に容赦がなかった。妻の家族を裏切ったチャーノについて娘エッダを突き放し、夫にも躊躇う必要はないと助言している。}}。また杖無しでは歩けない体になっていた老将軍を処刑場に引きずり出して撃ち殺すのは悪趣味としか思えなかった。しかしムッソリーニの人間的な甘さを懸念していたヒトラーも譲らず、共和ファシスト党内でも死刑は当然であるとの結論が下されていた。皮肉にも彼らの裏切りを許したのはムッソリーニだけであった。ヴェローナで行われた裁判({{仮リンク|ヴェローナ裁判|it|Processo di Verona}})で{{仮リンク|カルッチオ・パレスキ|it|Carluccio Pareschi}}、{{仮リンク|ルチアーノ・ゴッタルディ|it|Luciano Gottardi}}、{{仮リンク|ジョヴァンニ・マリネッリ|en|Giovanni Marinelli}}、チャーノ、デ・ボーノらに国家反逆罪による即時処刑が言い渡された。

死罪を言い渡された面々は処刑場の平原へと歩かされて椅子に座った状態で背を向けさせられ、共和ファシスト党員の銃兵隊によって銃殺された。ムッソリーニは無神論者ながら「罪人」とされた者達に祈りを捧げるようヴェローナの教会に頼んでいるが、その時のムッソリーニは顔面蒼白で今にも自分も死を選びかねない様子だったという。

====ヒトラーとの別れ====
{{Main|アドルフ・ヒトラー}}
こうした努力にも関わらず戦局の不利は変わらず、ヴェローナ憲章も戦争協力が優先されて正式な憲法制定に漕ぎ着ける事は最後まで果たせなかった。1944年4月、ドイツのグラーフェンヴォール練兵場で共和国国防軍の閲兵式を行い、『サン・マルコ』海兵師団の訓練を視察して兵士達から熱烈な歓迎を受けた。視察を終えた後は[[ザルツブルグ]]郊外でヒトラーとの首脳会談に臨み、もう一度対ソ講和を強く勧めたが、ヒトラーは「秘密兵器による勝利」という空想を口にするだけであった。帰国すると6ヶ月近くドイツ軍とRSI軍が踏み止まっていた首都ローマが遂に失陥したとの報告が届き、全国民に向けて喪に服すると共に連合軍への抵抗を呼び掛ける声明を出した。ローマ失陥の翌日には[[ノルマンディー上陸作戦]]が開始され、枢軸国の命運は尽きつつあった。

1944年7月20日、再びドイツを訪問してバイエルンで擲弾兵師団「リットリオ」を筆頭とした共和国国防軍4個師団の合同演習を視察した。視察後に16度目となる独伊会談が開かれるラステンブルグに向かうと、その移動中にドイツで[[ヴァルキューレ作戦]]が発生した。ヒトラーが九死に一生を得た暗殺未遂事件の後、外国人で最初に面会を許可され、治療を終えたヒトラー自ら爆破された執務室を案内している。ヒトラーは思いのほか落ち着いており、暗殺の脅威よりもそれから生き残った事に感銘を受けていた。敗勢から塞ぎ込む事が増えていたヒトラーは、枢軸国の使命がまだ終わってはいない事を確信した様子だった。その事を意気込んで語るヒトラーに、ムッソリーニは「まさにその通りだ」と同意し、「今日起きた奇跡を考えれば、我々の使命が全うされない事は有り得ないだろう」と語っている。

行われた会談でヒトラーはドイツ国防軍が訓練を行っているRSI軍4個師団を東部戦線に展開するという[[カイテル]]元帥の計画を退け、ムッソリーニの提案通りにイタリア戦線に展開する事を決定した。帰国の列車に乗るムッソリーニを見送りに来たヒトラーは「貴方はドイツにとって最も高貴な友人だ」と呼び、その両手を硬く握り締めて語りかけた。

{{cquote|''貴方が頼りにすべき人間なのは分かっている…私が世界の中で持っている最良の、そして恐らく唯一の友人が貴方だという私の言葉を信じて貰いたい。''|20px|20px|アドルフ・ヒトラー、1944年7月{{sfn |ニコラス・ファレル|(2011)| p=348}}}}

この言葉が二人の[[独裁者]]にとって最後の会話となった。

====北部防衛線====
[[File:Ww2 europe map italy june until december 1944.jpg|thumb|380px|ローマ陥落後に形成された枢軸軍の防衛ライン<BR>トラジメーノ・ライン、アルノ・ライン、ゴシック・ライン、チンギス・ハーン・ライン、ポー川ライン、アディジェ・ラインの順に構築されている。その後ろに存在するのは伊独国境に建設されたアルプス・ライン。]]
[[File:Brigata Nera alpina 1945.jpg|thumb|380px|閲兵式に参加する第5[[アルピーニ]]旅団の少年兵の頬に触れるムッソリーニ<BR>(1945年)]]
{{Main|{{仮リンク|トラジメーノ・ライン|en|Trasimene Line}}|{{仮リンク|ゴシック・ライン|en|Gothic Line}}|{{仮リンク|ガルファーニャの戦い|en|Battle of Garfagnana}}|リグリア軍集団}}
独[[C軍集団]]司令官[[アルベルト・ケッセルリンク]]はローマ陥落によりグスタフ・ラインを突破された後、同様の山岳地帯を使った遅滞戦闘を行う事を計画し、中部からドイツ領オーストリアと隣接する北東部の間に複数の防衛線を構築した。またスイスの[[グラウビュンデン州]]と隣接する[[ヴァルテリーナ]]地域にも要塞があり、同地はドイツの臨時軍政領域となっている[[トレンティーノ=アルト・アディジェ州]]を通じて旧[[オーストリア]]や[[バイエルン]]と近接しており、ドイツ側の最終防衛線である[[アルプス国家要塞]]との連帯も期待された。事実上の首都であるミラノや、自身が滞在していた[[ガルダ湖]]・[[コモ湖]]周辺にも近いこの[[ヴァルテリーナ]]地域をムッソリーニはRSI軍の最終防衛線と考え、ミラノ陥落後は同地に戦力を結集する「Z条件」(ヴァルテリーナ防衛計画)を準備している。

1944年6月、ローマ占領を戦いの節目と考えていた連合軍の進撃速度は予想以上に早く、[[トラジメーノ湖]]を基点としたトラジメーノ・ラインは同月中に突破され、7月にはピサからフィレンツェにかけて構築されたアルノ・ラインに到達した。しかしフィレンツェでは女性を含めた義勇兵が武器を取って連合軍に抵抗しており、RSI軍の士気は依然として旺盛だった。そうした中、国民を鼓舞するRSI政府の声明はラジオ演説と機関紙によって行われていた。市街地ではパルチザンやレジスタンスによる枢軸国要人に対する暗殺計画が頻発し、連合軍との戦闘や爆撃も日常茶飯事となっていたイタリアにおいて、安全上の理由からドイツ政府やRSI政府はムッソリーニの演説会や式典への出席を勧めなかったのである。だが民衆と直接触れ合ってこそ意味があると見ていたムッソリーニの政治的信念は、枢軸軍が最後の戦いに挑む中で日に日に高まっていった。

1944年12月16日、ラジオ放送で「異例な重要性を持つ」行事が実施されるとだけ記された奇妙な布告が行われた{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=361}}。その「ある国家行事」とはムッソリーニによる演説会であった。安全性を担保する為の苦肉の策として実施された臨時演説会であったが、驚くべき事に想像以上の群衆がミラノ市街地に詰め掛けていた。自らに未だ大きな影響力がある事を実感したムッソリーニはパルチザンが含まれているかもしれないという治安部隊の提言を跳ね除けて民衆の前に姿を表し{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=285-286}}。ムッソリーニが乗った車がミラノの市街地を通行すると民衆は大歓声を挙げて車に群がり、ムッソリーニへ敬礼したり駆け寄って握手を求めたりした。

占領者ドイツを憎み、連合軍に対抗できない現実に失望していたイタリア国民もムッソリーニ個人への期待は失っていなかった。パルチザンに属する者達もその場に幾人か存在したが、連合軍やドイツ軍と並んで民衆から嫌われていた彼らは群衆を押しのける事もできず、あるパルチザンは自分達が支持されていない事を認める記述を残している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=285-286}}。群衆を掻き分けてミラノのリリコ劇場{{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=361}}に入ったムッソリーニは自身にとって最後となる演説を行い、ドイツへの戦争協力などは説かれず、代わりに最後まで[[イタリア人|イタリア民族]]の勇気を示す様に民衆へ求めた。

1944年12月28日、ミラノでの演説から数日後に西部戦線で行われた[[バルジの戦い]](アルデンヌ攻勢)に呼応して、イタリア戦線においても独[[C軍集団]]とRSI軍の攻勢が開始された。ドイツから帰国した共和国国防軍の四個師団は[[リグリア軍集団]]として投入され、アメリカ軍、イギリス軍、英領インド軍の連合部隊を破ってルッカ北西まで進み、一時は[[フィレンツェ]]近郊まで進出した({{仮リンク|ガルファーニャの戦い|en|Battle of Garfagnana}})。バルジの戦いがそうであった様にやがては連合軍に押し返されたものの、RSI軍は設立から1年で連合軍に一矢報いる結果を残した。

====ヴァルテリーナ計画====
{{Main|{{仮リンク|イタリア戦線における連合軍の最終攻勢|en|Spring 1945 offensive in Italy}}|{{仮リンク|イタリア国民解放委員会(CLN)|en|CLN}}|{{仮リンク|イタリア北部決起委員会(CLNAI)|en|CLNAI}}}}
1945年1月、攻勢終了によって再び防戦へと戻り、厳しい冬の中で絶望的な戦闘を続けるRSI軍の前線を訪れ、閲兵式を行って兵士達を激励している。[[少年兵]]を含めた兵士達はムッソリーニの期待に答えて希望の失われた状況下で戦いを続け、冬の間は連合軍の攻撃も停滞した。しかし春を迎えた4月になるとゴシックラインは完全に突破され、[[C軍集団]]とRSI軍はポー川ラインにまで戦線を後退させ、ミラノでの市街地戦が視野に入り始めた。これを裏付けるようにムッソリーニも「ミラノを南部戦線のスターリングラードにしなければならない」と演説しているが、同時に市民を巻き込む戦闘をこれ以上は続けるべきではないとの思いもあり、以前から準備していた「Z条件」の発動を検討するようになった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=291-292}}。

民衆に被害を出さず、効果的な最終戦闘を行うという点で「Z条件」は望ましい計画ではあったが、実現する上で大きな障害があった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=291-292}}。一つはまず指揮系統の問題であり、義勇軍、黒色旅団、国家防衛軍、共和国国防軍などのRSI軍各部隊は基本的にドイツ軍の[[C軍集団]]司令部の戦闘序列に組み込まれており、単独での防衛線構築は不可能だった。その[[C軍集団]]は当面は前線での遅滞戦闘を継続する意思を示し、更にはRSI政府はおろか本国政府やヒトラーにすら秘匿して連合軍や[[パルチザン]]及び[[レジスタンス]]勢力との休戦交渉を進めていた。

次に連合軍が治安維持を兼ねてパルチザンやレジスタンスを野放しにしており、連合軍が撤収した後の町でRSI政府の支持者に報復的な虐殺を繰り広げている事であった。特に反政府運動で最大規模を誇る共産主義勢力は「スターリンのイタリア人」と呼ばれた[[イタリア共産党]]書記長トリアッティの指導下にあり、RSI関係者への無差別テロを繰り広げていた{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=303}}。連合軍、CLN、ボノーミ政権はソ連の傀儡として警戒感を抱きつつも、対北伊での反乱を指導していたトリアッティ派の[[イタリア北部決起委員会]]('''CLNAI''')と協力関係を結び、武器支援の対象としている。ムッソリーニは防衛拠点を手放す際、家族を守る事を希望する兵士には除隊を許可し、或いは家族を連れての後退を許可していた。大都市ミラノを捨てて僻地のヴァルテリーナへ移動するとなれば、家族との移動は兵站上は不可能であり、大勢の兵士達にパルチザンの報復から家族を見捨てる事を命じるより他になかった。

ムッソリーニはCLN及びCLNAIとの交渉によってZ条件の実現を試み、RSI政府に協力を申し出た非ファシスト系の政治家達を通じて交渉を行っている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=291-292}}。1945年4月21日、中部の要衝[[ボローニャ]]が陥落、ドイツでも[[ベルリンの戦い]]が始まる状況下でイタリア戦線の独軍は明らかに士気を失っており、戦線は急速に後退した。ゴシックラインは事実上崩壊し<ref>{{harvnb|Sharp Wells|2013|pp=191–194}}</ref>、独軍はイタリア戦線から敗走しつつあった<ref name= Quartermaine130>{{harvnb|Quartermaine|2000|pp= 130–131}}</ref>。

1945年4月22日、CLNとRSI政府の交渉が開始され、ムッソリーニは統治権を南部の共同交戦国とCLNに委譲し、また実行支配地域でのレジスタンスに対する戦闘や報復行為を行わない事を約束した{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=291-292}}。その上でムッソリーニは連合軍との戦闘継続だけを望み、CLNにRSI軍のヴァルテリーナ移動を少なくとも妨害しない事を求め、また他の地域で見られるRSI関係者やその家族への報復を直ちに停止するように要請した。非人道的な報復については連合軍も度々取り止めるようCLNに厳命していた為、表面的には了承した。またRSI軍の正規軍はもちろん、黒色旅団などの治安組織・義勇軍組織も国際法上の捕虜として公正な扱いを受けるとの連合軍からの通達を伝えたが、現実にはそのどちらも遵守される事は無かった。

[[1945年]][[4月25日]]、CLNの代表団との直接会談に望んだが、[[C軍集団]]の休戦交渉を知ったCLNは無条件降伏の要求以外は受け入れなくなった。ムッソリーニは会談の中で[[C軍集団]]の降伏交渉について知らされ、最後の最後にヒトラーから裏切られたと感じた。しかし二日後に総統地下壕のヒトラーから戦局の逆転を確信しており、「独伊同盟の最終的勝利」に希望を持っているという電報が届き、ヒトラーもまた周囲から欺かれている事を知った。

===最後の日々===
{{Main|{{仮リンク|ベニート・ムッソリーニの死|en|Death of Benito Mussolini}}}}
====ミラノからの移動====
[[File:1945-05-01GerWW2BattlefrontAtlas.jpg|280px|thumb|1945年5月時点での欧州戦線]]
ムッソリーニがミラノを離れ、死を迎えるまでの経緯については謎が多く、今でも諸説が存在する状態になっている<ref name= Cav11>{{harvnb|Cavalleri|2009|p=11}}</ref><ref name= Roncacci404>{{harvnb|Roncacci|2003|p=404}}</ref><ref>{{harvnb|Moseley|2004|pp=275–276, 290, 306}}</ref>。ミラノから試みた経緯や目的地に加えて、拘束から処刑に至るまでのムッソリーニの動向については資料や証言によって一定していない為である。この点において盟友であり自決までの経過が不明瞭である[[アドルフ・ヒトラー]]と軌を一にしており([[アドルフ・ヒトラーの死]])、現在でも歴史学者の間で議論が続けられている({{仮リンク|ベニート・ムッソリーニの死|en|Death of Benito Mussolini}})。

主流の説としてスペインへ家族と子供達を亡命させていた事からムッソリーニもスイスに向かい、そこから中立国でヨーロッパで唯一ファシスト政権が継続しているスペインへ向かう計画であったとされているが<ref name= Quartermaine130 /><ref name= OReilly2001>{{harvnb|O'Reilly|2001|p=244}}</ref>、否定的な意見も多い。ムッソリーニ自身は最初から亡命を拒絶する発言をしており、次男ヴィットーリオ・ムッソリーニが同様の提案をした際には「馬鹿な話を言うな!俺がイタリアを去る事は無い。部下を見捨てる事は無い。ローマを捨てた国王と同じ非難を受けるつもりもない」と一蹴している。日本から亡命を進める提案があった際にも「申し出はありがたいが、私はイタリアで生涯を終えたい」と丁重に辞退している。

1945年4月25日、CLNとの会談が決裂した日の夜にムッソリーニはヴァルテリーナへの移動を決定し、移動可能な者に対して集合地としてコモ湖付近へ向かう命令を出した。自身も[[機関銃]]を手にミラノから黒色旅団1個小隊を連れて向かい、ムッソリーニの護衛をヒトラーから命じられていたナチス親衛隊の隊員達も同行した。国防大臣[[ロドルフォ・グラツィアーニ]]陸軍元帥RSI政府の閣僚や[[ニコラ・ボムバッチ]]ら共和ファシスト党幹部、次男ヴィットーリオも同行した他、ローマ教皇庁の職員の娘である[[クラレッタ・ペタッチ]]もコモ湖に同行すると申し出た。彼女はムッソリーニにとって数多く居る愛人の一人であるに過ぎなかったが、後妻のラケーレ以上にRSI時代のムッソリーニを献身的に支え、心を通わせていた。

事前の予測通り、ミラノに住む党員や兵士の多くは家族を守る為にミラノに残る事を選んだが、ムッソリーニが彼らを責める事はせず離脱を許可した。移動する前にミラノの市庁舎前で党員や兵士に最後の別れを告げると、傷痍軍人から「ドゥーチェ!出発するな!我々と共にミラノに残れ!我々が貴方を守る!」との声が上がった。一方、共和ファシスト党書記長アレッサンドロ・パヴォリーニはヴァルテリーナ防衛を志願した黒色旅団の隊員を掻き集め、最終的に3000名以上の隊員を集めてコモ湖へ向かった。
====身柄拘束の経緯====
[[File:Lago di Como33.PNG|230px|left|thumb|コモ湖周辺での移動経路]]
コモに戻ったムッソリーニに対してミラノとは一転して非協力的な空気が漂っていた。実は既にコモ湖を含めた[[コモ県]]の[[県知事]]はCLN側と内通していて、流石にムッソリーニの部隊を攻撃する事はなかったものの、速やかに移動して欲しいと県知事から嘆願された。やむなくムッソリーニは次男ヴィットーリオを残してコモ湖から移動先を変えざるを得なかったが、そこに後を追ってきたパヴォリーニらの軍勢が訪れて行き違いになってしまった。

パヴォリーニは誠実な人物だったが軍事的な指揮経験は無く、合流に失敗した後の行動は雑然としたものだった。パヴォリーニはムッソリーニの行方を捜して部隊から離れた。県知事の協力が得られず、至る所にパルチザンやレジスタンスが点在する状態では連絡を取るのも困難だった。ムッソリーニもパヴォリーニも居ない状況下で、指揮系統もなく取り残された志願者達には困惑が広がり、ムッソリーニが自分達を捨ててスイスに亡命したとの嘘の情報も流れた。結局、ミラノに残った者達と同じく家族を守る為に行動し始め、どうにかコモ湖から40km離れた[[メナッジョ]]という場所でムッソリーニの部隊と落ち合った時、パヴォリーニは「我が身一つを捧げます」とのみ告げた。

ヴァルテリーナでの防衛が非現実的になりつつある事を指摘したグラツィアーニはドイツ軍と共に連合軍と休戦交渉を進める事を主張し、却下されると憤慨してミラノの司令部に戻ってしまった。軍の総司令官であるグラツィアーニが離脱して正規軍の動向も不明瞭になってしまう窮地だったが、ムッソリーニは落ち着いており、暫くその場に留まることを選んだ。そこにヴァルテリーナを経由してドイツ南部へ退却していた独軍の対空砲部隊と遭遇し、護衛のピルザー親衛隊中尉からの助言もあって彼らと同行する事を決め、メナッジョからは数十名のRSI軍兵士も随伴した。

ドイツ軍とRSI軍の車列は移動途中の[[コモ湖]]付近で第52ガリバルディ旅団のパルチザン部隊に捕捉され、旅団の政治委員{{仮リンク|ウルバーノ・ラッザロ|en|Urbano Lazzaro|it|Urbano Lazzaro}}が身分証明を求めて車列に近付き、ドイツ軍の対空砲部隊の指揮官が交渉にあたった。交渉は6時間もの長時間に亘り、戻ってきたドイツ人の士官は、パルチザンからこれは同じイタリア人同士の問題であり、RSI軍や共和ファシスト党の面々を引き渡せば我々ドイツ人は通過させると返答したとムッソリーニに話した。同乗していたローマ教皇庁高官の子女[[クラレッタ・ペタッチ]]とその兄マルチェッロ・ペタッチはスペイン外務省の在伊領事と身分を偽るなどしたが、程なくムッソリーニが搭乗している事が発覚した<ref>Toland, John. (1966). ''The Last 100 Days'' Random House, p. 504, {{OCLC|294225}}</ref><ref name= Bos31>{{harvnb|Bosworth|2014|p=31}}</ref>。

旅団の記録によれば[[ドンゴ|ムッソ・ドンゴ]]という[[コムーネ]]の村役場で簡単な尋問が行われたが、ムッソリーニは戦争責任などの質問に整然と答え、周囲の党幹部も国家統帥や党への忠誠を変えなかったという。

====略式処刑====
[[File:Cross mezzegra.jpg|thumb|250px|処刑地点]]
1945年4月28日、第52ガリバルディ旅団は数十名の民兵からなる無名の小規模組織でしかなく、司令官の[[ピエル・ルイジ・ステーレ]]子爵は思いがけない重大な責務を前にして何らかの上部組織に指示を仰ごうとした。やがて最初に訪れたのがCLNAIから派遣された「'''ヴァレリオ大佐'''」と名乗る男で、部下を引き連れて旅団に捕らえられた面々の身柄引き渡しを要求した<ref name= Audisio47/><ref>{{harvnb|Moseley|2004|p=289}}</ref>。

通説においてはこのヴァレリオ大佐は{{仮リンク|ワルテル・アウディージョ|en|Walter Audisio|it|Walter Audisio}}という[[イタリア共産党]]のメンバーで、別の党員ランプレーディと一緒に党書記長トリアッティの右腕であったルイージ・ロンゴ副書記長の命令を受け、ミラノからコモ湖に赴いたとされている<ref name= Audisio47>{{harvnb|Audisio|1947}}</ref><ref name= Moseley30204>{{harvnb|Moseley|2004|pp=302–304}}</ref>。ただしアウディージョが実行犯であったかについては当初から疑問が持たれている。現在では歴史学者の多くがアウディージョは単なる身代わりであると看做し、おそらくはルイージ・ロンゴ自身が「ヴァレリオ大佐」であろうと考えられているが、真犯人については他にも諸説が存在する。

旅団は身柄引き渡しには応じたものの、略式処刑や民間人の殺害については[[戦争犯罪]]であるとして反対したが<ref name= Moseley286>{{harvnb|Moseley|2004|p=286}}</ref>、アウディージョとCLNAIの兵士はムッソリーニとペタッチ以外の戦犯をドンゴで裁判もなく即時処刑した<ref>{{harvnb|Roncacci|2003|pp=391, 403}}</ref>。残されたムッソリーニはペタッチと共にミラノ方面へ車両で移動させられ<ref name= Bos31 />、暫くの間ジャコモ・デ・マリアという人物の所有する民家に幽閉されている<ref name= Neville2014>{{harvnb|Neville|2014|p=212}}</ref>。程無くしてCLNAIはムッソリーニについても略式裁判による即時処刑を決定、ムッソリーニはミラノ近郊の[[メッツェグラ]]市の郊外にある[[:en:Giulino|ギウリーノ・デ・メッツェグラ]]に設置された処刑場へ護送された。

1945年4月28日の午後4時10分、「ヴァレリオ大佐」が所持していたフランス製短機関銃のMAS-38でペタッチと共に銃殺され、61年間の人生に幕を下ろした<ref name= Audisio47/><ref name= Bosworth3132>{{harvnb|Bosworth|2014|pp=31–32}}</ref><ref>{{harvnb|Moseley|2004|p=304}}</ref>。1996年、処刑を見届けたランプレーディのイタリア共産党への報告文が公開された。報告書でランプレーディはムッソリーニは動じず「心臓を撃て」と潔い態度で死を受け入れたと証言している<ref>{{harvnb|Moseley|2004|p=304}}</ref><ref>{{harvnb|Luzzatto|2014|p=54}}</ref>。

==== 処刑後 ====
[[File:Piazzale Loreto Buenos Aires anni40.jpg|250px|thumb|ミラノ中央駅、ロレート広場]]
1945年4月28日夜、CLNAIは懸念されうるムッソリーニの生存説を払拭することや、依然として残る威厳を失わせる事を考えて、その死を公布する事を計画した。ドンゴで射殺された何人かの重要な幹部の遺体と一緒にムッソリーニの遺体を貨物トラックに載せ、辺境のメッツェグラ市から主要都市の一つである[[ミラノ]]市へと移送した。1945年4月29日朝、ミラノ中央駅にトラックが到着すると駅にある大広場であるロレート広場の地面の上に遺体を投げ出した<ref>{{harvnb|Moseley|2004|pp=311–313}}</ref><ref name= Bosworth332>{{harvnb|Bosworth|2014|pp=332–333}}</ref>。ロレート広場は1944年8月に反政府テロに対する報復として、RSI政府によるパルチザンの公開処刑が行われた場所である事が選定理由だった<ref name= Bosworth332 />。
[[File:Mussolini e Petacci a Piazzale Loreto, 1945.jpg|250px|left|thumb|吊るされるムッソリーニらの遺体<BR><small>手前からムッソリーニ、ペタッチ、ボンバッチ、パヴォリーニ、スタラーチェ</small>]]
CLNAIを支持する群集によって地面に投げ出されていた複数の遺体は銃撃され、物を投げつけられ、足蹴にされた。よく引用されるムッソリーニらの遺体写真の損壊は死亡時ではなくこの時に起きた事である<ref name= Luzzatto68>{{harvnb|Luzzatto|2014|pp=68–71}}</ref><ref name= Moseley313>{{harvnb|Moseley|2004|pp=313–315}}</ref>。続いてCLNAIは枢軸国が頻繁に行った反乱者への見せしめである「遺体を建物から吊るす」という行為への意趣返しとして逆さ吊りにした。括り付けられたのは[[スタンダード・オイル]]社のガソリンスタンドの建物だった<ref name= Luzzatto68 /><ref name= Moseley313 /><ref>{{harvnb|Garibaldi|2004|p=78}}</ref>。ただし逆さ吊りについては中世時代に行われていた懲罰を再現したという説や、むしろこれ以上死体が損壊する事を避けたという説もある<ref>{{harvnb|Di Bella|2004|p=51}}</ref>。

パルチザンに捕えられていたあるファシスト党員はかつてムッソリーニを神の如き存在と賞賛したことを論われ、逆さ吊りになったムッソリーニの遺体を指し示されながら死刑を宣告された<ref>Quoted in "Mussolini: A New Life", p. 276 by Nicholas Burgess Farrell&nbsp;– 2004</ref>。しかし彼は射殺される直前に遺体へ敬礼し、パルチザンは激高し彼の遺体も広場に吊るした。偶然広場の近くに居たアメリカ人滞在者はロレート広場のパルチザンと群集を「邪悪で堕落しており、自己を抑制できていない」と嫌悪感を持って証言している<ref name= Moseley313 />。ムッソリーニへの略式処刑や民間人であるペタッチの殺害は[[戦争犯罪]]にあたるとする批判が当初からあり<ref name= Moseley286 />、臨時政府の首班となった[[イヴァノエ・ボノーミ]]大統領は自らの正当な新政権が蛮行に加担した事を全面的に否定している<ref name= Moseley280281>{{harvnb|Moseley|2004|pp=280–281}}</ref>。

4月29日午後2時頃、連合軍部隊が事態を聞きつけてロレート広場に現れ、CLNAIを追い払って遺体を回収した。遺体収容所では米軍の従軍カメラマンがムッソリーニの損壊した遺体写真を撮影している。その中にはぺタッチの遺体とわざわざ腕を組ませた悪趣味な物も含まれていた<ref>{{harvnb|Luzzatto|2014|pp=74–75}}</ref>。1945年4月30日、ミラノ法医学研究所にムッソリーニの遺体は移動され司法解剖が行われ、死因は心臓に達した銃弾とされた。しかし死体から摘出された弾丸の数や口径は資料によって異なっている<ref>{{harvnb|Moseley|2004|p=320}}</ref>。他にヒトラーと同盟を結ぶなどの政権後半の行動について「[[梅毒]]による精神失調説」が囁かれていた事から、米軍が[[脳]]の一部を切り取ってアメリカ本国へ持ち帰って検査している。しかし検査結果は[[梅毒]]ではなく<ref name= Bosworth334>{{harvnb|Bosworth|2014|p=334}}</ref>、遺族の抗議で脳の一部は返還されて現在は他の部位と共に埋葬されている。

[[File:Predappio, cimitero di san cassiano, cripta, tomba di benito mussolini 01.JPG|thumb|280px|ブレダッピオの記念碑]]

===埋葬===
司法解剖後、ムッソリーニノの遺体はミラノ郊外の墓地に埋葬されたが、墓には支持者による利用を防ぐために無名の石碑が設置された。

だが終戦から間もない1946年の[[復活祭]]に早くも[[ネオ・ファシズム]]団体によって見つけ出され、掘り起こした遺体が持ち去られている<ref name= Moseley350>{{harvnb|Moseley|2004|pp=350–352}}</ref>。実行犯達が逮捕されるまでの数ヶ月間、遺体はファシズム政権を支えた[[カトリック]]教会の協力で各地の[[教会]]や[[修道院]]などに安置されていた<ref name= Foot />。直接関与したと見られる2名の[[フランシスコ会]]の修道士にも捜査が及んだが、事件後すぐに身柄を隠した為に現在まで未解決となっている<ref name= Moseley350 /><ref>{{harvnb|Duggan|2013|pp=428–429}}</ref>。この失態の後、新政府は再度ムッソリーニの遺体を辺境の修道院へ埋葬して、今度は遺族にすらその場所を非公開にするなどより厳しい姿勢を取った<ref>{{harvnb|Moseley|2004|pp=355–356}}</ref>。

1957年、ネオ・ファシスト政党の[[イタリア社会運動]]の閣外協力を取り付ける為、イタリア・キリスト教民主主義党から選出された[[アドネ・ツォーリ]]首相が正式な埋葬を許可する命令を出した<ref name= Duggan429>{{harvnb|Duggan|2013|pp=429–430}}</ref>。アドネはプレダッピオ出身でムッソリーニと同郷でもあり、個人的な友人関係もあった事も動機となった。1957年9月1日、ムッソリーニの故郷プレダッピオが改葬地とされ、ネオ・ファシストからの義捐金によって青年時代を過ごした生家に墓と礼拝堂が作られ、カトリック教会が儀式を行った。

礼拝堂には生前の姿を描いた胸像が設置され、世界各地からネオ・ファシスト達が訪問する一種の「[[聖地]]」となっている<ref name= Foot>{{harvnb|Foot|1999}}</ref>。

==人物像==
===私生活===
元々が師範学校出身の[[知識人]]であり、教師としての教育を受けている事もあって大変な勉強家であった。本領である政治学では様々な思想に関する博学な知識を持ち、ジョルジュ・ソレルの[[修正マルクス主義]]に深い理解を示して新たな思想である[[ファシズム]]を体系化した。他に[[哲学]]にも通じて[[ブランキ]]から[[シュティルナー]]まで多くの理論を学び、また芸術面では近代ドイツ文学に傾倒していた。加えて[[イタリア語]]、[[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[英語]]の四ヶ国語に通じた教養人であった。語学力はムッソリーニの強みの一つでドイツ訪問時には通訳を介さずドイツ語で演説を行っており、発音に僅かな癖があるのみという流暢さでドイツ国民に語り掛けて喝采を浴びている。演説家としては感情が高ぶるほど激烈な弁が冴えたヒトラーとは対照的に、さわやかで分かりやすい演説をする人物として知られていた。

若い頃からスポーツを得意としており、毎朝起きたら[[体操]]をやり[[ジュース]]を飲み、最後に[[乗馬]]に興じてから[[シャワー]]を浴びて朝食をとるのが日課であった。朝食では[[パン]]の他に[[果物]]が用意してあり(本人も果物が健康の秘訣だと言っている)、[[魚]]はたまに食べるが[[肉]]は殆ど食べなかったという。[[モータースポーツ]]を愛好し、国威発揚のためにイタリアの自動車メーカーを国際レースの場に出ることを推奨した他「[[ミッレミリア]]」などの国内におけるレースへの支援も欠かさなかった。ちなみに自身の愛車は[[アルファ・ロメオ]]社の[[スパイダー・コルサ]]で、気晴らしに車を走らせる事も多かった。

ムッソリーニは行動的で粗野な反面、繊細な神経の持ち主で他人を信用せず、心を許す友人も作らず常に孤独であったと言われている。異性関係については青年期から多くの女性と関係を持ち、結婚後もしばしば妻以外の女性と愛人関係を持つなど奔放だった。女性問題は男尊女卑の傾向が強かった当時の欧州ではそれほど重大な問題と受け取られず、むしろ男性的な強さや魅力として好意的に報道された。女性の扱い方は紳士的というよりは家父長的で、私生活や政治問題については一切口出しを許さず、同性の知人に対してそうであった様に本心を見せなかった。

動物では[[犬]]を好んだ事で知られるヒトラーに対し、子供の時から[[猫]]好きであった。また乗馬経験から馬の飼育も趣味にしていた。

===家族===
当初、[[トレント]]滞在時代に同地出身であった[[オーストリア人]]女性の[[:en:Ida Dalser|イーダ・ダルセル]]と結婚、長男[[アルビーノ・ベニート・ムッソリーニ]]を儲けているが後に離別した。前妻イーダは再三に亘って自身との離婚を無効であると訴えたが、ムッソリーニは長男アルビーノを認知し養育費を支払ったものの、イーダの言い分は認めなかった。1915年12月に教師時代の教え子である[[ラケーレ・グイーディ]]と再婚し、[[エッダ・ムッソリーニ|エッダ]]、[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ|ヴィットーリオ]]、[[:en:Bruno Mussolini|ブルーノ]]、[[ロマーノ・ムッソリーニ|ロマーノ]]、アンナの三男二女を新たに儲けたが、最初の妻と子については政権獲得後に経歴として隠蔽された。しばしば愛人との関係も噂され、ユダヤ系イタリア人の文筆家[[:en:Margherita Sarfatti|マルゲリータ・サルファッティ]]、最後を共にしたローマ教皇庁高官の子女[[クラーラ・ペタッチ|クラレッタ・ペタッチ]]などが一般に知られている<ref>{{Cite book|author=Peter York|title=Dictator Style|publisher=Chronicle Books, San Francisco (2006), ISBN 0-8118-5314-4|pages=17?18}}</ref>。

長男アルビーノはムッソリーニの援助を受けてリヴォルノ海軍士官学校を卒業したが、後にイーダと共に政府の監視下に置かれて行動の自由を奪われて大戦中に病死したとも、戦場に復帰して戦死したとも言われている。次男ヴィットーリオは映画監督・脚本化として国策映画の製作に関わり、イタリア映画界と[[ハリウッド]]との交渉などを進めた。戦後にアルゼンチンの別荘へ逃れ、81歳で病死するまで隠居生活を送った。三男ブルーノは有望なパイロットとして名声を集めて、空軍大尉にまで昇進して[[P.108 (航空機)|P.108]]大型爆撃機のテストパイロットに選抜されたが、その試験操縦中に事故死した。暗殺の可能性が指摘されているが、「犯人を捕らえても息子は帰ってこない」としたムッソリーニの意向で真相は追究されなかった。四男ロマーノは[[ピアニスト]]として教育を受け、政治活動には一切関わらず音楽家として生涯を過ごした。ロマーノの次女でベニートの孫娘にあたる[[アレッサンドラ・ムッソリーニ]]は政治家として国会議員を務めている。

長女エッダは父の腹心であったガレアッツォ・チャーノ伯爵と結婚して体制固めに貢献したが、RSI時代に夫が投獄されると父と絶縁した。ドイツ[[国家保安本部]]長官[[エルンスト・カルテンブルンナー]]と連絡を取って夫を救おうとしたが叶わず、夫の処刑後はスイス亡命を経て戦後イタリアに戻り、85歳で病没した。次女アンナは戦後に一般男性と結婚し、1968年に39歳で亡くなっている。政権期を通じて私腹を肥やすことに興味を持たなかったムッソリーニは、死後にほとんど資産を残さなかったために、遺族は[[年金]]以外の収入はなかったと言われている。

===信仰===
====無神論者・反教会主義者====
ムッソリーニは敬虔なカトリック教徒の母ローザと<ref name="dmsmith_1">D.M. Smith 1982, p. 1</ref>、反対に根っからの[[無神論]]者である父アレッサンドロとの板挟みの中で幼少期を過ごした.<ref name="dmsmith_8">D.M. Smith 1982, p. 8</ref>。ローザは他の子供たちと同じくムッソリーニに洗礼を受けさせて毎週日曜日には教会のミサに連れて行った。対照的にアレッサンドロは決してミサには参加しなかった<ref name="dmsmith_1"/>。ムッソリーニ自身は先述の通り、カトリック系の寄宿学校での強圧的で階級的な教育制度に激しい嫌悪を感じて、「朝起きると必ずミサへと連れて行かれる」と述懐している<ref name="dmsmith_2-3">D.M. Smith 1982, pp. 2?3</ref>。

青年期を迎えたムッソリーニは父と同じ反教会主義者・無神論者・唯物論者として自覚した行動を行い<ref name="dmsmith_8"/>、宗教に寛容な社会主義者を批判して洗礼拒否運動を展開した。当時のムッソリーニは「神など居るわけもなく、キリストはただの馬鹿で精神異常者であったことは明らかだ」とキリスト教を侮蔑していた。彼は宗教を信じる人間が頼るべきは教会ではなく精神科であり、キリスト教は人を怠惰にしただけだと罵倒した<ref name="dmsmith_8"/>。彼は無神論を最初期に説いたニーチェを尊敬し、彼の理論がキリスト教の欺瞞を明らかにしていると考えた<ref name="dmsmith_12">D.M. Smith 1982, p. 12</ref>。また信仰心に対する代替物として提案された[[超人]]思想についても肯定的であった<ref name="dmsmith_12"/>。

政治家に転身した後も反教会主義はムッソリーニの重要な政治的目標の一つであり続け、痛烈な教会批判を繰り返した<ref name="dmsmith_15">D.M. Smith 1982, p. 15</ref>。彼は社会主義とキリスト教の合同は絶対に避けられるべきで、無神論者ではない社会主義者は政界から追放すべきとまで主張した。しかしキリスト教の中心地として栄えてきたイタリアにおいて、カトリック教徒の支持を集めることは大衆運動で不可欠であった。そのため、権力の階段を登るに連れて自説を押し通すことより政治上の作戦としてキリスト教勢力との協力路線へと切り替えていった。1921年に下院議員として初めて演説を行ったムッソリーニは、「ローマに存在する唯一の普遍的な理念は、ヴァチカンより発せられるものである」と述べ、ヴァチカンとの[[コンコルダート]](政教条約)の締結を主張した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=100}}。

==== 政権獲得後 ====
1924年、子供たちへの洗礼を行わせて教会との和解を国民に印象付け、翌年には10年前に無宗教の結婚式を行ったラケーレと教会での結婚式典を行うパフォーマンスを見せた.<ref name="rmussolini_129">Rachele Mussolini 1974, p. 129</ref>。このような路線は最終的に1929年2月11日の[[ラテラノ条約]]の締結に至る<ref name="dmsmith_162-163"/>。教会との間で結ばれたラテラノ条約でカトリック教会は新たな教皇領として[[バチカン市国]]を与えられ、正式に[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]がイタリアの国教とされた<ref name="Roberts">Roberts, Jeremy (2006). ''Benito Mussolini''. Minneapolis, MN: Twenty-First Century Books, p. 60.</ref>。中絶制度・教会への課税なども合わせて廃止され、[[フリーメーソン]]の活動も禁止された<ref>Neville, Peter (2004). ''Mussolini: Routledge Historical Biographies.'' New York: Psychology Press, [http://books.google.com/books?id=ol6T-Ut_JdgC&pg=PA84 p. 84.]</ref><ref>Townley, Edward (2002). ''Mussolini and Italy''. New York: Heinemann Press, [http://books.google.com/books?id=Y7CIAYPTx2gC&pg=PA49 p. 49.]</ref>。当時の教皇ピウス11世はムッソリーニを信心深いキリスト教徒と賞賛し、「イタリアは再び神の土地へと戻った」と宣言している<ref name="Roberts"/>。

だが教会に対する懐柔策を進めながらも本心としての侮蔑は持ち続けており、和解の直後に「教会は国の下位に置かれるべきだ」と発言している<ref name="dmsmith_162-163">D.M. Smith 1982, p. 162-163</ref>。またコンコルダートから7年間の間に無数のキリスト教系新聞が発禁処分とされた<ref name="dmsmith_162-163"/>。教会もムッソリーニの表面的な懐柔に不満を抱き始め、破門処分を検討したとも伝えられている<ref name="dmsmith_162-163"/>。1932年にピウス11世とムッソリーニの会談が行われて関係修復が図られたが、ムッソリーニは教会に対する賞賛などの社交辞令を決して報道させなかった<ref name="dmsmith_162-163"/>。彼はファシストはキリスト教に敬意を持っていると世辞を述べ<ref name="dmsmith_162-163"/>、教皇は「彼は[[摂理 (神学)|摂理]]の傍に居る」と賞賛した<ref name="dmsmith_15"/><ref name="dmsmith_162-163"/>。

1938年、第二次世界大戦を前にしてムッソリーニは反教会主義を露にするようになった。彼は宗教の中でも特にキリスト教が最も堕落した宗教であり、「それに比べればイスラム教はまだ合理的で優れた部分がある」と閣僚に語っている。また「教会はイタリアの癌細胞であり、いずれは引き摺り出さねばならない」とも語っていたという<ref name="dmsmith_222-223">D.M. Smith 1982, pp. 222?223</ref>。だがこれらの発言は非公式な物に留まり、公ではこうした発言は控え続けていた。晩年となる1943年からキリスト教についての肯定的発言が増え始め<ref name="dmsmith_311">D.M. Smith 1982, p. 311</ref>、キリストの殉死を引き合いに出した演説も行っている<ref name="dmsmith_311"/>。とはいえ基本的には無神論者のままであったと戦後に妻のラケーレが証言している。

皮肉にもムッソリーニを処刑した共産主義者たちは同じ無神論者であったため、彼の望み通り無宗教様式で遺体を埋葬した。1957年、ムッソリーニの改葬式が行われた際には教会で儀式が行われた<ref name="rmussolini_135">Rachele Mussolini 1974, p. 135</ref>。

=== 人種思想 ===
[[File:DR 1941 763 Benito Mussolini und Adolf Hitler.jpg|right|thumb|200px|ムッソリーニとヒトラーの友情を讃える文言が刻まれた記念切手<BR>([[1941年]]、ドイツ発行)]]
[[File:Mussolini a Hitler - Berlín 1937.jpg|right|thumb|200px|ヒトラーと共に行進するムッソリーニ<BR>([[ベルリン]]、[[1937年]]撮影)]]
[[File:Bundesarchiv Bild 183-2007-0404-500, Münchener Abkommen, Ankunft Mussolini.jpg|right|thumb|200px|列車から降りるムッソリーニを出迎えるヒトラー<BR>([[ミュンヘン]]、[[1938年]][[9月29日]]撮影)]]
[[File:Bundesarchiv Bild 183-B23938, Adolf Hitler, Benito Mussolini.jpg|right|thumb|200px|晩年の二人<BR>([[ベルリン]]、[[1943年]]4月撮影)]]
==== 白色人種 ====
ドルフースの暗殺以降、ムッソリーニはファシズムとナチズムの政治的志向の違いを意図的に明確化させるべく、人種政策(特に[[北方人種|ノルディック・イデオロギー]]と[[アーリアン学説]])の多くを拒絶し、[[反ユダヤ主義]]からも距離を取り始めた。ムッソリーニは人種主義を少なくともヒトラーよりは遥かに敬遠した。彼は[[人種主義]]よりも[[民族主義]]に重きを置き、[[同化政策]]による植民地や新規領土の{{仮リンク|イタリア化|en|Italianization}}を推進した<ref name="cultural">{{Cite news|url=http://jch.sagepub.com/cgi/reprint/7/3/115|publisher=jch.sagepub.com|title=Mussolini's Cultural Revolution: Fascist or Nationalist?|date=8 January 2008}}</ref>。ノルディック・イデオロギーの背後に[[地中海世界]]や古代ギリシャ・ローマ文明に対する蔑視や劣等感があると見抜いていたムッソリーニは、ヒトラーやヒムラーのような「北方的ではない白人」が持つ歪な[[コンプレックス]]から既に脱していた<ref name="autogenerated7">Aaron Gillette. ''Racial Theories in Fascist Italy''. London, England, UK; New York, New York, USA: Routledge, 2001. Pp. 188.</ref> 。

こうした態度はナチスとの論争に発展、ナチスは文化的統合を重視するイタリア・ファシズムは生物学的な純化を棄却しており、「白人(アーリア人種)の雑種化」に貢献していると批判した。対してファシスト党は(ヒトラー自身も認めるように)ナチスが蔑視するところの「スラブ」との境目に位置し、またイタリアと同様に統一が遅れたドイツにどれだけの「純粋な血統」があるのかと批判した。ムッソリーニ自身も「アーリア人種について」という1934年の演説でヒトラーを辛辣に批判している。


{{quotation|''彼らの言う人種はどこにいる?[[アーリア人]]とやらがどこにいる?それは何時から存在した?そもそも存在するのか?空論、神話、あるいはただの詐欺か?…我々は既に答えを知っている。「そんな人種は存在しない」と。様々な運動、物珍しさ、麻痺した知性…。我々は繰り返すだろう。「そんな人種は存在しない」と。''<BR><BR>''ただ一人、ヒトラーを除いては。''|Benito Mussolini, 1934.<ref>{{Cite book
{{quotation|''彼らの言う人種はどこにいる?[[アーリア人]]とやらがどこにいる?それは何時から存在した?そもそも存在するのか?空論、神話、あるいはただの詐欺か?…我々は既に答えを知っている。「そんな人種は存在しない」と。様々な運動、物珍しさ、麻痺した知性…。我々は繰り返すだろう。「そんな人種は存在しない」と。''<BR><BR>''ただ一人、ヒトラーを除いては。''|Benito Mussolini, 1934.<ref>{{Cite book
351行目: 932行目:


アーリア人理論に対する批判で知られる[[エーミール・ルートヴィヒ]]が人種についての私論を尋ねた時、ムッソリーニはこう述べている。
アーリア人理論に対する批判で知られる[[エーミール・ルートヴィヒ]]が人種についての私論を尋ねた時、ムッソリーニはこう述べている。
{{quotation|''「人種」ですか!そんな概念は9割方は感性の産物ですよ。近代科学の生物学で人種などという概念が認められるなどと考える人間がどれだけいるでしょう。…大体からして、彼ら(ナチス)が後生大事にしている人種理論家のほとんどは[[ドイツ人]]ではないのですよ。ゴビノーとラプージュは[[フランス人]]、チェンバレンは[[イギリス人]]、ウォルトマンに至っては貴方と同じユダヤ人だ。'|Benito Mussolini, 1933.<ref>{{Cite book
{{quotation|''「人種」ですか!そんな概念は9割方は感性の産物ですよ。近代科学の生物学で人種などという概念が認められるなどと考える人間がどれだけいるでしょう。…大体からして、彼ら(ナチス)が後生大事にしている人種理論家のほとんどは[[ドイツ人]]ではないのですよ。ゴビノーとラプージュは[[フランス人]]、チェンバレンは[[イギリス人]]、ウォルトマンに至っては貴方と同じユダヤ人だ。''|Benito Mussolini, 1933.<ref>{{Cite book
| last = Gillette
| last = Gillette
| first = Aaron
| first = Aaron
374行目: 955行目:
</ref>}}
</ref>}}


また[[ユダヤ人]]([[ユダヤ教徒]])についても特別な好意は感じていなかったが、逆に[[反ユダヤ主義]]者でもなかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=222-223}}。無神論の立場を取る人間にとって、右派の持つローマ・カトリックを背景とした民族主義的な反ユダヤ主義は理解しがたい感情でしかなかった。強いていうならばマルクスの時代から「[[資本主義]]の象徴」としてユダヤ教文化を敵視する「左派の反ユダヤ主義」については一定の共感を抱き、[[イタリア王国]]が不利な扱いを受けた[[ヴェルサイユ会議]]について「国際ユダヤ人の陰謀」と非難した事もあった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=222-223}}。とはいえ、[[民族主義]]・[[人種主義]]としての反ユダヤ主義とは明らかに距離を取っていた。ムッソリーニは「彼らは古代ローマの頃からその土地に居る」として、[[ユダヤ系イタリア人]]がイタリア社会にとって既に不可分であると述べている<ref>{{Cite book| last = Hollander | first =Ethan J| title =Italian Fascism and the Jews| publisher = University of California| url =http://weber.ucsd.edu/~ejhollan/Haaretz%20-%20Ital%20fascism%20-%20English.PDF |format=PDF| isbn =0803946481 | year = 1997}}</ref>。ファシスト党の幹部にもユダヤ系イタリア人が多数おり、党幹部エットーレ・オヴァッザはユダヤ系党員による機関紙「La Nostra Bandiera(我らの旗)」を創設している<ref>{{Cite news|url=http://www.acjna.org/acjna/articles_detail.aspx?id=300|publisher=ACJNA.org|title=The Italian Holocaust: The Story of an Assimilated Jewish Community|date=8 January 2008}}</ref>。
<!--However Mussolini's rejection of both racialism and the importance of race in 1934 during the height of his antagonism towards Hitler contradicted his own earlier statements about race, such as in 1928 in which he emphasized the importance of race:
{{quotation|''<nowiki>[When the]</nowiki> city dies, the nation—deprived of the young life—blood of new generations—is now made up of people who are old and degenerate and cannot defend itself against a younger people which launches an attack on the now unguarded frontiers<nowiki>[...]</nowiki> This will happen, and not just to cities and nations, but on an infinitely greater scale: the whole White race, the Western race can be submerged by other coloured races which are multiplying at a rate unknown in our race.''|20px|20px|Benito Mussolini, 1928.<ref>Griffen, Roger (ed.). ''Fascism''. Oxford University Press, 1995. Pp. 59.</ref>}}未翻訳-->


