コンテンツにスキップ

「民族問題人民委員部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
加筆
タグ: サイズの大幅な増減
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
'''民族問題人民委員部'''(みんぞくもんだいじんみんいいんぶ、{{lang-ru|Народный комиссариат по делам национальностей}})は、[[1917年]]の[[十月革命]]直後から[[1924年]]までの[[ソビエト・ロシア]]に存在した国家機関である。略称は'''ナルコムナツ''' ({{lang|ru|Наркомнац}})。
'''民族問題人民委員部'''(みんぞくもんだいじんみんいいんぶ、{{lang-ru|Народный комиссариат по делам национальностей}})は、[[1917年]]の[[十月革命]]直後から[[1924年]]までの[[ソビエト・ロシア]]に存在した[[人民委員部]]。略称は'''ナルコムナツ''' ({{lang|ru|Наркомнац}})<ref>[[#野田|野田 (1996)]] 110頁</ref>。本部は当初[[ペトログラード]]に置かれたが、後に[[モスクワ]]の{{仮リンク|トルブニコフ横町|ru|Трубниковский переулок}}に<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Трубниковском пер. 19|url= http://www.apartment.ru/Article/48793403.html|date= 2010-12-21|accessdate= 2014-12-18|publisher= Apartment.ru}}}}</ref>、さらに後には{{仮リンク|ゴーゴリ並木通り|ru|Гоголевский бульвар}}へ移転した


== 沿革 ==
== 地位 ==
[[1917年]]11月8日([[ユリウス暦]]10月26日)の{{仮リンク|全ロシア労働者・兵士代表ソビエト第2回大会|ru|II Всероссийский съезд Советов рабочих и солдатских депутатов}}で採択された「[[s:ru:Декрет об учреждении Совета Народных Комиссаров|人民委員会議の設置に関する布告]]」に基づいて設置された、最初の[[人民委員部]]の一つである<ref>{{lang|ru|Собрание узаконений и распоряжений рабоче-крестьянского правительства РСФСР, 1917, № 1, ст. 1.}}</ref>。本部は当初[[ペトログラード]]に置かれたが、後に[[モスクワ]]の{{仮リンク|トルブニコフ横町|ru|Трубниковский переулок}}に<ref>{{lang|ru|{{cite web|title= Трубниковском пер. 19|url= http://www.apartment.ru/Article/48793403.html|date= 2010-12-21|accessdate= 2014-12-18|publisher= Apartment.ru}}}}</ref>、さらに後には{{仮リンク|ゴーゴリ並木通り|ru|Гоголевский бульвар}}へ移転した
[[1917年]]11月8日([[ユリウス暦]]10月26日)の{{仮リンク|全ロシア労働者・兵士代表ソビエト第2回大会|ru|II Всероссийский съезд Советов рабочих и солдатских депутатов}}で採択された「[[s:ru:Декрет об учреждении Совета Народных Комиссаров|人民委員会議の設置に関する布告]]」に基づいて設置された、最初の人民委員部の一つ<ref>{{lang|ru|Собрание узаконений и распоряжений рабоче-крестьянского правительства РСФСР, 1917, № 1, ст. 1.}}</ref>。


民族問題人民委員部は、同月15日に公布されていた「{{仮リンク|ロシア諸民族の権利宣言|ru|Декларация прав народов России}}」に基づき、
民族問題人民委員部は、民族政策の実施や諸民族に対する教育・プロパガンダ活動を任務とし、[[1920年]]5月19日にはロシア連邦共和国の各自治共和国・自治州に民族代表部が置かれた<ref name="髙橋116"/>。民族問題人民委員として機構のトップにいたのは[[ヨシフ・スターリン]]であったが、スターリンはあまり人民委員部には顔を出さず、実質的に人民委員部を指導していたのは次官のグリゴリー・ブロイド ([[:ru:Бройдо, Григорий Исаакович|ru]]) であった<ref name="髙橋116">[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 116頁</ref>。
# 諸民族の要求を政府に伝え、政府の政策を諸民族に伝える
# 政府機関を通じて諸民族の文化的・教育的要求を満たす
# 政府の煽動・宣伝活動を諸民族に対し実施する
# 政府機関と諸民族との間で生じるあらゆる種類の紛争を調停する
# 憲法の原則に基づき、諸民族の自治のために必要とされる行政的・領土的条件を作り上げる
ことを任務とした<ref>[[#野田|野田 (1996)]] 101頁</ref>。


