コンテンツにスキップ

「姫路市立図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{特筆性|date=2014年1月}}

{{図書館
{{図書館
|名称 = 姫路市立図書館
|名称 = 姫路市立図書館
|英名 =
|英名 = Himeji City Library
|画像 = [[File:Joukaku-center.jpg|250px]]
|画像 =no
|画像説明 =
|画像説明 = 姫路市立図書館・日本城郭研究センター入口
|正式名称 =
|正式名称 =
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 = 姫路教育奨励会姫路図書館
|専門分野 = 一般図書・城郭
|専門分野 = 総合
|事業主体 = 姫路市
|事業主体 = [[ファイル:Flag of Himeji, Hyogo.svg|border|25px]] 姫路市
|管理運営 =
|管理運営 = 姫路市教育委員会
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 =
|開館 = [[1947年]]([[昭和]]22年)[[7月15日]]
|開館 =
|閉館 =
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 670-0012
|所在地郵便番号 =
|所在地 = 兵庫県姫路市本町68番地258 城郭研究センター内
|所在地 = {{JPN}} [[兵庫県]]姫路市<br />(館・14分館)
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|蔵書数 = 約128万冊 |蔵書数年 = [[平成26年]]
|蔵書数 = 1,281,484※本館・分館計<br />|蔵書数年 = [[2014年]]
|貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = |貸出数年 =
|来館者数 = |来館者数年 =
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 = [http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0066/5915/20141227133727.pdf#page=115 姫路市立図書館条例](昭和25年9月7日条例第25号)
|条例 =
|館長 =
|館長 =
|職員数 =
|職員数 = 62名(本館・分館計、2014年度)
|公式サイト =
|公式サイト = http://www.city.himeji.lg.jp/lib.html
|備考 =
|備考 =
}}
}}
'''姫路市立図書館'''(ひめじしりつとしょかん、Himeji City Library)は、[[日本]]の[[兵庫県]][[姫路市]]が設置している[[公立図書館]]の総称。


[[姫路公園]](姫路市本町68番地)の[[日本城郭研究センター]]に併設されている'''[[#城内図書館|姫路市立城内図書館]]'''を本館とし、市内に14の分館が設置されている<ref>{{Wayback|url=http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201405/0006956721.shtml|title=雑誌カバーの広告主募集 変わる公立図書館 姫路|date=20140517185028}}</ref>。[[2014年]]([[平成]]26年)時点での蔵書数は本館・分館合わせて1,281,484冊<ref>姫路市の図書館(2016), pp52-53</ref>。また、[[移動図書館]]として自動車文庫「しろかげ号」が月1回のペースで市内を巡回している。
'''姫路市立図書館'''(ひめじしりつとしょかん)は[[兵庫県]][[姫路市]]が設置運営する公立[[図書館]]。城内図書館を本館(中央図書館)とし他に市内に14分館がある。本館・分館合わせて約128万1400冊の蔵書がある<ref>[http://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/201405/0006956721.shtml 雑誌カバーの広告主募集 変わる公立図書館 姫路]</ref>。[[平成27年]][[11月1日]]から[[播磨圏域連携中枢都市圏]]の7市8町にある図書館で相互利用が出来るようになった<ref>[https://www.town.kamikawa.hyogo.jp/forms/info/info.aspx?info_id=37297 図書室の利用案内]</ref><ref>[http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20151030ddlk28040551000c.html 播磨連携中枢都市圏:36図書館、334万冊体制へ 圏域7市8町で住民、来月から相互利用可 /兵庫]</ref><ref>[http://www.sankei.com/region/news/151030/rgn1510300047-n1.html 播磨7市8町で図書館の相互利用可能に 11月から]</ref><ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_33150/_34897/_35182.html 図書館相互利用が始まります(播磨圏域連携中枢都市圏7市8町)]</ref><ref>[http://current.ndl.go.jp/node/29756 兵庫県の姫路市ほか14市町(播磨圏域連携中枢都市圏7市8町)の36図書館による図書館相互利用が11月1日から開始]</ref><ref>[http://www.city.shiso.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/siritutoshokan/tantojoho/coop_lib.html 7市8町の図書館相互利用が始まります]</ref><ref>相生市立図書館・加古川市立中央図書館・加古川図書館・加古川ウェルネス図書館・加古川海洋文化センター図書室・高砂市立図書館・加西市立図書館・宍粟市立図書館と、ちくさ図書館及び各図書室・たつの市立龍野図書館・たつの市立新宮図書館・たつの市立揖保川図書館・たつの市立御津図書館・姫路市立図書館および各分館・稲美町立図書館・播磨町立図書館・いちかわ図書館・福崎町立図書館・神河町立中央公民館図書室・神河町立神崎公民館図書室・太子町立図書館・上郡町立図書館・佐用町立図書館が対象となっている。</ref>。この圏域在住者で利用には別途、利用券が必要。


兵庫県の[[播磨国|播磨]]・[[但馬国|但馬]]地域の公立図書館で構成される[[播但図書館連絡協議会]]では[[1970年]](昭和45年)の創立時から中核メンバーとなっており、[[1987年]](昭和62年)からは参加館間の協力貸し出し体制を構築している<ref>姫路市の図書館(2014), p4</ref>。
本館の城内図書館は[[姫路城]]の旧[[曲輪|中曲輪]]北部(現[[姫路公園]]北部)に姫路市が設置した[[日本城郭研究センター]]の複合機能の一つであり、[[城|城郭]]に関する資料収集に特色がある。


==沿革==
== 沿革 ==
本節中の記述は、個別に注記があるものを除き『姫路市の図書館 平成26年度』の1 - 8ページを出典とする。
*[[明治28年]]頃 - [[春山弟彦]]([[国学者]])が自宅に春山文庫を建設。
*[[明治45年]] - 春山が死去したため「姫路図書館」を建設し蔵書を移動。
*[[昭和22年]] - 旧陸軍兵舎を利用し姫路市立図書館と改名。
*[[昭和29年]] - [[手柄山]]に新館を建設し姫路市立図書館本館とする。
*[[平成2年]] - 現在地に日本城郭研究センターを併設し本館機能を移転。手柄にあった旧本館老朽化のため取り壊す([[平成6年]]に立地を変更し手柄分館を建設)。