ファシスト党の厳しい反発に対して、北方人種論を信奉する人種学者達は[[地中海人種]]と彼らが定義した[[南欧]]の人々が「'''かつては地中海人種であった人々が、色素が脱落して北方人種となった'''」とする一種の同祖論を唱え始め、ムッソリーニやファシスト党への擦り寄りを始めた<ref name="Melville Jacobs 1963. P. 57">Melville Jacobs, Bernhard Joseph Stern. General anthropology. Barnes & Noble, 1963. P. 57.</ref>。時同じくしてムッソリーニ個人もヒトラーとの友情を深め、ドイツとイタリアは運命共同体として世界大戦に向かっていく事になる。独伊の価値観を擦り合わせる動きが高まり、イタリア国内でも北方人種論に感化される人間が現れるようになった。
ムッソリーニは「彼らは古代ローマの頃からその土地に居る」として、[[ユダヤ系イタリア人]]がイタリア社会にとって既に不可分であると述べている<ref>{{Cite book| last = Hollander | first =Ethan J| title =Italian Fascism and the Jews| publisher = University of California| url =http://weber.ucsd.edu/~ejhollan/Haaretz%20-%20Ital%20fascism%20-%20English.PDF |format=PDF| isbn =0803946481 | year = 1997}}</ref>。ファシスト党の幹部にもユダヤ系イタリア人が多数おり、党幹部エットーレ・オヴァッザはユダヤ系党員による機関紙「La Nostra Bandiera(我らの旗)」を創設している<ref>{{Cite news|url=http://www.acjna.org/acjna/articles_detail.aspx?id=300|publisher=ACJNA.org|title=The Italian Holocaust: The Story of an Assimilated Jewish Community|date=8 January 2008}}</ref>。更にフランス戦後に成立した[[イタリア南仏進駐領域]]では積極的にユダヤ人弾圧に協力したヴィシー政権に対して、フランス各地のユダヤ教徒を受け入れる命令を出している<ref>[http://mms.pegasis.fr/jsp/core/MmsRedirector.jsp?id=1264444&type=NOTICE From the French Shoah memorial : Angelo Donati’s report on the steps taken by the Italians to save the Jews in Italian-occupied France]</ref><ref>[http://www.esercito.difesa.it/root/storia/memoria_pdf/LA%20PRESENZA%20ED%20IL%20RUOLO%20DELLA%204%5EARMATA%20IN%20FRANCIA%20PRIMA%20E%20DOPO%20L%278%20SETTEMBRE%5B1%5D.doc Salvatore Orlando, ''La presenza ed il ruolo della IV Armata italiana in Francia meridionale prima e dopo l’8 settembre 1943'', Ufficio Storico dello Stato Maggiore dell’Esercito Italiano, Roma (in Italian)]</ref>。ドイツ側はこれに強く抗議し、[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]独外務大臣はムッソリーニに不満を表明している<ref>[http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/History/italytime.html Italy and the Jews - Timeline by Elizabeth D. Malissa]</ref>。


ファシスト党幹部だった作曲家{{仮リンク|ジウリオ・コグニ|it|Giulio Cogni}}は完全にノルディック・イデオロギーの運動に取り込まれ<ref name="Aaron Gillette 2002. P. 60">Aaron Gillette. ''Racial Theories in Fascist Italy''. London, England, UK; New York, New York, USA: Routledge, 2002. P. 60.</ref>、ファシスト党内の北方主義者によるムッソリーニへの働きかけを主導していった。ただしコグニらファシスト党内の北方主義者は[[ドイツ民族]]と[[北方人種]]は分けて考える傾向にあった<ref name="Aaron Gillette 2002. P. 61">Aaron Gillette. ''Racial Theories in Fascist Italy''. London, England, UK; New York, New York, USA: Routledge, 2002. P. 61.</ref>。これはナチスの御用学者であった人種学者[[ハンス・ギュンター]]が指摘するように、ドイツもまた「北方的(北欧的)」ではないドイツ人が多数を占めると考えられていた為である<ref name=Maxwell150 >Anne Maxwell. Picture Imperfect: Photography and Eugenics, 1870?1940. Eastbourne, England: UK; Portland, Oregon, USA: SUSSEX ACADEMIC PRESS, 2008, 2010. P. 150.</ref>。
1938年以降、侵略政策により国際的に孤立したイタリアとドイツが急速に接近すると、[[ニュルンベルク法]]を参考にした人種法([[:en:Manifesto of Race|マニフェスト・デッラ・ラーザ]])が制定され、それまでファシスト政権に協力していた多くの政治家や科学者が亡命を余儀なくされた。[[ゲットー]]の復活や市民権の制限などを含めた同法はファシストの間でも大変に不評であり<ref>{{Cite news|url=http://www.historylearningsite.co.uk/mussolini_roman_catholic.htm|publisher=HistoryLearningSite.co.uk|title=Mussolini and the Roman Catholic Church|date=8 January 2008}}</ref>、そればかりか長年ユダヤ教徒と敵対してきた[[カトリック教会]]すらも批判した。ムッソリーニはローマ教会や党内の批判に対して「私は人種主義者だ」と表明しているが<ref name="mainichi20100222"> http://mainichi.jp/select/world/news/20100222dde007030011000c.html ムソリーニ:「私は人種主義者。ヒトラーのまねではない」 愛人の日記に通説覆す素顔</ref>、自身も先の南仏進駐領域での保護政策を継続させ、また本土でのゲットー政策もドイツの様に強圧的なものではなかった<ref>Kroener, Bernhard R.; Muller, Rolf-Dieter; Umbreit, Hans (2003). Germany and the Second World War Organization and Mobilization in the German Sphere of Power. VII. New York: Oxford University Press, Inc. ISBN 0198208731.</ref>。加えて晩年に古参党員の[[ブルーノ・サパムタナト]]との会話で反ユダヤ政策が本心ではなかったことを告解している。


コグニはドイツに留学に出向いて人種学上におけるイタリア人の優位を主張するべく理論武装に努め、1936年に執筆した『人種主義』(''Il Razzismo'')という人種論の書籍をムッソリーニに献本している<ref name="Aaron Gillette 2002. P. 60"/>。著作の中でコグニは地中海人種を「地中海アーリア人」と定義し、「北方系と地中海系の混血はアーリア人全体の優等性を高める」と主張している<ref name="Aaron Gillette 2002. P. 61"/>。また統一イタリアで一貫して冷遇され続けるイタリア南部に同情の念を持ち、「南部の救済」を[[ファシズム]]の重大な目標と見做していたムッソリーニと異なり、コグニは貧しい南部への偏見や蔑視感情を強く持っていた。北方論を展開する上で最も反論されやすい、「オリエントな風貌」であると一般に考えられているナポリやシチリア、サルデーニャのイタリア人を「西アジア人やアラブ人との混血者」であり「真の地中海人種ではない」と半ば切り捨てる様な言動をしている<ref name="Aaron Gillette 2002. P. 60"/>。
{{quotation|''[[:en:Manifesto of Race|人種法]]は避けられるものであったし、私の意図するものでもなかった。ポポロ・ディタリアでも見れば分かることだろうが、私は[[アルフレート・ローゼンベルク|ローゼンベルク]]の[[二十世紀の神話|神話]]など信じてはいない''|Benito Mussolini, 1943.<ref>{{Cite book

1938年以降、侵略政策により国際的に孤立したイタリアとドイツが急速に接近すると、[[ニュルンベルク法]]を参考にした人種法([[:en:Manifesto of Race|マニフェスト・デッラ・ラーザ]])が制定され、それまでファシスト政権に協力していた多くの政治家や科学者が亡命を余儀なくされた。また同法制定には先のコグニらイタリア人北方主義者の理論も一部取り込まれた。[[ゲットー]]の復活や市民権の制限などを含めた同法はファシストの間でも大変に不評であり<ref>{{Cite news|url=http://www.historylearningsite.co.uk/mussolini_roman_catholic.htm|publisher=HistoryLearningSite.co.uk|title=Mussolini and the Roman Catholic Church|date=8 January 2008}}</ref>、そればかりか長年ユダヤ教徒と敵対してきた[[カトリック教会]]すらも批判した。ムッソリーニはローマ教会や党内の批判に対して「私は人種主義者だ」と表明している<ref name="mainichi20100222">[http://mainichi.jp/select/world/news/20100222dde007030011000c.html ムソリーニ:「私は人種主義者。ヒトラーのまねではない」] 愛人の日記に通説覆す素顔</ref>。人種法が制定された年には北方人種論をファシスト党も受け入れねばならないと指示を出し、国民に向けても「[[イタリア人]]もまた[[アーリア人]]であり、[[ランゴバルト人]]の末裔である」と演説している<ref>Christopher Hibbert. ''Mussolini: The Rise and Fall of Il Duce''. Palgrave MacMillan, 2008. P. 86.</ref>。

しかしムッソリーニは生物学的分類だけで人間を区分けする[[人種主義]]についてはあくまで懐疑的であった。[[人種]]という用語を使う事を避け、文化的側面も含めた全ての歴史的な連続性を意味する「[[血統]]」という用語に置き換えさせている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=222-223}}。イタリア本土でのゲットー政策はドイツの様に強圧的なものではなく{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=222-223}}<ref>Kroener, Bernhard R.; Muller, Rolf-Dieter; Umbreit, Hans (2003). Germany and the Second World War Organization and Mobilization in the German Sphere of Power. VII. New York: Oxford University Press, Inc. ISBN 0198208731.</ref>、[[ニュルンベルク法]]と異なり元ユダヤ教徒でも改宗者は対象外とされていた。更にフランス戦後に成立した[[イタリア南仏進駐領域]]では積極的にユダヤ人弾圧に協力したヴィシー政権に対して、フランス各地のユダヤ教徒を受け入れる命令を出している<ref>[http://mms.pegasis.fr/jsp/core/MmsRedirector.jsp?id=1264444&type=NOTICE From the French Shoah memorial : Angelo Donati’s report on the steps taken by the Italians to save the Jews in Italian-occupied France]</ref><ref>[http://www.esercito.difesa.it/root/storia/memoria_pdf/LA%20PRESENZA%20ED%20IL%20RUOLO%20DELLA%204%5EARMATA%20IN%20FRANCIA%20PRIMA%20E%20DOPO%20L%278%20SETTEMBRE%5B1%5D.doc Salvatore Orlando, ''La presenza ed il ruolo della IV Armata italiana in Francia meridionale prima e dopo l’8 settembre 1943'', Ufficio Storico dello Stato Maggiore dell’Esercito Italiano, Roma (in Italian)]</ref>。イタリアが主導的な役割を果たした旧[[ユーゴスラビア]]地域の治安維持についても、軍や警察に対してユダヤ教徒を可能な限り[[反ユダヤ主義]]から守る様に命令を出している。またナチス・ドイツで危機的な立場にあったユダヤ系の心理学者[[ジークムント・フロイト]](フロイトはムッソリーニを「文明の英雄」と称賛するなど、その功績を高く評価していた)に亡命許可を出す様にヒトラーへ働きかけ、窮地を救っている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=222-223}}。

ドイツ側はイタリア側のユダヤ教徒保護政策の維持について強く抗議し、[[ヨアヒム・フォン・リッベントロップ]]独外務大臣がムッソリーニに不満を表明している他、コグニもムッソリーニの人種政策が熱意に欠けていると批判している<ref name="Aaron Gillette 2002. P. 60"/><ref>[http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/History/italytime.html Italy and the Jews - Timeline by Elizabeth D. Malissa]</ref>。結局の所、多くの歴史家は自らの生命線となったドイツとの友好を守るために北方人種論を受容し、ユダヤ教徒を犠牲にしたのだと考えている。晩年に古参党員の[[ブルーノ・サパムタナト]]との会話で反ユダヤ政策が本心ではなかったことを告解している。

{{quotation|''[[:en:Manifesto of Race|人種法]]は避けれるものだったし、私の意図するものでもなかった。ポポロ・ディタリアでも見れば分かることだろうが、私は[[アルフレート・ローゼンベルク|ローゼンベルク]]の[[二十世紀の神話|神話]]など信じてはいない''|Benito Mussolini, 1943.<ref>{{Cite book
| last = Gillette
| last = Gillette
| first = Aaron
| first = Aaron
393行目: 981行目:
</ref>}}
</ref>}}


結局の所、多くの歴史家は自らの生命線となったドイツとの友好を守るために、不評覚悟でユダヤ教徒を犠牲にしたのだと考えている。半ば傀儡政権と化したRSI時代にはナチスおよびヒトラーの圧力に屈して[[アロイス・ブルンナー]]らによるイタリア南仏進駐領でのユダヤ教徒の強制送還を許可するなどした、依然として反ユダヤ主義とは距離をとっていた<ref>[http://books.google.it/books?id=gRdUvDLC3pgC&pg=PA281&lpg=PA281&dq=italians+in+nice+1942&source=bl&ots=P-0834YT1R&sig=L0GSW_P29GS1OLGUmSao1QAlq2c&hl=it&ei=Pv_eTNGHO8SBlAelpMC0Aw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10&ved=0CE4Q6AEwCQ#v=onepage&q=italians%20in%20nice%201942&f=false Italians and Jews in Nice 1942/43]</ref>。
半ば傀儡政権と化したRSI時代にはナチスおよびヒトラーの圧力に屈して、親衛隊の[[アロイス・ブルンナー]]らによるイタリア南仏進駐領でのユダヤ教徒の強制送還が進められた<ref>[http://books.google.it/books?id=gRdUvDLC3pgC&pg=PA281&lpg=PA281&dq=italians+in+nice+1942&source=bl&ots=P-0834YT1R&sig=L0GSW_P29GS1OLGUmSao1QAlq2c&hl=it&ei=Pv_eTNGHO8SBlAelpMC0Aw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10&ved=0CE4Q6AEwCQ#v=onepage&q=italians%20in%20nice%201942&f=false Italians and Jews in Nice 1942/43]</ref>。またRSI成立時にナチスドイツの直接統治下に移動した北西部の2州、現[[フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州]]に設置された{{仮リンク|アドリア沿岸部軍政領域|en|Operational Zone of the Adriatic Littora}}の[[トリエステ]]には旧イタリア領で唯一の[[絶滅収容所]]として{{仮リンク|サンサッバ強制収容所|en|Risiera di San Sabba}}が建設され、小規模ながらガス室も設置されている{{sfn |北村・伊藤|(2012)| p=170-185}}。近年、ムッソリーニが「[[ホロコースト]]を止めなかった」という点でヒトラーの共犯と見なす意見が主張される傾向にあるが、ナチス政権のホロコースト政策は自国の人間に対してすら秘匿されており、ムッソリーニが関与できる余地はなかった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=223-224}}

一方、[[ネグロイド|黒色人種]]に関しては「アフリカから報告を受ける度に不快だ。今日も黒人と同棲した兵士が逮捕された。汚らわしい植民者が7年もしないうちに帝国を潰す」「混血を生まず、美を損なわないようイタリア人にも人種意識が必要だ」と愛人に語り、差別意識をより露骨に見せている<ref name="mainichi20100222"/>。黄色人種については基本的には白色人種より劣ると考えつつ、同時に敬意や脅威も抱くという、ヒトラー同様の[[黄禍論]]的な観点を持っていた<ref name="mainichi20100222"/>。[[1934年]]頃に[[エチオピア帝国]]の[[アラヤ・アババ]]と[[日本]]の[[黒田雅子]]の縁談が持ち上がり日本と[[エチオピア]]が政治的、経済的に接近していた際には<ref>[[#古川(2007a)|古川(2007a:303-305)]]</ref>、エチオピアへの侵攻を目論んでいたムッソリーニは[[黄禍論]]を唱えて日本を非難している<ref>[[#古川(2007a)|古川(2007a:05)]]</ref><ref>[[#古川(2007b)|古川(2007b:307)]]</ref>。ムッソリーニが黄禍論を唱えていた時期にはイタリアの[[マスメディア]]も[[反日]]的な報道を行っていた<ref>[[#岡倉、北川(1993)|岡倉、北川(1993:39)]]</ref>。

=== 人気と個人崇拝 ===
[[File:Saluto romano al Duce, Riccione 1932.jpg|thumb|220px|right|ローマ式敬礼を受けるムッソリーニ(1932年)]]
[[File:Has seven 1 a.jpg|thumb|220px|right|黒シャツ隊の歓迎を受けるムッソリーニ(1935年)]]
強力なリーダーシップやイタリアの経済を一時的に立て直したこと、なめらかで力強い弁舌、そしてその気さくな人柄などから、第二次世界大戦前までは国内外で高い評価と人気を得ていた。

1930年代当時のイタリアのジャーナリストは「女学生たちは、映画スターのように彼にあこがれてしまい、彼の言葉はすべての人が読めるように、村の壁に大きく書かれた。・・・1932年、軍事演習のとき、とおくの緑の丘や、樹木や、教会の尖塔などに取り囲まれた、黄色い株のある広い田野を彼は歩いていた。農夫たちは、上気し、息せき切って四方から集まってきた。ムソリーニを見、彼の身体に触り、声をかけるためにである。・・・彼の秘の一人が革の財布をもって後ろに従っていた。カードを配る賭博師のような手つきで札束を配っていた。見る見るうちに彼の後ろには、狂喜した数千人の人たちの行列ができた。しかし、彼のいつものような無表情なかたい顔には、何の動きも見せなかった。・・・・町の広場に集まって、彼の演説を聞いている群衆を見た人は、その光景を決して忘れることはないだろう。モザイク細工の部品のように、ぎっしりと頭が並び、すべての目は一つの焦点、すなわち、彼が演説しているバルコニー、スタンドに向けられているのだ。それは、何か不気味なぞっとするような光景であった。」<ref>C・ヒッパート著 加藤俊平訳「黒シャツの独裁者 統領ムソリーニ 第二次世界大戦ブックス 第46巻」サンケイ新聞社出版局 1973年 29~30頁</ref>と書き残している。

ただしこれらの人気は巧みなマスコミ操作とムッソリーニが持つ[[ポピュリズム]]志向によるものが大きかった。さらにこの人気は政権奪取後独裁が顕著になるとともに個人崇拝化が進むと下降し、ユダヤ人に対する迫害政策の導入やイタリアの第二次世界大戦参戦とともに地に落ちてしまった。

なお政権奪取から第二次世界大戦参戦期においては、イギリスやアメリカなどの[[民主主義]]国家でも「ムッソリーニこそ新しい時代の理想の指導者」と称える動きがあり、ムッソリーニが政権奪取した1920年代前半以降、ムッソリーニの動向はイギリスやアメリカの新聞でも好意的に報道された{{sfn|光富省吾|2004|pp=1669-1671}}。

辛口な論評で知られた[[ウィンストン・チャーチル]]も「偉大な指導者の一人」と高く評価していたほか、詩人の[[エズラ・パウンド]]もムッソリーニに心酔した1人である。さらに日本でも[[山本五十六]]や[[笹川良一]]などが高く評価している。一方で新聞記者でもあった[[アーネスト・ヘミングウェイ]]は政権奪取間もない頃からムッソリーニを批判していた{{sfn|光富省吾|2004|pp=1676-1677}}。

== 第二次世界大戦 ==
===参戦===
[[File:Mussolini War Declaration 1940 (retouched).jpg|right|thumb|220px|対英仏参戦を発表するムッソリーニ)]]
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 146-1987-121-09A, Russland, Hitler, Mussolin, von Rundstedt.jpg|right|thumb|220px|ドイツ軍の[[ゲルト・フォン・ルントシュテット]][[元帥]]とヒトラーとともに(1941年)]]
[[西方電撃戦|ドイツによる侵攻]]を受けた[[フランス]]の敗北が決定的になった[[1940年]][[6月10日]]、イタリアは[[イギリス]]、フランスと開戦、同年[[9月27日]]に[[日独伊三国同盟]]を調印して日本とドイツとの密接な関係を確認した。

その後の[[1941年]]12月には日本と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が戦争状態に入ったことを受けてアメリカにも宣戦布告するなど、日本とドイツと並ぶ[[枢軸国]]の一国として本格的に参戦した。戦いは地理的な要因から概ねイギリスとその衛星国および植民地を相手にしたものであったほか、潜水艦部隊を[[インド洋]]に派遣し日本とドイツとの共同作戦を行ったが、工業力に乏しい[[イタリア王国]]の軍勢は装備や物資面でイギリス軍に大きく差を付けられていた。

陸軍は37個師団だが、小銃は1891年製、弾薬1カ月分、軽装甲車3トン半。空軍はよく整備されていて700機。当時[[イタリア海軍]]は世界第4位の戦艦数を誇っていたが、海軍は同盟国のドイツに比べて大規模なものであったが、日本や敵国のイギリスやアメリカに比べて大規模なものとは言えなかった。石油などの燃料を英米に依存していたため、[[1943年]]には燃料が枯渇して大型軍艦の行動がほぼ不可能となってしまい、満足な作戦が行えなくなった。資源備蓄は鉄鋼2週間分、鉄鉱石6カ月分、ニッケル20日分などで、爆弾も不発弾が混じり、軍靴も数キロ歩くと穴があくというお粗末さだった。<ref>歴史群像シリーズ43 アドルフ・ヒトラー戦略編 P.145-146</ref>

[[ソマリランド]]の占領や遣露部隊の活躍など部分的な成果はあったものの、イギリス領[[ケニア]]、英・エジプト共同領[[スーダン]]への侵攻、[[ギリシャ・イタリア戦争|ギリシャへの侵攻]]などは不調に終わった。またドイツの要請に応じて行ったエジプト遠征もイギリス軍に敗北した。日増しに拡大する戦局を前にイタリアは他の枢軸国同様、ドイツへの従属を深めていく。

===失脚===
{{see also|イタリアの降伏}}
振るわない戦局はムッソリーニの威信を失わせ、1943年7月に行われた連合国軍の[[ハスキー作戦|シチリア上陸]]を契機として支配層内部のムッソリーニ批判が顕在化し、王室や軍部、そして党の一部がムッソリーニ解任へ動き始めた。ドイツとの同盟に反対したムッソリーニの娘婿のチャーノ外相、ドイツとの同盟と対イギリス戦争に反対する古参ファシストで元駐英[[大使]]の[[ディーノ・グランディ]][[伯爵]]<ref>ムッソリーニと血縁関係にある。王党派でもある</ref>らはムッソリーニの責任を追及し、独裁権と統帥権を国王に返還する動議を提出した。[[7月24日]]に開催された[[ファシズム大評議会]]は、グランディの動議を可決した。[[7月25日]]には国王に解任を告げられ、王宮を出た直後に逮捕された。

ムッソリーニの後任として、[[ピエトロ・バドリオ]]元帥が首班を務めることとなった。新政府と連合国との休戦交渉の末、[[1943年]][[9月8日]]に連合国と単独休戦したが、まもなくイタリアの北半分はドイツ軍によって占領された。

=== グラン・サッソ襲撃とイタリア社会共和国 ===
[[ファイル:Bundesarchiv Bild 101I-567-1503C-14, Gran Sasso, Mussolini vor Hotel.jpg|right|thumb|220px|ドイツ軍に救出されたムッソリーニ]]
その後、[[アペニン山脈]]の「[[グラン・サッソ]]ホテル」に幽閉されていたムッソリーニは、9月12日に[[親衛隊 (ナチス)|ナチス親衛隊]]の[[オットー・スコルツェニー]][[中佐]]に救出されローマへと連れ出され、その後[[ヴォルフスシャンツェ]]でヒトラーと落ち合う。

{{main|グラン・サッソ襲撃}}

なお、失脚前にソ連との単独講和交渉を行ったものの失敗に終わったことや、[[胃潰瘍]]による体調不良に悩んでおり意気消沈していたムッソリーニは、このまま政界からの引退を望んだが、ドイツが支配下に置いた北イタリア地域においてムッソリーニの利用価値があると感じていたヒトラーは、ドイツの支援を受けた政権の首班への就任を説得した。

ドイツの支援を受けてムッソリーニは北イタリアに[[イタリア社会共和国]]('''RSI''')の樹立を宣言し、その首班に就任した。RSI軍は義勇兵と正規兵・民兵が入り混じる状況下でドイツ軍とともに[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍に対して勇敢に戦ったが、政府そのものは事実上ドイツの[[傀儡政権]]であり、大病を患い消沈していたムッソリーニもドイツ軍の徹底的な監視下に置かれるなど、昔日の勢いはなかった。内政面ではかなり社会主義的な政策を推し進めた。

RSI軍とドイツ軍によるイタリアでの戦いが終焉すると、勝者となったパルチザンが次々とRSI軍兵士やファシスト党員らを虐殺し始め、ムッソリーニの周囲は彼に政治的亡命を薦めた。同盟関係にある[[日本政府]]も潜水艦で秘密裏に日本に亡命することをムッソリーニに打診したが、ムッソリーニは「好意はありがたいが、余はイタリアで人生を終えたい」と返答して丁重に断った<ref>中公叢書「ムッソリーニ 一イタリア人の物語」(ロマノ・ヴルピッタ著)</ref>。

=== 最期の時 ===
[[ファイル:Cross mezzegra.jpg|thumb|220px|処刑地点]]
[[ファイル:Predappio_tomba.jpg|thumb|220px|プレダッピオの記念碑]]
ムッソリーニはスイスに向かい、そこから中立国でヨーロッパでファシスト政権が継続しているスペインへ向かう計画であったとされている。既にスペインへ家族と子供たちを亡命させていたこともこれを裏付けている。しかし車両は移動途中の[[コモ湖]]付近で第52ガリバルディ旅団のパルチザン部隊に捕捉され、旅団の政治委員{{仮リンク|ウルバーノ・ラッザロ|en|Urbano Lazzaro|it|Urbano Lazzaro}}が身分証明を求めて車列に近付いた。同乗していたローマ教皇庁高官の子女[[クラーラ・ペタッチ]](クラレッタ)とその兄マルチェッロ・ペタッチはスペイン外務省の在伊領事と身分を偽ったが、程なくムッソリーニが搭乗していることが発覚した<ref>Toland, John. (1966). ''The Last 100 Days'' Random House, p. 504, {{OCLC|294225}}</ref>。一行は旅団指導部による指示を仰ぐために[[メッツェグラ]]市へ護送され、途中でマルチェッロが脱出を図ったとして射殺されている。メッツェグラ市でムッソリーニはディ・マリアという人物の民家に幽閉され、裁きを待つことになった。

ガリバルディ旅団の指導部は予想外の出来事に動揺しつつも、他に拘束していたファシスト政権の要人たちと合わせて一挙に略式裁判で葬るという決断を下した。最初から法の裁きを受けさせる気がなかったという点で、これは不法な[[人民裁判]]であった。翌日、ムッソリーニを初めとした15名の政府要人が{{仮リンク|ジュリーノ|en|Giulino|it|Giulino|label=ジュリーノ・ディ・メッツェグラ}}という市街地の郊外に移動させられ、そこで全員が射殺される事になっていた。熱烈な共産主義者として[[祖国自由解放議会]]から処刑の責任者に選ばれた{{仮リンク|ワルテル・アウディージョ|en|Walter Audisio|it|Walter Audisio}}は幽閉されているムッソリーニとクラレッタを輸送車両に乗せて処刑場に向かった。

ジュリーノの広場に用意された処刑場で彼らを並ばせると、ムッソリーニから離れようとしなかったクラレッタにまず銃撃が浴びせられた。ムッソリーニはクラレッタが倒れると自らの胸元を示して「心臓を撃て」と語り、アウディージョは胸を撃ち抜いた。しかしムッソリーニは荒い息になりながらもこれを堪え、アウディージョが更に銃弾を胸に撃つと遂に倒れた。他の要人たちは二人の処刑が終わった後、日が暮れるまでに全員が処刑された<ref>{{cite web|url=http://www.celebritymorgue.com/benito-mussolini/ |title=Benito Mussolini |publisher=Celebritymorgue.com |date=28 April 1945 |accessdate=13 March 2009}}</ref>。

=== 処刑後 ===
1945年4月29日、ガリバルディ旅団はムッソリーニの生存説を払拭することも含め、その死を公布するために遺体をトラックで辺境であるメッツェグラ市から主要都市の一つである[[ミラノ]]市へと移送した。午前3時、ミラノに到着した輸送部隊は衣服を着けたままのムッソリーニたちの遺体をロレート広場に投げ出して晒し者とした。この歴史的事件の舞台となった広場は現在パルチザンの英雄行為を讃える名前に改称されている<ref>[[Time Magazine]], 7 May 1945</ref>。広場に集まっていたパルチザンは十数体の遺体に罵声を投げかけ、銃撃を浴びせたという。

やがてムッソリーニ、クラレッタ、[[ニコラ・ボムバッチ]]、{{仮リンク|アレッサンドロ・パヴォリーニ|it|Alessandro Pavolini}}、{{仮リンク|アキッレ・スタラーチェ|it|Achille Starace}}の遺体は広場の屋根にロープで吊り下げられたが、これはファシスト政権が政治犯に行っていた街頭での絞首刑に対する意趣返しの意味合いがあった。パルチザンに捕えられていたあるファシスト党員は、かつてムッソリーニを神の如き存在と賞賛したことを論われ、逆さ吊りになったムッソリーニの遺体を指し示されながら死刑を宣告された<ref>Quoted in "Mussolini: A New Life", p. 276 by Nicholas Burgess Farrell&nbsp;– 2004</ref>。しかし彼は射殺される直前に遺体へ敬礼したことで、パルチザンは激高し彼の遺体も広場に吊るした。

群集が散会した後、広場に下ろされたムッソリーニの遺体はミラノ郊外の墓地に埋葬されたが、墓には支持者による利用を防ぐために無名の石碑が設置された。だが戦後に遺体は[[ネオファシスト]]によって密かに掘り起こされ、別の土地へと持ち出された。実行犯と思われる数名が拘束されているが、彼らが真犯人かどうかは議論が続いている。最終的に右派系の政治団体によって正式な墓を作るべきだとする運動が起こされ、遺体は生家のプレダッピオに記念碑を作りそこへ改葬された。現在でも記念碑はファシズムやその系譜にある政治思想を支持する人々、およびムッソリーニを好意的に評価する人々による献花が絶えないことで知られている。

== 人物像 ==
===知識人===
[[File:Mussolini al volante di un'Alfa Romeo da competizione.JPG|thumb|220px|[[エンツォ・フェラーリ]](左から2番目)や[[タツィオ・ヌヴォラーリ]](右から3番目)らと]]
ムッソリーニは行動的で粗野な反面、繊細な神経の持ち主で他人を信用せず、友人も作らず常に孤独であったと言われている。元々が師範学校出身の[[知識人]]であり、教師としての教育を受けていることもあって大変な勉強家であった。本領である政治学では様々な思想に関する博学な知識を持ち、ジョルジュ・ソレルの[[修正主義|修正]][[マルクス主義]]に深い理解を示して新たな思想である[[ファシズム]]を体系化した。他に[[哲学]]にも通じて[[ルイ・オーギュスト・ブランキ]]から[[マックス・シュティルナー]]まで多くの理論を学び、また芸術面では近代ドイツ文学に傾倒していた。加えてドイツ語・フランス語(後者は政府から正式な資格を取得している)に堪能という教養人であった。また演説家としても非常に有能で、感情が高ぶるほど激烈な弁が冴えたヒトラーとは対照的にさわやかな演説をする人物として知られた。

===スポーツ===
若い頃からスポーツを得意としており、毎朝起きたら[[体操]]をやり[[ジュース]]を飲み、最後に[[乗馬]]に興じてから[[シャワー]]を浴びて朝食をとるのが日課であった。朝食では[[パン]]の他に[[果物]]が用意してあり(本人も果物が健康の秘訣だと言っている)、魚はたまに食べるが[[肉]]はほとんど食べなかったという。

[[モータースポーツ]]を愛好し、国威発揚のためにイタリアの自動車メーカーやイタリア人ドライバーを国際レースの場に出ることを推奨した他、[[ミッレミリア]]などの国内におけるレースへの支援も欠かさなかった。ちなみに自身の愛車は[[アルファロメオ]]のスパイダー・コルサ([[:en:Alfa Romeo 6C]])であった。


====黒色人種・黄色人種====
=== 家族 ===
一方、[[黒色人種]]に関しては「アフリカから報告を受ける度に不快だ。今日も黒人と同棲した兵士が逮捕された。汚らわしい植民者が7年もしないうちに帝国を潰す」「混血を生まず、美を損なわないようイタリア人にも人種意識が必要だ」と愛人に語り、差別意識をより露骨に見せている<ref name="mainichi20100222"/>。この傾向は少年期から敵視していた[[エチオピア帝国]]の併合後に高まっていった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=222-223}}。[[ユダヤ教徒]]に対する[[ホロコースト]]への反対、リビアの[[ベルベル人]]に対しての同化政策とは一転し、エチオピアにおいては[[アパルトヘイト]]的な人種隔離を徹底させている。黒色人種との融和を説く、ローマを訪れたエチオピア人の少女が黒シャツを着るという党歌が作られた際には怒りを露にして、関係者を処罰して歌を禁止させている。また[[エチオピア帝国]]の[[アラヤ・アババ]]と[[日本]]の[[黒田雅子]]の縁談が持ち上がり日本と[[エチオピア]]が政治的、経済的に接近していた際には<ref>[[#古川(2007a)|古川(2007a:303-305)]]</ref>、ムッソリーニは日本を強く非難し<ref>[[#古川(2007a)|古川(2007a:05)]]</ref><ref>[[#古川(2007b)|古川(2007b:307)]]</ref>、イタリアの[[マスメディア]]も[[反日]]的な報道を行っていた<ref>[[#岡倉、北川(1993)|岡倉、北川(1993:39)]]</ref>。
[[File:Famiglia Mussolini, Levanto 1923.jpg|thumb|right|220px|妻のラケーレら家族とともに(1923年)]]
当初、[[トレント (イタリア)|トレント]]滞在時代に同地出身であった[[イーダ・ダルセル]]と結婚、長男{{ill2|ベニート・アルビーノ・ダルセル|it|Benito Albino Dalser|label=アルビーノ・ムッソリーニ}}を儲けているが後に離別した。1915年12月に[[ラケーレ・グイーディ]]と再婚して[[エッダ・ムッソリーニ|エッダ]]、[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ|ヴィットーリオ]]、{{ill2|ブルーノ・ムッソリーニ|en|Bruno Mussolini|label=ブルーノ}}、[[ロマーノ・ムッソリーニ|ロマーノ]]、{{ill2|アンナ・マリア・ムッソリーニ|it|Anna Maria Mussolini|label=アンナ}}の三男二女を新たに儲けたが、最初の妻と子については政権獲得後に経歴として隠蔽された。しばしば愛人との関係も噂され、ユダヤ系イタリア人の新聞記者{{ill2|マルゲリータ・サルファッティ|en|Margherita Sarfatti}}、最後をともにしたローマ教皇庁高官の子女[[クラーラ・ペタッチ]]などが一般に知られている<ref>{{Cite book|author=Peter York|title=Dictator Style|publisher=Chronicle Books, San Francisco (2006), ISBN 0-8118-5314-4|pages=17–18}}</ref>。政権期を通じて私腹を肥やすことに興味を持たなかったムッソリーニは、死後にほとんど資産を残さなかったために、遺族は[[年金]]以外の収入はなかったと言われている。


黄色人種については基本的には白色人種より劣ると考えつつ、同時に敬意や脅威も抱くという、ヒトラー同様の[[黄禍論]]的な観点を持っていた<ref name="mainichi20100222"/>。日本人義勇兵として第一次世界大戦のイタリア陸軍で戦い、ダンヌンツィオから「カメラータ・サムライ(camerata Samurai、侍の戦友)」と呼ばれた[[下位春吉]]と親交を持っていた事は日伊両国で知られている。ムッソリーニは下位の「[[白虎隊]]にイタリア人が尊敬を抱いている」という作り話を否定せず、外務省を通じて記念碑を寄贈して日本の体面を壊さないように配慮している。日本の[[大東亜共栄圏]]構想にも概ね好意的で、ドイツを中心とした戦後欧州を牽制する存在はイタリアにとっても有益と見ていた。また[[チャンドラ・ボース]]を形式的に支援しながらも[[インド]]独立に否定的だったヒトラーと異なり、インド独立の闘士であり平和主義者でもある[[マハトマ・ガンジー]]と公式に会談している。ガンジーはファシスト党の少年組織であるバリッラ団の少年達と交流し、面会したムッソリーニについては「私心のない政治家である」と賞賛している。
前妻イーダは海軍軍人となっていた長男アルビーノの認知を求めたが、独裁政権下のスキャンダルを嫌ったムッソリーニは養育費は払いつつも最後までこれを認めなかった。後に両者は政府の監視下に置かれて行動の自由を奪われ、大戦中に病死した。次男ヴィットーリオは士官学校を経て空軍大尉へ昇進したが、弟よりも素質に欠けていたために途中で映画製作に転じた。戦後にアルゼンチンの別荘へ逃れ、81歳で病死するまで隠居生活を送った。三男ブルーノは有望な空軍士官として名声を集めて、23歳の時に[[P.108 (航空機)|P.108]]大型爆撃機のテストパイロットに選抜されたが試験操縦中に事故死した。四男ロマーノはピアニストとして教育を受け、政治活動には一切関わらず音楽家として生涯を過ごした。ロマーノの次女でベニートの孫娘にあたる[[アレッサンドラ・ムッソリーニ]]は政治家として国会議員を務めている。

長女エッダは父の腹心であったガレアッツォ・チャーノ伯爵と結婚して体制固めに貢献したが、RSI時代に夫が投獄されると父と絶縁した。ドイツ[[国家保安本部]]長官[[エルンスト・カルテンブルンナー]]と連絡を取って夫を救おうとしたが叶わず、夫の処刑後はスイス亡命を経て戦後イタリアに戻り、85歳で病没した。次女アンナは戦後に一般男性と結婚し、1968年に39歳で亡くなっている。

=== 信仰 ===
==== 無神論者・反教会主義者 ====
ムッソリーニは敬虔なカトリック教徒の母ローザと<ref name="dmsmith_1">D.M. Smith 1982, p. 1</ref>、反対に根っからの[[無神論]]者である父アレッサンドロとの板挟みの中で幼少期を過ごした.<ref name="dmsmith_8">D.M. Smith 1982, p. 8</ref>。ローザは他の子供たちと同じくムッソリーニに洗礼を受けさせて毎週日曜日には教会のミサに連れて行った。対照的にアレッサンドロは決してミサには参加しなかった<ref name="dmsmith_1"/>。ムッソリーニ自身は先述の通り、カトリック系の寄宿学校での強圧的で階級的な教育制度に激しい嫌悪を感じて、「朝起きると必ずミサへと連れて行かれる」と述懐している<ref name="dmsmith_2-3">D.M. Smith 1982, pp. 2–3</ref>。

青年期を迎えたムッソリーニは父と同じ反教会主義者・無神論者・唯物論者として自覚した行動を行い<ref name="dmsmith_8"/>、宗教に寛容な社会主義者を批判して洗礼拒否運動を展開した。当時のムッソリーニは「神など居るわけもなく、キリストはただの馬鹿で精神異常者であったことは明らかだ」とキリスト教を侮蔑していた。彼は宗教を信じる人間が頼るべきは教会ではなく精神科であり、キリスト教は人を怠惰にしただけだと罵倒した<ref name="dmsmith_8"/>。彼は無神論を最初期に説いたニーチェを尊敬し、彼の理論がキリスト教の欺瞞を明らかにしていると考えた<ref name="dmsmith_12">D.M. Smith 1982, p. 12</ref>。また信仰心に対する代替物として提案された[[超人]]思想についても肯定的であった<ref name="dmsmith_12"/>。

政治家に転身した後も反教会主義はムッソリーニの重要な政治的目標の一つであり続け、痛烈な教会批判を繰り返した<ref name="dmsmith_15">D.M. Smith 1982, p. 15</ref>。彼は社会主義とキリスト教の合同は絶対に避けられるべきで、無神論者ではない社会主義者は政界から追放すべきとまで主張した。しかしキリスト教の中心地として栄えてきたイタリアにおいて、カトリック教徒の支持を集めることは大衆運動で不可欠であった。そのため、権力の階段を登るに連れて自説を押し通すことより政治上の作戦としてキリスト教勢力との協力路線へと切り替えていった。1921年に下院議員として初めて演説を行ったムッソリーニは、「ローマに存在する唯一の普遍的な理念は、バチカンより発せられるものである」と述べ、バチカンとの[[コンコルダート]](政教条約)の締結を主張した{{sfn|村上信一郎|1977|pp=100}}。

==== 政権獲得後 ====
1924年、子供たちへの洗礼を行わせて教会との和解を国民に印象付け、翌年には10年前に無宗教の結婚式を行ったラケーレと教会での結婚式典を行うパフォーマンスを見せた.<ref name="rmussolini_129">Rachele Mussolini 1974, p. 129</ref>。このような路線は最終的に1929年2月11日の[[ラテラノ条約]]の締結に至る<ref name="dmsmith_162-163"/>。教会との間で結ばれたラテラノ条約でカトリック教会は新たな教皇領として[[バチカン]]を与えられ、正式に[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]がイタリアの国教とされた<ref name="Roberts">Roberts, Jeremy (2006). ''Benito Mussolini''. Minneapolis, MN: Twenty-First Century Books, p. 60.</ref>。中絶制度・教会への課税なども合わせて廃止され、[[フリーメイソン]]の活動も禁止された<ref>Neville, Peter (2004). ''Mussolini: Routledge Historical Biographies.'' New York: Psychology Press, [http://books.google.com/books?id=ol6T-Ut_JdgC&pg=PA84 p. 84.]</ref><ref>Townley, Edward (2002). ''Mussolini and Italy''. New York: Heinemann Press, [http://books.google.com/books?id=Y7CIAYPTx2gC&pg=PA49 p. 49.]</ref>。当時の教皇ピウス11世はムッソリーニを信心深いキリスト教徒と賞賛し、「イタリアは再び神の土地へと戻った」と宣言している<ref name="Roberts"/>。

だが教会に対する懐柔策を進めながらも本心としての侮蔑は持ち続けており、和解の直後に「教会は国の下位に置かれるべきだ」と発言している<ref name="dmsmith_162-163">D.M. Smith 1982, p. 162-163</ref>。またコンコルダートから7年間の間に無数のキリスト教系新聞が発禁処分とされた<ref name="dmsmith_162-163"/>。教会もムッソリーニの表面的な懐柔に不満を抱き始め、破門処分を検討したとも伝えられている<ref name="dmsmith_162-163"/>。1932年にピウス11世とムッソリーニの会談が行われて関係修復が図られたが、ムッソリーニは教会に対する賞賛などの社交辞令を決して報道させなかった<ref name="dmsmith_162-163"/>。彼はファシストはキリスト教に敬意を持っていると世辞を述べ<ref name="dmsmith_162-163"/>、教皇は「彼は[[摂理 (神学)|摂理]]の傍に居る」と賞賛した<ref name="dmsmith_15"/><ref name="dmsmith_162-163"/>。

1938年、第二次世界大戦を前にしてムッソリーニは反教会主義を露にするようになった。彼は宗教の中でも特にキリスト教が最も堕落した宗教であり、「それに比べればイスラム教はまだ合理的で優れた部分がある」と閣僚に語っている。また「教会はイタリアの癌細胞であり、いずれは引き摺り出さねばならない」とも語っていたという<ref name="dmsmith_222-223">D.M. Smith 1982, pp. 222–223</ref>。だがこれらの発言は非公式な物に留まり、公ではこうした発言は控え続けていた。晩年となる1943年からキリスト教についての肯定的発言が増え始め<ref name="dmsmith_311">D.M. Smith 1982, p. 311</ref>、キリストの殉死を引き合いに出した演説も行っている<ref name="dmsmith_311"/>。とはいえ基本的には無神論者のままであったと戦後に妻のラケーレが証言している。

皮肉にもムッソリーニを処刑した共産主義者たちは同じ無神論者であったため、彼の望み通り無宗教様式で遺体を埋葬した。1957年、ムッソリーニの改葬式が行われた際には教会で儀式が行われた<ref name="rmussolini_135">Rachele Mussolini 1974, p. 135</ref>。


== 評価 ==
== 評価 ==
; 国内での評価
国内での評価はドイツにおけるヒトラーほど低く蔑まれておらず、幾分に悪いイメージもあるものの[[マフィア]]を徹底して弾圧したり、積極的な雇用政策を進めたことから比較的に好印象を持たれている。現在でもブレダッピオの記念碑には花が絶えず、ドイツにおけるヒトラー及びナチスの様に極端なタブー視はされてはいない。ローマ進軍記念日前後の10月下旬には多くの支持者が[[プレダッピオ]]に集まり、この時期がプレダッピオにとって一番の稼ぎ時となるという。
: 共和制移行後に成立した[[イタリア共和国]]を主導した人々は経緯こそ異なるものの、基本的には反ファシストに属していた。共和政府によってムッソリーニは恐るべき独裁者と断罪され、[[ファシズム]]とそれを公に賛美する言動は共和国憲法により禁止されている。こうした政府の方針にも関わらず、イタリア国民の間でムッソリーニの存在は好意的に受け止める人間は少なくなく、故郷[[プレダッピオ]]の記念碑には花が絶えず捧げられている。命日や[[ローマ進軍]]記念日には[[ネオ・ファシズム|ネオファシスト]]の支持者が大挙して訪れ、列を成してムッソリーニの記念碑に[[ローマ式敬礼]]を行う様子も頻繁に見られる{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=18}}。記念碑に参拝した人間が記念の言葉を書くノートにはムッソリーニを礼賛する言葉が書き連ねられ、一ヶ月で余白が埋まるという{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=17}}。
: こうした状況を批判する声が無いわけではないが、地元の人間はムッソリーニに素朴な敬意を持つ人々が多く、ドイツにおけるヒトラーやナチスの様に国民レベルでの極端なタブー視も行われていない。ファシスト党員の衣服や装飾品の[[レプリカ]]を公然と販売する土産物屋も有名で、彼らにとってはローマ進軍記念日は最大の稼ぎ時ですらある{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=18}}。この賑いはブレダッピオを含めた[[フォルリ]]一帯で戦死した連合軍兵士の墓地に戦友や遺族しか訪れず、閑散としているのとは対照的である{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=19}}。
: 依然としてイタリア国内ではムッソリーニとファシズム、そして[[ファシスト党]]は強固な支持を得続けている。[[共和ファシスト党]]の後進政党である[[イタリア社会運動]]および[[国民同盟 (イタリア)|国民同盟]]は与党連合の一員として閣僚を送り込み、現在の与党「[[自由の人民]]」でも一翼を担っている。
; 海外での評価
: 近代政治思想に多大な影響を与えたファシズムの創始者であり、政治理論家としても重要な足跡を残した。ファシズムについては「ムッソリーニが現像し、[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]が複写し、[[ヨーゼフ・ゲッベルス|ゲッベルス]]が拡大した」というジョークが残されている。それ故に枢軸国陣営では[[ナチス・ドイツ]]総統[[アドルフ・ヒトラー]]から深い親愛を受けた事は広く知られている([[アドルフ・ヒトラー#対人関係]]を参照)。 しかし戦後の東西冷戦では両陣営から批判を受け、東側の[[共産主義者]]・[[社会主義者]]からは「[[ブルジョワ|ブルジョジー]]の単なる道具」、西側の自由主義者からは「道化役者」としてそれぞれ矮小的な歴史的評価を与えられた{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=9}}。
: 連合国陣営に属した国々でも、ドイツと同盟を結ぶまではムッソリーニやイタリアのファシズム運動に理解を示した者も多い。1920年代のアメリカでは帝国主義・植民地主義への反発から、新しい政治形態としてのファシズムを好意的に見る傾向が強かった{{sfn|光富省吾|2004|p=1670-1671}}。イギリス首相[[ウィンストン・チャーチル]]、アメリカ大統領[[フランクリン・ルーズヴェルト]]も共にムッソリーニを先見性のある人物として高く評価していた。特にチャーチルはムッソリーニを[[天才]]{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=9}}と評し、「[[古代ローマ]]の精神を具現化した立法者」とまで述べている<ref>Picknett, Lynn, Prince, Clive, Prior, Stephen and Brydon, Robert (2002). ''War of the Windsors: A Century of Unconstitutional Monarchy'', p. 78. Mainstream Publishing. ISBN 1-84018-631-3.</ref>。戦後もチャーチルはムッソリーニがヒトラーに幻惑された事を惜む発言をしている。また先述したようにソヴィエト連邦の初代最高指導者[[ウラジーミル・レーニン]]はスイス時代からムッソリーニの才能を評価し、[[イタリア社会党]]がムッソリーニの除名を決めた際には「これで諸君は革命を起こす力を失った」と叱責している。
; 学者・文化人
:ムッソリーニは政治分野だけでなく[[未来派]]を筆頭とするイタリアの芸術家や学者との交流を持っていたが、海外でもムッソリーニを好意的に評価した文化人や学者は多い。ソヴィエト連邦の作曲家[[イーゴリ・ストラヴィンスキー]]は「世界で彼を最も尊敬しているのは自分だ」と語り、同じソ連の文学者[[マクシム・ゴーリキー]]はストラヴィンスキーほどには心酔していなかったものの、「優れた知性と意思を備えた人物」と評している{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=4-5}}。アメリカの文学者では[[ハワード・フィリップス・ラヴクラフト]]がムッソリーニへの尊敬を公言し、女流作家{{仮リンク|アニタ・ルース|en|Anita Loos}}が「偉大さという炎を与える人物」と人物評を残している{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=9}}。イタリアに滞在していた[[エズラ・パウンド]]に至ってはアメリカのイタリアへの宣戦布告を阻止するべく[[ロビー活動]]まで行っている。
:イギリスの文学者[[ジョージ・バーナード・ショー]]は自身が所属する[[フェビアン協会]]の反ファシズムキャンペーンを戒め、ムッソリーニ擁護の論陣を張っている。ショーはファシスト政権の弾圧を非難する[[アルフレッド・アドラー]]に「コミュニスト達も銃を撃ち、爆弾を投下する事を躊躇わなかったではないか」と返し、同じ手段を用いながら[[革命]]に失敗したイタリア社会党の無力さを指摘している{{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=290}}。オーストリアの心理学者の[[ジークムント・フロイト]]は自身も含めたユダヤ系ドイツ人への迫害を進めるヒトラーの盟友であるにも関わらず、ムッソリーニを「人類文明の英雄」と讃えている{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=4-5}}。
:日本においては[[今中次麿]]や[[河合栄治郎]]、[[堺利彦]]、[[山川均]]、[[片山潜]]ら<ref name="fukuie">福家崇洋『[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/89712/1/bkr00003_001b.pdf 一九二〇年代初期日本におけるイタリア・ファシズム観の考察] 』[[京都大学]]</ref>のような批判者はいたが、左派系とされる劇作家[[小山内薫]]や、[[宝塚歌劇]]のような一般的な演劇でも好意的な題材として取り上げられた{{sfn|山崎充彦|2006-03|p=207-216}}。生物学者[[西村真琴]]は「保育は天業」「保育の営みがある限り、人間社会は有機的に発展する」という観点から、ムッソリーニが掲げた独身税・子無税構想を評価・支持している<ref>冨森叡児「西村真琴」『日本天才列伝』学習研究社、2005年</ref>。[[国家社会主義]]論者のグループはローマ進軍の報を聞いて「ムツソリニ万歳、革命万歳」を唱えて興奮し、[[高畠素之]]は先を越された悔しさから「唇を血が出る程噛み締め」「板壁を殴って穴を開けた」という<ref name="fukuie" />。高畠はムッソリーニの理論については厳しく批判したものの、本人の姿や人を引きつける稚気には惹かれるという自家撞着的な感情を抱いている{{sfn|山崎充彦|2006-03|p=207-216}}。
:新聞記者で作家の[[アーネスト・ヘミングウェイ]]はムッソリーニを批判的に捉え、「ヨーロッパ一の山師」と評し、短編『祖国は汝に何を訴えるか?』はムッソリーニ体制下のイタリアを批判して書かれている{{sfn|光富省吾|2004|p=1660}}。また有名な「ムッソリーニがフランス語の辞書を逆さまにして読んでいた」との逸話を残しているが{{sfn|光富省吾|2004|p=1672-1673}}、これはムッソリーニが国家資格としてフランス語の教育免状を取得している事{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=67}}を考えれば疑わしい。他に文化人では[[アルトゥーロ・トスカニーニ]]との対立が知られている。ただしトスカニーニの場合はファシズム運動を初期から支えてきた熱心な支持者であり、自身の[[スカラ座]]運営について協力を断られてから敵対する様になった{{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=171}}。