他の人民委員部との関係は、
[[1923年]]10月の時点で、[[バシキール]]、[[ブリヤート]]、[[ウドムルト|ヴォチャク]]、[[ダゲスタン]]、[[北カフカース]]、[[クリミア]]、[[カラチャイ・チェルケス]]、[[カルムイク]]、[[コミ共和国|ズィリャン]]、[[キルギス]]、[[カレリア]]、[[カバルダ・バルカル共和国|カバルダ]]、[[マリ・エル共和国|マリ]]、[[ヴォルガ・ドイツ人]]、[[チュヴァシ共和国|チュヴァシ]]、[[ヤクート]]、[[タタルスタン|タタール]]、[[トルキスタン]]、[[オイラート]]、[[アディゲ共和国|アディゲ]]、[[チェチェン]]について代表部が設置され、ロシア内部に領土を持たない[[ポーランド]]、[[ユダヤ人|ユダヤ]]、[[バルト三国]]の民族についても部局が置かれていた<ref name="髙橋117">[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 117頁</ref>(以前には置かれていた[[チェコスロヴァキア]]、[[グルジア]]、[[アルメニア]]、[[南スラヴ]]についての民族委員部・民族部は、[[ロシア内戦]]の終結と各民族の独立に伴って廃止された<ref name="髙橋116"/>)。
# 全人民委員部に一般的な政治方針を与え、活動を指導する
# 政府の上級・下級機関を仲介する
# 遅れた民族([[カザフ|キルギス人]]、[[カルムイク人]]などの[[遊牧民]])に対する政策を立案する
# 民族に関する憲法の原則を具体化する
ものとされていた<ref name="野田108">[[#野田|野田 (1996)]] 108頁</ref>。


== 機構 ==
後期には、その活動内容は法律や財務、出版などにも拡大し、[[東方勤労者共産大学]]や[[ロシア科学アカデミー東洋学研究所|東洋学研究所]]などの教育・文化機関も下部に擁するようになった<ref name="髙橋117"/>。
[[1923年]]10月1日の時点で指導層は
* 人民委員 - [[ヨシフ・スターリン]]
* 次官 - [[グリゴリー・ブロイド]]
* 幹部会議書記 - ヴァレスカルン
* 幹部会議副書記 - シェイヘト
* 幹部会議メンバー - [[ミハイル・パヴロヴィチ (東洋学者)|ミハイル・パヴロヴィチ]] / {{仮リンク|グスタフ・クリンゲル|ru|Клингер, Густав Гаспарович}} / [[カイギシズ・アタバエフ]] / [[ミールサイト・スルタンガリエフ]]
となっている<ref name="髙橋116"/>。スターリンは創設以来の人民委員部トップであったが、あまり人民委員部には顔を出さず、実質的に人民委員部を指導していたのは次官のブロイドであった<ref name="髙橋116">[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 116頁</ref>。


人民委員部が設置された1917年11月中にまず[[ポーランド人]]委員部(Yu・M・レシチンスキー代表)が組織され、翌12月に[[リトアニア人]]委員部({{仮リンク|ヴィンツァス・ミツキャヴィチュス=カプスカス|ru|Мицкявичюс-Капсукас, Винцас}}代表)が、翌[[1918年]]1月に[[アルメニア人]]({{仮リンク|ヴァルラーム・アヴァネソフ|ru|Аванесов, Варлаам Александрович}}代表)、[[ムスリム]]({{仮リンク|ムッラヌル・ヴァヒトフ|ru|Вахитов, Мулланур Муллазянович}}代表)、[[白ロシア人]]({{仮リンク|アレクサンドル・チェルヴャコフ|be|Аляксандр Рыгоравіч Чарвякоў}}代表)、[[ユダヤ人]]({{仮リンク|セミョーン・ディマンシュテイン|he|שמעון דימנשטיין}}代表)委員部が組織され、さらに3月から12月にかけて[[ラトビア人]]({{仮リンク|フリシス・ロージンシュ|lv|Fricis Roziņš}}代表)、[[エストニア人]](G・G・ペゲリマン代表)、[[チュヴァシ人]]({{仮リンク|ダニイル・エリメニ|ru|Эльмень, Даниил Семёнович}}代表)、キルギス人(ムハメディアル・トゥンガンチン代表)、[[ウクライナ人]]({{仮リンク|イヴァン・クリーク|uk|Кулик Іван Юліанович}}代表)、[[チェコスロバキア]]人(K・クノフリチェク代表)、[[ウドムルト人|ヴォチャク人]](M・P・プロコニエフ代表)、[[カフカース]]山岳人(U・B・アリエフ代表)、[[コミ人|ズィリャン人]](M・A・モロツォヴァ代表)、カルムイク人(A・G・メシチェリャコフ代表)、[[マリ人]](N・A・アレクセーエフ代表)、[[南スラヴ人]]、[[ヴォルガ・ドイツ人]](グスタフ・クリンゲル代表)委員部が組織され、[[1919年]]初頭までに委員部数は21を数えた<ref name="野田1023">[[#野田|野田 (1996)]] 102-103頁</ref>。その後も、[[ロシア内戦]]の情況に応じて適宜委員部が組織されていった<ref name="髙橋116"/>。
かしスターリン、[[1922年]]末にはすでに民族問題人民委員部が不要であるとの考えに至っていた(その代わり、スターリンは{{仮リンク|ロシア員会|ru|Всероссийский центральный исполнительный комитет}}を比例原則による労農代表と平等原則による民族代表の二院制にすることを提案していた)<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 118頁、122頁</ref>。この廃止提案については、中執委における両院の同権が保障されておらず、民族代表の権限縮小に繋がるといった批判や、民族代表の人員割り振りが圧倒的にロシア共和国の有利になるように設定されている、といった批判が各方面から寄せられた<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 125頁、127頁</ref>。