==利用案内==
=== 前史 ===
姫路市において図書館を設置する動きは[[1895年]]([[明治]]28年)頃に[[国学者]]の[[春山弟彦]]が自宅内で建設し、篤志家に蔵書を閲覧させた「'''春山文庫'''」にさかのぼる。この文庫は[[1905年]](明治38年)に春山が死去し管理者不在となったため閉鎖されたが、春山邸に寄宿していた[[兵庫師範学校|姫路師範学校]]校長の[[野口援太郎]]が閉鎖を惜しんで文庫の再興を企画した<ref name="ln201009">[https://www.library.city.himeji.hyogo.jp/shirokage/shirokage201009.pdf 姫路市立図書館だより『城影』2010年9月号], p2</ref>。この試みは実現しなかったが、姫路市ではこの春山文庫を市立図書館の源流として認めている。
*開館時間:午前10時から午後7時。(7月から8月は午前9時30分開館)


春山文庫の閉鎖から2年後の[[1907年]](明治40年)、市立西[[尋常小学校]]校長の岩谷榮太郎が第13代[[兵庫県知事]]・[[服部一三]]から賞与として受け取った50円を原資に校内で記念図書館を設置した。しかし、翌[[1908年]](明治41年)に西尋常小学校が廃校となったため記念図書館の蔵書を民家に移し「'''姫路文庫'''」と名付ける。[[1912年]](明治45年)7月、姫路城中曲輪にある[[射楯兵主神社|播磨国総社]]の境内に図書館専用の建物が新築され、姫路文庫の蔵書に旧春山文庫の蔵書を合流させたうえで「'''姫路図書館'''」として開館した<ref name="ln201009" />。この姫路図書館は[[1914年]]([[大正]]3年)から[[姫路市役所]]内の私立姫路教育奨励会が管理するところとなり、教育奨励会の会員は年会費30銭を支払えば蔵書の閲覧を無料とする措置が取られた。
==交通==
JR[[姫路駅]]・[[山陽姫路駅]]より[[神姫バス]]「国立病院経由野里門前」下車して西側


[[1940年]]([[昭和]]15年)には旧春山文庫の合流に尽力した岩谷を館長に迎え、蔵書は開館時の2倍以上の約1万8000冊となっている。
==分館==
*青山分館:姫路市青山五丁目2番1号
*網干分館:姫路市[[網干|網干区]]垣内南町1429-6
*家島分館:姫路市家島町宮字折戸1410-12
*香寺分館:姫路市香寺町香呂239-1
*飾磨分館:姫路市[[飾磨|飾磨区]]下野田一丁目1
*白浜分館:姫路市白浜町甲396-8
*手柄分館:姫路市延末149-1
*東光分館:姫路市幸町94
*花北分館:姫路市増位新町一丁目24
*東分館:姫路市[[御国野町御着]]283-15
*広畑分館:姫路市広畑区正門通三丁目7
*安富分館:姫路市安富町安志1151
*安室分館:姫路市田寺東二丁目7番14号
*夢前分館:姫路市夢前町前之庄2160


=== 旧陸軍兵舎時代 ===
==移動図書館==
[[1947年]](昭和22年)[[7月15日]]、姫路城内に在った姫路英語学校校舎の一角で蔵書約1000冊の市立図書館が開館し、翌[[1948年]](昭和23年)[[2月15日]]には知事の認可が下り「'''姫路市立図書館'''」として正式に発足する。市立図書館では教育奨励会立姫路図書館と異なり自由接架式・閲覧無料とする方針が採られ、[[9月1日]]には市内の小中学校を回る巡回文庫サービスを開始する。
*[[移動図書館]]として自動車文庫「しろかげ号」が月1回、市内を巡回している。


[[1949年]](昭和24年)、城内の元陸軍兵舎を図書館本館とするも利用者の激増に対応し切れなくなったため、[[1950年]](昭和25年)6月に英語学校の旧校舎全館を別館として使用する。同年10月、図書館報『しろかげ』創刊。この館報は漢字表記の『城影』に改題して現在も発行されている。
==周辺==

[[1952年]](昭和27年)、開館時から設置されていた[[CIE図書館]]分室が[[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]の発効に伴い廃止され、神戸アメリカ文化センター図書館姫路分館となる。

=== 手柄山図書館時代 ===
[[1956年]](昭和31年)、[[手柄山]]に建設されていた新本館(通称「'''手柄山図書館'''」)1・2号館が竣工し本館を移転すると共に城内の旧兵舎を「城内分館」とする。[[1957年]](昭和32年)12月、巡回文庫に専用自動車「しろかげ号」を導入。同月、神戸アメリカ文化センター図書館姫路分館が廃止され、分館の蔵書が手柄山図書館に寄贈・編入される。[[1965年]](昭和40年)、旧陸軍兵舎の老朽化により城内分館を廃止。

[[1967年]](昭和42年)、[[網干]]に西部分館が開館。これ以降しばらく分館の設置は行われなかったが、[[1984年]](昭和56年)に花北分館が開館したのを皮切りに市内各地へ分館の設置が進められる。[[1986年]](昭和61年)、城内の本町拘置所跡に新本館を建設する計画が発表されるが[[文化庁]]・[[大蔵省]]との協議が不調に終わり、日本城郭研究センターとの併設方針へ切り替えられる。

=== 城内図書館時代 ===
[[1990年]](平成2年)[[4月1日]]、日本城郭研究センター内で新本館として'''城内図書館'''が開館。手柄山への本館移転から44年ぶりに城内へ回帰する形となった。[[1990年代]]には[[飾磨]]・[[広畑]]などに映画や演劇で利用可能なホールを併設した文化施設特化型の分館が相次いで開館し、旧西部分館も網干分館として新装開館している。[[2006年]](平成18年)[[3月27日]]、[[夢前町]]・[[香寺町]]・[[安富町]]・[[家島町]]の4町が姫路市へ編入合併されたため各町の町立図書館・図書室も分館として編入された。

[[2015年]](平成27年)、[[NHK姫路支局]]の協力を得て姫路市の過去の広報映画や貴重なニュース映像を視聴利用に供する「姫路市映像アーカイブ」の提供を開始<ref>{{cite news|date=2015-02-17|url=http://current.ndl.go.jp/node/27985|title=姫路市立図書館、姫路市映像アーカイブの提供を開始|work=カレントアウェアネス・ポータル|publisher=[[国立国会図書館]]|accessdate=2017-05-22}}</ref>。同年[[11月1日]]、[[播磨圏域連携中枢都市圏]]の7市8町で公立図書館の広域貸し出しが開始された<ref name="harima">[http://www.city.himeji.hyogo.jp/kouhou/kouhoushi/backnumber/201510/jouhou02.html 図書館相互利用が始まります](広報ひめじ)</ref>。[[2016年]](平成28年)4月1日、[[赤穂市立図書館]]が広域貸し出しの相互利用対象に追加される<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_35595/_36907/_37251.html 播磨圏域中枢都市圏の図書館相互利用サービスを拡大します](姫路市)</ref>。