== 人物評 ==
近代政治思想に多大な影響を与えたファシズムの創始者であり、政治理論家としても重要な足跡を残した。ファシズムについては「ムッソリーニが現像し、[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]が複写し、[[ヨーゼフ・ゲッベルス|ゲッベルス]]が拡大した」というジョーク(であり事実)が残されている。
*「私が世界の中で持っている最良の、そして恐らく唯一の友人が貴方だという、私の言葉を信じて貰いたい」(アドルフ・ヒトラー、ムッソリーニとの最後の会談で){{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=348}}
*「我々と共に勝つか、共に死ぬか以外の救いは存在しない事をドゥーチェは完璧に理解している」([[ヨーゼフ・ゲッベルス]]、東部戦線についての独伊首脳会談を見て){{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=220}}
*「不服従によって彼に対する忠誠を示す事もあり、それが彼(ムッソリーニ)の美点をさらに大きくする。私は自分の忠誠を常にそう考えていた。」(ディーノ・グランディ、戦後の回想録において){{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=260}}
*「別れの挨拶は丁寧なものだった。その事で私は非常に満足していた。というのは私はムッソリーニが好きだった、大好きだったからで、彼と会えなくなるのは非常に辛い事だと思ったからだ」([[ガレアッツォ・チャーノ]]、日記に書かれた最後の記述より){{sfn |ニコラス・ファレル|下巻(2011)| p=260}}
*「多くの人々がそうであったように、私はあれほどの危険や重荷を背負いながら、彼の礼儀正しく飾り気の無い物腰や、落ち着いていて冷静な態度に魅了されずにはいられなかった」([[ウィンストン・チャーチル]]){{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=321}}
*「祖国の発展を望む、私欲のない政治家である」([[マハトマ・ガンディー]]){{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=4-5}}。
*「ムッソリーニよってローマの歴史は今も継続されている」(文学者[[フランソワ・モーリアック]]){{sfn |ロマノ・ヴルピッタ|(2000)| p=4-5}}。
*「[[ナポレオン]]ほどの威信はないが、フランスのために[[ナポレオン]]が行った事をイタリアの為にやっている」(文学者[[ジョージ・バーナード・ショー]]){{sfn |ニコラス・ファレル|上巻(2011)| p=290}}


==勲章==
現代イタリアに関する影響としては、アメリカの歴史家[[A・L・サッチャー]]は政治情勢によって政治的思想を変遷させてきたことを「首尾一貫した不首尾一貫性」と評し、「[[カミッロ・カヴール|カヴール]]や[[ジュゼッペ・ガリバルディ|ガリバルディ]]が苦心して作り上げた近代イタリアを台無しにした」と批判した。一方で、依然としてイタリア国内ではムッソリーニとファシズム、そして[[ファシスト党]]は強固な支持を得続けている。[[共和ファシスト党]]の後進政党である[[イタリア社会運動]]および[[国民同盟 (イタリア)|国民同盟]]は、与党連合の一員として閣僚を送り込み、現在の与党「[[自由の人民 (イタリア)|自由の人民]]」でも一翼を担っている。
{{col-begin}}

{{col-2}}
植物学者・ロボット学者の[[西村真琴]](俳優・[[西村晃]]の父)は、「保育は天業」「保育の営みがある限り人間社会は有機的に発展する」という観点から、ムッソリーニが掲げた独身税・子無税構想を評価・支持している<ref>冨森叡児「西村真琴」『日本天才列伝』学習研究社、2005年</ref>。
;国内

* [[File:Order of the Most Holy Annunciation BAR.svg|50px]] [[聖アヌンツィアータ騎士団|聖アヌンツィアータ勲章]]
== 勲章 ==
* [[File:Cavaliere di gran Croce Regno SSML BAR.svg|50px]] [[聖マウリッツィオ・ラザロ勲章|聖マウリッツィオ・ラザロ勲章大十字騎士章]]
=== 国内 ===
* [[File:Cavaliere di gran croce OMS BAR.png|50px]] [[サヴォイア軍事勲章|サヴォイア軍事勲章大十字騎士章]]
{| class="wikitable"
* [[File:Cavaliere di Gran Croce OCI Kingdom BAR.svg|50px]] {{仮リンク|イタリア王冠勲章大十字騎士章|en|Order of the Crown of Italy}}
|-
|{{ribbon devices|name=Order of the Most Holy Annunciation BAR|width=80}}
* [[File:Order of the Most Holy Annunciation BAR.svg|50px]] {{仮リンク|イタリア植民勲章大十字騎士章|en|Colonial Order of the Star of Italy}}
* [[File:AquilaRomana3.png|50px]] {{仮リンク|ローマ・アクィラ勲章大十字騎士章|en|Order of the Roman Eagle}}
|[[聖アヌンツィアータ騎士団|聖アヌンツィアータ騎士団団員]]
* [[File:SantiPatroni.png|50px]] {{仮リンク|サント・パトローニ・ディタリア勲章|it|Ordine dei santi patroni d'Italia}}
|-
* [[File:Ordine di Skanderbeg - gran croce.png|50px]] {{仮リンク|スカンデルベグ勲章大十字騎士章|en|Order of Skanderbeg (1925–90)}}
|{{ribbon devices|name=Cavaliere di gran Croce Regno SSML BAR|width=80}}
* [[File:Orde de la Besa - 05.png|50px]] {{仮リンク|ベサ勲章大十字騎士章|en|Order of Fidelity}}
|[[聖マウリッツィオ・ラザロ勲章|聖マウリッツィオ・ラザロ騎士団団員]](大十字騎士)
* [[File:MeritoMilitare.png|50px]] {{仮リンク|グエーラ・メリット十字章|it|Croce al merito di guerra}}
|-
* [[File:Vittoria.png|50px]] {{仮リンク|協商国軍戦勝メダル|it|Medaglia interalleata della vittoria}}
|{{ribbon devices|number=|type=|name=Cavaliere di Gran Croce OCI Kingdom BAR|width=80}}
* [[File:Commemorative Italian-Austrian war medal BAR.svg|50px]] {{仮リンク|対オーストリア従軍メダル|it|daglia commemorativa della guerra italo-austriaca 1915-1918}}
|[[イタリア王立騎士団団員]]([[:en:Order of the Crown of Italy|en]]、大十字騎士)
* [[File:CampagneGuerreIndipendenza.png|50px]] {{仮リンク|リソルジメント記念メダル|it|Medaglia commemorativa dell'Unità d'Italia}}
|-
* [[File:MarciaSuRoma.png|50px]] {{仮リンク|ローマ進軍記念メダル|it|Medaglia commemorativa della Marcia su Roma}}
|{{ribbon devices|number=|type=|name=Cavaliere di gran croce OMS BAR|width=80}}
* [[File:AnzianitaMVSN20.jpg|50px]] {{仮リンク|国家義勇軍記念メダル|it|Milizia Volontaria per la Sicurezza Nazionale}}
|[[サヴォイア軍務騎士団団員]]([[:en:Ordine militare di Savoia|en]]、大十字騎士)
{{col-2}}
|-
;海外
|{{ribbon devices|name=Order of the Most Holy Annunciation BAR|width=80}}
* [[File:Order_of_the_German_Eagle_in_Gold_with_Diamonds_BAR_(1937).svg|50px]] [[ドイツ鷲勲章|ダイヤモンド付ドイツ金鷲大十字勲章]]([[ナチスドイツ]])
|[[イタリア植民騎士団|イタリア植民騎士団団員]]([[:en:Colonial Order of the Star of Italy|en]]、大十字騎士)
* [[ファイル:JPN Daikun'i kikkasho BAR.svg|50px]] [[大勲位菊花大綬章]]([[大日本帝国]])
|-
* [[File:Order of the Bath (ribbon).svg|50px]] [[バス勲章|バス勲章大十字騎士章]]([[イギリス]])
|[[ファイル:Ordine della Besa - gran croce.png|80px]]
* [[File:Equestrian order of the Holy Sepulcher of Jerusalem BAR.svg|50px]] {{仮リンク|聖墳墓騎士団勲章大十字騎士章|en|Order of the Holy Sepulchre}}([[ヴァチカン]])
|[[ベサ騎士団|ベサ騎士団団員]]([[:en:Order of Fidelity|en]]、大十字騎士)
* [[File:Order Pius Ribbon 1kl.png|50px]] [[ピウス9世勲章]]([[ヴァチカン]])
|-
* [[File:MaltaBali.png|50px]] [[マルタ騎士団|マルタ騎士団勲章]]([[マルタ騎士団]])
|[[ファイル:Ordine di Skanderbeg - gran croce.png|80px]]
* [[File:Order Orla Bialego1.gif|50px]] {{仮リンク|白鷹勲章|en|Order of the White Eagle (Poland)}}([[ポーランド]])
|[[スカンデルベグ騎士団|スカンデルベグ騎士団団員]]([[:en:Ordine militare di Savoia|en]]、大十字騎士)
* [[File:Order of the Seraphim - Ribbon bar.svg|50px]] {{仮リンク|熾天使勲章|en|Royal Order of the Seraphim}}([[スウェーデン]])
|-
* [[File:PRT Military Order of the Tower and of the Sword - Knight BAR.png|50px]] {{仮リンク|塔と剣の騎士団勲章|en|Order of the Tower and Sword}}([[ポルトガル]])
|[[ファイル:AquilaRomana3.png|80px]]
* [[File:Lacplesis Military Order Ribbon.png|50px]] {{仮リンク|ラーチュプレーシス勲章|en|Order of Lāčplēsis}}([[ラトビア]])
|[[ローマ・アクィラ騎士団|ローマ・アクィラ騎士団団員]]([[:en:file:AquilaRomana3.png|en]]、大十字騎士)
* [[File:Order of the Southern Cross Knight (Brazil) Ribbon.png|50px]] {{仮リンク|南十字星勲章|en|Order of the Southern Cross}}([[ブラジル]])
|-
* [[File:Star of Romania Ribbon.PNG|50px]] {{仮リンク|ルーマニア星勲章|en|Order of the Star of Romania}}([[ルーマニア]])
|[[ファイル:MeritoMilitare.png|80px]]
* [[File:ETH_Order_of_Solomon_BAR.png|50px]] [[ソロモン勲章]]([[エチオピア]])
|[[グエーラ・メリット勲章]]([[:it:Croce al merito di guerra|it]])
{{col-end}}
|-
|{{ribbon devices|name=Commemorative Italian-Austrian war medal BAR|width=80}}
|[[対オーストリア従軍メダル]]([[:it:Medaglia commemorativa della guerra italo-austriaca 1915-1918|it]])
|-
|[[ファイル:Vittoria.png|80px]]
|[[協商国軍戦勝メダル]]([[:it:Medaglia interalleata della vittoria|it]])
|-
|{{ribbon devices|number=|type=|name=Medaglia a ricordo dell'Unità d'Italia BAR|width=80}}
|[[リソルジメント記念メダル]]([[:it:Medaglia commemorativa dell'Unità d'Italia|it]])
|-
|
|[[ローマ進軍記念メダル]]([[:it:Medaglia commemorativa della Marcia su Roma|it]])
|-
|
|[[国防義勇軍名誉勲章]]([[:it:Milizia Volontaria per la Sicurezza Nazionale|it]])
|-
|}

=== 国外 ===
{| class="wikitable"
|-
|[[ファイル:MaltaBali.png|80px]]
|[[マルタ騎士団|マルタ騎士団勲章]]
|-
|[[ファイル:Order of the Bath (ribbon).svg|80px]]
|[[バス勲章]]([[イギリス]]、大十字騎士)
|-
|[[ファイル:Equestrian order of the Holy Sepulcher of Jerusalem BAR.svg|80px]]
|[[聖墳墓騎士団勲章]]([[:en:file:Order Pius Ribbon 1kl.png|en]]、[[バチカン]])
|-
|[[ファイル:Order Pius Ribbon 1kl.png|80px]]
|[[ピウス9世騎士団勲章]]([[:en:file:Order Pius Ribbon 1kl.png|en]]、[[バチカン]])
|-
|[[ファイル:POL Order Orła Białego BAR.svg|80px]]
|[[白鷹騎騎士団勲章]]([[:en:Order of the White Eagle (Poland)|en]]、[[ポーランド第二共和国|ポーランド]])
|-
|
||[[熾天使騎士団勲章]]([[:en:Royal Order of the Seraphim|en]]、[[スウェーデン]])
|-
|
||[[塔と剣の騎士団勲章]]([[:en:Order of the Tower and Sword|en]]、[[ポルトガル]])
|-
|[[ファイル:Lacplesis Military Order Ribbon.png|80px]]
|[[ラーチュプレーシス騎士団勲章]]([[:en:Order of Lāčplēsis|en]]、[[ラトビア]])
|-
|[[ファイル:DEU Deutsche Adlerorden 1 BAR.svg|80px]]
||[[ドイツ鷲勲章|ダイヤモンド付ドイツ金鷲大十字勲章]]([[ナチス・ドイツ|ドイツ]])
|-
|[[ファイル:JPN Daikun'i kikkasho BAR.svg|80px]]
||[[大勲位菊花大綬章]]([[大日本帝国|日本]])
|-
|[[ファイル:BRA Order of the Southern Cross - Grand Cross BAR.png|80px]]
||[[南十字星勲章]]([[:en:Order of the Southern Cross|en]]、[[ブラジル]])
|-
|
||[[ルーマニア星勲章]]([[:en:Order of the Star of Romania|en]]、[[ルーマニア王国|ルーマニア]])
|-
|
||[[ソロモン勲章]]([[:en:Order of the Seal of Solomon|en]]、[[エチオピア帝国|エチオピア]])
|-
|}


== 映像作品 ==
== 映像作品 ==
=== 映画 ===
=== 映画 ===
*『{{仮リンク|永遠の都 (1923年の映画)|en|The Eternal City (1923 film)|label=永遠の都}}』 - 本人の映像が使用されている。
*『{{仮リンク|永遠の都 (1923年の映画)|en|The Eternal City (1923 film)}}』 - 本人の映像が使用されている。
*『[[独裁者 (映画)|独裁者]]』([[ジャック・オーキー]]演。[[チャールズ・チャップリン]]監督、1940年) - オーキー演じるベンツィーニ・ナパロニはムッソリーニがモデル。
*『[[独裁者 (映画)|独裁者]]』([[ジャック・オーキー]]演。[[チャールズ・チャップリン]]監督、1940年) - オーキー演じるベンツィーニ・ナパロニはムッソリーニがモデル。
*『[[ブラック・シャツ/独裁者ムッソリーニを狙え!]]』([[ロッド・スタイガー]]演。[[カルロ・リッツァーニ]]監督、1974年)
*『[[ブラック・シャツ/独裁者ムッソリーニを狙え!]]』([[ロッド・スタイガー]]演。[[カルロ・リッツァーニ]]監督、1974年)
*『[[砂漠のライオン (映画)|砂漠のライオン]]』(ロッド・スタイガー演。[[ムスタファ・アッカド]]監督、1981年)
*『[[砂漠のライオン (映画)|砂漠のライオン]]』(ロッド・スタイガー演。[[ムスタファ・アッカド]]監督、1981年)
*『[[ムッソリーニと私]]』([[ボブ・ホスキンス]]演。[[アルベルト・ネグリン]]監督、テレビ映画、1983年)
*『[[ムッソリーニと私]]』([[ボブ・ホスキンス]]演。[[アルベルト・ネグリン]]監督、テレビ映画、1983年)
*『[[クラレッタ・ペタッチの伝説]]』(Fernando Briamo演。[[パスクァーレ・スクイティエリ]]監督、1984年)
*『[[ムッソリーニ/愛と闘争の日々]]』([[ジョージ・C・スコット]]演。[[ウィリアム・A・グレアム]]監督、テレビ映画、1985年)
*『[[ムッソリーニ/愛と闘争の日々]]』([[ジョージ・C・スコット]]演。[[ウィリアム・A・グレアム]]監督、テレビ映画、1985年)
*『[[ムッソリーニとお茶を]]』([[クラウディオ・スパダロ]]演。[[フランコ・ゼフィレッリ]]監督、1998年)
*『[[ムッソリーニとお茶を]]』([[クラウディオ・スパダロ]]演。[[フランコ・ゼフィレッリ]]監督、1998年)
605行目: 1,060行目:


== 脚注 ==
== 脚注 ==
===注釈===
{{Reflist|3}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|group="注"}}
===出典===
{{reflist|3}}


== 参考書籍 ==
== 参考文献 ==
;日本語文献
*ロマノ・ヴルピッタ 『ムッソリーニ』(中公叢書:[[中央公論新社|中央公論社]])
*[[北村暁夫]]、[[伊藤武]]『近代イタリアの歴史―16世紀から現代まで』[[ミネルヴァ書房]] 2012年
* [[大森実]] 『人物現代史2 ムッソリーニ』[[講談社]]のち[[講談社文庫]] 1994年、ISBN 4-06-185732-0
*[[北原敦]]『イタリア史 (新版 世界各国史)』[[山川出版社]] 2009年
*[[マックス・ガロ]]、木村訳『ムッソリーニの時代』([[文藝春秋]]、1987年)
* [[ジョルジュ・ソレル]]『[[暴力論|暴力論(上・下)]]』 [[今村仁司]]、塚原史訳、[[岩波文庫]]、新版2007年 (上巻)ISBN 978-4003413814、(下巻)ISBN 978-4003413821
*ニコラス・ファレル、[[柴野均]]訳『ムッソリーニ(上)(下)』[[白水社]] 2011年
*{{Cite book|和書|author=[[ロマノ・ヴルピッタ]] |title=ムッソリーニ 一イタリア人の物語|date=2000|publisher=[[中央公論新社]]||isbn=4-1200-3089-X |ref=ロマノ・ヴルピッタ (2000)}}
*[[大森実]]『人物現代史2 ムッソリーニ』[[講談社]]のち[[講談社文庫]] 1994年、ISBN 4-06-185732-0
*[[マックス・ガロ]]、[[木村裕主]]訳『ムッソリーニの時代』([[文藝春秋]]、1987年)
*[[木村裕主]]『ムッソリーニ ファシズム序説』、新書版:[[清水書院]]
*[[木村裕主]]『ムッソリーニ ファシズム序説』、新書版:[[清水書院]]
**木村裕主 『ムッソリーニを逮捕せよ』、『ムッソリーニの処刑』、各講談社文庫で再刊。
**木村裕主『ムッソリーニを逮捕せよ』、『ムッソリーニの処刑』、各講談社文庫で再刊。
*[[アントニー・ビーヴァー]]、[[平賀秀明]]訳『第二次世界大戦1939-1945』[[白水社]] 2015年

* [[ジョルジュ・ソレル]]『[[暴力論|暴力論(上・下)]]』 [[今村仁司]]、塚原史訳、[[岩波文庫]]、新版2007年 (上巻)ISBN 978-4003413814、(下巻)ISBN 978-4003413821
* {{Cite journal|和書|author=岡俊孝 |title=<論説>一九二三年・コルフ島の占領決定とムッソリーニ|date=1968|publisher=関西学院大学 |journal=法と政治 |volume=19|number=2|naid=110000213380 |pages=255-292 |ref=harv}}」
* {{Cite journal|和書|author=岡俊孝 |title=<論説>一九二三年・コルフ島の占領決定とムッソリーニ|date=1968|publisher=関西学院大学 |journal=法と政治 |volume=19|number=2|naid=110000213380 |pages=255-292 |ref=harv}}」
* {{Cite journal|和書|author=山崎充彦 |title=15. "ファシスト"ムッソリーニは日本で如何に描かれたか : 表現文化における政治的「英雄」|date=2006|publisher=龍谷大学 |journal=龍谷大学国際センター研究年報|volume=15|naid=110005859311 |pages=201-226 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=山崎充彦 |title=15. "ファシスト"ムッソリーニは日本で如何に描かれたか : 表現文化における政治的「英雄」|date=2006|publisher=龍谷大学 |journal=龍谷大学国際センター研究年報|volume=15|naid=110005859311 |pages=201-226 |ref=harv}}
622行目: 1,085行目:
* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]]、[[北川勝彦]] |translator= |editor= |others= |chapter=第2章 日本とエチオピア |title=日本 - アフリカ交流史――明治期から第二次世界大戦まで |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版発行 |date=1993年10月15日 |publisher=[[同文館]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-495-85911-0 |volume= |page= |pages=29-61 |url= |ref=岡倉、北川(1993)}}
* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]]、[[北川勝彦]] |translator= |editor= |others= |chapter=第2章 日本とエチオピア |title=日本 - アフリカ交流史――明治期から第二次世界大戦まで |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版発行 |date=1993年10月15日 |publisher=[[同文館]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-495-85911-0 |volume= |page= |pages=29-61 |url= |ref=岡倉、北川(1993)}}
* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=エチオピアの歴史 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷発行 |date=1999年10月20日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7503-1206-1 |volume= |page= |pages= |url= |ref=岡倉(1999)}}
* {{Cite book|和書|author=[[岡倉登志]] |translator= |editor= |others= |chapter= |title=エチオピアの歴史 |series= |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第一刷発行 |date=1999年10月20日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7503-1206-1 |volume= |page= |pages= |url= |ref=岡倉(1999)}}
* {{Cite book|和書|author=[[古川哲史]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編著 |others= |chapter=第43章 結びつく二つの「帝国」――大正期から昭和初期にかけて |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007年12月25日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-7503-2682-5 |volume= |page= |pages=299-306 |url= |ref=古川(2007a)}}
* {{Cite book|和書|author=[[古川哲史]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編著 |others= |chapter=第43章 結びつく二つの「帝国」――大正期から昭和初期にかけて |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007年12月25日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7503-2682-5 |volume= |page= |pages=299-306 |url= |ref=古川(2007a)}}
* {{Cite book|和書|author=[[古川哲史]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編著 |others= |chapter=第44章 「第二の満洲事変」をめぐって――第二次イタリア-エチオピア戦争 |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007年12月25日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=978-4-7503-2682-5 |volume= |page= |pages=307-312 |url= |ref=古川(2007b)}}
* {{Cite book|和書|author=[[古川哲史]] |translator= |editor=[[岡倉登志]]編著 |others= |chapter=第44章 「第二の満洲事変」をめぐって――第二次イタリア-エチオピア戦争 |title=エチオピアを知るための50章 |series=エリア・スタディーズ68 |origdate= |origyear= |origmonth= |edition=初版第1刷 |date=2007年12月25日 |publisher=[[明石書店]] |location=[[東京]] |id= |isbn=4-7503-2682-5 |volume= |page= |pages=307-312 |url= |ref=古川(2007b)}}
;海外文献

{{Refbegin|2}}
* 2007. ''Mussolini's Cities: Internal Colonialism in Italy, 1930?1939'', Cambria Press.
* Bosworth, R.J.B. 2002. ''Mussolini''. London, Hodder.
* Bosworth, R.J.B. 2006. "''Mussolini's Italy: Life Under the Dictatorship 1915?1945''". London, Allen Lane.
* Corvaja, Santi. 2001. ''Hitler and Mussolini. The Secret Meetings''. Enigma. ISBN 1-929631-00-6
* Daldin, Rudolph S. ''The Last Centurion''. http://www.benito-mussolini.com ISBN 0-921447-34-5
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. Il Rivoluzionario,1883?1920|year=1965|publisher=Einaudi|location=Torino|edition=1|language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|authorlink=Renzo De Felice|title=Mussolini. Il Fascista. 1: La conquista del potere, 1920?1925|year=1966| publisher=Einaudi|location=Torino|edition=1|language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. Il Fascista. 2: L'organizzazione dello Stato fascista, 1925?1929 |year=1969 |publisher=Einaudi|location=Torino|edition=1|language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. Il Duce. 1: Gli anni del consenso, 1929?1936|year=1974| publisher=Einaudi|location=Torino|edition=1|language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. Il Duce. 2: Lo stato totalitario, 1936?1940|year=1981| publisher=Einaudi|location=Torino|edition=1|language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. L'Alleato, 1940?1942. 1: L'Italia in guerra I. Dalla "guerra breve" alla guerra lunga |year=1990|publisher=Einaudi| location=Torino| edition=1|language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. L'Alleato. 1: L'Italia in guerra II: Crisi e agonia del regime |year=1990|publisher=Einaudi| location=Torino|edition=1| language=Italian}}
*{{cite book|last=De Felice|first=Renzo|title=Mussolini. L'Alleato. 2: La guerra civile, 1943?1945|year=1997|publisher=Einaudi|location=Torino|edition=1|language=Italian}}
* Golomb, Jacob; Wistrich, Robert S. 2002. ''Nietzsche, godfather of fascism?: on the uses and abuses of a philosophy''. Princeton, New Jersey: Princeton University Press.
* Farrell, Nicholas. 2003. ''Mussolini: A New Life''. London: Phoenix Press, ISBN 1-84212-123-5.
* Garibaldi, Luciano. 2004. ''Mussolini. The Secrets of his Death''. Enigma. ISBN 1-929631-23-5
* Gregor, Anthony James. 1979. ''Young Mussolini and the intellectual origins of fascism''. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press.
* Hibbert, Christopher. ''Il Duce''.
* {{cite book |ref=Haugen |last=Haugen |first=Brenda |title=Benito Mussolini: Fascist Italian Dictator |publisher=Compass Point Books |location=[[Minneapolis, Minnesota|Minneapolis]], [[Minnesota]] |year=2007 |isbn=0-7565-1988-8}}
* Kallis, Aristotle. 2000. ''Fascist Ideology''. London: Routledge.
* {{cite book |ref=KMU |last1=Kroener |first1=Bernhard R. |last2=Muller |first2=Rolf-Dieter |last3=Umbreit |first3=Hans |title=Germany and the Second World War Organization and Mobilization in the German Sphere of Power |publisher=Oxford University Press, Inc |location=[[New York City|New York]] |volume=VII |year=2003 |isbn=0-19-820873-1}}
* Lowe, Norman. Italy, 1918?1945: the first appearance of fascism. In ''Mastering Modern World History''.
* Morris, Terry; Murphy, Derrick. ''Europe 1870?1991''.
* Moseley, Ray. 2004. ''Mussolini: The Last 600 Days of Il Duce''. Dallas: Taylor Trade Publishing.
* Mussolini, Rachele. 1977 [1974]. ''Mussolini: An Intimate Biography''. Pocket Books. Originally published by William Morrow, ISBN 0-671-81272-6, Library of Congress Catalog Card Number: 74-1129
* O'Brien, Paul. 2004. ''Mussolini in the First World War: The Journalist, the Soldier, the Fascist''. Oxford: Berg Publishers.
* Painter, Jr., Borden W. (2005). ''Mussolini's Rome: rebuilding the Eternal City''.
* Passannanti, Erminia, ''Mussolini nel cinema italiano Passione, potere egemonico e censura della memoria. Un'analisi metastorica del film di Marco Bellocchio Vincere!'', 2013. ISBN 978-1492737230
* Petacco, Arrigo (ed.). 1998. ''L'archivio segreto di Mussolini''. Mondadori. ISBN 88-04-44914-4.
* Smith, Denis Mack (1982). ''Mussolini: A biography'', Borzoi Book published by Alfred A. Knopf, Inc. ISBN 0-394-50694-4.
* {{cite book |ref=harv |last1=Sternhell |first1=Zeev |authorlink1=Zeev Sternhell |last2=Sznajder |first2=Mario |last3=Asheri |first3=Maia |title=The Birth of Fascist Ideology: From Cultural Rebellion to Political Revolution |url= |year=1994 |publisher=[[Princeton University Press]] |location=Princeton, NJ |isbn=0-691-04486-4}}
* {{cite book |ref=harv |last1=Stang |first1=G. Bruce |editor1-first=Igor |editor1-last=Lukes |editor2-first=Erik |editor2-last=Goldstein |title=The Munich crisis 1938: prelude to World War II |trans_title= |url= |type= |edition= |series= |volume= |date= |year=1999 |month= |origyear= |publisher=Frank Cass |location=London |language= |isbn= |oclc= |doi= |id= |page= |pages=160?190 |at= |trans_chapter= |chapter=War and peace: Mussolini's road to Munich }}
* Tucker, Spencer. 2005. ''Encyclopedia of World War I: a political, social, and military history''. Santa Barbara, California: ABC-CLIO.
* Weinberg, Gerhard. 2005. ''A World in arms''. Cambridge: Cambridge University Press.
* ''Giovanni Hus, il Veridico'' ([[Jan Hus]], True Prophet), Rome (1913). Published in America as ''John Hus'' (New York: Albert and Charles Boni, 1929). Republished by the Italian Book Co., NY (1939) as ''John Hus, the Veracious''.
* ''The Cardinal's Mistress'' (trans. Hiram Motherwell, New York: Albert and Charles Boni, 1928).
* There is an essay on "The Doctrine of Fascism" written by Benito Mussolini that appeared in the 1932 edition of the ''[[Enciclopedia Italiana]]'', and excerpts can be read at [[Doctrine of Fascism]]. There are also links to the complete text.
* ''La Mia Vita'' ("My Life"), Mussolini's autobiography written upon request of the American Ambassador in Rome (Child). Mussolini, at first not interested, decided to dictate the story of his life to Arnaldo Mussolini, his brother. The story covers the period up to 1929, includes Mussolini's personal thoughts on Italian politics and the reasons that motivated his new revolutionary idea. It covers the march on Rome and the beginning of the dictatorship and includes some of his most famous speeches in the Italian Parliament (Oct 1924, Jan 1925).
* ''Vita di [[Arnaldo Mussolini|Arnaldo]]'' (Life of Arnaldo), Milano, Il Popolo d'Italia, 1932.
* ''Scritti e discorsi di Benito Mussolini'' (Writings and Discourses of Mussolini), 12 volumes, Milano, Hoepli, 1934?1940.
* ''Parlo con [[Bruno Mussolini|Bruno]]'' (Talks with Bruno), Milano, Il Popolo d'Italia, 1941.
* ''Storia di un anno. Il tempo del bastone e della carota'' (History of a Year), Milano, Mondadori, 1944.
* From 1951 to 1962, Edoardo and Duilio Susmel worked for the publisher "La Fenice" to produce ''Opera Omnia'' (the complete works) of Mussolini in 35 volumes.
{{Refend}}
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wikiquote|ベニート・ムッソリーニ}}
{{Wikiquote|ベニート・ムッソリーニ}}
{{Commons|Benito Mussolini}}
{{Commons|Benito Mussolini}}
*[[エウローパ|エウル]]
*[[エウローパ|エウル]]
* [[ファロ・イタリコ]]([[:it:Foro Italico (Roma)|Foro Italico]])
*{{仮リンク|ファロ・イタリコ|it|Foro Italico (Roma)}}
*[[チネチッタ]]
*[[チネチッタ]]
*[[コンコルダート]]
*[[コンコルダート]]
*[[ジョルジュ・ソレル]]
*[[ジョルジュ・ソレル]]
*[[ガブリエーレ・ダヌンツィオ]]
*[[ホルヘ・エリエセル・ガイタン]](コロンビアの政治家。ムッソリーニの演説技法に影響されたと言われる)
*[[ホルヘ・エリエセル・ガイタン]](コロンビアの政治家。ムッソリーニの演説技法に影響されたと言われる)
*[[外山恒一]](外山なりの改良を加えたムソリーニのファシズムを信奉している)
*[[外山恒一]](外山なりの改良を加えたムソリーニのファシズムを信奉している)
*[[下位春吉]]
*[[下位春吉]]
*[[吊された男]]

== 外部リンク ==
*[http://ameblo.jp/toyamakoichi/theme12-10006077438.html#main ファシズム入門]/[http://www.warewaredan.com/f-nyumon1.html][http://www.warewaredan.com/f-nyumon2.html][http://www.warewaredan.com/f-nyumon3.html]

{{start box}}
{{start box}}
{{s-off}}
{{s-off}}
664行目: 1,168行目:
| title = {{flagicon|ITA1861}} イタリア王国内務大臣
| title = {{flagicon|ITA1861}} イタリア王国内務大臣
| years = 第50代:1926 - 1943<br />第48代:1922 - 1924
| years = 第50代:1926 - 1943<br />第48代:1922 - 1924
| before = Luigi Federzoni<br />[[パオリーノ・タデイ]]
| before = Luigi Federzoni<br />Paolino Taddei
| after = Bruno Fornaciari<br />Luigi Federzoni
| after = Bruno Fornaciari<br />Luigi Federzoni
}}
}}
670行目: 1,174行目:
| title = {{flagicon|ITA1861}} イタリア王国外務大臣
| title = {{flagicon|ITA1861}} イタリア王国外務大臣
| years = 第48代:1943<br />第46代:1932 - 1936<br />第44代:1922 - 1929
| years = 第48代:1943<br />第46代:1932 - 1936<br />第44代:1922 - 1929
| before = [[ガレアッツォ・チャーノ]]<br />[[ディーノ・グランディ]]<br />Carlo Schanzer
| before = Galeazzo Ciano<br />Dino Grandi<br />Carlo Schanzer
| after = Raffaele Guariglia<br />[[ガレアッツォ・チャーノ]]<br />[[ディーノ・グランディ]]
| after = Raffaele Guariglia<br />Galeazzo Ciano<br />Dino Grandi
}}
}}
{{Succession box
{{Succession box
681行目: 1,185行目:
{{end box}}
{{end box}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:むつそりいに へにいと}}

{{デフォルトソート:むつそりいに へにいと}}
[[Category:ベニート・ムッソリーニ|*]]
[[Category:イタリアの下院議員]]
[[Category:イタリアの下院議員]]
[[Category:イタリア王国の首相]]
[[Category:イタリア王国の首相]]
694行目: 1,196行目:
[[Category:新聞編集者]]
[[Category:新聞編集者]]
[[Category:聖マウリッツィオ・ラザロ勲章受章者]]
[[Category:聖マウリッツィオ・ラザロ勲章受章者]]
[[Category:ドイツ鷲勲章受章者]]
[[Category:バス勲章]]
[[Category:大勲位菊花大綬章受章者]]
[[Category:サンディカリスム]]
[[Category:サンディカリスム]]
[[Category:イタリアの反共主義者]]
[[Category:反共主義者]]
[[Category:無神論者]]
[[Category:捕虜となった人物]]
[[Category:捕虜となった人物]]
[[Category:刑死した人物]]
[[Category:刑死した人物]]

2017年1月12日 (木) 18:25時点における版

ベニート・ムッソリーニ
Benito Amilcare Andrea Mussolini
イタリア王国の旗 イタリア王国
首席宰相及び国務大臣
国家指導者
任期
1925年12月24日 [注 1] – 1943年7月25日
君主ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
前任者自身(第27代首相)
後任者ピエトロ・バドリオ
イタリア王国の旗 第27代イタリア王国首相
(閣僚評議会議長)
任期
1922年10月31日 – 1943年7月25日
君主ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
前任者ルイージ・ファクタ
後任者首席宰相及び国務大臣へ改組
イタリア帝国元帥首席
大元帥統帥権
任期
1938年3月30日 – 1943年7月25日
前任者創設
エマヌエーレ3世と共同就任)
後任者廃止
初代イタリア社会共和国統領
任期
1943年9月23日 – 1945年4月25日
前任者創設
後任者廃止
国家ファシスト党統領
任期
1921年11月9日 – 1943年7月27日
共和ファシスト党統領
任期
1943年9月18日 – 1945年4月25日
個人情報
生誕 (1883-07-29) 1883年7月29日
イタリア王国の旗 イタリア王国
エミリア=ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県プレダッピオ市ドヴィア地区
死没 (1945-04-28) 1945年4月28日(61歳没)
イタリア社会共和国
ジュリーノ・ディ・メッゼグラ
死因処刑
国籍イタリア人
政党イタリア社会党
(1901-1914)
自発的革命行動ファッショ
(1914)
革命行動ファッショ英語版
(1914-1919)
イタリア戦闘者ファッシ
(1919-1921)
国家ファシスト党
(1921-1943)
共和ファシスト党
(1943-1945)
配偶者イーダ・ダルセル
ラケーレ・グイーディ
子供アルビーノイタリア語版
ヴィットーリオ
ブルーノイタリア語版
ロマーノ
エッダ
アンナ・マリア
出身校フォルリンポーポリ師範学校修了
指導教官ヴァルフレード・カルドゥッチ
職業教師新聞記者政治家軍人
宗教カトリック(形式上)
無神論者
称号・勲章聖アヌンツィアータ勲章
聖マウリッツィオ・ラザロ勲章
マルタ騎士勲章
バス勲章
ダイヤモンド付ドイツ金鷲大十字勲章
大勲位菊花大綬章
署名
兵役経験
所属国イタリア王国の旗 イタリア王国
所属組織 イタリア王国陸軍
軍歴1914-1917
最終階級軍曹(第一次世界大戦)
大元帥(第二次世界大戦)
部隊第11ベルサリエリ連隊
戦闘第一次世界大戦
第二次世界大戦

ベニート・アミールカレ・アンドレーア・ムッソリーニBenito Amilcare Andrea Mussolini1883年7月29日 - 1945年4月28日)は、イタリア独裁者政治家教師軍人イタリア社会党で活躍した後に新たな政治思想ファシズムを独自に構築し、国家ファシスト党による一党独裁制を確立した。

概要

王政後期のイタリア政界でイタリア社会党(PSI)の政治家として活躍、第一次世界大戦従軍後に同じ退役兵を集めてイタリア戦闘者ファッシ及び国家ファシスト党(PNF)を結党し、そのドーチェ (指導者)[注 2]となる。イタリアの政治学者ジョヴァンニ・アメンドラ全体主義、フランスの哲学者ジョルジュ・ソレルの革命的サンディカリスムなど複数の政治思想を習合させ、新たな政治理論としてファシズム(結束主義)を構築した。国家ファシスト党によるローマ進軍によって首相に任命され、1925年1月3日の議会演説で実質的に独裁体制を宣言し、同年12月24日に従来の首相職[注 3]より権限の強い「首席宰相及び国務大臣イタリア語版[注 4]イタリア語: Capo del governo primo ministro segretario di Stato)を新設し、同時に複数の大臣職を恒久的に兼務することで独裁体制を確立した(ムッソリーニ政府イタリア語版)。

1936年、エチオピア帝国征服によりサヴォイア家が帝位を兼ねる様になると(イタリア帝国)、「帝国の建国者イタリア語: Fondatore dell'Impero、フォンダトーレ・デル・インペーロ)」という名誉称号をサヴォイア家から与えられた[1]。サヴォイア家の指導下にあった軍の掌握にも努め、大元帥(帝国元帥首席)に国王・皇帝ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世と共同就任して統帥権を獲得した。十数年に亘る長期政権を維持していたが、明暗を分けたのは第二次世界大戦に対する情勢判断であった。当初、第一次世界大戦の様な塹壕戦による泥沼化を予想していたのに加え、世界恐慌による軍備の脆弱化から局外中立を維持していた。だが一ヶ月間という短期間でフランスが降伏に追い込まれる様子から、準備不足の中で日独伊三国同盟に基いた世界大戦への参加を決断した[2]

1943年7月25日、連合軍の本土上陸に伴うファシスト党内でのクーデターによって失脚、後にナチス・ドイツ政権のアドルフ・ヒトラーの命令によって救出された。胃癌により健康状態が悪化していた為に一旦は政界から引退したが、ロベルト・ファリナッチと対立したヒトラーの要請によって表舞台に復帰した。以後、ドイツの衛星国として建国されたイタリア社会共和国(RSI)及び共和ファシスト党(PFR)の指導者を務めるが、枢軸軍の完全な敗戦に伴い再び失脚する。1945年4月25日連合軍に援助されたパルチザンに拘束され、法的裏付けを持たない略式裁判によりメッツェグラ市で銃殺された。生存説を避けるために遺体はミラノ市のロレート広場に吊るされた後、無記名の墓に埋葬された。

終戦後にネオファシストや保守派による正式な埋葬を求める動きが起き、カトリック教会によって故郷のプレダッピオに改葬された。現代イタリアにおいても影響力を持ち、共和ファシスト党(PFR)を事実上の前身とするネオファシスト政党「イタリア社会運動」(MSI)、MSIが合流した国民同盟(AN)、自由の人民(PdL)、イタリアの同胞(FdI)などが国政で議席を獲得している。

生涯

少年時代

出自

プレダッピオ市に位置するムッソリーニの生家

1883年7月29日ベニート・アミルカレ・アンドレーア・ムッソリーニBenito Amilcare Andrea Mussolini)はサヴォイア朝イタリア王国エミリア=ロマーニャ州フォルリ=チェゼーナ県の県都フォルリ近郊にあるプレダッピオ市ドヴィア地区に、鍛冶師アレッサンドロ・ムッソリーニ英語版と教師ローザ・ムッソリーニ英語版の長男として生まれた[3][4]メキシコ合衆国の初代大統領独立英雄ベニート・フアレスにちなんでベニート、親しい間柄にして尊敬する国際主義的な革命家であったアミルカレ・チプリアニにちなんでアミルカレ、ガリバルディの盟友でもあったミハイル・バクーニンの腹心であり、後にイタリア社会党に参加するアンドレア・コスタにちなみアンドレーアとそれぞれ父の尊敬する人物の名前を貰っている[5]。三人兄妹の長兄として二人の弟妹がおり、次弟はアルナルド、長妹はエドヴィージェという名であった[6]

ムッソリーニという家名はブレダッピオでよく見られるもので、現在でも同地にはムッソリーニ姓を持つ人々が複数居住している[7]。家系については少なくとも17世紀頃にはロマーニャに農地を持つ自作農として教区資料に記録されている[8]。父方の祖父ルイジ・ムッソリーニも小さな土地を開墾する農民であったが、若い時は教皇領衛兵でもあった[9]。他にムッソリーニ家はボローニャで織物(モスリン)を扱う商家であったとする記録も残っている[10]。それ以前の祖先の出自については著名人の常として多様な説が提唱されているが、一番信憑性があるのは13世紀頃からボローニャからロマーニャへ落ち延びた貴族の末裔という説である[11]独裁者として君臨した際には権威付けの為に多くの学者や側近がこの説を裏付ける努力をしたが、当のムッソリーニはそうした権威の類には興味を持たなかったようである[12]。ムッソリーニは自身が農民や商人の子孫であり、鍛冶屋の子であることを誇りにしていた[13][10]

父アレッサンドロは熱心な社会主義者で第二インターナショナルのメンバーであり[3]社会主義無政府主義共和主義が入り混じった独特な思想を持っていた[14]。祖父ルイジが農地を失った為に鍛冶屋へ奉公に出され、やがて一人前の鍛冶師となって生計を立てた。貧しい生まれながら独学で読み書きなど教養を身に着け、1889年にプレダッピオ市議会の議員に選出されて以来、一度の落選を挟んで1907年まで市会議員や助役を務めている。幼い時から父の助手として鍛冶仕事を手伝う生活を送ったこともあって[15]、ムッソリーニは父から強い影響を受けて社会主義と、第一インターナショナルにも参加していたジュゼッペ・ガリバルディジュゼッペ・マッツィーニ愛国主義的な共和主義に傾倒し[16]、後年にもムッソリーニは王政打倒とイタリア統一の両立を目指したガリバルディたちを賞賛する発言を残している[14]。父から受け継いだ「政治の目標は社会正義の実現である」という政治的信念は生涯変わらなかった[17]

母ローザはプレダッピオに小学校が建設された時に同地へ赴任した教師で、教育環境の向上を訴えて小学校建設にも協力していたアレッサンドロと知り合い、やがて結婚した。アレッサンドロは無神論者であったのに対して、ローザは敬虔なカトリック派のキリスト教徒であったので、教会と対立していた当時のイタリア王国の習慣に基いて民事婚と教会の結婚式を二度行っている[18]。母ローザから強制されたカトリックへの帰依はムッソリーニにとって苦痛であり、母と同じく教会に通っていた弟アルナルドに対して、むしろ父と同じ無神論を選択していた[19]

教会との対立

少年期のムッソリーニは喧嘩っ早い性格で、腕っ節の強さで村の少年達のリーダーになっていた[19]。しかし性格自体は寡黙で、後年もそうであった様に周囲に心を開かず、仲間と群れる事を嫌って一人で行動する事も多かった[20]。勉学面では教養深い両親の間に生まれ、田舎町の生まれでありながら正確な標準イタリア語を話す事が出来た[20]。長男が教会を嫌う事は敬虔な母ローザの悩みの種であったが、プレダッピオに建設された義務教育部分のみを担当する二年制学校で勉学を終わらせるのは惜しい事もあり、ファエンツァにあるサレジオ修道会系のイスティトゥート・サレジアーノ寄宿学校[21]で勉学を継続した[20]。寄宿学校ではラテン語神学などを学んだが、この時期はムッソリーニにとって最悪の時期であった。

イスティトゥート・サレジアーノ寄宿学校では学費の大小によって生徒の待遇が異なり、庶民(下層民)・平民・貴族によってクラスが分けられ、寝食など全てで差別されていた[21]。ムッソリーニは「社会の不公平さ」を実感し、また偽りの平等を説く教会を憎んだという。教師の側もムッソリーニを警戒し、風紀委員を通じて監視下に置いていた。こうした状況から学業成績こそ「鋭敏な知性や記憶力に恵まれている」「どの科目も一読するだけで暗記している」「試験成績では他の生徒を圧倒している」と高く評価されていながら、学校から脱走し、教師にインク瓶を投げつけ、上級生をナイフで刺し、堅信礼やミサを妨害する問題児になっていった[21][22]。手に負いかねた修道会は五年生の時に退校処分とし[注 5]、ムッソリーニはフォルリンポーポリにあった宗教色のないジョズエ・カルドゥッチ寄宿学校に転校した[23]。後に父アレッサンドロは修道会に学費を払う事を拒否して裁判になっている[22]

転校した寄宿学校はノーベル文学賞を受賞したイタリアを代表する詩人ジョズエ・カルドゥッチの名を冠した無宗教式の寄宿学校で、彼の実弟であるヴァルフレード・カルドゥッチが校長を務めていた。カルドゥッチ兄弟はムッソリーニ親子と同じく共和主義と愛国主義の両立を政治的信念としていて、またイタリア統一の障害となった教会を嫌う世俗主義者でもあった。ムッソリーニは父との会話で自身の居場所を見つけたと報告し[24]、以前とは一転して優秀な成績を収めて卒業した[24]。卒業後は周囲の勧めから、下層階級にとって最も身近な栄達の手段であった教員免状を取得すべく、同じカルドゥッチ一族が運営するフォルリンポーポリ師範学校の予備課程に入校した。

師範学校への入学

フォルリンポーポリ市の城砦

予備課程(師範予備学校)は三年制であり、卒業生は四年制の師範学校に編入する資格が与えられた[25]。学費を節約する為に寮には入らず、平日は町の民家に下宿して、休日はロバで父と実家に戻る生活を送っていた。師範予備学校一年生の時には第一次エチオピア戦争の敗北という衝撃的な事件が起き、学内も騒然となった[25]。この時、ムッソリーニは社会主義者としての植民地戦争への反対よりも、愛国主義者として国家の威信が辱められた事への憎悪が勝り、学内で行われた戦死者への追想集会では「我々が死者の復讐を果たすのだ!」と演説している[25]。1898年、師範予備学校を修了して師範学校の正規課程に進んだ[25][15]

師範学校時代は一定の成績は維持していたものの、以前ほど抜きんでた成績を取る事はなく、教員課程より読書に没頭する日々を送った[25]。相変わらず周囲との交流も嫌って孤独を好み、しばしば師範学校の鐘楼に登って哲学政治学歴史学を中心に様々な分野の書物を読んでいた。一方で政治集会が開かれる際には雄弁に持論を語り、説得力ある演説家として一目置かれていた。学内では穏健な世俗派としてイタリア共和党を支持する者が多く、彼らはそれを共和党員を示す黒いネクタイを身に着けていたが、ムッソリーニはより急進的なイタリア社会党の支持者として赤いネクタイを身に着けていた[26]

師範学校の最終学年では再び好成績を上げるようになり、選考を経て奨学金300リラを学校側から送られるなど優等生として扱われた[26]。校長ヴァルフレードも兄ジョズエに自慢の生徒として紹介し[27]、1901年1月27日にフォルリンポーポリで開かれたジュゼッペ・ヴェルディを追想する市民集会に師範学校代表として演説する機会を与えている[28]。ここでムッソリーニは本来の予定にはなかったイタリア統一の大義と、同時にその理想を実現できない王国政府を非難する政治演説を行い、市民から喝采を浴びている。この演説は話題を集め、イタリア社会党の機関誌『アヴァンティ』にムッソリーニの名前が掲載された小さな記事が載り、最初の政治的名声を得る事になった[28]