[[シベリア]]では革命委員会 ([[:ru:Сибирский революционный комитет|ru]]) 附属の民族部が[[1921年]]10月14日の{{仮リンク|全ロシア中央執行委員会|ru|Всероссийский центральный исполнительный комитет}}決議によって民族問題人民委員部全権代表部に改組され、その全権代表は革命委員会会議の議決権や革命委員会の民族政策に対する監督権を持つなど、人民委員部に権力が集中していたという特殊性があった<ref name="野田107"/>。
しかし結局は1923年7月7日、民族地域の設置とその同盟への統合準備という当初の目標は達成された、として、全露中執委は民族問題人民委員部の解体を決定した<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 129頁</ref>。解体反対派の事前通告なしの解雇・配転や事務所からの強制退去、備品の接収などが行われ、最終的に[[1924年]]5月7日を以て民族問題人民委員部は解体され、その業務は全露中執委幹部会へ移管された<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 133-135頁</ref>。

[[1920年]]5月19日にはロシア共和国の各自治共和国、自治州による代表部が設置され、1923年10月1日の時点で[[バシキール自治ソビエト社会主義共和国|バシキール自治共和国]]、[[ブリヤート自治ソビエト社会主義共和国|ブリヤート・モンゴル自治共和国]]、{{仮リンク|ヴォート自治州|ru|Вотская автономная область}}、[[ダゲスタン自治ソビエト社会主義共和国|ダゲスタン自治共和国]]、[[山岳自治ソビエト社会主義共和国|山岳自治共和国]]、[[クリミア自治ソビエト社会主義共和国|クリミア自治共和国]]、[[カラチャイ・チェルケス自治州]]、[[カルムイク自治州]]、{{仮リンク|コミ(ズィリャン)自治州|ru|Автономная область Коми (Зырян)}}、{{仮リンク|キルギス自治社会主義ソビエト共和国 (1920年—1925年)|label=キルギス自治共和国|ru|Киргизская_АССР_(1920—1925)}}、{{仮リンク|自治カレリア社会主義ソビエト共和国|label= カレリア自治共和国|ru|Автономная Карельская Социалистическая Советская Республика}}、{{仮リンク|カバルダ・バルカル自治州|ru|Кабардино-Балкарская автономная область}}、[[マリ自治州]]、{{仮リンク|沿ヴォルガ・ドイツ人自治州|ru|Автономная область немцев Поволжья}}、[[チュヴァシ自治州]]、[[ヤクート自治ソビエト社会主義共和国|ヤクート自治共和国]]、[[タタール自治ソビエト社会主義共和国|タタール自治共和国]]、[[トルキスタン自治ソビエト社会主義共和国|トルキスタン自治共和国]]、[[オイロート自治州]]、{{仮リンク|アディゲ(チェルケス)自治州|ru|Адыгейская (Черкесская) автономная область}}、[[チェチェン自治州]]からの代表部が置かれていた<ref name="髙橋117">[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 117頁</ref>。

全ロシア東洋学協会 ([[:ru:Научная ассоциация востоковедов|ru]])、[[東方勤労者共産大学]]や[[ロシア科学アカデミー東洋学研究所|東洋学研究所]]などの機関も下部に擁た<ref name="髙橋117"/>。

=== 組織改編 ===
民族問題人民委員部は、政治・経済・文化など広範な民族政策を執行する性質上、他の人民委員部(とりわけ{{仮リンク|ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国教育人民委員部|label= 教育人民委員部|ru|Народный комиссариат просвещения РСФСР}})との権能の衝突が避けられなかった<ref name="野田108"/>。そこで、1918年5月8日に民族問題人民委員部文化教育部代表は教育人民委員部との調整機関として「普通文化教育委員会」を設置した<ref>[[#野田|野田 (1996)]] 110頁</ref>。さらに翌1919年4月1日には、アルメニア人、白ロシア人、ウクライナ人、タタール人、ラトビア人、リトアニア人、ポーランド人、ユダヤ人、エストニア人、チュヴァシ人、キルギス人、カフカース山岳人、チェコスロバキア人、カルムイク人の14委員部の職員74名がそのまま教育人民委員部傘下に移行した<ref name="野田10911">[[#野田|野田 (1996)]] 109頁、111頁</ref>。9月30日には普通文化教育委員会が教育人民委員部に権力を委譲し、文化・教育分野の民族政策はほぼ完全に教育人民委員部が管轄することとなった<ref name="野田10911"/>。