[[2017年]](平成29年)2月から3月にかけて姫路市立図書館と[[福崎町立図書館]]・[[神河町]]公民館図書室で[[個人番号カード|マイナンバーカード]]共通利用を開始<ref>{{cite news|date=2017-02-16|url=http://www.jiji.com/jc/article?k=20170216Pr2&g=jmp|title=1市2町の図書館でマイナンバーカードの共通利用を開始します=兵庫県姫路市|publisher=[[時事通信社]]|accessdate=2017-05-22}}</ref>。

== 城内図書館 ==
{{図書館
|名称 = 姫路市立城内図書館
|英名 = Himeji City Jōnai Library
|画像 = [[File:Joukaku-center.jpg|250px]]
|画像説明 = 城内図書館を併設する日本城郭研究センター
|正式名称 =
|愛称 =
|前身 = 姫路市立図書館手柄山本館([[1956年]] - [[1990年]])
|専門分野 = 総合、城郭史料
|事業主体 =
|管理運営 =
|建物設計 = [[久米建築事務所]]<ref name="daas">[http://www.daas.jp/search_site/detail.php?a_id=24592&TB_iframe=true&modal=true&height=552&width=811 DAAS:建築資料 詳細 日本城郭研究センター]</ref>
|延床面積 = 4,800
|開館 = 1990年(平成2年)4月1日
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 670-0012
|所在地 = 兵庫県姫路市本町68-258<br />日本城郭研究センター
|緯度度 = 34 |緯度分 = 50 |緯度秒 = 32.0
|経度度 = 134 |経度分 = 41 |経度秒 = 49.9
|座標名 = 姫路市立城内図書館
|ISIL = JP-1002311
|蔵書数 = 516,700冊 |蔵書数年 = 2013年
|貸出数 = 601,097冊 |貸出数年 = 2013年
|来館者数 = |来館者数年 =
|年運営費 =
|条例 =
|館長 =
|職員数 = 26名
|公式サイト =
|備考 = 数値の出典は『姫路市の図書館 平成26年度』による
}}
姫路市立図書館の本館に当たる'''姫路市立城内図書館'''(ひめじしりつじょうないとしょかん)は、[[姫路城]]の旧[[曲輪|中曲輪]]北部(現[[姫路公園]]北部)で1990年(平成2年)に開設された日本城郭研究センターに併設されている。そのため、同センターの複合機能として[[城|城郭]]に関する資料収集に特色がある。

開館時間は午前10時から午後7時まで。ただし、7月から8月は午前9時30分に開館時間を早める。休館日は毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌日)、毎月第3木曜日、年末年始([[12月29日]] - [[1月4日]])、特別整理期間(毎年3月に10日間)。

本館の建築概要に関しては[[日本城郭研究センター]]を参照。センター1階の全フロアが図書館となっており、2階に城郭研究室や史料特別閲覧室、市史編纂室、会議室が設置されている。[[書庫]]は地下1階(城郭研究室の文化財収蔵庫と併設)。

=== アクセス ===
* 所在地:670-0012 兵庫県姫路市本町68-258 日本城郭研究センター
: JR[[姫路駅]]または[[山陽姫路駅]]より[[神姫バス]]に乗り「国立病院経由野里門前」バス停で下車、西側すぐ<ref name="kta256">関西図書館あんない(2007), p256</ref>。

=== 周辺 ===
{{See also|姫路公園}}
* [[姫路城]]
* [[姫路城]]
* [[好古園]] - 西御屋敷跡に整備された庭園。
* [[好古園]] - 西御屋敷跡に整備された庭園。
* [[男山八幡宮 (姫路市)|男山八幡宮]]・[[千姫天満宮]]([[男山 (兵庫県)|男山配水池公園]])
* [[男山八幡宮 (姫路市)|男山八幡宮]]・[[千姫天満宮]]([[男山 (兵庫県)|男山配水池公園]])
* [[日本城郭研究センター]]
* [[兵庫県立歴史博物館]]
* [[兵庫県立歴史博物館]]
* [[姫路市立美術館]]
* [[姫路市立美術館]]
81行目: 119行目:
* [[賢明女子学院中学校・高等学校|賢明女子学院]]
* [[賢明女子学院中学校・高等学校|賢明女子学院]]


==脚注==
== 分館 ==
{{座標一覧}}
<references />
姫路市では城内図書館以外の14館を全て「分館」と称しているが[[図書館]]単体の施設(安室分館など)はごく少数で<ref name="kta256" />、図書館を中核に映画・演劇用のホールを併設した文化施設(網干分館など)、[[公民館]]や市役所の支所・出張所に併設されているもの(安富分館など)が大半を占める。蔵書数はほぼ4万〜6万冊の範囲内で、旧香寺町立図書館を引き継いだ香寺分館が12万冊とやや多く[[島嶼]]に立地する家島分館が2万冊弱となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp52-53</ref>。


14分館は規模・形態に関わらず、全館に[[図書館及び関連組織のための国際標準識別子]](ISIL)のコードが付与されている<ref>[http://www.ndl.go.jp/jp/library/isil/ 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)] - 国立国会図書館</ref>。
==関連項目==

また、分館の開館日は花北分館を除いて城内図書館と同一に設定されている。開館時刻は午前10時から午後6時に固定されており、城内図書館で実施している夏期の開館時刻前倒しは実施していない。

=== 網干分館 ===
'''網干分館'''(あぼしぶんかん)は、[[1991年]](平成3年)[[4月2日]]に開館した。前身となるのは1967年(昭和42年)に開館した'''西部分館'''で、2年前にかつての本館だった旧陸軍兵舎の城内分館が廃止されて以降では最初に設置された分館であった<ref>姫路市の図書館(2014), p3</ref>。

現在の網干分館は4階建てで1階に多目的ホール、3階に演劇や映画の上映に対応した300席のホールを併設し<ref>姫路市の図書館(2014), pp14-16</ref>、図書館としての機能に留まらず幅広い文化活動の拠点として設計されている。