1901年7月8日、ムッソリーニは師範学校を首席卒業し[29]、政府から教員免状を付与された[4][5]

青年時代

ファシスト党
党旗
党旗
組織
イタリア戦闘者ファッシ
ファシスト党
黒シャツ隊
共和ファシスト党

歴史
ローマ進軍
第二次世界大戦

人物
ベニート・ムッソリーニ
マリネッティ
it:Michele Bianchi
イタロ・バルボ

関連項目
ファシズム
サンディカリスム
アナキズム
国家社会主義
ボリシェヴィキ
ジョルジュ・ソレル
ガブリエーレ・ダンヌンツィオ
ジョヴァンニ・ジェンティーレ
未来派
日独伊三国軍事同盟
ローマ式敬礼
ローマ帝国
イタリア王国
イタリア社会共和国

著作
ファシズムの教義

Portal:イタリア
Portal:古代ローマ ·

スイス放浪

政治経歴からすぐには赴任先が決まらず苦労するが、やがてイタリア最大の川であるポー川のほとりにあり、イタリア社会党の町長が選出されているグァルティエリという町に赴任する事になった[30]。町での教師としての評判は上々で、イタリア社会党の集会でも演説役を任されている[31]。しかしこのまま田舎町で過ごす事に嫌気が差してか、見聞を広めるべく教師を退職してスイスに移住した[3]。スイスでは土木作業や工場労働で生計を立てる日々を送り、貧しさから橋の下や屋根裏部屋に寝泊りした事もあった。不安定な放浪生活と引き換えに「ヨーロッパの小さなアメリカ」であるスイスで様々な人々から知遇を得る事ができた。

その中で最も特筆されるのはウラジーミル・レーニンと、その秘書であるウクライナ人女性アンジェリカ・バラバーノフらとの出会いである[32]。当時から難解さを知られていたマルクス主義を完全に理解できている人間は社会主義者や共産主義者の間ですら限られていた。ムッソリーニはレーニンの狂信的な支持者であるバラバーノフからマルクス主義、及びレーニンがそのマルクス主義に独自の解釈を加えて成立したマルクス・レーニン主義についての徹底的な教育を受け、社会主義理論についての完全な知識を得た[33]。またレーニン自身もムッソリーニの演説会に足を運んでその才能を高く評価し、後にイタリア社会党が彼を除名した際には「これでイタリア社会党は革命を起こす能力を失った」「あの男を追放するなんて君らはバカだ」とまで叱責している[34]レフ・トロツキーも同時期のレーニンと同行していて、ムッソリーニと面識があったとする説もある[35]

放浪生活はイタリア語と共に話されているドイツ語フランス語を習得する機会にもなった[36]。語学を生かして様々な文献を読み漁ってジョルジュ・ソレルシャルル・ペギーフリードリヒ・ニーチェエルネスト・ルナンギュスターヴ・ル・ボンらの思想を学び[37]ローザンヌ大学聴講生としてヴィルフレド・パレートらの講義に出席するなど、政治学への興味と教養を高めていった[38]。特にソレルの思想には多大な影響を受け、後に「ファシズムの精神的指導者」「私の師」「私自身はソレルに最も負っている」とまで賞賛している[3][39][40]。ムッソリーニは本格的に政治運動へのめり込み、スイスのイタリア語圏で労働運動に加わった[41]ローザンヌでイタリア系移民による労働組合の書記を務め、イタリア社会党系の機関紙『ラッヴェニーレ・デル・ラヴォラトレーレ(労働者の未来)』の編纂に参加し、アメリカ合衆国内のニューヨーク党支部の機関誌『プロレタリアート』からも依頼を受けて寄稿している[42]

1903年、チェゼーナの農学校を卒業した弟アルナルドとスイスで同居するようになり、二人でイタリア語教師として働いたり記事を執筆したりしていた。同年に発生した大規模なゼネストに参加してスイス警察にマークされ[43]1904年4月、ローザンヌ市滞在中に書類偽造の容疑で拘束されて国外追放処分を受けるが[41]、イタリア社会党だけでなくスイス社会党も反対運動を展開した為に滞在が急遽許可された[38]。この時に右派系の新聞から「ジュネーブにおけるイタリア社会党ドゥーチェ(統領、指導者)」と批判的に呼ばれた。程なくこの「ドゥーチェ」という綽名は好意的な意味合いで彼を指す際に用いられるようになった[44]。徴兵義務期間を海外で過ごした事を理由に今度はイタリアで欠席裁判による禁固刑が宣告されたが、サヴォイア家の跡継ぎとなるウンベルト2世の誕生を祝って恩赦が布告された[45]

帰国後の活動

1905年1月、イタリアに帰国したムッソリーニは自ら兵役に応じると申し出て、王国陸軍の第10狙撃兵(ベルサリエーリ)連隊に配属された。入隊間もない1905年2月17日、母ローザは危篤状態となり急遽プレダッピオに戻ったが、2日後の2月19日に亡くなった。軍隊では反体制派の人物としてその真意が疑われて監視を受けたが、間もなく模範兵として評価されるようになる[46]。兵役の間も勉学を続け、ドイツロマン主義ドイツ観念論ベルグソンスピノザについて研究した。1906年9月、兵役を終えて除隊し、オーストリアとの国境に近いヴェネツィア北東の小さな町トルメッツォで教師に復職した。1907年11月、中等教育課程の教員免状を取得すべくボローニャ大学で筆記試験と口頭試問を受け、合格して外国語(フランス語)の教員免状を取得した[47]

1908年3月、ジェノヴァ近郊のオネーリアにある寄宿学校からフランス語教師として雇用され、歴史学と国語・地理学も担当した[48]。政治活動ではオネリア社会党支部の地方機関誌『ラ・リーマ』の編集長に抜擢され[49]、王政支持者の新聞『リグーリア』と激しい論戦を交わす一方、愛国小説として名高い『クオーレ』の作者エドモンド・デ・アミーチスの功績を讃える記事を執筆している[48]。兵役後から暫くは理論家(イデオローグ)としての活動が目立っていたが、やがて直接行動にも身を投じた。1908年後半に政府に自身を監視する様に挑発的な文章を『ラ・リーマ』に掲載し、そのまま故郷のプレダッピオを含むロマーニャ地方での革命的サンディカリスム(急進組合主義)が扇動した農民反乱に参加した。暴動の中で脅迫や無許可の集会などを理由に三度警察に拘束されている[50]1909年2月ドイツ語を話せたことからイタリアを離れてオーストリア領トレント党支部の労働会議所に派遣され、また機関紙『労働者の未来』へ編集長として復帰した[51]

未回収のイタリアの一角を占めながら、イタリア系住民の運動がさほど組織化されていなかったトレントでムッソリーニは政治運動を展開し、半年の間に100本以上の記事を掲載するという猛然たる勢いで反オーストリア・反カトリック・反王政を説く左派的な民族主義を喧伝し、キリスト教民主主義のイタリア語新聞『トレンティーノ』を「オーストリア政府の手先」として非難した。熱烈な扇動によって『労働者の未来』の購読者は大幅に増え[51]、オーストリア政府から発禁処分を受けている[52]。この時、ムッソリーニと対峙した『トレンティーノ』の編集長はイタリア共和国の初代首相となるアルチーデ・デ・ガスペリであった[53]1910年、トレントでの功績を引っ提げて帰国するとミラノ市の党本部からフォルリ=チェゼーナ県党支部の新しい機関誌の設立を任され、『ラ・ロッタ・ディ・クラッセ(階級の闘争)』紙を出版した[54]

この頃からムッソリーニは社会党の政治活動に専念する様になったが、全面的に社会党の路線を支持している訳ではなかった。元々ムッソリーニは少年期から多様な思想を学んでいた事から教条的な政治家ではなく、積極的に他の思想を取り込んでいく政治的シンクレティズムを志向する政治家となっていた。一例を挙げれば反平等主義的な選民主義を説いたフリードリヒ・ニーチェから選民主義と反キリスト思想の影響を受けている[55]。ニーチェの選民思想は明らかに社会主義の一般的な理念から離れており、ニーチェに理解を示すムッソリーニは社会主義者にとって異端の存在であった[55]。ムッソリーニは(社会主義の一派である)マルクス主義決定論社会民主主義改良主義の挫折によって社会主義全体が道を失い始めていると感じており、ニーチェの思想による社会主義の補強を試みた[55]。また先に述べた様に、ソレル主義に代表される革命的サンディカリスムにも接近していた[56]

イタリア社会党での台頭

ムッソリーニは社会党指導部が掲げる社会民主主義に基づいた議会制民主主義には特に明確な反対姿勢を持っていた。党内穏健派の下院議員レオニーダ・ヴィッソラーティ英語版が政権関与の代償に共和制移行を棚上げする行動に出た事でその不信は決定的となった。ムッソリーニはヴィッソラーティの解任を求める論説を『ラ・ロッタ・ディ・クラッセ』に掲載して、要求が拒否されるとフォルリ党支部の党員を率いて離党した。党指導部に急進派を切り崩された為に追随する支部は現れず、孤立する結果となってしまったムッソリーニ派を救ったのがイタリア・トルコ戦争であった[57]

1911年に勃発したイタリア・トルコ戦争に対しては、右派も左派も政府との協力体制を望んで植民地戦争に好意的な姿勢を取っていた。そうした中でムッソリーニのみが不毛な植民地戦争を腐敗した今の国内体制を打倒する事に転じさせるべきだという主張を貫き、政府との協調路線に傾斜する指導部に不満を持っていた社会党員内での再評価に繋がっていった。ムッソリーニは民族主義に肯定的だったが、今の政府は戦争を使って内政から目を逸らさせようとしているに過ぎないと見抜いていた。『ラ・ロッタ・ディ・クラッセ』における論説でナショナリストは海外ではなくまず祖国を征服すべきだと訴え、「プーリアに水を、南部に正義を、あらゆる場所に読み書きを」と主張した[57]。政府からの監視と投獄にも臆さずに批判を続け、反政府運動と指導部批判で再び頭角を現した[58][59]

党指導部は勢い付いた反対派を抑えるべく、ムッソリーニとフォルリ党支部の党籍復帰を認めて反政府運動に舵を切った。党内での社会民主主義者や改良主義者といった穏健派は主導権を失い、急進派が党内で力を付けていった。その立役者であるムッソリーニは未だ30歳にもなっていなかったが、レッジョ・エミリアで開かれたイタリア社会党の第13回全国党大会では急進派の指導者として演説し、完全に党員の心を掌握した。周到な利害調整で中立派の幹部党員もムッソリーニ支持に動き、党大会で改良主義の追放を求める動議が多数の支持を受けて可決され、ヴィッソラーティやイヴァノエ・ボノーミら党指導部の改良主義者は立場を失って離党した[60]。党大会後は南イタリア各地を訪問し、経済的格差に苦しむ南部の救済を重要な政治的テーマとするようになった[61]

1912年12月1日、ムッソリーニは刷新された党指導部から改良主義派であった下院議員クラウディオ・トレヴィス英語版に代わり、党中央の日刊紙であり最大の機関誌である『アヴァンティ』編集長に任命された[58]。『アヴァンティ』編集長は党全体の政策決定について意見する権利もあり、党指導部の一員となったに等しかった[61]。大衆運動において議会より宣伝を重んじていたムッソリーニは、編集長着任から2年足らずで『アヴァンティ)』の発行部数を2万部から10万部にまで急増させた[58]。『アヴァンティ』紙面では社会民主主義ではなく革命的サンディカリスムの論調が展開され、急進派による党の改革を推し進めていった[61]。党を掌握した若手政治家に古参幹部の間では嫉妬や危険視する意見が上がり、改良主義派はもちろん、当初は協力していたアンジェリカ・バラバーノフら革命派からもムッソリーニを抑えようとする動きが出始めた。

1913年5月、革命サンディカリスト系のイタリア労働組合連合(USI)イタリア語版によるゼネストを支持し、逆に社会党系の中央組合組織を紙面で非難して穏健派から反党行為で解任決議が出されたが、一般党員の激しい反発で決議は取り下げざるを得なくなった[62]。加えて初めての男子普通選挙である1913年イタリア総選挙英語版で急進派が主導する社会党が躍進し、17.6%の得票を得て第三党に躍り出た事からムッソリーニの権威は党内で不動のものとなった[62]。ムッソリーニ自身は議会政治そのものを軽視していた事から議会選挙には大して熱意を払わず、当選が確実であったミラノ選挙区の補欠選挙に出馬を請われると亡命中であった父の盟友チプリアニを代わりに推薦して実質的に拒否している[62]。彼はあくまでも多数の合議ではなく、少数の政治的エリートが指導する体制でしか理想社会の建設はありえないという姿勢を崩さなかった。

第一次世界大戦

社会党除名

ガブリエーレ・ダンヌンツィオ
フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ

1914年、帝国主義的な利害衝突の果てに第一次世界大戦が勃発した際、各国の社会主義者は祖国の戦争遂行に必ずしも反対しなかった。そればかりか幾つかの組織は戦争への参加を歓迎すらした[63]。一部の社会主義者の間では愛国心や自国社会の防衛などから、他国に対する戦争に賛同する動きが展開された(社会愛国主義社会帝国主義)。ドイツ、フランス、イギリス、ロシア、オーストリア・ハンガリーで高まる国家主義の流れに加わるこうした社会主義たちが現れていた[64]。イタリアでは熱狂的な民族主義者である詩人ガブリエーレ・ダンヌンツィオイレデンティズムを掲げて参戦運動の先頭に立ち[65]自由主義政党のイタリア自由党ダンテ・アリギエーリ協会と共に参戦運動を行っていた[66][67]。また戦争を賛美する未来派の詩人フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティは国際行動参戦ファッショを組織したが、これは政治用語としてファッショ(結束)というスローガンが用いられた最初の例となった。

その中でイタリア社会党を中心とする社会主義系の諸派は参戦主義と平和主義に分かれて対立した状態に陥っていた[68]が、主流派でありムッソリーニが属する社会党は開戦前夜に戦争反対を議決してゼネストと暴動を決行した(赤色の一週間[69]。ムッソリーニは戦争が民族意識を高めると好意的に見ていたが[70]、国力や軍備に不足があると考えていた事もあり[注 6][71]、党幹部として一旦はこの決定に従った[72]。サンディカリスト、共産主義者、共和主義者、アナーキストまで全ての革新勢力が社会党に助力したこの暴動は軍によって鎮圧された。イタリア社会党には腐敗した旧体制を一変させる組織力や気概がないという懸念が証明されてしまい、ムッソリーニも暴動は混沌を生んだだけだと指摘している[73]

同年の夏に大戦が始まるとイタリアは局外中立を宣言した。左派内では革命的なサンディカリスト(労働組合主義)の勢力が革命行動ファッショ英語版を結成して積極的に参戦を訴えたが、イタリア社会党は社会愛国主義の広がりによって欧州で挫折しつつあった国際主義反戦主義を未だに主張していた[74]。1914年10月18日、ムッソリーニは社会党の路線を見限って『アヴァンティ!』に参戦を主張する長文論説「絶対的中立から積極的効果的中立へ!」を発表、党内で持論を説き始めた[70]

ムッソリーニはオーストリアハプスブルグ王朝との戦いをイタリアの宿命とする国家主義・民族主義者の主張を支持し[72]、ハプスブルグ家(およびホーエンツォレルン家)を中心とする中央同盟を「反動的集団」として糾弾することで社会主義者の参戦運動を正当化した[75]。ムッソリーニを含めたイタリアの反教権的社会主義者にとってはバチカンが親オーストリア=ハンガリー帝国であるという通念もあった[76]。また封建的なハプスブルグ家やホーエンツォレルン家、更にはオスマン帝国スルタン制を崩壊せしめることは異国の労働者階級を解放することに繋がり、国際主義的にも社会主義を前進させられると主張した[75]。連合国にも封建的なロシア帝国のロマノフ家が含まれているという反論には、「戦争による動員が君主制への権威を削ぎ落し、同地の社会主義革命を後押しするだろう」と返答している。

10月20日の党中央委員会で論説の否決に対して『アヴァンティ!』編集長を辞任した[77]。11月18日、独自に社会主義日刊紙『イル・ポポロ・ディターリアイタリア語版』を発行して協商国側への参戦熱を高めるキャンペーンを展開した[77]。同紙は発行部数8万部に達した。資金源には様々な噂や中傷が飛び交い、ボローニャの日刊紙イル・レスト・デル・カリーノイタリア語版編集長フィリッポ・ナルディイタリア語版[77]ゼネラル・エレクトリックフィアットアンサルディといった大資本[77]、さらにはイタリアへの参戦工作を行っていたフランスイギリス政府からの資金援助、そしてに当時の外相アントニーノ・カステロ (サン・ジュリアーノ侯爵)イタリア語版からの援助があったと見られている。11月24日、イタリア社会党はムッソリーニに除名処分を行った[77]

参戦運動

参戦論への転向はしばしば「経済的理由」「栄達への野心」などが理由であると批判的に語られるが、実際には戦争を革命(現体制の転覆)に転化するというこれまで通りの思想のためであったと歴史家レンツォ・ディ・フェリーチェイタリア語版は指摘している[77]。そもそもムッソリーニは最初から民族主義者にして参戦論者であり、現実的な軍備や外交を見て反対していたに過ぎない[71]日和見主義という批判はムッソリーニの離党後の混乱に危機感を抱いた社会党指導部の中傷による部分が大きいと考えられている。事実、ムッソリーニ除名前の1914年には5万8326名が存在した社会党員はたった2年後には半数以下の2万7918名にまで急減している[78]。これは祖国の戦争について「支持も妨害もせず」という空虚なスローガンで乗り切ろうとした社会党に不満を持っていったのはムッソリーニだけではなかった事を示している[78]

もしイタリア社会党が社会愛国主義を掲げて参戦論を主導すれば政権を得ていた可能性すらあった[78]。レーニンが指摘するようにイタリア社会党は革命を起こす機会を自ら捨ててしまった。

社会党除名後もムッソリーニは基本的な政治的立場は革新主義であるという立場を維持し[77]、先述の「革命行動ファッショ英語版」という「革命」という言葉を冠した組織(ファッシという言葉は社会党時代にも使っていた)に加わって参戦運動を展開した。これが戦後に設立された「イタリア戦闘者ファッシ」の土台となる。社会党指導部の誹謗中傷に対してもムッソリーニは毅然と対決姿勢を見せ、時にはフェンシングによる決闘という古風な方法で対峙した事すらあった。その一人は因縁のあるクラウヴィオ・トレヴィスで、『アヴァンティ』編集長に復帰して『イル・ポポロ・ディターリアイタリア語版』と激しい論戦を繰り広げた末の事だった。死人が出かねない勢いでの両者の切り合いとなり、途中で仲裁が入って引き分けとなった[79]

従軍

第一次世界大戦に従軍した当時のムッソリーニ

1915年5月24日、イタリアが秘密協定に基づいて連合国側で参戦すると、ムッソリーニは他の参戦論者たちの例(参戦論者の多くは自論の責任を果たすため、積極的に従軍した)に習い、徴兵を待たず陸軍へ志願入隊しようとした。政治経歴に加えて年齢が三十代前半になっていた事から入隊審査は長引いたが、この戦争が総力戦であるとの認識が広がると軍も思想や年齢を問う事は無くなり、1915年8月31日に念願の召集令状を受け取った[80]。より年上の参戦論者ではダンヌンツィオが52歳、かつての政敵で参戦論についてはムッソリーニに同調していたヴィッソラーティが58歳という高齢でそれぞれ従軍を許可されている。師範学校出身者は士官教育を受ける権利があったが、過激な思想を警戒するアントニオ・サランドラ首相の判断で認められなかった。

1915年9月3日、かつての兵役時代と同じくベルサリエリ兵として第11狙撃兵連隊第33大隊に配属され、厳寒のアルプスで塹壕戦や山岳戦を経験した。1915年11月15日、パラチフスを患ってベルガモの軍事病院へ後送されたが、翌月には前線へ戻った[81]。ムッソリーニは絶え間なく続く戦闘と砲撃の中で過ごし、前線の山岳戦闘や塹壕戦で勇敢な戦いぶりを示した。1916年3月、伍長に昇進してイソンヅォ戦線の南部に移動して斥候部隊に異動し、砲撃や機関銃の銃火を掻い潜りながら敵部隊の偵察任務に従事した。1917年2月、軍曹に昇進。上官の推薦状において「彼の昇進を推薦する理由は軍における手本とするべき行動――勇敢な戦い、落ち着き払った態度、苦痛に対する我慢強さ、軍務に対する熱意と秩序ある行動を見せたことによる」と称賛されている。過酷な塹壕戦が各国の兵士たちに連帯感を持たせ、思想や立場を超えて愛国心や民族主義が高まりを見せた。イタリアでは退役兵達が全体主義を牽引した「塹壕貴族」(トリンチェロ・クラツィーア)の母体となった[82]

1917年2月23日、ムッソリーニは塹壕内で起きた榴散弾の爆発事故で重傷を負った[58]。周りに居た兵士が死亡している事を考えれば奇跡的な生存であったが、ムッソリーニの全身には摘出できない40の砲弾の破片が残り、後遺症神経痛に悩まされることになった[81]。負傷中の病院には国王ヴィットーリオ・エマヌエーレが訪問しており、これが後の主君と宰相の最初の出会いとなった。共和主義者であるムッソリーニと不愛想で知られていた国王の会話は当初淡々としたものであった。見かねた軍医が間に入って治療の際にムッソリーニが麻酔を拒否して痛みに耐えたというエピソードを教えると、初めて国王は柔らかい笑みを浮かべて「健康になる事を祈っている。イタリアには君の様な人物が必要だ」と労い、ムッソリーニも「有難うございます」と素直に答えている[83]。退院後は前線復帰を望んだものの、片足に障害が残った事から一年間の傷病休暇を命じられた。

傷病兵としてミラノに滞在している間は『イル・ポポロ・ディターリアイタリア語版』の運営に戻り、チェコ軍団についての記事を執筆している。

ファシズム運動

イタリア戦闘者ファッシ

イル・ポポロ・ディターリアイタリア語版に掲載された「ファシストについての宣言」

60万名以上の戦死者を出す熾烈な戦いの末、イタリア王国は戦勝国の地位とトレンティーノ南チロル(アルト・アーディジェ)、ヴェネツィア・ジュリアイストリア半島の併合を勝ち取った[84]。しかし国民はスラブ系とイタリア系住民が混淆したダルマチアの併合が民族自決論の前に阻まれたことを「骨抜きにされた勝利イタリア語版」と感じ、自国政府や旧協商国への批判を強めていた[84]。また英仏の様な賠償金を獲得できず、大戦による戦費の浪費によって訪れた不況は労働者の間で社会主義の台頭を後押しした。ムッソリーニは戦勝で民族主義が高まる一方、社会不安が広がる情勢に危機感を抱いていた。1917年、ムッソリーニは参戦運動以来の繋がりがあったイギリス政府から初代テンプルウッド子爵サミュエル・ホーア英語版を通じ、政界進出に向けた資金援助を受け始めた[85]。政治活動においてムッソリーニは「祖国に栄光を与える、精力的で断固たる態度を持った人物」の登場が必要だと説いた[86]

イタリア陸軍突撃歩兵(アルディーティ)。退役兵の英雄であったアルディーティ兵達はムッソリーニの重要な支持基盤であり、私兵組織黒シャツ隊の源流ともなった。

ムッソリーニは主流派の社会主義に幻滅しており、後に「思想としての社会主義は既に死に絶え、悪意としての社会主義のみが残っていた」と回想している[87]。大戦後のイタリア社会党は国内情勢の不安定化やロシア革命の影響などから旧来の議会主義を軽視して、農村地帯での地主や資産家に対する暴動や略奪を指導したり、社会党系の労働組合に参加しない者を集団で排斥するなど政治的に先鋭化して反対勢力と武力衝突を繰り返していた。それでいて旧来の議会民主主義と改良主義を掲げる穏健派の離党を防ぐ為に革命や抜本的改革への意欲自体は乏しいという優柔不断な組織になっていた。後に社会党急進派から分派してイタリア共産党を結党するパルミーロ・トリアッティが「新しい社会への一歩ではなく、ただの無意味な暴力行使だと人々に受け取られている」と厳しい指摘を行っている[88]

1919年3月23日、自身と同じ復員軍人や旧参戦論者を中心とする新たな政党「イタリア戦闘者ファッシ」を設立し、200名が参加した[86](300名との説もある[76])。創設メンバーは左翼的色彩が強かったが[76]、支持基盤は先の農村地帯で社会党と対峙していた小地主自作農)の保守派だった。中流階級である小地主達は大戦に応召された時に下士官や将校などを勤めていた場合が多く、大戦中に率いていた退役兵達を呼び寄せて自発的な自衛組織を作っていた。こうした農村地帯の退役兵による自衛組織はイタリア戦闘者ファッシに農村部組織として組み込まれ、運動の実力行使を担う武闘派として影響力を持った。やがて退役兵でも特に勇猛を知られていたアルディーティ兵たちの軍服が共通の服装とされ、赤シャツ隊に準えて黒シャツ隊と呼ばれる様になった。

同年、「戦闘者ファッシ」を通じて始めた運動の説明として、ファシスト・マニフェスト(ファシストについての宣言)を出版した。この宣言が出された初期段階のファシズムは国家サンディカリズム(国家組合主義)とフューチャリズム(未来派)の強い影響を受け、社会問題の解決を階級闘争ではなく階級協調に求める部分に特徴があった。幻滅を感じつつあった社会主義の「良い点」を取り込む姿勢もあり、ヴィルフレド・パレートの影響を受けるなど習合的な政治運動であった(パレート自身も後にムッソリーニを評価している)。古い思想家ではプラトンの「国家」が挙げられ[89]一党独裁による寡頭支配についての理論的根拠となった。共和主義的な観点からは王権の縮小、上院の廃止、女性参政権政教分離などを主張した。こうした諸思想の中で最も多大な影響を与えたのは革命的なサンディカリストであったジョルジュ・ソレルの思想である。ムッソリーニはソレルを「ファシズムの精神的な父」と呼び、ソヴィエト連邦ヨシフ・スターリンと共に哀悼の意を表明している。

対外的な主張としては旧来のイレデンティズムを拡張した、生存圏理論の一種として地中海沿岸部の統合を目指す不可欠の領域イタリア語版が唱えられた[90]。ムッソリーニは資源に乏しいイタリアが不完全な大国から完全な大国となり、また膨大な失業者を救うには新規領土の獲得意外に方法はないと考えていた。イタリア民族にとっての父祖となるラテン人が作り上げた「ローマ帝国」を引き合いに出し、ヴェネツィア・ジュリアを筆頭とした地中海世界を今日の帝国イタリア植民地帝国)が再統合する大義名分とした[91][92]。「不可欠の領域イタリア語版」に基いた同化政策は政権獲得直後の1920年代、新規編入されたイストリアのスロベニア系住民と南チロルのオーストリア系住民に対して最初期にイタリア化英語版政策として実施された。

ムッソリーニによるファシズム運動は革新的であり、保守的でもあった。こうした古典的な分類に収まらない政治運動を右派左派ではなく第三の道(今日的な意味での第三の道とは異なる)と呼称する動きが存在した。

ジョリッティ政権との協力

ジョヴァンニ・ジョリッティ
カルナーロ=イタリア執政府旗

イタリア戦闘者ファッシによるファシズム運動が開始されたが、当初ムッソリーニは創設者ながら積極的に組織運営に関与せず、部下に実務を任せていた[76]1919年11月16日、設立年の年末に1919年イタリア総選挙英語版が実施されたが、この時点ではまだ農村部の運動を十分に取り込んでおらず支持者は北イタリア、それもミラノなど都市部に限られていた[93]。同年の選挙ではイタリア社会党キリスト教民主主義を掲げて結党されたイタリア人民党の競り合いに注目が集まり、「戦闘者ファッシ」は特に存在感を示せず、当選者は現れなかった[93]。集まった創設メンバーの90%が2、3年で脱退し[76]、党内の左派勢力が退潮していった。ムッソリーニ自身も党内右派の主張に舵を切り、政治主張から反教権主義を取り下げるなどの修正を加えた[94]。ただし後述する様に、ムッソリーニ個人は社会主義者時代から晩年まで一貫してキリスト教を蔑視していた。また党内左派の主張を完全に捨てたわけではなかった。農村地帯の小作人による農地占拠に続いて都市部でも「工場占拠闘争」が始まると[93]ストライキより過激なこの労働運動に条件付きながら協力を表明している[95]

また選挙の結果は全てムッソリーニとファシズム運動にとって不利な訳ではなかった。保守派と革新派という違いはあっても人民主義を掲げ[注 7]サヴォイア家によるリソルジメントを否定する二つの党[注 8]の躍進は、伝統的に政治を主導してきた自由主義右派・左派に著しい危機感を覚えさせた。この事はサヴォイア家や長老政治家達がファシスト運動に力を貸そうとする動きを作り出した。第一党となった社会党は反教権主義からカトリック教会を後ろ盾とする人民党と連立が組めず、自由主義右派・左派とも妥協できずに最大政党ながら議会内で孤立して政権を獲得できなかった。また穏健派中心の議会勢力が拡大した事に急進派の反発も強まり、最大綱領派と呼ばれる最左翼勢力が離党してイタリア共産党を結成、パルミーロ・トリアッティアントニオ・グラムシニコラ・ボムバッチらが参加した。残された社会党の穏健派(改良主義者)でも資本家と労働者の協力を説いたジャコモ・マッテオッティら最右派勢力が第三インターナショナルの批判を受けて除名され、統一社会党を結党して独自活動を始めた。こうして社会主義の大同団結から始まった旧イタリア社会党はマルクス・レーニン主義社会民主主義改良主義ファシズムの潮流に分かれて衰退した[96]

1919年9月、国政の混乱に乗じてガブリエーレ・ダンヌンツィオがフィウーメ自治政府(現リエカ)での伊仏両軍の武力衝突を背景に自治政府を転覆させる事件を起こした(カルナーロ=イタリア執政府[93]。ダンヌンツィオが本国政府を動かすべく首都ローマへ執政府軍を進軍する動きを見せると、ムッソリーニは反乱を支持して戦闘者ファッシを戦力提供する密約を結び[97]、『イル・ポポロ・ディターリアイタリア語版』で呼び掛けて集めた義捐金300万リラを提供した[98]。しかしダンヌンツィオはムッソリーニとカリスマ的な民族主義の指導者という点では似通っていたが微妙に思想上の信念が異なり、盟友というより政敵という側面の方が強かった。政務面でも「政治は芸術である」を持論とするダンヌンツィオは長期的視野を全く持たず、その反乱は勢いを失えば無力である事をムッソリーニは知っており、ダンヌンツィオから催促の手紙が届くまでフィウーメでの会談には応じなかった[98]

1920年6月、長老政治家の筆頭であるジョヴァンニ・ジョリッティ元首相が再び政府首班となると、富裕層攻撃の政策や社会党への懐柔工作によって農民や工場労働者の占拠闘争を終焉させた[99]。続いて国際社会との関係改善に乗り出すべくユーゴスラビアとイタリアの間でフィウーメ自由都市化を定めたラパッロ条約を締結したが[93]、この際にムッソリーニ率いるイタリア戦闘者ファッシは条約締結を一転して支持し、ダンヌンツィオ派を裏切る形となった。これ以外にも執政府内で条約を巡って対立が相次ぎ、足並みが揃わない状況を好機と見たジョリッティは軍による強制排除に乗り出し、12月24日の総攻撃でカルナーロ=イタリア執政府は崩壊した[93]。ムッソリーニは最初からジョリッティ政権と内通しており[97]、ジョリッティとの協力を通じてダンヌンツィオ派を国粋運動から排除しつつ、政府内への人脈を得るというマキャベリズム的な権謀術数であった。以降、ダンヌンツィオ派の国粋運動はファシズム運動の一翼という形で吸収されて消滅し、権威を失ったダンヌンツィオは二度と政界の主導権を握れなかった。

都市部の組織が政権との結びつきを深める一方、農村部では先述の自作農による民兵組織をイタリア戦闘者ファッシ行動隊イタリア語版として取り込み、組織立った形で社会党や小作人の農地改革を求める動きに対抗させていった。大規模農業が中心であり、故に小作人の支持を得る社会党が地盤としていたエミリア・ロマーニャ州などポー川流域では特に激しい衝突が繰り返された[93]。行動隊による「懲罰遠征」と称したテロが繰り返され、徐々に社会党組織の党勢は退潮していった。1920年11月、州都ロマーニャで社会党から選出された市長の就任式に銃で武装した行動隊が突入し、多数の死者が発生している[93]。仲裁する立場にある警察は社会党の反警察活動が仇となり[注 9]行動隊を支持してむしろ協力する姿勢を見せていた[93]ポー川流域での勢力拡大を受けて、他の地域でもファシズム運動を支持する動きが広がり、ムッソリーニの政治的権威は益々高まっていった。

国家ファシスト党

1921年総選挙後の議席数
  共産党
  社会党
  急進党
  社会民主党
  人民党
  自由党
  国民ブロック

1921年5月15日1921年イタリア総選挙英語版では与党の統一会派としてイタリア自由党イタリア社会民主党英語版イタリア・ナショナリスト協会による国民ブロックが結党され、ジョリッティ政権の仲介でムッソリーニのイタリア戦闘者ファッシも国民ブロックに参加した[93]。国民ブロックは全体票の19.1%となる約126万票を獲得する勝利を得て、第1党のイタリア社会党と第2党のイタリア人民党に続いて第3党となり、自身もミラノ選挙区で当選した。議会では代議院の535議席中105議席を与えられ、その内の35議席が自身を含めたファシスト運動に賛意を示す議員であり、20議席がファシズムに理解を示すナショナリスト協会出身であった。ファシズム派が多数を占めた国民ブロックはやがてムッソリーニの支持基盤として機能していくことになる。また各加盟政党は国民ブロックとは別に単独擁立した候補も出馬させており、双方を合わせて与党連合は過半数を超える275議席を確保した[100]。ジョリッティは選挙勝利から2ヵ月後の7月に首相職を勇退した為、国庫大臣を務めていたイヴァノエ・ボノーミが政権を引き継いだ[100]

国政に進出したムッソリーニは退役兵・民兵団体の緩やかな連合体であったイタリア戦闘者ファッシを正式に政党化すべく組織再編を進め、またリグリア州で大規模な官憲による行動隊への取り締まりが行われた事から合法路線に転じ、主敵であった社会党とも和解交渉を進めていった[93]。同時に共和主義をファシズムの政治理論から排除し、王政維持を認めるなど穏健化も進めていった[93]。しかし集権化と対話路線はイタロ・バルボなど各民兵団体を代表するファシスト運動の「地方指導者」(ラス、Ras)からの猛反発を受けた。彼らはまだムッソリーニを絶対的指導者とは認めず、また穏健路線や修正主義にも不満であった。一時はファシスト運動が空中分解する可能性もあったが、ムッソリーニが指導者の地位を自ら退く行動に出ると誰も運動を取り纏める事ができず、結局は地方指導者達がムッソリーニの復帰を嘆願する結末となった。

最高指導者としての担当能力を示す駆け引きによって地方の指導者層を抑え、1921年11月9日ローマアウグストゥス廟前で開かれた全国大会で「イタリア戦闘者ファッシ」を「国家ファシスト党」(PNF)へ発展的に解散する事を宣言した。結党後は自らは書記長(党首職)に立候補せず、政治的盟友でサンディカリズムの政治家である ミケーレ・ビアンキ英語版を初代書記長に任命した。また各地の行動隊も党の私兵組織として糾合され、黒シャツ隊camicie nere)と呼ばれる様になった。

ローマ進軍

ムッソリーニと行軍するミケーレ・ビアンキ党書記長および黒シャツ隊

議席を得た後も議会政治に頼らず早期に権力掌握を目指すムッソリーニの意思は変わらず、各地で党の私兵組織(黒シャツ隊)による直接行動が継続された[101]。ムッソリーニは民族主義・国家主義を掲げる政権を打ち立てるべくクーデターの準備を始め、ファシスト党を抑えられず退任したボノーミ政権に変わり人民党・自由党・急進党・社会民主党の連立政権を樹立したルイージ・ファクタ政権への反乱を計画した。党書記長ミケーレ・ビアンキ、党支部書記イタロ・バルボ、 下院議員チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキイタリア語版、陸軍元帥エミーリオ・デ・ボーノファシスト四天王を始めとするファシスト党員がエミーリアロマーニャトスカーナで三個軍団に分かれて武装蜂起し、最終的に首都ローマを占拠してムッソリーニを首相に擁立する計画が立てられた。軍もこの動きに呼応して1922年10月18日には一部の軍将官が密かにムッソリーニへ蜂起の援助を約束している他、サヴォイア家との秘密交渉も行われていた。

党執行部内ではデ・ヴェッキが計画に消極的であった。黒シャツ隊は退役兵の民兵組織であり、戒厳令による鎮圧が始まれば容易に抑え込めることが予測されていた。また一部の軍将官による協力も、王軍の総司令官たる国王の命令があれば直ちに停止することは明白であった。しかしバルボら強硬派の強い賛成で10月28日までに首都ローマへの進軍が党内で議決され、ムッソリーニはミラノの党本部から指揮を取り、党書記長ビアンキはバルボ、デ・ボーノとペルージャで党員の指導に当たった[102]。決定を不服とするデ・ヴェッキは一人でローマに向かい、第一次世界大戦初期に宰相を務めたアントニオ・サランドラと連立政権の交渉を独断で行ってムッソリーニからの信頼を失った[102]

10月24日、ムッソリーニはナポリで開かれた党大会で6万名の党員に「私たちの計画は単純なものだ。我々が祖国を統治する」と演説した[103]10月27日、国家ファシスト党のクーデターが迫る中でファクタ首相はローマの宮殿を離れていた国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世と連絡を取る努力もせず、ローマ駅に特別列車で戻った国王を出迎えた際に漸く事態を説明した[104]。そうしている間にもポー平原の各地で政府の主要施設が黒シャツ隊に占拠される事態となり、武装した党員を満載した列車が続々と首都に向かって発車していった。10月28日、ミラノでムッソリーニは『イル・ポポロ・ディターリアイタリア語版』を通じて以下の声明文を発表した。

我々を掻き立てる衝動は一つ、我々を終結させる意思は一つ、我々を燃やす情熱は一つ。それは祖国の救済と発展に貢献する事である。[104]
勝たねばならない、必ず勝つ!イタリア万歳!ファシズム万歳![104]

遂にローマに向けた進軍が始まると、早朝の閣議でファクタ首相は戒厳令の発動に踏み切る決意をした。しかし謁見したファクタ首相に対してイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は戒厳令の発動を拒否して命令書に署名しなかった。民兵部隊は既にミラノなどを手中に収めており、鎮圧後も政治的混乱が続く可能性があった事に加えて、そもそも反王党派のイタリア社会党イタリア共産党にファクタ首相は弱腰で王党派から不信感を抱かれていた。立場を失ったファクタ首相は辞任を表明し、戒厳令は中止された[105]

ミラノのイル・ポポロ・ディターリア社でマリネッティら古参党員と推移を見守っていたムッソリーニは戒厳令中止の報告を受け、政府との交渉に乗り出した。当初は第二次サランドラ内閣への入閣を打診されたが、あくまで首相職を要求し、最終的に要求は受け入れられた。交渉を終えると、傍らに居た実弟アルナルド・ムッソリーニ英語版に対して「父さんが居たらなあ」と笑いかけたという。1922年10月29日、首都ローマ黒シャツ隊2万5000名が入城する中、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は謁見したムッソリーニに対して組閣を命じる勅令を出した[106]1922年10月31日、新たに国家ファシスト党と人民党・自由党・社会民主党の連立による第一次ムッソリーニ政権が成立、議会からも行政改革を目的とした臨時の委任立法権を認めさせた。

以後イタリア王国は1943年までの約20年にわたる統制的かつ全体主義的なファシスト政権時代に入り、後にスペインでは失敗した「ファシズム立憲君主制の両立」はイタリアでは成功したのである。ヴァイマル共和政アドルフ・ヒトラーがローマ進軍を参考にしてミュンヘン一揆を、ポーランド第二共和国ユゼフ・ピウスツキが五月革命を実行に移している。

首相時代

組閣

下院でのムッソリーニ政権の閣僚陣

政権の座に就いたムッソリーニであったが、この時点では武力を背景にしつつも独裁的な政権というわけではなかった。初期のムッソリーニ内閣は国家ファシスト党を含めた国民ブロック、および中道右派の自由党・人民党、中道左派の社会民主党の連立政権であった。ファシスト党出身の閣僚は首相・内相・外相を兼務するムッソリーニを除けば3名(財務大臣・法務大臣・フィウーメ総督)に留まった。重要役職を抑えつつも、多党制に配慮した組閣人事となった。

ムッソリーニは強固な挙国一致内閣を樹立する事を構想しており、むしろ連立政権に社会党が参加しなかった事を問題とすら考えていた。社会党の側もムッソリーニの挙国政権への参加を検討していたが、国家ファシスト党と異なり単純な反動政党であるイタリア・ナショナリスト協会など国民ブロック内の強硬派が反対した為に交渉は中断された。しかし同時に社会党系の労働組合連盟に対して政権協力を命令し、後に連盟から個人参加という形で2名の大臣が選出されるなど間接的な協力関係が形成された。

議会の投票が行われ、賛成多数(賛成306票、反対116票)でムッソリーニ連立政権の組閣を承認した。

ムッソリーニ内閣(組閣直後)
職名 氏名 任期 所属政党
閣僚評議会議長 ベニート・ムッソリーニ 1922–1943[注 10] 国家ファシスト党(PNF)
内務大臣 ベニート・ムッソリーニ 1922–1924 首相兼務
財務大臣 アルベルト・デ・ステファニ英語版 1922–1925 国家ファシスト党(PNF)
国庫大臣 ヴィチェンツォ・タンゴッライタリア語版 1922[注 11] イタリア人民党(PPI)
外務大臣 ベニート・ムッソリーニ 1922–1929 首相兼務
法務大臣 アルド・オヴィーリオイタリア語版 1922–1925 国家ファシスト党(PNF)
商工大臣 テオフィロ・ロッシイタリア語版 1922–1923[注 12] イタリア自由党(PLI)
教育大臣
(国民教育大臣)
ジョヴァンニ・ジェンティーレ 1922–1924 無所属
公共大臣 ガブリエロ・カレッツァイタリア語版 1922–1924 イタリア社会民主党(PDSI)
労働大臣 ステファーノ・カヴァゾーニイタリア語版 1922–1924 イタリア人民党(PPI)
農林大臣 ジュゼッペ・デ・カピターニ・ディアルツァーゴイタリア語版 1922–1923[注 12] イタリア自由党(PLI)
軍務大臣 アルマンド・ディアズ 1922–1924 無所属(陸軍元帥)
海軍大臣 パオロ・タオン・ディ・リベレ英語版 1922–1925 無所属(海軍元帥)
植民大臣
(イタリア・アフリカ大臣)
ルイージ・フェデルツォーニ 1922–1924 イタリア・ナショナリスト協会(ANI)
通信大臣 ジョヴァンニ・アントニオ・コロンナ・デ・カエサロ英語版 1922–1924[注 13] イタリア社会民主党(PDSI)
フィウーメ総督 ジョヴァニ・ジュリアーティ英語版 1922–1923[注 12] 国家ファシスト党(PNF)
ヴェネツィア宮殿(Palazzo Venezia)で開かれた1936年の大評議会

ムッソリーニ内閣で注目すべき人事は文部大臣にファシズム運動に賛同していた哲学者ジョヴァンニ・ジェンティーレを抜擢した事が選出された事が挙げられる。ジェンティーレは大規模な教育改革を進め、現在のイタリアにおける教育制度の基盤となる政策を実施した[107]

また国家ファシスト党の躍進には大戦後の経済難も背景として存在しており、その解決はファシスト政権にとっても重要課題であった。初期のファシスト経済はアルベルト・デ・ステファニイタリア語版財務大臣に任された。経済的自由主義を志向するステファニ財務相は財政健全化を掲げて公的部門縮小と公務員削減に着手して政府省庁の統廃合も進めつつ、投資と自由貿易を振興した[106]。社会党時代の小作人や労働者の権利も縮小させる地主・企業家の側に立った経済改革を進め、過剰であったストライキが減少した事で生産力が増した。また財政健全化の一方で公共投資は大々的に行われ、高速道路を本土全域に建設するアウトストラーダ計画を実施している。こうした意欲的な経済政策によって大幅な経済成長率の向上を達成、民間企業の国有化を避けながら失業率を改善させた(但しインフレーションが同時にあった)。

後述する警察国家の推進によってマフィアをはじめとする犯罪組織は徹底的な取り締まりを受け、その殆どが壊滅状態に追い込まれたために経済犯罪も減少した。経済の立て直しという重要課題に成功した事で[107]、国民の大部分も連立政権を支持するか若しくは中立であった。

1922年12月、王家・党・政府の意見調整の場としてファシズム大評議会が設立された[107][106]。大評議会はファシスト党の政治方針を策定する他、重要な外交議題やサヴォイア家の後継者(ピエモンテ公)の選出など、多様な問題について議論する権利を持ちえていて、ムッソリーニはファシスト体制における「政治の参謀本部」と表現している。続いて翌年2月1日には大評議会の審議を経て黒シャツ隊を国防義勇軍(Milizia Volontaria per la Sicurezza Nazionale、MVSN)に改称の上、正式に予備軍事組織として政府軍の指揮下に収める決定を下した[107][106]。国防義勇軍内にはムッソリーニの護衛を目的とする統帥警護大隊イタリア語版が新たに編成され、身辺の警護にあたった。

ナチスが政権獲得後に突撃隊を粛清したのとは対照的に、国家ファシスト党は民兵組織を排除しなかった。これはファシスト党が自身も含めた「兵士の政党」であるという背景に加えて、粛清や内部対立を嫌い大同団結を好むムッソリーニの政治信念による判断といえた。実際、ムッソリーニはヒトラーによる長いナイフの夜事件を聞いた際に妻との会話で「あの男は野蛮人だ。あの殺し方はなんだ」と旧友を冷酷に処断した事に嫌悪感を口にしていた[108]。国民ブロック内で路線の違いが表面化しつつあったイタリア・ナショナリスト協会にも寛容な姿勢を見せ、1923年には国家ファシスト党に合流させる融和策を取った[107][109]。。

比例代表制改革

1923年、国家ファシスト党選出のアテルノ・ペスカーラ男爵ジャコモ・アチェルボ英語版議員により既存の比例代表選挙を修正する選挙法改正案が提出された(アチェルボ法英語版)。同法では今後の比例代表選挙では全体の25%以上の得票を集め、かつ第一党となった政党が全議席の3分の2を獲得し、残った議席を第2党以下に得票率に応じて分配するとする内容であった。小政党乱立による連立政治や野合を防ぎ、一党独裁制による政治権力の集中というファシズムの重要な目標を意図していた。法案は選挙が行われる下院(代議院)に関するもので、国王による任命制である上院(王国元老院)は対象外であった。

野党の共産党・社会党はアチェルボ法に反対しており、また国家ファシスト党が所属する連立与党でも意見が分かれたことから成立は当初疑問視されていた。しかし人民党や社会党など左派系政党の躍進に危機感を抱いていた自由党は賛同し、また当初は反対していた人民党もムッソリーニのコンコルダート路線を支持するローマ教皇の意を受けて連立離脱と棄権のみで肝心の反対票は投じなかった[106]。人民党・自由党を懐柔し、並行してクーデターで活躍した黒シャツ隊を動員した恫喝も用いるという硬軟織り交ぜた手法で反対派を切り崩し、遂にムッソリーニはアチェルボ法を議会で可決させた。

国家ファシスト党の一党独裁を許したと否定的に評価される事の多いアチェルボ法であるが、比例代表制の短所と言える少数政党の乱立(破片化)による議会の空転を抑止する手段として比例第一党に追加議席を与える、少数政党から議席を没収するなどの方法で大政党に議会を主導させる選挙方式は第二次世界大戦後もしばしば用いられている。共和制移行後の初代大統領アルチーデ・デ・ガスペリは政権末期にイタリア共産党の躍進に危機感を抱き、得票率50%の政党が全議席の3分の2を得るとした新選挙法を制定してキリスト教民主党による一党優位政党制の確立を図っている。現代イタリアにおいても2005年12月21日から第一党に340議席を配分するプレミアム比例代表制が採用され[110]、2016年には40%以上の得票を得た第一党に過半数を与える選挙法改正が実施された。

またドイツやロシアと同じく得票率が一定以下の政党は議席を与えず、議会参加権を与えない阻止条項規定も設定されている。

コルフ島事件

ケルキラ島(コルフ島)

1923年8月、第一次世界大戦の戦勝国による外交組織「協商国大使会議英語版」によるアルバニアユーゴスラビアギリシャなどバルカン諸国の国境線を確定する為の調査が行われていたが、国境調査団のメンバーであったイタリア陸軍のエンリコ・テルリーニ英語版将軍が暗殺される事件が発生した。当初から領土問題に不満を持っていたギリシャ系組織による犯行が疑われ、イタリアや国際社会からの強い抗議を受けてもギリシャ政府は関係を否定し、調査や謝罪を拒否する姿勢を取った。これに対して見限ったムッソリーニは強硬手段での解決を目指し、海軍によって8月31日ギリシャ王国ケルキラ島(コルフ島)を占領させた(コルフ島事件)。最終的にギリシャ政府は事件に関する責任や調査の不手際を認めてイタリア王国に謝罪し、5千万リラの賠償金を支払った。対外的な強行姿勢は国民の愛国心を高め、ムッソリーニ連立政権への支持はますます上昇した。

1924年、ユーゴスラビア王国と友好条約を結び、ソヴィエト連邦を国家承認して外交関係を強化した。1925年10月、英仏独伊共同の平和条約であるロカルノ条約を締結した。

総選挙における勝利

1924年総選挙後の議席数
  共産党
  統一社会党
  社会民主党
  人民党
  自由党左派
  自由党
  ファシスト党
ジャコモ・マッテオッティ

1924年4月6日1924年イタリア総選挙英語版で国民ブロックと合併した国家ファシスト党を中心とした選挙連合「国民名簿」(Lista Nazionale、LN)が設立され、中道右派の人民党と自由党、中道左派の自由民主党が参加を声明した。LNに参加した3党に共通していたのは反共主義で、左派を主導する社会党を主敵と看做していた。その社会党はボノーミやムッソリーニに続いてマッテオッティやトリアッティらも離脱した事で党勢衰退が目に見えており、彼らが設立した統一社会党と共産党と票を取り合う状態に陥っていた。他に新たに結党された行動党や農民党、伝統的な小政党である共和党などが野党側に回った。