=== 解体 ===
組織改編によって民族問題人民委員部の権能は縮小ていったが、スターリンもまた、[[1922年]]末にはすでに民族問題人民委員部が不要であるとの考えに至っていた(その代わり、スターリンは全中執委を比例原則による労農代表と平等原則による民族代表の二院制にすることを提案していた)<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 118頁、122頁</ref>。この廃止提案については、中執委における両院の同権が保障されておらず、民族代表の権限縮小に繋がるといった批判や、民族代表の人員割り振りが圧倒的にロシア共和国の有利になるように設定されている、といった批判が各方面から寄せられた<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 125頁、127頁</ref>。

しかし結局は1923年7月7日、民族地域の設置とその同盟への統合準備という当初の目標は達成された、として、全露中執委は民族問題人民委員部の解体を決定した<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 129頁</ref>。解体反対派の事前通告なしの解雇・配転や事務所からの強制退去、備品の接収などが行われ、最終的に[[1924年]]5月7日を以て民族問題人民委員部は解体され、その業務は全露中執委幹部会へ移管(実質的に終了)された<ref>[[#髙橋|髙橋 (2012)]] 133-135頁</ref>。

== 活動 ==
民族問題人民委員部設立当初の活動は、[[ドイツ帝国軍]]の進駐を逃れてロシア国内に流入していた[[バルト三国|バルト]]諸民族に対する保護と宣伝であり、避難民のためにペトログラード、[[スモレンスク]]から[[ペルミ]]、[[サラトフ]]、[[カザン]]まで44都市に委員部の地方機関が設置された<ref name="野田1023"/>。1918年11月から12月にかけてバルト地域では相次いで[[エストニア労働コミューン]]、[[ラトビア社会主義ソビエト共和国]]、[[リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1918年-1919年)|リトアニア・ソビエト社会主義共和国]]の諸ソビエト政権が成立し、これを受けて人民委員部参与会はエストニア人、ラトビア人、リトアニア人の各委員部の廃止を決定した<ref name="野田1023"/>。しかし、これら諸ソビエト政権の成立は単にドイツ軍の敗北によるものであり、ほどなく諸ソビエト政権は現地の民族政権によって打倒された<ref name="野田1023"/>。

他方、1918年12月15日にはロシア各地の少数民族に対応するため、労農兵ソビエト附属の人民委員部地方部の設置が命じられた<ref>[[#野田|野田 (1996)]] 105頁</ref>。この指令によって[[1921年]]5月にはロシア共和国全体で34[[グベールニヤ|県]]と20[[ウエズド|郡]]に地方部が設けられたが、翌[[1922年]]初頭には非[[ロシア人]]が比較的集住していた{{仮リンク|サンクトペテルブルク県|label= ペトログラード|ru|Санкт-Петербургская губерния}}、{{仮リンク|サマーラ県|label= サマーラ|ru|Самарская губерния}}、{{仮リンク|シンビルスク県|label= シンビルスク|ru|Симбирская губерния}}、{{仮リンク|サラトフ県|label= サラトフ|ru|Саратовская губерния}}、{{仮リンク|ペンザ県|label= ペンザ|ru|Пензенская губерния}}、[[ゴメリ県|ゴメリ]]、[[アストラハン県|アストラハン]]、{{仮リンク|トムスク県|label= トムスク|ru|Томская губерния}}、{{仮リンク|アルタイ県|label= アルタイ|ru|Алтайская губерния}}、{{仮リンク|ウファ県|label= ウファ|ru|Уфимская губерния}}、[[ヴィテプスク県|ヴィテプスク]]各県の12地方部を除いて、その75パーセントが廃止された<ref name="野田107">[[#野田|野田 (1996)]] 107頁</ref>。