* 所在地:671-1255 姫路市網干区垣内南町1429-6 {{ウィキ座標|34|47|13.53|N|134|35|13.51|E|scale:10000|name=姫路市立図書館網干分館|地図}}
: [[山陽網干駅]]下車すぐ<ref name="kta257">関西図書館あんない(2007), p257</ref>。
* 蔵書数:54,695冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002312

=== 花北分館 ===
'''花北分館'''(はなきたぶんかん)は1984年(昭和59年)4月1日に開館した。前身は花の北市民広場に設置されていた市民図書室で、機能拡充を求める住民の要望を受けて花の北モールに移転開館した<ref>広報ひめじ[http://www.city.himeji.lg.jp/kouhou/kouhoushi/backpdf/s50/pdf_s59/19840315662.pdf 1984年3月号], p8「ふれあいの姫路(まち) 市立図書館花北分館を開設」</ref>。延床面積は254平方メートルと14分館中で最小の「図書室」に近い規模で、文芸書や児童書を中心に取り揃えている。城内図書館と他の分館は毎週月曜日を休館日としているが、当分館のみ花の北モールの休業日に合わせて水曜日を休館日としていた。

テナントとして入室していた花の北モールが老朽化で建て替えられることになったため、2016年(平成28年)2月末から長期休館中であり再開館までは花の北市民広場に臨時の図書サービスカウンター(配本所)を設置している<ref>[http://www.city.himeji.lg.jp/koho/press/_35595/_36645/_37029.html 花の北図書サービスカウンターを開設します]</ref>。

* 所在地:670-0806 姫路市増位新町1-24 花の北モール内 {{ウィキ座標|34|51|22.76|N|134|42|28.85|E|scale:10000|name=姫路市立図書館花北分館|地図}}
: [[播但線|JR播但線]]・[[野里駅]]から西へ徒歩3分<ref name="kta257" />。
* 蔵書数:41,510冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002313

=== 飾磨分館 ===
'''飾磨分館'''(しかまぶんかん)は1987年(昭和62年)[[3月31日]]に開館した[[鉄筋コンクリート]]4階建で、網干分館と同じく4階に300席のホールを併設している<ref>姫路市の図書館(2014), pp19-21</ref>。

* 所在地:672-8044 姫路市飾磨区下野田1-1 {{ウィキ座標|34|47|56.95|N|134|40|40.58|E|scale:10000|name=姫路市立図書館飾磨分館|地図}}
: [[山陽電気鉄道本線|山陽電鉄]]・[[飾磨駅]]から東へ徒歩3分<ref name="kta257" />。
* 蔵書数:51,313冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002314

=== 東光分館 ===
'''東光分館'''(とうこうぶんかん)は1987年(昭和62年)[[3月28日]]に開館した。東公民館との複合施設で、1階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp22-23</ref>。
* 所在地:670-0835 姫路市幸町94 {{ウィキ座標|34|49|53.72|N|134|42|18.17|E|scale:10000|name=姫路市立図書館東光分館|地図}}
: JR播但線・[[京口駅]]から南へ徒歩5分<ref name="kta257" />。
* 蔵書数:43,868冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002315

=== 白浜分館 ===
'''白浜分館'''(しらはまぶんかん)は[[1988年]](昭和63年)[[10月1日]]に開館した。姫路市役所白浜支所との複合施設で、2階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp24-25</ref>。
* 所在地:672-8023 姫路市白浜町甲396-8 {{ウィキ座標|34|47|7.28|N|134|42|18.07|E|scale:10000|name=姫路市立図書館白浜分館|地図}}
: 山陽電鉄本線・[[白浜の宮駅]]から南西へ徒歩5分<ref name="kta258">関西図書館あんない(2007), p258</ref>。
* 蔵書数:50,153冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002316

=== 安室分館 ===
'''安室分館'''(やすむろぶんかん)は1988年(昭和63年)[[11月1日]]に開館した。図書館専用の鉄筋コンクリート1階建てで、同じ敷地内に安室児童センターが設置されている。
* 所在地:670-0081 姫路市田寺東2-7-14 {{ウィキ座標|34|51|24.29|N|134|40|21.04|E|scale:10000|name=姫路市立図書館安室分館|地図}}
: 姫路駅から神姫バスに乗り「好古学園前」バス停で下車すぐ<ref name="kta258">関西図書館あんない(2007), p258</ref>。
* 蔵書数:53,325冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002317

=== 青山分館 ===
'''青山分館'''(あおやまぶんかん)は1991年(平成3年)[[4月12日]]に開館した。青山公民館との複合施設で、1階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp28-29</ref>。
* 所在地:671-2222 姫路市青山5-2-1 {{ウィキ座標|34|50|43.28|N|134|38|22.90|E|scale:10000|name=姫路市立図書館青山分館|地図}}
: 姫路駅から神姫バスに乗り「青山」バス停で下車、西へ徒歩2分<ref name="kta258">関西図書館あんない(2007), p258</ref>。
* 蔵書数:52,967冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002318

=== 広畑分館 ===
'''広畑分館'''(ひろはたぶんかん)は[[1994年]](平成6年)4月1日に開館した。広畑トレーニングルームとの複合施設で網干分館や飾磨分館と同様にホールが併設されており、2・3階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp30-33</ref>。

改修工事のため、2017年[[8月31日]]までの予定で長期休館中。
* 所在地:671-1116 姫路市広畑区正門通3-7 {{ウィキ座標|34|47|55.23|N|134|37|42.75|E|scale:10000|name=姫路市立図書館広畑分館|地図}}
: [[山陽電鉄網干線]]・[[広畑駅]]から北へ徒歩3分<ref name="kta258">関西図書館あんない(2007), p258</ref>。
* 蔵書数:65,839冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002319

=== 手柄分館 ===
'''手柄分館'''(てがらぶんかん)は1994年(平成6年)4月1日に開館した。立地はかつての本館である手柄山図書館と同一ではなく、手柄山図書館の閉鎖後に別の場所で手柄公民館との複合施設として開設された。2階建で1階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp34-35</ref>。

* 所在地:670-0966 姫路市延末149-1 {{ウィキ座標|34|49|17.05|N|134|40|44.22|E|scale:10000|name=姫路市立図書館手柄分館|地図}}
: 山陽電鉄本線・[[手柄駅]]から西へ徒歩5分<ref name="kta258">関西図書館あんない(2007), p258</ref>。
* 蔵書数:62,595冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002320

=== 東分館 ===
'''東分館'''(ひがしぶんかん)は1997年(平成9年)[[4月10日]]に開館した。東保健福祉サービスセンターとの複合施設で、2階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp36-37</ref>。