この選挙における投票率は63.8%(前回選挙は58.4%)、その中で白票を投じた投票者は全体の6%(前回選挙は1%)となった。そうした中でムッソリーニ内閣を支持するLNは有効票の64.9%に相当する約460万票を獲得する圧倒的な人気を見せ、結果的には上記のアチェルボ法の適用を待たずして現政権の続投が確定した。ムッソリーニ政権の経済政策の成功や国威発揚などが国民から高く評価されている事が示され、国王エマヌエーレ3世も「国家の存在を締め付け、衰弱させるくびきを打ち壊した」と賞賛している。「国民名簿」は最終的に374議席を配分され、その中枢たる国家ファシスト党内部では急速な組織規模の拡大から軋轢が生まれるほどだった。ムッソリーニは大規模な党員追放と指導部改組を行って党の引き締めを図り[111]、党書記長職も一時的に単独から4名による合議制に変更された。

対する野党第一党である社会党の得票は惨憺たるものであり、前回得票した約160万票から急落して僅か36万票しか獲得できないという破滅的な惨敗となった。ボノーミ派の社会民主党(約10万票)、トリアッティ派の共産党(約26万票)こそ辛うじて上回ったが、マッテオッティ派による統一社会党(約42万票)にすら追い抜かれる有様であった。

他の新党や協力政党も同じく存在感を示せなかったが、ムッソリーニは圧勝の後も議会政治・多党制を維持する事を約束して選挙連合に参加した人民党、自由党、自由民主党と連立政権を組閣している。今や政権内の閣僚の殆どが国家ファシスト党出身で占められていたが、複数の人物が「ムッソリーニは社会党を含めた諸政党との挙国政権樹立を放棄していなかった」と証言している[112]

政治闘争と独裁の開始

イタリアの民主制は急速に後退していたが、ムッソリーニ政権批判の急先鋒となっていたのが野党第一党の統一社会党を率いるジャコモ・マッテオッティ書記長であった。1924年6月10日、そのマッテオッティが何者かによって暗殺されたのを契機にムッソリーニ内閣に対する大規模な反政府運動が発生した。マッテオッティは社会党がムッソリーニが掲げる挙国政権参加を検討している事に反対し、事件直前の5月30日に行われた議会演説で激烈に国家ファシスト党を批判していた[107]。マッテオッティ暗殺がムッソリーニの命令によるものかは議論が残るが[注 14]、どうあれファシスト党の反民主主義という評価は決定的となった[107]

それまでムッソリーニ政権に是々非々の態度を取っていた諸政党は一挙に態度を硬化させ、古代ローマ時代に平民貴族に対抗して聖なる山(一説にローマの七丘の一つアヴェンティーノにあったとされていた[113])に立てこもった故事に倣い、議会を欠席するアヴェンティーノ連合という政治運動が始まった[107]。混乱の中、党の地方組織からも「非妥協派」と呼ばれる黒シャツ隊(旧行動隊)を中心とした党内過激派がファシズム運動の集権化と穏健路線に対する不満を再燃させ、以前から非妥協派の粛清を求めていた修正主義派のファシストと党内抗争を引き起こし[106]、指導部に反対する離党者も次々に発生した。党内外からの圧力は大戦前のムッソリーニにとって最大の政治的危機となった[107]

「この演説から四十八時間以内に事情が明らかになる事を覚悟せよ。諸君、自分の心にあるのは個人の私利私欲でもなく、政権への欲求でもなく、下劣な俗情でもない。ただ限りなく、勢い強い、祖国への愛だけだ!」
ベニート・ムッソリーニ
1925年1月3日の独裁宣言演説[114]

しかし結果から言えば精神的指導者であるムッソリーニの権威が党内で決定的に揺らぐことはなく、党の崩壊や分裂には至らなかった[115]。反ファシスト運動も国王や軍の支持が得られなかった事から次第に勢いを失い[106]、最終的にゼネストに踏み切るかどうかで共産党や社会党、人民党の対応が分かれて瓦解した。内紛を制したムッソリーニは党内においては仲裁役、政府内においては既存の多党制を維持しながらの制度改革を考えていたそれまでの計画を不十分と感じ、根本的に国家制度を改革して一党制による独裁政治を行う事を決意した[106]。ムッソリーニは党の書記長職に就かなかったり、首相時代に連立政権という形を取るなど自身が独裁者になる事は望んでいなかったが、先述の内紛は全体主義を確立するまでの過渡期には独裁者が必要であることを示した。

1924年12月31日、各地で反ファシスト派への実力行使を再開していた国防義勇軍の幹部三十三名が年始の挨拶に首相官邸を訪れた際にファシスト党によるクーデターを提案すると、ムッソリーニも今回は了承した。1925年1月3日、ムッソリーニは議会演説で独裁の推進を公言し、同年の12月24日に首相に代わる新たな役職として首席宰相及び国務大臣イタリア語版イタリア語: Capo del governo primo ministro segretario di Stato)を創設・就任した。論者によって違いはあるが、概ねこの時からムッソリーニの独裁は開始したと見なされている。

ファシズム体制の構築

ムッソリーニを出迎える党員達
(1930年撮影)
ファシズム・コーポラティズム議院に臨席するヴィットーリオ・エマヌエーレ3世
(1939年撮影)

独裁宣言以後、ムッソリーニは結社規制法、定期刊行規制法、政府による公務員免職法など次々と可決させ、反対派が全体主義(総力戦主義)と呼ぶ統制的な社会体制を作り上げていった[106]

1925年6月に開かれた国家ファシスト党の党大会において、ムッソリーニは「イタリア国民のファシスト化」を宣言した[107]。全ての国民が年齢・性別・職業・居住地など何らかの区分毎に組織化され、自由主義国家で認められているような政治社会と市民社会の境界線は取り払われた[116]。政治行政から文化政策に至るまで、あらゆる分野でファシズムに基づいた社会・国家の構築が図られた[116]。1927年10月、「ファシスト暦」の導入が決定され、ローマ進軍が行われた「西暦1922年」を「ファシスト暦第1年」として暦の始まりとした[117]。伝統的な年号の横にローマ進軍から経過した年数が刻まれ、ファシズムの象徴であるファスケス(束桿)が宰相旗や国章などに組み込まれた。

地方自治と議会民主制の廃止

1929年総選挙後の議席数
  ファシスト党

全体主義社会を作り上げる過程において徹底した中央政府への集権も推進され、地方政府地方自治体にも矛先が向けられた。地方行政を統括する県知事の権限を強化する一方、コムーネ(日本における市町村)の首長を公選ではなく政府の任命制に変更する改革を行い[106]中央政府からの分権を大幅に剥奪した(ポデスタ制)。1928年9月、ファシスト党の諮問機関である大評議会を法制化して正式な国家機関に定め、党や国家の権限を集中させた[118]

議会内では既に圧倒的多数を占めるファシスト党による支配体制が確立されていたが、一党制の推進から他政党への攻撃が引き続き続けられた。野党のみならず政権に参加していた連立与党にも圧力を加え、1925年にはガスペリら人民党を与党から追放して解散を命じている。後述するザンボーニ事件後には遂に「反ファシスト主義者の下院議席剥奪を求める法律」が可決し、ファシスト党以外の政党は非合法化された[106]。さらに行政権である政令に法的な拘束力を与え、立法権を持つ議会を無力化した[118]

1929年3月24日1929年イタリア総選挙英語版国家ファシスト党以外の参加が認められず、選挙区も議員定数400名の全国選挙区に統合された。国家ファシスト党の諮問機関である党大評議会が決定した400名の立候補者が公示され、国民は大評議会の候補者リストを受け入れるか否かのみで意思表示を求められ、投票用紙には「Si(スィ、はい)」「No(ノ、いいえ)」の二項目だけ記された。事実上の翼賛選挙となった選挙を経て、国家ファシスト党は全議席を獲得した(一党独裁)。

国民の個人的意思に基づいた投票が形骸化したのと同時期に、労働組合が政府の指導下による労使協調を目指す協調組合(コラポラツィオーネ)とする改革が進められていた[119]。ムッソリーニは協調組合の合議を新たな国民の意思決定機関とするコーポラティズム国家(協調組合主義国家)への改革を実施し、1939年3月23日にモンテチトーリオ宮殿の代議院はファシズム・コーポラティズム議院イタリア語版に再編された。新議会の初代議長には選挙改革に辣腕を振るったジャコモ・アチェルボ議員が選ばれたが、同年の内に別の古参党員であるディーノ・グランディ議員に交代した。

党における指導権

皇帝街道イタリア語版を行進するイタリア陸軍
(1930年代撮影)

そのファシスト党内では非妥協派の第5代党書記長ロベルト・ファリナッチが選出されていたが、党中央の規律を無視する党支部の動きを抑える様に命じたムッソリーニの命令を十分に実行できず解任され、新たにアウグスト・トゥラーティ英語版が第6代党書記長に指名された[120]。ムッソリーニの意を受けたトゥラーティ体制において党内の綱紀粛正が徹底され、改革に反対する10万名の党員が党籍剥奪処分とされた[120]。合わせて党の役職も全て指導部からの任命制に党規約が変更され[106]、それまで党内でのムッソリーニの位置付けは精神的指導者としての部分が大きかったが、大評議会の設立に続く党改革によって明確にムッソリーニを頂点とし、それを書記長と大評議会が補佐する集権的な政党となった。今やムッソリーニに対抗できるのは党諮問機関である大評議会と、その後見であるサヴォイア家のみとなった。

1929年、執務室を官邸として使われていたキージ宮から、大評議会が設置されていたヴェネツィア宮の「両半球図の間」に移動させた。

1931年、第8代書記長アキーレ・スタラーチェ英語版の時代に更なる党改革が進められた[120]。それまで国内の政治的エリートを選抜するという指導政党としての路線が改められ、「大衆の中へ」をスローガンに国民に新規入党を奨励する大衆政党へと転進した。入党資格の大幅な緩和が行われ、公務員、教師、士官将校に至っては入党が逆に義務になり、入党を拒否した者は解任された。歴代書記長で最もムッソリーニに盲目的であったスタラーチェ時代に進められた大衆化政策でファシスト党員は260万名以上に膨れ上がった[120]

労働者福利厚生国営化する為に設立された労働者団体ドーポ・ラヴォーロ(労働後)協会英語版OND)、伝説的に語り継がれる愛国者の少年バリッラ(ジョヴァン・バティスタ英語版)の名を冠した少年・少女組織バリッラ団英語版ONB)など福祉や教育、青少年団体などの分野で、党の協力組織も相次いで設立された[120]。ドーポ・ラヴォーロ協会には380万名、バリッラ団は170万名がそれぞれ加入しており[120]、新規入党者に加えて準党員を含めると党員は約600万名以上に達している。ただナチスがそうであった様に、古参党員の中には権力掌握後に入党した人間を党の略称(PNF)に準えて「家族の為のファシスト」と呼んで軽蔑する傾向にあった。

1932年10月28日、ローマ進軍十周年を記念して国内のモダニズム芸術家による協力の下にファシスト革命記念展が盛大に開催され、翌年の記念日には首都ローマにヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂からコロッセウムまでを繋げた大通りである皇帝街道イタリア語版 を開通させた[121]。独裁制と一党制によって牽引される全体主義は必然的に指導者への個人崇拝を生み出した。政府宣伝を通じて独裁者ムッソリーニは国家・民族の英雄として神格化され、神話とも言うべきプロパガンダが展開された。

警察国家化

結社や議会制民主主義が規制されていく中で集団行動を基本とする社会民主主義自由主義共産主義社会主義)などは抵抗する気概を失うか、キリスト教民主主義、民族主義、国家主義の様にファシズム運動による全体主義に合流した。しかし依然としてアナーキストだけは個人主義に基く衝動的なテロによって全体主義体制への抵抗を続けた。1926年10月31日、15歳の少年であったアンテオ・ザンボーニ英語版がボローニャで銃撃事件を起こし、その場で護衛していた党員達の手で暴行を加えられて死亡した[122][123]。ザンボーニはアナーキスト系の政治運動に参加していた。その後もアナーキストによる暗殺計画は続き、ジーノ・ルケッティ英語版ミケーレ・シラー英語版らが同様の暗殺未遂事件を起こしている[124][125][126]。また1926年4月7日にはアイルランド貴族の娘であったヴィオレット・ギブソン英語版が暗殺を試みて逮捕された[127]。ヴィオレットは街頭で銃撃してムッソリーニに軽傷を負わせたものの、すぐさま群集に取り押さえられて袋叩きにされ、警察に引き渡された。ヴィオレットは犯行理由について支離滅裂な発言を繰り返し、精神障害者として国外追放が命じられた。

しかしアナーキストによる暗殺事件すらムッソリーニは警察国家化への口実に活用し、首相への暗殺計画は未遂でも死刑とする法律を制定した。1927年、政治犯を対象とする控訴が認められない国家保護特別裁判所を設立する司法改正を行い[106]1930年にはファシスト党指揮下の秘密警察OVRA英語版(Organizzazione per la Vigilanza e la Repressione dell'Antifascismo、反ファシズム主義者に対する監視と鎮圧の為の組織体)が警察長官の直属組織として設立され、5000名の隊員が選抜された。1926年から1940年まで14年間の長期に亘って警察長官を務めたアルトゥーロ・ボッチーニイタリア語版の指導下で、OVRAは国家保護特別裁判所と連動して政治犯の摘発を実行している[118]

警察国家化の過程でイタリア社会で根付いて来たイタリア南部の犯罪組織への摘発が開始された。南部の犯罪組織は社会不安を引き起こし、イタリア経済の障害となっていた事に加え、中でも古い歴史を持つシチリア島のマフィアはしばしばシチリア島の分離主義運動とも結びついており、民族主義・全体主義を目指すファシズムから強く敵視された。特にシチリア島に跋扈するマフィアへの対処は徹底的なものであり、警察出身のボローニャ県知事チェーザレ・モーリがパレルモ県知事に抜擢された。チェーザレに対してムッソリーニは以下の様に訓示している。

貴方にはシチリアにおける全権が与えられている。私が日々繰り返している様にシチリア島は秩序を取り戻すべきであり、それを貴方は絶対に実現しなければならない。何かしらの法がその障害になる場面があるのなら、私が新たな法を定めよう。 — Benito Mussolini[128]"

ムッソリーニとファシスト党政権の全面的協力により、モーリ体制下の警察組織は次々とマフィアの大物を投獄・処刑し、またマフィアと関与していたシチリア党支部に対する粛清と再編も行っている。モーリの手法はムッソリーニが期待していた様に手段を選ばず、容赦がなかった。構成員の身元が明らかになると妻子を連行して人質に取り、非合法の拷問を行って内部事情を自白させるなどマフィア顔負けの残忍さで組織を殲滅していった。シチリアマフィアの大物であるヴィト・カッショ・フェロは終身刑を受けて1943年に獄中死し、それ以外の大物も潜伏や海外への亡命を強いられた。今日においてもムッソリーニの評価が維持されている理由の一旦として、こうした徹底的な対マフィア政策が思い起こされる為であるとも言われている。事実、モーリがムッソリーニと対立してパレルモ県知事を退任した1929年時点で、シチリアの殺人件数はファシズム体制以前の10分の1にまで低下している[129]

経済政策の転換

ボリシェヴィキファシスト
国家ファシスト党が1924年に用いた宣伝ポスター。左側には赤旗を持った暴徒が描かれ、右側には国旗を持ったファシスト達が描かれている。

1920年代後半からファシスト政権下での経済成長は貿易赤字と物価上昇から行き詰まりを見せており、独裁体制確立後にそれまでのステファニ財務相による経済的自由主義を切り上げ、経済面でも政府による統制を進め始めた(計画経済)。1925年7月、ステファニの後任として産業界・銀行界出身の実業家ジュゼッペ・ヴォルピ英語版が財務相に任命され、自由貿易から一転して保護貿易政策に切り替えて自国産業の温存が図られた。通貨の安定化とデフレ化も推進され、前者については以前から整理統合が進められてイタリア銀行中央銀行)、ナポリ銀行英語版シチリア銀行英語版の三銀行に限定されていた通貨発行権について、制限をさらに進めて中央銀行の専権事項とした[116]。後者については「リラ戦争」と題したリラ高化政策が推進され、1ポンド=92.46リラのレートにまで上昇、さらに金本位制にも復帰した[116]。ヴォルピ財務相の経済政策によって大資本による生産の合理化が進んだ一方、中小企業や輸出企業などは不利な状況に置かれ、賃金低下や失業者の増加なども発生した[116]

労働組合に対しては旧ナショナリスト協会出身のアルフレッド・ロッコ法相が1926年4月にヴィドーニ協定によってファシスト党系以外の労働組合に企業組合である工業総連盟(コンフィンドゥストリア)との交渉権を認めないことで実質的に形骸化させた[118]。その上でファシスト党系組合に関してもストライキは違法とするロッコ法を制定して弱体化させた[106]。同年11月にはファシスト系労組の中央組織である国民総連盟が6つの産業連盟に分派された[106]。また労使協調の観点から職業別の協調組合組織(コラポラツィオーネ)を設置する動きが進み、1926年にコーポラティズム省が、1930年に産業分野別に労働組合の代表を集めるコーポラティズム評議会が設立された[119]。一方でこうした協調組合組織を社会の意思決定の仕組みに組み込んでいくという試みも行われ、最終的に前述のコーポラティズム議会の設立に繋がった。

EUR(エウローパ)地区に建設された記念柱

農村部では貧農が都市部に職を求めて流れ込み、社会問題となった事から農村部の開拓事業を進めた[106]。ムッソリーニは農業開拓による公共投資で農村の失業率改善を狙い、「小麦戦争」と題した大規模な開拓政策を実施した。イタリア中部ラツィオ州ラティーナ市とサバウディア市の間に5000箇所もの小麦農場を整備し、更にその中心地として5つの農業都市を建設する構想が立てられた。また島嶼部のサルデーニャ島でも農業開拓のモデル都市(現サルデーニャ州アルボレーア)が建都され、ヴィラッジオ・ムッソリーニ(Villaggio Mussolini)或いはムッソリーニャ・ディ・サルデーニャ(Mussolinia di Sardegna)と名付けられた。このモデル都市は新たな農村社会の在り方を示す事で、農民に「農村への誇り」を抱かせようという狙いもあった[106]。農業都市の建設は国家ファシスト党の支持団体の一つである全国兵士協会の協力を得て行われ、主にヴェネト州の農民が移住して農地開墾を行った[118]

小麦戦争は開拓事業で農業従事者を増やす事と穀物の増産には成功したが、小麦増産に拘った事で開拓地に不向きであっても生産を強制した。合わせて実施された他国からの穀物輸入の制限もあり、穀物価格が上昇して消費量も低下した[130]。開拓と農業政策は政府が農家に支払う助成金の増額に繋がり、失業率改善と農業生産力向上は果たしたが経済回復には寄与しなかった。小麦戦争と並行して「土地戦争」と題された農地改革や、マラリアの原因ともなっていたラツィオ州に広がるポンティーノ湿地英語版干拓など農業用地の拡大も実施され、一定の成果を挙げた。

都市部の改造も精力的に進め、ローマ万国博覧会に向けて首都ローマに新しい都心部としてEUR地区を建設した。設計はムッソリーニがアダルベルト・リベラジュゼッペ・テラーニらの様式を好んでいた為、モダニズム建築に基いて行われた。同時にローマ時代に凱旋門と並んで勝利を祝って建設する習慣のあった記念柱も設置されており、古典趣味とモダニズムが混交した独自の都市計画となった。同じく新興文化を背景とする映画産業の育成にも取り組み、国立撮影所チネチッタイタリア国立映画実験センターを設立してイタリア映画界を大きく発展させた。

1929年世界恐慌による輸出の停滞と外資の撤退によりヨーロッパ経済が後退すると、イタリアでも1930年の夏頃から労働者の失業や賃金の引き下げが相次いだ[106]。禁止されているストライキに踏み切る者も現れ、1931年、二つの国営企業としてイタリア動産機構(IMI)イタリア語版産業復興機構(IRI)イタリア語版が設立されたが、それぞれ企業と銀行を公的資金によって救済する事を目的としていた[106]。特にIRIは民間銀行に保有する株式と引き換えに税金を投入する事業を行い、銀行を救済しつつ鉄鋼・海運・造船などの分野での大企業を自社の一部として国有化した[106]第二次世界大戦が開戦する1939年の時点でイタリアはソビエト連邦の次に国有企業の割合が多い国となっていた[131]。一連の政策は経済学者出身のフランチェスコ・サヴェリオ・ニッティ首相時代に育成されたテクノクラートによって主導された[106]

公共投資の資金を集める一環として「祖国の為に金を」(Oro alla Patria、Gold for the Fatherland)という国家主義的なスローガンを掲げた政府への金製品の提供が進められ、ムッソリーニ自身も結婚指輪を政府に提供している。集められた金は溶かされた上で金塊へ精製され、国立銀行の予備金として管理された。

カトリック教会との同盟

ヴァチカン市国

リソルジメントによる教皇領廃止と普仏戦争時のローマ遷都後、サヴォイア家の王族への破門が行われるなどイタリア王国政府とローマ教皇庁は対立関係にあった。ムッソリーニは無神論者であったが、カトリック系政治勢力を全体主義体制に組み込むべく以前から和解交渉を続けていた。独裁体制確立後の1929年2月に教皇庁国務長官のピエトロ・ガスパッリ枢機卿の仲介でラテラーノ条約が締結された[119]。条約は二つの協定に分かれ[120]、一つ目はイタリア王国ローマ・カトリックの和解案であった。ローマ教皇ピウス11世はサヴォイア家による教皇領国家の廃止を受け入れてイタリア王国を承認し、対するイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は教皇領廃止の補償金を教皇庁に支払い、また教皇が居住するヴァチカン市における教会の自治権を承認した。これによってイタリア王国とローマ教皇庁との対立に終止符が打たれると共にヴァチカン市国が新たに成立した[120]

二つ目の協定はコンコルダート(政教条約)に関する内容であり、建国以来の反教権主義を取り下げて教会での婚姻、義務教育における宗教教育、ローマ教会の青年組織であるカトリック青年団の活動など、これまで公的に非公認の状態であったイタリア国内での布教活動の再開が認められた[120]。カトリック系勢力との和解でキリスト教民主主義キリスト教社会主義などのカトリック系政治運動もファシズムに取り込まれた。しかし本質的にキリスト教を蔑視していたムッソリーニはカトリック青年団をファシスト党青年団のバリッラ団へ統合する様に圧力を掛けるなど、その後も水面下での対立関係は継続した[120]

北アフリカなどでのイスラム教勢力に対しては常に友好的に接して、ファシスト党がイスラム教の庇護者であると宣伝した[132]

オーストロ・ファシズムとの連帯

エンゲルベルト・ドルフース

1932年5月20日、イタリア王国にとってかつての宿敵であるオーストリア・ハンガリー帝国の後裔国家オーストリアで、キリスト教社会党の党首エンゲルベルト・ドルフースが首相に就任した。ムッソリーニはイタリア民族主義に立つ人間としてオーストリアに伝統的な反感はあったが、故郷オーストリアのドイツ併合を悲願とするナチス・ドイツの動きを牽制するために協力関係を結び、ドルフースもファシスト政権の制度を参考にした祖国戦線党を中心とするオーストロ・ファシズム体制を形成した。ドルフースとの間には個人的友情も芽生え、家族ぐるみで交流する間柄になっていた。

1934年7月25日、ナチ党の影響下にあるオーストリア・ナチスの党員がオーストリア軍兵士に偽装して首相官邸に突入、ドルフースを暗殺する事件を起こした。事もあろうにドルフース家がムッソリーニ家のリッチョーネにある別荘を尋ねる予定となっていた中の出来事であった。ムッソリーニは先にイタリアへ入国していたドルフース夫人に事件を伝えると、陸軍に4個師団を即座にオーストリア国境へ展開する命令を出した。同時にイタリアはイギリス・フランスと共にナチスドイツを非難し、一挙に併合を目論んでいたヒトラーは事件への関与を否定して計画を撤回せざるを得なくなった。ムッソリーニのヒトラーに対する印象は最悪なものとなり、彼が自身を尊敬するヒトラーを蔑んだというのは専らこの時期を指している。

枢軸国陣営の形成

第二次エチオピア戦争

ファイル:Selassie WWII.jpg
エチオピアの陸軍部隊

1934年12月5日、エチオピア帝国とイタリア領エリトリアソマリランドの国境問題を巡り、イタリア王国とエチオピア帝国との間で武力衝突が発生した(ワルワル事件)。青年時代から第一次エチオピア戦争の復讐を望んでいたムッソリーニはこれを契機にエチオピアへの植民地戦争を再開し、エリトリア及びソマリランド駐屯軍に遠征準備を命じた。戦争にあたってムッソリーニは英仏と交渉を重ねて調整を進めていたが、左派の労働党や国民の平和主義運動に突き上げられた英仏は曖昧な態度を取り、最終的にリベラル寄りのスタンリー・ボールドウィン英首相と、反ファシストであった英外務副大臣アンソニー・イーデンの強い主張が通ってエチオピア側に立った[133]

イーデンの外交姿勢はストレーザ戦線を主導するなど旧協商国寄りであったムッソリーニをドイツへ接近させる結果を生み出し、この点において親ファシストであった外相サミュエル・ホーア、ウィンストン・チャーチルやイギリス王エドワード8世の考えとは対照的だった。特にイーデンの上位となる英外相ホーアはファシスト運動を初期段階から後援していたムッソリーニの旧友であり、「仮に経済制裁が行われても決して石油の禁輸は行わない」と約束していた。

1935年10月2日、ムッソリーニは外交交渉を切り上げる事を決意し、ヴェネツィア宮からエチオピア帝国への宣戦布告演説を行った[134]

この数ヶ月間というもの、運命の歯車は常に我々の澄み切った判断に動かされ、本来それが目指すべき所へと向かってきた。…エチオピア帝国に対して我々は40年間忍耐を重ねてきたが、それはもう沢山だ[134]
経済制裁に対してイタリアは規律と節約、犠牲を持って戦うだろう。軍事制裁に対しては兵力を持って、戦争には戦争をもって戦うだろう[134]

1935年10月11日、国際連盟はイタリアに対する経済制裁を求める決議を行い、反対票を投じたオーストリアハンガリーアルバニアパラグアイを除く加盟国の賛成で可決されたが、石油を制裁から外すという譲歩も示された。イーデンは石油禁輸を主張して国内でキャンペーンを展開するなど侵略反対を貫いたが、ファシズムに好意的だったフランスのピエール・ラヴァル政権は禁輸に反対した。そもそも国際連盟にはアメリカが加盟していないので、貿易路が封鎖されなければいくらでも物資輸入は可能だった。それでも経済制裁はイタリアの経済や市民生活については少なくない悪影響を与え、自給率を上げるアウタルキア(自給自足経済)の構築が進められた。

イタリアとの和解を目指す英外相ホーアと仏首相ラヴァルは、エチオピアに対してイタリアへの大幅な領土割譲を要求するホーア・ラヴァル協定を纏め、ボールドウィン英首相も一旦はこれを受け入れた。だが労働党と国民は猛烈な政府批判を繰り広げ、総選挙を控えていたボールドウィンは協定を破棄してホーアは辞任に追い込まれた。代わって外相に昇格したのがイーデンであり、外相となってからは石油禁輸どころかスエズ運河の封鎖まで主張するに至っている。イタリア国内ではボーア戦争戦争犯罪を取り上げた報道が行われるなど反英主義的が隆盛して、紅茶など「イギリス的な物」はアウタルキアの一環として禁止された。「イタリアで最も憎まれた男」であるイーデンに至ってはイタリア中から悪罵され[注 15]、イーデン(Eden)と同じ綴りとなる全ての地名が変更された。こうした排外主義はイタリア国民の愛国心や継戦意思を強める結果をもたらし、戦争を止める上では逆効果だった。「52カ国の包囲」と呼ばれた国際的な孤立はヴェルサイユ条約以来、国際外交に反感を持っていたイタリア国民からは「国益を守る戦い」と受け取られ、国家への忠誠心が最も高まった。


ローマ帝国の最大領域

イタリア帝国主義が主張していた領域

前線の戦いはエミーリオ・デ・ボーノ陸軍元帥、ピエトロ・バドリオ陸軍元帥、ロドルフォ・グラツィアーニ陸軍大将らが指揮を執り、開戦からすぐに因縁の土地アドワを占領している。冬の時期を迎えると一時的に進軍は停滞したが、1936年の春に行軍が再開されると同年中にエチオピア全土を制圧した。1936年5月2日、敗北したエチオピア皇帝ハイレ・セラシエは特別列車でジブチへ逃亡を図り、これを空軍部隊で補足したグラツィアーニは列車を攻撃する予定だったが、ムッソリーニは提案を却下した。イタリア側の死傷者は本国兵士が2500名、植民地兵(アスカリ)が1600名と軽微であった[135]。戦闘ではピエトロ・バドリオ元帥の主張によって毒ガスも使用されたが軍事的な効果は限定的で、元よりハーグ陸戦条約違反(ダムダム弾の使用、兵士の遺体損壊)への報復として使用している[135]。併合されたエチオピア帝国の帝位は宣言通りエマヌエーレ3世が兼任し、後に旧エチオピア帝国領は周辺のイタリア領植民地と合同されてイタリア領東アフリカへ再編された。

1936年5月5日、ヨーロッパ系の植民者達から歓声を受けつつ、白馬に乗ったバドリオ元帥が首都アディスアベバに入城して戦争は終結した。同日夜、ヴェネツィア宮の大広場に集まった国民に向けて、ムッソリーニは「エチオピア帝国への戦勝」と「サヴォイア家皇帝の称号を得る」という二つの輝かしい出来事を報告した[135]。熱狂する国民を前に『諸君らはそれに値するか?』とムッソリーニが問いかけると、『そうだ!』(Si、スィ)との大歓声が何度も上がった[135]。続いて自らの主君であるヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は今日を持ってから皇帝となり、ローマ帝国以来となる「イタリアにおける帝国の復活」も宣言した(イタリア帝国Impero Italiano)。

戦争反対論を掲げていたイギリスのボールドウィンとイーデンは戦いが長期化するという読みが外れて面目を失い、保守党政権でイタリアを支持してきたネヴィル・チェンバレンウィンストン・チャーチルらが力を持ち始めた。チャーチルはイーデンのスエズ運河封鎖計画に反対し、ボールドウィンが後継首相に考えていたチェンバレンは制裁解除を求める演説を行っている[136]。また戦争終結直前に駐英大使ディーノ・グランディと謁見したエドワード8世も、「イタリアの戦勝に対する心からの喜び」を示したという[137]。周囲の意見に屈したイーデンは国際連盟で「もはやいかなる有用性もない」として制裁解除を求め、7月15日に国際連盟は経済制裁を解除した[136]

国家ファシスト党が初期段階から唱えていた拡張主義・生存圏理論である不可欠の領域イタリア語版を求める動きは、ローマ帝国時代を思い出させる「イタリア帝国」の成立によって勢いを増した。ただしイタリア帝国主義の目標は地中海圏の統合ではなく、エジプトから西アフリカ、バルカン半島西部、東地中海の島々と現状の飛び地を結ぶ構想であった。1938年3月30日には帝国全体の統帥権として帝国元帥首席Primo maresciallo dell'Impero)が創設された。ムッソリーニは帝国元帥首席にヴィットーリオ・エマヌエーレ3世と共同就任する事で実質的に統帥権を分与されている。またサヴォイア家からは公爵への叙任が提案されたが、「私は今迄通りのベニート・ムッソリーニであります、陛下」として爵位を辞退し、代わりに「帝国の創設者イタリア語: Fondatore dell'Impero、フォンダトーレ・デッラ・インペーロ)」の名誉称号を与えられている[138]

スペイン内戦

義勇軍団の縦隊

1936年7月17日、米西戦争第三次リーフ戦争などの植民地における軍事的挫折によって衰退が続いていたスペイン王国で政変が起きた。ブルボン(ボルボン)王朝とカスティーリャ人による中央支配の打破を求めるカタルーニャ人バスク人アンダルシア人による地方自治運動と、社会党を中心とする人民戦線運動の連合によって、スペインは君主制の集権国家から共和制連邦制国家へと移行した(スペイン第二共和政)。

これに対してガリシア人の国粋主義者であるフランシスコ・フランコマヌエル・アサーニャ初代大統領への忠誠を拒否し、スペイン内戦が勃発した。フランコ政権は国家主義・反共主義などの観点から独伊両国に支援を要請、これをムッソリーニが快諾した事で陸軍中将マリオ・ロアッタを司令官とするイタリア義勇軍団英語版(Corpo Truppe Volontarie、CTV部隊)が編成され、ドイツのコンドル軍団と共に内戦に投入された。隊員の多くは国家義勇軍(旧黒シャツ隊)の隊員から集められたが、民兵である国家義勇兵には錬度の点に問題があり、加えてエチオピア戦争から直接輸送された部隊も含まれていた為に士気も低下していた。またこの時点でイタリア王国軍の軍備は予算と物資の不足から弱体化しつつあった。

首都マドリードを巡るグアダラハラの戦い英語版では同じイタリア人の反ファシスト部隊であるガリバルディ国際旅団英語版に離反する兵士達も現れ、ムッソリーニの国家指導に疑問が投げかけられた最初の事例となった。また外交的にもイベリア半島にファシスト系政権を樹立するという目的は果たされたが、本来は友好的であった米英やソヴィエトとの対立は決定的になった。国際的に孤立するファシスト・イタリアを率いるムッソリーニは、思想的にも国家間の利害にも相違点の多い事から距離を取っていたナチス・ドイツ政権との結び付きを深めざるを得なくなった。1938年3月13日、オーストリアでの住民投票を根拠にナチス・ドイツがオーストリア併合(アンシュルス)を実行すると、ムッソリーニはこれを承認する宣言を出した。ムッソリーニの元にはヒトラーから直接電報が届き、電報には「一生忘れられない事だ」と記されていた。

「ローマとベルリンの枢軸」発言

ヴェネツィアでの首脳会談

ムッソリーニの政権獲得から11年後に成立したドイツのナチ党政権(ナチス・ドイツ)は、ファシズムに影響されたナチズムヴェルサイユ条約体制の打破を掲げて再軍備宣言などを行い、国際的に孤立していた。その指導者であるアドルフ・ヒトラー総統はムッソリーニへの尊敬を公言し[139]、早い段階から独伊の国家同盟を模索していた。対するムッソリーニはドイツという国家には若い頃から好意を持っていたものの、ナチズムの持つ人種主義的要素を嫌悪し、パワーポリティクスの点からもヴェルサイユ体制の維持を支持していた(ストレーザ戦線)。

1934年6月、ヴェネツィアでイタリアを最初の外遊先に選んだヒトラーとの会談が行われた。会談でヒトラーはムッソリーニをカエサルに例えるなど好意を深めたが、得意の北方人種論を口にして不興を買った[140]。ムッソリーニはナチスの反ユダヤ主義は「常軌を逸している」と批判し、オーストリア併合問題でもドルフース政権を支持して譲歩しなかった[140]。会談後、外務次官フルヴィオ・スーヴィッチとの会話でヒトラーを「道化師」と評した[140]のは有名な逸話である。その後も相次いで発生した突撃隊粛清やドルフース暗殺事件などヒトラーの人間性を疑う出来事が続き、嫌悪感が募るばかりであった。それを裏付けるように次の独伊会談は3年間に亘って行われなかった。

一方でヒトラーの政治的能力についてはムッソリーニも当初から高く評価しており、自身への敬意も誠実な内容と感じていた。第二次エチオピア戦争で英仏と対立した頃からヒトラーやドイツとの交流を進め、スペイン内戦では事実上の同盟国として共同戦線を張った。

かつてムッソリーニは1923年に「歴史の枢軸ベルリンを通過する」とワイマール政府との関係の重要性を指摘した際、初めて「枢軸(伊:Asse、英:Axis)」という用語を政治的に使用した[141]。それから独伊関係が深まる中で「ローマベルリンの枢軸」こそが新しい世界秩序を生み出すと改めて演説し、旧協商国に挑戦する独伊関係を指して「枢軸国」(英:Axis powers)とする政治用語が国際的に定着していった。1930年代後半からムッソリーニは新生ドイツが英仏に取って代わる事を力説するようになり[142]、旧協商国の中心であるフランスイギリスで少子化や高齢化が進んでいる事を衰退の証拠として挙げ[143]、独伊による枢軸国の形成を国民に訴えた[144]

1937年7月、今度はムッソリーニがドイツを訪問する事が決まると、ヒトラーは「余の師を迎えるのだ。全てが完璧でなければならない」と側近に語り、宿泊する建物や使用する部屋を細かく検討し、ベルリンの中央広場には自らが設計したムッソリーニの記念像を建設させた。ドイツ各地でナチ党員の組織立った歓迎を受け、欧州随一の工業力と再建されたドイツ国防軍の陸軍部隊の演習を視察して深い感銘を受けた。会談の仕上げとして前年にベルリン・オリンピックが開催されたマイフェルト広場ドイツ語版(五月の広場)で開かれたナチ党の政治集会で記念演説が行われた。100万人の聴衆を前にヒトラーから「歴史に作られるのではなく、歴史を作り出す得難い人物」として紹介を受けたムッソリーニは近代のドイツとイタリアが同時期に統一を達成した事を踏まえ、現代の独伊友好、更にはファシズムとナチズムとの思想的同盟について以下の様にドイツ語で演説した[145]

マイフェルト広場ドイツ語版でドイツ語演説を行うムッソリーニ
ファシズムナチズムは同じ世紀に同じ行動で統一を獲得して復活した我々の民族の生命を結ぶ、歴史的展開の並行性の表現である
我々は世界観の多くの部分を共有している。意思が民族の生命を決定付ける力であり、歴史を動かす原動力である事を我々は確信している
ファシズムには守るべき倫理がある。その倫理は私の個人的倫理でもある。それは包み隠さず明確に発言する事であり、友があれば最後まで諸共に進む事である
今日の世界に存在するもっとも純正な民主主義国家はドイツイタリアであり、明日はヨーロッパ全てがファシスト化されるだろう

孤立感に苛まれていたドイツ国民の心情を理解していたムッソリーニは独伊の友情を説き、ファシスト党とナチ党の連帯を語った。悪天候から降雨があったにも関わらず、巧みに民衆を煽るムッソリーニの演説中にはナチ党員から幾度も熱烈な喝采が上がり、拍手が会場に鳴り響いた。それはイタリアが狐の様に狡猾な国家から脱する事を約束する「友情の誓約」でもあり、ムッソリーニ個人は最後までその誓約に殉じる事となった[145]

1937年11月、対ソ・対英仏を念頭にナチス・ドイツ大日本帝国の間で締結された防共協定にイタリア王国にも協力が求められ、参加を表明した(日独伊防共協定)。1938年5月、二度目のヒトラーによるイタリア訪問が行われ、ナポリでのイタリア王立海軍(Regia Marina)による観艦式を視察した。陸軍国のドイツに比べて大規模な戦艦の艦列や、80隻の潜水艦隊によるデモンストレーションを見て、ヒトラーはイタリア海軍の戦力に期待を寄せた。反面、ヴィルヘルム2世を冷遇するヒトラーと違い、立憲君主制を維持するムッソリーニがサヴォイア家ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世に忠誠を誓っている事に対しては不満を口にしている。

独伊の接近に危機感を覚えたイギリスからの接触で協商同盟を再建する交渉も行われたが、伊土戦争以前から続くチュニジアの領有権やイタリア系チュニジア人英語版問題を巡るフランスとイタリアとの対立もあり、捗々しい結果は得られなかった[146][147]。一方でムッソリーニは1938年4月16日復活祭英伊中立条約英語版の締結は了承しており、イタリアの仮想敵国はドイツや英米、ソヴィエトよりも未回収のイタリアを領土に含むフランスであった事が窺える[148]

ミュンヘン会談

会談でヒトラーと会話するムッソリーニと、それを見守るヘルマン・ゲーリング

1938年9月28日、オーストリアに続いてチェコスロバキアズデーテン地方を狙うナチス政権に対し、事態を重く見た英仏が介入に乗り出した。ヒトラーは最悪の場合はそのまま世界大戦に望む覚悟であったが、両陣営で一旦調停の場を設ける事になり、程なく両者の間に立つイタリアを含めた独伊英仏による会談が始まった。

ムッソリーニは英語ドイツ語フランス語イタリア語の四ヶ国語を用いて、通訳抜きで各参加者と精力的に議論を戦わせて意見を交換し、会談をドイツ寄りの方向へと向けていった。語学に堪能なムッソリーニとは対照的にバイエルン語訛りのドイツ語以外話せず、語学に明るくないヒトラーの仲介役を務めて大きな役割を果たす事になった。会談に参加した駐独フランス大使アンドレ・フランソワ=ポンセは外交の場でヒトラーがムッソリーニに頼り切っていたと述懐している。

…ヒトラーはまるで催眠術でも掛けられたようで、ムッソリーニが笑う時に一緒に笑い、ムッソリーニが顔を顰めると一緒に顔を顰めていた[149]

結局、会談は英仏の弱腰も手伝い、ヒトラーとその主張を全面的に擁護するムッソリーニが主導権を握り続けたままに終わり、ドイツのズデーテン併合が認められた。会談に参加すらできずに祖国を解体されたチェコスロバキアヤン・マサリク駐英大使は隣室で号泣したと伝えられている。一方、イタリアに帰還したムッソリーニは平和の使者として賞賛を受け、その政治的権威は頂点に達していた[150]

アルバニア併合

同君連合時代のアルバニア王国旗

1939年3月25日、ミュンヘン会談でのチェコスロバキア解体に国際社会の弱腰を見たムッソリーニはアルバニアの併合を可能と考え、ゾグーへ最後通牒を突きつけて宣戦布告した。ロンドン条約後にオスマン帝国から独立を達成したアルバニア公国共和制移行を経て、アフメト・ベイ・ゾグー(ゾグー1世)による独裁が行われていた。アルバニア王を自称するゾグーはムッソリーニの協力を頼りに独裁体制を維持しており、実質的にイタリアの傀儡政権となっていた。4月7日、アルフレド・グッツォーニ大将(it)の部隊がアドリア海を越えてアルバニアに上陸、4月10日までに首都ティラナを占領して戦争は終結し、ゾグーはイギリスに逃亡した。4月12日、アルバニア議会はゾグーの廃位とイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世にアルバニア王戴冠を請願する決議を行った。4月17日、ローマのクィンナーレ宮殿で戴冠式が行われ、イタリア王国とアルバニア王国はサヴォイア家の同君連合となった。

イタリア本国からアルバニア総督が派遣されるなど扱いは植民地に対する内容に近く、アルバニア軍はイタリア王国軍の外国人師団として統合され、外務省職員はイタリア外務省のアルバニア大使館に吸収された。国家運営はアルバニア総督による統制の下、政治家タウフィック・セリム(en)がファシスト党を模して結党したアルバニアファシスト党(Partia Fashiste e Shqiperise)と、党武装組織のアルバニア民兵が担当した。

鋼鉄協約

イタリア陸軍のパレード

国際連盟脱退、スペイン内戦、防共協定、ミュンヘン会談とヨーロッパにおける独伊両国の急接近を示す出来事が続いたにも関わらず、公式に独伊同盟を結ぶというヒトラーの提案についてはムッソリーニは難色を示し続けた。これは利害の違いに加えて、他国を圧倒する工業国であるドイツと後進的な農業国であるイタリアとの軍事力差が遠因であった。政権の座についてから15年以上もの月日が経過して独裁体制が長期化する中、ムッソリーニはイタリアの経済と軍備が深刻に衰退している状況を憂慮するようになっていた[151]

元々、イタリア王国は基本的に農業国であって経済規模の大きさに対して工業生産力が低く、工業化の重点化という意味では小国であるチェコスロバキアハンガリーの方がより恵まれた状態にあった[152]。工業力面の不足については、近代輸送の要である自動車の生産数が例に挙げられる。大戦前後のフランスもしくはイギリス本国の自動車生産数が約250万台であるのに対して、イタリア王国の自動車生産数は約37万台に過ぎず、英仏の15%程度に留まっていた。これはイタリア王国軍が英仏軍に比べ、部隊の機械化に大きく遅れを取らざるをえない事を意味した。戦争行為の維持に必要不可欠な戦略物資の欠乏も深刻な問題であり、イタリア半島及び大陸部は資源に極めて乏しく、かつイギリスのように有力な植民地を保有していなかった。戦争が本格化した1940年度のイタリア王国領における資源算出は石炭440万トン/鉄鉱石120万トン/石油1万トンで、年間鉄鋼生産は210万トンであった。対する主要参戦国の内、イギリスは石炭2億2,400万3,000トン/鉄鉱石1,700万7,000トン/石油1,100万9,000トンで年間鉄鋼生産は1,300万トン、ドイツは石炭3億6,400万8,000トン/鉄鉱石2,900万5,000トン/石油800万トンで年間鉄鋼生産は2,100万5,000トンにも上った[153]

上記の理由からイタリア王国軍の陸空軍は旧式化した兵器を更新できず兵員召集や訓練も不十分な状態に置かれ、燃料問題は虎の子の戦力である海軍の運用すら限定的なものにした。軍需調査担当大臣カルロ・ファグブロッサは軍需生産力が十分に確保できるのは1949年になるとする試算を纏めている。報告は後に修正されたが、それでも「1942年10月まで大規模戦争は不可能である」と結論している。1939年5月22日、ヒトラーからの要請に応じて独伊間で10年間の国家同盟(鋼鉄協約、血の盟約)が締結されたが、同時にムッソリーニは軍備面の協力関係については準備の必要性を説明し、1943年までの共同参戦義務の延期についてヒトラーの同意を得ている。イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世イタロ・バルボ空軍大臣、ガレアッツォ・チャーノ外務大臣などから独伊同盟に反対する声が挙った事や[154]、鋼鉄協約より先に英伊中立条約en)が締結されていた事もあり、大戦初期のイタリア王国の局外中立宣言へと繋がった[155]

特にチャーノはヒトラーの過激な侵略思想に警戒感を抱いており、ポーランドへの領土欲で世界大戦を引き起こさないように直接要請しているが、むしろヒトラーはダルマチアを領有するユーゴスラビアへのイタリアによる侵攻をチャーノに提案する有様であった[155]

第二次世界大戦

局外中立と参戦

1940年時点でのイタリア領土と周辺国

ソヴィエト連邦独ソ不可侵条約を結んだヒトラーがポーランド侵攻を実施し、遂に恐れられていた第二次世界大戦が勃発した。動乱に関わる事に一貫して反対してきたチャーノ伯はイギリス政府と連絡を取り、チェンバレン内閣の外務大臣であった初代ハリファックス伯エドワード・ウッドと交渉を行った。ハリファックス伯はチャーノ伯に対して、イギリスは旧協商国から続く仏英伊の友好に基いて連合国側での参戦を要請した[155]

フランスの行動はイギリスと対照的であった。ドイツの行動を自殺行為と見ていたフランスは新しい大戦がドイツ敗戦で簡単に決着すると高を括っていた。またイタリアに対しても前述の通り未回収のイタリアによるコルシカ・ニースへの帰属問題や北アフリカの植民地分割を巡る争いなど多くの領土対立を抱え、その交渉も行き詰っていた[155]。こうした背景からフランスは状況を自国の危機と捉えるどころか好機とすら考えていた。ドイツ国境へ軍を進める一方、英領エジプトと仏領アルジェリアに挟まれた伊領リビアにも中立を破棄して侵攻すべきとする意見まで持ち上がっていた。

一方、枢軸陣営のパートナーであるドイツは先の鋼鉄条約による「軍備の必要性による参戦延期」という条文があったとしても、イタリアがドイツ側に立って早期参戦すると見ていた。1939年11月、ヒトラーは「ドゥーチェが健在である限り、余はイタリアが帝国主義的な好機を見逃す事など有り得ないと確信している」と発言している[155]。また歴史家のアレクサンダー・ギブソンは「連合国側ではイタリアがドイツを支持して枢軸国陣営が形成されるのは時間の問題とする意見が多勢を占めていた」とし、その上で「参戦が間違いないのならイタリア王国軍の軍備が整う前に参戦させる必要がある」と認識して、連合国の側から参戦を促す挑発を繰り返していたと主張している[156]

だが実際にはムッソリーニは自らの理念を通す事よりも、まずは国家指導者としての客観的な判断を優先した。疲弊した軍備と経済では長期戦は不可能であり、外交的にも対独従属に繋がるという結論を動かさなかった。外交面で英米との対立にデメリットが大きい事も留意すべき点であり、特にスエズ運河を封鎖されて地中海貿易網を寸断されれば原材料輸入は困難になると考えられていた[157]。ポーランド侵攻については局外中立を宣言し、フランス侵攻についても静観を選択した。国王や側近達からも賛意を得たこの判断に対する決意は電撃戦による英仏主力軍の総崩れによって瓦解する事となった。攻勢に転じてから圧倒的な勢いで首都パリに迫るドイツ軍を前に、仏軍のヴェイガン将軍や親伊派の政治家であるラヴァルから「ドイツとの休戦を仲介して欲しい」との要請まで受けている[158]

俄には信じがたいドイツ軍の歴史的圧勝を前にムッソリーニより遥かに参戦に慎重であった軍部や王党派は次第に態度を翻す者が現れ始め、陸軍の総責任者で後にムッソリーニを裏切る人物の一人であるピエトロ・バドリオ参謀総長や国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世までもが参戦派へ鞍替した。元より参戦を心理的に望んでいたムッソリーニを抑えていた前提が覆された以上、局外中立という判断もまた覆されるのは自明の理ではあった。しかし常に現実的な性格であるムッソリーニはヒトラーのような誇大妄想の傾向はなく[159]、イタリア帝国がローマ帝国の版図を領有するなどという夢想に浸った事は一度もなかったし[160]、ヒトラーの『わが闘争』に代表される世界支配のマスタープランを掲げたこともない[161]