=== 中央ムスリム委員部 ===
{| class="wikitable floatright" style="font-size:90%; text-align:center;"
|+ 1918年1月初頭から7月28日までの人民委員部全体の予算内訳<ref>[[#山内|山内 (2009)]] 228頁</ref>
! 民族委員部 !! [[ロシア・ルーブル|ルーブル]]
|-
| ムスリム || 53万7487
|-
| ポーランド人 || 43万8125
|-
| リトアニア人 || 27万9678
|-
| ユダヤ人 || 23万4225
|-
| 白ロシア人 || 18万9866
|-
| ラトビア人 || 14万
|-
| アルメニア人 || 8万
|-
| ウクライナ人 || 4万1600
|-
| キルギス人 || 2万8000
|}
1918年2月1日にムッラヌル・ヴァヒトフを議長、{{仮リンク|ガリムジャン・イブラギモフ|ru|Ибрагимов, Галимджан Гирфанович}}、{{仮リンク|シェリフ・マナトフ|ba|Манатов Шәриф Әхмәтйән улы}}(そしてスルタンガリエフ)を副議長として組織された「内地ロシア中央ムスリム委員部」は、ロシアに散在する[[テュルク]]系ムスリム諸民族を一括している点で、民族問題を領土的自治問題とみる[[ボリシェヴィキ]]の公式見解からは逸脱した存在であった<ref>[[#山内|山内 (2009)]] 216-217頁</ref>。にもかかわらず中央ムスリム委員部が組織されたのは、{{仮リンク|ロシア憲法制定議会|en|Russian Constituent Assembly|label=憲法制定議会}}内の「ムスリム社会主義フラクション」をボリシェヴィキに引き寄せ、ひいてはムスリム大衆の支持を取り付けるためである<ref name="山内2189">[[#山内|山内 (2009)]] 218-219頁</ref>。

委員部の機構は幾度も廃統合されたが、1918年夏の時点でも労働・農業・教育・出版・財政・軍事・国際宣伝の業務部とバシキリア、カフカース、クリミア、トルキスタン、キルギジアの地域部が存在し、その広範な権能は[[国家の内部における国家|政府の中の政府]]に発展する可能性を帯びていた<ref name="山内2189"/>。一方で、委員部の地域部にタタールスタンが含まれていないのは、ヴァヒトフやスルタンガリエフら[[タタール人]]活動家の「啓蒙される必要のない進んだ民族」としての自負の現れであるとも指摘される<ref name="山内2203">[[#山内|山内 (2009)]] 220-223頁</ref>。

委員部のなかでも{{仮リンク|ムスタファ・スプヒ|tr|Mustafa Suphi}}を部長とする国際宣伝部は「外務省」や「[[インターナショナル (社会主義)|インターナショナル]]」のような様相を呈し、出版部と協同して[[トルコ語]]・[[タタール語]]・[[アラビア語]]・[[ペルシア語]]などで宣伝を行った<ref name="山内2203"/>。ユダヤ人委員部と協同しての[[ポグロム]]問題解決や[[ザカフカース]]の活動家と協同しての{{仮リンク|三月事件 (1918年)|label= 三月事件|en|March Days}}の真相究明も実施した<ref name="山内2203"/>。また、ヴァヒトフは国際宣伝部にムスリム東方諸国での中央ムスリム委員部支部開設の任を負わせるという、[[コミンテルン]]東方部の先駆けとも言うべき構想を示していた<ref name="山内2203"/>。国際宣伝部の関心はとりわけ[[アナトリア]]に対して強く、スルタンガリエフとスプヒは在ロシア・[[トルコ人]]による共産党を組織させ、さらに[[オスマン帝国軍]]捕虜を中心とした二個義勇中隊も編成させた<ref name="山内2203"/>。

しかし、イスラーム世界での二重権力の出現を恐れたボリシェヴィキ中央は、11月頃から中央ムスリム委員部に対する統制を強めていく<ref name="山内22931">[[#山内|山内 (2009)]] 229-231頁</ref>。軍事部は軍事人民委員部 ([[:ru:Народный комиссариат по военным делам РСФСР|ru]]) に従属する存在とされ、ロシア全土60都市に組織されていたソビエト附属ムスリム委員部は、他の民族も含めた部に降格された<ref name="山内22931"/>。やがて中央ムスリム委員部はタタール・バシキール委員部に改組され、さらに[[北カフカース]]部、トルキスタン部、ダゲスタン部、ザカフカース部、キルギス部などに細分化された<ref>[[#野田|野田 (1996)]] 104頁</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
18行目: 84行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author= [[山内昌之]]|title= スルタンガリエフの夢 - イスラム世界とロシア革命|origyear= 1986|year= 2009|publisher= [[岩波書店]]|series= [[岩波現代文庫]] 学術 201|isbn= 978-4006002015|ref= 山内}}