東光分館との混同を避けるためか、図書館だよりやサイト上では「ひがし分館」と表記される場合がある。
* 所在地:671-0232 姫路市[[御国野町御着]]283-15 {{ウィキ座標|34|48|59.67|N|134|44|10.98|E|scale:10000|name=姫路市立図書館東分館|地図}}
: [[山陽本線]]・[[御着駅]]下車すぐ<ref name="kta258">関西図書館あんない(2007), p258</ref>。
* 蔵書数:55,025冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002321

=== 安富分館 ===
'''安富分館'''(やすとみぶんかん)は2004年(平成16年)[[6月20日]]に当時の[[宍粟郡]]安富町が開設した公民館・保健福祉センターとの複合施設「ネスパルやすとみ」内で開館した。2階が分館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp38-40</ref>。
* 所在地:671-2401 姫路市安富町安志1151 {{ウィキ座標|34|59|8.14|N|134|35|45.50|E|scale:10000|name=姫路市立図書館安富分館|地図}}
: 姫路駅から神姫バスに乗り「安富事務所前」バス停で下車すぐ<ref name="kta259">関西図書館あんない(2007), p259</ref>。
* 蔵書数:44,990冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002325

=== 香寺分館 ===
[[ファイル:Himeji_city_library_Kodera_branch.jpg|thumb|280px|香寺分館(旧香寺町立図書館)遠景]]
'''香寺分館'''(こうでらぶんかん)は1992年(平成4年)[[7月7日]]に当時の[[神崎郡]]香寺町が開設した香寺町立図書館を引き継いでいる。安室分館と並んで数少ない図書館専用の建造物であり<ref>姫路市の図書館(2014), pp41-42</ref>、蔵書数は12万冊と分館中では特に多く城内図書館に次ぐ規模となっている。

旧香寺町立図書館は、2002年(平成14年)に開館10年記念誌を刊行している<ref>『香寺町立図書館開館10周年記念誌 1992-2002』 {{NCID|BA78094389}}</ref>。
* 所在地:679-2151 姫路市香寺町香呂239-1 {{ウィキ座標|34|54|46.32|N|134|44|4.51|E|scale:10000|name=姫路市立図書館香寺分館|地図}}
: JR播但線・[[香呂駅]]下車、北西へ徒歩5分<ref name="kta259">関西図書館あんない(2007), p259</ref>。
* 蔵書数:129,951冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002324

=== 夢前分館 ===
[[ファイル:Himejicity_library_Yumesaki.JPG|thumb|280px|夢前分館(旧夢前町立図書館)入口]]
'''夢前分館'''(ゆめさきぶんかん)は1984年(昭和59年)4月1日に当時の[[飾磨郡]]夢前町が開設した夢前町立図書館を引き継いでいる。同じ敷地内に隣接して夢前公民館がある<ref>姫路市の図書館(2014), pp43-44</ref>。
* 所在地:671-2103 姫路市夢前町前之庄2160 {{ウィキ座標|34|58|20.30|N|134|41|8.11|E|scale:10000|name=姫路市立図書館夢前分館|地図}}
: 姫路駅から神姫バスに乗り「松ノ本北」バス停で下車、北へ徒歩2分<ref name="kta259">関西図書館あんない(2007), p259</ref>。
* 蔵書数:39,903冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002323

=== 家島分館 ===
'''家島分館'''(いえしまぶんかん)は[[1979年]](昭和54年)4月に当時の飾磨郡家島町が宮字折戸1410番地12号の旧役場庁舎に開設した公民館図書室を前身とする。この図書室は姫路市への編入後に家島分館となったが、老朽化のため[[2013年]](平成25年)2月に鉄筋コンクリート4階建てで姫路市家島事務所・家島公民館との複合施設として移転開館した。3階が分館・公民館となっている<ref>姫路市の図書館(2014), pp45-46</ref>。
*所在地:672-0101 姫路市家島町真浦2137-1 {{ウィキ座標|34|40|31.62|N|134|31|54.64|E|scale:10000|name=姫路市立図書館家島分館|地図}}
: 姫路駅から神姫バス94系統の[[姫路港]]行きに乗り終点下車、姫路港から高速船で真浦港へ渡り[[兵庫県道425号宮真浦線|県道425号線]]を南東の[[姫路市立家島小学校|家島小学校]]方面へ、家島郵便局隣。
* 蔵書数:18,650冊(2013年時点)
* ISIL:JP-1002322

== 貸し出し ==
利用券の発行は姫路市内に居住または通勤・通学する者、もしくは[[播磨圏域連携中枢都市圏]]に参加する市町の居住者を対象とする。有効期限は3年で、城内図書館と14分館共通で利用できる。

一度に借りられる蔵書の上限は6冊、返却期限は2週間。電話やインターネット(利用券の番号とパスワード入力が必要)、駅前市役所(姫路市役所の出張窓口、[[山陽百貨店]]西館3階)での予約も可能。

城内図書館や分館の蔵書以外に、[[兵庫県立図書館]]の蔵書もインターネットで予約して各館の窓口で受け取りが可能である(県立図書館の利用券は別途必要)。

=== 広域貸し出し ===
播磨圏域連携中枢都市圏の8市8町が設置している公立図書館で相互利用を実施している<ref name="harima" />。対象は[[相生市]]、赤穂市、[[加古川市]]、[[高砂市]]、[[加西市]]、[[宍粟市]]、[[たつの市]]、姫路市、[[赤穂郡]][[上郡町]]、[[揖保郡]][[太子町 (兵庫県)|太子町]]、[[加古郡]][[稲美町]]・[[播磨町]]、神崎郡[[市川町]]・神河町・[[福崎町]]、[[佐用郡]][[佐用町]]で、利用券は館ごとに必要となる。

== 参考文献 ==
* 『[http://www.city.himeji.lg.jp/var/rev0/0066/5915/20141227133727.pdf 姫路市の図書館 平成26年版]』
* 創元社編集部『関西図書館あんない BOOKMAP 大阪 兵庫 京都 奈良 滋賀 和歌山 専門 大学 公共』([[創元社]]、[[2007年]]) ISBN 978-4-422-25048-9

== 出典 ==
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
*[[兵庫県の図書館一覧]]
*[[兵庫県の図書館一覧]]


93行目: 267行目:


{{兵庫県の図書館}}
{{兵庫県の図書館}}
{{Pref-stub|pref=兵庫県}}
{{DEFAULTSORT:ひめししりつとしよかん}}
{{DEFAULTSORT:ひめししりつとしよかん}}
[[Category:姫路市教育]]
[[Category:日本市町村立図書館]]
[[Category:兵庫県の図書館]]
[[Category:兵庫県の図書館]]
[[Category:手柄山|移]]
[[Category:姫路市の教育]]
[[Category:1947年設立]]

2017年7月14日 (金) 13:42時点における版

姫路市立図書館
Himeji City Library
施設情報
前身 姫路教育奨励会姫路図書館
専門分野 総合
事業主体 姫路市
管理運営 姫路市教育委員会
開館 1947年昭和22年)7月15日
所在地 日本の旗 日本 兵庫県姫路市
(本館・14分館)
統計・組織情報
蔵書数 1,281,484冊 ※本館・分館計
2014年度時点)
条例 姫路市立図書館条例(昭和25年9月7日条例第25号)
職員数 62名(本館・分館計、2014年度)
公式サイト http://www.city.himeji.lg.jp/lib.html
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

姫路市立図書館(ひめじしりつとしょかん、Himeji City Library)は、日本兵庫県姫路市が設置している公立図書館の総称。

姫路公園(姫路市本町68番地)の日本城郭研究センターに併設されている姫路市立城内図書館を本館とし、市内に14の分館が設置されている[1]2014年平成26年)時点での蔵書数は本館・分館合わせて1,281,484冊[2]。また、移動図書館として自動車文庫「しろかげ号」が月1回のペースで市内を巡回している。

兵庫県の播磨但馬地域の公立図書館で構成される播但図書館連絡協議会では1970年(昭和45年)の創立時から中核メンバーとなっており、1987年(昭和62年)からは参加館間の協力貸し出し体制を構築している[3]

沿革

本節中の記述は、個別に注記があるものを除き『姫路市の図書館 平成26年度』の1 - 8ページを出典とする。

前史

姫路市において図書館を設置する動きは1895年明治28年)頃に国学者春山弟彦が自宅内で建設し、篤志家に蔵書を閲覧させた「春山文庫」にさかのぼる。この文庫は1905年(明治38年)に春山が死去し管理者不在となったため閉鎖されたが、春山邸に寄宿していた姫路師範学校校長の野口援太郎が閉鎖を惜しんで文庫の再興を企画した[4]。この試みは実現しなかったが、姫路市ではこの春山文庫を市立図書館の源流として認めている。

春山文庫の閉鎖から2年後の1907年(明治40年)、市立西尋常小学校校長の岩谷榮太郎が第13代兵庫県知事服部一三から賞与として受け取った50円を原資に校内で記念図書館を設置した。しかし、翌1908年(明治41年)に西尋常小学校が廃校となったため記念図書館の蔵書を民家に移し「姫路文庫」と名付ける。1912年(明治45年)7月、姫路城中曲輪にある播磨国総社の境内に図書館専用の建物が新築され、姫路文庫の蔵書に旧春山文庫の蔵書を合流させたうえで「姫路図書館」として開館した[4]。この姫路図書館は1914年大正3年)から姫路市役所内の私立姫路教育奨励会が管理するところとなり、教育奨励会の会員は年会費30銭を支払えば蔵書の閲覧を無料とする措置が取られた。

1940年昭和15年)には旧春山文庫の合流に尽力した岩谷を館長に迎え、蔵書は開館時の2倍以上の約1万8000冊となっている。

旧陸軍兵舎時代

1947年(昭和22年)7月15日、姫路城内に在った姫路英語学校校舎の一角で蔵書約1000冊の市立図書館が開館し、翌1948年(昭和23年)2月15日には知事の認可が下り「姫路市立図書館」として正式に発足する。市立図書館では教育奨励会立姫路図書館と異なり自由接架式・閲覧無料とする方針が採られ、9月1日には市内の小中学校を回る巡回文庫サービスを開始する。

1949年(昭和24年)、城内の元陸軍兵舎を図書館本館とするも利用者の激増に対応し切れなくなったため、1950年(昭和25年)6月に英語学校の旧校舎全館を別館として使用する。同年10月、図書館報『しろかげ』創刊。この館報は漢字表記の『城影』に改題して現在も発行されている。

1952年(昭和27年)、開館時から設置されていたCIE図書館分室がサンフランシスコ講和条約の発効に伴い廃止され、神戸アメリカ文化センター図書館姫路分館となる。

手柄山図書館時代

1956年(昭和31年)、手柄山に建設されていた新本館(通称「手柄山図書館」)1・2号館が竣工し本館を移転すると共に城内の旧兵舎を「城内分館」とする。1957年(昭和32年)12月、巡回文庫に専用自動車「しろかげ号」を導入。同月、神戸アメリカ文化センター図書館姫路分館が廃止され、分館の蔵書が手柄山図書館に寄贈・編入される。1965年(昭和40年)、旧陸軍兵舎の老朽化により城内分館を廃止。

1967年(昭和42年)、網干に西部分館が開館。これ以降しばらく分館の設置は行われなかったが、1984年(昭和56年)に花北分館が開館したのを皮切りに市内各地へ分館の設置が進められる。1986年(昭和61年)、城内の本町拘置所跡に新本館を建設する計画が発表されるが文化庁大蔵省との協議が不調に終わり、日本城郭研究センターとの併設方針へ切り替えられる。

城内図書館時代

1990年(平成2年)4月1日、日本城郭研究センター内で新本館として城内図書館が開館。手柄山への本館移転から44年ぶりに城内へ回帰する形となった。1990年代には飾磨広畑などに映画や演劇で利用可能なホールを併設した文化施設特化型の分館が相次いで開館し、旧西部分館も網干分館として新装開館している。2006年(平成18年)3月27日夢前町香寺町安富町家島町の4町が姫路市へ編入合併されたため各町の町立図書館・図書室も分館として編入された。

2015年(平成27年)、NHK姫路支局の協力を得て姫路市の過去の広報映画や貴重なニュース映像を視聴利用に供する「姫路市映像アーカイブ」の提供を開始[5]。同年11月1日播磨圏域連携中枢都市圏の7市8町で公立図書館の広域貸し出しが開始された[6]2016年(平成28年)4月1日、赤穂市立図書館が広域貸し出しの相互利用対象に追加される[7]

2017年(平成29年)2月から3月にかけて姫路市立図書館と福崎町立図書館神河町公民館図書室でマイナンバーカード共通利用を開始[8]