ムッソリーニは退役軍人として戦争を美徳として精神論的に讃え、帝国主義者としてイタリア民族の父祖たる古代ローマを讃えたが、それは国民を鼓舞する為の政治宣伝に過ぎない。ムッソリーニは祖国の軍備や国民経済の疲弊を知っていたし[157]、その結果として長期戦や大規模戦争が不可能である事も十分理解していた[158]。その上で対英戦の終結によって戦争が短期間で終結する(よって軍備不足は根本的な問題とならない)という見通しで参戦したのである[158]。実際、フランスが降伏寸前に追い込まれ、米ソは中立を保ち、残されたのはイギリスのみという状態ではこうした判断が必ずしも同時代の人間から見て誤った判断とは言えない。だがヒトラーは最初から欧州からボリシェヴィキを一掃し、東方生存圏を得る為の対ソ戦を避けられぬ運命であると考えていた。自身の『マーレ・ノストゥルム』は単なるスローガンでしかないが、ヒトラーにとって『レーベンスラウム』は政治目標である事をムッソリーニは見抜けていなかった[162]

1940年6月10日、イギリスの降伏による早期の終戦と枢軸国陣営の勝利を見込み[163]、イタリア王国はフランス共和国とイギリス帝国に対して宣戦を布告した[163]。ヴェネツィア宮で群集に向けて行った宣戦布告演説でムッソリーニはこの戦争はイデオロギーを巡る戦いであり[156]、少子化と高齢化が進み没落しつつある英仏への戦いであり[164]、ファシスト革命の最終到達点であるとして次の様に演説した[156]

我々は勝利するであろう。イタリアとヨーロッパと世界に長い平和と正義の時代を齎す為に!イタリア国民よ!武器を取り、君達の強さを、勇気を、価値を示そうではないか![165]

1940年9月27日、日独伊防共協定を発展させた三国軍事同盟が結ばれ、枢軸国陣営の中心となった(日独伊三国同盟)。

緒戦の躓き

マントン進軍時の行軍図

開戦と同時に仏伊国境に展開していたピエトロ・ピントール英語版陸軍大将の伊第1軍とアルフレド・グッツォーニ英語版陸軍大将の伊第4軍を統合し、名目上の指揮官として皇太子ウンベルトを戴く西方軍集団ドイツ語版Gruppo Armate Ovest)が編成された。軍集団は兵員30万名を数えたが[166]、兵士の装備は劣悪であった。特に山岳戦での冬季装備については全く用意されておらず、極寒のアルプス山脈を進む部隊で凍傷が多発し、雪山での凍傷者数は2151名にも上った[167]。海岸線を進む部隊は国境の街マントンを攻め落として戦術的勝利を得たが、独仏国境のマジノ線と並ぶ要塞線である伊仏国境のアルパイン線en)に到達すると、前時代的な正面攻撃を敢行する司令部の無策で損害を受けた。

結局、フランスが枢軸国に全面降伏を宣言してヴィシーフランス政府が成立するまでの間に631名の戦死者と数千名の負傷者が犠牲となった[166]。イタリアも伊仏休戦協定英語版を結び、対価としてマントン割譲とサヴォアニースの非武装化を含むイタリア南仏進駐領域の権利を得たが[163]コルシカや戦略上重要なチュニジアの獲得は果たせなかった。開戦前から危惧されていた軍備の不足や前時代性が想定以上である事を痛感せざるを得なかった。

フランス降伏後、戦いの主眼は想定通り孤立したイギリスとの戦いに絞りこまれた。ドイツが北仏から英軍を追い払い、英本土上陸を目指してバトル・オブ・ブリテンを繰り広げる中、ヒトラーから北アフリカの英領植民地への攻撃が要請された。北アフリカでは仏領チュニジアの脅威が薄れた為、伊領リビアから英領エジプトへの進出が図られ、並行してバトル・オブ・ブリテンにもベルギーに空軍部隊を投入した[168]。ムッソリーニはエジプト遠征を命令し、イタリア・リビア方面軍は西エジプト国境を占領した。また東アフリカのAOI軍を積極的に用いて[169]、英領ソマリランドケニアスーダンなどで英軍に勝利した(カッサーラの戦い英語版ソマリランドの戦い[170]

北アフリカ戦線は数的には優勢ではあったが、工業力に乏しく機械化の進んでいない伊軍に比べて英軍は機械化歩兵と戦車部隊を保有しており、軍部内では遠征反対の風潮が非常に強かった。イタロ・バルボ空軍元帥の死後、陸軍参謀長と兼務で後任のリビア総督となったロドルフォ・グラツィアーニ陸軍元帥は「蚤が象に立ち向かう様な暴挙」と忠告したが、対独支援を決めていたムッソリーニは「1000門の大砲を持つとは変わった蚤が居たものだ」と答えるのみだった。遠征が行われると懸念通り遠征軍は輸送力やインフラの乏しさから兵站を維持できず、アレクサンドリアに向かう鉄道の始点である メルサ・マトルー英語版へ到達する前に補給線が伸びきりシディ・バラーニ英語版で攻勢限界点に達した。グラツィアーニ元帥はバルボ時代から繰り返されていた機械化装備と装甲戦力の増派を求めたが、バドリオ元帥らの反対もあって実現しなかった。バトル・オブ・ブリテンに参加した空軍部隊は航続距離の不足や数の少なさから、英軍勝利に傾く戦局に影響を与える事はできなかった。唯一戦略的勝利を得ていた東アフリカ戦線も補給手段が殆ど存在しないという悪条件から、主戦線である北アフリカ戦線が停滞してからは防戦一方となった。最終的に英軍のコンパス作戦でエジプト遠征軍は包囲殲滅され[171]、AOI軍は正規兵とアスカリが殆ど戦死するか負傷するまで戦い抜いたが(ケレンの戦い)、ゴンダールの戦い英語版を最後にAOI軍の組織的抵抗は終焉した[172]

東アフリカ戦線で騎兵部隊を指揮するアメデオ・グイベルト陸軍中将(1940年)

対英戦の打開を望んだムッソリーニは東・北アフリカ戦線と平行して陸続きで属国アルバニアという橋頭堡もあるバルカン半島での軍事行動を決め、親英国であるギリシャへの侵攻を決意した。ギリシャを攻め落とせばバルカン半島は枢軸国一色に染まり、英軍はアフリカの背後である中東の英領植民地への侵攻を危惧する必要があった。エジプトやイラク、シリアで反英闘争が盛り上がりを見せていた事も後押しとなったが、これまで対英戦を後押ししていたヒトラーからは強く反対された。英本土上陸が不可能になった後、ヒトラーは対英戦を棚上げして中立同盟を結んだソ連へ奇襲を仕掛けて侵攻する構想を立てていたが、この時点では同盟国にも秘匿されており、ムッソリーニにも通告はされていなかった[173]。ムッソリーニの側もルーマニア進駐などを相談無く進めたヒトラー[174][注 16]に不信感を覚えており[175]、枢軸内で並行して戦争を進める決意を固めていた。

緒戦で投入が準備された戦力はギリシャ軍より僅かに多い程度であったが、これは第一次世界大戦後の希土戦争の戦訓から「弱小なギリシャ軍」への蔑視感情が存在していた事による。しかしギリシャ軍はエピロス山岳地帯に自然を利用した強固な防衛線を構築しており、枢軸陣営のブルガリアが中立を宣言していた事から山岳地帯を迂回する事も不可能であった。また軍部は開戦直後の兵員不足を補うべく大規模な動員令を実施したが、国内生産力の低下が問題視された為に動員を部分解除する方針に切り替えていた[174]。突然の戦線拡大は兵員割れを起こした師団での戦闘を意味しており、軍部は遠征に強く反対した。ムッソリーニ自身も躊躇を覚えたが、最終的にはローマ進軍記念日の10月28日にアルバニア駐留軍による進軍が開始された[176]

戦いではセバスティアーノ・ヴィスコンティ・プラスカ陸軍大将が率いる8万7000名[177]の兵士がエピロス山脈北部に進出したものの、雨季の山岳地帯での行軍は困難を極め、かつてのイソンヅォ戦線の再来とも言うべき停滞した山岳戦が続いた。ギリシャ軍の増員や同盟軍であるアルバニア軍の反乱が相次ぐ中で逆に戦線は後退し、守勢に回って逆にアルバニア南部に防衛線を形成するという屈辱を味わった。ムッソリーニは「ギリシャに負けるのなら、私はイタリア人である事を辞める」とまで語っている。大国イギリスはともかく格下のギリシャに苦戦するという惨状にムッソリーニは軍部への失望を深め、懲罰人事としてバドリオ元帥を参謀総長から解任した。

ドイツへの従属

スロベニアに駐留するイタリア陸軍騎兵
リュブリャナ、1941年頃)

1942年1月18日、想定以上に捗々しくない前線の状態に失意を覚えながら、ムッソリーニはベルヒテスガーデンベルクホーフで開かれた独伊首脳会談に向かった[178]。ムッソリーニを尊敬するヒトラーは心からの労わりの言葉を口にし、イタリア王国軍の苦境についても擁護したが[注 17]、同時に今後は枢軸国の戦争指導に齟齬を生じさせない事を求めた。会談でムッソリーニは自身の戦争指導を改める意思を固め、会談で枢軸国陣営内でドイツとヒトラーが主導する戦争計画に従属する姿勢を鮮明にした。

ユーゴスラビア王国で国王ペータル2世がドイツの度重なる内政干渉を拒絶して親独派を一掃する事件が起きると、激怒したヒトラーは直ちに軍を南下させてユーゴスラビア侵攻を行った。ムッソリーニは軍に助力を命令し、ヴィットーリオ・アンブロシオ英語版の伊第2軍がイストリア半島からユーゴスラビア領へ進み、南下した独第2軍とユーゴスラビア第7軍を挟撃してスロベニア地方を占領した。またフィウーメから南にアドリア海沿岸部にも進軍してダルマチア地方も占領した他、北部アルバニアでもアレッサンドロ・ピルジオ・ビロリイタリア語版の伊第9軍が動員された。戦いはドイツ・イタリア・ハンガリーによる枢軸軍の圧勝となり、ユーゴスラビア王国は解体された[180]。軍事的な存在感を発揮する事が出来たムッソリーニは、分割案でスロベニアのドイツ併合を認める代わりにダルマチア沿岸部併合によるダルマチア・イタリア人の統合という重要な政治的成果を勝ち取った。

他の占領地の内、ムッソリーニとヒトラーはモンテネグロ地方について、イタリア王妃であるモンテネグロ王女エレナの血筋からペトロヴィチ=ニェゴシュ家の王朝を復興する事で同意を結んだ。ナチスやファシスト党に反対していたグラホヴォ=ゼータ大公ミハイロ・ペトロヴィチが協力を拒絶するというアクシデントが起きたが、同地が「イタリアの領域」であるという協定は動かず、エレナの夫であるイタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がアルバニア、エチオピアにつづいてモンテネグロも事実上君主を兼任した(サヴォイア朝モンテネグロ王国イタリア語版)。ヒトラーは後にミハイロを反伊・反独主義者として強制収容所に収監したが、エレナの要請を受けたムッソリーニの取り成しで釈放している。

ユーゴスラビア分割

ダルマチアを除いたクロアチア地方にはクロアチア人国家が建国されたが、こちらも自身が長年支援していたクロアチア人団体ウスタシャの指導者アンテ・パヴェリッチとサヴォイア家のアオスタ公アイモーネの両者を送り込み、それぞれクロアチア国王(アイモーネ)とクロアチア首相(パヴェリッチ)に就任させて傀儡化した(クロアチア独立国)。従属国アルバニアの大アルバニア主義も巧みに活用され、コソボ編入を認めさせて影響下に置くなどユーゴスラビア分割で最も実り豊かな成果を得る事になった。

ユーゴスラビアを片付けたヒトラーはブルガリアを枢軸側で参戦させると、そのままイタリア・ギリシャ戦争にも参戦してギリシャ軍の側面を突き、総崩れに追い込んだ(マリータ作戦)。しばしばギリシャへの介入が密かに計画していた対ソ奇襲の延期に影響を与えたとする有名な俗説があり、ヒトラー自身も大戦末期に主張している[181]。しかし大半の歴史家はマリータ作戦のバルバロッサ作戦に対する影響はなく、延期は仏軍から鹵獲した輸送車両の配備に手間取った事や、晩春の豪雨による飛行場建設の遅れなどが原因であると結論している[181]

ギリシャ占領地ではドイツ・イタリア・ブルガリア共同統治のギリシャ国が設置され、統治領域の大部分をイタリアが担当してピンドス公国などを樹立した。ムッソリーニは旧ユーゴスラビア領にも多数の陸軍・警察軍部隊を駐留させ、アルバニア、モンテネグロ、クロアチア以外にもセルビア系の民兵組織チェトニクを支援するなど、大戦後半まで同地の治安維持に貢献した。

アフリカ戦線ではヒトラーから提案された独伊両軍での北アフリカ遠征を申し受ける形でドイツアフリカ軍団を援軍として受け取り、後任の陸軍参謀総長となったウーゴ・カヴァッレーロ陸軍大将を説得して独軍の実質的な独立指揮権も容認した。バルカン情勢の決着後は戦力の増派にも着手して第185空挺師団『フォルゴーレ』英語版第102機械化師団『トレント』英語版第131戦車師団『チェンタウロ』英語版などをイタリア本土、バルカン半島から北アフリカへ転出させた。独伊両軍はイギリス軍を押し返してエジプト領エル・アラメインまで進軍し、中東での枢軸軍と連合軍の戦いも本格化した(アングロ・イラク戦争シリア・レバノン戦役)。

ドイツへの従属はある時点までは妥当な判断と言えたが、英本土を放置したままにヒトラーが独ソ戦という二正面作戦を開始すると目算は再び崩れ始めた。

ロシア遠征

ポーランド総督府ポトカルパチェから東部戦線の視察に出向くムッソリーニとヒトラー
(1941年8月27日撮影)

独伊に跨る領域を率いた神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世 (フェデリーコ1世)の渾名であり、イタリア語で赤い髭を意味するバルバロッサの名を冠した奇襲作戦を知ったのは、攻撃が開始された午前0時から3時間後のことであった(バルバロッサ作戦英語版)。ハンス・ゲオルク・フォン・マッケンゼン駐伊大使からヒトラーの秘密連絡を受け取ったムッソリーニは書面を呼んで「これは狂気だ」と呻いたという。同年末には日本がコタバル上陸(マレー作戦)を契機にアメリカと交戦状態に突入、ムッソリーニはヒトラーのドイツ対米宣戦につづいてイタリアの対米宣戦布告を行った。日本とアメリカの参戦で戦線はヨーロッパから広がって文字通りの世界大戦となった[150]。「英仏と独伊」の戦争は「米ソ英と日独伊」の大戦へと移り変わり、参戦時とは全く異なった様相になっていった。

枢軸国・親枢軸国での協力は段階的に開始され、ルーマニア、フィンランド、チェコスロバキア、ハンガリー、ヴィシーフランス、スペインなどが援軍を派兵した。1941年6月22日、ムッソリーニもヒトラーへの協力を提案し[182]ジョヴァンニ・メッセ陸軍中将を指揮官とする「イタリア・ロシア派遣軍」(Corpo di Spedizione Italiano in Russia、CSIR)を派遣した。メッセ中将は騎兵連隊や自動車化師団などを率いて南方軍集団・独第11軍の指揮下に入り、ペトロフカスターリノの占領など独ソ戦初期の電撃戦で軍功を上げ、ヒトラーからも騎士鉄十字勲章を授与されている。

ドン河流域の枢軸軍
北からハンガリー第2軍(地図外)、伊第8軍、ルーマニア第3軍、独第6軍、ルーマニア第4軍の順となる

ドイツを中心とした枢軸軍は一挙にウクライナから白ロシアまでの占領下に置く目覚ましい勝利を挙げ、非現実的に見えたヒトラーの生存権構想や人種的世界観が現実になるかのように思えた。ムッソリーニは援軍派遣の前に「一番の心配は我々が訪れる前に戦争が終わるかもしれないということだ」とまで側近に語っている[183]。序盤の戦勝に高揚したヒトラーとムッソリーニは二人でウクライナの前線を電撃訪問し、枢軸国の兵士達から熱烈な歓迎を受けた。ヒトラーにとっては忌むべきスラブ人の巣窟であっても、ムッソリーニにとってはかつて仰いだ存在でもあるレーニンの故国とあってさぞ先進的な国家なのだろうと期待していたが、ヒトラーと閲兵を行ったブレスト・リトフスクは貧相な町並みで失望を覚えている。帰り道では飛行機免許を持つムッソリーニが飛行中に操縦桿を持って運転しており、傍らで見守るヒトラーは心配そうな表情だったという。

1942年、ソヴィエト軍が頑強な抵抗を重ねて東部戦線が長期化し、資源地帯を切り崩すべく枢軸軍のブラウ作戦が開始された。既にムッソリーニの戦争計画に疑問を抱いていたメッセはヒトラーの要請に応じて戦力増派を進めるムッソリーニと対立して解任され、後任の指揮官に北アフリカからイータロ・ガリボルディ陸軍大将を転任させ、戦力も9個師団に増派して伊第8軍(イタリア・ロシア戦域軍)へ拡大した。伊第8軍を含めた枢軸同盟軍は旧・独南方軍集団(A軍集団B軍集団)とコーカサス地方の油田地帯に進み、ドン河沿いに戦線を構築してスターリングラードを包囲した

同地の攻略にヒトラーが固執して同盟軍の守る陣地が手薄になった隙を突いてソ連軍の一斉反撃が始まり、1942年11月中にルーマニア第3軍・第4軍が壊滅して独第6軍が包囲された(ウラヌス作戦)。伊第8軍はハンガリー第2軍と戦線を懸命に支えたが、第二次攻勢でハンガリー第2軍が壊滅するとアルピーニ師団(山岳師団)を残して後退した(小土星作戦)。アルピーニ師団は翌年まで包囲下の陣地を死守した後、独第6軍の降伏と前後して包囲網を破ってウクライナへ撤収した(ニコラエフカの戦い)。東部戦線の攻守が入れ替わり、対ソ戦もまた対英戦と同じく戦勝による講和はまず有り得ない状態となった。

枢軸軍の敗退

チュニジア戦線

スターリングラードでの致命的敗北は枢軸国の敗戦が意識された出来事であったが、その数カ月前に北アフリカ戦線でもエジプト前面に再進出していた独伊軍が激戦の末、第一次エル・アラメインの戦い第二次エル・アラメインの戦いで英軍に敗北した事も追い打ちを掛けた。日本の枢軸国参戦によって連合国陣営にアメリカが加わった事も大きく、トーチ作戦で米軍が欧州戦線に介入してチュニジアのヴィシーフランス軍を降伏に追い込み、チュニジアの米軍とエジプトの英軍に挟撃された独伊軍が窮地に立たされた。枢軸軍の戦線は急速に縮小し、ナチス・ドイツに従属してきたムッソリーニの戦争計画に疑問が持たれ、1942年後半頃から休戦に向けた計画が始まった[184]

ヒトラーとムッソリーニは示し合わせて南仏への独伊進駐を実施し、イタリア側はコルシカ島やプロヴァンス地方を占領した(アントン作戦)。開戦直後からムッソリーニはヒトラーに南仏沿岸部とチュニジアを戦争に非協力的なヴィシー政府から割譲させ[185]、フランス地中海艦隊の残存艦隊も独伊が接収する事を提案していた[186]。提案はヴィシー政権の自発的参戦を期待していたヒトラーに反対されたが、同じ期待を抱いていたスペインと同じくヴィシーフランスも最後まで枢軸国側へ参戦せず、ヒトラーの期待は全く無意味だった[185]。アントン作戦は連合軍が欧州本土に橋頭堡を築くのを阻止したが、もはや地中海戦線は手遅れだった。

他にアフリカへの補給戦を確保すべくマルタ島の占領も再三提案していたが、ロンメルに意見されたヒトラーは独伊空軍による爆撃に留め、編成されていたイタリア陸軍の空挺師団は北アフリカに投入された。ムッソリーニは「ヒトラーは地中海の重要性を全く理解していない」と対ソ戦に執着するヒトラーへの不満を口している[185]。体調を崩したロンメルがドイツ本国に帰還した事から作戦指揮は東部戦線から転任したジョヴァンニ・メッセ陸軍大将(後に元帥昇格)と、ロンメルの後任となった独軍のハンス=ユルゲン・フォン・アルニム上級大将が引き継いだ。メッセとアルニムはマレス・ライン英語版エル・ゲタの戦い英語版などで抵抗を見せたが、補給が途絶し制海権も制空権も握られた状態では如何ともし難く、チュニス陥落後の休戦交渉を経て1943年5月に地中海戦線は連合国の勝利で終結した。

国内経済も資源の枯渇と連合軍の戦略爆撃によって壊滅的な打撃を蒙り、殆どの工場が操業停止状態に陥っている。二大工業都市であるミラノとトリノでは空襲の危険から労働者の自主避難も相次いだ。労働運動はコーポラティズムによる労使協調や政府統制から外れて反政府的な姿勢を示し始めた。1943年3月には18年ぶりに大規模なゼネストが全国で展開され[187]トリノミラノジェノヴァの三角工業地帯では150万名ものストライキ参加者が発生した[150]。農業生産力も低下して深刻な食糧難が発生するなど戦時アウタルキー(自給自足経済)の瓦解を前にして、ヴェネツィア広場でのムッソリーニの参戦演説に大歓声を挙げた国民の間には厭戦感情が広がり、国営放送ではなくヴァチカン市国の放送局(ヴァチカン・ラジオ英語版)や連合軍の宣伝放送(ロンドン・ラジオ英語版)を傍受する家庭が増加した。

休戦への動き

シチリアに上陸した英軍と破壊された市街地
(1943年撮影)

刻一刻と戦局の悪化が続き、形勢不利が明らかになった事でイタリア王国内の休戦計画は支持を広げていった。これまで戦時政権を支えてきたファシスト党や王党派の間からも反独派・親米英派を中心に休戦を求める動きが広がり、元より開戦反対論が主流であった軍部でも賛同する将官達が現れ、単独講和が現実味を帯び始めた。ムッソリーニも敗戦や休戦計画といった結末は避けられないと感じてか、或いは患いつつあった胃の病の影響で若い時程の覇気を持たなくなった[188]。東部戦線の破局はバルカン半島に集中していた枢軸陣営の小国に著しい恐怖を与え、彼らは連合国やソ連との分離講和や枢軸国からの離脱を試み始めていた[189]。その一国であったブルガリア王国ボグダン・フィロフ首相はローマを訪れ、イタリアもドイツと手を切ってソ連と分離講和すべきだとムッソリーニへ勧めている[189]

1943年4月7日、クレスハイムで開かれた独伊首脳会談でヒトラーに対しソヴィエト連邦と講和してイギリスとアメリカとの戦いに集中する様に働きかけたが、同意は得られなかった[190]。ムッソリーニは当初から対英戦を棚上げした二正面作戦が最大の過ちであり、(第一次世界大戦ドイツ帝国の様に)外交的に東部戦線に決着を付けて一つの戦線に集中すべきだと思っていた。しかしスラブ人の覆滅こそ最終目標と考えているヒトラーはソ連との講和を拒絶し続けた。ソヴィエトへの勝利に妄執するヒトラーを説得するのは誰であっても不可能だった[190]。同年7月10日、勢い付いた連合軍が地中海を経由してイタリア本土の南端であるシチリア島へ侵攻すると(ハスキー作戦[191]、もはやファシスト政権の敗戦は免れない情勢となった。

元より乏しい軍備を使い果たしていたイタリア陸軍は連合軍の上陸に為す術もなく、アルフレド・グッツォーニ英語版指揮下の伊第6軍(兵員23万名)は米第7軍・英第8軍(兵員46万7000名)に敗北し、独第15装甲師団とヘルマン・ゲーリング空軍装甲師団の支援を受けてメッシーナ海峡へ撤退した。同時期に首都ローマへの大規模な空襲ローマ大空襲イタリア語版)も行われ、敗戦を前に政府や軍の休戦派は連合軍との秘密交渉を開始していた[150]。そうした中で急遽行われた13度目の独伊首脳会談ではヒトラーがイタリア政府と王国軍に対して初めて激烈な怒りを見せた[192]。イタリアに対するヒトラーの批判においてムッソリーニ個人は常に擁護されていたが、それでも戦局に対する激しい口調は礼を失した姿勢であった。しかもヒトラーの話す内容は具体性を欠いており、議論や提案というよりも民衆に向けていたのと同じ「演説」であった。実際、ムッソリーニを鼓舞する事が目的であったと思われるが、ムッソリーニからすれば疲労感を覚えるだけであった。

ムッソリーニとヒトラーとの信頼関係が崩れたと見て、会談の途中でジュゼッペ・カステラーノ英語版参謀次長が連合軍との単独講和案を密かに話し、この場で独伊同盟の解消を宣言すべきだと提案した。カステラーノら軍の休戦派はローマ周辺に新設の3個機械化師団を展開しており、連合軍の北進と呼応する準備も整えていたが、ムッソリーニは単独講和を拒否した。会談の後半、冷静さを取り戻したヒトラーは独伊友好を再確認し、ムッソリーニと今後の戦争協力について話し合い、イタリア本土での枢軸軍による共同戦線構築についての計画を練った。

イタリア陸軍の戦車不足を補うべくドイツ国防軍が使用している三号戦車四号戦車の提供も取り決められ、ドイツ式の装甲師団である第1義勇装甲師団『M(ムッソリーニ)』イタリア語版が編成された。当初、この部隊は国防義勇軍を通じて国家ファシスト党の指揮下に置かれていたが、統合参謀本部の強い反対で陸軍指揮下に移管されている。軍部を中心とした休戦派にとってムッソリーニの継戦意思が明らかとなったフェルトレ会談は、現政権での休戦を断念し、講和の前提条件としてのクーデターに踏み切る直接的動機となっていたのである。

クーデター計画

ムッソリーニとヴィットーリオ・エマヌエーレ3世

思慮が浅く愚かですらあったベルギー出身の王太子妃マリーア・ジョゼ・デル・ベルジョによる陰謀を含めて[193]、多くの無意味で無力な休戦計画が練られたが、実際に実行力を伴ったものは二つしかなかった[194]。国家ファシスト党の休戦派による計画と、陸軍と国王による計画である。彼らは「ムッソリーニの独裁権返上」と「イタリアの単独講和を支持する」という点では一致していたが[194]、その動機は全く違っていた。

国家ファシスト党の休戦派はイタロ・バルボに次ぐ親英派ファシストであったコーポラティズム評議会議長ディーノ・グランディが積極的に動き、王党派とも連絡を取って休戦計画の一本化を図っている。他に外務大臣ガレアッツォ・チャーノ、元文化大臣ジュゼッペ・ボッタイチェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキイタリア語版議員らファシスト党の親英派・反独派が主に同調した。彼らはドイツ主導の戦争に反対していたのであり、ファシズム運動から離脱する考えはなかった。例外的にグランディはファシスト党政権の廃止も止む無しとしていたが[195]、それでもムッソリーニ個人への忠誠心は揺らいでいなかった。動議についてムッソリーニが統治権を返上する事で、サヴォイア家が戦争責任について全面的に参与せざるを得ない状態にする事が目的であるとも語っている[196]

サヴォイア家は第一次世界大戦の教訓からロマノフ家のような末路を迎える事を危惧してファシスト党の後盾として行動していたが、今やホーエンツォレルン家ハプスブルグ家のような失脚に至る可能性の方が現実化しており、敗戦による王政廃止を恐れていた。軍部は開戦前からの軍備不足が大戦後期には顕著になり、海軍に至っては燃料不足で敵軍のシチリア上陸に対してすら出撃できない程であった。エマヌエーレ3世は1943年1月にムッソリーニを自身の宰相から勇退させる事を検討し始め、ハスキー作戦後の同年7月に宮内大臣アックァローネへその事を告げている[197]。ムッソリーニと並んで統帥権大元帥)を持つエマヌエーレ3世が、ハスキー作戦前の時点で「ドイツとの同盟破棄を検討すべき」とする覚書を残している事も背景となり、軍部は連合国との休戦へ動いた[197]

実務的にはヴィットーリオ・アンブロージオ英語版統合参謀本部総長とジュゼッペ・カステラーノ英語版統合参謀本部次長が進めたが、後盾としてピエトロ・バドリオ元帥、エミーリオ・デ・ボーノ元帥、エンリコ・カヴィグリアイタリア語版元帥ら陸軍の長老達が関与していた。サヴォイア家と軍部はクーデター後は民政移管ではなく軍事独裁を予定し、依然として影響力を持つであろうムッソリーニの身柄も拘束する意向を持っていた[194]。一方で実直なムッソリーニは気難しい性格であったヴィットーリオ・エマヌエーレ3世から信頼を得た数少ない人物であり、諸外国でもドイツのアドルフ・ヒトラーやイギリスのチャーチルからも交渉に値する人物と見られていた。こうした点からムッソリーニを退任させる事はむしろ混乱を拡大させる可能性が高く、引き続きムッソリーニを指導者に連合国との休戦やドイツの対ソ講和を働きかけるべきとの意見も根強く、フェルトレでの独伊会談まで慎重に検討を続けていた[198]

軍部・国家ファシスト党の親独派であるロベルト・ファリナッチ元党書記長とウーゴ・カヴァッレーロ陸軍元帥らは継戦に向けた別の計画を準備しており、情勢は混沌としていた[199]

ともかくもグランディ議院議長は党大評議会でムッソリーニの独裁権返上を求める準備を始めたが、決議案は密かに行われた謀議や陰謀などの類ではなく公にされた議案であり、ムッソリーニに対してもグランディが別件での会談時に告げている。従ってその気になれば強権を発動して大評議会の招集を拒否する事や、反対派を粛清する事は容易であったとみられる。そもそも評議会はあくまでも諮問機関であって直接的な法的権限は存在せず、議決は象徴的な意味合いしかなく、さらに召集や評議員の選出は党指導者の専権事項だった[187]。ムッソリーニは本当に重要なのはサヴォイア家の後見であり、またドイツと連合軍の動向であると考えていた。

グランディ決議

1943年7月24日、党大評議会が開かれるにあたり、評議員資格を持つ者の中から28名が召集され、ヴェネツィア宮の「鸚鵡の間」に集まった。ヴェネツィア宮には200名の警察部隊と国家義勇軍1個大隊が警備任務に就いていたが、ムッソリーニ直属の衛兵部隊はローマ空襲に対する救助任務に送り出されていた[200]。大評議会議長でもあるムッソリーニは緑色に染められた国家義勇軍の制服を身に着け、評議員達も黒シャツ隊式の夏服[注 18]を纏っていた[200]。部屋の中央に置かれた議長席の両脇には最古参幹部のエミーリオ・デ・ボーノ陸軍元帥、PNFにとって最後の党書記長となる第8代書記長カルロ・スコルツァイタリア語版らが座り、残りの26名が順々に席を並べていた。この日、シチリア島の中心地パレルモが陥落したとの報告が入り、出席者達は重苦しい空気で会議を待っていた。

午後5時14分、ムッソリーニが「両半球図の間」から「鸚鵡の間」に移動して議長席に座ると、スコルツァが『統領へ敬礼』と呼びかけ、全評議員が立ち上がって『ア・ノイ(我らがもの!)』と唱和してローマ式敬礼を行い、評議会が開催された[200]

まず最初にドイツ軍の軍事行動についてムッソリーニが所見を述べ[191]、戦局が「極めて危機的な状態にある」という事実を認めつつも戦争の継続を主張した[200]第一次世界大戦におけるカポレットの戦いを引き合いに出し、当時の政府が単独講和案を跳ね除けてローマからシチリアに遷都してでも戦い抜く決意を固め、遂には協商国の南部戦線を守り抜いた事を例に挙げている[201]。また休戦や講和については連合国が戦いを挑んでいるのは「イタリアであってファシズムではない」と指摘している[200]。グランディが提出を予定している決議案も単に状況を混乱させるだけのものであると一蹴しているが、『合議は拘束する』として決議の結果には従うとした[200]

ムッソリーニの後にはかつてのファシスト四天王であるデ・ボーノ元帥、チェーザレ・マリーア・デ・ヴェッキイタリア語版議員が発言したが、議論に影響する発言は避けている[200]。元文化大臣ジュゼッペ・ボッタイは協商国と同じく枢軸国(ドイツ)はイタリアを十分に支援するとしたムッソリーニの主張を退け、状況から見て意義のある本土決戦は不可能であると主張した。むしろムッソリーニが暗に苦境を認めた事は継戦派の幻想を打ち砕く「大槌」であると述べている[200]。そしてボッタイの次に発言の席に立ったグランディは「サヴォイア家に統帥権と憲法上の大権の掌握」を求める決議案を大評議会に提出した(グランディ決議[150]。グランディは基本的に現状の国家指導を批判する姿勢を取ったが、前述の通りムッソリーニにとっても有用であるという持論も述べている。ムッソリーニ個人への批判は行わず、全体主義体制構築の為に選択された独裁制に批判の矛先を向けた[202]。ムッソリーニとファシズムの高潔な理想は独裁と統制社会という現実の手法によって道を誤ってしまった、というのがグランディの言い分だった。グランディは「かつての貴方に、我らのムッソリーニに、我々が付き従ったムッソリーニに戻って欲しい」と語り、最後に「ドゥーチェ、我々とあらゆる責任を分け合いましょう」という言葉で演説を終えた[202]

次に発言したのは娘婿の外務大臣ガレアッツォ・チャーノだった。チャーノもまたムッソリーニを批判することはせず、ドイツの破滅的で専横的な戦争計画への批判を行った。特に自身も締結に関与した鋼鉄条約に「1942年まで両国は戦争を回避する」という条文をドイツが破った時点で、最初から独伊間に外交上の信義など無いと指摘した。チャーノは「我々は裏切り者ではない。我々の方こそ裏切られたのだから」と語り、同盟破棄についていかなる歴史家の否定的評価も恐れる必要はないと述べている[203]。一方、継戦派・親独派の評議員である元党書記長ロベルト・ファリナッチは王家に大権を返却する事でより団結した指導体制の構築するというグランディの提案に賛同した[203]。ただし休戦や講和を取りまとめる事を意図していたグランディと違い、戦争継続に向けてサヴォイア家を抱き込む為であった

ディーノ・グランディ

議論は真夜中にまで及び、冷房もない宮殿に滞在する評議員には明らかに疲れの色が滲んでいた。動議に最初賛成したのは10名程度だったが、延々と続く議論の中で評議会出席経験が無く議論に不慣れな人々へのグランディによる執拗な説得が展開され、全会一致の方向へ進み始めた。ムッソリーニが評議員の疲労を考慮して議論を翌日に再開すると発言すると、グランディが食い下がった為に結局は30分の休憩を挟んで再開となった。覇気に欠けるムッソリーニは対抗した根回しを行う事はなかったが、その代わり、再開された評議会でムッソリーニは国民と党の間の亀裂を協調するグランディに「決議が通れば党はその亀裂に飲み込まれる」と強く批判する演説を行った。この演説は決議案の意味について評議員達に再考を促す結果を齎し、決議賛成に傾いていた一人である書記長スコルツァを翻意させる事に成功した。スコルツァはムッソリーニとPNFを中心としたファシズム体制への回帰を主張する新たな動議を提出し、グランディやボッタイらを驚嘆させた[204]

他に複数の評議員が賛成を取り消しはじめ、グランディは急遽議論を切り上げて決議を要請した。ムッソリーニは議決を取るか取らないかの権限すらあったが、支持が戻りつつあるにも関わらず議論を続けず、スコルツァに命じて決議を取らせた。議決の結果は28名中、賛成19名・反対7名・棄権1名となり、サヴォイア家への独裁権返上を求める決議は可決された。ムッソリーニは黙々と書類を整理しながら「これでファシズム体制は危機を迎えた」と発言して席を立った。

グランティらに説き伏せられて動議に賛成票を入れた中立派の殆どは動議の意味する結果が理解できておらず、議案の結果を周囲に尋ねたり、ムッソリーニへ敬礼するなどしている。

独裁権の返上

評議会を終えた後、執務室でスコルツァら反対票を投じた者達からグランディらの逮捕を再び提案され、党本部で用事を済ませてから自宅に戻った際には妻ラケーレからも粛清を勧められているが、いずれも却下している。ムッソリーニは休戦計画も粛清も内戦に繋がる事に変わりはないと考えて、国家が結束を失わない形での決着を模索し、サヴォイア家による仲裁に望みを託していた。だが既に宮内大臣アックアローネら王党派とアンブロージオ統合参謀本部総長らはムッソリーニの拘束を決意していた。

1943年7月25日、ムッソリーニは自宅で僅かな仮眠を取り、朝早くヴェネツィア宮に向かった。ヴェネツィア宮の執務室ではグランディと連絡を取って議論を試みているが、グランディは既にアックアローネから軍部と王家の決起を聞いて身柄を隠していた。ムッソリーニは暫く執務室に滞在し、同日に処刑が予定されていた2名のクロアチア人パルチザンへの恩赦を命じ、国王副官のパオロ・プントーニ将軍に月曜日の定例謁見を夕方に繰り上げる様に連絡を入れた他、日本の日高信六郎駐伊大使と面会している。

7月25日午後3時、謁見に向かう前に自宅に戻ってラケーレと昼食を取り、謁見用のスーツとフェルト帽に着替えて愛車のアルファ・ロメオで出発した。目的地は儀礼的な式典が行われるクィンナーレ宮ではなく、サヴォイア家の離宮と庭園があるヴィッラ・サヴォイアイタリア語版へと赴いた。予定より謁見が早まった為に軍部と王党派は大急ぎで準備を進め、クーデターは陸軍ではなく警察軍(カラビニエリ)を主体として行われる事になった。軍部と王家から首相に選定されたバドリオはクーデターの実務には全く関与しておらず、サヴォイア家から爵位と共に与えられていた邸宅で休暇を取り、カードゲーム(ブリッジ)をしていたという。

7月25日午後4時55分、ヴィッラ・サヴォイアイタリア語版の門前に護衛が乗った3台の車両と訪れ、車から降りると秘書官のみを連れて離宮へと入っていった。ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世は大元帥の軍服を身に纏い、中央玄関で出迎えて謁見室までムッソリーニと歩いている。謁見室にはプントーニ将軍のみを扉の前に残し、20分ほどムッソリーニと会話している。ムッソリーニが大評議会の決定について述べようとすると、それを遮るようにしてピエトロ・バドリオ元統合参謀本部総長に組閣を命じる勅令を下した[187]。唯一同席していたプントーニによれば、勅令を述べ終わるとムッソリーニが「では、全てが終わった、という事ですか」と尋ね、エマヌエーレ3世は「残念だが…実に残念だ」と呟いたという。エマヌエーレ3世はムッソリーニに握手をし、「余の責任において身の安全は保障する」とも話したという。

謁見を終えてムッソリーニがヴィッラ・サヴォイアから外に出ると、待ち構えていた護衛のカラビニエリ(国家憲兵、警察軍)に身辺警護を名目に身柄を拘束された[205]

幽閉からの復活

バドリオ政権下での幽閉

1943年7月27日、名目上、ムッソリーニは身辺警護を理由に擬装用の救急車で海軍基地に護送され、そこから輸送艦でティレニア海の島々へ幽閉された。最初に軟禁されたポンツァ島では準備が間に合わず、使われていない無人の古民家が用意された。風呂が使えないなど粗末な建物であったが、監視についた下士官達はムッソリーニに敬意を払い、書物や衣服の差し入れなど軟禁生活を手助けした。数日後により厳重な警備が行われているラ・マッダレーナ島に移動し、そこでは海軍将校用の邸宅が提供されて新聞などを購読する事も許可された。激務から中断していた読書や執筆に専念する日々を送り、これまでの国家指導について見つめ直す機会を得て、今後のファシズム運動のあり方について思索を行っている。

幽閉されている間にも外部では政治情勢が混迷を続けていた。バドリオは首相閣僚評議会議長)ではなくムッソリーニと同じく首席宰相及び国務大臣イタリア語版の地位に就任して、国家ファシスト党による独裁に倣った軍部独裁を志向した。その為、バドリオ政権はボノーミらを初めとする議会制民主主義の復権を求める政治家達から積極的な協力を得られなかった。サヴォイア家を筆頭とする王党派が協力している為、共産主義共和主義の反乱勢力から敵視された点でも同様であった。またバドリオは国家ファシスト党(PNF)とその青年組織リットリオ青年団英語版の解散[206]、及びチアーノらファシスト党幹部の資産没収[206]ファシスト・コーポラティズム議会イタリア語版、大評議会、国家特別裁判所の廃止[206]などを行い、ファシスト勢力とも全面的に対立した。ちなみに資産没収の名分は不正蓄財の調査だったが、自身がファシスト政権下で蓄えた膨大な財産は不問とした[206]

ムッソリーニ解任に激怒したヒトラーがイタリアへの進駐を計画しているとの報告も届いていた[206]。ヒトラーはバドリオを「我らの最も残酷なる敵」と呼び、南仏に続いて北伊への進駐計画「アラリック作戦」の発動を計画していた。アラリック作戦は「イタリアの戦争離脱が決定的になった時」を前提としていたが、平静さを失っていたヒトラーは如何なる犠牲を払っても進駐とバドリオ政権関係者を拘束する様に命じ、そればかりかクーデターに協力したと考えていたカトリック教会の「ならず者共」を捕らえるべくヴァチカン占領も命じている。しかしロンメルやケッセルリンクとったイタリア戦線の指揮官達からは準備不足であると反対されてしまい、当面の間はバドリオ政権の動きを注視し、またムッソリーニの軟禁先を調査する事を決定した。

最初から支持基盤を欠いた政権であった事に加えてムッソリーニに比べて決断力のないバドリオ個人の政治的資質もあり[207]、枢軸国と連合国との間に挟まれた状況下での休戦交渉は暗礁に乗り上げた。連合国側のアメリカ大統領ルーズベルトとイギリス首相チャーチルが枢軸国には無条件降伏以外を基本的に認めない姿勢を取った事も二の足を踏ませる原因になっていた。君主たるエマヌエーレ3世も戦争継続と降伏のどちらを選ぶべきかこの期に及んで悩んでいたが、7月28日になってバドリオに対して休戦交渉の勅命を下した[207]。7月29日、休戦交渉決定の翌日にムッソリーニが六十歳の誕生日を迎えると、沈黙するイタリア政府とは対照的にドイツ政府は公然とムッソリーニの誕生日を祝い、クーデターを承認しない姿勢を明瞭に示した。ヘルマン・ゲーリング国家元帥からは祝電が送られ、ヒトラーからは特別に装丁されたニーチェ全集が手紙を添えて贈られた[208]

バドリオ政権崩壊

休戦交渉についてバドリオはドイツ軍の介入を恐れて連合軍との戦闘継続宣言を出したが、同時にカステラーノ統合参謀本部次長をスペインに送って親伊派のホーア元・英外相[注 19]と会談を行わせ、連合国への休戦を申し入れた。ケベック会談中のルーズベルトとチャーチルは急ぎ「短期休戦協定」を策定したが、この文書は無条件降伏については棚上げしており、細目は今後「長期休戦協定」を結ぶ際に議論するものとした[209]連合国遠征軍ドワイト・アイゼンハワー最高司令官はウォルター・ベデル・スミス遠征軍参謀長に「短期休戦協定」の文書を持たせてポルトガルリスボンでカステラーノと会談を行わせ、両者の間で8月30日までに本国の許可を取り、9月1日にシチリア島の連合軍司令部で調印する事が決められた[209]

だがカステラーノが「陸路」で帰国する前にバドリオはジャコモ・ザヌッシ陸軍副参謀長に「空路」でリスボンに交渉結果の確認を命じ、そのザヌッシは連合軍から無条件降伏が追記された「長期休戦協定」を渡されて帰国した[210]。カステラーノとバドリオに別々の交渉条件が伝えられるという連絡ミスによって、バドリオ政権の情勢判断はさらに混乱した[210]。9月2日、予定より大きく遅れてシチリア島の連合軍司令部に向かったカステラーノは「自身に決定権はない」として本国との連絡役以上の行動は取らず、バドリオは決断を避けて交渉は長引いた[210]。結局、休戦協定が纏まったのはイタリア本土上陸の予定日まで残り一週間を切った9月3日にずれ込み、その間にドイツ軍は諜報や戦力の移動といった介入に向けた準備を進めていた。

戦争指導についてもバドリオ政権の不手際は続き、本国や本土周辺の占領地における軍隊に適切な指示や再編を命じず、ドイツの進駐軍40万名に対して約190万名の守備戦力[注 20]は何の準備も命じられていなかった[211]。バドリオが口頭ではなく命令文書で軍に命令を出したのは『今後起こりうる事態とその対処』について『情報収集を怠らない事』という訓示を行った一例のみである[211]。バドリオの腹心で軍事計画を一任されていたアンブローシオ統合参謀本部総長は幾つかの命令を行っているが、やはりバドリオ同様の曖昧な内容で「ドイツ軍とのみ交戦を許可する」が、「ドイツ軍が攻撃しない場合は連合軍とも協力しない」とされていた[211]

煮え切らないバドリオ軍部政権に苛立った連合軍はイタリア王国軍との共同戦線構築に備えてローマへの空挺降下と揚陸作戦を準備し、マクスウェル・D・テイラー少将を極秘でローマに送り込む事までしているが、バドリオやアンブローシオはおろか、マリオ・ロアッタ陸軍参謀長とすら面会できなかった[212]。それでもどうにかテイラーは件のローマ周辺の新設部隊を指揮していたジャコモ・カルボーニ少将と連絡してバドリオとの面会を要請したが、就寝中だったバドリオは渋々といった態度で別荘での会見に応じ、計画についても消極的な発言を繰り返した[212]。最終的に「ドイツ軍の戦力が強化されている」として作戦中止を要請した。やむなくテイラーは作戦決行直前の空挺部隊と揚陸艦隊の撤収を連合軍遠征軍司令部に連絡、アイゼンハワーはバドリオ側の行動に激怒している[212]サヴォイア家も最悪の事態を避ける努力を全く行わず、そればかりかローマ陥落に備えてスイスに王家の財産を乗せた40両の貨車を移動させている[212]

1943年9月8日、共同戦線構築に見切りをつけた連合軍側はバドリオ政権に通告せず「イタリア政府の休戦」と「イタリア国軍の無条件降伏」を公表して、シチリア島からイタリア南部への侵攻を開始した。サヴォイア家とバドリオ政権はパニックに陥り、一時は休戦交渉を否定する宣言を行おうとしたが、同日午後7時に休戦交渉を認めるバドリオのラジオ演説が行われた。

…イタリア政府は圧倒的に優勢な敵軍に対して対等な戦いをこれ以上続ける事は不可能と認め、国民にとってさらに深刻な被害を避けるためにアイゼンハワー将軍へ休戦を申し入れた — ピエトロ・バドリオ、1943年9月[212]

バドリオの裏切りが決定的となった事でヒトラーは作戦を発動して北伊への進駐を開始、陸軍省には各司令官らから状況の確認を求める電話連絡が殺到したが、バドリオ政権からの返答はなかった。未だ連合軍が南伊に留まっている状態であった事からバドリオら休戦派はタイプライターすら持ち出せず、何の責任も果たさずローマから逃亡したのである[213]。政権崩壊に加え、休戦演説時に「連合軍との戦闘を停止せよ」との命令と、「第三者の攻撃に反撃せよ」という相互に矛盾した発言をした事で前線は一層に混乱した状態に陥った[150]。軍部隊の大部分は状況も把握できないままに武装解除されるか、孤立した状況下で抵抗して戦死するかのいずれかとなった[150]ケファロニア島の虐殺英語版[注 21])。

サヴォイア家の面々も王都ローマを捨ててブリンディジへ遷都したが、これはヒトラーがバドリオ政権のみならず国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世や王太子ウンベルト2世の拘束も命じていた為と考えられている[214]。見捨てられた形となる北部・中部イタリアではサヴォイア家の威厳が大きく損なわれた他、一連の不名誉な裏切りをイタリアの国辱とする意識も広がり、後に継戦運動においては「9月8日」を意味する「オット・セッテンブレ(8 settembre)」というフレーズが用いられた。ファシスト政権下で抑えられていた共和派パルチザンの台頭も相まって、これらの反クーデターの動きは戦後の王政廃止の端緒となった。

1943年9月9日、複数の党派に分かれていたパルチザンやレジスタンスにとっての総司令部としてイタリア国民解放委員会CLN)が設立され、バドリオ政権に代わって徐々に影響力を持っていった。CLNにより雑多で無軌道であった反政府運動は統制下に置かれたが、内部では王党派と共和派の対立が絶えず、バドリオ政権やサヴォイア家への責任追及も展開された。1944年6月、戦争責任を求める声を抑えるべくエマヌエーレ3世はウンベルト王太子を摂政に任命する事をローマ解放直後に発表、その数日後の6月9日にはバドリオ政権も総辞職して王家・軍部中心の亡命政府は解体され、新たにボノーミが臨時政権を樹立した。

もしバドリオ政権が当初から毅然と連合軍側に立って参戦していればローマに連合軍が上陸し、王国軍と組織だった抵抗を行ってドイツ軍のアラリック作戦を頓挫させていた可能性があった。現実には優柔不断な行動を重ねた末、連合軍の進軍は間に合わず、約50万名のイタリア軍人が武装解除を余儀なくされ、サヴォイア家の威信も失われた。バドリオらのクーデターはサヴォイア家の維持と休戦というどちらの目標も達成できず、国家と国軍の名誉を傷付けるのみという無益な結末を迎えたのである。

ドイツによる救出

グラン・サッソから救出されたムッソリーニ
(1943年9月12日撮影)

一方、ローマ近郊の情勢が不穏当になった事からムッソリーニの身柄はティレニア海から移され、イタリア中部のラクイラ県ペスカーラ県に跨るグラン・サッソ山頂のホテルへ新たに幽閉された。ヒトラーは進駐と同時にムッソリーニの救出を軍に厳命していたが、ティレニア海の島々に滞在していた時に計画された作戦は一歩遅く身柄が移送されてしまった為に失敗に終わっていた。ドイツ軍のクルト・シュトゥデント上級大将はグラン・サッソへの移送情報を新たに掴むと、1943年9月13日救出作戦「柏(オーク)」を実施した。グラン・サッソに駐留していたのは主に警察やカラビニエリ(国家憲兵)の部隊だったが、休戦に従って連合軍に引き渡すべきなのか[205]、それとも王国政府を見限って釈放すべきなのか決め兼ねている状態にあった。そんな折にオーク作戦によって出撃したハラルト・モルス空軍少佐が率いるドイツ軍の特別部隊がグライダーでグラン・サッソに降下、ホテルへ突入した。予め王国政府を離反してドイツ軍側に協力していた警察司令官フェルナンド・ソレツィイタリア語版)が投降を呼びかけていた事もあり、警護部隊は抵抗せず武装解除された。