=== 雑誌 ===
* {{Cite journal|和書|author= 髙橋淸治|authorlink= 高橋清治|date = 2012-03|title = ソヴェト国家と諸民族 - 自治共和国、自治州と民族問題人民委員部の解体|journal = スラヴ文化研究|issue = 10|pages = 112-137|publisher = [[東京外国語大学]]ロシア東欧課程ロシア語研究室|url = http://www.tufs.ac.jp:8080/ts/personal/staka/st/ST_2012_sl-10.pdf|format = PDF|ref= 髙橋}}
* {{Cite journal|和書|author= 髙橋淸治|authorlink= 高橋清治|date = 2012-03|title = ソヴェト国家と諸民族 - 自治共和国、自治州と民族問題人民委員部の解体|journal = スラヴ文化研究|issue = 10|pages = 112-137|publisher = [[東京外国語大学]]ロシア東欧課程ロシア語研究室|url = http://www.tufs.ac.jp:8080/ts/personal/staka/st/ST_2012_sl-10.pdf|format = PDF|ref= 髙橋}}
* {{Cite journal|和書|author= 野田岳人|date = 1996-07|title = ソヴェト民族政策の形成過程 - 民族問題人民委員部と教育人民委員部の活動を中心として|journal = 六甲台論集 法学政治学篇|volume = 43|issue = 1|pages = 99-118|publisher = [[神戸大学]]|issn= 13414941|naid = 110000571427|ref= 野田}}


{{デフォルトソート:みんそくもんたいしんみんいいんふ}}
{{デフォルトソート:みんそくもんたいしんみんいいんふ}}
[[Category:ソビエト連邦の行政]]
[[Category:ロシアの行政機関]]
[[Category:ロシアの行政機関]]
[[Category:ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]
[[Category:ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]
[[Category:1917年設立]]
[[Category:1917年設立]]
[[Category:1924年廃止]]
[[Category:民族問題|しんみんいいんふ]]
[[Category:民族問題|しんみんいいんふ]]

2018年3月29日 (木) 12:20時点における版

民族問題人民委員部(みんぞくもんだいじんみんいいんぶ、ロシア語: Народный комиссариат по делам национальностей)は、1917年十月革命直後から1924年までのソビエト・ロシアに存在した人民委員部。略称はナルコムナーツ (Наркомнац)[1]。本部は当初ペトログラードに置かれたが、後にモスクワトルブニコフ横町ロシア語版[2]、さらに後にはゴーゴリ並木通りロシア語版へ移転した。

地位

1917年11月8日(ユリウス暦10月26日)の全ロシア労働者・兵士代表ソビエト第2回大会ロシア語版で採択された「人民委員会議の設置に関する布告」に基づいて設置された、最初の人民委員部の一つ[3]

民族問題人民委員部は、同月15日に公布されていた「ロシア諸民族の権利宣言ロシア語版」に基づき、

  1. 諸民族の要求を政府に伝え、政府の政策を諸民族に伝える
  2. 政府機関を通じて諸民族の文化的・教育的要求を満たす
  3. 政府の煽動・宣伝活動を諸民族に対し実施する
  4. 政府機関と諸民族との間で生じるあらゆる種類の紛争を調停する
  5. 憲法の原則に基づき、諸民族の自治のために必要とされる行政的・領土的条件を作り上げる

ことを任務とした[4]

他の人民委員部との関係は、

  1. 全人民委員部に一般的な政治方針を与え、活動を指導する
  2. 政府の上級・下級機関を仲介する
  3. 遅れた民族(キルギス人カルムイク人などの遊牧民)に対する政策を立案する
  4. 民族に関する憲法の原則を具体化する

ものとされていた[5]

機構

1923年10月1日の時点で指導層は

となっている[6]。スターリンは創設以来の人民委員部トップであったが、あまり人民委員部には顔を出さず、実質的に人民委員部を指導していたのは次官のブロイドであった[6]

人民委員部が設置された1917年11月中にまずポーランド人委員部(Yu・M・レシチンスキー代表)が組織され、翌12月にリトアニア人委員部(ヴィンツァス・ミツキャヴィチュス=カプスカスロシア語版代表)が、翌1918年1月にアルメニア人ヴァルラーム・アヴァネソフ代表)、ムスリムムッラヌル・ヴァヒトフロシア語版代表)、白ロシア人アレクサンドル・チェルヴャコフ代表)、ユダヤ人セミョーン・ディマンシュテインヘブライ語版代表)委員部が組織され、さらに3月から12月にかけてラトビア人フリシス・ロージンシュラトビア語版代表)、エストニア人(G・G・ペゲリマン代表)、チュヴァシ人ダニイル・エリメニロシア語版代表)、キルギス人(ムハメディアル・トゥンガンチン代表)、ウクライナ人イヴァン・クリークウクライナ語版代表)、チェコスロバキア人(K・クノフリチェク代表)、ヴォチャク人(M・P・プロコニエフ代表)、カフカース山岳人(U・B・アリエフ代表)、ズィリャン人(M・A・モロツォヴァ代表)、カルムイク人(A・G・メシチェリャコフ代表)、マリ人(N・A・アレクセーエフ代表)、南スラヴ人ヴォルガ・ドイツ人(グスタフ・クリンゲル代表)委員部が組織され、1919年初頭までに委員部数は21を数えた[7]。その後も、ロシア内戦の情況に応じて適宜委員部が組織されていった[6]