城内図書館

姫路市立城内図書館
Himeji City Jōnai Library
城内図書館を併設する日本城郭研究センター
施設情報
前身 姫路市立図書館手柄山本館(1956年 - 1990年
専門分野 総合、城郭史料
建物設計 久米建築事務所[9]
延床面積 4,800 m2
開館 1990年(平成2年)4月1日
所在地 670-0012
兵庫県姫路市本町68-258
日本城郭研究センター
位置 北緯34度50分32.0秒 東経134度41分49.9秒 / 北緯34.842222度 東経134.697194度 / 34.842222; 134.697194 (姫路市立城内図書館)座標: 北緯34度50分32.0秒 東経134度41分49.9秒 / 北緯34.842222度 東経134.697194度 / 34.842222; 134.697194 (姫路市立城内図書館)
ISIL JP-1002311
統計・組織情報
蔵書数 516,700冊(2013年時点)
貸出数 601,097冊(2013年)
職員数 26名
公式サイト https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/category/2-5-4-4-3-0-0-0-0-0.html
備考 数値の出典は『姫路市の図書館 平成26年度』による
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

姫路市立図書館の本館に当たる姫路市立城内図書館(ひめじしりつじょうないとしょかん)は、姫路城の旧中曲輪北部(現姫路公園北部)で1990年(平成2年)に開設された日本城郭研究センターに併設されている。そのため、同センターの複合機能として城郭に関する資料収集に特色がある。

開館時間は午前10時から午後7時まで。ただし、7月から8月は午前9時30分に開館時間を早める。休館日は毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌日)、毎月第3木曜日、年末年始(12月29日 - 1月4日)、特別整理期間(毎年3月に10日間)。

本館の建築概要に関しては日本城郭研究センターを参照。センター1階の全フロアが図書館となっており、2階に城郭研究室や史料特別閲覧室、市史編纂室、会議室が設置されている。書庫は地下1階(城郭研究室の文化財収蔵庫と併設)。

アクセス

  • 所在地:670-0012 兵庫県姫路市本町68-258 日本城郭研究センター
JR姫路駅または山陽姫路駅より神姫バスに乗り「国立病院経由野里門前」バス停で下車、西側すぐ[10]

周辺

分館

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

姫路市では城内図書館以外の14館を全て「分館」と称しているが図書館単体の施設(安室分館など)はごく少数で[10]、図書館を中核に映画・演劇用のホールを併設した文化施設(網干分館など)、公民館や市役所の支所・出張所に併設されているもの(安富分館など)が大半を占める。蔵書数はほぼ4万〜6万冊の範囲内で、旧香寺町立図書館を引き継いだ香寺分館が12万冊とやや多く島嶼に立地する家島分館が2万冊弱となっている[11]

14分館は規模・形態に関わらず、全館に図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)のコードが付与されている[12]

また、分館の開館日は花北分館を除いて城内図書館と同一に設定されている。開館時刻は午前10時から午後6時に固定されており、城内図書館で実施している夏期の開館時刻前倒しは実施していない。

網干分館

網干分館(あぼしぶんかん)は、1991年(平成3年)4月2日に開館した。前身となるのは1967年(昭和42年)に開館した西部分館で、2年前にかつての本館だった旧陸軍兵舎の城内分館が廃止されて以降では最初に設置された分館であった[13]

現在の網干分館は4階建てで1階に多目的ホール、3階に演劇や映画の上映に対応した300席のホールを併設し[14]、図書館としての機能に留まらず幅広い文化活動の拠点として設計されている。

山陽網干駅下車すぐ[15]
  • 蔵書数:54,695冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002312

花北分館

花北分館(はなきたぶんかん)は1984年(昭和59年)4月1日に開館した。前身は花の北市民広場に設置されていた市民図書室で、機能拡充を求める住民の要望を受けて花の北モールに移転開館した[16]。延床面積は254平方メートルと14分館中で最小の「図書室」に近い規模で、文芸書や児童書を中心に取り揃えている。城内図書館と他の分館は毎週月曜日を休館日としているが、当分館のみ花の北モールの休業日に合わせて水曜日を休館日としていた。

テナントとして入室していた花の北モールが老朽化で建て替えられることになったため、2016年(平成28年)2月末から長期休館中であり再開館までは花の北市民広場に臨時の図書サービスカウンター(配本所)を設置している[17]

JR播但線野里駅から西へ徒歩3分[15]
  • 蔵書数:41,510冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002313

飾磨分館

飾磨分館(しかまぶんかん)は1987年(昭和62年)3月31日に開館した鉄筋コンクリート4階建で、網干分館と同じく4階に300席のホールを併設している[18]

山陽電鉄飾磨駅から東へ徒歩3分[15]
  • 蔵書数:51,313冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002314

東光分館

東光分館(とうこうぶんかん)は1987年(昭和62年)3月28日に開館した。東公民館との複合施設で、1階が分館となっている[19]

JR播但線・京口駅から南へ徒歩5分[15]
  • 蔵書数:43,868冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002315

白浜分館

白浜分館(しらはまぶんかん)は1988年(昭和63年)10月1日に開館した。姫路市役所白浜支所との複合施設で、2階が分館となっている[20]

山陽電鉄本線・白浜の宮駅から南西へ徒歩5分[21]
  • 蔵書数:50,153冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002316

安室分館

安室分館(やすむろぶんかん)は1988年(昭和63年)11月1日に開館した。図書館専用の鉄筋コンクリート1階建てで、同じ敷地内に安室児童センターが設置されている。

姫路駅から神姫バスに乗り「好古学園前」バス停で下車すぐ[21]
  • 蔵書数:53,325冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002317

青山分館

青山分館(あおやまぶんかん)は1991年(平成3年)4月12日に開館した。青山公民館との複合施設で、1階が分館となっている[22]

姫路駅から神姫バスに乗り「青山」バス停で下車、西へ徒歩2分[21]
  • 蔵書数:52,967冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002318

広畑分館

広畑分館(ひろはたぶんかん)は1994年(平成6年)4月1日に開館した。広畑トレーニングルームとの複合施設で網干分館や飾磨分館と同様にホールが併設されており、2・3階が分館となっている[23]

改修工事のため、2017年8月31日までの予定で長期休館中。

山陽電鉄網干線広畑駅から北へ徒歩3分[21]
  • 蔵書数:65,839冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002319

手柄分館

手柄分館(てがらぶんかん)は1994年(平成6年)4月1日に開館した。立地はかつての本館である手柄山図書館と同一ではなく、手柄山図書館の閉鎖後に別の場所で手柄公民館との複合施設として開設された。2階建で1階が分館となっている[24]