救出されたムッソリーニの護衛役を務めたのは軟禁先の調査に功績のあったオットー・スコルツェニー武装親衛隊大尉であった。面会したスコルツェニーが「ドゥーチェ!我がフューラーの命により救出に参りました!」と敬礼すると、ムッソリーニは「友人が私を見捨てない事は知っていたよ」と抱擁を交わしている[215]。スコルツェニーはムッソリーニの印象について以前より痩せていたが、独裁者としての威厳が保たれていたと回想している[216]。救出されたムッソリーニは本来なら小型ヘリコプターであるFa223に乗って先に脱出する手はずだったが、Fa223の故障から小型飛行機のFi156に急遽乗り換えて脱出する事になった。ドイツ領へと逃れたムッソリーニは東プロイセン州ラステンブルグ総統大本営ヴォルフスシャンツェ)へ護送された。

救出作戦成功後、ヒトラーはドイツに亡命していたムッソリーニの次男ヴィットーリオ・ムッソリーニを大本営に招き、片言のイタリア語で父親の無事を伝えたという[216]

内戦

イタリア社会共和国

1943年9月15日、程なくムッソリーニ本人ラステンブルグ総統大本営に到着すると両者の間で秘密会談が行われた。進駐領域に建設される予定の親独政権の指導者は当初ファシスト党のロベルト・ファリナッチ元書記長が予定されていたが、ムッソリーニ批判からヒトラーの勘気を被って白紙となっていた。秘密会談でヒトラーは盟友であるムッソリーニの進駐領域の統治を依頼し、胃癌で衰弱していたムッソリーニは一旦辞退したが、最終的にはヒトラーの説得に折れる形で了承した。ヒトラーのムッソリーニに対する個人的な尊敬や友情に変わりは無かったが、政治的にはやや強気の姿勢も見せるようになっていた。ヒトラーは自身が信頼できる人物を指導者にできない場合、親衛隊が主張するポーランドと同じ総督府による占領統治をイタリア北部・中部で実行せざるを得ないと述べている[217]

親衛隊は最終決戦に向けてあらゆる利用可能な資源や領土を掻き集めようとしており、イタリアの占領地域も例外ではなかった。ナチス政府がスラブ圏で見せた冷酷な統治を知るムッソリーニは、祖国を守る為に「ヒトラーからの好意」を受け入れるより他になかった。ムッソリーニが指導者就任を請け負うとヒトラーは大いに喜んだが、同時に体調面を気遣って自身の主治医であるテオドール・モレルの治療を受けさせた。後世の医学者からは評判の悪いモレルではあるが今回の治療に関しては成果を上げ、ムッソリーニはミュンヘンで体調を回復させてからイタリアのミラノへと戻った。

「 我々の意思、我々の勇気、我々の信念はイタリアに新体制や、将来性や、生命力や、世界におけるしかるべき立場を与えるだろう。これは希望ではなく、皆への最高の信義でなければならない。イタリア万歳!共和ファシスト党万歳!」
ベニート・ムッソリーニ1943年9月[218]

1943年9月18日、ムッソリーニはイタリア国営放送を通じて最初の声明を発表、貴族王政を廃した共和制下でのファシズム体制完成を掲げて共和ファシスト党Partito Fascista RepubblicanoPFR)をロンバルディア州ミラノで結党し、初代書記長アレッサンドロ・パヴォリーニ (英語版)を指名した。9月23日、イタリア北部・中部への進駐の完了によってローマを法律上の首都とし、共和ファシスト党による一党独裁が行われるイタリア社会共和国Repubblica Sociale ItalianaRSI)を建国した[191][注 22]。ムッソリーニはRSIの元首に選出され、「社会共和国のドゥーチェ」(イタリア語: Duce della Repubblica Sociale Italiana)の元首称号を使用した[219]ナチスドイツ及び大日本帝国は直ちにイタリア社会共和国を承認してヴェネツィアに大使館を置いた。

連合国はこの動きに対抗すべく休戦条約を結んだイタリア王国の南部亡命政府を共同交戦国英語版として認め、ジョヴァンニ・メッセ陸軍元帥を総司令官とするイタリア共同交戦軍英語版が創設された。連合国はイタリア社会共和国を安全面からローマから行政府が移動されていたサローに準えて「サロ政権」(小共和国)と蔑称し、国家承認を拒否した。このガルダ湖に面した街はかつてムッソリーニとの世代交代によって表舞台から去った愛国者ガブリエーレ・ダンヌンツィオが余生を過ごした土地であり、そこから少し離れたガルニャーノ市のヴィッラ・フェルトリネッリに執務室を置いた。

「『自由主義』来たる!」
RSI政府の宣伝ポスター。アメリカの戦略爆撃で焼払われる町々とそれを見下ろす自由の女神が描かれており、女神は仮面を外して死神としての正体を見せている

RSI政府は先述した通り旧イタリア王国領の北部・中部に建国されたが、厳密にはドイツ軍の軍政領域とされたアルペンフォアラント作戦領域英語版南チロル及びトレンティーノ)、アドリア沿岸部作戦領域英語版フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア)は領土に含まれていない。また海外植民地やバルカン半島分割で得た新規領土もナチス・ドイツ領として管理された。ムッソリーニは最終的な目標として「かつてイタリア国旗の翻った全ての領土[220]」を回復することを決意しており、ヒトラーも戦勝の後は旧イタリア王国領をRSI政府に帰属させる事に同意している。しかしまずは目前に迫る連合軍と南部亡命政府との内戦に備えなければならなかった。また共産主義や社会主義、自由主義などをイデオロギーとするレジスタンスパルチザンがRSI領一帯で蜂起してドイツ軍やRSI政府に抵抗すべく解放区(自由共和国)建設の動きを見せており、治安回復も急務であった。

新国家においてムッソリーニは王党派との妥協で不完全に終わっていた修正マルクス主義を基点とするファシズム体制の完成を進めた。大企業の完全国有化など 経済の社会化イタリア語版を推進する傍ら、将来の憲法制定を準備すべくヴェローナで開催した共和ファシスト党全国大会で十八条からなる憲法草案として ヴェローナ憲章英語版を採択した。ヴェローナ党大会にはファシスト以外にも様々な政治思想家達が呼ばれ、広範な議論が行われた。共和制大統領制の導入、コーポラティズム国家の完成を目指した労働者の権利拡大(労働憲章の制定、労働者の企業経営参加制度の導入)、大統領制とバランスを取る政治制度(下院選挙の再開、多党制議会の復活、党役職を指名制から党員選挙制に戻す)など様々な改革案が採用された[221]。未来的な国家を目指したヴェローナ憲章は資本主義社会主義の超越を目指す第三の位置としてのファシズム思想を完成させた内容となった。

組閣は王党派や親米英派ファシストが離れた為、限られた人材から選ばなければならない困難な作業だったが、あくまでもムッソリーニを支持する者達はもちろん、ヴェローナ憲章の描く未来に賛同してファシスト以外から協力を申し出た者達も少なくなかった[221]イタリア共産党の創設者の一人であるニコラ・ボムバッチはトリアッティらと袂と分けて共和ファシスト党に入党し、経済政策顧問としてRSI政府による経済の社会化を主導している。老齢の哲学者ジョヴァンニ・ジェンティーレもイタリア学士院院長として再びムッソリーニに力を貸し、ロシア派遣軍から戻った未来派の詩人マリネッティもRSI政府に参加している。反共主義と並んでファシズムが重要視する反資本主義や反自由主義も、アメリカとの対峙を通じて高まりを見せ、同様の理由からアフリカ系の黒色人種に対する反感も再燃した。

軍備面では退役していたロドルフォ・グラッツィアーニ陸軍元帥が国防大臣を務め、徴税と並ぶ自治権である徴兵を領土全域で実施する事に成功している。集められた兵員はドイツ国防軍の全面協力で共和国国防軍英語版(Esercito Nazionale Repubblicano、ENR)として訓練され、ドイツ軍式の装備を受領した4個師団の編成が開始された。ドイツ国防軍以外にもナチ党の武装親衛隊イタリア人親衛隊員を集め、ファスケスルーン文字をシンボルとする第29SS武装擲弾兵師団『第一イタリア』を前線に展開した。旧国家ファシスト党の国防義勇軍を中核とした黒色旅団英語版(Brigate Nere)や共和国防衛軍英語版(GNR)と呼ばれる治安組織を結成した他、独自に連合軍やパルチザンと戦う義勇軍部隊も編成された。

ドイツ政府の干渉と対レジスタンス政策

五号戦車パンターの砲塔を流用した対戦車バンカー「Pantherturm」を視察するムッソリーニ
(1944年)
黒色旅団の兵士達
(1945年、マントヴァ

RSI軍や義勇軍がナチスドイツ軍とともに勇敢な戦いを見せた事は祖国の名誉を求めるムッソリーニに幾分の希望を与えたが、同時に反乱軍や王国軍兵士との内戦はイタリア民族の団結(ファッシ)という理想が失われる思いでもあった。レジスタンスやパルチザンは民衆を巻き込んでテロや破壊工作を繰り広げ、ドイツ軍によるイタリア国民への残忍な報復を招いても、そうした人質戦略に意に介する事もなかった。被害を住民に押し付けるパルチザン達の戦術は「銃を撃ち、そして消える」と皮肉られ、終戦直前まで広範な支持を得る事はなかった。対照的にムッソリーニはRSI軍の兵士達の憤慨を宥め、可能な限り報復を行わない様にRSI軍に厳命を下し、時にはパルチザンの指導者に恩赦を与えてすらいる[222]

またムッソリーニを悩ませたのはカール・ヴォルフSS大将ら親衛隊が直接統治を諦めておらず、RSI政府の権限に度々干渉しようとする事であった。実質的に連合軍の占領地として扱われていた南部の共同交戦国に比べ、RSI政府は徴税・軍備・警察など多くの行政権を委任された国家であり、ナチス・ドイツ政府といえどもポーランドの様に扱う事はできなかった。親衛隊は警護の名目で護衛小隊をムッソリーニの執務室周辺に配置したり、通話を盗聴して影響力を持とうとした[222]。RSI政府を形骸化させようとする親衛隊の占領計画を最後の一線で防いでいたのはヒトラーとムッソリーニの信頼関係であり、北部イタリア人にとってムッソリーニは「ドイツの傀儡」というよりは「最後の砦」ですらあった。ただしそれはムッソリーニがヒトラーに依存する事も意味しており、クーデターに協力したガレアッツォ・チャーノ伯やエミーリオ・デ・ボーノ元帥の処刑、ユダヤ教徒保護政策の完全撤廃など、政治信条に反する行為をヒトラーの提案に応じて受け入れる事もあった。

前者については党員はおろか、政敵ですら命を奪う事(及びそれによって反論を許さない事)を嫌ったムッソリーニにとって、後継者から外したとはいえ娘婿のチャーノを処刑するのは辛い事であり、長女エッダからの必死の嘆願にも心動かされていた[注 23]。また杖無しでは歩けない体になっていた老将軍を処刑場に引きずり出して撃ち殺すのは悪趣味としか思えなかった。しかしムッソリーニの人間的な甘さを懸念していたヒトラーも譲らず、共和ファシスト党内でも死刑は当然であるとの結論が下されていた。皮肉にも彼らの裏切りを許したのはムッソリーニだけであった。ヴェローナで行われた裁判(ヴェローナ裁判イタリア語版)でカルッチオ・パレスキイタリア語版ルチアーノ・ゴッタルディイタリア語版ジョヴァンニ・マリネッリ英語版、チャーノ、デ・ボーノらに国家反逆罪による即時処刑が言い渡された。

死罪を言い渡された面々は処刑場の平原へと歩かされて椅子に座った状態で背を向けさせられ、共和ファシスト党員の銃兵隊によって銃殺された。ムッソリーニは無神論者ながら「罪人」とされた者達に祈りを捧げるようヴェローナの教会に頼んでいるが、その時のムッソリーニは顔面蒼白で今にも自分も死を選びかねない様子だったという。

ヒトラーとの別れ

こうした努力にも関わらず戦局の不利は変わらず、ヴェローナ憲章も戦争協力が優先されて正式な憲法制定に漕ぎ着ける事は最後まで果たせなかった。1944年4月、ドイツのグラーフェンヴォール練兵場で共和国国防軍の閲兵式を行い、『サン・マルコ』海兵師団の訓練を視察して兵士達から熱烈な歓迎を受けた。視察を終えた後はザルツブルグ郊外でヒトラーとの首脳会談に臨み、もう一度対ソ講和を強く勧めたが、ヒトラーは「秘密兵器による勝利」という空想を口にするだけであった。帰国すると6ヶ月近くドイツ軍とRSI軍が踏み止まっていた首都ローマが遂に失陥したとの報告が届き、全国民に向けて喪に服すると共に連合軍への抵抗を呼び掛ける声明を出した。ローマ失陥の翌日にはノルマンディー上陸作戦が開始され、枢軸国の命運は尽きつつあった。

1944年7月20日、再びドイツを訪問してバイエルンで擲弾兵師団「リットリオ」を筆頭とした共和国国防軍4個師団の合同演習を視察した。視察後に16度目となる独伊会談が開かれるラステンブルグに向かうと、その移動中にドイツでヴァルキューレ作戦が発生した。ヒトラーが九死に一生を得た暗殺未遂事件の後、外国人で最初に面会を許可され、治療を終えたヒトラー自ら爆破された執務室を案内している。ヒトラーは思いのほか落ち着いており、暗殺の脅威よりもそれから生き残った事に感銘を受けていた。敗勢から塞ぎ込む事が増えていたヒトラーは、枢軸国の使命がまだ終わってはいない事を確信した様子だった。その事を意気込んで語るヒトラーに、ムッソリーニは「まさにその通りだ」と同意し、「今日起きた奇跡を考えれば、我々の使命が全うされない事は有り得ないだろう」と語っている。

行われた会談でヒトラーはドイツ国防軍が訓練を行っているRSI軍4個師団を東部戦線に展開するというカイテル元帥の計画を退け、ムッソリーニの提案通りにイタリア戦線に展開する事を決定した。帰国の列車に乗るムッソリーニを見送りに来たヒトラーは「貴方はドイツにとって最も高貴な友人だ」と呼び、その両手を硬く握り締めて語りかけた。

貴方が頼りにすべき人間なのは分かっている…私が世界の中で持っている最良の、そして恐らく唯一の友人が貴方だという私の言葉を信じて貰いたい。

—アドルフ・ヒトラー、1944年7月[223]

この言葉が二人の独裁者にとって最後の会話となった。

北部防衛線

ローマ陥落後に形成された枢軸軍の防衛ライン
トラジメーノ・ライン、アルノ・ライン、ゴシック・ライン、チンギス・ハーン・ライン、ポー川ライン、アディジェ・ラインの順に構築されている。その後ろに存在するのは伊独国境に建設されたアルプス・ライン。
閲兵式に参加する第5アルピーニ旅団の少年兵の頬に触れるムッソリーニ
(1945年)

C軍集団司令官アルベルト・ケッセルリンクはローマ陥落によりグスタフ・ラインを突破された後、同様の山岳地帯を使った遅滞戦闘を行う事を計画し、中部からドイツ領オーストリアと隣接する北東部の間に複数の防衛線を構築した。またスイスのグラウビュンデン州と隣接するヴァルテリーナ地域にも要塞があり、同地はドイツの臨時軍政領域となっているトレンティーノ=アルト・アディジェ州を通じて旧オーストリアバイエルンと近接しており、ドイツ側の最終防衛線であるアルプス国家要塞との連帯も期待された。事実上の首都であるミラノや、自身が滞在していたガルダ湖コモ湖周辺にも近いこのヴァルテリーナ地域をムッソリーニはRSI軍の最終防衛線と考え、ミラノ陥落後は同地に戦力を結集する「Z条件」(ヴァルテリーナ防衛計画)を準備している。

1944年6月、ローマ占領を戦いの節目と考えていた連合軍の進撃速度は予想以上に早く、トラジメーノ湖を基点としたトラジメーノ・ラインは同月中に突破され、7月にはピサからフィレンツェにかけて構築されたアルノ・ラインに到達した。しかしフィレンツェでは女性を含めた義勇兵が武器を取って連合軍に抵抗しており、RSI軍の士気は依然として旺盛だった。そうした中、国民を鼓舞するRSI政府の声明はラジオ演説と機関紙によって行われていた。市街地ではパルチザンやレジスタンスによる枢軸国要人に対する暗殺計画が頻発し、連合軍との戦闘や爆撃も日常茶飯事となっていたイタリアにおいて、安全上の理由からドイツ政府やRSI政府はムッソリーニの演説会や式典への出席を勧めなかったのである。だが民衆と直接触れ合ってこそ意味があると見ていたムッソリーニの政治的信念は、枢軸軍が最後の戦いに挑む中で日に日に高まっていった。

1944年12月16日、ラジオ放送で「異例な重要性を持つ」行事が実施されるとだけ記された奇妙な布告が行われた[224]。その「ある国家行事」とはムッソリーニによる演説会であった。安全性を担保する為の苦肉の策として実施された臨時演説会であったが、驚くべき事に想像以上の群衆がミラノ市街地に詰め掛けていた。自らに未だ大きな影響力がある事を実感したムッソリーニはパルチザンが含まれているかもしれないという治安部隊の提言を跳ね除けて民衆の前に姿を表し[225]。ムッソリーニが乗った車がミラノの市街地を通行すると民衆は大歓声を挙げて車に群がり、ムッソリーニへ敬礼したり駆け寄って握手を求めたりした。

占領者ドイツを憎み、連合軍に対抗できない現実に失望していたイタリア国民もムッソリーニ個人への期待は失っていなかった。パルチザンに属する者達もその場に幾人か存在したが、連合軍やドイツ軍と並んで民衆から嫌われていた彼らは群衆を押しのける事もできず、あるパルチザンは自分達が支持されていない事を認める記述を残している[225]。群衆を掻き分けてミラノのリリコ劇場[224]に入ったムッソリーニは自身にとって最後となる演説を行い、ドイツへの戦争協力などは説かれず、代わりに最後までイタリア民族の勇気を示す様に民衆へ求めた。

1944年12月28日、ミラノでの演説から数日後に西部戦線で行われたバルジの戦い(アルデンヌ攻勢)に呼応して、イタリア戦線においても独C軍集団とRSI軍の攻勢が開始された。ドイツから帰国した共和国国防軍の四個師団はリグリア軍集団として投入され、アメリカ軍、イギリス軍、英領インド軍の連合部隊を破ってルッカ北西まで進み、一時はフィレンツェ近郊まで進出した(ガルファーニャの戦い英語版)。バルジの戦いがそうであった様にやがては連合軍に押し返されたものの、RSI軍は設立から1年で連合軍に一矢報いる結果を残した。

ヴァルテリーナ計画

1945年1月、攻勢終了によって再び防戦へと戻り、厳しい冬の中で絶望的な戦闘を続けるRSI軍の前線を訪れ、閲兵式を行って兵士達を激励している。少年兵を含めた兵士達はムッソリーニの期待に答えて希望の失われた状況下で戦いを続け、冬の間は連合軍の攻撃も停滞した。しかし春を迎えた4月になるとゴシックラインは完全に突破され、C軍集団とRSI軍はポー川ラインにまで戦線を後退させ、ミラノでの市街地戦が視野に入り始めた。これを裏付けるようにムッソリーニも「ミラノを南部戦線のスターリングラードにしなければならない」と演説しているが、同時に市民を巻き込む戦闘をこれ以上は続けるべきではないとの思いもあり、以前から準備していた「Z条件」の発動を検討するようになった[226]

民衆に被害を出さず、効果的な最終戦闘を行うという点で「Z条件」は望ましい計画ではあったが、実現する上で大きな障害があった[226]。一つはまず指揮系統の問題であり、義勇軍、黒色旅団、国家防衛軍、共和国国防軍などのRSI軍各部隊は基本的にドイツ軍のC軍集団司令部の戦闘序列に組み込まれており、単独での防衛線構築は不可能だった。そのC軍集団は当面は前線での遅滞戦闘を継続する意思を示し、更にはRSI政府はおろか本国政府やヒトラーにすら秘匿して連合軍やパルチザン及びレジスタンス勢力との休戦交渉を進めていた。

次に連合軍が治安維持を兼ねてパルチザンやレジスタンスを野放しにしており、連合軍が撤収した後の町でRSI政府の支持者に報復的な虐殺を繰り広げている事であった。特に反政府運動で最大規模を誇る共産主義勢力は「スターリンのイタリア人」と呼ばれたイタリア共産党書記長トリアッティの指導下にあり、RSI関係者への無差別テロを繰り広げていた[227]。連合軍、CLN、ボノーミ政権はソ連の傀儡として警戒感を抱きつつも、対北伊での反乱を指導していたトリアッティ派のイタリア北部決起委員会CLNAI)と協力関係を結び、武器支援の対象としている。ムッソリーニは防衛拠点を手放す際、家族を守る事を希望する兵士には除隊を許可し、或いは家族を連れての後退を許可していた。大都市ミラノを捨てて僻地のヴァルテリーナへ移動するとなれば、家族との移動は兵站上は不可能であり、大勢の兵士達にパルチザンの報復から家族を見捨てる事を命じるより他になかった。

ムッソリーニはCLN及びCLNAIとの交渉によってZ条件の実現を試み、RSI政府に協力を申し出た非ファシスト系の政治家達を通じて交渉を行っている[226]。1945年4月21日、中部の要衝ボローニャが陥落、ドイツでもベルリンの戦いが始まる状況下でイタリア戦線の独軍は明らかに士気を失っており、戦線は急速に後退した。ゴシックラインは事実上崩壊し[228]、独軍はイタリア戦線から敗走しつつあった[229]

1945年4月22日、CLNとRSI政府の交渉が開始され、ムッソリーニは統治権を南部の共同交戦国とCLNに委譲し、また実行支配地域でのレジスタンスに対する戦闘や報復行為を行わない事を約束した[226]。その上でムッソリーニは連合軍との戦闘継続だけを望み、CLNにRSI軍のヴァルテリーナ移動を少なくとも妨害しない事を求め、また他の地域で見られるRSI関係者やその家族への報復を直ちに停止するように要請した。非人道的な報復については連合軍も度々取り止めるようCLNに厳命していた為、表面的には了承した。またRSI軍の正規軍はもちろん、黒色旅団などの治安組織・義勇軍組織も国際法上の捕虜として公正な扱いを受けるとの連合軍からの通達を伝えたが、現実にはそのどちらも遵守される事は無かった。

1945年4月25日、CLNの代表団との直接会談に望んだが、C軍集団の休戦交渉を知ったCLNは無条件降伏の要求以外は受け入れなくなった。ムッソリーニは会談の中でC軍集団の降伏交渉について知らされ、最後の最後にヒトラーから裏切られたと感じた。しかし二日後に総統地下壕のヒトラーから戦局の逆転を確信しており、「独伊同盟の最終的勝利」に希望を持っているという電報が届き、ヒトラーもまた周囲から欺かれている事を知った。

最後の日々

ミラノからの移動

1945年5月時点での欧州戦線

ムッソリーニがミラノを離れ、死を迎えるまでの経緯については謎が多く、今でも諸説が存在する状態になっている[230][231][232]。ミラノから試みた経緯や目的地に加えて、拘束から処刑に至るまでのムッソリーニの動向については資料や証言によって一定していない為である。この点において盟友であり自決までの経過が不明瞭であるアドルフ・ヒトラーと軌を一にしており(アドルフ・ヒトラーの死)、現在でも歴史学者の間で議論が続けられている(ベニート・ムッソリーニの死)。

主流の説としてスペインへ家族と子供達を亡命させていた事からムッソリーニもスイスに向かい、そこから中立国でヨーロッパで唯一ファシスト政権が継続しているスペインへ向かう計画であったとされているが[229][233]、否定的な意見も多い。ムッソリーニ自身は最初から亡命を拒絶する発言をしており、次男ヴィットーリオ・ムッソリーニが同様の提案をした際には「馬鹿な話を言うな!俺がイタリアを去る事は無い。部下を見捨てる事は無い。ローマを捨てた国王と同じ非難を受けるつもりもない」と一蹴している。日本から亡命を進める提案があった際にも「申し出はありがたいが、私はイタリアで生涯を終えたい」と丁重に辞退している。

1945年4月25日、CLNとの会談が決裂した日の夜にムッソリーニはヴァルテリーナへの移動を決定し、移動可能な者に対して集合地としてコモ湖付近へ向かう命令を出した。自身も機関銃を手にミラノから黒色旅団1個小隊を連れて向かい、ムッソリーニの護衛をヒトラーから命じられていたナチス親衛隊の隊員達も同行した。国防大臣ロドルフォ・グラツィアーニ陸軍元帥RSI政府の閣僚やニコラ・ボムバッチら共和ファシスト党幹部、次男ヴィットーリオも同行した他、ローマ教皇庁の職員の娘であるクラレッタ・ペタッチもコモ湖に同行すると申し出た。彼女はムッソリーニにとって数多く居る愛人の一人であるに過ぎなかったが、後妻のラケーレ以上にRSI時代のムッソリーニを献身的に支え、心を通わせていた。

事前の予測通り、ミラノに住む党員や兵士の多くは家族を守る為にミラノに残る事を選んだが、ムッソリーニが彼らを責める事はせず離脱を許可した。移動する前にミラノの市庁舎前で党員や兵士に最後の別れを告げると、傷痍軍人から「ドゥーチェ!出発するな!我々と共にミラノに残れ!我々が貴方を守る!」との声が上がった。一方、共和ファシスト党書記長アレッサンドロ・パヴォリーニはヴァルテリーナ防衛を志願した黒色旅団の隊員を掻き集め、最終的に3000名以上の隊員を集めてコモ湖へ向かった。

身柄拘束の経緯

コモ湖周辺での移動経路

コモに戻ったムッソリーニに対してミラノとは一転して非協力的な空気が漂っていた。実は既にコモ湖を含めたコモ県県知事はCLN側と内通していて、流石にムッソリーニの部隊を攻撃する事はなかったものの、速やかに移動して欲しいと県知事から嘆願された。やむなくムッソリーニは次男ヴィットーリオを残してコモ湖から移動先を変えざるを得なかったが、そこに後を追ってきたパヴォリーニらの軍勢が訪れて行き違いになってしまった。

パヴォリーニは誠実な人物だったが軍事的な指揮経験は無く、合流に失敗した後の行動は雑然としたものだった。パヴォリーニはムッソリーニの行方を捜して部隊から離れた。県知事の協力が得られず、至る所にパルチザンやレジスタンスが点在する状態では連絡を取るのも困難だった。ムッソリーニもパヴォリーニも居ない状況下で、指揮系統もなく取り残された志願者達には困惑が広がり、ムッソリーニが自分達を捨ててスイスに亡命したとの嘘の情報も流れた。結局、ミラノに残った者達と同じく家族を守る為に行動し始め、どうにかコモ湖から40km離れたメナッジョという場所でムッソリーニの部隊と落ち合った時、パヴォリーニは「我が身一つを捧げます」とのみ告げた。

ヴァルテリーナでの防衛が非現実的になりつつある事を指摘したグラツィアーニはドイツ軍と共に連合軍と休戦交渉を進める事を主張し、却下されると憤慨してミラノの司令部に戻ってしまった。軍の総司令官であるグラツィアーニが離脱して正規軍の動向も不明瞭になってしまう窮地だったが、ムッソリーニは落ち着いており、暫くその場に留まることを選んだ。そこにヴァルテリーナを経由してドイツ南部へ退却していた独軍の対空砲部隊と遭遇し、護衛のピルザー親衛隊中尉からの助言もあって彼らと同行する事を決め、メナッジョからは数十名のRSI軍兵士も随伴した。

ドイツ軍とRSI軍の車列は移動途中のコモ湖付近で第52ガリバルディ旅団のパルチザン部隊に捕捉され、旅団の政治委員ウルバーノ・ラッザロ英語版イタリア語版が身分証明を求めて車列に近付き、ドイツ軍の対空砲部隊の指揮官が交渉にあたった。交渉は6時間もの長時間に亘り、戻ってきたドイツ人の士官は、パルチザンからこれは同じイタリア人同士の問題であり、RSI軍や共和ファシスト党の面々を引き渡せば我々ドイツ人は通過させると返答したとムッソリーニに話した。同乗していたローマ教皇庁高官の子女クラレッタ・ペタッチとその兄マルチェッロ・ペタッチはスペイン外務省の在伊領事と身分を偽るなどしたが、程なくムッソリーニが搭乗している事が発覚した[234][235]

旅団の記録によればムッソ・ドンゴというコムーネの村役場で簡単な尋問が行われたが、ムッソリーニは戦争責任などの質問に整然と答え、周囲の党幹部も国家統帥や党への忠誠を変えなかったという。

略式処刑

処刑地点

1945年4月28日、第52ガリバルディ旅団は数十名の民兵からなる無名の小規模組織でしかなく、司令官のピエル・ルイジ・ステーレ子爵は思いがけない重大な責務を前にして何らかの上部組織に指示を仰ごうとした。やがて最初に訪れたのがCLNAIから派遣された「ヴァレリオ大佐」と名乗る男で、部下を引き連れて旅団に捕らえられた面々の身柄引き渡しを要求した[236][237]

通説においてはこのヴァレリオ大佐はワルテル・アウディージョ英語版イタリア語版というイタリア共産党のメンバーで、別の党員ランプレーディと一緒に党書記長トリアッティの右腕であったルイージ・ロンゴ副書記長の命令を受け、ミラノからコモ湖に赴いたとされている[236][238]。ただしアウディージョが実行犯であったかについては当初から疑問が持たれている。現在では歴史学者の多くがアウディージョは単なる身代わりであると看做し、おそらくはルイージ・ロンゴ自身が「ヴァレリオ大佐」であろうと考えられているが、真犯人については他にも諸説が存在する。

旅団は身柄引き渡しには応じたものの、略式処刑や民間人の殺害については戦争犯罪であるとして反対したが[239]、アウディージョとCLNAIの兵士はムッソリーニとペタッチ以外の戦犯をドンゴで裁判もなく即時処刑した[240]。残されたムッソリーニはペタッチと共にミラノ方面へ車両で移動させられ[235]、暫くの間ジャコモ・デ・マリアという人物の所有する民家に幽閉されている[241]。程無くしてCLNAIはムッソリーニについても略式裁判による即時処刑を決定、ムッソリーニはミラノ近郊のメッツェグラ市の郊外にあるギウリーノ・デ・メッツェグラに設置された処刑場へ護送された。

1945年4月28日の午後4時10分、「ヴァレリオ大佐」が所持していたフランス製短機関銃のMAS-38でペタッチと共に銃殺され、61年間の人生に幕を下ろした[236][242][243]。1996年、処刑を見届けたランプレーディのイタリア共産党への報告文が公開された。報告書でランプレーディはムッソリーニは動じず「心臓を撃て」と潔い態度で死を受け入れたと証言している[244][245]

処刑後

ミラノ中央駅、ロレート広場

1945年4月28日夜、CLNAIは懸念されうるムッソリーニの生存説を払拭することや、依然として残る威厳を失わせる事を考えて、その死を公布する事を計画した。ドンゴで射殺された何人かの重要な幹部の遺体と一緒にムッソリーニの遺体を貨物トラックに載せ、辺境のメッツェグラ市から主要都市の一つであるミラノ市へと移送した。1945年4月29日朝、ミラノ中央駅にトラックが到着すると駅にある大広場であるロレート広場の地面の上に遺体を投げ出した[246][247]。ロレート広場は1944年8月に反政府テロに対する報復として、RSI政府によるパルチザンの公開処刑が行われた場所である事が選定理由だった[247]

吊るされるムッソリーニらの遺体
手前からムッソリーニ、ペタッチ、ボンバッチ、パヴォリーニ、スタラーチェ

CLNAIを支持する群集によって地面に投げ出されていた複数の遺体は銃撃され、物を投げつけられ、足蹴にされた。よく引用されるムッソリーニらの遺体写真の損壊は死亡時ではなくこの時に起きた事である[248][249]。続いてCLNAIは枢軸国が頻繁に行った反乱者への見せしめである「遺体を建物から吊るす」という行為への意趣返しとして逆さ吊りにした。括り付けられたのはスタンダード・オイル社のガソリンスタンドの建物だった[248][249][250]。ただし逆さ吊りについては中世時代に行われていた懲罰を再現したという説や、むしろこれ以上死体が損壊する事を避けたという説もある[251]

パルチザンに捕えられていたあるファシスト党員はかつてムッソリーニを神の如き存在と賞賛したことを論われ、逆さ吊りになったムッソリーニの遺体を指し示されながら死刑を宣告された[252]。しかし彼は射殺される直前に遺体へ敬礼し、パルチザンは激高し彼の遺体も広場に吊るした。偶然広場の近くに居たアメリカ人滞在者はロレート広場のパルチザンと群集を「邪悪で堕落しており、自己を抑制できていない」と嫌悪感を持って証言している[249]。ムッソリーニへの略式処刑や民間人であるペタッチの殺害は戦争犯罪にあたるとする批判が当初からあり[239]、臨時政府の首班となったイヴァノエ・ボノーミ大統領は自らの正当な新政権が蛮行に加担した事を全面的に否定している[253]

4月29日午後2時頃、連合軍部隊が事態を聞きつけてロレート広場に現れ、CLNAIを追い払って遺体を回収した。遺体収容所では米軍の従軍カメラマンがムッソリーニの損壊した遺体写真を撮影している。その中にはぺタッチの遺体とわざわざ腕を組ませた悪趣味な物も含まれていた[254]。1945年4月30日、ミラノ法医学研究所にムッソリーニの遺体は移動され司法解剖が行われ、死因は心臓に達した銃弾とされた。しかし死体から摘出された弾丸の数や口径は資料によって異なっている[255]。他にヒトラーと同盟を結ぶなどの政権後半の行動について「梅毒による精神失調説」が囁かれていた事から、米軍がの一部を切り取ってアメリカ本国へ持ち帰って検査している。しかし検査結果は梅毒ではなく[256]、遺族の抗議で脳の一部は返還されて現在は他の部位と共に埋葬されている。

ブレダッピオの記念碑

埋葬

司法解剖後、ムッソリーニノの遺体はミラノ郊外の墓地に埋葬されたが、墓には支持者による利用を防ぐために無名の石碑が設置された。

だが終戦から間もない1946年の復活祭に早くもネオ・ファシズム団体によって見つけ出され、掘り起こした遺体が持ち去られている[257]。実行犯達が逮捕されるまでの数ヶ月間、遺体はファシズム政権を支えたカトリック教会の協力で各地の教会修道院などに安置されていた[258]。直接関与したと見られる2名のフランシスコ会の修道士にも捜査が及んだが、事件後すぐに身柄を隠した為に現在まで未解決となっている[257][259]。この失態の後、新政府は再度ムッソリーニの遺体を辺境の修道院へ埋葬して、今度は遺族にすらその場所を非公開にするなどより厳しい姿勢を取った[260]

1957年、ネオ・ファシスト政党のイタリア社会運動の閣外協力を取り付ける為、イタリア・キリスト教民主主義党から選出されたアドネ・ツォーリ首相が正式な埋葬を許可する命令を出した[261]。アドネはプレダッピオ出身でムッソリーニと同郷でもあり、個人的な友人関係もあった事も動機となった。1957年9月1日、ムッソリーニの故郷プレダッピオが改葬地とされ、ネオ・ファシストからの義捐金によって青年時代を過ごした生家に墓と礼拝堂が作られ、カトリック教会が儀式を行った。

礼拝堂には生前の姿を描いた胸像が設置され、世界各地からネオ・ファシスト達が訪問する一種の「聖地」となっている[258]

人物像

私生活

元々が師範学校出身の知識人であり、教師としての教育を受けている事もあって大変な勉強家であった。本領である政治学では様々な思想に関する博学な知識を持ち、ジョルジュ・ソレルの修正マルクス主義に深い理解を示して新たな思想であるファシズムを体系化した。他に哲学にも通じてブランキからシュティルナーまで多くの理論を学び、また芸術面では近代ドイツ文学に傾倒していた。加えてイタリア語ドイツ語フランス語英語の四ヶ国語に通じた教養人であった。語学力はムッソリーニの強みの一つでドイツ訪問時には通訳を介さずドイツ語で演説を行っており、発音に僅かな癖があるのみという流暢さでドイツ国民に語り掛けて喝采を浴びている。演説家としては感情が高ぶるほど激烈な弁が冴えたヒトラーとは対照的に、さわやかで分かりやすい演説をする人物として知られていた。

若い頃からスポーツを得意としており、毎朝起きたら体操をやりジュースを飲み、最後に乗馬に興じてからシャワーを浴びて朝食をとるのが日課であった。朝食ではパンの他に果物が用意してあり(本人も果物が健康の秘訣だと言っている)、はたまに食べるがは殆ど食べなかったという。モータースポーツを愛好し、国威発揚のためにイタリアの自動車メーカーを国際レースの場に出ることを推奨した他「ミッレミリア」などの国内におけるレースへの支援も欠かさなかった。ちなみに自身の愛車はアルファ・ロメオ社のスパイダー・コルサで、気晴らしに車を走らせる事も多かった。

ムッソリーニは行動的で粗野な反面、繊細な神経の持ち主で他人を信用せず、心を許す友人も作らず常に孤独であったと言われている。異性関係については青年期から多くの女性と関係を持ち、結婚後もしばしば妻以外の女性と愛人関係を持つなど奔放だった。女性問題は男尊女卑の傾向が強かった当時の欧州ではそれほど重大な問題と受け取られず、むしろ男性的な強さや魅力として好意的に報道された。女性の扱い方は紳士的というよりは家父長的で、私生活や政治問題については一切口出しを許さず、同性の知人に対してそうであった様に本心を見せなかった。

動物ではを好んだ事で知られるヒトラーに対し、子供の時から好きであった。また乗馬経験から馬の飼育も趣味にしていた。

家族

当初、トレント滞在時代に同地出身であったオーストリア人女性のイーダ・ダルセルと結婚、長男アルビーノ・ベニート・ムッソリーニを儲けているが後に離別した。前妻イーダは再三に亘って自身との離婚を無効であると訴えたが、ムッソリーニは長男アルビーノを認知し養育費を支払ったものの、イーダの言い分は認めなかった。1915年12月に教師時代の教え子であるラケーレ・グイーディと再婚し、エッダヴィットーリオブルーノロマーノ、アンナの三男二女を新たに儲けたが、最初の妻と子については政権獲得後に経歴として隠蔽された。しばしば愛人との関係も噂され、ユダヤ系イタリア人の文筆家マルゲリータ・サルファッティ、最後を共にしたローマ教皇庁高官の子女クラレッタ・ペタッチなどが一般に知られている[262]

長男アルビーノはムッソリーニの援助を受けてリヴォルノ海軍士官学校を卒業したが、後にイーダと共に政府の監視下に置かれて行動の自由を奪われて大戦中に病死したとも、戦場に復帰して戦死したとも言われている。次男ヴィットーリオは映画監督・脚本化として国策映画の製作に関わり、イタリア映画界とハリウッドとの交渉などを進めた。戦後にアルゼンチンの別荘へ逃れ、81歳で病死するまで隠居生活を送った。三男ブルーノは有望なパイロットとして名声を集めて、空軍大尉にまで昇進してP.108大型爆撃機のテストパイロットに選抜されたが、その試験操縦中に事故死した。暗殺の可能性が指摘されているが、「犯人を捕らえても息子は帰ってこない」としたムッソリーニの意向で真相は追究されなかった。四男ロマーノはピアニストとして教育を受け、政治活動には一切関わらず音楽家として生涯を過ごした。ロマーノの次女でベニートの孫娘にあたるアレッサンドラ・ムッソリーニは政治家として国会議員を務めている。

長女エッダは父の腹心であったガレアッツォ・チャーノ伯爵と結婚して体制固めに貢献したが、RSI時代に夫が投獄されると父と絶縁した。ドイツ国家保安本部長官エルンスト・カルテンブルンナーと連絡を取って夫を救おうとしたが叶わず、夫の処刑後はスイス亡命を経て戦後イタリアに戻り、85歳で病没した。次女アンナは戦後に一般男性と結婚し、1968年に39歳で亡くなっている。政権期を通じて私腹を肥やすことに興味を持たなかったムッソリーニは、死後にほとんど資産を残さなかったために、遺族は年金以外の収入はなかったと言われている。

信仰

無神論者・反教会主義者

ムッソリーニは敬虔なカトリック教徒の母ローザと[263]、反対に根っからの無神論者である父アレッサンドロとの板挟みの中で幼少期を過ごした.[264]。ローザは他の子供たちと同じくムッソリーニに洗礼を受けさせて毎週日曜日には教会のミサに連れて行った。対照的にアレッサンドロは決してミサには参加しなかった[263]。ムッソリーニ自身は先述の通り、カトリック系の寄宿学校での強圧的で階級的な教育制度に激しい嫌悪を感じて、「朝起きると必ずミサへと連れて行かれる」と述懐している[265]

青年期を迎えたムッソリーニは父と同じ反教会主義者・無神論者・唯物論者として自覚した行動を行い[264]、宗教に寛容な社会主義者を批判して洗礼拒否運動を展開した。当時のムッソリーニは「神など居るわけもなく、キリストはただの馬鹿で精神異常者であったことは明らかだ」とキリスト教を侮蔑していた。彼は宗教を信じる人間が頼るべきは教会ではなく精神科であり、キリスト教は人を怠惰にしただけだと罵倒した[264]。彼は無神論を最初期に説いたニーチェを尊敬し、彼の理論がキリスト教の欺瞞を明らかにしていると考えた[266]。また信仰心に対する代替物として提案された超人思想についても肯定的であった[266]

政治家に転身した後も反教会主義はムッソリーニの重要な政治的目標の一つであり続け、痛烈な教会批判を繰り返した[267]。彼は社会主義とキリスト教の合同は絶対に避けられるべきで、無神論者ではない社会主義者は政界から追放すべきとまで主張した。しかしキリスト教の中心地として栄えてきたイタリアにおいて、カトリック教徒の支持を集めることは大衆運動で不可欠であった。そのため、権力の階段を登るに連れて自説を押し通すことより政治上の作戦としてキリスト教勢力との協力路線へと切り替えていった。1921年に下院議員として初めて演説を行ったムッソリーニは、「ローマに存在する唯一の普遍的な理念は、ヴァチカンより発せられるものである」と述べ、ヴァチカンとのコンコルダート(政教条約)の締結を主張した[95]

政権獲得後

1924年、子供たちへの洗礼を行わせて教会との和解を国民に印象付け、翌年には10年前に無宗教の結婚式を行ったラケーレと教会での結婚式典を行うパフォーマンスを見せた.[268]。このような路線は最終的に1929年2月11日のラテラノ条約の締結に至る[269]。教会との間で結ばれたラテラノ条約でカトリック教会は新たな教皇領としてバチカン市国を与えられ、正式にローマ・カトリックがイタリアの国教とされた[270]。中絶制度・教会への課税なども合わせて廃止され、フリーメーソンの活動も禁止された[271][272]。当時の教皇ピウス11世はムッソリーニを信心深いキリスト教徒と賞賛し、「イタリアは再び神の土地へと戻った」と宣言している[270]

だが教会に対する懐柔策を進めながらも本心としての侮蔑は持ち続けており、和解の直後に「教会は国の下位に置かれるべきだ」と発言している[269]。またコンコルダートから7年間の間に無数のキリスト教系新聞が発禁処分とされた[269]。教会もムッソリーニの表面的な懐柔に不満を抱き始め、破門処分を検討したとも伝えられている[269]。1932年にピウス11世とムッソリーニの会談が行われて関係修復が図られたが、ムッソリーニは教会に対する賞賛などの社交辞令を決して報道させなかった[269]。彼はファシストはキリスト教に敬意を持っていると世辞を述べ[269]、教皇は「彼は摂理の傍に居る」と賞賛した[267][269]

1938年、第二次世界大戦を前にしてムッソリーニは反教会主義を露にするようになった。彼は宗教の中でも特にキリスト教が最も堕落した宗教であり、「それに比べればイスラム教はまだ合理的で優れた部分がある」と閣僚に語っている。また「教会はイタリアの癌細胞であり、いずれは引き摺り出さねばならない」とも語っていたという[273]。だがこれらの発言は非公式な物に留まり、公ではこうした発言は控え続けていた。晩年となる1943年からキリスト教についての肯定的発言が増え始め[274]、キリストの殉死を引き合いに出した演説も行っている[274]。とはいえ基本的には無神論者のままであったと戦後に妻のラケーレが証言している。

皮肉にもムッソリーニを処刑した共産主義者たちは同じ無神論者であったため、彼の望み通り無宗教様式で遺体を埋葬した。1957年、ムッソリーニの改葬式が行われた際には教会で儀式が行われた[275]

人種思想

ファイル:DR 1941 763 Benito Mussolini und Adolf Hitler.jpg
ムッソリーニとヒトラーの友情を讃える文言が刻まれた記念切手
1941年、ドイツ発行)
ヒトラーと共に行進するムッソリーニ
ベルリン1937年撮影)
列車から降りるムッソリーニを出迎えるヒトラー
ミュンヘン1938年9月29日撮影)
晩年の二人
ベルリン1943年4月撮影)

白色人種

ドルフースの暗殺以降、ムッソリーニはファシズムとナチズムの政治的志向の違いを意図的に明確化させるべく、人種政策(特にノルディック・イデオロギーアーリアン学説)の多くを拒絶し、反ユダヤ主義からも距離を取り始めた。ムッソリーニは人種主義を少なくともヒトラーよりは遥かに敬遠した。彼は人種主義よりも民族主義に重きを置き、同化政策による植民地や新規領土のイタリア化英語版を推進した[276]。ノルディック・イデオロギーの背後に地中海世界や古代ギリシャ・ローマ文明に対する蔑視や劣等感があると見抜いていたムッソリーニは、ヒトラーやヒムラーのような「北方的ではない白人」が持つ歪なコンプレックスから既に脱していた[277]

こうした態度はナチスとの論争に発展、ナチスは文化的統合を重視するイタリア・ファシズムは生物学的な純化を棄却しており、「白人(アーリア人種)の雑種化」に貢献していると批判した。対してファシスト党は(ヒトラー自身も認めるように)ナチスが蔑視するところの「スラブ」との境目に位置し、またイタリアと同様に統一が遅れたドイツにどれだけの「純粋な血統」があるのかと批判した。ムッソリーニ自身も「アーリア人種について」という1934年の演説でヒトラーを辛辣に批判している。

彼らの言う人種はどこにいる?アーリア人とやらがどこにいる?それは何時から存在した?そもそも存在するのか?空論、神話、あるいはただの詐欺か?…我々は既に答えを知っている。「そんな人種は存在しない」と。様々な運動、物珍しさ、麻痺した知性…。我々は繰り返すだろう。「そんな人種は存在しない」と。

ただ一人、ヒトラーを除いては。 — Benito Mussolini, 1934.[278]

アーリア人理論に対する批判で知られるエーミール・ルートヴィヒが人種についての私論を尋ねた時、ムッソリーニはこう述べている。

「人種」ですか!そんな概念は9割方は感性の産物ですよ。近代科学の生物学で人種などという概念が認められるなどと考える人間がどれだけいるでしょう。…大体からして、彼ら(ナチス)が後生大事にしている人種理論家のほとんどはドイツ人ではないのですよ。ゴビノーとラプージュはフランス人、チェンバレンはイギリス人、ウォルトマンに至っては貴方と同じユダヤ人だ。 — Benito Mussolini, 1933.[279]

1934年にバーリで行われた党大会でもムッソリーニは改めて北方人種理論に対するスタンスを公表している。

30世紀にもわたるヨーロッパの歴史は、アウグストゥスに後援されたヴェルギリウスが素晴らしい文学を紡ぐ間、山奥で火を焚いていた人間の末裔が述べる戯言を冷笑する権利を諸君に与えている — Benito Mussolini, 1934.[280]

またユダヤ人ユダヤ教徒)についても特別な好意は感じていなかったが、逆に反ユダヤ主義者でもなかった[281]。無神論の立場を取る人間にとって、右派の持つローマ・カトリックを背景とした民族主義的な反ユダヤ主義は理解しがたい感情でしかなかった。強いていうならばマルクスの時代から「資本主義の象徴」としてユダヤ教文化を敵視する「左派の反ユダヤ主義」については一定の共感を抱き、イタリア王国が不利な扱いを受けたヴェルサイユ会議について「国際ユダヤ人の陰謀」と非難した事もあった[281]。とはいえ、民族主義人種主義としての反ユダヤ主義とは明らかに距離を取っていた。ムッソリーニは「彼らは古代ローマの頃からその土地に居る」として、ユダヤ系イタリア人がイタリア社会にとって既に不可分であると述べている[282]。ファシスト党の幹部にもユダヤ系イタリア人が多数おり、党幹部エットーレ・オヴァッザはユダヤ系党員による機関紙「La Nostra Bandiera(我らの旗)」を創設している[283]

ファシスト党の厳しい反発に対して、北方人種論を信奉する人種学者達は地中海人種と彼らが定義した南欧の人々が「かつては地中海人種であった人々が、色素が脱落して北方人種となった」とする一種の同祖論を唱え始め、ムッソリーニやファシスト党への擦り寄りを始めた[284]。時同じくしてムッソリーニ個人もヒトラーとの友情を深め、ドイツとイタリアは運命共同体として世界大戦に向かっていく事になる。独伊の価値観を擦り合わせる動きが高まり、イタリア国内でも北方人種論に感化される人間が現れるようになった。

ファシスト党幹部だった作曲家ジウリオ・コグニイタリア語版は完全にノルディック・イデオロギーの運動に取り込まれ[285]、ファシスト党内の北方主義者によるムッソリーニへの働きかけを主導していった。ただしコグニらファシスト党内の北方主義者はドイツ民族北方人種は分けて考える傾向にあった[286]。これはナチスの御用学者であった人種学者ハンス・ギュンターが指摘するように、ドイツもまた「北方的(北欧的)」ではないドイツ人が多数を占めると考えられていた為である[287]