シベリアでは革命委員会 (ru) 附属の民族部が1921年10月14日の全ロシア中央執行委員会ロシア語版決議によって民族問題人民委員部全権代表部に改組され、その全権代表は革命委員会会議の議決権や革命委員会の民族政策に対する監督権を持つなど、人民委員部に権力が集中していたという特殊性があった[8]

1920年5月19日にはロシア共和国の各自治共和国、自治州による代表部が設置され、1923年10月1日の時点でバシキール自治共和国ブリヤート・モンゴル自治共和国ヴォート自治州ロシア語版ダゲスタン自治共和国山岳自治共和国クリミア自治共和国カラチャイ・チェルケス自治州カルムイク自治州コミ(ズィリャン)自治州ロシア語版キルギス自治共和国ロシア語版カレリア自治共和国ロシア語版カバルダ・バルカル自治州ロシア語版マリ自治州沿ヴォルガ・ドイツ人自治州ロシア語版チュヴァシ自治州ヤクート自治共和国タタール自治共和国トルキスタン自治共和国オイロート自治州アディゲ(チェルケス)自治州ロシア語版チェチェン自治州からの代表部が置かれていた[9]

全ロシア東洋学協会 (ru)、東方勤労者共産大学東洋学研究所などの機関も下部に擁した[9]

組織改編

民族問題人民委員部は、政治・経済・文化など広範な民族政策を執行する性質上、他の人民委員部(とりわけ教育人民委員部ロシア語版)との権能の衝突が避けられなかった[5]。そこで、1918年5月8日に民族問題人民委員部文化教育部代表は教育人民委員部との調整機関として「普通文化教育委員会」を設置した[10]。さらに翌1919年4月1日には、アルメニア人、白ロシア人、ウクライナ人、タタール人、ラトビア人、リトアニア人、ポーランド人、ユダヤ人、エストニア人、チュヴァシ人、キルギス人、カフカース山岳人、チェコスロバキア人、カルムイク人の14委員部の職員74名がそのまま教育人民委員部傘下に移行した[11]。9月30日には普通文化教育委員会が教育人民委員部に権力を委譲し、文化・教育分野の民族政策はほぼ完全に教育人民委員部が管轄することとなった[11]

解体

組織改編によって民族問題人民委員部の権能は縮小していったが、スターリンもまた、1922年末にはすでに民族問題人民委員部が不要であるとの考えに至っていた(その代わり、スターリンは全露中執委を比例原則による労農代表と平等原則による民族代表の二院制にすることを提案していた)[12]。この廃止提案については、中執委における両院の同権が保障されておらず、民族代表の権限縮小に繋がるといった批判や、民族代表の人員割り振りが圧倒的にロシア共和国の有利になるように設定されている、といった批判が各方面から寄せられた[13]

しかし結局は1923年7月7日、民族地域の設置とその同盟への統合準備という当初の目標は達成された、として、全露中執委は民族問題人民委員部の解体を決定した[14]。解体反対派の事前通告なしの解雇・配転や事務所からの強制退去、備品の接収などが行われ、最終的に1924年5月7日を以て民族問題人民委員部は解体され、その業務は全露中執委幹部会へ移管(実質的に終了)された[15]

活動

民族問題人民委員部設立当初の活動は、ドイツ帝国軍の進駐を逃れてロシア国内に流入していたバルト諸民族に対する保護と宣伝であり、避難民のためにペトログラード、スモレンスクからペルミサラトフカザンまで44都市に委員部の地方機関が設置された[7]。1918年11月から12月にかけてバルト地域では相次いでエストニア労働コミューンラトビア社会主義ソビエト共和国リトアニア・ソビエト社会主義共和国の諸ソビエト政権が成立し、これを受けて人民委員部参与会はエストニア人、ラトビア人、リトアニア人の各委員部の廃止を決定した[7]。しかし、これら諸ソビエト政権の成立は単にドイツ軍の敗北によるものであり、ほどなく諸ソビエト政権は現地の民族政権によって打倒された[7]

他方、1918年12月15日にはロシア各地の少数民族に対応するため、労農兵ソビエト附属の人民委員部地方部の設置が命じられた[16]。この指令によって1921年5月にはロシア共和国全体で34と20に地方部が設けられたが、翌1922年初頭には非ロシア人が比較的集住していたペトログラードロシア語版サマーラロシア語版シンビルスクロシア語版サラトフロシア語版ペンザロシア語版ゴメリアストラハントムスクロシア語版アルタイロシア語版ウファロシア語版ヴィテプスク各県の12地方部を除いて、その75パーセントが廃止された[8]