山陽電鉄本線・手柄駅から西へ徒歩5分[21]
  • 蔵書数:62,595冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002320

東分館

東分館(ひがしぶんかん)は1997年(平成9年)4月10日に開館した。東保健福祉サービスセンターとの複合施設で、2階が分館となっている[25]

東光分館との混同を避けるためか、図書館だよりやサイト上では「ひがし分館」と表記される場合がある。

山陽本線御着駅下車すぐ[21]
  • 蔵書数:55,025冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002321

安富分館

安富分館(やすとみぶんかん)は2004年(平成16年)6月20日に当時の宍粟郡安富町が開設した公民館・保健福祉センターとの複合施設「ネスパルやすとみ」内で開館した。2階が分館となっている[26]

姫路駅から神姫バスに乗り「安富事務所前」バス停で下車すぐ[27]
  • 蔵書数:44,990冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002325

香寺分館

香寺分館(旧香寺町立図書館)遠景

香寺分館(こうでらぶんかん)は1992年(平成4年)7月7日に当時の神崎郡香寺町が開設した香寺町立図書館を引き継いでいる。安室分館と並んで数少ない図書館専用の建造物であり[28]、蔵書数は12万冊と分館中では特に多く城内図書館に次ぐ規模となっている。

旧香寺町立図書館は、2002年(平成14年)に開館10年記念誌を刊行している[29]

JR播但線・香呂駅下車、北西へ徒歩5分[27]
  • 蔵書数:129,951冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002324

夢前分館

夢前分館(旧夢前町立図書館)入口

夢前分館(ゆめさきぶんかん)は1984年(昭和59年)4月1日に当時の飾磨郡夢前町が開設した夢前町立図書館を引き継いでいる。同じ敷地内に隣接して夢前公民館がある[30]

姫路駅から神姫バスに乗り「松ノ本北」バス停で下車、北へ徒歩2分[27]
  • 蔵書数:39,903冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002323

家島分館

家島分館(いえしまぶんかん)は1979年(昭和54年)4月に当時の飾磨郡家島町が宮字折戸1410番地12号の旧役場庁舎に開設した公民館図書室を前身とする。この図書室は姫路市への編入後に家島分館となったが、老朽化のため2013年(平成25年)2月に鉄筋コンクリート4階建てで姫路市家島事務所・家島公民館との複合施設として移転開館した。3階が分館・公民館となっている[31]

姫路駅から神姫バス94系統の姫路港行きに乗り終点下車、姫路港から高速船で真浦港へ渡り県道425号線を南東の家島小学校方面へ、家島郵便局隣。
  • 蔵書数:18,650冊(2013年時点)
  • ISIL:JP-1002322

貸し出し

利用券の発行は姫路市内に居住または通勤・通学する者、もしくは播磨圏域連携中枢都市圏に参加する市町の居住者を対象とする。有効期限は3年で、城内図書館と14分館共通で利用できる。

一度に借りられる蔵書の上限は6冊、返却期限は2週間。電話やインターネット(利用券の番号とパスワード入力が必要)、駅前市役所(姫路市役所の出張窓口、山陽百貨店西館3階)での予約も可能。

城内図書館や分館の蔵書以外に、兵庫県立図書館の蔵書もインターネットで予約して各館の窓口で受け取りが可能である(県立図書館の利用券は別途必要)。

広域貸し出し

播磨圏域連携中枢都市圏の8市8町が設置している公立図書館で相互利用を実施している[6]。対象は相生市、赤穂市、加古川市高砂市加西市宍粟市たつの市、姫路市、赤穂郡上郡町揖保郡太子町加古郡稲美町播磨町、神崎郡市川町・神河町・福崎町佐用郡佐用町で、利用券は館ごとに必要となる。

参考文献

出典

  1. ^ 雑誌カバーの広告主募集 変わる公立図書館 姫路 - ウェイバックマシン(2014年5月17日アーカイブ分)
  2. ^ 姫路市の図書館(2016), pp52-53
  3. ^ 姫路市の図書館(2014), p4
  4. ^ a b 姫路市立図書館だより『城影』2010年9月号, p2
  5. ^ “姫路市立図書館、姫路市映像アーカイブの提供を開始”. カレントアウェアネス・ポータル (国立国会図書館). (2015年2月17日). http://current.ndl.go.jp/node/27985 2017年5月22日閲覧。 
  6. ^ a b 図書館相互利用が始まります(広報ひめじ)
  7. ^ 播磨圏域中枢都市圏の図書館相互利用サービスを拡大します(姫路市)
  8. ^ “1市2町の図書館でマイナンバーカードの共通利用を開始します=兵庫県姫路市”. 時事通信社. (2017年2月16日). http://www.jiji.com/jc/article?k=20170216Pr2&g=jmp 2017年5月22日閲覧。 
  9. ^ DAAS:建築資料 詳細 日本城郭研究センター
  10. ^ a b 関西図書館あんない(2007), p256
  11. ^ 姫路市の図書館(2014), pp52-53
  12. ^ 図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL) - 国立国会図書館
  13. ^ 姫路市の図書館(2014), p3
  14. ^ 姫路市の図書館(2014), pp14-16
  15. ^ a b c d 関西図書館あんない(2007), p257
  16. ^ 広報ひめじ1984年3月号, p8「ふれあいの姫路(まち) 市立図書館花北分館を開設」
  17. ^ 花の北図書サービスカウンターを開設します
  18. ^ 姫路市の図書館(2014), pp19-21
  19. ^ 姫路市の図書館(2014), pp22-23
  20. ^ 姫路市の図書館(2014), pp24-25
  21. ^ a b c d e f 関西図書館あんない(2007), p258
  22. ^ 姫路市の図書館(2014), pp28-29
  23. ^ 姫路市の図書館(2014), pp30-33
  24. ^ 姫路市の図書館(2014), pp34-35
  25. ^ 姫路市の図書館(2014), pp36-37
  26. ^ 姫路市の図書館(2014), pp38-40
  27. ^ a b c 関西図書館あんない(2007), p259
  28. ^ 姫路市の図書館(2014), pp41-42
  29. ^ 『香寺町立図書館開館10周年記念誌 1992-2002』 NCID BA78094389
  30. ^ 姫路市の図書館(2014), pp43-44
  31. ^ 姫路市の図書館(2014), pp45-46

関連項目

外部リンク