コグニはドイツに留学に出向いて人種学上におけるイタリア人の優位を主張するべく理論武装に努め、1936年に執筆した『人種主義』(Il Razzismo)という人種論の書籍をムッソリーニに献本している[285]。著作の中でコグニは地中海人種を「地中海アーリア人」と定義し、「北方系と地中海系の混血はアーリア人全体の優等性を高める」と主張している[286]。また統一イタリアで一貫して冷遇され続けるイタリア南部に同情の念を持ち、「南部の救済」をファシズムの重大な目標と見做していたムッソリーニと異なり、コグニは貧しい南部への偏見や蔑視感情を強く持っていた。北方論を展開する上で最も反論されやすい、「オリエントな風貌」であると一般に考えられているナポリやシチリア、サルデーニャのイタリア人を「西アジア人やアラブ人との混血者」であり「真の地中海人種ではない」と半ば切り捨てる様な言動をしている[285]

1938年以降、侵略政策により国際的に孤立したイタリアとドイツが急速に接近すると、ニュルンベルク法を参考にした人種法(マニフェスト・デッラ・ラーザ)が制定され、それまでファシスト政権に協力していた多くの政治家や科学者が亡命を余儀なくされた。また同法制定には先のコグニらイタリア人北方主義者の理論も一部取り込まれた。ゲットーの復活や市民権の制限などを含めた同法はファシストの間でも大変に不評であり[288]、そればかりか長年ユダヤ教徒と敵対してきたカトリック教会すらも批判した。ムッソリーニはローマ教会や党内の批判に対して「私は人種主義者だ」と表明している[289]。人種法が制定された年には北方人種論をファシスト党も受け入れねばならないと指示を出し、国民に向けても「イタリア人もまたアーリア人であり、ランゴバルト人の末裔である」と演説している[290]

しかしムッソリーニは生物学的分類だけで人間を区分けする人種主義についてはあくまで懐疑的であった。人種という用語を使う事を避け、文化的側面も含めた全ての歴史的な連続性を意味する「血統」という用語に置き換えさせている[281]。イタリア本土でのゲットー政策はドイツの様に強圧的なものではなく[281][291]ニュルンベルク法と異なり元ユダヤ教徒でも改宗者は対象外とされていた。更にフランス戦後に成立したイタリア南仏進駐領域では積極的にユダヤ人弾圧に協力したヴィシー政権に対して、フランス各地のユダヤ教徒を受け入れる命令を出している[292][293]。イタリアが主導的な役割を果たした旧ユーゴスラビア地域の治安維持についても、軍や警察に対してユダヤ教徒を可能な限り反ユダヤ主義から守る様に命令を出している。またナチス・ドイツで危機的な立場にあったユダヤ系の心理学者ジークムント・フロイト(フロイトはムッソリーニを「文明の英雄」と称賛するなど、その功績を高く評価していた)に亡命許可を出す様にヒトラーへ働きかけ、窮地を救っている[281]

ドイツ側はイタリア側のユダヤ教徒保護政策の維持について強く抗議し、ヨアヒム・フォン・リッベントロップ独外務大臣がムッソリーニに不満を表明している他、コグニもムッソリーニの人種政策が熱意に欠けていると批判している[285][294]。結局の所、多くの歴史家は自らの生命線となったドイツとの友好を守るために北方人種論を受容し、ユダヤ教徒を犠牲にしたのだと考えている。晩年に古参党員のブルーノ・サパムタナトとの会話で反ユダヤ政策が本心ではなかったことを告解している。

人種法は避けれるものだったし、私の意図するものでもなかった。ポポロ・ディタリアでも見れば分かることだろうが、私はローゼンベルク神話など信じてはいない — Benito Mussolini, 1943.[295]

半ば傀儡政権と化したRSI時代にはナチスおよびヒトラーの圧力に屈して、親衛隊のアロイス・ブルンナーらによるイタリア南仏進駐領でのユダヤ教徒の強制送還が進められた[296]。またRSI成立時にナチスドイツの直接統治下に移動した北西部の2州、現フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州に設置されたアドリア沿岸部軍政領域英語版トリエステには旧イタリア領で唯一の絶滅収容所としてサンサッバ強制収容所英語版が建設され、小規模ながらガス室も設置されている[297]。近年、ムッソリーニが「ホロコーストを止めなかった」という点でヒトラーの共犯と見なす意見が主張される傾向にあるが、ナチス政権のホロコースト政策は自国の人間に対してすら秘匿されており、ムッソリーニが関与できる余地はなかった[298]

黒色人種・黄色人種

一方、黒色人種に関しては「アフリカから報告を受ける度に不快だ。今日も黒人と同棲した兵士が逮捕された。汚らわしい植民者が7年もしないうちに帝国を潰す」「混血を生まず、美を損なわないようイタリア人にも人種意識が必要だ」と愛人に語り、差別意識をより露骨に見せている[289]。この傾向は少年期から敵視していたエチオピア帝国の併合後に高まっていった[281]ユダヤ教徒に対するホロコーストへの反対、リビアのベルベル人に対しての同化政策とは一転し、エチオピアにおいてはアパルトヘイト的な人種隔離を徹底させている。黒色人種との融和を説く、ローマを訪れたエチオピア人の少女が黒シャツを着るという党歌が作られた際には怒りを露にして、関係者を処罰して歌を禁止させている。またエチオピア帝国アラヤ・アババ日本黒田雅子の縁談が持ち上がり日本とエチオピアが政治的、経済的に接近していた際には[299]、ムッソリーニは日本を強く非難し[300][301]、イタリアのマスメディア反日的な報道を行っていた[302]

黄色人種については基本的には白色人種より劣ると考えつつ、同時に敬意や脅威も抱くという、ヒトラー同様の黄禍論的な観点を持っていた[289]。日本人義勇兵として第一次世界大戦のイタリア陸軍で戦い、ダンヌンツィオから「カメラータ・サムライ(camerata Samurai、侍の戦友)」と呼ばれた下位春吉と親交を持っていた事は日伊両国で知られている。ムッソリーニは下位の「白虎隊にイタリア人が尊敬を抱いている」という作り話を否定せず、外務省を通じて記念碑を寄贈して日本の体面を壊さないように配慮している。日本の大東亜共栄圏構想にも概ね好意的で、ドイツを中心とした戦後欧州を牽制する存在はイタリアにとっても有益と見ていた。またチャンドラ・ボースを形式的に支援しながらもインド独立に否定的だったヒトラーと異なり、インド独立の闘士であり平和主義者でもあるマハトマ・ガンジーと公式に会談している。ガンジーはファシスト党の少年組織であるバリッラ団の少年達と交流し、面会したムッソリーニについては「私心のない政治家である」と賞賛している。

評価

国内での評価
共和制移行後に成立したイタリア共和国を主導した人々は経緯こそ異なるものの、基本的には反ファシストに属していた。共和政府によってムッソリーニは恐るべき独裁者と断罪され、ファシズムとそれを公に賛美する言動は共和国憲法により禁止されている。こうした政府の方針にも関わらず、イタリア国民の間でムッソリーニの存在は好意的に受け止める人間は少なくなく、故郷プレダッピオの記念碑には花が絶えず捧げられている。命日やローマ進軍記念日にはネオファシストの支持者が大挙して訪れ、列を成してムッソリーニの記念碑にローマ式敬礼を行う様子も頻繁に見られる[303]。記念碑に参拝した人間が記念の言葉を書くノートにはムッソリーニを礼賛する言葉が書き連ねられ、一ヶ月で余白が埋まるという[304]
こうした状況を批判する声が無いわけではないが、地元の人間はムッソリーニに素朴な敬意を持つ人々が多く、ドイツにおけるヒトラーやナチスの様に国民レベルでの極端なタブー視も行われていない。ファシスト党員の衣服や装飾品のレプリカを公然と販売する土産物屋も有名で、彼らにとってはローマ進軍記念日は最大の稼ぎ時ですらある[303]。この賑いはブレダッピオを含めたフォルリ一帯で戦死した連合軍兵士の墓地に戦友や遺族しか訪れず、閑散としているのとは対照的である[305]
依然としてイタリア国内ではムッソリーニとファシズム、そしてファシスト党は強固な支持を得続けている。共和ファシスト党の後進政党であるイタリア社会運動および国民同盟は与党連合の一員として閣僚を送り込み、現在の与党「自由の人民」でも一翼を担っている。
海外での評価
近代政治思想に多大な影響を与えたファシズムの創始者であり、政治理論家としても重要な足跡を残した。ファシズムについては「ムッソリーニが現像し、ヒトラーが複写し、ゲッベルスが拡大した」というジョークが残されている。それ故に枢軸国陣営ではナチス・ドイツ総統アドルフ・ヒトラーから深い親愛を受けた事は広く知られている(アドルフ・ヒトラー#対人関係を参照)。 しかし戦後の東西冷戦では両陣営から批判を受け、東側の共産主義者社会主義者からは「ブルジョジーの単なる道具」、西側の自由主義者からは「道化役者」としてそれぞれ矮小的な歴史的評価を与えられた[306]
連合国陣営に属した国々でも、ドイツと同盟を結ぶまではムッソリーニやイタリアのファシズム運動に理解を示した者も多い。1920年代のアメリカでは帝国主義・植民地主義への反発から、新しい政治形態としてのファシズムを好意的に見る傾向が強かった[307]。イギリス首相ウィンストン・チャーチル、アメリカ大統領フランクリン・ルーズヴェルトも共にムッソリーニを先見性のある人物として高く評価していた。特にチャーチルはムッソリーニを天才[306]と評し、「古代ローマの精神を具現化した立法者」とまで述べている[308]。戦後もチャーチルはムッソリーニがヒトラーに幻惑された事を惜む発言をしている。また先述したようにソヴィエト連邦の初代最高指導者ウラジーミル・レーニンはスイス時代からムッソリーニの才能を評価し、イタリア社会党がムッソリーニの除名を決めた際には「これで諸君は革命を起こす力を失った」と叱責している。
学者・文化人
ムッソリーニは政治分野だけでなく未来派を筆頭とするイタリアの芸術家や学者との交流を持っていたが、海外でもムッソリーニを好意的に評価した文化人や学者は多い。ソヴィエト連邦の作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーは「世界で彼を最も尊敬しているのは自分だ」と語り、同じソ連の文学者マクシム・ゴーリキーはストラヴィンスキーほどには心酔していなかったものの、「優れた知性と意思を備えた人物」と評している[309]。アメリカの文学者ではハワード・フィリップス・ラヴクラフトがムッソリーニへの尊敬を公言し、女流作家アニタ・ルース英語版が「偉大さという炎を与える人物」と人物評を残している[306]。イタリアに滞在していたエズラ・パウンドに至ってはアメリカのイタリアへの宣戦布告を阻止するべくロビー活動まで行っている。
イギリスの文学者ジョージ・バーナード・ショーは自身が所属するフェビアン協会の反ファシズムキャンペーンを戒め、ムッソリーニ擁護の論陣を張っている。ショーはファシスト政権の弾圧を非難するアルフレッド・アドラーに「コミュニスト達も銃を撃ち、爆弾を投下する事を躊躇わなかったではないか」と返し、同じ手段を用いながら革命に失敗したイタリア社会党の無力さを指摘している[310]。オーストリアの心理学者のジークムント・フロイトは自身も含めたユダヤ系ドイツ人への迫害を進めるヒトラーの盟友であるにも関わらず、ムッソリーニを「人類文明の英雄」と讃えている[309]
日本においては今中次麿河合栄治郎堺利彦山川均片山潜[311]のような批判者はいたが、左派系とされる劇作家小山内薫や、宝塚歌劇のような一般的な演劇でも好意的な題材として取り上げられた[312]。生物学者西村真琴は「保育は天業」「保育の営みがある限り、人間社会は有機的に発展する」という観点から、ムッソリーニが掲げた独身税・子無税構想を評価・支持している[313]国家社会主義論者のグループはローマ進軍の報を聞いて「ムツソリニ万歳、革命万歳」を唱えて興奮し、高畠素之は先を越された悔しさから「唇を血が出る程噛み締め」「板壁を殴って穴を開けた」という[311]。高畠はムッソリーニの理論については厳しく批判したものの、本人の姿や人を引きつける稚気には惹かれるという自家撞着的な感情を抱いている[312]
新聞記者で作家のアーネスト・ヘミングウェイはムッソリーニを批判的に捉え、「ヨーロッパ一の山師」と評し、短編『祖国は汝に何を訴えるか?』はムッソリーニ体制下のイタリアを批判して書かれている[314]。また有名な「ムッソリーニがフランス語の辞書を逆さまにして読んでいた」との逸話を残しているが[315]、これはムッソリーニが国家資格としてフランス語の教育免状を取得している事[316]を考えれば疑わしい。他に文化人ではアルトゥーロ・トスカニーニとの対立が知られている。ただしトスカニーニの場合はファシズム運動を初期から支えてきた熱心な支持者であり、自身のスカラ座運営について協力を断られてから敵対する様になった[317]

人物評

  • 「私が世界の中で持っている最良の、そして恐らく唯一の友人が貴方だという、私の言葉を信じて貰いたい」(アドルフ・ヒトラー、ムッソリーニとの最後の会談で)[318]
  • 「我々と共に勝つか、共に死ぬか以外の救いは存在しない事をドゥーチェは完璧に理解している」(ヨーゼフ・ゲッベルス、東部戦線についての独伊首脳会談を見て)[319]
  • 「不服従によって彼に対する忠誠を示す事もあり、それが彼(ムッソリーニ)の美点をさらに大きくする。私は自分の忠誠を常にそう考えていた。」(ディーノ・グランディ、戦後の回想録において)[320]
  • 「別れの挨拶は丁寧なものだった。その事で私は非常に満足していた。というのは私はムッソリーニが好きだった、大好きだったからで、彼と会えなくなるのは非常に辛い事だと思ったからだ」(ガレアッツォ・チャーノ、日記に書かれた最後の記述より)[320]
  • 「多くの人々がそうであったように、私はあれほどの危険や重荷を背負いながら、彼の礼儀正しく飾り気の無い物腰や、落ち着いていて冷静な態度に魅了されずにはいられなかった」(ウィンストン・チャーチル[321]
  • 「祖国の発展を望む、私欲のない政治家である」(マハトマ・ガンディー[309]
  • 「ムッソリーニよってローマの歴史は今も継続されている」(文学者フランソワ・モーリアック[309]
  • ナポレオンほどの威信はないが、フランスのためにナポレオンが行った事をイタリアの為にやっている」(文学者ジョージ・バーナード・ショー[310]

勲章

映像作品

映画

脚注

注釈

  1. ^ 独裁開始はムッソリーニが同職を創設・就任した上で、ムッソリーニ内閣で複数の大臣職(空軍大臣・植民地大臣・内務大臣等)を兼務する体制を確立した1925年12月24日以降と見なされている。
  2. ^ 定訳はなく、「指導者」「総帥」「統領」「総統」「総領」など様々な訳例があるが、文献や時代によって一定していない。
  3. ^ 正確には「大臣による会議(内閣)の議長」を意味する閣僚評議会議長President of the Council of Ministers)を便宜的に「首相」としている。
  4. ^ ドーチェと同じく日本語における定訳はない。英語では「head of government , prime minister and secretary of state」とされ、直訳すれば「政府の長たる首席の大臣及び国務長官」といった形になる。ただしイタリアでは伝統的に「prime minister」(首相、首席の宰相)という訳語に当てはまる役職自体は存在しない。
  5. ^ 修道会は小学四年生から五年生への進級は認めず退学処分を決定するが、母ローザの懇願と学年が終わりに近いことから、「五年生への進級は認めるが来年度以降の当校への入学を認めない」とした。
  6. ^ ムッソリーニはオーストリア・ハンガリー軍400万名の内、70万名も投入すれば敵側は持久戦に持ち込めるだろうと考えていた。これは参戦後のアルプス山脈での山岳戦を踏まえればある程度は正確な判断といえた。
  7. ^ 社会党は都市部のプロレタリアートを、人民党は農村部の農民を支持基盤としていた。どちらも貴族や資本家など既得権益を攻撃する人民主義的なイデオロギーを掲げて支持を得ていた。
  8. ^ 社会党は貴族主導の統一戦争を、階級制度を肯定する封建主義の欺瞞とした。人民党はローマ教皇を頂点としたカトリック教会が結党に協力しており、実質的にローマ教皇庁の政治部門であった。教皇領廃止を認めないカトリック教会はイタリア統一を成し遂げたヴィットーリオ・エマヌエーレ2世破門とし、その統一国家の王位も認めないなど対決姿勢を続けていた。
  9. ^ イタリア社会党は労働者に対して、警察官の家族に商品を売らないように指導したり、警察官の妻や母を「売春婦」などと機関紙で中傷するなどの行為を繰り返していた。
  10. ^ 1925年、国家統領職を新設。
  11. ^ 1922年、財務大臣と統合。
  12. ^ a b c 1923年廃止。
  13. ^ 1924年廃止。
  14. ^ ファシスト党員による突発的犯行説の他、マッテオッティはムッソリーニと同じくマフィア批判でも知られ、マフィア暗殺説も指摘されている。
  15. ^ ダンヌンツィオも散々にイーデンを扱き下ろし、イーデンがファッションに拘りのあった事を皮肉って「仕立て屋と帽子屋に作られた新米大臣」「偽善が服を纏っている」と嘲笑している。
  16. ^ ビーヴァーはヨアヒム・フォン・リッベントロップを通じてヒトラー側は連絡しており、チャーノ外相が報告を怠ったとしている。
  17. ^ ヒトラーはイタリア王国軍の緒戦における軍事的挫折を批判する周囲に対して、「ラインラント進駐、オーストリア併合、チェコスロバキア分割を我々が行えたのは彼ら(イタリア)に負っている。」「イタリアはフランス侵攻でもアルプスに敵戦力を分散させ、今イギリス海軍の矢面に立っているのも彼らだ」「イタリアとムッソリーニを支援し、守る為に余はあらゆる手段を尽くすつもりだ」と語っている[179]
  18. ^ 正確には黒色のサファリジャケットと半ズボン
  19. ^ イーデンに外相職を譲った後は駐西大使に転じていた
  20. ^ イタリアに約100万名、アルバニアとユーゴスラビアに約60万名、ギリシャや南仏などに約28万名
  21. ^ ケファロニア島に駐屯していた第33歩兵師団『アックイ』が制空権制海権を失った状態でドイツ軍と戦う事を選び、独第1山岳師団に300~1200名の戦死者が発生した事への報復として、ヒトラーの特別命令に基いてアントニオ・ガンディン師団長を含めた5000名の捕虜を処刑した事件。戦後にドイツ側の責任者であったフーベルト・ランツ将軍が戦争犯罪で起訴され、有罪とされた。
  22. ^ 当初ヒトラーはファシズムを大きく掲げた「イタリア・ファシスト共和国」(Repubblica Fascista ItalianaRFI)という国名を提案したが、「社会」(Sociale ソチアーレ)という名称を入れたいというムッソリーニの意見で変更された
  23. ^ 対照的に妻ラケーレはヒトラーと同じく敵に容赦がなかった。妻の家族を裏切ったチャーノについて娘エッダを突き放し、夫にも躊躇う必要はないと助言している。

出典

  1. ^ Image Description: Propaganda poster of Benito Mussolini, with caption "His Excellency Benito Mussolini, Head of Government, Leader of Fascism, and Founder of the Empire...".
  2. ^ Humphrys, Julian (June 2010). BBC History magazine. Bristol Magazines Ltd. ISSN 14698552. 
  3. ^ a b c d Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3
  4. ^ a b “Benito Mussolini”. Grolier.com. (2008年1月8日). http://www.grolier.com/wwii/wwii_mussolini.html 
  5. ^ a b Living History 2; Chapter 2: Italy under Fascism ISBN 1-84536-028-1
  6. ^ “Alessandro Mussolini”. GeneAll.net. (2008年1月8日). http://www.geneall.net/I/per_page.php?id=283037 
  7. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 15.
  8. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 26.
  9. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 29.
  10. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 28.
  11. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 28.
  12. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 30.
  13. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 21.
  14. ^ a b Gregor, Anthony James. Young Mussolini and the intellectual origins of fascism. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 31.
  15. ^ a b “Benito Mussolini”. HistoryLearningSite.co.uk. (2008年1月8日). http://www.historylearningsite.co.uk/benito_mussolini.htm 
  16. ^ Gregor, Anthony James. Young Mussolini and the intellectual origins of fascism. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 29
  17. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 33-34.
  18. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 31.
  19. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 35.
  20. ^ a b c ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 40.
  21. ^ a b c ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 36-37.
  22. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 42-43.
  23. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 39.
  24. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 45.
  25. ^ a b c d e ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 46-47.
  26. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 50-51.
  27. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 49.
  28. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 43.
  29. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 52.
  30. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 50.
  31. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 56.
  32. ^ ローラ・フェルミ(エンリコ・フェルミの妻)『ムッソリーニ』柴田敏夫訳、紀伊国屋書店 青年時代のムッソリーニを描いたバラバーノフの著書が引用されている。
  33. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 63.
  34. ^ Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel
  35. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 58.
  36. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 57.
  37. ^ Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel page 96
  38. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 66.
  39. ^ Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3
  40. ^ Schreiber, Emile. L’Illustration, No. 4672 (September 17, 1932).
  41. ^ a b Mauro Cerutti: ベニート・ムッソリーニ in German, French and Italian in the online Historical Dictionary of Switzerland.
  42. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 55.
  43. ^ Haugen, Brenda (2007). Benito Mussolini. Compass Point Books. ISBN 9780756518929. http://books.google.com/?id=rleP5CVe070C&pg=PA24 
  44. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 59.
  45. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 68.
  46. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 69.
  47. ^ “Mussolini: il duce”. ThinkQuest.org. (2009年10月24日). http://library.thinkquest.org/19592/Persons/mussolin.htm 
  48. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 68-69.
  49. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 71.
  50. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 73.
  51. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 76-77.
  52. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 82.
  53. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 79.
  54. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 88.
  55. ^ a b c Golomb 2002, p. 249.
  56. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 67.
  57. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 90.
  58. ^ a b c d Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4
  59. ^ Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, bottom of page 3
  60. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 92.
  61. ^ a b c ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 82-83.
  62. ^ a b c ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 86.
  63. ^ Tucker 2005, p. 1001.
  64. ^ Tucker 2005, p. 884.
  65. ^ Tucker 2005, p. 335.
  66. ^ Tucker 2005, p. 219.
  67. ^ Tucker 2005, p. 826.
  68. ^ Tucker 2005, p. 209.
  69. ^ Tucker 2005, p. 596.
  70. ^ a b 村上信一郎 1977, pp. 89.
  71. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 110.
  72. ^ a b Emile Ludwig. Nine Etched in Life. Ayer Company Publishers, 1934 (original), 1969. p. 321.
  73. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 106.
  74. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 108.
  75. ^ a b Gregor 1979, p. 189.
  76. ^ a b c d e 村上信一郎 1977, pp. 93.
  77. ^ a b c d e f g 村上信一郎 1977, pp. 90.
  78. ^ a b c ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 122.
  79. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 127.
  80. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 132.
  81. ^ a b Mussolini: A Study In Power, Ivone Kirkpatrick, Hawthorne Books, 1964. ISBN 0-8371-8400-2
  82. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 142.
  83. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 102-103.
  84. ^ a b 北原 & (2008), p. 476-477.
  85. ^ “Recruited by MI5: the name's Mussolini. Benito Mussolini” (英語). ガーディアン. (2009年10月13日). http://www.guardian.co.uk/world/2009/oct/13/benito-mussolini-recruited-mi5-italy 2010年1月14日閲覧。 
  86. ^ a b The Rise of Benito Mussolini” (2008年1月8日). 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月11日閲覧。
  87. ^ “We're all fascists now”. Salon.com. (2008年1月8日). http://www.salon.com/news/feature/2008/01/11/goldberg/print.html 
  88. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 118.
  89. ^ Moseley 2004, p. 39.
  90. ^ Kallis 2002, pp. 48–51.
  91. ^ The New Europe by Bernard Newman, pp. 307, 309
  92. ^ Contemporary History on Trial: Europe Since 1989 and the Role of the Expert Historian by Harriet Jones, Kjell Ostberg, Nico Randeraad ISBN 0-7190-7417-7 p. 155
  93. ^ a b c d e f g h i j k l 北村・伊藤 & (2012), p. 121-141.
  94. ^ 村上信一郎 1977, pp. 98.
  95. ^ a b 村上信一郎 1977, pp. 100.
  96. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 184.
  97. ^ a b 村上信一郎 1977, pp. 101.
  98. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 170.
  99. ^ 北原 & (2008), p. 480-481.
  100. ^ a b 北原 & (2008), p. 482-483.
  101. ^ 北原 & (2008), p. 484-485.
  102. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 218.
  103. ^ Carsten (1982), p.62
  104. ^ a b c ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 136-137.
  105. ^ 北原 & (2008), p. 486-487.
  106. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 北村・伊藤 & (2012), p. 147-165.
  107. ^ a b c d e f g h i j 北原 & (2008), p. 488-489.
  108. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 218.
  109. ^ Associazione nazionalista italiana
  110. ^ イタリアにおける選挙制度改革国立国会図書館
  111. ^ 桐生尚武 1968, pp. 1–13.
  112. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 266-267.
  113. ^ 北原 & (2008), p. 29.
  114. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 160.
  115. ^ 桐生尚武 1968, pp. 26–27.
  116. ^ a b c d e 北原 & (2008), p. 490-491.
  117. ^ ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 298.
  118. ^ a b c d e 北原 & (2008), p. 492-493.
  119. ^ a b c 北原 & (2008), p. 494-495.
  120. ^ a b c d e f g h i j 北原 & (2008), p. 496-497.
  121. ^ 北原 & (2008), p. 500-501.
  122. ^ Cannistraro, Philip (March 1996). “Mussolini, Sacco-Vanzetti, and the Anarchists: The Transatlantic Context”. The Journal of Modern History (The University of Chicago Press) 68 (1): 55. doi:10.1086/245285. JSTOR 2124332. 
  123. ^ “Father inspired Zamboni. But Parent of Mussolini's Assailant Long Ago Gave Up Anarchism. Blood Shed in Riots throughout Italy”. The New York Times. (1926年11月3日). http://www.proquest.com 2008年9月6日閲覧。 [リンク切れ]
  124. ^ The attempted assassination of Mussolini in Rome”. Libcom.org (2006年9月10日). 2009年3月13日閲覧。
  125. ^ Andrew (2005年3月3日). “Remembering the Anarchist Resistance to fascism”. Anarkismo.net. 2010年11月6日閲覧。
  126. ^ Melchior Seele (2006年9月11日). “1931: The murder of Michael Schirru”. Libcom.org. 2009年3月13日閲覧。
  127. ^ The Times, Thursday, 8 April 1926; p. 12; Issue 44240; column A
  128. ^ Arrigo Petacco, L'uomo della provvidenza: Mussolini, ascesa e caduta di un mito, Milano, Mondadori, 2004, p. 190
  129. ^ Goran Hagg: Mussolini, en studie i makt
  130. ^ Clark, Martin, Modern Italy, Pearson Longman, 2008, p.322
  131. ^ Patricia Knight, Mussolini and Fascism, Routledge (UK), ISBN 0-415-27921-6, p. 65
  132. ^ Arielli, Nir (2010). Fascist Italy and the Middle East, 1933-40. Palgrave. pp. 92-99. ISBN 9780230231603
  133. ^ ニコラス・ファレル & (2011)下巻, p. 31-32.
  134. ^ a b c ニコラス・ファレル & (2011)下巻, p. 35.
  135. ^ a b c d ニコラス・ファレル & (2011)下巻, p. 50-51.
  136. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011)下巻, p. 55-56.
  137. ^ ニコラス・ファレル & (2011)下巻, p. 47.
  138. ^ Image Description: Propaganda poster of Benito Mussolini, with caption "His Excellency Benito Mussolini, Head of Government, Leader of Fascism, and Founder of the Empire...".
  139. ^ "If the Duce were to die, it would be a great misfortune for Italy. As I walked with him in the gardens of the Villa Borghese, I could easily compare his profile with that of the Roman busts, and I realised he was one of the Caesars. There's no doubt at all that Mussolini is the heir of the great men of that period." Hitler's Table Talk
  140. ^ a b c ニコラス・ファレル & (2011)上巻, p. 446-447.
  141. ^ Martin-Dietrich Glessgen and Gunter Holtus, eds., Genesi e dimensioni di un vocabolario etimologico, Lessico Etimologico Italiano: Etymologie und Wortgeschichte des Italienischen (Ludwig Reichert, 1992), p. 63.
  142. ^ Stang 1999, p. 172.
  143. ^ Stang 1999.
  144. ^ Stang 1999, pp. 172–174.
  145. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 221.
  146. ^ Lowe, CJ (1967). Italian Foreign Policy 1870?1940. Routledge. ISBN 0-415-26597-5. http://books.google.com/?id=5Cfuax6XHF0C&pg=PA11&lpg=PA11&dq=irredentism 
  147. ^ Kallis 2002, p. 153.
  148. ^ Stang 1999, pp. 174–175.
  149. ^ Arrigo Petacco, L'uomo della provvidenza: Mussolini, ascesa e caduta di un mito, Milano, Mondadori, 2004, p. 190
  150. ^ a b c d e f g 北村・伊藤 & (2012), p. 168-187.
  151. ^ Stang 1999, pp. 173–174.
  152. ^ Steinberg (1990), pp.189,191
  153. ^ Walker (2003) p.12
  154. ^ Kallis 2002, p. 97.
  155. ^ a b c d e Knox, MacGregor (1986). Mussolini Unleashed, 1939–1941: Politics and Strategy in Fascist Italy's Last War. Cambridge University Press. ISBN 0-521-33835-2. http://books.google.com/?id=_PwCu_D-HiUC&pg=PA44&lpg=PA44&dq=mussolini+non-belligerent 
  156. ^ a b c Joseph, Frank (2010). Mussolini's War: Fascist Italy's Military Struggles from Africa and Western Europe to the Mediterranean and Soviet Union 1935?45. Casemate Publishers. pp. 49?50. ISBN 1-906033-56-0 
  157. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 149.
  158. ^ a b c アントニー・ビーヴァー & 上巻(2015), p. 218-219.
  159. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 144.
  160. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 114.
  161. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 116.
  162. ^ アントニー・ビーヴァー & 上巻(2015), p. 292.
  163. ^ a b c “Italy Declares War”. ThinkQuest.org. (2008年1月8日). http://library.thinkquest.org/CR0212881/italdewa.html 
  164. ^ Mussolini speech on 10 June 1940
  165. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 154.
  166. ^ a b Giorgio Bocca, Storia d'Italia nella guerra fascista 1940-1943, Mondadori; pagina 147
  167. ^ Giorgio Bocca, Storia d'Italia nella guerra fascista 1940-1943, Mondadori; pagina 161
  168. ^ Mollo, Andrew (1987). The Armed Forces of World War II. I B Tauris & Co Ltd. ISBN 978-0-517-54478-5. http://www.amazon.com/dp/0517544784 
  169. ^ Samson, Anne (1967). Britain, South Africa and East African Campaign: International Library of Colonial History. I B Tauris & Co Ltd. ISBN 0-415-26597-5. http://www.amazon.co.uk/dp/1845110404 
  170. ^ Samson, Anne (1967). Britain, South Africa and East African Campaign: International Library of Colonial History. I B Tauris & Co Ltd. ISBN 0-415-26597-5. http://www.amazon.co.uk/dp/1845110404 
  171. ^ “World War II: Operation Compass”. About.com. (2008年1月8日). http://militaryhistory.about.com/od/worldwarii/p/compass.htm 
  172. ^ “Speech Delivered by Premier Benito Mussolini”. IlBiblio.org. (2008年1月8日). http://www.ibiblio.org/pha/policy/1941/410223a.html 
  173. ^ Weinberg 2005, p. 276.
  174. ^ a b アントニー・ビーヴァー & 上巻(2015), p. 302-303.
  175. ^ Ciano (1946), 247
    * Svolopoulos (1997), 272
  176. ^ Smith, Italy: A Modern History, 477.
  177. ^ Mario Cervi, Storia della guerra di Grecia, Oscar Mondadori, 1969, page 129
  178. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 175.
  179. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 170.
  180. ^ “The Invasion and Battle for Greece (Operation Marita)”. Feldgrau.com. (2008年1月8日). http://www.feldgrau.com/greecewar.html 
  181. ^ a b アントニー・ビーヴァー & 上巻(2015), p. 332.
  182. ^ Weinberg 2005, p. 277.
  183. ^ Weinberg 2005, pp. 276–277.
  184. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 233.
  185. ^ a b c ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 158-159.
  186. ^ アントニー・ビーヴァー & 上巻(2015), p. 249.
  187. ^ a b c Whittam, John (2005). Fascist Italy. Manchester University Press. ISBN 0-7190-4004-3. http://books.google.com/?id=hHgMm6APG_0C&dq=%22Vatican+Radio%22+%22Radio+London%22+fascist 
  188. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 235.
  189. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 219.
  190. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 236.
  191. ^ a b c Moseley 2004.
  192. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 249.
  193. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 234.
  194. ^ a b c ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 239.
  195. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 241.
  196. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 254.
  197. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 237.
  198. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 245.
  199. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 256.
  200. ^ a b c d e f g h ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 261.
  201. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 262.
  202. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 264.
  203. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 265.
  204. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 269.
  205. ^ a b Annussek, Greg (2005). Hitler's Raid to Save Mussolini. Da Capo Press. ISBN 978-0-306-81396-2. http://www.amazon.com/dp/0306813963 
  206. ^ a b c d e ニコラス・ファレル & (2011), p. 284-285.
  207. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011), p. 296-297.
  208. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 265.
  209. ^ a b ニコラス・ファレル & (2011), p. 298-299.
  210. ^ a b c ニコラス・ファレル & (2011), p. 300-301.
  211. ^ a b c ニコラス・ファレル & (2011), p. 302-303.
  212. ^ a b c d e ニコラス・ファレル & (2011), p. 304-305.
  213. ^ 北村・伊藤.
  214. ^ Shirer, William (1960). The Rise and Fall of the Third Reich. New York City: Simon & Schuster. ISBN 0-671-72868-7 
  215. ^ D. G. Williamson (2007). The Age of the Dictators: A Study of the European Dictatorships, 1918-53. Pearson Longman. pp. 440?. ISBN 978-0-582-50580-3. http://books.google.com/books?id=xNViCuIQYsMC&pg=PA440 
  216. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 267-268.
  217. ^ ニコラス・ファレル & (2011)下巻, p. 322-323.
  218. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 271.
  219. ^ Quartermaine, L. (2000). Mussolini's Last Republic: Propaganda and Politics in the Italian Social Republic. p. 21
  220. ^ Moseley (2004), p. 26.
  221. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 273-274.
  222. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 279.
  223. ^ ニコラス・ファレル & (2011), p. 348.
  224. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 361.
  225. ^ a b ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 285-286.
  226. ^ a b c d ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 291-292.
  227. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 303.
  228. ^ Sharp Wells 2013, pp. 191–194
  229. ^ a b Quartermaine 2000, pp. 130–131
  230. ^ Cavalleri 2009, p. 11
  231. ^ Roncacci 2003, p. 404
  232. ^ Moseley 2004, pp. 275–276, 290, 306
  233. ^ O'Reilly 2001, p. 244
  234. ^ Toland, John. (1966). The Last 100 Days Random House, p. 504, OCLC 294225
  235. ^ a b Bosworth 2014, p. 31
  236. ^ a b c Audisio 1947
  237. ^ Moseley 2004, p. 289
  238. ^ Moseley 2004, pp. 302–304
  239. ^ a b Moseley 2004, p. 286
  240. ^ Roncacci 2003, pp. 391, 403
  241. ^ Neville 2014, p. 212
  242. ^ Bosworth 2014, pp. 31–32
  243. ^ Moseley 2004, p. 304
  244. ^ Moseley 2004, p. 304
  245. ^ Luzzatto 2014, p. 54
  246. ^ Moseley 2004, pp. 311–313
  247. ^ a b Bosworth 2014, pp. 332–333
  248. ^ a b Luzzatto 2014, pp. 68–71
  249. ^ a b c Moseley 2004, pp. 313–315
  250. ^ Garibaldi 2004, p. 78
  251. ^ Di Bella 2004, p. 51
  252. ^ Quoted in "Mussolini: A New Life", p. 276 by Nicholas Burgess Farrell – 2004
  253. ^ Moseley 2004, pp. 280–281
  254. ^ Luzzatto 2014, pp. 74–75
  255. ^ Moseley 2004, p. 320
  256. ^ Bosworth 2014, p. 334
  257. ^ a b Moseley 2004, pp. 350–352
  258. ^ a b Foot 1999
  259. ^ Duggan 2013, pp. 428–429
  260. ^ Moseley 2004, pp. 355–356
  261. ^ Duggan 2013, pp. 429–430
  262. ^ Peter York. Dictator Style. Chronicle Books, San Francisco (2006), ISBN 0-8118-5314-4. pp. 17?18 
  263. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 1
  264. ^ a b c D.M. Smith 1982, p. 8
  265. ^ D.M. Smith 1982, pp. 2?3
  266. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 12
  267. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 15
  268. ^ Rachele Mussolini 1974, p. 129
  269. ^ a b c d e f g D.M. Smith 1982, p. 162-163
  270. ^ a b Roberts, Jeremy (2006). Benito Mussolini. Minneapolis, MN: Twenty-First Century Books, p. 60.
  271. ^ Neville, Peter (2004). Mussolini: Routledge Historical Biographies. New York: Psychology Press, p. 84.
  272. ^ Townley, Edward (2002). Mussolini and Italy. New York: Heinemann Press, p. 49.
  273. ^ D.M. Smith 1982, pp. 222?223
  274. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 311
  275. ^ Rachele Mussolini 1974, p. 135
  276. ^ “Mussolini's Cultural Revolution: Fascist or Nationalist?”. jch.sagepub.com. (2008年1月8日). http://jch.sagepub.com/cgi/reprint/7/3/115 
  277. ^ Aaron Gillette. Racial Theories in Fascist Italy. London, England, UK; New York, New York, USA: Routledge, 2001. Pp. 188.
  278. ^ Gillette, Aaron (2002). Racial Theories in Fascist Italy. Routledge. p. 45. ISBN 041525292X. http://books.google.com/?id=6Y8XRZAdv9IC&pg=PA45&lpg=PA42&dq=mussolini+thoughts+on+race 
  279. ^ Gillette, Aaron (2002). Racial Theories in Fascist Italy. Routledge. p. 44. ISBN 041525292X. http://books.google.com/?id=6Y8XRZAdv9IC&pg=PA44&lpg=PA44&dq=mussolini+thoughts+on+race 
  280. ^ Institute of Jewish Affairs (2007). Hitler's ten-year war on the Jews. Kessinger Publishing. p. 283. ISBN 1432599429. http://books.google.com/?id=vCA4AAAAIAAJ&q=%22Thirty+centuries+of+history+allow+us+to+look+with+supreme+pity%22 
  281. ^ a b c d e f ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 222-223.
  282. ^ Hollander, Ethan J (1997) (PDF). Italian Fascism and the Jews. University of California. ISBN 0803946481. http://weber.ucsd.edu/~ejhollan/Haaretz%20-%20Ital%20fascism%20-%20English.PDF 
  283. ^ “The Italian Holocaust: The Story of an Assimilated Jewish Community”. ACJNA.org. (2008年1月8日). http://www.acjna.org/acjna/articles_detail.aspx?id=300 
  284. ^ Melville Jacobs, Bernhard Joseph Stern. General anthropology. Barnes & Noble, 1963. P. 57.
  285. ^ a b c d Aaron Gillette. Racial Theories in Fascist Italy. London, England, UK; New York, New York, USA: Routledge, 2002. P. 60.
  286. ^ a b Aaron Gillette. Racial Theories in Fascist Italy. London, England, UK; New York, New York, USA: Routledge, 2002. P. 61.
  287. ^ Anne Maxwell. Picture Imperfect: Photography and Eugenics, 1870?1940. Eastbourne, England: UK; Portland, Oregon, USA: SUSSEX ACADEMIC PRESS, 2008, 2010. P. 150.
  288. ^ “Mussolini and the Roman Catholic Church”. HistoryLearningSite.co.uk. (2008年1月8日). http://www.historylearningsite.co.uk/mussolini_roman_catholic.htm 
  289. ^ a b c ムソリーニ:「私は人種主義者。ヒトラーのまねではない」 愛人の日記に通説覆す素顔
  290. ^ Christopher Hibbert. Mussolini: The Rise and Fall of Il Duce. Palgrave MacMillan, 2008. P. 86.
  291. ^ Kroener, Bernhard R.; Muller, Rolf-Dieter; Umbreit, Hans (2003). Germany and the Second World War Organization and Mobilization in the German Sphere of Power. VII. New York: Oxford University Press, Inc. ISBN 0198208731.
  292. ^ From the French Shoah memorial : Angelo Donati’s report on the steps taken by the Italians to save the Jews in Italian-occupied France
  293. ^ Salvatore Orlando, La presenza ed il ruolo della IV Armata italiana in Francia meridionale prima e dopo l’8 settembre 1943, Ufficio Storico dello Stato Maggiore dell’Esercito Italiano, Roma (in Italian)
  294. ^ Italy and the Jews - Timeline by Elizabeth D. Malissa
  295. ^ Gillette, Aaron (2002). Racial Theories in Fascist Italy. Routledge. p. 95. ISBN 041525292X. http://books.google.com/?id=6Y8XRZAdv9IC&pg=PA95&lpg=PA95&dq=mussolini+thoughts+on+race 
  296. ^ Italians and Jews in Nice 1942/43
  297. ^ 北村・伊藤 & (2012), p. 170-185.
  298. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 223-224.
  299. ^ 古川(2007a:303-305)
  300. ^ 古川(2007a:05)
  301. ^ 古川(2007b:307)
  302. ^ 岡倉、北川(1993:39)
  303. ^ a b ニコラス・ファレル & 上巻(2011), p. 18.
  304. ^ ニコラス・ファレル & 上巻(2011), p. 17.
  305. ^ ニコラス・ファレル & 上巻(2011), p. 19.
  306. ^ a b c ニコラス・ファレル & 上巻(2011), p. 9.
  307. ^ 光富省吾 2004, p. 1670-1671.
  308. ^ Picknett, Lynn, Prince, Clive, Prior, Stephen and Brydon, Robert (2002). War of the Windsors: A Century of Unconstitutional Monarchy, p. 78. Mainstream Publishing. ISBN 1-84018-631-3.
  309. ^ a b c d ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 4-5.
  310. ^ a b ニコラス・ファレル & 上巻(2011), p. 290.
  311. ^ a b 福家崇洋『一九二〇年代初期日本におけるイタリア・ファシズム観の考察京都大学
  312. ^ a b 山崎充彦 & 2006-03, p. 207-216.
  313. ^ 冨森叡児「西村真琴」『日本天才列伝』学習研究社、2005年
  314. ^ 光富省吾 2004, p. 1660.
  315. ^ 光富省吾 2004, p. 1672-1673.
  316. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 67.
  317. ^ ロマノ・ヴルピッタ & (2000), p. 171.
  318. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 348.
  319. ^ ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 220.
  320. ^ a b ニコラス・ファレル & 下巻(2011), p. 260.
  321. ^ ニコラス・ファレル & 上巻(2011), p. 321.

参考文献

日本語文献
海外文献
  • 2007. Mussolini's Cities: Internal Colonialism in Italy, 1930?1939, Cambria Press.
  • Bosworth, R.J.B. 2002. Mussolini. London, Hodder.
  • Bosworth, R.J.B. 2006. "Mussolini's Italy: Life Under the Dictatorship 1915?1945". London, Allen Lane.
  • Corvaja, Santi. 2001. Hitler and Mussolini. The Secret Meetings. Enigma. ISBN 1-929631-00-6
  • Daldin, Rudolph S. The Last Centurion. http://www.benito-mussolini.com ISBN 0-921447-34-5
  • De Felice, Renzo (1965) (Italian). Mussolini. Il Rivoluzionario,1883?1920 (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1966) (Italian). Mussolini. Il Fascista. 1: La conquista del potere, 1920?1925 (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1969) (Italian). Mussolini. Il Fascista. 2: L'organizzazione dello Stato fascista, 1925?1929 (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1974) (Italian). Mussolini. Il Duce. 1: Gli anni del consenso, 1929?1936 (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1981) (Italian). Mussolini. Il Duce. 2: Lo stato totalitario, 1936?1940 (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1990) (Italian). Mussolini. L'Alleato, 1940?1942. 1: L'Italia in guerra I. Dalla "guerra breve" alla guerra lunga (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1990) (Italian). Mussolini. L'Alleato. 1: L'Italia in guerra II: Crisi e agonia del regime (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • De Felice, Renzo (1997) (Italian). Mussolini. L'Alleato. 2: La guerra civile, 1943?1945 (1 ed.). Torino: Einaudi 
  • Golomb, Jacob; Wistrich, Robert S. 2002. Nietzsche, godfather of fascism?: on the uses and abuses of a philosophy. Princeton, New Jersey: Princeton University Press.
  • Farrell, Nicholas. 2003. Mussolini: A New Life. London: Phoenix Press, ISBN 1-84212-123-5.
  • Garibaldi, Luciano. 2004. Mussolini. The Secrets of his Death. Enigma. ISBN 1-929631-23-5
  • Gregor, Anthony James. 1979. Young Mussolini and the intellectual origins of fascism. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press.
  • Hibbert, Christopher. Il Duce.
  • Haugen, Brenda (2007). Benito Mussolini: Fascist Italian Dictator. Minneapolis, Minnesota: Compass Point Books. ISBN 0-7565-1988-8 
  • Kallis, Aristotle. 2000. Fascist Ideology. London: Routledge.
  • Kroener, Bernhard R.; Muller, Rolf-Dieter; Umbreit, Hans (2003). Germany and the Second World War Organization and Mobilization in the German Sphere of Power. VII. New York: Oxford University Press, Inc. ISBN 0-19-820873-1 
  • Lowe, Norman. Italy, 1918?1945: the first appearance of fascism. In Mastering Modern World History.
  • Morris, Terry; Murphy, Derrick. Europe 1870?1991.
  • Moseley, Ray. 2004. Mussolini: The Last 600 Days of Il Duce. Dallas: Taylor Trade Publishing.
  • Mussolini, Rachele. 1977 [1974]. Mussolini: An Intimate Biography. Pocket Books. Originally published by William Morrow, ISBN 0-671-81272-6, Library of Congress Catalog Card Number: 74-1129
  • O'Brien, Paul. 2004. Mussolini in the First World War: The Journalist, the Soldier, the Fascist. Oxford: Berg Publishers.
  • Painter, Jr., Borden W. (2005). Mussolini's Rome: rebuilding the Eternal City.
  • Passannanti, Erminia, Mussolini nel cinema italiano Passione, potere egemonico e censura della memoria. Un'analisi metastorica del film di Marco Bellocchio Vincere!, 2013. ISBN 978-1492737230
  • Petacco, Arrigo (ed.). 1998. L'archivio segreto di Mussolini. Mondadori. ISBN 88-04-44914-4.
  • Smith, Denis Mack (1982). Mussolini: A biography, Borzoi Book published by Alfred A. Knopf, Inc. ISBN 0-394-50694-4.
  • Sternhell, Zeev; Sznajder, Mario; Asheri, Maia (1994). The Birth of Fascist Ideology: From Cultural Rebellion to Political Revolution. Princeton, NJ: Princeton University Press. ISBN 0-691-04486-4 
  • Stang, G. Bruce (1999). “War and peace: Mussolini's road to Munich”. In Lukes, Igor; Goldstein, Erik. The Munich crisis 1938: prelude to World War II. London: Frank Cass. pp. 160?190 
  • Tucker, Spencer. 2005. Encyclopedia of World War I: a political, social, and military history. Santa Barbara, California: ABC-CLIO.
  • Weinberg, Gerhard. 2005. A World in arms. Cambridge: Cambridge University Press.
  • Giovanni Hus, il Veridico (Jan Hus, True Prophet), Rome (1913). Published in America as John Hus (New York: Albert and Charles Boni, 1929). Republished by the Italian Book Co., NY (1939) as John Hus, the Veracious.
  • The Cardinal's Mistress (trans. Hiram Motherwell, New York: Albert and Charles Boni, 1928).
  • There is an essay on "The Doctrine of Fascism" written by Benito Mussolini that appeared in the 1932 edition of the Enciclopedia Italiana, and excerpts can be read at Doctrine of Fascism. There are also links to the complete text.
  • La Mia Vita ("My Life"), Mussolini's autobiography written upon request of the American Ambassador in Rome (Child). Mussolini, at first not interested, decided to dictate the story of his life to Arnaldo Mussolini, his brother. The story covers the period up to 1929, includes Mussolini's personal thoughts on Italian politics and the reasons that motivated his new revolutionary idea. It covers the march on Rome and the beginning of the dictatorship and includes some of his most famous speeches in the Italian Parliament (Oct 1924, Jan 1925).
  • Vita di Arnaldo (Life of Arnaldo), Milano, Il Popolo d'Italia, 1932.
  • Scritti e discorsi di Benito Mussolini (Writings and Discourses of Mussolini), 12 volumes, Milano, Hoepli, 1934?1940.
  • Parlo con Bruno (Talks with Bruno), Milano, Il Popolo d'Italia, 1941.
  • Storia di un anno. Il tempo del bastone e della carota (History of a Year), Milano, Mondadori, 1944.
  • From 1951 to 1962, Edoardo and Duilio Susmel worked for the publisher "La Fenice" to produce Opera Omnia (the complete works) of Mussolini in 35 volumes.

関連項目

公職
先代
(創設)
イタリア社会共和国国家元首
初代:1943 - 1945
次代
(国家崩壊)
先代
(創設)
イタリア社会共和国外務大臣
初代:1943 - 1945
次代
(国家崩壊)
先代
(創設)
イタリア王国の旗 イタリア王国元帥
初代:1938 - 1943
次代
ピエトロ・バドリオ
先代
Luigi Federzoni
Paolino Taddei
イタリア王国の旗 イタリア王国内務大臣
第50代:1926 - 1943
第48代:1922 - 1924
次代
Bruno Fornaciari
Luigi Federzoni
先代
Galeazzo Ciano
Dino Grandi
Carlo Schanzer
イタリア王国の旗 イタリア王国外務大臣
第48代:1943
第46代:1932 - 1936
第44代:1922 - 1929
次代
Raffaele Guariglia
Galeazzo Ciano
Dino Grandi
先代
ルイージ・ファクタ
イタリア王国の旗 イタリア王国首相
第40代:1922 - 1943
次代
ピエトロ・バドリオ