中央ムスリム委員部

1918年1月初頭から7月28日までの人民委員部全体の予算内訳[17]
民族委員部 ルーブル
ムスリム 53万7487
ポーランド人 43万8125
リトアニア人 27万9678
ユダヤ人 23万4225
白ロシア人 18万9866
ラトビア人 14万
アルメニア人 8万
ウクライナ人 4万1600
キルギス人 2万8000

1918年2月1日にムッラヌル・ヴァヒトフを議長、ガリムジャン・イブラギモフロシア語版シェリフ・マナトフバシキール語版(そしてスルタンガリエフ)を副議長として組織された「内地ロシア中央ムスリム委員部」は、ロシアに散在するテュルク系ムスリム諸民族を一括している点で、民族問題を領土的自治問題とみるボリシェヴィキの公式見解からは逸脱した存在であった[18]。にもかかわらず中央ムスリム委員部が組織されたのは、憲法制定議会英語版内の「ムスリム社会主義フラクション」をボリシェヴィキに引き寄せ、ひいてはムスリム大衆の支持を取り付けるためである[19]

委員部の機構は幾度も廃統合されたが、1918年夏の時点でも労働・農業・教育・出版・財政・軍事・国際宣伝の業務部とバシキリア、カフカース、クリミア、トルキスタン、キルギジアの地域部が存在し、その広範な権能は政府の中の政府に発展する可能性を帯びていた[19]。一方で、委員部の地域部にタタールスタンが含まれていないのは、ヴァヒトフやスルタンガリエフらタタール人活動家の「啓蒙される必要のない進んだ民族」としての自負の現れであるとも指摘される[20]

委員部のなかでもムスタファ・スプヒトルコ語版を部長とする国際宣伝部は「外務省」や「インターナショナル」のような様相を呈し、出版部と協同してトルコ語タタール語アラビア語ペルシア語などで宣伝を行った[20]。ユダヤ人委員部と協同してのポグロム問題解決やザカフカースの活動家と協同しての三月事件英語版の真相究明も実施した[20]。また、ヴァヒトフは国際宣伝部にムスリム東方諸国での中央ムスリム委員部支部開設の任を負わせるという、コミンテルン東方部の先駆けとも言うべき構想を示していた[20]。国際宣伝部の関心はとりわけアナトリアに対して強く、スルタンガリエフとスプヒは在ロシア・トルコ人による共産党を組織させ、さらにオスマン帝国軍捕虜を中心とした二個義勇中隊も編成させた[20]

しかし、イスラーム世界での二重権力の出現を恐れたボリシェヴィキ中央は、11月頃から中央ムスリム委員部に対する統制を強めていく[21]。軍事部は軍事人民委員部 (ru) に従属する存在とされ、ロシア全土60都市に組織されていたソビエト附属ムスリム委員部は、他の民族も含めた部に降格された[21]。やがて中央ムスリム委員部はタタール・バシキール委員部に改組され、さらに北カフカース部、トルキスタン部、ダゲスタン部、ザカフカース部、キルギス部などに細分化された[22]

脚注

  1. ^ 野田 (1996) 110頁
  2. ^ Трубниковском пер. 19”. Apartment.ru (2010年12月21日). 2014年12月18日閲覧。
  3. ^ Собрание узаконений и распоряжений рабоче-крестьянского правительства РСФСР, 1917, № 1, ст. 1.
  4. ^ 野田 (1996) 101頁
  5. ^ a b 野田 (1996) 108頁
  6. ^ a b c 髙橋 (2012) 116頁
  7. ^ a b c d 野田 (1996) 102-103頁
  8. ^ a b 野田 (1996) 107頁
  9. ^ a b 髙橋 (2012) 117頁
  10. ^ 野田 (1996) 110頁
  11. ^ a b 野田 (1996) 109頁、111頁
  12. ^ 髙橋 (2012) 118頁、122頁
  13. ^ 髙橋 (2012) 125頁、127頁
  14. ^ 髙橋 (2012) 129頁
  15. ^ 髙橋 (2012) 133-135頁
  16. ^ 野田 (1996) 105頁
  17. ^ 山内 (2009) 228頁
  18. ^ 山内 (2009) 216-217頁
  19. ^ a b 山内 (2009) 218-219頁
  20. ^ a b c d e 山内 (2009) 220-223頁
  21. ^ a b 山内 (2009) 229-231頁
  22. ^ 野田 (1996) 104頁

参考文献

書籍

  • 山内昌之『スルタンガリエフの夢 - イスラム世界とロシア革命』岩波書店岩波現代文庫 学術 201〉、2009年(原著1986年)。ISBN 978-4006002015 

雑誌